くらし情報『【毬栗】はなんて読む?トゲトゲした秋に見かけるもの!』

2023年2月25日 21:00

【毬栗】はなんて読む?トゲトゲした秋に見かけるもの!

目次

・「毬栗」はなんて読む?
・正解は…
・あわせて読みたい
【毬栗】はなんて読む?トゲトゲした秋に見かけるもの!


これなんて読むの!?と驚くような難読漢字や、よく使うのに意外と読めない常識漢字…あなたも漢字クイズにレッツトライ!

「毬栗」はなんて読む?

「毬」はマリ、「栗」はクリと読みますよね。この2文字を合わせると、普段とは異なる読み方になります。なんと読むかご存じですか?正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。

【毬栗】はなんて読む?トゲトゲした秋に見かけるもの!


正解は…

正解は「いがぐり」でした!

「毬栗」は、いがに包まれている栗のことです。「いが」はブナ科の果実を包む外皮で、トゲトゲしていることが特徴です。また、毬栗頭は、この「いが」のように、髪を短く刈った頭のことを指します。いがぐりは「梂栗」と書くこともあるのだそう。「毬」を使用した難読漢字には、ほかに「松毬(まつかさ)」や「毬杖(ぎっちょう)」などがあります。ちなみに、みなさんもよく知っているまつぼっくりは「松毬」や「松笠」と書きますよ。秋は栗の美味しい季節。いがでケガをしないように気をつけて、秋の味覚を味わってみてくださいね。みなさんは分かりましたか?家族や友だちにも、「知ってる?」と聞いて自慢してみて!

《参考文献》
・『デジタル大辞泉』(小学館)
・『精選版 日本国語大辞典』(小学館)
関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.