くらし情報『【栗鼠】はなんて読む?小さくてかわいい動物の名前!』

2023年3月1日 06:00

【栗鼠】はなんて読む?小さくてかわいい動物の名前!

目次

・「栗鼠」はなんて読む?
・正解は…
・あわせて読みたい
【栗鼠】はなんて読む?小さくてかわいい動物の名前!


これなんて読むの!?と驚くような難読漢字や、よく使うのに意外と読めない常識漢字…あなたも漢字クイズにレッツトライ!

「栗鼠」はなんて読む?

両方の漢字を単体で読むと「くり」と「ねずみ」です。これらをあわせた「栗鼠」は、いったいなんと読むのでしょうか?答えは、誰もが知っているかわいい小動物の名前ですよ。正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。

【栗鼠】はなんて読む?小さくてかわいい動物の名前!


正解は…

正解は「りす」でした!

「栗鼠」は、ふさふさの茶色い毛に包まれた、体長20cmほどのネズミ目リス科のほ乳類です。体長と同じくらい長い、くるんとしたしっぽも特徴的ですね。よく好んで食べるのはクリやクルミなどの木の実。「栗鼠」という表記は「クリを好むネズミ」という意味から来ているのだとか。また、「栗鼠」は音読みだと「リッソ」。この「リッソ」が日本語として取り入れられたときに音が変化して「りす」になったという説もあるようです。みなさんは分かりましたか?家族や友だちにも、「知ってる?」と聞いて自慢してみて!

《参考文献》
・『デジタル大辞泉』(小学館)
・『精選版 日本国語大辞典』(小学館)

あわせて読みたい

🌈【鰐】はなんて読む?ある生き物の名前を表す言葉
関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.