ANGIEがお届けする新着記事一覧 (65/94)
帰宅が遅くなったときや、疲れて何もしたくないときの食事作りは本当に面倒。すぐに食べられるカップスープやカップ麺もアリだけれど、常食していては体調だけでなくお肌にも確実に影響してきます。栄養バランスに優れたスーパーフード「キヌア」を使った、低カロリーの深夜ごはんを作ってみませんか?10分ほどでパパッと作れる、働き女子におすすめのキヌア料理レシピ2品をご紹介します。スーパーフード「キヌア」を取り入れてみようImage by キヌアまとめご飯やパン、パスタなどを食べることが多い人は、栄養バランスに優れたキヌアを食事に取り入れてみて。キヌアはツブツブした穀物のような見た目ですが、実はほうれん草やビーツといった野菜の仲間です。白米と同程度の熱量に対し、キヌアにはカルシウム、マグネシウム、鉄分、食物繊維、タンパク質が多く含まれています。体に必要な9つの必須アミノ酸も含むとのことで、栄養バランスが気になる人に最適な食品です。食後の血糖値上昇が緩やかな低GI食品なので、食事のあとは寝るだけというときでも比較的安心なのもうれしいですね。キヌアの調理方法Photo by sweetsholicキヌアの調理法はとても簡単!ただし、調理に30分程度かかるため使う前にあらかじめ炊いておくのがおすすめです。キヌアもお米やパスタのように水分を含むとカサが増えます。ティーカップ1杯分(120g)のキヌアで、約600g(約4食分)が炊き上がります。約3日は冷蔵保存でき、1食分ずつ冷凍してもOK。【材料】(4食分)キヌア・・・120~150g水・・・240cc塩・・・ひとつまみ【作り方】1.キヌアを水でよく洗います。塩・水と共に手鍋に入れて、フタをして沸騰させます。2.沸騰後弱火にして20分ほど炊き、火を止めて10分ほど蒸らせば出来上がり。ヒゲ(胚芽)が出てきて、透明になっていればOKです。アレンジレシピ:キヌアのサラダPhoto by sweetsholicキヌアには抗酸化作用のあるビタミンE、肌の調子を整え疲労回復に効果的なビタミンBなどが含まれますが、美容や風邪予防として知られるビタミンCはゼロ。そこでビタミンCたっぷりのレモン果汁を加えたサラダはいかがでしょう?お腹にたまりやすい美容食材のアボカドや卵を加えて、満腹感を出すのもポイントです!【材料】(1人分)炊いたキヌア・・・120~150gアボカド・・・1/2コ半熟ゆで卵・・・1コミニトマト・・・5~6コレモンの絞り汁・・・大さじ1/2~1オリーブオイル・・・大さじ1/2ハチミツ・・・小さじ1塩・・・適量黒胡椒・・・適量【作り方】1. ボウルにレモンの絞り汁、オリーブオイル、ハチミツ、塩・黒胡椒、キヌアを加えてよく混ぜます。2. お皿に1を盛り付け、縦半分にカットしたミニトマトとゆで卵、4~5切れ分にスライスしたアボカドをバランス良くのせれば完成。お好みで黒胡椒を挽いて、パセリのみじん切りを散らしても。アレンジレシピ:キヌアと豆腐のフライドライス風Photo by sweetsholicキヌアをご飯代わりにして豆腐やブロッコリー、パプリカと一緒に炒め、欧米でよく食べられているフライドライス風にしてみてはいかがでしょう?豆腐は良質なタンパク質やオメガ3脂肪酸が摂れるということで、海外のベジタリアンの人たちからも注目を集めています。【材料】(1人分)炊いたキヌア・・・120g水切りした木綿豆腐・・・1/3丁ニンニク・・・1/2かけ赤パプリカ・・・1/2コブロッコリー・・・7~8房ごま油・・・大さじ1調味料(しょう油、ナンプラー、レモン果汁・・・各大さじ1/2、砂糖・・・小さじ1)白ごま・・・適量【作り方】1.ブロッコリーは房を取り分けて下茹でします。木綿豆腐と赤パプリカはダイス状にカット。2.フライパンにごま油とニンニクを入れて弱火にかけます。香りが出てきたら中火にしてブロッコリー、赤パプリカ、木綿豆腐を入れて5分ほど炒めます。3. キヌアを加えて軽く炒め、よく混ぜ合わせた調味料を加えて味を調えます。お好みで白ごまをかけて。帰宅が遅くなったから、あるいは太りたくないからと言って夜ごはんを抜いては睡眠の妨げに。翌日に疲れを持ち越さないためにも、ヘルシーメニューでしっかり栄養補給しましょう!(レシピ制作:sweetsholic)参考:BBC good food/キヌアまとめ
2016年02月26日今が旬の牡蠣。生、フライ、お鍋など、いろいろ楽しみ方があるので好きな女性も多いと思います。そんな牡蠣はおいしいだけでなく、アンチエイジングなど女性にとって嬉しい効果があるのをご存じですか?今回は、牡蠣の美容効果を活かすおいしい食べ方をご紹介します。女性に嬉しい亜鉛が豊富!海のミルクと言われる牡蠣は栄養も豊富。たんぱく質にカルシウム、鉄分、ビタミンなど数え上げてもキリがないほど。とくに、美肌にも美髪にもいい亜鉛が豊富に含まれているのがポイントです。亜鉛は細胞分裂を活性化させて皮膚の再生を促進する効果があるそう。ターンオーバーを正常化し、肌荒れやシミ改善などにも力を発揮してくれるのだとか。また、女性ホルモンの生成を促進するなどの嬉しい効果も。女性の卵巣には亜鉛がたくさん含まれていて、黄体形成ホルモンや卵細胞刺激ホルモンの働きを強めると言われています。亜鉛が不足すると生理不順になることもあると言われているほど、女性にとっては必要不可欠な成分なのです。効果を実感したいなら一日5個!そのほか、牡蠣にはビタミンB群やタウリンも多く含まれています。タウリンは疲労回復やアンチエイジングにも効果があると言われていますし、牡蠣はほとんどが水分なのでダイエット食にも◎。ちなみに、成人女性の一日に必要な亜鉛の摂取量は約9mgだそう。これは牡蠣5個分ぐらいに相当します。女性に嬉しい牡蠣。せっかくなら、おいしくいただきたいですよね。牡蠣×クエン酸は相性◎!女性に嬉しい亜鉛の吸収を助けるのが、クエン酸などの酸。そのため牡蠣は、レモンなどと一緒に食べるのがおすすめです。生牡蠣にレモンを絞って食べるのは、まさに最適な食べ方なのです。ほかにもトマトや白ワインにも酸は含まれているので、牡蠣の入ったトマト鍋を食べたり、牡蠣のおともに白ワインを飲むというのもいいですね。また、ちょっとひと工夫したいという人には下記の2品がおすすめ。レモンと牡蠣のアヒージョPhoto by Jーオイルミルズ【材料】牡蠣(むき身)・・・6個レモン・・・1個ニンニク(みじん切り)・・・大さじ1赤唐辛子・・・1本塩・・・小さじ1オリーブオイル・・・カップ1/2イタリアンパセリ(みじん切り)・・・大さじ1【作り方】1.レモンは薄くスライスし、残りは絞って牡蠣にかけ、しばらく置きます。2.フライパンに牡蠣(キッチンペーパーで水気を取ったもの)、ニンニク、赤唐辛子、塩、オリーブオイルを入れ、中火で3分ほど炒め煮。3.皿にスライスしたレモンを並べ、その上に炒め煮した牡蠣を盛り、仕上げにパセリをふります。牡蠣とキャベツのレモンクリーム炒め煮Photo by ハウス食品【材料】シチューミックス・・・大さじ1牡蠣・・・1パック(110g)コショウ・・・少々薄力粉・・・大さじ1/2玉ねぎ・・・中1/2個パプリカ(黄)・・・1/4個キャベツ・・・大2枚レモン汁・・・小さじ1/2バター・・・大さじ1水・・・400ml牛乳・・・70ml【作り方】1.牡蠣は塩水で洗い、水気をペーパータオルなどで拭き取り、軽くコショウをふって薄く小麦粉をまぶします。玉ねぎは薄切り、パプリカは細切り、キャベツはざく切りに。2.フライパンにバター(大さじ1/2)を熱し、牡蠣を両面軽く色づく程度に焼いたら取り出します。3.フライパンをペーパータオルなどでさっと拭き取り、再度バター(大さじ1/2)を熱し、玉ねぎ、キャベツを加えて、中火で約2分炒めます。4.水を加えて沸騰したらいったん火を止め、シチューミックスを少しずつふり入れて溶かし、パプリカを加えてとろみがつくまで弱火で約5分煮込みます。5.牛乳を加えてさらに約2分煮込み、牡蠣とレモン汁を加え、ひと煮立ちさせたら完成。おいしく食べて美肌になれるなんて嬉しいですよね。どちらのレシピも手軽にできるものなので、夕食のメニューにさっそく加えてみてはいかがでしょうか?レシピ:Jーオイルミルズ/ハウス食品
2016年02月26日この時期なにかと厄介な「静電気」。服を脱ぐ時や人に触れた時にパチッとくるだけでなく、ヘアも思い通りに決まらないなど、あまり良いイメージではないですよね。こんな時こそ日々のヘアケアから見直してみませんか?理想のまとまりヘアを手に入れる方法をおさえて、忙しい朝の時短に繋げましょう!静電気が起こる仕組みって?そもそも、どうして静電気は起こるのでしょうか。地球上のあらゆる物質は電気を帯びており、プラスとマイナスで構成されています。通常はこのプラスマイナスのバランスを保っていますが、摩擦などの強い力が加わるとマイナス電気が剥がれて、プラスだけが残る帯電状態となるのです。この帯電状態の物質は、乾燥した空気を伝って金属などに残るマイナス電子と結合しようと放電します。結果、静電気が起こるというわけです。髪においても、上記の条件がそろうとボサボサヘアを招くことに。傷んで乾燥した状態の上に擦り合わされることでまとまりづらくなり、より傷みを招くという悪循環にハマってしまいます。ちょい足しスペシャルケアで水分をギュッと閉じ込めて! 髪のパサつきは静電気の大好物!まずは日々のシャンプー&コンディショナーにスペシャルケアとして、洗い流さないトリートメントやオイルなどをプラスして水分を閉じ込めるようにしましょう。おすすめしたいのはこの3つ!Photo by john masters organics「ナリッシュメント&デフリザー」 john masters organicsのこちらのヘアオイルは、ホホバ種子油を始めとしたオーガニック植物油を豊富に配合。髪の広がりを押さえダメージを修復、ハリと潤いを取り戻してくれます。濡れた髪に2~3滴、また乾かした後に1~2滴を手のひらで伸ばし、毛先や気になる部分になじませましょう。Photo by L’OREAL PARIS「エルセーヴ エクストラオーディナリー オイル エクラアンペリアル」 L’OREAL PARISの洗い流さないヘアトリートメントオイル。フレンチローズオイルにより、ベタつかないのにしっとりまとまってシルクのような質感に仕上がります。女性らしい香りも魅力的!タオルドライした髪、あるいは乾いた髪に1~2プッシュ分を手のひらで伸ばし、髪の中間から毛先にかけてなじませると効果アップ。Photo by Natural Healthy Standard「エキストラ ヴァージン ココナッツオイル」 食事にも使える万能ココナッツオイルは、保湿力が高いためヘアにも嬉しいアイテム。Natural Healthy Standardのこちらは、厳選された良質なココナッツの栄養素やビタミンを壊さずに製品化、潤いたっぷりのツヤ髪に導いてくれます。髪を洗う前に根元から毛先までもみこむようになじませたら、数分置いてシャンプーでしっかり洗い流しましょう。「ナリッシュメント&デフリザー」と「エルセーヴ エクストラオーディナリー オイル エクラアンペリアル」は毎日、「エキストラ ヴァージン ココナッツオイル」はオイルのベタつきが気になるようであれば、週に2~3回の使用がおすすめ!乾燥させすぎに注意!ドライヤーの正しい使用方法しっかりとスペシャルケアで髪に潤いを与えたのに、髪の乾かし方が間違っていたらせっかくの水分もなくなってしまいます。まず、自然乾燥はヘアのキューティクルが開いた状態になりダメージを受けやすくなるので絶対にNG。次にドライヤーですが、熱を与えるのでもちろん害がないとは言えません。正しい乾かし方で熱による過度な乾燥を防ぎましょう!タオルドライで余分な水分をあらかじめとる タオルでしっかり水分を取ることで、ドライヤーをあてる時間を短縮できます。こすらず押し当てる感覚で拭くように。Photo by HAHONICO HAPPY LIFEHAHONICO HAPPY LIFEの「ヘアドライタオルマイクロファイバー」は吸水性の高いマイクロファイバーを採用し、ロングヘアも1枚でしっかり拭き取れますよ。ロングヘアの私も実際愛用していますが、乾かす時間が格段に減りました!ドライヤーはなるべくマイナスイオン機能のあるものを選ぶ 帯電状態にマイナスイオンを与えることで放電することができます。ドライヤーは髪の根元から10cm以上離して、風向きは上から下へ 熱風を当てて早く乾かしたいところですが、やはり熱を分散させた方が結果的に髪には良いのです。同じ箇所に長時間当てる行為も、キューティクルを破壊することに。また下から乾かすとキューティクルが逆立ちパサつく原因となるため、風向きは上から下へを意識しましょう。静電気でペタつく人は指で根元をやさしくつまんで立てるように、ドライヤーを根元から上向きに当てて。最後に冷風でキューティクルを引き締める 冷やすことでキューティクルが引き締まり、サラサラヘアへ。ヘアブラシひとつで静電気とお別れできる!プラスチック製のヘアブラシは静電気が起こりやすいと言われています。賢くヘアブラシを選んでボサボサヘアとサヨナラしましょ!静電気が起きにくいのは植物製の木製の櫛や動物の毛を使ったもの。またワイドなコーム状のもののほうが、摩擦が起きにくいのでベター。動物性のヘアブラシは、イノシシの毛やブタの毛を使ったものがあります。毛が硬いので地肌をマッサージすることも可能ですし、髪の上から水分をコートしてくれるのでツヤやハリが出ます。ブラシを頭皮にまっすぐ当てて軽く刺激を与えた後、毛の流れに沿ってとかしましょう!またプラスチック製のものを使う場合は、乾燥シートに挟んで保存すると静電気が起きにくくなります。海外では結構お馴染みの手法のようです!Photo by amazon乾燥機に入れる柔軟剤シート「ダウニーシートエイプリルフレッシュの香り」。私は、ヘアブラシを使わない時にこれをくるっとブラシに巻いています。クローゼット内に入れて洋服の香りづけにも活用できるので、とても便利なアイテムです!どれもちょっとしたアイデアですが、実践するだけでヘアがまとまらないイライラから解放されると思うと嬉しいですよね。髪は女性の命です。常に潤いと栄養をたっぷり与えて、静電気を起こさない美髪を保てるよう意識しましょう!
2016年02月26日紀元前200年以上前から存在すると言われる、長い歴史をもつ四川料理。辛さの中からじんわり広がる奥深い味が印象的!冷え性改善に効果的な食材を多用するため、免疫力の低下する冬にこそ食べたい料理です。お馴染みの「麻婆豆腐」や「担々麺」などは、国内でもよく知られる代表料理です。もしかすると、知らず知らずのうちに四川料理を口にしているかもしれませんね!今回は、四川料理を日々の食卓に取り入れる方法から、都内で味わえる本場四川料理専門店まで盛りだくさんの内容でお届けします。冷え性に悩んでいる方や辛いものに目がない方は、ぜひ読み進めてみてください。冬こそ積極的に食べたい四川料理四川料理には、代謝を高める効果やデトックス効果のある「唐辛子」や、冷え性の改善に効果的な「花椒(ホアジャオ)」がたっぷり!これに免疫力を高めて発汗を促す生姜やネギ、豆板醤などを加えることも多いため、寒さの厳しい季節にぴったりの料理と言えそうです。スパイスを多用した濃厚で複雑な味わいは、一度食べると病みつきになる人が続出!中国本土のみならず、世界中にファンが多いと言われる理由も納得です。四川の味を自宅でも!四川風調味料のレシピ四川料理に欠かせないスパイスである豆板醤や、生姜、万能ネギ、しょう油を使えば、四川の味が手軽に楽しめます。この調味料があれば野菜炒めやスクランブルエッグ、シーフード炒めなども、一気に四川の味になりますよ。中国出身の友人が教えてくれた四川風調味料のレシピをご紹介しましょう。【材料】生姜・・・5cm万能ネギ・・・10cm豆板醤・・・小さじ2~3しょう油・・・大さじ1水・・・50cc【作り方】ボウルに千切りにした生姜、5mm幅にカットした万能ネギ、豆板醤、しょう油、水を加えてスプーンでよく混ぜ合わせます。【使い方】およそ2人分を目安に野菜や魚介類、肉などを炒めて、仕上げにこの調味料を加えて味を調えてください。材料を炒める際にはサラダ油でも良いのですが、ごま油を使うとより風味がアップ。少量の油でも満足度の高い仕上がりになります。花椒油を使ってもいいですね。中国の友人にはブラックタイガーと玉ねぎをこの調味料で炒めて仕上げに香菜をトッピングする海老料理を教えてもらったのですが、ご飯がいくらでも進んでしまう美味しさでした!都内の本格四川料理専門店中華料理と言えば、なんとなく中華街のイメージがありませんか?国内で暮らす中国人の方々からすると「観光客の多い中華街は日本人好みの味つけの店が多い」そうです。都内の足つぼマッサージ店で働く中国の友人の話では「都内近郊在住の若い中国人の間では池袋が中華激戦区」なのだとか。「池袋駅からほど近い場所にある『知音食堂』は、本場に近い味わいの四川料理が味わえると評判です。ほとんどの店員さんが中国人なので、四川を旅した気分になるかもしれません」だそうです。店内も本場中国風なので、その味と中華な雰囲気を確かめに足を運んでみてはいかがでしょう?刺激の強いものはお腹を痛めることもあるため、”心地良い辛さ”と感じる程度がベストです。定期的に四川料理を食べて、冬を健やかに乗り切りたいですね。参考:中華料理の旅
2016年02月26日生涯のパートナー選びには「価値観が合う」こともひとつですが、カラダの相性も大切なポイントです。これから一生添い遂げようという相手なのに、夜の時間が楽しく過ごせなければ離婚の原因にもなりかねません。「やってみなくちゃカラダの相性なんて分かるわけない」と思っているようでは甘い!実は「キス」で相性の良し悪しが分かってしまうのです。歴史的観点や生物学的な側面など、キスをさまざまな方面から綴ったキスのバイブル『The Science of Kissing』を元に、研究により明らかになったキスの秘密に迫ります!まずは「キスの気持ち良さ」で恋人を選んで交際をスタートするか友達止まりなのか、線引きが難しいときにはキスで判断してみるのもアリ。キスが心地良いと感じたなら、その相手とはカラダの相性も良いことが期待できます。逆に「うわっ、ムリ」と感じたら、彼との相性は良くないかも。前述の本の著者で科学者のシェリル・キルシェンバウムさんによれば「キスは最適なパートナーを本能的に選ぶ行為として進化してきた」のだと言います。キスをしたときに感じる嗅覚や触覚などから無意識のうちに相手との相性の良し悪しを判断しているそう。これは「遺伝子レベルで相手との相性を確かめているとも言える」とのこと。本書を見てみると実に女性の66%、男性の59%が「キスの相性が良くない」ことを理由に破局しているというデータがあります。それだけ、キスは繊細な行為だとも言えるのではないでしょうか?キスの「頻度」で関係がまるわかり!本書で紹介されている研究によると、キスの頻度は恋人との関係をはかるバロメーターでもあると言います。一日のキスの回数と二人の関係に対する満足度は比例しているとのこと。素敵な関係が築けていれば、キスの回数も増えるというのは納得の結果です。逆に考えるとキスの回数が減っているようであれば、マンネリ気味なのかも。みなさんは、彼や旦那さんと毎日キスをしていますか?「ここ最近キスの回数が減っている」という人は、積極的にキスをしてみましょう。ラブラブモードが戻ってくるかもしれませんよ!【感度まで変わる】キスやニオイが重要な理由ここでちょっと思い返してみてください。キスが気持ち良かった相手とは、カラダの相性も良かった経験がありませんか?以前ANGIEで「ニオイを心地良く感じた相手とは優秀な子孫を残すことができる」ということをお伝えしました。「彼とのキスがたまらなく心地良い」「彼のニオイを嗅いだらムラムラしちゃう」などなど、本能的に性欲が刺激される相手とは遺伝子レベルで相性が良いということなのかも。恋愛には教科書通りの答えがないものです。だからこそ、人生のパートナー選びは本当に難しいもの。考えすぎてしまう傾向にあるなら、あなたのカラダが彼を求めているかどうかという点にも着目してみてはいかがでしょう?
2016年02月25日毎朝起きるたびに「あぁ、今日も一日が始まる……」となんだかゲンナリしていませんか?朝からそんな気分では、たとえその日一日いいことがあったとしても楽しめませんよね。朝は、その日の気分、そしてやる気までも変えてしまうもの。だからこそ、いい気分、いいエネルギーで始めるのが一番!実は、たった15分の朝読書がポジティブスイッチをオンにしてくれるのをご存じでしたか?なぜ、朝に読書?読書は、脳を活性化し、鍛えてくれる最適な方法。そして朝は、脳が最も冴えているときでもあります。だからこそ、朝に読書をすることで脳の働きが効率よくアップ!すると集中力が高まり、ストレスも解消され、さらには知識や語彙などの吸収率もアップするという嬉しいメリットが続くんです。ちなみにある研究結果によると、音楽を聴く61%、散歩42%に対し、読書は68%もストレスを軽減させたそう。頭も心もスッキリすれば、朝から軽やかでポジティブに過ごせそうですね!また知識や語彙が増えるため、朝読書は仕事やコミュニケーションにも役立つんだとか。方法は、朝に10~15分間ただ本を読むだけ!しかも本は自分の好きなものでOKです。とはいえ、何を読んだらいいの?と悩む方も多いはず。そこで、一日の気分を変えるだけでなく、素敵な自分になれるオススメの本をご紹介します。自分に自信がない・・・そんなときはこの一冊!悩みなどをポジティブなエネルギーに変えたい、そんなときにまず読みたいのが『改訂新訳ライフヒーリング(旧ライフ・ヒーリンク゛) You Can Heal Your Life』。著者は、世界的人気を誇るスピリチュアル・リーダーのルイーズ・ヘイ氏。あのミランダ・カーや道端ジェシカさんなど有名人からも多く支持されており、本書は世界で3500万部を売り上げているベストセラーです。ルイーズ・ヘイ氏の信念は「自分の思考こそが未来をつくる」ということ。「自分はダメなんじゃないか」そんな思いや葛藤を誰しもが持っているはず。しかし、そういった自責や批判、怒りなどネガティブな感情を持っていると体に悪影響を及ぼしてしまいます。だからこそ、その思考を変えネガティブな感情を解き放つことが大事。本書には、自分を愛し、なりたい自分へと変わっていくヒント、そして実行の仕方が満載です。今の自分に悩んでいる方には、まず読んでもらいたい一冊。しかも、読みながら思ったことを本に書くなど、読むだけでなく他の行為も同時に行うことで、脳の活性化はさらにアップしますよ!素敵なライフスタイルは、憧れのセレブ女性から学べ!美しい女性になりたい、素敵な家や部屋に住みたい、そんな希望を誰もが持っているはず。その夢に近づくためには「こんな女性になる」「こんなライフスタイルを持つ!」というイメージトレーニングが大切です。そこで、ぜひ読みたいのが憧れセレブ女性の本です。美容やライフスタイルなど、今、最も世界中の女子に影響を与えていると言っても過言ではない、モデルのミランダ・カー著『トレジャーユアセルフ』『エンパワーユアセルフ』は簡単に読めてハッピーになれるメッセージばかり。一日、そして自分を大事にしようと考えさせてくれます。女優、経営者、さらに二児の母でもあるジェシカ・アルバ著『THE HONEST LIFE(オネスト・ライフ)』は、ライフスタイルから美容までのテクが満載。彼女のように美しく、強く生きたいと考える方にオススメです。また英語が得意な方は、セレブの自叙伝を読んで苦悩や葛藤を克服し、成功をつかみとるヒントを学んでみては?オススメは、あの大人気海外ドラマ「glee」で主役をつとめたリア・ミシェルの『Brunette Ambition(原題)』や、かつて天才子役として人気を博し、成長した今もその愛嬌で人々を魅了するドリュー・バリモアの『Wildflower(原題)』。同時に英語も学べますよ!ポジティブな気分になるだけでなく、その日一日の集中力や仕事の効率アップにもつながる朝の読書。まずは一日、次の日とコツコツ続けて毎日をハッピーに、素敵な自分で過ごしてみては?
2016年02月25日シーザーサラダにコブサラダ、そしてポテトサラダ……。サラダを作ろうとするとワンパターンになりがちな方も多いのでは?毎日サラダを食べる習慣のあるフランスではバリエーションも豊富!今回は、パリのレストランのシェフに教えてもらった人気のレシピをご紹介します。食材とドレッシングの組み合わせは、さすが「美食の国」ならでは。ぜひチャレンジしてみてくださいね。メインディッシュになる「薫製鴨肉のサラダ」Photo by pirai正式名は「Salade Perigourdine(サラダ・ペリグルディーヌ)」。鴨肉を主役にしたリッチなサラダはボリューム満点!メインディッシュとしても楽しめます。レストランでは、さらにフォアグラをのせることも。薫製鴨肉が野菜やドレッシングと絡むとこんなに味わい深くなるのかと、思わず唸ってしまう美味しさです。赤ワインにも合うので、ホームパーティでも活躍すること間違いなし!【材料】(2人分)マーシュ(またはベビーリーフ)・・・1袋燻製鴨肉・・・50gニンジン・・・1/2個エシャロット・・・1/2個ドライイチジク・・・3~4個松の実・・・大さじ1アサツキ・・・1本野菜チップス(今回はニンジンや玉ねぎ、ジャガイモがミックスされたものを使用)・・・ひとつかみ程度Aエキストラヴァージンオリーブオイル・・・大さじ3Aバルサミコ酢・・・大さじ1Aレモン汁・・・大さじ1A塩・・・少々※ドレッシングは、量が変わっても以下の比率ならOK![エキストラヴァージンオリーブオイル3:バルサミコ酢1:レモン汁:1]【作り方】1. Aをよく混ぜ合わせてドレッシングを作っておきます。2. アサツキはみじん切り、松の実は軽くロースト、ニンジンは千切り(もしくはピーラーでスライス)、エシャロットも千切りにして水にさらしておきます。ドライイチジクはお湯にくぐらせ、ふやかしてから薄くスライスしておきます。3. マーシュ、ニンジン、エシャロットに1をかけて、よくあえます。その後、皿に盛りつけます。4. 厚さ2~3mmにスライスした燻製鴨肉をのせます。5. 松の実、ドライイチジク、アサツキ、野菜チップスを振りかければできあがり!クセになる味わい「焼きチーズ&トーストのせサラダ」Photo by pirai正式名は「Salade Chevre Chaud(サラダ・シェーブル・ショー)」。フランスで大人気の「シェーブル」というヤギのチーズを使ったサラダです。シェーブルは野生的なクセのある香りが特徴ですが、日本のスーパーではあまり目にしませんね。同じようなクセのあるカマンベールチーズで代用することもできます。こちらもとってもおいしいですよ!チーズのコクと香り、トーストのかりっとした食感が楽しめます。ハチミツの甘みはクセのあるチーズにとてもマッチする材料なので、必ずご準備を!【材料(2人分)】ベビーリーフ・・・1袋シェーブル(もしくはカマンベールチーズ)・・・約50gバゲット・・・6~8枚玉ねぎ・・・1/2個ニンジン・・・1/2本プチトマト・・・2個アサツキ・・・1本クルミ・・・6~8粒松の実・・・10~15粒Aエキストラヴァージンオリーブオイル・・・大さじ3Aお酢・・・大さじ1A粒マスタード・・・大さじ1Aハチミツ・・・大さじ1A塩・・・少々Aローズマリー・・・1/2本※ドレッシングは、量が変わっても以下の比率ならOK![エキストラヴァージンオリーブオイル3:お酢1:粒マスタード1:ハチミツ1]【作り方】1. Aをよく混ぜ合わせてドレッシングを作っておきます。ローズマリーは葉をちぎって振りかけます。2. バケットとシェーブルは厚さ1cmにスライス、玉ねぎとニンジンは千切り、プチトマトは4等分にカット、アサツキはみじん切り、クルミは6等分程度に切っておきます。3. バゲットにシェーブルチーズをのせて、チーズがとろけるまでトースト。4. ベビーリーフ、玉ねぎ、ニンジンに1をかけて、よくあえる。その後、皿に盛りつけます。5. プチトマトと3をのせます。最後にクルミ、松の実、アサツキをふりかけたら完成。ブルーチーズがアクセント!「チコリのサラダ」Photo by pirai正式名は「Salade d’endive aux noix et au bleu(サラダ・アンディーブ・オ・ノワ・エ・オ・ブルー)」。このサラダの主役は、チコリ(フランス語ではアンディーブ)。軽い苦味の後に甘みがやってくる、瑞々しい野菜です。ブルーチーズの個性的な味とチコリが見事にマッチする、大人なサラダをぜひ味わってみて。【材料】(2人分)チコリ・・・2個ブルーチーズ・・・100g洋梨(なければリンゴ)・・・約1/2個イタリアンパセリ・・・2~3本クルミ・・・5~7粒A菜種油(なければエキストラヴァージンオリーブオイル)・・・大さじ3A赤ワインビネガー・・・大さじ1A粒マスタード・・・大さじ1A塩・・・少々※ドレッシングの量が変わっても以下の比率ならOK![菜種油3:赤ワインビネガー1:粒マスタード1]【作り方】1. Aをよく混ぜ合わせてドレッシングを作っておきます。2.チコリは幅2~3mmに切り、ブルーチーズは1口サイズに。洋梨とイタリアンパセリはみじん切り、クルミは6等分にカットしておきます。3.チコリ、ブルーチーズ、洋梨、イタリアンパセリ、クルミに1をかけて、よくあえる。皿に盛りつけたらできあがり。写真のように半分に切ったプチトマトとカットしていないクルミを添えると、彩り&ボリューム感が出ますよ。どのサラダも香り、食感、彩りを楽しめる飽きのこないサラダです。食材とドレッシングのバランスが取れたシェフならではの味に仕上がるはず!ぜひレパートリーに取り入れてみてくださいね。(トップ画像・レシピ制作:pirai)
2016年02月25日女性ホルモンのバランスが崩れ、女性らしさが薄れていく“オス化”。「体がこってガチガチになり、肌もごわごわと硬い」「分刻みのスケジュールに追われていつも緊張状態」「お洒落や恋、セックスにも興味なし」。そんな状態が続くと、更年期でもないのに抜け毛がひどくなったり体臭が気になり始めることも…。では、どんな生活習慣によってオス化が進行していくのでしょうか?オールハンド施術で骨格や筋肉を整え、女性の美しい体を追求してきたプロボディデザイナーの益本香織さんに話を聞きました。PC、スマホ依存「女性は副交感神経優位の生き物」という話は、前回(2月10日掲載『「オス化」の危険度チェック!放っておくと体臭にも影響が・・・』)の記事でも紹介しました。女性は本来、リラックスした状態をつくる副交感神経が長い時間働いている生き物です。しかし現代では、活発に行動するときに集中力や緊張状態をつくる交感神経が優位に働いている女性が多いようです。このことが、女性ホルモンのバランスを崩す原因に・・・。「PCやスマホの明るい画面を見ていると、脳が休まらず、いつまでたっても交感神経優位の状態が続きます。副交感神経優位のリラックスした状態になるには、深く呼吸し空気を体内に取り込むことが大切です。しかし、PCやスマホを見ていると気づかないうちに猫背になり、お腹や胸は縮こまってスタイルが悪くなる原因をつくる上、呼吸はどんどん浅くなってしまいます。夜になったらブルーライトを放つ画面から離れて、眠る前にゆっくり深呼吸!これだけで、心身の緊張はほぐれますよ」(益本さん)食事を抜く「無理なダイエットや忙しさのせいにして、食事を抜いてしまうのはNG!女性ホルモンの分泌を妨げ、男性ホルモン優位のオス化を進行させてしまいます。生理の周期によって、食欲のあるときとないときの波があるのは本来の女性らしい状態。流行りのダイエット情報をうのみにしたり、カロリーを気にして食べる食べないを決めるのではなく、体の感覚に意識をむけて体が欲するものを体が欲するときに食べていれば、その人のホルモンバランスにあった食事&食事のタイミングになっていきますよ。また、オス化予備軍の方にありがちな、ストレス過多でやたらと甘いものが欲しいといった場合は、安いものをたくさん食べるのではなく、デパートや専門店で丁寧につくられた質のいいものを選びましょう。または芋、栗、かぼちゃ、フルーツなど天然の甘味にすると少量で満足することが多いのでオススメです」(益本さん)スキンシップの不足「女性ホルモンのバランスを整えるには、リラックスした時間を持つことがとても大切。そして、その一番いい方法が肌に触れることです。パートナーとのスキンシップはもちろん、自分で自分の体に触れるだけで、心身はリラックスしていきます。“スキンシップをする時間や機会なんて持てない!”と、肌に触れない時間が長くなればなるほど肌やボディはガチガチになり、女性らしい柔らかさはどんどんなくなっていきます。入浴中に体をなでる、泡をたっぷりつけて洗う、ボディクリームでケアするなど、自分で自分の肌を労わりながら肌に触れる時間をつくってください」(益本さん)全身鏡を見ない「鏡の前で、自分のボディラインをしっかり見ていますか?顔以外ほとんど見ないという方は、外見に無頓着になっている証拠。毎日、自分の体を見ていればボディラインなどの小さな変化に敏感になりボディケアへの意欲もわいてくるはず。女性の体って想像以上に乙女なんですよね。見ない、触れないといった無視をされることでスネてしまうもの。毎日全身を見て意識をおいてあげるだけでも変化してくるんです。体を労わることで心身ともにリラックスし、“恋したい”“誰かに触れたい”という気持ちも生まれてくるかもしれませんよ」(益本さん)忙しさのあまり食事を抜いたり、パートナーとのセックスをおざなりにしてしまったり、ボディケアに時間をかけなかったり……。ダメとはわかっていても、ケアしなくちゃと思うことが負担という方もいるかもしれません。でも「自分で自分に触れる」「鏡を見て体の変化を観察する」などは、一人でもできるし、今日から始められることですよね。仕事やライフスタイルを変えることは難しくても、毎日のちょっとしたケアで、心も体もリラックスさせることができるんですね。次回は「オス化を防ぐ方法」として、益本流・本来の女性らしさを取り戻すヒントをご紹介していきたいと思います。【益本 香織(ますもと かおり)】プロボディデザイナー ・アフェクティブバストセラピスト。パートナーに選ばれ続ける、愛されボディづくりの専門家。女性らしい曲線美とやわらかな質感をオールハンドでうみだし、愛される大人の女性のボディづくりを応援している。
2016年02月24日アサイー、チアシード、ココナッツオイルなど昨年から大ブームのスーパーフード。モデルから、海外セレブ、美容家、料理研究家まで有名人の間でも人気を集めています。ご存知の方も多いとは思いますが、ここでおさらい。スーパーフードとは12種類以上の栄養成分、必須栄養素を含む植物由来の食品で栄養バランスが優れているものを指します。一般的な食品よりも、特定の栄養価や健康成分の含有量がより高いのも特徴。例えば、抗酸化作用となる栄養素が他の食品よりもずば抜けて良いものなどがあります。必須アミノ酸やビタミンに食物繊維、私たちの身体をつくる欠かせない栄養素を、少量でより多く摂れるのが魅力ですね。そこで今回は、2016年にヒットしそうなスーパーフードを厳選してみました!ナッツのようでナッツじゃない「タイガーナッツ」Photo by amychaplin.comタイガーナッツは「ナッツ」といっても野菜の一種で、カヤツリグサという植物の地下茎にできる塊茎というものです。日本ではまだあまり知名度はありませんが、実は200万年も昔から人々に食べられてきました。スペインでは、タイガーナッツをペースト状に絞ってミルク状にした「オルチャータ(Horchata)」と呼ばれるドリンクが大人気。栄養満点なこのドリンクはニューヨークではすでにブームで、最近も某モデルさんがテレビで「脂肪を作るインスリンを抑え、ダイエット効果が期待できます。食事の前に普段から摂取しているのが太らない秘密」と発言して、販売店では売り切れ続出!タイガーナッツはアーモンドと比較しても食物繊維は3倍以上、ビタミンEは2.5倍以上も含まれています。 たんぱく質、ビタミンC、カリウム、マグネシウム、リンをはじめ美肌を作ると言われているオレイン酸なども豊富に含有。栄養価が高いのにアーモンドよりも低カロリーなのも嬉しいですね。少量でも満足感があるので、ダイエット中でもしっかりと栄養摂取ができます。持ち運びやすいから外出中でも手軽に食べられますよ。「若返りのビタミン」とも言われるビタミンEが豊富なのも女性にとって嬉しいポイントですね。3種のビタミンを含むスーパーフルーツ「シーベリー」Photo by MARCHE AOZORAシーベリーは中国では「サジー」、モンゴルでは「チャチャルガン」と呼ばれている黄色い実のフルーツ。”奇跡の果実”とも呼ばれており、3種類のビタミン(ビタミンA.C.E)を同一果実に多量に含むのはシーベリーだけなんだそうです。ビタミンAがレモンの56倍、ビタミンCがブルーベリーの10倍、ビタミンEがイチゴの12倍!美肌・美白効果のほか抗酸化作用も優秀で、3種類のビタミンのトリプル相乗効果だけではなくカロテノイド、フラボノイドなどの抗酸化物質も含まれています。シーベリーに含まれる豊富な栄養素の数は、なんと299種類もあるというデータがあります。パルミトレイン酸という、皮膚の老化を防いだり皮膚の内側から細胞を活性化が期待できるアンチエイジング成分が含有されているのも注目点です。そんなシーベリーは、国内では北海道で栽培されています。国産なのもうれしいですね。そのまま食べる以外に、ヨーグルトやグラノーラに入れたり、コンフィチュールなどフルーツソースにしたり、はちみつ漬けにしたりアレンジしても◎。デトックス効果No.1「ウィートグラス」Photo by Serving joy「地球で一番のデトックス効果がある」と大注目されているウィートグラスとは、小麦若葉のこと。ウィートグラスはジュースとしてショットグラスで飲むのが一般的。わずか1杯(30㏄)で緑黄色野菜2キロ分(サラダ15皿分)の栄養が摂れるとのこと!アメリカ版青汁と呼ばれ、ニューヨークでは既にブームなのも納得ですね。次に流行るグリーンスムージー・ジュースは、ウィートグラス入りのものがヒットの予感!主成分であるクロロフィル(70%含有)はデトックス効果だけでなく、抗ガン、コレステロール値減少、老化防止、美肌などの美容効果、細胞活性化による免役力アップ、貧血予防などが期待されています。女性にはうれしい抗酸化作用も強く、浄化作用もあることからダイエットにも良いと話題になっています。クロロフィル以外にもカルシウムやたんぱく質、お腹や腸を整える食物繊維、ビタミンA、ビタミンC、必須アミノ酸も有含されているので栄養がたっぷり。余分なものはデトックスして、浄化された身体に必要な栄養素のみIN!Photo by Amazon私のおすすめのウィートグラスはこちら。少しだけ苦みがありますが、それがまた身体に効きそう!いかがでしたか?”少量で手軽に摂れて身体の内側から美しく健やかに!”を叶えてくれそうなスーパーフード。毎日の食事や間食に、ぜひ取り入れてみて!参考※vegge, vo.43号/organicauthority
2016年02月24日みなさんは、どんなときにセックスをしたいと思いますか?女性は性欲を満たすためというよりは、肌を重ねることで相手との距離を縮めたいという思いがあると思います。愛されている感覚に浸りたい、男性からの愛をカラダで感じたい、二人だけの時間を濃密にしたいなど、女性はセックスから心の充足を得ようします。そして、自分を丸ごと受け入れてほしいとも願うのではないでしょうか?でも肌を晒すことは、女性にとっては大きな覚悟がいること。特に30代になってからの覚悟は、20代のそれとは違います。初めての相手となれば、それなりにスタンバイして臨まないと。だって、あんなことやこんなことも、気になりますものね。セックスをして、初めてわかることセックスは男性にとっても、相手を深く理解するための大切な行為。さて、男性は初めてのセックスで、女性のどんなところを見ているのでしょうか?都内在住のH氏にとって、初めてのセックスで印象的だったのは、最初は恥ずかしがって胸のまわりしか触らせてくれなかった彼女が、乳首を触ると快感を感じてくれたことだそう。胸のボリュームは、普段の服装の上からある程度予想がつくかもしれませんが、乳首はセックスで初めて見せる部分。それだけに見せるのはもちろん、触られるのも恥ずかしくなりますよね。男性側からすると、だからこそ見たいし触りたい部分なのでしょう。男目線の「いい胸」とは?男性に訊いてみた!胸の価値と言えば、真っ先に思い浮ぶのが、大きさです。私も男性は大きな胸が好きなものと信じてきましたが、どうやらそうでもないみたい……。前出のH氏は「微乳から巨乳までそれぞれ好き」と、必ずしも大きさだけをポイントにはしていない模様。また、海外在住のA氏は「大きさよりも、バランスを見ます。形や乳首には、わりと年齢が出ると思うので」とのこと。「垂れていたり、黒すぎる乳首は、老けている印象を持ちます」と、なかなか厳しい意見でした。胸の下垂や乳首の色素沈着は、年齢とともに進みやすいのは事実。20代の頃のような、ハリのあるピンク乳首を、30代以降もキープするって簡単ではありませんよね。年齢を重ねるほどに恋愛に臆病になってしまうのは、こうしたデリケートな部分のコンプレックスも原因のひとつではないでしょうか。男性の本音はコチラ!【カレの愛に集中するため】乳首に不安があるなら対策を!セックスは、彼の愛情を全身で感じる、二人っきりの濃密な時間。だからこそ心もカラダもオープンすることが求められます。そんな大切な瞬間を、乳首がコンプレックスで楽しめないとしたら、もったいないことですよね。もし乳首に自信が持てないなら、乳首ケアを始めてみてはいかがでしょう。ホルモンバランスを整えて新陳代謝をアップさせるのが、キレイな乳首を手に入れるためのポイント。ストレス解消や質の良い睡眠、バランスの取れた食生活なども重要になります。さらに、おすすめしたいのが、愛され美乳を目指せると評判の、薬用美白クリーム「ホスピピュア」を使ったケアです。乳首の黒ずみ対策に使える美白クリームとして、多くの雑誌でも紹介されています。ピンク色の乳首で彼に愛されたいなら?おすすめは湘南ブランドの黒ずみ対策クリーム!ホスピピュアは、湘南美容外科との共同開発によって生まれた、医薬部外品の美白クリーム。有効成分のトラネキサム酸がメラニンの生成をブロックし、さらに出来てしまったメラニンにもアプローチするための複数の有効成分を配合しています。無添加にもこだわり、デリケートな乳首にも安心して使えるのもメリットです。なんとホスピピュア利用者の約9割が評価しているというから、効果の高さがうかがえますね。満足率94%の黒ずみ対策クリーム初めて相手とSEXしたとき乳首が黒いと・・・?セックスの第一印象って、容姿と同じくらいに強烈に残るものだと思います。きっとそれは、男性側も同じはず。世の男性の中には、女性の乳首が黒いことにネガティブな印象を持つ人もいます。色素沈着は体質も関係しているので、男性が思うようなことは関係しているわけではありませんが、それでも悪い印象を与えてしまうのは残念なこと。たかが乳首、されど乳首です。乳首で印象が悪くなるなら、印象をアップさせるのも乳首。キレイな乳首なら、初めてのセックスでもきっと自信を持てるはず!乳首をピンク色にしたいなら今!絶好のチャンス到来ホスピピュアは、初めての購入には90日間返金保証があるので安心して試せます。さらに中身がわからないように商品名は無記名で送ってくれるので、誰にも知られずに済みます。見えない部分のお手入れこそ、今がはじめ時。春めく季節に、新しい恋を成就させませんか?今がチャンス!3,500円もお得になるキャンペーン
2016年02月24日出勤やお出かけ前に、服のコーディネートで迷ったとき。「今日は何を着て行こうかな」という楽しい悩みならよいのですが、「着たいものがどこにあるのか分からない」というのはちょっと考えもの。クローゼットを整理整頓しておくことで、慌ただしい朝の時間を節約することができます。ゴチャゴチャしたクローゼットをきれいにするアイデアをご紹介しましょう!「分ける」、「必要なものだけを選ぶ」、「古いものは捨てる」の3つだけ考えるだけでOKだから、15分くらいですっきりクローゼットを実現するはずですよ!仕切り収納を心がける インナーやシャツ、パンツにスカートなどがゴチャゴチャに詰め込まれていると、探すだけでも一苦労!そんな事態にならないためにも、仕切りグッズやボックスを使ってアイテムをジャンルごとに収納するようにしてみて。Photo by IKEAインナーやシャツ、セーターなどは、仕切り収納ができるハンギングオーガナイザーを活用。サッと取り出せて、出し入れもスムーズに!Photo by IKEAソックスやタイツ、ベルトなどの小物類は仕切りのついたボックスを活用すると、何がどこにあるか一目瞭然です。元の位置に戻す習慣ができるから、行方不明になることもなくなりますね。ワンシーズンの服はなるべく15着以内で服はたくさんあるはずなのに「実際に着まわしているのは数着だけ」というのは珍しいことではありません。そこで、シーズンごとに自分が本当に必要な服を15着だけ選んでみましょう。例えば春のワードローブは、アウター2着、パンツ2着、スカート3着、インナーやシャツ5着、ソックスとストッキングまたはレギンス3足、これで15着です。着回し方や小物を工夫すれば、仕事もプライベートもこれで十分オシャレなスタイリングが可能です。夏場のみ、インナーの数を少々増やしてもいいかもしれません。『フランス人は10着しか服を持たない』という本もベストセラーになりました。「私には少なすぎる!」と思う方は、まずは自分に無理のない数から始めてみてはいかがでしょう。慣れてきたら少しずつ減らしてみて。工夫して着こなすようになり、買うときも上質な服を厳選するようになって、ファッションが楽しくなるはず。シーズン中に新しい服を1着買い足したら、古くなった1着は古着屋に持って行ったり寄付したりするなどリサイクルも心がけましょう。「15着以内ルール」を徹底すると、自分が持っているものを把握しやすくなり余計な買い物も減るはずです。またシーズン中に着ない服は収納ケースに詰めて、クローゼット上の棚などに避けておきましょう。そうすることで服をかき分けて探すことも少なくなるだけでなく、衣替えも簡単にできます。2年以上着ていない服は買取サービスへきつくて履けなくなったスカート、高かったのに数回しか着用していないジャケットなど「たんすの肥やし」になっている服ってありますよね。「いつか着るはず!」と思っても、きっと永遠にそのときはやってきません。そこで、2年以上着ていない服はブランド古着買取サービスをしているショップに持って行きましょう。私のおすすめは「ZOZOTOWN」の買取サービス。ネットから梱包キットを申し込み、届いたキットに服を詰めて送って査定を待つだけ。送料も査定も無料。査定額が思っていたのと違う場合は返送してもらえます。査定可能なブランドでも、購入した時期が古ければ買い取ってもらえないこともあるようです。買取サービスを利用するなら、なるべく2年以内に購入した衣類やシューズがよさそう。たんすの肥やしがお小遣いになりますよ!季節が変化する3ヶ月おきにクローゼットを見直すようにすれば、服選びはストレスフリーに。オシャレが一層楽しくなる春に合わせて、今週末はクローゼットの整理をしてみてはいかがでしょう?
2016年02月24日みなさん、今カレシはいますか?いえ、リアルな”彼氏”ではなくて、いわゆる●●カレシと呼ばれる妄想系のアレです。以前はオタクな印象が強かった恋愛シミュレーションゲームでしたが、今ではすっかり市民権を得たようで20~30代の女性の4人に1人は恋愛シミュレーションゲームをしたことがあるんだとか。吸血鬼カレシ、戦国武将カレシ、王子様カレシなど、自分好みのカレシと恋愛を楽しめるなんて最高ですよね。実はかつて、私も妄想系のカレシがいたことがあります。その名も「日記カレシ」。正確には日記を書いていただけなんですが、これがどんなカレシよりも頼りになったんです。今回は、私が数年にわたり日記を書き続けてわかった暮らしを豊かにしてくれる日記の効果について紹介したいと思います。正確には、ただ日記を書くだけ私は中学生の頃から20代後半まで、10年以上日記をつけていました。そう、自称プロニッカーです(プロブロガーではありません)。しかし毎日の出来事を書き続けるのは、なかなか面倒なことです。私はあるスタイルにたどりついてから、日記を書くのが楽しくなりました。日記にはその日あったことではなく、「感じたこと」のみを書いていきます。天気や出来事、予定なんかは一切無視。感情だけを、とにかく綴っていきます。これが、10年以上続いた私の日記のライティングスタイルの原型になりました。本当のカレシ以上に、寄り添ってくれる・・・日記は誰にも見せたくない喜怒哀楽を、包み隠さず吐露できる特別な場所。恋愛や人間関係、仕事で抱えるストレスや、カレシにも言えないようなドロドロした感情も、日記は100%受け入れてくれます。自分の日記だから当たり前?いえいえ、それがそうでもないんです。自分の感情を正直に書くのって意外と難しいんですよ。私も最初の頃は、今でいうFacebookやブログなどに投稿するレベルの当たり障りのない自分を演出していました。嫉妬やねたみのようなマイナス感情は、日記を汚すような気がして。それに、文字に起こしてしまったら汚い自分を認めることになってしまうと思っていたのです。でも、そこも含めて自分なんですよね。日記との付き合いが長くなるにつれ、偽らず飾らない言葉を綴れるようになりました。あの頃日記は私にとって、同士のような存在だったのだと思います。眠っていた気持ちが目覚める日記は、自分とガチで向き合う行為だと思います。頭の中で考えるだけではいつまでも気持ちは堂々巡りしてしまいますが、書くことで気づかなかった気持ちを意識することもあります。負の感情に落ち込むこともありますが、そんなときに愚痴を聞いてくれるのも、また日記です。押さえ込んでいた気持ちが解放されて、涙したことも一度や二度ではありません。その意味で、日記はカウンセラーの役割も果たしてくれます。ブログやSNSはネット上の日記のように扱われることがありますが、他人の目に触れ評価に晒される時点で、日記の本質的な機能は果たしていないと思います。持論ですが、日記の目的は、自分の本性を見ることです。そして、ほかでもない自分を味方につけるための究極の方法です。そこに他人の目も評価も必要はありません。15分でできる!おすすめの書き方イライラしたり、気持ちが落ち着かないことってありますよね。そんなときこそ日記です!朝だろうと昼だろうと、モヤっとしたら日記を書く!これ、本当におすすめです。書いているうちに次の行動のヒントが生まれることも多いもの。私はお休みの日には、1日に3回くらい日記を書くこともありました。落ち込んでいるときの字は乱れて、気持ちが落ち着くと読める程度の字に回復していたり、昼には荒れていた気持ちが夜にはおさまっていたり、感情が動く様は読み返しても面白いんですよね。逆に嬉しいことがあったときも、書きましょう!私は好きな人と進展があったときは、彼が発した一語一句を全て覚えていたくて、1時間以上も日記にメモしていたことがあります。書いているときも読み返したときも幸せな時間を反芻できるので、こちらもおすすめです。疲れたときこそ、感情を丁寧にみつめてみる書くことが思いつかない日は「今日は疲れた」だけでも良いでしょう。とりあえず日記を開いて、その日の自分と向き合うことに意味があります。食事や生活習慣を整えることも大切ですが、自分の感情を丁寧に見つめることも大事ではないでしょうか?日記は、その方法のひとつです。私も久しぶりに、日記カレシに会いたくなってきました。
2016年02月23日美白やアンチエイジングでお肌のケアには気を配っても、意外と忘れがちなのが頭皮のお手入れ。30代に入ってから「髪にハリがなくなった」「髪の奥のほうに白髪が生えてきた」など、20代の頃と比べて明らかな変化を感じている人は多いもの。今回は、アラサー女性が始めるべき美髪を保つためのスカルプケアについてご紹介します。今始めておくことで40代50代になっても若々しい、キレイな髪を保つことが出来ますよ。肌と同じく髪も年をとっている!あまり普段意識していませんが、肌年齢が増加していくのと同様に髪や頭皮も確実に老化しています。アラサーを過ぎたあたりから髪のパサつきや白髪の増加、髪の分け目が薄くなってきたなどの兆候が現れ始めたらエイジングのサインです。「気のせい」で済まさずに、しっかりと髪と頭皮のエイジングケアをスタートさせましょう!頭皮と顔の皮膚は一枚で繋がっています。スカルプケアは顔のたるみ改善にもなるという嬉しいW効果が得られますよ!シャンプー前のブラッシングは必須スカルプケアといっても、何も難しいことはありません。普段髪の毛を洗う際にほんの少し意識を傾けるだけで、驚くほどの違いを実感できるようになります。まずはシャンプーをする前に、髪と頭皮をブラッシングすることを習慣にしましょう。ブラッシングすることでシャンプーの泡立ちが良くなり、汚れが落ちやすくなります。指の腹を使ってしっかり頭皮をマッサージし、38度前後のお湯でしっかりすすぎましょう。頭皮の血行が良くなり、抜け毛予防・白髪予防にも効果的です。自然乾燥はNG!タオルドライとドライヤーの2段階で髪が痛むからという理由でドライヤーを使わず自然乾燥で済ませる人も多いですが、これはNGです。摩擦で髪のキューティクルが剥がれたり、地肌に雑菌が溜まってニキビや匂い、抜け毛や白髪の原因になってしまいます。かといって長時間ドライヤーを当てすぎるのも、髪が痛んでしまうことに。そこでドライヤーの前にまずはタオルでしっかり水分を抜き取り、ある程度乾かしてからドライヤーを使うという2段階方式がおすすめです。乾きにくい根元はドライヤーで、比較的乾きやすい毛先はタオルドライを中心に乾かしていくよう意識してみましょう。ビタミンEが豊富なアルガンオイルはスカルプケアにピッタリ!スカルプケアにおすすめなのが、ビタミンEをはじめ髪を育てるフェロール類やトコフェロール類が凝縮しているアルガンオイルです。モロッカンオイルと呼ばれている場合もあります。私はシャンプー後のタオルドライの段階でアルガンオイルを使って頭皮をマッサージしていますが、髪の分け目の日焼けや乾燥に効果的で髪全体のパサパサ感も解消されました。カラーリングでバービー人形のように人工的な質感になってしまった髪が、使い続けていくうちになめらかになりましたよ。アラサー女子としてお肌のお手入れだけでなく、キレイな髪を保つためのスカルプケアも本格的に始めましょう。今お手入れすることで、この先の髪の状態は確実に変わって行きますよ。【参考文献】ARGAN OIL WORLD/頭皮ケア情報局
2016年02月23日30代に突入した途端、なんだか以前よりもぽっちゃり体型になってしまった……と悩むアラサー女子は多いもの。30代は20代と比べて体の代謝が落ちるため、背中やウェスト回りに脂肪がつきやすくなっているんです。ダイエットしてもなかなかスリム体型になれない、と密かに悩みを抱える女子の皆さん!実は海外でモテるイイ女の条件はちょっぴり太目なぽっちゃりさんであることをご存知ですか?「モデル体型の女子だけが美しい」というのはもう古い!ぽっちゃりなアラサー女子がイケてる理由を詳しく見ていきましょう。30代でキャリアに成功している女性の大半はぽっちゃり私の住むオーストラリアでは男性と同じようにバリバリ働いて、キャリアで成功を目指す女性がたくさん。周りをじっくり見てみると、30代でマネージャー以上のポジションに就いている仕事のデキる女子は、ぽっちゃり体型が半数以上を占めています。彼女達は皆楽しみながらバリバリ仕事をこなしているだけでなく、プライベートも積極的。ポジティブなエネルギーを発しながら人生を謳歌しているタイプの女子が多いのです。痩せすぎ女子はギスギスしてる!?その一方で、モデル体型を目指してジムやヨガ、オーガニックなどの食事制限にいそしむ女子もたくさんいます。でも理想にこだわり完璧な美を目指すあまり、ギスギスしてしまっている女性が増えているのも事実。オーガニックにハマり、ジムで毎日汗を流しているスレンダー美人の女子達が長い間シングルなのは、自分に「ゆとり」がなくなってしまっているからかもしれません。男性側にも余裕のないギスギスした感じが伝わっているのかも……。ハリウッドもようやく時代に追いついた!ぽっちゃり体型の歌手や女優が人気 長い間美人の代名詞としてスレンダーなモデル体型の歌手や女優ばかりがもてはやされていたハリウッドでも、最近ではぽっちゃりがブームになりつつあります。Music Video by You Tube (『All About that Bass』)昨年突如ミュージックシーンに現れたメーガン・トレイナーは太め体型の自分を偽ることなくさらけ出し、パステルカラーのミュージックビデオ「All About that Bass」がスマッシュヒットとなり、、先日のグラミー賞では「最優秀新人賞」を受賞しました。Photo by Pinterestその他モデル、デザイナー、リアルライフセレブとして注目されるカーダシアン一家の長女、キム・カーダシアンや、Photo by Pinterest人気ドラマ「Modern Family」のアリエル・ウィンターなど、ぽっちゃり体型で人気を集めているスターは増えています。あのバービーまでもがぽっちゃり体型に!Photo by Barbie細長い手足とキュッと引き締まったウェストが特徴だったあのバービーも、この度見事ぽっちゃり体型に!太ももが大きく、おなか周りもふくよかになったバービー。以前よりも柔らかい感じがして親しみやすさがUPしたようです。周りと比べて太っているかも……と悩むのは、もはやナンセンス!無理な食事制限やダイエットに縛られず、自然体で毎日を楽しく過ごす。そんなぽっちゃり女子は誰の目にも魅力的に映るはずです。
2016年02月23日肌の乾燥が気になりはじめる30代。20代では寒い時期だけ気にすれば良かったのに、30代になったら季節に関係なく肌の乾燥に悩まされるようになった、そんな人も少なくないでしょう。 乾燥から肌を守るために、保湿クリームは欠かせない存在ですよね。そんな保湿クリームの代表格といえば「ニベア」。スキンケアの定番中の定番として愛される、青缶が目印のロングセラー商品です。実はずいぶん長い間、ニベアとはご無沙汰していました。思春期になるとパッケージや香りで化粧品を選ぶようになり、社会人になると雑誌の特集にある高級化粧品を求めるように……。相変わらず変化のない青い缶のニベアにどこか古めかしさを感じ、リーズナブルな価格もなんだかチープに思えてニベアを手に取ることを躊躇った時期もありました。 ニベアを再び思い出したのは、ここ最近のこと。ニベアの潜在的な力が改めて見直され、高級化粧品にも匹敵すると話題になったことで私もまた試してみたくなりました。今回はそんな、伝統の青缶ニベアの秘密に迫ります!今更聞けない・・・そもそもニベアって何?ニベアは、子供から大人まで全身に使える万能保湿クリーム。「一家に一缶ニベアの青缶」というのは大げさですが高い保湿効果で、肌荒れや乾燥から肌を守る強い味方として私たち日本人に馴染みの深い保湿剤です。 幼い頃、親にほっぺや手にニベアを塗ってもらったという人も多いことと思います。私は今でも、青い缶の蓋を開けると懐かしい匂いに、子どもの頃を思い出します。 ところで花王のニベアといえばお年寄りでも知っているくらいですから、花王さんの製品だと思っていた私。しかしどうやら違うらしいのです。もともとニベアはドイツで開発されたスキンケアブランドなのだそう。ウィキペディア(日本語版)のニベアの項目によると、 『ニベア(NIVEA)は、ドイツバイヤスドルフ社の化粧品ブランドである。クリームを主力とするが、ヘアケア製品、リップケア製品なども販売する。ラテン語で「雪のように白い」を意味するniveus/nivea/niveumに由来する』 とのこと。みなさんご存知でしたか? 海外でもニベア製品を目にする機会は多く、私は「花王さん、やるな!」と思っていましたが、実は世界200カ国で展開する世界最大級の化粧品ブランドの一つというから驚きです。インポートブランドだったニベアですが、日本では1968年からバイヤスドルフ社と花王の協力のもと「ニベア花王」として製造販売されています。国内製造だからあの安さが実現できていたんですね。やっぱり花王さん、やるな!伝統の青缶ニベアの歴史ニベアが誕生したのは、今から100年以上前の1911年。ドイツの薬学者であるオスカー博士によって生み出されました。 オスカー博士が注目したのが、化学者のイザック博士が開発した乳化剤オイセリット。オイセリットは水と油を結合させて安定したクリームにすることができるもので、もともとは薬品への応用を目指していたそうです。しかしオスカー博士は化粧品への活用が可能なことに気づき、これがニベア誕生につながりました。さらに、オイセリットの高い安定性がニベアを世界へと広めることに貢献します。100年前といえば、まだまだ海外への渡航は船が一般的だった時代。長い航海にも耐えうる品質を維持するのは容易ではなかったはずです。船内の貨物の保管環境も決して良いとは言えない状況で、化粧品を海外に輸出することは至難の業でした。しかしニベアはオイセリットのおかげで長期間クリームを安定させることができ、長い船便の移動でも品質を損ねることがありませんでした。 ニベアの誕生からわずか3年後には、海外進出のために多言語に対応するための準備が進められていたそう。つまりニベアの歴史と世界進出の歴史には、ほとんど差がないということ。世界中でニベアがこれだけの知名度を誇るのも納得ですね。なぜ今再ブレーク?ニベアクリームが注目されている理由Photo by DE LA MER昔ながらのニベアクリームが、最近にわかに注目を集めています。なぜ今ニベアなのか?その理由は、超高級クリーム「クレーム ドゥ・ラ・メール」と成分が酷似しているという噂がきっかけでした。ドゥ・ラ・メールといえば、マドンナやブラッドピットをはじめ海外中のセレブが愛用することで有名なアメリカ生まれの高級コスメブランド。中でもドゥ・ラ・メールを一躍世に知らしめたのが「クレーム ドゥ・ラ・メール」。セレブ御用達の超高級保湿クリームです。 NASAの宇宙物理学者マックス・ヒューバー博士自身が、実験中に負った自身のやけどを治療するために開発したというクレーム ドゥ・ラ・メールは、肌を美しく導いてくれると世界中で評判になりました。日本でも辺見えみりさんや君島十和子さん、福山雅治さんなど多数の芸能人が愛用している事で知られ、お値段はなんと50mlで51,000円!高い! しかしお肌の曲がり角を過ぎて久しい30代以上の女性なら、いつかはドゥ・ラ・メールを使ってみたいと思っているのではないでしょうか?そんなアラサー女子憧れの高級クリームとニベアの成分がほぼ同じだなんて、にわかには信じられないかもしれませんね。 では、実際の成分について比べてみましょう。クレーム ドゥ・ラ・メールとニベアの比較ニベアクリームとクレーム ドゥ・ラ・メールの成分を比較してみると、なんとクレーム ドゥ・ラ・メールの約70%がニベアクリームと同じ成分なのだとか。クレーム ドゥ・ラ・メールに配合される22種類の成分中、15種類もの成分がニベアに配合されているそうです。ドゥ・ラ・メールが独自に開発した褐藻エキスはニベアには含まれていませんが、その代わりニベアはグリセリンを含んでいるので、保湿力も侮れないという意見も。インターネット上では国内外を問わず「ニベアvs.ドゥ・ラ・メール」と題した様々な検証が行われていますが、私が印象的だったのはこちらの実験。顔に半分ずつニベアクリームとクレーム ドゥ・ラ・メールを塗り、経過を見るというものです。 一ヶ月間ニベアとクレーム ドゥ・ラ・メールをそれぞれ塗った結果、ニベアを塗った肌の方が潤いが増して細かいちりめんジワも薄くなっていたそう。もちろん個人差はあると思いますが、こちらの実験ではニベアに軍配が上がったようです。その一方で「浸透力やテクスチャならクレーム ドゥ・ラ・メール」という意見や「配合される成分の量がわからなければ似ているとは言えない」といった意見があることも事実です。確かに成分表示だけで、ニベアとクレーム ドゥ・ラ・メールが酷似していると言うのは少し安易かもしれません。 またニベアは製造される地域ごとに、その地域に住む人の肌にあうよう成分を調整しています。そのため必ずしも全てのニベアクリームがクレーム ドゥ・ラ・メールの成分と似ているとは限りません。 一説ではドイツ製のニベアがクレーム ドゥ・ラ・メールの成分に一番近いと言われているそう。一方、アメリカ製のニベアは成分が異なると言われているようです。果たして似ているのか違うのか、なかなか判断が難しいところです。ちなみに価格の比較をすると、次のような結果になりました。クレーム ドゥ・ラ・メールが100mlで51,000円に対して、ニベアは169gで600円前後です。さらに10ml(1g=1ml換算)あたりの単価を計算してみると、クレーム ドゥ・ラ・メール5,100円に対してニベアはたったの35円!その差はなんと約140倍です。 ここまで価格差が歴然としてしまうと、成分がほぼ同じらしいし(違うのかもしれないけど)ニベアにしとこうかな、という気持ちになっても不思議ではありませんよね。コスパ最強のニベアが再ブレークするのは、当然の成り行きだったと言えそうです。高級スキンケア級の「ニベア」の実力を全身で試してみた!実はANGIEでも2年ほど前に実際にニベアを髪から足先まで全身に使用して、その使用方法と使用感をレポートしています。今回はそちらの記事を基に、ニベアの実力を再検証してみたいと思います。1:フェイスケア保湿クリームとして使用 使用方法 化粧水を手でたっぷりつけた後、顔も手も化粧水が少し残って湿った状態でニベア適量(最初は少なめから調節)を手のひらに広げ、顔に優しくプレス! ニベアは固めのテクスチャなので直接肌に乗せて広げるのではなく、手のひらに広げてから使用するのがポイントです。使用感 一週間もすると肌のキメが整えられ、若干白くなったような印象も。使用前に季節の変わり目の肌荒れが気になっていたのですが、痕も残らずすっかり綺麗になりました。 脂っぽくなるんじゃないかと不安でしたが、マットかつハリが出たようなお肌に!2:ボディクリームとして使用 使用方法 入浴後にタオルで軽くふいた後、肌が湿った状態でニベアを適量手のひらに乗せて広げ、温めてから全身に塗ります。テクスチャの固さが気になる場合は少し化粧水でゆるめてから使用すると良いですよ。使用感 乾燥が気になるところも、すべすべになります。海外のボディクリームを塗るとお風呂に入ったときにヌルッと残っている感じが苦手だったのですが、ニベアではそうなりませんでした!すごいです……。3:ヘアクリームとして使用 使用方法 洗髪後に髪の毛をタオルドライし、ニベアを適量手のひらに広げて湿った状態の毛先から髪になじませます。そのまま10分くらいタオルを巻いてしばし待ってから、ドライヤーで乾かします。使用感 翌朝、驚くくらい髪がサラサラに!サラサラすぎて自分の髪じゃないかと焦ったぐらいでした。使い続くているうちにさらにツヤがでてきて、友人に「何使ってるの?」と聞かれたくらいです。今回試した中で一番おすすめの使用方法かもしれません。4:パックとして使用 使用方法 洗顔後、水気をとった肌に顔が白くなるくらいたっぷりニベアを塗ります。半身浴をして蒸気で顔を温めつつ、15~20分くらいしてから洗い流しましょう。そのまま水で洗い流そうとすると弾いてしまうので、ティッシュやコットンで拭き取ってから流すと良いですよ。使用感 もちもちになりました。朝の化粧のノリが断然違う!テクスチャが固いので、汗をかいてもあまり溶けないのも良いです(効果には個人差があります)。ニベアの使い方の幅広さに、まず驚くのではないでしょうか。まさか髪の毛にまで使えるとは!?全身に使えるというのはウソではなかったんですね。 そういえば私が通っていた美容院でもヘアクリーム代わりにニベアを使っていましたが、髪の毛にも嬉しい効果があったんですね。あの美容師さんは間違っていなかったと、今さらながらに納得してしまいまいた。 レポートにもあるようにニベアはテクスチャが硬いのが難点。特に寒い季節には硬くなりやすいので、使いにくいと感じるかもしれません。だからといって大量につけすぎると脂っぽくなってしまいます。 ニベアの効能を効果的に引き出すためには、使い方のコツをつかむことが大切です。使用前に手のひらで温めたり化粧水でゆるめたり、肌にクリームを押し込むように丁寧につけたりすることで使用感がグンとアップするはずです。 どんな高級な化粧品も慌しく適当につけたのでは、効果が半減してしまいます。ニベアを使うときも、リラックスしながらゆったりお手入れすることを心がけてくださいね。ニベアが愛され続ける理由 様々な化粧品が発売される中で、100年もの長きにわたり愛され続けるニベア。もちろんニベアが真に実力のあるクリームだからこそですが、別の理由もあるように思います。 ニベアの開発者であるドイツのオスカー博士は、開発当時から安価で誰もが利用できるクリームにすることを目指したそう。その精神を引き継ぎ、高い品質を保ちながらも身近なクリームであることが、ニベアが世界中で愛される本当の理由ではないでしょうか。 保湿クリームの本命にめぐり合っていないなら、久しぶりにあの青い缶を手に取ってみませんか?参考:ニベア花王/ドゥ・ラ・メール/『ウィキペディア日本語版』より引用「ニベア(最終更新 2016年1月8日 (金) 04:18)」
2016年02月23日冬は寒さで体が冷え、運動量が減ることで体重が増えてしまいがち……。いわゆる冬太りは、代謝の低下が原因のひとつです。そこで、美味しく食べて代謝を高める「カレー鍋」がおすすめ!食材を切って鍋に入れて煮込むだけと超簡単だから、残業明けの夜でも気軽に作ることができますよ。意外にヘルシー!? 代謝も上がるカレー鍋の効果!今回のレシピではカレー粉を使用します。カレー粉には、代謝アップ効果が期待できる数種のスパイスが配合されています。たとえば代表的なスパイスのターメリックやクミンには、冬太りを解消する効果が期待できます!ターメリック 精油成分のシネオールやアズレンが含まれ、コレステロールの減少、体内の老廃物や腸内の宿便を排出する効果が。また、クルクミンという成分には新陳代謝を高める効果があるとも言われています。クミン クミンには腸内に溜まったガスを排出する効果や利尿作用があり、デトックス効果大。さらにクミンに含まれるビタミンB2やB3には、脂質の代謝を高める効果も期待できるそう。切って鍋に入れて煮込むだけ!Photo by Otonaka Saraカレー鍋の効果を高めるには、食材選びも重要です。肉はビタミンB群を豊富に含む豚肉をセレクト。さらにバラ肉よりも脂が少ないもも肉ならカロリーと脂質が大幅にダウンしますよ。またカレー鍋のコクをアップさせる豆乳にはビタミンやミネラル、イソフラボンが豊富に含まれており、中でもサポニンという成分には脂肪の吸収を抑制する働きがあるのだとか。白菜やネギのほか、しめじやしいたけを加えれば腹持ちがいいのに低カロリーといいことづくしの鍋の完成。残業明けの遅い時間帯に食べても安心ですよ!【材料】(1人前)A カレー粉・・・小さじ1と1/2A 顆粒だしの素・・・小さじ1と1/2A 鶏ガラスープの素・・・小さじ1と1/2A 水・・・1と1/4カップ豆乳・・・大さじ3白菜・・・3枚長ネギ・・・1/2本豆腐・・・1/2丁(75g)椎茸・・・1個しめじ・・・1/3パック豚もも肉・・・60g~70g(6枚)【作り方】1白菜は約3cm幅、長ネギは約1cm幅、椎茸は縦に4等分に切り、しめじは石づきを切り落とし小房に分けます。豆腐、豚肉は食べやすい大きさに切りましょう。2鍋にAを入れてよく混ぜ、豚肉以外の具材を入れて蓋をして中火で5分ほど煮ます。3煮立ったら蓋を開けて豆乳を回し入れ、豚肉を入れて豚肉の色が変わるまで煮込みます。Photo by Otonaka Saraなんとわずか10分ほどで作れるので、お仕事でお疲れの日にもおすすめですよ。〆は「春雨ヌードル」で美味しくヘルシーに!Photo by Otonaka Sara〆にうどんやご飯を入れちゃうと、カロリーが高めに……。春雨をチョイスすれば罪悪感なく、お腹もふくれますよ!春雨30gを熱湯に3~4分浸けたものを鍋のスープの残りに入れて強火にかけ、煮立ったら完成。捨ててしまいがちな長ネギの青い部分を刻んでいれると、風味がプラスされて美味しいですよ。春雨には「芋類」と「緑豆」の2タイプがあるので選ぶ際には注意が必要。カロリーはほとんど変わらないものの、「緑豆」タイプは「芋類」タイプに比べ、約2.6倍もの食物繊維を含むダイエットの強い味方です。ぜひ「緑豆」タイプを選んで!お湯に浸ける時間が3~4分と短く、ご飯を炊くより大幅に時間がカットできるのも残業明けにピッタリですね。美味しくてしっかり満腹感を得られるのにダイエット効果があるカレー鍋で、春に向けて冬太りを解消しましょう♪(レシピ制作:Otonaka Sara)
2016年02月23日昨年ココナッツオイルが爆発的ブームになったこともあり、雑誌やスーパーなどで珍しいオイルを見かけることが多くなったのではないでしょうか。「一体どう違うの?何がいいの?」と戸惑う人も少なくないはず。そこで、今イチオシの「食べるコスメオイル」を厳選してご紹介。毎日使うものだから、こだわって選びましょう!万病に効くと言われている「ブラッククミンシードオイル」って?Photo by BiTKiSEL YAGLARアメリカでは「万病に効く」とまで言われているブラッククミンシードオイルは、地中海沿岸から西アジアに分布する花「クロタネソウ(ニゲラ)」の種子を搾ったオイル。英語圏ではローマンコリアンダー、ブラックキャラウェイ、オニオンシードなどさまざまな呼び方をされています。ブラッククミンシードオイルだけでなく、無農薬のスパイスを扱っている「スパイスハウス」の川久保美希さんに、その魅力を聞きました。すでにアジアやヨーロッパでも人気沸騰中!ブラッククミンシードオイルは鎮痛、抗菌、抗炎、抗酸化、血圧の安定などさまざまな効能が期待できる、まるで魔法のようなオイル。アミノ酸15種、ミネラル、各種ビタミン、シモキノン、必須不飽和脂肪酸、ナイアシンなどまさに栄養の塊です!少しスパイシーで力強い味なので、くせになっちゃう人も多いよう。カボチャのサブジ(かぼちゃのスパイス煮)やクスクス、タジンなど、地中海料理との相性も抜群。シンプルにヨーグルトにかけるのもおすすめです!肌にも直接塗って大丈夫なのでコスメとしても使えますよ。化粧水を塗った後、ブラッククミンシードオイルを2滴ほどお肌に塗付してマッサージしてくださいね。艶肌になり、お肌がキュッとして小顔になる効果も期待できます。(川久保美希さん談)良質なタンパク質を摂取できる「ヘンプシードオイル」photo by Dear Earthヘンプシードオイルは麻の実を絞って抽出されたもの。色は緑に近くサラッとした食感で、ナッツのような風味がします。ヘンプシードオイルには、良質なたんぱく質がたっぷり!ダイエットにはもちろん筋肉や美しい髪をつくってくれるだけでなく、たんぱく質は生きていく上でも欠かせない三大栄養素のひとつですね。約80%が健康と美容に効果があるとされている必須脂肪酸(オメガ3、オメガ6)でできています。日本のマーケットで手に入る植物性油の中ではもっとも多く含まれているそう。オメガ3とオメガ6のお互いがもつ正反対の作用をコントロールし合うためには体内にバランスよく共存させなくてはなりませんが、その比率が黄金バランスなのです。また、全身のさまざまな生理調整機能を調整すると言われているガンマ・リノレン酸や、健康維持と美容にも大切なミネラルも含んでいます。これもヘンプシードオイルが「スーパーオイル」と呼ばれる理由のひとつです。たっぷり栄養素を含んでいるのにコレステロール0でトランス脂肪酸も0!ただ熱に弱いという性質があるため、栄養素をまるごと摂るためには調理済みの料理にかけて。ヨーグルトや豆腐、納豆、温かい温野菜サラダなどにかけるのがおすすめですよ。抗酸化パワー抜群「インカインチオイル」Photo by Inka Millenniumオイルの中でも抗酸化パワー抜群と言われているのがインカインチオイル。別名サチャインチオイルです。ペルーのアマゾンが原産で、星型をしているサヤに入ったインカグリーンナッツを搾ったもの。悪い脂を排出してくれるという話題のオメガ3脂肪酸を50%含み、その量はアマニ油と比べると約2.5倍!ビタミンEの量も多く、酸化しにくい油なので加熱調理もできるのも嬉しいですね。肌の老化防止や体内の酸化を遅らせるなど、エイジングケアにも役立ちます。サラダのドレッシングなど毎日のお料理に使ってみてくださいね。いかがでしたか?美容と健康のために必須と言われるオメガ3・6・9の栄養成分はオイルの種類によって含有量が異なるため、どれか一種類のオイルではなく、さまざまなオイルをバランス良く摂るようにしましょう。スプーン一杯から手軽に、ビューティオイル生活をはじめてみて!参考※veggy vo.44/アルコイリス /GreenMedInfo.com/vomfass
2016年02月23日女子って本当に大変……と思うのが、ムダ毛処理問題!これから春夏に向けて肌見せファッションも増えてくるし、いざ殿方とお楽しみという時にムダ毛処理ができていなかったら幻滅されてしまいますよね。とはいえ脱毛サロンに通うのはお金も時間もかかるので、施術に踏み切れなかったり途中でストップしてしまうのはよくある話。そこで活躍するのが自宅でササッと処理できるシェーバーですが、「剃ったばかりなのにもう生えてきてる!?」というのもまたよくある話ですよね。あるあると頷いているアナタに朗報です。今日から始められるほんの手軽なアイデアで、ムダ毛が生えるサイクルをのばすことができる方法をご紹介します!ちょっと待って!剃る前にまずは下準備からまさか下準備もしないで、いきなりシェーバーを肌に当てたりしていませんか?処理して綺麗になるどころか、毛にも肌にも負担をかけることになります。まずはしっかりと下準備から始めましょう!STEP1.軽くシャワーを浴びる まずは肌の汚れを落としましょう。シャワーで毛が潤い、やわらかくなる効果も期待できます。お湯に浸かるのもOKですが、長湯は肌がふやけて綺麗に剃れなくなるので注意。STEP2.スクラブで古くなった角質を取り除く 短い毛は古くなった角質に隠れていることも。足首からボディに向けて円を描くように、ソルトスクラブで角質を取り除きましょう。短い毛が埋もれたままだと、剃り残しの原因に。STEP3.毛をブラシでとかしながらクリームを塗るPhoto by Aēsopバーバーショップでメンズが髭を整える時に使われるのが、バッジャーブラシと呼ばれるブラシ。私たち女子がムダ毛を剃る時にも効果アリなんです。ブラシを使ってシェービングクリームを塗ると毛並みを整えながら毛にクリームが密着し、刃が滑りやすくなります。プロ用のブラシでなくても、メイク用のブラシなどで代用可能です。いざ剃る時はココに気を付けて!正しいシェーバーを選ぶ シェーバーは、刃が多いほど圧力が分散されて負担が少なくなります。T字カミソリは余計な力も加わらず、刃が肌に密着しやすいように柄が動くものやプロテクター付きのものが多いのでおすすめです。できれば毎回新しいものを使うようにしましょう。電動シェーバーの方が肌への負担は少ないのですが肌表面にしか対応していないため、カミソリに比べると浅剃りになります。剃る回数が増えるため、超敏感肌でなければカミソリで十分です。剃る方向、強さ、回数を考える まず毛の長さをチェック。長いのであれば毛並みに従って剃った後で毛並みに逆らって剃ると、根元に刃が近付くので深剃りできます。短い毛は初めから毛並みに逆向きに剃ってOK!長い状態から逆らって剃ると、毛が引っ張られることで毛穴や肌に悪影響を与えてしまいます。また、焦らず1シェーブで確実に毛を剃るように意識しましょう。刃を押し付けるように力を加えたり同じ箇所を何度も剃ると肌が傷付き、本能的にその場所を守ろうとして毛が濃くなる原因に。剃る回数も増えて悪循環になります。剃った後は乾燥しやすいので、しっかりとシェービングクリームを洗い流して保湿しましょう。特に大豆イソフラボンを配合したローションは、毛根の組織の働きを弱めて成長を遅らせてくれると言われています。体内に入れるものを賢く選んでヘアレスに!普段の食生活でもムダ毛の生えるスピードを抑えることができます。過剰な炭水化物の摂取を控え、代わりにビタミンB6を多く含むバナナやマグロ、インスリンの分泌を抑えてくれるホウレン草やひじきを摂るように心掛けてみて。逆に発毛に影響する男性ホルモンは肉や長ネギ、ニンニクなどの摂取により活性化、ムダ毛が濃くなると言われています。ちょっとした工夫で剃る回数や時間が減って美肌を保てるなんて、もう始めるしかないですよね。ムダ毛のないすべすべ肌で、ハッピーな毎日を過ごしましょう!
2016年02月22日アフターファイブは大人の習い事。仕事が早く終わる日は、恋人や友達と食事へ。アクティブに毎日を楽しんでいるはずなのに、いつも心のどこかに不安やさびしさを抱えている……。20代~40代の皆さんのカウンセリングをさせていただくなかで、最近、そういった女性が増えているなと感じます。なかにはスケジュールが入っていない空白の日があると不安になってしまう、「隙間不安シンドローム」におちいっている人も。皆さんはいかがですか?その背景には、他人に「注目されたい」「認められたい」という思いがあるようです。注目されたいから、「いま」に乗り遅れないよう、流行をいち早く取り入れる。認められたいから仕事も趣味も一生懸命がんばる。意識は自分でなく、いつも外へ向かっている……それでは自分の気持ちもいつしか見えなくなり、心も体も疲れきってしまいます。眠りにつく時に「今日も疲れたなぁ」とため息をつくのではなく「明日が来るのが楽しみ!」と思える、ゆとりある毎日を、これから送ってみませんか?ただの毎日がキラキラ輝きだす、そんな瞬間のつくりかた皆さんにとって「丁寧な暮らし」とは何でしょう。答えも十人十色、さまざまですね。私にとって丁寧な暮らしとは、生活の所作を心から楽しむことです。たとえば食事ひとつをとっても、テレビを見ながらではなく、きちんと食事に集中して、目と舌でゆっくり味わっていただく。すると少量でもお腹が満たされ、食事に対する満足度が高まります。また自宅に友人を招いてお酒を楽しむ時は、ゆとりのひとときを大切にするフランス人を見習って、本格的な食事の前に、軽いおつまみや食前酒、おしゃべりを楽しむアペリティフタイムをもうけています。乾杯して、みんな笑顔になったところで、料理を運んで本格的なディナータイムへ。よりリラックスして、美味しいひとときが過ごせますよ。食事を例にあげてご紹介しましたが、日々の暮らしの中で当たり前に行っていることを「楽しもう」と意識すると、その瞬間から暮らしがキラキラと輝きだします。いま毎日を過ごすことに疲れ果ててしまっている方に、丁寧な暮らしをはじめるための入り口としておすすめしたいのが「帰宅後、明日の服を選ぶ」という、たったこれだけの簡単な行為です。明日が来ることが待ち遠しく、ワクワクするような仕掛けをしてみましょう!明日の自分は、自分でプロデュースしよう!皆さんは、起きた時の気分で、今日の服を決めていますか?それとも前日に決めていますか?服はぜひ、前日のうちに選びましょう!明日の自分の一日の動きをイメージできるのはもちろん、まるで恋人と会う前日のように「こんな一日にしたいなあ!」と夢の一日を思い描くことで、明日への期待やワクワクを感じ、希望の一日を実現できる可能性が高まります。自分が身につける服、それが変わるだけで、一日の気分も大きく変わりますよね?明日の「自分」をプロデュースするつもりで服選びを。ちょっと気分がブルーだなという時は、心に風を入れるべく、服で冒険するといいでしょう。特別な予定がなくても、とっておきのジュエリーを身につけてみる。人目を引くような華やかな色をまとう。服はいつもと同じでも、足元はハイヒールを合わせてグッと女度を上げるなど、心がときめく工夫を。他人を意識して服を選ぶのではなく、自分のために服を選ぶことが大切です。明日の服を選ぶ時間は、明日の自分への贈り物です。朝に余裕があると、素敵な出会いに恵まれるかも?朝の服選びにかけていた時間を、新しいことに使ってみてはいかがでしょう?前日の夜に洋服を選ぶことで、朝の時間に余裕を持つことができますよね。たとえば「何かいいことないかな」と期待して、ちょっとおしゃれな服を選んだ日は、一駅ぶん歩いて次の駅から電車に乗ってみる。もしかするとそこで素敵な出会いがあるかもしれません。また出勤前に近くのカフェでゆっくりコーヒーを飲んでから仕事に行くと、心にゆとりが生まれ、やる気のスイッチも入るでしょう。自分の心が素直に解放されるモーニングタイムの過ごし方を、ぜひ楽しみながら探してみてください。「丁寧な暮らし」が生むものいにしえの時代、「明日」という言葉は「朝」を意味していました。毎朝、世界のすべてが、朝日とともに生まれ変わります。一日一日が、私たちにとってかけがえのない贈り物。日々の暮らしを丁寧に生きることは、自分を大切にすることにほかなりません。自分を大切に生きる時間が「自信」と「ゆとり」を育みます。スケジュール帳の空白は、自分を大切にする自由時間。時間に追われず、日々の暮らしの中で自分自身が心から楽しいと思える時間をゆっくりと重ねてゆきましょう。それがきっと「丁寧な暮らし」につながりますよ。
2016年02月22日ポートランドやサンフランシスコ、ニューヨークを中心に近年注目され、去年ブレイクした「コールドブリューコーヒー」。アメリカのスターバックスコーヒーでも扱い始めたことで、一気に知名度が上がりました。日本にも押しよせているこのトレンドの波。2016年の新しい展開は?次なるブームは?ということで、アメリカの最新コーヒー事情をレポートします。今年も続くコールドブリュー人気。おうちで作るのも定番にPhoto by Pinterestコールドブリューコーヒーとは、お湯ではなく水で12~16時間かけてゆっくり抽出する水出しコーヒーのこと。アメリカのスターバックスコーヒーでは20時間かけてゆっくり抽出しているそう。発売以来大人気で売り切れるお店もあるほどで、アイスコーヒーの定番となりそうです。特別な器具がなくても作れるのでおうちでもできます。ぜひお気に入りのコーヒー豆で試してみては。Photo by Pinterest【作り方】(メイソンジャー1個分)1挽いたコーヒー豆80gをメイソンジャーに入れて水900mlを注ぎ、マドラーなどでかき混ぜます。2フタをして室温で12~16時間おきましょう。3コーヒーのフィルターで濾します。ドリッパーがない場合、ざるの上にキッチンペーパーを重ねて濾してください。4 ジャーをきれいにして濾したコーヒーを戻し入れ、フタをして冷蔵庫で冷やします。コールドブリューコーヒーはホットに比べて苦みや渋みが出にくいので、中煎り~深煎りの豆を中挽き程度に挽くのがポイント。細かく挽けば挽くほど濃くなります。注目のドラフトコーヒーに続き「コーヒーカクテル」も来る!Photo by Pinterest日本でもじわじわと話題になっている「ドラフトコーヒー」は、アメリカでは「ニトロコーヒー」とも呼ばれています。生ビールのようにサーバーから窒素ガスを入れながら注ぐコーヒーで、表面にきめ細かいクリーミーな泡ができます。クリームを入れないのにクリーミーで、炭酸はほとんど感じません。ミルクや氷は入れずに飲むのでコールドブリューの繊細な風味をしっかり味わえます。一部のコーヒーフリークの間で人気の、酸味が強く発酵したような黒ビールっぽい味のコーヒー豆を選んで提案しているお店もあります。Photo by Pinterest そして次なるトレンドは、コールドブリューコーヒーと他のドリンクとのコラボ。ソーダで割ったコーヒートニック、バーボンやラムなどで作るコーヒーカクテル、ドラフトコーヒーとシャンパンのスパークリングカクテルなど、コールドブリューコーヒーとお酒とのコラボが拡大中です。また「コーヒー×ビール」の組み合わせも人気。黒ビールやアンバーエールなど濃いめのビールに、コールドブリューをミックスするだけ。コーヒーの香りと渋み、酸味がビールに合うということでコーヒーを使ったいろいろな種類のクラフトビールも登場してきていますよ。コーヒーテイスティング、ホームロースティングの時代へPhoto by Pinterestポートランドやサンフランシスコでは、コーヒー豆の産地、精製方法、焙煎の深さが違うコーヒーを飲み比べるワークショップやテイスティングメニューが増え始めています。「ブルーボトルコーヒー」をはじめ「スタンプタウン」「サイトグラスコーヒー」など、サードウェーブと呼ばれるコーヒーショップではテイスティングスペースを設けているお店も多くあります。バリスタの説明を聞きながらそれぞれの違いを楽しむ、そんなハイエンドな飲み方が広がっているのです。Photo by Pinterestそしてアメリカのコーヒーフリークたちの関心は、自宅で豆をロースト(焙煎)することへと向かっています。焙煎機を購入して自宅で好みの深さにゆっくりローストし、ローストしたての豆をグラインドして、こだわりのドリッパーで一杯一杯丁寧にいれる。そんな究極な楽しみ方にまで進化しつつあります。アメリカからのトレンドの波を受けつつ、独自の進化を遂げそうな日本のコーヒーシーン。今年も目が離せませんね。(レシピ制作:Nora)
2016年02月22日友達、同僚、仕事関係の人、ご近所さん……コミュニケーションをしっかりとっているつもりが「浅い関係」になっていることも多いのでは?パリジャン・パリジェンヌ達は、何気ない会話やアクションで相手との関係性を深めています。今回は、パリジェンヌから学ぶ対人関係を円滑にするコミュニケーション術をご紹介しましょう。今日から始められるちょっとしたアイデアばかりなので、ぜひ取り入れてみてくださいね!コミュニケーション術1:挨拶はテンション高く笑顔で!コミュニケーションの入り口、挨拶。フランス人の挨拶は、「こんにちは」のあとに必ず「元気?」「うん元気よ。そっちは?」と互いの”元気確認”をします。初対面の人でも人数が何人いても、一人一人に対してします。一日に何回会ってもこのコミュニケーションは怠りません。ここでポイントとなるのが、笑顔でちょっと声のトーンを上げてテンション高く話しかけること。そうすることで、場に良い雰囲気をつくり上げることができます。以前私が元気なく返事をすると「どうしたの?お腹でもすいているの?」と、ユーモアを交えながら聞き返されたことがあります。その一言だけで自然と笑顔になり「私に気を使ってくれているんだな」と嬉しく思ってしまいました。日本ではあらゆる人に元気確認をするのは不自然ですが、「おはよう」の挨拶あとに「たっぷり寝た?」「朝ご飯食べた?」など体調をうかがう質問を投げかけてみるのはいかがでしょうか。交際術2:くの字の姿勢で前のめりになって話すパリのカフェで会話をしている人たちは、相手の話を熱心に聞いているように見えます。その秘密は、くの字の姿勢で前のめりになって相手との距離を縮めていること。背もたれに背を当てている人は皆無でした。これは相手に対して「話をしっかり聞いています」という積極的な態度を示すことになります。恋人と話しているときは、相手の瞳に自分が映っているのが見えるくらい近くで話すパリジェンヌも!逆に仕事の商談では、相手の身体の動きが分かる程度に距離を取ります。仕事関係の人→友達→恋人と、関係の近さに従って徐々に距離感を近づけていくのがポイントです。気になっている男性との食事のときや大事な商談など、相手の話を真剣に聞いているときはぜひ意識してみてください。交際術3:職場では魔法の言葉「助けて」を使う「助けて」という言葉は、普通は何かに襲われそうになったような緊急事態にしか発しないのではないでしょうか。ですがフランスでは日常で耳にします。職場においてもこのやり取りで上下関係なくコミュニケーションを図っています。パリの銀行で目にした場面です。片言のフランス語でシステム的な面倒な質問を投げかけたわたしに困惑した行員さんが、先輩に「助けて」と。それに対して「すぐ助けにいく」。そんなやり取りがありました。「助けて」は「どうすればいいでしょうか」とは違って、相手に委ねず一緒に取り組んでほしいという意味が含まれています。しかも放っておけなさを感じさせる魔法の言葉なので、頼られた側はその期待を受けてがんばります。聞いているこちらも、その先輩が助けに向かうヒーローに感じました。「助けて」と言うのは弱さを見せるようでプライドが邪魔することもありますが、自分にとってのひとつのステップ。その困難を共にすることで一体感も生まれ、「ありがとう」で締めるコミュニケーションは大きな信頼関係にもつながります。今回ご紹介したパリジェンヌ達の交際術を、今日からぜひ試してみてくださいね!
2016年02月21日冬になって空気が乾燥すると、どんなに濃厚なリップクリームを塗っても唇が乾いてしまうときがありますよね。何度リップを塗ってもどうにもならない!そんな頑固な唇荒れにおすすめのリップケア方法をご紹介します。セレブも愛用するリッププランパーPhoto by Amazon化粧水や美容液で肌に潤いを与えるのと同じように、唇にも専用の美容液で潤いをチャージしてあげましょう。おすすめは唇専用の美容液「リッププランパー」。夜眠る前や唇の乾燥が気になるときに塗るだけという簡単ケアです。リッププランパーは、潤いを与えてくれる上に唇をぷっくりとセクシーに見せてくれる効果も期待できるのです。唇のケアだけでなくグロスとして活用してもOKなので、日中も塗り続けることができます。ボリュームアップの成分ボルフィリンやコラーゲン、ヒアルロン酸などが配合されているものもあり、最近はハリウッドセレブやモデルの間でも人気が高まっています。マスクは意外にも即効性あり?もし朝起きて唇がガサガサでケアをしてる時間がない場合は、リップクリームをたっぷり塗ってからマスクを着用して外出しましょう。マスクが外部の乾いた空気から唇を守り、さらに密閉空間を作ることで潤いを逃がしません。自宅を出てからオフィスに到着する頃には、唇がぷるんとやわらかくなっているはずです!食事も唇をいたわったメニューにしてみる食生活は肌だけでなく唇にも影響を与えます。不規則な食事や栄養バランスの乱れた食生活を続けていると、唇も荒れやすくなってしまうのです。特にビタミンB2が不足すると、唇のコンディションが悪くなると言われています。ビタミンB2は健康な肌や髪の源となり粘膜を保護する働きのある成分で、納豆や卵、レバーなどに多く含まれています。納豆は大豆イソフラボンの効果で女性をきれいにしてくれる美容食材ですし、卵は上質なたんぱく質とミネラルによって美肌をサポートしてくれる優秀な食品でもあります。唇のためにも全身の美容のためにも、ぜひ積極的に摂取してみてくださいね。乾いた唇は女性の魅力を半減させてしまいますし、老けて見える原因にもなります。肌や髪の毛と同じくらいきちんとケアしてあげましょう!
2016年02月21日定番の和食メニューを1枚のお皿にセンス良く盛りつける「和ンプレート」をご存知ですか?Instagramでは投稿が3,000件以上アップされるほどの人気なんです。一見盛りつけるのが難しそうですが、実はたった4つのポイントをおさえるだけでOKと超簡単!買ってきたお惣菜を盛りつけるだけなのに手抜き感ゼロなので、ゆっくりしたい週末のお昼ごはんにもおすすめですよ。今回は、和食をおしゃれに演出する「和ンプレート」のポイントをご紹介します。ポイント1:器の選び方Photo by Otonaka Sara今回使用する器は、実はすべて100円ショップのもの!豊富な品ぞろえを前にすると「どれにすればいいの!?」と迷ってしまう人も多いはず。まずは、そろえておきたいプレートと小鉢の選び方をレクチャーします。プレートの選び方 土台となるプレートはできるだけ大きいものを選んで。今回私が使用したのは直径22cm。おかずをたくさん盛りつけられるので、表現の幅が広がりますよ!色は、黒や少しくすんだ白を選ぶと和食になじみます。100円ショップの商品は入れ替わりがはげしいので、気になったものがあったら即買いしましょう。主役のプレートが決まれば、それにマッチした箸置きやランチョンマットなどの小物もチョイスして。洋服にアクセサリーを合わせる感覚と似ているかもしれませんね!Photo by Otonaka Sara小鉢の選び方 小鉢は小ぶりなものを選ぶとバランス良く盛りつけられます。今回チョイスしたのは直径3cm(写真左)、直径4.5cm(写真右)。色柄の違うものをたくさん持っていれば、おかずに合わせたコーディネートを楽しめますよ。写真左のドレッシング用の小皿は通常の小鉢よりも深さがあって、おかずを多めに盛れるから食いしん坊さんにも◎。小鉢にも高低差を出すことでより立体感を出せます。今回使用したプレートは「ダイソー」、小鉢、箸、箸置きは「ナチュラルキッチン」、ドレッシング用小皿、ランチョンマットは「セリア」のものを使用。ポイント2:ごはんはおにぎり形にするPhoto by Otonaka Saraご飯をおにぎり形に握って盛りつけるだけで、一気に和の雰囲気に。さらに具材は中に入れずにおにぎりの上にのせることで、彩りもプラスされて手が込んだ印象になります。梅干しや漬物、コンブの佃煮など……。まわりに盛るおかずと被らない彩りや、色のメリハリを出せる具材がおすすめです。ポイント3:おかずは「信号カラー」で華やかにPhoto by Otonaka Saraお惣菜選びも大事。信号カラーの「赤・黄・緑」を意識して取り入れることで、彩りが良くなります。赤は鮭、柴漬け、トマト。黄は玉子焼き、たくあん、カボチャ。緑はほうれん草のおひたし、小松菜の煮浸し、野沢菜漬けなど……。この3色さえおさえておけば、メインのおかずに肉や揚げ物などの色味がないものを盛ってもきれいにまとまりますよ。さらにもう一手間、葉物をおかずの下に敷くとにぎやかになって◎!ポイント4:小鉢で立体感を出すPhoto by Otonaka Saraそのまま盛りつけるのもありですが、前述のように小鉢を活用すればプレートの中に高低差ができて、こなれ感が格段にアップ。小鉢のサイズは、プレートサイズに対して大きすぎない方がバランス良く見えます。さらに色柄のあるものを選ぶと、ご覧の通りひじきも華やかな印象に!シンプルに丸い小鉢もありですが、六角形やひょうたん形など特徴的なものを使うとプレートの中が賑やかになりますよ!100円ショップ×お惣菜の手軽な組合せで「和ンプレート」ご飯を楽しみましょう。定番メニューの和定食こそ、ちょっと工夫して脱マンネリ化に役立てて。(トップ画像:Otonaka Sara)
2016年02月21日海外で数年前から人気の砂糖(糖質)断ちダイエット。砂糖を摂らないレシピによるダイエットを推奨するオーストラリアのジャーナリスト、サラ・ウィルソンの著書『I Quit Sugar』が、世界中でベストセラーとなっています。砂糖断ちすることで得られるメリットはダイエットだけでなく、ニキビや肌荒れ改善などさまざま。砂糖の摂り過ぎは体内のビタミンやカルシウムなどを不足させ、老化を早めてしまうことにつながりやすいと言われています。今日は、砂糖断ちダイエットのやり方とメリットをご紹介します。砂糖、摂りすぎていませんか?世界保健機関WHOが昨年発表した規定では、一日あたりの理想的な砂糖摂取量は25gだと言われています。これは小さじ約6杯分の砂糖量に相当します。しかし農畜産業振興機構によると日本人が摂取する糖分は、一日あたり平均約50gなのだそう。規定値の2倍も砂糖を摂取してしまっていることになりますね。砂糖を減らすことで得られるメリットとは?普段摂取する砂糖の量を減らすことで得られるメリットはさまざま。中でも肌トラブルや乾燥、小じわの改善といったアラサー女子に嬉しい美容効果には注目です。さらに血糖値が安定するようになり、身体を絞るダイエットにも◎。また鬱の軽減やポジティブ思考になれるといった精神的な面でのメリットも見逃せません。身体に良い砂糖を選んで適量摂取する摂取量を減らすメリットがあるとはいえ、全く摂らないのは逆にNGです。砂糖が生み出すブドウ糖は身体のエネルギー源として欠かせないもの。良質の砂糖を適量摂ることが大切です。ビタミンB1 、B2、ミネラル、カルシウムを含む黒砂糖や、ナトリウム、カルシウムなどミネラルを含むきび砂糖、オリゴ糖を多く含むてんさい糖などがおすすめ。ルーマニア産のアカシアはちみつや、メープルシロップを砂糖の代わりに使用するのも良いですね。加工食品や市販されているお菓子には、安価な白砂糖が多く使用されています。白砂糖は精製されてミネラルが不足しているため、控えたほうが◎。簡単に始められる!ストレスフリーで砂糖断ちを目指す2ヶ月プログラム砂糖の摂りすぎは良くないとは言っても、いきなり今までの食習慣を変えてしまうのもストレスを引き起こして良くありません。そこでおすすめなのが、2週間ごとに徐々に砂糖の量を減らしていくプログラム。まず最初の2週間で普段のソフトドリンクやコーヒーなど、砂糖の含まれている飲み物をストップします。お茶や水など甘味のないものを代用しましょう。次の2週間は、クッキーやキャンディーなどのスイーツをストップします。甘いものがどうしても欲しくなったらフルーツで代用。引き続き甘い飲み物はストップしたままです。その次の2週間でいよいよ米や白パン、白パスタなどをストップ、あるいは量を減らします。どうしても我慢できないようであれば玄米や麦芽パンなどを食べてもOKです。最後の2週間は香辛料やソース、ドレッシングなどに含まれている細かい成分をチェックし、砂糖入りの加工食品を完全にストップ。こうして段階的にゆっくり行うことで、ストレスフリーで砂糖断ちができるのだそう。健康と美容、両方の面でメリットがある砂糖断ち。「私、砂糖摂りすぎてるな」と感じたら是非試してみてください!【参考文献】『Women’s Health』
2016年02月20日ドラマ『ダメな私に恋してください』の深田恭子さんがかわいすぎると、男性の中で深キョン人気が再燃しているのだとか。「いやいや深キョンといえば10代の『神様、もう少しだけ』とか『to Heart』がピークでしょ?」と思って久々に見てみたところびっくり!当時から20年近く経った今も変わらないかわいらしさが健在。しかも30代だからこその色気も加わり、さらに魅力的になっている……!でも確かにかわいいけれど決してスタイルが抜群にいいわけでもなく、どちらかと言えば男性からは敬遠されそうなぶりっこ要素もあり、しかも恋愛ゴシップも豊富で清純派とは言えない深キョン。どうしてそんなに男性人気が高いのか、アラサー女性が見習うべき深キョンのモテテクを調査してみました!キメ&透明感&ハリ!肌がきれいまずテレビや雑誌などで目を引くのが、10代と変わらない肌のきれいさ。キメや透明感など30代になると失われがちなところをきちんとキープしています。そしてプリプリっとしたハリも!素肌のきれいさはやっぱり男性が一番見ているところ。30代を超えるとお化粧では隠せない素肌の部分で差がつくのです。素肌美人の秘密は、徹底した保湿ケアなのだとか。また紫外線対策をしっかり行ったり野菜を多く摂るなど、どれも基本的なことばかり。だけどおろそかにしてしまうことばかりです。こうした基本的なケアを怠らないことでプリプリのお肌が生まれるのですね。健康的なムッチリ感深キョンといえば、体つきも男性人気の高いポイントのひとつ。細すぎず、適度な肉付きとグラマラスな胸。むっちりしているけど決して太っているわけではなく、やわらかそうな質感をまとった深キョンのボディは触りたい体の代表格!深キョンの体型キープ法は白湯を飲んだり湯たんぽを使って体を温めたり、全裸で体型チェックをしたり、キムチで燃焼効果をアップをしたりするなど簡単なものが多いよう。もちろん規則正しい食事も重要。「ダイエット」というよりは「健康」になることで得られるのが深キョンボディなのかもしれませんね。先の美肌にも通じますが、深キョンの魅力として「触りたくなる素肌」というのは欠かせないポイント。お風呂上がりはすぐにボディクリームで保湿するなど、ボディのスキンケアも抜かり無く!ほどよい天然感&おバカさ深キョンにそこはかとなく漂う、天然っぽさやおバカさといった抜け感。 男性はそこに弱いとはいえ、一時期の天然&おバカブームで目が肥えているので狙いすぎは絶対NGです。深キョンは自ら進んで天然発言をしたりおバカ発言をしたりするというよりは、表情や雰囲気から天然感を漂わせているような気がします。分からないことは笑顔でかわしたり、ちょっとした隙を出して男子から突っ込まれる余地を作るくらいでOK。困ったら「えへっ」と笑顔でごまかす深キョンテクを習得すると◎。猫のような奔放さ若い頃からいろいろな恋愛ゴシップがあり、さまざまな芸能人と噂があった深キョン。決して清純派というイメージがあるわけではないですよね。でも、なんだか不潔な感じがしません。むしろ男性陣は「深キョンと遊んでみたい!」「なんならちょっと遊ばれてみたい!」と思うのだとか。 その理由は悲壮感がないことと恋を楽しんでいること、そして猫のような奔放な雰囲気を出しているから。恋もすれば、失敗もする。そういうのを自然体で見せているから魅力的なのでは?変に清純派を守るのではなく思いっきり恋を楽しみながら生きるのも大事なのかもしれませんね。みなさんも、深キョンの愛されポイントを学んでぜひ取り入れてみてはいかがでしょう?
2016年02月20日昨年「ダイエットや美肌に効果がある!」とジュースクレンズが流行り、街では専門店が続々とオープンしましたね。でも「寒い季節はジュースクレンズだと身体を冷やしそう……」と思っている方も少なくないのでは?そこで今、温かくして飲める「スープクレンズ」が話題に!今回はミキサーだけで作れるお手軽なスープクレンズレシピをご紹介します。スープクレンズって?スープクレンズとは、ジュースクレンズのスープ版です。胃腸に負担をかけない身体に優しい食材を使ったスープを2~3日ほど摂ることで、腸の状態をリセットできるのだとか。固形物を摂らないので消化器官を休ませることができ、デトックス効果や冷え症改善、美肌効果が期待できるそうです。食事を抜くダイエット法はリバウンドを招く可能性もあるので、これならその心配もなさそう。温かいスープは身体を芯から温めて新陳代謝を促すことが期待できるし、なによりほっこりするのが良いですね。スープクレンズの素「ベジブロス」を作ろう!Photo by 三神さやかまずは、スープクレンズのベースとなる「ベジブロス」を作りましょう。ベジブロスとは野菜くず(切れ端や、皮、ヘタ、種など)とお水、日本酒で作る出汁のこと。ベジブロスには“ファイトケミカル”というものが含まれていて強い抗酸化力があり、抗菌作用や免疫力アップ、抗がん作用も期待できるとか。野菜を無駄にすることなく摂取することで、フードロスの問題にも対応できますね。Photo by 三神さやか私が用意した野菜くずは、人参のヘタ、シイタケの軸、セロリの葉と茎、パセリの茎、たまねぎの皮とヘタ、長ネギの青い部分、小松菜の茎、トマトのヘタ、パプリカの種とヘタ、ローリエです。パセリやセロリは香りが良くなるのでおすすめですよ。野菜くずの量が少ないときには、煮干し、干し椎茸、昆布などを足しても。香りを出すためにローリエ、黒こしょうをプラスしてもOKです。キャベツやブロッコリーなどは苦みのような独特の風味が出るのでなるべく避けて。Photo by 三神さやか【材料】5種類以上の野菜くず・・・上写真のザルにのっているくらいの量水・・・1000ml料理酒・・・大さじ1ローリエ・・・1枚【作り方】まずは下準備から。野菜くずをきれいに洗いましょう。健康のためにも無農薬の野菜がおすすめですが、手に入らない場合は野菜洗浄剤で付け置き洗いをしてくださいね。野菜に付着した菌を抑制して、残留農薬の除去・洗浄ができます。私のおすすめの野菜洗浄剤は、天然素材なので安心です。1.野菜くずを鍋に入れて水を入れます。2.料理酒を入れて、弱火でコトコト30分ほど煮込みましょう。野菜が煮崩れて色も濁ってしまうため、必ず弱火で!3.ザルにキッチンペーパーを敷き、漉しながらボウルに移せば完成。冷蔵庫で3~4日保存可能で、冷凍保存は3週間ほどできます。冷凍する際に製氷機に入れて保存すると使いやすいですよ。ベジブロスはまろやかな味わいなので、お味噌汁に使ったり野菜を和えたりと、和食にも洋食にも使えます。菌活に!「きのこのスープクレンズ」Photo by 三神さやか腸内環境を良くすることで美肌とダイエット効果が期待できる、ローカロリーなきのこ。豆乳を加えてポタージュに仕上げるのがポイント!【材料(2杯分)】マッシュルーム・・・75g(1/2パック)舞茸・・・85g(1/2パック)しめじ・・・60g(1/2パック)えのき・・・90g(1/2パック)椎茸・・・70g※きのこ類はお好みでエシャロット・・・50g(なければタマネギ)バター・・・10g (もしくはオリーブオイル10cc)白ワイン・・・15ccエキストラバージンオリーブオイル・・・適量にんにく・・・1片塩・・・適量白こしょう・・・適量ブラックペッパー・・・少々豆乳・・・適量(今回は100cc使用しましたが、お好みの濃さでもOK)ベジブロス・・・ 400cc【作り方】1.きのこ類は石づきを取り除き適度な大きさにして、フードプロセッサーにかけましょう。ない場合は包丁で大きめのみじん切りに。2.鍋にバターと少量のエキストラバージンオリーブオイルとにんにくを入れ弱火にかけます。香りが出たらエシャロットを入れて炒め、さらに塩をひとつまみ入れて色が透き通るまで炒めます。3.2に1を入れ、こげつかないように木べらで混ぜながら弱めの中火でじっくり炒めましょう。その後、白ワインをまわし入れ、しんなりしてきのこのボリュームが1/3くらいになるまで炒めます。塩と白こしょうをふって味を整えれば、きのこのペーストのでき上がりです。4.ベジブロス200ccを加えて、一煮立ちさせて火を止めます。その後、ミキサーに移し攪拌。5.4を鍋に戻して残りのベジブロスを加え、豆乳でお好みの濃さにのばします。豆乳はダマになりやすいので必ず弱火で!白こしょうでさらに味を整えます。一人分の目安は、きのこのペースト150gに対してベジブロス50cc、豆乳100cc~200ccです。6.器に注ぎエキストラバージンオリーブオイルをまわしかけ、ブラックペッパー、塩をかけて完成!じっくり炒めることで、きのこのうまみがギュッと凝縮されたスープです。ダイエットやデトックスで乳製品を摂らないようにする場合は、2のときにバターは使わず、エキストラバージンオリーブオイルのみで炒めてくださいね。きのこのペーストは冷凍保存ができます。野菜のディップや肉や魚のソースにもアレンジができて便利ですよ。美肌効果に期待!「人参&ビーツのスープクレンズ」Photo by 三神さやか「飲む天然輸血」とも言われているビーツは美肌を作るビタミンB群をはじめ、ビタミンA.C.Eに食物繊維、ミネラルも含まれています。βカロテンたっぷりの人参と一緒に美肌を意識したスープを作りましょう。アントシアニンが多く含まれている赤たまねぎで、抗酸化作用もアップしますよ。【材料(2杯分)】ビーツ・・・170g(1個)人参・・・100g(1本)赤たまねぎ・・・70g(1個)ローリエ・・・1枚エキストラバージンオリーブオイル・・・適量塩・・・適量白こしょう・・・適量ベジブロス・・・400cc水・・・100cc豆乳・・・100cc酢・・・10cc【作り方】1.ビーツは皮付きのまま丸ごと塩、酢を入れて水からゆでます。中がやわらかくなるまでゆでたら皮をむいてミキサーにかけて、ボウルに保管。2.ベジブロス200ccを入れた鍋に2センチくらいの大きさに切った人参とローリエを入れ、やわらかくなるまで火を通しましょう。やわらかくなったら移してミキサーにかけます。3.1と2を鍋に入れて合わせておきます。4.赤タマネギをみじん切りにし、3とは別の鍋にエキストラバージンオリーブオイルを入れて弱火で炒めましょう。こげつかないように木べらでよく混ぜながら炒めたら3を入れ、水と残りのベジブロスを加えて一煮立ちさせ、塩・白こしょうで最後に味を整えたら赤色のスープのでき上がり。5.違う鍋に4の半分の量を移し、豆乳を加えて弱火で一煮立ちさせてピンク色のスープを作ります。4の赤色のスープと合わせることで、彩りが美しくなりますよ!6.4の赤色のスープを器に注ぎます。そこに少しだけ5のピンク色のスープを回し入れて彩りをプラス。さらにエキストラバージンオリーブオイルをまわしかけてできあがり!人参に含まれるβカロテンは、エキストラバージンオリーブオイルと一緒に摂取することで栄養素がアップします。いかがでしたか?今回はビギナー向けの簡単レシピを厳選して紹介しました。スープクレンズでダイエットをして、春物のお洋服をスマートに着こなせるようにしておきましょ!(トップ画像・レシピ制作/三神さやか)
2016年02月20日NHK連続テレビ小説で話題の『あさが来た』。ヒロイン白岡あさのモデルは大阪を拠点に活動した実業家の広岡浅子さんで、その生涯を描いた小説『土佐堀川』が原案です。激動の大阪を元気に駆け抜けたあさのような女性の姿を見ていると、毎日の仕事に対する自分のモチベーションもアップしますよね。そんな、仕事のモチベーションをアップさせてくれる女性の自伝小説3選をご紹介します。ファッションデザイナーの草わけ的存在小篠綾子さんPhoto by Amazon『糸とはさみと大阪と』は、これまたNHK連続テレビ小説『カーネーション』でも記憶の新しい、小篠綾子さんの自伝小説です。日本のファッションデザイナーの草分け的な存在であり、世界的に有名なファッションデザイナーであるコシノヒロコさん、ジュンコさん、ミチコさんの三姉妹を育てた小篠綾子さん。朝ドラでは描かれなかったエピソードもあり、軽快な文章で面白く読めます。小篠さんのバイタリティーあふれる力強い女性の生き様は、読んでいるだけで自分も力が湧いてきます。「もっと自分の思った通りに行動しよう」と背中を押してくれる、そんな物語です。女性漫画家東村アキコさんが漫画家になるまでPhoto by Amazon自伝小説は読むのが大変かもと思っている人におすすめなのがこちら。テレビドラマ化された『主に泣いてます』や実写映画化された『海月姫』の作者、東村アキコさんが描いた自伝的な漫画『かくかくしかじか』です。優しい家族や周りの人達に囲まれて肥大化された自意識で包まれていた美大を目指す主人公が、鬼のような絵画教室の先生と出会い過ごす日々が描かれた作品です。ノンフィクションの漫画ですが、時折笑え、最後には泣けてしまうストーリー展開は秀逸。美大を目指した人のみならず全ての人が自分の青春時代を振り返って共感できる内容で、作者に親近感が湧いてしまいます。特に厳しい恩師とのやりとりを見ていると、ちょっとサボっている自分も叱られているような気持ちにすらなります。成功するためには努力が必要であると改めて思え、明日のやる気に繋がる作品です。女性物理学者米沢富美子さんの自伝Photo by Amazon日本経済新聞の「私の履歴書」に掲載されていた女性物理学者・米沢富美子さんの自伝『人生は、楽しんだ者が勝ちだ 私の履歴書』。1960年代当時の日本で女性が大学に進学したり就職したりするのは相当な苦難である中、どんな困難な状況におかれても前に突き進んでいく米沢さんのパワーには感動です。時代は変わろうとも様々な困難がある社会の中で頑張っている女性に勇気を与えてくれる一冊です。理系文系関係なく読んで楽しめる本ではないでしょうか。毎日の仕事が大変だと、どうしても下がってきてしまうモチベーション。パワフルで偉大な女性の自伝小説を読んでモチベーションアップを図ってはいかがでしょうか。
2016年02月19日冷しゃぶサラダにかけることで人気の「ゴマだれ」。コクがあって香ばしいゴマだれですが、料理が完成したところでうっかり買い忘れたことに気づいたり、買ったものの使い切れずに消費期限が過ぎてしまった……なんて経験ありませんか。そこで家にありそうな材料を混ぜるだけで簡単にでき、何にでも相性抜群の絶品ゴマだれレシピをご紹介します!使う分だけ作れるから、腐らせる心配がないのも嬉しいですよね。簡単!ゴマだれの作り方Photo by Otonaka Saraわずか10秒で作れるから、時間がないときでもOK!牛乳を豆乳に変えれば、よりいっそうヘルシーになりますよ。【材料(1人前)】すりごま・・・大さじ3白だし・・・大さじ2牛乳・・・大さじ3酢・・・小さじ1ごま油・・・小さじ1【作り方】材料をボウルに入れて、すべての材料をよく混ぜれば完成。シンプルに野菜にかければ絶品サラダに。そのほか茹でて水で締めた中華めんにかけて冷やし中華風にしたり、豆腐にかけたりして使ってみて。簡単アレンジレシピ「鮭のゴマ焼き」Photo by Otonaka Saraゴマだれを魚にかけて焼くだけで、いつもの焼き魚もご馳走に早変わり。パパッと3ステップで作れちゃうから、残業で疲れたときも無理なく作れますよ!【材料(1人前)】生鮭・・・1切れ玉ねぎ・・・1/4個ゴマだれ・・・大さじ4万能ネギ・・・10cm塩・こしょう・・・少々【作り方】1.生鮭は塩・こしょうを振って10分以上置きます。玉ねぎは繊維に沿って薄切りに切り、万能ネギは小口切りに。2.生鮭の表面をキッチンペーパーで拭きます。アルミホイルの上に玉ねぎをしき、生鮭を乗せ、全体にまんべんなくゴマだれをかけて包みます。オーブントースターで鮭の色が変わるまでまで10分ほど焼きます。オーブントースターの種類により焼き上がり時間は異なりますので、調整してくださいね。3.鮭に火が通ったら万能ネギを散らして、アルミホイルのまま器に盛り付けましょう。簡単に必要な分だけぱぱっと作れるゴマだれを、毎日の食卓に取り入れてみて!(レシピ制作:Otonaka Sara)
2016年02月19日日本人にはあまり馴染みのない国、イスラエル。実はイスラエルには美人が多く、美容アイテムも最先端のものが多いんです。死海の海から採れるミネラル成分たっぷりの塩や、砂漠で育った保湿効果抜群のモロッカンオイルなど、冬の寒さでボロボロになった肌と髪の救世主になってくれる美容アイテムがたくさん!今回はそんな、イスラエル美女たちの美の秘訣を探ってみましょう。イスラエルには美人が多い地中海に面するイスラエルは乾燥が激しいお国柄、昔から保湿などの美容意識が高いのが特徴です。中東のシリコンバレーと言われるほど高い技術力を誇るため、美容分野での技術も最先端を行くものばかり。ユダヤ教徒が多く住むイスラエルには、ハリウッド女優のナタリー・ポートマンに代表されるナチュラル志向の正統派美人が多いのです。定番アイテムは死海の塩を使ったスクラブイスラエルのビューティーを語る上で欠かせないのが、死海の塩です。死海には肌の引き締め効果のある塩化マグネシウムや肌を柔らかくしてくれるナトリウムなど、実に約64種類ものミネラル成分が凝縮。その濃度は普通の海水と比べると、なんと10倍にもなるのだそう!死海の塩で出来たスクラブは自宅でも簡単に作ることができます。ホホバオイルやココナッツオイルなどお好みのオイルと死海の塩を1:2の割合で混ぜ合わせ、レモン汁を数滴絞れば出来上がり。古い角質を優しく取り除きながら、栄養をたっぷり与えて保湿してくれますよ。サラサラうるつや髪になれるオイルヘアケアの先駆け! 一年の半分は乾季であるイスラエル。厳しい乾燥に耐えるため、イスラエル女性たちは昔からビタミンEが豊富なアルガンオイルを愛用してきました。アルガンオイルとは、砂漠地帯に生育するアルガンの木の実から採れる高級植物性オイル。浸透性が高く、髪を育てるフェロール類やトコフェロール類が存分に含まれているのが特徴です。Photo by Amazon (Moroccanoil)このアルガンオイルをベースに開発されたのが、日本でもお馴染みのモロッカンオイルです。ダメージヘアに栄養を与え蘇らせてくれるアイテムとして、世界中の高級ヘアサロンで取り扱われています。美容成分が凝縮!ひよこ豆を使った料理を常食さらにイスラエル女性の美の秘訣は、普段から口にする食べ物にもありました。食物繊維やビタミンB群やミネラル類が豊富に含まれている、ひよこ豆を使った料理「フムス」を常食とするイスラエル女性たち。デトックス、美白・美肌効果、生理痛・月経前症候群の緩和など女性に取って嬉しい効果が盛りだくさんです。イスラエルの伝統料理でもあるフムスは、自宅で簡単に手作りできちゃいます。茹でたひよこ豆を、刻んだニンニクと合わせてペースト状になるまでミキサーにかけるだけでOK!お好みで塩やレモン汁を加え、温めたピタパンに挟んでいただきましょう。イスラエル女性の美容テクは、冬の寒さと暖房でダメージを受けた肌と髪を生き返らせてくれますよ。是非今日から取り入れてみてください!【参考文献】FORCISE
2016年02月19日