ANGIEがお届けする新着記事一覧 (70/94)
年々気になる足のたるみやむくみ。年齢のせいだとあきらめてしまったら、このまま転げ落ちていくばかりです。ここは一念発起して、メリハリ美脚を目指す簡単エクササイズにトライしてみましょう!太ももに効く3ステップのエクササイズまずは、太ももに効く3ステップのエクササイズから。気になる脂肪はつまんで分解、むくみはブルブルで燃焼させましょう。●ステップ1 : 脂肪を直接刺激!椅子や床に座り、手の親指と人差し指で太ももの余分な脂肪をつまんでください。そのまま5秒キープしたら、ぱっと話して刺激を与えます。この要領で、太ももの気になる部分全体に行いましょう。※「整皮」に関する詳しい説明はこちら!つまむだけで美肌スリムが実現!? 1日3分で美女をめざせる「整膚」がスゴい!●ステップ2: 片足ブルブルエクササイズ立ち上がり”気をつけ”の姿勢になったら、そのまま右足1本で立ち、左足をピンと伸ばしたまま、上に持ちあげます。5秒キープしたら床に振り下ろしてください。これを30秒間、繰り返しましょう。終わったら右足も同じように。●ステップ3: 足のむくみも解消!右足で片足立ちし、左足をまっすぐ伸ばしたまま持ち上げ、(つま先が上にくるように)足首を曲げてふくらはぎを刺激しましょう。持ち上げた状態で、今度は立てたつま先を下へ伸ばします。これを30秒間、繰り返してください。以上が太ももに効くエクササイズです。ステップ2,3は足をまっすぐに伸ばした状態で行わないと効果が出にくいので、気をつけてください。レベルアップして、更なる引き締めを目指すなら?続いては太ももやお腹に効く、バスタオルを使って行う3ステップエクササイズです。バスタオルを巻きつけて運動することで適度な負荷がかかり、引き締まったボディラインに!まず始める前に、バスタオルを3つ折りにし、腰回りにキツめに巻きつけます。息を吐きながら行うとキツく巻くことができますよ。●ステップ1: 内もも上部を鍛える「サドルエクササイズ」立った状態で、腰に巻いたバスタオル以外にもう1枚バスタオルを用意し、丸めて太ももの内側に挟んでください。自転車に乗ったときのサドルの位置あたりにセットして、ギュッと締めましょう。そのまま、膝がつま先より前に出ないように腰を落としてください。その状態で5秒キープしたら再度ギュッと力を入れながら立ちます。挟んだバスタオルは絶対に落とさないように。この一連の動作を30秒間、繰り返しましょう。●ステップ2: 内もも下部を鍛える「ひざ挟みスクワット」太ももに挟んでいたバスタオルを膝頭の上あたり(足の内側で一番力が入る位置)に下げます。しっかり挟んだら、両手をまっすぐ前に伸ばしたまま肩の位置まで上げてください。その後、椅子に座るように腰を落とします。その際、お尻から頭までが一直線になるよう心がけましょう。手は床と並行になるように。これを30秒間、行ってください。●ステップ3: ポッコリおなかにも効く「ごろ寝サイクリング」挟んだバスタオルをはずし、お尻の下に入れて仰向けに寝ましょう。まっすぐ両足を上に持ち上げ、足首を90度に曲げてください。次に、右足をまっすぐ下ろします(ただし床すれすれの地点で止めます)。左足は膝を曲げ、体に近づけてください。これを左右順番に30秒間、行いましょう。自転車をこいでいるようなイメージで行うと上手にできますよ。続ければ、必ず結果はついてくる!全部行ってもたった3分足らずでできる簡単エクササイズですが、効果はてきめん!頑張って毎日続ければ、必ず結果は出るはず。たるみやむくみは年齢のせいとあきらめずに、美脚を目指して頑張ましょう!
2015年07月05日どうしてもかいてしまう汗。なかでも気になるのは「脇汗」ではないでしょうか?脇は汗腺が集まっているため、汗をかきやすいのは当たり前ですが、そのぶん対策はきちんとしておきたいものですよね。 汗には「良い汗」と「悪い汗」がある汗には2つのタイプがあります。本来、運動などでかく「エクリン腺」から出る汗には、ニオイはほとんどないそう。けれど緊張などのストレスが原因となる「アポクリン腺」から出る汗には、脂質やアンモニアが含まれており、雑菌と合わさってニオイが発生してしまうのです。できれば「アポクリン腺」の汗はかきたくないものですが、緊張やプレッシャーと無縁な生活を送るのは難しいですよね。そんな人も心配ご無用、「脇のニオイ」をブロックする方法はあるんです!お風呂で殺菌!泡パックで清潔な土台づくりをPhoto by Amazon知らない人はいない薬用石鹸「ミューズ」。手洗い用の石鹸というイメージが強いでしょうか。「ミューズ」には殺菌効果が強いので、脇のにおいに高い効果を発揮するのでボディソープとして使用するのもおすすめです。ただし、肌が弱い人には刺激が強いかもしれないので、注意が必要。気になる人は体全体ではなく、脇部分にミューズの泡をつけて2~3分放置する「泡パック」など、ピンポイントでケアするとよいでしょう!お出かけ前のピンポイントケア!Photo by Amazon『オドレミン』は、コットンにしみこませて脇を軽くぬぐうだけで、夜までニオイを防ぎ、汗をかきにくくしてくれるお助けアイテム。口コミによると、服が黄ばまないので脇ジミを気にせずに服選びができるようになるそう。これはうれしい効果ですね!脇のニオイに悩まされてきた人は、特に効果が実感できるそうですよ。自分好みの香りを選べる!海外デオドラントPhoto by Amazonニオイを抑えて香りもつけたい」という人にぴったりなのが、アメリカ製の「Secret(シークレット)」です。海外製品は香りが強すぎて敬遠している人にも使いやすい、かえめな香りなのだそう。好きな香りが選べることにくわえ、持ち運びに便利なスティックタイプなので外出先のケアにも便利!ただし肌に残ってしまうと肌荒れを起こすこともありますので、使用後はきちんとお風呂で落としましょう!電車でつりかわにつかまったり、棚の上の資料をとったりと、脇のニオイを気にするシーンは少なくないはず。手軽にできるケアで、ぬかりない脇美人を目指しましょう!
2015年07月04日緑のラベルが印象的な「コカ・コーラ ライフ」。これまでのカジュアルなイメージから一転、ナチュラル志向に訴えるパッケージが話題になりましたよね。さて、この「コカ・コーラ ライフ」の特徴といえば、天然甘味料を使用している点です。炭酸飲料離れが進み、人工甘味料が好まれない傾向のため、大手飲料メーカーも天然甘味料を使用するなど工夫を凝らしています。天然甘味料といっても、種類がたくさんあります。この機会に、体に優しい甘味料について知っておきましょう!天然甘味料の違いを知っていますか?日常でよく使用する砂糖といえば、湿り気のある白砂糖(上白糖)や、コーヒーに欠かせないグラニュー糖でしょうか。精製度がほぼ100%の白砂糖やグラニュー糖には、栄養分がほとんどありません。つまり、ほとんどが糖質なのです。これに対して精製していないもの、あるいは精製度の低い砂糖には、ビタミンやミネラルなどが含まれています。黒糖、きび砂糖、ブラウンシュガー、カソナード(赤砂糖)はその一例です。肌を美しく保つ働きなど、さまざまな美容効果のあるハチミツやメープルシロップも、栄養価の高い甘味料です。メープルシロップを選ぶ際には、砂糖が添加されたタイプではなく、カエデ樹液100%のものを選ぶようにしたいですね。体にいい「黒糖」と「きび砂糖」あんみつやくず餅に欠かせない、黒蜜の元でもある黒糖(黒砂糖)。黒糖は全く精製されていないので、カルシウム、鉄分、カリウムなどのミネラルやビタミンを豊富に含みます。その栄養価は砂糖のなかでもダントツ!腸内環境を整え、便秘解消にも効果があります。さらに少量でも甘さを感じやすく、使う量が少なくて済むというメリットも。優しい甘さで、使い勝手のいいきび砂糖にもミネラルが含まれます。小豆や白インゲン豆を煮る際に、きび砂糖で味付けすると、砂糖本来の美味しさが分かりますよ! 砂糖なしで、甘みをプラスする裏技ナチュラルな甘味料とはいえ、カロリーが高いということは否めません。ダイエット中なら、天然甘味料の代わりに「甘みのある食材」を使用してみましょう。例えば、さつまいも、かぼちゃなど甘みのある野菜を使って、料理に甘みをつけることもひとつの方法です。また、フルーツは切って凍らせるだけで、美味しいシャーベットになるのでおすすめ。皮をむいたバナナに割りばしを刺して、一晩凍らせましょう。暑い日に最適なバナナシャーベットの完成です。お砂糖の種類を知ることで、本当に体に優しいものを選べます。今日からでも意識してみてくださいね!
2015年07月04日10代・20代の時、明るい派手な髪色にしてみたいと思いつつ、できないまま30代に……という女性は意外と多いのではないでしょうか。実は私も、外国人のような髪色に憧れていましたが、似合うかどうか不安だったり、周りの目が気になったりで、結局いつも無難な茶色に落ち着いてしまうんです。そこで私を含め、今からでも明るい髪色にチャレンジしたい!という女性にこの夏おススメなのが「オンブレイヘア」。セレブが火付け役となって、まさに今、海外でブームとなっているヘアスタイルです。うまくアップでまとめればオフィスシーンでもOKですし、30代の私たちにもしっくりくるアレンジがたくさん!それでは、アラサー女子のためのオンブレイヘアアレンジをご紹介しましょう。髪全体を明るくできない人におすすめ!数年前から海外の街中では、オンブレイヘアの女性が急増中。髪の中間から毛先にかけて、色のトーンを明るくするグラデーションが楽しめるヘアスタイルなんです。頭のてっぺんから明るい色にカラーリングする必要がないので、髪の生え際がプリン状態になるのを気にしなくて済みます。カラーリングする部分が少なくカットもしやすいため、大胆な色に思い切ってチャレンジできるのがポイントです。色の明るさも調節できる!Photo by Pinterestオンブレイヘアのカラーの入れ方は様々。Photo by Pinterest毛先に持ってくる色をブラウンやアッシュカラーにすれば、無駄に派手すぎずほどよく小洒落た感じに仕上がりますよ。Photo by Pinterest顔周りが明るく華やかに見えるため、何気ないパンツスタイルもグッと女度が引き立ちます。髪全体を軽く見せる効果もあるので、ロングヘアでも重たくなりません。Photo by Pinterest黒髪をベースにする場合は、カラーを数段階に分けて入れていくのが、上品に仕上げるコツです。 オフィスではアップにしちゃえば隠せる!Photo by Pinterest気になるオフィスシーンでは、まとめてアップにしてしまえば明るいカラーも目立ちません。毛先ごとすっぽりお団子ヘアでまとめればOKです。Photo by Pinterest髪が短い場合は毛先の部分を中に丸め込んでピンで留めて、今流行りのボブ風スタイルにしちゃいましょう。30代になった、今の私たちだからこそ似合うオンブレイヘア。普段の何気ないコーデもオンブレイヘアのおかげでオシャレ度がアップ。海外セレブのような上品なゴージャス感を出すことができますよ。髪のどの辺りから色を入れていくかによっても印象がだいぶ変わるので、自分のイメージに合うパターンを美容院で相談するのもいいかもしれませんね。私もさっそく試してみようと思っています!
2015年07月03日すべてのしあわせは「ご縁」から。恋をして結婚をして、子供を授かる。わたしたちの命も、ご縁が生んだ宝物です。人はご縁という糸で人生を紡いでいるのです。良きご縁を結び、しあわせな人生を送れるよう、神さまにお願い事をしてみませんか?良縁を結ぶ、神社参拝のお作法をご紹介します。神さまもファッションチェック!?会社の面接へ、ジーンズにTシャツ姿で行く人はいませんよね?神さまに良縁を願う時も一緒です。自分なりに身を飾り、靴を磨き、清潔な服装で参拝しましょう。良きご縁を結んでいただくためにも、神さまへの第一印象はとても大切です。きちんと身なりを整えて参拝すれば、きっと神さまも素敵なお相手とご縁を結んでくれますよ。特別な願い事がある時には改まって神さまにお願いしたい時や、特別な願い事がある場合には、社務所か授与所で申し込み、拝殿内で参拝することもできます。これを「正式参拝」といいます。神さまにより近づくわけですから、この場合は普段の参拝とは違い、男女ともにスーツを着用するのが一般的です。鳥居をくぐった瞬間から「縁結び」は始まる神社とは、神さまを祀る神聖な場所です。鳥居から先は神域。軽く一礼をしてから鳥居をくぐります。参道わきに「手水舎(てみずしゃ)」があるので、まずは自分の身を清めましょう。手水のお作法1.まず右手で柄杓(ひしゃく)をとり、清水をくんで左手にかけます。2.つぎに柄杓を左手に持ちかえて、同じように右手を清めます。3. ふたたび柄杓を右手に持ち、左の手のひらに水を受けて口をすすぎます。4. 口をすすぎ終えたら、もう一度左手を水で流します。手水舎にかかげられる「洗心」の文字。これには身を清めることによって、心(魂)を清めるという意味があります。洗心は、良きご縁を結んでいただくためにとても大切なんです。参道をすすみ、拝殿へ参道の中央は神さまの通り道。なるべく中央を歩かないのが参拝のマナーです。拝殿前につられている鈴には邪気をはらう力があります。鈴を鳴らしお清めをしてから、おさい銭を入れましょう。この際、鈴は優しく静かに鳴らしてください。つづいて拝礼です。基本は2拝2拍手1拝(出雲大社は2拝4拍手1拝)。拍手をする際、右手を少し下に引いて、ゆっくり手をたたきましょう。いよいよ神さまとご対面神さまのもとには、毎日多くの人が参拝に訪れます。お願い事をする時には、きちんと自分の名前と住所を名乗りましょう。縁結びの参拝で大切なことは、未来の良縁を願うばかりでなく、これまで自分を支えてくれた多くのご縁に感謝をすること。そして新たなご縁を授かったら、成就するよう、しっかり守り育てていきます!という誓いを立てることです。お願い事を唱え終わったら90度に腰を折り、深く一礼をします。いかがでしたか?縁結び参拝のお作法。ハワイに鎮座する出雲大社の天野宮司さまが「まずは本気で縁結びを願うことが大切です」とおっしゃっていました。そして「神さまにお願いをしたから大丈夫と安心しないで、努力をすることが肝心」とも。あとは「願いは叶う!」と強く信じましょう。織姫と彦星が出会う七夕の時期は、縁結びの力がぐっと高まる時。また秋には、出雲大社に日本中の神さまが集まり、縁結びの会議を開くといわれています。神社でしあわせのご縁を結んでみませんか?※参考:『神社のいろは』監修・神社本庁(扶桑社)
2015年07月03日今シーズンらしい着こなしの鍵を握るのが、「ゆるシルエット」。ワイドパンツや抜け襟シャツなど、ゆとりのあるフォルムが人気です。上下ともゆるシルエットのスタイルは、こなれ感たっぷりで今っぽさも満点!しかし、だらしなく見えたり、太って見えてしまう……など、ゆるシルエットは挑戦しづらいと思う人が多いと思います。今回は、一見難しいゆるシルエットをキレイに着こなす方法をご紹介したいと思います。上下ゆるシルエットは、パンツを選べばカンタン!Photo by ZOZOTOWN(KBF)トップスがゆるシルエットの場合、ボトムはスカートよりも、パンツのほうが甘くならずに着こなせるのでオススメ。ワイドパンツやガウチョパンツなど、履くだけで旬のムードが漂うゆるボトムに頼りましょう。ウエストはマークして、メリハリのあるスタイルを!Photo by ZOZOTOWN(IENA)上下ともゆるシルエットの場合は、トップスをボトムにタックインしてメリハリのあるシルエットを意識して。この一つのテクニックだけで、きちんと見えるし、スタイルアップにもつながりますよ。エッジーな小物で、全体を引き締める!Photo by ZOZOTOWN(nano・universe)ゆるシルエットに欠かせないのが、エッジーな小物。ポインテッドトゥのパンプスや、かっちりしたバッグを合わせれば、女らしさもシャープさもプラスできます。旬のシルバーアクセも、ゆるシルエットとの相性ばっちり!Photo by ZOZOTOWN(nano・universe)休日には、爽やかな白のストローハットでハンサムに装うのも素敵。Photo by ZOZOTOWN(nano・universe)淡いトーンの着こなしには、黒やネイビーの引き締めカラーが使えます。ちょっとした着方のアレンジや、小物の使い方で、今っぽくてこなれ感たっぷりのゆるシルエットが作れますよ。ゆるシルエットは、着心地も快適なので夏にピッタリなスタイルです!オンもオフも旬のゆるシルエットに頼っちゃいそうですね。
2015年07月02日夜に、ダイエット中でも罪悪感なく食べられるお料理と言えば何でしょうか?わたしの場合は、野菜たっぷりの雑炊や具だくさんのスープをよく作ります。汁物はお腹に溜まるので、ダイエットに最適です。そんな汁物と同様、たっぷり食べても低カロリーなのが、トマトとアボカドで作るお野菜ディップ「サルサ」と「ワカモレ」。さくっと短時間で作れちゃうので、疲れて帰ってきた日にもオススメなんです。アンチエイジングや美肌効果も期待できるので、覚えておいて損はないですよ!ディナーには野菜ディップ!都内でじわじわ人気を集めている、アメリカ発メキシカンファーストフード店「タコベル」。なかでも、野菜や肉などがバランスよく食べられる「ブリトー」はヘルシーフードとしてオススメ!と前回の記事でもお伝えしました。でも炭水化物たっぷりなので、夜に食べるにはちょっとカロリーが気になりますよね。そこで、タコスやブリトーの付け合わせとしてもお馴染の野菜ディップで、ダイエットディナーを作ってみませんか?夜のうちにたくさん作って、翌日会社に持って行くという手もアリですよ。サルサソースの作り方【材料】玉ネギ・・・1/4コカクテルトマト・・・8コパクチー・・・3~5本ニンニク・・・1/4片塩・・・適量コショウ・・・適量タバスコまたはカイエンヌペッパー(※一味唐辛子で代用可能)・・・適量【作り方】玉ネギとカクテルトマト、パクチーを細かく刻み、みじん切りにしたニンニク、塩・コショウ、タバスコまたはカイエンヌペッパーで味を調えます。ハンディーブレンダーまたはフードプロセッサーを使えば、大幅な時短に。©sweetsholicサルサは2~3日作り置きが可能です。レタスやベビーリーフに、ツナやハムをトッピングして、サルサとオリーブオイル少量をかければ、オシャレなヘルシーサラダに。©sweetsholicまた、塩・コショウをして焼いた鳥や豚肉、白身魚のソースとしてもオススメです。ワカモレの作り方【材料】アボカド・・・1コ木綿豆腐・・・1/3~1/4丁ニンニク・・・1/4片パクチー・・・3~5本レモンの絞り汁・・・約1/4コ塩・・・適量カイエンヌペッパー・・・適量【作り方】食べ頃のアボカドを縦半分に切って、種を取ります。皮をむいてボウルにうつし、木綿豆腐を加えてフォークの背で潰しながら滑らかになるまで混ぜます。みじん切りにしたニンニク、パクチー、レモンの絞り汁を加えてフォークで混ぜます。塩・カイエンヌペッパーで味を調えたら出来上がり。©sweetsholicアボカドは美容成分たっぷりだけれど、ひとつ約320kcalとちょっぴり高カロリーなのが難点。たくさん食べるのは考えものです。そこでお豆腐を加えることで、ボリューム感をプラスしてみました。半量食べるだけでも、かなりお腹に溜まるはず!©sweetsholicお皿に盛りつけて、ドンタコスやドリトスなどのトルティーヤチップスを添えていただきましょう。会社ランチにする場合は、軽くトーストしたパン、ハムまたはゆで卵を持って行くと、バランスのとれた食事になります。ビールがどんどん進んじゃう野菜ディップ。お友達や彼を招いたときのおつまみとしてもピッタリですよ。
2015年07月02日ふと手にとった1冊の本が、生き方や心の持ち方に影響を与えてくれることってありますよね。特に恋愛に悩んでいるときや、人生に迷いを感じているときほど、本から与えられるパワーは偉大です。みなさんは、「中原淳一」という人物をご存知でしょうか?折しもこの夏は、ユニクロから中原淳一の作品をモチーフにした浴衣が登場しているので、浴衣を見て知った方もいらっしゃるのでは?中原淳一は昭和の女性たちを魅了したファションデザイナーで、編集者やイラストレーター、画家としても活躍していた人です。彼が提案した女性の生き方や身のこなしは、現代の女性でもマネしたくなることがいっぱい!心をふんわりほぐしてくれそうな言葉で綴られた「美しく、幸せに生きるヒント」を、著書『美しく生きる言葉』からいくつかご紹介してみます。毎日をハッピーに、自分らしく生きるためにどの時代も「どうしたら、幸せに生きられるか」というのは、悩ましい問題だったようです。現状に悩みを抱えているときに響きそうな言葉を、引用してみましょう。●幸せは心の中にあるもの、つまり、自分が幸せと感じることです。●瞬間にあるその幸せは、1度掴んだらそれでいい、それでずっと幸せというのではなく、いつも幸せを感じるように努力することが大切なことです。●人間の生き方の中で1番正しい生き方は、自分らしい生き方をすることだと思います。●いつでも自分を大切にするのが、自分自身へのエチケット。心の持ち方ひとつで「幸せを感じることができる、幸せな状況を自ら作り出す」ことが必要、というのは的を得ていると思いませんか?また、自分を大切にできない人は他人に優しくできるでしょうか?ときには、心の声に素直に耳を傾けてみましょう。打開策が見つかるかもしれません。美しさを作る、日々の心がけ美しい女性の土台となるのは、思いやりや女性ならではの気遣い。細やかな心づかいができる女性は、同性から見ても素敵ですし、そんな一面に惹かれる男性も多いと思います。●女性が「美しく」見えるときは、美しい服を着ていることだけではなくて、そのひとのほんのちょとした女らしい心づかいから、思いがけない美しさが見られるものだということも、知っていてください。●賢い理知的な女の人が、花のように美しく、いつも女らしさをただよわせていることこそ、本当に素晴らしいことといえましょう。今回ご紹介した本以外にも、中原淳一さんの本はどれも内面の美しさを磨く多くのヒントが綴られています。心がささくれ立っているときに読むと、ハッとさせられることがいっぱいです。レトロモダンな中原淳一ファッション言葉に興味を持たれたら、時代を超えてもオシャレに着こなせるファッションアイテムも手に取ってみてはいかがでしょう?6月上旬に販売開始になったユニクロのナカハラジュンイチ浴衣は4種類を展開中ですが、すでに水玉模様は在庫切れのようです。「梅」「ダリア」「縞」の3種類は、ネット通販でも購入できる模様。帯の黄色い色使いがアクセントの「縞」は、センス溢れる上品なデザインです。Photo by UNIQLO広尾にある中原淳一ショップ「それいゆ」は、書籍に雑貨、文具にファッションまでが揃う素敵な空間です。カフェや公園も近くにあるので、お散歩がてら出かけてみるのもよさそう。Photo by 中原淳一ホームページ「忙しくても女性らしさや心づかいを忘れずに、毎日をハッピーに生きる」そんな日々の心がけが、誰からも愛される人になる秘訣かもしれません。
2015年07月02日「暑いときに汗をかく」これは、体の体温を下げるために誰にでも起こる生理現象です。では、「汗をかきやすい人」と「汗をかきにくい人」がいるのはなぜでしょう?汗をかきやすい人は、日常的に運動している人に多いようで、サラサラの汗をかきます。汗をかくこと自体は悪いことではないのですが、仕事場やデートでは汗だくな姿を見せたくないもの。汗をかきにくくするには体質改善や食生活の見直しなど、長い時間が必要です。でもそんなに待っていられませんよね。今すぐできる「汗をかきにくくする」便利なアイテムってあるのでしょうか?お風呂でつけて、流すだけ!Photo by Amazon『バブ 爽快シャワー スーパーエクストラクールジェル』 は、お風呂で使用するボディーローション。お風呂からあがる直前にローションを全身につけ、サッとお湯で流すだけで体中がサラサラに!いつもは目が覚めると、うなじがぐっしょり汗でぬれていて、起きてすぐタオルでふきふきするのが習慣だった私。このローションを使うと寝る前も就寝中も、そして起きてからも、いつもは汗をかく部分がサラサラのさわり心地でびっくりしました!お風呂で簡単にできる、汗予防アイテムとしておすすめです!️お出かけ前のひとふき!Photo by Amazon「朝からシャワーを浴びてる時間がない」なんて日は、パウダー配合でサラサラ感が持続するウォータータイプの制汗剤はいかがでしょうか?『Ban シャワーデオドラント』は独自のマイクロパウダーを配合しており、汗をかいても一日中サラサラ感が持続。香りは強めなので、夜にデートを予定しているときにも大活躍!逆さにしても使えるトリガー式容器なので、背中にふきかけるのにも便利です。スプレー缶タイプの制汗剤は「シューっ」という意外と大きな音と、けむりが気になりますよね。Banシャワーデオドラントは使用中の音が気にならないので、会社のロッカーやお手洗いで使うときも、周りに気を使わずに済みます。️スッキリした香りにPhoto by Amazon『ハッカ油』はメントールを含んでおり、スッキリとした香りが特徴。消臭・殺菌効果もあります。使い方は、水やエタノールでうすめたものをスプレーボトルなどにいれ、肌にふきかけるだけ。暑いときでも肌がひんやり感じる、ちょっとおもしろいアイテムです。しかし、ハッカ油には体温を下げる力はありません。涼しく感じられても、それはハッカ油に含まれるメントールが錯覚をおこさせているだけ。実際には体温は下がっていないので、涼しいからといって飲みものを控えたり、炎天下に長時間いると熱中症になるので注意が必要です!いかがでしたか?お風呂、外出前、外出中と、これだけ汗対策を重ねれば、汗のにおいを心配する機会もグンと減るはず!汗対策アイテムを上手に利用して、ゆううつになりがちな「汗の季節」を軽快に過ごしましょう!
2015年07月02日かわいいアクセサリーを夢中で作った子供のころ。少女だった彼女たちが今、大人になってもハマっているのが、あの「プラ板」で作るオリジナルアクセなんです。今のプラ板アクセは、アレンジ法も幅広く、本格的だって知ってましたか?でも作り方は昔と変わらず、とってもお手軽なんです。そんな簡単だけど本格的!プラ板アクセの作り方をご紹介します。鮮やかな色合いや透明感のあるガラス細工のような仕上がりは、夏にもピッタリ!プラ板アクセサリーとは?プラ板作りは、とっても簡単!プラスチックの板に絵を描き、色を塗って、トースターで熱して固めるだけ。この手軽さが人気なのですが、工夫次第で想像以上のおしゃれ感が出せるので、夢中になる女子が急増中です!プラ板は透明なので、好きなイラストやデザインを下に置いて、上からなぞるだけでもOK。絵は苦手という方でも、これならやってみたくなりますよね。プラ板でどんなものがつくれるの?久しぶりですが路地裏3坪雑貨店さん(@a_cupapa)に発送完了(^O^) 明日の12時~14時着です もうすぐ夏本番!って事でウロコシリーズ各種入れました^o^ ネックレス、イヤーフック、イロトリドリも! よろしくお願いします! pic.twitter.com/1ZPXcWZ7LI— Riie/HMJ 7/25,26 A-8 (@wakai_rie) 2015, 6月 9ブローチ、ネックレス、指輪、ピアスなど、工夫次第でいろいろ作れるので夢が広がります!出来上がりの想像がしやすいのもいいですね。100均素材で作ってみた!夏が持ちどおしい、かき氷ピアスまずは基本編。作り方をさっと解説します。▼【材料】プラ版アルミホイル水性ペン(フチを残したい場合は油性ペン)紙やすりはさみ色えんぴつ本クッキングシート▼【作り方】1.本の間に、クッキングシートを敷いておきます(後ほど使用します)。2.プラ板に線を描き、切り取ります。フチを消したい場合は、水性ペンを使ってください。水で拭けばインクが消せます。3.片面を紙やすりでこすります。上下、左右、斜めからこすると色のノリがよくなります。4.紙やすりでこすった面に、好きな色や柄を色鉛筆で描きます。5.くしゃくしゃにしたアルミホイルを広げ、その上に色を塗ったプラ板を置いて、オーブントースターに入れます。10秒程度で変形していきます。6.くるくる巻きつきそうになったら、箸やピンセットで軽く押さえて、くっつくのを防ぎます。7.1/4~1/6程度に縮みます。変形が落ち着き、平たくなったらオーブントースターを止めます。トースターをつけてからここまで1分弱です。8.ピンセット等で軽くつまみ(強く掴むと跡がつくので注意)、素早く本に敷いておいたクッキングシートに乗せます。9.本を挟んで押さえましょう。30秒ほどで固まります。取り出す時はまだ少し熱いので注意して下さい。10.完成!元の大きさ(画像の黒い円)から、このくらいまで縮みます。少し変形しますが、不揃いな感じもなかなかカワイイ。先にトースターを温めておくと熱が均等にいきわたるので、歪みが少なくなります。▼【応用編】基本がわかったら、さっそく好きなイラストでチャレンジ。今回は、夏らしくかき氷にしてみました。1.プラ板にイラストを描きます。今回は、油性ペンで書いてフチを残すパターンです。下絵を用意しておけば、写すだけなので楽ちんです。同じものをたくさん作りたい時にも◎。2.裏面を紙やすりでこすります。イラストを描いた面をこすると線が消えてしまうので、間違えないように!3.裏面に色を塗ります。濃淡をつけて、うすく透ける様にしてもかわいい。4.焼く工程は基本編のとおりです。5.焼きあがったプラ版の裏側に接着剤をつけて、ピアスパーツをくっつけます。6.接着剤が乾いたら完成!焼く前にパンチで穴を開けておけば、ぶら下げるタイプのパーツが付けられます。色落ち防止に、マニキュアのトップコートで保護すると長持ちしますよ。プラ板でこんなものも作れる!プラ板上級者の本格デザインPhoto by Amebaブログ(ma-ya-sunsun)プラ板マスターともなると、透明感を生かし、さらに複雑なデザインを取り入れた、本格的な作品も!そんな上級者たちにも、失敗はつきもの。ですが、一度失敗してもすぐに再チャレンジできちゃうところも、プラ板作りにハマる魅力のようです。手軽につくれて本格的な、完全オリジナルアクセサリー。ちょっとした趣味にしても、きっと楽しいですよ!ぜひ作ってみてくださいね。Photo&制作 by shiho
2015年07月02日白砂糖より低カロリーで、血糖値の上がり方が緩やかな「ハチミツ」は、ダイエットに最適な甘味料と言われています。ハチミツに加え、発汗作用のあるショウガと、美肌を作るレモンを合わせれば、その美容効果は倍増!グリーンスムージーを始め、体に優しいヘルシーレシピとして定評のある米レシピサイト「Simple Green Smoothies」より、「ハチミツレモンの生姜漬け」シロップの作り方をご紹介します。美容も疲労回復も!効果が期待できる3つの食材ショウガは冷え性の改善や殺菌作用で知られている食材。その辛味成分には、お肌の老化を防ぐ抗酸化作用もあるそうです。ハチミツには強力な保湿力があるほか、腸内環境を整えてくれたり、アンチエイジングに効果的なビタミンCやポリフェノールが含まれるなど、こちらも美容効果は期待大。ハチミツ&ショウガのコンビは風邪の症状を和らげてくれたり、疲労回復を早めてくれたりと、健康目的でも古くから民間療法に利用されてきた組み合わせです。さらに美肌を作るスーパーフルーツレモンをプラスしてみましょう。華やかな味わいになるのはもちろん、美容の相乗効果が期待できちゃいます!レモンは美白やシミ対策、アンチエイジングに効果的なビタミンCに、抗酸化作用のあるフラボノイドなどの栄養成分を含んでいます。美を作る要素がギュッと詰まった素晴らしいフルーツなんです。「ハチミツレモンの生姜漬け」レシピ【材料】(ジャー 340ml分)ショウガ・・・約50gハチミツ・・・適量レモン・・・2コ【作り方】1.ショウガとレモンはよく洗って、皮ごと厚めにスライスします。2.熱湯消毒をしたジャーにショウガとレモンを入れて、ハチミツを注いだら冷蔵庫で保存します。疲れているなと感じた時、紅茶や白湯などにちょっぴり入れてみてください。小腹が空いた時には、ヨーグルトにかけていただくのもいいですね。ホームメイドのよさは、甘さの調節ができるところです。そして何より、市販のハチミツレモンドリンクを買うよりも、ずっとお得!体に優しい手作りシロップは、季節の変わり目で疲れやすくなる今の時期にオススメです。美容効果はもちろん、風邪予防にも効果を発揮してくれそうです。疲労回復を図りながら、すべすべ素肌を目指しましょう。
2015年07月01日毎日、生活するのがやっとで、自分らしい趣味を見つけられない……でも何か新しいことをしたい!と思う人も多いはず。近ごろ、手先が不器用な人でも楽しめる「ポーセラーツ」という習い事が人気だそうです。そんな新しい趣味に最適なポーセラーツの魅力を今回はご紹介します!「ポーセラーツ」とは?Photo by 木村あけみのポーセラーツポーセラーツとは、簡単に説明すると無地の食器に絵柄をつけて、オリジナル食器を作ること。自分の好きな絵柄の転写紙をお皿に貼りつけるだけで、完成度の高いおしゃれな食器ができあがります!ポーセラーツの魅力にはまり、作業風景をブログで紹介している女性芸能人もいるのだそう。絵柄の配置を少し変えるだけで印象も異なるので、物作りの奥深さを実感できますよ。最初はワンポイントから始めて、慣れてきたらふちまわりや全体に挑戦したりと、ステップアップしながらオリジナリティーあふれる食器を作りましょう!ポーラセーツの楽しみ方Photo by YouTube (西洋陶磁器絵付け体験「ポーセリンアート」)ポーセラーツのやり方は、好きな転写紙を水に濡らして、お皿などにそっと貼りつけるだけ。絵柄は水分を含ませると、台紙からはがれるので、シール感覚で貼ることができます。お皿に絵柄を貼ったら、熱を加えて完成!転写紙と食器のほかに、転写紙の空気を抜くスキージーや、ピンセットなどの道具も必要になりますが、作業自体はとっても簡単ですよ。Movie by You Tube (西洋陶磁器絵付け体験「ポーセリンアート」)もし貼りたい転写紙がない場合には、専用の絵の具を使って柄を描くこともできます。また、特殊な転写紙を使えば、PCで入力した文字などを貼りつけることもできるそう!教室はたくさんある!Photo by ポーセラーツ&カルトナージュ教室 ROSE CORAIL(ローズコラーユ)ポーセラーツに興味のある方は、ぜひ体験教室に行ってみてはいかがでしょう?1~2時間ほどで気軽にオリジナルの食器を作ることができます。たとえば横浜にある横浜YSABELは23時まで利用できるので、平日の仕事帰りでも楽しめますよ!教室を利用すると道具も借りられるし、気軽にポーセラーツの楽しさを味わえます。時間を気にせず、たくさん体験したい方は、時間無制限のレッスンがおすすめ。また、多くの教室で、4~5歳から参加が可能です。親子で参加してみてもいいですね。ぜひ自分に合った教室を選んでみてくださいね!資格も取得できる!Photo by ポーセラーツガイドポーセラーツをとことん極めたい人はライセンス取得に挑戦してみてはいかがでしょうか。ポーセラーツ・インストラクターは公式認定資格で、グリーンライセンスと、ホワイトライセンスの2種類があります。グリーンライセンスは電子炉を持っていて、焼成できる環境がある人が対象です。一方、ホワイトライセンスは、焼成できる環境がない人が対象です。グリーンライセンスよりもハードルが低く、趣味として楽しみたい方におすすめ!時間や費用は若干かかりますが、テクニックを極め、他の人と趣味を共有できたら楽しいですよ!身の周りの小物をかわいくしたり、大切な人への贈り物にもなるポーセラーツ。ぜひトライしてみてくださいね!
2015年07月01日ワインにそれほど興味がなくても、ボジョレーやボルドーワインはご存知の方も多いのでは?ボジョレーは飲みやすくてお手頃、ボルドーは濃厚でちょっぴり高級なイメージでしょうか。ワインの生産・消費量ともに、世界トップクラスのフランスには、驚くほど多くのワインが存在します。ブドウの種類が同じであっても、土壌や日照時間によって味が変わってくるので、ひとくちに「フランスワイン」と言っても、本当にさまざま。そこで、フレンチレストランのワインリストに確実に載っている、国内でも手に入りやすいボルドーワインの魅力をボルドーより現地レポートします!ボルドーってどんなところ?©sweetsholicフランス南西部に位置するボルドーは、古くからワインの産地として名高く、ヨーロッパのワイン貿易で栄華を極めたそうです。今から200年前には「プチ・パリ」と呼ばれていたという、華やかな街並みは今でも健在。 ©sweetsholicボルドー市内を歩くと、建物や雰囲気がパリっぽいことに驚くはず。「月の港ボルドー」としてユネスコの世界遺産に登録されており、フランス国内では、パリに次いで歴史的な建物が多いそうですよ。街中で小さなブドウ畑を発見!©sweetsholic一番気になる「なぜボルドーワインが、名実ともに世界一なのか?」の理由は、ブドウを栽培する土壌と日照時間の条件が素晴らしいためだそうです。テイスティング付き! ワイン博物館 ©sweetsholic世界一、フランス一のワイン産地ということもあり、ボルドー市内にはワイン博物館がいくつかあります。ワイン博物館のうちのひとつ「Musée du Vin et du Négoce」ではボルドーにおけるワインの歴史を、ワイン造りに使われていた器具や樽、ワインボトルやワインラベルなどの展示物と共に紹介しています。©sweetsholicボトルにコルクを詰めるための器具。昔はすべて、手作業で行っていました。日本からのビジターも多いそうで、日本語で書かれた館内ガイドを借りることができます。訪れる際には、受付で頼んでみてくださいね。©sweetsholicこのワイン博物館「Musée du Vin et du Négoce」は、最後にワインの試飲ができるという嬉しい特典付きです。訪れたときには、赤・白4種類のワインを試飲しました。テイスティング込みで入館料は10ユーロです。デイリーワインの選び方赤ワインで有名な「サン・テミリオン」に「メドック」、貴腐ワインと呼ばれる甘口の白ワイン「ソーテルヌ」など、ボルドーワインは高級なものと思われがちです。でも実は、値段も手頃でデイリーに飲める美味しいものもたくさんあるんですよ。ボルドーでワインクルーズの案内人をしているワインの専門家に「2万円と2,000円のボルドーワインは、どこが違うのですか?」と尋ねてみたところ、「味の違いは多少あるけれど、ボルドーのワインはどれを飲んでもハズレがない」とのこと。それもそのはず、ボルドーのワインはほぼ100%、政府の機関によりトップクラスのワイン(※AOCと呼びます)として認められているのです。Image by フランスワイン事典まずはスーパーやデパ地下で、1,000~2,000円台で買えるボルドーの赤ワインを試してみてはいかがでしょう。レストランなら、ボトルで5,000円前後のものなら安心です。またボルドーの赤ワインはそのまま飲むのではなく、お食事と合わせて楽しむのがよさそうです。濃厚な味わいのものが多いので、肉料理またはクリーミーなタイプのチーズと合わせてみてくださいね。堅苦しいことは考えず、いろいろ試していくうちに好みのワインが分かってくるはずです。ワインの造詣を少し深めて、知性と魅力アップを図りましょう!
2015年07月01日夏になると開放的な気分からか、いつもより明るい色が気になりませんか?ネイルだって、そう!シンプルな夏ファッションには、鮮やかなネイルが一段と映えます。しかし仕事をしていると、派手なデザインのネイルをしたくてもできない人は多いのではないでしょうか?フットネイルに興味はありますか?そこで旬のネイルは、フットで取り入れることをオススメします。夏はサンダルを履く機会が増えるので、フットネイルを思いっきり楽しむチャンス!フットネイルならハンドと違ってオフィスでは見えないので、自由に自分好みのデザインにすることができます。お気に入りのサンダルがより一層オシャレに見えること間違いなしです!しっくりくるデザインを見つけるには?Photo by Itnailフットはハンドよりもネイルをする機会が少ないので、どんなデザインがいいのか悩みますよね。手軽に情報収集したいときにオススメなのが、ItnailというWEBサイト。旬のネイル情報が満載なので、やってみたいデザインがきっと見つかるはず!Photo by Itnail「テイスト」「カラー」「デザイン」などのカテゴリーでも分けられているので、数多くある情報の中から欲しいネイルをすばやく見つけることができます。Photo by Itnail旅行や花火大会などイベントごとがたくさんある夏は、「シーン」のカテゴリーから選んでみるのもよさそう!写真もきれいなので、見ているだけでハッピーな気分になれますよ。今年の夏のトレンドは?Photo by Pinterest今シーズンのフットネイルは、鮮やかなカラーのシンプルデザインがオススメ。ファッションがシンプルでエフォートレスな傾向なので、ネイルもあまりゴチャゴチャしたデザインは今っぽくありません。濃いめのカラーをベースに親指だけシンプルなアートを施すくらいが、洗練された雰囲気でオシャレに見えます。Photo by Pinterest「ヴィヴィッドなカラーで遊ぶときはストーンは控えめに」というように、引き算のデザインを心がけてみて。Itnailにも真似したいオシャレなデザインがいっぱいなので、ぜひチェックしてみてください。あなたの好みは?~ネイルで個性を出す方法~「たくさんデザインがありすぎて決められない!」という人は、よく履くサンダルと相性がいいカラーをベースにすると失敗しません。トレンドの濃いめのブルーや、女っぷりの上がる赤系のカラーなら、黒、茶、白、シルバーといった今年出番が多そうなサンダルと相性抜群!ベースカラーが決まったら、気分に合わせてストーンや配色をアレンジしてみて。フットは個性的なデザインも挑戦しやすい!ハンドだとなかなかできないような個性的なデザインや派手なカラーも、フットなら挑戦しやすいですよね。夏はサンダルの出番が多くなる季節。今こそフットネイルを思いっきり楽しまなきゃ、もったいないですよ! フットネイルで、初夏からターコイズネイルを楽しもう♪アクセサリーでも流行のターコイズをネイルで取り入れれば、夏らしくて爽やかに!“いつだってしたい♡”夏い【フットネイル】ピンク2015ヴィヴィッドなピンクは、シンプルなサンダルに映えそう。自分好みのピンクネイルがきっと見つかるはず!そろそろ“ フットネイル ”も夏モード♪足元のお洒落から夏を先取り♪海にもピッタリのバカンスネイルなら、こちらをチェック!
2015年06月30日ジメジメした梅雨の時期は、体のだるさや疲れやすさを感じたり、体調不良になりやすいそうです。どんよりした雨空が続くと、気分も晴れませんよね。梅雨が悩ましいのは、それだけではありません。なんと、一年で一番クサくなる時期でもあるのです。恋の勝敗を左右することもある「ニオイ」。いつでも良い香りでいるために、身の回りのチェックをしてみましょう。今回は、梅雨の時期に気になるニオイ対策をご紹介します!洗濯物はOK?生乾き臭はキョーレツ!部屋干しをする機会が増える今の時期は、生乾き臭が気になります。生乾き臭を防ぐには、短時間で洗濯物を乾かすことが大切。例えば、こんなことに気をつけてみましょう。・部屋干しに適した洗剤を選ぶ・扇風機を活用する・洗濯物の下に新聞紙を敷く・少量ずつ洗濯する(一度に室内に干すと乾きにくいため)・換気扇をまわして、浴室に干すなどなど、ちょっとした工夫で生乾き臭を回避できます。洗う前に確認!ニオイの原因は洗濯機にもみなさんの洗濯機の内部は清潔でしょうか?カビ臭くなっていませんか?洗濯機にも、実はニオイの原因が隠されています。洗濯機のなかは湿気が多いため、ニオイの元である雑菌が繁殖しやすいそうです。脱いだ服や濡れたままの服を、そのまま洗濯機にポンッと入れるのはNG。濡れた服は少し乾かしたあと、洗濯するまでランドリーバスケットに入れておくのがベターです。また、洗濯が終わったらすぐに干すようにしましょう。濡れたまま時間が経つと雑菌が増えるため、いくら条件のよい環境で干しても生乾き臭は避けられません。知らないと悪臭の原因に!? 香水をつけ直すときの注意点外出時にニオイが気になったとき、そのままの状態で香水をつけ直していませんか?汗をかいたまま香水をつけると体臭が悪化してしまいます。まずは、制汗スプレーor汗拭きシートで除菌をしてから、香水をつけるのをお忘れなく。恋愛に応用できる香水の使い方も要チェック!濡れた靴にはコレ!雨で濡れてしまった靴のニオイといったら!そんなときには、除菌スプレーをひと吹きしてから新聞紙や雑誌を詰めて乾かすと、ニオイがだいぶ落ち着きます。濡れた靴をそのままにしておくと、モチも悪くなるのでお手入れは必須です。ニオイ対策は、なんとなく知ってはいても怠りがち。香りひとつで、周囲に与える印象は変わってしまいます。梅雨時はいつも以上にニオイに注意しながら、いつでも良い香りのする女性でいたいですね。
2015年06月30日薄着になる夏は、ファッションが地味になりがち。毎日の通勤スタイルだって、マンネリ気味かも?そこで今回は、働く女子のために涼しげカラーの着こなしテクをご紹介したいと思います。カンタンなのに今っぽい!新鮮スタイルで爽やかに通勤しちゃいましょう。クリーンな涼しげカラーが新鮮!Photo by ZOZOTOWN(ROPE’)春に引き続き、夏もクリーンでヘルシーなファッションが人気!寒色系でまとめたスタイルなら、涼しげで今シーズンらしさ満点です。キーカラーは白、サックスブルー、ネイビー、ライトグレー。これらの色を中心にまとめて、旬のムードと清潔感たっぷりのハンサム女子を目指してみては?では、涼しげカラーの着こなしを具体的に見ていきましょう!淡いトーンで、爽やかに女らしくPhoto by ZOZOTOWN(Spick & Span)クリーンな白や、柔らかなサックスブルー、ライトグレーを中心にまとめた、やさしいトーンのスタイルなら爽やかさも女らしさも両方手に入ります。フェミニンだけど甘すぎない、大人っぽい雰囲気に。Photo by Pinterest淡いトーンのスタイルは、全身がぼやけた印象になりがち。ポインテッドトゥの靴やシルバーアクセなどのシャープな小物をプラスしてあげて。また、引き締め効果のある黒の小物も効果的です。夏のネイビーは、色っぽい!Photo by ZOZOTOWN(Spick & Span)夏に着るネイビーは、なんだか大人の女の色気を感じませんか?春夏の注目色、ネイビーと白でまとめたスタイルなら、パキッとしたコントラストが新鮮な印象。肩の力が抜けた、ほどよいゆるさのシルエットなら、より今シーズンらしいスタイルに。ヘルシーな色気が香る着こなしです。なじませグレーで雰囲気のあるスタイルにPhoto by ZOZOTOWN(IENA)ライトグレー×寒色系カラーの配色なら、着こなしに奥行きを出せます。落ち着いた印象だけど、地味ではない洗練されたスタイルに。シンプルだけど雰囲気のある着こなしは、大人の女性ならマスターしておきたいもの。黒、白、シルバーのエッジーな小物はどのコーデにも相性抜群なので、揃えておくと便利ですよ。色は全体の印象を大きく左右する、大事な要素です。この夏はクリーンな涼しげカラーで、新鮮な装いを楽しんでみてはいかがでしょう?仕事のやる気もアップしそうですよ!
2015年06月30日時間に余裕のある休日ならともかく、仕事で忙しい平日の夜は食事も手抜きがち。「もう遅いし、コンビニかスーパーで何か買って帰ろう」と思うのは、みんな一緒かもしれませんね。冷蔵庫に常備菜(作り置きのおかず)がひとつでもあったら、何もしたくない夜でも安心です。そこでオススメなのが、常備菜のなかでも定番の「マリネ」。野菜不足解消に最適で、ダイエットや美容効果も期待できちゃうんです!今回は、マリネの効果と作り方の基本をご紹介します。夏にぴったりのマリネって?夏は、冷麦やそうめんに頼りがち。栄養バランスが気になりますよね。そこでお野菜たっぷりのマリネを食べて、野菜不足を解消しましょう!マリネとは、肉や魚などを酢やオイル入りの調味料(マリネ液)に漬け込んでから、調理する方法です。中世ルネサンス期には、すでにイタリアやフランスに存在していた調理法だそうで、現在も広く食べられています。マリネ液には酢が入っているため保存性が高く、古くから受け入れられてきたのでしょう。肉や魚は調理しなくてはいけませんが、野菜を使ったマリネなら冷蔵庫から出してすぐに食べられるので便利!例えば、フランスを代表するお惣菜のひとつに、ニンジンのマリネ「キャロットラペ」というものがあります。ほどよい酸味とニンジンのシャキシャキした食感が心地よい一品。ご存知の方も多いのではないでしょうか?家庭でも簡単に作れるのですが、フランスのスーパーではお惣菜コーナーに必ず置いてある定番のマリネです。フランスの女性たちも、マリネが好きなんですよ。美容や健康面のメリットいっぱいレモンや酢などの酸味を加えて作るマリネ液は、美容や健康にもよいことが知られています。疲労回復にもよいので、疲れやすい夏には積極的に食べたいもの。野菜のマリネは、ビタミン類や鉄分、食物繊維なども一緒に摂れるのがいいですね。さらにカロテン(ビタミンA)は、油と合わせることで体内への吸収率がアップするんだとか。肉をマリネにすると、肉に含まれる、老化を促進する物質「AGEs」の量が減るそうです。例えば牛肉を1時間マリネ液に漬けてから焼くと、AGEsの量が半分に減少したという研究結果もあります。これも、レモンや酢のおかげなのだとか。マリネは美容にうれしい調理法なのです!これさえ覚えておけばOK!「マリネの基本4カ条」マリネの魅力を見てきたところで、さっそく実践に移りましょう。マリネ液は下記の4つの要素を押さえておけば、おいしく作ることができます。●オイル: オリーブオイル、ごま油など●酸味: レモンや柚子などの柑橘系果物、酢(米酢・ワインビネガー・フルーツビネガーなど)●塩気: 塩、しょう油、ナンプラーなど●香り: コショウ、ハーブ、スパイスなど自分好みのマリネ液を見つけてみてくださいね。マリネ液ができたら、漬けるだけ!野菜のマリネを作る場合は、ボウルに基本のマリネ液の調味料を入れて混ぜ、野菜を加えて混ぜ合わせるだけ。トマトならそのまま、ニンジンやキュウリなどは塩もみしておくと水っぽくなるのを防げます。でもマリネの場合は、野菜の汁気もおいしさのひとつかもしれません。野菜のマリネは作り置きもできますが、作ってすぐに食べてもOKです。味が染み込みにくい肉や魚介のマリネは、最低でも15~20分間は漬け込むようにしましょう。週末に野菜のマリネと、魚や肉のマリネを2~3品ほど作っておけば、平日ラクチン!お弁当のおかずとしても大活躍しそうですね。
2015年06月29日みなさんは休日をどのように過ごしていますか?わたしは気の向くままに過ごすことが多いのですが、先日「涙活」というものを勧められました。涙を流すことでストレスが解消され、リラックスした気分になれるんだとか。それなら映画を観て思いっきり泣こう!ということで、涙なしでは観られない恋愛映画3選をご紹介します。本当は、私のこと好きなの?Movie by YouTube(『建築学概論』予告動画)相手の気持ちが分からずに終わった恋ってありますよね。そして時が過ぎてから、「本当はわたしのこと、どう思っていたんだろう」なんて。舞台は韓国。大学一年のスンミンは、建築学概論の授業で出会った女の子ソヨンに一目惚れします。建築学概論を通じて、二人の距離はぎこちなくも少しずつ縮まっていきます。しかし、本当に聞きたいことが分からないまま二人はすれ違い、そのまま疎遠に……。それから15年後、建築士になったスンミンに会いにきたソヨン。「家を建ててほしい」というソヨンの希望を、スンミンは承諾します。家を建てる過程で見えてくる、二人の本当の気持ちに、胸があつくなります。大切な人を失う怖さ・・・Movie by YouTube(『きっと星のせいじゃない』予告動画)末期がんで学校にも行けず、つまらない毎日を送っている少女ヘイゼル。そんなある日、ヘイゼルは骨肉腫で片足を失った青年ガスと出会い、二人は恋に落ちます。しかし、大切な人を失う怖さを誰よりも知っているヘイゼルは、傷つくことを恐れて前に踏みだせません。やがて、ヘイゼルの愛読書をきっかけに、ただの友達から、互いにかけがえのない存在になっていく二人。人生の素晴らしさを教えてくれる感動のラブストーリーに、涙がこみあげてくるはずです。レンタル配信は、2015.7.15。待ち遠しいですね! 身分の違う恋は叶う?Movie by YouTube(『きみに読む物語』予告動画)どんなに愛し合っていても、恋愛には障害がつきものです。この作品は、裕福な家庭で育ったアリーと、材木工場で働く青年ノアが、恋に落ちるところから始まります。激しく愛し合うアリーとノアですが、身分の違いを理由に、二人は引き裂かれることに……。手紙を書くことを約束した二人。しかし、ノアの手紙は一通もアリーに届きません。時は流れ、認知症を患ったアリーの前に、一人の男性が現れます。その男性はアリーに、ある男女の物語を聞かせてあげることに。男性の正体を知らないままのアリーですが、物語の結末を聞かせてほしいと男性にせがみます。物語の結末はどうなったのか、物語をはなす男性は何者なのか……。二人の愛の物語が完結するラストシーンは、涙なしでは観られません。たまには思いっきり泣いて、気持ちをリフレッシュさせることも必要です。ご紹介した3作品は、自然と涙がでてしまうような作品なので、ぜひ観てみてくださいね!
2015年06月29日暑くてジメジメしているこの季節の悩みと言えば、洗濯問題!天気が悪いとなかなか洗濯できないし、部屋干しの臭いや雑菌も気になります。愛される女性は、清潔感が命!ファッションセンスももちろん重要ですが、清潔なものを身につけていることが大前提です。梅雨時期だって、いつもキレイな女性でいたいですよね。いつも清潔でいたいならスプレー!いつも清潔でいたいなら、スプレーを活用しましょう。気になったときにサッとスプレーするだけなので、手軽に除菌・消臭することができます。わたしがいろいろ試してきた中でもよかったのが『ルネキャット』です。最大の特徴は、光で勝手に除菌・消臭してくれること。太陽光はもちろん、部屋のわずかな明かりでも、ウイルスや細菌、臭いの元や有害物質までも分解除去してくれるんです。しかもその場しのぎではなく、半永久的に効果が持続するそう!服にスプレーして過ごすだけで清潔でいられるなんて、うれしいですよね。自分では洗えないジャケットに自分では洗うのが難しいジャケットやアウター類に、サッとスプレーするだけ。気になる服についた食べ物や、タバコの臭いにも効果的です。もちろん、人に無害なので安心!いつも清潔な服なら、朝から気分がいいですよね。洗濯して効き目が弱くなったら、再度スプレーしましょう。靴やバッグにも効果的!雨の日や汗ばむ季節は特に、靴の臭いが気になりますよね……。そんなときもスプレーに頼っちゃいましょう!靴表面と中敷にスプレーするだけでOK!意外に忘れがちなのが、バッグや帽子などの小物。汚れやすいのになかなか洗えないので、こちらもスプレーが便利です。部屋のなかも清潔にもちろんファッションアイテム以外にも、カーテンやソファなど、布製品から壁紙まで、ほとんど全てのアイテムに使えます。気になるトイレやキッチンの臭いも、これ1本でOK!わたしはネコを飼っているので、気になるネコのトイレまわりにスプレーすると、その効果は歴然でした。ペットの臭いが気になる人にもオススメです。キレイだと気分がアップする!菌の繁殖や臭いが気になるこの季節は、消臭スプレーがとても役立ちます。スプレーしたいものから15~30cm程度離して、まんべんなくかけるのがコツ。ちなみにルネキャットは、ミストタイプではなくスプレーなので、ムラになりにくく均一にかけれます。身のまわりのものが清潔なら、気分も自然と上がります。ジメジメした時期には、スプレーで手軽にキレイになりましょう!
2015年06月29日溶けたアイスは甘すぎて、おいしくないと思ったことはありませんか?わたしたちの味覚は、冷たいものには鈍感にできているそうです。冷たいアイスは甘さを感じにくいから、たくさん食べられちゃいます。食べ過ぎてしまう原因が分かれば、解決法はカンタン!量はそのままにして、低カロリーのものを選べばOK!高カロリーなクリームたっぷりのアイスは控えて、ヨーグルトで作るヘルシーシャーベットはいかがでしょう?材料を混ぜるだけで作れるお手軽レシピを「明治ブルガリアヨーグルト」を参考にご紹介します。バナナとブルーベリーのシャーベットの作り方【材料】プレーンヨーグルト: 180g(水切りしたもの)ブルーベリージャム: 1/2カップバナナ: 1/2本砂糖: 適宜【作り方】ヨーグルトは360gほど用意して、水切りをしておきます。(水切りの方法も要チェック!)。ヨーグルト、小さく切ったバナナ、ジャム、砂糖を混ぜ合わせて容器に移し入れて、冷凍庫で一晩冷やし固めます。Photo by 明治ブルガリアヨーグルト倶楽部実際に砂糖抜きで作ってみましたが、砂糖なしでも甘さを十分に感じることができました。生クリームは一切入らないのに、とても濃厚でリッチな味わいです。とってもカンタンにできるのに、手抜きには思えない本格的な仕上がり!ブルーベリーのほか、ラズベリーやアプリコットなど、お好みのジャムで味を変えて楽しめるのもいいですね。乳酸菌は凍らせても腸に届くの?美容に敏感な方なら「ヨーグルトって、凍らせても効果はあるの?」と思われるかもしれません。乳酸菌は熱に弱いですが、冷凍してもすぐには死滅しません。しかしながら時間が経つにつれて死滅していくそうなので、ヨーグルトシャーベットを作ったときには2~3日以内に食べきるのがよさそうです。とはいえ、死んだ乳酸菌にも免疫効果や排泄を促すはたらき(便秘の解消など)があるのだそうですよ!やっぱりヨーグルトは体にいいんですね。ご紹介したヨーグルトシャーベットは、ローストしたアーモンドやベリー類を飾れば、ちょっとしたおもてなしにもなります。お友達や彼が遊びに来る前日に冷凍庫にストックしておけば、準備万端。この夏の定番デザートとして、ぜひ覚えておきましょう!
2015年06月28日太めのパンツやミディ丈スカートなどのボリュームのあるボトムが流行している今シーズンは、コンパクトなトップスの出番が多くなります。そこで活躍するのが、ボリュームボトムと相性抜群のノースリーブトップス!羽織りものを着ても袖がないのでもたつかず、スッキリ着こなせます。でも、袖がないトップスはどうしてもラフな雰囲気になりがちです。大人の女性が着るには、ほどよいきちんと感も欲しいもの。そこで今回は、品よく着こなせる大人のためのノースリーブトップスをご紹介したいと思います。「ボトルネック」を選んで旬の雰囲気に!Photo by ZOZOTOWN(IENA)ストンとしたシルエットの首元が詰まったボトルネックやハイネックを選べば、今シーズンらしさが満点!エレガントでありながら、スポーティな雰囲気も漂う大人っぽいアイテムです。腕の露出が多い分、首元が詰まっているデザインを選ぶことで、肌の露出を押さえて上品に着こなせます。逆に衿ぐりの開いたタンクトップのようなデザインは、カジュアル感が強すぎるので大人の女性が着るにはちょっと難しいかも。シャツなら、シャープできちんとした印象に!Photo by ZOZOTOWN(nano・universe)ノースリーブシャツもオススメです。シャツ衿できちんと感をしっかりキープしつつ、シャープな雰囲気に仕上げてくれます。シンプルなストンとした形でも、裾広がりのフレアシルエットでもどちらもたくさん使えそう!春に引き続き、夏もシャツが活躍してくれる予感がしますね。夏にオススメの合わせ方は?Photo by ZOZOTOWN(Adam et Rope’)トップスがコンパクトなので、ボリュームのあるボトムを合わせるとバランスよく着こなせます。旬のワイドパンツやガウチョパンツにもピッタリ!Photo by ZOZOTOWN(JOURNAL STANDARD)ミディ丈フレアスカートに合わせても、野暮ったくならずにスタイルよく見せることができます。Photo by ZOZOTOWN(apart by lowrys)室内での冷房対策や腕の露出が気になるときは、カーディガンや軽めのジャケットをサラッと肩にかけて。こなれた雰囲気を演出できます。夏は旬のボトムを、大人っぽいノースリーブトップスで軽やかに着こなしてみてはいかがでしょう?抜け感のある新鮮なスタイルが、カンタンに作れますよ。
2015年06月28日韓国には、昔から親しまれている伝統的な飲み物がたくさんあります。古くは漢方として使われており、ダイエットや美容、健康に絶大な効果があるんだとか。多くの美容通の韓国女性に愛飲されている韓国の天然ドリンクを3つご紹介します!5つの味で健康チェック!「オミジャ茶」飲む時の体調によって味が変わる不思議なドリンク、オミジャ茶。体調が万全な時は、甘酸っぱく飲みやすいのですが、どこか体に悪いところがあれば、全く別の味になります。甘味・・・免疫力が低下、胃の調子が良くない酸味・・・ストレスが溜まっている辛味・・・気管支が弱っている塩味・・・冷え性苦味・・・貧血気味オミジャ茶の魅力は、味が変わるだけではありません。なんと、レモンの約8倍以上のビタミンCが濃縮されており、美白効果も抜群なんだとか。栄養補給にも優れているため、体がだるい時や風邪の引き始めに飲むと疲労回復効果も期待できます。オミジャの実にお湯を注いでオミジャ茶を作ることも可能ですが、液体や粉末タイプの方が便利です。オミジャ茶の淹れ方や飲み方も要チェック!液体タイプも粉末タイプも、楽天市場などの通販サイトで購入できますよ!ビタミンCがたっぷり!「ゆず茶」で美肌づくり甘酸っぱい香りで、癒し効果も高いゆず茶は、実は韓国が発祥の地。ゆずには、レモンの約4倍のビタミンCが含まれているほか、コラーゲンや鉄分、ミネラルなど豊富な栄養成分が含まれているので、美肌効果が期待できます。また、体の新陳代謝を高めるデトックス効果もあるのだそう。ゆず茶といえば、皮ごと薄切りにしたゆずと、砂糖、蜂蜜を煮て瓶詰めにしたものが一般的。最近では、蜂蜜がより多く配合されているものや、梨を一緒に煮たものなど、色々なゆず茶があるみたいなので、飲み比べするのも楽しそうですね!楽天市場などの通販サイトからチェックしてみましょう。15種類以上の穀物から作られる「ミスカル」大豆、玄米、黒ゴマ、大麦など15種類以上の穀物をすり潰して粉にし、そこにお湯や牛乳を注いで飲むミスカル。とにかく栄養分が豊富で、韓国では定番の健康ドリンクとして、老若男女を問わず愛飲されています。無脂肪で低カロリーなのに、ビタミンB1などの栄養価も高く、腹持ちもいいので「置き換えダイエット」に最適なんです。韓国の女優さんたちの間でも、ミスカルの置き換えダイエットは有名みたいですよ。ミスカルはお湯を注いでホットで飲むのもいいですが、これからの季節は、冷蔵庫で冷やしてゴクゴク飲むのが断然おすすめ。冷たい牛乳や豆乳で割って飲むと、味にコクが出て飲みやすくなりますよ。ミスカルはAmazonなどでも購入可能です。一回分ずつパックになっているので、使いやすいのも嬉しいポイント。夏は冷蔵庫で冷やして飲むのがおススメ!ご紹介した3種のドリンクは、美肌作りやダイエットだけではなく、暑い夏を快適に過ごすのにも最適なドリンクですよ。韓国の天然ドリンクを飲んで、今年の夏を乗り切りましょう!
2015年06月28日本格的な夏を目前にして、皆さん内心焦ってはいませんか?そう、夏といえば肌の露出!腕やお腹、太ももと、隠したいのに隠せない部分が人目に触れることになります。「このままではマズイ」と感じているそこのあなた、ファッションを使った効果的なダイエット方法があるんです!今シーズンの流行の落とし穴・・・夏、肌を露出するためにダイエットを始める女性は多くいると思います。しかも最近のファッショントレンドとしてシンプルなアイテムが多い傾向にあるので、身体のラインがごまかせません。そのため、多くの人がダイエットをするしかないという状態になるわけです。ファッションをつかってダイエットできる!?誰でも憧れのファッションアイテムはありませんか?着こなす自信がなくても、憧れのファッションアイテムを買ってしまいましょう!「痩せたら買おう」ではきっと一生買いませんし、痩せられません。理想のアイテムを買うことでモチベーションを上げ、理想の体型に近づけるのです。「痩せたい」気持ちをつくることが大事この夏、わたしはおへそが見えるくらいのトップスが着たいと思っています。「アラサーでへそ出し?」と思われるかもしれませんが、ファッションは似合っていれば基本OKなんです。いくつになってもオシャレで流行に敏感な女性って、素敵ですよね。着こなしている自分をしっかりとイメージし、ファッションアイテムを購入することで痩せたい気持ちを作ることが大事。「病は気から」と昔から良く言うように、身体って気持ち次第でいくらでも変えられるんです。痩せる心をつくること、モチベーションを上げることは、ダイエットの成功に不可欠。なりたい人、理想の体型、着たい洋服などを明確にして、それに向かって一直線にがんばりましょう!理想が描けたならばきっとこのダイエットは成功するはず。ファッションを上手に活用して楽しくダイエットしちゃいましょう!
2015年06月28日暑さがつづく夏、身体がぐったりして食欲も落ち気味ですよね。そんな時にこそ試して欲しいのが激辛火鍋!鍋は冬に食べるものというイメージがありますが、火鍋に含まれる豊富な栄養素は、夏の食欲回復や栄養補給にピッタリ。さらに暑い時に火鍋を食べることで、デトックス効果も増大。夏場のダイエットにはもってこいの料理ですね!中に入れる薬膳によって美肌効果も期待できる、キレイの要素がいっぱいの火鍋。今回は、自宅で作れる本格派火鍋をご紹介します。美と健康をつくるには「激辛火鍋」唐辛子のスパイスがよく効いて、とにかく辛い!本場の中国では、20種類以上もの薬膳を組み合わせてスープを作ります。漢方薬膳から出るエキスが栄養満点!そこに新鮮な野菜と肉をたっぷり入れていただく、まさに美と健康のために作られた鍋料理なんです。台湾や中国の女性は定期的に火鍋を食べて、身体のメンテナンスをしているようですよ。 自宅でカンタンに作れるオリジナル火鍋自宅でもカンタンに本格火鍋が作れちゃいます。まずは基本のスープ作りから!鶏がらスープの素をベースに、唐辛子パウダー、ラー油を混ぜ合わせます。そこにお好みの薬膳をブレンドしていきます。 自分の身体の状態に合わせて、必要な薬膳を取り入れていきましょう。体調に合わせて薬膳をチョイス!薬膳はスーパーやネットで購入が可能です!薬膳は、漢方として使われるだけあり、そのままだと匂いがきつく食べにくいもの。でも、激辛スープの中に入れることで、薬膳の匂いが気にならなくなりますよ。●ナツメ必ず入れたいのがナツメです。不眠症改善や、肝臓を強化する働きもあります。 ビタミンCも豊富に含まれているため、美肌作りにも最適。●クコの実肌のつやを整える働きがあり、美肌・美白効果に優れています。若々しい素肌美人になれますよ。●リュウガン生理不順や、便秘の解消など、女性特有の悩みを解決してくれます。血圧が高めの人にもおススメです。●チンピダイエット効果重視ならチンピ。カルシウムが豊富で脂肪分解、代謝を高める効果が期待できます。●トウジン夏バテで落ちた食欲を取りもどす働きがあります。疲労回復にも◎。●ホァージョー中国版の山椒です。舌がしびれるような辛さと香ばしい香りが特徴で、 自宅の火鍋が本格的に。火鍋パーティーが盛り上がりますよ!本来、火鍋には羊の肉を使うのが定番ですが、少々癖があるため苦手な人も多いようです。代わりに豚肉や牛肉で代用してもOK。海老や魚など、海鮮鍋にしてもおいしいですよ。暑い夏にこそ火鍋を食べて、身体の中からしっかりデトックスしちゃいましょう!
2015年06月27日次の週末、あなたはどう過ごす予定ですか?「まだ決めてない」という方、九州で列車の旅はいかがでしょう。窓の外に広がる白い雲と青い空を眺めながら、のんびりと列車でくつろぐのもいいものですよ。日常から離れた空間で深呼吸してリフレッシュできれば、明日の元気も湧いてくるというもの。今回は、非日常の贅沢と魅力に満ちた、九州・観光列車の旅をご紹介します!シーサイドで美味しい料理を・・・Photo by 観光列車 おれんじ食堂まずは「おれんじ食堂」の紹介から。鹿児島・熊本の魅力を存分に楽しめる、西海岸を走る列車です。深いブルーの車体に白いカーテン、そして車内はホテルのロビーやカフェレストランをイメージしたデザイン。くつろげること間違いなしですね!窓の外を流れる絶景も見どころがいっぱい。田園やミカン畑をぬけると青い海が目前にひろがり、その素敵な光景に車内から歓声が聞こえてきます。おれんじ食堂はブレックファスト、スペシャルランチ、クルージングディナー、そしてバー列車と多彩な顔を持つ食のエンターテインメント列車。沿線農家から取り寄せた新鮮な野菜や果物、牧場直送の鹿児島の黒豚、そして地元の港からあがったばかりの地魚は、きっとあなたの心も満たしてくれますよ。旬のフルーツを使ったジュースも絶品です。森の別荘にいる気分になる列車Photo by JR九州博多から由布院までを走る「ゆふいんの森」はいかがでしょうか。車体は深い緑色で、ロンドンのバスを彷彿とさせるデザイン。ひと目見ただけで魅せられるものがあります。ヨーロッパ調のハイデッカー車両で、客室からの眺望はすばらしいですよ。木をふんだんに使ったナチュラルな車内は、自然あふれる森の別荘にいるような気分にさせてくれます。おかずが約20種類もある地元食材をつかったお弁当も見逃せません。スイーツも絶品!博多へ着いたら、緑豊かなコースを走る人気列車に乗って、由布院まで足を伸ばしてみませんか。息を飲むほどの美しい山並みをPhoto by JR九州阿蘇のカルデラを横切る「あそぼーい!」もお勧めです。熊本から宮地間を走る列車で、阿蘇外輪山の中を走るパノラマ列車です。犬のキャラクター「くろちゃん」をデザインしたパノラマ列車から眺める、美しく雄大な阿蘇の山並みは最高です。全国でも珍しいスイッチバック駅の立野駅からの眺めは、息を飲むほどの美しさ。絵本を集めた図書室もあり、遊びごころも満載です。内牧温泉につかってのんびりしたら、帰りたくなくなるかも!?セレブ列車で贅沢オトナ旅!Photo by クルーズトレイン 「ななつ星in九州」九州の旅で一度は乗りたいのが「ななつ星in九州」。1泊2日と3泊4日の2コースから選び、阿蘇や由布院などを周遊します。有名なセレブ列車で、落ち着いたデザインの車内は木の香りに包まれ、九州一の宮大工が作った名品が飾られています。洗面台はなんと、伊万里焼。そんな小さな発見もななつ星の魅力となっています。食の宝庫でもある九州の食材をふんだんに使った料理もまた、ななつ星の魅力のひとつ。季節や時間の流れとともに変わる景色を眺めながら、身も心も癒される。そんな贅沢な大人の時間はいかがでしょうか。ご参考までに、東京から博多までの移動にかかる料金ですが、新幹線(自由席)で21,810円~、また飛行機の先得割引を利用すればかなり安価で、今から9月の予約を取りたいなら9,700円~となっています。飛行機を利用すれば、福岡空港から博多駅まで地下鉄が通っているので便利ですよ。ぜひ今度の週末は、優雅な列車の旅を満喫してみてはいかがでしょうか。
2015年06月27日最近日本でも米国でも、ちょっとしたブームになっているもの。それは「ZEN」こと「禅」!美の教祖ミランダ・カーは、瞑想やヨガがハッピーの秘訣なのだそう。日本でも「仏教女子」という言葉があるほど、仏像や仏教に興味を持っている女子が急増中です。特に「座禅」は多忙な現代女性が自分を見直し、心も体も磨ける良いきっかけになるのだとか。そこで今回は座禅の魅力と、実際に体験できるスポットをご紹介します!心にも体にもメリットがいっぱい!座禅とは、背筋をまっすぐ伸ばした正しい姿勢で精神統一を行う、仏教の修行法のこと。足の組み方や手の置き方、さらに視線の位置などの決まりごとがありますが、特に大切といわれているのが息の使い方です。おへその下にある丹田を意識して、思い切り息を吐くのが基本の呼吸法。 これによりハッピーホルモンと言われるセロトニンが分泌され、憂鬱な気分が晴れてポジティブな考え方になるといわれています。さらに、お腹の調子や美容にも効果が期待できるそうで、記憶力や想像力UPにも一役買ってくれるとも!余計なことを考えずに呼吸を整え、静かに自己を見つめなおすことで、自分らしさを取り戻すことができるのだそう。現代社会は不安なことだらけで、ちょっとしたことでも心が揺らいだり傷ついたり、イライラしたりしてしまいがち。安定した心を取り戻せば、そんなことにも動じなくなります。座禅といっしょにヨガやお華もできる!?気になったら、実際にトライ!京都での座禅ツアーをご紹介します。まず、座禅デビューの女性にも安心して体験できるのが勝林寺。本来座禅の時間は「線香が燃え尽きる40~50分」といわれていますが、初心者にはちょっときついですよね。勝林寺なら15分区切りで挑戦することができます。また座禅の前に、まずはお寺の歴史から座禅の仕方まで、座禅の世界をしっかり学ぶことができます。他にも精進料理やプリザーブドフラワー、ヨガに茶道など、自分磨きや女子力アップにぴったりの多彩なプログラムも用意されています。美しい景色、おいしい料理で完璧リフレッシュ無料で座禅を体験したいなら、京都でも桜や紅葉の名所として有名な南禅寺。朝食つきの座禅会や、座禅と10分間の法話が体験できる暁天坐禅もあります。特に、写経と般若心経唱和も体験できる写経会は、さらに仏教の世界を深く学べるのでおすすめ(こちらは納経料として1000円必要です)。また、湯豆腐がいただける老舗の「南禅寺 順正」もあり、座禅の後は湯豆腐に美しい景色といった京都の風情を心ゆくまで堪能することもできますよ。慣れたら半日座禅にもトライ!建仁寺では座禅と法話の会「千光会」が無料で行われています。座禅は20分を2回。 お経の唱和のあとは茶礼、そして管長猊下の御法話が実施されます。また、写経の体験は随時受付けているので、好きな時に行うことができます。両足院では25分の座禅説明と25分の座禅体験のほか、朝粥、禅寺作務、養生法、ヨガなどバラエティ豊かな体験を実施。 半日座禅会もあるので、慣れたらチャレンジしてみるのも良さそうです。座禅と聞くと難しそうと思いがちですが、気軽に参加できるものも多いですよ。日頃から悩みやストレスが気になる方、また自分らしさをとり戻したい方は、ぜひ体験してみてはいかがですか?
2015年06月27日毎日を楽しく過ごしているつもりでも、ふと「自分は何をしているんだろう」と考えてしまうことはありませんか。悩みやストレスを抱えているときは、そんな風に考えてしまいがちだと思います。そんな冴えない気分のときは、人生のすばらしさを教えてくれる映画を観てみるのはいかがですか。ちょっと行き詰まったあなたを変えてくれるかもしれない、3作品をご紹介します。『最高の人生の見つけ方』Movie by YouTube(『最高の人生の見つけ方』予告動画)病にたおれ、徐々に近づく自分の死を前に、カーターとエドワードは、今までの人生を振り返ります。余命を告げられた二人は周りの反対を押し切り、大胆にも最高の人生を見つける旅に出ることに。二人がつくった「棺桶リスト」には、荘厳な景色を見る、知らない人に親切にする、世界一の美人とキスする、ライオン狩りをする、タトゥーを入れるなど、未体験の人生が詰まっています。あらゆる国を旅するので、世界のすばらしい景色も堪能できて、見応えたっぷり。リストを達成するにつれ深まる二人の友情と、新しい人生が動き始める感動をぜひ!『死ぬまでにしたい10のこと』Photo by YouTube(『死ぬまでにしたい10のこと』予告動画)23歳で二人の娘を育てるアンはある日、自分の余命が3か月であることを宣告されます。余命のことを話せば、周りの人が辛い思いをする、と考えたアンは自分の運命を誰にも話しません。アンは抗えない運命に一人で苦しみながらも「わたしのいないわたしの人生」のために、未来へのメッセージを残していきます。このメッセージは、17歳という若さで結婚と出産を経験した女性が、生きてみたかった別の人生なのかもしれません。アンが亡くなってしまうところで映画は終わりますが、残された人たちの未来や、自分の未来についても考えたくなる作品です。『アバウト・タイム』Movie by YouTube(『アバウト・タイム』予告動画)ティムは21歳の誕生日に父親から「この家系の男には、過去に戻る力がある」と打ち明けられます。自分の不思議な力を知ったティムは、その力を好きな子を振り向かせるために使いまくります。出会いの瞬間、デート、セックス、結婚、出産など、人生のあらゆる場面を、納得のいくカタチで実現させたおかげで、彼も家族も平和に過ごします。ところがある日、やり直したい過去と、目の前にある大切なものを天秤にかけるときが来ます。時間を何度も巻き戻し、最高の幸せを手にしてきたティムが悩んだ末にだした答えとは……。時間という観点から人生の素晴らしさを語る映画になっています。悩みや不安を抱えていても、前向きになれる方法はあるはずです。この3作品には、自分の考え方や生き方を改めて考えるチャンスがたくさん詰まっています。なんだか最近パッとしないと感じている方、ぜひ観てみてくださいね!
2015年06月26日薄着の季節になると、Tシャツにボトムといったシンプルなスタイルが多くなりますよね。そこで困るのが、シンプルすぎてつまらないスタイルになってしまうこと。気づいたら「近所に出かけるような格好だった」なんてことありませんか?そこで今回は、1枚でも着映えする夏のトレンドTシャツをご紹介したいと思います。忙しいお出かけ前も、主役になれるTシャツがあれば安心です!旬のフォルムで、洗練された印象に!Photo by ZOZOTOWN(DRESSTERIOR)シンプルな無地のTシャツでも、形と素材にこだわれば存在感のあるスタイルが作れます。・肩が落ちた大きめシルエット・詰まった衿ぐり・厚手のしっかりした生地この3つのポイントを押さえた旬のTシャツなら、カジュアルすぎずちょっぴりモードに着こなせます。Photo by ZOZOTOWN(DRESSTERIOR)シンプルだけど地味じゃない、洗練された大人っぽい印象に。厚手のしっかりした生地を選ぶことが、高見えのポイントです。異素材コンビなら、コーデの主役に!Photo by ZOZOTOWN(IENA)大胆に異素材を組み合わせたTシャツなら、1枚でもサマになります。前と後ろで生地を変えてあったり、袖だけ違う生地だったりとデザインのバリエーションは豊富。カットソーとシャツ生地のコンビなら、きちんと感がプラスされた印象に。Photo by ZOZOTOWN(UNITED ARROWS)透け素材とのコンビなら、女性らしいやわらかい印象に。コーディネートの主役になれるアイテムなので、持っていると便利ですよ。レイヤード風で、着こなしに変化を!Photo by ZOZOTOWN(BEAUTY&YOUTH UNITED ARROWS)レイヤード風のデザインなら、着こなしに変化をつけられて便利。パンツルックと相性抜群なので、休日はもちろんオフィスでも活躍してくれそうです。シンプルなスタイルにちょっとした変化をつけてくれます。Photo by ZOZOTOWN(ESTNATION)シフォンやレース、シャツ生地などいろいろな素材をレイヤード風に仕上げたデザインがあるので、好みに合わせて選んでみて。シンプルだけどひとクセあるTシャツなら、定番ボトムを合わせるだけでオシャレに見えるので、薄着になる夏にはもってこい!本格的な夏が来る前に、手に入れてみてはいかがでしょう?
2015年06月25日起きるのが苦痛なうえ、時間もごく限られている朝。食事はコーヒーなどのドリンクか、もしくは食べないという方が多いのでは?しかし朝食は、一日をイキイキ過ごすための、大切なエネルギー源。ミランダ・カーやキャンディス・スワンポールなどの健康美女は、朝食で美と健康を保っているといっても過言ではない生活を送っています。彼女たちが朝に摂っているのは「グリーンスムージー」!その日の気分や体調に合わせて摂り、一日を美しく健康に過ごしているんです。そこで今回は、美女の美と健康を支えるスムージーレシピをご紹介します。朝の栄養が「美」に大きく影響!?朝食は三食のなかで、最も効率よく体内に吸収されます。美しくなるには、美容効果をたっぷり含む食材を朝に摂ることが大事なのです。今よりもっと美しい自分になれるかも!?栄養たっぷりの美容スムージーをご紹介します!●アボカド・豆乳・ヨーグルトのスムージー肌のハリや疲れが気になった時はこちら。食べる美容液ともいわれるアボカドのオレイン酸やビタミンE、コエンザイムQ10などが肌の酸化やシワを予防。また、豆乳に含まれるビタミンEとマグネシウムが肌細胞の回復を促進してくれます。●クランベリー・ヨーグルト・クコの実のスムージーミランダも取り入れてるのが、18種類のアミノ酸など100種類もの栄養を含むというスーパーフードのクコの実。さらに美白に導くビタミンCを含むクランベリーと、カルシウムを含むヨーグルトと合わせて、美の底上げを図りましょう。朝からスムージーで「ストレス解消」!ミランダも「美しさの秘訣はストレスフリーであること」と語っているように、ストレスが美容や健康の敵であることは、もうご存じのはず。目覚めがスッキリしない憂鬱な朝は、ストレスを吹っ飛ばすような健康スムージーを作りましょう。●りんご・サクランボ・ブルーベリーのスムージー食材は、りんご、さくらんぼ、ブルーベリー。りんごとさくらんぼには強力な抗酸化作用を持つフラボノイドが含まれており、ブルーベリーに含まれるアントシアニンとともに、ストレスを解消してくれる作用があります。さらにアンチエイジング効果も期待できるんです!また、満腹感を得たいなら豆腐を加えるのもおすすめ。豆腐に含まれるたんぱく質やカルシウム、マグネシウムなどがイライラしている神経を和らげ、さらにホルモンバランスも整えてくれます。豆腐に合うラズベリーを一緒に添えるのも◎。ポリフェノールなどの抗酸化成分で、美肌効果も期待できちゃいます。 美女への道は「毒素を溜めない」ことから!ストレスを解消することだけでなく、体内の毒素やサビも取り去る”デトックス”は、もはや美人の常識。身体が浄化されて軽くなれば、日々を快適に過ごせるはずです。●りんご・レモン・ライムのスムージーりんごのペクチンとレモン&ライムのクエン酸は、デトックスを助けてくれるんです。柑橘系のスッキリした味わいは、これからの暑い季節にもぴったり!朝から気分もリフレッシュできます。●きゅうり・セロリ・ブロッコリーのスムージーきゅうりとセロリには、老廃物を排出し血行を促進してくれるカリウムがたっぷり。むくみが気になる朝におすすめです。さらにブロッコリーで食物繊維をプラスして、腸の動きを活発化させましょう。スムージーは時間が経つと栄養価がどんどん減ってしまうので、作ったらすぐに飲みましょう。また、使う野菜は固めのスポンジで洗って汚れを取ったり、種や皮などもきちんと取ってから作ると飲みやすさも美味しさも増しますよ。忙しい朝でも、スムージーならおしゃれで優雅に栄養補給ができます。毎日の習慣にして、セレブのような美と健康を手に入れちゃいましょう!
2015年06月25日マンネリがちなオフィスカジュアルに、この夏ぜひ加えたいトレンドアイテムといえば、オールインワン!着るだけでトレンド感たっぷりの、ハンサムな女になれちゃいます。しかし、オールインワンといえば「リゾート地やパーティで着るものでしょ?」「そもそも着る勇気がない」という声もちらほら耳にします。そこで今回は、オフィスにもOKなオールインワンの選び方と着こなし方をじっくり探っていきましょう。衿ぐりが狭めならキチンと見える!Photo by ZOZOTOWN(STUDIOUS)トレンドアイテムなだけあっていろいろなデザインが出ていますが、きちんと感を出したいのなら、詰まった衿ぐりを選んで。衿ぐりが広めだと、リゾート感が強く出てしまいます。狭めのクルーネックなら、ちょっぴりモード感も出しつつきちんと見えるので◎。衿ぐりが狭めのVネックも、大人っぽく着られます。セパレート風デザインでスタイルアップ!Photo by ZOZOTOWN(BEAMS WOMEN)次に、今シーズンに多いセパレート風デザインならメリハリが出るので、きちんと感とスタイルアップ効果が両立できます。トップスとパンツのセットアップを選ぶというのもアリ。足首が見えるテーパードシルエットなら、着やすいので初心者さんにもオススメです。 Photo by ZOZOTOWN(SHIPS for women)背が低めの人は、ひざ下丈のガウチョパンツなら挑戦しやすいと思います。ノースリーブがベスト!半袖ならシャープなデザインを選んでPhoto by ZOZOTOWN(FREAK’S STORE)服の面積が大きいので、適度な肌見せが重要。ノースリーブやフレンチスリーブなら、野暮ったくならず都会的な印象に。オフィスでは、カーディガンの肩掛けやジャケットをプラスすれば問題ありません。Photo by ZOZOTOWN(Abahouse Devinette)それでも露出が気になる!という人は、ミニマムなデザインの半袖を選んで。フレアスリーブやドレープがたくさん入っているものは、パーティー感が出てしまうのでオススメできません。黒orネイビーなら間違いなし!Photo by ZOZOTOWN(KBF)色は、引き締め効果と信頼感のある、黒か ネイビーがオススメ。柄ものなら、スーツ地によく使われているピンストライプもカッコイイ!仕事ができそうな、知的でハンサムな女になれちゃいます。小物はしっかりレディに決めて!Photo by ZOZOTOWN(KBF)しっかりきれいめに着こなすには、足元はレディなヒール靴がお約束。アクセサリーはゴテゴテつけるよりも、シンプルなタイプをサラッとつけて。コーディネートいらずのオールインワンは、忙しい女性の味方です!手軽にトレンド感が出せますので、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょう?
2015年06月25日