あすけんがお届けする新着記事一覧 (7/13)
梅雨が明けるとやってくる暑い夏。疲労感やだるさ、食欲不振、不眠といった「夏バテ」症状を感じる人が増える季節です。食欲が湧かないため食事面も偏りがちになり、栄養が不足してさらに体調が悪くなる、という悪循環に陥りやすい点も注意が必要です。食事面でのポイントは、栄養バランスの整った食事を心がけることが一番ですが、特にビタミン・ミネラルとタンパク質をしっかりとり入れましょう。太陽を浴びた鮮やかな夏野菜は、ビタミン・ミネラルが豊富。また豚肉・マグロ・レバー・うなぎなどに豊富に含まれるビタミンB群はエネルギー代謝や疲労回復に効果的です。にんにくや長ネギなどのアリシンを含む食材と一緒に食べるとビタミンB1の吸収が良くなります。今回は、暑さに負けないカラダを作る、夏野菜たっぷりで簡単なおすすめレシピをご紹介します。1. 肉にも魚にも合う!ラビゴットソースラビゴットソースはフランス語の「元気を出させる」という言葉が由来の、刻んだ野菜を酢で味付けしたソースです。緑黄色野菜のパプリカ・ピーマンはビタミンCとβ-カロテンを豊富に含み、からだの調子を整えるビタミン・ミネラルを補給することができます。オリーブ油は体に不可欠な不飽和脂肪酸を豊富に含み、エネルギーを効率的に補給できます。≪材料≫(2人分)・赤パプリカ 1/2個・黄パプリカ 1/2個・紫玉ねぎ 1/2個・にんにく 1かけa.レモン または ビネガー(酢) 大さじ1a.オリーブ油 大さじ1と1/2a.塩 小さじ1/3a.コショウ 少量≪作り方≫1. 材料を全て薄切りにします。2. aをボウルに入れ混ぜ合わせます。3. 1をボウルに入れ、aと和え、10分くらいおいて馴染んだら出来上がり。≪ポイント≫冷たくても温かかくても美味しいので、メインのタンパク質の食材とも合わせやすく、野菜がたっぷり摂れます。ビタミンB群の豊富なカツオのたたきやマグロ、低カロリー高タンパクのホタテ・エビなどと合わせても。2. 万能!簡単山形のだし山形県の郷土料理「だし」は夏野菜と香味野菜を細かく刻んで醤油などで和えたもの。しそ・みょうが・長ネギ・生姜・にんにくなどの香味野菜は良い香りで料理の味を引き立てます。だしは冷奴や納豆、しゃぶしゃぶなどタンパク質の食材にも合うだけでなく、そうめん・温かいご飯などと一緒に食べても食が進みます。≪材料≫(2人分/約3食分)・なす 2本・オクラ 5本・きゅうり2本・しそ 5枚・みょうが3個・つゆの素(濃縮タイプ)大さじ3程度≪作り方≫1. なす・きゅうりは角切りに、オクラは5mmの輪切り、しそとみょうがはせん切りにし、よくほぐして大きめの保存容器に入れます。(容器は高さのない平たいものの方が良いです。)2. つゆの素を入れ、全体になじむように混ぜ合わせます。3. 野菜から水分が出てつゆの素と馴染んでくるので、15分後くらいに再び混ぜ合わせます。4. 食べる前に馴染むように混ぜてください。≪ポイント≫細かく刻むとツルっと食べやすい食感になります。食感を楽しみたい方や、時間がない場合は大きめに刻んでも美味しいです。冷蔵庫で3日間ほど保存ができます。3. 和えるだけ!さっぱり梅干しと青じそのたれ梅干しを叩いて調味料と混ぜるだけのシンプルなたれ。梅干しにはクエン酸が豊富に含まれており、クエン酸の効果でエネルギー代謝が活発になり、疲労回復を早めることも期待できます。≪材料≫(2人分)・みょうが2個・しそ3枚a.梅干し(たたく) 2個a.酢 大さじ1a.醤油 小さじ1a.砂糖・サラダ油 各小さじ2≪作り方≫1. みょうがとしそは粗く刻み、ボールにいれ、aと合わせる。≪ポイント≫もやしやゴーヤを茹でたものと和えてボリュームアップさせ、サラダのようにして食べるのもおすすめ。茹でたイカなどの魚介やパスタと和えても美味しいたれです。 温冷両方に合う夏野菜のレシピをご紹介しましたが、暑いからといって冷たいものばかり食べていると胃腸の働きが弱まり代謝も落ちてしまいます。温かいスープや汁物を一緒に食べたり、台所で火を使いたくない時はレンジを活用するなどして、温かいおかずも食べるように心がけましょう。多田綾子/栄養士化粧品ブランドに14年間勤務後、からだの内側からも美容や健康をサポートしたいという思いから栄養士の資格を取得。現在はあすけん栄養士としてコラム執筆やオンライン栄養カウンセリングを担当。
2020年07月26日暑くて寝苦しい夜は、なかなか寝付けなかったり途中で目が覚めたりして、質のよい睡眠を得にくくなります。そんな熱帯夜でも快適に眠り、日中を元気に過ごすためのテクニックをご紹介します。熱帯夜に試したい!快眠テクニック5つ1.体温コントロールをする■温かいものや辛いものを使った食事をとる私たちのカラダは、深部体温(カラダの中心部の温度)が下がることでぐっすりと眠れるようになっています。深部体温を下げる簡単な方法は、まず体温を上げて、体温が低下していくのを利用すること。眠りにつく3時間くらい前に、温かいスープや、唐辛子の入った料理などを食べると効果的です。■お風呂に入る暑い日はつい億劫になり、シャワーで済ませがち。ですが、湯船につかることで深部体温のコントロールにつながり、眠りにつきやすくなります。このとき、40℃以下のお湯に15~20分程度つかると、リラックス効果が得られます。注意したいのは、入浴のタイミング。寝る直前に入浴してしまうと、なかなか深部体温が下がらず、かえって眠れなくなる場合があります。布団に入る1時間前には入浴を済ませ、ほてりを落ち着かせることが快眠のポイントです。2.冷房と扇風機を活用する睡眠時はカラダをあまり動かさないため、直接冷風が当たると寝冷えの原因に。冷房や扇風機を使いこなして寝苦しさをとることが大切です。冷房の吹き出し口を水平にすると、カラダに直接冷たい風が当たらないのでカラダが冷えにくくなります。また、冷えた空気は上から下に流れていくので、ムラなく部屋の温度を下げることができます。設定温度は、26~28℃くらいに設定し、3時間ほどでオフになるタイマーを利用しましょう。 扇風機を使うときは、首ふり設定にしたうえで風を壁や天井に向けると、カラダを冷やさない程度のそよ風を感じることができます。3.湿度コントロールをする湿度が高いのも寝苦しさの原因の一つ。湿度が15%下がると体感温度は1℃下がるとされているため、除湿をするだけでも寝苦しさを和らげることができます。寝室内の湿度は50%~60%が理想的です。冷房のリモコンに確認できる機能があればチェックしてみるのもひとつの方法です。4.吸湿性のよい寝具を選ぶ睡眠中でも、体温を調整するためにコップ1杯ほどの汗をかきます。熱帯夜となると500ml以上発汗することも。汗を吸収し、湿気を外に逃がしてくれるコットンのパジャマを着ると、不快感をもたらすべたつきを感じにくくなります。タオルケットやシーツも吸湿性のよいものを選ぶようにしましょう。洗濯をこまめにすることも忘れずに。5.氷枕や保冷材を使う氷枕・保冷材で後頭部や首元を冷やすと、快眠効果が期待できます。過去の調査では、暑さによるストレスが減り、途中で起きてしまう回数や寝苦しさによる寝返りが少なることが分かっています(※1)(※2) ちょっとしたテクニックを実践するだけで、質の良い睡眠につながります。しっかりとカラダを休め、蒸し暑い夜を乗り越えましょう。 【参考】(※1)冷却枕が睡眠および体温に及ばす影響獨協医科大学第一生理学教室水野 一枝生命エ学工業技術研究所都築和代宇宙開発事業団水野康〈〉(最終閲覧日2017/07/31)(※2)一般社団法人日本看護研究学会高温多湿環境下における冷却パックの後頭部冷却が睡眠に及ぼす影響〈〉(最終閲覧日2017/07/31)e-ヘルスネット快眠のためのテクニック〈〉(最終閲覧日2017/07/31)
2020年07月19日忙しかったり時間が取れなかったりして、シャワーで済ませがちになっていませんか?サッと入れるシャワーは時間の節約には役立ちますよね。ですがシャワーでは得られないお風呂の効果、実はたくさんあるんです。今回は、忙しいあなたにこそ知って欲しいお風呂の魅力や、おすすめの入り方などをご紹介していきます。お風呂に浸かる効果って?ゆっくり浸かってリラックス効果!お風呂に浸かると、つい「ふぅ~」と息をついてしまいますよね。お風呂に浸かる方が、疲れが取れると感じる方も多いのではないでしょうか。お風呂は筋肉の緊張をやわらげるなどの疲労回復効果だけでなく、リラックス効果も期待されています。お風呂で手足を温かくすると、血管が広がり血流を良くし、リラックスに大切な「副交感神経」が活発に働くようになるといわれています。(※1)忙しいとシャワーで済ませてしまいがちですが、仕事モードからリラックス状態への切り替えにお風呂が役立ちます。お風呂でしっかりと1日の疲れを取ってリラックスしましょう。睡眠にも効果あり!疲れているのに寝つきが悪かったり、よく眠れなかったりする方は、お風呂にゆっくりと浸かってみましょう。寝る2~3時間前にお風呂に浸かって体温を上げることで、寝つきをよくする効果があるといわれています。(※2)また寝る前にリラックスした状態を作ることで、睡眠の質を上げるのにも役立ちます。お風呂のリラックス効果を活用しましょう。(※3)疲れているときこそセルフケアの時間を作り、しっかりとカラダを休めてあげましょう。目的別!お風呂のおすすめの入り方お風呂にはリラックス効果や睡眠への効果だけでなく、入り方によってはダイエットや美容にも効果が期待できます。目的に合わせたおすすめの入り方を3つご紹介します。1.寝つきをよくしたいなら!寝つきをよくしたい場合、寝る2~3時間前に38度程度のぬるめのお湯で25~30分程度浸かるのが効果的とされています。(※2)またはお腹のあたりまでお湯に浸かる半身浴でもOKです。約40度のお湯に30分ほど浸かり、軽く汗をかく程度で効果が期待できます。(※2)本や雑誌を読みながらゆっくりとお風呂で過ごすと、さらにリラックスもでき、寝つきの効果を高めるのに役立つでしょう。2.運動不足やダイエットにも!運動不足の方やダイエット中の方は、お風呂の中で取り組むエクササイズにチャレンジしてみましょう。忙しくて運動の時間を取れない方にもおすすめです。例えばプールで行う水中ウォーキングは、水の抵抗があるため通常のウォーキングよりも消費カロリーが大きくなります。お風呂でも水の抵抗を利用することで、効率的に運動することができますよ。二の腕の引き締めや、水中での足上げ腹筋など、お風呂で汗をかいてもそのまま流せるのもうれしいですね。3.美容に役立てたいなら!お風呂に浸かることで、肌の汚れや角質を落としやすくなるといわれています。ただし熱いお湯は必要な皮脂まで流してしまい、肌の乾燥の原因にも。ぬるめのお湯にゆっくりと浸かって、美肌作りに役立てましょう。お風呂に浸かりながら、足のマッサージをするのもむくみ解消におすすめです。お風呂に浸かることで血流やリンパの流れがよくなるといわれているので、その状態でマッサージすることでむくみ解消に役立ちます。美容が気になる方は、お風呂タイムを有効に活用しましょう。お風呂にはカラダを清潔にするだけでない魅力的な効果がたくさんあります。お風呂の習慣を身に付けて、忙しい毎日を少しでも楽に過ごせる手段のひとつにしてみてくださいね。 【参考・参照】(※1)保健指導リソースガイド 「入浴」に健康増進のプラス効果 週5回以上の入浴が心血管を保護<>(最終閲覧日:2020/06/24)(※2)厚生労働省 eヘルスネット 快眠と生活習慣<>(最終閲覧日:2020/06/24)(※3)厚生労働省 eヘルスネット 不眠症<>(最終閲覧日:2020/06/24) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2020年07月19日カルシウムは、骨や歯の健康維持に欠かせない栄養素。ですが、日本人は欧米に比べて十分に摂取できていない状況が続いています。1日当たりのカルシウム摂取目標量は、男性で15歳~29歳800mg・30歳~74歳750mg、女性では15~74歳で650mgとされています。(※1)この目標に対し、平成30年の国民健康栄養調査によると、男女平均カルシウム摂取量は502mgとなっており、あと200mgほど補う必要があります。(※2)そこで、ちょっとした工夫で、カルシウム量を上手に増やすコツをご紹介します。カルシウム摂取量を増やすコツご飯やおかずにカルシウムが多いものをトッピングしたり、カルシウム豊富な食材をメインにしたおかずを選んだりすると、手軽にカルシウムを増やすことができます。主食にひと工夫主食のご飯に、しらすや青菜を混ぜ込んだり、ミキサーで細かくした小魚を「ふりかけ」として使ったりするとカルシウムを簡単に増やせます。白ごはん1杯(180g)を・・・しらす(5g)をプラスしてしらすご飯に変更⇒+11mgゆでて細かくした小松菜(30g)をプラスして青菜ご飯に変更 ⇒+45mg粉末にした煮ぼしの手づくりふりかけをプラス(煮干し1g)⇒+22mg食パンに使うバター(15g)を・・・カッテージチーズ(15g)に変更⇒+6mg黒ごまペースト(15g)に変更⇒+104mg主菜にひと工夫豆腐や厚揚げなどの大豆製品や乳製品には、カルシウムが豊富に含まれています。大豆製品が主役のおかずにしたり、チーズを「ちょい足し」したりすると、カルシウムたっぷりのメニューにすることができます。【一人前のカルシウム量】厚揚げのステーキ(半分の厚さに切って焼く):180mg麻婆豆腐 :107mg桜えび(10g)とチーズ(10g)のお好み焼き :320mg副菜にひと工夫ひじきやわかめなどの海藻はカルシウムだけでなく食物繊維も豊富。便秘解消にも効果が期待できます。また、牛乳をスープに使うとカルシウム量をぐんと増やすことができます。【一人前のカルシウム量】ひじきの煮物:122mgわかめとちりめんじゃこの酢のもの:61mgクラムチャウダー:151mg間食にひと工夫ココアと牛乳には、カルシウムが多く含まれています。一緒にとれば、しっかりカルシウムがとれる間食に。また、カルシウムが豊富な小松菜をスムージーにするのもおすすめ。カルシウムだけでなく、ビタミンCも効率よく摂ることができますよ。【一人前のカルシウム量】ココア(牛乳200ml使用):241mg小松菜(50g)を使ったスムージー :小松菜だけで72mg カルシウムは、マグネシウム・ビタミンDなどをバランスよくとることで吸収率がアップします。また、適度な運動は骨に刺激を与え、カルシウムの利用効率を高めてくれます。さまざまな食品からカラダや骨に必要な栄養素を上手にとり入れ、適度な運動を心がけててみてください。 【参考・参照】(※1)厚生労働省日本人の食事摂取基準(2020年版)多量ミネラル<>(最終閲覧日:2020/3/31)(※2)厚生労働省平成30年国民健康・栄養調査結果の概要<>(最終閲覧日:2020/3/31) 【執筆者】衞藤敬子/管理栄養士コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2020年07月12日骨粗鬆症とは、骨の強度が低下し、骨折のリスクが増える病気です。閉経後の女性や高齢の男性の患者数が多いのですが、若い人でも栄養不足や運動不足などによって発症することがあります。骨粗鬆症の症状と、早めに始めたい骨粗鬆症対策についてご紹介します。骨粗鬆症の原因骨は絶えず新陳代謝を繰り返しており、古い骨は壊され、新しい骨に作り変えられます。私たちのカラダは、血液中のカルシウム量を一定に保とうとするため、食事からとり入れるカルシウムが不足すると、骨からカルシウムを取り出して補っています。しかし、極端なダイエットによる慢性的なカルシウム不足・加齢・運動不足などによって、壊される骨が新しく作られる骨の量を上回ると、骨がスカスカの状態となって骨粗鬆症に陥ります。骨粗鬆症の症状骨粗鬆症は、加齢や長年の生活習慣によって徐々に進行します。背中や腰が痛むようになって骨粗鬆症と医師に診断されるケースが多く、治療が難しいのが特徴です。骨粗鬆症の主な症状は下記のとおりです。(※1)立ち上がる時や重い物を持つ時に背中や腰が痛む背中や腰が曲がる身長が縮んでくる背中や腰の痛みがひどくなり寝込む転んだだけで骨折する早めに始めたい!骨粗鬆症対策4つ骨粗鬆症は、女性に多く見られる病気です。女性はもともと男性より骨が細いこと、閉経によって骨を作るもとになる女性ホルモンが減少することなどが影響しています。さらに、加齢によって骨を作る量は自然と少なくなるため、骨の強度を維持するには早めに対策をする必要があります。1.カルシウムを意識して摂る牛乳などの乳製品のカルシウムは、効率良く吸収されるため、適量の乳製品を摂るようにしてみましょう。1日あたりの乳製品の適量は、牛乳でコップ1杯、またはスライスチーズなら2枚くらいです。また、大豆製品・小魚・海草類・小松菜などの緑黄野菜にもカルシウムが含まれています。これらを組み合わせ、さまざまな食品からカルシウムを摂るように心がけると、栄養のバランスもよくなります。2.ビタミンDを意識して摂るビタミンDは、カルシウムの吸収を助けるビタミンです。鮭・さんま・卵・しいたけに豊富に含まれますが、日光浴により体内でも作られます。夏なら木陰で30分程度、冬なら1時間程度は日に当たりましょう。しかし、窓越しの日光浴では、効果があまり望めません。日中はほとんど屋内で過ごすという人は、意識してビタミンDを補うことが大切です。(※2)3.スナック菓子やインスタント食品を控える多くのスナック菓子・インスタント食品・清涼飲料水には、摂り過ぎるとカルシウムの吸収を妨げるリンが多く含まれています。血液中のリン濃度が上昇すると、骨から血液中にカルシウムが放出され骨のカルシウム量が減少します。近年、日本人はカルシウム不足でありながら、リンを摂りすぎる傾向があるため、注意が必要です。4.適度な運動を取り入れる運動によって骨の血流がよくなり、骨を作る細胞の働きが活発になります。また、骨に刺激が加わると、微量の電流が骨に伝わって、骨の強度が増すとされています。特に、体重がかかるウォーキング・ジョギングのような運動や、ダンベルなどを使った筋力トレーニングが効果的と考えられています。階段の上り下りなど、カラダを動かす習慣をつけるのも有効です。 骨量が減りやすい体質など、避けられないリスクもありますが、生活習慣の改善が骨粗鬆症の予防につながります。将来の自分のために、できることから対策を始めてみましょう。【参考】(※1)骨粗鬆症財団骨粗鬆症についてどんな症状がでるの?〈〉(最終閲覧日 2016/12/19)(※2) 骨粗鬆症財団日光浴はどのくらい必要?〈〉(最終閲覧日 2016/12/19)eヘルスネット骨粗鬆症の予防のための食生活〈〉(最終閲覧日2016/12/19)eヘルスネット骨粗鬆症予防のための運動〈〉(最終閲覧日2016/12/19)
2020年07月12日女性に不足しがちな栄養成分をご存知ですか?それは「カルシウム」と「鉄分」です。女性は男性に比べて骨の量が少ないのもひとつの理由ですが、その他にも妊娠したときに骨に貯めてあったカルシウムを胎児に与えたり、毎月の月経で鉄分が失われたりすることも影響します。鉄分が不足すると起きる症状鉄欠乏性貧血鉄欠乏性貧血とは、体内の鉄分が不足し、赤血球のヘモグロビンの合成ができなくなることで起こります。生きていく上で大事な機能である、全身に酸素を運搬する働きのあるヘモグロビンが減少することで、さまざまな体調不良の症状が起こります。疲れやすい・食欲不振全身に酸素を運ぶ機能が低下することにより、筋肉への酸素供給が不足します。そのため、エネルギー産生や、老廃物の運搬ができなくなるため、倦怠感や食欲不振が起こります。めまい・立ちくらみ全身に酸素を運ぶ機能が低下することにより、脳へも酸素が行き届かなくなるため、めまいや立ちくらみが起こります。カルシウムが不足すると起きる症状骨粗鬆症カルシウム不足により血液中のカルシウム濃度が減ると、骨や歯からカルシウムを溶出し血液中のカルシウム濃度を一定に保とうとします。その結果、骨や歯のカルシウムが減って骨密度がスカスカになる骨粗鬆症となり、骨折しやすくなります。しびれやけいれんカルシウムには、神経の伝達や筋肉の収縮を正常に行う働きがあります。カルシウムが極度に不足することにより、これらの働きが正常に機能しなくなり、筋肉のけいれんが起こる恐れがあります。 カルシウムが不足しても、骨からカルシウムを補うため、直ちに健康への影響が現れるわけではありません。しかし、長期的に不足すると、高血圧や心血管障害などの発生にも関与する可能性があるとされています。 最近では、無理なダイエットや、外食・インスタント食品などに偏った食事によって、鉄分やカルシウムが不足しやすくなっています。改善するには、今の食生活を見直し、食事のバランスを整えることが大切です。 【参考・参照】「統合医療」情報発信サイト鉄解説〈〉(最終閲覧日 2017/1/13)「統合医療」情報発信サイトカルシウム解説〈〉(最終閲覧日 2017/1/13)
2020年07月12日新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が世界的に流行しています。感染を予防するために大切なことは、石けんによる手洗いとアルコール消毒、そしてなにより健康管理です。健康管理の基本は、十分な栄養がとれる食事と睡眠をとること。今回は、ダイエット中でも免疫力をキープするポイントを解説します。 免疫力とは?私たちのカラダにはもともと免疫機能が備わっています。免疫とはカラダを守る防御システムのことで、この機能によって、体内に入ってきたウイルスや細菌をやっつけています。栄養状態や心身の状態が悪いとこの免疫機能が低下し、風邪をはじめとする様々な病気にかかりやすくなってしまいます。無理なダイエットをしていませんか?無理なダイエットをすると、体調を悪くしたり、免疫機能も低下しかねません。BMI(体格指数)が18.5以下の人や、1か月で5%の体重減少がある場合は注意が必要です。しっかりと栄養をとり、感染症に対しても対抗できる免疫機能を維持することが大切です。⇒わたしの理想のBMIはどのくらい?ダイエット中でも免疫機能をキープする健康管理のポイントは、次の4つです。免疫力をキープするポイント1. 目標摂取カロリーを満たす1日に必要なカロリーをしっかりとりましょう。1日に必要なエネルギーは、成人女性は約2000kcal、男性は約2600kcal(※1)です。ダイエット中の目標摂取カロリーはこれより少なくなる場合もありますが、減量体重と期間に合わせて、「基礎代謝」を下回らないカロリーに設定しましょう。エネルギーを生み出す栄養素はタンパク質・脂質・炭水化物の3つで、どれも大切です。肉は太るから食べない、ご飯は食べない、など極端な制限をすると、必要なエネルギーが不足してしまう可能性があるため気を付けましょう。2.栄養バランスの整った食事をとる■一汁三菜を目指す栄養バランスの良い食事の例として、イメージしやすいのは一汁三菜の和定食スタイルです。ご飯・汁もの・肉・魚・豆製品を使ったメインの料理・野菜や海藻を使った小鉢2品の組み合わせなら、たんぱく質・脂質・炭水化物・ビタミン・ミネラルといった栄養素がとれます。パスタやうどん・そば、丼ものなどの単品メニューを選ぶときには、サラダやスープなどの副菜を組み合わせるとバランスがよくなります。タンパク質が極度に不足する「タンパク質欠乏症」は、免疫力が低下して感染症にかかりやすくなることがわかっています。(※2) また鶏肉・レバー・マグロ・カレイ・納豆・牛乳等には、皮膚や粘膜を保護するビタミンB2・B6も含まれています。主菜などでしっかりとるようにしましょう。発酵食品にも様々な健康効果が期待されているため、味噌・しょうゆ・納豆・かつお節・ヨーグルト・漬物・キムチなども、身近なものから食事にとり入れてみるのも良いでしょう。■野菜・果物をとる野菜や果物は、タンパク質・脂質・炭水化物を効率よく代謝させるためのビタミン・ミネラル類の供給源になります。ビタミン・ミネラルは、細胞をつくり粘膜を保護したり、体の調子を整える栄養素です。体内で作ることができないものもあるため、食べ物からとり入れる必要があります。皮膚や粘膜を正常に保つ作用のあるビタミンAや、抗酸化作用を持つビタミンCなどは、免疫機能を正常に保つために大切な働きをすることが知られています。(※3)にんじんやピーマンなどの緑黄色野菜や、キウイ・かんきつ類などの果物に含まれます。3.十分な睡眠をとる睡眠は、体の疲れをとるだけではなく、記憶力・気分のコントロール・免疫機能の増強など、心や体の機能に広く関連しているとされます。2015年のアメリカのカリフォルニア大学の研究では「睡眠不足の人が風邪をひく確率は、休息を十分にとっている人より4倍以上に上昇する」という研究結果が発表されています。(※4)同時に、睡眠不足はダイエットにも大敵です。健康な人でも一日10時間たっぷりと眠った日に比較して、寝不足(4時間睡眠)をたった二日間続けただけで食欲を抑えるホルモンであるレプチン分泌は減少し、逆に食欲を高めるホルモンであるグレリン分泌が増えるため、食欲が増大することが分かっています。(※5)個人差はありますが、6.5~7時間は確保して質の良い睡眠をとる工夫を心がけましょう。4.運動をする適度な運動はダイエット以外にも、生活習慣病の予防に有効であることは知られていますが、風邪やインフルエンザの予防に対しても効果が期待されています。米国で発表された研究で「1日45分のウォーキングを週5日続けることで、ウイルスや細菌を撃退するナチュラルキラー細胞の循環を高め、体の免疫システムを向上させる効果がある」としています。(※6)健康づくりのためにチャレンジしてみるのも良いかもしれません。 2020年2月25日の厚生労働省の基本方針では、日本は現在集団感染を防ぎ、感染が広がることを抑える時期に入ったと考えられることから、患者が増えるスピードをゆっくりにし、患者数のピークを低くすることで社会的・経済的影響を最小限にとどめようとしています。(※)こまめな手洗いと手指の消毒などの対策を忘れずに、免疫力を下げない健康的なダイエットを目指しましょう。 【参考・参照】※1 厚生労働省, 日本人の食事摂取基準(2020年版)※2 厚生労働省, e-ヘルスケアネット「たんぱく質」<(最終閲覧日2020/3/9)※3 池田輝生:栄養と免疫.「小児栄養治療」(楠 智一 ほか 編),南江堂,1983※4 日本生活習慣病予防協会 最近の関連情報・ニュース「睡眠不足の人は風邪にかかりやすい6時間睡眠で4倍に」 <>(最終閲覧日:2020/3/9)※5 厚生労働省, e-ヘルスケアネット「睡眠と生活習慣病との深い関係」<最終閲覧日:2020/3/9)※6 糖尿病ネットワーク「運動の血糖を下げる効果風邪やインフルエンザの予防にも有用」<・厚生労働省 新型コロナウイルス感染症対策<>(最終閲覧日:2020/3/9)
2020年07月05日じめじめとした梅雨の季節。「梅雨だる」という言葉も生まれてしまうほど、梅雨に体調不良を感じる方は少なくないものです。実際、梅雨の時期に約3人に1人が体調不良を実感しているという調査もあります。(※1)梅雨は1か月以上も続くため、なんとか梅雨も元気に乗り越えたいものですよね。今回は梅雨の体調不良の原因についてや、「梅雨だる」を乗り切る対策についてお伝えしていきます。梅雨に起きやすい体調不良って?梅雨の不調で最も多いのが「頭痛」株式会社リーフェが梅雨の体調に関する調査(※1)を、20~50代の男女100名に行っています。その結果では梅雨の体調不良として、1位.頭痛(65.6%)2位.倦怠感(40.6%)3位.疲れ(37.5%)の順で多かったという結果になりました。ほかにも「寝不足」「立ちくらみ」「いらいら」などを感じる方がいるようです。また、不調を感じやすい年代は、女性は50代、男性は40代がもっとも多く、仕事や家事、育児が忙しい年代の方が多いようです。梅雨の体調不良の原因は?梅雨に起きやすい体調不良について、・低気圧の日が長く続くこと・気温の急激な変化、季節の変わり目・高い湿度によりカラダの表面の汗が蒸発しにくくなり、体内に熱がこもりやすくなる・日照不足・冷房の使用によるカラダの冷え…など、さまざまな原因が考えられています。(※1)(※2)これらのことにより自律神経が乱れ、さまざまな不調を起こしている可能性も考えられます。(※2)(※3)「梅雨だる」を乗り切る体調管理法天気や気圧の変化は自分ではコントロールできませんが、カラダの調子や自律神経を整えて「梅雨だる」を乗り越えましょう。1.睡眠をしっかりと取り休養する忙しい毎日ではありますが、睡眠をしっかりと取り、カラダをゆっくり休めてあげましょう。忙しい仕事や家事を終え、自分の時間を持つことも大切ではありますが、そのために睡眠時間が減ってしまい、かえって体調不良を引き起こしてしまっていないか振り返ってみましょう。しっかりと質の良い睡眠をとるためには以下の3つに気を付けてみましょう。①寝る前はリラックスした状態にする寝る前のテレビやスマホや、カフェインの摂取やタバコ、寝酒は安眠をさまたげてしまうので、できるかぎり控えましょう。ぬるめのお風呂やストレッチにより、リラックスして眠れる状態を作ってあげるといいですよ。(※4)②寝室の温度は28度以下、湿度は45~55%が理想的温度や湿度が高すぎたり、蒸し暑いと感じたりするときは、空調の調整などの対策を考え、快適に眠れるように工夫してみましょう。暑い時期の寝室の理想的な温度は28度以下、湿度は45~55%程度といわれています。(※5)。③睡眠時間の目安は6~8時間最適な睡眠時間は人それぞれではありますが、厚生労働省による「健康づくりのための睡眠指針2014」(※6)では、6~8時間程度の睡眠が必要と考えられています。ですが30~50代の働く世代では、約2分の1が6時間未満の睡眠となっており、問題となっています。(※7)これは梅雨の体調不良を感じやすい年代(※1)と一致しており、忙しい世代こそ体調管理が大切ということがわかります。2.胃腸にやさしい食事気温が高くなってくると、冷たい飲み物や食べ物がおいしく感じられるようになりますが、胃や腸に負担をかけないよう、冷たい飲み物や食べ物のとり過ぎは控えましょう。食欲が低下してしまうとカラダの回復に必要な栄養がとれなくなってしまいます。具体的には、・あたたかい食べ物を中心にメニューを決める・飲み物はなるべく常温か、冷やし過ぎない・暴飲暴食は避ける…などを心がけ、胃腸にやさしい生活を送ってあげてくださいね。3.ぬるめのお風呂でリラックス入浴して手足をあたたかくすることで、血管が広がり血の流れがよくなり、リラックスに関わる副交感神経が優位になると言われています。(※8)暑い時期はシャワーですませがちですが、自律神経が乱れやすい時期こそお風呂につかってゆっくりしましょう。お風呂につかることで、寝つきもよくなる効果も期待できますよ。(※9)4.室内でできる軽い運動でリフレッシュ運動にはストレス解消やリフレッシュ効果が期待できるため、雨続きの日こそカラダを軽く動かすことをおすすめします。特に仕事中に同じ姿勢が続くような方は、ストレッチにより緊張した筋肉をゆるめてあげて、カラダをリラックスさせてあげてくださいね。ほかにも室内でできる運動として、ヨガや筋トレも良いですし、踏み台昇降や動画でエクササイズして有酸素運動を行うなど、さまざまな方法がありますよ。梅雨はゆううつな時期ではありますが、アジサイなどの季節の花が楽しめたり、いつもは混んでいるところが空いていたりと、探すと良い部分もあるものです。梅雨が終わると暑さ本番の夏がやってきます。「梅雨だる」を乗り切って、梅雨の時期も元気に過ごし、晴れやかな夏を迎えましょう!【参考・参照】(※1)株式会社リーフェ【調査レポート】約3人に1人は「梅雨バテ」経験あり。梅雨の頭痛、イライラ、寝不足…原因は脱水にあり?!~代表取締役医師が解説~<>(最終閲覧日:2020/06/05)(※2)保健指導リソースガイド梅雨に多い「梅雨だる」を6割が実感症状を深刻化させないポイント<>(最終閲覧日:2020/06/05)(※3)厚生労働省eヘルスネット自律神経失調症<>(最終閲覧日:2020/06/05)(※4)厚生労働省eヘルスネット不眠症<>(最終閲覧日:2020/06/05)(※5)睡眠環境科学研究所ここちよい睡眠のために<>(最終閲覧日:2020/06/05)(※6)厚生労働省健康づくりのための睡眠指針2014<>(最終閲覧日:2020/06/05)(※7)厚生労働省平成30年 国民健康・栄養調査結果の概要<>(最終閲覧日:2020/06/05)(※8)「入浴」に健康増進のプラス効果週5回以上の入浴が心血管を保護<>(最終閲覧日:2020/06/05)(※9)厚生労働省eヘルスネット快眠と生活習慣<>(最終閲覧日:2020/06/05) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2020年06月28日「カフェイン」について考えたことはありますか?カフェインは眠気覚ましなどのプラス面を持つ反面、過剰により自律神経の乱れなどを引き起こすマイナス面も持ち合わせた成分です。いろいろな角度から知ることで、カフェインと上手に付き合う方法を考えていきましょう。 眠気覚ましとしてのカフェインカフェインは眠気覚ましや痛みを緩和する作用があります。仕事の効率を上げるため、朝の目覚めのためにコーヒーを飲む方も多いでしょう。また鎮痛作用があるので風邪薬や頭痛薬にも活用されています。カフェインのデメリットカフェインの過剰な摂取は逆にカラダを傷めてしまうことがあります。たとえば胃液の分泌を促進することにより胃痛を起こしたり、鉄分の吸収を阻害するため貧血につながったりすることもあります。特に妊婦の方には注意が必要です。妊娠中のカルシウムの摂取は必要不可欠ですが、カフェインは尿中に排泄されるカルシウムの量を増やしてしまいます。また胎盤を通して赤ちゃんにカフェインが送られることにより、低体重児や流産・早産の危険もあります。一日の目安量は?日本ではカフェインの摂取基準を定めていませんが、WHO(世界保健機関)では妊婦はコーヒーで一日当たりカップ3~4杯まで、イギリスでは一日にカップ2杯程度までなどと基準を決めています。コーヒーですと150ml程度のカップで約100mgのカフェインが含まれているので一日の摂取基準は200~300㎎ということになります。カフェインはどんなものに含まれる?カフェインは、コーヒーや茶葉など天然の食材に含まれています。また、コーヒーや茶葉から抽出されたカフェインが、コーラ等の清涼飲料水に、苦味料等の用途で食品添加物として使われています。【一般的な飲み物150㎖あたり】コーヒー:100㎎栄養ドリンク:75㎎抹茶:45㎎ココア:45㎎緑茶:30㎎紅茶:30㎎ウーロン茶:30㎎ほうじ茶:30㎎コーラ:15㎎カフェインというとまず「コーヒー」が思い浮かびますが、前に挙げたようにさまざまな飲み物に含まれていることが分かります。カフェインのメリットとデメリットをきちんと理解して適度に楽しむことが大切ですね。
2020年06月14日カフェインの摂り過ぎは、不眠をはじめ、カラダに様々な悪影響をもたらします。となると、どれくらいがカフェインの適量なのか気になりますね。実は、この量は人によって違うんです。そこで、カフェインの適切な量と意外なものに含まれているカフェインについて解説します。 カフェインを摂り過ぎるとどうなるの?カフェインを一度に摂り過ぎると、急性のカフェイン中毒を引き起こしてしまうことがあります。引き起こされる主な症状は、嘔吐・呼吸困難・不眠・不安・心拍数の増加など様々です。それだけでなく、カフェインを毎日摂っていると耐性がつき、より多くのカフェインを欲するようになってしまいます。安全なカフェイン摂取量ってどのくらい?アメリカ食品医薬品局(FDA)のガイドラインでは、1日400mgまでが適正量とされています。そして、欧州食品安全機関( EFSA )の発表では、体格差を考慮した数値が示されています。具体的な値は以下のとおりです。健康な成人が一回に摂っても安全な量・・体重1kgあたり3mg健康な成人が一日に摂っても安全な量・・体重1kgあたり5.7mg妊娠・授乳中の女性・・1日を通して最大200mgまでまた、この発表では、成人の1回分の適量を、子どもや未成年に当てはめても差し支えないとも報告されています。とはいっても、子どものカフェインに対する感受性が大人と同じとは限りません。子どもにカフェインの入ったものを摂らせるときは、慎重にするのがベストです。コーヒーやお茶だけじゃない!カフェインを含む意外なものとはコーヒーやお茶などからとり入れることが多いとされるカフェイン。しかし、気づかないうちに意外なものからカフェインを摂り過ぎていることも。以下のものは、手にとる機会も少なくないはずですよ。身近なもののカフェイン含有量ドリップコーヒー(200ml)・・90mg~100mg紅茶(200ml)・・40mg~60mg緑茶(200ml)・・40mg~60mg栄養ドリンク・エナジードリンク(1本あたり)・・20mg~170mgコーラ飲料(350ml)・・15mg~40mgミルクチョコレート(100g)・・20mg~40mg高カカオチョコレート(100g)・・68~120mg市販の頭痛薬・風邪薬・鼻炎薬(1回分)・・70g~240mg体重50kgの人の場合、一度に摂っても安心なカフェイン量は150mg。エナジードリンクとコーラを続けて飲んだり、カフェイン入りの市販薬を栄養ドリンクで飲んだりすると、簡単に一回当たりの適量をオーバーしてしまいます。また、人気の高カカオチョコレートに、コーヒーや紅茶を組み合わせるときも注意が必要です。製品によって、食べ物や飲み物に含まれるカフェイン量はまちまちですが、ラベルにカフェイン量が記載されているものもあります。商品を手に取ったら、ラベルのチェックをしてみましょう。
2020年06月14日コンビニやドラッグストアで良く見かけるようになったエナジードリンクですが、一度は飲んだことがある方も多いのではないでしょうか。ここ数年で売り上げが伸びている飲料で、特に男性や若年層に人気があるようです。疲れているとき、リフレッシュしたいとき、気合いを入れたいとき…など、エナジードリンクを飲む場面は様々なようです。今回はエナジードリンクの栄養、飲むときの注意点や、おすすめのリフレッシュ法について、あすけん栄養士が解説します。エナジードリンクとは?エナジードリンクとは、法律などでの明確な定義・基準はなく、カフェインやアミノ酸、ビタミンなどの成分が入った炭酸飲料を称すことが多いとされています。(※1)清涼飲料水ですので、栄養ドリンクなどと違い、「疲労回復」「滋養強壮」などの効果効能を表示することはできません。商品名として「エナジードリンク」「エナジー飲料」などと表示されています。エナジードリンクの一般的な成分と効果カフェインカフェインには適量摂ることで眠気を覚ます効果があることなどが知られています。エナジードリンクは製品によってカフェイン濃度が異なりますが、コーヒーよりカフェインが多いものがあるため注意が必要です。アミノ酸主流のエネジードリンクにはアミノ酸の一種であるアルギニンが配合されているものが多いようです。アルギニンは成長ホルモンの分泌促進、免疫機能の向上、脂肪代謝の促進など、生体内で種々の機能に関与しています。ビタミンビタミンB群が配合されているものが多く、製品によりビタミンBの種類や量に違いがあるようです。ビタミンB群はエネルギー代謝に関わるビタミンで、種類により糖質、タンパク質、脂質などの代謝に必要となります。糖質人工甘味料が使われているものもありますが、多くはブドウ糖が添加されています。ブドウ糖は吸収が速くエネルギー源になりやすく、また脳の唯一のエネルギー源として利用されます。ただし、下の注意点の通り、摂りすぎにはくれぐれも注意が必要です。飲むときに気を付けたいことカフェインの過剰摂取カフェインを過剰に摂取した場合には、中枢神経系の刺激によるめまい、心拍数の増加、興奮、不安、震え、不眠症、下痢、吐き気等の健康被害をもたらすことがあるとされています。農林水産省(※2)や、厚生労働省(※3)のホームページでは、カフェインを添加した清涼飲料水を飲みすぎないよう注意喚起されています。エナジードリンクなどは、子供、妊婦、授乳中の方、カフェインに敏感な方などは飲用を控えることや、他にもカフェインの入った食べ物や飲み物などを併せてとらないようにしたり、1日に何本も飲んだりしないように注意しましょう。糖質の摂りすぎエナジードリンクに含まれる炭水化物の量は100mlあたり11~14g前後で、1本あたりにするとティースプーン4杯程の砂糖を摂ることになります。ダイエットに不向きなのはもちろん、糖の摂りすぎにより血糖値が急激に上昇し、その後急激に下がることで眠気、集中力の低下、いらいらなどが起こりやすくなることが知られています。エナジードリンクで一時的にパワーをもらっても、その後のパフォーマンスに響いてしまうかもしれません。 エナジードリンクに頼らないリフレッシュ方法エナジードリンクは「飲むだけ」という手軽さはありますが、できれば頼らなくても大丈夫な習慣を身につけたいものです。1日3食バランスよく食べることはもちろん、疲労回復に良いと言われるクエン酸やビタミンB1の摂取も心掛けましょう。また、日ごろから十分な休息をとり疲れをためないように気を付けることや、軽い運動やストレッチを行うことでリフレッシュ効果が期待できるため、カラダを動かすことを習慣にしてみましょう。エナジードリンクに頼らないといけないほど疲れているのは、カラダが休息を求めているサインでもあります。忙しい毎日でも、自分のカラダの声に耳を傾け、カラダを労わってあげてくださいね。 【参考・参照】(※1)一般社団法人全国清涼飲料連合会清涼飲料水Q&A<>(最終閲覧日:2019/09/24)(※2)農林水産省カフェインの摂取について<>(最終閲覧日:2019/09/24)(※3)食品に含まれるカフェインの過剰摂取についてQ&A ~カフェインの過剰摂取に注意しましょう~<>(最終閲覧日:2019/09/24) 【執筆者】廣田真由/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2020年06月14日仕事や家事に忙しく疲れてはいませんか?冬は風邪やインフルエンザが流行ってくる季節です。栄養をしっかり摂りながらダイエットに取り組みたいですよね。年末で忙しいダイエッターのために栄養士が選んだ「おすすめのコンビニ夜食」をご紹介します。コンビニ別おすすめ夜食※商品は2020年1月7日現在販売されている物から選んでいます。※地域・店舗によって、取り扱いがない場合があります。1.セブンイレブン「1/2日分の野菜!鶏ちゃんこ鍋」1日に必要な野菜は350gとされていますが、これはその半分を摂ることができるので、不足しがちな野菜を摂れるのがうれしいですね。さらに鍋なのでカロリーも抑えられており、こちらは1人分193kcalほどです。「1/2日分の野菜!」シリーズには、他にもごま豆乳鍋やキムチ鍋など、様々な種類の鍋があります。カロリーは種類によって様々なので、買う際はカロリーを確認してみてくださいね。「9種具材の香ばし野菜ちゃんぽんスープ」野菜たっぷりのちゃんぽんが、食べやすいサイズのスープになっており、もちろん麺は入っていません。1/2日分の野菜!シリーズほどボリュームはないので、夜食だけでなく、野菜が足りない時の1品としてもおすすめです。シャキシャキとした野菜は噛み応えがあり、満足感を得られます。濃厚な味わいのスープですがカロリーは132kcalほどです。2.ファミリーマート「1/2日分の野菜が摂れるコンソメスープ」セブンイレブンと同様、1日に必要な量の1/2の野菜を摂ることができるスープです。鍋でなくスープなので、タンパク源は控えめで野菜中心となっています。カロリーは146kcalほどです。(【あすけん】調べ)野菜をたっぷり摂りたいけどカロリーは抑えたいときや、夜遅くに食べたいときはこちらを選ぶと良いでしょう。玉ねぎのうまみを感じられるやさしい味わいのスープで、カラダを温めてくれるでしょう。「ごぼうと蓮根のつくね入り和風スープ」3種類の根菜と、食感の良いつくねの入ったスープです。食べ応えのあるつくねが入っていますが、カロリーは147kcalほどです。(【あすけん】調べ)ごぼうは食物繊維が豊富で、便秘の予防や、血糖値の急上昇を抑えてくれる働きがあります。しっかりと噛んで食べるので、満足感を味わえるでしょう。3.ローソン(h3)「豆腐DELI海鮮中華あんかけ豆腐」低糖質の豆腐をメインにして、脂質の少ない海老・いか・ホタテの3種の海鮮と、白菜・玉ねぎ・小松菜などの野菜も摂ることができます。糖質の量を抑えつつ、タンパク質を補給することができ、食べ応えがありながらも213kcalほどです。コクのある中華あんで満足感も得ることができるでしょう。「6品目野菜の包み焼き」きゃべつ・玉ねぎ・もやし・にんじん・ねぎ・ほうれん草の6種類の野菜が使われており、1日に必要な野菜量の1/2を摂ることができます。お好み焼きのようにソースをかけていただきます。カロリーは311kcalと他のものに比べると高めですが、普通のお好み焼きに比べるとカロリーは控えめですので、しっかりと食べたいけどカロリーは抑えたいときにおすすめです。忙しくて疲れているときは、食事になかなか手をかけられないもの。そんな時は、コンビニやスーパーで自分に合ったヘルシーなお惣菜を見つけて上手に活用してみてはいかがでしょうか。【参考・参照】セブン-イレブン<>(最終閲覧日:2020/01/07)ファミリーマート<>(最終閲覧日:2020/01/07)LAWSON<>(最終閲覧日:2020/01/07)厚生労働省eヘルスネット食物繊維の必要性と健康<>(最終閲覧日:2020/01/07) 【執筆者】廣田真由/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2020年06月07日今、筋トレをする人たちの間で「沼」と呼ばれる減量食が注目されています。「沼」は、動画サイトYouTubeでマッスルグリルのシャイニー薊さんが、ボディビルダーが体重コントロールするときの食事として紹介したものです。今回はあすけん栄養士が、話題の「沼」の栄養について解説します。「沼」の紹介炊飯器を使い、米・乾燥わかめ・乾燥しいたけ・オクラ・鶏むね肉・カレー粉で作られる「沼」は、手軽で安価な減量食として紹介されています。出来上がりはお粥(雑炊)のようになり、見た目が沼のようなので「沼」と名付けられたようです。作り方は動画で詳しく解説されていますが、ここでも簡単に紹介します。<材料>10合炊きの炊飯器を使用・米…272g・乾燥しいたけ(スライス)…ひとつかみ・乾燥わかめ…ひとつかみ・おくら…10本・鶏むね肉(皮なし)…679g・カレー粉…スプーン2杯程・塩コショウ…少々・水…1.8~2.0L<作り方>10合炊きの炊飯器に、すべての材料を切らずにそのまま入れ、炊飯する。6~8時間保温にしてからいただく。※炊飯器で調理する際は、取扱説明書を確認し、記載事項に従って行ってください。「沼」が減量食として紹介される理由3つ1.カロリー計算が簡単1日「沼」だけを食べると約1800kcalにコントロールできる、として紹介されています。栄養士が計算してみると、米と鶏むね肉だけだとおおよそ1800kcalになりますが、実際はオクラやわかめ、しいたけなどが入るため1900kcal弱ほどのカロリーがありました。【解説】紹介者はトレーニングをしている方なので、1日1800kcalは運動量も考えたカロリーです。運動をしていない方が1日で食べきるとカロリーオーバーしてしまう恐れがあります。自分に必要なカロリーを考えて、1日で食べきらずに等分して食べるか、半量で作ってみるなど工夫すると良いでしょう。2.脂質を抑えることができる「沼」はすべて食べても脂質が17.4gほどです。1日にこれだけしか食べないとすると、必要な脂質量の半分以下であり、かなり抑えられています。紹介者は、脂質の量が少ないため「沼」にプラスして卵を2個食べるとのことです。卵を入れても1日に必要な量を大幅に下回る計算です。【解説】脂質は少なすぎる方が良いというわけではなく、私たちのカラダに必要な栄養です。ストイックに制限をする必要がない方は、ごま油やオリーブオイルを大さじ1~2杯足したり、むね肉より脂肪が多いもも肉を使ってみたりするなどのアレンジを加えても良いでしょう。3.水分が多いので満腹感がある「沼」は水分量がかなり多いため、満腹感を得られやすいとして紹介されています。動画の中では、減量中は水分量が多い食べ物でお腹を膨らませることを勧めています。【解説】「お粥」は水分が多いためボリュームがあり満腹感は出ますが、消化が良いためお腹は空きやすくなります。しかし、「沼」はわかめやしいたけ、おくらで食物繊維もとることができるため、腹持ちの良さに役立っていると言えるでしょう。「沼」の栄養過剰になる栄養鶏むね肉をたくさん使っているため、タンパク質が188.5g含まれています。タンパク質は、激しい運動をすると必要量が高まることが知られていますが、一般的に成人男女に必要な量は40~60gほどです。カロリーコントロール目的であれば、鶏むね肉の量は半分以下にしても問題ないでしょう。不足する栄養先述の脂質だけでなく、ビタミンやミネラルも不足しやすいようです。「沼」だけを長期間食べ続けると、カルシウムや鉄の不足や、抗酸化ビタミンであるビタミンA・ビタミンC・ビタミンEの不足など、健康リスクが起こる可能性も考えられるでしょう。「沼」だけでなく他の食品でも、ひとつのものばかり食べ続けるのは、栄養素の過不足が起き、栄養が偏ってしまいます。様々な食品をバランスよく取り入れることが大切です。「沼」を取り入れたい場合は、長期間ではなく、短期的に試してみるのが良いでしょう。【参考・参照】文部科学省食品成分データベース<>(最終閲覧日:2020/01/28)厚生労働省日本人の食事摂取基準2020年版<>(最終閲覧日:2020/01/28) 【執筆者】廣田真由/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2020年05月31日日々の生活に疲れやだるさを感じていませんか?ストレス社会で生活していく中で、心のバランスを整えてくれるのが「セロトニン」。別名「幸せホルモン」とも言われ、私たちが積極的に増やしていきたいホルモンの一つです。そこで、毎日の生活の中で、セロトニンを増やす方法についてご紹介します。 セロトニンとは脳の神経伝達物質である「セロトニン」は、ドーパミンやノルアドレナリンなどと同様に重要な神経伝達物質で心のバランスを整えてくれます。セロトニンが十分に分泌されていれば、幸福感・満足感を感じ、精神的にも安定します。しかし、セロトニンが減少するとイライラ・不安・うつ・睡眠障害・PMS(月経前症候群)などを引き起こしてしまう可能性があります。さらに、神経内分泌の研究によると、過剰のアルコール摂取は脳中のセロトニン機能に著しい障害をきたす(※1)とも言われています。セロトニンは夜になると「メラトニン」に変わり快適な睡眠に導いてくれます。セロトニンを分泌しやすい過ごし方や食事選びを実践することは、毎日をより幸福にすることに繋がります。セロトニンの増やし方太陽の光を浴びる朝、目覚めたらまず明るい日光を浴びましょう!太陽の光を浴びることで、セロトニンの働きが活性化します。また、セロトニンを増やすとともに、生活リズムを整えることにもつながります。リズムのある運動をする一定のリズムでできる運動を続けることで、セロトニンの分泌が増えることはよく知られています。(※2)ウォーキング・ジョギング・階段を上る・腹式呼吸・深呼吸・よく噛むなど日常生活で意識すればセロトニンを増やすとされています。(※3)このような運動を5分以上、長期間継続して行うとさらに効果的であると言われています。家族や友人、動物と接触する機会を増やすリラックスできる家族や友人と共に楽しい時間を過ごすことでストレス解消になり、セロトニンが増えます。積極的に人と触れ合う機会を作っていきましょう。また、動物と接することでも同様の効果は得られるといわれています。トリプトファンやビタミンB6が豊富な食材を摂るセロトニンの主な成分は、トリプトファンとビタミンB6などです。トリプトファンは体内で合成することができない必須アミノ酸であるため、毎日の食事の中で、意識して摂るように心がけましょう。ビタミンB6はアミノ酸の代謝に欠かせない栄養素で、トリプトファンからセロトニンの合成を促進してくれます。それぞれ様々な食品に含まれているので毎日バランスよくとり入れましょう。〈トリプトファンを多く含む食品〉牛乳・チーズ・ヨーグルト・豆腐・納豆・バナナ〈ビタミンB6を多く含む食品〉さんま・にんにく・とうがらし・生姜日常のちょっとしたことで幸せホルモン「セロトニン」を増やすことができます。セロトニンの原料はタンパク質。朝起きたら日光を浴び、朝食でタンパク質やビタミン・ミネラルが豊富な食事を食べることがとても大切。ぜひ、セロトニンを大切にし、明るく、ハッピーな生活を送りましょう! 【参考・参照】(※1)日本医療・健康情報研究所女性はアルコールにより脳のダメージを受けやすい〈〉(最終閲覧日:2017/12/13)(※2)オムロン「リズム運動」でメンタル強化を〈〉(最終閲覧日:2020/05/19)(※3)ジョン・J・レイティー他「脳を鍛えるには運動しかない!-最新科学でわかった脳細胞の増やし方」NHK出版 2014年 【執筆者】森延陽子/管理栄養士特定保健指導を中心に年間600人の個別面談や集団面談を実施し、6ヶ月の支援に携わる。その後、スポーツ栄養指導やセミナー講師、女性美容・健康雑誌へのレシピ掲載を経験。現在はあすけん栄養士としてコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2020年05月24日カリウムにはナトリウムによる血圧上昇を抑制したり、細胞の浸透圧を調整することで体内の水分のバランスを調整する働きや、ナトリウムと相互に作用して筋肉の動きを正常に保つ働きがあります。平成29年度の国民健康・栄養調査によると、1日のカリウムの平均摂取量(20歳以上)は男性で2382mg、女性で2256mgと、目標量(18歳以上)の男性3000mg、女性2600mgを下回っています。(※1)通常の食生活では欠乏症は起こらないといわれていますが、不足するとカラダがだるくなったり、食欲不振、低血圧、不整脈などが起こりやすくなります。疲れやむくみでお悩みの方はひょっとしたらカリウムが不足しているのかも・・・!?カリウムを豊富に含む食材カリウムは、ほうれん草・モロヘイヤなどの野菜や、里芋・じゃがいもなどのいも類、キウイ・バナナ・アボカドなどの果物に多く含まれています。その他、乾物や納豆などからも摂ることができます。効率的に増やすには汁物はぜひ野菜を具だくさんで!カリウムは調理で煮汁に溶け出しやすいミネラルです。汁物にはいも類や野菜も入れて具だくさんにすれば効率よく摂取できます。汁物は塩分が高いのでカリウムを同時摂取してバランスをよくしましょう。里芋(1個=40g)256mgじゃがいも(中1/2個=50g)205mgほうれん草(1/5束=40g)276mgモロヘイヤ(1/3袋=40g)212mgサイドメニューにプラスカリウムは水に溶けやすい性質をもっているのでそのまま食べられる納豆やとろろ、サラダなどもよいでしょう。また、切り干し大根やひじきなどの乾物にも多く含まれています。納豆(1パック=50g)330mgとろろ(小鉢1つ=80g)472mgトマト(中半分=100g)210mgアボカド(中1/4個=30g)180mg切り干し大根(小鉢1つ=乾燥10g)350mgひじき(小鉢1つ=乾燥5g) 320mgおやつに果物を果物も生で食べられ、また美容にもうれしいビタミンCも豊富なのでおすすめです。100%果汁ジュースやスムージーでも手軽に摂ることができますね。バナナ(中1本=100g) 360mgキウイ(中1個=80g)*緑肉種 232mgグレープフルーツストレートジュース(コップ1杯=200g)360mgナトリウムとカリウムは一緒に働き、<ナトリウム:カリウム=1:2>の比率でとることで、体内の水分濃度を正常に保つ役割をしています。このバランスが崩れると、ナトリウムがうまく排出できなくなります。病気を予防するためにも、効率よくカリウムを含む食品を摂り入れましょう。【参考・参照】(※1)厚生労働省「平成29年 国民健康・栄養調査結果の概要」最終閲覧日:2018/10/22) 【執筆者】井上祥子/管理栄養士コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、これまで50社以上の企業で健康アドバイザーを務める。現在は、「あすけん」でのサービス開発に携わるかたわら、大手メーカー等での講演や健康イベントの企画・運営等、幅広く活躍。
2020年05月10日睡眠は、脳やカラダにたまった疲れを癒します。質の良い睡眠とは、「寝入りがよく、深く眠ることができ、目覚めたときにスッキリしていること」です。短時間でも爽快に目覚める人もいれば、長時間寝ても眠りが浅い人がいます。睡眠には個人差はありますが、質の良い睡眠は栄養や生活習慣にも関係しています。質の良い睡眠を助ける栄養素と多く含む食品トリプトファントリプトファン(アミノ酸の一種)は、セロトニンという脳内の神経伝達物質を作り出します。セロトニンは、 いくつかの過程を経て、睡眠を誘うホルモン「メラトニン」に変化します。(※1)(※2)〈多く含む食品〉大豆・バナナ・はちみつ・牛乳・マグロ・サンマ・ナッツ類ビタミンB1疲労回復や精神を安定させるのに効果があります。玉ねぎ、ニラ、長ネギなどに含まれる硫化アリルは、ビタミンB1の吸収を高めるので一緒にとるようにしましょう。〈多く含む食品〉豚肉・大豆・ナッツ類・玄米・ゴマ気持ち良く眠りにつくための心得5つまた気持ちよく眠りにつくためには、その前の準備も大切。心身ともにリラックスし、睡眠を促すホルモンを分泌させることが必要です。1.寝る部屋は暗くする眠りのホルモンといわれるメラトニンは暗くなると分泌されます。夜は明るい光を浴びないようにしましょう。2.寝る直前のスマホやパソコン閲覧は控えるスマホやパソコンなどの光は、脳を覚醒させてしまいます。部屋を暗くすると同様、カラダと脳が寝る準備をできるような環境を整えましょう。3.ぬるめのお風呂でリラックスぬるめのお湯につかることで血行が良くなり、リラックス効果があるので、良い眠りへの準備ができます。逆に、寝る前の熱いお風呂や長風呂は、神経を興奮させてしまうので控えましょう。4.夕食は、就寝3時間前にすませる消化によりカラダに負担がかかるため、安眠できません。どうしても無理な場合は油っこいものは避け、うどんやおにぎりなど消化の良いものを。5.コーヒー・紅茶・タバコ・飲酒は厳禁。神経を高ぶらせ、眠りを妨げます。 以上のことを実践して、質の良い睡眠で明日への活力を養いましょう。 【参考・参照】(※1)e-ヘルスネットセロトニン〈〉(最終閲覧日2017/01/17)(※2)e-ヘルスネットメラトニン〈〉(最終閲覧日2017/01/17) 衞藤敬子管理栄養士コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2020年05月10日脂質がたくさん入っていそうな食べ物と言えば、天ぷらやフライなどの揚げ物、スナック菓子や洋菓子など、何となくイメージがわきますよね。ですが、ヘルシーだと思っている食べ物にも、実は脂質が多く使われているものもあり、知らないうちに摂りすぎてしまっているかもしれません。今回は脂質の摂りすぎによるデメリットと、“隠れ脂質”が含まれている食べ物をご紹介します。脂質の摂りすぎに注意を脂質の働き脂質は、脂溶性ビタミンの吸収を助けたり、ホルモンの材料になったりと私たちのカラダに欠かせない栄養素です。ですが、エネルギーは1gあたり9kcalと、炭水化物やタンパク質の倍以上のカロリーがあります。1日の脂質の目標量は、必要なエネルギー量の20~30%の範囲とされています。脂質摂取量が多い人は3人に1人平成28年国民健康・栄養調査の結果(厚生労働省)では、摂取した脂質の割合が30%を超えている人は、20歳以上で男性が約30%、女性で約40%という結果となっています。3人に1人は脂質を摂りすぎていることになり、かなりの割合と言えるでしょう。この割合は年々増加がみられています。脂質を摂りすぎると脂質を多く摂りすぎると、肥満や生活習慣病、メタボリックシンドロームの原因となります。中でも肉の脂身やバターに含まれる飽和脂肪酸の摂りすぎは、悪玉コレステロールを上げてしまう大きな原因となります。20歳以上の日本人の推定摂取量では、脂質だけでなく飽和脂肪酸も摂りすぎの傾向にある可能性が示されています。脂質多し!摂りすぎ注意な食べ物5つ1.ドレッシング「ノンオイル」や「ハーフ」のものが販売されているだけあって、ドレッシングは油が多く使われています。中でも、マヨネーズは約8割が脂質で、他にもフレンチドレッシングは4割、ごまドレッシングは約3割が脂質です。ヘルシーなサラダにも、これらをかけすぎると脂質の摂りすぎに繋がってしまいます。なるべくカロリーオフのものを選びたいですね。また、計量して使うようにすると良いでしょう。2.バター・マーガリン油脂類であるバターは大さじ1杯89kcalで、食パンにたっぷり塗ると脂質もカロリーも摂りすぎてしまいがちです。マーガリンの方が「植物性」と書いてあるのでヘルシーなイメージを持つ方もいるかもしれませんが、マーガリンも油脂から作られるため大さじ1杯92kcalで、バターと変わらないカロリーと脂質の量です。食パンにバターやマーガリンを塗るよりは、ご飯食を選ぶ方が脂質を抑えられ、バランスが整いやすいかもしれません。3.ベーコン・ウインナーベーコン1枚と、ウインナー1本には、それぞれ小さじ1杯強分の脂質が含まれています。ベーコンやウインナーは、脂身の多い部位を使って作られているため、少量でも脂質が多くなっています。自分が1回あたり食べる量はどのくらいでしょうか?毎日のように食べている方は要注意です。4.ホイップクリームケーキなどの洋菓子はもちろん、カフェなどで飲み物にもトッピングされていることがあります。「植物性」と書かれていても、カロリーや脂質は動物性のものと大きく変わりありません。例えば、ホイップクリームのたっぷり載ったフラペチーノは、1杯で脂質が大さじ2杯強分も含まれます。もし、デザートまで一緒に食べたとすると、女性の1日の目標量近く摂ってしまうこととなります。ホイップクリームが好きな方は気を付けましょう。5.蒸しパンコンビニやスーパーで売られている蒸しパンは、ヘルシーなように思えますが、種類によっては他の菓子パンより脂質が多く含まれているものがあります。1包装あたり脂質が大さじ2杯分近く含まれているものもあるため、ふわふわ・しっとり系の蒸しパンは要注意です。もちろん、蒸しパンだけでなく、菓子パンには脂質がたくさん使われていることが多いため、選ぶ際は栄養成分値を確認してみましょう。このように“隠れ脂質”を避け、脂質の少ない食材を選んだり、調理の油を減らしたりすることで脂質の量を抑えることができます。気づかないうちに摂りすぎてしまっている可能性もありますので、あすけんで摂取量をチェックしてみるのも良いでしょう。【参考・参照】厚生労働省日本人の食事摂取基準2020年版<>(最終閲覧日:2020/01/28)文部科学省食品成分データベース<>(最終閲覧日:2020/01/28) 【執筆者】廣田真由/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2020年04月14日ゴロゴロとした具材のたっぷり入った食べるスープは、それだけでお腹がいっぱいになるくらい食べ応えがありますよね。特に寒い時期はカラダがぽかぽかと温まるのもうれしいポイントです。今回は食べるスープのメリットとおすすめレシピをご紹介します。食べるスープのメリットダイエットにおすすめ具だくさんの食べるスープは、野菜中心にすると1杯50kcal程度、タンパク源を入れても80~100kcal程度です。カロリーは抑えながらもお腹いっぱいになるので、食事の1品として取り入れたり、食事の前に食べたりすることで、食べ過ぎ予防に役立ちダイエット効果が期待できます。野菜を加熱することで消化がよくなるため、ヘルシーな夜食としてもおすすめできます。食物繊維をたっぷり摂れる野菜は加熱することでカサが減るため、たっぷりの量を摂ることができます。じゃがいも・里芋・かぼちゃなどは糖質が含まれるため他の野菜よりカロリーは高めですが、キャベツや白菜、きのこなどのヘルシーなものを中心にすれば、よりカロリーを抑えたスープを作ることができます。野菜に含まれる食物繊維には、便秘予防や、血糖値を上げにくくしたりコレステロールを下げてくれたりする効果が期待できます。作り置きできるので時短になるまとめて作っておくと、忙しいときでも手軽に野菜をとることができます。カット野菜や冷凍野菜を活用すると、さらに時短ができますよ。タンパク源として、大豆などの豆や豆腐・えびやあさり・鶏肉や豚肉などを入れれば、それだけでメインのおかずとして立派な1品になります。おすすめの食べるスープレシピ3選生姜入り食べる中華スープスーパーやコンビニのカット野菜を使う、包丁いらずの簡単レシピです。生姜を入れることで、カラダを温めてくれる作用があるので、特に寒い時期にはぴったりです。<材料>2~3人分・野菜炒め用カット野菜…1袋(300g)・ごま油…小さじ1/2・水…450㏄・鶏ガラスープの素…小さじ2・しょうゆ…小さじ1~2・しょうがチューブ…5㎝位<作り方>1.ごま油で野菜をサッと炒め、分量の水、鶏ガラスープの素を入れ煮込む。2.野菜に火が通ったら、しょうがを入れ、しょうゆを入れて味を調える。<ポイント>・卵を入れると卵スープにアレンジできます。・炒める工程を省いて、そのまま煮込んでもOK。その際、ごま油は仕上げに入れると良いですよ。レンジで簡単野菜ジュースで作るキャベツのスープ野菜ジュースが苦手な方も、スープにすることで食べやすくなります。レンジで作ることができるので朝食にもおすすめです。<材料>1人分・野菜ジュース(野菜汁100%のもの)…100ml・水…100ml・固形コンソメ…1/2個(顆粒の場合小さじ1弱)・キャベツ…50g・ソーセージ…1本<作り方>1.耐熱のスープカップにカットしたキャベツ、ソーセージを入れる。野菜ジュース、水、コンソメを入れてよくかき混ぜる。2.ラップをかけ、500Wのレンジで様子を見ながら2分ほど加熱する。<ポイント>・食材のカットはキッチンバサミを使うと便利です。・キャベツはカット野菜を利用してもOKです。・レンジでの加熱時間は目安ですので、様子を見ながら行ってください。たっぷり作り置きできる食べるスープまとめて作って置くと、食べたいときにすぐ食べられます。野菜のうまみで薄味でもおいしくいただけますよ。<材料>・たまねぎ…1個・にんじん…1本・きゃべつ(または白菜)…1/4個・きのこ(しめじやえのきなど)…1袋・固形コンソメ…1個(顆粒の場合は小さじ2)<作り方>1.食べやすい大きさに切った野菜を鍋に入れ、野菜が浸るまで水を入れる。2.強火にかけ、沸騰したらコンソメを入れ、弱火にする。3.野菜がやわらかくなるまで煮込む。味見をして、足りなければ塩(分量外)で味を調える。<ポイント>・野菜はお好きなもの何でもOKです。ブロッコリーやほうれん草など、色が変わりやすいものは3の工程の後に入れましょう。・大豆・豆腐・あさり(缶詰)・鶏肉などのタンパク源を入れても良いでしょう。・シンプルな味付けなので、飽きてきたらこしょうやカレー粉・生姜を入れる、カットトマト缶を足すなどしてアレンジも可能です。食べるスープは具材も味付けも何でもOKでアレンジも自在です。味付けをしっかりめにすると塩分を摂りすぎてしまう恐れがありますので、野菜のうまみで薄味を心掛けましょう。野菜をたっぷり摂り、野菜のうれしい効果をたくさん取り入れましょう。【参考・参照】厚生労働省eヘルスネット食物繊維の必要性と健康<>(最終閲覧日:2019/12/01) 【執筆者】廣田真由/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2020年04月05日食事制限はダイエットの基本。筋トレやエクササイズを頑張っても、間食が増えてしまったり食事の質が悪いままではせっかくの頑張りが台無しになってしまうことも。今回はそんなダイエッターに常備してほしい作り置きおかずのレシピを3つご紹介します。 デトックス効果のある作り置きレシピダイエット中はカラダの巡りをよくして老廃物の排出を促すことも重要です。むくみを解消してくれるカリウムが豊富なきゅうりを使ったサラダで、より一層スッキリとした見た目を目指しましょう!カリウムたっぷり!きゅうりとトマトのバルサミコマリネ《材料》・きゅうり 1/2本・トマト 1/2個・玉ねぎ 10グラム・オリーブオイル 大さじ1・バルサミコ酢 大さじ1・塩、こしょう 少々・イタリアンパセリ お好みで 《作り方》1.きゅうりとトマトは食べやすい大きさにカットし、玉ねぎは薄くスライスして水にさらしておきます。2. 1.を合わせ、オリーブオイル・バルサミコ酢・塩コショウで味を整え、お好みでイタリアンパセリをちぎりながら加えて完成。《ポイント》お好みでハムやツナなどを混ぜてボリュームのあるサラダにするのもおうすめです。 腸内環境を整える作り置きレシピ食事量を減らすと陥りやすいのが便秘。便秘になってしまうと体重の落ちが悪くなったように感じてしまい、モチベーションの低下にもつながってしまいます。腸内環境を整えるヨーグルトはそのまま食べるだけでなく、料理にも用いましょう。腸内環境改善に!お手軽ヨーグルトディップソース《材料》・ヨーグルト 大さじ4・サワークリーム 大さじ4・にんにく 1/2かけ・塩少々・ディル 1〜2本 《作り方》1.にんにくとディルはみじんぎりにしておきます。2.ヨーグルト・サワークリームを合わせたところへ1.を加え、塩で味を整えて完成。《ポイント》小腹が空いたときに切っただけの野菜に付けて間食として食べてもOK!魚介類のフライなどのソースにしても、またタンドリーチキンやカレーなどに添えてもおいしく頂けるな万能ディップです。 低糖質作り置きレシピ体重を落としながらも筋肉はつけていきたい、引き締まったカラダを目指したい!という方はやはり低糖質・高タンパクの食事がおすすめ。鶏胸肉で作る鶏ハムをストックしておけば小腹が空いた時の間食にも最適です。自家製鶏ハム《材料》・鶏胸肉 2枚・砂糖、塩 各大さじ1/2 《作り方》1.鶏胸肉は皮を取り除き、均一な厚さになるよう広げます。2. 広げた鶏胸肉に砂糖・塩をまぶし、冷蔵庫で数時間〜半日ほど休ませます。3.冷蔵庫から取り出した胸肉の表面をキッチンペーパーなどで拭き取り、ラップで筒状になるよう巻きながら包みます。4.両端をしっかりと止め、沸騰した湯に入れたら弱火で20分ほど火を通して完成。《ポイント》下味を付ける際に塩をハーブソルトに変えたり、カレーパウダーを振ればまた一味違うハムが楽しめます。 これらの作り置きがあれば、ダイエット中の間食や時間のない日でも簡単にダイエット効果を高めるメニューが食べられますよ。ぜひ試してみてくださいね! 安川舞由子栄養士・フードスペシャリスト海外の菜食者(ベジタリアン)に興味を持ちベジタリアニズム発祥の地ともいわれるイギリスへ留学。国内外で得た菜食に関する知識やスキルを活かしながら「食を通して心もカラダも健康に」をモットーに料理教室の主宰、商品開発、コラム執筆などを行う。
2020年04月05日朝型生活には、時間を有効活用できる他にも、メリットがあることをご存知でしょうか。朝が苦手な方も、ほんの少し習慣を見直すだけで朝型生活に近づくことができます。「朝型生活なんてとんでもない!」なんてお思いの方にこそおすすめです。 朝型生活のメリット体内時計がリセットされ体調が整う余裕を持って起きることで、早い時間に朝日を浴びることができます。私たちの体内時計は24時間よりも若干長めになっているのですが、朝日を浴びることで24時間にリセットされます。これにより、体温・血圧・成長ホルモンの分泌が正常になり、夜になると自然と眠たくなる睡眠リズムの形成が行われます。体内時計が狂ってしまうと、不眠、疲れやすさなどから体調を崩してしまう恐れがあります。10~18歳の2万人を対象に日本で行われた研究では、もっとも健康的なのは「早寝早起き型」で、「夜型」の場合は体調不良、かぜの引きやすさ、朝の不機嫌さなどの不調の度合いが大きかったそうです。(※1)起床直後の光が最も効果的といわれていますので、起きたらまずはカーテンを開ける習慣をつくってみましょう。 ダイエット効果がある朝日を浴びるだけで代謝が上がり、ダイエット効果があることがわかっています。体内時計が正しく働くことで、代謝が向上したり、食欲や代謝に影響するホルモンに作用して過食を抑えられるようになったりします。また、朝食をとることでダイエット効果をさらに高めてくれます。食後は食事誘発性熱産生(DIT)が上昇し、その後安静にしているだけでも代謝量が増えるのですが、同じ食事量でも特に朝食時に上がりやすいと言われています。DITの上昇により、体温が上がりやすくなり、体脂肪の燃焼を促してくれるそうです。(※2)⇒高いほど痩せやすい?食事誘発性熱産生(DIT)とはさらに、朝食を食べたり食べなかったりする人は、毎日食べる人に比べ、メタボリックシンドロームになるリスクが、女性で4倍以上、男性で2倍近くになるという報告もあります。(※3)もちろんダイエット効果だけでなく、朝食は脳のエネルギー源となりますので、午前中の仕事のパフォーマンスを上げるためにも欠かせません。早起きして朝食をしっかりとって、1日のスタートを気持ちよく切りたいですね。朝型生活をはじめるために睡眠の質を上げる朝型生活を定着させるために、すっきりと目覚めたいですよね。そのためには睡眠の質を上げることが大切です。寝る前はスマホやテレビ、パソコンなどの強い光は避け、夕食は寝る3時間前に済ませるなど、カラダをリラックスさせ眠りにつきやすくしてあげましょう。⇒朝から気分爽快!質の良い睡眠を助ける食べ物と5つの心得⇒睡眠ホルモン【メラトニン】朝の楽しみを作る何事も続けるためには、「楽しむこと」が大切です。朝に食べたいものを用意しておく、美味しいコーヒーやお茶、好きな飲み物をゆっくりと飲む、朝カフェに行ってみる、ストレッチや散歩などの軽めの運動でカラダを動かす、新聞やニュースサイトをじっくり読む、など、あなたが楽しいと思えることを朝の習慣にしてみましょう。⇒カラダの調子を整えてくれる!朝の新習慣5つ 朝型生活は健康面のメリットだけでなく、気持ちの面でも充実感をもたらしてくれます。あなたにとってのメリットはありましたか?さわやかな朝を迎え充実した1日を過ごすために、参考にしてみてくださいね。 【参考・参照】(※1)保健指導リソースガイド連休の夜更かし朝寝坊が体調不良の原因?朝型生活でメタボや糖尿病のリスクを低下<>(最終検索日:2019/05/23)(※2)加藤秀夫生体リズムから摂食時刻の重要性を考える臨床栄養Vol.130(2017年3月)pp.300307(※3)糖尿病ネットワーク朝食をしっかりとると肥満を予防できる<>(最終検索日:2019/05/23) <p>【執筆者】<br>コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。</p>
2020年03月29日忙しいからとつい早食いになったり、急いで食べられるメニューを選んでしまったりと、よく噛まないで食事をとることが習慣になってしまっている方も少なくないのではないでしょうか。「よく噛む」ことは、ダイエットだけでなく、血糖値が気になる方にも良いと言われています。今回は「よく噛む」ことのメリットと実践のコツについて、あすけん栄養士が解説します。よく噛むことのメリットカロリー消費量の増加急いで食べるよりも、よく噛んでゆっくり食べた方が食後のエネルギー消費量が大幅に増えたという研究報告があります。(※1)これは、よく噛んでゆっくり食べた方が、食後のエネルギー消費量(食事誘発性体熱産生=DIT)が高くなったことと、消化管の血流が高くなったことで消化・吸収活動が増加したことが要因と考えられています。同研究チームが仮定した計算では、体重60㎏の人が、1日3回よく噛んで食べたとすると、1年間のエネルギー消費量は早食いの人より1万1000kcal増やせることとなり、これは体脂肪に換算すると1.5㎏に相当します。「ゆっくりよく噛んで食べると太りにくい」ということが言える結果でしょう。早食いは肥満リスクが上昇早食いの者は早食いではない者よりも4.4倍肥満になりやすく、男性は女性よりも2.8倍肥満になりやすい、ということが岡山大学の研究でわかりました。早食いと肥満の関係は、「油っこいものを好んで食べること」や「満腹まで食べること」などよりも強い関係性があることもわかっています。(※2)早食い習慣を改善することは、将来の肥満や生活習慣病予防に役立つと考えられており、早食いを防ぐために「よく噛む」習慣作りが大切です。食べ過ぎ防止に役立つ「よく噛む」ことで、食欲を抑制する「GLP-1」などの消化管ホルモンの分泌も促されると言われています。また、脳の働きも活発になり、満腹中枢や交感神経が刺激され、食欲を抑えるレプチンというホルモンの分泌も刺激されると考えられています。よく噛んで食べることで、満腹感を得られやすくなり食べ過ぎを防ぐ効果が期待できます。糖尿病リスクの低下噛む力が強い男性は、糖尿病リスクが半分ほどに低下したという研究報告があります。(※3)京都大学の研究チームが約6800人分のデータを解析したところ、噛む能力が最も高いグループでは、最も低いグループに比べて2型糖尿病リスクがほぼ半減することがわかりました。また、糖尿病の予防には、食後の急激な血糖値の上昇を抑え、インスリンの分泌を節約することが大切です。早食いにより食後の血糖値が上がりやすいとされているため、よく噛んでゆっくりと食べることが糖尿病予防に大切と言えます。むし歯・歯周病を予防するよく噛むことによって、だ液の分泌量が増えます。だ液は、口の中の汚れを洗い流して歯の表面をきれいにし、口の中を常に中性に保とうとする作用があるので、むし歯・歯周病の予防になると言われています。(※4)また、歯周病は三大合併症といわれる腎症・網膜症・神経症に次いで第6番目の糖尿病合併症と言われています。歯周病の治療により血糖コントロールが改善するという研究結果が日本での研究も含めて多く報告されています。ただ、全ての症例で血糖コントロールが改善しないことも明らかになっているので、今後の研究に期待したいですね。(※5)手軽に「噛む回数」を増やすコツ5個厚生労働省の検討会では、一口30回噛む習慣を奨めています。まずは、今の自分の噛む回数を知り、今よりも多く噛むことを意識することから始めましょう。1.歯ごたえのある食材を取り入れる自然と噛む回数を増やしてくれますので、食事の際に意識して取り入れましょう。外食やコンビニなどでも、これらが入ったメニューや、1品付け加えるのも良いですね。・ごぼうやれんこん、たけのこなど・硬めに茹でた野菜・生野菜・ひじきや切り干し大根などの乾物類2.食材は大きめにカットする大きくカットすることで、飲み込めるようになるまでしっかりと噛むことが期待できます。外食やコンビニでも、ゴロゴロと野菜の入ったメニューを選ぶのも良いでしょう。3.スマホやテレビを見ながらの「ながら食べ」はしないついしてしまいがちな「ながら食べ」ですが、食事に集中できずによく噛めないことが考えられます。忙しい中でも、食事中はスマホやテレビはお休みしましょう。4.やわらかい食べ物は避ける「ふんわり」や「とろける」など、やわらかい食べ物は魅力的ではありますが、よく噛まずに食べられてしまうため注意が必要です。やわらかい菓子パンや、よく噛まずに食べられるやわらかい肉類、ふんわりとした洋菓子などは要注意です。主食は玄米や雑穀米を取り入れたり、肉類は噛み応えのある脂肪の少ない肉類にしたり、間食はナッツや果物などにしたりと、よく噛める食べ物を選ぶよう心がけましょう。5.一口の量を少なくする早食いの方は、一口当たりの量が多く、噛む回数が少ない傾向があるようです。一口の量が多くないか確認してみましょう。また、スプーンを使って食べることが多いという方は、一口量が多くなりやすいため箸で食べるようにしましょう。 「よく噛む」ことは誰にでもすぐに取り組める方法です。しかし、早食いが習慣化してしまっていると、なかなか修正は難しいもの。まずは今の自分の噛む回数を数えたり、食事の時間を測ってみたりなどと、取り組みやすい方法からでOKです。次の食事から早速意識してみてくださいね。 【参考・参照】(※1)糖尿病ネットワークゆっくり良く噛んで食べると太りにくい消費エネルギーが増加<>(最終閲覧日:2019/12/22)(※2)Manabu Morita el al. , " Relationships Between Eating Quickly and Weight Gainin Japanese University Students: A Longitudinal Study ", Obesity, Volume 22 number 10, 2014,p.2262-2266〈 〉(最終閲覧日:2019/12/22)(※3)糖尿病ネットワーク食事で「よく噛む」と糖尿病リスクが低下6800人を調査<>(最終閲覧日:2019/12/22)厚生労働省eヘルスネット早食いと肥満の関係 -食べ物をよく「噛むこと」「噛めること」<>(最終閲覧日:2019/12/22)(※4)財団法人8020推進財団いい歯いきいきめざそう8020(※5)厚生労働省eヘルスネット歯周病と全身の状態 糖尿病と歯周病の双方向性<>(最終閲覧日:2020/1/29)国立国際医療研究センター糖尿病情報センター歯周病と糖尿病の深い関係<>(最終閲覧日:2020/1/29)
2020年03月22日厳しい寒さの冬が終わり暖かな春が訪れると、山菜が芽を出して、店頭でも出回るようになりますね。目にすることがあっても実際にどんな種類なのか、どう食べたらいいのかわからないことも。そこで、山菜の種類と栄養成分、おいしい食べ方などについてあすけん栄養士がご紹介します。 山菜の種類さわやかな風味があり、根元から先端まで食べることができ捨てるところがない山菜。アクの強い山菜ですが、このアクがクロロゲン酸という成分で抗酸化作用があり、活性酸素の働きを抑える働きがあります。また、アスパラギン酸も含まれており疲労回復や新陳代謝を活発にするといわれています。ふきのとう一般的に良く知られているポピュラーな山菜です。つぼみが開きかけたものが美味しいといわれています。肝毒性の強いペタシテニンという成分が含まれているので、しっかりとあく抜きをする必要があります。カリウムが含まれていて、体内の余分なナトリウムを排出してむくみや高血圧を予防する働きがあります。さらに、ふきのとうの香り成分である「フキノリド」には胃腸の働きを整える作用があります。たらの芽たらに木の新芽の部分を食べる山菜。「山菜の王様」といわれるほど代表的な山菜で、ほのかな苦みが特徴です。むくみや高血圧を予防するカリウム、抗酸化作用のあるβ-カロテンが豊富に含まれています。また、マグネシウムも豊富で睡眠ホルモンメラトニンの合成を助ける働きがあり質の良い睡眠を促してくれますよ。わらび保存性が高く、独特のぬめりと食感が特徴です。アクが強く、生で食べると中毒を起こすのであく抜きが必要です。ビタミンEが含まれており、抗酸化作用があるので老化や免疫力の低下を予防するといわれています。さらに、女性ホルモンの代謝を助ける働きが期待できます。ぜんまい白っぽい綿状の繊維をかぶっている若芽を食べる山菜。成長すると綿はとれ、店頭では「乾燥ぜんまい」や「水煮」として売られていことが多いです。食物繊維が豊富で、なかでも不溶性食物繊維が多く含まれています。不溶性食物繊維は、水分を吸収して膨らみ腸内を刺激することで排便を促します。うるいオオバキボウシの若葉を食べる山菜。歯ごたえの良い食感とくせのない味が特徴的です。生で食べることができて、茹でるとぬめりが出ます。うるいにはビタミンCが含まれていて、コラーゲンの合成を助ける働きがあり美肌作りには欠かせない栄養素です。ふき平安時代から食べられていて日本原産の山菜。独特の苦みと香りがあり、茎は歯触りが良く、葉は柔らかいのが特徴です。食物繊維が多く含まれており、腸の調子を整えて便秘や下痢を予防したり、血糖値の急激な上昇を抑えたりする働きがあります。また、むくみや高血圧を予防するカリウムも含まれています。山菜の美味しい食べ方うど:天ぷら、茎は生のまま味噌をつけて、皮はきんぴらふきのとう:天ぷら、パスタ、ふき味噌たらの芽:天ぷら、みそ炒め、和え物わらび:おひたし、煮物、炒め物ぜんまい:炊き込みご飯、ナムル、煮物うるい:お浸し、サラダふき:キャラブキ、お浸し、味噌汁の具おすすめレシピ■カレイとぜんまいの煮物カレイと水煮ぜんまいを一緒に煮付ける簡単なメニューです。カレイにはコラーゲンが豊富に含まれていて美肌作りに効果があります。山菜を食べる時の注意野山に行って山菜を自分で採取する方もいるかと思いますが、山菜の中には見た目がとても良く似ていて有毒成分のある植物があります。安全なものであると確信できるもの以外は、採らない、食べないようにしましょう。(※) 春先にしか食べることのできない山菜もあります。山菜を食べる機会がありましたら、春の味覚を楽しんでくださいね! 【参考・参照】(※)農林水産省知らない野草、山菜は採らない、食べない!〈〉(最終閲覧日:2018/3/11)
2020年03月15日寒くなってくると肌のカサつきやかゆみが気になりますよね。冬は外気の水分量がもっとも少なくなる季節。それに加え、暖房によって室内も乾燥します。乾いた空気は肌の水分を蒸発させ、潤いを奪ってしまいます。食事と生活に気をつけてカサカサ肌にならないように対策をしましょう。 肌のバリア機能を高める栄養素ビタミンA皮膚や粘膜を保護する働きがある脂溶性ビタミンです。また、新進代謝を促し、肌のハリと潤いを保ちます。〈多く含む食品〉にんじん・かぼちゃ・小松菜・鮭・ほうれん草などビタミンE血行が良くなることで、肌の新陳代謝を高めます。さらに、ビタミンEには抗酸化作用があり、老化の原因となる活性酸素を抑制する働きもあります。〈多く含む食品〉あん肝・いくら・うなぎ・かぼちゃ・ナッツ類・アボカドなどビタミンB2皮膚や爪などの細胞の再生を助けたり、粘膜を保護する働きがあり、肌の健康を保ちます。〈多く含む食品〉レバー・うなぎ・さば・卵・納豆・まいたけ・海苔などビタミンB6「肌のビタミン」と呼ばれ、不足すると、肌荒れ・ニキビなどのトラブルを招きます。〈多く含む食品〉鶏肉・卵・マグロ・カツオ・さんま・さば・にんにく・ごまなどビタミンC潤いある肌のもととなるコラーゲンの生成に必要です。〈多く含む食品〉白菜・大根・ブロッコリー・カリフラワー・イチゴ・柑橘類などカサカサ肌を防ぐ4つの心がけ1.加湿を心がける冬は一年の中でも最も乾燥しやすい季節なので、加湿器をつける、洗濯物を干しておくなどして、部屋の湿度を50~60%に保ちましょう。2.暖房器具の使いすぎに注意ずっと暖房の効いた部屋にいると、肌は乾燥してしまいます。適度に換気する、温かい服装にして設定温度を下げるなど工夫しましょう。3.お風呂はぬるめで熱いお湯は肌の水分を保つバリアを流してしまいます。ぬるめのお湯に浸かって温まり、入浴後は保湿をしっかりしましょう。4.こまめなスキンケアを乾燥肌を予防するには、肌の保湿をしっかりして皮膚の水分を保つことが大切。自分の肌に合った保湿剤を、こまめに塗るようにしましょう。 肌の乾燥を予防するには、食事によって内側からケアすることと外側から保湿することの両方が大切ですね。 【執筆者】衞藤敬子/管理栄養士コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。 【参考・参照】保健指導リソースガイド冬の肌の手入れ簡単にできるケアで乾燥肌を緩和〈〉(最終閲覧日 2017/4/30)
2020年03月01日最近では、スタイル維持や、メリハリのあるボディラインを目指してカラダを鍛える女性が増えてきています。そのような“筋トレ女子”の食事管理におすすめできるのが「ミールプレップ」です。ミールプレップとはいわゆる「作り置き」のことですが、必要な栄養補給ができ、時間や費用も節約することができると言われているため、注目を浴びるようになってきています。今回はミールプレップのメリットやおすすめ食材をご紹介します。ミールプレップとは?ミールプレップ(MealPrep)とは、「Meal=食事」「Preparation=準備」からきているとされており、いわゆる「作り置き」のことです。ミールプレップは、通常の作り置きのおかずとは違い、1食分ずつお弁当の形で保存しておく点が特徴とされています。炭水化物・タンパク質・野菜などをバランスよく取り入れた食事を1週間分程度まとめて作り、冷蔵・冷凍保存しておきます。食事のバランスに気を遣いたい方の中で、忙しくて毎日自炊をする時間を取れない方、コンビニや外食を避けたい方、費用を抑えたい方などにおすすめできます。食事管理の大切さ筋トレの効果を高めるためには食事の管理が大切です。例えば、筋トレや運動をして筋肉をしっかりとつけるためには、筋肉の材料であるタンパク質が欠かせません。しかし、タンパク質をしっかりと摂っていても、糖質制限などで全く糖質を摂らずにいると、カラダは筋肉を分解してエネルギーを作り出そうとしたり、摂取したタンパク質をエネルギーとして利用したりしてしまうため、なかなか筋肉がつかないといった悩みのひとつにもなってしまいます。糖質やタンパク質だけでなく、栄養素の代謝やカラダの機能維持に必要なビタミンや、不足すると欠乏症や不調の原因となるミネラルの摂取も欠かせません。筋トレや運動を頑張っている方こそ、バランスに気を付けた食事を摂ることを意識しましょう。ミールプレップのメリット筋トレやダイエットにおすすめ筋トレだけでなく、ダイエットにもおすすめです。作り置きしておくことで食べ過ぎ防止になりますし、糖質や脂質を抑えたり、タンパク質を増やしたりなどと自分好みにコントロールすることができます。また、主食:主菜:副菜の割合を3:1:2にして、お弁当箱にすき間なくしっかりつめれば、栄養素バランスが良く、その容量(ml)とカロリーがおおよそ同じになるとされています。(※1)例えば、500~600kcalに収めたい方は、500~600mlの容器を準備しておくと良いですよ。時間・食費の節約週末や休日にまとめて作ることで、毎回1食分作ったり、外食やコンビニを利用したりするよりも経済的です。また、食べる際は温めるだけで良いので、毎日の時間も節約することができます。まとめて調理するので、慣れるまで時間はかかりますが、カットされた野菜や肉、冷凍野菜を使うなど、工夫をしてみるのも良いですよ。ミールプレップの取り入れ方ミールプレップは、特別な道具や調理器具は必要ありません。基本的な調理器具や、保存しておく容器さえあればOKです。ただし、しっかりと火を通すことや、作業は素手でなく箸などの調理器具を用いること、長期保存せずになるべく早めに食べきるようにするなど、衛生面に配慮して行いましょう。主食ご飯は白米だけでなく、押し麦やもち麦入り、雑穀入りのものや、玄米を取り入れると、食物繊維やビタミン・ミネラルが補給できます。主食をじゃが芋やさつま芋、かぼちゃにする方法もあります。こちらもビタミンやミネラルを補給できますが、冷凍により食感が変わりやすい食材もあるため、初めのうちはご飯から試してみると失敗なくできますよ。主菜(タンパク源)筋トレやダイエットには、高タンパク・低脂肪の食材がおすすめです。◆鶏肉鶏肉は皮を外すことで、豚肉や牛肉よりも脂質を抑えることができます。焼く・蒸すなどの調理法でカロリーを抑えるとさらに良いですよ。◆魚サバなどの青魚よりも、鮭や白身魚の方が脂質が少ないため、カロリーを抑えたい方にはおすすめです。◆卵冷凍により食感が変わりやすいため、ゆで卵の冷凍はおすすめできません。ゆで卵は冷蔵保存して早めに食べきりましょう。卵焼きにすると、冷凍しても食感が変わりにくいと感じる方も多いため、試してみてくださいね。◆豆・大豆製品大豆や豆などを煮たものは冷凍しても大丈夫なものが多いのですが、豆腐は冷凍に向かないため、ミールプレップ+冷ややっこという形で取り入れると良いでしょう。副菜ブロッコリー・ほうれん草・小松菜・アスパラガス・いんげんなどの、比較的水分の少ない食材は冷凍しても食感が変わりにくいためおすすめです。さっと茹でて、そのまま入れたり、あえ物にしたりしても良いでしょう。中でもブロッコリーは、野菜の中でもタンパク質量が多く、筋トレしている方が取り入れていることが多い食材です。冷凍のブロッコリーであれば、冷凍のまま詰めて、食べるときに解凍しながら加熱すると良いでしょう。ミールプレップは、費用や時間を節約しながら栄養バランスを整えるには、おすすめできる方法のひとつです。ですが、ストイックにがんばりすぎると、時にはストレスを感じてしまい、続かなくなってしまうこともあるでしょう。適度に息抜きをしながら、自分に合った方法を見つけてみてくださいね。【参考・参照】(※1)NPO法人食生態学実践フォーラム3・1・2弁当箱法<>(最終閲覧日:2019/12/01)厚生労働省e-ヘルスネット<>(最終閲覧日:2019/12/01) 【執筆者】廣田真由/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2020年02月16日運動や筋トレをする方に人気が高まっている「BCAA」。サプリメントなどの種類が豊富にあり、「運動や筋トレに良い」というイメージを持っている方も多いかと思います。BCAAについてと、期待される効果や摂取時の注意点について、あすけん栄養士が解説します。BCAAとは筋肉で代謝されるアミノ酸BCAAとは、必須アミノ酸の一種です。必須アミノ酸のうち、分岐する構造を持つバリン・ロイシン・イソロイシンの3つの総称を分岐鎖アミノ酸=BCAAと言います。BCAAは筋肉で代謝されるアミノ酸で、「筋肉をつくる」「疲労を抑える」と言われており、運動中の筋肉消耗を低減させることが期待されています。カラダで合成できない必須アミノ酸アミノ酸とは、タンパク質の構成成分です。タンパク質は、筋肉・骨・皮膚等の材料となり、酵素・ホルモン・免疫機能の維持に関わり、20種類のアミノ酸で構成されています。20種類のアミノ酸のうち9種類は「必須アミノ酸」と言い、カラダで合成されないために食事から摂る必要があります。BCAAも必須アミノ酸のため、食べ物から補給しなければなりません。BCAAに期待される効果運動時の筋肉痛・疲労感の軽減企業研究によると、運動前後でBCAAを摂取すると、筋損傷の指標であるクレアチンキナーゼ(CK)や乳酸脱水素酵素(LDH)の上昇が抑えられたという報告や、筋肉痛や疲労感も軽減したとの報告もあります。(※1)BCAA摂取により、筋損傷を軽減し、筋肉痛や疲労感も軽減する可能性が示され、運動時のコンディショニングに有効であることが期待されます。運動パフォーマンスの向上運動前にBCAAを摂取することで、BCAAが運動中のエネルギー源として効率的に利用され、持久的運動パフォーマンスが向上する可能性があることが企業研究で報告されています。(※2)運動時はBCAAの必要量が高まるとされており、摂取したBCAAの血中濃度が30分後にピークになることから、運動30分前~運動中に摂ることが勧められています。筋肉の分解を抑える運動により筋肉中のBCAAが分解されることがわかっていますが、運動前にBCAAを摂取することで、筋タンパク質の分解が抑制されると考えられています。特にロイシンは、インスリン分泌を促進し、インスリンによる筋たんぱく質合成作用を増大することなどが報告されています。このほかにも、BCAAの運動や筋肉への効果の報告は多数あり、有効性はあると言われていますが、まだ研究段階のようです。今後のさらなる研究に期待しましょう。BCAAの取り入れ方食事BCAAなどの必須アミノ酸は、タンパク質を含む食品(肉・魚・卵・大豆・大豆製品・乳製品)などをバランスよく摂っていれば、不足することはありません。日常生活を送っていれば、BCAAの多い食品を摂ったり、サプリメントで補給したりする必要性は低いと言えるでしょう。サプリメントBCAAのサプリメントや飲料などを利用したい場合は、強度の高い運動をする際に取り入れると良いでしょう。BCAAは必要量が高まる前に摂取する必要があると言われているため、運動前に効率的に摂ることができます。運動前にサプリメントでなく食事から十分な量のBCAAを摂ろうとすると、消化・吸収に時間を要すことや、カラダを動かす前に多くの食べ物をとることで運動のパフォーマンスを低下させかねません。上手に活用しましょう。BCAAなどを始めとするサプリメントは、たくさん摂ったからと言って効果が増進するわけではありません。サプリメントなどを利用する方は、使用量を守り過剰摂取に注意しましょう。また、偏った食生活でタンパク質が不足すると、BCAAだけでなく他の必須アミノ酸も不足する恐れがあります。普段からバランスの良い食事を心掛けることが大切ですよ。 【参考・参照】(※1)大塚製薬BCAAの補給で運動パフォーマンスは向上する?<>(最終閲覧日:2019/12/22)(※2)BCAAはいつどれくらい摂取すればいいの?<>(最終閲覧日:2019/12/22)厚生労働省eヘルスネットアミノ酸<>(最終閲覧日:2019/12/22)「健康食品」の安全性・有効性情報<>(最終閲覧日:2019/12/22) 【執筆者】廣田真由/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2020年02月16日ジョギングやランニング人気が高まり、各地で大会が開催されていますね。マラソンなどの持久力を要する競技は、トレーニングと並行して栄養補給の仕方も欠かせない項目です。ベストコンディションで臨めるために、レース当日に実践してほしい食事のとり方をご紹介していきます。上手に食事をして、パフォーマンスアップを目指しましょう。 レース当日の朝食レース当日の朝食で大切なことは、普段のリズムを崩さないこと。普段食べる習慣がない場合、「今日はエネルギー補給が重要だ」と勢い込んで固形物をとると、逆に胃腸に負担がかかり、走りの妨げになることも。また、普段から朝食を食べていても、レース当日は緊張から食べ物が喉を通らないこともあります。そんな時には、温かい飲み物で水分補給をし、消化の良い軽食を持参して体調をみて食べるようにしましょう。 スタート1時間以上前:糖質とタンパク質をチョイス!スタートまで時間があり、空腹を感じる時は「糖質+タンパク質」が摂れる「おにぎり+お味噌」や「サンドイッチ+スープ」を選びましょう。具材は胃腸に負担をかけないよう消化がよいものを選び、温かい飲み物と一緒に食べて、カラダを冷やさないようにします。大会会場で汁物をとれない場合は、おにぎりやサンドイッチだけでもOK。エネルギー源になる糖質をしっかり補給しておきましょう。ただし、マヨネーズのように脂質が多いもの、食物繊維が多いものは消化に時間がかかり、腹痛の原因に。大会当日は避けましょう。レース前におすすめの食べ物○おにぎり(昆布と枝豆・ひじきとじゃこ・かつおぶしなど)※ツナマヨ・からあげなど消化に時間がかかる具は避けましょう。○サンドイッチ(蒸し鶏・チーズ・ハム・卵・豆サラダなどを使ったもの)○肉まん(中華まんが意外と低脂肪。逆にピザまんは脂質が多いので避けること)○バランス食品(カロリーメイトのようなもの)○汁物味噌汁(ワカメと豆腐、玉ねぎと卵など)ミネステローネスープ野菜と豆のコンソメスープなどスタート30分前まで:消化が良いものをチョイス!すぐにカラダを動かせる状態にするには、ある程度胃の中を空っぽにしておくことが大切。空腹感が強い時は、糖質が多くて脂質の少なく、消化吸収の速いものをとり入れましょう。スタート30分前までにおすすめの食べ物バナナ・みかん・甘栗・レモンの蜂蜜漬けエネルギーゼリーなど スタート30分未満:温かいドリンクをチョイス!固形物は胃腸に負担がかかり、パフォーマンスが低下します。糖質が多くて脂質を含まない、消化吸収されやすい液状のものを選びましょう。カラダを冷やさないために、冷たいものよりも常温もしくは温かい飲み物を選びましょう。スタート30分未満におすすめのドリンク100%野菜と果物のジュース・ゼリー飲料・スポーツドリンク・温かいスープなど レ―ス中:水分補給をしっかりと!レース中の水分補給は必須。とくに1時間以上続く持久力を要するマラソンは、スタミナを維持する糖質の補給も欠かせません。給水地点では、ミネラルウォーターやスポーツドリンクなど普段から飲みなれているものを選びましょう。 レース後:カラダのメンテナンスに炭水化物とタンパク質を!力を出し切ったあとは心身ともに疲れがたまり、カラダは栄養を必要としています。翌日に筋肉痛や疲労を残さないよう、レース直後、できれば30分以内に、筋肉修復に必要な良質なタンパク質と炭水化物をしっかりとり入れましょう。その後の食事では、栄養バランスの整った食事を。定食スタイルなら、ダメージを受けたカラダの修復に欠かせない糖質・タンパク質・ビタミン・ミネラルを確保できます。ただし、試合後の解放感からアルコールや揚げ物・甘いものなどの好物を選びたくなりますが、食べ過ぎは禁物。好きなものを適量味わい、日頃の努力を誉めつつ、疲労回復に欠かせない食材を選びましょう。 レース当日も含めて、日頃の食生活はランナーのカラダ作りにとても大切です。マラソン大会当日は、普段の食スタイルをあまり変えず、普段通りのルーティンをこなすことが緊張感を抑えて良いパフォーマンスに繋がります。普段から自分のカラダと対話して、ベストコンディションの状態を把握しておきたいですね。 【執筆者】衞藤敬子/管理栄養士コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2020年02月09日節分に食べると縁起が良い「恵方巻き」。スーパーやコンビニで、彩鮮やかな恵方巻きが並びますが、今年はお好みの具材を選んで「マイ恵方巻き」を作ってみませんか?具材によっては高カロリーになることもあるので、ダイエット中は具材の選び方がとても大切です。そこで美と健康に役立つ5つの具材をご紹介します。マイ恵方巻きおすすめの具材5つ1.マグロマグロに豊富なEPA・DHAは、脂肪燃焼効果や血流を良くして代謝を高める効果があります。また、アンチエイジングに欠かせない成分であるセレンやビタミンEが多いのでとくに女性におすすめ。同じマグロでも、ねぎとろに使われるタタキには、豚の脂肪が混ざっていることがあるので避けたほうが無難です。2.エビエビは高タンパクで低脂肪・糖質ゼロなのでダイエットの強い味方。抗酸化作用のあるアスタキサンチンが豊富で、美容面でも効果が期待できます。さらに、女性ホルモンの分泌を助けるビタミンEも豊富。女性特有のイライラやのぼせなどの不快感を緩和する効果があると言われています。3.干し椎茸椎茸は、カロリーがほとんどなく、糖質や脂質の代謝に欠かせないビタミンB群や、脂肪の吸収を抑える食物繊維が豊富に含まれています。とくに干し椎茸は、水分が抜けている分、旨みと栄養素が凝縮されているので、戻し汁を煮汁として使うと、無駄なく栄養素を摂れます。4.きゅうり独特の歯ごたえで、食べたときの満足感を高めてくれます。カリウムが多く含まれており、塩の成分であるナトリウムを体外に排出し、むくみを予防する効果があります。酢飯は意外と塩分が高く、太巻き一本(0.5合分)で2g程度の塩を使います。ほうれん草・にんじんなど、他の野菜も具材にとり入れ、カリウムを補給できると良いですね。5.大葉薬味やつまとして利用される大葉ですが、美と健康への貢献度は野菜のなかでもトップクラス!β−カロテンが多く、美肌効果や活性酸素を抑える働きがあり、ビタミンCも豊富なので、風邪への抵抗力をつけてくれます。葉特有の香りの成分には、リラッス効果や、疲れた胃をケアする効果もありますよ。ダイエット中に気をつけたい工夫ポイント恵方巻きは酢の酸味がさわやかで、いくらでも食べられそうですが、よく味わってみると、全体的に甘い味付けであることがわかります。そこで、自分で作るときには、酢飯や味付けした具材、料理法を工夫してカロリーオーバーにならないようにすると良いですね。甘い具材は1種類に太巻きの具材は、かんぴょう・桜でんぷ・干し椎茸・高野豆腐などがありますが、どれも甘味が強く、砂糖を多く使っています。甘い具材は1番好きなもの1つに絞りましょう。卵焼きは薄味に巻物には卵焼きが必ず入っています。彩りの面でも外せない具材ですが、自分で作る場合は、だしと薄口醤油で出し巻き卵にするか、自然の甘味であるはちみつを少量使いましょう。酢飯は砂糖を控えめに寿司酢は、米3合(太巻き6本分程度)に対し、酢大さじ4・砂糖大さじ4〜5・塩小さじ2程度の割合が一般的で、太巻き一本当り、10g程度の砂糖が使われています。手作りなら、砂糖は控えめにし、酢の酸味を活かせば、さっぱりとした味わいが楽しめますよ。 ヘルシーな「マイ恵方巻き」を食べて、その年の幸運と願いを叶えたいものですね。
2020年01月26日大豆イソフラボンは良い働きがある反面、過剰摂取は子宮内膜症や乳がんの発症と再発リスクを高めることが示唆されています。美容や健康意識の高い女性は、大豆製品を日頃からとり入れようと心がける人が多いですが、摂りすぎにも注意が必要。ここでは大豆製品の1日の目安量をお伝えします。 大豆イソフラボンの働き豆腐・納豆・味噌などの大豆製品に含まれる「大豆イソフラボン」は、ポリフェノールの一種。女性ホルモン(エストロゲン)と化学構造が類似しており、エストロゲンの働きをサポートしてくれます。日本人は古くから大豆製品を主なタンパク質源としていることもあり、長寿の秘訣の一つは、他国に比べ大豆の摂取量が多いことだといわれています。また、大豆イソフラボンが持つ抗酸化力は、女性が美しく健康的に過ごすパワーに。美肌効果や更年期障害の緩和、更年期を迎えた女性に発症しやすい骨粗鬆症・乳がんなどの予防効果があることがわかっています。 大豆イソフラボンの過剰摂取が招く症状イソフラボンの摂りすぎは、更年期障害のような「ほてり」症状をはじめ、子宮内膜症や乳がんの発症や再発リスクを高めることも示唆されています。特にサプリメントなどの過剰摂取には注意が必要です。 どれ位なら食べてOK?大豆製品の1日の上限量と目安量2006年の食品安全委員会による報告では、大豆イソフラボンの安全な1日の摂取目安量の上限は1日70~75mg、そのうち、特定保健用食品やサプリメントなどからの摂取上限を30mgとしています。 大豆製品の大豆イソフラボン目安量食品の種類大豆イソフラボン量(mg)味噌汁1杯(味噌20g)9.9木綿豆腐約1/3丁(100g)23絹ごし豆腐約1/3丁(100g)21納豆1パック(50g)36.8きな粉大さじ1杯(6g)16.0おから1カップ(70g)7.4豆乳(200ml)49.6大豆水煮(50g)36.0乾燥大豆(50g)70.2※ただし、原料大豆の種類や食品の製造方法などによって、含有量は異なります 上記を参照すると、毎日の食事で大豆イソフラボンは手軽にとり入れられそうですね。なお、妊婦中に日常の食事に加えて、サプリメントなどから過剰に大豆イソフラボンのみを摂ることは、胎児の遺伝子に異常が生じる可能性があると懸念されています。大豆イソフラボンは美容や健康をサポートする成分ですが、逆に摂りすぎは健康を害する恐れもあります。日頃の食事では、大豆製品と他の食材をバランスよくとり入れ、大豆イソフラボンのパワーを上手に利用していきましょう。
2020年01月26日