ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1128/1288)
ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 前回358話で、助産師さんが赤ちゃんの首ねっこを触って体温が分かるのがすげ〜!というお話を描かせて頂きました。 赤ちゃんを育てていたら、いつかこんなミスターマリック(昭和に流行ったすごいマジシャン)みたいなすごいマジック(ではない)ができるお母さんになるんだろうか……と漠然と思っていたのですが、その後、保育園に入ることができ、毎朝検温するようになり、アホみたいに病院通いをしていたら、知らん間に私もパピーちゃんも首ねっこ検温ができるようになってました。 毎日の育児でへとへとだった私ですが、この首ねっこ検温で毎朝パピーちゃんと対決をして、私が正解だった時には心の底からうれしかったのを覚えています。 最近コロナで、小学生になったN子とKTも毎朝検温をしていますが、この首根っこ検温は今でもとても役立っています。 助産師さんに憧れて、首根っこ検温にトライしてみて良かったな♡と思います。 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週1回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。
2020年06月24日カルディを代表する人気商品といっても過言ではない「サラダの旨たれ」。人気の秘密を探るべく、サラダ、炒め物、和え物とさまざまな料理に使って実食してみました! ごまの香りとにんにくのうまみがたまらない! こちらが今回の主役、「サラダの旨たれ」(290ml・429円)。原材料を見ると、ねりごま、いりごま、おろしにんにくの表示があります。ドレッシングには必ず入っている酢が入っていないのが、このたれの特徴です。 まずは、シンプルに千切りきゃべつサラダにかけていただきます! うん、ごまとにんにくのうまみがとても効いています。千切りきゃべつにたれがからんで、いくらでも食べられそうなおいしさです。 サラダはもちろん、肉料理に合い過ぎる! ごまとにんにくに合う素材といえば肉!ではないでしょうか。「これは肉に合いそう!」という直感のもと豚バラをカリカリに焼いた肉サラダにもかけてみました。予想的中♡ これまたいくらでも食べられそうです。 油が多く使われているので、炒め物にも使えるのでは、と試してみました。肉や野菜を炒めて、仕上げにかけて混ぜ合わせればでき上がり。野菜や肉は油不要のフライパンで炒めれば、油っぽくなりません。 食べてみると、焼き肉のたれで炒めるよりもあっさりしていています。味が濃いというよりうまみが濃い、という感じで素材の味が生かされた仕上がりになると思います。 炒め物にかけるだけで味が決まるのは時短にもなるので、ありがたいですよね★ テレビで話題の「生ハムユッケ」を再現。そのお味は… 次に、いよいよテレビ番組で紹介されて話題になった「生ハムユッケ」を再現してみます。細かく刻んだ生ハムに、「サラダの旨たれ」を混ぜます。※妊娠中の方は、生ハムの摂取は控えてください。免疫力が低下しているため、生ハムなど生のものを食べると食中毒になる可能性があります。 よく混ぜたら、卵黄を乗せ、でき上がり! ユッケが大好物の私。本当にユッケの味がするのか、まだ半信半疑です。 卵黄と生ハムをよく混ぜて、いただきます! うわ、ユッケです! 本当にユッケの味です。焼き肉店でも扱うところが減ってきたユッケが、これからは自宅で食べられるじゃん!と感動してしまいました。 いかがでしたか? サラダはもちろん、炒め物や和え物にも使える「サラダの旨たれ」の人気の理由は、この万能っぷりにあるのだな、と実感しました。かけるだけでどんな料理もおいしく仕上がるので、冷蔵庫に1本あれば強い味方になってくれそうです。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想を含みます。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年06月24日大好きだからこそ結婚をして、その愛の証となる赤ちゃんも生まれたのに、なんだか最近2人の仲が思わしくない……。そんな悩みを持つご夫婦に、私が産後、パパにしてもらってうれしかったことを3つお伝えします。 ママの頑張りを労ってくれる1つ目はママを労ってくれたことです。出産直後、私はとても疲れていました。なぜなら、長い妊娠期間で貧血や寝不足、体の痛みなどのマイナートラブルがありながら、赤ちゃんが無事に育っているのかと緊張感を持って過ごしていたので、心身共に疲労が積み重なっている状態だったのです。そこに加えて分娩という大仕事を終えたあとは、クタクタでした。 そのときに「産んでくれてありがとう」「頑張ってくれてありがとう」とパパにたくさん労ってもらえたことで、私もこの人の赤ちゃんを産めてよかったと思え、家族がより愛しくなりました。 ママじゃなくてもできることは積極的に2つ目は赤ちゃんのお世話です。絶対にママじゃなきゃできない!というお世話は意外に少ないもの。夜ぐっすり寝ることができなくて睡眠不足でイライラしがちなときは、パパにお世話をお願いして休ませてもらいました。 抱っこや寝かしつけで赤ちゃんが泣いてしまっても、ママのほうがじょうずだからとすぐママ任せにするのではなく、赤ちゃんが泣きやむような工夫をしてくれるパパの姿に信頼感が増しました。 誰よりもママの話を聞いてくれる3つ目は話を聞いてくれること。産後はなかなか外出することもできず、言葉の話せない赤ちゃんとずっと一緒にいる毎日。1日の出来事や、赤ちゃんの様子、今現在のママの抱えているモヤモヤなど雑談の中には大切なことがたくさん隠れています。 ここでは、否定や解決策の提示などではなく、関心をもって耳を傾けてもらう……その姿勢に私は助けられました。私にとって育児の話をパパとシェアすることは、2人で一緒に育児をしている気持ちになれる大切な時間でした。 産後の私は、心も体もしんどさのピークでした。理解し気づかってくれたパパの行動に心救われ、育児という一大プロジェクトに取り組む同士のような意識が芽生え、以前より信頼も愛情も増しました。この期間はお互いに大変でしたが、だからこそ絆も強くなる期間だと思いました。 イラストレーター/ライコミ監修/助産師 松田玲子著者:ライター 横山まい三児の母。夫の転勤に伴い三人別々の県で出産し子育てをしている。転勤妻としての妊娠・出産・子育ての経験に基づき、体験談を中心に執筆している。
2020年06月24日生理用ナプキンが不要で、経血を吸収し、洗って繰り返し使える生理用吸水ショーツ。台湾発のサニタリーショーツについては『ナプキンもタンポンも不要!みんなの「ムーンパンツ」買って正解レビュー』という記事でご紹介しました。今回は、TwitterやInstagramでも話題になっている、日本製の生理用吸水ショーツ「Nagi」をご紹介します。 ナプキンを持ち歩かなくていい! この投稿をInstagramで見る 上原歩・ayumiuehara(@ayumiuehara)がシェアした投稿 - 2020年 6月月7日午後8時39分PDT 経血の量やショーツの種類にもよりますが、基本的にはナプキンをつけずに「Nagi」をはけばOK。上原歩さん(@ayumiuehara)は、はき心地の良さに驚き、もっと前から知っていたら……と思ったそう。 経血が出るたびにトイレへ行ったり、ナプキンを持ち歩いたりしなくていいのはラクですよね。 洗うときに自分の経血量がわかる生理用 吸水ショーツほんとに快適なので2つ購入ナプキンがずれる心配がない、ゴミが出ないので、持ち物が少なくなる、この身軽さは生理への価値観が大きく変わりました。洗うときに自分の経血量がわかるのもからだと向き合うきっかけに。@Nagi_officialJP pic.twitter.com/oD12kptsKn— NJM (@NozzyBeefJerky) June 3, 2020 生理用吸水ショーツが快適で2つ購入したNJMさん(@NozzyBeefJerky)。ナプキン不要なので、ナプキンがズレて経血が漏れる心配がなく、持ち物が少なくなるのもうれしいポイント。 また、ショーツを洗う際に1日分の経血量がわかるので、自分の体と向き合うきっかけにもなるのだとか。 環境面&肌にも◎ この投稿をInstagramで見る ℕ (@minamino_ima)がシェアした投稿 - 2020年 6月月3日午前10時46分PDT 洗って繰り返し使える生理用吸水ショーツは、ナプキンやタンポンなどのゴミが出ないので、とってもエコ! MINAMIさん(@minamino_ima)は、環境面や肌にも◎な「Nagi」の吸水ショーツを気に入っているそう。 夏場は特にナプキンを使用すると蒸れて嫌な臭いを発したり、デリケートゾーンがかゆくなったりしますが、これならそんな悩みを解決できるかもしれませんね。 生理予定日に履けば安心 この投稿をInstagramで見る 真野 侑子 / MANO YUKO(@___yukomano)がシェアした投稿 - 2020年 6月月7日午後8時10分PDT 生理不順の方でなくても、“○月○日に生理が始まる”とピッタリ予想するのは難しいですよね。真野 侑子さん(@___yukomano)は1枚目に「フルサイズ(ブラック)」、2枚目は「スリム(オレンジ)」を購入。 「そろそろ生理だけど、まだ始まっていないのにナプキンをつけるのは……」と悩んでいる方は、生理予定日ごろに生理用吸水ショーツをはいておくと、急な生理にも対応できそうです。 水着みたいなかわいさ この投稿をInstagramで見る 美波 Minami(@minamiyan)がシェアした投稿 - 2020年 6月月2日午後9時12分PDT 経血カップも布ナプキンも気にはなっていたけれど、見た目に抵抗があったという美波さん(@minamiyan)。けれど、「Nagi」の生理用ショーツ「スリム(オレンジ)」を見た瞬間、「コレだ!」と思ったそう。 サイズなどによって異なりますが、「Nagi」にはオレンジやパープルなど明るいカラーもあります。ブルーデイだからこそ、明るいショーツで気分を上げたいという方は必見ですね! フルタイプはすでに再入荷待ち?! この投稿をInstagramで見る Aichaaan(@aichaaan_xo)がシェアした投稿 - 2020年 6月月3日午前1時28分PDT 女性として生きる中で、煩わしいことナンバーワンだった生理が、「Nagi」を購入したことで少し楽しみになったというAichaaanさん(@aichaaan_xo)。購入したのは1枚でナプキン3枚程の吸水量があるスタンダードタイプ。本当はナプキン4枚分の吸水量があるフルタイプが欲しかったけれど、人気で再入荷待ちなんだそうです。 今回は、日本製でおしゃれな生理用吸水ショーツ「Nagi」をご紹介しました。生理用ナプキンでかぶれた、蒸れやニオイが気になる、タンポンが体に合わない……という方は試してみる価値アリのようです。気になったかたは「Nagi」のSNSやオンラインショップなどをのぞいてみてくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 協力/上原歩さん(@ayumiuehara)、NJMさん(@NozzyBeefJerky)、MINAMIさん(@minamino_ima)、真野 侑子さん(@___yukomano)、美波さん(@minamiyan)、Aichaaanさん(@aichaaan_xo)取材・文/寺田梓
2020年06月24日私の息子は先天性の病気の影響で肺が片方しかないため、ただの風邪でもこじらせることが多く、ICUに入院したこともあります。そんな息子が新型コロナウイルスにかかれば命に係わると思い、私は息子を極力外に出していませんでした。しかし外出自粛で、ついに息子の喘息の常備薬が残り少なくなり、病院に相談することにしたのです……。 息子の常備薬が残り1週間分!息子は喘息の予防のため、毎日薬を飲んでいます。月に1回かかりつけの小児科に行き、まとめてもらっていました。 最後に行った通院日には、先生にお願いして多めに薬を出していただいていたのですが、その時点ではまさかこんなに長引くとは思っていませんでした。息子の薬は残り1週間分しかなくなってしまったのです。 オンライン診療を調べてみたけれど小児科は新型コロナウイルスの影響でほとんど患者さんがいないとは聞いていましたが、体が弱い息子を病院に連れていくのはやっぱり抵抗がありました。喘息などの定期的な治療薬に関しては、オンライン診療で対応しているというのをニュースで見たので、まずはオンライン診療について調べてみることに。 しかし、近隣のオンライン診療をおこなっている病院に小児科はなく、診療を受ける本人が18歳以上でないと受けられませんでした。 ダメ元でかかりつけの病院に電話 かかりつけの病院は息子の持病についてもよく理解してくれていたので、ダメ元で病院に電話をしてみることにしました。 電話で、息子の体調が非常に安定していること、息子を病院に連れていくのが怖いことを伝え、私だけで行って薬をもらえないか打診してみました。すぐに電話に出た受付の方が先生に確認して、私だけでも構わないと言ってくれたのです。 着いて10分で薬ゲット!30分くらいで処方箋が準備できるとのことだったので、その時間に合わせて病院に行くと、受付の方が自動ドア越しに私の顔を見るなり、処方箋を持って出てきてくれました。私は靴を脱ぐこともなく、病院の入り口で処方箋をもらって薬局へ。 薬局も誰もいなかったのであっという間に準備していただき、着いて10分ほどで薬を手にすることができて本当にほっとしました。 持病がある子どもにとって新型コロナウイルスは本当に恐ろしいですが、持病の薬がなくなってしまうのは、それはそれで不安なものです。今回は外出できない期間が長く、備蓄していた分もなくなってしまったので、病院の柔軟な対応には本当に助けられました。ひとりで考え込まず、早めに病院に相談してよかったなぁと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/マメ美監修/助産師REIKO著者:岩崎はるか2女1男の母。両実家とも遠方のためワンオペ育児中。先天異常の影響で肺が片方しかない医療ケア児を含む3人の子を育てた育児体験談のほか、大学院まで学んだ食についても執筆。
2020年06月23日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、Instagramでフォロワー3千人超えの田辺ヒカリ(@tanabehikari)さん。2017年生まれの娘ちゃんのママです。 毎日娘と2人きりで険悪 パパには一緒に子どもを叱ってほしいわけではなく、ママと子どもの気分を一新してほしいのですよね。 ママたちが、子どもにやさしい気持ちで接することができるように、「煮詰まった空気の換気」、ぜひお願いします! 田辺ヒカリさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター 田辺ヒカリ夫と娘のまめこ、5匹の猫ズと暮らす漫画家。 主にグルメ漫画やエッセイ漫画を描いてます
2020年06月23日動けないほどの生理痛に、気合いと痛み止めで数年間耐えていました。しかし、突然、緊急手術をすることに……。あとから思えば我慢せず、しっかり通院しておけばよかったと後悔しました。ひどい生理痛を無視し続け、私が学んだことについてお伝えしたいと思います。 生理痛で歩くこともできない生理痛は誰にでもあり、みんながものすごい痛みを我慢しながら生活していると思っていました。しかし、大学に入学した18歳の春に、自分の痛みは特にひどいのだと感じるできごとがあったのです。 体育の授業のときに、生理痛で準備運動もままならない私を見て、先生は「その痛さは異常だから病院へ行きなさい」と言いました。でもそのときはまだ若く、重い病気でもあるまいしと、先生の言葉を聞き流してしまったのです。 薬局の薬剤師さんにも病院をすすめられるそろそろ大学卒業が近づいてきた22歳のころです。友だちと食事の約束をしていたのですが、生理痛がひどく、市販の痛み止めを飲んで出かけました。友だちと合流しても生理痛がひどく、そのことを話すと、近くで知り合いが薬局をしているから行ってみようという話に。 薬局に着き、友だちの知り合いの薬剤師さんに、痛み止めを飲んでもあまり効かなくて痛いという話をしました。すると「全然、薬効かないの? それは病院行ってみたほうがいいよ」と言われたのです。そのときは、病院よりも友だちと遊んだりすることに時間を使いたかったので、病院のこともいつの間にか忘れてしまいました。 仕事に支障が出るほどの痛みが頻繁に社会人になり、5年ほど経った26歳のころでした。生理が来ると下腹部痛に腰痛、冷や汗など仕事が手につかない日が出始めたのです。このとき、やっと病院へ行こうと思いました。 婦人科で診察してもらうと、お医者さんに「なんでこんな状態になるまで放っておいたの?」と怒られ……。かなり進行した子宮内膜症が判明し、すぐに大きい病院を紹介され、手術日が決まりました。しかし、手術日の数日前に体調が悪化し、緊急手術することに! 手術が成功して体に変化が緊急手術は無事に成功し、腹腔鏡手術だったこともあり数日で退院することができました。術後は今までの生理痛が嘘のように軽くなり、感動したのを覚えています。 しかし、子宮内膜症は再発しやすいので定期的な通院をかかさず、これからは、痛みを我慢せず体に変化があったらすぐに病院へ行こうと思っています。 生理は痛いものだと思い込んでいた私は、緊急手術が必要なほどの痛みにもひたすら我慢していました。そうなる前に、何度か病院へ行くきっかけはあったのですが、人の助言を真摯に受け止めることができず……。この経験により、痛みを我慢しすぎず、アドバイスをちゃんと聞いて婦人科を受診する大切さを実感したのでした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:星野有海
2020年06月23日口唇口蓋裂の長女くぴこを育てています。くぴこが生後11カ月のとき、初めて口唇口蓋裂の手術をおこないました。 高度治療室を出たあと、少しでも落ち着いた場所でくぴこと過ごしたいと思い、個室を希望し、移動することになりました。 移動後すぐに病室にて、執刀医の先生による手術した内容の説明を受けました。 分泌液はたんのようなもので、術後はそれが溜まりやすく呼吸しづらい状態になるそうなので、その都度看護師さんを呼んで吸引してもらいます。 創部分をベッドの柵などでぶつけると傷口が開いてしまうので、しっかりと目を離さないように言われました。 先生に言われたように喉の分泌液が頻繁に出たので、その都度看護師さんに吸引してもらったり、熱のせいもあって眠りが浅く、この日くぴこは落ち着いて眠ることはできませんでした。 背中にタオルでくるんだ氷のうを当てて、抱っこして落ち着かせる…というのを繰り返し、くぴこにとっての長い長い1日が終わりました。 2013年生まれの長女くぴこは「口唇口蓋裂」ちゃん! この記事が、口唇口蓋裂についての理解につながり、ひとりでも多くの親御さんの励みになりますように。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター じぇにこ1986年生まれ愛知県在住。 2013年生まれの長女と2017年生まれの次女、二児の母。デザイン学校卒業後、社会人経験を経てお絵かき主婦へ。 口唇口蓋裂や夫婦のこと、日々の育児で翻弄される様子を絵日記ブログで公開中!
2020年06月23日スーパーに売られている派手なパッケージの生ラーメンと違い、飾り気のない袋に入った“業スーの生ラーメン”。パッケージと同じく、中身もシンプルで王道のおいしさを誇ります。わが家のリピ買いアイテムです。 “細麺”がキメ手! スープもブレないおいしさ 最初、業務スーパーでこの「お徳用生ラーメン」を見たとき、ピン!と来ました。「これは絶対においしい!」と。おいしいものって、やはり“おいしいビーム”を放っているものです(笑)。 男性は結構太麺好きの人も多いですが、女性は細麺好きが多い気がします。わが家の女性4人も完全なる細麺派! なぜなら太麺ほど麺の主張が強くなく、スープとうまくからみ合うからです。食べやすいですしね。 「お徳用生ラーメン」は極細麺ではありませんが、ゆで時間約2分の細麺。ちなみに私は硬めが好きなので、いつもこの“業スーラーメン”をゆでるときは1分30秒です。しかもこの麺、つるつる具合とシコシコ具合が絶妙でめちゃくちゃおいしいんです。 お値段は3食入りで125円。1食約41円の計算です。ちなみに中の麺は3食分に分かれておらず、どん!と1袋に入っているので、自分で1食分を分けないといけません。こういうところがコスト削減。業スーらしいと言えます! 味はしょうゆとみその2種類。以前は塩もありましたが、今回は見つけられず! でもその代わり「冷し中華」(3食入り・122円)がありました。実は塩味もおいしかったので、今回ご紹介したかったのですが残念! でも、冷やし中華の時期が終わったらまた登場するかもしれません。秋口になって塩味を見つけたら、ぜひそちらも食べてみてください。 しょうゆ味は王道の味!だからこそおいしい! 日本はラーメン大国ですから、ありとあらゆるこだわったラーメンが市販でも売られていますが、結局家で食べたいラーメンって、オーソドックスでシンプルなラーメンだと思いませんか? “業スーラーメン”のしょうゆ味は、間違いのないおいしさ! まさに今、流行の“町中華”で食べるようなしょうゆラーメン。食べていてほっとするような安定したおいしさを味わえます。 私はこのおいしさを“まんま”楽しみたいので、ごちゃごちゃと具ものせず、いつもゆで卵とねぎくらいで勝負! あとのせるとしたら、せいぜいメンマくらいです。でも、なんだかスープまで飲み干しちゃうほどおいしいんです。 にんにくとしょうがを感じられるスープが◎ そしてみそラーメン。こちらスープを作るとわかるのですが、にんにくの香りがすごい! この香りをかぐだけでおなかが空いてきます(笑)。しょうがやごま油も入っているので、コクもあるし、体も芯から温まります。これからの季節、意外なほど冷房で体が冷えているので、そんなときはぜひこのみそラーメンで体の内側から温めてあげてください。 ちなみにみそラーメンには“もやし”をのせるのがわが家の鉄則! しかもうちは“生もやし”派! 今まで手抜きしたくてラーメンを食べるのに、もやしをゆでたりチンしたりしてまでのせるのが面倒だったのですが、あるときベトナムのフォーに生もやしをのせて食べることを思い出し、「ラーメンにのせるもやしも生でいいんじゃない!?」と。やってみると、これがほろ苦くておいしい! サラダ感覚で食べられるんですね。しかも自然とスープの熱になじんで、いつの間にかもやしがやわらかくなってくるんです。以来、うちはみそラーメンには“生もやし”のせ。ただし、のせる前にはよーく洗ってくださいね。 苦労して具をのせる必要なし!2種類あれば十分 そして冷やし中華。業スーの「冷し中華」はスープもさっぱりめ。あまりくどくどとした甘さがないので、さっぱりといただけます。でも、日本の酷暑にはもっとさっぱりさせてもおいしいので、食べるときにレモン汁をかけたり、酢をかけてもおいしいですよ。そしてラー油! こちらを回しかけるのもおすすめ。 でも、冷やし中華って一見簡単そうに見えるメニューですが、実は作るのが面倒くさいと思いませんか? 何しろ“サンプル通り”作ろうとすると、のせる具の種類が多過ぎる……。卵焼いて細切りにして、かにかまほぐして、ハム切って……なんて真面目にやっていたら時間がかかって仕方ありません。そこで私はここ数年、“手抜き冷やし中華”しか作りません。卵ときゅうり。以上! あとはあれば白ごまを振るくらい。でも、これで十分おいしいんです。ちなみに冷やし中華にのせる卵は甘めが好きなので、砂糖の代わりに甘酒としょうゆを合わせて焼いています。 いかがでしたか。季節を問わず、冷蔵庫にあると便利な“生ラーメン”。まだまだ思うように外食できないときだからこそ、こうした“おいしい生ラーメン”はごはん作りの強い味方になってくれますよ。ぜひ試してみてください。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:中田ぷう業務スーパーやカルディ、コストコなどに詳しいフードジャーナリスト。著書に子どものごはん作りの闘いを描いた「闘う!母ごはん」(光文社)がある。育ち盛りな高校2年生と小学3年生のママ。
2020年06月23日自然流産後の経過、回復も順調。この先のことを先生とお話します。 気持ちも前向きにして次のタイミング指導の話をしました。 この病院では流産後は体の回復をするために、1周期はお休みしましょうとのことでした。病院や経過で妊活お休み周期も違うんでしょうかね(ちょっとわからない)。 とりあえず1周期だけのお休みでよかった……のですが、忘れてはならない多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の私。生理周期が42~70日周期なので1周期とはいえ長~~~い!!今妊娠できる体なんだってやる気に満ち溢れているのに、次の生理がまた2~3カ月後とかだったらと思うと……! ということで前に話の出た排卵を誘発するスーパー魅力的なお薬、クロミッド様のお話を持ちかけたのですが…… 今回は自然に次の生理を待ちましょうとのこと!玉砕!!! 第49話につづく 著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊活中のお話「妊活レベル1 まっふの冒険記」を連載。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2020年06月23日さつまいも、豆腐、卵の3つを混ぜてフライパンで焼くだけと超簡単なスイートポテト。ホクホク&滑らかな食感と自然な甘みがとってもおいしいとママにもお子さんにも大好評! 9カ月から食べることができます。お豆腐も入っているからコロナ太りが気になっているママにもぴったりです。ちょっと小腹が減ったときなどの強い味方です! 【離乳食後期】焼きスイートポテト 材料(1人分)・さつまいも(蒸したもの) ……100g・豆腐(絹ごし)……20g・卵黄 ……1/2個 作り方① 蒸したさつまいもの皮をむき、すべての材料をボウルに入れマッシャーやフォークでしっかりと潰して混ぜる。② 成形して、熱したテフロン加工のフライパンに並べ弱火にし、片面5~10分蓋を閉めて蒸し焼きにする。作者:yutomamaさんベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2020年06月23日「ニトリの水抜きサンダルがベランダサンダルとして優秀」という声を聞き、リサーチしました! 407円(税込み)とプチプラだけど100均よりはお高い……。そのぶん、100均のサンダルより優れているの? 検証しているインスタグラマーさんに教えてもらいました。 お値段以上♪足裏びっちょり濡れが不快な人は絶対買い! この投稿をInstagramで見る P.只の主婦。(@p.mama.p)がシェアした投稿 - 2020年 4月月10日午後8時07分PM 画像提供:@p.mama.pさん 「今までは100均のサンダルを使っていて、悪くはないけど軽いから風が強い日に飛んでいっていました」という@p.mama.pさん。ニトリの水抜きサンダルは約350gと少し重めですが、一概にデメリットではなさそうです! 画像提供:@p.mama.pさん 「実際使ってみてよかった、ニトリの水抜きサンダル。外用にもう1足欲しいかも! 水が溜まるのをストレスに感じてる人はぜひ試してみてもらいたい」 この投稿をInstagramで見る わしず こころ(【静岡】整理収納アドバイザー)(@kokoro_life_b)がシェアした投稿 - 2019年 9月月1日午後10時15分PDT 画像提供:@kokoro_life_bさん サンダルの底は半球体が連なっていて、半球体同士のあいだは完全に開いているため、水はけがよくなっています。下の写真のように、つまようじもスッと通り抜けますよ。 画像提供:@kokoro_life_bさん 整理収納アドバイザーの@kokoro_life_bさん。「ニトリで念願のものをゲット! 水抜きサンダルの新カラーです! 底に穴が空いてるので雨に打たれても水が溜まらないんですよね。わが家のベランダは雨ざらしだから、とても助かります! カラーもシンプルで素敵♪ わが家はグレーを選びました」 カラーはクリアタイプのネイビー・グレーのほか、新色のピュアホワイト・グレーがありますが、現在オンラインショップではピュアホワイト以外が販売されています。 この投稿をInstagramで見る コレマリ(@ze_ei.310)がシェアした投稿 - 2020年 5月月21日午後11時53分PDT 画像提供:@ze_ei.310さん 今まではスリコのサンダルを2~3年使っていたという@ze_ei.310さん。 画像提供:@ze_ei.310さん 「ベランダサンダルは雨ざらし派。ゴミ捨てにも履いて行っちゃいます。スリコのサンダルは石がハマっていたけれど、形状の違うニトリのサンダルも石がハマりました。底裏の穴が違う形になったら、一生買う!」 この投稿をInstagramで見る m(@mog_taro)がシェアした投稿 - 2019年 8月月16日午後6時27分PDT「水に濡れても、隙間から水が抜けていくサンダル。今までのは軽くて履きやすかったけど、出しっぱなしだから風が強い日はすぐ飛んでいました。雨が降った後は、なかなか乾かずだったし……。ニトリのサンダルは水はけ良さそうだし、それなりの重さがあるから、強風でも飛びません!」 画像提供:@kokoro_life_bさん 「健康サンダルみたいにポコポコしてるけど、ボール状なので思ったより痛くないです。また、今まで真夏のベランダでやけどしそうなほどに熱いサンダルが恐怖だったけど、ニトリのサンダルはそこまで熱さを感じずに過ごせたのに感動! 底がボール状なので、接点が分散したからなのかな?」 ニトリの水抜きサンダルは底に空いた穴から水がすり抜けるから、サンダルに水が溜まることもなく、足裏が濡れてしまう不快感がありません。さらに底のポコポコした半球体は履き心地も◎。総合的に見ると、100均や300均のものよりも優秀で、コスパが良さそうです!みなさん、ベランダで使っていましたが、もちろんお風呂場での使用もおすすめです。雨上がりのワンマイルのお出かけにもよさそうですよね♪ ぜひチェックしてみてください。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@p.mama.pさん、@kokoro_life_bさん、@ze_ei.310さん、@mog_taroさん取材・文/いはな
2020年06月23日結婚式を控えていた私は、夫とともに、結婚式の打ち合わせへ。その日の私は、生理中でしたが、特に体調も悪くなく、経血もさほど多くない日でした。盛大に経血漏れをしてしまったのは本当に恥ずかしかったですが、夫とプランナーさんたちのやさしさは忘れられません。本当に感謝しています。また、生理はまだまだこれからも付き合っていくものなので、準備万端で臨みたいです。 原案/ふじあり作画/ののぱ
2020年06月23日皆さんご存じのLINEアプリは、友だち登録した相手と無料で音声通話できますよね。でも、実はお友だち登録していない相手とも無料で通話できるサービスがあるんです。今回は「LINE OUT Free」と「LINE OUT」という、2つのサービスを紹介します。 固定電話への通話料、もっと節約したくないですか? 私はずいぶん前から、固定電話にかけるときは「LINE OUT Free」と「LINE OUT」を利用していました。 そんなある日、夫とテレビを見ていたら、家計管理特集をしていました。そこで、固定電話の節約には「LINE OUT Free」と「LINE OUT」がおすすめ、という話題が出ていて、「今どきそれ知らん人おらんやろー!」とツッコミを入れていたら横にいた夫が「知らんかった!」と驚いている……。 「オーマイガー!」 LINE以外でも園や学校、病院や会社など電話を使う機会はありますよね。そんなときも、LINEを通して無料で通話できるのが「LINE OUT Free」と「LINE OUT」です。次からそれぞれのサービス内容と使い方を紹介します♪ 固定電話への通話が3分無料!「LINE OUT Free」 まずは「LINE OUT Free」から。「LINE OUT Free」は●携帯電話へは1分無料●固定電話へは3分無料でかけられます。1日5回までです。 ただし、かける前に15秒くらいの広告動画を見ないといけません。また、制限時間が来ると終了20秒前にアラームが鳴り、勝手に切れます。 「LINE OUT Free」は、ホーム→サービス一覧にあります。OS版、Android版いずれもサービス一覧内にあるので探してみてください。タップすると、通話履歴が出ます。初めて利用する場合、こちらの履歴は普通にLINEで無料通話した相手の履歴になるので、わざわざ「LINE OUT Free」を使う必要はありませんよね。 そこで、上の電話帳をタップすると、LINE登録していない人も含めた電話番号が出ます。その電話番号の横に「LINE OUT」という文字が出ています。この人たちは「LINE OUT Free」を使うことで無料通話できる人たちです。 名前をタップして、広告を見ると発信されます。 直接入力もできます。電話帳の隣に、直接入力のアイコンがあるので、こちらをタップすると、直接入力の画面が出ます。番号を入力すると何分無料か知らせてくれ、広告を見ると発信されます。 LINE加盟店への通話料が無料!「LINE OUT 」 次は「LINE OUT」。「LINE OUT」はLINE加盟店への通話なら10分無料というサービスです。 かけ方は簡単です。ホーム画面の検索に、電話をかけたい施設名を入力します。病院、学校、ホテルなど、割となんでも出てきます。 電話をかけたい施設が出たら、電話ボタンをタップ! 「LINE OUT」の表示が出たらLINE加盟店なので10分無料でかけられます。飲食店や歯医者などの予約は大体これでいけます。 以上です! 私が今契約している携帯電話のプランは通話無料などではないので、急ぎでなく、短時間の電話はこのように節約しています。興味があったらチェックしてみてください♪ 皆さんは知っていましたか? 通話料が気になっていたという方は、固定電話にかけるとき「LINE OUT Free」や「LINE OUT」は使えるか、試してみてはいかがでしょうか。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 この投稿をInstagramで見る 高尾。(@tko_mama)がシェアした投稿 - 2020年 4月月15日午前9時46分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:高尾。フォロワー4万人超えの人気インスタグラム「高尾家日記」を運営するアラサーママ。家計管理、お得情報、時短家事などの情報を発信している。
2020年06月23日ベビーカレンダーは、名前の人気順位を検索できる「赤ちゃんの名づけ・名前ランキング」を開設するなど、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級! 今回は7月生まれの女の子の赤ちゃん7,057名の名前をもとに、7月らしく夏を感じる名前をご紹介します。 7月生まれの「夏」がつく名前ランキングTOP10じめじめした梅雨もあけて、本格的な夏が始まる7月。ベビーカレンダーの調査によると、7月生まれの女の子7,057名のうち、なんと234名もの女の子に「夏」を用いた名づけがされていました。名前に「夏」がつくことで、夏らしさがストレートに伝わり、活発で元気な女の子というイメージを持つようです。 ここでは、7月生まれの女の子の赤ちゃんの名前から、7月生まれにぴったりな「夏」がつく名前ランキングTOP10をご紹介します。 1 夏帆(主なよみ:かほ)2019年の名前ランキング65位にランクインした「夏帆(主なよみ:かほ)」。風をはらんで船を進める「帆」を意味することから、「海のように深く広い心を持って欲しい」「キラキラと輝く夏の海のように世界に広がり、自由に生きてほしい」という願いを感じられるようです。シャープな印象を与える「か」に、「ほ」をつけることでやわらかく優しい雰囲気に。二音で呼びやすく、かわいらしい印象も与えます。女優の夏帆さんが同名で活躍されています。 2夏芽(主なよみ:なつめ)2019年の漢字ランキング35位にランクインした「芽」を組み合わせた「夏芽(主なよみ:なつめ)」。「芽」はその漢字の通り、植物などの芽を意味します。新たな始まりや生命力、発展性を感じさせる字であることから、「夏の新芽のように、生命力に満ち溢れた元気いっぱい女の子になりますように」という想いを込めて名づけてもいいですね。 3夏希(主なよみ:なつき)「なつき」というよみが2019年よみランキング79位にランクイン。元気ではつらつとした印象の「き止めネーム」でもあります。「希」は2019年漢字ランキングでも14位にランクインする人気の漢字で、その字のとおり希望を感じさせる名前です。また、男の子の漢字ランキングでも15位にランクインしており、男女ともに人気があるのがわかります。 4帆夏(主なよみ:ほのか)「ほのか」は、2019年よみランキング11位にランクイン。「ほのか」は、色や光、音などをかすかに感じる様子、ほのぼのとした暖かさを感じられる様子を表す言葉です。あたたかく優しいイメージで、癒し系の女の子に育ちそうですね。 4楓夏(主なよみ:ふうか)「楓夏(主なよみ:ふうか)」は、「ふうか」というよみが2019年よみランキング41位にランクイン。空気を含んだやわらかい音である「ふう」という響きがかわいらしく、「か」と組み合わせることで、安定感や落ち着きをプラスしています。2018年の55位から10ランク以上アップした「ふうか」は、今後さらに人気が出そうです。「楓」は秋に紅葉する落葉樹。秋と夏の季節感をあわせ持った、風情のある名前です。 6千夏(主なよみ:ちなつ)2019年の漢字ランキング36位にランクインした「千」を組み合わせた「千夏(主なよみ:ちなつ)」。「千」は数が多いことを意味し、長寿と豊かさをイメージさせることから縁起の良い字ともされています。「ち」とよむことで、どこか親しみやすさを感じる名前です。タレントの若槻千夏さんが同名で活躍されています。 7夏凛(主なよみ:かりん)2019年の漢字ランキング38位にランクインした「凛」を組み合わせた「夏凛(主なよみ:かりん)」。「凛」は「凛とした」「凛々しい」などの言葉に使われることから、「芯の強さ」「知性」「品がある」といったイメージがある人気の名前です。「りん」という音の響きもかわいらしく、夏でもどことなく爽やかさを感じますね。 7結夏(主なよみ:ゆいか)2019年の漢字ランキング5位にランクインした人気漢字「結」を組み合わせた「結夏(主なよみ:ゆいか)」。よみの響きもかわいらしい「結」は、「結ぶ」「実をつける」という意味があり、「友人や家族など、周囲の人との縁に恵まれますように」という願いをこめてもいいですね。優しく伸びのびとした印象の「や行ネーム」です。 7彩夏(主なよみ:あやか)2019年の漢字ランキング12位にランクインした人気漢字「彩」を組み合わせた「彩夏(主なよみ:あやか)」。「あやか」というよみも、よみランキング87位にランクインしています。「いろど(る)」ともよむ漢字から、「多彩な魅力を持った美しい女の子に育ちますように」という願いが込められているようです。「あや」のよみは、おしとやかで愛らしい雰囲気がありますね。 7梨夏(主なよみ:りか)2019年の漢字ランキング33位にランクインした「梨」を組み合わせた「梨夏(主なよみ:りか)」。「梨」は果樹のナシを意味し、白い可憐な花を咲かせたあとに、みずみずしくおいしい実をつける梨をイメージすることから、女の子に人気の漢字です。「り」という音から、どことなく利発でチャーミングな印象を受けますね。 7月生まれの女の子の「夏ネーム」をご紹介しました。太陽の日差しが強くなる7月、「夏」という漢字を用いながらも、どこか涼し気で優しい印象の名前が多く見受けられました。7月に女の子をご出産予定の方は、ぜひ参考にしてみてください。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利⽤された⽅ 調査期間:2019 年 7 月 1 日(月)〜2019 年 7 月 24 日(水) 調査件数:7,057件(女の⼦) 文/福島絵梨子
2020年06月23日生理と同様に、なかなか人に言えない“おりもの”の悩み。女性同士でもあまり話題に出さないため、病気のサインが出ていたとても気がつかない場合が多いそうです。そこで、おりものの悩みや疑問について、専門家の先生にパターン別に回答してもらいました。もしかしたら意外な病気が発覚するかも?当てはまるものがあったら要注意です! 答えてくれたのは……三鷹レディースクリニック院長天神尚子(てんじんひさこ)先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、1995年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。 Q.性行為の後、おりものが臭います。A.「おりものというのは子宮の中や膣からの分泌物で、そこに精液が混ざったり、汗や皮脂が混ざると臭うことがあります。一時的なものであれば問題ありませんが、それがずっと続くようだと細菌性の膣炎を起こしている可能性があるので受診した方が良いです。あと、よく言われるのは高タンパクや高脂肪の食品を食べ過ぎると体臭が強くなるのと同じように、おりものの臭いもきつくなるようです。多少臭いがするのは当たり前ですが、あまりにひどいようなら異常と言えるでしょう」 Q.おりものの量が多い気がします。A.「おりものの量というのは時期によって差があって、排卵期や生理の前後は多くなります。あとは感染を起こしている時などに自浄作用が働いて一時的に多くなることがあります。おりものの色は大体無色透明か白〜薄いクリーム色というのが普通ですが、黄緑っぽい色になったり、嫌な臭いがした時は感染を起こして膣炎になっている可能性が高いです。 人と比べられないので分かりにくいですが、いつもおりものシートを付けていないと下着を通るくらい汚れるようであれば、量が多過ぎるので受診が必要です」 Q.おりものの量が極端に少ない気がします。A.「おりものの量が少ない=炎症が起きていないということなので、生理も順調に来ているようであれば問題ないと思います。ただ、これに月経不順が伴うようであれば、ホルモンが十分に出ていない可能性があるので受診した方が良いと思います」 Q.血が混ざったような茶色いおりものが出ます。A.「もし妊娠中にそういったおりものが出るようであれば、切迫流早産のサインなのですぐに病院に行かなければなりません。妊娠していない場合は不正出血の可能性があります。排卵期に出血することもあるので、それが一概に悪いものとは言えませんが、やっぱり一番怖いのは子宮がんですよね。 あとはクラミジア頸管炎といって、クラミジアに感染しているケースも考えられます。その他にも子宮筋腫や子宮頸管ポリープ、子宮膣部びらん(膣が爛れてしまう病気)など、さまざまな婦人科系の病気が考えられますので、一度受診しておきましょう」 Q.チーズやヨーグルトのような固形のおりものが出ます。A.「かゆみが伴っていたらカンジダ膣炎になっている可能性が高いので、この状態が続くようであれば受診した方が良いと思います」 人に言えないおりものの悩みを持っている人は、実は結構多いのではないでしょうか。おりものの状態からも様々な病気の可能性を知ることが出来るので、普段から臭いや色を観察しておくと良いですね。また、感染や炎症を起こさないためにも、おりものシートはまめに替えて清潔に保つことが大事です。それでも自分では気付かない場合があるので、少しでも気になることがあったらすぐに受診しましょう。 監修者:医師 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子 先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。
2020年06月23日生後9カ月の息子はハイハイするのが大好きで、好奇心いっぱい。ケガをしないように寝室には何も置かず、動きまわるスペースを確保して安心していました。しかしある日曜日の夜、お気に入りのぬいぐるみと遊んでいるときに手が滑り肘を脱臼。初めて救急外来に駆け込むことになりました。 安全対策は万全のはずが…低月齢のころから動きたがりで、ハイハイができるようになると家中の物に触っていたずらし放題だったワンパクな息子。そのため、寝室はまっさらな畳と息子のおもちゃ以外は何も置かれていない状態で、安全対策は万全のつもりでいました。 ぬいぐるみが原因でケガをするなんて大好きなぬいぐるみでごきげんに遊んでいた息子。そばには私も夫もいて、2人のうちどちらかは常に息子を見守っている状態でした。 時刻は18時過ぎ。そろそろ3人でお風呂に入ってごはんにしようか……と話しているときでした。私はお風呂を沸かすために立ち上がり、その場を離れました。すると息子はぬいぐるみを乗り越えてパパのもとへ行こうと手を掛け、その瞬間、そのままズリっと体を捻り、腕があらぬ方向に。いつもと違う息子の泣き方に、どこか痛めたのだと直感しました。 どこに相談する?息子を病院に連れて行くべきかすぐには判断が付かず、出産時に自治体から渡されたパンフレットに記載してあった小児救急相談#8000へ電話しました。息子の状態をお話しすると、患部を冷やしつつ様子を見て、痛みが続くようなら病院に連れて行ってはどうかとのこと。 しかしその時点で18時半。夜遅くに症状が悪化しては手遅れになってしまうのではと不安に思った私は、相談員の方に教えてもらった救急相談#7119へ連絡し、受付可能な病院を紹介してもらいました。 整形外科の救急外来へ電話で紹介された病院のうち、自宅から最も近い病院に連絡を入れ、息子を連れてタクシーで病院へ。整形外科を受診すると、肘の関節が亜脱臼しているとのことでした。先生が息子の腕をぐりぐりと動かすと関節はもとに戻り、痛みがなくなったのか息子は泣き止みました。 そして、脱臼は人によって癖になることがあるということ、無理に素人が治そうとすると悪化することがあるので病院を受診することなどの注意事項を受け、帰宅しました。 どんなに部屋の安全対策に気をつかっていても、目を離さずそばにいても、赤ちゃんは思わぬ物が原因でケガをするということを学びました。また、いざケガをしたときや様子がおかしいと思ったときにすぐに連絡できる機関を覚えておくと、スムーズに対応ができると実感しました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト:ののぱ監修/助産師REIKO著者:木下りん0歳男児の母。東京と長野を行き来する生活。お出かけ大好きな息子とのお散歩が日課。
2020年06月23日こんにちは、離乳食インストラクターの中田馨です。9~11カ月ごろ(離乳食後期)になると、1日の離乳食の回数が3回になるので、今までよりも離乳食を食べる量が増えていきます。しかし、9~11カ月ごろ(離乳食後期)になっても離乳食を食べたがらず心配というママもいます。 今回は、9~11カ月ごろ(離乳食後期)になっても離乳食をほとんど食べてくれない子へのアプローチ方法をお話しします。 離乳食を食べない赤ちゃんを持つママの悩み離乳食を食べない赤ちゃんを持つママから多い、2つのお悩みにお答えします。 Q1 母乳・育児用ミルクばかりでも大丈夫?9~11カ月ごろ(離乳食後期)は離乳食と母乳・育児用ミルクの栄養の対比が6:4~7:3と言われています。そのため、あまりにも離乳食を食べてくれなかったら心配になりますが、母乳・育児用ミルクにも栄養があります。離乳食後は、育児用ミルクの場合は適量を、母乳の場合は赤ちゃんが満足するまで飲ませてあげましょう。 Q2 卒乳したほうがいい?「離乳食を食べなければ、そのあとは母乳(育児用ミルク)が待っている」と赤ちゃんはわかっているから、食べない場合があるのではないか? 卒乳したら嫌でもおなかがすくから離乳食を食べてくれるのではないか? と相談されるママもいます。でも、9~11カ月ごろ(離乳食後期)の赤ちゃんにはまだ乳汁栄養が必要。卒乳はしないようにしましょう。 ママができる5つの対処法あまり離乳食を食べてくれない赤ちゃんに対してママができることがあります。「今すぐ効果がある」ものではありませんが、毎日続けていくことが大切ですので、ぜひ試してみてください。 1:ママが必死になりすぎないまずは、ママが必死になりすぎていないか、自分自身に問いかけてみましょう。 私の息子もあまり食べてくれない子でした。その当時の私は「とにかくひとさじでも多く食べさせないと!」ということに集中してしまい、「楽しく食べる」ことは考えていませんでした。もし、今必死になっているなら、少し肩の力を抜いて離乳食に取り組みましょう。「私も赤ちゃんと一緒に離乳食を食べてみようかな」と一緒に食べてみてもいいですね。 2:赤ちゃんが離乳食の何が嫌なのかを観察する赤ちゃんは離乳食の何が嫌なのかをよく観察してみましょう。 きっと「これは(少し)食べてくれる」という食材やメニューがあるはず。そのメニューの何が好きなのか? 食べないメニューと何が違うのかを考えてみましょう。「水分が多くベタッとしたものよりも、水分が少ないメニューのほうが好き」「月齢の目安の大きさよりも小さいほうが食べてくれる」ということなら、水分を少なくしたり、小さく刻んだりして与えてもOKです。 3:スープから試してみる保育所であまり食べてくれない赤ちゃんには、だしで数種類の野菜を煮たスープ(みそ汁)から試してみます。スープの味が「おいしい」とわかれば、ゴクゴクと飲んでくれます。 1日目はあまり欲張らず、他のメニューを食べる様子がなければ、ここでおしまいにします。スープがおいしいとわかった赤ちゃんは、その経験があるので次の食事もスープを飲む確率が高くなります。まずはスープからチャレンジし、そのあとに具も食べるようになります。そうしているうちに徐々に他のメニューにも興味を持ち始めます。 4:一段階前に戻ってみる今、9~11カ月ごろ(離乳食後期)でも、7〜8カ月ごろ(離乳食中期)のやわらかさや大きさに戻っても、もちろんOKです。思い切って5〜6カ月ごろ(離乳食初期)に戻ってもOK。これで食べてくれたらうれしいですよね。 食べることはおいしい、楽しいという経験を積んで、徐々に9~11カ月ごろ(離乳食後期)の形状に戻していきましょう。 5: 自分で食べるメニューを取り入れてみる9~11カ月ごろ(離乳食後期)ですので、そろそろ手づかみをして、自分で食べる時期になります。自分で食べることは食べる意欲を増やしてくれるので、手づかみメニューも徐々に取り入れてみましょう。 赤ちゃんが食べてくれないと成長や発達が気になります。でも、赤ちゃんが離乳食に興味を持ち「食べてみようかな」と思うまでには、時間がかかる場合もあります。今、ママができることは、離乳食づくりの工夫をしながら、赤ちゃんの様子をゆっくり見守ることなのかもしれませんね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年06月22日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、Instagramでフォロワー3千人超えの田辺ヒカリ(@tanabehikari)さん。2017年生まれの娘ちゃんのママです。 2歳児の勘違いがかわいすぎる! 「9時」を恐れていたまめこちゃん、かわいすぎますね♡ 怖くないとわかって安眠できたでしょうか? 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター 田辺ヒカリ夫と娘のまめこ、5匹の猫ズと暮らす漫画家。 主にグルメ漫画やエッセイ漫画を描いてます
2020年06月22日2017年「んぎぃちゃん」爆誕! 初めての育児に奮闘中です。 生後7カ月頃、まぶたの上のしこりを「霰粒腫(さんりゅうしゅ)」(※1)と診断され、目薬を処方されていたんぎぃちゃん。休日診療所、近所の眼科とも同じ目薬を処方され、それも無くなったので再診しなければ…という時にお出かけしたショッピングモールにも眼科があったので、ついでにそこで処方してもらおうと初診で駆け込みました。 その病院は立地に特化していて、待ち時間をWEBサイトで確認でき、モール内をうろついたりして有効活用できたのがとても良かったです。 そして肝心の診察内容…「これは霰粒腫(さんりゅうしゅ)じゃないですね。」 え…?????????? (※1)まぶたの縁にあるマイボーム腺(脂質を分泌して涙の蒸発を防ぐ働きを持つ器官)が詰まり、そこにおかゆのような脂肪がたまって、まぶたにコロコロしたしこりができる病気。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2020年06月22日2月生まれのわが子。4月から一緒に幼稚園で過ごすお友だちの月齢を考えると、早生まれのわが子のことが心配になります。月齢を考えれば焦ることはないと言い聞かせ、わが子のことも自分のことも急かさないようにトイレトレーニングをマイペースですすめようと考えました。そこで今回は、わが家のマイペースなトイレトレーニングをご紹介します。 おむつ卒業のお友だちを見て焦る幼稚園探しを始めた夏ごろから、トイレトレーニングが気になり出しました。きっかけは、幼稚園で準備されたオリエンテーションやイベントに参加した際、おむつが外れているお友だちがちらほら見受けられたことです。 なかには、3歳のお誕生日を迎えた日にピタリとおもらししなくなったという話も耳にしました。わが子は早生まれだから焦りたくないけれど、周りのお友だちが気になるというのが本音でした。 マイペースなトイレトレーニングを決意私自身の誕生日は4月、同じ学年のお友だちと比べると誕生日が早かったため、2月生まれのわが子のことを考えると気がかりな面がありました。しかし、同じ学年でも月齢の違いを考えると、周りと比べず可能な範囲で好きなようにやらせてあげたいという気持ちも強くありました。 そして、“ひとりでトイレに行けない大人はいないのだから、いずれできるようになるはず”と焦らないトイレトレーニングを決意したのです。 入園前のトイレトレーニング焦らないトイレトレーニングとはいえ、何もしないわけにはいかないと思い、わが子に「おしっこを教えてほしい」と伝えてみたのですが、うまくいきません。教えてくれないのでおむつを確認してみると、おしっこはもう済んだあと。 就寝前におまるでおしっこを促すと、だんだんとできるようになりました。しかし、まだまだおむつをしないで外出するということは考えられない状態。結局、パンツをはくに至らないまま、幼稚園に入園することになりました。 パンツをはいて思う存分おもらしをわが子の本格的なトイレトレーニングは、幼稚園に入園してから始めました。幼稚園の先生に手助けしてもらいながらトレーニングを進めますが、わが子はパンツをはいた状態でのおもらしを繰り返します。わが子よりも浅い月齢なのに、おむつを卒業したお友だちを見たときには焦る気持ちが湧いてきてしまうこともありました。 ある日子どもが発した「おしっこするとやっぱり濡れちゃうね」というひと言で、もうそろそろだと確信。その後、おもらしが急激に減り、3歳4カ月で晴れておむつを卒業することができました。 わが子のトイレトレーニングを通して、子どもはおもらしの仕組みや不快感が理解できれば、おむつが外れることがわかりました。マイペースにトレーニングすると決めたことで、おもらしをした際に子どもを怒ることは一度もありませんでした。わが子の成長を感じながらトイレトレーニングできたことは、とても楽しい思い出になりました。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:坂本ひろ子自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年06月22日画像提供:ze_ei.310さん、mionmama1007さん 東京も梅雨に入り、不安定な天気の日が増えてきました。お子さんがいるご家庭は、室内遊びに困る方も多いかと思います。そこで今回は、お家で簡単に作ることができる「バルーンマット」についてご紹介します。 「バルーンマット」って何!?どうやって作るの!?画像提供:ze_ei.310さん バルーンマットとは、その名の通り風船を使ったマットになります。風船の上に乗ることができるなんて夢のようですね♪ 「風船の上に乗って割れないの!?」と疑問を持つ人も出てきそうですが、きちんと空気を抜いていれば大丈夫!また、風船が少なすぎると割れやすくなってしまうようなので、風船をたくさん使うという点もポイントになります。 「バルーンマット」の作り方☆100円ショップで材料の調達ができる!画像提供:ze_ei.310さん バルーンマットの材料は、ふとん圧縮袋と風船の2つになります。どちらも100円ショップで購入することができるほか、経済的なのもうれしいポイントです♪風船や圧縮袋の大きさによって、中に入れる風船の個数が異なってきます。様子を見ながら風船を足したり減らしたりしてみてください!画像提供:ze_ei.310さん 風船を入れたら掃除機で圧縮していきます!掃除機のノズルを圧縮袋の中に入れて、布団を圧縮する感じで作業を行っていき、空気がなくなったら口をしっかり閉じて完成です!バルーンマットの完成系は、上記の写真のようにピチピチした状態になります☆ SNS上のママの声を紹介! ・「SNSで話題のバルーンマット!簡単に作れるし、安上がりなのでおすすめです♪」 ・「今流行りのバルーンマット、作ってみました!大人が乗っても大丈夫なので、マットの上でゴロゴロしています!」 ・「お家にしたり、ピョンピョン遊んだりしてとっても楽しく遊べました!」 ・「バルーンマットを作ったら子どもが大はしゃぎしていました!」 ・「インスタでよく流れていたバルーンマット!やっと作れた~!上に立ち上がっても寝転がっても、今のところ割れないのでしばらく遊べそう☆」 ・「大人の私が乗っても割れない!風船を圧縮袋に入れて作っただけの簡単マットなのに、フワフワしていて乗っていて楽しい♪」 などなど、SNSでバズっているバルーンマットは「簡単に安く作れてうれしい!」とママたちからも大人気☆カラフルな風船がSNS映えするので、インスタやTwitterにもたくさんの投稿がありました! 「バルーンマット」の遊び方☆飛んだり、跳ねたり、寝転がったり!画像提供:mionmama1007さん バルーンマットの遊び方は、マットの上で飛んだり跳ねたりすることができるほか、寝っ転がったり、ハイハイしたりと色々楽しめます。SNSでは「大人が乗っても割れなった!」と驚く声も多かったので、しっかりと圧縮するなどポイントを押さえて作れていれば大人が乗っても問題なさそうです! また、マットをつなげて長くしたり、二つのマットをお山みたい立てかけ、養生テープなどでしっかりと固定すれば秘密基地やトンネルとしても遊べます☆アレンジすれば色々な遊び方ができそうなので、ぜひ雨の日に作ってみてください♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年06月22日体重を増やしすぎないようにと医師から指導を受けた妊娠中期。どうしてもスイーツが食べたい!という欲求を満たすために私が実践したのが、アイスの手作りでした。栄養士さんから教わった、砂糖不使用のココナッツアイス作り体験のお話です。 スイーツは食べたいけれど…つわりがおさまり、食欲が戻ってきた妊娠中期。産婦人科の先生に「2週間後の健診まで今の体重をキープしましょう。もうちょっと痩せてもいいくらいです」と言われてしまいました。 毎日のウォーキングも意識し、白米を少し控えて野菜やたんぱく質をたくさん食べるようにしたのですが、どうしてもスイーツを食べたいという気持ちがなくならず……。 「我慢するの大変なの!」と育児サークルで話したとき、栄養士でもあるボランティアスタッフさんにすすめられたのがココナッツミルクでした。 材料もレシピもとてもシンプル! 栄養士さん曰く「ココナッツミルクのカロリーは生クリームの半分以下だから、まろやかな甘みやスイーツが欲しいときにぴったり」とのこと。ネット検索すればいろいろなレシピが見つかると教わり、私が作ろうと思ったのはアイスクリームでした。 レシピはとても簡単です。乳化剤不使用のココナッツミルクを一晩冷蔵庫に置いて油分を固め、蝋のように固まった油分(ココナッツクリーム)をハンドミキサーでクリーム状に泡立てます。そこに卵黄とバニラエッセンスを加えて再び泡立て、保存容器に入れて冷凍するだけ。 おいしい! 無糖ココアをかけるのもよし ココナッツクリーム200gに対し、卵黄2個、バニラエッセンス5滴が私にとってはベストな分量でした。冷凍し始めたら、30分ごとにフォークなどでかき混ぜるようにするとカチカチに固まらず仕上がります。食べる30分ほど前に冷凍庫から冷蔵庫に移しておくと、柔らかくスクープできてよかったです。 完成したアイスですが、ココナッツの風味はそこまで強すぎず、無糖のココアパウダーを振りかけると砂糖ゼロであることも気にならない味わいに。夫にも好評でした! 作ってみると意外に簡単だったココナッツアイスクリーム。自作するとおいしさもひとしお! ちなみに、泡立てたココナッツクリームは、牛乳アレルギーのあるお子さんのための生クリーム代用にも使えると栄養士さんから教わりました。他にもいろいろアレンジできそうです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:柴崎諒子2016年2月長女を出産。2019年3月に第2子出産。元雑誌編集部勤務で、企画・編集・営業・ライターを経験。現在は仕事をセーブしつつ子育て優先。妊娠・出産・子育てに関する記事を中心に執筆している。
2020年06月22日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、出産グッズに関するご相談です。 Q.出産グッズで役に立つ物があれば教えてほしいです陣痛バッグの準備をしています。病院から指定のもの(書類、着替え、飲み物など)はもちろん揃えるのですが、それ以外で陣痛時にあると良いとネットでよく目にするのが、・ストロー付きペットボトルキャップ・テニスボール・使い捨てカイロで、・着圧ソックスも目にすることが多いのですがあると便利ですか?足首を温めるためにレッグウォーマーを持っていこうと思っていたのですが、着圧ソックスをはくならレッグウォーマーはいらないのかな、などと考えています。その他、あったら役に立つという物がありましたらぜひ教えてほしいです。 宮川めぐみ助産師からの回答足首を温めるのであれば、普段から使われているようなレッグウォーマーでもいいのではないかと思ます。着圧ソックスでもいいと思いますが、汗をかきますし、産後に楽に脱げるようにされるのもいいのではないかと思いました。産後に足がむくみやすかったりしますので、産後に着圧ソックスをはくようにされるのもいいかと思いますよ。その他役立つものですが、あると落ち着くような物などそばに置いておきたい物がもしあれば、持って行かれるといいと思いますよ。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 出産のための入院準備はいつから始める?出産予定の病院や助産院からもらうテキストやリーフレットに、ママに必要な準備や赤ちゃんのために用意するグッズについて書かれていますので、まずは自分の持っているテキストやリーフレットを確認しましょう。 妊娠経過には個人差があるので、入院のための準備をいつから始めるかは人それぞれでかまいません。妊娠経過が順調でも、誰でも突然入院する可能性があるので、妊娠30~35週ごろに準備を済ませておくと、緊急入院になっても慌てずに済むでしょう。 病院に持っていく荷物をひとつのバッグにまとめておいて、置き場所を同居する家族と共有しておきましょう。例えば、妊婦健診当日にそのまま緊急入院した場合などに備えて、家族も荷物について把握しておくと安心です。 出産のための入院中に必要なものリスト出産する施設によってレンタルできるものもあれば、持参するように促されるものもあります。準備する数は、家族が面会時に洗濯のために持ち帰って新しいものを持参できるのか、院内のコインランドリーを使用できるのかなど、個々の事情によって異なります。また、実際の入院期間や使用する頻度によっても異なるので、準備数はあくまで目安としてとらえてください。 入院時から入院中に必要なもの□母子健康手帳□健康保険証□診察券□小銭□印鑑□携帯電話□携帯電話やスマートフォンなどの充電器□基礎化粧品(化粧水、乳液、リップクリーム、ハンドクリーム)□ブラシ・くし□髪ゴム□タオル・ガーゼハンカチ□靴下□メガネorコンタクトレンズ□スリッパ□歯みがき・洗面セット□ティッシュ□おはし、スプーン、コップ □使い捨ての食器□筆記用具□アイマスク・耳栓□カメラ□ドライシャンプー□ポーチ・ミニバッグ□前開きのパジャマ準備数の目安:2~3着出産方法に関わらず、前開きのパジャマを準備しましょう。授乳のために胸元が開閉可能なタイプのパジャマもありますが、授乳の際に赤ちゃんが十分に乳房に密着できないこともあるので、必ずしも授乳に特化したタイプのパジャマでなくても大丈夫です。経腟分娩の場合は、産後1日目以降に上衣はTシャツなど被るタイプを着て過ごしてもかまいませんが、授乳の際に前開きのほうがラクに感じることがあります。帝王切開の場合は、手術後に医師や助産師・看護師が体の観察をするたびに、服の開閉をするため、前開きのパジャマの準備をお願いすることがあります。医療施設によっては手術前後のみ着用する病衣のレンタルをすすめることもあります。産後1~3日間は点滴や尿道カテーテルを装着したまま過ごすこともあるので、上衣は長い丈(目安:膝丈)で前開きのパジャマを準備すると便利でしょう。□カーディガン準備数の目安:1枚冷暖房対策用に準備しましょう。ガウンよりカーディガンのほうがかさばらず、さっと羽織れて便利です。□授乳用ブラジャー・インナー準備数の目安:2~3枚ワイヤーの入っていない授乳しやすい機能のあるブラジャー。思いのほか、バストがサイズアップすると、胸元だけを支えるブラジャーでは締め付け感が強いことがあるため、カップ付きキャミソールのほうが使いやすいこともあります。□母乳パッド準備数の目安:1パック母乳のもれをキャッチする母乳パッドは洗えるタイプと使い捨てタイプがあります。出産施設から受け取るお産セットに入っていることもあるので、持参したほうがいいかどうかは出産施設へ確認しましょう。□産褥ショーツ準備数の目安:2~3枚股部分がマジックテープで開閉するショーツ。出産施設から受け取るお産セットに1枚入っていることがある。出産後、スタッフの介助なくトイレへ行けるようになったら、股部分で開閉できる産褥ショーツではなく、出産前からはき慣れているショーツに切り替えてもかまいません。出産後、すぐにおなかがへこんでサイズダウンするわけではないので、妊娠前と同じサイズではなく、出産直前と同じサイズのものを準備して、体を締め付けすぎないように気をつけましょう。□夜用生理用ナプキン準備数の目安:小1パック出産施設から受け取るお産セットに入っていることがあるので、持参したほうがいいかどうかは出産施設へ確認しましょう。産後は悪露という出血が続くので、月経時のようにナプキンを当てて過ごします。出産施設から受け取るお産セットに1パック入っていることがあります。□時計準備数の目安:1つ陣痛の間隔を測ったり、授乳時間を見るために必要。秒針つきのタイプのものを。□ストロー付きペットボトルのキャップ準備数の目安:1~2個陣痛中にどんな体勢でも水分補給できるように準備しておくと便利です。産後も、授乳中に赤ちゃんを抱っこしたまま、片手で水分補給するのに役立ちます。 ※参考:基礎知識(妊娠中)「【医師監修】出産の入院準備はいつから? 入院中に必要なものリストを紹介」【監修者:川島 正久 先生産婦人科 | あんずクリニック産婦人科院長】
2020年06月22日梅雨の季節、なかなか洗濯物を外に干せず、部屋干しすることが多くなります。ただでさえ湿気が多い時期に、なかなか乾かず困りますよね。そんな時、超使える便利グッズが100均には揃っているんです。この記事では、その中からおすすめの4品を紹介します。 室内干しハンガーキャッチ 室内干しでは、干す場所が限られていて量が干せず何回かに分けなければならないパターンに陥ることがよくあります。そんな時に使えるのが、この室内干し用ハンガーキャッチです。部屋の境目にある鴨居に取り付けることで、干せる場所が一気に増えます。 我が家では、このように襖の鴨居に2つ取り付けて突っ張り棒を渡しています。これを設置してから劇的に干す場所が増えました。突っ張り棒に輪ゴムを通し、ハンガーの偏りを防いでいます。 ズボン干し用ピンチハンガー こちらはズボン干しに特化したアイデアハンガー。ピンチが付いた部分がクルッと回転するようになっていて、ウエスト部分が広がるので普通に干すよりも早く乾くという優れモノです。 実際に使ってみた様子はこんな感じ。こういった綿素材のものにも使えますが、ジーンズなど厚手の素材でまずは試してみてください!乾きの早さに結構感動しますよ。 くるっ!とマルチハンガー ちょっと変わった形のこのハンガーは、実は肩に当たる部分が90度回転するようになっています。それによってTシャツ類などを干す時に身頃に空間ができて、風通しが良くなるので、早く乾くという仕組みです。 こちらが実際に使用した様子。こんな風に襟元に空間が生まれます。キャミソールなど、紐がずり落ちやすいものを干す時にも便利です。また、横に伸び縮みするので、男性用の肩幅の広いシャツでも型崩れしないのが嬉しいですね。 パーカーハンガー こちらはフードの付いたバーカーを干す時用のハンガー。ちょっと小さく見えますが、普通のハンガーと連結して、ここにはフード部分を掛けて使います。 こちらが実際に使った様子。フードの乾きも早くなるし、型崩れも防いでくれます。連結するためのフックは上下に2つ付いていて、子供用のパーカーは上のフックに、大人用は下のフックに掛けるようにするとちょうど良い感じです。 以上、部屋干しに使えるアイデアグッズ4選でした。今回紹介したものはダイソーとキャンドゥで入手できます。こういったグッズを使って工夫すれば部屋干しでも十分乾いてくれるので、ぜひ活用してみてください! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年06月22日赤ちゃんがいるおうちだと特に、どんどん物が増えてしまい整理や収納が大変! ということ、ありませんか? さらに、せっかく小物を片付けたのに、ママ以外の家族はどこに何があるのか把握できずに「ママ、あれはどこー? 」なんてことも。 今回は、かわいいラベルで片付けストレスをちょっぴり解消してくれる「テーププリンター こはる MP20」をご紹介したいと思います。 見た目はかわいく、操作は簡単 「テーププリンター こはる」の電源は単4アルカリ乾電池4本で、見た目はかわいらしいおうち型。しまっておくのがもったいないくらいなので、わが家ではインテリアの1つとしてリビングに置いています。 難しい操作はなく、文字を入力したらフォントやサイズ、フレームを選んで、PRINTのボタンを押すだけ。上部からラベルが出てくるので、煙突部分のボタンを押してカットすれば完成です。 フォントと豊富な絵文字が選べる 「テーププリンター こはる」は、フォントが7種類から選べます。フレームや絵文字もたくさん種類があるので、小さな子どもがパッと見て認識しやすいラベルを作ることも可能。わが家の息子はまだまだラベルを識別できる月齢ではありませんが、成長してお片づけができるようになったら活用していくつもりです! ちなみに公式サイトによると、専用のテープはフィルムテープとマスキングテープの2種類で、専用でないものも合わせると選べるテープは40種類以上。シンプルなクラフトテープ調のものから北欧風のものまで豊富に用意されているので、好みに合わせたテイストが選べます。 家中どこでも、使い道いろいろ わが家ではキッチンの調味料ボトルや引き出し、医薬品コーナーの小分けした薬入れ、文房具入れ、書類ファイルなどにラベルを貼っています。また、ちょっとしたプレゼントやお返しの際のラッピングを留めるテープとして使うこともあります。 入力方法が漢字・ひらがな・カタカナ・アルファベットから選択できるので、オシャレにしたいキッチンにはアルファベットのクラシックフォント、子どもの持ち物コーナーにはひらがなのてがきフォント……など、使い分けることができて便利です。 何がどこに入っているのかひと目でわかると、物探しのストレスが減り、家族みんなで率先して片付ける習慣ができてきます。バラエティ豊かなラベルが簡単に作れる「テーププリンター こはる MP20」、値段は6,800円(税抜き)とややお高めですが、わが家で大活躍中のアイテムです! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:粟津愛美一男の母。結婚を機に退職後、半年で妊娠・出産。滋賀県の田舎で初めての子育てを楽しみつつ、自身の体験談を中心に記事を執筆中。
2020年06月22日先天性横隔膜ヘルニア(※)の影響で肺が片方しかない息子。とはいえ特に大きく体調を崩すことなく、1歳の誕生日を迎えました。しかし暖かくなってきて安心した春先、風邪をこじらせて入院することに。今回は、元気に育っていると思っていた息子の持病を改めて実感した瞬間をご紹介します。 (※)本来胸とおなかの臓器を隔てている横隔膜に生まれつき穴が開いており、その穴からおなかの中の臓器が胸の中に出てきて心臓や肺を圧迫してしまう病気。心臓や肺を圧迫するために心臓や肺の発育が悪くなります。これにより心臓の機能の低下や肺低形成・肺高血圧症をきたすため、出生後に手術を受けたあとも酸素療法や心不全に対する治療が長期に必要になることがあります。 小児科に行ったのに…ひどくなる咳昨年の4月、息子が風邪をひきました。とはいえ、初めての風邪というわけではなく、その前にインフルエンザにかかって無事だったこともあり、私は正直気を抜いていました。そのときちょうど上の娘が胃腸風邪をひいていて、嘔吐を繰り返していたので気が回らなかったのもあります。 午前中に2人を小児科に連れていき、もらった薬を飲ませて安心していたのですが、そこから息子の状態はどんどん悪くなっていきました。 動きが遅れた原因息子は夕食を食べたものの、咳き込んで戻してしまいました。上の娘の胃腸風邪がうつったのかもしれない。でも今から病院に駆け込んでも、胃腸風邪なら経過観察になるだろうと思いました。水分だけでもとスポイトで少しずつ経口補水液を飲ませました。 息子の呼吸はどんどん荒くなっていましたが、上の娘たちはもう寝たあと、夫は飲み会で不在。ちゃんと水分はとれているし……と、私はつい不安にフタをしてしまいました。 夫が帰宅後すぐに大病院へ息子の状態は一向に改善せず、夫の帰宅後、すぐに私の運転で大病院へ行きました。病院につくとすぐに処置が始まりました。喘息用の吸入や酸素吸入をさせようとしますが、機嫌の悪い息子は全力で拒否。結局、眠らせて口から気管に管を入れ、人工呼吸器を装着することに。 処置が終わった息子はぴくりとも動かず、生後すぐに手術が終わったあととまったく同じ姿でした。「やっと元気になってきていたのに、私の判断が遅かったから」と後悔が止まりませんでした。 歩けなくなった息子幸い、人工呼吸器は1週間ほどで外れましたが、その間完全に動きを封じられていた息子は、歩くことどころか立つことすらままならなくなっていました。出始めていた言葉もほとんどなくなり、ほぼ半年の成長がたった1週間で失われてしまったのです。 結局原因は「ウイルス性の風邪」ということしかわからず、ただの風邪でここまでの状態になってしまう息子の持病を、改めて突き付けられた思いでした。 医療ケアや服薬の必要もなくなった息子に、私はすっかり油断していました。後悔だらけの入院でしたが、おかげでその後は思い立ったらすぐに大病院に行くようになりました。これからも息子の持病を頭において、早め早めの対応を心がけようと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:岩崎はるか2女1男の母。両実家とも遠方のためワンオペ育児中。先天異常の影響で肺が片方しかない医療ケア児を含む3人の子を育てた育児体験談のほか、大学院まで学んだ食についても執筆。
2020年06月22日東京衛生病院小児科の保田典子です。私生活では7歳・5歳・3歳の子育て中! 今回のコラムは、赤ちゃんを産む前にそろえる準備用品に必ず入っている「ベビー布団」。私はあまり買う必要はないと思っています。その理由について解説したいと思います。 赤ちゃんの布団で最適なものは?独身時代から新生児のケアを見てきたので、私は「赤ちゃんの布団はバスタオル」って思っていました。 こんな感じ。 バスタオル、汚れてもどんどん洗えてたくさん買っても後々も使えるしとても便利ですよ。 そうして第1子(4月生まれ)の新生児育児は使っていない大人用のマットレスを折りたたんで防水シートの上にバスタオルを敷いて赤ちゃん用のベッドにしていました。 結局は「スリーパー」が良い赤ちゃんによりますが、小さくて弱々しい新生児期(生後1カ月まで)を超えたら、今度は布団を蹴ってしまうようになります。 せっかく買った布団も、かけてもかけても取ってしまいます。でも、それが赤ちゃんなのです。 赤ちゃんには布団をかけても無駄ですし、寒くなってしまうのが心配なら、「赤ちゃん自身に着込んでもらう」しかありません。 つまり、スリーパーをするほうが親もラクだし、赤ちゃんも安定した環境で眠れます。 ベビー布団をおすすめしない理由吐いたり汗が多い赤ちゃんに、羽毛布団はあまり向きません。 3人目は12月生まれだったので、ベビーベッドレンタル時に、一緒にベビー布団を3カ月ほどレンタルしましたが、結局2枚付いていた羽毛かけ布団のうち、1枚は使いませんでした。(バスタオルの上に羽毛布団かけました) 高い買い物は本当に使うか検討してなので、特に、4〜8月生まれの赤ちゃんはあまりベビー布団を気合い入れて買わなくて大丈夫ですよ。 寒くなるころには寝返りでフレームアウトするか足で蹴って布団の意味をなさなくなります(笑)! 長い期間、同じベビーベッドに寝かせる欧米スタイルの育児をする予定なら買ってもいいかもしれません。(それでもバスタオルと綿毛布とおくるみくらいのほうが管理しやすいかも……と私は思います) ベビーベッド買っても、結局添い寝になってベビーベッドすら使わなくなる人も多いですよ! 安心かつ、親もゆっくり寝られる環境で寝かせてあげられるといいですね。 著者:医師 医療法人アドベンチスト会東京衛生病院 小児科医師 保田典子 先生医療法人アドベンチスト会東京衛生病院小児科医師。株式会社メドイース代表取締役。2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。
2020年06月22日私は、3歳の男の子と0歳の女の子の母親です。0歳の長女がおなかにいるころから生後3カ月くらいまで、なぜか長男に抱きつかれると嫌な気持ちになりました。今回はそのときに抱いていた気持ちをお話ししたいと思います。 なぜか嫌な気持ちになる2人目の妊娠がわかったとき、長男はまだ1歳でした。医師から長男を抱っこするときは座ってするようにアドバイスを受けていました。気をつけていたのに、妊娠15週で切迫流産になってしまい入院。退院してからはずっと安静生活。長男は平日私と家の中で過ごす日々でした。 まだまだ甘えたい時期の長男は、横になっている私の上に乗ろうとしたり、抱きついてきたりしました。妊娠する前は幸せな時間だったのに、なぜかすごく嫌な気持ちになってしまったのです。 抱っこしたいのにできない長男がおなかに乗ろうとすると「おなかに赤ちゃんがいるからびっくりしちゃうよ」と言い、抱きつこうとすると「ママ、体が痛いから抱っこできないんだ。ごめんね」とその都度話しました。しかし寝かしつけはどうしても座って抱っこか、添い寝してトントンしなければならず……。 長男は家でずっと過ごしているので体力も有り余り、寝かしつけに2時間かかったこともありました。ずっとくっついているのが嫌なのに、長男がなかなか寝てくれないと「もういい加減にして!」と大声を出してしまったことも……。やっと眠った長男を見ながら、私はどうしてこんな気持ちになってしまうのかと落ち込みました。 悩む私を見ていた夫夫には私の気持ちを特に話さずにいたのですが、私の様子を見て何か感じたようで、「最近なんかおかしいよ。長男がかわいそうだよ」と言われ、私自身もつらいことを話しました。 それからは夫が家にいる間はなるべく長男と過ごしてくれ、寝かしつけも最後は私でなければ寝られませんでしたが、途中までは夫が協力してくれるようになりました。長男も夫に甘えてから私のところにくるからか、抱っこせず背中をトントンするだけで眠ってくれる日もあり、夫の協力はとてもありがたかったです。 出産すると私も動けるようになり、妊娠前と変わらず抱っこしても嫌な気持ちにはならなくなりました。長男は焼きもちをやいて叩いたりすることもありますが、赤ちゃんのために手伝ってくれたり、頭を撫でたりしているのを見ていて、愛おしく感じています。 監修/助産師REIKO著者:八木さつき2歳男児、0歳女児の母。ケアマネージャーの資格を取得。妊娠・出産・子育てに関する体験談を執筆している。
2020年06月22日妊娠すると食べ物に気を使うようになる人は多いものです。あれは食べていいの? これは食べてはいけないの?と、敏感になってしまうこともあり、そのなかで香辛料をつかった辛いものの摂取も悩みの1つかもしれません。この記事では、妊娠中に香辛料を摂っても大丈夫なのか、母体への影響やメリットについて詳しく説明していきます。 辛いものに使われる香辛料の妊婦への影響は?妊娠中は行動だけではなく、食事も気にしなければならなくなります。香辛料を使った辛いものの摂取は、妊娠前から食べている場合は特に問題ありません。しかし、妊娠中は妊娠前とは体調も違うので注意が必要です。 激辛料理は消化器への刺激が強いため、胃痛や胃もたれ、下痢などを引き起こす可能性があります。また、香辛料が入っている料理には、塩分も多く含まれていることが多いです。塩分を多く含む食べ物を摂ることによって、塩分の過剰摂取にもつながりますし、ご飯などの主食も多く摂ることになり、カロリーオーバーになってしまう可能性もあります。 辛いものを食べると胎児には影響はある?妊娠初期に辛いものを食べると流産のおそれがあるという話もあるようですが、妊娠初期の流産の原因の多くは胎児の先天異常によるものです。また、辛いものと流産との関連を裏付ける医学的根拠は今のところありません。 しかし、ママが辛いものを食べすぎることで、塩分の過剰摂取や体重増加につながり、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病を引き起こす可能性があります。そうすると、母体だけでなく胎児にも影響を及ぼす可能性があるため、注意が必要です。 辛くはないけど、注意が必要なのが「ハーブ」香辛料というとスパイスをイメージする方も多いかと思いますが、スパイスと同じような使い方をするのがハーブです。 国立健康・栄養研究所では、妊娠中の自己判断によるハーブ製品摂取に対する注意喚起をおこなっており、妊娠中に摂取することを避けるべき、あるいは慎重に利用すべきハーブ素材について提示しています。 たとえば、カキドウシ、セイヨウネズ、パセリ、ペニーロイヤル、セージ、エゾヨモギギク、セイヨウノコギリソウなどに含まれる成分には流産を誘発する作用があることが知られています。そして、ゴボウ、コロハ、フェネグリーク、ゴールデンシール、サンザシ、ジャマイカハナミズキ、マザーワート、イラクサ、ラズベリー、バーベナなどは、子宮筋への作用が報告されています。また、センナ、フラングラ、カスカラなどは下痢を引き起こすことがあり、妊娠中の摂取はすすめられません。 辛いものにはメリットも!香辛料やハーブはじょうずにつかえば母体に対してたくさんの良い影響があります。ここでは香辛料が母体にもたらすメリットをご紹介します。 ●食欲増進香辛料には食欲増進の効果があります。香辛料の入った料理は食べるだけではなく、香りを嗅ぐだけでも食欲は高められます。つわりや夏の暑い時期など、食欲がないときに香辛料を取り入れてみてもよいのではないでしょうか。 ●消化を良くしてくれる妊娠中は、ホルモンや大きくなった子宮の影響で便秘傾向になることがあります。香辛料には、消化を促す効果があり、便秘解消にも効果的です。たとえば、キムチには、香辛料と乳酸菌が含まれており、便秘解消にも美容にも効果が期待できます。 ●減塩効果さきほど、香辛料が入っている料理には、塩分も多く含まれていることが多いと言いましたが、じょうずに使えば減塩効果も期待できます。香辛料の風味で食材の味を引き出すように工夫してみましょう。 ●冷え性対策妊娠中は体の冷えを感じやすくなります。今流行りの「温活」という言葉がある通り、体温を上げることで体には良いことがたくさんあります。香辛料をうまく取り入れて、冷え対策をおこなうものいいかもしれません。 まとめ妊娠中に辛いものを摂取すること自体は、必ずしも母体に悪影響を及ぼすという訳ではありません。しかし、多量に摂取することによってリスクとなる可能性があり、バランス良く摂取する必要があります。香辛料には、メリットもたくさんあり健康にも良いとされてるものもあります。妊娠中に食欲や冷えなどの対策のために工夫してじょうずに香辛料を摂っていきましょう。 監修者:医師 おおたレディースクリニック院長 太田 篤之 先生順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。
2020年06月21日