ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1218/1288)
母乳の出が悪かったり思ったように吸ってもらえないとき、授乳姿勢の見直しとあわせておこなってほしいのが乳輪のマッサージです。赤ちゃんが吸いやすいように柔らかくしてあげると、急にぐんぐん飲んでくれるようになる子もいます。 乳輪マッサージの手順 1.乳輪の外側に指をあて、奥に向かって圧迫します 2.そのまま奥で指同士をゆっくりと合わせます。これを角度を変え、繰り返します 3.1〜2の動作をゆっくりと続けていると、次第に張りがとれ、乳輪にシワができるくらい柔らかくなります 4.乳頭に母乳が出てきたら、終わりにして直母であげましょう! 乳輪マッサージのメリットは?①赤ちゃんが吸いつきやすくなります②吸い疲れを防ぎます③硬いままだと口がすべってしまいますが、柔らかいと深く吸いついてくれます④哺乳痛や傷の予防になります⑤哺乳量が増えます 授乳について悩んでいるママはとても多いと思います。最近飲みが悪いな〜と感じたら、まずはこちらを試してみてください。良い方向に変化してくれたらいいですね。 監修者:助産師 特定非営利活動法人だっことおんぶの研究所認定 ベビーウェアリングコンシェルジュ 宮川めぐみ2001年京都第二赤十字看護専門学校卒業、2002年国立病院東京医療センター附属東が丘看護助産学校助産学科卒業。産科病棟にて約12年間助産師として勤務し、多くの妊産婦、褥婦、新生児のケアに関わる。2013年に退職後パリで数カ月過ごし、自分自身と向き合う。大切にしていきたいことなどに気づいて「lier」を立ち上げ、個人の活動を開始する。現在、東京23区内で新生児訪問、母乳育児相談を中心に母子のケアに携わる。
2019年10月26日今回は、新生児メレナ、新生児・乳児ビタミンK欠乏性出血症の解説と、赤ちゃんに不足しやすいビタミンKを補う方法や新生児期の出血症予防についてお話しします。 新生児期に不足しやすいビタミンKビタミンKは、出血を止める蛋白質(凝固因子)を作るのに必要なものです。このため、ビタミンKが不足すると、出血が止まりにくくなります。通常は、腸の中の細菌が作ったビタミンKを利用して出血を止めるのに役立てますが、母親のおなかの中にいる間、胎児の腸には細菌がなくてビタミンKを作り出すことができないので、胎盤を通して母親から受け取ります。しかしながら、ビタミンKは胎盤を通りにくいため、生まれたばかりの赤ちゃんの体内に十分な量が蓄えられていません。生まれてすぐ腸内に十分な量の細菌が増えるわけではないため、ビタミンKを補わないと不足します。赤ちゃんはビタミンKが不足すると、消化管出血や脳出血を起こすことがあります。日本国内の産科施設では、赤ちゃんにビタミンK2シロップを予防的に投与して、出血を予防します。 新生児メレナ、新生児・乳児ビタミンK欠乏性出血症とは?ビタミンKが不足して起こる病気をビタミンK欠乏性出血症と呼びます。赤ちゃんに起こるビタミンK欠乏症は発症する時期によって、新生児ビタミンK欠乏性出血症と乳児ビタミンK欠乏性出血症に区別します。新生児ビタミンK欠乏性出血症は、生まれてから生後7日目までに起こります。生後2~4日目に起こりやすく、血を吐いたり、便に血が混じったりします。しかしながら、生まれて間もないこの時期は、母体内で飲み込んだ血液や羊水を吐いたり、授乳を始めておっぱい(乳頭)の傷から出た血液を飲んで吐くなど、母親由来の血液を吐血や血便として排泄することがあります。赤ちゃんの排便時に直腸や肛門に傷ができて、血液が便に混ざることもあります。母親由来の血液なのか、赤ちゃんの出血なのか判断が難しいので、入院中であれば医師や助産師、看護師へ相談しましょう。退院後このような症状があれば、出産した病院や小児科を受診しましょう。受診の際に、吐いたものや便が付着した衣類やおむつをビニール袋に入れて持参する、あるいは写真に撮って見せると診断に役立ちます。乳児ビタミンK欠乏性出血症は、生後8日目以降~生後3カ月の間に起こります。この時期の出血は、脳内出血が多いため、不機嫌・嘔吐・けいれんなどの症状が起こります。赤ちゃんのお世話をしているときに、このような症状があれば、直ちに小児科を受診します。元気がなくグッタリとしている場合は、救急車を呼びましょう。新生児期に起こる消化管出血を総称して新生児メレナと呼びますが、新生児メレナが起こる原因は、ビタミンK不足だけでなく、胃腸や血液の病気によって起こることがあります。 ビタミンK2シロップの投与方法は?ビタミンK2シロップは、赤ちゃんの出血を防ぐためのお薬です。正期産で合併症のない新生児の場合、出生後に母乳やミルクを飲めるようになったらすぐに1回、出生後1週間あるいは退院時のどちらか早い時期に1回、生後1カ月健診時に1回の合計3回、1回につき1ml(ビタミンK2:2mg)内服する方法が一般的です。生後すぐに治療が必要な赤ちゃんは、内服ではなく静脈注射で投与することもあります。この量で、赤ちゃんのビタミンK欠乏性出血症を防ぐことができますが、まれになんらかの合併症があった場合や内服時に吐いてきちんと飲めていなかった場合に、3回投与してもビタミンK欠乏症を起こす赤ちゃんがいます。まれなケースにも対応するために、赤ちゃんの状態に合わせて、医師の判断で、生後3カ月まで毎週1回K2シロップを投与する方法もあります。ビタミンK2シロップの投与については、母子健康手帳に記録欄があります。出産直後から退院までの親の記憶が曖昧な場合は母子健康手帳を確認しましょう。 【赤ちゃんへのビタミンK2シロップの与え方】赤ちゃんが満腹のときに与えても飲まなかったり、飲んでも吐き戻すことがあるので、授乳と授乳の間のタイミングや授乳の途中で満腹になる前のタイミングを見計らって与えるとじょうずに飲んでくれます。ビタミンK2シロップを内服した後、15分程度経過したら授乳をしてもかまいません。赤ちゃんにシロップを飲ませるときは、哺乳瓶の乳首部分だけ取り外して、乳首だけをくわえさせて、吸い始めたらシロップを入れて飲ませましょう。哺乳瓶がない場合は、スプーンで飲ませてもよいです。母乳や育児用ミルクに混ぜて哺乳瓶で飲ませてもいいですが、赤ちゃんが飲み切れる量(目安:10ml以下)に調整しましょう。ビタミンK2シロップは1回分を個別包装してあります。飲ませるときは、赤ちゃんの口唇を傷つけたり、包装の欠片を誤嚥することを防ぐため、スティック状の包装のままで絶対に与えないでください。ビタミンK2シロップが内服時に半分以上こぼれてしまった場合、あるいは内服直後に半分以上吐いてしまったら、次回の分(予備の分)を飲ませましょう。半分以上飲めていない状況でもう1回分飲ませても過剰投与にはなりません。ビタミンK2シロップを内服した後15分以上経過して吐いた場合は、追加して飲ませる必要はありません。次回の分(予備の分)がない場合や吐いて心配な場合は、処方してもらった病院へ電話相談あるいは受診して相談しましょう。ビタミンK2シロップを飲ませ忘れた場合は、親が気づいた時点で飲ませてください。生後3カ月まで毎週1回飲ませる方法の途中で飲み忘れた場合は、2回分を1度に飲ませてはいけません。飲ませ忘れたことに気づいて1回分飲ませた後、次回からは指示されている日時に飲ませて大丈夫です。もしすでに2回分を1度に飲ませた場合は、処方してもらった病院へ電話相談あるいは受診して相談しましょう。 赤ちゃんの体内のビタミンKを補うためにできること生まれたての赤ちゃんはビタミンKが不足しやすいので、ビタミンK2シロップを医師の指示どおりに飲ませましょう。親の判断で飲ませることをやめないでください。育児用ミルクにはビタミンKが添加されているので、主に育児用ミルクだけで育つ赤ちゃんや授乳の半分以上を育児用ミルクで補っている赤ちゃんはビタミンK不足の心配ありませんが、母乳だけで育つ赤ちゃんは、母乳に含まれるビタミンKが少ないため、出血性疾患を予防するためにビタミンKを補う必要があります。母親がビタミンKを多く含む食品を食べることで、母乳中のビタミンKの濃度が高くなることがわかっています。母乳だけで育てている場合は、母親がビタミンKを多く含む食品を食べるように心がけましょう。ただし、母親が血液を固まりにくくするお薬(例:ワーファリン)で治療中の場合は、お薬の効果を弱めてしまうため、ビタミンKを多く含む食品を食べることは避けましょう。【ビタミンKを多く含む食品】卵(特に卵黄) 緑黄色野菜(ほうれん草ブロッコリーパセリ三つ葉春菊など)乳製品(バターマーガリンチーズヨーグルト)肉類(鶏肉牛肉豚肉の順に多い)納豆これらの食品を食べることで赤ちゃんの出血を予防できるとはいえませんが、産後の食事は栄養バランスが偏りやすいため、母親の食事を見直すときのヒントにしてください。 まとめビタミンK2シロップの予防で、赤ちゃんの消化管出血や脳出血を防ぐことができます。ビタミンKは、赤ちゃんの健康を保つためには必要不可欠ですので、医師から指示されたとおりに内服させましょう。心配なことや不安なことがあれば、出産した施設あるいは小児科へ相談しましょう。 ■参考・日本小児科学会HP・新生児・乳児ビタミンK欠乏性出血症に対するビタミンK製剤投与の改訂ガイドライン(修正版)2011・一般社団法人くすりの適正使用協議会HP子どもにくすりをのませるコツ 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年10月26日ベビーカレンダーをご覧の皆さま、こんにちは。ママならぬ日々をおくる和田フミ江です。 妊娠に気づかず妊婦禁忌の薬を飲んでしまった私。一刻も早く産婦人科を受診する必要があるのに、すぐに見つからず、右往左往しておりました。こんな感じで、ようやく産婦人科で診てもらえることになりました! いやー、もう、ホントにありがたかった!! 産院探しって、ホテルライクな産院がいいとか、あったかい感じの助産院がいいとか、女医さんがいいとか、無痛分娩がいいとか、それぞれ自分の理想のバースプランを叶えてくれる場所をじっくり探すのが理想的だと思うんですが、自分の場合真逆というか……選ぶ余裕などまったくなくドタバタでした。 次回、やっと産婦人科の先生の診察を受けることに……! 著者:イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。著書に「お母さんまであとすこし!」(ベネッセコーポレーション)、「おうちクエスト」(竹書房)など。
2019年10月26日沐浴中の赤ちゃんって気持ちが良さそうな表情をしますよね! その表情が楽しみだというママやパパも多いようです。今回はそんな赤ちゃんの沐浴写真が大集合! ちょっとユニークで気持ち良さそ~な表情がたまらない写真の数々を集めました♪ ママをじっと見つめておちょぼ口♡撮影/mitsuさん(@mittuco) 生後21日目の沐浴タイムにパシャリ。沐浴中の赤ちゃんによく見られる、口をすぼめたこの表情! やっぱりたまらなくかわいい~♡ 極楽すぎて五郎丸ポーズ!?撮影/はるぴい。さん(@harusuke66) 里帰り中、じいじに沐浴をしてもらっているときに、自然と手がこの形になっていたそう! 何だかあの“五郎丸ポーズ”みたい……!? 気持ち良すぎてチュー顔に!?撮影/meguさん(@megu7700) こんなかわいいチュー顔を見せてくれた赤ちゃんも♡「沐浴中はいつも大人しくて助かった!」とママ。たしかにとってもリラックスしてますね! パパ、初めての沐浴。撮影/einbahnstrasse815さん(@einbahnstrasse815) 赤ちゃんの頭をしっかり支えて……と初めての沐浴に奮闘するパパ。頑張れ~!! ぐにゅっと曲がっちゃったお口がこれまたかわいい♪ 「う~ん、たまりませんなぁ♡」撮影/non.n.168さん(@non.n.168) お風呂が大好きだという赤ちゃん。表情から気持ちが良いってことが伝わってきますね~! この表情にママも「これこれ♡」とたまらない様子♪ 天使?それとも神様!?撮影/HAPPYさん(@rh__0502) 真っ白なガーゼをまとった姿が天使みたい! と編集部でも話題に♡「大きくなったら温泉行こうね♡」とママ。温泉好きになりそうな予感がしますね! 以上、気持ち良さそ~な表情の赤ちゃんの沐浴写真を紹介しました! こんな表情をしてくれるなら、沐浴の時間が待ち遠しくなっちゃうかも。とってもかわいくて癒されました♡「うちの子は沐浴中にこんな表情をするよ~!」という方はベビーカレンダーのフォトコーナーまで♪
2019年10月26日赤ちゃんが生まれたら、今までの生活が赤ちゃん中心の生活になります。旅行などにも、なかなか行けない……と、よく言われますが、もっともっと身近なことで、できなくなることが実はたくさんあるんです! 今回は、そんな妊娠中にしておきたいと私が感じたことをご紹介したいと思います。 ゆっくり食事ができません! 赤ちゃんが生まれると、なかなか外食できなくなります。そして、そもそもゆっくり食事ができないんです! これは子どもが増えれば増えるほど実感するかもしれません。わが家でなかなか行けないのは、焼肉です。 おしゃれなカフェやラーメン屋さんなどの小さなカウンターのお店も難しいかもしれません。食べたいもの、妊娠中に食べておきましょうね! ゆっくりお風呂もなかなか入れません! わが家はパパが遅く帰ってくるので、平日のお風呂はママ担当。自分の体を洗うのにもひと苦労です。しかも、土日にパパがいても、赤ちゃんの泣き声が聞こえたり、「ママ~」と呼ばれたりして、ゆっくりはできないんですよね!半身浴をするなど、たまにゆっくり自分のケアがしたいな~と思うこともあるのですが、なかなかできないのが現状です。妊婦さんはのぼせやすいので気を付けながら、気持ち的にもゆっくりお風呂に入っておいてくださいね! お部屋の大掃除もできなくなっちゃった! 大きなおなかではちょっと大変ですが、お部屋の大掃除もおすすめです。赤ちゃんが生まれたらしばらくは寝不足の日々。音にも敏感になるうえに、なかなか寝ない子だと普段の家事もできなくなります。赤ちゃんを迎え入れるためにお掃除をされると思いますが、生まれる前に普段はしないような細かいところもお掃除しておくといいと思います。ただ、体調が最優先なので無理はしないでくださいね。 赤ちゃんが生まれると「ひとりでゆっくり」何かをすることがあまりできなくなります。それはそれで赤ちゃんとの楽しい時間でもありますが、できるだけ妊娠中にゆっくりとやりたいことをやっておきたいですね。著者:山本かやの二児の母。ウエディング業界から飲食業に転身後、妊娠を機に退職。現在は専業主婦。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味はガーデニングと家庭菜園。
2019年10月26日日本の労働者は男性でも育児休業(育休)は制度上利用できるのですが、利用率は低いまま推移しています。2019年9月に小泉進次郎衆議院議員が自身の育休取得についてコメントし、賛否の意見が多く上がりました。 また、外国の首相や自治体の首長(知事や市長等)、有名企業のトップなどが育休を取ることが度々ニュースで取り上げられますが、男性の会社員等の育休はどうなっているのか、実態と制度についてお伝えします。 男性の育休の実態 2018年(平成30年)の男性の育休取得率は、厚生労働省・平成30年度雇用均等基本調査(速報版)によると6.16%でした。これは女性の育休取得率82.2%と比べると低い数字ですが、6年連続で上昇しています。なお、6年前の2012年(平成24年)の男性の育休取得率は1.89%でした。 同調査によると、男性の育児休業の取得期間は5日未満が最も多く全体の56.9%で、1カ月以上の育児休業を取得した割合は16.7%に留まりました。一方、女性は6カ月以上の育児休業を所得した割合は88.2%でした。また、育児休業の希望をした男性の35.3%は利用できておらず、育児休業を利用しなかった人の理由を見ると、「会社で育児休業制度が整備されていなかった」「育児休業を取得しづらい雰囲気だった」「業務が繁忙で職場の人手が不足していた」等が上位の理由となっていました。 参考資料::厚生労働省「男性の育児休業の取得状況と取得推進のための取り組みについて」 父親の育休の取得促進の制度と助成金育児休業(育休)は、以下の①~③の要件をすべて満たすと、男女の区別なく取得できる制度です。原則子どもが1歳になるまで(保育所に入れない場合等は最大2歳になるまで)育児休業が取得できます。①同一の勤務先に継続して1年以上雇用されていること、②子どもの1歳の誕生日以降も引き続き雇用されることが見込まれること、③子どもの1歳6カ月または2歳の誕生日の前々日までに労働契約の期間が満了し、かつ契約が更新されないことが明らかでないこと(左記までに労働契約の期間が満了し、かつ契約が更新されないことが明らかな人は育児休業が取得できない) また、父親の育児休業の取得促進の制度として、以下の2つの制度があります。【1】パパ・ママ育休プラス母だけでなく、父も育児休業を取得する場合、休業可能期間が1歳2カ月に達するまでに延長される制度(通常は1歳まで、延長された2カ月分は父が対象・また母と父は逆のパターンも可能)【2】パパ休暇(出産後8週間以内の父親の育児休業取得の促進)出産後8週間以内に父親が育児休業を取得した場合には、特別な事情がなくても再度の取得が可能。育児休業中は男女の区別なく給料は支払われませんが、雇用保険から月給の3分の2相当(180日以降は2分の1)の育児休業給付金が支払われます。父・母ともに育児休業中であれば、それぞれに育児休業給付金が支払われます。 男性の育休取得率は上昇中ですが、これからさらに育休取得をしやすくなるように政府も会社もさらなる制度の充実が見込まれます。ご夫婦のライフプランやキャリアプランによってパパが育休を取得するかどうかは異なると思いますが、取得したいパパや取得してほしいママは、この制度を最大限利用してください。また、定期的に制度は変わりますので、これから出産を控えている人や検討している人は利用前に制度を改めて確認することをおすすめします。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2019年10月25日昔から掃除が苦手で、ズボラ&めんどくさがりの性格なmemimemi(@memimemi19.2.5)さん。だからこそできるだけ物を置かない収納を心がけ、掃除もパッとできる環境を保っているそう。今回はシューズボックスの収納術を教えてもらいました。 エコバッグとベビーカー以外はすべてシューズボックスへ ズボラーな性格なので、掃除もパッとすぐに出来る環境を保っていたい……。ということで、玄関でも出来るだけ物を置かない収納を心がけています。 玄関周りは傘や鍵などこまごましたものがてんこもりになってしまいがちなので、それらをシューズボックスを活用して収納しています。 そうすることで、お出かけ前のバタバタでつい忘れがちなエコバッグとベビーカーだけが玄関の見える場所にあるというスッキリ空間になって、結果的に行動しやすく、掃除もしやすい環境が出来上がります♪ よく使うものは100均のワイヤーラックを使って収納 棚に押し込むような片付け方をすると、どこに何があるかも分からなくなるので、取り出しやすく見やすい収納を心がけています。 使用頻度の高い鍵、日焼け止め&虫よけ、ティッシュは扉を開けてすぐに使えるよう、扉の裏にひとまとめに。これらの収納グッズはすべて100均! ダイソーの「ワイヤーラティススリム」に「ワイヤーバスケット」と「ワイヤー5連フック」、「ワイヤー4連フック」を引っ掛けて、フックを取り付けた扉の裏につければ完成。ワイヤーバスケットには日焼け止めや虫よけ、ワイヤー5連フックには鍵、ワイヤー4連フックにはティッシュを収納しています。 また、最近は台風や地震が多いので、何かあったときにいつでも避難できるよう、防災グッズを入れた避難リュックもすぐ出せるように入れています。 ごちゃごちゃしがちなものはセリアのボックスに 紐やガムテープ、工具類、掃除セット、レジ袋&ゴミ袋はそれぞれセリアのボックスに入れ、ラベルを貼って見つけやすく。タオルかけをねじで固定して傘立てにし、取り出しやすく工夫しました。 出かける前、帰ってきた後にここのシューズボックスを開けるだけで、外出準備&外出後の片づけができるようにまとめています。あと、宅配便の受け取りにすぐ使いたいけれど、無防備には置いておけない印鑑もこのシューズボックスの中に。居場所を決めているので、いざというときに見当たらない!ということもなく、すぐに取り出せます。 シューズボックスの中によく使う物をまとめるだけで、玄関は何もない状態をキープできるので、毎朝ささーーーっとホウキではいて、ちゃちゃっと雑巾でホコリを拭けば掃除は終了! 最近は息子が自ら楽しんで玄関をホウキで履いてくれるようになったので、お任せしています。 ぜひ参考にしてみてくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 この投稿をInstagramで見る memi memiさん(@memimemi19.2.5)がシェアした投稿 - 2019年 8月月12日午前5時04分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:memimemi毎月、手取り21万円の中で無理なく楽しく節約生活を送りながら旅行に行ったり、レジャーを楽しむことが出来るように日々節約術を勉強中。2歳の男の子のママ。Instagram:@memimemi19.2.5
2019年10月25日36歳で第一子を妊娠。初期のつわりも落ち着き、胎動が感じられるようになったころから悩まされたのは足のむくみ。明らかに20代とは違い代謝も落ちているなか、フルタイムで働き、立ち仕事も多い職業柄、常にむくみ気味だった私の足は妊娠の影響でさらにむくむように。妊娠後期まで続いた私の足のむくみとの戦いをご紹介します。 あれ? いつもより足がパンパン?34歳で結婚、36歳で第一子を妊娠。双方の両親をはじめ、親戚一同大変喜んでくれました。妊娠初期のころは食べづわりに悩まされ、空腹にならないように小腹を満たすバナナなどを持って職場へ行く毎日でした。しかし、つわりが終わってほっとしたのもつかの間、次第に足のむくみが気になり始めたのです。 普段から運動はほとんどせず、立ち仕事が多いこともあり、もともとむくみ気味だった私。履き慣れた靴も窮屈になり、靴下の痕もくっきり残るほどパンパンな状態に。朝起きたときから足がむくんでいて、仕事へ行くのも、そもそも靴を履いて出かけるのも憂うつでした。 意を決してウォーキング!体重管理とむくみ対策としてお医者さんに言われたのは、「歩く」こと。妊娠前から158cm、64kgのぽっちゃり体型で、助産師さんから「妊娠中の体重増加は7kg以内に」と注告されていたこともあり、運動不足の私も文字通り重い腰を上げ、散歩することに。 しかし、このときは8月。外は暑くて歩けないので、私が選んだお散歩コースは天気にも左右されず、休憩スペースも多い「ショッピングモール」。新しいショッピングモールがオープンしたばかりだったので、スニーカーを新調し、気分を上げてウォーキングへ。隅から隅まで約2kmの距離を体調に合わせて2~3周、週3回ほど通いました。3週間続けると足がだんだん軽く感じられるようになり、次第に靴下の痕も残らなくなっていったのです。 ウォーキングに加えて食事の見直しもウォーキングとあわせて食事の見直しもおこない、むくみ防止によいとされるカリウムの多い食品を積極的に食べるようにしました。もともと食べることが大好きなので、自分の好きなものを取り入れ、無理なく楽しく体によい食事を意識するようにしたのです。 具体的にはわかめなどの海草類や野菜たっぷりのスープ、バナナやアボカドなどの果物、焼き芋、小腹を満たすには無添加のナッツ類という感じです。特に野菜たっぷりのスープは食物繊維も多く摂取でき、冷房による冷えや便秘も解消され、それがむくみ解消にもつながったと思います。 出産間近までウォーキングと食事の見直しを頑張ったおかげで、最大の悩みだったむくみは解消されました。さらに、出産に向けての体力をしっかりつけられたように思います。体重も結果的にプラス7kg、また年齢とぽっちゃり体型のためお医者さんから心配されていた妊娠高血圧症候群にもならず、無事に出産を迎えることに。つらかったむくみの解消から始めたウォーキングですが、結果的にはさまざまな面で役立ったのです。 高齢出産にはいろいろな悩みがありますが、30代後半を過ぎたからこその経験値や心のゆとりがあるのではないかと私は感じています。現在も妊娠中なので、前回の経験を活かしてマタニティライフを楽しみたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:上原さちこ夫と2歳の娘と3人暮らし。英語講師としてフルタイムで働きながら子育てに奮闘中。36歳で第一子を出産。現在39歳で第二子を妊娠中。 夫と2歳の娘と3人暮らし。英語講師としてフルタイムで働きながら子育てに奮闘中。36歳で第一子を出産。現在39歳で第二子を妊娠中。
2019年10月25日パパイラストレーターのYUDAI9℃(ユウダイクド)と申します。今回は、子どもに「お父さん・お母さん」と呼ばせるようにしていたエピソードをお届けします。わが家では、成長してから直すのが難しそうという理由で子どもに「パパ・ママ」と呼ばせず、「お父さん、お母さん」と呼ばせるようにしてきました。 「お父さん、お母さん」はやはり文字数が多く、言いづらいのか子どもが僕を呼ぶときは「これ!」と物のように呼ばれてきました。 保育園に入ると、周りの子や先生などの影響ですぐに「パパ、ママ」を覚えてきてしまいました。それまでの苦労がすっかり水の泡になってしまったのですが、子どもがうれしそうに「パパ」と呼んでくれると、こちらもとてもうれしく、「意地を張らないでもっと早く教えておけばよかったかな」とちょっと後悔もしましたね。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター YUDAI9℃2017年6月4日生まれの男の子を子育て中のパパイラストレーター。奥さんと子どもにどうにかして好かれたい一心で、毎日生きている。普段はこぶたのキャラクター「ポトフスキー」を描いている。
2019年10月25日2019年11月に第1子を出産予定のきたまゆさん(@kitamayuu)は「who’s who Chico(フーズフーチコ)」のショップ店員さん。妊娠後期ですが、産後も着られるトレンドアイテムを取り入れた素敵なコーデで過ごしています。「who’s who Chico」はヴィンテージテイストをルーツに、着る人のフェミニンな香りを際立たせるブランド。カジュアルながらもどこか女性らしさを意識したデザインが、プレママ&ママにも人気なんです! 妊婦コーデを楽しむコツとは? 妊娠後期に入ると、手持ちの服が着られなくなったりして、ファッションを楽しむハードルが高くなりますよね。現在、産休中のきたまゆさんに、妊娠中におしゃれを楽しむコツを教えてもらいました。 「妊娠7〜8カ月頃はいろいろな服装を楽しみたくて、丈の長いトップスをチョイス。マタニティ用のレギンスや、ウエストゴムのボトムを合わせておなかをカバーしていました♪ さすがに臨月になるとワンピースが多いですが、着たい服を諦めるのではなく、どうしたら着られるかを考えて楽しんでいます」 おしゃれ!妊娠8カ月目コーデ3選きたまゆさんは妊婦コーデの試行錯誤さえも楽しんでいるよう。Instagramの投稿の中から、おなかが目立ちはじめる妊娠8カ月中のコーデをご紹介します♪ ルーズなカシュクールニット+パンツ 「カシュクールアンゴラニットカーディガン」を主役にした、リラクシーなスタイリング。ボトムとバッグをブラウンで統一し、きれいめに仕上げています。お尻が隠れる丈感とゆるっとしたシルエットは、妊婦さんにおすすめだそう♪ オーバーサイズのシャツをワンピ代わりに 「コーデュロイBIGシャツチュニック」は、マタママコーデに一押しのアイテムです♪ チュニックのほか、ワンピースや羽織りとしても着られるので、妊娠後期に1枚あると便利。「おなかがあまり目立たないのもポイント」ときたまゆさん♪ ビッグシルエットのシャツ+パンツ 「起毛ツイルポケットシャツ」に、ゴムウエストの「ポンチスラックスパンツ」を合わせたきれいめカジュアルコーデ。ポンチ素材のパンツは柔らかく、ストレッチが効いて履きやすいそう! センタープレス入りで、脚長に見せてくれるのもうれしいポイント♡ 「who’s who Chico」は5千〜1万円ほどのトレンドアイテムが充実!1着あれば長く着られるものが多いので、きたまゆさんの投稿とあわせてチェックしてみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る きたまゆさん(@kitamayuu)がシェアした投稿 - 2019年10月月3日午前5時24分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@kitamayuuさん(身長:161cm)取材・文/松野久美
2019年10月25日10月のイベントといえばハロウィン! 離乳食もハロウィンらしくしてみませんか? 今月は4回にわたって「ハロウィン」をイメージした離乳食レシピを紹介しています! 今日は、1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)から食べられる「かぼちゃのクグロフケーキ」の作り方を紹介します。 かぼちゃのクグロフケーキ 作者:yutomamaさん 材料・薄力粉 ……90g・ベーキングパウダー ……4g・砂糖 ……10g・かぼちゃ ……150g・バナナ ……60g・牛乳 ……45g・卵 ……1個 作り方① かぼちゃの皮をむいて一口サイズに切り、鍋にかぶるくらいまで水を入れ、竹串がスッと通るようになるまで茹でる。② 茹でたかぼちゃをボウルに移し、粗熱を取る。オーブンを180度に予熱開始。③ ②にバナナを入れ、フォークで粗めに潰して砂糖を加えしっかりと混ぜる。混ざったら卵、牛乳を加えさらに混ぜる。④ 別のボウルに薄力粉、ベーキングパウダーを入れ、ヘラでしっかりと混ぜ、③を加え、粉っぽさがなくなるまで混ぜる。⑤ 型に分量外の無塩バターを塗り、薄力粉をふる。生地を6等分に流す。⑥ 180度のオーブンで15~30分ほど焼く。竹串を刺して、生地がついてこなければ完成。 ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。
2019年10月25日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は赤ちゃんの鼻水に関するご相談です。 Q.鼻水以外の症状がなければ経過観察でも大丈夫でしょうか?昨日から息子が鼻水を出し始めました。くしゃみと鼻水が出ていますが、熱もなく寝るときも苦しくはなさそうです。しばらく様子を見ていても大丈夫でしょうか? 榎本美樹助産師からの回答他の症状がなく、おっぱいや育児用ミルクが飲めていて、夜も眠れているようでしたらご自宅で少し様子をみていただいても大丈夫です。鼻水が増えて、咳き込みが多くなってきたり、飲みが悪くなるようでしたら熱がなくても受診されたほうが安心かと思います。ご自宅で可能であれば、吸引器などで鼻水をこまめにとっていただくと治りが早くなります。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 家庭でできる鼻水へのケア鼻詰まりや鼻水の症状を和らげるために、赤ちゃんは自分で鼻水をかめないので大人が取り除いてあげることが大切です。 ・部屋を加湿して、綿棒やティッシュ、ガーゼなどでやさしく拭き取りましょう。空気の乾燥を防ぐことで鼻の通りがよくなり、呼吸をしやすくなります。鼻の粘膜を傷つけないように、やさしく拭き取りましょう。自力で鼻がかめない月齢や年齢の間は、大人が鼻の下にティッシュを押し当てて下方向へ引っ張るだけでも、鼻水を取り除くことができます。沐浴やお風呂のときにでてくる鼻水をこまめにふき取るだけでも効果的です。鼻水がネバネバしている場合は、沐浴やお風呂のときに鼻に蒸しタオルを当てた後のほうが取りやすくなります。 ・家庭内での感染を防ぎましょう。家庭内での感染を完全に防ぐことはなかなか難しいですが、以下のことに気を付けるとよいでしょう。 鼻水にはウイルスや細菌などが含まれているので、上のお子さんなど同居する家族への感染を防ぐために鼻水の付着した綿棒やティッシュ、ガーゼをそのまま放置しないように気を付けましょう。ゴミ箱に捨てる、外出先であればビニール袋に入れるなど、取り除いた鼻水に再度触れることがないように工夫しましょう。逆に、上のお子さんや同居する家族が鼻をかんだ後のティッシュなどに赤ちゃんが触れないようにも気をつけましょう。親は鼻水を取り除いたらせっけんと流水で手を洗いましょう。 鼻水専用の吸引器を使用するときのポイント必ず購入しなければならないものではありませんが、鼻詰まりや鼻水の症状を繰り返す場合には、鼻水専用の吸引器を購入して使用してもよいでしょう。 赤ちゃんの鼻水を取り除く吸引器には、スポイト式、ストロー式、電動式など多くの種類があります。どのタイプが優れているというものではないので使いやすいものを使いましょう。 ・吸引の圧は弱めに、吸引器の先端は顔の面に垂直方向に挿入する。赤ちゃんの鼻の中は狭くて、デコボコの入り組んだ構造です。ネバネバした鼻水は鼻の穴とほぼ水平方向の一番奥にたまっています。吸引器の先端は、鼻の穴に対して下から上へ突っ込むのではなく顔の面の垂直に挿入しましょう。挿入しながら少しずつ角度を変えると、鼻水を吸引しやすいポイントが見つかるので、ゆっくり少しずつ吸引しましょう。吸引するときの圧は弱めに設定して、鼻の粘膜を傷つけたり、強く圧迫しないように気をつけましょう。強い圧で一気に吸い取らないでください。もし、鼻血が出た場合は、その日は吸引を控えて、翌日以降におこないましょう。・吸引するときは赤ちゃんの頭を固定して、安心と安全を心がけましょう。吸引するときに、赤ちゃんの頭を固定しないと、吸引器の先端の動きが安定せず、鼻の粘膜を傷つけてしまう可能性があります。寝かせたままでも、抱っこしたままでも、頭が固定できればどのような姿勢でもかまいません。赤ちゃんが鼻水の吸引に苦痛を感じさせないように、「鼻水取るとスッキリするよ」などやさしく声をかけながらおこないましょう。 ※参考:基礎知識(ベビー)「【医師監修】赤ちゃんの鼻水が出る原因と吸引するときの対処のポイント」【監修:医師 松井 潔 先生 小児科 | 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長】
2019年10月25日下半身がしっかりしていることが、昔からコンプレックスだった私。親戚からはよく「安産型だね」と言われていました。下半身がしっかりしているなどの見た目で言われる「安産型」は、果たして本当なの……?「安産型」と言われた私が妊娠し、出産するまでの体験談をご紹介します。 嫌だった「安産型だね」という言葉骨盤が大きくてしっかりしている体型は「安産型」とよく聞きますよね。下半身がしっかりしている私は、親戚などから「安産型だね」「安産型でよかったね」と、昔からよく言われていました。 そんなふうに言われることが、私自身としては非常に嫌でした。まだ妊娠や出産を経験したことがなかったころの私は、無事に赤ちゃんを産むことへの不安や重要性を意識したことがなかったからかもしれません。 「安産型」は本当に安産になる?妊娠してから「安産型」というものには明確な定義がないことを知りました。骨盤が大きく張っていて、歪んでいないことが安産につながることがあるともいわれていますが、産道の広さや子宮口の開きも安産の重要なポイントになるのだそうです。 実際の出産は、妊娠39週に陣痛がきてそのまま入院。分娩時間は13時間かかり、出血も多量でした。初産ということもあり、子宮口の開きが遅く、2~3cmから先にすすむまでに時間がかかりました。 想像よりも出産に苦戦周りから「安産型」だと言われた私も、子宮口の開きが遅く、想像よりも出産に苦戦しました。無事に生まれてきてくれただけで十分ですが、周りから言われていた「安産」とは少し違ったかもしれません。 実際に妊娠・出産を経験してみて思うことは、「安産型」だと言われたことに気を抜かずに、もっと主体的になって妊婦生活を過ごせばよかったということです。安産のために、塩分量などの食事調整や体重管理など、出産に向けての時間の使い方や準備も大切だと感じました。 私と同じように、「安産型だね」と言われることを気にしている方もいるかと思います。赤ちゃんや自分にあまり負担のかからない出産となるように、できる限りのことをしていきたいですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:手塚みく三兄弟の母。義父母と同居し、異母兄弟の母として毎日奮闘中。妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆をおこなう。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー
2019年10月25日Instagramでフォロワー8万人を超える「ニシカタ」さんの大好評出産エピソードに続き、退院後の育児エピソードをお届けします。待ちに待った2週間健診の日のこと。 このころは、育児用ミルクを足すイコール「本当は完母で育てるべきなのに、母乳が出ないから仕方なく育児用ミルクで補填する」という謎のネガティブイメージがありました。今思えば、育児用ミルクさまさまさまさま!!体重増えるし旦那も手伝えるしいいことづくめの育児用ミルク様です。旦那さんからのLINEは本当に救われました。そして、旦那の上司と会社にも多大なる感謝!!理解ある人が周りにいるってすごく助けになります。 ニシカタさんのマンガはInstagramで更新中!ぜひチェックしてみてくださいね♪ ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 この投稿をInstagramで見る ニシカタさん(@c_nishikata)がシェアした投稿 - 2018年 6月月12日午後2時22分PDT 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、人気に。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。
2019年10月25日産後のママが、赤ちゃんを触る夫に攻撃的になったり、孫を見に来る姑にイライラしたりして悩む、ママ向けメディアなどでは「産後ガルガル期」と呼ばれるものをご存じですか? 今回は、私が初めて出産したあとのガルガル期の様子と乗り越え方、夫や姑たちへのイライラが回復してきた時期についてお伝えします。 赤ちゃんを触ろうとする夫や姑たちにイライラして悩む日々私は里帰り出産をしたので、産後そばにいたのは実の両親だけ。そのとき、両親や親せき、自分の友人に赤ちゃんを抱いてもらうのは平気でした。しかし、夫の元へ帰ってから夫や姑、夫側の親せきに赤ちゃんを抱っこされるのが嫌で、触られている間はずっと不安でイライラするようになっていたのです。 私のイライラのせいで、夫とは夫婦喧嘩が絶えなくなり、姑ともギクシャクするようになり、とても悩みました。 家族会議になり、専門家へ相談私は自分でもコントロールできない感情に翻弄(ほんろう)されていました。そして、産後半年を過ぎたころ、赤ちゃんをあまり触らせない私に対して、姑が怒り心頭であると夫から聞かされたのです。 私は離婚も覚悟し、夫や夫の家族に今の精神状態を話しました。すると、激怒されるどころか私の心配をしてくれて、「産後うつかもしれないから、専門家のカウンセリングを受けてはどうか」とすすめられたので、受診することにしました。 家族や周囲の理解と、時間の経過で自然と改善へ医師からは、「産後の女性が情緒不安定になることは珍しくない」と言われました。よくあることと聞いて安堵し、ガルガル期を乗り越えるために身内や周囲に知ってもらい、見守ってもらうようお願いしました。 産後1年以内に良くならなければ再診と言われましたが、赤ちゃんが生後9カ月になったころから後追いが激しくなり、赤ちゃんはママ(私)を認識できているんだとわかると、イライラが徐々に消えていきました。 当初、夫や周囲に対する態度が攻撃的なのは、私の性格の問題かと誤解されました。専門家に相談したことで、ガルガル期の状態を客観的に知ることができ、周囲への説明にも役立ったと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト:imasaku著者:佐藤あおい海外在住の一児の母。主に妊娠・出産・海外子育てなどのジャンルで、自身の経験を元にライターとして活動中。
2019年10月25日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! こんにちは、保育士の中田馨です。双子の赤ちゃんの離乳食が始まり、食べる意欲もスピードも好みも違う2人にどう食べさせればいいか? どうすれば少しでもラクになるのでしょうか? 保育所では、2~3人の赤ちゃんの離乳食を1人の保育士が食べさせています。そこで、双子の赤ちゃんにラクに離乳食を食べさせるコツをお話します。 離乳食が1回食のときの与え方とコツ離乳食が1回食の5~6カ月ごろ(離乳食初期)のときは、まだお座りがしっかりと安定していません。ですので、ママが赤ちゃんを抱っこして離乳食を食べさせることがメインになる時期です。抱っこして食べさせると、離乳食を安心した環境で食べさせられるというメリットもあります。 ママが一人であげる場合は、ひとりずつ順番に食べさせます。まだ、離乳食の量が多くない時期なので、1人ずつで食べさせてもそう時間はかかりません。とはいえ、赤ちゃんの食欲や食への興味関心はその子によってマチマチ。もし、赤ちゃんが食べることを嫌がったら、無理強いせず母乳や育児用ミルクを飲ませて満足させましょう。 これは、離乳食期全般に言えることですが、「離乳食の時間は1人15分で切り上げる」など、ママの中で時間の目安を決めておくと気持ちがラクになります。ちなみに、5~6カ月ごろ(離乳食初期)の最初は、嫌がったならすぐに切り上げても大丈夫。少しずつ離乳食に慣れていきましょう。 離乳食が2〜3回食のときの与え方とコツ離乳食が2回食になる7~8カ月ごろ(離乳食中期)になると、安定して一人で座れるようになります。離乳食の食べっぷりも安定してくる時期です。ですので、椅子に座らせて2人同時に食べさせることができます。このとき、双子の赤ちゃんの顔をママが見られる位置で食べさせます。テーブルがあったら角にそれぞれ赤ちゃんを座らせ、ママは2人の顔が見える正面で食べさせる、または赤ちゃんを並んで座らせ、ママは赤ちゃんの正面に座り食べさせます。 2回食のときは、ママはスプーンを2本持って交互に食べさせます。手づかみなどで、自分で食べるようになってきても、2本のスプーンを使って、ときおりママが口の中に入れてあげます。自分でスプーンを持って食べられるようになってきたら、赤ちゃんはそれぞれ1本ずつスプーンを持ち、ママは2本を持って時々補助的に手伝います。2人同時に与えるのが難しい場合は、時間差でももちろんOKです。2対1だとどうしてもバタつきますが、1対1ならじっくりと関わることができるメリットがあります。 また、1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)になると、集中して食べなくなることがあります。それぞれが、それぞれの食べる姿に影響されてしまうのが集中できない原因のことも。そんなときは、横並びの間隔を少し間を開けます。すると、自分のごはんに集中できるようになります。また、向かい合わせで座らせることで刺激し合い、食べる意欲が増す場合もあります。「絶対にこうでなければいけない」という配置はありませんので、赤ちゃん2人の性格を見極めつつ座らせてみましょう。 離乳食グッズを活用する(エプロン、椅子など)離乳食グッズを活用するのもおすすめです。 離乳食エプロン離乳食でママが大変に思うことの一つが「食べこぼし」です。自分で食べる意欲が増してくる9~11カ月ごろ(離乳食後期)は、赤ちゃんの体もテーブルもグチャグチャになります。そんなときに大活躍するのが、プラスティックやシリコン製のポケット付きエプロンです。口や手からこぼれる離乳食をポケットがキャッチしてくれるので重宝します。 食器それぞれ食べるペースが違うので、食器は2セット用意するといいでしょう。2人分を重ねて収納できるものは重宝します。また、ママや赤ちゃんがすくいやすい器や使いやすいスプーン選びも大切です。 椅子椅子は、赤ちゃんの体が安定するものを使いましょう。座り方ひとつで離乳食への集中度が変わります。大切にしてほしいポイントは「おしりを安定させること」。安定しない場合は、バスタオルをクルクル巻いたものを、背中・ひざ裏などに差し込み補正し、おしりでしっかり座らせます。後片付けは後まわしにしてみる離乳食を食べたあとは、テーブル周りの汚れがとても気になるところですが、手口を拭く、服を着替える、食後の母乳、または育児用ミルクを飲ませる、寝かしつけるなど、赤ちゃんの身の回りのことを済ませ、ひと段落してから片付けを始めます。 ママが同時にいろいろしようとすると、赤ちゃんも落ち着かず大泣きして収拾がつかなくなることがあります。ときには諦めることも大切。離乳食後にすることの優先順位を決めてみましょう。食べこぼしが多い時期は、こんな方法もおすすめです。・テーブル・椅子の下に、新聞紙やレジャーシートをあらかじめ敷いておく・顔や手を拭くタオルもスタンバイ・食べ終わってから着る服もおむつもすべて準備する・食べ終わってから遊ぶ(寝る)場所をつくっておく 食べ終わった子から体についた離乳食をふき取り、その場で服を脱がせます。そして、新しい服を着せ、食べ終わってから遊ぶ(寝る)場所に連れていきます。 この場所は、すぐ近くで赤ちゃんが一人でいても安全な場所であることが大切です。後追いする時期などは、これがうまくいかない場合があります。そんなときは、食べ終わった赤ちゃんはおんぶして、もう一人の赤ちゃんの対応をします。お昼寝前だと、おんぶしている赤ちゃんがいつのまにか背中で寝てしまい、寝かしつけがラクになる場合もあります。 赤ちゃんが2人いると、離乳食が進みにくい子のほうに手がかかって疲れてしまうという悩みもありますが、一番大切なのはママが疲れないことです。例えば、離乳食を市販のベビーフードにしてみるなど、少しでもラクになる方法を試してみることも必要です。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2019年10月24日小麦不使用・グルテンフリーの商品情報をInstagramに投稿するほくろさん(@23bh_glutenfree23)。今回は、そのなかでも小麦不使用の冷凍食品を紹介します。アレルギー持ちのお子さんを育児中のママ必見! ごはんのおかずに、お弁当に……いろんなシーンで使えそうです。 この秋から一新! 小麦不使用のから揚げ 味の素冷凍食品の「やわらか若鶏から揚げ ボリュームパック300g」は、以前から衣は米粉を使用していたものの、醤油に小麦が含まれていました。それがこの秋のリニューアルで小麦不使用に! スパイス・甘味・旨味のバランスがちょうどよく、レンジで温めてすぐ食べても良いですが、そのあとにトースターで軽く焼くとさらにおいしくなるんだとか。 お弁当にぴったりサイズのごまだんご ケイエスの「おべんとうごまだんご」は、レンジで温めて、または自然解凍でも食べられる優秀な冷凍食品。 お弁当に入れられるようにサイズは小さめですが、ゴマのプチプチ感とモチっとした食感、中の滑らかなあんこがとってもおいしいんだとか。 子どもが笑顔になる星のポテト ハインツの「オレアイダ星のポテト屋さん」は、トースターまたはフライパンで焼く、油で揚げる……どの調理法でもOK。 ミニサイズなのでごはんメニューにはもちろん、お弁当にも◎! 子どもが喜ぶ星型なのも、ママが買いたくなっちゃうポイント! 7大アレルゲン不使用!米粉で作ったたこ焼き! 八ちゃん堂の「米粉で作ったたこ焼15個」は、小麦粉はもちろん、化学調味料と7大アレルゲン(乳・卵・小麦・えび・かに・そば・落花生)不使用! さらに紅生姜を入れていないそうで、子どもも食べやすい味になっているんだとか! これはうれしい配慮ですね♪ レンジで温めるだけで、ふわとろで何も付けなくてもおいしいたこ焼きが食べられるなんて…感激! ごはんに、お弁当に、おやつに……と、いろんなシーンで食べたくなる小麦不使用の商品でした。ほくろさん(@23bh_glutenfree23)は、YouTubeやInstagramでほかにもさまざまな小麦不使用の商品を紹介しています。気になった方はぜひチェックしてみてください。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。食物アレルギーの原因食品の除去は医師の診断のもとにおこなってください(除去食)。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/ほくろさん(@23bh_glutenfree23)取材・文/寺田 梓
2019年10月24日長年、コンビニスイーツファンに愛されてきたローソンの「プレミアムロールケーキ」。実はこのプレミアムロールケーキ、2009年9月の販売開始以来、時代に合った味わいになるようリニューアルが4回も重ねられてきたそう! 今回、そんなプレミアムロールケーキの“初代”が復刻版として10年ぶりに登場しました! ベビーカレンダー編集部が実食してレポートします。 新発売の「復刻版プレミアムロールケーキ」がこちら!復刻版プレミアムロールケーキは、2009年9月に販売開始した“初代”のプレミアムロールケーキを再現! スポンジケーキの中心にたっぷりクリームが入っているという見た目や大きさは、これまでのプレミアムロールケーキと大差はない様子。2015年6月にリニューアル販売された“2代目”だけにはなかったという、スポンジ内側の「焼き目」も“初代”には付いていました。 気になるその味は……!? スポンジにスプーンを差し込むと、しっとりしているからか思ったよりもサックリすくうことができました。クリームもたっぷりのせて、いざ口の中へ! まずは3種類のクリームがブレンドされたというクリームのミルク感が口いっぱいに広がります♪ 濃厚だけどギトギト感はなく、後味はわりとさっぱり。 スポンジはしっとり&ふんわりした食感で重たい感じなし! スポンジの内側にある焼き目はほんのり香ばしい味わいです。このアクセントを推す声が多くて“3代目”以降は焼き目が復活したのかも? カロリーは232kcal。ペロッと食べられちゃうけれど、カロリーが気になる場合はママとパパで半分ずつ食べてもいいですね♪ 食べられるのは「3週間」だけ! ローソンの「Uchi Café SWEETS」の10周年を記念して販売された「復刻版プレミアムロールケーキ」。10月23日(水)夕方から約3週間の期間限定で発売中です! ちなみに、今回発売された“初代”と、“2~5代目”のプレミアムロールケーキの味の違いは……わかりませんでした(笑)! すべて並べて食べ比べてみないと難しいかもしれませんね。 昔からプレミアムロールケーキが大好きだという人も、実は食べたことがなかったという人もこの機会に食べ逃しなく♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想を含みます。※記事内のカロリー表記は、商品パッケージに表記されていたカロリーを記載しています。価格表記は消費込みの価格です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2019年10月24日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第16話、キヨさんが趣味のラーメン食べ歩きをしていたところ、足の痺れに襲われて!?こんにちは、キヨです! 妊娠5カ月ごろのある日、私は電車に乗り、普段通り立ちながらボーッとしていました。すると、目の前に座る中学生くらいの女の子がこちらを見てソワソワしている……。もしや……と思い、そのままボーッとしていると、席を! 譲ってくれた!! うれしい!! それまで、妊娠中に席を譲ってもらったことがなかったので、めちゃくちゃ感動!若いのにしっかりした女の子でした、どうかあの子にも良いことが起こりますように。 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!Twitter:@kiyomura_2525
2019年10月24日今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2018年赤ちゃんの名前ランキング」から、男の子に人気の「や行ネーム」の人気ランキングをご紹介! や行の音はやわらかく温かみがあり、伸びのびとした印象の名前になります。 ゆうとよみランキング3位にランクインしたのは「ゆうと」。名前ランキングでは、「悠人」「結翔」「悠翔」「悠斗」「優斗」「結人」と、なんと6つの「ゆうと」がランクイン。その人気ぶりがうかがえます。や行の音を伸ばすことによって、より優しい印象の名前になります。 ゆいとよみランキング7位にランクインしているのは「ゆいと」。名前ランキングには、「結翔」「結斗」「結仁」「結人」と4つの「ゆいと」が入っていました。「結」という漢字は男女ともに人気で、男の子の漢字ランキングでは22位。「結ぶ」「つなぐ」「植物が実をつける」といった意味があります。 ゆうまよみランキング17位にランクインしたのは、「ゆうま」。名前ランキングには、4位に「悠真」「がランクインしています。「遥か遠く」「のんびりしている様子」を表す「悠」という字は近年人気で、2018年の男の子漢字ランキングでは8位。落ち着いたイメージと、スケールの大きさを感じさせる漢字です。 ゆうせいよみランキング21位にランクインした「ゆうせい」。今回紹介する名前の中では唯一の4文字ネームで、真面目で頼もしいイメージ。また、「せい」という止め字が流れるような音で、爽やかで落ち着いた印象も与えます。 ゆうきよみランキング31位にランクインしたのは「ゆうき」。名前ランキングでは39位に「悠生」が入っており、前年から40位近くランクを上げてのエントリーとなりました。「ゆうき」という響きそのものが「勇気」を感じさせ、男の子らしい印象の名前です。 やまとよみランキング34位には「やまと」がランクイン。名前ランキングでは、2位に「大翔」、7位に「大和」が入っていました。「大和」は日本の古称・雅称でもあります。「大和魂」などを連想させ、響きが男らしくかっこいいほか、どこか古風で日本的なイメージを持つ名前です。 ゆうよみランキング57位に入っているのは、「ゆう」。名前ランキングでは46位に「悠」が入っており、やはり「悠」という漢字が人気です。ユニセックスな名前で、呼びやすいのが人気のポイント。2音で潔く、洗練された印象にもなります。 ゆうたよみランキング66位にランクインしたのは「ゆうた」。名前ランキングではランク外でした。しかし「ゆう」とよむ漢字と「た」とよむ漢字でランクインしているものは非常に多く、悠太、侑大、勇汰などさまざまな組み合わせが考えられます。「た」で止めることで安定感があり、男の子らしい印象になります。 ようたよみランキング68位に新たにランクインしたのは、「ようた」。名前ランキングには、8位に「陽太」、36位に「陽大」がランクインしています。「陽」は漢字ランキング6位の人気漢字で、太陽やその明るさ、温かさを感じさせます。スケールの大きさや心の広さを連想させる名前です。 ゆうりよみランキング76位にランクインしたのは、「ゆうり」。名前ランキングには入っていませんでしたが、女の子のよみランキング100位にもランクインしており、ユニセックスな名前と言えます。ラ行の音が入ることによって、かっこよく新鮮な雰囲気の名前になります。 男の子の「や行ネーム」では、「ゆう」や「よう」など、や行の音を伸ばす名前が大多数でした。優しく伸びのびとした印象の名前や、ユニセックスな名前も多かったです。これから男の子をご出産予定の方は、参考にしてみてくださいね!【調査概要】調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:88,107件中男の子44,460件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年10月24日トレンドのケーブルニットはそのボリュームがかわいい反面、合わせるアイテム次第ではだらしないコーデになりがち。GUの「ケーブルニットロングガウン」は、ロング丈でウエストベルトが付いているので、体形が気になるママにぴったりです♪ おしゃれコーデ例と合わせてご紹介します。 羽織るだけで旬顔! GU「ケーブルニットロングガウン」 商品名:ケーブルニットロングガウン(長袖)価格:2,990円(税抜き)サイズ:XS、S、M、L、XL、XXL(XS・XXLサイズは、オンラインストアのみ)カラー:ナチュラル、ブラウン、ブルー GUの「ケーブルニットロングガウン」は、気になるおなかやお尻はしっかりカバーしつつも、着ぶくれしないシルエットがポイントです。さらにウエストベルトは取り外しできるので、着こなしの幅が広がります♪カラーは、合わせる服を選ばないナチュラル、トレンドカラーのブラウン、一目惚れ買いが多いブルーの3種類があり、どの色も人気! マキシ丈スカートで、ずるゆるコーデ♡画像提供/@manamisotayutaさん(身長:163cm) 身長163cmの@manamisotayutaさんは、ブラウンのMサイズを着用。トレンドのレオパ柄スカートを主役に、ずるゆるのラテカラーコーデに仕上げています♡ 白トップスの抜け感づくりも、おしゃれさんならでは♪ パンツですっきりモノトーンコーデ♡画像提供/@cocococco2525さん(身長:174cm) @cocococco2525さんは身長174cmの高身長さん。ナチュラルのMサイズを着用すると、ひざにかかるくらいの程よい丈感です。グレーのワイドパンツともバランスが良く、すっきりして見えます♪ 茶合わせで大人のチョコミントカラーに♡画像提供/@vvv_tamaさん(身長:158cm) 身長158cmの@vvv_tamaさんは、ブルーのMを着用。少しくすんだブルーは旬カラーの茶トップスと相性が良く、チョコミントのような組み合わせがおしゃれ♪ 長め丈が好きな人はLサイズがおすすめだそう。ざっくり感がかわいいケーブルニットは、今年頼りになる相棒です♪ デニムスタイルに羽織るだけでも素敵ですし、前を閉じてワンピースのように着るのもおしゃれ!期間限定で1,990円に値下げしていることもあるので、売り切れる前に、早めにチェックしてみてくださいね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。協力/@manamisotayutaさん、@cocococco2525さん、@vvv_tamaさん取材・文/松野久美
2019年10月24日妊婦さんにとって心配なのは、妊娠中の体調不良です。妊娠中は体の変化が大きく、吐き気や熱っぽさなどを感じやすいもの。しかし、妊娠の経過が順調であれば、39度を超えるような高熱にはなりません。もし、妊娠中に高熱を出してしまったら、どのように対応するのが正解なのでしょうか。誤った対処は妊婦のみならず、胎児にも良くない影響を及ぼします。今回は高熱が出る原因、妊婦や胎児に及ぼす影響、高熱が出た場合の対処法などを紹介します。 高熱とは何度から? 発熱の仕組みを理解しよう発熱とは、体温が37.5度以上になることです。微熱だと頭がボーッとしたりフワフワした感覚を抱いたりしますが、38度を超えてくると「熱がある」と自覚しやすくなります。高熱といわれるのは39度以上です。通常、人間の体温は36度台に保たれています。体に熱があるのは、体内で盛んに代謝が起こっているためです。そして、一定の温度を保っています。体温調整の役割を担っているのは、脳の視床下部にある体温中枢。風邪を引いてウイルスが体内に入り込んだ場合などは、体が外部からやってきた敵を高熱でやっつけようとします。 血管の収縮や筋肉のふるえによって熱産生が起こり、体温が上昇します。体温が上昇しているときに悪寒がするのは、脳が体内の設定温度を上昇させるためです。例えば、平熱が36度の場合、ウイルスをやっつけるために36度だった設定温度を39度まで引き上げます。体温設定が上がったことで、逆に外気温は下がったように感じます。これが悪寒の正体です。発熱によって体温が設定温度である39度まで上がりきれば、悪寒は止まります。妊娠中に高熱が出ると不安になりますが、従来、発熱は疾病や感染症から体を守るために必要な機能の1つです。 発熱する原因とは? 妊娠中の微熱と高熱の違い妊娠初期は胎児を育むためにホルモンバランスが大きく変わります。その関係で微熱が出たりほてったりしますが、妊娠初期の正常な反応です。妊娠中の正常な体の変化であれば、39度以上の高熱にはまずなりません。体温が38度を超えるようなら、何らかの疾病や感染症を疑ったほうが良いでしょう。高熱が生じる代表的な感染症や疾病は、インフルエンザをはじめとする呼吸器感染症、腎盂腎炎をはじめとする尿路感染症、胆嚢炎、骨髄炎、自己免疫疾患、甲状腺機能異常などです。何らかの薬を服用している場合は、副作用でも発熱するケースがあります。高熱ではないものの、微熱や38度程度の熱が出る感染症もあります。代表的なのは、風疹や水ぼうそう、ノロウイルスなどです。サルモネラ菌や病原性大腸菌などの細菌性食中毒でも発熱します。 感染症や疾病のなかには、健康な状態なら軽症や無症状で済むタイプもあります。しかし、妊娠中は免疫力低下のため重症化するケースがあり、胎児にも悪影響を及ぼします。妊娠中はもちろん、妊活中から感染症予防を徹底しておきましょう。不活化ワクチン(ウイルスや細菌の感染能力をなくして免疫に必要な成分をワクチン化したもの)であるインフルエンザなどは妊娠中でも接種できますが、多くの感染症予防のワクチンは生ワクチン(ウイルスや細菌の毒性を弱めて病原性をなくしたものを原材料として作られたワクチン)であるため接種はできませんので、妊娠前に予防接種を受けておくことが重要です。 家庭内感染を防ぐために、家族にも予防接種をお願いしておきましょう。ウイルス性、細菌性食中毒による高熱を防ぐには、手洗いとうがいを徹底して、調理器具もしっかり消毒します。ほとんどの細菌やウイルスは熱に弱いです。生食はおこなわず、加熱調理を徹底しましょう。購入した食材も、なるべく短い期間で食べきるようにします。感染症予防は普段の生活の中で気を付けていかなければなりません。妊娠中にいきなり実践するより、妊活中から心がけて習慣化しておくと良いでしょう。 高熱が母体と胎児に及ぼす影響とは? 実は熱より心配なことがある!妊婦以外の健康な人の場合、一般的には41度未満の高熱なら、熱による体への影響はないとされています。熱自体が体に悪影響を及ぼすのは41.5度以上です。ただ、妊娠中はつわりや胎児の成長による腰痛などがあり、体に疲れが出やすくなります。高熱によってエネルギーを消耗すると、体力も奪われます。大量に汗をかいて脱水症状になる可能性もあり、注意が必要です。感染症や疾病の種類によって、症状の現れ方はさまざまです。高熱による影響よりも、病気の症状そのものの方が体に及ぼす影響は大きいでしょう。 妊娠中、特に注意したい感染症について、母体と胎児に与える影響をそれぞれ紹介します。 妊婦がインフルエンザにかかると、合併症を起こしやすいといわれています。その確率は、妊娠14~20週で通常の1.4倍、妊娠37~42週で通常の4.7倍です。妊娠週数が進むほど合併症のリスクが高くなり、自然流産や早産につながってしまうことがあります。低出生体重児や不当軽量児、胎児死亡など、胎児に深刻な影響を及ぼすため、予防は徹底したいところです。また、妊娠週数にかかわらず、発症した場合にはただちに治療を開始することが大切で、同居家族が発症した場合にも抗インフルエンザ薬の予防的な服薬がすすめられています。 風疹は発熱のほか、発疹やリンパ節腫脹などが起こるウイルス性感染症です。妊娠4~20週で初めて風疹にかかると、赤ちゃんが難聴や白内障、心臓疾患などの先天性風疹症候群になる恐れがあります。風しんの予防はワクチン接種です。妊活中には必ず受けておきましょう。 妊娠中に薬を服用しても良い? 高熱のときの対処法妊娠中に高熱が出た場合、自己判断で市販の薬を飲んではいけません。薬の成分が胎児に与える影響は、医療知識のない人には判断しにくいものです。妊娠中は服用を避けたい薬もありますので、まずは医療機関を受診して、服用しても胎児や妊婦に悪影響を及ぼさない薬を処方してもらいましょう。 避けたほうが良いとされている薬を服用してしまった場合、妊娠週数によって胎児への影響が変わってきます。妊娠4週未満では、まだ胎児の器官形成は始まっておらず母体薬剤投与の影響を受けた受精卵は着床しなかったり、流産してしまったり、あるいは完全に修復されるかのいずれかです。ただし、残留性のある薬剤の場合は要注意とされています。胎児の器官が形成される妊娠4~7週が最も薬による影響を受けやすい時期で、胎児の体に奇形が現れる可能性があります。妊娠16週以降になると、奇形の危険性は少なくなるでしょう。しかし、胎盤から胎児へ薬の成分は伝わるため、悪影響を及ぼす可能性は捨てきれません。発育抑制や機能的発育への悪影響、子宮内胎児死亡などに注意が必要です。ただし、胎児に何らかの異常が見られたとしても、必ずしも薬のせいだとも限りません。自己判断で薬を飲んでしまった場合でもひとりで悩まず、病院で相談してみましょう。 妊娠中は自己判断をせず、適切な治療が必要です。自宅では安静を保ち、体力の消耗を防ぎましょう。悪寒があるときは、体を温かくします。汗をたくさんかくので、こまめな水分補給も大切です。悪寒がなくなったら、わきの下や鼠径部など太い血管が通っている部分を冷やしましょう。また、解熱効果はありませんが、頭を氷枕や冷却シートで冷やすのも、高熱による体の苦痛を和らげてくれます。高熱の状態で無理は禁物です。適切な対処法で高熱を乗り切りましょう。 まとめ高熱のときは赤ちゃんへの影響が心配です。妊娠中はホルモンバランスの変化で、心も体も変化します。一番良くないのは、ひとりで抱え込んでしまうこと。産婦人科やかかりつけ医に相談をして、対処法を仰ぎましょう。現代女性は仕事や家事で忙しく、無理をしてしまいがちです。しかし、赤ちゃんを守るためにも、自分の体は大切に扱わなくてはなりません。妊娠中は感染症や疾病にかからないように、予防を徹底することが大切です。 ■参考・「食中毒について」公益社団法人全日本病院協会・「妊婦の薬物服用」公益社団法人日本産婦人科医会 監修者:医師 産科婦人科福岡医院院長 福岡 正恒 先生京都大学医学部卒。同大学院修了後、京都大学助手、講師を経て、平成11年より産科婦人科福岡医院院長。京都大学在職中は、婦人科病棟や産科病棟などを担当。またこの間、英国エジンバラ大学・生殖生物学研究所に留学。日本産科婦人科学会・産婦人科専門医,京都大学医学博士
2019年10月24日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー2千人を超える「HYPかなこ」さん。ご自身の出産レポを詳しく丁寧に描いています。 体重も血圧も糖尿も問題なかったので、臨月は割とやりたい放題。ジンクスにあやかって焼肉を食べたかったのですが、今月は厳しいということで諦めました。 そのかわりにケンタッキーのランチBOXのようなたくさん入ったものを食べたのですが、これが後に悲劇を招きます(笑)。ケンタッキーを食べるたびに出産のことを思い出しそうです。 おなかが空いてなかったのですが、念のため食べてて本当に良かったです!朝ごはんとか食べるのぜったい無理なレベルになっていたので……! HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る HYPかなこさん(@hyp_kanako)がシェアした投稿 - 2019年10月月7日午前8時44分PDT
2019年10月24日特に赤ちゃん時代は、おしりふきがすぐになくなりますよね。成長するにつれて、排泄の回数が減り、おしりふきを使う頻度が減っていきます。すると、当然ながら余ってしまったおしりふきが乾燥しやすくなります。今回は、乾燥してしまったおしりふきの使い方などについてまとめました。 乾いちゃったおしりふきはこう使う!わが家で実践した方法をご紹介します。半日分程度の乾燥したおしりふきを水でぬらして軽くしぼります。次におしりふきウォーマーの中に入れて温めるだけ。 これを午前と午後に1回ずつ作ります。作ったあとは半日で使い切っていました。急ぎの場合は、ジップロックなどの耐熱容器に入れてレンジでチンして使っていました。 おしりふきを乾燥させないために乾いても何とか使えるおしりふきですが、できるだけ乾燥しないようにしたいですよね。わが家の乾燥対策は、おしりふき専用のフタを装着すること。フタを装着するとしっかり密閉できるので乾燥しにくくなります。さらにナイロン袋に入れておくとより効果的だと感じました。 わが家で使用しているフタは、ほどよい粘着力があるため、繰り返し使うことができます。普段使い用やトイレに置いておく用、お出かけ用など、目的別に合わせて何個かフタも購入しておくと便利です。店舗にもよりますが、100均にも売られていますよ。 メーカーによって乾燥の度合いが異なる!おしりふきもいろいろなメーカーの商品がありますよね。私はつい安価な商品を選びがち。でも、ある商品を買ってみたときに、乾燥しにくいと感じてびっくりしたことがありました。 その商品は「水99%おしりふき」。最後まで使い切っても乾燥しにくいと感じました。ヒアルロン酸などの保湿成分が、水分の蒸発を遅らせる効果を発揮してくれているのだそう。人によって満足のいく商品は違うので、いろいろなメーカー商品を使ってみるのもおすすめですよ。 乾燥してしまったおしりふきを捨ててしまうなんてもったいない! ちょっとしたアイデアで無駄なく使うことができます。また、新品のおしりふきも少しずつ乾燥が進みます。使用頻度が少ない場合は、使う分だけ購入するのも方法ですよ。著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2019年10月24日生後10カ月になる娘は、5カ月ごろから母の姿が見えないと泣き、後追いが始まりました。生後8カ月で保育園に行き始めてからはさらにひどくなり、家事をするときは常におんぶをしているような状態……。この状況はどうにかならないかと試行錯誤している、わが家の対処法をお伝えします。 好きなものに集中させるまずは単純ですが、お兄ちゃんやDVDに気を引いてもらう作戦です。2人目の娘は、お兄ちゃんが大好き。目の前で歌ったり踊ったりしてもらい、母がいないことに気づかせないようにしました。 ハイハイするようになってからは、歩行器に座らせてお兄ちゃんのDVDをかけておくのも短時間なら効果的でした。一緒に見られるように、お兄ちゃんが好きなものにするのもポイントで、とにかくひとりにならないようにしました。 ママと一緒に行く or 好きにさせる次は、ママが行く先々へ連れていく方法。キッチン、洗面所、お風呂にトイレまで……。ママの用事に合わせて一緒に連れていきます。危険な場所もあるので注意が必要ですが、ママがいるので娘はごきげんでした。また、ハイハイに加えてつかまり立ちが始まってからは、自由に好きな場所へ行けるようにしておくのが最も効いています。危険がないように模様替えやベビーゲートなどは必要ですが、夢中で探検しているため、泣くヒマはないようでした。 声をかけてから離れる最後は、「ちょっと待っててね」「待っててくれてありがとう!」など、声かけをする方法です。これは、保育園で保育士さんに相談したところ、このような助言をもらったので実践中です。 泣いていても、声をかけるだけでだんだんわかっていくから! とのことでした。こちらは、まだ始めたばかりで大きな効果は見られませんが、これからに期待したいと思います。 後追いは最初のうちはうれしいものですが、長く激しいとだんだんストレスにも感じますよね。少しでも困っているママの参考になればうれしいです。試行錯誤の育児、一緒に頑張っていきましょう! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:小林夏希4歳と1歳の二児の母。フリーライターとして育児・インテリア・住宅関係の媒体を中心に記事執筆をおこなう。
2019年10月24日こんにちは、保育士の中田馨です。低月齢の赤ちゃんを持つママのお悩みの中でよくあるのが、「赤ちゃんがまとめて寝てくれない」ということ。やっと布団に寝かせて一息ついたのに小さな物音で起きてしまった、ということはよくある話です。保育園でも、特に入園したての赤ちゃんにそういった傾向があります。 できれば、一度寝たらまとめて寝てほしいと思いますよね。今回は、低月齢の赤ちゃんがまとめて寝てくれないときにできるアプローチ方法を話します。 低月齢の赤ちゃんの睡眠まず知っておいてほしいことは、生まれたての赤ちゃんはまとめては寝てくれないということ。このころの赤ちゃんの睡眠時間は一定ではありません。昼夜の区別もついていないので、赤ちゃんが寝ている時間は昼間でもママも寝ると決めるなど、ママは育児に専念することが大切です。 1カ月ごろになると、昼間起きている時間が長くなりますが、まだ昼夜の区別はついていません。2カ月ごろに少しずつですが昼夜の区別がつき始め、夜にまとめて寝ることができるようになります。3~5カ月ごろになると昼夜の区別がつき、生活リズムが整いはじめ、寝る時間・起きる時間が一定になってきます。赤ちゃんの個性によって違いはありますが、このように低月齢の赤ちゃんは、寝たり起きたりを繰り返し、成長するにつれ徐々に続けて眠るようになります。 赤ちゃんの寝ている環境を見直してみる赤ちゃんが寝ているときの環境を見直してみましょう。まずは室温です。生まれたての赤ちゃんの体温は36.5~37.5度くらいですが、外気温の影響を受けやすく体温調節が未熟です。基本的にママが過ごしやすい温度でOKですが、温度でいうと25度前後に設定します。温度計は赤ちゃんの足元など、赤ちゃんに近い場所に置きましょう。 次に赤ちゃんを観察します。赤ちゃんが頭や背中に汗をかいている場合は暑いときです。衣服や寝具の確認もしましょう。分厚くないか、薄すぎないかを確認して、季節により入れ替えをします。赤ちゃんによっても、暑がりな子も寒がりな子もいますので、自分の子がどのタイプかを確かめてみましょう。 生活音などにも慣れさせていく赤ちゃんが物音で起きてしまうと、どうしても物音を立てないように生活をしてしまいがちです。「赤ちゃんが寝たら物音を立てない」という生活をしていたら、ママもパパもストレスが溜まってしまいます。そこで、徐々に生活音に慣れさせていきましょう。 まずは起きている時間に、ママやパパの話し声、ママが料理しているときの音、窓を開けたときの外の音、音楽やラジオの音など生活音を聞かせてあげます。寝ているときは、わざわざ大きな音を出すことはありませんが、普段と変わりなく生活をします。赤ちゃんが起きているときも寝ているときも、もし物音でビクッとしたら「大丈夫だよ」ということをわかってもらうために、優しく背中などをトントンしてあげます。 寝ているときはそのまま再度寝かしつけましょう。それを繰り返しているうちに、赤ちゃんは集中してまとめて寝てくれるようになります。また、起きてしまったときに「ああ、起きちゃったのね」と目を覚まさせてしまうのではなく、もう一度寝かしつけることが集中して寝てくれることにもつながります。 起きているときにスキンシップを取り入れる赤ちゃんが起きている時間にスキンシップを取り入れ、十分に遊んで赤ちゃんを疲れさせることも集中して寝ることには重要なこと。赤ちゃんの顔やほっぺをツンツンと優しく触れたり、手のひらをおなかや背中にふわりと当てたりなどのマッサージをするのも効果的。赤ちゃんが気持ちいい表情をする体の部位を、優しく触ってあげましょう。 赤ちゃんが「気持ちいい」という表情をする体の部位は、寝かしつけや一度起きたときに触ることで入眠してくれます。このように、普段のスキンシップから赤ちゃんの安心する場所を探しておくと寝かしつけ時に役立ちます。ガラガラなどのおもちゃを使って、正面から左右にゆっくり動かし、目で追わせる「追視」をしながら遊ぶのもOK。 また、うつ向け遊びも取り入れていきましょう。新生児のころは寝転んでいるママのおなかの上にうつ向けになり一緒にごろごろ遊びをします。1~2カ月ごろになったら、布団の上でうつ向けにします。最初は頭が上がらないのは当たり前ですので、頭を横にして息ができる体勢にしてください。嫌がったら10秒でおしまい。徐々に時間を増やしているうちに、自分で頭を上げてみようとする姿も見られてきます。うつ向け遊びは、赤ちゃんにとってかなり疲れる遊びです。いっぱい遊んでしっかり寝てもらいましょう。うつ向けのときに寝てしまったら、そのままにはせず仰向けにして寝かせてください。 今回紹介した方法は、集中して寝れない赤ちゃん向けに、保育所で実践していることです。すべて始めるのは難しいですが、できることからスタートしてみてください。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2019年10月23日100均パトロールで日々便利&モノトーンでかわいいグッズ探しに余念がない神本依央さん(@io_kamimoto)。今回はダイソーで見つけた、ダウンジャケット風の足元ぽかぽかアイテムを教えてもらいました。 足元がダウンジャケットを着たみたいにあったか! 「ダウンジャケット風ルームシューズ」、すごくかわいくないですか? 旅行先のダイソーで見つけて購入しました。300円商品です。 100均商品の出会いは一期一会なことも多々あるので、後悔したくなかったのと、車移動だったので迷わずゲット。その後、地元でも見掛けましたが、希望のサイズが揃わなかったりして、やっぱ買ってて良かったんだと思いました(笑)。 中はふわふわのボアでダウンジャケットのようにとても暖かい♪これからの季節重宝しそうです。ちなみにダウンジャケット風のトートバッグもありました。 カラーもサイズも豊富だから家族でそろえても♪ わが家では、夫と私用に26.㎝~27㎝と23~24.5㎝の2サイズそろました。カラーバリエは、白、黒のほかに赤とカーキもあります♡ 中のボアがブラックなので、300円には見えない&汚れも目立ちにくい点もおすすめ。スリッパって意外と消耗品だったりするので、このくらいの値段で、しっかりしていておしゃれなものが買えるとうれしいですよね。 パタパタと音がせず、はき心地もGOOD♪ 履き心地はというと……。まずふわふわボアが素足で履いても気持ちよくて、指先までポカポカ♡履き口が広くて脱いだり履いたりもしやすく、かかともちゃんとホールドしてくれるので、スポッと抜けないのもいい!赤ちゃんのお世話でバタバタしがちなママもおしゃれ&便利に使いこなせそうです。 底はEVA樹脂入りでクッション性があり、スエード素材なので安っぽくみえないところも◎。スリッパでありがちな嫌なパタパタ音もしませんでした。300円で、なかなかの良品です♪ 意外と消耗品なところがあるスリッパは、お得な値段でおしゃれなものが手に入るとテンションが上がります♪ しかも作りもしっかりしているので、この冬がっつり使えそうです。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る 神本依央(いお)さん(@io_kamimoto)がシェアした投稿 - 2019年10月月6日午前7時20分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:神本依央日々、かわいくて便利なグッズを探すべく100均パトロールをしている神本依央さん(@io_kamimoto)。特にモノトーンの100均アイテムに詳しい。
2019年10月23日初めての出産は、わからないことだらけ。初産のとき、私もわからないことが多く、不安になることがありました。共に陣痛に耐えていた妊婦さんたちが、次々と分娩室へ……。「私が分娩台に上がるのはいつ!?」と、焦ってしまった出産体験談をお送りします。 分娩室になかなか入れなくて焦る気持ち初めての出産のとき、病院に到着してから分娩室に入るまでの間は、分娩室の横の部屋で陣痛に耐えていました。その病院では、子宮口が十分に開いてから分娩室に移動するとのことでした。 つらい陣痛に耐えていると、私よりあとから病院に到着した妊婦さんが私を追い越して分娩室に入っていくことに気付いたのです。「私が先に病院に来ていたのにどうして先に!?」と不安になるなか、しばらくすると赤ちゃんの産声が聞こえてきました。 初産婦と経産婦の違いを知らなかった!なかなか分娩室に案内されず、時間がかかっていることに問題はないのかと、ナースコールを押して何度聞いたかわかりません。「問題ないですよ」と言われても、周りの妊婦さんとの違いに不安が募りました。陣痛に耐えている間は、時間の感覚がいつもよりも遅く感じたため、余計に心配でした。 そんなとき、助産師さんから「初産と2人目を産むのとでは、出産までの時間のかかり方が違うんですよ」と聞き、ようやく納得しました。私はそのことを知らず、勝手に周りの様子を伺って焦っていたのでした。 初産は時間がかかる!陣痛が始まってから子宮口が開くまでの時間は個人差がありますが、一般的に2人目・3人目(経産婦)の出産は、初産婦より早くなるのだそうです。その後、さらにもう1人の妊婦さんが先に分娩室に入っていき、そしてまた、分娩室から元気のいい産声が聞こえてきました。 私は陣痛が遠のいてしまっていたので、そのまま何時間も分娩室には入れませんでした。そして、ようやく子宮口が十分に開き、分娩室へ移動することができたのです。 2人目を産んだのは別の病院でした。今度は初産の方の陣痛中に私が分娩室へ。あとから来た経産婦さんが、先に分娩室に入ることはよくあることだと知っておくと焦らずに済みますね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:斉藤あや大人しく内気な娘と楽天的で活発な息子、男女二児の母。ママ・パパに役立つ情報をお届けすべく、これまでの育児経験を生かして、育児の工夫やお役立ちグッズなどの情報を発信中。
2019年10月23日赤ちゃんは生まれたら当たり前におっぱいを飲むものだと思っていた私。しかし、実際には陥没乳頭のため赤ちゃんが乳首をくわえられず、その事実にとてもショックを受けて落ち込みました。 授乳するまで知らなかった乳首の形状がさまざまあるのは知っていましたが、自分の乳首の形が陥没乳頭であり、それが原因で赤ちゃんがくわえづらいということは、出産して授乳をしてみるまでまったく知りませんでした。 母親学級では、乳首の伸びがよくなるようにマッサージをするよう指導は受けましたが、形を見てもらうことはなかったからです。指導の通りに、おなかが張らない限り出産まで自分で乳首のマッサージをしていました。 授乳室でみじめな気持ちにお世話になった病院では授乳室というものがあり、初産のママが決められた授乳時間ごとに集まり、助産師さんが指導をしてくれる環境で、赤ちゃんに授乳をするスタイルでした。 まず乳首をマッサージして授乳を試みますが、おなかを空かせているのに乳首がわからない赤ちゃんは暴れてくわえてくれず、助産師さんにすすめられて使用したニップルシールドは取れやすく、うまく授乳ができないことにとても焦りました。 助産師さんも忙しそうで、「とにかく頑張ってみて!」というアドバイスのみで、どうしたら良いのかわからず、母乳の出が悪いわけではないのに飲ませることができず、授乳ができている他の母子の姿が羨ましく、だんだんと授乳室に行くことがつらくなっていました。 ストレスから精神的に不安定に退院してから、桶谷式マッサージに通ったり、馬油でマッサージしたりしていましたが、なかなかうまくいきません。授乳時間はとても長く、赤ちゃんが疲れて寝てしまうなど、思い描いていた産後の姿とはまったく異なり、心がとても荒れていました。母乳が出ているのに……と恨めしい気持ちで育児用ミルクを作っていたので、周囲の「母乳は出ている?」などの些細な言葉に傷つき、夫や母にも八つ当たりをしていました。 しかし、赤ちゃんが生後2カ月になったある日、ぱくっとくわえられるようになったのです! 赤ちゃんが成長して口が大きくなったことや、私の乳首が出てきたことなど、要因はいろいろあると思います。それからは精神的に落ち着きを取り戻していきました。 今考えれば、まったく母乳を飲めなかったわけではなかったのにショックを受けてしまっていたのは、赤ちゃんはおっぱいが飲めることが当たり前だという私の思い込みがあったからです。授乳は赤ちゃんとママの共同作業であり、お互い慣れない同士。自分を責めたりせずに、そんなこともある、と心の片隅にあるだけでも違ったなぁと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。受診している産院・病院によって対応は異なります。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラストレーター/さくら監修/助産師REIKO 著者:ライター 横山まい三児の母。夫の転勤に伴い三人別々の県で出産し子育てをしている。転勤妻としての妊娠・出産・子育ての経験に基づき、体験談を中心に執筆している。
2019年10月23日ベビーカレンダーご覧のみなさん、こんにちは!2019年8月に女の子を出産し、はじめての育児に日々奮闘中のかめこです。 第12話は、妊娠してもあまり出ていないおなかを指摘され、不安になっていたころのお話です。 妊娠5カ月の頃、私のおなかは少しポッコリ出たかな?というくらいで、見た目にわからない大きさでした。 それまで全然気にしてなかったのですが、母に「出てないよ」なんて言われて心配されてしまい、少し不安に思うようになりました。 妊娠中はちょっとしたことでも気になってしまうものなんですよね……。 でも不安に思ったり、ストレスため込む方がよっぽど体に悪い!と考え直したら、少し吹っ切れて楽になりました。 まだまだ不安は尽きないですけど、考えすぎないように妊娠ライフを送っていきたいと思います。 著者:イラストレーター かめこ2019年8月に女の子を出産し、家族が増えて一層賑やかになりました。はじめての育児は分からないことだらけで日々奮闘中です!赤ちゃんが産まれるまでの家族とほのぼの妊娠ライフをブログにて更新しています。ブログ:「家族のあしあと」
2019年10月23日