ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1222/1288)
今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2018年赤ちゃんの名前ランキング」から、女の子に人気の「あ行ネーム」をお届けします。よみランキングTOP100中、18個の名前が「あ」から始まる「あ行ネーム」。その中から特に人気ランキングTOP10の名前をご紹介します。 あかりよみランキング2位にランクインしたのは、「あかり」。名前ランキングでは、「あかり」「朱莉」「明莉」「朱里」と4つの「あかり」がランクインしています。柔らかく灯る「あかり」をイメージさせ、あたたかさや優しさ、そして明るさを感じさせる名前です。 あおい3位にランクインしているのは、「あおい」。名前ランキングでは、1位に「葵」、58位に「碧」が入っており、どちらも男女ともに人気の漢字。「葵」は太陽に向かって美しい花を咲かせる植物の名前で、「明るくすくすくと育ってほしい」と名前に採用するパパ・ママが多いようです。 えま7位にランクインしたのは、「えま」。名前ランキングには、95位に「咲茉」がニューエントリー。「茉」は、白い小さな花を咲かせる「茉莉花(ジャスミン)」に使われる漢字で、その可愛らしさや香りの良さから女の子の名づけに人気。また、「えま」という響きが外国でも通用するということで、国際的な活躍を願ってつけるパパ・ママもいるようです。 いちか17位にランクインした「いちか」。名前ランキングでは、「一花」と「一華」がランクインしています。「花」は漢字ランキング3位、「華」は22位と、女の子の名づけに定番の漢字。「一」をつけることで凛とした佇まいを連想させ、たった一人のかけがえのない存在であることを表しています。 いろは23位にランクインしたのは「いろは」。名前ランキングでは、「彩葉」「彩花」「いろは」と3つの「いろは」がランクイン。彩りを意味する「彩」という漢字は、華やかな印象で漢字ランキング12位と人気。「多彩な魅力や才能をもった人になってほしい」という願いも込められていそうです。「いろは」という響きが、どこか古風でかわいらしい印象も与えます。 あいり37位には「あいり」がランクイン。名前ランキングには29位に「愛莉」、60位に「愛梨」が入っています。「愛」は漢字ランキング4位に入っており、女の子の名づけに定番の漢字。両親からの愛を表現できるほか、「たくさんの人に愛される人になってほしい」「みんなに愛を与えられる人になってほしい」といった、パパ・ママの想いが感じられます。 あんな40位に入っているのは、「あんな」。名前ランキングには20位に「杏奈」がランクインしています。「杏」は、春に花が咲き実がなる「あんず」のこと。花の可愛らしさや香りの良さ、実の美味しさもあって、日本で古くから親しまれてきた植物です。「美しく、皆に愛される人になってほしい」といった願いを込めて、名前に採用することが多いようです。 あん50位にランクインしたのは、「あん」。名前ランキングの15位に「杏」が入っており、「あんな」に続いて「杏」という漢字を使った名前がランクインしました。漢字の意味もさることながら、「あん」という響き自体も可愛らしく、繊細で優しい印象に。女優の「杏」さんの活躍ぶりも、人気の理由かもしれません。 あこ66位にランクインしたのは、「あこ」。名前ランキングには入っておらず、よみランキングのみのランクインでした。「あ」という開放的な印象の響きと、「こ」で止める少し古風な印象が重なり、逆に新鮮さも感じさせる名前です。 あやか67位にランクインしたのは、「あやか」。名前ランキング62位に「彩花」が新しくランクインしており、「あやか」または「いろは」と読むようです。「あや」という響きが柔らかく優しい印象を、そして「彩」という漢字は優美なイメージを与え、女の子ならではの上品な名前になっています。 「あ行ネーム」のなかでは、「あかり」「あおい」など、「あ」から始まる「あ始めネーム」が圧倒的に人気でした! これから女の子をご出産予定の方は、参考にしてみてくださいね!【調査概要】調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:88,107件中女の子43,647件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年10月14日出産祝いは、自分では買わないけれどあったら便利だなというものが意外に重宝しました。冬に初産だった私がうれしかった出産祝いをご紹介します。 カサカサしがちな冬に必須の保湿アイテム 新生児のお世話は、ひたすら授乳とおむつ替えの日々。私はお世話の前後には手を洗うようにしていたので、手がカサカサになってしまい困っていました。そんな私に友人がプレゼントしてくれたのは、ちょっと高級なママの保湿グッズでした。赤ちゃんのお世話で荒れがちなお肌を守るためのハンドクリームやリップクリームなど、外出しづらい産後にプレゼントしてもらえて、ありがたかったです。しかも、ちょっと高級なので、使うたびにウキウキできる効果もありました。 ほっと一息つく時間のおともに ハーブティーの詰め合わせのプレゼントも、冬出産の私にはうれしいプレゼントでした。冷え性の私は、体を温めるためになるべく温かいものを飲むようにしています。ハーブティーの詰め合わせは、選ぶ楽しさがあり、自分好みのハーブティーを探すティータイムが、育児中のちょっとしたぜいたく時間に。カフェインが入っていないものを選んでくれたので、寝る前や授乳の影響なども心配せずに飲めました。 用途いろいろ、大判おくるみ aden + anais (エイデンアンドアネイ)のスワドル(おくるみ)は、その存在を知らなかった私ですが、使い始めて便利さに虜になりました。 赤ちゃんをおひな巻き(※)する際に使うと、伸びが良いので縛りやすく、通気性が良いので赤ちゃんも巻かれたままスヤスヤ寝ていました。また、授乳する際には自分の首の後ろで結んで授乳ケープに変身したりと使い方がいくつもあり、おでかけの際には小さく畳んでバッグに入れて必ず持ち歩いていました。 (※)赤ちゃんが丸くなる姿勢でくるむ巻き方。おなかの中にいたときのような体勢でリラックスでき、安眠効果が期待できます。 もらってうれしかった出産祝いは、こうして書いてみると、ちょっと高級で日常使いできるものが私にはうれしいポイントだったようです。そして、赤ちゃんのためだけのものではなく、ママのことを考えているプレゼントに対して、その気持ちがうれしくて、より印象深くなっていると気がつきました。 著者:ライター 横山まい三児の母。夫の転勤に伴い三人別々の県で出産し子育てをしている。転勤妻としての妊娠・出産・子育ての経験に基づき、体験談を中心に執筆している。
2019年10月14日赤ちゃんが生まれたばかりのころ、初めてのお世話はとっても大変ですよね。私はとにかく赤ちゃんが心配で、暑くはないか寒くはないか、息をしているかなどなど、いつも心配ばかりしていました。そんな産後のあるとき、私は夫とまったく触れ合っていないことに気付いたんです。 産後、夫とのふれあいは耳掃除から生後1カ月に満たない赤ちゃんのお風呂あがりのお世話は大変ですが、あたたかくてやわらかい赤ちゃんの体を堪能できる、私にとって大好きな時間でした。 そんなふうに過ごして1カ月ぐらいのことです。私はキスはおろか夫とまったく触れ合っていないことに気が付きました。軽いボディータッチさえなかったんです。このままでは産後セックスレスになってしまうと焦った私は、以前はよくしていた夫の耳掃除からスキンシップを始めようと思い付いたのでした。 こ、こんな感じだったっけ? 夫の耳掃除を始めようとした私が見たものは、赤ちゃんの耳とはまったく違う、大きくて色が黒く、固い耳。赤ちゃんと違って大人なので、当然といえば当然のことですが、私にとってはとてもショックでした。 「下の子が生まれると、上の子が大きく感じるよ」と先輩ママさんに聞いていたのですが、私の場合、初めての子が生まれたときに夫の耳を「キタナイ」と感じてしまいました。そして、そんなふうに感じた自分にも驚いたのでした。 赤ちゃんと違って大人の耳は汚かった!?それから、実父の耳、スーパーで買い物をしているおじさんの耳など、世間の大人の耳を意識して見るようして過ごしたところ、見た大人の耳、すべてを汚いと感じました。 やがて、赤ちゃんの耳と違って大人の耳は汚いと感じることに慣れていくうちに、夫の耳は普通の耳なんだと納得できるようになったんです。後日、夫の爪を切ったときにも「うわ! 大きすぎ!」なんて感じてしまったことも驚きでした。 「赤ちゃんが生まれると、夫自身だけではなく体のパーツさえもが以前と違って見えてしまうことがある」という経験、みなさんもありませんか? 事前にそんなこともあるとわかっていれば、夫とのスキンシップの際にあまりショックを受けずに済んだのかな? と感じる体験でした。著者:田中良子二児の母で、4人家族。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年10月14日涼しくなり外で遊ぶのが楽しい季節になりました。最近では、2歳ごろから乗れるペダルなし二輪遊具を持っているおうちも多いのではないでしょうか。実はこのペダルなし二輪遊具での事故が多発していることを知っていましたか? ペダルがなくブレーキもないため転倒の危険もトレーニングバイク、ランニングバイクなどといった名前などでも呼ばれているペダルなし二輪遊具は、小さなころからバランス感覚が養えるということで人気の遊具。でも、ペダルがなくブレーキもないものがほとんどのため、思わぬ転倒等による事故が増えています。 消費者庁には、医療機関ネットワーク事業(※1)を通じて、ペダルなし二輪遊具に関する事故情報が平成22年12月から平成30年度末までに106件寄せられており、消費者庁や独立行政法人国民生活センターが注意を呼びかけたあとも、事故は増加傾向にあるそうです。 3歳児がもっとも多く、首から上の危害が8割年齢別に見ると、3歳児が43件で全体の約4割と最も多く、それに続く2歳児と4歳児を含めると9割を超えています。危害の内容では、擦過傷(さっかしょう)・挫傷(ざしょう)・打撲傷が9割近くと圧倒的に多くなっていますが、骨折も6件ありました。 危害を受けた部位としては、顔が全体の2/3を占め、頭部と合わせると、首から上で約8割となっています。これは、4歳以下では頭部と顔の割合が高く、重心が頭部寄りにあり、頭から落ちやすいためと推測されます。受診した際の処置見込みを見ると、即日治療完了が約4割ですが、通院を必要とする事例が半数近く、また入院を必要とする事例も3件ありました。特に4歳以下では、年齢が低いほど即日治療完了の割合が低く、治療に時間を要したようでした。 事故発生場所は約半数が一般道路事故の発生場所は、47.2%が一般道路で起こっており、そのうち36件は坂道で発生していました。公園内やその他の場所も含めると、半数以上がが坂道で発生していることがわかりました。 消費者庁では事故を防ぐアドバイスとして下記の6つを挙げています。 【事故を防ぐためのアドバイス】1道路で使用しないこの遊具は、ペダルがないため、道路交通法で定められた自転車には該当しません。歩行者や自転車との接触・衝突などの危険性があるばかりでなく、自動車との大きな事故につながることも考えられます。道路での使用は絶対にやめましょう。2坂道など危険な場所では絶対に使用しない公園や広場であっても、坂道や傾斜のある場所での走行はやめましょう。予期せぬスピードが出るため、転倒する危険性が高まります。その他、段差や階段及びその近く、滑りやすくなっている場所、水辺など危険な場所では使用しないでください。取扱説明書や本体の注意表示をよく確認しておきましょう。3ヘルメットを着用する転倒した場合の頭部への衝撃やケガを減らすために、幼児用ヘルメットを着用してください。さらにグローブやプロテクターなどの保護具も併用するとともに、裸足やサンダルでなく靴を履くようにしましょう。4子どもだけで遊ばない必ず保護者が立ち合い、子どもから目を離さないようにしましょう。5使用する前に部品に緩みやがたつきなどがないか、確認しましょう長期間使用しているうちにハンドルやシート、タイヤやホイールなどの部品の緩みが発生する場合もあります。走行中に部品が外れてしまうと、重大な事故につながります。充分チェックしましょう。6定期点検だけでなく、自転車として使用する際(※2)には、念のため販売店や自転車専門店に作業を依頼しましょう定期的に点検して、常に安全に使用できるようにしましょう。特に、中古品を譲ってもらったり、年下のお子さんが久しぶりに使用するような場合には、充分に検査しましょう。また、ペダルとクランク、チェーンなどを取り付ける際にも、必要に応じて販売店や自転車専門店にて行うと安心です。 ※1「医療機関ネットワーク事業」とは、参画する医療機関(令和元年6月時点で24機関が参画)から事故情報を収集し、再発防止にいかすことを目的とした消費者庁と独立行政法人国民生活センターとの共同事業。(平成22年12月運用開始)。ただし、医療機関数は変動している。件数は本件のために消費者庁が特別に精査したもの。ただし、ペダルなし二輪遊具のみを対象とし、ペダルなし三輪遊具は除く。 ※2 ペダルとクランク、チェーンをつけて、自転車としても使えるペダルなし二輪遊具もある。 安全な場所で正しく使用すれば楽しい遊具も、使う場所と使い方を間違えると一大事に。お家にペダルなし二輪遊具をお持ちの人は、もう一度遊び方を確認してみましょう。※参考:消費者庁「ペダルなし二輪遊具による子どもの事故に注意!」 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2019年10月13日わが家の第2子・第3子は、2人とも生後6カ月で保育園に入園しました。ちょうどずりばいを始めたころ、こんなに小さくてかわいい時期に預けてしまうなんて⋯⋯という罪悪感や無念さもありました。きっと別れ際には大泣きするんだろうと覚悟していたのですが⋯⋯!? 第2子は大変だった生後6カ月で入園した第2子のときは、それなりに大変な思いをしました。保育園でなかなか育児用ミルクを飲んでくれず、離乳食も食べず、保育時間がなかなか延ばせませんでした。そのため、慣らし保育に1カ月ほどかかったのです。家から保育園が車で30分ほどかかる距離だったため、家には帰らずショッピングモールなどで時間を潰す日もありました。仕方ないと割り切って気長に付き合っていたので、第3子もきっとそのくらいかかるだろうと思っていました。 第3子も生後6カ月で入園第3子も生後6カ月となり、私は仕事復帰。 第3子誕生とともに引っ越したため、第2子のときとは違う保育園へ入園することになりました。2歳になった第2子も、転園というかたちで一緒に慣らし保育をスタートすることに。泣かれるのかな⋯⋯また慣らし保育に1カ月くらいかかるんだろうな⋯⋯と覚悟していたのですが、ある意味親の想像を裏切る結果となったのです。 帰りたがらないわが子たち預けた瞬間は2歳の第2子は不安そうな顔、でも泣きはしませんでした。生後6カ月の第3子は状況がよくわかっておらず、何の反応もなし。なんとか初日は泣かずに行けたな⋯⋯と安堵しました。 そしてお昼前に迎えに行くと、第2子は「ママなんで来たの? まだここにいたい」と帰りたがらないのです。きっと迎えに行ったら泣いて喜ぶだろう⋯⋯と思っていた第3子は、迎えに行くと楽しそうに遊んでおり、私の顔を見ても特に反応なし! 拍子抜けしたのと同時に、この子たちママのこといらないのか⋯⋯? とちょっと寂しくもなりました。 新しい保育園は、外遊びや季節の遊び、伝統舞踊などをたくさん経験させてくれる園で、わが子たちの性格や好みに合っていたようです。入園から1年が経ちましたが、休みの日でも保育園に行きたがるくらい楽しんでおり、迎えに行ってもなかなか帰りたがらないのが悩みの1つです。でも、おかげで安心して子どもたちを預けることができています。 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年10月13日年収350万円で貯金総額870万を達成中という1児のママ、あッちゃんさん(@achanman2018)は家計断捨離の達人! 前回は、あッちゃんさんが実際におこなっている節約術の一部についてご紹介しました。今回は、洗濯をふんわり仕上げるために欠かせない柔軟剤を買わないという選択をした理由や、代用品について教えてもらいました。 柔軟剤の成分と弱点を知り、使うのをやめた洗濯物がふわふわに仕上がる柔軟剤ですが、あッちゃんさんは使用するのをやめたそうです。 柔軟剤の成分である陽イオン界面活性剤は、殺菌や除菌を目的に使用するもの。通常の洗剤で使われる成分の合成界面活性剤より何倍も刺激が強いと言われています。さらに、衣類に薄い油膜を作って表面をコーティングしてしまうため、だんだんと吸水性が悪くなってしまうことも……。 衣類を洗濯すると、洗剤に含まれる弱アルカリ性の成分が衣類にくっつくき、繊維が硬くゴワゴワになります。この弱アルカリ性を中和する酸性のものが柔軟剤の代わりになることを知り、実践しているのだとか。 代用品①:お酢すすぎの際、または柔軟剤投入口にお酢を入れて、いつもと同じように洗濯するだけ! 最初は大さじ3杯から始めて、洗濯物の量や水量によって調整しましょう。お酢といえば独特の匂いが気になりますが、洗濯物に匂いが残ることはないそうです。 必ず家にあるものなので、柔軟剤が切れてしまったけど、忙しくて買い物に行けない!という日のピンチヒッターとして使ってみるのも良いかもしれません。 代用品②:クエン酸小さじ1のクエン酸を水50ccで溶かし、すすぎの際、または柔軟剤投入口に入れていつもと同じように洗濯するだけ。 また、これにグリセリンをプラスするとふわふわ感もアップするんだとか。下記の材料を合わせれば、オリジナルの柔軟剤が完成します。 ・クエン酸 大さじ2・植物性グリセリン 大さじ2・精製水 200cc・エッセンシャルオイルなど 15〜20滴※2週間ほどで使い切ること あッちゃんさんが実際に試したところ、タオルの吸水性が格段に上がったそうです! その他:リンス(コンディショナー含む)一般的な合成リンス(コンディショナー)は中性〜弱酸性のものが多いですが、柔軟剤の成分と同様の陽イオン界面活性剤が含まれているため、代用可能なのだそう。 リンス(コンディショナー)ワンプッシュに対して200mlのお湯で溶かし、柔軟剤投入口に入れて洗濯します。好みの香りのものを使えば、柔軟剤としての役割を果たしてくれそうですね。 毎月必ず買う消耗品を少しでも削減できないかと試行錯誤して、“柔軟剤を買わない”という選択をしたあッちゃんさん。「なくてもいいもの」を1つでも増やせたら、貯金を増やすことに繋がりますね!ぜひ、参考にしてみてください。 この投稿をInstagramで見る あッちゃん【家計断捨離】さん(@achanman2018)がシェアした投稿 - 2019年 9月月23日午後11時56分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2019年10月13日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 久しぶりになあさんとお風呂に入っていたら、突然笑い始めて言った言葉が、もう本当にひどくって。 こんな失礼なこと言ってるのに「あっ……こいつ浮気しない奴だ……」って思うんですよね。 産後の腹のたるみ、脂肪がさー尋常じゃなくてさー!!鏡見るたび悲しくなる。 手足に比べておなかが異次元のボリューム感……ジャバ・ザ・ハットかな……? 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2019年10月13日今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2018年赤ちゃんの名前ランキング」から、男の子に人気の「あ行ネーム」をお届けします。よみランキングTOP100中、13個の名前が「あ」行から始まる「あ行ネーム」でした。開放的でおおらかな印象の名前が多いです。 いつき「あ行ネーム」一番人気、よみランキング10位にランクインしたのは「いつき」。名前ランキングでは6位に「樹」がランクインしています。生い茂る樹木のように、豊かで伸びやかに育ってほしいという願いが込められているようです。 あおと11位にランクインしているのは、「あおと」。名前ランキングには、「蒼大」「碧斗」「碧人」と3つの「あおと」がランクインしています。草木が生い茂る様を表す「蒼」は、漢字ランキング10位にも入る人気文字。また、自然が生み出す青緑色を表す「碧」も36位と人気です。 あさひ16位にランクインしたのは、「あさひ」。名前ランキングには、11位に「朝陽」、22位に「旭」がランクイン。また、「陽」は漢字ランキング6位。あたたかさや明るさ、そして前向きな印象を受ける名前で、近年人気です。 あおい19位にランクインした「あおい」。女の子のよみランキング3位にも入っており、男女ともに人気の名前です。名前ランキングでは「蒼」「葵」「蒼生」と、ここでも「蒼」が大人気。「葵」は太陽に向かって美しい花を咲かせる植物で、明るくすくすくと育ってほしいと男女ともに使われる漢字です。 あきと23位にランクインしたのは「あきと」。名前ランキングでは19位に「陽斗」がランクインしています。「陽」を「あき」と読むのが、近年トレンドの傾向。また、ひしゃくを表す「斗」という漢字も、止め字として大人気。北斗七星を連想させる、壮大でロマンチックな漢字です。 えいと25位には「えいと」がランクイン。名前ランキングには34位に「瑛斗」が入っています。澄み切った玉の光を表す「瑛」という漢字は、「王」と「英」というその成り立ちも美しく、名づけに人気。また、「斗」は漢字ランキング4位にランクインしている人気の止め字で、組み合わせることで美しく雄大な印象の名前になっています。 あやと29位に入っているのは、「あやと」。名前ランキングには65位に「絢斗」がニューエントリーしています。色糸をめぐらせて取り巻いた美しい模様を表す「絢」という漢字は、優美な雰囲気で男女ともに人気。その「絢」と「斗」を組み合わせることで、美しく洗練されたイメージになります。 えいた36位にランクインしたのは、「えいた」。名前ランキングの20位に「瑛太」が入っており、先ほどの「えいと」と同様、「瑛」の人気ぶりがうかがえます。また、俳優の瑛太さんの活躍もあり、近年毎年ランクインする人気の名前です。 あらた41位にランクインしたのは、「あらた」。名前ランキングには、14位に「新」がランクイン。「あたらしい」「はじまり」を表す「新」は、新鮮で生命力にあふれたイメージ。また、一文字の名前は潔く、「あらた」という響が男らしい印象も与えます。 あゆむ50位にランクインしたのは、「あゆむ」。名前ランキング29位に「歩」が入っており、「新」に続く一文字ネームです。地に足をつけて、一歩一歩着実に歩いていける人に育つように。また、自分の道を信じて歩んでほしい。そんな願いが込められているようです。 「あ」行では「あお」や「えい」といった、あ行が2文字続く名前が人気でした。また、ユニセックスな人気漢字を使う名前も多かったです。これから男の子をご出産予定の方は、参考にしてみてくださいね! 【調査概要】調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:88,107件中男の子44,460件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年10月13日いま話題の「ウエル活」を知っていますか? ドラッグストアチェーンの「ウエルシア薬局」(または系列店の「ハックドラッグ」)で、薬はもちろん、おむつ、食品や日用品、コスメまで、あらゆる商品をお得にゲットできちゃう、主婦にうれしすぎる買い物方法なんです! 今回は実際にめちゃくちゃ得してる!というママ2人の「ウエル活」の様子をご紹介します。 毎月20日は「ウエル活」の日!「ウエルシア薬局」(または系列店の「ハックドラッグ」)では、毎月20日に「お客様感謝デー」を実施しています。Tポイントを200ポイント以上使うと、1.5倍分の買い物ができるというキャンペーンです。 つまり、Tポイント1,000ポイントを使うと、1,500円分の買い物ができ、500円分がお得に! 実質33%OFFということになりますね。 タバコなど、一部対象外商品がありますが、それ以外は薬や衛生用品、食品、日用品、化粧品まで、販売している商品のほとんどが対象となります。 この毎月20日の「お客様感謝デー」をフル活用して、お得に買い物をするのが「ウエル活」なんです! 15回目のウエル活!31,267円分の買い物が0円に♪写真提供/@yuchan.poipoiさん 3児のママ、ゆーちゃんさん(@yuchan.poipoi)は、ウエル活の達人! 9月20日のウエル活で、なんと15回目だそうです。 そんな15回目のウエル活では、31,267円分の買い物をし、すべてTポイントを使用したので支払いは0円!実際に使用したTポイントは20,845ポイントなので、10,423円もお得に買い物できたのだとか♪写真提供/@yuchan.poipoiさん 爆買いすればするほどお得になるのがウエル活のすごいところ!トイレットペーパー、ティッシュなどの消耗品をはじめ、飲み物、調味料、冷凍食品にお菓子などなど、これだけたくさん買ったら、翌月のお客様感謝デーまで買い物をしなくても余裕そう! 「ウエル活」に必要なTポイントは、ポイントサイトを使って貯めているそう。ゆーちゃんさんが愛用しているのは「ワラウ」というポイントサイト。「ポイ活」しながら「ウエル活」することで、毎月ウエルシアでの買い物が実質無料になっているそうです! ウエル活歴1年!家計が大助かり!写真提供/@poikatu201805さん 1児のママで専業主婦のりんごさん(@poikatu201805)も、ポイ活×ウエル活の合わせ技で毎月お得に買い物をしているそう! 写真提供/@poikatu201805さん りんごさんは1年前からポイ活&ウエル活を始め、ゆーちゃんさんと同じく15回目のウエル活。今回は22,000円分の商品を、Tポイント14,800ポイントで支払い、7,200円もお得に! さらに、お得になるテクニックがもう1つ。ポイントサイトに「モニター案件」として指定されている商品を購入することで、ポイントサイトにもポイントがつきます。りんごさんは、モニター案件として指定されている「ヘアワックス」をウエル活で購入したので、安くなったうえにポイントサイトのポイントもついて、ダブルでお得に! りんごさんが愛用しているのは「ポイントインカム」というポイントサイト。まだ始めて1年なのに、ポイントインカムだけで総額60万円超えのポイントを貯めることができたそうです。 「ポイントインカム」で貯めたポイントをTポイントに交換し、日用品は毎月Tポイントで支払うことで、実質0円。毎月2〜3万円が浮くので、貯金にまわすことができているのだとか♪ 毎月20日、支払い0円で日用品を爆買いできちゃうお得すぎる「ウエル活」。日頃からTポイントを貯めているママはもちろん、すでにポイ活をしているママ、これから始めようと思っているママも、ぜひチャレンジしてみてくださいね! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 取材協力:ゆーちゃんさん(@yuchan.poipoi)、りんごさん(@poikatu201805)
2019年10月13日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【管理栄養士に相談】。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、お子さんが母乳好きで離乳食の食べ方にムラがあるとお悩みのママからのご相談です。 Q.母乳が大好きで離乳食の食べムラがあります生後9カ月の子どもを完母で育てています。子どもはいつも6時代に起床して、7時から8時を離乳食の時間としています。時間はバラバラですが、まだ夜中に授乳が1〜2回あり、それによって朝の離乳食も食べる度合いが変わります。また、手づかみはするものの、まだ手でぐちゃぐちゃにするだけです。昼寝の時間もバラバラで、9時ごろに寝ることもあれば、昼前からグズグズ言って寝ることもあったり、それもリズムが日によります。以前は9時ごろに軽く朝寝、13時前後より昼寝とリズムがいい感じでできていましたが、崩れるとまったくペースがつかめません。また、寝るときもトントンして寝てくれるときと、授乳しないと寝てくれないときがあります。また、母乳大好きで離乳食も好きなものは好んで食べますが、嫌いなものはとことん食べません。この調子で卒乳できるのか不安になります。 小林亜希管理栄養士からの回答生後9カ月の完母のお子さんが母乳大好きで、離乳食の食べ方にムラがあることにお悩みなのですね。 まだまだ生活リズムが乱れてしまったり、すんなり寝てくれるとき、そうでないときがあって難しいですよね。毎日きっちり同じ時間に同じ行動をするのはなかなか難しいと思いますので、だいたいで大丈夫ですよ。 離乳食の進め方として、苦手なものには注目しないことが原則ですので、嫌いなもの食べさせようと頑張らなくてよいと思います。この時期の好き嫌いは、その日の気分や体調によって変わることも多いので、あきらめずに食卓にはのせ、今日はどう? という感じで進めていただき、普段食べないものを食べられたときには大げさなくらい褒めてお子さんの食べる意欲を引き出してあげてくださいね。手づかみにも興味がある様子ですので、今は、食べ物の触感や温度を手で触って確かめているときだと思いますよ。手についた状態で、お子さんのお口の前に誘導してあげてもよいかと思います。 また、卒乳は1歳ごろが目安になりますので、まだ生後9カ月全然焦らなくて大丈夫ですよ。卒乳に向けて、母乳以外で水分が摂れるように、マグやコップの練習をしておくと安心だと思います。※参考:ベビーカレンダー「管理栄養士に相談」コーナーより 離乳食は食べる練習期間離乳食初期・中期の赤ちゃん。このころの離乳食は「食べる練習をする期間」と思ってくださいね。栄養のほとんどは母乳です。たとえ、ひと口も食べてくれなくても「次の離乳食の時間に食べてくれるかな?」と思えばOKです。離乳食後の母乳は欲しがるだけ飲ませていいですよ。 母乳を飲ませる時間より少し早めに離乳食を与えるいつも10時に母乳を与えているのなら、その少し前、たとえば9時半に離乳食の時間をとってみてください。赤ちゃんが「おなかが空いた!」という少し前。そこでひと口でも食べてくれたら、大げさにほめてみましょう。食べたらママが喜んでくれる楽しい離乳食の時間を赤ちゃんに体験してもらいましょう。 母乳で満足してから離乳食を食べる離乳食を食べなかったら、離乳食をいったん中止して母乳を与えてみましょう。赤ちゃんが満足して心が満たされたら、再度、離乳食にチャレンジです。もしかすると母乳でおなかも満たされていて食べてくれないかもしれません。そんなときは、食べなくてもいいですし、30分ほど時間を置いてチャレンジするのもひとつの方法です。※参考: ニュース(食・レシピ):「おっぱい好きで離乳食が進まない子への対処法」を保育士がアドバイス!」【著者:離乳食インストラクター協会代表理事 中田馨】
2019年10月13日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 312話で長女N子が保育園に途中入所できることになったので、そろそろ、途中入所についてあんなことやこんなことを描いてみようと思いました。 ところが、残念ながら、ほんまのほんまに、ほぼ思い出せません。 確か〜区役所に行ったんやったっけ? 違うな……。保育園は2回くらい行ったような気がするな……。そういえば、小児科に行って入園前健診をしたかも……。 それぐらいのことしか思い出せません。 せっかく途中入所の経験ができたというのに、何のお役にも立てず申し訳ございません。ご興味がある方は各自治体のホームページをご覧ください。 余談ですが、N子が途中入所した1年後くらいに大阪市長が変わり、それに伴い、保育園関係のルールが大きく変更になり0歳児の認可保育園への途中入所が大幅に難しくなったそうです。 N子ギリセーフ! イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年10月13日みなさんは、寝込んでしまったことはありますか? 私は甲状腺の病気になり、半年以上まともに子どもたちのお世話ができませんでした。つらい思いをした、そのときの体験をお伝えしたいと思います。 甲状腺の病気で家事も育児も困難にあるときから何をしても気持ちが晴れず、倦怠感が抜けない日々が続きました。数カ月後にはひどい動悸が始まり、足の先から頭の先まで脈打つのを感じ、不眠症になりました。 生理も数カ月止まっていたこともあって、若年性更年期障害だと思い、産婦人科を受診。数値は正常範囲内でした。そこで循環器内科をすすめられ受診すると、甲状腺の値が異常に高いことを指摘されました。病名は、バセドウ病。家事も育児も困難になりました。 子どもたちが気づかってくれた投薬での治療が始まりましたが、効果はすぐには現れません。自分のことをするのが精一杯で、子どもたちのこともすべてパパや私の両親任せになりました。 パパや私の両親もわからないことだらけで困惑していましたし、子どもたちは理解できず、しばらくはいつも通り甘えたり、わがままを言ったり……。 しかしだんだんと状況がわかってきたのか、家のことを手伝ってくれたり、「私たちは大丈夫。ママは寝てていいよ」と言ってくれるようになりました。家族の支えを、とてもありがたく感じました。 子どもたちからの励ましの手紙に感動申し訳ないなと思いつつも、数カ月間はどうしても動けない状態。それまでは一緒にお風呂に入ったり、一緒に寝たりしていたのにできない、一緒に出かけることもできない……。そんな自分が情けなくも感じましたが、家族と過ごす普通の生活が幸せなんだと改めて感じました。 子どもたちが「ママ、だいすき」「はやくくげんきになってね」と、手紙や絵をたくさん描いて枕元に置いてくれたことがありました。私はとても感動し、とても励まされました。 検査の数値が悪かったため、普通の生活に戻るのに半年以上かかりましたが、おかげさまで元気になりました。子どもたちの気持ちがとてもうれしかった。これからも愛情を注いであげたいと感じました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:石原みどり知的障害を持つ子どもと口唇口蓋裂を持つ子どもの母。波乱万丈で大変なこともあるが、子どもたちと幸せいっぱいに生活している。経験を踏まえ、子育てに関する情報を発信中。
2019年10月13日赤ちゃんとのお出かけには自分ひとりでお出かけするときと違い、いろいろな準備が必要です。ここでは、赤ちゃんとのお出かけはいつから大丈夫か、またお出かけのときに赤ちゃんに着せる服のこと、必要な持ち物や注意点をお伝えします。事前に把握して、赤ちゃんとの外出を楽しんでくださいね。 赤ちゃんとのお出かけはいつから大丈夫?生まれたばかりの新生児の時期は、まだ赤ちゃんも外の世界に慣れておらず、体温調節もまだ難しい時期。初めての本格的なお出かけが1カ月健診ということも。生後1カ月を過ぎるまでは、室内を中心に生活をしている方が安心です。 生後2カ月を過ぎたあたりから、赤ちゃんも授乳の間隔があいてきたり、昼夜の区別がついてきたりするようになります。もちろん赤ちゃんにもよるので一概には言えませんが、お出かけをするなら生後2カ月を過ぎたころから少しずつのほうがいいでしょう。 赤ちゃんの首がすわる前は、まだまだ長時間の外出はママにも赤ちゃんにも負担が大きい時期です。電車やバス、車などに乗って長時間のお出かけは首がすわる生後3カ月ごろからが無難です。 赤ちゃんは意外と暑がり。着せすぎには注意月齢が低い赤ちゃんほど、体温調節がうまくできずにお出かけのときの暑さや寒さで体調を崩してしまうことも少なくありません。お出かけのときは、きちんと気候に合わせた服装をさせることが大切です。 とはいえ着せすぎもよくありません。体温が大人より高めの赤ちゃんは、意外と暑がりでもあります。秋冬の肌寒い時期に、寒いだろうからと何枚も重ね着をさせていると、暑くて汗がたくさん出てしまいます。その汗が冷えたときに、かえって体が冷えてしまうといったことも。 お出かけの際には気候がいいときを見計らうのが一番ですが、途中で天候が変わってしまうなどの場合もあります。そういった場合に備えてバスタオルや、羽織ものなど、上に1枚プラスする衣類や防寒具を持っていくのがおすすめです。 赤ちゃんの服装は大人より1枚少なめが基本です。寒い暑いは、着脱しやすい衣類や防寒具などを使って調節するようにしましょう。 月齢で異なる赤ちゃんとのお出かけに必要なもの 月齢が低い時期は、とにかく水分補給が常にできるように気を配るようにしましょう。月齢が低い赤ちゃんは、授乳の回数も多いこともあり、授乳の間隔が開いてしまうと脱水症状になってしまう危険性もあります。母乳が中心の人は授乳ケープを、育児用ミルクが中心の人は哺乳瓶や育児用ミルク、お湯などのミルクセットを常に持って行きましょう。 離乳食が始まっているなら、長時間のお出かけには離乳食も持参したほうが無難です。おむつはちょっとしたお出かけでも複数枚必要です。月齢が低いほど、たくさん排泄しますので、最低でも4~5枚は持っていったほうが安心でしょう。排泄の間隔も成長とともに開いてきますが、おむつをしている時期はいつ排泄があるかわからないので、常に多めに持ち歩くようにします。 また月齢が低いうちはうんちがやわらかいので、おむつの交換台を汚してしまうことがあります。そんなときに備えてタオルも複数枚持っていくようにしましょう。バスタオルなどを敷いておむつを交換すると汚す心配が減ります。 着替えも複数枚用意したほうがいいでしょう。特に母乳やミルクだけの時期は吐きやすい時期でもあるので、服がよく汚れます。荷物が増えて面倒ですが、2枚程度は持っていくようにすると安心です。 少し大きくなってきて、だんだん離乳も進んでくるころになると、育児用ミルクや母乳を度々与える必要もなくなってくるので荷物が減ってきます。頻繁に吐いてしまうこともなくなるので、着替えもそれほど必要なくなりますし、うんちも固まってくるのでバスタオルを敷いておむつを替えるといったこともなくなってきます。 相変わらず離乳食や育児用ミルクの場合は、育児用ミルクなど、荷物はそれなりに多いですが、荷物の量は少し減らすことができます。ただし動き回るようになるので、気を引くおもちゃは必要になってくるかもしれません。 赤ちゃんとのお出かけで注意することは?過酷な環境にはまだまだ耐性がない時期です。酷暑や厳冬期、雨風が強い日のお出かけは控えるようにしましょう。 夏は午前10時から午後2時にかけて、気温も高くなり、紫外線の量も多くなる時期なのでお出かけは避けます。冬は逆に午前10時から午後2時の間の暖かい時期にお出かけするようにしましょう。 授乳間隔がまだ定まっていない時期は、お出かけも近所だけにしておき、近くの公園や静かな通りを一周してくる、といった程度にしておくと安心です。特に母乳で育児をしている場合、長時間母乳をあげないでいると乳腺炎の心配も出てきます。 また、お出かけする先にも注意が必要です。赤ちゃんはまだまだ外の刺激に慣れていないこともあるため、大きな音がする場所や人がたくさんいる場所へのお出かけはまだ避けるようにしましょう。とくにワクチンを接種する前の赤ちゃんにとって、感染症などは脅威の1つです。満員電車や都会の人ごみには、あまり行かないようにしましょう。※参考:ベビーカレンダー「赤ちゃんとの外出、お出かけはいつから?月齢別おすすめスポットや必要な持ち物」 体験談赤ちゃんとの初めてのお出かけ。あれもこれもと念のために準備したら大荷物になりましたが、最低限必要なものは「おむつ・ガーゼ・着替え」の3つでした。ミルク育児の方は、粉ミルクとお湯が追加されますが、これさえあればなんとかなると思います。また、ショッピングモールなどでは事前に授乳室の場所と調乳設備があるかどうかを調べておいたことが役立ちました。ショッピングモールなどは設備が整っていますが、設置場所を探すのもひと苦労。おむつ替えスペースはたくさんあっても、授乳室が施設のいちばん端っこ、ということも多かったです。ミルク育児の方は調乳設備があるかどうかで、荷物の量が変わると思います。それと「授乳ケープ」はとっても重宝しました。冷房や暖房、外気の温度変化にも1枚かけるだけで調節でき、万が一授乳室がなくても車の中などで授乳ができます。お出かけのときは最低限必要なものと、あると便利なものを分けておくと、時間や行き場所によって変えられるので便利だと思います!(山本かやのさん) 離乳食が始まってからの外出は、市販のベビーフードがとても役立ちました。ドラッグストアや子ども用品店などに、月齢別でわかりやすいさまざまなベビーフードが売られていました。温めなくてもおいしいタイプのものがあり、スプーンまで付属している商品もあってとても便利!ベビーフードは、そのままでもおいしいと書かれているものが多いですが、大人でも冷たい食事より温かい食事のほうがおいしいものですよね。友人が試していて「なるほど!」と思ったのが、ジップロック活用法です。パウチ式のベビーフードをジップロックに入れ、魔法瓶のお湯を注いでベビーフードを温めるという方法。お湯の取り扱いに気を付ける必要はありますが、温かい食事を赤ちゃんに与えることができて便利です。わが家でも、離乳食完了期ごろになると、よくお弁当を作って公園などに持って行きました。その際に活躍したのが、保冷バッグでした。朝、お弁当を準備し、保冷バッグに小さい保冷材と一緒に入れて持ち運びました。食材も痛まず、お昼ごろにはちょうど食べやすい温度になっていました。離乳食の時期はベビーフードをじょうずに活用することもひとつの手だと思います。(石原みどりさん) 娘が生後2カ月のころ、ベビーカーを押して公園へ出かけました。ついお兄ちゃんの遊びに付き合わせてしまい、肌が真っ赤になるくらい日焼けをさせてしまったことがありました。紫外線から受けるダメージを甘く見てはならない、紫外線は目に見えないものだからこそ気を付けなければならない、と心底感じ、ひどい日焼けをさせてしまった娘に対して、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいでした。それ以来、お散歩は午前中の早い時間帯におこない、紫外線が強い午前10時~14時ごろのお出かけはできるだけ避けることに。紫外線が強い時間帯に出かける場合は長ズボンを着用することもありました。またベビーカーで外出するときは足元にUVブランケットをかけるなどグッズを活用するようにしました。(田中由惟さん) 個人差もありますが、1歳から3歳の間は手をつないでお散歩に連れて行くだけでも大変です。しっかり手をつないでいるつもりでも、小さい手は一瞬ですり抜けてしまいます。最近ヒヤリとしたことは、手をつないで自宅の敷地内にいたときに、一瞬で2歳の末っ子が手を振りほどき、道路に突進して行ってしまったことです。2歳の瞬発力に負け、捕まえられずに子どもは道路へ一直線! 幸いなことに車は走っておらず、ケガもなく無事でしたが、私は心臓が止まりそうでした。上の子どもたちが4歳、3歳、1歳だったころは、3人を連れてお散歩に行こうにも目が行き届かず、別々の方向に走っていく……なんてこともしょっちゅう。そのため、子ども用のハーネスをつけて安全を確保していました。命を守るグッズを使うのもひとつの手かなと思っています。(武山あゆみさん) 事前に持ち物の準備や行く場所の下調べをしておくことで、外出先での食事や授乳などの対応がスムーズになったママもいるようですね。しっかり準備をして、赤ちゃんとの快適なお出かけを楽しみましょう。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年10月13日10月から年末にかけて、ハロウィンやクリスマスなどのイベントがたくさんあります。中には子どもと一緒に仮装したり、いつもと違うおめかしをしたいと思っているママもいるのではないでしょうか。その中で、タトゥシールによる子どもの肌トラブルが続出しているようです。 イベントやスポーツ観戦のときには注意!ハロウィンパーティーやスポーツ観戦などのときに、手軽に楽しめるタトゥーシールやフェイスペイントは、楽しく盛り上がれるアイテムとして利用される機会も増えてきました。 しかし、タトゥーシールやフェイスペイントなどは、化粧品のように安全性の基準が設けられていません。また、子どもの皮膚は大人に比べて表皮が薄く、肌トラブルが発生しやすいことをしっかり認識しておきましょう。 具体的には下記のような被害が消費者庁に寄せられています。「タトゥーシールを子どもの頬に貼ったが強くこすらないと剥がれず、あとがかさぶた状になり、現在シミになってしまった。」(5歳以下)(※) 「娘がハロウィン用のタトゥーシールを頬に貼って、8時間ほど経過した後に剥がしたら、発赤し痛みがあった。シールはボディ用で顔用ではなく、皮膚の弱いところには貼らないように注意書きがあった。」(10歳代)(※) 注意するポイントタトゥーシールやフェイスペイント等を使用する際は、次のことに注意しましょう。 ・目の周りや頬など、特に肌の敏感な部分には使用しない方がよいでしょう。・アレルギーのある方は成分表示をよく確認しましょう。天然ゴムや金属等のアレルギーを引き起こす成分が使用されているものもあります。・肌に傷や湿疹などの異常がある場合は使用しないでください。・使用方法や剥がし方・落とし方をよく読んでから使用しましょう。・大人を対象としたメイク用クレンジング剤が、子どもの肌に合わない場合もあります。クレンジングの際は優しくこすりすぎないようにし、保湿することが大切です。・使用前には、腕の内側などの目立たない場所で使用テストをしましょう。剥がした後に、肌に異常が無いかを確認してから使用すると良いでしょう。・肌に合わない場合はすぐに使用を中止し、かゆみや痛みがある場合には皮膚科を受診しましょう。 ハロウィンの仮装グッズにも要注意!それ以外にも消費者庁には、仮装に使用したアイマスクによって起きた皮膚トラブルの報告も寄せられています。「ハロウィン仮装用のアイマスクを子ども2人が着用したところ、2人とも目の周りに発しんができて、かゆみと痛みが生じた。皮膚科を受診したところ、アイマスクに薬剤が残っていると、発しんの原因になることがあると言われた。」(10歳未満、10歳代)(※) ハロウィンの仮装で赤ちゃんを可愛く撮影するのはママにとっても楽しみの1つです。でも、赤ちゃんのことを考えて仮装の衣装などは安全に使えるものかを確認することが大事。必ず商品の説明書をよく読んでから使用し、肌に合わない場合は使用をすぐに中止して、かゆみや痛み等が治まらないときには専門医を受診するようにしましょう。 (※)事故情報データバンクシステムに寄せられた事故情報:事故情報データバンクシステムでは、消費者庁と国民生活センターが連携し、生命・身体に係る消費生活上の事故情報を関係機関から一元的に集約して提供しています。 ※参考:消費者庁「子ども安全メール from 消費者庁」より「Vol.469 タトゥーシールやフェイスペイントによる肌トラブルが発生!」「Vol.424 ハロウィン仮装用品での皮膚トラブルに気を付けて!」 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2019年10月12日んぎまむさん、無痛分娩で出産の予定が、まさかの緊急帝王切開に! なんとか無事出産し、んぎぃちゃんの育児が始まりました。 木造3階建てで、1階がめちゃくちゃ寒くなるんぎ家。 真冬なので脱衣所をハロゲンで温めても2階のリビングへ行く間だけでも寒い! 最初は、脱衣所で服まで着せて完璧にしてからリビングへ運んでいたのだが、それでもんぎぃちゃんは着せてる間など、震えていたのだ…。 紆余屈折あり、洗ったらすぐタオルでくるみそのままエアコンで温かい2階へ運んだほうがんぎぃちゃんが寒い時間が減ることが判明! 気づいてあげられてよかった! 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年10月12日ナプキンやタンポンにかわる第3の生理用品「月経カップ」をご存じですか? 欧米では愛用者が増えていて、日本でも広まりつつあるアイテムです。 月経カップを使うことで、生理のときの不快な臭いや蒸れ、肌かぶれなどから解放され、その快適さに「もう紙のナプキンには戻れない!」という女性も多いのだとか! 今回は実際に「月経カップ」を使った女性の感想とともに、月経カップについて詳しくご紹介します。 「月経カップ」って?どうやって使うの?「月経カップ」は、膣内に挿入して経血を受け止めるカップ型の生理用品のこと。医療用のシリコンで作られているものが多く、繰り返し使用できます。 折りたたんだ状態で膣に挿入し、膣内でカップが開くことで固定されたらOK。約4〜6時間毎を目安にカップに溜まった経血を捨て、カップを水洗い(できれば低刺激の石鹸を使って洗浄)をし、再度装着します。カップが経血でいっぱいにならない限りは、最大12時間まで装着可能な商品がほとんどです。 生理期間が終わったら、月経カップは煮沸消毒をし、清潔を保つようにします。 月経カップを使うメリットは、膣内で経血をキャッチできるため、臭いが気にならず、ナプキンによる蒸れや肌かぶれからも解放される点。そして、繰り返し使用できるので経済的です。 また、生理特有の経血がドロッと出る感覚がない、生理ということを忘れてしまうくらい快適という意見も多く、生理中でもアクティブになれるのが良いところです。そして、経血量がひと目でわかるのも、月経カップならでは。いち早く体の不調や異常に気づくためには自分の経血量を把握することも大切です。 デメリットは、スムーズに装着できるようになるまでに少し時間がかかることや、生理カップの手入れに手間がかかること、うまく装着できなかったときに経血が漏れてしまうことがあるという点などが挙げられます。 実際に使ってみた女性の感想写真提供/@kasmi.tbyさん ナチュラルコスメやオーガニックコスメなどの情報発信をしている植物療法士のかすみさん(@kasmi.tby)が使用した月経カップは、「フルムーンガール」のスモールサイズ〈写真右〉と、「エヴァカップ」のサイズ2(ラージ)〈写真左〉。 ひと言で感想を言うと、「(取り扱いに慣れれば)めちゃくちゃラク!」とのこと。 「生理期間ということを忘れる身軽さ。いつも通り湯船に入れるうれしさ。そして、ナプキンを持ち歩いたりしなくていいっていうのも、かなりうれしい。(旅行の時とか生理かぶると大変ですよね…)」 さらに、かすみさんが月経カップデビューをした際の感想を詳しくご紹介します。 生理1日目初日は「フルムーンガールカップ」を使って初めての装着。いや、全然うまくいかない、なにこれ無理……!(なんとか入っても、これでいいのか感がすごい)なんとか頑張って2・3回挑戦してみると、なんとなくコツを掴んでスムーズにできるように。そして慣れると、何をそんなに手こずってたの?というくらい簡単に装着できました。 でも、スモールサイズということもあってか奥のほうに入ってしまい、出そうとするときに毎回、「これは取り出せないのでは!?」という不安に駆られました。(なんだかんだ取り出せます!) 念のためナプキン併用していましたが、トイレ行くたび普通に血がついてて「あれ、めっちゃ漏れてるやん…」ということを繰り返して、気づきました。私の経血量にはスモールサイズでは容量が足りないということに!何も調べずに勢いで始めたので使ってみてからサイズの重要性に気づきました。その後すぐに「エヴァカップ」のラージサイズを注文し、翌日午前中に届いたので2日目からはそちらにチェンジ。 生理2日目「エヴァカップ」を正午につけてそのまま外出。18時ごろまでそのままでしたが、全然漏れてない! これはいけると確信しました。「エヴァカップ」はそれなりに硬さがあり弾力が強くて、折りたたんで入れた後に中でパッとしっかり開いてくれるのが良い◎。ただし、中でちゃんと開かないと漏れてしまうそう。大きめのサイズだから奥のほうに入りすぎてしまうこともなく、取り出すときにすぐ先端を掴めるので安心です。サイズが大きい分、出し入れ大変かな?と不安でしたが、逆に扱いやすかった! 生理3日目朝起きたら布ナプキンに少量の血が。取り出したらカップ満杯で少し漏れたようです。やっぱり多い日はナプキン併用が安心ですね。3日目ともなると、かなり手慣れてきて装着はラクラク。朝、昼過ぎ、夕方(お風呂前)、寝る前に取り出して漏れナシ◎! 生理4日目生理中ということを忘れて、12時間ギリギリまで装着したままでした。気づいて取り出したらカップ満杯! 漏れてなかったけど、気を抜きすぎました。つけてる感じも、生理中の腰がだるい感じもなくて、ついつい忘れてしまいます……。 生理5日目・6日目月経カップをつけるほどの量も出ていなかったので、一応小さいナプキンをつけておしまい!月経カップは煮沸消毒して、乾いたら次の生理まで巾着に保管しておくようにしました。 1日目の時点では、これはムリなんじゃ!?と諦めモードでしたが、2日目からは慣れて、とってもラクに!合わない人もいるかもしれませんが、私にはメリットが多すぎて使うしかない!という感じでした。デメリットとしては、多少なりとも手に経血がつくこと。でもすぐ洗い流せるから問題なし♪ 使い方に慣れれば生理期間が快適に♪写真提供/@renatkhshさん 産婦人科医で、プロボクサーやベリーダンサーとしても活躍している高橋怜奈さん(@renatkhsh)は、海外のお土産でもらった月経カップを使用してみたそうです。 「シリコン製なので清潔に取り扱う事ができ、タンポンのようなTSS(トキシックショック症候群)(※)の心配がありません。長い立ち仕事の方や、なかなかトイレに行けない方、ナプキンでかぶれやすい方にもおすすめです」 (※)TSS(トキシックショック症候群):黄色ブドウ球菌の出す毒素が原因で起こる急性疾患のこと。極めて稀な疾患ですが、発症すると短い時間で重篤な病態となる可能性があります。 高橋怜奈さんが初めて月経カップを使ってみた際の感想を詳しくご紹介します。 月経カップ使用2日目の感想入れたり出したりするのにはかなり慣れが必要。タンポンを日常的に使っていた人は慣れるのが早いかも。 私はまだ2日目ですが、苦労しています。元々ピルユーザーなので経血が少ないから入りづらいのかもしれません。入りづらい場合はローションやゼリー(水溶性潤滑剤)を使うったほうが入りやすいです。慣れたら革命的に生理期間が変わると思うので、頑張って練習中です!今のところのポイント・入れるときは濡らして、もしくはローション使用・腟の方向を意識して入れる・四つん這いや、足を開いた姿勢が入れやすい・なるべく奥に入れる(浅いと痛い)・奥に入れても必ず取れる・取るときはまず踏ん張ってカップを下のほうに押し出す・取るときは指をカップに沿って入れて密閉解除・爪は短くしておく 折りたたみ方いろいろ写真提供/@renatkhshさん 月経カップはそのまま入れられないので、手で折ってから腟に入れます。いろいろな折り方があるので、自分に合った折り方を探してみてください。私は写真上の2つ、ハート型に折るのが合っていました。左下は三角折りですが、私には広がりづらかったです。 ハート(♡)の下のとんがっている部分から腟に入れると、スムーズでした!着脱もだいぶ慣れてきましたが、やはり水で濡らしたりしないと難しいです。初心者さんや経血の少ない方、未産婦さん、怖がりさんは、ローションなどを使うことをおすすめします。本当に快適で、月経カップをつけてボクシングの練習やスパーリングをしてもまったく問題なかったです!たとえば、子宮内膜症でジエノゲストやピル内服中にどうしても不正出血が起きてしまう方、ナプキンを当てているとかぶれてしまう方にもおすすめできるなと感じました。 以上、実際に月経カップを使ってみた女性2人の感想をお伝えしました。装着に慣れれば、生理期間であることを忘れてしまうほど快適に過ごせると話題の「月経カップ」。生理時のあらゆる不快感から解放されたい、生理期間中でも気にせずアクティブに過ごしたいという方は、ぜひ一度挑戦してみてはいかがでしょうか? ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 取材協力:@kasmi.tbyさん、@renatkhshさん
2019年10月12日ママになっても行きたいコーヒーショップといえば、やっぱり「スターバックスコーヒー」! 実は、子ども向けのドリンクメニューが用意されていることをご存じですか? 子どもと一緒にスタバデビューを考えているママにぴったりの「キッズビバレッジ」をご紹介します。 スタバの「キッズビバレッジ」って?写真提供/@fr.chiezouさん 「キッズビバレッジ」は、スタバで用意されている12歳以下の子ども向けドリンクメニューのこと。店員さんに「子ども用のメニューはありますか?」と聞くと、専用のメニュー表を出してもらえるのだそう! ミルクとココアがあり、それぞれアイス・ホットを選ぶことができます。アイスは氷なしで提供されます(氷ありも注文可能!)。子ども用に、曲がるストローを用意してくれるのもうれしいポイントです。 大人向けの「ショート」と同じ量ですが、価格は180円(税抜)。ココアのショートサイズは390円(税抜)なので、キッズビバレッジで注文すると210円もお得に♪ ホットは子どもが飲みやすい温度写真提供/@ayumi1217さん ホットでオーダーした場合は、子どもが飲みやすい温度で作ってもらえるので安心。 大人と同じカップで自分用のドリンクが飲めるのは子どもたちもうれしいようで、Instagramには「大切そうに飲んでた!」「いつもは牛乳を残すのに、スタバではペロッと飲みきった!」といったママの投稿が見られました。 店舗によっては、希望の温度でオーダー可能なのだとか。ぬるめの温度で作ってもらい、飲みやすいアイス用のプラカップ&ストローで提供してもらうこともできるようです。 子ども向けのジュースも人気!写真提供/@isana.suzukiさん スタバには、キッズビバレッジのドリンクメニュー以外にも、子ども向けのオレンジジュースとアップルジュースがあります。 厳選した果汁を使用した、スタバオリジナルの濃縮還元100%ジュースで、価格は200円(税抜)です。 持ちやすい円柱のパッケージは硬い素材でできているので、子どもが握って中身が吹き出てしまうような心配がないのだとか。 子どもが飲めるメニューがないから……とスタバに行くのを諦めていたママは、ぜひ「キッズビバレッジ」を利用して、親子でカフェタイムを楽しんでくださいね♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 取材協力:@fr.chiezouさん、@ayumi1217さん、@isana.suzukiさん
2019年10月12日1歳過ぎて離乳食のリズムが大人と同じになったら、おやつ(間食)をプラスしたいところ。そこで、おやつにピッタリな、栄養素もたっぷりなのに簡単に作れる蒸しパンを紹介します! 持ち運びやすいから、赤ちゃんとのお出かけの時のおやつにもピッタリ! にんじんのあまみがほんのりおいしくって、やみつきに! ママも一緒に楽しめますよ。 にんじん蒸しパン/1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)作者:磯野実奈子(管理栄養士)さん 材料(1食分:直径6×高さ4cmのココット量)・にんじん ……10g・ホットケーキミックス ……15g・溶き卵 ……小さじ1・砂糖 ……小さじ1・バター ……小さじ1/2・牛乳 ……小さじ1 作り方① にんじんはみじん切りにする。バターは耐熱容器に入れて電子レンジで加熱し、溶かしておく。② ボウルにホットケーキミックス、砂糖を入れて混ぜる。①、溶き卵、牛乳を入れてよく混ぜ合わせる。③ オーブン用ペーパーを敷いた(またはマフィンカップをおいた)ココット皿に生地を流し入れる。④ フライパンに③をおき、お湯を深さ1cmくらいまで入れて、ふたをして弱火で中に火が通るまで蒸す。ふくらんで竹串をさして何もつかなければ完成。 ベビーカレンダーが最新のガイドに対応した離乳食本を制作! ベビーカレンダーは、2019年3月、厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」が12年ぶりに改定されたことに伴い、新しいガイドに完全対応するムック本『あんしん、やさしい 最新 離乳食オールガイド』を制作しました!ただいま全国の書店・オンライン書店にて発売中です!監修の相模女子大学栄養科学部・堤ちはる教授をはじめ、多くの専門家の協力により完成した最新の離乳食ガイドです。離乳食のキホンはもちろん、Q&A、便利グッズや最新アレルギー情報、先輩ママたちの体験談も掲載。また本書に掲載されているQRコードを読み込むと、調理の基本テクニックやレシピの工程、赤ちゃんへの食べさせ方を、わかりやすい動画で確認することができます。 ママやパパが少しでも離乳食作りが楽しくなり、より豊かな気持ちで赤ちゃんとの毎日がすごせるようになることを願っています。
2019年10月12日肥満の女性が妊娠した場合、どのような影響が出てくるのでしょうか。この記事では、肥満の女性が妊娠した場合の影響を解説します。 「肥満」とはどういう状態?肥満とは、体脂肪が過剰に蓄積した状態のことで、標準より体重が多い状態のことをさします。BMI(Body Mass Index:肥満指数)が指標として一般的に用いられています。BMIは、体重(kg)を身長(m)で2回割った値で簡単に計算できます。 肥満の定義は国や団体によって多少異なりますが、WHOによる肥満の判定基準はBMI30以上、日本ではBMI25以上が肥満とされることが多いです。米国ではBMI25から30を「overweight:過体重」、30以上を「obese:肥満」と呼んでおり、肥満の多い米国では、BMI25から30までを病気として考えるかどうかについて、日本とは若干ニュアンスが異なります。 ただ単に「体重が重い」というだけでは肥満とはいえません。例えば同じBMI25の人については、身長160㎝なら体重64㎏(64÷1.6÷1.6=25)、身長150㎝なら体重56㎏、身長170㎝なら72㎏ということになります。仮に150㎝、160㎝、170㎝の人が3人いたとして、体重56㎏、64㎏、72㎏だったら、3人とも同じ「肥満度」になります。ここではBMI25 以上の人を「肥満」としてお話ししていきます。 肥満女性が妊娠したときの母体や赤ちゃんへの影響は?肥満女性が妊娠した場合、妊娠高血圧症候群・妊娠糖尿病になるリスクが高いとされています。 妊娠高血圧症候群は妊娠中に血圧が上昇しタンパク尿を伴う状態のことをいいます。血圧が異常に上昇することによって、母体のけいれん発作(子癇/しかん)を誘発し母体死亡率が上昇するとともに、胎児発育不全・早産のリスクが高まります。発症のしくみはまだ不明の点もあるのですが、肥満の人に発症者が多いことが指摘されています。また、常位胎盤早期剥離という病気は妊娠中に胎盤が子宮からはがれて胎児死亡の原因にもなる重症妊娠合併症の一つですが、これも妊娠高血圧の発症者に多いとされます。 妊娠前から糖尿病と診断されている人は妊娠・出産に関してリスクが上昇するのは周知のところですが、妊娠前に血糖値が正常で、妊娠中の検査で初めて糖の代謝異常を指摘された人は妊娠糖尿病と呼ばれます。肥満は糖尿病や妊娠糖尿病と関連が深く、日本人約14万人の統計データによると、妊娠前のBMIが18.5未満、25未満、25以上の場合別で糖代謝異常の割合は、それぞれ1.0%、1.8%、10.4%です。 妊娠糖尿病を持っている人には巨大児(赤ちゃんの出生体重が4,000g以上)の出産が増えたり、また陣痛が微弱になることが多く、難産にともなう吸引・鉗子分娩の増加、帝王切開率の増加が認められています。産後の子宮収縮も悪くなり、分娩前後での出血量が有意に増加し出血多量となり、輸血をしなければ命が助からない状態になるリスクも増加します。 また一方で、妊娠中に胎児死亡を起こすリスクも肥満や糖尿病、妊娠糖尿病で増加することが知られています。胎児期の神経の形成に異常(神経管閉鎖障害)をきたすリスクも糖代謝異常がなくても肥満の妊婦で上昇します。糖尿病や妊娠糖尿病など糖代謝異常の母体から生まれた子は将来、肥満、糖尿病、脂質代謝異常、高血圧になるリスクが高いことも近年明らかになってきました。 肥満女性が妊娠したときは何に注意したらいいの?・食事について厚生労働省が策定した日本人の食事摂取基準(2015年版)によると、妊娠前のBMIが18.5以上25未満の妊婦の場合、妊娠40週で3kgの赤ちゃんを出産するのに必要な体重増加量は11kgです。標準体重(BMI25まで)の人では、妊娠中の体重増加は7~12㎏が理想とされていますが、ここで取り上げる肥満の妊婦については「個別対応」となっています。妊娠中は体重は増えることはあっても減らすことはほぼ不可能ですから、肥満の人が妊娠した場合はこれ以上増やさないよう努めるより他ありません。 妊娠中は赤ちゃんのために必要な栄養をしっかり摂ることは大事です。肥満の方は食事のカロリーが多いケースもあるので、まず自分の食生活を見直して、一日の摂取カロリーを見直しましょう。あまり食事の栄養を気にしない人で肥満になっている人ほど、糖質過多の食事になっていることがあります。カロリーは控えながら、胎児の正常な発育に欠かせないたんぱく質、脂質、ビタミン類を適量摂ることが望ましいです。 厚生労働省が2006年に策定した「妊産婦のための食事バランスガイド」で示されているようにビタミンやミネラルが不足しがちなため、副菜でしっかりと緑黄色野菜を食べることが大事です。緑黄色野菜に多く含まれる葉酸は、子どもの神経系の先天異常を予防することに関係しています。また、肉・魚・卵・大豆などのタンパク質の豊富な料理をバランス良く摂ることがポイントです。特に、赤身の魚や肉をじょうずに取り入れると、貧血を防げます。牛乳や乳製品などさまざまな食品を組み合わせてカルシウムをたっぷり摂ることが必要です。 ・運動について運動も重要です。多くの人が自分の車や電車で移動し、掃除はロボット、衣類の洗濯も皿洗いも自動、買い物はネット通販という今、昭和や明治時代の人の生活を想像すると、体を動かす必要のあることが格段に少なくなっています。妊娠中も仕事をしていて一定の運動量がある人は別として、昔の人の生活と比べて便利なライフスタイルに変わっているので知らない間に人は運動不足になっています。 ガイドラインでも示されているように転倒したり外傷を受けやすいスポーツは避けたほうがいいのはもちろんですが、肥満を予防し、食事の摂取カロリーを上げることも可能になりますので、妊娠中のエクササイズ(=運動)はウォーキング、水泳、エアロビクスなどを選んでおこなうと良いでしょう。運動量の増加により適正体重を維持でき気分転換にもなります。 まとめ母子ともに健康な体で出産するには、妊娠前から食生活に気を付けて体重管理をおこなうことが大切です。 ■参考・一般社団法人日本肥満学会「肥満の判定と肥満症の診断基準について」 ・産婦人科診療ガイドライン-産科編2017・厚生労働省「妊産婦のための食生活指針」 監修者:医師 あんずクリニック産婦人科院長 川島 正久 先生静岡県磐田市生まれ。平成5年神戸大学医学部卒業、神戸市立中央市民病院/淀川キリスト教病院、磐田市立病院に勤務の後2011年にあんずクリニック産婦人科を開業「お産を通して人々に喜びを与える」をモットーに地域の人々のお役に立てるよう励んでいます。
2019年10月12日ベビーカレンダーをご覧の皆さま、こんにちは。和田フミ江です。 膀胱炎のお薬を飲み続けたあとに、図ったように定期的にくる私の生理が遅れていることに気づき、冷水をぶっかけられたような気持ちになりました。 祈るような気持ちで再度自宅で検査してみると……。いまだにあの先生と看護師さんの「アチャー」という顔が忘れられません。 このあとどうすればいいのかアドバイスはなく、薬の詳しい説明もなく、産院への紹介状や申し送りなどもなく、本当にぽいっと放り出された感じ。 自分の不注意が招いた結果とはいえ、途方に暮れて泣きたい気持ちでした(涙)。 著者:イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。著書に「お母さんまであとすこし!」(ベネッセコーポレーション)、「おうちクエスト」(竹書房)など。
2019年10月12日1歳の男の子と、ベビーシッターのように男の子に寄り添う“猫シッター”白猫ブラン(♂)に注目! 活発に歩き回る男の子に、ぴったり付いて回るブランの姿がとにかくかわいいとSNSで話題なんです。そんな猫シッターの奮闘ぶりがわかる、悶絶級にかわいい動画の数々を紹介します♪ まるでポケモンの名コンビのよう!これは完全にサトシとピカチュウですわBGM♪OK pic.twitter.com/nRdjRrVOvN— yuiii@お返事できずすみません (@yy221126) July 31, 2019 お部屋を歩き回る男の子に、ぴったり付いていく猫シッターのブラン。本当に仲良し! ポケモンのオープニングテーマ曲がぴったりすぎます! どうなるかわかっているけどそばにいたい今日も自らベビーサークルに入ってきて、揉みくちゃにされに来てたよ…ブラン保育園に預けたいよ! pic.twitter.com/KuWiq8GNuv— yuiii@お返事できずすみません (@yy221126) February 23, 2019 ベビーサークルの中に猫シッターさん合流! 興味津々な男の子にもみくちゃにされてもそばにいたいブラン♡ 触られても怒らないのが猫シッターの流儀。 あやし上手な猫シッターさん今日もブランちゃんは息子のお世話をコロンコロンしながら見てくれました pic.twitter.com/6y8IdArLWP— yuiii@お返事できずすみません (@yy221126) February 10, 2019 ブランにタッチしたい男の子。それをコロンコロンと寝返りでかわすブラン。やりとりがかわいい!! ブランのあやしテクにも脱帽です。 守るように寄り添う猫シッターさん朝から優しい癒しの世界に包まれた猫シッターさんの仕事風景 pic.twitter.com/pidRiTR3r3— yuiii@お返事できずすみません (@yy221126) May 30, 2019 ママがそばで見守るなか、テーブルの上のおもちゃで遊ぶ男の子。男の子がテーブルから落ちないようにブランが守っているみたいですね! とにかく愛が止まらない!本当仲良しで癒し pic.twitter.com/n7LyOHj08z— yuiii@お返事できずすみません (@yy221126) June 12, 2019 男の子が好きで好きでたまらない様子のブラン。隙あらばすりすりしています。個人的には“テーブルに上がって高さが丁度良くなった顔にすりすり”のシーンが好き! 今日も一緒、明日も一緒 ママが何気なく男の子の写真を撮っていると、必ずと言っていいほどブランも一緒に写っているんですって! それだけいつもそばにいるんですね♡ 男の子は1歳になり、ようやくナデナデができるようになってきたそう。まだママの見守りが必要ですが、ブランの面倒見の良さにママも助けられているのだとか。これからも男の子と猫シッター・ブランの仲睦まじい姿から目が離せません! この投稿をInstagramで見る yuiiiさん(@chouchou_cherie_caro)がシェアした投稿 - 2019年10月月5日午後3時55分PDT 協力/yuiiiさん(@chouchou_cherie_caro)
2019年10月12日子どものお世話が優先で、自分のスキンケアを怠っていたころに、ふと鏡で自分の顔を見ると、くすんだ肌をした自分が映っていました。これはイカン! とあれこれ試してみましたが、結局、シンプルなものでシンプルなケアが私には合っていると実感しました。私が使ってみてよかった洗顔クレンジングを紹介します。 手が濡れていても使えるクレンジング 忙しい毎日でも好きなメイクは続けていたいと、しっかりめのメイクをしている私。今まではお風呂に入る際、オイルクレンジングでマスカラを落として、洗顔料で洗顔をしてから入浴していました。ただ、子どもたちがいると「手を濡らさない」というのが意外に難しくて、濡れてしまった手をわざわざ拭いてからオイルクレンジングするなど、とても面倒に感じていました。そんなときに良いなと思ったのが、フロムファーイーストの「みんなでみらいを 無添加 米ぬか酵素洗顔クレンジング」85g・2,343円(税込)。手が濡れていても使えるので神経質にならずに済み、子どもにかけ湯などをして落ち着いてから自分のクレンジング・洗顔などができるのでスムーズでした。 肌にも地球にもやさしい 出産してからは、子どもの将来を考え、使う化粧品の成分にも気を付けるようになりました。以前間違って違うメーカーの洗顔フォームを口にしてしまった際、あまりのまずさに驚いた経験があります。洗顔フォームは口に入れるものではありませんが、なるべく自然なものを使いたいという想いになりました。この商品はシンプルな材料のみで作られているそうなので、排水も汚れず肌にもやさしく子どもが触れても安心とのこと。小麦アレルギーの方は注意が必要ですが、たった2つの材料なのに、私の日焼け止めもマスカラもファンデーションもよく落ちました! 違うメーカーのダブル洗顔は洗い残りが気になったりしましたが、この商品は本当に一度でさっぱりと落としてくれます。 肌荒れがなくなった この洗顔クレンジングは、ネットでしっかり泡立て、顔にやさしく泡をのせるだけでOK。1回でクレンジング・洗顔ができるので時短になりました。私の場合は次女妊娠中にできた吹き出物の跡がシミになっていましたが、1年ほどこの商品を使い続けていると目立たなくなったように思います。汚れがしっかり落ちても肌のつっぱり感はないので、入浴後に早く化粧水をつけなくては! と慌てることがなくなり、スキンケアをする時間が私にとって楽しみな時間に。スキンケアに時間を使えるようになったからか、肌の調子も落ち着いています。 メイクはしっかり落としたいけれど、子どものお世話をしながら使うので、安心な素材かつ簡単に使えるものを探していました。自分の肌の調子が良いと機嫌よく家事もできるので、とても気に入っています。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※本記事の内容は個人の感想であり、商品の効果・効能を示すものではありません。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター 横山まい三児の母。夫の転勤に伴い三人別々の県で出産し子育てをしている。転勤妻としての妊娠・出産・子育ての経験に基づき、体験談を中心に執筆している。
2019年10月12日消費税増税からしばらく経ちましたが、増税をきっかけに節約を考え始めた方もいらっしゃると思います。キャッシュレス・ポイント還元事業で安く買えるものもありますが、これも期間限定の施策ですので、家計を安定的に継続させるには記録をつけて収支の過不足を確認することが有効です。初めて家計の記録を付けようと思う方、過去に家計簿を付けようとして挫折した方向けに家計の記録の付け方をお伝えします。 自分に合った家計の記録方法を探しましょう毎年10月頃から新年の手帳が書店や文房具店などで売り始められますが、家計簿そのものや雑誌の付録の家計簿も同じころ売り始められます。まずは、いくつか手に取ってデザインやレイアウト、値段などでご自身が気に入ったものがあればまずは1冊購入してみましょう。最近では、一部の100円ショップでも取り扱いがあるので、探してみると良いかもしれません。 また、手書きが苦手な方は、スマートフォンのアプリでもレシートを撮影するタイプのものや銀行口座・クレジットカードと連動しているものもありますので、ご自身に合ったものを試されると良いでしょう。App StoreやGooglePlayなどで“家計簿”アプリを検索してみましょう。一方で、データや連動するアプリは便利なのですが、家計のデータは個人情報でもありますので、アプリがどの程度の情報を利用するかは使う前に確認してください。 記録を付けた後は、どのような費用か、月単位で黒字か赤字か等を判断するのですが、以下に“家計記録シート”の見本を載せておきますので、項目の判断が難しい方は参考にしてみてください。まずは1カ月から始めてみましょう家計を記録する目的は、細かく記録を取ることではなく、無駄な出費がないか、貯金ができているか、赤字なら解決できる金額かを確認することです。多くの方が月単位で収入を得たり、支払いをしたりされているので、まずは1カ月の記録を取ることから始めてみましょう。毎月の支払い額が決まっているもの、ほぼ決まっているものを固定費、月によって変わりやすいものを変動費とします。固定費が高止まりしている場合はプランや支払う内容の見直しを、変動費が多い場合は無駄がないかを中心に確認しましょう。月額収支がマイナスであれば、貯金を取り崩している状態ですので、この状態が継続すれば貯金がなくなってしまう可能性もありますので、たまたまその月だけマイナスなのか、しばらく続きそうなのかを見極める必要があります。 そのため、まずは1カ月記録をつけ傾向を見ましょう。また、季節の傾向や臨時の支出やボーナス等の毎月でない収入を含めて家計を把握するためには1年記録を続けるとより分かりやすくなると思います。 「収入―貯金=支出」の家計を目指しましょう家計の毎月の収支の傾向が分かったら、次はライフプラン(長期にわたる収支の計画)に目を向けることができればより良いと思います。 お子さんに掛かる支出は長期間に渡ります。そのためにも、2019年10月から幼児教育・保育の無償化で3歳児~5歳児の利用料が無料となる分や児童手当などで家計に入れなくても良い分があれば、将来の教育費等に向けて貯金することも検討されると良いでしょう。そのために、毎月のやりくりで残った金額を貯金するより、あらかじめ貯金をする金額を決めてから残った分で支出額を決められれば、効率よく貯めることができます。できるところからはじめて、収入-支出=貯金の家計から収入-貯金=支出の家計を目指しましょう。消費税が2%増税することにより、例えば20万円を使った場合軽減税率を考慮しないと4千円の負担増となります。収入が変わらないとすると、この4千円がまるまる負担となってしまいますが、固定費の削減や変動費の見直しでその負担を軽減することも可能です。そのためにも家計を記録して傾向を把握することで、対策がしやすくなります。まずは1カ月おおまかに家計の記録をつけるきっかけにしていただければと思います。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2019年10月11日カルディ大好き主婦のなかべぇさん(@nakabeeeee2)がお気に入りのカルディ商品を教えてくれました。今回は、味も食感もおいしい、やみつきになっちゃうおつまみ系のおやつを5品を紹介します。 ふわっふわな新食感!「ふわっふわ削りチーズピッツァ味」 チーズ風味のたらのおつまみの「ふわっふわ削りチーズピッツァ味」(198円)。 食感は表現するのが難しいのですが、かつお節のようなチーカマをペッタンコにして、さらにごくごく薄くスライスしたような感じ。とにかく新食感で、ふわっふわなんです。 でも、しっかりとチーズの味を感じます。チーズはピザ風味。ワインが進む味ですが、普段のおやつとして食べるのもぴったり。サラダのトッピングとしてもよさそうです。 やわらか過ぎず、かた過ぎない「朝獲れいかげそ黄金焼き」 大人のおつまみ用に購入した甘辛味の「もへじのおつまみ朝獲れいかげそ黄金焼き」(286円)。でも、いちばんハマったのは6歳の娘でした(笑)。 北海道産のスルメイカを使用。乾物ですが、しっとりしていてやわらか過ぎず、かた過ぎない絶妙な食感がハマります! 甘めのしょうゆ味で少し濃いめに味つけされています。ドハマりした娘が半分以上食べて、また買ってきてとお願いされてリピートしたのですが、それも速攻で完食しました(笑)。 ザクザク食感が快感!「もへじ うめいか天」 「もへじ うめいか天」(298円)はご近所の飲み会で持参したとき大人気だったもの。子どもたちはおやつとしてパクパク食べていました。 紀州産南高梅のパウダーを使用していて梅のほどよい酸味といか天のうま味がマッチ。ほんのり香るかつお味もいい感じです♪ ザクザクした食感もたまらずおいしく、あっという間に1袋完食しました。数量限定品です。 ザクザク食感2!「オリジナル焦がしニンニク醤油味ノリ天」 にんにくが効いた濃いめの味つけがおいしい「オリジナル焦がしニンニク醤油味ノリ天」(149円)。「もへじ うめいか天」と同じくザクザクした食感が本当においしいんです。 ニンニク風味でビールに合いますが、もちろんおやつとしても止まらないおいしさです。 ボリボリうまい!「もへじ ドライ納豆 わさび味」 「もへじ ドライ納豆 わさび味」(250円)は納豆を減圧フライ製法で手軽に食べやすくしたもの。納豆の味もうま味もしっかり味わえ、ほんのり香るわさびの風味もよく合います。 とにかくボリボリとした食感がおいしく、病みつきになります。保存可能なジッパーつきの袋に入っていますが、保存することなくペロッと食べてしまいます(笑)。 今まで食べたドライ納豆の中で確実に一番おいしいです。お値段は少し高めですが、リピートしたくなる商品です。 味はもちろんのこと、食感までおいしいおつまみ系のおやつ5品を紹介しましたがいかがでしたか? ふわっふわ、ボリボリなど食感が楽しめるおやつは育児や家事、仕事の合間に食べるといい気分転換になりますよ。【後編】では、ピリッとした辛味を楽しめるおつまみ系おやつのうま辛編を紹介します。【後編】もお楽しみに♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:なかべぇカルディを愛してやまない主婦。カルディのお気に入り商品をInstagramとブログで紹介している。Instagram:@nakabeeeee2 ブログ:KALDI大好き主婦なかべぇのマニアックな生活
2019年10月11日パパイラストレーターのYUDAI9℃(ユウダイクド)と申します。今回は、わが子の初めての言葉について。まさかの言葉に夫婦で驚いたエピソードをお届けします。1歳の誕生日が近づくにつれ、わが子はだんだんと言葉を発するようになってきました。初めて話す言葉は「パパ」かな「ママ」かな? とワクワクしながら待っていたのですが……。 「あー」とか「うー」とか意味のない言葉も十分にかわいらしかったのですが、わが子がたどたどしい言葉で話すの姿はとても愛おしいですよね。 初めて話す言葉といえば、大抵「まんま」とか「まま」とか聞き覚えのある言葉を発するのだと思っていたのですが……。わが家では、まさかの「しゃじゃえしゃん(サザエさん)」! 初めて発した単語のぶっ飛びっぷりに、とても驚きました。本人は僕の言葉を、意味もわからずマネしただけだったとは思いますが……(笑)。 今回のような意外なことが多すぎて、子育ての奥深さを身に染みて感じますね。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター YUDAI9℃2017年6月4日生まれの男の子を子育て中のパパイラストレーター。奥さんと子どもにどうにかして好かれたい一心で、毎日生きている。普段はこぶたのキャラクター「ポトフスキー」を描いている。
2019年10月11日「れん」「けんと」など、名前に撥音(はつおん)と呼ばれる「ん」の音が入ると、とてもかっこいい印象になります。2018年男の子の名前ランキングとよみランキングの中から、「ん」の入った人気の名前を紹介します! ※この記事では、日本語で「ん」と表記される音の入った名前を「撥音ネーム」として紹介しています。 1.れん男の子の名前ランキングでは「蓮」が1位に挙がっています。そのほかに「怜」と書いて「れん」とよむ名前も。一文字でびしっと決まる名前です。 2.けんと男の子の名前ランキングには「健人」がランクイン。健やかに成長してほしい、という願いが込められますね。「健」のほかにも「けん」と読む漢字には「研」「賢」などがあり、「と」と読む漢字「斗」「仁」「士」「登」と合わせても。 3.れんと落ち着いた雰囲気と古風な印象のある響きの「れんと」。「れん」と読む漢字に「蓮」「怜」「廉」などがあり、「人」「斗」「士」などと組み合わせてみては。 4.しゅん呼びやすく、さわやかなイメージの響き「しゅん」。「隼」「舜」「瞬」「駿」「峻」など、一文字で、見た目にさわやかさやりりしさが感じられる漢字が多くあります。 5.かんたレトロで力強い響きの名前。「かん」の読みには「貫」「幹」「寛」「環」「敢」などがあり、「た」と読む「太」「汰」「多」などと組み合わせることができます。 6.りんたろう「りんたろう」はまっすぐな響きで、古風な印象も。「凛太郎」「琳太郎」「倫太郎」などがあります。「郎」を「朗」にアレンジしても。 7.じんやさしいイメージながら、重みも感じさせる響きの「じん」。一文字なのもかっこいいですね。男の子の名前ランキングには「仁」がランクイン。ほかに「じん」と読む名前に「迅」「尽」などもあります。 男の子の名前ランキングでは「暖」の一文字で「だん」と読む名前も挙がりました。「ん」の音が名前の中に入るか、終わりにあるかで響きの印象も変わります。実際に声に出してみるとイメージがわきやすいかもしれません。(TEXT:ムトウハルコ)
2019年10月11日洗面台周りには歯ブラシや歯磨き粉、コップやカミソリなど、いろいろなものが集まりますよね。お水に触れるものだからいつの間にかカビたり水垢が付いていたり……。今回は、使いやすくてお手入れも簡単! 私がニトリで買ってよかった洗面用具を3つご紹介します。 吸盤コップ 1つ目は 「吸盤コップ バスポ(basupo)」 です。これは底に吸盤が付いているコップで、壁に付けて保管することができます。1度壁に付けてしまえば吸盤からコップが簡単に外せるので使いやすい! コップを横向きに保管するため、コップの底に水がたまらず衛生的で水垢がつきにくくなっています。わが家では洗面台の壁面に付けて使用中。4歳の娘も簡単に取ることができ、プラスチックでできているので落としても割れにくく、私お気に入りのアイテムです。 珪藻土歯ブラシスタンド 2つ目は 「珪藻土ハブラシスタンド4本用」 です。わが家の歯ブラシ収納場所は洗面台の鏡面を開いた棚にあるのですが、鏡を閉じてしまうと通気性があまりよくありません。私は歯ブラシを使った後の水滴が気になり、水滴を吸い取ってくれる歯ブラシスタンドを探していました。そこで見つけたのが、珪藻土の歯ブラシスタンド。歯ブラシが濡れた状態で立てかけても水滴を吸い取ってくれるため、スタンドは乾燥した状態を保ってくれます。水がたまらないのでカビたり、洗面台に水垢が付いたりすることなく快適です。 吸盤歯ブラシホルダー 3つ目は 「吸盤歯ブラシホルダー バスポ(basupo) 」 です。こちらも1つ目に紹介したコップと同じで吸盤を壁につけて使います。できれば歯ブラシや歯磨き粉を1カ所にまとめて収納したかったのですが、棚に収納してしまうと4歳の娘には手が届かないので、こちらのアイテムを使うことにしました。この歯ブラシホルダーであれば、歯ブラシだけではなく歯磨き粉も収納でき、仕切りを外せば小物収納にもなります。底に穴が開いていて水切れもいいので、こちらもカビや水垢の心配が激減! 汚れたら分解して掃除ができるので、お手入れも簡単です。 気を抜くとごちゃごちゃしてしまう洗面台周り。使いやすくてカビや水垢の心配が少なく、お手入れも簡単なアイテムが見つかってとても快適な毎日です。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター 吉川麻和一児の母。娘の出産を機に仕事を退職し、現在は子どもの成長に合わせた働き方を模索中。不妊治療の経験や子育て経験に基づき執筆中。
2019年10月11日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【管理栄養士に相談】。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は離乳食で使うじゃがいも、さつまいも、かぼちゃなど、火を通すとパサパサする食材に関するご質問です。 Q.火を通すとパサパサする食材が苦手なようです1歳の男児のことで相談です。じゃがいも、さつまいも、かぼちゃなど、火を通すとパサパサする食材が苦手なようで食べさせると「オェッ」となります。角切りで煮込んでもコロッケにしてもダメです。ペーストにすると少しは食べてくれるのですが、それでもあまり進みません。良い方法があれば教えてください。 小林亜希管理栄養士からの回答1歳のお子さんがじゃがいも、さつまいも、かぼちゃなどなどぱさぱさの食感が苦手なのですね。ぱさぱさが苦手であれば、食べやすいペースト状にしてから、じゃがいも→ポテトニョッキ、さつまいも→スイートポテト、かぼちゃ→茶巾しぼり(それでも食べにくければ、トロミのあるあんをかける)など、ぱさぱさしない食感に調理したり、ポタージュスープなど汁物としてとるようにするのはいかがでしょうか?嫌いなものを一生懸命食べさせようとして、食事自体を嫌いになってしまわないように、たまに出してみるくらいでよいと思いますよ。※参考:ベビーカレンダー「管理栄養士に相談」コーナーより じゃがいも、さつまいも、かぼちゃのおすすめレシピじゃがいものやわらかクレープ 作者:yutomamaさん 材料(3回分)・じゃがいも ……120g・卵 ……1個・牛乳 ……10g 作り方① じゃがいもは皮をむき小さく切る② ①と残りの材料をミキサーにかけ、なめらかにする③ テフロン加工のフライパンに薄く伸ばし、弱火〜中火で中にしっかり火が通るまで両面を焼く スイートポテト 作者:cyamcoさん 材料(1人分)・さつまいも ……2Lサイズ1本(約600g)・牛乳 ……200ml・卵 ……1個 作り方① さつまいもを厚さ4cmほどに切り、竹串がスッと入るようになるまで蒸す② 蒸しあがったら皮と繊維質の多い部分を包丁で取り除く③ 牛乳を沸騰直前まで温めたところにさつまいもを入れ、ヘラなどで軽くつぶす④ ある程度つぶれたらハンドブレンダーなどでなめらかにする⑤ 卵黄をティースプーン1さじ分残して、残りの黄身と白身を生地に入れ、再度ブレンダーなどで混ぜる⑥ 鍋に⑤を入れて火にかけ、混ぜながら加熱。ヘラで鍋底をこすったときに鍋底がすぐに見えなくならないような、やわらかさになるまで加熱する⑦ オーブンの天板にクッキングシートを敷き、直径5cmくらいずつ並べる(オーブン使用可能なシリコンカップなどに入れても良い)⑧ 残しておいた卵黄を生地の表面に塗り180℃のオーブンで20分、230℃のオーブンで10分焼く かぼちゃのポタージュスープ 作者:ふたごはんmegさん 材料(3人分)・かぼちゃ ……1/8個・野菜出汁スープ ……100cc・牛乳 ……大さじ1 作り方① かぼちゃを一口大に切り、皮をそぎ落とす② かぼちゃと野菜出汁スープを耐熱容器に入れ、ラップをし600Wで4分加熱③ 加熱後、かぼちゃをつぶす(ミキサーにかけると滑らかになります)④ 最後に牛乳を加えてできあがり※参考: ニュース(食・レシピ)「すぐできる!小麦粉不使用のやわらかクレープ【管理栄養士監修レシピ】」「秋冬に作ってあげたい♪やさしい甘さのスイートポテト【管理栄養士監修】」「秋冬に作ってあげたい♪かぼちゃのポタージュスープ【管理栄養士監修】」
2019年10月11日10月のイベントといえばハロウィン! 離乳食もハロウィンらしくしてみませんか? 今月は4回にわたって「ハロウィン」をイメージした離乳食レシピを紹介しています! 今日は、9〜11カ月ごろ(離乳食後期)から食べられる「かぼちゃのおやき」です。ジャック・オ・ランタンの形にしてハロウィン気分に♪ かぼちゃのおやき 作者:cyamcoさん 材料(4食分)・かぼちゃ ……1/8個(160g)・ピザ用チーズ ……大さじ1程度・片栗粉 ……大さじ1 作り方① かぼちゃを一口大に切り、つまようじがスッと入るようになるまで茹でるか蒸す。② かぼちゃの皮を取り除き、マッシュして、熱いうちにピザ用チーズと混ぜる。③ 片栗粉を混ぜて一口大に丸めて楕円形に潰し、つまようじを使ってかぼちゃのラインをつける。④ ジャック・オ・ランタンにする場合は細いストローを三角形に潰してくり抜き、目や口を作る。⑤ フライパンに並べ、フタをして弱火で5分加熱する。 ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。
2019年10月11日Instagramで大人気、ニシカタさんの育児エピソードをご紹介! 退院後、実家にお世話になるも5日で切り上げ、夫の待つ自宅へ帰宅。 新生児を連れて自宅に帰ったものの、夫は仕事が忙しく、毎日娘と二人きり。一日がとても長く感じて、何度も時計を見る日々……。 このころのことを思い出すだけで胸が痛いです。1日が死ぬほど長くてテレビもつまらなくて。夕方あたりが一番しんどかったです。孤独を感じるというか……。沐浴も毎回泣かれるので悲しかったですし、疲れて帰ってきた旦那に、すぐ沐浴をお願いするのも気が引けてました。へその緒は本当に怖かったー! ヒールはまねする方はいないと思いますが、決してまねしないでください!(本当にこのときは思考回路がおかしかった……)ニシカタさんのマンガはInstagramで更新中!ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る ニシカタさん(@c_nishikata)がシェアした投稿 - 2018年 6月月12日午後2時22分PDT 監修/助産師REIKO※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、人気に。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。
2019年10月11日