ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1226/1288)
2015年、国立社会保障・人口問題研究所の統計によると、夫婦にたずねた理想的な子ども数は2.32人だったそうです。私も子どもが2人欲しいと思っていましたが、いろいろと悩みました。今回、当時の私が妊娠・出産に前向きになれるようにおこなったことをお伝えします。 2人目が欲しいと考えたときに悩んだこと漠然と2人目が欲しいと感じていた私ですが、真剣に考えていくと巷でも聞かれる「2人目の壁」にぶつかりました。私の壁は、育児への不安と経済的な不安の2つ。夫は転勤がある職種なので、何か困ったときなどに両親に頼れる環境ではありません。私や夫が何らかのトラブルに見舞われたとき、2人の子育てがしっかりできるのか不安でした。 さらに夫は私より7歳年上で、2人目を欲しいと考えていたころは30代後半。これから子ども2人を育てながら教育を受けさせ、先々は自分たちの老後資金も確保しなくてはならないため、経済的に大丈夫なのかととても悩みました。 2人目計画を立てる前におこなったことひとりで考えすぎて、勝手にいっぱいいっぱいになっていた私。これではいけないと思い、悩みを解消するために夫に相談してみました。すると、夫も2人目を望んでいたようで「言い出すタイミングがなかったから話してもらってよかった!」とのことで、びっくり! この一言で、育児が大変になっても頑張れると感じました。ただ、もっと早く相談しておけばこんなに悩まずに済んだのに、と少し後悔しました。 2人目計画を実行するタイミング次に、具体的にいつごろに出産したいのかを話し合いました。わが家の場合、夫の仕事が忙しく、専業主婦の私が育児をほぼひとりでおこなっていたので、引き続き私が子育てに専念しながら幼稚園に通わすせる予定でした。ですから、上の子を入園させる前に出産できたらベストということになりました。その理由は下記の4点です。 ●入園前のほうが幼稚園の行事などに縛られず、出産や子ども2人のお世話に専念できるから●3学年差だと幼稚園や学校の卒業と入学が重なるので、それを避けるためには2学年差がよいと感じたから●出産も子育ても感覚が残っている早めのほうが安心だと思ったから●年が近いほうが子ども同士が仲良くなると思ったから それはまさに、上の子が2歳のそのときでした。そのため、2人目計画を立てたと同時に進め、3カ月目で妊娠し、無事2歳差で2人目を出産することができました。 子どもが1人から2人になると、やはり何かと大変です。でも、喜ぶ夫や上の子が下の子をかわいがる姿を見られたこともあり、育児の負担はそこまで感じませんでした。上の子の成長を感じられましたし、1人目の育児よりもずっとラクに思えます。神様からの贈り物ともいえる妊娠は自分たちの思い通りにいかないものですが、2人目を真剣に望み、そして行動してよかったなと思います。 著者:大鹿恵美9歳、7歳、4歳の三姉妹の母。これまでの育児を生かした体験談を主に執筆中。365日育児と家事と仕事でフル活動だが、夫との毎晩の晩酌とたまのママ友との交流が原動力となっている。
2019年10月02日毎日忙しい育児や家事をこなす中で、美容と健康のためにハーブを取り入れてみませんか? ハーブティーなどをゆっくり入れて飲む時間がないママたちも、手軽にハーブを取り入れられるハーブコーディアルについて紹介します。 ハーブのいろいろな作用ハーブには、心と体に様々な働きをしてくれる成分が含まれています。血圧のコントロール、ストレスや神経の高ぶりを和らげる、免疫力がアップする、ホルモンの分泌を助けるなど、たくさんの効果があり、五感も癒してくれます。ただしハーブの中には、妊娠中から授乳中には避けたほうがよいものや、禁忌のものもあります。今回ご紹介したもの以外のハーブを摂取する際には、かかりつけ医やお店の方へ確認をするようにしてくださいね。 【妊娠中や授乳中に注意するハーブ 】[妊娠中]アンゼリカ、サフラワー、シナモン、ジュニパーベリー、セージ、タイム、フィーバーフゥー、リコリス、マテ(カフェイン入りのため避けたほうがよい)[授乳中]セージ(母乳分泌抑制効果があり)、マテ(カフェイン入りのため避けたほうがよい) ハーブコーディアルとは?ハーブコーディアルは、イギリスの伝統的なハーブの飲みものです。古くは、アルコールにハーブを漬けた飲み物でしたが、現代のハーブコーディアルは、ハーブを煮詰めたシロップのことを言います。 飲むときには、このハーブが濃縮されたシロップを水やお湯、炭酸などで割って飲みます。果物をブレンドしたものも多く、甘く香りも良いので、ジュースのように手軽に飲むことができます。ヨーグルトやアイスにかけて楽しむこともでき、ノンカフェイン、ノンアルコールなので妊婦さんから授乳中のママまで楽しめます。 妊娠中〜産後のママにおすすめなハーブコーディアルは?ローズやエルダーフラワー、ハイビスカスなど、お花のハーブが入ったものは香りが良く人気です。最もポピュラーなエルダーフラワーは、さわやかな甘い香りのヨーロッパでは馴染み深いハーブで、風邪の症状を緩和させたり、発汗を促す作用があります。産後に体力が落ちて、風邪をひきやすくなっているママの風邪予防としておすすめです。 また、相性が良い果物は、ブルーベリーやラズベリー、カシスなどのベリー系は甘酸っぱく、レモンやライムなどの柑橘系はさっぱりするのでつわり症状があるときは飲みやすいです。ジンジャー(しょうが)入りはピリっとしたアクセントになって、血流を良くし、体を温める作用があります。 手軽にハーブの効果を楽しめるハーブコーディアル。出産祝いで赤ちゃんのものにプラスしたり、おうちに遊びに行く際の手土産としても喜ばれると思いますよ。※ハーブコーディアルは、生活の木・ユウキ食品・ソーンクロフト・KALDI coffee farmなどのハーブ専門店や自然食品のお店などで購入できます。また、通販でも購入できます。引用参考文献「からだに効くハーブティー図鑑 厳選98種のハーブティーカタログ」 監修 板倉弘重 主婦の友社「お悩み別 こころとからだを癒すレシピ ハーブティーブレンド100」 しばたみか著 山と渓谷社「エンハーブ式 ハーブティー Perfect Book」監修 エンハーブ 河出書房新社 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2019年10月01日気軽に買えるコンビニスイーツは、家事や育児の息抜きに欠かせない! というママやパパも多いのでは? でも、ちょっと気がかりなのがカロリーですよね。そこで今回は、秋の新作コンビニスイーツを低カロリーランキング形式でご紹介! ベビーカレンダー編集部ですべて実食し、そのおいしさや魅力もあわせてレポートします。 第6位イタリア栗のモンブラン/320kcal 第6位、カロリーが最も高かったのはファミリーマートの「イタリア栗のモンブラン」でした! 全6商品中、唯一のケーキというだけあってカロリーは320kcalありました。価格は276円。 しっとりとした栗マドレーヌ生地の上に、濃厚な栗のペーストと生クリーム、さらにふんわりとホイップされたモンブランクリームがたっぷり乗っています。イタリア栗の香ばしさが美味! 栗のペーストがより栗の風味をアップさせていました。 クリームがふんわりと軽いのでペロッと食べられてしまいますが、かなりの大きさなのでママとパパで半分ずつ食べてもいいですね。 第5位ザクシュー -ザクザクチョコシュー-/292kcal 第5位は、ローソンの「ザクシュー -ザクザクチョコシュー-」! カロリーは292kcal、価格は181円。2019年3月26日にバスク風チーズケーキ「バスチー」と同時発売され、話題となったスイーツです。今回、ファン待望のカムバックとなりました! ザラメ入りのクッキーパイシュー生地にチョコレートがコーティングされ、シュガーアーモンドダイスがたっぷりトッピングされています。食べたときのザクザク食感がとにかくすごい! 中にはたっぷりのカカオニブ入りクッキーチョコクリームが。この重量感、カロリーが高めなのも納得です。チョコクリームは濃厚で深みがあり、カカオの香ばしさが感じられました。ひとつ食べたら大満足のスイーツです! 第4位北海道産小豆使用 こしあん団子/250kcal 第4位は、セブンイレブンの「北海道産小豆使用 こしあん団子」。カロリーは思ったよりも高めな250kcal! 価格は178円です。 パッケージは水ようかんのような見た目ですが、スプーンですくうとゴロゴロとお団子が出てきます! お団子はもちもちしていながらも歯切れの良い白玉団子に近い食感。北海道産小豆を使用したこしあんは、なめらか&サラッとした舌ざわりで、濃厚な味わいでした。お団子のシンプルな味わいが濃厚なこしあんとマッチ! くどすぎない甘さがお好みの方にぴったりです。 第3位生チョコのもちもちクレープ/237kcal 第3位は、ファミリーマートの「生チョコのもちもちクレープ」237kcal! 価格は158円。「北海道産小豆使用 こしあん団子」と僅差で低カロリーランキングTOP3入りを果たしました。さらにおいしく改良されて再登場した商品のようです。 半分にカットすると、中には分厚い生チョコとホイップクリームがたっぷり! 生地はもちもち食感。口の中がしっとりとしたチョコレートで満たされる“生チョコ感”をしっかり堪能できる一品です。生チョコに対して生地やホイップクリームは甘さ控えめなので、食べてみると意外とさっぱりした印象でした。 第2位モンブラン大福/150kcal 第2位は、ローソンの「モンブラン大福」150kcal。200kcalを切り、だいぶカロリーも低めになってきました! モンブランと大福が合わさったハイブリットスイーツです♪ 価格は250円。 粒あんのクリーム大福の上に濃厚なモンブランクリームと栗がトッピングされている、見た目も秋らしい一品♪ モンブランクリームとトッピングの栗は甘みも香りも濃厚。一方、もちもちとした大福は甘さ控えめなので、甘すぎる和菓子や洋菓子が苦手な方にもおすすめしたいバランスの良さでした! 大きさも控えめなので、ちょこっとスイーツを味わいたいときにもいいですね。 第1位なると金時の洋風芋ようかん/104kcal 低カロリーランキング、堂々の第1位はセブンイレブンの「なると金時の洋風芋ようかん」でした! カロリーは100kcalを切る勢いの104kcal。価格も低価格で、「生チョコのもちもちクレープ」と同じ158円です。 クリーミーな口あたりで風味豊かな「なると金時」に、生クリームと砂糖を加えて練り上げた洋風の芋ようかん。なめらかでねっとりとした食感、自然な甘味にほっこりします♪ ようかんというよりスイートポテトのような印象でした。 パッケージには「温めてもおいしい」との記載が。実際に温めてみると甘い香りがたってトロッとやわらかくなり、甘みが増したようにも感じられました。温めると形が崩れやすくなるので、スプーンですくって食べられるパッケージも◎。 以上、秋の新作コンビニスイーツを低カロリーランキング形式で紹介しました! 気になるスイーツはありましたか? カロリーも気になるところですが、ご褒美だからちょっとくらい良いかも!? コンビニは商品の入れ替えも早いので食べ逃しなく♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想を含みます。※記事内のカロリー表記は、商品パッケージに表記されていたカロリーを記載しています。価格表記はすべて消費抜きの価格です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2019年10月01日口唇口蓋裂の長女くぴこが生後2カ月だったときのこと。 初めての予防接種以降、毎週のように体調を崩すようになり、治ったと思ったらまた風邪……を繰り返していました。 掃除や気温対策などできるかぎりのことをこまめにしたり、空気清浄機や電動鼻吸い器なども使って対処していたんですが、どれだけ気をつけても体調不良を繰り返す……。 病院に毎週通って薬をもらい続け、一向に改善されない状態が続き、うなだれていました。 体質の違いもありますので一概には言えませんが、以前、口唇口蓋裂のお子さんがいる保護者の方や当事者の交流会で聞いた経験談でも「小さいころ、とても風邪をひきやすかった」というお話がありました。この風邪のひきやすさは「口唇口蓋裂あるある」だったようです。 風邪を繰り返す娘の体調の変化に気を揉む毎日……これが2回目の口蓋裂手術をおこなうころまで続き、すごく悩みました。 2013年生まれの長女くぴこは「口唇口蓋裂」ちゃん! この記事が、口唇口蓋裂についての理解につながり、ひとりでも多くの親御さんの励みになりますように。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター じぇにこ1986年生まれ愛知県在住。 2013年生まれの長女と2017年生まれの次女、二児の母。デザイン学校卒業後、社会人経験を経てお絵かき主婦へ。 口唇口蓋裂や夫婦のこと、日々の育児で翻弄される様子を絵日記ブログで公開中!ブログ:「まぴくぴ日和」
2019年10月01日出産時の排便は、出産を経験した方なら「あるある」と思う方もいるのではないでしょうか。ただ、初めての出産だと「いきんで出ちゃったらどうしよう」「浣腸はするの?」と不安になる方も多いと思います。今回は、出産時の排便と浣腸についてのエピソードをお伝えしたいと思います。 1人目出産時は浣腸なし、いきんで排便が!私が通っていた産院では、とくに出産前の浣腸についての話はなく、先生に任せていました。陣痛がまだ弱いときに便意を感じたので、一度排便。その後、陣痛が強くなり分娩台へ移動しました。 ところが難産となり、分娩台の上で数時間過ごしたためか、いきんでいるうちになんと排便……! 自分としては、とにかく痛くてそれどころではなく、恥ずかしさは感じませんでした。 産後に思い出して恥ずかしさアップ…出産後しばらくは、赤ちゃん誕生のうれしさと達成感で、お産の間のことはあまり気にしていませんでした。ところが少し落ち着いて分娩室での出産のことを思い起こしているうちに、とても恥ずかしいことをしてしまったことに気付いたのです。 さらにお産に立ち会った助産師さんが部屋に様子を見に来るたびに、自分のした粗相を思い出し、出産時の排便はよくあることだと知っていても、とても恥ずかしい気持ちになりました。 2人目出産時は浣腸をして臨む!もう恥ずかしい思いはしたくなくて、2人目の出産のときは「分娩室へ行く前に、浣腸をしてもらうことは可能ですか」と助産師さんに相談し、浣腸をしてもらうことに決定。浣腸をするとすぐに腹痛があり、排便することができました。 そしていよいよ分娩室へ。どうしてもいきまなければならないので、1人目の出産時の恥ずかしさがよみがえり、排便済みでも心配はありましたが、2度目は粗相をすることなく、無事に出産をすることができました。 私の恥ずかしい思い出を紹介しましたが、出産時にはよくあることのようで助産師さんはあまり気にしないようです。浣腸については産院によって方針があるようなので、一度相談してみるといいかもしれませんね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:石原みどり知的障害を持つ子どもと口唇口蓋裂を持つ子どもの母。波乱万丈で大変なこともあるが、子どもたちと幸せいっぱいに生活している。経験を踏まえ、子育てに関する情報を発信中。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー
2019年10月01日妊活するために始めたこと、3つ目は…… 妊活の基本中の基本の基礎体温ですね。(うまいこと韻をふんだった。チェケラッ) これ、何度寝てしまって計測し直したことか……! 実は、基礎体温だけはなぜか前から計測しておりました。ホント、何きっかけかは全然思い出せないんですけど、2年前くらいからの記録が残ってましたね。 そして、突如似てるなーと思って入れた“ラジオ体操”ネタ。これマイナーネタだったらすみません……! 小学生のころ、朝公園で開催される集団ラジオ体操に参加するとカードにスタンプを押してもらえて、毎日貯めて最後までいくと「がんばったで賞」みたいな感じでご褒美(お菓子?文房具?)がもらえたのですが、その感覚を伝えたかった……! 基礎体温にご褒美はないですけどね。 第11話につづく 著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊活中のお話「妊活レベル1 まっふの冒険記」を連載。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2019年10月01日子どもに早くおむつを卒業してほしいけれど、何から始めたらいいのかわからない……とお悩みのママは多いのではないでしょうか。私もトイレトレーニングをスタートさせたときは、周りのママ友に相談して、情報収集をしていました。そこで、私が工夫したこと、どんな方法で子どもが喜んでトイレに向かったかなど、実際に子どものおむつ卒業を経験した私の体験談を紹介します。 朝起きてすぐトイレに誘う息子が2歳半になったときにトイレトレーニングをスタート。使っていた教材やお友だちの影響でトイレに興味を示していたので、「今がいいタイミングかな?」と思ったことがきっかけでした。 トイレトレーニングを始めたばかりのときは、まずは朝起きてすぐトイレに行く習慣をつけました。“朝起きてすぐ”は成功しやすいようだったので、成功体験をさせて少しオーバーに「すごいね! よくできたね」など、ほめてあげることが大切なポイント。 また、トイレに行きたくなるように、好きなキャラクターの補助便座を用意しました。狙い通り息子は補助便座に座りたくて1日のうちに何度もトイレに行きたいと言うようになったほどです。 年上のお友だちの姿を見せる近くにいる仲のいいママ友のお子さんがみんな年上だったので、お兄ちゃんたちがトイレに行くときに一緒について行き、見せてもらうのも効果的でした。 最初は見せようと仕向けたわけではなく、息子が「ついて行きたい」と言って勝手にトイレへついて行ってしまったことがきっかけ。このとき息子はもう3歳目前で、保育園ではお兄さんパンツで生活していたのですが、普段のお出かけのときは不安なのか「おむつはかせて」と言っていました。自然と「お兄ちゃんみたいにひとりでしたい」という憧れを持ったことで、自発的にトイレに行くようになりました。 トイレに行くたびにシールを貼る習慣をつける3歳半になった息子は、ほぼおむつがはずれていました。そんなときに訪れた寒い季節。「寒いからトイレに行きたくない!」と言うことが増えたので、大好きなシールを貼る“ごほうびシール表”を作成しました。 ママ友にすすめられたこの方法は、教えてもらってすぐに実践した方法です。トイレで成功するたびにシールを貼ると、寒くても「トイレに行きたい」と言ってくれるようになりました。ごほうびシールをスタートさせてからは、おもらしをすることもなく、おむつを卒業することができました。 今回はたくさん試した工夫のなかで、効果のあったトイレトレーニングの方法を紹介しました。子どもは性格も個性もそれぞれ違うので、お子さんの様子を見てさまざまな方法を試してみてはいかがでしょうか。 著者:横田みお3歳と1歳の男の子の母。美容師の資格を取得後、ヘアカラーリスト・アイリストとして活動。結婚と出産を経てライターに転向し、主に美容の専門知識や子育ての記事を中心に執筆。
2019年10月01日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【管理栄養士に相談】。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は離乳食で使う葉物野菜に関するご質問です。 Q.葉物野菜類の筋がうまくとれず、いつも無駄に捨ててしまっていますうちの子は離乳食中期になりますが、葉物野菜類の筋がうまくとれず、いつも無駄に捨ててしまっています。どうしたら、うまく裏ごしできますか? いつもは、葉っぱだけゆがき、みじん切りにし、味噌こしでこしたりしています。 小林亜希管理栄養士からの回答離乳食中期とのことですので、葉先をゆでて、2~3mmくらいに縦や横に包丁を入れて刻むようにしても食べられるかと思います。食べにくいようであれば、とろみをつけてくださいね。また、ゆでたものを冷凍して、すりおろすようにすると筋をとらなくても大丈夫かと思います。※参考:ベビーカレンダー「管理栄養士に相談」コーナーより 葉物野菜を調理するとき気を付けること離乳食に葉物を使う場合は以下を心がけましょう ・しんなりクタクタになるまで湯がく(煮込む)・繊維が食べにくい場合は月齢の目安より細かく調理する とくに、ほうれん草は下茹でしてあく抜きすると食べやすくなります。 葉物野菜を食べやすくするには?■ほかの食材と合わせる葉物野菜を食べやすくしてくれる食材と合わせてみましょう。おかゆ・じゃがいも・さつまいも・かぼちゃなどに混ぜると、葉物野菜は食べやすくなります。「お!さつまいもと混ぜたら食べた!」と思っても、次も欲張らず少量。徐々に量を増やして食べられた経験を積んでください。 ■とろみをつける舌触りをよくするためにはとろみ離乳食がぴったり。とろみをつけるには、片栗粉が定番ですが、おくらや納豆でもとろみがつけられます。 ※参考: ニュース(食・レシピ)「赤ちゃんがべぇ〜っと口から出す!離乳食に葉物野菜を使うときの調理法」【著者:保育士 中田 馨 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長】
2019年10月01日ベビーカレンダーは、2,047名のママを対象に、「子育てママのスマートフォン利用状況」に関する調査を行いました(調査期間:2019年9月21日〜9月24日)。調査・分析の主なポイントは以下の通りです。 99.4%のママがスマホを保有!そのうち約67%はiPhoneユーザー、約22%は格安SIMを契約2,047名のママに、スマートフォンを持っているか質問したところ、2,035名が「持っている」と回答。今回の調査では、実に99.4%のママがスマートフォンを保有していることがわかりました。 また、スマートフォンを持っているママのうち、66.9%がiPhoneユーザー、32.0%がAndroidユーザーでした。iPhoneユーザーママの使用率がもっとも高い機種は「iPhone 8/iPhone 8 Plus」29.8%という結果に。「iPhone X」以降の新しい機種はそれぞれTOP3には入らなかったものの、「iPhone X」「iPhone XR」「iPhone Xs/iPhone Xs Max」を合わせると24.3%を占めます。さらに、本調査開始の前日(9月20日)に発売された「iPhone 11」「iPhone 11 Pro/iPhone 11 Pro Max」ユーザーも合計11名と、最新機種や比較的新しい機種を保有するママも少なくはないことがわかります。 さらに、使っているスマートフォンのキャリア(通信会社)について質問したところ、1位「docomo」29.4%、2位「au」26.7%、3位「3大キャリア以外の格安SIM」21.7%という結果に。格安SIMが3大キャリアの「SoftBank」をわずかに上回りました。格安SIMを使用することで、毎月の通信費を安く抑えることができるため、節約への意識が高い子育て中のママならではの結果と言えるかもしれません。 「3大キャリア以外の格安SIM」と回答したママのうち、もっとも使用率が高かったのは「Y!mobile」。続いて「楽天モバイル」「UQ mobile」「mineo」という順に人気でした。そして、スマートフォンを持っているママのうち、「データ定額プラン」に契約している方は95.6%にのぼりました。契約している月間データ通信量は3GBまでというママが多数でした。 スマホの使用時間は1日2〜3時間未満が多数派!よく使う時間帯は夜=ママのひとり時間!?スマートフォンを持っているママに、1日のスマートフォンの使用時間を質問したところ、もっとも多い回答は「2〜3時間未満」23.1%でした。続いて多かったのが「3〜4時間未満」20.2%、その次に「1〜2時間未満」18.5%という結果になりました。1日の使用時間は1時間以上4時間未満というママが大半のようです。 また、スマートフォンをよく使用する時間帯についても質問したところ、「夜(19:00〜23:00台)」69.9%がもっとも多い回答率に。子どもの寝かしつけや家事を済ませたあとの、“ママのひとり時間”にスマホを使うことが多いようです。その次に回答率が高かったのは、「昼(12:00〜15:00台)」43.6%。こちらは、子どものお昼寝タイムが含まれる時間帯。この結果から、ママがスマホを使用するのは、子どもが寝ているときや、つかの間のひとり時間・休憩時間が多いことがわかりました。 妊娠・出産を機にスマホの使用頻度が増えた用途は、子育て情報さがしの次にネットショッピング!妊娠・出産を機にスマートフォンの使用頻度が増えた用途は何かを質問したところ、やはり1位は「子育てに関する調べものをする(お世話/体調・病気/離乳食・レシピ/悩み・解決策など)」でした。続く2位は「ネットショッピングをする」57.0%です。妊娠中や子育て中のママは、思い立ったときにすぐに買い物へ出かけられないことも多いので、ネットショッピングを活用する頻度が高くなるようです。片手で手軽に買い物ができるスマホでのネットショッピングは、家事や育児に忙しいママにとって特に便利な用途なのかもしれません。僅差で3位となったのは「妊娠中の様子や子どもの成長を記録する」54.9%でした。スマートフォンを持っているママに、子どもの写真をスマートフォンで撮影する頻度をたずねたところ、約6割のママが「ほぼ毎日」と回答したことからも納得の結果です。 ママたちはスマホで何を調べている?知りたいのは、子育て情報のほかに“リアルタイムな情報”普段、スマートフォンを使って調べることが多い情報について聞いたところ、1位「子育てに関する情報」86.0%、2位「レシピ・献立」72.1%と、ママ・主婦ならではの項目が上位に。続く3位には「気象情報」70.6%、4位には「ニュース」43.2%と、今日の天気や、今起こっている出来事など、リアルタイムな情報収集をしていることがわかります。そのほか「運行・遅延情報」や「おでかけ先の混雑状況」、「渋滞情報」なども“リアルタイムな情報”です。知りたいと思ったその瞬間の最新情報を調べることができるのも、スマートフォンの強みであると言えます。ママたちは、忙しい毎日の中で効率よく情報収集をするために、スマートフォンを活用しているようです。 3人に1人はInstagramで情報収集!検索エンジン以外に「SNS」で調べものをするママが多数!最後に、スマートフォンで情報を調べる際によく使っているツールについて質問をしたところ、もっとも回答率が高かったのは、「Google」67.9%。続く2位は同じく検索エンジンの「Yahoo!」43.3%でした。2位に迫る勢いの回答率だったのは、SNSの「Instagram」36.3%でした。この結果から3人に1人のママが、Instagramを使って情報収集をしていることが明らかになりました。 さらに、20〜29歳のママに絞った調査結果では、「Instagram」の回答率は53.2%となり、「Yahoo!」を抜いて2位に浮上。なんと、20代ママの2人1人がInstagramで情報収集をしていることになります。 以前は、何かを調べる=検索エンジンが主流でしたが、昨今はSNSで情報収集をするのが当たり前となってきました。ママたちの間でも、SNSの利用率は非常に高く、投稿したり、交流したりするだけでなく、子育ての情報収集にも活用していることがわかっています。(ベビーカレンダー「子育てにおけるSNS利用」に関する意識調査)特にSNSは、前述にある“リアルタイムな情報”を見つけやすいことも、利用率が高い要因かもしれません。 今や1人1台保有することが当たり前となっているスマートフォン。今回の調査から、多くのママが、子育て情報や、リアルタイムな情報の収集にスマートフォンを活用していることがわかりました。また、ママのひとり時間を比較的確保しやすい夜や昼の時間帯にスマートフォンを使用している方が多く、1日の使用時間は2〜3時間未満が多数派であることも明らかに。少ない時間の中でスマートフォンをうまく利用することで、効率的に情報収集をおこなったり、買い物を済ませたりしているようです。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2019年9月21日(土)~2019年9月24日(火)調査件数:2,047件
2019年10月01日立ち会い出産についてなんとなく希望しているものの、実際の流れやメリット・デメリットが気になっていて決めきれないという方もいると思います。今回は、立ち会い出産の現状、夫の役割や心構え、メリット・デメリットについてお伝えします。立ち会い出産にするかどうかを決める際に、参考にしていただければと思います。 立ち会い出産の現状立ち会い出産とは、出産の場に家族が立ち会うことをいいます。産院で出産する場合、陣痛がかなり進んでもうすぐ赤ちゃんが出てくる、というときになったら妊婦さんと一緒に分娩室へ入ることになります。 立ち会い出産をする人の割合とその役目を夫がするパターンは増えてきていますが、夫だけでなく親や上の子が立ち会うパターンもあります。夫が仕事で立ち会えないなど、理由はさまざまですが、妊婦さんが出産のときに側にいてほしいと望む人が立ち会うのが一番です。 また帝王切開の場合、立ち会いができる産院とできない産院があります。帝王切開は手術なので、たとえ立ち会いが可能な場合でも、開腹部分は見られないようにします。帝王切開でも立ち会いを希望するなら、可能かどうか産院に事前に確認しておきましょう。 立ち会い出産時の夫の役割・心構え 産院では妊娠中に、赤ちゃんがどうやっておなかから出てくるのかなどを妊婦教室や両親学級で教えてくれますので、夫婦で参加して勉強しておくのも大切なことです。また多くの産院では、この講座を受けないと立ち会い出産ができません。 陣痛が始まってから赤ちゃんが生まれるまでの時間は個人差がありますが、何時間もかかるものです。初産婦の場合、長くて2日ほどかかる場合もあり、とても大変なことだと理解しておきましょう。状況や産院によって違いますが、規則的なおなかの張りの間隔が初産婦なら10分、経産婦なら15分になると産院に連絡します。そして産院に来るように言われたら向かうのが一般的です。 産院ではまず陣痛室に入って過ごします。陣痛の痛みは時間と共に強くなっていき、陣痛の間隔も短くなっていきます。夫は妻の陣痛に合わせて一緒に呼吸法をおこなったり、腰が痛くなるので腰をさすったりします。夫の手が触れていると、妻は痛みが和らぐ感じがしたり、安心感が出て頑張ろうという気力がさらに湧いてくるかもしれません。 いきみが出てきたときには、拳やテニスボールを使っておしりを押すのも効果的です。テニスボールは陣痛室に置いてある産院もあります。ただそばにいるだけが立ち会うということではないので、夫は妻の要望に合わせて対応するなど、一緒に陣痛を乗り越えるつもりで妻を支えましょう。 子宮口が開き、助産師の判断で分娩室に移動したら、いよいよ出産です。※LDR(陣痛室・分娩室・回復室が一体となった個室)の場合は移動をせず出産までおこないます。分娩室に入ったら、医療スタッフの邪魔にならないように夫は妻の頭側にいるといいでしょう。そこで飲み物を妻に飲ませたり、妻の顔が汗だくになっていることもあるので、タオルで顔を拭いたりします。 赤ちゃんが生まれる直前の痛みはとても激しく、このときの妻の状態は見ているほうも苦しくなるかもしれません。また分娩のときは出血があり、おなかに力を入れるため、尿や便が出ることもあるので、夫は立ち会う場合どんな現場になるか事前に想像しておいたほうがいいかもしれません。 立ち会い出産のメリット・デメリット夫が出産に立ち会うことは多くのいい面がありますが、そうではない面もあるということを認識しておく必要があります。 立ち会い出産のメリットまず、陣痛の時から出産まで立ち会うことで、妻だけでなく夫も出産の大変さを理解することができます。出産の瞬間の感動も分かち合えますし、そういった状況を経験することで、父親としての自覚も出やすく、親子の絆も深まります。出産について、将来子どもに語ることもできます。 また、妻も夫が側についてくれることが、心の支えになると思います。出産を夫婦で乗り切ることで、夫婦の仲も一層深まることでしょう。 立ち会い出産のデメリット男性によっては立ち会い出産を希望していたものの、分娩室の雰囲気や、血液、羊水のにおいなどによって気分が悪くなってしまう方もいらっしゃいます。立ち会いの途中で気分が悪くなったら、早めにスタッフに申し出てください。またそういう可能性がある人は立ち会わずに分娩室の外で待機しておくほうがいいでしょう。 また、分娩の状況のインパクトが強く、その後の夫婦生活がなくなってしまう場合もあります。夫の性格や繊細さなどを考えて、立ち会い出産をするかしないか夫婦で決めるのがいいです。分娩に立ち会わないことが愛情が少ないということにはならないので、陣痛室までは夫婦一緒にいて分娩室だけ夫は外にいるなど、自分たちに合った立ち会い出産スタイルを決めておくといいと思います。※参考:ベビーカレンダー「立ち会い出産のメリット・デメリット、準備や後悔しないための心構えは?」 立ち会い出産をしたママたちの体験談 初めての出産で主人に立ち会ってもらう予定でした。自宅で陣痛が始まって主人に連絡すると職場の配慮もありすぐに帰宅させてもらいました。何か買ってくるものはあるか、病院にはいつ連絡するのか、といろいろ心配してくれる主人。病院で陣痛が進行していくと、助産師さんと一緒に「吐いてー吸ってー」と呼吸を補助してくれました。深夜になると主人も疲れてきたようでしたが、「お茶飲む?」「ゼリー食べる?」と差し出してくれたり、私が「吸って吐いてって言って」や「腰を押して」と要望するとやってくれて、頼もしかったです。私が陣痛のときにいきまないようベットの柵を力一杯握っていたのですが、途中から主人の手を同じように力一杯握らせてもらいました。主人が痛がっていないかとあとで聞いてみたら「ありったけの力で握っていたんだろうけど、こんなものかって思ってたよ」と言うので「さすが」と安心しました。分娩台に乗ったあとも、同様に呼吸を補助してくれましたが、あっという間に子どもが出て主人も驚いていたようです。主人が「生まれてすぐに手を触るとぎゅっと握ってくれたことに感動した」と言っていたし、私より先に抱っこして写真を撮ってもらうほど娘への愛着も湧いたようです。主人の冷静さがとても頼もしく感じた出産でした。何かしてもらいたいことがあれば、具体的に伝えたほうがお互いにいいんだと思います。(新米ママさん) 第二子の出産で、主人と3歳の上の子も立ち会いました。上の子はどうかな?こわがるかな?と思いましたが、その様子もなく、主人と一緒にそばにいてくれました。産後、私と離れる際に大号泣してしまいましたが、面会に来たときも、自宅に戻ってから2カ月経った今も、下の子をとても可愛がってくれて、お世話もしてくれます。多少、さみしさを感じているかもしれませんが、立ち会ってもらってよかったのかなと思います。おもしろいことに、「赤ちゃんはママのおしりから生まれてきた」と話しています(笑)。(あいあいさん) いきんでるときの顔を見られたり、万が一排泄があったりしたら恥ずかしいので立ち会いはしない予定だったけど、分娩室の隣で楽されても嫌だな、と思い夫を分娩室に呼びました。陣痛中のいきみのがしや、腰のマッサージ、いきむときに手を握ったりしてもらい、気持ち的にも楽になりました。一人目は立ち会いしなかったんですが、立ち会いして生まれたときの夫の反応が全然違ってびっくり。一緒に頑張ったと思える分、「お疲れさま」のひと言がぐっときました。(まぶさん) 主人と母に立ち会ってもらおうと 事前に決めておきました。 陣痛のときに腰が痛くて痛くて……、さすってもらわなければ耐えられなかったです。 母の厚みがあって、丸みのある手でさすってもらえて、安心感がありました。主人は力が強すぎたり、場所がずれててて少しイラッとしました。誕生の瞬間を信頼できる2人と共有できてよかったです。(わんわさん) 友人から「立ち会い出産は、出産の大変さを共有できるからいいよ」と聞いていたこともあって夫に相談。夫も、「わが子の生まれてくる瞬間を見れたらいいだろうね」と言い、立ち会い出産をすることにしました。いよいよ入院の日を迎えました。陣痛は来ているけれど、子宮口はなかなか開いてくれません。その際、夫も一緒に部屋にいてくれたのですが、私が陣痛で苦しんで眠れないのに、横ですやすや眠っている姿にイライラしてしまいました。翌朝、分娩室に入ったあと、夫は私の手を握ったり、お水を飲ませてくれたりしてくれました。とてもありがたかったのですが、いきみ方についていろいろと言ってきて、妙に腹が立ってしまいました。立ち会ってもらった結果、リラックスするどころかイライラすることが多かったように思います。私の場合、出産に立ち会ってもらったことで、夫への不信感がつのってしまいました。そのため、2人目の出産を夫は立ち会いたいと言っていたのですが、私は断りました。夫が立ち会わなかった2人目の出産では、気が散らず、出産に集中することができたのでよかったと思っています。私の場合、立ち会い出産でないほうが気持ちが楽になりました。感じ方は人それぞれだと思いますので、ご夫婦でよく相談してくださいね。(石原みどりさん) 立ち会い出産をしてよかったというママもいれば、なかには後悔しているママもいるようですね。ご夫婦で立ち会い出産について理解を深め、立ち会い出産を希望するかどうかをしっかり話し合って決めるようにしましょう。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年10月01日2歳と5歳のやんちゃな男の子を育てています。まだ2人ともなかなか気持ちの切り替えができず、外遊びやテレビが切り上げられずグズグズになることも多いです。そんなときはタイマーのさまざまな機能を使って対応しています。今回は、わが家のタイマー活用術についてお伝えしていきます。 わが家ではタイマーが大活躍!わが家の2歳と5歳の子どもたちは、公園やプレイルームで遊んでいると、夢中になりすぎてなかなか帰れないことが多いです。そんなときはスマートフォンのタイマー機能を使用します。子どもに「あと10分で帰るからね」と伝えます。時間になって、「鳴ったよ~」と伝えたらすぐに片づけを始めます。どうしてもごねる場合は、「じゃあ5分だけね」と言ってまたタイマーをセットします。延長は1度だけですが、2度目をねだることはほとんどありません。 テレビはオフタイマー機能を活用子どもたちは、YouTubeをテレビで見るのが大好きです。初めは1日1時間と決めていたのですが、気が付くといつの間にかダラダラと見せてしまっていました。そこで、テレビを見るときにはオフタイマー機能を使うようにしたのです。タイマー機能を使うと、設定した30分や1時間が経過すると自動でテレビが消えるので便利です。最初は「まだ見たい!」と泣いていた2歳の次男も、今では「テレビさん、ねんね」と言って他の遊びを始めます。5歳の長男は、時間の使い方がじょうずになってきたような気がしています。 就寝時間にはアラーム機能を使用タイマー機能のほかに、寝るときにはアラーム機能も活用しています。就寝時間の20時半にスマートフォンのアラームを毎日セットしていますが、アラームが鳴ると他の遊びをしていても、すぐに布団に駆け込んでくれます。「もう寝る時間だよ」「早く布団に行きなさい」などの声掛けをする必要もないので、私のストレスもかなり軽減されました。アラームが鳴る=寝る時間という習慣になっているので寝かしつけがとてもラクになりました! タイマー機能を使うことは、とってもメリットのある方法でした。テレビを見せている間は子どもたちが静かなのでつい付けたままにしていましたが、タイマーで私自身も気持ちを切り替え、子どもの相手をするようにしています。「あと何分」というのが明確化されるので、外遊び中でもイライラしながら待つことは格段に減りました。本当にタイマーを習慣化してよかったです。 著者:竹内優実5歳と2歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。
2019年10月01日ママたちに人気のアフタヌーンティーから、はらぺこあおむしとコラボしたベビーアイテムが登場! まるで絵本を見ているかのようなデザインに、思わずママもベビーもにっこりしそうです。 2019年は『はらぺこあおむし』出版50周年『はらぺこあおむし』(原題:The Very Hungry Caterpillar)は、アメリカ合衆国の絵本作家エリック・カールが、1969年に出版した絵本です。ページにあいた小さな穴のしかけや、あおむしが食べるりんごやなし、ケーキやキャンディーなどはどれも子どもたちが大好きなものばかり。楽しいだけでなく、色の魔術師とも呼ばれるエリック・カールが生み出す豊かな色彩が、子どもの感性を育みます。 2019年は、出版50周年を記念して、様々なイベント開催やグッズが販売されています。 アフタヌーンティーとのコラボグッズコラボグッズには、3Pガーゼ、アームピロー、ソックス 、スリーパー、ベルトカバー、バンド型ラトル2P、アセトリガーゼ2P、スタイ、おむつポーチ、母子手帳ケースなどがあります。 妊娠中から用意しておきたい母子手帳ケースは、男の子ベビーでも女の子ベビーでも使いやすい色合いで、産後のマストアイテムでもあるおむつポーチとおそろいの柄。あおむしの顔が立体的でかわいいソックスやバンド型ラトルは、プチギフトにもおすすめです。 絵本みたいに読んで楽しんで♪親子で読むことにより、コミュニケーションが生まれる絵本『はらぺこあおむし』の特徴を生かし、目で追いながら触って楽しめるデザインのアイテムになっています。「りんごは何個かな?」「ここに虫さんがいるね!」など、持っているだけで、親子でのコミュニケーションが楽しくなりそう。 アフタヌーンティーには、はらぺこあおむしのコラボグッズ以外にも、ママがくぎづけになる、かわいいベビーアイテムが豊富にラインナップ。ぜひ、店舗やオンラインショップをチェックしてみてくださいね。 3Pガーゼ¥1,080、アームピロー¥3,456、ソックス¥1,296、スリーパー¥4,320、ベルトカバー¥1,620、バンド型ラトル2P¥1,620、アセトリガーゼ2P¥1,620、スタイ¥1,620、オムツポーチ¥3,456、母子手帳ケース¥3,240 ※金額は全て税率8%表記です。2019年10月1日以降は価格変動がございます。※一部展開していない店舗もございます。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2019年09月30日んぎまむさん、無痛分娩で出産の予定が、まさかの緊急帝王切開に! なんとか無事出産し、んぎぃちゃんの育児が始まりました。 ミルク以外でほとんど泣かず、基本的に寝ていたんぎぃちゃん。しかも3時間おきに、きっちりミルクを用意し、待ってました!と与えていたので(むしろ起こしてた)今日泣いたっけ?と不安になるくらい、おだやかだった。 赤ちゃんなんて、めちゃくちゃ泣いて大変…というイメージしかなかったので拍子抜けしてしまったが、泣かないで寝てばかりなのも……結局心配なのである! 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年09月30日わが家の長男が保育園に通っていたころ、友だちとの間で度々トラブルを起こしていました。そのたびに保育士さんや相手の保護者の方にひたすら謝り、何かやらかさないかと毎日ヒヤヒヤしていたとき、保育士さんが「こども発達支援センター」で発達検査を受けることをすすめてくれました。発達検査を受けたときのことや、その後の経過について、私の体験を紹介します。 長男の“問題行動”に不安になるわが家の長男が保育園で年中クラスになったころ、友だちをたたいたり、持ち物を隠したりするなど、度々トラブルを起こすようになりました。そのたびに友だちとその保護者の方に謝り、長男を叱りました。「どうしてそんなことしたの」と問いただしても、長男は黙り込んでしまうだけで理由もわからず、親としてどうしたらいいのかと私の不安は増すばかりでした。保育士さんと話し合うなかで、長男は好きな活動には夢中で取り組むけれど、興味のない活動にはなかなか取り組もうとしないなど、ほかにも発達面に問題が見られることが判明。年長クラスに進級する際の面談で、保育士さんから「こども発達支援センター」での発達検査をすすめられ、検査を受けることを決めました。当時、「発達障害」や「ADHA(注意欠陥・多動性障害)」が社会問題になり始めていたこともあり、「もしかしたらうちの子も?」と薄々感じていたことも、検査を決めた理由の1つでした。 「こども発達支援センター」で発達検査を受ける「こども発達支援センター」は、就学前の子どもの発達相談や診察、訓練をおこなっている施設です(地域によって施設名や事業内容は異なります)。私の場合、相談予約を入れたあとでセンターの専門員さん数名が保育園へ視察に来ました。長男の遊ぶ様子を観察したあと、私と保育士さんを交えて面談し、これまでの成育歴やどのようなことに困っているかなどを詳しく話しました。その後、センターを3回受診。1回目は、保護者が担当医と面談(問診)している間、子どもは言語聴覚士の方と別室で、おもちゃで遊びながら検査を受けました。2回目は脳波検査を受け、3回目は検査データを踏まえた診断がありました。担当医によると、長男は「注意欠如多動症(不注意優勢型)」。脳波に異常はなく、発達レベルも普通なのですが、気が散りやすいため、落ち着いた環境で活動できるようにサポートが必要、という診断でした。 小学校で情緒通級に通うことに診断結果が出たあと、夫ともよく話し合いました。夫も私も「まだ小さいんだし、見守っていこう」というスタンスで一致。入学予定の小学校には発達支援専門員がいる「情緒通級」と呼ばれる特別クラスがあることがわかり、そこへ週1回通うことになりました。情緒通級と保育園、支援センターは互いに連携体制があり、長男の成育歴や検査データを共有してくれていたので、長男が新1年生になってからのサポート体制がしっかり整えられていて安心しました。情緒通級では、遊具を使ったバランストレーニングや、パズルを使った注意集中トレーニングなどがおこなわれています。長男は「今日はこんなことできたよ!」と毎回楽しそうに教えてくれ、少しずつ自信を身につけている様子が伺えます。以前は不安でいっぱいだった私ですが、担当の先生をはじめ多くの人が見守ってくれている、という安心感に支えられて、子どもの成長を長い目で見守る心の余裕もできました。 子どもの発達に問題があると、親はとても不安になります。しかし、多くの自治体では保育園・幼稚園と小学校が連携しているので、個別のサポート体制が整えられています。“問題行動”はその子の脳の“個性”でもあります。わが子が苦手なことには手を貸し、長所や得意なことを伸ばせるように見守っていきたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:大川香織小学2年生と1歳、2男の母。共働き。編集プロダクションや出版社で、子育て情報誌などの制作に携わった経験をもとに、さまざまなテーマで執筆。
2019年09月30日こんにちは! コストコガイドの浜美です。週1ペースでコストコに通う私が、ママたちにおすすめの商品をご紹介します! 産後は、なかなかオシャレなカフェにも行きづらいですよね。今回は、子育てを頑張っているママに、おいしくて見ためもかわいいコストコの「DOTSドーナツ」をご紹介します! DOTSドーナツってどんな商品? 昨年秋、コストコで販売されて以来、根強い人気の「DOTSドーナツ」。価格は1,000円前後です。(店舗やタイミングにより多少の変動あり) DOTSドーナツは、スペインから直輸入されたドーナツ。かわいい見た目とおいしさで、大人気の商品です。1箱には、4種類のドーナツが3個ずつの計12個入っています。(販売タイミングによって種類が多少異なります)インスタ映えもするカラフルな色のドーナツですが、合成着色料は不使用。トランス脂肪酸も入っていない、健康面にも配慮されたドーナツなんです。一見、すごく甘そうに見えますが、ベースとなっているプレーン生地は、意外にも程よい甘さ。チョコや砂糖のかかった種類もありますが、ベースの生地が甘さ控えめなので、全体的に日本人にも好まれる味のドーナツです。箱入りなので、自宅で楽しむ以外にも、友人宅への手土産やパーティーなどにも使えますよ。 1個あたり約90円!DOTSドーナツは、日本でも一時期「LA PANADERIA DOTS」として、一部の百貨店で期間限定販売をしていました。そのときの価格はなんと1個250円!コストコでは、1個あたり90円ほどで購入できる計算なので、かなりお買い得ですね。しかも現在は、公式通販でも販売準備中なので、なかなか手に入らない貴重なドーナツなんです! コストコでの販売は12個セットなので、消費できるか心配な方もいると思います。ですが、賞味期限は長いもので5日ほど。開封後、食べきれない分はすぐに冷凍すれば、意外と食べきれるかなと思います。 冷凍・解凍方法は? 冷凍方法は、1個ずつラップで包み、保存袋へ。解凍方法は、冷凍庫から冷蔵庫へ移して半日ほどかけ自然解凍させます。 食べる30分~1時間ほど前に、冷蔵庫から常温に置いておくと、ドーナツ生地の柔らかさが取り戻せます。それでも生地の硬さが気になる方は、500wのレンジで数秒ほど温めると、生地のフワフワ感が復活します。 ただ、温めすぎると生地が硬くなったり、チョコレートや砂糖が溶けてしまったりするので、数秒ずつ、調整して温めましょう。12個入りと多めですが、大人数での集まりや、冷凍を駆使すれば、おいしく食べきることができますよ♪おしゃれでかわいらしい見た目で、おいしいDOTSドーナツ。DOTSドーナツがあれば、子どもがお昼寝している間に、おうちカフェを楽しむことができます。普段、頑張っている自分へのご褒美におすすめの商品です。大人気商品で、入荷のあったときに販売している状況のようなので、出合えたらラッキー! コストコで見かけた際は、ぜひGETしてみてくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター コストコガイド 浜美静岡県在住の二児の母。コストコ浜松倉庫店オープンをきっかけに、その魅力にどっぷりハマり、ブログを開設。コストコ出現率は、週1以上!ブログでは、子連れコストコのコツから、お得情報や商品レビューなど、ニッチなコストコ情報を発信中。BLOG:コストコガイドInstagram:@costcohamami
2019年09月30日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 授乳、おむつ替え、抱っこに寝かしつけ……赤ちゃんのお世話はやることがたくさん! 「育児を楽しむ余裕なんてない」「いつもお世話や家事に追われている」と感じたら、頑張りすぎているのかもしれません。毎日の育児を笑顔で楽しく続けられるように、ほんの少し肩の力を抜いて、ラクをしてみませんか? 多くのママたちが大変と感じているお世話のなかで「この育児はしなくて大丈夫」「ここまでならラクをしてOK」というポイントを、小児科医であり、3児の母でもあるさくらんぼこどもクリニックの三日市薫先生が紹介します。第1回目は母乳育児編です! 育児を完璧にこなすことよりママが笑顔でいられることが大事 こんにちは。さくらんぼこどもクリニックの三日市です。「育児でラクをする」というと、抵抗を持たれるお母さんもいるかもしれません。しかし、ママたちに余裕がなくなってイライラすると、赤ちゃんも不安になって泣いたりグズったりと、悪循環になってしまいます。家事や育児を完璧にこなすことよりも、お母さんが常に笑顔でいられるためにはどうすれば良いかを大事にしてください。 とはいえ、赤ちゃんのお世話をする以上、守るべきボーダーラインはあります。 第一は衛生面です。決して神経質になる必要はありませんが、やはり清潔を保つことは大事です。 もう一つは安全面です。赤ちゃんの手の届く範囲に危険な物を置いていないか、足がかりになるようなものを置いていないか、などです。衛生面や安全面に気を配るためにも、適度に息抜きをして疲れすぎないことが大切なのです。 ここが大変①:授乳の回数が多くてつらい! 3カ月以降なら「泣いたら授乳」は見直してみて生後3カ月を過ぎると、一度に飲む量も増えて授乳回数が減ってきます。もし3カ月以降で「泣いたらすぐ授乳」を続けているのであれば、そろそろ見直してみましょう。おっぱいを吸って泣き止むのは、おなかが空いている場合のほかに、赤ちゃんの原始反射のひとつであり、物が口に入ると吸う「吸啜(きゅうてつ)反射」による場合もあります。 吸っている間は泣き止むので、「おっぱいが欲しかったから泣いていたんだ」とママが錯覚しているのかもしれません。おむつの濡れ具合やお部屋の温度を確認したり、抱っこやおもちゃであやすなどほかの方法を試してみましょう。 5カ月になると間隔が空くから自然とラクに!また、ちょこちょこ飲むというのは、大人にしてみると常に食べているのと同じこと。そうすると空腹感がなくなり、まとまった量を飲めなくなってしまいます。次に飲むまでの時間をきちんと空けてあげることが、赤ちゃんの生活リズムを整えるためにも大切です。5カ月以降になり離乳食が始まると間隔も空いてくるはずなので、焦らずに取り組みましょう。 夜は起こしてまで授乳しなくてOK夜の授乳は、赤ちゃんが寝ていたら起こしてまでおこなう必要はありません。寝ている間は、赤ちゃんにとって成長するホルモンが分泌されている大切な時間。体重の増えが悪くてしっかり飲ませてくださいとお医者さんに言われない限りは、ゆっくり寝かせてあげましょう。 ここが大変②:授乳をすると体のあちこちが痛い……たくさん密着すると授乳体勢がラクに授乳の際の抱き方を工夫してみましょう。横抱きやフットボール抱き、添い乳などさまざまな授乳の体勢がありますが、いずれもポイントは、赤ちゃんと体を密着させるように意識することです。授乳の時間は赤ちゃんの様子が気になって体が離れがちになります。皮膚と皮膚が触れ合う面積が増えるほど、赤ちゃんは温もりを感じて安心するし、お母さん自身の体勢も安定してラクになります。 神経質にならず腕全体で赤ちゃんを包み込んでみてまた、特に赤ちゃんの首が座っていない間は、首を守ろうとしてご自身の腕や手首を痛める方が多いですが、基本的にそこまで神経質になる必要はありません。手首や腕の一部でなんとかしようとせず、腕全体で包み込むようにしましょう。 ここが大変③:母乳のために毎日栄養バランスの良い食事は無理!総菜パンやレトルト食品などに頼って自炊にこだわらず、大変なときは惣菜パンやお弁当、レトルト食品に頼りましょう。極端に偏食をする人でなければ、そこまで過敏にならなくても大丈夫です。タンパク質が摂れる冷奴や納豆、野菜が摂れる具だくさんのスープなど、不足している栄養分を手軽に補える一品を常備・作り置きしておけば献立がラクになります。サプリは過剰摂取による健康被害が出ているケースもあり、医師としては基本的におすすめしません。栄養は食事から補給するようにしましょう。 また、栄養のほかに大切なのは水分です。母乳の約90%は水分でできており、水分が不足すると母乳の量などにも影響します。1日に2L以上を目安に、しっかり飲むように心がけてくださいね。 まとめ月齢が低いころは頻回授乳で大変な日が続きますが、5カ月ごろから離乳食が始まるとだんだんと授乳の回数も減り、1歳をすぎれば卒乳へと向けて負担も減ってきます。特に母乳育児の場合はお母さんの負担が多くなりますが、ほかの家事をお父さんや家族に協力してもらうなど、少しでもラクになる方法を探してみてくださいね。 監修者:医師 さくらんぼこどもクリニック院長 三日市 薫先生東京女子医科大学卒業、東京大学医学部附属病院、日本赤十字社医療センター、川崎市の保健所勤務などを経て、東京・府中市にさくらんぼこどもクリニックを開院。3人のお子さんをもつ母親でもあり、地域の方々と一緒に病気を考え、子育てができる環境づくりに励んでいる。著者:ライター 大浦綾子2015年8月生まれの男児の母。出版社勤務を経てフリーの編集・ライターに。「夜の寝かしつけ後に仕事を残さない!」を目標に日々奮闘中。
2019年09月30日マンション暮らしで、おしゃれではなくても暮らしやすい家を目指しているcoco(@cococo45home)さん。お風呂の収納で毎日感じていた不満を、あるアイテムを使ってスッキリ解消。そのアイテムと使い方を紹介します。 救世主1:お風呂おもちゃ収納には水切れ良し!の三角コーナー お風呂のおもちゃ収納を見直してみました。今までのおもちゃの収納ケースが小さくて、毎日小さい~って思っていました。おもちゃを入れるのも難しくて、落ちやすいのも難点。落下率120%で必ず落下していました。子どもたちの片づけようという意欲もわかない収納法でした。 そして、やっと収納を変えました。その救世主は水切りかご! 子どもにも私にも優しいポイポイお片づけ。水切りかごにちょっとした脚がついて高さがあるから水切れ良し! 浴槽の角にそのまま置いても良し。 引っ掛けて収納するために、丈夫で水に強そうなシリコーン隙間ガードをかご穴に通して輪っかにします。その輪っかをバーに引っ掛けても良し。ときどき、おもちゃを入れたままベランダで日干し乾燥もできます。ちなみにシリコーン隙間ガードはダイソーで売っている、コンロの隙間からゴミなどが入るのを阻止するためのものです。これが余っていたので、使ってみました。 救世主2:ステンレスピンチで掃除アイテムを引っ掛け収納 もう一つ気がかりなことがありました。備え付けバーに掃除アイテムをかけると、ちょうど子どもの頭に当たる位置で不衛生だということ。これは住んでみないとわからないことでした。 そこで、また救世主現る! セリアで発見した竿にひっかけられるステンレスピンチです。浴室乾燥用の竿にピンチをかけて、バススポンジを留め、ブラシを引っ掛けて見事問題解決です♪さびにくく丈夫とあるので、浴室で使っても安心です。 ちなみにブラシはピンチで留めるのではなくブラシの穴にピンチの先を入れて、引っ掛けています。 救世主3:フックつきの浴室用マグネットで収納量増加! さらに救世主発見! バーを取り付け掛ける収納を増やしてみました。浴室用マグネットで5連フックがついています。マグネットだから、つけたい位置を自由に決められるので子どもの頭部が触れない高さに設置しました。 ブラシなどはここにかけて、洗剤は重くてかけられないので従来のバーにかけています。 もともと、浴室の壁にマグネットがつくということを気づかずにいたのですが、何の気なしにマグネットをつけてみたら……くっついたのです! ただ、普通のマグネットを使うと壁にさびがついてしまうので必ず浴室用マグネットを使うことが重要です。 浴室用マグネットはニトリのもので、999円で購入。サイズは幅32×奥行き2.9×高さ5.9cm。全体耐荷重は約1.5㎏(フック1個あたり0.3㎏)となっています。 三角コーナーはキッチンだけじゃもったいない! 三角コーナーが放つ、水を切ってやろうという意気込み、いいですよね。おふろおもちゃの収納にぴったりでした。ステンレスピンチも浴室用マグネットも水切りできるうえに収納が増えてとても便利です。ぜひ参考にしてみてくださいね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る @cococo43homeがシェアした投稿 - 2019年 9月月1日午前3時09分PDT この投稿をInstagramで見る @cococo43homeがシェアした投稿 - 2018年10月月11日午前3時10分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:cocoおしゃれさにこだわらず、整理整頓された暮らしやすい家を目指している。マンション暮らしで、マネしやすい等身大の暮らしのアイデアを日々Instagramで発信中。2児のママ。Instagram:@cococo45home
2019年09月30日今回は、卵アレルギーについての説明と離乳食を進める過程で卵を与えるときの注意点についてお話しします。 離乳食を進める過程に卵アレルギー=卵白アレルギーは起こりやすい人間の体には、体内の異物を追い出そうとする仕組みがあります。口から食べたものはこの仕組みが働きにくくなっていますが、特定の食品にはうまく働かないことがあります。これを食物アレルギーといいます。 原因となる食品を食べてすぐに湿疹やかゆみが現れるため即時型アレルギーとも呼ばれます。ときに重症のアナフィラキシーを起こすこともあります。乳幼児では、年齢とともに耐性が出てきますが、与え方や調理方法に工夫が必要です。 即時型アレルギー:食物アレルギーの典型。原因食物の摂取後2時間以内にアレルギー反応による症状(湿疹や蕁麻疹、かゆみ、鼻水、くしゃみ、目の充血など)を示す。 アナフィラキシー:原因食物の摂取後、数分~数時間以内にアレルギー反応による症状(全身に湿疹や蕁麻疹が出現、かゆみ、息苦しい、喘鳴、嘔吐、ときに意識レベルの低下) 離乳食を進める段階で、食物アレルギーを起こすことが多い食品は鶏卵です。卵黄と卵白ではタンパク質の種類が違い、卵白のタンパク質がアレルギーの原因であることが多いため、卵アレルギー=卵白アレルギーと考えます。 食物アレルギーだからといって離乳食を遅らせる必要はありません。かゆみなどの症状があれば、医師と相談し離乳食を進めます。 卵を開始するときは、20分ぐらい加熱しごはん粒1/10サイズから卵アレルギーの原因となる卵のタンパク質は加熱することでアレルギー源としての働きは弱まります。卵黄は大丈夫でも、生卵や半熟卵、加熱時間の短い卵白ではアレルギー症状が出ることがあります。 卵を初めて食べさせるときは離乳食を開始して1カ月以上経過してから(およそ生後6~7カ月ごろから)、赤ちゃんの体調が良いときに新鮮な卵を20分間加熱して固ゆでした卵黄、もしくは炒り卵をごはん粒の10分の1程度にしましょう。 初めて卵を食べさせるときや量を増やすときは、アレルギー症状が出てもすぐに受診できるように小児科が開院している時間帯(平日の昼間など)に与えるようにしましょう。 ※参考:日本小児アレルギー学会鶏卵アレルギー発症予防に関する提言2017年 卵を開始するときは卵黄から卵アレルギーの原因となるタンパク質は、加熱することでアレルギー源としての働きは弱まります。卵黄は大丈夫でも、生卵や半熟卵、加熱時間の短い卵白ではアレルギー症状が出ることがあります。初めて卵を食べさせるときは離乳食を生後5~6カ月ごろに開始して、つぶしたおかゆから与え、慣れてきたら野菜、果物を、さらに慣れてきたら固ゆでした卵黄を与えます。卵は新鮮なものを選び、かたゆでした卵黄をすりつぶして多めの水分でのばしたものを耳かき1杯程度にして与え、少しずつ増やしていきます。初めて卵を与えるときや量を増やすときは、アレルギー症状が出てもすぐに受診できるように小児科が開院している時間帯(平日の昼間など)で、赤ちゃんの体調が良いときに与えるようにしましょう。 生後7~8カ月ごろは卵黄1個~全卵1/3個、9~11カ月ごろは全卵1/2個、1歳~1歳6カ月ごろは全卵1/2~2/3個を目安に与えます。 卵アレルギーかも? と思ったら卵の加熱時間や加熱温度によってアレルギー源が弱くならず、アレルギー症状が現れることがあります。例えば、おかゆやうどんを卵とじにする場合や卵焼きを焼く場合、茶碗蒸しやプリンを加熱する場合はしっかり中まで火を通すことが大切です。ただし、しっかり火を通したつもりでもアレルギー源が弱くなっておらず、アレルギー症状が出てしまうことがあります。症状が出た場合は、小児科医あるいはアレルギー専門医の診察を受けましょう。重症度によっては、卵を完全に除去する必要がない場合もあります。また、少しずつ卵が食べられるようになっても赤ちゃんの口の周囲だけが赤くなる場合は、卵のタンパク質が肌に付着して炎症を起こしている可能性があります。その場合は、医師の指示のもと、肌を守るために口の周りにワセリンを厚めに塗ってから食べるようにすることがあります。 卵を除去したほうがいいと医師が判断した場合は、卵の代わりに肉・魚・大豆でタンパク質を補うようにしましょう。卵と卵を含む加工食品、その他の鳥の卵(うずらの卵など)は離乳食で与えないように気をつけましょう。 ハンバーグなどのつなぎなどは、片栗粉などのでんぷん、すりおろしたじゃがいもやれんこんで代用します。離乳食の準備が負担にならないように卵不使用の肉や魚の加工食品、調味料、ホットケーキミックスなどをじょうずに使いましょう。なお、卵に含まれるタンパク質と、鶏肉や魚卵に含まれるタンパク質は異なるため、鶏肉や魚卵を除去する必要はありません。 授乳中の母親が卵を食べることを控える必要はありません赤ちゃんが卵アレルギーと診断されても、授乳中の母親が卵を食べるのを控えたり、食べないようにする必要はありません。両親や上のお子さんに食物アレルギーがあった場合でも、母親が卵を食べることを制限する必要はありません。赤ちゃんが重症な卵アレルギーだったとしても、母親は卵を含む菓子類やパン類は食べてもかまわないことが多いです。 今のところ、妊娠中や授乳中の母親が特定の飲食物やサプリメントを摂取することで赤ちゃんのアレルギーを予防できる確実な方法はありません。 食物アレルギーを確実に予防できる方法はありません卵に限らず、食物アレルギーを確実に予防できる方法はありません。乳幼児期に発症した卵・牛乳・小麦などのアレルギーは3歳までに約50%、5−6歳までに約60−70%が治ります。※参考:食物アレルギー研究会食物アレルギーの診療の手引き2017 食物アレルギーに限らずアレルギーは遺伝と環境によって発症すると考えられています。生まれて間もない時期から赤ちゃんの肌を清潔に保湿して健やかに保つことや、赤ちゃんの肌に食物アレルギーを起こす食品が触れないようにすることで、アレルギー性の湿疹を予防できることがわかっています。離乳食を開始するよりも前から湿疹がある場合は、湿疹の治療を優先しながら離乳食を進めたほうがいいこともあります。湿疹や離乳食の進め方については、小児科医やアレルギー専門医へ相談しましょう。 離乳食を開始して、食物アレルギーかもしれないと思ったときは、すぐに小児科あるいはアレルギー専門医に診てもらいましょう。何をどのくらい食べたのか、どのような症状が出たのかをメモや写真でもいいので持参して受診しましょう。 原因となる食品を除去した方がいいのかなど、どのように離乳食を進めていくかについては、医師の診断が重要です。医師は卵の調理方法によるアレルギー症状の現れやすさを参考に、食べられる範囲を決めていきます。親の判断で除去はせず、赤ちゃんがアレルギー症状に悩まされることのないように医師と相談しながら離乳食を進めていきましょう。 まとめ親同士の口コミやインターネット上の情報には、食物アレルギーについて医学的根拠のない内容や体験談が含まれていて、正しい知識や必要な情報にたどり着くまで時間がかかることがあります。離乳食の進め方について相談したい場合は、居住地の保健所や保健センターの保健師・栄養士・助産師へ相談しましょう。食物アレルギーかな? と思ったら小児科医やアレルギー専門医のいる医療機関を受診しましょう。 参考:厚生労働省授乳・離乳の支援ガイド2019年改訂版日本アレルギー学会日本小児アレルギー学会鶏卵アレルギー発症予防に関する提言 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年09月30日子どもはあっという間に成長してしまうので、今しかない瞬間はとても貴重です。わが家では1歳になるまで簡易的なお昼寝アートフォトを毎月撮りました。数カ月しかないねんね期はとても貴重な時期だったなぁ……と思い出します。そんな赤ちゃんのときを素敵に残せるアート記録3つをご紹介します。 足型でライオン家族 小さくてかわいい足を記録にとっておきたくて作成したものです。ただ足型をとるだけでは味気なかったので、家族みんなでとって比較しました。わが家では、足型にライオンのイラストをつけてかわいくアレンジしました。 【材料】・画用紙・絵具 【作り方】①画用紙に家族3人の足型を押す②足型が乾いたら、かかと部分にライオンの顔を描く③ライオンの体に服や、背景にイラストを描いて完成! 私はさらに、完成した画用紙全体をスマホで写真を撮り、加工アプリで背景の文字入れをおこないました。そのままスマホの壁紙にして使用することもできます。 両親に手型・足型のキーホルダーをプレゼント いつもお世話になっている孫が大好きな両家両親に、感謝の気持ちを込めて作成しました。キーホルダーなので身近なところにつけられます。両家両親はとても喜んでくれて、スマホにつけてくれました。 【材料】・プラ版(100円ショップ)・アクリル絵の具・油性ペン・穴あけパンチ・ストラップの紐 【作り方】①アクリル絵の具を手や足につけてプラ版にペッタンする②絵の具が乾いたら手型・足型にイラストや文字を描く③穴あけパンチでキーホルダーの穴をあける④プラ版を焼いて縮んだら完成! ハーフバースデーのコスプレでお祝い 普段は、ダッフィーのぬいぐるみとサイズ比較をするだけの写真を毎月撮影していたのですが、ハーフバースデーは変わった事がしたくて、記念にキユーピーハーフマヨネーズをモチーフに作成してみました。【材料】・フェルト(赤・ペールオレンジ)・布用ボンド 【作り方】①ペールオレンジのフェルトを台形の形に2枚カットし、両サイドをボンドで貼り付ける②顔と腕の位置を子どものサイズに合わせ切り抜く(※写真の顔の部分も切り抜いてありますがスタンプで顔を隠しています)③キャップ部分を赤いフェルトで作成し、ボンドで貼り付ける④格子模様と「1/2」を赤のフェルトで作成し、貼り付ける⑤お好みで「○○(お子様の名前)ハーフ」とつけたら完成! 私はフェルトの細かい切り抜きが苦手なので、名前部分は赤のマスキングテープで作成しました。あくまで記念写真を撮る用なので、作りはやや雑です。写真を撮った後に、画像加工アプリで文字を入れたりしました。 それぞれ小さくてかわいい貴重な赤ちゃん時代を残したくて作成しました。お金や手間がかかるものではないけれど、作ってよかったと思う記念品です。現在、1歳半になったわが子は、もうハーフバースデーのようなアート写真は撮れないほど激しく動き回っています。生後6カ月のときだからこそ撮れた貴重な記念写真です! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。絵の具のついた手を口に持っていかないよう、そばで見守るようにしましょう。手形や足形をとったらすぐに洗い流すようにしましょう。 著者:石真ゆうこ1歳男児の母。システム関係の仕事に就くも、妊娠中つわりがひどく退職。息子と元気に楽しくをモットーに節約生活を楽しんでいる。
2019年09月30日第2子では必ず挑戦しようと思っていた夢の無痛分娩。友人たちが第2子で選択し、「夢のような出産」「天国出産」などと言っていたので、私も第2子で挑戦しました。しかし、そこに待っていたのは、楽天家の私もビックリの壮絶お産でした。 無痛分娩で産みたい第1子は吸引分娩だったものの、ごくごく普通に生まれたという印象だった私。しかし、ただ一つ「陣痛の苦しみ」だけは、第2子の臨月が近づくにつれて不安が増していきました。そこで、無痛分娩の講習に参加することにしました。 私の通っていた産院の講習は非常に丁寧で先生も信頼できたため、「無痛分娩にしよう」と決意。 同じ産院で無痛分娩をした友人の「天国だった」「全然ストレスがなかった」とうらやましい体験談を聞き、私の心は固まったのでした。 2度の帰宅……さて、いよいよ無痛分娩の予定日! 元気いっぱいに病院に行くと、早々に雲行きが怪しい……。「まったく子宮口開いていないね、今日は無理じゃないかな」。先生のそのひと言で、その日は泣く泣く帰宅し、日を改めて挑戦することになりました。 そして次のチャンス……今度こそ! と、次は「バルーン」を入れることに。そのとき、先生には何度も「経産婦さんなので、バルーン入れるとすぐお産がすすむことがありますからね」と言われ、もうほぼほぼ「今日が出産日なのかしら」と高揚していました。 ところが…… 赤ちゃんはまったくおりてきません。そして頑固な子宮もバルーンの刺激にもしっかりと口を閉じて、うんともすんとも言いません。そして恐れていた事態。2回目の帰宅……。 経産婦の出産はスムーズなイメージしかなかった私でしたが、無事出産できなかったらどうしようと不安になっていきました。 今度こそ!しかし 、3度目の正直。さらに日を改めて妊娠39週。もうさすがにいけるだろうとの先生の言葉もあり、期待と不安が入り混じって迎えた当日。 バルーン(大)から始まって「きっと陣痛来ますよ」と助産師さんの励まし。しかし、子宮口が4cm開いているというのに、あまり痛みも感じません。いったい私の赤ちゃんどうなってるの、寝てるの? と不安といら立ちが……。 陣痛促進剤も開始したものの、おなかが張ってもすぐにおさまって遠のく。もうだめだ。もういい加減今日産みたい。産ませてくれ! 先生が内診したけれど、子宮口は5cm。そこで先生の決断「人工破膜」。よし。もうこれは強制的に進む! 人工破膜から陣痛が一気に来て子宮口が全開大したのですが、それにもかかわらず赤ちゃんはまったくおりてきませんでした。そして、「赤ちゃんがおりてこないので吸引します」と、第1子で経験した吸引分娩に。吸引を2回。そこでわかったのが、赤ちゃんが回旋異常だったということ。吸引でもおりてこなかったのは、赤ちゃんが逆側に回っていたからだったのです。 緊急帝王切開に!先生の顔が厳しくなって「緊急帝王切開になります」 と言いました。緊急帝王切開に夫が同意し、そこからは早かったです。ふんわり温かい麻酔が入って地獄から天国の夢心地。ドラマでしか見たことない手術室のばたつきを見ながら、さっと持ち上げられた赤ちゃん。「生まれましたよ」。なかなか生まれず、「赤ちゃんは私のこと嫌いなのかな」とまで思ってしまっていましたが、無事に生まれて本当によかったです。 今回の出産で、第2子でも何があるかわからないということを学びました。回旋異常の予防は難しいかもしれませんが、第2子であっても慢心しないで、出産に向けて体重管理やヨガ、呼吸法などをおろそかにせずにやっておけばよかったと思いました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:代々木菜乃子3歳・1歳の2児の母。育児休暇中。エンタメ業界で働くかたわら、記事執筆をおこなう。現在知育を勉強中。
2019年09月30日#list {width:90%;margin:0 auto 20px auto;padding: 10px; border:1px solid #dbdbdb;border-radius:4px;background-color:#ffffff;}#list h3 {font-size: 16px; border-bottom: 1px solid rgb(219, 219, 219);}.str {font-size:16px;} 2019年9月に出産を発表した芸能人や有名人をリストにしてご紹介! 今月も、アナウンサー、タレント、モデルなど、7名の出産のニュースをお届けします。 出産発表安藤なおこ(30歳)歌手 出産発表日:2019年9月2日(1人目)女児 ブログ・SNS:Twitter(@an729nao)永 夏子(36歳) 女優 妊娠発表:2019年5月30日(1人目) 出産日:2019年9月6日 男児 ブログ・SNS:永 夏子オフィシャルブログ枡田絵理奈(33歳)元TBSアナウンサー 妊娠発表:2019年4月16日(3人目) 出産発表日:2019年9月11日 女児 ブログ・SNS:「マスパンブログ」 #list {width:90%;margin:0 auto 20px auto;padding: 10px; border:1px solid #dbdbdb;border-radius:4px;background-color:#ffffff;}#list h3 {font-size: 16px; border-bottom: 1px solid rgb(219, 219, 219);}.str {font-size:16px;}友利 新(41歳)医師・タレント 妊娠発表:2019年4月3日(3人目) 出産日:2019年9月9日 女児2,784g ブログ・SNS:「友利新のビューティー診察室」弥生(44歳)モデル 妊娠発表:2019年5月26日(1人目) 出産発表日:2019年9月16日 男児 ブログ・SNS:弥生オフィシャルブログ はあちゅう(33歳)ブロガー・作家 妊娠発表:2019年3月27日(1人目) 出産日:2019年9月19日 男児2,918g ブログ・SNS:「旦那観察日記」遠藤久美子(41歳)女優 妊娠発表:2019年6月15日(2人目) 出産日:2019年9月25日今月、気になる芸能人や有名人はリストの中にいましたか?わが子と近い月齢の赤ちゃんが登場したりする芸能人のブログには、子育てのヒントがあるかもしれません。家事や子育ての息抜きにチェックしてみてはいかがでしょうか。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー
2019年09月30日ニュースなどでイクメンの話題があがると、どうして我が家だけワンオペ育児なの……と思うママも多いのではないでしょうか。 夫は気が向いたときにだけしか手伝ってくれない、ママが洗い物をしている中、パパはテレビを見て寝っ転がっているだけなのに、赤ちゃんが泣いているのもおかまいなし。話を聞いてもらいたくて話しても、生返事。毎日24時間ひとりで育児に向き合っているママは、そんなパパにイライラしてしまうことも多いでしょう。 本当に「私だけ」がワンオペ育児なの?イクメンとしても有名だったオリエンタルラジオの中田敦彦さんが、ちょっと前に「良い夫やめました」宣言をされました。 これが良いか悪いかは別として、世間からは完璧なイクメンのように見え、中田さん自身も完璧なイクメンであると思っていたものの、結果的には妻の福田萌さんから見ると全くそうではなかったというお話でした。世間でイクメンと言われている人を見てみても、完璧とはほど遠い、という事実があるのです。 周りを見渡して、パパの育児においてのはたらきに満足している友人はどれくらいいるでしょうか。程度の差こそあれ、ワンオペ育児をしているのが「私だけ」ではないことに気付くのではないかと思います。「私だけ」と思うと、悲観的な気持ちが高まってしまいます。「私だけ」と思ってイライラを募らせるのはやめましょう。 ワンオペ育児がおこってしまう理由もちろん、「私だけ」ではないからと言って、夫が育児に参加しないことは良いわけではありません。では、どうして起こってしまうのでしょうか。ひとつには、おっぱいをあげるなど、どうしてもママにしかできないことがあるからです。ここからパパは「オレの仕事じゃないよね」という都合の良い理由を見つけてしまうのです。 そして、次に圧倒的な情報の差です。ママはお腹に赤ちゃんがいるときから、どうやったら赤ちゃんを育てられるのか、いろいろなところから情報を得る機会もあり、かつ得ようと努力をする場合が多いです。しかしながら、赤ちゃんができてもパパは基本、仕事が主流。育児への情報を入手する機会もママに比べると少ないでしょう。そうなると関心度合いもママと比較すると非常に低くなってしまうのです。つまり、育児を自分のこととして全く受け入れていないのです。 ワンオペ育児にしないためにできることパパにママのフォローを完璧にやってもらうためには、パパに情報を渡し、関心を持ってもらい、自分のこととして感じてもらう必要があります。かなりハードルが高いと感じるママも多いのではないでしょうか。逆に、そこまでするならワンオペ育児でもいいや、と思うママもいらっしゃることでしょう。とはいえ、これからも続く育児。パパに少しでも多くサポートしてもらうよう努力することはマイナスではありません。男性は、主観的な思いよりも客観的な事実に対してのほうが受け入れやすい場合が多いので、ママが「こんなに大変だから手伝ってよ!」というよりも、地域にいる専門家の人の話をパパに聞いてもらったり、ママがいかに大変かを記した漫画や本を読んでもらったりするのがおすすめです。 子育てと同じようにパパも育てるイメージで、焦らず、時間がかかるものと思って対応しましょう。人は自分で変わろうと思わないと変わりません。パパに変わってもらおうと思ったら、まずは「パパが変わらなければ」と思うような環境をつくることから始めてみてくださいね。 著者:ライター カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2019年09月29日今人気のトレンドアイテムをご紹介するファッション企画、今回は高機能アイテムが低価格で買える、そしておしゃれ!と最近話題になっている「WORKMAN Plus+(ワークマンプラス)」に注目! 「WORKMAN Plus+」がアツい!今、女子の間で「WORKMAN Plus+(ワークマンプラス)」が注目されているのをご存知でしょうか? スポーツMIX系のカジュアルなファッションがトレンドの今、本格的なアウトドアだけでなくファッションアイテムとして、ワークマンプラスのアイテムを取り入れる人が増えています。 有名ブランドの半額~1/3の価格で購入できる低価格でありながら、プロも認める機能性があり、かつおしゃれなんです! 今回はママたちにもおすすめのおしゃれで高機能なプチプラシューズを5つご紹介します! Wクッション キャンバスシューズ撮影/@nya_co.home.0v0 この秋大流行中のベージュコンバース。売り切れ続出のようですが、そっくりなスニーカー、ワークマンで買えるんです! しかもお値段は驚きの980円(税込)! 靴紐もベージュなのがオシャレですね♪ 靴裏には滑り止めがついていて、クッション性もあり、なによりすごく軽いそうですよ。 価格/980円(税込)サイズ/24.5~28.0cm(クロとベージュのみ23・23.5・24cmあり)カラー/ベージュ、クロ、カモフラ 防寒ブーツ ケベック撮影/@coelisaa 冬本番になると売り切れそうなので、早めに購入したという防寒ブーツの「ケベック」。片足約260gと軽量ですが、撥水加工がされており、接地面から4cmは防水です。今季モデルは中綿の量を増量し、より暖かくなっているのだそう。真冬に大活躍してくれること、間違いなし♪ 価格/1,900円(税込)カラー/クロ、シャンブレーサイズ/S~4L ファイングリップシューズ撮影/@tgchanmai_k 数々のテレビ番組でも取り上げられている大注目のスリッポンスニーカーです。靴底が滑りにくいソールソールを使用してあるため、妊娠中の方や赤ちゃんを抱っこすることが多いママの間で口コミが広がっています。妊娠中に転倒してしまったため購入したというママさんは「軽くて履きやすくて滑らない!」と感動していました。このほかにも、ベージュカラーの「レディースファイングリップシューズ」も販売されています。 価格/1,900円(税込)サイズ/22.0~28cmカラー/クロ ライトスリッポン撮影/@fugsuke まだ小さい赤ちゃんがいるというママさんがGETしたのは、脱ぎ履きがラクな「ライトスリッポン」。約160gと超軽量で、撥水加工なので雨の日も使え、さらに持ち運びにも便利な収納袋付き。かかとを潰して履くこともできます。アウトドアにはもちろん、カジュアルなコーデの日にも使えますね! 価格/1,500円(税込)サイズ/S~3Lカラー/ベージュ、グレー、クロ 防寒トレッドモック撮影/@mi_konkonkon 今年の冬にキャンパーの間で大人気となったモックシューズが今季も販売開始し、注目を集めています。かかとを踏んで履くことができ、撥水加工で雨の日もOK。中綿が入っているので冬は暖かく、収納袋まで付いていてお値段1,500円(税込)と衝撃価格…! 価格/1,500円(税込)サイズ/S~3Lカラー/カーキ、ブラック どのシューズも機能性バツグンなのにプチプラ! 男女兼用のシューズは幅広なつくりのものもあるそうなので、実際に履いてから購入するほうがベター。気になったシューズがあった方はお早めにチェックしてみてくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2019年09月29日賃貸物件でもおしゃれで快適に暮らすアイデアInstagramで発信しているnacha(@nacha_555)さん。排水パイプが邪魔で収納しづらい洗面台下を有効に活用できる収納法を教えてくれました。 排水パイプを避けるために伸縮ラックを活用 真ん中にある排水パイプが場所を取り、思うように活用できていなかった洗面台下の収納を見直してみました。 まずは洗面台下に入れていた物をすべて取り出して、収納の土台となる部分を設置しました。使用したのはニトリの伸縮フリーラック。伸縮幅は約29~45cm。 伸縮フリーラックを使うことで、どうにか排水パイプを避けて土台を設置することができました。 突っ張り棒で上部の収納スペースを増加 伸縮フリーラックのみだと、上の部分にムダなスペースができてしまうので、ダイソーの突っ張り棒を使って収納スペースを増やしました。そのおかげで、3段分の収納棚ができました。ただ、伸縮フリーラックに付属していた台は思いように設置できませんでした。1台は伸縮フリーラックに設置し、残りの4台は突っ張り棒に設置しました。 詰め込みすぎないようにストックは少なめに 収納の土台ができたので、ケースを使って収納してみました。 一段目には、セリアの半透明なケースにヘアーアイロン、靴下干し用の洗濯ハンガーを入れました。 2段目左側の白い収納ケースの中には歯ブラシとカミソリなど、1段目左側の白い収納ケースにはバススポンジのストックを入れています。ケースはニトリのブラン 整理バスケットです。 1段目右側の大きな白いケースの中には、洗面所で使う洗剤、漂白剤、重曹などをストックしています。ケースはニトリのA4ファイルケースです。 全体的に出し入れしやすいようにストックの量は少なめ、収納する物も必要最低限にしてなるべく詰め込みすぎないことを心がけています。 洗面台下はパイプが邪魔で収納するのが難しい場所ですが、伸縮ラックや突っ張り棒を使えば、空間をうまく活用することができます。洗剤などのストックもついまとめ買いしたくなりますが、多すぎるストックはごちゃついて使いにくい収納の原因に。思い切ってストックは少なめにすることもキレイな収納を保つ秘訣かなと思います。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る ♡natsumi_blogger♡さん(@nacha_555)がシェアした投稿 - 2019年 6月月14日午後2時45分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:nacha100均やイケア、ニトリ、無印良品などのモノトーン雑貨&インテリアが大好き。賃貸物件でもおしゃれに暮らせるようなアイデアをInstagramやブログで提案している。Instagram:@nacha_555 ブログ:IN INTERIOR&LIFESTYLE きっとおしゃれな部屋暮らし
2019年09月29日出産は本当に何が起こるかわからないと実感しました。大変、つらいと感じながらも、それ以上にちょっとしたことへの喜びを感じられた私の出産エピソードです。 帝王切開になるかも……?出産予定日が1月10日だったため、産院の正月休みがあり、週1の健診の予定が2週間近く空いてしまいました。そして年始最初、出産予定日5日前の土曜日の健診の際、赤ちゃんがまったく下がっておらず、子宮口もまるで開いていないので、帝王切開の可能性があることを告げられました。そして週明けの月曜日に骨盤のレントゲンを撮ることに。普通分娩で産めると思っていた私はとてもショックでした。 健診翌日の日曜日、帝王切開になるのか普通分娩になるのか不安で、気持ちが前向きになれない私を見かねて、夫が「夫婦2人で最後のデートだよ」と、近場でドライブをさせてくれました。おいしいものを食べ、ゆっくりショッピングを楽しみ、前向きな気持ちになって就寝。 そして深夜2時、急におなかに痛みが.......。陣痛だ! でもダラダラと10分前後で痛みを繰り返す感じ。一応、産院に連絡してみましたが、前駆陣痛の可能性もあるから様子を見てくださいということでした。朝一番で予約を入れていたので、ひたすらうずくまるくらいの痛みに耐え、なんとか産院へ。 無事に出産!痛みが引くこともなく、そのまま骨盤のレントゲンの撮影をしました。その結果、児頭骨盤不均衡と診断されました。「もう陣痛が来ているので、そのまま帝王切開します」と言われ、急きょ手術室へ。 一応内診もしましたが、子宮口は開いているものの赤ちゃんがまったくおりていないとのこと。急すぎる展開に頭がついていきませんでした。でも、あれよあれよという間に麻酔を打たれ、手術が進みます。 混乱で不安定になっている私を両側で看護師さんが手を握ってくれました。そしてしばらくして赤ちゃんの産声が聞こえました。無事にわが子を見られた瞬間、緊張がほぐれ安心感と感動が一気に押し寄せて大号泣。すごく幸せな瞬間でした。夫も抱っこさせてもらえたようで、あとで写真が送られてきました。 立会いはできなかったけれど、夫婦で感動を共有できて本当によかったと思います。 出産後のつらさを上回る感動出産後は丸一日食べられず、動けず。そして麻酔が切れた後の痛みが今まで経験したことのないもので、本当につらかったです。けれど、産後初めてのごはん、痛みはあっても歩けるようになったとき、産後初めて赤ちゃんが病室に来てくれたとき、初めてちゃんと向かい合って抱っこできたとき、初めてのミルク、初めてのおむつ替え、そして不安だらけの初めての連続をやさしくずっと支えてくれた看護師さんや家族。ちょっとした一つひとつがうれしくて、 感動的でした。 出産は本当に思いがけないことの連続でした。いろいろ調べてもその通りにはならないし、自分自身もそんなに冷静になれません。希望通りの出産はなかなか難しいけれど、そんななかでたくさんの人の協力があって、乗り越えられるものだと感じました。 不安になることもあるけれど、なるようになる! と気持ちを強く持ち、乗り越えた分だけ、うれしいことがたくさんあったのだと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:やまもとあずさ初出産ママ。現在産休で里帰り中。慣れない子育てに奮闘している。
2019年09月29日産科で用意されている、分娩直前~産後に使用する衛生用品一式を詰め合わせた「お産セット」。専門医が使う、分娩時に必要な医療材料や、ママがすぐに使える産褥ショーツ、お産用パッド、母乳パッドなどがセットになっています。ベビーカレンダーのアンケートでは、67%のママが『dacco』のお産セットを使用したことがわかりました。 先日、“本当に役に立った『dacco』のお産セットの中身ベスト5”を紹介しましたが、ここでは“まだまだある!『dacco』のアイテム”にクローズアップ♪ 今回は「母乳パッド」について紹介します。 「母乳パッド」はいつ必要?種類は?どう使うの?一般的には出産後、授乳が始まってから母乳が出るようになる方が多いのですが、なかには妊娠中から母乳が出る方もいます。母乳の出る量は個人差がありますが、たくさん出るようになると「母乳パッド」がないと下着や服がびしょ濡れになってしまうこともあります。新生児用品を購入するのと同時に、妊娠中から準備しておくと安心です。 「母乳パッド」は、大きく分けて布タイプと紙タイプの2種類があります。布タイプは洗濯して何度も繰り返し使用でき、紙タイプは生理用ナプキンのように下着へ貼り付け、汚れたら剥がして新しいものに取り替えます。 布タイプは繰り返し使えて経済的ですが、洗う手間がかかります。また、紙タイプは気軽に取り替えられるので乳房を清潔に保てますが、夏は蒸れやすくなります。お出かけ時や母乳分泌過多の間は紙タイプを、すぐに洗濯できる在宅中や蒸れやすい夏は布タイプを、シーンや時期によって使い分けてもいいですね。 先輩ママ2,306人に「母乳パッド」事情を聞いてみました! なんと8割以上の方が、母乳が漏れて下着・服が汚れるのを防ぐためなどの理由で「母乳パッド」を使用していました。使用していなかった方は、「母乳が溢れるほど出ることはなかった」「ガーゼやタオルで代用した」「汚れたら着替えていたので必要なかった」という回答でした。 また、使用していた時期については、開始時期は産後すぐ(当日〜1週間以内)が最も多く、使用をやめた時期は卒乳・断乳のタイミングという方が多く見られました。なかには妊娠中から使用を開始した方もいたので、やはり準備は早めが良さそうです。 『dacco』の「母乳パッド」がこちら!©オオサキメディカル株式会社 『dacco』/マミーパット® 『dacco』の母乳パッド「マミーパット®」は、サイドカット形状でブラジャーからはみ出しにくく、バックシートは肌色のため、アウターにひびきにくいのが特長です。 「産後すぐはあまり使わなかったけれど、2カ月を過ぎたころから母乳が漏れるようになり、セットに入っていたおかげで慌てずに済んだ」「母乳がこんなに溢れてくるとは知らず、自分では用意できなかったと思う。その後も母乳パッドに何を選んでいいかわからなかったので、セットに入っていたものをリピートで買い続けました」「出産2日後から激痛とともに溢れてくる母乳のせいで、母乳パッドが手放せず、かなり重宝しました」など、ママたちから喜びの声が挙がりました。 産前・産後のママをやさしくサポートしてくれる「母乳パッド」。「お産セットに入っていて助かった!」というママが多かったようです。「母乳パッド」がお産セットに入っていた際は忘れずに活用したいところ♪ 次回は『dacco』の「ウエットシート」をクローズアップ。その魅力と実際に使用したママたちの感想を紹介する予定です。 ※お産セットの内容は産院によって異なります。また、感想は個人の意見であり、効果・効能を示すものではありません。<調査概要1>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「ベビーカレンダー アプリ」によるアンケートにご応募のあった、産院・クリニック出産経験者。調査期間:2018年2月26日〜2018年3月1日 調査件数:2,476件(「ファーストプレゼントキャンペーン」回答者数:2,131件/「ベビーカレンダー アプリ」ユーザー回答者数:345件)※投票数は複数回答可能でカウントしています。 <調査概要2>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2019年6月9日(日)~2019年6月10日(月)調査件数:2,306件 ※参考:ベビーカレンダー「紙?それとも布?自分に合った『母乳パッド』で授乳ライフを快適に!」「コレすごい!まだまだある『dacco』のお産セットの中身5選」
2019年09月29日年収350万円で貯金総額870万を達成中という1児のママ、あッちゃんさん(@achanman2018)は家計断捨離の達人! 前回は、家計の内訳やリアルな家計簿など、あッちゃんさんの節約生活についてご紹介しました。今回は、あッちゃんさんの8つの節約術についてご紹介します。どうしても貯まらない!本気で節約したい!という方にこそ実践してほしい、ちょっぴり辛口な節約術です。 ①クレジットカードは断捨離する!浪費してしまう最大の原因ともいえる、クレジットカード。手元にお金がなくても買えてしまうのが大問題! クレジットカードはお金の実態が見えにくいから、2割以上、浪費が増えてしまうことも……。 お金を貯めたいのなら、まずはクレジットカードの断捨離を。そして、必要な物だけを買う意識を持つことが大切です。 クレジットカード以外に、近年増加している「◯◯pay」系のスマホ決済サービスも浪費の原因になりがちなので、要注意! ②銀行口座をひとつに!目的別に銀行口座を持って管理したり、目的別に貯蓄したりする方法もありますが、今まで貯められていない方には、あまり向いていない方法です。 何よりも大切なのは、“貯め体質”になること!そのために、お金の動きをしっかり把握し、貯まっていくことを実感する必要があります。 入っていくお金と出ていくお金が、同じ銀行口座にあるほうが、お金の動きが明確に。「増えた!」「減った!」がすぐにわかるので、貯める意欲がわいてきます。 ③“プラプラ買い”をやめる!目的もなく、プラプラとお店を散歩するのはやめたほうが◎。必要のない物を衝動買いしてしまう可能性大です! 見たら欲しくなる……それなら最初から見ない!どうしても見たいときには、現金1,000円だけを握りしめていきましょう。(もちろんクレジットカードは無し!) ネットショッピングも同様です。目的がないまま、なんとなくネットサーフィンをしていると、ついつい必要のないものを買ってしまうことも……。特に夜中、眠い時間のネットサーフィンは失敗しがちなので注意ですね! ④テレビをつけっぱなしにしない!目から、耳から入ってくる情報は思っているよりもたくさん!特にテレビCMは、あの手この手で商品を買ってもらおうと工夫がされているので、なんとなく観ているだけで無意識のうちに購買意欲が高まってしまいます。 観たい番組は録画して、観るときにはCMを飛ばして観る!そして、観たいものがないときには消しておく。それだけでも節約につながります。 ⑤100均でも、買わない!100均でも、必要ない物は買わない。108円だからと、必要のない物まで買ってしまうと、お金も貯まらないうえに部屋も散らかります。 1カ月のうち、100均でどのくらい購入しているかを一度計算してみると、びっくりするかも!? やっぱり、塵も積もれば山となりますね。 何か物を買うときには、値段に関わらず慎重に。「タイムセール」「ワゴンセール」「期間限定セール」などにもお気をつけください……!見ない・買わないが一番の節約です。 ⑥買い物かごより、カートを使う!今までは、買い物かごは重みを実感できるから、無駄買いが減り節約になる!と聞いた覚えがあります。 しかし、オランダの大学の研究結果では、買い物かごを使うほうが、目的以外の物を買ってしまう確率が高くなることがわかったそうです。 それには、かごを持ったときの腕の動きが関係しているとのこと。人間は何かを手に入れたいときに、引き寄せて腕を曲げます。その経験が蓄積されているので、腕を曲げているとき、本能的に何かを欲する傾向にあるのだとか! そのため、腕を曲げて買い物かごを持っていると、無意識に購買意欲が高まり、余計なものを買ってしまうと考えられています。買い物をする際は、積極的にショッピングカートを使ってみましょう。 ⑦見栄を張りすぎない!お給料がたくさんある方に合わせて生活をしていたら、お金がいくらあっても足りません……。 背伸びしたお付き合いは、長くは続かないと思います。今だけのお付き合いよりも、将来のことを考えて貯金したほうが有意義ではないでしょうか。 「お金がない人だから…」を理由に離れていくお友だちは、たぶんお友だちではないと思います。 家、車、洋服、化粧品、バッグ、旅行。身の丈に合った物を選ぶ!「割り切る!」「諦める!」「開き直る!」ということも大切です。 ⑧人生設計を考える!何歳には、何をしていたいか?どんな自分になっていたいか?を明確にしましょう。 そして、理想の自分になるためには、いつまでにいくら貯めればよいかを逆算。 人生に何も目標がなければ、貯金だって楽しくありません。目標に向かって進むことで、今、どの出費が無駄なのか、気づくことができると思います。 まとめわが家は、結婚してから今年の春までは、平均してずーっと手取り18万円代でした。そして年間賞与は40万円以下。それでも、年間貯金額は100万円以上です!貯金額の総額は、現在840万円。年内に900万円超えたいです! なぜこんなに貯められたのか? まだ子どもが小さいこともありますが、下記のようなことを実践してきました。 ・徹底的な固定費削減!(いまだにガラケー)・レジャー・外食費削減!(もっぱら公園)・家、車、服、保険は最小限に(2km以内は自転車移動など)・物を大切にして、使い切る!を徹底・食費節約のため、豆腐、納豆、むね肉を活用(肉は細切れを使うことが多いです。牛肉は月1回)・ポイ活ひと言で表すと、とても地味で質素な生活をしています。賞与が出ようと、支出は毎月同じです。 この先、ますます不況となるかもしれないから、1円でも多く貯金しておきたいと思います! 以上、あッちゃんさん流の辛口節約術でした。「本気で貯蓄を増やしたい!」と考えているママは、ぜひ、できるところからマネして“節約体質”を目指してみましょう! この投稿をInstagramで見る あッちゃん【家計断捨離】さん(@achanman2018)がシェアした投稿 - 2019年 9月月23日午後11時56分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2019年09月29日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は黄昏泣きに関するご相談です。 Q.これは黄昏泣きですか?もうすぐ生後5カ月になる女の子のママです。 今日、夕方5時にお風呂に入れた後、体をふいている最中から泣き始め、おっぱいを飲ませようとしても飲まず、何をしても泣き止まない状態になりました。普段だったら泣いても抱っこをしばらくすれば落ち着いてきておっぱいを飲んで寝落ちということが多いのですが、抱っこしてもダメ、外に出てみてもダメ、歩いてみてもダメ、置いてみてもダメ、何をしてもダメで泣き止むどころかどうかしたんじゃないかというくらい大きな声で泣き続けました。30分くらいたってどうにもできないと夫に電話をかけたら、なぜか夫と話している間は泣き止み、電話を切った途端またギャン泣きに……。夫のアドバイスでテレビをつけてみたら一時的には泣きやんだもののすぐにまた泣き始め30分……。もう無理と、車に乗せて走ったところ最初は泣いていましたが次第に泣き止み寝落ちしました。家に戻りベッドに寝かせて、ようやく寝てくれたと思ったら寝返りをした拍子で起きてまたギャン泣き……。今度は外に出ての抱っこでなんとか泣きやみ寝てくれましたが、ベッドに置こうとすると泣くので抱っこのまま1時間くらい過ごし、ようやくベッドで寝てくれました。 これは黄昏泣きですか? 夜泣きでしょうか? 今まで泣いても抱っこすれば多少ぐずってもなんとか落ち着いてくれたのでやってこれましたが、今日はさすがにへこたれました。どうしてあげればよかったのでしょうか?赤ちゃんも泣くのが仕事、泣きたくて泣いているわけじゃない、本人のほうがつらいとは思うのですが、あの泣き声を聞いているとかわいそうでなんとかしてあげたいけれど何をしてあげればいいかわからずこちらも泣きたくなってしまいました。 高塚あきこ助産師からの回答お話を伺う限りですと、おっしゃるように、黄昏泣きの可能性もあるかもしれませんね。お子さんが泣く理由は、おなかが空いた、おむつが汚れている、眠たいのにうまく眠れない、甘えたいなどさまざまですが、夕方ごろに訳もなく大泣きするという場合には、黄昏泣きかもしれません。個人差はありますが、夕方ごろになると泣き続け、急に大きな声で泣く、あらゆる対応をしても泣きやまない、一定時間泣き続けるという状態が続きます。抱き上げてあやしてもなかなか泣き止みません。突然始まり原因もわからなくてお悩みのママさんもたくさんいらっしゃいますよ。 はっきりとした原因は解明されていませんが、ストレスの発散、夕方に昼間の疲れが出るなどが原因ではないかと言われています。体調も悪いわけではなく、やれることをやりつくしても泣いている場合は、お子さんもどうしていいかわからない状態である場合があります。泣き止ませようと頑張るのではなく、こういう時期なんだと割り切って接してあげると、ママさんのお気持ちも少しはラクになるかもしれませんよ。 また、何をしてもだめで、ママさんの気持ちが壊れそうになったら、少しの時間泣かせておいても大丈夫ですよ。お子さんを安全な場所に仰向けに寝かせ、別室に行って深呼吸して、じょうずくストレスを吐き出すようにしてくださいね。一時的なものですので、ママさんの心が壊れないことが一番大切ですよ。また、例えばお散歩に出たり、ベランダで外の風を当たるなど、少し気分転換をさせてあげると泣きやむこともありますよ。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 黄昏泣きとは?赤ちゃんは生まれて2~3カ月経つと、生活のリズムが少しずつできてきます。その時期に、夕方になるとなんとなく赤ちゃんがぐずり出し、泣き続けて止まらない状態になることがあります。 赤ちゃんが泣く理由と言えば、おなかがすいたり、おむつを替えてほしいなど、何かしらメッセージを伝えようとしている場合が多いですが、何をしても泣きやまないという場合があります。それが、「黄昏泣き」です。 長い子では1時間ほど泣き続けるケースもあり、抱っこしても、泣きやまない状況にどうしてよいか戸惑うお母さんも多いのではないでしょうか? 一般的に黄昏れ泣きは、生後2〜3カ月ごろに始まり、生後5カ月ごろになると、ある程度の体力が付き、自然と消えると言われています。ただ、これには個人差があり、まったく黄昏泣きをしない赤ちゃんもいるようです。 黄昏泣きが始まっても赤ちゃんの確認は必要黄昏泣きと言ってしまうと、そういうものなんだと思いがちなのですが、基本的に泣くということは赤ちゃんが何かしらを伝えようとしていることの表れです。別のことが原因で泣いている場合もありますので、黄昏泣きということで過ごさずに次の点は必ず確認しましょう。 ・空腹でないか・おむつが汚れていないか・室温は適切か・汗をかいていないか・体調が悪そうでないか 毎日のこととなると、軽視してしまいがちですが、赤ちゃんが泣いたときは必ず確認しましょう。※参考:基礎知識(ベビー)「【助産師監修】黄昏泣きはいつから始まりいつまで続く? 原因や効果的な対処法とは?」【監修:助産師 REIKO】
2019年09月29日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 1回目の立ち姿を披露してくれてから、なかなか2回目の立ち姿を見せてくれない長女N子。まぁまぁ日常の方が勝ってしまって、特に今か!今か!と待たなくなったある日のこと。 滅多にならない家デンがなったのでいつものように無視していると、なんと、区役所からの電話でした。 途中入所の申し込みをすると、まぁまぁ入れるで〜とは聞いていたものの、あの毎日の家事育児に疲労困憊でおばあちゃん以下の体力気力しかなかった私は、入れなかった時にショックを受けて立ち直れなかったらしんどいので、半年くらいは入れないものと言い聞かせて、そう信じていました。 それがまさかの速攻入所決定の連絡。 まじか!? マジなのかい!? ありがとう区役所さん。ありがとう保育園のイベントであった保育士のお母さん!! イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年09月29日子どもの行動は、私たち大人の想定を軽々と超えるものが多くあり、まさかの行動で赤っ恥をかいてしまうことも多々あります。そのなかでも衝撃が大きかったできごと3つをピックアップしてみました。そのときの様子や体験をご紹介します。 トイレットペーパー引きずり事件出先で長男と手をつなぎ、長女はおんぶというスタイルでトイレへ行ったときのことです。トイレを終えて個室から出たとき、周りの視線が私たちへ集中していることに気づきました。 施設の職員さんの「後ろのお子様が」との言葉に後ろを振り返ると、私の歩いたあとには長々と敷かれたトイレットペーパーが! 見ると、トイレの棚に置いてあったトイレットペーパーの端を長女が握っており、そのまま外に出てきてしまったようです。急いでトイレットペーパーを巻き取り、苦笑いで退場しました。 Tシャツを次男が……油断事件私と次男で近所の施設へ遊びに行ったときのことです。いつものように、遊びに来たママたちと話をしながら、子どもたちが遊ぶ様子を眺めていました。そのうち、子どもたちが私たちの周りでぐるぐると、ハイハイで追いかけっこを始めました。立ち上がった次男がいつもよりも多めに歩き、私のTシャツの胸元に手をかけた、そのとき……。 びりっという音と共にTシャツが破れました。一瞬、時が止まった室内。インナーを次男で隠し、恥ずかしくて施設から静かにフェイドアウトしました。 胃袋は無限大事件長男が生後10カ月を迎えたころ、長男を含めた子どもたち3人とそのママ3人でランチに行きました。ランチが運ばれてきたのを確認した長男は、一目散に私の元へ来て、早く食べたいと声を出しました。 ママ友からは「おなかがすいていたんだね」と一笑い。長男の食欲は収まらず、自分の分、私の分、挙げ句の果てに他のみんなからも少しずつおすそ分けをもらうことに。普段よりたくさん食べたあと、長男はいびきをかいて就寝。大爆笑するママ友と一緒に、私は恥ずかしくて苦笑いでした! これらの体験は、当時はものすごく恥ずかしく思ったものですが、良くも悪くも子どもたちの行動のバリエーションが多彩になったということで、成長を感じることができました。想定外の行動をするのは想定内だということがわかり、気持ちにゆとりが持てたように思います。著者:簗田智花4歳の長男、2歳の長女、0歳の次男との育児ライフを楽しむ34歳の母。現在は、仕事と家事、育児に奮闘中。ドライブ、スポーツ、スポーツ観戦が趣味のアクティブママ。
2019年09月29日