ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1265/1288)
私は太り過ぎの状態で妊娠したので、「体重が増えないようにしましょうね」と医師から指導されました。そこで、安定期に入ってから妊娠9カ月まで、医師と相談しながらプールに通っていました。 妊娠したら太るものじゃないの?妊娠したら赤ちゃんも大きくなっていくわけだし、当然体重は増加するものだと思っていました。しかし私は妊娠と同時に「これ以上太らないようにしてください」と医師に言われてしまったのです。さらに、「積極的に運動してください」とも……。 まさか妊娠してすぐに「運動しなさい」と言われるとは思いもよらなかったのですが、ここは今までの生活を振り返り、できる範囲で運動して頑張るしかないと心に決めました。 妊娠中でもプールに通っていいの?おなかが張りやすかったこともあり、「プールで歩いてみたらどうかな? 身体を冷やしすぎないようにだけは気をつけてね」と医師からアドバイスを頂きました。 周りに妊娠中に水泳をしていたという友だちもおらず、最初は「えっ、いいの?」とびっくり。でも、アメリカでは妊婦さんが泳ぐこともあるという情報をインターネットで見つけて、挑戦してみることにしました。 楽しく続けられました!プールでのんびり歩いたり、手だけのクロールや平泳ぎで泳いだりしました。外でウォーキングをすると張りがちだったおなかも、スイミングだと水中で負担がかかりにくいのか、張ることもありませんでした。そのため、妊娠中に無理なく続けることができました。プールで運動できてよかったなと思っています。 妊娠中に適度に運動できたのでストレス発散にもなり、体重も増加せずにキープすることができました。また、私は妊娠中ずっとつわりがある体質だったのですが、なぜかプールにいる間はつわりの症状に苦しむこともありませんでした。プールのおかげで、とても快適な妊娠生活を送ることができました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。また、プールでの転倒等の事故には十分にご注意ください。 著者:ライター 舟橋海央4歳差の男子2人の母。同じ男の子でも性格の違う2人からいろいろ学びながら子育てを満喫中。自身の子育て体験をもとに記事を執筆している。
2019年06月07日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、保育士の中田さんからメッセージです。 こんにちは。保育士の中田馨です。ママからよく相談を受けることの一つが「赤ちゃんの爪を切るのが難しい!」ということ。あの小さな指についている、もっともっと小さな爪を切るのは本当に大変ですよね。私自身も、わが子が爪切りを嫌がったこともありましたし、爪切りで指を少し挟んでしまったという失敗経験もあります。 赤ちゃんの爪はすぐ伸びます。伸びると自分で自分の顔をひっかいてしまうこともあります。だから頻繁に爪切りの機会が訪れます。今回は、赤ちゃんの爪切りをもっとラクにできる方法をお伝えします。 普段から指先に触れるスキンシップをする赤ちゃんの爪を触ることって、普段はあまりないのではないでしょうか? 爪切りに慣れるためには、普段から赤ちゃんの手や爪をさするなど、スキンシップをしておきましょう。まずは赤ちゃん自身が、指先や爪に何か刺激がくる感覚に慣れることが大切です。 赤ちゃんの爪の切り方まずは赤ちゃんを抱っこします。ママの胸と赤ちゃんの背中が合わさるよう抱っこし、お互いの体が安定する場所を探しましょう。パパが協力してもらえるときは、どちらかかが抱っこして、どちらかが切るのもいいですね。 抱っこしてすぐに「さあ、爪を切りますよ!」といきなりスタートするのではなく、上記のように普段から行っている指先を触るスキンシップをして遊んだり、絵本を読んだり赤ちゃんにリラックスしてもらいます。 赤ちゃんの指を1本1本持って爪を切ると安定しませんので、赤ちゃんの指全体をママのひとさし指で包み込む感じからスタートしてみましょう。深爪しないように、白い部分を少し残してカットします。爪切りは大人用ではなく、必ず赤ちゃん用を使用しましょう。 赤ちゃんが爪切りを嫌がる場合赤ちゃんが爪切りを嫌がる場合は、以下のようにチャレンジしてみてください。 ・寝ているときにチャレンジ赤ちゃんがぐっすり寝ているときに爪切りチャレンジです。とても敏感な子は寝ていても嫌がる場合があるので、「赤ちゃんが動くかもしれない」という気持ちは持ちながら、普段通り用心しながら爪を切ってください。 ・もう片方の手におもちゃを持たせて気をそらす爪を切るときに、もう片方の手におもちゃを持たせて気をそらす方法もあります。ママは爪切りに集中しすぎず、歌を歌ったり声かけをしたりしながら爪を切りましょう。 爪切りに対してママが緊張していたら、ママの緊張感がダイレクトに赤ちゃんに伝わります。ママもなるべくリラックスした状態で爪切りスタートさせましょう。爪切りの途中で赤ちゃんの機嫌が悪くなり、「今日はこれ以上、難しいな」と思ったら中断するのが安心。赤ちゃんの機嫌が良いときに再チャレンジしましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年06月06日初めて赤ちゃんと対面し、かわいいと思う反面、日々のお世話にてんやわんや。どうやって言葉の話せない赤ちゃんとコミュニケーションをとったらいいのか、私にはわかりませんでした。そんなとき、母からのひと言にハッとさせられたできごとを紹介します。 ハッとさせられた母からのひと言私は言葉の話せない赤ちゃんとのコミュニケーションに悩んでいました。「何でもいいのよ! 赤ちゃんの体に触れてあげながら、今思っていることをたくさん話しかけてあげれば!」。初めての経験に戸惑い、しかめっ面で赤ちゃんのお世話に集中していた私は、そんな母からのひと言にハッとしました。 ママやパパが怖い顔でお世話をしていたら、きっと赤ちゃんもどんどん不安になってしまいます。この日から、笑顔でたくさん話しかけるように心がけました。 私が赤ちゃんに話しかけたこと「今日はいいお天気だね!」「おむつ替えたらスッキリしたね~!」「あっ!犬が鳴いてるよ! 遊ぼうって言ってるんじゃない?」など、些細なことでも笑顔で話しかけるように心がけました。音楽に合わせて歌を口ずさみながら、やさしく赤ちゃんの手足を持って一緒にダンスすることも。 わが子はじーっと私の顔を見てニコッと笑ったりしながら、徐々に「あー! うー!」と楽しそうな反応を見せてくれるようになりました。まだ話せなくても気持ちは伝わるんだな~と実感した瞬間でした。 私自身にもいい変化があった!言葉の話せない赤ちゃんとのコミュニケーションを続けてきたおかげか、私にはやさしく話しかけるクセのようなものができたと感じています。それは赤ちゃんが成長してからも変わらず、育児などがうまくいかずイライラしたときに、頭ごなしにしかるのではなく、「どうしてそんなことをしたの?」「どういう気持ちでいるの?」など、いったん冷静に見てあげられるようになりました。 わが子がイヤイヤしたときやグズったときも、やさしく笑顔で話しかけることで、わが子の機嫌も少しずつ落ち着いてくるようになったと感じています。 もちろん、いつもやさしく笑顔でいることなんてできません。ときには怒鳴ったり、イライラをぶつけてしまったりしたことも。そんなときは少し落ち着いてから、必ず「怒ってごめんね。〇〇されてママは悲しかったの」と、理由も一緒に伝えています。そういったことも含め、親子にとってコミュニケーションはいいことずくめだと感じています。著者:河合愛絵一男の母。第二子を妊娠中。化学薬品品質管理の経験から、化学系の資格を取得。地方で子どもと夫、夫の両親と完全同居。地方での子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年06月06日ダイソーで買える、「リメイクシート」をご存じですか? 貼るだけで印象がガラッと変わるリメイクシートなら、いろいろなものを簡単にDIYできますよ! 今回は、リメイクシートの中でも人気の“大理石柄”を使って、一発で家の中の生活感を払拭し、おしゃれにイメチェンできたという成功例をご紹介します。 傷が目立つサイドテーブルも高級感アップ!シンプルでコンパクトな暮らしのアイデアを紹介している、主婦ともぞーさん(@nn.tomozo)は、サイドテーブルの傷が気になり、リメイクシートでプチDIYにチャレンジ! 天板のサイズに合わせてリメイクシートをカットし、貼り付けるだけで完成! 傷も隠れて、ゴージャスな仕上がりに!もともと白いサイドテーブルだったので、大理石柄が自然になじんでいますね。 生活感がにじみ出る洗濯パンを目隠し!続いては、賃貸DIYや収納テクを紹介している、ぽむ氏さん(@hystericm8n)のアイデア。洗濯機を置くための「洗濯パン」をリメイクシートで目隠ししたそうです! リメイクシートのほかに用意するものは、プラダン(Seriaで購入)、ハサミ、カッター、プラダンを止めるテープ(なんでもOK)。プラダンを洗濯パンが隠れる大きさに切って、繋げて、貼っての繰り返し。最後にリメイクシートを貼れば出来上がりです。 洗濯パンが隠れて見た目も良くなり、ほこり対策にもなるので一石二鳥だそう♪ 洗面所の床が大理石!? 一気に明るい印象に最後は、一児のママで、主婦の日常やお料理、収納の様子を動画で配信しているYouTuberのRINAKOさん(@rinako.life)が、洗面所の床を大理石風にイメチェン!使用したのは、リメイクシートよりも床に貼るのに適している、ダイソーの「フロアステッカー」。 床をキレイに拭き掃除してから、押さえヘラを使って1枚ずつ丁寧に貼っていきます。 隙間には、余ったステッカーを小さく切って貼り、全体を埋めたら完成! 少し年季が入った床を大理石柄にしたことで、洗面所が一気に明るい雰囲気になりました。 詳しい手順はRINAKOさんの動画をチェックしてみてくださいね♪ ダイソーのリメイクシートなら、失敗しても105円なので気軽にやり直せますし、忙しい家事や育児の合間にも少しずつDIYを進められるのでおすすめです! 「今のインテリアに少し飽きてきた」「簡単にお部屋の印象を変えたい」という方は、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。 取材協力/主婦ともぞーさん(@nn.tomozo)、ぽむ氏さん(@hystericm8n)、RINAKOさん(@rinako.life)さん ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る 主婦ともぞー☺︎さん(@nn.tomozo)がシェアした投稿 - 2019年 6月月3日午後9時53分PDT この投稿をInstagramで見る AYA POMUさん(@hystericm8n)がシェアした投稿 - 2019年 6月月2日午前3時44分PDT この投稿をInstagramで見る リナコ インスタさん(@rinako.life)がシェアした投稿 - 2019年 5月月30日午後11時54分PDT
2019年06月06日現在、1歳8カ月の娘の子育て中です。義母はとても穏やかな性格で、嫁である私にもやさしく接してくれていました。しかし娘が1歳になったタイミングで職場復帰をしたとき、義母の心ない言葉を耳にすることが多くなり悩んでしまいました。今回は「働くママ」へ批判的な義母とのやりとりや、私なりの対処法をお伝えします。 娘の人見知りに対する義母の一言現在1歳8カ月になる娘は、生後半年ごろから激しい人見知りがあります。なるべく外の空気を吸ったり、人が集まる支援センターに出かけたりして少しでも人見知りを克服できるよう過ごしていました。 ある日、娘を連れて遠方に住む義母宅に行ったのですが、3カ月に1回程度しか会う機会がないため人見知りをして泣き出してしまったのです。義母は、泣き出してしまった娘を見て微笑みながら「お母さんが働きながらおなかの中で育てちゃったからだね。ごめんね」と言ったのです。 たまにしか会えないので、人見知りをしてしまい申し訳ないとは思っていたものの、まさかそんな言葉を投げかけられるとは思わず、驚いてしまいました。 義母は働くママ=私が嫌い?!その後、少しずつ義母に慣れて人見知りしなくなっていく娘を見て安心しました。しかし、育休を経て娘が1歳になった時点で保育園に通わせている私に「女の人が仕事をして子どもを保育園に預けるなんて、育児放棄だ」「妊娠がわかった時点で仕事をやめないから、子どもが病気がちで人見知りもする」など、義母は子どものことで気になることはすべて「働くことが原因」と結び付けてしまうのです。 口調はやさしいのですが、私が働きながら育児をしていることを快く思っていないようで、かなり悩んでしまいました。 義母に同調しつつも私の考え方は曲げない義母の心ない発言にはショックを受けました。きっと義母自身が家事・育児に専念してきた方だったため、専業主婦が正しいという自負があるのだと思います。実際に4人の子どもを育て上げた義母に対して尊敬の念もあります。とはいえ、働く必要があって育児と家事の両立に四苦八苦しているのに……と悲しくなってしまいました。 それでも、働きながら育児をする選択は私自身にも家族にとっても正しい、という考えは曲げないようにしています。義母からの言葉はつらいですが、「お義母さんはすごいですね」と角が立たないように返しています。 義母の言葉はグサグサと刺さるものがありますが、受け流しながらなるべく穏やかに過ごすことにしています。ただ、その言葉が子どもに直接向けられたときには、夫を介して義母に「やめてほしい」と伝えるつもりです。そして、いつか義母が働くママの気持ちを少しでもわかってくれるときがきたらいいなと願っています。著者:河相 さくら国内外問わず旅行が大好きな1歳女の子のママ。育休中に小学校英語指導者資格を取得。主に子育て・英語育児を中心に執筆中。
2019年06月06日2019年2月に7人目を出産した32歳7児ママ、山口紫織さん。地域とつながり、子どもを笑顔で育む、大家族山口家に密着取材! 3月に田舎へ移住し新生活を開始。人を惹きつける人柄と人脈の広さを武器に、楽しく生活をしています。 そんな山口家ですが、なんと「貯金0!」「手取り20万で生活していた」との情報が…! そんな気になる山口家のマネー事情、後編です。 2019年1月、第7子出産直前、(夫)「仕事辞めようかな?」(私)「おーいいね!辞めちゃえば?」こんな会話が普通のわが家。嫌いなこと一生は続かないし、ストレスだらけならやめた方がいい!そんな考えなので、私は夫がなにか辞めることに反対したことがありません。でも子どもたちの成長は待ったなし! わが家の家計状況は悲惨そのものですが、みなさんの勇気になれば…と、思い切って家計簿を初公開しちゃいます! 山口家の家計簿、大公開!2019年1月、私が第7子臨月のときに夫が会社員から建設系の自営業に転職! 会社員のときの平均手取りは約20万円でした。手取り20万で、貯蓄0円でも楽しく生活できるんです!(ただ貯金0円は真似しない方がいいですw) 完全に赤字ですね(笑)! でも、給料日までもたないかも……ってなったとき、児童手当とか臨時収入が絶妙なタイミングで振り込まれて、その場をしのげる…というパターンがほとんど。わが家ではこれを「降ってくる」と呼んでいます(笑)。 月3万円前後かかっている通信費(スマホ3台、キッズ携帯2台所有)を減らしたい……。習い事の5,000円は長男と次男がドッジボールを1年間習っていました。 お小遣いは私も夫も計算したことがないんだけど、お昼代など含めてそれぞれ10,000円くらいかな。特にルールがなくて、通帳からお互い引き出して使っています。 私は交友費、交遊費(またの名を「未来投資」と呼んでいます!笑)に使うことが多いです。服はたまに買うけど、GU率高め。余裕のある時は1着良いものを買ったりもするけど、基本的には1,000円超えると高いなーと悩みます。 6年前くらいにディズニーランドに行き、子ども4人時代で30万くらいかかりました……。それ以降旅行は行っていません(笑)。子どもたちからは、使うときには思いっきり使って、抑えるときは何も買わないメリハリのあるママだと言われています(笑)。 ▲今財布を見たところ残金は約1500円。これで3日間はもたせられる! 大切にしているのは「子どもの体と健康を守ること」すべてにおいて完璧にはできないけど、できる範囲で料理を手作りしています。 料理は手作り 毎食の食事は手作りをするようにしています。安心できる食品や素材、調味料を使って、ドレッシングやふりかけ、パン、おやつなど基本的になんでも作ります。安いうどん屋さんでも子どもが多いと1回5,000円はかかるので、外食費は極力抑えられるようにしています。 病気になりにくい体づくり 子どもたちが未来で病気にならないことが、子どもたちのためであり節約だと思っているので、子どもたちの体づくりを今のうちにやっています。無添加調味料を使い、味噌は手作り。野菜はオーガニックのもの、お肉などは国産、魚は小さいものを選ぶなど、病気にかからないように、普段の食事で免疫を上げておくことにはしっかりお金をかけています。 オーガニックや無添加の食材は一見高いけれど、子どもたちが小さい時から本物の味を知って、覚えてもらいたいと思っています。 「どんな節約してますか?」とよく聞かれますが、私はいつも「節約してるという意識はないです!」と答えます。使うべきところには使っていると思っています。米とか洋服とか野菜とか……欲しい物、足りない物をSNSで呼びかけると「余ってるよ~」「持って行くねー」と連絡をくれる人がたくさんいる、この環境に感謝しかありません! 上が中1、下は生後4カ月までと、これからどんどんお金がかかる年齢に突入するわが家。さあ、ここからどうなるか? 私もまだわからないけど、ワクワクだけはしっかり持って生きていきたいと思っています。 著者:ライター 子育てセミナー講師、ママコミュニティ「mamalink(ママリンク)」代表 山口 紫織現在32歳、6児の母(2019年2月に第7子男児出産予定)。12歳男児、11歳女児、9歳男児、7歳男児、4歳女児、1歳女児を子育てしている。「繋ぐ」をコンセプトにヒト、モノ、コトをつなぐママコミュニティ「mamalink(ママリンク)」代表。防災カフェ主催やイベント企画・運営、料理教室など精力的に活動している。“みんなで子育て!地球の子は自分の子!”WEB:「わくらく子育て 山口紫織のOFFICIAL WEB」blog:「福岡大家族山口家7人ワクラク子育て」
2019年06月06日私の子どもは口唇口蓋裂で生まれ、障害を持っています。発達障害については小さいうちは判定ができないそうで、わが子は3歳のときに診断されました。その際に受けたいくつかの検査について、ご紹介したいと思います。 耳鼻咽喉関係の検査についてわが家の娘の場合、生まれたあと総合病院の小児科に入院し、退院してからも定期的に通っています。そしゃくと言語面に強く障害があるため、まずは3歳ごろ、耳鼻咽喉科の検査をすすめられました。 鼻や口は、目視による検査。耳の検査は、じっとして検査を受けられる場合は片方の耳ずつ、音を聞かせて手をあげさせるという聴力検査を受けるそうです。わが子の場合は泣いてしまったため、薬で眠らせて脳波で聴力を計る検査を受けました。 知能検査について耳鼻咽喉関係に問題はなかったため、主治医の先生から児童相談所への紹介状をもらい、知能検査の日程を決めて行きました。 知能検査は、子どもと職員の方のみでおこなわれるタイプのものでした。内容としては、知能指数と精神年齢を判断するための検査とのことでした。動物カードを見せてその名前を言わせたり、右から何番目がどの動物などを当てさせたりという問題が出たようです。この検査の結果で、療育手帳の等級も決まりました。 発達検査について体の動きや身の回りのことができるかなどの発達検査は、リハビリセンターでおこなわれました。地域によって指定があると思いますので、主治医の先生に相談されたらいいと思います。 通常の内科健診後、専門の先生と面談、検査の日程を決めました。2度目の来所で、子どもと先生2名での発達検査がおこなわれました。内容としては、バランス感覚をみたり、指先の動きを積み木やビーズ通しなどをさせて、その様子を観察するという内容だったそうです。 わが子の場合、耳の検査以外は3歳児のときにきちんと受けることができました。検査の時期については個人差があるので、主治医の先生と相談して子どもに無理のないように進められたらいいですね。著者:石原みどり知的障害を持つ子どもと口唇口蓋裂を持つ子どもの母。波乱万丈で大変なこともあるが、子どもたちと幸せいっぱいに生活している。経験を踏まえ、子育てに関する情報を発信中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年06月06日子どもの気になるしぐさやクセを「チックかな?」と心配されるママやパパのために、今回はチックについてお話しします。 チックとは?自分の意思とは関係なく、突発的に不規則な動きや発声を繰り返してしまうことをチックといいます。チックの症状には、運動チックと音声チックがあります。症状の始まりは2歳ごろ~高校生ごろまでの年齢とされていますが、小学校へ入学する前後が多いようです。2~3カ月で症状が消えるケースや、チックのパターンを変えながら数年続くケースがあります。完全に消えなかったとしても、大人になるとチックで困ることがなくなったり、軽くなったりする人がほとんどです。下記のような動きを繰り返してしまうことを、「運動チック」といいます。運動チックには、1つの動きが起こる「単純運動チック」と体のいろいろな部分が一緒に動く「複雑運動チック」があります。 【単純運動チック】・目をパチパチさせる(まばたき)・口を開けたり曲げたりする(口をゆがめる)・まぶたをギュッと閉じる・鼻をヒクヒクさせる・目を細める・白目をむく・肩をすくめる・顔をしかめる・首を振る 【複雑運動チック】・人や物に触る・においをかぐ・たたく 下記のような声を繰り返してしまうことを、「音声チック」といいます。音声チックにも、「単純音声チック」と「複雑音声チック」があります。 【単純音声チック】・咳や咳払いをする・鼻をクンクン鳴らす・「ア」「ウ」「オ」「ワ」など大きな声を出す・ほえる、うなるなど 【複雑音声チック】・他者の言ったことを繰り返して発声する・人前や公の場で言うことをはばかれるような汚い言葉を言ってしまう・自分の発した音声や単語を繰り返す 【参考】『「チック」や「くせ」をよく知ってうまくつきあっていけるように』(東大病院こころの発達診療部)『わかって私のハンディキャップ② トゥレット症候群 チックはわざとじゃないんだ』(大月書店) チックの原因は?チックになるのは、子どものせいでも親のしつけや育て方のせいでもありません。チックになるのは遺伝も1つの要因として挙げられますが、親子で顔や体格が似るのと同じように脳の体質が似るというもので、おおげさにとらえる必要はありません。チックがなぜ起こるのかは、まだ完全にはわかっていませんが、脳のドーパミンという神経伝達物質のアンバランスが関係していると言われています。そのことが土台にあって心の状態によってチック症状が引き出されます。 チックには、起こる前に動いたり声を出したりしないといられないムズムズする感じがあり、チックを起こすことですっきりする、落ち着くという特徴的な流れがあります。大人になっていくと、前頭葉が成長してチックが起こる前のムズムズする感じが起きてもチックを抑えられるようになると考えられています。 【参考】東大病院こころの発達診療部HP チックの診断と治療は?チックは小児科などチックに詳しい医師が症状を観察して診断します。子ども本人がチックに困っている、チックだけでなくこだわりや落ち着きのなさに悩んでいる、子ども本人はチックに困っていなくても親が心配している場合は、受診して相談しましょう。 チックと診断がついた場合の基本的な治療は、本人と親、家族、その他日常的に関わる周囲の大人がチックについて正しい認識を持ち、チックの症状が起きても気にせず自然に消えていくのを待つことです。 チックは時期や日によって異なります。緊張する学校行事やイベントの前や、疲れや睡眠不足によって一時的にチックの出る頻度が増えることもあり、周囲が心配することもあるかもしれませんが、普段通り自然に見守ってあげましょう。チックが起こったときは指摘したり、注意したりしないようにすることが大切です。 チックが日常生活に支障を来して困る場合には、チックが落ち着くように作用する薬を使った治療をおこなうこともあります。 チックについて知ることで、子ども本人が自分のせいじゃないと安心でき、お薬を飲まなくてもチックが目立たないようにコツをつかむこともあるので、病院では、それぞれの子どもに合わせた治療を子ども本人や親と相談しながら決めていきます。 トゥレット症候群とは?チック症状があり、運動チックと音声チックの両方が1年以上続く場合を「トゥレット症候群」といいます。トゥレットとは、1885年フランスの神経科医ジル・ド・ラ・トゥレットが報告したことに由来しています。 トゥレット症候群によくみられる合併症(併発症)には、注意欠陥・多動性障害(ADHD)や自閉症スペクトラム障害があります。また、こだわりや不安が強くなり日常生活に支障を来たす強迫性障害(OCD)、昼夜の区別に一致した生活リズムがとれない、睡眠障害などがみられます。トゥレット症候群の場合は、合併症に対する治療もおこなうことでチックを抑えられることもありますが、2つ以上の障害があると互いに症状を悪くすることがあります。 チックはチックの種類や経過期間によって分類されますが、原因が完全に解明されていないため、すべての患者さんに有効な治療方法が確立していません。チックはトゥレット症候群のように、発達障害や強迫性障害を合併していることもあるため、親がたくさんの情報を集めることもあると思いますが、病院で受ける治療から遠ざけるような助言や、「完治する」と断言する民間療法には惑わされないように気をつけましょう。 「チックかな?」と心配になったらもし、わが子が「チックかな?」と思ったら、かかりつけの小児科へ受診して相談しましょう。病院に行くほどではないけれど相談したい場合は、居住地の保健所や保健センターの保健師へ相談することや、子ども家庭支援センターや児童館の相談窓口を利用することをおすすめします。 チックに対してあまり良いイメージが持てず、受診することや医師の診断を受けることをためらう保護者もいますが、子ども本人がチックに困っているのであれば、適切な治療を受けることでチックが良くなることもありますので、自分に自信を持てる環境を整えるためにも早めに専門家へ相談することをおすすめします。くれぐれもチックの症状が出たときに注意しないことが大切です。 まとめチックは脳内での神経発達の異常が原因であり、子どものせいでも、親のせいでもありません。ましてや子どもの「悪い性格(クセ)」でもありません。チックかもしれないと思ったら、症状自体にこだわらず、生活に緊張感や不安なことがないかを見てあげてください。それでもチックで悩むことや子ども自身が困っていることがあれば、小児科の医師や居住地の保健師、子ども家庭支援センターや児童館の相談窓口に相談してみましょう。そして、本人と親、家族、その他日常的に関わる周囲の大人がチックについて正しい認識をもち、チックの症状が起きても気にせず自然に消えていくのを待つことが大切です。 【参考】国立成育医療研究センター「乳幼児健康診査身体診察マニュアル」『乳幼児健診マニュアル 第5版』(医学書院)一般社団法人日本小児神経学会HP東大病院こころの発達診療部HPNPO法人日本トゥレット協会HP公益財団法人難病医学研究財団/難病情報センターHPトゥレット症候群心をはぐくむ子育てQ&A全国情緒障害児短期治療施設協議会(P.24チック)『わかって私のハンディキャップ② トゥレット症候群 チックはわざとじゃないんだ』(大月書店)監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年06月06日生後9~11カ月ごろ(離乳食後期)に入り前歯がはえてきたころ、そろそろ娘に歯磨きをしてあげないとなぁと思い始めました。歯ブラシについての情報収集をしていると、歯磨きをかなり嫌がることもあると知り、少々不安になった私。しかし、初めて購入した歯ブラシ「HAMICO」を娘がとても気に入ってくれたのです! 今回は、その神歯ブラシについてご紹介します。 もう5本目! そろそろ娘の歯磨き始める? 娘の場合、生後10カ月のころには上と下の歯が2本ずつ生え、他の歯の頭も見えてきていました。離乳食でいろいろなものを食べられるようになったので、そろそろ歯磨きをしてあげないとなぁと思い始めました。それまで娘の歯に対して、恥ずかしながら何もしていませんでした。虫歯になってからでは遅い! ということで、とりあえず幼児用歯ブラシってどんなものがあるんだろう? とネットで調べてみることに。 歯磨きが好きになるベビー歯ブラシ見つけたのは、歯科医師と歯科衛生師が赤ちゃんに歯磨きを好きになってもらうために開発したという歯ブラシ「HAMICO」です。目に入った瞬間、なんてかわいい歯ブラシなんだ! と、まずデザインが自分の好みでテンションが上がりました。 そして安全面もバッチリ! のどまで届かない設計、歯ブラシのヘッドが小さく、毛先は丸く加工して歯ぐきにやさしい。持ち手はリングになっていて、おもちゃ感覚で歯磨きを楽しんでもらえそうだなと思い、購入しました。 「HAMICO」で楽しい歯磨きタイム▲大人用歯ブラシとの大きさ比較 「HAMICO」を購入し、その日の夜娘に触らせてみました。赤ちゃんが持ちやすいリング状の歯ブラシなので、しっかり持つことができます。娘は手に取ると早速、歯ブラシを口の中に入れてガジガジ噛み始めました! ブラシが歯ぐきに当たって気持ち良いのか、楽しそうにしているのでホッとしました。ヘッドが小さく大人の私でも持ちやすいので、仕上げ磨きもしやすいです。「HAMICO」のおかげで歯ブラシする習慣がつき、これまでに何本もリピートしています。 まずは歯ブラシに慣れてほしいという思いで「HAMICO」を購入しました。けれど今では私が歯ブラシしているところを見ると、娘も歯磨きしたい! とアピールしてくるようになり、驚きです。柄の種類がたくさんあって、選ぶところから楽しいのが「HAMICO」の良いところ。歯磨きを習慣化することができたので、「HAMICO」に出合えてよかったと思っています。著者:初山さわ子0歳女児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年06月06日Twitterでフォロワー数10万人を超える「でこ先生」こと、でこぽん吾郎さんをご存知でしょうか?保育士目線のマンガが面白い!と話題になっています。今回は保育園に子どもを預ける親御さんたちとのやりとりをご紹介します。Twitterで話題の「でこ先生」こと、でこぽん吾郎さんをご存知でしょうか? フォロワー数は10万人超え! 保育士目線のマンガが面白い!と話題になっています。今回は保育園に子どもを預ける親御さんたちとのやりとりをご紹介します。 「でこぽん吾郎」の実態 でこ先生はでこぽん吾郎の仮の姿で、保育士をしていた作者の体験をもとに書かれているそうです。ちなみに、作者は女性です。それでは、でこ先生のマンガを見ていきましょう! み、み…見・ら・れ・たー!保育室に戻ったら、保育士さんが全力で「パウパウ!」言っていた、衝撃光景。でこ先生の顔は読んで字のごとく顔面蒼白です。でも、これが保育士さんの作業中リアルだっ!(多分) 「早お迎え」のその後 わくわくさせちゃって、なんかごめん……! 早お迎えって特別感があって、すごく喜んでくれますよね! だからこそ事前に予防接種だと伝えると大変だし、直前まで言えないママさんの気持ち、超わかるー! 父の怒りを垣間見る パパ、般若の形相しております……。わかるー!ってパパ、世の中にたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。でも大丈夫! パパのことが一番大好きですよ、きっと♡ 見られちゃった! 見ちゃった! 保育士と保護者のエピソードをご紹介しました。 体験談をもとに作成されているということですので、毎日保育園に子どもを預けている親としては、「あるあるー!」といいねボタンを連打したくなるエピソードばかりですね。 でこぽん吾郎さんのTwitterからは、おもしろマンガが随時公開されています。これからも、でこ先生の活躍から目が離せません! 協力/でこぽん吾郎(@Dekopon_56)
2019年06月06日1人目のときにできなかったマタニティペイント&フォト。「2人目は絶対する!」と決めていました。はじめはフォトスタジオなどでプロの方にお願いしようと思いましたが、パパとお兄ちゃんにペイントしてもらったことで、赤ちゃんを迎えるための楽しい家族のイベントになりました。そのときのお話をお伝えします。 赤ちゃんを迎える家族のイベント1人目のときは、赤ちゃんを迎える準備もままならい状態で出産を迎えました。だからこそ、「2人目は出産前にマタニティペイントをして、写真に残しておきたい!」と心に決めていたのです。 パパと上のお兄ちゃんに相談すると、自分たちでデザインしたものをペイントしたいと乗り気になってくれたので、自宅でおこなうことに。一番おなかが大きい時期の写真を残しておきたかったので、マタニティペイントは出産の2週間前にすることにしました。 準備したものは、おなかにペイントをするための絵の具と筆です。下絵は描かずに一発勝負で色をのせて、何度も重ね塗りをしながら描いていき、修正するときは濡らした布でふきとりながらおこないました。 パパがデザイン、お兄ちゃんもペイントデザインはパパ、ペイントはお兄ちゃんも参加してくれました。お花畑の中に天使に見立てた赤ちゃんを描き、月や星が周りにちりばめられたすてきなデザインでした。 実際のマタニティペイント 所要時間は約30分ほど。おなかが大きいので、私はどんな絵になっているのかまったく分からず、筆をあてられるたびにくすぐったくて、「動くと描きにくい!」と言われながら我慢しました。 ペイントが呼び水に? 2日後に出産ペイントの最中にパパとお兄ちゃんが「元気に生まれてきてね」「早く会いたいよ」と話しながらペイントしていると、赤ちゃんがおなかを何度もけったので、声が聞こえているのかな? とうれしく思いながら描いてもらいました。 予定日は2週間後でしたが、ペイントをした翌日に妊婦健診へ行くと、いつ生まれてもいい状態だと言われました。そして、ペイントから2日後に無事に出産したのです。 現在、産後6カ月が経ちますが、改めて写真を見ると赤ちゃんが生まれるのを家族で心待ちにしていたのを思い出します。パパとお兄ちゃんにペイントをしてもらって、一生残るいい記念になりました。著者:住川愛小6の息子と0歳の娘の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※マタニティペイントで使用する場合、ボディペイント専用の絵の具を使用してください。
2019年06月06日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、骨盤矯正がスムーズになるルームシューズの紹介です! 産後に気になることのひとつが、骨盤のゆがみではないでしょうか。そんな骨盤のゆがみの改善をサポートし、体のバランスを整えてくれる目からウロコのようなルームシューズがあるのです! ルームシューズを履くことで美姿勢を目指せますよ。 ボディバランスシューズのルーム版女性靴の専門店KiBERAによると、産前産後の妊婦向けに開発されたKiBERAのボディバランスシューズは、脚や骨盤のゆがみの改善をサポートしてくれるだけでなく、軽く歩きやすく、さらには妊娠中のむくみにも対応してくれるという、まさにママのためのシューズ。 けれど出産後、子育てが忙しくてなかなか外に出ることのできない……というママも多いことでしょう。そんなママのために、自宅でもボディバランスシューズの良いところを実感できるよう開発されたのが、ボディバランスルームシューズです。 ボディバランスルームシューズを履けば、家の中でもボディバランスケアができます。 なぜ美姿勢に?体のゆがみの根本的原因は、脚の重心が外側へ傾くことだそう。そこで、ボディバランスルームシューズには、外側に傾きがちな重心が内側荷重になるよう、5度の傾斜となった特殊設計インソールが使われています。これによって、普段使われなくなった内側の筋肉が使われ、骨盤のゆがみやO脚の改善がサポートされるといいます。 健康な体をつくるためにも!足の重心がどんどん外側に傾いて体のバランスが崩れると、体の内側の筋肉が使われなくなり、ゆがみだけでなく、筋力の低下や体調不良の原因ともなるといいます。ボディバランスルームシューズを履くと、特別なことをすることなく、下半身の筋肉を効率よく使うことができるよう設計されているそう。結果的に筋力の低下や体調不良の原因にもアプローチできるそうなんです。 秋冬にはムートンバージョンだったボディバランスルームシューズは、春夏バージョンとなってレース素材が誕生。入荷すれば、売れ切れになる大人気のルームシューズです。好みの色と自分のサイズがあったら即買いをおすすめします。 商品名:ボディバランスルームシューズサイズ: S:22.5~23.5cm / M:23.5~24.5cm / L:24.5~25.5cm / LL:25.5~26.5cm製造国 :日本素材:合成繊維ヒールの高さ: 3.0cmカラー:ベージュ グレー ネイビー ピンク レッド 著者:ライター カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2019年06月05日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は、妊娠中の運動に関するご質問です。 Q.妊娠中にスクワットをしてもいい?妊娠34週になる経産婦です。毎日マタニティヨガをして、腰の調子がよいときはウォーキングしています。骨盤底筋を鍛えたいのでスクワットをしたいのですが、調べると臨月からがよい、とか妊娠後期から始めるとよい、などいろいろな情報があります。いつから始めたらよいのかぜひ教えていただきたいです。 高塚あきこ助産師からの回答妊娠経過が特に問題なければ、スクワットを始めていただいても構いませんよ。マタニティヨガやウォーキングなどで、お体を定期的に動かしていらっしゃるのはとてもいいことだと思います。スクワットは方法によって、少し強度が異なるかと思うのですが、まだ臨月ではないので、もしスクワットをおこなっておなかが張ったりすることがあれば、少し強度を控えめにしていただいたり、頻度を少なくするなど、工夫をされてみてくださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 妊娠中に運動しても大丈夫?妊娠中に適度な運動をおこなうことは、心肺機能や筋力、体力の維持ができるため、妊娠中を快適に過ごすことに役立てることができます。また、妊娠中から体力を養うことで、産後の赤ちゃんのいる生活に、疲れにくい身体を準備することができます。 妊娠中に運動をしてよい条件は、妊娠16週以降で正常な妊娠経過であること、妊婦健診で医師、助産師から運動を禁止されていないことです。 骨盤底筋のエクササイズ①足を肩幅よりやや広く開き、つま先をやや外側に向けて立つ。手は楽な位置(腰、足の付け根など)に置く。②膝を外に向けたままゆっくり腰をおとす。③ゆっくりと元の位置へ戻る。上記①②③を繰り返す。ふらつく場合は、椅子など支えになるものにつかまっておこないましょう。 →妊婦さんにおすすめのストレッチダウンロード※参考:基礎知識(妊娠中)「【イラスト解説・医師監修】運動不足解消!妊娠中の運動について」【三鷹レディースクリニック院長・医師 天神尚子先生】
2019年06月05日男の子らしい名前、女の子らしい名前もたしかにすてきですが、男の子にも女の子にも通じる名前も個性的ですてきです。今や性別の区別なく、男女が活躍する時代。今回は2018年の「赤ちゃんの名前のよみランキング」にもランクインしていた、人気のユニセックスな名前を紹介します。 あさひ(朝陽、朝日、旭など)漢字にすると男の子にも、ひらがなにすると女の子にもぴったりの名前。漢字も音の響きも、太陽のように明るく、前向きな印象の名前ですね。 あおい(蒼、葵、碧など)男の子にも女の子にも人気で、毎年上位にランクインする名前。大人気の漢字一文字の名前でもありますが、どの漢字を使っても、男の子・女の子ともに違和感なく、目を引く名前です。 そら(空、蒼空など)比較的、男の子に多い名前ですが、女の子につけてもキュート。さわやかな青空のように、のびのびと育ってほしいという願いなどが込められた名前です。 はる(陽、悠、晴、華など)「あおい」と並んで、男の子・女の子ともに大人気の名前。「陽」「悠」「晴」は男の子に、女優の「黒木華」さんの影響もあるのか、「華」は女の子につけられることが多いようです。 るい(瑠依、類など)男女ともに通用する個性的な名前でもあり、海外でも通用しそうな名前です。ここに挙げた以外にも、漢字の組み合わせはたくさんありそうですね。 ゆう(悠、優など)ユニセックス名前の王道(?)とも言える名前。漢字の選び方によっては、男の子らしくも、女の子らしくもなり、シンプルな響きがかわいい名前です。 れい(怜、礼、玲など)呼びやすく、漢字のバリエーションも豊富な名前。上品なイメージなのに、どこかミステリアスな印象も与える名前です。漢字は令和の「令」を当ててもいいですね。 2018年の名前ランキングを見ただけでも、ユニセックスな名前はあちこちに。名づけでも、男の子や女の子の境目があまりなくなってきているのかもしれません。おなかの赤ちゃんの性別がまだわからないママや、性別にこだわらず魅力的な名前をつけたいママは、ぜひ参考にしてみてくださいね。(TEXT:樋口由夏)
2019年06月05日里帰り出産を終え、自宅に戻るために、初めて赤ちゃんを連れて飛行機に乗ることになった私。「飛行機の中で赤ちゃんが泣いたらどうしよう?」。不安でいっぱいのフライトでのエピソードを紹介します。 赤ちゃん連れで初の飛行機!長女の1カ月健診を無事に終え、里帰り出産のために滞在していた実家から自宅に戻る日がやって来ました。実家から自宅までは飛行機移動。当日は夫に迎えに来てもらい、親子3人で帰るつもりでしたが、急な事情で夫が来られず、ひとりで赤ちゃんを連れて飛行機に乗ることになりました。 産院での健診を除けば、赤ちゃん連れでの外出は初めて。しかも飛行機で1時間の移動。空港までは実家の母に見送ってもらったものの、不安は最高潮でした。 泣いたらどうしよう!? 不安でいっぱいまだ首もすわらない、生後1カ月になったばかりの長女。睡眠のリズムも排泄のリズムもまだまだ不規則でした。情報収集の結果、飛行機のトイレにおむつ替えの台があることはわかりましたが、離着陸の間の離席は不可とのこと。 もしそのときに赤ちゃんがうんちしたらどうしよう? 隣の席の人に臭いや泣き声で迷惑をかけてしまうのでは……? と、心配ばかりが募りました。 先輩ママさんのさりげない手助け結果的には、幸いにも長女は着陸までずっと静かに寝ていました。ところが、いざ飛行機を降りるときになって、今度は慣れない抱っこひもの装着でパニック! ここを先に留めて、あれ、脚はどこに出せばいいんだっけ? と、頭の中は大混乱! そのとき、近くにいた先輩ママさんが、「手伝いましょうか? うちもこのタイプ、使ってたんですよ」と、さりげなく助けてくれました。先輩ママさんのおかげで、きちんと長女を抱っこすることができました。 先輩ママさんは、ご自身のお子さんに「あなたにもあんな小さな時期があったのよ」と言いながら飛行機を降りていきました。あのときの先輩ママさんの後ろ姿は今でも忘れられません。著者:奥田美紀二児の母。IT企業にてSE・プログラマーとしてシステム開発やWEBサイト運用等をおこなう。夫の転勤や子育てのために退職し、現在は妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年06月05日こんにちは、離乳食インストラクターの中田 馨です。「赤ちゃんが離乳食を食べてくれない!」というママからのお悩みをよく聞きます。実はこのお悩み、どの時期にもあることです。赤ちゃんがひと口食べて「もう離乳食いらない」となってしまったら? このひと口は一食としてとらえていいのでしょうか? 今日は、そんな疑問に答えていきたいと思います。 離乳食は食事の練習期間離乳食は「食事の練習期間」でもあります。ママがいくら頑張っても、ひと口しか食べなかった場合、それはもう仕方ありません。その食事は、あきらめて次に切り替えたほうがいいと私は思います。とはいえ、赤ちゃんがひと口しか食べてくれなかったら心配だと思いますので、以下を参考にしてください。 30分後に再チャレンジ今は食べる気分ではないのかもしれません。私が経営している保育所でもよくする方法なのですが、30分ほど時間をおいて再チャレンジしてみましょう。赤ちゃんに、ほかの欲求(たとえばおむつ替え)があり、それが満たされたら食べ始めるということもあります。 5~8カ月ごろ(離乳食初期・中期)なら母乳やミルクに切り替え赤ちゃんの月齢が離乳食初期・中期に当たるのであれば、今回の離乳食はあきらめて、母乳やミルクに切り替える方法も。この時期の赤ちゃんの栄養の大半は母乳やミルクだといわれています。「母乳やミルクを飲んで満足したあとに、離乳食を食べてくれた」ということもありますよ。 9カ月~1歳6カ月ごろ(離乳食後期・完了期)なら離乳食に興味を持つよう心がける30分後に与えてもダメな場合。もし母乳やミルクを欲しがるようでしたら、与えてください。ただし、この時期から徐々に栄養のメインが離乳食になっていきます。離乳食に興味を持つよう、声かけやメニューづくりに工夫が必要になる時期でもあります。完了期近くになると、ごはんの代わりになるおやつを次の食事までに与えるよう心がけましょう。 ママができる2つのこと赤ちゃんが何も食べてくれなかったら本当に心配ですよね。私の息子もそうだったのでママの気持ちもよくわかります。以下の2つのことを意識してみましょう。 無理強いはしない無理強いすると離乳食のイメージが悪くなる可能性があります。「この時間になるとママが怖い顔をして何かを口に入れてくる!」赤ちゃん目線でいうとこんな感じでしょうか。この怖いママ、まさしく過去の私です。 いっぱい遊んでしっかり寝ておなかを空かせる食事・睡眠・運動。この3つがきちんとできていると、生活リズムが整い、自然におなかが空いてきます。赤ちゃんにとって運動とは、走り回ることだけではなく、ママとのふれあいや遊びのこと。赤ちゃんと全身でふれあい、スキンシップを多く持ちましょうね。 どの程度の期間赤ちゃんが食べてくれないのか? 身長や体重が増えているのか? ということも見ながら、離乳食を進めてくださいね。 もし心配なときは主治医に相談してみてください。 私の息子も食べない子でしたので、0歳のときはミルクで育ったようなものでした。「近い将来、食べてくれるようになる!」という気持ちを持ちながら、あきらめず、気負わず、気長に進めてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年06月05日私は母乳育児を推奨している産院で出産しました。今日は、私が母乳育児をしてみて、よかったことと困ったことをお伝えしたいと思います。 母乳育児推奨の産院での出産私が出産した産院は母乳育児を推奨していました。健診のときには、母乳外来というものがあり、問診や乳房のチェックなどがありました。また、母乳育児についての勉強会もあり、出産前から完全母乳で育てる気持ちになっていました。 先に出産した友人から、母乳があまり出ないうちは、泣いてグズる赤ちゃんとの母子同室がつらいという話を聞き、少し不安な気持ちもありました。 母乳育児でよかったこと産後の入院中は溢れるくらいに母乳が出て困ることがなかった私は、退院後も母乳がよく出て、ミルクを足さなくてもいいくらい。ミルクを作るには、哺乳瓶などの消毒やミルクを作る手間も必要ですが、母乳だと飲ませるだけなので、ミルク育児に比べてとても楽でした。 産院では、母乳で育った子どもは風邪を引きにくいという話も聞いていましたが、母乳の影響なのか、わが子も風邪はほとんど引きませんでした。 母乳育児で困ったこと母乳育児で困ったことは、私が熱を出したとき。このときだけミルクを飲ませようとしましたが、母乳に慣れてしまっていた息子はまったく飲みませんでした。 カップで飲ませてみたり、スプーンで飲ませてみたりしましたが、どうやっても飲まず、泣いて開けている口に流し込むことしかできずにとても困りました。少しだけでもミルクを飲ませて慣れさせておくべきだったと思っています。 完全母乳を目指すママが多いとは思いますが、こだわりすぎるとストレスにもなります。赤ちゃんとママに合わせて無理のない範囲でミルクを足すなど、柔軟に考えられたらいいですね。著者:藤川智子結婚前は小学校教員、現在は幼児への音楽教育を指導している音楽ママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年06月05日子どもと一緒に行動していると、いつも予想していなかったできごとがおこります。うれしいこともあれば、「なんでこんなことが!?」と思うようなびっくりすることまで……。今回は私が息子と一緒に買い物をしていたときに起きた、とても恥ずかしかったことをお話しします。 毎日くたくた…2歳の息子との買い物 息子とは週に1、2回一緒に買い物に行っていました。当時2歳だった息子はイヤイヤ期真っ盛り。スムーズに買い物できるときもありますが、ほとんど言うことを聞いてくれません。 「カート押したい!」「疲れた、抱っこして」「お菓子買って!」と駄々をこねる息子をなだめながら、ひとりだと15分で終わる買い物にも2倍、3倍の時間をかけていました。大変ではありましたが、そうやって息子の言葉に耳をかたむけながらじっくりとする買い物も苦痛ではありませんでした。 息子が起こした行動 その日はいつにも増して駄々をこねる息子。買い物前におやつを済ませてきており、「お菓子、今日は買わないからね」と言っていたにもかかわらず、お菓子コーナーの近くを通るとさっとお菓子の棚の前に行き、「買って!」と言ってきました。ただ、私も息子と「買わない」と約束したこともあり、「今日は買わないよ」と強い口調で諭しました。 すると息子は「やだ! 買う! 買う!」と私のスカートの裾をひっぱりそのままグンッと引っ張りました。その瞬間……! スカートが…!その日はちょうどウエストがゴムのロングスカートを履いていました。息子が駄々をこね私のスカートを引っ張った瞬間、スカートがずるん! と脱げてしまったのです! 私もつい「ぎゃ!」と叫んでしまい、急いでスカートを履き直しました。 不幸中の幸い、売り場には女性の店員さんがひとりいるだけでした。「大変ですね……」と苦笑いした店員さんに、「お騒がせしました……」と言うのが精一杯。恥ずかしさをこらえ、何事もなかったように息子を連れてレジに向かいました。息子はというと、ぽかんとしていました。 その日からお出かけのときは、すぐ脱げないデニムパンツを履くようになりました。最近では子どもが3歳になってイヤイヤ期が落ち着き、ようやくまたスカートが履けるようになりましたが、当時のことを思い出すと今でも恥ずかしくて顔から火が出そうになります。著者:菅谷里奈一女、二男の母。現在第四子目妊娠中。ベビーマッサージインストラクター、ベビーヨガインストラクター、ベビーシッターの資格所得。子育て経験を活かしながら、妊娠・出産・子育てに関する記事を中心に執筆中。
2019年06月05日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 今日は長女N子が6〜7カ月だったころのお話です。 とある晴れた日曜日の昼ごろ、パピーちゃんが「今日の昼メシは俺つくるな〜」と言うてきたんです。 パピーちゃんは月曜〜土曜まで仕事で日曜日しか休みがなく、忙しい時期はその日曜日すら仕事になることがありました。その間、私はずぅ〜〜〜〜とずぅ〜〜〜〜〜っとずぅ〜〜〜〜〜〜っっっとN子と二人っきり。268話で描かせていただいた通り「3秒でいいから離れさせて……」と思いながら毎日を過ごしていました。 そんなときに浴びせられたその言葉。 当然私を思いやっての行動だと思いますが「俺が昼メシつくる」=「その間マミーがN子みる」やん。 全然違うやん! 足の裏かゆいって言うてるのに頭の先っぽかかれてるよりも違うやん!! パピーちゃんと知り合って約18年……言わずもがな伝わっていると思っていた私の気持ちはまったく伝わってなかったことにショックを受けて、まるで崖から突き落とされたような気分になりました。 昭和風に言うたら「超がび〜ん」やったでっせ! イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年06月05日私は31歳で結婚し、すぐに妊活を始めましたが、なかなか授かることができませんでした。内診や血液検査、卵管造影検査、夫の精液検査など一通りしましたが、大きな問題は見つからず。それなのに、人工授精を3回しても妊娠できなかったのです。でも不妊鍼灸に通いながら、もう少ししたら体外受精を検討しようと思っていた矢先に自然妊娠! 通院もお休みしていたときでした。2年半の妊活で何度もくじけそうになりましたが、妊娠に至るまでどのようにモチベーションを保っていたのかをご紹介していきます。 不妊を受け入れる妊活で1番つらかったのは最初の1年でした。夫がタイミングを取ることに非協力的だったことと、周りの人は妊娠しているのに自分だけができないということが原因です。毎月「妊娠したかも」と期待して、生理が来るたびに絶望しました。出口の見えないトンネルにひとりで迷い込んだような孤独感でした。 今月こそは抜け出せるかもしれない。不妊じゃないかもしれない。最初はそんな思いでした。しかし、妊活を始めて1年経ったころこれではダメだと思い立ち「これは不妊だ」「妊活はあと何年か続くかもしれない」……そう思い直し、覚悟を決めたのです。ここが私の妊活の本当の始まりだったように思います。 本当に子どもが欲しいかどうかは考えないなかなか妊娠できないと、何度も直面するのが「本当に子どもが欲しいのか?」という根本的な問題です。私の場合、そもそも子どもと接した経験がなく、「子ども好き」とはとても言えませんでした。子どもが欲しいのに子どもが好きではない不安。それに加え、妊活することで生まれる夫婦間の温度差にも苦しみました。 「そこまでして子どもが欲しいのか?」と、生理が来るたびに突きつけられました。でも私はこの問題に「産んでみないとわからない」と結論を出し、それ以降はもう考えないようにしたのです。 SNSでの妊活仲間との交流妊活に行き詰まったとき、妊活をしている人たちが発信するブログに行き着きました。妊娠・出産は夫婦の共同作業ですが、私は妊活中に唯一の同志であるはずの夫と分かち合えないことが山のようにあり悩んでいました。 しかし妊活ブログと出会って、自分と同じ悩みを抱えた女性がこんなにたくさんいるという事実に、心の底から救われたのです。共感されたい欲求が一気に満たされ、私の中の妊活は「孤独な戦い」から「みんなも頑張っているもの」に変化しました。そして自分も、いつか同じ経験をする人の救いになればと思い、ブログを始めることにしたのです。 高度不妊治療を視野に入れる私の場合は結局、自然妊娠だったのでそう言えるのかもしれませんが、高度不妊治療という選択肢があることで妊活のモチベーションを保つことができました。そして、そこを目指して走っている感じもありました。 もちろん体外受精をしたからと言って必ずうまくいくわけではありません。でも、まだできることが残されているという希望が必要だったのです。そして、迷い悩む妊活の中で、体外受精をおこなう前に自分ができることを進めていると、なんだか見通しが立っているような安心感がありました。 妊活中は、「妊娠・出産をすれば子育ての日々が始まる」と「もしかしたら一生子どもに恵まれないかもしれない」という両極端な思いのなかで過ごします。妊活ブログでは、子どもを持つことをあきらめた人にも出会いました。反対に、何年も不妊治療をしてやっと授かった人もたくさんいます。当時の自分の記録を読み返すと、今でも苦しくなります。後悔が残らないようにすることが、妊活では一番大切だと感じました。著者:ひらたかおる二児の母。趣味はメルカリと写真。自分の備忘録と、いつか誰かの役に立つことを願って妊活中からブログを続けている。2018年から、自身の妊活や子育てでの経験をさらに活かすべくライターとして活動している。
2019年06月05日体重増加が気になるプレママ、産後太りが気になるママに向けて、管理栄養士監修のヘルシーレシピ「豆腐ステーキ きのこソース」を紹介します! たんぱく質・カルシウム・鉄を含む豆腐をこんがり焼いてステーキにしました。食物繊維たっぷりのきのこソースをかけて召し上がれ♪ 豆腐ステーキ きのこソース 作者:ベビーカレンダー 材料(1人前)・木綿豆腐 ……1丁(200g)・ごま油 ……小さじ1(4g)・玉ねぎ ……1/8個(25g)・しめじ ……1/4袋(25g)・えのき茸 ……1/4袋(25g)・エリンギ ……1/4袋(25g)・醤油 ……小さじ1/2(3g)・酒 ……小さじ1(5g)・みりん ……小さじ1/2(3g)・万能ねぎ ……少々(1g) 作り方① 豆腐は重石をして水気をきっておく② フライパンに分量の半量のごま油を熱し、①を両面こんがりと焼き、器に取り出しておく③ ②のフライパンに残りのごま油を足し、スライスした玉ねぎ・食べやすい大きさに切ったきのこ類を加えて炒める④ ③に醤油・酒・みりんを加えて味付けして②にかけて、小口切りにした万能ねぎをかける ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピ900以上に加えて、妊娠食レシピも掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食や妊娠食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろなレシピにチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。
2019年06月05日こんにちは、保育士の中田 馨です。赤ちゃんの育児本や育児雑誌を見ると「生活リズムを大切に」というような言葉がよく出てきます。私の保育所でも、面接のときに生活リズムについて聞くことがあります。 特に低月齢の赤ちゃんは「生活リズムがまだバラバラで」という答えが返ってくることもあります。赤ちゃんはどうすれば生活リズムを整えられるのでしょうか? 生活リズムが整うメリットとはそもそも生活リズムが整うと何が良いのでしょうか? それは、睡眠、食事、運動(遊びの活動)の時間が決まるようになります。特に2つのメリットがあります。 ・赤ちゃんの機嫌が良い生活リズムがつくことで、赤ちゃんも活動するときは活動する、寝るときは寝る、食べるときは食べる! ということができるので、機嫌がよくなることが多いです。 ・ママの時間がつくりやすいママも赤ちゃんの1日の流れを読みやすくなります。ですので、赤ちゃんが寝ている時間に「これをしよう」と、自分の時間も持ちやすくなります。 生活リズムは大人が主導権を握る赤ちゃんにとって寝て起きたほうがいい時間というものがあります。たとえば、夜は8時には寝て、朝7時に起きるなど。そういった赤ちゃんの生活リズムに添いながら、大人が主導権を握り、生活を進めていきましょう。 たとえばですが、午前も午後も寝るような月齢で「うちの子、午前は寝ないんです」というママがいます。その後、保育所でその子と生活してみると、午前も午後も寝るようになりました。きっとお家では「寝かしつけ」をしていなかったのでしょうね。このように、大人が赤ちゃんのリズムをつくってあげることが大切です。 生活リズム一例(生後6カ月)保育所に通っている赤ちゃんの生活リズムの一例です。 7時起きる・授乳8時保育所で活動 10時午前睡 11時離乳食・授乳・活動 13時午後睡 15時授乳・活動 17時帰宅 19時お風呂・授乳 20時寝る 生活リズムは月齢や年齢により変化していきます。今まで午前中に寝ていた赤ちゃんがあまり午前中に寝なくなったら、お昼寝は1回でよくなってきた、という成長の印かもしれません。 生活リズムが崩れてしまったら?崩れてしまう日もあって大丈夫です。午前中いつもは寝る子が寝ない日だってあります。そんなときは気持ちを切り替えて、翌日から「生活リズムを立て直そう!」と思えば大丈夫です。 「絶対にこの時間にはこれをしなければいけない」と思うと、ママも赤ちゃんも疲れてしまいます。なんとなくの流れをつくり、「日々の生活に当てはめていこう」くらいのゆるい感じで大丈夫ですよ。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年06月04日上の子が1歳を過ぎ、育児に少しずつ慣れてきたタイミングで、わが家で2人目の話題が出るようになりました。上の子との年の差を考えたとき、2歳差は育児が忙しくなりそうで自信がない。3歳差は入園、入学などのタイミングが被るから金銭面での不安。では4歳差、5歳差……? 自分の体力の心配もあり、考えているうちにもう何歳差が良いのかわからなくなりました。そんなとき、友人の一言が私の背中を押してくれたのです。 何歳差がベスト?もちろん妊娠はタイミング次第というのもあります。1人目は約2年妊活をして授かったので、計画してもその通りに行くとは限りませんでした。妊娠の計画をするならば、通院もしなければいけないかもしれない……。いつから動き出したらいいのかわからず、身動きが取れなくなってしまいました。 そんなとき、友人と会ったときにふとわが家の2人目の話題になり、私は自分の中に抱えていた気持ちを話してみることにしたのです。 大変さは変わらない友人は子どもが2人いて、年の差は3歳でした。私自身、妹と5歳差で年の近いきょうだいに憧れていたこともあったので、「2歳差も考えるんだけど、大変なイメージしかない」という話を友人にしたところ、「わが家は3歳差だけれど、結局上の子にもまだ手がかかるし、そう考えると2歳差も3歳差も変わらないような気がする」と言われたのです。 それを聞いて、なんだかふっと心が軽くなりました。大きく年が離れていれば話は違うかもしれないけれど、確かに子どもが小さいうちは上の子もお世話が必要だなと。元々2歳差に憧れもありましたし、夫は自身が妹と2歳差。私たち夫婦の中で「2歳差もありだな」という話になり、気持ちがまとまったころ、自然妊娠で2人目を授かりました。 下の子が生まれてからの子育てそして1歳10カ月差で下の子を出産し、現在2学年差での子育てをしています。上の子が女の子ということもあるかもしれませんが、下の子が生まれたときから上の子は予想していたよりもずっとたくさんお手伝いやお世話をしてくれて、助けられることもとても多いです。 お風呂やごはんはまだまだ誰かの手が必要ですし、2学年差での子育てを大変だな、と思うことは多いですが、「産んでみたらなんとかなる」ものだなということを身をもって実感しています。 私は友人の一言があったおかげで、2歳差での子育てに対して覚悟や希望のようなものを持って妊娠計画を考えることができました。友人の一言がなければ、2人目を授かったときも不安しかなかったと思いますし、出産した後も、「もう少し年が離れていれば」と考えたかもしれないな、と思います。2学年差の子育てで大変なこともたくさんありますが、ネガティブな面ばかり見ずに前向きに子育てできているのは友人のおかげなので、感謝しています。著者:立田みのり一男一女の母。妊娠、出産を機に退職後、現在は自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年06月04日2013年生まれの長女くぴこは「口唇口蓋裂」ちゃん! 「口唇口蓋裂ちゃん、とってもかわいいよ!」って伝えたい! この記事が、口唇口蓋裂についての理解につながり、ひとりでも多くの親御さんの励みになりますように。 退院した次の日、口唇口蓋裂専門の病院へ受診し、口腔外科での説明を終えたあと、今度は「言語外来」へ。 優しそうな先生でホッとひと安心。 調べてもよくわからなかった「言語外来」がどういうことをするのか、尋ねてみました。 正しい言葉の発音、発声を小さいうちから子どもにもわかりやすい形で練習する「言葉の教室」。 一人ひとりの発達や成長に合わせて訓練を行います。 先生は丁寧にわかりやすく説明してくださいました。 この日から今に至るまで、言語外来の先生とのお付き合いがはじまりました。 著者:イラストレーター じぇにこ1986年生まれ愛知県在住。 2013年生まれの長女と2017年生まれの次女、二児の母。デザイン学校卒業後、社会人経験を経てお絵かき主婦へ。 口唇口蓋裂や夫婦のこと、日々の育児で翻弄される様子を絵日記ブログで公開中!ブログ:「まぴくぴ日和」
2019年06月04日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、家事がラクになる100均の“地味にスゴイ”便利グッズをご紹介します。 100円ショップには、家事をラクにしてくれる便利グッズがいっぱい! 今回は、Instagramで100均の便利グッズなどを紹介しているguidepostさん(@guidepost0615)が、三大100円ショップ「ダイソー」「Seria」「キャンドゥ」で見つけた、“地味にスゴイ”アイテムを教えてくれました。 数ある商品の中から、guidepostさんが実際に使って「これ便利!」と感じた、かゆいところに手が届く3つのアイテム、要チェックです♪ 重たい米びつがキャスター付きに早変わり! まずは「ダイソー」の地味スゴ商品、「ラクラク ピタッ!とキャスター」。 粘着テープ式でさまざまなものに貼り付けられるミニキャスターです。例えば重い物を入れた収納ボックスなどは、引き出す際に床を傷つけてしまう恐れがありますが、キャスター付きならその心配もなく、ラクラク引き出せます。4つのキャスターで、約8kgの重さまで耐えられるそうです。 guidepostさんは、このミニキャスターをお米ケースの底に貼り付けて使用中! ミニサイズのキャスターなので目立たず、貼り付け後の高さがあまり変わらない点も◎。 キャスターを付けるだけで小さな子どもの力でも簡単に動かせるようになるので、おもちゃの収納ボックスに貼り付けるのも良いかもしれません。収納ボックスだけでなく、ゴミ箱などにつけても便利そうですね! レトルト食品を気持ち良く使い切れるアイデア商品 続いてご紹介するのは、「Seria」の「レトルト絞り&カッター」。 レトルト食品の中身を、手を汚さず、無駄なくキレイに絞り出せるアイデア商品です。2WAY仕様で、黒い柄の部分はレトルト食品のパッケージを簡単に開封できるカッターになっています。さらにマグネット付きで、冷蔵庫に貼り付けておけるのが便利♪ モノトーンでシンプルなデザインも、guidepostさんのお気に入りポイントだそう♪ フットカバーの迷子防止&スッキリ収納に◎ 最後は、「キャンドゥ」で見つけた便利なアイテム「フットカバーハンガー」のご紹介です。 その名の通り、浅履き靴下用のハンガーで、靴下をかぶせて使う薄いプレートが1袋に4枚入っています。靴下を洗濯したら、このプレートにかぶせて干し、乾いたらそのまま収納できる、というもの。 浅履きの靴下は、たたみづらかったり、タンスの中で片方だけ迷子になったりしがち……。このフットカバーハンガーにかぶせておけば、キレイに収納できて取り出しやすく、靴下迷子も防止できそうです。 ダイソーでも似ている商品が販売されていますが、2枚1組なので、4枚1組のキャンドゥがお得!どうせならすべての靴下に使用したいですし、4枚入りはありがたいですね♪ 安いからといって侮れない、近年の100均アイテム。家事に育児にと忙しいママを助けてくれる便利グッズもたくさんそろっています。とくに三大100円ショップでは次々に新商品が登場するので、今後も目が離せません! guidepostさんのInstagramは、100均便利グッズの紹介が充実しているので、参考にしてみてくださいね。 取材協力/guidepostさん(@guidepost0615) ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る ◽️guidepost◽️さん(@guidepost0615)がシェアした投稿 - 2019年 5月月29日午前3時51分PDT
2019年06月04日こんにちは。助産院ばぶばぶ院長のHISAKOです。助産院ばぶばぶでは、おっぱいトラブルで落ち込むママに出会います。授乳中はハメを外してはいけないのでしょうか? 前向きな気持ちで、ありのままのおっぱいに向き合ってほしい。今日は、そんなおっぱいの話をお伝えします。 長期休暇はおっぱいトラブルが起きやすい長期休暇は旅行や帰省、普段と違う過ごし方をする機会が増えます。子連れでのお出かけは荷物は増える、予定通りにことは運ばない、子どもは大人の思い通りには動いてくれなくて本当に大変! お盆やお正月、ゴールデンウィーク、シルバーウィークなど、大型連休の直後は、休みの疲れからか、または気が抜けるのか、授乳中ママのおっぱいトラブルが激増します。トラブルを回避できたおっぱいも、低空飛行になっていることが多いです。 いつも完璧なおっぱいじゃなくていい授乳中は食事内容を徹底! と言われることがありますが、授乳中でも、たまには高カロリーのおいしいものを食べたいですよね。休日には、生活リズムが崩れがちになるけれど、それは決して「悪」ではないし、「ママ失格」なんてことも絶対にありません!力を抜いて自分を甘やかせてあげたり、ごほうびをあげる日もあっていいんです。その結果、おっぱいが一時的に低調になっても「そんなこともあるよね」って受け入れてしまいましょう! 授乳中の食事管理は適度にね♪授乳期間は長いから、ストレスが溜まらないように適度に管理していきましょう。ケーキやピザを「食べるな!」ではないんです。基本はバランスよく食べて、たまにはハメも外しながら、「おっぱい詰まった!」ということがあってもいいんです。 徹底管理でギスギスした授乳期間を過ごすより、適当に脱力しながら楽しくハッピーな授乳生活を送ることが、ママにとっても赤ちゃんにとっても大切なんじゃないかと思います。求められるのは「バランス」ですね。 いい母乳をつくるための頑張りどころ。力の抜きどころ。大事なのは極陽でもなく極陰でもなく中間。極端に偏ると、ひずみが出ますね。心も体も健やかであってほしいから、たまには暴飲暴食、失敗してもいいんです! 監修者・著者:助産師 助産院ばぶばぶ院長 HISAKO総合病院小児科・産婦人科・NICU病棟勤務を経て、地域での助産師活動・出張専門助産院を開業。2006年には来院ケアも可能な「助産院ばぶばぶ」をオープン。2016年11人目出産し、ママたちに元気と勇気をおすそ分けすべく母乳育児支援や講演活動、書籍出版など多岐にわたって活動中。
2019年06月04日1歳5カ月の私の息子はいたずら盛り。キッチンのコンロのスイッチに手を伸ばすなど危険なこともするので、ほぼ毎日しかっています。そんな日常生活で、私がしかるときに気を付けている3つのポイントをお伝えします。 悪いことをしていたら即座にしかるまず、私が気を付けていることは、悪いことをしていたら即座にしかることです。時間が経ってからしかるよりも、悪いことをしている最中にしかるほうが自分が今していることがいけないことだと認識しやすいと思います。 また、キッチンのコンロに触ろうとしていたときには、「これは熱くなるから、痛い思いをするよ」などと、理由も話しながらしかっています。 必ず目を合わせてしかるまた、しかるときには必ず子どもと目を合わせてしかるようにしています。1歳児であっても、私がしかっていると、必死で顔を背けようとします。そこで、両手で子どもの頬を押さえて顔をこちらへ向けさせるのですが、それでも目をそらすので、その目線を追いかけて目を合わせながらしかります。 これは義母から教えてもらったしかり方なのですが、たしかに目を合わせると、「私がしかっている」ということが子どもに伝わりやすいように感じます。 声のトーンをいつもと変えるそのほか、しかるときは声のトーンをいつもと変えています。また、普段は息子のことをあだ名や“くん”付けで呼びますが、しかるときは呼び捨てで名前を呼びます。 声のトーンがいつもと違うと、「こらっ!」の第一声でも子どもはビクッとするので、しかっている気配は伝わっているようです。まだ1歳児は言葉の理解が不十分なので、言葉だけでなく表情や声のトーンなど、いけないことをしていると全身で伝えるほうが伝わりやすいと思います。 ただ、まだ1歳児は、しかられてからしばらくは大人しくしていても、ほとぼりが冷めると繰り返すことも。繰り返したときは、根気強くもう一度しかることで次第に覚えていってもらおうと思っています。著者:石川ゆり一児の母。 食品メーカーにて、営業・広告・マーケティング・商品企画などを経て、妊娠・出産を機に退職し、現在は専業主婦。 家事や子育てのかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年06月04日「妊娠中につい走ってしまった」「運動不足だから走りたい」という妊婦さんのために、妊娠中に走ることを控えたほうがいい理由と妊娠中によくあるケースをお話しします。 妊娠中に走ることを控えたほうが良い理由妊娠中に走ることを控えたほうが良い理由は以下のようなものがあります。 転倒しやすく、頭やおなかをぶつける可能性がある。母体には、妊娠前に経験したことのない体重や体型の変化、体の重心の変化が起こります。妊娠後期(妊娠28週以降)には、立ったときに自分の足元が見えづらいほどにおなかが大きくなります。 また、妊娠中は骨格を支える靭帯が緩むため、体全体のバランスが不安定になりやすいです。靭帯が緩むことは、大きくなる子宮のサイズに合わせて骨盤がクッション性のある動きをするため、妊娠中や出産時に役立ちます。しかし、足の裏の靭帯も緩むため、妊娠前よりも偏平足に近づくことで、体重を支える足のバランスも悪くなります。そして、妊娠中の生理的な体の変化によって、体全体のバランスが不安定になり、瞬発的な動きが鈍くなることから転倒しやすく、思わぬケガをする可能性があります。特に、おなかを強くぶつけた場合、常位胎盤早期剥離(じょういたいばんそうきはくり)を起こすことがあります。常位胎盤早期剥離は、胎児に栄養や酸素を供給している胎盤が剥がれることで、胎児の脳性麻痺を引き起こしてしまうことや、死亡に至ることもあります。また、子宮内に大量出血することで、母体の生命も危険な状態となることがあります。もし、走って転んでおなかをぶつけた場合は、必ず産婦人科を受診しましょう。振動による腹部への刺激で子宮収縮の増加が起こる可能性がある。妊婦さん本人は、子宮収縮をおなかの張り(おなかが固くなる)やおなかや腰の痛みとして感じます。子宮収縮に伴い、性器出血や破水が起こることもあり、流産や早産を引き起こす可能性があります。もし、走ってしまった後におなかの張りや性器出血、破水があれば、早めに産婦人科へ受診しましょう。子宮への血流量が低下して、結果的に胎児が酸素不足になる可能性がある。息が上がるほどに走り続けると、全身の筋肉への血流量が増加するために、子宮への血流量が低下して、結果的に胎児への酸素供給が滞る可能性があります。 胎動が感じられる週数に入っていれば、妊婦さん本人は走り終えた後に、胎動が減少したことで気づくかもしれません。走った後の30分間で1~2回以上の胎動が出現すれば正常と判断してよいでしょう。もし、胎動が少ない気がするときは、早めに産婦人科へ受診しましょう。 妊娠前から走る習慣がなかった方は、自身の体への負担も大きくなるため、妊娠中の運動不足の解消を目的として走ることを取り入れるのはやめましょう。 妊婦さんがうっかり走ってしまったときは?【ケース1】妊娠に気づかず走ってしまったけど大丈夫?妊娠していることに気づかず、うっかり走ってしまったことを思い出して妊娠への影響を心配される妊婦さんもいますが、正式に妊娠していると判明した後の経過が順調であれば、特に気にする必要はありません。 産婦人科診療を専門としない人が作成した書籍や雑誌、webの情報のなかには、「妊娠初期に走ると流産の原因となる」と書かれていることがありますが、このような情報も気にする必要はありません。妊娠初期(妊娠0~15週)に起こる流産の最も多い原因は、受精卵の染色体異常です。妊娠初期の流産は、走ったことが直接の原因ではありません。 【ケース2】体重コントロールのためのジョギングやランニングは大丈夫?妊娠中の万が一の事故やケガを未然に防ぐため、腹部に振動が加わるもの、転びやすく外傷を受けやすい運動は避けたほうが良いため、大丈夫とは断言できません。 妊娠中に運動したい場合は、まず担当の医師や助産師へ相談しましょう。妊娠中に運動して良い条件は、妊娠12週以降で正常な妊娠経過であること、妊婦健診で医師や助産師から運動を禁止されていないことです。 妊娠前から運動習慣がある場合は、基本的には中止する必要はありませんが、妊娠前よりも運動量の制限は必要です。また、運動習慣のない妊婦さんが、体重管理のために突如負荷のかかる運動をし始める必要もありません。 全身運動として、走るのと同じような効果がある歩行がおすすめです。走ることが得意な妊婦さんは、走るよりもペースダウンしてウォーキングを。運動習慣がない妊婦さんは、少しずつ散歩程度から始め、歩く習慣を続けるだけでも十分な運動になります。妊娠中の運動については、医師や助産師、運動指導をするトレーナーから専門的な指導と助言を受けましょう。特に高血圧、糖尿病、肥満などの妊娠中の合併症の予防と治療を目的とする運動については、主治医と相談して十分に注意しておこないましょう。 【ケース3】上の子どもを追いかけるのに、つい走ってしまうけど大丈夫?走ることで思わぬ転倒やケガをする可能性があります。「つい走ってしまう」状況をなるべく減らしましょう。「つい走ってしまった」直後は、おなかの張りや胎動が普段と変わりないかを確認しましょう。 まとめ走ることが妊娠へ影響するかどうかは、走った前後の妊娠経過や走った状況、運動能力などによって異なります。走った後、体調に変化が起きたとき、胎動がいつもより少ないとき、転倒したときは必ず受診しましょう。そして運動したいという方は、全身運動としては効果が同じである歩行で、スピードを調整しつつ対応していきましょう。 【参考】日本産科婦人科学会・日本産婦人科医会「産婦人科診療ガイドライン産科編2017」日本臨床スポーツ医学会『日本臨床スポーツ医学会誌 Vol. 13 Suppl., 2005』日本医療機能評価機構・再発防止委員会リーフレット ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩) 監修者:医師 おおたレディースクリニック院長 太田 篤之 先生順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年06月04日出産予定日2日前に高位破水しましたが、少量だったため自己判断で尿漏れだと思って病院に行かなかった私。高位破水していたことに気が付かないまま、翌日の母との電話でようやく気付き……。その後、出産までの体験をお伝えします。 朝起きたらいつもと様子が違った出産予定日2日前の朝、起きてトイレに行くと、尿漏れのような感覚がありました。臨月から尿漏れに悩んでいたので寝ている間にしてしまったと大ショック……。ただの尿漏れだから問題ないだろうと病院に連絡することもなく、その後1日を普段通りに過ごしていました。 そして翌日、実母との電話で「起きたら尿漏れしていた」と伝えると、すぐに病院に連絡するように言われたのです。そのとき初めて、もしかしたら破水かもしれないということに気が付きました。 病院での診察で高位破水だと分かった病院に電話すると、入院の準備品を持って病院に来るように言われました。そして診察で高位破水と診断され、即入院に。破水すると羊水が多く出ると思い込んでいたので、いつのまにか破水していたことに驚きました。実母との電話がなければ高位破水に気が付かずに過ごすところでした。 そして、破水から24時間以内に陣痛が始まらなかったら陣痛促進剤で誘発することになりました。自然に陣痛が来ることを願っていましたがなかなか始まらず、陣痛促進剤を使うことに……。 子宮口が全開大になって急激に進んだお産陣痛促進剤を使い始めて1時間後に再度破水し、陣痛が始まりました。しかし5時間経っても子宮口は4cmしか開かず、終わりの見えない陣痛に難産を覚悟した私。5時間たったところで赤ちゃんの心拍が一時的に低下することがあり、一時は緊急帝王切開も考えられました。 しかし、診察すると4cmだった子宮口が一気に全開大に。先生たちも大慌てで、陣痛開始から6時間後にいきみ始めて3回のいきみで元気に生まれてきてくれました。赤ちゃんの産声を聞いたときには安心して涙がこぼれ、とてもうれしかったです。 妊娠中に何か変化があった場合は自己判断せず、病院を頼ることが大切だと改めて思いました。臨月になったら特に体の変化には敏感になったほうがいいと実感しました。突然の高位破水の経験も、今では良い経験だったと思っています。著者:中道麻智子一児の母。管理栄養士として給食を作っている。管理栄養士の知識を生かした記事や、初めての妊娠・出産・育児で学んだことを中心に記事を執筆している。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩)
2019年06月04日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、赤ちゃんのげっぷサポートがラクになったというママの体験談です。 母乳やミルクを飲んだ後の、赤ちゃんのげっぷのサポート。次女はなかなかスムーズにげっぷができず、時間はかかるし、肩口に長く抱えるのもつらいし、授乳後すんなり寝かせてあげられないのがかわいそう……と困っていました。そんななか、1カ月健診で助産師さんから教わった方法でげっぷがうまくできるようになりました! げっぷ待ちで肩がだるくて重い出産から最初の1カ月。そのころの私の悩みは、次女がなかなかげっぷをしないことでした。肩口に抱っこして背中をさすったり、やさしくトントンと叩いてみたりするのですが、スムーズにげっぷが出るのは5回に1回くらい。 肩のだるさを我慢して15分以上ねばってみてもげっぷする様子がないのです。布団に寝かせると苦しそうで、咳込むようにミルクを吐いてしまったり……。 おしっこの回数は1日に10回ほどありましたが、自宅にベビースケールを用意しておらず、ちゃんと成長しているか少し心配な状態で1カ月健診の日を迎えました。 座らせてげっぷさせる方法1カ月健診での体重測定は出生時よりおよそ1.1kg増加と、スムーズに成長していた次女。ほっとしつつ、助産師さんに「げっぷがうまくできず、げっぷ待ちの毎回の抱っこが重たくて」という話をしました。すると「座らせたらいいのよ!」との返事が。 授乳後、沐浴で背中を洗うときの要領で赤ちゃんの体重を少し前にかけるように座らせ、背中を軽く丸めるような体勢を作り、背中を下から上になでさする、という方法を助産師さんが教えてくれました。その場で実践すると、座ってすぐにげっぷが出たのです! さまざまな姿勢を取ると、げっぷが簡単に!座らせてげっぷさせる方法を知ってからは、次女にげっぷさせるのが格段にラクになりました。赤ちゃんの体重が肩口や腕だけにかかることもなく右向き・左向き・向かい合うなど、多くのバリエーションを安定する姿勢で簡単に試せました。 しばらく座らせてもげっぷしないときは、最後に肩口に担ぐ姿勢を取るとスムーズにげっぷが出ると試行錯誤するうちにわかりました。「重たい~」「まだかな~」と思いながら同じ姿勢でげっぷをただ待っていたときより「今度はこっち向きに座ってみる?」「次は縦抱きにしようかな?」と選択肢が増えて、気持ちにも余裕が出ました。 長女の場合、げっぷの出し方に悩んだことはなかったので、子どもごとに個性が違うのだなと実感しています。新しい発見を重ねながら、次女との日々を新鮮な気持ちで楽しみたいと思います。著者:柴崎諒子2016年2月長女、2019年2月次女を出産。元雑誌編集部勤務で、企画・編集・営業・ライターを経験。現在は仕事をセーブしつつ子育て優先。妊娠・出産・子育てに関する記事を中心に執筆している。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画これさえ覚えれば簡単!上手なゲップの出し方
2019年06月04日