ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1272/1287)
赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラーのカトウ ヒロコさんからメッセージです。 新年度が始まり、仕事復帰したママも多いことと思います。仕事が始まる前は「やるしかない!」と意欲満々だったママでも、近頃、働いていると子どもがかわいそう……と思い始めていませんか? ・朝も夜も時間に追われ、子どもにイライラと当たってしまって自己嫌悪の日々……・平日は仕事と育児で忙しく、土日もたまった家事に忙殺され、気分転換どころか、誰かに相談する時間もない。こんな余裕のないママをもって子どもがかわいう……と鬱々としてしまう そんなときは、ちょっとだけ行動を変えてみるといいかもしれません。 「認知」と「行動」は選択できる人は毎時間、毎分、「認知」と「行動」を繰り返して生活しています。そして、この「認知」と「行動」は自分自身で選択できるものです。たとえば、「土日にたまった家事をする」という行動は自身で選択したものです。しない、という選択もできます。 一方、土日にたまった家事をしたことで、「子どもの相手をできなかった。かわいそうなわたしの子ども」という認知をすることもできれば、「ママは土日もがんばった! こんなスーパーママをもったあなたは幸せね!」という認知もできます。 自分の行動を書き出してみる毎日、時間に追われているママは、行動も認知も意思をもって自ら選択できずにいる状態です。そしてそれゆえ、自然に出てきてしまうネガティブな感情や気分に支配されていることが多いのです。 そこで、ちょっとだけ時間をとって、自分の毎日の活動を書き出してみてください。そこから、ちょっと手を抜いてよい時間やネガティブな感情に支配されている時間などを見つけてみてください。 パターンをちょっとだけ変えてみる手を抜いてよい時間は思い切り手を抜いてみる、ネガティブな感情に支配されている時間は、自分の好きなことに没頭してみるなど、いつもの生活パターンをちょっとだけ変えてみてください。すぐにいろいろ変える必要はありません。1日だけ、数時間だけ試してみることからはじめてみましょう。 いつもの「認知」と「行動」の選択パターンをちょっと変えることで、現在の悪循環から解放される糸口が見つかることは多いものです。ネガティブな感情や気分から解放される自分なりのパターンを見つけてみてくださいね。 著者:ライター カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2019年05月15日生後9カ月ごろになると、赤ちゃんの行動範囲も日に日に広がっていきました。テーブルクロスを引っ張るなど、ヒヤリとする場面も。また、おもちゃなどの物を投げる、手や腕を噛むなど、いろいろな悩みが出てきました。 悩み①危険なものや場所にあとから気づく誤飲の危険性があるものを除去するなど、対策をとったつもりでも「これも危なかったんだ……」と、あとから気付いた経験はありませんか? 私もそのひとりで、赤ちゃんと過ごし始めて気付く危険がわりとありました。 わが家の場合、赤ちゃんの力では開けられないだろうと思い込んでいたキッチンの引き出しをわが子が開けていたことがありました。ちょっと目を離したすきに、洗剤を取り出していたことも。危ないと気付いたところは、その都度対策をとるようにしました。 悩み②赤ちゃんがおもちゃなどの物を投げるもともと活発なわが子。この時期になると、おもちゃの扱い方が乱暴になってきたことが気になりました。ブロックなどのおもちゃを投げて遊んでいます。やめさせようとしますがなかなか聞いてくれませんでした。 そこで、投げてぶつかってもそこまで痛くない“ソフト素材のおもちゃ”を与え、しばらく様子を見ることにしました。1歳を過ぎるころには、おもちゃを投げることが減ってきてひと安心。乱暴な遊び方は将来の人間性に影響するのかと心配でしたが、今では一時的なことだったのかも、と思っています。 悩み③赤ちゃんが手や腕を噛むこの時期にもう1つ気になったのが、私の手や腕を噛むこと。抱っこをしていると、不意にガブッ! なかなかの痛さで、思わず大声を出してしまうほどでした。 どうやらわが子は、私の大きな反応をおもしろがっている様子。このままでは、ますます噛むことに興味を持ってしまうと思い、噛まれそうなときは手を遠ざける、噛まれても大きな反応をしないよう努めました。そうすると次第に噛むことが減っていきました。 赤ちゃんの目まぐるしい成長はうれしいことですが、育児の悩みもつきもの。周りの先輩ママや保健師さんに相談をすると解決策が見つかることもありました。悩みをひとりで抱え込まないようにしながら、赤ちゃんの成長を見守りたいですね。著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年05月15日Instagramで毎日の掃除や片付け方法をわかりやすく発信し、2歳と8歳の姉妹ママであるh a r u ⋆さん(@nn.llll.nn)。過去には建築の仕事をしていたことから、家を見るのが大好きだというh a r u ⋆さんは、「大好きな家、大切に暮らしやすく」をモットーにしているそうです。 そんなh a r u ⋆さんに、いまや日々の掃除に必要不可欠という「オキシクリーン」(酸素系漂白剤)を使ったお風呂の掃除方法を教えてもらいました! 話題の「オキシクリーン」を使った“オキシ漬け”って? 「オキシクリーン」は、アメリカをはじめ、世界中で愛用されている洗剤ブランド。衣類の洗濯や、キッチン、お風呂場や洗面所、トイレ、洗濯槽の掃除など、さまざまな用途に活用できる酸素系漂白剤です。酸素の泡が汚れを浮き出させ、驚きの洗浄力を発揮し、「ほとんどの汚れがこれ1つでキレイになる!」とママたちの間でも大人気。 そんな「オキシクリーン」を使用した漬け置き洗いの愛称が“オキシ漬け”です。SNSでも、大勢の方が“オキシ漬け”を実践している投稿が見られますよ! 浴槽・バスグッズ・配管をまとめて“オキシ漬け"!STEP1オキシクリーンを40〜60℃のお湯によく溶かして、そこに汚れを落としたいものを漬け置きするのが“オキシ漬け”の基本です! STEP2 浴槽と追い焚き配管を洗うついでに、キレイにしたいものもまとめて漬け置き! お湯が冷めないように換気扇をOFFにしておくことがポイントだそうです。 STEP3 この状態で「追い焚き」をすることで、追い焚き配管にもオキシクリーンが行き渡ります。 オキシクリーンが効果を発揮するのは20分以上〜6時間以内とされているので、20分以上、できれば数時間、漬け置きします。 STEP4 数時間放置したら、排水して洗い流します。スポンジでこすり洗いすると、よりキレイに。 配管内に残ったオキシクリーンを流して完了!STEP5 仕上げに追い焚き配管内に残ったオキシクリーンを洗い流すために、泡や汚れが出なくなるまで「追い焚き」します。 STEP6 以上で浴槽と追い焚き配管、そしてバスグッズのオキシ漬けが完了です!漬け置きや追い焚きの時間はかかりますが、ほったらかしておけばOKなので、通常の洗剤を使用してこすり洗いするよりもラクラク♪1・2カ月に一度くらいオキシ漬けを実践すると、キレイな浴室をキープできますよ! h a r u ⋆さんは、このオキシ漬けを行ったタイミングで「防カビくん煙剤」もしておくそうです。 お風呂のオキシ漬け、ぜひ参考にしてみてくださいね。 取材協力/h a r u ⋆さん(@nn.llll.nn) View this post on Instagram h a r u ⋆さん(@nn.llll.nn)がシェアした投稿 - 2019年 4月月11日午前2時17分PDT
2019年05月15日3人のお子さんとのオソロコーデをInstagramに投稿し、マネしたい! かわいい!と大人気♡ 現在約3万人を超えるフォロワーをもつaikoさん(@arw3kids)に注目~!ユニクロやGU、ダイソーなどのプチプラアイテムを使ったコーデが得意。5歳、4歳、2歳のお子さんとの、おしゃれなオソロコーデを紹介します♪ 「カーキ × ボーダー × ブラック」 「カーキ×ボーダー×ブラック」のシンプルコーデも、4人揃うとこの存在感♡ 子ども3人のアウターはBRANSHES(ブランシェス)のもの。ブランシェスは価格が高すぎず、リンクコーデがしやすいアイテムが揃っていて年3回ほど、まとめ買いしているそう。子どものボーダートップス、黒パンツはユニクロやGUのプチプラコーデ。 【mama】outer / isn’t shetops / reca.yahooshoes / vans【kids】outer / branshestops / uniqlo 兄pants / uniqlo姉妹pants / gu 「ブラック × デニム × cap」 女子は黒ワンピ、長男くんは黒トップスの「ブラック×デニム×cap」コーデ。ママのワンピはtitivate(ティティベイト)の前後2wayセンタースリットロングトップス。子どもたちは全身ブランシェスで統一。服だけでなく、キャップや靴、バッグの色まで揃えるところはさすがですね! 【mama】cap / 14plusonepiece / titivatepants / dholicshoes / converse【kids】cap / branshes tops / branshes shoes / branshes bag / branshes 「ALLホワイト × ブラック」 ホワイトのワントーンコーデに、黒小物をきかせたコーデ。ママのワンピースは「Pierrot(ピエロ)」のロールアップスリーブロングワンピース。2,790円(税抜)とプチプラながら、サイドスリットの入ったトレンド感ある1枚。子どもに白い服を着せるのは汚れが気になり勇気がいりますが、全員オソロでこんなにかわいく仕上がるなら試してみたくなりますね♪ 【mama】onepiece / pierrotpants / uniqloshoes / converse bag / the northface【kids】TOPS / 子供時代兄妹shoes & bag / branshes姉shoes & bag / hiraki 「ボーダー × ホワイト × ベージュコーデ」 子どもたちのシャツとボーダー柄のトップスはユニクロのもの。ユニクロは子ども服のサイズ展開が豊富なので、オソロ買いしやすいショップのひとつ。長男くんのニット帽はなんとダイソー!100均アイテムをコーデに組み込んで安くおしゃれに仕上がっています。 【mama】outer / titivatetops /reca.yahoopants / fifth【kids】outer / uniqlo tops pants / uniqlo shoes / branshesニット帽 / daiso 「ネイビー × デニム × ホワイト」 Tシャツ×デニムのカジュアルな公園コーデ。ママのトップスはユニクロの「オーバーサイズスクエアT」。定番のTシャツも、旬のビッグシルエットにチェンジするだけでこんなにオシャ見えするんですね♪ 娘さんたちのヘアバンドはGUの「クロスターバン」、長男君のキャップはダイソー。プチプラショップや100均アイテムをうまくコーデに取り入れています。ホワイトカラーの小物もしっかりお揃いです。 【mama】tops / uniqlo pants / dholic shoes / converse bag / the north face【kids】tops / 子供時代pants / 韓国子ども服shoe s/ branshes 靴下 / tsukiusagi_kids_babystore ヘアバンド / gu CAP / daiso 3児のママ、aikoさんがおしゃれなワケaikoさんがオソロコーデを始めたのは1、2年前ごろから。子どもたちの洋服は、5歳、4歳、2歳の子どもたちに、130cm、120cm、100cmと大きめのサイズを購入して来年も着られるようにしているそうです。 「子どもたちに"自慢のママ"と思ってもらえるように、ファッションだけでなく、ヘアメイクやお料理も頑張ります!」と、aikoさん。 View this post on Instagram aikoさん(@arw3kids)がシェアした投稿 - 2019年 4月月18日午後3時33分PDT プチプラアイテムを多く取り入れたオソロコーデの神aikoさんのインスタをぜひチェックしてみてくださいね。 協力/aikoさん(@arw3kids) ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年05月15日こんにちは、助産院ばぶばぶのHISAKOです。1回の授乳で、赤ちゃんが片方しか飲まなかったということはありませんか? たまにならいいのですが、これが毎回続くとよくないこともあります。なぜ危険なのか、片乳授乳のリスクについてお話しします。 母乳が出るしくみとは作られた母乳は少しずつ乳管腔に溜まって行き、授乳間隔が空くと満タンになります。乳腺腔の真ん中には、脂肪分以外の母乳成分が溜まり、脂肪分は乳腺胞の壁に付着しています。 赤ちゃんがおっぱいを吸うと、その刺激で母乳分泌ホルモン(オキシトシン)にスイッチが入ります。するとホルモンの分泌を受けて、乳管胞を取り囲む筋肉が収縮し、中に溜まった母乳を排出する「射乳反」が起きます。 授乳の最初と最後で栄養価が違う射乳によって乳管胞の容積が小さくなるにつれ、徐々に壁からはがれ落ちた脂肪分が乳管へと押し出されて行きます。乳頭に向かって、より脂肪含有量の高い母乳が流れ出て行きます。 飲ませ始めの母乳(前乳)より、飲ませ終わりの母乳(後乳)のほうが栄養価が高いので、ぜひ赤ちゃんに後乳を飲ませましょうという片乳授乳推進の意見につながっているのはそのためだと思います。 後乳だけを飲ませるのはあり? なし?未熟児や低出生体重児、早急に高カロリー食で体重を増やさなければならない赤ちゃんは体力がないので、後乳を飲む前に放心してしまう可能性が。だから前乳は搾って捨てて、後乳を飲ませることを優先する指導が存在します。 でも、前乳に栄養がないわけではなく、健常新生児にわざわざ高カロリーな母乳のみを選んで与える意義は感じません。 また、片側をとことん飲ませる授乳方法では、反対側を同等に飲めるはずがありません。結局片っぽで赤ちゃんは力尽きてしまいます。こうなると反対のおっぱいをくわえさせようとしても無意味です。 アンバランスな授乳は乳腺炎になる可能性も授乳間隔が3時間ごとだと仮定すると、片乳授乳なら飲まなかった側は6時間も授乳間隔が空くことになりますね。そのうち、左右のおっぱいはアンバランスになって心身ともに収拾がつかなくなってしまいます。 片乳授乳を励行することで乳房内に長時間母乳が溜まったままにすると、張ったおっぱいを赤ちゃんが上手に飲めず浅吸いになる結果、乳頭亀裂の原因をつくり、乳腺炎になるリスクが上がります。だからこそ、一回の授乳では必ず両乳を飲ませてほしいと思います。 監修者・著者:助産師 助産院ばぶばぶ院長 HISAKO総合病院小児科・産婦人科・NICU病棟勤務を経て、地域での助産師活動・出張専門助産院を開業。2006年には来院ケアも可能な「助産院ばぶばぶ」をオープン。2016年11人目出産し、ママたちに元気と勇気をおすそ分けすべく母乳育児支援や講演活動、書籍出版など多岐にわたって活動中。
2019年05月15日元気なイメージや響きの「き」。「~き」で終わる名前は女の子だけでなく、男の子にも人気です。そこで、2018年の名前ランキングに挙がった、男の子の「き」止め名前と、人気の高い「き」止め名前のよみを紹介します。 1.樹(いつき、たつき)毎年、名前ランキングの上位に入る「樹」。一字名で印象に残りやすい名前です。「いつき」「たつき」と二通り読むことができるので、イメージに合わせて選ぶことができますね。 2.悠生(はるき、ゆうき)前年度75位から39位にランクアップした人気名前。「悠」を使うことで、ゆったりとして落ち着きのあるイメージの名前に。のびのびと育ってほしいという願いが込められます。 3.一颯(いぶき)生命の息吹をイメージさせる「いぶき」というよみに、ランキングの上位に入る人気漢字「一」「颯」を当てた名前。元気のよさと同時に、さわやかさや飛躍を感じさせます。 4.大輝(だいき)漢字ランキング2位の「大」を使った「き」止めネーム。字のごとく、大きく輝く子になってほしい、という将来への願いを込められますね。 5.一輝(かずき)シンプルで、印象に残りやすい名前。輝かしい未来や成功を収めることのできる人を連想させます。 6.蒼生(いぶき)「蒼」も漢字ランキング10位に入る人気の漢字。漢字からくるイメージも、音の響きも若々しさやみずみずしさを感じさせる名前です。 名前のよみランキングに挙がった「き」止め名前よみランキングには「こうき」「ともき」「みつき」「りつき」「みずき」などの「き」止め名前もランクインしています。「き」にあたる漢字には「生」「希」「輝」「樹」「紀」「喜」などがあるので、イメージに合う漢字と組み合わせて考えるのもいいですね。 「き」止め名前は、呼びやすさも人気の理由かもしれません。実際に、候補にあがった名前を声に出してみて、呼んだときを想像して、しっくりくるかどうかも決め手になりますね。(TEXT:ムトウハルコ)
2019年05月15日妊娠中でもできれば自転車に乗りたい……。こんなお悩みを抱えている妊婦さんも少なくないでしょう。妊娠中は自転車に乗ってよいものなのでしょうか?まずは妊娠と自転車の使用について、基本的な考え方をご紹介します。 妊娠中は自転車に乗ってもよい? 自転車は身近で便利な乗り物とはいえ、車両の一種でもあり、衝突や転倒のリスクもあります。妊娠中の女性の体はママだけのものではありません。どちらか選べるのであれば、自転車の利用は控えた方がよいとされています。 しかし、生活していくうえで、ありとあらゆる危険を排除することはできませんし、通勤や買い物などで自転車を使用せざるを得ない場合もあります。妊娠中の自転車の使用については、まずは主治医に相談しましょう。医師の了解が得られた場合、自分の体調と相談しながら、無理のない範囲で使用しましょう。 各妊娠期ごとのママの体の変化と自転車の利用可否妊娠中のママの体は、妊娠週数を追うごとに劇的に変化します。自転車の操作を含む日常動作をどれだけおこなえるかも、妊娠期ごとで変化します。 ●妊娠初期(妊娠1カ月~妊娠4カ月/妊娠15週まで)妊娠初期は妊娠が成立し、胎児の神経系や心臓などの主要器官が形成される大切な時期です。 ・妊娠初期のママの体調の変化妊娠初期は、妊娠の成立とともにママの体が大きく変化し始める時期です。ママの子宮内では受精卵が着床し、妊娠が成立すると、卵巣からhCGと呼ばれるホルモンが盛んに分泌されます。このhCGによって女性ホルモンであるエストロゲンとプロゲステロンのバランスも大きく変化し、つわりが起こるといわれています。 ・妊娠初期の生活妊娠初期、特に妊娠10週以前はまだ妊娠に気づいていない人も多い時期です。この時期、妊娠を知らずに自転車の操作や運動をしてしまったとしても、赤ちゃんの状態にはあまり影響しないといわれています。一方で、妊娠初期は流産しやすい時期です。流産のほとんどが胎児の染色体異常が原因といわれており、ママの行動とは無関係だとされていますが、あまり無理はしたくないもの。自転車の使用はくれぐれも安全運転で、つわりのない体調のよい日だけにしましょう。 ●妊娠中期(妊娠5カ月~7カ月/妊娠16週~27週)妊娠中期は赤ちゃんの性別が分かるようになってくる時期です。赤ちゃんの大きさは妊娠7カ月の終わりで体重がおよそ1,000gと、体つきもしっかりしてきます。 ・妊娠中期の体調の変化つわりの症状が治まってくるこの時期は、いわゆる「安定期」にあたり、過ごしやすい時期です。ママのおなかはふっくらと目立つようになってきます。大きくなった子宮に胃や肺が圧迫され、息苦しさを感じることもあるかもしれません。つわりが終わって食欲が増え、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病のリスクが高まるのも、この頃からです。 ・妊娠中期の生活つわりのせいで動くことさえままならなかった妊娠初期とは打って変わって、妊娠中期は活動的になるママも多いようです。自転車での移動は転倒の危険がともないますが、「危ないから」と外出そのものを控えてしまうのは考えものです。妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病を予防するためにも、この時期に無理をしない程度に身体を動かすことはおすすめです。 ●妊娠後期(妊娠8カ月以降/妊娠28週以降)出産を目前に控え、赤ちゃんもママの体もいよいよ準備完了。妊娠36週以降は前駆陣痛が始まる人も少なくありません。 ・妊娠後期の体調の変化心拍数も増え、少しの動作で息があがってしまうこともしばしば。貧血や軽度の出血が起こる場合もあります。さらに、出産予定日が近づくにつれ、ママのおなかは大きくなり、おなかの張りを感じる方もいるでしょう。陣痛の前触れである「前駆陣痛」が起こることもあります。 ・妊娠後期の生活妊娠中期に引き続き、活発に動けるように思いがちな時期ですが、無理をしないことが大切です。自転車の使用は体調がよい人であっても、妊娠35週、妊娠9カ月の終わりまでが限度。それ以降は突然、破水したり陣痛が始まったりする可能性が大きいため、おすすめできません。 妊娠中、自転車に乗る際の注意点妊娠中にどうしても自転車に乗る必要がある場合は、安全対策を万全にしましょう。注意点は以下のとおりです。 ・体調に少しでも不安があるときは乗らない・息苦しくなったり、気分が悪くなったりしたら、途中で休む・スマートフォン、母子手帳、財布は常に携帯する・車や人の往来が激しくない道を選ぶ・スピードの出しすぎ、片手運転は厳禁 自転車の操作は慣れているからと過信せず、安全第一で乗りましょう。特にスマートフォンを操作しながらの乗車は大変危険です。赤ちゃんのためにも、「ながら運転」は厳禁ですよ。 まとめ住まいや勤務先の立地によっては、自転車はなくてはならないものです。妊娠中の自転車の使用や、できれば避けたいところですが、移動の代替手段がない場合は体調に留意して安全運転で乗りましょう。また、最終的には医師に判断を仰ぐことをおすすめします。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年05月15日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 前回に続き、また子ども乗せ自転車のお話です。 リサーチにリサーチを重ね、100パー私好みの超お気に入り自転車を購入しました。 自転車はブリジストンのジョシスワゴン。決め手は私の好きなタイプのサドルと後ろのバスケットが可愛かったとこ。 チャイルドシートはオランダのボバイクというブランドのボバイクシティというのにしました。決め手はオランダ王室ご用達という厳しいヨーロッパ規格をパスした安全性。そして、当時は取扱店がかなり少なくネットでもあまり出回っていなかったので、人とかぶるのが苦手な私にはぴったりでした。 こうして、私仕様の完璧な自転車で「ガニ股運転」デビューを果たしました!ガニ股なんて気にしない♡ イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年05月15日「うちの子はいつになったらおむつがはずれるの?」と不安になるママもいるのではないでしょうか? 私自身も、よく先輩ママに相談していました。そこで知ったことは、家庭によってトイレトレーニングが違うということ。今回は、先輩ママたちのおむつはずしを成功させた意外な方法をご紹介します。 たった1日! ノーパン生活でおむつはずし先輩ママのトイレトレーニングで一番衝撃だったことがあります。それは、子どもがトレーニングパンツを嫌がるため、思い切って「ノーパン生活」をさせたという話です。 無理にパンツをはかせようとしても嫌がるので、それならいっそのことノーパン生活をさせてみようと考えたそう。ノーパンでズボンをはくので、当然ながらおもらしをするとズボンがビショ濡れです。さすがに子どもも気持ちが悪かったのでしょう。たった1日でおむつがはずれたそうです。 リビングにおまるを置いておもらしを回避おまるをリビングに置いていた先輩ママもいました。1~2回目は間に合わず失敗したそうですが、3回目にはおまるでおしっこすることに成功したと言っていました。トイレに行くよりも近い場所にあるため、成功しやすかったのかもしれません。 1週間程度、おまるで慣らしたあと、トイレの補助便座に移行するとスムーズだったとか。わが家ではおまるを使用しなかったので、試してみればよかったなと思いました。 トイレに踏ん張り台を置くと成功!大人のトイレは、子どもにとっては背が高いですよね。足が床につかないため、力が入りにくいようです。ある先輩ママは足でしっかり踏ん張れるよう、たまった新聞紙を積み上げて「トイレ用ステップ」を作っていました。 そうすると踏ん張りやすくなり、安心して排泄できるようになったそうです。とくにうんちのときは、力が入れやすくなったとか。たしかに子どもの気持ちを考えると、足がブラブラした状態では排泄しにくいですよね。 ご紹介したのはほんの一例ですが、家庭によってさまざまなトイレトレーニングがあることがわかりました。必ずしもマニュアル通りにはいかない! お子さんに合った方法を模索して、トイレトレーニングに励んでいるんだなと感じました。著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2019年05月15日ユニクロの新作「コットンオーバーサイズチュニック」が使える!とママたちの間で話題になっています。オーバーサイズがトレンドの今季、おしゃれ大好きなママたちのかぶり買いアイテムとなっている、その人気を探りたいと思います。 「コットンオーバーサイズチュニック」がママにおすすめな理由ユニクロの新作「コットンオーバーサイズチュニック」は綿100%。汚れても洗濯機でガシガシ洗えるので、子どもとの公園着にも活躍しそうです。そのほかにも、ママたちにピッタリな理由がこちら。 なんといっても、プチプラ!1着1,500円(税抜)という、うれしいユニクロ価格! プチプラだから、イロチ買いもできちゃいます。カラーはホワイト、ライトグレー、ブラック、ピンク、オレンジ、ベージュ、グリーンの7色展開。サイズはXS、S、M、L、XL、XXL、3XLと豊富なので、希望のサイズ感を選べるのも良いですね。(※XS・XXL・3XLサイズは、オンラインストアのみ) 体形カバーも叶う!袖がひじあたりまでと長めで、着丈はおしりが隠れる絶妙な丈感。ゆったりとしたつくりなので、産前産後の気になる二の腕やおなか周り、おしりをしっかり隠しつつ、オーバーサイズが旬な今季のトレンドも取り入れられます。 妊娠中も活躍!オーバーサイズのチュニック丈なので、妊娠中のママさんにもぴったり。おなかが大きくなってきたら、マタニティ用パンツと合わせて、長く着られそうです。 マネしたい♡ママたちのおしゃコーデ6選インスタでは、さっそく「コットンオーバーサイズチュニック」」を取り入れたおしゃれなコーデがたくさんアップされています。おしゃママのコーデをピックアップしてご紹介します。 ベージュ×黒パンツで即おしゃ見え!画像:@miyopu 裾に深めのサイドスリットが入っているので、足さばきも良いそうですよ。ベージュは特に人気が高いようで、オンラインストアではすでに欠品サイズもでてきているようです。身長165cm、XLサイズを着用。 「×デニム」でゆるっと、だぼっと。画像:@maki_h.a 写真左と中央のコーデは、ユニクロのレギンスパンツと合わせたもの。公式サイトにも「細身のパンツと相性抜群」とあるように、この「ゆる×ピタ」コーデは鉄板です。写真右は「Uniqlo U」の太めデニムとコーデ。ゆるっとしたチュニックに、だぼっとしたデニムをあわせるのもおしゃれですね♪ 身長164cm、XLサイズを着用。 スポカジファッションと相性抜群!画像:@miyumo_21 昨年から引き続き流行しているスポーツMIXファッション。アウトドア系小物を取り入れると一気にトレンド感が増しますね。人気メーカー「THE NORTH FACE」のバッグやアウターと合わせたり、ハイブランドバッグに合わせたり…。小物だけでこんなに印象が変わります。身長167cmでXLを着用。 足元は「スポサン」が間違いない!画像:@naochii 「コットンオーバーサイズチュニック」に黒パンツと、黒のスポーツサンダルを合わせる人が続出! 足先の肌がちょこっとのぞくと、抜け感もでておしゃれ。レジャーにもおでかけにも使えそうです。 「×グリーン」でレジャーへ♪画像:@tommyktk こちらも、欠品が続出しているというグリーン。流行しているラウンドペーパーバッグと合わせると、ぐんっとトレンド感がアップします。身長148cm、Lサイズを着用。薄めのグリーンで使いやすいアースカラーは、ピクニックやレジャーにも良さそうです。 妊娠中のママもさっそく購入してる!画像:y.fashion.a実際に妊娠7カ月というママさんも、上のお子さんとの公園コーデとして「コットンオーバーサイズチュニック」のグレーを愛用中。ミニサイズポシェットと合わせたカジュアルコーデ。チュニック丈なので、おなかが大きくなっても使えますね♪ 大人気ゆえ、すでに店舗やオンラインストアで欠品や品薄になっているアイテムもあるようですので、気になる商品があった方は、早めにチェックしてみてくださいね! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年05月15日保険会社のCMなどで「2人に1人ががんになる時代です」という話を聞いたことをある人もいらっしゃると思いますが、若いのであまり自分には関係ないと思う人も少なくないのではないでしょうか。 しかし、ママ世代にも重なる30代~40代は男性より女性のほうが、がんになる人数が多いため、できることから対策が必要になる時期でもあります。そのため、がんの基礎知識と対策としての予防、検診、保険についてお伝えします。 1.がんの基礎知識がんは遺伝子に傷がついてできた異常な細胞が増殖することで起こり、進行すると生命に重大な影響を与える病気です。一部のがんを除いて発生の原因が分かっていません。その他の病気は原因や治療法が確立されているものも多いため、一生のうち、がんと診断される人が多いのが実情です。 『公益財団法人がん研究振興財団のがんの統計‘18』によると、2014年データを基準とすると日本人男性の61.9%、女性の46.5%が一生のうち一度はがんと診断されるようです。しかし、かつては不治の病とされていたがんも医療の進展に伴い、早期発見すれば治る病気になりつつあります。そのためにも、予防・検査・保険での対策が必要となります。予防・検査については専門外となりますが、一般的な内容をお伝えします。 2.予防・検診は日々の習慣からがんは発生原因が分かっているものが少ないため、完全な予防というものはありませんが、生活習慣によって発生確率を下げることはできるようです。国立がん研究センターによると「禁煙」「節酒」「食生活」「身体活動(運動)」「適正体重の維持」を習慣にしている人としていない人では、男性で43%、女性で37%がんのリスクが低くなったとのことです。また、がんの発生の原因として分かっているピロリ菌(胃がん)や肝炎ウイルス(肝臓がん)などは、検査によって判明し、治療で除去できる場合も増えていますので、健康診断・人間ドック等での検査をおすすめします。 また、がん検診は初期の場合はほとんど自覚症状がないため、定期的に行うことが大切です。勤務先やお住まいの自治体、扶養されている場合は加入している健康保険組合等から検診の案内もあると思いますが、できる限り受診するようにしましょう。 厚生労働省の「がん予防重点健康教育及びがん検診実施のための指針」では、子宮頸がん検診は20歳以上を対象に2年に1回、乳がん検診は40歳以上を対象に2年に1回、胃がん検診は50歳以上を対象に2年に1回(※当分の間、胃部X線検査は40歳以上、1年に1度の実施も可)と定めています。 子育てや日々の生活でお忙しいと思いますが、がんが重症化すると治療のためにそれ以上の負担や時間がかかる可能性が高いので、検診を習慣化するとよいと思われます。 3.がん保険は治療の選択肢や経済的負担を軽減がんになった場合は治療が必要ですが、多くの場合は健康保険での治療が可能です。標準治療と呼ばれる「手術」「抗がん剤」「放射線」であれば、健康保険が適用され、高額療養費も対象となれば治療費の自己負担も多額にはなりません。しかし、入院中の生活費や収入減少の補てん、家事の代行には費用がかかるので、貯蓄か保険でカバーする必要があります。 また、健康保険の対象とならない先進医療や自由診療を選択する場合には、治療費用が数十万円~数百万円かかることもあるので、これも貯蓄か保険でカバーできればより安心です。そのため、十分な貯蓄がない場合にはがん保険の加入を検討されるとよいでしょう。 がん保険は保険会社や商品によって異なりますが、多くの場合、①入院や手術、抗がん剤や放射線治療などの治療ごとに保険金が受け取れるもの、②がんと診断された際に一時金としてまとまった保険金が受け取れるものがあります。保険料は内容や年齢、性別によって異なりますが、月額千円台~数千円程度で加入できるものがほとんどですので、家計がやりくりできる範囲でがん保険を検討してみましょう。 がん保険に限らず、ほとんどの民間の保険は健康のうちでなければ、加入が難しかったり、対象となる病気が制限されたりしますが、がん保険はがんに関連のない病気であれば加入に支障はありませんが、がんに関連する病気がある場合は加入そのものができないことがほとんどですし、一生涯使う可能性のある保険ですので、加入は早めのほうがよいと思われます。 日々の生活で重い病気を意識する人は多くないと思いますが、がんになる可能性で言えば女性でも約半数はかかる病気です。予防、検診、保険と今からできる準備をする機会にしていただければと思います。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2019年05月14日戌の日参りとは、妊娠5カ月に入ってから最初の戌の日にお参りするのが通例とされています。第1子のときは少々遠方のお寺に参詣し、第2子妊娠中の今回は近所の神社でお願いしました。両方を訪れて感じた、それぞれの違いをお伝えします。 お参りは有名な遠方? 便利な近場?妊娠するまではあまり馴染みのなかった“戌の日参り”。安産祈願を受け付けているお寺や神社は、全国にたくさんあります。私の場合、第1子を妊娠したときは大阪市内から兵庫県宝塚市の有名なお寺、大本山 中山寺へ安産祈願に行きました。 今は第2子を妊娠中で、上の子は2歳。遠方にわざわざ行くのも少しおっくうに感じました。所要時間や祈祷料を天秤にかけて、今回は自宅近くの神社で祈願することにしました。 近所の神社でのご祈祷……その内容は?申し込む前に、まずは電話で時間や料金、内容について尋ねました。応対してくださった宮司さんがとても親切で、この方の印象がよかったのも近所の神社に決めた理由の1つです。 当日はご祈祷時間ちょうどに到着すればOKと聞いていたので、約10分前に自宅を出発。ゆっくり歩いて神社に着き、名前などを用紙に記入し、ご祈祷料を納めます(今回は7,000円でした)。本殿に案内され、宮司さんが鈴や幣(ぬさ)を使い、安産祈願してくださいました。自分のためだけに祝詞をあげてもらう機会はこれまであまりなく、新鮮な経験でした。 私が感じた遠方参詣と近所のお参りの違い今回は都合のついた夫、娘、実家の母と一緒にお参りしました。午前中に参詣し、近所のお店でランチをして帰宅したので、娘にとっても無理のないスケジュールでした。宮司さんから神社の謂われなどもお聞きして、近所の神社をより身近に感じられたのもうれしかった点です。頂いた授与品は、破魔矢、御札、御守、撤饌(卵せんべい)でした。 上の子を妊娠しているときに訪れた大本山 中山寺は、有名なお寺ということもあり、プレママフェスタなどのイベントもおこなっています。上の子のときはそのタイミングで参詣したので、マタニティフォトを撮影してもらったり、各種サンプルのおみやげを頂いたりと盛りだくさんだったので、その点が大きく今回とは違いました。 参詣するにあたり調べてみると、有名な寺社での本人へのご祈祷は少し料金が高い傾向があると感じました。例えば前述の大本山 中山寺では帯への安産祈願のみ(本人へのご祈祷なし)で腹帯、御守、御札の授与があって7,000円。本人・家族へのご祈祷は、腹帯(2本)、御守、御札の授与があって20,000円。また、寺社によっては複数組が同時に祈祷を受けることもあったり、新生児用品のサンプルがもらえたりすることもあるようです。気軽に参詣できる近くの神社に今回はお願いしましたが、状況に応じてどちらにもいい点があるなと感じました。著者:柴崎諒子2016年2月長女を出産。2019年3月に第2子出産予定。元雑誌編集部勤務で、企画・編集・営業・ライターを経験。現在は仕事をセーブしつつ子育て優先。妊娠・出産・子育てに関する記事を中心に執筆している。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての神社や寺の戌の日参りにあてはまるとは限りません。検討している神社や寺にお問い合わせください。
2019年05月14日2018年2月生まれの男の子育児中のみーすけです。 めっちゃラクでした……。飲んで寝るだけの新生児ちゃん。 生後3週間までは! ベビーベッドに置いておけば、おなかが空くまで構わなくて良いという……。これを経験したらもうあとは大変になるしかないですよね!どんどん大変になっていく! 夜中の授乳は起きるのはつらいけど、おなかいっぱいにすれば寝られるので希望がありました。これが終われば寝られる!みたいな。今はいつ寝るかわからんですからね。 お風呂も10分かからずに沐浴して、自分はあとからゆっくり入れていました……。今思うと天国ですね? 今は自分の体洗うの諦めますもん……。 な…涙が……! 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2019年05月14日2013年生まれの長女くぴこは「口唇口蓋裂」ちゃん! 「口唇口蓋裂ちゃん、とってもかわいいよ!」って伝えたい! この記事が、口唇口蓋裂についての理解につながり、ひとりでも多くの親御さんの励みになりますように。 退院した次の日、口唇口蓋裂専門の病院へ受診し、担当の先生から今後のことを聞いたときのこと。最後に、一番聞きたかったことを先生に伺いました。 「覚悟と希望を持って治療に臨む」 この言葉の力強さが、とても心に響きました。 著者:イラストレーター じぇにこ1986年生まれ愛知県在住。 2013年生まれの長女と2017年生まれの次女、二児の母。デザイン学校卒業後、社会人経験を経てお絵かき主婦へ。 口唇口蓋裂や夫婦のこと、日々の育児で翻弄される様子を絵日記ブログで公開中!ブログ:「まぴくぴ日和」
2019年05月14日Instagramで家事、掃除の達人として人気のおさよさん(@osayosan34)をご存知でしょうか。家事関連本を出版し、日テレ「スッキリ」でもお片付けコーナーを担当するなど、掃除や収納などの家事全般のプロとして活躍されています。今回は、31万人以上のフォロワー数を誇る2児のママ、おさよさんの掃除テクをご紹介したいと思います。 水気を無くす!ピカピカ浴室カビや汚れが発生しやすいお風呂周り。おさよさん家の浴室は、掃除のしやすさを追求した、潔いスッキリ具合です。 棚もフタも全部取り外す シンプルですっきりした浴室。実はこれ、なんと備え付けの棚や排水溝カバーなどをすべて取ってしまったんですって! お風呂のフタも使っていないそう。お風呂の水気は洗濯前のタオルで拭きとれば水垢も発生せず、いつでもキレイ!をキープできているそうです。 ボトル類は吊るし収納 シャンプー類はダイソーのかごに入れて吊るして収納。数年使っても壊れず洗いやすくて便利なんだそう。棚などに直置きしないので、シャンプー類の底がぬめったり、汚れたりしにくくなり、掃除がラクになるそうです。 バススポンジはスコッチブライトの抗菌スポンジを使用。ポールに引っ掛けて水切りできる形状がとっても使いやすそうですね。浴室洗剤を使わず、毎晩お風呂の栓を抜くタイミングでササッとこするだけでお風呂掃除が完了するそうです。時短になっていいですね~! こんなところも?!ツルピカ洗面所見えるところだけじゃありません。「ここも掃除するんだ…!!!」というような目に見えない部分も、しっかりお掃除します。 洗面台のオーバーフロー穴もキレイに 洗面台の水漏れ予防のための穴、オーバーフロー。ここは掃除しにくいため、放っておくとにおいやカビが発生してしまいます。40℃~50℃のお湯500mlに、酸素系漂白剤大さじ2~3杯をよく混ぜて溶液を作ります。あとは排水口に溶液を流し入れて放置するだけ♪ 翌朝や帰宅後に水で流せば、カビやぬめり、においが取れるそうですよ。 洗濯機の排水口は分解して漬けおき! おさよさんは、こんなところも洗っています! それは、洗濯機の排水ホース。排水トラップを外して、パーツと一緒に酸素系漂白剤に漬けおきします。洗濯ごみが詰まって意外と汚れていたり、洗わないでいるとにおいの原因にもなるそう。できれば3カ月に1回、少なくとも半年に1回は排水ホースを外して洗えると良いみたいですよ! 細かいところも定期的に!キッチン水栓のココにはクエン酸パック 緑色のさび「緑青(ろくしょう)」。キッチンの水栓根本部分のここに発生しやすいですよね。濃いめのクエン酸(または酢)を入れた水に塩を混ぜてさびに塗り、ティッシュやキッチンペーパーの上からラップして1時間ほどパック。仕上げに歯ブラシでゴシゴシこすったらキレイに取れます。 洗いにくい換気扇には三角スポンジ 細かくて洗いにくい換気扇は、片面に研磨効果のある100均のスポンジを三角形にカットすると、換気扇やIHの隙間にフィットして、掃除しやすくなります。1つのスポンジから、小さい三角形のスポンジが3つ作れます。キッチン周りにストックして、気づいたときに掃除して、使い捨てしています。 いつも清潔★トイレトイレは毎日ササッと掃除して、週末には便器にお湯を溜めて漬けおき洗いをしているそう。汚れにくくするアイテムも活用してキレイをキープしています。 毎日プチ掃除、週末しっかり掃除 トイレ周りは毎朝、電解水と精油で作ったスプレーをしたあと、トイレットペーパーで拭き掃除します。週末は、洗面器に50℃のお湯を溜め、酸素系漂白剤を溶かした溶液を便器に流し入れ、ブラシでしっかりと掃除。便器のふちにはトイレットペーパーを貼りつけ、換気しながら朝まで放置!翌朝流せばピカピカになるそうです。 おしっこの飛び散りは「シート」で予防! 掃除道具はトイレ内のマガジンラックに設置。ゴミ袋はセリアの「キッチン消耗品収納ケースSサイズ」に入れてストックし、交換のたびにゴミ袋を取りに行く手間を省いているんだとか。 男の子がいるおさよさん宅のトイレは、汚れそうな部分の壁に、あらかじめ透明の保護シートを貼って汚れ予防しているそう。小さなお子さんがいるご家庭はマネしたい裏技です。***このほかにも、おさよさんの家事テクニックはInstagramや書籍でチェックできます。 View this post on Instagram おさよさんさん(@osayosan34)がシェアした投稿 - 2019年 2月月20日午後3時30分PST 目からウロコが落ちまくり! 参考になる家事テクがたくさん! ママの毎日は、育児に家事にと時間に追われがちですが、だからこそお掃除は汚れを溜めないこと、毎日毎週コツコツ続けることが、キレイをキープできる近道かもしれません。取材協力:おさよさん福岡県在住。男の子と女の子の母親。掃除能力検定士、整理収納アドバイザー、整理収納教育士、片付け遊び指導士認定講師。テレビや雑誌、全国でセミナー講師として活動している。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年05月14日2018年女の子の名前のよみランキングには「ゆい」「ゆあ」「ゆな」など、「ゆ」の音から始まる名前が多くランクイン。人気のよみと漢字の組み合わせ例をランキングから紹介します! ゆい2018年の女の子の名前のよみランキングで1位の「ゆい」。毎年上位に挙がる人気のよみです。名前ランキングで見てみると、「結衣」が4位。ほかに「結」の一字名や「優衣」なども挙がっていました。 ゆあやさしい響きの「ゆあ」。「ゆ」の音で人気の漢字「結」に「愛」を組み合わせた「結愛」が名前ランキングの13位に入っています。「ゆめ」と読むこともでき、絆や愛を感じさせる名前に。 ゆな・ゆうな「ゆな」「ゆうな」は同じ漢字でどちらにも読ませることができる名前。名前ランキングには「結菜」や「優奈」が挙がっていますが、「結奈」「優菜」と漢字の組み合わせをイメージや、ママ、パパの願いによって変えてもいいですね。「結菜」は「ゆいな」と読ませることもできます。 ゆづき・ゆずきやさしさと元気のよさをあわせもった響きの「ゆづき」「ゆずき」。「結月」「柚月」「優月」「柚希」など、「結」「優」「柚」に「月」を組み合わせた名前が人気です。 ゆいか名前のよみランキングでは43位の「ゆいか」。名前ランキングでは「唯花」が挙がっています。世界にたったひとつだけの大切な宝物、という願いを込められる素敵な名前ですね。 ゆずはさわやかでみずみずしいイメージの「柚」を使った「柚葉」は51位にランキング。「葉」を組み合わせることで、のびのびと育っていく人を連想させます。 ゆうか・ゆか「ゆう」や「ゆ」と読ませる漢字に「結」が多いなかで、「優」を使った「優花」(ゆうか・ゆか)がランキングTOP100にランクイン。漢字の意味も、響きもやさしい、穏やかなイメージを持った名前です。 いかがでしたか? 紹介したよみ以外にも「ゆうり」「ゆの」「ゆず」などが名前のよみランキングに挙がっていました。「ゆ」「ゆう」と読ませる漢字には「結」「優」「友」などを使うと、願いが込めやすく、女の子らしいイメージの名前が考えられそうですね。(TEXT:ムトウハルコ)
2019年05月14日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【管理栄養士に相談】。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は離乳食で初めて食べさせる青魚とお肉に関する質問です。 Q.初めての青魚とお肉は何がおすすめでしょうか?うちの子は、もうすぐ生後9カ月になります。青魚とお肉を食べさせたいのですが、最初は何がおすすめですか? 久野多恵管理栄養士からの回答9~11カ月ごろ(離乳食後期)は、白身魚や赤身魚に慣れたら、青魚を使用できる時期になってきます。あじやさんまやいわしやさばなどが使用できます。さばは、アレルギーの特定原材料に準ずる20品目に含まれる食材なので、初めてあげるときは慎重にあげてくださいね。 上記を考慮すると、手に入りやすく比較的料理がしやすい、あじやさんまから試されてはいかがでしょうか? 小骨を取りのぞく必要があるので、刺身用のものを使用してしっかりと加熱調理をおこなえば安心して食べさせられます。9~11カ月ごろ(離乳食後期)の肉類は、鶏ささ身、鶏むね肉、牛や豚の赤身肉はもも肉やヒレ肉などの脂肪分の少ない部位、鶏レバー、豚レバー、豚ひき肉・牛ひき肉は脂肪の少ない部分、などが使用できます。吸収率の高いヘム鉄が含まれるレバーや赤身肉は、鉄分補給にはおすすめです。 肉の使用が初めての場合は、鶏のささ身から試しましょう。鶏のむね肉や鶏のひき肉にも慣れたら、牛・豚の赤身(ヒレやもも)やレバー類を使用して良いです。牛や豚のひき肉は脂肪分が含まれるので、上記の肉類に慣れてから取り入れていくと良いですよ。※参考:ベビーカレンダー「管理栄養士に相談」コーナーより 魚の臭みを取る方法離乳食には特に新鮮な魚を使い、血合いをしっかりと取り除くことが大切です。なかには魚の臭みが気になる人もいるかと思います。魚の臭みを取る方法をいくつか紹介しますね。 【塩で臭みを取る方法】 1.両手を湿らし、少量の塩を手にふりかけ両手になじませ、余分な塩は手をはたいて取り除く2.手のひらの塩を魚に両面つける3.キッチンペーパーで10分ほど包む 【牛乳につける方法(さば)】1.さばを牛乳に20分ほど漬け込む 【お湯をかける方法】1.魚にお湯をさっと回しかける 少しの手間をかけることでぐんと食べやすくなります。 お肉を調理するときのポイント肉は赤ちゃんにとって脂肪が多い、舌触りが気になる、飲み込みにくい食材でもあります。これらが原因で、赤ちゃんが食べてくれないこともあります。でも、ちょっと工夫を加えるだけで食べやすくなります。 【脂肪、皮、筋を取り除く】脂肪などを取り除くことで、未熟な赤ちゃんの内臓にも負担をかけません。ひき肉の脂肪はさっとひとゆでするといいですよ。 【適量を守る】離乳食期は特に、内臓に負担をかけないためにもたんぱく質の適量は守りましょう。 【月齢の目安よりも細かく刻む】肉は火を通すと固くなります。噛みちぎりにくく食べないこともあるので、普段の離乳食の刻み方よりも、少し小さめに刻んであげると食べやすくなります。小さく刻んで食べるようになったら、徐々に大きくしていきましょう。 【とろみをつける】食べやすくするには、とろみをつけるのも効果的です。水溶き片栗粉やする下ろしたじがいもなどで、とろみをつけてみましょう。 【他の食材と合わせてみる】たとえば、なめらかな食材の豆腐やじゃがいもなどと混ぜ合わせることで、食べやすくなります。 いろいろな食材が食べられるようになると、赤ちゃんもママも離乳食がさらに楽しくなりますね! ぜひ、お肉も離乳食メニューに取り入れてください。ベビーカレンダーは、妊娠や育児のお悩みを抱えたママさんの強い味方でありたいと思っています。自分だけではどうしても解決できなかったとき、不安で仕方がないときは本物の助産師や管理栄養士がリアルタイムでお悩みや質問にお答えする『助産師に相談』『管理栄養士に相談』の掲示板をぜひご活用ください! ※参考: ニュース(食・レシピ)「離乳食のプロが答えます!さんまなどの青背魚はいつから食べられる?」「【離乳食のキホン】赤ちゃんはお肉をいつから食べられるようになる?」
2019年05月14日今回は、買ってよかった洗濯乾燥機をご紹介します。最初、ドラム式は値段が高いので縦型で考えていましたが、家電量販店で「乾燥機能をよく使用する場合はドラム式が向いていますよ」と教えてもらいました。わが家は夫婦そろって花粉症、梅雨や冬にも使う頻度が高いので、思い切ってドラム式を購入することに。およそ28万円と高価な買い物でしたが、心から買ってよかったと思いました。 たくさんの便利機能私が買った洗濯乾燥機は日立の「BD-SX110CL」です。洗剤の自動投入機能があり、事前に液体洗剤と柔軟剤を入れておくことで、ボタンひとつで洗濯乾燥まで終えることができます。洗剤を入れる、洗濯物を干す、洗剤を詰め替えなくてよくなります。 夫がこの機能を気に入り、この機種を買うことに決めました。液体洗剤と柔軟剤の入れ違いをしなくてすむことに惹かれたようです。家事に慣れていない人ならではの理由ですね。 お手入れがラク ドラム式の場合、使用後の乾燥フィルターのお手入れは必須です。この機種の場合、ワンタッチでできるので手間がかかりません。糸くずフィルターは振るだけでゴミが取れ、どちらも水洗い可能です。 また、AIが洗い方や洗濯時間を自動で調整するので、節水にもなります。汚れの量が多いときは時間を延長してくれるので、うんち漏れしたときの肌着の汚れも落ちました。もちろん、チャイルドロック機能も付いているので安心。ドアの開閉が好きな息子も、何度引っ張っても開かないとわかり、諦めがついたようです。 ガビガビタオルがふんわりタオルに私が一番感動したのは、ふんわりとした仕上がり。「風アイロン」という時速約300kmの高速風でシワを伸ばす機能なのですが、アイロンがけをする手間が省けます。そろそろ雑巾にしようかなと思っていたガビガビのタオルが、ふわふわに復活しました。生地が硬くなっていたお下がりの服もやわらかくなり、まだまだ使えそうです。 意外と電気代の節約にも!?これまで、乾燥が必要なときは浴室の衣類乾燥を使用していました。しかし、これは電気代が高いと言うことが判明! 浴室乾燥の消費電力は洗濯乾燥機より高いのです。 ボタンひとつで洗濯乾燥がすむ上、電気代も抑えられるなんて驚きました。私は電気料金の安い時間帯に使用し、節電しています。また、違う種類の洗剤に買い換えるとき、詰替用だけを買えばいいので更に節約できています。 高価な買い物でしたが、買ってよかったと思います。この洗濯乾燥機を買ってから、時間にも心にもゆとりを持てるようになりました。干し忘れることもなく、荒れた手で冷たい洗濯物を触らずにすみ、ストレスなく過ごせています。著者:大森りさ 0歳と2歳の兄弟の母。長男は発達支援施設に通っている。主に妊娠・出産・子育てについての記事を執筆している。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年05月14日2人目を希望するにあたり、上の子との年齢差や、自分と夫の年齢を考えてというのもありましたが、私たち夫婦にはもう1つ考えなければならないことがありました。それは、夫が持病で飲んでいる薬が妊娠に影響しないかどうかということでした。その悩みをどうやってクリアしたのか、私の体験談をお伝えします。 夫は「潰瘍性大腸炎」私の夫は潰瘍性大腸炎という病気を患っており、点滴と飲み薬で治療をしています。1人目出産後に治療薬が変わり、その薬が精子や赤ちゃんに影響を及ぼすおそれがあるというものでした。医師からは「妊娠希望の場合は事前に教えてください」と言われていました。 私も夫も早く2人目が欲しいと思っていました。その理由は、もし夫がこの先別の治療が必要になったときに、2人目を諦めなくてはならない場合もあると考えたからです。それなら今の段階できちんと今の薬の影響について知り、早めに妊娠を考えようと思いました。 夫の主治医と国立成育センターに相談夫の治療薬について、できる範囲で調べると、やはり「精子の動きが鈍くなったり数が減ることがある」「催奇形性(さいきけいせい/胎児に奇形が生じる危険性)の報告がある」という情報が出てきました。そこで夫は主治医に、私は国立成育医療センターの薬相談窓口に、妊娠に及ぼす薬の影響について相談しました。 結果はというと、「問題なし」ということはありませんでした。しかし、それぞれの話を聞き、リスクと2人目に対する夫婦の思いなどを踏まえ、「今の段階で妊活しよう」という結論に至ったのです。 妊活開始後3カ月で妊娠判明私のほうはというと生理不順のため、産婦人科に通院中でした。基礎体温をつけ、月に1回産婦人科を受診して生理に合わせて薬を飲むという治療を5年近く続けていました。結婚を機に、妊娠に向けて卵胞の大きさをみてタイミングを取る方法をおこなっていたのです。 そして、2人目希望のため再びタイミング法を開始。その結果、3カ月で妊娠することができました。そして、無事に出産することができて本当にうれしかったです。 幸いにも妊娠中の経過は順調でした。しかし、夫の治療薬の影響を専門家に相談したとはいえ、無事出産するまではずっと心の中に多少の不安がありました。しかし、相談した結果と私たち家族の未来についてきちんと夫婦で話し合えたことは、絆を深める貴重な時間となりました。著者:松裏幸恵二男(二卵性の双子)一女の母。薬剤師として働きながら子育てをしている。自身の妊娠・出産・育児に関する体験談を中心に執筆中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年05月14日出産祝いは頂けるだけでとてもうれしいものですが、実用的に使えないものだったり、自分が欲しかったものだったりで、うれしさに差があるのが正直なところ。私自身そのような経験をしたので、友人などに渡す出産祝いは非常に悩みます。自分が頂いてうれしかったもの、贈って喜ばれたものを紹介します。 長女の誕生時に頂いたベビーリング第1子である長女が誕生したときは、たくさんのお祝いを頂きました。そのなかで私がとてもうれしかったものは、実母と実姉がプレゼントしてくれた “ベビーリング”です。自分でもベビーリングを購入しようか迷っているときだったので、とても感激しました。 そもそも私がベビーリングを購入したかった理由は、私が生まれたときに母の友人が母にベビーリングをプレゼントし、その後、私が結婚したときに母からそのリングを譲り受け、とても感動したからです。娘が結婚するときも同じように、実母と実姉からプレゼントされたリングを贈りたいと思っています。 服やおむつなど実用品も助かる!服もたくさん頂きましたが、サイズは大きめがいいと思います。娘の場合は出産時に頂いた服を長く着ることができましたが、ぐんぐんと成長してしまう子もいますので、大きめサイズを選ぶと長く着させてあげることができると思います。 また、いただいたおむつやおしり拭きはとても役に立ちました。おむつは成長によりサイズが変わってしまいプレゼントとしては難しいかもしれませんが、おしり拭きのほうは1年間買わずに済んだので助かりました。 私が贈って喜ばれたもの先日友人の子どもが生まれたので何を贈ろうかと迷っていましたが、「欲しい」と言っていたものをプレゼントしたいと思いました。友人が欲しいなあとSNSでつぶやいていたものは、「ドッカトッカ」という持ち運び可能のベビーベッドのようなものでした。 残念ながら私ひとりでは手の届かない値段だったので、仲の良い友人と話し合い、お金を出し合って1つのものを買うことに。絶対に喜んでくれる! と思っていましたが、想像以上に喜んでくれて私たちまで幸せな気持ちになりました。 欲しいと思っているものをプレゼントされると、とてもうれしいものです。出産祝いとして贈りたいものが高いものでも、友人同士でお金を出し合って買えることもあります。日常で役立つ日用品等も助かりました。著者:やすだ おと一女の母。妊娠・出産・子育てに関する体験談や、自身の海外留学、旅行についての記事を中心に執筆。
2019年05月14日こんにちは、離乳食インストラクターの中田馨です。9~11カ月ごろ(離乳食後期)になると、1日の離乳食の回数が3回になるので、今までよりも離乳食を食べる量が増えていきます。しかし、9~11カ月ごろ(離乳食後期)になっても離乳食を食べたがらず心配というママもいます。 今回は、9~11カ月ごろ(離乳食後期)になっても離乳食をほとんど食べてくれない子へのアプローチ方法をお話します。 離乳食を食べない赤ちゃんを持つママの悩み離乳食を食べない赤ちゃんを持つママから多い、2つのお悩みにお答えします。 Q1 母乳・ミルクばかりでも大丈夫?9~11カ月ごろ(離乳食後期)は離乳食と母乳・ミルクの栄養の対比が6:4~7:3と言われています。そのため、あまりにも離乳食を食べてくれなかったら心配になりますが、母乳・ミルクにも栄養があります。離乳食後は、ミルクの場合は適量を、母乳の場合は赤ちゃんが満足するまで飲ませてあげましょう。 Q2 卒乳したほうがいい?「離乳食を食べなければ、その後は母乳(ミルク)が待っている」と赤ちゃんは分かっているから、食べない場合があるのではないか? 卒乳したら嫌でもおなかがすくから離乳食を食べてくれるのではないか? と相談されるママもいます。でも、9~11カ月ごろ(離乳食後期)の赤ちゃんにはまだ乳汁栄養が必要。卒乳はしないようにしましょう。 ママができる5つの対処法あまり離乳食を食べてくれない赤ちゃんに対してママができることがあります。「今すぐ効果がある」ものではありませんが、毎日続けていくことが大切ですので、ぜひ試してみてください。 1:ママが必死になりすぎないまずは、ママが必死になりすぎていないか、自分自身に問いかけてみましょう。 私の息子もあまり食べてくれない子でした。その当時の私は「とにかくひとさじでも多く食べさせないと!」ということに集中してしまい、「楽しく食べる」ことは考えていませんでした。もし、今必死になっているなら、少し肩の力を抜いて離乳食に取り組みましょう。「私も赤ちゃんと一緒に離乳食を食べてみようかな」と一緒に食べてみてもいいですね。 2:赤ちゃんが離乳食の何が嫌なのかを観察する赤ちゃんは離乳食の何が嫌なのかをよく観察してみましょう。 きっと「これは(少し)食べてくれる」という食材やメニューがあるはず。そのメニューの何が好きなのか? 食べないメニューと何が違うのかを考えてみましょう。「水分が多くベタッとしたものよりも、水分が少ないメニューのほうが好き」「月齢の目安の大きさよりも小さいほうが食べてくれる」ということなら、水分を少なくしたり、小さく刻んだりして与えてもOKです。 3:スープから試してみる保育所であまり食べてくれない赤ちゃんには、だしで数種類の野菜を煮たスープ(みそ汁)から試してみます。スープの味が「おいしい」と分かれば、ゴクゴクと飲んでくれます。 1日目はあまり欲張らず、他のメニューを食べる様子がなければ、ここでおしまいにします。スープがおいしいと分かった赤ちゃんは、その経験があるので次の食事もスープを飲む確率が高くなります。まずはスープからチャレンジし、その後に具も食べるようになります。そうしているうちに徐々に他のメニューにも興味を持ち始めます。 4:一段階前に戻ってみる今、9~11カ月ごろ(離乳食後期)でも、7〜8カ月ごろ(離乳食中期)のやわらかさや大きさに戻っても、もちろんOKです。思い切って5〜6カ月ごろ(離乳食初期)に戻ってもOK。これで食べてくれたら嬉しいですよね。 食べることはおいしい、楽しいという経験を積んで、徐々に9~11カ月ごろ(離乳食後期)の形状に戻していきましょう。 5: 自分で食べるメニューを取り入れてみる9~11カ月ごろ(離乳食後期)ですので、そろそろ手づかみをして、自分で食べる時期になります。自分で食べることは食べる意欲を増やしてくれるので、手づかみメニューも徐々に取り入れてみましょう。 赤ちゃんが食べてくれないと成長や発達が気になります。でも、赤ちゃんが離乳食に興味を持ち「食べてみようかな」と思うまでには、時間がかかる場合もあります。今、ママができることは、離乳食づくりの工夫をしながら、赤ちゃんの様子をゆっくり見守ることなのかもしれませんね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年05月13日長男が1歳になったころのことです。慎重に進めていたはずの離乳食で、食物アレルギーを起こしたことがありました。食物アレルギーと聞いてびっくり、原因となったアレルゲンにまたびっくり。息子のアレルギー体質にまったく気づいていなかったことと、アレルゲンに対する私の間違った認識が原因で起きたできごとでした。 食物アレルギーの記憶ちがい長男の離乳食を始めたとき、新米ママとして育児書や離乳食レシピ集を読みあさり、アレルギーに関する知識もひと通り頭に入れていたつもりでした。卵・乳製品・小麦はアレルギーが出やすい、はちみつは1歳を過ぎてから、そばやナッツ類も要注意、などなど。 でもなぜか、ピーナッツだけはアレルゲンと認識しておらず、硬くて飲み込みにくいから与えてはいけないのだ、と覚えていたのです。 初めてのピーナッツバターで全身に蕁麻疹無事に1歳を迎えた長男。そろそろ食の楽しみを覚えてほしいと思い、いろいろな食材を試していたころのことです。ふと思い立ち、ピーナッツバターを購入してみました。ペースト状だから大丈夫だと思ったのです。 朝のパンに塗って出したところ、予想したほどには食が進みませんでしたが、とりあえず完食。 そして30分後……。顔中蚊にさされたような蕁麻疹が! 慌てて服をめくると、首から肩まで蕁麻疹が広がっていました。 まさかのピーナッツアレルギー日曜だったので慌てて市の救急センターを受診。診察を受けるころには蕁麻疹は足まで広がっていました。状況から、おそらくピーナッツによるアレルギーだろうとの診断でした。 白目も充血していたので、念のため眼科にも寄って帰宅。そのころには蕁麻疹は消え、代わりに赤いポツポツした発疹が、顔、肩、おなか、と順に現れ、また上から下へと順に消えていきました。すべての発疹が消えたのは、食後5時間ほど経ったころでした。 実はアレルギーっ子だった長男後日受けた血液検査で、アレルギー体質であったことが判明した長男。寝ているとき体を掻きむしっていたのは、ハウスダストやペットの猫に反応していたからだったのです。 そんなこととは思いもよらず、赤ちゃんの肌ってほんとに弱いな〜、と処方されたワセリンをせっせと塗っていた私。そのうえ、私の記憶違いで食物アレルギーまで……。命に関わる強い反応が出ることもあると言われ、自分のうかつさに背筋が凍りました。 もともと大雑把な性格なので、子育てもおおらかに、元気で育ってくれればいいと考えていた私でしたが、静かにかゆみに耐えていた長男の姿に「つらい思いをさせてごめん……」と深く反省。この小さな命を守るため、母は何でもするよ! と覚悟を決めたできごとでした。著者:久保田はな10年間の海外勤務ののち帰国。現在は二男の母。2人とも帝王切開で出産。主に育児や健康のテーマを中心に執筆活動をしている。趣味は読むこと・音楽・散歩。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年05月13日こんにちは。コストコ商品紹介サイト「コストモ」の管理人トコ子です。コストコ大好きなトコ子が、ママにおすすめの商品をご紹介します! 今回は「シルコット ノンアルコール除菌ウェットティッシュ」です。 コストコならではの箱買い! ストックもばっちり♪ コストコでは「シルコット ウェットティッシュ」が、箱売りされています。1箱に10個(1個あたり45枚入り)とたくさん入っていて、なんと1,388円(税込)と激安! 某大手通販サイトの販売価格よりも約1,000円ほど安く買うことができました。これだけあれば、しばらくは購入せずに済みますね。当分はストックを気にせず使えるのもgoodです。 ウェットティッシュを入れるケース(本体)も付いています。1枚ずつサッと取り出せてノンストレス。結構使いやすくて重宝しています。ケースのデザインもシンプルなので、リビングに置いていても生活感をそこまで感じないのも良いですよ♪ アルコール除菌とノンアルコール除菌の違いは?今回紹介している「シルコット ウェットティッシュ」はノンアルコールタイプ。シルコット ウェットティッシュはアルコール除菌タイプもありますが、そちらとの違いはズバリ「成分」。「アルコール」で除菌をするのか、「アルコール以外の成分」で除菌をするのか、ということだそうです。 トコ子もそうなのですが、アルコールだと肌荒れすることがあるんです(肌が少し赤くなることも)。肌に合う合わないは個人差があると思いますが、トコ子はアルコール除菌よりもノンアルコール除菌のウェットティッシュのほうが使いやすいです。低刺激なので赤ちゃんや子どもにも、このノンアルコールタイプのウェットティッシュをずっと使っています。 自宅でも外出先でも使いやすい♪ コストコの「シルコット ウェットティッシュ」。トコ子家では自宅リビングでケースに入れて使っていて、外出時には1個そのままバッグに忍ばせています。自宅ではテーブルを拭いたり、子どものおもちゃを拭いて使っています。 赤ちゃんや子どもっていろいろなところを触りますよね。そしてその手を使って食事をしたり、場合によってはダイレクトに口に入れることも。特に食事前など、手をキレイにしたいときには、手軽に除菌することができるので安心です。ウェットティッシュも厚みがあってほどよく水分を含んでいるので、子どもの手指も大人の手指も1枚でしっかり拭くことができます。 ノンアルコール除菌なので、アルコール成分が肌荒れの原因になって苦手という方でも使えます。肌荒れしやすいお子さんにも気軽に使える「シルコット ノンアルコール除菌ウェットティッシュ」、おすすめです♪ コストコ「2019年買って良かった」おすすめ商品ランキング(4月発表)♪ pic.twitter.com/5sGLd9VI95— コストコ商品の口コミブログ (@costco_blog) May 12, 2019 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:ライター 「コストモ」管理人 トコ子「コストモ~コストコおすすめ商品の口コミブログ~」を運営している管理人トコ子。兵庫県在住の一児の母で元ライターの主婦。ブログではコストコで話題の食材、日用品などを詳しく紹介しています!気になる他店との値段比較もしています。お得かどうかが気になる方は要チェック! BLOG:コストモ〜コストコおすすめ商品の口コミブログ〜
2019年05月13日赤ちゃんは、寝返りができるようになると思いもよらない場所まで動くようになり、びっくりさせられることもしばしば。今回ご紹介する日本育児の「ミュージカルキッズランドDX」は、赤ちゃんが歩くようになってからも使えて便利だったので、ご紹介します。 ベビーサークルを購入したきっかけわが子は生後3カ月ごろからベビーベッドではあまり寝なくなり、日中はリビングの床に寝かせて自由にさせていました。そのうちハイハイで動き出すようになると、リビングを動き回るようになり、スリッパなど手当たり次第に物を舐めるようになりました。 さすがに不衛生ですが、リビングに何も置かないわけにもいかず、子どもがいる場所とそれ以外の場所を分けようとベビーサークルを買うことにしました。 最初に買ったベビーサークルは失敗最初に購入したのは、大きさが固定されている約1平方メートル四方のベビーサークルでした。四面ともメッシュで、出入りする面にはジッパーがついています。その中に子どもを入れてジッパーを閉めてみましたが、いくらメッシュ越しに大人が見えても閉じ込められたのは分かるようで、子どもは泣いて嫌がりました。 結局このベビーサークルはジッパーを開けっ放しにして、中に入ったり出たりするだけのただの遊び場となりました。 ミュージカルキッズランドDXは自由自在 パネルを繋げて子どもを囲うタイプのほうがサイズや置く場所も柔軟に変えられると思い、日本育児の「ミュージカルキッズランドDX」を購入しました。購入価格は12,800円(税込)。子どもだけを囲ってしまうとまた嫌がるので、パネルを一列に並べました。 リビングの半分を子どもと大人が一緒に過ごせる安全なスペースにし、家族みんながパネルの内側で過ごすようにしました。パネルの一部には大人が出入りする扉や、音の出るおもちゃや鏡などがついています。子どもだけを隔離しないので、今度は泣きませんでした。 ベビーサークルがあると子どもの安全が確保でき、大人も安心して生活できます。パネルタイプの「ミュージカルキッズランドDX」は、部屋のレイアウトや子どもの成長に伴って置き方を変えたり、枚数を調整したりと、応用がきいて便利です。著者:佐藤あおい海外在住の一児の母。主に妊娠・出産・海外子育てなどのジャンルで、自身の経験を元にライターとして活動中。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年05月13日こんにちは。shirokumaです。 4歳の娘と1歳の息子がいます。わが家の「おねーちゃんとおとーと」のほのぼのした日常の一コマを切り取って、ご紹介しています。 1歳を過ぎ、時々おねーちゃんとは違う遊びをするようになってきたおとーとですが、そんなときでも、おねーちゃんの側にいます。 逆に、おとーとが一人で遊んでいるところに、おねーちゃんが近づくこともあります。 仲良く遊んでいるかと思えばケンカ……を一日中繰り返している二人ですが、結局お互いのことが大好きなのでしょうね。 著者:イラストレーター イラスト作家 shirokuma3歳の娘と1歳の息子の二児の母。大学にてデザインを学び、エディトリアルデザイナーとして働く。退職後、娘が1歳のころからInstagramを中心に絵日記を公開。フォロワー8万人超えの人気イラスト作家。ママ系メディアを中心に連載中。Instagram:@shirokumaブログ:しろくまスケッチ
2019年05月13日ベビーカレンダーは2019年4月生まれのお子さん16,375人を対象に、『4月生まれベビーの名づけトレンド』に関する調査を行いました。今回は、4月生まれの女の子7,977人の名づけランキングを発表します! 名前ランキングTOP10 「咲良」「さくら」「美桜」など春ネームがずらり!4月生まれの女の子に人気の名前ランキングTOP3は、1位「咲良」、2位「陽菜」、3位「さくら」でした。春の代名詞「桜」を連想させる「咲良」「さくら」に加え、あたたかな陽射しと芽吹きの季節を思わせる「陽菜」と、まさに“スプリングネーム”にふさわしい名前がTOP3を独占。「陽菜」のよみは「ひな」が最も多く、ほかに「はるな」「あきな」「ひなた」「ゆな」などがありました。 また、5位には「桜」の漢字を含む「美桜」がランクイン。テレビドラマ『花のち晴れ~花男 Next Season~』をはじめ、『SUITS/スーツ』や『3年A組 -今から皆さんは、人質です-』などの話題作に出演し、オーディション&エンタメ情報サイト「デビュー」が発表した『2019年 ネクストブレイクランキング』の女優部門で1位に輝いた、今田美桜さんの影響により人気が急上昇したのかもしれません。よみランキングTOP10 トップは春ネーム!新元号の影響か、「れい」を含む名前が増加女の子の名前のよみランキングTOP3は、1位「さくら」、2位「みお」、3位「あかり」でした。本格的な春が到来し、前月1位だった「こはる」は9位にランクダウン、2位だった「さくら」が首位に浮上しました。 名前のよみも新元号『令和』の影響を受けたのか、男女ともに「れい」を含む名前のよみが増加。前月と比べると、「れい」を含む名前のよみが女の子では23人増加し、「れい」「れいか」「れいな」の順に人気でした。 漢字ランキングTOP10 新時代の『令和』を意識!?漢字は「和」の人気が高まった!女の子の名前に使用された漢字ランキングTOP3は、1位「菜」、2位「愛」、3位「花」でした。草花や果樹を表す「菜」「花」「莉」「奈」「桜」や、開花を連想させる「咲」など、“自然派ネーム”に用いられる漢字が前月よりも多くTOP10入りしました。 また、4月は“元号に含まれる漢字”のうち「和」の人気が高まり、女の子では前月より25人増加しました。 新元号『令和』が発表された4月。そして最後の平成生まれとなる赤ちゃんの名づけには、元号を意識した方も多いようです。一方で、やはり季節にちなんだ名前が圧倒的な人気を維持していました。いよいよ翌月は、令和元年に生まれた“令和ベビー”の名づけ事情が明らかになります! <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2019年4月1日(月)~2019年4月25日(木)調査件数:16,375件(女の子:7,977件/男の子:8,398件)
2019年05月13日ベビーカレンダーは2019年4月生まれのお子さん16,375人を対象に、『4月生まれベビーの名づけトレンド』に関する調査を行いました。今回は、4月生まれの男の子8,398人の名づけランキングを発表します! 名前ランキングTOP10 『平成』と『令和』のハイブリッドネーム!4月生まれの男の子に人気の名前ランキングTOP3は、1位「蓮」、2位「湊」、3位「樹」でした。夏に開花を迎える「蓮」や、水辺を連想させるさわやかな印象の「湊」など、一足早く初夏をイメージできる名前の人気が高まりました。注目は9位の「暖」。年間ランキングでは2017年51位、2018年69位ですが、4月はTOP10入りを果たしました。主なよみは「だん」で、ほかに「はる」があり、漢字の意味、名前のよみともに、春にぴったりの名前です。 4月1日には新元号『令和』の発表があり、4月生まれの赤ちゃんは、“最後の平成生まれ”となります。男の子の名前の中には、『平成』を思わせる「成平(なりひら)」のほか、「令平(りょうへい)」や「令成(りょうせい)」といった、『平成』と『令和』のハイブリッドネームもありました。よみランキングTOP10 春らしいよみが人気♪新元号の影響か、「れい」を含む名前が増加!男の子の名前のよみランキングTOP3は、1位「はると」、2位「りく」、3位「みなと」という結果に。1位「はると」、5位「はるき」、7位「ひなた」など、春らしさを感じる名前のよみが人気で、いずれも「陽」の漢字を含む名前が最も多く見られました。 また、名前のよみも新元号『令和』の影響を受けたのか、男女ともに「れい」を含む名前のよみが増加。前月と比べると、「れい」を含む名前のよみが男の子では32人増加し、ダントツ人気の「れい」のほか、「れいと」「れいじ」「れいや」などがありました。 漢字ランキングTOP10 最後の『平成』生まれ、または新時代の『令和』を意識!?男の子の名前に使用された漢字ランキングTOP3は、1位「大」、2位「太」、3位「翔」という結果でした。4月のTOP10も、年間ランキングや前月のランキング結果と比べて大きな変化はありませんでしたが、男の子の名前ではとくに、“元号に含まれる漢字”の人気が上昇。前月と比較し、「平」は31人、「成」は10人、「令」は8人、「和」は23人増加しました。 新元号『令和』が発表された4月。そして最後の平成生まれとなる赤ちゃんの名づけには、元号を意識した方も多いようです。一方で、やはり季節にちなんだ名前が圧倒的な人気を維持していました。いよいよ翌月は、令和元年に生まれた“令和ベビー”の名づけ事情が明らかになります! <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2019年4月1日(月)~2019年4月25日(木)調査件数:16,375件(女の子:7,977件/男の子:8,398件)
2019年05月13日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、ファミリーサポートを利用して心がラクになったというママの体験談です。 みなさんは、ファミリーサポートというサービスをご存知ですか? 出産をすると書面等の案内で耳にする方もいらっしゃるかもしれません。今回は、私がファミリーサポートを利用するにあたり、どのような手続きをおこなって、どのような方に子どもを預けたのか、利用した感想などをお伝えしたいと思います。 登録するきっかけは「万が一のため!」夫が転勤族になり、引っ越した先で第一子を出産しました。出産してしばらくの間、実両親が来てくれていたため心強かったのですが、両親が帰って親子3人の生活に慣れてきたころ、翌年にまた引越しをすることになりました。 0歳の子どもを連れ、知り合いが誰もいないなかで、私が動けなくなったときに子どもを預けられるようにしておきたい! そう考えて登録したのがファミリーサポートのサービスです。 選んだ理由としては、車が自宅にないので、自宅で子どもを預かってくれるということと、一般的なベビーシッター料金よりもはるかに安いということでした。 登録は市の社会福祉協議会へファミリーサポートのサービスは市区町村が運営しています。私が登録したファミリーサポートの手続きは、実際に社会福祉協議会の事務所へ足を運ぶ必要がありました。書類の手続きや実際の利用方法を説明していただき、登録が完了します。 登録費用はかからず、こちらで用意するのは印鑑と、登録証で使用する顔写真(運転免許証サイズ)だけです。更新料もかからないので、費用が発生するのは実際に利用したときだけという仕組みになっています。 今回私が登録したのは子どものお世話を依頼したい「お願い会員」というもので、この他に依頼を請け負う「まかせて会員」の登録もありました。 実際の利用前には打ち合わせがあるので安心登録が完了すると、ファミリーサポートセンターの担当の方が最寄りのまかせて会員さんへコンタクトを取り、直近の依頼希望日で調整がつくか、確認を取ってくれます。私は利用日が決まっていなかったので、まかせて会員さんの連絡先を伺い、後日連絡するという流れでした。 センターの方が先に話をしてくれているので、初めて電話をかけたときはとてもスムーズに話が進みました。このときにお話しするのは事前打ち合わせの日程についてです。子どもを預ける日よりも前に、まずまかせて会員さんのお宅に伺い、子どもに関することの情報共有や預ける日の料金計算などを確認します。 どんな方なのだろうと身構えていましたが、とても気さくで、児童館のお遊び教室などでボランティア活動をしていらっしゃる子どもが大好きな方で、少しお話ししただけですぐに打ち解けることができました。 「ひとりではない」という心強さ私がファミリーサポートのサービスを利用したのは、登録してから1年間の間で1回だけです。どうしても体が痛くて整体院に行くための用事でしたが、平日の日中にひとりで出かけられる身軽さには感動を覚えました。2時間30分の依頼で1,750円という価格も助かりました。 そして何より、夫が仕事に出ている平日はワンオペ育児になるなかで、子どもを預けられることが本当にできるのだと安心できました。 保育園の送迎やお留守番など、いろいろな理由で利用ができるファミリーサポートですが、いざとなったら助けてくれる人がいると実感できたことで、心がとてもラクになりました。著者:歌 啓子1歳男児の母、転勤族の妻。子育てはフランス流を実践、夫は息子の爪切り以外はすべてこなせる育メン。2018年9月より在宅勤務にて復職し、転居先の地で友達作りに勤しんでいる。 ※ファミリーサポートはお住まいの区市町村によって利用可能なサービスが異なりますので、詳細は区市町村へお問い合わせください。
2019年05月13日子宮体がんは婦人科のがんの中では最も多いといわれる子宮がんのひとつで、国立がん研究センターによると、年間およそ13,000を超える人が子宮体がんにかかり、子宮体がんによる年間の死亡者数は2016年で約2,300人となっています。近年、日本でも子宮体がんにかかる人の数は上昇していますが、子宮がんは早期発見によりその生存率は高くなるともいわれています。では、子宮体がんとはどのようながんなのでしょうか。詳しくお話ししていきます。 子宮体がんとは子宮がんはできる場所により、子宮体がんと子宮頸がんに分けられます。子宮は風船のような形をしていて、腟から続く子宮頸部と呼ばれる細い管のような部分の奥に子宮体部は位置しています。 子宮体がんとは、その内部にある子宮内膜からがんが発生するため、子宮内膜がんとも呼ばれています。子宮頸がんの多くはヒトパピローマウイルスと呼ばれるウイルスの感染が影響しているのに対して、子宮体がんは女性ホルモンの影響を大きく受けるといわれています。 子宮体がんの原因子宮体がんの原因としては、女性ホルモンのひとつである卵胞ホルモン(エストロゲン)が大きく関わっているといわれています。このホルモンには子宮内膜の発育を促す作用がありますが、卵胞ホルモンの値が高いと子宮内膜増殖症になりやすくなります。そして、子宮内膜増殖症が子宮体がんの発生につながるといわれています。特に、出産未経験者、肥満、月経不順、ホルモン療法を受けている方は子宮体がんのリスクが高くなるといわれています。しかし、なかには卵胞ホルモンの影響によるものではなく、がん関連遺伝子の異常によって起こる子宮体がんもあります。この場合は比較的高齢者に多く見られます。子宮頸がんの場合にはヒトパピローマウイルスの接触感染がきっかけになりますが、子宮体がんに関しては卵胞ホルモンが大きく関わっていることからもわかるように、他人からうつることで発生するがんではないとされています。 子宮体がんの症状子宮体がんの症状は何といっても不正出血です。不生出血は患者さんの約90%にみられ、比較的初期から症状が現れるといわれています。比較的高齢の方に多いため、閉経後の出血がある場合には特に注意が必要です。ときにはおりものに茶褐色の古い血液が混じっている場合もあります。 月経周期以外の出血や月経が長く続く、性交渉時の痛み、排尿痛や排尿困難、下腹部の痛みなどがある場合には産婦人科で相談されることをお勧めします。 子宮体がんの進行具合を表すステージ子宮体がんは進行のスピードが比較的遅く、初期の段階で発見されることが多い傾向があります。 がんが見つかったときの進行具合や患者さんの既往歴などにもよりますが、初期の発見であれば生存率も約90%と比較的良好です。がんの進行度合いは、がんの大きさだけでなく、どのぐらいの深さまで到達しているか、リンパ節もしくはほかの臓器への転移があるかどうかによって判断します。そして、その病期をステージとして表すことで区分します。病期は、手術でがんの状態を直接確認することで手術前の予測と異なる結果になることもあります。そのため、現在は2012年の子宮体がん取扱い規約で、すべて子宮体がんの手術進行期分類(日本産婦人科学会2011年.FIGO2008年)を用いています。子宮体がんの病期は、Ⅰ期・ⅠA期・ⅠB期、Ⅱ期、Ⅲ期・ⅢA期・ⅢB期・ⅢC期・ⅢC1期・ⅢC2期、ⅣA期・ⅣB期に分類されます。 Ⅰ期:がんが子宮体部に限局するものⅠA期:がんが子宮筋層1/2未満のものⅠB期:がんが子宮筋層1/2以上のもの Ⅱ期:子宮頸部間質(上皮の下)湿潤のあるもの Ⅲ期:がんが子宮外へ広がるが、小骨盤腔を越えないもの、あるいは所属リンパ節転移のあるものⅢA期:子宮漿膜(しょうまく)ならびに(または)付属器を侵すものⅢB期:腟ならびに(あるいは)子宮傍組織へ広がるものⅢC期:骨盤リンパ節転移ならびに(あるいは)傍大動脈リンパ節への転移があるものⅢC1期:骨盤リンパ節転移のあるものⅢC2期:傍大動脈リンパ節転移のあるもの ⅣA期:膀胱ならびに(あるいは)腸粘膜に浸潤のあるものⅣB期:遠隔転移のあるもの 子宮体がんの治療方法子宮がんの治療方法は主に手術です。進行している場合には化学療法や放射線療法などを組み合わせておこないます。初期の子宮体がんであり、患者さんがのちに妊娠を希望する場合には、ホルモン療法を選択できる場合もあります。子宮体がんの手術療法は、がんの病期によって摘出範囲が決定されます。通常、ステージⅠAまでの早期の子宮体がんに対しては、卵管と卵巣を含めた「単純子宮全摘出術」がおこなわれます。ステージⅠ~Ⅲの場合には病期や患者さんの状態によって手術の方法が異なり、子宮、卵管、卵巣だけではなく周囲の組織や腟の一部も摘出する「準広汎子宮全摘出術」や「広汎子宮全摘出術」がおこなわれます。この際、骨盤内や腹部大動脈周囲のリンパ節郭清もおこなわれるのが一般的です。ステージⅢで手術ができない場合や、ステージⅣの場合には、摘出手術をするのではなく、放射線療法や化学療法のみがおこなわれます。 まとめ子宮体がんは近年増加している病気のひとつです。婦人科での検診も大切ですし、先にお話しした不正出血など、いつもと違う気になる症状が見られたら、婦人科の受診をおすすめします。患者さんの既往歴や年齢などの背景にもよりますが、子宮体がん自体は早期に発見すれば5年生存率が比較的良好ながんであるといわれています。ですから、やはり早期発見が最も大切な要素といえるでしょう。検診や日々の健康チェックを怠らないようにしたいものです。 監修者:医師 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子 先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。
2019年05月13日わが家には3人の子どもがおり、そのうち2人は吸引分娩で生まれました。生まれたわが子を改めて抱いたとき、その頭の形のイビツさに驚き、心配になったのをよく覚えています……。 微弱陣痛で吸引分娩にわたしは陣痛が弱く、なかなか赤ちゃんが出てこられない状況だったので、3人の子どものうち2人は吸引分娩で誕生しました。 そのときはもう考える余裕などなく、吸引だろうが何だろうがとにかく早く出してあげて! という気持ちだったのですが、産後少し落ち着いて改めてわが子を抱いてみると、頭にしっかり吸引の痕が残り、形もイビツになっていたのです。 第二子よりも第三子のほうがひどく、引っ張られた部分が真っ赤なたんこぶのようになっており、その痛々しい姿に涙が出そうになったのを忘れません。 自分を責めた入院中入院中は、そんな痛々しい頭を見るたびに「わたしの産む力が弱いからこんなことに……」と、申し訳ない気持ちになりました。しかしそんな気持ちを察したのか、とある看護師さんが「この頭、気になっちゃうしかわいそうだなって思っちゃうけど、少しずつきれいになくなっていくから大丈夫よ。ママと赤ちゃんが一緒に頑張った証だからね」と言ってくれて、すごく安心しました。 産後ナーバスになりやすいこともわかっていたので、「今はそういう気分になっちゃうときだから仕方ない!」と、自分で気持ちを切り替えることもできました。 その後頭の形はどう変化?無事退院して家で過ごしていると、看護師さんに言われたとおり少しずつ頭の形はきれいになっていきました。そして生後1カ月経ったころには、ほとんど気にならないように。 特別何かケアすることもありませんでしたが、「あまり強く触らないように」とのことだったので、沐浴のときは気をつけていました。今は3歳と1歳になりましたが、2人ともそのまま元気に大きく育っています。 生まれたばかりのわが子の頭の様子にはびっくりし、心配にもなりましたが、その後何事もなく元気に育ってくれてよかったです。幸い頭の形もきれいになり、吸引分娩の罪悪感もなくなりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年05月13日