ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1279/1287)
出産時に浣腸はするの? うんちが出ちゃうって本当? など、いざお産を迎える妊婦さんにとって、気になることの1つに「うんち事情」があると思います。今日は人にはちょっと聞きにくい、そんなおシモの体験談をお伝えします! 初めての陣痛は便意と同じ感覚!?1人目の出産時のこと。私が感じた“陣痛”は、完全に“便意”そのものでした。便秘だったこともあって、陣痛の波が来るたびに何度もトイレへ行きました。 「あれ、これって本当に便意?」と思ったときには1時間ほど経過していたと思います。そのことに気付かないほど、感覚が便意と酷似していたのです。そして、トイレに行くたびに少量ずつではありますがうんちもちゃんと出ていたので、なおさら気付きにくかったように思います。 お産の1時間前までトイレにこもる病院に到着したとき、すでに子宮口は8cmまで開いていましたが、「うんちが出る!」という気持ちで、ここでもトイレに行っていました。今思えば、完全にいきみたかっただけだと思いますが、初めての出産なので気付くことができません。しまいには、助産師さんからトイレから出てくるよう軽く怒られる始末です。 そして、そのまま分娩台へ。助産師さんに声をかけられる直前まで、少量ずつトイレでうんちが出ていたからか、出産時にはうんちが出ることなく出産しました。 吹っ切れた? 2人目のときは流れのままに!2人目の出産時は、「この便意がお産の始まりだ!」と知っていたので、冷静に対応できました。病院到着後、子宮口がほぼ全開だったため、そのまま分娩台へ。このとき、便意は感じていなかったにもかかわらず、何度かいきむうちにちょっと出てしまいました。出てしまったうんちは、助産師さんがしっかり回収してくれていましたよ。 また余談ですが、私はうんちだけでなく尿も細いチューブで出してもらいました。個人的には、うんちよりも尿のほうが恥ずかしかったことを覚えています。 出産時の「うんち事情」。意外となるようになります。よくあることだそうなので、出てしまっても気にしなくて大丈夫! どうしても気になるときは、事前に助産師さんなどに確認しておくと気が楽になりますね。 ◆関連動画 出産ドキュメンタリー(通常分娩)著者:小林夏希4歳と1歳の二児の母。フリーライターとして育児・インテリア・住宅関係の媒体を中心に記事執筆をおこなう。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年04月24日妊娠・出産は奇跡というけれど、赤ちゃんに病気や障害がある可能性は誰にでもあります。毎回の妊婦健診でおこなう超音波検査。あの白黒のエコーで、実はわかる病気があるんです。もし赤ちゃんがおなかの中にいる間に病気がわかったら……。私の妊娠・出産体験談をご紹介します。 妊娠7カ月、赤ちゃんの心臓病が見つかった毎回、妊婦健診でおこなう超音波検査。最近では、4D画像も見ることができて、ママにとっても赤ちゃんが見られるうれしい時間ですよね。このエコー、先生が見ているのは胎児の推定体重や性別だけではありません。白黒の映像の中でも見ることのできる内臓や血管があり、異常がないか先生は見ているのだそうです。 私は妊娠7カ月のころ、赤ちゃんの心臓病が見つかりました。エコーではっきりと、心臓の中の形が見えたことを覚えています。 おなかの中で赤ちゃんの病気が見つかること先生は私に、「おなかの中で赤ちゃんの病気が見つかることはとてもラッキーなことだ」と言いました。ママの心の準備もできますが、何よりも赤ちゃんにとって最善の出産方法を選ぶことができるからだそうです。 赤ちゃんに病気が見つかった場合、大きな総合病院に転院することが多いかとは思いますが、帝王切開になるのか、普通分娩になるのか、出産時の新生児科・小児科医との連携やNICUの準備など、エコーで見ることのできる情報を集めて先生方が最善策を考えてくれました。 調べすぎない。でも仲間を見つけたいこの経験を通して私は、ママにとって大切なのはひとりで受け止めないこと、調べすぎないことだと感じました。今はネットで何でも調べられる時代。でも、その情報が正しいのか、わが子の症状に当てはまるのかは自分では判断できません。 私自身、心配な話ばかり見てしまい、それだけで必要以上につらくなってしまいました。一方よかったと思うのは、同じ病気の子どもを持つ仲間を見つけること。同じ境遇の人とコミュニケーションをとると、とても心強かったです。 病気や障害を受け止めることはとても難しいことですが、おなかの赤ちゃんが出産前に教えてくれたんだと、私は感じました。正しい情報を自分で理解し、専門家に相談しながら、できる限りの準備ができるといいなと思います。著者:山本かやの二児の母。ウエディング業界から飲食業に転身後、妊娠を機に退職。現在は専業主婦。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味はガーデニングと家庭菜園。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年04月24日友人から出産祝いとして、ミナペルホネンの「tsumiki」をプレゼントしてもらいました。やさしい色合いと木でできたぬくもりのあるおもちゃ「tsumiki」は、とてもおしゃれでかわいい! そんな見た目はもちろん、実際に遊んでみてよかった点をお伝えします。 おしゃれでかわいい積み木ミナペルホネンは私自身が大好きで、出産前から愛用しているブランドです。ベビーラインや「tsumiki」が販売されていることも知っていました。かわいい積み木だったので、いつか自分の子どもにプレゼントしたいと考えていたときに、友人からプレゼントしてもらってとてもうれしかったのを覚えています。 他にはないパステルカラーと模様ミナペルホネンといえば独特なテキスタイルが多く、「tsumiki」には「mermaid」「sticky」「soda water」という3種類のテキスタイルがプリントされています。テキスタイルの反対面はイエロー、ピンク、グリーンのパステルカラーで、やさしい色合いの積み木です。 プリントされていない積み木にはチョウの焼印が入っていたり、一緒に遊ぶ私のほうも見ているだけで楽しくなりました。 いろいろな遊び方が楽しめる六角形、ハート、ドロップ型など変わった形をしており、いろいろな遊び方が楽しめます。2歳の長女はハートの角に合うように六角形の積み木を積み上げ、その上に別の積み木を積み上げるなど、工夫をして遊んでいます。 生後8カ月の長男はまだ両手で積み木を握るだけですが、それなりに楽しんでいるようです。まだひとりで積み木を積むことは難しいですが、私や長女が積み上げた積み木を崩したり、収納箱にしまうなどして姉弟で仲良く遊んでいます。 家の形の収納ケースがかわいい遊び終わったら、家の形をした木のケースに収納します。側面にチョウの形に切り抜かれた箇所が2つあり、そこに手を入れて持ち運ぶことができて便利です。 木のおもちゃで重さがありますが、この切り抜かれた部分があることでとても持ち運びやすくて良いと思いました。口に入れても害がない塗料や素材を使用しているので、小さな子どもでも安心して使用できます。 子どもが小さいときのおもちゃ選びは口に入れることを考えると慎重になってしまうのですが、そういう点でも「tsumiki」は安心です。わが家では長女が生後6カ月ごろから遊んでいます。成長に合わせて遊び方が楽しめる、良いおもちゃだと思いました。著者:むらかみ さき2歳の長女、0歳の長男の母。出産を機に仕事を辞め、現在は専業主婦。平日は夫の帰宅が遅いため、体力があり余る子どもたちと日中をどう過ごすかを日々模索中。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年04月24日電池は日常生活に欠かせないものですよね。リモコンや目覚まし時計、懐中電灯、さらに音が鳴ったり、動いたりするおもちゃなど、身の周りのさまざまなものに電池を使用しています。安全だからこそ多くの電子機器に使われているのですが、取り扱いを一歩誤ると“化学熱傷”、いわゆる“やけど”を負う事故などが起きる可能性があります。子どもがケガをした事故事例を教訓に、電池の正しい取り扱い方法をおさらいしましょう。 誤飲以外の電池による事故とは?電池は大変便利な生活必需品のひとつです。しかし、使い方を誤ると、液漏れ、発熱、破裂などが起こる場合があります。普段よく使うアルカリ乾電池の内部には、強いアルカリ性の液体が使用されているため、電池から漏れ出した液に触れると化学熱傷(かがくねっしょう)という“薬品によるやけど”を負う可能性があり、大変危険です。 出典:消費者庁・国民生活センターニュースリリース「電池の発熱、液漏れ、破裂に注意しましょう! 」より こちらは消費者庁に寄せられた電池の液漏れ、発熱、破裂などの事故件数を表した「電池の事故件数」のグラフです(調査期間:平成25年6月~平成30年6月末)。事故をケース別に見ると、発熱や液漏れの事故報告が多く、ともに100件超え。以下のような電池の液漏れによる事故も報告されています。 「3歳女児が懐中電灯の電池を取り出そうとしていた。電池4本のうち1本が液漏れしており、液体が太ももにかかり化学熱傷を負った。のちの事業者の調査により、4本のうち1本の電池が+(プラス)と-(マイナス)を逆に装填(そうてん)されていたため、液漏れが起こったことが判明した」引用元:消費者庁・国民生活センターニュースリリース「電池の発熱、液漏れ、破裂に注意しましょう! 」より 電池を装填する際のポイント電池を電子機器やおもちゃなどにセットする際には、以下の点に注意しましょう。 電池の向き(+と-)をよく確認して、正しく装填する電池の向きを間違えて装填すると、電池から液漏れなどが起こる可能性があります。 大きさが同じでもメーカーが異なる電池を、混合して使用しないメーカーが異なる電池を混合して使用すると、過放電により液漏れなどを起こす可能性があります。電池を複数個使用する機器には、同じメーカーの電池を使用しましょう。ちなみに過放電とは、電池の残量の違いにより、より残量の少ない電池が継続して放電する状態のこと。過放電が起こると電池内部で過度にガスが発生し、液漏れなどの原因となります。 古い電池と新しい電池を混合して使用しない電池を複数個使用している機器において、電池が消耗して機器が動かなくなった場合、一部の電池のみ交換すると、過放電を引き起こす場合があります。そのためすべての電池をまとめて交換することを心がけましょう。 電池を装填したあとのポイント電子機器などに電池を入れる際だけではなく、入れたあとにも注意すべきポイントがあります。 機器を使用したあとは、必ずスイッチを切るスイッチを切り忘れると、過放電により電池から液漏れなどが起こる可能性があります。 使い切った電池はすぐに機器から外し、適切な方法で捨てる使い切った電池を放置すると、過放電により電池から液漏れなどが起こる恐れがあります。特に子どもの手に触れることのないよう、すぐに破棄しましょう。 リモコンやおもちゃなど、長期間使用しない電子機器の場合、電池を外して保管する電池を放置することも過放電の原因となり危険です。しかし、非常用の懐中電灯や防犯ブザーのように、電池を入れたままにしておくことがベストな器具の場合は、定期的に電池の状態をチェックし、異常がないかどうかを確認しましょう。 電池を安全に使用するためには、装填・保管・廃棄を適切におこなうことが大切です。また定期点検の実施も事故防止に役立つでしょう。電池が必要なおもちゃやテレビのリモコンなど、子どもの手に触れやすい機器の場合は、細心の注意が必要です。また歳の離れたきょうだいがいる家庭は特に、子どもだけで電池を扱うことがないようしっかりと管理しましょう!参考/子ども安全メール from 消費者庁、消費者庁・国民生活センターニュースリリース「電池の発熱、液漏れ、破裂に注意しましょう! 」 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年04月24日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、赤ちゃんのおむつかぶれに関するご相談です。 Q.おむつかぶれの効果的な治療法は?新生児を育児中なのですが、一昨日、急におしりの広範囲が赤くなってしまいました。うんちがしばらくおしりについていたためだと思います。うんちは、多いときで1日に10回あり、普段から多いほうです。 こまめなおむつ交換を心がけてはいますが、今回このようなおむつかぶれを起こしてしまい、申し訳ない気持ちでいっぱいです。今、オロナインを塗っていますが、大丈夫でしょうか。効果的な治療方法を教えていただきたいです。 在本祐子助産師からの回答新生児の時期はうんちの回数も多くてかぶれやすいですね。一旦かなり赤くなると痛みもあってお子さんはご機嫌が悪くなります。おしりにはおしり用の薬がおすすめです。 できれば産院で確認してほしいですが、難しい場合には、市販品もありますので薬局で薬剤師にご相談なさることもできます。またおしりを擦って拭かないように気をつけてあげましょう。坐浴と言いますが、お湯でおしりをやさしく洗ってあげるとよいですね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください おむつかぶれにさせないためのケアとは?おむつかぶれにさせないためのケアは下記の2つなどがあります。うんちやおしっこが長時間肌に触れていることがないようにするのがポイントです。 ・汚れたら洗い流してあげるおむつを替えるたびに、シャワーで流してあげるのが理想的です。毎回シャワーをすることは難しいと思います。そんなときは、ペットボトルのキャップにキリで何カ所か穴をあけてシャワーにします。ペットボトルにお湯を入れ、おむつの上で、ペットボトルシャワーを使って赤ちゃんのおしりを洗ってあげます。(※事前にお湯の温度が熱すぎないか確認してください) ・おしりを乾燥させてあげるおむつでおしりが蒸れるのでおむつかぶれになります。おむつを替えたときにしばらくおむつをせずに乾かしてあげることも大切です。※参考:ニュース(ママネタ)「赤ちゃんを「あせも・おむつかぶれ」にさせないケアを保育士が教えます!」 ベビーカレンダーは、妊娠や育児のお悩みを抱えたママさんの強い味方でありたいと思っています。自分だけではどうしても解決できなかったとき、不安で仕方がないときは本物の助産師や管理栄養士がリアルタイムでお悩みや質問にお答えする『助産師に相談』『管理栄養士に相談』の掲示板をぜひご活用ください!
2019年04月24日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。長女N子が生まれたころ、どこかで誰かに「テレビは赤ちゃんをダメにする!」と聞いたことがあり、何の知識もない私は当然のようにそれを鵜呑みにしてテレビをつけていませんでした。※ほんまにテレビは赤ちゃんをダメにするかどうかは知りません! 出産前に好きで見ていたアメリカズネクストトップモデルというアメリカの番組を撮り溜めしていたので、N子が寝てる間にひっそりと見ていたのですが、毎回、見てる間に寝てしまうので、結局それも途中で見なくなったような気がします。 外出もしない(スーパー以外)、友だちとも会わない、テレビもみない、漫画も読まない……だからこんなにも心が病んでいるんだと思い、テレビを解禁にしてみると……たかだか半年くらいの間に、見たこともない人がいっぱいテレビで活躍していて超浦島太郎気分でした。 パピーちゃんが私の知らない芸能人を知ってて、またムカつく! ていうね……。 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! ✿❀ベビカレ春のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事をいつもより増量し、毎日5本以上お届けする期間限定の“マンガ祭り”開催中! 人気のレギュラー連載6作品に加え、新たにゲスト連載10作品が登場します♪著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年04月24日こんにちは! 助産師のREIKOです。赤ちゃんが生まれて数分後、お産にかかわった医師や助産師によって、赤ちゃんが採点されているってご存知でしたか? え!? 何のために? どうしてそんなことするの? って思われる方もいらっしゃるかもしれません。でも、この採点、生まれてきた赤ちゃんの状態を評価するためにとても大切なんです。 Apgar score(アプガースコア)とは!?生まれたばかりの赤ちゃんを採点するときに用いられるのが、「Apgar score(アプガースコア)」です。アプガースコアは、簡単にいうと、生まれてきた赤ちゃんの元気度をはかるもので、10点満点中何点かをみていきます。 アプガースコアは、アメリカの医学者、バージニア・アプガー氏によって導入された方法で、皮膚色(Appearance)・心拍数(Pluse)・刺激に対する反射(Grimace)・筋緊張(Activity)・呼吸(Respiration)の5つの項目を評価していきます。ちなみにこれらの評価項目、アプガー氏の頭文字になっているんですよ。 アプガースコアが何点ならいいの?アプガースコアは、通常赤ちゃんが生まれて1分後と5分後に採点していきます。赤ちゃんが元気であれば、アプガースコアの点数は10点に近くなり、赤ちゃんが苦しい状態だと10点から離れていきます。 アプガースコアの合計点数が7~10点であれば正常範囲、4~6点であれば第1度(軽症)新生児仮死、0~3点であれば第2度(重症)新生児仮死と診断されます。 1分後より5分後!?1分後のアプガースコアが低くても、5分後、正常範囲内であればひと安心ですが、状態が変わらない、あるいは1分後より点数が下がっているという場合は、その後の赤ちゃんの状態に大きな影響を及ぼす可能性もあるので、NICUでの管理が必要になることが多いです。 そのため、5分後のアプガースコアが7点未満の場合は、その後も採点を続けることもありますし、アプガースコアが正常範囲内になるまで、どのくらいの時間がかかったというのも重要なポイントです。 この点数、ママに知らされる?すでに出産経験のあるママは、母子手帳をご覧になってみてください。アプガースコアが書いてある方と、そうでない方がいらっしゃると思います。アプガースコアの点数は、カルテや助産録などには記載しないといけないのですが、母子手帳に必ず記載しなければならない項目ではないので、記載されていない場合もあります。ちなみに、私が働いていた病院はアプガースコアを母子手帳に記載しない方針でした。 アプガースコアは、信頼のおける指標として使われているものですが、この点数がすべてというわけではありません。赤ちゃんの皮膚色なんかは、人によって若干ズレが生じてしまうことも事実です。私の場合、NICUでの勤務が長かったせいか、アプガースコアをつけると、「厳しいなー」って、よく産科の医師に言われていましたよ。 赤ちゃんが生まれたあと、産院のスタッフが「1分後、何点?」「カラー(皮膚色)マイナス1で、9点!」……というふうに話しているのが聞こえるかもしれません。お産直後でそれどころではないかもしれませんが、気になるママは耳を澄ましてみてください。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩) 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年04月24日5月5日は「こどもの日」。男の子の健やかな成長を願う「端午の節句」ですね。今日は9~11カ月ごろ(離乳食後期)の赤ちゃんに作ってあげたい「かしわもち風の離乳食」を紹介します。赤ちゃん用・大人用それぞれ用意すれば、親子一緒にかしわもちを楽しめちゃいますね! じゃがいものかしわもち風 作者:渡部真由香(管理栄養士)さん 材料(1食分 ※2個分)・じゃがいも ……30g・グリンピース ……5g 作り方① グリンピースはやわらかくゆでて薄皮をむいてつぶす② じゃがいもは皮をむいて小さく切り、ゆでてつぶす③ じゃがいも1/3に①でつぶしたグリーンピースを混ぜ合わせて緑色にする④ ラップを広げ、③の1/2量を柏の葉の形にしておき、残りのじゃがいもの1/2量を丸めてのせてラップごと巻く。これをもう1つ分作る⑤ 形を整えて出来上がり ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを900以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。
2019年04月24日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、逆さにしてもこぼれないベビーマグをご紹介します。 ママやパパにとって子どもがこぼさずに飲めて、持ち運びにも便利なマグは必需品です。でも、赤ちゃんがなかなか上手に飲めなかったり、フタを閉めたはずなのにバッグの中で飲み物が漏れてしまったということも……。そんなときに重宝する、赤ちゃんも使いやすくママにも便利なベビーマグ「LakuMug (ラクマグ)」をご存知ですか? 赤ちゃんの発育に合わせて「飲む」「吸う」ができる 赤ちゃんのお口の発育に合わせて、ラクラク、スムーズに「吸う」「飲む」の3種類の飲み口を付け替えられるので、このマグ1つでロングユースが可能です。 4カ月ごろは、カプッとくわえるだけで飲みものが出るコンビだけのストロー形状。ふっくら乳首の根元とストローの先端形状で、吸う感覚を自然に覚えられます。5カ月ごろになったら、くわえたときだけスリットが開いて飲みものが出る、赤ちゃんにやさしいカタチに。6カ月ごろになったら、くわえやすく吸いやすいふっくらストロー形状へと飲み口がステップアップしていきます。 逆さにしてもこぼれない! だからラク注目したいのは、逆さにしてもこぼれない(※1)コンビだけのコップ形状。コップ飲みのとき、飲むときにはママが手を添えていても、テーブルに置いたときにマグが倒れてこぼれてしまうことがあります。このコップは赤ちゃんがくわえたときにだけ出る構造。だからもう、テーブルから落としてもラグの上で倒しても、こぼれる心配がなくなりそうです。忙しい朝や車の中などでも大活躍しそうですね。 (※1)「こぼれない」とは誤使用、経年劣化による場合などを除く。環境温度と飲みものの温度による(環境温度:25℃、飲みものの温度:30℃以下〈コンビ調べ〉)。 漏れないもここまで進化!バッグの中で逆さになっても漏れない(※2)Wラクピタ構造に。マグの正面の印に合わせてピタッと締めれば、キャップもピタッと閉じてダブルで漏れを防ぎます。さらにママにうれしいポイントが、飲み口とパッキンが一体形状なこと。パーツが1つになることで、付け忘れによる漏れの心配がなくなりました。電子レンジや煮沸消毒、食洗機の使用もOKなので、お手入れもラクにできます。 (※2)「漏れない」とは誤使用、経年劣化による場合などを除く(キャップを閉じた状態)。 これから暑くなってくると、熱中症予防に水分補給が大切な時期になってきます。生後4カ月ごろからずっと使えるこぼれない、漏れないベビーマグ。お家でもアウトドアでも、ぜひ使ってみてくださいね。 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2019年04月23日長男が2歳の誕生日を迎える10日前、私は里帰り出産をして、次男が誕生しました。 突然現れた赤ちゃんの存在に、長男は泣くことも騒ぐこともありませんでした。 ところがある日、長男にチック症の症状が見られるようになったのです。ここでは家族一丸となって長男のチック症に向き合い、ケアしていった話をさせていただきます。 次男生後1週間、長男に不自然なまばたきが増える産前、長男には「弟ができるよ」と声かけはしていたものの、いざ赤ちゃんを目の前にすると、戸惑いを隠せない様子でした。 長男はもともと物静かなタイプなので、赤ちゃんに対しても泣いたり騒いだりといった感情を表に出すことはありませんでした。ただ、次男が生まれて1週間が経ったころ、長男のまばたきに違和感を覚え始めました。 次男生後2週間、長男がチック症と言われる違和感とは、まばたきをする回数が明らかに多いことでした。また、あからさまに目をギュッとつむるしぐさが出てきたのです。そしてその症状は、祖母が仕事に出勤するときや私が授乳をする際に強く現れました。 市の保健師さんに相談し、長男の様子を見に来ていただきました。すると「チック症でしょうね。ひどくはないみたいなので様子を見ましょう」と言われました。 できる範囲で長男を優先することが大事保健師さんからのアドバイスは次の通りでした。 「弟を受け入れようとしている証拠。心配しすぎないで大丈夫!」「できる限りスキンシップをとって、いつも通り接して」「目が痛いの? と、目の異変に関しては声をかけないでくださいね」 どうやら長男のチック症状は無意識に現れているようで、本人はまったく気付いていません。そのため、「大丈夫?」と下手に声をかけることで「僕はどこか悪いの?」と、逆に不安をつのらせてしまうパターンになりかねないのだそうです。 次男生後3カ月・長男のチック症が改善するそして、その日から一家全員で長男に寄り添うように心がけるようになりました。とは言っても特別なことはしていません。家族で手が空いている人が率先して長男と遊ぶ。反応が薄くても声をかける。抱きしめる回数を増やす。いつも通り過ごす……。 すると、次男が生後2カ月になったころから長男は落ち着いてきて、3カ月経つころにはまったく症状は現れなくなりました。 現在、長男は3歳。引っ越しや幼稚園入園など、環境の変化はありますが、チック症は発症していません。1歳の次男とも時折、楽しく遊ぶ姿が見られます。長男なりのペースで成長とともに心も強くなっているようです。投薬だけではなく、気持ちに寄り添うこと(=ケア)も大切だと、小さなわが子から教えてもらった貴重な経験でした。著者:井上まゆ二児の母。長年、接客・サービス業に携わるも出産を機に退職。現在は妊娠・出産・子育てに関する体験談、商品比較記事、アプリレポート記事などを執筆中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年04月23日まだ妊娠前、職場の健康診断の項目にあった子宮頚がん検査を初めて受けました。当時私は23歳でしたが、結果は「クラス3b。精密検査を受けてください」という結果。とても不安を覚えました。そして精密検査を受け、手術をした私の体験談をお伝えします。 精密検査の内容婦人科で精密検査を受ける際に、子宮頸部の細胞を3カ所採取して検査に出すという説明と、少し痛みが生じることを伝えられました。そして内診台に乗り細胞を採取するとき、パチンパチンパチンッという音と共に少しの痛みを感じました。 ガーセで止血をしたので、そのガーゼを取る処置をしてもらうために翌日も病院に行きましたが、私の場合は細胞を採取した当日も翌日も検査後の痛みはまったくありませんでした。 1週間後の検査結果は……結果は「高度異形成」という、放っておくと癌になる恐れがある細胞があったということでした。医師からは、子宮頸部の細胞をレーザーで焼く日帰りのリープ手術か、子宮頸部を円錐状に切り取る円錐切除術どちらかを選択肢として与えられ、双方のメリットとデメリットを聞き医師と相談することに。 異形成がある部分を完全に取り除くには円錐切除術が良いとのこと。しかし円錐切除術によって子宮頚管が短くなるので、今後妊娠したときは赤ちゃんを支えるために子宮口を縛る必要があるということでした。 迷いましたが、レーザー手術後に経過をみてから、その後に円錐切除術をするという選択もありかなと思い、レーザー手術に決めました。 手術を受けてその後の生活は……リープ手術は体に負担が少なく1時間ほどで終わると伝えられましたが、不安でいっぱい……。いざ始まるとさらに緊張する私に、医師と看護師さんがやさしく声をかけてくださり安心することができました。 手術は麻酔をしなくても痛みを感じることはなく、なんだか少し熱いなぁ……という感覚と焦げたようなにおいが。やがて手術は終わり、術後の生活は普段となんら変わりなく過ごすことができました。その後の検査結果も良好で、4度の出産を経験。現在も年に1度の検査を受けていますが、すべて結果は良好です。 妊娠・出産を経験すると、産婦人科の内診台や分娩台に乗ることにも慣れてきますが、当時の私は独身で婦人科とも縁がなかっため、行くだけで勇気のいることでした。さらに異常があるなんて考えてもおらず、思わしくない結果が出ると頭が真っ白になり、悪いことばかりを考えて泣いてしまう日もありました。しかし術後に経過が良好になったときは、子宮頸がん検査を受けて本当によかったと心から思いました。著者:高橋四葉四児の母。自然分娩二回、帝王切開二回を経験。現在子育てに奮闘しながら自身の体験をもとにした記事を執筆中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年04月23日2013年生まれの長女くぴこは「口唇口蓋裂」ちゃん! 「口唇口蓋裂ちゃん、とってもかわいいよ!」って伝えたい! この記事が、口唇口蓋裂についての理解につながり、ひとりでも多くの親御さんの励みになりますように。退院した次の日、口唇口蓋裂専門の病院へ受診し、担当の先生から今後のことを聞いたときのこと。 「どの程度手術が必要なのかわからない」 そう言われて戸惑う私たち。その治療はどのくらい続くのか、先生に尋ねました。 先生の答えはこうでした。 成人するまで続くと言われ、驚きを隠せませんでした。 口腔外科以外にも多くの診療科に通うことも驚きましたが、まだ生まれて間もない娘からは想像もできない未来まで続くと言われ、ただただ唖然としていました。 ✿❀ベビカレ春のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事をいつもより増量し、毎日5本以上お届けする期間限定の“マンガ祭り”開催中! 人気のレギュラー連載6作品に加え、新たにゲスト連載10作品が登場します♪著者:イラストレーター じぇにこ1986年生まれ愛知県在住。 2013年生まれの長女と2017年生まれの次女、二児の母。デザイン学校卒業後、社会人経験を経てお絵かき主婦へ。 口唇口蓋裂や夫婦のこと、日々の育児で翻弄される様子を絵日記ブログで公開中!ブログ:「まぴくぴ日和」
2019年04月23日わが子の場合、後追いが始まったのは生後8カ月のころ。少しそばを離れるだけでも大泣きでした。そんなにベッタリくっついていなくちゃいけないの? と、ストレスはたまる一方だったことを覚えています。そんなときに私が取り入れていた、赤ちゃんのそばを離れるときのアイデアを紹介します。 1.目新しいおもちゃを与えるわが子に一番効果のあった方法が「目新しいおもちゃを与える」。そばを離れるとき、まずはお気に入りのおもちゃを与えます。しばらくおもちゃに集中するので、トイレに行く程度であれば泣かずに済んだこともあります。お気に入りのおもちゃでも効果のない場合は、目新しいおもちゃを与えると効果てきめんでした。 おもちゃでなくても、誤飲やケガの心配がないご家庭の日用品でも十分です。私はプラスチック製のコップやお皿などを与えていました。 2.離れた場所からも声をかけるママがいないことが不安で泣くのであれば、存在をアピールすれば少しは安心できるのではないか? そう思い、「ママはここにいるよ~!」と常に声をかけてみました。ところが、ママの声がするのに姿が見えないことで不安になり、さらに大泣きしてしまいました。 でも、それはママが近くにいる、ぼく・わたしのことを気にかけていると認識できている証拠でもあると感じました。ママがそばを離れると結局は泣いてしまうのであれば、声をかけて泣いてしまったとしても、きっとママの声は赤ちゃんにとって安心材料になる……。そう思って離れた場所からも声をかけていました。 3.「待っていてね」と声をかけてから離れるそばを離れるときに必ずおこなっていたのが「待っていてね、すぐ戻るから」と声をかけることです。それでも最初のうちは泣いていましたが、続けているうちに泣かなくなりました。ママが消えてしまうのではなく、きちんと戻ってくることをわかってもらえたのではないかと思います。 おもちゃなどで気をそらすことも1つの方法ですが、「言葉」が一番効果的な方法だったのかもしれません。 赤ちゃんの後追いが激しいと、家事をするのも一苦労だと思います。お昼寝や機嫌のいい時間帯に済ませる方法もありますが、なかなか都合よくいきませんよね。そんなときはおんぶをすると両手が使えるうえに、うまくいけば寝てくれることもあってよかったです。著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年04月23日季節にちなんだ名前をつけたいと考えるのは、美しい四季が存在する日本ならでは。同じように考えるパパ・ママも多いからこそ、わが子の名前にはとことんこだわりたいですよね。今回は、2018年3月1日〜2018年4月15日に生まれた男の子4,699人の名前調査結果をもとに、「春にちなんだ男の子の名前」をご紹介します。春生まれは「はる」がつく名前が人気!2018年名前ランキング5位に「陽翔(はると)」、9位に「悠人(はると)」がランクイン。2017年にはそれぞれ10位と9位にランクインしています。 2018年よみランキングでは「はると」が人気ナンバーワン! 4位「はるき」、27位「はる」、33位「はるま」など、季節を問わず年間通して、男の子の名づけは「はる」がつく名前が人気です。 3月~4月生まれの男の子に人気のよみは?3~4月生まれの男の子に限定すると、「はると」は見事1位、「はるき」が2位、「はる」が7位、「はるま」が12位という結果に!2018年よみランキングと比べると「はる」がつく名前が大きくランクアップしています。季節感を重視した名前をつけるパパ・ママは多いようです。出典:ベビーカレンダー「『スプリングネーム』が定番!春生まれの男の子に人気の名前ランキング」 あたたかさを感じる「陽」が人気出典:ベビーカレンダー「『スプリングネーム』が定番!春生まれの男の子に人気の名前ランキング」 2018年漢字ランキング6位の「陽」は、春生まれに限定すると5位にランクアップ。春生まれの名前ランキングの中には「陽翔(はると)」「陽向(ひなた)」「陽太(ひなた)」と、「陽」を使った名前が3つランクイン! 「陽」が「はる」と読める点、そして春の陽射しのあたたかさを感じさせる点も重なり、人気の漢字となっています。 青々とした自然にちなんだ漢字も多い春生まれの名前の漢字ランキング10位にランクインしている「蒼」は、青々とした草の色、草木が茂っている様子を表す漢字。また「樹」という漢字や、風が吹く様を表す「颯」も人気で、さわやかな自然を連想させる漢字が多いことがわかります。「蒼」と「颯」はどちらも「そう」と読み、「そうた」「そうすけ」などが人気です。 春生まれの男の子の名前は「はる」をつけた名前のほか、あたたかい陽射しをイメージさせる「陽」を使った名前、そして「蒼」「樹」「颯」などの自然を感じさせる名前が人気でした! 女の子同様、明るさやあたたかさがキーワードのよう。春生まれのお子さんの名付けに、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年04月23日最近では、産院を受診する前に、妊娠検査薬を使って妊娠しているかどうかを簡単に調べられるようになりました。手軽に手に入り、簡単に検査できる妊娠検査薬ですが、正しく使わなければ、意味がありません。そこで今回は、妊娠検査薬についてお話しします。 妊娠検査薬とは?受精卵が着床した直後、絨毛細胞からhCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)というホルモンが分泌され始めます。そして、妊娠8週から14週の間で最高値に達し、その後少し低下し、出産までそのレベルが保たれます。血中のhCGは、尿として排出されます。この尿中のhCGを検出するのが、妊娠検査薬です。 妊娠検査薬はいつから使える?妊娠検査薬が陽性に反応する時期は、使用する妊娠検査薬によって異なります。現在、広く用いられている妊娠検査薬は、尿中のhCGが25~50IU/L以上で検出できます。 市販されている妊娠検査薬の多くは、「生理開始予定日の1週間後以降」が判定可能な時期とされています。そのほかに、「生理開始予定日の5日前」や「生理開始予定日」から使用することができる「早期妊娠検査薬」も販売されています。 妊娠検査薬の使い方市販されている妊娠検査薬の使い方の基本は、 1.妊娠検査薬に尿をかける。あるいは妊娠検査薬を尿に浸す。2.妊娠検査薬を水平に置き、待つ。3.妊娠検査薬の判定を確認する。 の3つです。ただし、妊娠検査薬によって、尿をかける時間や待つ時間、判定の見方が異なるので、きちんと使用方法を確認してから使うようにしましょう。 妊娠検査薬が陽性=妊娠とは限らない!?最近では妊娠検査薬の精度が高くなってきているので、着床後に流産してしまった場合、子宮外妊娠でも陽性になる場合があります。また、たんぱく尿、免疫性の病気、黄体形成ホルモン(黄体化ホルモンともいう)が高い場合などでは、偽陽性になる場合もあります。 妊娠検査薬が陽性だったというのは、尿中のhCGの量が規定値以上であったということを示しているだけであって、子宮内に正常に妊娠しているという診断にはなりません。正常に妊娠しているかどうかは、きちんと産院を受診して、診断してもらうことが大切です。 妊娠検査薬が陰性=妊娠していないとは言えない!?妊娠検査薬を使用する時期が早すぎた場合、妊娠していたとしても陰性となることもあります。このようなフライングの場合、1週間ほどおいて再度検査するとよいでしょう。また、水分を多くとりすぎた後に検査した場合、尿が薄まってしまい、正しい結果が出ないこともあります。その場合は、朝起きてすぐの尿で検査すると、hCGの濃度が高くなっているので、より正確な結果が期待できます。その他、検査の時期が遅かったり、双子など多胎児を妊娠した場合、hCGの量が高くなり、逆に妊娠検査薬が反応しないこともあります。 妊娠検査薬が陰性だったのに、生理予定日を過ぎても生理が来ないというのは、妊娠の可能性があるというだけでなく、排卵日が遅れて生理開始も遅れることもありますし、ストレスなどで生理が遅れているということも考えられます。そのため、普段から基礎体温を測定することを習慣化しておき、自分の生理周期を把握することが大切です。 妊娠しているとすれば、早期にだるさや眠気、吐き気、ほてり感など、妊娠初期にみられる症状が出てくる人もいます。このような症状がみられるようであれば、再度、妊娠検査薬をおこなうとよいでしょう。 手軽に使える妊娠検査薬ですが、正しく使うことが前提です。誤った使い方をして、結果に一喜一憂することのないように、正しく使っていきましょう。そして、陽性反応が出たときには、産院を受診して、確定診断を受けるようにしましょう。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年04月23日こんにちは! コストコガイドの浜美です。週1ペースでコストコに通う私が、ママたちにおすすめの商品をご紹介します!子どもも大人も大好きな、スパゲッティ。スパゲッティは、離乳食にも使える食材です。今回は、日常使いに大活躍な、コストコのオーガニックスパゲッティをご紹介します。 GAROFALO(ガロファロ)オーガニックスパゲッティスパゲッティは、子どもにも大人にも、大人気のメニューですよね。コストコでは、オーガニックタイプのスパゲッティも販売されています。イタリアから輸入されたガロファロの本格パスタが、手に入っちゃうんです!ガロファロ商品の中でも、今回ご紹介するパスタは、「オーガニック」製品。パッケージには、EU(ヨーロッパ連合)のオーガニック認証マークと、日本の有機JASマークがついています。ヨーロッパと日本、2つの認証を受けているので、離乳食の食材としても安心して使えます。 コストコでは、1セット8袋入りで販売されています。 価格は、500g×8袋で1,480円。1袋あたり185円の計算になります。オーガニックスパゲッティの相場からすると、かなりお買い得な価格だと思います。8袋入りと大容量ですが、スパゲッティは日常的に使う食材なので、意外と使い切れました。賞味期限も2~3年あり、乾麺なので常温保存できるので「どうしよう、お米もパンもない!」という時にも大変便利なストック食材です。500gずつ個包装されているので、初めて購入する際は、ママ友とシェア買いしてもいいですよ。 注目ポイントはソースが絡みやすいこの麺!ガロファロのオーガニックスパゲッティの特徴は、「本場イタリアからの輸入」や「オーガニック商品」という点だけではありません。注目ポイントは、表面の凸凹。一見、白い粉のようなものが麺についているようにも見えますが、これは麺の表面にできている凹凸です。 この凹凸により、ソースが麺によくなじむんです!そして、ガロファロのオーガニックパスタは、日本製の一般的なスパゲッティに比べ、若干太め。太麺な分、ゆで時間目安は11分と、少し長めです。ですが、1.99mmと太めの麺は、モチモチとした食感でソース馴染みもよく、食べ応えもバツグンです。オーガニック品質でコスパが良いだけでなく、モチモチ太麺の食感にハマる方も続出している商品です。 < 浜美流 >スパゲッティのおすすめメニューわが家のスパゲッティ活用法の一例を、ご紹介しますね。 王道のトマトスパゲッティ 和風スパゲッティ 焼きそばにも!? 茹でる手間はありますが、もっちり太麺のガロファロスパゲッティは、焼きそばの麺がないときの代用品として使えます。スパゲッティ自体に油分はないので、一般的な焼きそばより、ヘルシーに仕上がりますよ。 お弁当のおかず 完成したパスタをシリコンカップに少量取り分けて冷凍すれば、旦那さんのお弁当の1品にもなります。ただし、未解凍のままお弁当に入れると、食感が悪くまずいので、レンジで解凍してからお弁当に入れましょう。 離乳食用のストック 離乳食では、柔らかく茹でて細かくカットすれば、7~8カ月ごろ(離乳食中期)から、少しずつ使用できます。パスタを柔らかく茹でて細かく切り、1食分をタッパーに入れて冷凍しておけば、離乳食用のストックにもなります。 製氷皿に入れて冷凍すると、必要な量だけ使用できて便利です。食べさせる際は、食感・衛生面も考慮し、レンジで加熱解凍して調理するといいですよ。 一度、試してみて!ガロファロのオーガニックスパゲッティは、安心・安全のオーガニック品質。太麺の食感が面白く、コスパも良い、おすすめ商品です。スパゲッティは、大人だけでなく離乳食メニューにも活用できる優秀食材なので、試す価値はありだと思います。コストコには、他にもお得なオーガニック食材がいろいろとあります。ぜひチェックしてみて下さいね! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 著者:ライター コストコガイド 浜美静岡県在住の二児の母。コストコ浜松倉庫店オープンをきっかけに、その魅力にどっぷりハマり、ブログを開設。コストコ出現率は、週1以上!ブログでは、子連れコストコのコツから、お得情報や商品レビューなど、ニッチなコストコ情報を発信中。BLOG:コストコガイドInstagram:@costcohamami
2019年04月23日長女が1歳5カ月のとき、腰にできものがありました。おむつかぶれだと悠長にかまえていたら、翌日の明け方に高熱が出てしまったのです。急いで救急に行くと皮膚に細菌が感染する「蜂窩織炎(ほうかしきえん)」で即日入院と診断されました。そして、地域の大病院へ移動し、治療を受けたときのことをお話しします。 おむつかぶれじゃない? 急な発熱に驚く1歳5カ月の娘の腰にポチッと虫刺されのような膨らんだ跡がありました。おむつかぶれかな? 虫刺されかな? さして驚くこともなくワセリンを塗って様子を見ることに。そして、夜寝る前の授乳時に少し熱っぽいかなと感じましたが、娘は機嫌も悪くないし普段通りだったのでそのまま寝かしつけました。 明け方の授乳時、ぐずった娘に寄り添っただけで「熱がある!」とわかりました。熱を測ったら40度もあったので、すぐに救急へ行きました。 初めて聞く病名「蜂窩織炎(ほうかしきえん)」 ぐったりして寝たり起きたりを繰り返している娘。背中は、膨らみを中心に赤く、熱を持って広がっていました。診断名は「蜂窩織炎(ほうかしきえん)」。皮膚に細菌が感染し炎症を起こしたものでした。すぐに対処しないと全身に広がってしまうし、熱も下げないといけないということで即日入院することに。 そんなに大変な病気だったのかとショックを受けながら、先生の話を聞いていました。救急でかかった病院では小児の入院施設がないため、近くの大きな病院まで1時間かけて移動。その間もぐったりしている娘が心配でした。 初めての入院。長かった5日間まず手の甲に静脈留置針を入れました。寝ていても、昼間違う部屋で遊んでいても、きっちり6時間おきに細菌感染症を抑える薬剤を注射して、患部の様子を確認。 熱は入院当日の夜に下がりましたが、患部が痛いのか仰向けに寝ることができませんでした。赤く広がった患部は3日目になってようやく少しずつ小さくなり、色も薄くなっていきました。そのころになると、娘も仰向けに寝るようになったので、やはり違和感があったんだなと感じました。 患部の症状以外はとても元気だった娘は、キッズルームで1日の大半を過ごすまでに回復。5日目に赤みも引いて、患部も小さくなったので、自宅での投薬治療でOKとのことで退院することができました。 虫刺されか? おむつかぶれか? と悠長に構えていたら、実は細菌に感染していた娘。しかも、細菌感染で発熱してしまうことがあることを初めて知りました。小さな変化も見逃さず、「あれ?」と思ったら医療機関を受診するなど、もっと注意していかなければと思った体験でした。著者:長谷川モリジ8歳、4歳男子、1歳女子の3人子育て真っ最中。調剤薬局事務、秘書、ビジネス文書検定保有。夫の両親、祖父と8人暮らし。今は地元にコワーキングスペースを作る活動している。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年04月23日こんにちは。助産院ばぶばぶ院長HISAKOです。今日は、赤ちゃんの本能についてお話しします。知っておくと育児に役に立つこともあるんですよ。 移動中にあらわれる本能動物はみんな効率よく生き延びるための本能を持っています。移動中に泣いたり暴れたりすると、親が運びにくかったり落とされてしまう危険があったり、敵に見つかりやすくなったりするので、哺乳類の赤ちゃんは運ばれるとき、親に口でくわえられると体を丸くしてじっとしています。 これは「輸送反応」といって、自然界で身を守るために、哺乳類に備わっているチカラだといわれています。哺乳類は未熟な状態で生まれるので、親子関係は最も大切。一番基本になる社会関係です。赤ちゃんが親の行動に合わせ、協力することで、赤ちゃん自身で自分の身を守ります。その本能の1つが「輸送反応」としてあらわれるのです。 ママは知らないうちにやっている?!人間の赤ちゃんも動物と同じで、泣いていても抱き上げた瞬間に泣き止むことが多いです。それでも泣き止んでくれず、どうしようもないときには、次の手段として多くのママは赤ちゃんを縦抱きにして、自分も立ち上がってゆっくり揺らします。そうすることで赤ちゃんが泣き止むことを、ママたちは本能的に知っているかのようです。 さらに赤ちゃんがギャン泣きしていたら、「縦抱きにしてスクワットをするとピタリと泣き止む」というのは有名な話です。どうしてスクワットで泣いていた赤ちゃんが落ち着くのでしょうか? 横方向の揺れより縦方向の揺れで赤ちゃんは落ち着きます。これこそが「輸送反応」なのです。 たて抱きや乗り物でぐっすりのワケ動物は赤ちゃんの首の後ろをくわえて縦姿勢で運びますよね。そうすると、親が歩くときに赤ちゃんが感じるのは、横の揺れではなく縦の揺れ。赤ちゃんは縦方向の揺れを感じると「輸送反応」のスイッチがONになっておとなしくなるわけです。 人間の赤ちゃんも抱っこして歩いたり、乗り物に乗って揺れたりすると心拍数が下がって落ち着き、泣き止みます。動物の赤ちゃん同様に本能的にリラックスする機能が備わっているのです。 ママにとって、育児は大変なストレスがかかる仕事です。泣き止まない赤ちゃんに対応するのはホントにしんどい! そんなときに、哺乳類全般に共通する「輸送反応」を思い出して、赤ちゃんにもぜひ協力してもらいましょう! 監修者・著者:助産師 助産院ばぶばぶ院長 HISAKO総合病院小児科・産婦人科・NICU病棟勤務を経て、地域での助産師活動・出張専門助産院を開業。2006年には来院ケアも可能な「助産院ばぶばぶ」をオープン。2016年11人目出産し、ママたちに元気と勇気をおすそ分けすべく母乳育児支援や講演活動、書籍出版など多岐にわたって活動中。
2019年04月23日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、お出かけに便利なコンパクトになるベビーカーの紹介です! これからGWや夏休みなどに、赤ちゃんと旅行や帰省をする人も多いと思います。移動中にずっと抱っこしたままではママもパパも大変! そんなときに大活躍するのがベビーカーです。超コンパクトになることによって、お出かけがラクになるベビーカーを発見しました! 生後1カ月から使える超コンパクトベビーカーイギリスのベビー用品ブランド「Joie(ジョイー)」から、生後1カ月から使える超コンパクトベビーカー「tourist (ツーリスト)」が登場しました。 今までのコンパクトタイプのベビーカーは、B型タイプ(7カ月ごろから使用可能)のベビーカーがほとんどでしたが、このベビーカーは、170°までしっかりリクライニングができるので、生後1カ月から使用できます。A型ベビーカーの使いやすさと、B型ベビーカーのコンパクトさを併せ持ったハイブリットベビーカーです。 毎日の生活でも持ち運びがしやすいたたむと縦66.1×横41.7cmと超コンパクトになるので、玄関や自動車のトランクに置いても場所を取りません。後部座席の足元など、ちょっとしたスペースに置けるのも嬉しい。 さらに、専用の収納袋があるのでタイヤの汚れも気になりません。トランクに買い物したものと一緒に入れるときや、他の人の車にベビーカーを乗せてもらうときにも気兼ねなく乗せられます。 赤ちゃんを抱っこしながら肩がけができる このベビーカーはハンドルのボタンを押すだけで、ワンタッチでたためるのが魅力。また開くときも、ハンドルを持ち上げるだけで元どおりになります。ママが一人で赤ちゃんを抱っこしながらでもたたんだり、広げたりできます。 しかも、持ち運び時に便利な肩かけのストラップが本体に付属。旅行などのときにはたたんだベビーカーを肩がけして持ち運ぶことができます。また、通常別売りだと2,000〜4,000円程のレインカバーや、専用収納袋、トラベルシステム用アダプターも全て初めからセットになっているので、買い足し不要でお得です。 お出かけや旅行で交通機関を使うときなどに大活躍しそうな超コンパクトベビーカー。生後1カ月から使えるので、これ1つでデイリーもトラベルも使い回しができそうです。商品名:Joie ベビーカーツーリスト対象年齢:生後1カ月〜体重15kg(36カ月)までサイズ:W49xD84.5xH108cm 折畳み時:W49xD25xH66cm重量:5.9kgカラー:ディープシー / クロム / デニムメーカー小売希望価格:19,800円(税抜)※株式会社カトージが日本での販売代理店を行っています。 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2019年04月22日んぎまむさん、いよいよ無痛分娩にて出産間近!点滴・陣痛促進剤、硬膜外麻酔をおこない、いよいよ出産かと思いきや、子宮口9センチのところでまさかの緊急帝王切開が決定! 切開の方法や位置などもこの時に説明してくれる。 「手術理由は、赤ちゃんの頭がひっかかっちゃって出てこれない回旋異常」「今回硬膜外麻酔してるから麻酔は大丈夫だから…」「いや昨日一瞬効いてなかった! 怖い!麻酔効きにくいかもしれない! 追加して!」 と、さらに部分麻酔も追加してもらった。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年04月22日息子の成長をお祝いするイベントごとは私たち夫婦はもちろん、おじいちゃん・おばあちゃんにとっても楽しみの一つ。2月中旬に生まれた息子は、寒い時期をはずして3月末にお宮参り、4月にお食い初めをして、さらに5月5日は初節句のお祝いと、あまりに立て込んでいたので、うれしい反面大変でした。 イベントは準備が大変息子は初孫だったため、お互いの両親が楽しみに集まってお祝いしてくれるのはとってもうれしいことだったのですが、その分準備も大変。お宮参りではフォーマルな服装や慣れない赤ちゃんを連れての外出が思ったより大変で、外で会食をしましたが終わった後はぐったりでした。 お食い初めは私の実家で母に手伝ってもらって手作りで準備しました。簡単ではありましたが、大人6人分の食事とお食い初め膳を準備するのはとっても大変で、またまた終わった後にぐったり。 お食い初めが終わって間もなく、今度は差し迫っている5月5日の初節句はどうしようと悩むことになりました。兜を飾ったり、みんなでごはんを食べるならお店を考えなくちゃ。家で作るとなると準備もあれこれ大変。考えているとそれだけで少し疲れてしまいました。そこで、初節句は思い切ってお茶会にしてしまおうと思ったのです。 お茶会スタイルの初節句の準備それぞれ食事は済ませて、14時に私たちの家に集まってもらいました。事前に準備したのは、部屋を掃除して兜と室内用こいのぼりと菖蒲の花を飾ったこと。そして軽食として大人用のケーキを買って、オープンサンドを用意。オープンサンドはフランスパンを切ってチーズやスモークサーモン、ハーブを乗せるだけなので夫に手伝ってもらい、おいしい緑茶と紅茶・コーヒーなどもそろえておきました。 おじいちゃん・おばあちゃんは手ぶら来てねと言っても絶対何か買ってくるので、それなら柏餅を買ってきてと事前に伝えておきました。 そして私の最も重要な準備は息子のコンディションを整えること! お昼過ぎに目覚め、みんなが集まる前に授乳が終わって睡眠もおなかも満たされてごきげん!という状況になるように頑張りました。 初節句はゆったりした雰囲気で大成功!みんなが集まってお茶会スタイルの初節句がスタート。息子もばっちり起きてごきげんにしている姿を見ながら、和やかな雰囲気でした。食事を食べなくていい分、写真を撮ったり、息子を抱っこしたりとみんながゆっくり過ごすことができました。 そして、よかったのがお宮参りとお食い初めで撮った写真、生まれたときの写真や足形などのグッズを置いておいたことです。生後3カ月だけどもうこんなに大きくなってるねとみんなで息子の成長を喜び、思いを共有することができました。 2時間くらいで解散しましたが、もっと長い時間経っているかと思うくらい、とてもゆっくりと初節句をお祝いすることができました。おじいちゃん・おばあちゃんも孫といっぱい接する時間があってうれしかった、と大満足でした。私も終わった後の片付けも少なくとてもラクでしたし、行事のたびに毎回ぐったりしていたのが嘘のように元気でした。 初節句でおじいちゃん・おばあちゃんも呼んで、となると会食をする場合が多い中、思い切ってお茶会にしてみたところ、思いの外ゆっくり時間を過ごすことができてよかったです。おじいちゃん・おばあちゃんも一番の目的は孫といっぱい接したいということなので、食事をしない分ゆっくり抱っこしたり写真撮ったりできてよかったと言っていました。何より私も準備に追われることなく、終わったとあともぐったりすることなく楽しむことができました。お茶会スタイルの初節句にしてよかったと思っています。著者:山下 ひいこ一児の母。看護師・鍼灸師の資格を持ち、逆子治療やマタニティケアなどを行っている。自身の経験を生かし、不妊や妊娠・育児に関する体験談を中心に執筆活動を行う。
2019年04月22日人気イラスト作家shirokumaさんの連載「おねーちゃんとおとーと」。きょうだいのほっこりする日常の一コマをお届け! お子さんたちのかわいいやりとりや仕草、表現に癒されちゃいます。 こんにちは。shirokumaです。 当時4歳の幼稚園児の娘と、1歳の息子のお話です。わが家の「おねーちゃんとおとーと」の日常の一コマを切り取って、ご紹介しています。 夜、なんとか寝支度などを終えて「寝るよー」と声を掛けると……。 1歳のころから、布団で一緒に寝るぬいぐるみを選んで、寝室に連れて行くおねーちゃん。 おとーともそれを真似して、お気に入りのぬいぐるみを両腕に抱えて、おねーちゃんのうしろをついていきます。 もうこの時間には疲れ果てて早く布団に入りたい私ですが、小さな手にたくさんのぬいぐるみを抱えて、ふたりが一列になって寝室に向かう姿には、ちょっと癒されます。 著者:イラストレーター イラスト作家 shirokuma2児の母。第一子の娘が1歳になった頃から子どもの日常を描きはじめる。第二子の息子が生まれた現在も、娘と息子との日常を描き続けている。
2019年04月22日わが家の長子の乳歯が初めて生えたのは、生後6カ月のとき。順調に生えてきていたのですが、母になって初めてのことでもあり、小さなことがとても気になっていました。そんなときに頼りになったのが、かかりつけの歯科医師です。歯が生え始めてから定期的に健診してもらうことで、安心につながりました。 よだれが少ないと虫歯になりやすい?わが子はよだれが少ない子で、スタイを1日に1回とりかえれば十分なくらいの量でした。 あるとき母との会話で、「よだれが多い子は虫歯になりにくい」という話題に。つまりよだれが少ないと虫歯になりやすいのかもしれないと心配になり、歯が生えてからすぐに歯科医院へ通うようになりました。そちらの歯科医師によると、よだれの量は関係なく、きちんとケアしてあげれば問題ないとのことで、安堵しました。 歯並びが悪い気がするだんだん歯が生えそろってくると、今度は歯並びが気になり始めました。どうも歯と歯の間が開きすぎているような気がしたのです。時々指しゃぶりをしていることも、出っ歯になってしまうのではないかとハラハラしました。 そこで定期健診の際、歯科医師に相談すると、「乳歯は小さいからこのくらいなら通常の範囲内」とのことでホッとしました。指しゃぶりに関しても、「時々」程度ならそこまで気にしなくても大丈夫と言われました。 歯が黄色い気がする次に気になったのは、前歯が黄色すぎるということです。ほかの歯に比べて前歯の2本の色が際立って黄色いのです。歯磨きはちゃんとしているのに……もしかして虫歯の兆候? と心配になり、やはりこのときも相談へ行きました。 すると、「着色は虫歯とは関係ない」とはっきり言ってもらえて安心しました。食べ物によっては、色が残ってしまうことがあるのだそう。わが子の前歯も、そのうちにほかの歯と同じくらいの色に戻りました。 初めての子どものことでもあり、また自分に虫歯が多くてつらい思いをしたので、わが子にはそんな思いをしてほしくないという気持ちから、細かいことが気になってしまっていました。早いうちから相談できるかかりつけ医がいたことで、小学生になった今も虫歯ゼロで過ごせています。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター 銀鏡あゆみ二児の母。生まれ育った町で、自身の父母・祖母・夫・子ども2人との大家族で暮らす。地元を中心に取材・撮影・執筆を行うライター。
2019年04月22日第2子である次女の出生体重は、なんと4,268g! 生まれてびっくり!! とてもビッグな赤ちゃんでした。2度目の出産とはいえ、なかなか赤ちゃんが出てこなくて、分娩台の上でいろいろと悪戦苦闘! そのときのエピソードをご紹介したいと思います。 ほぼ予定日に陣痛がきて入院妊娠7カ月のときに微量の前期破水があり、子宮頚管を縛る手術をしていました。手術以降、医師より安静を言い渡されていたため、あまり動けなかったことが災いしてか、おなかの中の赤ちゃんの推定体重は今までにないほど増加の一途をたどりました。 それでも、なんとか臨月まで無事に持ち越して、陣痛も10分おきになったので、入院準備をして病院へ向かいました。ところがその後、陣痛は遠ざかってしまい、遅々としてお産は進みませんでした。 陣痛促進剤の点滴で陣痛を促す入院して翌日、陣痛はますます遠ざかってしまいました。「微弱陣痛」というそうで、このままでは母子ともに体力を消耗してしまうおそれがあり、点滴で陣痛を促すことになりました。 点滴をして陣痛は徐々に強まり、明け方にはいよいよ子宮口が全開大に。「2度目の出産で、陣痛の痛みには耐性があるから大丈夫」、そう自分を励ましながら分娩台に上がりました。 いよいよ出産! でも赤ちゃんが出てこない!ところが、分娩台に上がってからが大変でした。出産の最終段階で思いっきりいきんでみても、赤ちゃんがなかなか降りてこないのです。「息を止めないで! 赤ちゃんが苦しいよ!」。先生の言葉にハッとわれに返り、あわてて息を吸い込みますが、襲ってくる陣痛の痛みにまた息をのみ込んでしまいます。 「もしかして、帝王切開?」そんな不安が脳裏をかすめたとき、先生の指示で助産師さんが私のおなかの上に馬乗りに! そして、ようやく元気な産声が上がりました。 大変だったけれど、元気な赤ちゃんの顔を見た瞬間、すべての痛みも苦しみも吹っ飛んでしまいました。「案ずるよりも、産むがやすし」を心底実感する、そんなお産体験でした。著者:恋瀬たまこ一男二女の母。商業簿記、珠算、アマチュア無線技士の資格を持つ。自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する記事を執筆中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩)
2019年04月22日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、赤ちゃんの1カ月健診の結果に関するご相談です。 Q.1カ月健診の結果、大きな病院への紹介状を頂きました今日、1カ月健診があり、気になる所があると医師から言われ、大きい病院への紹介状を頂きました。内容は、・心雑音が少し聞こえる・股関節が硬い上記2点でした。 心雑音のほうは不安が消える事がなく、ひとりずっと考えてしまっています。また股関節のほうはM字を意識してと言われるもののなかなか難しく、おくるみをしているとM字にするのが難しいなとも思います。寝る際等はどのような体勢をとるのがよいのでしょうか。 在本祐子助産師からの回答1カ月健診で、大きな病院で小児科の先生の診察を受けるようにお話があったんですね。急なお話でしたか? とても不安でしたよね。誰もが赤ちゃんに異常があるのではと指摘を受ければとても不安になられますよ。お気持ちお察し致します。 心雑音に関しては、しっかりと診ていただきましょう。赤ちゃんの発育が問題なければ、まず発育に影響を及ぼすほどの大きな心臓トラブルはないように思います。ですが、専門の先生にお任せしましょうね。股関節は足回しをしっかりしながらおむつをしましょう。足も一緒に診てもらえるんですね。何より1カ月健診でしっかりと発見できたことは早い対応ができていると思いますよ。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 生後1カ月時の特徴・母子健康手帳に身長・体重の発育の目安として、厚生労働省が発表する発育曲線が記載されています。生後1カ月時の男児の身長は50.9~59.6cm、女児の身長は50.0~58.4cmです。男児の体重は3~5.17kg、女児の体重は2.9~4.84kgです。 成長には出生時の身長体重や個人差がありますが、発育の目安として参考にしましょう。生後1カ月では、出生体重から約1kg増えていれば、順調に成長しているといえるでしょう。そのほかにも以下のような特徴があります。 ●皮下脂肪がついて、少しふっくらとした体つきになります●口の周りの筋肉が発達しておっぱいの吸い方が上手になって飲む量が増えると、授乳間隔が開いてきます。授乳の間隔は個人差があり、母乳の場合は1~2時間おきに1日10~12回哺乳する赤ちゃんもいれば、3~4時間おきに1日7~8回の哺乳する赤ちゃんもいます●視力が発達して、はっきりした色のものであれば見えるようになります。20~30cmであれば見えるようになってきているため、ママやパパの顔を近づけるとじっと見るようになります●音や色を感知して目で物を追いかけるようになります●表情が少し豊かになります 赤ちゃんの1カ月健診は何をする?●赤ちゃんの全身状態のチェック通常は出産した病院で1カ月健診がおこなわれ、身体測定は身長、体重、胸囲、頭囲などを測定します。成長・発達のチェックは、心臓・黄疸・おなかの調子・股関節脱臼・大泉門などをチェック。男児の場合は睾丸に異常がないかもチェックします。引き起こし検査、原子反射(モロー反射で大きな音を立てると両手を広げて抱きつく動作)などの確認がおこなわれます。 ●問診育児に関する不安や疑問などに対して相談可能ですので、メモして準備するとよいでしょう。体重が増えない、授乳に30分以上かかる、授乳直後も泣く、睡眠が1時間も続かない、哺乳後に吐く、おむつかぶれがひどい、湿疹がひどい、うんちの回数が少ない、鼻水や咳がある、しゃっくりが出るなど、気になる症状は相談しましょう。※参考:基礎知識(ベビー)「赤ちゃんの1カ月健診とは?健診の内容や注意点」 ベビーカレンダーは、妊娠や育児のお悩みを抱えたママさんの強い味方でありたいと思っています。自分だけではどうしても解決できなかったとき、不安で仕方がないときは本物の助産師や管理栄養士がリアルタイムでお悩みや質問にお答えする『助産師に相談』『管理栄養士に相談』の掲示板をぜひご活用ください!
2019年04月22日おしゃべりがじょうずにできない1~2歳の子ども同士は、おもちゃの取り合いをしたり、叩いたり、ひっかいたりとトラブルはつきもの。ですが、いつも遊んでいる友だちの1人に2度も大きなケガをさせられたとしたら、親としてどうしますか? 男の子のママ・Mさんの体験談を紹介します。 ママ友の子どもに泣かされてばかり長男のTくんが生まれ、児童館で仲良しのママ友グループができたMさん。みんな子どもが同い年で、家を行ったり来たりする仲になりました。 そのなかの1人、ママ友Aさんの息子Bくんは、気に入らないことがあると叩いたり飛びかかってきたりと少し乱暴なタイプ。母親であるAさんは「叩いちゃダメよ」とは言うものの、子どもをきちんと監督して叱るようなタイプではなく、おとなしいTくんはよくBくんに泣かされていたといいます。 一生傷跡の残る大ケガをさせられてそんなある日、Aさん親子と公園で遊んでいたとき、BくんとのトラブルでTくんは1メートルほどの高さから落ちて、頭をざっくりと切る大ケガをしてしまったそうです。すぐに救急車を呼び、医療用ホチキスで傷跡を止めて、CT検査の結果、大事には至りませんでしたが、一生傷跡が残ることに……。 それ以来、TくんはBくんに対して苦手意識を持つようになり、あまり遊びたがらなくなりました。それでも家が近所で、子ども同士は小学校が同じ学区ということもあり、今まで通りにママ友グループでお付き合いを続けていたMさん。Aさんに対してはこの事件がきっかけで、もっとわが子のことを注意深く見てくれるだろうという期待もありました。 しかし、それから数カ月経ったある日、今度はおもちゃの取り合いがきっかけで、Bくんに大きなプラスチック製の椅子で顔を殴打される事態に。それを見ていたMさんは慌てて止めに入りましたが、ほんの一瞬間に合わず、Tくんは目の上をざっくりと切り、またしても病院へ行くことになりました。 誰のためのママ友なのか?このままではいけないと考えたMさんは、Aさんに対して、2度もケガをさせられたことと、今後のBくんへの関わりについて、きちんと話をしようとしました。ところが、Mさんがケガをさせられたのは2度目であることを切り出すと、「そういえばそんなこともあったね。またやっちゃった〜」と、他人事のような軽い答えが返ってきたのです。 Aさんとはいくら話したところでわかり合えないと悟り、わが子を守るためにも距離を置くことに決めたMさん。今となっては「子どものために一緒に遊んでいたはずが、いつの間にか子どもを犠牲にしていたことに気づいた」と考えているそう。Bくんと会うことがなくなってもTくん自身は気にした様子もなく、ほかの気の合う友だちとのびのび遊んでいるといいます。 乱暴なことをしてしまう子は少なからずいます。ですが、親の目の前で2度も大ケガをさせてしまうとは、子ども自身というより、親にも問題があるような気がしてしまいますね。ママ友との付き合い方について考えさせられるエピソードでした。著者:高橋じゅんこ一児の男の子を育てるワーキングマザー。病気ネタやママ友ネタなど、ペンネームでリアルな体験談を執筆中。
2019年04月22日こんにちは。離乳食インストラクターの中田 馨です。離乳食を開始して、多くのママが経験することの1つに、おばあちゃん世代からアドバイスされる離乳食の話があります。ママが知っている離乳食の本と違うけど、いったいどっちが正解なの?と悩んでしまうママもいると思います。今日は、そんな今と昔の離乳食の違いの一例をお話ししますね。 どちらが正解? 離乳食クイズさて、よくある今昔の離乳食の違い。今はどちらが正解でしょう? 1. 生後2カ月ごろから果汁や野菜スープを飲ませるって本当?実は私が保育士になった20年前はこれが主流でしたが、現在は基本的には飲ませる必要はありません。現在は乳汁の摂取量が減少すること、乳児期以降における果汁の過剰摂取の傾向と、低栄養や発育障害の関連、栄養学的意義が認められないなどの観点からすすめられていません。(厚生労働省 授乳・離乳の支援ガイドより) 2. 湯冷ましは飲ませたほうがいい?母乳が飲めていれば湯冷ましは与えなくてもいいと言われています。これも私の母の世代は飲ませるものでしたので、私自身、母に「病院で母乳がしっかり飲めていれば、飲ませなくてもいいと言われたよ」というと、ビックリされたことを覚えています。 3. 大人から口移しで食べさせてOK?私は母の咀嚼した食べ物を食べて育った世代です。こちらも今は、虫歯菌が移る可能性があるということでしません。 4. 生後2〜3カ月から粉ミルクが必要?粉ミルクを推奨していた時代があるようです。こちらも母乳で満足していて、身長も体重も伸びていれば、無理に飲ませる必要はありません。粉ミルクを使うか使わないかは、ママの選択でいいと思います。 5. その他孫が喜ぶからジュースやおやつなど与えてしまうという、おじいちゃんやおばあちゃんもいますよね。よかれと思って与えているかもしれませんが、赤ちゃんにとってまだ早いものもあると思います。ママが大切にしたいことをお話しできるといいですね。 離乳食に限らず、子育ての方法が今は違うということを説明するのは、とても難しいことですよね。だって、おばあちゃん世代はそれで子育てしてきたんですから。 「離乳食って、時代とともに変化しているみたいよ」ということをやんわりと伝えることができるといいですね。今、常識だということが10年後には変わっている可能性もあります。本は発行日が新しいものを買うなど、常に新しい情報を知ることも大切ですね。 ✿❀ベビカレ春のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事をいつもより増量し、毎日5本以上お届けする期間限定の“マンガ祭り”開催中! 人気のレギュラー連載6作品に加え、新たにゲスト連載10作品が登場します♪ イラスト:imasaku著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年04月22日小麦粉や砂糖、パン粉など、袋に入った粉状の調味料を開封したあと、どうやって保存をしていますか? わが家ではクリップなどで口を閉じているのですが、開け閉めするたびに中身が飛び散るのが悩みでした。そこで今回は、ダイソーで見つけた便利な「袋キャップ」を紹介します。 袋の開け閉めで感じるもどかしさ料理をしていると小麦粉など使いかけの袋を開け閉めするシーンに出くわすと思います。わが家では袋の口をはさんで閉める袋止めクリップを使用しているのですが、小麦粉など大きな袋口が閉じづらい……。 また、開け閉めするときに粉が周りに飛び散るのも悩みでした。輪ゴムだと使っていくうちに切れてしまいます。こういったもどかしさを解消してくれたのが、ダイソーで見つけた「袋キャップ」でした。 装着も簡単! 「袋キャップ」そんなときにダイソーで見つけたのが「袋キャップ」。とにかく機能性抜群! 今回は、料理でよく使う強力粉と薄力粉用に2つ購入しました。さっそくそれぞれの袋に取り付けてみることに。 まず、キャップを袋口に取り付けるため、袋の上部を口径サイズ約5cmにカットしました。次にキャップを袋口に入れ、もう1つの部品を袋の上からはさんで止めます。最後にフタをつけて完成です。 使いやすくてストレスが減った!使うときはフタを開けて中身を出すので、粉が飛び散ることもなくとても使いやすくなりました。保存もフタを閉めるだけでOKです。今まで感じていたもどかしさがなくなり、ストレスがなくなりました。 わが家ではお菓子やパンを作ることが多いため、小麦粉類の袋キャップは欠かせない存在です。なかには計量付きの袋キャップも販売されていましたよ。フタで計れるので便利そうです。 今回、袋キャップをご紹介しましたが、しっかり密封できるグッズではないと思います。長期間保存するものだと品質が心配なので、よく使うものに限定するといいかもしれません。便利グッズを使って少しでも負担を軽減できるといいですね。著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年04月22日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんからのメッセージです。 こんにちは。助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本です。今日は赤ちゃんのゆるゆるうんちがおむつから漏れて下着や洋服を洗うのが大変なママへ、汚れの簡単な洗い方のコツを教えます。布おむつを使っているママたちにも必見です! 固形のうんちを落とす最初に洋服についた固形のうんちをティッシュなどで取り除きます。次に取りきれなかったうんちは、こすらずに洗面器に水をためて降り落とします。落ちずらい場合は流水で流します。最初にこすったりしてしまうと繊維の奥に入ってしまい落ちづらくなるので注意しましょう。 洗う場合の水温に気をつけて!うんちのついた衣類を洗うときは、必ず40℃以下のぬるま湯、または水を使います。うんちのたんぱく質は、50℃以上の温度では固まって落ちにくくなります。また、たんぱく質は時間が経ってしまうと、固まったり変質したりして落ちにくくなりますので、すぐに洗濯できない場合でも、できるだけ早く予洗いだけでもしておきましょう。 洗ってつけておこう!うんちはたんぱく質なので、ボディシャンプーや食器用洗剤のほうが落ちやすいことがあります。また、衿(えり)汚れ用など、たんぱく質を落とす作用の強い洗剤なども効果的です。 洗ったあとも、黄色いシミが残るようでしたら1〜2時間程度、漂白剤や重曹水につけおきします。そのあとは、洗濯機で洗うか手洗いをしてください。 天日干しで黄色いシミが消える!干すときは、太陽の下で天日干しにしてください。紫外線で、黄色いシミの原因のビリルビンが消えていきます。殺菌作用もあります。私は、布おむつを使っていたのですが、天日干しで黄色いシミがきれいになったのには驚きました。 うんち漏れは、洗濯の手間が増えて大変ですよね。前回のうんち漏れを減らす方法と合わせて、参考にしてみてくださいね。監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2019年04月21日長女を出産して2日目のことでした。おむつ替えの際に長女の性器を拭いていたとき、ひだの間にびっしりと白いカスのようなものがこびりついていることに気が付きました。「何これ!? 病気!?」と非常に驚き、迷わずナースコールをしました。 白いカスの正体は「胎脂」助産師さんに見てもらったところ、白いカスの正体は「胎脂」とのことでした。胎脂は、おなかの中の赤ちゃんを覆っている白いクリームのようなもので、皮膚を保護する働きがあるそうです。 私が娘を出産した産院では、赤ちゃんの肌を保護するために生まれてすぐには胎脂を落とさないよう、2~3日してから沐浴を始めることになっていました。病気ではないことにひと安心しました。 胎脂は無理やり取らない助産師さんにお手入れ方法を聞くと、「特別なお手入れは必要ありません。普通にしていればそのうちきれいになっていきます」という回答でした。 赤ちゃんの肌はとても薄く弱いため、無理やり取ろうとするのは赤ちゃんの肌を傷付けてしまうので絶対NGとのこと。お風呂に入るとき、ひだの外側を少し開いてお湯で流してあげるだけで、十分きれいになっていくそうです。 少しずつきれいになっていった!数日では白いカスはなくならず、本当に胎脂なのか不安になりました。 助産師さんによると、白いカスが胎脂ではなく汚れだった場合は炎症の原因になるので、肌が少しでも赤くなっていると感じたら来院してくださいとのこと。 娘の性器は炎症を起こしている様子ではなかったため、そのままケアを続けました。すると、数週間かかりましたが、本当に少しずつきれいになっていきました。 性器は、肌が弱い赤ちゃんのより一層デリケートな部分。自己判断せず、すぐに助産師さんにケア方法を聞いてよかったと思っています。心配なことがあったら、専門家に聞いてみるのが一番ですね。著者:丸川朋一女の母。出産を機に仕事を退職。子育てのかたわら、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。現在二人目妊活中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年04月21日