ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (21/1287)
生後7カ月の次男が、熱もないのに1日で8回も嘔吐。「ニコニコしていて元気だし、下痢もしていないけど、念のため受診しよう」「きっと胃腸炎かな」と思っていたら、医師からまさかの診断が……。初めて聞く診断名にびっくりしたお話です。卵黄はクリアしたと思っていたこれは、現在1歳8カ月の次男が生後7カ月だったときのお話です。次男は生後5カ月で離乳食を開始し、卵黄は耳かき1杯→小さじ1/4→1/2→小さじ1→小さじ2……と、生後6カ月のころに1週間をかけてアレルギーチェックをしました。 最終的には卵黄1/2を2回食べても何も症状がなかったので「卵黄のアレルギーは大丈夫そうだ」と思っていました。 そして生後7カ月のころ、卵黄を1/2使用した離乳食を作って食べさせたところ、食べ終えてから2~4時間の間に5回嘔吐。私は卵黄はアレルギーチェックをクリアしたと思っていたので「胃腸炎かな」と思い、念のため病院を受診することに。 病院に向かう途中や待合室で待っている間も、嘔吐は数回続きましたが熱はなく、機嫌も良くて、下痢もしていませんでした。 医師から告げられた診断名は…順番が来て診察室に案内され、経過を話しレントゲンを撮ることに。問診とレントゲンの結果、医師から「おそらく卵黄消化管アレルギーだね」と診断されました。 医師いわく、「近年注目されているアレルギーだけど、小児科医でも知らない人もいるから、胃腸炎と誤診されやすい。ショック状態にはならないけど、摂取後に数時間してから嘔吐するのが特徴だよ」とのこと。 その後、血液検査をし、確定診断のための負荷試験をして正式に「卵黄消化管アレルギー」の診断がつきました。現在は医師の指示のもと、卵黄・卵白ともに段階を経て、自宅で摂取している状態です。 その日、受診した医師がたまたま小児アレルギー科の医師だったので、ちょうど良いタイミングだったと思います。卵黄消化管アレルギーは成長と共に治る子が多いようで、現在は次男も全卵を1個摂取しても何も症状はなく、次回の受診で寛解を確認してもらう予定です。胃腸炎を疑って受診した結果、聞いたことのない病名にびっくりした出来事でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:吉川 みきな監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月13日潔癖症の夫と2021年生まれの息子との間で翻弄されるアラサー母・たちさんが、家族との日常を描くエッセイマンガ。潔癖夫の楽しくも不思議な行動や、おもしろ育児エピソードをご紹介!たちさんの息子は、今年の春から幼稚園に通い始めました。登園時は毎朝必ず「おうちかえる~~~!」とママにひっついて泣き出してしまうという展開に……。お迎え時、ドキドキしながら、息子の元へと向かうたちさん。すると……!? 毎朝、息子と涙のお別れがつらくて… 保育士の先生に引きはがされると、ママに向かって「バイバァァァイ~~~」と手を振る息子。 (息子ちん大丈夫だったかなぁ……) ドキドキしながらお迎えに行くと、そこには息子の姿が……! 「あっ、うちの子か」 柵をガチャガチャとする仕草が、まるでおサルに見えてしまったたちさん。 「幼稚園楽しかった?」 「うん、楽しかった!!」 息子のその言葉を聞いて、ホッと安心するのでした。 登園時は全力で泣いていましたが、幼稚園が楽しいようでよかったです!朝になるとリセットされてしまうため、毎朝大変だと思いますが、早く息子くんが登園に慣れてくれるといいですね。 著者:マンガ家・イラストレーター たち
2024年06月13日私のスマホで動画を見ていた当時3歳の娘。しかし、夕飯の準備で離れたすきに、メッセージアプリで写真をママ友へ誤送信していました! 慌てて謝る私ですが、ママ友はまさかの衝撃発言をしてきて……!? そんなこと言う!?娘が3歳のころの出来事です。夕飯の準備の時間に、娘は私のスマホで動画を見ていました。夕飯ができたので「おしまいね」と言って娘からスマホを返してもらうと、ママ友から「かわいいね」というメッセージが届いています。そのママ友は人の悪口を言うことが多く、あまり関わらないようにと避けていた人物……。何の話!? と思い急いで送信履歴を見返すと、動画を見ていると思った娘はなんとママ友へ写真を送っていたのです! 「え? この人に写真送ったの?」と娘に聞いてみると、本人はよく分かっていない様子。ママ友に誤送信したのは、数日前にフォトスタジオで撮った七五三の写真です。すぐに「娘が誤送信しちゃった。ごめんね」とママ友へ送ると「自分の娘のかわいいでしょ自慢したかったの?」と言われて少し驚いていまいました。「違うよ、本当に娘が間違えて送っちゃったの」と伝えると、「へぇ~、まぁどっちでもいいけど。もう自慢するのはやめてね」と言われてしまいました……。どうやら、私が娘自慢をしたくて送ったと思っているよう。再度否定しようかとも思ったのですが、わかってもらえないだろうと感じて諦めました。 娘に動画を見せるときに、管理をきちんとできていなかった私にも原因があると思い反省。今はスマホではなくタブレットを渡すようにし、動画を見ているときは他の機能に触らないように伝えています。もし私がママ友側の立ち場になったときは、相手を疑わず、やさしく対応しようと感じた出来事です。 作画/Pappayappa著者:大谷りほ
2024年06月13日息子が年少のとき。園バスのない幼稚園だったので、雨の日も自転車で送迎していました。その日は朝から雨。いつも以上に気をつけながら走っていたのですが……。 子どもの傘が原因で大変なことにドタバタと朝の準備を終え、レインコートを着て、子どもを自転車の後ろに乗せてさぁ出発!スピードを出さず、気をつけて走っていました。 10分ほど走り、もうすぐ幼稚園に着くなというところで「ガガガガガーーー!!」とすごい音が。自転車の前カゴにのせていた子ども用の傘がカゴから出てしまったのです。そして自転車の車輪に入り込んでしまい……。 自転車が倒れることはありませんでしたが、何ごとかとびっくり。ちょうど横断歩道だったので、車がくるのではないかと気持ちも焦りました。道路脇にはトラックがとまっていましたが、運転手さんはこちらを気にかけてくださり……、ホッとしたのを覚えています。 いったん自転車をおりて気持ちを落ち着け、息子に声をかけ、そこからは自転車を押して幼稚園まで行きました。この後、雨の日はバスを使った方がいいかもねと夫婦で話し、それ以降は自転車を使わないようにしています。 ◇ ◇ ◇ 子どもを乗せての自転車の走行はバランスをとるのが難しくなり、事故も多いので気をつけたいですね。荷物は落ちないようにカゴにしっかり入れる、子どもに持たせないことも大切です。また、“子どもは最後に乗せて先に降ろす”が鉄則。子どもを2人乗せる場合は、前方に座る子どもが最後になります。ちょっとした油断が命取りになるので、日々気をつけたいですね。 イラスト/森田家著者:井上桃香
2024年06月13日ほや助さんが小学4年生ころ、クラスメイトと放課後の校庭で遊んでいると、トラブルメーカーと噂される幸太郎くんのある行動で大怪我をしてしまう事件が起こってしまいます。事件が起きたその夜、幸太郎くん家族が謝罪のためほや助さんの家を訪れたのですが、謝罪をするどころか被害者だと言い出す始末。常識の通用しない家族と話し合っても埒が明かず、学校を巻き込む大問題へと発展し…。歯を折られてから半月が経とうとしたころ加害者・幸太郎くん家族が引っ越すと友人 から聞いたほや助さん。 そのとき、ほや助さんの担任先生、幸太郎くんの担任の先生に「幸太郎くんの口から伝えたいことがあるんだって」と声をかけられます。先生の隣にいた幸太郎くんは「ごめんなさい!」と謝罪をします。続けて、自分の家族が変かもしれない、変わらなければならないと思ったと言い改めて謝罪をするのでした。 明日の引っ越しの前にどうしても謝りたかったと聞き、ほや助さんは幸太郎くんに向かい「許すよ」と言うのでした。 あの子は大丈夫… 幸太郎くんに対し許すと言ったほや助さん。改めて、「幸太郎くんの家族は許せないけど…、幸太郎くんのことは許します」ときっぱりと言い切ります。ほや助さんは幸太郎くんが良い方向に変わるようにと願いを込めます。その翌日、人通りもない朝早に幸太郎くん一家は逃げるように引っ越しをするのでした。 ほや助さんの家では、幸太郎くん一家の引っ越しの話題に。幸太郎くんの保護者は治療胃を学校に預けほや助さん家族との接触から逃げ続けたまま、この街から去ったと言います。ほや助さんの父は「引っ越してもあのおじいちゃんたちと一緒なんじゃ、ちょっとかわいそうな気も…」と言います。 その言葉を聞いたほや助さんは「幸太郎くんは多分だけど…大丈夫、なんじゃないかな…」と呟くのでした。 ◇◇◇ ほや助さんに許しを得るも「幸太郎くんの家族は許せないけど…、幸太郎くんのことは許します」と念押しされた幸太郎くん。この言葉から、新たに考えることがあったのでしょうか?引っ越しの最中、思い詰めた表情をする幸太郎くんの心の中が気になります。ほや助さんの思いは伝わったのでしょうか?幸太郎くんの今後に注目です。 著者:マンガ家・イラストレーター ほや助
2024年06月13日今から6年前、咲花(しょうか)さんは第一子・はる君を出産。初めての育児に奮闘しますが、慣れない育児で咲花さんの情緒は不安定になります。そんな中、パパからあることを告げられて咲花さんは涙が止まらなくなり……。咲花さんは、九州の病院で長男・はる君を出産。赤ちゃんの誕生を喜ぶ咲花さん夫婦でしたが......。 何だろう!? かわいいとは思うけれど… やっと会えたわが子の第一印象は「かわいいなぁ」だった咲花さん。 産院は個室でパパもお泊りOKだったので、二人三脚での育児がスタート。しかし、パパが急きょ仕事で関東に戻ることに。それを聞いた咲花さんは不安で泣いてしまうのでした。 初めての育児は慣れないことの連続ですが、“やらなきゃ”という焦りもあり、二人三脚だと心強いですよね。そんなとき、急にパパが帰るとなると不安になるのもわかります。 特に、出産直後はホルモンバランスの急激な変化で情緒が不安定になりがち。不安な気持ちはひとりで抱え込まず、家族や友人、助産師、医師などに相談しましょう。自身の体と心を労りながら、赤ちゃんとの生活を楽しみたいですね。>>次の話 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。著者:マンガ家・イラストレーター 咲花
2024年06月13日私には4人の子どもがいます。妊娠中や授乳中はいろいろと制限が多く、たくさんの我慢をしてきました。妊娠判明時はうれしかったので後悔はしていませんが、やはり我慢が多い分、夫へあたってしまうことも……。なんで私だけこんなに我慢しなければいけないのか、とネガティブになってストレスも溜まっていました。 息抜きのタイミングがわからない私は、完璧主義なところが少しあります。掃除も毎日しなきゃ、ごはんもちゃんと作らなきゃ、夫に子どもを預けて息抜きするのはなんか違うよな……と自分を追い込み、さらにすべて気になったときにやらないと気が済まない性格です。 息抜きできるタイミングはたくさんあったかもしれませんが、「人に頼るより自分がやらないと」の意識が強くなってしまい、どうしても自分の時間を犠牲にしていたのかもしれません。自分で自分を追いつめていたのかなと、当時のことを振り返ってみると思います。 夫と喧嘩が絶えない日々自覚がないものの、息抜きのない毎日を送っていると、いつも難しい顔をしていたり、子どもたちへの叱り方がきつくなっていたり、夫へのあたりがきついと、夫に言われるようになりました。そう言われることが増えたのは、次男を出産したあとくらいです。 私は普通にしているつもりなので、「なにをそんなに怒ってるの?」と言われると、なぜかモヤモヤやイライラとする気持ちが出てくるようになっていました。家の雰囲気も悪くなり、夫との喧嘩も増えてしまい、このままではいけないなと思うようになりました。 話し合いで息抜きの仕方を考えてみたまずはしっかりと夫婦で話し合いをすることから始めました。普段から私は自分の気持ちを伝えることが難しく、夫がリードしてくれながら、この場合はどんな気持ち?と自分の素直な気持ちに向き合えました。話し合いの中で、私は自分はできると思い込んでいましたが、いっぱいだったのだなと。 そこで、仕事が好きだった私は、短い時間のパートを始めたり、夫が休みの日には子どもを夫に預け美容時間や友だちとのごはんの時間を確保したりしました。自分の時間を確保したことで心に余裕がうまれて笑うことが増え、家の中の雰囲気が良くなりました。その中でも一番よかったことは、実母に子どもたちを預けて夫婦2人の時間を作ったことです。私にとっては、付き合っていた当時のように2人で同じ時間を楽しむことで気持ちが落ち着くことに気づきました。 話し合いをしてみて、私は育児に追われていることに気づきました。頑張っていた自分をほめつつも、良くない方向にいっていたことに反省。ひとりの時間はストレス発散になり、私にとって必要な時間だったと痛感しました。しかしそれ以上に、夫婦で気持ちを共有したり、子どもたちのことを話したりして、私たちにはこんな時間が必要だったんだなと思いました。 作画/山口がたこ著者:高奈あきこ2022年に双子を出産。3歳、2歳、0歳の4人の男の子ママ。リラクゼーションサロン勤務の経験あり。おしゃれを捨てないパワフルママ目指し中。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月13日ミカさんは夫と1歳の娘のナナちゃんと3人暮らし。ナナちゃんと公園から帰宅すると、家のドアの前に荷物が届いていました。荷物を片付けようとしたミカさんですが、そのほんの一瞬の間に予想外の緊急事態が発生し…!?田畑の広がる田舎に家を建てたミカさん一家。ナナちゃんとたくさん遊んで帰ってくると……。 こんなことになるなんて… 毎週注文している食材が玄関の前に届いていることに気づいたミカさん。そして公園でたくさん遊んだナナちゃんは遊び疲れたのか、今にも眠ってしまいそうな様子。ミカさんはナナちゃんを先に家の中に入れて玄関に座って待っていてもらい、大人しいうちに食材を家の中に運ぶことにします。 しかし、いざ荷物を持ってドアを開けようとすると、ガンッ! という音が。なんと、ドアが開かなくなっていたのでした……。 ◇ ◇ ◇ まさかほんの一瞬でドアが開かなくなる事態になるなんて、なかなか予測できませんよね……。家の中にはひとり残されたナナちゃんもいます。どうか大ごとにならず、無事にミカさんが家に入れるよう願うばかりです。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター みぃ子
2024年06月13日生後1歳4カ月の息子はとてもおしゃべりです。まだまだ何を言っているかわからないことのほうが多いですが、はっきりと発音する言葉もちらほら。そんな息子がスーパーで思い切り叫んだ言葉が、誤解を招きかねないワードで……! 恥ずかしくて穴があったら入りたいと思った体験談です。 覚えたての言葉は「かげ(影)」息子は「影」という言葉を覚えたばかりで、人の影や建物の影など、あらゆる影を見つけてはうれしそうに「かげ! かげ! あったねー」などと叫んでいました。覚えたての言葉を繰り返し使う息子がとてもかわいく、「そうだね、自転車の影だね」など応えると、息子も満足そうに「あったねー」などと話してくれていました。しかし、まだ言葉が拙い息子。「かげ」と言いたいのに、時々「ハゲ」になってしまうことも。言い間違えるたびに笑いながら、「ハゲは違うな。かげね、かげ」と言っていました。 息子、スーパーの中心で「ハゲ!」と叫ぶそんなある日、スーパーに行くとカートに乗った息子が「あ! あ!」と何かを指さしました。指さすほうには大きな人形と数人のお客さんがいます。「何?」と聞くと、目をキラキラさせながら大きな声で「ハゲッ!」と叫んだのです。息子が指さした方向には買い物中のスキンヘッドの男性。そして息子が言っているのはおそらく人形の後ろにできている影のこと。心の中でギャーッ! と叫びながら「あ! 影だね! 大きな影ができてるね! 本当だ!」と、その場にいる人たちに聞こえるように息子の発言を訂正しました。 冷や汗が止まらない母…!なぜかこのときに限って息子は、私が訂正しているのにもかかわらず、「ハゲね! あったねー」と、その場に響き渡る大声で「ハゲ」を連呼。私は暴走する息子に冷や汗が止まりません。スキンヘッドの男性は息子の声が聞こえていたのか聞こえていなかったのか、特にこちらを見ることもせずに行ってしまいましたが、その場にいた数人のお客さんはクスクスと笑いながらこちらを見ていました。この日は恥ずかしさからいつもより短時間で買い物を済ませ、早々とスーパーをあとにしました……。 誰もいないところなら笑っていられる言い間違いでしたが、よりにもよってスキンヘッドの男性を指さして「ハゲ」と叫ぶとは、とにかく焦りました。息子も、いつもと違う反応で焦って訂正する母の姿に、余計に楽しくなって「ハゲ」を連呼してしまったのかもしれません。いずれにしても非常に恥ずかしい思いをした体験談です。 著者:山口花田舎で1女1男を育てる母。コーチングの資格を子育てに生かしながら日々奮闘中。主に妊娠・出産・教育の記事を執筆している。イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター うちここ
2024年06月13日保育士の中田馨さんが、梅雨時期の熱中症対策について教えてくれました。「熱中症」と聞くと暑い夏に発症するイメージですが、実はジメジメする梅雨時期にも注意が必要です。水分補給のタイミングや服装など、この機会にしっかりと確認しておきましょう!こんにちは! 保育士の中田馨です。雨の日が多くなる梅雨がやってきました。梅雨時期は室内で過ごすことも増えると思います。湿度の高い梅雨なので、水分補給についてはあまり考えないかもしれませんが、梅雨時期でも熱中症を引き起こすことがあります。 今回は、梅雨の時期から始めたい熱中症対策についてお話しします。 梅雨の熱中症夏は汗をたくさんかくので、熱中症になりやすいというイメージがあるかと思いますが、社会医療法人 健生会によると、「梅雨の時期でも気がつかないうちに熱中症を引き起こしてしまうことがある」とのこと。 梅雨の時期は、湿度が高く汗が蒸発しにくく、体に熱がこもりやすくなります。また、私たちの体が、まだ暑さに慣れていないので、体温調節をする準備が不十分なのが、熱中症を引き起こす原因の1つとなります。 これは、私の園での子どもたちのお話になります。私の保育園では1日3回、だいたい同じ時間帯に体温を測るのですが、そういえば、梅雨の時期は体温のふり幅が大きいのです。私たち大人以上に子どもたちは体温調節が難しいのでしょうね。 子どもは体温調節機能が十分に発達しておらず、自分で体調不良を訴えることのできない乳幼児は特に気をつけてあげたいものです。 参考サイト:社会医療法人 健生会HP こまめな水分補給を心がけるでは、具体的に何に気をつければいいのでしょう?大切なのは水分補給です。梅雨は夏ほど喉が渇かないかもしれませんが、のどが渇いていなくても水分をとること!が基本です。 しかし、こちらは大人の感覚でおこなってはいけません。子ども目線で水分補給をしましょう。例えば「1時間に1回水分補給する」という決まりを作ってもよいですし、「朝起きたら」「トイレのあと」「外出する前」「帰宅後」など、子どもと一緒に行動するごとに水分補給を取り入れる方法もあります。 子どもは年齢によっては、何度も水分補給をすることを嫌がる時期もあるでしょう。そんなときは「飲んだら、次の行動ができる」と伝えることが大切です。ひと口でもよいので飲めるように水分補給が習慣になるといいですね。 通気性の良い服や外出時には帽子をかぶる梅雨の時期は、曇り空で気温がそれほど高くなくても、何だかじめっとしています。梅雨の時期でも夏と同様に通気性の良い衣服を着るようにしましょう。暑いからといって、Tシャツ1枚だけ着るよりも、綿の肌着を中に着たほうが汗を吸い取ってくれるので良いでしょう。 また、帽子をかぶるのも効果的です。帽子をかぶると、頭皮に直接日光が当たるのを防ぐことができます。帽子は、つばのあるタイプをおすすめします。 大人は暑ければ「ちょっと日陰で涼もう」と考えますが、子どもはそうではありませんよね。暑かろうが太陽の光が強かろうが、お構いなしに元気いっぱい遊びます。子どもが少しでも快適に、そして安全に遊ぶためにも、衣服にも工夫をしてみましょう。 また、「今日はなんだかじめっとして暑くてしんどい日だな」と思うときは、無理に外出しないことも大切です。 室内では換気をしたり、エアコンを使いながら室温調整をする梅雨時期は、エアコンを使うのは「まだ少し早いかな?」という日もあるかと思いますが、我慢せずにエアコンを使いながら室温の調整をしましょう。 環境省の「熱中症を防ぐためには」の資料では、エアコン使用時の室温を「28℃」を目安に保つようにすると書かれています。このときの室温は、エアコンの設定温度ではありません。また、室温を下げすぎると(24℃以下)外気との気温差が大きくなってかえって体の負担になってしまうので注意しましょう。 このときの温度計の設置位置は、子どもの過ごしている高さに置くことがポイントです。冷たい空気は下に行くので、大人が感じているよりももしかすると子どもは寒いかもしれません。また、エアコンを使わないときは窓を開け換気をし、風を取り入れるようにしましょう。 参考資料:「熱中症を防ぐためには」|環境省 熱中症にならないためには、そのときどきの対策も大切ですが、睡眠と食事、体力作りも影響します。暑い夏に向けて、元気な体でいるためにも、普段よりも少しだけ生活リズムも気にかけるといいかもしれませんね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨
2024年06月13日アルツハイマー型認知症になった実母のことや、アラフィフ主婦の日常をあれこれ書き連ねるワフウフさん。自身の体験をマンガにしています。一度全身をくまなく調べたほうがいいというかかりつけ医からのアドバイスもあり、最近の母・あーちゃんは検査が続いています。付き添って見ている限り調子は良さそうですが、季節外れのアウターを着て待ち合わせにやって来ることもあり、「季節に合わせた服装ができなくなる」という認知症の症状に当てはまる行動も見え隠れしています。お花が大好きな母・あーちゃんのために、毎年母の日には鉢植えを贈っているワフウフさん姉妹。しかしワフウフさんは、あーちゃんの体調を考慮して今年のプレゼントをハンドクリームとボディクリームのセットに変更しました。すると、涙ぐみながらお礼を伝えてくれたのですが、いつも通り鉢植えを贈った姉には、「あのお花、私が受け取ったの!?」と言い、ガッカリさせてしまいました。 どんどん忘れていくのかな…… 最近のあーちゃんは食欲も戻っているようで、調子が良さそう。 でも、ダンスをやめたいと言い始めて……。 それなら、病院の患者さんが集まるサークルはどうかと提案しますが却下。 何を提案しても……。 却下……。 でも、冷静に考えると新しいことを始めるなら付き添いが必要!?……そう思うと、厳しいかも。 調子が良い状態は長くは続かず……。 数日後に控えた胃カメラ検査と今日の通院がごちゃごちゃになっている様子。 差し入れを渡しながら、料理の話をしていると、毛嫌いしていたはずの「柚子胡椒」をすっかり忘れていることが判明。 姉も、同じような体験をしているそうで、どんどん身近なものについても忘れてしまっているのだと痛感しました。 ここ最近、あーちゃんは調子が良さそう。食欲も戻っているようで、ちゃんと食事をしている様子が見られるのもうれしい限り。しかし、そんな中で「疲れちゃうから、ダンスをやめたい」と言いだしました。それなら、ダンスの代わりに病院の患者さんが参加しているサークルに参加してはどうかと提案しますが、即却下……。そもそも、何か新しいサークルに参加するとなると、付き添いが必要!? それは厳しいので、このままダンスを続けてほしいです……。 そんな話をしていた翌週。この日の付き添いは姉。あーちゃんは、話の理解がイマイチで、ここ数回の通院と比べると調子は良くなさそうです。数日後に控えた胃カメラの検査について説明していても、理解が追い付いていない様子で、ちょっと不安……。 さらに、私が付き添いをしたときに、差し入れをしながら話していたら「柚子胡椒」がわからなくなっていたことが判明。あーちゃんには、夫婦関係が悪化している父の出身地で作られているというだけで毛嫌いしていた柚子胡椒があるので、存在を知らないということはありません。驚きながら姉に報告すると、姉と話していたときには「デミグラスソース」を忘れてしまっていたこともわかり、あーちゃんの頭からいろいろな知識が消えていることを痛感しました。 --------------自分の好きなことをしてほしいと思いながらも、新たな場所で何かを始めるなら付き添いが必要……。そう考えると、現状維持が一番だと思ってしまいますよね。介護は実際のお世話も大変ですが、お互いの生活を守りながらできないことに折り合いをつけるとことも大変です。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 シニアカレンダー編集部では、自宅介護や老々介護、みとりなど介護に関わる人やシニア世代のお悩みを解決する記事を配信中。介護者やシニア世代の毎日がハッピーになりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター ワフウフ
2024年06月13日かおりさんは夫・いちろうと娘・こはるの3人家族です。かおりさんの出産直後、いちろうは育休開始日を間違え、さらに後輩社員・みほの仕事を肩代わりして1カ月もの間ろくに帰宅もしませんでした。その後育休に入ったいちろうは育児をなめていたと反省しますが、育休中にも関わらず再びみほの仕事を引き受けます。そのことを知ったかおりさんはストレスで倒れてしまい、いちろうとはしばらく距離を置くため実家に帰りました。心を入れ替えたいちろうは、まずは肩代わりしたみほの仕事を本人に返しにいくことに。しかしみほは逆ギレし、虚偽のセクハラで訴えると言い出します。いちろうは会話を録音していたボイスレコーダーを奪われピンチに陥りますが、イクメンの師匠と尊敬していたパパに助けられました。実は師匠はいちろうの会社の社長の息子で、いちろうはこの件で公私ともに師匠から見直されたのでした。 そのころ妻は…夫が後輩の女性とけじめをつけていたころ、私は実家で過ごしていました。 かおりさんのお母さんは帰省を快く受け入れ、自営業の食堂の手伝いのかたわら育児をサポートしてくれていました。 家を出てから1週間が過ぎたかおりさんは、実家暮らしを満喫。あたたかいごはんを食べながら、食事や休息の大切さをしみじみと実感していました。 いちろうとは連絡をとっておらず、今ごろ何をしているのか気になるなるかおりさん。しかしいつまでも夫を引きずり実家の世話になるわけにはいかないと、こはるをひとりで育てていく覚悟をするのでした。 かおりさんは、別居することで束の間の休息を得ることができた様子。子育て中は子どもを優先するあまり、かおりさんのように自分のことは後まわしという方も多いでしょう。ですが、疲れていると正常な判断もしにくいものです。子育てや人間関係の悩みなど乗り越えなければいけないことは人それぞれありますが、まずはしっかり心身を回復させることが大事なのかもしれませんね。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター くまお
2024年06月12日主人公の外面すみれ(30歳)は娘・ほの香(0歳)を出産し育休中。夫・良し男は家事育児にノータッチでしたが、すみれがキレて本格的に育児に参戦。寝不足で疲労困憊の中、後輩女性・ふり子の笑顔に癒されます。相談という口実のもと二人で食事をすると、良し男はますますふり子の虜に。次に会う日が決まり浮かれていると、すみれに家事のことでダメ出しされ喧嘩に発展し…。「育児のストレスをぶつけたいだけなんじゃないの?」 すみれの言い方に文句をつける良し男。ふり子のように気遣いや優しさ、思いやりや可愛らしさがあれば…という思いがよぎり、勢いで言ってはいけないことを口走ってしまいます。 少しの沈黙後、言いすぎたと我に返る良し男ですが、放った言葉はすみれに突き刺さっていて…。 「顔見たくない」とすみれに言われた良し男は… 「あんなふうに言うつもりなかったのに…」と反省する良し男さん。しかしふり子さんを思い出し、相談に乗ってくれないかと連絡をします。ふり子さんは良し男さん夫婦の現状やすみれさんの性格などをふまえて返信しますが、それは夫婦関係を壊すためのものでした。 妻に暴言を放っておきながら他の女性にアドバイスを求める良し男さんもいかがなものです。みなさんはどう思いますか? 著者:マンガ家・イラストレーター 岡田ももえ
2024年06月12日パパの目の前にあるミルクの入った哺乳瓶を見つけた赤ちゃん。すると…一目散にミルクに向かってハイハイ!コロコロと表情が変化する赤ちゃんに思わずキュン♡ てちてち… てちてち…♡ニコニコ笑顔でパパの元にハイハイで向かってくるなみちゃん。 パパはこの一生懸命な姿にメロメロです♡ 目標確認!! なみちゃんの目的は…パパの目の前にあるミルク!! ジーーッとミルクを見ていますよ(笑) ミルクまでもう少し!! 念願のミルクに向かってラストスパート!!パパもなみちゃんの高速ハイハイにびっくりです♪ ミルクを無事GET!!からの…!? 無事、ミルクの入った哺乳瓶まで辿り着きましたよ♡ そして… ニヤリ♡嬉しくてこの表情です(笑) ミルク飲んじゃお! 念願のミルクを前に、早く飲みたいなみちゃん。パパが「ミルク飲ませてあげようか?」と問いかけますが… 「自分で飲めるもん♪」と哺乳瓶を手に取って飲んでみます(笑) でも、「あれ…?なんだかうまくいかないな?」となみちゃん。 パパにお願い♡そして… 「パパ、ミルク飲みたいな!」 ニコニコ笑顔でパパに願いしてみます♪ この様子はぜひYouTubeでもご覧くださいね。コロコロと変わるなみちゃんの表情にとっても癒されますよ♡ YouTube「なみの航海日誌@nami.koukainisshi」では他にも可愛らしい動画がたくさん配信されていますよ。どのなみちゃんもとってもキュート♪ ぜひご覧くださいね。 【笑顔】ミルクを見た赤ちゃんの反応が可愛すぎた画像提供・協力/なみの航海日誌
2024年06月12日2015年生まれの娘と2018年生まれの息子を子育て中のあいぽんさんが描く育児マンガをご紹介! 今回は近所の公園で娘が鉄棒をしたときのエピソードをお届けします♪「かーちゃん逆上がりするけん、見とってよ!」そう言うと、逆上がりを始めた娘。その姿を見て、心の中で(あぁ、できる……)と呟いたあいぽんさん。そして、脳内では妄想が繰り広げられて……!? 逆上がりをする娘を見ながら、ママが考えていたことは… (脳内では、私は逆上がりができる……) さらに、あいぽんさは二重跳びやゴム跳び、跳び箱をすいすいとこなしていく妄想を繰り広げていたのですが……。 (でっも実際はできないっていうか、多分やったらおしっこが出るんだ) 心の中で悲しい現実をそっとつぶやいたのでした。 ◇◇◇ 軽やかに逆上がりをする娘を見ながら、存分に妄想を繰り広げたうえで、現実では尿漏れが気になってできないと、シュールな表情を浮かべていたあいぽんさん。ただ、脳内ではできるので、存分に逆上がりや二重跳びを楽しんでほしいです! 著者:マンガ家・イラストレーター あいぽん2015年生まれの女の子、2018年生まれの男の子を育てる田舎のお母さんです。娘が生まれた時からゆるゆるとInstagramで子供との何気ない日常を絵日記で発信しています。日々の忙しさに追われ、記録に残していないと忘れてしまいそうなほど「なんでもない日々」を、できるだけ忘れたくないな、でも最近物忘れひどいな……そんな毎日です。
2024年06月12日習い事で通っているダンス教室から、子どもたちが出てくるのを待っていたときのことです。ママ友に発表会の詳細を聞かれたので、スマホ画面にある資料を見せながら説明しようとしました。すると、とんでもない事件が発生したのです――。 娘の習いごとで…わが家は1男3女の4人きょうだいで、娘3人はダンスを習っています。レッスンの間は長男と公園で遊んだり、コンビニのイートインでおやつを食べさせたりします。レッスン終了の少し前からは、教室の近くで娘たちが出てくるのを長男やママ友と一緒に待ちます。 ある日、とあるママ友から次回開催される発表会の詳細を教えてほしいと言われました。私はスマホに保存していた発表会についてのPDFを見せながら説明しようと、ママ友に画面を見せながらスマホを起動しました。 スマホ画面に表示されたものは…すると、インターネットアプリが立ち上がり、最近読んでいるウェブ小説が最初に出てきたのです!しかもそれは、大人の男女が愛憎を繰り広げるロマンス小説……。濃厚な性描写はありませんが、ヒロインとヒーローの甘い会話が繰り広げられている場面で、ドキドキしながら読んでいたところだったのです。 それをすっかり忘れて趣味全開の画面をママ友に見せてしまったことに、内心は大パニックでした! ママ友も瞬時に少し読んでしまったようで「あ、ごめんなさい!」と言ってくれたことに更に恥ずかしくなり「いえいえ失礼しました!」とこちらは平謝りでした。幸い1、2秒くらいで本来見せるはずのPDF画面が出てきましたが、ものすごくいたたまれない気持ちでした……。 ママ友がスマホ画面を見てどう思ったかはわかりませんが、このことを蒸し返さず普段通りに接してくれているので、そのやさしさに救われています。この恥ずかしい体験をして以降、私は自分以外の人にスマホを見せるときには、必ず見せたい画面を表示してから差し出すようになりました。イラスト/ぽん子著者:田中久美子
2024年06月12日主人公のパパはママと娘の香奈ちゃんとの3人暮らし。慣れない育児と仕事の両立に悪戦苦闘。元々子どもが苦手だったパパは、娘をかわいいと思えないことに悩んでいました。しかし、SNSに子育ての日常を投稿し、たくさんの肯定的なコメントやいいねをもらい、ようやく娘と前向きに向き合えるようになってきました。ママに一度アカウントを削除されるも、内緒で新しいアカウントを立ち上げて投稿を再開したパパ。 香奈ちゃんの写真にすぐに「いいね♡」やコメントをしてくれるフォロワーさんもでき、「ファンになってくれたのかも?」と思っていました。 そんなある日、香奈ちゃんと公園で遊んでいると、見知らぬ男性に話しかけられました。 その男性が、名前を教えていないのに「ほんとかわいいねぇーカナちゃん」と言ったことに違和感を感じ、香奈ちゃんを抱えて急ぎ足で帰宅。 もしかすると自分のフォロワーで、娘のことも知っているのでは……。 パパは、SNS上で香奈ちゃんの写真に対し執拗に反応していた『ツカサ』という名前のフォロワーと、さっき声をかけてきた人物が別人であると確信が持てるまで、SNSの投稿をやめることにしました。 これ、もしかして?突然届いた謎の荷物 突然娘宛てに届いた、謎のプレゼント。 「誰から? 」ママに尋ねられて、とっさに「俺の職場の人」と嘘をついたパパ。 『ツカサより』 差出人の名前を目にしたパパは、大喜びする香奈ちゃんとママのそばで、青ざめています。 SNS上で香奈ちゃんの写真を載せた投稿にいつも「かわいい」とコメントしていた相手からの思わぬ贈り物に、ただならぬ恐怖を感じるパパなのでした。 多くの見知らぬ相手と簡単につながるSNS。好意的な印象を持っている人と交流を深められることもあれば、悪意を持つ人との関わりを簡単に許してしまうこともあるでしょう。 SNSは、自分だけでなく家族への影響もよく考えたうえで、適切に活用できるといいですね。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター ちなきち
2024年06月12日亮太さんは妻の麻耶さん、4歳の息子・和馬君の3人家族。一見幸せそうな家族ですが、亮太さんは麻耶さんのとある言動に頭を悩ませています。それは、麻耶さんの自分に対する暴言や暴力と、和馬君への軽いネグレクト。そのうち亮太さんは、家庭のストレスが原因で体調不良を伴う不安抑うつ状態に……。さらに帰宅恐怖になったことをきっかけに、亮太さんは事情を知っている社長の好意に甘えて会社に寝泊まりさせてもらうことになりました。その後、弁護士からのアドバイスを受けながら、本格的に離婚を進めていくことにした亮太さん。どう麻耶さんに切り出そうか考えていたところで、タイミング良く亮太さんのスマホが麻耶さんからの着信を告げます。画面越しに「早く帰ってこい!」と怒号を浴びせる麻耶さんに、亮太さんは再び強いストレスを感じますが……? やっとの思いで帰宅した亮太さんは、恐る恐る玄関の扉を開けます。 変わり果てた部屋と妻の姿… 久しぶりに帰宅した亮太さんは、散らかった部屋とやつれた麻耶さんの様子にびっくり! 明らかに怒っている麻耶さんを「やばすぎる……」と感じ、和馬君のことだけ聞いて話を切り上げようとしますが、麻耶さんは亮太さんを逃がしません。 謝罪の言葉も遮り、亮太さんのこれまでの行動を責め立てます。しまいには、自分がスマホを壊したことすら亮太さんのせいにし始めた麻耶さん。 怒りを抑えきれずに自分の感情を爆発させ続ける麻耶さんの様子を見て、亮太さんはイライラを通り越してもはや笑いが出てしまうのでした……。 自分の行動を棚にあげて、スマホが壊れたことを亮太さんのせいにする麻耶さんの言い分には、呆れて言葉も出ませんね……。 それに、モノや人に当たって怒りやストレスを発散するようなやり方は、少なくとも子どもの手本となる親がするべきことではありません。 麻耶さんには、本当に自分の行動が間違っていないのかを、今一度よく考えてもらいたいものですね。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター くろねこ
2024年06月12日生まれてからすくすくと成長してきた娘が、明日で生後3カ月をむかえようとしていた日に突然発熱し、インフルエンザA型と判明! 病院での対処や、入院してからの娘との付き添い生活の一部始終をお話ししたいと思います。 ※訂正:(誤)妊婦中でもできたんですよ→(正)妊娠中でもできたんですよ 嵐の前の平和なひととき娘がまもなく生後3カ月をむかえようとしていたある日。まだ冬休みの最中で、小学5年生の三男はゲームざんまい。夫の仕事も休みで朝から家族みんながゆったりとしていました。娘も穏やかで育児用ミルクの飲みも良く、お昼前にはねんねをしたので、私はその間に洗濯や昼食の準備をして過ごしていました。 家事は片づくし、娘はよく寝るし快適な1日だなあ!と喜んでいたところに、娘が起き出したのです。おむつを取り替えて育児用ミルクの準備をして改めて抱き上げたとき、不思議な呼吸をしていることに気づきました。肩で息をしている感じで、息づかいも「ふうっふうっ」と聞こえます。 なんだろう……これは?と考えながら、あれ? そういえば娘、熱いかもしれない!と気づき、慌てて体温計で測ると38.5度。赤ちゃんは生後半年くらいまでお母さんからの移行抗体で守られていると聞いたことがあるけど、なぜ?? 小児科受診、そして入院へ私はとても不安になり、急いで予防接種でお世話になっている小児科へ向かいました。先生は娘の胸の音を聞いて、おなかを丁寧に触診してから「胸の音は悪くないけれど、この月齢の子が38.5度まで熱が上がるのは普通ではないからね。総合病院に紹介状を書くから、これからまっすぐ行きなさい」と、今度は総合病院を受診することに。 その間にも娘は相変わらず「ふうっふうっ」と肩で息をしていました。総合病院の先生は診察をしてから、「熱の原因を調べたいので、今流行している感染症の検査と採血をします。お母さんは待合室で待っていてください」と、15分ほど待つことになりました。 そして、インフルエンザA型が判明したのです。「生後3カ月くらいだとタミフルを飲ませるのは大変でしょうから、入院して抗インフルエンザ薬を点滴投与しましょう」と入院が決まりました。 赤ちゃんとの付き添い入院生活荷物の準備を夫に頼み、私が娘に付き添い、慌ただしく入院生活がスタート。小学5年生の三男のお世話を夫にお願いしました。すぐに抗インフルエンザ薬の「ラピアクタ」の投与が始まり、娘の熱は翌日には下がり安堵。そして、気になっていた「ふうっふうっ」という息づかいもなくなっていました。 先生によれば「熱が高くなり、少し苦しかったんだと思います。しかし、胸の音もきれいですし問題ありません」とのことで、娘は4日間で無事に退院できました。 結局、娘のインフルエンザは私と三男にも感染しました。あとから知ったのですが、インフルエンザの予防接種は妊婦でも接種が可能だということ。私の予防接種ができていれば免疫が娘にも移行し苦しい思いをさせなくてよかったのかも……と、勉強不足を反省しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 作画/あんこママ著者:優木 まり25歳になる長男を筆頭に4歳女児までの3男1女を育てるアラフィフママ。元美容部員のスキルを生かして美容記事を執筆するほか、子育て・出産関連についても執筆している。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月12日息子2人とエコさんの日常は、元夫のS太郎さんがエコさんの友人であるCちゃんと浮気をして一変しました。Cちゃんからは慰謝料をもらい、S太郎さんとも離婚。離婚を機にS太郎さんは家を出ていった……はずなのですが、「俺の慰謝料で生活が成り立ってるからいつきてもいいだろ」と離婚後も一難。元夫が希望する日に面会できることを条件に鍵を返してもらい、元夫はひとりで暮らす家へ帰っていきました。 はじめて言われた!そんな中、子どもの担任の先生との面談の日が。もともと子どもの担任とは仲が良く、これまでの夫婦のいざこざを相談することもあったエコさん。 そのためか、担任に離婚報告をすると……まさかの「おめでとうございます!」と笑顔で返されて――!? 驚いたエコさんに担任は、「笑顔になるために選んだ新生活は、どんな理由でもおめでとうだと思います」と超前向き。さらに、「ふっ切れたいい顔をされています」とも。離婚後、周囲から否定的な言葉ばかりかけられていたエコさんは、自分を卑下しがちになっていたことに気がつきました。 担任の言葉で心が軽くなったエコさん。「ありがとうございます!」と心からの笑顔で返答できたと言います。エコさんにとって、担任のこのことは離婚後のひとつの転機になるほど、大きな出来事だったそうです。 こんなふうに言ってもらえたら、今までの決断にもこれからの生活にも自信を持てそうです。周囲には否定的な意見ばかりの人が多かったエコさんですが、担任のようにわかってくれる人もいるのです。頑張れエコさん! 著者:マンガ家・イラストレーター エコ
2024年06月12日2020年2月生まれの男の子・たろうくんのママ・てんてこまいさんが備忘録としてゆる〜く描く、親バカ全開!?な育児絵日記。たろうくんの弟が生まれて早3カ月。いろいろな表情をしたり、かわいらしい喃語を言えるようになったり、どんどん成長しているそうで……。これは不可抗力! ママと目が合うと満面の笑みで笑ったり、ひとりで何かお話ししながら遊んでいたり、本当にかわいらしい時期ですよね。仕事に集中したいてんてこまいさんでしたが、あまりのかわいさに、手を止めて抱きしめてしまうのでした。 SNSのコメント欄には、 「私も赤子の前では、かわいすぎて戦闘力ゼロになる」 「抗うことなど不可能なのです! 喃語!! サイコー!!!」 「ほんと不可抗力♡ なんでこんなにかわいいの? かわいくてキュンが止まらない」 など、共感の声がたくさん! 日々成長する赤ちゃんには癒やされますが、一方で少し困ったこともあるようで……。 母、忍者になる!?(※)赤ちゃんを水平に寝かせた状態で授乳をおこなうと、誤嚥のおそれや、育児用ミルクが中耳に流れ込み中耳炎を引き起こす場合があります。育児用ミルクをあげるときは、赤ちゃんの頭と首を支え、上半身を少し起こした姿勢をキープし、授乳後にゲップをさせるようにしましょう。 母乳をあげていても、哺乳びんで育児用ミルクをあげていても、ママと目が合うと“にっかー”と笑って飲んでくれない『遊び飲み』が始まってしまいました。試行錯誤したてんてこまいさんは、結局忍者のように身を隠しながらミルクを飲ませる方法を編み出したようですよ。 SNSのコメント欄には、 「うちも同じです! でも目が合うと笑ってくれるのがかわいすぎて、許しちゃってます」 「うちの子もよくやります! 今だけだしかわいいので、余裕を持つようにして満喫しています」 「この笑顔たまらなくかわいい♡ もう仕方ない」など、目が合って笑ってくれる姿がかわいすぎて、降参したママが続出! 大好きなママと目が合うと、満面の笑みで返してくれる赤ちゃん。その姿を見ると、すべての疲れが吹っ飛ぶという方も多いようです。 日常のふとした瞬間にこそ、改めて育児の楽しさを感じるきっかけが無数に見つかるものなのかもしれませんね。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。著者:マンガ家・イラストレーター てんてこまい
2024年06月12日私の婚約者は、真面目でやさしい人ですが少しおっちょこちょい……。忘れ物も多く、左右違う靴下を履いていることもザラ。一方私は、まわりからもしっかり者と言われることが多いので、凸凹夫婦として、私がカバーしようと思っていました。そんな私たちの結婚式は滞りなく準備が進み、彼の大きなミスもないまま、結婚式前日を迎えました。独身最後の日は、友だちが開く前祝いにそれぞれ参加する予定になっていたので、私は大学時代の友人、彼は会社の同僚と過ごしたのですがーー。結婚前夜のメッセージ式当日のために早めに帰宅した私は、入念なスキンケアをしていました。早めに寝ようとしたそのとき、彼からのメッセージが入ります。 恋人最後の日の熱いメッセージかも……というほのかな期待を抱いてスマホを開くと、そこには、「今日はありがとう! ケーキとってもおいしかったよ! 手作りケーキなんて久々だったけど、おいしくて感動しちゃった♡」と身に覚えのない話が……。 察するに、彼は同僚から手作りケーキでお祝いしてもらったようです。しかし彼は送信相手を間違えているよう。注意しようと読み進めていくうちに、とんでもないことが明らかになったのです。 100年の恋も冷める事態に…「独身最後の日、ユウカと2人で過ごせてよかったよ!」「俺たち、知り合うタイミングがちょっとだけ遅かったよな……。今さら結婚はやめられないけど、これからもひっそり会おう」「君のことを思って、涙を流しながら結婚式の準備をしています」 最後まで読んで、私はドン引き! 「100年の恋も冷める」という言葉がありますが、まさにそれ。自分に酔いしれた文章が続き、生理的に受け付けなくなってしまいました。以前も、ちょくちょく誰宛てなのかわからない誤送信のメッセージが届くことがありましたが、隠れて浮気をしていたということなら納得です。もちろん私はその場で別れを決意。 結婚する前でよかったという、まさかのタイミングでした。 返信してみると…?すぐに「ちょっといい?」と返信。「どうしたの?」と彼からも即返信がきたので「私、ケーキ作ったことないよ」と送りました。しばらくして解読不能なほどに誤字だらけの謝罪メッセージが何通も届きました。相当動揺しているようです。 義両親にも誤爆メッセージの写真を送り、結婚の取りやめを報告。招待客にも精一杯のお詫びと共に、結婚式の中止を連絡しました。婚約者の浮気相手は…そんな中、私を心配して彼の同僚がメッセージをくれました。そこに書かれていたのは浮気相手の正体。なんと、彼が働く営業部でアシスタントをしている子だそうで、まさかの新婚……。 少し前から、2人の異常すぎる距離感が気になっていたとこっそり教えてくれました。 ダブル不倫なんて言語道断! 私は浮気の証拠として、誤爆メッセージの写真を会社にも送りつけてやりました。これが証拠になるかはわかりませんが、何もしないよりマシ。何かしらの制裁があるといいなと思っています。 誤送信のおかげで浮気男と結婚せずにすみ、結果オーライですが、仕事などで誤送信をすると大きなトラブルにつながることがあります。友だち同士であっても、相手を不快にさせることがあるかもしれません。 ボタンひとつでメッセージは相手の元に届いてしまいます。宛先や内容に間違いがないか、しっかり確認してから送るようにしたいですね。著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年06月12日タケオの妻・アザミは、明るい笑顔と真面目な性格がすてきな女性でした。しかし産後、病院から帰宅したアザミはなんだか様子がおかしく不安定……。何でも親友・リンの言いなりで、ついにアザミはタケオを家から追い出しました。その隙に家に入り込んだリンは、帰宅したタケオに「しっかりしないと私がこの家の主人の座、もらっちゃうよ」と笑うのでした。仕事のために家を出たタケオが忘れ物に気づいて戻ると、耳を疑うようなアザミとリンの会話を聞いてしまいました。 タケオを追い出し、リンとアザミと息子・フクの3人で住もうというリンの提案に、アザミは笑って同意していたのです。妻と友人を引き離す作戦は… 家族を壊されると思ったタケオは、アザミに家を買うことを提案しました。大きな庭付きの戸建ての家を買って、都心から離れてしまえばリンが来なくなるとふんだのです。 タケオの本当の目的を知らないアザミは、家の購入に乗り気な様子。タケオは、アザミの気が変わらないうちに、マイホームの購入を進めるのでした。 リンと物理的に距離を取る作戦に出たタケオ。しかし、リンとアザミの関係が解消されたわけではないので、根本的な解決にはなりません。 また、家は一生に一度の大きな買い物なので、何も準備していないのに急に話を進めるのは心配です。後悔しないよう慎重に進めてほしいですね。著者:マンガ家・イラストレーター ミント
2024年06月12日実家から通える会社で事務職として働いているサナさん。会社に出会いがないことがきっかけで、マッチングサービスを始めて……。 マッチングサービスマッチングサービスを始めたサナさんのもとに、「会えるの楽しみだな~」とにっこりマークの絵文字付きのメッセージが届きました。 マッチングサービスに怖いイメージを抱いていたと言うサナさん。中には、胸のカップ数を聞いてくる変な人もいたそうですが、意外とやさしい人が多かったそうです。 「会えるの楽しみだな~」とメッセージを送ってきてくれたのは、やり取りをしている中で1番信頼できそうだという、広告代理店勤務のユウタさん。プロフィール写真から趣味も合いそうだなと感じ、サナさんは「いい人だといいな……」と、ユウタさんと会うことを楽しみにしている様子です。 マッチングサービスで知り合ったユウタさんと、実際に会うことになったサナさん。メッセージを重ねているといっても、やはり初対面のときはドキドキしますよね。サナさんが、ユウタさんと楽しい時間を過ごせることを願います。 著者:ライター ShareStory
2024年06月12日「ん」で終わる名前「ん止めネーム」は、元気で活発な雰囲気の名前。リズムがよく、呼びやすいことも特徴です。2024年5月生まれの男の子3,516人のよみランキングから、「ん止めネーム」ランキングを紹介します。 「ん止めネーム」ランキング 「二音ネーム」多数ランクイン!「ん止めネーム」のよみランキングを見ると、よみが2音の「二音ネーム」が7つランクイン! 2音からなる「ん止めネーム」は、響きが良く、一文字でびしっと決まる名前です。 1位の「れん」は、2020年、2021年、2023年の年間名前ランキングで1位という圧倒的な人気を見せました。 主な名前は「蓮」が多く、次いで「漣」「廉」という結果でした。同名の著名人では、アイドルの目黒蓮さん、永瀬廉さんが活躍しています。 2位の「だん」、3位の「ぜん」「じん」は、濁音×ん止めの組み合わせ。力強さやたくましさを感じさせます。 3位の「ぜん」という響きは、「完全(かんぜん)」「自然(しぜん)」などの言葉の印象から、芯の強さを感じさせるでしょう。 5月生まれの男の子の主な名前は、正しいことや優れていることを指す「善」や、心が静かに落ち着いている様子を示す「禅」が多く使われていました。ジェンダーレスネーム×「ん」止めが人気!「ん止めネーム」ランキングでも、男女の性差を感じさせない「ジェンダーレスネーム」が人気! 1位の「れん」のほか、3位「しおん」、6位「りおん」、7位「らん」、9位「りん」は、女の子の名前ランキングでも目にする名前です。 特に「りん」は女の子の名づけに人気があり、月間ランキングでは10位! 年間ランキングを見ても、2021年は17位でしたが、少しずつ順位を上げ、2023年には10位という結果でした。 3位の「しおん」6位「りおん」は、漢字のバリエーションが豊富。5月生まれの男の子の名前を見ると「しおん」には「志穏」「心温」「紫音」、「りおん」には「璃音」「凛恩」「莉穏」と、オリジナリティがうかがえます。 安定した人気を見せる「ん止めネーム」ですが、月間よみランキングによると、「れん」は20位、「ぜん」「じん」「しおん」は83位、「りん」「しゅん」になると147位と、上位ではありませんでした。 人と被るのはちょっと……と思う人は、狙い目かもしれません。これから男の子の名前を考えられる方、ぜひ参考になさってくださいね! <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年5月1日(水)〜2024年5月25日(日)調査件数:3,516件(男の子)
2024年06月12日アパートに住んでいたときのこと、下の階に住む住人から足音がうるさいなどの騒音がすると手紙をポストに投函され苦情をうけました。そんなの知らない!!息子もハイハイするようになりましたがそんなに響くかなぁ…とモヤモヤしながら謝りに行きました。 すると「分かってくれればいいんだよ、昼間はとくにうるさいから気をつけてね。」と言われ背筋が凍りました。 日中、私たちは共働きで息子は保育園に通ってていたのです。なぜ足音がするんだろうか…。と恐怖を感じました。 ◇◇◇ 誰かが部屋に入った形跡も特に感じられず、怖すぎたのですぐに引っ越しをしました。 今となっては何が原因で足音がしていたのか謎のままです。 作画/さくら著者:ちゃ丸20代、0歳児を育てるママ
2024年06月12日小学1年生の長女・ゆいと年少の次女・あい、そして夫との4人暮らしのよしださん。フルタイムで働きながらの育児に疲れたことから、短時間パートに切り替えたばかり。これからは子どもとの時間や家事、ママ友づくりを楽しもうと意気込んでいました。友だち親子との帰り道、子ども同士を遊ばせるならわが家へおいでと誘ったよしださん。しかし、期待に反してよしださんがひとりで子どもたちを見守ることになってしまい、この誘いをきっかけに娘の友だちが連日押しかけてくるようになりました。次第にモヤモヤを感じることが多くなっていき……。親同士につながりがないことから意図せずわが子が仲間はずれになってしまうことがあったり、ケンカになったときにわが子の逃げ場所がなかったり、といったことが続きました。そして、ある決断をします。 どうなるかな!?と思いながら伝えると… 「今日は遊べないんだ」と伝えたよしださん。その後も断れるようになりました。 遊びに来ることを断ったら、子ども同士の友人関係が崩れるかと心配していたよしださん。ですが、子どもたちは案外あっさりと受け入れてくれました。その後も友人関係に支障が出ることなく、楽しそうに遊んでいます。親がサポートせずとも、子どもは自分たちで関係性を築けることを改めて学んだのでした。 子どもの友人関係で悩むのは親の常。成長段階によって悩みは変わりますが、親としては子どもが笑顔でいられるように考えますよね。 友だちを自宅に招く場合ですが、最初にルールを決めておくのも大切かもしれません。子どもは大人が思うよりも柔軟性があるので、しっかり伝えれば守ってくれることがほとんどですよね。ふだんは遠目から、何かあったらすぐに対応するような気持ちで、子どもたちを見守っていきたいですね。著者:マンガ家・イラストレーター よしだブログ:大阪おでこ姉妹‼︎
2024年06月12日夫の元カノを名乗る女性から、突然「彼の子どもを妊娠したから離婚しろ」と迫られた私。しかし、夫は2年前に不幸な事故で亡くなっているのです……。亡くなった夫との子どもを身ごもっているという女性。どう考えても計算が合いません。そこで、私は義母に助けを求めることにしたのですが……? 女性の正体「あらあらお久しぶりね!どうしたのかしら?」と元気な声で電話に出てくれた義母。私は夫の元カノを名乗る女性から電話があったことを打ち明けました。 「ああ、その子ね……一言で言うと、とんでもなくわがままな子、かしらね……」「中学のころの同級生で、大人になってから同窓会で再会して付き合い始めたんだけど……」 彼女のわがままも、最初は「すぐに返信して」「電話には5秒以内に出て」などとかわいいものだったそう。しかし、わがままはエスカレートして、夫が繁忙期でデートができないと言うと、すぐに浮気して「私にさみしい思いをさせたあんたが悪い」と理不尽な理由で夫を責めていたのだとか。 「あんたのためにキレイでいてあげるんだから」と美容代としてお金をせびったり、冬のデートで夫を数時間も待たせ風邪を引かせたり……。聞くに堪えないエピソードが次々と飛び出してきました。 「挙句の果てに、どこかの金持ち男に乗り換えて、息子のことを捨てたのよ」「ようやく息子のすばらしさに気付いたんでしょうけど……許せないわね」と義母。私も怒りで拳を強く握りしめました。 死者との子ども?2週間後――。 連日のように、「離婚しろ」と連絡をよこす彼女。「偶然街中で再会して、『どうかもう一度僕と付き合ってくれ』って迫られちゃって」「私のわがままに笑顔でこたえてくれたのは彼だけ、きっと私たちは運命の赤い糸でむすばれているのよ!」と毎度毎度飽きもせず同じ話を繰り返します。 「私、あなたの旦那様の子供を妊娠してるの!」「彼には責任を取ってもらうからさっさと離婚しろw」「夫は2年前に亡くなりました」「え?」 耐えかねた私は、彼女に夫が亡くなったことを告げました。2年前に亡くなった夫にどのように迫られたのかと聞くと、彼女は大慌て。 「私、そんなの聞いてないもん!」「私の計画はどうなるのよ!」と逆ギレされましたが、私にとってはいい迷惑です。これ以上亡くなった夫の名誉を汚すようなことをしないでほしい、とだけ伝えて、私は電話を切りました。夫からのメッセージその数日後――。 義実家を訪れていた私のもとに、またも例の彼女から電話がかかってきました。 「友だちに聞いて回ったら、本当に彼が亡くなったってみんな言っていて……」「だから、彼の遺産を私にもちょうだい!」 私の目は点になりました。 「子どもを育てるのにはお金がかかるの!だから助けてちょうだい!」「彼ならきっと助けてくれるはずよ!」 おなかの子どもの本当の父親には逃げられてしまったそう。相手も相手で、会社経営をしている独身と偽っていたようです。実際は普通の会社員で、既婚者。彼女が妊娠のことを明かすと、逃げてしまったんだとか。 「もう亡くなった夫をこれ以上巻き込まないでください」と私が言うと、「こんなに困ってる不幸な人を見過ごすのっていうの!?きっと彼が生きていたら100万くらいは恵んでくれていたはずよ!」と彼女。 「もしも息子が生きていたら、あなたはお金を請求される側だったでしょうね」 ついに、私の隣で話を聞いていた義母が話に入ってきました。「え?え?彼のママ?なんで?」と戸惑う彼女に、「息子の部屋を整理したのよ」「そしたら本に挟まれた手書きの借用書が出てきてね」と義母。 彼女の態度に思うところがあったのでしょう、夫も付き合ってしばらくしてから対策を講じていたようでした。彼女にお金を貸すたびに、借用書に一筆書かせていたのです。彼女は何も考えずにサインしていたようですが、夫はそれをしっかりとまとめていたのです。 「だいたい合計500万ってところだけど……どうしても助けてほしいならこの500万、耳を揃えて払いなさい!話はそれからよ!」 義母に一括された元彼女。「これ以上亡くなったうちの息子の名誉を貶めるようなことをしたら、ご実家にうかがいます」という義母におそれをなしたのか、それ以降連絡してくることはありませんでした。 電話を切ってから、義母は「今まで息子の部屋には何度も入っていたけど……。なぜか今回だけこの本を手に取ろうと思ったのよね」と話してくれました。もしかすると、天国の夫が助けてくれたのかもしれません。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年06月12日もともと料理が苦手な私は、娘の離乳食作りも負担に感じていました。周囲のママ友のおしゃれな離乳食を見て、「もっと頑張らないと」と思った私が、人と比べることをきっぱりやめたきっかけについてお話しします。ママ友の華やかな離乳食もともと料理が苦手な私は、離乳食作りも何とか自分の負担を軽くできないかと試行錯誤する日々。そんなときに、おかゆの中に野菜やタンパク質のペーストを混ぜ込むことを思いついた私。それ以降は、ひとつのお茶碗にすべて混ぜ込んだ離乳食や、離乳食が進んでからは発達に合ったベビーフードとご飯を合わせたワンプレート離乳食などを娘に食べさせていました。 娘が生後9カ月になったころ、近所のママ友と私の家でランチをすることに。そのママ友が持ってきた手作りの離乳食は品数が多く見た目も華やかでとてもおいしそう。 私の手抜き離乳食を一生懸命に食べてくれる娘を見ながら、私は申し訳ない気持ちでいっぱいになり、その日からおしゃれな離乳食作りに挑戦してみることに。 しかし、もともと不器用な私は、調理に時間がかかるわりに、見た目も想像していた通りにはできず、イライラが募る一方でした。 私にとって大切なものは?そんなある日、遊んでほしくて泣いている娘に向かって「今ごはん作っているから、ひとりで遊んでて!」と言ったときにふと、私は誰のために手間をかけて離乳食を作っているのかと考えました。私の手抜き離乳食でも一生懸命に食べてくれていた娘。 離乳食の見た目にこだわる必要はあるのかと、近所の小学生のママさんに相談したときに、「お母さんがラクなほうでいいよ! 毎日ごはん作っていてえらい!」と言ってもらえたことも私の決意を後押ししてくれました。 そのあとはママ友とのランチのときも「これが私のスタイル!」と割り切って手抜き離乳食を披露しています。イライラしながら離乳食を作っていた時間を、絵本を読んだりダンスをしたり、娘と一緒に過ごす時間に回せるようになり、毎日楽しく過ごしています。 私は離乳食作りが苦手です。苦手なことに時間を割くよりも娘と一緒に笑顔で過ごす時間を作ることを優先すると決めたことで、気持ちがラクになりました。娘が1歳3カ月になってからは、おにぎりに卵やしらすなどのタンパク質といろいろな野菜を混ぜ込むスタイルで、手抜きごはんを継続中です。 イラスト/ななぎ著者:下川 美悠監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月12日今回はプリクラが大好きな女の子をご紹介!オシャレに敏感な3歳の女の子が、プリクラ機の中で驚きの行動を……!?カウントダウンが始まった途端… 3歳のプリクラが大好きな女の子。プリクラ機に入ると自分で「はい、チーズ♡」と言いながら、うれしくて大はしゃぎ!! 自分の姿を確認しながら、いろいろなポーズを試していますよ♪ 足先まで決まってる♡ 満面の笑みではしゃいでいたのですが、いざカウントダウンが始まると……。 ピタッと無言になり、しっかりとピースサインでポージングする女の子なのでした♡ 切り替えが素晴らしいですね! コメント欄には、「かわいい!」「天使!」など、天真爛漫な女の子の姿に胸キュンする人が続出!3歳で、自分のかわいいポーズや表情をしっかりと把握しているのはさすがですね!どんな女の子に成長するのか楽しみです♪ 画像提供・協力/@kohau_419さん
2024年06月12日