ベビモフがお届けする新着記事一覧 (1/5)
「笑いながら聖書に親しんでもらう」をコンセプトに、Twitterで連日面白ネタをつぶやき、フォロワー約10万人の人気を集める上馬キリスト教会(@kamiumach)。その “中の人” である「まじめ担当」MAROさんに、「子育て」という切り口で、世界初のパパとママである「アダムとイブ」について語っていただきました。その中で、「ベビモフ」から生まれた人気作『アダムとイブの楽園追放されたけど…』にも話は及び……。育児に悩む方も、そうでない方も、ぜひ、ご一読ください。世界初の人類は、世界初のパパとママ私たちの信じる聖書によれば、すべての人類の祖先はアダムとイブ、つまり世界初の人類はアダムとイブだということになります。そして彼らは世界で初めての「家族」を作ることになるわけですが、よくよく考えてみればそれはとても大変なことだったでしょう。現代でも、子育ては「人生最大の大仕事」と言っても過言ではないほどに大変なことですが、アダムとイブにとってのそれはきっと私たちの想像もつかない一大事だったのではないでしょうか。だって、保育園もありませんし、いざという時に頼れる実家もありません。悩み事を聞いてくれる先輩ママもいなければ、愚痴を言い合えるママ友だっていないんです。子育て情報誌も粉ミルクも離乳食もありません。子どもが熱を出した時に駆け込める小児科医だってないんです。とにかく、ないないないない……なんにもないわけです。そもそも、アダムもイブも神様から直接作られたわけですから、彼ら自身も親に育てられた経験がありませんし、親の温もりも、親の愛も知りません。知っているのは「神の愛」だけです。しかもその「神の愛」さえも、あの禁断の実を食べた時に、不完全なものになってしまいました。「人は愛されたようにしか愛せない」とは、よく言われることですが、そんなわけでアダムとイブも、子どもを完全に愛することはできない「不完全な」親でしかなかったわけです。現代の日本では「自分は完璧な親ではない」と悩む方が少なくないと聞きますが、アダムとイブだって決して完璧な親ではなかったんです。いえ、むしろきっと現代の私たち以上にドタバタして、失敗もくり返し、なんとかかろうじてカインとアベル、そして私たちの直接の祖先となるセツを育てあげたのではないでしょうか。そう考えると何だかホッとしませんか。現代の私たちにとって、アダムとイブが不完全であったということは絶望に至る「悲報」ではなく慰めをくれる「朗報」なんです。このマンガ『アダムとイブの楽園追放されたけど…』はそんな「朗報」を私たちに届けてくれる作品です。私たちは完璧な親にならなくていいし、同時に子どももまた完全な子どもにならなくていいんです。ならなくていいし、そもそもなれないし、むしろなるべきではないんです。「完全でないところにこそ、神の愛と恵みが注がれる」これがキリスト教の教えの一つの根幹です。このマンガのアダムとイブの奮闘ぶりを読んでいますと、笑いながらも、そのことが、自然と心の中に流れ込んできます。この作品の中で、アダムとイブはとことんまで不完全な親ですし、そして二人から生まれたカインとアベルもまた不完全な子どもです。それはちょうど、欠けた水差しと欠けた器のような関係です。水差しは欠けのある故に水をこぼしながらも「注ぐ」という自分の仕事を遂げようとするし、器の方もまた欠けのある故に水をこぼしながらも「受ける」という自分の仕事を全うしようとします。愛を注ぐ者と愛を受ける者。互いが互いの「欠け」を補い合おうとするとき、一つ次元の違う、少し複雑な、そして人間臭い「愛」が生じます。お互いの愛が不完全だからこそ、成立する「愛」もある。そんな「愛」があるから、神様も禁断の実を食べてしまったアダムとイブを赦(ゆる)して恵みを与えましたし、たくさんの罪を日々おかしてしまう「不完全な」私たちのことをも決して見捨てずに赦し、日々の恵みを与えて下さっているのだと思います。このマンガをクリスチャンの方が読んだら(私もクリスチャンですが)「聖書のことをわかってない!」と怒る方もいるかもしれません。たしかにいくらか聖書についての描写に不正確なところはあります。でも、それでいいんです。それだからいいんです。このマンガも不完全だからこそ、私たち読み手がその意図を一所懸命に酌み取ろうとしますし、そこに新しい「愛」というか「面白さ」が生じてくるんです。この作品は「不完全なママ・パパ」をはじめ、すべての「不完全な人たち」に、「不完全な慰め」を与えてくれることでしょう。いいんです、慰めだって不完全で。不完全だからこそ、人間臭くて、味があって、愛すべきものなんですから。PROFILE通称マロ、あるいはマロさん。上馬キリスト教会の一般教会員。上馬キリスト教会Twitterアカウントの「まじめ担当」。1979年、東京都生まれ。慶応義塾大学文学部哲学科倫理学専攻卒。専門は宗教倫理学。バークリー音楽大学CWP卒(ProfessionalDiploma)。現在は宗教法人専門の行政書士としてキリスト教会をはじめ、お寺や神社の法務サポートを行いつつ、異宗教間コミュニケーションについての研究や実践も行っている。MAROさんの著書紹介MAROさんがメインで執筆を担当した初の著書『世界一ゆるい聖書入門』では、140字という枠を超えて、聖書の面白エピソードを紹介!アダムとイブの楽園追放されたけど…[ アルバムはオリジナルサイトでご覧ください ]▼第1話のつづきを読む電子書籍はこちら
2019年06月14日今月のこありっぱー天沼 華恵天沼 華恵/会社員1986年、東京生まれ。1男1女を育てるシングルマザー。子どもたちとの飾らない日常をユーモアたっぷりに綴ったInstagramはフォロワー多数。子どもたちはキッズモデルとしても活躍中。Instagram @arrieirieirie帰郷ついでにメルボルン!子連れ旅にオーストラリアを選んだのは、ずばり家族がいるから。シドニーにはワーキングホリデーで3年半くらい住んだことがあって、前夫ともそこで出会いました。なので、シドニーには子どもたちのおばあちゃんがいるんです。でもメルボルンには行ったことがなかった。日本に帰ってきてからメルボルンの良さをあちこちから聞き、なぜあの時足を運ばなかったのか!と、ずっと悔しく思っていたんです。で、長男の小学校入学前の春休みに「今しかない」と一念発起。ちょうど離婚を決めた時期でしたが(笑)、向こうの家族はウエルカムだし、子どもたちの顔も見せたい。よし、シドニーついでにメルボルン、決まり!メンバーは私、当時6歳の長男、3歳の長女の3名。前夫は残念ながら仕事で不参加。旅程は2017年3月25日〜4月8日で、長男の卒園式後に速攻で出かけて、入学式の前日に帰ってきました。そういうハードな旅程ばかり組むからか、うちの子たちは体調を崩しがち。なるべく長く旅をさせてあげたくて、良かれと思ってやるんですけどね……(汗)。予約していたホテルに泊まれない!?先にメルボルンに3泊、残りがシドニーという計画を立てまして、メルボルンの顔とも言える「フリンダースストリート駅」に降り立った私たち。予約していたホテルに意気揚々と向かったのですが、なんと “キャッシュ(現金)が使えない” “私のカードもなぜか使えない”、つまり“このホテルには泊まれない” という事態に。いきなりこれ!? Oh no!!現金ならあるのにー!でも通用せず、そのホテルはキャンセル。たくさんの荷物とチビ2名を連れて、私は途方に暮れました。しかも子どもたちはお腹が空いたと機嫌が悪くなってくるし……。そんな私を不憫に思ったのか、ホテルマンから「荷物は預かりますよ」と優しい申し出。しかもキャンセル料も要らないと。泣ける……。まずはカフェで子どもたちのお腹を満たし、スマホで必死のホテル探し!どのホテルもWEB上での事前カード決済が当たり前なのですが、私のカードは使用不可(泣)。なので、適当なホテルを見つけたらホテルのフロントで直談判。「カードは使えないけど、(正規料金は高すぎるから)WEB料金で泊まらせてくれ!先に全額キャッシュで払うから!お願いします!」といった具合に(笑)。そして、そんな私を受け入れてくれたのが「Mantra City Central(マントラ・シティ・セントラル)」だったんです。神!それはそれは素晴らしいホテルでした♡「マントラ・シティ・セントラル」は私たちにとってパーフェクトなホテルでした。インテリアはクリーン。メルボルンのど真ん中に位置していて、買い物もしやすいし、駅も近いし、どこにでも行きやすい、至極便利。結果オーライ♡(笑)部屋のカギを開けるとまず階段になっていて、そんな冒険感が子どもたちは楽しかったみたい。荷物を持って上がるのはまあまあ大変だったけど(笑)。安心したのも束の間、長男に魔の手が……翌日の目的地はブライトンビーチ。子どもたちとも「絶対に行こうね」って話していた場所です。朝早く起きてカフェに2軒寄り、日本から持参したスケボーを持って、サングラスもかけて、イケイケだったはずの長男……の体調が、電車の中で急変!パッと見たら、もう様子がおかしい!口は不自然に開いていて、顔は土気色、体は硬直、白目。触るとびっくりするくらい熱くて、いわゆる熱性痙攣という症状でした。私は軽くパニック。慌てて彼を抱きかかえて電車を降りました。動揺する私を助けてくれたのは、たまたま近くにいた地元のおばさま。すぐに救急センターに電話してくれて、体温、脈、呼吸の状態まで的確に報告、3分後には駅のホームまで病院の担架が迎えに来てくれました。医療関係者だったのかな。ありがたすぎました……。そう、オーストラリアの人は、本当に優しい。「メルボルン ロイヤル・チルドレン・ホスピタル」へ救急車での移動中、長男の意識は少しずつはっきりし始めました。よかった……。生きた心地がしないとは、まさにこのこと。なんなんだこの旅は……とハプニング体質である自分を恨みつつ、到着したのは「The Royal Children’s Hospital(メルボルン ロイヤル・チルドレン・ホスピタル)」。最初はICUのようなところに入れられました。ここは子ども専門の大きな大きな病院で、通院&入院する子どもたちを楽しませる仕掛けだらけ。至るところに絵やオブジェが飾られ、まるでアートミュージアムといった雰囲気。売店もわくわくするほどカラフル!長男は売店で買った海苔巻きを食べられるほどに回復。そして、ホッとした私を次に襲ってきたのは医療費の心配!(怖)シドニー生まれの長男はメディケア(国民健康保険)に加入してはいるけれど、本当に使えるのか不安。救急車を呼ぶと、相当お金がかかると言われている。しかも「肺炎の恐れがあるから一泊入院させて欲しい」とドクターが。ひぇぇぇぇ……。その上、病院に妹(付き添いの大人以外の人間)が泊まることは不可。つまり、私も付き添えないということ。ものすごく心配だったけど、「一人で泊まれる」という長男を残し、22時頃ホテルに戻りました。もうぐったり。すごい一日でした。そして医療費大丈夫かよ……。長男、奇跡の超回復翌日、けろっと元気な長男。力が抜けました。そして彼のベッドの上にはマクドナルドの箱が。「一人で頑張ってエラい」と主治医の先生が買ってくれたそうなのですが、いいの?病人にマック?(笑)しかもなんと、病室のテレビでゲームができるんですよ。足をバタバタさせながらゲームに興じる長男はものすごく楽しそう。至れり尽くせりの環境にすっかりご満悦。あげく、「帰りたくない」とか言い出して、ムカッ(笑)。まあそれほどに素晴らしい病院だったってことなんです。院内にはミーアキャットもいたし、バザーも開催されていました。せっかくなのでバザーに参加。おばあちゃんが手作りしたというミドリ色のワンピースを購入しました。可愛い♡ この病院にきたことの結果を残せてよかった(笑)。夜とはいえ、ホテルで撮った “いつもの光景” は安堵しかないという感じ。医療費の件も、メディケアが無事使えて大丈夫でした。おかげさまで病院がらみの出費はゼロ! ホテルの延泊料金は、もちろんきっちり取られましたけど(笑)。やっとメルボルン観光!ホントやっとですよ、やっと……(笑)。到着4日目にして、ようやく観光スタートです。最初に向かったのはブライトンビーチ。2日前のリベンジ(笑)。この「ビーチ・ベイジング・ボックス」が見たかったんです。カラフルな小屋がビーチにずらりと100軒近くも。元々はビーチの更衣室で、今は “個人所有の小さな海の家” だそう。ちなみに電気も水道も通っていません。全長は約1km。眺めつつ、お散歩しつつ、海で遊んだりしつつ、でも周囲にはこれ以外は何もないのでサクッと街へ戻りました(笑)。メルボルンは街歩きが最高ですメルボルンといえばグラフィティアート。「フリンダースストリート駅」近辺にはストリートアートスポットが点在していて、5分もあればそのほとんどを見ることができます。大仏さまらしきアートを発見し、拝む二人。そうそう、色々見て吸収してくださいよー。実は長女は “鉄子”。トラムを見ては喜び、地下鉄の駅では、ずっと階段を降りたり登ったり(笑)。メルボルンの街歩き、子連れでもすごく楽しめます。これといったレジャーのないシティを子連れでぶらぶらすることには一抹の不安もあったのですが、カラフルな街並みに子どもたちの目はキラキラ。元々、街歩きが好きな長男は「食べ物が全然違うね」「日本には地震があるから、こんなレンガの建物は無理なんだよね」など、“気付き”をどんどん発表していました。シンプルな長女はお腹さえ満たしてあげれば大丈夫、この笑顔(笑)。足腰は強い方なので、テケテケ付いてきます。「フィッツロイ」散策もマスト事項ですよー今一番イケてる街、フィッツロイ。街全体に漂うヴィンテージ感と、アーティスティックなムードがすごく好きでした。古着屋、ギャラリーや画材屋、雰囲気のいいカフェやバーもたくさんあって、NYのブルックリンみたいなイメージ。ヴィーガンメニューや、ハニー、スーパーフードなど、体にいいシャレた食べ物(笑)も豊富。お土産に最適。行きたいと思って事前に調べておいたレコード屋も、所在地はやはりフィッツロイでした。フィッツロイ、いいです。気分があがる街。頑張ってついて来てくれた子どもたちへのご褒美はアイスクリーム。「GELATO MESSINA(ジェラート・メッシーナ)」は、素材にこだわった無添加のジェラートが食べられる専門店で、何かと安心、まさに子連れ旅のオアシス(笑)。ワンピースが大胆に汚れていますが、いいんです。グズらないでさえいてくれれば!こうやって、子どもたちにとっての “嬉しい楽しい美味しい” をちりばめていくのが、私的子連れ旅成功の極意。みんながゴキゲンな方が、旅は何倍も楽しくなるので。母の趣味 “カフェ巡り” にも付き合ってね私はカフェ巡りが大好き。カフェがその街のムードをつくっている感じがするんですよね。メルボルンはイケてるカフェが多いことでも有名で、その数はパリをも凌ぐらしい!話題のお店は片っ端からチェックです。ここは「ブラザーババブダン(BROTHER BABA BUDAN)」。ホテルから近かったこともあり、何度も足を運びました。路地裏にひっそり佇む名店「Patricia Coffee Brewers(パトリシアコーヒーブルワーズ)」。席はすべてスタンディングなので、子連れな私は今回はテイクアウトだけ。「SEVEN SEEDS(セブンシーズ)」はコーヒー豆に情熱を注ぐカフェで、店内にはロースターもありました。ちなみに子どもたちは、それぞれのカフェで “ベイビーチーノ” を楽しみます。これは、ふわふわのフォームミルクにココアパウダーやマシュマロを加えた飲み物で、なんと無料!子連れでもカフェ巡りが楽しめる理由はこれ。オーストラリアのこういうキッズフレンドリーなところ、最高です。ファーマーズマーケットは効率のいい遊び場野菜はもちろん、デリにジャム、チーズにケーキ、子供服から靴、雑貨、コスメまでなんでも売っています。建物の中に可愛い店舗がひしめくこの「South Melbourne Market(サウス・メルボルン・マーケット)」は、移動しなくてもバリエ豊かに楽しめる。子連れメルボルン旅の聖地に認定(私的に)。そして、庭で売られていたこの「ゴズリム」が最高。薄いパンで具材を挟んだトルコ料理なのですが、最終日にハマッたことを後悔するほど(笑)、好みの味。毎日食べたかった!こんな出会いも旅の醍醐味ということで。結論。3人一緒なら何があっても楽しい!家族経験値が大幅にアップしたメルボルン旅は、(なんとか)無事に幕を閉じました。特に前半はトラブルしかなかったけれど、いい旅だったと胸を張って言えます。色とりどりの街を子どもたちに見せられてよかった。いつもと違うルーティーンで過ごせて、生き生きとした姿を見られてよかった。予想だにしないトラブルをみんなで乗り越えられてよかった。ね、旅って面白いでしょ?そして私たちは、3人一緒なら何をしても楽しい。3人なら、1人に何かあっても助け合える。あの旅で実感した「私たち家族はチームなんだ」という気持ちを、今またちょっと思い出してホンワカしました(笑)。ドタバタな日常生活、手のかかる彼らにキレそうになった時は、このメルボルン旅の想い出を反芻することにします(笑)。Composition&Text:Urara Takahashi
2019年06月07日「子育ては完璧じゃなくていい。毎日ご飯を作る余裕なんてないから、お惣菜や出前の日もある。でも、それでいいと思うんです。子どもたちが思っているほど親は立派じゃないということを見せることも大事。私はいつも “そのままの私” で体当たりしてきました」と語る小川菜摘さん。2人の息子さんもそれぞれ成人し、ようやく子育て一段落。改めて、駆け抜けた日々を振り返り子育てのお悩みに答えます。【読者からのお悩み】完璧な家事を求める夫。ストレスでまいっています。うちは共働きなんですが、夫が育児、家事をほとんど手伝わず、あれこれ文句ばかり言います。私は、もともとフルタイムで働いていましたが、今は朝8時半〜13時までパートをしています(とはいいつつ時間外の仕事も多いです)。彼いわく、「俺が帰宅する18時半ごろまでに家事を終わらせるのは無理なのか?」と……。彼が帰宅するまでに、洗濯物を済ませ、ご飯の準備をし……。掃除機もかけ終わった状態にしておかないといけないようです。さらにはお風呂の湯も溜めててねと……。しかも夫は、ご飯を作っても美味しいかどうか聞かないと感想も言いません。彼にとって私は一体何なのか?4歳になる息子のベビーシッター兼家政婦なのかと思ってしまうことも。現在、息子は幼稚園に通っていますが、預かり保育を利用するなりして、家事を優先してほしいと……。さらには日曜日は彼が掃除をしたいので、子どもと月2回ぐらいは出かけてほしいと……。こうしたやりとりにストレスが溜まります。もういっそのこと、私は家政婦だと思って生活したら気分が楽になるんでしょうか?ゆくゆくは2人目も欲しいのですが今のままだと心身ともにおかしくなりそうです。【小川さんからのアドバイス】動画やタイムスケジュール表などで日々の家事内容を可視化して話しあって。[ 画像が省略されました ]子どもが小さいうちは、やるべきことが多すぎて本当に疲れますよね。片付けても片付けてもおもちゃが散らかっていく、あの徒労感を思い出しました。「家事を優先してほしい」「日曜日は彼が掃除をする」という文章から推察するに、旦那さんはとてもきれい好きで、相談者さんには仕事をやめて主婦になってほしい、あるいは働いたとしても家事を優先できる程度に留めてほしいと思っているのかもしれませんね。小さい子どもを抱えて仕事もあれば、家事を完璧にするなんて到底無理です。いや、専業主婦であっても無理でしょう。そこで完璧をめざしたら心身とも壊れてしまいます。その点を旦那さんはまったく理解していないように思います。まずは、夫婦で冷静に話し合い、自分の希望、抱えている問題をそれぞれ明らかにする必要があるのかもしれません。そのとき、くれぐれも注意してほしいのは、感情的になって不満をぶつけないように。相談者さんは「仕事をしたい」という希望を伝え、朝◯時に起きて、出勤して、帰ってきて子どもの迎えに行って家事はこれをして……と自分がいまやっている家事・育児の内容とタイムスケジュールを細かく書けば伝わりやすいでしょう。エクセルで表にしてもいいかもしれません。小さな子どもがいるので、イレギュラーなこともたくさん起きますよね。駄々をこねたり泣き出したり体調が悪くなったり……。タイムスケジュール通りには絶対に行かないことも知ってもらうべき。その時間のロスだけでなく、ストレス、疲労が大きいことも。子どもが騒いでてんてこ舞いの様子を動画に撮っておくとわかりやすいかもしれません。旦那さんに今の状態を知ってもらった上で、たとえば10ある家事のうち、2できたらよしとするなど妥協点を見つけたり、また経済的に余裕があるならたまに家事の一部を外注してみたり。互いができる範囲で生活を回していく方法を、夫婦で協力して探っていけたらいいなと思います。最近の小川さんお稽古浴衣、豹柄に肉の帯(笑)PROFILE26歳で結婚、28歳で第1子、31歳で第2子を出産。小川菜摘Natsumi Ogawa東京都出身。1978年『ゆうひが丘の総理大臣』でデビュー後、文学座演劇研究所入団。数々のテレビドラマや映画に出演。Photo:Reiko TohyamaText:Yukiko AnrakuComposition:Shiho Kodamaあなたのお悩み募集中!2人の男の子を育て、家事に、仕事にと奮闘した経験を持つ大先輩である小川菜摘さんに「親にも話せない悩みをこっそり相談したい」「自分では解決できない悶々とした感情を諌めることができない」などなど、心に引っかかっていることについて小川さんと一緒に考えてみませんか?※子どもの性別、年齢は問いません。※子どもが生まれてからの夫婦間のお悩みや、親との関係性など。※お母さんだけでなくお父さんからのお悩みも募集中です。お問い合わせありがとうございます。
2019年06月04日今月の人。Illustration:Hidemi Ito作家・マンガ家小林エリカさん1978年、東京都生まれ。2014年、長編小説『マダム・キュリーと朝食を』(集英社刊)で第27回三島由紀夫賞候補、第151回芥川龍之介賞候補。その他の著書に、アンネ・フランクと実父の日記をモチーフにしたノンフィクション『親愛なるキティーたちへ』(リトルモア刊)、作品集『忘れられないの』(青土社刊)、“放射能”の歴史をめぐるコミック『光の子ども1、2』(リトルモア刊)、短編小説集『彼女は鏡の中を覗きこむ』(集英社刊)など。主な展覧会は個展に『野鳥の森1F』(2019、Yutaka Kikutake Gallery、東京)、グループ展に『更級日記考—女性たちの、想像の部屋』(2019年4月6日~7月15日、市原湖畔美術館、千葉)、『六本木クロッシング2016展:僕の身体、あなたの声』(2016年、森美術館、東京)など。2019年8月28日~11月11日に東京・国立新美術館にて開催予定の6人のグループ展『話しているのは誰?現代美術に潜む文学』に参加。2019年9月5日よりロンドン、Yamamoto Keiko Rochaixにて個展『父たちの冒険 Adventures of fathers』開催予定。種というミクロな世界が広大な世界につながる感動親子ともに大好きな絵本『わたしたちのたねまき―たねをめぐる いのちたちのおはなし―』作:キャスリン・O・ガルブレイス絵:ウェンディ・アンダスン・ハルパリン訳:梨木香歩¥1600/のら書店強い風はさまざまな植物の種を遠くへ飛ばします。太陽の光は植物のさやを温め、乾かし、種を弾け飛ばします。雨つぶは種を別の場所へと洗い流していきます。太陽、風、雨、川の流れ、鳥、動物、そして人間……私たちはともに広くて大きな庭にたくさんの種をまいてきました。繰り返し、繰り返し、命がつながり、地球という大きな庭が作られていく様子を描いた美しい絵本。翻訳を手がけた作家の梨木香歩さんによるあとがきも必読です。「アスファルトの道路の隅に咲いている花とか、人間が植えたはずのない植物があちこちから生えているのはなぜなのか。本当にさまざまな方法で種まきが繰り返されてきたことに気づいた瞬間、自分の今いる“ここ”と、ずっと遠くにあった植物の生がつながっていることを実感して、とても感動しました。絵もすごく丁寧で繊細で、ちょっとマンガ調にコマ割りされているのも素敵。これからの名作になっていく、読み継がれる絵本だと思います」目の前にある日常の中での気づき抒情と科学のバランスに惹かれるマンガ、小説、アート活動など、ジャンルの枠を軽々と超えて、自由な表現活動を続けている小林エリカさん。小説『マダム・キュリーと朝食を』で放射性物質を研究したキュリー夫人を扱い、コミック作品『光の子ども』では放射能と人類の関わりの歴史を描くなど、科学的なものを大切なテーマのひとつにしている彼女が、今、3歳の娘とともに夢中になっている絵本が『わたしたちのたねまき ‐たねをめぐる いのちたちのおはなし‐』だ。「最初は図書館の新入荷で手に取ったんです。読んでみたら、本当にすばらしい内容だったので、即、買って。あまりにもいいから『みんな読んで!』みたいな感じで、まわりの人にもどんどんプレゼントしています(笑)」したたかに子孫を増やすべく、より遠く、条件のいい場所へ向かうための工夫がギュッとつまっている植物の小さな種。植物も、私たち人間を含む動物も、互いに協力し合いながら、この地球という生命体を作っていることに気づかせてくれる絵本である。「そういえば、子どもの頃、オナモミの果実がいつの間にか服についていたなぁとか、懐かしい記憶もよみがえってきて。娘は2歳のはじめの頃、言葉もあんまり分からないうちから、この絵本が大好きでした。ウサギがピョンと跳んでいく場面を楽しんだり、外でどんぐりを見ると『リスがうめていったのかなぁ』と言ったり。ちょっと年齢が上がると、オウゴンヒワが出てくるページで “ピーチクリー!パーチクリー!” という鳴き声のフレーズを繰り返すようになったりして。ディテールをどんどん読み込んでいける本ですね。Illustration:Kashiwai描かれている植物や動物の絵も、すごく正確なんだけど、単に写実的というわけじゃない。科学的であると同時に、ドラマティックで抒情的でもあるんです。ワクワクするような楽しさと、科学的な正確さの絶妙なバランス。抒情と科学!そういうのが私、好きなんだなぁと、絵本が気づかせてくれました。やっぱり、どこかに分析的な目がないと、日常も流れちゃうから。そのバランスが大事なのかもしれないですね」これが大好き!というピュアな想いこそが胸を打つシャーロック・ホームズ研究家として知られた精神科医、小林司氏を父に、同じくシャーロキアン(シャーロック・ホームズの熱狂的なファン)として、東山あかねという筆名で活動していた母を両親にもつ小林さん。シャーロック・ホームズ関連の共著や翻訳本を数十冊も刊行する両親と4人姉妹が暮らす家の中は、まさに本の山。本棚だけではおさまりきらず、階段やテーブルにまで本がうずたかく積まれていた。「父と母が本好きだったから、家族全員、本がない生活は考えられないというか。本にかこまれて育ちました。もうあらゆるジャンルの本が何の分けへだてもなく、それこそポルノ雑誌も転がっているみたいな状況で(笑)。私は4人姉妹の末っ子で、長女の姉とは18歳、3番目の姉とも12歳離れていたので、姉たちの本もたくさんあって。私が幼い頃から、姉たちそれぞれが好きな本を勧めてくれて、絵本を読んでくれるという環境でした。両親から『こういう本を読みなさい』と言われたことは特になかったですね。二人とも大人なのに、それこそ『ひとまねこざる』シリーズのジョージみたいに、好奇心のおもむくままに生きていて、常に自分たち自身がおもしろいことを学んでいるっていう感じでしたから。あ、でも、シャーロック・ホームズだけは子どもたち全員、強制的に読まされていました。バイブル的に。だから私、“練馬区ヴィクトリア朝育ち” って言っているんです(笑)」「自分はこれが大好き!」という情熱は、純粋でエネルギーが強いぶん、他の人に伝わりやすい。小林さんの両親は、本のおもしろさを教育の一環として子どもに教えるというより、本を通して自分たちが感じる幸せを全身で体現している人たちだった。子どもの頃に読んだ絵本が今の自分を形成してくれた「科学にしても、好奇心や探求心にしても、『世界を知るって、こんなにも楽しくて、エキサイティングなんだ!』っていうことを、子どもの頃に読んだ絵本に教えてもらっていたんだと、最近気づきました。こざるのジョージの『失敗を恐れなくていい』っていう気持ちとか、かこさとしさんの科学的なことをベースにした絵本の楽しさとか、小さい頃に読んだものがいまだに深く根づいていて、今の自分を形作っているんだと思います」小林さんが作家になりたいと思ったのは、もう少し大きくなってから『アンネの日記』を読んだことがきっかけ。子ども時代に出会った本は、ときに後の人生を左右するほどの影響力を持つこともある。「そこまで自分に深い影響を与えてくれていた存在が実際には会ったこともない他人だった。しかも、すでに亡くなっている人だったりするわけで。そういう人たちが私の人生を変えてくれていると思ったら、胸を打たれて、泣けてきました。と同時に、子育てもすごく気が楽になったというか。なにも血縁とか家族だけが子どもに影響を与えるわけじゃない。私にとっては、本から受けた影響も、家族から受けたそれと同じくらいある。親だからって『自分だけががんばらなきゃ!』と気負う必要はないのかなって。世の中には、すばらしい本がいっぱいあるんだと思うと、それだけでなんだか安心します」小林さんの両親が、何より自分たち自身が好きな本に夢中になっていたように、母となった小林さんもまた、今は再び絵本の魅力にとりつかれている。「とにかく自分が読みたい!っていう(笑)。子どもがいなかったときは、読書といえば、自分の好きな本しか選んでこなかったんです。でも、子どもは、どんな絵柄が好きかも、どういう話が好きかも分からないから、はじめの頃は、それこそ図書館に行って、片っぱしから借りるというのをやっていて。最近だと子どもも大きくなったので、本人が持ってくる絵本はそのまま借りますし。ロングセラーだけじゃなく、新しく出版されたおもしろい絵本に出会えることも多いから、自分が楽しくて、絵本をいっぱい買っちゃっています(笑)。自分だけが読むなら選ばなかったような絵本も、読んでみたら、すごくおもしろくて、子どもも大喜びしたりする。思いもよらなかったおもしろさを発見できるのが、すごく新鮮!子育てを機に、新しい絵本をいっぱい読めることが、今、嬉しくてしょうがないです」【小林エリカさん、これもオススメ】「虫が好き!」という愛情が力強い絵と言葉からあふれている『てんてんむし』作・絵:あべ弘士¥1400/童心社体に丸いテンテンのある虫、しましまの虫、ハートやダイヤ、スペードなどのトランプ模様、三角、ひし形、漢字、アルファベット、さらには人の顔に見える模様まで……不思議な虫たちが大集合!虫は体にさまざまな模様を持っています。虫の模様はすなわち “虫の言葉” 。虫はこの言葉を使って、ずっと昔から私たちに話しかけてきたのです。虫好きな子はもちろん、それまで虫に興味がなかった子も、きっと虫が大好きになってしまう一冊。「あべ弘士さんが描く虫の絵は、ラフに見えて、繊細に正確に描かれているところがいいですね。虫を見つめる視線が優しくて、虫へのあふれんばかりの愛情が伝わってきます。うちの子は特に、人の顔に見える模様のページがお気に入り。『かわいいね』とか『こわいね』ってちっちゃく書いてあるところも好き。絵だけでなく、色や図形にこだわって読んだり、虫の名前に注目したり、年齢によって読み方が変わってくる楽しさもあります」素敵な絵とともに詩を味わう絵本を開くたびに優しい気持ちに『くまさん』絵:手島圭三郎文:藤村久和¥1500/絵本塾出版自然に口ずさみたくなる、まど・みちおさんの優しい詩に、ましませつこさんが心をこめて描いた絵。「はるがきてめがさめてくまさんぼんやりかんがえたさいているのはたんぽぽだがええとぼくはだれだっけだれだっけ……」春の暖かさに誘われて、冬ごもりの穴から出てきたこぐま。まだ覚めない頭で「ぼくはだれだっけ」と考えますが……。草木が芽吹く春の喜び、こぐまの生きている嬉しさが伝わってきます。「私が出産したとき、ましませつこさんとお友達のアーティストの山田愛子さんがプレゼントしてくださった絵本です。『くまさん』は小学校の教科書にも載っている有名な詩ですが、こうしてページごとに一語一語、味わいながらじっくり読んでいくと、一語一語に新しい発見がある。詩だけサラッと読むのとは、また全然違う読み方ができるんです。ゆったりしたテンポと、かわいい絵のバランスも絶妙。読み聞かせにもすごくおすすめです」好奇心を恐れない気持ちは幼い頃ジョージに出会ったおかげ『ひとまねこざるびょういんへいく』文:マーガレット・レイ絵:H.A.レイ訳:光吉夏弥大型絵本版¥1400/岩波書店※この本には2種類の判型があり、岩波の子どもの本版は¥800ですパズルのかけらをキャンディと間違えて飲み込んでしまったこざるのジョージは、具合が悪くなり、さあ大変!病院でレントゲン写真を撮ったジョージは、急きょ入院することに。無事、手術でかけらを取り出してもらったら、すっかり元気になって、たくさんいたずらをします。ジョージのいたずらが、ただ騒ぎを巻き起こすだけでなく、入院中の他の子どもたちを元気にしてくれたように、失敗にも力が秘められているのだと教えてくれる名作。「私自身、好奇心が旺盛で、おっちょこちょいだから、まわりに迷惑をかけちゃうことも多いんですが、そこで『おもしろいね』って笑ってくれる人がいるんだと思うと、すごく安心して、勇気がわいて、好きなことを追求して生きられる。そう思えるようになった“原点”がジョージです。また、親にとって子どもの入院は、考えただけで心配で胸がいっぱいになるもの。親も子も不安なとき、この絵本があったら、すごくいいなぁと思います」Illustration:Hidemi Ito/KashiwaiText:Keiko IshizukaConposition:Shiho Kodama
2019年05月31日0歳から活躍靴下の片足迷子問題も解消『パタゴニアのベビーフットカバー』生後数カ月になると足をバタつかせたり、手で足をつかんだり。嬉しい成長過程ですが、その頃、直面するのが靴下の片足迷子問題(笑)。ベビーカーに乗せているときに、知らぬ間に片足が失くなってしまうことありませんか?そんな育児あるある問題を解決してくれる名品が、今回紹介する『パタゴニアのベビーフットカバー』。これなら迷子になる心配も軽減されます。《 紹介者 》ライター吉岡 美奈さんファッション誌やライフスタイル誌など多くの雑誌やWEBサイトで、編集・ライターとして活躍。昨年の夏に、第一子となる男の子を出産。最近は、寝かしつけ後に、夜な夜なAmazonプライムの海外ドラマを観て、リフレッシュタイムを楽しんでいるそう。いまから「ビッグ・リトル・ライズ」シーズン2が待ち遠しいんだとか。気がついたら片足が迷子のソックスだらけまだ歩かないので、ベビーカーでお出掛けのときはソックスを愛用していました。3カ月くらいまでは何も問題なかったのですが、動きが活発になってきた4カ月くらいから問題発生!足をバタつかせたり、手で足を掴んでいるうちに、脱げてしまうようになって。知らぬ間に、片足が迷子のソックスだらけに(涙)。締め付け感の少ないものをはかせたくて、ふんわりしたタイプのソックスを愛用していたのですが、それだと脱げやすいんですよね。ソックスの代わりにブランケットで防寒しても、やはり足を動かすうちに、すぐにズレてしまって。そんなときに出会ったのが、この『パタゴニアのベビーフットカバー』でした。はかせやすいのに脱げにくい!友人の赤ちゃんがはいていて良さそうだったので、すぐに買いに行きました。青い『パタゴニアのフットカバー』は、足首のところにゴムが入っているのですが、このゴムの加減が絶妙で!締め付け感はないけど、赤ちゃんがいじったくらいでは脱げないホールド力があって。知らない間に、脱げて失くしてしまうといった心配が少なくなりました。しかも、はかせるのがラク!ソックスというかミトンのような感じで、はかせるというより被せる感じの作りになっています。足をバタバタさせているときでも、パッと被せる感じで簡単にはかせられます。ソックスをはかせるのに苦戦していた夫も、これは「はかせやすいね!」と言っています。このタイプのフットカバーはあまり見かけないのですが、去年の冬にフライングタイガーコペンハーゲンでも似たものを発見(写真ではかせているグレーのもの)!こちらははき口をドローストリングで絞るデザインです。中と外の気温差が激しいこれからにぴったり▼購入はこちらパタゴニアのベビーフットカバーフリース素材で、柔らかいはき心地に加え防寒対策もできるのが嬉しいですね。足先が冷えると、すぐに鼻風邪をひいてしまう息子でしたが、これをはくようになってからは、風邪をひきにくくなりました。フリース=冬のイメージですが、夏場などもクーラーのきいた室内で使えそうだなと思います。歩き出したら靴をはくようになるので、正直、使用期間としては短いかなと思います。でも、脱げやすいソックスみたいに片足を失くして使えなくなるといった悲しいことは避けられます。失くしたら買えばいいではなく、ものは大切に最後まで使いたいですよね。そういった点でも魅力的です。Text:Kyoko Isobe
2019年05月29日「子育ては完璧じゃなくていい。毎日ご飯を作る余裕なんてないから、お惣菜や出前の日もある。でも、それでいいと思うんです。子どもたちが思っているほど親は立派じゃないということを見せることも大事。私はいつも “そのままの私” で体当たりしてきました」と語る小川菜摘さん。2人の息子さんもそれぞれ成人し、ようやく子育て一段落。改めて、駆け抜けた日々を振り返り子育てのお悩みに答えます。【読者からのお悩み】モノにあたり時には暴力も……反抗期真っ只中の息子とどう向き合えば?反抗期真っ最中の息子がいます。少しでも気に入らないことがあると壁を殴り、壁が穴だらけに。私も殴られて傷だらけになっています。もう無視しておこうと食事だけ用意して相手にしないようにしています。しかしまだ子どもで、たまにわざわざ寄ってきて話しかけてきます。そんな反抗期中の息子との関わり方がわかりません。【小川さんからのアドバイス】1人で抱え込まず夫と2人で正面から向き合ってみて。[ 画像が省略されました ]うちの息子たちも、やはり反抗期は四六時中イライラして、時にはものに当たるようなこともありました。私は、親が「反抗期だからいまは我慢するしかない……」と無視したり腫れ物に触るような態度を取っていたりすると、増長させてしまうのではないかと考え、「なんだ、その態度は!」「こっちに不満があるなら言ってみろ!」と正面から向き合って、時にはケンカしていましたね。それが正しかったかどうかはわかりませんが、我が家の場合はそうでした。言いたいことを言い合って、親に非がある点は「そうだよね、そこはお母さんが悪かった」と謝ることもありましたし、息子が間違っていれば「お母さんはそうは思わない。こう思う」と彼が納得するまで説明したことも。親だから、子どもだから、ということではなく、なるべく対等に接することを心がけていました。……というと理想的な親のように聞こえるかもしれませんが、私も息子達と衝突することが多々ありましたし、何度も言って聞かない場合は、最終兵器として夫に怒ってもらったことも。相談者さんの場合、旦那さんがどのように関わっているのかが書かれていないところが気になります。相談者さん1人ではなく、夫婦で一緒に息子さんに向き合ってほしいですね。息子さんには、自分から話しかけてくる冷静なときに、「壁に穴を開けられて悲しい」「殴られて悲しい」と何回も伝えるしかないように思います。そして、「あなたの味方だよ」ということを示して、なにか不満や問題を抱えているようならそれを引き出していく。面と向かって話しにくいのであれば、今ならLINEで聞いてみるのもいい。たとえ無視されても「心配しているよ」と繰り返し根気よく発信する。私だったらそうすると思います。最近の小川さん5/11は、家族で主人のお誕生日をお祝いしました。PROFILE26歳で結婚、28歳で第1子、31歳で第2子を出産。小川菜摘Natsumi Ogawa東京都出身。1978年『ゆうひが丘の総理大臣』でデビュー後、文学座演劇研究所入団。数々のテレビドラマや映画に出演。Photo:Reiko TohyamaText:Yukiko AnrakuComposition:Shiho Kodamaあなたのお悩み募集中!2人の男の子を育て、家事に、仕事にと奮闘した経験を持つ大先輩である小川菜摘さんに「親にも話せない悩みをこっそり相談したい」「自分では解決できない悶々とした感情を諌めることができない」などなど、心に引っかかっていることについて小川さんと一緒に考えてみませんか?※子どもの性別、年齢は問いません。※子どもが生まれてからの夫婦間のお悩みや、親との関係性など。※お母さんだけでなくお父さんからのお悩みも募集中です。お問い合わせありがとうございます。
2019年05月28日0歳から活躍除菌とリフレッシュを同時に『EOのハンドサニタイザースプレー』免疫力の低い赤ちゃんに接するからこそ、こまめな除菌は大事。ただ、頻繁に手を洗うと手荒れをしやすいし、外出先ではそう簡単に手を洗いに行けませんよね。そんなときにオススメなのが、除菌ジェルや除菌スプレーと呼ばれるアイテム。今回は、除菌はもちろん、リフレッシュ&保湿も同時に叶えてくれる『EOのハンドサニタイザースプレー』を紹介します。《 紹介者 》ライター吉岡 美奈さんファッション誌やライフスタイル誌など多くの雑誌やWEBサイトで、編集・ライターとして活躍。昨年の夏に、第一子となる男の子を出産。最近は、寝かしつけ後に、夜な夜なAmazonプライムの海外ドラマを観て、リフレッシュタイムを楽しんでいるそう。いまから「ビッグ・リトル・ライズ」シーズン2が待ち遠しいんだとか。気になったときにサッと除菌▼購入はこちらEOのハンドサニタイザースプレー赤ちゃんは、無意識になんでも口に入れちゃうし、まだ免疫力も未熟だから、衛生面にはできるだけ気を遣っています。でも、頻繁に手を洗いに行くことって難しくて。外出先なら尚更!いちいちお手拭きを出して拭くのも、赤ちゃんを抱っこしながらだと大変ですよね。私は、友人から『EOのハンドサニタイザースプレー』をもらって以来、ずっと愛用しています。電車のつり革やお金を触った後、石鹸で洗っただけでは不安なときなど、いつでも気になったときにサッとスプレーしています。保湿効果もあって、手先のケアもできちゃうのも嬉しいですね!ポケットにも入るコンパクトさがいい『EOのハンドサニタイザースプレー』の10mlは、ミニバッグに入れてもかさばらないコンパクトなサイズ感が気に入っています。私はオムツやミルクといったものを入れるマザーズバッグとは別に、いつもミニバッグも持ち歩いています。マザーズバッグって大きすぎて、小さい物がバッグの中で行方不明になりがちで(笑)。だから、ミニバッグに鍵やお財布、スマホといった、すぐに取り出したい小物を入れています。このスプレーもそのひとつ!これなら、バッグの中をゴソゴソと探さず、使いたいときにパッと取り出せます。ちょっとそこまで!なんてときは、洋服のポケットに入れて出掛けています。一瞬で気分リフレッシュ!疲れが吹き飛ぶそれに、このスプレーは香りも好き!好きな香りに包まれるとリフレッシュできるので、以前は頻繁にハンドクリームを塗っていました。でもいまは、このスプレーで除菌と同時にリフレッシュもしています。マッサージや友人とのランチなど、リフレッシュ方法っていっぱいあるけど、わざわざそのために時間を作るのって、ママにとってはなかなか難しいと思うんです。でも、香りなら一瞬で気分転換できます!育児は思い通りにいかないことの連続だからこそ、こまめに気持ちをリセットするのって大事だなと。頻繁に使うものがお気に入りの香りだと、リフレッシュも同時にできていいですよ!最近は、EOのスプレーに加え、イソップのリンスフリーハンドウォッシュもお気に入り。気分に合わせて使い分けています。お値段もお手頃なので、ママ友へのちょっとしたお礼にもおすすめです。Text:Kyoko Isobe
2019年05月22日東京地方裁判所103号法廷にて2019年4月15日、私は珍しい体験をしました。東京地方裁判所の103号法廷という大法廷で、裁判官と満員の傍聴人の前で、子育て体験の話をしたのです。なんでそんなエライことになったのか?それは「結婚の自由をすべての人に」訴訟、いわゆる同性婚訴訟の原告の一人になったからです。2019年2月から始まった “同性カップルでは結婚ができないので困っています” と訴える裁判で、札幌、東京、名古屋、大阪の4ヵ所で、13組の同性カップルが一斉提訴をしたのです。私と麻ちゃんはそのうちの1組。ニュースでご覧になった方も、いらっしゃるかもしれません。しかし本当に、私の人生の訳のわからなさも、これでいよいよ極まれり。自分でもびっくりしています。引っ込み思案で、子どもの頃は先生に指されると、それだけで飛び上がるような小心者だったのに、なぜ私は東京地方裁判所の大法廷などという、およそ人生で縁のないハズだった場所で、話をしているのでしょう……。というわけで、事の次第を説明するには、訴訟よりずっとずっと前にさかのぼることになります。すべての始まりは、麻ちゃんの何気ない一言でした。本気じゃないよね事の起こりは9年前。麻ちゃんと結婚式をした数日後。2年がかりで作り上げ、大好きな人たちに見守られて行った結婚式の後、幸せな余韻にまだまだ夢見心地だった時のことです。「私たち、結婚式したんだね」なんて、うっとりする私を麻ちゃんがじっと見つめていました。そして、お揃いの真新しい結婚指輪の光る手を取って、こう言ったのです。「いつか裁判しようね♡」「愛しているよ」とか「幸せだよ」とか、そういうフレーズがくるはずでした。そこに突然ぶっこまれた “裁判” というワード。裁判?裁判って今言いました?えっ、聞き違いじゃないよね?裁判って、えーと、裁判?ラブラブウフフな雰囲気になる予定が、いきなりの過激ワードでフリーズです。固まった私を見て、麻ちゃんはニコニコと続けました。「ほら、だって私たち、同性カップルだから結婚できないじゃん?だから、いつかアメリカみたいな裁判を起こそうよ!ね!」“ね!”って、キラキラした目で言われたけれど、“えっ、これ、まさか本気じゃないよね!”。頼む、本気にならないで!そんな私の胸の内を知ってか知らずか、麻ちゃんはそれからも度々「裁判」とつぶやいては、私をドキドキさせました。そんな私たちの元に、ある大きなニュースが飛び込んできたのです。2012~13年の「GID・法律上も父になりたい裁判」です。GID=性同一性障害のお父さん(FTM:Female to male、生まれた時は女性として性別を割り当てられたが、性自認が男性である人)が、奥さんが産んだ子との間に父子関係が認められなかったために起こした裁判でした。嫡出推定という不思議な法律ちょっと本筋からは外れるのですが、この裁判の概要をご説明します。ややこしいのですが、ついてきていただけるとうれしいです。結婚している夫婦が不妊治療でAID(非配偶者間人工授精。つまり夫ではない人に精子提供をしてもらうこと)をした場合、生まれた子どもは夫婦の嫡出子(結婚している夫婦の間に生まれた子)という扱いになります。これは民法772条の規定(嫡出推定)によるもので、結婚している妻が妊娠した場合、実は夫以外の男性との子どもであっても、結婚している夫婦の間に産まれた子という扱いになるのです。みなさん、知っていました?現代からすると、ちょっと不思議な感じですよね? 実はこれ、民法772条の元となる規定が作られたのが明治時代で、DNA検査が想定されていなかったため、「実のところ他の男の子どもかもしれないけど、結婚している以上、その夫婦の子どもってことにしよう!その方が子どものために良いよね!」ということでできたものなのだそうです。そこでこの裁判です。このFTMの方は、戸籍を女性から男性に変更して、女性と結婚していました。しかし精子はないため、AIDで子どもを持ったのですが、戸籍上も結婚が成立している夫婦だったにもかかわらず、その子どもは嫡出子にならなかったのです。というのも、そのFTMのお父さんの戸籍に、女性から男性へ性別を変更したことがわかるような記載があるため、生殖能力はなく子どもを持てないことが明らかである以上、嫡出推定に当たらない、とされたのです。一審、二審、共にFTMのお父さんの請求は退けられたのですが、最高裁で一転。生まれた赤ん坊は、この夫婦の嫡出子である、という決定が出たのです!つまり、最高裁は“血縁関係のない子どもであっても、夫婦の間に生まれた子は嫡出子になるというのが原則である。それはFTMであっても例外ではない”という決定を下したのです。このドラマティックな裁判は、意外なところに飛び火しました。そうです、裁判、裁判と思い出したように時折つぶやいていた麻ちゃんの、裁判トリガーをガッツリ引いてしまったのです。時期尚早という言葉の意味最高裁の決定が出た後の祝勝会には、私たちも参加し、大いに盛り上がりました。FTMのお父さんのご一家に加えて、この裁判を戦った弁護士の先生方も来られていたのですが、麻ちゃんは弁護士の先生を完全にロックオン。「同性カップルだって結婚がしたいのだ、と訴える裁判はしないのか」と、にじり寄っているではありませんか!弁護士の先生の返事は、「時期尚早」というものでした。2013年当時は、まだまだ今のようなLGBTブームもなく、“LGBT”というと「何それ、サンドイッチ?(それはBLTだ!)」なんて言われていた頃。「もう少し世の中での認知が広がらないと……」という判断だったのです。「よかった、これで諦めてくれるだろう」と、私は思ったのですが甘かった。実は麻ちゃん、この時「イケる!」と思ったそうです。相変わらず意思の疎通がからっきし出来ていない私たち。麻ちゃんは、「“時期尚早” ということは、逆に “時機がくれば、やれる” ということだな!」と思ったのです。さすが、麻ちゃん。一度食いついたら離れないスッポンのような女!それから6年。色々なタイミングが重なったとはいえ、まさか自分たちが本当に裁判に関わることになるとは。人生、何が起こるかわかりません。Composition:Yoshiyuki Shimazu
2019年05月16日0歳から活躍忙しくても離乳食だけはちゃんとしたい『ストウブの10cmピコ・ココット ラウンド』子育ても仕事も家事も忙しいからこそ、優先順位をつけて、手を抜くところは抜き、力を入れるところは入れる。そんなメリハリが大事!働くママたちの間で、これだけは妥協したくないという声が多いのが子どものごはん。レトルトや出来合いの惣菜やら、いろいろとお助けアイテムはあるけど、せめて離乳食のうちは出来る限り手作りしてあげたい。そんな切実なママの声に応えてくれるのが、今回紹介する『ストウブの10cmサイズのピコ・ココット ラウンド』です。《 紹介者 》ライター吉岡 美奈さんファッション誌やライフスタイル誌など多くの雑誌やWEBサイトで、編集・ライターとして活躍。昨年の夏に、第一子となる男の子を出産。最近は、寝かしつけ後に、夜な夜なAmazonプライムの海外ドラマを観て、リフレッシュタイムを楽しんでいるそう。いまから「ビッグ・リトル・ライズ」シーズン2が待ち遠しいんだとか。ギフトカタログで選んだ小さいサイズのココットが大当たり無水調理で一躍有名になったストウブの鍋。この10cmサイズのココットが、いただいたギフトカタログにたまたま載っていて選びました。一人暮らしの頃から、同シリーズの22cmサイズを愛用していて、小さいサイズもあると便利かなと思って。当時はまだ結婚すらしていませんでしたが、赤ちゃんが出来たときに使えるかも!?なんて妄想をしながら選びました。そうして数年後、妄想通りに(笑)、離乳食で大活躍しています。完璧は無理!優先順位をつけることが大切▼購入はこちら『ストウブ』10cmピコ・ココット ラウンド我が家は、平日はほぼ私のワンオペ育児。どう頑張っても時間と体力が足りなくて、家事全般を完璧にするのは無理だなと、優先順位をつけるようになりました。夫婦のご飯は簡単に済ませる日もあるのですが、子どもの離乳食だけはきちんと作るようにしようと。また、息子は私に似て食いしん坊で、おいしいものが大好き!そこで、時短かつ本物の味を、というワガママに応えてくれたのが、この小さなサイズのココットでした。時短 大好き♡ズボラな私にぴったり毎日、料理をきっちりするなら、大人の分から取り分けるのもいいと思います。現に、私も料理ができる日は取り分けることも。でも、子どもがいるからといって毎日 “子ども在りきの献立” にするのは難しいですよね。これがあれば、パパ&ママも食べたいものを我慢する必要がなく、ストレスが溜まりません。そして、大きな鍋だと煮込み時間がかかるけど、小さいとあっと言う間!かなりの時短に。素麺やうどん、肉じゃがやパン粥などもさっと作れます。味も大きいストウブと変わりなく、煮込むだけで素材の甘みや旨みが際立ちます。息子はトマトの酸味が苦手でしたが、ストウブでトマト粥にすると甘みが出るようで、パクパク食べるようになりました。Text:Kyoko Isobe
2019年05月09日紅茶に落としたり、トーストに塗ったり、料理にコクや照りを出したり。日本でも健康的な甘味料として様々な使い方で活躍しているはちみつですが、アーユルヴェーダでは古来より甘味料の枠を超えて、薬としてもとても大切にされてきました。今回は、身近にあって、強力な効果を発揮するこのはちみつを、アーユルヴェーダ式に取り入れる方法をご紹介します。はちみつは消化に負担をかけずに吸収され、すべての臓器によく働きかける万能薬、とされています。動脈硬化や心臓病、貧血の改善、喘息など呼吸器系、さらに不眠にも効果的。そしていま、春に上がるカパ(水のエネルギー)の季節のトラブルに味方になってくれるのです。脂肪を削る痩せ薬としてはちみつには脂肪燃焼効果のあるビタミンb2、ビタミンb5、アミノ酸のアラニン、スレオニン、リンゴ酸、ポリフェノールなどが豊富に含まれています。糖尿病の治療に使用されることも多く、ダイエットに最適。冬に旬を迎える食材は、脂肪や糖分が豊富です。私たちが冬にたっぷり蓄えた脂肪が、悪さをしだすのは春。むくみや冷え、鼻炎、憂鬱な気分、体が重く感じて動きたくないなどのトラブルは、このはちみつで押し流しましょう。体内を循環させる効果もカラダの中を素早く巡るパワーがあるので、薬と一緒に服用することも。脂肪を落とし、巡らせる効果が高いことから、体内にいろいろドヨンと停滞させてしまうカパ(水のエネルギー)体質の人にぴったり。※あなたの体質は何ですか?チェックしたい方はこちらの記事へそしていま、季節もカパの時なのです。むくみや冷え、憂鬱な気分、体が重く感じて動きたくない、といったトラブルを感じたら、はちみつを味方にしてみましょう。はちみつの取り扱いには注意が必要!そんな嬉しい効果がたくさんあるはちみつですが、絶対に守らなければならないことがあります。はちみつは、40度以上には熱さない!これだけは守ってください。「はちみつを体温以上に熱すると毒素に変わってしまう」、とアーユルヴェーダは教えています。現代の科学で解釈すると、蜂蜜を40℃以上で加熱し続けると、蜂蜜に含まれている豊富な栄養がほとんど壊れてしまう、ということです。なので 非加熱のはちみつを選ぶ!ということも大前提です。ですから、熱々の紅茶やトースト、お菓子や料理に使用するのは、アーユルヴェーダ的にはNGなのです。「はちみつを使ったクッキーです」避けてください。「ハニーラテ、いかがですか?」避けてください。200種類以上もある栄養素、そして素晴らしい効果をそのまま受け取るには、そのままパクリといっちゃいましょう、プーさんのように。今朝食べたはちみつは、アーユルヴェーダ・ドクターからいただいたもの。奥飛騨で採れた100%オーガニック、そして非加熱の蜂蜜です。トロリと濃く、このおいしさで身体にいいなんて、使い方にだけ気をつければ最高の食材ですね。そしてこの写真はアーユルヴェーダが息づく土地、南インドケララでの様子。ふたりのアーユルヴェーダ・ドクターが、村で売っていたはちみつが、加糖のものではないかと審議しているところです。最近の蜂蜜はシロップと混ぜたり、蜂に砂糖水を舐めさせて採ったものもあるそうです。皆さんもこのくらい真剣に蜂蜜を選んでくださいね!P.Sはちみつはお子様にも同じように素晴らしい効果を発揮しますが、1歳未満の赤ちゃんには、乳児ボツリヌス症にかかる危険があるとして、厚生労働省から警告が出ています。ボツリヌス菌は極微量ですが、乳児には与えないようご注意ください。PROFILEARYURVIST ライフスタイルアドバイザー三野村なつめコピーライターとして数々のCM企画・制作に携わる一方でアーユルヴェーダと出会う。その奥深さと実践するとどんどん体調が良くなるところ(ここが大事)にハマり、南インドやスリランカを数度訪れた後アーユルヴェーダ・ライフスタイルアドバイザーの資格を取得。コスメブランド「AYURIVST」やレシピとスパイスがセットになった「整えごはん」を立ち上げる。
2019年05月09日0歳から活躍価格・質・デザインの三拍子が揃った『H&Mのオーガニックコットンのトップス』子ども服って小さくて可愛くて、思わず財布の紐が緩んでしまいますよね。ましてや、初めての子となれば尚更。でも、見た目の可愛さとは裏腹に、すぐヘタってしまったり、着せにくかったり、サイズアウトしてしまったり。頻繁に買い替えなきゃいけないだけに、安くて良いものが欲しいですよね!そこで、価格・質・デザインと三拍子揃った『H&Mのオーガニックコットンのトップス』に注目です!《 紹介者 》ライター吉岡 美奈さんファッション誌やライフスタイル誌など多くの雑誌やWEBサイトで、編集・ライターとして活躍。昨年の夏に、第一子となる男の子を出産。最近は、寝かしつけ後に、夜な夜なAmazonプライムの海外ドラマを観て、リフレッシュタイムを楽しんでいるそう。いまから「ビッグ・リトル・ライズ」シーズン2が待ち遠しいんだとか。どうしよう!保育園スタートで洋服を大量に揃えなきゃ出産祝いでいただいたプチバトーやボンポワンの肌着や洋服。デザインや素材が好みで、自分でも買い揃えるようになりました。でも、4月から保育園がスタートして、洗い替えで大量の洋服が必要になってしまって。すぐにサイズアウトしてしまうのに、値の張るブランドのものを大量買いするのは、私にとっては非現実的で。もともとヨーロッパ系のくすんだ色みが好きなので、そんなテイストのお手頃ブランドはないかな……と、探していました。そんなとき、インスタでH&Mのキッズ服をUPしている投稿を目にして、これだ!と。すぐにポチっ(笑)。オーガニックコットンで敏感肌でも安心H&Mは、ミニマルなデザインが私の好み。色みも子ども服にありがちな原色より、柔らかなくすみカラーが息子の雰囲気には合うかなぁと。あからさまなキャラものではない、子どもらしいモチーフ柄のアイテムが豊富にあるのもいいですね。私はとくにアニマル柄が好きで、見るたびに癒やされています。値段は言うまでもなく、とても良心的!しかも、結構な頻度でセールをしているんです。買い替えスピードが早いだけに、プチプラなのは本当に助かります。それに驚くべきは、オーガニックコットンのアイテムが充実していること。敏感肌の息子には、なるべく肌に優しい素材の服を着せてあげたくて。それが、こんな気軽に買えるプライスであるなんて。お財布にまで優しいですよね(笑)。ネットで買えるのって有り難い!実際に、保育園生活がスタートし、仕事も本格復帰してみて思ったのですが……、ママって本当に時間がないですね(苦笑)。平日はワンオペになりがちで、送り迎え、仕事、食事、お風呂、寝かしつけで手一杯。買い物だって、食材と日用品をスーパーでバタバタと買うのがやっとという感じで。洋服を買いに行く時間なんて、皆無と言っていいくらいです。でも日に日に気温も上がり春夏物が必要になってきて。そんなときは、すぐにH&Mのネットショッピングを活用。通勤の合間や子どもの就寝後にポチっています。ネットショッピングができなくなったら、子育てに支障が出ちゃいますね、確実に(笑)。Text:Kyoko Isobe
2019年05月06日予想していなかった妊娠にビックリ43歳の超高齢出産の思い出女優という仕事に邁進していた水野美紀さんが、俳優でイラストレーターの唐橋充さんと出会い、交際3ヵ月で電撃結婚したのは42歳のとき。翌年、43歳での高齢出産を経て、現在はもうすぐ2歳になるお子さんの子育ての真っ最中である。「結婚したときは、年齢的にも子どもができるとは思っていなかったので、まず妊娠できたことにビックリ。でも、分かったときは、すごく嬉しくって。高齢出産になるので、後から不安もいろいろ出てきたんですけど、病院では『最近は40代で産むのもふつうだから』とあっさり言われて拍子抜けしました。羊水検査とかも、ちょっと頭をよぎったけれど、結局せずに。ただ、体重管理だけは最後まで厳しく言われましたねぇ」妊娠中に体重が増えすぎると、母体にも赤ちゃんにもトラブルが起こるリスクが高くなる。特に、おなかが大きくなって活動量が減り、ぐっと太りやすくなる妊娠後期は要注意だ。「私は食べづわりだったので、最初の3~4ヵ月で一気に体重が増えちゃって。そこからはずーっと節制、節制の日々でした。妊娠後期はもう水を飲むだけで太っていくという感じだったんですが、水泳を始めたら体重増加がピタッと止まったんです。それで、後半はずっと週3でプールに行って、クロールでガンガンに泳いで、たくさん散歩して、食事は家で自炊していました。妊娠中、一番不安だったのは、母乳がちゃんと出るかどうか。母乳で育てると、赤ちゃんに免疫がつくというし、母乳がスムーズに出るための情報をいろいろ調べて。カレンデュラオイルを塗って、マッサージしたりしていましたね」今はさまざまな出産方法を選ぶことができる時代。水野さんの病院にも、水中出産など多くのバースプランがあり、水野さんは和室での出産を選択した。「高齢だし、周囲には無痛分娩をすすめられたんですけど、たまたま私が行った近所の産婦人科では無痛を扱っていなかったんです。和室出産を選んだ理由は、分娩台で仰向けになって足を固定されるよりも、陣痛がきたときに、和室のふとんの上で好きな体勢をとれたほうが楽なんじゃないかと思ったから。実際、和室での出産はすごくよかったです。最終的に陣痛が少しでも楽に感じられると気づいたのが四つん這いの姿勢だったので。和室の天井からは幅の広い長い布が輪になってぶら下がっていて、つらいときはその紐につかまって体重をかけると、痛みを逃がすことができました。産み紐の存在は、頼りになりましたね」出産時にはご主人も立ち会った。付き添いの家族もくつろげて、ゆったり過ごすことができるのも和室出産のメリットのひとつだ。「うちは旦那のほうが子どもをすごく欲しがっていて。旦那の両親にとっても初孫になるんです。だから、子どもが元気に生まれてきてくれたときは本当にホッとしました」産後2ヵ月で仕事に復帰したとき子育ての精神的な重圧に気づいた妊娠中の準備が万端だったおかげか、産後の体調はスムーズに回復。水野さんは出産後、2ヵ月で仕事に復帰した。「2ヵ月間、ほぼ外出もせずに家にこもって育児をしていて。久しぶりに仕事に出かけたときは、子どもと離れる不安もあったし、やっぱり相当緊張したんですよ。でも、子どもと2人きりでいると、自分でも気づかないうちに、ものすごいプレッシャーがかかっていたんですよね。それを実感したのが、迎えに来てくれたマネージャーの車に乗り込んだとき。あ、今は何もしなくていい、何も考えなくていいんだって、ほっとしたんです。仕事の現場に移動するだけの時間が、すっごく贅沢に思えました。出産してから初めて、本当にホッと一息ついたような気がして。“命を預かる” という子育ての緊張と重圧って、切れ目がないですよね。ずっとアイドリングしているような感じ。仕事は仕事で別の緊張感がありますけど、休憩時間もあったりするし、食事する時間も確保されているし、子育ての大変さに比べたら、むしろ楽に感じました」もちろん、乳幼児を育てながらの仕事は、物理的な制約が多い。たとえば、台詞を覚えるためにかけられる時間ひとつとっても、出産前と今とでは全然違う。「復帰したときの最初の仕事が舞台だったので、台詞はすべて録音して、子どもをあやしながら音を流して、耳から覚えるようにしました。あとは現場に移動する時間とか、待ち時間とか、そういうのりしろ的な時間にいろんなことを詰め込んでやるっていう生活スタイルになりましたね。今までより『仕事は現場ですべて終わらせよう!』って、切り替えて集中できるようになったというか。子どもができると、日常の細かいことをはじめ、家でのいろんなタスクが増えるじゃないですか。でもね、その増えた分を細々とやっていくと、そのつど、ちょっとした達成感が得られるんですよ。それがまた次の原動力になっていく。子育てと仕事が、いい感じに相乗効果をもたらしている気がしますね」“生活”が基盤にある上での仕事というスタンスに変わってきた女優として数多くのドラマや映画に出演するだけでなく、舞台をプロデュースしたり、エッセイを執筆したりと、ジャンルを超えて幅広い表現活動を続けている水野さん。母になったことで、仕事に対して何か意識の変化はあったのだろうか。「やっぱり、まず “生活” がドン!と基盤にあった上でのお仕事という感じになりました。一番大事なのがこの “生活” で、プラス仕事、っていうスタンスですかね。“生活” のためのお仕事でもあるわけですし。子育ても、本当におもしろいので。今、日々変化しているんですよね。はじめは人というより、子ザルみたいだったのに、だんだん人間になっていく感じ(笑)。親のことをよく見ていて、マネしたり、新しい言葉をどんどん覚えたり。ひとつひとつ、子どもに新しい発見をするたびに感動します。この間も、子どもが寝ているときに寝言で『か~し~て』って言っているのが、かわいくて、おもしろかった(笑)。どんな夢を見ているんだろう?誰に言っているのかな?って」お子さんにメロメロなご主人は「今のかわいい~状態から変わっちゃうのがヤダ」と、すくすく速い成長をさみしがる様子も見せるけれど、水野さんは「子どもと会話ができるようになる日が楽しみでしょうがない」と笑う。「最近は『あつい』、『いたい』、『おなかがすいた』、『のどがかわいた』とか、ちょっとずつ自分で主張できるようになってきたので、本当に安心です。赤ちゃんのときって、こっちから察してあげないと何も分からなかったから、何で泣いているんだろう?って、心配で心配で仕方がなかったんです。自己主張が強くなるイヤイヤ期って、大変だけれど、コミュニケーションが取れるようになる時期でもありますよね」水野さんと話していると、初めてのお子さんとは思えないほど、落ち着いて子育てしているという印象を受ける。この絶対的な安定感は、お子さんにとっても居心地がいいはず。「高齢出産でプラスになっているのはそこだと思います。なんか落ち着いて仕事と育児のバランスを取れるっていうか。20代はもうがむしゃらに仕事をやりたい時期だし、30歳になる頃は一番迷う時期でしたし……。20年以上続けてきた仕事だから、ペースをつかみやすいっていうのもありますね。台本を読んで、台詞を覚えるにしても、大体これくらい時間があれば、これくらいできるという経験値があるので。あと、自分がこれからキャリアアップしたい! とかではなく、純粋に子どもとの時間を楽しもうと思える。今まで人生の主役は自分だったのが、子ども主役に自然に入れ替わっている。そこを楽しめますね、何の不満も焦りもなく。子どもに対して、自分の時間を犠牲にするということが惜しみなくできるっていうか。でも、メリットばっかりじゃないですよ。もうちょっと早く産んでいたら、ぜったいに2人目を作っていたと思う。子育てがちょっと落ち着いてくると、やっぱり2人目ほしくなるなぁって。これは高齢出産のマイナスポイントではありますね(苦笑)」後編へつづくPROFILE水野美紀Miki Mizuno1974年、三重県出身。1987年にデビュー。以降、ドラマ『踊る大捜査線』シリーズをはじめ、映画、ドラマ、CMなどに数多く出演。最近では舞台の台本やエッセイの執筆を手がけるなど、活動の幅をますます広げている。2016年に俳優でイラストレーターの唐橋充さんと結婚、2017年に第1子を出産した。現在、AERA dot.にて、育児に奮闘する日々を綴ったエッセイ『子育て奮闘記「余力ゼロで生きてます」』を連載中(毎週木曜日更新)。最新出演作は、NHKドラマ10『ミストレス~女たちの秘密〜』(4月19日放送開始、毎週金曜22時~)、WOWOW連続ドラマW『坂の途中の家』(4月27日放送開始、毎週土曜22時~)。Photo:Nanako HidakaText:Keiko IshizukaConposition:Shiho Kodama
2019年05月03日妊娠中から活躍産後の骨盤の歪みに効果テキメン骨盤ベルト『FIT KEEP』妊娠出産の際、ママたちの身体には想像を絶するほどの負担がかかります。もちろん、そんなことは皆さん痛いほど分かっていますよね。実際、骨盤の開きが戻らないまま何年も過ぎ、慢性化して身体の不調が出てしまっているケースもあるようです。とはいえ、分かってはいても自分のケアを後回しにしてしまうほど、子育てって大変ですねよ。今回は、時間のないママでも、手軽に産後の骨盤の歪みをケアできる骨盤ベルト『FIT KEEP』を紹介。実力はいかほど!?《 紹介者 》ライター吉岡 美奈さんファッション誌やライフスタイル誌など多くの雑誌やWEBサイトで、編集・ライターとして活躍。昨年の夏に、第一子となる男の子を出産。最近は、寝かしつけ後に、夜な夜なAmazonプライムの海外ドラマを観て、リフレッシュタイムを楽しんでいるそう。いまから「ビッグ・リトル・ライズ」シーズン2が待ち遠しいんだとか。鏡に映る産後の腰の張りに涙妊娠中から、妊婦仲間や先輩ママたちと産後の体型について話していたんですが、実際に産んだ後はそれどころではなくて。自分の身体のケアのことは、すっかり頭から抜けていました。でも、産後1カ月たった頃に、ふっと鏡に映った自分を見て愕然!腰まわりに余分なお肉がついて、まあるい感じに……(涙)。10カ月も子どもがお腹の中にいたんですから、骨盤が広がり体型が変わってしまうのはしょうがないですよね。最初は、近所の整体院に通おうと思ったのですが、赤ちゃんを連れて通えるところはなく通院は諦めました。妊娠中のトコちゃんベルトから産後は『FIT KEEP』に切り替え▼購入はこちら骨盤ベルト『FIT KEEP』産前に愛用していたトコちゃんベルトを使ってみたのですが、産後の私の身体にはしっくりこず……。困っていたとき、インスタで『FIT KEEP』の存在を知ったんです。フォローをしている子育て中の漫画家さんが使用されていて、良さそうだったので購入しました。三重県の整体院が作っているそうで、人気で生産が追いつかず2カ月ほど待ちました。もう、この2カ月がどれだけ長く感じたことか(笑)。でも、待った甲斐がありました!妊婦さんも使用できるようなので、気になる方は早めに買うのがおすすめですよ。着用した翌日からお通じが改善!つけた瞬間、背筋が伸びて身体がふわっと軽くなったんです。さらに、つけた翌日にお通じが良くなって!このベルト以外、他に変わったことはしていないので、きっとこのベルトの効果かなと。私にはとても合っていたようです。サイズ調整も細かくできて、しっかりホールドしてズレないうえに、長時間つけていても痛くありません。こういったベルトって、着脱が大変でお手洗いのときに困ることが多いんですが、これは簡単!それも継続できている理由のひとつですね。それに、薄いので洋服に響かないのも嬉しいですね。仕事柄、そういう細かい点も気になるんですが、このベルトは大丈夫。ようやく息子を夫に預けられるようになった産後8カ月頃、整体院に行ったのですが、それほど骨盤がズレていないと言われました。それはきっとこの骨盤ベルトのおかげかな、と思っています。Text:Kyoko Isobe
2019年05月02日エッセイストのしまおまほさんが、今を生きるバラエティに富んだ子どもたちに出会い、話を聞き、限られた時間で彼らの本音を引っ張り出す。コドモ連載の第22回が始まります~。第21回はるちゃん(8歳)英語塾の帰りにカフェで待ち合わせた、はるちゃん。赤いメガネがキュートな小学2年生です。この日、生まれて初めてのベルトを腰に巻き、おしゃれをしてお父さんとやって来てくれました。まほ:はるちゃんは、何月生まれ?はる:11月です。まほ:自分が何座か知ってる?はる:さそり座。まほ:占いとか、見る?はる:うん。しいたけ占いとか、動物占いとか、フルーツ・フォーチュンとか。まほ:おっ、詳しいねえ。はる:しいたけ占いは、お母さんが見てる。YAHOO!の占いも見てる。まほ:好きなんだねえ。信じてる?はる:点数がいいと、嬉しい。まほ:あ〜占いの結果がいいと楽しくなるもんね。お父さんとお母さんの星座はわかるかな?はる:うーんと、お父さんはおとめ座。父:正解。はる:お母さんは……どっちか覚えてないんだよなあ。おうし座?父:正解。はる:バァバは……なんだっけ?まほ:バァバもわかるの!?はる:たしか、おとめ座。父:バァバって、妻の母です。星座は俺も知らないなあ。はる:ジィジはねえ、おうしか、おひつじ。父:「おうし」じゃないかな、たしか。はる:おじいちゃんとおばあちゃんは……わかんない。まほ:お父さん方のおじいちゃん、おばあちゃんは「おじいちゃん、おばあちゃん」って呼び方を分けてるんだね。はる:若い方が「ジィジ、バァバ」。まほ:あ〜ソレ、わからなくもないな。父:いや、そういえば……妻の両親は以前から孫が出来たら「ジィジ、バァバ」と呼んでほしいって言ってたんですよね。まほ:なるほど、リクエストでもあったんですね。犬の写真を見て名前をつける遊び。はる:ねぇねぇ……犬の本とってー。父:あーはいはい。はるちゃんのお父さんがキャンバス地のトートバッグから分厚い犬種図鑑を取り出しました。はる:知らないのがあるからさぁ、調べようと思ってさぁ……。まほ:立派な本だねえ。はる:これさぁ、後ろのページから覚えようと思ったんだけど、「エロ」って犬の種類があって……ンフフフフ……。まほ:エロって犬の種類があるんだ。はる:そうそう……へへ。みんな知らない犬だからさ〜。まほ:この本はどんな風に読んでるの?はる:えっとねえ、こうやってパラパラ見て「わたしはコレ」とか決めて、名前をつける。まほ:写真を見て?はる:そう〜。わたしが好きな子はぁ〜。父:ずっとこうやって遊んでるんですよ。はる:あった!この子。まほ:ジャーマンスピッツ……。はる:ジャーマンスピッツミッテル。まほ:名前は?はる:サッカーボール。まほ:サッカーボール?はる:あの、後ろが、サッカーのところみたいだから。まほ:……?ああ、背景?犬自身じゃなくて、芝生とネットが背景に写ってるから?はる:で、このふたりは結婚してて、この隣のと、ライバル関係にある。まほ:同じページの中で犬同士の物語を作ってるんだ。はる:なんかさ〜そういうの、やりたくなっちゃうんだよねえ〜。まほ:(笑)。父:ぬいぐるみでもなんでも、名前をつけて遊ぶんですよね。まほ:おもしろい。可愛いー。はる:あとねえ、警察っぽい人もいる……。まほ:人?はる:あ、犬。まほ:(笑)。はる:ポリスって名前つけてる。あ、これ。まほ:べルジアンシェパードドッグダービュレン。はる:で、姉と夫が他のページにいて……。まほ:犬種は全然違うのでもいいんだ。血縁関係も。はる:うん。警察っぽい人を選んでる。まほ:人?はる:あ、犬。まほ:(笑)。おうちでは犬、飼ってないの?はる:飼ってない。でも、名前はもう決めてる。まほ:そうなんだ(笑)。はる:「ふうせん」と「ふろしき」。まほ:ほほぅ……犬種は?はる:「ふうせん」はモコモコ。「ふろしき」は柴犬系。まほ:おもしろい名前つけるねえ。はる:名前って、人それぞれだと思う。まほ:おっしゃる通り(笑)。中間反抗期?お父さんへのイラっと感。はる:……。まほ:なに考えてるの?はる:ああ〜? あは〜。なんにもかんがえてなあ〜い。まほ:習い事をいくつかされてるんですよね。父:本人がやりたがって。今やってるのはバレエと、英語。最近はプログラミングの塾に通いたいって言い出してます。はる:(はるちゃんを見つめるお父さんに)なに見てるの〜。やだ〜めっちゃ見られてる〜やめて〜あっちいって〜。まほ:勉強好きなの?はる:うーん(首をかしげる)。ねえ、パパ、なんか英語しゃべってよ。父:え〜?ちゃんとインタビューに答えなさいよ。はる:これは?父:フォーク。はる:これ。父:ナイフ。はる:これ!父:ディッシュ。はる:発音がわるい。なんかダメ!父:いま、中間反抗期?っていうヤツらしいです。まほ:ちょっとわかる気がする。お母さんが同じことしてもイラつかないのに、お父さんだとなんかイヤ!っていうね。はる:(深くうなずく)父:そうなの〜?まほ:英語塾は楽しい?はる:うん。まほ:先生は……外国の人?はる:うん。ソマイエ・メヘリ先生。まほ:犬種図鑑、ずっと開いて眺めてるね。はる:うん。まほ:2年生だと……漢字が難しくない?はる:うん。読めないのはママに聞いたりして読んでる。父:でも、字を覚えるのは早かったんですよね。まほ:そうなんだ。はる:うん、3歳くらいで絵本読んでた。まほ:早い!ウチの子、もうすぐ4歳だけどまだまだだよ〜。お絵かきも得意です。はる:ねえねえ、絵、描いてみて。まほ:えーなに?急に?はる:なんでもいいから〜。女の子とか。まほ:じゃあ……(カキカキ)できたよ。はる:身体も描いて!まほ:え〜身体苦手なんだよな〜。はる:わかるよ〜。顔は描けてもね〜。あるあるだよね〜。まほ:(カキカキ)はる:あ、うまいうまい。まほ:こんな感じでいいかな?はる:いいねー。じゃあ、今度わたし描くね。まほ:絵も好きなんですね。父:好きですね。自信あるみたいで。まほ:習ってるの?はる:習ってない!……けど、ウマイよ!まほ:自信たっぷり。はる:目の中の光がね……こっち向いてるから……こっちに……。まほ:こだわるねえ。はる:できた!まほ:お。うまいうまい。はる:へへへ……。じゃ〜あ〜、今度はぁ、漫画描こ!まほ:漫画かあ。お話作ったりするのも好きなんだ。よくするの?はる:しますよ〜、します、します。ふつうに描きますよ〜。まほ:(笑)。はる:じゃあ、4コマ一緒に描こ。順番に一コマずつ描く。まほ:え〜!難しいよ〜。お題は?はる:うーんとね、「遅刻」!……こうして、はるちゃんとの共作4コマ「遅刻」が完成しました。はるちゃん、これだけでは物足りないようで「もっと描こう〜!」とノリノリ。でも、時刻は夜の9時になろうとしています。「また今度遊ぼう!」と言って別れました。楽しかった〜。また遊ぼうね、はるちゃん!つづくPROFILEしまおまほMaho Shimao1978 年生まれ。エッセイスト、イラストレーター。主な著書に『ガールフレンド』『マイ・リトル・世田谷』(共にスペースシャワーブックス)などがある。Text・Illustration:Maho ShimaoComposition:Tomoko OgawaDesign:Shinji Nemoto
2019年04月30日0歳から活躍便秘気味のお子さんにおすすめチャンバーポット今回、取り上げるのは、おまる。オムツなし育児やトイレトレーニングで使用する人もいる一方で、使ったことがない人も結構多いのでは?そんなおまるですが、実は便秘気味の赤ちゃんにおすすめという声が!お腹が苦しくて、泣き疲れてぐったりと寝てしまう我が子を見ていると、いてもたってもいられないですよね。ぜひ、ホーロー製チャンバーポットをチェックしてみてください。《 紹介者 》フードスタイリストつがね ゆきこさん書籍・広告・雑誌のフードスタイリストとして幅広く活躍中。また、自身のフォトグッズブランド「&MERCI」をプロデュース。スタイリング代表作に、バーミキュラ「ライスポット/ライスポットミニ」商品付属レシピブックや、『はじめての台湾料理』(PARCO出版)、『ストウブで無水調理』(誠文堂新光社)など多数。便秘で苦しむ娘を助けてくれた▼購入はこちらチャンバーポット上の息子が赤ちゃんの頃に、友達に勧められ購入した《チャンバーポット》。購入したときには、すでに歩き回っていた息子。そのためか、まったく座ってくれず出番なく終わりました。ところが、娘は赤ちゃんの頃から便秘がひどくて。お腹やお尻の痛さで、毎日泣いては苦しむ娘の姿を見るのはいたたまれず。生後半年くらいのときに、ダメもとでチャンバーポットを使ってみたんです。そしたら、これが大成功!いきみやすいのか、うんちが出るようになって便秘で苦しむことがなくなりました。トイトレもスムーズにいきそうチャンバーポットですることに慣れたのか、息子のときとは違い、動き回るようになった今も、娘はうんちをするときは必ずチャンバーポットでするようになりました。便秘問題が解消されたこともなんですが、チャンバーポットに慣れていたおかげか、1歳半で補助便座を使って、普通にトイレでできるようになりました。息子のときは、トイトレを始めるまでオムツだったので、“おしっこやうんちがしたくなったらトイレへ行く!” という思考回路がそもそもなく、習慣化するのに少し時間がかかりました。その点、娘はまだオムツをしていてトイトレはしていませんが、1歳半の時点でトイレに行く習慣ができているので、この調子だとパンツへの移行もスムーズにできそうです。健康チェックもできるよく、うんちは健康のバロメーターといいますが、オムツだとそうマジマジ見ないですよね。でも、チャンバーポットだと、片付けのときに嫌でも見るんです(笑)。そのおかげで、子どもの体調をしっかり把握しやすくなりました。さらに、事前にトイレットペーパーを敷いておくようにしたので、片付けの手間もさほどありませんでした。そのままポイっとトイレに流せるので、夏場のオムツの臭いからも解放されたり。意外とメリットがあるなと感じています。相性はあるかと思いますが、もしお子さんの便秘で悩んでいて、まだおまるを使ったことのない方がいたら、ぜひトライしてみてほしいです。Text:Kyoko Isobe
2019年04月29日「子育ては完璧じゃなくていい。毎日ご飯を作る余裕なんてないから、お惣菜や出前の日もある。でも、それでいいと思うんです。子どもたちが思っているほど親は立派じゃないということを見せることも大事。私はいつも “そのままの私” で体当たりしてきました」と語る小川菜摘さん。2人の息子さんもそれぞれ成人し、ようやく子育て一段落。改めて、駆け抜けた日々を振り返り子育てのお悩みに答えます。【読者からのお悩み】担任教師からいじめの標的になっている息子。親は何ができる?息子が通う中学校の担任が息子を目の敵にしていて、息子に対してだけ高圧的な態度をとるそうです。ついには学校に行きたくない、と言うようになりました。なにか特別な理由があるわけでなく、「返事の仕方が生意気だ」「目つきが悪い」など、ただのいじめの標的のような感じになっています。学校にかけあったのですが、部活の顧問としても実績があり、校長先生その他からとても尊敬されているせいか、とりあってもらえません。転校させるしかないのでしょうか?【小川さんからのアドバイス】心を病むほど無理はさせないで。ときには逃げたっていいんです。[ 画像が省略されました ]先生がいじめのような態度を取るなんて……心配ですよね。先生や学校側がどうお考えなのかがわからず、回答が難しいお悩みなのですが、学校にかけあってもどうしても改善されないのであれば、私が相談者さんの立場だったら転校させると思います。今通っているのが私立中学か公立中学かわかりませんが、いずれにしても「どうしてもこの学校でないといけない」という理由はないと思います。いじめによる自殺がたびたび報道されています。最悪の場合……想像したくもないことですが、心を病んでしまう環境に居続けることは息子さんにとってダメージが大きいかと思います。学校ってそこまで無理やりがんばって行く場所ではないと思うんです。ほんとうに辛かったら、我慢しなくていい、逃げたっていい。公立中学であっても、自治体に相談すれば隣の中学に越境通学できる場合もあるようです。越境できなければ引っ越さなくてはならないため、お金がかかるという問題も生じますが、でも、何よりもまず息子さんを守ってあげてほしいと思います。ただ、その前に、やはり息子さん以外の人からも話を聞く必要がありますね。たとえば同じクラスのお子さん数人から様子を聞くことはできるでしょうか?決して、息子さんのことを疑っているわけではありませんが、事実確認をするためにも、お子さんの言い分だけを聞くのではなく事実を俯瞰してみることも必要かもしれません。私も過去に、事実とはまったく違うのに「うちの子だけ仲間はずれにされている」とクレームを入れた親御さんを間近で見たことがあり。複数の意見を聞いて事実関係を明らかにすることは、先生の責任を問う上でも必要なことだと思うんです。私が相談者さんの立場であれば、まずは複数の生徒から話を聞く、その結果をもって改めて学校に訴える、それでも学校側が改善しようとしなければ転校させる、という順序で動くと思います。最近の小川さんおニューの豹柄スニーカー!!ヘビロテ決定!笑PROFILE26歳で結婚、28歳で第1子、31歳で第2子を出産。小川菜摘Natsumi Ogawa東京都出身。1978年『ゆうひが丘の総理大臣』でデビュー後、文学座演劇研究所入団。数々のテレビドラマや映画に出演。Photo:Reiko TohyamaText:Yukiko AnrakuComposition:Shiho Kodamaあなたのお悩み募集中!2人の男の子を育て、家事に、仕事にと奮闘した経験を持つ大先輩である小川菜摘さんに「親にも話せない悩みをこっそり相談したい」「自分では解決できない悶々とした感情を諌めることができない」などなど、心に引っかかっていることについて小川さんと一緒に考えてみませんか?※子どもの性別、年齢は問いません。※子どもが生まれてからの夫婦間のお悩みや、親との関係性など。※お母さんだけでなくお父さんからのお悩みも募集中です。お問い合わせありがとうございます。
2019年04月27日昨夏ベビモフでは、親子で旅することで得られることやそのノウハウが詰まった「TRIP with KIDS-こありっぷ-(著・クリス-ウェブ佳子)」の発売を記念し、日本の空の旅に革命を起こした LCCのリーディングカンパニー・Peachと組んだ “こありっぷ” Instagramフォトコンテストを開催。約900にも及ぶ素敵な #こありっぷ 写真を投稿して下さった皆様、本当にありがとうございました!その中から著者のクリス-ウェブ佳子さんが選んだ大賞受賞の3名様に「Peachで行く『台北』『沖縄』『石垣島』行きの家族全員分の航空券」が贈られ、今回は『沖縄#こありっぷ』を楽しまれた「mty1010さん」ご一家から、#こありっぷレポートが届きました!大賞受賞作品はこちら!「mty1010さん」から受賞にあたって――この度は沢山のご応募の中から大賞に選んでいただき誠にありがとうございました。このような応募をしたのも初めてのことで受賞のご連絡をいただいた時は、家族全員で大喜びしました。写真のモデルは長女、写真を撮ったのは主人、受賞のご連絡をいただいたのはわたしと家族全員にいただいた思いもしない素敵なプレゼントでした。ありがとうございました。また子どもとの思い出ができ嬉しい気持ちでいっぱいです。予測不能なトラブル続きの “こありっぷ” だからこそ、忘れられない思い出に家族みんなで大喜びし楽しみにしていた沖縄旅行でしたが、素敵な旅には色々なトラブルがありました。しかしそのトラブルも全てが私たち家族にとって特別な「こありっぷ」になりました。最初のトラブルは、旅行の数日前に家族全員がインフルエンザになるという悲劇が私たち家族を襲いました。40度まで熱が上がっていた子供と涙しながらこの旅行をキャンセルせざる終えないと、キャンセルの連絡をさせていただいたのです。しかし、ピーチアビエーションさんと講談社さんのご配慮のお陰で体調がよくなったころに再度手配をしていただけるという奇跡がおこり再度取り直していただき、当初2月の旅行から3月に無事出発することができました。今まで沖縄には何度か訪れていたのですが、いつも暖かい時期での滞在の為ホテルのプールに入ったり海に出かけたりしながら過ごしていました。今回3月の沖縄ということもありプールも海もまだ早く入れないので目的をクジラを見に行くことにしました。この時期しか見れないこの時期ならではのホエールウォッチングを体験しようと決めて事前予約を済ませておいたのですが、空港に着くとすぐに見に覚えがない番号から連絡が……。電話に出ると2日目の午後から予約をしていたホエールウォッチングが波の影響で大荒れが予想されるということでキャンセルの連絡がはいり、子供たちにどんな顔をしたらいいのかと思いながらそのまま飛行機へ乗り込みました。飛行機の中でわたしの頭は真っ白。しかし、見せてあげたい一心でホテルに連絡をし探していただいたところ2日目の午前の予約を取ることができました。色々なトラブルを乗り越えたホエールウォッチングは私たちの期待以上のものでした。子供たちもわたしたちも初めて見るくじらに大興奮。広い海の上でくじらを探すのはとても難しいようで、今回は1時間半程でくじらを見つけることができましたが3時程探しても見当たらないこともあるそうです。沖縄にくじらがやってくるのはパートナーを探しにきてロシアのほうでは食事をしにくじらは出かけていくそう。年々温暖化が進み水温が上昇しているためか沖縄にくじらが滞在している時期も短くなっていて4月にはもう見れなくなると教えていただきました。12月末から3月末頃までのこの時期ならではの沖縄の観光プラン冬の沖縄、特別な経験をさせていただきました。『TRIP with KIDS -こありっぷ- 』発売中!!▼購入はこちらからTRIP with KIDS -こありっぷ- | クリス-ウェブ佳子他のこありっぷ記事を読む!ベビモフ/TRIP with KIDS こありっぷ
2019年04月26日今月の人Illustration:Hidemi Ito女優水野美紀さん1974年、三重県出身。1987年にデビュー。以降、ドラマ『踊る大捜査線』シリーズをはじめ、映画、ドラマ、CMなど数多くに出演。最近では舞台の台本やエッセイの執筆を手がけるなど、活動の幅をますます広げている。2016年に俳優でイラストレーターの唐橋充さんと結婚、2017年に第1子を出産した。現在、AERA dot.にて、育児に奮闘する日々を綴ったエッセイ『子育て奮闘記「余力ゼロで生きてます」』を連載中(毎週木曜日更新)。最新出演作は、NHKドラマ10『ミストレス~女たちの秘密〜』(4月19日放送開始、毎週金曜22時~)、WOWOW連続ドラマW『坂の途中の家』(4月27日放送開始、毎週土曜22時~)。人生で大切なことを優しく教えてくれる感動のファンタジー『100万回生きたねこ』作・絵:佐野洋子¥1400/講談社100万回も死んで、100万回も生きた猫がいました。これまでの飼い主は王様、船乗り、手品使い、泥棒、おばあさん、女の子……100万人のひとがその猫をかわいがり、猫が死んだとき泣きました。あるとき、猫は初めてノラ猫になりました。どんなめす猫も、猫のおよめさんになりたがりましたが、猫は相手にしませんでした。誰よりも自分が大好きだった猫は、やがて一匹の白く美しい猫に出会って――。愛と命の尊さを描く不朽の名作。「100万回も生まれ変わって、いろんな人生を生きてきた猫が主人公。この猫は自分のことが一番好きで、泣いたこともない。そもそも死ぬことが平気なんだから、怖いものなんて何もないんですよね。そんな彼が白い猫と出会ったことで、大きく変わっていくんです。猫が初めて声をあげて泣く場面は本当にせつなかったですね。大切な人と出会って、たった1回きりの人生を大事に生きることに意味があるんだよって、教えてくれるお話です」親になって初めて知った、自分よりも大事に思える存在がいるという感覚「子どもの頃に読んで夢中になった絵本って、大人になっても、ずーっと記憶に残っているものですよね」と語る女優の水野美紀さんは、自他ともに認める本好き。現在、1歳9ヵ月になるお子さんが、もう少し大きくなって、ストーリー性のある絵本を一緒に楽しめるようになる日を心待ちにしている。「大人になってから改めて読んで、グッときた絵本といえば『100万回生きたねこ』です。子どものときは、猫が生まれ変わるたびに、いろんな国で、いろんな人生を送るっていうところにすごくワクワクしていました。それでいて、悲しいお話だなぁっていうイメージがあって。それが今、私も結婚して、子どもが生まれて……この主人公の猫の気持ちがすごく分かるんですよ。自分よりも大事に思える存在がいる、っていう思いが実感として。小さな子は、この絵本をどのように読むんでしょうね。ワクワクしたり、悲しかったりするだけじゃなく、もしかしたら、お父さんとお母さんは、自身よりも、子どもである自分のことを大事に思ってくれているのかな……って何となく感じるのかもしれませんね」家の近くにあった絵本専門店で過ごしたキラキラした時間の思い出小学校5年生まで三重県四日市市に住んでいた水野さんが、今も懐かしく思い出すのが、当時の家の近くにあった、子どもの本専門店「メリーゴーランド」だ。絵本を中心に、さまざまなジャンルの子どもの本を扱っているほか、おもちゃや雑貨も販売している。「家から車で5分くらいの場所にあったので、親にしょっちゅう連れて行ってもらっていました。お店では、いろんな絵本を読んで、おもちゃで遊んで、気に入ったものがあったら買ってもらって。お店の内装もすごくおしゃれで、かわいかったなぁ。店内の雰囲気とか、たくさんの絵本がどんなふうに棚に並んでいたかとか、よく覚えていますもん」取材中、ネットで調べてみると、お店が現在も営業中であることが判明!ワークショップなどのイベントも定期的に開催されていて、水野さんが行っていた四日市市のお店のほかに、京都店がオープンしていることも分かった。「わー!今も営業しているなんて嬉しいです!今度は子どもを連れて、また行きたいですね。京都店だったら、京都で仕事があったときに行けるかな。私、小学生の頃、図書室の本を読破しちゃうくらい、めちゃくちゃ本が好きだったんですけど、私が本好きになったきっかけは、このお店と出会ったおかげだと思います。考えてみれば、本が好きっていうことは、物語の中の人物を演じる今の女優の仕事にもつながることですよね。そういう意味では、メリーゴーランドで絵本を読んでいた、あの至福の時間は、私にとって原体験といえるかもしれないです」絵本の世界で、いろんなことを疑似体験することで心が強くなる今、水野さんの自宅には、絵本がたくさんある。その多くは、お子さんのためというより、もともと絵本が好きだった水野さんとご主人がそれぞれ買い集めていたものだ。「主人はイラストレーターなので、仕事の資料として絵本を山ほど持っていたんですよね。子どもには絵本を毎日たくさん読んであげたいなぁと思っています。私のほうがやる気満々(笑)。たまに主人と役を割り振って読んでみるのもいいかなって(笑)。今、子どもが寝る前によく読み聞かせしているのは、出産後に主人の父からもらった『あかちゃんとあそぶ絵本』という全4冊の絵本セット。二つ折りになったページを開くと、夜が明けて、太陽が出るとか、子どもがアッと驚くようなしかけがあって楽しいです。うちの子はその中でも『あけてみたいな』という一冊が気に入っていますね」水野さん自身がそうであったように、絵本は、その子が将来、本好きになるきっかけにもなる。そして物語を読んで得たものは、決して空想の世界だけにとどまらない。「私は大人になったいまも、ファンタジーの要素がある話が好きなんです。それもやっぱり、子どもの頃に絵本にいっぱい触れていたことが影響しているのかもしれない。本の世界にひたって、いろんなことを疑似体験すると、何より心が強くなると思うんですよ。たとえば、童話の『青い鳥』を読めば、チルチルとミチルに自分を投影しながら、幸せの青い鳥を探すための冒険の旅に出て、最後は自分たちの部屋の鳥かごの中に青い羽を見つけることができる。主人公と一緒に大変な経験をした後に、感動と達成感が味わえるんです。そういうことの積み重ねって、きっと実生活にも反映されてくるはず。子どもながらに『大丈夫!チャレンジしてみよう!』っていう勇気が生まれると思います」【 水野美紀さん、これもオススメ 】思いやったり、ケンカしたり……リアルに描く“友達”という距離感『ふたりは ともだち』作:アーノルド・ローベル訳:三木卓¥950/文化出版局いつも友達の “がまくん” を思いやる心優しい “かえるくん” と、わがままいっぱいで甘えん坊だけど、放っておけない可愛らしさがある “かえるくん”。性格は全然違うけれど、一緒にいると、しっくりはまる凸凹コンビの日常。仲良しの “がまくん” と “かえるくん” を主人公にしたユーモラスな友情物語を5編収録。最後のお話「おてがみ」は小学生の教科書に採用されています。読み聞かせにもぴったりなローベルの傑作です。「単純明快な仲良しのお友達同士の話じゃないところが、おもしろいなぁと思います。ときにはケンカしたり、ちょっとすねてみたり、わがまま言ったりしながら、それでもずっと仲がいいお友達だという関係性が、何だかリアルに感じるんですよね。子どもながらに、相手の気持ちを思いやるって、どういうことなのかと考えさせられました。個人的には “がまくん” が水着を着た姿を恥ずかしがる『すいえい』のエピソードがかわいくて好き(笑)」カラフルで鮮やかな美しい絵の力ずっと眺めていたくなる世界観『はらぺこあおむし』作:エリック・カール訳:もりひさし¥1200/偕成社世界中で愛され続けている絵本作家エリック・カールの代表作。日曜日の朝、卵からかえった小さなあおむし。月曜日にはリンゴ、火曜日には梨……もりもり食べ続けて大きくなったあおむしは、やがてさなぎになり、何日も眠った後、最後は美しい蝶へと変身します。ページに穴の開いた仕掛け絵本で、まだ物語を理解できない赤ちゃんも穴に指を入れて楽しめるのが魅力。レギュラー版のほか、ボードブック、ミニ版などさまざまなタイプがあります。「エリック・カールの絵本は、絵のタッチがすごく素敵で、小さい頃からずっと覚えています。あおむしから蝶に成長するまでのストーリーだけでなく、食べるということもテーマのひとつ。はじめの頃はイチゴやオレンジといったフルーツを食べていたあおむしが、途中でケーキとかアイスとかサラミとか、ジャンクっぽい食べ物もいっぱい食べて。結局、おなかを壊しちゃうんだけれど、緑の葉っぱを食べて回復するという展開もいいんです(笑)」作ってみたいし、食べてみたい!大きな黄色いカステラのインパクト『ぐりとぐら』作:中川李枝子絵:大村百合子¥900/福音館書店お料理することと食べることが何より好きな野ねずみのぐりとぐらは、森で大きな卵を見つけました。目玉焼きにしようか、卵焼きにしようか考えたすえ、カステラを作ることにしました。でも、卵があまりにも大きくて運べません。そこでフライパンを持ってきて、その場で料理することにしました。カステラが焼けるにおいにつられて、森じゅうの動物たちも集まってきます……。子どもたちの人気者ぐりとぐらが初登場した記念すべき絵本。「『ぐりとぐら』といえば、大きなカステラですよね!おいしそう~って思わずにはいられないビジュアル・イメージ。お料理って、日常にある身近な題材なので、すごく親近感を持って楽しめるお話です。小さな子どもにとって、大きな卵を割るとか、大きなフライパンで大きなカステラを焼くとか、大きいものに取り組むのも、ワクワクするんですよね。どんな味だったんだろうなぁって想像しながら、お料理に興味を持った記憶があります」Illustration:Hidemi ItoText:Keiko IshizukaConposition:Shiho Kodama
2019年04月26日0歳から活躍ミルク作りからティータイムまでヘリオスの魔法瓶赤ちゃんって、笑っていたかと思うと次の瞬間、大泣きしたり。慌ただしいですよね(笑)。一瞬一瞬で状況が変化する子育て。フレキシブルな対応ができるようちょっとした準備をするだけで、慌てることが少なくなるはず!そこでおすすめしたいのが、ヘリオスの魔法瓶。これを準備しておけば、手間がかかる赤ちゃんのミルクやほんの一瞬のブレイクタイムの一杯を、瞬時に作れます。《 紹介者 》フードスタイリストつがね ゆきこさん書籍・広告・雑誌のフードスタイリストとして幅広く活躍中。また、自身のフォトグッズブランド「&MERCI」をプロデュース。スタイリング代表作に、バーミキュラ「ライスポット/ライスポットミニ」商品付属レシピブックや、『はじめての台湾料理』(PARCO出版)、『ストウブで無水調理』(誠文堂新光社)など多数。お腹空いたのギャン泣き問題も解消ミルクを作るのって大変ですよね。ミルク商品の説明には「簡単3ステップ」などと書いてありますが(笑)。実際は、お湯を沸かしたり、冷ましたりと時間も手間もかかるし。さらには、お腹が空いたと全身全霊のギャン泣きをして訴えてくる我が子を抱いてあやしながらという負荷も加わって。そんなときに、魔法瓶でお湯を用意しておくとスマートに対応できて、精神的にもすごくラクですよ!我が家が選んだのは、《ヘリオスの魔法瓶》。ドイツ生まれのおしゃれな魔法瓶▼購入はこちらヘリオスの魔法瓶いまや魔法瓶といっても星の数ほど種類がありますが、我が家ではドイツ生まれのヘリオスの卓上魔法瓶Standardを使っています。我が家のインテリアにマッチするのが一番の決め手でしたね。もちろん、高品質な点も。海外の一流と呼ばれるホテルや航空会社でも多く使われているそうです。我が家はお気に入りすぎて2台併用。朝沸かしたお湯を入れれば夕方まで熱々なので、ミルクを作るたびに何度も沸かさずに済みます。子どもも使えるユニバーサルデザイン保冷もできるので、ミルクを卒業したいまは、夏は毎朝冷たいお茶を入れて卓上に置いています。子どもって、すぐ「のど渇いたー!」といいませんか。それも、よりによって手が離せないタイミングで(笑)。ヘリオスの魔法瓶は注ぎ口が大きく4歳の息子にも注ぎやすいので、卓上に置いておくと自分で飲みたいときに飲むことができます。もう一台は私用に。ちょっと熱めのお湯を入れたものも用意しています。ほんの数分というわずかな時間でも、さっとブレイクタイムを楽しめるように。オーガニックのルイボスをはじめ、朝はしょうが紅茶に豆乳、ハチミツ、シナモンでオリジナルティーを作ったり。ココアにシナモンも、身体を温めるうえに美肌効果もあるということで、習慣的に飲んでいます。ちょっとした準備が心に大きなゆとりを生んでくれると、子育てをしながら日々感じます。Text:Kyoko Isobe
2019年04月25日昨夏ベビモフでは、親子で旅することで得られることやそのノウハウが詰まった「TRIP with KIDS-こありっぷ-(著・クリス-ウェブ佳子)」の発売を記念し、日本の空の旅に革命を起こした LCCのリーディングカンパニー・Peachと組んだ “こありっぷ” Instagramフォトコンテストを開催。約900にも及ぶ素敵な #こありっぷ 写真を投稿して下さった皆様、本当にありがとうございました!その中から著者のクリス-ウェブ佳子さんが選んだ大賞受賞の3名様に「Peachで行く『台北』『沖縄』『石垣島』行きの家族全員分の航空券」が贈られました。その中から今回は『石垣島#こありっぷ』を楽しまれた仲丸利津子さんご一家から、#こありっぷレポートが届きました!大賞受賞作品はこちら!「仲丸利津子さん」から受賞にあたって――この度は私の写真をこありっぷフォトコンテストの大賞に選んで頂きありがとうございました。 私たち家族は「旅する様に生活し、生活をする様に旅をする。」をモットーに毎日を過ごしています。私の写真の中の旅は決して「インスタ映え」とは言えませんが、その時の空気や生活感や雰囲気や匂いや、そういうの全部残せたらいいな。と思って撮っています。もしこの写真からこの後この暑い雑踏の中で家族で食べた1個のココナッツアイスクリームの香りが皆さんに少しでも伝われば幸せこの上ないです。アイランドホッピングも楽しめる!地球と一体化できる「石垣島」への “こありっぷ”関空から3時間で石垣空港へ。バスでそのまま離島フェリーターミナルへ向かい竹富島行きの切符を買う。フェリーまでの時間があったのでもちろん大人はオリオンビールで乾杯。何日も前から雨予報の天気を気にしていた私だったけどまんまと外れて快晴。しかもこの時期には珍しく気温も27℃くらいまで上がり、テンションが上がったちび二人は港ですでに上半身裸。暑いし、フェリーに乗ってどこか行くってだけで旅気分アップ。オフシーズンだし食べ物屋さんがあまりない竹富島。行ったそば屋さんは人気で少し待たなくてはだったけど、お外のブランコでゆーらゆら。もうすでに島時間の私たち。石垣島からフェリーで10分なので日帰りの観光客が多いらしい竹富島。いい感じの宿を見つけるも未就学児はお断りなど、竹富泊は諦めようとしていたときに見つけたブーゲンビリアでいっぱいのお宿。お食事も丁寧な感じだし、お皿もやちむんを使っていてアットホームでよかった。子連れという事で離れの一軒家を用意してくれて気も使う事なくのんびり。離れは水牛屋さんの目の前で竹富島感ぷんぷん。お食事はお宿に泊まるみんなで食べるんだけど、うちともう一組。長男の食事にはお刺身が付いていなかったんだけど、お刺身が大好きな長男。私の少し分けたけどそれじゃぁ足らず……。そんな会話を聞いていた隣のお兄さんが「よかったら手を付けていないから食べて下さい。」とお刺身をくださった。「え!?嫌いですか?」と聞くと「好きだけど食べたいって言うから……」「やったー!」と家族みんなで感謝しペロリと平らげた長男。食後は泡盛が出てきて「どうぞ飲んで下さい。お子さんいるし部屋に持っていってもいいですよ~」といってくださりお言葉に甘え部屋飲み。それでもせっかくの竹富泊、夜の島も気になりテレビを見ながらゴロゴロしている男3人衆のおけつを叩きお散歩へ。虫と動物の声しかしない静かな夜。この日はスーパームーンとやらで月明かりの中うろうろしながら見つけたお店で一杯やって。懐中電灯で天井影絵をしながら心地よい疲れのなかいつの間にかみんな夢の中……。洗濯物も生乾きだし後ろ髪引かれつつ竹富島を後に。いつも子連れ旅。荷物を広げたいし、洗濯したいし、のんびりしたいし、同じ宿に連泊するのが落ち着くんだけど、今回行きたい所がありそうもいかず。フェリーで石垣島に戻り、サーダーアンダギーをおやつに買ってそのまま西表島行きのフェリーに乗った。港でレンタカーを借り、行けるところまで行こうと北に向かって出発!そして「この砂の色!見たことないよ!」と吸い寄せられる様に下りたテラコッタ色の砂浜。だれーもいなくて「よし!脱げ~!」の合図ですっぽんぽん。二人とも地球と一体化した。こういう時、はぁ~、最高に幸せ。と感じる。ギャー!もうレンタカー返さなきゃ~!と急いで帰路へ。『TRIP with KIDS -こありっぷ- 』発売中!!▼購入はこちらからTRIP with KIDS -こありっぷ- | クリス-ウェブ佳子他のこありっぷ記事を読む!ベビモフ/TRIP with KIDS こありっぷ
2019年04月19日0歳から活躍いまだけじゃなくずっと使えるWECKの容器&パイレックスの器子どもの成長とともに、変化していくものがある一方で、変化しない永遠のものもあります。今回は、そんなずっと愛用していける名品アイテムたちを紹介。WECKの容器&パイレックスの器です。どちらも赤ちゃん用の食器としてはもちろん、その枠を超えてもずっと使い続けていけます。《 紹介者 》フードスタイリストつがね ゆきこさん書籍・広告・雑誌のフードスタイリストとして幅広く活躍中。また、自身のフォトグッズブランド「&MERCI」をプロデュース。スタイリング代表作に、バーミキュラ「ライスポット/ライスポットミニ」商品付属レシピブックや、『はじめての台湾料理』(PARCO出版)、『ストウブで無水調理』(誠文堂新光社)など多数。成長とともに変化する器!?▼購入はこちらWECKもともと愛用していたWECKの小さな容器。これが、離乳食の保存容器としても大活躍しました。冷蔵庫、冷凍庫どちらでも保存でき、さらにはそのまま器としても使えます。よく無水調理で作った野菜のポタージュなどを入れていました。離乳食が終わってからは、バジルペーストを小分け冷凍したり、プリンを焼くときの器に使ったり。ピクニックに行くときのおかず入れとしても重宝しますよ!割れることもあるけどあえて子どもに使いたいもうひとつ、私が離乳食〜幼児食期に毎日使っていた食器が、オールドパイレックス。1940〜70年代に作られたものです。この時代特有のデザインが好きで。プラスチックの食器って、軽すぎて安定しないんですよね。これは、ある程度重さがあるのでひっくり返りにくく、落ちてもそう簡単には割れません!もちろん、割れることもありますが、“ガラスや陶器は大事に扱わないと割れる” ということを知ってもらいたいという思いも込めて、いまでもあえてこれらの食器を子どもに使っています。ずっと使える、を大事にしたい食器に限らず、子どものものを選ぶときのモットーは、使いやすさ・丈夫さ・私が気に入るかどうか(笑)。でも、だんだん子どもなりのこだわりも出てくるとは思うので、そこは折り合いをつけないとですね(笑)。洋服など成長とともに変えざるを得ないものもありますが、一方で用途を変えつつ、ずっと使い続けられるものもあると思うんです。この2つは、そんなアイテムだと思います。この食器を通じて、ものを大事にする気持ちも伝えられたらいいなと思っています。Text:Kyoko Isobe
2019年04月18日「子育ては完璧じゃなくていい。毎日ご飯を作る余裕なんてないから、お惣菜や出前の日もある。でも、それでいいと思うんです。子どもたちが思っているほど親は立派じゃないということを見せることも大事。私はいつも “そのままの私” で体当たりしてきました」と語る小川菜摘さん。2人の息子さんもそれぞれ成人し、ようやく子育て一段落。改めて、駆け抜けた日々を振り返り子育てのお悩みに答えます。【読者からのお悩み】喧嘩をしたママ友に自分の悪口を言いふらされてしまって……。ママ友と喧嘩をしたとき、どうやって仲直りをしたらいいのでしょうか?同じマンション、同じ幼稚園。娘が生後半年ぐらいから仲良くしていた娘の幼馴染のママに「旦那が事業で失敗して……。急遽お金を用立てしなくちゃならなくなったので、当座の生活費として10万でいいから貸して?」と頼まれたのですが、断ったことから気まずくなってしまって、それから口をきいてもらえません。幼稚園では、ほかのママたちに私の悪口を言っているようで、私はひとりぼっち(どうやら、他のママには「◎◎ちゃんのママ(私)から借金をお願いされて」……と、事実とは逆のことを触れ回っているそうです)。お迎えの時間がつらいです。【小川さんからのアドバイス】まず一度、彼女と徹底的に話し合ってみるのもひとつの方法です。[ 画像が省略されました ]相談者さんにはまったく非がないので気の毒ですね。幼稚園だけの付き合いで終わる人なら放っておくのも手ですが、同じマンションということですし、この先、小・中学校でも顔を合わせる可能性が高いなら、直接対決したほうがよさそう。事実とは逆のことを触れ回っていること、悪口を言っていることなど、他のママ友から聞いたことを全部話して、自分の思いを包み隠さず伝えてみてはどうでしょうか。もっと大喧嘩になるかもしれないけど、このままあなたが悪者でいるのはバカバカしい。言うべきことは言わないと。それでも「そんなこと言ってないよ」とシラを切ったり、態度が変わらなかったりしたら、最初からこの人はいないものと思って切るしかないと思います。悪口を言っていることが耳に入っているということは、周りに事情をわかってくれるママ友も少しはいるということかな。限られた人かもしれませんが、そのママ友たちとお付き合いしましょう。私もママ友と喧嘩したこと、ありますよ。その時はやはり直接対決しました。その結果、仲直りできたので後悔していません。勇気がいることだけど、腹を割って話してみると、意外と感情がすれ違っていたということもあるので、話し合うことは有効だと思います。ただ、まったく次元が違う悪口は論外。私の場合、芸能人というフィルターを通して見られることは仕方がないのですが、お手伝いさんは未だかつて雇った事がないのに「お手伝いさんが7人いる」なんて根も葉もないことを陰で言われたことがあったんです。仲良くしているママ友たちが大笑いしながら教えてくれたので、「お手伝いさんは20人だって言っておいて(笑)」と、まともに取り合いませんでした。悪口を言う人は他の人に対しても言っていそうだから、そのうち痛い目に遭うはず。そう割り切っていくしかないのかもしれませんね。最近の小川さんTV番組の収録です!フジテレビ【爆笑そっくりものまね紅白歌合戦スペシャル】放送日2019年05月17日(金)19:00~22:00PROFILE26歳で結婚、28歳で第1子、31歳で第2子を出産。小川菜摘Natsumi Ogawa東京都出身。1978年『ゆうひが丘の総理大臣』でデビュー後、文学座演劇研究所入団。数々のテレビドラマや映画に出演。Photo:Reiko TohyamaText:Yukiko AnrakuComposition:Shiho Kodamaあなたのお悩み募集中!2人の男の子を育て、家事に、仕事にと奮闘した経験を持つ大先輩である小川菜摘さんに「親にも話せない悩みをこっそり相談したい」「自分では解決できない悶々とした感情を諌めることができない」などなど、心に引っかかっていることについて小川さんと一緒に考えてみませんか?※子どもの性別、年齢は問いません。※子どもが生まれてからの夫婦間のお悩みや、親との関係性など。※お母さんだけでなくお父さんからのお悩みも募集中です。お問い合わせありがとうございます。
2019年04月17日育児に、家事に、仕事に、日々めまぐるしい生活を送るママたち。自分の事は常に後回し……それでも人前にでる時は、少しでもメイクをしておきたい。そんな多忙なママに是非おすすめしたいのがEEクリーム!肌の欠点を補ってくれるカバー力もさることながら、アンチエイジング成分配合により、使っていくたびに[ハリツヤ]を叶えてくれる理想のスキンケアファンデーションのご紹介です!EEクリームって?使うたびに常に効果を実感できる “EVER EFFECT CREAM” という新しい概念の[ハリツヤ][潤い]を叶える理想のスキンケアファンデーションです。・肌質を選ばない・・・乾燥肌/脂質肌/混合肌・肌の欠点を補うカバー力・紫外線予防・美容成分配合・アンチエイジング成分配合ナチュアプロEEクリーム容量:50ml価格:3,800円(税抜)抗炎症・抗酸化Multi Ex BSASM配合約200種類もの植物エキスの中から1番効果の高かった7種の天然由来の植物を最適な配合でブレンドして出来上がったエキスです。抗炎症効果が高く敏感肌でも安心してお使いいただけます。安心・安全お肌に悪影響を与える成分は一切不使用だから安心!9FREE有害成分不使用鉱物油・ベンゾビレン・有機合成着色料・パラベン・トリエタノールアミン・界面活性剤・プロピレングリコール・タルク・動物性油脂弾力アデシノン配合お肌の弾力を高めるコラーゲンの生成をサポートし、ターンオーバーを改善し、シワの改善とアンチエイジング効果を高めます。活性化ナイアシンアミド配合お肌に必要なセラミド、脂肪酸、コレステロールをバランスよく増やし、細胞を活性化させ、色素沈着を抑制し、最適な美肌へ導きます。潤いヒアルロン酸配合お肌の水分量を整えシワやたるみを防ぎます。高い紫外線防止効果SPF50+PA+++高い紫外線も長時間カットすることでシミやシワ、たるみなどの肌トラブルを予防します。▼プレゼントキャンペーン実施中!
2019年04月15日昨夏ベビモフでは、親子で旅することで得られることやそのノウハウが詰まった「TRIP with KIDS-こありっぷ-(著・クリス-ウェブ佳子)」の発売を記念し、日本の空の旅に革命を起こした LCCのリーディングカンパニー・Peachと組んだ “こありっぷ” Instagramフォトコンテストを開催。約900にも及ぶ素敵な #こありっぷ 写真を投稿して下さった皆様、本当にありがとうございました!その中から著者のクリス-ウェブ佳子さんが選んだ大賞受賞の3名様に「Peachで行く『台北』『沖縄』『石垣島』行きの家族全員分の航空券」が贈られました。その中から今回は『台北#こありっぷ』を楽しまれた「ねこさん」ご一家から、#こありっぷレポートが届きました!大賞受賞作品はこちら!「ねこさん」から受賞にあたって――海外旅行が大好きで、子供とまた一緒に海外旅行に行けることが嬉しいです!台湾での “こありっぷ” は、食事、言葉、フライトタイム……どこをとってもNOストレス!2回目の家族旅行は台湾に行ってきました。台湾は日本から4時間弱で着くので、子連れでも行きやすい距離で良かったです。また時差も1時間だったので疲れることなく旅をすることが出来ました。台湾の人たちも優しくお店の店員やタクシードライバーの運転手の多くの人が日本語を話せて驚きました。なので、ジェスチャーと日本語のみでも旅をしやすい国で楽しかったです。台湾には美味しい食べ物やオシャレなカフェ屋さんが多く写真映えするお店が沢山ありとても楽しい旅行になりました!多くのお店に子供用のベビーチェアや子供用食器あり、海外なのに困ることがほとんどありませんでした。我が家は海外ではその国の電車に乗ってお出かけするのが好きです。台湾の切符はメダルの様なものでびっくりしました!電車に乗れないと知れなかった事なので、いい勉強になり楽しかったです。台湾は日本人にとってとても旅行しやすく、子連れでも疲れる事なく旅ができるのでオススメです。『TRIP with KIDS -こありっぷ- 』発売中!!▼購入はこちらからTRIP with KIDS -こありっぷ- | クリス-ウェブ佳子他のこありっぷ記事を読む!ベビモフ/TRIP with KIDS こありっぷ
2019年04月12日0歳から活躍おいしいご飯で食の原点回帰バーミキュラのライスポット日々の食事は、子どものカラダとココロの成長に大きく影響します。それは、大人でも同じ。子育てを機に、食と改めて向き合ってみてはいかがですか?今回紹介するのは、食の原点回帰にぴったりなバーミキュラ ライスポット。私たちの食と切っても切れない関係のお米。そのお米本来の甘みを思い出させてくれる魔法の炊飯器。離乳食作りにもぴったりです。《 紹介者 》フードスタイリストつがね ゆきこさん書籍・広告・雑誌のフードスタイリストとして幅広く活躍中。また、自身のフォトグッズブランド「&MERCI」をプロデュース。スタイリング代表作に、バーミキュラ「ライスポット/ライスポットミニ」商品付属レシピブックや、『はじめての台湾料理』(PARCO出版)、『ストウブで無水調理』(誠文堂新光社)など多数。0歳から活躍行き着いた先はバーミキュラ ライスポット▼購入はこちらバーミキュラ ライスポット公式サイトフードスタイリストという職業柄、さまざまな調理器具を試す機会があるのですが、ここ数年、我が家で大活躍しているのがバーミキュラ ライスポット。無水調理鍋で有名なバーミキュラの炊飯器です。ライスポット任せで、お米本来の甘さと旨みが引き出されます。料理が苦手という方にもおすすめです。親として、子どもには赤ちゃんの頃から、素材そのものの美味しさを知ってもらいたいですよね。おかゆ設定もあるので、離乳食作りにもぴったりですよ。我が家では、平日は夕飯時に炊けるようタイマーをセットしています。炊きたてが最高ですが、冷凍ご飯すら美味しいので食べ過ぎ注意です(笑)。もちろん、大人向けの料理でも活躍してくれます。テクいらずで、いつもの料理のレベルが上がるので、日々の食事が楽しくなりますよ。取り分けテクで離乳食も賢く調理時短的な面でも、バーミキュラ ライスポットは魅力的!ご飯を炊く以外にも、大人用の食事と離乳食を同時に作れるんです。たとえば、ご飯の上にチキンや野菜を乗せて炊けば、蒸し鶏と蒸し野菜も同時にできちゃいます。温度設定ができるので、ローストビーフなどの火加減が難しい料理も失敗知らずで簡単にできちゃいます。低温調理も可能で、塩麹や甘酒、ヨーグルトも作れます。さらにお鍋は、無水調理のお鍋としてガス火でも使用可能!我が家でよくするのは、1cm角に切った野菜、挽肉と豆をオリーブオイルで炒めて、塩をして無水調理。ここからチリコンカンやカレー、コロッケなどにアレンジできます。調味前に取り分けをして、離乳食や子ども用、大人用を同時調理します。出しっ放しでも絵になるデザイン機能性に加えて、スタイリッシュなデザインも高ポイントですよね。毎日使うものなので、いちいち片付けるのは面倒だし、収納スペースも取るし……。でも、ごちゃごちゃと生活感溢れるキッチンというのも好きではなくて(笑)。そんなワガママにも応えてくれるクールなビジュアル!出しっ放しでも絵になるので、定位置に置いてインテリアの一部のような存在になっています。少しお値段はしますが、毎日使えるものなので、離乳食を始めるタイミングで調理家電を新調してみるのもありですよ!Text:Kyoko Isobe
2019年04月11日この企画では、GUの新作アイテムで5歳から14歳までの女の子用コーデをお届けします。今回は、ワイドパンツやオフショルなど大人っぽいアイテムを使ったおしゃれキッズコーデをご紹介します。大人っぽいイメージのロング丈ボトムを、子供らしくかわいく着こなすコーデ術をお届けするので、皆さんもぜひいつものワードローブにプラスしてみてくださいね。GIRL Tシャツ ORANGE ¥690+税/GIRLSワイドパンツ NAVY ¥1,490+税(※一部店舗のみ販売)フレッシュなオレンジのフリルTシャツと春らしい小花柄ワイドパンツを組み合わせたコーデ。ワイドパンツはその幅広感のせいでキッズ用のコーデには使いづらいのでは?と思われがちですが、実は逆なんです!ゆったりとしたシルエットが季節を問わず使いやすく、おしゃれママたちの間でも大人気。着心地が良くてお子さんも楽に履いていられるのでオススメですよ。GIRLTシャツ PURPLE ¥690+税/GIRLSワイドパンツ NAVY ¥1,490+税ストライプ柄のパンツをメインにしたスタイリッシュなコーデ。柄物のワイドボトムには、コンパクトなトップスを合わせてシルエットをスッキリとさせるのがポイントです。さらに、このハートロゴTシャツのお値段はなんと690円!使い回しできるシンプルなTシャツはお手頃価格でGETしておくのが便利ですよね。GIRLストライプオフショルブラウス BLUE ¥1,490+税 (※一部店舗のみ販売)/GIRLSデニムワイドパンツ BLUE ¥1,490+税オフショルブラウスとデニムパンツのカジュアルなコーデ。ブラウスの肩紐は太めでしっかりとしているので、ずり落ちてくる心配もなく安心です。ストライプ柄でちょっぴり背伸びしたお姉さんをイメージしてみました。オフショルは、カジュアルダウンしても女の子っぽさを維持できるのでメンズライクコーデにもオススメです。Composition:Kana MatsumotoPhoto:Makoto MutoDesign:Hisako Ninomiya
2019年04月10日この春、コミックエッセイ『母ハハハ!』を出版したお笑い芸人で夫婦コンビ「夫婦のじかん」(相方は元・トンファー 山西章博)兼イラストレーターとして活動している大貫さん。相方であり夫でもある山西さんと付き合って10年で結婚、偶然が重なり夫婦でお笑いコンビを組むことになり、妊娠、出産、ドタバタの育児……。『母ハハハ!』に掲載されているエピソードはすべて、大貫さんのインスタグラムにアップされていた漫画がベース。現在、1歳の男の子のママである大貫さんに、子どもができて夫婦関係の変化と、“妻が稼いで夫は主夫” という夫婦の形についてお話を伺ってきました。PROFILE夫婦のじかん 大貫さん1981年栃木県生まれ。よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属のお笑い芸人。夫婦コンビ「夫婦のじかん」として活動中。大貫ミキエ名義でイラストレーター、漫画家としても活動中。Instagram:@ohnuki_fufutimeTwitter:@takada_ohnuki貧乏2人暮らし、リアル夫婦コンビを組んだ矢先に妊娠、出産…編集部:『母ハハハ!』の出版おめでとうございます。つわりで絶不調だった妊娠中から出産、産後……と、タスクが山積みになる怒涛の生活の中で、毎日漫画を更新されていたことに驚きました。大貫さん/以下、大:ありがとうございます。漫画は、元々、お笑いコンビを夫婦でやることになったときに、一人でも多くの人に知ってもらえるきっかけになれば!と、コンビ結成の日から更新を始めて、わたしたち夫婦の日常についてアップしていたんです。その時は書籍化は全く考えていなくて、純粋に宣伝のためにやっていただけなんです。それまでは私と旦那が結婚したことを知らない吉本の先輩も多く、SNSをきっかけに「え、おまえら結婚したの!おめでとう」と声をかけられることもあったので、よかったですけど。毎日漫画を描いてアップするのは正直大変ですが、コンビ結成から1年後に妊娠するまで毎日更新していたので、ここで流れを止めない方がいいなって。育児は未知のできごとだし、大変だと耳にしていたので漫画を描くのはしんどいかな?と少し不安だったんですけど……結果的に出産数ヵ月で書籍化の話がいただけたのはラッキーでした。編集部:それでも毎日更新するのは大変だと思います。「夫婦のじかん」を組む前、インスタグラムはされていなかったんですか?山西/以下、山:はい、僕はSNS自体やっていませんでした。大:私は……実は、アカウントを持ってました(笑)。ただ大好きなBIGBANG関連の投稿に「いいね!」をするためだけに、仕事は無関係のアカウントを(笑)。山:そうだったの?今知りました(笑)。大:でも、芸人として公に始めたのは旦那とコンビを組んでからです。漫画で日常を描くのはしんどそうだなと思ったんですけど、モノマネでブレイクしたガリットチュウの福島さんを始め、周りの芸人が褒めてくれたことが大きかったですね。福島さんはアカウントを開設した当初からフォローしてくれていて。「毎日描くのは大変だけど絶対にやった方がいいぞ。フォロワーが全然いなくても、意外とテレビ業界の人は見ていたりするから仕事に繋がるかもしれないし、とりあえず続けろ」とアドバイスしてくれて。最初はフォロワー数もなかなか増えなくて、大変な思いをしてまでなんのためにやっているんだろうと思うこともあったんですが、いいタイミングで、ムーディ勝山さんやハリセンボンの(近藤)春菜さんが「漫画めっちゃ面白かったよ!」と褒めてくれて。自分が面白いと思っている人が面白かったよ、と言ってくれたことが、励みになりました。編集部:大貫さんが漫画を描いている間、山西さんはどのようにサポートされていたんですか?山:コーヒーをいれたり肩をもんだり。彼女が仕事に集中できる環境を整えていました。編集部:漫画について独学で学んだと聞いて驚きました。大:漫画を描くのは大好きで、昔は芸人になるか漫画家になるか本気で悩んだこともあったんです。漫画は自己流なんです。プロの漫画家の元でアシスタント経験があるわけではないので必死に勉強して。美大で学ぶようなパースをとったり構図を考えるのは独学で、イラストは描くことによって上達するのでとにかく経験を積むようにしました。ハリセンボンの単独ライブ用に、春菜さんを『NANA』(矢沢あい作)風に描いたりと、吉本はイラストを描く仕事も沢山あったんです。気がつくとほぼほぼ吉本専属イラストレーターみたいになってました(笑)。編集部:その後、プロになろう!と奮起して「ちびまる子ちゃんファンコミック大賞」や「小学館漫画賞」を始めとする各漫画賞にも入選され、CMの絵コンテやゲームアプリなどのイラストも手がけられたんですよね。大:イラストも描ける芸人のままだと悲しいほどギャラが安いので、受ける仕事の幅を広げるためにもプロになってやろう!と思ったんですよね(笑)。たまに、芸人もイラストもやっているので、「どっちかに絞った方がいい」と言われることもあるけど、自分の中で「息子のことは一番にする!」と決めてさえいれば、あとは楽しんでやればいいなと。流れに身を流せて。楽しんで生きる方がいいやって。編集部:大貫さんがイラストで稼ぎ、山西さんが主夫として家事を担当と、いわゆる一般的とされている男女の役割とは正反対な点も興味深かったです。大:私は家事が苦手で。それよりもイラストを描いたり、何をどう描いてどうPRすれば営業利益が上がるのか、という経営の視点で考えることも含めて、仕事をする方が向いてるし、得意(笑)。といっても、付き合い始めた頃は今のように考えていたわけじゃなくて。自分は料理だってできる方だと思っていたんです。といっても実際は料理を作るといってもインスタントラーメンを作ったり、レトルトカレーを温めることぐらいしかやったことがなくて。ある日、ぶり大根を作ろうとしてボヤ騒ぎを起こしたことをきっかけに、料理から完全に手を引き、家事は旦那に担当してもらうことにしました(笑)。編集部:漫画でも、山西さんが常に携帯で近所のスーパーの安売り情報をチェックしていたり、そんな山西さんのために大貫さんが新しいフライパンを買ってあげたり、といったエピソードがあって微笑ましいです。大:私達、性格が正反対なんです。私は感情的で、なにかあると言わずにいられないタイプ。でも夫は達観しているというか。穏やかなんですよね。つわりで吐いてしまった時も、「吐瀉物を見たらまた気持ち悪くなっちゃうでしょ?俺が片付けておくからゆっくり寝ていて」と言ってくれて。本当に優しいんです。だから、子どもを生むことに関して小さな不安はあったけれど、「旦那がこういう人なので絶対大丈夫!」と確信がしていました。夫には天才って言って!とピンポイントでオーダーしています(笑)編集部:優しいですね。ちなみに、お子さんが生まれて大きく変わったことはありますか?大:私も旦那もあまり変わっていないんですけど、夫が感情を出すようになりましたね!それまではずっとフラットというか起伏がない人だったんですけど、子どもをあやすために歌を歌っていたり。山:音痴ということもあり、それまでは鼻歌すら歌ったことがなかったんですけど、赤ちゃんって歌が大好きじゃないですか?だからあやしたり寝かしつけたり、年がら年中歌っていますね。大:子どものこと好きなんだ!って新しい発見でしたね。山:自分の子どもが生まれて一気に変わりましたね。生まれた瞬間から可愛くて仕方がなくって。他人の子もめちゃくちゃ可愛く感じるし、ホンマ人生観が変わりました。大:旦那が息子をものすごく可愛がるので、つい「私のことも同じぐらい丁重に扱って欲しいんだけど」と言ったことも。普通は奥さんが子ども一直線になるっていうじゃないですか?でもうちは反対で、しかもここまで子ども命!になるとは思わなくて。だから思わず「ちょっとまってよ、産んだのは私なんだから、まず私のことをねぎらってよ」と(笑)。編集部:子どもが生まれると夫婦喧嘩が増えることが多いと言われますが、お二人はどうでしたか?大:一方的に私が怒ることはあるけれど、旦那はそこで反論してこないので大喧嘩には発展しないんです。山:僕は常に奥さんと子どもの機嫌をとっていますから(笑)。というのも、そこさえおさえていたら家庭がまわりますから。夫婦喧嘩って、だいたいがきっかけは些細なことなのに、お互い主張をしているうちにヒートアップするじゃないですか?それってもったいない。「なんでこんなことになってんねん。こんなにもめてるねん!」て思うんですよね。編集部:夫婦でバランスがとれているんですね。大:自覚はあるんですが……私はそれでも言わないと気がすまない(笑)。ある日、いつもは優しく受け止めてくれる夫が、珍しく言い返してきたときに「ちょっと、刃向かわないでよ!」と言ったことがあって(笑)。それは自分でもさすがに横暴だなと思いました(笑)。まぁでも結局、10年付き合ってお互いの性格は理解しあえているので喧嘩の引きどころも心得ているんですよね。そもそもなんで夫婦喧嘩をするかというと、女の人は別に小言を言いたいわけじゃないんです。共感したり話を聞いてほしくて話しているのに、それが伝わらないから口うるさくなっているだけなんですよね。だからとりあえず聞いてもらって。でもリアクションがないのは嫌なので、コメントや謝罪は欲しい。だから男の人が優しければ家庭はまわると思います!編集部:1歳の息子さんを育てる中で大変だったこと、忘れられないことはありますか?山:一番大変だったのは、僕がぎっくり背中になった時。ウチの息子は抱っこでしか寝ない時期があり、基本ぼくが寝かしつけをしていたんですが、物理的にできなくなってしまって。で、奥さんにスイッチしたいと思っても彼女は漫画を描く作業があるし。そのときに「ウチの家は奥さんが動けなくなるよりオレが動けなくなる方がやばいな。家庭が回らなくなるんやな、と思いましたね(笑)」大:そうなんです!旦那が倒れたらご飯作ってくれる人がいないんで困る(笑)。ウーバーイーツを頼むにしても高いし。山:ウチの場合経済を回してるのは妻だけど、家庭を回してるのは夫。夫がダウンしてしまったら息子に専念することになるので、家事も仕事もできなくなるし。山:だから俺が健康に気をつけないとな、と再確認しましたね。編集部:お互い、今後こうしてほしいという希望はありますか?山:『母ハハハ!』の出版をきっかけに大先生になってもらって、お金をじゃんじゃん稼いで潤していただきたいです!大:私は特にこれといって旦那に変わってほしいところはないんですが……。あ、でも、たまに旦那が若手の仲間たちの「バイトは大変だ、辛い」という話を聞いて、アルバイトしようとするのはやめて欲しい。うちはそんなに余裕がない生活はしてないでしょ?苦労はしてないでしょ?って。単刀直入に言っちゃうと、旦那が働きに出るより、その時間私が仕事した方が稼げるからって(笑)。山:若手のみんなが苦労している話を聞くと、おれだけ全然やってないんじゃないかと思っちゃうんですよね。大:いやいや。だってあなたは家事をやってるから。家事と仕事って同じぐらい大変じゃないですか?あなたが家事育児を一生懸命やってくれているから私は漫画に集中できるんだし。だから、仕事をしている方が偉いとかいう世の中の風潮は変わっていくべきだなと思いますね。『母ハハハ!』絶賛発売中!『母ハハハ!』 著/夫婦のじかん 大貫さん税別1200円PARCO出版:Shiho Kodama
2019年04月09日今月の人。Illustration:Hidemi Ito漫画家古泉智浩さん1969年生まれ。’93年、ヤングマガジンちばてつや賞大賞を受賞してデビュー。代表作に『ジンバルロック』、『ワイルド・ナイツ』など。そのほか『青春★金属バット』、『ライフ・イズ・デッド』、『死んだ目をした少年』、『チェリーボーイズ』が実写映画化されている。DVD『渚のマーメイド』原作・脚本担当。2015年に刊行した子育てエッセイ『うちの子になりなよある漫画家の里親入門』が話題を呼ぶ。2017年に続編となるコミック・エッセイ『うちの子になりなよ 里子を特別養子縁組しました』を刊行。現在、池袋コミュニティ・カレッジで第2・4月曜日に初心者マンガ教室を開催中。ブログ:古泉智浩の『オレは童貞じゃねえ!!』子どもへの愛が生まれる瞬間里親になろうとしたときにとても勇気づけられた作品『おまえ うまそうだな』作・絵:宮西達也¥1200/ポプラ社大昔、卵からアンキロサウルスの赤ちゃんが生まれました。まわりには誰もいません。赤ちゃんが泣きながら、ひとりぼっちで歩いていると、おそろしいティラノサウルスが現れました。「おまえうまそうだな」と言って、ティラノサウルスがとびかかろうとした時、なんとアンキロサウルスの赤ちゃんは「おとうさーん!」とティラノサウルスにしがみつきました。ティラノサウルスはとまどいながらも、赤ちゃんの父親としてふるまいます。「肉食恐竜のティラノサウルスが、草食恐竜のアンキロサウルスの赤ちゃんと出会うんですね。もちろん最初は赤ちゃんのことを “食べ物” としてしか見ていないんですが、自分になついてくる赤ちゃんに対して、いつしか保護者みたいな気持ちになっちゃうっていう心の変化の描写がすごいなぁと。息子の1歳の誕生日のときには映画版の『おまえうまそうだな』のDVDも買いました。将来ぜひ見せたくて。こちらもすばらしい感動作です」赤ちゃんを前にしたとき、わきあがる熱い感情を描いた里親ストーリー6年間で600万円を費やした不妊治療を経て、里親制度で男の子の赤ちゃんを預かり、その後 “特別養子縁組” をするまでのいきさつについて、正直に、ユーモラスに綴った子育てエッセイ『うちの子になりなよ ある漫画家の里親入門』が大反響を呼んだ古泉智浩さん。2017年には新たに女の子の赤ちゃんが加わって、現在は、古泉さん、奥さん、長男、長女、古泉さんのお母さんの5人家族で暮らしている。そんな古泉さんが、まだ里親になる気持ちもなく、不妊治療をしていた頃に運命的に出会った作品が『おまえ うまそうだな』だった。「映画化もされている絵本で、最初は妻と一緒に劇場に映画を観に行ったんです。当時、映画好きが『傑作だ!』と、ものすごく騒いでいたので、気になって。そうしたら、口コミどおりで、本当に感動しました。原田知世さんがお母さん恐竜役で声の出演をしていて、すばらしかった。当時は物語を、まったく自分に引き寄せてはとらえていなかったんですけど、後に里親になろうとするときに、とっても勇気づけられた作品でした」Illustration:Kashiwai原作の絵本を最初に手に取ったのは、生後数ヵ月の長男を里子として引き取り、小児科に通っていたとき。待合室に『おまえ うまそうだな』の絵本と、パペットの恐竜のぬいぐるみが置いてあったのだ。「あ、これが原作かぁ!と思って。“ウマソウ” っていう名前をつけられたアンキロサウルスの赤ちゃんと、その赤ちゃんが “おとうさん” と呼んで慕うティラノサウルスの物語です。もちろん絵本のストーリーだけでも感動的なんですが、映画のほうは時間がさかのぼって、ティラノサウルスが卵のときからの話になっているんですよ。草食恐竜に育てられた肉食恐竜が、後に草食恐竜の親になるという構成。つまり里子が里親になるっていう、すばらしい脚色だったことにビックリしましたね」息子の2歳の誕生日プレゼントにと初めて作ったオリジナルの絵本実は古泉さん、自分の子どものためだけに、完全オリジナルの絵本を手作りしたこともある。長男が2歳の誕生日を迎えたときに作った絵本のタイトルは『バスとねこと2さいのうーちゃん』。絵もストーリーも装丁も、市販の絵本に負けないくらいのクオリティの高さだ。「僕は漫画家のはしくれでありますので、息子の誕生日の記念に何か作りたいなと思いついたんです。将来、子どもがグレたときとかに役に立つかなと(笑)。血のつながりがないですから、こんなにかわいがっていたんだぞ!というアリバイ作りというか(笑)。絵本には、息子が2歳の時点で好きだったものをぜんぶ入れました。乗り物が好きなので、バスやパワーシャベル。あとは猫も出てくる。パソコンで作画したものをプリントして、白紙のボードブックに貼っていきました。たあいもない話ですよ~。でも、息子はふだん、新幹線とか車の図鑑ばっかり読んでいるのに、この絵本はすごく気に入ってくれて。もう暗唱するくらい見てくれたんです」バスが町並みをゆっくり進みながら、海に行くまでの物語。バスの運転手さんはパパで、男の子の他にもママやおばあちゃん、家族みんなが一緒に乗っている。「3歳のときも、また絵本を作ろうと思って、下書きまでは描いたんですが、なんか忙しくなって中断しちゃいました(苦笑)。やっぱり息子が好きな新幹線が出てくる話で、新幹線に乗っているうちに、みんなが眠くなっちゃうっていう、寝かしつけにピッタリのストーリー。今はね、下の娘にも絵本を作ってあげなきゃなぁと思うんですけど、2人目あるあるで、気合がなかなか入らない。2人目の子育てって、ついつい雑になっちゃいますね(笑)」子どもが来てくれたおかげで自分本位の苦しさから解放された長男が3歳のとき、女の子の赤ちゃんを里子として迎え入れた古泉家。長男と一緒に乳児院を訪れていたので、彼には妹ができることは分かっていたはず。とはいえ、やはり、いざ可愛い赤ちゃんが家にやって来て、みんなの注目が赤ちゃんに集中するという状況は、甘えん坊の男の子にはきつかった。「保育園で出会った絵本『ちょっとだけ』は、子ども心にも『これはまさに我がことなり!』って思ったみたいです(笑)。主人公の女の子のような健気さはないんですよ。でも、それまで一人っ子だったのが、下の子ができて注目されなくなるのって、つらいことじゃないですか。赤ちゃん返りもすっごくする。だから、今は息子を最優先にするようにしています。たとえば、息子は保育園では自分で服を着ているくせに、家ではぜったいにひとりで着ないんですよ。妹が来る前は『抱っこ』なんて、そんなに言わなかったのに、僕が帰宅して、妹が寄ってこようとすると、ダーッと妹を追い越して、僕に『抱っこ!』って言う。そこで無下にしちゃいけないなぁと思って、息子を先に抱っこしています(笑)。だから、この前、初めて息子と娘が一緒におもちゃで遊んでいる姿を見て、びっくりしました(笑)」里親には守秘義務があるなど、いろいろ細かい規定も多い。一人を育てるだけでも大変なことなのに、さらにもう一人、赤ちゃんを引き取ろうと決意した理由とは?「それはですね、僕自身が一人っ子で育って、一人っ子の負の側面の塊のような感じだったんですよ。つまり、とことん自分本位で、そのことが苦しかった。だから息子にはきょうだいを作ってあげたかった。僕自身ずっと自分本位で生きてきて、そのことで胸を苦しめていましたが、子どもが来てくれて子どもと日々接して、自分以上に大切にできる存在だって、心から実感することができるようになったんです。前のような自分本位のまま、年寄りになっていたらと思うと、ぞっとしますね。50歳手前になって、やっと一人前の感覚が持てた気がするんですよ。今は子どもたちのおかげで、そういう気持ちを抱けているので、とても幸せです(笑)。」【 古泉智浩さん、これもオススメ 】コントラストの強い配色で展開する楽しい世界に赤ちゃんも大喜び!『いっしょにあそぼしましまぐるぐる』絵:かしわらあきお¥880/学研プラス赤ちゃんが注目する黒、白、赤を中心に、2ヵ月児にも見やすいカラフルな色とくっきりした絵でデザインされたベイビーブック。赤ちゃんが生まれながらに反応する “顔” や、反応がいいとされる “しましま” と “ぐるぐる” の絵がいっぱい。紙が厚く、しっかりしていて、角も丸く処理されているので、赤ちゃんがひとりでページをめくることができます。パパ、ママと赤ちゃんとのコミュニケーションにも最適な、かわいくてキレイな絵本です。「赤ちゃんだった息子が家に来たときに、母の友達のおばさまがプレゼントしてくれたんですよ。今は下の娘が喜んで見ています。やっぱり、色がハッキリしているところが、赤ちゃんも見ていて楽しいのかもしれないですね。うちの子たちはページをめくるのが大好きで、こちらが読んでいる途中でも、どんどんめくっていく(笑)。妻の実家で猫を3匹飼っていることもあって、この絵本でも猫が出てくるページが特にお気に入りみたいです」ぴよちゃんとかくれんぼめくって楽しい、しかけ絵本『NEWぴよちゃんとあそぼ! めくってばあ!』てんとうむしが『ばあ!』作:いりやま さとし¥880/学研プラス©Satoshi Iriyama/Gakkenフェルトでできた四つ葉をめくると、てんとうむしが『ばあ!』、チューリップの花びらをめくると、ありさんが『ばあ!』、レタスの葉っぱをめくると、あおむしが『ばあ!』……めくってワクワク、発見が楽しい、手触りも温かいフェルトめくりしかけ絵本。子どもたちにとって身近な昆虫や動物がたくさん登場するのも嬉しいポイントです。フェルトは破れにくく、扱いやすいので、赤ちゃんが手指を動かすトレーニングにもなります。ありさんが『ばあ!』「子どもたちも『ばあ!』って言いながら、フェルトをめくるのが好きで。『ここにいるのは、かたつむりだよ』って、丸暗記しているくらい。フェルトがすごくしっかり貼られていて、子どもが引っ張っても取れたりしないのがさすがですね。絵本の最後、ぴよちゃんがいなくなって、いろんなものをめくるページが一番盛り上がります。最近、娘が歩くようになったんですけど、ドアをバーンと開けては『ばあ!』って言うんですよ(笑)」上野の森親子ブックフェスタ20195月5日(日・祝)13~14時上野恩寵公園中央噴水池広場周辺学研ブースにてぴよちゃんの新刊にちなんで、ワークショップといりやまさとし先生のミニサイン会を開催します。妹という存在ができた長男が共感!ママが読んでも涙がこぼれる感動作『ちょっとだけ』作:瀧村有子絵:鈴木永子¥900/福音館書店弟が生まれ、なっちゃんはお姉さんになりました。お母さんは赤ちゃんのお世話で忙しいので、なっちゃんはいろんなことを自分ひとりでやってみます。「ちょっとだけ」しかできないけれど、お姉さんだからと、がんばるなっちゃん。でも、眠くなったときだけは、どうしてもお母さんに甘えたくなって……。姉になったことで感じるせつなさ、そして、それを乗り越えることで成長していく子どもの姿を、母親の深い愛情とともに描いた物語。Illustration:Kashiwai「この絵本は、ちょうど下の娘が家に来た頃に、たまたま息子の保育園の先生が読み聞かせの時間に読んでくださったんです。息子は主人公のなっちゃんの気持ちにすごく共感したらしくて、先生に『もう1回読んで!』って、せがんだそうなんですよ。その話を聞いて、うちにも1冊ほしいと思って買いました。息子はなっちゃんみたいに立派じゃ全然ないんですけどね。赤ちゃん返りするところだけ共通している(笑)」里親制度や養子縁組についても学べる古泉さんの作品!『うちの子になりなよ ある漫画家の里親入門』著:古泉智浩¥1296(税込み)/イースト・プレス『うちの子になりなよ ある漫画家の里親入門』著:古泉智浩¥1296(税込み)/イースト・プレスIllustration:Hidemi Ito/KashiwaiText:Keiko IshizukaConposition:Shiho Kodama
2019年04月08日©️きのう何食べた?製作委員会男性カップルの食卓をベースに、ほろ苦くもあたたかい日常を描く、「モーニング」の大人気連載『きのう何食べた?』。弁護士の筧史朗役に西島秀俊さん、美容師の矢吹賢二役に内野聖陽さんというこれ以上ないキャスティングで、ついにドラマ化が実現!原作者のよしながふみさんに、撮影現場を見学したときの様子やドラマに期待すること、漫画創作時のエピソードなどを思う存分語っていただいた。心の中で「ギャー!」が止まらなかった撮影現場©️きのう何食べた?製作委員会映像化していただくなら、深夜枠のメシものドラマがいいなとは話していたのですが、まさかの豪華キャストで本当にありがたいです。あの西島さんが腕まくりしてお料理を作っている姿を、夜中にぼーっと見ることができるなんて、一体何の環境ビデオ!?京都の桜の景色より美しいでしょ!と思うじゃないですか。ポスター撮りやドラマの撮影現場も見学させてもらったのですが、いまだに夢みたいです。©️きのう何食べた?製作委員会内野さんは一瞬、誰?と思ってしまうくらい、ケンちゃんに寄せてくださってますよね。見学に行ったのは撮影が始まって間もない頃なのですが、トーストを食べるシーンで内野さんの脇がキュッと締まっていて、かわいいっ! と思ってしまいました。役者さんとしては、オネエに振り切って演技したほうが楽なのかもしれないですけど、「ケンジの場合は、それじゃあダメなんだよね?」と初めてお会いしたときに聞かれたんです。その点は、内野さんに演じていただけるだけでほぼクリアしていると思うのですが、役作りに熱心な方なので、かっこいいと思える範囲でキュートでもあるバランスを、考えていらっしゃったようです。ドラマの撮影全般にいえるのでしょうが、十数秒のシーンを撮るのに何回も同じ流れを繰り返すんです。たとえばシロさんが仕事に出かけるシーンで、西島さんがわざと襟をひっくり返してスーツを羽織ると、ケンちゃんがそれを直しながら「いってらっしゃい♡」と言ったり、チュってやろうとしたら邪険に扱われたりして。いろんなアドリブをちょっとずつ入れて試してくださるので、必死に平静を装いながら、ギャー!と思って見てました(笑)。本当にごちそうさまでした。原作とは違うからこそ勉強になること©️きのう何食べた?製作委員会脚本に関しては、別々の話を組み合わせているようなところでも、違和感なくすっと入ってくるんです。読み終わってみると、同じテーマで貫かれている話を選んでいることがわかったりして、興味深かったです。原作者として映像化される醍醐味は、関わってくださった方々が私の作品のどこを好きになってくれたのか、できあがったものを通して見られることですね。シーンのチョイスであれば、たぶんそれは脚本家さんの好きポイントだし、演出に関してなら監督さんのポイントだし、セリフをしゃべる間合いであれば、役者さんのポイントなのでしょう。たとえばあるシーンで、役者さんが原作とは違う表情や間合いでしゃべっていたりすると、もう一回勉強させてもらったような気持ちになれるんです。特にいい役者さんは、リアルな感情の動きに近い間合いでしゃべるから、すぐには漫画に落とし込めなくても、発見が多いですね。実写のお料理がどんなふうになっているかも、とても楽しみです。お料理のシーンでは、作りかけのもの、できあがったものなどを何段階も用意して、本番に対応していましたが、最後はスタッフの方たちで全部きれいに食べると聞いて、素晴らしいなと思いました。ポスター撮りで使ったシャケすらおにぎりにして、私もいただきましたから。さすが、シロさんが買わないような、いいシャケを使いよる……と思いながら食べましたけど(笑)。そこはやっぱり映像が大事なので、原作よりも2段階くらいいい食材を使っているのではないでしょうか。“あと一品”に力を入れた料理漫画を「モーニング」で連載が始まったのは2007年12月号ですが、今は空前の自炊ブームだそうで、逆にびっくりというか、嬉しいですね。私自身は親が共働きだったこともあり、高校生のときからごはんを作ってきました。今も仕事をしていて時間になると、今日は何作ろうかな……と無意識に考え出したり、スーパーのチラシに丸をつけだしたりして、「あーもう、今はこれじゃないでしょ!」と思う日々です。ごはんは食べないといけないし、作るのも嫌いじゃないんですけど、今まで何時間費やしてきたんだろうって思ったら、仕事に還元したくなりまして。シロさんの作る食事がどうして一汁三菜なのかというと、私自身が食べたいからという答えが、一番的確かもしれません。メインを一品を取り上げるグルメ漫画はそれまでもたくさんあったのですが、大概の人が悩んでいる “あと一品” を紹介している漫画が意外とないので、自分の悩みを解決する意味でも小鉢モノに力を入れようと思ったんです。そのスタンスは今もあまり変わっていませんね。食材探しから料理シーンの描き方まで©️きのう何食べた?製作委員会レシピは、「モーニング」に掲載されるときの季節感を意識しています。つまり掲載されたときに、読んでくださった方が作ることのできる旬の食材をなるべく使うようにしているのですが、そういう食材って漫画を描く時期はまだすごく高かったり、なかなか手に入らなかったりすることが結構あって……。料理番組を製作している人の苦労がわかりました。描く前に必ず自分で作って、工程やできあがりの写真も撮っているのですが、これが予想以上に大変で。たまに家族に「ごめん、横から撮って!」などとお願いするんですけど、専属カメラマン並みに張り付いてもらわないといけないので、こっちも途中で面倒くさくなって、結局自分で撮影することが多いです。包丁を使いながらとか、炒めものをしながらの撮影はさすがに大変で、ときどき何やってんだろうな、と冷静に思ったりもしますが(笑)。レシピの売りは、すべて実食済みであること。ベストレシピではないかもしれないけれども、作りやすさとコストパフォーマンスのバランスがいいものを紹介したいと思っています。もちろんなかには、この工程は絶対に時間をかけないといけないっていうものもありますが、省ける手間や代用できるものはなるべく紹介したいですね。あと実際に作ってくださる方が、同じタイミングで同じことを感じられるように、加熱しているときのにおいとか、見た目が変わる瞬間なども、なるべく盛り込むようにしています。お料理って、科学実験的な楽しさもあると思うので。続けてきたからリアルに感じる、登場人物のお悩み©️きのう何食べた?製作委員会これだけ長く連載が続くと、登場人物にもいろんな変化がありますよね。親との関係だったり、老いの問題だったり、結婚や離婚など、生きていれば起こりうるようなことも描きたかったテーマのひとつです。だけどそればっかりは描きたくなかったというか、スパイスみたいにピリッと感じられるくらいの分量でいいんだよね、と思っていました。たとえば週に1回病院に通わなくちゃいけなかったり、ゲイじゃなくても親とうまくいっていないような人は、たくさんいますよね。そういう人たちも仕事をしたり、ごはんを食べたりなど普通の日常を送っていて、四六時中、気が重いことばかりを考えているわけではない。逆に大した情報量じゃなくても、ごはんを食べているときに少しだけ登場人物の悩みが開示されたりすると、だからあのときああだったんだって、ちょっとしたミステリーを味わえたような気分になれますよね。そういう表現ができるのも、続けてきたことの楽しさかもしれません。この漫画でやりたいことが全部できてしまうかも弁護士という職業も描きたかったことのひとつですが、これもやっぱり100%のお仕事モノとしてではなく、お家に帰ってちゃんとプライベートもあるような見せ方にしたいと思っていました。長く連載させていただいているがゆえに、当初の予定よりいろんな人や出来事を描くことができていますし、ほかの作品でやろうと思っていたことを、この漫画で全部できてしまうのでは?とも感じています。連載が始まった当時は40代前半だったふたりも、今は50代半ばくらいでしょうか。自分もそうですけど、実年齢に精神年齢がまったく追いつかないのをいいことに、心は若く描いちゃうぞ!と開き直っていたりもします。だけど年齢を重ねることで起こるしょんぼりエピソードも、「いやいや、これも漫画に生かせるかもしれない!」と思うと、多少前向きになれるのでいいですね。ドラマのおふたりが、健診結果のコレステロール値を見て青ざめている姿を想像すると……、それはそれで大萌えです(笑)。そんな場面があるのかないのかわかりませんが、ドラマを見てから思うことや気がつくことがいろいろありそうで楽しみです。Text:兵藤育子PROFILEよしながふみFumi Yoshinaga東京都生まれ。代表作の『西洋骨董洋菓子店』は2002年、第26回(平成14年度)講談社漫画賞少女部門受賞。現在、白泉社「月刊メロディ」で『大奥』を連載中。2006年、第5回(2005年度)センス・オブ・ジェンダー賞特別賞、第10回(平成18年度)文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞を受賞。ほかの作品に、『フラワー・オブ・ライフ』『愛がなくても喰ってゆけます』『愛すべき娘たち』『こどもの体温』などがある。ドラマ24『きのう何食べた?』テレビ東京ほか4月5日スタート毎週(金)深夜0時12分~放送(テレビ大阪は翌週月曜0時12分~)最新巻発売中!『きのう何食べた?』15巻
2019年04月04日0歳から活躍自宅でスタジオみたいな記念日写真をグラこころの「おうち写真館」子どもの行事や記念日。せっかくだから節目ごとに形に残したいですよね。スケジュール調整をして、ようやく写真スタジオを予約。当日は、運悪く赤ちゃんがご機嫌斜め。ギャン泣きの中の写真撮影で、一気に押し寄せる疲労感……。なんとか撮れた奇跡の一枚に、「ま、これでいいか……」と妥協。こんな経験、できることならしたくないですよね。そこで紹介したいのが、グラこころの「おうち写真館」。写真スタジオに行かずして、本格的な記念写真が自宅で簡単に撮れちゃうんです!赤ちゃんもママ&パパもストレスフリーな写真撮影で、心からのハッピースマイルを写真に収められます!《 紹介者 》フードスタイリストつがね ゆきこさん書籍・広告・雑誌のフードスタイリストとして幅広く活躍中。また、自身のフォトグッズブランド「&MERCI」をプロデュース。スタイリング代表作に、バーミキュラ「ライスポット/ライスポットミニ」商品付属レシピブックや、『はじめての台湾料理』(PARCO出版)、『ストウブで無水調理』(誠文堂新光社)など多数。えっ!? まるでトリックアート!長男の誕生日前に、たまたまインスタで知ったグラこころの「おうち写真館」。おうちが写真スタジオになるだなんて、目からウロコでした!パッと見は3Dで、壁にいろいろとデコレーションしているように感じるのですが、実は一枚のポスターなんです!このポスターを子どもの身長に合わせて壁に貼れば、準備完了。一瞬でハウススタジオならぬ自宅スタジオの完成です。写真を撮ると立体的に見えるように計算されていて、トリックアートのような感じです。ベストタイミングでハイチーズ写真スタジオで撮影をするとなると、事前に予約を取ったり、日程に合わせて体調管理をしたり、当日のお昼寝のタイミングを計ったり……。いろいろと大変ですよね。考えただけで疲れちゃいます(笑)。でも、グラこころの「おうち写真館」なら、子どもの機嫌や体調を見計らってベストタイミングで撮影できます。家族が写真を撮ることで子どももリラックスできるみたいで、自然な表情が撮れるのもいいですね。何度も使えてみんなで楽しめる▼購入はこちらグラこころ『おうち写真館』購入して以降、定期的に集まる同い年のお友だちや従兄弟とも撮影したりと大活躍しています。撮影の際のコツは、自然光で撮影できる時間帯を狙うこと。セッティングをすべて済ませておいて、あとは子どもの機嫌がベストなときにGO!という感じです(笑)。じっと座っている1歳の頃は、撮影しやすかったのですが、2〜3歳になると男の子はとくに動きがちで(笑)。そこで、「ここにいるとこう写るんだよ」と、見せて興味を持たせて、その隙にパシャパシャと連写!自然な瞬間が撮れますよ。写真スタジオと違って「おうち写真館」なら、データはすべて手元に残るので、アルバムやカレンダーなど好きに作れるのもいいですよ。Text:Kyoko Isobe
2019年04月04日