代官山スタイルがお届けする新着記事一覧 (10/18)
みなさん、こんにちは。ロシアンハーフ子育てに奮闘中の室伏真由子です。冬はただでさえ空気が乾く季節なのに、暖房によってさらに乾燥に拍車がかかります。朝起きてからいくら念入りに保湿をしたとしても、会社に行って仕事をしていると夕方になる頃には、肌がとてつもなくカサカサしてメイクも浮いてきてしまう状態に……。口元は特に乾燥しやすく、すぐガサガサして皮がむけてきてしまうのでリップクリームは常に携帯しています。そんな極度の乾燥肌の私の遺伝子をしっかりと受け継いだ息子は、生まれたときからお風呂上りは保湿しないとカサカサして白く粉っぽくなってしまうほどです。今回は、そんな乾燥肌の私たち親子が実践する保湿ケアについてご紹介していきます!こまめな保湿・肌荒れにはリップクリームが最強!息子は下唇を舐めたり噛みしめたりする癖があって、その部分が外気にさらされてすぐガサガサになってしまいます。放っておくとあかぎれたようになってしまうので、口元が湿っていることに気づいたときは、乾いたガーゼやティッシュで水気をしっかりとふき取るようにしています。そして、保湿のために薬用リップクリームを塗ります。私は自分用のものを常にカバンに携帯。子ども用は別に購入し、日中に子どもの世話をしてくれる主人にリップクリームを預けてこまめに塗るようにしてもらっています。私たち親子がずっと愛用しているのが、無印良品のリップクリーム!このきつ過ぎないメントールのほのかな香りが好きで、つけた後の清々しい気分にしてくれます。べっとりしていなくて着け心地はしっとりしていて◎。息子用のものは、メントールではなく、敏感肌用で無香料タイプのものを使用しています。私がよくリップクリームを使用しているのを見ているので、息子も真似して嫌がらずにつけさせてくれます。唇だけでなく、風邪をひいたときに鼻水で鼻下が荒れた時などにも使っています。お風呂上がりには、サッと塗れるボディローション!お風呂上りの子どもの保湿ケアは特に念入りにしています。ここでしっかりと保湿しておかないと腰周りが乾燥でかゆくなるようで、子どもがひっかいたりしてしまうことに…。お風呂からでたら、とりあえずオムツを履かせてボディローションを顔と全身に塗ります。湯冷めして風邪をひかないよう手早く済ませるのに、「ピジョン薬用ローション(200ml)」を気に入って使用しています。ローションの伸びがよくてサッと塗れるのと、保湿成分の桃の葉エキスが肌に潤いを与えてくれます。オリーブオイルは全身だけじゃなく髪の保湿にも♪ボディローションを塗って服を着せたら、そのあとはさらに保湿オイルを塗ります!使用しているのは、またまた無印良品の「オリーブオイル(200ml)」です。乾燥の気になるところに重ね付けをしていきます。顔だと頬や口元を、身体は腰や足のすねなどに塗っていきます。最近はオイルの使用にも慣れ、息子がみよう見まねで自ら塗ってくれるようになりました。私も一緒に全身に使用していますが、特にママにおススメな使い方が、髪への使用!タオルドライした後に、1プッシュ分、オリーブオイルを髪になじませてからドライヤーで乾かしていきます。そうすると、熱風のダメージから髪を守ってくれると同時に、しっとりとした髪質が翌日まで続きます。産後に乾燥しやすくなってバサバサだった私の髪質も、この方法でかなり改善しました!子どもとシェアしながら毎日のケアを保湿ケアは毎日こまめにするものですから、値段にも気にしつつ、いいものを子どもとシェアしたいですよね。また、普段から一緒にケアしていくことで、子どもも嫌がらず楽しい習慣になっています。今回は、我が家で愛用しているリップクリーム・ボディローション・ボディオイルについてご紹介しました!乾燥肌のママ&ベビー・キッズの参考になれば嬉しいです。
2018年01月10日子どもが離乳食を食べる月齢になると、気になるのがお食事用のベビーチェア。子どもが座りやすく、かわいいデザイン&カラーで、お部屋のインテリアに馴染んで、できれば大きくなっても使えるもの……。そんな条件すべてに当てはまり、ママなら誰もが憧れるベビーチェアが、北欧の人気ベビーブランドSTOKKEの「TRIPTRAP=トリップトラップ」!昨年末、STOKKEの直営店が、青山にオープンしたというのでオープニングイベントにお邪魔してきました。北欧ならではのスカンジナビアなカラーと、大人になっても使える、まさに一生モノのトリップトラップ。スタイリッシュで高性能な、ストローラー。成長に応じてサイズの変えられるスリーピングベッド。ストッケのアイテムに込められた想いって、どんなもの?北欧の暮らしって、どんな暮らし?北欧と聞くと「子育てのしやすい国が多く、おしゃれなイメージ」を持つママが多いと思いますが、実際北欧での暮らしってどんなものなのでしょうか。今回は、STOKKEのコマーシャル ディレクターであるラース・ミーロップ氏にインタビューすることができました!デンマーク出身であるラース氏は、STOKKEに入社する以前、8年間日本に滞在していたこともあるという親日家。現在はアジアを軸に様々な国に駐在し、14歳・13歳・10歳の男の子を育てるパパでもあります。ラース氏の子育てのなかでSTOKKEは、生活に寄り添うアイテムだったそうです。使うことで、親子の距離を近くするーラースさんは、ご自身の子育てでもストッケを愛用されていたそうですね。ラース氏「わたしがストッケに入る前から、もちろんストッケの製品は知っていました。北欧では当たり前のブランドで、ストッケのアイテムはたくさん育児のなかにありました。なかでも、トリップトラップはかけがえのない存在。食事をするときはもちろんのこと、ゲームをしたり、宿題をしたり、いろいろなシーンで、こどもたちはいつもトリップトラップに座っています。息子にこの写真は見せないでと言われたのですが…トイレの便座に腰掛け、トリップトラップをテーブルにしてお絵描きしていたことも!(笑)」ー家族写真の大半に、ストッケのアイテムが写っていますね。いろいろなベビーブランドやアイテムがあるなか、ストッケが優れているという点はどこだと思いますか。ラース氏「ストッケの製品はすべて“使うことで親子が近くなる設計”になっています。トリップトラップは、親子で同じ食卓を囲むということを目的に作られました。このモットーは、ストッケのストローラーやスリーピー ベッドなどの設計にも反映されています」ー実際にストッケのアイテムと育児をしてきて、親子のつながりを感じるシーンがたくさんあったのですね。ラース氏「3人の息子を代わる代わるベッドに乗せて、芝刈りをしたり、料理をしたり。ベッドのなかにいる息子たちのことをよく覚えています。家のなかを移動できて、成長によってサイズが変化するアイテムなので、2台のベッドは大活躍しました。ストローラーも、外出の際には欠かせない、妻のお気に入りでした」デザインの根底にある“親子のつながり”ー以前、ストローラーをつかった実験をしたとか?ラース氏「別のブランドのストローラーにGoProカメラを搭載して、赤ちゃんの目線からどんな景色が見えるのか撮影したことがあるんです。一般的に広く使われているストローラーの設計では、低く、安定感のない地面を移動する仕様で、その映像は不安なものだった。ストッケのハイシートで安定感のあるストローラーは、赤ちゃんの目線に立って作られているものだと痛感しました」ー子どものことを深く考えたアイテムであるんですね。「ストッケのアイテムは、子どもの今だけでなく、“成長”も考えています。小さなときに役立つアイテムであるのはもちろん、成長してからも、その生活に寄り添って生きていきたいという想いがあります」何がベストなのかは、夫婦や親子によって違うー今回、日本最大級の店舗である青山店がオープンしましたが、どんなところを見て欲しいでしょうか。ラース氏「アドバイザーとなるスタッフは、まず、お母さんにたくさんの質問をすると思います。どんな環境で子育てをしているのか、どんなシーンで使うことが多いのか。ライフスタイルは、それぞれで違いますから」ーベストなアドバイスをもらえるいうことですね。ラース氏「親から子に受け継ぐものとして、長く使ってもらえるアイテムを提案しています。お部屋のインテリアや、日本での使い方を提案したり、ストッケを通して、幅広く子育ての話をしていただけると思いますよ」ー青山店でオススメのアイテムはありますか?ラース氏「やはり、トリップトラップを見に来られる方が多いのではと思っています。全色見てみたいという要望には応えられるのでは。トリップトラップは、そのカラーリングの豊富さでも人気ですが、シンプルであたたかみのある木目のオークがオススメです。色が変わったり小傷がついたりして、ともに時を刻んでいく“経年”を楽しめると思います」感情移入できるアイテムとともに暮らそうシンガポールや中国、欧米など、各国で子育てをしてきたラースさん。日本の子育て、とくに父親の育児参加に対する考えも、年々変わってきているのではと語ってくれました。ラースさんは、「ストッケは自分の育児のなかでも感情移入できるアイテムだった」と言います。北欧の暮らしが美しく芯の通ったものに見えるのは、生活に登場するアイテムが洗練されているから。そして、北欧の品々は、そこに暮らす人の「ストーリー」や「生き方」を尊重するアイテムなんだなぁと感じました。ぜひ、家族で青山店に遊びに行ってみてはいかがでしょうか?
2018年01月08日赤ちゃんの離乳食が進んできた頃、授乳をいつ止めたらいいんだろう…と、考え始めるママは多いですよね。「卒乳するタイミングは?」「赤ちゃんが寂しい思いをしないかな?」と、卒乳について悩んでいるママ!!今回、卒乳に向けての準備、進め方について我が家の体験談をまとめたので、ぜひ参考にしてみて下さい!卒乳と断乳って何が違うの??「卒乳」とは、赤ちゃんがだんだんオッパイを欲しがらなくなるのを待ち、赤ちゃんの意志で止めることです。赤ちゃんが自然にオッパイから離れていくので、ママも赤ちゃんも満足した状態で止めることができます。一方「断乳」は、日を決めてママの意志で授乳を止めることを指すそう。最近では、言葉がやわらかな卒乳を用いることが多いですが、オッパイをやめるという点では同じことです。焦らなくても大丈夫!我が家の場合は、「保育園入園までに断乳しなくては!」と焦っていたときに、先輩ママから「保育園に入ってから体調を崩して何も食べられなくなったり、甘えて来たりすることがよくあるから、そういうときにオッパイがあると助かるよ」と、アドバイスをもらいました。赤ちゃんにとってオッパイの時間は単なる栄養補給だけでなく、ママのぬくもりを感じながら安心感を得る、大切な時間でもあったのですね。先輩ママの意見を参考に、日を決めての断乳ではなく、息子の様子を見ながら段階的に卒乳していくことに決めました。卒乳に向けての準備って? オッパイを離れるまでの4段階夜泣きがひどかった息子…すがる思いで読んだ育児雑誌に、夜間に何度もオッパイをあげていることが原因で夜泣きを引き起こしている場合がある、との記事が。夜泣きを収めるためにオッパイをあげていたのに、まさかそのせいで夜泣きが起きていたなんて!目から鱗の内容でした。この記事がきっかけで、息子が9ヶ月のときに卒乳に向けて動き始めました。①夜間断乳1回目 (生後9ヶ月)息子の就寝時間は23時くらい。やっと寝てくれた〜と思っても、1,2時間ごとに夜泣きのオンパレード!オッパイを飲むと満足してすぐに寝てくれるのですが、まとめて寝ることがないので、私が疲弊してしまって…。そこで、息子も私もしっかりと熟睡できるよう、夜間断乳を決行しました。実践したのは、こんなこと。・お腹が空く明け方まではどんなに泣いてもオッパイをあげない・泣いたらパパが対応 (添い寝でトントン、抱っこなど)・私は息子がよじ登れないベッドで身を潜めて寝る…協力してくれるパパが睡眠不足になっても支障がないよう、パパが連休のときに開始しました。息子の場合、夜間断乳が合っていたようで、開始してから2,3日で夜泣きは1回までに減り、まとめて寝てくれるようになりました。②夜間断乳2回目 (1歳0ヶ月)しばらくは夜間断乳に成功していたのですが、息子が成長して、私が寝ているベッドによじ登れるようになってしまったのです!!再び、暗闇の中を彷徨いながら必死でオッパイを求めて来るようになったので、別作戦を決行しました。・息子はパパと、私は別室で就寝・泣いたらパパが対応 (添い寝でトントン、抱っこなど)私が部屋にいないことが分かると息子もすんなりと諦めてくれ、すぐにまたぐっすり寝てくれるようになりました。③授乳回数を減らす (1歳3ヶ月)1歳0ヶ月から保育園へ通うようになり、オッパイの時間は朝、帰宅後、就寝時の計3回になりました。ずっとそばにいる休みの日でも、回数は平日とほぼ変わらない状態でした。入園から3ヶ月経って息子も保育園に慣れ、「1日3回の食事から栄養を摂取できる」「牛乳、お茶で水分補給ができる」「パパ、ママの言っていることが分かる」、この3点ができるまでに成長したので、オッパイの回数を徐々に減らしていくことにしました。・朝の授乳×→起きたらすぐに朝食を食べられるよう準備・帰宅後の授乳×→すぐに牛乳、おやつを食べられるよう準備帰宅後の授乳は、1日保育園で頑張って来た息子へのご褒美タイムでもあったので、まずは朝の時間を断乳し、安定してきたら帰宅後の授乳も止めるようにしました。息子がオッパイを欲しがる前に、オッパイに代わる食べ物や飲み物をサッとテンポ良く準備することがポイントだったように思います!オッパイを飲まないでいられる日が少しずつ習慣化してくるよう、毎日同じリズムで生活するように工夫しました。④卒乳!!! (1歳5ヶ月)1歳5ヶ月になったあたりから、就寝時にオッパイあげても寝ないことがしばしば…。結局添い寝でトントンするのであれば、オッパイを止めてもいいのでは??と思うように。パパの協力が得やすい家族旅行(3泊4日)を機に、オッパイなしでの寝かしつけにチャレンジしてみました!・息子も卒乳を意識できるよう、数日前から「もう少ししたらオッパイとバイバイしようね」と話していく・日中、思いっきり外で遊ばせて疲れさせる・オッパイの代わりにスキンシップの時間をたっぷり取る・パパと一緒に入浴・寝る前に、息子の大好きな牛乳を飲ませる・パパが寝かしつける旅行中だったので昼寝の時間がいつもより短く、普段と異なる環境で刺激が多かったこともあり、疲れ果てて、オッパイを求めることなくすんなりと寝かしつけに成功!旅行から帰って来て、私と一緒に入浴したり、寝かしつけたりしても、オッパイを恋しがることは一度もありませんでした。まさかこんなにスムーズにいくとは思っていなかったのでビックリしました。拍子抜けするほどあっさり卒乳できてしまったので、なんだか私の方が寂しくなっちゃいました…。卒乳後、ママのオッパイケアは?2,3日に1回、入浴時に搾乳する程度で私のケアも済んだので、とても楽でした。段階的に授乳回数を減らしていったおかげで、オッパイが張りすぎて痛い!というような、トラブルにならずに済んだのだと思います。また、身体を温めると血行が良くなって張りやすいという話を聞いていたので、入浴はシャワーにしていたのも良かったのかもしれません。ママ&ベビーともに、満足するタイミングを我が家の場合、息子は「ママじゃないと絶対ダメ!」という性格ではなく、パパにも懐いていたので卒乳がしやすかったのかもしれないです。あと、息子のストレスにならないよう、段階的に卒乳していったというのも大きなポイントだったと思います。授乳をやめるのは、ママにとっても赤ちゃんにとっても一大事。とっても悩んでいても、「離れてみたらあっという間だった」なんて拍子抜けしたママの声もよく聞きます。そして何より、思い出いっぱいの授乳ライフが終わってしまう卒乳は「ママの方がさみしかったよ〜」なんて声も。卒乳の時期は、それぞれの赤ちゃんやママの状態、状況で変わってくるもの。ママも赤ちゃんも笑顔で卒乳できるよう、お互いの良いタイミングを見つけられると良いですね。
2018年01月06日まだまだ冷え込みの続く冬、朝布団からでるのもお出かけをするのもなんだか億劫な日ってありますよね。生後6ヶ月の娘は、最近いろいろな物に興味を持ち始めてきたので、近場でも良いからできるだけお出かけをして外の景色を見せてあげたい。けれど、冬はなにかと荷物が多くなってしまうし、ママは大変…。我が家は、平日の特に冷え込みそうな日はなるべくおうちでゆっくりできる日を作り、撮影会をして過ごしています♡お祝いでいただいたインスタ映えしそうなお洋服やグッズ、また、100日祝いでプレゼントした積み木など使えそうなものをうまく組み合わせて撮影!今回は、寒い日にママもベビーも楽しめる「おうちで撮影会」のアイテムなどを紹介します♪かわいいアイテムと一緒に撮ろう♪ 我が家の写真映えアイテム6選撮影会のベストアイテムは、お魚!?娘が生まれてからたくさんかわいいアイテムをリサーチして使ってきましたが、わたしのなかで「最も写真映えするアイテム」といったらコレ!『ベイビーバイツ』というブランドの、お魚さんのスリーピングバッグ。スペインのデザイナーさんが赤ちゃんのために高品質のベビー用品を作りたいという思いから立ち上げたブランドで、サカナの形がとってもキュート!まるで赤ちゃんがお魚に食べられているようなユニークな写真が撮影できます♡もちろん、素材にもこだわっており、赤ちゃんのお肌に優しい綿100%を使用。我が家はウィンター用厚手タイプのライトピンク×バグスを愛用中です。どの角度から撮ってもかわいいので、撮りすぎて携帯の写真フォルダがお魚さんだらけに(笑)娘もふかふかで気持ち良いのか、撮影会が終わってからそのまま授乳をするとスリーピングバッグの中ですやすや眠ってしまうことも。寝袋状になっているので、おひるねにも最適です♪スタイでサッとおめかし♡ チュチュやエプロンもかわいい出産のお祝いでたくさんいただいた、マールマールのアイテム。あまりにも可愛くって、いただいた当初は「いつ着せよう」「どこに着せていこう」とドキドキしていまいましたが、とっておきのおしゃれアイテムだからこそ、出し惜しみせずにたくさん着せてあげたい!小さなときのかわいい写真をたくさん残したい!マールマールのアイテムはインスタ映えしそうなものばかりなので、撮影会には登場率高めです♡スタイは普段のお洋服の上にサッとつけるだけで、おめかし完了。デザイン性の高いスタイは、何枚か持っておけばそれだけで雰囲気を変えることができるのでオススメ。チュチュは、大きくなったらスカートとしても着用できるのでかなり長く愛用できそう!ボリュームがあってふわふわなチュチュは特別感があるので、おうちでの撮影会以外にベビーの撮影イベントなどでも着用しています。同じ洋服を着せて何年も撮影すれば、子どもの成長がわかって楽しいだろうなぁと思いながら撮影しています。お食事エプロンはこれから始まる離乳食期から特に重宝しそうですが、離乳食が始まる前でも何度か撮影会で使用しています。ワンピースのような作りになっているのでとってもかわいくてお気に入り♡お食い初めのときなどにも着用しました♡一目惚れした授乳クッションは、登場率高め!子どものファションや小物はこだわっても、ママが使用するアイテムはなかなか目がいかないもの。妊娠中に一目惚れして、産後すぐにネットで購入したナオミイトウのアメザイク柄のワイドクッションは、写真映りもかわいくってとってもお気に入り。授乳クッションを探し始めた当初は「授乳だけラクにできればいいや〜」と思い、デザインもあまりこだわらず探していたのですが、やっぱりこだわってよかった!ワイドクッションなら、おすわりができるようになるまでの背もたれとしても使用できるそう。わたしが授乳中に使うのはもちろん、娘も愛用できるとのことで、このクッションを購入しました。また、撮影するときに、背中にクッションを置いておすわりもどきをさせてあげるとご機嫌でいることが多くなります。そんなときに写真映えのするかわいいクッションが大活躍!毎日使うものだから、気分の上がるかわいい柄のものをチョイスして正解でした。おくるみ=背景は、ママたちの常識?ねんねしている赤ちゃんを上から撮影するときに、おくるみを背景として使うママも多いのでは?エイデンアンドアネイのおくるみはかわいい柄が多いので、ねんねでの撮影の際に大活躍。写真にたくさん写ることを考えて柄をチョイスしてよかった!また、話題のルルジョのおくるみもお祝いでいただいたので、月齢フォトを撮りためています。ルルジョのおくるみが撮影用として優れているのは、赤ちゃんの成長がわかりやすいかわいいモチーフが描かれていることと、月齢カードがついていること!毎月同じおくるみを使用して月齢フォトを撮ればどんどん大きくなる子どもの成長もわかりやすくて良いですよね。記念日撮影に登場するアイテムは「ルール」を作ろう♪水玉・しましま・カラフルな星たちの木製おもちゃ「kiko+のtanabata cookies」。アイシングクッキーのようなおもちゃで、こちらも一目惚れしたもの。玩具安全基準をクリアしているので最近なんでもお口にいれてしまう娘がなめても安心です♪100日、ハーフバースデー、1歳のお誕生日などの時は、この星形おもちゃで数字を作って撮影することに。毎回同じアイテムが登場することで、成長の記念にもなるし、より一層思い出深く、大切なアイテムになるはず。家のラグに散りばめるだけでインスタ映えする背景になるので、とっても気に入っています♡その時のお気に入りのおもちゃも登場!最近娘が特にお気に入りのおもちゃは、キリンのソフィー。6ヶ月になる娘はそろそろ歯が生え始めてくる時期なのでむず痒いのか、歯固め代わりに毎日ソフィーをかみかみして遊んでいます。天然ゴムと食用の染料で色付けしているのでお口にいれても安心!かみかみ時期は一瞬で過ぎてしまいそうなので、かみかみしている姿をなるべく写真に残しておきたいですよね!見た目もかわいいので撮影向きです♪その時に子どもが一番よく遊んでいたおもちゃと一緒に写してあげることで、大きくなって見返したときにより懐かしくなると思います。寒い日だって、おしゃれして楽しみたい!日頃から子どもの写真は撮りためていますが、「撮影会をしよう♡」と決めた日には、普段とちょっと違うセッティングをしたりしています。部屋のデコレーションをしたり、かわいいお洋服を着せたり、おしゃれなアイテムと撮影することで、ママも子も、ちょっとワクワクするはず♡わたしは、記念日などはもちろん、普段から娘とふたりで撮影会ごっこをしたり、同じくらいの月齢のお友達をおうちに呼んで撮影会をしています♪冬の撮影、気をつけていることは?このようなアイテムを登場させておうちでの撮影会は、冬の寒い時期、おでかけできない日にオススメ。でも、お着換えさせる場合もあるので冷えないよう、部屋は暖房をつけて暖かくしておくことが大事です。また、撮影をするタイミングは授乳後などのご機嫌タイムにして♡デコレーションやセッテイングをして臨めば楽しいですが、子どもの機嫌第一で行いましょう。もちろん、泣いた写真だってたくさん残したい!ありのままの姿を残してあげてくださいね。撮影に使うアイテムは、かわいいことはもちろんですが、赤ちゃんが楽しんで撮影できるようお気に入りアイテムだといいですね♡「撮影会」と言っても、わたしはほとんどiPhoneのカメラでアプリを使って撮影しています。ミラーレス一眼を使用することもありますが、今は携帯アプリが充実しているので十分満足のいく仕上がりに!撮った写真をおじいちゃんおばあちゃんに送ったり、ママ友とシェアしたり、毎月カレンダーにして印刷したりと、その後の楽しみもいっぱいです!娘と一緒に、寒い冬を楽しく越すために、これからもいろいろなアイテムを使用しておうちでの撮影会、開催してきたいと思います♡
2018年01月04日2017年にご出産されたママ、現在妊娠中のママ、いかがお過ごしですか?今回は、ベビーの街・代官山をはじめ、全国に店舗を構えるベビーのセレクトショップ「blossom39」の2017年、売れ筋ベビー雑貨ランキングを聞いてきました♪出産祝いを考えている人にもおすすめ!2017年人気アイテムと、来年人気間違いなしの新作アイテムを発表します。ベビーのものは、やっぱり可愛くなくっちゃ♡ご自宅での使用はもちろん、ギフトとしても人気が出るベビー雑貨に共通している点は、とにかく「可愛い」こと!Instagramなどで写真をまとめているママたちも多く、赤ちゃんとの生活に登場する「インスタ映え」アイテムが人気でした♡第5位:[コドゥ] ひつじのベビーピロー生まれたばかりの赤ちゃんは、そのほとんどの時間をベッドの上で過ごします。となると、気になるのが寝具。新生児期は特に「頭のカタチが気になる〜」といろいろな枕を探しているママが多いのでは?こちらのベビーピローは、開発、製造、検品までのすべての工程を、日本人スタッフが行った、純正メイドインジャパンのアイテム。見た目ももちろん可愛いし、オーガニックで赤ちゃんの敏感なお肌でも安心。枕の裏面には手を差し込める補助ベルトが付いているので、ママの腕を通したら授乳クッションに早変わり!ご自身の赤ちゃんへの購入はもちろん、プチギフトとしてもとっても人気のアイテムでした♪こちらのベビーピローと一緒のブランドで、生地から詰め物まで、完全オーガニックの洗える日本製ベビーふとんも根強い人気。出産後、赤ちゃん周りの寝具を一気に揃えていくママもたくさんいました♪第4位:[トラセリア] リストラトル小さな赤ちゃんへのギフトのプラスワンアイテムとして、今年もずっと売れ続けていたのが、ラトル。なかでもトラセリアのラトルは、女児にも男児にもかわいい、ベビーらしいやさしいデザインが人気でした。一般的に「ガラガラ」などと呼ばれるラトルは、「見る・聴く・にぎる」などの感覚をバランスよく刺激し、心身の成長を促す効果があ流と言われています。赤ちゃんの腕にくるんと巻くことで、かわいらしいモチーフがカラカラと音を立てます。トラセリアは、1971年にパリで生まれ、ヨーロッパで最も愛されているとも言われているベビー雑貨のブランド。シンプルで飽きのこない温かなデザインのアイテムを多く揃えており、オムツケースなどを愛用しているママも多し。もちろんすべてのアイテムは、欧州の厳しい安全基準「CE」に合格しているので安心です。ちなみに、出産祝いやベビーシャワーギフトの定番といえば「ダイパーケーキ」!ブロッサムのダイパーケーキのなかでも、トラセリアのラトル付きのものは大人気でした。第3位:[ベイビーバイツ] スリーピングバッグ(ウィンター/厚手)「え〜! 赤ちゃんが魚に食べられている!?」鮮烈なデビューをしてから、じわじわと人気を伸ばし続けるのが、ベビー用のスリーピングバッグのベビーバイツ。おねんねのとき、お昼寝のとき、ベビーカーでのお出かけのときにぴったりなアイテムです。わざわざスリーピングバッグでなくて、布団でいいのでは?と思っているママも多いはず。が、寝返りが始まってからおん赤ちゃんは、かけてもかけても布団を蹴ってしまったり、くるくると寝返りをうったり、寝冷えの心配が。スリーピングバッグならすっぽりと入れられて、赤ちゃんもママも安心して眠りにつくことができます。そしてこのユニークなデザインは、一度見たら忘れられない!スペインバルセロナ生まれのベビー用品ブランドで「見た人の笑顔をもっと笑顔に」というコンセプトがあるそう!ただでさえかわいい寝姿、たくさん写真に収めたくなっちゃいますね♡ブロッサムでも売れに売れ、品薄の店舗も。新年には大量入荷するそうなので、見逃せません!第2位:メイクマイデイ シリコンビブ離乳食が始まる時期になったら、いくつも必要になるのがお食事用のビブ=よだれかけ。どうしてそんなに散らかすんだ…と感心するくらい、食べはじめの赤ちゃんは豪快に食べます。だから、いくつあっても嬉しいアイテム!メイクマイデイのシリコンビブは、そのデザインが人気の秘密。動物をモチーフにしたアイテム、ネクタイやネックレスをしているようなおしゃれなデザインのものまで、ラインナップが豊富です。消防士や保安官など、憧れの職業になりくきれる、変身ビブも!サイズ調節可能なネックストラップや、くるくると折りたためば超コンパクトになる収納性、大きな食べこぼしポケットなど機能性もバツグン。パッケージも可愛く、ギフトとしても大人気でした。第1位:ルルジョ マイルストーンカードセット今年、インスタグラムなどで最も見かけたベビーアイテムといったら、これしかないのでは?引き続きギフトとして人気のおくるみですが、今年はルルジョが大人気でした。その理由は、月齢カードつきのおくるみセット。赤ちゃんをおくるみに寝転がせて上から撮影するだけで、成長の記念になる嬉しいアイテム♡オンライン先行&数量限定アイテムも大人気で、おくるみといったら今年はルルジョ!といった感じ。来年、新作も登場する予定なので、どれにしようか迷ってしまいそうです!毎日大きくなっていく赤ちゃんの成長を感じ、記録に残せる素敵なアイテムです。今しかない「一瞬」を写真に残そう!使い勝手はもちろん、写真映えするアイテムが人気だった2017年。ブロッサムでは、来年もたくさん可愛いアイテム&ブランドがデビュー予定なので、またお伝えします♪みなさま、良いお年を!
2017年12月29日2017年も残りわずか。子育て真っ只中のママ、今年出産されたママ、現在妊娠中のプレママ、みなさまどうお過ごしですか?ベビーの街・代官山をはじめ、全国に店舗を構えるベビーのセレクトショップ「blossom39」では、今年最も売れたベビーカー&抱っこひもを総まとめ。2017年、街なかでよく見かけたオシャレなアイテムは、どこのもの?来年のトレンド予想や新作発表も含めて、うかがってきました♡ベビーカーは、「コンパクト」と「カスタム」がキーワード!第5位:マクラーレンマークIIベビーカーブランドとしては、老舗の枠にはいるマクラーレン。オシャレな海外製ベビーカーのはしりとも言えるマクラーレンは、スタイリッシュで落ち着いたデザインを好むママたちに今年も人気でした。なかでもロングセラーのマークIIは、軽さと価格が選ぶ決め手になったというママが多いよう。一台目ベビーカーとして新生児から使えるバガブーやストッケを購入後、マークIIに乗り換えるというママも。人気のあまり、現在店舗では完売で入荷待ちの状態が続いているのだとか。マクラーレン人気は、まだまだ続きそうです。第4位:ビー5数量限定toneブロッサムでたくさんのベビーカーを取り扱うなか、やはり限定カラーやブランドコラボモデルなどは問い合わせが多く、その都度売り切れ続出の人気アイテム。2017年、バガブーのビー5からは、数量限定のシックな「tone」がお目見え。ライトカーキのサンキャノピーの表地にはワックスコーティングを施し、裏側はニュアンスのあるラベンダーブルーで、これまでにはない絶妙なカラーリングを実現した一台。ホイールも、他にはない限定のラベンダーブルーを採用しているので、はじめてバガブーを使うママも、これまでバガブーファンだったママたちにも大好評。妊娠中のプレママたちにも指名買いの多い一台でした。第3位:サイベックスミオス芸能人ママらが使っていることでも話題となった、サイベックスのミオス。2014年のデビューから、今年になってさらにファンを増やし続けています。コンパクトで多機能、ワンハンドでシートのリクライニングや折りたたみができ、自立する、まさに至れり尽くせりの一台で、ママたちから「使いやすい」の声ナンバーワン!ストローラー内はエアスルーメッシュを採用しているので、湿気の多い日本でのライフスタイルにぴったり。ハイシートでベビーとの距離が近くて安心なのも人気の一因です。もちろん、サイベックスならではのトラベルシステムも対応しており、電車によく乗るママにも、日々車を使うママにも定評ありです。シートのバリエーションも多く、人とかぶらない!来年も人気続行間違いなしのブランドです。第2位:yoyoこちらもマクラーレンのマークIIと同じく、2台目として購入される方が多かったブランド。コンパクトさでは群を抜くサイズ感で、飛行機の機内持ち込み可能サイズということから、特に、夏冬の帰省&旅行シーズンには在庫薄になるほど売れました。今年、街なかで見かけることが多くなった一台なのでは?新生児対応モデルのデビューや、伊勢丹で先行発売されて話題となった新色「ペパーミント」の一般発売もあり、yoyoの人気は来年さらに爆発しそう!移動や収納を必須とする日本のママたちにはぴったりの一台なのでは?来年2月には、さらに新色のデビューが決まっており、これからもyoyoから目が離せません!第1位:ビー5(プレミアムコレクション)やっぱり一番人気は、バガブービー5!キャノピーやシート、ハンドクリップ、ホイールなど各部のカラーが選べ、自分好みの一台にできるところが人気の秘密です。ファッション好きなママたちに、コーディネートを楽しむという新しい発見を与えてくれたバガブービー5。カラフルなカスタムも人気でしたが、ママたちに最も支持されたのは、ブラックシャーシを基調としたコーディネート!どんなファッションにもマッチして、パパも押しやすいのが選ばれた理由でした。細部までこだわったカスタムで、ハンドグリップやホイールだけ差し色を入れるというママも多かったです。抱っこひもは、「機能性」と「パパと兼用」がキーワード!第5位:エルゴOMNI360(オムニ スリーシックスティ)今年秋に発売されてから、「こんなエルゴを待っていた!」と人気急上昇中のアイテム。エルゴベビーで人気を集める「ADAPT(アダプト)」と「360(スリーシックスティ)」を掛け合わせた、まさにいいとこ取りの抱っこひも。インファントインサートなしで新生児から使用OKな点や、前向き抱きもできる点、そして体格の大きなパパとの兼用も難なくできる抜群の安定感が選ばれた理由でした。いろんな機能があって迷ってしまう…というママに、ショップスタッフがおすすめしていたのがOMNI360。来年からは、定番アイテムになりそうです!第4位:ベビービョルンオリジナルコットン日本で人気の抱っこひもブランドといえば、エルゴと人気を二分するのがベビービョルン。新生児から安心して使えるという点で、新生児〜小さなベビー期専用の「オリジナル」は定番中の定番です。赤ちゃんが生まれたらまず揃えるアイテムに名を連ねています。着脱が多く、寝かしつけなどに悩むママが多い新生児期、オリジナルは大活躍間違いなし。他ではどうやっても寝なかったのに「オリジナルにしたらスヤスヤ寝てくれた」、「オリジナルで抱っこするとすぐに泣き止む」という声多し。もちろんベビーだけではなく、シンプルな設計で、抱っこひもをはじめて装着するママたちにもやさしいアイテムです。まずはオリジナルで、大きくなったら買い足しをするママが増えています。第3位:ボバエアーアクティブなママが増えるなか、帰省や旅行時に買い足しアイテムとして人気だったのが、最軽量のボバエアー。ナイロン製で、重さはたったの410g!ベビーカーメインのお出かけ時、荷物の多いママは「抱っこひもはかさばるし、持って行こうか悩む…」なんて声も。ボバエアーは、超コンパクトなので、持ち運びに最適。軽くて薄いけれど、タフな素材なので安心抱っこができます。ナイロン製なので、汚れにも強く、お手入れが楽なのも助かった〜というママも多かったです。第2位:エルゴADAPT(アダプト)抱っこひもの代名詞とも言えるほど定番化していたエルゴですが、ママたちの唯一の悩みは「新生児期はインサートなしでは抱っこできない…」という点。そこをカバーしたのが、インサートなしでも使えるモデル・ADAPT。これまでのエルゴを考えたら、このモデルは革命でした!これまでエルゴを愛用していたママたちのなかには、二人目ベビーを妊娠してADAPTに買い換えたという人も。エルゴの人気の理由は、パパとの兼用でも安定感のある肩&腰のパット。幅広デザインで、小さなベビーはもちろん20キロと大きくなるまで長く愛用できるのもエルゴの良いところ。抱っこはエルゴで育ったキッズたちも多い、定番ブランドです。第1位:ベビービョルン ONE+エルゴとほぼ同列での人気は、ベビービョルン ONE+!ベビービョルンはとにかくパパたちの支持が高く、オフのスタイルはもちろんスーツにも合うスタイリッシュさが好評です。機能性も多岐にわたり、とくに ONE+は新生児からずっと使えるモデルとして、今年もたくさんのママに選ばれました。日本の高温多湿な気候にもぴったりのOne+AIRや、撥水&防汚素材を使用ONE+アウトドアーズも人気。今年の秋冬コレクションのカラーのピンストライプやくすんだピンクやラベンダーなど、他の抱っこひもにはないデザイン&カラーリングもたくさん売れました♪来年も引き続き、ママ&パパも育児を楽しめるアイテムがトレンドに!いかがでしたか?ベビーカーと抱っこひも、どちらにも共通していたのは、機能性やデザインはもちろん、ママとパパが自分らしく育児ができるオシャレなアイテムが人気でした。子育ては、楽しいことはもちろん、大変なこともいっぱい!気分を上げてくれるスタイリッシュなアイテムと一緒に、子どもとともに笑顔あふれる毎日が送れますように!
2017年12月27日冬は疲労がどんどん蓄積するシーズン…みなさん、こんにちは。ロシアンハーフ子育てに奮闘中の室伏真由子です。この時期はいつも布団から出るのが嫌で、毎朝の通勤が本当に憂鬱です。オフィスワークをしているので、肩や目元の凝りが酷いのが悩みなのですが、冬の寒さがそれをさらに助長させているような気もします。それに加えてわんぱく息子の相手も……。仕事や育児をする上で、心身の健康を保てなければ自分の身がもちません。戦争のような毎日を楽しく過ごすために、今回は、私が実践しているリラックス&ストレス解消法をご紹介します!バスタイムには欠かせないボディスクラブ♪まず、私が一番気を遣っているのがバスタイム中でのリフレッシュ!お風呂は毎日のように入りますから、そこでのマッサージを習慣化させています。特に、毎日通勤で疲れた足を重点的に労るようにしています。洗顔、洗髪、洗体と一日の汚れを一通り洗い終えてから、友人からもらったSABON(サボン)のボディスクラブを使用します。こちらのスクラブは、植物オイルと死海塩でできています。オイルの香りは全くきつくなく、優しい香りでとっても落ち着きます。スプーン1杯分の死海塩を全身にすり込みながらマッサージしていきます。はじめは、塩がじゃりじゃりとして痛いので、力を入れずに撫でるように身体全体になじませていきます。お湯と体温で段々と塩が溶け始めたら、足の裏からかかと、ふくらはぎ、膝の裏、腿と入念にマッサージをしています。死海塩が古い角質を取り除き、植物性オイルの保湿成分で肌がスベスベになるうえ、身体全体が良い香りに包まれリフレッシュできます。ハンドマッサージャーで上半身の凝りほぐし下半身をマッサージしたあとのお風呂上りは、ハンドマッサージャーで腰から肩にかけて凝りをほぐしていきます。上半身のマッサージは、なかなか自分でやっても力加減が難しかったり、手が届かなかったりするので、これを愛用しています。ブルブル振動するというより、小刻みにと叩いてくれるタイプで速さが2段階調節できます。出産を経験して、もともと凝りやすい体質に加え疲れやすくなったような気がするので、翌日に疲れを持ち越さないためにも、当日の疲れはなるべく当日に取るように心がけています。特に腰と肩甲骨周りの凝りが酷く、仕事から帰るとカチコチに固まってしまっているので、丁寧にほぐすようにしています。ただあまり長い時間やりすぎると、赤みがでて痒くなってきてしまうので、長時間の使用は禁物です。産後の髪にコシを与える炭酸ヘッドスパ♪そして、わたしがご褒美として2カ月に1回ほど利用しているのが、行きつけの美容院でやってもらう「炭酸ヘッドスパ」です。炭酸水で頭皮の血流を良くしてもらい、マッサージによって頭皮の凝りもほぐしてもらいます。もともとは、産後の抜け毛について相談していたことから勧められたのがきっかけでした。頭皮の血流が滞った状態だと、生えてくる髪質も良くなく、縮れていたり細くなったりするそう。それが原因で、私の髪は丈夫な毛が生えてこず抜けてしまっていたのだと思います。伸びが早い子どもの散髪ついでにやってもらうようになり、抜け毛が減っただけでなく、髪のコシツヤも戻ってきたように感じます。私のようなママ以外にも、薄毛を気にされている方なども利用されているんだとか。セルフメンテナンスで、心も身体もリフレッシュ!身体が軽くなったり、肌がツヤツヤになったり、髪が綺麗になったり、変化が目に見えて肌で感じられると心もとてもスッキリしてリフレッシュになりますよね。ボディスクラブやヘッドスパはお金もかかりますが、数カ月に1回のプチ贅沢ですし、我慢してストレスを溜めるよりは断然安いと思います。今回はデトックスやマッサージが大好きな私のリフレッシュ方法をご紹介しました!
2017年12月26日赤ちゃんの1日は、ほぼ睡眠で成り立っています。子どもにとって、眠りの時間は最も大切な時間。特に乳幼児期は、寝ているだけでもたくさんのエネルギーを使っていると言われています。今回は、たくさんの世界的子育てブランドが台頭する北欧のデンマークで生まれた寝具ブランド「NORDIC SLEEP(ノルディックスリープ)」の日本初上陸イベントへお邪魔してきました。北欧流、眠りの質って?北欧には、湿気や乾燥、気温の上昇や低下、高気圧や低気圧と、さまざまな四季の変化があります。そのすべての気候の変化に対応し、赤ちゃんから大人まですべての人に心地よい眠りを実現するべく生まれたのが、NORDIC SLEEPです。NORDIC SLEEPは、土木技師で起業家のラース・E・フォスから始まりました。彼は眠りが浅く、不眠症や筋肉の不調などさまざまな症状を持っていたそう。本業をリタイアした69歳から、独自の寝具の開発をはじめました。彼が求めたのは、雪のような欠片(フレイク)。暖かさを保ちながら熱と湿度を逃し、柔らかい反面、しっかりと体をサポートする復元力がある。そして、何よりも大事なのは、北欧の人たちが求める「シンプルで美しく、心地よい」もの。彼が求めた上質な「雪の詰め物=フォスフレイクス」は、NORDIC SLEEPの寝具ライン「SLEEP」、「FAMILY」、「HEALTHCARE」すべてで使われています。人工雪から生まれた、フォスフレイクスラースが開発したフォスフレイクスは、人工雪に着想を得たもの。映画やテレビで使われる人工雪を寝具のなかに入れてみたらどうか…というところからスタートします。人工雪に使用されているポリエチレン素材は、雪の欠片と共通する特性がいくつもあったそうです。ラースは、枕に頭を埋めたときに起こる「カサカサ」というかすかな音をなくしたり、何段階にも硬さ調節の改良を費やしたり……。長い年月をかけ、繊維性の詰め物では他の追随を許さない、最高の素材・フォスフレイクスを生み出しました。彼の開発した寝具はアメリカの有名ホテルで使用され、口コミで人気が広まることに。会社を息子の代に引き継いだあとは、理学療法士やカイロプロテクター、睡眠の専門家の共同サポートを経て、最上級の寝具製品ブランドとしての地位を確立。そして現在は、世界20か国で愛される寝具ブランドに!今回、満を持して日本へ上陸することになりました。新感覚!雪に埋もれながら眠る、心地よい時間を今回のイベントでは、NORDIC SLEEPの寝具を体験させてもらえることに♪ふんわりとした柔らかさがありながら、しっかりと包み込まれる安心感もあり、まさに新感覚な寝具!雪が降った日、まっさらな新雪に飛び込みたくなる気持ちを思い出しました。NORDIC SLEEPは、もちろんベビーにも安心・安全でやさしい素材。通常の寝具や枕だけではなく、ママやベビーのための製品ラインナップも豊富です。子供用の大きなピロー(枕)とデュベ(掛け布団)のセットは、自然な柔らかさと子どもを包むボリュームがたっぷりあり、子ども用寝具としては最高級のもの。ベビーに使える「BABY SKIES」は、カイロプロテクターが開発した人工工学に基づくベビー用パッド。通常のベビー用マットレスの上で使う製品で、6ヶ月までの赤ちゃんのからだの動きを熟知した柔らかさ。ソファーやベビーカー、プレイマットとしても使用できる万能パッドです。また、授乳中のママのことも考えたナーシングピロー(授乳用枕)も。ママと赤ちゃん両方に最適なサポートができる設計で、どんな姿勢でもリラックスした授乳タイムが送れます。卒乳後は、子どもの座り方をサポートするアイテムになるという優れもの!もちろん、大人用の寝具もうっとりする肌心地。実際に睡眠をとってみたらどんなに気持ちがいいだろうなぁと思える素敵なアイテムばかりでした。丸洗いOK、ノンアレルギーで安心・安全寝具での最大の悩みは、お手入れ。毎日使うものだから、きちんと洗って清潔に保ちたいもの。自然素材などだと洗濯・お手入れに躊躇しますが、NORDIC SLEEPのすべての製品はなんと丸洗いができるもの!そして、洗濯だけでなく、乾燥までできるんです。高い復元力を備えているので、洗濯・乾燥後はいつでも新品同様のふっくらとした仕上がりに。おうちでも、高級ホテルのまっさらな寝具のような心地よさが持続します。また、すべての製品は繊維素材の国際基準であるOeko-Texの認証を取得しており、大人はもちろんベビーにも安心・安全なノンアレルギーです。北欧が子育てしやすい地域と言われるワケは…いま、日本にはたくさんの北欧ブランドが人気。ベビーアパレルやベビーブランドでも、北欧のアイテムは常に注目され続けています。でも、なぜ北欧がいいのでしょうか?それは、北欧ブランドの多くに「幸せで落ち着いた生活を送れる大人になれるように」という思いが根底にあるから。NORDIC SLEEPも、安心で安全な居場所を確保することを求め続け、家族全員のニーズに応えた寝具を作り続けています。生まれてからすぐの赤ちゃん、成長を続けるキッズ、毎日子育てを頑張るパパ・ママ、すべての人に快適な睡眠時間は大切なんだなぁと改めて感じることができたイベントでした♪
2017年12月21日冬到来!真っ赤なりんごの季節スーパーの入り口で出迎えてくれる真っ赤なりんごたちを見ると、冬がきたな~としみじみ思いますね。年々、種類も豊富になっていて子供と一緒にいろいろな種類のりんごを選んで、食べ比べを楽しんだりしています。なんと現在、日本国内のりんごは200種類以上あるそうです!!りんごは、「りんご1日1個で医者いらず」という言葉があるように冬の風邪予防や健康増進には欠かせない果物。ファイトケミカル、カリウムなどのミネラルを多く含み、気管支炎予防、がん予防、喘息予防など多くの病気の予防に効果があるといわれています。栄養や有効成分は皮に含まれているため皮ごと食べるのがポイントだそう!旬の果物をたっぷり取って、元気な毎日を過ごしたいものです。アップルパイミルフェーユのクリスマスツリーアップルパイ!ミルフィーユ!……と聞くと手間と時間のかかるイメージかと思いますが、市販のパイシートとエクレアを使うことでとってもお手軽に、短時間でかわいいおいしいミルフィーユツリーが出来ます。是非、子どもと一緒のおかし時間を楽しんでみてください。ホームパーティーなどにもおすすめです。<材料>ツリー4個分・りんご(紅玉や秋映など酸味のあるものがおすすめ)1個・レモン半分・パイシート1袋(2枚入り)・エクレア2個・てん菜糖30g・水50ml・トッピング(マーブルチョコ、ドライフルーツ、ナッツ、粉砂糖などあるもので)<作り方>■「りんごフィリング」から作ります!1,鍋に皮ごと1cmのいちょう切りにしたりんご、砂糖、水を入れます※50度のお湯で2~3分漬け洗いすると皮に付着している残留農薬を落とすことが出来ます2,中火にかけ、こげないように木べらなどで混ぜる3,水分が無くなり、全体的にしんなりしてきたらレモンを絞り火を止める※火をとめる直前にレモンを入れることで香りよく仕上がり、ビタミンCの効果も期待出来ます4,耐熱皿にとり、あら熱を取っておく■アップルパイミルフィーユの仕上げ1,パイシートを◯で4個抜く(型が無ければお茶碗やマグカップでもOK)2、残りを大小いくつかの星型で抜く(型が無ければ包丁で三角形に切っていく)3,◯で抜いた方はマフィン型やお弁当用のシリコンおかず入れなどに敷き、他はそのまま鉄板に並べる4,フォークで空気穴をあける5、◯型の中にりんごフィリングを入れ、他のカットした生地と一緒にオーブン180℃で30分程焼く6、その間にエクレアを1cm弱の輪切りにしておく※エクレアがミルフィーユのカスタードクリームの替わりになります!7、焼き上がってあら熱が取れたら、りんごフィリングの入ったパイを土台に、切ったエクレア、りんご、パイ…と交互に積み上げていきます8、最後にお好みでドライフルーツや、粉糖を振りかけて完成です!市販の星型のラムネや、小さなグミなどお子様の月齢にあわせて、喜びそうなお菓子を使ってトッピングを楽しんでみてください。楽しくおいしく旅する毎日!おいしい冬の果物でメリークリスマス!
2017年12月19日子どものお昼寝タイムは、ママがホッとできる貴重な時間。でも、「なかなかお昼寝してくれない!」、「お昼寝の時間が遅くて夜の寝かしつけに影響しちゃう!」と、悩んでいるママは多いのではないでしょうか?我が家もつい最近まで、オッパイを飲まないとスムーズに寝ない、寝る時間がバラバラ…など、悩みは尽きませんでした。子どもの睡眠時間やパターンは月齢と共に変化していきます。1歳くらいになると睡眠パターンが徐々に規則的になってくるので、今、悩んでいるママたちも安心して下さいね。今回は、我が家の息子(1歳8ヶ月)の寝かしつけ方についてお伝えします。家にいるときの、寝かしつけ方①生活リズムを整える1歳から平日は保育へ通っている息子。親としては土日くらいゆっくり寝かせてほしいところですが、せっかく整っている生活リズムを土日で崩さないよう、気をつけています。起床時間が遅くなるとその後のスケジュールが乱れる原因に!起床時間と就寝時間がある程度規則正しければ、食事やお昼寝、お風呂の時間も自ずとスケジュールが定まってきますよ。毎日同じリズムで生活していると、自然とお昼寝が習慣化してきます。②からだを疲れさせる午前中にからだをいっぱい動かすようにしています。我が家の午前中の生活パターンは…・公園へ行く(遊具で遊ぶ、ハトを追いかける、落ち葉拾い)・お散歩する(電車や働く車を見に行く、段差のある箇所をひたすら歩く)・スーパーへ買い物に行く(スーパー内を探検!階段の上り下り)・室内遊び(ジャングルジム、すべり台、コンビカー、歌に合わせてダンス)その後、**お昼ごはんをお腹いっぱい食べると眠くなってくる**ので、このタイミングでお昼寝に突入できるようにしています。息子の場合、お昼ごはんの途中で力尽きたり、ソファの上で寝てしまうことも…。③お昼寝するための準備「さぁ、寝るよ!」といきなり言っても、子どもは「ヤダヤダ」と全力で拒否しますよね。子どもにも心の準備が必要です。興奮していたからだを落ち着かせるためにも、準備の時間は大切です。どのご家庭でも定番なのが、絵本の読み聞かせですよね。息子も保育園での習慣なのか、お昼寝の前に絵本を2,3冊持って来るので、読み聞かせをしています。あとは、お気に入りのオモチャを枕元に置いて寝ています。以前、布団の中にオモチャを持ち込んで遊ぼうとしたときに、「このオモチャはお昼寝から起きてから遊ぼうね」と言って聞かせ、起きたらすぐに遊べるよう、枕元に置いたことがありました。それ以来、息子はお昼寝の時間になったら、絵本とオモチャを布団に持ち込むことが習慣化しています。そばにあると安心して眠れるようです!時折、欲張って、オモチャ箱ごと持って来ることもありますが(笑)、お昼寝するための準備が一連の流れになっていると、子どもも見通しを持って行動できるようです。④環境を整える我が家は、寝室でお昼寝をしています。「寝室」=「寝るところ」というのが息子も分かっているので、寝室に連れて来られたら観念しているところがあります。寝室に移動→絵本の読み聞かせ→電気を消す(薄暗い状態)→添い寝でトントンして寝かせています。絵本の読み聞かせが終わったらスムーズに寝られるよう、寝室で行うのがポイントです!!時々、「今日は寝ないんだ!」と抵抗して来ることもありますが、そんなときは必殺ワザの出番!パパにも協力してもらい、みんなで寝たフリ作戦を決行します。何としてでも起こそうとして来る息子に対し、こちらも必死で抵抗!!「もう寝るしかないんだ!」と諦めさせるようにしています。お出かけのときの寝かしつけ方お出かけのときは、家にいるときのように規則正しく行動することは難しいですが、基本の生活リズムを意識して行動するように心がけています。息子への負担が少なく、親も効率良くお出かけするために、移動時間にお昼寝ができるよう調整しています。例えば、起床時間を早めたり、お昼寝の時間になったらベビーカーに乗せて散歩するなどの工夫をしています。目的地に着いても睡眠時間が少ないようであれば、無理に起こさず、ベビーカーのまま寝かせていることもあります。長時間お昼寝をしてくれると、「家事ができる!」、「休息できる!」とママは大助かりですが、その分、夜の寝かしつけに影響する可能性があるので注意して下さいね。まずは、お子さんを朝早く起こし、午前中に太陽の光を浴びながら元気に遊んでみてください。お昼寝をしたくなる生活リズムを作ることが大切です!
2017年12月16日たくさんのエコー写真に詰まった懐かしい思い出たち♪みなさん、こんにちは。ロシアンハーフ子育てに奮闘中の室伏真由子です。随分と寒くなって来ましたね。日も短くなり、屋内で過ごすことも多くなってくる季節です。先日、家の本棚を整理したときに子どものエコー写真が出てきました。もうすぐで2才半になる息子ですが、自分のお腹の中にいた時のことや、出産した時の感動など色々な出来事が思い出され、とてもノスタルジックな気持ちになりました。今こうして思うと、エコー写真をなくさず全てとっておいて本当に良かったと思います。子どもが生まれるまでに病院からもらったエコー写真は、なんと総数49枚!!今回は、我が家流のエコー写真のまとめ方、保管方法について、ご紹介したいと思います!保管場所に困る…、行き場のないエコー写真たち妊娠した後、母に連絡すると「あまり早くに産婦人科に行っても、胎児が小さすぎて心音が聞こえないから焦らなくても良い」とアドバイスをもらい、妊娠7週3日で初めて産婦人科を訪れました。私が通った産婦人科のお医者様は、総合病院の副院長を務める方で親切丁寧な診察が人気でした。エコー写真を撮ってもらう時は毎回3、4枚程度、多い日だと8枚ほどもらえたので、写真はどんどん溜まっていきました。主人は私が持ち帰るエコー写真を楽しみにしていて、二人で確認した後は、大事にとっておいてくれていました。妊娠数カ月が経つと、だんだんと保管場所に困ってきたのと、いつ撮影したものなのかが分からなくなりそうだったので「将来のために、エコー写真をアルバムに保存しよう!」と主人が言い出しました。そこから良いアルバムが無いか二人で探していたところ、主人の大好きな「無印良品」にたどり着きました。ここで購入したのが、「フリー台紙アルバム・スクエアタイプ」でした。フィルムタイプは、エコーの長期保存に最適!こちらは、フィルムで写真をはさんで収納するタイプのアルバムなので、薄くてぺらぺらしたエコー写真が空気に晒されずに密封保存できると思いました。また、その時思ったことを書いたコメント付きメモやふせん等も配置を自由にデコレーションできるのがとても便利。また、万が一アルバムのページが足りなくなっても、ページが1枚ずつ別売りで買い足せることも魅力でした。カラーバリエーションが2種類と少なかったのが少し残念……。でも、その点以外はとっても満足です!購入して家に帰り、早速アルバム作り開始!…と思いきや、わたしは細かいデコレーションが苦手なこともあり、エコー写真の余白部分をきれいに切りそろえて、アルバムに並べるだけにしました。シンプルが一番(笑)!いつ撮られたものか分かるるように、日付入りメモをページの上部にはさみ、日付ごとに分けています。保管する時は本棚にしまいますので、中の写真が陽の光に当たって痛むこともありません。エコーと出産直後の写真を見比べるのも楽しい!産婦人科の検診の後は、帰宅後にエコー写真をアルバムに収納することがすっかり一連の流れとなっていました。妊娠初期はクリオネみたいな形をした息子の写真、中期に入ると男の子の証がしっかりと写った写真、輪郭や背骨がくっきりと写っている写真など、成長していく様子をどんどん保存していきました。胎児が大きくなるとエコーではっきりと写らなくなってきます。中期まで顔や身体が比較的はっきりと写っていたこともあって、妊娠後期は胎児の様子がどんなものか確認しづらく、少し不安でした。「早く会いたいな」という気持ちがどんどん強くなっていったことを覚えています。無事に出産した後、入院中に病院でカメラマンさんに撮ってもらった写真も同じアルバムに保存しています。生後1日の写真とエコー写真と見比べると、エコーはやっぱり輪郭や骨格をよくとらえているなと実感できます。「エコー写真をアルバムに保存しよう!」と言ってアルバム選びから、整理までの諸々を手伝ってくれた主人にも感謝したいです。将来、子どもがもう少し大きくなったときに、時々このアルバムを一緒に見返しながら、生まれるまでにどんなことがあったのか、無事に生まれてきてくれてどれだけ安心したか話してあげたいと思っています。
2017年12月14日妊娠中気になる冷えやむくみ。3月に第二子を出産予定なこともあり、冷え対策を色々試しているところ、着圧タイツがよいと聞いて、今話題のビオンヌを購入しました!むくみ対策、温活、妊活、ダイエットにも効果のあると言われているビオンヌを紹介します。岩盤浴や温泉みたい!ビオンヌってなに?ビオンヌは、人体によい遠赤外線効果のある天然鉱石を粉砕し、それを特殊技術で一本一本に練り込んだ糸を2本撚り合わせた生地を使用した美容アイテム。足だけでなく、ヒップ、お腹、腕、首など、様々な箇所を温めるアイテムがあります。体を芯から温める効果があり、代謝が良くなったり、内臓機能が活発になったり、整腸作用による便秘解消や老廃物の除去を促すことでむくみ改善が期待出来ると話題です。ビオンヌの最大の特徴は、熱源が自分の体温ということ。温め素材の多くは、汗を熱に変える仕組みなので、汗のかきやすさや気温に左右されてしまいますが、ビオンヌはそういった心配がありません。そして効果は半永久的!岩盤浴や温泉のように、じんわりと温かくなるのが特徴です。冬の妊娠でもラクラク履ける♪私が購入したのは、フットウォームシェイパー(ロング)という、足首から太ももの付け根まである着圧タイツ。足全体をシェイプしたい人、下半身の冷えが気になる人、妊婦さんの冷えとり、むくみ対策にもよいとのこと。生地は特殊な作りになっているもので、普通のタイツより厚みがあり、耐久性もバッチリなので破れる心配もなさそうです。(以前、冷えとりでシルクのスパッツを使用していましたが、股の部分がすぐに破れてしまって、何度も縫い直すという経験が…)着圧タイツというものの、着用は簡単。靴下を履くように太ももまでタイツを伸ばします。私は夜寝る前に着用するようにしていますが、日中に履く人もいるようです。普通のタイツよりは厚みがありますが、ジーンズの下に着用しても気にならない程度だと思います◎気になるパーツごとに、アイテムはたくさん!私が購入したフットウォームシェイパー(ロング)の他にも様々な種類があります。自分の気になるパーツで選べるのは嬉しいですね!●フットウォームシェイパーひざ下をシェイプしたい、足の冷え、むくみが気になる人におすすめ。心地よい着圧のあるフィットタイプ。●フットウォームスリーパー足先の冷えやむくみ、疲れにリラックスタイムに足を包む、厚手で柔らかい靴下。●コアウォームシェイパーSS~LLまでのサイズがあります。ウエストをシェイプしたい、お腹の冷えが気になる人に、ボディラインに沿って伸縮する適度なフィットタイプ。●ヒップウォームシェイパー(ショーツ)S~M M~Lの2サイズ。下腹の脂肪が気になる、おしりやお腹の冷えが気になる人に。ボディラインに沿って伸縮する適度なフィットタイプ。●ネックウォームシェイパー首の冷え、顔のむくみが気になる人に。肌当たりが柔らかく締め付け感のないパイル編み。●ボディーケアトップスデコルテや背中など上半身の冷え、肩こりが気になる人に。ファッションに取り入れやすいハイゲージ編み。冷やさずおしゃれを楽しみたい人に、おすすめ。●アームウォームシェイパー二の腕をシェイプしたい人、肩や首のこりが気になる人に。心地よい着圧のあるフィットタイプ。試して数週間。効果のほどは…?初めて着用した時は、キツいかな?と思った着圧は、すぐに心地よいものに。そして驚いたのが、着用してすぐにじんわりと温かく感じたこと。家事や子どものお世話にも支障なく、心地よい着圧なので動きの妨げにもなりません。さらに、ビオンヌを着用する前に、トリムローションを肌に馴染ませると効果が上がる!ということで、こちらも試しに購入。泡で出てくるので、全体に馴染ませやすく、特別なマッサージなども不要なので、子育て中でも、さっと塗ってさっと履けるのがありがたい!肌にも負担をかけない低刺激処方なのも安心です。使いはじめて一週間、早速効果が!効果はどれ程のものかと、試しに妊娠前に履いていたジーンズをはいてみると…。ウエストはもちろん閉まらないものの、なんと太ももラインに余裕が出来ている!!これには驚きでした。あとは肌の質感。お風呂に入った後触ってみると、明らかにトリムローションを塗った太ももだけツルツルに!!太もも上部にあったセルライトも薄くなっている気がします。私はお風呂後から、朝起きて外へ出かける前まで着用していますが、朝には足がスッキリしているので、もちろんむくみもなく、前日の足の疲れもリセットされていて、毎夜欠かせない存在になってます。妊娠後期、体重増加には気を付けていますが、元々体のサイズは大きい方なので、フットウォームシェイパーもワンサイズ上があったらよかったなぁと思います。着けているだけで体が温まり、血流がよくなる。結果リンパの流れが正常に戻り、美容やダイエット、健康、温活に効果大のビオンヌ。妊娠中なので、お腹に着用する、コアォームシェイパーは使用できないので残念ですが、産後、シェイプアップ、体型回復のために購入予定です!内蔵から温めてくれるので、体全体にも影響があるみたい。みなさんもこの冬、是非取り入れてみてください!
2017年12月13日赤ちゃんが産まれて退院した日から、1歳のお誕生日までは、節目ごとの行事が盛りだくさん!赤ちゃんが主役の日だからこそ、普段より写真を撮る機会が多くなります。可愛く着飾って、素敵な思い出を残してあげて下さいね。今回は我が家の経験も含めて、各行事での衣装についてまとめてみました♪退院時は、はじめてのおめかしを♡出産を無事終えて退院するときは、赤ちゃんにとっては初めての外出!お家に帰って、家族や親族にお披露目するご家庭が多いのではないでしょうか?!病院で家族写真を撮る場合もあるので、可愛い洋服を着せてあげたいですよね。最近は、セレモニードレスなどで正装したという話をよく聞きます。退院のときに使ったセレモニードレスは、お宮参りでも使うこともできますよ!洋服の他に必要になるのがおくるみです。赤ちゃんは体温が高いので冬場でも上着を着せず、厚めのおくるみを上から巻いてあげれば十分。おくるみを巻くと、首がすわっていない赤ちゃんでも抱っこしやすくなりますよ。赤ちゃん自身もおくるみに優しく包まれていると、きっと安心できるはず!冬は上着として、夏は冷房対策や紫外線から守れるので、出産中からぜひおくるみを用意しておいて下さいね。我が家は、祖母が手作りの白いドレスとおくるみをセットで作ってくれたので、それを着せて退院しました。赤ちゃんはオッパイを吐き戻したり、オムツからウンチが漏れたりする可能性大!…なので、退院直前に着替るようにした方が良いと思います。お宮参りのときの赤ちゃんの衣装は??お宮参りは、赤ちゃんが生まれて最初のイベントになります。生後1ヶ月頃に神社に参拝して、赤ちゃんの誕生を報告し、健やかな成長を祈る大切な行事です。赤ちゃんの衣装は和装の場合、白羽二重の着物を着せた上から、紋付きの祝い着をかける形が正式な服装です。最近は、セレモニードレスの上に祝い着やケープをかける人が増えているようですよ。我が家もお宮参りでは、セレモニードレスを用意しました。セレモニードレスは和装に比べて、・着用が簡単(オムツ替えがしやすい!)・温度調節がしやすい・費用が安い・ドレスの下に着るツーウェイオールは普段着にも使えるとい点がメリットです。赤ちゃんの成長具合いにもよりますが、退院、お宮参り、お食い初め…と3回、セレモニードレスを着用できる場合もあります。赤ちゃんはすぐに大きくなるので、着られるうちにいっぱい着せてあげたですよね。セレモニードレスは、レースをあしらったもの、刺繍が施されたもの、光沢のあるものなど種類は様々あります。我が家は男の子なので、CELINEの少し控えめのレースをあしらったドレスを選びました。ドレスの下に着たツーウェイオールもシンプルな刺繍のものなので、男の子でも抵抗なく着ることができました。真っ白なセレモニードレスはとっても上品で特別感があるので、特別な日の一着にピッタリです!お食い初めは、おしゃれしてたくさん写真を撮ろう!お食い初めは、赤ちゃんが無事に生後100日の節目を迎えられたことを感謝し、これから「一生食べものに困らないように」という願いを込めて、ご馳走を与えるマネをする日本古来の伝統行事です。我が家の場合、お食い初めでは特別な衣装は用意せず、出産祝いで頂いたPETIT BATEAUの洋服を着せました。PETIT BATEAUらしいボーダー柄に、セーラーカラーがポイントになったロンパースです。フランスで120年以上も愛されているブランドなだけあり、上質なコットン素材を使用しているので何度洗濯しても肌触りが良く、柔らかかったです!とてもお気に入りの洋服だったので、今でも大事に取ってあります。1歳のお誕生日! 動きやすいフォーマルウェアは…1歳のお誕生日は、写真館での記念撮影や一升餅を背負ったり、選び取りをしたり、おじいちゃん、おばあちゃんと一緒にケーキを食べたり…と、やりたいことがたくさん!この時期の赤ちゃんはハイハイやつかまり立ちをしており、早い子はもう歩いているので、動きやすい服装が1番です。息子は、RALPH LAURENのワイシャツに、H&Mのパンツ(サスペンダー付き)を着せました。この時期、洋服選びにはとても苦労したのを覚えています。息子は小柄だったので、息子のサイズに合わせるとロンパースの洋服ばかり。でも、息子は歩くのが早く、とても活発なタイプだったので、ロンパースのようにボタンがたくさん付いている洋服は大変!!そんなときに出合ったのが、今でも大活躍のGAPとH&Mでした。60サイズからセパレートタイプの洋服がたくさんあり、しかも、プチプラ♫H&Mでは、フォーマルにもなりそうな洋服も売っているので、オススメです!この時期の赤ちゃんは、じっとしていられないので一度に記念撮影しようと思っても難しいもの…。ご機嫌の良いタイミングを見計らって、別日にシーンごとに撮影すると良いですよ。着心地がよく、長く思い出に残るお洋服で♡記念日に着る洋服たちなので、お気に入りのデザインを選びたくなるところですが、赤ちゃんの肌はデリケートなので、着心地が良い洋服を選んであげて下さい。赤ちゃんがストレスを感じず、ご機嫌でいてくれれば、たくさん素敵な写真を撮ることができると思いますよ!
2017年12月10日はじめまして!今年4月に男児を出産したママです。息子もあっという間に7か月。第一子だし、身近にベビーもいなかったため、赤ちゃんのアイテムといえば「おしゃぶり??」くらいしかイメージできなかったわたし。具体的に何をどれだけ用意すればいいか、妊娠中は全然想像がつきませんでした。妊娠7ヶ月頃に急に焦り始め、ネットやベビー用品店で出産準備リストなるものを見て、自分たちなりに用意をしてみることに。調べると、安定期に用意するママが多いよう。なるべく早めからリサーチして準備をはじめた方が、ママの体はラクなのですね。雑誌やショップの出産準備リスト、多すぎない…?まず、わたしも夫も頭にあったのは、無駄な買い物はしたくない、ということ。あるベビー用品店の出産準備リストに長肌着とコンビ肌着とカバーオールがそれぞれ5.6枚いるなどと書いてありましたが、なんだか多すぎる気がして…。なのでまずは最低限揃えて、病院の売店やAmazonですぐに追加できそうなものはあとから買おうという意見で一致しました。また、「何にいくらかかるんだろう…」、「みんなどれくらいお金を使っているんだろう…」というのは、はじめて妊娠したママなら絶対に気になるはず。今回は、リアルな出産準備品リストと一緒に、だいたいの金額も思い出してみました。我が子は4月産まれなので、春~夏に産まれる赤ちゃんのママ以外は、防寒具以外を参考にしてもらえればと思います。なるべく最低限! 妊娠中に揃えたものは…衣類、ファッション雑貨&抱っこ紐は…【¥41,800】▲短肌着6枚、コンビ肌着5枚、カバーオール3枚……¥20,000▲おくるみ……¥10,000▲スタイ……¥700▲ソックス……¥300▲ミトン……¥300▲抱っこ紐……¥10,500産まれたての赤ちゃんの肌は敏感なため、肌着は全て日本製、表縫い、オーガニックコットンのものにしました。また、我が家は里帰りせず最初からほぼ一人育児の予定だったので、洗濯物をまわせる余裕がなさそうということで肌着は多めに用意しておくことに。ただ、産まれてすぐはほぼ室内で過ごすし、4月で暖かくなる一方だったため、カバーオールは少なめにして正解でした。スタイはあとからお祝いでけっこうもらったし、よだれの量が増えるのが3ヶ月位からだったので必要になってから買い足せば良いなぁ〜とすごく思ったアイテムです。おくるみはエイデンのおくるみ4枚セットを購入。たくさんの柄があって迷いましたが、ペイパーテイルズ柄にしました♡日よけにしたりブランケットにするほか、うちはミニベッドを用意していたため、シーツにも使えて重宝しています。おくるみも出産祝いでいただくことの多いアイテムですが、いろいろな用途に使えるし、自分好みの柄を買っておいてよかった〜と思っています。抱っこ紐は何がいいのか悩んでいたら、ビョルンオリジナルをお下がりで譲っていただくことに。装着が楽なので忙しい新生児時期にはすごくよかったです!すぐに暑い時期に突入したので、メッシュなところも助かりました。…が、腰ベルトなしのタイプなので赤ちゃんの体重が増えると肩への負担がきつくなり、首がすわる頃には本格的なものに買い替えました。移動&室内アイテムは…【¥148,000】▲ベビーカー……¥45,000▲チャイルドシート……¥20,000▲ベビーベッド……¥25,000▲布団セット……¥10,000▲電動スイング……¥40,000▲オムツ用ゴミ箱……¥8,000我が家は3階なのですがエレベーターがないため、ベビーカーは軽さを重視。コンビのメチャカルハンディを購入しました。ベビーカーを購入してみて思ったのは、頻繁におでかけをするようになる生後3か月頃に買っても遅くなかったなぁということ。また、我が家は海外製品を全く見ずに決めてしまったため、もうちょっとじっくり選んでもよかったなぁと後から後悔しました。メゾネットタイプに住んでいる友人は軽さをそこまで重視しなかったため、バガブービー5を買っていて、とてもお洒落で羨ましくなりました(笑)。取り回しがよく、海外製品の中では軽い方だそうです~。ベビーカーは出産後、赤ちゃんを連れて買いに行ってもいいと思います!ベビーベッドは、寝室が狭いこととおむつ替え時の腰への負担を考え、ハイタイプのミニベッドを購入。おむつ用ごみ箱はインテリア上目立ってしまいそうだったので、高くても多少おしゃれな物を選びました。ほかにもたくさん! 赤ちゃんの生活用品は…【¥29,900】▲おもちゃ ¥5,000▲体温計¥2,400▲爪切り¥900▲おしゃぶり¥700▲ミルクローション、ベビーオイル¥4,000▲赤ちゃん用洗剤¥1,000▲ガーゼ(沐浴用3枚持ち運び用ガーゼ20枚)¥1,500▲除菌ウェットティッシュ(おもちゃ拭き)¥400▲ベビーバス¥1,900▲湯温計¥500▲授乳クッション¥4,800▲授乳ケープ¥3,800▲ベビー用のふかふかバスタオル2枚¥3,000おもちゃは本人に合わせて買ってあげたかったので無駄に用意しすぎないよう、産まれてすぐからあやすのに使えそうなオーボール、オーガニックコットンのラトルを購入。それと、妊娠中お腹の赤ちゃんに読み聞かせたかったので、絵本を購入しました。その他生活必需品は、赤ちゃん用品店やAmazonを活用してお得に揃えました。すぐに買い足しできる消耗品は、少なめに用意しました。スキンケア用品については、こちらも気に入ったものを長く使いたかったので、最初は最低限の用意で。ベビーもママも使えるシリーズが多く出ているので、まだまだリサーチ中です♪ママの入院準備品&退院時のお洋服は…【¥22,100】▲セレモニードレス、ボンネット¥10,000▲入院用パジャマ3着¥12,000▲入院用スリッパ¥100セレモニードレスは退院日やお宮参りで着せるので、出産前に購入しておきました♡意外と重宝したのがママ用のパジャマ。そんなにいらないだろうと思っていたのですが、母乳や赤ちゃんの吐き戻しで汚れやすいので多めに用意しておくと便利です。スリッパは、退院後そのまま捨てられるように100均で用意したのですが、もっと歩きやすいスリッポンタイプの方がよかったなぁと思いました。その他ママのケア用品は…【¥11,900】▲産前産後骨盤ベルト¥7,000▲産後ガードル(サポーター・ウェストニッパー・リフォームガードル)¥3,500▲育児本¥1,400食べづわりでものすごく太ってしまったため、体型戻しアイテムはしっかり用意しておくことに。育児本は育児を目の当たりにしてあたふたしないように、月齢別に起こることなどわかりやすくまとめてある本を一冊、ざっくりと読んでおきました。今もこまめに読み直して次の成長を確認して、転倒や誤飲などの危険への対処法を考えたりしています。赤ちゃんの好みをみて、買い足し!産後すぐに揃えたものは…どんどん使う! 赤ちゃんの消耗品は…【¥7,300】▲オムツ¥1,500▲お尻拭き¥2,000▲産褥パッド¥1,000▲母乳パッド¥800▲ベビーウォッシュベビーシャンプー¥2,000オムツは産院で使ってるものを退院の日にそのまま売店で買いました。おしり拭き、産褥パッド、母乳パッドは病院でもらったものやキャンペーンでもらったものが少し余っていたので、帰ってすぐにAmazonで注文するので間に合いました。ベビーウォッシュは全身使えるチューブタイプのものを用意していたのですが、沐浴の指導を受けた際、一人で入れるならポンプ式の泡のほうが断然楽だったので購入しなおしました。(チューブタイプのものは持ち運びが楽なので、旅行や実家に帰った時に活用できています)授乳&ミルク関係のものは…【¥42,000】▲哺乳瓶¥2,000▲搾乳機¥38,000▲消毒用レンジケース¥2,000搾乳機も手動、電動などいろいろ試してみたかったので、産後の購入となりました。産まれてすぐ母乳の直飲みがうまくいかず、1か月は搾乳して哺乳瓶であげる予定になってしまった関係で、高かったけれどラクだったメデラの電動ダブルポンプにしました。哺乳瓶は乳首の部分の好みがあると聞いていたので病院で使っていたものをまずは1個買いました。授乳に関係するものは、ママの母乳の具合や、赤ちゃんの飲み具合などによって異なるので、生まれてから吟味した方がいいなぁと思います。我が家の総額は30万前後!無駄なく長く使えるアイテムを♪というわけで、赤ちゃんに使った産前&産後すぐの金額は、総額【¥303,000】でした。…と言っても、スイングをお下がりでもらったり、おくるみやガードルを買ってもらった金額も含めているので、実際に自分たちで使った金額は24万円くらいでしょうか。周りの友達でも、気の置けない親族には出産祝いを指定してお願いしたりと、頼れるところ頼って、賢く準備ができるといいですね♪人それぞれ環境が違ったりマイナートラブルが違ったりで個人差はあると思いますが、だいたいこれだけ揃えておけば、あとは必要になった時に買ってきてもらうなり通販なりで問題ないと思います!その後の育児がより楽しくなるよう、気に入ったものを楽しく準備できますように♪
2017年12月08日赤ちゃんをベビーカーに乗せていると途中で飽きてきてしまいませんか?そんなときはお気に入りのおもちゃを持たせてあげるとおとなしく乗っていてくれます。でも、気が付くとベビーカーからおもちゃが落ちてしまっていることもしばしば。そんなときに便利なのがおもちゃホルダー。ベビーカーをもっているママは、ほとんどがおもちゃホルダーをつけているのでは?今回は、そのおもちゃホルダーのなかでも一押しの便利アイテムをレポートします!ストラップ用のひもがないおもちゃにも取り付けられる!我が家はこれまで、3種類のおもちゃホルダーを購入してみたのですが、だいたいがボタンで固定するようになっています。ボタン式だと約10cm間隔でしか留められないので、おもちゃにストラップ用のひもが付いていないと使用することができません。一方がリングになっているおもちゃホルダーも同様で、気が付くとリングからおもちゃが外れて落ちてしまっていることも度々ありました。そんなときに知ったのがリルサイドキック!リルサイドキックはストラップの先端を約2cm間隔で空いている穴に通して19段階に調節可能。おしゃぶり1個といった小さい物からストローマグの様な大きなものまで、くるっと巻きつけることができます。特に便利なのがキリンのソフィーに使えること!ソフィーは、息子が大好きなおもちゃの一つなのですが、ストラップホルダーがないため落として失くしてしまうのではと心配でベビーカーでは使えませんでした。リルサイドキックなら、キリンのソフィーの首にくるっと巻きつけてしまえば固定できます。使い始めてからというもの、ベビーカーでのお友だちはいつもキリンのソフィーです。汚れたらさっと拭くだけ!また、多くのおもちゃホルダーが布製なのも気になるところ。これだと赤ちゃんはおもちゃホルダーごとなめてしまうので、すぐにベチョベチョになってしまいます。外出するたびに洗濯するのも結構大変。リルサイドキックはラバー製なので、さっと拭いたり洗ったりできるためお手入れが簡単。なんと、食洗機でも洗えます。BPAフリーのラバー100%素材なので、赤ちゃんがなめても安心です。いろんなところに、おもちゃをぶら下げておくことも!長さは約60cmあるため、ベビーカーだけでなく、チャイルドシートやベビーチェアにも取り付けられます。息子は1歳前後から、ベビーゲージの外におもちゃを落とすブームが到来。毎回拾うのも疲れるので、我が家はおもちゃをベビーゲージに固定するのにも使っています。色もピンク、ブルー、グリーン、チャコールの4色あるので好きな色を選べます。おもちゃよりもリルサイドキックが大好き!?使ってみて、息子はおもちゃよりもリルサイドキック本体が大好きになりました。いつもお散歩中、握りしめています。おでかけのときも布製のおもちゃホルダーよりもリルサイドキックならベビーカーもおしゃれに見えるので、私もお気に入りです。
2017年12月05日生後5ヶ月になる娘は2ヶ月頃からよだれが出始め、一日何回もよだれかけを取り換えるように…。一般的には3~4ヶ月頃からよだれが出始めて、離乳食をはじめた時期や乳歯が生えだす5~7か月ぐらいに多くなると言われているので、少し早いほうだったと思います。よだれを垂らさなかったりよだれが出るのが遅い子もいますが、よだれとは別にミルクの吐き戻しもあるので、よだれかけはベビーたちの必需品。我が家も、お出かけの際は何枚か替えのよだれかけを持ち歩くようにしています。このよだれかけ、赤ちゃんのときしかできないファッションアイテム!どんな素材でどんな形のよだれかけが使いやすいのか、いろいろなものを揃えて試してみることに…。可愛いデザインもたくさんあるので、オシャレ度も重視したいところです♡今回は、ママもベビーも嬉しい、超〜可愛いよだれかけブランドをまとめてみました。コーデの主役になる、個性派カワイイのはニヴァ!出産祝いでいただいたものはすべて嬉しかったですが、特によだれかけは自分で普段チャレンジしないようなキュートなデザインのものをいただいたりして、ママのテンションも上がります♡出産祝いやお誕生日のギフトにぴったりなお洒落ブランドの「niva」は、日本人デザイナーによるブランドで、かわいい動物のスタイが有名です。他にもロゼット形や襟付きのビブなど、さまざまなモチーフのよだれかけが展開されています。結婚式など特別な日のドレスアップラインと、日常のおしゃれを楽しむデイリーラインがあり、どれもこれも可愛くって迷っちゃう!「niva」のよだれかけがコーディネートの主役になるような、個性的でかわいいラインナップです。娘は、ドレスアップにもデイリーにも、どちらも使用できそうなストライプのチュールレースカラービブを愛用中です♡繊細なレースが使われていますが、太めのストライプがカジュアル感を演出してくれるのでドレッシー過ぎず、普段のお出かけにも使えます♡素材は表面がコットン100%でさらりとした触り心地。赤ちゃんのお肌にも安心です!裏地はコットンとポリエステルのパイル地なので吸水性が優れています。赤ちゃんのお肌に角が当たらないよう、丸い形のマジックテープが使用されている点も安心ポイント!ちなみに「niva」は、女の子ママなら絶対欲しくなるヘアアイテムも豊富。娘も、わたしの姉からプレゼントしてもらったヘアバンドを愛用中です♡よだれかけといったら、マールマールでしょ!日本発のギフトブランド「マールマール」。知らないママはいないのでは?360度どこからでも使えるまわるいよだれかけが有名で、わたしも出産祝いでいくつかいただきました。でも、いくつもらっても嬉しいのが「マールマール」のよだれかけ。どのアングルからも必ずよだれをキャッチしてくれるので、きょろきょろいろいろな風景やものに興味を持ち始めた娘も重宝しています。もちろん、見た目の可愛さだけでなくママにも赤ちゃんにも優しい機能が詰まっています。ドット柄のスタイは表地が綿100%で肌触りが良く、裏地は水分を通しにくい素材の2枚仕立て。かわいいルックスながら、お洋服をよだれからしっかり守ります。他の2つは付け襟タイプなのでシンプルなお洋服に合わせるとおしゃれ上級者に♪結婚式やパーティーなどおめかししてお出かけする時にも使用できそうです!娘はマールマールのお洋服やお食事エプロンも愛用♡「マールマール」のラインナップは、とにかくカワイイ!娘にはもちろん、友人ベビーには必ずプレゼントする、ママたちの“テッパン”ブランドです。定番エイデンは、毎日ガシガシ使える優れもの!赤ちゃんに優しいモスリンコットンのおくるみで有名な「エイデンアンドアネイ」。エイデンのおくるみをもっていないママはいない、というくらいママたちの定番。エイデンは、ブランケットやスタイなども展開しています。娘は、バンダナ型のスタイをお祝いでいただき愛用中♡素材はもちろん、モスリンコットン100%で安心。スタイリッシュなデザインなので「いかにもよだれかけ」な感じがしないのがとってもオシャレ♪とにかくエイデンは吸水性に優れていて、吐き戻しやよだれの多い娘も重宝しています。よだれかけ以外に、お祝いでいただいたブランケットやおくるみも使用中。エイデンは、シリーズで出産祝いにプレゼントされることも。おくるみやスタイ、ブランケットなどの柄を合わせてもっているとカワイイですよね♪ハンドメイドスタイも愛用中〜♪他には、友人が手縫いで作ってくれたスタイも愛用中♡スタイは形がシンプルなので、かわいい生地を買ってきて自分で作ってみるのも良いですよね!生地は赤ちゃんのお肌に優しく吸水性に優れているダブルガーゼや、綿100%のものがおすすめです。1~2歳程度で卒業するといわれているよだれ時期。1〜2年しかないわが子の貴重な時期を楽しむために、これからもかわいくて機能性に優れたよだれかけを見つけていけたらいいなと思います♡
2017年12月01日本格的な秋の到来と共に、肌にもその空気のカラカラ具合が感じられるようになってきました……。ママの皆さん、指先がカサカサしていませんか?ベビーちゃんたちのほっぺたの感触に、違いが出てきていませんか?気になる肌の乾燥に強い味方となってくれるスキンケアアイテムは数々あれど、老若男女問わず使えて肌の弱い人たちからも絶大な人気を誇るのが、スキンケアブランド「ママバター」。この人気ブランドから、今年新生児向けにベビーラインの製品がリリース!その新製品各種と、忙しいママたちにイチオシのハンドクリームを実際に使ってみました。ママバターって、どんなブランド?体温でとろけ、皮脂膜とよく似た成分(オレイン酸、ステアリン酸)が含まれているため、肌なじみのよいことで知られるシアバター。これを100%使ったクリーム「フェイス&ボディクリーム」を主力に、ママバターは2007年に世に出ました。ママバター、5つの基本理念って?ママバターの基本理念は創業以来、以下の5つを守っているそう。1:保湿力、浸透力に優れた、高品質な天然由来保湿成分・シアバターをメイン保湿成分とする。2:赤ちゃんから家族みんなで使えるやさしさにこだわる。3:上質でありながら暮らしに寄り添い、使い続けられる価格にこだわる。4:5つの不使用×シリコン ×合成香料 ×合成着色料 ×鉱物油 ×パラベン5:ママバターの製品を通じて、社会貢献をする。これらを一貫して保持し、天然由来にこだわったナチュラルコスメを作り続けてきました。デビューから10年。敏感肌の人や自然派志向の人たちから支持され、その使用感と満足度の高さから口コミを中心に人気が拡大。今やナチュラルコスメの代表格にまで認知されるところとなったそうです。そして何と言っても、高品質でありながら価格が抑えめなのがこのブランドの最大の強み。ママたちに広がり、愛され続けるのにはそんな理由があるのです。使ってみました、ハンドクリーム今回は、まず手始めに、ファミリーラインで大人気のハンドクリームから。昨年ベビーを出産した友人2人にも協力してもらいました。ちなみに二人とも「乾燥混合肌」とのこと。コスメにはなかなかウルサイ二人なので、率直に語っていただきました。このハンドクリームは、シアバターを20%配合した、手と爪の保湿に特化したクリームとなっていて、手肌をしっかり潤すのに、ベタつかないテクスチャーが特徴。無香料・ラベンダー・ローズの3つの香りから選べますが、今回は無香料をトライします。キャップを外して、試しに1cmほど出してみます。どれくらい伸びるのか、全体に広げてみたところ、この量で両手のひらがカバーできる感じでした。サラリとすぐなじむ、というより、ちょっとモッタリした使用感だったので、手の甲まで伸ばすなら、さらにこの1.5倍は出さないと……という印象。(実際付け足して、手の甲から手首にかけて塗ってみました)……と、驚いたのはその30秒後!じんわりと肌になじんで、指先がサラッとしているではありませんか!保湿力が高いクリームは、伸びが重くてベタベタしがちなのですが、このハンドクリームは塗ってしばらくすると最初の重たい感じが嘘のように肌に染み込んでいます。その証拠に、手の裏側の渇きがちな部分に程よい艶感が!友人たちの感想は……?・「浸透保湿」がすごい。皮膚にすぐ吸収される。・無香料なのにほんのり甘い匂いがする。油の香りかも。・冷たい手につけても白浮きしないですっと馴染むし、水滴のついた手でも、最初は分離して白くなったけど馴染ませているうちに、乾いた手に馴染ませたのと変わらないくらいすっと浸透していった。・人工的なハンドクリームってばちばち水をはじいて、むしろ「怖っ!」ってなるから、とても家庭的なハンドクリームな気がした。・細胞の一つ一つに丁寧に浸透している気がする。ふっくらしあげてくれてうれしい。・また欲しいレベル!と、大好評。塗った直後にあれやこれやしないといけない場面でも、これならクリームが手から他に移ることも心配しないで済みそうです。肌の深層まで入り込むようなこの浸透力は、流石のシアバター、体温でとろける作用のおかげなのかもしれません。作業の邪魔をせずやさしく肌を保湿保護するこの感動の使用感は、自分用に使うのはもちろん、看護師さんや美容師さんといった、水仕事で手を酷使する人への贈り物にも最適ですよ。使ってみました、ベビースターターセット次に、友人のベビーちゃんたちにご協力いただいて、新作「ベビースターターセット」の使用感をチェック!実は「家族みんなで使える」が売りでもあるママバターの「フェイス&ボディクリーム」ですが、6ヵ月未満の新生児への仕様は推奨されていません。そこで登場したのが、このベビーライン。5つの不使用で紹介した「シリコン・合成香料・合成着色料・鉱物油・パラベン」に加え、「アルコール・石油系界面活性剤」もフリーとなった、赤ちゃんの肌に徹底的にやさしく考えられて処方された仕様になっています。しかもこのスターターセットは、1週間分が1つのポーチにまとめられた、トラベルサイズ!お試しに使うにもよし、ベビーケア用品に不自由しそうな旅行や帰省で使うのにもよし、の便利なセットになっています。ベビーソープ順を追ってやってみよう、ということで、まずはベビーソープをプシュリ。その場の全員が「いい香り!」と声をそろえました。このベビーラインは「オレンジ&カモミール」の香りのフレイバー付き。ママも赤ちゃんもリラックスできる香り、という触れ込みどおりの、やさしいけれどさわやかさの感じられる香りがします。その場でお風呂に入れるわけにもいかなかったため、ベビーちゃんの使用感は後日教えてもらうとして、大人が自分の手で試してみたところ、洗い上がりの潤いに皆感心していました。プッシュ式でしっかり泡立っていて、泡消えもなく手を包んで洗っている感じがあるのに、このスッキリしっとりとした感触は初体験。さぞかし洗われる赤ちゃんは気持ちいいだろうなぁと思います。ベビーローション洗い上がりにはローションで補水。とろっとしているわけではないのですが、パシャパシャと使うローションよりは伸びません。サラサラしすぎないので、常に動いている赤ちゃんにママの手から付けるには、このテクスチャーは絶妙だなと思いました。そして一番の感激はその保湿力!皆一様に「これはすごくいい……」と感嘆のコメントを残していました。ローション1本でも十分カバーできるほど、しっかりと肌になじんで、赤ちゃんの肌がプルプルに。塗ってしばらくしても、揮発せずにしっとりとした感触が続いています。シリーズの中では一番好評なアイテムでした。ベビークリームローションのあとにはクリームで保湿して乾燥をガード!ローションの時点で感動するほどの保湿力だったので、クリームをしなくても……といった様相でしたが、これもちゃんとテストしてみました。ベビー向けのわりに、こっくりとしたちょっと重めのクリーム。ですが、ハンドクリーム同様、スーっと肌になじんでいきます。「クリームだけ」「ローションとクリーム」と、部分を分けて使用感を観察してみたところ、クリームだけの部分は、肌のキメが整い、ふっくらとして溝が見えなくなるほど。ローションとクリームの併用は、肌の保湿の持続性がローションだけのところよりさらに増した、との結果が。「高保湿クリーム」と謳うだけの、保湿に特化した使い方をしたいクリームでした。ベビーオイルサラリとした、液状のベビーオイルです。おへそやお腹周りのケアや毎日のベビーマッサージなどに使えるとのことで、どちらかというと乾燥対策には用途が確実に違う印象でした。ローションやクリームと比べると、あまり肌に浸透せず、サラサラと流れるような油のため、使用する際には量と下に敷くものが必須になりそうです。使ってみて……その後は?スキンケア製品は、使った直後に状態がいいのは当たり前。問題は、その後の経過や相性です。ということで、後日の様子を聞いてみたところ、・あのときだけしか塗ってないのに、翌日には断然クリームを塗った右足のかかとのキメが整っていた!・(3日経った)今のところボディソープとローションのお陰か、お顔の皮膚がとってもしっとりしていて乾燥してないよ!!プルンプルン!香りもいいから使いやすい。と、二人とも保湿力のすごさを実感していました。ベビーだけじゃなくて、私も使いたい!!というママも多そうです。10周年を記念した、特別な香りがリリースいろいろと試してみましたが、シアバターとその実力、そしてママバターが原料としているシアバターの質の良さが、使うほどに感じられました。子どもを包む手、赤ちゃんを守る肌、愛情の授受がよりスムーズであたたかなものになること、うけあいです。ぜひお試しを!また、定番のフェイス&ボディクリームから10周年を記念した「シトラスブーケ」の香りが期間限定でラインナップ。老若男女問わず安心して使えるママバター。男性にも受け入れられやすい柑橘系の香りで、家族みんなで同じ香りをシェアするのはいかが?しっとり潤った肌で、笑顔もさらに輝く、素敵な秋冬をお過ごしくださいね。
2017年11月29日一日の子育てスケジュールの中で、一番ドタバタなお風呂&寝かしつけ。すべてを終える頃にはぐったりしているママも多いのではないでしょうか?特に生後一ヶ月からおすわりができるようになるまでの小さな赤ちゃんを、ママ一人でお風呂に入れるのは一苦労ですよね。我が家はパパの帰りが遅いため、平日はわたしがひとりでお風呂に入れています。はじめて娘とふたりきりでお風呂に入るときは、お風呂からあがった後までの流れを頭の中でシュミレーションしました。自分が洗っている間、どうやって待っていてもらう?・ベッドで寝かしつけておく。・脱衣所にスウィングを置いて、その上で待っていてもらう。いろいろと試行錯誤の結果、今は上記の方法が定着しています。スウィングで待たせる際は、落下防止のため必ずベルトをつけるようにしています。娘は、このスウィングが大のお気に入り。シャワーの音が心地よいのか眠ってしまうことも…。お風呂あがりから寝かしつけまでの流れお風呂からあがっても、大忙し。これからの季節は、いかに赤ちゃんをあたたかいまま服を着せるか、が勝負。もちろん、ママも冷えないようにしないとですね。・娘をタオルでくるみ軽く拭き、おむつをあてておく。スウィングに乗せる。↓・自分は脱衣所に用意しておいたバスローブを羽織る。↓・抱っこして寝室へ移動。↓・娘の体を拭く。髪の毛が多いので冷えないようタオルドライする。↓・ベビーマッサージ。↓・用意しておいたパジャマを着せる。↓・授乳・寝かしつけワンオペお風呂、工夫していることは?わたしがお風呂あがりに工夫しているのは主に4つ。①ママはひとまずバスローブで湯冷め対策お風呂あがり、自分の体をゆっくり拭く時間がないのでバスローブを羽織っています。自分も湯冷めすることなくゆっくりと子供の体を拭いてあげることができるのでとっても便利。今治産のバスローブを着用しているので吸水力があり、表面はガーゼ生地なので皮膚の薄い赤ちゃんの素肌に触れても安心です!②子供の着替えは、ベッドに用意!子供の着替えのパジャマは、あらかじめ用意しておくこと。肌着とパジャマは重ねて、着せやすいように開いた状態で置いています。ベビーマッサージをした後冷えないようにサッと着せることができます。③親子スキンシップ! 毎日ベビーマッサージママが赤ちゃんに直接触れてスキンシップをとることで、赤ちゃんのリラックス効果が高まり深い安眠へと繋がるようです。実際、ベビーマッサージを始めてから娘もたくさん寝てくれるようになりました。マッサージ中の気持ちよさそうなうっとりとした表情がとてもかわいくて癒されます♡お風呂あがりのバタバタ中でもベビーマッサージの時間を設けることで、わたし自身、心にゆとりがもてるようになったと思います。④寝かしつけは、入眠しやすい灯で授乳・寝かしつけ時は寝室の電気を消して扉を開けた状態にし、廊下の明かりのみで過ごすようにしています。部屋が明るい状態だと刺激を与えてしまう可能性があるので、入眠しやすいようにお風呂からあがった後はなるべく部屋を薄暗くしています。しっかりと準備してから、リラックスしてバスタイム♪入浴後はあまり興奮させず、毎日同じ行動になるよう習慣づけることが大事なので、お風呂あがりから眠るまでの間の順番は、習慣化するようにしています。そうすることで娘もスムーズに就寝できるようになりました。月齢によって入浴後の過ごし方は変わってくると思うので、これからも親子でリラックスしながらたのしく過ごせるよう試行錯誤していきたいと思います♡
2017年11月27日秋冬に気を付けたい、ベビーの病気すっかりと寒くなってきて、この季節に体調を崩す人は多いのではないでしょうか。私には姪と甥が7人いますが、もうすでに全員がRSウイルスに感染しました。本人たちはもちろんのこと、お母さんも、仕事を休んで看病したりと、大変そう…。うちの2歳の長女はまだ保育園にも通ってないので、少し鼻水か出たくらいの症状だけですが、これからの季節、いつどんなウイルスに感染するのかと、身構えてしまいます。しかし、免疫をつくって、体を強くするためにも、幼い頃の病気は必要とも言われます。必要以上に恐れることのないように、基礎知識を復習しておきたい、と思います。秋冬に感染が流行る理由は…・気温が下がり始め、湿度が低下することにより、低温低湿度を好むウイルスが活発になる。・気温により体温が下がると、免疫機能より、体温を一定に保つよう体が働くため、免疫力が下がる。・年末にかけて、イベントや行事がいっぱい。人が集まるところでは、感染が増える。この季節に流行る感染の主な種類インフルエンザ大人も子どもの間でも流行るのがインフルエンザ。A型B型など種類は様々で、予防接種をしても、一度感染したとしても、再度感染することがあります。38℃以上の高熱が出て、頭痛、関節痛、筋肉痛などの症状が特徴的です。ノロウイルス感染力が強く、集団感染することもあります。感染経路は便や嘔吐からで、牡蠣などの魚介類を通して感染することもあります。胃腸炎、嘔吐や下痢、腹痛などの症状が見られます。RSウイルス呼吸器系の感染症で、2歳までに一度は感染すると言われるほど、ポピュラーなものです。7割は数日のうちに回復するようですが、乳児期早期の赤ちゃんが感染すると、細気管支炎、肺炎に発展する可能性があるので、注意が必要です。発熱、鼻水、咳など風邪の症状が見られ、呼吸器時に、ヒューヒューゼーゼーと音のする喘鳴が特徴的です。一度感染しても免疫は付かず、何度もかかる子もいますが、症状は軽くなっていくようです。マイコプラズマ肺炎感染力か強く、発症し咳が止まってからも一週間は体からウイルスを排出すると言われています。はじめに高熱が見られ、続いて頭痛だるさ、咳が見られるのが特徴です。一度感染すると免役が作られますが、徐々に消えていくため、再び感染する可能性があります。溶連菌こどもの間での集団感染が多い感染症のひとつです。主に喉に感染するもので、発熱、イチゴ舌、発疹、喉の痛み、リンパの腫れなど、お母さんからも症状から見てわかることが多いようです。溶連菌も種類が多いため、一度感染しても、再び感染する可能性があります。普段から免疫力UPの生活を!病気は、免疫をつくって体を強くするために必要だ…と思っていても、親としてはやはり、病気にならず、毎日元気に過ごしてもらいたいもの。なるべく感染症にかからないために、普段から気を付けることをまとめてみました。①食事編〜バランスよく、ウイルスに負けないからだ作りを成長過程である子どもは、やはりバランスよく様々な食材を適度に食べることが重要!たんぱく質はたっぷりと!魚、肉、卵、大豆、大豆製品は体を作るたんぱく質がたくさん。ウイルスに負けない体をつくります。質のよい食材を選ぶようにしましょう!喉や鼻の粘膜を強くする、ビタミンAビタミンAは喉や鼻の粘膜を強くし、抵抗力を高めます!主に、豚肉、鶏肉、あんこう、うなぎ、のり、パセリ、にんじん、しそ、モロヘイヤ、わかめ、ほうれん草などに多く含まれます。子どもが食べられるにんじんやのり、わかめなどから摂取がいいですね♪抗酸化作用があるビタミンCで風邪予防ビタミンの代表と言えばビタミンC!こちらも、粘膜を強くしてくれる抗酸化作用があり、疲労回復に。クエン酸も多く含まれ、風邪予防には欠かせないものです。主にアセロラ、パセリ、のり、ピーマン、ゆず、キウイフルーツ、レモンに多く含まれています。ビタミンCを多く含む食材ランキング上位にみかんがなかったのが意外ですが、我が家では毎日みかんを食べています。(果物の取りすぎは冷えるので注意!)体を温めるもの体の体温が一度上がると、免疫力が5~6倍上がると言われています。子どもは風の子元気な子!と昔から言われていますが、近年では低体温の子どもが多いことが問題視されています。我が家でも、毎朝味噌汁を飲むこと、梅醤番茶を飲んだり、葛湯を飲んだり、足湯をしたりと、冷えないような努力をしています。この時期大人も子どもも、冷たいものは取らないように意識して過ごしています。②睡眠編〜早寝早起きの習慣を睡眠も免疫力維持には重要な存在です。ぐっすり眠ることで体力を回復し、免疫力も高まります。眠る時間帯も大切で、大人は22時、子どもは20時には眠りにつくのが理想です。この時間帯に眠ることで、リンパ球をたくさん作り、成長ホルモンもたくさん分泌することが可能になるそうですよ。大人はなかなか22時に眠ることは難しいかもしれませんが、子どもは早寝早起きの習慣をつけたいですね。③運動編〜寒くっても外で思いっきり遊んで!毎日適度な運動をすることで、免疫力や抵抗力も高まります。この時期寒くなってきて、公園で遊ぶのもお母さんが躊躇うことも多いとおもいますが、なるべく外でおもいっきり体を動かしましょう。雨などで外で遊べないときは、縄跳びがおすすめ◎狭い範囲で体をおもいっきり動かせます!すべて基本的なことですが、一番大事なこと!毎日の積み重ねで免疫力をUPさせて、この冬を乗りきりましょう◎
2017年11月24日街中で見かける、パパ抱っこのベビーたち。家族でおでかけするときは、パパが抱っこ担当というファミリーも多いのでは?そんなパパたちにも人気の抱っこひもブランド・ベビービョルンが、「スタイリッシュパパコンテスト」を開催しているのをご存知ですか?今回は、2017年度の「スタイリッシュパパ」を決める最終選考会・授賞式に潜入してきました。最終選考に残ったパパは、3人!ベビービョルンのパパコンテストは、今年で8回目。ベビービョルンの抱っこひもをつかっているパパたちの写真に、ママが一言メッセージを添えて応募します。募集期間は、なんとほぼ1年!その間、何度も応募可能だとか。グランプリ(1名)には賞金10万円とベビービョルン製品、準グランプリ(2名)には賞金5万円とベビービョルン製品、ベビービョルン賞(10名)には、賞金1万円とベビュービョルン製品が送られるという太っ腹振り!2000名から選ばれた、ファイナリスト3名!2017年度は、約2000名ほどの応募があったそう。年々、応募されるパパ(ママ)が増えているそうです。募集のあったすべてのパパを、ベビービョルンの代表である深井さんがチェック。ママたちのコメントもすべてに目を通しているのだとか。その後、日本社員、アジアや本国のベビービョルン社員などによる三次審査を経て、ファイナリスト3名を決定。今回、グランプリを決める最終選考&授賞式は、ホテルオークラにて行われました。初めてのお花見写真がグランプリに! 心に残る一枚グランプリは、生後三ヶ月の娘さんとの初めてのお花見写真で応募した、高橋佳祐パパ。初々しいパパの表情と、パパの手をキュッと握る娘さんが、同じ目線で眺める桜。育児をしていると、そのときにしかみられないたった一瞬の表情がたくさん。その一瞬の尊い時間を切り取ったママの目線に、うるっときてしまいました。添えられていたママからもコメントも、シンプルで心に響くものがありました。このコンテスト、実はファイナリストのママは、パパのプレゼンを壇上で行います。こちらのママは、「パパが抱っこしてくれることで、うれしいことがたくさんあります」とのこと。ひとつめは「私(ママ)は、こんな風にスカートを履いてお洒落を楽しめます」。ふたつめは、「大好きなパパと娘の顔が並んでいるのを見られるのが幸せ」とのこと。抱っこひもを通した父子の絆や愛情、そしてそれを穏やかに見つめるママの姿が伝わって来る、素敵なスピーチでした。受賞コメントで高橋佳祐パパは、「実は、最初はビョルンではない抱っこひもをつかっていたんです」とポロリ。腰への負担が気になり、ビョルンを使ってみることに。今ではパパ専用の抱っこひもとして、大活躍しているそうです。スタイリッシュパパ育児のコツは、「笑顔」なのかも?準グランプリは、沖縄から参加した又吉佑亮パパ!明るい笑顔のパパに抱っこされた息子くんはとってもうれしそう。ママのリアルな目線が垣間見られる、飾らない写真が素敵でした。又吉佑亮パパは、ママが育児や仕事で疲れているときに、ビョルンの抱っこひもで男同志の散歩に行くのがお気に入りだそう。ママはいつもそんなパパに感謝を伝えるスピーチをしていました。もう一人の準グランプリは、上田規人パパ。なんと、こちらのパパも沖縄からの参加。ママの撮った写真は、「プロが撮影したの!?」と思うほど上手!父子の表情はもちろんのこと、構図などもバッチリな一枚でした。ご夫婦で美容院を営まれているそうで、仕事場で息子くんをおんぶしている写真も、とっても素敵。パパが息子くんと過ごしているときは、いつも笑顔だとか。「自分が笑顔でいることで、子どもに笑顔を教えているんだよ」というパパの育児のモットーに、感動してしまいました♪また、今回の授賞式に招待された編集部スタッフがみんな感激したのは、パパはもちろんママも3名とも、とってもキレイな方だということ!やっぱり、素敵なパパの隣には素敵なママがいるんだね、という話になりました(笑)選考基準…こっそり聞いてきました♪代表の深井さんに、どんなお写真が気になるのか聞いてみたところ、こんなお答えが。「上手な写真かどうかよりも、パパとベビーのコミュニケーションや愛情が伝わってくるものだといいなぁと思いますね。ママさんたちのコメントもどれも素敵で、そちらもきちんと目を通しています」ちなみに2018年の応募は開始したばかり。期間は2018年8月31日までで、何枚でも応募できるとのこと。ベビービョルンに抱っこされるかわいいお子さん&スタイリッシュパパの写真をぜひ応募してみてはいかがでしょうか?
2017年11月22日駅直結のみなとみないエリアで、雨でも楽しめる♪みなさん、こんにちは。ロシアンハーフ子育てに奮闘中の室伏真由子です。これまでにblossom39の色々なアイテムに関するレビューを書いてきたわけですが、今回はなんと、念願叶って「blossom39みなとみらい店」の方へお邪魔してきました!!地元である武蔵小杉から東急東横線に乗り、直通のみなとみらい線を利用すると約30分ほどでショップの最寄り駅である「みなとみらい駅」に到着。駅直結のショッピングセンター・クイーンズスクエアのすぐとなりにある、クイーンズイーストの4階に店舗が位置しているので、アクセスは抜群です(2017年10月27日より「みなとみらい東急スクエア」に名前が変わっています)!すべて屋内の連絡通路で繋がっていますので、雨の日でも、子どもを連れて気軽に遊びに行くことができます。B1階はレストラン街とスポーツ用品店、1階・2階は化粧品やファッションのフロア。残念ながら、3階はリニューアル中のため全フロアが閉まっていました。フロア中央にあるエスカレーターで4階まで上がれば、いよいよショップのあるキッズフロアです。店頭のベビーカーは圧巻の品ぞろえ!!店頭でまず目を引くのは、ベビーカー展示スペースの広さ。お店の3分の2以上を占めるほどです。色々な国から輸入された色とりどりのベビーカー。その品ぞろえの多さに本当に驚きました。街を歩くと我が家のものと同じベビーカー(エアーバギーのココブレーキ)を使用しているファミリーも結構居て、人気なのは分かるのですが、なんだか個性が無いような気も…。しかし、こちらで取り扱うベビーカーのデザインはどれも洗練されていて、既視感がなくあれもどれも本当にかっこいい…!新しくベビーカーを購入しようとするご家族は、どれを購入するかきっと迷ってしまうかも。なによりも現物が目の前にあるのと、それぞれの車種の特徴や基本的な情報が一目でわかる掲示もあるので、商品を一つずつ見比べながら検討できるのが魅力です。「バカブー」をはじめいろいろなベビーカーのフェアも不定期で実施中とのこと!人気のベビーカーを試したい方にはぴったりです。プレゼントで喜ばれる個性的な雑貨にも注目!そして、ベビーカーだけでなく、ベビー&キッズのためのキュートな雑貨も盛りだくさん!今回は、「姪っ子への誕生日プレゼントを買う」という来店したもう一つの目的を成し遂げるために、雑貨スペースもくまなく調査してきました。まず、日本ではあまり見かけないような斬新なデザインのスタイや肌着なども数多くアイテムが目を引きます。個性的な小物やファッションアイテムが本当にツボでした。どれもこれも可愛くて、迷うこと数十分…。最終的に購入したのは、次の3点です。・アニマルボトルPINK(ブタ)¥2700こぶたを模したデザインがとっても愛らしい商品です。子どもには大きすぎないサイズで持ち運びにも便利です!・Babyマンディ¥1440ヘアクリップの3本セットです。髪の毛をはさみやすい、幅が広めのクリップになっています。丸いボタンの飾りがそれぞれ違うデザインです。・耐水バッグ(ユニコーン)¥2300円ベビーのお着換えやオムツを入れるのに可愛い耐水性のバッグです。子どもが大きくなっても、スナック入れや旅行ポーチとしても活躍します!ここ数年で、結婚や出産を経験する友人もだいぶ増えてきました。他の人と重複しがちなお祝いのプレゼントは、「どんなものを贈ろうか…」と毎回頭を抱えてしまいます。けれども、おしゃれなベビーグッズがたくさんありますので、とっておきのアイテムがきっと見つかるはずです!ベビー・キッズと楽しいショッピング&プレイタイムを♪blossom39のショップ前にある「LEGO clickblick」は、息子がと~っても大好きなレゴ商品を取り扱うお店。店頭には子ども達がレゴで遊べるプレイスペースがあって、私がお買い物をしている間、息子とパパはこちらでおとなしく遊んでいてくれました!!同フロアには、「namcoあそびパーク」や子ども服売り場もあります。ベビー休憩室も完備されていて、テーブルやチェアが置かれて休めるようになっています。おむつ替えや授乳が気軽に行えるスペースもありますので、小さな赤ちゃん連れでも安心です。週末のおでかけや横浜観光の際は、是非一度、みなとみらいに立ち寄ってみてくださいね♪
2017年11月21日只今、第二子を妊娠中!第二子の出産に向けて、第一子の出産を振り返る日々です。出産は、様々なことを選択できる時代になりました。どこで産む?無痛分娩?自然分娩?計画分娩?選択することのひとつに、出産に家族が立ち会うかどうかも悩むところだと思います。夫や、兄姉のいる立会い出産って、どうなの?今回はわたしが第一子出産時に、夫立ち会いにして良かったこと・良くなかったことをレポートします。4時間半の出産劇、出産当日の流れ出産予定より5日早い夜中の2時に破水。パッと目が覚めたと思ったら破水していたので、夫を起こし助産院に電話。準備をして車で20分の程の助産院へ移動しました。この助産院では医療行為ができないため、24時間以内に陣痛が来なければ、提携している病院で出産とのこと。とりあえず陣痛がくるまで、自宅で待機をすることになりました。自宅に着くと、すぐに陣痛開始。夫におにぎりを作ってもらい、再び助産院へ向かうことに。その時、陣痛は10分おき位。破水から2時間くらいが経っていました。まさかのアレがない! 感動の瞬間が、ぼんやり…助産院に到着後は、ゆっくりと準備がはじまり、私は唸ったり一息ついたり。陣痛が来るのは早かったものの、うまくいきむことが出来ず、出産は難航。上半身にばかり力が入ってしまい、中々下半身に力が入らない…。体勢を5.6回くらい変えて、何度も挫折しそうになりながら、いきむこと3時間。急にいきむという感覚がわかり、掛け声に合わせ、いきむこと数回。もういいよー力抜いてー!と言われたときに、「ほんぎゃ〜」と、小さな泣き声が聞こえました。しかし!コンタクトも眼鏡もしていなかったため、出てきてくれた瞬間の映像もぼんやり。急いでメガネを探すも、胸の上で控えめにむにょむにょ動く娘。涙はなく、「こんにちはー」と声をかけた気が。時間にして4時間半程の出産劇で、時間にしては短いけれど、内容はハードなものとなりました。立ち会い出産でよかったこと&立ち会った夫の反応この出産劇の間、夫はただ黙って言うことを聞いてそばにいてくれました。感動のご対面も涙はなく、ニヤニヤ。へその緒を切るときは、「左利きなのにハサミが右利き用だったから中々切れなくて焦ったよー!」と呑気に一言。黙っていたことについては、「がんばれとかいろいろ言われるの嫌なタイプでしょ! 黙っていた方がいいと思って」とのこと。それを聞いて、あーやはりこの人は私のことをよく分かってくれているんだなぁと再確認できました。2人のベテラン助産師のほかに、研修生が2人いたのですが、彼女たちが良かれと思ってずっとかけてくれていた励ましの言葉は、正直私には苦痛なものでした。立ち会い出産を経験したパパさんからは、「こんな妻の姿は初めて見た」とか「こんなに大声出せるんだ!」などの驚きの声を聞きますが、うちはというと、「普段から力強いし、いつも大声で怒るから、いつもとそんなに変わらなかったよ!」とのとこ。夫にとって私の姿は、出産も日常となんら変わらない姿に映ったようです…!途中におにぎりを食べたりゼリーを食べたり水を飲んだり、あれ取ってこれ取ってこうしてああして!の欲求を、主人には気兼ねなくできたので、やはりそばにいてもらって良かった。お互いに、より信頼・理解が深まったと感じています。これから立ち会い出産を計画している夫婦は、何を持ってきて…あれをしてほしい…、などの最低限の要望や伝達事項のほかに、どんな風に声をかけてほしいか、どんな風にそばに寄り添っていてほしいか、をあらかじめ話し合っておくことができればいいと思います。立ち会って良くなかったこと…ある?そんなこんなでデメリットはさほど感じることのなかった私ですが、夫婦の関係性によってはデメリットが大きくなることもあると聞きます。はじめから立ち会わないことを選択した友人もいますし、立ち会って後悔したとの声も…。ママ側の一番の理由は「母ではなく、女としてみてほしい」とのこと。他には「イライラした」「集中できなかった」「まったく頼りにならなかった」など、今後の夫婦関係夫婦生活に響いてしまうかもしれない思いをすることがあるかもしれません。また、パパ側の意見で多いのが、「セックスレスになってしまった」というもの。パパにとっては感動的であるのと同時に衝撃的でもあります。受け取り方は人それぞれなので、一概に立ち会いが良い悪いとは言えないのではないかと思います。上の子の立ち会いはどうする?わたしとしては、次の子の出産には長女にも参加してほしいと思っています。出産予定日、長女は2歳と9か月。きちんと理解するにはまだ幼いかもしれませんが、今もおなかの子によく話しかけてたくさん遊んでくれています。「もうすぐ出てくる?」なんて聞いてきたり、長女なりに感じているようです。内気で場所見知り人見知りなところもあるので、どうなるかわかりませんが、主人長女の3人で我が子を迎え入れることが出来るように、準備をすすめていきたいです。一生に何度とない貴重な体験ができる出産、夫婦、家族、おなかの子とで、しっかりと話し合って決められるといいですね。
2017年11月18日朝晩の気温がグッと冷え込み、季節はすっかり秋。みなさんは子どものおやすみ中の冷え対策、どのようにしていますか?夜中に気付くと布団を蹴ってしまって冷えが心配、というママも多いのではないでしょうか?夏生まれの娘は、暑い間はしばらくおくるみをタオルケット代わりに、冷え込んできてからはおくるみより少し分厚めのブランケットを使用していました。しかし、やはり寝ている間にブランケットを足で蹴ってしまい、夜中にはほとんど布団がかかっていない状態に…。布団を蹴る→掛け直すの繰り返しで、わたしも子どもが冷えていないか心配だったので、前々から気になっていたスリーパーを使用してみることにしました!スリーパーって、どんなもの?パジャマと掛け布団の2つの機能をあわせ持って作られた寝具(睡眠サポートグッズ)のこと。掛け布団のように掛けるものではなく、赤ちゃんが身につけるものです。寝袋状になっているものや、ベスト状になっているものなど、さまざまな形状のものがあります。スリーパーの目的は、なんといっても寝冷え防止!体が少し大きくなってくれば、足をバタバタ動かして布団が体にかかってない状態になったり、寝返りがうてるようになれば布団からでてしまうことも。スリーパーを着用していれば、布団をはいでしまってもお腹周りはぽかぽか、汗っかきの赤ちゃんも手足から熱を逃せるので快適です。どんなに動いても赤ちゃんをきちんと包んでいてくれるので、寝冷えをさせることなく朝まで安心して眠らせることができます。また、SIDS(乳幼児突然死症候群)の予防にも有効といわれています。ママにも嬉しい、寝かしつけ&夜間の授乳がラク!抱っこでスヤスヤ寝ていたのに、布団に置くと背中スイッチで起きてしまう赤ちゃんが多いですよね。スリーパーを着ていれば、温もりをキープしてくれるのでビックリして起きてしまうことも少なくなるはず。また、寒い時期の夜間に授乳する際も赤ちゃんの体を冷やすことなく授乳ができるのでとても便利です。足元が大きく開くタイプなら、おむつ替えもスリーパーを付けた状態ですることができます。コンパクトに持ち運べるのでお泊まりの時にも大活躍大人でも慣れた匂いと手触りに包まれると安心してよく眠れますよね。それは赤ちゃんも同じ。お気に入りのぬいぐるみや毛布でももちろんOKですが、スリーパーだったらコンパクトにまとまるので旅行バッグにポンといれるだけ。「親戚のお家に子供用のお布団ってあるかな?」と心配する必要もありません。我が家も実家へお泊まりの時には必需品ですし、年末の義実家への帰省時にも持って行く予定です。かわいいバースディパーティーのスリーパーを愛用中♡我が娘は、通気性と吸水性に優れたコットン100%のガーゼ素材を使用しているバースディパーティーのスリーパーを愛用中。赤ちゃんのデリケートなお肌にも安心して使用できます。ボタンの付いていない方の肩だけが縫い付けられており、左右はスナップボタン式になっているので着脱も簡単♪また、後ろ側にもプリントがあるのでとってもかわいいです♡秋冬は、娘が過ごすはじめての季節。風邪をひかないように、これからもいろいろと冷え対策のできるアイテムを探していきたいと思います!親子で快適に冬を越したいと思っています♡
2017年11月17日出産後すぐにお世話になる「おくるみ」。出産準備で真っ先に用意するアイテムです。「アフガン」「スワドル」とも呼ばれ、ママたちの出需品に。外出先でブランケット代わりにしたり、授乳ケープ代わりにしたり…といった姿はよく見かけますが、一体「おくるみ」の正しい包み方ってどんなもの?今回、第二子出産にむけて、改めておくるみの種類や巻き方をリサーチしました!!ベビーを「おくるみ」で包むワケおくるみのメリットは、ママのお腹のなかにいたときのような安心感を得られるということ。キュッと手足を固定してあげることによって、赤ちゃん特有のビクッとした反射である「モロー反射」が抑えられ安眠効果も得られます。また、ふにゃふにゃのあかちゃんを抱っこしやすい!そして何より、おくるみに包まれている赤ちゃんの姿はとっても可愛いものです♡たくさんある!おくるみの種類&生地おくるみ、と一言で言ってもいろいろな種類が。一枚の四角い布が一般的ですが、赤ちゃんの頭をすっぽり覆うフード付きだったり、いろいろな形をしてます。生地も、キルティング・4重ガーゼ・パイル地・ワッフル地・モスリンなど様々。オールシーズン使えるおすすめ生地は、安心の4重ガーゼや天然素材のモスリンコットン。これからの寒い時期にはフリースなどアクリル繊維の生地も暖かいですが、生まれたての赤ちゃんには化学繊維よりも天然素材のものが安心です。月齢に合わせたおくるみの巻き方って?おくるみには、実はいろいろな巻き方があるのをご存じですか?月齢によって、おすすめの巻き方があるそうです。生後まもなくから2か月は、基本巻き!生まれてすぐは、「基本巻き」がおすすめです。おなかの中で丸まっていた赤ちゃんは、きゅっと体を包み込まれると安心するといいます。生地にはやはり天然素材のやわらかいガーゼ生地を選ぶといいでしょう。またモロー反射に驚くことなくすやすや眠ってくれる安眠効果が高い「おひなまき」もおすすめ。手足を動かしだす3か月からは、半ぐるみ小さかった赤ちゃんも、3か月も過ぎると元気に手足を動かすのが楽しくなってきます。この時期は、「半ぐるみ」という巻き方で、あかちゃんの動きを妨げないようにしてあげましょう。寝返りマスターする5か月からは、スリーパーも◎この時期になると寝返りをマスターする子も増えてきます。おくるみはどうしても取れてしまうので、スリーパーなどを活用してもいいかも。基本巻き、おひな巻き、半ぐるみの巻き方を紹介!では、「基本巻き」や「おひな巻き」、「半ぐるみ」の巻き方を詳しく紹介します。赤ちゃん役にはポーネルンドのステラちゃんに、おくるみはルルジョのスワドルコットン!肌触り抜群のおくるみで、優しく赤ちゃんを包んで実践です。「基本巻き」の巻き方「おひなまき」の巻き方「半ぐるみ」の巻き方腕を出して巻くところ以外は、基本巻きの巻き方と同じです。左右の順番は自分で巻きやすい巻き方、赤ちゃんが喜ぶ巻き方を選択しましょう。はじめに中央の布で足を包み込んでから左右を巻く方法でもよいでしょう。「おひなまき」の別バージョンも!手でおもちゃを持てるようになったら、「クロス巻き」!こうして調べてみると、長女の時には知らなかった巻き方がたくさんありました。第二子が生まれたら是非活用していきたいと思います!おくるみに使用していた布は、おくるみを卒業しても、用途はたくさん!プレイマットに授乳ケープ、ガーゼケットやバスポンチョにも、とっても長い間に使えます。おくるみの正しい巻き方というのはありません。基本的なところは押さえて、その子に合った心地よい巻き方を是非探してみてくださいね♪
2017年11月14日なかなか寝てくれなくてイライラ、子どもの寝かしつけがストレスになっているママも多いのでは??そこで今回は、ママの寝かしつけあるあるや、困っていること&解決策をいろいろご紹介しちゃいます。みんなの理想の就寝時間って何時?なかなか寝てくれないけど…、20時台には寝かせたいと思ってるママが多いと思います。でも、なんだかんだ21時すぎてしまったり…。我が家は、なんと22時台になる事も。子どもが寝付くまでの所要時間は、平均30分なんですって!寝る30分前には、寝るための準備を整えてあげないとなんですね。先輩ママに聞いた、寝かしつけあるあると解決策寝かしつけあるあるで、ママが困っている事と解決策をまとめてみました。一緒に寝落ちしてしまって家事が終わらない…→ママも子どと一緒に寝てしまってオッケー!我が家も、お迎え後に夕食の準備にお風呂と…、夕方の時間はいつも戦争。洗い物ができてなくても無理に起きようとせず、そのかわり朝少し早起きして、出来なかった家事を片付ける方が効率がいいそうですよ。それに、パパの協力も大切ですね!たまにはパパにお願いしましょう。寝ないとつい、しかりつけてしまう→いったんママの心を落ち着かせて!分かってはいても、ついつい怒鳴ってしまう事も…。でも、怒鳴っても子どもは早く寝てくれませんよねー。むしろ怒鳴ったりするのは安眠には逆効果なんですって。イライラしてきたら、その場を少し離れて心を落ち着かせてみて!我が家の場合は、兄妹でギリギリまで騒いでるので「誰の絵本から読もうかな~」「絵本持ってこないとママ先に寝ちゃうよ~、おやすみ~」と言って、お布団に誘います。でも、どっちの絵本を先に読むかで兄妹喧嘩が勃発することも(笑)寝ぐずりが激しい。大泣きしたり、じたばた暴れたりしないとなかなか寝てくれない→寝る雰囲気を演出してみよう!もしかしたら…寝ぐずりしないと寝れないタイプか、寝る準備ができていないのに寝かされてぐずぐずしてるのかも!?こんな時は、少し早めに明かりを少し落として寝る雰囲気を演出するのがおススメ。ゆったりした音楽をかけたり、絵本やお話をしてみるのも良いですよ。寝ぐずりは生後6ヶ月頃よくみられますが、生後1ヶ月や2ヶ月といった早い時期から始まる子もいるようです。終わる時期も1ヶ月で終わる子もいれば、半年以上続く子もいます。個人差があるので、あまり考えすぎるのはやめましょう。激しい寝ぐずり中は、無理に寝かそうとせず、お子さんの機嫌がよくなってから再度寝かしつけにリトライしてもいいと思います。パパの帰りがちょうど寝かしつけの時間中で、その度に起きてしまう。→ひとまずパパと触れ合うパパに帰宅時間をずらしてもらってるママもいるようですが、我が家はパパとの触れ合いの時間も大切にしたいので、あまり気にしないようにしてます。パパと少し触れ合って嬉しそうな子どもたちを横目で見てほっこりしてます。その後、パパのお風呂タイム中に「はい!寝るよー」と切り替えて、寝かしつけちゃってます。寝かしつけ、基本の3ステップ!なによりも大切なのはスキンシップ♡まずは基本の生活リズムを整えてあげる事が一番です。朝は朝日の光を浴び、日中は活動的に過ごす、夜は電気を消したりして暗くする。という基本を押さえるだけでも睡眠の質がよくなったりするそうです。その他にできたら…①朝は7時までには起こす②お昼寝の時間を調整する(時間も決めて寝過ぎないようにする)③30分前には寝るモードに切り替えて、ママとのスキンシップの時間をつくることが大切なのだそう。特に、③番のママとのスキンシップの時間が以外とすごく大切だと思います。1歳すぎると精神面での発達によって、日中あったことや保育園であったことなどを思い出して夜起きる子もいるんだとか。寝るとママがいなくなっちゃうかもと言う不安やなど理由は様々。そんな、精神的な乱れからくる夜泣きは、寝る前にママが「ぎゅーっ」っと抱きしめたり、今日保育園であった事などを聞いて、心を落ち着かせてあげる事で安心してぐっすりと寝てくれたりします。寝かしつけはとっても大変ですが、ママもリラックスして、お子さんとの貴重な時間を過ごしてくださいね♡
2017年11月12日日に日に風が冷たくなり、朝夕は冷え込むようになりましたね。ベビーカーでのお出かけには、これからブランケットが必須アイテムになる時期です。しかし、元気な赤ちゃんは足をバタバタと蹴って、いつの間にかブランケットが落ちていた…なんてことがよくありませんか?!風や振動で自然に落ちてしまうことも…。ズレ落ちたブランケットがタイヤに巻き込まれたりしたら、大変!!そんな危険から守ってくれるのがブランケット用のクリップです。ベビーカーからの落下を防いでくれる便利アイテムですが、今回は、クロービーのレザークリップを使ってみたので、レポートしたいと思います。クロービーのレザークリップって、どんなもの?ベビーカー用のクリップは、いろいろな種類があります。でも、一体どう違うの?今回は、おしゃれなクロービーのレザークリップの良いところをまとめてみました♡①安全なマグネット式クロービーのクリップは、マグネット式になっています。開閉しやすく、大きく開くので、厚手のブランケットでもしっかりと挟むことができます!!また、デリケート素材のおくるみなどでも、生地を傷付けずに挟むことができ、機能性は◎。街で最も見かけるのは洗濯バサミのように開閉するクリップですが、赤ちゃんがいじってしまったり、何か挟んでしまったり…ちょっと不安なことも。クロービーはマグネット式のクリップなので、万が一、赤ちゃんが指を挟んでしまっても痛くない!ママも安心して使うことができますよ。②気分によって変えられるリバーシブル使用!!片面はレザーのブラック(キャメル)、もう片面はキャンバス地のライトグレーになっており、両面使うことができます。ベビーカーやブランケットの柄や色に合わせたり、その日の気分で使い分けることができます♫③洗練されたデザイン♡シンプルで洗練された大人のデザインがなんと言っても魅力的!!オシャレだけど、主張し過ぎないところが私はとても気に入っています。いつも使うアイテムだからこそ、オシャレで高品質なものを使いたいですよね。他では見ないデザインなので、コレを使えば、ママたちの視線を釘付けにすること間違いなしだとおもいます。ブランケットクリップの使い方は??ベビーカーのサイドフレームに、クリップを開いた状態で通し、ブランケットを挟むだけ!!とっても簡単です。ブランケットを使わない時でも、ベビーカーに付けたままお出かけすることができるので、とても便利。失くす心配もありませんね。冬だけでなく、夏場は、薄手のブランケットやおくるみを冷房対策として使ったり、サンシェード部分にクリップを取り付ければ、紫外線対策にもなりますよ。もちろん、ベビーカーにちょっとしたオモチャをぶら下げることもできます。何より私が気に入ったのは、落ち着いた色合いで、大人のデザインだということ。ブランケットクリップだけでなく、赤ちゃんグッズは子ども向けデザインのものが多いなか、オシャレなアイテムはとても珍しいですよね。もちろん、オシャレなだけでなく、しっかりとした作りで、使い勝手も良いのでオススメです。これからのお出かけは、ベビーカー×ブランケットが必須の季節。お気に入りのブランケットが汚れてしまった!…なんて、悲しい思いをする前に、ママたちにぜひ使ってもらいたいです!!
2017年11月10日娘が生まれて4ヶ月が経ち、先日はじめて寝返りが成功したりぐんぐんと成長する姿に感動する毎日を送っています。子供が生まれてから1歳まではイベントが盛りだくさん!今回は子供の食初めとして行う「お食い初め」についてレポートしたいと思います。お食い初めは、子供が一生食べ物に困らないように、また、歯が生えるほど成長したことを喜ぶ意味も込めて行う儀式で、百日祝い(ももかいわい)とも呼ばれています。地域によっては110日目や120日目に行われることもあるそうです。実際には100日ちょうどの日に行うのは難しいので、我が家は100日前後の週末に行いました。はじめての育児でてんやわんやな毎日。でも、イベントごとは大事にしたい!わたしが小さい頃両親にしてもらったように、子供の成長をきちんと写真や動画で記録して、いつか子供が大きくなった時に一緒に見られたら嬉しいなと思っています。当日までの、お食い初めの準備①お食い初めを行う場所を選ぶ(料亭or自宅)まずは、どこでお食い初めを行うか。我が家は自宅で行いました。準備は大変でしたが、移動しなくて良い点と途中で気軽に授乳することができたのがよかったです。いつも過ごしている自宅なので、娘も戸惑うことなくご機嫌で過ごすことができました♡参加する親戚が多かったり、ママの負担を減らすには料亭など外食で行う場合も。どちらも素敵なプランになりそうです♪②だれを招待するか旦那方の祖父母は遠方に住んでいるため、近くに住んでいるわたしの親のみ招待しました。旦那方の祖父母には当日の様子を写真やムービーで送りました。③お食い初め膳のレシピやそれぞれの意味を把握しておくなんとなくは知っているけれど、調べてみるとお食い初め膳にはきちんとした由来があります。料理は自分で作ることにしたので、その下調べと、準備を。お食い初め膳の献立は「一汁三菜」が基本で、赤飯、焼き鯛、煮物、汁物、香の物を用意します。これには赤ちゃんが生きていくうえで必要な食材として、穀物、海のもの、山のもの、飲み物、塩を与えるという意味が込められているそうです。さらに丈夫な歯が生えるように歯固めの小石と、シワがいっぱいになるまで長生きできるように梅干を添えます。わたしは、お食い初めレシピがまとめられているサイトを見ながら料理を作りました。お料理は、お食い初め用メニューの宅配サービスなどを利用するのも良いと思います。尾頭付きの鯛は「めで(鯛)」という語呂合わせ、お赤飯の「赤」は古くから魔除けや厄払いの力があり、成長を守る色といわれています。また、お吸い物は吸う力が強くなるように、お吸い物に入れる貝(ハマグリ)は良い伴侶に巡り合えるようにという願いが込められています。紅白なますは「おめでたい」、煮物にいれる里芋は子だくさんに恵まれるように、筍はまっすぐにスクスクと育つように、蓮根は先を見通せる力がつくように。それぞれ、そんな願いが込められているそうです。④必要なものを準備する尾頭付きの天然物の「鯛」は、事前に近所の魚市場で予約をしておきました。スーパーやネットでも購入可能なようです。「歯固め石」は、氏神神社の石をお借りしてきました。お食い初めの儀式終了後、返却しにいきました。近所の河原などで拾ってきても良いそう。⑤お食い初めの食器とお箸は?正式には漆塗の器と高足の御膳を用意するようですが、ベビー食器でも代用可とのことでしたので、これからのことを考えベビー食器を新調して使用しました。天然木製の食器セットが気になっていたのですが、我が家は安全素材のプラスチック食器【iiwan】に決めました。iiwanの食器は、とうもろこしのデンプンに含まれる乳酸を原料としたプラスチックでできていて子供や環境にやさしい作りになっています。5色展開ですべてのカラーに意味があり、娘には元気で明るくいつも笑顔でいられる子になってほしいという想いを込めたコーンイエロー、すこやかにいきいきと自然を感じて育ってほしいという想いを込めたリーフグリーンの組み合わせにしました。手書きの心温まるメッセージカード付で届き、とてもうれしかったです♡これから始まる離乳食にも使用できるので、すごく楽しみです!お箸はお宮参りの際にいただいた祝い箸を使用しました。⑥何着せる? 子どものお祝い服今回は、お祝いでいただいたマールマールのお食事エプロンを着せました。離乳食が始まるまで出番がないと思っていましたが、お食い初めで着せることができてよかったです♡また、こちらもお祝いでいただいたストッケのトリップトラップに座る真似をさせて。娘はこの日、ストッケデビューになりました♡料理は当日の朝にすべてを作りましたが、かなりギリギリになってしまったので、前日に準備しておくことをオススメします。当日の朝、旦那が娘を連れて市場へ鯛を取りに行ってくれたので、なんとか終わらせることができました。さぁ本番! お食い初めってどんなをするの?親族の中で一番年長の人が箸をとり、用意した料理を食べさせるマネをします。これは長寿にあやかるという意味があるそうです。男の子なら男性に、女の子なら女性に頼みます。我が家は私の祖母が一番の年長者ですが来られなかったので、母に食べさせるマネをしてもらいました。お赤飯や鯛など、興味津々でなめようとしてたので離乳食をはじめるのが楽しみになりました♡食べる順番は?食べさせる順番にも、決まりがあるそう。ご飯→汁ご飯→魚ご飯→汁ご飯→煮物ご飯→汁ご飯→香の物ご飯→汁ご飯→歯固め石ご飯→汁上記の順番で食べさせます。お食い初めの儀式が終了したら、祝い膳は大人たちでいただきました。また、母に100日記念のケーキを買ってきてもらいました。娘は見ているだけだったので、一緒に食べられる日がくるのが待ち遠しいです♡儀式が終わってからは、家族で公園へお散歩に行きました。ちょうど前日に購入したベビーカーが届いたので、娘のベビーカーデビューの日ともなりました♡100日記念の撮影も! 思い出に残るイベントに♡また、お食い初めと別日にカメラマンさんにお願いをして、出張撮影をしていただきました♡別日に撮影したことでバタバタすることなく、ゆっくりと撮影ができてよかったです。娘もグズることなくカメラ目線でがんばってくれました!カメラマンさんは、代官山スタイルでの撮影や、ブロッサム39のベビー撮影も担当している方にお願いしました。子どもの扱いがとってもうまく、家族みんなリラックスして撮影することができました。スタジオ撮影と悩みましたが、出張撮影だと小さなベビーのときにはベスト。自宅と近所の公園で家族写真も撮影していただき、とても良い記念になりました。いろいろと難しい習わしや用意が大変なものもありましたが、伝統はしっかり守りつつ、がんばりすぎずに準備するのが一番かなと思いました。子どもの成長を祝うイベント事はたくさんありますが、祖父母を含め、家族で過ごせる大切な日でもあるのでこれからも大事にしていきたいです♡100日記念撮影してくれたのは…自身も3歳の男の子を育てるカメラマン・塙ひろみさん。代官山スタイルでのベビー撮影も手がけてくださっています。出張撮影や、スタジオ撮影なども応じてくれるそうです♪《お問い合わせ先》ZENI.03-6303-0296(担当・浅場)
2017年11月09日代官山ブロッサム39のショップで話題の、2台の最新コンパクトベビーカー。先日のベビージョガーに続き、私はポキットに試乗してみました。息子も1歳になるので、そろそろ飛行機に乗って旅行に行こうかと家族で話しているところです。海外旅行に行くなら、2台目としてコンパクトなベビーカーを探していました。旅行の際や1台目に大型ベビーカーを持っている方で、2台目ベビーカーを探しているときの参考になればうれしいです。ポキットが、海外旅行にベストな理由海外旅行は荷物も多いし、ベビーカーを持っていくか迷いますよね。そんなときポキットのようなコンパクトなベビーカーがおすすめです。旅行先で安価に購入することもできますが、安定感や安全性の面で少し不安があるし、慣れないベビーカーに赤ちゃんが乗ってくれるかも心配。大きなベビーカーを持参すると飛行機で預け荷物にしなければならず、すぐに乗せたいのにベビーカーが出てくるまで長く待たされてしまったり……。ポキットならば、JALやANAの国内線でも国際線でも、飛行機に手荷物として機内持ち込みができます。(コードシェア便等は運航会社にお問い合わせください)小さく折りたためるので、旅行先のタクシーの小さなトランクにも載せることができます!コンパクトだけど、しっかり多機能♪軽量ベビーカーなのにキャノピーも大きめ!旅行先の強い日差しからも子どもを守ってくれます。ショッピングで屋内に入った時には、キャノピーは裏側へ折りたたんでおくことが出来るので、子どもの様子が見れて安心です。そして、リーズナブルなバギーよりもシートベルトがしっかりしているので安全です。日本製のベビーカーにもついていることが多い前輪回転ロックもあります。海辺の道では前輪をロックすることで、砂があっても押しやすくなります。子どもが眠ってしまったら、150度まで倒せるリクライニングにもなりますよ。荷物入れも軽量ベビーカーにしては大きく、5kgまで荷物を入れられます。まだ子どもが小さい場合には、ポキットがトラベルシステムに対応しているのもありがたいですね。旅行先でレンタカーに乗る際には、ベビーシートは別途レンタルしなければいけません。トラベルシステムがあれば、ベビーカーから外したトラベルシステムをレンタカーに取り付けるだけです。ポキットのメーカーgbは、トラベルシステムで有名なドイツの会社Cybexのグループ企業なので、サイベックスのトラベルシステムATON QやCLOUD Qに対応しています。たたむと驚き! 世界最小クラスのコンパクトさいまお使いのベビーカーが「大きいな」と感じたことはありませんか?電車に乗っていて、エレベーターに乗っていて、周りの視線がなんとなく気になるときってありますよね。そんなときこのポキットなら、驚くほどコンパクトにたたむことができるんです!!また電車での移動で、階段のみの駅やエレベーターがあっても何度も乗り換えないと外に出られない駅ではベビーカーでの移動は大変ですよね。ポキットはさっとたたんで、肩にかつげます。重さも約4.9kgという軽さ。カラーはモニュメント・ブラック、シーボートブルー・ネイビー、カプリブルー・ターコイズの3色です。使用月年齢は、一人座りができる6ヶ月頃~4歳頃(体重17kg)までと長く使用できるのも魅力の一つです。海外旅行やはもちろん、2台目ベビーカーとして◎ベビージョガーもポキットも、とてもコンパクトになるのに驚きました!ポキットは、海外旅行用のベビーカーや1台目が大型ベビーカーの2台目としておすすめです。0歳ベビーにはより安定感があるベビージョガー、1歳~なら長く使えるポキットがいいかなという印象。ポキットをはじめて見たときは「軽量なのにしっかりしている」と感じました。代官山を実際に走行してみると、「すいすい進む」、「スムーズに曲がる」、「しっかり止まる」をかね備えたベビーカーでした!そして、超簡易バギーと比べると、150度まで倒せるリクライニング、自立して置ける、荷物入れがあるなど機能もかなり充実しています。乗り心地もいいようで、息子は代官山散策中ご機嫌でした。乗り物好きなパパも「いいね」を連発していました♪今回参加したモデルママ・パパ&ベビーの紹介
2017年11月07日ベビーとの生活で大きな買い物となるベビーカー。どのような一台を「愛車」にするかは、ママたちの妊娠中からの悩みなのでは?ベビーカーと一言で言っても、その歴史や流行は移り変わっていくもの。海外製ベビーカーブームがあり、三輪ベビーカーブームがあり…。今は、ママたちみんなが〝自分好み〟の一台を見つけているのか、街中でもいろいろなベビーカーを見かけます。ベビーの街・代官山では、最近は「コンパクトな一台」を求めるママたちが多いよう。一台目の大きめベビーカーからの乗り換えや、成長につれて歩くようになったキッズのちょい乗り用、帰省・旅行などに持っていくお手軽なもの…などなど、コンパクトベビーカーの需要はたくさん!今回は、そんなコンパクトベビーカーのなかでも、プチプライスでお求めやすく、ママたちの声を反映したユニークな新作2台を乗り比べてみました!アメリカ発、ベビージョガーの都会派シリーズ!1984年にアメリカで生まれたベビージョガーは、創業者の「趣味のジョギングをあきらめることなく、息子と一緒に出かけたい!」とのアクティブな願いが詰まったブランド。「様々な路面を長距離にわたって走れるような、ジョギングに適した特別なベビーカー」の伝統を守り続けているので、その走行性や安定性は抜群です。ラインナップは、定番シリーズのシティミニと、縦の2人乗りに拡張可能なシティセレクト、そして今回都会派に特化して誕生した「シティツアー」の3つ!今回はコンパクトなシティツアーを、モデル親子・佐鳥優子さん・陽飛くん(はるとくん・8ヶ月)に試乗していただきました。快適な乗り心地、コンパクトだけど広々シート!コンパクトに折りたためるベビーカーというと、どうしても安定性に不安が残るもの。シティツアーは広々シートで、一般的なベビーカーと遜色ない乗り心地!5点ハーネス付きで、しっかりとホールドされています。まず、目を引くのが大きな帆。ベビーをすっぽり包むドーム型の帆(フード)は、UV+50で紫外線をしっかりガード。フードには窓も付いていて、広げていても押しているママからベビーの表情が見えるようになっている嬉しい機能付きなのです。また、無段階リクライニング付きなので、まだまだベビーカーでお昼寝してしまう…というベビーにもぴったり。足置き場のフットレストも2段階の調節が可能。まだまだ足がつかないベビー期にはフットレストを上げて、大きくなったら下げて使えば、足がブラブラしてしまうこともないですね。コンパクトなものを求めると、どうしても簡易ストローラーなどはリクライニング機能などの細かな心遣いに欠けてしまうのが事実…。でも、シティツアーはコンパクトでありながら、ベビーカーに備えられていてほしい機能性は何も失っていないのです。大きな荷物入れと、折りたたみ時のキャリーバッグ付き!コンパクトになるのはもちろんですが、驚きなのはその折りたたみのスムーズさ!なんと、2アクションでひょいっと折りたためるのです。試しにはるとくんを抱っこしたまま片手でベビーカーをたたんでもらうことに…。ママの優子さんも、この折りたたみのスムーズさにびっくりしていました。ひとつだけ難点を挙げるとすれば、シティツアーは自立しない…のです。なので、外食先などで畳んだ際には、どこかに立てかけておくか、横置きするしかなさそう。しかし、付属のキャリーバッグで折りたたんだベビーカーを背負うことができます。アクティブなおでかけ好きママや、帰省・旅行などの遠出に、このキャリーバッグは大活躍しそうですね。また、大きな荷物入れ(バスケット)は、開口部も広く、ママたちが求める「たくさん荷物を積みたい!」という願いもかなえてくれます。ベビービョルンの抱っこ紐をひとつ入れてみましたが、荷物はまだまだ入りそう♪駅の階段などでもスッと折りたたみ、軽々持ち歩きまだまだ抱っこでのお出かけが多いという佐鳥さん親子。ベビーカーも持っているものの、電車でのお出かけにベビーカーを持っていくのは気がひけてしまう…とのこと。公共機関で気になるのが、階段での移動。エレベーターを探してウロウロするのは大変です。シティツアーの重量は6.4キロと、超軽量ではないものの、さっと2アクションでたたんだあとに、シート中央の持ち手を持って持ち運びができます。これなら、少しの階段などでは折りたたんでの移動も苦にならなさそう!佐鳥さん親子にも階段の行き来をしていただきましたが、「思ったより重くないし、何より持ちやすい!」とのことでした。新生児期を過ぎてのベビーカー探しなら、シティツアーに!シティツアーは6ヶ月から使用可能。なので、新生児期から使えるものを探しているママにはちょっと早いですが、おすわりができるようになったくらいの月齢ならベスト!20.5キロまでと、大きくなっても長く使えるので、1台目として「愛車」に選ぶママも多いんだそう。また、日本でのサポートは、あのアップリカが行っているので、アフターサービスなども充実していて安心です。軽くて、コンパクトで、でも機能性はしっかりほしいというママ&ベビーに、最適な一台!ぜひお試ししてみてくださいね。次回は、もっとコンパクトなベビーカーを探しているママ&ベビー向けに「世界最小クラス、超コンパクトベビーカー」の「ポキット」をご紹介します♪
2017年11月06日赤ちゃんが誕生して少したったら、外気浴をはじめてみませんか。外気浴とは、赤ちゃんが外の空気に触れること。外気浴は赤ちゃんにとってもママにとっても重要。赤ちゃんは外気浴で徐々にお外の空気に慣れていきます。もちろん、ママの気分転換や息抜きにもなりますよ!でも、秋〜冬にかけては寒い日も多く、お外へ連れていくのをなんだかためらいがちに…。特に冬は、締め切った暖房の効いた部屋で一日過ごすことが多くなります。でも、冬こそおさんぽに行ってみてはいかがでしょうか。寒い日でも、ちゃんと準備をしてあげれば大丈夫。いっぱいいことがある外気浴に出かけましょう♪意外に忘れがち!抱っこひもでの“足元対策”秋~冬にかけてのおさんぽでは、まだ体温調節が苦手な赤ちゃんのために防寒対策が重要です。暖かい服を着せることはもちろんのこと、忘れがちな足元もケアしてあげましょう。我が家では、抱っこひもにもベビーカーにもつけられるポンチョを利用。これがあれば、どちらの場合も使えて便利です。赤ちゃんを抱っこしたままポンチョをかけてあげると、すっぽり赤ちゃんを包み込めます。裾のひもをひっぱれば、足まで覆えます。フードもついているので頭も暖か!軽く薄いので春先や秋口にも使用でき、汚れたときは洗濯もできます。使う前に水通しをしましたが、1日で乾きました。暖かい日などポンチョを使うのは暑いかなというときは、妊娠中に編んだ手編みのレッグウォーマーを履かせていました。小さいサイズのレッグウォーマーはなかなか売っていないので大活躍でした!我が家も、義母からのアドバイスで足元を気にするようになりました。ぜひ足元も暖かくしてあげてくださいね。ベビーカーでは、冷たい風からベビーを守ろうベビーカーでのお散歩では、赤ちゃんが冷えてしまわないように暖かい上着を着せてあげましょう。また、赤ちゃんはまだ髪の毛が少なくいので、フードのない上着のときには、ニット帽などをかぶせてあげると良いですね。足元は、抱っこひもでも使っているポンチョをベビーカーのフットカバーとして使用。そして、日差しや冷たい風を防止するのにベビーカーにつけているトラベルシステムごとすっぽり覆うことができるカバーがとても役に立ちました。これでカフェに行ったり、代官山をおさんぽしたりしていました。車の赤ちゃんスペースの準備も忘れずに外気浴に慣れてきたら、車でいつもと違う公園に行ってみるのもいいですね。しっかりとベビーシートで赤ちゃんを固定してあげ、直射日光に当たらないようにしてあげましょう。車内の日差し対策に、我が家では車にカーフィルム(スモークフィルム)をつけました。もし難しい場合は、100円ショップで車窓用のサンシェードが手に入ります。車のベビーシートとしては、ベビーカーにもつけることができるトラベルシステムを愛用しています。首がすわる前はまだトラベルシステムが大きく感じたので、サイベックスの新生児用インサートを入れて使っていました。外気浴をで、ママも赤ちゃんもリフレッシュ外気浴をすると赤ちゃんにとって、3つのいいことがあります!①外の空気に触れることで、体温調節が上手になります。②昼間にお外に出て光の明るさを感じることで、生活リズムが整ってきます。③鳥の声を聞いたり、風に触れたり、お外の明るさを感じたりなどの刺激を受けると好奇心が出てきます。外気浴のやり方としては、急に公園などにお散歩に行くのではなく順を追って慣れていきましょう。このとき紫外線に当たらないように気を付けて。・まず、5分ぐらい窓を開けて部屋の中に外の空気を入れます。・次に、抱っこをしてお庭やベランダなどに出てみましょう。・そして、家の周囲を短時間歩いて少しずつお外に慣れるようにします。秋~冬のお出かけで、赤ちゃんに厚着をさせても忘れがちな足元。ポンチョやレッグウォーマーでしっかり暖めて楽しい外気浴をはじめましょう!赤ちゃんにもママにもうれしい外気浴を楽しんでくださいね。
2017年11月03日