代官山スタイルがお届けする新着記事一覧 (13/18)
保育園が決まったときは嬉しくて浮かれていましたが、冷静に考えてみると、ちょっと待てよ!?どうやって私、仕事と育児を両立させるんだ??…と、考えれば、考えるほど不安になる毎日。本当にやっていけるのか…。その不安を解消するべく、私が揃えた共働き家庭を助けてくれる便利アイテムをご紹介したいと思います。①あだ名をつけるほど溺愛♡ 家族の一員となった“ロボット掃除機”家に帰って来て、部屋の隅にうっすらと見えるホコリにげんなりすることはありませんか?小さい子どもがいると見ないフリをするわけにもいかず…。そこで、導入したのがロボット掃除機!!今のロボット掃除機は各部屋の掃除はもちろん、タイマーをセットしておけば決まった時間に掃除をしたり、リモコン操作をすればピンポイントで、息子が食べこぼした場所を掃除する機能があります。ロボット掃除機を使うようになってから我が家に大きな変化が! ロボット掃除機に働いてもらうためには、床に物を置いておけないので必然的に片付けの習慣が身に付いたのです。何と有難いことでしょう!!我が家に来て直ぐに、なくてはならい存在になりました。あだ名まで付けてしまうほど、溺愛しています。②ドサッとたまる洗濯物も“洗濯乾燥機”で気持ち良く保育園で持ち帰ってくる大量の洗濯物…。金曜日には布団カバーやバスタオルなどをドカッと持ち帰って来ます。こんなの見るだけで疲れが…。我が家はちょうど良いタイミング(?)で洗濯機が壊れたので、乾燥機付きの洗濯機を購入しました。乾きづらいタオルや寝具類は乾燥機に任せています。乾燥機を使うと、タオルがふかふかに仕上がるので息子の肌にも優しい♡そして、干している時間が勿体無い!なんてときは、一気に洗濯→乾燥までのコースを選択。これから梅雨の時期になると洗濯物の乾きが悪くなるので、更に活躍してくれそうです。③寝汗がすごい子どもたちに必須、“布団乾燥機”働き始めると、休みの日にしか布団を干せなくなるのがずっと気がかりでした。息子の寝汗がすごく、ジメジメした状態のまま放置していたらカビが生えるだろうし、健康にも良くないだろうなぁと…。両親が花粉症ということもあって、季節や天気、時間帯に関係なく使える布団乾燥機は我が家には持てっこいの家電でした。本体に付いているホースを布団の中に入れてボタンを押すだけで準備は完了!手軽だからこそ、気づいたときにすぐ使えてとても役立っています。④検温して保育園へ、朝の1分を短縮する“耳式体温計”保育園は毎朝、検温の決まりがあります。これまで脇タイプを使っていたのですが、息子が大きくなるに連れてじっとしてくれなくなり、きちんと測れないことがしばしば…。抑えつけると、逃れようとジタバタして大泣き!こんなにも1分って長かったっけ…と思うほど大変で 、朝から二人で汗だくになるほどでした。耳タイプに替えてからは、秒殺で終わるので抵抗する間もなく終了!あの毎朝のバトルは一体何だったのかしら?もっと早く買っておけば良かったと後悔しています。⑤保育園の洗礼…鼻水は“電動鼻水吸引器”で早々に予防を入園してからというもの、常に鼻水が出ている息子。鼻が詰まるとよだれが大量に出る上に、寝苦しそうなので、横で見ているのも辛い状況…。以前は、口で吸うタイプのものを利用していたのですが、親への感染リスクが高いので電動タイプに買い換えました。家に一台あると、気づいたときにすぐ吸引できるので、症状の悪化を防ぐことができ、中耳炎予防にもなります。病院に再々行かなくて良いので、時間の節約にもなりました!!⑥オムツへの記名って重労働…夫にも頼みやすい“名前スタンプ”保育園で使うものは全て名前を書かなければいけないのですが、これが地味に大変!スタンプがあれば、オムツ1パック(74枚)だってなんのその。TVを見ながらでもできちゃいます。また、スタンプなら誰が押しても同じ仕上がりなので、夫にも頼みやすいです。これ、結構大事なポイント!!油性インクの他、布用インクもあるので、帽子や洋服にも押すことができます。その他、こんなこと始めました♪◇食材の宅配サービス土日にまとめ買いすることも多いですが、パンや牛乳は週の途中で買い足しが必要になるのですよね。でも、仕事帰りにスーパーに寄るなんて、無理、無理!帰ってから寝かしつけまで、戦争のようなタイムスケジュールの中に組み込む余裕はありません。宅配サービスがあれば、スーパーへ行く手間が省け、重い荷物を持たなくても良いので大助かりです!◇カレンダーの共有平日の夜は特にバタバタで、相手に要点をまとめて必要事項だけを伝えたつもりでも、伝わってないことが意外に多いもの。言った言わないで些細な喧嘩をするのは良くないとということで、携帯電話のアプリを活用して、お互いのスケジュールを確認できるようにしました。残業や出張、飲み会などの予定を共有したことで、相手に合わせて仕事の調整をスムーズに行えるようになりました。保育園の年間行事を入れて、夫婦で管理するようにもしています。◇収納の見直し保育園に行き始めると、荷物が驚くほど増えます。どこに何があるか分かるようにしておかなければ、夫はもちろんのこと、祖父母にヘルプで来てもらったときに困るだろうなぁと思い、収納の見直しをしました。息子の持ち物一つ一つを整理整頓し、外から見てすぐに分かるように中身を明記したラベルシールを貼りました。ラベルシールのおかげで、探す必要がなくなり、夫も率先して保育園の準備をしてくれるように!ママが産休から復帰するからには、家のなかのことや子どものことを、パパにも手伝ってもらわないと。そこで、自分以外でも使いやすいアイテム選びや、工夫ををするといいかも。たとえば、「掃除して〜」とは言い難くても、「ロボット掃除機入れて〜」だったらパパも難なくやってくれますよね♪便利なアイテムを上手に使って家事の負担を減らすことで、息子と過ごす時間が増え、心にも余裕が持てるように。不安なことはまだまだありますが、いろいろなモノや人に頼ることで、楽しく育児との両立ができています♪
2017年06月04日赤ちゃんのものや入院に必要なもの、いつごろから用意する?現在臨月で、6月には出産予定のマタニティママです。出産に必要な赤ちゃんのものって、いつどのタイミングで買ったらいいのか、とっても迷うもの。わたしは先輩ママに、「直前だとお腹が重たくなって身軽に動けなくなるから、7ヶ月頃から徐々に揃え始めたほうがいいよ~」と言われていたので、7ヶ月~臨月頃までには必要最低限のものを用意しました。かわいいこどものためとはいえ、重たいお腹を抱えながら歩き回るのは至難の業。実際、現在はお腹もかなり大きくなってきて、すこし歩いただけで息切れしたり足が痛くなってしまうので、早めに準備しておいてよかった!今回は、夏生まれ(6月〜8月)のベビーのために、出産してから必要な“妊娠中に準備したい、出産準備アイテムリスト”をまとめてみました♪わたしはこれを準備しました♪“出産準備アイテム”“肌着”の種類、何をどれくらい用意したらいいの?赤ちゃんが着る肌着は、用意必須のアイテム。◎短肌着(50~60センチ)……5枚◎コンビ肌着(50~70センチ)……5枚◎ボディ肌着(60~70センチ)……5枚夏産まれベビーは、汗をかいたり頻繁に汚してお着換えをすることになっても「洗濯すればすぐに乾くから、これくらいの準備で十分!」と、母親学級で助産師さんに言われました。また、新生児の肌はとてもデリケートだから、直接肌に触れるものは素材などを確認してから購入してあげるといいよとのアドバイスも。ネット通販などで購入せず、実際に生地感などを確認してから購入することに。わたしは裏縫い仕様で綿100%のものや、オーガニックコットン100%のものを選びました。コンビ肌着とボディ肌着は新生児期にも着られますが、足の動きが活発になる2〜3ヶ月頃から重宝するそうなので、長く使えるよう70センチまでのサイズを用意。実際に先輩ママに聞いても、新生児用の60サイズが着られるのは本当に一瞬だそう。第一子の出産の場合、お祝いでお洋服をもらったりすることも多いそうなので、生まれてすぐの肌着の用意は最低限の用意でいいと思います。“おくるみ”は、いろんなシーンで必要!退院時や授乳時、寝かしつけ用として、また、お出かけができるようになったら寒さ対策・紫外線対策用としても使えると聞いたので、すこし多めに、5枚用意しました。タオルやシーツ、ブランケットとしても使う予定です。夏は湿気が多くて暑いので、通気性の高いモスリンコットン100%のものや、ガーゼ素材のものをチョイス。こちらも自分で生地感を確認して、赤ちゃんに合いそうな柄を選びました。おくるみはたくさん色や柄などがあって、迷ってしまうアイテム。わたしはエイデンアンドアネイの《サーカス》に決めました。消耗品なども必要に、新生児の“ベビーケア用品”と“おふろ用品”◎綿棒ベビー用品売り場に行くと必ず置いてあるベビー用の綿棒。消耗品でどれくらい使うかわかりませんが、こちらも1ケース購入。◎つめきりばさみ先輩ママから生まれてすぐに爪が伸びているケースもあると聞いたので、先端が丸くて安全な新生児用のつめきりを用意しました。◎ベビーバスベビーバスで沐浴をするのは、生後1ヶ月くらい。里帰り出産のため、小さくたためて収納しやすいエアーベビーバスを購入。◎ガーゼタオル母親学級の沐浴体験で助産師さんから、ガーゼでくるんであげたり、手足に布を掛けてあげると赤ちゃんが安心すると聞いたので、2枚ほど用意。◎ガーゼハンカチお顔をふいたりするのに使います。授乳時などにも使えるようなので、先輩ママからおさがりを10枚いただきました!◎ベビーオイル入浴後、乾燥や肌荒れが気になるようであれば保湿オイルを使ってお肌をケアしてあげる予定。夏生まれのベビーは、湿疹予防にも。こちらはわたしが妊娠線予防に使用しているココナッツオイルと併用で使えるものを。保湿アイテムについては、ママ&ベビー兼用のものも多いので、妊娠中にママがまず試してみるのがいいかもしれません。ほかにも、◎洗面器◎湯温計◎ベビーソープなどのおふろアイテムは一通り揃えました。先輩ママにおすすめのブランドを聞いたりして購入しましたが、必要に応じて買い足したり、赤ちゃんのお肌の調子をみて買い替えたり…を検討しています。また、布ものはすべて水通しを済ませてあります。“授乳・調乳グッズ”は、どこまで揃える?母乳で育てたい…と思っていても、こればかりは生まれてからでないとわからないもの。出産後にお仕事に復帰する予定があれば、早いうちからいろいろな哺乳瓶を試すというママもいるそう。◎哺乳瓶わたしはできれば完母予定なので、150mlの容量で小さい乳首のついたものを1個だけ用意。必要に応じて買い足していきます。◎哺乳瓶除菌液哺乳瓶を使用する機会がなくても、ベビー食器やマグマグなどの除菌にも使えるそうなので、念のため用意しておきました。◎搾乳器こちらも必要になるかわからないアイテムなので購入を迷っていたところ、先輩ママにおさがりをいただきました。搾乳器は、自動や手動、お値段もさまざま。お友達などに持っているものを借りて、自分に合う搾乳器を購入するママも多いようです。実家に里帰り中&自宅に戻ってから使う“寝具”は?◎ハイ&ローチェア先輩ママにおさがりをいただきました。わたしは里帰り出産予定なので、実家では新生児期のベビーベッド代わりとして使用予定です。自宅に帰ってからは、ベビーベッドやおふとんセットを使う予定。こちらは自宅に帰るまでに、ネットで購入予定です。“お出かけグッズ”は、産後に購入予定本格的なお出かけグッズは、自宅に戻ってから使うことが多くなりそう。妊娠中にいろいろなものをリサーチしましたが、実際ベビーを連れて試着や試乗したほうがよいと聞いたので、下記のアイテムは産後に購入する予定です。◎ベビーキャリーこちらは先輩ママからの一番よくおすすめされる、ベビービョルンのものを購入予定。夏なので通気性も良さそうなものを…と思っていますが、実際にたくさん使うのは肌寒くなってからかもしれないので、素材感などは迷い中です。◎ベビーカーこちらはバガブービー5を購入予定。抱っこ紐同様、妊娠中に主人と一緒にリサーチ済です。パパ&ママが楽しく兼用できるように、デザインやカラーなどを相談中です。◎マザーバッグとおむつポーチ長時間のお出かけができるのはまだまだ先なので、こちらは生まれてから。どのようなものにするか、楽しみにしています。出産後すぐに必要! これから購入予定のものは…今はまだ用意していませんが、下記のものはこれから購入する予定。実家に里帰り中なので、無理をせず家族に買ってきてもらったりネットで購入しようかなと考えています。家族に買ってきてもらうもの◎おむつ◎おしりふきネットで購入する予定のもの◎授乳クッション◎おむつ用ごみ箱気持ちに余裕を持って、楽しく準備を♪出掛けられない新生児期に必要なものはしっかりと最低限用意をして、ものによっては、赤ちゃんが生まれてから様子を見て買い足すことがベスト。あらかじめ洗濯して日にあててから使う肌着やおくるみ、タオルなどは、洗い替えまで含めて水通しをしておいて。気持ちに余裕が持って、楽しく出産準備ができるといいですね♪また、出産してから、「実際に使ったもの」「買っておけばよかったと思うもの」などがでてくると思います。そちらは、出産後レポートしたいと思います!
2017年06月03日今年の4月から、美容部員に復帰しました。育休から職場復帰する時って、不安だらけ。いま産休中のワーキングマザーの多くは、「仕事と育児の両立ができるのだろうか…」と不安に思っていると思います。最近、職場の先輩ワーママのお話を聞くと「自分だけじゃないんだ」とホッとすることも。仕事を通して新しい自分に出会えるチャンスなので、これから復帰するママへのエールになれたらと思います。ワーママになって感じたこと我が家は、現在3歳になる息子と、1歳9ヶ月の娘のふたり兄妹がいます。上のお兄ちゃんの育休が終わるくらいに、下の妹の産休に入れた為、仕事への復帰は約3年半ぶりでした。3年半も休んでいたもので、ちゃんと社会復帰できるのだろうか?と少し不安に思っていましたが、以外とスイッチの切り替えができ、仕事中はいい意味で気分転換になっています。現在時短勤務ということもあって、働ける時間が以前よりも短くなってしまいましたが、出産経験や子育てをしてるからこそできる接客などに気が付け足し、これからは仕事を通して自分の新たな発見やスキルを取得し、もっと磨いていけたらなと思っています。ワーママの一日と生活リズム何と言っても、子どもを送り出す朝と、帰ってきてから寝かしつけまでが怒涛!トイレトレーニング中なので、朝晩しっかりと付き合うようにしています。〜ワーママの一日 (早番の場合)〜6:00〜起床/自分の支度/洗濯物や布団を干す6:30〜子どもたち起床/朝食/歯磨き&トイレトレーニング/お着替えなど7:45〜家を出る8:00〜保育園に預ける9:30〜仕事スタート15:30〜勤務終了16:30〜保育園にお迎え/子どもたちと公園で遊ぶ17:30〜帰宅/ごはんの支度18:00〜夕食19:00〜お風呂/子どもたちと遊ぶ/歯磨き&トイレトレーニング20:30〜絵本21:00〜就寝意識して気をつけている5つのこと働くようになって大きく変わったのは、家事のやるタイミングと早さ!わたしは下記のことに気をつけています。①洗濯はなるべく溜め込まず夜にまわして、時間がない朝は干すだけに。②洗い物も子どもたちを寝かしつけてからに。あまりにも疲れて寝てしまうこともありますが、そんな時はパパが手伝ってくれています。③買い物は仕事が休みの日か、パパと一緒の週末にまとめて。平日の仕事帰りはなるべく子どもとの時間を増やせるように。④夕食は時間をかけずにパパッと作れるものに。⑤子どもと遊部時間を意識して作るようにする。5分、10分でも、何もせずに子どもと一緒に座って遊ぶ時間を作ります。お休みの日にはお惣菜を作りだめしたり、遅番の前はカレーなどのワンプレートに。我が家はパパが私よりもお料理上手なので、パパにお願いすることも多いです。あまり無理せず、できることをできる人がやることが大事なのかも!また、自分のことは自分でさせてみるのも手かも。朝のお着替えなど、ついつい急いでママがやりがちですが、今はぐっと見守ってあげることで、子どもが自分でできるようになればママも楽になるはずです♪子供たちの様子や、週末の過ごし方お兄ちゃんは時短保育園から通常保育園に。妹は初めての保育園と子どもたちは大丈夫だろうか?と心配してましたが、慣らし保育時は泣いていた妹も今では笑顔で「バイバイ」としてくれるように。病気も余りなく、1人で出来ることも増えてきて、本当に頼もしいかきりです。子どもたちも子どもたちなりに新しい環境に慣れてきたかなーと思います。復帰してからは週末も仕事があったりで、子どもたちとの時間も少なくなりましたが、少しでも一緒にいれる時間が今はとても大切になっています。おやすみの日は、家族でピクニックへ行ったり、思いっきり子どもの相手を!わたしにとってもリラックスできる時間になっています。子どもを保育園に預けることに罪悪感を感じるママも多いと思いますが、周りと比較せずに、自分なりに子どもたちに愛情を注いであげればいいのだと思います。そして、一人で頑張りすぎないこと!子育ては長いです。パパや時には色々な人を頼って、肩の力を抜いてやっていきましょう。職場復帰をしたママ、これから考えているママ、お互い働くママとして頑張っていきましょう♡
2017年06月02日出産のサインって、どう始まるの?はじめまして!来月に予定日を控えた、マタニティーママです。赤ちゃんのものをいろいろ揃えたり、心の準備をしていても、いざ出産がはじまる合図ってどんなものなんだろう…と日々ドキドキしています。出産がはじまるサインは、主に「おしるし」「破水」そして「陣痛」などがあると言われています。友人ママたちの話を聞いても、始まり方は人それぞれ。今回は、出産のサイン→入院までの流れをおさらいしたいと思います。陣痛や破水が起きたらどうする?わたしは病院から、「陣痛が10分おきになったら連絡してください」と言われています。病院に連絡して状況を説明(何分おきに陣痛がきている、破水した…)し、入院までの備えをしておくようです。臨月に入ったので、陣痛の間隔を記録してくれるアプリをダウンロードしました。アプリがあれば、ずっと時計を見ていなくても良さそう。また、わたしは里帰り出産なので、1ヶ月前から実家に帰省。それに合わせて、出産準備品や赤ちゃんのものなどを「里帰り中に使うもの」「帰ってから使うもの」に分けて用意しました。入院準備品は、ひとまとめにしてすぐに持ち出せる場所に置いています。みんな、どうやって病院にどう行くの?では、病院から「入院準備をして来てください!」と言われたら、みなさんはどのように向かいますか?里帰り出産の人は親御さんの車だったり、里帰りをしない場合は旦那さんの車だったり様々だと思います。初産ではないママは、「自分で運転して向かった」というツワモノも!いつ出産のサインが起きてもいいように、 『タクシー』という手もあるのです。陣痛タクシーって知っていますか?事前にかかりつけの病院の場所、自宅 、連絡先、予定日などを登録しておくサービス。登録料は無料です。数年前からスタートしたサービスで、現在は全国いろいろなタクシー会社で実施されています。年中無休・24時間対応だから陣痛がきたらいつでも優先的に配車してもらうことができます。いざというときのために複数の会社に登録しておくと安心なのかも。実際にサービスを利用するときの流れは以下の通り。陣痛に気付いたら病院に連絡し、入院が決まったら準備をして、いざタクシーコール!普通にタクシーを呼ぶのとどう違うの?①陣痛中に自宅や病院の場所を伝える手間が省けてスムーズに送迎してもらえる。②シートとバスタオルを用意して迎えにきてくれる。万が一汚してしまっても大丈夫です!③全乗務員が助産師さんから講習を受けている。運転手さんは、どんな講習をうけているの?陣痛タクシーサービスを導入している「日栄交通」さんに、どんな業務内容なのかおうかがいしました。陣痛タクシーでお迎えにきてくれる乗務員さんたちはみな、しっかりとした講習を受けた方たち。その講習の内容はこんな感じ。・急な陣痛で呼ばれた場合の適切な対応の仕方・陣痛のメカニズム・妊婦さんの対応の仕方・産むことの大変さ・思いやりのサービスについてなにか起こったときの対処の仕方だけでなく、妊婦さんの精神状態なども学んでいるのだとか。安心して送ってもらうことができそうです。もっとも大切なことは安全運転!日栄交通の陣痛タクシーサービスを行っている乗務員さんによると「止まる時と曲がる時はできるだけ丁寧にゆっくり運転することを心がけています」とのこと。また、「『大丈夫ですか』など、共感的態度で無理に声をかけないようにしています。 痛みと痛みの間に『もうすぐお子さんに会えますね』など、適度に声かけをしております」ということでした。実際、「痛みを紛らわすためにお話ししましょうか?」と許可を得てくれる乗務員さんも多いよう。ただでさえドキドキな車内で妊婦の方が落ち着いて過ごせるよういろいろと考え、工夫をしてくれているのですね。さらに、実際に妊婦さんを病院まで送迎したことがある乗務員さんは、病院に到着後とても歩けるような状態じゃなかった妊婦さんを、車いすに乗せて病院の中まで運んであげたそう!陣痛時、とっても頼りになりそうです。講習をきちんと受けた親切な乗務員ばかり。利用する予定がなくても、念のため登録しておけば安心ですね。今回、取材に協力してくれたタクシー会社さん日栄交通さん≪ 配車エリア ≫ 埼玉県・さいたま市南区全域、蕨市、川口市、戸田市の一部お問い合わせ:0120-933-204▶︎ 公式サイトはこちら
2017年05月31日子供が生まれて初めて知った“バウンサー”ってどんなもの?子どもを産むと必要になるいろいろなアイテム。妊娠中多くのママから「バウンサー、いいよ!」と言う声をたくさん聞きました。でも、何がどういいのか、商品紹介ページを見るだけでは今ひとつわかりにくく、長女のときは結局購入しないまま…。長男が生まれて、ついにベビービョルンのバランスソフトAirを購入!今回は、バウンサーを実際使用してみた感想と、その魅力を伝えていこうと思います。まずバウンサーってどんなもの?赤ちゃんを乗せると、体の動きによって座面がビョンビョンとバウンドし、ゆりかごのような作用をもたらすベビーチェアのこと。とってもシンプルな構造に見えますが、赤ちゃんの動きだけで自然に揺れる不思議な椅子なのです。最初は正直…、ギャン泣き!ベビービョルンバランスソフトAirは生後1ヶ月から使用可能。そこで、息子が1ヶ月になった日に、早速乗せてみることに…。どんな反応をするかな〜とワクワクしながら乗せてみると、ビックリするほどのギャン泣き!正直「あれ?バウンサー苦手なのかな?」と思いました。揺れが心地よくなるまで、赤ちゃんによって慣れるペースは様々なよう。息子は数日間、乗せるとよく泣いていました。最大の敵は、モロー反射!ようやく揺れに慣れてきて、ウトウト…としてくれるようになってきた頃、ここで最大の敵が現れました。モロー反射です。ウトウトした時にビョンと揺れると両手を開いてビックリ!なかなか眠りに入れずグズグズすることも。でも、しばらく見守っているとすやすや…。いろんなママが言っていましたが、最初は嫌がっても、しばらくおろさないこと!どんな子も、徐々に慣れてくると思います。今では乗せるとご機嫌に♡生後3ヶ月の現在、モロー反射もおさまってきて、毎日ニコニコとご機嫌に乗ることができるように♡なにより、角度がつく事により、見える景色が広がりとっても楽しそう♡足をバタバタさせて自分で揺らしながらご機嫌に過ごしてくれています♪吐き戻し予防にも効果的!授乳後うまくゲップが出なかった時、そのままゴロンとさせるのは吐き戻しが不安でした。バウンサーに乗せる事により角度がつくため、吐き戻し防止に効果的。ゲップがどうしても出ないときは、バウンサーに乗せてしばらく様子見していました。お手入れ簡単、カバーを外して洗濯できる!また、ベビービョルンバランスソフトAirのいいところは、簡単にカバーを外せて洗濯機で洗えるところ。何故かバウンサーに乗せると高確率でうんちをするため、漏れても簡単に洗えるのは本当に助かりました。他のママからも、「バウンサーの揺れで便秘が解消された!」なんて声もよく聞きます。また、頭の部分は皮脂や汗により汚れやすいので、洗濯していつも清潔に使えるのが良かったです。バウンサーによっては、外して洗えないものもあるみたい。赤ちゃんが毎日のように座る場所だから、常に清潔を保ってあげたいですね♡これからの季節は、通気性も気になるところ赤ちゃんは平熱が36.5〜37.5℃と、とっても体温が高く汗っかき!特にこれから熱くなる時期、お昼寝お布団がびっしょり濡れている…なんて経験があるママも多いのでは?ベビービョルンバランスソフトAirはメッシュ生地で通気性抜群なので、背中が蒸れず涼しそう♪これから夏に向けてどんどん暑くなるので、床にゴロンとしてるより汗疹予防になりそうです♡安全性は? 腰ベルトでずり落ちる心配もなし!どんどん両手両足を力強く動かすようになってきた息子。バウンサーに乗ってご機嫌なうちに家事を…と言う時、寝返りはしないものの足をバタバタ激しく動かすため、ずり落ちないか心配でした。しっかりと腰ベルトが付いていいて、装着もボタンをするりと通すだけなので簡単。小さな子から大きな子まで使えるように、装着の幅も広いです。やっぱり私もみんなに勧めたい!今回バウンサーを使ってみて、「バウンサーいいよ!」と勧められた理由がよ〜くわかりました♪ママがトイレに行くとき、ご飯を食べるとき、家事をするとき、「ちょっと待っててね」ができるバウンサー。リビングに一台あると、赤ちゃん育児が格段に楽になること間違いなしです♡
2017年05月27日待ち遠しかった我が子の誕生♡いろいろな行事や記念日など、子供が生まれてからやりたいことはたくさん♡去年の9月に生まれた息子は、あっという間に初節句を迎えました。生まれてすぐのお宮参りにはじまり、お食い初めやハーフバースデーなど、ママは大忙し!振り返ればこんなこともやっておけば良かったな〜なんて思いも。今回はわたしがした、産後の行事&イベントをご紹介します♪赤ちゃんが生まれたら、まずは“命名”赤ちゃんが生まれて一番初めに行ったのは、命名。書類関係は入院中に済ませたので、誕生7日目に命名+足型、手形を撮りました♪退院してからまだ2日しか経っていなかったので、特にお祝いはせず、名前を書く事のみ。ちなみに、出生届と我が子で写真を撮るのがパパの家の伝統らしく、息子も提出前に撮りました♪パパと比較が出来たので思い出の一枚です。お猿さんの様な新生児の時期は、本当に一瞬!手形同様、比較できるものを残すのはとてもオススメ。お祝いやかしこまった儀式でなくても、何か残しておけば良い記念になるです。家族揃って、“お宮参り”で安産の報告を赤ちゃんが外に出られるようになった生後1ヶ月頃(正式には男の子なら出生31日目、女の子なら32日目)行うのが一般的ですが、わたしは日にちは気にせずみんなが集まれる大安の日を探しました。息子は2ヶ月を過ぎていましたが、首体がグラグラする状態での祈祷、撮影は心配だったのでこのくらいの時期でわたしは良かったです♪安産の報告も兼ねていたので、帯祝いと同じ場所で行いました。掛け着、スタイ、大黒帽子などは事前にレンタル。息子には退院時のセレモニードレスを着せました。わたしは体調とまだ外での授乳に慣れていなかったのでセパレートタイプの洋服を着て行き、義理のお母さんに息子を抱っこしてもらいました。大事な行事なので掛け着などのレンタル品は数日余裕を持って届くように手配。おかげで掛け着の柄や巻き方の確認ができました!生まれてからでも良いですが、産前にレンタルなどの下調べをしておいてもよいかもと思います。祝100日、“お食い初め”お宮参りは義理のお母さんが準備をして下さったので、お食い初めは自宅にお招きするかたちをとりました。料理が得意ではないので、お食い初めセットをネットで注文!冷凍品なので、もし日にちがずれても安心でした♡食器はお宮参りの際に頂いたものを使用。食器に入れるものはきっちりと決まりがあるわけではないので、レンコン揚げなど手作りのものを数点、お吸い物、お赤飯を用意しました。自宅なのでバウンサーやメリーで息子の機嫌も終始良かったです♪歯固めの儀式はパパのおばあちゃんにお願いしました。わたしからは息子に手作りのケーキをプレゼント!クリスマスが近かったのでサンタの衣装にお着替えもしました♡ゆったりと過ごせたので自宅を選んで正解でした!お食い初めは、まだ育児になれない時期の行事。料理や準備など、家族に協力してもらいながらママの無理なく行えると良いですね♪みんなやってる、“ハーフバースデー”の祝い方最近やる方が増えたと知り慌てて準備することに!なのでお部屋の飾り付けは間に合わず…。頂いたコスチューム+ルルジョのマイルストーンカードセットで撮影会を決行!簡単に可愛く撮影できました♡6ヶ月当日はBCG摂取を控えていたので、ツルツルの左腕をどうしても写真に残しておきたかったので、前乗りでスタジオでも撮影し、足型もとりました!今しかないぷくぷくの裸写真をゲットできて大満足♡ただ、離乳食の進み具合と準備がしっかりしていれば、当日に離乳食ケーキを用意したかったな〜と後悔しています。初節句9月生まれの息子は、0歳最後のイベントが初節句でした!兜はパパのおさがりを組み立ててもらい、名札のみ新しく注文して頂きました♪家族の食事会は、袴型のロンパースで出席♡少し前にお座りをマスターしたので、みんなで席につけたのがすごく嬉しかったです。また、近くの子育て広場にて足型で鯉のぼりを作るイベントがあったので参加しました♪わたしがアレルギーを持っているので、菖蒲風呂はしませんでした。GWだったので家族も揃い、数回に分けてお祝いや撮影ができて、本当に楽しかったイベントです!写真館や、スタジオでの撮影も♡最近は利用する家族がたくさんいる、写真館やスタジオでの撮影!わたしもイベント毎に撮りに行っています♡気をつけたいのは、ベビーの機嫌や体調は不安定なのであまり無理をしないこと。着替えも多く、知らない人やライトや衣装の暑さから、不安で泣いてしまって全然笑顔が撮れない家族を多く見かけます。でも、泣き顔も十分可愛いし、その時期にしか見られない貴重な表情。機嫌が良い写真が撮りたいときは、後日仕切り直しても良いですが、泣き顔も大切に残してあげたいなと思います♡その日の思い出に間違いないですからね!また、動画撮影はOKなところが多いので、ビデオカメラなどは忘れずに持参しましょう!スタジオでの撮影は、予約有無に関わらず時間が結構かかります。授乳ケープやオムツセットも必ず準備しておきましょう♪食事会の確認、準備はばっちり?毎度イベントの際には親族でご飯に行くのが我が家のルール♡お宮参り、お食い初めなど祝い事に対応しているお店を予約するのがオススメです。首すわり前は座敷の個室を予約。ベビー布団が敷いてあったので息子ものびのびと過ごすことができました♪親族のみなのでその場で授乳もでき、お祝いのお造りやケーキ、記念撮影などで参加者みんなが楽しめました!離乳食が始まってからはテーブルに取り付けができる椅子を持参。おもちゃに加えて、お菓子やお水でいい子にできたので授乳服で参加しなくても大丈夫でした♡月齢によって、椅子や布団、ハイローチェアなどの貸し出し、台数などはあらかじめ確認しておいて!また祈祷先の喫茶店なども事前に予約しておくといいと思います。仕来りに縛られず、自分のペースで気軽に楽しく♡わたしがイベントをこなす中で陥ったのが、「あれをしなきゃいけない」「この日にしなきゃいけない」「順番は?」など、たくさんのルールを自分につけてしまったこと。妊娠中あんなに楽しみにしていたイベントが、日にちが迫るごとに苦痛のイベントになっていました。もちろん終わってしまえば、とっても良かったなと振り返ることができるんですが、当日は色んな事が気になって片付け中に涙ぐむこともありました。折角のベビーの初めてのイベントたち。ママも心の底から楽しめるように、準備中は「体調で日にちがズレてもいいや」など気軽に考えるのがいいですよ。振り返れば全部思い出ですからね♪また今はお宮参りとお食い初めを同時に行ったり、核家族でそれぞれのイベントを楽しんだりする方もたくさん!すべてを自宅で行う家族もいます!形式や日にちにとらわれず、ベストな1日になるよう各イベントを楽しんで下さいね♡
2017年05月26日みんな、どんなもの使っているの?お出かけに必ず必要なオムツ替えセット。子どもが生まれてすぐは、頂いたオムツケースに、オムツ+お尻拭きを入れて使っていました。しかし、しばらく使ってみると、取っ手がスナップ付きのタイプだと、持ち歩く時や引っ掛けておくとすぐに外れてしまうことが多くなり…。そこで中身も含め、見直しました!ベビーショップでスタッフをしていた経験から、たくさんのオムツアイテムを使ってみて、一番使いやすかったと思う“オムツ替えセット”を紹介します。オムツケースは、とにかく軽量&消臭加工ありのものに!オムツケースは息子を抱えてさっと持っていける様に、軽いタイプがわたしは好き!オムツの枚数も多いし、オムツケースの中には結構中身を入れるので、ケース自体が重かったり厚みがあるとしまうのも困難。直接ベビーカーにかけない場合は、軽い素材の物がオススメ。また、オムツ専用のゴミ箱がない施設はたくさん。そのまま使用済オムツを持ち帰ることも多いため、消臭加工がされているオムツケースだと気にならなくて済みます。ママたちが持っている定番アイテムは、“ビタット”いろいろなママの定番中の定番の“ビタット”!お尻拭きなどのウェットティッシュが乾かず保管できる、貼り付けタイプの蓋です。お家の中では専用のボックスがあって取り出し易いですが、大きなボックスは持ち歩きには不便。お尻拭き&お口拭きには、ビタットを使用しています!毎回シールを剥がす必要がないので、とっても便利♡入院時にもメイク落としや汗拭きシートに貼り付けて持参しました。粘着面は水で洗えば何度でも使えるので経済的♪プレゼントで柄タイプもたくさん頂いたので、シールの蓋が付いているものは全てビタットに付け替えて使っています。汚れてしまったオムツや着替えは…ロール式ビニール袋、防水バッグで離乳食が始まる前のうんちはゆるゆる。毎回漏れてしまったので、お着替えは必須!汚れてしまった洋服はビニール袋に入れますが、水分を含んでいるので、漏れないように防水バックにしまいます。イッツィーリッツィーのウェットバッグは、大きさがあるので何度かお着替えがあっても十分に入り、お気に入り♡洗濯機で洗えるので衛生面も◎!オムツを捨てるビニール袋はなにかと使うので、コンパクトにまとまっているロールタイプがオススメです。病院や、ベビールームだとビニール袋を持っているかの確認が必ずあります!忘れないようにしましょう♪オムツ替えをラクにする、とっておきアイテムは…?お着替え中など肌が見えると、気になって掻いてしまう息子。当然オムツ替え中も太ももやお腹をカキカキ。オムツ替え中のママは両手は塞がっているし、汚れた手で息子を制御するのは大変!そのため、にぎにぎ出来るおもちゃを持たせて気を逸らしています。搔きむしり以外にも、まくりあげた洋服をしゃぶっていたり、近くの着替えやお尻拭きが気になって反り返ることで足に汚れが移ったり…を予防できるのでいいですよ!寝返り好きな時期にも、おもちゃがあると気が紛れるかも!家以外のオムツ替えをすごく嫌がっていた息子を落ち着けるアイテムでもありました♡オムツ替えシートは、実際使う?「買ってみたものの、実際使わなかった」という声も多いアイテム。でも、わたしにはおもちゃと同じくらい必須です!きっかけはベビールームでオムツ替えを終えた時のこと。お着替えもしていたのに背中の一部が湿っていたのです…。理由は、オムツ替え台が最初から濡れていたから。多くの人が使うものなので汚れていて当然だけれど、それ以来、しっかり確認しても気になるように…。そのため、オムツ替えシートを持参するようになりました。オムツ替え台嫌いもおもちゃとセットで解消されたので、毎度敷く手間はありますが、買って良かったと思います♪また、車や人の家などでオムツ替えする場合もエチケットとして必要。オムツ替えシートは、使い捨ての紙タイプや肌に優しいタオルタイプなどがありますが、動いたりしてよれるのが気になるのと、汚れを弾くのが目的なので防水タイプを愛用しています。ただでさえ荷物が多い赤ちゃんとのおでかけに、ちょっと荷物になるかなぁと思うけれど、備えあれば憂いなし!可愛い柄の物が沢山あるので選ぶのが楽しいアイテムですよ♡その他の便利グッズ、いる?いらない?男の子のオムツ替えでよくあるのがおしっこを飛ばされてしまうこと…。わたしも何度もありました。家ならまだしも、外でやられると大変!飛ばされないように【おしっこキャップ】というアイテムがあります♪洗えて衛生面もばっちりなんですが、かさばるのが少し難点。また外した時にかけられることもあるので、わたしは直接お尻拭きを一枚パサっとかけておきます(笑)息子もお尻拭きがひんやりするからか、おしっこをかけられることがなくなりました。おしっこ飛ばしに悩むママや、冷たいお尻拭きをかけられるのが苦手な子も多いので、キャップの利用はありなのかも!また、息子は冷たい方がスッキリして気持ち良さそうなので使用はしていませんが、お尻ふきウォーマーなども、冷たいお尻ふきでびっくりしてしまう子には良さそう。秋冬など、寒い季節になると使っているママは多いのかも。+アイテムを見つけよう!オムツかぶれ対策に、スプレーでお水をかけたりローションを塗ったりなどのケアをするのなら、お尻まわりのケア用品も必須。息子は肌のトラブルがほとんどなかったので、あえての使用はしていません。ベビーの体質でスキンケアアイテムを持ち歩くかは決まりそうですね。暑い季節に入ったので、汗疹対策にダイパークリームの使用は検討しています♪季節や体質、ママの使い勝手で見直してみて♪ベビーと外出を始めた頃は、オムツ替えで失敗の連続。予想以上にオムツを使った!着替えが足りない!すごく時間がかかった。肌が荒れた…。などなどトラブルはたくさんあります。赤ちゃんの特徴や、好きなもの嫌いなのを把握していくと持ち物がスッキリしていくと思います♪まだまだ、防臭効果のついたビニール袋や使い捨てのアイテムなど便利グッズはたくさん!鉄板アイテム+我が子のお気に入りグッズを見つけられるといいですね♡
2017年05月22日トリップトラップを選んだ決め手は…家族で一緒に食卓を囲むようになると、必要となるお食事用の椅子。我が家は、いろいろ吟味した末に、STOKKEのトリップトラップに!離乳食を始めだしたハーフバースデーのお祝いに購入しました。いかにも子ども向けといったカラーやデザインが苦手な私。トリップトラップのシンプルなデザインと機能性に一目惚れ♡カラーバリエーションも豊富で、リビングのインテリアに合わせて選べるのが魅力の一つです。また、別売の付属商品と組み合わせることで、自分好みのベビーチェアにカスタマイズができます。自分がイメージするトリップトラップをSTOKKEのホームページ上でカスタマイズし、画像を表示することができるので、購入するときの参考になりますよ。なが〜く使える、大人も座れるベビーチェア?!すべてのベビーアイテムに言えることですが、できれば長く愛用したいもの。トリップトラップは、座板と足のせ板の奥行や高さが、子どもの成長に合わせて14段階に調節が可能。お座りができるようになった赤ちゃんから、なんと大人まで使うことができます。息子も家族みんなと同じ目線でご飯を食べることができるようになって、ニコニコ♡小さなときからずっと同じ椅子で食事をするって、素敵なことですね。汚れまくる食卓…、気になるお手入れ方法最近、遊び食べをするようになった息子。ある程度お腹が満足すると、ごはんをポイポイ投げてしまうことが…。でも、大丈夫!トリップトラップはシンプルな造りなので、食べこぼしてもサッと拭けば汚れが落ちます!足のせ板が大きいので、食べこぼしを受け止めてくれ、床が汚れるのも防いでくれます。お手入れが楽ちんなのは、ママにはとっても嬉しいポイントですね。立ち上がる時期にも◎安定感が抜群!男の子だからなのでしょうか…、遊び食べだけに留まらず、食べている最中に立ち上がってしまうこともしばしば。わんぱく息子が自分で降りようとしたり、仁王立ちになって騒いでも、これまで一度もグラついたことはありません。頑丈な造りなので、安全性には信頼を置いています。きっと大きくなったら自分で椅子の上り下りをするようになると思うのですが、そのときにも安定感があるから安心です。実際使ってみて気になるところは…・別売りのベビーセット(一人で座れない赤ちゃん用のサポートパーツ)を取り付けると、座面の高さが一番上で固定されてしまうので、一人で座れない間は座板の高さを調整できません。我が家のようにトリップトラップの高さがダイニングテーブルとフィットしない場合は、別売りのトレイを取り付けることをお勧めします。・息子のようにわんぱくな子どもだと、簡単に立ち上がれてしまう可能性が…。その場合は、別売のハーネスを付けるなどの工夫が必要です。我が家はすぐに立ち上がれないよう、敢えて足が届かない位置に足のせ板を取り付けています。それでも立ち上がってしまうこともあるのですが、足のせ板の位置を低くしたことで、立ち上がる頻度が減りました。・思っていたよりも横幅も奥行きもあるのでスペースを取ります。購入前に、どこに置くか、定位置を考えておいた方が良いですね。別売りの付属商品なども併せて購入するとお値段は張りますが、この先ずっと使えることを考えると、本当に買って良かったな〜と思えるアイテムです。長く愛着を持って、これからも大切に使っていきたいと思います!
2017年05月19日赤ちゃん返りの行動は、子どもによってさまざま我が家は、現在3歳になる息子と、1歳9ヶ月の娘のふたり兄妹。2人目を出産した先輩ママたちからお話をきくと、上の子の赤ちゃん返りはさまざまみたい。「1人でできていたことをやらなくなる」「よく怒ったり泣いたりする」「下の子を叩く」などなど…。下の子との年齢差によっても違ってくるようですが、中にはまったく赤ちゃん返りをしない子もいるよう。我が家の場合は2番目が生まれてすぐの頃、妹のお世話をしていると「ママだっこ~」「ママこっちきて~」とひっぱられたり、今思うと何か上手くできないと「怒ったり泣いたり」感情の起伏が激しかったような気もします。寝かしつけは、変な体勢で乗り切った!中でも大変だったのは、2人の寝かしつけ!お兄ちゃんが1歳半くらいの頃は耳を触りながら寝る癖があって、妹を抱っこで寝かせられなかったため、添い乳しながら寝かしつけていました。でも、添い乳しながらだとどうしてもお兄ちゃんには背を向ける姿勢になってしまうのです。お兄ちゃん的にはママの顔がみえないのはNGだし、耳も触りたい。私としてもお兄ちゃんに背中を向けるのは辛い…。そして最終的に、体は妹に向けて添い乳しながら顔は兄の方という変な姿勢で寝ていました(笑)。そのせいで腰が痛くなったりもしましたが、寝てくれるまではこの姿勢でなんとか頑張って乗り切りました。しかし、ふと気づけばいつからかお兄ちゃんの耳触るが→手を繋ぐという癖に。お兄ちゃんも、さみしい時期を乗り越えて成長してくれたのかなぁと思います。いま思えば、本当に大変な時期は一瞬だったのかも。2人の寝かしつけで悩んでるママさん、今だけですからファイトです!!疲れている日々こそ、ママの気分転換が大事♡兄妹ができるとどうしても「ママを取られてしまう…」「もう自分だけのママじゃなくなっちゃうかも…」と子どもながら不安に感じたりして、「もっと構って~」という気持ちから甘えたり、わがままを言ってしまうそう。わかってはいてもママだって1人の人間。イライラすることだってあります。でも子どものスヤスヤ寝てる顔をみてると、不思議とまた頑張ろうって気持ちになりますよね!私は寝かしつけてから好きな音楽を聴いたり読書したり、セルフネイルなどして気分転換してました。子どもへの対処も大事ですが、ママ自身が元気で笑顔でいられることが一番!ちゃんと説明すれば、わかってくれる2人目を妊娠中、上の子がまだ小さいと、お腹が大きい時に「だっこ~」ってなると思います。そんな時は「ママも抱っこしてあげたいけど、お腹が苦しくてできないんだ」ときちんと説明し、座った状態や横になっている状態で「ぎゅー」ってして乗り越えていました。他にも頭をなでなでしたり、手を繋いだりとスキンシップをなるべくとるように。他のママに聞いても、上の子の赤ちゃん返りの一番の特効薬は、スキンシップを忘れないこと!これは今でも変わらず気にかけています。子どもは、環境の変化に敏感また、最近職場復帰したのですが、一緒にいる時間が減ったからか、今までできていたことをやらなくなって「ママやって」と言うことも。パパがいても「ママがいい」と2人して甘えてきたり、ママの取り合いに…。弟妹ができた以外でも、職場復帰したり、保育園や幼稚園に通うと、子どもたちもの生活も変わります。環境が変わることで赤ちゃん返りしてママの愛情を確かめたいってこともあるよう。でもそれも、愛おしい成長段階のひとつ。ママもあまり考えすぎす、イライラしたらとりあえず深呼吸してみて!どんなに大変でもしっかり愛情を注いであげてれば、必ず子どもたちにも伝わります♡
2017年05月18日1歳の記念、どうやってお祝いしよう?成長著しい赤ちゃんの時期は、ママにとって一瞬一瞬が大切。ですが“今”に全力を注いでいる分、過ぎてしまった日々を忘れやすくもありますよね。だからこそ、赤ちゃんのころのお祝いごとは大切!今回は、節目のお祝いとなる、1歳のバースデーでやったことを紹介します。いろいろな準備でなかなかたいへんだったものの、思い出となるエピソードもたくさん生まれました。ぜひ参考にしてみてくださいね。誕生日パーティは、どのように行うか1歳の誕生日を迎えるにあたって最初に考えたいのが、誕生日会をどこでどんな風にやるかということ。わが家の場合は、両家の両親が近くに住んでいることものあり、パパ、ママ、おじいちゃん、おばあちゃんとでお祝いすることに。自宅が狭いため外食ですることも考えましたが、パパの実家でやらせてもらうことにしました。スペースが広いことで息子の一挙一動を撮影でき、外食では叶わない料理の工夫もできたので、結果的にパパの実家でやってよかったと思います。また、1歳のお祝いでの習わしとして「一升餅」や「選び取り」も。このようなことがわいわいできるのも、おうちでパーティーしたからですね。一升餅は、どこで手にいれる?健やかに育つように、食べ物に困らないように祈願する一升餅のイベント。ほとんどのママがやっているようで、我が家も迷わずやることにしました。当初は、実家近くの和菓子屋さんで一升餅を注文しようと考えていましたが、ママ友からネット注文がよいと聞き調べてみることに。和菓子屋さんで買うよりもお得なセット内容だったためネットで購入しました。お餅は2個で一升になる紅白の半升餅にし、ひとつは「寿」の文字を、ひとつは息子の名前を書いてもらいました。ほかにも、ハート型にできたり小分けのお餅にできたり、種類がいろいろあることには驚き!お餅以外は、リュックタイプの背負い袋、7種類の選び取りカード、記念撮影で使える「祝一歳」の文字が入ったプレート、きなこ餅用のきなこ、会場を飾るためのガーランドがセットになっていました。味は期待していませんでしたが、家族で分けて残すことなく食べきってしまうほど美味しかったです。これで金額は2680円+送料はお安い!ちなみに、和菓子屋さんでも3000円前後で買えるようです。私の地元のお店の場合は、前日に予約すればOKとのことでした。ちなみに、誕生日会のなかでいちばん盛り上がったのがこの一升餅を背負って選び取りをしたとき。ママ友と話していても、話題になるのは一升餅を背負ったときのことばかり!体重の4分の1の重さのお餅を背負わせてみんなで応援して……子どもが泣いても泣かなくても可愛い!一升餅を背負って「泣いた」「泣かなかった」「ハイハイした」「歩いた」など、大きくなっても思い出深いシーンになること間違いなしです。お祝いのおもてなし料理には、“うーたん”のデコ混ぜごはん誕生日会はランチタイムに行いましたが、お祝いの料理は事前に準備をして、実家に持ちこみました。1歳の息子はほとんど食べられないので、せめて、見て喜んでもらおうと息子の好きな番組のキャラクターを混ぜご飯の上にデコレーションすることに。デコ初心者なうえ、専用グッズをなにも持っていない私でもできた“うーたん”のつくり方を紹介します。《簡単“うーたん”のデコプレート》①うーたんの顔は、ぱらぱらにしたスクランブルエッグを使用。アルミホイルで楕円形を作り、そのなかに平にスクランブルエッグを敷きます。②耳は、にんじんの輪切り2枚をゆでてつくります。③目、口、耳にある直線4本は、海苔をはさみで切ってつくります。100円ショップで売られている海苔用のデコパンチがあれば切り抜きも簡単。④ほっぺの赤みはさくらでんぶを散し、耳の花4つはハムをはさみで切ってつくります。⑤子どもの名前は海苔でつくります。ローマ字にすれば、ひたすら細い線を切るだけでいいので簡単。ピンセットや竹串などでご飯にのせて完成。どんなケーキがいいだろう?大人用と息子用の2種類を手配息子は食いしんぼうなのですが、さすがに1歳になりたてでケーキを食べさせるわけにもいかないので、大人用と息子用の2種類のケーキを用意。手間がかかりますが、これがなかなかよかったように思います。大人用ケーキは実家近くのケーキ屋さんに注文してバースデープレートをつけてもらい、息子用は手作りに。手作りといっても、10分で作れる「1才からのレンジでケーキセット」(ピジョン)を、いちごと100円ショップのキャンドルでデコレーションしただけ。一升餅を背負ったり選び取りをしたり誕生日会がひと段落したあと、みんなでケーキを囲めたことでなごやかなひとときを過ごせました。子どものいつもの表情を残す、セルフフォト1歳になったその日にセルフで撮ったバースデーフォトは、バルーンを用意しただけの簡単なものでしたが、ありのままの普段の息子をおさめることができました。息子の場合は、後日撮ったスタジオではカメラをこわがってしまってリラックスした表情を引き出せなかったので、自宅でも撮っておいてよかった!ちなみに、自宅で記念撮影するための飾りつけのセットはたくさん売られていますが、ヘリウムガスがなくても自立するバルーンとガーランドのセットを選んで購入しました。スタジオで、特別感のあるフォトジェニックな写真も1歳の記念にとびきり可愛い写真を残したいと思い、とっても迷いましたが、プロにも撮影をお願いすることに。スタジオは写真の雰囲気にこだわって探し、自分が面倒くさがりで写真整理が苦手なため、もらった写真データすべてをアルバムにしてもらえるところに決定。結局カメラをこわがってしまって笑顔を撮れなかったのは残念でしたが、自撮りでは叶わないステキなライティングのなかでかわいい表情を撮ってもらえました。ただ、今回撮影をして感じたのは、子どもを上手にあやせるかどうかも重要なポイントだということ。スタジオを決めるときは、口コミなどで、子どものあやし方の評価を調べて決めるのも大切だと思います。自治体の誕生日会で身長や体重の記録を残せる息子の誕生日のためにいろいろと行ったものの、身長や体重を記録するのを私はうっかり忘れていました。ですが、自治体が無料で開催してくれている誕生日会に参加していたおかげで記録が残っていて、あとからほっとした記憶があります。会の当日は、身体測定のほか、手形や足形をとってもらえる場合も多く、同じ月生まれの子が一同に集まることで情報交換ができたりと、これもひとつ誕生日の思い出になります。命名紙に、1歳の記念足形をペタっわが家では、命名紙のあいているスペースに、定期的に足形をとっています。生後0か月、6か月に続き、1歳0か月でも足形をスタンプしました。わが家の場合は色紙ですが、同じ場所に並べて足形をとることで、こんなにも成長したんだと実感できるのでオススメです。以上が、息子が1歳の誕生日にやったこと。事前になにをどうするかを考えたり、リサーチしたり、準備したりするのはラクではありませんが、たとえば、一升餅を背負っても泣かなかったときの息子の姿は忘れないなぁと思います。せっかくのファーストバースデー、家族みんなにとっての記念となるといいですね。参考:一升餅の専門店「 おぢか屋」さん
2017年05月17日子どもと一緒に参加したい…だけど心配なことばかり子どもができると、友人や親戚から「お子さんも是非!」と子連れで結婚式やパーティーに招待してもらうことがあります。せっかくだったら一緒に行きたい、でも大切なパーティーだから子どもが騒いだりしたらどうしよう…と気になるママも多いのでは。大切な友人の結婚式、子どもが気になってちゃんとお祝いできなかったらどうしよう〜なんて思いますよね。そして、ママだって綺麗におめかしして、大切な日を楽しみたい!できるだけ準備は万端に、どれだけ心配ごとを減らせるかが大切!今回は、わたしが1歳の娘を連れて参加した結婚式やパーティーでの経験から、子連れ結婚式のあれこれをお伝えします。①じっとすわっていてほしい!机で使えるおもちゃを持参1歳児に約2時間あるパーティーでおとなしくしてほしいとお願いすることは不可能…。な気がしますが、そうはいってられないので、いかに時間をつぶせるかというかとが重要!わたしは、絵本、お絵描きセットなど机の上で遊べるもをたくさん用意しました。音の出るものに興味をしめすお年頃ではありますが、音楽の鳴るものや、机にぶつけて音の出るようなおもちゃは避け、ぬいぐるみなど柔らかいものが安心です。お気に入りのいつものおもちゃや、飽きたときに気をひくための目新しいおもちゃ、少し多めに準備していきましょう♡②気になるベビーの食事!食べ慣れたものを用意&食事アイテムは必須我が子は1歳2ヶ月で結婚パーティーに参加したのですが、食事を用意するよと言ってもらいました。まだ離乳食が終わった訳ではなかったのですが。ちょうど子供用の食事も少しずつ食べれるようになっていたことと、お友達が食べているものに興味を持つようになっていたこともありお願いすることに…。しかし、食べむらがあったり何が出るのかわからないし、子ども用のお菓子も用意してくれていたのですが、それだけでは間が持たなかったので、小さなおにぎりやパンなどを持って行っておけば良かったな〜と思いました。普段から食べ慣れているものを、多めに持って行っておくことがおすすめです。またカトラリーやヌードルカッター、マグも必須。飲み物は会場にありますが、普段飲んでいるものを持って行っておけば安心です。そして、スタイ!せっかく着たドレスもよごしてしまっては残念です。MARLMARLのようなスカートまで包む可愛らしいエプロンがあると気分もあがります。まだ食べこぼしが多い時期はメイクマイデイのタキシードや、パールのシリコンビブもおすすめ。スタイはおめかしできるアイテムでもあるので、一石二鳥。こちらも数枚用意していくと良いですね♪③プレゼントを用意して、心使いのお礼とお祝いを子どもの料理を用意してもらう場合は、子ども分のご祝儀はプラスαで入れておくか、プレゼントを用意しておくのが◎。参加費の場合は、子どもはいくらか、あらかじめ連絡しておくのもいいと思います。参加費はいらないよという場合でも、食事を用意してもらったり子どもへの心遣いのお礼を。心ばかりのプレゼントを用意すれば、おめでとうの気持ちが伝わると思います♡④事前に挨拶を。そして大事な時はロビーに行く判断も席についてまず、「子どもがいてうるさくしちゃうかも…」と周囲に一言声をかけておくこと。また、ご両親が挨拶にきてくださったら、子連れで招待してもらったことのお礼を伝えておくとよいでしょう。そして、どうしてもおとなしく出来そうにない、そんなときは早めに諦めてロビーに行くくらいの気持ちでいることも大切です。子どもの機嫌がよくても、気分転換のためにロビーに行くのがいいかも。ずっとすわっているとストレスがたまるので、動き回っても大丈夫そうな雰囲気のときはできるだけ歩かせました。みんなに「かわいいね〜」と行ってもらえて娘も満足そう。プロフィールムービー中や、大事な挨拶などとときは泣き出さないように抱っこして。プロフィールムービーはゆっくり見られなかったのですが、後日、友達が見せてくれました。⑤どうしても心配な場合は、協力者をつれていく子どもがまだ小さい、余興など役割がある、おとなしくしてくれるか心配…。そんな時は思い切って旦那さんや両親にお願いして一緒にきてもらいましょう。レストランやロビーで待っててもらうのも有りです。パーティーなどで遅い時間帯の場合は、もしかすると寝てしまうことも。また久しぶりのおめかしにママも疲れてしまうかもしれません。家族にちょっと早めにお迎えにきてもらってバトンタッチしてもらうなど、せっかくの結婚式なので一人でどうにかしようとせず相談してみては。私は一緒に行った友達が子どもとも面識があったので、トイレに行く時など見ていてくれたり、色々とサポートしてくれました。一緒に行く友達にあらかじめ相談しておくのもよいですね。⑥逆算して生活リズムを調節ご飯やお昼寝、ねんねの時間が微妙にズレてしまうことになるかもしれません。そんな時は、逆算して早めのご飯、多めのおやつなどで調整をしておくのが好ましいです。お昼寝もしっかりしてぐずらないようにします。出来れば数日前からならしておくとさらに安心。また、どんな月齢の子であっても「結婚式に一緒に行くんだよ」と言い聞かせて、子どもに心の準備をしてもらうことも大事なのかも。子どももワクワクする日になること間違い無し♡実際に参加してみて、うるさくしたり周りを汚したり…と申し訳なく思うこともありましたが、友人も子連れできたことをとっても喜んでくれました。自分の結婚式をふりかえっても、確かに子連れでの参加してくれたのはうれしかった!子どもにとってもオシャレをしてのおでかけ、お姫様みたいな新婦さんや綺麗な会場にワクワクすること間違い無し。事前準備をしっかりして、子どもと一緒にお祝いをしたいですね♡
2017年05月15日賛否両論! 子ども用ハーネスを使ってみました1歳を過ぎた頃から徐々に立ちはじめ、今では歩くことが大好きな娘。それに加えてわき出す好奇心。おとなしくベビーカーにのってくれない、抱っこもイヤ!という日々がやってきました。歩くときは、手を繋ごうねと教えていても、いきなり手を離すことも…。素早い対応が取れずヒヤヒヤする瞬間が増えてきたので、ついに子供用のハーネスリュックを使ってみることにしました。ハーネスリュック、使ってよかったのはこんなとき!①二人きりの帰省娘と二人で新幹線に乗って帰省することに。ベビーカーにたくさんの荷物を積んで、いざ電車に乗ると「(ベビーカーから)おりたい〜」と大泣き。仕方なくベビーカーからおろすことに…。ベビーカーを気にしながら、子どもの手も繋いでいましたが、動く電車内では不安定だし、手が離れることもしばしば。また、電車では人の乗り降りや開閉するドアなど、危険がいっぱい。片手にベビーカー、片手はしっかりハーネスを持って手を握っていたので、いざというときでも安心でした。やっとのことで駅につくと、今度は人ごみ…。荷物とベビーカー、そして子どもを連れて、切符を買うという試練が。財布を出し入れするときなど手を繋ぎ続けられないほんの数秒、気がつけば離れて歩き出そうとする娘。ほんの一瞬、手を離さなければならないシチュエーションはあるはず。でもその一瞬に何があるかわかりません。子どもと二人きりの遠出のおでかけは、荷物も多くて不安要素がいっぱい。ハーネスがあって、本当によかったと思いました。②お出かけの時のトイレ車でのおでかけの際、パーキングエリアで休憩がてらトイレでおむつを替えることに。替え終わったあと、ベビーカーも抱っこ紐も付けるほどではないなぁと思ってどちらも持たずにきてしまったのを後悔。手を離すと、あっという間にずんずん歩いていってしまう娘。これじゃ、ゆっくり手を洗いたいのに手を洗えない…のです。そんなシチュエーションで、娘がハーネスリュックを背負っていてよかった!普段はリュックとして使っていてずっとハーネスをひいているわけではないですが、いざというときにさっと掴めるので安心だなぁと実感するシーンがとても多いです。③かたくなに手を繋いでくれないとき普段は「て!」といって手を自ら繋いでくれる娘ですが、たまに手を繋ぐのを拒否する時があるんです。そんな時は意気揚々、一人でずんずんすすんでいってしまいます。私も安全な道なら後ろからちゃんと見守ってついていくのですが、車道が近かったりする危ない道では、ハーネスがあると安心。また、小さい子の手を無理矢理繋いでいると肩や肘をいためてしまうことがあるそう。ハーネスがあれば、比較的安全な道は無理に手を繋がずに、安心して見守ることができます。お母さんもずーっと腰をかがめるのは大変。お互いに気持ちよく散歩が出来ますね♪ハーネスリュックを使う時に注意したいことハーネスを付けているからといって、手を離していいわけではありません。人ごみや危険な場所では、もちろん手を繋ぐことがベスト。ハーネスを付けた上で手を繋ぐ(ハーネスはループをしっかりと手首に通した上で握るとより安全です)、万が一子どもと手が離れても命を守れることが大事です。また、ハーネスを長く持って自由に歩かせることは禁物。危なくなったときに紐を引っ張らなくては行けなくなりますが、紐を引っ張ると後ろに倒れて危険。あくまでも自分で対応できる長さで持つようにしましょう。手を離したい時は、短めに持って。子どもとの距離の取り方は、お家で先に試してみるといいと思います。カワイイリュックにワクワク♩ネットニュースや、某お昼の情報番組でも議題になっていた子どものハーネス。日本では「犬の散歩じゃないんだから!」などと、まだまだ賛否両論。しかし、海外では一般的な子ども用アイテムです。私が実際に使ってみて思ったのは、不思議な顔をする人はたま〜にいても、面と向かって批判をしてくる人は皆無。でも周囲にどう見られるかよりも、子どもの安全が第一ですよね。ハーネス付きリュックは、必要なければ簡単にハーネスを取り外せるタイプのものがおすすめ。ぬいぐるみになっていたり、かわいいデザインのものも多く出ています。娘は、羊のぬいぐるみタイプを使用。街を歩いていても、ハーネスの批判云々よりもリュックを背負うかわいい姿に「かわいいね〜♡いいリュックだね〜」と声がかかります。だから“ハネース付きリュック”を背負っているというよりは、“普段使いのリュックにハーネスがついている”といった捉え方の方がいいかも。ハーネスに頼り切らず、あくまでも手を繋いだ上での命綱のような気持ちで使うのが良さそう。でも本当に、ハーネスがあるのと無いのとでは、心のゆとりが違います!子どもとのお出かけは、本当に大変。安全を確保しながら、子どもとのお散歩やお出かけを楽しみたいですね♡
2017年05月14日浮き輪(首)リングを卒業したら…!スイマーバといえば、首に装着する赤ちゃんの浮き輪。水と親しみ、バランス感覚を培うベビー用スポーツ知育玩具として、イギリスをはじめとする世界中で愛用されています。首に浮き輪をつけた赤ちゃんが、お風呂のなかでぷかぷか浮いている姿は本当に可愛い♡出産祝いなどで贈られることも多いですし、使ってみたママからは「手足をバタバタ動かすから、体力がつきそう」「スイマーバで遊んだ日の夜はぐっすり寝つきが良い気がする」など好評です。スイマーバは、1歳半まで、もしくは体重11キロまで使える仕様ですが、日本の浴槽の広さや深さの関係もあり、6ヶ月〜1歳くらいで卒業する子が多いよう。我が娘も、首に付けるタイプのスイマーバを首がすわってきた3ヶ月くらいから愛用していました。ぷかぷかと浮く姿が何ともかわいく、またハイハイも間もない頃にたくさん運動が出来て楽しそうだったのを覚えています。しかし、半年を過ぎるとすぐにあごのせ部分をくわえてしまったり、最近ではつかまり立ちができるようになって浅いお風呂では全く意味がなくなってしまいました……。そこで、スイマーバから新しく発売された、ボディリングにサイズアップしてみることに!これからの季節、ゆっくりお風呂で遊ぶのもよし、水遊びに持っていくのにも良さそうです♡スイマーバのボディリングって?ボディリングは、胴回りにフィットする赤ちゃん用の浮き輪です。6ヶ月〜2歳までのベビーサイズと、2歳〜4歳までのキッズサイズの2種類。バランス感覚を養い、浮力に支えられながら運動ができます。赤ちゃんの脇の下に浮き輪を付けて身体を支えます。見た目は普通の“浮き輪”ですが、首リング同様上下2層構造で、ベルト付きで安心。腕が自由に動かしやすく、水をかきやすい縦長のデザインです。お風呂の安全対策グッズやスイミングのファーストステップとしてもぴったり!すでに6ヶ月を過ぎたあかちゃんなら首リングではなくこちらからスタートするといいいかもしれません。装着&使い方は、簡単♪使い方は簡単。ウエスト部分に装着するだけ。我が家のお風呂では浅いので、歩行器のような役割になります。つかまり立ちしか出来ない娘も一人で歩くことができて楽しそう!お風呂の中を何度も行き来。自由に思ったところに行ける楽しさやバランス感覚、水への興味も強くなったように思います。目を離すのは厳禁!しっかり見守って楽しく水遊び首に付けるタイプ同様、いくら安全だからといってママが目を離すのは厳禁。特に、水の深さによってはウエストに付けるタイプは、おもちゃなどに気を取られて前の減りになるとバランスが取りにくくなることも。動く範囲が増える分、横転したり溺れたりのリスクが伴います。ついつい自分が洗っている間にほったらかしにしてしまいそうですが、必ず一緒に湯船に入るか、外から見守ってあげてください。スイマーバーを1年通して使ってみて娘のスイマーバデビューは、お友達が見せてくれたスイマーバーのカワイイ姿に憧れたのがきっかけ♡結果、使ってみてよかった!毎回お風呂のときに使う訳ではありませんが、時間のある時やパパとお風呂に入る時などにはとっても素敵なアイテム。娘も「ちゃぷちゃぷする?」と聞くとはーいと手をあげ自らお風呂場へ行くようになり、お風呂が楽しい場所になったようです。ボディリングは、プールに持って行ったりとこれからの季節活躍しそう♩子供とのお風呂や水遊びには欠かせないアイテムです!
2017年05月13日みなさん、連休はどう過ごされましたか?おやすみのパパと一緒におでかけや旅行へ行ったり、おじいちゃんおばあちゃんに会いに帰省した、という方が多いのでしょうか。ブロッサム代官山店では、4月の終わりにベビー撮影会のイベントを開催♪はじめての試みだったのですが、50組以上のベビー&ママたちが参加してくれました!今回は、イベントに参加してくれたベビー&ママを、スナップで紹介します!オシャレなママ&ベビーが集結♡みんなが乗っているベビーカーって?座面が高く、ママとの距離が近いストッケのスクート2。パパが押してもカッコイイ!レストランなどでも、そのままおろさずに目線が同じなので、おでかけや外食にもぴったり♪代官山の街は坂道が多く、海外の街のような石畳も。スクート2なら、そんな道でも楽々押せちゃいます♡背面がメッシュでとっても涼しげ♪ スタイリッシュでコンパクトな都会派ベビーカーサイベックスのMIOSを愛用していたベビーも。有名ブランドながら、日本ではまだあまり見かけないシリーズかも♡街で目立ちますね!汗っかきなベビーは、これからの季節ベビーカーでのおでかけも大変。MIOSなら、快適に夏を過ごせそうです!同じブランドのサイベックスのプリアムを愛用中のベビーも。すぐれた走光性と安定感で、ママたちから根強い人気です。海外製のベビーカーのなかでもダントツのコンパクトさで話題の“yoyo”に乗ったベビーも。折りたたむと、驚くほどコンパクトになるので、歩き始めたベビーと一緒のおでかけでもかさばりません。スモーキーピンクの新色“ジンジャー”は、他のベビーカーにはない配色でとっても素敵♡お洋服とのコーディネートも楽しくなりそうです。そして、海外ベビーカーで不動の人気を誇るバガブー!コンパクトさを追求した、日本の都心向けシリーズ“bee3”に乗っているママ多数。最近bee5も発売されました。抱っこひもは、エルゴとビョルンの二大ブランドが人気今回のイベントでは、生まれて2週間という新生児も参加してくれました♡ 小さな時期のちょっとした外気浴やおでかけには、抱っこひもがベスト。多くのママは、「友人ママに勧められたから」「上の子で使いやすかったから」「パパと兼用できるから」と、エルゴをチョイス。たくさんのカラーバリエーションがあるので、同じエルゴでもいろいろなコーディネートが見られました。ベビービョルンは、新生児から付属品なしで使えるのでママたちも安心。パパも使えるシンプルでスタイリッシュなデザイン&カラーがいいですね♪月齢ごとの記念フォト、残してる?今回は、ルルジョというおくるみを使った撮影イベントでした。ベビーたちは、かわいいおくるみの上で、月齢プレートを置いて記念撮影♡プロカメラマンの撮影なので、ベビーたちはみなリラックスしてとっても良い写真が撮れました。イベントレポートは、後日お届けします!
2017年05月11日夏の気配が近づくと、子供もサマータイムに5月の連休も終わり、緑の色が日に日に濃くなってきました。日差しや風も夏に近づいてきたような気配がします。子供はより自然の流れの中で生きているので、夏になると太陽の動きと連動して超早起きになります…よね?我が娘は既に体内時計がサマータイムなに変更した様子。朝幼稚園に行くまでの時間がたっぷりあるので、包丁でフルーツを切ったり、ホットケーキを一緒に作ったり…子供には、朝ごはん担当をお願いすることにしています。バタバタしながらでも早く起きた分だけはじっくり向き合う時間を作ろうかな~と考えています。混ぜて焼くだけ!「ドライ苺」の簡単おやつ前回ご紹介した「ドライ苺」を使ったおやつを2品ご紹介します。とにかく簡単で、軽食や朝ごはんにもなるようなおやつです。「苺と豆腐の焼きドーナッツ」絵本に出てきそうなかわいいおやつをイメージして考えてみました!型無しで出来る簡単焼きドーナッツです。<材料>・ドライ苺10粒程・ホットケーキミックス200g・卵2個A・はちみつ大さじ1・ヨーグルト大さじ2・豆腐40gくらい<作り方>1,ドライ苺は小さめの各切りにしておく2,卵をボールに入れよく混ぜる3,Aの材料を全て入れよく混ぜる4,ホットケーキミックスを入れ混ぜ、最後にドライ苺を入れて混ぜる(混ぜすぎないように!!)5,絞り袋(ジップロック袋などでもOK)に生地を入れてオーブンシートの上にドーナツのように丸く絞る6,180℃のオーブンで15~20分焼く7、冷めたらお好みでアイシングやデコレーションを楽しんでください♪(そのままでももちろんおいしい)*前回作ったいちごシロップのアイシングを使って苺ドーナッツの出来上がり!*噛むとプチプチっと苺を感じる子供にも大人にもおいしい*娘の嫌いな食材「豆腐」「ヨーグルト」を目の前で入れて作ることで、おいしさを認識して欲しいという母心もプラス!(豆腐、ヨーグルト効果でしっとりモチモチ感もUP!)「苺とアーモンドのビスコッティ」普段のおやつには無いしっかり歯ごたえの一品!イタリアの言葉で「二度焼く」という意味のお菓子です。ママが作ったお菓子なら、たくさん食べても安心ですね♪<材料>A・ドライ苺30g・アーモンド(軽く炒る) 50gB・薄力粉100g・全粒粉20g・てん菜糖40g・塩ひとつまみ・BP小さじ4分の1C・卵・豆乳大さじ1(無い場合は水、牛乳でもOK)<作り方>1,Bの材料を全てボールに入れる(粉も振るわなくてOK)2,Cの材料を別のボールで混ぜる3,粉類を入れたボールにCの卵液を入れゴムベラで混ぜる4,8割程混ざったところで残りのAの材料を入れ手でひとまとめにする5,厚み1~2cm程のナマコ型を2個作りオーブン180℃で20分6,焼き上がったらあら熱を取り、1cmほどでカット7,切り口を上にしてもう一度オーブン150℃で45分(低温でじーくり二度焼きすることでカリッとします!)8,冷めたら完成!密閉ビンなどに保存して3週間ほどは持ちます楽しくおいしく旅する毎日!夏に向って元気におやつ!
2017年05月09日全国に13店舗を展開するblossom39。そのなかでも特にお客さんの多い、代官山、池袋、梅田の3店舗の販売スタッフに、「春生まれのベビーにおすすめの出産祝い」のおすすめを聞きました!歩ける日が楽しみになる、キュートなファーストシューズ!春らしい陽気になり、外出も増えてくるこの季節に喜ばれるプレゼントはシューズ!歩くのはまだ先だから..と自分たちでまだ用意していないものだからこそ、プレゼントに最適です。おすすめは、5ヶ月~24ヶ月のよちよち歩きの赤ちゃんにぴったりのベビーシューズ。かわいい“アティパス”はやっぱり定番♥3店舗のスタッフが口を揃えておすすめしてくれました。アティパスはソックスとシューズをドッキングして作られた独特のフォルムで、赤ちゃんの足を優しくサポートしてくれるシューズ。縫い目がなく、接着剤も不使用なので、赤ちゃんが口に入れてしまっても安心です。家の中でも使用できて、靴下がわりにも。もちろん公園やお買い物、ベビーカーやチャイルドシートにもそのまま座らせることができます。小さなシューズは、歩けるようになる日まで飾っておいてもかわいいですね♡販売スタッフが聞いた、購入したママたちの声は…「飾っておいても可愛いし、あんよの思い出にもなる」(代官山店・土居摩利子さん)「そろそろつかまり立ちをしそうなベビーへのギフトとしても。本格的な靴だとまだ上手に歩けない、靴を嫌がる…なんて子でもアティパスなら大丈夫だと聞いた」(代官山店・土居摩利子さん)「まだ歩けないけれど、フォーマルなお呼ばれのときにはお靴を履かせたい。ドレスに合わせたい、カワイイデザインも!」(代官山店・土居摩利子さん)「出産時、新生児用のプレゼントはたくさんもらうけれど、1歳近くになってから使うアイテムをもらうことは少ないので、とっても喜ばれます!」(池袋店・柳橋玉恵さん)「まだ歩けないのにベビーカーからは降りたがる!そんな時のためにアティパスを持ち歩いています。靴下なしで履かせられて、荷物も少なくラク!」(池袋店・柳橋玉恵さん)「赤ちゃんがシューズに慣れるため、おうちで履かせるだけでも。おうちでの練習用とお外用、いくつもほしくなります」(梅田店・小野川亜希子さん)「種類のバリエーションが多いので、ママ&ベビーの好みが見つかるはず!」(梅田店・小野川亜希子さん)自身のお子さんで使ってみてよかったので、友人ママの出産祝いに!というママが圧倒的。あんよが出来るようになるのは、とっても待ち通しいもの。履けるまで大切に飾っておいてもかわいいですね♥女の子の必須アイテム!ブルマでおしゃれ度アップ♥なにもしていなくてもかわいい赤ちゃんのおしりに、フリフリのブルマで、かわいさ倍増♥ブルマは、女子ならひとつは持っておきたいアイテム。おすすめは、アメリカの現役ママが立ち上げたブランド、“ラッフルバッツ”のブルマ。かわいいフリフリが付いていて、アメリカらしいカラフルなデザインが特徴。もちろん、男の子向けのカッコイイラゲットバッツもあります!販売スタッフが聞いた、購入したママたちの声は…「春夏にシャツやワンピースと合わせて、ちら見せのコーディネートをするととってもキュート!」(代官山店・土居摩利子さん)「とにかく女の子らしい可愛いアイテムで、女子ママには絶対喜ばれます!」(代官山店・土居摩利子さん)「フリル使い、リボン使いがとにかく可愛い♡」(梅田店・小野川亜希子さん)「柄や色のバリエーションも豊富で、洋服に合わせていくつもほしくなっちゃう!」(梅田店・小野川亜希子さん)よちよちフリフリ歩く姿はほんとにかわいい!!ブルマ姿で、お出掛けをする日が楽しみですね♥ピクニックにバーベキュー◎外での食事でも使える、かわいいお食事エプロンを!出産したてのママにとったら、離乳食ってまだまだ先のことのように感じられると思いますが、離乳開始まではあっという間!まだまだ上手に食べられない赤ちゃんたちには、お食事エプロンやスタイがいくつあっても足りません。数があると助かるそんなアイテムも、出産祝いに喜ばれます。おすすめするのは“メイクマイディ”。遊び心のあるおしゃれなデザインで大人気のお食事ビブ。食洗機にも対応していて衛生的!深めのポケットで食べこぼしもしっかりキャッチ。食品グレードのシリコン素材でコンパクトに丸めることができて、持ち運びに便利です。また、MARLMARL のスタイも女の子に大人気!よだれが出ない子も、ファッションのひとつとしてつけているだけでぐんとおしゃれになります◎販売スタッフが聞いた、購入したママたちの声は…《メイクマイディ》「シリコンなので汚れてもすぐ洗えて、小さくもなるので持ち運びにも便利。荷物が多いので助かります」(梅田店・小野川亜希子さん)《メイクマイディ》「女の子のおしゃれアイテムが多いなか、メイクマイディは男の子用でも可愛い種類が多い♥」(梅田店・小野川亜希子さん)また、MARLMARL のスタイも女の子に大人気!よだれが出ない子も、ファッションのひとつとしてつけているだけでぐんとおしゃれになります◎《MARLMARL 》「着せてあげるだけでオシャレで可愛い!!」(梅田店・小野川亜希子さん)《MARLMARL 》「ママが自分で買うものはどうしても実用的なものが多くなりがち。MARL MARLのようなおしゃれアイテムは、プレゼントに絶対喜ばれます!」」(梅田店・小野川亜希子さん)お食事エプロンも数個あると助かるアイテム。これから薄着になるので首回りでのおしゃれも楽しみたいですね!おくるみはいつの季節も定番!外せないのはコレ出産祝いというと、数個のアイテムをまとめて贈る方が多いのでは?そのなかで、おくるみは外せない大定番のアイテム。おくるみとスタイ、や、おくるみとおもちゃ…など、ショップに出産祝いを探しに来る方のほぼすべてのひとが、おくるみを購入すると言っても過言ではないほど。たくさんのおくるみブランドのなかでも、今は“ルルジョ”のカード付きおくるみブランケットが話題に!赤ちゃんを上に乗せるだけで、とってもかわいい写真が撮れちゃうおくるみなんです♡プラスして、赤ちゃんの月齢が1日目、1週間、1ヶ月から12ヶ月とプリントされた計14枚のカードを使えば、かわいくおしゃれに記録を残すことが出来ます。もちろんおくるみとしても実用的。柔らかいモスリンコットンを100%使用しているので、お肌の弱い赤ちゃんでも安心!販売スタッフが聞いた、購入したママたちの声は…「産まれた日から1歳の誕生日まで楽しみながら長く使えます!」(代官山店・土居摩利子さん)「赤ちゃんを囲むように描かれたお花のフレームがとってもキュート。「Isn’t She Lovely」の文字にキュンとします」(代官山店・土居摩利子さん)「かわいい写真を撮って、インスタにアップしています」(代官山店・土居摩利子さん)お昼寝アートに挑戦したい〜というママにもおすすめですね。スタッフも友人の出産祝いとしてよく選ぶアイテムなのだとか!これからおくるみの定番になりそう♡何をあげるか考えるのって、とっても楽しい♪スタッフがおすすめする出産祝いの品々は、かわいくておしゃれで、実用的なものばかり。どれも喜ばれること間違いなしです!出産祝い選びのポイントは、「自分でなかなか用意しないもの」「数があると助かるもの」「長〜く使えるもの」という点。誰かを思ってプレゼントを選ぶ時間、楽しんでくださいね♥
2017年05月06日ベビーカーって、持って行く?遠出旅での悩みどころ1歳になった娘と九州の実家まで新幹線で帰省をすることに。前回の帰省は6ヶ月頃。大変だ〜と思ったあの頃が懐かしいくらい、今は駄々をこねたり歩き回ったり……。恐るべし1歳児!旅行グッズのなかでも、持って行くか最後までとっても迷ったのがベビーカー。前回は抱っこでベビーカーは無しだったのですが、今回9キロを超える娘(旅の途中に完璧に歩けるようになりました)と、1週間の荷物を考えると……、ベビーカー無しはどう考えてもきつい。だけど大きいベビーカーは不便。そこで、飛行機の機内持ち込み可能サイズまで小さく、コンパクトにたためると話題のベビーカー「yoyo+4+」を使ってみることにしました!yoyoってどんなベビーカー?yoyoはフランス生まれ。走行性や快適な乗りごごちを保ったまま、新幹線や飛行機の荷物棚に置ける世界初の3つ折ベビーカーです。豊富なカラーバリエーションとオシャレなデザインで、最近は街でもチラホラと見かけるようになりました。“ちいさくなる”の恩恵は新幹線に乗ってすぐにあらわれた!ベビーカーの置き場に困らない!これは新幹線旅ではとにかくありがたいことでした。折り畳んだyoyo+4+を足下に置いても余裕があるなんて、こんな素敵なことはありません。普通サイズのベビーカーを持ち込んだ場合、一番後部座席の後ろくらいしかベビーカーを置ける場所がないので、そこが空いていなければもうお手上げ。足下で横に置いている親子もいましたが、やっぱり窮屈そう。長旅にはちょっと辛いなあと感じました。yoyo+4+なら足下に置いても大丈夫だし、収納袋付きなので、荷物棚にも置くことができます。なんといってもちゃんと自立してくれるところがとってもいい!移動だけじゃない、旅行先でも大活躍行った先でも車に乗る機会が多かった今回。コンパクトに座席下に潜り込ませることができるyoyo+4+は、親戚が多く、乗る人&荷物が多くなるなか、1人分座席やトランクを使わずすむので助かりました。また、さすがフランス生まれ、高い走行性と安定感に感動もの!車輪はしっかりしており石畳も快適走行。いつもと変らない乗り心地に娘も快適そう。リクライニングも140度までOKなので、眠るとぐっすり。旅行中にぐっすり寝てくれるとご飯もゆっくりできる、ありがたい〜!普段使いのベビーカーよりもyoyo+4+は座席が低く、地面に近いので心配でしたが、そこまで気にならずホロもしっかりと包み込んでくれるので安心でした。今回は使わなかったのですが、コンパクトに持ち運べるレインカバーと収納袋付きなのもうれしい!大型連休の強い味方!人ごみでもストレスフリー行きはよいよい帰りは怖いとよく言いますが、まさにその状態になった今回の旅。3連休最終日にかぶってしまった移動と旅中に娘が歩行を習得……。このダブルパンチに、yoyo+4+がなければ完全に心が折れてしまうところでした。とにかく人が多く、乗車率も100%は有に超えている状況。駅構内も大勢の人。そしてどこに行っても歩きたい娘。そんななかでも、パッとたたみ肩にかけれるので、娘を抱っこしていても楽に移動が出来ました。肩のパットもしっかりとしていて痛くなく、また5.6キロとは思えないほど軽く感じました!ホロについているポケットも切符や財布を入れておくのに便利。よくたたむことを考えるととってにはなにも付けておけないので、こういう気配りがありがたかったです。折りたたみ、なれるまでは練習が必要日本のメーカーは片手で開閉ができたり、荷物を多少載せていても折り畳めたりしますがyoyo+4+はそうはいきません。物をすべて下ろし、両手が空いていることが必須。お子さんをどこかに座らせる場合は特に気をつけないといけないですし、一人座りが難しい場合は抱っこひもも必要です。また、折り畳む時にコツが必要で、カチッとホロの部分を折り畳み、何も挟まっていないことを確認し、ボタンを押して引きます。これが慣れるまでは難しい。何度もうまくいかず焦ってしまったので、旅に出る前に練習するのがおすすめです。でも、コツを掴んでしまえばなんであんなに難しいと思ってたんだろうと不思議なくらい簡単に開閉できます。yoyoだから出来る、全部を抱える旅!荷物と娘とベビーカーをかかえるのはさすがに大変でしたが、yoyo+4+じゃなければ実現しなかった!ぐずる娘を抱え新幹線から降りる時、せまいところをさっと通りたい時、バス乗るときなどちょっとしたところで助かりました。このちょっとしたところでストレスが無いことがどんなにありがたいことか……。yoyo+4+との旅は、連休の人ごみと自我が芽生え出した歩き始めの子にぴったりでした。
2017年04月30日抱っこひも、何を買いましたか?産前、一番気合いを入れて用意したのが抱っこひも。お客様に紹介してきたからこそ、どれもよくって選べない…たくさん試したいっ!と色々と使ってみましたが、結局、月齢別の使い分けがわたしにはベストでした♡新生児期の使い易さナンバーワン!ビョルンオリジナル我が家は、どちらの両親も近くに住んでいるため、祖父母など、わたし以外も抱っこひもを使う人がたくさん。となると、とにかく簡単に装着ができるものがベスト。いろいろ考えた結果、ベビービョルンのオリジナルタイプが一番相性が良かったです♡ビョルンオリジナルは新生児向けに設計されており、腰ベルトがないので長時間の抱っこは疲れやすい…という声も多いですが、腰ベルトがない分、装着位置の確認が不要で、肩ベルトを引っ張るだけと調節は簡単♡数ある抱っこひものなかで、パパも一番早く使い方をマスターしてくれました♪また、装着に首後ろでの作業は一切ないので、体の柔らかい新生児期に目を離さず安心して乗せることができます。シートの背もたれも長めで首支えもばっちり!密着度も高いので縦抱っこへの不安はありませんでした♡肩ベルトが薄手で、上着を着やすい点も良かったです♪腰支えで長時間抱っこも楽々♪エルゴオリジナルビョルンオリジナルタイプはやはり疲れ易いのが難点。我が子は大きめだったので、長時間抱っことなると肩への負担が大きく…。そのため、首がすわってからはすぐエルゴに切り替えました。エルゴは腰ベルトと分厚い肩ベルトが、赤ちゃんの体重をしっかり支えてくれます♪立体設計のシートは赤ちゃんのお尻と太ももを支えてくれるので、どしっと座った形になり足がブラブラせず、息子も居心地が良さそう。拳一つ分の隙間のおかげで、おもちゃで遊んだりもできます。またシートについている大きめのポケットはとても便利!ガーゼやおもちゃ小銭入れなど片手で取り出しやすく、簡単な外出なら抱っこ紐のみで出ちゃいます♪夏場は保冷剤を入れると良さそうですね♡首すわり前はインサート付きのエルゴで決まり?街で一番目にする抱っこひもといえばエルゴではないでしょうか?わたしも「エルゴ本体の購入は絶対する!」と決めていましたが、インファントインサートとセットで購入するかはすごく悩みました…。抱っこひもを使い分けるかどうかは、ベビーカーと抱っこひも、どちらをメインで使うかで決まると思います♪わたしは車の運転が出来ないこともあり、ベビーカーでの移動がメイン。なので、抱っこひもに加えてインサートもしまうとなると場所をとりますし、ベビーカーの上でエルゴ本体と上手くセットできるかなど不安があり、小さなときはビョルンオリジナルタイプに決めました。結果、冬用のモコモコ上着を着せても変わらず抱っこしやすく、グズったらさっと抱っこ紐にチェンジ出来たので大正解♡抱っひもでの移動がメインの方は【腰支え+赤ちゃん全身のホールド感】がしっかりとしたインサートとのセット購入が合っているかも。抱っこひもに乗せる場所が自宅やベビールームになるので、装着時の不安は少なくなると思います。エルゴはオリジナルタイプの他に、新生児期からインサート無しで使えるアダプトもありますので、使い分け無しもありかも。インサートとビョルンオリジナル、使い分けの判断は産後のシュミレーションをよ〜くしてみてくださいね♡ビョルンからエルゴ、どのタイミングで移行する?赤ちゃんの首がすわり、重さや移動が増え疲れやすくなってきたらでOKだと思いますが、できるだけビョルンを使っていた方が良かったかな?と思います。ポイントは肩ベルト!エルゴの抱っこ紐は腰ベルトが他よりも大きくしっかりしているので腰の支えがすごいんです!なので、首がすわった頃の体重ではまだ腰ベルトのみで支えられるようで、分厚い肩ベルトが少し浮いた感じがします。秋に出産し首すわりは真冬だったので、この状態でコートを着ると肩が凄いことになってしまいました。多くのママたちからも「エルゴはゴツく感じる」という意見がありますが、原因はこの肩ベルトだと思います。ただ、赤ちゃんが大きくなってくると、この分厚い肩ベルトのお陰で食い込まないですし、重さがかかって適度な厚みに変わるので、試着時のゴツさはあまり気にされなくて大丈夫。また、パパと兼用されることを前提に購入されるママは、肩ベルトの厚みは気にならないのかも。抱っこで寝たら、そのままベッドに…♡ビョルンオリジナルタイプは、前パーツを肩ベルトから完全に取り外すことができるので、抱っこで寝てくれた赤ちゃんを前パーツごとベッドに置けるんです!これ、すごく便利!!小さな時期は少しの変化で起きちゃうことが多く、ず〜っと抱っこしっぱなし…という経験のあるママもいるのでは。わたしも、もう少しこの機能を使っておけば良かったと後悔。上着を着たまま降ろすこともできるので、移動時も便利でした♡他にも魅力的な抱っこ紐はたくさん♡他にも、抱っこひもの機能は一長一短。お家での寝かし付けならボバラップが一番!寝ぐずりが多い時期にはボバラップの抱っこですぐにスヤスヤ。四方によく伸びるので体が柔らかい時期の赤ちゃんにも安心♡優しく体全体を包み込んでくれます。金具が一切ないのでわたし自身もリラックスして使えました♡布の被せ方次第で首支えもしっかりするので両手が空き、簡単な家事ならできます♡本体が5mと長いので、我が家はお家メインで使いました。おんぶに関しては、首すわりすぐから始めたので、昔からある前でクロスするおんぶ専用ひもを使用してます。背当て長く、高い位置でおんぶができるので家事がしやすかったですが、食い込みや首への負担が大きかったので最近エルゴのおんぶにチェンジ。腰支えで楽ちんです♡飽きてくると反り返りが始まるので、赤ちゃんの肩の上に固定パーツがあるビョルンoneやストッケマイキャリアはより安心できそうですね。赤ちゃんの成長は本当に早く、一年で体の状態もどんどん変わります!細かな調節やパーツの切り替えが大変だな〜と感じる方には、月齢での使い分けは本当にオススメです♡もちろん、抱っこひもの柄や形で選ぶのも楽しいですよ♪毎日のパートナーになる抱っこひも、お気に入りが見つかるよう参考にしてみて下さいね。ビョルンの抱っこひもの使いやすさとこだわりは、こちらの記事から♪
2017年04月29日2才の息子と一緒に沖縄へ行ってきました先日、2才7ヶ月の息子を連れて沖縄へ家族旅行に行ってきました。息子を連れての旅行は何度か経験していますが、やっぱり沖縄となると気合いが入ります(笑)。今回は、旅の準備・持って行ってよかったもの・いらなかったもの、沖縄での食事や親子で楽しめるオススメ穴場スポットなどをご紹介します!荷物はなるべく少なく、しかし抜かりなく!子連れ旅行って…驚くほど大荷物になりますよね。まずはオムツ問題!旅行日程分のオムツを持って行くのはまず無理だし、現地に到着したらドラッグストアで1パック買おうと思っていたところ……なんとホテルの売店で5枚入りや10枚入りのバラ売りオムツが用意されていました。リゾートホテルや大型ホテル・旅館にはこんなサービスがあるんですね!必要な数だけ買えるのは、旅行中とても便利でした。宿泊先ホテル売店で取り扱いがあるか事前に問い合わせておくと安心です。つぎに抱っこひも。息子は2才7ヶ月なので抱っこひもはずいぶん前に卒業していましたが、もしかしたら必要になるかも…と持っていくことに。結果、大正解でした◎沖縄の観光名所、とくにパワースポットといわれているところは足場の悪いところが多く、息子を抱っこやおんぶで歩くことがしばしば。アップダウンの激しい道も1人でしっかり歩けるようになるまでは、抱っこひもを持っていくことをオススメします。日焼け対策は万全に!!沖縄の日射しは本当に強いです。過度の日焼けは炎症を起こしたり、痛みも伴うので小さなこどもの肌をしっかり守ってあげたいですね。帽子に日除け用の長袖羽織りもの、サングラスもあると安心です。ベビーやキッズ用の可愛いサングラスはレジャー気分をさらに盛り上げてくれます♪また、いつもの外遊びにも、日焼け止めを塗ってあげているママは多いのでは?最近は虫除け効果も兼ねているものが売られています。虫刺されが気になる季節にはそちらを選びたいところ。ミストタイプならシュッシュッと塗り直しも簡単でした◎こどもも一緒に楽しみたい♪沖縄料理いろいろ旅の楽しみのひとつといえば、ご当地グルメ♪離乳食が完了していれば、親子でいろんな沖縄料理を楽しみたいですね!沖縄そばはあっさりしたスープで食べやすく、息子も大変気に入っていました。チャンプルー系では、麩チャンプルーやパパイヤチャンプルーがこども向き、グルクンなど白身魚の唐揚げも淡白な味わいでもぐもぐ食べていました。ほかにもジューシーでアメリカンなステーキやタコライスなど、大人と一緒にいろいろな沖縄グルメを楽しんだ息子。ミミガーを「豚の耳おいしいー!」とコリコリと夢中で食べたのには驚きました(笑)旅行中、食事面で困ることは全くなく、普段の生活ではなかなか食べられない食材にもたくさん挑戦。沖縄料理は比較的子ども向けのものが多いので、その点でも子連れ旅行で沖縄はおすすめです!親子で楽しめるオススメ穴場スポット!今回の沖縄旅行で私たちが訪れたのは、美ら海水族館・伊計島ビーチ・ぬちまーす塩工場見学・古宇利島・斎場御嶽・ガンガラーの谷。沖縄の焼きもの窯元が集まっているやちむんの里にも行ってきました。子連れで陶器を見て回るのはなかなハードルが高そうですが、やちむんの里は美しい自然のなかに点々と窯元さんの工房があり、散策するだけでも楽しかったです。パパとこどもたちに外で遊んでもらっている間にママはやちむんをお買い物♪素敵なやちむんがお手頃価格で購入できますよ。また、牧志公設市場などの市場で珍しい食材を見てまわるのも面白い!「これが食べられるんだ!どんな味だろう!?」と色鮮やかな魚や大きな海老をすぐ近くで見られて息子は大興奮でした。そして、もうひとつ穴場スポットが米軍キャンプ内で開催されるフリーマーケット!普段一般人は入れない基地に、この時は免許証などを提示するだけで入れます。フリーマーケットでは外国の生活用品や雑貨・洋服のほか、こどものオモチャや子供服も多く売られていて掘り出し物がみつかることも。大人は広大な敷地のアメリカンな空気に触れられて、息子は米軍車両が並んでいる光景に大喜び、みんなが楽しめるスポットでした。週末には数あるキャンプのどこかでフリーマーケットが開催されているので、スケジュールが合えばぜひ訪れてみてくださいね♪小さな子も一緒に楽しめる♪やっぱり沖縄はいいな!沖縄旅行といえば、現地の移動はレンタカーを借りる方が大半だと思います。これが小さな子連れには自由がきいて、とてもありがたいですよね!リゾートホテルだとプールがあったり、プライベートビーチで様々なアクティビティーが体験できたり…。子連れでの沖縄は初めてでしたが、いろいろな施設で子供への配慮が感じられて、とても快適に過ごせました。ゴールデンウィークや夏休みに沖縄旅行を計画している皆さん、家族みんなで楽しめる素敵な旅行になりますように!!
2017年04月28日赤ちゃんがハイハイや歩きだすと、急に目が離せなくなりますよね。おうちの中も危険がいっぱい!好奇心旺盛な赤ちゃんを思わぬ危険から守るための、赤ちゃん用の安全グッズや気をつけたいポイントなどをお部屋別にいろいろご紹介します。階段、ベランダ、キッチン、お風呂場への対策は必須!赤ちゃんにとって命に関わる危険が大きいのが階段やベランダ、キッチンなどです。危険を回避する三種の神器は、「チャイルドロック」、「ベビーガード」、「滑り止めマット」。その使い方や使うシーンを紹介します。チャイルドロックキッチンには引出しや扉の中には、たくさんの調理器具や刃物など危険な物がいっぱい。包丁などの調理器具をしまっている扉や食器手の届く棚には開け閉め出来ないよう、チャイルドロックをしましょう。ベビーガードキッチンでは、調理中の鍋から熱湯が跳ねたり予定外の事故が起こりやすいため、出入りができないようにゲートは必ず必要です。我が家の場合↓キッチンへの進入防止用とベランダへの転落防止のため、2種類のベビーガードを取り付けています。キッチンには鍵がないタイプを使用。大人はまたいで通ってます。出入りが多くて毎回鍵をかけるのが大変な出入り口は、大人がまたげるゲートがオススメ。滑り止めマット階段があるお家では、万が一に備えて階段に滑り止めのマットを設置してるママも。転倒も、打ち所がわるいと大きな怪我に。備えあれば憂いなしですね。リビングでのオススメ、危険防止グッズコンセントカバー床上数センチのあたりにあるコンセントは、はいはい期から子どもにとっては、興味深々。誤ってヘアピンなどを穴に入れて感電するなどの危険性があります。しっかりカバーしましょう。角カバーテーブルやテレビ台などの四方の角は、赤ちゃんが誤って「ゴチン!」とぶつけると大怪我になる恐れもあります。また、テーブルクロスを引っ張り、その上にのっていた食器や熱湯を頭からかぶる危険も考えられるので要注意です。リモコンカバー気をつけたい小物は、"リモコン"です。電池も入っているのでとても危険。我が家の兄妹も小さい頃は"リモコン"が大好きで、気がつくと「カミカミ」。カバーをつけたり、手の届かないところに置くようにしましょう。寝室での危険いろいろ、どんなもの?ドア専用蛇腹ガードやドアストッパードアを閉めする際に、誤って赤ちゃんが指を挟んでしまうので要注意。ばたんと閉まるドアやスライドタイプのドアなどで指を挟まないように、蛇腹になっている専用のガードやドアストッパーなどつけたりして対策をしましょう。ベットガード大人用のベットなどで一緒に寝ている場合は、寝返りをするようになると、ベッドから転落する事があるので注意が必要。売っているベットガードもベッドサイドの一部しかガードができないため、よくガードのない所から落ちる事があるそうです。できたらベッドを壁にくっつけて配置して、子どもを壁側に寝かせたり、落ちても大丈夫なように周りに布団をひいて対策をしましょう。我が家ではお兄ちゃんが2回もベッドから落ちて、すぐ敷布団に切り替えました。赤ちゃん目線で見るとお家の中も危険がいっぱいです。ねんね期のうちから家の中で危ないと思う場所をチェックして、早めに対策するようにしましょう。いろんな安全グッズを上手に活用して、赤ちゃんを危険から守ってあげてくださいね!
2017年04月27日6か月になる息子を連れてメキシコへ!子連れでも、観光や街歩きは楽しみたいですよね。今回は、メキシコの観光地、オアハカでの子連れ街歩き編をお送りします。小さなベビーとの、街歩きのポイントは?ただでさえ慣れない海外旅行。事前のちょっとしたリサーチや、暑さ対策&アイテム準備で、ママの心配ごとが少なく過ごせたらいいですね。オムツ替えができるスペースをリサーチこどもって、どこでオムツ替えしているの?まだまだ立っちができない6ヶ月、公衆トイレでのオムツ替えは難しいもの。しかし、子どもの多いメキシコ、オムツ替え台のあるレストランやカフェは意外とたくさんありました。休憩で入るカフェなどでオムツ台があった所は地図にチェックを入れて、頻繁に使いました。日よけ・暑さ対策は万全に!湿気は少ないものの、昼間は日差しが強く、暑いオアハカ。冷えピタを首の後ろに貼ったり、UVカット効果のあるケープなどを準備して日よけ対策を万全にしていきました。また、どんなに暑い地域でも、すこし羽織ったりかけたりするものもあるといいかも。貴重品はしっかりと管理海外旅行では基本ですが、特に子どもを抱っこしていたり、ベビーカーを押したりしていると荷物がおそろかになりがち。貴重品はしっかりと身に着けられるバッグで歩きましょう。カラフルでかわいい街・オアハカ♡オアハカは、メキシコ各地からも観光客が訪れる観光地。メキシコでも先住民の住む割合も多く、様々な民芸品やかわいい雑貨があり、まさにメキシコらしい地でもあります。また、おしゃれなカフェやレストランも年々増えていて、治安も悪くありません。子連れでのんびり観光するにはとてもいい場所!子連れにやさしいレストランやカフェがたくさんオアハカのレストランやカフェなどは、ほとんど子連れに優しいといっても過言ではありません。子どもが大好きなメキシコの人々。子供と一緒に入ると、ほとんどの店員さんや近くのお客さんなどが皆歓迎してくれ、抱っこの嵐(笑)泣いたりしても逆に周りの人があやしてくれます。息子も沢山の人に抱っこされてご機嫌♪今回は、その中から特に子連れで入りやすいお店をご紹介します。チョコラテが有名な「casa mayordomo」オアハカは「チョコラテ」というホットチョコレートがとても有名。そのオアハカのチョコラテメーカー「mayordomo」が運営するカフェレストランです。もちろん美味しいチョコラテを伝統的な入れ方で頂くことができます。こちらはオムツ替えスペース・キッズスペース・子供用椅子などなんでも揃っていて安心♡「 casa mayordomo」キッズスペースもある「restaurante azucena zapoteca」オアハカの木工芸品「アレブリヘス」の巨匠・ハコボ&マリア夫妻が経営するレストラン。店内にはアレブリヘスのギャラリーも併設されていて、お買い物も楽しめます。ここにもおむつ替え台や、オアハカらしいキッズスペースも。長時間いても楽しめそう!「 restaurante azucena zapoteca」街歩きに疲れたら「san pablo」へ!「San Pablo」という施設の中には子供用の図書室があり、床に寝転がって本を読んだり遊んだりできるキッズスペースがあります。もちろん無料。疲れたらここで休憩。中には沢山の親子連れがいますので現地の親子や観光客と触れ合うこともできますよ!カラフルなオアハカの街並みを是非楽しんでくださいね!
2017年04月26日娘もいよいよ幼稚園に入園!桜吹雪が舞い散るなか、娘もとうとう幼稚園生活がスタート。赤ちゃんの頃を思い出しながら入園準備をしている頃はジーンとして、きっと入園式は泣いてしまうだう……、なんて感傷に浸っていましたが、実際は、たくさんの泣いている子供たちのいるなか、普段以上に元気に走り回っている娘を追いかけるのに必死で、涙どころではないドタバタの入園式となりました。これもいい思い出となるでしょう♪春のくだものといえば?春の代表選手はやはり真っ赤でかわいい「いちご」♡子供たちの人気果物ですよね!ビタミンCが豊富で、ママに嬉しいお肌の老化を防ぐ効果や、こどもに嬉しい風邪予防の効果が期待されます。季節の変わり目は、体調も崩しやすい時期。旬のものをしっかり食べて元気に過ごしましょう。今回はみんな大好きないちごを一年中おいしく食べれるように、ドライいちご&いちごシロップを仕込みましょう!*いちご狩り後、大量のいちごの保存方法としてもおすすめ!*旬だからこそ、安く手に入る小さめのいちごでたっぷり作っておきましょう!《材料》・いちご…1パック(300g位)・砂糖(てん菜糖、上白糖などお好みで)…100g・レモン汁…大さじ2※2パック位の量で(各2倍)つくるのがおすすめ!《作り方》1,いちごを水洗いし、しっかり水分を拭き取る2,ヘタを取る3,ビニール袋を2重にし、中に砂糖といちごを入れ、空気を抜くように袋の口を結ぶ4,砂糖が全体に行き渡るようにやさしく振い、1日おく5,水分が出てきたら鍋にあけて弱火で7、8分煮る(アクを取る)6,レモン汁を加えて火を止め冷ます7,ザルでいちごと汁を分ける→★「いちごシロップ」完成!(煮沸消毒したビンで保存)8,オーブン110℃で40分9,いちごをひっくり返してさらに15分10,網に載せて天日に2日程干して★「ドライいちご」完成!(タッパ-に入れ冷凍庫で保存)シロップは夏のかき氷や、炭酸で割ってジュースに!わたしはクッキーのアイシングに使います。とてもきれいな赤色♡ドライいちごは、クッキーやケーキに入れても、もちろんそのままおやつにしてもGOOD!次回は、ドライいちごを使った簡単おやつを紹介します♪楽しくおいしく旅する毎日!めいっぱい春を味わおう~♪
2017年04月25日暖かくなってきて、お出かけの機会がぐーんと増えると、やっぱり春カラーのお洋服が欲しくなりますよね♡皆さんはもう春服は買いましたか??今回は、1枚枚着るだけで旬のスタイルが完成しちゃう、春のオススメアイテムいろいろご紹介します。1枚着せるだけなので、お出かけ前の支度が楽チンでママも助かりますよ。1枚着せるだけで可愛い♡ とってもおしゃれに変身♪ベビー〜キッズの子どもが着ていてかわいいのは、なんといってもオールインワン!人気ベビーアパレルのラッフルバッツからは、ガーリーなオールインワンロンパースがおすすめ♡胸元の大きなリボンとおしりのフリルがとっても可愛い、キャミソールタイプのロンパース。下にTシャツと合わせたり、一枚でもコーディネートができるので、忙しいママの味方アイテム!ぷりぷりのおしりは、フリルで可愛く♪ボリュームたっぷりのフリルでぷりぷりのおしりがとってもキュートな、ラッフルバッツのブルマ!春先は薄手のタイツと合わせてコーディネート。夏は素足に、寒くなったら厚手のタイツと合わせて、オールシーズン愛用しています♪甘めの春色チュニックで、春の最強コーデ♡レースとリボン&背中あきのキュートなデザインのチュニックトップス。普段の格好に、さらりと上から着せるだけで一気におしゃれスタイルに!バックスタイルがとっても可愛いので、ラッフルバッツのブルマとコーディネートすれば最強コーデの完成! 一枚あれば、急なお出かけにも助かりますよね。ワンポイントアイテムで可愛く春を演出♡おしゃれはやっぱり、靴から!靴下と靴が一緒になったベビーシューズ、アティパスには【コサージュ】という超キュートな女子靴が。可愛いいだけでなく、履かせるのも楽チンです♪いつもの格好も、ドレスアップスタイルに!ヘアアクセサリーだって春色に♪柔らかいフェルトのポンポンが付いた、コドゥのぽんぽんクリップピンや、大きなお花のベアバンド。ワンポイントでおしゃれを楽しんで♡こちらのクリップ、量が少ない赤ちゃんの髪の毛でもきちんと留まるように、内側には滑り止めが付いています。また、クリップの金属が頭皮に直接当たらないように、全体をリボンでくるんであって安心。我が娘は、私のハンドメイドヘアアクセサリーを愛用中♡明るめの色ばかりなので、髪に1つあるだけでコーデがパッと春らしくなって可愛い! シェロ イ マルというブランドで販売しています♪みなさんは、どんなアイテムが好きですか?春のおでかけ、ワクワクしちゃいますね♡
2017年04月20日出産を終え、自宅で入浴するようになると必要になるベビーバス。新生児期の沐浴は親子にとってかけがえのない、幸せな時間です♡また、上のお子さんと一緒にお風呂に入るという乳幼児ベビーにも、小さなベビーバスは必須アイテム。でも、ベビーバスって実際数ヶ月しか使わないって聞くし、必要なのかな…?と考えるママたちの声も。最近では、大きくなってからも長く使えたり、別の用途で楽しめるアイテムが登場しています。今回は、最新ベビーバス事情をご紹介します!里帰りママにおすすめ、実家でも旅行先でも使える!出産を里帰りでされるママも多いはず。ご実家で使えて、帰宅してからも使えるコンパクトなものがあればうれしいですよね。ストローラーで人気のブランド「ストッケ」からは、持ち運びが便利なフレキシバスがおすすめ。簡易なベビーバスの場合、一度組み立ててしまったらそのままお風呂に置きっ放し…というものが一般的。そうなると気になるのが衛生面です。フレキシバスは排水プラグ付き。使ったら栓を抜くだけで、ベビーバス内の清潔を保てます。また、省スペースデザインで、折りたたみがコンパクト。帰省や旅行などにも持ち運べるので、ご自宅以外での入浴も快適ですね♪新生児期の沐浴には、オプションのニューボーンサポートで安心。底面はすべりにくい加工がされているので、ベビーがベビーバス内ですべってしまう…なんて心配もありません。大きくなったら、おもちゃの収納に!4歳まで使えるフレキシバスですが、ベビーバスとして使用しなくなったら収納箱に早変わり。おもちゃやおむつ入れとして、お部屋に置いてもかわいいデザインです。「赤ちゃんのときは、これでお風呂に入っていたんだよ〜」なんて会話をしながら、長く使いたいアイテムです。ふわふわデザインがキュート、写真映えするマカロンバス♡ベビーの首浮き輪“スイマーバ”から新しくリリースされたのは、コロンとしたデザインがとってもキュートなマカロンバス!お風呂タイムを可愛く写真に収めたい!というママたちに人気のブランドで、バスにちょこんと納まるベビーのかわいいさと言ったら♡少ない湯量でゆっくり温まれるのも、マカロンバスの特徴。ママが体や髪を洗っている間にも、楽しく安全に遊んでもらえます。夏になったら、屋外用のプールにも!小さなベビーひとりでも、安定して長時間遊べるのがマカロンバスのいいところ。暑くなったら屋外に出して、プールとして使っても◎!マカロンバスで遊ぶベビーが可愛くって、「ずっと見ていたい♡」と思っちゃいそう。お風呂タイムは毎日のことだから、どうせならかわいいアイテムで、親子ともに楽しく過ごしたいもの。ベビーバスがあれば、きっとバスタイムの思い出が増えるとおもいます♡
2017年04月19日エルゴ、ベビービョルン…街中で見かけるよく見かける抱っこひもブランドですよね。これから購入を検討されているママも、買い替えしたい!というママも、いろいろな抱っこひもを検討されるはず。今回は、人気ベビーショップblossm39のスタッフがおすすめする、「アクティブなママにおすすめの、サードウェーブ系抱っこひも」をご紹介します。代官山店をはじめ、全国でも来客数の多い池袋店、梅田店のスタッフに、「実は売れている、人気の抱っこひもブランド」を聞いてみました!新生児から安心、他のママと差をつけたいなら“ラップ”!数年前に日本上陸してから、根強い人気を誇っているのがラップ型の抱っこひも「ボバラップ」。まだまだ日本では馴染みの少ないタイプですが、実はとっても使いやすく、ベビーの安心度はピカイチです。bobaは、自然豊かなアメリカ・コロラド州で誕生した抱っこひも。実はこのボバラップ、blossm39の創業者である河野さくらさんがアメリカで出会ってすぐ「これは日本のママたちに使って欲しい!」と、いち早く日本での販売を開始したもの。海外のベビーグッズ事情を知るさくらさんが、ご自身の育児で最も重宝したアイテムなのだそう。新生児ベビーにはスリングタイプがいいのかな…と漠然と考えているママも多いと思いますが、それって「お腹のなかの安心感に似ている」から。一枚布のボバラップは、ママの体に巻きつけて赤ちゃんをくるむだけ。お腹のなかの安心感という観点でいえば、最適な抱っこひもなのです。販売スタッフが聞いた、購入したママたちの声は…「布の幅を広げられるので負荷が分散され普通の抱っこ紐と比べて肩と腰がとにかく楽」(代官山店・土居摩利子さん)「新生児の頃のフニャフニャの赤ちゃんでもしっかりと抱っこが出来て、両手が使えるので動作に制限がない」(代官山店・土居摩利子さん)「カラバリが豊富なのでコーディネートに合わせて選ぶと楽しい!」(代官山店・土居摩利子さん)「体にフィットするので、上からジャケットもすっきり羽織りやすい。ファッションの一部という感じ」(代官山店・土居摩利子さん)「blossom1号店の時からママたちに人気!子供が生まれたら絶対コレ、と決めていました」(池袋店・柳橋玉恵さん)「柔らかいオーガニックコットン生地が1年を通して気持ち良く、赤ちゃんとの密着感が◎。1ヶ月検診時、助産師さんからも好評でした」(池袋店・柳橋玉恵さん)「巻きつけるタイプなので、どんな体型でも対応できる。パパと兼用しています」(池袋店・柳橋玉恵さん)「金具などが一切なく、伸縮性があるので肩こりや腰痛知らず。2台目抱っこひもだったのですが、負担が軽減した気がします」(梅田店・小野川亜希子さん)「抱っこを嫌がる子供も、ママに密着して使うものなので落ち着くみたい。ママの心臓の音が身近に感じられ安心するのかも」(梅田店・小野川亜希子さん)3店舗のスタッフとも、ママたちの口コミはナンバーワンと口を揃えていました。「一度装着したみたら、これ以外考えられない!」というママは多いようです。カラー&柄バリエーションも豊富、他にはない機能性がうれしい!ラップと同じくbobaから展開されている「ボバ4Gプラス」。ぱっと見はエルゴなどの抱っこひもと似ていますが、こまかな配慮がされている抱っこひもで、こちらも人気です。背面のテキスタイル(柄)は、シーズンごとにかわいいラインナップが登場し、ママたちを楽しませてくれます!販売スタッフが聞いた、購入したママたちの声は…「肩の所にマザーバッグがずれ落ちないためのスナップがあり、しゃがんだり立ったりした時にカバンが落ちたりしないので便利」(池袋店・柳橋玉恵さん)「男性でも使い易い柄も多く、選ぶのが楽しかったです!丈夫なコットン生地で、丸洗いしてもへたり知らず!」(池袋店・柳橋玉恵さん)「肩や腰のベルトはしっかりしていながら、装着時に大げさすぎないスマートな見た目。小柄なママと大きなパパ、どちらにも似合います」(池袋店・柳橋玉恵さん)絶対に街中で人とかぶらない、個性的でおしゃれなラインナップで、新作が出るたびに欲しくなってしまう…というママが多いよう。麻メインの素材でこれからの季節にピッタリ、自然派ママに人気ベビーグッズは、各国によって審査基準が異なります。なかでも、特に厳しいと言われるヨーロッパ基準クリア済のドイツのブランド「マンジュカ」は、素材にこだわるママ向け。麻を含んだ素材で通気性がよく、熱がこもらないため、これからの季節はママ&ベビーどちらもで快適に過ごせます。販売スタッフが聞いた、購入したママたちの声は…「スポーティなデザインが好きなので、両親ともにコーディネートしやすい」(代官山店・土居摩利子さん)「スッキリシンプルな飽きのこないデザイン。兄弟で買い替え、二代目です!」(代官山店・土居摩利子さん)「どこで買ったの?とよく聞かれます。人と違うものが欲しいというママにはおすすめ!」(代官山店・土居摩利子さん)「肩ベルトが背中でクロスも出来るので、肩が華奢なママや体が固くて後ろのバックルを留められないパパに◎。肩や腰への負担は最小限です」(代官山店・土居摩利子さん)全部ストッケで揃えたい! おしゃれにこだわりのあるママ定番のブランド都会派ストローラーで絶大な人気を誇るストッケ。「マイキャリア」は、いろいろを同じブランドで揃えたい、というこだわりの強いおしゃれママたちに人気。ストローラーやベビーベッド、チェアなど子育て必須のアイテムはすべてストッケで!ノルウェー生まれなので、北欧好きのママにもおすすめです。販売スタッフが聞いた、購入したママたちの声は…「おんぶのパーツに入れる大きなアルミパネルで、背筋をすっと正しく伸ばしてくれます。他のブランドにはない最大のポイント!抱っこしながら姿勢も良くなる抱っこひもは、他にないのでは?」(代官山店・土居摩利子さん)「メッシュ素材もあるので、夏も快適!」(代官山店・土居摩利子さん)「いろいろな抱っこひもを試していたのですが、どうしても腰痛が改善されず。腰痛持ちならおすすめ…と店員さんが教えてくれたのがこれ。装着してその快適さに驚きました」(代官山店・土居摩利子さん)子どもの発達に適した姿勢を保てるものもちろん、使用する両親の負荷も分散される作りなので親子で快適に過ごせます。ベビーと自分に合う抱っこひも、どう選ぶ?今回お答えいただいた代官山・池袋・梅田のスタッフが教えてくれたのは、「実際に店舗で見て、装着してみたら、リサーチしていたもの以外も気になるママが多かった」という点。定番や新作を調べていて、これを買おう!と思っていても、いろいろなアイテムを試してみると、その多様性に驚き、迷ってしまうのだとか。でも、ベビー&自分に合うアイテムを選ぶのは、楽しく幸せな時間♡とことん悩んで、試して、ぴったりのお気に入り抱っこひもを見つけてくださいね♪
2017年04月18日仕上げ磨きって、本当に嫌がる子が多いですよね。我が家の子どもたちも、なかなかゆっくり仕上げ磨きをさせてくれません。ママのなかには、羽交絞めしながら仕上げ磨きをしている…というママもいるんじゃないでしょうか?そもそも、仕上げ磨きをしていてもしっかり磨けてるか心配!我が家は市の歯科検診で歯のチェックやフッ素塗布はしてもらったけれど、定期的に歯医者さんには診せてないため、ふと最近気になりだしました。今回は、子どもの歯医者デビューや上手な仕上げ磨きの仕方などをご紹介したいと思います。歯医者さんデビューっていつから?乳歯はだいたい生後6ヶ月頃から生え始め、1歳半~3歳までの間に全ての乳歯が生えそろうと言われています。初めて歯医者さんに歯を診てもらうのは、市の1歳半健診の時の歯科検診でしょうか?自治体によってはその場でフッ素塗布も行ってくれるところもありますが、フッ素塗布を行っていない自治体にお住まいの場合は、自分で小児歯科に行って塗ってもらわないといけないので、小児歯科デビューするのは1歳半すぎたころが多いようです。かかりつけの歯医者さんは、どう選ぶ?先輩ママたちに、どんな歯医者さんを選んでいるか聞いてみました。・子供向けの歯医者、もしくは子供が楽しめる工夫のある歯医者さん・十分な説明があるかどうか・先生やスタッフの対応が良いところ・治療だけでなく、予防歯科の指導なども行っているかどうか・日本小児歯科学会の認定医、専門医がいるところ・子供に合わせた対応してくれる・衛生管理、院内設備が充実しているなどなど。最近では、小児歯科専門の歯医者さんだとキッズスペースがあって、順番が来るまではそこで自由に遊べたり子どもが飽きないような工夫がたくさんされています。なので「歯医者に行きたくなーい」という子も少ないのかも。小児歯科では基本的に虫歯予防中心の治療を行っているよう。虫歯や口内異常の早期発見のためにも、ぜひ定期健診(一般的に、4ヵ月に1回)を受けたいですね。また、ママ向けの歯磨きの指導などもしてもらいたいところ。ご近所にあるのなら、虫歯予防のためにもぜひ小児歯科へ行っておきたいです。仕上げ磨きで気をつけたい4つのポイント!ただ丁寧に、長い時間磨いていればいい、というものではありません。ポイントを押さえて、効率良く磨きあげたいものです。①毛先を歯の面に対して、まっすぐあてて磨く。②軽い力で小刻みに動かす。5~10ミリくらいの幅で1~2本ずつ磨く。③1ヶ所につき、20回は磨く。④上の前歯の真ん中の歯茎と唇の間にある筋に歯ブラシが当たらないように、その部分を指で押さえながら磨く。仕上げ磨きの姿勢は膝の上や、ママが子どもの後ろにまわって、子どもの頭をお腹や脇で固定した姿勢で歯磨きをします。特に1.2歳のころって、なかなかゆっくり仕上げ磨きするのは難しいかもしれませんが、少しお話が分かるようになってくる3歳ごろからは、すんなり仕上げ磨きをさせてくれるようになります。毎日の歯磨きって本当に苦労しますが、ママがイライラしちゃうと子供に伝わってしまうので、歯磨きを楽しく思ってもらえるよう、共に頑張っていきましょう♡
2017年04月13日外国人観光客が多い街に住んでいることもありますが、海外ブランドのコンパクトストローラーを押しているママを近ごろ頻繁に見かけます。大きなエアタイヤ&がっしりとした車体ではなく、日本製のA型ベビーカーより少し小ぶり。そんな海外ブランドのベビーカーについて今回はレポート。実際に野外で使ってみて感じた使用感をお届けしたいと思います。インポートらしいちょっぴり高級な雰囲気と安定性、駅の改札も通れるコンパクト感を兼ねそろえたベビーカーなので、2台目を考えているママはもちろん、初めてのベビーカーを買う予定のママも必見ですよ〜。これからの旅行シーズンにもピッタリの一台です。話題の海外コンパクトベビーカー『サイベックス ONYX』編と、合わせてぜひご覧ください♪イングリッシーナは、1963年創業のイタリア老舗ベビーカーブランドであり、テーブルに設置できるお食事いす『イングリッシーナ ファスト』なども人気のブランド。今回はそんなイングリッシーナから、都市部でも快適に走行できるようにと開発された、コンパクトで軽量な『ジッピーライト』を試乗してみました。発色のキレイなヴィヴィッドレッドカラーのベビーカーに試乗してくれたのは山口久美子さん、稀衣ちゃん(きいちゃん・10か月)です。“都市部のおでかけに”というキーワードに沿った、充実の機能を紹介します。イタリア製ならではのスタイリッシュなデザイン&カラー♡車体の発色に太めのフレームの質感など、デザイン&カラーがとってもオシャレ!カラー展開は、今回試乗した「ヴィヴィッドレッド」のほか、「ゴルフグリーン」「トータルブラック」、唯一のホワイトフレームを使った「オーシャンブルー」、台数限定の淡いベージュカラー「デザートデューン」があります。混雑した街でもパッと映えるスタイリッシュな見た目は、オシャレ好きのママとパパにはたまらない魅力です。自動改札がムリなく通れる、スマートな車幅都市部で活躍できるというからには、なによりサイズ感が気になりますよね。使用時はW49×D80×H102cmということで、車幅がAB型のベビーカーと同じくらい。わが家で使っているベビーカー(A型)はW51cmですが、駅の自動改札をギリギリ通れる幅です。車体を擦ったり改札にタイヤをぶつけたりしながら通っていますが、2cm狭いジッピーライトならスイスイ通れそう!ベビーを抱いたまま、ワンアクションで折りたたみ可能混雑した電車やバスやエレベーターに乗る、狭いお店でショッピングする、レストランなどで食事をする……おでかけ時にベビーカーをたたむかもしれない機会は次々とおとずれます。そのときにサッとたためる機能があれば重宝すること間違いなし!実は、片手でたためるベビーカーはたくさんありますが、力を込めてハンドルを振り上げなければならなかったり、足でサポートしなければならなかったり。その点、ジッピーライトは動作がシンプル。ボタンを押しながらハンドルを引っ張るだけのワンアクションで、シュッとコンパクトなボディに早変わりします。これなら子どもを抱きかかえたままたたむことも可能なほどで、しかもたたんだベビーカーは自立するからスゴい!ワンハンドルタイプで、片手でもスイスイ押せるにぎやかな都市部では人をよけながらベビーカーを押して歩かなければなりません。海外のベビーカーの場合、コンパクトなタイプだとあまりみかけないワンハンドルハンドル採用なので、片手でも操作しながら走れます。人ごみや狭いところでの走行はママのストレスになりやすいですが、曲がるときもスムーズな押しやすさです。耐久性のある大型タイヤ、安定感があり小回りも◎タイヤは4輪すべてにサスペンションがついたベアリングタイヤ。細かな砂利が敷かれた公園を走ってみましたが、走行性は軽やかです。スタートの瞬間は少しがたつきを感じるものの、そのぶん小回りがきくことが魅力。軽さを重視すると操作性が悪かったり、走行性や安定感を重視すると大きなベビーカーになってしまったり、ベビーカー選びは本当に難しいものです。ジッピーライトなら、重量6.9キロと決して軽くはありませんが、軽すぎず重すぎないため、安定感があり操作性もバッチリ。さらに、右の後輪にはブレーキがついていて一カ所で車体の動きを止められます。これなら、たとえばホームで電車を待っているときや、道で信号待ちをするときなど、少しの時間でもブレーキをかける習慣をつけられそう。ベビーカーを使ううえで「ベビーの安全」は最も大切なので、うれしい機能ですね。新生児から幼児まで乗りやすい柔軟なシート&サンキャノピージッピーライトが新生児から使用できる理由は、車体に安定感があることに加え、リクライニングがフラット近くまで倒れるためです。シートは3段階、フットレストも2段階調整が可能で、座りごこちのよさそうなやわらかな生地です。赤ちゃんをすっぽり包み込む、大きな帆で安心♪ベビーの乗り心地を大きく左右するのは、シートと合わせて大きな幌も◎。UPF+50のキャノピーは、ジッパー開閉式で長さを2段階調整できます。さらに開閉式のサンバイザーがついて、傾いてきた日差しもカバー。幌のハンドル側にはベビーの様子をのぞけるメッシュ素材の通気窓も。ほかにもママがうれしいポイントがいっぱい!使い勝手のいい機能はまだまだあります。ドリンクホルダーが標準装備されていたり、専用のレインカバーも付属されています。ショッピングバスケットは横から少し入れにくいもののしっかり容量があります。また、すべてのパーツが取り外して手洗いすることができるので、清潔を保てることもママにはうれしいポイントです。おでかけ好きなオシャレなファミリーにぴったり!ベビーカーは、「ベビーの乗りごこちがよさそう」とか「押したかんじがスムーズ」など、おおまかな使用感をみるだけでは実際に使ってみたときに不便を感じることがあります。最近のベビーカーは、かなり機能が充実していますが、商品によってこだわりの部分が少しずつ違うもの。一長一短を見過ごさず、使うシーンなどをよく考えて家族にピッタリ合った機能をセレクトしていきたいですね。今回協力してくれたモデルママ&ベビーの紹介
2017年04月12日アップリカ、エアバギー、コンビ、ピジョン……など、信頼のおける国内ブランドの人気は健在ですが、最近では、高性能なのにコンパクトな海外ベビーカーがどんどん日本デビューしていて人気上昇中なのだとか。ですが、ベビーカーは、子どもの買い物のなかで最も慎重に購入したいもののひとつ。日本で輸入されて間もないものだと口コミや細かな機能の情報が乏しいのが仕方ないとはいえ、購入に踏み切るのに不安なところ。そこで、今注目の海外製ベビーカーを試乗し、使いごこちをレポートしたいと思います♪機能性を重視したい“1台目”としても、移動や持ち運びが便利なコンパクト感を重視したい“2台目”としても使える、要は1台で生まれて間もなくから3〜4歳まで快適に使える!スタッフおすすめのベビーカーを詳しく紹介します。もう一台のおすすめ海外製ベビーカー『ジッピーライト』編と、合わせてぜひご覧ください♪チャイルドシートブランドとして有名なサイベックスからデビュー!チャイルドシートでおなじみのブランド、サイベックスから発売されている『ONYX(オニキス)』。最大の特徴はトラベルシステムに対応していることで、ベビーカー本体のシートにチャイルドシート(別売)を装着することができます。そのまま室内ラックにもなるチャイルドシートなので、家の中から車orベビーカーでの移動、外出先でも抱っこせずに移動が可能。これは特に寝返り時期までのベビーにはうれしい機能ですよね。長めのシートはほぼフラットに!大きくなってもゆったり座れる機能が満載シートは4段階リクライニング。A型ベビーカーとほぼ同じくらいフラットに倒せるので、ねんね期の赤ちゃんでも安心です。そしてA型ベビーカーにはないくらい起こせるため、まわりの景色に興味津々の子どもには快適そう!今わが家で使っているベビーカーは、背もたれをあまり起こせないもの。2台目を検討していますが、ONYXのリクライニングの幅があれば、2台目を検討することなく1台目として長く使い続けたと思います。さらに、リクライニングの角度を片手で簡単に調整できるのがうれしいポイント。レバーを引き上げたらそのまま倒してレバーを戻すだけ。無段階採用のベビーカーも多いですが、子どもが乗っているときに調整するのはまごつきやすく、外出中の状況に応じて角度を変えるのが難しいものです。ONYXなら、子どもが眠そうなときにシートを倒したり、お昼寝して起きたらシートを起こしたり、外出先でワンハンドリクライニングが活躍できそうです。フットレストは3段階調節機能付き、フロントバーも取り外し可能フットレストは子どもの成長に合わせて3段階調整できます。1歳2か月の息子は直角に倒したほうが、上体を起こしやすくて乗りごこちがよさそうでした。1歳前後になると、早くも背の高い子の場合、日本製のA型ベビーカーではリクライニングをフルに起こしたときに頭がつまってしまうことも。実際にしぶしぶ買い替えたというママもいました。ONYXはシートが長めなうえ、フットレスにも調整機能がついていることで、ベビーが大きくなってもゆったりと座ることができるのが魅力です。乗り降りが自分でできる2〜3歳にもなれば、フロントバーをはずして座ることもできます。これはうれしい!高さが調整できるサンキャノピージッパー式で2段階調整できるサンキャノピーは、他のベビーカーに比べてかなり大きめ。ジッパーを閉じているときは、ベビーの視界はさまたげずに屋根のように上からの日差しを防げます。ジッパーを開くと、顔がすっぽり隠れるほどキャノピーが広がります。もちろん紫外線を防ぐUFP配合。さらに、このキャノピーは大きいだけでなく高さを調整できるところが5つ星!子どもの身長に合わせて動かせるのはもちろん、眠っているから顔まですっぽり覆いたいときは位置を下げたり、景色がギリギリ見える目の高さに帆を調整したりもできますね。幌の上部の前側にはベビーをのぞける窓があり、帆の左右はメッシュになっていて通気性もよさそうです。後輪サスペンションつきで、段差での引っかかりが少ない海外製のベビーカーといえば、大きくてクッション性のあるエアタイヤを想像しますよね。ところが、最近日本にやってきている海外ベビーカーは“高機能でコンパクト”が売りのものが増えています。ONYXもしかりで、タイヤはコンパクトなダブルホイールで、後輪にサスペンションがついています。正直なところ、「コンパクト=走行性がよくない」というイメージでしたが、大型タイヤのA型のベビーカーよりは多少地面の衝撃を感じつつも、小回りがきいて運転しやすいです。エアタイヤはどうしても大きくかさばりがちで、メンテナンスも一苦労。これなら安定感があり、走行音も気になりませんでした。ハイポジションハンドルで、疲れない&背筋が伸びるベビーの快適さはもちろん重要ですが、ママにとっても押しやすいことが大切ですよね。ベビーカーを押していてふと鏡やショーウインドに映った猫背の自分に愕然とするのは“あるある”ではないでしょうか。ONYXは足を踏み込むスペースがしっかりあって、ひざにシートや荷物入れがぶつかることなく脚さばきがスムーズ。ハイポジションハンドルによって、背筋が自然とピンと伸ばせます。ハンドルの位置は、身長163cmの私にはちょうどよいので、身長が高めの人に合いそうです。ひとつ不便なのは、片手で運転できないため、少しだけ片手を離したいときも止まるしかないこと。ただし、その分、ベビーカーの運転に集中できて事故防止になりますね。ブレーキは右の後輪についていて、踏むと両輪にロックがかかる仕組み。車輪4つそれぞれにロックをかけなければならならないA型ベビーカーを使っている私には、なんとスムーズなこと!混んでいる電車に乗っているときに、とてもありがたい機能です。たたむとキャリーバッグのように持ち運べる!“コンパクト”とはいっても車体の重さは実は7.1kgほどあり、日本製のA型ベビーカーとほぼ同じ重量です。ですが、たたむとあら不思議、とっても小さくなりました。しかも、2ステップでスマートにたためるうえ、横に倒して持ち運びやすいハンドルがついていたり、後輪を地面につけてキャリーバッグのように運ぶこともできます。コンパクトなので車に積みやすいですし、たとえば旅行先のホテルや旅館で荷物を降ろしたあともキャリーバッグのようにあつかえて移動もスムーズ。車でのおでかけや旅行好きのファミリーにはうれしい機能ですね。かゆいところに手の届く、細やかな機能がまだまだ充実!そのほかにも、レインカバーが付属されていたり、座面下だけでなくシートの背面にも収納スペースがあって受け口が広いので物が出し入れがしやすく、赤ちゃん絵本がすっぽり入りました。おもちゃはもちろん、サッと出して使うような子どものおやつやウエットティッシュなどを入れておくのに便利な収納です。このように、ベビーとママを快適にする細やかな機能も充実。スマートかつコンパクト、新幹線での移動でも◎!先日、特急列車の車両のいちばん端の席と壁のすき間にONYXがたたんで置かれているのを偶然見かけ、こんな狭いところにも置けるのかと驚きました。旅行などの勝手の知れない場所や、狭い場所、人が多い場所にベビーカーを持って歩くことに少しの不安も感じないママはいないと思います。ですが、スマートかつコンパクトにたためるベビーカーなら、不安がちょっぴりやわらぎますね。今回の参加したモデルママ&ベビーの紹介
2017年04月11日子どもと車でのお出かけは、いつ何が起こるか分からないもの。「もしもの時」のために、車に常備しておくと便利なグッズと、長時間のドライブでも子どもが飽きないような対策をご紹介します。我が家の子どもたち用の常備基本セットはコレ!オムツいつどんな時でも対応できるように、兄妹それぞれ10枚ぐらいは常にストックしています。オムツなどは使ったらすぐ補充!おしりふき(おしりふきケース入り)とっさに手を拭いたりできる、おしりふき。ケースに入ってある方が、サッと出せて便利。オムツとともに、常備アイテムです。ビニール袋使用済のオムツを入れたり、汚れた服など入れられるのでこれも必須。オムツ・おしりふきとともに3点セットでまとめて常備。フェイスタオル拭いたり、敷いたり、掛けたり、巻いたりなんでも使えるので2.3枚は必須。ブランケット(おくるみ)我が家では虫除け、日差し避け、防寒対策に使っています。“エイデン&アネイ”のおくるみは肌触りが良く、デザインも大好き♡ベビーのときから使っているおくるみは、今では車の常備アイテムに仲間入りです。お食事スタイ外出時にはビーボックスのおでかけビブがもオススメ。立体設計のポケットはスープなどの汁物でも安心。また、ポケットにスプーンを収納できるるので、カトラリーの持ち歩きもまとめてできて便利!ビブをくるくるまとめてファスナーでしまうとコンパクトポーチに変身します。着替え(肌着、Tシャツ、ロンT、ズボン、靴下)飲み物こぼしたり、おもらししちゃったりと、何があるか分からないのでワンセットは入れてます。ママ用やパパ用もあるといいかも!先日出かけ先で、まさかの抱っこ紐中でおもらしされて、パパの上下がダメに。備えあれば憂いなし、積めるものは積んじゃいましょう!ベビーカー我が家は車用にセカンドベビーカーを購入しました。選ぶときのポイントはやはり、コンパクトに折り畳めて、持ち運びやすいこと。ピクニックシート&ボール我が家では、休日の急なランチピクニックにも、対応できるように常備しています。そのほか車にあると便利なアイテム、災害時や日常にも役立つ!日常に役立って、災害時やいざというときにあると役立つアイテムをリストアップしてみました。手の届く所にあると良いですね。・飲用水・携帯トイレ・虫除け、虫刺され・うちわ・使い捨て割り箸やスプン、フォーク、お皿・雨具・マスク・ティッシュなどなど車に入れてあると、いざというときに慌てなくて済みますので、是非この機会にお車の中を見直してみてくださいね。子どもの飽きたときの年齢別対策って?長時間のドライブは、飽きてしまいがち。チャイルドシートから出たい〜とぐずったときのための対策を、年齢別にご紹介します。【0~1歳】長時間のドライブなら、とにかく寝てもらうのが一番。…とは言え、泣いてしまったら少しでも気を紛らわせるよう、音がするおもちゃがオススメ。我が家では音がするおもちゃや、大好きなアンパンマンの引っ張ると「ブルブル」と振るえる、ぬいぐるみを近くに吊るしてました。音がするおもちゃは結構効果的です。子どもの座る位置から見えるように吊るしたり、置いたりしてみて。【2~3歳】活発になるこの時期からが、一番大変かも!我が家は、まずお気に入りのおもちゃ→子どもたちの好きな音楽をかける→初めてのおもちゃorタブレット→好きなビデオを流すの流れで対処。タイミングによっては、お菓子などで上手く出して切り抜けたりしてます。特にこの時期は、初めてのおもちゃや物は「何だろう?」と興味をもつので、わりと長く遊べますよ。【4~6歳】先輩ママにオススメされたのは、しりとりゲーム。必要なものもなく、いつでも始められて、好きなときにやめられて、子どもも大人も飽きないとのこと。早く息子にしりとりを教えなくては!子どもとのドライブは、電車やバスほど気を使わなくて済むもの。楽ママやパパも快適にお出かけするために、安心アイテム&飽きたとき対策で、楽しく乗り切ってくださいね♪
2017年04月10日春になり、毎日のお散歩がぐっと楽しくなりましたね!キョロキョロ見回したり、風を感じて喜ぶ息子に日々癒されております♡そんなお出かけに欠かせないアイテムと言えばベビーカーですが、メーカーや種類が豊富で、悩んでいる方も多いのではないでしょうか?わたしも産休に入るギリギリまで悩んだアイテムでした…。今回は、悩みに悩んで決めた、愛用のバガブーbee3についてご紹介します♪ベビーカーの走行性、…ってどうわかるの?「このベビーカー、走行性が良い!」とよく聞きますが、はじめてのママにとったら「“走行性”って何のこと…?」ですよね。ベビーカーの走行性を試すには、横断歩道を渡った後の“ちょこっと”段差越えがポイント。ここが一番、操作に差が出ます。バガブーは、低重心で、重さのあるフレーム。bee3は踏み込み無しで上がれますし、横揺れもしにくい!息子が寝ていても、気負いなく段差を越えられます。重くなればなるほど、押しやすい?また、子供の体重や荷物など重さがあればあるほど安定感が増してどんどん押しやすくなるんです!元々バガブーは、赤ちゃんを乗せた状態でバランスがよくなる設計。正直1ヶ月の息子では軽すぎて舵をとられやすかったですが、すぐに解消されました♪これは、軽量バギーではクリアできない点。小さなバギーではどうしても舵をとられてしまうので、傾斜のある歩道では車道に近づき過ぎないよう両腕に力が入ります。ショップで接客していたときにも、よく二人目でバギーをお探しのお客様が言っていた「軽量バギーは子供が大きくなればなるほど、自分で押す力が必要になり疲れる」という言葉を思い出し、bee3と全く反対だなぁ〜、と驚きました。電車の乗り降りなど前輪をあげる際も、低重心のおかげで傾け易い♡ママが力をかけずにスイスイ押せるのが、バガブーの走行性の良さです。幅広シート&調節簡単なベルトは100点!bee3のシートは幅広で囲いのないもの。大きめの息子でもゆったり座れます。気軽にシートの外に手を伸ばしたりも出来るので、おもちゃで遊ぶ動作も余裕があります。囲いがあるシートの場合、4ヶ月で既に頭が囲いにくっついてすこし窮屈そうに見えました。また、肩ベルトの位置は、背もたれを伸ばすだけで変更出来るのでとっても簡単。「組み立て不要で、調節も簡単です〜」と言われつつ、このベルト位置変更にすごく時間と労力がかかる…、という声もよく聞きます。裏側から通し直すタイプは本当に大変!肩ベルトの位置変更に加え、座席の伸縮も簡単なので、寝たきりからお座りできる頃には細かく調整ができました♪また、対面背面に変えるのに、シートの取り外しが必要になる点が不便かな…と引っかかるお客様が多かったですが、わたし的には変える機会自体があまりないので気になりませんでした。むしろ、後輪が前にならないので車輪の蹴り飛ばしがゼロで快適です♡ママのお買い物の強い味方♪bee3の横幅は53センチなので、通常改札もOK!スーパーのレジにも問題なく並べます。ハンドルバーもシングルタイプなので、片手で押すことが可能です♪そして、一番助かるのはアンダーバケットにたくさん物が入ること。レジ袋二つは余裕ですし、対面の状態であればリクライニングの角度によって、高さのある荷物も入ります。BOXティッシュなど大きなものも、難なくイン♡これは本当に便利でした。購入前、前側のみ出し入れが可能な点が気になりましたが、走行中に荷物の出し入れをしないため、今は気になりません。荷物が後ろに飛び出ない分、踏み込みやロック時に邪魔にならないのも、「本当によく考えて設計されているんだなぁ」とつくづく感心です。そして何より…注目度は抜群♡beeに決めて良かったと思う瞬間は、注目度の高さ!病院では、看護師さんたちにbee3が囲まれていたことも。「可愛い〜、お洒落〜」と声を掛けてもらう機会がすごく多いんです♡図書館など、ベビーちゃんが集まる場所でも、重さや自立しない面で迷惑かけてしまうかと思いきや、息子を抱っこしながら片手で、シュッと畳むわたしに質問の嵐!beeのおかげで、人との交流が増えたのは間違いないです♪カスタマイズで印象もチェンジそして何より、bee最大の魅力は好きにカスタマイズできること!本体はフレーム、キャノピー、シートのカラーをそれぞれ選べます。bee3は、64通り。街で見かけるbee3の組み合わせになんども心惹かれてしまい…。限定モデルが出ていなければ、デザインを決め切れなかったかも?と思うほどです。これに関しては、お客様も皆様よく迷われていて、わたしも同じ立場になってとっても気持ちがわかりました♪実際、家族と話し合ったり、使っている自分を想像したり…と、妊娠中のモチベーションアップに♡バガブーのサイトでカスタマイズも出来るので、自宅でもイメージしやすかったです♡また寒いうちはレッドのフットマフを組み合わせ、クリスマスカラーで程よく目立ってみました♪未だにシートは対面ですが、そろそろカーキのブリージーサンキャノピーにチェンジし、背面に変えようかな〜と、思っています。ブリージーサンキャノピーなら天窓がついているので表情が見えやすいんですよ♡アクセサリーの豊富さで飽きがこない点は、他ブランドには無い魅力。最新bee5は、更に選べるパーツが増えていると聞き驚き!オリジナリティーが、欲しい方にはぴったりだと思います。これ良い!が詰まったバギー♡ショップスタッフとして多くのベビーカーを知っており、たくさんのお客様の意見を聞いていたので、購入まで、すごくすごく迷いました。が、結果bee3にして良かったと思います♪最後まで気になった唯一のウィークポイント「自立ができない点」も、コンパクトなボディのおかげで畳まず玄関に入れるので、立て掛けられれば十分♪ほかにも、ロック板が大きくて見なくても踏める、シートはほぼフラットになり、全部洗える…などまだまだbee3の魅力はあげればきりがありません!同シリーズのbee5は、登場したばかり。是非試走して、検討してみてください!お気に入りの一台になると思いますよ♡
2017年04月06日