代官山スタイルがお届けする新着記事一覧 (18/18)
子供のかかりつけの病院っていつ頃、どうやって決めたらいいのでしょう。3歳までは予防注射もたくさん受けますし、病気も多い時期。どんな事に気をつけて選んだらいいのか、これからかかりつけの病院決めや予防接種デビューするママの参考になったら嬉しいです。我が家の場合は…最寄り駅に小児科はあるのですが、任意の予防注射が受けられなかったため、任意の予防注射などもしっかり受けられる、隣駅の小児科に。担当の先生や助手・受付のお姉さんもとても感じが良く、何度か通ううちに信頼のおける先生だと感じたので、そこに決めました。時間帯も午前は朝8時半〜12時、午後は15時半〜18時までやっており、午前中の診療なら日曜日以外全てやってるので、急に熱が出た時にも助かります。人気があって混んではいますが、ネット予約システムも導入されているのも助かるポイント。当日診療開始15分後以降にネットで予約して、自分の番が近づいた頃に向かえばいいので、長時間待つ事もなく、とても便利なシステムです。かかりつけ医を決める時の3つのポイント1、クリニックor総合病院?まずは周辺の情報収集を!周辺に住んでいるママや保育園の先生などから、小児科の情報を色々聞いておくと良いです。周囲の口コミ情報は、かかりつけを選ぶときに役立ちます。転勤など引っ越しをされる際は、現在のかかりつけの先生に、その地域で知っている小児科が無いか聞いてみると良いですよ。街のクリニックは先生がほぼ固定されていて、行けばいつもの先生に診てもらえます。まずは近くのクリニックをかかりつけ医に選んでみてから、セカンドオピニオンとして地域の総合病院を利用したらいいんじゃないかと思います。2、何かあったときに行きやすい所がベスト!働くママならなおのこと、いくら評判が良い病院であっても、家から遠いと通うのは大変!小児科が開いている時間や曜日は勿論のこと、駐車場やエレベーターはあるのかなど、子どもを連れて行きやすいかも、しっかりチェックしておきましょう。3、最後の決め手は、診察&説明が丁寧か!先生によっては対応も異なります。説明が丁寧だったり、不安なことなど質問しやすい医師だと、ママも少し安心できますよね。なかなか一回の受診ではわからなかったりするで、何度か受診してみて決めてみるのが良さそう。少しでも不安を感じたら、別の小児科を受診してみるのも大切です。赤ちゃんは痛みや症状など自分で伝えることができないので、ママの状況判断も大事ですね。ただし、あっちこっち小児科を変えて診てもらえばいいという訳ではありません。長い目でみて、子どもの健康と成長に寄り添ってもらえる小児科を選びましょう。予防接種はどこで受けたらいい?病気の診察と予防接種を受ける病院を使い分けているママもいるようですが、できることなら予防接種は、ふだんから診てもらってるかかりつけの小児科で受けるのがベスト。予防接種前に体調崩をしてしまっても、予定通り予防接種を受けられるかなど、かかりつけの先生に直接質問できる点は大きいです。小児科によっては、母子手帳をもとに予防接種のスケジュールなどの予約や相談にものってくれますよ。忘れやすい、予防接種はアプリで管理!小児科でも予防接種のスケジュールなどをたててくれる場合もありますが、予防接種を受け忘れてしまっては大変です。ママ自身もしっかり管理した方がいいですね。我が家はまだアナログに紙で管理してます(笑)普段必ず見る冷蔵庫の扉に貼ったり、ホワイトボードに書いたりしてます。お兄ちゃんと妹のがごっちゃにならない様に気をつけています。でも、最近では便利な予防接種アプリがあるそう。調べたら、ここの予防接種のスケジュールアプリ「 予防接種スケジューラーアプリ」が良さそうでした。予防接種お知らせメールなどが届いたり、使い勝手が良さそうです。赤ちゃんの予防接種って種類も回数も多く、スケジュール管理が大変。アプリなど上手く活用して、少しでも管理しやすいように工夫していきましょう。
2016年09月16日おいしいものがたくさんの、収穫の秋!収穫の秋、実りの秋です。以前ブルーベリー収穫の記事を書きましたが、収穫体験って心躍りますよね!さて、実は去年の秋、“都内で芋掘り体験”をしました。場所は上井草。保育園の行事で行きました。「都内でも芋掘りができるんだ!」と驚いたのですが、探してみたら、都内で芋掘り体験をできるスポットはたくさんあるそう。この季節しか楽しめない秋の味、ぜひお子さんと出かけてみませんか?東京の芋掘りスポットはここ!区立農園世田谷区/ ふれあい農園練馬区/ ふれあい農園目黒区/ 収穫体験農園葛飾区/ ふれあいレクリエーション農園板橋区/ ふれあい農園会民間の農園八王子市/ コヤタ農園小平市/ サニー農園区が運営している農園は、申し込み制のことが多いので事前に調べておいたほうが良さそうです。芋掘りは、万全の準備が大事!たかが芋掘りとあなどるなかれ。芋を掘るときには、やはりある程度の準備が大切です。とはいえ、子どもの準備って一筋縄ではいきません。「芋掘り」と一言で言いますが、「ただ芋を掘って、採って帰るだけ」にはならないのが、「子ども」という生き物。というわけで、準備をしようにも「何が起こるか?」を想定しないことには、どんなことに備えるべきなのかが分かりません。芋掘りはココに気をつけろ!ポイント・畑は黒土、ベッタリつくと落ちません・雨が降った後は、驚きのぬかるみ状態!・子どもはドロンコ大好き&虫大好き!・採って帰るのは、「芋」だけではないかも……!?というワケで、準備すべきものはこうなります!子どもの芋掘り、傾向と対策!・黒土対策⇒お砂場着もしくは捨ててもいい服を着させる。同時に捨ててもいいタオル類も必要です。・やわらか黒土、ぬかるむ黒土⇒長靴もしくはスニーカーの上からビニル袋で包んで輪ゴムなどで止める。・ドロンコ大好き⇒プラスチックのスコップと軍手を持っていくと良いでしょう。軍手は100円ショップで買えば惜しみなく捨てられます。・採って帰るもの⇒芋を包む新聞紙と入れるビニール袋の他、虫かごを用意しておくとよいかもしれません。逆に、お持ち帰りしたくないママは絶対に入れ物系は持っていってはいけません(笑)。土からはイロイロな、ニョロニョロ系の虫が出てきます。大抵は、おそらくカナブンかと思われます。というわけで、都内でも楽しめる芋掘り。実りの秋に、親子で楽しい収穫体験ができるといいですね!
2016年09月15日子供と行く都内BBQスポット・豊洲の都市型アウトドアパークに、行ってきました!夏に引き続き、行楽シーズンの秋。大型連休を前にして、家族でアウトドアをしたいというママも多いのでは?我が家もキャンプ初心者。子どもたちは、まずバーベキューデビューから!ということで、1歳と2歳の子ども2人連れて、豊洲にあるBBQスポット「 THE THIRD PARK」に行ってきました。アウトドア初心者でも、本格BBQグリルを使用した、本場アメリカスタイルのBBQを楽しめる話題のバーベキュースポットです。海の目の前で本格BBQ♡当日は台風の影響で、今にも雨が降りそうなお天気でしたが、暑すぎず涼しくて快適に過ごせました。目の前も海なので、とっても開放感がありました。今回は子どもたちを連れての、電車での移動という事もあって、重い荷物を持たず会場まで行ける、11時〜15時のLUNCHプラン5000円に+3000円の飲み放題付きのプランを付けました。飲み放題には、生ビールやカクテル、ソフトドリンクもあり、ドリンクコーナーで空いたグラスを持ってドリンクのお代わりができます。他にも+16500円でテントにビールサーバーも付けられます。ビール好きのママ・パパたちにはたまりませんよね〜♪都心BBQ、我が家の持ち物リスト!少ない荷物…とはいえ、子連れはいろいろ持ち物が多いもの。今回の我が家の持ち物リストです。◻︎離乳食やオニギリなど食べれるゴハン・おやつ◻︎飲み物・粉ミルクなど◻︎タオル◻︎着替え(汗をかいたり、汚れたりするので、数枚あった方がいいです)◻︎帽子◻︎オムツ・お尻ふき・ビニール袋数枚(ウンチしたとき用)◻︎お気に入りのおもちゃ◻︎抱っこ紐・ベビーカー◻︎日焼け止めクリーム◻︎虫刺さされシールや虫避けスプレー◻︎絆創膏◻︎暑さ対策(小さめの保冷剤・うちわなど)◻︎タオルケットなど子連れでBBQの流れ♪はじめに、敷地に入ってすぐのシルバーのトレーラー「INFOMRATION」で受付をします。受付をすませると、紙のリストバンドがもらえます。肉やお野菜が焼けるまでの間は、炭火専用の振って作るBAR-BE-CUEポップコーンや、持ってきたおつまみやお菓子を広げて、大人はとりあえずビールで乾杯♪我が家の子どもたちは、まだお肉やお野菜が上手く食べられないので、子どもたちは持ってきた「おにぎり」や「ベビーフードお弁当」を先に食べさせました。後はお昼寝もせず、ひたすら遊んでました。2人でせっせと石拾って積み上げて遊んでたり、お友達の小学校一年生のお兄ちゃんたちと持ってきた、とっておきのおもちゃがかなりヒットして、一緒に遊んでました。ちなみに「THE THIRD PARK」ではBBQ初心者でも、火のおこし方や調理の仕方など全て説明書に書いてあるので、安心してくださいね。最後もゴミをまとめて、そのまま帰ってOK!BBQの面倒な片付けや火の始末など無いのは楽でしたよ。BBQに必須!子どもたちを、さらに楽ませるアイテムって?我が家のチビッコたちにも、小学校一年生のお兄ちゃんたちにも、ジャンボシャボン玉やバルーンは大ヒット!お友達のお兄ちゃんのバルーンアートが上手すぎて、みんなビックリ!ここのスポットは、暗くなってからのBBQなら、手持ち花火もできるそう。開放感ある海辺で、アクセスも悪くなく、雨が降っても楽しめる「WILDMAGIC」は本当にオススメです!アクティブなママ&パパにうれしい都心BBQ、ぜひ試してみてくださいね♪
2016年09月14日みなさんのお子さんは、上手に歯磨きしていますか?1歳を過ぎると歯磨きを嫌がる子が多いそう。我が家も上のお兄ちゃん(2歳なりたての頃)イヤイヤ期も始まり、嫌の一点張り…毎日あの手この手で、仕上げ磨きに奮闘していました。毎日のことだから、ママも歯磨きタイムが憂鬱になりますよね…。0歳〜9歳のお子さんがいるママに聞いた、歯磨きを楽しくする歯磨き情報をまとめました。歯磨きはいつから?歯磨きの進め方ステップ1:生え始めは…一般的には、乳歯2本が生えてきたら、歯磨きスタートの合図!初めはガーゼなどを使って、歯や口内の汚れを拭き取るだけでOK。まずは赤ちゃんに、口の中にものを入れるという行為に慣れてもらいましょう。ステップ2:子ども用歯ブラシにチャレンジ乳歯が上下2本生えてきたら、子供用の歯ブラシを使ってみましょう。(目安は8ヶ月~1歳半くらい)この時期も「歯ブラシに慣れる」ことが1番!無理にブラシを入れたりしないようにしてあげてくださいね。ステップ3:本格的に歯磨きスタート!上下の奥歯が生え始めたら本格的に歯磨きスタート!(1歳~2歳くらいが目安)歯ブラシを持たせて、シャカシャカと自分で磨いてもらうようにします。最後にママが仕上げ磨きで綺麗に磨いてあげてくださいね。嫌がる歯磨き、先輩ママはこう誘導してるよ!好きなキャラクターの歯ブラシやコップは基本。歯磨きの絵本や歌を歌ったり、他にもいろいろ試行錯誤してるママがほとんどで、私だけじゃないんだと、少しホッとしました(笑)我が家は嫌いな虫さんを使って「歯磨きしないと、虫さんきちゃうよ〜」と脅かしたりしてます。最近は「お母さんといっしょ」の「虫歯建設株式会社の歌」を歌いながら楽しくやってます♪他にもいくつか、楽しく歯磨きを誘導する方法をご紹介!・歯を磨かないと玄関に虫歯さんが来て歯を食べられちゃうよ。あっ!足音が!って半分脅す(笑)/Mママ・歯ブラシさん、コップさん、歯磨き粉(フッ素ちゃん)が楽しく指導させてくれるように、ママが吹替えコント風に演じたり、役になりきる。/Nママ・Jママ・真似したがる子には、大人が先に歯磨きするところや、パパにも協力してもらって膝枕でママの仕上げ磨きをしてるフリをする。/Jママ・Yパパ・泣かない、少しでも口が大きく開いた時など上手にできている事は、しっかり褒めてやる気を引き出す。/Nママ・Yパパ・鏡持たせたり、鏡の前で自分の姿を見せて興味を持たせる。「前歯は何本あるかな、数えてみよう」と言うと楽しく数えてます。/Nママ歯磨きしないからと叱ってしまうと、もっと歯磨きが嫌いになってしまい、後々大変になってしまいます。無理意地はせず本人が楽しくできるように、いろいろ試してあげてみてくださいね。気になる、フッ素ジェルやタブレットって使ってる?他にも気になる歯磨き事情、先輩ママたちに聞きました。①フッ素ジェル使ってる?YES…5人NO…10人NO回答のママは、「3ヶ月に1回歯医者さんで歯面塗布法をしている」そう。お口の状態によって異なりますが、1年に2~4回の塗布を継続することで、20~40%程度の虫歯の予防効果があるとされています。歯医者さんでやる歯面塗布方はフッ素がかなりの高濃度のため、塗っても3か月に1回程度で十分なんだそうですよ。また、「デンタルリンス使っている」というママも。これは、通常ブラッシングの後に行なうもの。口の中の細菌が増えるのを防いでくれたり、ブラッシングでは取りきれなかった歯と歯の間や歯と歯ぐきの間の細菌も殺菌してくれます。忙しい朝など、丁寧なブラッシングができなかったときにも良さそうですね。②タブレット使ってる?YES…2人NO…13人YES回答のママは、「歯磨きした後に、ご褒美としてあげていた」とのこと。タブレットは虫歯の原因になるプラークの働きを抑える効果があり、外出中に歯磨きができない時や食事やおやつの後に使用するのが良いそうです(1歳6ヶ月~2歳を過ぎたぐらいが目安)。仕上げ磨きっていつまでしたらいい?仕上げ磨きはだいたい、9歳くらいまではやってあげた方が良いそう。小学校の間は混合歯列と言って、永久歯と乳歯の両方がある時期で、この時が一番虫歯と歯肉炎になりやすいので、気を付けなければなりません。出来たら、仕上げ磨き用の歯ブラシかプラウトのような筆状の歯ブラシで磨いてあげるのがオススメ。私も以前使ってましたが、指磨きサック(写真真ん中)で奥歯まで仕上げ磨きしたり、フッ素を塗ってるママもいました。コレで歯磨き頑張って!ママたちのオススメアイテム先輩ママたちにいろいろインタビューしたなかで、私も早速購入したのは、歯科用の丸い鏡!歯の裏とか自分の歯を楽しくチェックさせています。また、brian歯磨き粉も使ってるママが数人いました。ブリアン歯磨き粉は、子供が大好きなイチゴ味。キシリトールを豊富に含んでおり口の中が酸性になるのを中和し、口内の雑菌が繁殖を防ぐ効果があるそうです。また、子供用の糸ようじ「フロス」も。フロスを使うことによって、歯と歯の間の虫歯を防ぐことができます。歯磨きは嫌がるけど、フロスは好き!というお子さんも多いそうですよ。忙しい中、アンケートにご協力頂いたママ、パパ、ありがとうございました。子どもと楽しく、歯磨きで虫歯予防できたらいいですね♪
2016年09月13日子どもがディズニーキャラクターを認識するようになると、俄然TDRに連れて行きたくなりますよね。子ども受けを考えるとランドを思い浮かべる人も多いはずです。調べてみると「攻略法」として“いかに能率よくパークを回るか”が多く紹介されていますが、乳幼児を連れてパークを楽しむには、それとはちょっと違った視点が必要でした。ママライターが自身の失敗から学んだ、子連れでランドの楽をしむコツをお伝えします。インパは1ヵ月前から始まっている!幼児連れでのパーク滞在で一番困るのが、実は食事!スナックスタンドは比較的すぐ見つかって、手軽に買えますが、ちゃんとしたお食事となると、これが結構大変なんです。離乳食中のお子さんなら、ベビーセンターや一部レストランでmeijiベビーフードを購入できますが、離乳食がようやく終わった段階での子どもが食べられるものとなると、限られてしまいます。麺類・ご飯なら和食レストランの「れすとらん北斎」、ミートソースがOKなお子さんなら「イーストサイド・カフェ」などでしょうか。ただ、こうしたレストランできちんと食事をとろうとすると、たとえ平日でも、当日適時での入店はまず無理です。行く日程が決まっているなら、ウェブで「プライオリティー・シーティング」の事前受付を。1ヵ月前から予約可能です。もしダメだったとしても、あきらめないで!少ないですが当日枠もあり、ウェブ上で9時から開始なので、入園待ちの間にポチっと確保しておけば、後々の行動の予定が立てやすくなりますよ。予習的レールウェイ乗車でワクワク度をさらにUP!いざディズニーランドヘ!と親はウキウキしていても、初めてのパークとなる子どもにとっては、これから何処へ行くのかよくわかっていなくて温度差が……なんてことも。もし日程に余裕があるなら、インパ予定日より前にTDRの雰囲気を味わわせてあげると、子どももどんな所なのか具体的にわかって、当日のテンションがさらに上がること受け合いです。オススメなのが、イクスピアリで食事やお買いものを楽しみつつ、ディズニー・レールウェイでぐるりとパークを外側から見る、というコース。先頭車両は展望シートになっており、また内装もミッキー仕様はもとより、ラッキーな場合は特別な内装の車両に乗れたりして、まさにアトラクション感覚。景観も、シンデレラ城やS.S.コロンビア号が間近に見られたりと、否応なく好奇心がくすぐられます。そこで「あと●回寝たら、あの中に行くよ!」なんて言われたら!また、事前に刷り込みをしておくメリットのもうひとつが、当日のお出かけ前のお支度がスムーズに済むこと。楽しいことを前にすると、子どもも早く行きたくてたまらなくて、お支度もがんばってくれるはずですよ(笑)。持っておきたい“4つ”の装備品さあ、インパ当日目前。準備にも気合いが入ることと思います。ただ、全世代が楽しめる場所とはいえ、不測の事態を考えると子連れのお出かけとなるとあれこれ用意しておきたくなるもの。でも、広いパークを歩き回ることを考えると、荷物は減らしておきたいですよね。そこで、「これだけは!」という厳選4つをご紹介します。麦茶ドリンクスタンドや自販機は園内のいたるところにありますが、どこも麦茶の販売がありません。飲用水のスポットもいくつかあるものの、1~2歳児にはちょっと難しいうえ、下手をしたら洋服がビショビショに……。本来持ち込みは歓迎されませんが、子ども用に水筒に用意していくのがベターです。帽子場所柄なのか、普段のお外歩きのときより脳天に陽が刺さるように当たります。照り返しも強いので、つばがついた帽子を。また、風も強いので飛ばされないようにクリップを付けておけば完璧!薄手のストール屋内型アトラクションのスタンバイ時の寒さ対策、園内貸出のベビーカーの日よけの補助(貸出のベビーカーは日よけが短くて陽が当たりやすい)、パレード観賞時のシート代わりに……と1枚あると大活躍。ブランケットのような厚手のものだと、かさばるし重たいので、軽くてたためる薄手のものが重宝します。個人的にはエイデンアンドアネイのおくるみが便利でした。おしりふき園内では、ポップコーンやアイスなどのスナックで手がベトベトになること必至。なので、ウェットティッシュをしっかり用意しておきたいところですが、かさばるうえに重いですよね。その代用を「おしりふき」にすると便利です。常時必携のものだとは思いますが、新しいものを下ろして量を確保しておくといいですよ。と、子どものための持ち物を挙げましたが、もちろん引率するご自身の準備もお忘れなく!特に日差し対策は重要。ママやパパがグロッキーにならないよう、ご自愛くださいね。親子で満喫するなら、エリアの狙いを絞って!身長制限がない乗りものがシーと比べて多いTDL。各エリアにそれぞれ1つ以上はあります。ただ、アトラクションに乗るとなると、一番のネックがスタンバイの時間です。それがクリアできても、暗所だったり大きい音がしたりすると、子どもには怖さが先立ってしまい、なかなか楽しめない場合も。我が家は1歳のときにカリブの海賊に連れて乗船したら惨憺たる事態になりました……。さらには、「ジャングルクルーズの次はモンスターズインクへ」なんて大移動になるともう大変!そのため、お子さんと一緒に乗りものを楽しむなら、エリアを絞ってしまいましょう。個人的には、隣り合う「ファンタジーランド」と「トゥーン・タウン」がイチオシです。ファンタジーランドでは、「イッツ・ア・スモール・ワールド」や「アリスのティーパーティー」、「キャッスルカルーセル」が回転率が高くて比較的待たずに乗れます。特にキャッスルカルーセルは、大人と2人乗りできる馬がいたり、シートベルトで固定するのでお座りのできる子どもなら1人で乗れるため、自分だけでやりたがるお年頃の子にはもってこい。トゥーン・タウンは、なんといっても「ベビーセンター」があるのが心強いですね。おむつ替えはもとより、キッズトイレがあるので、トイレトレーニング中の子どもでも安心。また、ゾーン内のあちこちに小さな子でも楽しめる要素があるので、中を歩いて触って回っているだけでも楽しいですよ。しかも、パレードの終点でもあるので、シンデレラ城前の混雑もなく間近でフロートを見ることができます。門に入って行く直前にすべてのキャラクターがバイバイをしてくれる様子なんて最高にキュート♪お手手を確実に振り返してくれて、子どもも大喜び!遊園地ではなく「広い公園へお散歩に行く」つもりで!子どもが生まれる前までは「限られた時間内で、いかに効率よく、できるだけたくさんのアトラクションに乗りたい!」という遊び方だった方も多いのでは?かくいう私もそのクチで、初めての子連れディズニーの折にも何かしらに乗らねばと急いてしまい、心身共に疲労困憊してしまいました。疲れると小さなことにイライラして、せっかくの機会なのにギスギスして残念なことになってしまいます……。当たり前ですが、肝心なのは子供のペースで園内を回ること。つい場の雰囲気にのまれて、何かしらに乗りたくなってしまいますが、そこはぐっとこらえて。キーワードは「広い公園へお散歩に来ている気分」です。子どもが幼い今だからこそできるパークの楽しみ方があり、また訪問を重ねるたびに遊び方も変わってきます。その一歩となるファースト・ディズニー、ぜひ気持ちも荷物も準備万端で、素敵な思い出を作ってきてくださいね。
2016年09月12日秋がやって来た!暑い日は続いていますが、空が高く、風が乾いてきました。あっという間に秋の入り口です。秋は、食欲の秋!芸術の秋!スポーツの秋!短い季節にぎゅっといろいろな行事が詰まっていますね。わたしも公園で青空お絵描きをしたり、納涼ホームパーティーをしたり秋のはじまりをちょっとしたイベントで子供たちとワイワイ満喫しています。秋は、親子でお月見パーティー!9月15日は「中秋の名月」。旧暦で秋の真ん中の月という意味があります。満月か満月に近いきれいなお月様が見られるこの日、たまにはお昼寝をたっぷりして、夜のパーティーを開催するのにいい機会になりそう♪今年も満月に2日足りないまぁるいお月様に会えるはずです。お月見の夜をおいしく!たのしく!「お月見うさぎのミルクレープ」<材料>●クレープ生地・強力粉110g・てん菜糖30g・卵1個・牛乳300cc・かぼちゃ(皮をむいて、やわらかく蒸したもの)50g・塩少々●かぼちゃクリーム・かぼちゃ4分の1(※上の50gを取った残り)・生クリーム200ml・てん菜糖大さじ1・茹で小豆150g~<作り方>●かぼちゃのクレープを焼きます!1,強力粉をふるい、てん菜糖を加えてよく混ぜておきます2,ボールに卵を割り溶き、牛乳とかぼちゃ、塩を加えよく混ぜます3,粉類を入れダマが出来ないようよく混ぜます4,フライパンに薄く油を引き、弱火~中火でお玉一杯を流し、お玉の背で円を描くように広げます5,うっすら焼き色がついたら、フライ返しではがし裏返す、裏面は30秒ほどでok!●かぼちゃクリームを作ろう!1,蒸したかぼちゃを裏ごしします2,生クリーム(35%)に砂糖を2回に分けて固めに泡立てます3,生クリームにかぼちゃと茹で小豆を加え混ぜて完成●ケーキの仕上げです!みんなで楽しく盛りつけよう!!クレープを置き、クリームを薄くのばして塗っていきますそれを繰り返して・・・・完成!あとは・・・キノコや竹の子のお菓子/野菜チップス/芋ケンピや野菜かりんとう・・・などなど秋を感じる市販のお菓子でかわいくデコレーションしましょう!この日は冷凍していたクッキー生地で、うさぎのクッキーを焼きました!クッキー生地の冷凍保存方法はこちら↓お月見ケーキを食べたら、お外で秋の夜風を感じながらお月様を見ます。風や夜の雰囲気から季節が変わっていくのを知ってもらえたらうれしいですね。楽しくおいしく旅する毎日!次回は遠足や運動会で楽しめる簡単で持ち運び便利なおやつをご紹介します。
2016年09月11日出産するとたくさんの人たちからのおめでとうの言葉とおめでとうのプレゼントをもらいますね。そんな気持ちに応えるのが内祝いです。わたしがこれまでに頂いた内祝い、贈った内祝いをお伝えします!そもそも内祝いって?内祝いについて、少し調べてみました。今では『内祝い』=『お返し』がすっかり定着していますが、本来の内祝いの意味は、『内輪だけの祝い』だそうです。内とは家のことを差し、家族や親しい人たちと、出産、婚礼などを、ともに喜び、ともに祝うという習わしだったそう。それが、時代の流れとともに、家族だけで祝うことが多くなり、親しい人たちには、自発的にあいさつに代わる品として品物を贈るようになりました。そして今では親しい人たちがお祝いの品を贈ってくれるようになり、そのお返しをする事が内祝いだと認識する人が増えたといいます。これにはわたしも驚き!内祝いは、おめでたいことがあった人から、親しい人へのあいさつ代わりのものだったんですね。知っておきたい、内祝いのマナーとルール内祝いのマナーでは、金額、贈る時期、品物に気を付ける必要があります。金額は頂いた品物の3分の1から2分の1の金額で返すのがお決まりです。頂いた物以上の物を返しても失礼にあたるので要注意!贈る時期は2週間から1ヶ月以内。出産してまもなく、バタバタしている中で大変なママも多いと思いますが、忘れた頃に贈るのはNGです。内祝いは何をお返しするのか、出産する前にリサーチしておくとよいですね!品物については、実用的なものや、食品を選ぶ人が多いよう。カタログギフトも人気ですが、少し味気ない気も..。相手のことを思いながら選ぶのも楽しみのひとつです。わたしがもらった内祝い今まで頂いた内祝いの中で圧倒的に多いのがタオル!ツモリチサトやヴィヴィアン、今治タオルなどのブランドものは、中々自分では購入しないので、うれしい内祝いのひとつです。食品やコーヒーギフトなどを内祝いに選ぶ人も多いかと思います。わたしもコーヒーギフトやお菓子の詰め合わせなどを頂いたこともありますが、コーヒーは飲まない..し、お菓子もあまり食べない..。とゆうことで、実家へと流れていきました。もし、食品を選ぶのであれば、お米や調味料セットなどが喜ばれると思います!賞味期限が短いものはもちろんNG。実用的で長い期間持つものがいいですね。わたしが贈った内祝いわたしが贈った内祝いでやはり多いのはタオル!自分がもらって嬉しかったものは、やはりあげたくなります。相手の趣味を考えてタオルを選ぶのも楽しいもの。金額も設定しやすいし、誰もが使う物なので、内祝いにおすすめです。子どもがいるおうちには、おもちゃや絵本の内祝いも贈ったことがあります。これもとても喜んでもらえました。しかし、わたしが出産したとき、まわりでは出産ラッシュで同級生がたくさん。出産日が近かった友達とは、お互いにプレゼントを贈り合って、内祝いはお互いなしにしよう〜なんて話も。お祝い事のあいさつを自発的に親しい人たちへ贈るという本来の意味を考えると、思いを込めてうちを選びたいですね。
2016年09月09日しっかり準備していったはずの入院グッズ。いざ出産・入院してみるとコレはいらなかった、コレは必要だった!と本当のところがわかってきました。初めての出産でこれがあると便利だった物を紹介します。わたしが入院準備したものはこちら↓あってよかった!持っていて正解の入院グッズはコレ!ストロー(ペットボトルにつけるタイプ)乾燥した病室内、母乳のためにとにかく水分が必要。ふたもパカッと簡単に空けられ、寝ながらでも飲めるストローは、大活躍でした。洗濯物用バッグ、カゴ汗をかいたり、母乳や悪露で汚したりと汚れ物もでるので便利です。ぽんぽんと汚れた物を入れておいて母に持って帰ってもらいました。小さなカゴは薬やペンなど細々した物を入れておけば散らからず快適。書類をまとめるファイル退院後の生活などについての書類や領収書など書類をまとめられるファイルを1つ持って行っておきました。バラバラにならずにまとめておけるので助かりました。飲み物麦茶、ミネラルウォーターは何本あっても困りませんでした!逆にジュースはほとんど飲まなかったので病院の自動販売機で買い足すぐらいで十分かも。用意してなかった!けど入院中に必要になったものはこれ!延長コードベッドとコンセントに距離があって、充電するたびにベッドから起き上がるのがひと苦労。赤ちゃんの写真を撮ったり、家族との連絡で何かと携帯を使うので、延長コードがあると便利だなと思いました。入院中に、家族に持ってきてもらうことに。コップ、箸、取り皿自分の分はありましたが、お見舞いにきてくれる主人や母のものが必要に。抱き枕帝王切開での出産だったので、傷口の痛みを緩和するために家から持ってきてもらいました。抱き枕にはかなり助けられました。着替えのパジャマ母乳や悪露、汗など意外と汚れるので1枚では足りませんでした。多めに用意をしておくといいと思います。特に延長コードと着替えのパジャマ。以外とベッドとコンセントに距離があって充電するたびにベッドから起き上がるのは苦労するので家族に持ってきてもらいました。用意するだけじゃだめ。ちゃんと伝えておく必要があった“陣痛グッズ”あるとよかったな〜と思ったのは“陣痛中に使うタオルとうちわ”。私は診察からすぐに分娩室に入ってしまったので、立ち会いの夫に病室から持ってきてもらわなければいけなかったのですが、なんと主人がもってきたのは“カメラ”のみ。「何かあったらこれもってきて!」とちゃんと伝えておけばよかったと後悔…。かろうじて持っていたちいさなタオルで汗をふいてもらったりあおいでもらったりしました。テニスボールなどのあらかじめ用意していた陣痛グッズも、主人は気づかなかったよう。そんなすぐには産まれないのにのほほんとカメラを構える主人にイラっとしてしまったので、他の人に持ってきてもらう想定で準備をすることをおすすめします!嵐のように過ぎて行く入院生活!入院中はゆっくり休める最後の時とよく言いますが、だからといってゆっくりパックしたり〜というのはなかなか難しいもの。授乳や沐浴、栄養指導などスケジュールは意外とびっしりです。私は帝王切開で入院期間も長かったのですが、傷口が痛み“最後ののんびり〜”といった悠長なことは言ってられず、日々赤ちゃんとの暮らしでいっぱいいっぱいでした。赤ちゃんのグッズもちゃんと揃っているので、あとはママが快適に過ごすための最低限のものがあれば大丈夫です。また、産後は動くのもつらかったり、退院の朝はとっても早いので、片付けや病室が散らからないようにするための整理整頓グッズがあるととっても快適です!
2016年09月08日みなさんはどんな「夏」を過ごしましたか?夏って始まってしまうとあっという間!!公園にはトンボも飛び始め、みどり色のドングリも台風の風に飛ばされ子供たちを喜ばせています。ほんの少しですが秋の気配も感じる今日この頃です。夏は子供にとって、特別な季節夏は実家への帰省など都会を離れ自然に身を置いたり、おじいちゃんやおばあちゃんと触れ合ったり、子供にとっては本当に特別な季節。体中でいろいろなことを吸収して、全力で生きている子供の姿ってじんわり感動しますね。夏の子供はぐんぐんたくましく成長するひまわりみたい!元気に日焼けした笑顔って本当にかわいいものです。ふるさとの「食」を学ぶ!わたしの夫のふるさとは「山形県」。見渡す限りの青々とした田んぼ、その先には山の穏やかな稜線。それが山形のすばらしい風景です。さらに、お米、野菜、くだもの、お水と、食べ物がとってもおいしい!!田舎に帰省する際の大きな楽しみの1つは…やっぱり「食」!!普段、食べている素材であっても料理法や味付けなど地方によっていろいろ違いますよね。そんなことを発見したり、再確認しながら旅をするのが大好きです。今回は、山形を代表する野菜「すいか」と「枝豆」を使った簡単おやつを紹介します!まだまだスーパーで見かけるすいかと枝豆、そのまま食べるのにはちょっと飽きてきちゃったという方にも、たくさん買い過ぎて余っちゃったという方にもおすすめです!爽やか&さっぱり!大人も大満足♡スイカのシャーベット<材料>・スイカ4分の1程度(500g以上はあった方が良いです)・レモン汁半分~1個・はちみつ大さじ2~3(スイカの甘さによって調整してください)・塩少々<作り方>1…スイカの種、皮を取り除く2…スイカの実、レモン汁、はちみつ、塩をフリーザー袋に入れ手でモミモミ(ミキサーでもOK)3…平らなステンレスのバットに袋ごと置いて冷凍庫で凍らせる4…食べる際、10分程常温に置き、手でもう一度モミモミしてから器に盛り完成!※カルピスやサイダー、バニラアイスなどを加えてもおいしい!※種に見立ててチョコチップを入れてもおもしろい!子供が大好きな枝豆を、ずんだに!東北地方の郷土料理!枝豆を潰してペースト状にしたものを「ずんだ」といいます。「づんだ」「じんだ」「じんだん」「ヌタ」など呼び方は様々。枝豆はそのまま食べてもおいしいですが、ひと工夫でおやつにもなります。子供と簡単に作れるので是非おためしください!<材料>・枝豆1袋・てん菜糖大さじ1~2・塩ひとつまみ・豆乳(水、牛乳でもOK) 大さじ1~2<作り方>1…枝豆をゆでる(冷凍枝豆を使用してもOK)2…皮と薄皮をとる3…すり鉢で滑らかになるまですりつぶす4…砂糖、塩、豆乳を加えよく混ぜて完成!※たくさん作ったら離乳食用のタッパ-や製氷機などで冷凍保存が便利!ずんだもちは、お餅を水から茹で、やわらかくなったお餅に絡めて食べます。小さいお子さんには白玉団子でつくると食べやすいですね♪アイスに載せたり、こんがり焼いたトーストにジャム替わりに塗ってもおいしいです。楽しくおいしく旅する毎日!次回は「秋のお月見おやつ」をご紹介します♪
2016年09月07日そろそろ外食デビューをしたいけれど、初めての外食は正直ドキドキですよね。飽きて騒いだりしないか、子ども用の椅子があるか、離乳食持ち込めるか、などなどママの不安はつきません。少しでも、スムーズに子どもにごはんを与えつつ、ママもゆったりとお食事を楽しめる為の、あると便利な外食時アイテムなどご紹介します。また、外食に限らず自宅での食事にも使えるアイテムもあるので、参考になったら嬉しいです。これあると便利!お食事アイテムリスト離乳食カッター・麺カッターゆでた野菜やうどんなど、子供と一緒に食べられるメニューにしても、お野菜が大きくてお箸やスプーンで細かく切るのが結構手間だったりしますよね。そんな時に離乳食カッターがあれば、お野菜も簡単にカットできて、スムーズにごはんを食べさせることが出来ます。私も以前先輩ママにオススメされて、上のお兄ちゃんの時に即、Amazonで購入しました。コレは使える!!常にカバンのなかに入れておく、外出時の必需品です。袖付きスタイ気をつけていても食べこぼして、お気に入りの洋服が汚れたりしちゃった…なんてこと良くあります。袖付きタイプスタイなら、食べこぼしをしっかりガードしてくれますよ。外出時は勿論、お家でのごはんタイムにもかなり重宝します!!!小さいうちは上半身をすっぽり包む長袖タイプがオススメ。カトラリーいつもと違う環境だと、子どもだって興奮しちゃいますよね。少しでも心を静めるために、普段から自宅で使っているものを持参するのもgood。「外食用はコレ!」と、とっておきのカトラリーを用意してあげるのもオススメです。離乳食やお弁当食べられるメニューがあればいいのですが、好き嫌いがあったり偏食ぎみなら、普段から食べ慣れてるごはんを持参しておくのもいいかも。お腹を空かせて待てない時や、先に食べさせておけばその後ママが食べる時楽だったりします。ただし、持ち込みNGのお店もあるので事前にお店に確認しとくと良いですね。我が家の、これちょっと失敗だった…アイテムチェアーベルトベビーチェアやママの腰と赤ちゃんを固定させる便利なベルト。膝の上に座らせながら両手が空くので、赤ちゃんにごはんを食べさせやすいし、ママも食べやすいそう。我が家も外食用に購入しましたが、使用した際に泣き叫び、抜け出したりする始末…。残念な事に我が家では上手く活用できませんでした。今思うと…家では低いテーブルに子ども用の椅子でごはんを食べさせていたので、いきなりハイチェアーなど高いとこに固定されてびっくりしたんだと思います。普段からお家でもハイチェアーを使ってる方なら、使えるアイテムかもしれませんね。使い捨てペーパーエプロン外食時には使い捨てが便利だと思い購入しましたが、すぐに破られてしまいました…。しっかりとした布製のものがベスト。とっておきのオモチャ作戦で楽しくご飯タイムを!ごはんを食べさせるどころか、興奮して全く落ち着いてくれない時や飽きちゃった時のとっておきオモチャや、外出用はとっておきのおやつを出してみるのも手です!我が家の最近のマストオモチャは…①アンパンマンのひらがなマグネット息子も娘もお気に入りのアンパンマン。大好きなアンパンマンのキャラクターで遊びながら、ひらがなを学べるマグネットは外食時にマストなオモチャ!②シールブックじっくり吟味しながら、楽しくシールをペタペタ♡これで、しばらく時間が稼げますよ!笑③アンパンマンタブレット1歳の娘の誕生日プレゼントに購入しました。学習メニュー、かく&おえかきメニュー、音楽メニューに、せいかつメニューなどの全100メニュー楽しめるし、沢山のキャラクター音声が収録されていて、5歳まで長く遊べそうです。これは我が家の最終兵器!オモチャも小出しにして、飽きない工夫をできるといいですね。アイテム一つで、心配な外食もラクちん&楽しくなります。子供と一緒に、たくさんおでかけしてくださいね♪
2016年09月06日この日はBlossom39に、二人乗り用ベビーカーを見にきてくれたSさんファミリー。妹ちゃんを乗せながら、お姉ちゃんが腰掛けられる、「バガブー コンフォートホイールボード」が気になったよう。姉妹でのおでかけをさらに楽しく、ママも楽チンと満足気味でした。双子ちゃんではないけれど、年の近い兄弟がいると、どちらかがベビーカーに乗るかで悩みますよね。二人乗せを買うまでにはいかないけれど…というママにはぴったりのベビーカーアイテムです♪ママさんのおでかけ必需品は、ジャラートピケのおむつ換えシートにもなるおむつポーチ。ベビー用品も、ママのおしゃれや使い勝手を考えて、とても可愛いものをセレクトしていました!
2016年09月05日マタニティヨガをしていたつながりで仲良くなったというママ、ちはるさんとみほさん。4歳になるさりちゃん、いろはちゃんはママたち以上に大の仲良し♡この日は2家族で、代官山ランチ&お散歩にきたのだとか。お子さんたちは、夏なのでプール帰り!これからみんなでお買い物だそうです♪妹のひいろちゃん愛用のベビーカーは、お姉ちゃんのときから使っている「Peg- Perego」。イタリア生まれのベビーカーですが、アメリカで購入したそう!この日のランチは、ラ・フェンテ代官山にあるパスタ屋さん「五右衛門」で。子連れランチは、キッズアパレルがたくさん入るラ・フェンテなら気兼ねなく安心ですね。子供たちもみんな、パスタが大好きなのだそう!外食時などは、紙とペンがあればお絵描きして遊んでくれているというお姉ちゃんたち。いまはまっているのは、雑貨屋さん・プラザで買った小さな小さなブロック!楽しそう!
2016年09月04日ストッケスクート2に乗って代官山の街をお散歩していたりくくんファミリー。この日はパパが大好きなクラフトビールを飲みに、「SPRING VALLEY BREWERY TOKYO」へランチへきたのだとか。代官山で話題の新スポット、ぜひ家族で行きたいですね!こちらのベビーカーを選んだのは、そのデザイン性の高さと座高の高さ。ママの背が高いので、目線が近くてとってもお気に入りなのだとか。外食時も下ろすことなく、テーブルと同じ高さで食事を楽しめるのもいいですね!走光性も抜群で、代官山の石畳の道でも、軽々とお散歩されていました♪7ヶ月といえば、離乳食にも慣れてきて、そろそろコップ飲みのトレーニングをはじめる時期。この日はBlossomにて、どこからでも飲めてこぼれない「ビタット」をお買い上げしてくれました。
2016年09月02日食中毒は、6〜9月までが流行シーズン。8月が終わっても気温が高い日が続くので、心配なのが衛生面や食中毒です。外出時、授乳室に給湯機や電子レンジがなく、長時間ミルクや離乳食を持ち歩くときってありますよね。何本も哺乳びんを持ち歩くのも荷物になるし……哺乳びんの消毒はどうしたものか…と悩んでるママに送ります。ミルクを飲んでいるベビーに必要な持ち物って?ミルク哺乳瓶の中に、直接1回分の粉ミルクを入れて持ち運ぶというママもいますが、この季節は衛生面重視でスティックタイプかキューブタイプの粉ミルクがオススメ。我が家は上のお兄ちゃんの時は混合だった為、スティックタイプを2.3本常に持参し、母乳が足りなかったときに足したりしていました。封を切らなければ良いので、使い切りタイプが持ち歩きには便利です。哺乳瓶ガラス製は重い&割れやすいので、プラスチック製など軽量タイプがオススメ。近所で短時間の外出なら1本でも良いですが、余裕を持って2本は持ってる方がいざという時に安心にします。水(熱湯・白湯)少し荷物になりますが、私は魔法びんの水筒にお湯を入れて、哺乳びんには湯冷しを少し入れて持参していました。ミルクを作るときには、お湯と湯冷ましを混ぜて適温にしてあげてました。お腹の減った子供は、調乳を待ってくれません。授乳室に給湯機があっても湯冷しは置いてないので、湯冷ましは持参した方がすぐ調乳できて便利です。哺乳瓶の消毒方法、いろいろありますフルフルほ乳びん洗い哺乳瓶に洗剤と水を3分の1くらい入れて、フルフルすることで汚れが落ちる、コンパクトで持ち運びに便利なアイテムです。ただし、哺乳瓶の種類によっては乳首が洗えないタイプもあるようなので要確認。使い捨すて哺乳瓶steri-bottle(ステリボトル)外出先で何本も哺乳びんを持ち歩いたり、飲んだ哺乳瓶を持ち帰って消毒するのって結構面倒ですよね。そんなとき便利な使い捨て哺乳瓶があるのだそう。1個あたり29gと軽く、コンパクトに重ねられるのも魅力的♡また、使い捨てだから使用後の哺乳びんを何時間も持ち歩かなくていいのも嬉しいポイント。さっと熱湯消毒でも!しっかり消毒ができない場合は、授乳室にある給湯機でさっと熱湯消毒だけでも!どうしても一度使った哺乳瓶を使わなければならない時は、コンビニやファミレスのドリンクバーで熱湯消毒させてもらい、使用したこともありました。もちろん店員さんにひと声かけての最終手段です。ベビーの離乳食、お弁当はどうしてる?気温の高い季節、手作り離乳食の持ち歩きは正直あまりオススメしません…。外出には市販のベビーフードがオススメ。切ったり、すりつぶしたりする離乳食は、食材の立体構造を破壊するため、空気中の雑菌にさらされやすくなってしまうそうです。たとえ、保冷剤を使っていたとしても、離乳食に雑菌が繁殖してしまう可能性も十分にあるので気をつけましょう。我が家がお世話になってるベビーフードはコレ!WaKODOのベビーフードお弁当主食とおかずになってるからバランスよく、メニューも豊富。小さなスプーン付いてるし外出の時は大活躍です。離乳食の食べる回数や量にもよりますが、上のお兄ちゃんの時は1日ぐらいなら無しにしちゃう事や、ちょっと時間をズラして早めに食べさせたりって事もしていました。瓶タイプは試したことあったんですが、「スマイルカップ」 ってのがあるそう!こちらはカップのままレンジで加熱もできて、子どもが大好きなスパゲティなど種類も豊富。カップは主食タイプとおかずタイプで量もたっぷり!赤ちゃんも自分ですくって食べやすいよう、容器口も大きいです。市販のベビーフードもいいけど、やっぱり手作りの離乳食も持ち運びできるなら、やっぱり手作りがいいというママには、こんなものもオススメ。リッチェルの赤ちゃんのクールお弁当箱2段重ねの赤ちゃん用のお弁当箱は、主食と副食を分けて離乳食を入れられます。また、ふたの内側に保冷剤がついているので、食品の痛みを防ぐこことができたり、折りたたみ式のスプーンが付いていたり、赤ちゃんのことを考えた細かな設計がうれしい!また、コンパクトなつくりの弁当箱のため、重さとスペースを取らないので、持ち運びにもとっても便利です。離乳食用に便利なお弁当箱は沢山ありますので、是非とっておきの物を見つけてみてくださいね!衛生面に気をつけながら、ミルク&離乳食を持って、赤ちゃんとのお出かけを楽しんでくださいね♪
2016年09月01日よだれの量が増え始める4〜5か月ころから活躍する「よだれかけ」=「スタイ」。ただいま6か月の息子は、よだれだらだら期間のまっただ中のため、一日に5枚前後は使用しています。消耗品とはいえなるべく可愛いものを身につけさせたく、安くてオシャレなスタイ探しに夢中の私。オススメのブランド&ショップをみなさんにも紹介します。赤ちゃんらしくてキュート、でもきちんとした上品さもある「SHIPS」セレクトショップのSHIPSは、形も柄もスタイの種類が豊富。選ぶのが楽しくなります。動物の模様やSHIPS定番のチェック柄など、可愛いけど、赤ちゃん赤ちゃんしすぎない絶妙な上品さが、個人的には魅力だと思います。生地がしっかりして上質感もあり。シンプルだけど遊び心あるデザインにグッとくる「babyGap」着せやすくて品質もよく、シンプルなものからキュートなものまでコスパのいいアイテムが幅広くそろうGAPの人気ベビーライン「babyGap」。わが家もヘビーユーザーです。なかでもスタイは新商品が出るたびに買ってしまうほど。売られているのは季節ごとに3〜4種類と数は多くありませんが、カジュアルでオシャレなものやとびきりキュートなもの、シンプルでシュールなものまで、雰囲気の違うスタイを楽しめます。生地はものによって違えど、何度も洗ってもよれにくくやさしい触りごこち。GAPはセールが多いので、セール時に低価格で手に入るのも魅力です。特別な日のスタイといえば「MARLMARL」まあるい形の、よだれかけというよりつけ襟のような見た目が可愛い話題のブランド「MARLMARL」。わが家も名前入りのものをお祝いでいただき、お食い初めのときに活躍しました。これは本当に、よだれかけっぽさがまったくない!普段着につければたちまちオシャレ着に格上げできるほど、オシャレ可愛いです。おめかしする日のスタイはコレに決まり!服のデザインになじみやすい、コスパ最高♡「nissen」コスパがピカイチなのが、ネットショップのnissen。ボーダーやドット柄、シャツの襟風になっているものやスカーフ調のものなど、服のデザインに合わせて、アクセサリー感覚でコーディネートできるようなスタイが豊富。デイリー使いにオススメです。3枚セットになって1000円前後で買えるものもあり、価格が安いのも嬉しいポイント。スイートなパステルカラーはほかにはない「F.O.Online Store」ネットショップの「F.O.Online Store」は、どのブランドも可愛いスタイがそろっています。パステルなカラーとデザインがとびきりガーリィだったり、ラブリーだったり。ほかにはないオリジナリティがほしいならココ!リボンデザインのスタイが豊富な「Petit main」ちょっとだけおめかししたいというときにピッタリのスタイが手に入るのが、ネットショップ「Petit main」。リボンがついたスタイだけで何種類もあります。レースがついていたりフリルがあったり蝶ネクタイのように取り外せたり……迷うこと請け合いです。赤ちゃんを考えて作られた「birthday party」赤ちゃんを考えて作られた「birthday party」のスタイは、コットン100%の生地で柔らかい肌さわり。毎日使いものだから、どんどん汚してたくさん洗ってもへたらない、うれしい素材です。また、気になる留め具は、マジックテープや紐でなくスナップボタンに。ボタンの位置を真後ろではなく横にしてあるので、赤ちゃんが横になった時に、首に当たって痛くなることがありません。また、赤ちゃんが寝てしまった時も前から付け外しができるので楽ちん。ママと赤ちゃんのことを考えて作られているな〜と感心。もちろん、ミルクボトルやサングラスをモチーフにしたデザインもかわいい&かっこいい!ほかにもたくさん!ユニークで可愛いスタイ!我が子は男子なのですが、女の子なら「niva」のポンポン付きスタイをさせてみたかった♡nivaは遊び心のあるデザインも多く、うさぎやしかなどメルヘンな動物モチーフも!男の子には、イタリア生まれのサッカーユニフォームのスタイがおすすめ。サッカー好きパパのテンションもあがりそうです。イタリアの「zigozago」というブランドは、個性的なデザインが豊富。これからの季節、サンタに変身できるスタイもあります。スタイは赤ちゃんの体の真ん中をドンっと陣取るアイテム。服だけでなく、スタイもファッションの一部として楽しみたいですね。
2016年08月29日管理栄養士ママが教える、親子クッキング。前回は「料理で身につくこどもの力」について声がけのポイントや、工夫、子どもが学ぶメリットをご紹介しました。今回は実践編。いよいよ夏休みも後半。外遊びは暑い~!そんな日に家族で楽しめる手作りうどんをご紹介します。この手作りうどんの会は、夏のこども料理教室で開催するのですが、大盛り上がり!室内でも体を動かす作業なので、パワーがありあまる子供たちにぴったりのクッキングです。手作りうどんを打ってみよう!〔材料〕4人分中力粉(うどん粉)…400g(※うどん粉が手に入らない場合は薄力粉と強力粉を1:1で代用可)塩…16g水…180g打ち粉…適量〔作り方〕①水に塩を溶かしておく。粉が散らばりやすいので、下にレジャーシートなどを敷くと片付けが楽です。コップに水を入れ、塩を溶かすところから子供におまかせ。割りばしなどで混ぜてもらいます。②ボウルに中力粉を入れ、①を混ぜ込み5分ほどこねる。混ぜるボウルは100円ショップで売っている少し大きめの洗面器がおすすめ。底面が広く子供も混ぜやすいです。③②をビニール袋をいれ、2分踏む。袋の生地を3等分におりたたみ、反対方向に3等分におりたたむ。再度2分ふみ、これを3度繰り返す。子供の好きな音楽を流しながら、リズミカルに踏むと楽しめます。しっかりと踏み込むのがコツ。④ビニールに包み、5分以上寝かせる。その間にお湯を沸かす。ここで一度作業をやめて座ってしまったりすると集中力が切れて、もうやらない…となってしまうので、作業の場を離れない工夫を…。散らばった粉を集めたり、次の作業の準備をしましょう。⑤麺棒で平たく伸ばす。3mm以下がベスト。伸ばす作業は少々大変なので、手伝いながら進めましょう。⑥打ち粉をしっかりとして3つ折にする。⑦3mm幅に切り、よくほぐす。⑧たっぷりの湯で8分ほどゆで、しっかりと水洗いする。ふきこぼれそうならコップ半分の水を加え(びっくり水)、水がふきこぼれないようにしましょう。道具での作業も、こどもにお任せして!道具を使って作業させるとき、道具を持つ子どもの手の上から大人の手をかぶせて手伝いがちですが、素材の方を持ってあげるようにしましょう。こどもに道具で作業するのを任せることで、手加減、力加減が分かり、工夫するようになります。道具を使っているときの声がけの仕方子どもが危なっかしく包丁やピーラーを持っている姿は、どうしても口出ししたくなってしまうもの。そのときに、近くで「危ない!!!」なんて大きな声を出そうものなら、余計にびっくりして怪我をする…なんてことも。「危ない!」を「○○ちゃん(くん)!」とするだけでも、こどもは集中しながらも危険に気づくことができ、見ているこちらも冷静に声がけすることができます。夏にぴったりな手打ちうどん。残り少ない夏休みにぜひ作ってみてはいかがでしょうか?
2016年08月28日かわいい我が子の一瞬一瞬を記録に残したいと、出産を期にカメラの購入を考えるパパママも多いと思います。今ではカメラも、たくさんの種類と商品の数..!どれを選べば良いのか迷ってしまいますよね。独身時代からカメラ好きのママが、カメラ事情とママにおすすめのカメラをお伝えします◎ママにおすすめカメラ、3つの条件とは?まず、ママにとってベストなカメラとは、①ブレないこと!常に予測不能な動きをする子どもをカメラに納めるには、ブレずにそのままの空気感を綺麗に撮れるカメラが◎次に、②明るく撮れること。室内や寝ている時など、光があまり入らない場面でも、そのままの雰囲気を写真に納めたい!あとは、やっぱり③軽くて操作が簡単なこと。子どもを世話しながら重いカメラをいろいろと設定操作して..って、無理な話です..!一眼レフにミラーレス一眼、最近人気のコンデジって?綺麗に撮るには断然、一眼レフがおすすめ。カメラに詳しくない初心者でもシャッターを押せばそれなりに綺麗な写真が撮れちゃいます。うちにも独身時代に購入したNikonの一眼レフがあります。が、ママになってからは出番が激減..。理由はやはり重い大きい。撮りたいと思うときに、気軽にさっと撮れる感じではありません。旅行先に持っていっても、家族写真を撮ったりするだけで、スナップ写真はやはり簡単に撮れるカメラを使っています。それがコンデジ!ハイエンドコンパクトカメラ、簡単に言うと、今までのデジカメよりもハイレベルなもの。より綺麗に一眼に近い写真が撮れるものです。我が家で使っているコンデジはRICOHのGR。こちらも独身時代にデザイン重視で購入したものですが、十分に我が子の写真を綺麗に撮ることができて、現在も活躍中です◎ミラーレス一眼とは、簡単に言ってしまうと、一眼レフより軽量でコンデジより綺麗な写真が撮れるもの。OLYMPUSのミラーレスが我が家にはありますが、こちらも現在あまり出番はありません..。ビデオカメラも10年前に購入したものがあるのですが、今はカメラでも高画質な動画が撮れるため出番はなし。もう少し大きくなって、運動会やお遊戯会などの撮影では、最新のビデオカメラが欲しくなるかもしれません。そして忘れてはいけないのがスマホ!今ママたちが写真の記録で一番多く使われているのは、やはりスマホではないでしょうか。十分に綺麗に撮れるとは思いますが、やはり印刷するとその差は一目瞭然。わたしも日々のスナップ写真は、スマホで撮影してしまうことが多いのですが、やはりカメラで撮った写真の方が、その時の雰囲気、空気間、質感をそのまま感じることができるので、なるべく日々の記録もカメラを使っていきたいと思ってます。ママにおすすめコンデジの弱点は?いろいろな条件から、コンデジがママにおすすめですが、ひとつ弱点が…。それはズームに弱いこと。なので、運動会や遠目からの撮影では不向きかもしれません。ビデオカメラでも撮影しながら写真も撮れるものが今では主流になっているので、やはりビデオカメラはひとつ持っていれば、用途に合わせて使うことができますね◎記録のメインは、コンデジで!サブで一眼レフ(余裕のあるとき、家族写真など)、ビデオカメラ(運動会や長時間の動画記録に)をうまく使い分けて、子どもの成長をしっかり記録に残しましょう◎
2016年08月27日そろそろ、ハサミデビューかな?でも、まだ危なっかしいしなー…とお悩みのママ!はじめてのハサミはどんなのがいいの?ハサミを上手に使えるようになる為のステップアップ方をご紹介します。夏の工作、親子で一緒に楽しみましょう♡ハサミを使うとこんなメリットが…ハサミを使うことで、子どもの創造力を刺激し、集中力や手先が器用になるだけでなく、脳を健やかに発達させる効果があると言われています。さらに、今後文字を書く時にも必要となる力なんだそうですよ!ハサミっていつからはじめたらいい?先輩ママたちに聞いた所、特に何歳からというのはなく、家庭の環境によって始めるタイミングがバラバラみたい。兄妹がいると、1歳ぐらいから使っている子もいるみたいですよ!我が家は、下の妹が最近1歳になったのですが…とてもじゃないけど私の方が、ハラハラして見てられなそうなので、まだ使わせていません。ちなみに、上のお兄ちゃんは2歳ごろから始めました。私がハサミで切ってる姿を見て、興味をもったのがきっかけ。私の言ってることを理解しはじめてたので「そろそろいいかもっ!」とAmazonで子ども用のハサミを注文しました。初めてのハサミはどんなのがいい?我が家は先端が丸くなっていて、 スプリング(握る力はあるけれど、ハサミを開く力が弱い子どものための補助機能)がついてるハサミをはじめて購入しました。ステンレス製にプラスチックがついてタイプで、プラスチックのガードがあるので、紙は切れるけど指は切れないようになっています。でも、ちゃんとママが横について見てないとやっぱり危ないですけどね!子ども用ハサミは他にも、完全プラスチック製の紙専用バサミがあります。刃もプラスチック製なので、切るのに少しコツが必要みたいです。このハサミ安全性は高いけれど、切れなさすぎて子どもがイライラしちゃう事も…。はじめる年齢や、安全製をしっかり踏まえたうえで、選んであげてくださいね!ハサミのお約束とステップアップ方法はじめに、ハサミを使う時のお約束をしっかり伝えましょう。例↓①ハサミでは紙だけを切ること②ハサミを使う時は座ること③ハサミを持って歩かない…などなどあとは、その都度お子さんの様子をみながら、お約束項目をママが増やしてあげてくださいね。では、さっそくはじめましょう!!♤ステップ1♤まずは、1センチぐらいの細い紙からはじめます。まだ「チョキチョキ」と1人の力で連続してハサミを動かせないので、なるべく1回で切れる太さが良いです。子どもが切りやすいように、目安として線が書いてあると、頑張ってそこを切ろうとしますよ。はじめは上手く切れなかったりしますが、だんだん出来るようになるので、褒めてやる気を伸ばしてあげてくださいね♪♤ステップ2♤次のステップは、今まで切っていた紙の太さを倍にします。ここでは「チョキチョキ」と、連続で手を動かす練習をします。「チョキチョキ」と自分が動かしたハサミで、紙が切れると更に楽しくなって、 達成感が増しますよ。※ステップ2でも、目印の線はあった方がいいです。♤ステップ3♤連続してハサミを動かせるようになったら、曲線を練習します。最初は「半円」からはじめて、慣れてきたら「丸」へ。スムーズにハサミを動かせるようになってきたら「くねくね」や「ギザギザ」など、いろんな切る経験をさせてあげてみてください。↓こんなハサミワークも楽しいです♡子どもと一緒に簡単工作〜うちわ編〜ハサミで切った紙をつかって、簡単オリジナルうちわの作り方。〔必要な物〕・ハサミ・折り紙(チラシとかでもOK)・ノリ・クレヨンなど〔作り方〕⚠️始める前に、ママがあらかじめうちわに白い紙を貼り付けておきます。①折り紙をハサミで「チョキチョキ」好きなように切ります。いろんな大きさや形があると良いです。②切った折り紙を好きなように、うちわに貼りつけます。③クレヨンなどでお絵描きしたり、シールのか貼ったら完成です。とっても簡単だけど、ハサミやノリを使って楽しくオリジナルのうちわが作れますよ。息子も自分で作ったうちわがお気に入りで、良くそのうちわで扇いでくれたりしてます。ハサミデビューしたら、一緒作ってみてはいかがですか♪
2016年08月26日産後ママにとって気になるのは、産後の“体形戻し”。体重は落ちたのに、妊娠前に履いていたズボンが入らない!?ということはありませんか?それはもしかすると骨盤のゆがみが関係しているかもしれません。最近は入院グッズの中に“骨盤ベルト”の指示がある産院もあるほど。私も出産前に骨盤ベルトを購入したのですが、帝王切開で出産したため傷の痛みもありすぐには付けることが出来ませんでした。産後しばらく経って、体形も気になるし傷口の痛みも減ってきたのでそろそろ……と思ってつけてみることに。でもなんだか正しく使えているのか不安。そこで、プロの力を借りることにしました。骨盤のゆがみは、放っておくと大変?!そこで、骨盤矯正を行っている整骨院へ。検査を受けたところ、私の骨盤は通常よりも20度もずれていました。でも出産後はみんなこのくらいずれているものですよ、とのこと。出産のため、色々な骨をつないでいるじん帯を緩めるホルモンが妊娠中から出続け、さらに出産によって骨盤が開き、育児による無理な姿勢がかさなりこのようなことが起きるそう。このゆがみを放っておくと、体形のくずれや腰痛などだけでなく更年期の症状も重くなってしまう可能性があるそうです……。産後の骨盤矯正は、思った以上に大切そうです。骨盤矯正ってどんなことをするの?産後のママケアにはマッサージや整体などもありますが、骨盤矯正を行っている整骨院は“柔道整復師”という国家資格を持っている先生が施術をしてくれます。専門的な知識を持った方に施術していただけるので、私も身体のメカニズムを理解しながら治療を進められました。私がはじめて受けたのは産後ケアコース。はじめに写真を撮ってゆがみを確認し、産後ママの身体に起こっていることを教えていただきながら治療方針を決めて行きます。その結果、①骨盤まわりを中心とした骨を元の位置に戻す②筋肉のバランスを整える③おなかと背中のインナーマッスルを鍛えるという3つのアプローチをすることに。骨盤を元に戻すだけでなく、腹筋背筋を鍛えることで正しい位置に矯正された骨盤をキープすることで、くびれができて体形維持ができるそうです。整骨院での骨盤矯正、メリット・デメリットは?《メリット》・プロの手で正しく骨盤矯正ができる・育児ででてくる腰の痛みなどにも事前に予防できる・体形のもどりがよくなる・更年期になったときに症状が軽くなる可能性がある・姿勢がよくなることによって抱っこなども楽になる《デメリット》・費用がかかる(料金設定は様々ですが、平均5〜6000円/回)・小さな赤ちゃんがいるなか、通わなければならない(週1〜2回を3ヶ月が目安)やっぱり一番のデメリットはお金がかかることと、赤ちゃんを預けて通うのが大変なこと。しかし、思い切って集中してケアをし早めに身体を整えていくことで育児が楽になれば結果的にはお得かもしれません!骨盤矯正をするベストなタイミングって?じん帯を緩めるホルモンのおかげで、産後1年は骨盤のゆがみが比較的戻りやすいと言われています。骨盤矯正は産後2ヶ月くらいからできるそうですが、体力も回復し悪露も落ち着いた頃がいいそうで、3ヶ月くらいから通われる方が多いそう。私は5ヶ月から始めましたが、まだまだ間に合うとのこと。産後の身体の状態や赤ちゃんの状態、さらに通うことが負担にならないタイミングを選ぶのがいいかと思います。子連れでも安心な整骨院が増えている!“結婚式を挙げるか挙げないかと同じくらい、産後の骨盤矯正をするかしないかを選ぶのは大切なこと”と先生は言っていました。私自身通ってみてよかったなと思うことは、産後の身体に最も負担がかかる時期に定期的に身体のメンテナンスをしてもらえることで身体的に育児が楽になったこと。毎回行く度に「腰痛はありますか?」など身体のこと聞いてくださり、安心。おかげで腰痛知らず!産後はネイルサロンや美容院などに行く時間がどうしても減ってしまいがちですが、、自分をケアする時間が心のゆとりにつながっていると思います。赤ちゃんをなかなか預けることが難しいママ向けにバウンサーを用意してくれたり、赤ちゃんを見てくれるスタッフがいる子連れ歓迎の整骨院も増えているそう!向き不向きもあるので一度話を聞きに行くのもおすすめです。人生の中で数回しかない出産は、大きく身体の変わるタイミング。慣れない育児に追われてしまいがちですが、これから長く続く子育てのためにも自分に合ったママケアを探してみてください♪
2016年08月25日ただでさえ持ち物の準備に悩む海外旅行。子連れとなると更に持ち物が増えますよね?今回は、6か月の息子との子連れメキシコ旅で持っていった物の中からいくつかご紹介します。子連れ海外旅行へ行くママたちに、参考になればうれしいです。まずはオムツとおしりふき!これは子連れでは必須ですよね。もちろん現地調達もできますが、初めてなのである程度は日本から持っていきました。現地に住む日本人の方に聞いても、もちろん現地のものでも問題ないけど、やはり品質は日本製に勝るものはない!とのこと(笑)。海外どこへ行っても、日本製に勝るオムツはないのではないでしょうか。今回は約2週間の滞在で、途中なくなったら現地調達…と考えてパンパースMサイズをまるまる1パックそのままと、おしりふき数個を持っていきました。(オムツはバラさず、そのまま入れた方が圧縮されているので場所をとらずに済みます)ちなみに…メキシコのスーパーにもたくさんオムツが並んでいました!いろんなメーカーの物があり、小単位でも販売されているので(14個入りなど)、旅行中でも買いやすいです。お値段は、日本より物価の安いメキシコですが、オムツは高かった…というか、日本とあまり変わらないお値段。試しに、こちらを1パック購入。こちらは特に問題なく使えます。おしりふきも数種あるもののなかから1つ購入。が、こちらはハズレ…なのか、私達にはきつい匂いの香料が入っており、これはあまり使いたくない物。おしりふきは持参したものだけを使いました。オムツは海外でも問題なく現地調達はできそうですが、品質とお値段はやはり日本の物に勝るものはなさそうです。オムツなどは使えばなくなるので荷物に余裕があればある程度持っていってもいいですね。また、使い捨てのおむつ替えシートも便利でした!蚊対策は…赤ちゃん用の蚊よけグッズをひととおり持っていきました。(スプレーで洋服などに付けるタイプ、ベビーカーにぶら下げるもの、手足に巻くテープなど)寝るときも足に巻いたりしていたおかげで、私は沢山刺されましたが、息子は無事でした!デング熱やジカ熱も心配なので極力蚊にはさされたくないですね。暑さ対策などは…湿気が少ないので実は日本の夏よりはすごしやすいメキシコの暑さですが、それでも日中の日差しと暑さはこたえます。しかも、移動はほぼ抱っこひもなので暑さ倍増…そこで、⚫︎冷えピタ(抱っこひもで移動中、大人も子供も貼りました)⚫︎日差しを防ぐため、UVカット効果のあるケープ⚫︎水分補給にベビー用麦茶やイオン飲料のパックなどが役にたちました。その他、鼻吸い器(ママ鼻水とって)や、赤ちゃん用綿棒、手ぴかジェルなどの衛生用品なども使い慣れたものを持っていきました。お風呂グッズは…メキシコならずとも、海外のお風呂はバスタブがなかったり、シャワーが固定式だったり…と赤ちゃんを洗うには不便そう。今回は、ふくらませるタイプのベビーバスと(結構小さ目)、折り畳み式のバケツを持っていきました。結果、これが大活躍!バケツにお湯を組んで、ベビーバスに入れて洗いました。バケツはその他洗濯の漬け置きなどにも使えて便利。両方とも小さくなるので持ち運びにも場所をとらなかったです。オムツは減るので、お土産スペースに!その他もいろいろ細々したものを用意したり、現地友人へのお土産などで、スーツケースはパンパンに(笑)また、番外編では赤ちゃん用の甚平を。着せていると「KIMONO!」ということで現地の方に受けが良かったです。お土産やおむつなどの消耗品はごっそり減るので、そこに現地で買ったものを沢山入れて帰りました!また、余ったオムツは現地で購入した割れ物を包むのに便利です(笑)。クッション性があり、テープもついていて楽々梱包できますよ。おもちゃや洋服などは現地の物を購入するのも楽しみのひとつですが、衛生用品や便利グッズなどは日本の物を持っていくと使いやすいので、快適でした!次回は、長いフライトを赤ちゃんと旅する「飛行機編」をおおくりします。
2016年08月24日