DRESSがお届けする新着記事一覧 (51/113)
今回はUNIQLOドレープクルーネックTを取り入れた、日常でもできる「プチサマーコーデ」をご紹介します。■UNIQLOドレープクルーネックT+楊柳スカンツでリゾート感今回、UNIQLOドレープクルーネックTに合わせるボトムスとして選んだのは、涼しげな楊柳(※)生地のスカンツ。スカートのようなふんわりしたシルエットが特徴で、歩くたびにいろいろな表情を見せてくれます。ベージュ系カラーを選ぶことで、大人っぽさと夏っぽさの両方を取り入れることができます。※細かい経シワの入った織物。肌に触れる面積が少ないため、春夏向けの素材としてよく使われる。■UNIQLOドレープクルーネックTなら抜け感が叶うUNIQLOのドレープクルーネックTはトップスに重宝します。タンクトップやキャミソールを合わせれば、いかにもな「サマーコーデ」になりますが、それだとちょっとやりすぎ感が出てしまいます。そこでUNIQLOのドレープクルーネックTです。ボトムスのさらりとした楊柳生地とドレープ生地はとても相性が良く、Tシャツでも適度な抜け感でリゾートっぽさを演出できます。■バッグやアクセサリーも夏らしいものをバッグやアクセサリーも服のイメージに合わせた、夏っぽいものをセレクト。足元はヒールは避けて、リゾートっぽさを出しています。今回はUNIQLOドレープクルーネックTを取り入れた、リゾート感を残しつつ日常でも着られる「プチサマーコーデ」をご紹介しました。UNIQLOドレープクルーネックTは現在、特別価格で手に入ります。店舗で見かけたら手に取って、その素敵な質感やシルエットを確かめてみてくださいね。Tシャツ / UNIQLOスカンツ / Re:EDITサンダル / AmiAmiバッグ / WOMAN COLLECTIONアクセサリー / 3coins2018年8月2日公開2019年5月3日更新
2019年05月03日サラッと羽織れる万能アウターといえば、やはりカーディガン。脱いでいるときもコンパクトに持ち運べますし、温度調節もしやすく1枚持っておくと心強いアイテムです。「いつも同じ雰囲気になってしまう」「なんだか垢抜けない」そんなお悩みを持つ方におすすめなのが、GUのロングカーディガン。ベーシックな長さのカーディガンよりも、簡単におしゃれな雰囲気が手に入るんです。◼︎ライトパープルのカーディガンとアンクルパンツを合わせて大人上品に昨年黒色のロングカーディガンを購入しているので、今年は色アイテムを取り入れたく、ライトパープルを選びました。羽織るだけで華やかさと垢抜けた印象を作ってくれる!と思い即決でした。(このロングカーディガンは白、黒、ブラウンのベーシックカラー3色も展開しています。シンプルに着まわしたい方、飽きのこない色で長くお召しになりたい方は、この3色がおすすめです。)今回は、UniqloUのパープルのTシャツとコーディネート。Tシャツとロングカーディガンの色を統一させることで、ごちゃごちゃした雰囲気を作ることなく垢抜けた印象に仕上がります。ボトムスはユニクロのアンクルパンツでスッキリきれいめに。ライトパープルと黒の二色コーデは、フェミニンでやさしげな雰囲気も残しつつ、大人上品なスタイルを叶えてくれます。◼︎ワイドパンツと合わせて大人フェミニンに休日にたっぷり履きたいワイドパンツとも相性抜群なロングカーディガン。腰までのアウターとワイドパンツをコーディネートすると、ボリュームが集まる腰回りに視点が集中して着太りしてしまいますが、ロング丈のカーディガンならワイドパンツがスッキリきれいにまとまります。このロングカーディガンはかなり着丈が長いので、ゆったりしたシルエットに仕上がり大人っぽい雰囲気に。一見難しそうな柄パンツも大人フェミニンに仕上がります。◼︎ライトパープルは上品に垢抜ける最強カラー濃いめのパープルは華やかすぎて、着るのに躊躇してしまう。そんな方におすすめなライトパープル。アウターに選ぶ色は全体の印象を大きく左右するので、カラーを取り入れる時は少しだけ慎重に。ライトパープルなら上品で優しく、そして垢抜けた印象を作ってくれます。太ももやお尻周りもすっぽり隠してくれるので、スタイルアップ効果も100点満点。これからの季節は、クーラーの冷え対策にも使えそう!毎日羽織りたいくらいの優秀アイテムです。気温の変わりやすい今日この頃、ロングカーディガンがあると本当に便利。利便性も見た目もパーフェクトなロングカーディガンが、2490円というプチプラ価格で楽しめるのがうれしいですね。ぜひお近くのGUでチェックしてみてください!
2019年05月03日5月2日放送の「VS嵐」(フジテレビ、木曜19時〜)では、ゲストとしてKAT-TUNの亀梨和也さん、ジャニーズJr.ユニット ふぉ〜ゆ〜の松崎祐介さんが出演しました。番組内で亀梨さんは、松本さんの自宅へ遊びに行ったエピソードを披露。亀梨さん、Hey! Say! JUMPの山田涼介さん、薮宏太さん、ジャニーズJr.ユニット 宇宙Sixの江田剛さんが自宅を訪れると、松本さんはまだデビュー前のKing&Princeの楽曲「シンデレラガール」を流し「めちゃくちゃいい曲」と大絶賛していたとのこと。また舞台を中心に活躍し、嵐のコンサートのバックダンサーも務めているふぉ〜ゆ〜の松崎さんは、実は相葉さんとプライベートでも大の仲良し。ジャニーズJr.での下積みが20年以上の松崎さんに対し、相葉さんは「一生松崎はVS嵐出れないと思ってた」と、仲が良いからこその本音を披露。なんと相葉さんが初めてひとり暮らしをした際には、寝袋を持参して居候までしていたとのこと。そんな松崎さんと相葉さんの関係性があるからこそ、番組内でも息ぴったり。視聴者からも、ふたりの関係性に「相葉さんの目が優しい」「松崎さんにまた来てほしい」という声が相次ぎました。それぞれのメンバーと後輩との関係性が見られた今週のVS嵐。嵐のお兄さんのような一面も素敵ですね。文/エミチャンカパーナ画像/Shutterstock
2019年05月03日冷製ツナバジルパスタ栄養成分カロリー411.7kcalたんぱく質21.7g脂質14.1g炭水化物49.5g材料パスタ(乾麺)80gツナ缶1缶トマト半分バジル5枚程度オリーブオイル大さじ1塩胡椒適量手順1.トマトをざく切りにし、ツナ缶、バジルとともにボウルに入れ、オリーブオイルと塩胡椒で味を整える2.お湯に少し多めの塩を入れ、パスタを時間通りに茹で、水でしめて皿に盛る3.パスタの上に1を盛って完成ツナオムレツ栄養成分カロリー242kcalたんぱく質28.7g脂質3.2g炭水化物2.1g材料たまご2個ツナ缶1缶低脂肪乳大さじ2塩胡椒少々手順1.たまごを割り、低脂肪乳と塩胡椒を加え、よく混ぜる2.皿に流し入れ、レンジで2分ほどチンする3.真ん中にツナを置き、さらに1分ほどチンして、半分に折りたたむ4.流れ出る卵液があれば、同じ工程を繰り返し火を入れる5.皿に盛り付けて完成ツナの冷汁栄養成分カロリー314.2kcalたんぱく質25.8g脂質13.4g炭水化物22.6g材料ツナ缶1缶味噌大さじ2きゅうり1/3本オクラ3本豆腐1/3丁ごま大さじ2だし汁200ccミョウガ1本あさつき少々手順1.きゅうりは輪切りにして軽く塩もみし、オクラは茹でて輪切り、ミョウガも輪切りにしておく2.だし汁に味噌を溶かし、冷蔵庫で冷ます3.おわんに豆腐をスプーンで崩しながら入れ、2のだし汁を注ぎ、1を上にのせる4.ごまとあさつきを散らせば完成ツナ缶は夜食にも◎。ローカロリーで、良質なたんぱく質が豊富ですツナ缶はマグロの脂身の少ない部分を使用して作られます。水煮の場合はとくに、余分なオイルも使用されないため、脂質をほとんど含んでおらず、カロリーを抑えてたんぱく質を補給したいときにはうってつけの食品です。まさに、夜食で「ローカロリーで、栄養価の高いものを食べたい」というときにぴったり。また、夜食はさっと作って食べたいもの。作るのに時間をかけたくないときにも重宝します。ヘルシーでありながら筋肉や髪の素になるたんぱく質が豊富に含まれ、どこにでも持ち運べていつでも食べられる利便性も持ち合わせます。大変素晴らしい食品といえます。また、ツナに元から含まれている脂はEPAやDHAという、大変健康に良いものです。これらは動脈硬化の予防や高血圧防止など、たくさんの良い効果を体内にもたらしてくれるものです。今回はツナを使ったメイン・主食・汁物と3種類用意しました。ローカロリーでおいしいツナは何に使っても料理の栄養をしっかり増強してくれます。2017年8月15日公開2019年5月2日更新
2019年05月02日ジャニーズタレントの公式写真や公式グッズを販売している、ジャニーズショップ、通称「ジャニショ」。5月6日(日)より、原宿・名古屋・大阪・福岡の実店舗だけでなく、オンラインでの販売を開始することが発表されました。ジャニーズ事務所は、公式写真の販売をジャニーズショップでのみ行っているため、不定期で変わる写真を手に入れるにはショップへ足繁く通わなくてはならず、特に地方在住のファンは一苦労。オンラインでの販売を受け、ファンからは喜びの声が相次いでいます。また、混雑時の入場には整理券が必要となり、休日は整理券を手に入れるために朝から長蛇の列ができることも。その光景は一種の名物的存在でした。そのため、ツイッターでは時代の変化を感じる声も多く見られました。さらに5月30日には、ジャニーズJr.のグッズショップ「Johnnys’ISLAND STORE」が渋谷にオープンすることも発表されています。こちらのショップも、7月にオンラインストアがオープン予定。時代の流れに乗り、どんどん新しい試みを展開するジャニーズ事務所。コンサートの申し込みが電話のみであったり、インターネット上で画像の使用ができなかったりといった時代はもう過去の話。令和に突入し、これを機に新規ファンの獲得も加速しそうですね。文/エミチャンカパーナ画像/Shutterstock
2019年05月01日■ミニバッグだから中身は超厳選!「かわいいバッグ持ってるね」と久しぶりに夫から褒められました。ロサンゼルス出張でロンハーマンなどのセレクトショップを見て回ってきた夫。ロサンゼルスのおしゃれSHOPにも、XSサイズバッグのディスプレイが多かったそう。さらに、フリンジアイテムも行くところ各地で見かけたそう!夫「ところで、そのバッグいくら?」わたし「ZARAで1990円」夫「……」1月のセールで見つけたこのバッグ、1990円だったのです。荷物を潔く厳選しなくてはいけない、かなりのミニバッグですけどね!■ダスティピンクのミニバッグなら、甘くなりすぎないダスティピンクは色鮮やかなピンクよりすこし落ち着いた色。アラフォー世代のわたしにも、甘くなりすぎないところがツボです。だからこそ、ダスティピンクに恋する方は多いのではないでしょうか?少しだけ甘めの色だからこそ、カジュアルファッションとの相性が良さそうです。そこで無印良品のボーダーカットソーと合わせて、2パターンのオトナカジュアルコーデを紹介します。ミニバッグをワンショルダーに。ミルクティーカラーと絡めた大人カジュアルコーデESTNATION(エストネーション)のベージュワイドパンツにダスティピンクを合わせてみました。どちらも優しい色なので、無印良品のフレンチボーダーで大人カジュアルを意識。ショルダーバッグは斜めがけではなく、ワンショルダーがおすすめです。ミニバッグをさり気なく。フレンチシックに仕上げた大人カジュアルコーデこちらもベージュのワイドパンツと同じ、ESTNATIONのワイドパンツでコーディネートしています。ネイビージャケットできちんと感を意識して、ホワイトパンツで思いきり爽やかなコーディネートを。仕上げにダスティピンクのXSサイズバッグを持つだけで、今年らしいコーディネートになります。お仕事ジャケットもXSサイズバッグを持つことで、おしゃれも楽しめるジャケットに早変わりします。■ミニバッグをアクセサリー感覚で持つ日を作ってみようXSサイズのミニバッグは実用性はありませんが、ファッションを最高にかわいく仕上げてくれるアイテムです。まさに、アクセサリー感覚で持つバッグであり、ファッションを楽しみたい日にはとくにおすすめです。本当に必要なものを選び抜いて、アクセサリー感覚のXSサイズのミニバッグを楽しむ日を作ってみませんか?2017年2月3日公開2019年5月1日更新
2019年05月01日■おしゃれ&機能的なメルカドバッグは今夏の大本命春夏に持つバッグというと、かごバッグやPVC素材のクリアバッグが代表的ですね。それらに加え、今年は「メルカドバッグ」が人気です。「メルカドバッグ」とは、メキシコ風のかごバッグのこと。スペイン語で「市場のバッグ」と言う意味です。メキシコでは市場でのお買い物の際、エコバッグとして利用されているため、「マルシェバッグ」とも名付けられています。バッグの本体から持ち手のハンドル部分に至るまで丈夫な紐でしっかりと編まれているため、軽量で大容量の荷物が収納できる大変優秀なバッグです。また、水や汚れにも強い素材を使用しているので、雨の日はもちろん、海やピクニックなどのレジャーシーンでも活躍。まさに万能なバッグとも言えるでしょう。アウトドアやピクニックなどさまざまなシーンで活躍するメルカドバッグですが、実はオフィスシーンでも使えるんです。ブラックやブラウンなど落ち着いたカラーを採用したものなら、ジャケットスタイルでも違和感なく持つことができます。デザインやカラーが豊富なメルカドバッグはお手頃プライスのものが多いので、カラフルな紐で編まれたものはレジャー用、シックなカラーのものはオフィス用と、用途によって使い分ける楽しみもあります。■アクセサリー感覚で、シンプルスタイルのポイントに春夏はもちろん、シーズンを問わず使えるのはやはりベーシックなカラーのもの。黒や白、ブラウンといったベーシックカラーを組み合わせることで生まれる配色なら、派手になり過ぎず、気負わずに持てます。また、シンプルなスタイルの時でもメルカドバッグを持つだけでポイントを作ることができるので、アクセサリー感覚で取り入れることができます。メキシコの職人によってひとつひとつ丹念に編まれているため、ハンドメイドの温かみも感じられます。いつものスタイルを新鮮に見せてくれるおしゃれさと、丈夫で使い勝手の良さを兼ね備えたメルカドバッグ。この夏、コーディネートのポイントに、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょう?bag// T.S.L.
2019年04月30日たんぱく質豊富な鯖缶(水煮)を使ったレシピを3つご紹介します。栄養バランスが優れているだけでなく、良質な脂質も含んだ魅力的な食品である鯖缶。日々の食卓に取り入れて、良質なたんぱく質を摂取してください。鯖缶と玉ねぎのサラダ材料鯖水煮缶1缶(固形物のみ)玉ねぎ半分塩昆布5g塩胡椒少々手順1.玉ねぎを千切りにし水にさらしておく2.たまねぎの辛みが抜けたら水を切り、鯖の水煮と合わせ、塩昆布を入れて混ぜる3.塩胡椒で味を整えたら完成栄養成分カロリー233.7kcalたんぱく質21.5g脂質12.1g炭水化物9.7g鯖缶のみぞれ煮材料鯖缶1缶めんつゆ大さじ2大根100g生姜チューブ小さじ1あさつき少々手順1.鍋に鯖缶を汁ごとあけ、めんつゆと生姜チューブを入れ煮立てる2.さらに大根おろしを入れ煮詰める3.お皿に盛り、あさつきを散らせば完成栄養成分カロリー291.7kcalたんぱく質28.2g脂質16.5g炭水化物7.6g鯖缶とトマトのパスタ材料鯖水煮缶1缶パスタ(乾麺)80gトマト半分コンソメ1個ニンニクチューブ小さじ1たまねぎ1/4個塩胡椒少々手順1.鯖水煮缶を汁ごと火にかけ、沸いたらざく切りにしたトマトを入れる2.さらに千切りにした玉ねぎとニンニクチューブをいれコンソメで味をつけ、弱火でトマトの形が崩れるくらい火を入れる3.パスタを袋の表示より30秒早くあげ、2と絡める4.お皿に盛ったら完成栄養成分カロリー588.2kcalたんぱく質38.6g脂質18.6g炭水化物66.6gたんぱく質たっぷりの鯖缶。栄養価の高さと調理の楽さはすごい鯖缶はコンビニでも手軽に手に入る、とても栄養価の高い食品です。調理の必要もないため、「料理している時間なんてない!」なんて人にはうってつけで、しかも美味しくアレンジするのも簡単。鯖缶には主にたんぱく質と脂質のふたつの栄養素が多く含まれています。また、鯖に含まれる脂質は、血液をサラサラにすると言われているDHA・EPAと呼ばれる不飽和脂肪酸で大変健康にいいものです。DHAとEPAの細かい効果は下記の通りです。DHA・高脂血症、高血圧などを予防します。・脳の働きを正常に保ちます。・悪玉コレステロールを減らします。EPA・血液中の中性脂肪を低下させます。それにより動脈硬化や高脂血症などを予防するとされています。・血液の凝固を抑え、血栓を予防します。今回は鯖缶を使ったメニューをご紹介しました。一手間かけるだけでとてもおいしい一品料理になるように工夫したつもりです。Diet Geniusのサイトでは他にも健康に良いレシピを多数紹介しているので、ぜひご覧ください。2017年6月21日公開2019年4月30日更新
2019年04月30日4月29日に放送された特別番組「総決算!平成紅白歌合戦」(NHK、19時30分~)。第一部では、嵐の櫻井翔さんが司会を務め、嵐のメンバーと、北島三郎さん、松田聖子さんとスタジオで平成30年間の紅白歌合戦を映像と共に振り返りました。ジャニーズからは光GENJI、Kinki Kids、関ジャニ∞、Sexy Zone、King&Princeと様々なアーティストが映像で登場。ネット上では当時を懐かしむジャニーズファンも多く見られました。そしてもちろん、平成を振り返る上で避けて通れないのがSMAP。平成15年の大トリでは、平成で最も売れた曲「世界に一つだけの花」を披露していました。このVTR後、松本潤さんは、SMAPという存在に対し、「大先輩です。ずっと勉強させていただいてきたグループです」と語りました。平成はSMAPと共にあったと言っても過言ではない、唯一無二の偉大なグループですね。実は嵐が紅白に初出場したのは、デビューから10年経った平成21年。大野さんは当時のことを、「あの時は流石に(緊張した)」と振り返りました。最後は平成22年に紅白歌合戦のために作成された嵐の楽曲「ふるさと」を、北島三郎さんと松田聖子さんとスタジオで歌唱。思わず涙するファンも。平成を彩った楽曲と共に、番組を締めくくった嵐。残念ながら2020年に一度活動休止を迎えますが、令和も嵐の活躍に期待したいですね。文/エミチャンカパーナ画像/Shutterstock
2019年04月30日「感じるカラダになる」と話題になっている膣トレ。セックスレスが解消された、オーガズムを得られるようになったなど、セクシャルな効果が取り上げられることが多いですが、膣トレはセクシャルな意味合いだけでなく、女性にとってプラスになる効果がたくさんあります。今回は膣トレについてお話しします。■膣トレがおすすめな理由は、美と健康キープにつながるから膣トレとは、骨盤の底にある骨盤底筋を鍛えるトレーニングのこと。骨盤底筋は膣を締める働きのほかに、子宮などの内臓を支える役割も持っています。身体の筋肉が年齢を重ねるごとに衰えていくように、骨盤底筋もトレーニングをしなければその力は弱まっていくため、尿漏れや頻尿などの原因にもなります。また、筋肉の衰えによって支えられなくなった子宮が膣から出てきてしまう「子宮脱」という症状になることもあります。子宮脱になってしまうと、医療機関での治療が必要になるので、そうなる前からの対策が必要です。また、膣トレを行うことで姿勢を保ちやすくなったり、下腹部が引き締まったりするなど、ボディラインにもいい影響を与えてくれます。さらに、筋肉を鍛えることで血行もよくなるので、生理痛などの悩みも解消してくれます。このように膣トレはセクシャルな意味だけでなく、女性の美と健康をキープするためにもとても大切なものです。膣トレは大人の女性におすすめのトレーニングだといえます。■膣トレはバスタイムにするのもおすすめ膣トレの魅力は、電車の中でも仕事中でも手軽に行えるということ。たとえば軽い尿漏れといった症状に悩んでいる方なら、1日3分程度・2〜3週間続けることで、効果を感じられると言われています。方法はとても簡単です。1.全身をリラックスした状態で脚を肩幅に開く2.息をゆっくり吸いながら5秒ほどかけて膣を上に引き上げるイメージで肛門を引き締める3.そのまま息を止めて膣を締めながら5秒キープ4.ゆっくりと息を吐きながら5秒ほど全身の力を抜くこれを5回繰り返します。膣トレはお風呂の中で行うのもおすすめです。身体が温まっているので骨盤や女性器の血流がアップして、さらに効果的です。■グッズやクリニックでの膣トレも試してみよう最近は、膣に挿入する膣トレ用のグッズも販売されていますが、使い方を間違っている人も少なくありません。まずは指を膣に入れてみて締まっているかどうかを確かめつつ、力を入れる場所を覚えていくとよいでしょう。グッズを使うときは、清潔な状態で行うこと。デリケートな部分なので、グッズもデリケートゾーンも洗った後に使用してください。また、自分ではなかなか続かないという人におすすめなのは、クリニックで行う膣トレ。ペルビックトレーナーというもので、骨盤周辺の筋肉を磁気で刺激し、鍛えてくれます。洋服を着たまま椅子に座っているだけででき、痛みもありません。骨盤底筋が鍛えられるのに加えて、お尻の筋肉も鍛えられることで、ヒップアップ効果も期待できますので、気になる方はぜひ一度試してみてください。編集協力/大場真代画像/Shutterstock2016年3月15日公開2019年4月29日更新
2019年04月29日誰もが必ず1枚は持っている長袖シャツ。襟付きアイテムだからこそ、「きちんと感」が出せる仕事コーデには必須アイテムですが、同じシャツで「こなれ感」を楽しめたらいいですよね。今回は、シャツの袖のまくり方や前だけインの仕方を解説し、いつものシャツを「こなれて」着る方法をご提案します。◼︎フランク&アイリーンの白シャツで「こなれ感」を楽しむコーデ白色のシャツに紺色のパンツ。色の組み合わせはベーシックで、きちんと感の高いアイテムでスタイリングしました。が、袖のまくり方でこなれ感を作ることで、堅苦しさを感じさせない、洗練された印象に仕上げることができます。◼︎スティーブンアランのシャツで「こなれ感」を楽しむコーデこちらのシャツは柔らかく、シワ感を楽しむもの。ピンクのチェックで優しい印象を作ってくれますが、袖をまくり、裾を前だけインすることでスタイルアップ効果とこなれ感を両立。裾を全部出してきてしまう着方は、ちょっともったいないですよ。◼︎シャツの袖のまくり方。「こなれ感」はこうやって作るこなれ感を出す簡単なシャツの袖のまくり方をご紹介します。(1)この状態からスタートします!(2)1折りします。(3)もう1折りします。(4)ここがポイントです!最後の仕上げは半分だけ折ります。「合計2.5回」折るのです。手首の骨から5〜6cmのところにシャツの裾がくるくらいがベストさらに、慣れてきたらきちんときれいに折るのではなく、少しくしゃくしゃっと折ってみると良いですよ。◼︎シャツの裾インの仕方。「こなれ感」はこうやって作る◼︎シャツを「前だけイン」、どれくらいがちょうどいい?■全部インする着こなしが似合うパンツは?ウエストに全部インする着こなしがおすすめなのは、ワイドパンツとハイウエストパンツ。ワイドパンツはボトムスにボリュームが出るので、トップスはすっきりさせて。ハイウエストパンツも、ウエスト位置をきれいに見せることができるので、全部インするのがベストです。■前だけインする着こなしが似合うパンツは?スキニーパンツ、テーパードパンツ、アンクルパンツなどすっきりシルエットのパンツ。この種類のパンツはボトムスがすっきりタイトなシルエットになるので、トップスでボリュームや柔らかさを出すのが向いた着こなし方。前だけインをする方法(1)右手でシャツの裾を掴む(2)パンツのウエストにインする前だけインで、こなれ感を出すコツ(1)シャツの中心を掴むのではなく、少し右または少し左、つまりど真ん中にしない。(2)ウエストサイズにもよりますが、17cmくらいシャツの裾をインするのがちょうど良いようです。定規で測らなくても、前から見たときに、左右にインしていない裾が見えればOKです。■シャツの袖のまくり方&インの仕方をマスターして、こなれ感を楽しもう手持ちのシャツでこなれ感を楽しんではいかがでしょうか?袖のまくり方と裾のインの仕方を押さえたら、より素敵に見せられます。着こなし方で印象も気分も変わりますよ!2017年5月21日公開2019年4月29日更新
2019年04月29日こんにちは。アートディレクターの諸戸佑美です。10連休はいかがお過ごしですか?面白いアートや映画に触れて五感をリフレッシュするのもいいですね!【シネマの時間】第64回は、“ヒトラーの秘宝、闇の美術史” 名画ミステリー映画『ヒトラーVS.ピカソ奪われた名画のゆくえ』をお送りします。アドルフ・ヒトラー(1889年4月20日〜1945年4月30日)が若い頃、画家を志していた逸話はよく知られていますが(ウィーン美術アカデミーを2度受験するが不合格)、政権掌握後も美術に関心の強かったヒトラーは、右腕的存在のゲーリング国家元帥や息のかかった画商を通じて、ユダヤ人富裕層が所有する美術品の略奪に躍起になります。なぜ、ナチス・ドイツは、いやヒトラーは、これほどまでに美術品略奪に執着したのでしょうか?ナチス・ドイツがヨーロッパ各地で略奪した芸術品の総数は約60万点にのぼり、戦後70年以上経った今でも10万点が行方不明と言われます。彼らは、ピカソ、ゴッホ、フェルメール、マティス、ルノワール、ブリューゲル、モネらの傑作に「退廃芸術」の烙印を押し、一方で純粋なアーリア人による写実的で古典主義な作品を擁護。同時に故郷近くのオーストリア・リンツに“総統美術館”を建設する野望を抱きました。本作は、欧米で活躍する歴史家、美術研究家をはじめ、略奪された美術品の相続人や奪還運動に携わる関係者の証言を元に、ヒトラーの思想の背景と略奪された美術品が辿った闇の美術史に迫ります。ちなみにフランスの皇帝ナポレオン(1769年8月15日 〜1821年5月5日)もヨーロッパを制覇する過程で各地の城や邸宅から膨大な数の美術品を略奪したのだとか。それらには、資産価値があり政治的にも権威を高める影響力の大きさを知っていたからでした。「壁を飾るために絵を描くのではない。絵は敵に対する盾にも矛にもなる、戦うための手段だ」―パブロ・ピカソナチスに弾圧され奪われた美術品と、それに関わる人々の数奇な運命に迫る名画ミステリー!ぜひこの機会にお楽しみいただければ幸いです。■映画『ヒトラーVS.ピカソ奪われた名画のゆくえ』あらすじーナチスに弾圧され奪われた美術品とそれに関わる人々の運命を追った名画ミステリー!ナチス・ドイツはふたつの手段で芸術を支配しました。ひとつはピカソ、ゴッホ、ゴーギャン、シャガール、クレーらの傑作に「退廃芸術」の烙印を押しそれらを貶め、一方で、純粋なアーリア人による写実的で古典主義的な作品を擁護。同時に、青年時代に画家志望だったヒトラーは、故郷近くのリンツに“総統美術館”を建設する野望を抱き、右腕的存在のゲーリング国家元帥や息のかかった画商を通じてユダヤ人富裕層が所有する古典美術の名品を次々と没収。オランダ、フランスなど周辺国を占領するとその勢いと大胆さは加速し、かのルーブル美術館やパリ在住のユダヤ人美術収集家から問答無用で憧れの名品や価値ある退廃美術の略奪を繰り返しました。権力は芸術をも支配できると妄信するナチスが行った歴史上最悪の美術品強奪と破壊。今なお続く奪還をめぐる戦いを、歴史家や美術研究家、関係者らの証言をもとに描き、ヒトラーの思想の背景と略奪品が辿った闇の美術史を浮かび上がらせていきます。ヒトラーの秘宝たちが語る知られざる真実とは……?■『グレート・ビューティー追憶のローマ』などで知られるイタリアの名優トニ・セルビッロが案内人!ナチス・ドイツによる美術史上最悪の美術品略奪やそれらのヒトラーの秘宝が辿った知られざる真実を案内するのは、『グレート・ビューティー/追憶のローマ』(14)や『修道士は沈黙する』(18)など、イタリア映画界が誇る名優トニ・セルヴィッロ。監督は、ヴェネチア・ビエンナーレやイタリア国立21世紀美術館などのドキュメンタリーを手掛けた新鋭クラウディオ・ポリが務めています。ベストセラー「怖い絵」シリーズの著者・中野京子が、日本語字幕監修を担当。作中では、約100点にも及ぶ退廃芸術やヒトラーが偏愛した名品が紹介されます。■映画『ヒトラーVS.ピカソ奪われた名画のゆくえ』作品紹介映画『ヒトラーVS.ピカソ奪われた名画のゆくえ』2019年4月19日(土)、ヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野館ほか全国ロードショー!公式サイト:hitlervspicasso-movie.com原題Hitler contro Picasso e gli altri監督:クラウディオ・ポリ製作総指揮:ベロニカ・ボッタネッリ原案脚本:ディディ・ニョッキ編集:クラウディオ・ポリ音楽:レモ・アンツォビーノ字幕監修:中野京子(作家/『怖い絵シリーズ』)日本語字幕:吉川美奈子製作年:2018年製作国:イタリア・フランス・ドイツ合作配給:クロックワークス、アルバトロス・フィルム上映時間:97分映倫区分:G©︎2018 - 3D Produzioni and Nexo Digital - All rights reserved案内人:トニ・セルヴィッロ(『グレート・ビューティー/追憶のローマ』『修道士は沈黙する』)【シネマの時間】アートディレクション・編集・絵・文=諸戸佑美©︎YUMIMOROTO
2019年04月29日■ミニマムリッチという在り方「ミニマムリッチ」という言葉を聞いたことはありますか?ミニマムリッチとは、長い時間と手間をかけ、ものとの関係を大事に育てていこうという考え方。本当に満足できる人生のヒントは、大切なものだけを慈しみ、メンテナンスして使う、丁寧な姿勢にあります。どんどんものを捨て、極限まで持ち物を削る「ミニマリスト」とは、言葉は少し似ているかもしれませんが、意味合いは異なります。もちろん、ものを減らすことはとても大切なことですが、果たして「とにかく捨てる」ことがいいと言い切れるのでしょうか?どんどん捨ててしまうことによって、どうしても捨てられないもの、大切にいつまでも愛し抜きたいものとの貴重な関係まで、断ち切ることになりかねません。多くのものを次から次へと捨ててしまうことに抵抗を感じている方たちは、きっと、ものと一緒に暮らしてきた尊い歴史を捨てることができない、と感じているのだと思います。では、ミニマムリッチという在り方を通じて、上質なものと生きていくと、人生はどう変化していくのでしょうか。生き方はどう変わっていくのでしょうか。ミニマムリッチについて説いた本『本当に必要なものはすべて「小さなバッグ」が教えてくれる』(横田真由子)のエッセンスを選りすぐってご紹介します。■ミニマムリッチの本質は「上質なものを大切に」バーゲンで安くなっているからと、ついつい買ってしまったもの。目についたから、使えるかもしれないと買ってしまったもの。そういうものには、本当の意味での愛着は湧いてこないと思いませんか?反対に「ちょっと高いかな」と思っても、どうしても欲しいものは、貯金をしたり、他のことを我慢したりして手に入れますよね。そうやって苦労して手に入れたものは、後々「やっぱり手に入れて、よかった」と思えることが多いもの。たとえばヨーロッパでは、お母さまが若いころ使っていたアクセサリーを譲り受けて使ったり、お父さまやおじいさまが使っていた時計を家宝にして代々大切に使ったりするのが普通です。長く手入れをされて、大事に扱われてきたものは、なんとも言えない重厚な雰囲気をまとうようになります。その上質な雰囲気は、あなたから知らないうちに香り立ち、オーラを発するようになるのです。ミニマムリッチなら、出費は最小限に1万円のバッグを10個集めて消費していませんか?安くてすぐ壊れてしまうものを次々と買い換えるよりも、上質なものをひとつ大切にする。すると、長期的な目で見れば、出費は最小限になるのです。日々の出費で一番多いのは「衝動買い」。本当に満足できる、上質なものだけを持つミニマムリッチの姿勢ならば、ムダなものをたくさん買ってしまうこともなくなるはず。ミニマムリッチなら、人間関係も大切に育てていけるものを買っては捨て、捨てては買う。こういうことを繰り返していくと、それは人間関係にも影響を及ぼします。SNS上で簡単につながり、嫌になったらすぐシャットアウト。人間関係も、もののように使い捨てる感覚になってしまうことも。人間関係を保つコツは、ものをメンテナンスする習慣に似ています。大切なものでも、傷んで、損なわれてしまった場合は取り返しがつきません。人間関係もそれと一緒で、「あのときもっとちゃんと対応しておけば」と思ったときには、もう遅いことがしばしばなのです。たとえば、革のバッグが雨に濡れてしまった場合。そのまま何もせず、時間をおくと革には雨ジミが残ってしまいます。後からそれに気づいて、クリームを塗り込んだり、磨いたりしてもシミはとれません。これを人間関係でいうなら、人が困っているときには、「そのとき」「すぐに」助けてあげなければ、後から慰めたり、謝ったりしても取れない「シミ」が残ってしまうかもしれません。上質なものを丁寧にメンテナンスし、愛することができる、ミニマムリッチな考えを持っている人は、本当に大切な人との尊い関係も末長く育てていける人なのです。2016年5月30日公開2019年4月28日更新画像/Shutterstock
2019年04月28日2019年4月まで、31年間続いてきた「平成」の代。いよいよその一時代が幕を閉じ、「令和」の新しい時代が始まろうとしています。希望に胸を膨らませながら、その時を待っている人は、多いのではないでしょうか?私たちの国、日本ならではの「元号」という時代の区切り。それは、日本国の「象徴」であらせられる天皇陛下の「御代替わり」という節目でもあります。そのため、実は神社の世界でも、とても重要な意味を持っていることなのです。今回は、新しい時代を迎えるにあたって、日本人ならぜひ知っておいていただきたい「元号」にまつわるお話をしたいと思います。■そもそも「元号」ってどんなもの?「元号」とは、日本だけが独自に行っている、年の数え方のことを言います。世界各地にはそれぞれの宗教や文化によって生まれた、年の数え方がたくさん存在しているのですが、世界では多くの国に広まったキリスト教によって、キリストが生まれたとされている年を始まりとする、西洋生まれの暦「西暦」が広く使われていますね。もちろん、日本もこの西暦を併用しているので、現在私たちの国では、二種類の年の数え方をうまく使い分けているということになります。そして、この国の歴史を考えるのであれば、これまで長きに渡り今日につながってきた「元号」というものは、私たちがとても大切にすべき文化なのです。元号は、ある一定の時代に名前をつけているもの。はじまりは飛鳥時代にさかのぼり、約1400年前に中国(当時の唐)から取り入れられた制度でした。明治時代に入ってからは、現代と同じように、天皇陛下お一人の時代にひとつの元号がつけられるようになりました。それまでは良いことも悪いことも、さまざまなきっかけで頻繁に改元(=元号を新しくすること)が行われてきたという歴史があります。最初の元号となったのは、「大化の改新」でお馴染みの「大化」ですね。そして、247番目の元号である「平成」に次いで、「令和」は248番目の元号にあたります。■天皇陛下の御退位による「御代替わり」今回、平成の御代を治められた天皇陛下が、新しく令和の天皇陛下となる皇太子殿下に、その御位を譲られることになりました。これは「譲位(じょうい)」と呼ばれるもので、江戸時代以来、約200年ぶりのこと。2019年4月30日に「退位礼正殿の儀(たいいれいせいでんのぎ)」が行われ、平成の天皇陛下が最後に挨拶をされて、平成の時代は幕を閉じることとなります。その後も、さまざまな儀式を経て、新しい「令和」の世の中が日本に浸透していくのですね。私たちの国の成り立ちは、『古事記』や『日本書紀』に起源を読み取ることができるのですが、伊勢神宮にお祀りされている日本の氏神様、太陽の神様「天照大御神(あまてらすおおみかみ)」は、天皇陛下の御祖先にあたります。それ以来、代々「天照大御神」の子孫が天皇として御位を継承し、今日に至るまで日本の国を治められてきたのです。そして、日本は「天照大御神」から授けられた稲によって、稲作を行うことで繁栄してきました。天皇陛下の治める世の中と、神道の世界は、これほど密接なつながりがあるのです。御譲位にあたっての儀式も、伊勢神宮をはじめとする神社において、神様の御前で行われるものがたくさんあるのも、そういった理由から。日本は、八百万(やおよろず)の神々あっての世の中です。新時代を迎えるにあたっては、私たち国民こそが、平和な日本で生きてゆけることに感謝をしなくてはなりませんね。■「平成」と「令和」はどのように決められたの?元号がどのようにして決まるのかというのは、元号の制度が取り入れられた約1400年前から、ずっと変わらない方式が取られています。それは、その時代を生きる人々の想いや願いを受け、国の知識人たちが話し合いを行って、天皇陛下に確認して決められているのです。今回幕を閉じる「平成」と、幕を開ける「令和」には、それぞれどのような意味が込められているのでしょうか?【平成】の由来とは?「平成」の二文字は、中国に伝わる歴史書『史記』と『書経』から引用されたもの。内平外成(ないへいがいせい)=内平らかに外成る地平天成(ちへいてんせい)=地平らかに天成るこの言葉から拾われています。意味は「日本が平和で、周囲の国々とも仲良くあり続けられるように」「世の中が平穏に治まり、万物が栄えるように」という、平和な世の中への願いが込められているのです。【令和】の由来とは?「令和」の二文字は、日本に伝わる最古の和歌集である『万葉集』より、梅花の歌を出典としています。初春の令月にして気淑く風和らぎ梅は鏡前の粉を披き蘭は珮後の香を薫らすこの歌より取られた二文字には、それぞれ次のような意味が込められています。「令」の字には、古くは「神様のお告げ」という意味があったのだそう。「令月」というのは冬から春にかけて、新しい1年が始まる、気持ちのよいおめでたい月という意味も。「和」の字には、争わないで和を保っていこうという、人類すべてが持っていたい気持ちが込められています。■私たちが「善い世の中」を目指す、新時代へ日本に生きる私たちが、元号の価値や意味を知るとき、そこには日本人として持つべき心の在り方すらも見えてくるような気がします。今、この時代を幸せに生きることができるということ。どんなささやかな幸せも、「当たり前」ではないのです。それは日本を守ってくださる神仏があり、多くの先人たちが守り受け継いできてくれた世の中があるから。身近な人とはもちろん、同じ世界を生きる人と人とが「和」を重んじて、ともに栄え生きてゆくこと。日本に伝わる「弥栄(いやさか)」の心なのです。新天皇の御即位とともに、「令和」という新しい世の中を迎える今。私たちはどのように暮らし、この時代を次の世代へとつないでゆくべきでしょうか。物事を人任せにしたり、誰かのせいにしたりするばかりでなく、私たち一人ひとりが「善い時代にしていこう」と心がけ、日々を生きてゆきませんか。その心が、新しい時代を明るく清らかにしていくのだと思います!【神社のたしなみシリーズ】◆◇◆神社と心◆◇◆初詣だけじゃない!人生の中で私たちが神社に行くべき理由とは?◆◇◆神社と御朱印◆◇◆神社で神様とのご縁を結ぶ!「御朱印」の意味と真のご利益御朱印を集めて各地の神社を巡る「御朱印ガール」とは御朱印帳の使い方!素朴な疑問と知っておきたい基礎知識◆◇◆神社の授与品◆◇◆「おみくじ」は吉凶よりも「言葉」を読もう!基本の引き方・捉え方巫女が教える「御守り」の役割!取り扱い方法・持ち歩き方のお話◆◇◆神社と行事◆◇◆神社でデトックス!心と体をきれいにする「夏越の大祓」とは「令和」時代を迎える前に知っておきたい「元号」のお話【巫女ライターの神社と御朱印めぐり】◆◇◆東京◆◇◆#1東京の白蛇さま「蛇窪神社(上神明天祖神社)」#2五龍神のすまう田無の杜「田無神社」#3子育てと厄除けの八幡さま「大宮八幡宮」#4長い歴史とロマンが宿る「根津神社」#5太陽と月と海原の三貴子が鎮まる「阿佐ヶ谷神明宮」#6武蔵国を総べる社「大國魂神社」
2019年04月28日「シンプルなシルエットのTシャツやニットを着ると、肩が必要以上に目立ちすぎ、ゴツく見えてしまう」と感じたことはありませんか?今回は肩幅が目立ちにくく、さらに肩を女性らしくキレイに見せるトップス選びのコツをお届けします。まずは、以下をチェックしてみてください。◼︎鎖骨が太めで、くっきり浮き出ている◼︎薄手の服を着ると、肩の骨がゴツく見える◼︎どちらかというと、首が太め◼︎上半身と下半身のボリューム感に差がない◼︎シンプルな服が苦手上の質問に「YES」がふたつ以上あった方は、オフショルダーを選ぶのがおすすめです。◼︎オフショルダーで肩周りを華奢に仕上げる実はわたし自身が「イカリ肩」で、肩幅がかなりしっかりしている骨格をしています。ベーシックショルダー、つまり肩に切り替えがあるシンプルなデザインのTシャツやニットを着ると肩幅が必要以上に目立ちすぎ、ゴツゴツした印象になってしまいます。ですので、わたしのコーディネートは「イカリ肩」を解消するアイテムや着こなしのオンパレード!ベーシックなデザインのTシャツを着ている写真を探すのも一苦労でした。前置きが長くなりましたが、肩幅をキレイに隠しながら女性らしく華奢見えさせたい方におすすめなのは、オフショルダーのトップスです。ベーシックショルダーのデザインのものを選んでしまうと肩の骨が目立ち「ゴツく」見えてしまいます。オフショルダーを選ぶことで、肩のラインを緩やかにカバーし、さらにデコルテラインも大胆に見せながら女性らしさを味方に。下の写真を見比べていただくと、ベーシックショルダーの方が肩の目線が集中しゴツく見えませんか?肩周りのむっちり感が強調されてしまうのです。また、肩幅が広めの方は、鎖骨がしっかり浮き出ていることが多いです。鎖骨、つまりデコルテを大胆に出すことで、ゴツいという印象からヘルシーで艶っぽい印象に変えることができます。◼︎大胆に見えるオフショルダー。どうコーディネートする?「オフショルダーが似合う」とは言っても、オフショルダーを着慣れているという方は非常に少ないように感じます。デコルテが大胆に出るので、オフィス向けのトップスではありませんし、幼稚園や学校行事に着て行くにも少々露出が多めなので着て行く場所は多少選ばなければいけないアイテムです。でも!今年は、オフショルダーを休日に着るのにとてもおすすめの年なんです。トレンドの傾向が「リラックス&カジュアル」なので、リネンアイテムが多数展開されています。オフショルダーにリネン素材を合わせることで「狙っている感」を出さずにナチュラルにコーディネートすることができます。今回、わたしはリネンワイドパンツとコーディネートしました。ヘルシー感のあるリネンのワイドパンツとコーディネートすることで、大人の雰囲気を出しながら艶っぽさも楽しめます。また、何よりうれしいのは肩周りのゴツさがチャームポイントに変わっていることです。◼︎H&MならU2000円で似合うが手に入りますプチプラアイテムで「大人上品」を作るのが大好きなわたしは、H&Mをかなり愛用しています。こちらのボーダーニットは1799円とうれしい価格でした。予想をはるかに越え肩周りを華奢に見せてくれますし、女性らしさを狙った感も出過ぎないので買って大正解。休日にいつもと少し違うファッションをすると、自分自身の気持ちも上がります。さらに、「白×ネイビー」のボーダーならカジュアルな雰囲気も味方にできます。まだ、オフショルダーを着たことがない……という方にこそおすすめ。肩周りを華奢に見せてくれて、さらに女性らしさも作れます。今年の春のトップス選びの参考になればうれしいです。◼︎プチプラアイテム◼︎ニット//H&Mバッグ//ZARAイヤリング//Lattice
2019年04月27日元Love-tuneのメンバー6人による、地上波初の冠番組「イケダンMAX」(TOKYO MX、毎週木曜25時5分~)。タイムマシーン3号さんが営むお助け屋“イケダンMAX”に雇われた真田佑馬さん、諸星翔希さん、森田美勇人さん、萩谷慧悟さん、阿部顕嵐さん、長妻怜央さんの6人が、「1放送1善」を目指して、 世のため人のため奮闘するという番組です。4月25日の第2回放送では、先週の初回放送に続いて、イケダンたちが「今の自分にできること」をプレゼン。長妻さんは、バスケットボールの特技を披露し、「やる気のないバスケットチームの役に立ちたい」とプレゼンしましたが、肝心な指導力で熱血になりすぎたりと天然っぷりを発揮。かっこよさと可愛さのギャップが垣間見えました。続いて諸星さんは、「海女さんの役に立ちたい」と、海女さんへの愛を熱く語り、自前の牡蠣オープナーや、実際に捌いた写真を披露。漁業への本格的な思い入れに一同感心しました。さらに萩谷さんは、「ペットを飼おうとしている人たちの役に立ちたい」と、飼っている文鳥やインコ、ハリネズミなどのペットの写真を初公開。鳥を飼い始めて焼き鳥を食べられなくなったという心優しいエピソードも披露しました。そして最後に一番盛り上がったのが阿部さんによるプレゼン。「心が折れてしまった人たちの役に立ちたい」と宣言し、何のプレゼンが始まるのかと思いきや「僕、実はプラモデルがすごい好きで」と、突然告白。メンバーも急な話の展開に困惑。阿部さんはそんな周囲の反応を気にせず、“難しいプラモデルを買っただけで満足している人を助けたい”という思いを語り、自前の駄菓子屋プラモデルを披露。その精工な作りに一同驚愕!なんと段ボールを切り、色を塗るところから自分で行っているという本格派。タイムマシーン3号さんの「これどれくらいの期間かかったの?作るのに」という質問に「これ1日かかりました」と、涼しい顔で解答。予想外の短期間でさらにメンバーを驚かせました。メンバーもファンも知らなかった阿部さんのプラモデルという特技にツイッター上は騒然。また放送終了後には、阿部さん自らインスタグラムのストーリーズに制作過程を投稿してくれました。これまでのアイドル生活の中で一切明かされることのなかった一面が見られるのは、ファンとしてはうれしい限りですね。今後もメンバーの知られざる一面が暴かれるであろう番組内容に期待が膨らみます!文/エミチャンカパーナ画像/Shutterstock
2019年04月26日ついに始まりますね、10日間のゴールデンウィーク!今年はゴールデンウィーク中に「平成」から「令和」に変わることもあり、例年の連休よりもソワソワしています。連休中、旅行に行く方も多いのではないでしょうか。行く場所、気候、アクティブ度によって持っていく洋服は異なりますが、「着まわしやすい」「シワになっても平気」「動きやすい」「汚れが気にならない」は共通のポイントだと思います。今回は、GUアイテムを使った「着まわし感が少なく、おしゃれ」「カジュアルだけど大人上品」なコーディネートをお届けします。◼︎GUアイテムで、旅を楽しむ4日間【DAY1】リネンワイドパンツでストレスフリー旅の1日目はとにかくワクワクしますよね。でも、長時間の移動で洋服のシワが気になるので、服選びが難しいところ。また、移動のときにスキニーパンツなどタイトなシルエットのものを選ぶと、窮屈に感じ疲れてしまう……なんてことはないでしょうか?移動日に着たいのは、リネンブレンドワイドパンツです。GUのリネンブレンドワイドパンツは履き心地が良く、長時間座っても疲れ知らず。明るい黄色を選ぶことで気分も上がります。また、ロングワンピースを一枚羽織ることで、パンツにシワがついてしまってもキレイに隠すことができます。ロングワンピースは着脱もしやすく、体温調節もしやすい優秀アイテムなので、ぜひ一枚用意してくださいね。【DAY2】ギンガムチェックスカートで「いつもと違う」を楽しむ日旅先で爽やかな朝を迎える2日目は、ロングスカートがおすすめです。お仕事ではなかなか履かないアイテムだからこそ、非日常感をたっぷり楽しむことができます。わたしの場合ミュールを合わせていますが、ロング丈ならスニーカーと合わせてもキレイに決まります。トップスはスカートのパープルと同色を選びました。Uniqlo UのTシャツは色も豊富なので、ボトムスと同系色にして洗練度アップを狙いましょう。すこし肌寒いときは、ロングカーディガンを。ベーシックな腰までの丈のカーディガンでももちろんOKですが、今シーズンはゆったり着こなすのが旬なので、ロング丈のカーディガンを選んでみました。【DAY3】ロングワンピースで大人の抜け感を1日目にアウター代わりに羽織っていたロングワンピースを、ワンピースとして楽しむ日。ボタンは上のふたつを開けて、大人の抜け感をつくります。GUのロングワンピースはシワにならず、汚れが染み込みにくい素材なので、旅行の間何度でも使いたいアイテムです。ロングワンピースに一枚何か羽織るなら、2日目に羽織っていたロングカーディガンがおすすめです。今シーズンはユルっとしたシルエットが旬なので、ロングワンピースにロングカーディガンの「ユル×ユル」コーデはいかがでしょうか。花柄ワンピースにロングカーディガンを羽織ると、縦のラインがキレイに完成するので、着痩せ効果も抜群です。旅先だと、ついおいしいものを楽しみたくなりお腹が窮屈になりがち……そんな日のコーディネートにぜひ。【DAY4】リネンワイドパンツで疲れを感じない旅の終盤、少し疲れも感じてくる日です。1日目と同じリネンブレンドワイドパンツなら、心と体の疲れを優しくカバーしてくれます。Uniqlo UのパープルTシャツとリネンブレンドワイドパンツのイエローは色の主張がそれぞれ強いので、一工夫必要。Tシャツの上からホワイトシャツをプラスすると、大人上品にまとまります。こちらのリネンシャツはメンズのLサイズ!夫婦でシェアしたり、彼とシェアしたり、一枚あるととても便利なアイテムなので、ぜひ旅にも持って行ってみてはいかがでしょうか。今年はビッグシルエットのものがトレンドなので、特におすすめなアイテムです。メンズのLサイズはかなりゆったりしているので、袖をたっぷり捲り、裾はリボン結びし重心を下げない着こなしをしています。◼︎「着まわししている感」が出ない着こなしのコツリネンパンツの着まわしリネンパンツは今春イチオシのアイテムです。トップスに合わせる色や素材を変えるだけで、大きく雰囲気が変わります。例えば、Tシャツと合わせてカジュアルに、リブニットと合わせてきれい目に……。また、ボートネックかクルーネックかでも雰囲気を変えることができます。アウター選びでも雰囲気がガラッと変わります。花柄のロングワンピースを羽織るとフェミニンな雰囲気が添えられますし、リネンシャツを羽織るとヘルシーでカジュアルな雰囲気になります。ロングワンピースの着まわし今年はロング丈がとにかくおすすめです。ひざ丈のワンピースやミモレ丈のワンピースはアーバンな雰囲気になりますが、ロング丈ならリラクシーな旅行にぴったり。GUのロングワンピースはロングシャツとしても使えるオールボタンのデザインなので、とても使いやすいです。羽織りとして着るか、ワンピースとして着るかを旅の間に変化させながら着こなせるのが魅力です。カーディガンの着まわしロングワンピースと同様、カーディガンもロング丈がおすすめです。ユルっとした抜け感が添えられますし、気になるお尻周りも隠せて一石二鳥です。旅先で思ったより朝晩の冷え込みがキツい……ということもよくあると思います。そんなときにもロング丈カーディガンは重宝するので、わたしは必ず持っていくようにしています。Tシャツの着まわしせっかくの旅行だから、ベーシックカラーよりも好きな色を着たいですよね。Tシャツでカラーを取り入れる場合は、色をなじませてくれるアイテムも一緒に持っていきましょう。今回は、白のリネンシャツを選びました。リネンシャツは色と色をなじませてくれる役割を担いながら、シワも気にしなくて良いアイテムなので、とても重宝します。◼︎旅行だからこそ、ファッションをいつも以上に楽しんで旅行の準備、本当に面倒ですよね(笑)。わたしの場合、自分自身の洋服を考える前に、10歳の娘(スカートが好き。チクチクするのもは苦手)と7歳の息子(動きやすさ重視。常に汚れる)の準備もあるので、実はとても面倒に感じています。でも旅行だからこそ、ファッションも行く場所にあわせてたっぷり楽しみたいと思っています。なんとなく選んだファッションよりも、気分が上がるファッションのほうが、知らない街の景色が何倍も美しい思い出になると思うからです。GUのプチプラアイテムでも、大人上品はたっぷり楽しめます。素敵な旅を、素敵なファッションで。旅先だからこそ、コーディネートをいつも以上に楽しみませんか?
2019年04月26日■ネイビーとブラックのパンツが、少ない服で着回すとき重宝。どう使い分ける?左:パンツ通販、ハットユニクロ、バッグゴヤール、靴コンバース右:パンツユニクロ、ネックレスコットンパール、バッグセリーヌ、靴ザラカシミヤセーター:左右共にスピック&スパンネイビーもブラックのパンツも、どちらもおそらく大半の人が持っている、もしくは持っていたというような定番的な色ではないでしょうか?今回、少ない服で着回すというテーマに合わせて選んだのは、どれも定番でどこにでもありそうな、誰でも一度は着たことがありそうなアイテム。左と右のコーデは洋服だけでみると、ほぼ変わり映えのしないものです。ただ、実際に見てみると、パンツの素材感が違います。ネイビーパンツは、ストレッチの効いたテーパードパンツでカジュアル感の出るものです。ブラックパンツは、テロッとしたとろみ感があって、きれいめに見えます。ネイビーはカジュアルに、ブラックはちょっときれいめに仕上げてみました。靴の色はどちらもセーターの色に合わせ、グレーにしました。ネイビーにはカジュアルだけど大人っぽいグレーのコンバースを合わせ、中折れハットと大きめバッグでラフさを出しています。ブラックにはフェイクスエードのグレーのパンプスを合わせ、コットンパールで上品さとレザーのバッグにヴィンテージスカーフを巻いて、かしこまりすぎないきれいめコーデに仕上げました。前回の「少ない服で着回せる白パンツ。きれいめとカジュアルを行き来するコーデ術」もお伝えしましたが、小物の力でコーデの仕上がり度が大きく変わるものです。一見、変わり映えのしないコーデでも、仕上げの小物次第で印象は変わるのです。■ネイビーのパンツはカジュアル感を出したいとき左:カシミヤニットスピック&スパン、ハットユニクロ、バッグゴヤール、靴コンバース中:ボーダーTユニクロ、ハットノーリーズ、カゴムーニュ、靴adidas右:ニットユニクロ、スカーフエルメス、バッグセリーヌ、靴しまむらネイビーとブラックのパンツを使い分けるとすると、ネイビーはカジュアルに向いていると思います。今回、トップス6着を使って、ネイビーパンツを軸にコーデを3パターン考えました。それぞれのコーデポイントをまとめてみると、左:前述通り中:このままどこかへ遊びに行けそうなカジュアルコーデ。春は寒暖の差が激しいので、カシミヤニットを肩掛けに。寒くなったら、ボーダーTの上から重ね着を。すそや袖口からボーダーをちら見せすると、それもまたコーデのポイントに。ハットとカゴは同系色で合わせ、足元には全体のトーンを考えて浮かない差し色、オレンジを投入。右:マスタードイエローのニットで、色を印象付けるコーデ。多色使いはまとまりが悪くなるので、広く開いた首元にはパンツと同色のネイビー系のヴィンテージスカーフを。バッグと靴はベージュ系で合わせ、全体で3色にまとめて。ちょっときれいめな仕上がりに。■ブラックのパンツはきちんと感。カジュアルを大人に仕上げる左:シルクシャツ、シルクタイユニクロ、バッグセリーヌ、靴しまむら中:ニット、ボーダーT、ハットユニクロ、バッグゴヤール、靴コンバース右:前述通り次はブラックパンツを軸にコーデを3パターン考えてみました。使うトップスは選んだ6着の中のものです。コーデポイントをまとめてみました。左:シルクシャツにシルクタイをして、カッコいい女風に。バッグは大きめのレザーバッグをラフに持ち、靴はパンツと同色黒で引き締めて。中:ブラックパンツをカジュアルに仕上げたかったので、VネックニットとボーダーTを重ね着して、ボーダーのちら見せでカジュアル度を上げて。白いハットとバッグで統一感と軽さを。右:前述通り■ネイビーとブラックのパンツ、1本ずつあるといい今回はネイビーとブラックのパンツを用いて、9着の洋服で9パターンのアレンジコーデを考えてみました。この9着でまだアレンジできそうですが、今回はこのあたりで。同じパンツで、合わせるトップスを限定しても、TPOに合わせてきれいめだったりカジュアルだったりとアレンジできるのです。クローゼットの中の、特別ではない普通の服を活かしてくれるのに必要なのは、仕上げの小物たち。今回、使う小物もいくつか限定しました。たくさん持っていなくてもいいのです。自分のコーデを輝かせてくれる名脇役たちを日頃からグループ分けしておくと、いざというときに選択に迷わず、短時間で素敵なコーデを考えられるのではないでしょうか。2017年3月23日公開2019年4月26日更新
2019年04月26日◼︎16歳で学校デビュー!はじめての学園生活は冒険だらけDRESS読者のみなさん、こんにちは!本日ご紹介したいのは、『スウィート17モンスター』や『レディ・バード』などちょっぴりイタい主人公の学園ものが好きな人なら必見の青春ラブコメディ『リアム16歳、はじめての学校』です。みなさんは「ホームスクール」という言葉をご存知ですか?学校に通学せず、家庭に拠点を置いて学習を行うスタイルで、アメリカやカナダでは盛んな教育法のひとつです。本作の主人公・リアムはまさにそんな「ホームスクール」で母・クレアから英才教育を受けて育った16歳の青年。ひょんなことから公立高校に通う義足の美少女・アナスタシアに一目惚れし、初めての学園生活をスタートさせます。◼︎『リアム16歳、はじめての学校』のストーリー自身が高校時代に妊娠してしまったことをきっかけに、息子のリアム(ダニエル・ドエニー)を公立学校には通わせず、自宅で英才教育を受けさせているシングルマザーのクレア(ジュディ・グリア)。スティーヴン・ホーキンス博士に憧れ、天文学者を目指している16歳のリアムは、大学入学を目指し、高卒認定試験を受けることになる。リアムを見守り、いつまでも手放したくないと思う母・クレアは、リアムが大学に受かったら自分も一緒についていくと決めているのだった。そんなふたりにとって、重大な高卒認定試験の日。試験会場となるのは母・クレアの母校。リアムは緊張のあまりクレアと手を繋ぎながら、生まれて初めての公立学校の門をくぐる。無事に試験を終えたリアムだったが、学校の廊下で義足の美少女・アナスタシア(シオバーン・ウィリアムズ)を見かけた途端、頭の中で何かがはじけ、人生で初めての恋に落ちてしまう。彼女と仲良くなるために「この学校に通いたい!」と思ったリアムはわざと試験に落ち、次の試験が行われるまでの間、学校に通うことを母に懇願する。渋るクレアと一緒に高校の校長に直談判し、休学中の女子学生のIDを使ってしばらくの間通学することを許されたリアムだったが、初めての学園生活で彼を待っていたのは、物理より悩ましい問題の数々で……。◼︎カナダの新鋭、カイル・ライドアウトのポップなセンスが炸裂!本作の監督・脚本を手掛けたのは、カナダ映画界の新鋭、カイル・ライドアウトです。カナダの名門演劇学校で学んだライドアウト監督は、映画『デッドプール』などで俳優としても活躍し、2015年に、写真家のエドワード・マイブリッジを題材にした『Eadweard』(※日本未公開)で長編映画監督デビューしました。同作で、世界各地の映画祭で観客賞などを受賞して注目を集めたライドアウト監督。本作では、カナダの人気ミュージシャンの曲を全編に使用していたり、90年代を意識したカラフルな彩色やキュートなファッションで魅せるなど、そのポップなセンスを炸裂させています。◼︎描かれるのは、親と子の普遍的な愛とすれ違いドラッグやセックスなどの危険から、とにかく息子を守りたい!と考えるクレアにとって、リアムが公立学校に通いたいと言い出したことは、思わず叫び出したいほどの悩みの種です。小さい頃のリアムの写真を寝室の壁一面に飾ったり、子ども部屋のドアを取っ払ってしまったり、コンドームを暗闇でもつけられるようにと練習させたりするクレアの行動はかなりユニークに描かれていますが、その底にあるのは子どもへの普遍的な愛。もつれ始めた親子関係を前に、改めてリアムと良い関係を築こうとする様子は、子どもを持つ親も、親を持つ子にとっても、きっと共感できるはずです。◼︎気になる恋の行方は?1991年生まれ、イギリス出身の女優、シオバーン・ウィリアムズ演じる、リアムの遅すぎる反抗期に火をつける義足の美少女・アナスタシア。リアムは彼女の義足に触れたいと願い、接近を試みますが、異性と触れ合うどころか同性の友人さえいなかった彼にとっては、校内で彼女とすれ違うタイミングを狙うので精一杯。しかも彼女はほかの男子生徒からも人気があり、リアムをからかってくる悪ガキのBDC(アンドリュー・ヘール)のようなタイプも嫌いではないようで……。果たして、リアムはアナスタシアのハートをゲットできるのでしょうか?ライドアウト監督が、『JUNO/ジュノ』『(500)日のサマー』などをお手本に、明るくて楽しくテンポのいい作品を目指したという本作。リアムのキュートな初恋に、ほっこりとした気分になれる『リアム16歳、はじめての学校』は4月27日(土)より全国順次公開です。GWの鑑賞作品候補に入れてみてはいかがでしょうか?◼︎『リアム16歳、はじめての学校』公開情報『リアム16歳、はじめての学校』※PG124月27日(土)、新宿シネマカリテ他全国順次公開監督:カイル・ライドアウト出演:ジュディ・グリア、ダニエル・ドエニー、シオバーン・ウィリアムズ、アンドリュー・マックニー配給:エスパース・サロウ上映時間:86分公式サイト:liam-hajimete.espace-sarou.com©2017 SCHOOLED FILMS INC., ALL RIGHTS RESERVED
2019年04月25日GUの無地白Tシャツが大人に使えるアイテムだな、と思っています。白Tシャツはベーシックで、重宝するアイテムのひとつ。しかし、難しいのが選び方で、シンプルなだけに、一歩間違えると肌着のように見えたり、体操着みたいになってしまったり。また形によっては古臭く見えてしまうことも。こまめにアップデートしたいTシャツだからこそ、今っぽいものを選んで、旬な着こなしを楽しみたいですよね。昨今トレンドの白Tは、身頃にゆとりがある(腕が袖ではなくて身頃にすっぽり入るくらい)、生地が厚手、肩が少し落ちているものです。襟が詰まっているものも人気ですが、大人の女性には、襟が詰まりすぎていないものがおすすめです。鎖骨を美しく観せたり、抜け感を出せたりする襟の方が、カジュアルすぎず上品に見えますし、体型カバーにももってこい。■GUの無地白Tシャツが超優秀私が見つけた上記の条件を満たす白Tといえば、GUのもの!GUというと若者向けのイメージですが、全身ではなくピンポイントで流行アイテムを取り入れたいなら、実は素晴らしいブランドなんです。なんと1枚980円というびっくり価格でした。地厚感はイマイチですが、大人の体型に合うデザインで着心地もよいです。バックに空きがあるなど細かい部分のデザインが凝っていて、存在感もあります。■GUの無地白Tを使ったコーディネート×3このGUのプチプラ白Tを用いたコーディネートを3つご紹介します。まずは、今年流行のワイドパンツに合わせました。ハイウエストのワイドパンツにインすることで着やせ効果もあり、スタイルが良く見えます。ゆるT×ワイドパンツのように「上下共にゆったり」の場合は、ハイウエストタイプのボトムスを選んで、全体にメリハリをつけるのがポイントです。ふたつ目はきちんとコーデ。白Tはカジュアルなアイテムですが、きちんとしたボトムスに合わせるのもOK。そのときは小物などもテイストを合わせて、全体的にきれいめにして、統一感を持たせましょう。最後は定番のカジュアルコーデ。白T×デニムは王道なので、ボトムスはワイドデニムや刺繍付きデニムなど、個性的なものを選んでもよし。定番デニムの場合は、折り返した際に裾を少しクシュクシュとすると今年っぽさも出ます。毎年のアップデートはマストなTシャツですが、大人の女性は全身トレンドで固めるのではなく、ピンポイントで流行を取り入れるのがおすすめです。手持ちの服にトレンドアイテムをプラスして、自分らしい着こなしを楽しみましょう!※商品の情報は記事執筆時のものとなります。2017年5月26日公開2019年4月25日更新
2019年04月25日毎年大人気のUniqlo UのTシャツ。わたしはベーシックカラーはもちろん、きれい色も揃えています。Uniqlo Uのコレクションは色が豊富で、選ぶのも楽しいです。生地感もしっかりしているので、アラフォーでも身体のシルエットを拾いにくく、安心して着られます。写真の2枚を見て・アラフォーでもピンク系は若作りにならないの?・パープルはコーディネートが難しいのではないか?と感じた方もいるかもしれません。でも、どちらも答えはNO!いくつになっても好きな色を上品に楽しめばいいし、パープルだってコーディネートしやすい色なのです。◼︎Uniqlo UのTシャツで作る配色レシピ【配色レシピ】コーディネートしたのは、この組み合わせです。パープルとグリーンの配色レシピです。色相環でいうと反対色で組み合わせたコーディネートです。(ニュアンスカラーのため正確な反対色ではありませんが)反対色のコーディネートは色を引き立たせてくれるので、特に「色を楽しみたい」ときにおすすめです。【配色レシピ】コーディネートしたのはこの色の組み合わせです。ライトオレンジとネイビーの配色レシピです。こちらも反対色の組み合わせなので、色を引き立たせてくれます。ネイビーにライトオレンジを添えるだけで、知的でありながら華やかな雰囲気になります。【配色レシピ】色相環でいう類似色での配色にしたコーディネートです。ライトオレンジとグリーン(カーキ)の類似色でコーディネートしました。カーキはメンズライクな色合いだからこそ、ライトオレンジでフェミニン感がプラスされるおすすめの配色です。【配色レシピ】色相環でいう類似色での配色にしたコーディネートです。パープルとネイビーの類似色でコーディネートしました。この配色が最も今年らしいと思います。昨年は黒や白でのワントーンコーデがトレンドでしたが、今年は類似色で楽しむコーディネートが旬になると予想しています。◼︎UNIQLOでカラーTシャツを毎回買う理由UNIQLOで毎シーズンTシャツを買う理由は色が豊富だから。通常のショップでは、白・黒・トレンドカラーといった3色展開がほとんどです。多くても5色。対して、UNIQLOのUniqlo Uシリーズは9色!これだけ色が豊富なのはUNIQLOだけ。春らしい色や自分の好きな色を楽しみたくなります。ベーシックな色もシンプルで素敵だけど、季節ごとに好きな色を身に着けて、新しい歳をともに過ごせたら特別な色になると思いませんか?「着たいから」。この気持ちがあればいつだって素敵に着こなせます。Uniqlo UのTシャツは1000円で、気になる色にチャレンジできるので、今春活用してみてはいかがですか。2018年1月30日公開2019年4月24日更新
2019年04月24日薄手のニットをさらりと1枚で、快適に装えるシーズンが到来。ロングスパンで愛用できるベーシックなアイテムは、適度に更新しながら日々のおしゃれに活かしたいもの。今回のコーデに取り入れたのは、ZARAのキャメルカラーのハイゲージニットです。滑らかな素材感で、ゆるっと着れるノンストレスなニットは、ZARAの定番アイテムではないでしょうか。梅雨の湿気が多く肌寒い日でもさらっと着ることができ、気温にマッチしてくれるので、春先から夏までたっぷり使えるのです。■さりげない袖のデザインが好都合海外ブランドの洋服を買うとき、いつも気になるのが袖の長さ。"無造作にたくし上げればすべて解決"なんてことはないですし、同じ袖アレンジばかりだと飽きてしまうのが本音です。しかしこのニットは袖口のリブが長めで、適度に締まっているため、多少長くてもナチュラルに見えるところが高ポイント。たくし上げて着るのはもちろん、そのままの長さも楽しめるという、私にとっては好都合なニットです。■リラクシーに着て鮮度を上げるボリュームのあるワイドパンツを穿くときは、スタイルアップ効果狙いでトップスインするのがベター。だけど、あえてアウトでルーズに着るのも、好きなスタイルのひとつです。シューズは足首見せで抜け感を作れるバブーシュを投入し、バッグは旬なパイソン柄のドロスト型を選択。リラクシーなスタイルには、モード要素のある靴やバッグをオンするのが、鮮度アップのカギです。■トレンド小物を味方につけるシンプルな着こなしを、今旬にシフトしてくれるトレンド小物。ワンシーズンだけの活躍と予想し、リーズナブルなものを選びたいけれど、クオリティの高さも求めてしまい、購入に悩むことがあるのではないでしょうか。しかし、リーズナブルなもの=クオリティが低いという考えはNG。ウィンドウショッピングを楽しめば一目瞭然です。ちなみに私のパイソン柄バッグはフェイクレザー。やわらかい色味が気に入って購入したのですが、雨の日でも使用可能で、サイズ的にもデイリー使いに持ってこい。プライス&クオリティにも納得したので、今シーズン大いに活躍してくれることでしょう。ベーシックスタイルの鮮度を上昇させたいなら、トレンド小物を迷わずトッピング。プレーンなニットもその年に合わせて更新して、着ていて楽しくなるコーデを完成させてくださいね。ニット:ZARAパンツ:lil ninaバッグ:SENSE OF PLACE靴:SENSE OF PLACE
2019年04月24日「美しく歳を重ねる人でありたい」とは多くの方が願うことだけれど、そもそも美しく歳を重ねるってどういうことなのだろう。自然体で、上品で、清潔感があり、そして何よりも心の豊かさがその佇まいに現れている――私が思う美しく歳を重ねている人のイメージだ。そんな人に、他人は美しいという気持ちを抱くように思う。決して、若作りをしていることではない。年齢を重ねるということは、日々若さを失っていくのと引き換えに、楽しいことや嬉しいこと、悲しく辛いことも、全部ひっくるめた豊富な経験からくる心の豊かさが、人となりににじみ出てくることである。そして、もちろん外見も大切。それは容姿の美しさではなく、上品さと清潔感とそして“こなれ感”。「がんばっている感」が出すぎるのは望ましくない。一生懸命やっていても自然体に見えるような、やりすぎていない感じが理想。■アラフォー以降は「引き算」を考える日本人には特に“かわいい系”を好む人が多く、年齢と共に何かとプラスする傾向が多いように思う。髪もお洋服もストッキングも靴もバッグも、フリフリにキラキラ。フリフリやキラキラが悪いわけではない。全身がそうだと、もうお腹いっぱい。フリフリ同士がケンカしちゃうでしょう(笑)?いくら好きでもひとつだけにしましょうよ。そうすると、もっと素敵に見えるはず。メイクもそう!最近、ファンデーションを厚塗りする人はかなり減ってきたように思うけれど、まだまだプラスしすぎている人が多いように思う。エクステも便利だけど、若い人と同じようなカールが大きく長すぎるものはダメ。なぜなら、目の回りのシワやまぶたのたるみを強調してしまうから。絶対に必要なのはマイナスしていくこと。年齢と共に足していくのではなく引き算すること。お洋服もシンプルなコーディネートの方がスタイリッシュに見えませんか?ベースメイクも薄塗りの人の方が若く見えませんか?多少のシミがあったとしても。でも、自身のスタイルの中でマイナスを実践するにはベース部分が大切。身体も肌も髪の毛も健康じゃなければ成立しない。なぜなら、美は身体の中から生まれてくるものだから。健康美こそ、美しく歳を重ねるキーなのだ。■美しく歳を重ねる努力は大変?それなら習慣にすればいい素敵な女性に「何かされていますか?」と聞くと「特に何も……」という答えが必ずと言っていいほど返ってくる。その人は、何もしていないわけではない。本当に何もしていなかったら、維持できないもの。あっという間におばさんを通り越し、おじさん化してしまう(笑)。「美は1日にして成らず」とはそのとおりで、日々の積み重ねが大切。その人は努力をしていないだけ。努力ではなく、生活の一部に溶け込んでいるから、「特に何も……」という答えになってしまうのであり、それを額面通りに受け取って、何もしなくていいんだと思い込むのは間違っている。だって、わざわざ毎日の歯磨きに努力だと思っている人はいないでしょう(笑)?だから、生活の一部にしてしまうこと。ルーティンにすればずっと続く。おじさんにならず、なんとか保てるはず(笑)。ルーティンにするには“ながら族”になればいい。車を運転しながら。テレビを見ながら。お風呂に入りながら。ドライヤーで髪を乾かしながら。時間は自ら作るもの。すべての人に平等に与えられた24時間を、何にどう割り振るか真剣に考える気持ちとあきらめない気持ちが、美しく歳を重ねる秘訣なのかもしれない。貴田 加野さんの記事一覧2016年9月23日公開2019年4月24日更新
2019年04月24日■少ない服で着回しするなら、手持ち服から「マイ定番」を探す気付けば出番が多いアイテムこそ着回しの軸になる「なんとなく手に取ってしまう服」ってありませんか?自分なりに、手持ちの服と合わせやすい、着心地がいい、デザインが好き……など、理由はさまざま。もしそんな服があれば、クローゼットから出してみてください。選んだ服が、なぜ出番が多いのか?その理由を考えてみると、自分との相性の良さ=「マイ定番」が見つかるはず。これらを軸に着回しコーディネートを考えていくのが良いでしょう。無理に普段あまり着ないような服を着回しの中に入れる必要はありません。今回は気取らない普段着で、かつ少ない服でおしゃれを楽しむ着回しの方法を考えてみました。■少ない服で着回しするなら、ボトムスはベーシックを選ぶ自分に似合う形を把握する人それぞれ似合うものは違います。たとえばパンツ。人によってはおしり周りや太ももなど、体のラインが強調されてしまうものもあります。日頃から自分の体型に合うボトムスを把握しておくと、買い物に行ったとき、さまざまなデザインのボトムスの中から、自分に似合うか・似合わないかが、見ただけで大体わかるようになります。それは、スカートでも同じこと。自分に似合う丈や形を日頃からある程度把握していると、買い物の失敗も防げますし、時間短縮にもなります。自分に似合うものを把握するには、やはり試着をしてみることです。はじめは気になったものを片っ端から試着していくのもいいと思います。そうすることで、似合う・似合わないの判断がつくようになり、新しい発見が得られるのです。左・中央:ユニクロ右:通販今回着回しに選んだのは、この3本。私はもも張り体型。そんな私の太もものラインを拾わず、足をきれいに見せてくれるテーパードパンツを、お手頃価格のプチプラ服からベーシックカラーのブラック・ホワイト・ネイビーの3色を選びました。■トップスはシンプルなものと色・柄物などを少しプラス少ない服で着回ししようと考えたとき、すべてをベーシックな色・デザインだけで揃えてしまうと、ときに地味になったり、コーディネートのアレンジが効かなくなったり、同じものを着ている印象を与えてしまうこともあるかもしれません。シンプル・ベーシックなトップスをメインにしながらも、色や柄が特徴的なトップスを1点プラスするだけでも着回しのアレンジがしやすくなります。今回私が選んだトップスはアウター含め6着。どれも形はシンプル。色や素材感などで着回しにアレンジが効くように考えてみました。左:ユニクロ誰もが所有していそうなカジュアル度の高いボーダー。時に子供っぽくも見えるボーダーですが、部分見せで取り入れるとコーデのポイントになります。右:ユニクロエクストラファインニットのシリーズは、薄手で網目も細かくウール100%。お値段以上に見えると個人的に気に入っています。今回はカーキのカーディガンをチョイス。左:スピック&スパン冬の終わりにお得にプチプラ価格で買ったカシミヤニット。本来の価格なりにさすがカシミヤの毛並みが良く質の良さを感じられるニット。色は私の定番色、グレーです。右:ユニクロルメールコラボアイテム。やさしいマスタードイエローが差し色効果を生みます。左:ユニクロプチプラのシルク100%のシャツは気負わず着られます。デニムなどに合わせて大人カジュアルにもおすすめ右:ユナイテッドアローズアウターは自分の体形にあったものを。とくに肩幅、袖の長さが合ったものを選ぶよう心がけています。以上、9着で着回しコーデを考えてみたいと思います。3本のパンツを軸に、少ないトップスでどのように印象を変えるか。次回はそのあたりを詳しくお伝えします。2017年3月6日公開2019年4月23日更新
2019年04月23日現在、20周年ツアー「ARASHI Anniversary Tour 5×20」を開催中の嵐。4月20日の東京ドーム公演の中で、初の展覧会「ARASHI EXHIBITION “JOURNEY”嵐を旅する展覧会」の開催が発表されました。展覧会は、今年7月1日から東京・ソニーミュージック六本木ミュージアムで開催。どのような展覧会になるかは未発表ですが、4月22日のnews zero(日本テレビ、23時~)では、そのヒントとして、同番組のキャスターを務める櫻井翔さんが今年2月にグラミーミュージアムを取材した際の様子が放送されました。生でマイケルジャクソンの衣装を目にした櫻井さんは、「(展覧会で)衣装、あるなやっぱり」と、口にしたり、更にダフトパンクの衣装を見た際も、「衣装ありだな」など、嵐の展覧会で“衣装の展示”を匂わせるような発言。さらに、櫻井さん以外のメンバーも今年2月に準備としてアメリカ・ロサンゼルスを訪問。その際の5人のメッセージ映像も放送されました。どんな展覧会にしようと考えているかという質問に対し、大野さんは、「オフショットもけっこう撮ってる」と発言。相葉さんは、「最新の技術も体験したり……」と、訪れた人が参加型で楽しめる展覧会になることを示唆。スタジオでは、有働由美子アナウンサーからの「実際はどういった展覧会になるのか」という問いかけに対し、櫻井さんが“20周年の軌跡がわかる手作り感のあるものから、最新のテクノロジーを取り入れたものまで”と説明。「想像させないように喋ってます」と、あくまで詳細はお楽しみ。ツイッターでは、「楽しみ」という声が相次いでいます。またこんな声も。ファンでいることを「幸せ」と思わせてくれるなんて、さすが、嵐はアイドルの鏡‼20周年イヤーに様々なサプライズを届けてくれる嵐。ファンとしては感謝しかありませんね。文/エミチャンカパーナ画像/Shutterstock
2019年04月23日■「リラックス感」「きちんと感」のいいとこ取り4月も半ばを過ぎ、日中はアウター無しで気持ちよく過ごせる日が増えましたね。とはいえ、朝晩は少し空気がひんやりと感じられる日もあるため、軽く羽織れるアウターはまだまだ必要です。今年は定番のテーラードジャケットよりも、Vネックのノーカラータイプのジャケットを多く見かけます。ノーカラーのジャケットはテーラードタイプよりも堅苦しくなく、適度なリラックス感を出しながらきちんと感もキープできます。こちらはリネンライクな素材を使ったノーカラージャケット。昨年ナノ・ユニバースで購入したものです。カラーはキャメルに近い濃いベージュ、Vネックのノーカラーで腰まであるやや着丈の長いジャケットです。今回はジャケットの色とリンクするよう、ベージュ×オフホワイトのボーダーカットソーをインナーに選びました。■ベルト使いでスタイルアップして見せるボトムスは、ワイドパンツです。こちらもリネンライクな素材を使ったナチュラルテイストのパンツですが、ジャケット合わせできれい目に。ロング丈のジャケットにワイドパンツという、ボリュームのあるアイテム同士の合わせは流行のシルエットを作りますが、バランスを取るのがなかなか困難です。そこで、今回はロープベルトでウエストマークをして着てみました。シルエットが決まらないときは、ベルトをするとメリハリが出てバランスよく着こなせます。ルーズな装いが相応しくない場でも、ベルト使いで調整するときちんとした印象に見せることができます。■ネイビーのノーカラージャケットにはTシャツを合わせてこちらも同じく、Vネックのノーカラージャケット。カラーはネイビーです。数年前、SHIPSで購入しました。とてもシンプルですっきりとしたデザインですが、素材がリネンなのでナチュラルなテイストも感じられるジャケットです。今回は、UNIQLO UのクルーネックTシャツをインナーに選びました。UNIQLO UのクルーネックTは、しっかりした生地とやや詰まった首回りでTシャツながらきちんと感のある着こなしができます。カラーは真っ白ではなく、ややベージュ味のある淡いカラーを選びました。ネイビーのジャケットの下に真っ白のインナーを合わせるとコントラストが強すぎるように感じられますが、このようなニュアンスカラーなら馴染みがよくなります。ボトムスはアイスグレーのセミワイドパンツです。程よくワイドなシルエットがきちんとした印象なので、インナーにTシャツを着ていてもカジュアルになり過ぎません。■今年買い足すなら、リネンのノーカラージャケットがおすすめ定番のジャケットも、毎年素材やシルエットが微妙に変わっているので、たまにはアップデートが必要になります。型が昔のものだと古臭い印象を与えてしまうので、違和感を感じたら買い替え時かもしれません。テーラードジャケットほど堅苦しさがなく、丸襟のノーカラーほど甘過ぎないVカラーのジャケットは、色々なアイテムと相性が良く、インナーやボトムスを選びません。また、リネンなどの涼し気な素材のものなら、今の季節から夏にかけて羽織りとして長いスパンで着用できます。羽織るだけで鮮度ある着こなしが叶うノーカラージャケットは、ひとつあるととても重宝するアイテムです。
2019年04月23日今から振り返ると、「あの頃が、自分の転換期だったなー」と思い出される時期があります。それは40歳の時。34歳で自分の事務所を立ち上げてからというもの、自分の限界に挑戦するのが楽しくなり、「まだ、できる」「これも、できる」と仕事の量や幅をドンドン増やしたり広げたりして、寝る暇も日曜もお正月もない生活をしていました。そのツケが38歳の時に一気にきました。身体が異常に硬くなって首は回らなくなるし、歪みもひどくて朝起きるのも大変に。「これではマズイ!」と、人に薦められたいろいろな治療法を試してみたけれど、どれも成果は今一つ。結局、‘もみほぐして柔らかくする’というシンプルな方法が私の身体に必要だとわかるまで、2年かかりました。この‘柔らかな身体’というテーマが決まった40歳の時が、自分の転換期だったと思っています。■ヨガやストレッチという“柔らかな身体作り”そして、週1回のペースでマッサージに通いだしてから2年後の、ある日。フッと、「このままではマイナスからゼロには戻るけど、プラスにはなっていかない」ということに気づきました。元々、子供の頃から硬くて歪みもあったのに、さらに身体を捻って曲げるというメイクの姿勢を一日中しているのですから、週1回の治療で追い付かないのは当然。そこで、やっと「自分でも毎日、ストレッチをしてメンテナンスすればいいんだ!」と気づいたわけです。とは言え、開脚をしてもクの字ぐらいにしか曲がらないし、何をしても痛い。それでも、その頃は寝る暇を惜しんで毎日、3時間ぐらいストレッチをしていました。それから、さらに2年ほど経った頃。今度は「なんか最近、身体が軽くなってきたなー。あれっ?気持ちも軽い……!」ということに気づきました。本などで「心と身体はつながっている」ということを知識としては知っていたけれど、その時に腑に落ちるように「こういうことかー!」って、身体と心で理解することができたんです。それ以来、もっと身体を解放して、もっと軽やかになりたい。どうせなら歪みだす前の自分に戻ってみたい。そうしたら、どんな気分を味わえるだろう。それを体験できるまでは死ぬに死ねない(笑)などと思うようになり、それが10数年経った今も、週に1度の整体や月に1度のスぺシャルな治療院通い、そして週4回のヨガやストレッチという“柔らかな身体作り”を続けられている原動力となっています。■柔らかな身体でいることは「美容の基本」それに硬さや歪みのあるところに贅肉はつくそう。血流やリンパの流れも悪くなって、浮腫んだり肌ツヤも悪くなったりするということも自分の身体を通して知ることができました。だから柔らかな身体でいることは心だけではなく、美容の基本でもあると確信しています。40代は身体にも思考にも余分なものが付き始めて、重い印象の大人なるかどうかの境い目。だからこそ、この年代には“身も心も軽やかに”を意識して欲しいと思うんです。そのためにも30代後半から40代のどこかで、美と健康のためにも、そして軽やかな心作りのためにも一度、身体をリセットしたほうがいいというのが、私からの提案です。あなたの美容の基本はなんですか?※本稿は2012年12月11日に公開された記事を2019年4月22日に再投稿したものです
2019年04月22日こんにちは。アートディレクターの諸戸佑美です。ハリウッド大作などアメリカ映画は、日本でもおなじみですが、アメリカという国をより知る上で欠かせないのは宗教ですね。移民の国であるアメリカ合衆国は、国民の約80%がキリスト教徒であり、かつプロテスタントの比率が高く、多数のプロテスタント教派が存立、宗教や信仰心は日々の生活の一部となっているのだそう。日本でもキリスト教信仰に基づいた教育の学校は多いですが【シネマの時間】第63回は、現代アメリカの宗教の姿を描いたヒューマンドラマ、映画『魂のゆくえ』をご紹介します!本作は、『タクシードライバー』『レイジング・ブル』などの傑作を手がけた脚本家として知られ、監督としても『アメリカン・ジゴロ』などの映画史に残る作品を生み出してきたハリウッドの巨匠ポール・シュレイダーが、構想50年の末に完成させた話題作!戦争で失った息子への罪悪感を背負って暮らす牧師が、自分の所属する教会が社会的な問題を抱えていることに気づき、内なる怒りと葛藤を抱え、やがて狂気の淵に追い込まれていく姿を衝撃的に描いています。主人公のトラー牧師には、『6歳のボクが、大人になるまで』『しあわせの絵の具愛を描く人モード・ルイス』など名俳優として知られるイーサン・ホークが味わい深い演技で素晴らしい。彼を頼る妊婦の女性に『マンマ・ミーア!』『レ・ミゼラブル』などでスター女優のアマンダ・セイフライド。ヴェネチア映画祭でお披露目された本作は、ポール・シュレイダー最高傑作と評され、本年度の賞レースでも大きな話題を集めており、ゴッサム賞では作品賞、脚本賞、男優賞の最多3部門でノミネートされ、脚本賞と男優賞を受賞。ナショナル・ボード・オブ・レビューでは脚本賞受賞、ベスト10選出、インディペンデント・スピリット賞でも作品賞、監督賞、主演男優賞の3部門にノミネート。さらに本年度のアカデミー賞では、ポール・シュレイダー自身初となるアカデミー賞脚本賞にノミネートを果たしています。4月12日(金)よりヒューマントラストシネマ渋谷、シネマート新宿ほか全国順次公開中!どうぞ映画館でお楽しみください。■映画『魂のゆくえ』あらすじー現代アメリカの宗教をテーマに描いた社会派ヒューマンドラマニューヨーク州北部の教会「ファースト・リフォームド」で牧師を務めるエルンスト・トラー。彼は自分自身の考えや出来事を記録した日誌を1年間書き続けることを決めました。ある日、トラーはミサに来た若い女性メアリーから、環境活動家の夫マイケルが思い悩んでいるので相談に乗ってほしいと頼まれる。仕方なく出向いたメアリーの家でマイケルと話したトラーは、彼が地球の未来に思い悩むあまり、「こんな世の中に子どもを産み落とすのは、間違いだ」。メアリーのお腹の子を産むのに反対していることを知ります。「2050年、僕らの子どもは33歳になっている。そのとき地球はどうなっていると思う?温暖化は進み、多くの地球は海に沈み、アフリカは干ばつで穀物の収穫量半分に。この事態を回避できる期限は過ぎてしまい、もう止めることはできない」とマイケルはトラーに語りかけます。「人間は、ずっと生きる意味を問いかけてきた。でもメアリーのお腹の中で育っているのは命だ。これは君だけの問題じゃない」と必死に説得を始めるトラー。「私の父も私も従軍牧師で、私は息子にもそれを勧めた。妻は強く反対していたが、息子は結局入隊することになった。そして6カ月後、彼はイラクで死んだ。私は戦争に息子を送り込み、彼を殺したんだ。妻は私のもとを離れ、私は軍を辞めた。行き場がなくて困っていたところをアバンダント・ライフ教会の牧師に助けられ、ファースト・リフォームド教会の牧師になった。マイケル、約束する。君が子どもをこの世に産み落とすことにどれだけ絶望してようとも、それは子どもをこの世から奪い去ることの絶望とは比べものにならない」と自分自身の辛い体験を通して命の大切さを語ります。しかしながら教会に戻ったトラーは、これで良かったのかと思い悩みます。心の底ではマイケルに共感し、自分の説明に納得のできないもうひとりの自分がいるのでした。一方、トラーは、ジェファーズ牧師とともに教会の250年式典の準備に追われていました。用を足すと尿は血の色で体調も思わしくありません。病院で検査を受けると病名は、癌でした。ある日、メアリーから突然携帯に連絡があります。「すぐにきて。いますぐに」メアリーの家を訪れるとガレージに案内されました。「電池のストックを探していて偶然これを見つけてしまったの。マイケルがガレージで何か作っていると思ったら……」それは、爆弾を装着した自爆テロのためのベストでした。「このままにしていてはまずい。とりあえず私が持ち帰る」警察には通報しないと約束し、トラーは教会に戻りました。そんななか、彼は自分の所属する教会が、環境汚染の原因を作る大企業から巨額の支援を受けていることを知るのです。本当の正義とは一体何なのか?トラーの心は徐々に揺らぎ始め、やがて怒りにも似た感情が彼を蝕んでいくのでした…!■映画『魂のゆくえ』作品紹介映画『魂のゆくえ』2019年4月12日(金)、ヒューマントラストシネマ渋谷、シネマート新宿ほか全国順次ロードショー!公式サイト:原題:『First Reformed』監督・脚本:ポール・シュレイダー製作:クリスティーン・ベイコン、ダビド・イノホサ、フランク・マーレイ、 ジャック・バインダー、グレッグ・クラーク、ヴィクトリア・ヒル、 ゲイリー・ハミルトン、ディーパック・シッカ製作総指揮:ブライアン・ベックマン、フィリップ・バージン、ブルック・リンドン=スタンフォード、 マーティン・マッケイブ、ルカ・スカリージ、ミック・サウスワース、イン・イェ撮影:アレクサンダー・ディナン編集:ベンジャミン・ロドリゲスJR.美術:グレース・ユン衣装:オルガ・ミル音楽:ラストモード製作年:2018年製作国:アメリカ・イギリス・オーストラリア合作上映時間:113分映倫区分:G字幕:亀谷奈美字幕監修:森本あんり提供:NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパン配給:トランスフォーマー© Ferrocyanide, Inc. 2017. All Rights Reserved■映画『魂のゆくえ』キャストイーサン・ホーク=トラー牧師アマンダ・セイフライド=メアリーセドリック・カーン=ジェファーズビクトリア・ヒル=エスターフィリップ・エッティンガー=マイケル【シネマの時間】アートディレクション・編集・絵・文=諸戸佑美©︎YUMIMOROTO
2019年04月21日Uniqlo UのTシャツは毎年大人気。2019年のコレクションにおいて、UNIQLO UのTシャツの代表格ともいえる「クルーネックT(半袖)」は全14色のラインナップ。Uniqlo Uといえば、UNIQLO U以前に、ユニクロとパリ発ブランド・ルメールとがコラボした「UNIQLO AND LEMAIRE」のアイテムを初めて見たとき、「こんなにシンプルで上質感を感じさせるデザインの服が、この価格で買えるなんて!」とテンションが上がったのを覚えています。同コラボアイテムは、他のものとも合わせやすいシンプルさで着回しやすく、大人のカジュアル服にぴったり。実際に着てみると、デザインの素敵さや質の良さも実感できます。それ以来、すっかりファンになり、毎シーズン新作発表を楽しみにしています。ここでは1枚持っておくと活躍すること間違いなしのUNIQLO Uの無地Tシャツをご紹介します。■Uniqlo UのTシャツが超優秀Uniqlo UのTシャツは、一見ごく普通のシンプルなものですが、実際に着てみると良さがわかります。それぞれ好みもあると思いますが、首の詰まり具合も程よくて私は好きです。近年、ゆったり目のトップスを見慣れているせいか、はじめは「いつもと同じサイズを選んだけど、小さすぎたか?」と思いました。しかし、実際に着てみると、肩幅のサイズや丈の長さ、腕周りのゆとりなど大きすぎず小さすぎず、程よくゆとりもあり、窮屈に感じるところはなく、ベストバランスだったのです。ただ、あくまでも私個人の着用感想なので、必ずご自分のサイズとワンサイズ、もしくはゆるめがお好きな方は、さらにその上のサイズを、試着室でお試ししてみてくださいね。続いて、私がTシャツを着用した画像とともに、おすすめポイントをお伝えします。■Uniqlo UのTシャツは、ワイドパンツやボリュームスカートと好相性ここ数年、ボリューム感のあるトップスが人気ですが、同時にボトムスもボリュームのあるワイドパンツやロングスカートが流行しています。ただし、上下ともボリュームのあるアイテムを選んでしまうと、身長がたいして高くない私なんかは、洋服に着られているような感じになり、全体的にもっさり重くなってしまうことも……。そんなときに投入したいのが、シンプルでコンパクトな着用感が魅力的な、Uniqlo UのTシャツです。首の詰まり具合や丈感も長すぎず、短すぎずでちょうど良いなと、実際に着てみて思いました。合わせたのは、同じくユニクロのもの。今回のコラボTシャツのUniqlo Uの前身、UNIQLO AND LEMAIREのワイドパンツです。丈が長いワイドパンツを履いてみたい、という思いはあっても、自分の身長や体型ではボリューム感が気になり、着こなせる気がしなくて、あまり着る機会もありませんでした。今回、このUniqlo UのTシャツのおかげで、気になっていたボトムスのボリューム感を気にせずに、私でもきれいに着ることができました。■Uniqlo UのTシャツなら、重ね着してもすっきり暑くなったり、肌寒くなったりと気温が安定しないこともあるこの季節。Tシャツの上に何に羽織ることもありますよね。そんなときもコンパクトなデザインのUniqlo UのTシャツなら、二の腕あたりでもたついたりせずスッキリ着こなせます。ちなみに、カーキのTシャツに合わせたのは、前述の黒のワイドパンツ同様、UNIQLO AND LEMAIREのもの。UNIQLO AND LEMAIREのときから、このコラボシリーズは色出しが絶妙だなと感じています。毎回、ありそうでなさそうな、しかし、決して悪目立ちしない上品な色を見せてくれるので、新しいシリーズが登場すると、デザインだけでなく色も楽しませてもらっています。さらに、「こんなに素敵なのにプチプラで手に入るなんて!」と感心と同時に小さな感動もあります。このTシャツも、お値段1000円なんて嬉しすぎますね。■プチプラだから、気になる色も気軽に試せるさて、私の持っているUniqlo Uの3枚のTシャツ、最後にご紹介するのはピンクです。このピンクは、主張の強いピンクというよりも、白に近い淡いピンク。こういう色も自分のクローゼットにはなかったなと思いながらも、きれいな色だったので試してみることにしました。着てみると、顔周りの表情がふわっと優しく見えるような、そんな色でした。こういう色も似合わなくはないんだなという新たな発見も含め、表情がやわらかく見えるのは良いなと実感。日頃なにかと余裕なく過ごしている私にとってはありがたいことです(笑)。実は以前まで、ピンクの服を着るのには、とても抵抗がありました。好んで着ていたのはどちらかというと男性的な色合いのもので、女性を感じるような色やデザインはなんだか落ち着かないし気恥ずかしくて、あえて避けていたような気がします。すっかり、しっかり大人になった今だからこそ、今まで決めつけていた苦手な色をあえて着てみるというのも、近頃の私が意識的に取り入れていることのひとつです。年齢を重ねるにつれ、今まで似合っていたものに違和感を感じたり、自分の好みと似合うものがイコールでなくなることがあります。若い頃は、あえて色味の主張のないものを身に着けていても問題はなかったのですが、近頃はそれらだけを身に着けた鏡の中の自分の顔色が、なんとなくパッとしない……と感じる機会も多くなってきました。そんなとき、明るめでやさしくやわらかい色合いのものを身に着けて鏡を覗いてみると、先ほどとは違って、表情も明るく見えるから不思議なものです。年齢を重ねるとともに、自分に合った無理のないペースで、たまにはおしゃれを見直すことも必要です。今回のようなプチプラだけど大人向けのシンプルなTシャツなら、躊躇せずに挑戦できます!買いやすい値段と、自宅でじゃぶじゃぶ洗える手軽さで、夏場に重宝するTシャツです。ということで、定番の白、自分の好きなカーキ、そして昔なら絶対に手を出さなかったであろうピンクの3色を同時に購入しました。現在は元からあったブラックの他にオレンジとネイビーも出たようです。オンラインショップの口コミ数も数多く寄せられています。これからの季節、利用頻度が高まるTシャツ。一度お試ししてみてください。2017年6月1日公開2019年4月21日更新
2019年04月21日おうちでリラックスしたいときのお部屋着、どうしてますか?UNIQLOのブラトップをルームウェアのインナーとして使うなら、家のなかだけでなく、ちょっとそこまでのワンマイルコーデとしても◎。Vネックブラキャミソールとリブレースブラタンクトップを使ったコーデをふたつご紹介します。■レース付きだから1枚で「きれいめおうちコーデ」が完成体のラインを拾いすぎない「リブレースブラタンクトップ」は、インナーとしてだけでなく1枚で着てもさまになる便利なアイテムです。ルームウェアのトップスとしても大活躍間違いなし。UNIQLOの大ヒットアイテム「リラコ」と合わせたシンプルなワンツーコーデで、おしゃれなおうちコーデが即完成します。●リブレースブラタンクトップ ¥1990●リラコ ¥990■リネンシャツ羽織りで、ワンマイルコーデに仕上げる「エアリズムシームレス V ネックブラキャミソール」は、シームレス仕様で縫い目がなく、肌にストレスをかけません。胸の開きが深めにデザインされていて、シャツを着たときの胸元を美しく演出。コスパの良さで秀でているプレミアムリネンシャツをさらりと羽織れば、ちょっとそこまでのお出かけにも適したカジュアルコーデに仕上がります。カットソー素材の「プリーツパンツ」に合わせて軽やかに。●エアリズムシームレスVネックブラキャミソール(ヘザー) ¥1990●プレミアムリネンシャツ(長袖) ¥2990●プリーツパンツ ¥2990UNIQLOのブラトップのラインナップを詳しく見たい方はこちらから。※価格はすべて税別
2019年04月21日