あんふぁんがお届けする新着記事一覧 (2/46)
3学期が始まりました。「席替えしたよ!」と話しているお子さんもいるのではないでしょうか。学校生活の中でも「席替え」は意外と人気のイベントです。くじ引きや自分の好きな席にするなどで決めることもありますが、最近では低学年では先生が決めた席に座る方式が取られていることが多いように思います。私が小学校教諭として勤めていたときにも、いろいろと考えながら子どもたちの座席を決めていました。どんなタイミングでするのか、どうして席替えをするのか、どうやって決めているのかなど、今回は席替えの疑問についてお話しします。席替えはどんなタイミングでするの?どうしてするの?席替えをしないとトラブルが増えることも学級の人数や先生の考え方によって様々ですが、席替えは、1か月半~2か月に1回程度行うことが多いのではないかと思います。私の場合は、給食当番が1周したら、日直が1周したら、というようにキリの良いタイミングを決めてやっていました。席替えのタイミングが近くなると「先生、いつやるの~?」と子どもたちから声がかかります。あるとき、行事が重なったり業務が立て込んだりして、座席決めをする時間が取れず、席替えをするのが遅くなってしまったことがありました。今まで特に問題なくその席で過ごしていたので、多少遅くなっても大丈夫だろうと思っていましたが、目に見えて子どもたちが落ち着かなくなっていってしまいました。授業中の私語が増えたり、友達同士のトラブルが多くなったり…。慌てて席替えを行ったら、また子どもたちは落ち着いて学校生活を送るようになりました。それ以降、席替えはなにがあっても予定通りに行うようにしました。新鮮な気分&友達作りにもひと役席替えをすると、まず見る景色が変わります。学校にいる間の多くの時間は自分の席で過ごすので、場所が変わるだけで新鮮な気分で学校生活を送れるようになります。そして隣に座る子、同じ班の子も変わりますので、新たな人間関係をつくることになります。授業では隣の席や同じ班でペアワークをしたり話し合ったりすることが多くあります。いろいろな人と関わることで、いろいろな考え方に触れることができ自分の思考の幅も広がります。また気が合うお友達と知り合えて、一緒に遊ぶことが多くなるなど交友関係も広がっていきます。席はどうやって決めるの?まずは授業中に困らないよう、配慮が必要な子の席を決めます。視力の弱い子はどこまでなら見えるのか確認する、いろいろな刺激が目に入ると勉強に集中できなくなってしまう子は掲示物が目に入りにくい場所にするなどを考えていました。黒板が見えるようにするには身長が低い子は前、高い子は後ろばかりになってしまいますが、机をななめに配置するなど工夫してなるべくいろいろな席に座れるようにしていました。配慮が必要な場合は早めに担任へ座席に関して配慮が必要な場合、早めに担任の先生に相談しておくと対処してもらえると思います。学校では生活班で行う活動も多いので、スムーズに活動できるよう班編成にも配慮します。男女比を同じにしたり、ケンカばかりする子ども同士は離したり、逆に友達ができないと相談を受けた子は気が合いそうな子を同じ班にしたり。手がかかる子にはしっかりした子にフォローに入ってもらい、フォローに入ってもらった子は次の席替えのときには落ち着いた班の席にするなど負担をかけすぎないようにしたり。おしゃべり大好きな子には環境に流されずに学習できる子をペアにする、まわりに頼りがちになってしまう子にはあえて自分のことしかやらない子を隣にする、先生の手助けが必要な子をあえて1か所に固めて、そこを重点的に見るなど、どうしたら子どもたちの学びに効果的か、毎度試行錯誤しながら決めていました。また、なるべく一度隣になった子とは隣にならないように、前回とは場所が同じにならないようになど、そのほかにも気にしなければいけないことが多く、毎回難問のパズルを解いているようでした。新しい席で授業が落ち着いて進んでいくとほっとしたものです。たくさんの友達を関わって学びを深めてほしい現在は新型コロナウイルス感染症対策で、グループワークやペアワークは少ないかもしれません。子どもたちの座席も一人ひとり離れた席になっていると聞きました。とはいえ学校生活は友達との協力なしでは送れません。たくさんのお友達と関わって、いろいろな友達のいろいろな考え方に触れて、たくさんの学びをしてほしいなと思います。<文・写真:ライターHIDE>
2021年01月16日年末年始に買い込んだおもちが今も残っているという家庭も多いのでは?市販の切りもちは賞味期限が長いとはいえ、できればおいしいうちに食べきりたいですよね。おもちの原料もち米に含まれるアミロペクチンは、体内でゆっくりと消化吸収されることから、腹持ちがいいのが特長です。「おもちを食べるとなかなかお腹がすかない」という実感があるパパママも多いと思います。また、おもちのカロリーは切りもちひとつで子ども用お茶碗1杯分と同程度。パクっと手軽に食べられて、身体を動かすエネルギー源もしっかり補給することができます。今回は余ったおもちがおかわり続出の絶品メイン料理に大変身!簡単アレンジレシピ3選を紹介します。生クリームもバターもなし!とろける【おもちカルボナーラ】【材料】おもち6個分・ベーコン:100g・ニンニク:1カケ・タマネギ:1/2個・塩:適量・コショウ:少々・おもち:6個・パルメザンチーズ:お好みで・牛乳:300㏄・卵:2個【作り方】1.ベーコンは短冊切り、ニンニクはすりおろし、タマネギはスライス、卵は割ってときほぐす2.深めのフライパンにベーコン、ニンニク、タマネギ、大さじ1程度の水(分量外)、塩、コショウを入れてフタをしめ、中火で蒸し焼きにする※塩をいれることで、浸透圧の力でタマネギの水分が外に出てきやすくなり、蒸し焼きにすることで時短がかないます3.タマネギが透明になったら2をフライパンの外側によけ、真ん中におもちを入れてさらに中火のまま加熱する4.おもちの外側が焼けたら、パルメザンチーズと牛乳を入れ、弱火でおもちが柔らかくなるまで煮る5.火を止めて溶き卵をいれ、余熱で混ぜればできあがりカルボナーラは子どもも大好きですが、生クリームやバター、さらにベーコンの脂も加わることで、胃に重たいので途中で食べ飽きてしまうことも…。栄養バランスの面からみても、脂質の割合がとても多くなってしまい、カロリーオーバーになりがちです。そこで、給食のメニューでは、アレルギーや衛生管理上の生卵を使わないという理由もあり、カルボナーラではなく牛乳を使ったクリームスパゲッティにすることがほとんどです。今回はスパゲッティをおもちにかえて、家庭と保育園給食のいいとこどりのレシピにしてみました。洋風のおもちになることで、ガラッと印象が変わるので子どもの食いつきが違います!ぜひ作ってみてください。材料3つレンジでできる!食べ応えばっちり【おもち肉まん】【材料】おもち肉まん4つ分・豚ひき肉:200g・塩コショウ:少々・おもち:4つ【作り方】1.豚ひき肉にしっかりめに塩コショウをし、4つにわけてまるめる2.耐熱容器に入れて軽くふたを閉め、レンジで火が通るまで加熱する(目安:500wで3分)3.おもちを軽く濡らして離して並べ、レンジでおもちが柔らかくなるまで加熱する(目安:500wで1分30秒)4.手を濡らし、おもちが冷めて固くなる前に手早く薄く伸ばし、3の肉団子を包んだらできあがり手を濡らしておもちを扱いづらい場合は、打ち粉として片栗粉を使ってもOK。ただ、片栗粉が多いとおもちが固くなりやすいので注意してください。50gの肉ダネにおもち2つは、大人でもお腹いっぱいにななれますよ。野菜たっぷりの汁物をつければ、あっという間に一食の完成です。今回紹介したのは肉ダネを作るところからのレシピですが、市販のミートボールを使ってもおいしく作れると思います。みんな大好き甘辛味の【いなりもち】【材料】いなりもち4つ分・おいなりさん用油揚げ:4枚・おもち:4つ【作り方】1.おもちを焼く2.甘辛く味付けしたおいなりさん用の油揚げで、おもちを包んだらできあがり酢飯を入れたり、ちらしずしにしたり、おやつの時間に出したりと、給食でも大活躍の甘辛味の油揚げで、今回はおもちを包んでみました。ごはんとの相性がいいように、おもちとの相性が悪いわけがありません。おもちを焼いてから包むことで、汁がだらだらこぼれることもなく、とろとろに溶けたおもちが熱すぎることもなく、このレシピだと手づかみでも食べやすいです。「また食べたい!」とおもちをさらに買うことに!?以上3つ、おもちをつかった子どもにも食べやすいレシピでした。どれもおいしく、子どもたちが喜ぶ味付けなのでぜひ試してみてくださいね。お正月のおもちを使い切ったつもりが、「また食べたい!」の声でまた買うことになるかもしれません。
2021年01月15日冬を代表する果物のひとつリンゴ。冬に摂りたいビタミン類も豊富です。毎日でも食べたいリンゴですが、大量購入やいただきものが重なったりで、一度に食べきれなくて困ってしまうことはありませんか?今回はリンゴを新鮮な状態で保存する方法と、すぐ使い切れちゃう大量消費レシピを紹介します。リンゴが1か月おいしく食べられる保存方法リンゴを新鮮な状態で保存するには、リンゴをひとつずつ新聞紙かポリ袋でくるんで、野菜室で保存するのがベスト。この保存方法なら1か月くらいは新鮮な食感や味を楽しむことができます。1か月を過ぎると食感がやや頼りなくなってきますが、味わいはさほど変わりません。常温で放置するのとはまったく違いますので、リンゴをおいしく保存しておきたいときは試してみてください。簡単でシンプルなリンゴレシピ5選昨年末にいただきもののリンゴで野菜室がいっぱいになり、いろいろなレシピを試してみました。今回は簡単にできて、子どもたちがパクパクと喜んで食べた5つのレシピを紹介します。材料はたったの4つ!【リンゴが主役のポタージュ】【材料/4人分】・リンゴ:1個・牛乳:400ml・バター:15~20g・塩:小さじ1/2【作り方】1.リンゴは皮をむいて芯を取って、薄く刻む2.鍋を熱してバターを溶かし、1を入れて弱火で焦げないように炒める3.2に牛乳を入れて弱火で6分ほど煮込み、最後に塩を加える4.ミキサーやフードプロセッサーを使って3をペースト状にするミキサーやフードプロセッサーがない場合、ポテトマッシャーや木べらなどで潰してゴロゴロ感を残してもおいしいです。お好みで最後に胡椒を一振りすると味が引き締まります。バターや塩の量はお好みで加減してくださいね。甘じょっぱさがクセになる【リンゴのデリ風サラダ】【材料/4人分】・リンゴ:1個・レタス:1/4個・生ハムもしくはハム:1パック(6~8枚くらい)・キュウリ:1/2本・マヨネーズ:適量・砂糖:小さじ1くらい【作り方】1.レタスは手で食べやすい大きさにちぎり、ボウルで水を切る2.キュウリ1/2とリンゴをピーラーで長めに薄くスライスする3.すべての材料をサラダボウルに入れてマヨネーズと砂糖で味付けする生ハムはスーパーやコンビニエンスストアで手に入る200円前後のものでOK。生ハムとハムでは塩味が変わるのでハムの場合は少し塩を入れても。日数が経って少しくたっとしたリンゴも薄くスライスすることで食感が気にならなくなります。ホケミを使ってワンボウルで【すりおろしリンゴヨーグルトケーキ】【材料/4人分】・リンゴ:1個・ホットケーキミックス:200g・プレーンヨーグルト:1パック(400g)・卵:2個【作り方】1.ボウルに卵を割り入れてかき混ぜる2.1にリンゴをすりおろして入れる3.2に他の材料を入れて混ぜ合わせる4.好きな型に入れて予熱したオーブンで180℃60分5.4の粗熱が取れたら冷蔵庫へ焼きたてももちろんおいしいのですが、冷やすとさらに美味!しっとりとした口当たりの優しい甘酸っぱさのケーキです。オーブンによって焼き具合が変わるので、温度や時間を調整してください。優雅な気持ちになれる組み合わせ【リンゴのバターソテー】【材料/4人分】・リンゴ:2個・有塩バター:60g・シナモン:適量【作り方】1.リンゴの皮を剥いて1センチ幅のくし切りにする2.フライパンを中火で熱してバターを溶かし、1を焼いて火を通す3.お好みでシナモンを振るリンゴは皮付きでもOKです。わが家ではパンやピザ生地にクリームチーズを塗って、その上にトッピングするのが定番。ハチミツを少し垂らしたり、ドライフルーツとの相性も抜群です。炊飯器に入れるだけでホールケーキの完成!【リンゴの炊飯器ケーキ】【材料/4人分】・リンゴ:2個・ホットケーキミックス:200g・卵:2個・砂糖:30g・溶かしバター:適量【作り方】1.リンゴは皮をむいて薄くいちょう切りにする2.ボウルに卵を割り入れてかき混ぜる3.2にホットケーキミックス、リンゴ、砂糖、溶かしバターを入れてしっかりと混ぜる4.炊飯器の内釜にお好みのオイルなどを塗っておく5.4に2を流し入れ、通常モードで炊飯する材料を炊飯器に入れてスイッチオンするだけでできるホールケーキです。フンワリ柔らかな口当たりでいくらでも食べられます(笑)。溶かしバターは固形バターを600wの電子レンジで20~30秒温めればOK(溶け具合を見ながら調整してください)。バターでなく、ココナッツオイルやアーモンドオイル、オリーブオイルなど好みのオイルでもおいしく焼けます。炊飯器によっては、1度の炊飯だけだと生焼けになる場合があるので、そのときは炊飯ボタンをもう一度押して、時々火の通りを確認してくださいね。子ども達に作ったら、リンゴのポタージュは一気飲み、リンゴの炊飯器ケーキは7歳の息子が1/2も食べてしまいました!生のままはもちろん、料理にもお菓子にも最適なリンゴ。あっという間にストックがなくなってしまったので、今度は自分で箱買いしてみようと思っています。<文・写真:ライターMocha>
2021年01月14日子どもにお金のことを教えたことがありますか?「こんな小さいうちから必要?」「そもそもきちんと教えられるかしら」というママたちへ。幼児期のマネー教育について、キッズマネースクールで講師を務める太田伸子さんに聞きました。イラスト/杉浦さやか■太田伸子さんキッズマネースクール(一般社団法人日本こどもの生き抜く力育成協会)理事、認定講師。前職の銀行員時代、息子へのマネー教育をきっかけにキッズマネースクールの活動に参加。イベントやセミナーを通じて、日本各地で親子の金銭教育普及に取り組んでいる。あんふぁんママに聞きました幼児にマネー教育って必要なの?「マネー教育って言われても…」と困惑する人もいるでしょう。まずは幼児のマネー教育の必要性や、教え始めるタイミングについて紹介します。文部科学省も力を入れる「お金の教養」。アメリカやオーストラリア、香港などでは、子どもたちが楽しみながら理解できるように、ボードゲームや課外学習など、授業の中にマネー教育が組み込まれています。日本も諸外国に後れを取らないために、金融庁や文部科学省がお金の教育に力を入れ始めています。日本のマネー教育が遅れているのは、昔はお金の知識がなくても、郵便局や銀行に預けておくだけでお金が増えたから。さらに、日本には「お金は汚いもの」「お金の話をするのは下品」とする風潮もありました。でも今は金利0・001%の時代。貯蓄では物価上昇率に対応できず、実質「損」をしている人もいると聞きます。これからの時代、年金や社会保障制度だけで暮らすのは難しいのかもしれません。未来を生きる子どもが暮らしていくために、「お金の教養」は必須なのです。お金の意味や大切さ、管理の方法、使い方、稼ぎ方、ため方、増やし方…。幼児期から親がお金について教えていくことは、そうした教養の最初の一歩になります。「買って!」が始まったらマネー教育をスタートマネー教育は「何歳から」と区切れるものではありません。買い物に行ったとき、お菓子やおもちゃを「買って!」とねだるようになったら、「お店のものはお金を払って買わなければ、自分のものにならない」と理解できている証拠。お金の価値や大切さを伝え始めるタイミングです。例えば100円のおもちゃをねだるときも、「100円ならいいか」ではなく、そのおもちゃが本当に欲しいのか、大事にするのか、しっかり考えさせましょう。そして会計はできれば子どもに現金を渡して払わせ、「お金を払って買ったんだ」と実感してもらうのです。また、お金は「ありがとう」と交換するものです。店員さんはお金を受け取って、自分は欲しいものを手に入れて、そのことに対してお互いに「ありがとうございました」と言い合う。こうした感謝の気持ちと、お金を使う喜びを結び付けて、お金の使い方を伝えていけるといいですね。キャッシュレス決済でお金の価値を伝えるのは難しいキャッシュレス決済は便利ですが、幼児に仕組みを理解してもらうのは難しいですね。幼児期には、まずお金の概念を現金で学んでもらうことが先決。ただ、キャッシュレス決済を「無限に使える魔法」だと誤解しないように、「カードに入っているお金を全部使うと、なくなっちゃうんだよ」「パパやママが働いたお金があるから使えるんだよ」といったことは折々で伝えてみてください。少し大きくなったら、親子で一緒に交通系ICカードやスマホにチャージしてみると、「お金がここに入る」がイメージしやすいでしょう。お小遣いってどうすればいい?金銭感覚や管理方法を身に付けてもらうために、将来的にお小遣い制にしようと考えているご家庭は多いでしょう。お小遣いは、子どもがお金について学ぶチャンス。幼児期〜小学生にかけて、金額やルールはどのようにするとよいのでしょうか?お小遣い額に正解ナシ! わが子に合わせて設定をお小遣いは、お金の管理方法や使い方を実践で学ぶ、いわば練習のお金。わが子の性格や理解力に合わせてスタートし、成長に合わせて仕組みを更新していくことが必要です。幼児期はお小遣い制の前段階として、親が子どもと一緒に、お小遣いを管理しましょう。例えば、毎週100円を10円玉10枚であげ、3つの瓶に分けて入れます。お金がたまったらお店に持って行き、お金を使ってみましょう。もう少し大きくなってお金の管理に慣れてきたら、お小遣い制をスタートします。親は「相場」が気になりますが、金額に正解はありません。他の子の額にそろえても、実際には「何にお金を使うのか」で妥当な額は変わります。「かわいい文房具は?」「スイミング帰りのアイスは?」など、お小遣いから出すものと、親が出すものを話し合って、金額やルールを決めましょう。決めたことは「おこづかい契約書」に書いて、親も必ず守るようにしてください。[お小遣い制の主な種類]■報酬タイプ「お手伝いをしたらいくら」とすると、「お金は労働の対価」ということを学べます。「何かお手伝いをしたら必ずお金をもらえる」という考え方にならないために、あらかじめ「◯◯したら◯円」と、報酬が発生するお手伝いと金額を決めておくのがポイント。幼児にも向いている方法です。■定額タイプお金の計算やお小遣い帳の記入ができるようになり、欲しいものが増えて「◯円欲しい」という要望が出てきたら「毎月(毎週)いくら」という定額制がいいでしょう。子どもはお金の計画や管理がしやすいですし、親は金額と渡す日が決まっていてラクです。■ミックスタイプ毎月定額をもらいつつ、さらに欲しいときはお手伝いをして報酬をもらうことができる、というのがミックスタイプ。幼いうちは少額の報酬でいいのですが、成長すると必要額を稼ぐのは大変です。報酬タイプから定額タイプに移行するときにおすすめの方法です。お小遣いは3つの瓶で管理しようお金は財布などにしまうのではなく、目に見える状態で管理すると良いでしょう。透明な瓶を3つ用意して、用途別に分けて入れておくと、お金の「見える化」ができます。■貯金半年〜1年以上かけて頑張ってためるお金。いつかのために備えておく習慣付けは大切です。「新しい電車の本が欲しい」というとき、全額貯金から出すのは無理でも「じゃあ1000円まで頑張ってためよう。そこまでためたら足りない分はママが出してあげるよ」などとするといいでしょう。■ありがとうのお金家族やお友達へのプレゼントなどに使うお金です。自分のお小遣いを使って人に感謝される経験は、子どもの財産になります。例えば、祖父母への誕生日プレゼント。孫がお小遣いから買ったものなら感激も倍増で、「ありがとう」の言葉も重みを増すでしょう。また、街頭募金などに寄付するのも良い経験になります。■自分で使うお金お菓子やジュースなど、自分が欲しいものを買うお金です。この枠の使い道は子どもに任せます。親には無駄遣いに思えても口出しは厳禁。お金がなくなって、本当に欲しいものが買えなくなれば、お金の使い方を考えるようになります。ちょっとした無駄遣いや失敗から学ぶことは、とても大切です。case study■Aさん親子の お小遣いヒストリーお小遣い制はそれぞれの家庭で異なるもの。幼児期から成長に合わせた活用の一例として、Aさん親子のケースを見てみましょう。〔 年少・年中 〕月300円を親子で管理毎月1日に、300円を100円玉1枚、50円玉2枚、10円玉10枚で渡し、3つの瓶に分けて管理。コインの表裏の模様を観察したり、10円玉が増えたら100円玉に両替したり、お金の基礎知識に触れました。たまに自分のお金の瓶から、好きなお菓子を買うことも。〔 年長〜小学1年生 〕お手伝い1回30円の報酬タイプ食卓準備、お風呂掃除、洗濯物畳み、各1回30円で設定。お手伝い表を作って、やった日にはマークを付けていき、月末に集計して払いました。カプセルトイ代もお小遣いから出すルールにしたら、「お手伝い10回分なら、他のものを買いたい」と言って、やりたがらなくなりました。〔 小学2〜4年生 〕月400円の定額+報酬のミックスお小遣い会議をして、お友達と遊んだときのお菓子代として月400円を定額に。足りないときは働いて補えるように報酬も残しました。リビング掃除、靴洗い、皿洗いなど、仕事の難易度を高めて1回50円に賃金アップ。計算ができるようになったので、お小遣い帳も付け始めました。家事のやり方も教えることができて、一石二鳥でした。〔 小学5〜6年生 〕必要なお金が増えて月1000円の定額にお友達の誕生日プレゼントを買うなど、交際費もかかるようになったので、5年生から月1000円の定額に変更。報酬はなくしましたが、風呂掃除と靴洗いは子どもの仕事として定額の中に含むことにしました。5年生の冬から1200円、6年生からは塾の軽食代も含めて2000円にアップ。Pointルール変更時は必ず「お小遣い会議」をお小遣いの額やあげ方は、その子の性格やお金の使い道などによって、どんどん変わっていきます。ですから、きょうだいでやり方が違ってもOK。ルールは親が決めるのではなく、親子の「お小遣い会議」で話し合いましょう。ルールを変えたいときや、無駄遣いが目に余るときなども会議を。そうした会話は「お金の教養」を蓄積できるとともに、親子のコミュニケーションを深めることにもつながります。
2021年01月14日保育園に通う期間は、小学校に匹敵するほど長いですよね。わが家は3人の子どもが生後2か月からお世話になっているので、ひとりにつき丸6年間もお世話になりました。長いおつきあいの間には、不満爆発の時も、感謝の気持ちでいっぱいの時もありました。でもどんな時でもわが子を預かってもらうのだから、気持ちよくおつきあいしていきたいと願うのが保育園。子どもの成長に一番大切なこの時期を安心してまかせるために、保育園・保育士とのいい関係を築くためにはどうしたらいいのでしょうか。子どもたちが保育園時代にお世話になったベテラン保育士さんに、卒園した今だから聞ける!本音を聞いてきました。保育士の本音「正直に隠さず話してほしい」■親の仕事が休みの時「ママの仕事が今日はお休み、でもリフレッシュしたいから保育園に子ども預かってほしい」。そんな時私は、「先生にばれないように、仕事に行ってるふりして預けよう」と思っていました。でも先生いわく、「たまには息抜きしたいし、友だちとランチに行ってきますと隠さず伝えてほしい」と言われました。子どもに何かあって職場に連絡したら「今日は休みです」と言われたり、お迎えの時などに明らかに個人的なお出かけ帰りだとわかったりすると、「ウソをつかれた」という思いから、保護者への不信感につながってしまうとのこと。■子どもの体調に少し不安がある時「ちょっと体調悪いかな、今日1日大丈夫かな」という時も、そのことを言わずに預けるのではなく、「朝から少し咳が出てます」「昨日熱があったけれど今日は大丈夫そうなのでお願いします」と伝えてほしいそう。子どもの体調を知っていると、それなりの目配りをすることができるからだそうです。保護者の「どうしても仕事は休めない、なんとか保育園に行ってもらわないと困る」そんな事情もよくわかるけれど、子どもの体調管理は保育をする中で一番重要なことなので、隠さず伝えてほしいと話されました。■体調不良だけどどうしても預けたい時話をしていて、そういえば…と思い出したことがありました。私自身、「今朝はどうしても仕事に行きたい、午前中だけでもなんとかもってくれたら」という思いで、熱のあるわが子に座薬を入れて、保育園に預けたことがありました。その後、当然のように熱が上がって連絡がきました。しかも「座薬が出てきました」と保育士さんに指摘される始末…。これは今思い返しても、やってはいけないことでした。子どもの体への負担もですし、保育士さんとの信頼関係にも影響が出てきますよね。今さらながらに反省です。このことを先生に聞いてみると、「それならいっそのこと、『熱あるけど一度会社に行って休む準備をするまで時間稼ぎがしたい。会社に電話をしてほしい』と正直に言ってもらえる方がありがたい」と。ただ、そう伝えられて預かれるかどうかは子どもの状態次第ですが、包み隠さず話してくれたことで、「保護者に信頼してもらえているという思いは残る」とのことでした。「子どもを人質に取られてる」なんて思わないで私は第1子の初めての保育園の保護者会で驚いたことがありました。「子どもが風邪をひいたのは、園がちゃんと寒暖の差にあわせて上着の調節をしてくれなかったせいだ。それなのに熱を出して保育園でみてくれないのはおかしい」こんな発言をしたお母さんがいたのです。当時の私は、「そんなこと言ったら、先生に嫌われて自分の子がちゃんと見てもらえないとか気にならないのかな」と思いました。言いたいことは伝えてほしいそのときのことを先生に聞いてみたところ、「保護者の中には、『保育園には子どもを人質に取られてるから先生や園には言いたいことを言えない』と言う人がいるけれど、できれば思ったことや言いたいことはハッキリと伝えてほしい」とのこと。私からしたら、その保護者は熱を出したのを保育園のせいにする「クレーマーのお母さん」の印象でしたが、先生はさすがプロ!言い方によって印象が違ったり、あまりに理不尽な要求にはカチンとくることもあるとのことでしたが、それでも「黙っていたらわからないし、文句でもなんでも言ってもらうことでその親が見えてくる、そしてそれが保育をする上で子どもの家庭環境を推し量る材料にもなるんですよ」と言われました。一番大切にしているのは保護者とのコミュニケーション「保育をしていく中で、子どもたちをしっかり観察する、ケガなく過ごせるように保育するのは当然として、一番大事だと感じているのは保護者とのコミュニケーションです。気さくでおしゃべり好きな保護者の方はいいけれど、どうしても人見知りでなかなか話をしてくれない保護者もいます。そんな方にはできるだけ毎日話しかけるようにして、少しでも家庭の様子や保護者の困りごとなどを聞きだすようにしています」とのこと。そして、「園でのふるまいと家庭での行動が違う子も多いので、どう保育していくのがその子にとっていいのかは、家での様子がわからないと見えてこないのです」とのこと。なかなか打ち解けてくれない保護者もいますが、長年保育にあたる中で、保育士という仕事のコミュニケーション能力の重要性をますます感じられているそうです。先生が忙しそうだし…となかなか声をかけづらいことも多いですが、保護者としても、積極的に先生とコミュニケーションを取るように心がけるとよさそうですね。先生からのお願い最後に保護者にお願いしたいことを聞いてみました。■とにかく連絡がつくようにしてほしい子どもが元気に過ごしてくれていたら何も問題ないことですが、ケガをした、熱を出した時に、保護者の方に連絡がつかないことが一番困ります。仕事を変わった時には必ず届け出をしてほしいし、今日は仕事じゃないという日も教えてもらえるとありがたいです。■夫婦間での伝達・合意を!最近はパパ送り、ママ迎えというようなことも多く、昨日伝えたことが伝わってなくて朝にまた伝えないといけないということもよくあります。できれば夫婦間で園からの伝達事項は共有してもらい、子育てや保育園への要望も、夫婦間で話し合った上で伝えてほしいです。夫婦間で考え方が違うと、どう保育したらいいのか迷うことにもなります。今さらながらに知った先生方の心配り先生と在園時には話せなかったぶっちゃけ話をしてみて、改めて、保育士さんたちがどんなに気をつけて、子どもたちのことを考えて保育してくださっていたのかを感じました。私は子ども3人が保育園時代は、連れていくだけで大変で自分自身の気持ちに余裕もなかったし、先生たちも忙しいだろうと気を遣ってどうしてもということ以外は先生たちと会話をしてこなかった気がします。保育園時代にこんな話を聞けたら、もっと保育士さんとたくさん話をして先生たちのことも知ることができ、私自身の子育ての悩みを相談できていたでしょう。そうすれば、あのアップアップしていた保育園時代、少しは余裕を持って子育てできたかもしれないなと今さらながらに感じました。先生の「保育士は大変なことが9割、でも子どもたちのかわいさを感じる1割で仕事を続けていける」という言葉が胸にグッときました。そんな大変なお仕事をしてくれている保育士さんに頭が下がりますし、子どもたちへの向き合う姿に改めて感謝するひとときとなりました。今、現役で保育園にお世話になっているみなさんも、保育園・保育士さんとしっかりコミュニケーションを取り、子育てのよき理解者としていい関係を保っていけるといいですね。<文・写真:ライター鳥山由紀>
2021年01月12日幼稚園に通う娘のお弁当を毎日作り続けて約3年。料理嫌いな私がモチベーションを保ちながら毎日作ることができたのは、工作を楽しむ感覚で作り続けたキャラ弁だったからです。これまではキャラおにぎりをメインにしたキャラ弁を作り続けていましたが、最近はあの国民的アニメにハマった娘からそのキャラクターリクエストが…。キャラおにぎりは人物を作るのはとても難しく、色のバリエーションも少なく食材にも限りがあるためとても悩みました。そこで、トライしてみたのが、SNSで話題の「オブアート」。やってみると思っていた以上に作れるお弁当の幅が広がりました!そこで、今回は「オブアート」のやり方や使うアイテムを紹介します。「オブアート」を知っていますか?「オブアート」に使用する「オブラート」は、日本では一般的にデンプンから作られる水に溶けやすい可食フィルムのことを言います。ドラッグストアなどで購入でき、ネットでも販売されています。私達の生活の中では、服薬時の苦味を和らげたり、アメやゼリー菓子のベタつきを防いだりするためのものとして使用されていることが多いですよね。今回紹介する「オブアート」はこのオブラートに食用色素で絵や模様を描くというものです。トレースするだけ!難しい絵柄も簡単に描ける!オブアートの最大の魅力は、どんなに難しい絵柄やキャラクターもトレースして描けるという点です。絵を描くのは苦手だから絶対ムリ…と敬遠してきた人も絶対に上手に描けます!オブラートの透明感を利用して、写し絵の要領で描くので、見本の絵や画像さえあれば画力や絵心は関係なくキレイに描くことができます。写真は息子が大好きなパトカーの写真をトレースしたもの。見本の素材はイラストだけでなく写真などでもOKです。使うアイテムを紹介それでは、オブアートに必要なアイテムを紹介します。・オブラート袋状ではないもの・スライスチーズ&ハムスライスチーズはマスト。スライスチーズの下にハムをつけることで土台がしっかりし乾燥しにくくなります。スライスチーズは乾燥すると端からふにゃふにゃになったり固くなってしまうので、ハムとセットにすると使いやすいです。・食用色素もしくはフードペンオブラートに絵や柄を描くインクアイテム。色素の原料は竹炭や野菜などから抽出した天然のものを使用しているそうです。・筆&パレット(食用色素を使う場合のみ)個人的にはネイルアート用の筆がオススメ。かなり細かいラインもしっかり描けます。食用色素を使用する場合は、色素パウダーと水を混ぜて色作りをするときにパレットも必要です(お皿などでも代用可)。・その他:小さめで薄いまな板とラップやフィルムタブレットや携帯からキャラクターをトレースする際、画面の上にラップorフィルムを敷き、その上にオブラートを置いて描くと衛生的です。私はフードペンと食用色素はAmazonで購入しましたが、「富澤商店」などのキッチン用品を扱うお店でも購入可能です。ネイル用の筆は100均で購入できます。いろいろ試しましたが、個人的には「ダイソー」のものが細かい線が描けておすすめ。お試しは手軽なフードペンがおすすめ繊細な細い線で絵を描きたいなら、おすすめはネイルアート用の筆。食用色素を使い、自由自在にリアルなイラストを描けます。ただ、食用色素はパウダーを水に溶かしたり、何度もインクをつけて塗るという手間がかかります。ただでさえ忙しい朝には結構面倒なので、お試ししやすいのが「フードペン」です。その名の通り、食べても問題ない食用ペンで、通常タイプとスキニータイプ(細字)があります。ただし、スキニータイプでも描ける線は、筆に比べると太めなので要注意。ベタ塗りだと色ムラが目立ちます。おにぎりに動物の顔を描くとか文字を書くというようなちょっと使いにはとても便利なので、持っていて損はナシ。オブアートに初めてトライする人は、一度フードペンでお試ししてみるといいと思います。オブアートにトライしてみましょう!1.見本の画像(液晶画面・写真など何でも)から絵をオブラートに写す。オブラートはとても薄いので何度も同じ場所をなぞるのはNG2.イラストの輪郭を写せたら、スライスチーズにオブラートを貼りつける。空気が入りやすいため、顔まわりから丁寧に貼っていくと失敗しません3.色づけする場合はスライスチーズにのせてから。何度もなぞると破れてしまう薄いオブラートもスライスチーズにのせることで破れにくくなるので、色をしっかり塗ることができます4.絵が完成したらスライスチーズのいらない部分をカットします。ハサミより食用カッターがカットしやすいと思います少しの工夫でさらに世界観を広げる!オブアートでお弁当を彩ったら、関連するキャラクターのピックなどを刺して飾ってあげるとより一層かわいく、世界観も広がります。写真のお弁当は、恐竜をオブアートで描いたあと、ウズラの卵を恐竜の卵に見立てたもの。卵のヒビはオブアートで再現しています。味は?保温器に入れるとどうなる?「見た目はよくても味は?」と心配になるオブアートですが、基本は土台のチーズやハムの味です。色素の味は個人的には感じられません。子どもに聞いてもチーズだからおいしいとのこと。どんな色を使用していても味は問題なさそうです。娘の幼稚園は寒い時期になるとお弁当は登園後に保温器に入れられます。そこで気になるのが「チーズや色素が溶けるのでは」ということ。しかし、こちらも問題なくチーズが溶けたり色素が色あせたりということはありませんでした。冬場でもオブアートが作れます。凝った作画は夜のうちに制作、保存も可能オブアートは凝った作画にする場合、かなり時間を要するため、私は子どもたちが寝てから、夜に作ることが多いです。ラップや保存袋で密閉して冷蔵庫に入れれば、1日程度の保存は可能です。ただ、その場合にスライスチーズだけだと乾燥で端からそってしまうので注意。ハムをつけると緩和されます。また、作成前の手洗いや使用するものの消毒など、衛生面に注意してくださいね。誰でも失敗なくキャラ弁やデコ弁に挑戦できる「オブアート」。思った以上に簡単に子どもにウケるお弁当が作れるのでぜひ一度試してみては?<文・写真:ライターRie>
2021年01月11日この年末年始は外出自粛を意識した分、おいしいものを食べたい!という気持ちになりませんでしたか。油たっぷりジューシーな唐揚げだったり、砂糖たっぷりスイーツだったり…。「食べ過ぎるとよくないな」とわかっていてもおいしいものは別腹だし、おいしいから止められない。それらを親子で同じように食べると、ママだけが翌日に胃もたれになったりして…それって酵素の問題かも!?今回は日本美腸協会認定講師・美腸アドバイザーとして「正月太り解消ダイエット!成功のために守りたい3か条」をお話しします。■守りたい3か条1.摂りすぎない2.併せて〇〇を食べる3.適度に運動そもそも酵素って?「体内で一生に作られる酵素の量は限定されている」ということが言われています。一日に生産される体内酵素量も決まっているのです。酵素とは、特殊なたんぱく質で、細胞内で起こるさまざまな反応を助け、生きていくために必要不可欠なもの。約37兆個の細胞で構成された人間の身体は、細胞1個あたり、毎分100万回の異なった化学反応をしています。この化学反応の仲立ちをしてくれているのが酵素です。酵素は体内酵素と体外酵素に分けられ、体内酵素には、消化酵素と代謝酵素があります。《体内酵素は2つ》・消化酵素…食べ物の分解、吸収を行うもので、唾液や胃液や腸液、膵液に混じり分泌されます・代謝酵素…病気やケガなどの治癒を行うもので、免疫力を高めたり、身体の毒素を排出する働きがありますその1【摂りすぎない】まず、食べ物が体内に入ると、消化酵素が使われ、余った体内酵素が代謝酵素となります。つまり、消化に時間のかかる食事ばかりすると、体内の代謝に回せる酵素が少なくなるのです。お正月の食事に限らず、暴飲暴食は身体に負担をかけてしまうということ。赤ちゃんと高齢者の酵素量は数100倍の差!ちなみに、体内酵素の量は、20歳をピークに、年齢を重ねるとともに減少。中年以降に急激に減少します。生まれたばかりの赤ちゃんと高齢者には数百倍の酵素の差があります。例えば、同じ焼き肉を3世代で食べたとしましょう。子どもはその日のうちにすっきり、30~40代のママやパパは2、3日胃もたれ、60~70代祖父母は1週間くらい胃の調子が気になるということもあるわけです。そこで、3か条のひとつ目「過剰にエネルギーの高いものを摂りすぎない」がポイントに。まずは身体に余分な負荷をかけないことが大事なのです。その2【併せて〇〇を食べる】食事の時に、植物酵素を取り入れてみましょう。新鮮な生の野菜や果物、発酵食品に含まれています。食物酵素を多く含む食品は、大根、キャベツ、ホウレン草、ニンジン、セロリやパセリにイチジクやキウイなど。納豆のほか、味噌や醤油もそうです。消化に負担のかかる食事のつけ合わせにするのがおすすめなので、トンカツにキャベツの千切りやパセリを添えたり、大根おろしの和風ソースもいいですね。酵素の多い食品をたくさん摂取することで、代謝酵素が十分確保され、内臓や身体の調子がとてもよくなります。細胞の活動を促進する役割もあるので、肌のターンオーバーが活発になり美肌に。新陳代謝もよくなり、汗をかきやすい身体に変化しやすいです。つまり、3か条の2つ目は「消化に時間のかかるものを食べるときは食物酵素を併せて食べる」。だからと言って食物酵素を含むものだけのドカ食いはNGですよ。その3【適度な運動】畳一枚分で身体を動かして簡単に代謝アップも3か条の3つ目「適度な運動」。家にじっとしていると、手足が冷えるし、食べてばかりだ…そんな人にも簡単にポカポカになる運動を紹介します。1.仰向けになり、膝を抱えるように曲げます2.両手にタオル(ヒモや100均のゴムチューブでもOK)をもち、上体は肩までもちあげます3.下腹からお尻を持ちあげるイメージでお尻をすこしあげ、足先をタオルで往復期待できる効果として、ぽっこりお腹解消、基礎代謝アップ (太りにくくなる)、体幹強化が挙げられます。ほかに便秘や冷え性改善効果も。運動になれない人は、毎朝3往復で十分な体感があると思います。お腹の内側に刺激を感じたり、身体の中心から熱くなったり。運動に慣れないうちは、下腹にプルプル感があるかもしれません。そんな身体の変化を楽しんでください。適度な運動は、この動きでなければいけないわけではありません。少し身体に負荷をかけて、内側の刺激やポカポカ感を味わえるような自分に合ったものを探してみてくださいね。この3か条を守ることでお正月太りが解消、続けていくと太りにくい身体が手に入るはずです!<文・写真:ライターみち>
2021年01月10日コロナ禍でなかなか遠出ができず、帰省や旅行を控えている人も多いと思います。そんなみなさんに少しでも旅行気分を味わってもらおうと、東京駅には地方土産が数多く取り揃えられていることを知っていますか?今回、東京駅の広報担当者に「これは食べてほしい!おススメの地方土産12選」をご紹介いただきました。懐かしのあの味や、知る人ぞ知る逸品を購入できるチャンスですよ!食べ始めたら止まらない!やみつきスナック【青森県】アップルスナック/ニッコリーナ(エキュート東京)399円日本有数のリンゴの名産地青森県からは、青森産りんご100%使用のどこか懐かしい味がする素朴なスナック。りんごのサクサク食感が楽しめるお菓子です。食べ始めると1袋食べられちゃうほど、手が止まらない!【山形県】やみつきしみかりせん/のもの(グランスタ丸の内)600円焼き立ての大判せんべいをあえて割り、旨味の強い醸造特級醤油で作った「さかえ屋独自のしみせんだれ」をたっぷり染み込ませたおせんべい。低温でじっくり時間をかけて乾燥させているため、醤油本来の風味とカリっとした香ばしい食感がたまりません!名前の通り、やみつきになること間違いなしの逸品です。地元でロングセラーの人気商品【新潟県】レモンケーキ/紀ノ国屋アントレ グランスタ店(グランスタ東京)185円新潟県長岡市「さかたや」のレモンケーキは、新鮮な卵をたっぷりと使用したカステラ生地に爽やかなレモンチョコがたっぷりかかっています。地元では50年間愛され続けているロングセラー商品!ほんのりレモンが香り、甘さ控えめでとてもおいしいです。子どものころを思い出す懐かしい味がしました。【宮城県】お山のマドレーヌ/のもの(グランスタ丸の内)260円外はサクッと、中はしっとりとしたオーソドックスながらも、食べ始めると止まらないおいしさのマドレーヌです。最近はメディアでも多く取り上げられ、大好評につき、再販している大人気商品なのだそう。日本人としては外せない定番和菓子【長崎県】和三盆糖 長崎五三焼 かすてら3切れ/紀ノ国屋アントレ グランスタ丸の内店(グランスタ丸の内)516円徳島の和三盆、長崎の太陽卵、佐賀のモチ米、水飴など使用原材料は全て天然自然素材を使用。素材にとことんこだわり、ひとつひとつ丁寧に焼き上げられた究極の「カステラ」です。上品な甘さがほっとするおいしさ。【滋賀県】金のでっち羊羹/菓匠禄兵衛(エキュート東京)324円1926年滋賀県で創業した近江銘菓。滋賀の素材・伝統・地域性にこだわり、創業以来守り続ける菓匠禄兵衛伝統のでっち羊羹です。菓子用語でこねあわせることを「でっちる」ということからその名がついたとも言われています。昔懐かしい素朴な味わいと、もっちりした食感がクセになる竹皮で包んだ蒸し羊羹はお茶のお供にぴったり。この機会に食べたい!変わり種お土産【鹿児島県】ラムドラ/日本百貨店とうきょう グランスタ店(グランスタ東京)324円「梅月堂」は鹿児島で100年近い歴史を持つ老舗和菓子店です。普段和菓子を食べない、お酒好きな人にも好まれるどら焼きを追求した結果、生まれたのがこの「ラムドラ」。皮は薄めに仕上げ、北海道産小豆を使用したあんこはバターやハチミツを加えてややミルキーな味わいに。そこにほろ苦いラムレーズンを一緒に挟むことで、今までのどら焼きのイメージを覆すオトナな味を体験できる絶品和菓子が完成しました。【秋田県】いぶりがっこタルタルソース/日本百貨店とうきょう(グランスタ東京)702円いぶりがっこ・燻製卵が風味豊かに香るタルタルソース。野菜に、フライに、パンにと様々な食材に添えていただけます。もちろんそのままでもお酒のあてになり、クセになるおいしさです。やっぱり定番も!絶対購入したいあの名菓【群馬県】グーテ・デ・ロワ/ガトーフェスタ ハラダ(グランスタ東京)2枚×13袋入り 972円ガトーフェスタ ハラダは明治34年創業。看板商品のガトーラスク「グーテ・デ・ロワ」のサクサクとした食感と芳醇なバターの香りは多くの人に愛されています。【北海道】白い恋人/HANAGATAYAグランスタ東京中央通路店、東京南店、東京中央店 12枚入り864円現在、北海道土産の定番「白い恋人」を期間限定で販売しています。この機会に東京駅で、40年以上も愛され続けている味をぜひ購入してみてください。*グランスタ東京中央通路店、東京南店:2020年12月1日~2021年1月11日*東京中央店:2021年1月12日~1月31日ネーミングでチョイス!話題になるお土産【福島県】うまくて生姜ねぇ!!/ニッコリーナ(エキュート東京)648円福島・猪苗代町の吾妻食品が作る国産生姜を特製醤油に漬け込んだ万能調味料です。ご飯のお供に、おかずの調味料になんでも使える便利な一品。食べた時に「うまくてしょうがねぇ!」と叫んでしまいそうなネーミングですね。【香川県】うまい~も/日本百貨店とうきょう(グランスタ東京)248円鳴門金時の自然のうま味をそのまま生かしたスイートポテト菓子。ふんわりと柔らかい生地とその親しみやすいユニークな愛称が地元でも大好評のお菓子です。いかがでしたでしたか。気になる商品は見つかりましたか?家族といっしょに地方土産を片手に、冬のおうち時間を楽しくお過ごしください。■詳細はこちらエキュート東京:グランスタ丸の内:グランスタ東京:※価格は2021年1月現在のもの、すべて税込み<文・写真:ライターよこも>
2021年01月09日冬休みやお正月用にと買い込んだお餅。そろそろちょっと飽きてきていませんか?今回はわが子に好評のお餅と「乳製品」を組み合わせた簡単レシピをご紹介します!プラス牛乳!スプーンで食べる「トロトロみるく餅」【用意するもの】《1人分》・市販の切り餅・・・1個・牛乳・・・30CC+30㏄(60㏄を2回に分けて入れます)・砂糖・・・大さじ1・ジャムなど・・・適量【作り方】1.切り餅を4~6個に切り分ける2.マグカップや小さめの耐熱ボウルなどに1のお餅を入れ、かぶるくらいの水を入れて軽くラップをし、600wのレンジで2分ほど加熱する3.水を捨てて牛乳30㏄を入れて再度レンジで30秒~1分ほど加熱し、取り出して混ぜる(混ぜにくかったら再度加熱して混ぜる)4.「レンジ加熱⇒混ぜる」の作業をなめらかになるまでくり返し、なめらかになったら残りの牛乳を加えて30秒ほど加熱し、よく混ぜ合わせる5.トロトロになったらお好みのジャムや、きな粉と黒みつなどをかけていただくプラスバター!新感覚の秋田名物「バター餅」秋田で食べられている「バター餅」を切り餅とレンジで簡単に作ってみました!【用意するもの】《作りやすい量》・市販の切り餅・・・3個・水・・・大さじ1・砂糖・・・大さじ3・卵黄・・・1個分・片栗粉・・・大さじ1+打ち粉用適量・塩・・・少々(無塩バターの場合)・バター・・・10g【作り方】1.切り餅を水とともに耐熱ボウルに入れ600wのレンジで3~4分加熱する2.レンジから取り出して木べらなどでよく混ぜる3.砂糖、卵黄、塩を加えてよく混ぜる4.なめらかになったらバターを加えてさらによく混ぜる5.片栗粉を加えてよく混ぜる6.打ち粉をしたラップに乗せて形をととのえ、粗熱がとれるまでおいておく7.冷めたら切り分けていただくそのままでもおいしいけれど、軽く焼いて食べてもおいしいです。プラスクリームチーズ!宮崎の名物大福をイメージした「なんじゃこらしるこ」大きな大福の中にはあんことクリームチーズといちごと栗の入った宮崎名物「なんじゃこら大福」の味をお汁粉で再現!?あんことクリームチーズの組み合わせがクセになります。【用意するもの】《1人分》・切り餅・・・1個・クリームチーズ・・・適量(20g前後)・あんこ・・・100~150g・いちご・・・1~2粒・栗の甘露煮・・・1~2粒【作り方】1.お餅は食べやすい大きさに切り、トースターやオーブンなどで焼く2.いちごや栗、クリームチーズは食べやすい大きさに切る3.あんこをお湯で溶いてレンジ加熱かお鍋で加熱し、お好みの甘さのお汁粉にする4.2を器に入れ、1.2をトッピングしていただく具材はどーんと乗せたほうがインパクトはありますが、小さく切った方が子どもには食べやすくなります。お餅は保存方法に注意!大袋を開ける前は常温保存、開けたら冷蔵庫で保存するそうです。ご存じでしたか?私は数年前に知りました…汗。乳製品とお餅のタッグは最強!だけど乳製品とお餅の組み合わせはおいしいのでついつい手が伸びますが…大人は特に食べすぎ注意!ですね。<文・写真:ライターそらまめ>
2021年01月08日なにかに使えるかもしれないと思い、家で保管しているワインのコルク。実はキッチンツールやおしゃれ雑貨としても使えるんです。わが家でいろいろ試してみて、みなさんにおすすめしたい!と思ったワインコルクの活用法を3つピックアップして紹介します。ワインコルクを包丁のさび落としに活用包丁を買うときに、お店の人に教えてもらったお手入れ方法。洗剤をつけたスポンジで洗っても落ちない包丁のさびは、ワインコルクを使えばラクに落とすことができます。【必要なもの】・ワインコルク・・・1個・重曹もしくは粉末クレンザー・・・適量【やり方】1.包丁とワインコルクを濡らす2.さびの部分に重層か粉末クレンザーをつけてワインコルクで擦する3.最後に水で洗い流す多肉植物のプランターとして活用デスクまわりにちょこんと置いておくと癒されるワインコルクを使った室内鑑賞用ミニ多肉植物。家で育てている多肉植物の株分けや100円ショップなど販売されているミニサイズの多肉植物の器にぴったりです。【材料】・ワインコルク・・・1個・彫刻刀(なければカッターで代用)・小さなサイズの多肉植物【作り方】1.ワインコルクの片面に多肉植物の根っこが入るくらいの穴を彫刻刀で掘る2.穴の中に多肉植物を入れて完成水やりは霧吹きで行います。何個か作って連ならせてもかわいいです。ワインコルクで作る鍋敷きワインコルクをボンドでつけるだけで簡単に作れる鍋敷きの作り方を紹介します。厚さがあるので、キャンプなどのアウトドアでも大活躍してくれるアイテムです。【材料】・ワインコルク・・・21個(作るデザインや大きさによって個数を調整してください)・木工用ボンド【作り方】1.ワインコルクを並べて鍋敷きのデザインを決める2.形を決めたら、隣り合わせになる面にボンドをつけて乾いたら完成ボンドをつけすぎると表面に盛り上がってしまい、熱いものを載せたときにボンドが張りつくことがあるので気をつけてください。ワインコルクの活用法を紹介しましたが、いかがでしたか。どれも簡単に試せるものばかりなので、家にたまっているワインコルクがあれば、ぜひ試してみてください。ほかにもキーホルダーやリース作りなどいろいろな工作が楽しめます。ワインを飲まないけれどコルクがほしいという場合は、フリマやオークションサイトで安価に手に入れることもできますよ。<文・写真:ライターやまさきけいこ>
2021年01月07日2020年は異例なことが多く、子育てする中でもストレスの多い1年でした。そんな中、日々のストレスがじわじわと積み重なり、大爆発しパンク、さらにプチ家出までしてしまった私。子育てするママなら、似たような気持ちになったことがあるのではないでしょうか。今回の一連の出来事を経て、私が学んだこと、その後実践していることを紹介します。ある日、ストレスがMAXに!ついにパンクし、プチ家出夏休みが終わり、運動会や下の子の入園試験があったりとバタバタしていた秋ごろ、コロナ禍からの疲れがどっと出たのか、夫ともぶつかり、子どもたちにもイライラ。そしてついにある日、大爆発してしまいました。夫は家事や育児に協力する気はあるのですが、言わないとやらない、やってくれた家事の詰めが甘いことも私のストレスになっていました。また、その時期は夫の仕事の付き合いが多く、帰宅が遅くワンオペ育児が何日も続いていました。一番の引き金になったのは、きれいにして寝たはずの台所に、酔って帰ってきた夫がラーメンを自作して食べたようで、朝起きてくると台所が汚れていたこと。そんな些細なことと思いつつも、溜まっていたストレスが爆発し夫と大ゲンカ。「もう何もしたくない。今日は帰らないから!」とLINEでメッセージを送り、近くのスーパー銭湯にプチ家出。「今日は絶対帰らない!夫よ、私がいない大変さを思い知ればいい!」と思っていました。その後、少し落ち着いてくると「私は何をしてるんだろう」という冷静な自分と、「もう何も考えたくない」「何もしたくない」といった複雑な気持ちが入り乱れたまま数時間を過ごしました。復活までには1週間も。支えてくれたのは家族の優しさ結局、夜には家に戻るも、その後も気持ちがすっきり晴れるわけでもなく、やる気は出ないまま。やらなければならないことを淡々とこなす毎日が1週間ほど続きました。そんな中でふと感じたのは、「ああ、私疲れてたんだな」ということ。そこで、私は、しばらくの間、自分の思うまま、自分を甘やかして過ごそうと決めました。ごはんもお惣菜やレトルトでもよいと決め、掃除機だけかけてあとはゴロゴロ。子どもたちには「ママちょっと疲れちゃって、元気が出るまでゆっくりしてもいいかな」と甘えてみました。すると意外や意外、「どうしたの?」「お茶飲むー?」ととても優しくしてくれるではありませんか!自分たちの身のまわりのことも、しっかりとやってくれている姿を見た時には、こんなにちゃんとできるんだ!と笑ってしまいました。夫はプチ家出から帰ってきてくれただけで感謝と言わんばかりに、それからは家事を積極的に手伝ってくれました。何よりも夫が夜中に自分が食べたものを洗うようになったことで、朝起きた時に台所がスッキリ。それだけで私は気持ちよく一日を迎えられるようになりました。そんな家族の優しさに、徐々に私も元気を取り戻し、いつもの日常生活へと戻っていきました。パンクする前にできることを夫と共有あのパンクのプチ家出からずいぶん時間が経ってから、あの時自分に何が起きていたのか振り返ってみました。すると、以下のことが自分自身をつらくさせていたことに気づきました。・休日と言える日がずっとなかったこと・母でも妻でもない「自分の時間」というものを失っていたことそれからは意識して、まず自分が何をしたいのか頭の中を整理する時間を作るように心がけるようになりました。また、夫と『なぜ私がパンクしたのか、今後はどうしたらそうならないか』を話す機会を設けました。ケンカして感情的な時や元気のない時ではなく、心身が健康で冷静な日に、状況や気持ちを夫と共有したのです。パンクしないために心がけていること自分のための時間の大切さに気づいてから、パンクしないために変えたのは以下の3つ。・月に1~2回、夜好きなところに出かける私は昼間に自分時間あっても心は満たされていなかったようで、月に1~2回、夜に友人とお酒を飲みに行ったり、ライブに行くことにしました。これが母でも妻でもない自分になれる時間になってリフレッシュできるように。・朝早起きをして、手帳をつける今まで手帳には予定だけを記入していましたが、今日一日のやること、どこで自分時間を確保するかをそこで考えるようにしました。また、その時間に少しだけ夕食の仕込みをしておくと、忙しい夕方の時間にも心の余裕を確保できるようになりました。・献立を「考える時間」を省く手帳をつけるようになり、1週間分ざっくり献立を考えるようになりました。「今日は何にしよう」、「あれが足りないから買いに行かなきゃ」という考える時間が減り、だいぶ時短できるようになったことも自分時間の確保につながっています。また、「考える時間」を省くという点で、「金曜日は麺類」「土曜日はホットプレートごはん」と決めたこともよかったと思います。母の日常生活は、家族のこと、家のことで頭がいっぱいです。ひとりの時間に休んでいるようでも、頭の中は家族のことに追われてしまうのが母の性。私は今回、大爆発してしまったことで自分と向き合うことができました。家族のことで疲れて元気がなくなっていたのですが、そんな私に元気をくれたのもやっぱり家族。大切な家族のためにも、これからは私自身が自分を見つめる時間を大切にしていきたいと感じています。<文:ライターさつき>
2021年01月06日小学生になると、友達同士で外で遊ぶ機会も増え、行動範囲も広がって、親の目の届かないことも多くなっていきます。そうなると安全面が気になるところ。今回は、元小学校教諭の立場から、学校ではどんなことを教えているか、家庭ではなにをするべきかについてお話しします。登下校の仕方や交通ルール学校で習うことまず、入学してすぐに登下校の仕方について警察の方に教えてもらいます。道路では端を歩く、左右や信号を確認し、手を挙げて横断歩道を渡るなど基本的なことを学びます。2・3年生では自転車教室が行われ、自転車の交通ルールについて勉強します。このように学校でも学ぶ機会はありますが、交通ルールは一朝一夕では身につきません。普段から自分で気をつけるように習慣づけるのが大切です。家庭で教えることわが家では小さいうちから、道路を渡るときには自分で安全確認をさせるようにしています。はじめのうちは車が近づいてきているのに「渡れる!」なんて言っていますが、だんだんできるようになっていきます。現在2歳7か月の次男も信号の色を判断したり、車や自転車がきていないか見たりできるようになってきました。小学校1年生の長女には、自転車に一緒に乗っているときに、左側を走ることや曲がり角では減速すること、歩行者を優先することなどを伝えています。子どもたちは大人のやっていることもよく見ていてマネします。大人もこんな運転なら安全だよというお手本になる乗り方をすることが大切ですね。不審者に会ったときは学校で習うこと小学校では、年に1度ほど「セーフティー教室」として、学年に合わせたテーマで、不審者対応・ネットリテラシー・薬物についてなどの学びの場があります。低学年では不審者にあったときはどうするかについて扱う学校が多いと思います。内容は映像を見たり、対応をロールプレイングでやってみたりというもの。おかしいなと思ったらすぐに逃げる、大声を出す、防犯ブザーを鳴らす、大人の人に話すといった行動をとれるような指導を行います。家庭で教えることとはいえ、不審者に会ったときは大人でもとっさに行動するのは難しいもの。そこで、折に触れ、親子で話すことを意識してください。また近所を一緒に歩きながらいざというときに頼れる場所(交番、コンビニなどの商店、学校、お友達の家)などを確認する、人通りの少ない場所や暗い道を確認して、ひとりで行かないようにすることも約束しておくと安心です。私達大人も、見知らぬ子どもでも防犯ブザーが鳴ったら声をかけてみる、夕方近所を散歩してみる(犯罪が多いのは夕方、暗くなるころです)など、地域で防犯意識がもてるようになるといいなと思います。長期休暇の前にも生活指導の場が設けられます。生活習慣の話や健康管理の話もありますが、交通安全についても話があります。学校から「ふゆやすみのおやくそく」のような配布物があると思うので、一緒に読みながら確認できるといいですね。キックボードやスケートボードは道路で乗るのは原則禁止交通ルールの話から、最近よく道路で乗っているのを見かけるようになったキックボードについての話を同僚の先生に聞きました。私は今回教わるまで知らなかったのですが、原則公道で乗るのは禁止とのこと。キックボードはローラースケートやスケートボードと同じでおもちゃの部類に入り、道路で乗ってはいけないことになっています。スケートボードで車の下に入り込んでしまった事故もありました。クリスマスプレゼントやお年玉で購入した人も多いと思いますが、乗る場所や乗り方についての約束をきちんとしておくことをおすすめします。どんなに気をつけていても、ずっと近くで守ってあげたくても、子どもたちはいつかは大人の手を離れていきます。そうなったときに、自分の身は自分で守れるように、日ごろからいろいろな話をしていきたいものです。<文・写真:ライターHIDE>
2021年01月05日「こんなに白菜が安かったことってある!?」と驚いてしまうほど、今年はとてもお得な白菜。先日、おいしそうな特大白菜が57円で売られているのを見た私は迷わず『買い!』。ほかのものはほとんど買えませんでしたが、「何かいいことあったの?」と帰宅後の夫に聞かれるほど大満足でした。今回は、抜群においしく、しかもお財布にうれしい白菜消費レシピを3つ紹介します。絶対試してほしい!【白菜のからあげ】【材料】・白菜の葉の、根元に近いかたくて白い部分(できれば外側の葉だと分厚くて食べ応えがあります)・塩コショウ:少々・片栗粉:適量・揚げ油:適量【作り方】1.白菜を食べやすい大きさに切る2.片栗粉に塩コショウを混ぜ、白菜の両面につける3.180℃に熱した油で表面がカリッとするまで揚げるなんで今まで気がつかなったんだろう?と不思議に思うくらい、白菜を揚げ物にして食べたことがありませんでした。でもよくよく考えてみれば、油揚げと一緒に煮びたしにしてもおいしいし、中華料理屋さんの八宝菜ではたくさんの油で湯通ししている…。白菜と油の相性はバツグンなんです。外はカリッと、中は白菜の水分でじゅわっと甘い仕上がりで、メインをさしおいて大人気間違いなしです。「お家で揚げ物はしない派」の人にも、ぜひ揚げ焼きで試してほしいです。そのままでもイケますが、中濃ソースやケチャップ、酢醤油をつけて食べてもおいしいのでおすすめです。おでんの中にイン!ただ丸めただけの【白菜ロール】【材料】・白菜(厚すぎると丸めにくいので中間くらいの葉が〇)【作り方】1.白菜の葉を1枚ずつはがし、電子レンジ対応の袋に入れ、白菜がしんなりするまでチンする(目安は白菜5枚の場合、600w2分くらいですが、白菜の厚さにかなり左右されるので加減してください)2.やけどに注意しながら白菜を取り出してあら熱を冷ます3.白菜を根元側からくるくる巻いて爪楊枝で止め、おでんと一緒に煮込んだらできあがりレシピと言っていいのかな?というほど簡単ですが、白菜の甘味がおでんの出汁に加わってとてもおいしいのでぜひやってみてほしい一品です。おでんの具材って、種類をそろえようとすると意外と高い…。そして、おでん鍋のスペースをちょうどよく埋めるのもなかなか難しいんですよね。「空いたスペースにロール白菜」はラクチンすき間埋め法として使えます。そして、いつもの白菜をくるくる丸めてあるだけなのに、子どもは特別感を感じてくれるよう。「これ何?」「中身何?」と、喜んで食べてくれました。少し手間はかかりますが、ロールキャベツや巾着のように、ひき肉のタネをいれても◎。蒸し焼きで甘さが際立つ【白菜の味噌バター焼き】【材料】・白菜:1/8・バター:10g・みそ:大さじ1・料理酒:大さじ1【作り方】1.白菜を1/8サイズに縦にカットする2.極弱火であたためたフライパンにバターを入れて熱する3.溶けたバターにみそを軽く溶かし、白菜を入れる4.料理酒を回しかけ、ふたをしめて中弱火で蒸し焼きにする5.白菜の下側に焼き目がついたら一度ひっくり返し、全体がしんなりしたらできあがりみそとバター、そしてじっくり加熱されてより甘みがでた白菜の組み合わせは間違いナシです。ふたを閉めて蒸し焼きにできるような、少し深めのフライパンがあれば4/1サイズの白菜で作っても〇。本当にあっという間にぺろりと食べられちゃうおいしさです。ハサミで切り分けて食べてくださいね。わが家の息子は、白菜の真ん中に近いやわらかい部分、白菜の外側の固めの部分、その中間の部分、それぞれ味と固さを食べくらべながら味わっていました。同じ味付けにしたつもりでも、白菜の水分量や熱源のムラによって味わいが変わるようで、ゆっくり比べてみるのもおもしろかったです。以上、白菜を使った3つのレシピでした。旬でおいしい白菜、今年はとてもお得に買えちゃいます。節約レシピでお腹いっぱいもりもり食べ、寒い冬を元気に乗り越えたいですね。<文・写真:ライターゆかダコ>
2021年01月04日新しい年が始まると気分一新、模様替えをしたくなる人も多いのでは?私は子どもの頃から模様替えが大好きで、妹と季節問わずに模様替えをして遊んでいました。そんな幼少期を過ごし、現在はハウスメーカーで住宅設計をしています。子どもの成長に合わせた部屋づくりが大切息子達が産まれてからは、遊びのひとつとして模様替えを一緒に楽しむわが家。遊びに来るママ友からは「毎回違う家に来ているみたいで楽しい!」と大好評。最近ではありがたいことに「復帰する前に家具配置のアドバイスをして」「2人目の子どもができたのだけど、模様替えした方がよいかな?」なんて相談されることも。自宅での模様替えをたびたび行い、さらにお友達の家の模様替えを考える中で、「家族にとって住み心地の良い空間は、子どもの成長とともに変わっていく」ということに気づきました。私は子どもの成長過程に合わせた模様替えが、小学校入学までに最低でも3回は必要だと考えています。今回はそれぞれの時期の模様替えのポイントを紹介します。「子ども誕生~1歳(歩きはじめ)」のポイント3つ■特等席に赤ちゃんとママのゴロゴロスペースをこの時期の模様替えは、日当たりのよい特等席に、ママと赤ちゃんがゴロゴロできるようなスペースを確保するのがおすすめ!産後のママは想像以上に疲弊しているにも関わらず、夜中の授乳等、ママにしか対応できないことがたくさん。日中にママと赤ちゃんが少しでも心地よく過ごせるように、妊娠中に模様替えしておくのが得策です。■お世話グッズは近くにまとめて赤ちゃんのお世話グッズを収納するスペースを、ゴロゴロスペースの近くに作っておくことも大切。毎日数十回にもなるオムツ替えや着替えが手を伸ばせば届くことは想像以上に便利ですよ。またお世話グッズをまとめて収納しておくことで、パパや両親、ベビーシッターに手伝ってもらう時にわかりやすくスムーズです。■ストック&夫婦で育児を共有できるコーナーもそして、忘れがちなのがストックスペースの確保。できればお世話グッズ収納の近くに、オムツやミルクのストックスペースも確保しておきましょう。母子手帳や育児書など、パパと育児情報を共有できるコーナーを作るのも忘れずに!「未就学期」のポイント3つ■危ないものは移動、なんでもさわってOKの環境にこの時期は何でも親のマネをしたい、お手伝いをしたい、好奇心旺盛な時期。子どもが歩けるようになったタイミングで、さわったら危ないモノは子どもの目の届かない場所へ移動しておきましょう。基本はなんでもさわってOKの環境に模様替えするのがおすすめです。「ダメ!」を少なくすることは、親のストレスを軽減し、子どもの自己肯定感を育むのにもひと役かってくれます。■「できた!」を応援しやすい空間毎日使うダイニングテーブルの高さを低くしてお手伝いをしやすくしたり、自分でお片付けできる仕組みを親の目の届く場所へ作ったり、子どもの「できた!」を応援しやすい空間づくりを心がけたいところ。■家の中でも動きまれる空間ほかにも子どもが「のびのび遊べるスペース」や「回遊できるスペース」を意識した模様替えが適している時期です。大掛かりな家具の移動などが大変な場合は、写真のようにソファをちょっと前に出すだけでも、動き回れる空間ができて、子ども達は大喜びです。「就学期」のポイント3つ■自立を促せるような空間づくりわが家にはまだ就学期の子どもはいないのですが、就学期を迎える頃には、自立を促せるような空間づくりを心がけたいと思っています。夫婦だけで決めるのではなく、どうしたいかを子どもに聞いて一緒に考えていくことがポイント。より自立を促せるような空間になると思います。■子どもの持ち物の変化に合わせて収納を見直し子どもの持ち物も、おもちゃから本や文房具など細々したものに変わっていくと聞きます。収納についても見直しが必要な時期ですね。■増え続ける書類の対応も考えておくとGOODまたこの時期は、毎日のように学校や習い事先から届く手紙の管理に悩んでいるママがたくさん!書類の管理の仕方も確立したい時期です。書類をまとめられる棚や掲示する場所を作るといいと思います。大盛り上がりの「模様替え会議」わが家では模様替え前に必ず「模様替え会議」を行っています。模様替えは家族みんなが「自分ごと」なので、模様替えについて家族で話すと大盛り上がり間違いなし!それぞれの現状や悩み、考え方などがよくわかり、家族間のコミュニケーションの絶好の機会になっています。模様替え会議と模様替え、新しい年の始まりにいかがですか?<文・写真:ライターかつき>
2021年01月03日息子の誕生日。私は毎年必ず、息子が生まれた日のことを思い出します。出産のごほうびに買っておいたチョコ分娩のための入院の際、私は無事に出産したら自分へのごほうびにしようと少し高級なチョコを買ってバッグに入れていました。過ぎていく時間、なかなか生まれない赤ちゃん。頑張る私。ちょっと投げやりに(笑)ごほうびのはずのチョコをガマンしきれず食べてしまった私ですが…。息子がくれたチョコはやさしい思い出の味に無事に出産したら食べようと思っていたチョコをフライングして食べてしまった私。でも、そのおかげでちょっと気持ちが落ち着いたのか、その後はどんどんお産が進んだのを覚えています。そしてこの日、息子はバースデーケーキの上にのっていた「おたんじょうびおめでとう」と書かれた特別なチョコをひとくち、私にわけてくれました。それはあの日の高級なチョコにも負けない、とても甘くてやさしい思い出のチョコになりました。わが子の誕生日=母の頑張った記念日!みなさんもわが子の生まれた日のことは、いつまでも色あせることなく思い出されることと思います。わが子が生まれてきてくれたことに感謝するのはもちろんですが、母も「こんなに頑張ってたんだよ!」と、たまには認めてもらいたくなるのは私だけでしょうか(笑)。私が出産のときのことを話すと、息子はとても興味深そうに聞いてくれました。そして、「お母さんが大変だったならきっとぼくも大変だったんだろうな。生まれてくるのってみんなきっと大変なんだろうな」「ぼくの友達にもお母さんがいて、みんなお母さんから頑張って生まれてきたんだなぁ」と自分だけではなく他の人の生まれた日のことまで想像力をふくらませて。私がふと言葉にした息子の生まれたときの話から、会話が広がり、いろいろなことに気づかされる誕生日となりました。きっとこれからもずっと、わが子の誕生日には毎年、出産したあの日のことを思い出すでしょう。一年に一度のわが子の誕生日は、ぜひ頑張っている母の記念日にもしてほしいなと思う私です。
2021年01月02日2021年をHappyな気持ちで、すてきな1年にしたい!そんなママ達に星座別2021年の運勢占いと、ラッキーアイテムをご紹介します。いろいろなことがあるけれど、運気を上げるアイテムを持っていれば心強い!ぜひ参考にしてくださいね。おひつじ座おひつじ座にとって2021年はまず、2020年にやり残したことの整理と消化から始まりそうです。やりたかったけれど、できなかったことは何だろう?と考えることで、スムーズに新しい年のスタートがきれそうです。反対に、子育てについてもそれ以外についても、新しいものばかりに目を奪われてしまうと見落としが生じ、2021年に挑戦したことにも穴が開いてしまうかもしれません。因果をよく考えて、慎重に前進すれば大丈夫!2021年のラッキーアイテムは、「フレアスカート」。女性らしさや華やかさを上手に取り入れていくことで、生活にもスムーズな風が吹きそう。おうし座これまで、「当たり前」だと思いながらやってきたことに、変化が生じる2021年。自分にとって当たり前だったことが、子どもにとってはそうじゃないんだ…ということを実感する機会が訪れそうです。従来のやり方に気持ちが苦しいと感じることもあるはず。恐れずに新しいやり方を探してください。それがあなたの「当たり前」になっていきます。安定志向のあなたですが、一度リセットして新しい安定を作り上げる意識をもちましょう。2021年のラッキーアイテムは、「新しいマグカップ」。金色や、星の柄がついているとなおよいでしょう。お気に入りを探してみて。ふたご座前に目を向けることも大切ですが、思い出も大切にしたい2021年。特に子育ての時間は、楽しいことも大変なこともあっという間に過ぎていってしまいます。頭の回転が速いふたご座だからこそ、次へ次へと切り替えていくことができますが、時に振り返り、アルバムを整理したり、子どもたちと思い出に浸ることで、もっと心が満たされた年にすることができそうです。2021年のラッキーアイテムは、「クラシックなヘアアクセサリー」。落ちついた色のピンやシュシュを身につけると、気持ちも落ち着いたものになりそうです。かに座毎日忙しかったり、心の余裕がなかったり…。いろいろな自分の事情で、ワガママになってしまいがちな2021年です。客観的に状況を判断する目線を持っておかないと、子どもとの衝突が増えてしまう心配も。困ったときには当事者以外の家族や、離れたところに住んでいる親、友達に相談することも検討してみましょう。2021年のラッキーアイテムは、「枕」。今どんな枕を使っていますか?長年使っていたら買い換えるのもいいですね。しっかりとした寝具はよい運気を招くものです。しし座何かと誘惑が多く、集中したいことから注意が逸れてしまうことが増えがちな2021年です。特に、本当は子どものことを優先させてあげたいと思っているのに、後から考えたらあまり意味のないことに時間を使って後悔…なんてこともありそう。「今、これをやりたい」と思ったことにすぐ手をつけたり、「これをやらなくてはいけない」と考えたことをメモしたりと、後回しにしない工夫を頑張ってみましょう。2021年のラッキーアイテムは、「ジュエリーボックス」。お気に入りのものを集めて気持ちを緩める時間を作ると、やるべきことに集中して向かっていけそうです。おとめ座おとめ座の2021年は、思ったとおりに物事が進まず困惑することがままありそうです。正しいことを正しくやるべき!と考えていることの多いおとめ座にとって、柔軟な判断はちょっと苦手。でも子どもはあなたに、次々と柔軟さを求めてくるようになるでしょう。不安にばかり思うことをやめて、時には保証のない冒険を子どもと楽しんでみるといいですね。2021年のラッキーアイテムは、「お揃いのチャームのキーホルダー」。子どもや家族とお揃いのアイテムがあなたに勇気をくれるでしょう。てんびん座常識と思っていたものが通用しない経験が増える2021年。今までバランスを保っていた人間関係に変化が生じ、これまでの仲良しさんが疎遠になったり、反対に新しい友達ができたり、といった経験をするかもしれません。よい機会と捉えて、子どもの新しい習い事を始めたり、自分自身がスクールに通ったりすることを検討してもいいですね。2021年のラッキーアイテムは、「アニマルモチーフのバッグ」。動物たちの優しい姿が、日々を頑張るあなたを後押ししてくれそう。さそり座念じたことが、まっすぐに進めば進むほど現実になる!そんな2021年になりそうです。ただ自分の考えに固執しがちなので、他人の意見を聞き入れる柔軟さは必要。子どもをはじめ、家族の言い分をしっかり聞くことで上手な選択と対応ができるようになるでしょう。2021年のラッキーアイテムは、「お気に入りのフォトフレーム」。すでに持っているお気に入りを目につくところに飾ったり、この機会に新調したりしてみて。いて座気になったことをいつまでも引きずってしまうと、前に進むエネルギーに響いてしまいそう。本来、ショックなことが起きても過度に引きずらないのがいて座の良いところですが、2021年には過去の失敗を思い出したり、一度失敗したことへの再挑戦を恐れたりする気持ちが強く出てくるかもしれません。ポイントは、無理にひとつの状況や結果にこだわらないこと。特に子育てに関しては、自分が目標とするものよりも、子どもが何を目標にしているのかを一緒に見て考えることを重視するとよさそうです。2021年、ラッキーアイテムは、「ポータブルスピーカー」。スマホとつないで音楽を流したり、CDを楽しむと前を向く元気をくれるはずですよ。やぎ座人任せにしていては、進む道を見失ってしまいそうな2021年。主体性を持って、家族の目標を決めていくサイクルに入るようです。自分のことだけではなく、子どもの目標や日々のタスクも、ただ惰性になっていないかどうかを定期的に見直していけたらいいですね。家族の意見にただ賛成するのではなく、自分の意見を大切に検討していってください。2021年のラッキーアイテムは、「ハサミ」。ハサミには悪運を断ち切る力も。お手持ちのものをしっかりと磨いてみるのもいいでしょう。みずがめ座2021年に木星が主に滞在する星座、みずがめ座。2020年の12月後半には、木星と土星がみずがめ座の位置で大接近することが大々的に報じられました。木星が滞在する星座はラッキーが多いとも言われ、おおむね心配のない1年になりそうです。子育てだけに注力するのではなく、これまでの自分では無理かも…と思うような課題を作っても大丈夫。その代わり、一瞬でラクラク成功するわけではありませんので、粘り強く取り組むことを前提にプロジェクトを開始してくださいね。2021年のラッキーアイテムは、「グリーンの石がついたブレスレット」。木星のパワーを最大限に受けることができるはずです。うお座ひとつ上のみずがめ座に木星が滞在していますが、5月から6月にかけて木星が、ちょうどよい形で魚座に滞在してくれる期間があります。うお座の2021年にとってはこの時期がもっとも運気がよいと言えますが、「子どものため」を名目に調子に乗りすぎないようにするという課題もありそうです。2021年のラッキーアイテムは、「パステルカラーのポーチ」。持っていると緊張を緩め気持ちを柔軟にしてくれるはずですよ。風の時代と言われる2021年のポイント2020年の12月末、木星と土星の大接近がありました。占いに詳しい人なら、これを機に「風の時代が来る」というキーワードを耳にしたかもしれませんね。占星術を詳しく述べるといろいろと深いのですが、要は「風のように自由な発想を必要とする時代がくる」というイメージで捉えるとよいと思います。子育て中は、どれもこれも「しっかりしなければ!と思ってしまいがちではありますが、「柔軟・自由」は子どもたちの得意技。ぜひ子どもたちが何を考えているかに注目し、彼らをサポートする形で毎日を進めていってください!そうすることで、きっと上手に「風の時代」を過ごすことができますよ。<占い:あん茉莉安>
2021年01月01日子どもが小学生になると、悩みの種類も変わってきます。学校での友達関係や生活・勉強面など、悩みは尽きません。白梅学園大学子ども学部子ども学科教授で、28年間小学校教諭経験のある増田修治先生の人気コラム「困ったら増田先生に聞いてみよう 放課後職員室」で。今年もっとも読まれたベスト10を発表します。読者のお悩みや、先生の回答が、みなさんの参考になりますように!【1位】小1息子の自慰行為にとまどっています。どうしたらいいですか?子育てをしていると、想定外のことが起こることも多いですよね。特に異性の子どもに対しては自分には経験がないことだったりすると対策が取れなくて困ることがあります。今回は小1の息子が突然始めた「自慰行為」についてのお悩みです【2位】繊細で優しい小1の息子、帰宅後のひどい癇癪に困っています。どうしたらいいの?小1の息子はとても繊細で、優しく、集団生活ではまわりをよく見ていて、困っている友達がいると助けてあげる姿が見られます。でも自分のこととなると気持ちを言葉で表すことができず、困ったときにヘルプを出せません。そんな息子ですが、家では180度姿が変わります。毎日、帰宅後に癇癪を起こして暴れるのです。例えば「宿題をやりたくない」とイスをひっくり返す。コップに入った飲み物をひっくり返す。用意していたご飯をひっくり返すなど、とにかく暴れます。どうしたらいいの?【3位】担任の怒声に脅える小3の娘が「学校に行きたくない」と言い出して…毎日の学校生活が楽しいものになるか、そうでないかは、担任の先生との相性がとても大切。小3の娘は担任の怒声に委縮してしまい、「学校に行きたくない」と言い出してしまいました。どうしたらいいの?【4位】反抗的な子どもは減ったけれど…「静かな荒れ」が広がる今の教育現場先生に反抗する子は減っているのに、暴力をふるう子が増えている… 。1998年と2019年に『学級がうまく機能しない状況』(いわゆる「学級崩壊」)の実態調査と克服すべき課題を考えるという調査を行いました。そこから見えてきたことは?【5位】見たことないヘアピン…拾った物を自分の持ち物にしてウソをついた小1娘小1の娘がかわいいヘアピンをしていたので「それどうしたの? 買ってあげた覚えがないけど?」と聞くと、「友達にもらった」と答えました。しかし友達の親御さんが買ったものなので、子どもだけのやりとりはいけないと思い「誰からもらったの? 友達のお母さんに聞かないと」と伝えると、娘は「ナイショ」と教えてくれませんでした。先生に聞いたところ「廊下で拾って、かわいいから自分のものにしてしまった」と教えてくれました。落とし物をネコババしたことはもちろん、ウソをついたことにもショックで、こっぴどく怒ってしまって…【6位】2度目の万引きをした小6娘。悪いと思っているのか心の中がわかりません小6の娘は、小4の時と小6になってからの2回万引きをしました。娘から話を持ちかけ、見張り役と実行役にわかれてコンビニのお菓子を盗んだそうです。万引きが犯罪であることは言い聞かせていますが、どこまで悪いとわかっているのか、それとも悪いと思っていないのか…。正直、心の中がわかりません【7位】どうして水が「氷」に変わると、体積が増えるの? あたりまえを疑ってみよう!「非認知能力」を育てるための一番のポイントは「不思議だな」「どうしてだろう?」と感じたり、考えたりするように促すことです。今回は「あたり前を疑う」ということを中心に考えてみたいと思います【8位】毎朝「学校に行きたくない」と泣き叫ぶ小1の娘。どう対応したらいい?毎朝「学校に行きたくない!」と泣き叫ぶ小1の娘。担任の先生に不信感があるようで、いったいどうしたらいいのでしょうか?無理に行かせるのも正解なのかわかりません…【9位】小2の息子は年に2回ぐらい吃音になります。病院に連れていった方がいいですか?小2の息子は話をするときに吃ることがあります。 今に始まったことではなく、年長くらいから定期的に言葉につまり、発語も少なくなるように思います。 吃音があるのは毎日ではなく、年に2回ほど、同じくらいの時期で1~2か月ほど調子が悪くなります。病院に連れていった方がいいですか?【10位】リーダーシップを取りたがる小2の娘。友達関係がうまくいっていないみたい小2の娘はリーダーシップをとりたがる性格で、どうやら友達関係がうまくいっていない様子…。このまま様子を見ていていいのでしょうか?
2020年12月31日今年も家族のために料理作り、お疲れさまでした!2020年は休校・休園や在宅ワークなどで、いつも以上に食事を作ることが多かったのでは?そんなママ・パパから特に注目を集めたレシピ記事を紹介します。年末年始にも作ってみてね!【1位】キャベツ丸ごと1玉ぺろり!子どももハマる大量消費レシピ3つ今年の冬はキャベツがとてもお買い得。最近わが家の近所のスーパーでは、なんと1玉77円!今回は、子どもも大好きな大量消費レシピを3つ紹介。しっかり大きめ約1.1キロのキャベツを3レシピで使い切ります!【2位】材料は2つだけ!子ども喜ぶ手作りドーナツの作り方子どもが自宅で過ごす時間が多くなると、食事だけでなく、おやつの用意も必要に…。そこで超簡単にできて、子どもがよろこぶドーナツの作り方を紹介します【3位】炊飯器で簡単ほったらかし!しっとりチョコバナナケーキおうちで過ごす時間がたっぷりあった2020年、食事だけでなく、おやつの問題も母を困らせました…。そんな人にぜひ作ってほしい「炊飯器ケーキ」を紹介します【4位】【旬の大根レシピ】味見が止まらない!おいしすぎて食べ過ぎちゃうサラダ旬の大根!1本まるごと買ったほうがお買い得なのはわかるけど、食べきれなくて…そんな人にぜひ作ってほしい、簡単なのにおいしすぎる「大根サラダ」を紹介します【5位】子どもも大人もよろこぶ! 1本漬けがおいしい簡単レシピクセがなく、食べやすいキュウリ。子どもから大人まで好きですよね。スーパーでもいつも売られています。でも、サラダばかりも飽きますよね…というわけで、1本漬けレシピの紹介です【6位】大根1本ペロリの激ウマレシピ!おつまみ・おかず・おやつにも晩秋から初冬までが旬の大根は、おでんなどの煮物だけではなくいろいろな食べ方が楽しめます。ちょっとした工夫で、甘みが増したり、子どもも食べやすくなりますよ。今回は、大根の皮までおいしく食べられるわが家で人気のレシピ4つを紹介します【7位】小腹がすいたらコレがおすすめ!あたたまる冬のおやつレシピ今年の冬も、子どもと自宅で過ごす時間が増えそうですね。わが家では冬になると、子どもと一緒におやつ作りをしています。今回は材料も工程もシンプルな、簡単にできる「あったかおやつ」を紹介します【8位】あまったお餅がスライスするだけで大変身!お正月用にお餅を購入する人も多いですよね。でも、あまちゃうことも…。あまった餅をいろいろな料理にアレンジ。包丁やピーラーを使ってスライスすれば、いつもと違う味わいが楽しめますよ【9位】包むだけ!?子どもがレタスをもりもり食べるようになったワケわが家の5歳と2歳の娘は生野菜をあまり好みません。特に葉っぱ系は苦手。手間なく野菜を追加したい時、いわゆる「サラダ」を食べてくれたらどんなにラクか…と思っていました。今回はわが家の子どもたちがレタスをもりもり食べるようになった方法をご紹介します【10位】キャベツ1玉使い切りレシピ、芯まで丸ごとおいしく食べられる!今が旬の冬キャベツは、春キャベツと比べて葉がしっかりと硬めで、加熱調理しても崩れにくいのが特徴です。今の安い時期に丸ごと1個買っておいしく食べきりたい!そこで今回は、キャベツの芯まで余すところなくおいしくいただける、わが家で人気のレシピを4つ紹介します
2020年12月31日わが家の娘・おこめちゃんの誕生日は12月。先日ついに5歳になりました。毎年派手にお祝いしているわけではないのですが、コロナの影響でおでかけも少ない1年だったので、楽しい1日になればと思い、いろいろと企画しました。お誕生日当日の餃子パーティーお誕生日当日は近くに住んでいる父母を呼び、みんなで餃子パーティー。おこめちゃんは初めて、餃子を包む作業に没頭しました。普段はお惣菜を買うか、汚れが気になってしまうため私が包んでしまうのですが、想像以上に上手に包む様子に感心させられました。できないと決めつけてはいけないと少し反省(笑)。おいしく餃子をいただいた後、プレゼント開封に、絵本にゲーム、ケーキを食べてさらに公園で遊びました。特別なことはない穏やかなパーティーでしたが、その夜就寝前におこめちゃんが漏らしたひと言は…「夢のような1日だった」今年一番泣いた…次の日のさらなる贈り物は次の日、朝ごはんを食べながら5歳になったことをしみじみと私が噛みしめていると、不思議そうな顔をするおこめちゃん。長いようで短かった5年間をひとことで上手に説明できず、産まれたばかりの頃の「お母さんになれるのかという不安」について正直に話してみると、思わぬ回答が。「えぇぇー?おかあさん、ずっと上手だよ」きょとんと笑う娘をこれでもかと力いっぱい抱きしめました。0~2歳の頃は私の満足感だけで開催したお誕生日会。3~4歳はおこめちゃんと一緒に楽しめたと思います。そして5歳。楽しませるつもりが、私の方がたくさんプレゼントをもらった気になるお誕生日会となりました。<マンガ・文:ちゅん>
2020年12月31日いつも何気なく目にしているものが、目先を変えるといろいろなものに使える! 生活をちょっと助けてくれるワザを集めてみました!ペットボトルのフタがこんなに使える!試したくなるワザ4つペットボトルのフタって、気がつくとどんどん増えていませんか。なにか活用方法はないかといろいろ考えて試してみたところ、なんと調理道具として大活躍!そこで今回は私が実際に試して、とても便利だと感じた4つのペットボトルのフタの活用法を紹介します食パンを買うと必ずついてくるアレの有効活用法食パンを買うと必ずついてくる「バッグ・クロージャー」、どうしてますか?「どうしてるって、捨ててるよ!」という人、ぜひこの使い方を試してみて!え、これで湿気が!?家にあるものを二次利用、今すぐできる梅雨対策梅雨の時期になると外だけではなく室内の湿度も高くなり、じめじめした空気で過ごしづらくなりますよね。そこで、今回は家にあるものの二次利用で、簡単にできる湿気とり対策を紹介しますズボラな私がハマった牛乳パック再利用法!こんなに便利だなんて子どもが産まれてから、頻繁に牛乳を使用するようになりました。おかげでキッチンに空になった牛乳パックがズラリ。これを何とか有効活用できないかと調べて利用してみたら…ズボラな私にぴったりな、最高の再利用と感じる4つを紹介しますこんなに使えるアルミホイルのスゴ技5選!使用済みも捨てないでオーブン料理やバーベキューなどで調理をしたり、おにぎりを包んだりするときに使うアルミホイル。実はもっと活用の幅が広いことを知っていますか?今回は、再利用もできる!アルミホイルの家事で役立つさまざまな使い方を紹介します
2020年12月30日今年は休校・休園があって、いつもより子どもと過ごす時間が長い1年だったのでは?かわいいけれど、長い時間一緒にいると、親子トラブルも起こりがち!? 2020年、子育て中のママに特に読まれた記事ベスト10を紹介します!【1位】幼稚園で息子が友達に水筒を壊された!相手の対応から学んだこと幼稚園での子ども同士のトラブルは日常茶飯事。人間関係を学ぶ上で、とても大切な経験だと思っています。しかし、物を壊したりケガをさせてしまったりといった場合は、保護者同士の対応が求められることもあります。息子が入園してすぐの6月、年少クラスで起きた幼稚園での初トラブルとそこから私が学んだことは?【2位】子どもが「幼稚園行きたくない」というとき、絶対いってはいけないこと子どもが「幼稚園キライ」「幼稚園に行きたくない」と言い出したら、どんな声かけをしていますか?親が一生懸命に励ましても子どもには響かず、ますます嫌がるばかり…。幼稚園教諭をしていた私は、このような場面を何度も見てきました。今回は、登園を嫌がる子に言ってはいけないこと、嫌がった時の対処法を紹介します【3位】長引く休校、元小学校教諭の母が小1の娘にやらせている7つのこと休校になってから、子どもの友達のママからは学力についての心配をよく聞きます。今回は、元小学校教諭で、小学1年生の担任をしていた経験から、この時期に取り組めることを紹介します。これらは、今わが家の新小1の娘がやっていることです【4位】小4息子が作ったおまかせランチがママの想像を超えてきた!私は朝食用に野菜をたっぷり入れたスープや具だくさんのみそ汁を作っておくので、息子の作業としてはトースターでパンを焼いたり、ごはんを温めて、おにぎりを作る程度ですが、やってみると意外と楽しい様子。「今度は一人でランチを作ってみたい!」というので、おまかせしてランチを作ってもらうことにしました【5位】おうち飽きた…子どものためにベランダ砂場に挑戦したら思いがけないことが外に自由に出られなくなって、お散歩も人の少ない限られた時間のみ。子ども達が圧倒的に外気に触れる時間が少ない!と思い、ベランダで子どもが楽しめるものはないかと考え、たどり着いたのが「砂場」。早速、自宅のベランダに砂場を作ってみたので、その様子をレポートします【6位】子どもが「幼稚園で大嫌いって言われた」とポツリ…そのとき母は昨年4月に年少として入園した早生まれの息子。不安と期待を胸いっぱいに、幼稚園という小さな社会生活をスタートしました。何とか楽しそうに通ってくれていると安心したのも束の間、ある日息子が、「幼稚園で大嫌いって言われた」とポツリ…。あれから1年。これまでを振り返り、母としての反省を紹介したいと思います【7位】「ママいらない!大っ嫌い」ママにだけ暴言を吐く子どもの心理と対策「ママいらない」「あっち行って」「大っ嫌い!」など、子どもに言われて傷ついたことはありませんか?幼稚園では穏やかに過ごしていてもママにだけ暴言を吐く子は、意外と多いようです。今回はそんな子どもの心理と対策について、元保育士の立場から考えてみました【8位】息子の吃音で悩み…涙があふれた3歳児検診での保健師さんの言葉息子が2歳半になった頃、話し言葉に詰まりがあることに気づきました。わが家には子どもが3人いますが、上2人の時にはなかった症状のため、私自身どう対応していいのかとても悩みました。今回の記事では、息子の症状や保健師さんからのアドバイス、わが家でどのように対応したかを紹介します【9位】平日ほとんどいないのに2人の息子から夫が溺愛されるワケわが家の小2と年少の息子達はパパが大好き!むしろ大好きを通り越して「崇拝」の域に達しており、パパが家にいるときは常にパパのまわりに群がっています。その姿を傍から見ると、おもしろくも感じます。今回の記事では、私が考える「パパがここまで息子達に愛されている理由」と、息子達に聞いた「パパの好きなところ」をお伝えします【10位】うちの子天才!と思ったら…読み書きを早々に習得した娘に思わぬ落とし穴が文字を早々に習得した娘。当初は、頼もしく感じて喜んでいました。でも実は、喜んでばかりもいられない思わぬ落とし穴が。文字を早く書き始めたからこその心配や、必要になった数々のフォローについてお伝えします
2020年12月30日1年中販売されている白菜ですが、晩秋から冬にかけてが旬の野菜。まるごと1個安価に手に入る時期でもあります。お鍋で使っても4分の1くらいで、残りはどうやって食べるか悩んでしまうことはありませんか。そこで、今回はわが家の子どもたちに人気の白菜アレンジレシピを紹介します。白菜の大量消費にもおすすめです。白菜とスライス餅のハーモニー【白菜ラザニア】パスタの代わりに白菜を使う簡単ラザニア。間にスライスした餅を挟むことで食べ応えも抜群!【材料/4人分】・白菜・・・4~5枚・ミートソース(パスタ用レトルト)・・・1袋・ピザ用チーズ・・・60g・スライスした餅・・・4枚【作り方】1.白菜を食べやすい大きさにザク切りする2.耐熱容器に1を入れてラップをかけ、600wのレンジで約5分。葉がしんなりするまで加熱する3.2の水気を切り、耐熱容器に白菜、ミートソース、スライス餅の順で白菜が一番上になるように重ねていく4.ピザ用チーズをかけて180度に温めたオーブンで約15分、チーズがこんがりするまで焼いたら完成ごはんがいくらでも食べられちゃう【白菜あんかけ丼】[caption id="attachment_821293" align="aligncenter" ]ごはんが進むあんかけ丼。ネギやエノキ、豆腐を入れてもおいしいです。わが家のレシピはお肉が多めですが、お好みで調整してください。【材料/4人分】・白菜・・・3~4枚・ニラ・・・2分の1束・豚ひき肉・・・300g・水・・・400㏄・しょうゆ・・・大さじ2・みりん・・・大さじ2・鶏がらだし・・・大さじ1・片栗粉・・・大さじ2【作り方】1.白菜とニラを1センチ角くらいの大きさにに切る2.熱して油をしいたフライパンに豚肉を入れて炒める3.2に火が通ってきたら白菜とニラを炒めて全体に油をなじませる4.3に水、しょうゆ、みりん、鶏がらだしを入れて中火でグツグツと炒め煮する。白菜がしんなりしてきたら水で溶いた片栗粉を回し入れて完成簡単でシンプルだけど深い味わい【白菜チーズ焼き】火を使わずにレンジとオーブンで簡単に作れるレシピ。オーブンの代わりにトースターでもOK。加熱したソーセージ、ベーコン、玉ねぎやキノコ類などを一緒に入れて焼いてももおいしいです。【材料/4人分】・白菜・・・3~4枚・水・・・120㏄・コンソメ・・・大さじ1・塩コショウ・・・適量・ピザ用チーズ・・・50g【作り方】1.白菜を食べやすい大きさにザク切りする2.耐熱皿に1と水を入れて塩コショウを適量かけてラップをかけて、600ワット時設定したレンジで3分加熱する3.下にたまっている水にコンソメを入れてさらに3分加熱4.コンソメが溶けて白菜にも火が通ったことを確認したら、チーズをかけて180度のオーブンで約3分。チーズがおいしそうにとろけたら完成生ならではのシャキシャキ食感【白菜マヨサラダ】白菜は生でも食べられるって知っていますか?私は生で食べるイメージがなかったのですが、塩もみするだけで食べやすくておいしい!子どもにも人気のサラダです。昆布茶や鰹節を一緒に和えてもおいしいです。【材料/4人分】・白菜・・・3~4枚・ちくわ・・・3本・塩・・・大さじ1・めんつゆ・・・大さじ1・マヨネーズ・・・大さじ3【作り方】1.白菜を5ミリくらいの千切りに、ちくわもを5ミリくらいの厚さに切る2.白菜に塩を振りかけて手で全体になじむようにもみこみ、水分が出て来たらザルに上げてボールにいれ、水に浸して3分くらい置く3.2の白菜の水気を切って、ボールに移したら、ちくわ、めんつゆ、マヨネーズを入れて和えたら完成クセがない味わいの白菜は、どんな料理にも合わせやすいです。芯の部分も火が通れば柔らかくなって、小さな子どもでも食べやすいですよ。ぜひみなさんもいろいろな白菜料理を楽しんでみてくださいね。<文・写真:ライターやまさきけいこ>
2020年12月30日来春のことを考えてそろそろ入園グッズを作ろうという人も多い時期ではないでしょうか。お弁当袋が必要な園も多いと思いますので、今月は裏地なしの「巾着型」のお弁当袋と、裏地つきの「マジックテープ」を使ったお弁当袋の作り方をご紹介したいと思います。分かりにくいところは動画もチェックしてみてくださいね。【材料】☆表地50センチ※キルティングは分厚くなるので不向き!オックスくらいの布を用意してください☆マジックテープの場合の裏地50センチ※裏地に関してはローン(シャツ生地)くらいの薄手の生地をチョイスしてくださいね☆ヒモ(60センチ×2本)orマジックテープ☆巾着型の場合はヒモの先に付ける留め具《ワンポイントアドバイス》表地が薄い色で裏地が白黒ストライプのようなハッキリした柄だと、裏地が表地に透けてしまって残念な感じになりますので、組み合わせに気をつけてください。可能であれば、実際に店舗で重ねて見てみるのも◎!【巾着タイプの作り方】裁断柄に向きがあるかで1枚仕立てか2枚仕立てかを決めます。ボーダーやドットなど向きが無い生地や無地の生地は1枚仕立てでOKですが、向きのある絵柄は2枚仕立てにしてください。ちなみに、生地が薄すぎて不安な場合は、底の方にもう1枚しっかりめの生地を重ねるのも◎。私は今回この作り方(生地を重ねる作り方)で作ってみました。その場合は、もう1枚このサイズの生地が必要です。帆布(キャンバス)生地やオックスがおすすめ。作り方・柄向きがある生地の場合は、まず2つの生地の底になるの部分にジグザグミシンをかけます・表地の2枚の生地を縫い合わせて、縫い代をアイロンで割ります。ここで、しっかりと柄の向きが合っているかチェック!※柄向きが特にない1枚布で仕上げる方はこの工程は飛ばしてください。・底面強化でもう1枚布を重ねる場合は、この段階で裁断した上下の端をは1センチ内側へ折り込んでアイロンをかけます。・その後本体の底と重ねるようにしてコバステッチで縫い付けます※生地は重ねるだけです。切り替えではありません・ジグザグミシンをかけます。・中表にして両サイドを1センチ幅で縫います。上から7センチは縫わないので注意!・アイロンで縫い代を割って、縫い線が分かりやすいようにキレイにしておきます。マチを作ります今回作るお弁当箱のマチは13センチにします。・端の縫った線を中心にマチを底辺の長さにした△になるようにまち針で印をつけます(まち針の印が分かりにくい方は、鉛筆やチャコペンで書いてしまってもOKです)・その部分をミシンで縫います・縫い代を1.5センチ残して切り落とします。・切り落とした部分にジグザグミシンをかけて、ほつれてこないようにします。これを、両サイドおこないます。口の部分を縫います・まずは、1センチ幅(0.8㎝ステッチ)で空き止まりを縫います。図を参考に縫ってみてください・最後に口を1センチ+2センチの三つ折りにします・1.8センチ幅で縫います・最後に紐を通して留め具をつけてできあがり♪【マジックテープタイプの作り方】裁断今回作る「マジックテープタイプ」のお弁当袋には、年少さんでも食べやすい量の平たいアルマイトお弁当箱~1段低めのプラスチックお弁当箱までが入る大きさです。また、カトラリーセットの大きさによっては一緒に入らないサイズですのでご注意ください。・表地1枚、裏地1枚を下の写真のサイズに裁断します作り方・表地と裏地をくっつけるところからスタート!開いたときに入口になる端の部分から縫っていきます。中表にして、上から1センチほどのところを縫ってください※図にはジグザグミシンと書いてありますが、裏地が付くので飛ばしてもOKな工程です。よりしっかり作りたい方はジグザグミシンがおすすめです。・縫えたら割るようにしてアイロンを掛けます(ジグザグミシンを2枚一緒にかけたら飛ばしてOKな工程です)・表に返して、コバステッチをかけるときれいに仕上がります。《ワンポイントアドバイス》⇒裏から見て、少しだけ表地が見える様にずらして縫うと表から見たとき裏地が見えなくてキレイに仕上がります!↑裏から見ると見るとこんな感じ♪・生地を13センチ内側に折りアイロンを掛けて、折り返して中表になるように合わせます・フタ(フラップ)の端の表地裏地を裏側へ1センチ折り返してアイロンがけをしておきます・フタの部分の脇を縫います。端から縫って行き、袋の口の部分と重なる部分を2センチほど縫ったらストップ表地裏地をそれぞれ縫って、マチを作ります・表地の両端を1センチで縫って、その後マチ6センチで作っていきます。※POINTは、1センチで縫ったあと、端の部分の縫い代をカットすると、マチを作りやすくなります。・写真のようにそれぞれの両端を1センチずつ縫ったら、端を三角に広げてマチを作ります・同じく裏地も両端を1センチで縫って、その後マチ6センチで縫っていきます・こちらは裏地があるので、切った後は切りっぱなしでOK・両方マチを仕上げるとこんな感じになります!ひっくり返しましょう!・縫っていなかったフタ(フラップ)の端1センチに折っただけの部分からひっくり返して表に返しましょう・ひっくり返した口が内側に入るようにして、ふた部分に0.2センチ幅のコバステッチをかけますこれで、形はできあがり!マジックテープを縫いつけましょう・最後に、閉じるときによい部分にマジックテープを縫いつけましょう※マジックテープは本体に縦につけると、お弁当箱の大きさに合わせてフタを閉められるのでおすすめですこれで完成です!ちなみに、お弁当は横向きに入れます。まだ力が弱い年少さんは、巾着タイプのお弁当袋だとヒモをキューっと絞ることが苦手な場合もあります。お子さんの成長にあわせて、使いやすいタイプのお弁当袋を作ってあげるといいですね。年末年始のおうち時間で、ぜひハンドメイドを楽しんでください!<文・写真:ライターMAI>
2020年12月29日寒い冬にぜひ取り入れたい食材ニンニク。ニンニクが入った料理を食べると、「免疫力があがる!」とよく聞きますよね。それは、ニンニクがアリインという特有のタンパク質を豊富に含むから。このアリインは切ったりすりおろしたりして、細胞が壊れたり、酸素に触れたりすることでアリシンへと変化します。このアリシンこそがニンニク独特の香りのもと。そしてアリシンは強い抗酸化作用をもつため、殺菌・解毒の働きをし、結果的に免疫力があがると言われているわけなんです。まさに、冬こそ食べたい食材ですね。子どもが苦手な印象がありますが、私が働く園ではニンニクを使った料理が大人気。そこで今回は、子どもが喜ぶニンニク料理を紹介します。給食の大人気メニュー【お肉のあまから焼き】〈材料〉大人2人幼児2人分・肉(豚肉でも鶏肉でもok)300g・タマネギ1/2個・ニンニク1カケ・しょうゆ大さじ2・みりん大さじ2・片栗粉大さじ2〈作り方〉1.タマネギの皮をむき、薄くスライスする2.ニンニクをすりおろす3.1、2、みりん、しょうゆ、お肉、片栗粉をあわせてビニール袋やボウルに入れ、よく揉み、お肉が常温になるまで置いておく4.3をフライパンで火が通るまで焼く〈ポイント〉常温にしてから肉を焼くことで、肉の急激な温度変化を防ぐことができます。肉が硬くなりにくいので子どもも食べやすいです。3の状態まで事前に下準備しておくと、夕飯前は焼くだけなのでラク!わが家では週末に作ってビニール袋のまま冷凍しておきます。私の勤める園でとても人気のあるメニューで、おかわりをする子がたくさん。年長さんクラスになると、自らごはんにのせて、丼のようにして食べる子もいます。ごはんにも合うし、うどんにのせてもおいしい万能なひと皿です。ニンニクをすりこんで風味豊かに【ニンニク鶏唐揚げ】〈材料〉大人2人幼児2人分・鶏肉(今回は手羽元をつかいましたが、手羽中やモモ肉など、他の部位でも◎)300g・水鶏肉がかぶるくらい・砂糖大さじ1・ニンニク1カケ・塩少々・コショウ少々・片栗粉適量・揚げ油適量〈作り方〉1.食べやすいサイズに切った鶏肉を、20分程、砂糖を溶かした常温の水につけておく2.ニンニクをすりおろす3.鶏肉を漬けておいた水を捨て、ニンニクのすりおろしを鶏肉にすりこむ4.塩、コショウ、片栗粉をまぜた衣をつける5.180度の油で中心に火が通るまで揚げる〈ポイント〉鶏肉を常温の砂糖水につけておくことで、鶏肉が水分を含み、食べたときにジューシーでプリプリの食感に。特にパサパサになりがちな胸肉を使用するときにおすすめで、子どもたちが食べにくさで「鶏肉嫌い!」になるのを防げます。肉の臭み消しにはショウガを使うことが多いと思いますが、それをニンニクに変えるだけ。このレシピも、3の工程までは事前に準備しておくことができるので、鶏肉がお買い得な日にたくさん買って冷凍庫に小分けして保存しておくと便利です。唐揚げにマヨネーズやケチャップをつける人は、それぞれの家庭で塩コショウの量は加減してください。レンジで丸ごとチン!甘くておいしい【蒸しニンニク】〈材料〉・ニンニク1個〈作り方〉ニンニクをさっと洗い、皮が付いたままビニール袋に入れ、600Wのレンジで1分半加熱する。ニンニクの大きさにもよりますが、やわらかくなって生の部分がなくなったら皮をむいて食べられます。〈ポイント〉ニンニクが蒸されることでホクホク甘くなります。また、ニンニクはすりおろしたり刻んだりすることで細胞が壊れ、ニンニクの匂いの素となるアリシンが作られるのですが、このレシピはアリシンが作られないので匂いは弱く、ニンニクの甘い味わいがよく感じられます。そのためついつい進みがちですが、食べすぎは胃が荒れてしまう原因となるので、小学生以下のお子さんは1日1/2個まで、大人も2個程度までにしておくのがいいと思います。わたしは小学生のころからこの蒸しニンニクが大好きで、風邪気味の日には必ず食べてから寝ていた思い出があります。5歳の息子にも食べさせてみましたが、「味は甘いけど強いにおい」とのこと。やはり少しずつかじると匂いがでてくるのですね。パクっと食べてしまうほうが意外に食べやすそうです。今年は人と会うときにはマスクをつけているので、ニンニクの匂いも気になりづらいかもしれません(笑)。子どもが喜ぶニンニクレシピ、ぜひお試しくださいね。<文・写真:ライターゆかダコ>
2020年12月28日2020年も残すところあと少し。本格的な冬になり、寒さも厳しくなってきました。寒くなると増えてくるのが、「しもやけ」。寒さにさらされて、小さな子どもの手が真っ赤に腫れてしまう姿は見ていられないですよね。手袋をしているから大丈夫と思いがちですが、私の娘はその手袋が原因でひどいしもやけになってしまったのです。今回は失敗から学んだ「しもやけ対策」についてお伝えします。初めての雪遊びで災難次女が1歳半の時のことです。関東に住んでいるわが家のまわりは雪がめったに降らないのですが、その日は珍しく雪が大量に積もりました。次女はまだ小さかったのですが、せっかくだから雪遊びをしてみようと、防寒をして外へ繰り出しました。娘にとって初めての雪、雪を触ったり、ぎゅっと握って雪玉を作ったり、雪だるまを作ったり、とても楽しく遊んでいました。そんな中、急にブルブルと震え始めた次女。見ると手が真っ赤になっていました。慌てて家の中に入り温かいお湯で手を洗いました。でも手は真っ赤に腫れ上がったまま。次の日になっても良くならず、皮膚科で診察してもらうと、ひどいしもやけとの診断を受けました。よかれと思った防寒対策が間違えていた?しっかりと防寒対策をして、手袋も着けていたのに、手がしもやけになった次女。あたたかくしていたのにどうしてという気持ちでしたが、実は着用していた手袋が原因でした。娘の手袋は、普段外出するときに身に着ける毛糸の手袋でした。毛糸でできているので、遊んでいるうちに雪がどんどん手袋に染みこみ、冷たく湿った手袋で手がどんどん冷やされ、しもやけになってしまったのです。寒くならないようにとつけさせた手袋が、まさかしもやけの原因になってしまうなんて思ってもみませんでした。しもやけにならないための正しい対策は?では、しもやけにならないために、具体的にどのようなことをしたらいいのでしょうか?かかりつけの皮膚科の先生に聞いてみました。【しもやけ予防策】1.とにかく冷やさない基本的には冷やさないことが大切です。具体的には、手には手袋をつける、足は冷たいフローリングを素足で歩かないように靴下やスリッパを履くことも予防になります。2. 湿った状態を保たない子どもはたくさん動くので、手や足は汗をかきやすいですよね。汗をかいて、手袋や靴下が湿ったまま寒いところにいると、余計に冷やされてしまい、しもやけの原因になってしまいます。そのため、手袋や靴下が湿ったらすぐに取り替えるようにしましょう。3. ヘパリン類似性物質の塗り薬をつける手や足は衣服を身につけられても、顔や耳などは出てしまいます。そのような箇所は、ヘパリン類似物質の塗り薬をつけるとよいそうです。この塗り薬は、よく保湿のために皮膚科で処方される塗り薬ですが、血行促進の効果もあるので、冷えの予防になるとのこと。寒い外に出る前には、ヘパリン類似性物質の塗り薬を顔や耳に塗ってあげると安心ですね。しもやけは早めに皮膚科を受診してもし、しもやけになってしまったら、まずは皮膚科を受診しましょう。ヘパリン類似物質の塗り薬が処方されるので、それを患部全体に塗ることになります。ひどい箇所にはステロイドを塗ったり、内服薬としてビタミンEが処方されることもあるようです。しもやけは、体質的なものもあり、なりやすい人は繰り返しなるよう。また血の流れが悪くなり起こるので、子どもだけがなるわけではありません。皮膚科の先生によると、ここ最近の急な冷え込みで、大人子ども関係なくしもやけになって受診する人が多いそうです。これから寒さがさらに厳しくなっていくので、正しく予防して、しもやけにならないように気をつけたいですね。<文・写真:ライターyukari>
2020年12月27日12月に入ると、そろそろ年賀状を書かないと!と思う時期。親戚や友人、仕事関係などこれまでお付き合いのある人には迷わず出そうと思うものの、「ママ友はどうしたらいいの?」と悩んだことはありませんか?・わざわざ住所を聞いてまで年賀状を出した方がよいのか・LINE交換している人にはLINEで挨拶をした方がよいのか・何もしなくても問題ないのかママ友との交友関係はできたら円滑に進めたいもの。今回は、企業研修講師として、コミュニケーションやマナーについて専門的に指導・講演を行っている筆者の立場からお答えします。基本は「特定のママ友に」「LINEで」ママ友との連絡は無料通話アプリ「LINE」を使っている人が多いと思います。結論から言うと、基本は「特定のママ友に」「LINEで」をおすすめします。今は個人情報にも厳しい時代ですし、わざわざ住所を聞いて年賀状を出す必要はまったくありません。そして、LINE交換している人、全員に送る必要もありません。「個人的にママ同士でランチに行ったり、子ども同士が遊んだり、お世話になっていると思う人」と「ママ友のLINEグループで繋がっている人」に送れば十分です。年末年始の挨拶はあくまでもお世話になった人にするという考え方でいくと、前者はそれに当てはまります。「昨年はお世話になりました。来年も仲良くしてください」という気持ちを込めて、LINEで挨拶すればよりよい関係性が築けます。後者もLINEグループで繋がっているのであれば、仲の良いママだと想定できます。そのママたちにはグループLINEで一斉に挨拶をすれば十分です。ただし、グループの中で「個人的にこの人には送るけどこの人には送らない」といった差を作るのはNGです。のちのち、ママ友とのトラブルに巻き込まれることも考えられるので、ここは公平に、かつ全員に送るのが無難です。LINE派のママたちの声を紹介します。【LINE派のママたちの声】・わざわざ住所を聞いてまで年賀状は出さないです。仲の良いLINEグループのママ友たちにだけ、一斉LINEで年始の挨拶を送るようにしています。でも自分からは送らず、誰かから年始のLINEが来たら、それに返答する感じにしています。(30代、幼稚園児母)・個人的なやりとりがあったり、子ども同士が仲の良いママ友だけに、年始の挨拶LINEをします。家の行き来があって住所を知っている人にも、書くのは面倒なので、年賀状は出さずLINEにしています。(40代、小学生母)年賀状も状況に応じてあり家を行き来する仲のママ友は、すでに住所を知っているということなので年賀状を送ってもいいと思います。また、仲が良かった家族が転勤になったという場合、引越し前に住所を聞いていれば、もちろん年賀状を送っていいですし、喜ばれると思います。年賀状派のママたちの声を紹介します。【年賀状派のママたちの声】・家の行き来をするくらいに仲が良いママ友には年賀状を出します。子どもにもひと言メッセージを書いてもらうので、文通のような感覚で喜んでいます。(30代、保育園児母)・転勤で離ればなれになったママ友には住所を聞いて書いています。実際に会うことはほとんどありませんが、写真を通じて子どもたちの成長も見られるのでうれしいです。(40代、小学生母)何もしない派も意外と多いママ友とのトラブルに巻き込まれたくない、ママ友はあくまでもママ友という感覚の人も意外と多くいます。顔見知り程度だったり、挨拶程度だったりするママ友には、こちらからも特に年始の挨拶をする必要はなさそうですね。最後に、年賀状もLINEも何もしない、したくないというママの声を紹介します。【何もしない派のママたちの声】・ママ友とのトラブルに巻き込まれるのがイヤなので、あえて年始の挨拶は誰にもしないです。誰かひとりに年賀状やLINEを送ると、「私には来ていない」と思う人もいるだろうし、ママたちのウワサは恐いです。(20代、保育園児母)・誰かから年賀状が来たり、LINEが来たら返事はするようにしていますが、自分からは何もしないです。ママ友は大事ですが、所詮子どもつながりで知り合った方なので、純粋な友達ではないという感覚です。(30代、幼稚園児母)いかがでしたか?ママ友への年始の挨拶を迷っていた人は、今年は「特定の方に」「LINEで」を試してみませんか。ママ友トラブルにも巻き込まれることもなく、円滑なママコミュニケーションにも繋がると思います。<文・写真:ライター秋葉優美>
2020年12月26日一時は手に入りにくかったマスクも、今やカラーバリエーションが豊富で、柄入りのオシャレなものもすぐに買えるようになりました。そんな毎日のマスク、みなさんはどのように選んでいますか?実はマスクは「パーソナルカラー」に合わせて選ぶと、あなたの顔色がよく見え、印象がぐんとよくなります。そこで今回は、3000件以上のファッションアドバイス経験があるイメージアップコンサルタントの立場から、あなたの印象をよくするマスク選びについてお伝えします。毎日のマスク、どのように選んでいますか?マスクの選び方はさまざまだと思いますが、簡単に分類すると以下の3つにわかれるかと思います。・特にこだわりはなく、いつもだいたい同じようなものを着用している・色や柄がついたものを何枚か持っていて、その日の気分によって着用している・洋服に合わせて、マスクも色や柄を気にしながら選んでいるどれも間違いではないのですが、「印象を変えるマスク使い」とは言えません。印象を変えるには「パーソナルカラー」がポイントなのです。パーソナルカラーとはなんでしょう?「パーソナルカラー」という言葉を聞いたことがありますか?パーソナルカラーとは、その人にとっての「似合う色」のことです。人それぞれ個性が違うように、似合う色も違います。パーソナルカラーは、春・夏・秋・冬と言われる4つのタイプに分かれます。そして、「春・秋」タイプが「イエローベース」、「夏・冬」タイプが「ブルーベース」と言われています。あなたがイエローベースかブルーベースか、どちらかに当てはまるかによって、似合う色のマスクが分かります。でも「マスクは顔を覆うものだし、顔の色は関係ないのでは?」と思うかもしれませんね。たしかに、マスクで鼻から下は隠れていますが、耳まわりや鼻から上は肌が出ています。その肌の色に合わせてマスクの色選びをするとよいのです。簡単パーソナルカラー診断をやってみましょう!パーソナルカラー診断ではカラードレープというものを使って、診断していくのですが、質問に答えるだけで診断もできます!早速簡単パーソナルカラー診断をやってみましょう。■以下の質問にYESかNOで答えてください1.どちらかというと目鼻立ちがはっきりしている2.小さいアクセサリーより大きなアクセサリーが似合う(または好き)3.肌の色は白い方だ(もしくは日焼けしても沈着せず、自分の肌の色にすぐ戻る)いかがでしたか?では、早速診断結果です!・「YES」が多かった人⇒ブルーアンダー・「NO」が多かった人⇒イエローアンダーその名の通り、ブルーアンダーの人は青みがかった色が似合うタイプ、イエローアンダーの人は黄色味がかった色が似合うタイプです。あなたの印象アップのマスクの色はでは、それぞれにおすすめのカラーを紹介します。■ブルーアンダーの人におすすめの色…白、純白、黒、紺、グレー、水色、ベビーピンク、ショッキングピンク、その他パステルカラー全般■イエローアンダーの方におすすめの色…ベージュ、クリーム色、黄色、茶色、赤、オレンジ、黄緑色、ターコイズブルー、コーラルピンクなど上記を見るとわかるように、同じ「ピンク」でも、「ブルーアンダーの人にはベビーピンク」で、「イエローアンダーの人にはコーラルピンク」がおすすめです。例えば、ブルーアンダーの人におすすめのベビーピンクマスクはこのような色味です。イエローベースの人におすすめのコーラルピンクマスクはこのような色味です。柄が入ったマスクに関しては、その柄の中でメインの色が何色なのかによって、判断していただいてOKです。写真のマスクのように白地に黄色柄のものでしたら、黄色と判断します。その場合は、イエローベースの方におすすめのマスクということになります。いかがでしたか?パーソナルカラーはマスクだけでなく、もちろんファッション選びにおいても参考になります。パーソナルカラーを知って、日々のマスクライフ、洋服選びがますます楽しくなりますように。※今回の診断はあくまでも自己判断によるものです。専門家によるパーソナルカラー診断とは異なる場合があります<文・写真:ライター秋葉優美>
2020年12月25日2020年は「マスク」が手放せない年でした。一時期は入手困難な状況にもなり、手作りした人も多かったですよね。機能的でお得なものに目がないママ達が買ってよかった「マスク」を集めてみました!※期間限定のため現在は販売されていないものもあります。ご注意ください【ミズノ】アイスタッチ マウスカバー抽選制でなかなかゲットできなかったミズノの「アイスタッチ」。スポーツウエア生地を使用していて、とにかく薄くて、空気がこもる感じがなかった!【ユニクロ】エアリズムマスク毎日ネットに入れて洗濯してもへたりや伸びは感じない! 3層構造でしっかりした生地だけど、通気性はよい【イオン】パステルマスク接触冷感、UV対策タイプで夏にはもってこいのマスク!繰り返し洗えるタイプで、キッズサイズがあるのがうれしい【トップバリュ】ブラの工場でつくったレースマスクマスク生活も長期化してくると普通のマスクじゃ物足りない…そんな人におすすめ!美しいレース生地でとにかくおしゃれ【ハニーズ】洗えるエコマスク顔の大半を覆うマスクだから、かわいいものがいい!そんなママの希望を叶えてくれるアイテム。しかも安いのがやっぱりうれしい【逃走中】ハンターマスク子どもにもマスクをしてほしいけど、なかなかしてくれない…そんな人におすすめなのが、テレビ番組「逃走中」のマスク【100均】ぬくポン ぬくぬくマスクとても分厚いマスク。分厚いからこそ形が崩れず、口まわりにいつも空洞ができて息がしやすい!冷たい外気からガードしてくれる【西川】100回洗えるマスク「PEANUTS」デザイン寝具メーカーのマスクで、その名の通り「100回のお洗濯(手洗い)にも耐え、繰り返しの使用が可能」はうれしいポイント【ダイソー】キャラクターマスクなんとかして子どもにマスクをつけさせたい!「ダイソー」では不織布のキャラクターマスクが豊富で、助かったママも多いのでは?【ジェラートピケ】モチーフマスク生地が柔らかくて、圧迫感がないのがうれしい。ノーズワイヤー入りで鼻にフィット&アジャスター付きなのも◎
2020年12月25日おりがみ、ぬりえ、パズルが大好きな4歳の息子。でも毎日そればかりだとさすがにマンネリ化してしまう…。特に今年はおうち時間も長く、外で遊べないイライラがたまっている子どもも多いのでは?そこで今回は、特別な気分を味わえるわが子が大喜びしたおうち時間アイデアを紹介します。予約なしで楽しめる!リビングで果物狩り今年は果樹園も密を避けるため、予約の制限を行っていたり、収穫した果物を持ち帰りのみにしたりと、さまざまな工夫をされていましたね。春はイチゴ狩り、夏はサクランボ狩り、秋はブドウやナシ狩りと、毎年味覚狩りに出かけるのが好きなわが家なのですが、今年は妊娠中で、切迫早産もあり、どこにも行けず…。子どものお出かけ欲が爆発寸前だったので、ふるさと納税の返礼品のサクランボを使ってリビングでサクランボ狩りをしてみました。やり方は簡単!初めに養生テープでサクランボの枝部分を貼り、取りながら食べていくというだけ。それだけなのですが、お皿に出すのと違って子どもはとても喜んでいました。しかし、テープで枝を貼るのは意外と大変!少し大きめのサクランボだと、重さに負けてすぐに落ちてしまうのです。そのため、テープを挟んでみたり、ヒモを使ってみたり、貼る位置を変えてみたりと工夫を重ねました。そして先日はミカン狩りをしました。ミカンはサクランボよりも重く、形も安定しないので、ぶら下げるのが難しかったのですが、落ちてくる前になんとかすべてを収穫することができました!普通に食べるミカンよりおいしかったようです(笑)。子どもの年齢によっては、ミカンの葉っぱの色や形を調べておえかきをして、ヒモに貼るのもいいかな?と思います。今日だけは特別に!お風呂で温水プール水着を着て、ゴーグルをつけ、お風呂で「温水プールごっこ」をしました!気分を最大限に盛り上げるために、大人も水着着用!この日は特別にお風呂へのジュースを持ち込みOKにしてみました。体力も使うことができ、とてもはしゃいで遊んでいました。子どもがお昼寝をする場合は、午前中にプールで遊んでたっぷりお昼寝してもらうといいですね。お昼寝をしない子は、午後に遊んでお風呂も一緒にすませちゃうと、パパママも少しだけラクに過ごせると思いますよ。パパ大活躍!お昼ごはんに本格手打ちうどんせっかくのお休みなので、手打ちうどんを作ることにしました!自分で作ったうどんは素うどんでもおいしく感じるもの。長さや太さが多少バラバラでも、それも手作りの醍醐味ですよね。思い立ったらすぐにおうちにある材料で作れるのもポイントです。こねる過程では力が必要なので、パパの力の見せ所です。「パパまだ疲れないの?パパってすごいんだねぇ」と、子どもは驚いていました。これからの季節、ごちそう続きで胃が少しお疲れ気味のときにもおすすめです。【材料】大人2人分幼児1人分・小麦粉(中力粉が作りやすいのでオススメ)250g・塩4g・ぬるま湯150ml【作り方】1.小麦粉と塩をボウルに入れ、ぬるま湯を少しずつ入れながら混ぜていく2.よくこねて生地がなめらかになったら、ひとつにまとめてラップをし、20分ほどねかせる3.生地を台の上に出し、麺棒で生地の厚さができるだけ均一になるようにのばす4.包丁を使って麺をおこのみの太さに切り分ける5.沸騰したお湯でゆでる今回紹介した3つは私が妊娠中、外で一緒に遊べないときにもとても役立ちました。例年より増えそうな年末年始のおうち時間も楽しく過ごせますように。<文・写真:ライターゆかダコ>
2020年12月24日絵本専門士として絵本を紹介する中で、図書館の利用をすすめることがよくあります。近所の図書館もどんどん活用していってほしいのですが、全国には魅力的な図書施設がたくさん。今回は、私のおすすめの西日本の3施設をご紹介します。ぜひ親子で絵本のある空間をたっぷり楽しんでください。今年オープン!まさに絵本の森「こども本の森 中ノ島」(大阪府大阪市)「こども本の森 中ノ島」は、今年の夏にオープンした大阪市中ノ島公園内にできた施設。壁面全体が本棚になっていて、そこに絵本がぎっしり並んでいる様は圧巻です。360度本に囲まれることであらゆる角度から本に出合うことができるように作られているそうです。蔵書はなんと1万8000冊!また、建築家安藤忠雄さんが設計した建物は、どこでも座れる大階段や階段裏の背の低い空間、天井光の差し込む円筒空間、本棚に埋め込まれた小さなベンチなど、子ども達が絵本を開いてその世界に入りやすい空間に工夫されています。子どもに空間を自由に歩かせてみましょう「こども本の森中ノ島」に行ったら、まずは子どもがその空間にいることを楽しめるよう、自由に歩かせてみるのがいいと思います。何がどう並んでいるかわからない中で、壁一面絵本の世界を子どもの感性で味わってもらいましょう。本の貸し出しはしていませんが、中之島公園内で、1冊だけ貸出の手続きをして持出して読むことができます。天気のいい日はピクニック気分で絵本を広げるのもいいですね。入場は事前予約制でゆったり現在は予約制で入場制限を設けているので、事前の申込が必要ですが、その分ゆったりと絵本のある空間を満喫することができます。人気施設ですので、申込開始日をチェックして早めに予定をたてましょう。※2020年12月23日現在は2021年1月14日までの予約が終了しています。次回の予約に関しては下記の公式ホームページからご確認ください世界最大規模のマンガ数!絵本も楽しめる「京都国際マンガミュージアム」(京都府京都市)「京都国際マンガミュージアム」は、名前の通りマンガがいっぱい!マンガの単行本が約5万冊、古いマンガ雑誌や貴重な資料が約25万点と世界最大規模の品ぞろえ。マンガを読むのはもちろん、常設展やワークショップも充実していて、見る・描く・聞く・作るなど、マンガを多方面から満喫できます。マンガということで小さな子どもは楽しめない?と思われがちですが、実はマンガだけじゃないんです。ミュージアム内のこども図書館には、小さな子ども達も楽しめる絵本を中心に約3000冊が並んでいます。そのため、地元では乳幼児親子がゆっくりと過ごせる場として活用されているんですよ。レトロな空間で大人も子どももくつろげる昭和初期に建てたられたという小学校校舎を活用した建物は、レトロで懐かしい雰囲気。芝生の敷き詰められた広い校庭も魅力です。絵本やマンガを持ち出して、芝生にゴロンとしながら読むこともできますよ。なお、ミュージアムショップ以外の館内は入場料が必要です。こども図書館は、靴をぬいで入る空間です。現在は清掃・消毒のため午後の時間帯で利用できない時間があるとのこと「かみしばいがはじまるよ~」の掛け声でスタートする昔ながらの紙芝居の時間。コロナ対策もしっかりとされているので、安心してお子さんとおはなしの世界に入り込みましょう!国内で発行された児童書を全点購入している「岡山県立図書館」(岡山県岡山市)「岡山県立図書館」は、国内で発行された児童書を全点購入しています。人気の絵本は図書館で利用可能になった途端、予約でいっぱいでなかなか読めなかったりするのですが、当館は、発行から1年間は研究用として貸出をしない形で所蔵されているため、いつでも手に取ることができます。また、必要に応じて貸出できる新刊書も購入されています。その他、季節や行事、話題のテーマなど、バラエティに富んだ展示を行っていて、楽しい本をたくさん手に取ることができます。感染症対策を取りながら、おはなし会を定期的に催しており、人気のイベントとなっています。無料で利用できるのもうれしいですね。ほかにもたくさんおすすめの図書施設があるのですが、現在は感染拡大防止のため閉館中のところも。今後も感染症対策をしっかりとりながら、おうち時間を充実するきっかけとして、絵本に囲まれた施設をたっぷり活用してほしいと思います。【年末年始の開館時間、予約、入場料など詳しくは公式ホームページをご確認ください】■■■<文・写真:ライター鳥山由紀>
2020年12月23日