あんふぁんがお届けする新着記事一覧 (27/46)
”定番”の習い事には興味なし子どもに習い事をさせていますか?某子連れおでかけサイトの調査によると、なんらかのお稽古事をしている子どもは9割にのぼるという結果に。特に人気が高いのは水泳で、ほかには学習塾やピアノ、英語教室などに通わせている人が多いのだそうです。ぜひ筆者の5年生の娘にも!と思うものの、残念ながら娘はそれらの習い事にまったく興味なし。筆者は子どものころの自分の経験から、親の好みで無理になにかをやらせてもあまり意味がないと考えているので、様子を見ていたらなにも習っていないという状態に。「ママと同じ、トラベルジャーナリストになりたい!」という夢を持つ娘ゆえ、英語だけはやっていますが、将来のためにはもう少し興味の幅を広げたほうがいいのではないかと漠然とした不安がありました。ユニークな特技を持つ大人に出会えるアプリそんなおり、スキルシェアを目的とした「キッカケ」というアプリを発見。アプリにアップされたレッスンやワークショップを通じて、子どもがユニークな特技を持つ大人と出会うことができるといいます。さっそく、創設メンバーのひとりで、作曲家の仁科亜弓さんのセッションに参加させてもらいました。仁科さんによると、「ユニークな大人はたくさんいて、そういう人々にぜひ子どもを会わせたい。でも、どこでどうやって出会えるのか?」というのが「キッカケ」創設の“きっかけ”でした。確かに、有名人でなくてもユニークなスキルを持っていておもしろい職業に就いている、ぜひとも子どもに話を聞かせたい大人っています。そんな人と直接話をして、そのスキルがどのように仕事に結びついているのかをちょっとでも知れば、将来の夢ができたりやってみたいことが増え、興味のすそ野が広がっていく。そんなちょっとした“きっかけ”を持つことができるようにサポートするのがこのアプリ。さまざまな職業をお試しでやってみることが可能です。今回出会えたのは、作曲家の仁科亜弓さん。自宅スタジオでの作業、そしてコンパクトな機材に、大人目線ではハイテクな時代の移行を感じました(笑)(写真:仁科さん提供)実際の作業を見ていて興味が出てきた?仁科さんのセッションは「映画音楽制作の場をのぞいてみよう」というもの。自宅に設置されたスタジオで、実際に映画のエンディング曲の収録作業に参加することができます。筆者は、作曲家といえばベートーヴェンのように羽ペンを持って楽譜を書きつけている程度のイメージしかなかったため、機械がたくさんあるデスクに興味津々です。一方の娘は、相変わらずまったく興味のない様子。少しきょろきょろと機械類を眺めたものの、座って本を読み始めてしまいました。ですが、かまわずセッション開始。曲の途中、子どもたちの歌声が挿入される部分があり、そこを収録するとのこと。まずは仁科さんの娘さんがヘッドセットをつけ、マイクに向かって収録部分のフレーズを歌います。サンプリングができたら曲に挿入。通して聴いてみたり、映画のストーリーと曲のイメージについて作曲したご本人である仁科さんからお話を聞いてみたりと、本当に興味深い内容。気づけば、本を読んで知らんぷりしていた娘がいつの間にか近くに来ていて、自分もサンプリングがしたいと言い出しました。生き生きとした表情でお仕事を手伝う仁科さんの娘さんの様子に、興味が出てきたのかいつの間にか収録にジョインするウチの娘。雰囲気は終始おだやかで笑顔が絶えず楽しかったのも理由かもやってみることで俄然興味がかきたてられる「もちろん!」と快く参加させてくれた仁科さん。ヘッドセットをつけ、歌う際のちょっとしたコツなども教えてもらいます。スタンディングマイクに向かって歌うなんて、娘にとって初めての体験。さすがに何度もリテイクとなりましたが、最後に「OK!」をもらって実際に自分の声が音楽にのったところを聴いたとき、ちょっとした驚きとともにぱぁっと表情が明るくなったのが印象的でした。スタジオをあとにし、帰る道々、娘の話はこのセッションのことだらけ。「ママと同じようにパソコンを使ってお仕事をするのに、ぜんぜん違うことができるんだね!」と、興奮気味。作品が人々の耳に届くような形に完成する過程を見たことは、娘にとってなかなか興味をかきたてる体験であったようです。小さなきっかけが大きく育つ可能性以来、娘は映画のエンドロールを注意深く見て作曲家の名前を見つけようとすることが多くなりました。また、挿入歌の歌詞の意味を質問したり、「どうしてこう歌ったのだろう?」と考えることも。これまではただ映画を観て楽しんでいただけでしたが、映画音楽を作っている“人”を認識したことは確か。音楽そのものに興味が、というところまでいっていないものの、この、小さく芽生えた娘の興味がどのように広がっていくかは未知数です。これを“きっかけ”に、どんどん興味の対象が増えてなにかに発展していけばいいなぁ、と少しの希望を持てるようになりました。ユニークな大人と子どもが出会えるアプリ(写真は表記以外すべて©岩佐史絵)
2018年12月26日大掃除、進んでいますか。わが家では毎年、子どもがいないスキに私が少しずつ掃除していましたが、上の子は来年小学校入学。掃除に慣れるよいきっかけなので、今年は大掃除に参加させました。お姉ちゃんのマネが好きな弟(4歳)も一緒にがんばります。まずは一番身近な風呂掃除からスタートまずは、いつもは濡れたら面倒だからとさせない風呂掃除にトライ。掃除用具が足りないとケンカになるので各自使えるように、ブラシ2つ、スポンジ2つを用意しました。私はブラシやスポンジに風呂用洗剤をつける係。掃除の様子を見守っていたところ、高い壁はお姉ちゃんで低い壁は弟、滑りやすい浴槽はお姉ちゃんで滑りにくいタイルは弟と、担当分け。掃除グッズも「ここが終わったら、次交換ね」と仲よく使いまわして、初めてのお風呂掃除は無事完了しました。私がお願いしていない壁も掃除してくれたことに感心!最後にシャワーの水で洗い流すことと、鏡棚の下のカビなど子どもたちが見落とした箇所の仕上げ掃除を私が担当しました。玄関は水で濡らした新聞紙ですっきり玄関は、毎日家族を見送り、迎える大切な場所。人目につく場所なので、きれいにしたいですよね。まずは、子どもたちが靴を玄関の外に出します。その後水に濡らして丸めた新聞紙を何個か敷いてホウキがけを。ホコリやゴミが新聞紙につくので、子どもでもホウキがけがしやすいですよ。子どもが使いやすいホウキとしておすすめなのが、100円ショップ「ダイソー」のホウキ。チリトリと別売りなのですが、合わせて200円でも買う価値はあります。腰を屈めず、テーマパークの清掃員のようにササッと使えます。今回は、上の子、下の子とホウキ、チリトリを使い分けていました。最後は自分たちの身のまわりのものを今までずっと、金曜日に持ち帰り、月曜日にはピカピカになっていた外履きと上履き。いつもは何気なく使っていたものも、今年の大掃除をきっかけにきれいにしてもらうことに。初めての靴洗いなので、私が事前に粗洗いして泥や砂などは落とし、洗濯石けんを全体につけました。小さなイス、水を張ったオケを準備して子どもたちを集合させます。使う道具は使い古しの歯ブラシ。物を大切に使いまわすことも伝えました。子どもたちは使い慣れた歯ブラシを楽しそうに動かし、初めてとは思えない仕上がりでした。大掃除の後に感想を聞くと娘は、「ドキドキしたけど、きれいになってうれしかった」とのこと。息子は「掃除大好き!またやりたい」と言って、その後も掃除を手伝うようになりました。今回の大掃除を通して、いつも使っている場所や物がきれいなのは当たり前ではないことに少し気づいた様子の子どもたち。イベント感覚で楽しみながらやれるので、おすすめですよ。<文・写真:フリーランス記者ふたえにじ>
2018年12月25日小学校からの英語授業が始まったりと、グローバル教育が叫ばれる中、英語教育に関心をもつママやパパも多いですよね。また、自分自身が英語を学びたい!と思っている人も多いのでは。今回は、子どもの英語教育と自分の英語の勉強、両方を叶えることができる「親子留学」を紹介します。フィリピン・セブ島での親子留学って何が魅力?2018年9月、私と3歳の娘の2人でフィリピン・セブ島へ3週間の親子留学に行ってきました。最近人気のセブ島での語学留学。その理由は…・安い。物価がまだまだ安く、学費も滞在費も安い・近い。直行便なら4時間半で到着・英語の先生の質が高い。フィリピンの公用語は英語。発音も綺麗でネイティブレベルの授業が可能。マンツーマンレッスンが充実・フィリピンの中でもセブ島は年中温暖で、ショッピングやスパ・プールなど遊び場も充実また、「親子留学」が現実的な理由は、・家政婦さん(滞在中の家事とベビーシッターどちらもやってくれる)がいる・なんといっても日本からの近さ。子連れで海外に行くとなると、飛行機に乗ってる時間は極力短い方がいいフィリピン・セブ島での親子留学手配の方法と内容は?今回は私自身も初めての留学ということもあり、資料請求をした留学エージェントを通じて手配してもらいました。・親子で留学する学校(親子留学専門の校舎を持つ日本人経営の学校)私も娘も午前中のみレッスンで、親4コマ・子ども3コマでお願いしました(1コマ50分)。親は4コマすべてマンツーマンレッスン、子どもはグループレッスンです。・滞在するコンドミニアム親子留学では学校から徒歩3分ぐらいの高級コンドミニアムが滞在先でした。セキュリティも厳しく、駐車場も入口もガードマンが常に警備しています。・家政婦さん基本の勤務時間は8時〜17時、月~金が出勤日で土日はお休み。掃除や洗濯、ご飯作りなどの家事全般に加え、ベビーシッターもお願いできます。料金は、選ぶ学校やコマ数、コンドミニアムのレベルや広さによって変動しますが、私たち親子の場合あ、3週間で約35万円でした。それとは別に、航空チケット代や空港税、あとは学生証の発行手数料など現地で学校に払う費用、毎日の食費や生活用品などの雑費が必要になります。学校に通っている間の1日のスケジュール6:00起床7:00朝食・着替え8:00家政婦さん出勤→学校へ出かける準備9:00家政婦さんと一緒に登校11:00娘のレッスン(3コマ)終了。家政婦さんと一緒に帰宅※私と娘のレッスン中は、家政婦さんはコンドミニアムに帰って家事12:00私のレッスン(4コマ)終了※午後はフリータイムなので、娘を家政婦さんに任せて1人で買い物に行ったり、娘とお出かけしたり。家政婦さんは食事の準備17:00家政婦さん帰宅→作ってもらったご飯で夕食18:00シャワー・就寝準備・親子の遊び時間20:00 娘就寝親子留学してよかったこと同時期に同じ学校に通っていた親子8組は職業も年齢もさまざまでしたが、母親ひとりで子どもと海外生活している共通点もあり、すぐに仲良くなれるのも親子留学の特徴かもしれません。2〜6か月の長期滞在者もいれば、仕事の休みを取って1〜2週間来ている人や育休期間を使って来ている親子もいましたが、普段知り合うことのない人たちと知り合えるのも、留学の醍醐味ですね。肝心の英語のレッスンの方ですが、親子ともに3週間でも変化が得られたと思います。私の場合は、何といっても発音でした。実際に発音がしっかりできるようになるには3週間は短すぎましたが、初めて「正しい発音」を学び、自分のどの発音が「間違っている」かを知れたことは、大きな収穫でした。そして、英語をまったく知らない状態で英語レッスンに放り込まれた娘は、レッスンの中で毎日歌う「お片づけの歌」や「天気の歌」「曜日の歌」を口ずさむように。英語にも興味をもったようで、日本に帰ってからもアルファベットの歌を歌ったり、書こうとしたりしています。親にとっても子どもにとっても、世界が広がる親子留学でした。すっかり魅力にはまってしまい、また時間を見つけたら、同じ学校へも、そしてほかの国にも行ってみたい、と毎日のように思っています。<文・写真:フリーランス記者自由気ままにサラリーマン>
2018年12月25日2歳になったばかりの子どもや、学年が2歳になる子どものいるママたちのこの時期の話題はきっと、「プレ幼稚園は入る?入らない?」「どの幼稚園が良いの?」ということですよね。筆者の上の娘は今年3歳。昨年の今ごろがちょうどそうでした。その時感じたのは「集団生活の準備は意外と早くから進めるべき」ということ。そこで、筆者の体験を元にポイントを伝授したいと思います。まずは近所の幼稚園を調べよう!最初に大切なのは、自分の住んでいる地域にどんな幼稚園があるのかとその場所を把握することです。幼稚園を調べる時に抑えておきたい項目は・幼稚園?こども園?・給食はある?週何日お弁当?・バス通園は可能?自宅近くにバスが来るルートがある?・制服はある?体操着はある?・プレ幼稚園を行っている?プレ幼稚園に通えると集団生活の練習ができるし、その幼稚園に慣れることができるのでとてもオススメです。在園児や卒園児ママから話を聞こう!近所の幼稚園の場所や特徴が把握できると、だいたい希望の園が見えてくると思います。2.3カ所くらいに絞られてくると、次に気になるのは実際の雰囲気です。筆者は、児童館や近所で行っている子どもサークルのようなイベントなどに積極的に参加をして、同じくらいの子どもがいるママや、少し年上の子どもがいるママに聞いてみるのが一番参考になりました。とはいっても、人見知りで自分から話かけられない方も多いと思います。筆者もそうです。それでも、何回か顔を合わせて挨拶をするくらいの仲になってくると、自然と幼稚園どうするの?という話になります。そこで幼稚園を決める時に聞いておきたい情報はきちんと聞いておきましょう。一度に長く話せないときは、数回に分けて聞いてみるといいですよ。プレ幼稚園選びを重要視する理由は?プレ幼稚園はその幼稚園を決める前段階だから、「ちらっと体験」くらいの気持ちで決めてしまいがち。でもそれは危険なんです。なぜかというと、多くのプレ幼稚園は週1かそれ以上通うことが多く、期間も半年から1年です。そうなると、子どももその園に慣れてだんだんこの幼稚園に来年から通うんだ!という気持ちが芽生えて自然に仲の良いお友達ができてきます。ママ同士も挨拶だけをする仲から、だんだん幼稚園のこと、行事のこと、近所の話題など世間話をするようになり、そこから仲の良いママができるでしょう。子どももママも仲の良いお友達ができると、他の園に移りにくくなることが多く、自然とプレ幼稚園に通ったところに入園することが多いようです。またプレ幼稚園に通っていると、入園願書の時も優先的に入園枠に入れるというところが多いのです。プレ幼稚園募集までに、実際に雰囲気を確かめましょうプレ幼稚園を決める前に、園庭開放に行ってみたり、未就園児が参加できる行事などに参加して、実際に幼稚園の雰囲気を確認するのがオススメです。筆者も引っ越したばかりで知り合いのママがいなかったので、未就園児参加の運動会や見学などに参加をして、実際の幼稚園の雰囲気や先生の対応などで決めました。行事などに参加すると、同じ未就園児のママ、つまり未来の幼稚園ママはどんな方がいるのかを確認できます。幼稚園はママ同士も密な付き合いがあるので、気が合いそうな方がいるかどうかはかなり重要です。同じ幼稚園が良いなと思うママ同士なので、まったく気が合わないということは少ないと思いますが、年齢や服装、雰囲気などを知っておくと安心ですよ。プレ幼稚園の募集はだいたい1月から2月ころが多いと思いますので、参考にしてくださいね。<文・写真:フリーランスライターyuikitiiii>
2018年12月24日冬になると「なんだか気分が落ち込む…」と悩んでいる人はいませんか?筆者もそのひとり。イヤなこと延々と考えたり、わけもないのに落ち込んだり。なにもする気が起きない日でも、仕事や家事があるから、お母さんは朝ゆっくり寝ていることも、休むこともできませんよね。実は季節と気分の落ち込みには、深い関係あるのです。冬に気分が落ち込むのはなぜ?「幸せホルモンと呼ばれているセロトニンは、ストレスが溜まると分泌されるノルアドレナリンの過剰な働きを抑え、気持ちを安定させてくれます。日照時間が短くなる冬は、セロトニンの分泌が乱れて気分が落ち込みやすくなるんですよ」。そう話してくれたのは、ストレスケアカウンセラーの菊地若奈さん。セロトニンは、ウォーキングなどリズミカルな運動することで作られますが、現実問題「運動している時間がない!」というのが子育て中のお母さんの本音ではないでしょうか?そこで菊地さんに、時間がなくても取り入れやすい、気分が上がる方法3つを教えてもらいました。1.楽しいと思える目標を持つ「ストレスに負けないようにするには目標を持つことが大切です」と菊地さん。目標を持っている人は目の前の小さなストレスに感情を支配されにくいそう。些細なことを気にし過ぎて、そればかり考えてしまうときは、日常を楽しくする目標を持つことが大切です。目標と聞くと「達成できなかったら自分を責めて余計落ち込みそう」と思ってしまいますが、日常を楽しくする目的なので、“1日1杯おいしいコーヒーを飲む”でもいいですし、“1週間に1回おいしいパンを食べる”など、自分が楽しい・嬉しいと感じることでいいのです。もちろん達成できなくても自分を責める必要はありません。2.1日1カ所掃除をする掃除をすると、きれいになった達成感を得ることができます。人は達成感を得ると、「嬉しい」「楽しい」と感じられます。年末は大掃除シーズンなので、掃除をする機会も増えますよね。気分が落ち込んでいるとなかなか掃除をする気になりませんが、「今日は引き出し1段分」「洗面ボウルだけ」と、無理がない量を小分けにしてスモールステップにすると掃除のハードルが下がりますよ。3.自分で自分をほめる「家事をしても誰からもほめられない」そう考えると、虚しくなり、落ち込んでしまいますよね。誰だってほめられると嬉しい気持ちになりますが、自分で自分をほめても、人からほめられるのと同じ効果を得られるんです。「仕事をがんばってる私、えらい!」「毎日こんなに大変なのによくやっている!」と、自分で自分のことをほめてみましょう。声に出してほめるのが恥ずかしいときは、心の中で思うだけでもOK!ふっと心が軽くなるはずです。気分をあげるカギはドーパミン紹介した3つの方法は、「嬉しい・楽しいと感じる」「目標を達成する」「ほめられる」という、どれも快感ホルモンのドーパミンを分泌させる方法です。日照時間が少ない冬は、セロトニンの分泌が乱れないように生活習慣を整えるのはもちろん大切ですが、ドーパミンを増やすよう工夫して気分を上げるのもひとつの手ですね。試してみた結果…菊地さんから教えてもらったことを、早速実践してみました。まずは、1番簡単に試せる“自分で自分をほめること”。ほめるだけなんて簡単だろうと思っていたら、「まわりと比べると自分なんて全然頑張っていない、なにをほめていいのか分からない」と、ネガティブな思考になってしまいました。とりあえず考えるのはやめにして「いつも頑張ってえらい」と口に出してみると、なんだかほっとした気分に。続けていくと「気持ちが落ち込んでいるときに、普通に生活していること自体が頑張っていることなんだ」と、自分で自分を認めてあげるだけで、気持ちがラクになりました。気分が落ちて、目標を達成したり掃除をするのも無理という人は、まずは自分で自分をほめて気分を上げてから目標を持つのがおすすめ。ときどき「ちょっとお母さんのことほめてくれない?」と息子にお願いすると、嬉しいことにたくさんほめてくれます。子どもにほめられると、不思議と子どものこともほめてあげたくなっちゃうんです。最近子どものことも自分のこともほめてないなという人は、親子でほめあって気持ちを軽くしてみてはいかがでしょう。<取材協力>ストレスケアカウンセラー菊地若奈さん<文・写真:フリーランス記者三浦麻耶>
2018年12月23日「長男っぽい」「末っ子だよね」など、きょうだい関係や生まれ順によってのイメージってありますよね。では、「長子」「中間子」「末子」「ひとりっこ」の性質はどんなふうに違うのでしょうか。それぞれの「あるある」を、心理カウンセラーの筆者が4回に分けて紹介します。今回は「長子」。一家の「長子」は、初めての赤ちゃんで、パパもママもすべてにドキドキしながら関わってきたはず。ならではの特徴がわかると、親としての対応のヒケツも見えてくるかもしれませんよ。すごく!プライドが高くて負けず嫌い長子といえば、男女ともにプライドの高さが顕著な特徴です。なぜなら、長子の根底には、「自分はお兄ちゃん(お姉ちゃん)だから、なんでもちゃんとできなくてはいけない」という、ひたむきなまでの義務感があるからです。長子は大人から「お兄ちゃん(お姉ちゃん)だからしっかりしなさい」などと言われて育つことが多いほかに、弟や妹が「お兄ちゃん(お姉ちゃん)を見習って…」と話すのもしょっちゅう耳にします。したがって「自分は見本になる立場の人間でなくてはいけない」とがんばってしまいやすいのです。責任感は強いのに…要領がよくない長子は中間子や末子のケアを親から任されることもあるだけに、おのずから責任感が強くなりがちです。「自分がちゃんとしなければ」と思うことが多い反面、どのように進めば最小限の労力で最大限の成果をあげられるのか…といったことには無頓着。結果的に遠まわりばかりになってしまいます。結局最後は、弟や妹、成長してからは友人や後輩などにいいところを持って行かれてしまい、悲しい気持ちになることもよくあります。またきょうだいゲンカの最中も、弟妹の都合いいように言い訳をされ、ひとりで親に怒られるなど、ソンをすることも…。ほめられるととても弱い長子は常に、自分の努力や資質が正当に認められていない、という不満を抱きがちです。人のお手本でいられるように、目一杯にがんばっているのに、得てして中間子や末子のほうが要領がよく、親や他人から評価されがちですから、長子としては「どうして!?」と思うことが多いでしょう。このため長子は、ほめられると自分の努力を認められた気がして、とても喜びます。しかも喜ぶだけではなく、もっとがんばろう!と奮起してよりよい結果を残しやすくなるのです。長子の上手な育て方は、いかに的確にほめられるかにかかっていると言っても過言ではありません。努力している長子に対して、中間子、末子にばかり注目するようなことがあると、長子の自己肯定感を損なってしまいます。反面、長子を上手にほめれば自己肯定感が育ち、強い責任感もあいまってどんどん実力を伸ばし、弟妹を強く守れるように成長していくことができるでしょう。甘えられない長子を上手に甘えさせて!長子は長子であるゆえに、甘え下手のがんばりやさんになってしまいがち。長子だからなんでもできて当たり前、ではなく、人間だから失敗することもある、失敗してもいいし助けを求めていい、と教えることも大切です。普段のがんばりを認めつつ、ほめることを意識して関わっていくことで、たとえ失敗してもへこたれずに、さらに大きな成果を求めることのできる人間に成長することができるでしょう!<文・写真:フリーランス記者あん茉莉安>
2018年12月22日子どもの好きな果物ランキング上位のイチゴ。都内近郊にもたくさんのスポットがあり、気軽に果物狩りデビューできます。わが娘も果物狩りデビューはイチゴでした。かなり楽しくよい体験となりましたが、大人だけで行くイチゴ狩りと、小さな子どもがいるイチゴ狩りでは持ち物や心構えなどが違いました。今回、特に失敗したなと思った3点を紹介します。子どものペースに合わせるから・・・ゆっくり食べられない!イチゴ狩りに行くと、しばらく食べなくてもいいくらいたくさん食べようと意気込むもの。そのためには、ゆっくりと時間をかけることがひとつのコツだと思います。しかし小さな子どもにそれを理解させることはちょっと無理な話でした。次から次へとイチゴに伸びる手。つられて大人の食べるスピードも自然と上がり、あっという間にお腹いっぱいに。割り当てられた時間を半分も残して終了したのは少し悔いが残りました。最初から「子どもが一緒だからゆっくりは食べられない」と意識しておくべきでした(笑)。子どもの世話をしながらだと・・・腰にくる!わが家がイチゴ狩りに出かけたのは子どもが2歳の時。だいぶ手がかからなくなっているとは言え、目を離すことはできず…。子どもの背の高さにあわせていると、大人はずっと中腰になります。時々立って腰を伸ばしたいところですが、それすら面倒になるくらいイチゴとわが子のお世話で手いっぱい。終わる頃には腰がバキバキ。小さな椅子を持参することをおすすめします。ちなみに2歳の子どもでもイチゴをもぎることはできました。力加減がむずかしいようで、イチゴを握りつぶすこともしばしば。きれいに収穫するためにはサポートが必要で、さらに腰が痛くなりました。3歳くらいになれば上手に取れるのではないかと思います。果物は水分が多いので・・・トイレが近くなる!大きな失敗だったのはこちら。果物は水分が多く、お腹いっぱい食べた後はトイレが近くなります。幸いにも(笑)娘はトイレトレーニングが終わっていなかったので、おむつをしていましたがパンパンの状態に。普段だったらトイレが充分我慢できる道のりだとしても、対策をとっておいた方がよいです。帰る前にお手洗いに行っておくのはもちろん、道中、トイレ休憩をはさめるとよいですね。お出かけに失敗はつきものですが、なるべくなら避けたいもの。この失敗を次回に活かしたいと思います。反対にこの3つ以外は特に気をつけることはなく、イチゴ狩りの気軽さはかなりオススメです。大人も子どもも楽しめるイチゴ狩りはこれからがシーズン。ぜひ楽しんでくださいね!<文・写真:フリーランス記者幸森陽子>
2018年12月21日「うちの子、野菜を全然食べなくて困っているのよね…」子どもの好き嫌いを心配するママの悩みはつきません。私自身も幼少の頃を振り返ってみれば、「好き嫌いしないで食べなさい!」と言われて育った昭和世代。そんな中、交換留学生として渡米した高2の夏、ホストファミリーから「嫌いな食べ物はない?」と聞かれて、「グリーンピースが嫌いなの」と答えると、「じゃぁ、グリンピースを出さないようにするね!」と言われて、「えっ!嫌いなものは食べなくてよいの?」と驚いた経験があります。アメリカと日本の好き嫌いの考え方の違いアメリカは人種・文化の多様性に比例して、食も多様です。しかし、その一方でハンバーガーなど単一な味を好む層が多く、野菜はもちろん、見慣れない食べ物には手をつけないというタイプの子どもたちが多いのも事実。でも、好き嫌いをするわが子を見ても、個々の相違を尊重する意識が強いお国柄か、親が怒ることはありません。対する日本では「好き嫌いはダメ」と言う考え方が主流です。その背景には子どもに様々な味を教え、バランスがとれた食生活の大切さを伝えたいという親の思いが垣間見えます。偏食の息子に効果があったのは実はわが家の小3男子も最強の"picky eater"(偏食っ子)。それでも幼児期から比べると食べられるものも段々と増えていきました。私がやってみて「これは効果があった」と思えるプチ好き嫌い克服法を一部ご紹介します。1.観察して子どもの苦手を知る子どもの好き嫌いには何か理由があります。生まれつき味覚や嗅覚が人一倍敏感な子どももいます。息子をじっくりと観察していると、どうも野菜のシャキッとした食感が苦手の様子。そこで、サラダに添えるミニトマトの皮は湯むきする、ハンバーグに入れる玉ねぎはあらかじめ炒めてやわらかくしておくなど、食感が気にならない調理法を取り入れました。2.ソフリット(野菜のみじん切りを炒めたもの)を常備するにんじんや玉ねぎをみじん切りにして炒めた「ソフリット」を常備し、とにかく色々な料理に混ぜ込みました。ぎょうざはもちろん、おやき、たこ焼き、肉だね、粉モノ、混ぜ込むことができる料理であればとにかく混ぜ込む!野菜をそのまま食べさせることが難しい時は、他の食材にも助けてもらいましょう。3.時間が許せば一緒に作ってみるわが家では息子とねんど遊び…ではなく、よくパンをこねていました。カラフルな野菜パウダーやかぼちゃを練りこんだパン生地を用意して、好きなものを作ってもらいます。「忙しくてパン作りなんてしている時間はないわ!」というママはお子さんをキッチンに座らせて、料理をしている過程を見学してもらってもOK。「食」に触れることによって、子どもの好奇心や食べたい意欲もふくらみます。わが家のルールは「どんな食べ物も一口はトライ!」息子を観察していると、好奇心旺盛だということがよく分かったので、好き嫌いが始まった時点で「どんな食べ物も一口はトライ」ルールを作りました。好きだろうが、嫌いだろうが、とりあえず一口トライ。見たことない料理も、食べたことのない食材も、とりあえず一口トライ。結局はこのルールに一番助けられた気がします。しかし、幼少期は本能的に酸味や苦味を危険な味と認識し、食べられないケースもあるので、好き嫌いとのお付き合いはのんびり構えた方がよさそうです。子を思う親の気持ちは万国共通。みなさんもお子さんをじっくりと観察し、親子で楽しみながら食べられるものを少しずつ増やしてあげてくださいね。<文:フリーランスライターhanaco>
2018年12月20日育児中で忙しいご家庭では、日ごろの片づけはなかなか思うように進みませんよね。いよいよ大掃除の季節。そんなとき、季節外れの夏の風物詩、「花火」が出てきたらどうしますか?実は、わが家では、おそらく1年半くらい前に、どこかのお店で粗品としてもらった「手持ち花火」が出てきました。たくさんあったのですが、結局使わないまま下駄箱のスミに…。もらったときは、「夏休みにやろうよ!」と盛り上がっていたのに、近所になかなか適当な場所もなく、何となくそのまま使わずじまいでした。花火は“危険物”。郵送や、飛行機に持ち込むことはNG!家の近所では適当な場所がないけれど、田舎のおじいちゃん家の庭なら大丈夫だ!と思ったのに…。次の瞬間に気づいてしまいました。そう、花火は“危険物”。飛行機移動のわが家の帰省では無理なのだ、と。各航空会社のホームページにも、機内持ち込みもお預かりもNGの旨、しっかりと記載されています。夏休みの帰省時などに、うっかり持って行かないように、ご注意を(ちなみに、クラッカーを持ち込んで飛行機の離陸が遅れた例があったそうです)。もちろん郵便で送ることもNGです。郵便法や航空法で定められています。未使用の花火って、どれくらいの期間もつ?適切な保存法は?そんな経緯で、長い間わが家の下駄箱のスミに置かれていた花火たち。さて、どうしよう…。そこで、花火ってどれくらいの期間もつのか、保存法はどうしたらよいのか、調べてみることに。まず、商品の裏の注意書きには、「未使用品は高温や多湿を避け、火気がない場所に保管してください」との記載がありました。ある花火卸売会社のWebをみると、湿度や結露に注意して適切に保管していれば、10年くらい保存可能とのこと。意外にも、かなり長持ちさせることができるのですね!さらに、「日本煙火協会」のホームページでは、花火の取り扱いについても詳しく説明されています。処分する場合はどうしたらいいの?可燃ゴミでOK?今回わが家の場合、適切な保存をしていたともいえず、断捨離の意味もこめて、思い切って処分することにしました。さて、処分となると、どうやって捨てるのがベストなのか?自身が居住する自治体を含む、いくつかの自治体の情報を調べてみたところ、「可燃ゴミ」として捨てることができるとのこと。ただし、“十分に水で浸してから”。自治体により表現の違いはありますが、発火の危険がないように水で浸してから出すように、ということでしょう。中でも、世田谷区では「未使用品は3日間ほど水に浸してからお出しください」と具体的に長めの日数が明記されていました。※処分の際は、お住まいの自治体の情報を確認してくださいしっかりと水に浸して、安全に処分!を実践してみた十分に水を吸い込ませてから、可燃ゴミとして処分したときの様子をご紹介。まずは、バケツにたっぷりの水を入れて、袋から出した花火を火薬部分を下にして入れておきます。約1日浸しておくと、木製や紙製の柄の部分までしっかり水分を吸っています。紙製の柄は、ぐにゃぐにゃになってしまうくらい。これを新聞紙で包んで「可燃ゴミ」として捨てました。未使用のものを捨てるのは、ちょっと抵抗もありましたが、また使うときには新しいものを買って大切に使おう!と、残っていたものはすべて処分しました。こうして、今年の大掃除の一部が無事終了。引き続きほかの断捨離も進行中のわが家です。<参考:日本煙火協会Web><文・写真:フリーランスライター石川友美>
2018年12月19日ひとりで歩けないころから落ち着きがなかったわが息子。落ち着きがない子どもにはいくつかのタイプがありますが、うちの子は好奇心旺盛で欲求を抑えきれないタイプ。興味があるものを見つけると、止める間もなく走って行ってしまうこともしばしば。さまざまなところで行方不明になった過去を持ち、親として真剣に悩んだ時期もありましたが、5歳を過ぎて少しは親の言うことが聞けるようになり、勝手にどこかに行くということも減ってきました。そこで、一番大変だった3~4歳ごろを振り返り、実際に効果があった対策法を紹介します。見失わないために、ひと目でわが子とわかる服を3歳ごろになると歩くのも早くなり、迷子になるのもあっという間。「きかんしゃトーマス」のTシャツを着せてトーマスのイベントに行ったら、同じTシャツを着ている子どもが大勢いる中に走って行ってしまい、息子を見つけるのに苦労したことも。それからは、人が多いところに出かけるときは派手な色や特徴のある服を着せておくことを心がけました。おかげで見失うことがあっても、比較的すぐ見つけられることが多かったです。このくらい派手なシャツと帽子だと見つけやすい!短時間でもしっかりと体を動かせる時間を持つとにかく体を動かしたくて仕方がない年ごろ。それに抑え切れない好奇心がプラスされ、常にハイテンションだった息子ですが、公園などである程度体力を消耗する遊びをさせると、その後は意外に落ち着くことに気がつきました。ママ友に聞いても案外そういった子は多いみたいです。なので、静かにしなければならない場所に連れて行くときは、朝から公園などで体を動かして遊ばせるように。また、習い事も体力が余っているとすぐにレッスン中に遊ぼうとするのですが、遊んだ後に行くようにすると先生の話が聞けることが多いようです。言ってもムダは当たり前!それでも言い聞かせるしかない時期と割り切るどれだけしっかり言い聞かせても3秒後には忘れてるのが毎度のこと。どうしてこんなに言っても守れないんだろうと、脱力することもしばしばですが、よく考えてみれば、まだ数年の人生しか過ごしてない息子。聞けないのも当たり前なのかもしれません。それでも、「迷子になると家に帰れないよ」など、危ないことに関しては何度も言い聞かせるように。また、単に怒ってもうちの子にはまったく響かないようなので、「勝手にどこかへ行かない」などの約束を子ども自身に数回復唱させると、比較的覚えていて守れることが多いようです。2年前と比べるとはるかにマシになったものの、まだまだ落ち着きのない息子。最近は、集中してじっとする時間をなるべく増やすために、お気に入りのレゴで遊ぶ時間を長くとったり、映画館や自宅で映画を見る機会を増やしたりしています。これからも少しづつ落ち着いていられる時間が長くなるよう、親子での取り組みを続けていきたいと思います!<文・写真:フリーランス記者芳賀千歳>
2018年12月18日街もクリスマス一色に輝いてきましたね!色とりどりでキラキラな装飾も綺麗ですが、今年はマスキングテープを使った装飾を、パパと子どもにお願いしてみませんか?部屋を手軽にアートな空間に絵の具などで絵を描く場合、絵の具やパレット、水、紙など、用意するものが多くてが大変。手や服が汚れる可能性もあります。その点、マスキングテープアートはマスキングテープとハサミと壁があれば準備完了。片づけも剥がせば完了。立体物を作った場合、作品が場所を取り、かさばりますが、マスキングテープアートは平面なので場所を取りません。手軽にできる装飾なのに、それだけで部屋が華やかになります!マスキングテープアートは、パパに頼みやすい!?わが家ではマスキングテープアートは、パパと3歳の息子が担当しています。息子はパパと一緒に遊ぶのが大好きなので、「二人でがんばってね」と頼みやすいんですよね(笑)。息子はパパの横でマスキングテープを切るお手伝い。細かい部分はパパが行いますが、一緒に壁に貼る作業も手伝えて大満足。とはいえ、大変なことを聞いてみると、「途中から別のことをして遊びたくて邪魔してくるから、なかなか進まないんだよね」という答えが。そんなときはママが子どもを誘導して一緒に遊んであげるのがよさそうです。マスキングテープアートの特徴と魅力的に見せる工夫マスキングテープは直線なので、円など角の丸いものを表現するのは難しいですが、直線の多いイラストや文字は簡単に作品が描けます。また、平面ではなく、奥から手前に飛び出してくるようなイラストや文字を選ぶと、見た目もインパクトのあるものに見えます。切り絵のような表現もよいですね!切り絵の小さいサンタは、ノートにサンタを描いた後、その上からマスキングテープを少しずつ重ねて貼り、線に沿って切っていって制作したもの片づけのときに気を付けることは?マスキングテープは剥がしやすく作られているので、壁などを装飾することには非常に向いているのですが、壁の素材によっては、壁紙の塗装など剥がれてしまうことも。まずは目立たない部分に張って、剥がした際に傷にならないか確認をしてくださいね!絵心がなくても大丈夫!気軽に飾りつけよう!マスキングテープアートはクリスマスツリーやお正月飾り、誕生日パーティーなど、どんなシチュエーションも気軽に盛り上げることができます。絵心がなくて…という人は、テープで大きめの二等辺三角形を描いてクリスマスツリーに見立てたり、星の形を作るだけでもオシャレに仕上がりますよ。色や模様もたくさんの種類がありますので、ぜひトライしてみてくださいね!<文・写真:フリーランスライター上田みゅぅ>
2018年12月17日今年もあっという間に寒くなり、スーパーにはミカンの箱が並んでいます。「ミカンは箱買いがお得!」と思っても、途中で食べ飽きてしまったり、食べきる前に傷ませてしまいそうだったりと、なかなか手が出ないママも多いのでは?そこで、ミカンを箱買いしたときにおいしく長期間保存する方法、そのまま食べるのに飽きてしまったときの消費レシピを紹介します。これを読めば、今年のは冬は迷わず箱買いしたくなる?!傷ませない!上手な保存法ミカンは重さによってダメージをうけるので、ずっと重さに耐えてきた箱の下側のミカンは傷んでいることがあります。まずは箱を逆さにして開け、カビが生えているモノ、皮が溶けているモノ、割れて液体がでているモノを取り出します。そのまま箱に入れていると、そのまわりからどんどん傷んでしまうので要注意です。次に、カビや乾燥を防ぐため、風通しのよい直射日光の当たらないところで保存します。新聞紙などの上に置いておいてもOK。さらにおいしい状態で長持ちさせるには、キッチンペーパーや新聞紙でひとつずつ包みます。子どもに手伝ってもらうのもいいですね。わが家ではリンゴが包まれていたネットをとっておいて、それに入れて保存しています。では、ここからはミカンをそのまま食べるのに飽きてしまった場合の消費レシピを紹介します。温かくて柔らか「焼きミカン」ミカンをトースターまたは予熱したオーブン(180℃)で5分焼き、予熱で5分ほど放置します。加熱により甘さが凝縮され、果肉も柔らかくなり、いつもとは違った味わいに!温かいのも新鮮です。写真はホイルで包んで加熱したので見た目の変化が分かりにくいのですが、皮が柔らかくなっているのが伝わるでしょうか?ホイルなしでトースターで焼くと少し焦げ目がつき、香ばしい香りも楽しめます。ミカンの絞り汁を使って「お手軽ポン酢」しょうゆとミカンの絞り汁を合わせるだけで完成。まさに今のしゃぶしゃぶやお鍋の季節にも大活躍ですし、おひたしや冷奴にかければ通年使えます。作りたては本当に香りがよく、しょうゆの塩分とミカンの甘味・酸味のバランスを家庭のお好みで調整できるのもうれしいですね。ゆでた野菜と合わせて「ミカンの酢の物」ゆでたささみや野菜をミカンの絞り汁と塩を合わせたもので和えます。写真はゆでたホウレンソウと、千切りにしたヤーコンの酢の物です。酢の物を作るときに入れる酢と砂糖の役割を、ミカンの絞り汁が一つ二役で担ってくれています。オイルを足してマリネにしてもおいしいです。いつものサラダにミカンをプラスミカンはサラダの具にも合う万能選手です。写真はパクチーやアボカドと一緒にサラダにしたもの。ドレッシングはミカンの絞り汁としょうゆとオリーブオイルを1:1:1で合わせたミカン尽くしのサラダです。野菜嫌いのお子さんがサラダに手を出すきっかけにもなってくれるかもしれません。他にも、ポテトサラダやコールスローサラダに合わせるのもおすすめです。いかがでしたでしょうか。おいしいミカンがすでにたくさん出まわっています。ビタミンCが風邪予防にも効果的なミカン、今年は迷わず箱買いですね。<文・写真:フリーランス記者ゆかダコ>
2018年12月16日きょうだいの多い親としての悩みの種は「きょうだいゲンカ」。きょうだいだからこそケンカすることもありますね。友達とはケンカなんてめったにしないわが子たちも、家ではきょうだいという甘えもあって小さなケンカは絶えません。特に小さい時期やケガをしそうなときは、親が仲裁や注意をしていますが、最近のわが家では、親は話は聞くけれど「ノータッチ」をベースに対応しています。きょうだいケンカの仲裁は、年齢や年齢差にもよるので、わが家の場合のうまくいった対応を紹介します。3歳までの対応…落ち着くまで引き離す3歳までのきょうだいケンカはモノの取り合いが圧倒的に多かったのですが、そんな時に有効だったのが「気をそらす」こと。3歳以下同士の場合、落ち着くまで引き離すのが一番。どちらに味方することなく、まさしく「仲裁」ということで、「まぁまぁ、まぁまぁ、落ち着いて」と間に入ってなだめることが多いです。結果、子どももその方が安心するようです。幼稚園児時期の対応…状況の確認と解説幼稚園時期の子どもの場合、「状況を確認して、解説する」ようにしました。まずは子どもの話を聞きますが、うまく伝えられないことの方が多いです。細かいことは置いておいて、状況をざっくり把握したら、「こうだったんだね」と状況を確認し、その上で「相手は痛いんだよ、相手はほしいんだよ、相手はこうだと思うんだよ」と相手の思いを説明するようにしています。3歳以下と幼児の場合は、上の子にお兄さん、お姉さんとしての対応をお願いしてみることも多いです。まだ、下の子は幼稚園にも入れないくらい小さい子なんだということを説明します。幼児同士の場合も、年長と年少の場合は、下の子はまだ「幼稚園に入ったばかりの〇〇組さんなんだよ。〇〇組さんのほかのお友達だったら、そういうことしていいのかな」と「年齢差」があるということを特に上の子に自覚してもらうようにお願いしてみます。その時は納得できなくても、あとで「〇〇(下の子)ちゃんはまだ小さいもんね!」と思いやりの言葉や態度につながることもありますよ。小学生時期の対応…本人たちに任せる小学生になれば、わが家の場合「ノータッチ」が基本です。話は聞いて「アドバイスはする」けれど、仲裁や親の判断を告げるようなことはほぼありません。といっても、言い合いが多いので、「うるさい」と伝えることはありますが。幼児と小学生の場合は、幼稚園時代と同様、上の子に下の子はまだ小さいのだということを認識してもらいます。また、小学生同士の場合は学年は違っても「本人たちに任せる」ようにしています。それは、小学生になればすでにお互いに学年の違いを認識しているということに加えて、私自身が上の子で「お姉ちゃんだから我慢しなさい、お姉ちゃんが悪い!」とケンカは上の子が折れるべきという親の対応で傷ついてきた経験もあるからです。小さい時は差が激しく、上の子に譲歩してもらわないと仕方がないことも多くあります。だからこそ、下の子が小学生になったなら、両成敗もしくは、どっちの味方もせず、本人にお任せを貫いています。こうすることで、今のところ上の子は「いつも自分ばかり叱られている感」は持っていないようです。年の差による対応の違い1歳差の場合は対等な対応になることも多いでしょうが、2‐3歳差の場合、この子は下なんだという意識を持ってもらうことで、上の子にお兄さん、お姉さんな対応を「お願い」してみることが多いです。4‐5歳差の場合は、未就園児と小学生ほどに離れているので、やっぱり上の子を「諭す」ことになります。6歳以上の年の差の場合になると、ケンカというより「モノを取られて返してくれない」「いたずらされた」という上の子の被害の訴えが多くなります。わが家では、あらかじめ、きちんと下の子が届かないところに自分が管理するべき・配慮するべきと教えていますので、上の子への注意となります。もちろん下の子にも、「ダメなこと」として教えますよ。きょうだいケンカへの親の介入は、後々に子どもの心にわだかまりを残すようなこともあると思うので、わが家では必要最低限にしています。ママ友同士できょうだいゲンカについて話してみると、いろいろとナイスな対応を聞くことができるかもしれませんね。<文・写真:フリーランス記者小柳結生>
2018年12月15日「持久走大会!?走ったことないし、走れる気がまったくしない…」とこぼす小6長女。昨年末まで在籍していた東京の小学校では、持久走大会も長距離走もなかったのだから仕方ないか…と、私も半分諦めモード。しかし思いついたのです、「もしかしたら走り方やコツを教えてもらったら、子どもたちの気持ちも変わるかもしれない!」と。早速、子どもに走り方を教えてくれるという「柳井ランニングアカデミー」に連絡をとることに。持久走大会の約2カ月前のことでした。初めてのランニングアカデミー初めての体験日。グラウンドで小学4年生~6年生までの男女、約20人がストレッチをしていています。小学1年、4年、6年生のわが娘をボランティアで子どもたちに陸上を教えているという、柳井ランニングアカデミー代表の住原晴生さんが、快く迎えてくれました。これも体幹トレーニングボールやポールなどを使った体幹トレーニング、数種類のもも上げやジャンプ、肩を回しながらのランニングなど、これまでやったことのない動きや練習をひと通り体験。初めてなので、ぎこちない動きとリズムの娘たち。しかし、帰りの車では「トレーニング、おもしろいね!」、「みんなめっちゃ速いよねー!」(県内トップクラスの子たちも在籍)、「コーチのオヤジギャグもすごいね!(笑)」と、娘たちのテンションが上がった様子。持久走への入り口、スタートは上々です。ランニング=体幹トレーニングがポイントその後も、週1ペースで特別に通わせてもらったトレーニングで私が驚いたこと、それは走るには体幹が重要だということ。それと、遊びを含めたトレーニングや動きに“体幹を鍛える要素”がたくさん入っていることでした。ある日のモップリレーの様子中・高・大と陸上部で活躍し、また“ランニング”の研究もされてきた住原さん曰く、より速く走るには、自分の脚力で蹴り出すのではなく、地面からの反発力と足の回転で前に進めるようになることが大切なのだとか。地面からの反発力を上手に受け、その力を推進力にできるかどうかは体幹や走りのフォームにかかっているといっても過言ではないそう。体幹やフォームの違いは、未経験の娘たちとランニングアカデミー在籍の子どもたちの走りで、一目瞭然でした。トレーニングを重ねてきた子どもたちの上半身はブレず、抜群の安定感。この違いは素人の私にも、驚くほどよく分かりました。上体をまっすぐに、足を90度に上げているところしかし教わったことを娘たちがすぐに走りで実践できるかといえば、なかなか難しい。その後、何度か体験に通ううちに、最初は難しかったトレーニングが徐々にできるようになっていきます。一番難しかったペース配分も、住原コーチがペースを計りながら一緒に走ってくれる“かるがも走”という方法で少しずつ練習。1回目より2回目と縮まる自己ベスト、これもモチベーションアップにつながりました。11月から始まった学校での練習でも、タイムや走りを意識して走れていた様子。よしよし、いい感じで本番に向かっているぞ!いざ、持久走大会本番!当日の朝食は、住原コーチのアドバイスの通り、おにぎりに(当日の朝だけでなく、前々日から炭水化物を多めにした食事がオススメなのだそう)。長女はエネルギーが切れないよう、3個も平らげました。「キツくなったらひざを前へ出すイメージ。腕を縦にふるイメージです。がんばれ!」と、激励のメッセージももらい、いざ本番!1キロを走る低学年。スタートは勢いよく、ダンゴ状態(笑)。「絶対に1位になる!」と宣言していた通り、1年生で1位を獲得(少人数なので男女混合)した三女。途中、抜かれても抜き返し、意地で走った1キロでした。小4の次女、時々キツそうな表情も見せていましたが、速くなることも遅くなることもなく、1.5キロを一定のペースで走り切りました。「自己ベストからプラス2秒だった」と悔しがっていたものの、なかなかよい走りができていたよう。学年の中では男子2人に次ぎ3位(女子では1位)。練習の度にタイムが少し縮まり、自信をつけていった小6の長女。1週目は笑顔でなかなか良い調子。しかし2週目からかなり厳しい表情。あれ?どうした!?腹痛のため3、4週目も背中を丸めてしんどそうに走り、ペースがどんどん落ちていきました。途中リタイアすることなく2キロを完走したものの、順位もタイムも残念な結果となり、とても悔しそうでした。小さいけれど大きな進歩3人3様の結果になりましたが、3人とも本番までモチベーションを保ったままよくがんばりました。初めての持久走大会としては、ハナマルです!「まったく走れる気がしない…」と弱気だった長女が、「私、走れる!走れる気がしてきた!」と言うようになったこと。また「次はもう少しペースをあげられそう」と、ペース配分やタイムを意識するようになったことは、大きな進歩!そして長女も次女も、“自分自身に悔しい”という気持ちを持ったこと、これも見逃せない成長でした。大会に向けて練習をしていなければ、この悔しさは感じなかったはずですから。三女はというと、「来年も1位を取る!」と、妙にやる気満々です(笑)。娘たちの前向きな姿勢を見ることができ、また気持ちの変化を共有できたことがうれしかった母。このまま終わらせるのはもったいないと、来年2月に行われるロードレースに(2キロの部)勢いでエントリー、ポチッ!母娘、4人で参加することにしました。次は私も一緒にがんばらなきゃ!わが家の持久走トレーニングはまだまだ続きます。取材協力:<文・写真:フリーランス記者林未香>
2018年12月14日子どもの抜けた乳歯、みなさんはどうしていますか。昔からの言い伝えで、上の乳歯は床下へ、下の乳歯は屋根上へ投げると、健康な永久歯になるというおまじないもありますが、子どもの成長の記録として保管するママも多いのではないでしょうか。そこで今回は、200円で簡単に作れる!乳歯ケースの作り方を紹介します。乳歯を保管する前にやっておきたいこと抜けた乳歯を見ると、黄色くなってしまっていることも。そこで、保管する前に消毒などをしたほうがいいのか、子どものかかりつけの歯医者さんに聞いてみました。「汚れを取って保管すれば大丈夫だけど、黄ばみが気になるならオキシドールに一晩つけておくといいですよ」と教えてくれました。実際に家の救急箱にあったオキシドールの消毒液で試してみたところ、黄ばみがとれて白いきれいな歯になりました!乳歯ケースの作り方乳歯ケースは100円ショップで販売している材料2つ、つまり200円でとっても簡単に作れちゃいます。【材料】・紙ねんど・桐箱のケース今回使う材料は、100円ショップ「キャンドゥ」でそろえました。紙ねんどは、軽いタイプのものを選ぶと作りやすくておすすすめ。箱は、除湿・抗菌作用があるという桐製のものにしておくと、長期保管も安心です。【作り方】1.桐箱に紙ねんどが平らになるように敷き詰めていきます。指の跡が残らないように、紙などを使って、上からなでるようにしましょう2.乳歯が入るような大きさの、深さ5ミリくらいの穴を20個あけていきます。空いたスペースには、イニシャルや好きなイラストを描いてもいいですね!※手元にあったボールペンの上部分がちょうどいい大きさだったので、それで穴を開けていきました。家にある使えるものを探してみてくださいね3.抜けた乳歯を穴にはめて、箱のフタの裏側に抜けた日付を記入したシールを張っておけば、きちんと記録できます※100円ショップで購入した、白い無地の名前シールを使用しています4.最後に箱にデコレーションやイラストを描いて完成!※液体修正ペンを使って歯のイラストを描いてみました世界にひとつのオリジナル乳歯ケースを作ろう抜けた乳歯。なんとなく、捨てるのもなぁ...と迷ったら、子どもの成長の記録として保管してみては。はじめて抜けた歯だけを保管してもいいですね。軽いタイプの紙ねんどは、さまざまな色がそろっているので子どもと一緒に材料を選んで作っても。ネイルシールやラインストーンを使って箱をデコレーションしてもかわいいですよ!ぜひみなさんも試してみてくださいね。<文・写真:フリーランスライターやまさきけいこ>
2018年12月13日12月になるとクリスマスパーティーなどでお呼ばれすることが増えますよね。そんな時にささっと簡単に作れて、筆者のママ友にも大好評のお菓子をご紹介します。用意するのは材料4つだけ<材料>・ホットケーキミックス200g・牛乳or水70cc・サラダ油orオリーブオイル大さじ2杯・チョコレートお好みの量簡単!といってもお菓子作りって手順とか材料の準備など大変そうというイメージが強いですよね。でも今回ご紹介する簡単「チョコレートスコーン」は材料が4つだけ。準備も手順もシンプルで簡単なので、ぜひお子さんと一緒に作ってみてください。15分ほどで完成しますよ!ホットケーキミックスは200g事に小分けしてあるものを使用すると軽量しなくてよいのでさらに簡単です。今回はスターバックスのチョコレートスコーンをイメージ。使用したチョコレートはスーパーや薬局でも手軽に購入できる袋入りのもの。ザクザク感が残るように大きめに切っておくのがポイントです。洗い物の出る軽量は、牛乳or水とサラダ油orオリーブオイルのみ!洗い物が少なくていいのもお菓子作りの敷居が低くてよいですよね。ビニール袋に材料を入れてフリフリするだけ
2018年12月11日クリスマスの色と言えば赤。食事にも赤い食材を取り入れて、クリスマスシーズンを盛り上げましょう。どれも簡単にできて、離乳食への応用も可能です。ミニトマトでちっちゃいカプレーゼトマト、モッツァレラチーズ、バジルで作るカプレーゼはイタリア料理の定番の前菜です。彩りも鮮やかでクリスマスカラーそのものです。◆大人用今回はミニトマトを使って大人がつまんで一口で食べられるようにしました。モッツァレラチーズは切れているタイプの商品を購入すれば切る手間も省けます。(材料)ミニトマトモッツァレラチーズバジル(作り方)1. ミニトマトのおしり側から切り込みを入れる2. モッツァレラチーズとバジルを適当な大きさに切って、ミニトマトの切れ込みに挟む3. オリーブオイル、塩、こしょうをかける◆離乳食後期~完了期この時期の子どもはトマト、チーズ、バジルともに食べられますが、トマトの皮が苦手な場合は湯むきしてください。モッツァレラチーズが不安な場合はカッテージチーズや1歳から食べられるチーズを使うと安心です。バジルは香りが強いため嫌がる場合があるので、サラダ菜や茹でた小松菜など他の野菜と入れ替えてもOK。写真では枝豆を使っています。(作り方)具材をすべて一口サイズに切って和えます。お好みにより調味料を加えてください☆離乳食期の注意初期はチーズを使わない方がよいでしょう。代わりの白い食材には豆腐や白身魚を。またバジルは刺激が強いのでほうれん草や小松菜を使いましょう。パプリカで鮮やかなゼリー寄せ赤い色が鮮やかな赤パプリカのほか、切り口がかわいいオクラやヤングコーンを使ったゼリー寄せです。食材は何を入れても大抵おいしくなります。◆大人用・離乳食完了期食べるときに切り分けることで具材が子どもの一口サイズになるので、子どもも一緒に食べられます。また、パプリカはピーラーで皮をむいておくと子どもも食べやすいです。ゼラチンの使い方は商品パッケージなどで確認してください。今回はクリスマス用ということで、大根で雪、きゅうりとにんじんでツリーを表現してみました。切り口がツリーになるように重ねて配置します。上にのっている雪だるまは大根とにんじんです。また、容器は牛乳パックを切って、内側にラップを敷いて利用。容器の大きさを自由に変えられることと、完成後に取り出しやすいというメリットがあります。(材料)コンソメキューブ粉ゼラチン赤パプリカオクラヤングコーン大根きゅうりにんじん(作り方)1. 食材を切る。オクラやヤングコーンはそのままでOK、その他の食材はオクラ等に合わせて細長く切る2. 食材を茹でて、取り出す3. ゆで汁にコンソメキューブなどで味を付ける4. 茹でた食材を容器に並べ入れる5. コンソメスープにゼラチンを溶かし、食材を入れた容器に流し入れる6. 冷蔵庫で冷やし固める※コンソメを入れるときに同時に牛乳を入れてクリーム味にすると全体が白くなって、それもクリスマスらしくてかわいいです◆離乳食中期~後期ゼラチンは完了期以降に食べられるようになるので、スープとして完成させます。パプリカ、オクラ、ヤングコーンは中期から食べられます。(作り方)大人用の工程の3が済んだら、別の鍋にスープを取り分け、食材を小さく切って鍋に入れ、水を加えて味を整えながら食材が柔らかくなるまで煮る。☆離乳食の注意初期はパプリカを使わない方がよいでしょう。オクラの種も除きましょう。ヤングコーンは通常のコーンのように薄皮を気にしなくていいので使いやすいです。ただし、水煮缶などを使用する場合は塩分が加えられている場合があるので注意してください。イチゴでかわいいサンタさん子どもが好きなイチゴとバナナを使った、見た目がかわいいデザートです。大人用はバナナの代わりに生クリームを使ってもおいしいです。また、顔をチョコペンで描くのも楽しいと思います(私は絵心がなくて断念しました)。◆大人用・離乳食完了期(材料)イチゴバナナ黒ゴマまたはチョコペン(作り方)1. イチゴのヘタ部分を切り落とし、さらに頭と胴体部分に切り分ける2. バナナを切って、イチゴの間に挟む3. バナナの顔部分に黒ゴマの目を付け、イチゴの切れ端で口を付ける4. バナナの切れ端を帽子のポンポンとして一番上にのせる☆離乳食期の注意イチゴ、バナナは初期から食べられます。一口サイズやすりつぶしなど、月齢に合わせてください。家族みんなで素敵なクリスマスを迎えられますように!<文・写真:フリーランス記者nekotaaya>
2018年12月10日クリスマスのプレゼントにほしいものを聞かれたらクリスマスプレゼントはサンタさんから。でもじいじやばあばからも「クリスマスに何かプレゼントしたいんだけど…」と言われることも多いのでは?じいじやばあばも、かわいい孫たちに何をあげたらいいのか、悩んでいる人も多いようです。おもちゃをあげても、親(娘・息子)に「こんなの買ってきて!」と怒られる、といった心配もあるようですね。そんな時、絵本のプレゼントをお願いしてみてはいかがでしょう。じいじ・ばあばからプレゼントしてほしい絵本って?普段、親としては子どもに買い与えないけれど、プレゼントしてもらってうれしい絵本ってどんなものでしょう?しかけ絵本は、小さい子どもたちにはなかなか与えにくいものです。すぐに壊されると思うと買うのはためらってしまいますね。でもプレゼントなら子どもたちも大事にしてくれるかもしれませんよ。「ホワイトクリスマス」デビッド・ペルハム作、きたむらまさお訳、大日本絵画【概要】小さなてのひらサイズのしかけ絵本です。開くと、光の加減で影までも美しく見えます。【おすすめポイント】子どもにはもったいない気もするおしゃれなしかけ絵本。ツリーのそばに開いて飾っておくのもいいかもしれません。小さい子どもでも、「これは大事に扱わないといけないもの」ということが、ちゃんとわかって、そーっと丁寧に扱ってくれる様子を見るのもなんだかうれしいものです。いつも子育てをがんばっているママやパパも癒されますよ。1冊は手元にほしい定番クリスマス絵本「クリスマスのまえのばん」クレメント・クラーク・ムーア詩、リスベート・ツヴェルガー絵、江國香織訳、BL出版【概要】語り継がれてきた名作です。クリスマスの定番ともいえるお話で、いろいろな種類が出ていますが、美しい絵とやさしく語りかけるような訳文がとてもきれいです。【おすすめポイント】クリスマスの定番のおはなしとして、1冊は手元においておきたいクレメント・ムーアの「クリスマスのまえのばん」。その中でも大判で少しお値段も高めのこちらは、大人になってもずっと大切に持っておきたい1冊。じいじばあばからのプレゼントにぴったりです。今年出たばかりの絵本なら、かぶりの心配無用絵本はたくさん持っていそうだし、かといってプレゼントに何がほしいか事前に聞くのもちょっと…、というじいじばあばもいるかもしれません。何を持っているかわからないので、かぶる可能性もあると思うと少し不安ですね。それならば、今年発売されたばかりの絵本なら持っていない可能性大です!さりげなく、ママから「新しく出たクリスマス絵本がほしいな」なんてヒントをあげるのもいいかもしれません。「いち・にい・サンタ!」作:ひらぎみつえほるぷ出版【概要】サンタが元気に体操をします。陽気なサンタさんの掛け声が聞こえてきそうで、ついつい一緒に体を動かしたくなってしまいます。【おすすめポイント】指でキュキュッとサンタを動かしてみましょう。赤ちゃんにもわかりやすいはっきりとした色としかけが楽しい、元気がでる1冊です。じいじばあばからプレゼントしたなら、ぜひじいじばあばの読み聞かせで一緒に楽しみたいですね。一緒についつい笑顔になってしまいますよ!……もう1冊、大人気「ねこのピート」シリーズのクリスマスバージョンが登場しました!「ねこのピートクリスマスをとどけよう」作/エリック・リトウィン絵/ジェームス・ディーン訳/大友剛文字画/長谷川義史ひさかたチャイルド【概要】人気の「ねこのピートシリーズ」の第5作。今回は大事なクリスマスイブに、風邪をひいて寝込んでしまったサンタに代わって、ピートがサンタクロースになって大活躍します。【おすすめポイント】大人気のシリーズ最新刊に、喜んでくれること間違いなし!陽気でポジティブなピートの歌声にのせて、楽しく読めるよう、プレゼントする側も事前に下読みしておくといいかもしれませんね。「もらった絵本、気に入って何回も読んでって持ってくるよ」と伝えてみてかさばらずお値段も手ごろな絵本は、プレゼントに最適です。でもたくさんの絵本の中から何をプレゼントするかは、あげる方にとっては悩ましいものです。もらった後で、「おばあちゃんがプレゼントしてくれたあの絵本、気に入って何度も何度も読んでって持ってくるよ」と伝えたら、きっと喜んでくれるはず。事前に今、子どもが好きなことや最近読んでいる絵本などをさりげなく(笑)話しておくのもいいですね。また、絵本専門店に行くとおすすめの絵本をチョイスしてくれるので、「お店の人と仲良くなるといいよ」と教えても。じいじばあばの株が上がる1冊が見つかりますように。<文・写真:フリーランス記者鳥山由紀>
2018年12月09日迫りくる年の瀬に大掃除だ、年賀状だと焦る今日このごろですが、子どもが喜ぶクリスマスデコレーションも頑張りたいところ。でも増え続けるおもちゃや絵本などに圧迫されるわが家には広いスペースはないし、クリスマスプレゼントにもお年玉にもお金がかかる!そこで、場所をとらずに飾れてコンパクトに収納できる、お財布に優しいデコレーションアイテムをご紹介します。メインは壁に!マステ&ウォールシールツリー一番場所をとるのはやはりクリスマスツリー。縦にも横にもそこそこ大きいので、赤ちゃんがいる家庭だと危なかったりも。そんな時は壁にペタッと貼るのがオススメ!わが家では、黒のマスキングテープで作ったクリスマスツリーに、ラッピング用ギフトフラワーボウをペタリ。木の根元にプレゼントボックスも添えて、ブラックとシルバーで大人っぽくまとめてみました。こちらはオーソドックスなツリーのウォールシール。今はウォールシールも100均にあるのがいいですね!こちらはダイソーで216円でした。子どもに飾り付けを任せてもシールなので安心。ツリー以外にもサンタや雪の町のシールなどもありました。マステやシールは時期が過ぎたらペリペリっと剥がして捨てられるので、片づけも楽ちん。折り畳めるちょうちんやガーランドで立体的なデコも平面のデコレーションだけだとやはり寂しいので、ちょうちんなど立体物も欲しいところ。クリスマスにちょうちんって…と思われるかも知れませんが、こういうのです!商品タグに提灯とあり、広げるとグッと見栄えがします。棚やテーブルに飾ってもいいし、紐がついているので天井からぶら下げるのもかわいいです。これらもすべてダイソーで購入。また、同じく折り畳めるガーランドは両端を同じ壁に貼ってもかわいいですが、天井と壁を使って立体的に飾るのも素敵です。こちらのガーランドはナチュラルキッチンで。白のフェルトガーランド(324円)に、2枚で108円の木製オーナメントをつけたものと、2本で108円のシルバーのガーランドを交差してみました。最近よく見る組み立て型のツリーもダイソーにありました。小物が多いからか324円でしたが、子どもが楽しそうにひとつひとつオーナメントをつけて飾ってくれました。片づけはジッパーファイル、もしくはゴミ箱へクリスマスとニューイヤーを一緒にお祝いする外国とは違い、やはり日本のお正月は和の飾りが似合うもの。でもクリスマスからお正月までは1週間しかない!今回ご紹介したのは使い捨てられるシールや紙製アイテムが多いので、剥がしてゴミ箱に入れたら片づけおしまい!保管しておく場合も、折りたたんでぺったんこになるものばかりなので、収納スペースをとらずにしまえます。ジッパーファイルにまとめて入れておくと立てて棚に入れられるのでオススメです。楽しいクリスマスを! <文・写真:フリーランス記者清宮(clabocco)>
2018年12月08日悪い子の家にはサンタが来てくれない…クリスマス間近になると、日本の大人が子どもを叱るときによく使うセリフです。プレゼントがもらえなんて、子どもにとっては一大事!しかし、クリスマスの本場である欧米では、もっと恐ろしいクリスマスの逸話があるようです。悪い子をこらしめる『黒いサンタクロース』!?ドイツでは、いい子には聖ニコラウス(サンタクロース)がご褒美を、悪い子には黒いサンタクロースが罰を与えると言われています。その黒いサンタは『クネヒト・ループレヒト』といって、まるで悪魔のような身の毛もよだつ姿をしているそう。プレゼントの代わりに子どもの親がムチとして使う枝を置いていくらしく、悪い子をこらしめる存在として恐れられています。この話を筆者はとある博物館のクリスマスイベントで聞いたのですが、その場にいた子どもたちはドイツの黒いサンタをとても恐ろしがっていました。ドイツのクリスマスイベントでは実際に『クネヒト・ループレヒト』が登場することもあるそうですが、慣れていない子どもはきっと泣いてしまうでしょう。ドイツの『クネヒト・ループレヒト』のような存在はヨーロッパ各国で知られており、オーストリアや東ヨーロッパでは『クランプス』、フランスでは『ペール・フェタール』、オランダでは『ズワルトピート』など、いろいろな呼び名があるようです。悪い子をムチで叩く、袋に詰めて連れ去ってしまうといった逸話もあり、子どもとしては怖がらずにはいられません。悪い子にはサンタが『炭』を置いていく筆者のルーマニア人の夫によると、ルーマニアのクリスマスでは黒いサンタ「クランプス」に加え、悪い子に木炭というのが定番だったそうです。「いい子にしていないと、サンタに木炭しかもらえないよ!」なんて、大人が説教のために言うだけでほとんど冗談のはずですが、夫の同級生のいたずらっ子は本当に木炭しかもらえなかったそう。当時、夫は小学生でしたが、その同級生はとても落ち込んでいたそうです。サンタがプレゼントの代わりに炭を置いていく話も欧米ではよくあるそうで、アメリカでは石炭が定番。石炭にそっくりな黒いキャンディをクリスマスの靴下にしのばせて、子どもをからかうこともあるそうです。知っていると、ちょっぴり楽しい外国式クリスマスの話。欧米のクリスマスは日本以上に、悪い子を正すという意味合いを強く持っているようです。「いい子のところにだけサンタがやって来る」という日本式クリスマスの話に飽きている子どもには、外国式クリスマスの話を聞かせてあげると面白いかもしれません。<文・写真:フリーランス記者奥 汐紀>
2018年12月07日子どもの喜ぶ顔が見たい!でも、お弁当づくりに時間をかけたくない。そんなママに、いつものお弁当を簡単にクリスマス風にする飾り切りやデコレーション法、100円ショップの便利なアイテムを紹介します。「セリア」で購入、見るだけで楽しいクリスマス小物街はすっかりクリスマス色。今回は100円ショップ「セリア」で、おにぎりラッピング、クッキー抜き型、フードボックス、クッキングシート、アルミホイルを買ってきました。クリスマスカラーのグッズを少し使ったり、クリスマスを連想する形を取り入れたりするだけで、クリスマスお弁当が完成しますよ。ラッピングおにぎりで和風弁当もクリスマス最初に紹介するのは、おにぎり、卵焼き、筑前煮といった純和風なお弁当。おかずは和風でも、100円ショップの便利なグッズで簡単にクリスマス風になります。おにぎりはサンタクロースとトナカイでラッピングしてクリスマス仕様に。おにぎりラッピングシートはサンタクロース、トナカイ、スノウマンの3種類がセット。100円なのに色々入っていてお得ですね。筑前煮の大根はクリスマスお菓子の定番、ジンジャーマンクッキー型で抜いたもの。ニンジンはねじり梅を作る要領で凹んだ部分から中心に向かって斜めにそぎ取って切ると、立体感が出ます。クリスマスと言えば、星形!お弁当に入れるとそれだけでクリスマスっぽくなりますね。焼きそばパンはフードボックスをクリスマス仕様にいつもの焼きそばパン弁当はクリスマス柄のフードボックスに入れて、クッキングシートを敷くだけでOK。和風お弁当と一緒で、ところどころに星形を散りばめるだけでもクリスマス感が演出できますね。今回はスライスチーズを星形にしました。右側に見えているのは、スイートポテト。これもクッキー抜き型で作ったジンジャーマンの女の子版です。実は、幼稚園のお芋掘りで持って帰ったさつまいもで、パパと娘が二人で作りました。さつまいもをマッシュして、バター、牛乳、砂糖を加え、形を整えてから卵黄を塗り、オーブンで焼き目を付けるだけでできます。お弁当の一品に加えてみてはどうでしょうか?まさかのノリ弁がクリスマス風!?ふりかけでキラキラ仕上げ最後に紹介するのは、ノリ弁。どちらかと言うと男子の部活飯を連想させるお弁当ですよね。でも、ノリの使い方次第では、とっても楽しいお弁当が作れるんです。使い方は、折り紙と同じ。半分に折ってから、クリスマスツリーを作るイメージで切ります。三角を三つと最後に四角い部分を切り取って広げれば、簡単にクリスマスツリーになります。今回は、伊達巻を小さな星で型抜きして飾りましたが、薄焼き卵でも大丈夫です。このクリスマスツリー、ノリの部分が黒くて少し寂しい感じがしますよね。なので、お弁当を渡す時にこう言ってみます。「このクリスマスツリー、まだ完成してないんだ。ふりかけで魔法をかけて、キラキラのツリーにしてから食べてね」。そう、このお弁当は、子ども達がお弁当を食べるときにふりかけをかけることで完成する、クリスマスツリーのお弁当なのです。日々のお弁当に悩むママが、楽しいクリスマスお弁当を作るヒントにしてもらえたらうれしいです。<文・写真:フリーランス記者ふたえにじ>
2018年12月06日来春幼稚園入園というみなさん、トイレトレーニングは進んでいますか?今回は保育士として園児と接していた筆者が、その進め方とともに、入園前にトイトレを完了するよりも大切にしてほしいことをお伝えします。 どうして?入園前にオムツが取れると良い理由園によっては「入園までにオムツはなるべく取ってきてください」と言われることもありますよね。その理由は、幼稚園が始まると朝の活動や製作、運動遊びなど少しずつ集団行動をすることになるため。みんなで一緒に動くことが増えるので、トイレに自発的に行けると園生活がスムーズに送れるという配慮もあります。事前に園の方針を確認しておくと良いですね。ママたちのリアル体験談!まず、どのようにトイトレを進めていったのか、入園前のママたちに聞いた方法をお伝えします。・1歳過ぎたら声かけをして、1歳半で自然にとれました。布オムツ使用もよかったのかな?・幼稚園プレのバッジをもらったらやる気になったので、お気に入りのパンツを購入。1週間で取れました。でも、寒くなってきたので、夜はおもらしすることもあります。・普段からお兄ちゃんのトイレの様子を見せていました。夏に集中してトレーニングしたらできるようになりました。・3歳過ぎたころから、トイレに誘っていますが、1時間も間が空きません。おしっこが出る感覚もつかめていないみたい…。もぞもぞする姿で分かるので、うんちはトイレでできています。・3歳過ぎて、声をかけたら段々とできるようになりました。お出かけの時や、夜はオムツをはいています。・2歳の夏、できたらシールを貼れるご褒美でトイレに誘いました。おしっこの失敗はないけれど、うんちはちょっぴり出てしまい間に合わないことが多々あります。以上の声から分かるように、トレーニングスタートしたきっかけ、進め方、オムツが外れる時期は本当にさまざまでした。保育園でのトイレトレーニングの進め方は?保育園では、一人ひとりの発達を見つつ、必要な子どもからトイレに誘っていきます。まずはトイレに行き、まだおしっこが出なくても座ってみる、場所に慣れる、という所からスタート。トイレに行くのがイヤという子がいる場合は、たとえば好きな動物の絵を貼っておき「どうぶつさんに、会いに行こう!」「トイレに座れたらタッチしよう!」など楽しくなる工夫もしています。ほかには、お友達と電車ごっこをしながら、「トイレ駅、到着~!」なんて声掛けをすることも。大好きなお友達と一緒なら行ける、この先生と一緒なら行ける、という子もいます。家庭では、大好きなおもちゃやぬいぐるみで代用してもいいですね。このように、一人ひとりにあった方法でトイレに関心を持てるようにしていき、トイレに行けたこと、座れたこと、たまたまでもおしっこやうんちがトイレでできたこと、というように成功体験を重ねて自信をつけていきます。段階を踏むことで、心の準備はバッチリできていくため、身体の準備ができた時に、スムーズにオムツがはずれる場合が多いのです。 トイレトレーニング成功の秘訣とは!?つまずきがちなポイントはズバリ、まだ本人の心と体の準備が整っていないのに、ママが焦って進めてしまうこと。・本人のやる気・身体の成長(排尿間隔が1時間~2時間程あく、排尿感覚がつかめている)成功への道はこの2つがそろっていることが必須です。やる気は、声かけや環境次第で引き出してあげられるかもしれませんが、身体の成長は個人差が大きいもの。失敗することが多いということが続く時は、改めて子どもの様子を観察してみてください。そのうえで入園する幼稚園とも連携を取り、焦らず進めていけるとよいですね。ちなみに、入園したらお友達につられてすんなりパンツに!なんてこともよくあります。何よりも大切なこと何より大切なのはオムツが取れていることよりも、安定した気持ちで入園を迎えること。穏やかな気持ちでいる子どもほどたくさんのことを学び吸収することができるからです。もしトイレトレーニングが入園に間に合わなくても、落ち込む必要はありません。わが子の発達状況に合わせて対応した自分に自信を持ってほしいと思います。ママが笑顔でいると、子どもも穏やかな気持ちで過ごすことができますから。入園までの残り数か月、親子ともに楽しい時間を過ごしてくださいね。<文:フリーランス記者nicoai>
2018年12月05日子どもをしっかりしつけなきゃ、いつもいいママでいなきゃと思うゆえに、息苦しくなってしまっているママも多いようです。2019年からは「◯◯しない」子育てで、少し気持ちをラクにしてみませんか?いつも頑張るママたちに、2人の専門家がエールを送ります!あんふぁん読者アンケートから アンケート実施期間:2018年9月5日~10月3日、有効回答数1218人20年以上幼稚園を見守り続けている平山許江さんのアドバイス!わが子と本気の感情で向き合っていれば子育ての9割は終えています子育てで大事なことは何だと思いますか。感情的にならないこと? 子どもを正しくしつけること?私は「子どもに本気の感情で向き合うこと」という一言に尽きると思います。親が本気で向き合ってくれた記憶は、子どもの中に蓄積していきます。熱が出たとき、タオルで冷やしてくれたこと。お風呂で遊んでくれたこと。ガミガミ口うるさいことも含めて、親が自分に向けてくれた関心は、「ママやパパは自分の味方でいてくれる」という他者への信頼と、「僕はできる子なんだ」という自分への信頼を育てます。この2つが両輪となってその子の「生きる力」を支えるのです。親が本気で向き合ってくれていると実感している子どもは、生きる力を持ち続けるもの。「すぐ感情的になる私は、ダメなママ」なんて思わなくて大丈夫。自然な感情で子どもに向き合うことこそ、親の仕事です。子育てがラクになる3つの“しない”1.いつも100%の親でいようと思わない親だって人間ですもの、手を抜くところがあって当然です。でも、「今日はずっとテレビを観せてしまった」と思ったら、「明日は絵本を読んであげよう」と自然にバランスを取っているのではないでしょうか。それでも、やっぱり毎日は続けられなくてまた手を抜くわけですが、こうした「揺れ幅」の中でトータルとして「まあまあの親」でいれば大丈夫。それが生身の人間の子育てです。2.叱ることをタブーと思い過ぎない「褒めて育てよ」という言葉の本来の意味は、子どもはそうそう褒められるような行動を取るものではないから、いいことをしたときには忘れずに褒めましょう、ということ。「叱らずに育てる」ということではありません。叱り過ぎてしまったときは、叱った言葉が「5」だとしたら、愛情のこもった言葉も「5」だけ掛けてあげましょう。3.子どものうぬぼれや図々しさを否定しないうまく紙が切れないと、「だってはさみが悪いんだもん」と物のせいにする。何かにつけて偉そう。こうした態度に悩んでいるママもいるかもしれませんが、これはママやパパからの絶対的な庇護があり、「自分は大丈夫なんだ、できるんだ」という自信があるからこそのうぬぼれです。この自信があるから、「生きる力」につながっていくのです。お話を聞いたのは:平山許江さん(ひらやま・もとえ)/東京学芸大学大学院への入学や子育てなどをはさみ、幼稚園に断続的に20年以上勤務。大学教授を歴任し、現在は青木幼児教育研究所所員、立正大学大学院非常勤講師。著書に「子育ては、どたばたがよろしい」「保育の『ツボ』100」(ともに世界文化社)など。「保育楽者」として保育の楽しさを探究中。「おやこ保育園」でママたちに向き合う小竹めぐみさんのアドバイス!理想のママじゃなくていい。子どもたちはありのままのあなたが大好きなんです現代のママたちを見ていると、「子どもを感情的に叱らずに育てなきゃ」「正しい生活リズムをつけてあげなきゃ」など、頑張り屋さんが多いなぁという印象を受けます。でも、その気持ちが強いあまり苦しくなったり、溢れる情報に振り回されたりしていませんか?私は以前、自分のクラスの子どもたちに「ママのどんなところが好き?」と聞いたことがあります。答えは「あったかいところ」「ママの匂いが好き」がダントツ。「生活リズムがきちんとしているところ」なんて言う子はひとりもいませんでした。子育てに迷ったときは、わが子に「ママと何をしているときが楽しい?」「どんなことをしてほしい?」と聞くといいかもしれません。「ぎゅっとして」など、素朴な答えが返ってくるはず。子どもは大人が思うよりもずっと、ありのままのあなたが大好きなのです。子育てがラクになる3つの“しない”1.自分のつくり出した“いい親”像にとらわれないあなたの思う“いい親”とはどんな親のことでしょうか。この答えは人によってさまざま。「子どもをしっかりしつけるのがいい親」「子どもを伸び伸び育てるのがいい親」など、人によって真逆のこともあります。“いい親”とは、結局は自分の思い込みに過ぎず、どこかに1つの正解があるわけではありません。だから“いい親”にとらわれる必要はないのです。2.心に余裕のないときは他のママのSNSを見ないSNSは情報を取捨選択できません。同じ時間を使うなら、自分が確実に元気になれるものを見たり聞いたりするのが得策。また、「料理は苦手だけど、子どもをなるべく褒めている」「裁縫はダメだけど、絵本を毎日読んでいる」など、日々子どものために無意識にやれていることに目を向けてみてください。あなたのそんなところを他のママは「すごいな」と見ているものですよ。3.わが子の未来を心配して予防し過ぎないママたちは「コミュニケーション力をつけるために、たくさんの友達と遊ばせなきゃ」「将来のために習い事をさせなきゃ」と、わが子の未来を心配しがち。でも予防策ばかりで動いていると今のその子に必要なことを見逃してしまいます。予防も大切ですが、何より大事にしてほしいのは「今」 。成長とともに日ごとに変化する、わが子との大切な1日1日を味わってくださいね。お話を聞いたのは:小竹めぐみさん(こたけ・めぐみ)/幼稚園、保育園・こども園で保育士として勤務した後こどもみらい探求社を設立。あらゆる企業や地域と、子どもに関連するコラボレーション事業を展開。主催する親子で通う習い事「おやこ保育園」が瞬く間に口コミで広がり、関東・関西で展開中。著書に「いい親よりも大切なこと」(新潮社、共著)、「70センチの目線」(小学館集英社プロダクション、共著)。1歳6カ月の女の子のママ。他のママと比べていませんか?今のままのあなたで大丈夫!アンケートでは60%のママが「他のママと自分を比べることがある」と答えました。「自分なんてダメ」と思ってしまったときにそっと背中を押してくれるアドバイスを、平山さんと小竹さんに聞きました。子どもの叱り方を比べて● 感情的にならずに子どもと向き合っているママを見ると、こういう優しい人がママの方が、わが子も幸せだろうなと思ってしまいます。(大阪府・年少ママ)いいなと思うことは自分に合う形で取り入れて「こんな接し方ができたらいいのに」と思えるあなたは、自分の目指したい目標が分かっているということ。ただ、全部をそっくりそのまままねしなければと思うと苦しくなります。ファッション誌を読んで手持ちの服の組み合わせの参考にするのと同じで、ヒントの一つに留め、身の丈に合わせて取り入れていけばいいと思いますよ。(平山さん)日頃愛情を伝えていれば叱るときがあっても大丈夫私は娘を叱るとき、「常に仏のような心でいる必要なんてない。人間なんだから、怒る気持ちも大事にしよう」と決めています。なぜなら娘には自分の気持ちを大事にできる子になってほしいから。一方普段は、ぎゅっと抱きしめる、「好きだよ」と言葉でストレートに伝えるなど、シンプルな表現で愛情を伝えることが大切です。(小竹さん)子どもの育ち方を比べて● あいさつをきちんとする、ひらがなが上手に書けるなど「この子すごいなぁ」と感じると、自分の育て方はだめなのかなと落ち込みます。(千葉県・年中ママ)他の子ではなく1年前のわが子と比べて他の子と比べるのはキリがないし、「不幸探し」になってしまいます。ママだって、「◯◯さんちの奥さんは料理上手なのに」とパパから言われたら、やる気がなくなってしまいますよね。それよりも過去のわが子と比べて「幸せ探し」をしてみましょう。必ず成長を見つけ出せるはずです。大丈夫、来年の今頃はもっと成長していますよ。(平山さん)模範的な「いい子」よりわが子らしさを大切に他の子を「すごいな」と思えるのはすてきなこと。ただ、大人から見た「模範的ないい子」を求め過ぎないように気を付けたいものです。ママがわが子に対して「他の子と同じようにできない」と思うときは、その子が自分らしく行動しているとき。世間的に見て「いい子」かどうかだけでなく、わが子らしさも大切にしたいですね。(小竹さん)子どもの人数を比べて● 子どもが4人いるため、一人ひとりに愛情が届いていないのではと思う。(岩手県・年長ママ)● 子どもを複数人育てるママはすごい。私は一人でもこんなに必死なのに…。(三重県・年少ママ)親ならではの悩みが持てる幸せにも目を向けて一人っ子はママの愛情を一身に受けられます。でもきょうだいがいれば、子ども同士の学びがあります。たった一人の親友がいるのと、親友まではいかないけれど複数人の友達がいるようなもので、「どちらがいい」とは言えません。この二つのお悩みから分かる通り、親というのはどこまでいっても満足しないし、傍から見るとそんな姿が愛おしいもの。「親ならではのぜいたくな悩み」と肯定的に捉えてほしいですね。(平山さん)ママ自身の社交性を比べて● 私がママ友をつくらないため、園のお友達を家に呼ぶことがありません。わが子のコミュニケーションの機会を奪っているのかも。(神奈川県・年長ママ)幼稚園にいる間に遊べているなら十分です子ども同士は、その時々にその子にとって必要なコミュニケーションをとり、人間関係を学んでいます。帰宅した後のことまでママが過剰に心配する必要はありません。「自分の社交性の無さが似てしまわないか心配」という思いがあるのかもしれませんが、近所の人にあいさつするのも立派な「社交性」です。ママ友の輪に入ることだけが全てではないので安心してくださいね。(小竹さん)仕事をしているママを比べて● 仕事をしているママ友に会うと、何もしていない自分が恥ずかしくなってしまいます。(東京都・年中ママ)「何もない1日」を守るのは立派な仕事です主婦の仕事は褒められにくいものです。ゴミが出されていることも、お皿が洗われていることも、できていないとすぐ気付かれますが、普段は当たり前だと思われています。でも、その「当たり前」を守るために、一家の経理も在庫管理も、慰安旅行まで一手に引き受けているママは一家の社長のようなもの。今日も平穏無事な「何もない1日」を守った自分を讃えてください。(平山さん)ママたちのお悩みを読んで● 農家の人は天気が心配だし、受験生は試験の結果が心配です。悩むというのは本気で向き合っている証拠。ママとしての自分を気に掛け、時に反省するあなたは100点満点です。大丈夫、大丈夫。(平山さん)● 他のママと比べて落ち込んだときは、わが子が産まれたときの写真や日記など、自分が初心に帰れるものを手に取ってみてください。子どもと「おはよう」と言い合える今の幸せに気付けるはずです。(小竹さん)illustrationSHIBATA Keiko
2018年12月05日寒い季節になるとママとの頭を悩ませるのが、洗濯物の乾きにくさ。それなのに登園前日に“うっかり洗いわすれていた上履き”の存在に気づいてショックを受けた経験はありませんか?上履きを驚くほど早く乾かす裏ワザと乾きにくいパーカーを早く乾かす便利グッズを紹介します。上履きを早く乾かす裏ワザはコレ!<用意するもの>・ドライヤー・ビニール袋または紙袋・タオル・新聞紙の4つのみ。自宅にいつもあるものを使ってできます。<方法>1.洗った上履きをタオルでしっかり拭き、水気を取ります2.丸めた新聞紙を上履きの中に詰め、新聞紙が濡れたら新しい新聞紙に取り替えて、同じことを数回繰り返して取り出します3.上履きを袋の中に入れ、上履きから50センチ以上離したところからドライヤーの熱風を袋の口から入れます※ビニール袋は熱で溶けることもあるので、接触しないように袋の上側を持ちながら行うとやりやすいです結果は…?たったの3分で上履きを完全に乾かすことができました!洗濯機の乾燥コースだとゴム部分の縮みが気になる人も多いと思いますが、この方法なら生地の傷みの心配も少ないです。普通にドライヤーをあてるよりも、袋の中で熱風が循環する即席乾燥機をつくることで乾くスピードが断然アップ!この方法なら雨の日でも、登園当日の朝に気づいてしまったときでも大丈夫です。また、新聞紙には湿気を取ると同時にイヤな臭いを取ってくれる消臭効果も期待できますよ。乾きにくいフード付きパーカーは、この便利グッズを活用!子ども服に多いフード付きのパーカーは、フードと背中の接触部分が乾きにくいうえに、厚手の生地であることが多く、いつまでも湿っていることがあります。洗濯物が乾きにくくなる主な原因は、日当たりと風通しが悪いことなので、この2つを解決する便利グッズ「パーカーハンガー」を活用してみましょう!100均やニトリで購入可能です。パーカーハンガーにフードを引っ掛けるだけで、乾きにくい部分の接触が防げるため、乾くスピードが早くなります。わが家ではこの便利グッズのお陰で、冬の洗濯物のストレスが軽減されました。知っておくと助かる裏ワザと便利グッズの活用で、洗濯物のプチストレスを少しでも解消できますように。ぜひお試しくださいね。<文・写真:フリーランス記者郡司佳奈>
2018年12月04日筆者の4歳の息子は最近お兄ちゃんになりたてホヤホヤ。下の子に合わせてしまうとどこにも出かけられないので、父と息子の絆を深めるべく、この夏、初めての「2人旅」をすることに。旅といえば、やはり列車。飛行機の便利さとかっこよさも捨てがたいですが、ここはお父ちゃんと過ごす夏、「その時間プライスレス」ということで、寝台特急の旅に決定。「サンライズ瀬戸」の乗車をひとつの目標に、到着後は友人農家の家に滞在して農業体験・川遊び・海遊びとモリモリな旅にするべく計画を立てました。いつもは心配性な母が旅行プランを決めていたのですが、今回は一切口をはさまず、夫にすべてまかせてみると、母の心配はどこ吹く風。息子と2人で旅行前から「何しようか! 」とご機嫌で相談して決めていました。「サンライズ瀬戸」どうやって乗るの?「サンライズ瀬戸」、ご存知ですか?サンライズ瀬戸は1日1本しか走っていないため、チケット獲得がまさに激戦。しかも、ツアー以外ではみどりの窓口での直接購入しかできません。このチケット獲得から、ぜひ夫に参加してもらいたいと思っていたら、今回は夫が率先して動いてくれました。というのも、チケットを取る行為からまさにドキドキ体験のスタートなのです。わが家の獲得方法旅行日の1か月前の9時ごろから、10時の販売開始に向けて最寄りのJR駅近くでスタンバイ。9時50分ごろから窓口係員の方へサンライズ瀬戸に乗りたい旨、また希望の号車を伝え、あとは窓口の方に念をおくる。10時と同時に窓口の方があらかじめ条件を打ち込んでくれた予約端末を操作。わが家の場合は、この時点で第一希望の号車が取れなかったので、すぐさま条件変更をして、窓口係員の方が再度素早く入力。めでたくゲットできました。この「最後は人に任せるしかない」ギャンブル感。そしてチケットゲットの高揚感。旅に出る1か月前から、かなり盛り上がります。そして、チケットが無事取れたら帰りの飛行機も忘れずに押さえます。待ちに待った当日。サンライズ瀬戸は22時東京駅発、7時27分高松着という運行スケジュール。子どもにとっては普段寝ている時間に起きて、しかも電車に乗っている! これだけでもスペシャルな体験です。父とともに夏を満喫する体験盛りだくさん高松駅に到着し、讃岐うどんの朝ごはんのあと、レンタカーで今回泊まる高知県の友人宅へ。道中の道の駅では無料で配っていたカブトムシをゲットしたりと、到着するまでも興奮は続きます(余談ですが、カブトムシは飛行機にも乗せることができるようで、息子とともにわが家に帰ってきました)。到着した友人宅では父とともに、これでもか!と夏を盛り込んだ体験を満喫!以下にまとめてみました。・市場で買ったカツオをその場で食べるお昼ごはん・川遊び・バーベキュー・庭の鯉のお世話・畑で朝ごはん用の野菜を収穫・鶏小屋から自分が食べる分の卵を取ってくる・海遊び・その場で竹を切って作った即席流しソーメン・夜ごはん用の魚を海釣り男旅を終えてから現在までの息子の変化平日は完全なるワンオペ育児で父親とは朝の2時間ぐらいしか顔を合わせないわが家。普段より一緒にいる時間が圧倒的に増えた今回の男2人旅は、息子と父親の絆を驚くほど固くしてくれました。旅後は息子が父親に話しかける回数が増え、また父親が不在の時に起こった楽しかったできごとを、「お父ちゃんに言わないとね」とよく言うようになりました。「楽しい体験=お父ちゃん」という図式が息子の頭の中ででき上がったようです。旅から数か月経った今もそれは継続しており、最近は息子&父親の二人遊びの時間が増え、一緒に公園に行ったりサッカーをしたりと過ごす時間の密度が変わった気がします。夫もこの旅で2人でお出かけをするハードルが下がったようで「冬のスキー旅行」「ロマンスカーに乗る旅」など、息子といろいろ相談中のようです。日ごろ、父親と過ごす時間が短いと感じている方にぜひオススメの父子2人旅。その後の絆効果も抜群なので、冬休みに計画してみてはいかがでしょうか?
2018年12月03日生きていく上で必要不可欠なお金。日本では、近年やっと「お金の教育」の大切さが言われ始めましが、お金についてしっかりと教えている親は少ないのではないでしょうか。一方、アメリカは「お金の教育」先進国です。そんなアメリカ・ニューヨークで、親向けの「お金の教育ワークショップ」が開催されると聞いて、ニューヨーク在住の筆者が行ってきました。ワークショップを共催するのは、ファイナンシャルアドバイザー浅井早苗さんと、外資系投資機関で約20年のキャリアがあるグローバルライフコーチマックギネス美和さん。「お金の教育」は3歳から始められる!?ワークショップの参加者は、5歳〜11歳の子を持つ日本人ママたち。オープニングでは、浅井さんからの「なぜお金の教育が必要なのでしょう」という問いかけに、参加者からは「お金は生きる上で大切だから」という声が上がります。「豊かに楽しく生きていく上で、お金はとても大切」とわかっていても、「子どもに、お金との付き合い方を教えている」と自信を持って言えるママは、ひとりもいませんでした。浅井さんは、子どもとお金に関するエキスパートであり、様々な著書を持つニール・S・ゴドフリーさんの言葉を引用し、「経済観念については、歯磨きなどの生活習慣と同じで、3歳から日々の生活で身に付けさせること」を推奨しているそうです。とはいえ、何から始めてよいのかわかりませんよね。ワークショップでは、浅井さんが日本の家庭でも今すぐ実戦できる「お金の教育」の具体的なコツを伝授してくれました。キーワードは「給料制」と「4つの貯金箱」では早速、下記の手順で進めていきましょう。1.家庭での子どもの仕事を2つに分類するまずは、子どもの仕事を(1)家族の一員として自主的にやるべき仕事、(2)おこづかいが伴う仕事に分類します。「家族の一員として自主的にやるべき仕事」は、主に自分自身の身のまわりのこと。たとえば、「歯磨き」「時間通りに就寝する」「おもちゃを片づける」「服をタンスにしまう」「朝はサッと起きる」など。3〜7歳なら3つ、8歳以上なら4つ選びます。次に、「おこづかいが伴う仕事」は、家族に貢献できる仕事のこと。たとえば、「食べ終わった食器をさげる」「読み古した新聞をリサイクル箱へ置く」「ペット用の水を用意する」「植物に水をあげる」「掃除をする」「ペットを散歩につれていく」「テーブルをきれいにする」「ゴミ箱を空にする」など。同様に、3〜7歳なら3つ、8歳以上なら4つ選びます。2.それぞれについてチェックリストを作り、仕事に応じて給料を払う1.で決めた項目について、1週間分のチェックリストを作ります。各項目について、仕事ができた日は、本人と親の確認チェックをしていきます。仕事は、ひとりでできるようになるまでは、親が手を添えてあげましょう。毎週、金曜日は給料日です。給料日には、チェックリストを確認してしながら、1週間の「おこづかいが伴う仕事」のでき具合に応じて、子どもに給料を払います。金額に迷ったら、満額払い=年齢分のドル(円)を目安に。たとえば、6歳の子が1週間すべての仕事をこなせたら6ドル(または600円)になります。半分できた場合は半額。まったくできなかった場合も、怒るのではなく、次週にチャンスをあげます。3.お金の管理用に4つの貯金箱を用意する4つの貯金箱を用意します。できればジャムの空き瓶など中身が見える透明のもので。4つの貯金箱の項目は下記です。(1)チャリティー(10%)誰かの役に立たせるお金(2)クイックキャッシュ(30%)お菓子など、今すぐ欲しいものに使えるお金(3)中期貯蓄(30%)自転車やゲームなど、買いたいもののために少し先の将来まで貯めるお金(4)長期貯蓄(30%)大学の学費など、遠い将来のために、複利を利用して貯めるお金たとえば、子どもの給料が10ドルであれば、チャリティーの瓶に1ドル、クイックキャッシュの瓶に3ドル、中期貯蓄の瓶に3ドル、長期貯蓄の瓶に3ドル入れます。以上が「給料制」と「4つの貯金箱」の仕組みです。「労働でお金をもらい、計画的に使う」というシステムを体感できますね! 小銭をたくさん準備する必要があるのは大変ですが、浅井さんは「特にアメリカのようなクレジットカード社会では、クレジットカードを持つ前に4つの貯金箱の習慣でお金の感覚を養い、金銭感覚の基礎固めが必要です。アメリカでは、親子でジョイント銀行口座を持つことも珍しくありません。子どもと一緒に、通帳にいくらお金が貯まっているかを数字で確かめることができるので、自分の口座を持つ前の準備としてオススメです」。ここまでの説明中、浅井さんは何度も「目的は、子どもに仕事(お手伝い)をさせることではなく、お金をもらう体験を通して、お金について考えてもらうこと」と強調。「お子さんと楽しんで、今日から早速やってみてくださいね」というメッセージとともに、ワークショップは終了しました。子どものタイプ別アプローチが課題克服と継続のコツ!1週間後、参加者が再度集まりました。参加者は、家庭で1週間、「給料制」と「4つの貯金箱」にトライ。子どもの反応として、「子ども自身が、やるべき仕事について考えた」、「毎日お手伝いをすることが日課になった」、「親の買い物に興味を持つようになった」などがあがり、また、「チャリティーについて教えるよい機会になった」といった意見も。一方で、「夫の理解が得られなかった」、「子どもは、今まで無条件におもちゃを買ってもらっていたので、『どうしてお手伝いしないとお金をもらえないの?』と言われた」などの課題も出てきました。そこで、ママ向けの子育てコーチングなども行なっているマックギネスさんから、「現状を把握し、子どものタイプを理解し、それに応じた個々のアプローチをすると効果的」というお話がありました。マックギネスさんによると、人はコミュニケーションの傾向によって、大きく4つのタイプに分けられるそう。4つのタイプとは、下記の通り(出典:NPO法人マザーズコーチ・ジャパン)。(1)「しっかりライオンタイプ」チームを引っ張るリーダータイプ。褒められると自信もやる気も倍増(2)「楽しいおさるタイプ」明るく前向きな行動派。ちょっと飽きっぽい面もある(3)「優しいうさぎタイプ」自分よりも人の気持ちを大切にする。労われると安心する(4)「きっちりふくろうタイプ」沈着冷静な慎重派。急がずじっくり取り組むことが成功の鍵マックギネスさんは、「親とお子さんのタイプが違うのに、親が自分のやり方を押しつけると、せっかくのお金の教育もうまくいかなくなって挫折してしまいます。自分の子がどのタイプか見極めた上でコミュニケーションを取ると、やる気スイッチをオンにしやすく、楽しく続けられます」と言います。参加者同士で、「どのタイプには、どんなアプローチが有効か」について、アイデアを出し合ったところ、「楽しいおさるさんタイプには、小銭を貯金箱に入れる時に、歌うことにする」、「きっちりふくろうタイプには、数字でしっかり理解してもらう」などのアイデアが出ました。みなさんも、ご自分のお子さんなら、どんな環境で続けられそうか、考えてみてくださいね。「お金の教育」と聞くと、「難しそう」「何をしたらよいの?」と思ってしまいますが、これなら今すぐ始められそうです。最初はうまくいかなくても大丈夫。お子さんとコミュニケーションを取りながら、楽しく取り組んでみてください。<文:フリーランス記者鯰美紀>
2018年12月02日下の子が生まれて、上の子にかまえない時期ってありますよね。産まれたばかりの赤ちゃんのお世話にどうしても気が向きがちなママを見て、今まで一番にかまってもらえていた上の子は、赤ちゃん返りをしてみたり、気を引くためのいたずらが増えたり。上の子であってもまだまだ子ども、心中穏やかではいられないのは当然かもしれません。新しい家族が増えたときや、下の子に手のかかる時期というのは、複数の子どもを持つママになったら一度は通る試練の時期と言えるでしょう。わが家では下の赤ちゃんが産まれたとき、すぐ上の子は2歳や3歳。今回は、上の子にかまえないとき、その子に不満や寂しさを感じさせないための工夫をご紹介します。定番は「ママ以外の人にかまってもらう」上の子だけをママ以外の人…パパや祖父母などに預けて遊んでもらうということが多いのではないでしょうか。わが家の場合、きょうだいが多く、しかも長女とは年が離れているので、長女が学校から帰宅したら外で少し遊んでもらうようにし、休日はパパが公園に連れていくなど外に目が行く楽しみを作るようにしました。でもそれは一時的なもの。やっぱりママと過ごす時間が一番長いし、うれしくも「ママがいい!」と言ってくれるこの時期を少しでも一緒に笑顔で過ごすために工夫したのが、次の3つです。1、「寝ながら絵本」が大活躍家の中では、寝ながらひたすら絵本を読んでいました。これなら赤ちゃんに添い寝しながらでも一緒に遊んであげることができます。生まれたばかりの子がいる産褥期でも、ママが体調の悪い時期でも、「寝ながら絵本」は大活躍。絵本は夜と決まっているわけではないですしね!少し余裕ができたら、座って読むことも。授乳しながら、ページは上の子にめくってもらって文字だけ読んで聞かせるというやり方で、子どもと連携しながらの絵本読みを遊びにしていました。2、赤ちゃんが寝ているときは上の子だけと一緒の時間をわが家の場合、赤ちゃんが寝ているときはなるべく上の子と一緒に過ごすようにしました。抱っこしながら遊んだり、身体に触れながらコミュニケーションを取ったり、しなければいけない家事は一緒にやってもらうなど、とにかく下の子が寝ているときには「一緒に」を意識しました。でも、下の子が寝ている時間こそが一気に家事を済ませる貴重な時間だったりもするわけです。そこで、一緒にできないような家事を済ませる時などは、こっそりお菓子やごはんの味見など「特別感」のあるものをあげて、いい子で助かっているとお礼を伝えるようにしました。ママからの「いつも見ているよ」メッセージとして伝わったようです。3、ママの背中にピッタリひっついて寝てもらう寝る時はどうしても下の子の添い寝になりがちですが、わが家では今まで一緒に寝ていた上の子を引き離すようなことはせず、ママの背中にピッタリひっついて寝てもらうようにしています。冬はひっついて寝ると暖かいので、「暖かくてうれしいなぁ」と言葉にすると、スキンシップはもちろん、役に立っている感もあったよう。そんなときハマったのが、人をパンや具に見立てての「サンドイッチ」遊び。ママを挟むときは子どもがパンで、ママは具。下の子を真ん中にするときは、ママと上の子はパンでおそろい。上を向いて寝る時は、お布団がパンで、ママと子どもたちは具。「何の具かな~?」とおしゃべりが弾み、下の子をジャマ者扱いすることもなく、いつも通り一緒に寝ていると感じてくれたようです。きょうだいが生まれたときは、ママの負担がないタイミングで「一緒に」を作り出し、ママの関心が自分に向いていることを感じさせることが不満や寂しさを募らせないポイントですよ。<文・写真:フリーランス記者小柳結生>
2018年12月01日子どもたちの写真で作る、オリジナルフォトカレンダー。昨年末に義理の両親へプレゼントしたところとても喜ばれ、「来年も作ってね!」とリクエストが。ということで、2019年度版を作成しました!写真家でもある著者のこだわりは、写真が映える用紙と印刷の組み合わせ。そして忙しいママとしては手軽さもポイント。数ある中から私が選んだのが"MYBOOKLIFE(マイブックライフ)"です。私が愛用する理由と作り方のポイントを紹介します。読み終えたらすぐに作りたくなるかも!?アプリダウンロード不要、スマホとパソコン両方から作れるデジカメよりもスマホの出番が多い今、アウトプットもそのままスマホでできる商品がラクで便利です。しかしアプリのダウンロードがちょっと面倒くさいですよね。その点「MYBOOK LIFE」は、アプリのダウンロードの必要がありません。ブラウザからページへアクセスして自分のアカウントを作成すれば、スマホからもパソコンからも作成できるのです。スマホとパソコンの両方から作業できるメリットは、“どちらからも好きな写真を選べること”と、“状況によってスマホとパソコンを使い分けられること”。私はパソコンを開く時間がないときや隙間時間を使うときはスマホを、作ったカレンダーの最終確認と小さな文字入力はパソコンを、と使いわけています。最近老眼が始まってきたので(笑)、大きな画面で作業ができると、ストレス減です。もちろんこれらすべての作業はスマホで可能!操作も簡単なのでスマホオンリーのママにも使いやすく、オススメです。パソコンでの作業画面12枚と表紙1枚、計13枚の写真、選ぶときのコツは必要な写真はたったの13枚。各月に1枚の写真と、表紙となる写真1枚の、計13枚を選ぶだけです。隙間時間に写真データを眺めながら、候補となる写真を選んでおくのが時短のポイントですが、その写真を選抜する作業が一番大変!あれもいい、これも捨てがたいと、なかなか決められず、時間だけが経過してしまいます。そこで、カレンダー用の写真選びのコツを紹介!子どもが数人いる場合は、誕生日月にはその誕生日の子どもメインの写真を、それ以外の月は季節のイベントなどを重視すると選びやすくなります。例えば3月は卒園式やお花見の写真、夏にはキャンプや海遊び、10月はハロウィーンなど、季節感を意識すると自然と写真が絞られてきますし、出来上がったカレンダーを部屋に飾っていても、季節に合い違和感がありません。卒園式やお正月の凧揚げシーンスケジュールなどのテキスト入力が可能!カレンダーに、子どもたちの誕生日やイベントも入力ができるのも嬉しいポイント。祖父母にプレゼントするカレンダーには子どもたちの誕生日はもちろん、入園、卒園、入学など、主な行事が事前に分かっていれば入力してお知らせすることができます。しかし、ここでひとつ注意点が。カレンダーの週末と祝日は、水色(土曜)と赤色(日曜・祝日)が使われているので、プライベートな予定はそれ以外のテキストカラーを使うこと。私は昨年、子どもの誕生日に赤色を使ってしまい、祝日と勘違いしてしまったことがありました(笑)。赤=休みというイメージが定着しているので、そこは注意が必要です。1冊1480円でリーズナブル、クリスマスや年始のプレゼントにも“LIFE=生活” 日常に寄り添える商品としてリリースされているシリーズだけに、価格も1480円(送料別)と、リーズナブル。サイズも半面がA4より少し小さく、壁に飾っても邪魔をしません。そして用紙は写真が映える白い用紙で、カラーやコントラストもちょうどいい感じでプリントされてくるところも気に入っています。最後にもうひとつ忙しいママにうれしいポイントは、1月はじまりと4月はじまりの2種類のカレンダーとして作成できること。もし年末バタバタして1月スタートに間に合わなかったとしても、4月スタートのカレンダーを作ればいいというわけです。祖父母や、離れて暮らす家族に喜ばれるオリジナルフォトカレンダー、プレゼントにぜひ試してみてください。<文・写真:フリーランス記者林未香>
2018年11月30日子どもの朝ごはんに甘いお菓子は「なし」が半数以上バタバタと慌ただしい朝ごはん。子どもにどんなものを出していますか?あんふぁんWebの「どっちだポン!」コーナーで「甘いお菓子は朝ごはんとして、ありかなしか」の投票を実施した結果、55.8%が「なし」と回答。わずかながら、「なし」が多いという結果になりました。(投票期間/2018年10月3日〜10月16日)【なし】「ごはん」なんだから、ありえないでしょ■ あくまでもごはんなんだから、お菓子は絶対出さない。例外があるとしたら、フレンチトーストとホットケーキならサラダ付きで出すことも。でも、特別な時だけです。(ゆきにゃさん/36歳)■ わが家の朝食は、基本、白飯に味噌汁。他に一品おかず。たとえば、目玉焼きとか。たまに、パンの日がある。その時は、パンにスープか牛乳。他に一品おかずですかね。(ぽんたママさん/31歳)■ お菓子は基本的になしです。 お菓子をあげてしまうとごはんやパンを食べなくなってしまうと思うので。 (はっぴいさん/36歳)■ 朝とか関係なくほぼ甘いものは食べさせたくない。(けいさん/27歳)■ いつも、無糖ヨーグルトにプルーン、ポテサラ的なものに、チャーハンかなにも塗ってない食パンです。 お菓子パンは延々と食べそうで怖くてあげてないです。(TNさん/39歳)■ 朝食は、卵料理・野菜・ごはんが定番。カラダをつくったり調子をととのえたり…。朝食の意味や子どもの年齢に合わせてしっかり出します。子どもの将来のために親がしてあげるべきことの1つだと思うので。(まさまさまさん)■ さいわい、よく食べてくれる子でした。普通の食事でがっつりしっかり。むしろ、子どもの方が、ナシだって思ってそう。(たおやめさん/45歳)【条件付きであり】甘いパン類はOK、チョコやクッキーはNG■ ドーナッツ、ホットケーキはあり! スーパーのパン売り場に並んでいるものは食事代わりになる!(もっちりさん/36歳)■ ケーキは前日の夜に食べ残したりしてると食べるかな。 スナック菓子やチョコレートとかの『ざ!お菓子!!』はナシだけど。 パン売場に売ってるドーナツとかチョコパン、ムシケーキとかは、本人がスーパーで選んだときはそれ食べさせている。まったく食べないよりは、少しでも食べた方がいいと思うし、自分で選ばせるとよく食べる。他に卵とか焼いたのも食べてくれるので。(はらぺこあおむしさん/36歳)■ ホットケーキや菓子パン、ドーナツはあり!チョコ、クッキー、おせんべいなどはなし!(とやまんまさん/28歳)■ 甘いパンはアリ(ピーナッツパン、あんマーガリン、ジャムサンドなど)。だけど、チョココロネや砂糖がどっさりかかったようなパンはなし。 何もない時のホットケーキもアリ(これは仕方なしに)。基本的に腹の足しにならないものはNGです。(しずみやさん/33歳)■ 甘いパンだったら兄と半分こ。 もう一つはチーズパンなど味を変えて出します。 毎日甘いものというわけではないので手抜き感覚で甘い食事もありだと思う。ただお昼ご飯までお腹が空いてしまう物はだめかなぁ。 (あーみーさん/36歳)■ メロンパンは大好きなので よく出しますが、 必ずおかずで卵焼き、チーズ、肉類をつけています。 チョコなどお菓子は完食してからならokにしています。(ちゃごさん/42歳)【なんでもあり】食が細いので、食べてくれればいい■ なんでもアリです!お誕生日の翌日とかならケーキもあり!夜に食べるよりマシかと思います。(まるまるさん/34歳)■ 昼と夜でバランスをとってるので、朝は食べればOK!(kankanさん/43歳)■ 2歳の娘、食が細い。ので、食べるならなんでもあり。(ゆいみさん/38歳)■ ドーナツ、ケーキ、プリンなんでもあり!! 食べないよりマシだと思う! 頭に糖分が行くし、朝の糖分は大歓迎です! (まめ879さん/39歳)■ ありでしょう!わが家はクッキーと牛乳とかでも良しとしています。お腹に何か入れることが一番大切。野菜やタンパク質は、幼稚園の給食と夕飯でバランスがとれている…はず(笑)(ゆきさん/35歳)■ 小さいころは、朝ごはんをなかなか食べてくれなかったので、その時食べてくれる物なら、おせんべいでも、ドーナツでも、チョコでも何でもいいので、食べてって感じでした。小学生になり、学校で朝ごはんの大切さを教わり、今ではきちんと朝ごはんを食べてくれます。(はやひろさん/38歳)<あんふぁんWeb編集部>
2018年11月29日昨年オープンの『済州神話ワールド』がアツい!日本から行ける近場の海外旅行先といえば韓国。その最南端にして最大の島、済州島(さいしゅうとう・チェジュトウ)は、韓国でもっとも大きな島で、ソウルからは10分おきにフライトがあるリゾート地。風光明媚でのんびりとした雰囲気と海鮮料理を楽しむのがメインアクティビティでしたが、昨年『済州神話ワールド』ができてからはさらに注目度がアップ。今、韓国で一番アツい旅行地かもしれません。来年にはアウトドアのウォーターパークが拡張オープンするほか、グランドオープンしたばかりのマリオット・リゾートもあると聞いて、さっそく行ってみました!風光明媚なビーチリゾートとして知られる済州島。韓国のリゾート地といえばここ、というくらい人気のある島どの年齢層にも必ず楽しみが見つかるから、家族全員が満足!済州島初めての大テーマパーク『済州神話ワールド』は、いくつものアトラクションが集まった複合施設です。ポイントはキッズはもちろん、大人もものすごく楽しめること。韓国の人気アニメキャラクターと神話をテーマにした『神話テーマパーク』には、ローラーコースターやメリーゴーラウンドなど15のアトラクションがあり、見た目はかわいらしいのにけっこうスリルのあるものがそこここに。また、来年拡張オープンされる『神話ウォーターパーク』には小さな子ども向けのサンドキャッスル型のウォータースライドのほかに、水深2.8メートルのプールにダイブするスライダーも。トライするかどうか大人でも勇気がいりそうですね。どの年齢層にもマッチするので、年の差が大きいきょうだいがいる家族でも全員が満足できそう。テーマパーク以外にも、ボウリング場やアーケードゲームコーナーなど、リゾートから一歩も出なくても楽しめるので、滞在時間が短い場合も思う存分楽しめるでしょう。神話テーマパークにはアトラクションのほかにショーなどもある。キャラクターは韓国の人気アニメ『ラーバ』ファミリー仕様のマリオットに期待このリゾートで特にうれしいのは、敷地内に宿泊施設があるところ。どの施設からもパークまでは歩いて行くことができ、疲れてちょっと室内で休憩してからまた遊ぶ、ということも可能。特に荷物が多くなりがちなウォーターパークではこの近さはとてもありがたいですね。敷地内には3つの宿泊施設がありますが、今回宿泊したのは新しくできた『ジェジュ・シンワ・ワールド・マリオット・リゾート』。マリオットといえば高級ホテルのイメージですが、『ジェジュ・シンワ・ワールド・マリオット・リゾート』は、高級感はそのままに、全年齢型ファミリー仕様でもあり、リゾートと一体化していました。室内は暖色で淡いトーンにまとめられていて、モダンな雰囲気です。キッズバスローブやスリッパをリクエストすることができるので、予約時に忘れずにリクエストしましょう。また、バスアメニティがタイ発のナチュラルスキンケアブランド『THANN』のもので、さらにフェイスマスクまでサービスというあたり、ママにもぐっとくるのではないでしょうか。屋外プールにはスライダーがあるほか、キッズゾーンもあり、ファミリー仕様であることがわかります。来年からはファミリー向けに「Mパスポート」を導入。すべてのキッズアクティビティをこなしたらスタンプを集めることができたり、Mパスポートを見せることでスタッフからのサプライズが受けられるといった特典があります。これは家族連れならぜひ受けたいサービスですね。加えて、来年にはマリオットの中庭にテントを張ってグランピング体験ができるそうですよ。やわらかな印象の部屋はリラックスできそう。ツインルームもあり。夜は中庭がライトアップされ、なかなかロマンチックまさに国内旅行感覚の手軽さで、リピ決定!?ワンストップでお楽しみがぎゅっと詰まったリゾートができた済州島。なにがうれしいって、日本からも成田と関空から直行便があり、成田からは往路で2時間30分、復路では1時間55分。関空からは往復ともに2時間を切るという、フライト時間の短さ。しかも時差がないので、国内旅行の感覚でふらりと行ける気軽さもあります。長めに滞在して済州島の魅力をあますところなく探索するもよし、弾丸で何度もリピートするもよし。行けば誰でもきっとハマるはず!?グルメも楽しみのひとつ!敷地内には「BIGBANG」などK-Popアイドルが多数所属する芸能事務所の直営、済州黒豚の焼き肉店も。実際にアイドルもやってきてサインを残している<文・写真:フリーランス記者岩佐 史絵>
2018年11月29日