あんふぁんがお届けする新着記事一覧 (33/46)
蒸し暑い日が続くこの季節。家事や仕事の合間にアイスコーヒーが飲みたくなります。運動会やバーベキューの差し入れに持っていっても「デキる!」と喜ばれそう。川崎市にある「cafe Denim」「Denim bis」のオーナー・善恭子さんにおいしいアイスコーヒーの淹れかたを教えてもらいました。コーヒー豆は、ロースト加減で大きく味が変わるまずはコーヒー豆について。コーヒーは豆のロースト加減によって味が大きく変化するのだそう。7通りの焙煎の具合があり、「浅煎り」は酸味が強く軽い味わい。「深煎り」になるほど酸味がなくなり、甘み・苦味が出てきます。コーヒーにこだわりのある人は、季節や時間に応じてロースト加減を替えるのだとか。豆から選ぶというと敷居が高いような気がしますが、「好みを教えていただければオススメの豆やローストレベルを提案しますので、気負わずいらしてください」と善さん。専門店やプロに相談しながら、自分にピッタリのコーヒーを探すのも楽しそうです。購入したコーヒー豆(ミルでひいていないもの)は常温保管できますが、真夏は冷蔵庫に入れるのがベター。粉にしたものはその瞬間から酸化が始まるので冷凍庫で保管します。ペーパーに湯通し。ひと手間で味が変わる!「フレンチプレス、サイフォン、水出しなどさまざまな淹れかたがありますが、オススメは断然ハンドドリップ。コツさえつかめば香り高いコーヒーが自宅で淹れられるようになります」。【ハンドドリップでのコーヒーの淹れ方】1. ペーパーフィルターをドリッパーにセットし、ペーパーフィルターにお湯を通す。このひと手間でペーパーの紙臭さが取れ、サーバーなどの道具も温まります。ホットコーヒーの時は必須。2. お湯を捨ててから粉を量って入れ、平らにする。粉は1人分12gが目安。粉を平らにしないとお湯が注ぎづらく、エグミ・雑味・味ムラの原因になります。粉を平らにするときはドリッパーを揺らして。指で平らにするのは厳禁!3. まずは蒸らし。中央から粉粉全体にお湯をさします。この時に大事なのがポット。細くゆっくりお湯を回せるよう、細口のものがオススメ。急須でも代用できます。白い泡が出てきたらゆっくり“の”の字を書き、一度注湯を止める。するとハンバーグのように粉がふくらみます!4. 20秒程度蒸らしたら、また中央から注湯をはじめます。中央は太く、外周は細くなるよう直径5センチくらいの“の”の字を書く5. サーバーの目盛りを見て淹れる予定の半分まで落とす(4人分なら2の目盛りまで、6人分なら3の目盛りまで)。目盛りに達したらドリッパーをサーバーからはずします。このとき、ドリッパーにお湯が残っていても落とし切らないのがポイント!最後までお湯を落とすとエグミや雑味が出てしまいます6. ここまではホットコーヒーと一緒。アイスコーヒーのポイントは「ここから急速に冷やす」こと!氷を入れてマドラーでかき混ぜ、溶けた氷の分を合わせて目標の量にします(4人分なら4の目盛りまで、6人分なら6の目盛りまで)。目標の分量になったら氷は取ってしまいます。これで完成!子どもと楽しむコーヒーのアレンジ妊婦さんやお子さんもカフェインレスのコーヒーなら楽しむことができます。善さんにコーヒーのアレンジも聞いてきました。「定番はおいしく淹れたカフェインレスコーヒーで作るゼリーでしょうか。たっぷりの牛乳で割ったアイスラテ、そこにコーヒーゼリーをプラスしたり、バニラアイスや生クリームを乗せるのもいいですね。その場合、オススメなのは動物性のもの。おいしいものにはおいしいものを合わせましょう。チョコレートシロップ、キャラメルシロップ、練乳などをかけるとコーヒーショップで出てくるフラペチーノのようになってお子さんも喜ぶのでは?コーヒーを製氷皿で凍らせ、そこに牛乳を入れるアイスキューブラテも味が薄まることなく最後までおいしくいただけます。また、コーヒーは小豆にも合うんです。和菓子とコーヒーの組み合わせはぜひお試しください」和菓子とコーヒーは意外です!善さんのお気に入りの楽しみかたは、「ブラックコーヒーを飲みながら、黒糖やチョコレートをいただくこと」だそう。「コーヒー本来のおいしさを楽しめるし、体にもいいですよ」とのこと。おいしいアイスコーヒーで、暑い夏を乗り越えたいと思います。取材協力:「Cafe Denim」「Denim bis〜珈琲焙煎とおやつ」店舗ホームページはこちら<文・写真:フリーライター森藤理絵>
2018年06月20日小学2年の息子が「左手首骨折」仕事中、学校からの着信。嫌な予感。働くママなら経験があるはず、の呼び出し電話。「熱でも出したかなぁ」と電話にでると、遊具から降りた時に手をついたけれどどうも痛そうなので、病院に連れて行った方がよさそうだ、と。結果、左手手首の上あたりの骨2本骨折とのこと。「やっちゃいましたか」まずはそんな感想が…。そして、次に思ったのは、「右手じゃなくてよかった、足じゃなくてよかった」でした。二の腕の辺りから手のひらまでギプス固定となりました3歳の娘が「左足骨折」でもこんなふうに意外と冷静に息子の骨折に対応できたのは、長女が3歳の時に骨折を経験していたからかもしれません。当時、長女3歳、次女1歳、息子妊娠中。保育園のジャングルジムから降りた際に、左足骨折です。それまで、骨折なんて違う世界の話だと思っていた私。「骨折」と聞いて、そんなことが実際にあるんだ!と驚きました。まず困ったのは保育園。「できれば家庭保育をお願いしたい」と言われました。園の言い分もわかります。やっと一人でトイレに入れるくらいになったのに、トイレに行けない。着替えもできない。その時教室は2階でしたので、階段の上り下りもできません。先生が抱っこで運んでくれていました。みんなが外遊びをしている間、室内で過ごさないといけないをけれど、放っておくわけにはいかない。急に先生一人増やして、と言ってるのと同じですから。そうは言っても治るまで1カ月も2カ月も仕事を休めません。お願いして預かってもらえることになりました。それは本当に助かりましたが、「骨折」も想定外なら、まさか「骨折」で保育園に行けないなんてことは想像もしていませんでした。でも、もしかしたら、園によっては断られるところもあるかもしれません。大変なのは、お風呂・保育園の送迎・子どものストレス解消・お風呂これはギプスをしている間つきまとう問題です。濡らさないようにしないといけません。ビニールをかけて、体や頭を洗う時も注意が必要です。・保育園の送迎自転車の前後に乗せての登園だったのですが、3人目の妊娠発覚にあわせてベビーカー生活に替えた矢先の長女の足骨折でした。ベビーカーに次女を乗せ、後ろにステップを付けて長女を乗せて保育園送迎をしていたのですが、自転車も使えない、長女は立てない歩けない…。長女をベビーカーに乗せ、1歳の次女の手をつないでの登園です。時間がかかるったらないですよね。見かねた友人の双子ママが、「もうベビーカー卒業するから」と前後二人乗りベビーカーをゆずってくれました。・子どものストレス解消親が子どものお世話などでストレスがたまるのは仕方ないとして、子どもは「今までできたことができない」「友達と一緒に遊べないこと」でやはりずいぶんストレスがたまるようです。長女はやっとオムツがはずれて、自分でトイレに行けることがうれしかった時期なので、自分でトイレにも行けず、またオムツ生活。しかも1歳の妹がいてママもまだまだそちらに手がかかるとき。赤ちゃん返りのような甘えが出ることもありました。そこでまずは3歳児が喜ぶ工夫。「ギプスに装飾」です!とにかくお出かけやイベントが大好きな我が家。予定していたマラソン大会にはベビーカーで出場。サンタの姿に、サンタ靴下です。本当は右足にはいているこの靴下、プレゼントを入れるようなちょっと大きめの靴下だったのでギプスの足にはけるかなと思って買ったのですが、ギプスの上からは入らず、反対の足に装着。そしてギプスの方はクリスマスらしいリボンでかわいくしました。ひざの辺りのアンパンマンはギプスを付けた時に病院で付けてくれました。普段は好きなシールをいろいろと貼って楽しみました。キティちゃんやアンパンマンなどその日の気分でいろいろと!息子の骨折は手首だったこともあり…今回息子の骨折では1カ月たったら、片側からの添え木タイプになったので、お風呂の時だけはずすことができました。これはほんとに助かりました。この上から包帯で止めているだけなので、パカッとはずすことができます。お風呂上がりには、自分で包帯を巻けるようにもなりました。今回の骨折で心配したのが学校に行けるのか。足ではないので歩けるのですが、ランドセルを背負えるか、片手が使えないので重い荷物は持てません。骨折した次の日だけは骨折した反対の肩にランドセルをかけていましたが、次の日からは上手に両方の肩に通してちゃんと一人で学校行ってくれました。送迎しなくていい、それだけでもありがたかったです。動けないストレスの他に、ギプスのところが洗えずにかゆい、というのもあるようです。今回息子に言われたひとことにぎょっとしました。暑い日で、外で遊んで帰ってきたら、「おかあさん、ありさんが入ったみたい」実際にありさんが入ったわけではなく、ありが這いまわっているようにかゆい、ということのようです。そこで、「かゆいのかゆいのとんでいけ~」というのでは小2にはちょっと、という感じだったので、おまじないを考えました。早口で「うんぽこぽこぽこぽこぽこぽん」って3回連続で言えたらかゆいの治るよ、と。はい、母お得意の口から出まかせです。でもこれ、結構効果がありましたよ。一生懸命「うんぽこぽこぽこ…」と口ずさんでいました(笑)。まぁ、そう言ってるうちに気がまぎれていたようですね。骨折しても、なんとかなる!保育園や小学校での想定外のケガや病気、いろいろありますね。はじめての時には、親も「えー?」「どうしよう」とオロオロしたり、パニックになったりしますが、大変だけど、なんとかなります。保育園入園前、「子どもが熱を出したらどうしよう」などと、いろいろ考えたりしていましたが、「骨折」というのは全くの想定外でした。でも、よその話と思わず、万が一にもそんなこともあるかも、と思っておくだけでも、いざという時に、焦らず対処ができるかもしれません。でもそんな「いざという時」が来ないことを願っています。<文・写真:フリーランス記者鳥山由紀>
2018年06月18日今、世界で注目されている幼児教育「レッジョ・エミリア・アプローチ(以下R.E.A)」をご存知ですか?近年、日本でも注目を集めているので、単語だけでも聞いたことのある方も多いのではないでしょうか?今回、都内のインターナショナルスクールなどで、R.E.Aを実践しているアレッサンドラ・ミラーニ先生によるワークショップに家族で参加。実際に体験して感じたことや、自宅でもできるR.E.Aをご紹介します。そもそもR.E.Aってどんな教育?R.E.Aの理念として「子どもたちそれぞれの意思や個性を尊重し、個々の感性を生かすことが最も重要である」ことが掲げられています。1991年に「世界で最も優れた10の学校」に選ばれた学校が実践していたことから、世界的に有名になったそうです。アメリカのディズニーやグーグル本社の附属幼稚園にも取り入れられていて、現在日本でも注目されている幼児教育法です。ワークショップに用意されていたアイテム今回、ワークショップには様々なアイテムが用意されていました。よく見ると、どれも身近に手に入るものばかり。子どもたちは、1つ1つのアイテムをよく観察した後、いくつかのアイテムを組み合わせて遊び始めました。子どもたちの個々の感性が、程よく重なりあって、新しい遊びへ発展していくさまが見事でした。はじめ、息子はダンボールでできた筒の中へ円錐のかたちをした発泡スチロールを入れて、覗き込んだり、筒を通る発泡スチロールの音を楽しんでいました。その内、もっと大きな音を出したくなった息子は、近くにあったダンボールの筒を重ねて置き、筒の外側をたたき始めます。大きな音が鳴り響き、気になった子どもたちが集まります。近づいてきた子どもたちは、自分たちが先ほどまで遊んでいたアイテムで、筒をたたきます。さっきまで鳴り響いていた音とは違った音が鳴り、他のアイテムでどんな音が鳴るかを楽しみます。色々なアイテムを持った子どもたちによる、小さな音楽会が始まりました。子どもたちの気に入った音が鳴り響き、子どもたちの感性の豊かさに感動させられた出来事でした。ワークショップ後の息子の変化ワークショップで、まず目に飛び込んできたのは、木にかわいい飾りがたくさん吊り下げられたオブジェ。息子も興味津々に観察しています。そんな息子に先生が近づいてきて「何だと思う?」と質問。満面の笑みで「お菓子~!」と答えた息子に「おいしそうね~、どんな味がするかしら?」と質問し、会話を膨らませていきました。「キレイな色だから、おいしいよ」と答える息子に、「キレイな色ってどんな色のことを言うの?」「おいしいってどんな味がするの?」と投げかけてくれます。この時はうまく答えられなかった息子でしたが、このやり取りをきっかけに、日常の会話が変わりました。快晴の空を見上げて「今日の空はキレイな色だよ。全部同じ色だから。」とか、食事の時に「このトマトは甘いからおいしいの。たくさん赤いと甘いの。」など、「キレイな色」や「おいしい」について、息子なりに考え、言葉にするようになりました。息子の素直な感性を、言葉として聞くことができる日々に感動している毎日です。最近の息子の関心は「音」に移行していて、朝起きると外を見ずに「ザーザーしているから、今日は雨ね」と言って、カーテンを開けて雨が降っていることを確認してはドヤ顔する毎日。また玄関に近づく足音で、パパの帰宅なのか、宅急便がきたのかを聞き分けています(私自身は聞き分けられません)。また、後々知ったのですが、木に飾られていかわいいオブジェは、R.E.A教育を実践している園に通う3歳の園児が「虫さんのためのブランコ」として作ってあげたものだと知りました。3歳の子どもが作ったものとは思えない、見事な作品に驚くと共に、感性の豊かさに感動しました。自宅でできるR.E.A今回のワークショップを通して、大人がどのように子どもに関わるかが大切だと感じました。自宅で遊ぶ際は、パパ、ママ、子どもの関係はあくまでも対等で、一緒に学びを共有することが大切であり、パパ、ママも常に学ぶ立場にあることを忘れずに過ごしていきたいと思いました。質問に対して、間違った解答をした時には、正解を教えるのではなく、子ども自身が何でそう思ったか、次に発展するような問いかけ、話しかけをすることの大切さも学びました。そもそも大人にとっての正解が、子どもにとっての正解とは限らず、子どもに教えてもらうことがたくさんあるということを意識しておかなくてはいけないと思います。また、用意するおもちゃも、車や人形といった形が決まったものよりも、積み木や粘土など、遊び方が何通りにもなるような、オープンエンドのアイテムを与えることで、子どもの感性を最大限引き出すことができると感じました。R.E.Aをもっと詳しく知りたい方へお勧めの書籍「子どもたちの100の言葉」子どもと大人は対等であることを、わかりやすく教えてくれます。R.E.Aの包括的な基礎となっている書籍です。「驚くべき学びの世界」イタリア、レッジョ・エミリア市の幼児教育の実践記録で、アートの創造的経験を通して子どもの可能性を育てる実践法を紹介。「レッジョ・アプローチ世界で最も注目されている幼児教育」日本でR.E.Aを取り入れている園で起こった具体的な例と共に、R.E.Aについてわかりやすく教えてくれます。今回参加したワークショップは代官山T-SITEで行われていたもの。不定期で開催されているので、興味のある方は定期的にチェックしてみてください。参考URL: <文・写真:フリーランス記者かつき>
2018年06月17日男の子をもつママの多くが、「男の子って本当に乗り物が好きなのね」と感じたことがあるのではないでしょうか。我が息子も小さい頃から乗り物が大好きで、小学生になってもその熱が冷めることがありません。今や子どもの鉄ちゃん、いわゆる“子鉄”です。どうせなら別のものに熱中してくれないかな…と感じたこともあったのですが、小学校に上がった今、その鉄道好きが意外な効果をもたらしています。子鉄ママである筆者が、その効果についてお伝えします。鉄道好きは「漢字に強い!」息子は電車を見ることも乗ることも大好き。3歳ごろから自分が乗る電車はもちろん、目に入る電車の先頭車両を指さしては「あれは何行きって書いてあるの?」と聞くので、その都度教えていました。「路線図はいいおもちゃになるかもしれない(自分が楽できるかも…!)」と思って路線図を渡したところ、最初は楽しそうに見ていたのですが、路線図は当然すべて漢字。「これってなんて書いてあるの?」と言われ、結局付き合わされることになり、母の思惑は外れてちょっとがっかり。しかし気付けば、この「なんて書いてあるの?」が漢字を覚えるきっかけとなっていました。息子は“書く”ということに興味を示さない子だったので、漢字はもちろん、ひらがなも教えてこなかったのですが、年長のころにはいろいろな漢字を読めるようになっていました。それに驚いたのはほかでもない、親である私たちです。「どこで覚えたの?」と聞くと「“中野”の“中(なか)”」「“青砥”の“青(あお)”」など、出てくるのは駅名ばかり。感心している親を見てうれしかったのか、いつしか駅名以外でも「これはなんて読むの?」と漢字自体に興味を示すようになりました。まだ小学校で漢字を習ってはいませんが、知っている漢字は相当数です。また、1つの漢字で複数の読み方を知っているため、新しい熟語を見ても難なく読めるようになってきました。自然と漢字を“予習”している息子。今後国語の役に立ってくれそうな予感です!鉄道好きは「地図に強い!」息子と路線図を眺めているときに、駅を確認しながら「ここからが千葉だよ」「この駅からは埼玉県だね」などと会話をしています。そうしているうちに、関東エリアの位置関係はすぐに覚えてしまいました。また、ときには新幹線の路線を見ることもあります。新幹線となると、電車の路線といった一部エリアではなく、取り出すのは“日本地図“。九州新幹線が何駅を通り、どこの県をまたいでいるのか、東海道新幹線がどのルートを辿っているのかなど、自然と地図が頭に入っていきます。新幹線が走っている都道府県のみではありますが、だいたいの場所を把握しているようです。まだ日本の一部しか知らない息子ですが、地理に弱い筆者からすると十分なくらいよく知っています。鉄道好きが加速すれば、さらに知識を深めてくれることでしょう。一時期は鉄道オタクになる不安すら感じていたのですが(笑)、今はその恩恵に驚くばかり。また個人的には、ここまで熱中できるものがあるということにうらやましいとさえ感じます。子鉄ママは子どものその熱を奪わないように、鉄道を一緒に楽しみたいですね!<文・写真:フリーランス記者沖田かへ>
2018年06月16日6月に入り、しばらく雨が多くなりますね。薄暗くジメジメとした日が続くと、気分もどんより雨模様に…。遊び盛りの子どもは、外で身体を動かすことができず、ストレスがたまってしまうこともあるでしょう。そんなモヤモヤを吹き飛ばす、雨の日が楽しみになるアート活動を紹介します。雨の力を借りて、素敵なにじみ絵を描いてみましょう!子どもと一緒にベースの絵を描こうまず、ベースとなる絵を画用紙に描きます。子どもと一緒に楽しみながら描きましょう!<材料>・画用紙・水性カラーペン・油性カラーペン<描き方>画用紙にカラーペンで自由に絵を描きます。後で雨の水分で濡らして作品を仕上げることを踏まえ、ラインや色をクッキリと残したい部分は「油性ペン」で、ぼかしたりにじませたりしたい部分は「水性ペン」で描くといいでしょう。最初に油性ペンを使って、輪郭や強調したい部分を描きます。次に、水性ペンで模様などを描き加えます。ベースの絵が完成しました。絵を雨で濡らしてみよう!雨が降ってきたら、先ほど描いた絵を雨があたるところに、しばらく置いておきます。絵に雨粒が当たることで、水性ペンで描いた部分のインクがにじみ、絵が変化していきます。土砂降り雨だと、絵に当たる雨の勢いが強すぎて、水性ペンのインクが一気に流れてしまうことが…。おすすめは小雨のとき。絵が徐々に変化していく様子がわかりますよ。雨粒があたり、水性ペンで描いた部分がにじんできました。好みのにじみ具合になったら、絵を雨があたらない場所に移動させます。雨で湿った紙が乾いたら完成です。絵の変化を楽しもう!雨の強さや雨粒の大きさ、絵を放置する時間の長さによって、インクのにじみ方が変わります。「雨」と一言に言っても、降り方はその時々で違います。インクがにじんで絵が変化していく様子を確認することで、雨の降り方の変化も感じ取ることができますよ。制作過程に「雨」という自然現象を取り入れることで、予想外の素敵な作品に仕上がるのも魅力のひとつです。”どんな絵になるかな”と考えながらベースの絵を描いたら、雨の日が待ち遠しく感じられるかもしれませんね。<文・写真:フリーランス記者又多実千恵>
2018年06月14日先日、夫の親戚が亡くなり葬儀に出席してきました。初めての子連れ参列にアタフタしっぱなし…。そこで、今回の経験や周りの体験談から、子連れでの葬儀参列の際に押さえておきたいポイントをまとめました。いざという時のための黒い服がまさかのサイズアウト4歳の息子が通う幼稚園は制服がないので、昨年4月の入園式に着た「COMME CA ISM(コムサイズム)」の定番商品の黒いネクタイ付きシャツと黒いズボンをこういう時のためにと取っておいたのですが、いざ着せてみるとまさかのサイズアウト。たまに着せて確認しておくべきだったと反省しました。近所の「COMME CA ISM」の店舗が閉店したため同じ服のサイズ違いを買うこともできず、デパートで高級品を買うのも…と思い、GAPやユニクロ、無印良品を回ってみたのですが、黒と白のみの服は意外となく、見つけることはできませんでした。後から知ったのですが、GUは黒いシンプルなシャツやパンツ、スカートなどが揃っていることが多いようです。仕方なく黒っぽいシャツと紺のパンツで参列したのですが、葬儀に黒い服を着ている子どもが多くいたので、やはり浮いてしまっていました。正式な喪服ではなくても黒い服を用意するべきでした。葬儀中は思ったより静かに落ち着きがない我が息子。葬儀中は絶対におとなしくしていないだろうと覚悟していたのですが、普段と違う神妙な雰囲気に圧倒されたのか、静かに式が終わるのを待つことができ、ママの私が驚きました。周りのママに聞くと、子どもが意外と騒がなかったという声が多いようです。子どもなりに何かを感じ取っているのかもしれませんね。持って行って良かったもの、持っていけば良かったもの・子ども用の飲み物突然の葬儀参列に慌ててしまい、とりあえず子ども用の飲み物だけは持参。これが本当に助かりました。葬儀中に「のどがかわいた」と言われても親族席を抜けるわけにもいかないので、おすすめです。・音の出ない絵本葬儀から火葬までの時間はさすがに子どもにとって長かったようで、葬儀中は大人しくしていた息子も火葬場へ行くころになるとすっかり退屈してしまっていたので、音の出ない絵本などのおもちゃを1つは持っていくべきでした。・子ども用カトラリー精進落としに子供用のお膳を用意してもらっていたのですが、子ども用のカトラリーがなかったのでこれも持っていくべきでした。おはしが使えないうちは持参した方が良さそうです。子連れでの葬儀参列経験のあるママ友に聞くと、「子どもが寝てしまった時に大判のショールが役にたった」、「合掌するときとグズったときのために抱っこ紐は必須」、「喪服を汚されても替えがないのでお食事エプロンが役に立った」などの声も。年齢に応じて十分な準備をして行ったほうがよさそうですね。大人でも戸惑うことが多い葬儀参列ですが、優先すべきなのは遺族への気持ちです。子連れで迷惑をかけるかもしれないことを、先に遺族の方に告げておくのも良いかもしれません。また、最近はキッズルームを完備した葬儀場も増えているので、事前に問い合わせるのもいいかもしれませんね。ブラックフォーマルのバッグは財布とハンカチくらいしか入らないものがほとんど。子どもがいるとサブバッグは必須なので、早いうちに買っておいたほうがいざというとき安心<文:フリーランス記者芳賀千歳>
2018年06月13日ジメジメした暑さのこの時期、食品にカビが生えてしまったり、いつもより早く傷んでしまいがちですよね。食品の賞味期限・消費期限がいつも以上に気になる季節ではないでしょうか。今回はみなさんの家に常備している調味料の賞味期限・消費期限についてまとめました。併せて、食品メーカーの担当者に聞いた正しい管理方法もご紹介します。賞味期限と消費期限賞味期限と消費期限、似たような言葉ですが、これらは分けて使われています。消費期限:「安全に食べられる期限」を指します。傷みやすい食品に表示され、約5日以内です。この期限を過ぎたら食べないようにしてください。賞味期限:「品質が変わらずにおいしく食べられる期限」を指します。傷みにくい食品に表示されています。この期限を過ぎてもすぐに食べられなくなるわけではありません。どちらにも共通するのは、袋や容器を開けないまま、正しい保存方法を守っていた場合の期限です。調味料の賞味期限と正しい管理方法とは保育園の給食室を管理している筆者は、園児の健康を守るために各メーカーのお客様相談室に問い合わせました。メーカーにより多少違いはあるかもしれません。メーカーが推奨している、消費までの目安の期間・保存方法についてまとめますので参考にしてください。しょうゆ:開栓後は要冷蔵。目安は1ヵ月だそうです。その後は香りや風味が変化してくるとのことで、家庭用ではお徳用のしょうゆを使い切るのは難しいかもしれませんね。しょうゆを冷蔵庫に寝かせてしまうと液漏れで大変なことになりがちなので、我が家ではポケットに立てておけるスリムボトルのしょうゆを使用しています。味噌:こちらは開封していてもしていなくても、本来は購入後すぐに冷蔵庫に入れるのが望ましいそうです。製造後半年を賞味期限と定めていますが、1年たっても2年たっても腐らないそうです。しかし、時間・温度で色がどんどん濃くなり、最終的にはチョコレート色まで濃くなるそう。やはり、色が濃すぎず風味がいいうちに消費したいですね。酢:直射日光が当たらないところで、3ヵ月以内の消費を目安としているそうです。ただし、暑い時期は酢の中にいる酢酸菌の影響があるので冷蔵保存がオススメだそうです。ケチャップ:開封後、冷蔵保存で1ヵ月以内がおいしく食べられる期間。ナポリタンやハンバーグソースに使ったり、出番は多いですがなかなか大量消費はしない調味料ではないでしょうか。お徳用!特売!につられがちですが、ご家庭に適した大きすぎないサイズの商品がよさそうです。マヨネーズ:なるべく1ヵ月以内に食べきる、保存方法は野菜室での冷蔵保存が推奨されています。こちらは冷蔵庫のポケットに入れているご家庭が多いのでは…?野菜室推奨ということは、ポケットでは少し温度が低いのかもしれませんね。ウスターソース・中濃ソース・とんかつソース:開封後は全て冷蔵庫で保存してください。ただ、期限には違いがあり、ウスターソースは60日以内、中濃ソースととんかつソースは1ヵ月以内に使い切るのが目安だそうです。ウスターソース・中濃ソース・とんかつソースをそれぞれ使い分けているご家庭では、大きいモノを買ってしまうとなかなか消費できなさそうです。みりん:こちらは冷暗所保存で、涼しいところであれば冷蔵庫に入れなくても良いそうです。開封後2~3ヵ月が目安の期限だそうで、大きめの商品を買っても、冷蔵庫を占領することなく使い切れそうです。粉チーズ:これは私は最も意外でしたが、開封前も開封後も常温保存でいいんだそうです。確かに、冷蔵保存するとチーズが固まってしまって出てきづらかったりしますよね。そして思い切り振ると塊が落ちてくるという…。期限も特に定めておらず、形と臭いに注意し、カビや腐敗臭がなければ食べても問題ないそうです。ゴマ油:常温保存で、開封後は1~2ヵ月以内の消費が望ましいそうです。やはり、香りがいいうちに早めにいただきたいですね。これからの季節、そうめんや冷やし中華に大活躍です。これも食育のうちですね中には意外なモノもあったでしょうか。家庭で賞味期限や保存の仕方について話しをすることで、お子さんにも正しい知識が自然と身につき、立派な食育となります。ぜひ、この機会に保管場所の見直し、期限の確認を親子でしてみるのはいかがでしょうか。<参考:農林水産省HP><文:フリーランス奥村佑華>
2018年06月12日当然のことながら日本とは事情がまったく違うフランス。そもそも”ママ友”の概念すらなかった!?みなさんには“ママ友”がいますか?実は筆者は“ママ友”が苦手。もちろん、とても気の合う仲良しもいるのですが、以前、保育園の行事と出張が重なってしまい、どうしても手伝うことができなかったことで“ママ友”グループから、母子ともに仲間はずれにされるという事件があり、“ママ友”と聞くとどうしても構えてしまうのです。思えば、赤ちゃんだった娘を初めて公園に連れていく“公園デビュー”のときもちょっと構えてしまった筆者。もともと人付き合いが苦手なのかもしれません。そんな話を、20年来の友人マリーと話していたときのこと。マリーはフランス人で、パリ郊外で4人の子どもを育てるベテランママです。しかしいまいち話が通じない。というのも、彼女には“ママ友”という概念がさっぱり理解できないようなのです。「子ども同士が友だちだからって、親同士が友だちじゃなくてもいいんじゃない?」“ママ友”とは、というところから話を始めて、その概念を「保育園や幼稚園、公園など子どもの通う施設を介して知り合う保護者、主にママさんのことで、友人のように親しく付き合うが、子どもの卒業などと同時に疎遠になっていくこともある人間関係」と説明しました。しかし彼女から見ると「それは“友人”とはちがうの?」とか、「気兼ねするなら会わなければいいのに?」などの疑問があるようで、「それはね…」とさらなる説明が必要に。なぜ日本人が“ママ友”と仲良くするかというと、子育て中は情報交換や相互協力が必要な場面にたびたび直面するからで、そうしたときにスムーズにコトを運ぶために人間関係を損ねたくないという事情があります。マリーによれば、フランスでも小学校や幼稚園の送り迎えでほかのママさん(ときにはパパということも)と顔を合わせることがあるそうですが、「あいさつはするけど、それ以上の話は特にしない」とのこと。互いに礼儀正しくはしており、話をする必要があればするとのこと。ときには感じの悪い人もいるそうですが、そういう人としいて付き合う必要はないと言います。「子どもは子ども。大人の人間関係を持ち込むことはない」でもママ友って、子ども同士が仲良しだったりすることからも発生します。つまり、たいして気が合わなくても子どもが遊びたがるからなんとなくいつも一緒にいる、といったケースもあります。その場合、親同士の人間関係が子どもにも影響するのを恐れてママ友とも友好的な関係を築きたいわけで…。すると、「それはそれ。大人の人間関係に、子どもはoff-limits(立ち入り禁止)。それと同じで、子どもの人間関係にも大人が手を出すことはできないもの」との回答。だから、もし子どもの友だちの親と気が合わないな、と感じたら深く付き合うことはないし、たとえいさかいがあったとしても親の感情で子どもたちが遊ぶことを制限するということはないそうです。誕生日パーティーなど、お友だちを招くことがあっても、子どもだけを預かるので親が顔を合わせるのはわずかの時間。「そこではお互いに礼儀正しく接するだけ。子どもの前で仲が悪いそぶりを見せるなんてもってのほか」なのだそう。親の人間関係で知り合う子どもは子どもにとって単純に”友だち”。純粋に仲良くなって楽しく遊べるのがちょっとうらやましい「相談相手は家族、友人に。情報交換はメールだけでいいんじゃない?」では、学校などに関する悩みがあるときはどうするのでしょう。そういった話をしたいときは、自分の友人や夫と話すのが一般的なのだそう。もともと自分の友人なのでなんの気兼ねもいらないし、もしその友人に同年代の子どもがいれば、一緒に遊ぶこともできるので家族ぐるみの付き合いになることが多いとか。子どもに関する悩みなどは家族やとても親しい人とシェアするものであって、子どもの送迎やイベントごとで顔を合わせる程度の知り合いにはむしろ話さないと言います。「PTAの人々には、私たちはとても感謝しているの」ただ、日本ではPTAなどでどうしても一緒に働かなくてはならない場面に遭遇します。フランスではこんなときはどうするのでしょう。聞いてみると、フランスではPTA(彼女の子どもたちが通う学校では「PTA」という言い方はしないそうですが)はあくまでも任意であって、立候補して活動に参加するシステムなのだそう。役員さんたちは政治家のように、仕事や家庭の事情から参加できない人々から信任を受けてPTA活動をするのだそうです。また、活動は平日でも夕方以降に行われるため、働いている人にも配慮があるといいます。なるほど、そもそも押し付け合いや義務感といったものが生じないシステム(注:日本でもPTAは任意参加です)であるため、参加しない人への不満というものもないのですね。学校によっては組織自体がないところもあるそうです。「ただ、やってくれている人には私たちはとても感謝しているの。顔を合わせれば丁寧にお礼を言ったりして立ち話をすることもある」とのこと。しかしそれはあくまでも社交の域を出ないようです。フランス流でいこうどうやら“ママ友”のような関係を築かなくても問題なさそうな環境のフランス。また、個人主義で多様性の国・フランスと、全体主義で均質性が重要視される日本では、いくら丁寧でもあいさつ程度の関係で終わらせようとすると、相手の感じ方にかなり違いがありそうです。とはいえ、子どもと大人の付き合いを分けて考えることや、独身時代からの友人とも家族を交えた付き合いを続けることなどは、ストレス軽減に役立ちそう。ちょっと真似てみたいところではないでしょうか。もし“ママ友”との付き合いに疑問や疲労感があるのなら、“フランス流”にいくのもいいかもしれません。<文・写真:フリーランス記者岩佐 史絵>
2018年06月11日幼少時の「読み聞かせ」が大切だということはよく聞くけれど、正しくできているのかよくわからない、子どもが集中して聞いてくれない、など悩みを抱えているママも多いのではないでしょうか。読み聞かせとは、ただ本を読んであげるということだけではなく、本選びや読み方も大切なポイント。そこで、小学校で読み聞かせのボランティア活動をしている筆者が、子どもがもっと本を好きになる、読み聞かせの方法やコツを紹介します。読み聞かせの絵本を選ぶときのポイント・筋立てがはっきりしている本を選ぶ話の内容をある程度理解できる幼児期は、見る本ではなく、起承転結が楽しめるようなストーリー性のある本を選ぶようにしましょう。絵を見ながら聞いて、物語を自分で想像していくということが大切なポイントになります。・読む人が好きだと思う本を選ぶ絵本を読む人が、内容をちゃんと理解して面白い!と思うものを選ばないと、その気持ちは声に出てしまいます。好きな本は読む人も、聞く人も楽しい気持ちにさせてくれます。・ロングセラーの本を選ぶ絵本選びに迷ってしまったら、ロングセラーの本を選んでみるのもおすすめ。本の一番最後のページには、最初にその本が出版された年が書いてあります。長年愛されて増刷されている本は、名作ばかりです。・子どもの成長に合わせた本を選ぶよく絵本には、対象年齢が記載されているものがありますが、それはあくまでも目安として受け取りましょう。簡単な内容の絵本から読んでいき、様子をみてください。読み聞かせのあとに子どもに感想を聞くことで、お話を楽しんでいたのか、内容を理解できていたのかがわかります。子どもが絵本に夢中になってくれる読み聞かせの方法どんなにいい本を選んでも、読み聞かせ方によっては子どもが集中して聞いてくれないことも。子どもが夢中になって聞いてくれるような、読み聞かせのコツをつかんでおきましょう。・読み聞かせモードに切り替える普段の家遊びの延長で読み聞かせを始めてしまうと、子どもがしっかり集中して話を聞くことができません。「さあ、絵本の読み聞かせを始めるよ!」というように、しっかり切り替えをすることで、子どもが話を聞く体制を整える準備ができます。・物語の内容にあわせて声のトーンを変えるただ読むだけではなく、感情を入れて物語の内容に合わせて声のトーンを変えることで、聞いている子どもがグッと物語の中に引き込まれていきます。そのためには、読み聞かせをする前に、読む人がその本の内容をしっかり把握しておくことが必要です。・子どもが絵をしっかり見られるペースで進めていく子どもは、お話とともに絵を見ながら物語を想像していきます。言葉が少ない絵本でも、読み終わったらすぐ次のページに進めるのではなく、ゆっくりページをめくっていきましょう。そして読み終わったときも、余韻が残るようにゆっくりと本を閉じてください。親子で一緒に絵本の読み聞かせを楽しもういかがでしたか。絵本の読み聞かせは、教育としてだけではなく、親子の絆を深めるきっかけにもなります。次に読む本を子どもと一緒に選ぶのが楽しみになりそうですね!いつも読んでいる本でも、読む人、読み方によって違う本に感じることもあります。たまには、図書館などで開催されている、読み聞かせ会に親子で参加してみるのもいいですね。絵本の読み聞かせは、子どもが小学生になって字が読めるようになっても続けてあげたいもの。曜日や時間を決めて、家庭で絵本の読み聞かせをする日を決めてみてはいかがでしょうか。<文:フリーランスライターやまさきけいこ>
2018年06月10日夏になると元気に遊ぶ子どもの体には蚊に刺された跡がいっぱい…。特に子どもは大人よりも体温が高いために、蚊の格好の的になってしまうと言われています。せめて家の中くらいは安心して過ごしたいところ。今回は二級建築士である筆者が、家に蚊を侵入させない工夫をお伝えします。1:網戸は右側にする風通しをよくするために窓を開けた際、網戸は右と左のどちら側にしていますか?蚊を侵入させないためには、家の中から見たときに網戸を右側にするのが正解です。網戸を左側にしていると、網戸とサッシの間に隙間ができます。これは、窓のサッシが家の中から見たときに“右側が手前、左側が奥”というところに関連します。右側に網戸がある場合、窓が閉まっているのは左側です。網戸は最も奥に位置しているため、閉まっている左側の窓のフレームと網戸のフレームが重なり合います。そのため、網戸と窓の間に隙間ができません。しかし左側に網戸がある場合は、閉まっている窓が右側ということ。右側の窓は手前のサッシですから、網戸のフレームと重なることはありません。網戸を左側にして窓を半開にしてみると、家の中と外に小さな虫が通れるスペースが確認できるかと思います。人間にとっては小さな隙間でも、小さな蚊にとっては家の中に入れる通り道。どちらを網戸にしても問題がない場合には、右側の窓を開放して網戸にすることをおすすめします。2:換気扇にネットをつける「どこも開いていないはずなのに、どうして家の中に蚊がいるんだろう?」と疑問に思ったことはありませんか?ドアや窓の開け閉めがなくても家の中に蚊がいる場合、換気扇から入ってきている可能性が考えられます。換気扇は開口部ではないため見落としがちですが、小さな虫が入ってくるのに十分なスペースがあるのです。換気扇には換気扇用の虫除けフィルターを使用することで、蚊の侵入を防ぐことが可能です。もし余っているストッキングがあれば、換気扇カバーにかぶせるという方法でもOK。ストッキングの網目は細かいので、空気を通しながら虫の侵入を防ぐことができます。3:水を溜めない蚊は水場で卵を産みます。水場といえば川や池を思い浮かべますが、住宅街にも発生源はいくらでもあります。筆者が過去に住んでいた家は、玄関の前に下の写真のようなグレーチングがあったため、蚊の温床になっていました。こういった水溜まりはもちろん、少量の水でも蚊は大量に卵を産みつけます。たとえば家の前やベランダにバケツやジョウロなどがあれば要注意。雨が降るだけでそこは蚊の繁殖地になってしまいます。家庭菜園をしている場合など、鉢植えの受け皿に溜まっている水が蚊を大量発生させているかもしれません。家の周りでできる限り、水場を作らないよう心がけたいところです。そのほか、蚊が衣服についたまま家に入ってしまうケースもあります。家に入る際には、玄関の前で一度衣服をはたくほうがいいでしょう。家で快適に過ごすために、ぜひ参考にしてみてくださいね。<文・写真:フリーランス記者沖田かへ>
2018年06月09日毎日の朝ごはんやデザートに欠かせない4パックのヨーグルト。数ヵ月月前、夫が「ヨーグルトに棒をさして凍らせるとアイスクリームになるよ」と教えてくれてから、わが家では、このヨーグルトアイスが定番です。ふたに切れ目を入れ、棒をさして凍らせるだけ。ヨーグルトアイスの完成!作り方は簡単、ヨーグルトのふたの中心部にカッターなどで切れ目を入れ、そこに棒(わが家では割りばしをカットしたもの)をさして冷凍庫で凍らせるだけ。あっという間に、シャリシャリのヨーグルトアイスになります。今回は、その定番ヨーグルトアイスをアレンジして、ちょっとぜいたくなフルーツアイスにしてみました。まずはミカンアイスから。蓋を少しだけ開けて、そのすき間から缶詰めのミカンをトッピングします。ふたを軽く閉じて、冷凍庫へ。出来上がりは、こんな感じ。上にミカンを置いたので、しっかりミカンの存在感があります。次は、イチゴの2層アイス。一度ヨーグルトを凍らせて、その上からイチゴのシロップを注いで凍らせます。出来上がりは、こんな感じ。ヨーグルトを凍らせてからイチゴのシロップを入れたものの、2層の境目がぼんやりしてしまったので残念。色は、とてもきれいです。次は、桃とマンゴーのアイス。こちらは缶詰の桃とマンゴーを細く切って入れ、その後凍らせます。出来上がりはこちら。果物が、なるべく外側に見えるようにしましたが、市販品のようなきれいな仕上がりにはなりませんでした…。次は、ブルーベリーのアイス。上からトッピングするタイプと、水玉柄を目指して中にブルーベリーを入れるタイプの2種類を作りました。出来上がりはこちら。中に入れたものは(写真上)、さりげなくマーブル模様ができていて、なかなか美しい断面です。5種類全部並べて飾ってみると、こんな感じ。ちょっとした華やかさもあり、お友達が集まった時のおやつに、もちろん普段のアイスクリームにもぴったりです。フルーツやソースをトッピングして凍らし、ヨーグルトをランクアップ!子どもたちからは、いつも食べているヨーグルトアイスと違うのが嬉しいのか、とてもウケがよかったです。「おいしそう! これはどんな味? イチゴシロップがいい!」「僕は桃とマンゴー。シャリシャリでおいしいね」と、すごく好評でした。冷凍すると、パックから取り出しにくい時がありますが、ぬるま湯を入れたボウルや鍋に数秒ヨーグルトパックを入れると、するりと外れるのでオススメです。夏に向けての冷たいデザートのアレンジとして、また余ったヨーグルトの消費に困った時や「アイスクリームをヘルシーにしたい」「アイスは高いので給料日前にはちょっと…」という時にオススメ。カンタンで安くてかわいいヨーグルトアイスをぜひ作ってみてくださいね。<写真・文:フリーランス記者武田由紀子>
2018年06月07日同じ孫なのに、孫同士で扱いに差が出る、祖父母からの「孫差別」。孫差別を感じた時は、どのようにして対処したら良いのでしょうか?「うちの子は姉弟2人。男の子好きの義母が、弟ばかりをかわいがって、お姉ちゃんがかわいそう…」「ずっと私よりも姉をかわいがってきた父が、私と姉に子どもが生まれてからは、姉の子どもばかりかわいがる」こんな孫差別に遭遇したときの対処法を、心理カウンセラーの筆者がご紹介します。孫差別をする祖父母の心理は?孫差別をする祖父母の心理の裏側には、孫の親である息子や娘、その配偶者への感情が隠されていることがよくあります。長男が家を継ぐという考え方の人なら、長男の子どもだけは別格だから優遇する、という祖父母もいるでしょう。あるいは、息子よりも娘のほうが気の置けない関係で何でもズバズバ言える、と思っている祖父母なら、息子の子(内孫)より娘の子(外孫)を優先させるかもしれません。実際、内孫よりも外孫を優先させる祖父母のほとんどが、「息子の子はお嫁さんに気を遣うので何もできないが、娘の子なら自分の好きに扱って良い」という考え方を持っています。差別のパターンはさまざまで、例えば同じ両親から生まれた子でも、長男と次男とで差を付けられる場合があります。これは祖父母が、「長男の長男だから優先すべき」または「小さい子だから優先すべき」と考えているのかもしれません。いっぽうで、「男の子より女の子が好きだ」あるいは反対に「女の子より男の子が好きだ」という理由も存在し得ます。これらとは全く別に、単純に会う回数が多いなど、「なつくからかわいい」「なつかない孫はかわいくない」という理由で差別をする祖父母もいます。やっぱりなついてくるものはかわいく思えてしまうのですね。考え方は人それぞれですが、「そもそも孫同士で差別するのはおかしい」と考え、意識して平等に扱おうとしていない限り、孫差別は非常に起こる可能性が高いものなのです。そんな祖父母の中には、自分の子どもを、きょうだい間で差別していた人も少なくありません。祖父母が子育てをしていた時に、長男よりも次男のほうがかわいかったので、長男の子よりも次男の子がかわいい…という人もいます。「モノによる」「言葉や扱いによる」孫差別、どう対処する?孫差別に多いのは、「モノによる差別」と「言葉や扱いによる差別」の2パターンです。モノによる差別には、例えば「長男のときはランドセルを買ってもらったのに次男のときはなにもない」「親戚一同で遊びに行ったのに、一部の孫にしかお土産がない」といったようなものが挙げられます。これは、モノが存在していない以上、その場ではなかなかフォローする方法がありません。特にランドセルのような、子どもが知らないようなことならともかく、親戚一同で集まったときに気に入った孫にしかオモチャがないような時は困りますね。言葉や扱いによる差別は、例えば「●●ちゃんは勉強ができてえらいね~」などと、特定の孫ばかり褒める。あるいは、親戚一同で集まったときに、特定の孫にだけ何を食べたいか聞いて振る舞い、他の孫には一切聞かない…などがあります。いずれの場合も、最も効果的な対処法は、「孫の親である自分自身と祖父母が親しくなり、子どもが孫として祖父母になつく」ということです。祖父母とは、娘息子も独立してしまい、老いもあってか、人生に寂しさを感じやすいもの。そんな時、自分に厳しくも優しくしてくれる相手、「おじいちゃん、おばあちゃん!」と言って立ててくれる相手がいれば、その相手を優遇したくなってしまいます。差別されると疎遠になりたくなるのが人間の心理ですが、そこをぐっとこらえて、あえて相手の懐に飛び込むことが必要になるかもしれません。子どもにも、年配者に対する礼儀や態度、身の処し方を指南する良い機会でもあるでしょう。連絡をこまめに取って、体調ケアを気に掛けたり、子どもの成長や今の様子、子どもの好むものを報告し続けることで、祖父母からの扱いが変化することも。ただし、差別の度合いによっては、子どもの心理的なケアを優先すべき時もあります。いくら祖父母に対して親切に振る舞っても、相手が変化するとは限らないのが難しいところ。祖父母から自分や、時には両親が差別されるのを目の当たりにして、子どもが祖父母の側に行くのを嫌がったりする場合は、子どもたちが大きくなるまで、実家や義実家から距離を置くという選択をする家族もいます。そこまではしたくない、という時は、他家の孫とは違う時期に祖父母を訪問し、同時訪問を避けるなどの工夫をしてみましょう。祖父母には期待をしすぎないこと脇から見ている親世代には、信じられないようなことですが、孫差別が起こるとき、孫差別をしている祖父母には、その自覚がないことがほとんど。自覚がないので、こちらがストレートに孫差別を指摘しても、「そんなことないわよ」と言われたり、逆に相手の気分を害してしまうことが多いでしょう。孫差別には、祖父母のその時の経済状態や、体力の有無も関わっていることがあります。先に生まれた孫にはランドセルがあったのに…というのはその最たる例で、現役時代に生まれた孫と、引退してから生まれた孫とでは、誕生祝いで差を付けられることも。まずは、祖父母には期待をしすぎないことが重要です。最近では、あれもこれもやってもらって当たり前だと考えている親世代もいて、その期待に対する裏切られた感が「孫差別をされた」という感覚につながっているケースもゼロではありません。祖父母も人間!孫差別をできるほど元気なのは儲けものだと思って、親世代が「そんなもんだよね…」というおおらかな気持ちでいることも大切ですよ。<文・写真:フリーランス記者あん茉莉安>
2018年06月06日「パパは指示しないと動いてくれない」「せっかくママを手伝っても文句を言われる」。パートナーへこんな不満を持ちつつ、「どうせ変わらないから」と諦めていませんか?気持ちを上手に伝え、夫婦円満になれるコミュニケーションにはコツがあるんです。2人の読者に1週間、パートナーには内緒で専門家のアドバイスに従って、接し方を変えてもらいました。果たして効果のほどはいかに?●お話を聞いたのは…石井希尚さん結婚前のカップルに行う「プリマリタル・カウンセリング」を米国で学び、日本に広めた第一人者。著書「この人と結婚していいの?」(新潮文庫)は20万部超のロングセラーに。現在、結婚・恋愛カウンセラー、企業セミナー講師を務めるほか、作家さん、牧師、カフェオーナー、ミュージシャンなど多岐に渡り、妻・久美子と夫婦二人三脚で活躍中。山川ママ(仮名)ママ(33歳)、パパ(36歳)、小2男の子、年中女の子の4人家族。子どもの面倒見はいいパパだが、家事はほとんどママ。私がバタバタしていてもパパはテレビを見てゴロゴロ。気持ちを察してくれません◆山川ママの不満(1)気持ちを察してほしい…「手伝って」と頼むのは悔しいので、大げさにため息をついたり「あー忙しい!」とアピールしてしまいます。パパはバツが悪そうにしたり、子どもにきつく接したりして良くない雰囲気に。(2)…ママの頑張りを認めてほしい毎日のご飯を、「おいしい」とも「まずい」とも言わず黙ってモグモグ。たまには「おいしいね」と言ってくれたら、私も家事を「やってあげてる」ではなく「やってあげたい」という気持ちになれるのに…。これは私のわがままですか?◆この3つを実践すべし!(1)帰宅したパパを最高の笑顔で迎えましょう男性は評価を求める生き物。「俺のおかげでママは幸せなんだ」「俺はママから評価されている」と思えるとやる気が出ます。初デートの笑顔を思い出して、女優になって!(2)「◯◯してくれるとうれしい」と手伝いを頼みましょう女性の気持ちを察するというのは男性にとって至難のワザ。手伝ってほしいときは「◯◯してくれるとうれしいな」と頼みましょう。やってくれたら「ありがとう!」とオーバーに喜んで。(3)パパに言ってもらいたいことは自分から聞きましょうパパは、毎日ママのご飯を食べているという「事実」こそが満足している証しで、言葉が必要だと思っていません。ママから「おいしい?」と笑顔で&うれしそうに聞き続けましょう。◆私のイライラが減ったことでパパとの距離がぐっと近くなりました男性にとっては「気持ちを察するのは難しい」「ご飯を食べている事実が満足の証し」と知り、フッと肩の力が抜けました。手伝ってくれたときも、今までなら「あー、やっと気付いたか」と思っていたのですが、「やってくれてありがとう」と思えるようになりました。私が笑顔になったことでパパも何気ない出来事を話してくれるなど、夫婦の距離が縮まったと思います。パパには内緒のまま、これからもチャレンジを続けたいです。《さらに1ヶ月後…》イライラしている時も一呼吸おいて、「夕飯の支度が忙しいから、お風呂の準備をしてもらってもいい?」と、伝わりやすい言い方を考える習慣がつきました。パパも「具体的に指示してくれると助かるよ」と言ってくれるようになりました!海野パパ(仮名)中学校教諭のパパ(33歳)、ママ(34歳)、年長と年少の女の子、0歳男の子の5人家族。パパの帰宅は20時過ぎで、部活指導のため土日出勤も多い。ストレスがたまるとママが爆発…。お互い感情的になってしまいます◆海野パパの不満(1)きつい言い方をやめてほしい…普段は教師である私を応援してくれる妻ですが、土日勤務や残業が続くとストレスをためてしまい、「学校の生徒と自分の子ども、どっちが大事なの!?」と激しい口調になります。(2)感情的なけんかをやめたい…売り言葉に買い言葉で、私も「そんな言い方されたら、やっていけないよ!」と言ってしまいます。いつもは「結婚して良かったよ」「愛してるよ」と言い合っているのに…。後悔して翌朝すぐに謝りますが、どうしたら変われますか?◆この3つを実践すべし!(1)帰宅したら「今日どうだった?」と自分からママに聞きましょう一日中子どもたちの相手をしているママにとって話すことは大事なストレス解消法。ご自身の今日の出来事も、聞かれるより先に話しましょう。(2)軽いスキンシップを大事にしましょう女性は安心できることで男性の愛情を感じます。肩をポンッと叩く、手をぎゅっと握るなど、軽いスキンシップで安心感を与えましょう。(3)ママの目に見える形で何かを変えましょう例えば1時間早く帰って、「一緒にいたいから早く帰ってきたよ」と言いましょう。さらに生徒さんにも「家族の時間も大事にしたいから早く帰るよ」と伝え、ママにも「生徒にこう話したんだ」と言うとなお良し!職場でもママのことを忘れていないというメッセージになります。◆妻のピリピリ感が減り、穏やかに。スキンシップの大切さを実感!1つ目のアドバイスはいつもと違う言動のせいか妻に怪しまれて断念しましたが(笑)、絶大な効果があったのは2つ目のスキンシップです。子どもたちにキスをする流れで軽くハグする度、妻のピリピリ感が減っていきました。3つ目のアドバイスについても、学校の生徒に「妻を大事に思っている」と話しました。穏やかになっていく妻を見て僕の気持ちも穏やかになり、何かしてあげたいという思いや感謝が一層増しました。《ママにネタばらししてみました》実は私も「パパの言動が穏やかだから、私も穏やかになれるな」と感じていた1週間でした。朝、「ママ、今日もよろしく!」と、肩をポンッと叩いてくれたことがすごくうれしかったです。会話自体は同じでも、流れる空気がいつもより温かな日々でした。妻・夫それぞれの考えをチェック!夫婦円満の第一歩は違いを知ること1週間で大きな変化が出た、2組の挑戦者たち。自分の気持ちと相手の気持ちに変化が出たポイントは「男女の違いについて知る」ということのようです。まずは下の質問に、夫婦で一緒にトライしてみてください。【Q】会社から帰宅した夫に、妻は「今日どうだった?」と聞くと、夫は「別にー」と答えました。この時の夫・妻それぞれの気持ちを考えてみてください。【A】まずは夫の気持ちから。「別に君に報告しなきゃいけないような重大な問題はないから心配しなくていいよ」が「別に」に込められた意味。男性は事実的思考ですから、文字通り「今日一日」が「どうだったか」を瞬間的に振り返り、この場で言わなければならない問題以外は、話さなくていいと判断します。男性にとって「別に」は最高の答えなのです。一方で妻の気持ち。こんな質問をしていますが、一日のレビューを聞きたいわけではなく、「パパとコミュニケーションを取りたい」「自分も話したい」というのが真意。だから「別に」と言われると、コミュニケーションを断ち切られたように感じます。夫は答えに悩む前に、「早く会いたかったよ」とハグするのがベストアンサーです!ママはこう考えよう!夫のトリセツ服や靴下を脱ぎ散らかすのは犬のおしっこと一緒!?上の質問で、まずは男女の受け取り方の違いが分かったかと思います。この後、「別に」と答えたパパはソファでダラダラし始めました。靴下は脱ぎっ放し、鞄は玄関に置きっ放し。いい加減にしてよ!と言いたくなりますが、ちょっと待った。実はこれこそあなたに満足している証しであり、ママの対応力の見せどころでもあるのです。男性は征服願望が強い生き物です。パパにとって家とは自分の「縄張り」。犬が電柱におしっこをするのと一緒で、いくら脱ぎ散らかしても自分では汚いと思いません。でも、まさか会社の机に靴下を放り出しませんよね。つまりママの前では「素」に戻れているのです。「わが家はパパにとって居心地が良い証拠。私のおかげね」と、ご自身の内助の功を褒めましょう。達成願望で動くパパはママの笑顔で報われた気分になるしかしずっと散らかしっ放しでは困りますし、そこをどうにかしたいわけですよね。そんなパパをやる気にさせる魔法があります。それがママの笑顔です。男性のもう一つの特徴は達成願望で動くということ。ママの笑顔は「俺はママを幸せにできる男だ」という評価です。そして「こうすればママは笑顔になってくれる」という目標が定まれば、次からそこに向けて努力できます。だから、例え10回中9回はママが靴下を洗濯機に運んでいようと、ちゃんと片付けたときは笑顔で「ありがとう!」と言ってほしいのです。「ゴロゴロしないで!」「片付けてよ!」とダメ出しをされると、その時は従うかもしれませんが決して長続きしません。それは達成願望が満たされず、自身が果たすべき目標として捉えられていないからです。夫が優しくなるには懐の深い妻の助けが必要です今回の1週間チャレンジ、ぜひ夫婦で挑戦してもらいたいところですが、働き掛けるのはママからがおすすめ。多くの男性は「今の俺で妻を十分満足させている」と思うことで征服願望と達成願望を満たしていますから、自分から変わるというのは能力的に難しいのです。ママからすると「小さいな」と感じるでしょうが(笑)、一方で男性のこのプライドは仕事を頑張る原動力にもなっています。夫が優しくなるには妻の助けが必要です。懐の深い女性の皆さん、ひとつ先手を打ってやってください!パパはこう考えよう!妻のトリセツ女性の会話は「気持ちトーク」であると知るべし上の質問の回答を読んで「ハグすればいいだって?〝今日どうだった?〞という質問に答えてないじゃないか」と思ったあなた。これこそ女性の特徴の一つ、「気持ちトーク」を攻略する秘訣が隠されています。僕のセミナーで男女の違いを学んだ、あるカップルの話です。休日家でテレビを見ていた彼氏に「ねえ、そんなに面白い?」と彼女が聞きました。いつもなら「うん」と答える彼ですが、ふと「…それって、テレビばっか観てないで私と話してよってこと?」と聞きました。彼女は「よく分かったね〜」と感心したそうです。このように女性は言葉に自分の「気持ち」を乗せてしゃべります。もしこの時彼が文字通り受け取って「うん」と答えていたら、彼女は「私の気持ちを分かってくれない」と感じていたでしょう。女性は生きた体温計。安心できることで愛情を感じます女性のもう一つの特徴は「生きた体温計」ということです。風邪を引いたとき、体温計で熱を測りますね。もし38度だったらすごく不安になります。でも、36度だったら安心します。女性の気持ちはこれと同じ。自分の心の中に安心度を測るメモリがあって、安心を与えてくれることで愛情を感じます。この安心度を保つのが、ハグや「愛しているよ」という言葉です。ハグが照れくさい方は「今の俺があるのもお前のおかげだよ」と言い変えて。最大のサービスでお得意様を獲得するのが「夫業」結婚前は、妻の気を引くために最大限の努力をしてきたはず。しかし相手を手に入れてしまうと、私たち男性は「素」の状態に戻ります。妻を信頼し、満足しているからこそなのですが、妻は「結婚してから冷たくなった」と感じてしまうのです。そこでおすすめの捉え方があります。それは「サービス業」や「営業」と同じように、妻とのコミュニケーションを「夫業」と思うこと。仕事のクライアントと同じように、妻もあなたが満足させるべき相手の一人です。帰宅して、最低でも30分はいきなりテレビの前でゴロゴロするのではなく、話にあいづちを打ち、安心のメモリを上げていきましょう。「帰ってからも仕事かよ」と思わず(笑)、まずは続けてみてください。何事も3週間続けば習慣になると言われています。こうしたサービスをすることで、妻はあなたの一番近くで、誰よりも永く、何があっても離れない「お得意様」になってくれるのですから。巻頭特集監修/西東桂子さん(あんふぁんサポーター)illustrationSUGIURA Yu
2018年06月06日いよいよ年長ママのランドセル選び「ラン活」が本格化する時期。色も機能もさまざで迷ってしまいますね。そこで頼りになるのは、やっぱり現役小学生ママの声。実際に使ってみたからこそ分かった、選ぶポイントを紹介します。買ってよかった!成功例エピソード■色は通う小学校の傾向をリサーチ小学生の登下校の様子を見に行ったところ、シックな色合いのランドセルを背負っている子が多かったので、茶色を選びました。娘も「友達と色が一緒でうれしい」と感じているようです。(大阪府・YS)■使い勝手のよさにこだわるべし!小1のお姉ちゃんに「荷物を留めるナスカンは利き手側にあった方がいい」「鍵を入れるチャック付きのポケットがあると便利」など教えてもらいました。使い勝手を考え、細部にこだわって良かったです。(神奈川県・MT)■手ぶらで通える大容量で通学楽ちんA4サイズよりも幅広の教材が配布されると聞いていたので、A4フラットファイル対応のものを購入しました。教材が楽に入るだけでなく、体育着や道具箱なども詰め込めるので、両手が塞がらずに済んでいます。(千葉県・KN)■背当てのフィット感を重視して疲れ知らず!お店の人から「背当てが体型に合っていないとベルトがずり落ちてしまう」と聞き、とにかくフィット感を重視しました。おかげで片道20分以上の距離も「疲れた」「重い」と言わずに通えています。(柏市・YI)こうすればよかった…失敗例エピソード■気付かなかった男子の目の付け所購入時は「何でもいい」と言っていた息子。こだわりがないと思いきや、入学後、友達のランドセルの自動ロック機能を見て「あれがよかった~」と言っています。男子は色より機能にこだわるみたいです。(東京都・TM)■ママがこだわった本革が裏目に…丈夫さを重視して本革にしたのですが、小柄なわが子は毎日「肩が痛い~。重い~」と言っています。教科書を入れると大人でも重いと感じるし、本革の中でも比較的軽いものを選べばよかった。(愛知県・SK)■じぃじ・ばぁばの説得に失敗…出資者のじぃじ・ばぁばの意見を取り入れて赤いランドセルに。しかし、クラスの女子の大半はラベンダー・ピンク・水色などで、娘はいまだに不満げ…。今どきのランドセル事情をちゃんと伝えればよかったです。(北海道・AK)■箱型の筆箱が場所を取ってしまう…教科書の上に筆箱を乗せられるタイプにすればよかったとちょっと後悔。筆箱を入れると体育着や給食袋が入らず、無理やり詰め込むと、せっかくアイロンを当てた白衣などがシワシワになってしまいます。(千葉県・MS)(illustrationTAKANA Kana)
2018年06月06日我が子も来年には幼稚園。そろそろ幼稚園を決めたいなぁと思っている方も多いでしょう。もうすでに、プレ幼稚園と呼ばれる2歳向けの幼稚園のプログラムに参加されている方や、満3歳児入園を検討している方もいるかもしれません。今回は一般的に3年保育(もしくは2年保育)で、幼稚園の入園を考えている方向けに入園までのおおまかな1年の流れと、体験会についてご案内します。幼稚園に入園までの1年間の流れ幼稚園の入園を考えたら、まずはホームページなどで情報を集めたうえで、行きたい幼稚園に「見学」に行きます。いつでも自由に見学できるという幼稚園もありますが、多くの幼稚園では未就学園児向けの体験会を開いていますので、まずはそこを足掛かりに幼稚園に足を運びます。いくつかの幼稚園を見学し、気に入った幼稚園が見つかれば、9月ごろの入園説明会に参加します。入園説明会に来た人で、入園を確約する人にのみ願書を渡すという幼稚園もあるので、実際は9月ごろまでに幼稚園選びをしないといけない場合もあります。その後、10月中頃に願書配布、11月初めには入園申し込みという流れになっており、その後、幼稚園によっては面談があり、正式に入園許可となります。入園が決まれば、1、2月に体験入園があり、そこで制服などの購入などが行われ、4月に入園となります。転勤などで、ギリギリに入園を決める場合もありますが、それは定員に空きがある場合。人気の幼稚園は、これからの体験会や入園説明会から、入園準備がスタートしているのです。体験会では何をするの?はじめての幼稚園選び、そうでなくとも、幼稚園が豊富にある地域では、我が子にあった幼稚園はどこだろうかと悩む場合もあります。体験会には大きく分けて2種類あり、未就園児のみを集めて、プレスクールのように朝の挨拶やお歌、遊びや絵本の読み聞かせ、帰りの会などの幼稚園のプログラムを行う場合と、在園児とともに、日常の幼稚園の一コマを体験する場合があります。どちらもシールを貼ったり、歌を歌ったり、園の遊具で遊んだり、子どもたちが楽しめる工夫がたくさんです。体験会で確認したいことまず大切なのは、幼稚園自体のプログラムや雰囲気を子どもが気に入るかどうか。そのうえで先生方の雰囲気や幼稚園自体の様子、細かいところでは、展示物などもチェックしたいものです。手作りの展示物の有無や、教室の様子、先生の声かけの仕方でも、どのように子どもたちに手をかけているかという園の様子がわかるものです。また、毎日過ごす園庭や園舎、バスルートや給食の対応、制服やお誕生会などのイベントもわかる範囲でチェックするとよいでしょう。いくら幼稚園のプログラムがよくても、毎日の通園や食事、そして過ごす空間のことは後から響いてきます。在園児とともに過ごせるようであれば、子どもたちの様子も要チェックです。すでに通っているママたちと話す機会があれば保護者会や、園での生活の様子を聞くのはとってもおすすめです!体験会はいろいろな幼稚園を知るチャンス!まずは、行ってみないことには、幼稚園の様子や雰囲気はわかりません!子育て支援として、いろいろな幼稚園が未就学児のクラスを開いています。一度入園してしまえば、他の幼稚園を知る機会は少ないもの。このチャンスに存分にいろいろな幼稚園を見学してみるとよいでしょう。幼稚園を決めるのは秋になる前までなので、時間や都合が許せば、いくつかの幼稚園に足を運んでみてくださいね!<文・写真:フリーランス記者小柳結生>
2018年06月05日ママ友同士で集まると、必ずと言っていいほど話題に上がるのが嫁姑問題。筆者の周りでも「姑がアポイントなしで突然家を訪問してくるので迷惑」といった話や、「姑に子育てのことを口出しされて腹が立つ」という話をよく聞きます。もちろん姑と良好な関係を築いているママもいますが、姑との仲が険悪で悩んでいるママも少なくありません。中には、姑が原因で夫婦関係まで悪化してしまうケースも…。ふと気になったのが、海外でも同じような問題はあるのかということ。国際結婚した筆者ですが、ルーマニア人の義母とは直接的な関わりが薄いこともあって、今のところ特にトラブルは起こっていません。東ヨーロッパのルーマニアで日本のような嫁姑問題はあるのか、義母に話を聞いてみました。ルーマニアでの嫁姑問題―義母の知人のエピソード結論から言うと、ルーマニアでも日本のような嫁姑問題は日常茶飯事とのこと。義母いわく、ルーマニア人男性は母親の意見を重視する人が多いそうで、家族の主導権を握りたいと考える嫁と、息子をコントロールしたい姑との間でバトルが勃発するようです。その際、夫が姑の肩を持ちがちなために、夫婦仲がこじれてしまうのだとか…。義母の場合は義父の母親が他界していたため、姑にあたる人がいませんでした。そこで、義母から知人のエピソードを聞きました。義母の同僚だった女性の話ですが、寝室のベッドを新調しようと夫に提案したところ、夫から、家具店に行くなら姑も同伴させてほしいと頼まれたそうです。「えっ、お義母さんも一緒に来るの…?」と女性は快く思わなかったものの、断りきれずに承諾。後日、姑を連れて家具屋を訪れましたが、姑は商品に何かと難癖をつけ、女性がこれだ!と思ったベッドの購入にも反対。結局、夫婦は何も買えないまま帰宅することになりました。それからしばらく経って、姑から突然ベッドやそのほかの家具がいろいろと自宅に送られてきました。女性はありがたく感じる一方で、どこか判然としない思いを抱いたそうです。女性の姑に対する気持ちがはっきりと嫌悪感に変わったのは、ベッドのお礼を言いに夫婦で義実家を訪れたときでした。義理の両親の寝室にあったのは、姑が自分たち夫婦に送ったものとまったく同じベッド…。それだけでなく、もらった家具も全て姑が愛用しているものと同じデザインでした。その女性はしばらくして夫と離婚しましたが、「姑の過干渉がひどくて耐えられなかった」と話していたそうです。ところで、欧米諸国の人は日本人と違ってストレートな物言いをするイメージがありますよね。その性質上、日本人のように内にストレスを溜め込まないように思えます。義母によると、ルーマニア人も思ったことをそのまま相手に伝える文化で、それは嫁姑間でも変わらないそうです。「それだと、すぐに喧嘩になるんじゃ…」と心配しましたが、険悪なムードが流れるだけで喧嘩にまで発展することは少ないと言っていました。嫁や姑に何かを指摘されると癇に障るのは誰でも一緒。ストレートに物が言えるからと言って、お互いの不満が解消されるわけではないのですね。姑に悩むのは世界共通?海外の掲示板をのぞいてみると…日本・ルーマニア以外の国ではどのような嫁姑問題があるのか、海外の掲示板サイトを調べてみました。義母に関する経験談を語るスレッドには、既婚女性からの不満コメントがズラリ。アメリカやイギリスなど主に英語圏に住む女性からの投稿で、・夫と旅行中、飼っている犬の世話をしてもらうために義母に自宅の鍵を預けていた。旅行から帰ってくると、義母が家具の配置を変えたり、勝手に部屋の模様替えをしていて驚いた・義母が趣味の悪い夫婦おそろいの下着を送りつけてくるので止めてほしい・結婚式の準備をするとき、義母にテーブルクロスの色までいろいろと細かく口出しされた・義母が幼い子どものそばでタバコを吸うのが許せないなどなど、姑に困ったエピソードがいろいろと語られていました。嫁姑問題はやはり、女性にとって世界共通の悩みのようです。赤の他人なら避けようもありますが、姑の場合はたとえ気が合わなくても付き合っていかなければならないのが問題。人種や文化を超えて同じような問題が起こっていることを考えると、もはや仕方のないことなのかもしれませんが、どうしても我慢ならないときは夫から注意してもらったり、姑と距離を置くなどしてストレスを減らしたいですね。<文:フリーランス記者奥 汐紀>
2018年06月04日最近、耳にすることが増えた「上の子かわいくない症候群」。あなたは知っていますか?1人目のときには考えもしなかったけれど、下の子が生まれてから「上の子がかわいく思えない…」と思ってしまうことも。「こんなはずじゃなかった」「なぜこんな風に思うのか」。なかなか周囲にも相談できないだけに一人で悩むママも多いようです。「つい上の子にあたってしまう」「誰にも言えなかった」「そんなこと、全く思わない」…子育て真っ最中ママのリアルな声をお届けします。※2018年5月16日から5月29日実施あんふぁんWeb「どっちだポン【上の子がかわいくない、思うことはある?ない?そのときどうした?】」より65パーセント以上の人が、「よく思う」「時々思う」グラフを見ると「よく思う33.9パーセント」「時々思う31.3パーセント」で、計65.2パーセントの人が「上の子がかわいくない」と思うことがあると分かります。また、今はそう思わないけれど「以前思ったことがある15.7パーセント」をプラスすると、約80パーセントの人が、「かわいくないと思う、または思った」という結果に。つい下の子と比べて…「よく思う」■ 一番上だけ、今でも腹が立つことが多いし、かわいくないと思ってしまいます。でも、それは下の子を守ろうとする本能的なことだと何かで読みました。そこから気が楽になって。思ってしまうのは、変えられないから、上の子の心を守ってあげることを考え始めて。大好きだよ!と返すのが苦しい時は変わりの合図を2人で送り合いました。2人きりの時は大丈夫なのでデートをよくしました。(ははちゃんさん/34歳)■ 口の利き方が生意気で、つい下の子と比べてしまう。下の子はまだ口答えしないから、ついつい上の子にキツく当たってしまう。 口答えされると、かわいくないね!とついつい言ってます。(ももさん/40歳)■ 自分のおはようのあいさつのテンションが下の子たちと違うなと気づいた。(ゲストさん/39歳)■ 興味を引こうとする行動がかえってイライラしてしまうことが多く、ごはん中に数字を数え始めたり、靴下を違うものとセットで履いてきたり、、しっかり者だからこそ、ふざけないと目をかけてもらえない長男と、一生懸命だけど、まだ完璧に出来なくて手をかけざるえない次男と、8ヶ月で抱っこにオンブの三男。 長男には状況を伝え長男の2人の時間をゆっくりもつことを心がけてます。(むーママさん/31歳)■ 下の子をいじめたり、自分だけが得をしようとしたり、なんでも自分が先でないといけない。寂しさからだとは思いますがなんでも優先して兄からやって居るのにそれでもわがままを言います。本当に毎日何度でもかわいくないと思ってしまいます^^;(猫ママさん/38歳)上の子には求めることが多くなり…「時々思う」■ 下の子が生まれてから上の子を怒る機会が増えた気がします。夜中、子供たちが寝て落ち着いた時、上の子のまだまだ子供な寝顔を見ると申し訳なく思います…。(大熊猫ママさん)■ 口答えをしながら暴れてるお姉ちゃんの横で、ケタケタ笑ってる下の子を見た時にふと「下の子の方が可愛いなぁ」と感じた事があります。(かりめろさん/33歳)■ 本当に誰にも言えませんが..。なぜか上の子を可愛く思えない瞬間があって、辛かったです。ずいぶんましになりました。たぶん成長して物分かりがよくなったからだと思います。少しのことで強く叱りすぎたり、何で分かってくれないんだろうとイライラしたり..。赤ちゃんでたまったイライラが上に当たってるとも感じていて、なるべく本人に伝わらないようにしないとと悩みました。(ゆいままさん/34歳)■ すぐに泣いたり怒ったり、お母さんお母さんと甘えてばかりの上の子と比べ、本当に手がかからない下の子。 よく寝るし、好き嫌いもないし、お薬も嫌がらないし、ゴミはゴミ箱に捨てられるし、自分でできることはやろうとするし、良く笑い良く喋ってしぐさも可愛らしい。 ついつい比べるようなことを言っては上の子を叱り、下の子を誉めてしまいます。(ぺこさん/40歳)■ 年長の娘と2歳と1歳の息子がいます。下の子はまだまだ可愛いと思うことが多いのに対し上の子には、アレコレ求めてしまう部分も多く、強く当たってしまうことがあります。 本当は大好きなのに可愛く思えない時があり悲しくなります。(やんさん/32歳)むしろ愛おしさが増し…「全く思わない」■ 私の場合、男子ふたりなのですが、上の子はほんとに素直で優しくて、頼りないから、ちょっとがんばっただけで、嬉しくてほめてました!下は1歳なる前からめちゃくちゃ自我が強くて、やんちゃで、要領よくてきぱき何でも自分でやり、逆に手助けさせてくれない‼ほんとに顔はめちゃくちゃかわいいのに、性格かわいくなくて、上より下がほんとに参りました!怒ってばかりで自己嫌悪でした。(月夜猫さん/?歳)■ 全く思いませんでした。 むしろ、意思の疎通が出来ない下の子を煩わしく感じてしまい自己嫌悪に。 そんな時上の子がお手伝いしてくれたり本当に助かりました。(まままんさん/28歳)■ 下の子が産まれてから色々我慢している上の子の姿を見たら、一層愛おしく思えるようになりました。(ひなつきさん/36歳)■ つい怒ってしまうことは増えたけど、 『かわいくない』とは思わない(みみさん/32歳)■ 思った事がないです。 とても優しくて可愛いです(rinoさん/32歳)その時期を越えて…「以前思ったことがある」■ まさにこれだなと思いました。 私だけじゃ無いんだ。とちょっと安心しました。 1番上が大きくなって、普通に会話できるようになり、私に対する愛を感じてから良くなりました(ここさん/34歳)■ 下の子ができれば赤ちゃんは無償のかわいさがある 上の子はしっかりしてきて生意気になるこもいるし、 親が初めての体験をしてイラッとさせられたり、あるけど、 親の見方考え方を変えれたら、上の子はほんとかわいくかんじる。 ほんとかわいそうだと思う。 なぜいつも怒られてばかりなのか。 たまには上の子と二人きりで出掛けてみてほしい。 きっと何かに気づかされるかも。(はるばるさん/36歳)■ 以前思っていてずいぶんと悩みました。娘が荒れるときは、たいてい下の子と私が関わっている時、私が娘の気持ちをきちんと目をみて受け止めてないときなんだと考え方を娘が悪いから私が悪かったにかえたら、何だか娘がいとおしくかわいく思えてきました。今も完全にかわいくないと思わなくなった訳ではありません。しかし前に比べたらはるかに子育てを楽しんでいますし、娘がかわいいです。(ベレオミュウさん/32歳)■ 一番上のお姉ちゃん。 3歳下の弟が生まれてから、お姉ちゃんがやること等色々口出ししてしまうように。言い方もきつくなることもしばしば。 そのせいか、自分の手の爪を剥がすクセが始まり2年生になるまでやめられませんでした。 かわいいのにかわいがれない自分に自己嫌悪。娘も私もつらい日々でした。 今は甘え方が下手なのでイラッとくるときもありますが。笑 仲よしです(りりさん/32歳)■ 赤ちゃん対幼児の時はやっぱり赤ちゃんの方が無条件でかわいいけど、どっちも人格がはっきりしてきたらもう一人の人としての相性になってくる。だから、上の男の子の方がかわいい!下は女の子だから、びっくりするくらいしっかりしてる。(まなまなまなさん/32歳)多くのママが「上の子をかわいくないと感じることがある」と分かりました。「かわいくない」という感情を持つ自分自身を「悪い親なのでは」と責めることなく、「こういう時期もあるんだ」「そう思う人も多いんだ」と受け入れながら、子どもたちをケアしていきたいですね。<文:あんふぁんWeb編集部>
2018年06月03日憂うつな梅雨の時期こそハーバリウム作りでハッピーに部屋に飾るだけでパッと華やぐハーバリウム。水やりの必要もなく、リビングやトイレ、お風呂場など、好きな場所に置いて楽しむことができて人気ですよね。とはいえ、手作りするには材料費がかかるし…と諦めている人も多いのでは?そこで今回は、100均で売られている造花やポプリなどを使って、ハーバリウム作りにチャレンジしてみました。梅雨のジメジメした時季こそ、涼しげで美しいハーバリウムを飾って気分転換してみませんか。カビ予防のためビンは事前に煮沸消毒して乾燥させておくハーバリウムを楽しむためには、いくつかのポイントがあります。・カビを防止するため、あらかじめ容器を煮沸消毒してしっかり乾燥させておく※プラスチック製の容器の場合はアルコールで消毒し乾燥させる・オイルを入れるときはゆっくり注ぐ・オイルは温度によって容積が変わるため、満杯より少し少な目に入れる・使用するオイルは、主成分がミネラルオイルのものだと劣化しにくい・初心者は200ml以内のビンが作りやすい今回使用したオイルは、ドラッグストアで販売されているベビーオイル。100均にあるベビーオイルが売り切れだったため、こちらを使用しました。ベビーオイルなら安心して使えるので、子どもと一緒にハーバリウム作りを楽しむことができます。作ったハーバリウムは4種類。雨に似合うようなしっとりした青系のものと、梅雨の憂鬱な気分を晴らしてくれる元気な黄色系、ピンクのポプリを使ったかわいらしいものと、心落ち着く爽やかなグリーン系です。クリスマスやお正月など、イベントや季節に合わせて作ってみるのも楽しそうですね。100均で色の組み合わせを考えながら造花を選んでいるだけでもワクワクして、テンションが上がってきます。初心者は200ml以内の容器で作った方が上手くできるようなので、200mlのビン2種と電球型のプラスチック容器1種を購入。慣れてきたらいろいろな形の容器にチャレンジしてみるのもよさそうです。材料は3つだけ!ポイントは“花を入れすぎない”こと・フタ付きの容器・造花やポプリ・ベビーオイル・長いピンセットまたは割り箸※砂や貝殻、クラッシュストーンなどを用意しても〇※仕上げに巻くリボンを用意しても〇1)容器の大きさに合わせて、造花をハサミでカットする2)クラッシュストーンを容器の底に入れる3)バランスと色味を考えながら、ピンセットを使って花を入れていきます4)オイルをゆっくりと容器の半分くらいまで入れて、バランスを見ます。オイルを入れると造花が拡張して見えるので、もう少し造花を入れたいと思うところでやめるのがポイント。あえて空間を残した方がキレイに見えるので、ここは我慢5)オイルは満杯より少し少な目に入れて、ピンセットで花の位置を微調整します。造花なので触っても崩れることがなく、初心者でも上手にできます♪6)完成。窓辺に置くと光が反射して、よりキレイに見えますね※直射日光に長時間当てると色落ちや劣化の原因になる可能性があります縦長の容器を活かして作るグリーン系のハーバリウム雨が続く日は、鮮やかなグリーンを部屋に飾ると気持ちを穏やかにしてくれそうだなと思い、フェイクグリーンを使ったハーバリウムを作ることにしました。縦長の容器を使えば、葉や茎が長いものでもバッチリです。1)一番下に重くて固い造花を入れる2)ツタのように長いフェイクグリーンを入れる。ラベンダーなど、花や茎が長い造花を入れてもステキです※この後、花を入れようとしたらフェイクグリーンがじゃまをして上手く入らず苦戦することに。花を入れる場合は、茎の長い造花を入れる前にしましょう3)オイルを容器の半分まで入れてバランスを見る。もう少し造花を足そうか悩みましたが、やめました4)完成[caption id="attachment_620394" align="alignnone" ]もうひとつには、お花を2つ入れてみました[/caption]リビングに飾ってみると、100均の材料で作ったように見えないくらいキレイです。見る角度によって様々な表情が楽しめるのもハーバリウムの魅力です。[caption id="attachment_620398" align="alignnone" ]リボンを付けてみました。[/caption]いかがでしたか?外遊びが出来ない雨の季節に、子どもと一緒に作ってみるのも楽しそうですね。
2018年06月02日雨の日になると、外遊びが大好きな子ども達がパワーを発散できずに「つまらない~」を連呼。家の中で遊んでいるおもちゃにも飽きてしまって時間を持て余してしまいがちですよね。そんなときに使えるお絵描きグッズ「キットパス」の楽しみ方を紹介します。キットパスとは?日本理化学工業のkitpas(キットパス)は、通称『魔法のチョーク』と呼ばれる水溶性のチョークです。小さな子どもでも安心安全に使えるように、口紅などに使われるパラフィンを主原料としています。普通のお絵描きグッズとは、ひと味もふた味も違った楽しみ方ができるところがキットパスの強み。雨の日に退屈そうな子どもたちに声を掛けて、実際に試してみました。はじめる前に用意しておくと良いものキットパスの他に用意しておくと良いものは、・模造紙(画用紙でもOKですが、大きな模造紙が描きやすくておすすめです)・筆とパレット・新聞紙・小松菜やピーマンなどの野菜※野菜がなぜ必要なのかは後のお楽しみ掃除用に近くに置いておくと、周りが汚れてしまったときの緊急事態にも安心です・水の入ったバケツ・雑巾数枚・ウェットティッシュ水を使うと絵の具になった!床が汚れないように、模造紙の下に新聞紙を敷いておきます。「こんなに大きな紙に描いて良いの?」と目を輝かせて大喜びです。キットパスは普通にお絵描きができるのはもちろん、描いたものを水をつけた筆で伸ばすと絵の具のように使えるので楽しさ倍増!手に直接キットパスを塗り、軽く水を付けて紙に押してみると手形スタンプに変身しました。手形・足形は誕生日の記念として、お絵描き遊び以外にも活用できそうです。野菜を使うとかわいいスタンプに変身ここでなぜ必要なの?と思った野菜の登場です。小松菜の根元やピーマンのへたなど、捨ててしまう前にスタンプに変身させてしまいましょう!ピーマンも小松菜もお花のような模様になるので、たくさん集めるとかわいい花束のようになります。さまざまな野菜の捨ててしまう部分をスタンプとして使ってみると、新しい発見があるはずです。窓ガラスが大きなキャンバスにそして、さらに特別感を出したいときには窓ガラスをキャンバスに!キットパスはガラスやホワイトボードに描いても、濡れた布で拭くと簡単に消すことができます。※素材によっては消えないこともあるので、事前に目立たないところで確認をしてください模造紙と窓ガラス両方めいっぱい楽しむと、あっという間に時間が過ぎていました。兄弟で一緒に楽しめるので、雨の日の定番遊びになりそうです。キットパスで退屈な雨の日も特別な1日に。外に出られない代わりに、『魔法のチョーク』で楽しい時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。kitpas<文・写真:フリーランス記者郡司佳奈>
2018年06月01日先日、コーヒー豆1種類に対して、入れ方3種類。その味の違いを楽しむという体験教室に行ってきました。(写真左から)ハンドドリップ式、フレンチプレス式、サイフォン式の器具保育園、幼稚園が始まって、少し自分の時間を持つようになったママに、知っているとより楽しいコーヒーのお話を紹介します。コーヒーの入れ方3種類、それぞれの特徴とおいしさ体験教室はイオン内にある「カフェ・ド・ペラゴロ」主催。関東、中部、関西地区で展開し、サイフォンで抽出する本格コーヒーと香り高い紅茶が味わえるお店です。今回は、カフェで提供されている「ペラゴロブレンド」という豆を使用し、3種類の方法で入れたコーヒーを飲み比べると言うもの。どれだけ違いが出てくるのか興味深いと思いませんか。1.フレンチプレス式まず最初の器具はフレンチプレス。特徴としては入れ方が簡単。豆の良いところを余すことなく表現してくれるため、良い豆があるときに使用すると良いそうです。目の粗い金属フィルターを使用しているため、豆は荒びきがおすすめ。金属フィルターは甘い余韻が味わえるのだそう。飲んでみると、比較的濃い目。味わい深い気がしました。2.サイフォン式次の器具はサイフォン。特徴としては見た目に派手さがあり、デモンストレーションには最高。そして一番香りが良いそうです。豆、お湯、温度などの手順を間違えなければ比較的同じ味が再現できて、入れる人が変わっても同じ味が楽しめるそう。こちらは布フィルターを使用しているため、フレンチプレスよりは細かい豆(中びき)がおすすめ。スッキリとしたコーヒーが味わえます。とても飲みやすく、鼻に抜ける香りが素晴らしかったです。3.ハンドドリップ式最後の器具はペーパードリップ。特徴としては一番自由度が高い・・・つまり入れ方によって味の違いが出てくるそうです。例えばお湯の注ぎ方が速ければアメリカンのような薄いコーヒーが、ゆっくり注げば濃いコーヒーになるそうです。こちらは紙フィルターを使用しているのですが、今までのフィルターの中で一番目が細かいため、豆も中びき〜細びきのものがおすすめとのこと。飲んでみた感想としては、舌に軽く飲みやすいコーヒーに感じました。ママなら気になるカフェインの量妊娠中、また授乳期のママにはカフェインの量が気になるところ。入れ方の違いによって、カフェインの量が変わるのか質問してみました。答えは「どれも変わらない」とのこと。こんなに特徴が違ってくるのにカフェイン量が変わらないのは驚きました。また、ホットかアイスの違いでもカフェインの量はあまり変わりはないそうです。カフェインを気にするのは大事なことですが、気にし過ぎるのもよくないもの。目安として、1日に3杯くらいまでなら飲んでも大丈夫とのことでした。コーヒーブレイクをより楽しく!今日はいつもと違った淹れ方のコーヒーを楽しんでみませんか?取材協力/「カフェ・ド・ペラゴロ」<文・写真:フリーランス記者幸森 陽子>
2018年05月31日よく「かわいさは2倍だけれど大変さも2倍」と言われる双子育児。子どもの数や年齢差にかかわらず、育児にはかわいさも大変さもつきものですが、同じ年の赤ちゃんを2人育てるという双子育児はやはり特殊な状況です。男女の双子育児経験者の筆者からすると、双子育児は「かわいさは右肩上がり、大変さは右肩下がり」という表現がもっとも近い気がします。子どもたちが成長してくるというのもありますが、とにかく工夫を積み重ねないとやっていけない分、手の抜き方が上手になるからではないかと思っています。そこで今回は、双子育児の現状と双子育児をこなすコツをお伝えします。双子育児って実際どんな感じなの?双子育児は、赤ちゃんたちが生まれた直後から、まさに嵐がきたかのような忙しさに巻き込まれる形で始まります。・授乳「3時間おきにおっぱいをあげましょう」というのが定説ですが、双子育児の場合はこのパターンはまったく当てはまりません。一人の場合でも、赤ちゃんがきっちり3時間おきにお腹をすかせるとは限りませんよね。そんな赤ちゃんが2人いますから、「何時間おきに」といったものはないも同じです。筆者の場合、2人のお腹がすくペースが合うことはほとんどなかったので、日中も夜間も関係なくほぼ1日中授乳という状態の日も珍しくありませんでした。「もうおっぱい出しっぱなしでいいわ!」と何度思ったことか。2人とも泣きだしたらもうどうしようもないので、同時授乳です。両脇に赤ちゃんを抱えるフットボール抱きや、正座した両足に赤ちゃんたちを座らせる縦抱きなどで乗り切ります。赤ちゃんたちを支える気力がない時は、布団に寝かせてほ乳瓶で授乳することもありました。・ぐずった時どちらか1人がぐずりだすと、たいていもう1人も同じようにぐずります。バウンサーやバンボでもだめな時は多かったです。おんぶひもで1人をおんぶしながらもう1人を前で抱っこ。これは定番で、立ってあやせる体力と気力がある時はこの方法。疲れて立つのがつらい時は、前で1人を抱っこしながら、両足を伸ばした上に寝かせてバウンサー代わりに揺らすという方法であやしていました。足の上に寝かせるのは意外に効果があって、なぜか抱っこより泣き止む確率が高かったですね。・お出かけ1人で赤ちゃんたちを連れて出かける場合、ハードルが高いのが移動です。使い勝手がいいという評判を聞いて、横並びタイプの双子用ベビーカーを使っていましたが、抱っこしてベビーカーをたたむという方法は取れないのでバスは使えません。地下鉄は乗れるものの、場所を取るから利用はすいている時間帯限定です。駅によっては、幅の狭い旧式のエレベーターしかなくて双子用ベビーカーが乗らず、そもそもホームまでたどり着けなかったことも。近所のスーパーでは一般的なレジは狭くてベビーカーが通らないので、店員さんに毎回手伝ってもらいながら、カゴだけ置いてベビーカーごとレジの出口まで先回りして精算していました。おそらく一般的な赤ちゃん連れのお出かけと比べてかなり気を遣います。赤ちゃんたちのお世話よりも、こうした周囲にかける手間に対する気遣いで疲れていたように思います。・公園で遊ぶこれは双子あるあるとして有名ですが、歩けるようになった子どもたちをベビーカーから降ろすと必ず反対方向に走り出します。子どもたちにとっては開放感にあふれる一瞬なのでしょうが、ママからすると頭が痛いもの。結局1人の近くにいながらもう1人の安全を遠くから見張るという形になるので、公園に行って親子でのんびり遊ぶといった過ごし方はほぼできません。しかも転んで泣いたり、石を食べようとしたり、いろいろなことをやらかすので気が抜けず、あちこち走り回る子どもたちを追いかけ続けるはめに。結果的にすごい運動量になって、今思えばこの頃が一番よく体を動かしていた気がしますね。なぜいつも反対に走りだすのかは謎のままです…。双子育児ならではの工夫はこの2つ!双子育児は、限られた労力や時間をいかにうまく使いこなすかがポイント。そのためのコツとしては、「同じ作業はまとめてやること」、そして「自分のやり方を認めること」です。・同じ作業はまとめてやるたとえば授乳の場合、双子育児は母乳だけではまかなえずミルクを併用するケースが多いです。しかし使ったほ乳瓶をその都度洗う手間は双子ママにはありませんから、ほ乳瓶を2~3本買っておいて、すべてを使った時点で洗浄と消毒をまとめて行えば効率的です。洗濯物も、干す手間やたたむ手間が1回になるよう、1日1回まとめ洗いをします。買い物も毎日行くのではなく、週1~2回出かけてまとめ買いします。同じ作業を1日や1週間のうち何回もせずにすむよう、まとめてこなすように心がけるということ。パートナーや両親など育児を一緒にする人がいるとしても、ママ一人でやらなければならない時もありますから、常にまとめて作業を行うつもりで考えます。・自分のやり方を認める大切な我が子のためにいろんなことをしてあげたい、そういった気持ちを抱くのはとても自然なことです。しかしその気持ちが「~しなければならない」に変わると要注意。筆者も子どもたちが小さい当時は、同時にぐずられても1人しか抱っこできないことでよく自己嫌悪に陥ったことがあります。我慢させている気がしてとても嫌でした。けれどある日、先輩双子ママから「同時には無理でも、できる限り抱っこしてあげているよね。あなたは精一杯頑張っていて、赤ちゃんたちもちゃんと育っているのだから、問題ないじゃない?」と言われて、肩に力が入りすぎていたことに気づきました。双子に限らず、育児は育児書通りにはいかないのが当たり前。ママが10人いれば10通りのやり方があるわけで、人と多少違っても気にする必要はありません。ママが今できる精いっぱいの方法で、自信をもって育ててあげていればそれでOK。自分のやり方に自信を持つことにしました。双子育児はつらさ双子用ベビーカーを押していると、知らない人、特に年配の女性から声を掛けられることがとても多かったのですが、その際によく言われていたのが「わー双子なんて大変ね」という一言。育児経験がある人ほどお世話が2倍になるというイメージが強いようで、「私には無理!」と言われたこともしばしば。無理なんて言われると実際にやっている身としてはけっこう悲しいものがありますが…。0~1歳代は確かに大変です。この時期の記憶がほとんどなくて、どうやって子どもたちを育てていたのか自分でも不思議なくらい。ただただ忙しかったという記憶しかありません。しかし2歳あたりから、それまで大変だった分、手がかからなくなってくるシーンが増えてきます。2人で遊んでくれるようになってきて、合間に家事を済ませたりのんびりコーヒーを飲んだりする時間がとれるようになります。毎日24時間めまぐるしく過ごしてきた双子ママにとっては、まさに至福の時でした。離乳食以降の食事の準備は1人分も2人分もそう変わりませんし、寝がえりやたっちなど初めてできる瞬間の喜びを2回味わえるなんて最高です。筆者の場合は男女の双子なので、もうすぐ9歳になる現在に至るまで、性差による成長の違いを存分に楽しんでいます。これは妊娠期間中から1歳代あたりまでの苦労をカバーして余りある面白さ。「かわいさは右肩上がり、大変さは右肩下がり」というのを日々実感しています。今0~1歳代の双子ちゃんを育てているママは本当に大変でしょう。しかし必ずひと息つける日はやってきますから、頑張りすぎないように。赤ちゃん語でごにょごにょ会話したり、同じ寝相で眠ったり、同時に同じ質問をしてきたり…双子ならではのかわいさをこれからたっぷり味わえますよ!顔も背格好もそっくりだけれど個性が違う双子たち。いたずらがすぎるとびしっと叱る時もありますが、一緒にわいわいと楽しく過ごす毎日は最高です!<文・写真:フリーランス記者河野由美子>
2018年05月30日我が家は2歳半違いの男女が4人います。きょうだいが多くても少なくても、悩みは尽きないもの。子どもたちを10年以上にわたって育ててみてわかった、きょうだい関係がうまくいくコツをご紹介します。私が上の子を特に大事にしようと思ったきっかけは私自身が長女で、「お姉ちゃんなんだから」「お姉ちゃんなのに」と言われることが多くありました。子ども心に、お姉ちゃんは、我慢ばかりで損だと思ったものです。親の言い分は、長子は下が生まれるまで、親の愛情独占だったのだから、下の子が産まれたら、下の子にも愛情を注いであげないと、ということだったようですが、3歳違いのきょうだいだったので、記憶にない3歳までにたくさんの愛情を注がれたのだとしても、覚えているのは下の子にばかり愛情を注いでいるような錯覚。そして、お姉ちゃんだから、という理由は下の子が3歳を過ぎてももちろん有効で、場合によっては一生続きます。それって、なんだか釈然としないなという子どもの頃の想いが、私が上の子を特に大事にしようとした根拠となっています。上の子を特別扱いしても幼いころは不満あり!?そうはいっても、小さな子ほど手がかかるのは事実。そして、私自身も、下の子が産まれるたびに、やっぱり小さい子のかわいさにメロメロになったものです。そのため長子が小さいうちは、意識的して長子を特別扱いしたり、たまにはわざと長子にだけ「内緒ね」とご褒美をあげたりしても、下の子を抱いていれば「私も!」、日々の必要なお世話をしているだけでも「下の子ばかりズルい!」という甘えや不満が消えてしまうということはありませんでした。けれど、年齢を重ね、上の子が3人とも年長さんから小学校に入るくらいには、親の真似をするように下の子を可愛がるようになりました。まるで、親が与えた愛情がシャンパンタワーの一番上のグラスを満たしたかのように、優しいまなざしや愛情が下の子に向かい出したようでした。そのころになると、子ども自身も、自分は年上なんだという自覚が出てくるからかもしれません。上の子に「特別感」を持たせるとうまくいく理由我が家では、上の子に対して「あなたが一番上手だから、あなたが一番できるから、あなたが一番だから、だからまだうまくできない子を手伝ってあげてね」と常々言っていました。絵本の読み聞かせ、ひらがなの書き方、服の脱ぎ着の仕方、おはしの持ち方、洗濯物の畳み方、お勉強から日常のことまで事細かに親が「教えた」のは長子だけです。そして、下の子が上の子の真似をするという性質を利用し、お姉ちゃん(お兄ちゃん)として「教えてあげる」役割を上の子に任せてきました。長子に任せることで、下の子を親が構っているという構図になりにくく、上の子には自信が生まれるようです。その結果、長子はきょうだいの中で「私にはできる」「私にしかできない」という気持ちが自尊心となり、「お姉ちゃんがしてあげる!」という言葉がたくさん出てくるようになりました。一番上と一番下は8歳離れていますが、末っ子は母よりも一番上の姉に懐いています。上の子たちは、下の子がズルいということなく、末っ子がかわいくてたまらないようです。2~3歳差はどうしてもケンカしやすいようですが、我が家の場合、小学校に入ると上の子にも余裕が出て、関係が落ち着くようです。長い目で見て、「上の子に意識的に愛情を注ぐ」という親の接し方は、下の子にとってもメリットが大きいと感じています。<文・写真:フリーランス記者小柳結生>
2018年05月29日写真整理どうしてますか?みなさん、子どもの写真整理、どうしていますか?スクラップブッキングを習って、とってもきれいにしている方や、スマホアプリを使って整理しています、という声も聞きますね。年に一度、選りすぐりの写真を選んでフォトブックにしてまとめています、という人も。でも、スマホで撮ってそのまんま、そんな方も多いはず。今回はカメラ好きな夫婦がたどり着いた、増え続ける写真整理の方法を紹介したいと思います。我が家は夫婦でカメラ好き!つまり枚数が多い!現在小6・4・2年生の我が家の子どもたち。もともと旅行好き、カメラ好きな夫婦ですが、追い打ちをかけるように3人分の保育園・小学校の行事が続きます。長女が生まれたころは、夫婦それぞれがフィルム式カメラを持ち、2泊3日の旅行で、36枚撮りフィルム5本以上、200枚近く撮っていました。その長女が保育園で運動会を経験するころには、我が家も遅ればせながらデジタル一眼レフカメラに移行しました。デジカメになると、当然ながら撮る枚数が増えてしまいます。運動会1日で、1000枚ということも!増えてしまったアルバムの量にガクゼン!1000枚の中からデータ上で選りすぐって200枚程度に減らし写真プリントします。そしてさらに、50枚程度を選んでアルバム化。その結果、出来上がったのが、こちら。長女が保育園卒園の頃には、押入れの下半分が埋まる勢いです。できるだけシンプルに、ということで、現場監督をしていた夫のすすめで、工事写真整理用の写真3枚をポケットに入れるタイプのアルバム台紙を使っていました。手書きコメントを入れながら、こんな感じで整理していました。しかーし!3人姉弟の我が家、なんでも×3です。このまま写真が増え続けてはアルバムを収納する場所がなくなってしまうという危機感、それでも長女と3番目の子と写真の量に差をつけてはいけない、という親としての使命感もありました。さて、どうしよう。ということで、データ上で写真を整理するデジタルアルバムの登場です。我が家の写真整理ソフトデジタルアルバムのソフトは、スマホアプリも含めると莫大な種類が出ています。その中で我が家が選んだのが、シーサイドソフト社の「一発!写真帳」です。本来、工事現場等での写真整理、役所への提出書類として使用できるなど、業務用として作られた有料ソフトです。選んだ理由は、これまでと同様、1ページに3枚の写真を並べられ、コメント欄があるということです。これだとレイアウトを考える必要がありません。もちろんきれいにレイアウトを考えて、デザインを考えるのも楽しいし、見た目もおしゃれです。でも、『大量の写真』という前提があります。これを気軽に見られる形にすることが我が家の場合ポイントでした。それにはシンプルイズベスト、です!こちらのソフトを使って大量の写真を整理し始めた我が家。2年ほど使ったある日、パソコン上でしか見られないデジタルデータになってしまうと、これまでのように、「ディズニーランドに行った時は…」などというアルバムをめくる親子の貴重なコミュニケーションの時間がなくなったことに気づいたのです。親子で思い出を振り返る時間のためにそこで、これまで作ってきたデジタルアルバムを、印刷することを検討しました。でもそもそも「なぜデジタルアルバム化したのか」というと、増え続けるアルバムの置き場に困ったから、でしたよね。ということは、印刷したら、またその「場所を取る」、という懸念が発生するということです。そこで、ただ「ページをめくって見る」ということを考え、普通のコピー用紙に両面印刷することにしました。その結果は一目瞭然。上が、写真を紙焼きして台帳に入れていた頃の2か月分のアルバム、下は2年分の整理した写真をデータ上でアルバム化して両面印刷したもの2年分です。もちろん普通紙なので、子どもが無造作にバラバラめくったらやぶれることもありますが、元データは残っているのでいつでも印刷できるのでよしとしましょう!中身はこんな感じ。以前と同じようにコメントも残すことができます。気軽に出して見ることができるようになり、親子の思い出コミュニケーションタイムも復活です。この量なら、カメラ好き夫婦が子どもたちが成人するまでこの調子で撮り続けても大丈夫、ですよね(^^)/シーサイドソフト社「一発!写真帳」<文・写真:フリーランス記者鳥山由紀>
2018年05月28日梅雨に入ると雨でどんより気分が続くこともしばしば。さらに子連れのお出掛けとなると大変ですよね。でも最近では、屋内でカラダを動かしながら遊べるスポットがたくさんあるのです!ぜひ、家族の思い出を作りに訪問してみてはいかがでしょうか。ボーネルンドあそびのせかい「ボーネルンドあそびのせかい」は親子で楽しめる室内あそび場。キドキドというカラダを動かして遊ぶスペースと、世界の厳選された遊具を取り揃えたボーネルンドショップとの複合施設です。さらに魅力的なのは、子どもだけではなく大人も思いきりあそべること!親子でたくさん遊んで、心もカラダもリフレッシュできちゃいます。また時間帯によって、会場内にいる子どもたちみんなで行うプログラムが開催されるので、遊びながら協調性も習得できます。兄弟のいない我が家の息子にはありがたいプログラムでした。我が家が訪れたのは「ボーネルンドあそびのせかい マークイズみなとみらい店」。全国各地で展開されている施設なので、ぜひお近くの「ボーネルンドあそびのせかい」を訪れてみてはいかがでしょうか?子どもセンターまあちで「ボルダリング」全身の筋肉を使うので、バランス感覚を養うのに最適なボルダリング。2020年に向けて注目を集めていますよね。我が家はこの日、「子どもセンターまあち」のボルダリングにトライ。最近では子供専用のボルダリングスタジオや子連れに嬉しいプログラムを用意した施設が目白押しです。雨の日はぜひ気に入ったボルダリングスタジオで汗を流してみませんか?東京おもちゃ美術館東京メトロ四谷三丁目駅から徒歩7分ほどのところに、小学校をリノベーションした「東京おもちゃ美術館」があります。親子2人1200円で入場でき、館内にある約1万点のおもちゃを遊びつくすことができます。木で作られたさまざまなおもちゃがあり、子どもだけではなく大人も夢中に。さらに、まだ歩けない子どもでも思わず立ってしまうような仕掛けがたくさん用意されています。また小学校をリノベーションしていることもあり、コンセプトに合わせて教室を作りこんでいるので、飽きっぽい子どもでも1日中楽しめること間違いなしです。東京あそびマーレ2018年4月27日にオープンしたばかりの「東京あそびマーレ」。365日雪が降る世界というキャッチコピーのもと、日本初のいつでも雪遊びができるSNOW TOWNとたくさんのアトラクションが揃った室内遊園地が一緒になった施設です。駅直結になっている施設なので、雨の日でも安心です。またすぐ近くに、マクドナルドやサイゼリア、はま寿司など、子連れに嬉しい飲食店が多数あるので、ランチをはさみつつ、1日中楽しめるのも嬉しいポイントです。今回紹介したスポットはどこも、炎天下の夏本番にも活用できるスポットです。家族で楽しい思い出がつくれますように。〈取材協力〉ボーネルンドあそびのせかい子どもセンターまあち東京おもちゃ美術館東京あそびマーレ<文・写真:フリーランス記者かつき>
2018年05月27日東京から人口2826人の山口県の小さな町へ移住し4カ月、生活も落ち着いてきたところ。ここ数カ月を振り返り、移住して良かったこと、逆にマイナスだと思うことを私なりにまとめてみることにしました。「娘3人とUターン!東京から人口2850人の町へ移住を決めた理由 」そして3人の娘たちには、こんな質問を…。「都会と田舎、ぶっちゃけどっちがいい?」三人三様の答えが返ってきました。プラスは、母のイライラが減り、母娘関係が平穏にここ数カ月で一番に感じたことは、私の“イライラが減”=娘たちを叱ること、娘たちとぶつかることが減ったということ。引っ越し後、仕事をセーブしているということもありますが、私の心のゆとりが増えている気がします。そのゆとりが生まれるポイントが見えてきました。1.時間がゆったり流れている東京に住んでいたときは、徒歩数分の場所に小学校がありました。朝8時に登校していたのですが、こちらは小学校が島側にあるため橋を渡らねばならず、スクールバスでの通学。7時20分には家を出るので、必然的に早起きになりました。子どもたちは以前よりも時間がタイトになったはずなのに、時間に追われている感がない。これまでと同じように自分で起きて自分で準備するので、私に怒鳴られることもない。同じ24時間なのかな?と思うくらいに、ゆったりと過ごしているのが不思議です。2.スペース的ゆとり都内の社宅→田舎の一戸建てに住環境が変わったというのも大きいポイント。以前は空間が限られていたため、娘たちの言い合いやケンカは常時私の耳に入ってきていました。聞きたくもないのに耳に入るので、関係のない私がイライラして仲裁に入っていたことも。現在、長女には1人部屋を、次女と三女はひとつの部屋を2人で共有。私の寝室と仕事部屋は別にあるので、聞きたくないケンカは聞かずに済んでいます。それぞれが違う場所に居場所を持つことで、気持ちに余裕が生まれているのかもしれません。3.子どもと関わる大人が増=安心感人口が少ないので、小学校も以前の1/10規模の、全校生徒67人。関わる子どもの数はかなり減りましたが、逆に関わる大人の数は増えているように思います。私の両親だけでなく、生徒の密度が減るので学校の先生との関わりも密になりました。また私たちの住む町では、文部科学省と厚生労働省が推進する「放課後子供教室」が行われていて、そちらでもたくさんの地域の大人にお世話になっています。これら以外にも子ども会や地域活動、また近所のおばあちゃんとあいさつを交わしたり、娘たちを気にかけてくれる目、知っている人が増えました。これが安心感につながっていると感じています。マイナスは、刺激と情報と選択肢が減、うわさは早いゆったりとした田舎生活ですが、その反面、刺激や情報、選択肢は減りました。そして狭い社会で確立された人間関係、これになじむのに時間がかかるのも現実です。1.習い事の選択肢が減。送迎はマスト水泳やピアノなど、ベーシックな習い事は比較的簡単に見つけられたのですが、次女のバイオリン教室だけは探すのに苦労。人口が少ない地方へ住むと、習い事の選択肢も減るのは仕方のないことのようです。そして東京では徒歩で行ける範囲で通っていた習い事が、こちらでは町外へ通うこととなり、車での送迎がマストになりました。今後娘たちの習い事が増えた場合、送迎にどれだけ振り回されるのだろうかと、今から不安です。2.確立された人間関係の中でどう生きる?1学年7~10人程度、小さい頃から家族のように育ってきた子ども達。中学卒業までメンバーが変わることはありません。よって、良くも悪くも人間関係が決まってしまい、クラスの中での立ち居地が確立されています。そんな中に転校生として入った娘たち。最初はどうふるまっていいのか分からず、戸惑ったようでした。おまけに方言にも慣れていなかったので、喋り方で怖く感じることもあったようです。今は少しずつ自分を出しているところです。3.うわさは早い私の知らないところで、「東京から戻ってきたらしいよ」といううわさは広まっていた様子。中には「娘3人を連れて出戻り?」と思っていた人も(笑)。これは田舎では珍しくありませんし、私自身が田舎育ちなのでそんなに気にしませんでした。でも知らないうちにうわさは広まるものだということを改めて知り、悪いことはできないなと思いました(笑)。3人の娘たちに聞いてみた「都会と田舎どっちがいい?」小6長女:「どっちもいいけどな~。みんなやさしくて仲がいいから今が楽しい!」東京の頃は「スマホがほしい。LINEが…」などと、言っていた長女。その時はスマホを持たせない理由を話し、娘に理解してもらいました。周囲の影響だったのでしょうか?今では全く口にしません。と同時に、以前よりも自主的に勉強をするようになりました。本人曰く、「周りの友だちに合わせなきゃという気持ちがなくなった。勉強に集中できるようになった」と。これは良い変化だったなと、母の私も驚いています。小4次女:「景色と環境は今がいいけど…うーん、どっちでもいい」次女はまだ人間関係ができていないのでしょうか。もしかすると以前の友だちのところに戻りたいと思っているのかもしれません。彼女がなじむにはもう少し時間が必要なのかも。引き続き、しっかり見守っていこうと思っています。小1三女:「魚がおいしいし、じいじとばあばがいるから、ここがいい!」わが家の三女は、魚と人が大好き。祖父母に甘え、また道の駅ではスタッフさんにかわいがってもらっています。引っ越してきた当初から違和感なくなじんでいるので、今のところ心配なしです。母の私は、Uターンして以前よりも子どものことに気持ちを傾けられる余裕ができたかなと。都会から取り残されている感がなくもないですが、インターネットで東京の動きや流行も知れますし、遠隔でできる仕事もあります。夫とはこれまでと変わらずSkypeで話し、情報収集や買い物なども全く不自由でなはないので、今の生活に満足です。どこに住んでも一長一短はあります。ただ、ないものねだりをするのではなく、“今、足りていることを知ること”、それこそが楽しく生活する秘訣なのだと、今回改めて気付くことができました。<文・写真:フリーランス記者林未香>
2018年05月25日見慣れた景色やありふれた身の回りの物でも、ふとした拍子に「きれいだな」とか、「おしゃれなデザインだな」と感じることはありませんか。特に子どもはそんなちょっとした「きれい」や「おしゃれ」を探すのが得意!水たまりに浮かんだ油が七色に光る様子や、蜘蛛の巣についた雨粒にだって「きれい」を見出すことができます。何気ない生活の中に、美しいものを見つけられるのは素晴らしい能力ですね。今回は、身近な風景の美しさを再発見できる「切り抜きカード」を紹介します。子どもと一緒に道具を作ろう風景を切り取るための道具作りからスタート!子どもと一緒に楽しみながら作ってみましょう。<カードの材料>・厚紙・カラーペン・カッターナイフ(適宜ハサミ)<作り方>台紙にイラストを描きます。*風景を切り取る部分を想定して描くようにします。「女の子」と「傘&長靴」のイラストを描いてみました。風景を切り取りたい部分のパーツを、カッターナイフやハサミで切り抜きます。*女の子は、ワンピース部分を切り抜くことにしました。切り抜けました。幼いお子さんで、イラストを描くのが難しい場合は、予め「〇」や「△」に切り抜いた厚紙を提示します。切り抜かれた図形を見て「何に見えるかな…?」と考え、図形を活かしながらラインなどを描き加えることで、カードを作ってもいいですね。三角に切り抜かれた部分を「屋根」にして、お家のイラストにしています!これらのカードを使って、遊んでみましょう。遊んでみよう!先ほど作った切り抜きカードを使って、身の回りの物や自然をカードの一部に取り入れて、一つの作品を作って遊びます。手始めに、きれいな風景写真のカレンダーで遊んでみました。桜の木の写真の上に、女の子のカードを置くと、桜の花模様のワンピースを着た女の子のカードが完成します。花火の写真の上に、傘と長靴のカードを置くと、花火模様の傘と黒い長靴のカードになりました。次は夕焼け空模様のワンピースに。同じ写真を使い、青空模様の傘とオレンジの長靴のカードができました。子どもが「これいいかも!」と見つけてきた、スマートフォンのケースを使うと・・・家の屋根が、市松模様のようになりました!切り抜きカードの使い方に慣れてきたら、屋外に出て遊んでみましょう!いつも見慣れている家の外壁も、カードを使って切り取ってみると、色や質感が際立って感じられますね。木や花を切り取ってみると、素敵なデザインになります。グリーンの傘とクリーム色の長靴。紫の傘と黄色の長靴。おしゃれなカードになりました。女の子のワンピースは、カラフルな花模様になりました。気球の球皮は、アイアン製の門やボールの模様になりました。親子で「きれい」や「おもしろい」をたくさん探そう!切り抜きカードを使うことで、身近な風景を切り取ってみると、切り取られた部分がフォーカスされ、普段は気づかない「きれい」や「おもしろい」の発見につながります。特別な場所に行ったり、珍しい物を用意したりしなくても、私たちがいつも生活している環境にも、たくさんの「美」が溢れていますよ。切り抜きカード遊びを通して、「きれいだな」とか「おしゃれだな」ということに気づける感性を磨いてみましょう。<文・写真:フリーランス記者又多実千恵>
2018年05月24日食事作りは、毎日の大仕事。できれば栄養の偏りなく、バランス良く作りたいですよね。先日麻婆豆腐を作った日のこと、「麻婆豆腐の副菜には、何が合うんだろう?」と疑問に思いました。メインのおかずっぽくもあるけど、豆腐がほとんどで野菜もちょっと入っているから、副菜っぽくも。別に肉や魚を合わせれば良いかも?と思いつつ、手間になるから…という感じで、悩みはつきません。あんふぁんWeb読者へ「どんなおかずの副菜に悩みますか?」とアンケートを取ったところ、麻婆豆腐以外にも、いろいろな料理の副菜に悩んでいることが分かりました。※2018年4月20日〜30日実施のあんふぁんWebアンケートより。回答数137副菜に悩むメニューは「焼き魚」「カレー&シチュー」「ハンバーグ」1位の「焼き魚」ですが、私なら「おひたし」などの和風の副菜が定番と思っていたのですが、意外と多くの人が悩んでいました。・焼き魚があっさりしているので、副菜はガツンとしたものがいいかなと思いつつ、煮物にするとおばあちゃんのご飯のようになるので悩む(フルタイム、42歳)・焼き魚だとボリュームが少ないので、品数を用意しないといけないから(パート・アルバイト、38歳)・納豆や漬物など、副菜のレパートリーが少なくて悩む(その他、25歳)実際に合わせているのは「おひたし」「煮物」「納豆」などが多かったです。2位の「カレー」「シチュー」は、言われてみれば納得。野菜や肉(または魚介類)を使っているので、「何を合わせる?」と悩んでしまいます。・旦那さんは“カレーはスープだ”と言うのでおかずに悩みます(パート・アルバイト、41歳)・らっきょうや福神漬け以外に、何にしたら良いのか分からない(フルタイム、46歳)実際は、「カレー」には「サラダ」や「福神漬け」、「シチュー」には「サラダ」「野菜スープ」を副菜にしているという回答が多かったです。3位は子どもに大人気の「ハンバーグ」。・ハンバーグに野菜をたっぷり入れているので、副菜に悩みます(フルタイム、35歳)・とにかくマンネリ。いつも同じ副菜で変わりばえしない(パート・アルバイト、42歳)悩んではいるものの、やはり「サラダ」を副菜にしている人がほとんどでした。4位に「麻婆豆腐」、「肉じゃが」が登場。5位は、冬の定番「おでん」4位に、私も悩んでいた「麻婆豆腐」がランクイン。「肉じゃが」は、「カレー」と同じように、野菜がたくさん入っているおかずなので、副菜のバランスが悩ましいところです。・麻婆豆腐がおかずで、副菜も中華にすると、味が濃いものばかりになってしまう。和食は合わない気がします(専業主婦、42歳)・肉じゃがは、ごはんのおかずになりにくい気がするので、何かごはんが進むものを副菜にしたい(フルタイム、39歳)実際は、「麻婆豆腐」には「野菜炒め」「中華スープ」、「肉じゃが」には「魚や肉の副菜」「おひたし」などを合わせている人が多かったです。5位は、「おでん」。寒い時期は多く作っていましたが、確かに副菜は悩みました。私は「おでん」を副菜と考え、肉や魚をおかずにしていました。・具材がいろいろ入っている分、副菜に悩んでしまう(フルタイム、42歳)悩みはするものの、結果的には「サラダ」「おひたし」などを合わせるという声が多くいました。6位以下は「肉野菜炒め」「煮魚」「グラタン」などちなみに6位以下は、「肉野菜炒め」「煮魚」「グラタン」「鍋」「お好み焼き」「唐揚げ」などが並びました。全体を見てみると、みなさんどんなおかずでも副菜に悩んでいるんだなと感じました。特に、おかずの定番と言われるような、「ハンバーグ」が登場したのは驚きです。味や栄養バランスはもとより、「マンネリ」「変わりばえしない」と言うのに悩んでいる方も多くいるようでした。みなさんが家族のことを考えておかずを作っているのがよく伝わってきました。もうひとつの共通点は、「カレー」「シチュー」「肉じゃが」など、「野菜が多く使われている」おかずの副菜にも悩んでいるということ。確かに、メインのおかずが野菜たっぷりだと悩んでしまうのは分かります。このアンケートを見て改めて、メインのおかずを決めて、副菜の食材が決まったら、おすすめの副菜が分かるようなアプリや本などがあれば、便利だなと感じました。とはいえ、家族の健康を支える大事な食事の一品。ぜひ日々の食事作りの参考にしてみてくださいね。<写真・文:フリーランス記者武田由紀子>
2018年05月23日筆者は2年前、ひらがなや算数なら小さいうちは家で教えることはできても、英語は最初からネイティブに習う方がいいのでは…と考えました。そこで、2歳から英語教育を始めたところ、あれよあれよと言う間にママの私より英語が上手になった4歳の息子。周囲から、「一体どんな勉強をさせているの?」とよく聞かれるように。今回は、息子の英語学習法を紹介します。アニメや動画鑑賞は基本英語で1歳の時から「きかんしゃトーマス」が好きな息子。最初から英語で見せていたおかげで、アニメは英語で見るものだと勝手に思い込んだようです。電車やバスを見るたびに「Watch out!(気をつけて!)」と叫ぶのを見て、教えなくても簡単な英語は勝手に意味を理解しているのに気づき、これがきっかけで英語を学ばせることに。その後は、イギリスのアニメ「Peppa Pig(ペッパピッグ)」、「Sarah & Duck(サラとダックン)」、「The Octonauts(すすめ!オクトノーツ)」や、アメリカのアニメ「The Magic School Bus(マジック・スクール・バス)」、「Curious George(おさるのジョージ)」などがお気に入りに。さらにYouTubeにもハマり、建設現場で働くクルマのミニカーを使いさまざまな場所で遊ぶ「The Axel Show」や、トーマスなどの列車を使って遊ぶ「Izzy’s Toy Time」、いろいろなおもちゃの遊び方を紹介してくれる「Ryan Toys Review」などお気に入りの英語圏のYouTuberができ、英語教室では学ぶことはない英語力が向上したのを実感しました。週1回2時間の英語教室でアウトプット2歳から幼稚園に入るまでは、週に1回4時間、保育園代わりに英語スクールへ行っていた息子。家族以外の大人と初めて過ごす時間がすべて英語ということもあり、あっという間に先生と英語で話すように。「It’s stuck!(動かないよ!)」や「Stop teasing!(からかわないで!)」など、とっさの時に英語が出たり、英語の歌を自作して歌ったりすることも。その後、幼稚園入園のタイミングで週1回2時間のクラスへ。4時間クラスの時と比べ、英語力の向上はやや劣るものの、英語のアウトプットの場として大きな役割を果たしているようです。英語スクールのサイエンスの時間に作ってきた作品親としても勉強!家や旅先でも英語を話す機会を持つように英語が得意な夫とは違い、英語が苦手な私。でも、子どもの教育のためにはなんとか頑張りたいと、普段の会話で使用するフレーズが載っている英会話の本を購入し、積極的に子どもに英語で話しかけるように心がけました。「Roll up your sleeves.(袖をめくって)」や「Finish your plate.(早く食べて)」など、よく使うフレーズは付箋に記入して壁に貼っておくように。夫には、私にはできない子どもの英語の間違いを直してもらうようにしています。ママ用テキスト。目の届くところに並べていつでも取り出せるようにまた、最近はインターナショナルスクールのシーズンプログラムやキッザニアの英語イベント「Let’s talk in English!!」に参加したり、英語圏へ旅行したりして、子供がなるべく英語を話す機会が持てるように心がけています。シンガポール動物園にて。ぞうの餌やりプログラムにひとりで参加し飼育員さんに質問英語に興味を持ってくれたけれど、今後の課題もこんな具合に、特別な勉強をさせたわけでもないのに子どもが英語をある程度習得したのは、本人が「英語が分かればいろいろなことが分かる」ことを早めに理解したのが大きかったようです。インターナショナルスクールに通っている子どもに比べると英語力は落ちますが、自分の知っている英語を最大限に使ってコミュニケーションを取ろうとする姿勢は常に持っていて、旅先やインターナショナルスクールでも物怖じすることなく英語を話しています。ハワイのスムージーショップにて。スムージーの種類とサイズを指定して自ら注文しかし、ママの私より英語力がついた息子。「これ、英語でなんて言うの?」と聞かれて分からなかったり、子どもの英語が聞き取れなかったりして、私が困ることもだんだんと増えてきました。また、帰国子女のママや帰国子女の子を持つママ、インターナショナル幼稚園から公立の小学校に進学した子を持つママなどに話を聞くと、小さい時にどれだけ英語が上手でも、英語を使う頻度が減った途端に英語力が落ちたというのは共通した意見のようです。勉強全般に同じことが言えるかもしれませんが、子どもが学ぶことへの好奇心が持続できるように、親がサポートしていけるかが今後の課題かもしれません。<文・写真:フリーランス記者芳賀千歳>
2018年05月23日暑いと感じる日が増えてくるのに伴って、自然と冷凍庫へ家族の手が伸びる回数も増えてきたのではないでしょうか。さて、みなさんのお宅の冷凍庫の中身と言えば何でしょうか?パッと思い浮かぶのは、氷、アイスクリーム、作り置きのおかず、特売のお肉や冷凍食品でしょうか。しかし、他にも冷凍保存が可能な食品はたくさんあるんです!冷凍保存によって時短料理がかなったり、よりおいしさや風味が増したり、節電につながったり、冷凍庫を上手に活用することはいいことづくめです。今回は知らないと損する冷凍庫の活用術を紹介します。え、これも?冷凍庫保存がおすすめな食品一見意外なものでも、冷凍保存が適している食材は多いんです。キノコ類:キノコは冷凍保存することによって旨味成分が増加するそうです。特におすすめは食感が変わりづらいナメコ。使うときもさっと洗ってから普段通りに加熱調理するだけです。エリンギ、椎茸、シメジ、マッシュルームもおいしさが増し、煮物として使用するのにおすすめ。しかし、炒め物にするときはびちゃっとした食感になり不向き。キノコ類は冷凍しても不思議とガチガチに固く凍らないので、冷凍庫から出してすぐに調理に取りかかれるのもおすすめポイントです。特売の日に買って冷凍保存しておけばお財布にも優しい!味噌:味噌は空気に触れることで風味が悪くなり、一般的な味噌の賞味期限は本来開封後1ヵ月なんだそう。とはいえ、なかなか家族で1パックの味噌を毎月食べきっている家庭は多くないのでは?そこで、冷凍保存です。冷凍しても空気には触れますが、風味の劣化の進行スピードが遅くなります。なので一般家庭では味噌は冷凍庫に入れて置くのがおすすめです。味噌は冷凍庫に入れても固まらないので、今までと同じように使えます。チーズ:開封後に冷蔵庫に入れて保存しておくと、あっという間にカビが…。チーズも冷凍庫で保存することでカビの発生を遅くすることができます。スライスチーズはそのまま、シュレッドチーズは袋の中に薄く広げて冷凍すると、使うときにパキパキと割って使うことができるので楽ちんです。お徳用のチーズを買ったときは特におすすめしたい保存法です。おから:これはお豆腐屋さんにおすすめされました。卯の花炒り煮やハンバーグに入れても余ってしまったおから。消費期限が長くないので「冷凍しておけば1ヵ月もつよ」とのことです。ただ念のため、私は冷凍したおからは加熱調理に使うようにしています。チョコレート:これはショコラティエをしていた友人から聞きました。プロのように上手に温度管理できないなら、冷凍保存して食べる前に自然解凍するとチョコレートをおいしい状態で食べられるそうです。夏場は室温保存しておくとチョコレートが溶けてしまいますよね。でも冷凍庫に入れて置けばそんな心配はいりません。我が家はチョコレートは常に冷凍保存しています。生麺類:これ、本当におすすめです!買ったはいいけれど、つい忘れて消費期限が迫ってしまう生麺類。買ってきたらそのまま冷凍庫に入れるだけで消費期限が延びます。茹でるときは普段より長めの時間茹でるか、レンジで30秒~1分程度温めてから茹でてください。冷凍しても味や食感は変わりません。パン類:こちらはパン屋さんに教えてもらいました。パン屋さんのパンは基本的に当日中または翌日に食べきってほしいとのことですが、食べきれない場合は冷凍保存が向いているそうです。ラップに包み、ジップロックに入れて冷凍し、食べるときはトースターやオーブンで焼くか、レンジにかけて食べてもふわふわになります。しっかり香りも残っていますし、そのまま置きっ放しにしたパサパサ感もなく、もちろんカビの発生もないのでおすすめです。トマト:トマトは冷凍保存によって湯むきの手間を省けます。きれいに洗い、3カ所程度切れ目を入れてから丸ごと冷凍しておくと、水で洗ったときにつるんと皮がむけます。ミニトマトでも同様に皮がむけます。トマト缶を常備しておかなくても、冷凍庫にトマトを冷凍しておけばいつでも使えてとても便利です。一口大にカットしてから冷凍しておけばちょっとした間食にもなります。フルーツ:一口大にカットして冷凍しておくと、手軽に食べられるデザートに。アイスクリームよりヘルシーで、子どもと食べる暑い日のおやつにもおすすめです。また、スムージーやミックスジュースを作るときにも使えますね。捨てないで!それ、使えます!使い道がないから…そうやって捨ててしまっているものの中にも、冷凍保存しておけば再利用できるものがあります。その代表的なものがお肉のゆで汁や煮物の煮汁。お肉を下ゆでしたときに出る茹で汁のあら熱をとってから冷凍庫に入れて置けば、スープが飲みたいときに解凍するだけですぐにいいお出汁となります。この茹で汁と野菜などを組み合わせて味付けをすれば簡単にとてもおいしいスープができあがります。時間がないときは、スープを解凍して乾燥ワカメとごまと調味料を入れるだけで簡単中華スープに。包丁も鍋も必要ないので大助かりです。また、自宅でラーメンを作るときの出汁として使うのにも便利です。サバの味噌煮や豚の角煮、肉じゃがなどの代表的な和食も煮汁が余りがちですよね。かといって少ない煮汁で作ろうとすると味がまんべんなくつかなくなってしまいます。この場合も余った煮汁を冷凍保存しておき、次に煮物を作るときに使うようにすると無駄がなく作れますよ。もっともっと活用するべき冷凍庫いろいろと冷凍していると冷凍庫がギュウギュウに…。でもご心配なく。冷凍庫は満タンであればあるほど消費電力も少なくすみ、万が一の停電時にもダメージを抑えることができます。ただ、冷凍庫に入れた食材を使い切れずに捨ててしまうことのないよう、「日曜日は冷凍庫チェックの日」「ランチは冷凍庫の食材を使う」といったマイルールを決めておくとより活用できると思います。そして、冷凍庫に入れることで食品の劣化のスピードは遅くなりますが、本来の賞味期限の1.5~2倍を目安に食べきりましょう。<文:フリーランス奥村佑華>
2018年05月22日夏休みの旅行計画、そろそろ本腰を入れて立て始める時期ですね。近年では子連れで海外旅行をするのも珍しくありませんが、予算や現地アクティビティなどを鑑みると、ついつい同じ行き先ばかりに目が行きがち。たまには新しい場所にも行きたいものです。でも、山にしようか海にしようか、迷いだしたらもうキリがない…。そこで見つけたのが、マレーシアのコタキナバル。ボルネオ島西部にある地方都市で、マレーシア最高峰「キナバル山」とビーチリゾートが点在する、山海のお楽しみが詰まったよくばりデスティネーションです。アクティビティてんこ盛りのサピ島。ビーチサイドで遊ぶだけでもたくさんの魚が見られて楽しい。マリンアクティビティができる無人島があるので、混雑を避けたい場合はそちらもチェック直行便もある安・近・短な旅先コタキナバルまではマレーシア航空の直行便でひとっとび。成田空港からわずか6時間ちょっとと、子連れ・ベビ連れでも気軽に行ける距離感なのもうれしいところ。なにより、子ども大好きなマレーシア人。マレーシア航空の機内は子連れにやさしい雰囲気で、泣いている赤ちゃんのお母さんをCAさんが気遣ったりする様子が見られ、ほっこりします。今年の5月7日より成田/コタキナバル線は運休していますが、7月23日から再開。週2便で日本とコタキナバルを結びます。夏休みにはばっちり間に合いますね!理想的なファミリーリゾートまずは拠点となるホテルにチェックイン。『シャングリ・ラ タンジュンアルリゾート&スパコタキナバル』へ。コタキナバルにはシャングリ・ラ系列ホテルがほかにもありますが、このタンジュンアルはウォーターパークやキッズクラブを併設しており、見渡す限り家族連ればかり!というファミリーフレンドリーなリゾートです。朝食会場にはキッズ向けに低い場所に設置されたビュッフェがあり、また、低めのテーブルや随時キッズチャンネルが見られるモニターなどを備えた一角が。5歳から12歳までの子どもを無料で預かってくれるキッズクラブ、金曜日の夜やハロウィーンといったイベント時にはキッズだけのパーティを開催するなど、大人だけで楽しむ時間をも提供。クラブラウンジでもファミリータイムとアダルトタイムがわかれているので、気兼ねなく過ごすことができます。ちなみに、キッズクラブは保護者が一緒であれば5歳未満の子でも遊ぶことが可能。日差しに疲れたらエアコンの効いた室内でのんびりしましょう。ウォーターパークはなかなか本格的。プールも大人用、子ども用にわかれているほか、プールサイド・ビーチサイドにもライフガードがいて安心キッズクラブはハイハイの子、もう少し大きい子と遊ぶ部屋が別々。食事を注文しておけば1日預かってくれるほか、夕方からキッズのみ参加可能なパーティも開催されることも。ハロウィーンやクリスマスなどのイベント時は特に盛り上がりそう!無人島で1日中マリンアクティビティベビーよりもう少し大きな子どもと一緒なら、リゾートから車で10分程度の港からボートで20分程のところに位置する無人島、サピ島へ。ウォーターアクティビティが充実したレジャーアイランドです。ここでは波打ち際までかわいらしい魚がたくさん遊びに来るので、磯遊びやビーチアクセスでシュノケーリングができるほか、ボートでパラセーリングやヘルメットをかぶってのシーウォークといったアクティビティもあります。パラセーリングは3歳くらいから可能で、一度に3人飛ぶことができ、家族で楽しめます。ただ、ボートはかなり揺れるので船酔いの心配があれば薬を飲んでおいたほうがいいかもしれません。シーウォークは7歳からとなっていますが、ヘルメットは重たく、また、耳抜きがうまくできないと小さい子にはキツいかも。とはいえ、魚の餌付けやクマノミ(あのオレンジ色の「ニモ」です)を間近で見せてくれたりと、なかなかユニークな体験をさせてくれます。水中でスタッフが撮影した動画もプレゼントしてくれるので、お得感もあります。未就学児でもトライできるパラセーリング。上空では意外と安定性があり、爽快!でも、ボートがものすごく揺れるので、酔いやすい人は要注意島と島の間に張られたロープに滑車をつけて一気に海を渡るジップライン。これはかなりユニーク!ほかの島にはなく、サピ島のみのアクティビティ民族の生活を体験できる文化施設マレーシアといえば多民族国家で多彩な文化が楽しめる国。特にボルネオ島では少数民族文化が色濃く残っていることもあり、マリマリ文化村はぜひ訪れたい場所のひとつです。ここでは主要な5つの民族の家屋や文化を再現しているだけでなく、試食や吹き矢体験などにトライするチャンスが。展示の見学だけではないため、非常に興味深く楽しむことができます。グループごとにガイドさんがついて説明をしてくれ、質問などもその場で答えてくれるので、文化学習にももってこい。筆者が訪れたときには地元のインターナショナルスクールの子たちが社会科見学に来ていて、みんなとても楽しそうにしていたのが印象的でした。ムルット族のロングハウスでは木製のトランポリン風な仕掛けが。タイミングを合わせてジャンプし、天井に取り付けられたプライズに手が届けば商品がもらえるという伝統の遊びを体験。ほかに吹き矢やヘナタトゥー、はちみつやどぶろくのようなお酒の試飲なども自然アクティビティも充実もうひとつ、ボルネオまで来たのならぜひとも体験してほしいのがリバークルーズ。街からは車で2時間とちょっと遠いのですが、ここではボルネオ島にしか生息しないテングザルをボートから見ることができます。夕方、陽が傾いて気温が下がってくるとサルたちのアクティブタイム。家族で木の枝から枝へと移動したり、プチプチと葉っぱをちぎって食べる様子が見られます。運が良ければワニなどほかの生物にも遭遇の可能性あり。望遠鏡を持っていくのがおすすめです。サルの様子を観察したら、いったん桟橋に戻り夕食を。しばし休んだらまたボートで出発。今度はホタルを見に出かけます。ボルネオ島にのみ生息するテングザル。ちなみに、ボルネオ島といえばオランウータンだが、コタキナバルの保護センターは現在一般公開されていないもう少し長く滞在できるのであれば、マレーシア最高峰のキナバル山まで足を伸ばしてみましょう。キナバル山は4000m超の高山で、ガイドをつければ頂上まで登ることができますが、子連れの場合は700m付近にある植物園で楽しむのがいいでしょう。街と比べかなり涼しく、いい気持ち。また、2000種類にもおよぶランや鳥類などが見られ、中には世界最小のランや食虫植物など興味深い植物もいっぱい。付近にはウサギとふれあえるウサギ園や牧場もあり、1日かけて遊ぶことができます。リゾート内だけでも、外へ出かけても。のんびりムードが漂う、ぜひ家族で訪れたいデスティネーションでした。シャングリ・ラ タンジュンアルリゾート&スパコタキナバルマリマリ文化村取材協力:マレーシア航空、マレーシア政府観光局<文・写真:フリーランス記者岩佐 史絵>
2018年05月21日