grapeがお届けする新着記事一覧 (1184/1378)
TwitterユーザーのAd Infinitum(@Ad_Inifinitum)さんが投稿した動画が動物好きの人達のハートをわしづかみにしています。登場するのは茶色い子犬と白いアヒル。ウッドデッキのような場所でくつろいでいるアヒル。そこへ子犬がちょこちょこと歩いて近付いてきます。そして一直線にアヒルのほうに向かっていった子犬は…。oh my god pic.twitter.com/ldKgmr896Y — Ad Infinitum (@Ad_Inifinitum) January 13, 2021 お母さんに甘えるかのようにアヒルの首に抱きつく子犬。アヒルもまったく嫌がる素振りを見せません。まるでディズニー映画のワンシーンのようです。この動画は55万件を超える『いいね』がつき、コメントも殺到しました。・こんなかわいい動画を今まで見たことない!・アヒルの上に子犬って…天国ですか?・誰かこの子犬とアヒルの映画を作ってほしい。コメント欄にはこの動画にインスパイアされた人たちが描いた、アヒルの背中に乗る子犬のイラストも寄せられています。子犬を見ているだけでも頬が緩んでしまいそうなのに、さらにアヒルの背中に乗って首に抱きつくなんて…反則級のかわいさですね。たった9秒間の動画に多くの人たちの心が癒されたようです。[文・構成/grape編集部]
2021年01月25日2020年12月17日、アメリカ・コロラド州デンバーにあるデンバー動物園は悲しみに包まれました。この動物園で15年間暮らしたメスのスマトラオランウータンのナイアスが突然亡くなったのです。ナイアスには10歳のヘスティと2歳のセラという2匹の娘がいて、生前のナイアスはとても面倒見のいい母親だったといいます。母親を亡くした娘の子育てを始めたのは?飼育員たちはまだ幼いセラにとって、突然母親がいなくなることへの影響を心配していたようです。ところがナイアスの死後、驚くべきことが起こります。なんと父親であるベラニが、セラの世話をし始めたのです。野生ではオスのオランウータンは子育てをしないといわれているため、これは非常に珍しいことなのだそう。デンバー動物園のFacebookにはセラと一緒に遊んだり、眠りにつくまで添い寝をしてあげたりするベラニの写真が投稿されています。Posted by Denver Zoo on Tuesday, January 12, 2021Posted by Denver Zoo on Tuesday, January 12, 2021Posted by Denver Zoo on Tuesday, January 12, 2021Posted by Denver Zoo on Tuesday, January 12, 2021Posted by Denver Zoo on Tuesday, January 12, 2021Posted by Denver Zoo on Tuesday, January 12, 2021この心温まる投稿は900件以上もシェアされ、多くの人たちを感動させています。・彼らを動物園で見てきたよ。ベラニはセラから目を離さず、とても気にかけていた。・なんだかベラニが微笑んでいるように見える。・涙が出た。この子に素晴らしい父親がいて本当によかった。海外メディア『Bored Panda』によると、ベラニはナイアスが生きている時も一般的なオランウータンとは違う行動を見せていたといいます。ヘスティはベラニの子供ではないのですが、ベラニはまるで実の娘のように接していたのだそう。そんな優しいベラニだけに、セラの世話を始めたのは、飼育員たちにとっては大きな驚きではなかったということです。Posted by Denver Zoo on Tuesday, January 12, 2021Posted by Denver Zoo on Tuesday, January 12, 2021セラを抱くベラニの穏やかな表情からは我が子を愛する気持ちが伝わってくるようです。ナイアスの娘たちにとって母親を失った悲しみは大きいはず。父親であるベラニの存在はそんな子供たちの悲しみを癒し、健やかな成長を助けてくれることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年01月25日2021年1月25日、歌舞伎役者の中村勘九郎さんと、息子である長男の勘太郎さん、次男の長三郎さんがトーク番組『徹子の部屋』(テレビ朝日系)に出演しました。中村さん親子は、4年前にも同番組に3人で出演。2021年1月現在、9歳になった勘太郎さんと、7歳になった長三郎さんの成長ぶりに、MCを務めるタレントの黒柳徹子さんは頬を緩ませていました。歴史好きは隔世遺伝?中村勘太郎と亡き勘三郎の共通点2人の成長ぶりに触れながら、それぞれの好きなことについて黒柳さんが質問。すると、勘太郎さんは、「歴史が好きで、歴史博士になりたい」と回答しました。その後、勘太郎さんは黒柳さんに、オリジナルの武将クイズを出題。黒柳さんも答えが分からないほど難題なクイズを出題し、博識ぶりを見せつけたのです。父親の勘九郎さんによると、亡き十八代目中村勘三郎さんも歴史が大好きだったのだとか。(勘太郎さんは)本当に好きなんですよ、歴史が。これ、隔世遺伝で。うちの父が史学科出身で、歴史が大好きだったので。もし生きていたら彼と、とてもマニアックな話で盛り上がってるんだろうなと思いまして。徹子の部屋ーより引用中村勘太郎と長三郎、『BTS』にドハマり中また、勘太郎さんと長三郎さんは「歌とダンスも大好き」と話し、現在、韓国のアイドルグループ『BTS』に夢中になっていることを明かしました。勘太郎さんと長三郎さんは黒柳さんの前で、『BTS』の楽曲『Dynamite』の歌と踊りを披露。母親が歌うのを聞いて、英語の歌詞も完ぺきに覚えてしまったのだそうです。2人のなめらかな英語の発音と、勘太郎さんの完ぺきなダンスは視聴者を驚かせています。・何気なく見ていた『徹子の部屋』で勘太郎くんと長三郎くんの、英語の発音のよさにびっくり。・突然の『BTS』がかわいすぎて癒されましたー!さすが、歌もダンスも上手ですね。・勘九郎くん、長三郎くん、かわいすぎてもう胸がいっぱい!話し方から、所作から、本当に素敵だなあ。『BTS』の歌と踊りも、もっと見ていたかった。・勘太郎さんと長三郎さんの『BTS』が、インパクト強すぎて思わず目がくぎ付けになった!とっても上手!番組の最後に黒柳さんは、「今度は、勘太郎さんと長三郎さんの2人でいらしてね」とひと言。父親の勘九郎さんが「もう僕はいらないですか!?」と反応すると、「もうその頃には2人でお話しできるでしょうから」とスタジオを笑わせていました。これからの勘太郎さんと長三郎さんの成長ぶりが楽しみですね。[文・構成/grape編集部]
2021年01月25日猫は、自由奔放な動物。突然興奮して走り出したり、予期せぬ場所で寝ていたりと、飼い猫の行動に翻弄された飼い主は多いはずです。冷蔵庫を開けると、飼い猫が?ミヌエットの、みにらくんと暮らす、飼い主(@minira_diary)さん。ある日、飼い主さんが冷蔵庫を開けた瞬間、みにらくんが入り込んでしまったといいます。その時のやり取りをおさめた写真をご覧ください。「いや」「やめて…!」「出たくない〜〜〜!!!」冷蔵庫を開けた瞬間に飛び込んでこれwwwお願いだから出てきてくれww pic.twitter.com/qy1ERZIbIy — みにら日記‐MINARA‐Diary‐ (@minira_diary) January 24, 2021 狭くて涼しい未知の空間が気に入ったのでしょうか。飼い主さんの救出を、かたくなに拒んでいます!飼い主さんの手を拒絶したり甘噛みしたりして抵抗するみにらくんの姿に、キュンとしてしまいますね。投稿には4万件以上の『いいね』と、さまざまなコメントが寄せられています。・必死の抵抗がかわいすぎる。・猫は狭いところが好きですものね。・実家で飼っていた猫も同じことをやっていたなあ。・凍えちゃうから早く出ておいでー!今後も飼い主さんが冷蔵庫を開けるたび、みにらくんが目を光らせる…かもしれませんね!みにらくんのかわいい姿をもっと見たいという人は、下記のリンクもご覧ください。【子ライオン】みにら日記‐MINARA‐Diary‐[文・構成/grape編集部]
2021年01月25日飲食店は来店した客に満足してもらうため、日々さまざまな努力を重ねているでしょう。客が店側のサービスに気付き、喜ぶ姿を見るのは、飲食店で働く人たちにとって嬉しいものです。「エビが大きくなった」と伝えたくて奈良県奈良市にある、とんかつ店『まるかつ』(@marukatsunara)では近頃、人気メニューの1つである『エビフライ』の中のエビを、密かにより大きくしました。しかし、そのことを客になかなか気付いてもらえなかったそうです。店長は我慢できなくなり、客に貼り紙を掲示してアピールをすることに。その貼り紙の写真が、こちらです。なんと、貼り紙を店長の背中に掲示…!これなら、客に注目されること間違いなしですね。貼り紙効果もあってか、大きなエビフライは話題になり、たくさんの客が来てくれたといいます。しかし、ここでまた店長にある不安がよぎりました。「思ったより大きくないって思われたらどうしよう…」客の期待に沿えなかったらと心配になった店長は、なんとエビフライのエビをさらに大きくしたのです!教えて店長!なぜ背中に貼り紙しているの?えびフライの中身のえびを密かに大きくした店長↓どなたも気づいてくれない↓我慢できなくなって背中に貼ってみた↓話題になりお客様が大勢ご来店↓思ったほど大きくなかったと思われたくなくて、さらに大きく↓耐えきれずに値上げ以上です。 pic.twitter.com/dNfog0UM24 — とんかつ店まるかつ@奈良 (@marukatsunara) January 21, 2021 店長のサービス精神が限界を突破した結果、値上げをせざるを得なくなったというエビフライ。しかし、多少の値上げでも大きなエビフライに、満足した客は多いことでしょう。ネット上では、投稿にたくさんのコメントが寄せられました。・「値段上げたんかーい!」って笑った。食べに行ってみたいです。・『まるかつ』のエビフライは本当に大きくて甘くて、おいしいです!・まさに「男は背中で語る」ですね!大きなエビフライがおいしそう。値上げでも仕方ないでしょう。店ではこれ以降、お知らせがある場合は店長の背中に掲示するようになったのだとか。「おいしいものを提供して喜ばせたい!」という店側の意気込みに、応援の声が相次ぎました。[文・構成/grape編集部]
2021年01月25日放送作家でタレントの高田文夫さんと、曜日ごとのアシスタントが出演するラジオ番組『高田文夫のラジオビバリー昼ズ』(ニッポン放送)。「新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)が流行している、こんな時代だからこそみんなに笑ってほしい」との想いから、同番組の出演者たちが登場する舞台を高田さんが企画しました。舞台には、金曜アシスタントでタレントの磯山さやかさんも出演。インタビューで、演じた役について語ってくれました。磯山さやか、わりと筋肉痛!?明治座とタッグを組み、同番組のアシスタントたちが出演する企画舞台『よみがえる明治座東京喜劇 -ニッポン放送「高田文夫のラジオビバリー昼ズ」全力応援!!-』は、2021年1月29日~2月14日まで公演されます。2部制になっており、第1部は幕末が舞台の喜劇『こちとら大奥様だぜぃ!』。過去に明治座で上演された喜劇作品『俺はお殿様』を大奥様メインに変更し、パワーアップした爆笑必至のドタバタコメディです!物語に登場する、とある藩のバカ殿役は、歌手で俳優の前川清さん。大奥様役は俳優の田中美佐子さんが演じます。クリックすると画像を拡大しますそして磯山さんが演じるのは、大奥様のことをなんでも知っている奥女中。アドリブもある舞台のため、「ちゃんと拾って反応したい」と相手の言動に集中しながら演じているそうです。――自分に合っている役?私が演じる『紫』は、受け入れやすいキャラクターですね。割とこう、難しい役ではないといいますか…。「そこまで変な人ではない」というのは、私としてはありがたいなと思って。自分の身分によって立ち位置が違う時代なんですけど、まだ慣れてないのか、たまにそこを忘れちゃって!なんか前に出ちゃう時もあります。主演の田中さんは出ずっぱりで、普段使わない言葉が私のセリフよりたくさん並んでいます。――役柄の大変なところは?舞台が江戸時代なので、所作とか、言葉遣いとかが大変です。途中で言葉遣いが現代に寄るところもあるので、そうなるとちょっとホッとするんですけれど…。大奥様とお話する時は「わたし」ではなく「わたくし」。それが途中から「わたし」になるんですね。でも、セリフの間や気持ちの問題で、なかなかうまく切り替えられないことも。あとお稽古の最初のほうは、着物で動いてわりと筋肉痛になってましたね。着物自体は着慣れているので「すごい苦しい」とかいうことはないんですけど、所作とかが難しいのかな。――番組メンバーと同じ舞台に立つ感想は?心強いですね!同じ『ビバリー昼ズファミリー』がいてくれると安心感がありますし。同じく金曜アシスタントの松村邦洋さんが稽古場にいらっしゃる時、一生懸命な姿にみんな癒されています。モノマネをやってもらって、みんなが笑って和むこともあって。でも稽古中、厳しい時は厳しい。悩む時間も多いんですけど、面白いシーンとかは何回見ても笑えて!メリハリがものすごくハッキリしている現場ですね。明治座客席『四季喜昇座 - 時を紡ぐ緞帳』――コロナウイルスの対策は?稽古場に入る時の手洗いや消毒は、ずっとやっています。マスクとフェイスシールドを着けた状態でお稽古していて。あと換気を常にしているので、稽古場がめちゃくちゃ寒いです!風邪ひかないようにするのも結構大変で…。コロナウイルスだけでなく、冷え対策もそれぞれしていますね。あとマスクで表情がまったく見えない!いろんな負担がありますね。――本番はどうなりそう?マスクをして、目元だけ見えている状態で初めてお会いした人たちもたくさんいたので、顔と名前を一致させるのが結構大変。稽古場ではまだ、マスクを外してお芝居できていないので、だからこそ本番でお芝居をする時、嬉しいでしょうね。「あ、こんな顔してたんだ!」とか思うのかな。幕が開いたという感動プラス、その感動もあると思いますよ。――公演に向けての想いは?「ぜひ来てください」と私たちはなかなかいうことはできない感じですけれども…。でも、来ていただいたからには笑ってほしい!笑わせる自信はみんなあると思います。心が温まるというか、帰る時に「来てよかった」って思ってもらえるような舞台にしたい!私たちは気を付けて感染予防対策をやっていますが、お客様に協力していただくこともたくさんあるかなと。今まで以上にお客様と一緒に作る舞台になりそうです。2部もものすごい豪華ですよ。見に来ていただけたら嬉しいなと思います。第2部に公演されるのは、『ラジオビバリー昼ズ寄席』。『高田文夫のラジオビバリー昼ズ』の全面監修により、豪華メンバーが日替わりで繰り広げる、遊び心満載のステージをお届けします!クリックすると画像を拡大します大変な時期だからこそ、世の中には笑いが必要。『高田文夫のラジオビバリー昼ズ』や磯山さんのファンはもちろん、それ以外の人たちも、公演が気になったらチェックしてくださいね。よみがえる明治座東京喜劇 -ニッポン放送「高田文夫のラジオビバリー昼ズ」全力応援!!-[文・構成/grape編集部]
2021年01月25日2021年1月25日現在、第3波ともいわれるほどの猛威を振るう、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)。感染者数の急増を受け、一部地域を対象とした緊急事態宣言が発令されています。その影響で、飲食店やホテルなどの商業施設では、休業や休館が相次いでいるようです。ホテルが客室を利用して…?鹿児島県鹿児島市にある『SHIROYAMA HOTEL kagoshima』が、ホテルの客室を利用した応援メッセージを点灯表示することを発表しました。発表によると、ホテルが全館休業する同月25〜27日の3日間のみ、『ハルヨコイ』という文字をライトアップするのだそう。この言葉は、コロナウイルスが猛威を振るう『冬』のような現状が早く収束し、『春』のように穏やかな日常を待ち望む思いを表現しているのだといいます。同ホテルでは2020年にも、感染拡大により臨時休業をした期間中、『HOPE(希望)』や『RISE(昇る)』などの応援メッセージを5回に渡り表示していました。※写真は2020年のホテル客室点灯 応援メッセージ※写真は2020年のホテル客室点灯 応援メッセージ今回のライトアップは、期間中の18〜22時頃に行われるとのこと。想いの込もった、ホテル従業員たちのメッセージに、心を打たれます。私たち一人ひとりが、感染しない、させないを徹底し、一刻も早く元の生活を取り戻せるといいですね。点灯期間:2021年1月25日〜1月27(3日間)点灯時間:18〜22時頃点灯文字:『ハルヨコイ』[文・構成/grape編集部]
2021年01月25日2021年2月2日は節分の日。さまざまな家庭で、邪気を払うために豆まきをしたり、福を呼び込めるように恵方巻きを食べたりしますよね。宮城県仙台市にある『仙台うみの杜水族館』では、節分の時期に合わせてある展示を行っているといいます。多くの人の注目を集めた、一風変わったこちらの展示をご覧ください!【仙台うみの杜水族館】今年の節分は2月2日なんですね(^^)うみの杜に今年もアナゴの恵方巻水槽が本日16日より登場です。昨年よりも具材(?)増量でギッチギチ あなたも恵方巻になれる「恵方巻パネル」も設置中 #s_uminomori #恵方巻 #アナゴ pic.twitter.com/cEUo1KIQe2 — 仙台うみの杜水族館公式 (@sendaiuminomori) January 16, 2021 なんと、恵方巻のデザインをした筒に、大量のアナゴたちがギッシリと入っているではありませんか!『仙台うみの杜水族館』は、狭い場所を好むアナゴの習性を活かして、水槽内に恵方巻型の筒を設置。『アナゴの恵方巻水槽』と名付け、こういった展示を行っているそうです。シュールでインパクトのある見た目に、ネット上は騒然。Twitterで「発想がすごい」「見た瞬間に吹き出した」「このアイディア、かなり好き」といった声が続出しました。多くの人の心をギュッとつかんだ、斬新なアイディアは、どういった経緯で生まれたのでしょうか。なぜこんな水槽に…『仙台うみの杜水族館』に聞いてみた!――この形で展示しようと思ったキッカケは?アナゴの展示は通常でも行っており、水中に筒を沈めて、その中にアナゴが集まる展示となっております。節分の企画をしているなかで、アナゴの筒を巻き寿司風にしたら恵方巻に見えないかとのアイディアがでました。恵方巻について調べたところ、アナゴが代表的な具材であることがわかり、実施に至りました。昨年大変好評いただきましたので、今年も実施が決定しました。実は、『仙台うみの杜水族館』では2020年も同時期に『恵方巻水槽』によるアナゴの展示を行っていました。2020年は、このように1匹のみ筒の中に入る形で展示されていたそうです。2020年に展示されていた『アナゴの恵方巻水槽』2020年に展示されていた『アナゴの恵方巻水槽』――アナゴ以外の魚を、恵方巻き水槽で展示することは可能?アナゴが狭い場所を好む習性を活かした展示ですので、同じような習性を持つ魚であればできるかと思います。――複数のアナゴ同士で、場所の取り合いにはならないの?昨年、1匹しか顔を出せない展示で筒が取り合いになったので、今年はよりたくさんのアナゴが入れるよう、ひとまわり大きく改良しました。今年はほとんどのアナゴが恵方巻に入っています。なんと、アナゴたちは筒の中に入るのが大好きな模様!2021年の『アナゴの恵方巻水槽』では、取り合いになる心配もなく、ほとんどのアナゴが筒の中に入れていると聞いて、安心しました。心なしか嬉しそうに見えるアナゴたち『仙台うみの杜水族館』は、「この展示を通して、アナゴが狭いところを好む習性や食文化について知ってもらう機会になればと思います」とメッセージをつづっています。『アナゴの恵方巻水槽』の展示は、2021年1月16日から2月3日までの期間限定とのこと。新型コロナウイルス感染症の流行により、来館が難しい場合は、写真に向かってそっと願いごとを唱えてみても効き目がある…かもしれませんよ。[文・構成/grape編集部]
2021年01月25日Yuji Shibasaki(@Yuji_48)さんは、埼玉県や東京都の美しい風景や星空を撮影しています。Shibasakiさんが、2021年1月24日にTwitterに投稿したのは、埼玉県秩父市にある、三峰神社の姿。雪が舞う中、Shibasakiさんが撮影した、美しい4枚の写真をご覧ください。雪降る三峯神社神秘的な場所が更に幻想的な姿になりました。 #秩父 pic.twitter.com/cBDlAsMEkN — Yuji Shibasaki@Photo (@Yuji_48) January 24, 2021 神社の灯りと、薄く積もった雪が幻想的な雰囲気をかもし出しています。投稿にはさまざまな声が寄せられました。・いつも厳かな雰囲気の三峰神社が大好きです。雪が舞うとまた違った雰囲気になるのですね。・とっても素敵です。なかなかの貫禄。・雪景色がマッチしてとても幻想的ですね。雪が積もった時に行ってみたいなあ。・かっこいい!絵に描いたような美しさですね。神秘的だ。三峰神社は、神社の東方に3つの峰が美しく連なることから、『三峰(みつみね)』の名が付いたといいます。美しい自然に囲まれた三峯神社。冬にしか見られない神秘的な姿は、厳かな雰囲気で圧倒されますね。[文・構成/grape編集部]
2021年01月25日2021年1月20日、お笑いコンビ『爆笑問題』の田中裕二さんが前大脳動脈解離によるくも膜下出血、脳梗塞と判明。1か月の休養を取ることになりました。同月24日、妻である、タレントの山口もえさんはInstagramを更新。田中さんの様子などを報告しました。山口もえ夫の『お菓子食べすぎ』に苦言山口さんは、Instagramに父親へのお見舞いの手紙を書く、次女の手元が写る写真を投稿。 この投稿をInstagramで見る 山口もえ Moe Yamaguchi(@moe_yamaguchi0611)がシェアした投稿 次のようなメッセージを添えています。ご心配をおかけしております。大事に至らず本当に良かったです…今は普通に会話ができ食事もできているようです。長女と長男は家事を手伝ってくれて助かってます。次女は毎日パパに手紙を書いています。笑はやく逢いたいです。お菓子。知らぬ間に…たくさん食べてたようです笑お菓子が悪いわけではありません!!食べ過ぎが良くないのです。ほんとに・・・もう…いやんなっちゃうわ。笑でもほんとに大事に至らずに良かったです。#なんでも食べ過ぎはよくありません!!moe_yamaguchi0611ーより引用入院中の田中さんは会話もでき、食事も食べられるなど、順調に回復中とのこと。子供たちは父親が不在の中、よく手伝いをしてくれているといいます。『お菓子王子』と呼ばれるほど無類のお菓子好きで知られる田中さん。山口さんは、夫のお菓子の食べすぎはよくないとつづり、「もう、いやになっちゃうわ」と苦笑している様子でした。この投稿に対し、コメント欄には励ましや応援の声が寄せられています。・パパが早く、家族のところに戻ってきますように。応援しています。・無事で本当によかったです。私もお菓子を食べすぎてしまうので、気を付けます。・かわいいお手紙ですね。もえさんも大変かと思いますが、無理しないでくださいね。田中さんの病気については、何が原因か明確には分からないため、『お菓子の食べすぎ』が問題だとはいいきれません。しかし、これからもお菓子をおいしく味わうためにも、健康に気を付けて、ほどほどに楽しんでほしいものですね。[文・構成/grape編集部]
2021年01月25日イラストレーターの、こさつね(@kosatsuneDQX)さんが描いた『スーパーでよくある話』に、「これ、本当に腹が立つ!」「許せない」といった共感の声が上がりました。こさつねさんがスーパーで買い物中、パンの陳列棚で見たものは…。『スーパーでよくある話』スーパーでよくある話 pic.twitter.com/Pj1cR0MPAE — こさつね (@kosatsuneDQX) January 24, 2021 常温のパンの陳列棚に、生鮮食品である魚の切り身が放置してあったのです。恐らく、一度買い物カゴに入れたものの、必要なくなった人が、生鮮食品売り場に戻すことなくパンの棚に放置したのでしょう。この投稿にはさまざまな声が上がりました。・スーパーでよく見る光景ですね。ちゃんと元の場所に戻そうよ…。・パンや寿司を冷凍のケースに放置されることもあります。本当にやめてほしい!・廃棄になるし、商品としての価値が失われるので、何かしらの罰則を作ってもいいと思います。そのくらい、ずっとなくならない問題ですよね。適切な場所で保存されず放置された食品は、売り物にならず廃棄されてしまうことも…。自分で手に取った以上、元の売り場以外の場所に放置することのないようにしたいものですね。こさつねさんのLINEスタンプが発売中!こさつねさんは、『悪いことを言うパンダ』というイラストをシリーズで描いています。LINEスタンプも発売中です。気になった人は、ぜひチェックしてみてください!深夜に悪いことを言うパンダ pic.twitter.com/EnAvsgtWMu — こさつね (@kosatsuneDQX) February 27, 2018 Twitter:『悪いことを言うパンダシリーズ』LINEスタンプ:『悪いことを言うパンダ』[文・構成/grape編集部]
2021年01月25日『おしゃべり』をすることで知られる、インコ。鳴き声でコミュニケーションを取る動物のため、ペットのインコは人間の言葉や日常の音を真似ることで、仲間だとアピールしているのだそうです。インコが発した単語が…?インコと暮らす、園出ミヒル(@MihiruSonode)さん。園出さんのインコは最近、話せる言葉が多くなったきたのだとか。しかし、1つ大きな問題があるといいます。それは…。インコちゃんへ。最近喋れる言葉が増えて、「ぴよちゃん!」と自分の名前らしきものを言ってくれるようになりましたね。飼い主としてその成長は嬉しいです。一つ問題があるとすれば、お前の名前はぴよちゃんじゃないということです。私ひとり暮らしなんだけど誰に呼ばれて覚えたのねえ怖い……。— 園出ミヒル (@MihiruSonode) January 20, 2021 発言の中にある名前らしき単語が、インコの本名ではないこと!園出さんは一人暮らしのため、インコに話しかける人はほかにいません。「教えていない言葉を喋りだすのはホラー」と、インコの発言に驚いたといいます。投稿にはさまざまな声が寄せられました。・『姿の見えないお友達』に話しかけられたのでは?・前世で呼ばれていた名前なのかも!・テレビかな。でも繰り返し聞かせないとなかなか覚えませんよね…。インコを飼う人々からは、園出さんと同様の体験をしている人がちらほらと見受けられました。「ぴよちゃん」という単語をどこで覚えたのか…。それは、インコのみぞ知ることかもしれません![文・構成/grape編集部]
2021年01月25日イギリスに住むラッセル・ジョーンズさんは『ビル』という名前の犬を飼っています。2020年の夏、ラッセルさんは足首を骨折してしまい、松葉杖を使うことになりました。ウェブメディア『The Dodo』によると、普段のビルは走り回ったり、遊んだりするのが好きなとても元気な犬なのだそう。ところがラッセルさんが骨折してから、ビルがいつもと違う動作をするようになったのです。飼い主と同じように犬も脚をケガした?ビルはラッセルさんが近くにいると、なぜか片足を持ち上げるような歩き方をするようになったのです。ビルの脚に何か異常があるのかもしれない。心配になったラッセルさんはビルを動物病院に連れて行き、レントゲンを撮ってもらうことにします。するとレントゲン検査の結果、驚くべき事実が分かります。ビルの脚はどこも悪くなかったのです。どうやらビルはケガをしたラッセルさんに同情して、自分も同じように片脚を地面に付けないように歩いていたようです。なんという演技力でしょう!その証拠にビルがそのような歩き方をするのはラッセルさんがそばにいる時だけで、彼がいないところでは普通に走り回っていたといいます。こちらがラッセルさんと一緒に歩くビルの様子です。Cost me £300 in vet fees and X-rays, nothing wrong just sympathy. Love him ❤️Posted by Russell Jones on Friday, January 15, 2021Cost me £300 in vet fees and X-rays, nothing wrong just sympathy. Love him ❤️Posted by Russell Jones on Friday, January 15, 2021ラッセルさんは「動物病院の診察代とレントゲン検査に300ポンド(約4万2千円)かかったけど、ただの同情でした。私はこの子が大好きです」と動画を投稿。すると見た人たちは大笑い!たくさんのコメントが寄せられています。・この子、優しすぎる!・本当に?信じられない!・大笑いした!パパのマネをしているのね。犬は人の気持ちを察するのが上手だといわれますが、まさか飼い主に同情してこんな行動をとるなんて驚きますね。なお今ではラッセルさんのケガは治り、同時にビルも足を引きずることはなくなったそうです。レントゲン検査代はかかってしまいましたが、ビルのラッセルさんに対する愛情を再確認する金額と思えば安いものかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2021年01月25日2021年1月1日、アメリカ・フロリダ州にあるレストランでマネージャー兼ウエイトレスをしているフラヴァイン・カルヴァーリョさんは、来店した家族の接客をしていました。その家族は両親と幼い男の子と女の子の4人でしたが、フラヴァインさんは男の子だけが料理に手を付けていないことに気が付きます。気になった彼女は両親に「お子さんが召し上がっていないようですが、何か料理に問題でもありましたか?」と尋ねてみました。すると両親は「料理に問題はないですよ。この子は家で食事をしますから」と答えました。「何かがおかしい」と感じたウエイトレスは…その時、フラヴァインさんは男の子の眉間に大きなすり傷と、身体にアザがあることを見逃しませんでした。また男の子は不自然なほど静かで、悲しそうだったといいます。「何かがおかしい」と思った彼女はキッチンに戻り、紙に「あなた、大丈夫?」と書いて、両親に見えないようにこっそりと男の子に見せます。すると男の子はうなずきます。しかしフラヴァインさんはどうしても違和感が拭えなかったため、今度は「Do you need help?(助けが必要ですか?)」と書いて再び男の子に見せました。それを見た男の子がうなずいたため、彼女はすぐに警察に通報。警察官が到着後、男の子が虐待されていたことが判明し、母親と継父が逮捕されたのです。SEE SOMETHING SAY SOMETHING: An Orlando restaurant manager saw a family withholding food from an 11-year-old boy at a...Posted by Orlando Police Department on Thursday, January 14, 2021SEE SOMETHING SAY SOMETHING: An Orlando restaurant manager saw a family withholding food from an 11-year-old boy at a...Posted by Orlando Police Department on Thursday, January 14, 2021オーランド警察によると、その後の男の子への聴取によって、継父と母親は児童虐待や育児放棄などの罪で再逮捕されました。海外メディア『WESH』によると、11歳の男の子は日常的に暴力を受けたり、罰として定期的に食事を与えられていなかったといいます。また保護された時には顔や身体のあちこちにアザがあり、体重も平均より約93�も少なかったということです。警察は「フラヴァインさんの行動が男の子の命を救った」と称賛し、「SEE SOMETHING SAY SOMETHING(何かを見たら、何かいって)」と呼びかけています。もし不審な人やもの、行動を目にしたら、見てみぬふりをせずに適切な相手に伝えることが大切です。フラヴァインさんのように行動を起こすことは勇気がいりますが、その行動によって誰かの命が救われるかもしれないということを覚えておきたいですね。SEE SOMETHING, SAY SOMETHING: We talked with an Orlando Restaurant Manager who saw a family withholding food from a boy...Posted by Orlando Police Department on Thursday, January 14, 2021SEE SOMETHING, SAY SOMETHING: We talked with an Orlando Restaurant Manager who saw a family withholding food from a boy...Posted by Orlando Police Department on Thursday, January 14, 2021[文・構成/grape編集部]
2021年01月25日幼い頃から子役として芸能界で活躍してきた、俳優の安達祐実さん。1994年から放送されたテレビドラマ『家なき子』(日本テレビ)などで見せた迫力のある演技は、時代を経た今でも多くの人の心に残っています。安達さんは2021年に40歳を迎えますが、子役時代の愛らしい風貌は健在です。同年1月23日に、安達さんがInstagramを更新。マスクを着用した状態で、明るい派手なファッションに身を包む姿を披露しました。 この投稿をInstagramで見る 安達祐実(@_yumi_adachi)がシェアした投稿 投稿に対し「個性的なファッションが似合う」「すごくかわいいですね」といった好意的なコメントが寄せられる中、一部からは「ついに白髪が…」といった声も。どうやら、サイドにある部分の髪の毛が一部グレーがかっているのを白髪と思い込み、加齢がもたらした変化を感じた人がいたようです。そのコメントに対し、安達さんは次のような返信をしています。白髪は悲しくないですよ人は、生きている限り老いていくものです。それは悲しむべきことではなくて、その歳まで生きてこられたという喜ばしいことだと思っていますこれは、白髪ではなくインナーカラーですけどね_yumi_adachiーより引用『インナーカラー』とは、髪の内側だけを染めるヘアカラーのことです。安達さんは、自身のサイドにある髪の毛は白髪でないといいつつ「白髪は悲しいものではない。老いていくことはその歳まで生きてこられたということ」と、きっぱり自身の意見を伝えました。老化をポジティブな言葉で表現した安達さんに、ネット上では称賛の声が上がっています。・素敵な考え方!老いることが、ちょっと怖くなくなりますね。・同世代です。白髪に悩みを抱える友人が多いので、安達さんのような考え方が広まってほしいと思います。・仮に白髪だとしても、かっこいいしオシャレです。憧れます!生きている以上、老化は誰しもに平等に訪れます。白髪やシワが増えていくことは、自然なことであり、安達さんのいうように長い人生を懸命に生きてきた証ともいえるのではないでしょうか。老いを受け入れながら、生きていけたら素敵ですね。[文・構成/grape編集部]
2021年01月25日雪の多いカナダで、テレビ番組の生中継時に起きたハプニングが話題になっています。トロントのテレビ局『CTV』でお天気キャスターをしているアンワー・ナイトさんはこの日、雪が積もった丘の上から生中継を行いました。真っ白な雪の上に立ち、天気予報を伝え始めるアンワーさん。そこで1歩前に踏み出した直後、彼は足元のバランスを崩し始めます。どうやら積もった雪が凍ってツルツルと滑ってしまう様子。しかし時すでに遅しで、アンワーさんはそのまま斜面を滑り出してしまったのです!彼がすごいのはここから。一体どうなったのかは、実際の中継映像をご覧ください。 この投稿をInstagramで見る Anwar Knight(@anwarknight)がシェアした投稿 滑りながら最後まで転ばずに天気予報を伝え続けた!腰を落としてバランスを保ちながら、リポートを続けたアンワーさん。最後はカメラに近付いて週間予報までしっかりと伝え、「みなさん、お身体に気を付けて。また明日お会いしましょう!」と笑顔で締めくくりました。このハプニングにスタジオのキャスターも「彼が転ばなかったのが信じられないよ」とニッコリ。アンワーさんはInstagramに『ソリがない?問題ないよ!』と説明付きで動画を投稿。すると見た人たちが大笑いして、たくさんのコメントが寄せられました。・見事なバランスだ!・大笑いした!あなた最高だわ!・きみはカナダ人のすごさを見せてくれたね。雪の斜面で転ばなかっただけでなく、何事もないように天気リポートまでし続けたアンワーさん。彼の抜群の身体バランスとお天気キャスターとしてのプロ根性はお見事でしたね![文・構成/grape編集部]
2021年01月25日2021年1月24日、お笑いコンビ『フォーリンラブ』のバービーさんはTwitterを更新。料理をしていた時に起きたヒヤッとした出来事を投稿しました。白菜を切っていたバービーさん。すると、包丁が滑り落ちてしまったといいます。その時の恐ろしい光景が、こちら。白菜切ってたら包丁すべり落ちて、一気に火曜サスペンス劇場味が出た。ちなみに賃貸です。 pic.twitter.com/ZxsdzJi5Mk — バービー (@Barbie_Babiro) January 24, 2021 ヒィイイイ!地面に突き刺さった包丁が、まるでテレビドラマ『火曜サスペンス劇場』(日本テレビ系)のワンシーンのよう…。「ちなみに賃貸です」というひと言が、恐ろしさを倍増させます。ネット上では投稿にたくさんのコメントが寄せられました。・バービーちゃんにケガがなくてよかった。それにしてもこの包丁、刺身用じゃない?・危なかったけど笑ってしまう…。よく切れる包丁の扱いは気を遣うよね。・これは怖い!床はケガをしましたが、バービーさんが無事でよかった。お気を付けください。料理好きで知られるバービーさん。この包丁はカツオをさばくために購入したものだといいます。初心者だけでなく、料理が得意な人でも失敗はするもの。足に刺さらなくて、本当によかったですね![文・構成/grape編集部]
2021年01月25日全国的に吹雪や寒波に見舞われている日本。少しでも寒さを和らげたいですねよね。特に就寝時は、いかに暖かく眠れるかがポイント!みなさんはどんな風に毛布や布団を使っていますか。効率的に素早くあったまりたい方は、オオハチ(@oohachi8)さんがTwitter上で紹介している『毛布の使い方』を参考にしてみてはいかがでしょうか。最近知った、あたたかく寝るためのライフハック。布団の上に毛布かけるのは知ってたけど、毛布を敷いて寝るという発想は無かった。体から出る熱を下と上で閉じ込めるのが重要みたいです。 pic.twitter.com/UONDmo5Aqp — オオハチ(新アカ) (@oohachi8) January 8, 2021 多くの方が布団の上に横になり、身体の上に毛布や布団をかけているのではないでしょうか。オオハチさんが紹介しているのは、まず布団の上に毛布を敷くという方法。そして毛布の上に横になり、その上から布団をかけます。つまり毛布と布団の間に自分が挟まる形。さらにあったかくしたい方は、布団の上に『追い毛布』をすれば完璧です。オオハチさん自身も「毛布を敷いて寝るという発想はなかった」と語っていますが、「身体から出る熱を下と上で閉じ込めることが重要」なのだそうです。冷え性で寝つけない方や、あったかい快適な眠りを求めている方は、試してみてはいかがですか。ポカポカになれること間違いなしです![文・構成/grape編集部]
2021年01月25日海に臨む雪に覆われた神社の写真。その美しい風景に引き込まれる人が続出しています!吹雪の夜があけた朝、京都の北の果て。海に臨む神社に青空が映えてとても綺麗だった。 pic.twitter.com/i2PVSSrvu2 — 京柱うさだだぬき (@usalica) January 13, 2021 京都府宇治市出身で、京都の幻想的な風景写真をTwitterに投稿している京柱うさだだぬき(@usalica)さん。こちらは京都府京丹後市にある『福島神社』で、吹雪の翌日に撮られたものです。実はこの神社があるエリアは、有名な御伽噺『浦島太郎』に関する伝承が残っている地域。この『福島神社』は乙姫さまを祀っているとされています。海の目の前にそびえる岩に立つ、小さな神社です。京柱うさだだぬきさんが撮影した銀世界の中の『福島神社』。前日の吹雪から一転して、青空が広がり、綿帽子をかぶった鳥居や木々を照らしています。・とても美しい…どうもありがとうございました!・綺麗なところですね♪雪景色いいよね!・浮世絵みたいで綺麗です!その美しさを「浮世絵みたい」と称賛する声も。なんとも幻想的な光景ですね。[文・構成/grape編集部]
2021年01月25日絶景や美しい景色は人々の心を一瞬にしてとらえます。写真や旅行が好きで、風景写真をTwitterに投稿しているKenKen(@KenKenPhoto)さん。そんなKenKenさんが過去に撮影した美しい風景も、一瞬にして人々の目を奪い話題になっています。 #お前よくぞそんなもん撮ってたな選手権 紅葉を見に石鎚山に登ったらなぜか木々が真っ白。20年ぶりじゃないかという石鎚山の紅葉と霧氷のコラボでした。いま振り返ってもやはりこれは奇跡。 pic.twitter.com/pJb6CFXoKd — KenKen (@KenKenPhoto) January 12, 2021 こちらは愛媛県にある石鎚山の写真。紅葉シーズンに登ったにもかかわらず、木々が真っ白な結晶で覆われた霧氷を見ることができたのです。赤い葉をデコレートするような白い結晶。まるで宝石を散りばめたようです。さらに流れるような白い雲が山肌を覆い、幻想的な世界が広がっています。KenKenさんいわく、長年石鎚山を撮り続けてきた写真家の人が「紅葉とこれだけの霧氷がいっしょに見られたのは前回は20年くらい前だった」と語るほど、珍しい光景なのだとか。写真を見た人々からも感動の声が挙がっています。・この世のものとは思えない美しさ!・世の中にこんな美しい世界があるんですね。生で見てるってカッコいいしすごい。・まさしく絶景…!ただ人の目に触れないだけで、こんな風に美しい光景は日々紡がれているんでしょうね。ちなみにこの写真は、フォトコンテストなどを主催する『東京カメラ部』と写真雑誌『アサヒカメラ』(朝日新聞出版)の共同フォトコンテスト『日本の47枚』に選出され、雑誌でも取り上げられました。これを機に「写真の沼にハマった」というKenKenさん。これからも素敵な風景写真をお待ちしています![文・構成/grape編集部]
2021年01月25日極寒の雪の中、凛とした表情を見せるカッコいいフクロウの写真が注目されています。これは、静岡県富士宮市にある花や鳥を観賞できるテーマパーク『花と鳥の別天地富士花鳥園』の公式Twitterアカウント(@fujikachoen)が公開したもの。シロフクロウの『のぞみ君』の様子です。雪が降った日❄☃ 2021.01.12 #シロフクロウ のぞみ くん #富士花鳥園 pic.twitter.com/0n54QxHIoV — 富士花鳥園 (@fujikachoen) January 15, 2021 雪が降った2021年1月12日に撮影されたこの写真。細雪が舞い散る中、のぞみ君の美しくなめらかな白い羽が銀雪に引き立っています。寒さをものともしない凛々しい表情は、多くの人を魅了しました。・のぞみ君♪めちゃくちゃ凛々しくてカッコいい!・雪とシロフクロウ絵になる。・カッコいいーぃ!ハリーポッターを思い出します!中には、映画『ハリー・ポッター』シリーズに登場するハリーのペットのシロフクロウ『ヘドウィグ』に姿を重ねる人も。カッコ良すぎるフクロウ・のぞみ君に会いたい方は、新型コロナウイルス感染症が落ち着いたら『花と鳥の別天地富士花鳥園』を訪れてみてください![文・構成/grape編集部]
2021年01月25日自宅にいながら買い物ができるオンライン・ショッピングは便利なサービス。しかし時には天候などを理由に配達が遅れることもあるでしょう。2021年1月、インドの山岳地域ジャンムー・カシミール州で大雪が降りました。海外メディア『India Today』によると、『Amazon』の配達員をしている22歳のシラーズ・アリ・カーンさんはこの日、雪のためにオートバイでの配達ができなくなってしまったのだそう。しかし何人もの顧客から「どうしても必要なものなので届けてほしい」という電話が続々とかかってきたのです。それらは医療機器や赤ちゃんの食べ物、または研究に必要な資料などでした。事情を知ってそれらの荷物をどうしても届けたいと思ったシラーズさんの頭に、あるアイディアがひらめきます。バイクがダメなら、ウマがあるじゃないか!実はシラーズさんは乗馬が大好きで、数か月前に自分のウマを買ったばかりだったのです。彼は上司に相談すると、すべての安全対策を考慮した上で許可をもらうことができました。こちらが颯爽とウマに乗って荷物を配達するシラーズさんの様子です!Amazon delivery innovation #Srinagar #Kashmir #snow pic.twitter.com/oeGIBajeQN — Umar Ganie (@UmarGanie1) January 12, 2021 フォトジャーナリストのウマル・ガニーさんが『Amazonの配達の新制度』とシラーズさんの動画を投稿。するとシラーズさんを称賛するコメントが寄せられました。・彼の仕事へのやる気と責任感を称えたい!・中世の時代の配達みたいだね。・もっとも古い輸送手段によるもっとも現代的な配達。なんというコンビネーション。・素晴らしい!Amazonは彼にご褒美をあげてほしいよ。シラーズさんは大学生で、アルバイトで配達の仕事をしているのだそう。子供の頃から乗馬が大好きで、自分のウマを買ってからは週末などに友人と一緒に乗馬を楽しんでいるのだとか。そんな彼だからこそ実行できたウマでの配達に多くの人たちが助かったようです。機転を利かせて雪の中でも荷物を届けたシラーズさんに大きな拍手を送りたいですね![文・構成/grape編集部]
2021年01月25日タイで撮影された2匹の犬の動画が話題になっています。フェンスは犬たちのケンカを引き起こすこんなタイトルがつけられた動画に登場するのは2匹の犬。2匹の間にはスライド式のフェンスがあります。フェンス越しに向き合った犬は牙をむいて激しく吠え、お互いに敵意をあらわにしています。もし2匹を隔てているフェンスがなかったら、今にもケンカを始めそうな犬たち。ところが実際にフェンスをどかしてみると…!まるで「…あ、どうも」というようにおとなしくなる2匹。しかし再びフェンスを置くとまたすぐに吠え始めます。この動画を見た人たちの多くは同じような感想を抱いたようです。・これはソーシャルメディアをよく表しているね。・まるでTwitterのようだ。・オンラインとオフラインの時の人間がまさにこれ。相手の顔が見えない状況では攻撃的になり、相手との間に自分を守ってくれるものがなくなると静かになるのは、まさに現代のソーシャルメディアで起こりがちな問題を表しているかのようです。タイトルにあるように、もしフェンスが2匹のけんかを引き起こすのであれば、そもそも相手との間に『壁』を作らなければ摩擦は起きないのかもしれません。これはあらゆる人間関係にも通じるものがありそうですね。[文・構成/grape編集部]
2021年01月25日お正月といえばお餅。しかしお正月を過ぎると、あまり食卓には出てきません。買ったお餅がまだまだ余っていて、消費方法に困っている方も多いのではないでしょうか。実は、お餅もアレンジ次第でおいしいおかずやデザートに大変身するのです!今回は、ネットで話題のチョコレートと切り餅を使ったデザートをご紹介します。材料(4~5個分):・市販の切り餅45g・チョコレート50g・砂糖大さじ3・牛乳大さじ3・ココアパウダー適量早速、作ってみましょう!耐熱容器に切り餅、刻んだチョコレート、砂糖、牛乳を入れます。ふんわりラップをかけ、600Wの電子レンジで1分30秒加熱。すぐに取り出し、泡立て器でお餅を押しつぶし、全体をよく混ぜ合わせます。再度ラップをして、600Wの電子レンジで1分加熱します。お餅が滑らかになるように、しっかりと泡立て器で混ぜましょう。適当な大きさに切ったラップを4~5枚用意し、ココアパウダーをかけておきます。あら熱が取れたお餅を4~5等分にし、用意したラップにのせて包み、丸く形を整えます。皿に盛り付け、仕上げにココアパウダーをさっとかけたら完成です。生チョコのようなもちもちの食感!冷めてもおいしいですが、できたての方がもちもちの食感を楽しめました。みなさんも、ぜひ試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年01月25日スーパーマーケットやコンビニエンスストアに行くと、ずらっと並んでいるインスタントラーメン。そのまま食べるのもいいけれど、今回は驚くほどおいしくなる簡単アレンジを紹介します。用意したのは『サッポロ一番 塩らーめん』。昔ながらの定番インスタントラーメンです。そして、おいしさの決め手になるのが『出汁パック』です。『出汁パック』とは、水に入れて数分煮出すだけで出汁がとれる便利アイテム。粉状になった煮干しや鰹節、昆布などが紙の袋にパックされている商品で、スーパーマーケットや食料品店で気軽に買うことができます。作り方はとても簡単で、ラーメンに記載されている分量の水に出汁パックを投入し、火にかけるだけ。水が沸騰し、中火で1〜2分後、出汁のいい香りがしてきたら出汁パックを取り出します。グツグツ煮てしまうと、香りが飛んでしまうので注意しましょう。あとはラーメンの作り方に書かれている通り。乾麺を煮てほぐし、粉末スープを入れれば出来上がり!たったこれだけで、いつものインスタントラーメンが大変身!ラーメンのスープに深みが増します。醤油ラーメン、味噌ラーメンでも使える技ですが、スープの味がシンプルな塩ラーメンに向いています。また、顆粒出汁でも試したところ、やはり出汁パックの方がスープが味わい深くなるので、代用はおすすめできません。身近な材料を加えるだけであっという間に満足度がアップするので、ぜひお試しください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年01月25日冬に手頃な価格で手に入る野菜といえば、白菜。鍋料理には欠かせない食材です。味がしみてくたくたになった白菜は、本当においしいですよね。しかし白菜は鍋料理や炒め物など使い方が決まっていて、飽きてしまうという方も多いのではないでしょうか。そこで今回、簡単に作れる白菜を使ったグラタンを、ネットで話題となっているレシピをもとに作ってみました。材料(2~3人分):・市販のミートソース260g・白菜200g・バター80g・マヨネーズ大さじ2/3・ピザ用チーズ2~3つかみ作り方:1.耐熱容器に白菜を手でちぎって細かくしたものを入れる。2.ふんわりラップをかけ、600Wの電子レンジで5分加熱。3.フライパンにバターを入れ、白菜を炒める。4.白菜がやわらかくなったら市販のミートソースを入れる。5.しっかりと混ぜ合わせ、さらにマヨネーズを加える。6.ピザ用チーズを入れたら弱火にし、蓋をしてチーズを溶かす。7.お皿に盛り付けたら完成!くたくたになった白菜がミートソースとこんなに合うなんて、正直びっくりです。トーストした食パンにこのグラタンをのせて食べるのがオススメ!子供にも好評で、あっという間に完食してしまいました。フライパンでさっと作れる簡単レシピなので、みなさんも、ぜひ試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年01月25日キャラクターから絵画のような作品まで、可愛くて手品みたいな『金太郎飴パン』と『アイスボックスクッキー』をInstagramに投稿しているizuyoさんが、『2020年のベスト9』を発表しました。ランキングには、あの人気ゲームのアイコンや、漫画『鬼滅の刃』を思わせる作品も!果たして、1位に輝いたのは、どの作品だったのでしょうか。見ごたえのあるizuyoさんのランキング動画を、お楽しみください。 この投稿をInstagramで見る izuyo(@izuyo0719)がシェアした投稿 第1位の作品のグラデーションの美しさは圧巻です!ここまで忠実に再現できるものなのですね。見ているだけで楽しくなってしまいます。コメント欄でも「すごい!」と絶賛の声が相次ぎ、中には、この動画を、家族で一緒に楽しんだという人もいたようです。いつも遊び心と素晴らしい再現力で、私たちを驚かせてくれるizuyoさんのInstagram。年明けからは『縁起のいいパンシリーズ』も公開中で、今年も、どんな作品が誕生するのか、とても楽しみです。気になる人は、ぜひ覗いてみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年01月25日じゃがいもは、普段の家庭料理でよく使う野菜の代表格です。和食や洋食などジャンルを問わずに活躍し、日持ちもするので、常備食材として欠かせません。しかし、じゃがいもの皮むきが面倒という方も多いのではないでしょうか。いつもは包丁やピーラーで皮むきをしますが、簡単な方法があると便利ですよね。そこで今回は、ネットで話題になっているじゃがいもの皮のむき方をご紹介します!まずはじゃがいもをよく洗い、包丁でぐるりと一周切り込みを入れます。鍋にじゃがいもを入れます。水はじゃがいもが完全に浸るくらい、多めに注ぎましょう。火をつけ沸騰したら中火にし、10分程度茹でます。竹串をさしてスッと入る状態になるのを目安にしましょう。じゃがいもが茹で上がったら、すぐに冷水に浸します。冷水に入れると皮がむきやすくなります。このように包丁を使わず、じゃがいもの皮がきれいにむけました!じゃがいもの芽の部分は、スプーンなどを使用して取り除きましょう。いつもは皮むきをしてから茹でていましたが、この方法を試してみたところ、水っぽさがなく、ほくほくのじゃがいもでびっくりしました!今回は、このじゃがいもを使ってポテトサラダを作りました。みなさんも、ぜひ試してみてください![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年01月25日お餅を焼くときに、中身が飛び出して網にくっついてしまうことはありませんか。お餅が付いた網をキレイに掃除するのは意外と面倒なものです。どうにかして、中身が飛び出さないように焼きたいと思う人もいるのではないでしょうか。そこでおすすめが、フライパンでお餅を焼く方法です。焼き方はとても簡単。フライパンを温めてお餅を置くだけです。テフロン加工のフライパンなら油を引く必要もありません。フライパンにお餅をのせたら弱火~中火で待つこと3~5分。焦げ目がついてきたら、裏返して反対側も3~5分焼きましょう。ぷっくりと膨らんできた様子が分かります。今回は弱火~中火でお餅を焼いてみましたが、もっと焼き目がほしい方は火加減を調節してみてくださいね。テフロン加工のフライパンを持っていない場合は、フライパン用のアルミホイルなどを敷いて焼くのもおすすめです。ちなみに、何度かフライパンを使ってお餅を焼いてみましたが、一度も中身が飛び出すことはなく均等に火が通っていました。お餅を引っ張ってみると、しっかりと伸びて丁度よい焼き加減でしたよ。お餅の焦げ付きや膨らみすぎでプチストレスになっている方は、ぜひ試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年01月25日ブロッコリーはサラダやスープ、炒め物など、いろいろな料理に活用できる野菜です。いつも家庭料理で使っている身近な食材ですが、実は意外と知らないことも!そこで今回は、基本となるブロッコリーの切り方、茹で方をご紹介します。まずブロッコリーを切っていきましょう。太い茎から出ている細い茎の境目に包丁を入れ、子房に分けていきます。子房に分けて、さらに大きいものは軸の部分に包丁で十字などに切り込みを入れておきます。太い茎は、使わずに捨ててしまう方もいるのではないでしょうか。実は、筆者も捨てていました…。茎は食べずに捨てるのは、もったいないとのこと。表面のかたい皮は包丁でむき、乱切りや短冊切りなど、好みの切り方で切っていきましょう。次に、切ったブロッコリーを茹でていきます。鍋に水を入れ沸騰したら、ひとつまみの塩を入れます。ブロッコリーを好みの固さに茹でていきましょう。茹でるときは、軸の部分を下にして茹でると、早く熱が通ります。切り込みに沿って、ブロッコリーを手で割いていきます。さらに小さくしたい場合は、軸の部分に包丁で切り込みを入れ、割いていくとキレイに分けられます。今までブロッコリーのつぼみの部分まで包丁で切ってしまい、まな板がポロポロに崩れたつぼみが散らばって大変でした…。しかしこの方法だと、一切つぼみが散らばることもなく、後片付けも楽でした!下茹でしたブロッコリーは、容器などに入れて冷蔵庫で保存します。また使わなかったブロッコリーは、切り分けずにつぼみの部分をキッチンペーパーなどで包み、ポリ袋に入れ冷蔵庫で保存しましょう。皆さんも、ぜひ試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年01月25日