grapeがお届けする新着記事一覧 (1196/1393)
寒い季節には温かいスープが飲みたくなります。何か簡単に作れるスープはないかと思っていたところ、ネット上に5分で作れるクラムチャウダーのレシピを発見。早速、作ってみることにしました。材料:・あさりの水煮缶1缶・玉ねぎ1/4個・マッシュルーム3個・ベーコン50g・バター適量(具材炒め用)・牛乳500ml・合わせ味噌大さじ1・塩こしょう適量・乾燥パセリ(お好みで)まずは材料の下ごしらえから。玉ねぎ、マッシュルーム、ベーコンをみじん切りにしていきます。みじん切りにした食材とバターを鍋に入れ、炒めていきましょう。玉ねぎに火が通ってしんなりとしたら、牛乳とあさりの水煮缶を投入します。水煮缶は水ごと入れてしまってOKです。全体を混ぜ合わせたら、合わせ味噌を溶かし入れ、塩こしょうで味付けを。そのまま煮詰めたら完成です。煮詰める際には、スープが沸騰しないように極弱火で加熱してください。器に盛り、お好みで乾燥パセリを散らして完成です。あっという間に出来上がりました。では食べてみましょう。味付けは牛乳と味噌と塩こしょうだけですが、水煮缶からいいダシが出ているのか、味にしっかり深みがあり濃厚です。5分で完成したとは思えない仕上がりで、これは美味しい。夕飯にもう一品、という時にも簡単に作れるので、ぜひ一度試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年01月30日新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)流行の影響で、国内外で旅行へ行くことが難しくなりました。旅行好きの人にとって、旅ができないのはさびしいものですよね。そんな中、お家で旅気分を味わえる商品が全日本空輸(以下、ANA)で発売されているそうなのです!ANAの機内サービスが自宅で楽しめる!?コロナウイルスの感染拡大により航空業界は需要が大きく減少し、深刻な状況に陥っています。ANA公式通販サイト『ANAショッピングA-style』では、機内サービスで提供される商品やオリジナル商品を販売中。販売後すぐに売り切れになるものも多く、「機内の味を手軽に楽しめる」と話題です。2021年1月29日現在、販売中のオススメ商品をご紹介します!まずは、機内で大人気のドリンクである、『「香るかぼす」はちみつ入り(6パックセット)』です。ANAショッピングA-style スクリーンショット1L紙パックが6本入ったもので、柔らかな酸味とはちみつの甘さがほどよく調和した、心も身体もほっと癒される1杯です。次は、機内で人気のビーフコンソメスープをベースにした、『機内スープを使ったANAとびっきりビーフカレー』。ANAショッピングA-style スクリーンショットさまざまな果物と2種類のカレーパウダーを配合した、コクのある中辛味の本格派オリジナルビーフカレーです!また、『ANAショッピングA-style』のウェブサイトからの購入では、1マイルを1円として利用可能。ほかにも、国際線ファーストクラスとビジネスクラスで使用している食器なども販売しています。自宅で機内の味を楽しみながら、航空業界を応援してみてはいかがでしょうか!ANAショッピングA-style[文・構成/grape編集部]
2021年01月29日2021年1月現在も新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)が猛威をふるい、世界中で多くの人が感染しています。日本でも東京都内だけで毎日千人近くの新規感染者が確認されており、政府は引き続き感染対策に努めるよう呼びかけをしました。不特定多数の人が集まると感染リスクが高まるため、『密』を回避することが重要とされています。国会議員の『密』にカズレーザーがズバリ同月29日に放送された情報番組『とくダネ!』(フジテレビ系)では、問題視されている国会議員の『密』について特集。マスクは着用しているもののコロナウイルスの対策会議に多くの人が集まったり、国会でヤジを飛ばしたりと、国会議員の行動を非難する声が上がっています。番組では国会のリモート化が進まない原因の1つとして『国会法』を紹介。同法律では「国会に出席しなければならない」となっているとのことです。司会の小倉智昭さんは、コメンテーターとして出演しているお笑いコンビ『メイプル超合金』のカズレーザーさんに「政治家の行動って変わると思う?」と質問。カズレーザーさんは「行動はすぐには…いや、多分変わらないと思いますね」とハッキリいい切ると、その理由についてこのように述べました。なんせまあ、国会法というのは74年前かな…1947年に作られた法律で。その頃はリモートなんて概念はまったくない状況の法律が今の行動の論拠になってる以上は、昨日の今日ですぐに変わるってことはないと思いますし。「最初に誰が変えるんだ」みたいな。そのチキンレースが結局あるわけで。じゃあ上が変えないわけじゃないですか。だって一番高齢者にリスクがある。いったら(国会議員は)おじいちゃんおばあちゃんの集団なわけで。その人たちが「集まっちゃおう」ってなったら、そりゃあ変えられないですよね。とくダネ!ーより引用日本社会は年功序列の風潮があり、いわゆる『縦社会』となっている団体がほとんど。それは国会も同じであり、制度を変えるにはキャリアの長い人や上の立場にいる人の意見が重視されるでしょう。カズレーザーさんは「高齢者の集団である国会議員がリモートに切り替えるとは考え難い」と意見を述べました。番組によると、国会議員の中にはリモートにしたいものの、出席せざるを得ない状況の人もいるのだとか。そのように考える人がいても、発言力の強い人が動かなければ状況は変えられないようです。縦社会特有の問題に、ネットからは多くの人がカズレーザーさんの意見に共感しました。・相変わらずカズレーザーの意見は的を射てる。若い議員はしぶしぶ出席してるのかも。・政治家にはもっと柔軟に対応してほしい。決まりを頑なに守り続けてもいいことはない。・歳をとると今までの習慣を変えるって難しいよね…。高齢者こそ感染に気を付けなきゃいけないのに。国会だけでなく、「直接顔を合わせて話さなければ、思いは伝わらない」という上層部の考えから、リモートにできない会社も少なくないようです。確かにルールやコミュニケーションは大切ですが、コロナウイルスは最悪の場合、命にも関わる可能性があります。国の代表である国会議員が時代に合わせて変化をすれば、社会全体にいい影響を与えるかもしれません。カズレーザーさんに関する記事はこちら[文・構成/grape編集部]
2021年01月29日新潟県内屈指のパワースポットと呼ばれる彌彦(やひこ)神社を有する、弥彦村。弥彦神社の『大鳥居』は高さ30m、社号額は12畳敷という大きさを誇り、弥彦村のシンボルです。近くでみるとより存在感を放つ朱色の大鳥居は、朝の限られた時間に撮影すると普段とは違う顔を見せてくれるそうです。写真家のKoki Ueda(@fuehrsn)さんがとらえた、神秘的な弥彦村の写真がコチラ。冬の弥彦大鳥居と朝霧⛩️ずっと狙っていた風景にようやく出会えました✨Location:新潟県弥彦村 #東京カメラ部 #NIKON pic.twitter.com/NpBXN0RZWT — Koki Ueda (@fuehrsn) January 28, 2021 静けさをまとった弥彦村に、ひっそりとたたずむ大鳥居。金色に輝く朝日が霧の帯に沿って輝いています。霧が立つ朝方の、限られた時にしか見られない特別な景色に、神様がいるかのような気持ちになりますね。ネット上では、神秘的な大鳥居にこのような声が寄せられました。・なんて神々しい景色。近くで見るのとは全く違いますね!・キレイすぎる…。生で見たら、言葉を失ってしまいそうです。・金色の霧と背景の山々が、まるで絵で描いたようですね。朝霧の中に神々しく輝く大鳥居。周辺がパワースポットと呼ばれる理由が分かる気がしますね。[文・構成/grape編集部]
2021年01月29日2021年1月29日に放送されたトーク番組『徹子の部屋』(テレビ朝日系)に、俳優の高橋英樹さんが出演。番組で力説した、夫婦円満に過ごすコツが反響を呼んでいます。高橋英樹が語る、夫婦円満の秘けつ番組の司会を務める黒柳徹子さんが、夫婦仲について尋ねた時のこと。高橋さんは「今が一番仲がいいかもしれない」と答え、新型コロナウイルス感染症の流行により、自粛生活が長引く間、夫婦で一緒にいる時間が増えたことを明かしました。やっぱり奥さんがそばにいてくれるのが一番ありがたいので。こういう時期ですから。あまり外にも出られないし、いつも家にいるんですけど。おかげで奥さんとずっと一緒にいられるんで、すごい幸せですね。徹子の部屋ーより引用自粛中は、自宅で妻と一緒に料理などをしているという高橋さん。家庭を築くテーマとして、こんな考えを持っているといいます。自分のテーマとしては、奥さんがいつもご機嫌でいるということがテーマで。奥さんがご機嫌でいると、その家庭は絶対に楽しいと。だからいつも奥さんが機嫌よくしていられるように、していようと思っています。徹子の部屋ーより引用さらに、靴磨きと皿洗いが趣味だという高橋さんは、料理だけでなく家事全般を行っているのだとか。家事をすることが苦ではなく、むしろ好きなため、妻に任せるのではなく自ら積極的に行っているようです。夫婦円満の秘けつについて尋ねられた高橋さんは、「相手に感謝の気持ちを言葉にして伝えること」と語りました。長いこと生活していますと、お互いが気持ちを「(いわなくても)分かるだろう」と思うところがあるんですけど、やっぱり言葉でいったほうが、絶対に伝わるので。「ありがとう」とか「愛してる」とか「好きだよ」とかいう言葉を、しょっちゅう使っています。徹子の部屋ーより引用最後に、高橋さんは「妻が機嫌よく過ごせる家庭は明るいですから、そのために夫が努力するのは大事と思いますね」といい、言葉を締めくくりました。番組を見た視聴者からは、絶賛のコメントが相次いでいます。・うらやましい…。こんな夫が欲しい。・好感度が爆上がりした。素敵な夫婦像だ。・本当にそれだよ!「妻が機嫌よく過ごせる家庭は明るい」って、めっちゃいいことをいう。他人同士が出会って夫婦という関係を結び、生活を営む中で、大小あれど待ち受けるさまざまな困難を、手を取り合って乗り越えなくてはならない場面はあります。愛情は一朝一夕で育まれるものではありません。相手を思いやり、言葉や態度で気持ちを伝えていくことの大切さに気付かされますね。[文・構成/grape編集部]
2021年01月29日学校内での陰湿ないじめは、子供の心に深い傷を与えます。しかし、自分がいじめられていることを家族に知られるのが恥ずかしく、なかなか相談できない子供も多いようです。いじめが悪化することによって、場合によっては死を意識してしまうことも。いじめにあった僕が、今生きていられる理由にわかはんぞー(@niwakasennpei01)さんは、いじめを受けていた時のエピソードをTwitterへ投稿し、話題になっています。当時投稿者さんは、両親へいじめを受けていることをいえずにいました。するとある日、流血をするほどのケガを負ってしまいます。いじめによって今にも壊れそうな心。投稿者さんは、勇気を振りしぼり「学校、行きたくない…」と母親へ打ち明けました。すると、話を聞いた母親はこんなことをいったそうです。マジで!?じゃあ映画行こうや!!※写真はイメージまさかの返答に、驚く投稿者さん。母親は休む理由を聞くこともなく、映画や外食、買い物へ連れ出します。休日のような楽しい時間を過ごし、「豪遊やん!楽しいな!」と笑顔で話す母親。投稿者さんは、ほんの一瞬でも、学校でのつらい出来事を忘れることができたそうです。投稿者さんはこの出来事を振り返り、「母親の言葉があったから、今自分は生きています。本当にしんどいことからは逃げてもいい。他者を頼ってもいいんだと教えてもらった」といいます。僕がイジメで流血して帰った次の日「学校行きたくない…」って母に勇気を出して言ったら「マジで?!じゃあ映画行こうや!!」って映画行ってマック食べて沢山本とか買いものして「豪遊やん!楽しいな!」って言ってくれたから、今生きてられると思う。— にわかはんぞー @一般じじい (@niwakasennpei01) January 28, 2021 母親は、息子さんが学校へ行きたくない理由を察していたのでしょう。息子さんが学校での出来事を話したくなる時まであえて聞かず、少しでも気持ちがやわらぐように、外へ連れ出したのです。ネット上では、この投稿に対しさまざまな声が寄せられました。・なんて素敵なお母さん…!読んでいて、自分の母親と重なり心が温まりました。・「つらい時は逃げてもいい」という言葉に救われます。いじめによって精神的にまいっていましたが、無理せず頑張りたいと思います。・投稿者さんが思い切って「学校を休みたい」といったことも素晴らしい。いじめられていることって、いいづらいものですよね…。確かに、学校へ毎日行くのは大切なことかもしれません。しかし心が壊れそうな時は少し立ち止まり、学校以外のことを考える時間を持つことで、気持ちは軽くなるのではないでしょうか。投稿全文はこちら僕がイジメで流血して帰った次の日「学校行きたくない…」って母に勇気を出して言ったら「マジで?!じゃあ映画行こうや!!」って映画行ってマック食べて沢山本とか買いものして「豪遊やん!楽しいな!」って言ってくれたから、今生きてられると思う。— にわかはんぞー @一般じじい (@niwakasennpei01) January 28, 2021 そのあと真っ赤なオープンカーに乗ってサラコナーみたいな格好で学校に乗り込んでくれた事は本当やめて欲しかったけどwww pic.twitter.com/xpnpl3qwEz — にわかはんぞー @一般じじい (@niwakasennpei01) January 28, 2021 本当にしんどい事からは逃げてもいいし、他者を頼ってもいいし、どうせ頼るなら強い奴がいいし、最終的にに火力が強いものが勝つ。という人生で大事な事を学んだ。— にわかはんぞー @一般じじい (@niwakasennpei01) January 28, 2021 [文・構成/grape編集部]
2021年01月29日2021年1月28日に、タレントの加藤綾菜さんがInstagramを更新。綾菜さんといえば、『ザ・ドリフターズ』のメンバーである加藤茶さんの妻で、45歳という年の差婚をしたことで知られています。加藤茶さんの健康のために、『介護食アドバイザー』の資格を取るなど、夫を献身的に支えている綾菜さん。加藤綾菜、介護施設で働くことを決意「純粋にすごい」「応援しています」同日、綾菜さんは風呂上がりに撮影したという、夫婦のツーショット写真を投稿しました。 この投稿をInstagramで見る 加藤綾菜(@katoayana0412)がシェアした投稿 お家時間はのんびりとしてます。私の顔が赤いのはお風呂あがりです。katoayana0412ーより引用りりしい表情で微笑む加藤茶さんに、頬を寄せる綾菜さん。2人ともリラックスしている様子が感じ取れます。【ネットの声】・仲よしですね!こんな夫婦になりたいです。・加トちゃんの嬉しそうな表情に、こちらまで笑顔になりました。・飾らない感じで素敵な1枚ですね。美男美女でお似合いだと思います!お互いが相手を大切に想っていることが伝わってくる1枚に、多くの人が心を癒されたようです。これからも仲よく、写真のように寄り添い合いながら、夫婦生活を楽しんでほしいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年01月29日橘紫夕(@tachibana_shiu)さんは、Twitterにポメラニアンの宗次郎ちゃんの動画を投稿。その姿が「別の生き物みたい」とネット上で話題になっています。年末の大掃除中に撮影されたというこちらの動画。普段と違う雰囲気にそわそわしたのか、宗次郎ちゃんに、ある変化が…。犬であることをうっかり忘れたポメラニアン。年末大掃除中だったので、何かいつもと違う匂いがしたのかもしれません。(この前のは画質が酷すぎたのでマシなのを再掲) #宗次郎Jr pic.twitter.com/tcBu2i03KX — 橘紫夕@でかポメ (@tachibana_shiu) January 25, 2021 背筋をピンと伸ばし、トコトコと2足歩行で歩く宗次郎ちゃん…。「もはや犬であることを忘れてしまったのでは」と思うほど真っすぐ立って歩く姿に、驚いてしまいますね!投稿を見た人たちからは、さまざまなコメントが寄せられています。・すごいピンとしてる。中に人が入っていませんか?・見ていて、じわじわきました。かわいいですね~!・モフモフな毛で前脚が見えなくて、謎の生き物に見えました。・何度見ても笑ってしまう。犬ってこんなに立てるものなの?かわいすぎです。飼い主さんいわく「数歩くらいならよく歩いている」とのこと。ポメラニアンの思いがけない動きは、多くの人を笑顔にしました。[文・構成/grape編集部]
2021年01月29日昨今、社会をあげて取り組むべき課題の1つとして、関心が寄せられている『食品ロス(フードロス)』。日本では年間54兆円もの商品が過剰在庫として積み上がり、毎日大量の商品が使われずに廃棄されているといいます。特に食品においては、毎年600万トン超もの食糧が食べられずに捨てられているとも。また、2020年から感染拡大を続けている新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の影響により、今後、食品ロス増加が予想されています。そんな中、多くの企業が食品ロス問題解決のため、さまざまな取り組みを開始。株式会社レットが運営する、訳あり品を取り扱うマーケット『Let(レット)』もまた、過剰在庫や大量廃棄をなくすべくスタートしたサービスです。コロナに負けるな!食品ロス救済セールがお得『Let』は、余った在庫、型落ち品、見切り品、B級品、規格外品、新古品など、いわゆる『訳あり品』を売買できるマーケットプレイス。訳あり品のため、通常より安い価格で買えるとあり、急激に利用者を伸ばしているサービスです。また、コロナウイルス感染拡大を受け、『Let』では2021年1月29~31日の間、実質半額で購入可能となるセールを実施中。約150万点にもおよぶ対象商品を購入すると、購入代金に対して何度でも50%がポイントバックされます。また、同様のセールは過去にも行われており、定期的にチェックするとお得な情報が得られる可能性も!いまに始まった問題ではない、食品ロスの問題。コロナウイルス感染拡大を受け、販路をなくした食糧があふれている今、改めて食品ロスの問題に目を向けてみてはいかがでしょうか。『Let』ダウンロードサイト:App Store /Google Play[文・構成/grape編集部]
2021年01月29日動物は鏡で自分の姿を見ると、映っているのが自分ではない動物だと勘違いして面白い反応を見せてくれることがあります。こちらのゴールデンレトリバーも飼い主さんを大笑いさせました。飼い主さんは愛犬が鏡を見ていることに気付き、最初は鏡を通して飼い主さんのことを見ているのかと思ったのだそう。ところが犬は鏡に映った自分の顔を見て、あることを始めたのです。飼い主さんが思わずカメラを回してしまった瞬間がこちらです!鏡に向かってまるで相手を威嚇するように歯を見せる犬。でも本当に威嚇しているわけではなく、「こんな感じかな?」と練習しているようです。この動画は投稿から2日間で20万回近く再生され、たくさんのコメントが寄せられています。・次回動物病院に連れて行かれそうになった時のために、怖い顔の練習をしているんだろう。・虫歯のチェックをしているんじゃない?・「僕って怒った顔をしてもかわいいよね」って確認してるのよ。飼い主さんが笑い出すと「あ、見られちゃった」というように恥ずかしそうな笑顔になるところがたまりません!予測不可能な動物のリアクションはいつでも私たちを楽しませてくれますね。[文・構成/grape編集部]
2021年01月29日子育てや仕事に、毎日忙しく過ごす親たちを癒すのが、甘いおやつ。しかし、大人の食べるおやつには、小さな子供に食べさせるには抵抗のある食材を使ったものもあります。そのため、子供におやつの存在がバレないよう、いろいろと苦心している親は多いかもしれません。3歳の息子を育てている、まぼ(@yoitan_diary)さん夫婦の場合、子供に隠れておやつを食べたい時は、ある工夫をしているといいます。『スパイファミリーの日常』スパイファミリーの日常 pic.twitter.com/HZRXuvsxux — まぼ (@yoitan_diary) January 26, 2021 チョコパイは『味噌まん』と呼ぶなど、子供が興味を持ちそうな食べ物は別の名称で呼んでいるとのこと!さながら、作戦実行中のスパイのような日常に、クスッとしてしまいますね。ネット上では投稿に共感の声が相次ぎました。・めっちゃ分かります。我が家では、バナナは『長きもの』、アンパンマンは『丸きもの』と呼んでいます。・我が家では、なんでもコーヒーが入っていることになっていますが、そろそろバレそうです。・『味噌まん』のネーミングに笑いました。どこも同じようなことをしているんですね。小さな子供のいる家庭では、今日も我が子の目を盗んでおやつを食べたいスパイたちが、暗躍しているかもしれません![文・構成/grape編集部]
2021年01月29日ぐっすり眠った翌朝はすっきりと目が覚めるもの。逆に睡眠の質が悪いと、どんなに長く眠っても疲れが取れませんよね。TikTokユーザーのスージー(susieandmollie)さんは、なぜか朝に目覚めるとすごく疲れていたのだそう。彼女は夜中に何度も起こされていたことに気付いていましたが、それがなぜなのか、はっきりとは分からなかったといいます。そこで原因を探るべく暗視カメラを付けて、夜中の部屋の様子を撮影することにします。一体スージーさんの身に何が起きていたのか…実際の映像をご覧ください。@susieandmolliecattitude ##nightmare ##cat ##pet ##nightvision ##sleep ##cattok ##nosleeptonightagain ##nosleep ##ginger ##gingercat ##gingercatsoftiktok ##claws♬ Sneaky Snitch - Kevin MacLeodねえねえ、起きて。犯人は、愛猫のジンジャー!!寝ているスージーさんのそばに座り、彼女の身体をちょんちょんと叩いています。なんとジンジャーは午後11時から午前3時まで4時間にわたって彼女を起こし続けていたのです。真相を知ったスージーさんは大笑い!動画を投稿すると、彼女に同情する声が殺到しました。・うちの猫も同じことをする!・きみの猫は礼儀正しい。うちの猫は僕がなでるまでお腹の上に立っているよ。・大笑いした。猫って本当にしつこいよね。スージーさんは夜中にジンジャーがそばに来ていることは分かっていたのだとか。しかし、4時間も彼女の身体を叩いていたとは思わなかったそうです。寝不足の原因は分かりましたが、スージーさんは後日の動画で「ジンジャーを寝室から締め出すことはしません」と表明。相変わらず夜中に彼女を起こしにくるジンジャーと仲よく添い寝をする様子が映っています。どんなに睡眠を邪魔されても、甘えてくるかわいい愛猫には勝てないみたいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年01月29日・懐かしい!・自然と笑顔になってしまうのだから、すごい。・こんな時代だからこそ、胸に響く。2021年1月29日、YouTubeで公開された1本の動画が大きな反響を呼んでいます。動画は、コーヒーの『BOSS』と『ザ・ドリフターズ』がコラボしたキャンペーンによるもの。バラエティ番組『ドリフ大爆笑』(フジテレビ系)の中でも、特に人気のギャグや名作コントをはじめ、動きや表情、メイク、衣装など、瞬間的におもしろさが伝わるシーンが、キャンペーン動画の至るところに使われています。さらに、動画に使われている曲は、今も高い人気を誇る『いい湯だな』。歌詞が、仕事にまつわる内容にアレンジされ、現代のさまざまな職業の人たちに届く内容となっています。「つぎ、いってみよう!」という、今は亡き、いかりや長介さんの決め台詞が胸に響く今回のコラボ動画。新型コロナウイルス感染症の影響により、いまだかつてない苦境に立たされている人は多いことでしょう。だからこそ、「明日は今日より、笑えるはずさ」という言葉を信じ、笑顔と明るさだけは忘れないでいたい…そう思わされます。[文・構成/grape編集部]
2021年01月29日シェリダン・オリバー・マーティンさんと夫のシンクレアさんはマーリンという大型犬と暮らしています。ウェブメディア『The Dodo』によると、シェリダンさんは子供の頃にチワワを飼っていたため、次に家族に迎えるなら絶対にチワワがいいと熱望していたのだそう。しかしそのことをシンクレアさんにいうと、彼は「俺は小さい犬は好きじゃない。小型犬はキャンキャン吠えてうるさいし、意地悪だから」と大反対。彼はマーリンの遊び相手としても、タフな大型犬のほうがいいと思い込んでいたといいます。『小型犬が好きじゃない夫』がチワワを飼い始めると?どうしても諦めたくないシェリダンさんはそれから3年間も「チワワを飼いたい」とシンクレアさんに懇願し続けました。すると彼はついに根負けして、「じゃあきみの次の誕生日にチワワを迎えていいよ。でも俺は一切世話はしないから」といったのだとか。こうしてやってきた運命の日。里親を探していたメスのチワワであるピクルスが、シェリダンさんたちの家族に仲間入り。するとシンクレアさんは初めてピクルスに出会った瞬間から、彼女の愛らしさにノックアウトされてしまったのです。 この投稿をInstagramで見る Pickles The Chihuahua (@pickles_the_chihuahua_)がシェアした投稿 シンクレアさんは、ピクルスにデレッデレ!「俺は世話はしない」といっていた彼は、ピクルスが家にやってきた日からすぐに彼女の足を拭いたり、セーターを着せたりと娘を溺愛するパパに変身。毎晩欠かさずピクルスと添い寝をするほどベッタリなのだそう。 この投稿をInstagramで見る Pickles The Chihuahua (@pickles_the_chihuahua_)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る Pickles The Chihuahua (@pickles_the_chihuahua_)がシェアした投稿 シンクレアさんとピクルスのストーリーは『The Dodo』のFacebookでも紹介され、たくさんのコメントが寄せられています。・小型犬は私たちを従わせるシークレットパワーを持ってるよね。・夫もこうなった。グレートデーンを欲しがっていたけど、今ではチワワ好き。・チワワは最高。小さな身体と大きなハートの持ち主。 この投稿をInstagramで見る Pickles The Chihuahua (@pickles_the_chihuahua_)がシェアした投稿 シンクレアさんの腕に抱かれながら不敵な笑みを浮かべるピクルス。この写真にはピクルス目線で「私のパパは『小さい犬はいらない』っていってたの。彼は私の魅力に抵抗できなかったのね」とつづられています。ちなみにピクルスは、シンクレアさん同様に小型犬が好きじゃなかったシェリダンさんの父親のハートもあっさりと奪ったそうです。小さい犬が好きじゃない人をいとも簡単に自分のファンにしてしまうピクルス。こんなにかわいい顔で見つめられたら、拒絶できる人はなかなかいないでしょうね![文・構成/grape編集部]
2021年01月29日「イエ~!」「ジャ~スティス!」と大声で叫び、体を張ったギャグでおなじみのお笑いタレント、サンシャイン池崎さん。2021年1月27日に更新されたYouTubeチャンネルで見せた『意外な一面』が話題になっています。サンシャイン池崎が衣装を脱ぐと…?視聴者からの質問に答えるという今回の企画。冒頭は、衣装であるタンクトップとハチマキを身につけ、ボケながら答えていきますが、スタッフから「真面目に答えたほうがいい」とツッコミがはいります。衣装だとついボケてしまうという池崎さんは、プライベートの姿へ着替えることに。その姿がこちらです!誰だか分からない…ッ!!池崎さんは普段の姿とは想像できない、『オフの姿』を披露したのです!話し方もハイテンションではなく、落ち着いて淡々と話しています。「ひとり居酒屋の楽しみ方は?」という質問には、衣装では「お手元を頭に刺して…『鬼!』」とボケで返しますが、オフの池崎さんは「漫画を2冊持ってきて、カウンターでマグロのブツを食べることですね」と真面目に回答。テレビなどではあまり見せない、良識ある一般人のような雰囲気さえ感じます!ネット上では、池崎さんのギャップに驚きの声が寄せられました。・オンの時とオフの時のギャップがすごすぎる!・衣装じゃない時の、ただの優しいおじさん感!笑いすぎてお腹痛いです…!・いや、真面目か!ふざけてないほうだとより面白い…!普段とは違う雰囲気を見せてくれた池崎さん。きっと、オフの日でも変わらず周囲を沸かせていることでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年01月29日アメリカ・テキサス州に暮らすマデリン・レクターさんは幼い頃から雑誌を見るのが大好きな子供でした。幼い頃、毎週日曜日に祖父母の家を訪れて一緒に昼食を食べていたマデリンさんは、いつも食後に退屈していたのだそう。それに気付いた彼女の祖父が、退屈しのぎに雑誌を見せてくれたのが始まりでした。彼女のお気に入りは地理や歴史、自然、文化などの写真が多く掲載された雑誌『ナショナル・ジオグラフィック』。鳥や花などの写真に魅せられた彼女はそれらの雑誌を集め始めます。古い雑誌がユニークなアートに生まれ変わるティーンエイジャーになったマデリンさんは芸術に目覚めます。そこで彼女が目を付けたのが祖父からもらった雑誌の山。彼女は何年間も大切に保管していた雑誌を使って、ユニークなアート作品を作ることにしたのです。マデリンさんの作品はその名も『マガジン・モザイク』。どのようなものかはこちらの動画をご覧ください。@marweinnnHappy 92nd birthday Pops! ##art##artist##collage##painter##rippybits##rainbow##create##grandpa##iloveyou##fyp♬ Electric Love - Benjamin Collins『マガジン・モザイク』とは雑誌の写真を細かくちぎり、それらを貼り付けて描くアート。さまざまな色の紙片を組み合わせて、人や動物、景色などを描いているのです。動画には驚きと称賛のコメントが寄せられています。・言葉が出ないよ。なんてクールなんだ。・すごい才能!あなたは天才だわ。・リサイクルっていうところがより素晴らしいよね。 この投稿をInstagramで見る Madeline Rector(@madelinerector)がシェアした投稿 人の肌の質感や髪の毛など細かい部分まで、すべてが小さな紙片で見事に描かれています。不要になったら捨てられることの多い雑誌が、こんなにも美しいアート作品に生まれ変わるなんて驚きますね。マデリンさんは2020年5月、祖父の92歳の誕生日に「おじいちゃんのために作ったのよ」とこれらのアートを見せました。かわいい孫が自分があげた雑誌を大切に保管し、さらにそれをきっかけに芸術的才能を開花させるなんて、おじいさんにとってはどれほどの喜びでしょうか。マデリンさんにはその才能を生かして、これからたくさんの作品を世に送り出していってほしいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年01月29日保育園や幼稚園に子供を通わせるようになると、すべての洋服に名前を書かなくてはなりません。名前ハンコやワッペン、シールなど多くのグッズも売られていますが、先日ネットでとても簡単に洋服に名前を書けるライフハックを発見しました。しかも、洋服自体を傷つけることがないので、リユース時にも便利。使うアイテムは、なんと“マスキングテープ”です。マスキングテープといえば、手でも簡単に剥がせる紙素材なので、洗濯するとボロボロになってしまうのではないかと気になりますよね。では、早速やってみましょう。無地のマスキングテープに油性ペンで名前を書きます。タグに貼り付け、後ろでマスキングテープ同士が重なるようにぐるりとテープを巻きましょう。輪っかになっているタグの内側でマスキングテープを重なり合わせるのがポイントのようです。ではこの状態で洗濯してみます。さて結果は…。名前がじむこともなく、マスキングテープが剥がれたり破れたりすることもなく、しっかり貼りついたままでした。これはすごい!記名が必要なくなったら剥がせばいいだけですし、万一破れてもマスキングテープならすぐに貼りなおせるため、手間もコストもかかりません。娘の洋服にガシガシ油性で名前を書いていた筆者としては、もっと早く知りたかったライフハックでした…。これから記名作業をする方はぜひマスキングテープを活用してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年01月29日子どもの好き嫌いに悩まされているママは少なくないでしょう。我が家の子供たちも好き嫌いが多く、特に野菜を食べてくれないことが多いです。緑の野菜はもちろん、食べたことがない野菜にも、食べず嫌いが発動します。そんな時の最終手段が甘辛焼きです。我が家の子供たちは甘辛く味付けすることで、食べる確率が格段にあがります。今回は里芋で挑戦。里芋は煮物に入れることが多い食材ですが、煮物では食べない子供たちに甘辛焼きを作ってみました。材料:・里芋6個・片栗粉適量・オリーブオイル適量・醤油大さじ1・みりん大さじ1・砂糖大さじ1・酒大さじ1まずは、ひと口サイズに切って水にさらします。片栗粉をまぶして、多めのオリーブオイルで揚げ焼きにします。里芋の表面がサラサラするくらい片栗粉をつけると、焼いた時にカリッとしやすいです。里芋の表面がカリカリになって中まで火が通ったことを確認したら、調味料を投入します。汁気が飛んだら完成です。我が家の甘辛は砂糖多めですので、甘さ控えめがよい場合は砂糖の量を調節してください。今回の甘辛焼きは、子供たちもパクパク食べてくれました。甘党の私もパクパク食べてしまい、あっという間になくなってしまいました。夕食にあと1品欲しい時にもぴったりですので、ぜひ作ってみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年01月29日友情を取るか、愛情を取るか…人間にとって、究極の選択といえるかもしれません。YouTubeチャンネル『進撃のミカ』では、まさにこの選択を迫られた男性の動画を配信中です。ええっ、結婚?!イチとミカは、家が近いことから仲良くなり、小・中・高校も大学も一緒という、いわゆる『腐れ縁』の幼なじみです。そんなミカが、よりによってイチの大学時代からの親友、はじめと結婚することに…。2人の親同士が盛り上がってお見合いとなり、いつの間にか結婚する方向で話がまとまってしまったようで、イチは衝撃を隠せません。喜ばしいはずなのに…事情を聞いたイチが、本当にそれでいいのかとたずねると、今さらどうしようもない雰囲気ということもあって、2人とも受け入れている様子。実は、イチは高校生になった頃から、ミカがほかの男性とつきあう姿を目にして自分のミカへの想いに気付いていました。とはいえ、長年のつき合いもあって告白することもできず、ただ時間だけが過ぎて今に至っています。一方、はじめは、大学時代にサークルで知り合い、社会人になってもよく遊んでいるイチにとっては大切な親友。そんな大切な2人が結婚するのは喜ばしいことのはずなのに、イチは素直に祝福することができません。待ってくれてるのかと思ってた気を取り直したイチは2人を飲みに誘い、ミカと2人きりになった帰り道、イチはミカから自分を待ってくれていたのではないかと思っていたことを打ち明けられます。そして、イチに、急な話で親同士が勝手に決めた結婚ということもあって少し不安に感じていることを相談するのでした。イチは、自分の気持ちをどうにか抑え、貧乏で苦労人のはじめを幸せにしてあげて欲しいと説得しますが…。気になる続きは、動画をご覧ください。この後、数か月後の結婚式当日、親同士が企てた政略結婚だったことが分かり、『大どんでん返し』に…。ミカも、いつの間にかイチのことを好きになっていたことを告白し、イチとミカはようやく両思いになります。『遅すぎた春』にならなくてよかったこともありますが、はじめがとてもいい人で、何だかほっこりする動画でしたね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年01月29日2020年12月26日付で、YouTubeチャンネル『藤森慎吾のYouTubeチャンネル』にてドライブトークの動画が配信されています。今回は、YouTubeチャンネル『手越チャンネル』とのコラボ企画で、前半はこのチャンネルでのドライブトーク、後半は『手越チャンネル』でオシャレなカフェ店でのトークの様子が配信されます。車に乗っている2人の様子は、まるで学生のよう。トークも明るく軽快で、以前、この2人はオリラジの中田さんから「うちの相方は人工的なチャラ男で、手越くんは天然のチャラ男じゃん」といわれたこともあったそうです。そういわれてみると、なんとなく雰囲気も似ているかも…。『チャラ男』といわれながらも、手越さんは、しっかり数年先のことを考えているようです。「やめてよチャラ男なのに…」と藤森さんにいわせる手越さんは、どんな話をするのでしょうか。早速、ドライブトークの様子をご覧ください。「チャラくいっちゃいましょうか」といいながら、意外にも最初は農家の話題でした。長野県出身の藤森さんは、地元の農耕放棄地をどうするか、一方、手越さんは、なかなか若い人のなり手がない農家について、エンターテインメントとの抱き合わせについて真剣に考えている様子で、とても『チャラ男』とはいいがたい内容でした。とはいえ、YouTube配信については、お互いに苦労しているところもあるようですが、その苦労を『すぐ落ちない好きな子』と表現する手越さんは、さすが『天然のチャラ男』ですね。手越さんが独立した真相に触れる場面もあり、なかなか見どころのある動画でした。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年01月29日2020年5月29日付で、YouTubeチャンネル『太田上田【公式】』にて三谷幸喜さんをゲストに迎えた動画を配信中です。『太田上田』は、2015年から中京テレビで放送されている爆笑問題の太田光さんと、くりぃむしちゅーの上田晋也さんによるトークバラエティ番組。今回ゲストの三谷幸喜さんは、劇作家、脚本家、演出家、コメディアン、映画監督で、最近は、俳優やテレビタレントとしても活躍中。NHKの大河ドラマの脚本などでもよく知られています。ちなみに、三谷さんは、太田さんと同じ『日本大学藝術学部演劇学科』の卒業生で、3年先輩。太田さんが大学に在籍していた頃から、三谷さんは既にヒーローだったとのことですが…。まずは、動画をご覧ください。番組の後半では、1994年に放送された三谷さんが脚本を手がけた刑事ドラマ『古畑任三郎』についての誕生秘話で盛り上がりました。実は、三谷さんが大の『刑事コロンボ』好きだったことから誕生したそうです。ちなみに、『刑事コロンボ』は、アメリカで制作され、日本でも放映されていた刑事ドラマ。『古畑任三郎』と同じように、医者や俳優などの犯人のアリバイを崩しながらジワリジワリと追い詰めていく一話完結タイプのドラマでした。『刑事コロンボ』の放送当時、日本では「うちのかみさんがね…」「あともう1つだけ」というコロンボの決まり文句と、よれよれのコートが話題に…。太田さんは、『古畑任三郎』が、そんな『刑事コロンボ』を真似していると噛みついていたわけですが、何とかフォローしようとする上田さんを、三谷さんがことごとく交わす姿がとても印象的でしたね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年01月29日電気ポットの水垢、掃除していますか。洗いにくいかったり、擦っても汚れが消えなかったりと、諦めている人もいるかと思います。実は、電気ポットの汚れをとても簡単に取る方法があります。私も長年消えない電気ポットの汚れを諦めていました。家族「この汚れ、気になるんだけど消えないの?」私「洗いにくいし擦っても消えないから取れないよ」少しイラっとしながら答えていたものです。そんなある日、インスタグラムで電気ポットの汚れを簡単に落とす方法を見つけました。必要なものは水とクエン酸だけです。偶然にも引き出しの奥に仕舞い込まれたクエン酸を思い出したので、試してみることにしました。我が家の電気ポットの汚れがこちら。ひどいものですね…お恥ずかしい限りです。使用するものがこちら。2年前くらいにダイソーで購入したクエン酸です。おもむろに裏の説明を見てみると、電気ポットの汚れが取れることが書かれています。2年前の私は知っていたのでしょうか…とりあえず試してみました。まずは大さじ3のクエン酸を投入します。思っていたよりも多い量でした。水をMAXまで入れてスイッチオン。これだけで本当にきれいになるのでしょうか。説明書には沸騰後90分待つように書かれています。楽しみに待つこと15分。ちょっとだけ覗いてみると…。ごっそり汚れが落ちてました。こんなにピカピカに輝いたポットの底を見るのは購入以来です。長い間蓄積した汚れもクエン酸があれば15分で元通りに。90分も待つ必要なしです。注ぎ口にある部品に目立った汚れはないのですが、ついでに投入して表示通り90分待つことにしました。とても簡単に電気ポットがきれいになったので、汚れが気になっている人はぜひ試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年01月29日会社でずっとイヤなことが続いていたら、誰でも辞めたいと思ってしまいます。男性社員からいじめられ、上司からセクシャルハラスメントを受けていれば、なおさらですが…。YouTubeチャンネル『漫画エンジェルネコオカ』では、女性社員がそんな境遇に耐えながら新入社員の面倒を見ていたら、とんとん拍子にハッピーになった動画を配信中です。ちょうどいいブスとある会社の地方支店で、唯一、女性社員のシズカ。というのも、男性社員からの嫌がらせが理由で、会社に入社してくる女性社員が次々と辞めてしまうからです。男性社員からのいじめだけでなく、シズカは、支店長のワルオからセクシャルハラスメントを受けていました。そんな毎日を送っているシズカは、男性社員が自分のことをワルオにお似合いの「ちょうどいいブス」と陰口をたたいているのを聞き、そろそろこの会社を辞めようと思うのでした。私だけだから…そんな中、シズカは、ワルオに頼まれて中途採用の新入社員アキラを教育担当として面倒見ることに…。根暗そうな風貌をしたアキラですが、中途採用とは思えないほど仕事をこなし、シズカだけ仕事量が多いのではないかと心配してくれました。シズカは諦めたように「事務職は私だけだから…」といい、その日も残って仕事をしようとすると、ワルオからアキラの歓迎会を開くことを告げられ、なかば強引に近くの店に連れて行かれるのでした。その後、酒の席でアキラと打ち解けたシズカは、2人で飲み直すことに…。シズカは、話し上手なアキラと、始発の時間になるまで会社の愚痴話に花を咲かせます。この日をきっかけにアキラと少しずつ仲良くなり、仕事も以前より楽しいと思えるようになっていたシズカですが…。この続きは、ぜひ動画でご覧ください。この後、アキラは次期社長に就任し、内情調査のために支店で働いていたことが分かります。早速、ワルオは一般職へ降格、本社勤務となったシズカは、結婚を前提にアキラと交際することに…。辛い状況でもコツコツと頑張って仕事をしていると、いいことがあるかもしれませんね。2021年のスタートにふさわしい、『シンデレラストーリー』でした。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年01月29日バレンタインが近づいてきましたね。プレゼント用のチョコレートを手作りしようと考えている人もいるのではないでしょうか。材料費がわずか150円程度の『変わり種チョコレートクランチ』を作ってみました。チョコレートクランチの作り方材料:・天かす20g・板チョコ1枚作り方も超簡単で、チョコレートを溶かして天かすを混ぜるだけです。では、実際に作ってみましょう。まずは板チョコを細かく砕いて、レンジで500wで1分温めます。溶けていないようであれば、チョコレートの溶け具合を見ながら30秒ずつ温めていきましょう。ある程度柔らかくなったら、滑らかになるようにヘラで混ぜます。今回は全部で2分温めました。滑らかになったら、天かすを投入します。チョコレートが満遍なく天かすに絡まるように混ぜます。キッチンペーパーの上にひと口サイズになるように分け、冷蔵庫で30分程度冷やします。同じようにホワイトチョコレートで作ってみました。面倒くさがりの私は温める時間を最初から2分に設定したところ…。ホワイトチョコレートが焦げてしまいました。失敗しちゃったなぁと諦めつつも、焦げたところを少し食べてみると…なんとキャラメルの味がします。このまま使えると判断して作業続行しました。簡単にラッピングすればバレンタインにぴったりのプレゼントに!気になるのは『味』ですよね。なんと、『柿の種チョコ味』にそっくりです。サクサク食感に加え、天かすの塩味とチョコレートの甘味で甘じょっぱい味がクセになります。友達へのプレゼントや自分のおやつにピッタリの『変わり種チョコレートクランチ』をぜひ試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年01月29日『身から出た錆』ということわざがあります。自分の行いの報いは自分に返ってくるという意味ですが、何か良くないことが起こると、日ごろの行いが悪いのだろうか…と、考えてしまうのが人間ではないでしょうか。YouTubeチャンネル『漫画エンジェルネコカ』では、そんなことわざがピッタリの状況からハッピーになった女性の動画を配信しています。最悪なんだけど…飯塚アキラは高校3年生。アキラは見た目が悪く、いつも女子に煙たがられていますが、特にギャルの長谷ミランからは毛嫌いされています。落としたプリントを拾ってあげただけで、まるで汚いものを見るかのようなまなざしを向けられ、プリントを捨てるとまでいわれる始末。アキラは、そんなミランのことを苦手に感じていました。どうでもいい!ある日、1週間前から学校を休んでいるミランが、公園で泣いている姿を見かけたアキラ。自分には関係ないことだと思いながらも、放っておけずに声をかけると、ミランから「全てがどうでもいい」という投げやりの言葉が返ってきました。相変わらずミランからブサイク呼ばわりされるアキラでしたが、泣き崩れたミランのただならぬ様子に、自分の家に連れて帰るのでした。バチが当たったんだ妹のナツミの部屋にミランを泊めた翌日、ミランはこれまでアキラに嫌がらせをしてきたことのバチが当たったと泣き出し、妊娠したことを打ち明けます。有名大学の大学生を騙る相手の男性には逃げられ、家をも追い出されたミラン。子どもを生みたいことをアキラに相談しますが…。この続きは、動画でご覧ください。この後、ミランは自分の両親ときちんと向き合い、高校を中退して無事に男の子を出産。ミラン親子と交流を続けていたアキラは、大学卒業と同時にミランにプロポーズするのでした。自分を傷つけた相手を許すことは、決して簡単なことではありませんが、そんな女性を愛せるアキラの器の大きさに『アッパレ』ですね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年01月29日昨今では、『サラダチキン』なども販売され、良質なタンパク質が摂れることで注目されている鶏のむね肉。今回は、そんな鶏むね肉を使って、しっとりとした食感で、マルっとした形がかわいいハムを作ってみました。たっぷりのネギソースと合わせれば、お酒にもご飯にもよく合います。作り方も簡単で、パーティーにもピッタリです。材料:・鶏むね肉 2枚・塩小さじ1/2・さとう小さじ1/2・ネギ1本・ごま油大さじ3・ゆずこしょう小さじ1/2・塩小さじ1/2・しょうゆ大さじ1・とりがらスープの素小さじ1/2作り方はとても簡単です。作り方:1.鶏むね肉を観音開きにする。2.鶏むね肉に、塩、さとうをまぶし、両面にフォークで穴をあける。3.鶏むね肉をロール状に巻き、サランラップで包み、両端をゴムで止める。4.沸騰したお湯の入ったフライパンに鶏むね肉を入れ、中心に火が通るまで湯煎する。5.ネギをみじん切りにする。6.鶏むね肉を取り出したら、冷ましておく。7.ネギ、ごま油、ゆずこしょう、塩、しょうゆ、とりがらスープの素を合わせる。8.鶏むね肉を輪切りにする。9.ネギソースをかけたら完成。※写真は工程3※写真は工程6味変として、辛子醤油や味噌だれ、ごまだれ、粒マスタード、マヨネーズなどをつけて食べても、とても美味しいですよ。余ったら、翌日の朝食にサンドイッチの具材として食べるのもオススメ。ぜひ、作ってみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年01月29日どうしても余りがちな、お正月の餅。どうやって消費しようか頭を悩ませることも多いですが、超簡単にお雑煮風にできるというレシピをネット上で発見。早速作ってみることにしました。材料:・餅1個・お茶漬けの素1/2パック餅はあらかじめ柔らかくしておきます。筆者は餅の袋に書いてあった方法を採用。水に浸し電子レンジで加熱しました。フライパンやトースターで焼くという方法もあります。餅の種類によって加熱時間や方法は異なると思うので、お持ちの餅の袋を見てください。餅が柔らかくなったら器に入れ、お茶漬けの素をふりかけます。今回は餅1個を使ったので、お茶漬けの素は半分だけ入れました。お湯を注いだら完成です。正直なところ、ダシで作っていないためお雑煮感はそこまでありませんでしたが、『餅版お茶漬け』としては、単純に美味しかったです。余った餅の消費方法としてはありですね。餅が余って困っている、という人はぜひ試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年01月29日2021年1月2日付で、YouTubeチャンネル『がくちゃん GACKT official YouTube』にて、GACKTさんが子ども達に駄菓子を『おすそ分け』している動画を配信中です。この動画は、GACKTさんが、2021年1月2日午後4時より読売テレビで放送された『浜田が豪華ゲストと専門店で新春爆買いツアー!運が悪けりゃ自腹だSP』に出演した後に配信されたもの。ダウンタウンの浜田さんと関ジャニの丸山さんが、ゲストとともに『2021年初買い』するというロケ番組に、GACKTさんはゲストとして出演しました。番組の中で駄菓子の卸店で爆買いしたGACKTさんは、自腹か無料かを決めるくじやガラポンでの『新年の運だめし』でも見事に勝利しました。ちなみに駄菓子の総額は、およそ30万円!「2021年は楽しい年にしたい」というGACKTさんが、駄菓子店『浜がく』を開店し、ゲットした駄菓子を『こども価格=0円』で譲るという企画です。内容は、順番に招待されるちびっこ達5組が、3分以内でカゴに詰め放題。GACKTさんも、コロナ対策でPCR検査を受け、「こんなマスクが似合うのは、ボクかアイアンマンぐらい」といい切るフェイスガードを身につけて準備万端です。早速、その様子をご覧ください。マイペースで自由な子ども達の反応に、さすがのGACKTさんもタジタジでしたね。徹夜明けのせいか、GACKTさんのハイテンションぶりがとても印象的な動画でした。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年01月29日今や、1年中スーパーなどで購入できるキノコ。意外にも、キノコが主役のお惣菜って少ないと思いませんか。今回は、そんなキノコを使った、お酒のお供にピッタリの『ハッシュドえのき』と『エリンギのみそ漬け』を作ってみました。もちろん、ご飯にもよく合いますよ。ハッシュドえのき材料:・えのきだけ1パック・塩少々・だしの素小さじ1/3・片栗粉大さじ3・水大さじ2・ごま油大さじ1作り方:1.えのきだけを食べやすい大きさに切り、房の部分をほぐしておく。2.ボールにえのきだけを入れる。3.2のボールに塩、だしの素、片栗粉、水を加えて、よく混ぜる。4.熱したフライパンにごま油を引き、えのきだけを丸く形を整えながら両面を焼く。5.両面に焦げ目ができたら完成。※写真は工程3※写真は工程4『ハッシュドえのき』は、外側はカリっと、中はモチっとした食感で、えのきだけがたっぷり食べられます。お好みで、ポン酢とカラシを少しつけても美味しいですよ。エリンギのみそ漬け材料:・エリンギ1パック・合わせみそ大さじ4・みりん大さじ2・ゆずこしょう小さじ1・だしの素小さじ1・はちみつ小さじ2作り方:1.エリンギを600wの電子レンジで3分程度加熱する。2.キッチンペーパーでエリンギの水分をふきとる。3.ジップロックなどの密閉タイプの袋に、合わせみそ、みりん、ゆずこしょう、だしの素、はちみつを加え、もみ込みながら混ぜる。4.3にエリンギを加えて軽くもみ込み、空気を抜いて冷蔵庫に一晩寝かせる。5.みそをキッチンペーパーで拭き取り、そぎ切りにすれば完成。※写真は工程4※写真は工程5『エリンギのみそ漬け』は、日本酒にピッタリの珍味。余ったみそは2回程度使えますし、みそ風味のスープにリメイクすることもできます。2~3日置くと、みその風味がしっかりエリンギに移って、さらに美味しく!子どもからも「あのエリンギが、こんなに深い味わいになるなんて…」と評判です。簡単に作れるので、ぜひ試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年01月29日2021年1月28日は、東京でも大粒の雪が観測されました。寒い日が続きますが、空気が澄んでいる季節だからこそ星空や月がよく見えます。同日から29日にかけての月は、2021年最初の満月です。満月にはさまざまな名前が付けられていますが、1月の満月は『ウルフムーン』。※写真はイメージ真冬の食糧不足で、オオカミたちが空腹のために遠吠えをする季節という意味から来ているのだそうです。2021年は、5月26日にスーパームーンを見ることができます。また、月食が5月と11月の2回もある年。2021年も、星空や月を見上げて心を癒されたいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年01月28日