grapeがお届けする新着記事一覧 (1215/1394)
ゆでてそのまま食べるもよし、スープやグラタンなどの具にしてもよし…お弁当のおかずにもぴったりなブロッコリー。味もおいしく、食感も楽しいブロッコリーは、食卓に欠かせない野菜のひとつでしょう。そんなブロッコリーの茎の部分を、みなさんはどう処理していますか。茎の表面の部分は硬いため、包丁でカットしたり、そもそも捨てたりしているかもしれません。実は、この皮の部分は簡単にむけるのだそうです!ブロッコリーなどの野菜を栽培する有限会社安井ファーム(@yasuifarm)が、茎の皮をむく方法をTwitterで紹介すると大きな反響がありました。その方法がこちら!クリックすると写真を拡大します。まずは、茎の部分を600Wで1分30秒、電子レンジで温めます。また、電子レンジではなく、ゆでてもよいとのこと。クリックすると写真を拡大します。茎をタテ方向に半分に切るとむきやすいそうです。また、半分に切るタイミングは、加熱する前でも後でも大丈夫なのだとか。茎の端から、素手で皮をはがしていきます。加熱後は熱いので火傷に十分注意してください!茎の端から、皮をはがす感覚がくせになるのだとか。『ヌヴァッ』と、皮が一気にむけています!「ブロッコリーの皮の剥き方」そのままにして食べるには固く、削ぎ落とそうとするとうっかり切り過ぎてしまいがちなブロッコリーの皮(茎の周りの部分)ですが、実は加熱することで簡単に剥がせるようになります。うまく剥がせるととても気持ち良いので、オススメです。 pic.twitter.com/v2DFvd2kkH — 有限会社安井ファーム【公式】 (@yasuifarm) December 21, 2020 筆者もさっそく試してみると、茎の端から皮をめくる時に少しだけ手間取りましたが…。その後は『ヌヴァッ』と一気にむけました。とても気持ちがいい感覚です!投稿には、「知らなかった」「素晴らしい情報!」といった声が寄せられています。・ブロッコリー農家の者ですが、これはとんでもない発見です!・やってみたけどめちゃくちゃ楽しい!茎の部分、今までずっと捨てていました。素晴らしい情報をありがとう!・まるっと気持ちよくむけました!その後、ナムル風に味付けをして食べたらおいしかったです。ちなみに、安井ファームは、皮をむいたブロッコリーの茎で浅漬けを作るレシピも公開しています。【ブロッコリーの茎の浅漬け】その1①. 茎は皮を除き、スライスする②. ①を白だし(または麺つゆ)に浸し、ごま油を少々垂らす③. 3時間放置すごく歯応えの良いおつまみの出来上がり\\\٩( 'ω' )و //// pic.twitter.com/5eQKQSy3qj — 有限会社安井ファーム【公式】 (@yasuifarm) March 2, 2019 また、むいた皮の部分は細かく刻んで餃子のタネにしたり、ポタージュにしたり、スムージーにしたりするとおいしく食べられるそうです!食材のすべてを余すことなく使えると、気持ちがいいですね。[文・構成/grape編集部]
2020年12月26日客のためにさまざまなサービスを行っている飲食店は多いものです。『ライスおかわり自由』などのサービスを利用したことがある人もいるでしょう。千葉県にあるラーメン店『横浜家系ラーメン 蓮』が、Twitterに投稿したあるお願いが、ネット上で反響を呼んでいます。ラーメン店の『お願い』『横浜家系ラーメン 蓮』がつづった、「マジのお願い」という1文から始まる、こちらのメッセージをご覧ください。【マジのお願い】無限ライスを残さないでください。最近残しが多すぎます。おかわり自由で残すって意味不明です。このままだと継続できません。原価がどうとかじゃなく、モラル無さ過ぎです。きちんとルールを守って食べていただいているお客様に失礼です。皆様のご協力をお願いします。 pic.twitter.com/4U7IkChN50 — 横浜家系ラーメン 蓮 京成大久保 (@ren_yokohama9) December 22, 2020 店が提供する『ライスおかわり自由』のサービスに対し、追加の注文をしたにも関わらず、ほとんど手を付けないまま残す客が増えているといいます。『横浜家系ラーメン 蓮』では、このように、山盛りのライスが残された状態を目にする機会が多く、サービスの継続が危ぶまれています。現状に対し、『横浜家系ラーメン 蓮』は「自分たちの店に限らず、どこの飲食店でも同じような状況は起こっていると思う」とし、次のような胸の内を明かしました。店の規模は違えど、作り手側からすると、やはり悲しいものです。原価・利益などの問題よりも悲しい・やるせない、という気持ちが先に来るのではないかなと思います。今一度、みなさんが飲食店を利用する際に、ほんの少し思い出していただけたら嬉しいなあと思います。『横浜家系ラーメン 蓮』では『ライスおかわり自由』のサービスを今後も継続していけるよう、店内に注意書きを貼るなどの対策を行うことにしたそうです。「ウチらしく、穏やかなお店の雰囲気づくりを目指しつつ、ルールも明確にし、今後このようなことが極力なくなるよう努力してまいります」とつづりました。【ネットの声】・おかわりした時は、責任をもって最後まで食べたいです。・もったいないと思います。世の中には食べたくても食べられない人がいるのに…。・「無料だから頼まないと損をする」という考え方で、自分の胃袋の許容オーバーな量を頼んでしまうのかもしれませんね。・自分は飲食店勤務なので、すごく共感しました。食事はちゃんと食べ切れる量を注文してほしいです。飲食業に携わる従業員の多くは、「客においしく食べてもらいたい」という想いで、日々仕事に励んでいることでしょう。よりよいサービスを届けたいという一心で、無料によるサービス提供を行っている店舗は数多く存在します。作り手側の想いはもちろん、食に対するありがたみを今一度考えたいですね。投稿全文はこちら横浜家系ラーメン蓮です。今回の件に関して皆様から様々な意見をいただいております。励ましの言葉や解決策を提示してくださった方々本当にありがとうございます。ウチは小さなラーメン屋ですのでこの程度で済んでいる(?)のかも知れませんが正直もっと酷い状況のお店さんも(続く)— 横浜家系ラーメン 蓮 京成大久保 (@ren_yokohama9) December 24, 2020 たくさんあると思います。しかし規模は違えど作り手側からするとやはり悲しいものです。原価・利益などの問題よりも悲しい・やるせない、という気持ちが先に来るのではないかなと思います。(飲食に携わっている方であれば特に)今回の件をTwitterで見かけてくださった方々、(続く)— 横浜家系ラーメン 蓮 京成大久保 (@ren_yokohama9) December 24, 2020 今一度皆さんが飲食店を利用する際にほんの少し思い出していただけたら嬉しいなあと思います。またウチに関してはできる限りご飯無料は継続していきたいと思っています。それに伴い店内へ注意書き等の追加も行いました。あまりにも高圧的でお客さんに不快感を与えるのも嫌ですので(続く)— 横浜家系ラーメン 蓮 京成大久保 (@ren_yokohama9) December 24, 2020 ウチらしく穏やかなお店の雰囲気創りを目指しつつルールも明確にし今後このようなことが極力無くなるよう努力してまいります。また、宣伝みたいになっちゃいますが京成大久保駅から続く商店街には素敵なラーメン屋さん飲食店・カフェ・居酒屋等たくさんありますので(続く)— 横浜家系ラーメン 蓮 京成大久保 (@ren_yokohama9) December 24, 2020 このようなご時世ですが是非一度お立ち寄り頂けたら幸いです。周辺駐車場もたくさんあります。勿論ウチにも来ていただけたら嬉しいです!この度はお騒がせして申し訳ありません。横浜家系ラーメン 蓮 渡邉— 横浜家系ラーメン 蓮 京成大久保 (@ren_yokohama9) December 24, 2020 [文・構成/grape編集部]
2020年12月26日おしゃれなカフェなどで、目にするラテアート。カフェラテの上に、ミルクなどを使って描かれるかわいらしい絵は、見ているだけで癒されますよね。カップの中に、小さなクリスマス多くのラテアート作品をアメリカのテレビ番組などで披露している、加藤瑠菜(@RunaPocket)さん。2020年のクリスマスに投稿され、反響を呼んだ1枚をご紹介します。その作品がコチラ。\ ヨイショッ… / pic.twitter.com/tgEnPquh7q — 加藤瑠菜@Latteart☕.◦*.*。 (@RunaPocket) December 24, 2020 プレゼントを届けるために、煙突に見立てたカップの中へ入るサンタ…!カップによじ登るサンタや、スプーンの上にある『プレゼントの入った袋』が泡によって見事に表現されています。加藤さんによると、「サンタが立体的に見えるように泡を調整し、さらにラズベリーシロップを塗ることで、赤い服を表現した」のだとか。ネット上では、この作品に対して「飲むのがもったいない…!」「なんて素敵なの!」などの声が寄せられました。煙突の中に入って、クリスマスプレゼントを届けるサンタ。もしかしたら、カップの中にも小さなクリスマスがあったのかもしれませんね…![文・構成/grape編集部]
2020年12月25日毎年12月25日はクリスマス。日本では恋人や家族と過ごす特別な日として定着しています。クリスマスにまつわる妻とのエピソードを描いたのは、漫画家の虹走(@nijibashiri)さん。結婚して初めて迎えるクリスマスの日、虹走さんは夫婦ゲンカをしてしまったといいます。一緒に生活をしていると、時にはちょっとしたきっかけですれ違ってしまうもの。機嫌を悪くした妻の『Uさん』は口をきいてくれなくなってしまいました。『ボクと妻がクマのぬいぐるみに助けられた話』ボクと妻がクマのぬいぐるみに助けられた話 pic.twitter.com/myXoeD9b6R — 虹走 (@nijibashiri) December 24, 2020 虹走さんの夫婦エッセイ漫画で、よく妻の隣に描かれているクマのぬいぐるみ。それは、虹走さんからのプレゼントだったのです。きっと虹走さんの行動から、妻はちょっぴり不器用な夫の想いを感じ取ったのでしょう。クリスマスの日以降も、なかなかパートナーに伝えられなかった気持ちをクマのぬいぐるみが届けてくれたといいます。読んでいるだけで自然と心が温まる漫画は拡散され、多くの人がコメントを寄せました。・穏やかな気持ちになった…。メリークリスマス!・仲のいい夫婦でもケンカすることがあるんだって驚いた…。・家族ってこういうことがあるよね。読んでて泣きそうになりました。相手に歩み寄る気持ちがあれば、きっとその想いは伝わるはず。クマのぬいぐるみは、今後も家族の一員として夫婦を見守ってくれることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2020年12月25日小さな命を育てることは、誰にとっても不安がつきもの。それはペットでも同じことです。ペットの気持ちがよく分からず、悩むことも多いですよね。犬を飼うということ漫画家の日夏たね(@hinatsutane)さんは、保護犬の『おもち』ちゃんと暮らしています。おもちちゃんは、前に幼い頃とのギャップが話題になりました。保護犬を引き取った1年半後…驚きの『変化』に15万人が吹き出す!初めて犬を飼うことになった日夏さんは、やんちゃなおもちちゃんに戸惑いを隠せなかったようで…。【不定期更新】漫画家夫婦が保護犬をお迎えした話①書いてみました! #おもち #おもち漫画 #雑種犬 pic.twitter.com/77KcfwYDeN — 日夏たね@通販始めました (@hinatsutane) January 13, 2020 日夏さんは犬を飼うことが初めてだったため、失敗が続き飼い主として自信を失いかけていました。ある日、おもちちゃんはお気に入りのぬいぐるみを日夏さんに持ってきます。犬にとって「好きな人と、お気に入りのものを共有したい」という意味もあるこの行動。日夏さんは、初めておもちちゃんと通じ合えたような気持ちになり、胸が熱くなったといいます。ネット上では、こちらの投稿に対し「なんて素敵」「初めてで不安な気持ち、とても分かる」などの声が寄せられました。最初は何ごとも失敗がつきものです。しかし、ペットとの日々を重ねていくことで、いつかそれも懐かしく思える日がきっとくることでしょう。日夏さんが描く『漫画家夫婦が犬を飼った話』は、こちらからも読むことができます。気になる人はチェックしてみてくださいね!『漫画家夫婦が犬を飼った話』[文・構成/grape編集部]
2020年12月25日オーストラリア・南オーストラリア州アデレードに住むオマホニーさん一家の家に『珍客』がやってきて話題になっています。海外メディア『7NEWS Brisbane』によると、土曜の夜に誰かが裏口のドアをノックする音が聞こえたのだそう。そのお客さんの正体はコアラ。コアラはドアをノックした後、少し開いていたドアから家の中に侵入。そしてそのまままっすぐキッチンへ向かい、ビールが入った冷蔵庫の前に座り込みます。続いてコアラはリビングを少しうろうろした後、ソファに座ってなんと1時間ほど家族と一緒にテレビを観て過ごしたのです。EXCLUSIVE: A curious creature has dropped into a Wattle Park home unannounced and headed straight for the bar.The...Posted by 7NEWS Brisbane on Monday, December 21, 2020EXCLUSIVE: A curious creature has dropped into a Wattle Park home unannounced and headed straight for the bar.The...Posted by 7NEWS Brisbane on Monday, December 21, 2020家族はそのコアラに『オードリー』という名前を付けて、様子を見守っていました。そして1時間ほど経ったところで、オードリーがあまりにもくつろいでいたため、外に出るように優しく追い出したのだそう。オードリーは家を出るとすぐに、庭にある大きな木によじ登っていったということです。住人のリアムさんは「オードリーが真っ直ぐビールのほうに向かっていったのを見て、なんて賢いコアラなんだって思ったね。もし彼女がまたやってきたら大歓迎するよ」と笑顔で話しました。【ネットの声】・こんなサプライズのクリスマスの訪問者なら喜んでお迎えするわ。・庭にユーカリの木があるから、うちにも来て欲しい!・かわいい!素敵なお客さんがやってきてあなたたちはラッキーね。オマホニーさんの家の外には水を入れた容器が置いてあるため、家族は初め、オードリーが水を飲みに来ただけだと思ったのだとか。オーストラリアでは野生のコアラが住宅地に現れることはよくありますが、家の中に入ってくるのは珍しいようです。オマホニーさん家族とまったりとした時間を過ごした好奇心旺盛なオードリー。こんなにかわいいお客さんなら、何時間でも一緒にいたくなりそうですね![文・構成/grape編集部]
2020年12月25日ペットが喜ぶ時間といえば、おやつやごはんの時でしょう。毎日のように、ごはんを楽しみにしている姿には癒されますよね。奈々(@chloe0608wan)さんの飼う、ラブラドールレトリバーのクロエちゃんも、毎日の食事をとても楽しみにしているのだとか。そんなクロエちゃんに対し、奈々さんはひと言、このようにつぶやきました。キッチンで毎回、「3日間、何も食べてないです」の顔するのやめな。この言葉とともにTwitterに投稿された、クロエちゃんの姿がコチラ。キッチンで毎回「3日間何も食べてないです」の顔するのやめな pic.twitter.com/v4jJzdraLQ — 菜々 (@chloe0608wan) December 22, 2020 口の両端から、よだれが…!おいしいごはんの味を思い出しているのでしょうか。口からこぼれ落ちるよだれに加え、クロエちゃんの切なそうな視線。まるで3日に1度しかご飯を与えられていないかのような表情に、笑ってしまいますね!投稿には、さまざまな声が寄せられました。・かわいすぎるー!キュンとしました!・うちの子も、さっき食べたばかりなのに「今日1日、何も食べてなくて…」という表情をしますよ!・飼い主だけがこっそりお菓子を食べていると恨めしそうに見てきます。いつもその圧に負けて、犬用のおやつをあげてしまいます…!ごはんやおやつに喜ぶペットの姿を見ると、飼い主も嬉しくなってしまうもの。そんな時には、欲しがる分だけあげたくなってしまうものですが、ペットの健康を考え、適量だけをあげるよう心を鬼にしなければなりませんね!奈々さんは、クロエちゃんと息子さんの成長の様子をYouTubeにもアップしています。こちらもぜひご覧ください!ミニ黒ラブのクロエ[文・構成/grape編集部]
2020年12月25日がんを患いながら、日常の漫画を描いているKAKO(@isinnkodesu)さん。声帯を切除し、声を失ったため、人と話す時は人工咽頭機と呼ばれる特殊な装置を使っています。もともとおしゃべりな性格だというKAKOさんでしたが、自分で声を出せなくなったことで、人との接し方や距離感が分からなくなった時期もあったとか。そんな時、ある人の言葉に救われたといいます。『イケメン叔父の言葉』先日の一コマ漫画に描いた、イケメン叔父の言葉です。もう5年ほど前のお話。この漫画を私の障害だけの話にすると、とても狭義になるのだけど、誰でもコンプレックスや劣等感に苛まれた時に、相手に合わせるだけでは解決にならないと、そう言う風に考えられたらと思いました。 pic.twitter.com/v4BF1P7Gb3 — KAKO (@isinnkodesu) December 11, 2020 「その声がかこさんじゃけえ。中には気にせん人もおるんじゃろう」機械で出す声を他人に驚かれることが嫌になり、いつの間にか下を向きがちだったKAKOさん。しかし、叔父さんは「知らない人が驚くのは当たり前」と話し、ありのままを受け入れることや、気にせず側にいてくれる人たちの存在の大切さを、改めて思い出させてくれたのでした。読者からは、さまざまなコメントが寄せられています。・とても素敵な叔父さまですね。機械を通しても、それはKAKOさんの声だと思います。・叔父さんイケメンですね。含蓄のある言葉がすごく心に響きました。・つらかったでしょう。でも前向きに頑張って来られたんですね。読んでいて勇気が出ました。・以前勤めていた会社の同僚も病気で声を失い、機械を使って会話をしていました。最初はびっくりしたけど、何より彼女と話せることが嬉しかったですよ。障がいの有無にかかわらず、コンプレックスや弱みに感じているところは誰にでもあるもの。KAKOさんのいうように、変えられないものを無理に隠そうとするより、認めて受け入れたほうが、心は楽になるのかもしれません。そして、自分自身を受け入れて自然体でいることで、ほかの誰かに対しても、優しくなれるのかもしれないですね。[文・構成/grape編集部]
2020年12月25日こんな方法で、僕はお父さんへのプレゼントを包んだよ。海外の掲示板『Reddit』ユーザーのlajarusさんが、このタイトルとともに投稿し、話題となった1枚をご紹介します。着れて座れるプレゼント!?投稿者さんは、父親にクリスマスプレゼントとしてコートをあげることに。しかし、普通にプレゼントをするのはつまらないと思い、あるイタズラを仕掛けたそうです。そのプレゼントがコチラ!This is how I wrapped my Dad’s present. It’s a coat from r/teenagersい、椅子!?なんと、コートの入った箱が椅子へと変身しています!コートの入っている箱はお尻を乗せる部分になっており、『包装紙が包まれていた筒』を使用して作ったそうです。この椅子がリビングに置かれていたら、思わず座ってしまいそうですね…。ネット上では、驚きのプレゼントに、このようなコメントが寄せられました。・すごい完成度だ!コートが入っているから、座ったらお尻が温かくなりそう…!・間違えて座らないように気を付けないとね!・これをもらったら、どこから開けたらいいか迷いそうだな…!まさかのクリスマスプレゼントに、多くの人が驚いたようです。もしもラッピングされた椅子をもらった時は、座る前に本物かどうかしっかりと確かめないといけませんね![文・構成/grape編集部]
2020年12月25日和菓子店の店主、三宅正晃(@beniyamiyake)さんは、クリスマスが近づくと期間限定でケーキも作るといいます。それに合わせて、あるライフハックを紹介しました。ホールケーキを買ってくると大変なのが、切り分ける作業。人数分、平等に切り分けるのってなかなか難しいですよね。時には包丁がうまく入らず、見た目が汚くなってしまうことも。そんな時、包丁を切るたびにお湯で温めてから切るときれいに切れるそうです!さらに、包丁は押して切るのではなく、小刻みに動かしながら切るのがいいのだとか。また、うまく目的の数に切り分けるためには、腕のよさではなく気合と集中が必要だと明かしました。今日はクリスマスなのでケーキ屋さんを装った和菓子屋さんです✨よくお客様からケーキを綺麗にカットする方法を聞かれます方法としては…・切る度に包丁をお湯で温めてから切る。・押し切りではなく小刻みに動かしながら切る。目的の数に上手く切り分ける時は気合いと集中力が大切です pic.twitter.com/6EKMDtR5sL — 御菓子司 紅谷三宅 店主:三宅正晃 (@beniyamiyake) December 24, 2020 三宅さんの切ったケーキの断面を見ると、本当にまっすぐ切られていて見事ですよね。投稿には「断面がとてもきれい」「和菓子職人のケーキ、食べてみたい」「冷たい包丁で押して切ってた」などの声が寄せられていました。家族でクリスマスケーキを囲んだり、誕生日ケーキを食べたりする時には、このライフハックを使ってみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2020年12月25日悲しいことに、性犯罪の被害は絶えません。人の自分勝手な行動によって、多くの被害者が心や身体に傷を負っています。しかし、他者の身体に合意なく触れる痴漢行為や、こっそりとデリケートな部分を撮影する盗撮行為は、直接的な加害ではないため軽く見られがちなのが現状です。また、被害を訴えるにも勇気が必要なため、泣き寝入りせざるを得ない人も少なくないといいます。盗撮犯を警察に突き出そうとしたら…ある日、大阪市の道頓堀橋を歩いていたところ、性犯罪の加害者が捕らえられる瞬間を目撃したという、はらぐろめんえす(@haraguromenesu)さん。その際のエピソードを漫画で描き、Twitterに投稿しました。(2/2) pic.twitter.com/nNEXL2TNEt — はらぐろめんえす@漫画 (@haraguromenesu) December 23, 2020 被害者や目撃者の話によると、男性は店内で買い物中の被害者に近付き、スカートの中をこっそりスマホで盗撮していたとのこと。買物中の人を狙った盗撮行為は珍しくありません。卑劣な行為を目撃した2人の協力の元、なんとか犯人を捕まえることができたといいます。しかし犯人は、撮影に使用したであろう隠し持っていたスマホを川に投げ捨て、証拠隠滅を図ったのです。提出したスマホはダミーだったのでしょう。捕まった場合に備えて、撮影用の安い機種を別に持ち歩いていたと思われます。警察官は川にスマホを投げ捨てたことに気付かなかったのか、もしくは見ないふりをしたのか、まともに取り合ってくれなかったのだとか。きっと犯人が撮影した写真のデータはクラウドサービスに転送され、手元に残っているはず。明らかに常習犯の手口です。【ネットの声】・どう考えても常習犯。警察官はちゃんと川を調べるべきでしょ。・以前、テレビで見た盗撮犯もスマホのダミーを持ち歩いていました。・犯罪者に甘い世界。警察官も「それくらいで…」って思ってスルーした可能性がある。性犯罪を繰り返す人は、依存症の可能性もあるとされています。捕まらなかった場合、きっと同じことを繰り返すでしょう。被害者や目撃者が勇気ある行動をとっても、今回のようになっては意味がありません。傷付く人を1人でも減らすべく、社会全体が犯罪に対する意識をしっかりと持つべきです。[文・構成/grape編集部]
2020年12月25日ケーキやクッキーなどのデコレーションで使用する、チョコペン。文字を書いたり絵を描いたりと、自由に楽しくデコレーションができるため、お菓子作りの際に使用する人もいるのではないでしょうか。市販のものを使うイメージが強いチョコペンですが、実はあるもので代用できると、ネット上で話題になっています。その方法を紹介してくれたのは、ロッテの有名商品『ガーナチョコレート』のTwitterアカウント。なんと、個包装されたチョコレートをぬるま湯に浸けて溶かすだけで、チョコペンとして代用できてしまうというのです!\手作り豆知識☺✨/ガーナの個包装パッケージがチョコペン代わりに❕50℃くらいのぬるま湯に入れて、チョコが溶けたら完成袋の端っこを切って使ってみてね♡ pic.twitter.com/n8wr9G1q9p — ロッテ ガーナチョコレート【公式】 (@ghana_recipe) June 4, 2020 【個包装のチョコレートを代用する方法】1.個包装のチョコレートを50℃程度のぬるま湯に浸けて溶かす2.個包装の端を切るもはやチョコペンいらず…!個包装の端を切る幅を変えるだけで、ペン先の太さも調節できますね。ちなみに、端を切り落とした後は中の空気を抜いてから使用すると、きれいに描けるのだとか。個包装のチョコレート1枚につき、写真のパンダアートくらいの量が出るそうです。たくさんのコメントありがとうございます✨個包装チョコペンをやられる方へ中の人’ポイントをご紹介❕溶かしたときに個包装が空気で膨らみ、描いているときにプスッとチョコが切れがち。端っこを切った後空気を抜いてから描くときれいにできますよちなみにこのパンダアートで個包装1個分です pic.twitter.com/zOmlUTWQDc — ロッテ ガーナチョコレート【公式】 (@ghana_recipe) June 5, 2020 ネット上では「この方法は思いつかなかった」「子供とやってみます!」「コスパもいいし簡単」などのコメントが寄せられています。お菓子作りをする人は、ぜひ試してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2020年12月25日2020年12月24日、アイドルグループ『嵐』の看板番組である、バラエティ番組『VS嵐』(フジテレビ系)が13年の歴史に幕を下ろしました。最終回となる24日は、4時間スペシャルとして『BABA嵐 ババ抜き最弱王決定戦 THE FINAL』を放送。多くのタレントが集結し、トランプの定番であるババ抜きで勝敗を競う、シンプルかつ熱いコーナーです。戸田恵梨香の発言に、ネットがざわついた理由予選の第2試合では、俳優の戸田恵梨香さんが勝利をつかみ決勝進出が確定しました。戸田さんが以前、同コーナーに出演した際は負けてしまったといいます。今の気持ちを聞かれると、真剣な表情でこのように答えました。あの、プライベートでもカードゲームしたりするんですけど、負けたことがなかったんですよ。初めて負けたのがこの回(同番組の過去放送)で、結構ショッキングを受けた。VS嵐ーより引用カードゲームで負けたことがなかったという戸田さん。一見、何気ない発言に感じますが、ネットではこの言葉が話題になりました。その理由は…同月10日に発表された、俳優の松坂桃李さんとの結婚です。松坂さんは、映画の宣伝をするはずのラジオ番組でカードゲーム『遊戯王OCG デュエルモンスターズ(以下、遊戯王)』の話ばかりするほどの、熱い遊戯王ファン。あまりにも遊戯王の話ばかりする点や、スマホゲーム『遊戯王 デュエルリンクス』で腕が立つ点から、ネットでは『本業がデュエリスト(遊戯王プレイヤーの通称)の俳優』といわれるほど。そのため、番組を見た人からは「かなりの腕前を持つ松坂さんと結婚した戸田さんも、やり手のデュエリストなのではないか」という声が上がったのです。・プライベートでやってるカードゲーム…まさか遊戯王か…?・戸田さんの発言を聞いた瞬間、頭に松坂さんの姿が浮かんできて爆笑した。・『トランプ』じゃなく『カードゲーム』っていってるあたりが怪しい。松坂さんとの結婚が報じられた時点で、「デュエリストなのではないか」という疑惑の声が上がっていた戸田さん。戸田さんのいう『カードゲーム』が何かは分かりませんが、もしかすると家では夫婦で熱い戦いを繰り広げているのかもしれません…。[文・構成/grape編集部]
2020年12月25日家電やパソコン、スマートフォンの充電に欠かせない『電源タップ』。謳歌(@performerouka)さんは、長く使用していた電源タップをふと見たところ、信じられない事実を目の当たりにしたといいます。Twitterで驚きの声が上がった、こちらの1枚をご覧ください。ずっと使ってた電源タップ、信じられないことが書いてあった pic.twitter.com/Bzw9NP9Cst — 謳歌 クラファン中(現在629%) (@performerouka) December 21, 2020 「日本では使用できません」なんと、謳歌さんが普通の電源タップだと思って使用していたものは、アメリカで使用するためのものだったそうです…。幸いなことに、アメリカと日本のボルト数に大きな差がなかったためか、使用していた電子機器にこれまで異常はなかったといいます。思わぬ事実に、ネット上では「えぇっ!」「これはすごい…。何も壊れなくてよかった」などのコメントが寄せられました。「実は使い方が間違っていた」「使ってはいけないものだった」といった『うっかり』はよくあること。電源タップを購入する際は念のため、よく確認したほうがよさそうですね![文・構成/grape編集部]
2020年12月25日12月25日はクリスマス。日本では、恋人や友人たちと過ごす日として親しまれていますが、海外では家族と過ごすことを優先します。そんなクリスマスに、家族愛を描いたある動画がネット上で話題になっていました。クリスマスツリーを見て、家の倉庫からダンベルを探し、鍛えだすおじいさん。その目的とは…。おじいさんの突然の行動に戸惑う、隣人や娘たち。しだいに、ダンベルを高く持ち上げられるようになったおじいさんは、クリスマスに孫娘へプレゼントを渡しに行きます。プレゼントの中身はツリーの先端に飾る星。おじいさんが鍛えていた理由は、孫娘を高く持ち上げるためだったのです!これは、ドイツの製薬会社『DocMorris』が制作したクリスマスのCM。「今年は、元気で健康であることが何よりも美しい贈り物です。あなたとあなたの愛する人たちが、幸せで思い出深いホリデーシーズンを過ごせますように」とメッセージを出しています。動画は1500万回以上再生され、世界中からたくさんのコメントが寄せられていました。・温かい動画だった。言葉がなくても伝わる感動のCMですね。・目標を持つことで何ができるのかを教えてくれたような気がします。涙腺が崩壊しました。・64歳の男ですが、涙が止まりません。感動的な動画だった!動画を見てウルっとした人も多いでしょう。2020年は普段とは違うクリスマスですが、恋人、友人、家族など愛する人を思って過ごしてみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2020年12月25日さまざま事情から、保健所へたどり着いた保護犬たち。中には、人間から十分な愛情を受けられず、やせ細り怯える様子を見せる犬も多くいます。施設から引き取られた1年半後…?漫画家のかざあな(@kazaana)さんがTwitterに投稿した画像が、「本当によかった」「かっこいい」と反響を呼んでいます。保護犬の『おもち』ちゃんを引き取り、夫婦で大切に育ててきた飼い主さん。おもちちゃんが家に来たばかりの時と、1年半後の姿を比べた2枚がコチラです!保健所で殺処分待ちだった生後2ヶ月半の犬はドッグラン付きのマンションで毎日走って暴れて一歳半で怪物みたいになった。 pic.twitter.com/vDc5Gs01Ds — かざあな@Wonderful World ! Ⅱ展 台場 (@kazaana) December 23, 2020 ギャップがすごい…ッ!か弱く見える子犬の頃と比べ、見違えるほど凛々しく育ったおもちちゃん!飼い主さんによると引き取った後、家にある『ドッグラン』で毎日元気に走りまわり、すくすく育った結果とのことです。ネット上では、おもちちゃんの変化にこのようなコメントが寄せられました!・ギャップに思わず吹き出してしまいました。素敵な怪物さんになりましたね!・かっこよすぎ!筋肉モリモリで、毎日元気に過ごしていることがよく分かります。・表情も柔らかくなっていて、よかった…。おもちちゃんが、これからはずっと幸せでありますように!本来なら経験しなくていい思いを、おもちちゃんは味わってきたのかもしれません。しかし、これからはそんな記憶を思い出すことがないほどに、幸せな時間を過ごしていくことでしょう…![文・構成/grape編集部]
2020年12月25日・発想力と行動力がすごい。・2枚目の勢いが好き。・吹いた。どうしてこうなった。そんなコメントが寄せられたのは、あやらと(@aya_rato)さんが2020年12月21日にTwitterに投稿した4枚の画像です。ある日、投稿者さんは、自宅の風呂の栓が壊れてしまったのだそう。突然のことにショックを受けた投稿者さんは…。うわあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!風呂の栓がッ…!!!!!風呂の栓がああああああああああああああああああああああああああああああッッッッ!!!!!!!!! pic.twitter.com/6XULUptL8p — あやらと (@aya_rato) December 21, 2020 衝動に駆られすぎィ!!!勢いよく浴室を後にした投稿者さん。寒い時期ということもあり、急いで風呂の栓を修理するのかと思いきや、なんと段ボールやアルミホイルなどを使用し、『鎖鎌』を制作してしまったのです!投稿者さんの疾走感あふれる予想外の行動は反響を呼び、11万件以上の『いいね』が寄せられています。修理ではなく、自分のひらめきを優先した投稿者さんの行動は、多くの人を笑わせてくれました![文・構成/grape編集部]
2020年12月25日イギリスに住むステイシー・オークリーさんと2人の娘、アヴァ・ローズちゃんとオーロラ・グレイスちゃん。彼女たちはクリスマスに必ずしていることがあります。それは天国にいるマット・クレケラーさんにクリスマスカードを送ること。マットさんはアヴァ・ローズちゃんとオーロラ・グレイスちゃんの父親で、2018年10月に交通事故で亡くなったのです。マットさんがいなくなってからステイシーさんは毎年、2人の娘と一緒に天国にいるマットさんにカードを書き、ポストに投函していました。2020年12月、ステイシーさんは自宅の郵便受けに入っていた小包を見て驚きます。それは天国にいるマットさんから2人の娘に宛てたクリスマスカードだったのです。Posted by Stacey Oakley on Monday, December 7, 2020Posted by Stacey Oakley on Monday, December 7, 2020Posted by Stacey Oakley on Monday, December 7, 2020Posted by Stacey Oakley on Monday, December 7, 2020天国の父親とサンタクロースからの手紙かわいいクマがデザインされたカードは手作りで、アヴァ・ローズちゃんとオーロラ・グレイスちゃんそれぞれに届いていました。また小包の中にはサンタクロースからのカードも入っていたのです。そこにはこう書かれていました。ブリストル郵便局にいる友達から、きみが天国のお父さんに送った素敵なカードのことを聞いたんだ。きみはとてもいい子だから、素晴らしいクリスマスになるように私からもカードを送るよ。(プレゼントを入れる)ストッキングを吊り下げておくのを忘れないようにね。サンタとエルフとトナカイより愛を込めてStacey Oakleyーより引用(和訳)Posted by Stacey Oakley on Monday, December 7, 2020Posted by Stacey Oakley on Monday, December 7, 2020さらにステイシーさん宛ての手紙も同封されており、そこには宛先不明の郵便の返送作業をしていた郵便局員がアヴァ・ローズちゃんたちのカードを見つけたことや、その内容に心を打たれて2人にカードを送ったこと、そして「私がしたことを不快に思わないでくれることを願っています」と書かれていました。これらのカードは心優しい郵便局員によるものだったのです。事実を知ったステイシーさんは号泣。写真をFacebookに投稿し、郵便局員へ感謝の気持ちをつづっています。ブリストル郵便局の思いやりに感謝します。1年でもっとも忙しい時期に、見知らぬ人が、私の子供たちがよりよいクリスマスになるようにと手作りのカードを作る手間までかけてくれたことに、本当に感動しました。Stacey Oakleyーより引用(和訳)Posted by Stacey Oakley on Thursday, October 18, 2018Posted by Stacey Oakley on Thursday, October 18, 2018この投稿には「涙が出た」「なんていい話」などのコメントが寄せられています。ステイシーさんは今年、娘たちが天国のお父さんにカードを送っていたことを知らなかったのだそう。彼女たちはおばあさんの家にいた時に、母親に知らせずにカードを投函していたようです。この天国のお父さんからの返信は、アヴァ・ローズちゃんとオーロラ・グレイスちゃんにとって最高のクリスマスプレゼントになることでしょうね。[文・構成/grape編集部]
2020年12月25日新型コロナウイルス感染症のまん延によって、家族など身近な人と会えなくなった人は多くいます。イギリスに住むジャクリーン・メイソンさんも高齢者介護施設で暮らす母親のアイリーンさんと会うことができなくなりました。2020年12月、しばらくぶりに母親との面会が許可されたジャクリーンさんは施設に向かうバスに乗っていました。海外メディア『Sky News』によると、彼女はバスの中で施設とは逆方向に向かうバスに乗ってしまったことに気付いたのだそう。その時の時刻は午後3時10分。面会時間は3時30分から30分間と決められていたため、パニックになったジャクリーンさんは思わず泣き出してしまいます。そして運転手のアレック・ベイリーさんに事情を説明すると、彼はジャクリーンさんをバスから降ろすことはしませんでした。アレックさんは停車して、ほかの乗客にジャクリーンさんの事情を話し、「ちょっと回り道をして、彼女を送ってもいいですか?」と聞きます。すると誰も反対する人はおらず、アレックさんはジャクリーンさんをお母さんがいる施設のすぐ近くまで乗せて行ってあげたのです。こうして彼女は無事に母親と面会することができました。A Belfast bus-driver has been praised for taking a detour on his normal route to help a passenger who was lost and...Posted by BBC Newsline on Thursday, December 10, 2020A Belfast bus-driver has been praised for taking a detour on his normal route to help a passenger who was lost and...Posted by BBC Newsline on Thursday, December 10, 2020アレックさん自身はこの出来事について誰にも話しませんでしたが、まもなくしてソーシャルメディアで話題になっていたといいます。アレックさんはその時のことを海外メディア『BBC』に語っています。彼女がもう長い間母親に会えていないと聞いて胸を打たれました。彼女をその場に置いていくことなんてできなかった。この女性を施設にできるだけ近いところまで連れて行ってあげなくてはと思ったんです。BBC Newslineーより引用(和訳)ジャクリーンさんは「バスに乗客していたみなさんもですが、特にアレックさんには感謝してもしきれません」と話しています。ちなみにアレックさんはジャクリーンさんを送り届けた後、終点のバス停に遅れることなく予定時刻ぴったりに到着したのだとか!彼はこのバス会社に勤続35年のベテランドライバーなのだそう。さすがですね。クリスマスを前に愛するお母さんと会うことができたジャクリーンさんはどんなに嬉しかったことでしょう。1人の女性のために臨機応変に対応した運転手と、誰1人文句をいわなかった乗客たちの優しさに多くの人が笑顔になりました。[文・構成/grape編集部]
2020年12月25日2020年12月23日、作詞家で作家の、なかにし礼さんが心筋梗塞のため東京都内の病院で亡くなりました。82歳でした。産経ニュースによると、なかにしさんは『北酒場』『石狩挽歌』などのヒット曲を生み出し、作家としても活動。2000年には直木賞も受賞するなど幅広い分野で活躍したといいます。昭和13年、中国黒龍江省牡丹江市生まれ。立教大学文学部仏文科在学中からシャンソンの訳詞を手がけ、菅原洋一さんが歌った「知りたくないの」のヒットを機に作詞家となる。代表作に「今日でお別れ」「石狩挽歌」「天使の誘惑」「北酒場」など。作詞を手掛けた作品は約4000曲に上り、日本の歌謡界を代表する作詞家。その後、作家活動を開始し、平成12年に「長崎ぶらぶら節」で第122回直木賞を受賞した。代表作に、旧満州からの引き揚げ体験を描いた「赤い月」「世界は俺が回してる」など。産経ニュースーより引用なかにしさんの訃報にネット上でもお悔みの声が上がっていました。・昭和の歌を楽しませてくれてありがとうございます。ご冥福をお祈りします。・向こうの世界でも、素晴らしい作品をつくれますように。・なかにしさんの歌も小説も大好きでした。よい作品をありがとうございました。・大好きな作詞家だったから、さびしいです。『そして夜があける』が一番好きだけど『石狩挽歌』も素晴らしかった。昭和を代表する数々の名曲を生み出した、なかにしさん。その功績は多くの人の心に残り続けるでしょう。ご冥福をお祈り申し上げます。[文・構成/grape編集部]
2020年12月25日新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の流行で、帰省を控える人が多い2020年の冬。PCやスマホなどを使い、画面越しに対面する『オンライン帰省』をするのも1つの選択です。しかし祖父母や両親が高齢の場合、そもそもPCやスマホを持っていないことも…。ロボットを送って帰省してみよう!「相手の負担にならない方法で、気軽に連絡を取り合いたい」そんな思いを叶えてくれるのが、ユカイ工学株式会社とハウステンボス株式会社が共同開発した、コミュニケーションロボット『TELLBO(テルボ)』!TELLBO(テルボ) スクリーンショットロボットの企画・開発などをしてきたユカイ工学株式会社が、今まで蓄積してきた高齢者層への知見を生かした結果、誕生したロボットです。SIMカード対応でWi-Fi環境がなくても問題ないため、送られた側はぬいぐるみにTELLBO本体を入れ、コンセントを刺すだけでOK。ぬいぐるみに話しかけるとメッセージを送信でき、また受信した文章のほうは自動で読み上げてくれます。ロボットをプレゼントした側は、スマホに入れた専用アプリを介してメッセージを送受信するとのこと。実際、どれほど簡単なのでしょうか。ロボット帰省の準備を開始筆者の実家があるのは東京都。電車に乗って帰省をするのは、感染リスクを高める行為のため気が引けます。そこで、実家にTELLBOを送って帰省の代わりとすることにしました。まずは送る前に、箱の中身をチェック。フタを開けると、ぬいぐるみのかわいい姿が現れます!その下には、TELLBO本体と電源ケーブル、振動を検出する赤色の『ドアセンサ』、『簡単スタートガイド』などが同梱された小箱がありました。スマホに専用アプリ『TELLBO』を入れた後は、本体に記載されたナンバーと自分の名前を、指示に従って入力。これで、メッセージをTELLBOが送受信してくれます。準備が整ったため実家に送ると、受け取った母親が下の画像のようにTELLBO本体をぬいぐるみの下から入れ、コンセントを刺してセット完了。いよいよメッセージのやり取りがスタートします…!TELLBOの声に衝撃が走る!4種類の声から選べるまずは、TELLBOの声が聞き取りやすいかを確認。『男の子1・男の子2・女の子1・女の子2』の4種類から声を選べるため、メッセージを送ってどの声がいいかを母親に決めてもらいます。すると、『男の子2』の声が…。ぬいぐるみから発せられた、突然のイケメンボイス(通称:イケボ)に衝撃を受けた母親。イケボのぬいぐるみを介して娘のメッセージを聞く生活は、ちょっとギャップが大きかったのでしょう。ユカイ工学によると、「複数の高齢者の方にお使いいただき、そのフィードバックを元に、低めやゆったりめなど声の選択肢を入れている」とのこと。しかし、母親にとって『男の子2』の声は「聞き取りやすいけど落ち着かない!」ということで、若干中性的な『女の子2』に変更していました。さらに本体側で音量を調節して、より聞こえやすく設定します。筆者は声量がないため、電話だと声を張ったつもりでも「聞こえない」といわれがち。そのため、TELLBOを介すとメッセージが届きやすくなる利点を感じました。近況報告はもちろん、日常の何気ないメッセージも送りたくなるTELLBOは、ぬいぐるみのお腹を押してから話すとメッセージを送ることができます。お腹を短く押してから話すと、録音できるメッセージは6秒。ですが、お腹を押しながら話すと30秒のメッセージを送れるので、結構長めの会話もできました。音声データだけだと「声がきちんと録音されていなかったらどうしよう」という不安がある一方、テキストに直されて送信される場合でも「発音が不明瞭で変な文章が送られたら困る」という心配も。しかし、TELLBOは音声データとテキストの両方が送られるので安心でした!音声とテキストの両方を確認すれば、相手からのメッセージを間違うことはほぼなくなります。電話するまでもない日常の会話も、互いにチャット感覚で送れます。気が向いた時にぬいぐるみを揺すれば、聞きたい時に受信したメッセージを再生することも可能でした。ただ、筆者の母親はメッセージを吹き込もうとするたびに、ぬいぐるみを抱っこして愛でていたため困ったことが発生。揺れによって、『新たなメッセージを話す前に、ぬいぐるみが前に届いたメッセージを繰り返す状態』になっていたのです。「メッセージを送る時は、ぬいぐるみを持ち上げずにお腹を押してね」と事前に伝えていたほうがいいかもしれません。ぬいぐるみを愛でる母親できることいろいろ!便利なTELLBO家族の外出や部屋移動が分かる『ドアセンサ』のほか、別売りのセンサも豊富。部屋の温度や湿度などを検知する『部屋センサ』、人の接近を検知する『人感センサ』、鍵の開閉を検知する『鍵センサ』があるので、組み合わせて設定すればTELLBOから連絡が届いて安心です。また、災害発生時のお知らせも設定できるので、普段スマホを持たず、テレビもつけないような家族に注意をうながすこともできます。いざという時のためにも、家族にTELLBOを送っておきたくなりますね。高齢者だけでなく、まだスマホを使えない子供にもいいかもしれません。クマのデザインは茶色と黄色の2種類。長崎県にあるテーマパーク『ハウステンボス』の風車のお世話係である、兄の『フルック』と妹の『カーレル』から選べます。左側の茶色がフルック、右側の黄色がカーレルコロナウイルスの感染を避けたい人はもちろん、ほかの理由から帰省できていない人も、ロボットを送ることを考えてみたらいいかもしれません!きっと、家族とのコミュニケーションが増えますよ。【TELLBO(テルボ)】基本セットの価格:39,600円(税別)※1基本セットの内容:TELLBO本体1体、ぬいぐるみ1個(フルックとカーレルから選択)、ドアセンサ1個、電源ケーブル1個通信料:月々1,290円(税別)※2(※1)2年以内に解約した場合は、違約金として12,000円(税別)が発生。(※2)別途通信契約が必要。また通信契約時に事務手数料の3,000円(税別)が別途掛かります。2年間の通信料は特別割引が適用。3年目以降は通信料が1,740円(税別)になります。TELLBO基本セットと通信料を込みにした月々2,980円(2年間の分割払い)のプラン設定もあります。[文・構成/grape編集部]
2020年12月25日北海道といえば、広い大地で育つおいしい食べ物がたくさんあることで有名です。百貨店などで開催される北海道物産展に足を運ぶ人もいるでしょう。北海道は、小麦やタマネギなどの国内生産量は1位。さらに、国内最大の牛肉産地です。しかし、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の影響で、外食需要の落ち込みが続いています。※写真はイメージ実際に畜産農家に話を聞いてみた北海道の営農を支え、全国の消費者に食の供給を行っている、ホクレン農業協同組合連合会(以下、ホクレン)は『食べて応援!北海道産牛肉』と題し、特別価格で牛肉をオンライン販売しています。grapeでは、ホクレンと牛肉の生産者にリモートでインタビュー。現状とこれからについて聞きました。北海道十勝地方にある『大野ファーム』のこだわりとは取材に協力していただいたのは、北海道肉用牛生産協議会の会長を務める大野泰裕さんと、ホクレンで『“おいしい”はエールProject』を担当している桑山陽子さん。大野さんは、北海道河西郡芽室町(めむろちょう)で牧場・カフェを併設する『大野ファーム』を運営しています。大野ファームの大野泰裕さん写真提供:ホクレンGREENまずは、大野ファームでのこだわりについて聞きました。―大野ファームのこだわりはなんですか。『牛を健康に育てる』ということを一番の目的に行っています。こだわりとしては、環境をよくして病気の発生を減少させることによって、抗生剤の使用を減らしています。また、遺伝子組み換え飼料も与えていません。「できるだけ北海道産の飼料を使いたい」という想いがあり、北海道産のトウモロコシや、小麦、あとはお米や米ぬかを積極的に使っています。牛からの排泄物は堆肥として畑に還元し、新たな作物の生育を促して持続可能な農業に役立てています。簡単そうに聞こえますが、飼育頭数4千頭の規模でやっているのはすごいことなんですよ。大野ファーム写真提供:ホクレンGREEN大野ファームでは、乳を搾る乳用牛と和牛の交配から生まれた『交雑種』が約6割、乳用牛を肉用に育てた『乳用種肥育牛』のオスが約3割、黒毛和種が約1割の約4千頭もの規模を18人で、餌を作るところからこだわりを持って取り組んでいます。これだけ飼育頭数が多くても、乳酸菌の入ったエサを使うことでアンモニア臭をおさえ、排泄物の臭いが少ないのだとか。また大野ファームでは、愛情を込めて育てている牛たちに対する感謝を込めて、個人の牧場では珍しい『畜魂碑(ちくこんひ)』を建てています。―畜魂碑があるのは珍しいですよね。各市町村で亡くなった牛を供養するところは多いですが、個人の牧場で持っているのは珍しいです。最後まで育ててお肉になってくれると、牛の一生としてはよかったのかなと思うのですが、途中で亡くなってしまう牛もいます。亡くなった牛と、牛の命をいただいていることへの供養として、父親が建てました。亡くなった牛がいた場合は社員全員で手を合わせています。大野さんは「牛を育てる人にとって、最後まで出荷ができることが喜び。みなさんに食べていただいて、『おいしい』っていってもらえることがやりがいです」と語りました。しかし、コロナウイルスの影響で、牛肉を食べてもらえる機会が減ってしまったのです。コロナウイルスの影響について―コロナウイルスの影響はいかがですか。『Go To Eat キャンペーン』で、外食などの消費が少し回復しました。ですが、緊急事態宣言のあった4~5月は、コロナウイルスの影響が大きかったです。肉の加工をしているところは、物産展が中止になって苦しかったと聞いています。家で食べる時は外食よりもいいものを食べようという動きからか、量販店での売れ行きは前年比110%ほどで、いい傾向ですね。ただ、業務用のほうが出荷量が多いので、うちも一番厳しかったです。なんとか、お盆の時期に持ち直してきました。外食産業が動かないと、業務用の大きい量が出ていきません。量販店がよくても出荷先のメインは外食だと思っています。先が見えないのは厳しいですが、ここで生産をやめたり減らしたりすると回復させるのに何年もかかるのです。落とした生産はすぐに戻りません。なんとしても今の生産量を減らさないでキープしないといけません。そうしないと経営自体も危なくなってきます。大野ファームには、毎月200頭もの牛が入ってくるといいます。一度生産を止めてしまうと、その後これまでと同じような供給量に戻すには数年かかってしまうのです。大野ファーム写真提供:ホクレンGREEN―行き場を失った牛肉はどうなるのでしょうか。冷凍庫に入ります。でも、牛肉は冷蔵のほうが価値が高いんです。一度冷凍すると価値が下がってしまいますけれど、仕方がないことですね。コロナウイルス流行後は、生産が回らなくなったので、冷凍にしながら続けていました。一時期、冷凍庫がいっぱいになりそうでした。 しかし、安く流通することで、消費が刺激されたと思います。牛の命が無駄になることは回避されました。冷凍にすることで、「無駄になる牛の命は回避された」と語る大野さん。コロナウイルスのまん延で困ったことはなんだったのでしょうか。―コロナウイルスで一番困ったことはなんですか。先が見えなくてこの先どうなるかということですね。あとは、従業員から感染者が出た時の対処。健康的な問題もありますが、風評被害が怖いですね。クラスターが発生すると、消毒作業が入り、生産が厳しくなるので恐怖を感じています。今もコロナウイルスには、細心の注意を払っているところです。カフェや事務の従業員を含めて26名が働いている、大野ファーム。もしも、感染したら従業員の命ももちろん心配ですが、風評被害の影響も心配なのだそうです。大野ファーム写真提供:ホクレンGREEN牛肉を知り尽くした生産者が教えるおいしい食べ方とは生産者が教える牛肉のおいしい食べ方を紹介―牛肉はいつもどのように召し上がっていますか。「今日はごちそうだ!」という日はステーキですね。あとは焼肉です。肉そのものの味を楽しもうという想いがあります。おいしいお肉はそのまま塩コショウで食べるパターンが多いです。※写真はイメージ牛の品種によっても食べ方が違います。和牛は霜降りになるので、すき焼きとかしゃぶしゃぶがおいしいと思ってます!ホルスタインとか霜降りじゃないお肉はステーキで300gとかで食べるとおいしいですね。牛肉に合わせた料理で食べたほうがいいのかなって思います。「一番好きな部位はサーロイン」と話す大野さん。やはり一番は肉の味がよく分かる、塩コショウだけのシンプルな味付けがいいようです。※写真はイメージオンライン販売について―現状、オンライン販売はいかがですか。大野ファームのオンラインでは、加工品を売っています。ふるさと納税には牛肉も出していますが、どちらも2019年よりも引き合いが強いと感じています。ネットは前年よりもいい傾向です。※写真はイメージネットの売れ行きはいい傾向でも、2019年の総売り上げには到底及ばないという現状。ホクレンの桑山さんに話を聞くと、牛肉だけでなく、ほかの道産の農畜産物もコロナウイルスの影響を受けているといいます。特に、国産の約90%を北海道でまかなっている小豆の消費も低迷が続いているのだとか。―北海道の特産品の現状はいかがですか。牛肉を含めて、北海道の農畜産物はご家庭で召し上がっていただくほか、業務用の需要が高く、外食産業や加工メーカーの売り上げが大きく影響します。牛肉の価格自体は戻りつつありますが、外食産業の回復には時間がかかり、今後が見通せない状況ですね。元の生活には戻っていないので根本的な解決になかなか至っていないのが現状です。大野さんも話されましたが、生産者にとって、先が見えないというところが不安要素の1つになっていると思います。大野ファーム写真提供:ホクレンGREEN小豆は、国産の約90%が北海道産です。小豆が多く使われている和菓子は、お土産や贈答品に用いられますが、この需要が大幅に落ち込んでいます。これに連動して、北海道産小豆の消費量は、過去30年と比べても低迷している状況ですね。日本の食を支える産地としては、継続して安定供給することが1つの使命だと思っています。生産者さんは、先が見えないからといって作付けや飼育をしないわけにはいきません。農業は続いています。いち早くこの現状が回復してほしいです。コロナウイルスの感染予防から、帰省や出張を控える人が多くいました。そのため、手土産などとして持っていく和菓子の材料となる小豆が売れなくなってしまったのだとか。大野さんと桑山さんに、これからの出荷の傾向について聞きました。―12月以降の傾向はどんな動きになりそうですか。大野さん:年末は、牛肉販売の最盛期です。 ぜひ12月の年末~お正月にお肉を食べていただきたいと思います。桑山さん:生産者さんが丹精を込めてつくった農畜産物は、本当においしくて、食べた人を笑顔にしたり元気にしたりできると思っています。 生産者さんの想いがこもった北海道産の農畜産物を食べて、一緒にこのコロナウイルスを乗り越えていきたいです。丑年は牛肉でお迎え!?大野さんはインタビューの中で、力強くこのようにも語っていました。「十勝和牛を、日本を代表するブランドにしたい」十勝の生産者が肥育した牛、『十勝和牛』。北海道は酪農のイメージが強く、全国に『十勝和牛』の名前が知れ渡ってはいないのが現状のようです。※写真はイメージ2021年は丑年。牛肉で年を越すのもいいかもしれません。北海道産の牛肉を囲んで冬は家族で団らんしてみませんか。ホクレンのオンライン販売サイトが気になった人は『食べて応援!北海道産牛肉』を。またInstagramでのキャンペーンなども行っている『“おいしい”はエールProject』が気になる人は、そちらも併せてチェックしてください。『食べて応援!北海道産牛肉』『“おいしい”はエールProject』ほかにも『あたらしい団らん』をgrape編集部が独自の目線でご紹介しています!気になった人は、こちらからご覧ください。特集『あたらしい団らん距離を超える』[文・構成/grape編集部]
2020年12月25日お笑いタレントのイモトアヤコさんが、2020年12月23日放送のラジオ『イモトアヤコのすっぴんしゃん』(TBSラジオ)に出演。放送の中で、姪っ子の放った『ひと言』にイモトさんが爆笑するという一幕がありました。12歳がサンタへお願いした意外なものラジオの放送日が12月23日だったため、イモトさんはクリスマスプレゼントについて話し始めます。姪っ子たちへひと足先にプレゼントを渡していたイモトさんは、感想を聞くため放送中に電話をかけることに。小学6年生になる姪っ子に「サンタさんには何をお願いしたの」と聞くと、返ってきた答えがまさかの『コタツ』。小学生の渋いチョイスに、大爆笑するイモトさんはこう続けました。なんでコタツ!?めっちゃおもしろいな。たった3文字で、爆笑の渦に巻き込めるなんて…!今年1番笑ったかも。勉強になりました。イモトアヤコのすっぴんしゃんーより引用姪っ子によるとコタツは定番のものではなく、『1人用のコタツ』を自分の部屋に置きたいとのこと。さまざまな番組で笑いを巻き起こしてきたイモトさんでさえ、ひと言で爆笑をとる姪っ子には敵わない様子でした。【ネットの声】・姪っ子さん、かわいい…!自分がそのぐらいの年の頃、コタツは出てこなかったなあ…。・なんて渋いチョイス!一人用のコタツなんてあるんですね。・吹き出してしまいました!姪っ子ちゃんの面白さは、イモトさんの影響かもしれませんね…!姪っ子たちと仲よしなイモトさん。このやりとりを聞いているだけでも、いつも笑いの絶えない様子がうかがえますね。[文・構成/grape編集部]
2020年12月24日フォトグラファーのKurizaki(@_taka_21)さんが、山形県尾花沢市にある銀山温泉で撮影した写真をTwitterに投稿。2020年は、例年に比べて雪が多い12月でした。そのため、幻想的な風景を撮ることができたといいます。その写真がこちらです。早くも冬の銀山が本気出してきた。 pic.twitter.com/3GmdoewMww — Kurizaki (@_taka_21) December 22, 2020 まるでアニメーションのような美しい写真。日本の冬を感じますね。きっと撮影中は、雪が降っていて寒かったことでしょう。しかし、その寒さに耐えたからこそこの美しい景色を写真に残すことができたはずです。この投稿には10万件以上の『いいね』と、たくさんのコメントが寄せられていました。・幻想的な街並み。物語の世界みたいですね。・絵画かと思って思いっきりズームしてしまった!・すごい!一度は行ってみたいなー。温泉街にしんしんと降り積もる雪。日本ならではの景色は、多くの人の心を温めました。[文・構成/grape編集部]
2020年12月24日黒柴のはるくんは、雪深い北海道で元気いっぱいに暮らしています。はるくんの様子をTwitterに日々投稿している飼い主(@51316Mika)さん。飼い主さんによると、はるくんは除雪されていない雪の上を歩きたがるといいます。その様子がコチラ。僕はどうしても深い所を歩きたいんだ。 pic.twitter.com/knHcdVS4Mh — 黒柴はるママ (@51316Mika) December 18, 2020 雪に体を埋もれさせながら楽しそうに散策する、はるくん。いったん、飼い主さんのところに戻ってきたものの、再び雪深いほうへ戻ろうとします。雪のふわふわした感覚が気持ちいいのかもしれません。しかし、散歩中に雪が降ってくることも。そんな時は、誰だか分からなくなるほど、顔に雪が積もるのだそうです。おはワンこれでもかって位に降り続けてる。歩きながら積もってしまい、誰か分からない私達。 pic.twitter.com/CPykbjfFnY — 黒柴はるママ (@51316Mika) December 12, 2020 はるくんは、例え顔に雪が積もっても散歩を続けたいようですが、やむを得ず引き返すこともあるそうです。飼い主さんが、降雪のため散歩を途中で切り上げようとすると…。急に猛吹雪。前が見えなくて歩けず引き返した。僕はまだ散歩したかったんだ。 pic.twitter.com/kRVlfIuOUF — 黒柴はるママ (@51316Mika) December 19, 2020 まだ帰りたくない…!雪の中に埋もれたまま、無言の抵抗をしています。引き返そうとする飼い主に抵抗するうちに、顔や体は雪まみれに。よほど、雪の中を散歩するのが楽しいのでしょうね!はるくんの姿に「かわいい」「癒された」などの声が集まりました。・はるくん、もはや雪の中を泳いでいるみたい!かわいい!・顔に雪が積もっていても気にしてないのがかわいいですね。寒さもへっちゃらなのかな。癒されました!・うちの愛犬も、雪の中を散歩するのが大好きですよ!犬の中には、雪の感触が大好きな子がいるんだろうな。「誰も歩いていない雪の上を歩きたい」という、はるくんの気持ちに共感する人も多いでしょう。雪を楽しみたい気持ちは、人間も犬も一緒なのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2020年12月24日三毛猫のろくちゃんは、飼い主(@mikenekoroku)さんが大好きな甘えん坊とのこと。ある日、どうしても家に帰れない用事があったため、飼い主さんは友人に、ろくちゃんのご飯を頼んだそうです。友人が家を訪れて部屋の扉を開けると…。ろくちゃんの反応に、クスッとしてしまいます。どうしても帰れない用事で友人にご飯を頼んだら送られてきた動画。溢れ出る「え…どなた…?」感。笑おそらく鍵の音で主が帰ってきたと思い喜んでドアまで来たのでしょう愛おしい pic.twitter.com/Am6cznbVFw — 三毛猫ろく (@mikenekoroku) December 22, 2020 えっと、どちらさまでしょうか…。てっきり飼い主さんが帰ってきたと思って迎えに行ったら、まさかの知らない人!相当びっくりしたのでしょう。前身の毛を逆立てて、警戒の表情を浮かべる、ろくちゃん。しかし、しばらくすると「どうやら危険人物ではない」と分かったようで、おずおずと友人の手の匂いをチェックするのでした。ネット上では投稿を見た人たちから「かわいい」の声が殺到しました。・なんて顔でしょう!戸惑いの表情がたまらないです。・子供が親と間違って抱きついてしまった時と同じ反応。無闇に攻撃せずに相手を見極めていてかしこいですね。・めっちゃ逆立ってる。反応がかわいすぎて癒されました。後日、家に帰った飼い主さんを迎えた、ろくちゃんは、これまで以上に『匂いチェック』を念入りにしていたとか。感情表現豊かな猫の反応に、多くの人が心射抜かれたようです![文・構成/grape編集部]
2020年12月24日新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の影響により、苦しい状況にある、外食産業や観光業。政府は苦境にあえぐこれらの業種のため『Go To イート』や『Go To トラベル』など、さまざまな施策を打ち出してきました。そんな中、一部では『Go To イート』を悪用したイタズラが起こっているようです。ウソの予約をするイタズラ?酷い内容にあ然…ある飲食店に『Go To イート』を利用し、10名の貸し切り予約が入っていました。しかし、来店時間になっても予約した客は訪れなかったといいます。ただ、予約客は来店しなかったものの、店の前でニヤニヤと笑う男性がいました。※写真はイメージ不審に思った店主は、男性のことを気にしながら、予約客に電話。すると、電話をかけた瞬間に、その男性は立ち去ったそうです。ますます不審に感じた店主は、電話をかけながらこの男性の後を追いました。予約客に電話をすると…予約客が電話に出たので、「ご予約の時間を過ぎているのですが」と尋ねると、電話の相手は「予約なんてしていませんが」と、とぼけたといいます。「ご予約をいただいた電話番号にかけているので間違いないのですが」と店主がいっても、男性は「いや、予約してないっていってるじゃないですか」と繰り返したそうです。ここで店主は、電話に出るタイミングや、会話の内容などから、不審な男性と予約客が同一人物だと確信。そこで、不審な男性に直接声をかけ問いただすと、男性は「イタズラでウソの予約をした」と白状したのでした。※写真はイメージ男性は、いたずらについてこのように話したそうです。『Go To イート』を利用して、ウソの貸し切り予約をするというゲームが流行っている。俺たちも、ウソの予約をして、本当に店側が客席を設けて待っているのかを確かめるゲームをやった。これを聞いた店主は絶句。しかしその後、男性が「本当にすみませんでした」と謝罪したので、その言葉を信じ、今回は警察に届け出なかったそうです。イタズラの真相に、「酷すぎる」「本当に悲しい」の声この話を聞いた、店主の友人は、イタズラの経緯をまとめてTwitterに投稿。投稿者さん自身も飲食店で働いており、このようなイタズラは、複数の店で起こっているとのことです。この一連の騒動について、投稿者さんは「本当に悲しい」と思いをつづりました。本当に悲しいです。『Go Toイート』の施策自体はありがたいものだし、1組1名の来客でもありがたい。もし、こんなイタズラでストレスを発散しようとしている人がいるなら、どうか考え直してほしいです。この投稿に、「酷すぎる」「なんでそんなことを…」といった声が上がっています。・酷すぎる。悔しくて涙が出ました。ただでさえ苦しい状況なのにどうしてそんなことをして「楽しい」「面白い」と思えるのか、理解できません。・悲しいです。私も飲食店を経営していますが、予約がキャンセルになるだけでもつらいのに、イタズラだと分かったら怒りを抑えられないと思います。・これは許せない。こんなことをゲームとして行えるなんてどうかしている!イタズラで、飲食店にウソの予約をすることは犯罪です。産経ニュースによると、過去には飲食店に予約したものの無断でキャンセルした人が偽計業務妨害容疑で逮捕されています。逮捕容疑は6月26日、千代田区有楽町の居酒屋に偽名を使って電話し、「6月28日午後8時から17人、1万円で3千円の飲み放題をつけてほしい」と、1人1万円の食事のコースと飲み放題17人分を予約したが、来店せずに業務を妨害したとしている。産経ニュースーより引用最後に投稿者さんは、飲食店の店員として想いを語ってくれました。コロナウイルスの状況下で、ありとあらゆるサービス業に従事する人の『当たり前の生活』が失われました。その中で飲食や、観光に目を向けてくれた政府の、さまざまな施策に助けられた人、楽しみが増えた人はたくさんいるはずです。このような、悲しいことが連鎖しないよう、飲食店側、予約サイト側、政府が手を取り改善し、すべての消費者が気持ちよく『食』を楽しめるようになっていけたらと心から思います。さまざまな業種の人が、コロナウイルスの影響により苦しい状況に陥っています。そんな中、起きている心ないイタズラ。苦しい状況に陥っている時だからこそ、助け合おうという優しい気持ちを持ちたいものですね。※掲載許可はいただいておりますが、投稿者様のご希望により匿名にしております。[文・構成/grape編集部]
2020年12月24日2020年12月24日、作詞や作曲で多くの名曲を生み出した、中村泰士(なかむら・たいじ)さんが亡くなったことが分かりました。81歳でした。サンケイスポーツによると、中村さんは同月20日に肝臓がんのため大阪市内の病院で息を引き取ったといいます。中村さんは細川たかしさんの『北酒場』や、ちあきなおみさんの『喝采』、五木ひろしさんの『そして…めぐり逢い』など、数多くのアーティストに名曲を提供してきました。元々は歌手として活動していたため、80歳を迎えた2019年には『80ステージ達成記念ライブ』で歌声を披露していた中村さん。老いを感じさせない姿で多くの人を驚かせ、「紅白歌合戦に出たい」と笑顔で目標を語っていました。訃報に対し、中村さんの歌に元気付けられた多くの人から「数々の名曲をありがとう」「昭和の歌謡曲といえば中村さん」といった声が上がっています。きっと雲の上でも、笑顔で歌ったり、曲を作ったりしていることでしょう。ご冥福をお祈りいたします。[文・構成/grape編集部]
2020年12月24日私たちが日常でよく目にする『貼り紙』。個人の想いや店側、企業の願いなどが書かれているなどさまざまですが、時にはクスッとしてしまう面白い内容が書かれていることがありますよね。今回は、2020年に人々の注目を集めた『面白貼り紙』をまとめてご紹介します!2020年の『面白貼り紙記事』をまとめてご紹介!インドカレー店に…?インドカレー店に掲示された、店主直筆の貼り紙。ゆるさを感じる『お知らせ』は、33万人以上の心を和ませました!インドカレー店の『置き手紙』に和む人が続出「許すしかない」「好きすぎる」飲食店が掲示した『守ってほしい』項目が?新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の感染防止を余儀なくされた同年。飲食店に貼り出された内容が、あるものを彷彿とさせます!飲食店のユニークな貼り紙内容に「あっ…」と思う人が続出!『江ノ電』の駅で目にした最高の貼り紙神奈川県内で親しまれている江ノ島電鉄線(通称:江ノ電)。掲示板のセンスある貼り紙から、長谷駅で働く駅員たちの優しさが伝わってきます!『江ノ電』で目にした最高の貼り紙に反響「素晴らしい駅員」「守らざるを得ない…!」貼り紙を見た猫が…?飼い主が猫宛てに書いた、1枚の貼り紙。内容と猫の『その後』に、多くの人が笑いました!貼り紙を見て肩を落とす猫書いてあった内容に「声出して笑った」の声コロナウイルスが流行し、生活様式がガラリと変わった2020年。他人と接触する機会が減少し、ストレスが溜まったり、気分が落ち込んだりすることが多かったことでしょう。2021年はコロナウイルスが収束することを祈りつつ、面白いことに目を向けて明るく前向きに過ごしたいですね![文・構成/grape編集部]
2020年12月24日眉毛は、顔の印象を大きく変えるパーツのため、形を整えている人は多いことでしょう。井上咲楽、人生初の眉毛カットに挑戦2020年12月23日に放送された、バラエティ番組『今夜くらべてみました 3時間SP』(日本テレビ系)に、タレントの井上咲楽さんが出演。井上さんといえば、太く濃く生えた眉毛が特徴で、同番組の宣伝をする際にもそのパーツが際立つ顔の写真を投稿していました。 この投稿をInstagramで見る 井上咲楽(@bling2sakura)がシェアした投稿 フリーアナウンサーでモデルとしても活躍する、田中みな実さんに憧れているという井上さん。現在意中の男性がいることもあり、同番組がヘアスタイルやメイクでどれだけ田中さんに寄せられるかという企画を実施。その中で、人生初の眉毛カットに挑戦したのです。井上さんにとっては、商売道具といっても過言ではない眉毛。その眉毛を整えることは、一大決心だったことでしょう。イメージチェンジ後の姿が…こちらです! #井上咲楽 が大変身‼番組内で好きな人にLINEでお誘いイメチェンをした井上さんは、 #クリスマス デートをすることができるのか✨▼リアルタイム配信中 #今夜くらべてみました pic.twitter.com/ewXQ3sG0X6 — 今夜くらべてみました(日本テレビ) (@ntvkonkurabe) December 23, 2020 すっごく美人…!!!チャームポイントである2つ結びのお団子ヘアをおろし、眉毛がきれいに整えられたエレガントな姿を披露したのです!あまりの変貌ぶりに、スタジオは騒然。「大事な仕事道具を失ったので、今後実力でやっていけるか」と不安げな井上さんに対し、同番組の出演者でタレントの藤田ニコルさんは「雑誌の仕事とかがすごい増える」と絶賛していました。放送後、井上さんは1枚の写真を添えてInstagramを更新。藤田さんの発言通り、女性誌の撮影の仕事が入ったことを明かしたのです! この投稿をInstagramで見る 井上咲楽(@bling2sakura)がシェアした投稿 井上さんのビフォーアフターを見た人々からも、絶賛の声が相次いでいます。・本当にかわいい。別人かと思った。・美人すぎる。これは惚れるわ。・眉毛を整えて、髪型とメイクだけでこんなに変わるなんてすごい…。眉毛を整え、美しさに磨きがかかった井上さん。きっと今後は『眉毛』以外の魅力を発揮し、テレビ番組や雑誌など幅広いジャンルで活躍することでしょう![文・構成/grape編集部]
2020年12月24日