LITALICO発達ナビがお届けする新着記事一覧 (125/132)
1学期はあまり学校に通えなかった娘、心境の変化。出典 : 学期が始まりました。昨年話題となった、鎌倉市図書館の「学校が始まるのが死ぬほどツラかったら、図書館においで」というツイートで、9月1日に子どもたちの自殺が多いということを、ご存知の方もいらっしゃると思います。小学生の娘も、1学期の終わりは半分ほどしか登校しておらず、2学期が始まればまた、大きなストレスがかかるのではないか?と不安を抱えながら夏休みを過ごしていました。ところが8月を少し過ぎた頃、娘が突然「私、2学期は毎日学校に行くことに決めた!」と宣言したのです。あれほど、学校へ行きたくないと言っていた娘の、突然の変化。私「どうして行きたいと思うようになったの?」娘「先生や友達に会いたくなったから、かな。」私「そっか。じゃあ、無理はせずに楽しんで行けるようなら行ってみようね。」体に異変が出るほど辛い登校。それでも娘は学校に行くと決めた出典 : そして、その日から娘のチックが始まったのです。本人は気付いていませんが、1日中、目や口を右に左にぐいっと上に引き上げるようになりました。体にチック症状が現れるのは、いつも過剰なストレスを受けたとき。それほどまでに負担がかかるなら、なぜ「学校へ行く」という選択をしたんだろう?それでも私は、娘の決めた事ならば見守ってみよう、と様子を窺っていたのですが…。案の定、9月を前にすると不安は増し、チックはますます酷くなり、塞ぎ込む日が続きました。身体症状が出るほど、娘にとって負担の大きい「学校へ行く」という選択。それでも、娘が「学校へ行く」という選択をしたのは、お友だちや先生に会いたいという気持ちが大きかったからでした。学校から戻るやいなや、娘は私にこう言った…出典 : そして迎えた始業式当日。チックはまだ出ていましたが、娘が決めたことです。私は温かく送り出しました。その後、自宅に戻ってきた娘は一言、「私、学校やめるね」と宣言しました。そして、それ以降、娘は学校に行かずに家で過ごしています。ご家庭によって、「学校」の捉え方は千差万別。また、学校へ行かなくなる理由も、子どもによって違うでしょう。娘の場合、慕ってくれるお友だちは割と多く、先生との仲も良好です。成績もそこそこ良く、授業についていけないという訳でもありません。それでも、行けないのです。その理由を以前、聞いたことがあります。私「学校に行っている間、楽しい時間はある?」娘「家から持って行った本を休み時間に読んでるとき!」私「お友だちや先生と過ごす時間はどう?」娘「う~ん、楽しいのは楽しいけど、私がお喋りしたいことはみんなが知らないことだし、みんなが興味のあることは私にはどうでもいいことだから、結局疲れちゃう。」私「先生は時々しか時間が空いてないし、1対1で話せるわけじゃないから。」とのこと。結局、娘にとってはお友だちと過ごす時間も、会話の内容を相手に合わせる「おつきあい」の一環でしかないようです。朝は仲良しのお友だちが誘いに来てくれて一緒に学校へ行くのですが、ルールに厳格な娘は、道路に向かって缶を蹴ったり、急に走り出したりする児童にも強い怒りを覚えます。出典 : 理由は他にもあります。贅沢な悩みと思われるかも知れませんが、教科書に1度目を通せばわかることを、延々と説明され反復させられる授業も、娘にとっては辛い時間なのです。授業時間を、娘にも意味のある時間にできれば…と、「先生が人に教える時、どんな工夫をしているか観察してみたら?」「先生がお友だちをあてる順番に、どんな意味があるか考えてみたら?」といろいろやってみました。でも、それも1度わかってしまえば、つまらなさすぎる、とのことでした。今、娘にとっての学校は『安心して過ごせる』場所ではなく、顔中にチックが出るほど負担のかかる場所なのです。ずっと頑張ってきました。お友だちも作ったし、係の仕事も掃除も運動会の練習も応援も、誰よりも頑張ってきた。「行かない」と決めたなら、それでいいんじゃない。そんな大きなことを自分で決められるようになった。それだけでも、充分得るものがあったのだと思います。学校が悪い訳でも、娘が悪い訳でもなく、学校というシステムに娘がマッチしなかった。そういうことなんだろうと思います。やめさせるのは簡単なこと。だとしても、子ども自身の学びに繋げたい出典 : 実は、娘が学校へ行くと決めた後、繰り返されるチックを見て、私は何度も「もう学校へ行かなくていいよ」という言葉を口にしそうになりました。でもこれは、自分の人生を決めるのは自分なんだ、ということを身を持って学ぶ良いチャンスと考えていました。苦しんでいる娘に一声かけて、楽にしてあげるのは簡単なことですが、そこで私が「行かない」方へ背中を押してしまうと、「お友だちや先生に会いたかった」という心残りがいつまでも消えず、いつの日かきっと後悔すると思うのです。私にできることは、娘に寄り添い、学校に行かない場合のメリット・デメリットを話し合い、どんな結論を出しても「ママはあなたを応援する」と繰り返し安心させてあげることだけでした。「学校へは行きたくない」でも「お友だちや先生に会いたい」という気持ちを天秤にかけ、どちらを選択するかは、娘自身にしかできないからです。学校をやめた子どもを支えるため、大切にしたいこと出典 : こうして、学校へ通わず家で過ごすようになった娘。これから、担任の先生やスクールカウンセラーを交えての話し合いが、続くことになります。この先、学校へ行かないことでどんなメリット・デメリットがあるのかも、よく調べていかなければなりません。それでも、自宅でリラックスしながら、自分のペースで学習に取り組める環境は、娘に合っているようです。学校の話をすると、まだチックの出る娘。しかし、リラックスしている時には出ないので、この選択で良かったのだと思います。何が正解なのかは誰にもわかりません。だからこそ、親も子もゆっくりと問題点を洗い出し、考え、決断をしていかねばならないのだと思います。わが家では、これからも『安心して過ごせる場所』を基準に子どもと一緒に考えていこうと思います。
2016年09月27日付き添い登校でなんとか通っていた普通級。コーディネーターとの面談をする機会があり…出典 : 長男は小学2年生から特別支援学級に通っていますが、1年生のときは普通級でした。今回は、特別支援学級へ入級することになった経緯について、ご紹介したいと思います。入学式早々「学校、行かれへん!」となった長男。これでは不登校になってしまう!と、私が付き添いながら、ゆっくりと学校に慣れていきました。少し落ち着いてきた頃に、コーディネーターの先生から「1度面談しましょう」と声をかけてもらい、面談を実施。そこで言われたのは、「支援学級を受けてみてもいいのでは」というアドバイスでした。小学校入学を期に、長男の変化は家庭にも現れていました。まず、1人で祖父母宅に行きたがらなくなったのです。学校に行きにくいことと、祖父母の家へ行きたがらないことを、夫の両親に打ち明けると、それはショックだったようで、「母親が甘やかしているのがよくない」「いっそのこと引き取ろうか」という話まで出ました。不安になった私は、改めてコーディネーターの先生にもう1度面談をお願いしました。やはり「今は母親から引き離さないほうがいい」というアドバイスと、専門家から話をしてもらえばと、児童精神科の紹介を受けました。児童精神科で発達検査を受けることになった長男。そして…戸惑いを隠せなかった検査結果出典 : 私自身、子どもの心にいったい何が起こったのか知りたい、という気持ちもあり、児童精神科を受診することにしました。そこでは発達検査(WISC)を受けることに。しかし当時、何を言っても「いや!」と反抗的になっていた長男は、なかなか検査の質問に回答できません。全ての項目を終えるまでずいぶん時間がかかりました。後日、結果を聞きに行くと、「FIQなどの数値を正確に出すのは難しいが、おそらく60位だろう、発達障害であることは間違いない」と言われました。植物が大好きで、庭でいろいろ栽培の実験をするなど、探究心旺盛な毎日を過ごしていた長男。幼稚園でも特に指摘がなかったため、この結果をどのように捉えるか、正直ショックで戸惑いました。出典 : 先生に不安を打ち明け、今後のことについて相談しました。私「学校は1人で通えるようになりますか」先生「実年齢より数年遅れてると考えてください。幼稚園の子が1人で学校に通えますか。まずは特別支援学級に在籍することをお勧めします」私「以前はおとなしい子だったんですが、今は別人のように攻撃的になって、困惑しています」先生「他害などの問題行動は衝動性の現れです。カウンセリングを受けて治るというものではありません。療育で対応していくことになりますが、小学校低学年で受けられる施設はこの地域ではほとんどありません」希望するならば衝動性を抑える薬を出すことはきるが、まずは服薬無しでしばらく様子を見てはどうか?というのが医師の勧めでした。どう接していけばいいのでしょうかと尋ねると、教育大学の相談機関を紹介されました。診断書に書かれていた診断名は、自閉症スペクトラムおよび軽度知的障害でした。長男のために決断した「特別支援学級」への入級。準備に追われ、慌ただしく過ごす中…出典 : その後、特別支援学級への入級手続きを進めることにしました。検査結果には戸惑いましたが、コーディネーターの先生からのアドバイスや診断結果を受け、長男のためにはその方がいい、と判断したからです。手続きのためには、市のセンターで発達検査(K式)を受ける必要がありました。予約すると2ケ月待ち、その頃はちょうど夏休みでした。長男は嫌がりましたが、「検査が嫌な気持ちはわかるけど、学校生活を考える上でとても重要だから…」と丁寧に説明し、なんとか連れていきました。その結果、療育手帳を取得することに。長男の状況を夫の両親に伝える時は、できるだけ夫から説明してもらい、また、顔を見せる機会を増やすなど、できるだけギクシャク感を減らしていきました。子どもに診断が出ていることをどう伝えるかは、今も手探りです。ひとまず、より長男に合った教育を受けるため、という方向で説明しました。希望は捨てなくていい。診断名に惑わされず、子どもの資質を活かす方法を探して出典 : こうして私は、夏休みの間に心身を休ませ、頭を整理することができました。その後は腹を据え、書字、体育、そうじ、給食など、長男のつまづきに1つひとつ対応していきました。この頃から、発達障害関係の本やサイトを少しずつ見るようになりました。家では長男と本気で遊びました。身体づくりと関係づくりの両方を狙ってでしたが、ボール投げなど体を動かして遊ぶことは、私自身の心を落ち着ける上でも良かったと思います。遊んでいる間は、子どものことでガミガミ言うことを忘れます。長男も、登校の覚悟を決めるまで時間はかかるものの、布団から出られない、ということはなくなりました。それと同時に、長男のココロとカラダの個性もくっきり見えてきました。一見「退行」に見える現象も、長男自身の生き伸びる力の発露だったのかもしれません。悩みつつ、面白がりつつ。2年生からは支援級の先生も巻き込んで、社会の中で、長男の資質を生かし、いきいきと過ごす方法を一緒に探求しています。
2016年09月27日トリプル発達障害の沖田×華さんが描く、発達障害と共に生きる日々出典 : 皆さんは「障害者」という3文字からどんなイメージを浮かべますか?かわいそうな人?大変だけど頑張っている人?今回ご紹介する方は、みなさんが抱いているであろう、様々な障害のイメージを覆すかもしれません。アスペルガー症候群(ASD)、注意欠陥・多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)の「トリプル発達障害」を公言する漫画家の沖田×華(おきたばっか)さん。彼女が描いた漫画『毎日やらかしています。』『ますます毎日やらかしています。』に登場するのは作者の沖田さんの他、発達障害を持つご友人や、その傾向が感じられる皆さんで、彼らの“やらかしエピソード”がいくつも綴られています。元々は、ギャグマンガ雑誌に連載されていたということもあり、その内容は面白おかしく、悲壮感がありません。ASDでADD、計算障害を持つ、やはり「トリプル発達障害」の私が読んでみて、「あるある~!」と共感できたかというと、意外とそうでもなかったのですが(笑)、「そういうふうに考えちゃうのは理解できる」という内容ばかり。特に自動車学校でのADHDらしいエピソードには、大笑いしながらも「ああ、発達障害の人って、こういう考え方からこういう言動になっちゃうんだね」と、1つのパターンを感じられました。発達障害を持つ漫画家、沖田×華(ばっか)さん(1)看護師修業、コミュニケーションや数字で苦労してでも、最初から「障害」を面白おかしく受け止めていた訳ではなかった出典 : さてそのようにして、失敗を笑いに変える作風の沖田さんですが、昔から自らの特性をポジティブに捉えていたのでしょうか?「看護師やっていたときは発達特性が全て欠点になっていた」「何もかもダメで、自分のことを否定し、悔やんでばかりいた」『ますます毎日やらかしています。』に収録されている対談の中で、沖田さんはそのように過去を振り返り、自殺をしようとしたことも明らかにしています。沖田さんは他の作品やテレビ出演した際にも、特性やご自身の過去について語っています。それを見聞きしていると「それだけ失敗してダメな人扱いされたら、そこまで思いつめても仕方ないよな…」と、他人ながらにして思ってしまうほどです。しかし、そういった体験を「面白い」と言ってくれる人と出会い、漫画家になったことで、「あのときは辛かったけど良かったな」と、自分の障害を肯定的に捉えられるようになったのだと語っています。誰しもが障害を笑いに変え、漫画家になれるわけではありませんし、すぐに特性を長所として活かす方法が見つかるとは限りません。でも、沖田さんが命を断ちたいとまで追い詰められた苦しい日々が、他の誰かにとっては面白い漫画のネタになりそう、と感じられるものであったように、自分では嫌でたまらない側面が、実はその人らしい魅力として他の誰かの目には映っているのかもしれません。今でこそ、障害特性について肯定的な内容のコラムを書いている私ですが、これまで失敗やトラブルが少なかった訳ではありません。むしろ落ち込み、自責することもしょっちゅうでした。だからこそ、発達障害の診断が下りたとき「工夫でカバーできる面もあるし、それでも失敗したら他のやり方を考えたらいいや」とポジティブに捉えるというか、ある意味開き直ることができ、今に至るのです。そういった自分自身の経緯もあって、「さんざん悩んだんだし、もう笑い飛ばしちゃっていいんだよね!」と、沖田さんの漫画を読んで励まされたような気持ちになったのでした。「障害」?「障がい」?沖田さんの障害の捉え方とは出典 : もうひとつ漫画の中で、とても印象的なやり取りがありました。こちらは『毎日やらかしています。』のあとがき漫画での、アシスタントさん(障害のある息子さんがいる)と沖田さんの会話です。「障害のことを“障がい”という表記にしたところで差別がなくなるわけではない。その前に、健常と障害は区別であって、差別で使っている人は恐らく少ない。わざわざ字を変えようと思うこと自体が差別的」というような内容でした。実際私も「“障害”という文字のイメージが悪いから、表記もしくは呼び方そのものを変えましょう」という風潮には首を傾げていました。確かにイメージは大切です。でも、文字表記や呼称といった表面的なものを変えたところで、中身が変わるわけではありませんし、差別する人がいたとして、「“障害”という文字だから」という理由ではないでしょうから、あまり意味がないように思えてしまうのです。「大変なのは社会と自分の間にあるズレであって、そのズレが“障害”。それをいかに埋めていくかが大事なのであって、ひらがなにするだの呼び方を変えるだの、はっきり言ってどうでもいいよね(笑)」と、障害当事者の友人たちとよく話しています。私に至っては、どうでもいいどころか「差別されがちな人」として一線を引かれたような気すらしてしまうのです。これは、自分を含めた周囲の障害当事者のほとんどが、“障害”という表記及び呼称に差別的な何かを感じていないからこその感想なのかもしれませんが…。なんてことを思いながら漫画を読み進めていたら、「どうせ変えるんなら“発達障害”の呼び名を“逸脱戦隊”にしちゃうとか!!」と沖田さん。笑いに落とし込もうという姿勢が徹底しています。逸脱戦隊、いいなあ。なんかかっこいいし、楽しい!障害のあるなしに関わらず、みんなが生きやすい方法はきっとある出典 : 『毎日やらかしています。』『ますます毎日やらかしています。』の世界に、「遠い世界にいる、差別されやすい可哀そうな人」はいませんでした。誤解されたり不便さを感じたりもしつつ“自分なりの普通”を生きている方ばかり。沖田さんの意図はわかりませんが、“やらかし”をコメディータッチで描くことで、特性がチャーミングに、そして発達障害当事者の方々が身近な存在に感じられてくるのです。まるで「発達障害者って特別じゃないんだよ!」と微笑みかけられているように。「うちの旦那、こういうところある!」「私は定型発達だけれど何となくわかる…」そんな風に、自分やご家族と照らし合わせて読むのも楽しいかもしれません。また、発達障害専門家のコラムや対談、沖田さんなりのトラブル対処法も載っているので、自分なりの工夫を見つけるヒントにもできますよ。そうそう、ちょくちょく下ネタが出てくるので、苦手な方はご注意ください!毎日やらかしてます。アスペルガーで、漫画家で沖田×華著
2016年09月26日頑張っても上手くいかない子育て。それなら「伝え方」を変えてみては?出典 : 親が口を酸っぱく言っても聞いてない、根気よく諭してみてもわかってくれない、キツく叱って反省したかと思いきや、次の瞬間にはすぐに同じ間違いを繰り返す…なんてことばかりだと、お母さんもクタクタになってしまいますよね。その上、子どもがちょっとでも気になる行動をすれば、周りから「しつけがなってない」「叱り過ぎ」「甘やかし過ぎ」だとか、「ほったらかしてる」…こうした厳しい目線をチクチク感じてしまうと、「これ以上、一体どうすりゃいいの!?」と途方に暮れてしまいます。これは、毎日本当に疲労困憊しながら頑張っているお母さんにとっては、とても辛いことだと思います。だって、人1倍、いや、10倍は頑張っているのに、謝ることはあっても、誰も褒めてくれないんですから。私も以前は「頑張っているのに、なんで私だけこんなにうまくいかないんだろう…」と、いつも思っていました。でもね、もしかしたら「その子に合った伝え方」を見付けることで、子どもたちはルールを守ったり、ガマンや妥協ができたりするかもしれません。毎日しんどい思いをしているお母さんが、ほんの少しの工夫ですぐにできる、子育てのコツを3つ、うちの子専門家の楽々かあさんがお伝えします。Upload By 楽々かあさんつい言いがちな「ちょっと」や「ちゃんと」などの曖昧な表現や、「人の迷惑になる」などの抽象的な言い方は、まだまだ人生経験の少ない子どもにはイメージしにくいようです。その場合には「してほしいことを具体的に伝えて」みましょう。例えば、●ちょっと待って→あと◯分待ってね●ちゃんとしなさい!→シャツをしまって、背筋をピンとしてごらん●電車で騒ぐと迷惑だよ→声が大きいと、他の人が次の駅の名前を聞き逃しちゃうから、「これくらい」で話そうね(実際に小さな声の手本を見せる)●走るな!→歩こうね…という感じで変換し、「ちょっと」とは一体どのくらいなのか、「ちゃんと」とは一体どういう動きのことなのか、「迷惑」とは一体誰がどんな思いや不便をすることなのかを、「具体的に」伝えてあげると「ちゃんと」動きやすくなります。また、「〜してはダメ」「〜しない!」という否定形ではなく、「◯◯だったらOK」「◯◯するなら大丈夫」というように、「やっていいこと」を肯定形にして伝えます。あとね、夢中になると周りに気付けないお子さんには、遠くから大声で呼んでも耳に入らないので、ムダなエネルギーを消耗するだけです。その子の近くまで行って、名前を呼んでつんつんして気付かせたり、「かあちゃんを見て?」と言って、子どもが注目してから話し始めたりすると、効率が良いと思います。(これ以外の子どもに伝わりやすい声かけ例は、楽々かあさん公式HPから無料配布している「声かけ変換表」をご参照下さい)楽々かあさん公式HP参考:Facebook記事「声かけ変換表(指示・命令・禁止)」(初出:2014.7.4)Upload By 楽々かあさんまるで自動消音装置でもついているかのように、親の小言が見事に右から左へ抜けていく子は、耳からの情報よりも目からの情報のほうが受け取り易い可能性が高いです。「言っても言っても分からない子」は、「見えるようにすれば分かる子」なんです。だから、「よく言う小言は紙に書く!」というのは、うちの育児の鉄則です。いっつも同じことばかり、繰り返し言っている気がしたら、目につく場所に貼り紙をすれば良いのです。その時に分かりやすいマークやアイコン等を描いたり、目立つ色にしたりすれば、気付き易くなります。それから、●イラストやマンガ、写真●箇条書きのリストや手順●図や表、フローチャートなどで表示してあげると、複雑なルールや抽象的で難しいことも、延々とお説教するよりも、ずっとわかりやすく、そして頭に残りやすくなります。100回言っても伝わらないことも、1回絵を描くだけで伝わることもあります。絵を描くのが苦手なお母さんは、棒人間でも充分ですし、写真をスマホアプリで加工したり、ネットのフリー画像や園・学校のお便り、パンフレット、フリーペーパーなど、使えるところをコピーしたり切り抜いて貼れば大丈夫です。それから、「せっかく貼り紙をしてもそれを見るのを忘れる」というツワモノのお子さんには、もう一手間かかりますが、「何を見ればいいんだっけ?」と、紙を見るように気づかせる声かけを併用するといいと思います。参考:Facebook記事「おうち標識」(初出:2013.12.20)Upload By 楽々かあさん普段は子どもに7割くらい、穏やかに優しくできていても、ついに堪忍袋の緒が切れ「いい加減にしなさいッ!」と、大声でカミナリを落とすこともあるでしょう。そんな時だけ、パパやご近所さんは気が付くものですが、さっきまでできていた7割のほうもちゃんと見て欲しい、と思うこともあるのではないでしょうか。これと同じように、子どもが良くない行動をした時だけ注意していると、子どもも「いつも怒られてばっかり。おれだって頑張ってるのに全然わかってくれない!」と不満になるかもしれません。子どもが褒められるようなことをしていなくても、普通に過ごせている時には、そこを褒めてみましょう。例えばうちでは、3兄妹が特別美しい兄弟愛の姿を見せていなくても、ほどほどに楽しくケンカをせずに遊べている時には「かあちゃん、今日は平和で助かるわあ」と声かけしています。そして兄が弟を叩くなど、良くない行動があったときも、「やめて!」と強く短く言い、叩くのをやめてくれたら「やめられたね」と褒めます。しぶしぶでも、夢中になっているゲームの手を止め、宿題に取りかかれた時も同じです。一見ワガママに思えることや、他の子にとっては「できて当然」と思えることでも、ちょっとでもガマンできたり、気持ちを落ち着けたり、しぶしぶでも妥協できたときは、褒めるチャンスです。●「ガマンできたね」●「頑張ったね」●「譲ってくれてありがとう」と、努力や過程を褒めたり、感謝を伝えたり、その子の努力に応じて声をかけ、ポイントやごほうびを与えたりします。当たり前のようなことの頑張りであっても、気付いて伝えると、少々やんちゃなお子さんも、良くない行動をいつもより早めにやめてくれたり、ガマンや妥協したりできるようになると思います。大人でも、ちょっとしたことで「頑張っているね」「ありがとう」と言われたら、まんざらでもないですよね。参考:Facebook記事「ポイント手帳2015」(初出:2015.3.13)まとめ出典 : どうでしたか?「言っても言ってもわからない子」に伝わる、ほんのちょっとの子育てのコツはいくらでもあるんです。そして、子どもがなかなかわかってくれなくても、それは決してお母さんが頑張っていない、という意味ではありません。毎日、子どもに身支度をさせる、3食食べさせる、園や学校に行かせる、スーパーや公園に連れて行く、一日を無事に終える…そんな当たり前のような日常の、お母さんの大変さや頑張りには、なかなか周りの人もパパも気付いてくれません。でも、今日までお子さんが元気に無事成長できているのは、そんなお母さんの地道な日々の努力のおかげです。自分のことも、たくさんほめてあげて下さいね。参考書籍:著書「発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母の毎日ラクラク笑顔になる108の子育て法」大場美鈴・著/汐見稔幸・監修(ポプラ社)
2016年09月26日自閉症で働いている大人はどのくらいいる?Upload By 発達障害のキホン自閉症(Autism)は先天的な発達障害の一つで、社会性と対人関係の障害、コミュニケーションや言葉の発達の遅れ、行動や興味の偏りの3つの特徴が発達段階で現れると言われています。自閉症で働いている大人が日本にどれくらいいるか、はっきりとしたデータはありません。自閉症の発生頻度については以下のようなデータがあります。自閉症の発生頻度自閉症は約500人に1人いると言われ、症状が軽い人たちまで含めると、約100人に1人いると言われています。ですが、一口に自閉症といっても、その症状の程度や、知的発達の遅れがあるかどうかなどは個々人で異なります。症状が軽い人から重い人まで、様々な自閉症の方がいるのです。Upload By 発達障害のキホンよって、自閉症の人の中でも、民間の企業に就職する人、就労支援施設で就労する人など、その働き方は様々です。症状の重い方は、国・民間の就労支援事業などを利用し、無理なく仕事ができるところに就職することも選択肢の一つとなります。時間も短い方で1時間ぐらいから働くことができるので、個人のペースに合わせて仕事ができるためストレスが軽減されます。法人和歌山県自閉症協会大人の自閉症、いつ診断された?きっかけは?Upload By 発達障害のキホン自閉症は大人になってから発症することはありません。ですが自閉症の症状は十人十色なので、症状の軽い方の中には大人になるまで見過ごされている場合もあります。何らかのストレスや問題に直面し、生活をうまく送れないと思った時、はじめて気づくこともあるのです。社会に出て仕事でのミスや人間関係がうまくいかないなどで心療内科に通い、自閉症と診断される方もいます。子どもの時から対人関係に悩んでいる方が多く、大人になって診断を受け「やっぱり」と納得する方も多いのです。子どもの頃は自分自身で受診を受けるのは難しいですが、大人になると自分の意思で受診することができるので、病院へ行くのも容易になります。大人の自閉症、向いている仕事と向いていない仕事は?Upload By 発達障害のキホン障害あるなしにかかわらず、向いていない仕事に就くと失敗が多くなり、本人も辛い思いをしてしまいます。自分の特性を知り、得意なことや好きなことを生かせる仕事だと、うまくいく可能性も高くなるでしょう。自閉症の人の場合、苦手な作業、得意な作業にある程度の傾向があります。全ての自閉症の方のに当てはまるわけではなく、あくまで傾向にしか過ぎませんが、自閉症の方に向いている仕事と向いていない仕事を紹介します。•プログラマー•マーケティングリサーチ•在庫管理•経理•点検・調整作業•工場での流れ作業•機械の部品の組み立て•システムエンジニア•学者•芸術家パターン化された作業に強い、一つの作業に集中できる、数字に強い、専門性の高い知識が必要など、自分の特性や能力を活かせる仕事を探していきましょう。人とのコミュニケーション力の高さが必須とされている職業や、急な予定変更などが頻繁にあるなど、苦手なことや特性に合っていない職業だと、ストレスも大きくなってしまうこともあります。社会の中で働く自閉症者-就労事例集-自閉症の大人の仕事の探し方Upload By 発達障害のキホン自閉症の方が仕事を探す方法は色々とあります。国・民間の就労支援事業所に相談したり、担当医に相談したり、自分で探したりすることができます。どの方法がよいかは個人差がありますが、色々な方の力を借り、ストレスのかからない仕事を探しましょう。自閉症の人が仕事を探す場合、自閉症のない人と同じ方法で探す方法もありますが、診断を受けたり障害者手帳を持っている人は、公的な支援を受けながら仕事を探すことも、選択肢の一つとして検討することができます。以下では、自閉症の人が仕事を探すにあたって、相談・利用できる支援制度や雇用の枠組みをご紹介します。■ハローワーク:最寄のハローワークで相談をすることができます。ハローワークには障害者雇用の窓口もあるので、そこでご自身の自閉症の特性について伝え、仕事を探していること、仕事で不安に感じていることなどの相談をしてみましょう。適職があれば求人に応募してもよいでしょう。障害者を対象とする障害者合同就職面接会などの情報を得ることもできます。「若年者コミュニケーション能力要支援者就職プログラム」として、発達障害などでコミュニケーションに困難を抱えている場合の支援も行っており、不安がある場合には、発達障害者支援センターや医師との連携をとってもらうことができます。適職を自分では探すことが難しい場合には、適職を探す方法や調べてもらえるところも紹介してもらえます。ハローワークは発達障害のある人が就職された場合、その事業主に対して助成を行う「発達障害者雇用開発助成金」という制度を設けています。他にも「障害者トライアル雇用奨励金」という短期間の施行雇用を行い、仕事に慣れることで実際の雇用につなげる制度もあります。■就労移行支援:就職に不安をかかえている場合には、就労移行支援という方法で就職をすることもできます。これは障害者総合支援法に基づいた支援で就労移行支援事業所が各都道府県や政令都市の認可を受けて民間が運営しています。この就労移行支援は手帳を取得していなくても支援を受けることができます。まずは最寄のハローワークや就労移行支援事業所に連絡をとってみましょう。■ジョブコーチ制度:就職後も相談に乗ってほしい場合はジョブコーチによる支援を受けることもできます。これは、就職後、職場にジョブコーチが出向き、職場でうまく仕事をしていくための支援をしてくれる制度です。若年コミュニケーション能力要支援者就職プログラム発達障害者支援センター・一覧障害者就業・生活支援センター精神障害者保健福祉手帳や療育手帳を取得している場合、いわゆる「障害者雇用制度」の対象となります。・手帳所持者を事業者が雇用した際の、障害者雇用率へのカウントの対象となり、障害者雇用枠での就職ができる・障害者職場適応訓練を受けられるなど、通常の就職採用枠と異なる特徴があります。実際に障害者雇用制度を利用して就労する人の数は年々増加しています。ですが、希望している職種や企業が障害者雇用枠で募集しているとは限らないこと、賃金などの面で希望と合わないこともあるでしょう。一般の求人に応募したい場合などには、手帳を持っているからと言って必ずしもこの制度を利用しなくてもよいですし、手帳取得者であることを報告する義務はありません。制度を利用するかどうか、よく考え、支援機関などと連携し、相談しながら進めていくとよいでしょう。障害者雇用対策|厚生労働省就労支援サービスを受けたり、障害者雇用制度の求人枠を利用せず、自分で仕事を探すこともできます。その場合、すべて一人で決めなくてはいけません。仕事の内容や、面接のスケジュール管理、面接へ向かう道のりなどをすべて自分で行いますので、少し負担がかかるかもしれません。また、コミュニケーションを苦手とする人の場合は、周りの人がうまく就職活動をサポートし、一番働きたいところで働けるよう面接の練習を手伝ってもらったり、サポートを受けた上で面接に臨むようにしましょう。診断名を会社に伝えるべき?Upload By 発達障害のキホン国・民間の就労支援制度を通して就職先を見つけ、事前に自閉症ということを伝えてある場合は問題ありません。しかし自分自身で仕事を見つけた場合、自閉症であることは伝えた方がいいのか迷う方もいるでしょう。また伝える場合、どのように伝えればいいでしょうか。必ずしも診断名を報告する義務はありません。伝えた場合、伝えない場合、それぞれにメリット・デメリットがあるのでご自身の状況を考えたうえで報告するかどうかを見極めたほうがよいでしょう。自閉症だと伝えるメリットとしては、周りの理解が得られれば、職場環境や仕事内容、人事異動などを検討してくれたり、仕事上のフォローをお願いしやすくなるという点が挙げられます。業務内容にもよりますし個人差はありますが、自閉症があることを隠したまま仕事をしていると、本人が辛い思いをする可能性が増えることが考えられます。例えば感覚過敏で苦手な刺激や作業がある場合や、対人関係などが挙げられます。ストレスを抱えて仕事をすることによって、さらに失敗が増えるなど、よくない悪循環にはまってしまうことも考えられます。一方、デメリットとしては、報告しても障害への理解が得られない可能性も0ではないということです。逆に誤解されてしまう場合も考えられるので、ご自身の状況と環境をよく考え、報告するかどうか決めるとよいでしょう。報告する場合はまずは信頼できる人を選んで相談し、社内のどの程度まで共有するのが良いか相談してみると良いでしょう。面接の時に伝えることができれば一番よいのですが、なかなか伝えるタイミング等が難しい場合があります。そのまま入社し問題なく仕事をこなすことができれば周りに伝える必要もないと思いますが、仕事をしている中で仕事の進め方に戸惑い何か不便を感じたら、上司に相談するといいかもしれません。伝える時に大切なことは、「自分が自閉症で、どんなことに困っているか、どうしたら改善できるか」ということを理解してもらうということです。上司や同僚が自閉症に詳しいとは限りません。自閉症について記載してある簡単な資料など、自閉症のことがわかる資料を持参するなどして、仕事上で困難となることや、どのような仕事に関してサポートが必要だということを伝えるようにしましょう。自閉症の仕事での困りごと・よくあるミスと対処法Upload By 発達障害のキホン以下では、自閉症の方が就職した際に、その特性から生じやすい困りごとと、それらに対するサポートの例をご紹介します。働く上で困りごとが発生しても、それを本人や周囲が理解し、適切なサポートをしていくことで、仕事を進めやすくなります。自閉症の方は、時間を管理するのが得意ではありません。何時にどこに行くから、この時間に出るなどの時間の組み立てが苦手です。また複数の仕事に優先順位をつけるのが苦手で時間がかかることもあります。スケジュールを立てる際には上司や同僚に相談するとよいでしょう。また、今はスマホのアプリなどで、タスク管理をしたり、目的地までの時間と道のりが表示されたりといった便利なツールがありますので、事前に調べ予定を立てることで、ミスを防ぐことができます。自閉症の人は、自身の行動基準や他人との関わり方に、独特のルールやこだわりを持っていることが少なくありません。社会に出たら「ほう・れん・そう(報告・連絡・相談)」をはじめ、周囲の人と円滑に協働するためのコミュニケーションが必要になりますが、適切な支援やインプットがなければ、何をどう上司や同僚に報告したらいいのかわからずに抱え込んでしまうことが少なくありません。上司や同僚など周囲の人は、報告や相談をすべき事項の基準やその方法を整理して相手に伝えたり、定期的に振り返りを行うなどして、コミュニケーションに行き違いが起こりにくいようなサポートをすると良いでしょう。本人の側でも、はじめのうちは、自分が意識する以上に細かく上司に報告しながら業務を進めた方が、予期せぬトラブルが避けやすくなるでしょう。自分に与えられた仕事を実行する上で、口頭の指示だけでは理解するのが難しかったり、メモを取ろうとしても、何をメモしていいのかわからなくなったりして、戸惑ってしまいがちです。・指示は一つ一つ明確簡潔に、文書や図での補助も適宜活用する・携帯やデジカメを使い、担当業務内容を画像で記録していくなど、仕事の内容を確認・理解しやすい方法や環境をつくっていくことが重要です。自閉症の人は、他人の表情から気持ちを読み取ったり、場の暗黙の空気を踏まえた上で発言することが得意ではない場合があります。職場でのコミュニケーションに齟齬が生じていると思われた場合は、会議等の場の位置づけや目的を整理したり、個別に他人から見た印象や気をつけると良いことを周囲の人がインプットしてあげると良いでしょう。また本人も、そうしたインプットを重ねながら、「自分がこの発言をしたら周りはどう思うかな?」と周りの人の気持ちをより意識して発言するように練習していきましょう。自閉症の人は、急な環境の変化が苦手な傾向があります。急な追加業務や残業に対応しようとすると戸惑ってしまったり、感覚過敏のため周囲の音などが気になって落ち着いて仕事ができなくなることもあります。また、配置転換や人事異動に強いストレスを感じることもあります。事前に予定の見通しを立てやすくなるよう、職場の環境調整ができないか上司や同僚に相談してみましょう。どうしても異動などをしなくてはいけないときは、必要なサポートについて事前に相談しておくとよいでしょう。一人で抱え込まず専門機関に相談を出典 : 自閉症の人が就業する場合、多少の困難はもちろんつきものです。ですが一人で抱え込まずに、周りの人のサポートを受けることが問題解決のためには大切です。就労支援をはじめ、ジョブコーチなど、公的な支援を受けることもできます。また、専門家に相談するのもよいでしょう。大人の場合、以下のような専門機関で相談することもできます。・発達障害者支援センター・障害者就業・生活支援センター・精神保健福祉センター・相談支援事業所など自閉症のことの職場に報告した場合でも、職場や周囲に偏見が無理解があれば、職場で差別・虐待を受けてしまう可能性もゼロではありません。こうした深刻なケースでは、本人から周りに助けを求めるのが難しい場合もあるので、周囲の人が虐待に気づいた場合、各市町村の障害者虐待防止センターなどの専門機関に虐待の存在を知らせましょう。本人からの申告も可能性です。またこの虐待は就業場に限らず家庭内の虐待も含みます。障害者虐待防止センターに虐待を相談すると、支援・指導を受けることができ、問題の糸口を探す手伝いをしてくれます。強制的に仕事や家族から隔離されたりすることはありませんので、安心して相談することができます。全国の精神保健福祉センター一覧法令データ提供システム「障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律」2012年まとめUpload By 発達障害のキホン自閉症の方が仕事に就くのは難しいと思われがちですが、自分の特性を理解し、適職を探し困りごとを軽減する工夫をすることで活き活きと働くことができます。自閉症の特性を周囲に伝え理解やサポートを受けることができれば、働きやすい環境になるかもしれませんし、向いている仕事を担当させてもらえるかもしれません。自分自身に合った仕事を探し、ストレスの少ない生活を送りましょう。
2016年09月25日学校という環境になじむことに必死だった私たち親子出典 : 発達障害のある我が家の息子が不登校になってから、1年が経ちます。学校に通っていた頃は、親子ともにとにかく「学校」という環境になじむことに必死でした。私は面談で学校を訪れるたび、医療機関で受けた様々な検査結果を学校へ伝えたり、「担任の先生には何と言えば息子の特性を分かってもらえるのだろうか?」と考えたりと、日々悩んでいました。息子のほうも、字を書くのが苦手で通級で指導を受けたり、聴覚過敏を軽減するためにイヤーマフを持参したりと、自分を学校という環境に合わせようとがんばっていました。しかしどうしても、例えば鉛筆を噛んでそのカスが机の周りに散乱してしまうことや、授業中のそわそわとした動き、机をたたいてしまう行動などが抑えられず、私は先生から面談のたびに「周りの子から苦情が来ているので、どうにか止めさせていただけませんか?」と言われていました。息子は本当に「問題児」なのだろうか?出典 : しかし、息子の行動の何がどう学校で不都合なのか、すっきりしませんでした。確かに、他の子どもたちに迷惑をかける行動をしてしまう息子は、学校の中では「問題児」だとみなされるのでしょう。集団の輪を乱すこともあるため、「息子は発達障害である」ということを学校側に伝えて、それを前提とした理解や配慮をしてもらう必要があるのかもしれません。ですが、少し立ち止まって考えると、それが本当に正しい対応なのか、分からなくなるときがあります。障害のあるなしにかかわらず、息子は「私の息子」であり、それ以上でもそれ以下でもありません。それなのに、息子はどうして周囲からこんなにも問題と言われるのか?「集団の中の息子」だけではなく「個人としての息子」も本当に「問題児」なのだろうか?家族の中で過ごす彼の様子を見ていると、とてもそうは思えないのです。息子の「問題行動」を指摘されるたび、私は学校に頭を下げながらも葛藤していました。ありのままの息子を認めてもらえた、フリースクールでの出来事出典 : やがて息子は学校に行かなくなり、フリースクールに通うことになりました。初日に私は、いつも学校にしていたように息子の特性についてあれこれ説明して、迷惑をかけてしまうかもしれないことをあらかじめ伝えておきました。音楽が好きな息子は、フリースクールで高校生向けに行われている、音楽に関するゼミ形式の授業をとることにしました。通い始めて数回目のある日のこと。私は授業中の息子の様子を話す先生方に衝撃を受けました。「難しい話も、鉛筆を噛みながら一生懸命聞こうとしていたね。」「お前よくずっと座ってられたなぁ!」10歳の子どもが高校生の中でひとり授業を受けていれば、先生がそれをほめるのは当然のことかもしれません。それよりも私が感動したのは、きっと先生は「息子に障害がある」ということを私が事前に話していなかったとしても、同じように声をかけてくれていただろうということです。先生は、これまで「問題」とされていた息子の行動の理由を見抜いて、息子の本質を捉えてくれていたのです。いろいろな行動には息子なりの理由があり、それを含めて息子なのだ、と他人に認めてもらえた初めての経験と、「発達障害」という前提を抜きにして、ただただごく普通に、一人の人間としての息子をそのまま見つめて接して下さった先生の対応に、私は嬉しくて涙してしまいました。環境が変われば、「障害」は「障害」ではなくなる出典 : そのとき私の頭に浮かんだのは「障害は環境が作る」という言葉です。その言葉について私は今まで、例えば車椅子を使う人は階段を登れなかったけれど、スロープを設置すれば段差も上がれる、というように「環境」は目に見えるものを指しているとばかりと思っていました。しかし「環境」というのは、場所や状況のことだけではなく、その場にいる人や雰囲気、自分が関わる人や求められる事柄など、全て含めて「環境」なのだと感じました。そして「息子に障害がある」という説明が要らないほど、ありのままの息子の姿を、「そういう人もいるよ」と自然に認めてもらえる環境は、私たち親子にとってとても過ごしやすく、素晴らしいものでした。息子に発達障害があることは、今も昔も変わらぬ事実です。しかし自分たちに合った環境に身を置くことで、障害は障害でなくなる。なくならないにしても、今まで以上に意識する必要がなくなる。そう感じた出来事でした。学校ではつらそうだった息子も、今は楽しそうにフリースクールに通っています。私も日々の生活の中で息子の「障害」を感じることはほとんどありません。環境に合わせて無理に自分を変えることはとても難しく、また環境を自分に合わせようと変えることも、ときには難しいことです。だれもが生きやすいよう、環境や社会を変える努力をする必要はもちろんあると思いますが、まずは誰もが自分にあった環境を自由に選べるようになればと願ってやみません。
2016年09月25日夏休み、息子たちとの楽しい想い出…?今年の夏休みも、息子たちといっしょにたくさんの場所にお出かけしました。ほとんどは公園やプールなど、息子たちが喜びそうな場所に行ったのですが、一度だけ、私がどうしても行きたかった場所に出かけました。それが…Upload By ラム*カナひまわり畑!!ちょうど見ごろのときに行くことができ、お天気も良く、夏休みイチ良い写真が撮れました!ただ…ステキな1枚の家族写真。その裏には、長く険しい道のりが…Upload By ラム*カナ1分たりともじっとしていられない息子たち。私の隣を離れないで歩くよう、行きの車の中でもお約束し、着いてからも約束し、息子たちからしっかり了承を得たはずなのですが…Upload By ラム*カナ…こうなりました(笑)そのあとも息子たちはひまわりに目もくれず、虫を追いかけ、カエルをつかまえ、側溝に入って遊び、乾いた土の上でジャンプをし…、お花を見に来たはずなのになぜか土まみれ!虫や水たまりなど目の前にときめくものがあると、もう止まりません。ゆっくりひまわりを鑑賞することはあきらめて、1枚だけ3人の写真を撮って帰ろうと思ったのですが…Upload By ラム*カナUpload By ラム*カナUpload By ラム*カナ怒り声や鼻息を写さない写真というものに、この日ほど感謝した日はありませんでした(笑)そして、あんなに土まみれになって満喫したハズなのにまだまだ全然満足していない息子たち。当然のように「つぎ、どこいくー?」と聞かれ、大人しく公園に向かった私なのでした。
2016年09月24日統合失調症はどんな病気?出典 : 統合失調症とは、認知、行動、情動のいずれかに機能障害が発生する精神疾患です。代表的な症状としては、意味がよく分からない言葉を言う、幻覚、幻聴、被害妄想が起こるなどが挙げられます。一般的に10代後半から30代半ばに出現します。神経伝達物質の異常が原因と考えられており、人により機能障害がおこる脳の部分が異なるため、人により症状が大きく異なります。以前は精神分裂病という病名で呼ばれていましたが、病名に対してネガティブなイメージがあることから、2002年から新しく統合失調症という病名を使用することになりました。現在では統合失調症という病名がよく使われているため、本記事では統合失調症と記します。日本精神神経学会/監修 『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』 2014年 医 学書院/刊統合失調症の主な症状出典 : 統合失調症の主な症状は、陽性症状と陰性症状の2種類に分けられます。陽性症状は「妄想」や「幻聴」が代表的な症状として挙げられます。陰性症状は「うつ状態になること」や「感情の起伏が少なくなること」が代表的な症状として挙げられます。人が変わったかのように急に症状が現れるため、周囲の人が戸惑うことも少なくありません。本人には自覚症状がないことが多く、そのため受診が遅れる場合もあります。次のような症状がみられる場合は周囲の人が受診をすすめるとよいでしょう。陽性症状とは神経が興奮し、精神的に不安定になる症状です。主な症状として、妄想、幻覚の2つがあります。・妄想:妄想とは、現実的にはありえないことを信じてしまうことを言います。誰かに攻撃される、悪口を言われているといった被害妄想など数種類の妄想があります。幻覚:現実には起こっていないことが見えたり聞こえたりします。実際にどのような症状があるのか、体験談をご紹介します。今日一日中悪口聞こえた…。いつ治るんだろうこの病気。泣きたい、というか無様だけど、泣いた。頑張っても頑張り続けると、そのストレスで病気悪化するし、どうしたら幸せになれるの?馬鹿みたいなこと言ってるって分かってるけど、神様に嫌われてるとしか思えない。お隣の方の音が私に対する嫌がらせと感じたり、悪口を言っているように感じたりします。又、発症した時には家の中で監視カメラを撮られているように感じて落ち着かなかった経験もあります。セールスの方が来た時には自分を調査していると感じた事もありました。被害妄想が始まると、段々とエスカレートしていって、収拾が付かなくなりがちです。他人から陰口を言われているのではないかなどと要らぬ心配や不安を感じるのです。そんなとき、どうすればいいか判断できません。陰性症状は、エネルギーが下がった状態で起こる症状です。主な症状としては、うつ状態になることと、感情の起伏が少なくなることの2つがあります。陰性症状が進むにつれて日常生活を送ることが難しくなる特徴があります。やる気がないように見えることから周囲の人からは怠け者と見なされ、精神疾患に気づいてもらえないことも少なくありません。具体的な症状としては次のようなものがあります。・感情の表現が乏しくなり、喜怒哀楽がなくなります。・意欲が下がり、やる気がなくなります。例えば身の回りのことに気が回らなくなります。・考える力が低下し、話す内容が少なくなります。話の流れからすると全く関係のないことを話したり、受け答えをしたりすることがあります。・コミュニケーションを取ることが難しくなり、塞ぎこみがちになります。そして外出を控えるようになり、ひきこもりに発展してしまうこともあります。統合失調症の陰性症状が酷くなってきてて記憶力や思考力低下で困ってる統合失調症の陰性症状で動けないんだけど怠け扱いされてツラい。統合失調症の診断ガイドライン出典 : 統合失調症は、大きくとらえると「統合失調症スペクトラム障害および他の精神病性障害群」という疾患分類の中に含まれる病気です。2014年に出版されたアメリカ精神医学会の『DSM-5』(『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』第5版)によると、統合失調症の診断基準は次のようになります。A. 以下のうち2つ(またはそれ以上)、おのおのが1ヶ月(または治療が成功した際はより短い期間)ほとんどいつも存在いする。これらのうち少なくとも1つは(1)か(2)か(3)である。(1)妄想(2)幻覚(3)まとまりのない発語(例:頻繁な脱線または滅裂)(4)ひどくまとまりのない、または緊張病性の行動(5)陰性症状(すなわち情動表出の減少、意識欠如)B. 障害の始まり以降の期間の大部分で、仕事、対人関係、自己管理などの面で1つ以上の機能のレベルが病前に獲得していた水準よりも著しく低下している(または、小児期や青年期の発症の場合、期待される対人的、学業的、職業的水準にまで達しない)C. 障害の持続的な兆候が少なくとも6ヶ月間存在する。この6ヶ月間の期間には、基準Aを満たす各症状(すなわち、活動期の症状)は少なくとも(または、治療が成功した場合にはより短い期間)存在しなければならないが、全駆期または残遺期の症状の存在する期間を含んでもよい。これらの前駆期または残遺期の期間では、障害の兆候は陰性症状のみか、もしくは基準Aにあげられた症状の2つまたはそれ以上が弱められた形(例:奇妙な信念、異常な知覚体験)で表されることがある。D. 統合失調感情障害と「抑うつ障害または双極性障害、神経病性の特徴を伴う」が以下のいずれかの理由で除外されていること。(1)活動期の症状と同時に、抑うつエピソード、躁病エピソードが発生していない。(2)活動期の症状中に気分エピソードが発症していた場合、その持続期間の合計は疫病の活動期および残遺期の持続期間の合計の半分に満たないE. その障害は、物質(例:乱用薬物、医薬品)または他の医学的疾患の生理学的作用によるものではない。F. 自閉スペクトラム症や小児期発症のコミュニケーション症の病歴があれば、統合失調症の追加診断は、顕著な幻覚や妄想が、その他の統合失調症の診断の必須症状に加え、少なくとも1ヶ月(または、治療が成功した場合はより短い)ぞんざいする場合にのみ与えられる。(参考文献:日本精神神経学会/監修 『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』 2014年 医学書院/刊p.99-100)統合失調症のプロセス出典 : 統合失調症にはいくつかの段階があります。それは時間の経過とともに症状や程度が少しずつ変化するからです。一般にうつ症状と似ている前兆期に始まり、興奮の激しい急性期、落ち込みの激しい消耗期を経て、回復期へとむかいます。■前兆期焦りと不安を感じ、感覚が過敏になったり気力がなくなる症状が現れます。例えばいらいらしたり、忘れっぽくなることなどが挙げられます。また頭痛や食欲減退が生じることもあり、身体の不調が起こり始めます。■急性期幻覚や幻覚、妄想などの、統合失調症に典型的な症状が現れます。この場合、光に敏感になることも多く生活リズムが崩れてしまうこともあります。例えば誰かに監視されているような妄想があったり、誰かが自分の悪口を言っているように幻聴が聞こえたりすることもあります。■消耗期疲れやすく、集中力がなくなるなどの症状が現れます。神経が消耗することからよく眠るようになります。また子どものような振る舞いがみられる退行が生じることもあります。これはエネルギー不足から生じる症状です。よく眠り、よく休むことでエネルギーを充電しているのです。■回復期エネルギーが次第に戻ってくると、治療などにより行動範囲が徐々に広がり、生活意欲が高まります。そこでリハビリテーションにより社会復帰を目指します。しかし社会復帰に向けてがんばるなかで焦りを感じ、状態が悪化する場合もありますので注意が必要です。統合失調症が生じる要因出典 : 統合失調症はさまざまな要因が複雑に関係しています。いくつかの要因によりストレス耐性が弱まり、それをきっかけに発症すると考えられています。統合失調症が生じる要因としては主に環境要因と遺伝要因、脳内物質の異常の3つがあります。■遺伝要因遺伝要因は統合失調症の発症に関連していると考えられています。しかし、単純に親から子への遺伝だけが統合失調症の原因ではないということが研究で分かっています。あくまで、発症リスクが他の親子と比べて高いということに留まります。統合失調症の親から生まれた子が統合失調症になる率は13%ですので、一般人口における100人に1人よりはリスクが高まりますが、統合失調症を発症しない人のほうがずっと多いといえます。功刀 浩/著 『図解 やさしくわかる統合失調症』 2012年ナツメ社/刊遺伝要因に加えて環境要因が合わさって、統合失調症の発症に影響を及ぼすとも考えられています。■環境要因環境要因としては生まれた季節や生まれ育った環境が関係すると考えられています。たとえば、晩冬や早春、都市部で育った子ども、少数民族の集団などが挙げられます。また胎児期から思春期にかけて起こった出来事も関連があると考えられています。胎児期におけるストレスや感染症への感染、幼児期の虐待などが挙げられます。■脳内物質の異常脳内で情報伝達の役割を担うドーパミンやセロトニンといった脳内物質の分泌量の異常が、統合失調症の要因の一つとして考えられています。伊藤 順一郎/著 『統合失調症 正しい理解と治療法 (健康ライブラリーイラスト版)』 2005年講談社/刊功刀 浩/著 『図解 やさしくわかる統合失調症』 2012年ナツメ社/刊統合失調症の治療を受けるには出典 : 統合失調症を発症する人は自分が病気にかかっていると自覚していないことがほどんどです。本人が病院などの専門機関に行きたがらない場合、周囲の人が受診を勧めましょう。治療が早ければ早いほど回復が早くなります。早期発見、そして早めの治療がポイントになります。統合失調症が疑われる場合は、神経科や精神科、精神神経科などを受診しましょう。病院により受診内容が異なることもあるので、受診できるかどうか事前に病院へ問い合わせて確認すると安心でしょう。本人が病院へ行くことがためらう場合は、保健所、精神保健福祉センターなどに相談するのも良いでしょう。全国の精神保健福祉センター一覧 | 厚生労働省緊急の場合には、夜間や休日でも受付している精神科救急医療機関にいきましょう。周囲の人に危害が及ぶほどの緊急事態の場合は、精神保健福祉法に基づき任意入院または医療保護入院などを行うことも選択肢となります。早めに専門機関に相談しましょう。【精神科救急情報センターご利用のご注意 】夜間休日精神科救急情報センターのご利用に際しては、下記のことについてご協力とご理解をお願いしています。(1)激しい暴力行為等でお困りの場合は、110番通報、お近くの警察署にご相談ください。(2)怪我や病気など、急を要する身体科治療が必要な場合は、119番へご連絡ください。(3)夜間・休日の緊急入院患者用に確保しているベッドの数が限られています。この為、翌日以降の受診で対応できる方については、ご連絡を頂いても受診できない場合があります。(4)緊急入院患者用にベッドを確保している病院は、都道府県内精神科病院による当番制となっています。この為、必ずしもお住まいの近くの病院をご紹介できるとは限りません。また、受診が必要と判断できるまで、原則病院名をお教えすることはできません。(5)入院を前提とした受診を行っても、医師の診断によっては入院が不要となることがあります。(6)お酒を飲んで酩酊状態にある方や、危険ドラッグ・覚醒剤等の薬物を使用されている方は対象外となる場合があります。(7)受診が必要かどうか判断するために、現在の状況やお住まいの場所等を教えていただく必要がありますので、ご了承ください。(夜間休日 精神科救急医療機関 案内窓口 | メンタルヘルスONLINE)一般的に医師が問診を行います。以下が質問の一例となります。・現在どのような症状がありますか・いつから症状は始まりましたか・どのような経過を経ていますか・生活にはどのような支障をきたしていますかできるかぎり家族など周囲の人も付き添いましょう。本人だけではなく身近な人からの情報も役立つことがあります。ただ本人が家族の同席を希望しないこともあります。そういった場合、本人は医者と、家族はカウンセラーやソーシャルワーカーといった専門家と面談するのがよいでしょう。鑑別診断/統合失調症の診断フローチャート | 統合失調症ナビ統合失調症の治療には一般的に、薬物治療を併用しながら心理社会的療法(リハビリテーション)が行われます。薬物療法と他の療法を併用することによって、再発率が低下することがわかっています。治療法の組み合わせによる1年後の再発率*を調べた研究によると、「薬物療法のみを行った群」での再発率が約30%であったのに対して、「薬物療法とリハビリテーションを併用した群」および「薬物療法と家族心理教育(家族技能訓練)を併用した群」の再発率はともに8%と著しく低下していました。リハビリテーションや家族心理教育を単独で行っても再発率は低下しませんので、薬物療法と組み合わせることで高い治療効果が得られることになるといえます。(治療する 治療のポイント | 統合失調症ナビ)それぞれの治療法について、詳しくご紹介します。■薬物治療薬物療法は抑うつ状態や不安を軽減し、気持ちを安定させることなどを目的としておこなわれます。薬物治療には抗精神病薬と補助治療薬を使います。主に抗精神病薬を主とし、他の精神病の症状がある場合に医師の判断により補助治療薬を併用します。・抗精神病薬抗精神病薬とは精神症状を和らげるために使うものです。幻覚や不安、神経症状といった陽性症状や陰性症状に対して有効です。・補助治療薬抗精神病薬のほか、補助治療薬が処方されることもあります。補助治療薬とはうつや不安、不眠など精神症状がある場合に、併用するお薬です。また副作用を和らげたり、気分の上がり下がりを安定させたりするような薬もあります。必要な場合は医師が判断し、服用します。薬物治療は人により副作用が生じることがあります。これは服用する薬が神経へ働きかけているからです。薬物治療を行う際には必ず医師の指導に従い、副作用と疑われる症状が起きた場合には、自分で判断せず医師に相談しましょう。起こりうる副作用について詳しくは次のサイトをご覧ください。うつ病・統合失調症薬の副作用イラスト集とその使い方(医師) | COMHBO 地域精神福祉福祉機構■心理社会的療法(リハビリテーション)心理社会的療法(リハビリテーション)はストレスの原因となるものを特定することや認知(ものの考え方やとらえ方)を変えることを目的としておこなわれます。カウンセリングなどを通して病気への理解を深めます。自分の考え方のくせを知ることでストレスへの対処法を学びます。またリハビリテーションを通して生きがいや働く力を育み、社会生活への復帰を目指します。さらに本人が睡眠・生活バランスを整えたい場合や医師や家族が必要と判断する場合、入院を選択肢の一つとして考えることができます。詳しくは次のサイトをご覧ください。活用できる資源や制度 | こころの健康情報局すまいるナビゲーター統合 失調症統合失調症に対する望ましい接し方出典 : 統合失調症の治療には周囲の理解と協力が欠かせません。しかし人が変わったかのように急に症状が現れるため、周囲の人は戸惑ってしまいます。症状に対する正しい理解のもと、次のようなことを心がけるとよいでしょう。■幻覚や幻聴などの症状に悩まされている場合、否定したり説得することを避けましょう。本人の話を聞いてうなずき、安心させましょう。■正しい知識を身につけ、統合失調症の症状を理解しましょう統合失調症には様々な症状があります。たとえば次のような症状があります。覚えておくとよいでしょう。・疲れやすい・臨機応変に行動できません・周囲の状況を把握することが苦手です・新しい環境や急な変更に対応できません■本人を勇気づけ、治療をサポートしましょう■医師と連携し、薬の服用や生活リズムなどを確認し、治療を支えましょう。また幻聴や気分の落ち込みが続くと、自殺を図る場合があります。自殺してはいけないというメッセージを伝えるとともに、危険な場合には医師に相談し医療機関との連携を取りましょう。何か少しでも疑問などがある場合は、気軽に専門機関に相談しましょう。本人を支える家族も一緒に悩み、抱え込んでしまうことが少なくありません。何か悩みがあるときは相談相手を増やしましょう。医師や保健所、精神保健福祉センター、関係者が集まる家族の会などがあります。一人で悩まず、誰かに相談することで不安な気持ちを解消しましょう。統合失調症のある人にどうやって接したらいい?体験談を紹介出典 : 統合失調症のある方は症状により幻覚や幻聴、気分の落ち込みがあるため、いつもと違った言動や行動をしてしまうことが少なくありません。そういったとき、家族をはじめとする周囲の人はどのように対応したらいいか悩んでしまいます。一体どのようにして統合失調症のある方に接しているのか、体験談をご紹介します。私の身近な人が統合失調症を患っています。すでにお勉強済みかもしれませんが、妄想の話にあわせてはいけません。どんどん妄想がエスカレートしてひどくなります。調子のいい時と悪い時があるはずなので、担当の患者さんをよく診てその時その時の状態を察して上げれるようになってください。性格に素直な人も多いと聞きますがお薬を飲むのを嫌がったり治らないのではと絶望的になっている方には調子の落ち着いている時に向き合ってあなたが真剣に患者さんのことを考えている、一緒に回復へ伴走しましょう、と話してみてください。妄想の話が止まらない時は話題をお互いの共通のもので声を掛けてみてください。そして恐ろしいと思うことを言っても落ち着いて、接してください。統合失調を患っている方は電話ででも相手がどう感じているかなど敏感です。妄想に話をあわせないこと、私は真摯にあなたの病気を一緒に治そうとしているんだよ、という気持ちを伝えること、こういったことはとっても重要に思えます。というのも、私も、思い出せば、家族にそのように接してもらっていたからです。そのおかげで、幻聴や妄想も、自分の、病気による妄想、思い込みなんだと身体できづくことができました。なかなか時間はかかりましたが。そしてなにより、真剣に私の病気を健康に治そうとしてくれているんだ、という、信頼感、安心感がもてるようになり、心を素直に開くことができました。あと、どんなささいなことも、いいにくい環境をつくるのではなく言いやすいように接してもらうと、とても気分が楽なります。人により症状はさまざまですが、その症状を冷静に観察し、適切に対応することが求められます。例えば妄想がある場合は話をあわせないことが重要になります。また“あなたのことを見守っている”という姿勢を見せることで、本人は安心感を感じることができます。統合失調症がよくわかる本統合失調症は症状が多岐にわたる、とても複雑な病気です。そのため今ではたくさんの本が出版されています。今回はその中でも統合失調症を理解するのに役立つおすすめな本を3冊ご紹介します。出典 : 功刀 浩/著 『図解 やさしくわかる統合失調症』 2012年ナツメ社/刊出典 : 白石 弘巳/著 『よくわかる統合失調症―ねばり強い治療で、回復と自立をめざす (こころのクスリBOOKS)』 2011年 主婦の友社/刊出典 : 利用できる福祉サービスは?出典 : 統合失調症となったとき、必要性が認められれば障害年金や心身障害者扶養救済、自立支援医療、生活保護、障害者手帳をはじめとする福祉サービスを利用することができます。■障害年金…障害の程度に応じて、一定の金額が毎月支給される年金制度です。■心身障害者扶養救済…障害者のある方の生活の安定と将来に対する不安の軽減を目的に、保護者が生存中掛金を納付することで本人に終身年金を支給する任意加入の制度です。■自立支援医療…自立支援医療は心身の障害を取り除くためにかかる医療費の自己負担額を軽減する制度です。障害の種類や所得に応じて、ひと月当たりの負担額に上限が設定されています。■生活保護…病気やけがにより収入がない、もしくは不十分な場合に最低限度の生活を保障するために給付される制度です。■障害者手帳…障害のある人が取得することができる手帳のことをいい、取得することで障害の種類や程度に応じて様々な福祉サービスを受けることができます。一般に身体障害者手帳、療育手帳と精神障害者保健福祉手帳の総称のことを障害者手帳と言います。詳しい制度内容や利用方法は以下のリンクをご覧ください。伊藤 順一郎/著 『統合失調症 正しい理解と治療法 (健康ライブラリーイラスト版)』 2005年講談社/刊まとめ出典 : 幻覚や幻聴、気分の落ち込みなどが統合失調症の特徴的な症状としてあります。不眠や焦りが病気の徴候としてみられることもあります。また、陰性期にはなにも手に付かず、無気力になってしまうこともあります。身近に統合失調症のある人がいる場合、家族や身近な人は振り回されると感じたり、なんとかしたいと注意したり励ましてしまうこともあるでしょう。ですが、本人は強い不安や追い詰められてつらい気持ちを感じています。そんなとき、周りの人が本人の気持ちに寄り添うことがなにより助けになるのです。本人や周りの人が統合失調症への正しい理解をすることがとても重要です。統合失調症は、治療を早く始めれば早いほど、治りが早くやすいという特徴があります。統合失調症が疑われる場合は早めに受診しましょう。セルフチェック | 統合失調症ナビ心身障害者扶養保険共済制度の改正について | 独立行政法人福祉医療機構自立支援医療 | 厚生労働省生活保護制度 | 厚生労働省参考文献:伊藤 順一郎/著 『統合失調症 正しい理解と治療法 (健康ライブラリーイラスト版)』 2005年講談社/刊テーマ1: 統合失調症とは何か | 公益社団法人 日本精神神経学会 事務局統合失調について | こころの健康情報局すまいるナビゲーター統合失調症統合失調症 | 厚生労働省 知ることから始めようみんなのメンタルヘルス統合失調症とは・統合失調症 症状と治療法 | メンタルヘルスONLINEどんな病気?/症状と機能障害 | 統合失調症ナビ統合失調症 | 東京都立松沢病院
2016年09月23日こんな時どう話せばいいのだろう…Upload By モンズースーUpload By モンズースー皆さんは周囲の人たちに、子どもの障害のことや支援のことを、どれくらいオープンにしていますか?私はめったに合わない地域の人や、わざわざ話す機会もない人には、基本的に話していませんが、聞かれたら素直に「発達の遅れがあって支援の幼稚園へ通っている」と答えています。でも、隠すことではないと思いつつも、変に気を遣われることもあるので、言いにくいのが正直な所です。また考えすぎかもしれませんが、誰にでもオープンにしたら「この子はハンデがあるの!特別に扱って!!」なんて思われるかもしれません。発達のことを話すときいつも、誰にどう伝えたらいいのだろう…と考えてしまいます。相手の気持ちをコントロールすることはできません。でも、「発達の遅れがある」「特性がある」ことを、ほんの少しでも知ってもらうことで、「支援はこの子に必要なことなんだ」と思って、否定しないでもらえたら嬉しいな…そう思っています。
2016年09月23日娘のために、パソコンを買おうと決意したのは出典 : 子どもがゲーム機器やパソコンに興味を持ち始めるのはいつ頃なのでしょうか?もし興味を持った時、そのまま買い与えていいのだろうか?怪しげなサイトの閲覧で、間違った情報を鵜呑みにしたら?心配事は尽きないと思いますが、我が家では娘が小4の時に購入を決めました。その経緯と娘の変化についてご紹介したいと思います。娘が産まれてからは、自宅でネットを使った仕事もしていた私。その影響からでしょうか、娘は小さな頃から「触っていい?」とパソコンに興味を持ちました。最初はキッズ用のサイトでゲームをしていた娘も、小4頃から動画サイトや、ネットゲームに惹かれ始めていきました。当時、家には私のパソコンしかありません。1台を2人で使うので、当然私の仕事の時間も減ります。また、パソコンの能力不足で画面が動かず、しょげている娘を見て、私は決めました。「パソコンがやりたいなら、思いっきりやらせてみよう。どうせなら満足できる機能を持ったパソコンで。」パソコンマニアだった私は、ハイスペックのパソコンが自分の自由に使えること、それがどれだけありがたく大切か、身に染みて知っていました。インターネットの楽しさを実感して欲しい半面、付きまとう不安出典 : どれだけ私がパソコン好きでも、子どもにパソコンを買い与えるときには、やはり不安がありました。娘は小2から不登校でしたから、もしパソコンにハマってしまったら、外との世界から完全に断絶されるのではないか?批判的な言葉に傷ついて、塞ぎこんでしまったらどうしよう…。どうしたら余計な心配をせず、娘が安心してパソコンを使えるのか?逐一監視する訳にもいきません。そこで私は、自分の経験から培ったインターネットとの付き合い方を、娘に伝えることにしました。私自身、パソコンにハマった頃に、痛い目を沢山見てきたからこその、対応策でした。母による、インターネットと上手に付き合うためのレクチャー出典 : 娘には、こんな話をしました。●ネットの中には子どもを狙う悪い人がたくさんいる●ネットには本当の名前、住所、学校名などは書いてはいけない●自分の写真や、住んでいる場所がわかるような写真は、ネットに載せない●相手のプロフィールは嘘かもしれない、ということをわかっておくように●ネットに流れている情報には、嘘も本当も、価値ある情報も、そうでないものも混ざっている。本当に知りたいことがあれば書籍をあたるようにそして、こんな約束をしました。●嫌な思いをしたり、変なことを書かれたりなど、何かあったらすぐにママに相談すること●新しいサービスを利用するときは、ママの許可を得ることそして考え抜いた末、フィルターもかけず、時間制限もせずに使わせることにしました。自分の判断で、1度思いっきりネットの海で泳いでみたらいいだろう、と思ったのです。こうして、娘のパソコンライフは始まったのでした。パソコンで何を見ているのだろう?つい調べたくなるけれど…出典 : 子どもがパソコンで何をしているか、気になりますよね。その気になれば、履歴を調べたり、トイレに立った隙に覗いたりすることはできます。けれど私は、絶対にしませんでした。全く興味が無いといえばウソになります。しかし、パソコンの中身は日記帳と同じだと思うのです。自分が何を発信し、どんな情報を見ているのか、親とはいえ、他人に見られるのは耐えがたいことでしょう。自分の安心のために、娘の人権を侵すのは、許されることではないと心に誓っていました。そのかわり、パソコンに向かっている時の娘の表情は、こまめにチェックしていました。ショックを受けたり、困ったりしたときには、表情を見ればすぐにわかります。ヘルプが必要な時に、それとなく手を差し伸べられるよう、見守っていました。不登校で塞ぎこみがちだった娘が、パソコンから得たもの出典 : 娘がパソコンから得たもの、その1番は笑顔です。学校に行けなくなってから塞ぎ込みがちだった娘が、画面を見ながら声を立てて笑っているのを見て、どれだけ嬉しかったことか。習っていないローマ字を覚えることができたのも、収穫でした。ローマ字の教科書とプリントアウトしたローマ字入力表を渡し、様子を見ると、1週間でローマ字をマスターしてしまったのです。入力もあっという間にブラインドタッチを習得。また、ネットゲームやツイッターなど、インターネット上で友達ができたのも、大きな変化の1つでした。しかし案の定、外の世界から断絶されていった娘。心配でカウンセラーに相談すると…出典 : こうした変化に嬉しく思いつつも、不安は残りました。娘はパソコンを楽しんでいるうちに、学校の友達と会うことや、外出がどんどんなくなり、案の定リアルな外との繋がりが断たれてしまう結果となったからです。私は娘のことで相談に乗ってもらっているカウンセラーへ、このことを話しました。すると、カウンセラーは「娘さんがパソコンで外と繋がっているのなら、今はそれで十分です。間接的でも、外の世界と繋がっているワケですから。」と言いました。この言葉は、私をホッとさせてくれました。その後も、ネットを通じてニュースを見たり、好きな料理のレシピを調べて作ってみたり、現実と繋がることも少しずつ増えていきました。音や映像に敏感で、テレビでニュースを見ることができない娘にとって、ネットは相性のいいメディアだったようです。とことん好きなことにハマる経験は、多くの学びを与えることも出典 : こうして思う存分、インターネットと付き合ってきた娘。今ではネットリテラシーにおいては完璧です。ネットのマナーに大変厳しく、個人情報の取り扱いや、著作権に気を配る子に育ちました。パソコンとの付き合いも、集中して張り付いていることもありますが、疲れたら適当に休憩をとりますし、パソコンに振り回されているのではなく、自分が主導になって付き合っているという感じです。私のやり方は、一般的には勧められるものではないでしょう。ですが、自分の体験と娘の状態を見ながら、常に真剣に考えてきたことが、良い結果を生んだのかなと、今は思っています。
2016年09月23日異食症(Pica)とは?出典 : 異食症とは少なくとも1ヶ月間、通常食べることのない・栄養がないものを1つ以上、継続して口にしてしまう摂食障害の一つです。摂取してしまうものの例としては、氷や土、毛髪、チョークなどが挙げられます。特に氷、土、毛髪を食べることは多く知られており、氷食症、土食症、食毛症という個別の症状名がつけられています。しかし乳幼児のように、まだ十分に認知機能が発達していないことから生じる突発的な異食行動や、熱帯地域などの場所で慣習的に土が食べられているといった、異食行動がその地域にとって普通の行為である場合は異食症とはみなされません。文化的にも社会的にも通常食べられないものを摂取してしまう場合に限り、異食症とみなします。異食症は年代や性別などによっても様々なタイプがある疾患です。おもに、子ども・妊婦・他の疾患を発症している人と3つのタイプに分けることができます。タイプごとにどういう症状や原因があるのか、どういった対応・治療をしていけばよいのか見ていきましょう。子どもの異食症の症状・原因出典 : 乳幼児期は物の区別を苦手とする上に好奇心が旺盛で、何でも口に入れてしまう傾向があります。しかし異食行動を行う頻度は年齢とともに低下していく傾向にあるため、2歳以前の異食行動自体がすぐに問題になるわけではありません。そこで、子どもにおいては生後24ヶ月以降に栄養のなく、通常食べることのないものを継続して摂取してしまうという症状があった時、異食症とみなされる場合があります。子どもが摂取してしまう異物は、子どもの身近にあり手に入りやすいものと考えられます。例えば氷、毛髪、氷、土、毛髪、絵具、ひも、鉛筆の芯、布、ほこり、糞便、紙片が挙げられます。先述したとおり、2歳までは知的好奇心による正常な行動の場合が多いです。しかし、それ以降も異食行動が習慣化するまで継続してしまうと、異食症と診断される場合があります。異食行動を続けてしてしまう原因として、保護者のネグレクトなどにより空腹感から異食してしまう等も考えられますが、決してそれだけではありません。子どもがストレスをため込みやすい性格をもっており、その発散方法として異食行動を行ってしまう、周囲の人が知らない間に異食行動を見逃し、それが常態化しているなど、様々なケースがあります。妊娠中の女性の異食症の症状・原因出典 : 女性は妊娠期間中に衝動的に異食行動を行ってしまうことがあります。この場合は妊娠中のみに発症し、自然に治ることが多いと言われています。口にするものとして、土、石、氷、生のジャガイモや小麦粉がよく挙げられます。妊娠中の女性による異食症は、鉄や亜鉛などの栄養不足が大きな原因と言われています。妊娠することによって女性のからだは、自分自身ではなく赤ちゃんに優先して栄養や酸素を供給するように自然とはたらき始めます。栄養や酸素は血液を通して赤ちゃんに送り込まれるため、からだは体内の血液量を増やそうとします。しかし、通常摂取している1人分の栄養素で多くの血液を体内で生成しようとすると、成分に影響が出てくる可能性があります。その成分が鉄や亜鉛です。妊娠中に意識的に必要な栄養素を摂取していない場合、身体が通常の鉄分・亜鉛でたくさんの血液をつくろうとするため、これらの成分が不足してしまいます。血液中に栄養素が少なくなると、体内で酸素をうまく運ぶことができなくなり貧血がおこります。この鉄欠乏性貧血は、妊娠中に特に起こりやすくなる貧血の一つです。氷や石・土の異食症は、身体が無意識に鉄分を補おうとして引き起こされることが多いとされています。しかし、妊娠中によって発症する異食症の原因は栄養不足だけではありません。脳への酸素供給量が不足することによって、「おなかいっぱい」だという感覚を失ったり、からだの温度調節の機能が鈍くなったりすることで異食症が引き起こされる場合もあります。またその他にも精神的ストレスによって、精神を安定させる働きのある脳内の神経伝達物質の一つ、セロトニンが不足してしまい、感情や欲求が抑制できなくなったりするなど、様々な要因が重なり合っている場合があると考えられます。その他の疾患と異食症を併存している人の症状・原因出典 : 併存症を発症している人は、その併存している疾患によって症状が異なります。その代表的な例として、統合失調症、脅迫性障害、パーソナリティ障害などの他の精神疾患、自閉スペクトラム症などの発達障害、知的障害、そして認知症があげられます。上記で述べた他の疾患と異食症と併存している場合、目に入るものが食べ物かどうか判断することを難しいと感じる認知の障害が元となり、異食行動を起こしている場合が多いです。そのため異食症として摂取してしまうものは、その人の身近にあり手に入りやすいものであることが多くなります。例えば氷、毛髪、氷、土、毛髪、絵具、ひも、鉛筆の芯、布、ほこり、糞便、紙片が挙げられます。またパーソナリティ障害の場合は、自傷行為のために釘や針を異食したり、出血するまで爪をかんだりすることがあります。パーソナリティ障害とは、思考、感情、人とのかかわり方、衝動の制御の4つのうちの少なくとも2つにおいて、柔軟性がないと判断された場合に診断される疾患です。パーソナリティ障害がある人は、考え方や行動パターンの偏りが大きくなるため、異食行動を起こしてしまうことがあります。異食症と一緒に発症しているその他の疾患が直接的な原因となる場合があります。疾患が進行していく途中に異食行動を起こすようになり、エスカレートしていくと異食症と診断される傾向があります。・自閉症スペクトラム:自閉症スペクトラムとは、社会性と対人関係の障害、コミュニケーションや言葉の発達の遅れ、行動や興味の偏りの3つを特徴とする発達障害の1つです。この場合の異食行動は、本人が特定の食べものの視覚や舌ざわりに対して強いこだわりを持った場合に起こることが多いです。・統合失調症:統合失調症は、感情や考えがまとまりづらく、気分や行動、人間関係などに影響が出てきてしまう疾患です。この場合の異食行動は、幻覚や妄想の症状によって引き起こされやすいと言えます。・認知症:中度~重度へと進行した際に引き起こされる、味覚障害、認識障害が主な異食行動の原因となります。・知的障害:18歳までの発達期に生じた知的機能の障害により、理解、判断、思考、記憶、知覚などの知覚機能の発達が、周囲と比べて遅れている状態のことです。発達の遅れによる認知の障害が異食症の要因と言われています。異食症と関係する合併症出典 : 異食症では普段口にすることがない物質を体内に入れるため、身体的に様々な合併症を引き起こすこともあります。合併症の症状は食べたものによりますが、主に・胃炎、胃潰瘍、腸閉塞・中毒・電解質異常・寄生虫の発生があります。その他にも普段の食事の栄養バランスに偏りがうまれ、ビタミン欠乏症、鉄欠乏性貧血が発症する可能性もあります。病院へ行くべきなの?異食症の見分け方と相談先出典 : 乳幼児期の異食行動は、ほとんどの子どもに起こりうることです。また、妊娠中の女性の異食に関しても、多くの場合起こりうる症状です。しかし、以下に当てはまる場合は要注意です。・行動が徐々にエスカレートしていく。・ストレスを感じている様子がある。・明らかな体調不良を感じる。・継続的に異食する物質が人体に有害な恐れがある。本人の状態を見てこれらに当てはまるときは、ためらわず、かかりつけのお医者さんに相談することをおすすめします。異食症は、様々な原因によって発症する疾患です。そのためまずは、かかりつけの病院で相談することをおすすめします。しかし身近に相談できる病院がすぐには見当たらない、いきなり病院へ行くのはためらいを感じる場合は以下の相談先も活用してみましょう。・児童相談所:児童相談所は、すべての都道府県と政令指定都市に最低1つ以上設置されている児童福祉の専門機関です。主に、「子どもの養育に関する相談」、「障害に関する相談」、「性格や行動の問題に関する相談」などの育児に関する相談ができる機関となっています。全国児童相談所一覧l 厚生労働省・全国精神保健福祉センター:各県、政令市にはほぼ一か所ずつ設置されている、保健・精神保健に関する公的な窓口です。精神保健福祉に関する相談をすることができます。精神科医、臨床心理技術者、作業療法士、保健師、看護師などの専門職が配置されており、相談については、予約制、健康保険の適応があるところがあります。詳細は、それぞれのセンターにお問い合わせください。全国の精神保健福祉センターを探すl 厚生労働省・精神科:心の症状、心の病気を扱う科です。心の症状とは具体的に不安、抑うつ、不眠、イライラ、幻覚、幻聴、妄想などのことです。心の症状に対して治療を行います。・心療内科:心と体、それだけでなく、その人をとりまく環境等も考慮して扱う科です。上記の心の症状だけでなく、ほてり、動悸などの身体的症状とその人の社会的背景、家庭環境なども考慮して治療を行います。精神科、心療内科どちらに行ったらいいか迷う方もいらっしゃるかもしれませんが、異食症の場合、精神科を受診しても心療内科を受診してもどちらでも大丈夫です。食べてしまったものによって明らかに身体に不調がでている場合は、まずは内科に行き、中毒症状などの治療を受けることを優先してください。異食症の診断基準出典 : 年に出版されたアメリカ精神医学会の『DSM-5』(『精神疾患の診断・統計マニュアル』第5版)によると、異食症の診断基準は次のようになります。A. 少なくとも1ヶ月間にわたり。非栄養的非食用物質を持続して食べる。B. 非栄養的非食用物質を食べることは、社会的にみて標準的な慣習でもないC. その摂食行動は文化的に容認される慣習でも、社会的にみて標準的な慣習でもない。D. その摂食行動が他の精神疾患(例:知的能力障害、自閉スペクトラム症、統合失調症)や医学的疾患(妊娠を含む)を背景にして生じる場合、特別な臨床的関与が妥当なほど重篤である。世界保健機関(WHO)の『ICD-10』(『国際疾病分類』第10版)によると、幼児期に土を食してしまう割合は1歳児で35%あるのに対し、4歳児では6%ほどになるとされています。その為、幼児期の異食行動は自然に起こるものという考えが一般的です。そこで、2歳を異食症の境界としています。参考文献:ICD-10精神科診断ガイドブック2013年中山書店/刊先ほど説明した『ICD-10』では「精神遅延を除く他の精神および行動の障害が存在しない」ことを条件としています。しかし『DSM-5』については「他の精神疾患の経過中にのみ認められる場合、特別な臨床的関与が妥当なほど重症である」と条件付きの併存を認めています。異食症の治療法出典 : 異食症の治療は、合併症の有無をまずは判断し、ある場合は先にその合併症を治療します。その後、心理的評価を行い、心理療法および薬物療法により対処します。異色症の治療l health line育児放棄や虐待がある場合には、その状況を変えなければなりません。また、鉛などの毒性物質への暴露も避けるべきです。治療のポイントは心理社会的、環境的、行動的、家族指導的アプローチにおきます。穏やかな嫌悪療法や負の強化療法(例えば軽い電気ショック、不快な音、催吐薬)が効果を挙げています。正の強化、モデリング(modeling)、行動修正(behavioral shaping)、矯正(overcorrection)治療なども用いられています。年にはマルチビタミンサプリメントが、子どもの異食症治療に効果的であるという研究結果が発表されました。ビタミンにより、栄養のない物を食べたいという欲求を減じるか、なくすことができる可能性があります。異食症の子どもに対するビタミンサプリメントの効果l National Center for Biotechnology Information, U.S.異食行動を発見した時の緊急対処法出典 : あなたの周りの人が異食行動をしているのを発見してしまった場合、どうすればよいのでしょうか?以下の緊急の対処法を行うことをおすすめします。大声を上げて怒らず優しく接することが重要です。なぜなら怒鳴られたりすることで、びっくりして口の中のものを急に飲み込んでしまったり、ストレスを感じて異食行動がエスカレートしてしまったりする可能性があるからです。優しく、お菓子など口に入れる代替品となるものを差し出し、吐きだすように誘導するようにしましょう。体に有害なものを飲み込んでしまった場合は、早急に以下のように対処する必要があります。・ティッシュや紙くずなど消化できるもの....のどに詰まってない場合は、しばらく安静にして様子を見ます。・小銭、電池、ビー玉、ビニール、おむつなど消化できないもの....のどに詰まっていない場合は、無理に吐かせず直ぐに受診します。・たばこ....ニコチンなどの有害な物質を体に吸収させてしまう恐れがあるので、水を飲ませず早急に吐かせます。・洗剤....食道や胃の粘膜を炎症させたり、傷つけてしまう恐れがあるので、吐かせずに水を飲ませて直ぐに受診します。しかしこのような誤って物を飲み込んでしまう緊急事態が起こってしまった場合は、個人で判断せず、すぐに駆け込める病院を確保しておくこと、日本中毒情報センターの中毒110番に確認することがおすすめです。中毒事故発生時の対応l 公益財団法人日本中毒情報センターまとめ異食症は短期間で症状が治まる可能性が高く、治療法もあります。特に子どもの場合は物を口に入れてしまうことは自然なことであり、焦る心配はありません。しかし食べてしまう物によっては、身体に影響を与える危険性のある疾患です。ですので、まず第一に飲み込まないようにすることが大事です。万が一、飲み込んでしまった場合や、症状について気になった場合は迷わず診察を受けに行くことをおすすめします。またご自身でも小さなストレスから取り除いていき、不足していると感じる栄養素を積極的に摂取していく日々の積み重ねが大切といえるでしょう。
2016年09月22日自閉症の娘。1つ1つの成長が、飛び上がる程に嬉しい!Upload By 553kmn(こころ)Upload By 553kmn(こころ)我が家の娘は自閉症と診断されています。娘の自閉症を疑う前まで、私は自分の娘は当たり前のように成長していくものだと思っていました。娘が生まれて、初めて首がすわったり、寝返りをしたり、立って歩き始めたり…娘が赤ちゃんのときに見せてくれた1つ1つの成長の感動は今でも忘れていません。でも娘が自閉症だと分かってから、娘の成長は当たり前ではないんだと気づいてからは、娘の言葉が1つ増えた。ジャンプができるようになった。興味の幅が広がった。それだけで、娘が赤ちゃんだったころの成長を遥かに上回る喜びを感じています。「もし娘が自閉症じゃなかったら…」そんなことを考えた毎日娘が自閉症じゃなければ、もう少しお出掛けが楽だったかもしれません。今は純粋に娘の成長を喜ぶことができていますが、まだ娘が自閉症であるということが受け入れられていなかったころが私にもありました。「もし娘が自閉症じゃなかったら…」そんなことをしょっちゅう考えていたのです。娘が自閉症じゃなければ、今頃はきっとママ友とどこかに出掛けて、娘にも友達ができていたかもしれない。療育のことなんて何も考えず、もっともっと毎日が楽しかったかもしれません。こだわりも偏食もなくて、自宅で作る料理ももっとレパートリーを増やせたかもしれない、いつも決まった場所にしか行けない外食ももっと楽しめたかも…そしてなによりも、自閉症じゃなければ、今頃娘と会話ができていたでしょう。そんな想像をしていた頃、私はある夢をよく見ていました。Upload By 553kmn(こころ)その夢の中では、娘は上手にお話ししていて、色んな話を私にしてくれます。娘はとってもおしゃべりで、私と楽しく会話しているのです。でも目が覚めると、いつも通りの朝。いつの間にかこぼれていた涙を拭いて、ああ、また嫌な夢を見たなぁと思いながら1日が始まる。そんな日が続いていました。娘の自閉症を受け入れた日。夢の中の娘から私への言葉「娘が自閉症でもいい」ようやくそう思えるようになった日に、娘は違った形で夢に現れました。Upload By 553kmn(こころ)翼をつけた娘が「ばいばい」それだけを言い残して空の彼方に消えていく夢でした。私はすぐに気づきました。私の憧れていた、自閉症じゃない娘がさよならを伝えにきたことに…。あのおしゃべりな娘は、あれから1度も夢に出てきていません。ゆっくりな成長も、独特のこだわりも、今そのままの娘が愛おしいもしも娘が自閉症じゃなければ、子育てにこんなに強い不安や心配を感じることはなかったかもしれません。でもそんな娘がいなければ、障害のある子どもを育てる親にとって、1つ1つのささやかな子どもの成長が言葉だけで表わせないくらいに嬉しいということを、私は知ることができなかったと思います。今は自閉症の娘が大好きです。最近の研究で、自閉症を発症するメカニズムの一端が解明されたという記事を目にしました。その記事を見て私は思いました。もしいつかの未来に、自閉症を100%治療できる薬が開発されたとしても、今の私はそれを使うのをためらってしまうかもしれません。娘は自閉症で。自閉症だから娘で。自閉症じゃなくなった娘は、娘じゃないような気がしてなんだか寂しいのです。
2016年09月22日発達障害児の子育てに、親の相談の場は不可欠。しかし、子どもにとってはどうだろうか出典 : 発達障害児を育てていると、診断されてから何度も何度も、様々な相談に赴くことになります。私の場合、1番最初の相談は市の発達相談でした。その次は病院の発達外来、そして言語療法や音楽療法などでは、その後に先生方との面談もあります。他にも、幼稚園や小学校の先生との面談…。実は1ヶ月に数回は、「子どもの状態」について相談しています。この相談は、親にとってとても大切なことです。どうしていいのか分からなくなったとき、何度となくこの相談に私は救われました。「ちょっとこんなことで困っていて…」と、相談できる場が沢山あるありがたさ。発達障害児を育てている親が、追い詰められないためにも、このような相談の場は絶対に必要だと私は思います。一方で、子どもが少しずつ大きくなり、理解力がついてくると共に、考えなければならないことがあります。それは、この相談の場には子どもも常に一緒にいて、内容を聞いているということ。そして、それはその子にとって、必ずしも嬉しい内容ではないということを。発達検査の報告で息子の様子が急変。「もうやめて…」出典 : ある日のことです。発達外来で担当医と話をした後に、息子が私の手を掴んで言ったのです。息子「おかあさん、僕、ドキドキする」私「え?なんで?」息子「僕のテストの結果をお母さんが誰かと話すたびにドキドキする。もうやめて。」これを聞いて、私は心の底から「やってしまった!」と反省しました。私は相談することに追われ、側でいつも息子が聞いているという事実をすっかり忘れていたのでした。その頃はちょうど、小学校就学に向けて発達検査を受けたあと。発達外来や言語療法、そして就学相談など、あらゆる場所で私は、検査結果についての相談に追われていたのです。子どもの将来への不安で頭が一杯だった私、息子の気持ちに気付けなかった出典 : そもそも発達検査には、その子の苦手な部分を知り、支援することで日常生活を円滑に送れるようにする、という目的があります。ですから、検査結果の話をするときは、大抵「この子はこういうことが苦手なんですね」というように、その子の苦手について話すことが多くなります。大きくなって理解力のついてきた息子は、これを聞いてどう思ったでしょうか。いつもお母さんは、僕の苦手なことを話している、いつもいつもお母さんは僕のことで困っている…そう思ったに違いありません。ただでさえ、発達検査は子どもにとっては大変なストレスです。頑張って検査を受けたのに、その後にいつも目の前で「自分の苦手な部分」について話をされる息子は、一体どんな気持ちだったのでしょうか。このときは本当に、自分の無神経さに落ち込みました。とはいえ、子育ての不安をそのままにもできない。ではどうしたらいいのだろう?出典 : 実はこれはとても難しい問題で、発達相談にせよ就学相談にせよ、「相談」と言われる場所には、本人同伴が基本です。それは、本人の態度なども、その場で行動観察として見られているからです。また、そこで本人を慮って、良い話だけで終わらせるというのも、なかなか難しいのが現実です。相談に来るということは、親も少なからず、追い詰められている状態だからです。とはいえ、このままでは息子の不安は増すばかりです。出典 : 最近、私が工夫しているのは、相談ごとをあらかじめ書面にまとめておくことです。発達検査の結果を関係機関に伝えるときには、解説や支援方法などを自宅でレポートにし、封筒に入れて渡すことにしました。医師や相談員の方には、後で目を通してもらうようにして、子どもに聞こえる場所では、得意な部分や成長した部分についての話題を中心に話しています。子どもの成長と共にこうして、いろいろと配慮しなければならないことも増えていくのかもしれません。
2016年09月22日自分の信念のためには、開業医のままではダメだと感じたとき…出典 : 編集部:前回、ルールを知っておくと理不尽かどうか、なぜそのことが起きているのか理解できる、と教えていただきました。畠山:はい。編集部:その理不尽を理解した後、「やっぱり理不尽だな」という場面では…畠山:理解した上で、そもそもの目的とブレている、間違っていると思ったら言いますね。勤務していた病院でも「それは病院のためであって患者のためではないですよね」という事も言ってしまう。自衛官として、人のために働くものだと思っていましたから、病院の利益のために働く、というのはおかしいと感じたら会議でも上申していました。編集部:そうなんですね。畠山:人のために働く、という点では、震災の後、開業医をやめましたね。お金を稼ぐことよりも大事なことがある、と。世のため人のためになることをするために自分は残りの人生を生きるんだという強い信念を持っています。東日本大震災がキッカケで、そう強く感じたんです。それまでは、地元で開業医。それも、「地域のためになるクリニックをやる」と決めていて、待ち時間30分以内の整形外科クリニックとして当時毎日200名くらい患者さんが来院していました。地域に貢献し、クリニックも儲けがでる、WIN−WINだと思っていたんですね。ですが震災のあと、スタッフは原発の影響を心配して出身地に帰ろうとする人もいましたし、患者さんが誰も来ない・来られない日もありました。でも、お年寄りは骨が弱くて避難所では怪我をしている。その時、自分が手の届く範囲の人だけを助けているだけじゃダメだと気づいたんです。僕の信念を達成するには、開業医ではダメだと思った。開業医は僕じゃない先生でも出来るから。「より多くの人の役に立ちたい」それが今の活動の中心。とくに親子のコミュニケーションは…出典 : 編集部:それで現在発達障害等の分野で書籍や講演活動をされているんですね。畠山:そうですね、子育てに悩む方は僕の開業した病院が手の届く範囲以上にいらっしゃいますから。僕の経験や知恵を伝えることは病院にいるよりも「より多くの人のためになる」と考えたのです。編集部:なるほど。畠山:それでいうと、親子のコミュニケーションの何が難しさになるのかといえば、「子どもは今何を思って、何に興味があって…」ということを親は意外と知らないことが多いことかなと感じます。子どもって3ヶ月ごとくらいにマイブームがあるでしょ?もっと早いスパンかもしれないですね。編集部:ありますあります!2週間くらいで興味が変わっているお子さんもいて。畠山:そうですよね。興味があること、というのは今脳が発達しようとしている分野なんです。その興味のあることに対して、理解が深まったり脳の回路が出来上がったり、十分に経験したら、次の興味に移ります。そのことを、ちゃんと理解してあげることが大事ですよね。ただ止める、ただ発達を促そうとアレコレやらせてみる、のではなくて、「今はコレに興味があるんだな」と理解してあげて、興味があることへのアクションをちゃんと認めて次にいく、というサイクルを覚えておけば、親子のコミュニケーションはスムーズになるのではないでしょうか。編集部:「興味や発達に段階がある」ということでしょうか。畠山:そうですね。なのに、「まだコレが下手だからやらせない」「コレが伸びないから、次に行く前にまずはコレをもっとやろう」など、せき止めてしまう事もありますよね。例えば、3,4歳の男の子で、消防車は覚えていても、まだ救急車をしらない子がいたとしましょう。救急車を街中で見かけて「あれ、消防車でしょ!」といったときに「違うよ、あれは救急車でしょ。なんで知らないの?図鑑で見たじゃん」と、言ったらどうでしょう。自己否定をされると、次からその子は「あれ、救急車でしょ!」と親に言いにくくなり、繰り返すとやがて言わなくなりますよね。その分野を学ぶこと、興味をもって親や大人に聞くことをやめてしまったり、シャットダウンしてしまうのではないでしょうか。だから、正誤ではなくて「興味を持っている」というそのものを認めてあげながら、次のことを教えてあげる。すると、知識は増えるし、学ぶことは楽しくなる。もっと興味をもって観察するようになる。先ほどの例なら、「消防車?どれどれ?すごいねえ。どうして消防車と思ったの?」「サイレン鳴ってて、赤く光っているよ!」「そうだね。あれは、緊急車両だね。でもあれは、人を助けに行く車だから、消防車じゃなくて、救急車っていうんだよ。おうちに帰ったら、絵本で見てみようね!」と説明すると、子供は自己否定されることなく、知識を増やすことができるんです。そして、「あれ、ママ、あの車は、青いけど救急車みたいに光ってるね、なんで?」「あれはガス会社なんだよ」ということになる(笑)編集部:詳細な違いまで興味を持てる(笑)畠山:そうそう。親御さんに「勉強が出来ないんです」、と言われよくよく聞くと、出来ないというよりは「取り組む意欲が削がれてしまっている」お子さんのほうが多いと感じます。例えば、「なんで出来ないの?!」と言われても、否定されたのではなくて問題の正誤を問われているだけ、解釈できているか聞かれているだけ、その発言の理由を解釈できる子もいるでしょう。でも、発達障害のある子の場合、言葉どおりに受け取ってしまう場合が多いのではないでしょうか。自己否定されたと感じるという意味です。先ほどの車の話と同じく、まずは認める、そして次、とコミュニケーションの特性を理解して声をかけていきたいですね。畠山さんがお仕事の中で考えた「コミュニケーション」について、詳しく伺っていきます。医師(整形外科医)。1974年、大阪府生まれ。1998年、防衛医科大学校卒業後、自衛隊医官として仙台市で勤務。自衛隊退職後、大泉記念病院整形外科、石巻ロイヤル病院整外科部長を経て2010年、八木山整形外科クリニックを開業。2011年、東日本大震災で被災。2012年維新政治塾に参加、衆院選(宮城4区)に立候補するも落選。現在は複数の病院の外来や在宅診療を掛け持ちで担当している。著書に、『ぼくはアスペルガーなお医者さん 「発達障害」を改善した3つの方法』(KADOKAWA)、『「糖質制限+中鎖脂肪酸」で確実にやせる! 驚異のMCTオイルダイエット』(幻冬舎)。畠山昌樹オフィシャルサイト
2016年09月22日就学時健康診断とは?出典 : 就学時健康診断とは、初等教育を受ける5ヶ月から6ヶ月前に行われる健康診断を指します。学校保健安全法により、次年度に初等教育を受ける予定である子どもにたいして、心身の健康を確認するために行われます。その時点の健康状態を確認するのはもちろん、母子手帳をもとに既往歴、予防接種歴、成育歴などを含め、総合的に子どもの健康状態を判断し、就学先選びや、就学までに体調を整えるなどの準備に役立てます。就学時健康診断は、一般的に入学予定の小学校において集団でおこなわれるため、来年から同じ教室で学ぶ子どもたちと事前に出会うことのできる最初の機会でもあります。また、その小学校の高学年の児童がお手伝いをすることもあり、普段一緒に過ごさない年上の子どもと接することもでき、小学校進学に向けたよい刺激になるでしょう。就学時健康診断の目的とは?出典 : 就学時健康診断には次のような目的があります。1.児童とその保護者が、児童本人の健康状態について、関心を寄せ認識するこれまでの公的な乳幼児健診では、保護者と児童は一緒に健診を受けていましたが、就学時健康診断では、児童一人で健診を受けることが一般的です。児童本人も、自分の健康や成長に気を配る機会となります。2.疾病や異常を発見し、必要な治療や支援につなげるほとんどの市区町村では、乳幼児健診は3歳で終わりです。3歳から就学時健康診断を受けるまでの期間で見逃されてしまった疾病や異常を発見し、適切な治療や生活習慣の改善などにより、入学時までに健康状態が回復するよう促します。3. 健診結果を就学先判断材料のひとつとして活用する初等教育は、通常学級、通級、特別支援学級、特別支援学校という選択肢があります。就学時健康診断を通して得られた子どもの様子や知能検査の結果は、就学先を決める際の判断材料になります。就学時健康診断を受ける前に出典 : 就学前年度の10月上旬頃に、お住まいの市区町村から就学時健康診断通知書が、入学準備の書類などと一緒に送られてきます。就学時健康診断は、私立、国立の小学校に通う予定である場合でも受けられます。また、既に特別支援学校や通級、支援学級への就学を検討している方でも同じく受けることができます。また、お子さんが健診時に介助やサポートを必要とする場合は、事前に市区町村の教育委員会保健課に相談しておきましょう。基本的には、お住まいの学区の小学校で行われます。予定が合わない場合などは、別日に行われる別の学区の健康診断を受けることができます。あらかじめ市区町村の教育委員会に連絡しましょう。体調不良などで当日欠席の場合は、受診会場である小学校に必ず連絡をしましょう。就学時健康診断は、文部科学省のガイドラインの定めにより、11月30日までに行われます。一般的には、10月上旬から、11月上旬にかけて行われることが多いです。市町村から送られてくる、就学健康診断のお知らせに必要な持ち物が書いてあります。一般的に、保護者用、児童用のスリッパ(上履き)、就学通知書(必要な場合)、母子手帳、健康調査票、その他必要な書類、筆記用具(保護者への説明会があるため)です。健康診断を受けやすい服装で健診に臨みましょう。内科健診では聴診器を使うので、上半身が脱げる服装にしましょう(ワンピースは避けましょう)。また、身長測定があるので髪の長い児童は、髪の毛を頭の上では結ばず、頭の下で結びましょう。就学時健康診断の内容出典 : 一般的には、児童の健康診断は、保護者と別れて行われます。児童が健康診断を受けている間、保護者は別室で学校説明や、就学準備の説明を受けます。説明が終わった頃、児童の健診も終わるので、合流して帰宅します。児童は一人で健康診断を受けます。普段経験しないようなことをしたり、器具が口や耳に入って不安に思ったり戸惑うこともあるかもしれません。事前にどんな検査がどんな目的で行われるか、お子さん説明しておくと、当日、比較的スムーズに健康診断を受けられるでしょう。以下は、児童の流れについて詳しく説明していきます。お子さんへの説明にぜひ役立ててください。一般的に、ここで健康調査票を提出し、児童とは保護者は分かれます。この時、児童は、お手伝いの小学生とともに健康診断へ向かいます。眼の検査眼科医が眼の疾病を調べます。視力検査視力検査に使う「C」型のランドルト環を使って視力を測ります。右左を口頭で伝えられない児童は黒い円の切れ目を指で指します。メガネやコンタクトの場合は、視力検査を省略する場合があります。聴力検査オージメーターという機械を使います。音が流れるヘッドフォンを耳にして音が流れたら流れた方のスイッチを押します。耳鼻咽頭の検査医師が、耳鼻咽頭の疾病の有無を確認します。鼻や耳、口に器具が入るので苦手なお子さんにはあらかじめ説明しておくとよいでしょう。歯科虫歯、歯周疾患の有無を確認します。知的発達の検査では、一般的に精神発達、言語、情緒の側面から診断します。精神発達は、初めに、名前や性別、概念の意味を理解しているかを診ます。次におはじきや絵カードを使い指示に合わせた行動ができるか、指示が理解できているかなどを診ます。言語は、音が正確に言葉になっているか、そして発音を確認します。情緒は、上記の検査最中の児童の様子を観察します。場合によっては、集団知能検査を行う場合があります。面接は、市区町村によっては行われない場合があります。行われる場合は、2つのパターンがあります。一つ目は、児童対先生(もしくは校長先生など)です。健康診断、知的発達の検査の後に、一人ずつ行われます。簡単な自己紹介や、出身幼稚園、保育園などを聞かれます。場合によってはここで知的発達検査をすることもあります。もう一つは、児童と保護者対先生(もしくは校長先生)です。保護者も参加する場合は、その小学校に入る予定であるかなどの意思確認を行う場合があります。日本学校保健会就学時健康診断と就学先出典 : 初等教育における就学先は、私立小学校と公立小学校があります。公立小学校の中に管轄別に、国立小学校、市立小学校、区立小学校、町立小学校、村立小学校があり、就学時健康診断は原則市区町村立小学校へ就学予定の児童が受診します。それ以外の私立小学校・国立小学校へ就学予定の方は、就学先に確認をしたほうがよいでしょう。小学校の就学先としては、子どもの特性や必要な支援の内容によって通級、特別支援級、特別支援学校小学部、通常学級という選択肢があります。通級: 通常学級に籍を置きながら、一部の時間のみ通って個別の取り出し指導を受けられる仕組みです。特別支援学級: 特別支援学級のある学校の特別支援学級に籍を置いて少人数での個別の指導を受けます。通常学級の子どもと一緒に授業を受ける時間もあります。特別支援学校: 盲学校や聾(ろう)学校、養護学校も含まれます。特別支援学校では、特別支援学校の教員免許を持っている先生が指導に当たり、少人数での個別の指導を受けます。通常学級: 通級、特別支援学級、特別支援学校以外の小学校の学級です。就学時健康診断では、すべての種類の学校に就学する予定の児童向けに行われますが、すでに通常学級や支援学級、特別支援学校へ就学を決めている人は受けない場合もあります。通級や支援学級、支援学校には行くと決めていないが、子どもの発達が気になる場合、就学時健康診断の結果は、就学先を決める要素の一つとなります。就学時健康診断後の流れは?出典 : 就学時健康診断の後、1月下旬に入学通知書が郵送されます。これにより、入学する小学校が決まります。学区を越境する場合などは別途手続きが必要です。そして、1月~2月頃に学校説明会があります。学校によっては、就学時健康診断と同時に開催していることもあります。就学相談とは、障害が気になる児童が就学先について、教育委員会や就学相談員、学校の先生、医師、その他の専門家と話し合い、相談する機会です。就学時健康診断を経て、障害が分かったり、もともと障害があったり、通常級以外の学校を検討している場合必ず相談をします。すでにどの就学先にするかを決めている方は、就学時健康診断の前に行う場合もあります。就学相談は申し込みが必要で、お住まいの市区町村の教育委員会へお問い合わせください。以下は詳しい手順の一例です。東京都中央区就学相談ガイド就学時健康診断を受けないことはできる?出典 : 原則、就学時健康診断は、就学準備の一環として受ける必要があります(私立、国立に就学予定の方は、就学先に問い合わせましょう)。すでに支援学校に行くと決まっている児童は、就学相談の一環で健康診断を行う場合があるため、受ける必要がないこともあります。また就学時健康診断は児童が一人で受けますが、一人ではパニックに陥ってしまう場合など一人で受けられない場合は、市区町村の教育委員会と健康診断を受診するかどうか相談するとよいでしょう。まとめ出典 : 就学時健康診断は、児童の健康状態を確認する大切な機会です。また、児童が保護者の元を離れて一人で健康診断を受けることは小学校入学に向けての良い準備になるでしょう。幼稚園や保育園と違い、小学校は自分一人で登校しなくてはなりません。就学時健康診断を受ける際に、保護者の方と一緒に通学路を歩くことも、良い経験になるでしょう。一方、今まで見落とされてきた、疾病や障害を発見する機会でもある就学時健康診断。その結果をもとに、お子さんの就学先について考える機会にもなります。
2016年09月21日特別支援学校卒業生の進学率は"0.4%" 知的障害者の教育格差・就職格差に挑むUpload By 発達ナビ編集部知的障害のある若者が、特別支援学校を卒業した後の進路をご存じでしょうか。文部科学省の資料によると、福祉施設や企業への入所・就職が90%以上を占め、大学などへ進学するのはわずか0.4%です。一般的な高校卒業後に専門学校や大学への進学する人の割合は70%を超えていることから、教育格差の大きさがうかがえます。また特別支援学校で十分な技能を身につけられないまま卒業してしまうと、就職そのものがうまくいかなかったり、就職後に職場に馴染むことができず退職したりするケースも多く、就職格差も問題となっています。そんな格差に一石を投じるのが、社会福祉法人鞍手ゆたか福祉会が運営する福祉型大学「カレッジ」です。「カレッジ」は主に特別支援学校の卒業生を対象として、就職する前の若者にさらなる学びの場を提供しています。2012年の「カレッジ福岡」の開設を皮切りに、現在は全国5か所で展開しています。今回は、東京都新宿区にある「カレッジ早稲田」の見学とともに、代表の長谷川正人さんにインタビューを行いました。文部科学省特別支援教育資料(平成27年度)【第1部集計編】社会福祉法人鞍手ゆたか福祉会【カレッジ特設サイト】知的障害者のための新しい学び舎、福祉型大学「カレッジ」とはUpload By 発達ナビ編集部社会福祉法人鞍手ゆたか福祉会のカレッジ特設サイトでは、「カレッジ」設立の目的を以下のように掲げています。健常の青年たちの多くが、大学などにおいて仲間との関わりを通じて様々なことを体験し、青春を謳歌しながら、子どもからおとなへ、学生から社会人へという人生の大きな節目を乗り越える中で、ほとんどの知的しょうがい者は、高等部卒業後、一般就労か福祉サービス利用かという二者択一の道しかなく、進学という選択肢やモラトリアムの期間は準備されていません。現在、高等部専攻科が設置されている知的障害特別支援学校は全国に9校ありますが、知的しょうがい者を受け入れる大学は皆無に等しい状況です。「カレッジ」は、このような青年期知的しょうがい者の学びの現状をふまえ、彼らの学習権を保障することを目的として設立されました。そしてカレッジでは、社会に出て行くために養うべき力として「知識・技術」「メンタル」「社会生活」の3つを挙げており、最終的にはどんな状況にも適応できるような人材を育成することを目標にカリキュラムを構成しています。1・2年次が自立訓練事業としての教養課程、3・4年次が就労移行支援事業としての専門課程となっており、基礎学力を養うほか、生活に必要な訓練を行ったり、就職にむけての支援も組み込まれています。あえて難しいことに挑戦して、社会で通用する「自立心」を育む出典 : カリキュラムの中でも特徴的なのが「自主ゼミ」という科目です。これは自分の選んだテーマについて1年を通じて研究し、研究論文の発表に向けての準備を行う大がかりなものになってます。代表の長谷川さんはこう語ります。「1年という長い時間、自分が興味を持ったことをとことん突き詰めて勉強できる環境を整えています。研究というのは、調べ物をしなくてはいけなかったり、その調べたものを体系立てて整理する力など、総合的な能力が求められます。これはかなり根気のいる作業です。あえて難しいことに1年かけてチャレンジすることで、取り組めたという経験が自信につながり、継続力を身につけることに繋がります」同じように、カリキュラムに組み込まれている資格試験の授業も、半年ほどかけて目標の試験に向けて勉強し続けるものです。このような継続的な学習経験は、仕事で求められる持続力をつけていくのにうってつけなのだそうです。「合格できたときには継続することに対する喜びを知ることができるし、不合格になった場合でも努力がすべて報われるわけではないことを学ぶ機会になる。こういう経験が、悔しい思いをバネに立ち向かう力を身に付ける機会になっています。」ただ資格を身につけるだけではなく、挫折しても再び立ち上がれるような自立心の育成も、カレッジの目的のひとつです。仕事を自分の意思で選ぶところから就職後のケアまで、徹底的にサポートする出典 : 知的障害者の就職に向けての実践的な取り組みも、カレッジでは充実しています。就職したとしても職場に定着できない現状について、長谷川さんはこう語ってくださいました。「就職してすぐに離職してしまうのは、自分のやりたいという気持ちと現実の不一致も影響しているのではないでしょうか。単に求人があったから仕事をする、という流れでは仕事に対する意欲は湧きません。仕事を自分の意思で選んだという体験を得ることで自分自身が何のために働くのかを明確にすることができます。その気持ちがあれば働くためのモチベーションを高く維持することができます。」カレッジでは、常駐しているキャリアサポーターが学生たちに合った求人を獲得し、例えば障害者雇用経験が一度もない企業でも、学生が興味を持った職場であれば障害者雇用について説明してまわっています。学生たちが様々な職業について知ることができる、キャリアを考える授業もあります。4年間を通じて自分が何に興味を持っているのか、どんな仕事に就きたいのかを考えられるようになっているのです。長谷川さんは、特別支援学校の教育環境と実際の社会で求められる力とのギャップが、就職格差の根本的な理由だと考えています。「社会に出ると、それまでの環境とは全く違うところに一人で立ち向かわなくてはならなくなります。事前に心構えを習得できればいいのですが、支援学校で準備が整えられるところはほとんどありません。いざというときのために準備できていないから、慣れない仕事や人間関係にストレスを抱え挫折してしまうんです。そして、『もう働くことはいやだ!』とネガティブになってしまい社会復帰が困難になるケースが非常に多いんですよ。」こうした問題を解消するためカレッジでは、就職前の職場での就業体験であるインターンシップをサポートし、確実で安定した就職を促しています。2012年に立ちあがったカレッジ福岡では今春、卒業一期生を3名輩出しました。業種は商社・医療・自動車販売と、それぞれ全員が希望する職場についたそうです。その中でも物流の会社に就職したAさん(仮称)は、就職前のインターンによって仕事と自分の間のギャップが埋まり、不安なく就職することができたといいます。「インターンが始まったばかりのときは、周りの職員の人たちの3割ほどしか仕事ができなかったんです。それまでも授業で検品作業などを練習していたのですが、実践の場はやっぱり違うんですね。そのギャップを埋めなければ、採用されたとしてもそのあと続かなくなってしまいます。そこで、実際の職場を摸した教室を作り、どうすれば仕事をミスなく素早くできるようになるのか特訓をしました。就職が迫った3月頃には、周囲の人と変わりないほどに早く仕事に取り組めるようになっていき、インターンを続けていたおかげで職場の人たちにも慣れ親しんでもらえて無理のない就職ができました。」さらにカレッジでは、就職後のケアも徹底しています。卒業後すぐは毎週キャリアサポーターが職場を巡回し、2ヶ月に1度は同窓会を開いて近況確認を行っています。「もし、離職をしてしまった場合も私たちは全面的にバックアップします。それぞれにあわせた再就職トレーニングを行っていくつもりです。カレッジを卒業した学生たちみんなに一生涯サポートを掲げていきたいと思っています。」カレッジを運営するきっかけは、知的障害のある次女の進路を目の当たりにしたショックUpload By 発達ナビ編集部そもそも、長谷川さんがカレッジを運営しようと思ったきっかけはなんだったのでしょうか。「私の次女には重度の知的障害があります。特別支援学校を出たら就職をするか福祉施設に行くか…そのような現実を目の当たりにしたときに障害に関係なく人生を豊かにするための選択肢を何か用意することはできないのかと考えるようになったんです。発達がゆっくりな彼らにとって、社会での生活があまりに早く始まることは、不安でいっぱいのことなのです。さらに、特別支援学校への進学などの限定された進路によって、10代のうちから障害のない学生たちとの関わりがなくなってしまうことは、障害のある人たちにとっての暮らしやすい社会づくりを根本的に阻害している可能性もあります。そうなると、一般の生活の中に障害のある人たちと関わる機会はほとんどないということになります。関わる機会がないということは、お互いに関心を持つチャンスも失ってしまうということです。チャンスがないということは、知的障害があるということで社会での生きづらさを抱え続ける可能性があるということです。そこで、福祉型大学カレッジを立ち上げようと考えるようになりました。」さらに、教育者としてカレッジに込めた思いを長谷川さんはこう語ります。「社会に出ると、いろいろなことがあります。トラブルや意見のぶつかり合いによって悩んだりストレスを抱えたりします。でも、どんなときでも自分で乗り越える力を持っていれば自立して生きていけると思うんです。そのために大切な仲間や先生に囲まれ、自分は大丈夫だという強い自信をもって生きていってもらいたいと思っていますし、そのような心を育てていくことが彼らの身を助けると信じています。」知的障害のある若者でも、自由に学びの選択ができるようにUpload By 発達ナビ編集部最後に、長谷川さんに今後日本の社会で必要になることは何かを尋ねました。「知的障害のある若者でも自由に学びの選択ができるような土壌を作る必要があると考えています。先ほども述べましたが、日本の知的障害のある若者は社会から隔離されていることが多いんですね。一方、海外では障害の有無なしに学ぼうとする取り組みが増えてきています。最も進んでいる海外の取り組みとして一例を挙げると、アメリカでは2008年の高等教育機会均等法の成立によって知的障害のある人たちにも平等に学びの機会を用意する流れができるようになりました。2013年の段階で250校もの大学がすでに受け入れを行っており、全米各所で知的障害のある若者がキャンパスライフを送っているのです。」日本でも2014年に障害者権利条約を批准し、その後もさまざまな法律整備を進めています。条約の中には教育の機会についても触れられており、たとえ障害があってもそのことを理由に学ぶ機会がないということにはならないことが明記されています。「最終的には、大学内に他の学生たちと交流できるようなクラスを併設するなどして連携していけたらと思っています。そして大学にクラスが併設されているのが当たり前になれば、知的障害のある人たちに対して理解は深まっていくでしょう。」これからの障害者雇用のカギを握る、「カレッジ」の取り組み出典 : ゆっくりと、でも着実に学んでもらいたい。大事な10代から20代の人生の節目で青春を謳歌してもらいたい。知的障害のある子どもたちの教育格差や就職格差を埋める挑戦として社会的意義がある「カレッジ」には、現状を打破しようとする長谷川さんの強い信念と、教育者としての愛情が込められていました。近年、障害者雇用促進法によって障害のある人の雇用問題について取り上げられるようになりましたが、求人そのものを増やすだけではなく、就職前後の支援をいかに拡大していくかが今後の焦点となるでしょう。こうした教育・雇用格差の現状に対して、カレッジのような新しい取り組みは問題解決のカギを握っているのではないでしょうか。
2016年09月21日絵カードを使って、お家でも言葉のトレーニング!Upload By SAKURA広汎性発達障害のある我が家の娘。娘は言葉の発達が他の子どもたちより遅く、2歳7カ月だった当時、1歳半レベルの言語能力しかなく、私の言葉を理解したり、自分から何かを話したりするのが難しい状態でした。1か月に1回ほど通っていた言語訓練に「もっと行かせたい!」と思ったのですが予約がいっぱいでそれは難しいとのこと。それならば!と思い立ち、私は家で娘と訓練を始めることにしました。私はまず娘が知ってる単語・知らない言葉を小さな紙に絵に描いて、絵カードを作りました。今回は、私と娘がどんなふうにこの絵カードを使ったのかについてご紹介したいと思います。Upload By SAKURA1.初級編~ウサギさんはどーれだ?~Upload By SAKURA最初は、絵カードをたくさん並べて、「ウサギはどれかな~??」と娘に聞いて選んでもらいました。もちろん娘は、すべての単語を知っているわけではないので、私の出す問題が分からないときもありました。そんなとき、娘は適当にカードを選んでいただけでしたが、そのときは「違うよ」と教えて新しい言葉を覚えてもらえるようにしました。2.中級編~空を飛ぶ乗り物はどーれだ?~言われた単語のカードを選ぶことに慣れたら、次は聞き方を変えます。例えば…Upload By SAKURAUpload By SAKURAというように、物の名前ではなく特徴を言って、並んでいるカードの中から選んでもらう方法にしました。単語だけでも苦戦する娘にこれはとても難しかったようで、並んだカードを見つめたまま固まっていました。この娘の様子を見て、これまでウサギを見せたとき「ウサギだよ~」としか娘に教えなかったことにかなり反省…。ここから私は新たに気合いを入れ、散歩に行っては「鳥がお空を飛んでるね~」「飛行機が飛んでいるね~、乗ってみたいね~」と、単語に関係する用語を入ながら話しかけるようにしました。Upload By SAKURAこれを気長に続けた結果、家での訓練を初めて半年後の3歳になったころ「空を飛ぶ乗り物は何かな?」で「飛行機」を選べるようになりました。3.上級編~推理してみよう~選んでほしいカードの特徴を聞いてカードを選ぶことに慣れたら、次は推理させる方法にします。Upload By SAKURAこれまで並べていたカードを手で隠し、そのカードに書いてある絵の特徴を言って、カードに描かれているのは何かを当てさせます。このカード推理…5歳になった今も、出来る時と出来ない時があります。最近は、寝る前などに「クイズやるー?」と遊びながら、楽しく訓練している感じです。お家で出来る簡単な言葉のトレーニング、よろしければぜひご家庭で試してみて下さい。Upload By SAKURA
2016年09月21日「おしまいです」「大丈夫です」1度決めたら絶対やらない息子出典 : 発達障害の子どもたちは、日頃から苦手なことでパニックになったり、自信を失ったりする機会が多いと思います。ではどうすれば、失敗や苦手なことから逃げずに、工夫することができるのでしょうか?発達障害の息子は、自分が苦手だと感じていることは私が「やろう」と誘っても「おしまいです」「(やらなくて)大丈夫です」と言って、自分の中で完結してしまい、取り組まないことがよくありました。保育園の授業参観で見た光景です。工作の時間に、絵に色を塗ったりのりで紙を貼ったり、というシーンでも、何もしないまま「おしまいです」と宣言して固まっていました。「少しだけでも、一緒にやってみよう」と私が声をかけても、かたくなに拒否。後日、介助の先生と2人だけで取り組んだそうで、その際の様子を先生に伺いました。のりのベタベタが苦手だったのか、「もうおしまいです」と息子は立ち上がろうとしてしまいます。先生が席に戻るように促した後、先生の指先にのりをつけ、その指を息子が持って動かす、という共同作業で、やっと取り組めたそうです。また、三輪車も苦手意識があるせいか、「大丈夫です」といって断り、なかなか乗ろうとしませんでした。このように、息子は1度自分の中で苦手意識が芽生えると、それ以降チャレンジすることができなかったのです。できないことに息子自身も困っていた。苦手で終わらせないための工夫とは?出典 : どうにかして、息子の苦手意識を払拭したい!と躍起になって、あれこれ試していた私ですが、どうも上手くいきませんでした。その時ふと思い出したのが、保育園の先生の介助方法とそのあとの息子の反応でした。・息子は先生の手を借りて、のりを塗って作品を完成させていた・先生と一緒に作品の完成を喜んだ!これで気付いたことは、息子は決して「やりたくない」訳ではないのです。「できなくて困っていた」のでした。いきなり自分の手でのりを塗るというのは、息子にとってはハードルが高かったのかもしれません。そこで、息子の苦手と向き合うため、私が考えたことは●はじめから100%を求めない●Step by stepでできたところを褒める●苦手があっても大丈夫!と安心させるという3つでした。出典 : その後、息子が自宅で工作するときは「○君はのりのベタベタがちょっと嫌いだけど、少しづつ触ってみようね」と、嫌がらない範囲でのりに触れる機会を設け、少ししかできなくても、チャレンジしたことを褒めるようにしてみました。三輪車に乗れたときも、この3つを心がけていました。息子の「楽しむ」ということを優先し、そのそのときにできていることを、褒めるようにしました。すると、三輪車にまたがれるようになってから、徐々にペダルも漕げるように。いきなり乗るように促していたら「乗り物は嫌い!」となっていたかもしれません。乗れるまでは遠回りでしたが、結果は良かったと思っています。現在では自転車も乗れるようになり、公園での乗り物ライフを楽しんでいます。小学校にあがり、持ち物を準備するのが苦手だった息子。2人で考えた解決策は…Upload By たっくんママ小学1年生の時には、学校の持ち物を前日用意するのに、何を用意したほうがよいか分からずに困っていたことがありました。息子も「自分は持ち物を覚えたり、考えたりするのが苦手だ」と自覚があり、私は息子と一緒にどうしたらよいか考えました。2人で考えた結果、●チェックリストを作って、リストを見ながら用意するとうことで話がまとまり、その後はリストを作って用意しています。今でも、祖父宅への帰省や何か準備の時には「そうだお母さん、一緒に(チェックリスト)書いて!」と声かけをしてくれます。自分の苦手に向き合う息子の姿に、成長を感じました。とはいえ、チェックリストを作っても、気が散って他の事をしてしまい、なかなか準備が進まないことも。苦手に対する課題はまだまだあります。言葉遊びでの何気ない会話、母の私も思わず吹き出した一言出典 : 先日息子と話していた時のことです。最近、なぞなぞがブームの息子。なぞなぞの話題から派生して、言葉遊びを始めました。○○を別の言葉でいうと…?というお題です。私がふざけて、「お母さんを別の言葉でいうと?」と聞くと、予想外の言葉が。息子「がんばれ」私「がんばれ!?どんなところが頑張れなの?」息子「僕と一緒で片付けとか、頑張らないといけないから」そうなのです、息子も私も片付けは苦手。どうやら息子にとって私は、威厳のある母ではないようです(笑)でも息子は知らぬ間に、自分の苦手な部分を前向きに、受け止め始めているようでした。苦手はあっても大丈夫。親子で励まし合えば失敗も怖くない!出典 : 息子には、「お母さんにも苦手なことはあるけど、頑張ってるんだよ~」と伝えていて、息子はそんな私を「お母さん、頑張ってるよね~」と応援してくれています。「苦手なことはあっても大丈夫、ただそれとどう向き合っていくか」という姿勢は、折に触れて伝えています。壁にぶつかることもしょっちゅうで、まだまだ試行錯誤ではありますが、息子にはどうすれば暮らしやすくなるのか?生きていく知恵を少しづつ獲得して欲しいと思っています。ちなみに後日、息子にもう1度「お母さんを別の言葉で言うと?」と聞くと、「がんばりとがんばれかな」という答えが返ってきました。なかなかユニークな息子の感性。これからも息子と苦手に向き合いつつ、工夫していきたいです。
2016年09月21日インクルーシブ教育は「すべての子どものための教育」出典 : インクルーシブ教育とは、子どもたち一人ひとりが多様であることを前提に、障害の有無にかかわりなく、誰もが望めば自分に合った配慮を受けながら、地域の通常学級で学べることを目指す教育理念と実践プロセスのことをいいます。つまり、「一人ひとり丁寧に」と「みんなで一緒に学ぶ」の両方の実現を目指す教育理念であるといえます。英語ではinclusiveと表記され、「包括的な」「包み込む」という意味です。障害の有無によって学ぶ場所が分けられるのではなく、一人ひとりそれぞれの子どもの能力や困りごとが考慮された、すべての子どものための教育という意味で使われています。インクルーシブ教育という言葉が広まり始めたのは、1994年にUNESCOによって開かれた国際会議がきっかけです。この国際会議で「Education for All(万人のための教育)」がうたわれ、可能な限りすべての子どもの能力や困りごとに応じた教育を行っていく方向性が公に打ち出されました。インクルーシブ教育の実現に向けて歩むのは日本だけではなく、国際的な流れだといえます。これまでは、障害のある人は必ずしも社会参加できるような環境にありませんでした。障害のある人が積極的に社会で活躍できる環境づくりの一環として、一人ひとりの子どもに丁寧に向き合う理念に基づいたインクルーシブ教育が推し進められています。通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする児 童生徒に関する調査結果について|文部科学省初等中等教育局特別支援教育課HP障害のある子どもを取り巻くこれまでの教育出典 : 日本における、障害のある子どもの学ぶ環境は時代が進むごとに段階的に発展してきました。「一人ひとり丁寧に」「みんなが一緒に学ぶ」というインクルーシブ教育が唱えられるまで、障害のある子どもへの教育の考え方や、彼らをとりまく学習環境はどのようなものだったのでしょうか。ここでは、時代ごとの障害のある子どもをとりまく教育の移り変わりについてお伝えします。出典 : 明治時代以前、障害のある子どもは、教育の対象と見なされておらず、教育を受ける機会が十分与えられていませんでした。障害のある子どもにも教育が必要だといわれ始めたのは明治時代以降です。今よりも国の強制力が強かったために、本人や保護者の意志は尊重されることはなく就学先を選ぶことは許されなかったものの、明治時代から、盲、聾、知的、肢体不自由の学校が設立され、障害のある子どもの一部が教育を受けることができるようになりました。そして昭和時代の終わりには、養護学校の義務化により、それまで就学を免除されていた重度の障害のある子どもに対しても平等に教育の機会が保障されることになり、全ての子どもが教育を受ける仕組みができました。しかし、そのような状況の中で、障害のある子どもを地域の学校から離れた就学先に通わせることを、障害のある子どもを通常学級から隔離し、分離しているという非難の声も市民の中から生まれました。出典 : 年の「国際障害者年」において、「全ての子どもを通常学級へ」というメッセージがうたわれました。それがきっかけとなり、「すべての子どもが通常学級で学ぶこと」を第一の重要事項として、新たな教育の方向性が定められました。これをインテグレーション教育といいます。この過程では、これまでの時代の分離教育の反省から、障害のある人もない人も、分け隔てのない仲間として渾然一体の場所で学ぶことがもっとも重要だとされていました。しかしながら、同じ環境で学ぶことばかりを推し進めるあまり、支援の必要な子どもに対して、十分なサポートをする体制の準備は不十分なままでした。その結果、子ども一人ひとりの個性やニーズに合った教育を受けることができず、障害のある子どもは授業についていけなかったり、いじめや中傷の対象となったり、逆に腫れもの扱いをされてしまったりしたという問題が起こりました。出典 : このような批判が国内であがっていた1994年に、スペインのサラマンカで「特別なニーズ教育に関する世界会議」が開かれ、新しい考え方としてインクルーシブ教育の理念が唱えられました。障害の有無にかかわりなく、適切な配慮を受けながら、誰もが望めば地域の通常学級で学べること、つまり、「ひとりひとり丁寧に」と「みんなで一緒に学ぶ」の両方を実現する教育のはじまりです。その後、インクルーシブ教育の理念は日本にも導入されていきます。国際的にインクルーシブ教育の理念が唱えられてから16年後の2010年、日本においても文部科学省によってインクルーシブ教育理念の方向性が示されました。それまでの時代の教育で起こっていた問題について、環境の整備や、支援の必要な子どもに対する配慮の必要性などの具体的な改善の案が打ち出されました。この案により、研修会や勉強会が行われるなど、学校の先生たちの意識を変えるような取り組みが行われています。このように、障害のある子どもを取り巻く環境は時代の流れの中で少しずつ改善されてきています。2016年5月、タレントの菊池桃子さんがインクルーシブ教育を進めることに協力的な姿勢を示すなど、社会の関心も高まりつつあります。億総活躍国民会議菊池桃子発言全文「インクルージョンな日本が構築される…」 | 産経ニュースHP髙橋純一・松﨑博文/「障害児教育におけるインクルーシブ教育への 変遷と課題」2014年/『人間発達文化学類論集』第 19 号 p13-26野崎泰伸/「分離教育か共生共育かという対立を越えて ─「発達」概念の再検討─」2010年/『立命館人間科学研究』第21号p25-41インクルーシブ教育における具体的な取り組み出典 : インクルーシブの実現に向けて、文部科学省をはじめ、国や都道府県、市町村などの行政機関が主体となって行うべきことの1つが、多様な子どもが共に学ぶための基礎的な環境を整備することです。例えば、肢体不自由があり車いすに乗って通学する子どもにとって、校舎内が階段ばかりでは自力での移動が困難です。ですが、校内の段差を減らしたり、スロープやエレベーターを設置することで移動することの障害を解消していくことができます。他にも、市町村が主体となって、支援の必要な子どもが困ることのないようにボランティアスタッフを配置するシステムを作ることで、学習や行動面に困難のある子どもも、適切な支援を受けながら通常学級での集団授業に参加することができるようになります。このように学校の設備や教育の体制の整備が整っていくことで、障害のあるなしに関わらず、多様な子どもが通い学びやすい学校環境を作っていくことができるようになります。学校現場で進めるべき基礎的環境の整備には他にも様々なものがあります。・子どもの障害の程度、能力に合わせて特別支援学校、特別支援学級、通常学級など多様な学び場を用意し、行き来できる体制を整えること・専門性のある支援体制や教員の育成・特別支援学級と通常学級の間で共同学習を行うこと・個別の支援計画の作成などなど…インクルーシブ教育の達成に向けて、現在も環境整備が進められている途上です。基礎的環境整備について(現状及び国・都道府県・市町村の役割分担)|文部科学省出典 : 国や都道府県、市町村などの自治体が整えた基本的な環境をベースとして、学校や教員が主として行っていく「合理的配慮」というものがあります。合理的配慮とは、一人ひとりの特性や場面に応じて発生する障害・困難さを取り除くための、一人ひとりに合わせた調整や変更のことです。障害のある人が障害のない人とが平等にいられるために作られた仕組みです。例えば、文字の読み書きが困難な子どもへの合理的配慮を一例にして考えてみましょう。読み書き困難な子どもに対して、みんなと同じ教科書やノートをそのまま使わせていては、授業内容の理解や問題の回答がとても難しくなります。そこで、読み書きの困難さを取り除くための配慮として、教科書やプリントを拡大したり、黒板の板書を色分けして見分けやすくしたり、タブレットやカメラを使って板書を撮影・印刷することを許可したり、試験時間の延長や問題の代読を行うなどが考えられます。その子どもの特性と、子どもが過ごす環境や場面ごとに発生する具体的な困難に対して、適切で十分なサポートや変更を加えることが合理的配慮です。■教室や授業で行われている工夫例えば、教室や授業で行われている工夫には以下のようなものがあります。・水筒や帽子、体操服などを置く場所が決めて、誰でも持ち物の整理がしやすいようにする。・掲示物を減らしたり、授業中に紙や布で掲示物を覆うことより、視覚刺激に敏感な子どもでも授業に集中できるようにする。・廊下は走らない、チャイムが鳴る2分前には席に着く、などルールを明確にすることで、行動の切り替えをしやすくする。・一日の最初に、今日はどのようなスケジュールで進めるかを示されることで、時間の見通しをもてるようにする。・先生は情報を伝えるときには、口頭だけではなく、目に見える文字や絵で視覚的に示して、理解をしやすくする。・先生はゆっくりとした口調で話すとともに、大事なことは、繰り返したり、黒板に書いたりして、理解をしやすくする。・授業の中で、簡単な問いに答える機会を作り、全員が参加できるような授業にしている。・難易度別のプリントを作り、子どもが自分の力に合わせて選べるようになることで、それぞれのレベルに合わせた教育が行われている。共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進(報告)概要|文部科学省HPインクルーシブ教育の実現に向けて、就学先決定の仕組みも変わりました出典 : インクルーシブ教育の理念に基づき、就学先決定の仕組みの改善も進められています。障害のある子ども自身や保護者の意思を尊重した上で就学先決定がなされるようになりました。Upload By 発達障害のキホン平成25年までは、障害のある子どもは、原則、特別支援学校に就学することとなっていました。現在においても最終的に就学先の決定をするのは教育委員会となりますが、それを決めるまでに、本人と保護者の思いが最大限に考慮されるような改善が行われました。また、幼少期の段階から発達についての相談の機会や情報提供が積極的に行われるようになったことも改善点です。一歳半検診や、三歳児検診の際に、発達の遅れが見受けられる場合にも、専門家からアドバイスや情報を得ることができます。また、教育委員会は、幼稚園、保育園、子ども園における子どもの様子をふまえて、就学するまでの間に、子ども一人ひとりに合わせた個別の支援計画書を作成することも推奨されています。このような計画書は、就学先を決定する際の資料として活用されたり、就学後の子どもへの教育支援の手立てとして活用されたりします。インクルーシブ教育の今とこれからの展望出典 : インクルーシブ教育が学校に導入されてから数年が経ち、学校の授業や教員の心構えも変化してきています。ですが、インクルーシブ教育は、「すべての子どものための教育」という理念は共有されているものの、具体的にどのように授業を行い、環境を整えていくかについてはまだまだ課題があります。学校側が通常学級に通わせることに力を入れることにとどまり、子どもの能力や困りごとに合わせたサポートが必ずしも達成されてはいない現実があります。通常学級で過ごすことが絶対であるわけではありません。インクルーシブ教育では、共に学ぶことが大切とされていますが、子どもの困難に応じて、環境を変えることも必要です。大切なのは、子どもの力が最大限発揮できる環境で過ごすことです。担任の先生や特別支援学級の先生と連携をとりながら、子どもの力や思いに合わせた環境を整えてあげることが大切となります。2001年、WHOの障害についてのとらえ方が変化し、できないことを見つけてそれを治すという観点から、まわりの人がどう手助けしたらスムーズに社会参加ができるかという考え方へ大きく舵を切りました。特別支援教育の目標は、障害のある幼児・児童・ 生徒の自立や社会参加に向けた主体的な 取組を支援するという視点に立っており、子どものもちうる力を高め、生活や学習上の困りごとを克服するために、適切 な指導や必要な支援を行うものです。つまり、自立や 社会参加をできるようにするためには障害を克 服・軽減するしかないとされており、多くの学校では、その目標をかなえることに意識をおいています。もちろん、障害のある子どもの適応の度合いを高めることも重要ではありますが、多様な特性のある子どもを社会がいかに受容していき、助け合っていけるかがどうかがこれからますます大切になっていきます。それを後押しするひとつの力としてインクルーシブ教育が機能しているといえるでしょう。インクルーシブ教育についてもっと知るためのおすすめ映画インクルーシブ教育についてもっと知りたい、またはイメージをもちたいという方に向けて、おすすめの映画を2本紹介いたします。理念を聞くだけではなかなか実感がつかみにくいインクルーシブ教育について、その具体的な様子について知ることができるだろうと思います。Upload By 発達障害のキホンインクルーシブ教育の理念を体現したといわれる大阪の公立小学校を取り上げたドキュメンタリー映画です。第68回文化庁芸術祭大賞など数々の賞を受賞した作品です。この学校では、障害のある子も障害のない子も、すべての子どもが同じ教室で学んでいます。この学校では一人ひとりの個性が大切にされ、誰もとりこぼされたり、置いていかれることがありません。校長先生を中心として、教師、地域の保護者が手をとりあいながら子どもに関わる中で、誰もが通い続けられる学校を作り上げました。全国で上映会が開かれており、子どもをもつ保護者や学校関係者、また一般の人々にも大きな反響を呼んでいる作品です。不登校ゼロを目指す学校の先生の息遣いや葛藤、子ども同士の関係、先生と子どもの関係がリアルに描かれています。教育とは何か、あるべき学校の姿とはどういうものであるべきなのか、この映画はさまざまな問いを投げかけてくれます。映画『みんなの学校』公式サイト<作品情報>監督:真鍋俊永(2014年・日本)Upload By 発達障害のキホン文部科学省がインクルーシブ教育の理念を普及させるために、タイアップした作品がこの『レインツリーの国』です。有川浩による原作小説をもとにした、聴覚障害のある女の子と、耳の聞こえる男の子との恋愛物語です。恋愛の話でありながら、聴覚障害者の苦悩も描かれており、それがヒロインの言葉として示されます。また障害のない人の意見や声も代弁されているのです。この映画では、決して障害のある人に一方的に肩入れすることなく、あくまで障害のある人と障害のない人の立場を公平に描かれています。葛藤や悩みを抱えながらぶつかりあっていく二人の姿に、障害のある人と障害のない人の間に生まれる葛藤や、それを越えて共に生きていくことの大きな意味を感じられる作品です。<作品情報>監督:三宅喜重出演:玉森裕太・西内まりや(2015年・日本)映画「レインツリーの国」公式サイトレインツリーの国×インクルーシブ教育システム|文部科学省レインツリーの国 通常版 [DVD]まとめ出典 : ここでは、学校の中で取り入れられているインクルーシブ教育について、教育についての今までの流れや、新たに取り入れられたサポート、就学先決定の仕組みの変更と、インクルーシブ教育の課題についてご紹介しました。インクルーシブ教育が目指すのは、障害のある人とない人が、 単に「場」を同じにするということではありません。インクルーシブ教育が目指すのは、「ひとりひとり丁寧に」個別最適な支援を提供すること、そして「みんなで一緒に学ぶ」ことができる環境をつくること、この両方を実現することです。その先に立ち現われてくるのは、「共に生きる社会」であり、すべての人が暮らしやすく誰もこぼれおちることのない社会です。現在、課題ややるべきことが積み残されている状態ではありますが、少しずつインクルーシブの理念の達成までの過程を歩んでいるのです。
2016年09月20日子どもの特性に合った習い事、どう選べばいい?出典 : 発達障害のある子どもを育てていると、凸凹はあっても得意なことは伸ばしてあげたい!と考える親御さんも、多いのではないでしょうか?そんな時に思いつくのが、習い事だと思います。今回は、様々な習い事を通して、どんな学習環境が息子に合っているのか?考えたいと思います。息子には、自閉症スペクトラム、ADHD、協調性運動発達障害の診断が下りています。その特性には、●注意欠陥(注意が逸れやすい)●視覚優位(見て理解しやすい)●聴覚言語に弱い(聞いて理解しにくい)が、あります。診断が下りる前から体操教室に通っていた息子は、その後、ピアノ、水泳、英語、公文、絵画、算盤とさまざまな習い事に通いました。自分で興味を持って始めたものもあれば、指先が少しでも器用になれば、得意なことが1つでも増えればと、私が勧めたものもあります。子どもがたくさん習い事をする地域で暮らしていたので、いろいろな教室があり、チャレンジしやすい環境でもありました。今現在、すべての習い事を続けているわけではありませんが、どの教室でも楽しく過ごしていたようです。息子自身が気に入っていたかどうか?を基準にすれば、全て合っていたと言えるのですが、特性を考えると、合うかどうか話は別です。では、息子に合っていたのは、一体どの習い事だったのでしょうか?息子に向かなかった習い事から順に、5段階で評価出典 : まず、注意の逸れやすい息子に1番向いていなかったのは公文教室でした。公文の教材そのものの問題はなく、自由な時間に多くの生徒が出入りするという環境が問題だったのです。誰かが出入りすれば手を止め、その人を観察し、誰かが質問すれば、話が終わるまでそちらに注目する息子。もちろん気がつけば先生が声をかけて下さるのですが、プリントに向かう時間よりも、手が止まっている時間の方が長く、結局教室に通うのはあきらめ、自宅の静かな環境で学習する方法に切り替えました。出典 : レッスンの時間が決まっていた英語教室は、授業中に人の出入りがない分、授業に集中できていたように思います。ただし、目で見る情報よりも、耳からの情報量が圧倒的に多いため、習熟度でいうと、合わなかったようです。次に英語を習うときは、英文を確認しながらレッスンができるところを、選ぼうと思っています。出典 : ピアノ教室は話し言葉での指示が多く、聴覚言語に弱い息子には合わないかもしれない…と心配していました。しかし、1対1のレッスンでは、指示が通っているかの相互確認がきちんとできています。先生もきちんと息子の個性を把握して下さるので、マンツーマンのレッスンというのは、先生との相性が合えばとても良い選択だと思います。絵画教室では、ボーっと他のお友だちを眺めている時間も多いのですが、他の習い事と比べると「こうしなければならない」というノルマが緩いため、気楽に通えているようです。出典 : そして、息子の特性に1番合っていた習い事の1つが、水泳教室です。息子が通う水泳教室では、次の級に進む条件が細かく定められています。それをクリアしないと次へは進めないため、息子に今何が足りていないのかを、ワンステップずつ指導してもらえるのです。いきなり「クロールの練習をします。右手はこう、左手はこう、息継ぎはこう、バタ足はこの感じで」と見せられても、息子には絶対に覚えられませんが、①クロールをするために、バタ足の練習をします!(やってみる)②膝を伸ばしてやってみよう!(できない)③こうやって、膝を伸ばしてみて!(意識できる)④その調子!ずっと膝を伸ばして!(少しずつできてくる)このように、1つひとつの動作ができるまで、とても細かくそのポイントだけを指示してくれるので、聴覚言語に弱い息子にも「膝を伸ばす」というフレーズが届き、習得しやすいのです。出典 : 体操教室も、合っている習い事の1つでした。前転を行う際は、まず「マットの端に両足をそろえて立つ」というところから始まって、それができたら次は「両手を伸ばしてマットにつける」「おへそを見る」と続きます。こうして、1つずつ課題をクリアしていく方法で、いつの間にかきれいな前転ができるようになっているのです。洞察力の高いお子さんや、身体能力の高いお子さんの場合は、1つひとつ説明されるとまどろっこしいかもしれません。しかし、息子のように、何においても習得するまでに時間がかかる子どもにとっては、このスモールステップの方法がぴったりと合っていたのです。時間はうんとかかりましたが、体幹が弱く、片足立ちもジャンプもできなかった息子が、逆上がりができるまでになったのは、このスモールステップで、課題をクリアできたからだと思います。スモールステップで習得できる環境の他に、息子にとって大切なこと出典 : 沢山の習い事を経て、スモールステップで学習できる環境が、息子には合っていることがわかりました。その他に、習い事を選ぶポイントとして押さえておきたいことがあります。息子の特性の1つに、「1度頭に入ってルーティン化したものは、律儀に守り続ける」というものがあります。まず始めにきちんとした手順・方法が入りさえすれば、後は同じ手順で同じ作業をこなすことができるのです。この初めの1歩を間違えると、延々と間違った手順を繰り返すことになってしまうので、こうなると修正はとても大変。ですから、習い事で専門家の正しい知識を教えてもらうことは、息子にとってとても大切なのです。お金も時間もかかる習い事だからこそ、お子さまの特性に合ったいい教室が見つかるといいですね。
2016年09月20日息子は人一倍甘えん坊。母親に触れると安心するようで…Upload By かなしろにゃんこ。我が家の息子はとっても甘えん坊でした。小学4年生になっても「抱っこしてくれ」とせがんでくるのです。息子は私に触れると安心するようで、抱っこをすると一瞬で気がすむようで、でまた一人で楽しそうに遊びだしました。なので私もこのころはまだ「抱っこ」と言われたら応えてあげるようにしていました。小学6年生になっても母の膝に乗りたがる、コレってどーなの!?Upload By かなしろにゃんこ。そのうち「抱っこして」は落ち着いてくるだろうと思っていたのですが…小学校6年生になっても甘えが止まらない息子。私の膝に乗る時間はだいぶ短くなりましたが、まだ「抱っこ」を要求してきます。「こんなに大きくなっても甘えるのはどうなんだろう?コレって普通なのかな?」「ちょっとマザコン気味?」「もう膝に乗るのはやめさせたほうがいいのかな?」などといろいろ考えて悩みました。しかし、抱っこを断っても息子は「いいだろ~」と無理やり膝に乗ってきます。そして少し嬉しそうにホッとしているので、それで情緒が安定するのであればいいかなと思ってました。中学生になった息子、母親に対する態度に変化がUpload By かなしろにゃんこ。「さすがにこれ以上大きくなっても母の膝を要求してきたら困るな…」と考えていましたが、中学生になると「抱っこ」はパタリとなくなりました。それどころか、反抗期に突入して母親が”うざい存在”となったようで、「キモい!」「話しかけるな、近寄るな!」と言われる始末…一生甘えん坊でも困るので一安心したものの、少しさみしい気持ちの母なのでした。余談ですが、息子は外では強がりな男の子です。家の中では母に甘えていたなんてバレたら、息子にとっては一大事…。息子に怒られるのを承知で、このお話を描いております(笑)。
2016年09月20日移動支援だけじゃない!ガイドヘルパーって何?出典 : ガイドヘルパーとは、知的、視覚、全身性の障害によって1人での外出が困難な方が街に出られるよう、外出をお手伝いするお仕事です。こう聞くと、「定期的に通院をしているわけでもないし、我が家にはあまり関係ないわ」「親がいっしょに外出するから特に必要ないわ」という方も、いらっしゃるかもしれません。でも、この移動支援は通院などのいわゆる「それらしい理由」のためだけに使うサービスではなく、余暇の充実のためにも使える場合もあるのです。例えば、●水族館に一緒に行く●おいしいラーメン屋さんを教えてもらう●プール:ただし、プールの中まで一緒に入れるかどうかなど細かい規定は自治体による●とりあえず気がすむまで電車に乗るなどなど、当事者の外出を支え、社会に出るお手伝いをするのが、ガイドヘルパーなのです。ちょっと興味がわきませんか?移動介護従業者(いどうかいごじゅうぎょうしゃ、Guide Helper)は、各地の都道府県知事の行う研修を修了した者。通称、ガイドヘルパー、外出介護員と呼ばれている。障害のある方が積極的に社会活動に参加していくうえで重要であり、外出時には欠かせないサービスです。いくつかの偶然が重なって決めた、ガイドヘルパーの受講出典 : そもそも、私にガイドヘルパーへの興味や情熱が、最初からあったかと言うと、そうではありませんでした。きっかけはいくつかありました。子どもの就学に向け、移動支援のサービスを調べていたこと、養成講座のリーフレットを見たこと、友人が週1回の息抜きに、ガイドヘルパーのパートを始めたと聞いたこと。これらの偶然が重なって、移動支援を深く知るため、養成講座行ってみるのもいいかな、と思ったのが受講のきっかけです。ちなみにガイドヘルパーの養成講座はたくさんありますが、私が選んだ講座はこちらです。特活!風雷社中東京都大田区にある移動支援事業所「 特定非営利活動法人風雷社中」さんが開講している講座です。全3日間の講座には座学のほか、実践的な演習なども含まれています。その充実した講座の様子を一部ご紹介したいと思います。ヘルパーは、家族の間に入ってくれる心強い存在出典 : この講座で何度も繰り返されるのが、「利用者さんの希望を第1優先に」ということ。正直これは当事者家族の自分にはグサっときました。なぜならそれまでの私は、子どもに対し、ついつい自分の都合で療育を考えていましたし、自分の希望通りの反応を求めたり、理想を押し付けたりしがちだったからです。これはもしかしたら、家族だからこそ仕方ないのかな?と思うのです。だからこそ、利用者さんのことを客観的、かつ最優先に考えてくれるヘルパーさんが、近くにいるということは、本人にとっても家族にとっても、とても心強いことなのではないでしょうか。特別なことはしない、ただ「外出を楽しむ」ためにポートする出典 : この風雷社中さんには「事業者名入りのポロシャツ」などの制服がありません。それは、利用者さんとヘルパーはパートナーであり、人と人との付き合いなので、制服を着て「支援してます!」と全面に出さないのが目的だそうです。また、「ガイヘル(ガイドヘルパー)中は手を繋がない」という話にも驚きました。手を繋がないと、どこへ行くかわからなかったり、急な場面で制止しにくいんじゃないのでは?と思い、質問してみました。返ってきた答えは、「だって、いい歳の男二人が街中で手を繋いでるのって、なんか変でしょ?」とのことでした。制止できなくて困る、どこへ行くか分からなくて大変、という目線でしかみられなかった、自分が恥ずかしくなりました。利用者、当事者のことをフラットな目線で、必要なときにだけそっとサポートをする、そんなガイヘルの基本を学んだ気がします。熱い言葉で実感した安心と感謝出典 : 受講中、いろいろなアドバイスがありましたが、特に胸を打たれ、印象に残っている言葉があります。「自分たちがサポートして、障害者が街に出る機会を作ろう。社会で生きていることを、周りに知らせていこう」「体が動くうちは枠の中におさまっていたくなく、もっとできることがあると思い、事業所を立ち上げた」これは、ある講師の方の言葉ですが、こんなにも熱意を持って、当事者のことを見つめてくれる人たちがいること、当事者のことを大切にしてくれる人がいるということを、知るきっかけにもなったのです。このことは私にとって、何よりの収穫でした。ガイドヘルパー、それは障害者をより深く知るきっかけにも出典 : 今回の講座を経て、保護者として、当事者家族として「支援者目線を知る」ということは、とても有益なことだなと実感しました。ガイドヘルパーの養成講座は数日で修了するので、今すぐに社会福祉士になるのは難しいな、すぐにどこかの事業所で働くのもハードルが高いな…と考えている方にとっては、チャレンジしやすい講座かもしれません。障害者が街に出ることで、障害者への理解が深まり、街が社会が変わっていくと信じて。ガイドヘルパーから始めてみませんか?ガイドヘルパーからはじめよう障害者と出会う、知り合う一緒に街に出るいままでなかったコトを始めよう材料を増やすんだ彼も、彼女も、あなたも、街も
2016年09月20日認知行動療法とは出典 : 認知行動療法とは認知(物事の受け止め方や考え方)に働きかけ、こころを楽にする精神療法の一種をいいます。人間はストレスとなる出来事が起こると、それを認知し、認知が感情・気分や行動にも影響を及ぼすようになっています。認知行動療法では、認知を通して、人間の感情・気分と行動の両方にアプローチし、良い循環を起こせるように働きかけていきす。医師との対話やホームワーク、インターネットプログラムなどを通して、認知や行動のパターンを変えていきます。認知行動療法は英語ではCognitive Behavioral Therapyと表記され、しばしばCBTと呼ばれます。認知行動療法とは、次のように説明することができます。認知行動療法(CBT)とは、患者自身が自分の心(認知、行動、身体、気分)の状態や関連性を知り、それを変えられるという実感を通して自らを制御する力を身につけていく自己コントロール法である。(中略)このように、人間の気分や行動は、認知のあり方(ものの考え方や受け取り方)の影響をうけることから、しばしば認知の偏りを生じることがある。CBTでは、その偏りを修正し、問題解決を手助けすることによって精神疾患を治療することを目的とした心理療法である。(参考文献:『岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要第14号』2015年 岩手大学教育学部附属教育実践総合センター/編 p.451)認知行動療法は、出来事の受け取り方によって、人の感情や行動は変化するという考え方に基づき、気づきの基礎となる心理教育を重視しています。行動を通して気付きを広げ、次第に考えの偏りに目を向けます。そして当事者に寄り添いながら、主体的な気付きを手助けする形で進めます。つまり、悩んでいる方が陥っている悪循環に対して、学習の法則に従い、良い循環への変化を目指す行動療法と、不安や抑うつ、強迫観念などの原因は認知のくせにあると考え、それを変えることでストレス軽減を目指す認知療法をあわせたのが認知行動療法です。認知行動療法が有効な精神疾患や、性格の特徴は?出典 : 認知行動療法は、精神疾患に対して治療効果と再発予防の効果が科学的に認められています。次のような疾患が代表的なものとして挙げられます。うつ病、不安障害(パニック障害・社交不安障害・心的外傷後ストレス障害強迫性障害など)、不眠症、摂食障害、統合失調症などです。さらに、認知行動療法が有効な精神疾患の人には、次の5つの特徴が見られやすいと言われています。・私はだめな人間だと考えるような、自分にたいして悲観的な人・周囲の人間との関係がうまくいっていないと感じるような、周囲にたいして悲観的な人・将来に対して希望を見いだせず、将来にたいして悲観的な人・マイナス思考が強く、薬物療法のみでは効果が見られない人・薬の副作用が強く、薬の量を調整できない人、薬を飲みたくない人こうしたネガティブな考え方や心の状況により、思考のゆがみが生じやすくなります。認知行動療法は、こうした思考の歪みに対してアプローチする治療法です。人間はどのようにして物事をとらえているのか?出典 : 認知行動療法の仕組みを理解するには、人間がどのように物事や状況をとらえるのかを知ることが近道となります。果たして人間は、どのようにして物事をとらえているのでしょうか。まず物事の捉え方のメカニズムを知る上で重要な、"認知"と"自動思考"という2つの言葉についてご説明します。認知とは、物事の受け取り方や考え方のことをいいます。認知行動療法はこの認知に働き掛け、心のストレスを軽くします。認知の中には、自動思考というものがあります。自動思考とは、色々な状況で瞬間的に沸き起こる思考や考えのことをいいます。日ごろ行動するときにはあまり意識していませんが、私たちが何気なく考えることには独特なくせがあります。例えば"友人に挨拶したのに挨拶を返されなかった"とすると、"何か悪いことをしたかもしれない"、"嫌われたかもしれない"とふっと頭に思いつくのが自動思考です。認知には、何かの出来事があった時に瞬間的にうかぶ考えやイメージがあり「自動思考」と呼ばれています。「自動思考」が生まれるとそれによって、いろいろ気持ちが動き行動することになります。ストレスに対して強い心を育てるためには「自動思考」に気付いて、それに働きかける事が役立ちます。認知行動療法では、認知(自動思考)や行動、体調、感情が密接に関係していると考えられています。私たちは様々な状況や出来事が生じるとき、それぞれに対して無意識に認知をし、うまくストレスと付き合うことで対応しています。その際、環境と私たち自身は相互に関係しています。Upload By 発達障害のキホン私たちは日頃、さまざまなストレスに囲まれて生活しています。一般的にストレスは、外部から刺激を受けたときに生じる緊張状態をいいます。ストレスの要因としては身体的なもの、精神的なもの、社会的なものの3種類が挙げられます。外部からの刺激には、天候や騒音などの環境的要因、病気や睡眠不足などの身体的要因、不安や悩みなど心理的な要因、そして人間関係がうまくいかない、仕事が忙しいなどの社会的要因があります。つまり、日常の中で起こる様々な変化=刺激が、ストレスの原因になるのです。進学や就職、結婚、出産といった喜ばしい出来事も変化=刺激ですから、実はストレスの原因になります。私たちは通常、ストレスが生じた場合でも的確な認知や行動をすることで、それを乗り越えていくための思考を働かせることができてます。そのため、自分自身の体調や感情に大きな悪影響を生じさせることなく、周囲に良い循環が生まれるよう立ち振る舞うことができます。この思考は日常無意識にしている表層的なことであり、上述の通り心理学的用語で自動思考と呼んでいます。しかし、認知の表層である自動思考に歪みが生じる場合があります。その場合、ストレスを克服する一連の循環がうまく働かないため、不適応を起こしてしまうことがあります。自動思考とは、普段無意識的に行っているものなので、そこに歪みが生じるということに気づくことは少なく、結果としてストレスが重くのしかかり、うつ病やパニック障害といった精神疾患を発症する場合があります。これらの精神疾患の治療法にも使われている「認知行動療法」では、こうした自動思考に問題が生じ、ストレスがうまく受け流せない状態を、出来事を受け止めたときの認知に歪みが生じている、もしくは偏りが生じていると捉えます。そして気分や行動に悪影響をもたらし、自分では気づかないうちに負のスパイラルに陥ってしまいます。この認知のゆがみを修正し、考え方の幅を広げ、より柔軟に対処することができるようになることを目的として認知行動療法を行います。認知行動療法ではこうした状態を、出来事を受け止めたときの認知に歪みが生じている、もしくは偏りが生じていると捉えます。そして、気分や行動に悪影響をもたらし、自分では気づかないうちに負のスパイラルに陥ってしまいます。この認知のゆがみを修正し、考え方の幅が広げ、より柔軟に対処することができるようになることを目的として認知行動療法を行います。認知行動療法の流れとは出典 : 認知行動療法は困っている問題や環境について考えるとともに、それに対する認知や行動の修正を図り、ストレスを軽減することで、より柔軟・自由な考え方・行動へと変えていきます。では具体的に認知行動療法はどのように進めていくのでしょうか。厚生労働科学研究費補助金こころの健康科学研究事業「精神療法の実施方法と有効性に関する研究」をもとに、認知行動療法の進め方の一例をご紹介します。現在どのようなストレスがあるのか整理しましょう。例として授業中に強いストレスを感じ、恐怖感や気分の落ち込み、頭痛などを感じる中学1年生の場合を見ていきましょう。例: 授業中、特に数学の時間に強いストレスを感じます。どういった状況で問題が起き、それによりどのような気持ちになるか確認しましょう。例: 「数学の授業には練習問題を解く時間が設けられています。進めていくと分からない問題があり、先生に質問したいと思います。しかし先生は他の生徒と話しているので質問することができません。質問できない私は無力感を感じ、惨めな気持ちになります。」勝手に浮かんでくる思考である自動思考が、気持ちや行動にどのように影響しているか確認しましょう。例: "どうして勇気を出して先生に呼んで質問できないのか"と、自分を責めます。また"これ程まで消極的な私はうまく人と付き合っていけるのか"、と不安になります。さらに"この程度の問題が解けないのか"と自分を責め、絶望感にさいなまれます。自動思考の特徴的なくせとしてどのようなものがあるか考えましょう。例: 私自身を過小評価し、根拠のない決めつけをします。自動思考の内容と現実の間にはどのような違い・差があるでしょうか。少しづつ現実にそった見方に変えることができるように練習をしましょう。例: 先生に質問できないからといって人間関係をうまく構築することができないとは言えません。また解いている練習問題のなかには難易度の高い発展問題も含まれており、解けない問題があっても問題はありません。考え方が変わってきたら、問題を解決する方法や人間関係を改善する方法を練習して、いまできることから取り組みましょう。例: 先生に相談し、授業の後に質問する時間を作ってもらいます。また近くに座っている友達に質問して教えてもらいます。認知行動療法には色々な形がある出典 : 認知行動療法には個人で行われる認知行動療法、集団で行われる認知行動療法、インターネットや本を用いて行われる認知行動療法の3つがあります。個人で行われる認知行動療法とは、専門医と1対1で直接認知行動療法を受けることをいいます。個面接の回数は本人の状況や他の併存する疾患などにより増減することがあります。参考文献: 清水栄司/監修 『健康ライブラリーイラスト版認知行動療法のすべてがわかる本』 2010年 講談社/刊集団で行われる認知行動療法とは、数人のグループを作り、複数の人々でセッションを受けることをいいます。似たような状況にいる人が集まることで助け合いながら治療を行えるとともに、他の人の意見を聞くことで客観的な視点を養うことができます。最近はWebサービスや本でも認知行動療法を行うことができます。その中でも、教材を使って自分で行うセルフヘルプ(自助)形式の認知行動療法と、セラピストと共に取り組むアシスト付きのセルフヘルプ(自助)形式の認知行動療法に分類することができます。こころの病気の種類や症状により、効果的な形式はそれぞれ異なります。専門医と相談しながら、無理なく続けることのできる自分に合った形式を選ぶよう心がけましょう。認知行動療法を受けるには出典 : どのようにしたら認知行動療法を受けることができるのでしょうか。受診先や費用などをご説明します。まずかかりつけの病院や精神科、メンタルクリニックなどで相談し、ご自分の症状を踏まえて認知行動療法を受けるべきかどうか相談しましょう。専門機関での治療が必要と言われた場合は紹介状を書いてもらいましょう。診察前に、保健所や精神保健福祉センターなどで相談するのも有効です。詳しくは次のサイトをご覧ください。医療機関の探し方、選び方 | 厚生労働省認知行動療法の治療費は、保険診療か自由診療科により治療費には大きな違いがあります。医師による治療は場合によっては保険診療となることもあります。だだし、2016年8月現在、認知行動療法が適用される疾患はうつ病などの気分障害に限られているので注意が必要です。2010年の診療報酬改定で認知療法が保険適用となりましたが、対象は、うつ病などの気分障害に限られています。よって、今のところ、気分障害以外の疾患では認知療法は保険適用になりません。(認知療法・認知行動療法(医師)| 特定非営利活動法人 地域精神保健福祉機構・コンボ)第8部 精神科専門療法 | 第8部 精神科専門療法一方、治療が自由診療の場合に治療費はすべて自己負担となります。料金は病院によって異なりますが、「1回3,000~8,000円」の範囲が多いと思われます。認知行動療法は一般的に15回~20回に分けて行うため、それなりのお金がかかってしまいます。集団認知行動療法という4~8人の患者さんが一緒になって行う認知行動療法であれば、もう少し安くなるため、金銭的に厳しいという方は集団認知行動療法を検討してみるのも手です。(認知行動療法はどのような特徴を持つ治療法なのか | せせらぎメンタルクリニック|精神科・心療内科)家庭でもできる?認知行動療法とは出典 : 認知行動療法を自分で試してみたい方や、症状が軽いために本格的な治療を必要としない方には、Webサービスや本を用いて行われる簡易な認知行動療法を試してみるのもひとつの手です。低価格で始めることができるので、気軽に試してみることができます。まずやってみて、認知行動療法が自分にあっているかどうか確かめるのも良いかもしれません。おすすめのWebサービスと本をいくつかご紹介します。セルフヘルプ方式を実践できる本として、『こころが晴れるノート―うつと不安の認知療法自習帳』と『子どもと若者のための認知行動療法ワークブック―上手に考え、気分はスッキリ』、『心がスッと軽くなる認知行動療法ノート―自分でできる27のプチレッスン』の3冊をご紹介します。本に直接書き込み、ノートとして使います。出典 : 大野 裕/著 『こころが晴れるノート―うつと不安の認知療法自習帳』 2003年 創元社/刊出典 : ポール スタラード/著『子どもと若者のための認知行動療法ワークブック―上手に考え、気分はスッキリ』2006年 金剛出版/刊出典 : 福井 至、貝谷 久宣/監修『心がスッと軽くなる認知行動療法ノート―自分でできる27のプチレッスン』2015年 ナツメ社/刊セルフヘルプ方式を実践できるサービスを2つご紹介します。■「U2plus」「U2plus」はうつ病患者やうつ病を予防したい方向けに、うつ症状の予防・回復・再発防止を総合的にサポートするWebサービスです。ユーザー同士が悩みを共有するコミュニティ機能もあり、互いに励まし合うことができます。■「ここれん」心の練習5分間悩みやストレスをとらえなおす、自分への7つの質問「ここれん」は5分の間、7つの質問に答えることで悩みやストレスに向き合い、心の健康を保つことを目指すものです。毎日気軽に、気持ちや悩みを確認ことができます。「U2plus」、「ここれん」ともに無料でサービスを利用することができ、ユーザー登録するだけですぐに使うことができます。 | LITALICO認知行動生理学「ここれん 心の練習5分間悩みやストレスをとらえなおす、自分への7つの質問」 | 千葉大学大学院医学研究院認知行動療法の体験談出典 : 認知行動療法の体験談をご紹介します。認知行動療法は、自分の内面に抱えてる問題を見つめたり、色んな人の意見も聞けて、参加してとっても良かったです。デイケア自体、同じ病気で苦しんでる仲間と話が出来てとても為になりましたよ。若い女性が結構いたなぁ。雰囲気も良かったですよ。ただ12回終了したら急に病気が治るものではありません。講座が終わった後も、自分でその考え方を実行しないと意味ありません。でも良かったらネットでも調べてみてくださいね。「考え方のクセなどを改善していかないと、どうも本当の解決にはならないのでは?」と思い始め、数ヶ月から認知行動療法をやっているカウンセリングに行き始めました。(保険の適応外、1回60分3千円なので、相場よりも安いところ、HPの内容にその他興味ある療法もあり決めました)以前、クリニックの先生に「カウンセリングは逆効果になる場合がある」と聞いたことがありました。こちらのレスにもあるのようなことです。例えば悩みや考え方のクセなどが、いつからのものかを探る作業をすると、そこで辛かった幼少期ことだったり、辛かった経験だったりすると、その頃を思い出し涙が出たり後で疲れることもあります。私は、今ならある程度「自分の過去を客観的に見られる、乗り越えられる」と思い、やはり「考え方を修正できることなら修正して、明るく生きたい」から通い始めました。私は認知行動療法をワークブックで気が向いた時にやっています。カウンセラーの助力があるともっと効果があるのでしょうが、ワークブックでもそこそこの効果がありますよ。図書館等で借りてみて、よかったら購入という形で良いのではないでしょうか?私にとってのカウンセリングは指導的なものでなく、一緒に自分の心の動きを見て、助言を貰いながら考えていくというものでした。カウンセラーによって手法は随分違うようなのでおびえなくても良いかと思います。「あわないな」と思ったらカウンセラーを変えましょう。認知行動療法を通して考えのくせを見つけ、より柔軟な考え方に変えることができます。複数人で行うグループ形式や専門医との1対1、ワークブックの利用にはそれぞれ特色があるので、自分に合った認知行動療法のやり方を探しましょう。まとめ出典 : 認知行動療法とは、認知(物事の受け止め方や考え方)に働きかけ、こころを楽にする心理療法です。薬物療法ほど広く普及していませんが、近年は認知行動療法を行う病院も徐々に増えてきています。ご興味のある方は保健所、精神保健福祉センターに相談するか、書籍などで見てみましょう。保健所管轄区域案内 | 厚生労働省全国の精神保健福祉センター一覧 | 厚生労働省認知行動療法は有効な心理的療法の1つですが、うつ病や不安障害といった心の病気にかかっている人の中には負荷がかかることにより、症状が悪化する場合もあります。既に他の治療を行っている人は必ずかかりつけ医に相談し、少しずつ治療を進めていきましょう。認知行動療法は他の治療法と比べて、進みが速く効果が出やすいといわれています。しかし治療の進度は人それぞれで、症状や利用する医療機関などにより治療にかかる時間・効果はさまざまです。あせらず、じっくり認知行動療法に取り組みましょう。認知行動療法とは | 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター心の健康 | 厚生労働省認知療法に興味をお持ちの皆様へ | 日本認知療法学会うつ病の認知療法・認知行動療法 (患者さんのための資料) | 厚生労働科学研究費補助金こころの健康科学研究事業 「精神療法の実施方法と有効性に関する研究」参考文献: 『理学療法ジャーナル 2014年 12月号 特集 認知行動療法 』 2014年 医学書院/刊 p.1093-1098参考文献:『岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要第14号』2015年 岩手大学教育学部附属教育実践総合センター/編 p.451-459参考文献: 清水栄司/監修 『健康ライブラリーイラスト版認知行動療法のすべてがわかる本』 2010年 講談社/刊参考文献:NPO法人認知行動療法推進協会 千葉大学大学院医学研究院認知行動生理学 野口 玲美/「インターネットを使った認知行動療法」参考文献:NPO法人認知行動療法推進協会 千葉大学大学院医学研究院清水栄司/「認知行動療法サポーター 養成講座 ゲートキーパー(事例検討編)」2013年6月9日
2016年09月19日突然言われた「特別支援教室」への変更。長男の自信を培った通級はこれからどうなる?出典 : 子どもに合っていた学習環境が、行政の方針で急に変わることになったら、どうしますか?一方的な行政の方針に、私たち親はどう向き合えばいいのでしょうか?「来年から3年かけて、今までの通級学級は『特別支援教室』へ変わります。」この言葉を、通級の先生から初めて聞いたのは、去年の4月の保護者会でのことでした。東京都にあるいくつかの小学校には現在、「情緒障害等通級指導学級」というクラスがあります。この学級は主に、発達障害(自閉症またはそれに類する障害、情緒障害、ADHD、LD)が理由で、通常学級での授業や活動、友だち関係に困難を感じている児童のためのクラスです。私の長男も、学区内の小学校へ籍を置きながら、1年生の途中から定期的に通級教室に通い始めました。1人ひとりのペースに合わせた、少人数の学習指導やソーシャルスキルトレーニング、そして何より先生方が、子ども1人ひとりを丁寧に見て、深く理解して下さり自信を持たせてくれる。そんな通級教室は、長男にとっての「居場所」となり、そこで培われた自信が、在籍学校でも彼を支えてくれているのがよくわかりました。だからこそ、この突然の方針変更に驚きを隠せませんでした。これまでと一体何が違うの?子どもにとってのメリットはあるのだろうか?出典 : 詳しく聞くと、長男のいる通級学級は、2学期からモデル事業を始め、来年度には新体制でスタートするとのこと。ということは、新しい体制まであと1年もありません。戸惑いつつも、まずは具体的にどのように変わっていくのか?整理してみました。今までは、限られた小学校にだけ「通級教室」があり、児童がそこに通っていたのですが、都内の小学校全てに「特別支援教室」ができて、児童は自分の学校にある特別支援教室に通うことになります。メリットとして、自治体から出た資料には次のようにあります。●一人でも多くの児童を、適切な指導・支援につなげることができる●保護者の送迎の負担が軽減できる●在籍校の担任と巡回指導教員の連携が深まり、指導内容の充実が図られる●他校への移動時間がなくなり、在籍学級の授業をより多く受けることができる確かに、保護者が送迎できずに通級をあきらめた、という話もよく聞くので、送迎の負担がなくなるのはメリットでしょう。教室が増えることで、通級を待ち望んでいた子どもたちも、指導が受けられるようになるのかもしれません。また、校内に支援クラスと在籍クラスがあれば、担任同士の密な連携も可能であり、それが結果として子どもたちへの、より良い支援につながるかもしれません。私だけではなかった!新体制への不安を露わにする保護者たち出典 : メリットはわかりましたが、それでも不安は残ります。それは、「教員数は増えないのに、数校を巡回指導することになるなら、今までより授業数が減るんじゃないの?」という不安です。今までの授業では5時間だったのが、今後は週に2,3時間になり、案の定、内容も今まで通りとはいかないのだそうです。その他、私の所属する親の会でも意見が出てきました。それには、●教室の環境変化:引き続き、静かで安心できる環境を整えてくれるのだろうか?●先生の数:巡回指導になることで、これまで通りの情報共有や継続指導、安全確保ができないのではないか?●信頼関係の構築:急に特別支援教室ができても、その学校の先生や保護者に、すぐには子どもを理解してもらえないのではないか?など、やはり不安の声が大多数でした。学校との話し合いでは解消できなかった不安。これがきっかけで行政へ働きかけることに出典 : 私たち親の会は、学校側へこうした不安をぶつけてみました。すると、返ってきた答えは「これは、もう東京都全体で決まったこと。市にいろいろ言っても、もう変えることはできない。」とのことでした。「ここであきらめたら、今後も保護者不在のまま、学校が変わっていってしまう。変わっても変わらなくても、ちゃんと保護者の声を、行政に届けよう!」そんな声が挙がり、当時代表をしていた私が、他の代表のお母さんたちと、動き始めることになったのでした。出典 : まずは、保護者の声を「要望書」として提出しよう、ということになりました。最初は「先生たちにもっと研修を受けてもらおう!」「先生たちがどのぐらい発達障害のことを理解しているかアンケートを取ろう」など…親の要求が前面に出ていた私たち。地元の市議会議員へ相談を持ちかけたところ、以下のようなアドバイスを頂きました。「要求をただ出すだけでは、今までのように『無理だから』ではねのけられる可能性が高いです。それよりは、『今までの通級学級の指導で、子どもがどんなふうに成長したか、親はどんなことに感謝しているか』を伝えたほうが良いでしょう。行政は、成果があがっていることは切り捨てにくいものですから。」この市議会議員の方には、親身に相談にのって頂き、教育支援課の課長さんと直接お話できる機会も、セッティングして下さいました。教育支援課との話し合いの場では、上記アドバイスで出た意見と合わせ、●今まで通り、特性に応じた必要な指導・支援が受けられるように●教員・支援員の増員●在籍校の全教員と児童保護者が発達障害について理解を深める機会を設けてほしい●学習支援員の増員と研修制度の充実を●各校の教室環境を、発達障害の子どもたちが安心して学べる環境に整えてほしいそして、「計画実施の前に、具体的な計画を行政から保護者に説明する機会を設け、保護者の意見をプランに取り入れてほしい」とお願いしました。出典 : 要望書を出してから、約半年後。私たちの希望を受け入れていただき、行政による説明会が、各通級学級で行われることになりました。今までほとんど、今後の指導のイメージがわからず不安だった多くの保護者に、きちんと説明の場が用意されたことは、とても大きかったと思います。しかし、その他の要望書の内容については、「都で方針を決めていることなので、市としては変えることができない」「できることは努力していく」「詳しい指導内容についてはまだ検討中です」ということで、保護者の不安を払拭できる内容では、とてもありませんでした。教育支援課からの電話で知ったのは、要望が通ったことだけじゃなかった出典 : それから数週間たったある日。突然、教育支援課の課長さんから、はずむような声でお電話をいただきました。「教員の増員は叶わなかったのですが、特別支援教室専門員の増員をかけあって予算が通り、専門員が増えることになりましたよ!」課長さんの本当に嬉しそうな声を聞き、私は胸が熱くなりました。今まで私たち保護者は、行政を「戦う相手」として見ていた気がします。ですが、実は違うのだと気が付きました。行政の皆さんも、限られた予算や制度の中で、精一杯子どもたちのために、努力して下さっているんですね。専門員のこと以外に、通った要望はほとんどありません。ですが、私たち保護者は「行政に保護者の声を届けることができる」と知ったこと、そして行政と保護者とが、協力して子どもたちがのびのびと学ぶことができる環境を、整えていくことができる、第1歩となったこと。それが、とても大きな成果だったと思います。学校や行政に求めるだけで終わらせない。共に協力しながら実現したい「合理的配慮」出典 : 年4月施行の「障害者差別解消法」により、1人ひとりの困りごとに合わせた「合理的配慮」の提供が行政・事業者に義務化されました。私たち親はあきらめることなく、また、学校や行政に要求ばかりを突き付けるのではなく、共に努力、協力していきましょうという姿勢で伝えていくことが、子どもたちのために求められているのではないかと、感じています。
2016年09月19日成年後見制度とは?出典 : 成年後見制度とは2000年4月より開始した制度で、知的障害や精神障害、認知症などにより判断能力が十分でない人の法律行為を支援する制度のことをいいます。例えば、銀行の手続きや遺産分割、不動産の売却などが挙げられます。成年後見制度には、家庭裁判所が成年後見人等を選任し既に判断能力が低下している人に対して支援する法定後見制度と、あらかじめ本人が任意後見人を選び近い将来に備え支援者と支援内容を決めておく任意後見制度の2つがあります。申立てには一般的に1~2ヶ月かかるといわれています。児島 明日美、村山 澄江/著 『今日から成年後見人になりました』2013年 自由国社/刊成年後見制度の活用例をご紹介します。精神障害のあるご家族をお持ちの方のケースです。精神障がいの場合~法定後見~Q 私の妹(21歳)は精神障がいで、日常会話は何とか分かりますが、時間の経過がわからず、また、お金を使って買い物をしたりすることもできません。最近、携帯電話を勝手に契約してきましたが、通話料が必要であることは理解できません。今後、勝手にクレジットカードを作って他人に使われたりしないか心配です。良いアドバイスをお願いします。A 精神上の障がいにより判断能力が不十分である方のために、家庭裁判所が適切な保護者を選び、本人を保護するための制度が成年後見(法定後見)制度です。本人の判断能力に応じて、家庭裁判所が適切な保護者(成年後見人・保佐人・補助人)を選びます。選ばれた保護者(成年後見人・保佐人・補助人)は、本人の希望を尊重しながら、財産管理や身の回りのお手伝いをします。妹さんの場合も、成年後見(法定後見)制度を利用することで、妹さんが勝手にしてしまった契約を取り消したり、契約の無効を主張することができるなど、妹さんを法的に保護することができるようになります。(成年後見Q&A | 公益財団法人成年後見センター・リーガルサポート大阪支部)本人の判断能力は人によりさまざまですので、成年後見制度では、一人ひとりにあったサポートを利用することができます。成年後見制度の目的出典 : 成年後見制度は判断能力が不十分な方々の権利を守り、法的に保護・支援することを目的とした制度です。近年は精神疾患のある人や1人暮らしの高齢者といった判断能力の乏しい方が、悪質な訪問販売員に騙されるような悪徳商法が後を絶ちません。 このような場合は成年後見制度を利用することによって契約を取り消し、被害を未然に防ぐことができます。認知症、知的障害、精神障害などの理由で判断能力の不十分な方々は,不動産や預貯金などの財産を管理したり,身のまわりの世話のために介護などのサービスや施設への入所に関する契約を結んだり,遺産分割の協議をしたりする必要があっても,自分でこれらのことをするのが難しい場合があります。また,自分に不利益な契約であってもよく判断ができずに契約を結んでしまい,悪徳商法の被害にあうおそれもあります。このような判断能力の不十分な方々を保護し,支援するのが成年後見制度です。(「成年後見制度~成年後見登記制度~」 | 内務省)成年後見制度の背景出典 : 成年後見制度の成立には、「ノーマライゼーション」の考えと、「自己決定権の尊重・残存能力の活用」という考えが背景にあります。一体どのような考え方なのか、それぞれ見ていきましょう。■ノーマライゼーションノーマライゼーションとは、日常生活に必要な範囲の行為は本人が自由にするという考え方です。障害のある人も家庭や地域で通常の生活をすることができるような社会を作るという考えが広がりを見せています。■自己決定権の尊重・残存能力の活用自己決定権の尊重・残存能力の活用とは、判断能力が乏しいとはいえ本人の意思を尊重し、その能力を最大限生かして生活を送ることができるよう支援する考え方のことをいいます。どのようなときに成年後見制度を使えるの?出典 : どういった場合に成年後見制度を利用することができるのでしょうか。成年後見制度を利用することに決めた、きっかけの上位5位をご紹介します。【きっかけベスト5】第1位預貯金等の管理・解約第2位施設入所等のための介護保険契約第3位身上監護第4位不動産の処分第5位相続手続き圧倒的に多いのが、本人の預貯金等の管理のためです。この他にも、保険金の受取や訴訟手続等のために成年後見制度を利用するケースが増えています。(成年後見関係事件の概況 -平成26年1月~12月- | 最高裁判所事務総局家庭局)成年後見制度は、金銭的なやりとりや契約の取り決めをきっかけに利用を検討する方が多いようです。成年後見制度には家庭裁判所が成年後見人などを選任し、すでに判断能力が低下している人に対して支援する法定後見制度と、あらかじめ本人が任意後見人を選び近い将来に備え支援者と支援内容を決めておく任意後見制度の2種類があります。違いとしては、後見人の選出方法、サポート内容、報酬、サポートの内容があります。両者には具体的にどのような違いがあるのか、どのような方を対象にしているのか、なにができるのかを詳しくご説明していきます。法定後見制度とは?出典 : 法定後見制度とは、現時点ですでに判断能力が低下している方を支援する制度です。認知症や精神疾患のある方といった現時点で判断能力が低下している方は生活を送る上で、色々な困難さがあります。お金を自分で管理することが難しい場合や悪徳商法に巻き込まれてしまうことが少なくありません。そういった支援を必要とする人を本人(それぞれを成年被後見人・被保佐人・被補助人という)、支援する人をそれぞれ成年後見人・保佐人・補助人と呼びます。本人の判断能力の度合いに応じて、後見、保佐、補助の3類型に分かれています。■後見: 自分ではほとんど物事を判断できない場合・家庭裁判所は本人のために成年後見人を選任します・成年後見人は本人の財産に関するすべての法律行為を本人に代わって行うことができます・成年後見人または本人は、自ら行った法律行為に関しては日常行為に関するものを除いて取り消すことができます■保佐: 判断力が著しく不十分な場合(簡単なことは自分でできますが、法律行為は全く判断できません)・家庭裁判所は本人のために保佐人を選任します・保佐人に対して当事者が申し立てた特定の法律行為について代理権を与えることができます・保佐人または本人は本人が自ら行った重要な法律行為に関しては取り消すことがができます■補助: 判断力が不十分な場合(大体のことは自分で判断できますが、難しい事項については手伝いが必要です)・家庭裁判所は本人のために補助人を選任します・補助人には当事者が申し立てた特定の法律行為について代理権または同意権(取消権)を与えることができます支援を必要とする人(本人)を、それぞれ成年被後見人・被保佐人・被補助人といい、支援する人を成年後見人・保佐人・補助人と呼びます。成年後見人、保佐人、補助人とは家庭裁判所に選ばれ、本人に代わって法律行為など定められた行為を行う人をいいます。成年後見人は本人にどのような保護・支援が必要かといった事情に基づき、家庭裁判所が最も適任と判断する人物を選任します。ただし、希望通りになるとは限りません。そのような場合でも、申請を取り下げることはできないので、注意が必要です。成年後見人には、本人の子どもをはじめとする親族や、法律・社会福祉士の専門家、福祉関係の公益法人が選ばれる可能性があります。また、成年後見人は1人だけ選ばれるとは限りません。専門職の後見人を置きつつ、身の回りの法律行為については親族と役割分担する場合もあります。成年後見人、保佐人、補助人のすべてに共通する役割には、大きく分けて財産管理、身上監護、報告の3つがあります。■財産管理財産管理とは、証明書・契約書などの保管や法務手続きを行い、生活費を管理することです。一般的には多額の現金や預貯金は成年後見人が管理し、必要な分のみ本人が持つという形をとります。定期的に家庭裁判所にお金の動きを表す収支予定表を提出し、指示指導を受ける必要があります。これを後見監督といいます。このために領収書を常時管理し、金銭出納帳に記録することが求められます。■身上監護(しんじょうかんご)身上監護とは、本人の体調や環境を考慮の上で、適切な医療・看護を受けられるよう手配を行うことです。例えば住居・生活環境の確保や整備、介護や入院の手続きなどが挙げられます。ただし、成年後見人自身が本人を介護することは意味しません。専門職の方が後見人に選ばれた場合は親族が協力することがあります。■報告報告とは家庭裁判所から要請がある場合に、後見事務に関する報告書を家庭裁判所に提出することをいいます。これは義務付けられており、一般的に1年に1度行います。法定後見制度を利用するにはどのような手続きをしたらよいのか、ご説明します。1. 申し立ての予約をしましょう家庭裁判所に対して申し立ての予約をします。電話もしくは郵送で行うところがありますので、事前に確認しましょう。2. 申し立てをしましょうお住まいの地域の家庭裁判所にて申し立てを行います。申し立ては本人のほかに配偶者、四親等内の親族などができます。3. 面接を受けましょう家庭裁判所が関係者に事情を聴きます。面接に必要な書類は事前用意しておきましょう。また面接には本人、申し立て人、後見人候補などが出席する必要があります。医師による精神鑑定などの鑑定をする場合があります。その場合は別途、鑑定料がかかります。4. 家庭裁判所による審判が行われます主に後見人が必要かどうか、誰を後見人にするのかの2点を中心に協議されます。5. 審判の告知と通知裁判所から審判書が送られます。申立書に記載した成年後見人候補者がそのまま選任されることが多くあります。しかし家庭裁判所の判断により弁護士・司法書士などが選任される場合もあります。不服の場合は2週間以内に不服申し立てを行います。ご本人、配偶者、四親等内の親族のみが可能です。承認の場合は後見開始の審判が確定し、正式に後見人となります。手続きは自治体により異なる場合があります。詳しくは自治体のホームページをご確認ください。成年後見制度~成年後見登記制度~ | 法務省成年後見制度完全マニュアル | いなげ司法書士事務所法定後見制度の手続きには、いくつかの資料を準備する必要があります。東京家庭裁判所を一例にご紹介します。・申立書類・戸籍謄本・住民票(世帯全部、省略のないもの)・登記されていないことの証明書・診断書(成年後見用)、診断書付票・知的障害の場合、療育手帳(愛の手帳・みどりの手帳・愛護手帳)のコピー・総合判定の記載のあるページのコピーも必ず添付してください。上記の資料を提出する際には個人番号(マイナンバー)の記載がない書類を提出することが求められます。法定後見制度の申請には費用がかかります。なお,手続費用については,申立人が負担することが原則ですが,この手続を 行うことが本人の保護となりその利益になると考えられることから,東京家庭裁 判所では,申立手数料,後見登記手数料,送達・送付費用及び鑑定費用について, 本人負担とする裁判をする運用です。審判確定後,選任された後見人等に対し, 本人の財産の中から本人負担とされた手続費用の償還を求めることができます。【手続費用】・ 申立手数料(後見・保佐・補助共通) 800円 (代理権又は同意権の付与) 各800円・ 登記手数料 2,600円・ 送達・送付費用 3,200円又は4,100円・ 鑑定費用 実費(通常は裁判所に予納した金額(平成28年7月(電子版)成年後見申立ての手引 ~東京家庭裁判所に申立てをする方のために東京家庭裁判所東京家庭裁判所立川支部)鑑定を要する場合は別途、鑑定費用が5~10万円かかります。また申立てを弁護士や司法書士に依頼する場合、費用は自己負担となり別途お金がかかります。依頼する専門家により報酬は異なるので確認しましょう。成年後見制度の手続きの流れ | 成年後見制度完全マニュアル本人の財産や事情などに基づき、適当な額を家庭裁判所が決定し、本人の財産の中から報酬を受け取ることができます。申し立てがある場合は審判で決定されます。任意後見制度とは?出典 : 任意後見制度とは、本人十分な判断能力があるうちに、判断能力が不十分な状態になったときに備えて、あらかじめ自らが選んだ代理人、公証人または任意後見人に代理権を譲渡し、契約を定める制度をいいます。これにより本人の意思に基づいて財産管理や支援を行うことができます。公証人の作成する公正証書によって契約を結びます。本人の判断能力が低下したら家庭裁判所に申し立てを行い、家庭裁判所が任意後見監督人を選任することで初めて効力が発生します。任意後見監督人のもと、任意後見人は本人を代理して契約などを行います。任意後見人とは、本人に判断能力があるうちに、契約内容をあらかじめ取り決めてお願いする人物をいいます。近い将来に判断能力が低下した時のことが不安な方におすすめです。任意後見監督人とは、任意後見人を監督する人物をいいます。任意後見人は大きな権限を与えられるため、成年後見制を悪用してしまう可能性が少なからずあります。そのため、任意後見人をチェックするという意味で任意後見監督人がいます。任意後見人には特に法律的な資格は要求されず、誰でもなることができます。家族、友人、弁護士、司法書士等の専門家など信頼できる人を選びましょう。ただし、任意後見人には大きな権限が与えられるので慎重に選びましょう。それに対し、任意後見監督人は家庭裁判所が選任します。一般的に、第3者である弁護士や司法書士、社会福祉士、税理士や法律、福祉に関わる法人などが選ばれることが多くなっています。任意後見制度の利用は本人の判断能力の状況により、3つのかたちにわけることができます。判断能力の増減に応じて支援内容を変更することができます。■将来型現在は元気で判断能力があることから、将来判断能力が不十分になったときに効力を発生させます■即効型現在、体力・判断能力ともに衰えがあることから、任意後見契約の直後に契約の効力を発生させます■移行型現在は体力の衰えがあるが判断能力はあることから、できる範囲は自分で管理を行います。しかし自己の判断能力の低下後は、任意後見監督人の監督の下で任意後見人に事務処理を行ってもらいます。任意後見制度の手続きをご紹介します。お住まいの自治体により手続きが異なることがあります。詳しくは自治体のホームページをご確認ください。1. 公正証書での任意後見契約の締結をします本人の判断能力が十分にあるうちに任意後見人と具体的な支援内容を話し合い、公正証書という文書の形で契約を締結します。2. 任意後見契約内容の登記契約内容は法務局で登記されます。その内容は法務局にて後見登記記事証明書で確認できます。3. 家庭裁判所への任意後見監督の選任申し立て本人の判断能力が低下したら、本人は家庭裁判所に申し立てを行います。申し立ては本人(任意後見契約の本人)もしくは配偶者、四親等内の親族、任意後見受任者ができます。これにより、家庭裁判所が任意後見監督人の選任を行います。そして任意後見制度の効力が発生し、あらかじめ決められた契約内容に基づき任意後見監督人の監督のもと支援が開始されます。任意後見制度の手続きには、いくつかの資料を準備する必要があります。東京家庭裁判所を一例にご紹介します。・申立書類・戸籍謄本・住民票(世帯全部,省略のないもの)・後見登記事項証明書(任意後見)・後見登記されていないことの証明書・任意後見契約公正証書の写し・診断書(成年後見用)■任意後見制度の申請任意後見制度の申請には主に次のような費用がかかります。・公証役場の手数料・法務局に収める印紙代・法務局への登記委託料・郵送費・正本、謄本の作成手数料など■効力が発生するとき及び効力が発生したあと効力が発生したとき及び効力が発生したあとには主に次のような費用がかかります。・任意後見監督人の選任申立て費用・任意後見契約で定めた、任意後見人に対する報酬・任意後見監督人の報酬任意後見制度は必ず公証人役場で公正証書を作成する必要があります。公正証書を作成する費用は以下のとおりです。(1)公正証書作成の基本手数料⇒1万1,000円(2)登記嘱託手数料⇒1,400円(3)登記所に納付する印紙代⇒2,600円この他にも当事者に交付する正本等の証書代や登記嘱託書郵送代がかかりますが、詳しくは公証人役場に聞いてみるのがよいでしょう。(成年後見制度の手続きの流れ | 成年後見制度完全マニュアル)任意後見人に対する報酬は本人との話し合いで自由に報酬を決められます。請求があった場合、家庭裁判所の判断に基づき本人の財産から支払われます。任意後見監督人に対する報酬は家庭裁判所が決定します。弁護士もしくは司法書士などに依頼することができます出典 : 成年後見制度は大変複雑で、必要な書類を集めるだけでも一苦労です。そこで弁護士もしくは司法書士に成年後見制度の手続きを依頼することにより、提出書類の作成にかかる時間と手間を大幅に節約することができます。また専門家に相談することができ、本人の状況にあった支援内容を決めることができます。弁護士は本人に代わって申請を進めることができます。他方、司法書士は制度や申立手続きの相談などをおこなうことができます。目的に応じてどちらにお願いするか判断するとよいでしょう。依頼先により報酬は異なりますので、事前によく確認することが求められます。成年後見制度のメリット・デメリット出典 : これまで成年後見制度を法定後見制度と任意後見制度の2つにわけ、それぞれの制度の内容や手続きの流れをご紹介しました。では、成年後見制度を使うと、本人には具体的にどんなメリットやデメリットがあるのかご紹介します。■悪徳商法の被害を防止判断力不足により結んでしまった不利・不当な契約を、一方的に取り消すことができます。これにより悪質商法などの被害を防ぐことができます。■財産管理家庭裁判所が財産管理に関与する、親族や第三者などが本人の意思に反して本人の財産を使っている場合、それらを防ぐことができます。■財産管理の自由度の限定後見人が本人の代わりに財産管理をするため、本人が管理する自由度が減ります。■資格・役職の制限成年後見制度を利用すると判断能力がないと判断されることから、本人は会社の社長・役員や弁護士、医者など一部の資格を必要とする仕事に就くことができません(法定後見人の補助を除く)。また選挙権・被選挙権、会社の役員などに就くことができず、また印鑑登録ができなくなります。■財産の移転や相続に関わる行為の制限成年後見制度を利用すると、生前贈与や生命保険契約、養子縁組といった行為に制限がかかります。・生前贈与成年後見制度を利用すると、財産の移転は本人の財産を減らすことを意味するため、認められていません。財産の移動は家庭裁判所に定期的に報告し、そこで家庭裁判所の監督を受けます。・生命保険契約遺産相続が発生すると、場合によっては多額の相続税を納める必要があります。しかし、いきなり多額のお金を準備するのはたやすいことではありません。そうしたとき、亡くなった直後すぐに死亡保険金を現金で受け取ることのできる権利が生じる生命保険契約を活用することでスムーズに対応することができます。ただ成年後見制度を利用すると、生前贈与と同様に財産の移転は本人の財産を減らすことに当たり、生命保険契約は認められない可能性が高いです。・養子縁組養子縁組により相続税の基礎控除額の基礎控除枠を増やすことができます。しかし成年後見制度を利用すると、本人の意思を尊重することや家庭裁判所の監督がある点から、養子縁組での相続税対策はすることができません。■投資・貸し付けの禁止投資や親族に貸し付けるのは禁止されます。援助や冠婚葬祭費の利用を行う場合は家庭裁判所に相談しましょう。また住宅用不動産を処分する場合も同様です。後見人になったら気をつけたいポイント出典 : 成年後見人になるとき、いくつか気をつけたいことがあります。「財産の不正利用」と「成年後見制度が続く期間」、「成年後見人の解除方法」の3点をご説明します。■財産の不正利用万が一不正に財産を利用した場合は、民事上の責任として解任されます。さらに刑事上の責任として損害賠償請求・業務上の横領の罪に問われます。■成年後見制度が続く期間成年後見制度は原則的に判断能力が回復するもしくは、亡くなるまで続きます。なので後見人の業務が場合により長期間に及ぶことがあるので、後見人の仕事を長い間続けることができるか確認することが必要です。■成年後見人の解除方法不正な行為がある場合や後見人としての品位に欠けると判断される場合などは、本人の親族、検察官の申立てまたは職権により後見人を解除することができます。しかし後見人が気に入らないからといって簡単に解除できるわけではありません。解任後は家庭裁判所が新たな後見人を選任することになります。■後見人が遺産の相続をする場合後見人自身も遺産相続人である場合は、家庭裁判所で特別代理人を選定する必要があります。成年後見制度がよく分かる、おすすめ書籍出典 : これまで成年後見制度の目的や支援内容などを紹介してきましたが、さらに詳しい情報が必要な方は次のような書籍をおすすめします。出典 : 児島 明日美・ 村山 澄江/編著『今日から成年後見人になりました 』自由国民社 (2013)出典 : のん/編著『マンガでわかる 私は父の成年後見人です』(自由国民社, 2014年)まとめ出典 : 障害者や高齢者といった判断能力の乏しい人の法律行為や契約をサポートするのが成年後見制度です。悪質商法から本人を守ったり、不利益になる契約を締結してしまうリスクがなくなります。その一方サポートが長期間に及ぶことや定期的に家庭裁判所に報告することを考えると、後見人への負担は少なくありません。本人と相談し、必要性の有無を話し合いのうえ申請しましょう。”何かあったとき”のために、成年後見制度の利用を考えてはいかがでしょうか。児島 明日美、村山 澄江/著 『今日から成年後見人になりました』2013年 自由国社/刊成年後見制度~成年後見登記制度~ | 法務省成年後見制度詳しく知っていただくために | 家庭裁判所成年後見申立ての手引 ~東京家庭裁判所に申立てをする方のために~ | 東京家庭裁判 所東京家庭裁判所立川支部成年後見制度の手続きの流れ | 成年後見制度完全マニュアル成年後見制度の問題点&できないこと&解任方法 2016年度版 | 遺産相続 弁護士相談Cafeここが知りたい日常生活自立支援事業なるほど質問箱 | 社会福祉法人全国社会福祉協議会福祉サービス利用援助事業について | 厚生労働省社会・援護局 地域福祉課社会福祉リカレント講座「自立支援における権利擁護と成年後見制度」講演録 | 明治大学 法学部教授 星野 茂いざという時のために知って安心成年後見制度成年後見登記 | 法務省民事局
2016年09月18日アスペルガーの私。知らないうちに周囲の人を追い詰めていた?出典 : 歳でアスペルガー症候群の診断を受けた私は、自分の障害がどういったものなのかを調べる過程で、「カサンドラ症候群」という言葉にたどり着きました。カサンドラ症候群とは、アスペルガー症候群当事者との意思疎通が適わない配偶者や家族、友人が陥る二次障害のことです。体験談をつづったブログ等をいくつか読み、私は背中に冷たいものが伝うような気持ちに襲われました。「マイペース過ぎで思いやりがない」「こちらを糾弾するような物言いをする」「自分のことにしか興味がない。一緒にいても寂しい」カサンドラ症候群の方々が吐露するアスペルガー症候群当事者への思いは、かつて私がお付き合いした男性に言われてきた言葉だらけだったからです。私は知らず知らずのうちに相手を追い詰め、カサンドラ症候群にしてしまっていたのだと、今さらながらに気付いたのでした。では、アスペルガー症候群の人は、誰しもパートナーを追い詰めてしまうのでしょうか?また、わかり合う方法はないのでしょうか?私よりもアスペルガーっぽい父。では、母もカサンドラ症候群だったのだろうか?出典 : 「カサンドラ症候群」を考えたときに思い出したのが、私の父のことです。父は70代、未だに健在です。この父というのが私とそっくり。頑固でこだわりが強く曖昧が苦手、発する言葉は理屈っぽく、意図せず論破モードになることも多々あります。このように、診断は受けていませんが、アスペルガー症候群の特性にぴったり当てはまってしまうのです。父の偏屈ぶりは、今に始まったことではありません。母は父との結婚を決めたとき、「本当にこの変人と結婚しても大丈夫なのか」と、父の家族から随分と心配されたのだとか。「はい、もちろん大丈夫です」と笑顔で答えた定型発達の母。彼女は70代になった今、カサンドラ症候群のカの字も感じられないほど朗らかに、父と2人で暮らしています。なぜ、カサンドラ症候群にならなかったのか?母に聞いてみた出典 : 両親はとても仲が良く、大きな喧嘩をしている光景を私は見たことがありません。でも実は、カサンドラのような苦しみがあっても、それを見せないようにしていた時期もあったのかもしれない―そう考え、私は母に聞いてみました。すると、彼女はそんな私の疑いを母「あー、ないない。話があまりにも通じないから、イラッとすることは今でもあるけどね」と、すぐさま笑って否定したのです。私「へー。ほら、女の人ってさ、『察してよ!』みたいに思う人が多いって聞いたことがあるんだけど、お母さんはそういうのなかったの?」母「そんなあ、お互い超能力者じゃないんだから!相手の言いたいこととか、察して完全に理解するなんて私だって無理だもん。お父さんや、のん(私の呼び名)はその度合いが違うだけ。伝わらないなら伝わるように、通じてないなって感じたら、通じるようにすればいいでしょ?」私「ほう…素晴らしいお心がけでございますなあ…」母「だってしょうがないよ、あの人はああいう人なんだし」時折うっかり曖昧さを出してしまい、「それじゃあわからん」と父に苛立たれることもある母。そんなときは「あー、めんどくさいなあこの男」とぼやくなど、感情を出すことも忘れません(笑)それでも、会話の中では曖昧な表現を避ける、頼みごとをする際には方法や目的などもわかりやすく伝える等の工夫をし、母は自ら父に歩み寄っています。それもこれも「相手にどうにかしてもらおう」という期待をせず、「自分がどうしたいか」を主軸にしているからできることなのでしょう。父から聞いた母への感謝の言葉に、夫婦の支え合いを知った出典 : こういう母の言動を父はどう思っているのでしょうか?20年以上前の話ですが、「ノゾミ、お前の母親はとても素晴らしい女性だぞ」と、父が唐突に言い出したことがあります。父「俺にとっては、人の気持ちを察することはとても難しいし、曖昧なことを理解できないことがある。そういう俺がわかるようにして、伝えてくれるんだぞ。曖昧なことがわかる人にしたら面倒だろうし、もしかしたら、思いつかないことかもしれないよなあ」この言葉から察するに、アスペルガーの診断こそないものの、父は自分の特性について何となく理解をしていたようです。父「それを数10年も続けてるんだぞ?相当なことだよな。俺も(母に)歩み寄りたいんだけど、やっぱり曖昧なことはわからないから、せめて頼まれたことはこなしたいし、困っているときは支えたいんだよ」この会話で、父が母に対して日々感謝をしており、「できる限りで自分の妻を支えたい」という気持ちを強く抱いていることは、まだ10代だった私にもよく伝わってきました。違いを認め合うことで深まる、コミュニケーション出典 : アスペルガーとカサンドラの関係は、特性の出方や人間的な相性もあるので、私の両親の例だけで全てを語ることはできません。ただ、母の場合は父に対して過度な期待を持たなかったことが吉と出たように思えました。そして、「自分とは違う種類の人間なんだ」と感じて、コミュニケーションを投げださず、「どうしたら円滑なコミュニケーションができるか」と模索したからこそ、父の特性を受容できたのでしょう。父も父で、「自分にはどうしてもできないことがある」と諦め、自分なりの歩み寄りをしてきたからこそ、母と仲良く暮らすことができているように感じられます。「諦める」という字面は、なんだかネガティブに見えるかもしれませんが、言い方を変えれば「違いを認めること」と同義だと思います。これはアスペルガーとカサンドラの関係に限らず、円滑な人間関係を築く秘訣の1つかもしれません。「だってしょうがないよ、あの人はああいう人なんだし」母から話を聞き父のつぶやきを思い出すにつけ、この言葉が愛情に満ちた、とても温かいものに感じられるのでした。
2016年09月18日とにかくお外で遊ぶのが大好きな息子!休日は必ずこう聞いてくる週末になると、私と息子たちは「よーし!たくさん遊ぶぞー!」とわくわくが止まりません。特にADHDの息子は外で遊ぶのが大好き。いつも公園に連れていくと走り回っています(笑)。それでも疲れて、たまに家で過ごしたいなーと思う日も私はあるのですが、息子たちはお構いなし。必ずこんな質問をしてきます。「きょう、どこいくー?」私が「公園」と答えると大喜びしてくれるのですが、イマイチ喜べない場所もあるようで…(笑)Upload By ラム*カナUpload By ラム*カナUpload By ラム*カナ「図書館」をしぶしぶ納得した息子。だけどその15分後Upload By ラム*カナUpload By ラム*カナ何度も何度も同じ質問をしてくる…!どうやら息子に悪気はなく、「図書館」というワードが魅力的でなかったため、なかなか頭に留まってくれなかったみたいです(笑)。もともと記憶することがずば抜けて苦手な息子ですが、興味のあるなしにこんなにも記憶力が左右されるのか!と面白い発見ができた私なのでした。
2016年09月17日3歳児健診とは出典 : 歳児健診は、子どもの心身の成長、栄養状態、先天的な病気の有無などを確認するとともに、子育てのサポートを行う乳幼児健診(乳幼児健康診査)の一つです。正式には3歳児健康診査と言います。乳幼児健診の時期は、1ヶ月、3~4ヶ月、6~7ヶ月、9~10ヶ月、12ヶ月、1歳半、2歳、3歳です。市区町村によっては、4歳、5歳、6歳健診を行う場合もあります。そして、その中でも1歳半と3歳の健診は母子健康法で定められた健診であり、費用は自治体が負担してくれるため、原則無料となっています。自治体によっては、その他の健診も無料の場合があります。医師、保健士さんなどもいますので、保護者の方の日ごろの悩みや子どもの様子で気になることを相談してみましょう。母子健康法第十二条 市町村は、次に掲げる者に対し、厚生労働省令の定めるところにより、健康診査を行わなければならない。一 満一歳六か月を超え満二歳に達しない幼児二 満三歳を超え満四歳に達しない幼児第二十一条 市町村が行う第十二条第一項の規定による健康診査に要する費用及び第二十条の規定による措置に要する費用は、当該市町村の支弁とする。歳児健診の目的出典 : 歳児健診の目的は、子どもの心身の発達・健康状況を診ることと、その上で適切なサポートにつなげることです。主に以下の項目が中心となります。1.子どもの心身の健康、発達2.疾患の有無3.生活習慣4.コミュニケーションや社会性の発達5.運動能力の発達6.予防接種の状況7.子どもとその保護者のサポート3歳児は、自我が芽生え始め、保護者への依存状態を抜け出し、さらなる社会性やコミュニケーションスキルを学び始める時期です。そのため、言葉の発達や運動能力の発達の確認は、3歳児健診における重要な目的となります。それまでの健診とは違い、自分の名前と年齢が言えるか、指の細かい運動ができるかなどが診査項目となります。さらに、食事や、衣服の着脱、排泄の自立などの生活習慣も3歳ごろから形成されるため、そのような生活習慣の確認も健診の目的となっています。具体的には、就寝時間やおやつの回数、トイレトレーニングなど多岐にわたる診査項目が設定されています。3歳児健診は、ほとんどの市区町村で乳幼児期最後の健診となります。そのため、予防接種、聴覚・視覚障害などの疾患、発達障害などの障害の有無を確認するラストチャンスです。健診を通してこれらを早期発見することは3歳児健診の重要な目的です。3歳児健診を受けるためには出典 : 歳の誕生日前後に、市区町村から案内が届きます。その中には、健診要綱、診査受診券やフッ素塗布受診券、視聴覚検査キット、尿検査キットなどが入っています。■時期子どもの発達の観点から、市区町村によって違いますが、3歳児健診は2つの時期に集中して開催されます。3歳という発達の節目での疾病の早期発見に重点を置いている市区町村は3歳0~2ヶ月児頃に行われ、視覚検査や言語発達などのスクリーニングの精度に重点を置いている市区町村は、3歳6ヶ月以降に実施されます。■場所集団健診の場合は、ほとんどお住まいの市区町村の保健センターで行われます。3歳児健診に限らず、乳幼児健診は市区町村ごとに手続きや場所、健診内容が異なります。ホームページの情報や健診要綱でわからないことや、少しでも疑問に思うことがあったら直接、お近くの市区町村の保健課や保健センターに気軽に尋ねてみましょう。■集団健診と個別健診集団健診とは、決まった日時、場所で他の子どもと一緒に健診を受ける健診形態です。同じ月齢の子どもや保護者の方と交流の機会にもなります。また、栄養指導や歯科検診を同時に受けることができるのも、集団健診の利点です。個別健診とは、診査受診券を持って指定された病院や、近所の小児科に行って受診する健診形態です。個人で受けるため、時間や場所が比較的自由に選べます。また、集団が苦手な子どもには、落ち着いて健診を受けることができるという利点もあります。3歳児健診では、多くの自治体が集団健診を行っています。しかし、市区町村によっては集団健診、個別健診を選べることもあります。3歳児健診を受けるまでの準備出典 : 今まで受けた予防接種の母子手帳で確認をしておきましょう。定期接種、任意接種のものも含めて、以下は乳幼児が受ける予防接種の時期と種類の一覧です。日本の定期/任意予防接種スケジュール3歳児健診では、特にヒブワクチン、肺炎球菌ワクチン、四種混合ワクチン、MRワクチン(定期接種)、水痘ワクチン、ムンプスワクチン(任意接種)について接種が完了しているかどうかを確認します。日本脳炎ワクチンは3歳より接種することができます。3歳児健診では、視力検査キット、聴力検査キット、尿検査キットが送付された場合、家庭で検査して、当日提出します。視力検査は、一般的に、動物などの絵などが描かれている用紙を一定距離離れたところから当てるものです。この時片目ずつ行う必要があります。ランドルト環を用いて行う場合もあります。聴覚検査は、一般的に二つの方法があります。一つ目は、動物など絵が描かれている用紙を見ながら、子どもが少し離れたところからささやかれた動物の名前を指さして当てるものです。二つ目は子どもの耳元で手をこすり合わせ、音が聞こえるか確認するものです。子どもに、検査するよと伝えるのではなく、「楽しいことするよ」、「ゲームするよ」などと声をかけると、子どもも楽しく検査に挑んでくれるでしょう。また、パパ、ママ二人で検査すると、片目を隠す係と、検査用紙を持つ係に分かれて行うことができ、よりスムーズに検査ができます。基本的には案内に書かれた物を持っていきます。・母子手帳・診査受診券(はがきなどの案内)・保険証・健診助成クーポンなど・問診票・視力検査、聴力検査の結果・尿検査の尿・筆記用具・着替え・オムツ・おしりふき・オムツ用ビニール袋・歯ブラシ(指定された場合)・診察券(個別健診の場合)など先輩パパ・ママのいろいろな体験談をもとに、事前に準備しておきたいことをご紹介します。1. 寒さ対策にバスタオルを用意バスタオルを持っていけばよかった。最後の医師の診察を待つ間、パンツ一枚で待つように言われたので。 子どもが飽きないようにおもちゃを用意待ち時間が長くなりがちで、ご機嫌悪くなるかと思いますし、場所見知り、人見知りもあるかと思います、お気に入りのおもちゃや絵本、落ち着けるお気に入りのものは必ずお持ち下さい 事前に場所慣れして子どもの不安を軽くする場所見知りで入れない時は、数ヶ月前から何度か足を運び徐々に慣れさせていくことが大事だと思います。最初は入れなくても、建物をみせるだけ、その後玄関付近まで、それから一歩入ってみたり・・・こういう感じだと良いと思います。長時間になることがあるので、飲み物を持っていくとよいでしょう。また、健診中オムツやパンツ一枚になっていることが多いので、寒い時期にはタオル以外にも、ブランケットなどの防寒具があると便利です。健診当日の朝の尿をとり、提出します。オムツが取れていない子どもや、トイレトレーニング中の子どもは尿が取りにくいかもしれません。そんな時は採尿袋というものがあるのでぜひ使ってみてください。小児用採尿セット-小児用採尿袋12枚(採尿スポイト付)保健士さんからのアドバイス出典 : 健診にかかわる保健士をなさっている方からのアドバイスをご紹介します。1. 子どもの体調について体調の良い時にお越し下さい無理しても、結果的に普段の様子がみれないので、連絡頂ければ対象月齢の前後でも受診は構わないのです℃以上熱がある場合、インフルエンザ・水ぼうそう・手足口病・おたふくかぜ等の感染症に感染している場合は、健診を次回に見送りましょう。佐久市乳幼児健診2. 保健士さんが診ているところ簡単な発達検査をしますが、あくまでも目安です、、あまりお子様を叱らないで下さい、、検査結果も大切ですが、お子様のセンターでの過ごし方や、保健師やお母さんとのやりとりをみています検査結果というより、重きを置くのは取り組み方かもしれません日々の生活習慣やこだわり、多動などの聞き取りも含め、総合的に診ていますので、 所要時間について3歳がどこも最後の健診になりますので、診るべきところ、相談内容も多岐に渡るので、少々時間が掛かります、余裕のある時にお越し下さい歳児健診当日の流れ一般的な集団健診の3歳児健診について、その流れと診査内容を詳しく説明していきます。出典 : 受付時間が決まっている場合と、健診を行っている時間ならいつ来てもよいという場合があります。市区町村からあらかじめ送られてきた問診票、母子手帳、診査受診券と尿検査の尿を提出し、受付をします。問診票はあらかじめ記入しておきましょう。ここでは、先ほどの問診票を使いながら、実際に保健師さんが子どもの発達を診ます。その後、保護者の相談にのってくれます。保健士さんとの問診では、肥満度などの体の成長から、運動能力、生活習慣について幅広く診られます。また3歳は、自我が芽生え始めて保護者や友達とのコミュニケーションや社会性を身につけ始める頃ですから、対人関係での子どもの様子についても詳しく聞かれます。それに加え、3歳は生活習慣を学び始める時期でもあります。家庭での睡眠時間、テレビやDVDの視聴時間、食事の栄養バランス、衣服の着脱、わがままへのしつけの仕方、排泄のトレーニングなど様々な家庭での子どもの様子を聞かれます。子どもの発達の様子は以下のような項目で診ます。1. 言語発達保健士さんは子どもとの会話の中で言語発達を確認します。具体的に、 「お名前は?」「何歳?」などと聞きます。 また、クレヨンや鉛筆を用いて、「何色が好き?」「○色、ちょうだい」などの質問をとおして、概念を理解しているか確認します。ここでは、会話が成立しているか、吃音の有無、発音の明瞭度なども確認します。2. 微細運動の発達先ほどの選んだ鉛筆やクレヨンを使って、保健士さんが描いた絵を真似して、「○を描いてごらん」と言われます。指先の細かい筋肉が使えているかを確認します。また、保健士さんが作った積み木と同じ積み木を作るという診査もあります。これは微細運動の発達の確認だけでなく、積み木の作り方を認識できているかということも診ています。上記の項目が必ずできないといけないわけではありません。上記は、3歳の子どもの発達状態の目安のひとつでしかありません。子どもの心や言葉の発達は、性格や生活環境により発達度合いに差があります。また、家庭ではできているけど、その場でできなかった場合は、保健師さんにきっちりその旨を伝えましょう。家庭でできているかどうかも保健師さんの重要な判断材料です。歯科では主に、歯の状態と、歯磨きの習慣について診ます。歯の状態は、乳歯が上下各10本ずつの萌出が完了しているか、虫歯がないかを確認します。歯磨きの習慣については、本人による歯磨き、保護者による歯磨きの仕上げが行われているかを診ます。身長、体重、頭囲を測定します。それをもとに、幼児の身長体重曲線を使い肥満度を確認します。3歳は、幼児体型から、細身体型へ変化する時期でもあります。医師によって診察が行われます。視覚異常はないか、胸の音に異常はないか、皮膚や性器の状態、脚がX脚O脚になっていなかを触診と目視で医師が診ます。ここでは服やおむつを脱ぎます。受付の時点でおむつ一枚になってくださいと指示をだす自治体もあるので、冬場は寒さ対策をしておくことが大切です。次のような指導がなされることが一般的です。・栄養指導・生活指導・精神衛生・事故防止・予防接種・疾病対策3歳は、食生活、歯磨き習慣、睡眠時間、排泄の自立、遊び等、健康的な基礎習慣が確立されてくる時期です。 その中で、その子にとって必要なことには、親が子どもに必要な手助けを適切な形で行えているかです。友達遊びができるといった、子どもが家庭外へも関心が向けられ、今後も社会性が発達しているかについてもアドバイスがある場合があります。結果とともに母子手帳を返却されます。結果を受けて、保護者が気になっていることを相談できます。自治体によっては、相談を結果返却のときに行うことがあります。子どものことや、保護者自身のことなど、なんでも相談できます。診査項目によっては、診査する側の目安として、異常なし、要観察、要紹介と判断が分かれています。異常なし: 疾患の疑いがない要観察: 診察や問診等で疾病の疑いがあり、保健機関で経過観察の必要があるもの。要紹介: 診察や問診等で所見があり、医療機関等に紹介して診断や治療等を求める必要があるもの。要観察の場合、観察期間、どんなことに注意してその期間を過ごすかについて、説明されます。要観察であっても、親子教室や、療育施設、臨床心理士の診察を紹介されることがあります。要紹介となった場合は、子どもの必要に合わせて、適切に判断できる地域の医療機関や、臨床心理士を紹介してくださります。これはあくまでも目安であり、子ども一人ひとりの状態や緊急性に合わせてその場の医師や保健師が判断することになります。3歳児健診を受けた後出典 : 歳は、社会性が身に付き始め、生活習慣の基礎ができ始める時期です。また、体つきも、幼児体型から、細身と変わっていきます。3歳児健診を通して、普段とは違う、専門家の意見や、目に見える数字といった形で子どもの成長を感じることができたのではないでしょうか。3歳児健診を終えると、ほとんどの市区町村では、次の公的な健康診断は、就学時健康診断です。しかし、市区町村によっては、4歳、5歳、6歳健診を行っているところもあります。お住まいの地域で確認してみてください。再診査とは、当日うまく測定できなかった項目を再度個別で診査することです。子どもの体調や、その日の気分などで泣いてしまってうまく測定できなかった場合や、判断するにはもう少し様子を診る必要がある場合などに再診査となるようです。再診査と聞くと、保護者の方は不安になったりするかもしれませんが、疾患等の見落としをなくすための工夫として、重篤な状態でない場合でも念のために再診査をするという場合が多いです。ですので、あまり不安になり過ぎず、当日も気になることがあれば気軽に相談してみてください。再診査のほとんどは、指定された日に個別で行われます。保健師さん、場合によっては医師や臨床心理士さんが診てくださり、より専門的な診断がなされます。再診査でもうまく測定できない場合、再々診査や再々再診査になることもあります。3歳児健診をきっかけに支援につながることも出典 : 歳児健診は、最後の乳幼児健診となることも多く、発達障害やその他の疾患を早期発見する大切な機会とも言えます。そのため、この3歳時健診での診査や相談、再審査をきっかけに、必要な治療や支援につながるケースもあります。3歳という比較的、早い段階で必要な治療や支援につながることで、症状を治すことができたり、改善することができたりします。3歳児健診をきっかけに支援につながった方の経験談をご紹介します。以下は3歳児健診をきっかけに広汎性発達障害(PDD)の診断を受けたお子さんをお持ちの保護者の方からの経験談です。3歳児健診の時のお子さんの様子について人見知りの激しい子だったので、医師や保健士さんの顔を見ては、泣いてましたね。健診の相談内容について3歳なのに、明らかに、同年齢の子たちのように、3語文とか、話さず言葉が、出ていなかったので、相談したのは、主に、発語について。です。健診後健診のあと、何週間かに1~2度。保健センターの保健相談に通って、巡回の心理士さんに、娘の発達状況を見て貰ってました。(幼稚園を、終わってから。)そのあと、隣市の、療育センターに、紹介状を書いて頂き、そのまま電話予約。その後、3歳8ヶ月で、センターの小児科医にPDDの診断を受けて、3歳10ヶ月から、療育を、月に2度。就学前まで、受けてましたね。まとめ出典 : 歳は、親への依存状態を脱し、社会性が養われる時期です。それと同時に基礎的な生活習慣が身に着く大切な時期でもあります。3歳児健診は、健診を通して感じた子どもの成長や、保健士、医師からのアドバイスをもとに、子どもとの接し方や子育てを工夫してみる良い機会になるでしょう。新潟県医師会乳幼児健康診査の手引
2016年09月17日たび重なる転職に疲れてしまった結果、だとりついた結論出典 : 私と娘はアスペルガー症候群です。母子2人暮らしなので、私が家計を支えています。娘は現在中学2年生ですが、小2から不登校で学校には通っていません。私は昔から仕事が続かず、人間関係につまづき、仕事をうまくこなせない結果、転職する、というパターンが続いていました。最後に辞めたところも、人間関係が破たんし、上司から「もう続けるのは無理だろう」と言われたのが原因です。そこを辞めるとき、「もう一般就労は疲れた。これからは障害者就労で働こう。支援を受けて障害者として生きよう」と、45歳にして決心しました。決意の後、めまぐるしく変わっていった日常出典 : それからすぐに、障害者自立支援センターに相談し、障害者職業センターに約4ヶ月通いました。その後、障害者福祉サービスを受けるため、何度も市役所や自立支援センター、ハローワークへと通う忙しさ。加えて、娘の支援体制を整えるため、学校へ通ったり、ストレスが溜まらないようにと、娘を連れだしたりし、私はめまぐるしい日々を過ごしていました。そんなとき、体に異変が出典 : その頃から微熱が続くようになりました。合わせて胃の不調、疲れが取れず、だるくて体が動かない状態になり、就労移行支援に行くこともできず、家事もこなせなくなり、布団から出られない日が続きました。そのうち高熱が出たので、大きな病院で精密検査を受けることに。あらゆるところを調べましたが、結果は急性胃炎だけでした。特に病気が隠れていたわけではないので安心しましたが、次に湧いてきたのは、漠然とした将来への不安でした。頑張らなくちゃいけないのに、病気でもないのに、でも身体は辛い。この時私の本心は、行きたくない、頑張りたくない気持ちでいっぱいでした。娘のことばかりで、自分のことを後回しにしていた私出典 : そんなとき、ずっと見守ってくれていた、障害者自立センターの方に気持ちをぶつけてみました。「病気でもない、でもしんどい、私はこれからどうすればいいんでしょう?」すると、「娘さんのことを思い出してみて。学校に行けなくても、しんどいって言っても、責めたりせずにゆっくりしなさいって言ってあげていたでしょう?あなたも一緒よ。」と言われたのです。「あ、そうなんだ。」とストンと腑に落ちた思いでした。娘のことは許せていたのに、自分のことは許せなかったのです。「まともなものを娘に食べさせていない」、「掃除もできていない」、「働くための活動もしていない」と自分を責め続けていたのでした。医師やカウンセラーからはこう言われました。「罪悪感を感じながら休んでいては、心も体も休まりませんよ」娘を見守るときに自分に言い聞かせていた「信じて、任せて、待つ」。それは、自分にも当てはまることだったのです。体が辛いのは、心からの「ちょっと休ませて」のサインだと気付きました。そんなときは無理せずに、ゆっくり休んでまた心が立ち上がることを信じて、待てばよかったのです。子どもの成長と共に、大切にしたい自分の時間出典 : 自宅へ戻り、娘にこの話をしたら、「だから休めって言ったでしょ。料理も掃除も私、少しはできるし、野菜だってスーパーでサラダ売ってるし、キャベツちぎるくらいできるよ。」と言われました。「やっとわかったのか」と言いたげな彼女の顔を見て、今まで娘にしてきたことは正しかったなぁ、と嬉しく思う一方、自分のこととなるとダメだなぁ、という気持ちにもなりました。親だって動けなくなることがあるのです。そんなとき、助けを求めたり子どもに助けてもらったりしながら、自分を責めることなく、ゆっくり休むことが大切なのだと、学んだ出来事でした。
2016年09月16日ひらがなが苦手な長男、先生は「まだいい」と言うけれど…Upload By モンズースー発達が遅く全体的に平均より遅れていた長男ですが、4歳になる頃にはだいぶ落ち着き、机に座って学習することも、できるようになっていました。数や工作も苦手ながら頑張っていたのですが、どうしても「ひらがな」だけは、好きになれませんでした。線をなぞることもありますが、なぞることに集中するあまり、文字自体は覚えられない様子。そして「完璧主義」の長男は、印刷された活字と全く同じものを書こうとしますが、ぞれができない自分に苛立ち、やめてしまうのでした。遊びの中で、文字に触れる機会はないか?Upload By モンズースーブロックは好きだけど、組み立てる方に興味が集中してしまいそう。積み木も、積むことに気持ちが向いてしまいそうだし、イラストがあるものは長男には情報が多く、イラストの方だけを見てしまいそうです。色々探した結果、イラストの無いマグネットのひらがな教材を買って、渡してみました。ひらがなの楽しさを知った長男。自ら学ぶには、やはり興味が必要だった!Upload By モンズースー濁点と半濁点、よく「まる」と「てんてん」と言うアレが、長男の興味を引きました。それを言葉に追加すると、ちょっと変な面白い言葉になるようです。私にはまさかのツボでしたが、このことで興味が出て、自分から担任の先生に「ひらがなやりたい!」と言うようになりました。
2016年09月16日