LITALICO発達ナビがお届けする新着記事一覧 (126/132)
「頑張った結果」で評価される環境が大切だった出典 : 編集部:前回までは、畠山さんの幼少期のご経験や進学についてお聞きしました。中高一貫校に進学したとのことですが、「親がいれてくれた」というのは…?畠山:子どもですから、自分で進路の選択肢を「探して持ってくる」までは、しないですよね。親が決めたレールのうち、どれかを選ぶことはあっても基本は親の提示したレールや選択肢の中から決める。塾に入り、成績が良かった、成績が良い場合はここらへんの学校を受験するんだよ、と教えられ、何の疑問を抱かずにその通りに進みました。「自己選択したな」という自覚は別になかったですね。頑張った結果で選べるところに進んだだけ。編集部:「頑張った結果で進める」というのは、曖昧さがなくてわかりやすいですよね。畠山:そう、公文の算数がわかりやすいですよね。出来るようになれば次にいける、できないと何度もそこをくり返す。それに、成績がでるのがいいですよね、地域で何番目かわかる。努力が「事実」で認められる、曖昧な概念ではなく評価される。編集部:例えば、美術のような良し悪しの評価が難しいものは…畠山:いや数字で結果が出ればよい、というのではなく「頑張ったことを認めてもらえる」という事が大前提で一番大事だ、ということです。例えば、自分は100点とったのに、なぜか60点だったあの子が褒められる。100点をとったのに「君は才能があるから」といって努力したことを認めてもらえない、というのはおかしい。そういうことです。編集部:学校でも社会でもありますね。そういった場面で、畠山さんはどうしていたのでしょう?畠山:一つは、その集団に興味がなくなります(笑)会社だったら、そういう会社はやめてしまうかもしれませんね。例えば、上司に気に入られたらボーナスがあがる、という会社だったら仕事は頑張らなくなってしまい、上司に気に入られることを努力するでしょう。仕事を頑張ろうと思ったら違う会社に行くと思います。僕の場合は、塾で勉強すれば評価される環境だったから、しっかり勉強して伸びてきた。それだけ。偶然入った大学では、拘束が多い生活が待っていた。でもそれが自分には合っていた編集部:大学は中学高校と違い、枠組みが曖昧になってきますよね、通い方や学び方も。そこでつまづきはなかったのでしょうか?畠山:中高は無遅刻無欠席、通学も50分かかり、授業後は塾。という、それまでのルーチンとは変わりましたが、防衛大は寮生活ですし、なぜかキツいサッカー部に入ったので、生活は依然拘束されていました。それが良かったんです(笑)普通の大学生生活といってイメージするような、昼から授業にいき、眠りながら授業を受けて…という環境ではなかったので、真っ直ぐ真面目に(笑)編集部:自分のスタイルに合わせて、あえて、そういった学生生活を選んだんですか?畠山:いや、受かったからです(笑)国立の医学部で受かったのは防衛医大だけでした。親もお金かからないし、家計も助かる、じゃあ行きましょう。というところですね。今振り返えると、あの生活スタイルは自分にとって、とても良かったと思います。ただ、全寮制だとは知っていても、朝6時に点呼があるなんて知らなかった(笑)世の中は理不尽なことが多い。だからこそ僕は仕組みを学んだ出典 : 編集部:ちなみに、寮のルールや集団の決まり事に疑問を感じることなどはなかったのでしょうか?理由を考えるとイマイチ納得出来ない慣例的なルールだったり…畠山:疑問…そうですねえ…「ルールがあると知らなくて疑問を抱くこと」はありますよ。編集部:あ、なるほど。畠山:はい、だから僕はルールを隅々まで学んだ。例えば、賃貸物件。部屋を借りるときに、敷金・礼金・手数料がすごく高いことがありました。不動産屋が取れる手数料は、家賃の1ヶ月分で、手数料には消費税はつきますよね。且つ敷金/礼金には消費税はつかない。ところが、僕の手元にきた見積り書には、2ヶ月分の手数料に消費税がかかっていた。これは、宅建法違反なんですよ。というように、ルールを隅々まで学んでいれば、おかしいと思うことをすぐに論理的に理解し、社会の理不尽にすぐに対処し交渉したりできるんです。編集部:そんな風にルールを学ぼうと思ったキッカケは…?畠山:腹が立つからですよ(笑)というのは、冗談で、例えば高速道路のスピード違反、捕まる人と捕まらない人がいるのはなぜでしょう?それは、警察が取り調べをするルールがあるみたいなんですね。警察の覆面パトカーを追い越してから後ろにつかれて云々…と。要は、取り締まりのルールが決まっている。捕まる人と捕まらない人がいるのは理不尽ですよ。でも理不尽だからこそ、学ぶんです。なぜそういうことが起きているのか、という事を知っておく。知っておけば理不尽な社会でも生き抜くことができるんです。僕はそう考えています。畠山さんが現在のお仕事をされるまでの経緯について詳しく伺います。医師(整形外科医)。1974年、大阪府生まれ。1998年、防衛医科大学校卒業後、自衛隊医官として仙台市で勤務。自衛隊退職後、大泉記念病院整形外科、石巻ロイヤル病院整形外科部長を経て2010年、八木山整形外科クリニックを開業。2011年、東日本大震災で被災。2012年維新政治塾に参加、衆院選(宮城4区)に立候補するも落選。現在は複数の病院の外来や在宅診療を掛け持ちで担当している。著書に、『ぼくはアスペルガーなお医者さん 「発達障害」を改善した3つの方法』(KADOKAWA)、『「糖質制限+中鎖脂肪酸」で確実にやせる! 驚異のMCTオイルダイエット』(幻冬舎)。畠山昌樹オフィシャルサイト:
2016年09月15日子どもならみんな大好きなキャラクター。だけど娘は興味ゼロ!Upload By 553kmn(こころ)Upload By 553kmn(こころ)Upload By 553kmn(こころ)我が家の娘には自閉症があります。娘は、興味があるときとないときの態度の差がものすごいんです。私がゲームセンターのクレーンゲームでとったぬいぐるみを娘に渡したときのこと。そのぬいぐるみは、子どもに大人気のあるキャラクターのものでした。でもぬいぐるみを受け取った娘の反応はかなり薄く、ぜんぜん嬉しそうではありません。それどころか、娘はぬいぐるみをちょっとだけ見た後、ポイッと放り投げてしまいました。そしてその後も娘が全く興味を示さなかったため、ぬいぐるみは数ヶ月間家のどこかで眠っていました。キャラクターがテレビに映った途端…娘は意外とミーハーだった?Upload By 553kmn(こころ)Upload By 553kmn(こころ)娘に何とかそのぬいぐるみに興味を持ってもらいたかった私は、あることを思いつきました。ぬいぐるみのキャラクターが主役のアニメを、DVDで娘に見せてみたのです。すると娘は突然…「ピ――――!!」見たことのあるキャラクターがテレビに映っているのを見て大喜び!手に入れたその日から1度も触っていなかったぬいぐるみを持ってきて、抱き締めたり、チューしたりしていました。なにこの反応の差は…!なんて単純…!ミーハーな娘がツボすぎて、私は吹き出してしまいました。その日からニャンピーぬいぐるみは娘のお気に入りです。
2016年09月15日ひどかった息子のパニック。回数が減って成長したと安心していたけれど出典 : 発達障害がある息子は、3歳で診断がおりる以前から、頻繁にパニックを起こしていました。新しい環境が怖い、見通しの立たないことをやるのが苦手、何かの音がうるさい、などなど、特定の不快な条件に耐えられなくなると、「ぎゃーーーーっ」と叫んでは、地面をゴロゴロと転がっていました。しかし息子自身の成長と共に、6歳の現在はパニックに陥ることが、ほとんどなくなりました。そしていつしか、私は「息子はもうパニックからは解放されたのだ」と勘違いしていました。しかし、それは違ったのです。お祭りで突然始まった、息子の不可解な行動出典 : ある日、家族で夏祭りに出かけたときのことです。夏祭り会場に着いてすぐに、息子が私たちを困らせることばかり言い出しました。息子「僕、たこ焼きはあっちの店じゃなくてこっちの店じゃないとダメなんだ。でも並ぶのは嫌なんだ。お父さん、並ばないで買ってきて!」父「何を言ってるんだ、並ばないとダメだろう」息子「お父さん、並ばないで買って!」このように、普段の様子からは考えられないような、支離滅裂なやり取りが続くのです。おまけに、私の手を引っ張ったりつねったりして、ひどく困らせようとします。「やめて」と言えば言うほど、彼の行動は加熱していくのです。「言うこと聞かないなら帰りなさいっ!!」息子がどうしてそんな困った言動を繰り返すかも知らず、私はひどい言葉を息子に投げかけました。その言葉に対して、息子は「帰るならお母さんが帰れっっ!!」と言うではありませんか。そのときの息子の顔を見ると、体調でも悪いのか真っ青でした。帰宅したあと、私を驚かせた息子の一言出典 : 息子の言動に私はぐったりしてしまい、お祭りもほとんど参加できずに、帰宅しました。帰宅後、家族全員無言でした。そのあとしばらくして、息子の様子が落ち着いてきたので、「今日はどうかしたの?」と聞いてみたところ、息子はこう言ったのです。「太鼓の音がうるさかったんだ。頭が割れそうで辛くて辛くて…」私はそのときハッとしたのです。息子のパニックは成長と共に落ち着いてきたと思っていたけれど違った!パニックは「形を変えた」だけだったのだと。それも知らずに、大勢の前で叱り飛ばしてしまった自分が、とても情けなかったです。パニックで気付いた、息子の成長出典 : 息子は成長と共に、自己コントロールや感情のコントロールができるようになってきて、人の前で大声で泣き叫んだり、地面を転げまわったりしなくなりました。その分、どうしようもなく不快な状況に対しては「人を困らせる態度」を取っていたのでした。「悪い態度」は、成長した彼のパニックの表現だったのです。困りごとの現れ方も、成長と共に変わる出典 : 発達障害児はゆっくりではありますが、成長していきます。それは、心も同じです。その中で、自らの困り感の表現方法も変わっていくのだと思います。そのときそのときの表現方法を見逃さないためにも、パニックや癇癪について一定のイメージに、囚われてしまわないようにしたいものです。
2016年09月15日発達障害の娘が、初めて「ことば」のお勉強にチャレンジ!Upload By SAKURA現在5歳の広汎性発達障害の娘。2歳7か月のとき初めて、言葉やコミュニケーションについて専門の先生から助言や指導をしてもらう「言語訓練」を受けることになりました。当時の娘は私の言葉もまだ通じず、話すこともできませんでした。そんな娘に「訓練」をするなんて…本当に大丈夫!?全く知識のない私にとって、それはまさに未知の世界。不安な気持ちで臨みました。名前を聞かれても答えられず、言葉のレベルは「1歳半」と言われ…Upload By SAKURA初日は、娘の言葉の発達レベルが、一般的な発達をしている子どものどの年齢に相当するのかを表す「言語年齢」を検査しました。名前を聞かれても答えられない娘を見て、私はあきらめモード…。他にも指示通りに動けなかったり、単語を言えなかったりで、私はヒヤヒヤしっぱなしでした。検査の結果、2歳7カ月の娘の言葉のレベルは『1歳半』でした。Upload By SAKURA実年齢より、1歳も発達が遅れていることがわかった娘。言語訓練の先生が「一緒に頑張りましょう!」と言ってくれたので私も強い決意をし、訓練が始まりました。絵カードを使って、「違う」という言葉の意味を教えるUpload By SAKURAUpload By SAKURAUpload By SAKURA言葉の理解出来ない娘への最初の訓練は、絵カードを使ったものでした。いろんな絵が描かれたカードが並んでいて、先生はそのカードを入れる穴が開いた箱を持っています。そして「ウサギはどれかな?」と娘に聞き、娘は選んだカードをその箱に入れます。正解したときは、箱にカードを入れることが出来るのです。しかし、違うカードを選んでしまったとき、先生は「違います」と言いながらカードを入れる穴に手で蓋をします。これを繰り返すことで、「違います」という言葉の意味を理解させていく方法でした。Upload By SAKURAUpload By SAKURA「違います」という言葉の意味がまだ分からなかった娘は、ものすごく動揺していました。なぜカードを入れさせてもらえないかを理解出来ず、怒ったり、時には先生の手を押しのけようとしたり…イライラして大声で泣き出すこともたくさんありました。泣きじゃくる娘を「かわいそう」と思っていた私。でも先生からの言葉にびっくり!Upload By SAKURAUpload By SAKURA大声で泣き叫ぶ娘の姿を見て私は、「あ~…入れたいんだよね…可哀想に…」と思いながら見守っていました。すると言語訓練の先生はニコニコしながらこう言ったのです。「いいんですよーこれでいいんですよ!今、一生懸命頑張って考えてますからねー!イライラしながら…なんで入れられないんだって戦ってますから!」これに私は驚きました。私は娘の涙を見て、「入れさせてあげたい…可哀想」とばかり考えていましたが、娘が泣いているのは「戦ってる、学んでるから」という先生の考え方に、まさに目からウロコだったのです。方法さえ分かれば、娘が前に進む手助けができる!という希望が見えたUpload By SAKURAUpload By SAKURAこのやり取りを数分続けただけで、娘はすぐに「違う」を理解しました。「違う」と言われたら、他のカードを選んでくるようになったのです。私が何度教えても出来なかったことを、数分で理解させた言語の先生!方法さえわかれば、この子も前に進める!と希望が見えました。この日から、私は言語訓練の先生に方法を聞いて家での療育もスタートさせました。現在5歳になった娘は言語訓練に通いながら、私との療育にも日々取り組んでいます。今も課題に向かって、一つずつ楽しみながらクリアしていく毎日です。Upload By SAKURA
2016年09月14日「発達障害を治したい!」という親の気持ち出典 : 私には、自閉症の子どもがいます。自分の子どもに発達障害の疑いを感じた当時、私は診断を受ける前にインターネットで様々な情報を収集しました。同じような障害のある子どもについての個人のブログや、療育団体のサイトをのぞいてみると、時々「〇〇療育で、自閉症が治った」という文句を見かけました。もしかすると、障害のある子どもを持つ親にとって、「子どもの障害を治したい!」と最初に思うことは、ごく自然なことなのかもしれません。しかし私は、この「治った」という言葉に違和感を抱いていました。「完璧な回復」は確かに難しいかもしれない。でも…出典 : 『わが子よ、声を聞かせて―自閉症と闘った母と子』という本をご存知でしょうか。著者の子どもが自閉症と診断された後、回復に向けての自身の奮闘を綴った物語です。しかしこの本の巻末のあとがきでは、「(自閉症が)完全に回復したとは残念ながら信じられない」と監修の医師が書いています。この点については、私もこの医師と同意見です。なぜなら発達障害というのは脳の機能障害であり、病気ではないからです。それでも当時、私がこの本に出会ったときは「自閉症の子どもでも、こんなに出来ることが増えるなんて!」と、物凄く感動したのです。自分の子どもにも、少しずつ「できること」が増えるかもしれないという希望を持つことができました。治そうとするのではなく、「できることを増やす」出典 : 発達障害を「治す」のは確かに難しいことかもしれません。でも、「今までできなかったことを、出来るようにする」ことは、発達障害の子どもでも可能なことだと思います。たとえば、適切な療育やそれに伴う子ども自身の成長によって、「自分で着替えられるようになった」「自分でトイレに入ることができた」「自分でお風呂に入り、体を洗うことができた」「友達と一緒に遊ぶことができるようになった」など、社会に適応するために必要なことを少しずつ身につけていくことはできると思います。障害がある私の娘は、最初は身の周りのことが何ひとつ自分ですることができず、服を着させたり、トイレに行かせたり、すべて私が助けていました。そのうち、娘は実際に私がやっていることをまねすることがとても上手なことが分かりました。そこで私は、娘の特性を生かして、言葉で指示するのではなく一緒にやっているところを見せながら、身の回りのことを教えるようにしました。すると娘はだんだん自分でできることが増えていきました。障害を無理やり「治そう」とするのではなく、子どもの障害やそれに伴う特性をきちんと理解して、子どもができることを増やす手助けをするのが、親としては大切なことなのではないかと思います。子どもの成長にちゃんと目を向けて出典 : 私たち親は、最初は「この子をなんとかしたい」と思うあまり、発達障害を「治す」ことを考えると思います。しかし、困っていることを「減らす」ことはできても、自閉症を含めた発達障害を「完治させる」ことは難しいと私は考えています。自閉症や発達障害を治そうとするのではなく、子どもの社会適応力を療育によって伸ばしたり、子どもの成長を見守ることが大切なのではないでしょうか。私も、娘の障害を知った当初は「みんなが言うように娘の障害が”個性”になるなんてありえるのだろうか?」と半信半疑でした。でも、実際に娘の成長を目の当たりにしている今は、診断名そのものが個性なのではなく、自分のペースで成長していく様子が娘本人の個性なのだと感じていますし、娘の将来の可能性を信じています。
2016年09月14日コミュニケーションが苦手な息子。ドラマを見るのは立派な勉強!Upload By かなしろにゃんこ。先日、特別支援教育モデル校の先生にお会いする機会があり、そこで聞いたお話です。友達と関係を築くのが苦手な息子のことを相談すると、先生から、「最近の若い子は時間の優先順位がSNSで、ドラマを観なくなりました。でも、人付き合いが苦手だったり、相手の気持ちがわからない子はドラマを観ると良いんですよ」と教えてもらいました。ドラマは、自分とは性別も趣味も年齢も違ういろいろな立場の人が登場するので、他人の心模様を観察するのにちょうど良いんだそうです。そこで、「よし!うちもドラマで人間関係を学ぼう!」と思い立ち、時間があれば息子と一緒にドラマを観ることにしました。ドラマを実況中継!息子が分からない表現を母が解説Upload By かなしろにゃんこ。ドラマの中では本心ではない言葉をあえて使って駆け引きしたり、皮肉を言って笑わせる場面が出てきます。でも、コミュニケーションの経験が少ない息子にとっては「どうしてそんなこと言うの?」と謎なことが多いのだと分かりました。そこで、「分からないことがあったら聞いてね、教えてあげるから」と伝えてからDVDで観ることにしました。何か質問されたときは再生を止めて簡単に説明しながら観るようにしたところ、息子は「この言葉はジョークなんだ」「こういうときには本当に思っていることを言わないんだ」などを覚えて、少しずつドラマを楽しむようになっていきました。言葉を文字どおりに受け取るだけではなく、その裏に意味が隠れていることを次第に理解していったのだと思います。また、息子は自分の気分がいいとき、目の前の人の表情から「困っている」「喜んでいる」「怒っている」などの気持ちがくみ取れない、いわゆる空気が読めない性格です。ドラマを見ることで、人間には憂いやはにかみなどたくさんの感情が存在することや、そしてそのときの表情を知ってほしいというのもひとつの狙いでした。コメディを理解し始めた息子は…親の心、子知らず!Upload By かなしろにゃんこ。さて、私の好みもあってアメリカのコメディドラマも観せていると、息子はどっぷりハマってそればかり見るようになってしまいました(笑)おかげで、汚い表現やイカすちょい悪なセリフを覚えては使いたがるようになった息子…ジョークや皮肉をある程度理解するようになったところに成長を感じるものの、「なんか学んでほしいところが違うな…」と思う母なのでございました。余談ですが、アメリカドラマに『ビックバン★セオリー』という発達障害の特性を持つ主人公が出てくるコメディドラマがあります。このドラマは「発達障害を楽しく知ってもらうのにおススメ」だと私も知人から教えてもらい、私もその面白さにハマってしまいました。愛すべき特性がいっぱい出てきて、発達障害は悪いもんじゃないと思えるようになりました。発達障害のお子さんがいるご家庭で、ご覧になっていただけたら嬉しいです。出典 : ワーナー海外ドラマ公式サイト「ビッグバン★セオリー」
2016年09月13日理想だった娘との絵本の読み聞かせ、現実はUpload By 荒木まち子Upload By 荒木まち子遊ぶ時もずっと1人だった娘。果たして一緒に絵本を読むことはできるのか出典 : 今でこそ本が大好きな娘ですが、実は小さい時から絵本が大好き!というわけではありませんでした。今回は娘の発語がほとんど無く、本に全く興味がなかった頃のお話です。当時の娘は1人遊びが大好きで、遊ぶ時はいつも親に背中を向け、お気に入りのおもちゃで黙々と遊んでいました。そんな時、私の母から沢山の絵本が送られてきました。娘に読み聞かせはまだ難しい、と思いましたが「せっかく送ってもらったし、もしかしたら興味を持ってくれるかもしれない」という淡い期待を胸に、私は読み聞かせにチャレンジしてみることにしたのでした。膝の上で暴れる娘に惨敗出典 : そもそも抱っこされることが嫌いだった娘。当然、膝の上でじっとすることなく、逃げ出そうと暴れました。膝から降ろし、絵本を娘に向けて読んでも、反応はほとんどなし。やはり自分の好きなおもちゃで1人遊びを始めたのでした。まるで筋トレ?布団の上で繰り広げられる攻防戦出典 : 布団に横になり、私が絵本を読み始めると、娘は本を触ろうします。私は本を奪われまいと、本を上下左右に動かすので、読み聞かせどころではありません。私は腕も心もぐったり疲れ果ててしまったのでした。まだ早すぎた読み聞かせ…もう少し成長してからチャレンジしてみることに出典 : やはり我が子に、絵本の読み聞かせはまだ早かった…と感じた私。残念だけど、無理に続けてお互い辛い思いをしたり、疲れちゃったりしたら意味がないもんね。いつになるかはわからないけど(もしかしたら永遠にないかもしれないけど)子どもがもっと成長した時に、またチャレンジしてみよう!と気持ちを切り替え、母から送られてきた本を、ほとんど押し入れに封印したのでした。それでも「押し入れ封印」を免れた2冊の本出典 : この本に物語は一切なく、絵と単語だけです。子どもに身近なものが描かれているので、私はその絵を見ながら、「スプーンはご飯を食べる時に使ったね」「ねこちゃんは、ニャーニャーって鳴くよね」「ヘリコプターはお空を飛ぶよね」など、子どもの体験に結び付けながら、分かりやすい言葉を使って話をしていました。好きな時に好きなところから読むことができる、気楽な絵本。これは娘もお気に入りでした。赤ちゃんにおくる絵本 (1) とだ こうしろう (著)出典 : こちらも物語はありません。というか、絵だけで文字は全くありません。最初のうちは、分厚くて角が丸いこの本をしゃぶったり、パタパタしたりしたりして「おもちゃ」として遊んでいた娘。蛇腹式の本なので、立てたり積み重ねたりのもするのも、楽しかったようです。しばらくすると、本に描かれているキャラクターの表情やおもちゃなどに、興味を示すようになったので、私も一緒に絵本を見ながら絵のマネなどをして、親子で遊んでいました。ディズニーの0歳のえほん 第1集 / 講談社本との接し方にルールはない出典 : 子どもの好みや個性、特性は様々です。「読み聞かせ」にこだわらず、その子に合った本にその子に合った時期にその子に合った方法で接することができれば良いのではないかと思います。次回は1~2才児におすすめの絵本を、ご紹介します。
2016年09月13日大人しかった幼稚園では見られなかった、攻撃的な長男の姿出典 : 予期しない場面への対応が苦手な長男にとって、大勢のクラスメイトが過ごす教室の中は、最も緊張しやすい場所の1つです。それを痛感したエピソードがありました。付き添い通学から少しずつ、みんなのいる教室で、過ごす時間を増やしていった頃です。隣の男の子が、私に話しかけてくると「わーっ」と言って、手で払いのけようとします。前の女の子が振り向いた時も「見るな!」と声を荒らげ、ちょっと手が当たっただけで、思いっきり押し返す長男。その攻撃的な姿に、ショックを隠せませんでした。何か問題が起こるたびに「人を叩いたらあかん!『ごめんなさい』って言いなさい!」と教えていますが、ますます態度は硬化し、相手の子だけでなく、周りの子どもたちも「何、この子…」と距離を取り始めました。幼稚園時代は、他の子との関わりこそ少なかったけれど、おとなしく遊んでいますよ、と先生に言われていただけに、初めて見る我が子の姿に、胸のつぶれる思いでした。自分で自分が止められないことに、長男も困っていた出典 : これまで、怪我をする程の大ごとにはなりませんでしたが、相手のお子さんのお家へ、謝罪の連絡をするのが、こんなにしんどいとは思いませんでした。手が出るたびに何度も諭すうち、「わかってるねん!だから自分は学校に行かへんほうがいい」と言うようになりました。怪我をさせるような行動は悪いと、本人も理解しているのです。けれども、自分で自分が止められない。考えるより先に行動してしまうのです。「お母さんは、あきらめないよ。一緒にゆっくり変わっていこう」と話し、まずは物理的にブロックする作戦を試みました。トラブルが起こって手を振り上げたら、パッと手をつかむか、ガシッと抱き寄せてその場から引き離します。少し時間が経って落ち着いたときに「さっきはどんな気持ちやった?」「何がイライラした?」と理由も聞いてみました。多くの場合、「じろじろ見られた」「注意してくる」「手がぶつかった」というのが理由でした。近付いただけで過敏に反応するのは、落ち着けるスペースが人より必要だったから出典 : 長男の理由はわかりましたが、他に根本的な原因があるのでしょうか?気になった私は、さらによく観察してみることに。すると、どうも長男の場合は、自分と他者との境界が曖昧でズレていることに気付きました。これが他害行動の正体のようでした。幼稚園時代から、集団行動の時は少し離れて位置を取るタイプだったのですが、入学をきっかけに、極端に敏感になってしまったようです。自分を保つために、ちょっと触れられただけで過剰防衛してしまうのです。この感覚への対応は、感覚統合療法を受けると同時に、家ではできるだけ趣味の時間を大切にして、リラックスしたり、体を使った遊びをしたりして、感覚を和らげるようにしました。『脳みそラクラクセラピー』という本が、このとき参考になりました。足裏マッサージなど、今でも続けていることがたくさんあります。脳みそラクラクセラピー―発達凸凹の人の資質を見つけ開花させるクラスメイトに理解してもらうきっかけになった「そっとしておいてほしい」カード出典 : また、長男が少しでも過ごしやすくなるよう、周囲への協力も必要だと考えました。特に、「見られるのがいや」「注意してくるのがいや」に対しては、先生を通じて、クラスメイトに以下を伝えてもらいました。●緊張しやすくて、見られるのがものすごく苦手であること●今、学校に慣れている最中だから、そっとしておいてほしいことまた、長男とは一緒に、対策を考えるスタンスで接しました。相談して作ったのが、「今は見ないでほしい」「今はそっとしておいてほしい」と書いたカードです。机の上に準備しておき、怒りたくなったらまずこのカードを見せてみたらどうだろう?と提案したのです。作った当初、なかなか自分からは見せなかったのですが、私が代わりに「今、この状態やねん」と見せると、相手の子も納得してスッと離れてくれるので、長男も手をひっこめられるようになってきました。このカード、クラスメートにわかってもらうという点で、1番効果を発揮したかもしれません。しばらくすると、自然にカードを使わなくてもよくなりました。他に、「おはようございますカード(お日様のイラスト)」や「しずかにしてくださいカード(唇のイラスト)」なども一緒にリングで束ねておきました。このカードのおかげで、みんなとちょっとずつ、打ち解けることができました。それでも無くならない攻撃性。クラスメイトに親しみを持つには、どうしたらいいのだろう…出典 : カードを使ったコミュニケーションにより、少しずつ落ち着く一方で、特定の子にだけ、攻撃性が残るようになりました。どうしても相性の合わない子がいるようでした。逆に言えば、波長の合う子には、あまり攻撃性がみられません。となれば、「親しみを抱くこと」も、他害行動を防ぐ1つの方法になると考えました。そこで考えたのが…●長男と取り組んだこと:知らない子に囲まれるのが苦手なので、クラスメートの名前の一覧表を見ながら「マラソン大会で1位だった子だね」と、できるだけ具体的にイメージする練習●先生に伝えたこと:給食当番のペア組みや席替え時への、可能な範囲での配慮のお願い●保護者の集まる席で伝えたこと:子どもの発達にデコボコがあること、家庭で取組んでいること、何か困ったことがあれば、問題が小さいうちに先生を通じて連絡してほしいことこの3つを試してみました。手が出ることがなくなった長男。それでも苦手な学校に、少しでも慣れていくために出典 : 入学当初は、長男から片時も目を離せない状態でしたが、手探りでいろんな方法を試すうちに、次第に落ち着いてきました。もちろん「学校に慣れた」ことも大きかったと思います。相性の良くない子との間柄について、長男は「冷えきってる」と言いつつも、手を出すことはなくなりました。また、ちょっとしたトラブルもスルーできるようになってきました。ただ小3になった今でも、しばしば「今日は学校に行ったら、しんどくなって誰かをたたいてしまうかもしれへん。行かへんほうがマシやと思う」ということを口に出します。まだまだ長男にとって、毎日の登校は簡単なことではありません。人とあまり関わろうとしなかった姿勢が、先生には「おとなしい子」と映っていた幼稚園時代。入学をきっかけに突如、攻撃的になった姿に、最初は大きなショックを受けましたが、そのおかげで、社会との関わり方が変わったという点では良かったです。発達の階段を一歩上がったな、と思えるようになりました。長男には、「ほんまに大変なのはわかる気がする。だから何が何でも学校に時間通りいなければならないとは言わない。けど将来的には、みんなの間で過ごしても落ち着いていられるようになろう。そのために学校という場を活用しよう。今は失敗してもいいからね」と話しています。
2016年09月13日ディスレクシアの症状・特徴とは?出典 : ディスレクシアは「字を読むことに困難がある障害」を指す通称で、読字障害、読み書き障害、難読症、識字障害などとも呼ばれます。知的な遅れはなく、会話は問題なく理解することができるのに、知的水準や教育段階に見合わない読みの困難があるのが特徴です。ディスレクシアとは、通常、会話(話し言葉の理解や表現)は普通にでき、知的にも標準域にありながら、文字情報の処理(読み書き)がうまくいかない状態を指します。ディスレクシアである人は、文字を読む為に必要な脳の情報処理に問題があると考えられています。主な文字認識の問題は、大きく以下の2つです。1.「文字の読み方の認識が難しい」音韻処理の不全音韻機能とは最小の音単位を認識・処理する能力を指しますが、ディスレクシアの人の脳の特性として、音韻の処理に関わる大脳基底核と左前上側頭回という領域の機能異常があるという説が主流となっています。そのため音を聞き分けたり、文字と音を結びつけて「読む」ことが難しいと言われています。・文字を音に変換して読むのが苦手・単語のまとまりを理解するのが難しい・耳から聞いて記憶するのが苦手2.「文字の形の認識が難しい」視覚情報処理の不全ディスレクシアの人の中には、視覚認識や眼球運動に偏りがあり、普通の文字の見え方とは違った見え方をしている人もいると言われています。・文字がにじんだり、ぼやけた状態で見える・らせん状に文字がゆがんだり、3Dのように浮き出て見える・鏡に映したように文字が左右反転して見える・文字を点で描いているような点描画に見える以上の状態から文字が読み取りづらく、語句や行を抜かしたり、逆さ読みをしたり、音読が苦手な傾向にあります。また、読みだけでなく、読めないことで書くことにも困難があらわれる場合もあります。ディスレクシアの人は文字が全く読めないわけではなく、文字を理解するのに非常に時間がかかるのがその特徴です。一方、音声にすると理解することが多く、会話能力は問題ないことがほとんどです。ディスレクシアはいつ分かる?診断の年齢は?出典 : ディスレクシアは先天的な脳機能障害ですが、知的な遅れがなく、見た目にも分かりづらいことから症状に気づくまでに時間がかかることがあります。一般的には文字を習い始める頃に気づくことが多いとされ、小学生以降の診断がほとんどです。就学前の乳幼児期には文字に興味を示さなかったり、言葉の発達が遅れるなどの症状が現れますが、専門機関に行っても経過観察になることがあります。日本でのディスレクシアの認知度はまだまだ低く、最近になって少しずつ知られるようになりました。そのため、障害に気づかずに成長し、大人になってからディスレクシアの診断を受ける人もいます。また、ADHDや自閉症スぺクトラム障害などと合併している場合もあり、それらの診断や治療の過程でわかることもあります。専門機関でディスレクシアの診断を受ける目安は?出典 : ディスレクシアの症状のあらわれ方は一人ひとり違います。そのため困りごとの解決法も一人ひとり異なり、ただ単純に勉強量を増やすだけでは読めるようにはなりません。ところが、本人は頑張っていても読めないのに、怠けていると思われることも多く、先生や親から叱られることもあります。そこからうつ病や不登校などの二次障害を引き起こすことがあるため、早めにディスレクシアと気づいて適切なサポートにつなげることが大切です。今現在、ディスレクシアを医学的に根本治療する方法は確立されていません。診断は必ず受けなくてはいけないものではありません。ですが、検査によって何に困難を感じているかがわかることがあり、それが支援や解決のきっかけになることも多くあります。ディスレクシアと思われる症状が見られたら、まずは専門機関で相談だけでも受けることをおすすめします。ディスレクシアの診断基準出典 : 日本では標準化された診断基準が存在せず、医学的な診断ではディスレクシアという名称は使用されません。同じような症状として医療機関では世界保健機関(WHO)の『ICD-10』(『国際疾病分類』第10版)における特異的読字障害(Specific Reading Disorder)やアメリカ精神医学会の『DSM-5』(『精神疾患の診断・統計マニュアル』第5版)における限局性学習障害(Specific Learning Disorder)として診断されます。近年使用されることが多い最新の診断基準『DSM-5』では、ディスレクシアもディスグラフィア(書字障害)やディスカリキュリア(算数障害)などとともに「限局性学習症・限局性学習障害」という名称で診断されます。この診断基準に多くあてはまり、特に「読字の正確さ」「読字の速度または流暢性」「読解力」に困難がある場合は、ディスレクシアとして考えることができます。以下が『DSM-5』の診断基準です。A.学習や学業的技能の使用に困難があり、その困難を対象とした介入が提供されているにもかかわらず、以下の症状の少なくとも1つが存在し、少なくとも6ヶ月間持続していることで明らかになる:(1)不的確または速度が遅く、努力を要する読字(例:単語を間違ってまたゆっくりとためらいがちに音読する、しばしば言葉を当てずっぽうに言う、言葉を発音することの困難さをもつ)(2)読んでいるものの意味を理解することの困難さ(例:文章を正確に読む場合があるが、読んでいるもののつながり、関係、意味するもの、またはより深い意味を理解していないかもしれない)(3)綴字の困難さ(例:母音や子因を付け加えたり、入れ忘れたり、置き換えたりするかもしれない)(4)書字表出の困難さ(例:文章の中で複数の文法または句読点の間違いをする、段落のまとめ方が下手、思考の書字表出に明確さがない)(5)数字の概念、数値、または計算を習得することの困難さ(例:数字、その大小、および関係の理解に乏しい、1桁の足し算を行うのに同級生がやるように数字的事実を思い浮かべるのではなく指を折って数える、算術計算の途中で迷ってしまい方法を変更するかもしれない)(6) 数学的推論の困難さ(例:定量的問題を解くために、数学的概念、数学的事実、または数学的方法を適用することが非常に困難である)B.欠陥のある学業的技能は、その人の暦年齢に期待されるよりも、著明にかつ定量的に低く、学業または職業遂行能力、または日常生活活動に意味のある障害を引き起こしており、個別施行の標準化された到達尺度および総合的な臨床消化で確認されている。17歳以上の人においては、確認された学習困難の経歴は標準化された評価の代わりにしてよいかもしれない。C.学習困難は学齢期に始まるが、欠陥のある学業的技能に対する要求が、その人の限られた能力を超えるまでは完全には明らかにはならないかもしれない(例:時間制限のある試験、厳しい締め切り期間内に長く複雑な報告書を読んだり書いたりすること、過度に思い学業的負荷)。D.学習困難は知的能力障害群、非矯正視力または聴力、他の精神または精神疾患、心理社会的逆境、学業的指導に用いる言語の習熟度不足、または不適切な教育的指導によってはうまく説明されない。(日本精神神経学会/監修『DSM-5精神疾患の診断・統計マニュアル』医学書院/刊p65より引用)ディスレクシアの診断に関する相談先出典 : ディスレクシアかな?と疑問を持った場合、いきなり専門の医療機関に行くのは難しいので、まずは身近な専門機関の相談窓口で相談するようにしましょう。児童相談所や発達支援センターなどで知能検査や発達検査を受けられることもあります。発達障害の疑いがある場合には専門医を紹介してくれます。子どもか大人かによって、行くべき専門機関が違うので、以下を参考にしてみてください。【子どもの場合】・保健センター・子育て支援センター・児童発達支援事業所・発達障害者支援センターなど【大人の場合】・発達障害者支援センター・障害者就業・生活支援センター・相談支援事業所など知能検査や発達検査は児童相談所などで無料で受けられる場合もありますし、障害について相談することも可能です。その他、発達障害者支援センターで障害についての相談ができます。自宅の近くに相談機関が無い場合には、電話で相談に乗ってもらえることもあります。以下は小児神経学会が発表している、発達障害診療医師の名簿です。この他にも、児童精神科医師や診断のできる小児科医師もいます。日本小児神経学会 「発達障害診療医師名簿」ディスレクシアの診断の流れ、必要な持ち物は?出典 : ディスレクシアの場合、ディスレクシアがあるかどうかを調べて診断するだけでなく、どのような特性や困りごとがあり、どのような支援を必要としているかアセスメントを行うことが重要だと言われています。医療機関によっても異なりますが、まずは問診で現在の症状や困りごと、赤ちゃんの時から今までの生育・養育歴、既往症や家族歴などを調べていきます。脳波検査、頭部のCT、MRIなどでてんかんや脳の器質的な病気といった異常がないかを検査します。そして知能検査や認知能力検査などの心理検査を行います。知能検査では「WISC-Ⅳ」が代表的です。「WISC-Ⅳ」では本人のもつIQ水準をチェックし、言語理解、知覚推理などを検査します。(3歳10ヶ月〜7歳1ヶ月の幼児の場合は「WPPSI」、5歳から16歳11ヶ月の子どもは「WISC」、16歳以上の成人の場合は「WAIS」という知的検査を受けることによって検査結果がでます。)認知能力検査には日常生活や学校で習得できた知識や情報を認知的に処理する能力を調べ、神経心理学的な立場から認知的な処理能力と習得度を評価できる「KABC-Ⅱ」や「DN-CAS」などもあります。また、読むときの流暢性など読みに関する検査や、サッケード反応など視覚機能に関する検査が実施されることもあります。これら様々な情報を元に、総合的に学習障害やディスレクシアがあるかを判断するのです。また、こうした過程でADHDや高機能広汎性発達障害などが合併していないかも確認します。診断に必要な持ち物は診断する専門機関によって多少異なりますが、学習にどのような困りごとがあるかわかるように、学校や家庭で使ったプリントやノート、宿題帳、作文などを持っていくとよいでしょう。WISCやK-ABCなどの知能検査では基本的に持参するべき持ち物はありません。病院などの場合は保険証を持っていく必要があります。また、生育歴(子どもの発育記録)を聞かれることもあるため、気になった点などをメモしていくとよいでしょう。心配な方は事前に電話して必要な持ち物を聞くこともおすすめです。検査が困りごとを解決するきっかけになります出典 : 読み書きが困難であることは共通していますが、ディスレクシアの症状は様々で、一人ひとりに合う支援方法も異なります。自分の子どもは怠けている、自分の子育て方法が間違っていると思わず、ディスレクシアの特徴が現れていないか観察してみてください。少しでも兆候があるようであれば、専門機関で相談したり、検査を受けることをおすすめします。早めに気づいてあげることが、今後の学習支援や子どもの心のケアの面でも大切です。参考:ディスレクシア・ツールキット参考:一般社団法人日本ディスレクシア協会HP
2016年09月12日はじめまして。NPO法人「Collable(コラブル)」の山田小百合です。私たちは障害があってもなくても、遊んだり学んだりできる環境づくりに挑戦しているNPO法人です。多様な人たちが集う場において、関係性をケアするという視点で、活動を行っています。誰しも一度は悩む「人と関わる」ということは、一体どういうことなのか出典 : 最近は「コミュ障」という言葉を耳にする機会が増えました。この言葉を、なにかコミュニケーションに齟齬があった時に、とっさに使っている人が多くなったなと感じています。自分の気持ちを言葉で伝えることが難しい。相手の気持ちを読むことが苦手。一緒に遊びたいのに相手を困らせてしまう。そうしたことで悩んだ経験がある人は、決して珍しくないと思います。ですが、そもそも「人と関わる」とか「繋がる」ということは、どういうことなのでしょうか。コミュニケーションは、当たり前ですが2人以上で成立するものです。それにもかかわらず、やりとりに齟齬が起こると、「あいつはコミュ障だ」「あの子意味わかんないよね」と、片方が弱者にされがちです。誰しも、伝えたいことをスムーズに伝えられるときもあれば、あまり上手く伝えられないときもあります。自分なりにうまく振る舞える場面もあれば、苦手な場面だってあると思います。今日は、そうしたご自身の経験を少し頭に思い浮かべながら読んでいただけると嬉しいです。ある親御さんが教えてくれた一言「支援級には息子の望む遊びの機会が少ない」Upload By 山田小百合私たちは「遊ぶように人と関わる場」を用意し、人間関係を育む機会としてのワークショップ活動を行っていますが、遊びながら考えたり、つくったりする活動を通して、子どもたちが人と自然に関わりいきいきと変わっていく姿を多く見てきました。活動の内容は、造形活動、ダンスや演劇などの身体表現、音楽、iPadなどを使うデジタルな制作活動など、様々。そこには、知的能力や発達に関する障害の診断がある子も、そうした診断のない子もやってきます。ひとつ、ワークショップで出会ったある男の子のお話をご紹介します。当時、特別支援学級に所属していた小学校2年生の男の子。ここではAくんとしましょう。Aくんは怪獣が好きで、ごっこあそびも大好き。好きなことを通してお友達と一緒に遊びたい、そんな関心が高まっている時期でした。しかし、親御さんに見せてもらった保育園の頃のビデオには、行事で並んだり一緒に行動したりする場面で、集団の中に入っていけずに、ポツリと座り込んでいる姿が。集団行動はとても苦手なようで、当時のAくんは、人の会話に文脈を無視して割り込んでしまうこともあり、小学生になってからは、学校で嫌がらせを受けたこともあったそうです。そんなAくんでしたが、ワークショップに来てくれたときには全く違う姿を見せてくれました。初めて出会う子ばかりなのに、ワークショップが始まる前から同世代の男の子たちと仲良くおしゃべりをしているのです。Upload By 山田小百合その日の活動は、2人1組で架空の植物を作るというもの。3時間ほどの長丁場でしたが、2人は笑顔で、かつ真剣に制作をしていました。途中、自閉傾向のある本人の特性か、A君が自分のこだわりを譲れずに、ペアの男の子がため息をつく場面もありましたが、ほとんど大きな介入は不要でした。私はファシリテーターとしてAくんのこだわりを活かせるような声かけをしただけで、後は子どもたちが自分で解決していったのです。ワークショップの最後には、作品紹介のためのシートを書きました。Aくんは字を書くのが苦手な様子で、自然と「これ書いてもらえる?」とペアの男の子に自分から声をかけていました。2人は、できる部分は一緒に考えつつ、難しいところは役割分担をするということを、大人が教えるでもなく自ら行っていたのです。発表の際には2人で爆笑しながら作品を紹介、ワークショップ全体の雰囲気を温めて帰ってくれました。まさに、彼らのおかげでワークショップが成功したと言える出来事でした。Aくんの親御さんは、「本当は、本人の気持ちとしてはいろんなお友達と関わりたいのに、支援級にいることで、その機会が格段に減ってしまった」というジレンマを教えてくださいました。後日、「ワークショップの中で、他人への関心が生まれた」「ワークショップでの経験を生かして、今では学校でお友達と遊んだり関わったりする様子がみられ、楽しく学校に通っている」と、嬉しい感想を送ってくださいました。中学生のころに感じた同級生と自分の温度差、そして違和感出典 : 私たちは、日々このようなワークショップを行っていますが「障害があってもなくても、遊んだり学んだりできる環境づくり」への挑戦が始まったのは、私自身の家庭環境からの気づきからでした。私は年子の兄と3つ下の弟がいますが、どちらも知的障害と自閉症を併せ持っています。大学進学を機に私は親元を離れましたが、それまではずっと家族と暮らしていました。違和感に気づいたのは、中学生の頃、兄と同じ特別支援学校にいた子が、交流及び共同学習の一環で私のクラスにやってきた時です。それは、まさにクラスの同級生との温度差を感じた瞬間でした。特別支援学校の生徒を「お客様」として招き、誰も別に面白くもないゲームをやり、一緒に給食を食べて終わるという一連の時間に、「一体何の意味があるのかな」と疑問に思ったのです。中には心ない悪口を言い放つ同級生もいて、ショックを受けました。しかし、その同級生の姿になぜショックを受けてしまう自分がいたのかといえば、私の家庭の特殊性があったからだ、と気づいたのです。そして同時に、同級生に「差別はいけない」と正義感を振りかざすことも違うと感じました。交流及び共同学習の目的は、障害のある本人が、社会性を育む重要な機会です。人と関わるためのスキルを学ぶ機会は増えてきましたが、実社会で生かせる場面がどれほどあるのかといえば、社会の準備はまだ整っていない状況ではないでしょうか。あの頃の違和感が、今、子ども達との「ワークショップ」に繋がっている出典 : 誰しも小さい頃、お友達を作る時は何気ない遊びからスタートしていました。あの経験は、大人になった今でも生かせるはず。「関係性を作る学習」を遊びの延長のように用意することはできるのではないか、と思っていたところ私はワークショップに出会いました。もちろん、全てのワークショップの場が万能なわけでもありません。当日の活動内容や、参加者同士の相性、お子さんのその日の調子などによって、その会の進み方も様々です。それでも、一人ひとりの可能性をただ信じて場を用意する。それも人との関わりを育む1つの選択肢なのだろうと思っています。「本当は関わりたいけど関われない」そんな子どもたちが、楽しくつくる活動を通して、人との関係性を育んでいく。スキルを教えることも大切だけど、経験こそ力を伸ばしてくれる。そうした小さな嬉しい経験を多くの人に届けるべく、私たちはこれからも活動を続けていきます。毎月ワークショップを行っています。よかったらぜひ遊びにきてくださいね。Upload By 山田小百合
2016年09月12日発達障害のある子どもたちと同じくらい、凸凹がある夫出典 : 我が家の子どもたちは、発達に凸凹があります。あいまいな言葉や長い説明が苦手なので、子どもたちに何か伝えるときは、できるだけ細かく具体的に言う必要があります。ただ、この「細かく具体的に伝える」というのは、子どもたちが生まれる前から私の習慣の1つでした。それは、子どもたちに負けず劣らず、私の夫は凸凹のある人だからです。今回は、まだ子どもが生まれる前、私が夫に「なんでそーなるの!?」と衝撃を受けたときのお話です。出産間近の私が入院しているとき、夫に買い物を頼んだ出典 : 第一子の出産が予定日を超え、陣痛前に入院した時の事です。病室に入って落ち着いた頃、私は夫に雑誌と、ジャスミンティーの2リットル入りペットボトルを2本買ってくるようにお願いしました。その時は「病院から近い入り口から地下街に入ったところの食品店があるでしょ。あそこなら売ってるから、ジャスミンティーの大きいペットボトルを2本、その先のビルの本屋さんで〇〇の△月号を買ってきて。置いてある場所は何処其処で、表紙は誰々で、メインテーマは□□だから。先にジャスミンティーを買うと重たいから、先に本屋さんへ行って、帰りにジャスミンティー買ってくるといいよ。」といった感じでした。私の伝え方があまりに細かいので、側で見ていた私の母は「子どもじゃないんだから、そんなに細かく言わなくても…」と夫に対して失礼だと言わんばかりの表情でした。それから1時間後。買い物から帰ってきた夫が手にしていたものは…出典 : 時間後、帰ってきた夫が持っていたのは一体なんだったでしょう。指定通りの雑誌と、ジャスミンティーのティーバッグ20個入りを2箱!「どうして?私『2本』って言ったよね?『重たいから…』って言ったよね?病室で誰がティーバッグでジャスミンティー淹れんの?!しかも40パック…考えたら分かるよね?!」なんて思いました(笑)私の母も、その様子を目の当たりにして「だから細かく伝えるんだ」と納得したようでした。夫は、2つ、3つの話題があると、最後の方のキーワードが頭に残り、最初の内容を忘れてしまうようでした。それ以来、夫に何か頼む時は細かく細かく念を押して伝えるだけでなく、・1つの作業が終わってから次を依頼。2つ一緒には依頼しない・できるだけメモに書いて依頼するという工夫をするようになりました。「大人なんだから、考えれば分かるはず」という思いこみ出典 : どうしてこんなことが起きるのか考えてみました。私は、何か言葉を聞いたり言ったりするとき、頭の中には映像や画像が思い浮かびます。病院から出て道を歩き、地下街の入り口から地下街、そしてお店の中の様子、陳列の様子などが、ストップしたり、数倍速になったりしながら浮かびます。ですが、夫の場合はどうなのかを尋ねてみると、どうやら映像は浮かばず「言われたままを変換もなく記憶する」という感じのようです。私には夫のやり方はできませんし、想像することすら難しいです。言葉から何を思い浮かべるかは、人によって想像を超えるほどに違うものだということが分かりました。この違いがあるため、私には夫の間違いが信じられなかったのだと思います。普段、子どもだけでなく夫婦や家族でこういったすれ違いをしてしまう方も多いのではないでしょうか?「大人なんだから…」「考えればわかる」とついつい思ってしまうものですが、この出来事のおかげで「自分はこの伝え方で分かるから、他の人にも伝わるはずだ」という自分の思い込みに、気付くことができました。
2016年09月11日その場で反応できない「感情の後出し」、その辛さは後から罪悪感に出典 : アスペルガー症候群とADD(注意欠陥)を持つ私には、物心付いたときから困っていることがいくつかあります。そのひとつが「感情の後出し」。例えば、何か失礼な冗談を言われたとき、その場ではもやもやするだけで(ともすれば、もやもやすることも無いまま)気付かず、しばらく経ってから「あのとき私は悲しかったんだ!腹が立っていたんだ!」と後から思い出したように感情が湧き上がってくるのです。嬉しい場合も同様で、特にプレゼントをもらうなどのサプライズに対しては、喜びを上手く表現できず、お礼を言うべき場面で失礼な言葉を返してしまうこともあります。周りの人たちにしてみたら、前者のケースは「後になって蒸し返すなんてしつこい」、後者のケースですと、その場で相手の気分を害してしまう上、後日自分が罪悪感に苛まれます。いずれにしても、トラブルの原因になることがしばしばでした。困って調べてみると、「アレキシサイミア」という言葉を発見。出典 : 発達障害の診断を受ける何年も前、この「感情の後出し」について、知人に相談してみたことがあります。すると、「それ、ストレスが原因の心身症らしいよ。いわゆる真面目な『いい子ちゃん』や八方美人がなりやすいんだって」と指摘されました。後になって調べてみると、それは「アレキシサイミア(失感情症)」と呼ばれるもので、知人が言っていた通りの心身症で、アダルトチルドレンとの関係性も示唆されていました。とはいえ、今ひとつピンと来ません。なぜならこれは、私にとって幼いころからの困りごとであり、人との関わりでも、八方美人というよりは、何につけても一方的です。また、育った家庭環境も機能不全ではないので、要因としては考えにくかったのです。その後、発達障害の診断を受け、改めてアレキシサイミアについて、調べてみる機会がありました。わかったことは、アレキシサイミアは発達障害の人にはよくあることで、特にアスペルガー症候群とは関係が深い、という文章をいくつか見つけることができました。自閉スペクトラム症(アスペルガー症候群)自分の気持ちを認識しにくいどうにかしてこのストレスを回避したい!医師が教えてくれたこと出典 : 原因がわかったところで、次に知りたいのは対策です。私の場合は、ストレスが原因で、アレキシサイミアになったわけではなく、アレキシサイミアがストレスの原因になっています。人とのトラブルを回避できても、心因性による体調不良はなくなりません。どうにかして、感情をその場で素早く認識できるようになりたい!と願っていた私は、どのような工夫が有効であるか、普段からお世話になっている、クリニックの先生に相談してみました。すると、「その場で認識できなくても、大丈夫じゃないですか?」と先生は、にっこり回答してくれました。私は「このままずっと、辛い気分を味わい続けなくてはならないのか」と早合点しかけたところ、先生はこう続けました。「こればっかりはどうしようもないんです。だから、できないことはできないと受け入れ、その後のケアをした方がいいと思いますよ」ストレスのあまり、大事なことを見逃していた出典 : 先生からの具体的なアドバイスは、下記のような内容でした。●まず、その場で感情表現をしようと、焦らないこと→そうすることで、不適切な反応を回避できる●「自分は感情が、後出しになることがある」ということを、あらかじめ伝えておく→誤解が生じた際に、説明がしやすくなる「アレキシサイミアそのものが悪、ではないんです。それとどう付き合っていくか?が課題じゃないですか?」先生の言葉に、私はハッとしました。自分の特性を無視したやり方は、自分を否定することになる。出典 : 私はこれまで、自分の特性で困ったときには、自分で考えたり調べたり、あるいは周りからの助言で知った工夫を取り入れ、辛さを緩和させてきました。発達障害の特性に由来する生活上の困難は、工夫次第でカバーできるものがいろいろあります。例えば、短期記憶力が弱い場合はメモを習慣付ける、急な予定変更が苦手な場合は、「急な予定変更があるかもしれない」ということも予定に入れておく等です。実際、そうすることで、自分が発達障害と共に生きることを受け入れてきたつもりでいたのです。ところが、今回のケースはどうでしょう。「感情をその場で理解できないことがある」という、自分の特性そのものを否定し、「どうにかして、感情をその場で認識できるようになりたい!」と、矯正しようとしているではありませんか!今まで上手くいっていただけに、どこかで「工夫さえすれば、どうにかなるものだ」というおごりが、私の中にあったのでしょう。それは自分を否定することと変わらないというのに…。そのままでいいこともある、上手く付き合えばいい出典 : 「発達障害だから、定型発達の人たちと同じことをするなんて無理!」と、何もかも投げ出す必要はないと、私は思っています。とはいえ、特性そのものはどうにもなりません。今回は、そこを見誤ってしまったことで、いらぬ悩みを抱えてしまったようです。「特性も含めて自分なんだな」と認めて受け入れ、工夫またはケアをすることが、自分にとって得策なのだな、と感じた次第です。
2016年09月11日夜眠る前、息子に必ず伝えるコトバがありますUpload By ラム*カナUpload By ラム*カナUpload By ラム*カナADHDのある長男の小学校生活で、私の一番の願いは「無事に帰って来てくれること」。これに尽きます。“お母さんはあなたが無事帰ってきてくれて本当に嬉しい”という気持ちを伝えたくて、寝る前に毎日言っていたコトバ。息子もこんな風に感じてくれていたことが嬉しくて…、ジワリときちゃった私でした。
2016年09月10日「1番じゃなきゃヤダ!!」一体何が原因?出典 : ゲームや競争で負けて、悔しい思いをすることは、誰にでもあると思います。しかし、勝敗や順位にこだわり、1番でなければ泣いて大騒ぎする子どももいます。中には1番になりたくてズルをしたり、1番になれないとわかると、ゲームや競争への参加を、拒否したりする子どももいます。なぜここまで、子ども達は1番にこだわるのでしょうか?頑張って2番や3番を取れても、「どうしても1番じゃなきゃヤダ!!」となってしまうのには、理由があります。出典 : 幼児~小学校低学年で「1番病」があるお子さんは、数を扱う認知能力が、充分発達していない場合が多いです。例えば4人でゲームを遊んでいて、2番だったときに、「4人の中で2番は『半分より上』だから、どちらかといえば優れた成績だ」ということが理解できないことがあります。そのため、わかりやすい1番に常にこだわってしまう、と考えられます。出典 : 競争やゲームが始まる前から、不安な気持ちで参加し、1番になれなかったことがきっかけで、その気持ちが爆発してしまうことがあります。この場合、原因は1番になれなかったというよりも、不安なまま参加してしまったことが大きいです。例えば、よく知らない人たちに混じって、今までやったこともないような、競技やゲームに参加させられたら、お子さんは先の見通しがつかず、強い不安を持つことになります。出典 : 他者への関心が薄く、1人で過ごすことが多いお子さんの場合、そもそも他の子と競争や勝負をする経験が少なく、勝ったり負けたりすることに慣れていないことがあります。また、過去にお子さんがトラブルを起こしたのを見て、親御さんが「ウチの子には勝負事をさせない」という方針でいるため、他の子と競った経験が少ない場合もあります。こうしたお子さんの場合、年齢に関わらず、悔しい気持ちの処理の仕方を学んでおらず、泣いたり暴れたりする形でしか、自分の気持ちを表せないことがあります。そんな時はどうすればいい?お友達と遊ぶ前に、まずは親子で楽しむことUpload By 松本太一上に挙げたような原因で「1番病」が起こっている、と考えられる場合、安心できる環境で、勝ち負けを繰り返し経験できることが大切です。1つの方法として、簡単なゲームを親子で楽しむことから、始めてみると良いでしょう。数の理解に困難のあるお子さんの場合、その中で数を扱う練習ができると、なお良いですね。例えば、「雲の上のユニコーン」は、幼児から小学校低学年のお子さんまでが、ゲームを楽しみながら数の扱いを学ぶのに最適です。基本のルールは、すごろくと同じですが、先にゴールしたら勝ちという訳ではなく、途中でもらえる宝石を、たくさん集めた人が勝ちです。宝石は、ピンク色の宝石コマに止まったとき、宝石の数を決めるサイコロを振り、出た目の数だけもらえます。このとき、「いくつ宝石をもらえるかな?」と問いかけて、正しい数の宝石をとってもらうことが、数の練習になります。Upload By 松本太一数概念を身につける「雲の上のユニコーン」-アナログゲーム療育のススメ親子で楽しめたら、友達も呼んでトライしてみよう出典 : こうしたシンプルなゲームを、まずは親子2人で楽しみ、慣れてきたら友達も交え、遊べるようになると良いでしょう。お子さんが何度もプレイして、よく知っているゲームであれば、先の見通しが立ちやすく安心してプレイできます。そのため、1番になれなかったとしても、泣いたり暴れたりすることは少なくなるはずです。
2016年09月10日最初に覚えたときの「覚え方」から離れられない?Upload By モンズースー幼稚園の朝の会でのお話です。よく天気のイラストで使われる、くもりの絵は白いくもりが多いですよね。長男の幼稚園の絵カードも、白いくもりでした。しかし、アニメで白い雲は晴れの雲と学習した長男は、くもりの雲の色が白いことに、納得ができませんでした。納得のいかない気持ちのままなので、朝の会でも曇りの日はグズグズ…。主治医の先生からは「できるだけ、この子に合わせてあげると良いでしょう」と言われていましたが、幼稚園の絵カードに黒いくもはありません、この中から選ぶしかないのです。この時の私は、長男に合わせるということに、あまり納得できていませんでした。クズって周囲が思い通りにしてしまえば、甘やかしているようにも見えますし、1度覚えた事を応用することや、変化が苦手だった長男に、黒い雲を出してしまったら、ずっと黒い雲を用意しなければいけないのではないか、そう思えたのです。たぶんこの先も、このようなことはたくさんあるだろうけど、思い通りにならないことの方が多いはずです。なのに今、本当に合わせていいのか、どこまで本人に合わせるべきなのか、私にはわかりませんでした。成長のきっかけ、「黒いくものカード」Upload By モンズースーそんな時、担任の先生は長男の為に、黒いくもを作ってくれました。長男はそれを見て納得し、朝の会でグズグズすることが、減りました。何もかも周囲に合わなくてもいい。大人の柔軟な対応で、長男にも変化がUpload By モンズースーそれからしばらくして、長男は自然と黒い曇りも、白いくもりも、「くもりのマーク」として認識し、日記の天気などでも、白い雲のくもりのシールを貼るようになりました。先生が合わせてくれたことで、落ち着いて周りを見ることができ、そして「白いくもりのマークも、くもりでいい」ということを認められたような気がしました。今でも、本人に合わせることの加減がわからないのですが、合わせることで、理解が進むこともあるのだな、とわかりました。
2016年09月09日「ADHD」最近よく聞くけど…一体何のこと?出典 : (注意欠陥・多動性障害)は、英語でAttention Deficit Hyperactivity Disorderといいます。これは、・不注意性(集中力がない)・多動性(じっとしていられない)・衝動性(考えずに行動してしまう)の3つの症状がみられる脳の機能障害であり、発達障害の1つです。年齢や発達に不釣り合いな行動が社会的な活動や仕事に支障をきたすことがある障害です。「大人の発達障害」と言われる中でも、最も割合が高いとされているのがADHDです。大人になると、「大人としての行動」を求められたり、働く上で様々な責任を求められたりと、幼少期にはぶつからなかった困りごとが増える人も多いそうです。今日は、ADHDの方が働く上でどんな困難を抱えることがあるのか、ご紹介したいと思います。ADHDの人が仕事で困りやすい10の症状出典 : 遅刻やうっかりミスなどで、「大人なんだから」と周囲の人を怒らせてしまうことも。不注意によるケアレスミスが仕事でもプライベートでも多く、業務を先送りにして締め切りに間に合わない、という経験のある方も多いようです。集中を持続することが苦手で、手間がかかったり、時間がかかったりする業務を後回しにしてしまうことも。その一方で、限られた興味のあることに対してものすごく集中することはありますが、逆に集中しすぎて切り替えができないこともあります。ADHDの人は、単純作業や雑務が苦手なことが多いです。注意散漫になりやすく、単純な書類の記入漏れをなくす、書類の数をきちんと数える、いくつかの仕事を同時にすすめる、などが苦手でどれも中途半端になってしまう事もあるそうです。整理整頓は基本的に苦手な傾向があります。注意力が散漫になることが多いので、何かをやりっぱなし・ほったらかしにして片付けられないことが多いです。ADHDの多動の症状として、落ち着いてじっと座っていられなかったり、そわそわして体が動いてしまったり、長時間座っていると手足がむずむずしてくることがあります。「頭の中が多動」ともいわれるADHDの人は、同時に多くの情報を取り入れるのが苦手。そのため一度に多くの指示やタスクを与えられたり、長い説明をされたり、作業中に指示を出されると混乱してしまいます。衝動性というADHDの特性から、人が話している最中でも思いついたらすぐに発言してしまったり、他の人の作業を悪気なく遮ってしまったり…。ほかにも、順番を待つことを好まない方、並んで待つということに耐えられない方もいます。計画的に物事を行うことが非常に苦手な一面もあります。衝動的に行動する事が多くスケジュールがあったとしても、その通りに進めることが苦手な方もいます。ADHDの人は子どものころはすぐカッとなって暴力的な行動に出ることがありますが、ある程度の年齢になればむやみに感情を爆発させることはあまりありません。しかし、イライラしやすかったり、せっかちな行動をとりやすく、思い通りにならないとすぐにいらだち、対人関係でトラブルを起こしてしまうことがあります。仕事でトラブルがあった際に上司への報告をしようとする途中で、他のことに気を取られ報告が遅れてしまったり、業務の優先順位を見誤ってしまう事もあります。職場にADHDの人がいたら、周囲の人はどうすればいい?ADHDの診断はなくても、仕事をするうえでこのような傾向がある方はもしかしたら多いかもしれません。そんなとき、周りはどう対応すれば良いのでしょうか。出典 : 「この資料を整理したら、コピーを3部ずつ取って、○社と△社に連絡して」というような依頼の仕方だと、混乱してすべての仕事が中途半端になってしまう可能性があります。一つずつ、具体的かつ簡潔な言葉で依頼をするとお互いにスムーズに業務に取り組めるでしょう。ADHDの人は、多くの仕事を抱えると混乱したり、頼まれた仕事そのものを忘れてしまうことがあります。業務内容をすべて書きだしてもらうことで、今自分がするべきことが分かりやすくなります。また、マニュアルや指示書などを作ると視覚的に手順を追うことができるので効果的です。ADHDの人は、目や耳から入ってくる情報が多すぎると気が散って集中できなくなってしまいます。本人のデスクをパーテーションで区切ったり、必要なもの以外をデスクに置かないようにするなど、環境を調整することが効果的です。本人がADHDがあることを自覚しており、また会社にもそのことが共有されている場合は、どんなことが苦手でどのようなサポートが必要なのか、本人と直接相談するのも一つの方法です。本人も周りの理解を得ることで仕事がしやすくなり、1人で抱えているつまづきを共有してくれるかもしれません。一方で、特にADHDであると共有されていない場合は、診断の有無を本人に聞くのはなかなか難しいですよね。まずは「どうすれば◯◯さんは仕事がしやすくなりそう?」と一声かけて、お互いの業務がきちんと完了する方法をさがしてみるのも良いでしょう。ADHDの特徴と上手に付き合い、本人も周囲も気持ちよく働けるように出典 : には不注意性・多動性・衝動性の3つの特性がありますが、そのなかでも不注意性の傾向が強い人、多動性・衝動性の傾向が強い人、すべての傾向を持ち合わせている人など、症状や特徴は人それぞれです。また、ADHDだから仕事ができないというわけでは決してありません。ADHDの人は、興味があるものに対する情熱、自由な発想、行動力から、研究職や営業職・販売職、独特の感性を発揮できるコンピュータ・プログラマー、CGアニメーター、広告関係、デザイナーなどに向いていると言われています。本人が自分の特性を理解し、周りともうまく共有しながら仕事をすることで、本人も周りも気持ち良く仕事ができるのではないでしょうか。
2016年09月09日自信を失った子どもたちの居場所、そこでの子どもたちの変化出典 : 発達が気になる子や、イジメ、不登校などで自信を失っている子に、どうしたら自信を取り戻してもらえるのか?悩む親御さんは多いと思います。見守ることも1つの方法ですが、今回は、子ども達の可能性を広げる、様々な活動についてご紹介したいと思います。私の参加している親の会では、淀川キリスト教病院の医師、谷均史先生を迎え、ゆっくりお話する機会がありました。谷先生は奄美大島で、不登校や発達障害の子どもたちが集まる「おばぁの会」を支援しています。そこでの、子ども達の変化について教えてもらいました。会が発足した当初、たこ焼きパーティを企画したところ、とても盛り上がって人も集まるようになったそうです。ただ集まって食事をし、おしゃべりする場になったことで、子どもたちがイキイキし、それぞれ特技を発揮できるように。学校では集団行動になじめず、叱られて辛い気持ちを抱え、「死にたい」と言っていた子どもたちが、おばぁの会で自由に過ごすことで元気を取り戻していったそうです。先生に写真を見せてもらったのですが、子どもたちが思い思いのことを楽しみ、「安心して存在できる場があると、子どもってすごい力を出すんだなぁ」と感じました。様々な理由で学校にいけない子どもたちと、親たちが集まって、ごはんを食べよう!という『おばあの会』ができて五年。できた当時、大変な状況を抱えていたMITSUKIが知的障害者枠でバスケットボールの鹿児島県代表に選ばれました!よくここまで来ました!(谷均史)料理には、人と関わる楽しさがある出典 : 私の参加している親の会でも、おばぁの会のような活動をしているのか、聞いてみたところ、以前は料理教室をしていた時期があったそうです。そこで調理を教えてくれたA先生は、現在、障害者の料理教室をしています。A先生によると、重い障害がある人で、作業は一切手伝えなくても、その場にいるだけでニコニコとして、嬉しそうな表情を見たそう。それぞれの人が、自分のできることをして、全員で食べる。それだけでその場に、笑顔があふれるのだそうです。栄養士でもあり、ケースワーカーでもあるA先生から聞いて、印象に残っているのは、「お料理ってね、発達障害の方の訓練にもなるんですよ。いろいろな手順があって、どういう順番で取り組むか考えたり、材料を計ったり、手先も使いますし。やることがいっぱいあるから良いんです。そして何より、食べることは喜びで、人にも喜ばれるし達成感がある。それがいいところなんですよ。」という言葉でした。モノ作りは、子どもの自信につながることも出典 : 料理だけではありません。カバン作りなど、裁縫が趣味で、それが仕事に結びついた人もいます。引きこもっていたBさんは、裁縫が好きで作品を作っているうちに、注文が入るようになり、それで収入を得られるようになった方です。Bさんは最初、材料を全て母親に買ってきてもらっていたそうです。しかし、母親が選ぶものは、Bさんが思っていたイメージと全く違っていたそう。結局、自分で買いに行くようになり、そのつながりで、一緒に材料を選ぶお友達もできたのだとか。料理や裁縫に限りませんが、モノ作りというのは、人から評価を得たり、自己表現もできますし、子どもの自信につながるのではないか、と私は思います。娘がめずらしく興味を持ったモノ作り。しかし、そこに居た先生は…出典 : 不登校の娘が中1のときです。編み物カフェに誘うと「行ってみたい」と言い出しました。おばあちゃんに、カーネーションのコサージュを編もうと考えたようでした。しかしいざ行ってみると、編み物の先生は、娘が学校で嫌な思いをした先生に、外見がそっくりだったのです。最初は怖がって、おそるおそる聞いていた娘でしたが、何度「わからない」と聞いても、嫌な顔1つせずに教えてくれる先生に、安心できたようでした。家庭科の授業には出たことのない娘です。いろいろな編み方を駆使するコサージュ、果たして完成するのかどうか?心配でした。でも、集中力を発揮できたおかげで、みごと4時間で完成したのでした。生きる楽しさや自信は、好きなことで見つかるかもしれないUpload By ヨーコ帰り道に娘が言った言葉です。「編み物の先生は、私が何度聞いても怒らずに教えてくれた。すごく嬉しかった」学校で机に突っ伏していた姿を思い出すと、ちょっと泣きそうになりました。学校に行けないことで、自分を責め、自信を失っていた娘。少しでも何かに取組んで、自信を取り戻してほしいと願うのは、親の本音だと思います。そんなとき、娘が自分で「やってみたい」と言ってくれたことは、私にとって、とても嬉しいことだったのです。娘は「またあのカフェで編み物がしたい」と言っています。この頃には、料理にもチャレンジするようになりました。こうした体験を積み重ねて、生きる楽しさと力を身に付けてくれたら…と願っています。
2016年09月09日医師として活躍する畠山さん。幼少期に困ったのは「クリスマスプレゼント事件」編集部:現在の活動からお伺いしてもよろしいですか?畠山:整形外科の医師として開業医をしていましたけど、それをやめて、書籍を出版したり講演をしています。親御さんにむけて「子どもの褒め方のコツの解説が聞きたい」、と言われたらいくらでもできますよ!(笑)編集部:畠山さんの本を読んで、幼少期からずっとアスペルガー症候群の特性が理由で困っていたという印象はあまり無かったのですが…畠山:そうですね。しいて言えば、書籍にもあるクリスマスプレゼントの事件。小学生のとき、クリスマス会のプレゼント交換があったんです。準備をちゃんとして持っていたのに、僕の持っていったプレゼントは手元からなくなってしまった。平たく言えば、「盗まれた」わけですね。出典 : そのときに、僕はあったはずのものは無いのでパニック。しかも誰かが、盗まれた僕のプレゼントを、クリスマス会の交換会で出していました。誰かはわかりませんが、交換会のプレゼントを見つけて、「盗まれた」と気づいた僕は、周囲に一生懸命主張したんです。でも、誰も僕の話は聞いてくれなかったんです。「盗まれた」と僕は言っているのに、周囲の人はそれよりも僕の主張の強さや仕方が気になったのか「いいんだよ、落ち着いて。プレゼントがなくても参加していいんだよ」と、なだめました。励ましてなだめてきたんです。それはおかしくないですか?あれはなんでなんでしょうね?(笑)編集部:なんなんでしょうね(笑)間違いが容認される社会では、価値観が歪んでゆく畠山:担任の先生も、なだめる事はしても、盗まれた事自体には何もしてくれなかったわけです。誰かが窃盗を犯したのに、その時は被害側の僕が抹殺されたようなものですよね。兄がいうには「あのときお前は3日間くらいずーっと(その事を)言っていたよね。」と。それくらいおかしいと主張していたのに、周囲の大人は盗まれたことよりも「そんなにこだわるお前はおかしい」と言ってきたんですよ。それは納得できないですよね。編集部:なるほど。畠山:今思えば、そこで理解を間違えてしまうと「モノは盗んでもバレなければいいんだ」という価値観になってたかもしれない。間違ったことを周りの社会や大人が容認するような経験を繰り返すと、特に「目に見えないこと、体験できないことは想像し難い」という特性のある子は、「事実、こういう事がおこったから、それで良いのだ」と誤解してしまう。発達障害のある人が犯罪を犯しやすいと言われるのは、発達障害のある人に理由があるのではなく、「誤った理解」をしてしまうようなそんな理不尽な世の中が放置されているという事なんです。そのことで価値観やモラルが歪んでしまう。自分の価値観をつくったのは、周りの環境だった出典 : 編集部:そのような中で、畠山さんが「誤った理解」をしなかったのは、なぜでしょう?畠山:環境ですね。僕の場合は、小学校のころ勉強が出来て、中学から進学校に入ったんです。その後は防衛医大に進みました。進学校の中での優劣はやはり勉強です。だから勉強を必死にして、真面目な方向に進むことが可能だったんです。もしそれが、喧嘩が強いことがステータス、というような地域や学校であれば、不良グループなどその道に進んでいたでしょうね。編集部:なるほど。畠山:先ほどの話と通じることですが、発達障害がある僕ら…いや、僕は物事を見た通りに解釈していくのです。間違っていることが良いとされる経験を積めば、それは「良いこと」「しても構わないこと」と理解しますし、同じように良い行いが最も良いとされる経験をつめば、そのように理解していくのです。ですから、僕の場合は、環境が僕の特性とって良かったのです。編集部:環境…畠山:防衛大は厳しいルールがあるんですね。自衛官として寮生活をする、その中で人のモノを盗むなんてありえない。だから適切な進み方が出来ただけです。例えば、悪いことをしないと生き残れない環境にいたり、悪いことをする方が強い、評価される、そういう環境にいれば、自然とそういうことをすると思いますよ。小学校の成績、最初のスタートラインがちょっと良かったから、中高一貫の進学校に親が頑張って入れてくれた、そこが大きいですよね。畠山さんの学生時代のご様子について、詳しく伺っていきます。医師(整形外科医)。1974年、大阪府生まれ。1998年、防衛医科大学校卒業後、自衛隊医官として仙台市で勤務。自衛隊退職後、大泉記念病院整形外科、石巻ロイヤル病院整形外科部長を経て2010年、八木山整形外科クリニックを開業。2011年、東日本大震災で被災。2012年維新政治塾に参加、衆院選(宮城4区)に立候補するも落選。現在は複数の病院の外来や在宅診療を掛け持ちで担当している。著書に、『ぼくはアスペルガーなお医者さん 「発達障害」を改善した3つの方法』(KADOKAWA)、『「糖質制限+中鎖脂肪酸」で確実にやせる! 驚異のMCTオイルダイエット』(幻冬舎)。畠山昌樹オフィシャルサイト
2016年09月08日障害年金とは?出典 : 「障害年金」とは、障害によって生活の安定が損なわれないように、働く上で、あるいは日常生活を送る上で困難がある人に支払われる公的年金の総称です。業務時や通勤時による障害を補償する労災保険の障害年金もありますが、今回は、国民年金法、厚生年金保険法等に基づき日本年金機構が運営業務を行っている障害年金について紹介します。障害年金の種類出典 : 日本年金機構の障害年金には2つの種類があります。1.障害基礎年金障害基礎年金とは、障害の原因となった病気やけがについて、初めて医師または歯科医師の診療を受けた日(初診日)に、すでに国民年金に加入していた人が受給することができる障害年金です。また、国民年金に加入前、20歳未満で障害を受け、その状態が続いている人にも給付されます。2.障害厚生年金障害厚生年金とは、初診日にすでに厚生年金に加入していた人に支給され、障害基礎年金に上乗せするものとして給付される報酬比例の年金です。障害年金を受けるための条件出典 : 障害年金を受給するためには、以下の要件をすべて満たしている必要があります。初診日とは、障害の原因となった病気やけがについて初めて医師または歯科医師の診療を受けた日のことをいいます。病気やけがにおいての初診日であり、その病院での初診日ということではないので注意してください。障害年金の受給希望となったきっかけである病気やけがの初診日が、いつ、どこの病院だったかを特定する必要があります。その際、診断書などの裏付けができるものも必要です。ただし、知的障害に関しては先天的な障害とされているので、初診日の証明は必要はありません。アスペルガー症候群や自閉症にもこの例外は広がりつつありますが、まだ発達障害全般には保障されていません。初診日に国民年金や厚生年金保険などの年金制度に加入している必要があります。しかし、初診日に住所が日本国内にあったならば、初診日に20歳未満、あるいは60歳以上65歳未満でも国民年金に加入していたのと同じ扱いになります。20歳未満は国民年金に加入できないことから、20歳に達した時に障害等級に該当していれば加入要件は必要ありません。つまり、20歳未満で障害を受け、その状態が続いている人にも年金制度の対象となります。以下の2つのどちらかに当てはまっている必要があります。1.初診日の前々月までの年金加入月数の3分の2以上が保険料納付済みか免除されている月であるとき2.初診日の前々月までの年金加入月数の12カ月すべて保険料納付済みか免除を受けた月であるとき障害等級に該当している必要があります。障害等級とは、障害の状態を分けたもので、重いものから1級、2級、3級とされています。1~2級は国民年金法施行令で、3級および3級より軽度の障害状態は厚生年金保険法施行令で定められています。この場合の障害等級は労災保険の障害年金のものとは違うものです。厚生年金に加入している場合は1級~3級のいずれかに該当しているならば障害厚生年金を受給することができます。また、障害等級が3級に達していなくても条件に該当しているならば、障害手当金という一時金が支払われます。国民年金に加入している場合は、1級と2級に該当しているならば障害基礎年金を受給することができます。しかし、障害基礎年金には障害手当金はありません。障害年金を受けるための障害認定基準出典 : 障害年金に関わる(年金額の)等級も、身体障害者手帳や精神障害者保健福祉手帳などの障害者手帳も「1級、2級」と、等級の表し方は同じのため混同しやすいのですが、障害年金の障害認定基準は障害者手帳の障害認定基準と異なります。そのため障害者手帳で1級でも、障害年金では異なる場合があります。精神障害における障害認定基準は、「国民年金・厚生年金保険 障害認定基準」に基づいて認定されていました。しかし、精神障害と知的障害の認定において、地域でその基準に違いがあるという状況が明らかになってきました。こうした、認定における地域差を改善するため、厚生労働省は新しいガイドライン(『国民年金・厚生年金保険 精神の障害に係る等級判定ガイドライン』)を作成し、2016年9月1日より実施しています。精神障害と知的障害においての等級は、「日常生活能力の程度」と「日常生活能力の判定」の評価の平均をもとに認定されるようになりました。等級目安などの詳細は下記のリンク先にあります。ただし、てんかんにおいては、発作の重症度や頻度などを踏まえて等級判定を行うことを障害認定基準で規定しています。そのため、「国民年金・厚生年金保険 障害認定基準」に基づいて、等級認定を行います。『精神の障害に係る等級判定ガイドライン』|日本年金機構身体障害の障害認定基準についても下記のリンク先でも紹介しています。平成28年6月1日に、障害基礎年金、障害厚生年金の障害認定基準の一部が改正されているので確認してみてください。国民年金・厚生年金保険|日本年金機構障害認定基準|横浜障害年金申請サポート不安なことやわからないことがあったら、お近くの年金事務所に問い合わせてみましょう。全国の相談・手続き窓口|日本年金機構障害年金はいくら支給されるの?出典 : 日本年金機構によると、障害年金は以下のように計算され毎月支給されますが、支給額はその年度の経済状況で変動があります。また、子どもの数による加算額は児童手当との兼ね合いで支給額が調整されます。下記は2016年度の金額です。現段階でいくら支給されるのか、目安として参考にしてください。1級の場合の年額:780,100円(老齢年金の満額)×1.25+子の加算2級の場合の年額:780,100円(老齢年金の満額)+子の加算※子の加算…第1子・2子は一人につき224,500円。第3子以降は一人につき74,800円。この時の子どもは下記の要件を満たしている必要があります。・18歳到達年度の末日(3月31日)を経過していない子・20歳未満で障害者1級または2級の障害がある子Upload By 発達障害のキホン障害基礎年金の受給要件・支給開始時期・計算方法|日本年金機構1級の場合:(自分の老齢年金) × 1.25 + 〔配偶者の加給年金額(224,500円)〕2級の場合:(自分の老齢年金) + 〔配偶者の加給年金額(224,500円)〕3級の場合:自分の老齢年金額または最低保障額 585,100円※1級・2級の場合障害基礎年金も加わるUpload By 発達障害のキホン障害厚生年金の受給要件・支給開始時期・計算方法|日本年金機構障害基礎年金と障害厚生年金を比較した図が以下のものになります。Upload By 発達障害のキホン障害年金の支給が停止する場合出典 : 障害年金は支給が停止する場合があります。たとえば、1年ごとや3年ごとなどに提出する診断書をもとに障害の状態が要件に当てはまらないとされたときなどがあります。一方、複数回診断を受けても障害の状態変化があまりなく、固定状態が証明されている身体障害においては、診断書の提出の必要がない場合もあります。障害厚生年金においては、業務上の病気やけがでも障害年金を請求することはできますが、労働基準法の規定による障害給付を受け取る権利があるときは、6年間障害厚生年金を受け取ることができません。また、労働者災害補償保険法の規定による障害給付を受け取るときは、労働者災害補償保険法の給付の一部が減額されます。1世帯(扶養親族なし)の所得額が360万4千円を超える場合には年金支給額の2分の1が支給停止となり、462万1千円を超えると年金支給額の全額が支給停止になることがあります。障害年金の申し込み方法出典 : 障害年金請求方法として主に以下の2つがあります。障害認定日とは障害の程度を認定する日で、初診日から1年6カ月経過した日、あるいはその病気やけがが治った場合は病状が固定し、治療の効果が期待できない状態に至った日を指します。何らかの理由で請求が遅れてしまっても、障害認定日の時点から3カ月以内の診断書の添付ができます。その際に症状が障害等級に該当するものだとしたら、さかのぼって過去の分の年金を請求することもできます。基本的に、障害年金受給の権利は条件を満たしてればいつでも得ることができますが、実際にさかのぼって請求できるのは過去5年分のみです。障害認定日時点の診断書の取得や当時の症状を証明できるものが必要なため、複雑に感じる人もいます。しかし、申請が受理されると、障害認定日の翌月分から障害年金を受給することができることは大きな利点であると言えます。Upload By 発達障害のキホン事後重症請求は、障害認定日の障害の程度が障害等級に該当していなくても、その後症状が悪化し、その症状が1級~3級に該当した場合に適用します。しかし、65歳までに障害認定基準に該当している必要があり、請求書は65歳前に提出しなければなりません。請求が受理されると、認定日の翌月分から受給できますが、障害認定日請求とは違い、さかのぼって過去の分を請求することはできないものになっています。Upload By 発達障害のキホン一人の人に複数の障害があった場合ですが、日本年金機構によると、特別、複数の障害があった場合の請求方法はないそうです。ただし、請求する際にはすべての障害に関する診断書が必要なため、手続き過程において複数の障害があることは確認されます。その人の障害の状態や重なりによって、その後の対応は変わるため、まずは窓口で相談するか、診断書を提出して審査をしてもらいましょう。障害年金の申請に必要な書類出典 : まずは、初診日や障害の状態を証明できる診断書や障害者手帳を持って年金事務所や市役所の国民年金窓口へ行くことをおすすめします。そこで必要な書類などの相談ができます。下記は参考として見てみてください。・年金請求書(居住地の市区町村役場、または近くの年金事務所または街角の年金総合センター窓口に備え付けられています)・年金手帳・戸籍抄本・医師の診断書・受診状況等診断書・病歴・就労状況等申立書・受取先の金融機関の通帳等・印鑑※18歳到達年度末までの子ども(20歳未満で障害のある子どもを含む)がいる場合・戸籍謄本・世帯全員の住民票・子の収入が確認できる書類・医師、または歯科医師の診断書障害基礎年金を受けられるとき|日本年金機構・年金請求書・年金手帳・戸籍抄本・医師の診断書・受診状況等診断書・病歴、就労状況等申立書・受取先金融機関の通帳等・印鑑※18歳到達年度末までの子ども(20歳未満で障害のある子どもを含む)がいる場合・戸籍謄本・世帯全員の住民票・配偶者の収入が確認できる書類(これは障害厚生年金のみです)・子の収入が確認できる書類・医師、または歯科医師の診断書障害厚生年金を受けられるとき|日本年金機構困ったら社労士に相談を出典 : 障害年金を利用したくても、申請などの手続きが大変なことから申請を諦めてしまう人もいます。その複雑さを軽減してくれる人が、社会保険労務士(通称、社労士)です。社労士とは、労働・社会保険に関する法律や人事・労務管理の専門家として、私たちの採用から退職までの労働・社会保険に関する諸問題、さらに年金の相談に応じる人のことです。障害年金についての無料相談や申請書作成の代行も行っています。まずは各地域の社労士会に無料相談をしてみましょう。社労士会リスト|全国社会保険労務士会連合会まとめ出典 : 以上、障害年金について制度の概要を解説しました。障害年金を受け取るためには、年金を納めていることが必要である点に注意してください。また、納めていても申請が複雑で面倒ということから申請を諦めてしまう方もいます。もし手続きに不安を抱えていたら社労士に早めに相談し、申請のサポートを受けることをおすすめします。
2016年09月08日転勤するたびに、引っ越し。積極的にママ友を探してた頃。我が家の娘は自閉症と診断されています。娘の障害が分かる前は、夫がよく転勤をするので引っ越すたびにSNSを使って近所の人を見つけたり、サークルに入ったりと積極的にママ友を探していた私。しかし、娘に障害があると分かってからは、それをするのをやめました。公園に行っても、お友達と上手に遊べない自閉症の娘Upload By 553kmn(こころ)娘は少しだけ言葉を話せますが会話はできません。友達と遊んでいても、自分の好きな方向に行ってしまいます。成長とともに娘のそんな言動が目立つようになると周りの視線が痛く感じるようになりました。娘と外にでれば、どこかへ行ってしまう娘をずっと追いかけまわしている状態。せっかく知り合ったママ友とも、あまり話せませんでした。娘を連れてママ友と遊ぶときはいつも「迷惑かけないかな?」「大きな癇癪は起こさないかな?」とビクビクしていたのです。かといって、知り合ったばかりのママ友に「娘には障害がある」と伝えるのは気が引けてしまい…一緒に遊んでくれるママ友とお子さんにありがたいと思う気持ちと、どこかで申し訳ないと思う気持ちとの板挟みになってしまい、それが私にはストレスでした。「もう、無理にママ友と付き合おうと頑張るのはやめよう」そう思い、新しい引越し先ではママ友を積極的につくるのをやめました。育児は、やっぱりときどき孤独。でも「今は難しい」と割り切ったら、楽になった。Upload By 553kmn(こころ)本音を言えば、私もママ友ともっと仲良くなりたかったです。ママ友同士が遊んでいる様子をSNSで見るたび、私はうらやましく感じていました。娘に障害がなければ、もっと気軽に遊びに誘えたのかな、なんて考えてしまうこともありました。障害児の育児ってほんとに孤独で、ときどき寂しくなります。「ママ友づくりをやめよう」そう思ってからも、実は何度かSNSでママ友探しのコミュニティを見ていました。徒歩で行けるくらい近くに住んでる人も、何人かいました。以前の私なら嬉しくてすぐにメッセージを送っていたと思います。でも、娘を連れて初対面の人と遊ぶことは、今の私にはとても大変で、勇気が必要でした。SNSのコミュニティを覗いては、何も出来ないまま毎回閉じていました。それから数ヶ月が経ち、今に至ります。もうあのSNSのコミュニティは見ていません。あんなに悩んでいたのに、いつの間にか「ママ友は難しいから今はできなくてもいいや」と自然に思えるようになっていました。そう思えるようになったことでモヤモヤした気持ちは消えていました。積極的なママ友づくりをやめても、それでも仲良くできる友達がいるUpload By 553kmn(こころ)ママ友との交流は大事。でも、無理して付き合おうとすると今はつらい。私がママ友づくりを積極的にしなくなったのは、そんな理由でした。もちろん、娘に障害があると分かっていても今まで通りに接してくれるママ友は私にとって大切な存在。娘が療育に行ってる間に、独身の友達と遊んだり、趣味の文房具を集めることが1番の楽しみと息抜きになっています。独身の友達とは子育ての話題にもならないので、今1番素でいられる存在だったりするのです。
2016年09月08日息子をよく理解した上で、幼稚園にお願いしていた支援出典 : 現在6歳の息子が、発達障害と診断されたのが3年前。私は息子の育てにくい部分や、幼稚園の先生方のお話などから、息子の苦手な部分、支援が必要な部分について、以下のように把握していました。●言語理解が弱く、指示が伝わりにくい●ワーキングメモリ(短期記憶力)が弱い●気持ちの切り替えが苦手●聞いて理解するよりも、見て理解する方が得意これらのことを踏まえて、幼稚園や習い事などでは、「少ない単語数で簡潔に指示を出さないと、理解ができません」「指示が通らない場合は、絵カードや表などを使って、説明すると理解できます」などの支援をお願いしてきました。ところが、検査を受けて見えてきた特性は出典 : 先日、来年度に迫る就学に向け、息子は発達検査(WISC)を受けました。ところが、WISC検査の結果は、衝撃的なものでした。●「言語理解」は年齢をはるかに上回る値●「ワーキングメモリ」が高い値●「視覚からの情報処理」は低い値このように、私の見立てと全く逆の結果だったのです。支援が必要だ、と考えていた不得意なことは、むしろ息子の得意分野だったという、驚きの結果となりました。自分の子どもなら「似ていて当然」という思い込み出典 : なぜ私はこのように、特性について真逆の思い込みと、支援をしていたのでしょうか。それは、私が「発達障害といっても特性の出方は様々である」という1番大切なポイントを、理解していなかったからだと思います。まず1番最初に考えていたのは、「息子は、自分の子どもなのだから、自分に似た特性を持っているはず」という思い込みでした。私を困らせる息子を見るたびに、「私も小さい頃こうだった」「私も似た特性があった」と、自分の方に寄せて考えていたのです。私にはもともと、聴覚による言語理解に苦手意識があり、いろいろと説明を受けたりしても、ほとんど理解できないままのことが、よくあります。ですから、「息子も当然同じだろう」と思い込んでいたのです。たくさんの情報からも刷り込まれていった、思い込み出典 : また、「ワーキングメモリが弱い」というのは、「発達障害児とは一般的に、ワーキングメモリが弱いものだ」という思い込みがありました。発達障害児への、支援に関する本を読んでいると、必ずといって良いほど「ワーキングメモリの弱さを補うための支援」という項目が、出てくるからです。また、「発達障害児には、数学が得意な子どもが多い」「理系には発達障害の人が多い」というような、インターネット上の情報にも、惑わされていました。息子が「言葉の力が弱い」「国語ができない」という風に思い込んだのは、これが原因だったのです。親の思い込みを払しょくできるのが、発達検査。客観的に子どもを分析するツールとしても出典 : 発達検査というと、数値のアップダウンに翻弄されてしまう、親御さんも多いと思います。現に私も、WISC検査の結果をもらったとき、「全検査IQ」と呼ばれる、総合的なIQ値しか見ていませんでした。でも実は、全検査IQはそれほど大事なことではありません。発達検査の項目ごとの数値を見てみると、その子の得意と苦手が見えてきます。それに応じて、適切な支援の仕方を、考えていくことができます。親は、子どものことをよく見ているようで、実は「一般的な発達障害児の特性」や「自分や配偶者の特性」に判断を引きずられていることがあります。でも、発達検査の結果を見ることで、より客観的に、子どものことを分析できるようになります。つまり、発達検査というのは、子どもを分析するだけでなく、子どもが過ごしやすい環境を、調整するという目的でも、とても大切なものだと言えるのではないでしょうか。
2016年09月08日発達障害があることを公表した栗原類さん昨年5月、モデルの栗原類さんは、NHKの番組内で「僕は発達障害のひとつADD(注意欠陥障害)です」とカミングアウトし、話題になりました。10月6日に、自身の生い立ちから現在までを綴った著書『発達障害の僕が輝ける場所をみつけられた理由』を発売することになりました。Upload By 発達ナビ編集部『発達障害の僕が 輝ける場所を みつけられた理由』栗原類(著)KADOKAWA (発行)2016年10月6日発売予定栗原類/著『発達障害の僕が 輝ける場所を みつけられた理由』自伝的著書の内容とは栗原類さんは8歳のとき、当時在住していたニューヨークで「発達障害」と診断。小学1年生で留年、日本の中学時代の不登校、高校受験の失敗など紆余曲折、そしてようやくたどり着くことができた「人として愛される生き方」とはー。現在モデル・タレントとして活躍するまでの様々なエピソードが具体的に紹介されています。◇コメディ俳優になりたいという夢を、母が後押ししてくれた。◇中学時代の他者との葛藤が「心の体力」をつけてくれた。◇長く続けられる方法で学んだ「英語」が、自信になった。◇好きな音楽・映画や、旅の体験が、個性を作る核になった。◇長い目であきらめず努力し続けることが大切。など、ADDの特徴である「衝動性」をどう抑え、苦手なコミュニケーションはどのように克服してきたのか、これまでの歩みがすべて語られています。発達障害のある方や、そのご家族、周囲の方にとっても、実用性の高い書籍となるでしょう。また、同じ障害がありながらも、寄り添い導いてくれたお母様についてもエピソードが。栗原類さんが自身の言葉で綴った文章から、「誰もが輝くためのヒント」がみつかるかもしれません。トークイベントも開催発売に関連して、10月10日、都内で発売記念のトークショーを行う予定。栗原類さんご自身が「発達障害」について悩んでいる方、理解を深めたい方に向けて登壇する予定となっております。(場所は東京都千代田区KADOKAWA 富士見ビル2階ホール)。イベント詳細ページは以下です。栗原類トークイベント詳細ページ著者略歴著者は1994年生まれ。イギリス人の父と日本人の母を持ち、中学生時代にメンズノンノなどのファッション誌でモデルデビューを果たし、17歳でバラエティ番組で「ネガティブタレント」としてブレイク。21歳の現在は、モデル・タレント・役者としてテレビ・ラジオ・舞台・映画などで活躍しています。栗原類オフィシャルブログ
2016年09月07日始まりは、主人の思い付きだったUpload By SAKURA主人の突然の思い付きで、あっち向いてホイに挑戦することになった広汎性発達障害の娘。だけど娘はあっち向いてホイで遊んだことはありません。ルールがはっきりわかるものは好きですが、自分が理解出来ない遊びは苦手な娘。果たして大丈夫か…?いざ、「あっち向いてホイ」に初挑戦!Upload By SAKURA斬新なあっち向いてホイになりました。まぁ…これはこれで楽しそうだ…(笑)
2016年09月07日聞くことが苦手な息子が考えた、コミュニケーション方法出典 : アスペルガー症候群の息子は、コミュニケーションにおいて、いくつかの困難を抱えながら生きています。言語は達者ですが「話す」ことの円滑さに相対して、「聞く」ことが苦手。だからこそ、「人の話を聞かない」「空気が読めない」などと言われ、同級生や先輩、年下の相手に至るまで、息子は上手く関わる事ができず、時々衝突します。子どもだけではありません。相手が大人でも、コミュニケーションが上手くいかないことがあるのです。ある日息子が自慢げに、説教の受け方を教えてくれたことが、あります。「大人が怒って説教を始めたら、タイミングよくうなずいて、時に『はいっはいっ』と相槌を打つ。相手の言葉が切れたところで、素早く謝る。僕の経験だと、この方法が1番早く説教が終わる。」息子は、説教を聴いて反省するのではなく、いかに早く説教を終わらせるかを、考えていました。これまでのお説教は、半分しか届いていなかった?出典 : 「大人の説教は雑音にしか聞こえない。不快な音にしか聞こえないから早く終わらせた方が良い。」こう考える息子は、決してふざけている訳ではありません。ガミガミくどくど言われても、頭に入っていかないようなのです。息子にとって説教する先生の声は、雑音があまりに多すぎるために、「伝えたいこと」が届かないのです。息子は、「何もかも一生懸命聞くと、頭がこんがらがってパニックになってしまうけど、聞かずに相槌と謝るタイミングを計るだけにしたら、耐えられるようになった」と教えてくれました。「お母さんのお説教も、雑音にしか聞こえないの?」と思わず聞きました。「お母さんの説教も半分は雑音だけど、お母さんはちょっと違うんだ。聞き流している僕の耳に、突然スコンと言葉が入ってきて、思わず納得してしまうんだよ」母親として息子の発見に感心しつつ、自分の言葉も半分は雑音だったかと思うと、少し複雑ではあります。「お説教の内容に納得してしまう割には、『うーっ』って唸ったり、泣いたりするよね?どうして?」と聞くと、「言われたことを脳が考えようとしてるのに、それも待たずに次々と言うから、混乱しちゃうんだよ」と息子。息子は注意をされる場面で、「ふてくされている」とか「返事がない」と思っていましたが、実は混乱しているだけだったんですね。妙に納得してしまいました。息子にとって嫌な説教というのは、厳しさではなかった!出典 : 説教の話で1人、思い出した先生がいます。中学に入った息子が「すごく良い先生なんだよ」と教えてくれたのですが、その先生の評判を聞いて驚きました。学年で1番厳しい先生だったからです。こんなに厳しい先生を気に入っているのはなぜだろう?不思議に思って聞いてみました。「先生は厳しいよ、でも正論しか言わない。どんなことを言われても納得してしまう。だから何を言われても大丈夫。僕がキライなのは、結論を出さずに話がどんどん変わっていく人。最後まで一生懸命聞いても、最終的に何が言いたいのか分からない人の話は、説教じゃなくても、雑音にしか聞こえない。」息子が苦手なのは怖い人ではなく、わかりにくい人だったんだ!目からウロコが落ちる思いでした。「話しているうちに、あちこちと話題が変わったあげく、明確な結論が出ない」といった会話は、息子を最も混乱させるのだと、思っておいたほうが良さそうです。息子が「お母さんの話も半分は雑音」と言った意味の謎が少し解け、気を付けるべきポイントも、把握できました。「わかりやすいこと」が成長につながる出典 : この先生、実は音楽の先生です。この点も私にとっては意外でした。小学校時代、音楽といえば息子が苦手な教科の1つでした。特に合唱は苦手で、毎回のように脱走!その様子から、この子は音楽に親しむことは無いだろうと思っていたのです。しかし息子は、この先生が結成した合唱団に率先して入り、部活と掛け持ちしてまで、厳しい練習に参加しています。先生からは音感の良さを評価され、見事パートリーダーを務めるまでになりました。小学校時代からは、とても考えられない変貌ぶりです。それには理由がありました。「小学校のとき、合唱は究極の雑音だった」とも話していた息子。そんな彼が「先生は、音が外れることを許さない。練習をしているうちに合唱は、雑音ではなくなっていった」と笑顔で話してくれました。これは先生の、ブレずに首尾一貫した指導方針が、導いて下さったからだと理解し、感謝しています。先生のわかりやすい伝達方法、コミュニケーションの方法が息子の感性と呼応して、良い結果が生まれました。この成功体験は息子の成長のために、大変意味がありましたし、私自身も気付かされる部分の多い出来事でした。雑音を減らすのは簡単じゃないけれど、できることはある出典 : それでも、わかりやすく話すのはまだ難しく、残念ながら未だに私の小言の半分は雑音のようです。感情的にならず、少ない言葉で伝えればよいのですが、これがなかなか難しいのです。私の話は時々「わかりにくい」と知ってから取組んでいるのは、感情のまま、言葉のシャワーで押しきろうとはせず、まずは親子でクールダウンを心がけることです。落ち着いたら、こちらから素直に謝り、息子の中に、わだかまりが残らないようにしています。ゆっくり話すと、大人側に「これは別にガミガミ言うほどのことじゃなかった」という気付きがあります。冷静であれば、大切なことだけを端的に話す事ができますし、何よりも「この子は受信より発信が得意だった」と、こちらも聞く態勢へ、シフトする余裕が生まれます。息子とのやり取りで、「聞き上手は話し上手」だと、私自身が気付かされました。とはいえ親だって人間!雑音を無くすことは難しいけれど、ひと手間かけて「わかりやすく」する工夫はできる。このひと手間、意外と親子の絆を深めてくれるかもしれませんよ。
2016年09月07日夜尿症とは出典 : 夜尿症とは、5~6歳を過ぎた(あるいは精神年齢がそれと同等の発達水準の)子どものおねしょのことです。有病率は、5歳児で約5~10%、10歳児で約3~5%と、珍しい疾患ではありません。また、成長していくなかで自然となくなっていく場合もあります。目安として、小学校入学時に夜尿の頻度が週1~2回だったら、自然となくなっていく可能性は大きいと言われています。アメリカ精神医学会のDSM-5(『精神疾患の診断・統計マニュアル』第5版)では、遺尿症という疾患のうちの1つとして、以下のように診断基準を定めています。A.不随意的であろうと意図的であろうと、ベッドまたは衣服の中への反復性の排尿B.その行動は臨床的に意味のあるものであり、週に2回以上の頻度で少なくとも連続して3カ月間起こり、または、臨床的に意味のある苦痛、または社会的、学業的(職業的)、または他の重要な領域における機能の障害が存在することによって明らかとなるC.歴年齢は少なくとも5歳(または、それと同等の発達水準)であるD.その行動は物質(例:利尿薬、抗精神病薬)または他の医学的疾患(例:糖尿病、二分脊椎、けいれん疾患)の生理学的作用によるものではない夜間のみ:夜間睡眠週のみに排尿がある昼間のみ:覚醒時間中に排尿がある夜間および昼間:上記2つの下位分類の組み合わせ遺尿症には、夜間に生じる場合でけだはなく、昼間に生じる場合もあります。この記事では、夜間の睡眠中に生じる夜尿症について紹介していきます。小児科 夜尿症について|阿南共栄病院夜尿症のタイプと原因出典 : 夜尿症の原因として、主に以下の2つがあります。■夜間の尿量が多い(多尿型)夜間の尿量が多い要因として抗利尿ホルモンの不足があげられます。抗利尿ホルモンは尿量を調整するホルモンで、分泌リズムは成長とともに落ち着いていきます。通常、昼間より夜間に抗利尿ホルモンは多く分泌されるため、夜間の尿量は昼間より少ないです。抗利尿ホルモンの分泌が不足することで夜尿につながります。■膀胱(ぼうこう)が小さい(膀胱型)膀胱容量は成長とともに発達していきます。しかし、膀胱型の場合、膀胱自体の大きさが小さいということではなく、膀胱が硬いことで大きく膨らまないため、尿を溜めることができず、夜尿につながります。これに加え、夜尿症と関連のある疾患・障害の一つとして発達障害があります。■ADHDが関連している場合ADHD(注意欠陥・他動性障害)は、不注意(集中力がない)、多動性(じっとしていられない)、衝動性(考えずに行動してしまう)の3つの症状がみられる発達障害のことです。ADHDでは約3割で夜尿症との合併があるとされています。中枢神経の発達が未熟な上、夜間の水分制限や排泄習慣を守りにくい、下着が濡れている感覚が鈍いなどのことから夜尿症が治りにくいことも指摘されています。また、6ヶ月から1年以上なかった夜尿が突然始まった場合は、心的ストレスが関わっている場合があります。強いストレスが加わると自律神経が不調になるため、夜尿につながるのです。このように夜尿症は、親の子育て方法、子どもの性格の問題、おむつの着用などが原因ではありません。夜尿法(おねしょ)・尿失禁|桐友クリニック新松戸夜尿症の原因である多尿型と膀胱型のどちらに該当するかは家庭で見分けることができます。睡眠時に使用したおむつと使用前のおむつの重量差が「体重×睡眠時間×0.9」(ml)よりも重かったら多尿型の可能性、昼間の最大1回排尿量(ml)を測り、それを体重(kg)で割った値が5ml/kg以下だったら膀胱型の可能性があります。原因の見分けがつくことで、家庭でもそれに合った方法で対処することができます。『おねしょ』(夜尿症)が治らない|日本泌尿器科学会夜尿症の対処法出典 : 夜尿症の改善には、規則正しい生活習慣も大切になってきます。また、子どもの原因に合った方法で対処をすることで改善できる場合もあるので試してみましょう。■睡眠前の水分制限就寝2~3時間前の水分制限が大切になります。この時間に多く飲ませすぎないことに加え、塩分濃度の高い味噌汁や、尿量を増やす牛乳を夜には避けることも夜尿の対策としておすすめです。■起こさない夜尿を防ぐために夜中にトイレに行かせようと子どもを起こすと、睡眠リズムが乱れてしまいます。それによって、夜間尿量を調整する抗利尿ホルモンの分泌を減らしてしまい、尿量が増え、夜尿につながってしまいます。■体を冷やさない夜尿の原因が膀胱型の場合、体を冷やすことで膀胱がより硬くなってしまい、尿を溜めたまま朝まで保つことが難しくなってしまいます。ゆっくりとお風呂につかり、体を温めてから寝るようにしましょう。夜尿症のある子どもとの向き合い方出典 : 夜尿症は子どもの意思にかかわらず生じてしまう疾患です。無意識におねしょをしてしまうことに不安を感じていたり、外泊行事などでおねしょをしてしまい自信をなくしてしまったりする子どももいます。そこで、子どもと接する上で大切になってくることがあります。■焦らない夜尿の原因は子どもによって異なります。他の子やきょうだいと比較しないようにすることが大切です。また、治すには時間が必要になるので焦らず、夜尿がなかった日などは、子どもの自信にもつながるのでほめてあげましょう。■怒らない夜尿は子どもの意思にかかわらず起きてしまうことです。「夜尿がないのは当たり前」と子どもを責めたり注意しても、解決しません。水分を取りすぎないよう配慮するなど、子どもの成長を見守りながら、その時に合った対応をすることが大切です。子どもが夜尿症に対して不安を抱えていたら、「夜尿症は治るもの」と安心させ、一緒に治していきましょう。医療機関での受診出典 : 夜尿症は、加齢とともに自然治癒していくことが多いと言われていますが、子ども自身が悩んでいる場合や学校行事での外泊などに不安を感じている場合、医療機関での治療を検討してもよいでしょう。小児科や泌尿器科で受診することができます。不安なことや外泊行事などの心配なことがあったら、治療には時間が必要になるため、なるべく早めに相談しにいきましょう。初診時に医師へ現在の状況をわかりやすく伝えるため、おねしょの状態を客観的に記録するために日誌を活用するのもおすすめです。眠りが深くて尿意に気付けないなど、睡眠障害が関わっている場合は睡眠外来を受診するのもよいでしょう。お近くの医療機関はこちら|おねしょ卒業!プロジェクト資料ダウンロードはこちら|おねしょ卒業!プロジェクト夜尿症の治療までの流れ出典 : 初回受診では、現在の状態を確認するために尿検査と問診を行います。尿検査では「臓器そのものの疾患でないこと」と「薬物治療に適応していいるか」を確認し、問診では「生活改善のために現在の生活習慣」と「昼間のおもらしや便を漏らしてしまうといった臓器そのものの疾患がないか」を確認します。この段階で専門的な治療が必要と判断されれば、専門医を紹介される場合があります。その後、生活習慣の改善を行います。期間は2週間~1ヶ月で、夜尿が改善しない場合はアラーム療法や薬物療法を用いた治療を開始します。Upload By 発達障害のキホン夜尿症の治療法出典 : 夜尿症の治療法には、主にアラーム療法と薬物療法の2つがあります。行動療法のうちの1つです。一定時間での覚醒療法、心理療法、排尿訓練などを過去に行ったうえで、効果が不安定だという場合、夜尿アラームを用いて治療が実際される場合があります。夜尿アラームとは、夜尿の水分を感知する装置で、下着や体に直接装着し、尿が漏れ始めたころにアラームで子どもを起こします。アラーム療法は、自分でトイレに行けるように夜中に起こすためではなく、アラームによって、夜尿を子ども自身に自覚をさせることを目的としています。それを繰り返すことで、夜間膀胱容量を増やし、夜尿量や夜尿回数の減少へつながり、朝まで保つことができるようになるのです。睡眠時間中でのアラーム療法なので、家族の理解が大切になってきます。夜間睡眠中の尿の産生を減らす薬や、膀胱の緊張を和らげて尿を溜めることができるようにする薬などが処方されます。薬のタイプも点鼻薬のものや内服薬があり、手軽で速効性がありますが、治療を中止すると再発の可能性があります。効果があったからやめるのではなく、徐々に減らしていくことが大切です。薬物療法は治療期間が2週間~3ヵ月と長かったり、小児への使用に対する安全性も現在はまだ確立していないものもあるため、まずはお近くの医療機関へ相談してみましょう。まとめ出典 : 子どもの意志とは関係なく起こってしまう夜尿症は、珍しい疾患ではありません。無意識におねしょをしてしまうことに対して不安を感じてしまったり、外泊行事などでおねしょをしてしまい自信をなくしてしまう子どももいます。夜尿が治らないからと子どもを叱るのではなく、一緒に生活習慣を改めたりなど、子どもの状態に寄り添った方法とペースで治していくことが大切です。もし、不安や悩みがあったら、お近くの医療機関で相談してみましょう。
2016年09月06日息子の発達障害にまだ気づいてなかったとき…学校生活の様子を聞いてショックを受けるUpload By かなしろにゃんこ。Upload By かなしろにゃんこ。息子の発達障害に、私がまだ気づいていなかったころのお話です。毎日元気に学校に通う息子を見て、私は他の子どもたちと同じような学校生活を送っていることを疑いもしませんでした。ところが、担任の先生との面談で、息子は私の思いもよらぬ様子であることを知りました。「ここは、リュウ太くんがイライラしたりして教室にいるのがツラくなったときに逃げ込めるスペースです。ここでは主に絵を書いたりして過ごしています。」見てみると、教室の外で他の子どもたちの目に付きやすいような階段の横のスペースに、息子のための机とイスが置いてあったのです。みんなと一緒に授業を受けているとばかり思っていた私は衝撃を受けました。「階段の横でみんなに見られる場所だし、授業も受けずにこんな場所に居たら不自然だよね…」「他の子どもたちに『変な子』と思われてしまうな…」「授業も受けずに勉強ができない子になっちゃうのはイヤだな…」私は当時、息子が教室で落ち着いて過ごせない状態であると想像もできずに、周りの子どもたちの目を気にしてこんなことばかり考えていました。さらに、「先生は教室を出ていく息子を引きとめてくれないんだ…」と担任の先生に若干の不信感すら抱いていました。ここは発達障害がある息子のための「思いやりスペース」だったUpload By かなしろにゃんこ。Upload By かなしろにゃんこ。どうやら担任の先生は、息子の発達障害を入学してすぐに感づいていたようです。息子に必要な支援として、物置として使っていたこの場所を息子のために開放して作ってくれたのが、このスペースだったのです。その一方で私といえば、息子が学校生活になじめず苦しんでいたことも分からず、面談後に「息子はダメな子なんだ」と落ち込んだり、「授業を受けて欲しい」とこだわったりしていました。息子の発達障害になかなか気付けなかったかなりの鈍感母でございましたが、今思うと、あの特別スペースのおかげで息子はイヤなことがあったときでも上手にクールダウンでき、その後も元気に学校に通うことができたのだと思います。小学校の特別な支援への取り組みと丁寧な指導をしてくれた先生に、とても感謝しています。
2016年09月06日男児をいつまで女風呂に連れて行けるのだろう出典 : こんにちは。『〈マンガとQ&Aで楽しくわかる〉1人でできる子になるテキトー母さん流 子育てのコツ』の著者、立石美津子です。公衆浴場に息子を連れて行くとき、何歳まで一緒に女風呂に入れるか…母親にとっては悩むところですよね。この夏休み、お子さんを連れて旅行に行ったご家族も多いのではないでしょうか。そんな中、先月ネット上のある投稿が話題になりました。夏休みに温泉に行ってきた。 旅館の料理はとても美味しくて、 観光地も想像以上に楽しくて満足な旅行だった。しかし、ひとつ不満が残っている。旅館の大浴場(女湯)に男児が入ってきたことだ。男児といっても小さな子供ではなく、声変わりの済んだ小学校高学年らしき少年だった。母親らしき女性と2人で入ってきたのだが、小学生なんてひとりで風呂に入れるだろうに、何故、他の女性客もいる女湯に連れてくるんだ 私は入湯してからまだ5分ほどだったが、 気持ち悪いのですぐにあがってしまった。本当は母親に非常識ではないかと声をかけたかったのだが、 家族水入らずの旅行に水を差すような真似はできなかった。小さな子供なら微笑ましく見ていられるが、 小学校高学年男児を受け入れることはできない。(太字筆者強調)-----はてな匿名ダイアリー, 2016/08/15, 【追記】女湯に小学生男児は入ってこないでほしいということ。小学校高学年らしき少年と母親が一緒に女湯に入ってきたことに対する違和感を表明した匿名ブログです。このブログに対しては賛否両論さまざまなコメントが集まり、中には、「子どもが障害児やトランスジェンダーかもしれないじゃないか」という反論もありました。一方で、ブログを書いた方が追記した「事情があるなら貸し切り風呂を使ってほしい」、「父親と一緒に入れば良い」という意見も理解できます。どちらが正しいとは簡単に言い切れませんが、私にとっても他人事ではない話題だったため、興味深く読みました。なぜなら私にも知的障害のある高校生の息子がおり、夫のいないシングルマザーであるからです。今回の記事では、そんな息子と一緒に温泉旅行に行った際の工夫を紹介しながら、障害児が社会で生きていくために出来ることを考えていきたいと思います。見た目は大人、頭脳は子ども?障害のある子を持つ母のジレンマUpload By 立石美津子男児を女湯に同行していい年齢制限については、全国一律の基準がありません。考え方はばらばらで、公衆浴場条例によって自治体ごとに年齢制限を設けています。たとえば、北海道だと12歳までなら母親と男児が女風呂に入ることを許されます。ですが、京都に行けば7歳が上限年齢なので、ダメだと言われるのです。参考: 弁護士ドットコム, 2013/03/22, 銭湯の「女湯」に男児、何歳までOK? 地方で異なる「年齢制限」地域ごとの基準が違う上に、人によって子どもの見た目に対する印象にはギャップがあるのが難しいところ。温泉でも年齢を証明するものを提示するわけではありませんから、何となく見た目が大きな子どもは、各家庭の自己判断で「一緒に入る・入らない」を決めているのが実態だと思います。ここに、周囲の人が感じる印象と、親の思いのズレが生じやすく、投稿のようなトラブルが起こります。障害児のいる家庭の場合も同様で、家族は「可愛い幼子」と思ってはいても、世間から見たら立派な男性に見える、という事態は当然起こります。特にダウン症児など違い、パッと見でわからない自閉症児は“健常児”と思われます。障害者手帳を見せて「ママと一緒に入ってもいいですよ」なんて配慮も特にありません。私の息子も先日、東大病院で受けた検査では「精神年齢5歳8ヶ月」の結果でした。頭の中はまだ幼児ですが、もう高校生なので周囲から見れば身体は立派な男性です。Upload By 立石美津子かといって、夫がいない身としては、誰かに息子を男風呂に連れて行ってもらうこともできません。こうして我が家は、息子が小学校4年生になる頃から、家族旅行で一緒に大浴場に連れて行けなくなってしまいました。息子の「一人男湯デビュー」に向けて、特訓開始!Upload By 立石美津子すっかり大きくなった息子とも一緒に、温泉旅行を満喫するにはどうしたらいいか。考えた私は、息子の「一人男湯デビュー」に向けて練習を行うことにしました。家族風呂などの貸し切り風呂がある温泉旅館も最近は増えてきていますが、お盆休みやお正月休みは予約が埋まってしまい、家族旅行の時に都合よく貸切風呂が使えるとは限りません。それに、大浴場のほうが広々していて気分がいいです。せっかくの旅行、息子にも大浴場でゆったり温泉気分を味わわせたかったのです。そこで、放課後ディサービスで普段お世話になっているスタッフにお願いして、近所の銭湯で次のルールを息子に教えてもらいました。・走らない・泳がない・潜らない・タオルを浮かべない・身体を洗ってから浴槽に入る何度か通ううちに息子もだんだんとルールを理解し、守れるようになっていきました。いよいよ夏の家族旅行、一人で男湯に向かった息子の成果はいかに出典 : 事前に近所の銭湯で予行練習もして準備万端!家族旅行で「浴場に一人で行く」ミッション決行の日となりました。事前練習はしたものの、「中でパニックを起こしたらどうしよう…」「奇声を出したらどうしよう…」「泳いだらどうしよう…」などと、あれこれ心配になってきました。かといって、愛の手帳や愛のワッペンを裸の身体に付けることは出来ません。そこで、もしものトラブルに備えて、こんなものを作って息子に持たせることに。Upload By 立石美津子Upload By 立石美津子障害があることを説明するためのネックストラップです。文房具コーナーの名札コーナーに売っている名札紐に、別で買った白い札を付けて作りました。誰かが引っ張ると紐が外れる安全な構造にもなっています。もし、何かあっても「親切な見知らぬおじさんが助けてくれる」と願って、息子を男湯に送り出しました。結果は……無事成功!Upload By 立石美津子トラブルもなく、息子は30分くらいしてから無事部屋に帰ってきました。こうして息子は、温泉旅館でも一人で男湯に行けるようになりました。障害者が生きていく上で、本人が出来ること、社会が出来ること出典 : 「障害者差別解消法」も施行されましたが、まだまだ日常生活の中では、障害があると実質的にサービスの利用が制限される場面は多々あります。周りに迷惑をかけることを恐れて、レストランでの食事や飛行機・新幹線の利用を諦めている障害者の家族はたくさんいるのが現状です。温泉宿もそれと同じだと思うのです。とはいえ、「障害者だから許してください」と胡座(あぐら)をかいてしまい、堂々と女風呂に大きな子どもを連れて行っては、周りの人に不快な思いをさせてしまいます。ですから、障害者とその家族の側にも創意工夫が必要だと思います。かといって、障害が重いとルールの理解も難しく、いくら訓練しても出来るようにならないケースもありますし、子ども一人でお風呂に入ることは出来ないという問題は残るでしょう。そこで解決法を考えてみました!温泉旅館でペット同伴可能など、差別化を図る取り組みをしている経営者もいますが…是非、「シングルマザー+障害児で父親に頼めない人」のために、男の子と一緒に男湯に入ってくれるヘルパー的な男性スタッフを置いてほしいと思います。そうすれば、もっと温泉を楽しめる人が増えると思うのです。(シングルファザー+女児でも同じニーズがありそうですね)見た目と実年齢のアンバランスのある人たちが社会の中で生活していくときにぶち当たる様々な困難。温泉に限らず、当事者と家族の側で出来ること、社会の側で出来ること、どちらも考えていくことが大切です。皆さんはどんな苦労をしていますか?そして、この提案をどう思いますか?出典 :
2016年09月06日子どもが発達障害と知って、こんな質問をされることがある出典 : 子どもに発達障害があると知ると、ときどき矢継ぎ早に、こんな質問をされることがあります。「テレビと発達障害との因果関係を調べている」「添加物がおよぼす弊害を調べている」「紙おむつをさせている子に発達障害が多い」こんな風に、私の子育ての様子や我が子の小さい頃の様子を興味深く聞いてくるのです。質問してくる多くの人は、発達障害の因果関係を知りたいのだと言います。でもその調査が、私たちをどれだけ傷つけているか、想像してみてほしいのです。その質問は誰のため?本当に知るべきことは何なのか出典 : こんな質問をされたとき、以前は笑って済ませていました。ですが今は、勇気を出して思いを伝えることにしています。「それを調べて誰が救われますか?いま私はとても傷ついていますし、同じ質問をされた親御さんや当事者は深く傷つくと思います。障害児を減らすことが、良い世の中なのでしょうか。私は、わが子が健常児だったら、より尊い存在だとは1度も思ったことはありません。今のままで十分尊い存在ですし、それに発達障害児に必要なのは中途半端な原因究明よりも目の前の支援です。」と。必ずしも「障害=不幸」ではない。では、どう受け止めればいいのだろう出典 : ちなみにテレビ諸々との因果関係、「発達障害児が増えている」等の議論について、諸説あること自体は私も知っています。でも、1度立ち止まって、考えて欲しいのです。障害や障害者は「減らすべきエラー」なのでしょうか?障害がなければ「おめでとう。よかったね。」と喜び、障害があるから「残念ね。障害をなくすために原因を究明しましょうね。障害はないほうがいいのだから。」と考えるべきなのでしょうか?では、障害のある人に幸せな人はいないのでしょうか?どのような理由があろうと、他者から「不幸だ」と決めつけられることに、私は違和感を感じます。私は、子どもに障害があったことで、障害福祉に興味を持ちました。それまで全く興味の無かった、新しい世界と触れあえたこと、それは決して不幸ではありませんでした。障害があってもなくても、幸せな人もいれば、辛い人もいるでしょう。障害があってもなくても、社会に受け入れてほしいのです。障害者としてみるのではなく、多様性として見てほしい。そうすれば、人と違う特性があっても、みんなが生きやすい社会になると思うのです。誰もが輝ける未来のために出典 : 障害があってもなくても、それも含めて1人の尊い存在であるということを理解してほしいのです。そして安易な一言に傷つき、孤独になっていく当事者や家族が、いなくなりますように。2020年、世界に胸を張ってパラリンピッックを開催できる、日本でありますように。
2016年09月06日睡眠障害とは?子どもが眠ってくれないのは睡眠障害なの?出典 : 睡眠障害とは、眠りに何らかの問題がある状態を指す医学用語です。子どもの「睡眠障害」というと大げさでは、と思うかもしれませんが、子どもの心身の育ちにとって睡眠はとても重要です。また、子育て中のパパママにとって、子どもの睡眠は大きな悩みのひとつといえます。「子どもが夜ちゃんと寝てくれなくて……」、「たびたび夜中に起きて騒ぐので、家族みんな寝不足で……」という経験をするパパママは少なくないのではないでしょうか。子どもがぐっすり寝てくれないと、付き合ってお世話をするパパママも寝不足になり、体力的にも精神的にもつらいですね。夜泣きしたり騒いでしまったりすると、近所迷惑になっていないかというストレスを感じることもあるでしょう。うまく眠れない日が続くと、何かの病気ではないか、発育に影響はないのか、不安になったりするのではないでしょうか。子どもは、乳児期から3歳くらいまでの間に睡眠リズムを確立します。赤ちゃんの眠りはまだ未成熟で浅い眠りなので、大人と違って夜泣きをすることも多いのです。ですが、3歳以降になっても睡眠に何らかの問題がある場合、改善の必要があるといえます。特に、発達障害のある子どもの多くは、睡眠に何らかの問題を経験する場合が多いと言われています。発達障害の子どもは、睡眠リズムのシステムづくりになんらかの問題があって睡眠に影響したり、発達障害の二次障害として睡眠障害があらわれたりする可能性が高くなるのです。そして睡眠障害の状況が長く続くことで悪循環を生み、障害や日常生活に更なる影響が出てしまうこともあります。子どもの発育に睡眠が重要な理由は?出典 : 子どもの睡眠のメカニズムは、脳の成長につれ変わっていきます。生まれてすぐの頃は短い周期で昼夜の区別なく眠りと覚醒を繰り返します。生後16週ごろまでには昼間に長めに起きて夜に集中して眠る、約24時間の生体リズムが形成されます。その後、午前中の昼寝、午後のお昼寝の順に必要がなくなり、5~7歳くらいまでに夜間にまとまって寝るようになります。睡眠量だけでなく、睡眠の質(睡眠構造)も年齢・成長にともない変化します。人間の睡眠は、レム睡眠(浅い眠りで身体は眠っているのに、脳が活発に動いている状態)とノンレム睡眠(脳も身体が休んでいる深い眠りの状態)の2つに分けられますが、生後間もなくはレム睡眠に似た浅い動睡眠が睡眠全体の約半分を占めます。3ヶ月ごろにレム睡眠とノンレム睡眠があらわれるようになり、2~3歳までにはノンレム睡眠とレム睡眠を90分ほどの周期で繰り返す、大人とほぼ同じ睡眠リズムができてきます。そのために睡眠のシステムが形成される時期に良質な睡眠をとることは、一生の生活リズムを左右する大きな意味を持つと言われています。成長につれ、メラトニンというホルモンの分泌量も増えてきます。メラトニンは夜間分泌されるホルモンで、覚醒と睡眠を切り替えて眠りをうながしますが、日中に光をたくさんあびることで分泌されるので、早寝早起きの生活リズムを続けることでより分泌量が増え、より眠れるようにもなります。乳児期はこれらの睡眠のシステムが形成される途中であるため、睡眠が浅かったり、細切れになりますが、3歳以降になってもこのシステムがうまくできていない場合、対策を考えたほうがよいかもしれません。細胞組織の生成と新陳代謝を促す成長ホルモンは、身長を伸ばしたり、筋肉をつくったりするのに欠かせません。また、脳の発達や記憶などにも関係するホルモンです。この成長ホルモンは、睡眠中、特に入眠後最初に訪れるノンレム睡眠中に多く分泌されると言われています。つまり睡眠中に成長ホルモンが分泌されることで、身体の組織や脳が構築され発達するのです。このように、子どもにとって睡眠は日中の疲労を回復するだけではありません。乳幼児から思春期の睡眠は、心身が大きく成長する時期に必要なホルモンが分泌される、発達に欠かせないもっとも大切な時間といえるでしょう。そのため、子どもの睡眠の問題には早期に対処することが重要です。睡眠障害が改善されることで発達障害にもよい影響を与えると考える医師や研究者も多く、さまざまな研究も進められています。子どもの睡眠と脳の発達 ─睡眠不足と夜型社会の影響─ 大川匡子子どもの睡眠障害とは?どんな場合に疑われる?出典 : 眠りになんらかの問題がある状態を睡眠障害と言います。「眠れない」不眠症をイメージする人が多いのですが、眠りすぎやいびきなども含め、眠りの質と量にまつわるさまざまな問題を広く含みます。子どもに見られる症状の目安として、以下のうち、ひとつでも当てはまる場合、睡眠障害ではないかを検討するほうがよいとする専門家もいます。①夜間睡眠中に何度も目を覚ます②強くいびきをかく③日中不機嫌でイライラしている④よく泣く⑤保育園や幼稚園に行きたがらない⑥頭痛や腹痛が多い⑦1日中ねむけを訴える⑧朝起きて学校に行くまでにぐずぐずと時間がかかる⑨土曜・日曜日・休日はお昼まで寝ている⑩成績や部活の伸びが止まってしまった、あるいは急激に伸びた(がんばっている)、朝起きることができず学校にも行けなくなった(『子どもとねむり<乳幼児編>』三池輝久著メディアイランド刊P83より引用)このほか、以下の様子が見られるときも睡眠障害が原因の可能性があります。・夜中に突然大声で叫び、パニックを起こす・手足のムズムズ感や違和感、痛みで眠れない・夜中に歩き回る・夜普通に寝ているが、日中眠そうにしていたり居眠りしたりする・寝る時間が遅くて不規則な生活が続き、直せない・睡眠が十分に取れなくて頭痛や体調不良が続いている・落ち着きがなく、衝動性がある睡眠時間や睡眠中に起きる問題のほか、一見睡眠と関係なさそうなことも睡眠障害が原因かもしれません。子どもが良質な睡眠ができているか、普段の様子や生活をチェックしましょう。子どもの睡眠障害の種類出典 : 睡眠障害にはさまざまな症状や病気が含まれます。代表的な睡眠障害にはどんなものがあるのでしょうか?寝つきが悪い、朝早く起きてしまう、眠りの質が悪いなど、睡眠が十分でない状態です。睡眠不足が続くと、「なんとなく調子が悪い」といった不定愁訴や、頭痛・腹痛、不機嫌やイライラの原因にもなります。夜ちゃんと寝ているはずなのに、日中あらがえないほど眠い状態です。低年齢の子どもは昼寝を必要としますし、体力が無いので疲れていることもありますが、じゅうぶんに睡眠時間を取っているのにひどく眠そうな場合やずっと寝ている場合、睡眠時無呼吸症候群など別の病気が関係している可能性があります。昼夜のリズムと体内時計がうまく合わず、調節できなくなって睡眠リズムがくずれてしまい、社会生活に支障をきたす状態のことです。子どもの場合、朝起きられないと園や学校にも遅刻してしまい、不登校につながりやすい傾向も指摘されています。子どものいびきや無呼吸は、正常な睡眠や成長に悪影響を及ぼすことがあります。子どもの場合、いびき、無呼吸の主な原因は、鼻づまりやアデノイド・口蓋扁桃(こうがいへんとう)といったのどや鼻の奥のリンパ組織の肥大で、物理的に気道が狭まることです。また、肥満で気道が狭くなることもあります。呼吸がしにくいので血中酸素濃度が低下し、何度も脳が目覚めてしまい、十分に睡眠がとれなくなってしまうのです。長時間のSASが続くと、慢性的な低酸素症に伴う精神遅滞、深い睡眠がとれないことによる成長ホルモンの分泌低下に伴う低身長など発達のさまたげになるおそれもあります。アデノイドや扁桃肥大の場合、耳鼻咽喉科で手術すると治ることが多いようです。小児の「睡眠時無呼吸症候群」について■むずむず脚症候群(レストレスレッグス症候群)脚などの下肢がむずむずするなど動かしたい強い衝動を覚えます。夜間など睡眠時間帯に起こることで、気になって眠れなくなったり深い睡眠をさまたげてしまいます。主に下肢にあらわれますが背中や顔などに違和感が生じることもあります。子どもの場合、成長痛と間違われることもよくあります。脳内の伝達物質であるドーパミンの機能異常のほか、子どもは鉄分不足が原因で起きる場合が多いようです。鉄分の多い食事やサプリメントで改善することもあります。■律動性運動障害乳幼児期から4歳くらいまでの時期で発症する睡眠障害。入眠時や睡眠中に手足や頭を激しく動かしたり、頭を打ち付けたりする。9ヶ月の子どもでは59%に見られるほど、乳児期には非常に多い症状ですが、5歳前後には5%以下になります。ただし、知的障害、自閉傾向にある子どもでは、後年まで症状が残ることもあります。ふとんにぶつける程度の軽度なら問題ありませんが、頭を壁にぶつけてけがをしたり、音で家族が不眠になったりすると、治療が必要になる場合があります。出典:『睡眠障害の子どもたち』大川匡子編著合同出版刊p66睡眠中の異常行動や不快な身体的現象の総称です。子どもによくある「寝ぼけ」を含め、睡眠中に歩き回り、起きると覚えていない睡眠時遊行症(夢遊病)、恐怖の叫びをあげたり、泣いたりして目覚める睡眠時驚愕症(夜驚症)、睡眠中に恐怖や不安をともなう生々しい夢をみる悪夢障害などがあります。重症なものは本人や家族を悩ませることがあります。思春期までになくなることがほとんどですが、遺伝やストレス、外部からの刺激が原因と言われています。ストレスや刺激を取り除くとともに、症状が出ているときにけがをしないように見守りましょう。発達障害の二次障害として睡眠障害が現れることもある睡眠障害は、発達障害の二次障害として発症することが多いと言われています。自閉症やADHDなど、発達障害と診断された人は高い確率で睡眠の問題が起こります。特に乳幼児期には、寝つきが悪かったり、ちょっとの音で目を覚ましてしまい、途中で目を覚ますとなかなか寝ないなど、年齢相応の睡眠リズムが確立しにくい傾向が顕著にみられることも知られています。(『睡眠障害の子どもたち』大川匡子編著合同出版刊p49より)これは、睡眠障害が発達障害を引き起こすという意味ではありません。発達障害の特性により、睡眠になんらかの問題が出てしまうことが主な原因です。ですが、乳幼児期の睡眠は脳の発育に大きく関わりますので、睡眠障害が長引くこと自体が睡眠不足や生活リズムが乱れて悪循環を生み、子どもの心身の発育に影響している可能性も否定できません。音や光などに対する感覚が過敏なため、覚醒しやすいといわれています。また、睡眠に関係するメラトニンの量や、セロトニン・メラトニンといったホルモンの元となるトリプトファンの量が、極端に多すぎたり少なすぎたりするからではないかと考えられています。ADHDの特性として切り替えが苦手、ということがあります。つまり「起きている」状態から「眠る」状態へ、または「寝ている」状態から「起きる」状態にスムーズに移行することが難しいのではないかといわれています。また、ADHDのある人の脳にはセロトニンが不足しているとも言われています。セロトニンを原料として作られるメラトニンという体内時計をコントロールするホルモンも不足してしまうため、不眠や概日リズム睡眠障害に陥りやすいのではないかと考えられています。寝るのも忘れて熱中してしまう過集中で睡眠リズムが崩れてしまうことが多いようです。また、感覚過敏が、寝つきが悪くなったりすぐに目が覚めてしまう原因にもなります。また、アスペルガー症候群の二次障害としてのうつ症状などによる不眠の可能性も考えられます。Upload By 発達障害のキホン発達障害と誤診される睡眠障害も出典 : 睡眠不足から集中力や落ち着きがなくなった子どもにADHDのような症状がみられることもあります。特に子どもの睡眠時無呼吸症候群の症状として多動や不注意、衝動的行動がよくあらわれることもあり、ときにADHDと誤診されることもあるようです。また、子どものむずむず脚症候群も大人と比べて昼間に症状が出やすく、授業中などにむずむずしてじっとしていられないことからADHDと間違われることもあります。もちろん、診断にはくわしい生育歴などが精査されますので、きちんと医療機関で診断を受ければわかることです。しかし、このことからも、子どもの睡眠障害が、心身の不調や問題行動とされる症状と密接に関わっていることがよくわかります。参考文献:『睡眠障害の子どもたち』大川匡子編著合同出版刊p65、p105Upload By 発達障害のキホン睡眠障害を改善する方法・対処法出典 : 子どもの心身の成長には良質な睡眠が不可欠ですし、軽度の睡眠障害や生活リズムの乱れは家庭での工夫で改善できる場合も多いです。睡眠障害がよくなると、家族の生活の質も上げることになるので、早期に取り組むことが大切です。朝、光を浴びることで体内時計がリセットされます。まず起きたら窓を開け、お日さまの光をあびましょう。毎日早寝早起きのリズムで生活し、きちんと朝食を食べているでしょうか?昼寝の時間や長さは適切でしょうか?生活習慣を見直しましょう。また、適度に疲れていると眠くなるので、外で身体をうごかすなどの日中の行動も大切です。夕ご飯やお風呂が遅くなったり、だらだらテレビを見ることも、不眠につながります。親の都合で子どもの生活リズムが崩れることのないように気をつけましょう。寝る前に着替えて歯を磨く、絵本を読むなどの決まりごとをつくります。毎日同じ習慣や手順で眠りに就くことで、自然と寝るモードに気持ちが変わり、寝つきがよくなります。子どもがどんなことをすると眠りやすいか探しながら、合うものがあれば毎日繰り返して「おやすみの儀式」にしましょう。子守唄をうたう、背中をとんとんするなど、赤ちゃんの寝かしつけにも効果がありますので、試してみてくださいね。寝室の環境も睡眠に影響します。落ち着いて眠りにつける空間づくりと、朝起きやすくなる工夫をしましょう。まず、ベッドは日当たりのよい場所に置きましょう。遮光性のあるカーテンをして、朝決まった時間に開け、起床時に日光を浴びるようにします。インテリアの色使いは、赤などの原色は神経を興奮させると言われていますので、避けた方がよいでしょう。淡い青や黄色、アースカラーなどの穏やかで落ち着いた色がおすすめです。不安を感じやすい場合や光に敏感な場合は、天井に布などを吊って天井を低くしたり、照明を和らげると効果があるようです。また、お気に入りのものを置いたり、囲って個室のようにすると「自分のスペース」と安心できる場合もあります。入眠する数時間前からは明るい照明は避け、テレビやスマホも使用しないほうがよいようです。せっかく寝ようとしても、隣室などから大人の楽しそうな声やテレビの音が聞こえると、目が覚めてしまいます。子どもが静かで落ち着いた雰囲気で眠りにつけるよう、環境づくりを工夫しましょう。どうしても寝つきが悪い時には無理に寝かせようとせず、思い切って起きるという手もあります。一度部屋を明るくして外に出てみたり、好きなことをしたり、音楽をかけてみたり、一度気持ちを切り替えると、かえって落ち着き、眠くなることもあるようです。マッサージもおすすめです。やさしくなでてあげるだけでもよいので、眠る前の親子のスキンシップを入眠儀式として取り入れてみてはいかがでしょうか?睡眠障害の治療法出典 : 子どもの睡眠障害の注意点として、大したことではないと放っておいたり、どこに相談していいのか分からなかったりするうちに悪化してしまうことがあげられます。子どもの眠りについて気がかりなことがあったら、まずは抱え込まずにかかりつけの小児科や地域の保健センターに相談しましょう。専門機関や対処を教えてくれるでしょう。乳幼児期は子どもの心身が発達する大事な時期ですので、早めに対処することが重要です。医療機関で行われる代表的な治療法をご紹介します。子どもの睡眠障害の場合、親の生活習慣の影響を受けやすいので、家族全体の生活習慣を見直したり、夜泣きへのかかわり方などについての指導したりといった、行動療法的なアプローチが特に有効です。まずは睡眠に関する知識を正し、睡眠環境や生活リズムを整えることで適切な睡眠が得られるようにします。睡眠リズムを記録する睡眠表をつけることもあります。子どもの薬物治療については、医師による治療方針やケースにもよりますが、生体リズムの改善のため、メラトニンやドーパミンを薬で調整する治療法があります。また、緊張や不安が原因の場合、それを和らげるための薬が処方されることもあります。いずれにしても薬物治療を行う際には主治医と相談の上、用法や用量を守って進めることが重要です。朝に強い光を浴びることで体内時計がリセットされる仕組みを使い、朝、身体の中心部の体温が上昇し始める時間に、人工的に作った5000ルクス以上の明るい光を浴びる治療法です。睡眠障害が生活指導や薬で改善しない場合などにまれに行われますが、1か月以上の入院が必要となることもあります。睡眠の改善が発達や生活によい影響をもたらします出典 : 睡眠障害は家族も本人もつらい問題ですが、生活習慣や環境の改善などで劇的によくなることもあります。「寝る子は育つ」ともいいますが、子どもにとってよい睡眠は成長・発達にかかせないもの。睡眠に問題があると感じたら早期に対処法を考え、ときに病院などに相談し、一緒に改善していく方法を探しましょう。参考:睡眠薬の適正な使⽤と休薬のための診療ガイドライン|日本睡眠学会HP
2016年09月05日緘黙症(かんもくしょう)とは?出典 : 緘黙症(かんもくしょう)とは、発声器官には問題がなく、言葉を理解したり、言語能力があると分かっている人が、ある特定の場面や状況で話すことができなくなってしまう精神疾患です。たとえば、家庭の中や家族とは元気よく話せるが、幼稚園や学校では無口になり、話すことができなくなってしまいます。これは、言葉の遅れや、発声障害で話すことができないのではなく、精神的な原因があるのではないかと言われています。緘黙症には、場面緘黙症(選択性緘黙症)と全緘黙症の2つの種類があります。場面緘黙症の場合、話すことを期待されている特定の場面で、話す言語能力があるにも関わらず話せなくなってしまいます。全緘黙症とは、どの場面でも話せなくなってしまう場合を指す言葉です。緘黙症は、医学的な診断名としては「選択性緘黙症」と名付けられていますが、日本では「場面緘黙症」と呼ばれるのが一般的です。"選択"という日本語が、能動的に本人が場面や状況を選んで黙っているような印象を与えやすいため、誤解を避けるために「場面緘黙症」と呼称する人が多いようです。実際、場面緘黙症のある本人は、話したくても話すことができません。医学的な診断名が"選択"性緘黙症となったのも、場所を選ばされざるを得ないという意味合いで"選択"という言葉が使われていると考えられます。このコラムにおいては、比較的一般的な呼称である場面緘黙症を用いて症状や対策等を詳しく説明していきます。場面緘黙症の症状出典 : 主な症状は、ある特定の、話すことを求められる社交場面や状況で話すことができなくなることです。場面緘黙症のある子どもの多くは、家族に対してや、家庭では活発に話しますが、学校やそのほかの社交場では話すことができません。また、家庭の中や家族などの親しい人とも、あまり話すことができない場合があります。話さない代わりに、擬声音を出したり、指をさしたり、筆談したりすることもあります。場面緘黙症のある子どもの年齢が低い場合、つきまといやかんしゃくを起こすこともあります。場面緘黙症の診断出典 : 診断基準には、大きくわけて、2014年に出版されたアメリカ精神医学会の『DSM-5』(『精神疾患の診断・統計のマニュアル』第5版)と世界保健機関(WHO)の『ICD-10』(『国際疾病分類』第10版)の二つがあります。ICD‐10では、小児期の情緒障害に含まれています。これは、ICD-10では、場面緘黙症は、子どもが発症する疾患という見方が強いことを示しています。一方、DSM-5 において場面緘黙症は、不安障害の一種とされており、不安や恐怖心が一因になっているのではいかという見方をしています。今回はDSM-5の診断基準をご紹介します。1.ある特定の状況、場面以外では話すことができるが、そのある特定の社会的状況、場面では常に話すことができない。2.この疾患により、学業上、職業上の成績が適正に評価されない、または対人コミュニケーションを円滑に行えない。3.この疾患が少なくとも一カ月続いている。4.場面に応じた知識があり、会話の楽しさを知っているが、話すことはできない。5.コミュニケーション症(例:小児期発症流暢症)ではうまく説明されず、自閉スペクトラム症、統合失調症またはその他の精神病障害の経過中にのみ起こるものではない。場面緘黙症は、5歳前後で発症することが多いですが、話す機会の増える学校へ行き始める時期まで、症状が顕在化しないことが多いです。研究では、成長とともに場面緘黙症の症状が改善するというものもありますが、研究段階であり、確証はありません。一方、青年期、成人でもまれに場面緘黙症を発症します。場面緘黙とその他の疾患との関係出典 : 場面緘黙症は不安障害の一種と考えられていますが、その他の疾患・障害との併存もしやすいようです。以下では、場面緘黙症との併存が多い疾患・障害について説明していきます。場面緘黙症の併存症で最も多いものは、他の不安障害との併存です。不安障害群の中でも、社交不安症が最も多く、次いで、分離不安症や限局性恐怖症が多いと言われています。2000年にアメリカの学会でクリステンセンが発表した説によると、発達障害は、不安障害と同じくらい場面緘黙症と併存しやすいと言われています。コミュニケーション障害、発達性協調運動障害、軽度精神発達遅滞、アスペルガー症候群などとの併存が多いようです。夜尿症(Kristensen, 2000)、聴覚に関する疾患(Bar-Haim, et al., 2004)などを合併している場合が、場面緘黙症でない子どもに比べて多いという報告もあります。参考: Kristensen, 2000, Selective mutism and comorbidity with developmental disorder/delay, anxiety disorder, and elimination disorder.場面緘黙症の相談先出典 : 場面緘黙症は、発症時期である5歳前後だと、まだ学校に通っておらず、他人と話す機会がそもそも少ないため、症状が見落とされがちです。また学校に通い始めてからも性格の問題だと片づけられてしまうこともあります。ですが、場面緘黙症は、本人が好きで黙っているわけではなく、本人が話したくても話せない状態であることに注意が必要です。子どもが場面緘黙症かもしれないと心配になったら、以下で紹介する相談先に早めに相談に行くことをおすすめします。保護者や周りの人が少しでも早く症状に気づければ、困難の乗り越え方を手助けすることも可能になりますし、生活しやすい環境を整えてあげることができるかもしれません。一方、支援や治療を受けずにいると、症状改善が遅れたり、社交不安障害などの二次障害が発現するリスクが高くなります。家族だけで抱え込まず、専門家や周りの人たちの協力を得ながら、本人にあった接し方でサポートすることが大切です。1. 保健センター市区町村ごとに設置された、地域の健康づくりの場です。保健師さんが常駐しており、子どもの発達に関する悩みの相談を受けてくれます。場合によっては医療機関や療育施設の紹介をしてくれます。2. 子育て支援センター子育て家庭の支援に特化している機関です。自治体運営や医療機関に委託運営されており、保健師さんまたは看護師さんが相談に乗ってくれます。中には、療育指導を実施をしている子育て支援センターもあるので、お近くのセンターに問い合わせてみてください。3. 児童相談所都道府県ごとに設置されており、児童福祉を専門とした機関です。医師、児童心理士、児童福祉士がおり、相談に乗ってもらえます。必要に応じて発達検査を行ってくれる場合もあります。また、全国共通児童相談所ダイアルがあり、189番にかけると24時間365日、児童福祉に関する相談を受けてくれます。青年・成人の方で場面緘黙症のある方にとっては、電話や対面での相談はなかなかハードルが高いと思います。webで予約できる相談機関、病院や、メールで相談に乗ってくれるところを探すことをおすすめします。1. 精神保健福祉センター都道府県ごとに設置されており、精神保健の向上を専門とした機関です。ここでは電話相談、施設によってはメール相談を受け付けているところもあります。また、精神障害者向けのデイケアを行っているところもあります。以下は全国の精神保健福祉センターの一覧です。全国の精神保健福祉センター一覧2. 心の耳厚生労働省が行っている、働く人向けの心のポータルサイトです。ここでは、メール相談を受け付けており、場面緘黙症の症状でうまく話せない方や、電話や面接に大きなハードルを感じる方におすすめです。以下はそのリンクです。働く人の「こころの耳メール相談」3. 相談事業所など上記の他にもお住まいの地域の自治体に相談窓口が設置されている場合がほとんどです。電話や対面での相談が多いのですが、お住まいの地域の自治体に確認してみましょう。場面緘黙の治療・支援機関出典 : 上記の相談先で紹介された病院へ行くことをおすすめします。直接病院へ行く場合は、心療内科や精神科を受診してみましょう。その上で、必要があればカウンセリングを受けていきましょう。この他にも、子どもに対しては療育施設や発達支援センターで療育を行うことで、場面緘黙が緩和されるケースもあります。場面緘黙症は情緒障害の一つとして、公的な支援が受けられます。情緒障害児短期治療施設では、情緒障害を持つ児童に対して医学的な観点から、心理治療を中心に生活、教育支援を行う場所です。最近では虐待を受けていた児童や、不登校の児童が多く治療・支援を受けているようですが、場面緘黙症による不登校を抱えている児童もいるようです。詳しくはこちらを参照ください。情緒障害児短期治療施設(児童心理治療施設)ネットワーク家庭でできること出典 : 子どもが安心できる環境をつくる子どもの不安を取り除いてあげましょう。リラックスし、安心した環境を整えることが重要です。2. 答えや反応を無理やり求めることはしない話せないからといって、強制的に声を出させたり、答えさせるとかえって不安感、不信感が増します。そして話さないからといって、声をかけない、無視するのもよくありません。積極的に声をかけ、言葉による反応がなくても、表情や動きでコミュニケーションをとれるように工夫してみましょう。3. 非言語コミュニケーションの活用言葉を発することができなくても、ジェスチャーや筆談でコミュニケーションをとってみましょう。例えば、首の動きで、うなずいたり、首を振ったりして、YES、NOの意思表示ができるように促すことも一つの方法です。4. できたことを褒める今まで話すことや、感情表現できなかった場面や状況で、話すことや感情表現ができた場合は、どんな小さなことでも褒めてあげましょう。本人の自信につながります。場面緘黙症を取り巻く環境出典 : 日本では、場面緘黙症という疾患に対する治療法は確立されておらず、研究もまだまだ進んではいません。しかし、場面緘黙症のある子どもや人を支援する団体や。情報発信機関は多くあります。以下では、そうした支援団体の取り組みを紹介します。場面緘黙症を持つ方々の生活の役に立つかもしれません。場面緘黙症は、教育法上の情緒障害とされており、特別支援教育の対象です。具体的には、通級や支援学級で適切な支援を受けられます。通級とは、在籍は普通学級ですが、週1、2度、普通学級を抜けてその子に合った特別支援を受けられます。特別支援学級とは、在籍は支援学級となり、子どもの障害などに合わせた教育が受けられます。学校教育法「かんもくネット」という団体が提供している、「状況によっては声が出づらいです」と書かれたカードです。公共交通機関の使用時や、災害などの非常時に、周囲の人に場面緘黙であることを知らせる上で役立つかもしれません。以下からダウンロードして印刷し使うことができます。当事者用提示カード1. Free candle息を吹きかけてろうそくを消すゲームのアプリです。声が出ない場面でいきなり声を出す練習をするのではなく、息を吐くところから徐々に慣れていく練習をすることが出来るのが長所です。 おしゃべり猫のトーキングトム話しかけると、猫のキャラクターがおかしな声で返してくれるボイスチェンジャーです。ゲーム感覚で声を出す訓練ができます。その他にも、ボイスレコーダーアプリや筆談アプリなどあるので、必要に応じて探し、活用してみてください。まとめ場面緘黙症は、単にその人が内気であったり人見知りというわけではなく、本人が話したくても話せなくなってしまう状態です。性格のせいだと決めつけず、心配な場合は一度相談に行くと良いでしょう。直接相談に行くことが難しい場合は、メールを活用した相談窓口も活用してみましょう。場面緘黙やその治療法の研究はまだまだ発展途上ですが、支援グッズや、地域ごとの支援団体は多く存在します。本人に合うツールを活用して、コミュニケーションの支援をしていきましょう。本人が安心できる環境を整えたり、ジェスチャーやうなずきなどの非言語コミュニケーションも織り交ぜながら、焦らず、本人が伝えたい気持ちを受け取り、寄り添っていくことが大切です。
2016年09月05日