女性自身がお届けする新着記事一覧 (71/918)
3月8日午後8時に公開されるYouTubeチャンネル「THE FIRST TAKE」第415回へ登場するCreepy Nuts。リリースからわずか1カ月で、全世界でのストリーミング再生回数が累計1億回を突破した楽曲「Bling-Bang-Bang-Born」の一発録りパフォーマンスを披露する。テレビアニメ『マッシュル-MASHLE- 神覚者候補選抜試験編』(TOKYO MXほか)のオープニング主題歌として書き下ろされた同曲。アニメオープニングで主人公が楽曲のサビに合わせて踊る動きを真似た“BBBBダンス”にチャレンジする人も続出し、TikTokで大流行り。そんな話題曲のパフォーマンスに期待が高まるなか、事前に同チャンネルで投稿された予告動画に映し出されたDJ松永(33)の“激変姿”に衝撃が走っている。6日放送の『週刊ナイナイミュージック』(フジテレビ系)では、これまでと変わらないトレードマークの黒髪ヘアで出演していた松永。だが一転、「THE FIRST TAKE」の動画では金髪にイメチェンしていたのだ。真っ白なシャツに黒いネクタイを合わせ、黒いジャケットを着用していたこともあり、より金髪のヘアスタイルが視聴者の目を引いたようだ。動画のコメント欄やSNSでは、驚く声が相次いでいる。《松永が今金髪という衝撃。何で急に?》《金髪DJ松永がKポップアイドルすぎて呼吸が苦しい!》《松永さんの金髪……ほんとに一ミリも予想してなかった》《いつの間に金髪にまじで誰かと思った》《松永金髪かっこよすぎるからやめて韓流アイドルすぎるこれ以上世界に見つかるな松永かっこいいがすぎるぞ》他には、松永と似ている著名人の名前を挙げる声も。《松永、イヒョクチェみたいになってる》《松永さん、DNA期のキムテヒョンみたい褒めてる、これわたしのなかで世界でいちばん顔が綺麗な男》《お見送り芸人しんいちってこんなにDJ上手かったのか》《な、なんか……松永さん……しゅーじまんみたいになってる…?》「THE FIRST TAKE」に登場する同日は、『ミュージックステーション』(テレビ朝日系)にも出演するCreepy Nuts。松永は金髪にした心境を語るだろうか?
2024年03月08日俳優の内藤剛志(68)が、ある大物女優を大絶賛した。3月7日、お笑いコンビ「ナイツ」の塙宣之(45)のYouTubeチャンネルが更新され、アップされた動画に登場した内藤。塙とは人気ドラマシリーズ『警視庁・捜査一課長』(テレビ朝日系)で’18年から共演しており、動画では気の置けない仲である塙に仕事論などを中心に語った。動画の冒頭では、学生時代について塙が内藤に尋ねる場面が。「結構、頭良かった?」と聞かれた内藤は、笑いながら「頭良かったんだよ、俺」と返答。「塙さん、俺のこと頭良いと思わない?」と聞き返すと、塙は「思いますよ。『いつ台本を覚えてるんだろう』とか。いつも皆思ってますよ。全然NG出さないし」と答えた。内藤が「現場で台本を俺、開かないよ」と言うと、塙は頷き、「びっくりしますよ、本当に」「初めてドラマ(の現場で)見たときに内藤さんが全然台本読まないから、『覚えてんのかな?』って思って。失礼ですけど」と発言。さらに、塙が「逆に斉藤由貴さんはギリギリまで台本置いてるから、それはそれでどうなんだろう」というと、内藤は大笑いした。しかし、内藤は『警視庁・捜査一課長』シリーズの共演者である斉藤由貴(57)に一目置いている様子。「本番の前のテストまで由貴ちゃんは見ながら。『本番行きます』って言ったら(台本を)ぽんと置いて、さっとやっちゃう」と明かし、塙が「それもすごいっすよね」というと、内藤はこう述べた。「あれはもう天才。由貴ちゃんは天才。天才だよ」2月21日放送の『ぽかぽか』(フジテレビ系)で斎藤は、セリフは現場に来てから覚えるといい、「台本を開けて、1ページぐらい喋っているのを見つけてビックリすることがあります。凄く一生懸命覚えますね」と苦笑していた。しかし、その場で“さっとやる”斎藤に、内藤は感心しているようだ。
2024年03月08日大手AVメーカー「ソフト・オン・デマンド」(以下、SOD)が発表した新作アダルト動画が、韓国の人気アーティスト・DJ SODA(35)を想起させるとして物議を醸している。注目を集めていたのは、3月5日に同社公式サイトで「新作AV配信情報」として発表された作品。タイトルやキャッチコピー、セクシー女優のヘアスタイルや服装などから、Xでは「DJ SODAに酷似している」と指摘する声が相次いでいた。DJ SODAといえば昨年8月、大阪・泉南市で開催された音楽フェス「MUSIC CIRCUS’23」で性被害に遭ったことを告発。今回SODが発表した作品の内容は、その事件を彷彿とさせたようだ。「イベントの主催会社は男女3人を不同意わいせつなどの疑いで大阪府警に刑事告発し、後に和解が成立。ですが事件をめぐっては、“露出が多い服を着ていたせいだ”“客席に近づいたせいだ”とSODAさんに自己責任論を唱える声も。SODAさんは韓国メディアで涙ながらに事件について語っていましたが、SNSでは心無い声が相次ぐ事態に。SODAさんは《私が嘘つきだって?》と反論するなど、不快感を表していました。SODが制作した本作品では“2023年夏に話題になった金髪DJ”が登場し、ライブ会場と思しき場所でセクシー女優が胸を触られているシーンがありました。その他にもSODAさんがSNSにアップしていた動画や、インタビューに答えるシーンなど酷似する箇所があったようです。もしSODAさんの性暴力事件をパロディ化した作品であれば、SODAさんにとって“二次被害になりかねない”と懸念する声が上がっていたのです」(WEBメディア記者)実際にXでは、作品に対して苦言を呈する声が次のように散見されている。《倫理観がないと思います。あきらかにDJ SODAを連想させてます》《ひど過ぎる….完全にコンプライアンス以前にモラルに反していると思う。DJ SODAさんの事件を茶化していると受け取られても仕方ない。SODは何を考えてこれをOKしたのか…》《朝から流れ続けてるDJSODAを彷彿とさせるAVの件とか頭痛くなる別にAVなくせとも女優さんにどうこうとかも思ってなかったけど、さすがにないと思う》こうした声は制作サイドにも届いていたのか、SOD制作チームは7日午後5時すぎにXの公式アカウントを更新。《作品発売中止に関するお詫び》として、本作品について《諸般の事情により発売を中止することとなりました。作品を楽しみにして下さっていた皆様、ご迷惑をおかけし大変申し訳ございません》と発売中止を発表。公式サイトでは、すでに作品情報も削除されている。だが「諸般の事情」について、具体的な事由は明らかにされていない。また、本作に出演したセクシー女優も発売中止を自らのSNSで報告しているが、《永久に販売されないわけではないとのこと》と説明していた。本誌は3月6日にSODに本作に関して問い合わせをしており、回答があり次第追記する。
2024年03月08日「全国の県庁所在地における食料品の購入額がわかる総務省の『家計調査』を見ていくと、都道府県ごとの健康格差が見えてきます」そう語るのは、総合内科医で秋津医院の秋津壽男院長。そこで本誌は、2月6日に発表された2023年の家計調査、なかでも健康的といわれる食品(豆腐、さば、コーヒー、野菜)と、取りすぎはNGといわれる食品(カップ麺、炭酸飲料、食塩)の都道府県別の購入額を中心に検討。女性の「65歳からの平均寿命」(65歳まで生きた人の平均寿命)のランキングを作成し、健康状態の地域差を探ってみた。注目したいのが「65歳からの平均寿命」で1位となった沖縄県。「沖縄県は女性のがんの罹患率がもっとも低く、国立がん研究センターの調査(2019年)では、とりわけ女性のがん死亡数が最も多い大腸がんとその次に多い肺がんの罹患率の低さは全国トップ。そんな沖縄県は豆腐の購入額が全国1位です。沖縄の豆腐は濃厚で硬い島豆腐で、炒め物やみそ汁の具として多く摂取されています。豆腐に含まれる大豆イソフラボンは女性ホルモンと似た働きをして健康をサポートします。大腸がんや肺腺がん、乳がんのリスクを下げる研究も報告されています」(秋津先生、以下同)沖縄県の女性は、過去1年間にウォーキングか軽い体操をしたと答えた人の割合が全国2位と、日ごろから体を動かしているようだ。その一方、沖縄特産の島豆腐は塩分が多く、また沖縄の食塩の購入額も7位。塩分摂取量の多さは、心筋梗塞や脳卒中など血管トラブルの病気を招くという。■島根県は100歳以上の人数が現在まで11年連続で日本一女性の「65歳からの平均寿命」で2位となった長野県は、健康長寿県としてすでに知られている。「長野県は、野沢菜漬けなど塩分の高い食材が多く塩分摂取量が多いのが特徴。かつては脳卒中が多いという問題を抱えていました。現在でも食塩の購入額は全国3位ですが、体内の塩分を排出してくれるカリウムが多い野菜の摂取量を増やす県・自治体の取り組みが功を奏しているようです。『国民健康・栄養調査』でも野菜摂取量では長野県が抜きん出て高い。日ごろからふんだんに野菜をとり食塩摂取量の多さを打ち消しているのです」3位となったのが島根県。厚生労働省の住民基本台帳によると100歳以上の人数は現在まで11年連続で日本一。100歳以上の9割近くが女性という長寿県でもある。「寝たきりや介護を受けずに健康的に暮らせるまでの年齢を意味する健康寿命でも女性が6位と全国トップクラスの島根県では、さばの購入額が全国2位。さばには血液をサラサラにするオメガ3脂肪酸のDHAやEPAが豊富。中性脂肪値の低下や認知症予防効果だけでなく、糖尿病や心臓病のリスクを低下させるという研究結果も。また肝機能を高めるオルニチンが多いシジミの購入額も日本一。島根県の女性の糖尿病や肝疾患の死亡率が顕著に低くなっていることと関係しているようです」ちなみに健康寿命で3位にランクインしている宮崎県(「65歳からの平均寿命」では22位、以下同)はさばの購入額が1位。青魚の血液サラサラ効果が健康状態の改善に深く関わっているようだ。また健康寿命で2位の山梨県は、食事時間がもっとも長い。スローライフが影響しているのかもしれない。平均寿命で2位の滋賀県(8位)は、喫茶文化の影響があるという。「滋賀県はコーヒーの購入額が1位です。クロロゲン酸のポリフェノールが豊富なコーヒーは、心臓病や脳卒中、呼吸器疾患の死亡リスクを下げることが明らかになっています。また大腸がんや肝がんの予防効果も報告されています。コーヒーを飲みながら人とおしゃべりすることも多いはず。コミュニケーションをとることで社会性が高くなり認知機能が低下しにくい効果ももたらしてくれるのです。また、滋賀県はがん死亡の7割以上占める大腸、胃、肺、肝臓、乳がんの5大がんの罹患率や死亡率も低く抑えられています。女性の喫煙率や肥満症有病率が低く、さらに鮒寿司や漬け物など発酵食品文化が腸内環境を整えているのでしょう」一方、岩手県(42位)は「国民生活基礎調査」(2019年)によると、糖尿病の患者数が3位、脳卒中の患者数が1位に。そんな岩手県では炭酸飲料の購入額が日本一。「英ケンブリッジ大学の研究チームが、糖分が多い炭酸飲料を多く飲む人は糖尿病になるリスクが急上昇することを報告しています。また、血糖値が上がると血管トラブルが増加。脳卒中などの危険性が高まります。糖尿病予防には炭酸飲料を控えつつ、運動を心がけることが大切です」■ワースト1位の青森県も“だし活”など改善が期待餃子の町として知られる宇都宮市がある栃木県は「65歳からの平均寿命」でワースト3位。とはいえ、健康寿命では7位。年をとっても元気に活動し、寿命が尽きたらあっさり死ぬ“ピンピンコロリ”が多いことを示しているようだが。「日本高血圧学会が2022年に公表した調査によると、10万人あたりの高血圧症患者数で24625人ともっとも多かったのが栃木県の女性です。厚生労働省の2015年の調査では脳卒中による女性の死亡率が2位。とくに血圧を上昇させる冬場に脳卒中の患者が増えることもあり、関東地方にありながら、東北地方なみに気温が低下するにもかかわらず、寒さに対する油断があると指摘されています」栃木県は、野菜の摂取量が少ないわけではないが、ドレッシングの購入額が日本一。餃子にたっぷりしょうゆをつけたり、サラダには大量のドレッシングという食習慣をあらためたほうがいいようだ。ワースト2位の福島県も、女性の高血圧疾患の患者数が栃木県に続いて2位になっている。「福島県は、心筋梗塞による死亡率が高いのですが、高血圧とともにメタボリックの問題も。『国民健康・栄養調査』(2016年)で、肥満度を示す平均BMI値が、福島県の女性が全国ワースト1位。運動していない女性も多く、血管に負担をかける肥満の解消を心がけたほうがいいでしょう」ワースト1位だったのが青森県。女性の全がんの死亡率がもっとも高く、脳卒中による死亡率も3位。「青森県はカップ麺以外にもハム、ソーセージなどの加工肉の購入額が全国1位。どちらも取りすぎると塩分過多になってしまいます。また、「過去1年間にウォーキング・軽い体操をした」女性の割合もワースト1位。「65歳からの平均寿命」でワースト2位の福島県も、ウオーキングの項目でやはりワースト2位であることから、運動することは、長命を保つためには重要な要素といえるでしょう。とはいえ青森県では短命県を返上する活動として、塩分を控えてだしで味つけをする“だし活”などが浸透。野菜の摂取量も増えてきており、今後は改善も期待されています」あなたが住む都道府県の健康状態をチェックしてみよう!
2024年03月08日知性と品格を兼ね備えた俳優、芦田愛菜(19)の快進撃が止まらない。現在、日曜劇場『さよならマエストロ~父と私のアパッシオナート~』(TBS系)でもヒロインを演じている。「彼女が演じるのは、元バイオリニストの女性。演奏シーンは、まるで天皇ご一家の長女・愛子さまがチェロを弾かれるときのように優雅でした。2月23日、『徹子の部屋』(テレビ朝日系)に芦田さんが出演した際も、丁寧な受け答えが“皇族のような佇まい”だとSNS上で評判に。“愛子さまとお友達になってほしい”という声も大きくなっています」(芸能関係者)実はこの期待が、現実になるかもしれないという。「愛子さまがご就職を決められた日本赤十字社のCMに現在出演しているのが芦田さんなのです。昨年9月から、献血普及推進プロジェクトのCMキャラクターを務めています」(前出・芸能関係者)芦田は皇室と縁がある。’19年11月9日、皇居前広場で開催された「天皇陛下御即位をお祝いする国民祭典」。そこで代表して祝辞を述べたのが、当時まだ15歳の芦田だった。《即位礼正殿の儀での陛下のお言葉を拝聴し、日本、そして世界の平和に対する陛下の御心に心を打たれました》と、中学生とは思えない知的な言葉遣いで話す姿に、称賛の声が相次いだ。「両陛下が見守られるなか、芦田さんは大役を果たしたのです。同年には、芦田さんが首相、愛子さまが天皇になられた世界を描いた小説がネット上に投稿されて反響を呼んだこともありますし、愛子さまも芦田さんに興味を持たれているのではないでしょうか」(皇室ジャーナリスト)■『源氏物語』に対して“肩入れ”と“親近感”祝辞にも“大好きな読書”という言葉を入れるほど、本好きの芦田。自著『まなの本棚』(小学館)では次のように記している。《思い起こせば、読書が好きになったきっかけは、父と母に読み聞かせをしてもらったこと》前出の皇室ジャーナリストは続ける。「愛子さまも、両陛下の読み聞かせでお育ちになりました。’04年には、当時2歳の愛子さまが、絵本を逆さまにして朗読される映像が話題に。何度も聞くうちに内容を覚えられたのでしょう。今では文学部で、中世の和歌について卒業論文を執筆したほど、無類の読書家になられた愛子さまですが、そんな過程も芦田さんに通ずるところがあります」なかでも両者ともに大好きな作品が『源氏物語』だ。1月20日放送の『サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん』(テレビ朝日系)で“紫式部派か清少納言派か”と尋ねられた芦田。悩んだ末に「私は『源氏物語』に肩入れしちゃうかな」と答えた。前出の芸能関係者はこう語る。「続けて、“御法の巻の、紫の上が亡くなるところで、光源氏と紫の上と義理の娘が最後に歌を詠み交わすシーンが好き”と細かく説明していました。自著でもお気に入りの本として紹介していましたし、しっかりと読み込んでいるのだと思います」愛子さまも、大学で学ばれるなか、ご自身の立場を投影するかのようなお気持ちを抱かれていた。「昨年11月21日、東京国立博物館で『源氏物語絵巻夕霧』を鑑賞された際には、登場人物の関係性について『親近感がある』などとお話しになったそう。芦田さんの『肩入れしちゃう』と似ている部分もあります」(前出・皇室ジャーナリスト)きっと意気投合するにちがいない愛子さまと芦田。待望の初対面はいつになるのだろうか。「芦田さんのCMは今春、集中的に放送されることになっています。さらに、日赤は毎年『はたちの献血』キャンペーンをやっているので、6月に20歳を迎える芦田さんはそのPRにもキャスティングされるかもしれません。ちょうど同月14日には『世界献血者デー』もあります。関連イベントへの芦田さんの出演は大いにありそうですし、愛子さまが何らかの形で携わられる可能性もありますね」(日赤関係者)日赤に“二人が対面する予定・可能性はあるか”と問い合わせたところ、「そのような予定はございません」と回答があったがー。「愛子さまは一般職員として採用されたので、特別に面会の場が設けられることはないはずです。しかし、芦田さんが本社へ来た際に、職員の一人として顔を合わせられる、という状況は十分ありうるのではないでしょうか」(別の日赤関係者)ともに名前に「愛」が付き、年も近い愛子さまと芦田の“運命の対面”は近いーー。
2024年03月08日「スズ子は(趣里)父・梅吉(柳葉敏郎)の葬儀で、産みの親である母・キヌ(中越典子)と15年ぶりの再会を果たします」(テレビ誌ライター)NHK連続テレビ小説『ブギウギ』の第111話が8日に放送され、主人公・福来スズ子が実母・西野キヌと再び対面した。「昨年10月末の放送で、スズ子は出生の秘密を知り、自分の本当の母親がツヤ(水川あさみ)ではなく、キヌであることを知ります。ドラマのキーパーソンであることから、03年の朝ドラ『こころ』でヒロインを演じた中越さんが起用されました。実は、今回の中越さんのキャスティングは『こころ』に大きな関わりがあるのです」(NHK関係者)さかのぼること21年前、中越は『こころ』で、事故で亡くなった夫の連れ子を引き取り、浅草のうなぎ屋「きよ川」の若女将としても奮闘するヒロインを好演。平均世帯視聴率は21.3%を記録する人気朝ドラとなった。「そんな中越さんの母親役を演じたのが、趣里さんの実母である伊藤蘭さんだったのです。それから約20年、今度は中越さんが趣里の実母を演じるという“朝ドラの縁”。SNSでは《縁を感じる》《スタッフの粋な計らいっぽい》といった声が上がっていました」(前出・テレビ誌ライター)テレビウオッチャーの桧山珠美氏はこう語る。「『ブギウギ』は、趣里さんと同じく“2世”であるキングカズの息子・三浦獠太をマネージャー・タケシ役として起用したり、共演シーンこそありませんが、なだぎ武さんと友近さんというかつて恋人同士だった二人を登場させるなど、キャスティングに遊び心を持たせています。今回、中越さんを挟んで、伊藤蘭&趣里母娘が繋がったのは、長年、朝ドラを見て来た方々へのファンサービスの一環かもしれません。さらに、キヌの息子の名前が『ゆたか』ということで、父・水谷豊さんを連想させるというおまけつきでした」中越は私生活でも6歳の息子と5歳の娘の2児の母。最近のインタビューで、『こころ』が彼女の人生を変えたと語っている。(『CHANTO WEB』2月27日配信)《週に何回もオーディションを受けましたが、受けても受けても決まらない。スケジュールが真っ白な日が続いていくと、仕事が埋まらない恐怖も感じましたし、自分はこの業界は向いていないのかなって考えるようになっていって。もう、このオーデイションを受けてダメだったら佐賀に戻ろう!そう思って受けたオーディションがNHK連続テレビ小説『こころ』でした。『こころ』の影響は大きかったです。主演に抜擢していただいたことをきっかけに、また次のお仕事にも繋がっていきましたし、何より両親がとても喜んでくれました。元々両親は朝ドラが好きで、そこに私が出るということでやっと安心して応援して貰えたような。 今でもとても印象深いお仕事のひとつですし、周りのスタッフさんにも恵まれて今もお仕事ができています》中越が趣里の母親役を演じたのは、自分を育ててくれた朝ドラへの恩返しだったのかも。
2024年03月08日3月6日(日本時間)、パリで開催されたルイ・ヴィトンの2024秋冬ウィメンズ・ファッションショーに、同ブランドのアンバサダーを務めている広瀬すず(25)が出席した。ルイ・ヴィトンの純白のドレスに身を包んだ姿がSNS上で拡散すると、《流石に美しすぎます、すず様》などの声があがっていた。世界で活躍する広瀬だが、私生活は庶民派なようだ。3月2日に放送された広瀬がパーソナリティーを務めるラジオ番組「広瀬すずの『よはくじかん』」に、公私ともに親交の深い女優・森七菜(22)がゲスト出演。歌手としても活動している森と歌に関する話題になり、「(最近流行りの曲は)早口でなに言っているのか分からない」と告白した。歌唱する際も“口が回らない”という広瀬に森は「そういう意味では『スマイル』はちょうどいい速度かもしれませんね」と森自らの曲がスローテンポだと主張。これに広瀬は「スナックであれ歌うと、常連のおじさんたちが凄い喜んでくれる」と、明かしていた。突然の“スナック通い”をカミングアウトした広瀬。そんな彼女の十八番はスナックに最適な昭和歌謡のようだ。`17年8月に声優を務めたアニメ映画『打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?』の劇中で、広瀬は松田聖子(61)の「瑠璃色の地球」をカバー。この音源が映画のサウンドトラックに収録されることが発表された時に、コメントを出していた。《「瑠璃色の地球」を劇中で歌うと聞いたときは驚きました。松田聖子さんの曲ですと「赤いスイートピー」はカラオケでよく歌わせていただいていたのですが、もともと歌が本当に苦手で…。私にとっては難しい曲でしたが、練習していくうちにどんどん楽しくなっていきました》スナックで「赤いスイートピー」を歌えば、常連のおじさんたちがさらに沸くはずだ。
2024年03月08日歳を取るのが楽しみで楽しみで!!……というほどの境地にはまだ達していないのですが老いて行く過程を味わうのも悪くないなと最近とみに感じます。元気に動ける時間が少なくなった分やりたいことは厳選しなければならないし、その時間は意地でも大切にするようになったし。少しのお酒で酔えるようになったとかさっぱりしたものがものすごく美味しく感じられるようになったとか。細かいことだけど日々これでもかというほど変化している。そのサイクルはなかなかに忙しく、毎日はそんなに退屈なものではありません。まめにはまだわからないだろう。40代、ワクワクしかないよ。
2024年03月08日米ジョージア州で今週、“呪術医”を名乗っていた男の裁判が行われ、終身刑が言い渡された。11 Aliveによると、自称“呪術医”のハッサン・シャルヒーン被告(45)は昨年8月、ソーシャルメディアを通じて知り合った女性を、“特別な霊的浄化”と称した儀式を行うために自宅アパートに招いた。料金は1500ドル(約22万円)で、まず女性は手付金として200ドル支払い、残りは分割で払うことに同意していた。儀式には3時間かかると告げられた後、女性は白いナイトガウンに着替えるよう被告から指示された。女性は服を脱ぐことをためらったが、テーブルにこれ見よがしに銃が置いてあったことを思い出し、恐怖心からしぶしぶ従ったという。着替えが終わると、シャルヒーン被告は女性に襲いかかり、無理矢理性的暴行を加えた。ATLANTA MEWS FIRSTによると、暴行は複数回にわたり、女性は解放してくれるよう懇願したが、シャルヒーン被告は拒否。その後、さらに300ドル払うことと引きかえに女性を帰したという。女性はすぐさま警察に通報。その後の家宅捜索で性的暴行を裏付ける証拠が見つかり、シャルヒーン被告は逮捕された。この事件が報道されて以降、同様の被害に遭った女性たちからの告発が相次ぎ、シャルヒーンは強姦、不法監禁、詐欺による窃盗、性的暴行、暴行の罪で起訴され、先月26日に始まった裁判で終身刑が言い渡された。
2024年03月07日3月7日、キリンホールディングスはSnowManの目黒蓮(27)と、広告起用に関する直接契約を結んだと発表。今後、「午後の紅茶」のほか、キリンビール新商品の広告に起用する方針だという。「昨年、故ジャニー喜多川氏の性加害が社会問題となって以降、多くの企業が旧ジャニーズ事務所所属のタレントをCMに起用することに慎重になっています。それ以降、事務所を介さず、タレントとの“直接契約”の形をとるケースが増えています」(芸能関係者)キリンは今回のCM契約に際し、自社ホームページに《目黒蓮さんとの広告に関する直接契約締結及び旧ジャニーズ事務所の性加害問題に対する当社の取り組みについて》と題して長文のコメントを掲載。その中では、《今年度の広告計画について当社内で議論を重ねた過程で、目黒さん本人とも対話の場を持ち、当社グループ会社の広告に対して情熱を持ってブランドの価値向上に取り組んでいただいていたことや、これまでの実績だけでなく、目黒さんの誠実な人柄、俳優としての唯一無二の魅力、商品や当社のイメージとの親和性を再確認しました》と、目黒の貢献度を大きく評価。同時に、旧ジャニーズ事務所所属タレントの起用に関する方針も明確にしている。《当社は、旧ジャニーズ事務所において、企業としての再発防止も含む人権尊重の取り組みが実施され、第三者から見てそれが有効に機能している状態になるまで新規契約を締結しない、という昨年 9 月に決定した方針に変更はありません。一方で、この問題に直接関与のないタレントに活躍の機会が与えられないことは、タレントの人権を尊重する観点で悪い影響が生じてしまうことも懸念しています》この声明に対して、Snow Manや目黒のファンを中心に、ネット上では多くの賞賛の声が上がっている。《直接契約とかキリンさん粋やん…》《さぁ午後ティーとキリンのビール買いに行くか》《キリン本当にありがとう目黒くん本当におめでとう》《キリンのこの表明に続く会社がたくさん出てきますように》旧ジャニーズ事務所のタレントが所属することになる「STARTOENTERTAINMENT」は、4月から本格始動の予定だ。
2024年03月07日2月28日放送のトークバラエティー番組『これ余談なんですけど…』(テレビ朝日系)で、出演者による薬剤師に関する発言が批判を集めた問題。まず3月1日にMCのかまいたち・濱家隆一(40)がXで謝罪し、5日に番組側も公式サイトへ謝罪文を掲載。さらに濱家は7日にも再びXを通じて、約600字に及ぶ謝罪文を公表したのだった。発端はかまいたち・山内健司(43)が、医師の診察後に処方箋を調剤薬局に持参したエピソードを披露したこと。薬剤師に「どうされたんですか?」「お熱、今あるんですか?」と、医師と同じように問診されイライラしたという。山内は「これ(処方箋)もらって渡してるねんから。さっさと薬もらって帰りたいのに」と不満を漏らし、「あれもう全然要らん時間やなって思っちゃう」とコメント。この意見に濱家も同調し、「薬剤師さんも医療に携わってるから、一応、“医者憧れ”みたいなのがある」と述べていた。一連の発言はネットニュースでも取り上げられ、“薬剤師軽視”として炎上する事態に。濱家は3月7日に改めて公表した謝罪文のなかで、発言してしまった経緯を説明しつつ《薬剤師という仕事を馬鹿にしているなんて事は全くありません。全ての職業をリスペクトしています》と釈明。その上で、《メディアに出る人間として、 この発言を誰がどんな気持ちで受け取るか 考えが至っていない時点で絶対に良くない発言でした》と反省の弁を綴っていた。ネットやSNSでは主にかまいたちの発言が取り沙汰されているが、この会話に参加していた“ある女性芸人”にも厳しい視線が注がれている。その人物とは、同日の放送回にゲスト出演していた元アジアンの馬場園梓(43)。番組内で山内のイライラ話に共感し、笑いながら「だってそいつ(薬剤師が)見たって薬変わらへんからな」と語っていたのだ。そんな馬場園の元にも批判の声は届いていたようで、29日にXで《全然知らんかった!アホですいません!》と謝罪。薬剤師の友人に《我々の仕事は医師が処方した薬を最終チェックする役目があるんやで!と言われました》と明かし、自らの経験と重ねて《あくまで決定権とかは無く保管してる薬の中から言われたやつを出す仕事やと思ってました!》と知識不足を反省。最後は《薬剤師の皆様、 すいません! いつもありがとうございます》と、締めくくっていた。濱家よりも一足先にXで謝罪した馬場園だったが、その対応には“違い”もあるようで……。「馬場園さんは即座に自らの非を認めて謝罪しましたが、そのいっぽうでXやInstagramで批判や抗議のコメントを寄せるユーザーをブロックしているというのです。Xでは《馬場園さんにはブロックされました》《え?これぐらいでブロックする?》と、ショックがる声が散見されています。また馬場園さんが謝罪文を綴った投稿では、複数の批判コメントが非表示にされていました」(WEBメディア記者)こうした行動も影響しているようで、馬場園に対していっそう厳しい声が上がっている。《かまいたちの発言、ひどいけどさ。私は馬場園さんの「そいつら」って言うのがどうも。ある職業の人に向かって“そいつら”っていう人だったのかと。下に見てるよね。謝っても、これはもうね》《かまいたちの濱家さんがめちゃくちゃ誠意ある人やな…素直に分からなかった知らなかった申し訳ない!って伝わってきて良い人なんだろな〜と感じた反面、自分に正当な意見をしてくる人をブロックするという謎行動してる馬場園さんは逆に今まで良いイメージだったけど実際全然そんな事なくて(笑)》《馬場園が一番ひどく感じるわ》
2024年03月07日現在、外国人観光客のインバウンド需要を狙った飲食店の価格が高騰中だ。2月、東京・豊洲に大型商業施設「豊洲 千客万来」が開業し、そこで1万8000円のうに丼などが売られていることが知れ渡るとSNSでは「インバウン丼」という言葉が広まった。そういった状況に対して3月4日、俳優の梅沢富美男(73)が『バラいろダンディ』(TOKYO MX)で苦言を呈した。インバウンド需要に伴った高額なメニューが急増していることについて「日本のお客さんは食べに行かないと思うよ」と言うと、梅沢は「函館のいつも行っているお店なんだ。この間、函館でお仕事があったんで、夜に食べに行ったのね。そうしたらカニが6万5000円だって。いままで3000円で食えていた海鮮丼が8000円だ」と自身の“インバウン丼エピソード”を語った。さらに梅沢は「最後に言ってやったね。『お前ら、いい加減にしろよ』『いままでこのお店を愛してくれたお客さんがビックリしてるよ、2度と来ないよ。そのうちにしっぺ返しがくるからな』って」とお店に対して息巻いたことも明かした。インバウン丼現象を批判し、怒りを露わにした梅沢。そんな梅沢に対して、反論した人物がーー。それはホリエモンこと実業家の堀江貴文氏(51)だ。堀江氏は6日、梅沢の発言を紹介するネット記事をXで紹介すると《それくらい気前よく払ってあげりゃいいのにな。ケチくさいな》とポスト。さらにその後、YouTubeに動画をアップした。動画内で堀江氏は、梅沢がインバウンド価格を批判したことについて再び触れると「『もう2度と行かねえ』みたいなこと言ってましたけど、『別に来なくていいよ』って僕も思います」と切り捨てた。海鮮丼の価格についても思うことがあるようだ。「正直、海鮮丼の価格ってこれまで安すぎたと思うんすよね。 ロシア産のダンピング価格の毛ガニとかイクラとかウニとか、そういったものがロシアの戦争とかあって一時的に入ってこなくなっちゃったりとか、不良なんかもあったりとかするんだけど。要は漁師が安くないと売れないから、市場で、市場価格が上がっていかないから、たくさん獲って薄利多売で、みたいなことやってたから、乱獲になって不良になっちゃうわけですよ」と述べ、こう話した。「流通網が発達して、本当安い回転寿司とかですね、あんなとこ、あんな値段で食えるわけがねえんだよ。 だから、要はあんな値段で売っているから不良になるし、それに慣れきっちゃっているから梅沢富美男さんみたいなことになっちゃうわけですよ。もともとの価格が異常だったってことを気づいた方がいい。というわけでですね、海鮮丼の価格が8000円になるのは、全然僕は『だったら嫌なら食うな』って話じゃないですか。他のものが別にね、飢えるほどなわけじゃないんだから、他に安い食材なんかいくらでもあるんだから、別に海鮮丼食わなくたっていいわけですよ」堀江氏は「日本人には安くしないと売れねえから大量に獲ってっていうことのもう悪循環、悪循環、悪循環ですよ。だから、インバウンド価格で高くなることはもう本当、大いに結構でございますよ」ともいい、「梅沢富美男さんみたいな意見が出てきて、これに賛同するやつが出てきたりとかして、値上げし辛くなっちゃったりとかするんだけど、安すぎます、正直。日本って例えばラーメンが1000円以下で食べられるとか、狂気の沙汰ですよ。労働基準法守ってちゃんとやったら『お前そんなことなかなかできないよね』っていう話でございますよ、本当に」と発言。そして、「ということで、インバウンド価格大いに結構。梅沢富美男さんの考え方は僕は間違ってると思います」と結んだ。堀江氏の主張を梅沢はどう捉えるだろうか?
2024年03月07日お笑いコンビ・ハライチの岩井勇気(37)が3月7日、自身のXに投稿した苦言に共感の声が集まっている。昨年11月に18歳年下でタレントの奥森皐月(19)との結婚を発表して話題となった岩井だが、3月7日にMCを務めるバラエティ生番組『ぽかぽか』の放送終了後まもなく、突如Xに《簡単に助言できちゃう素人いるよなー》と投稿。続けて《そいつは良かれと思ってても、こっちは『わかってるよ!何周も前にその考えに至ってるわ!』と思いながら、そいつの自尊心を傷つけないために「確かにそうだね。アドバイスありがとう」と言ってあげなきゃいけないストレスを俺に与えているということに気付けよ》と苦言を呈した。さらに《「自分ならわかるから、いい方向に持っていってあげられる。よし、アドバイスしてあげよう」って迷惑な素人に、文句言うんじゃなくて、気持ちよく助言させてあげることで上手く金儲けてるビジネスあるよな》として、《そういう一枚上手な人間になりたいもんだねー。何の利益にもつながらないなら勘弁だけど》と皮肉った。最終的には《まぁ何にせよ、アドバイスは助言を求められたときにだけ言う。に限るよ》と締めくくり、何があったかは不明だが、「素人」がプロの領域に“上から目線”でマウントしてきて辟易させられた出来事があったのだろうと思わせる、一連の投稿だった。これには同様の思いを抱いたことのある人も多いようで、コメント欄には様々なジャンルにおいても共感する声が続出した。《ほんまこれなんよ… 求められたら助言するスタンスでお願いしたいわ…》《スポーツ選手相手にもよく見かけるなー》《鉄道趣味界隈では頻繁に見受けられますよね・・・笑》《コレは釣りにおいては特にそう思う。尚、プロに助言頂けるなら有り難く聴き入れる。どこの誰だか分からん素人のオッサンに人の釣りにあーだこーだ注文付けられること程ストレスフルなことは無い》《最近赤ちゃん産まれて夫に常にこの感情だわ》
2024年03月07日《がんになると、確かに医療費がかかります保険証を出せば、3割以下の負担になる日本の皆保険制度は素晴らしいなと、患者になるとつくづく感じます》3月6日に更新したブログで、こう綴ったのはフリーアナウンサーの笠井信輔(60)。都内で開催された生命保険業界のセミナーに参加したことを報告し、自らの経験談を綴った。’19年9月にフジテレビを退社し、フリーに転身した笠井アナ。だが直後に悪性リンパ腫に罹患していることが判明し、約4カ月半に及ぶ抗がん剤治療の入院生活を経験。現在は完全寛解し、仕事に復帰している。ブログでは冒頭のように前置きした上で、《ただ薬も高いですし、なんだかんだ言ってお金かかるんですよね特に厳しかったのは、個室代金》と言及。入院当初は大部屋に入ろうとしていたが、《「ステージ4、アグレッシブな予後の悪いがんタイプ」と言う私の病気の進行具合と、その他様々な事情でナースセンターに1番近い個室に入ることになりました》と個室を選択した理由を綴った。しかし《保険証きかないんですよね個室は…》と漏らし、《私の一般個室は、1日3万円ほどでした》と告白。一般的に入院費用は治療費や入院基本料以外に、食事代、差額ベッド代、消耗品代などがかかる。なかでも差額ベッド代とは、通常の大部屋よりも条件の良い少人数部屋や個室を希望した場合に発生する費用を指す。約4カ月半の入院生活を送った笠井アナは、個室代金の総額についてこう明かしたのだ。《1ヵ月で90万円4ヶ月で360万円さらに、2週間と消費税でざっと400万円ほど個室料金だけでかかったのです》また直前にフジテレビを退社していたことも、費用負担に重くのしかかっていたようだ。笠井アナは《一般サラリーマンですと4〜5ヶ月入院で、1日も会社に行かなくても、休業補償や健康保険組合の傷病手当で、基本給の6割から7割はいただけるはずなんです》と綴り、《しかし、私はがんと診断される2ヶ月前にフジテレビを辞めたばかりでした役所など様々なところに電話をして支援を求めましたが「退職したばかりだとダメです」と、何も助けもありませんでした》と振り返った。だがいっぽうで、《精神的に本当に楽になりました》と個室ゆえの良さもあったという。家族でクリスマスや節分といったイベントを楽しむことができたといい、《4ヶ月半もの苦しい入院生活を乗り越えられた1つの要因として「個室だった」と言うのは私にとっても家族にとっても大きな事実でした》と回想。とはいえ《でも、やっぱり、治療費以外に400万円近い個室代が必要と言うのは厳しいものがありました》と綴り、《結局、我が家の家計を救ってくれたのは医療保険のがん特約、がん保険だったのです》と医療保険が役に立ったことを記していた。個室代に400万円もかかったことを明かした笠井アナに、様々な反響が寄せられている。《個室料金すごい額ですが払えたのはすごい!》《東京の大きな病院の個室は、一日3万円ですか…。ため息が出ました》《2ヶ月前にフジテレビ退職し、傷病手当金無かったんですね。会社員でいれば安心だったんですね。これが会社員や公務員と自営業の方との社会保険の違いですね。勉強になりました》
2024年03月07日年明けに84歳を迎えた将棋の加藤一二三九段。今年は棋士デビュー70周年を迎えるというが、SNSで見せた近影に驚きの声が集まっている。加藤九段との対談にまつわる本を出版する予定だという、脳科学者の茂木健一郎氏(61)が、3月6日、《加藤一二三名人とお話させていただきました。楽しかったです!!!》とツーショット写真を投稿。翌日7日にアップした音声ラジオVoicy内では、「加藤先生と久しぶりにお会いできて楽しかった」と思いを述べ、続けて、そのときの様子についてこう語っていた。「昨日加藤一二三先生が対談のときにイチゴを召し上がっていたんですね。ひふみん、イチゴがとてもお好きだということで。イチゴを美味しそうに食べられてました。そのときの『イチゴだなぁ』と思ってらっしゃる様子をちょっと撮影させていただきました。ありがたいですよね」その後、Xに《昨日の取材の際の加藤一二三名人。とてもお好きだというイチゴを幸せそうに見ていらっしゃいました》と投稿し、その写真をアップ。皿に盛られたイチゴを見つめていた加藤九段。髪や髭が伸びていたため、コメント欄ではその様子がまるで“仙人”のようだと驚きの声が。《仙人感すごっ!》《なんかひふみん仙人みたいになってるな・・・》《優しそうな神様がいらっしゃる》《さらに妖精になられてる》《リアルな将棋の神様じゃないですか》茂木氏との対談で語られる内容も、楽しみだ。
2024年03月07日3月6日、羽生結弦(29)のアイスショーツアー『RE_PRAY』の追加公演が発表された。昨年11月から2月にかけて公演を行った、埼玉、佐賀、横浜に加え、4月に宮城でも開催されるとのことだ。そして3月8日からは、彼が座長を務めるアイスショー「羽生結弦 notte stellata」が始まる。被災地から希望を発信するこのショーには、ある不思議なチケットが――。「今回のアイスショーでは“写真集付きチケット”を販売しているのです。昨年11月に発売された写真集の3冊セットと“抱き合わせ”で、通常のチケット価格に8000円と送料の1100円が上乗せされています。最も高いプレミアム席では、合計額は44100円に。これまであまり見たことのない、アイドルのような販売手段です」(フィギュアスケート関係者)さらに今回は、“リハーサル見学チケット券”も販売することになった。「アイスショー業界ではたまにあるやり方ですが、羽生さんのショーとしては初の試み。本番当日の昼、約50分のリハーサルに観客を入れるという形になります。もちろん、リハーサル見学にも写真集付きチケットがあります。スタンド席は通常7000円で、写真集付きは15000円です」(前出・フィギュアスケート関係者)強気な価格設定であっても、売れ行きは好調のようだ。「2月23日には、公演チケットが全種完売したと公式Xが投稿。羽生さんの人気の凄さが伺えます」(前出・フィギュアスケート関係者)
2024年03月07日「朝、ゴミ出しで数分間外出するだけで、すぐに目がかゆくなります。家に戻ると目は充血していることもしばしば」(東京都・50代・主婦)今年は暖冬の影響などで、花粉の飛散開始が例年より早くなった。すでに1カ月以上、目のかゆみ、目の充血、くしゃみ、鼻水、鼻づまりといった花粉症の症状に苦しんでいる人も多いはずだ。日本気象協会の飛散予測によると、“スギ花粉のピークは3月上旬から中旬。そしてヒノキ花粉は広い範囲で3月下旬からピーク”を迎えるという。外出する際のマスク着用。帰宅時は、玄関前で衣類や靴についた花粉を落とし、室内に持ち込まないなどの対策が必要不可欠だ。だが、花粉症の症状のなかで、マスクをしても防げないのが“目のかゆみ”である。一般的な症状緩和策は目薬の使用だが、じつは自分の指を使って目のかゆみの改善効果が期待できる方法がある。それが“ツボ”押しだ!「花粉などによって引き起こされる目のかゆみや充血は、アレルギー性結膜炎と呼ばれるもので、結膜が荒れた状態になっています。その場合、目の周辺の血流をよくするツボを刺激することで、症状が改善する可能性があります」こう語るのは、東洋医学をはじめとする統合医療を中心にした診療を行っている、「青山・まだらめクリニック」の班目健夫院長。そこで、目のかゆみ解消に効果が期待できる、6つのツボを班目院長に教えてもらった(イラスト参照)。■目の周りの血流をよくすることでかゆみが緩和まずは、目の周辺の血流をよくする顔にある4つのツボから。【魚腰(ぎょよう)】「眉の頂上部分にあるツボ。ここを中指を中心にして人さし指と薬指を合わせた3本の指で眉全体を押し上げるようにもむ。注意すべきことは、眼球を圧迫すると眼圧が上がって危ないので、眉の下から押し上げるようにしましょう」(班目院長、以下同)【承泣(しょうきゅう)】「さまざまな目の症状に対して効果が期待できる、眼孔の真下にあるツボ。刺激する範囲を広げたほうがやりやすいので、3本の指で刺激しましょう」【太陽(たいよう)】「眉尻と目尻の中間にあるくぼんだ部分で、ぐりぐりやると痛い場所。このツボは側頭筋の一部を刺激します。ここも指3本で広く押しほぐしたほうが効果が期待できます」【清明(せいめい)】「目が疲れたときなどによく押さえる、目頭と眉の中間にある骨の際のツボ。ここを押し込むことで、目の上と眼窩、前頭部、鼻腔などを通る三叉神経の眼枝が刺激されます」最後に首から上の不快な症状を緩和する手と腕の2つのツボ。【合谷(ごうこく)】「このツボは、花粉症のさまざまな症状改善に効果が期待できます。親指と人さし指の間の骨と骨の際を押すのがポイント。手のひら側と手の甲側を人さし指と親指で挟んでもむと刺激が通りやすいです」【間中の無名穴(まなかのむめいけつ)】「手のひらを返し、小指側の手首付近にある丸い骨“豆状骨”から、自分の指5本分のところに、“間中の無名穴”があり、ここを刺激すると、咬筋、内側翼突筋、側頭筋が緩み、血流がよくなります。指で押さえると場所がわかりにくいので、ラップの芯や太いマジックなどを使って、周辺を押さえるように転がしましょう」ツボ押しは、やる時間を決めて継続させることがポイント。毎日、朝昼晩の食前食後の計6回、それぞれのツボを30秒ずつもむように押して、目のかゆみを解消しよう!
2024年03月07日年下恋人との破局を報告したばかりの遠野なぎこ(44)。しかし、1週間で状況は一転したようだ。これまで3度のスピード離婚を繰り返してきた遠野。’23年11月に新たなパートナーと婚約したものの、同年12月に破局をInstagramで明かしていた。しかし今年2月5日、Instagramで《エヘッ 実は、私彼氏が出来ました》と明かし、《彼はほんのちょっとだけ年下で、でもほとんど同年代の方です 『大事にする』って、言ってくれます。『可愛い』って、言ってくれます。嬉しいです》とコメント。その5日後には、恋人との2ショット写真も公開していた。ところが同月28日、破局を報告。《お別れしちゃった。今回も私が悪いの。寂しさに勝てなかった。会えない寂しさ。連絡の頻度が少ない寂しさに負け、お別れして欲しい旨を伝えました》といい、交際当時、寂しさのあまりマッチングアプリに手を出していたとも打ち明けた。そして《浮気はしてないけど、自分が逆だったら最悪に嫌だよね。寂しがりを埋める場所はアプリでも彼氏でもないって本当は分かっているのに、それなのにいつまでも求め彷徨ってしまう。どうしようもないね。自己嫌悪です》と述べ、《彼にもお仕事が大変な中振り回してしまって、申し訳ない事をしてしまったと思っています。ハァッ〜。自分が情けないよ》と後悔していた。恋人との破局以降、遠野には波乱の日々が続いた。3月2日には《“鬱状態”あるある。お風呂に入れない。お部屋が荒れる。食欲が湧かない。私もこの数日軽い無気力ゾーンに入っていて、結果今日は何も食べられなかった》とメンタル面の不調を告白。うつ状態から抜け出すことができたと記したものの5日、今度は摂食障害が悪化したとInstagramで明かした。そこには、こう綴られていた。《ネイルサロン行って来ました。オフしている間に急に気持ちが悪くなり、何度も中断して頂きお手洗いへ。もぉ、地獄。とてもじゃないけど施術を続けられる状態じゃなくなり、オフだけしてネイルはキャンセルさせてもらいました。この数日間、固形物を全く食べられなかった事が原因だと思う。人間の身体って、こんな風にSOSを出すんだね。怖かった。帰宅の途中、何度も吐き気と闘いながら歩いてきたけど…独り身の辛いところ》《頼むよ、私の身体。頼むよ、摂食障害》そんな遠野だったが、転機が訪れたようだ。6日、Instagramに動画をアップした遠野。そこには笑顔を見せる彼女の姿があった。動画で遠野は「今日は美容院にも行って、マツエクもしてきました」「インスタに載せたブドウは半分食べられました。美味しかったです。もうちょっとなんか食べられそうだったら食べてみます」と話した上に、こう語った。「えっと、ちょっとさっきいいことがあって。なんか嬉しいです。だから笑ってるんだ。ちょっとルンな出来事があって。へへへ(笑)。嬉しいです。ちょっと元気が出てきました。そういう感じで私は元気です。大丈夫です。心配しないでね。みんなも元気でね」さらに、その直後に放送された『バラいろダンディ』(TOKYO MX)に出演した遠野は“いいこと”について詳しく語った。番組の冒頭で遠野は「聞いて聞いて」とテンション高めに言うと、「彼とお別れしたんだけど、あまりにも寂しくなって。彼が恋しくて。もう1回デートして復縁を迫って、会ってくれることになって」と報告。さらに「忘れられないのやっぱり!」「土曜日のお昼からデートするの!」と嬉しそうに話した。復縁の兆しに大喜びの遠野。幸せな日々はまた戻ってくるだろうか?
2024年03月07日「一人の時間が長いほど相手を尊重できない傾向があります」そう語るのは、2月に放送された『ザ・ノンフィクション』(フジテレビ)の「結婚したい彼と彼女の場合 ~令和の婚活漂流記2024~」が大反響を呼んだ、結婚相談所「マリーミー」代表の植草美幸さん。植草さんには、アラフォー以上の女性の婚活市場の実情について伺った。まず、マリーミーの20代以上の女性登録者のうち、50代以上は全体の5.7%(2023年6月時点)。20人に1人の割合だが、晩婚の場合はとくに、結婚経験がある再婚のほうが、成婚率が高いという。“アラフォー以上の女性の初婚”はなぜ難しいのか。「一人暮らしや、実家暮らしが長いからか、身勝手な人も多い傾向があります。好きなことだけ考えて、討論する場がないので、自分の考えが当たり前になってしまう。すると、相手の気持ちを尊重することが難しくなりますよね。自分の婚活市場価値をわかっていなくて、『ろくな男がいない』と勝手に退会してしまう人もいました……」お見合い当日にまったく悪びれず遅刻する人や、母親の反対を真に受けるなど親離れできていない人もいたという。では、どんな人なら結婚できるのだろうか。「まずは身ぎれいでいること。お見合いでも第一印象が大切ですし、結婚するとなったら性生活もありますよね。男性から見て『魅力的ですか?』ということです。また、40代以上となると、結婚の先に介護が見えてくるような年齢でもあります。それでも一緒にいたいと思われることです。年齢を問わず、成婚する人は自分のことを客観視できる素直な人が多いです。“絶対条件”は、経済的にも精神的にも自立していることです」近年、専業主婦を求める男性は皆無に近いという。そして極めつけが、重く厚くなってしまった“鎧”を脱ぐことだ。「自分でなんでもできることを『自立』だと勘違いしている人が多いですよね。手を差し伸べられても『大丈夫です!』と振り払ってしまう。これでは何も始まりません。人に頼ることも大事ですし、手を差し伸べたくなるような、“かわいげ”に年齢は関係ありません」植草さんは、女性が一人で過ごしていると鎧ができてしまうことも理解していると続けつつ、「年を重ねるほど人に頼ったほうがいいんです。日常の些細なことでも、男性の力が必要なこともあるんですから。頼ったり、何かをお願いすることは、相手を“立てる”ことにもなるので、結果的にいい関係が築けるはずです」と指摘する。自分に何ができて、何ができないのか客観視したうえで、相手に頼る……。アラフォー以上の女性ほど、そんな“素直さ”が、結婚には必要なのかもしれない。■アラフォー以上の女性が「結婚」をつかむ心得5【1】「身ぎれい」でいよう!婚活市場では20代と同じ土俵に立って戦うことに。まず写真や第一印象で判断される婚活では、化粧をせず、髪はぼさぼさ……なんてことでは相手にされないというのが実情。「きれいでいよう」という気持ちが大事です。【2】「経済的・精神的に自立」しよう!晩婚だからこそ、お互いに自立した距離感を保てるようにしたいですよね。経済的にも、精神的にも相手に依存してしまうようでは、成り立ちません。また、親離れできていない場合は注意を。【3】「己を客観視」しよう!「若いですね」という社交辞令を真に受けて、「よくそう言われるんです~」という女性も……。自分のことが見えていない人ほど理想が高く、「いい人がいない!」と嘆きがちです。【4】「人の意見」に耳を傾けよう!「でも」「だって」を繰り返す人は相手の話をまったく聞き入れる気がないということ。周囲の話やアドバイスを聞き入れ、まずは実践してみるという素直さが、成婚へのいちばんの近道です。【5】「重く厚い鎧」を脱ぎ捨てよう!年を重ねるほど、人に頼ることができなくなっていきます。バリバリ働く人ほどその傾向がありますが、まずは「できない」と伝える、そして「人にお願いする」ことを意識してみましょう。【PROFILE】うえくさ・みゆき東京・青山の結婚相談所マリーミー代表。婚活アドバイザー、評論家としても活躍し、『ワガママな女におなりなさい「婚活の壁」に効く秘密のアドバイス』(講談社)、『結婚の技術』(中央公論社)など多数執筆。
2024年03月07日元SDN48のメンバーで実業家の光上せあら(36)。プライベートでは2歳と3歳の子供たちのママだが、3月5日に投稿した「子供達が触ったもの全買取。」と題するブログが注目を集めている(以下、引用は全て原文ママ)。子供2人を連れて病院のカフェに行ったところ、会計中に子供のケアに手が回らなかったという。それだけでなく、子供が触ってしまった商品を全て買い取ったことをこう明かしていた。《私も注文、お会計があり目を離した隙にお店にあるサンドイッチを触り、やめて!触らない!売り物だから!とかなり怒って注意したのに私の目を盗み触ってはあ全買取》商品の買取に関しては、《私から申し出たのではなくお店から言われました、、本当申し訳ない…気づかなくてすみませんでしたの気持ちしかない自分から言い出せなくてすみません》と説明。子供が触ったサンドイッチを元の位置に戻す際に形状を確認しなかったといい、《その時にチェックして買い取ればよかったすぎた、、》と反省の弁を綴っていた。光上のブログには、《買い取るのはもちろんですが、その状況で買い取ってと言われて、泣きそうになりますよね》《買い取らなきゃいけないのかなぁ…と、なんだか悲しくなります》と労いの声が。また、《私は食品は子供が触った時点で買い取ります》《どっちかをお会計の時にベビーカーに乗せておくとか!》といった声も寄せられた。“商品全買取”に様々な声が寄せられたためか、光上は翌6日にもブログを更新。サンドイッチを買い取った経緯を、改めて釈明した。《実際に昨日のお店は買い取ってくださいと言われたわけじゃないけど私に持ってきて『これはどんな感じだったのか教えてください』と言われて、あーごめんなさい買い取ります!って買い取りました》だが続く文章では《なんて世知辛い世の中なんだろ》と、複雑な胸中を吐露。自分と似た経験をしたというユーザーのコメントを紹介し、《世の中子連れママに厳しすぎないか?もっと子連れママが生きやすい世の中になっておくれよおおおおお確かに子供は人に迷惑をかけるでも悪気ない親も人間だから100%先回りできないことも沢山ある!》と主張した。また、こうした出来事は以前にもあったという。光上は、《前にホテルのカフェでうちの子供が小さなお皿(コーヒーのお砂糖置くくらいのもの)を悪気なく割った時も弁償してもらいところだけどうちの会員カードに入会してくれたら見逃すと言われたことがあって》と打ち明けた。続けて《日本の一国を背負う人材を産み、育てて、さらには税金やらなんやら払っているのにもっと優しくしてほしい》と子育ての大変さを訴えた上で、こう私見を綴っていた。《でもお店からしたら親の監督不足であり、商品にならなかったらそれは営業妨害だからさ、、買い取るけど、子供達が触るもの全部はかいとれないし、そこの基準をもう少し甘くしてほしい》子育てに奮闘する光上の悲痛の叫びに、《ほんとに日本は子育てしづらすぎます》《ほんと、世の中子供にも子育て中のママにも厳しいですよね!》《たしかにそう思います、、でもどうしたらいいのでしょうね‥》と共感するコメントが寄せられている。
2024年03月07日日本の国民食として長年親しまれ、最近では外国人観光客からも高い人気を誇るラーメン。そんななか3月5日放送の『マツコの知らない世界』(TBS系)で、マツコ・デラックス(51)が語ったラーメンの価格に対する“主張”が注目を集めている。番組では「塩ラーメンの世界」を特集し、ラーメン情報を世界に発信するエンジニア・藤野弘行氏が案内人として登場した。“令和のトレンド”の貝ダシや煮干しダシ、鶏ダシなど、絶品塩ラーメンを提供する人気店を次々と紹介。ダシだけでなく自家製麺やトッピングのチャーシューなど厳選食材を使用し、調理法も工夫が凝らされるなどこだわりは千差万別のようだ。番組後半で藤野氏は、いまや国際食として愛されるラーメンの魅力を3点挙げた。まず1つ目は「店の数だけ味がある『バリエーション』」、2つ目は「老若男女に愛される『親近感』」。そして3つ目は、「『1000円の壁』で磨いた師弟職人たちの『守破離』」だという。伝統を受け継ぎつつ新たなものを生み出す「守破離」はラーメンの世界でも通じるといい、それが体現された店として9年間修行を積んだベトナム人店主の店が紹介された。そのVTRが紹介されると、マツコがこう漏らしたのだった。「でもアタシそろそろ、その『1000円の壁』っていうのを、ちょっとアタシたち食べる方も『1000円超えたら高い』って思うのを少し考え方を変えてあげないと」続けて、「あれだけ材料を使ってて、1000円以内に収めてたら、まぁ利益そんなに出てないお店多いと思うよ」とコメント。藤野氏も同調しつつ、「これからその壁というのは動いていくかなと思いつつ、この(「1000円の壁」という暗黙の)ルールのなかで腕を磨いてきたってやっぱりスゴいなと」と語っていた。それでもマツコは店側の利益を気にかけ、「たまに“人情の店”とかってさ、未だに『390円で』とか言ってるの、やめてくださいね。ホントに。もう老後の資金ちゃんと貯めてくださいよ!」と訴えていた。一昔前は“ラーメンは安く食べられる”という概念があったことから、価格が1000円を超えると心理的に高いと感じてしまうことを指す「1000円の壁」。マツコの主張を報じるニュースサイトのコメント欄やSNSでは、理解を示す声が上がった。《相応の料金を支払うことに抵抗は感じません》《拘りがあって美味しいものは、それなりの値段で当たり前かと》《ラーメンの品質や手間、味を考えれば価格としてはとっくに1000円の壁は超えてると思います》いっぽう原材料費価格の高騰や円安による影響で値上げは止むを得ない状況だが、顧客側の賃金が上がらず苦しい懐事情を抱えている人も……。《価値を認めないのではなく、食べる側の予算が合わないだけ》《収入が増えてないのに認識だけ変えて支出が多くなることに納得しろはむずいっしょ》《ラーメンとの対比じゃなくて、自分の収入と比べてラーメン1,000円は高いという事》また「1000円の壁」について、“昼食代”を基準にして考える人も少なくないようだ。こんな声がチラホラ上がっていた。《賃金上がらないとランチでは無理じゃない?》《1000円の壁とは昼飯に支払える金額の壁だと思っている。普段の昼の事である。私にはその壁があるが、だからたまに1500円位のラーメン食べると、特別感があって嬉しい。壁は私の問題で、マツコさんの様な方は2000円でも高くないのかも》《考え方を変えるというよりも現実的に昼食の予算は1000円以内という会社員や学生は多いと思うよ》
2024年03月07日2月下旬、都内の芸能事務所前で数人のスタッフに見送られ、車に乗り込む女性が。松田聖子(61)だ。2時間ほどの打ち合わせを終え、事務所から出てきた聖子は穏やかな表情を浮かべていた。以前に比べて顔色もよくなっているように見えた。「通常、聖子さんは自宅にスタッフを呼んで仕事の話をすることが多いため、事務所に立ち寄るのは珍しいですね。何か重要な打ち合わせが行われていたのかもしれません」(音楽関係者)聖子は2月14日、2年4カ月ぶりとなるニューアルバム『SEIKO JAZZ 3』をリリース。さらに、3月9日放送の音楽番組『MUSIC FAIR』(フジテレビ系)に出演することも発表した。これは’21年12月に愛娘・沙也加さん(享年35)が亡くなって以来、2年3カ月ぶりのテレビ出演となる。「聖子さんは訃報を受け、出場予定だった『NHK紅白歌合戦』を辞退。4カ月後に芸能活動を再開したものの、2年以上もテレビ番組への出演はありませんでした。各局の音楽番組がオファーを出しても、すべて断られていたとか。今回決断したのは、『MUSIC FAIR』が音楽に特化していて、トークの場面が少ないからというのが大きな要因だと聞いています。過去何度か出演していてなじみのある番組ですし、沙也加さんのことを聞かれる不安もないので、聖子さん本人が決めたそうです」(前出・音楽関係者)聖子はテレビ出演がなかった時期も歌手活動に励んできた。「一時は精神的にかなり落ち込んで、激やせ報道が出るなど、体調が心配されました。しかし、音楽が悲しみを紛らわせてくれたそうで、コンサートやディナーショーを精力的に開催するようになったのです。聖子さんは、自分が復帰できたのはつらいときに励まし、一緒に悲しんでくれたファンの支えがあったからだと考えています。そのため、ファンの前で歌い、輝いている自分の姿を見せることをテレビの仕事以上に優先してきました」(前出・音楽関係者)ファンの支えで悲しみを乗り越え、一歩前へ進み始めた聖子は今、さらに輝きを増すため、世界進出を見据えているという。「近年はジャズを中心に、海外を意識した楽曲に取り組んでいるようです。聖子さんは過去何度かアメリカ進出に挑戦しています。’90年には全米デビューを果たしましたが、結果は振るいませんでした。しかし、今の彼女には追い風が吹いています。海外で日本の“シティ・ポップ”が再評価され、聖子さんの知名度が上がっているのです」(前出・音楽関係者)現在のシティ・ポップブームを音楽評論家の富澤一誠氏はこう分析する。「洋楽の影響を受けながらも、洋楽以上に都会的に洗練されたジャパニーズポップスがシティ・ポップです。松原みきの『真夜中のドア』や、竹内まりやの『SEPTEMBER』など、’79年ごろに流行した楽曲がシティ・ポップの源流となっています。サブスクで国境を超えて音楽が聴けるようになり、今になって世界的にヒットしました。シティ・ポップはサウンドよりも言葉に重きを置いています。その響きの美しさを若いインフルエンサーたちが新鮮だと感じ、次々と“いいね”を押すことで、どんどん拡散していったのです」ブームの中心は’80年代の楽曲。聖子の往年の名曲も人気のようだ。「当時、制作陣の間で『洋楽に負けないジャパニーズポップスを作ろう』という機運が高まっていました。そのため、聖子さんに曲を提供していたのは大瀧詠一さん、松任谷由実さんなど、シティ・ポップの代表的なアーティストばかり。それらの楽曲をきっかけに、海外で聖子さんの名前も知られるようになっています」(前出・富澤氏)しかし、いくら知名度が上がっても、海外で音楽的な成功を収めるのは容易ではないという。「以前の経験から聖子さん自身がそれをいちばん痛感しているのでしょう。だから過去のヒット曲に頼らず、ジャズなど新しい音楽に挑戦しているのだと思います。実はジャズアルバムの第1作は、アメリカの大手配信会社のチャートで第2位という快挙を成し遂げました。そうした成果を足掛かりに、アメリカに限らず、グローバルな活躍を目指しているのでしょう。アジアでも日本のアイドルは人気がありますからね」(前出・富澤氏)冒頭の打ち合わせは、世界進出に向けての作戦会議だったに違いない。最後に、まもなく62歳となる聖子が海外で成功するために必要なことを富澤氏に聞いた。「聖子さんといえば昔は透明感あふれる声が特徴でした。今はそこに生き方や人生観が加わって表情豊かになっており、世界でも十分通用する歌声だと思います。聖子さんに一つ足りないとすれば、自分の人生経験を映し出した歌です。たとえば、美空ひばりさんの『川の流れのように』。あの歌は美空さんの人生そのものです。言葉に重きを置く日本のシティ・ポップがトレンドの今、聖子さんの酸いも甘いも経験した人生を表現した歌を出せれば、より高く評価されるはずです」テレビ復帰後、人生を映し出した聖子の歌声が世界の人々の心に響く日は遠くない。
2024年03月07日“パー券裏金問題”に大揺れの自民党。党のアンケート調査で明らかになった“裏金議員”(派閥の政治資金パーティー券の収入のキックバック分を収支報告書に不記載)は、90人超えに。2月29日の衆議院の「政治倫理審査会」で岸田文雄首相(66)は「私的利用は確認できず……」と“しらばっくれる”始末。ところが、これ以外にも脱法的な方法で、多額の資金を得ている議員たちがいる。そこで本誌は、“脱法荒稼ぎ議員ランキング”を作成。そこでは、「派閥パーティー禁止」を声高に訴えている小泉進次郎元環境大臣(42)も4位にランクインしていた。小泉氏に関しては、『週刊ポスト』により一連の報道がなされている。小泉氏は、コロナ禍の2021年、自身の資金管理団体主催による「小泉進次郎オンライン研修会」を4回開催。計1528万円もの“荒稼ぎ”をしたという。■オンライン会合では政治資金規正法が適用されず透明性が低くなって総務省は、オンライン会合による収益を禁じてはいないが、「新たな“抜け道”になる」と懸念するのは、裏金問題を告発している神戸学院大学教授の上脇博之さん。「政治資金パーティーの代金は、会場費や飲食代などの“対価”として支払うという建前です。しかしオンラインの場合、会場費も飲食代も発生しない。よって、政治資金パーティーの扱いにならず、小泉氏は“その他の事業”として、政治資金収支報告書に記載しています。そうなると、〈20万円を超える購入者は、氏名等を記載しなければならない〉〈1回のパーティーにつき、同一の者からの支払いは150万円以下に限られる〉といった政治資金規正法も適用されません。極めて透明性が低くなるのです」小泉氏のオンライン研修会は、利益率が8割と非常に高いという。「利益率があまりに高いと、実質、献金です。献金なら、同一の者から年間5万円を超える寄付を受けた場合、政治資金収支報告書に寄付者の氏名など明細を記載しなければならないのです。このような抜け道につながりかねない事業は禁止すべきです」(上脇さん)また、小泉氏は、2022年にもセミナーや政治文化パーティー等を計12回開催。稼いだ額は、総額8578万円にものぼるとのこと。これについて小泉進次郎事務所に見解を求めたところ、〈法令及び総務省の見解などに従い適正に実施し、その収支は当該年分の収支報告書に記載している通り〉と回答があったのみだった。より悪質なのが、“安倍派5人衆”のひとりで派閥のパー券収入のキックバックも受け取っていた西村康稔前経済再生担当大臣(61)。『週刊文春』2023年12月21日号の報道では、裏金問題が発覚した昨年10月以降も、3回にわたって大口の支援企業が1枚2万円のパー券を購入するかたちで「西村やすとし茶話会」を都内のホテルで開催。参加者はパー券を購入していない経産省の職員ら10人弱。利益は1回あたり数100万円とボロ儲けの“架空パーティー”だったという。7位は岸田文雄首相。2022年に首相の地元・広島県で開催した「内閣総理大臣就任を祝う会」。主催は任意団体のため〈政治資金パーティーにはあたらない〉として、少なくとも1000万円あった収入は、政治資金収支報告書に記載されなかった。「任意団体が主催だと言っていますが、連絡先が岸田事務所になっていますから、事実上、首相の後援会が主催していると考えられます。そうなると政治資金規正法違反になります」(上脇さん)こうした“脱法”的事例は枚挙にいとまがない。直近では、茂木敏充幹事長(68)の資金管理団体から寄付を受けた茂木氏自身の後援会で、2020〜2022年の間に約9400万円の使途不明金があったことも明らかに。茂木氏は2022年にも計9億7150万円もの政策活動費を受け取ったことが報じられ、ランキング2位に。3位の甘利明元幹事長(74)も、過去に合計約4億6060万円の政策活動費を受け取っている。“裏金議員”の松野博一元官房長官(61)にいたっては、昨年12月に辞任するまでの2週間で、約4660万円の官房機密費を受け取ってランキング5位に。そして堂々ランキング1位を飾った二階俊博元幹事長。幹事長を務めていた2016〜2021年の5年間で、約48億円の政策活動費を受け取っていたことが、今国会で明らかになった。政策活動費や官房機密費は、〈使途を明らかにすることによって政治の自由が奪われる〉として、使途公開の義務がない。「政策活動費や官房機密費は、〈使途を明らかにすることによって政治の自由が奪われる〉として、使途公開の義務がありません。ですから“表の裏金”と言われています」と、話すのは、これまで大物政治家の取材経験も豊富なジャーナリストの佐藤章さん。これほどの大金、いったい何に使われているのか。「党勢拡大や政策立案、調査研究のために使ったとされていますが、主なところは選挙対策や選挙費用に使われているようです。いわゆる“陣中見舞い”と呼ばれるカネで、自民党幹部が公認候補の応援に行った時に渡す慣習になっている“金一封”の中身になるわけです」ところが、使い道は本当にそれだけかという疑惑もあるという。「2月14日の衆院予算委員会で立憲民主党の井坂信彦議員が指摘したのですが、岸田政権でわずか35日間だけ幹事長を務めた甘利明氏の場合、自分が小選挙区で落選して比例復活した2021年の総選挙の期間、8回に分けて合計3億8000万円の政治活動費を受け取っていたことがわかったんです。つまり、自分の選挙のために政治活動費をネコババしたんじゃないか、と追及されていました」領収書すら提出する必要のない政策活動費や官房機密費ーー。朝日新聞の報道によると、2003年からの20年間で、政党から議員個人に渡った政策活動費は自民党がもっとも多く、全体の8割にあたる347億円にのぼる。すべての使途を明らかにしない限り、国民の怒りは収まらないに違いない。
2024年03月07日「コロナ禍が落ち着いた2021年後半から、急激に物価が上がり続けています。しかし、物価高に苦しむ国民に、岸田文雄首相(66)は特に有効な支援策を打ち出さず『物価を上回る賃上げ』が実現するから問題ないと言い続けてきました。直近では、『子ども・子育て支援金』が1人当たり月500~1000円以上の負担が生じることについても『賃上げと歳出改革で実質的な負担は生じない』と繰り返すばかりです」(全国紙記者)たしかに春闘で、ホンダが満額回答し、賃上げ率は5.6%に。さらに、イオンリテールも満額回答で賃上げ率は正社員で6.39%、パート従業員の時給も7.02%になるなど、大企業からは景気のよい声が聞こえてくる。だが、日本の企業の99.7%を占める中小企業では“賃上げ”は進んでいないのだ。東京新聞の1月19日朝刊に掲載された、同紙と城南信用金庫が共同で行った、中小企業832社を対象にした聞き取り調査によると、昨年は「賃上げした」企業は44.2%だったのに対し、「賃上げしなかった」企業は55.8%で、半数以上を占めていた。今年は「賃上げをする予定」が27.3%と賃上げする企業が半減し、「賃上げの予定はない」は34.6%で、残りは「まだ決めていない・無回答」だったという。関東学院大学経済学部教授の島澤諭さんが現状を分析する。「2023年、中小企業では人件費高騰による倒産が過去最多となる59件も発生。一度上げたベースは簡単に下げられないため、身の丈を超えた賃上げは倒産につながりかねない。賃上げをためらってしまう要因でしょう。体力のある大企業との格差が広がっています」経済評論家の加谷珪一さんは、こう語る。「現状を考えると、納得のいく数値です。それほど中小企業の経営は厳しい。日本の中小企業は、大企業が安くてやりたがらない仕事を請け負う、下請け的な側面があります。その大企業ですが、この30年で売り上げが横ばいにもかかわらず、利益が上がり続けています。それは徹底的なコストカットによるもの。そのしわ寄せが中小企業にきているのだから、業績がよくなるわけがありません」■賃上げがないのは給与ダウンと同じ3月4日、日経平均株価がはじめて4万円をこえた。こうした“好景気”が続けば、いずれは中小企業も賃上げがあるのでは、と期待してしまうが……。「円安によって日本円の価値は3分の2にまで下がりました。ただ、日本の企業の価値がそこまで下がったわけではないので、その期待感から株高になっているだけです。投資家は一定程度まで株価が上がれば売りに走るので、暴落する可能性もあります。そもそも30年でアメリカの株価は10倍になり、日本はようやくバブル期に追い付いただけなので、日本株は高くはないのです」(加谷さん)中小企業の賃上げが難しいなかでも、物価の上昇は続いている。「2023年の消費者物価指数(価格変動しやすい生鮮食品を除く)は前年比の+3.1%です。前年と同じ買い物をしたとしても、3.1%も支出が増えるということです」(前出・全国紙記者)1月24日に発表の日本銀行「経済・物価情勢の展望」では、2024年度の消費者物価指数は+2.4%(生鮮食品を除く)と予測されている。今年も物価上昇は続く見込みだ。直近でもニチレイフーズの冷凍食品などが3月1日納品分から約1〜6%、デルモンテのトマトケチャップなど39のトマト調味料が4月1日納品分から約7〜15%値上げするなど、身近なものの価格が上がっている。「物価が上昇しているのに賃金が据え置きならば、実質、賃金ダウンすることと同じです」(島澤さん)それでは、どのくらい“賃金ダウン”してしまうのか。コロナ禍が落ち着いて以降の物価上昇率を見ると、2022年は+2.3%、2023年は+3.1%、そして2024年(日銀予想)は+2.4%となっている。2021年の物価を100とした場合、2024年の物価は108に高騰。つまり、この3年間で8%も物価が上がっている。逆に、2021年のお金の価値を100とした場合、2024年は92.6に急落している。この間、賃上げがなかった場合、同じ分だけ賃金の価値が下がることになる。このまま、中小企業の賃上げがなかったとしたら、大企業との給与格差がますます拡大していくことになる。「政府が本気になって、公正取引委員会を使って大企業による不当な買いたたきを是正すれば2〜3年で中小企業の経営が好転する可能性があります。しかし、それがなければ何年たっても状況は変わらないと思います」(加谷さん)これまで、財界の顔色ばかりうかがってきた自民党に、そのような“英断”ができるかは疑わしい。前出の島澤さんは岸田政権に期待を寄せても、無駄だと言う。「岸田政権は、国民が実質的に困窮していくなかでも、防衛増税や子育て増税、森林環境税など、国民の負担を増やすことしか念頭にありません」■「固定費」の抜本的な削減で家計を守れ政府に頼れない分、私たちは自衛をしていくしかない。経済評論家でマネーコンサルタントの頼藤太希さんがアドバイスする。「毎月の支出を減らすためにも、固定費を削減することから始めましょう。住宅ローンを返済している人は金利の安いローンに借り換え、賃貸住まいなら安い部屋に引っ越すなど住居費削減を検討しましょう。そのほか、加入している生命保険の見直し、電気とガスのセット割の活用やアンペア数を下げるなどで電気代を節約、格安スマホに変更して通信費削減、キャッシュレス決済の活用で支出削減など、できることはあるはずです。動画配信サービスなど、不要なサブスクに加入している人も多いのではないでしょうか」(頼藤さん)また、子供が大学を卒業した家庭は老後資金をためたいところだ。しかし、前述のように、物価が上昇するということは、お金の価値が落ちていくということ。ほとんど利子がつかない預貯金で老後資金をためると、実質的に目減りしていくことになる。「そこで求められるのが、物価上昇に対抗できる資産を作ること。新NISAを利用した投資信託や株の積み立て、純金積み立てなどが考えられます。投資は元本割れのリスクもありますが、手取りが増えないのですから、働いている間・寝ている間に、お金が稼いでくれるような資産を持つことも重要といえます」(頼藤さん)税制優遇制度の活用と節税も押さえておくべきポイントだという。たとえば、家族で1年間の医療費が10万円を超える場合、10万円を超えた医療費が控除対象となり、確定申告することで(医療費−10万円)×(所得税率+住民税率)のお金が節税できる。「こうした医療控除やセルフメディケーション税制、iDeCo、ふるさと納税など、積極的に利用しましょう」(頼藤さん)あたかも、すべての労働者が賃上げの恩恵を受けられるかのような岸田首相の“噓”にだまされてはいけない。私たち自身が生活防衛を続けていかなければならない。
2024年03月07日3月5日、J-オイルミルズは家庭用オリーブオイル24品目を5月1日納品分から値上げすることを発表した。出荷価格を家庭用で32~66%、業務用で50~80%引き上げるという。オリーブオイルに関しては、すでに日清オイリオグループ(家庭用23~64%、業務用60~80%)、昭和産業(家庭用および業務用1kgあたり950円以上)も5月1日納入分からの値上げを発表しており、家計や外食産業に大きな影響を与えそうだ。「原因としては、オリーブの主要産地であるスペインなど地中海沿岸部が干ばつに見舞われたことがあります。記録的な減産が続いていることで、世界規模で需給がひっ迫しています。それに加え海上運賃のコスト増もあり、各社値上げに踏み切らざるを得ない状況のようです」(全国紙記者)健康志向の高まりもあり、オリーブオイルの国内消費量は年々増加しており、いまや多くの家庭で常備されている調味料だ。この傾向は海外でも顕著で、世界中で需要が拡大している。「オリーブオイルは健康効果の高いオレイン酸やリノール酸などの脂肪酸やビタミン類を豊富に含んでいます。悪玉コレステロールの減少による動脈硬化予防のほか、美肌づくりにも効果があるといわれています」(女性誌記者)オリーブオイル高騰の影響はすでに出始めているようだ。最近ではイタリアンファミリーレストラン「サイゼリヤ」で、備え付けのオリーブオイルが複数の店舗で注文による提供に変更され、ユーザーからショックの声があがった。いまや食卓に欠かせない調味料となったオリーブオイルが家庭用で6割、業務用では8割と大幅な値上がりが明らかになり、ネット上では動揺する声が多く上がっている。《アヒージョが高級品になってしまう》《オリーブオイル買いだめしとこかなぁ》《イタリア料理店(に限らず)はどうなっちゃうのこれ》《オリーブオイルの値上げ率エグすぎて笑う》《気軽に もこみちさんレベルの追いオリーブオイルできなくなっちゃう》オリーブオイル以外でも値上げラッシュは続いており、4月には加工食品を中心に6カ月ぶりに3000品目を超える値上げが実施される見通し(帝国データバンク調べ)。春になっても家計への逆風は収まりそうもない。
2024年03月07日米オレゴン州で、12歳の少女3人に規制薬物を飲ませた父親が起訴された。レイク・オスウィーゴ市警の発表によると、昨年8月26日、マイケル・メイデン被告(57)は娘(12)の友人3人が泊まりに来た際、薬物をマンゴースムージーに混ぜて3人に飲ませたという。メイデン被告は先週まで起訴され、PEOPLEが入手した宣誓供述書によると「(被告はは)常に私たちの行動を監視していて、会話に何度も口を挟んできた」と少女たちは話していたという。事件当日、娘と友人3人をネイルサロンに連れ出し、ピザを買って帰宅。メイデン被告は少女たちに「スプリンクラーで遊んだ後、お風呂に入って寝なさい」と指示し、マンゴースムージーをつくって振る舞った。スムージーには小さな白い塊が浮いており、1人が「いらない」と突き返すと、もう一杯作り出して「飲みなさい」と強要。少女は口をつけたものの、味がおかしかったため他の少女とグラスを交換したところ、メイデン被告は「かなり動揺していた」そうだ。地下室で4人がベッドに入った後、スムージーを飲まなかった少女はこっそり部屋に入ってくるメイデン被告に気が付いた。彼は座って少女たちをしばらく凝視した後、腕を組んで眠っている2人を引き離したり、鼻の下に指を置いて熟睡しているかどうかを確かめたりしていたという。眠ったふりをしていた少女は恐怖に震えながら、メイデン被告が部屋を出た隙に「怖いよ。気づいてもらえないかもしれないけど、迎えにきて!お願い、お願い、お願い!」と母親に対してメッセージを送った。メッセージに気づいた母親は他の保護者に連絡を取り、午前3時頃にメイデン被告の家へ。「連れて帰る」と告げるとメイデン被告は焦り、「理解できない。寝ているから、朝また来てください」と頼んだが、保護者たちは娘を連れ帰った。翌朝、3人の少女は病院に運ばれ、保護者と共に警察の事情聴取を受けた。1人は「まともに歩けず、バランスを取るのに母親の助けを借りた」、もう1人は「立ち上がろうとしたら倒れ込んでしまって、今までに経験したことのないほど深く眠ってしまった」と供述。彼女たちの尿からはベンゾジアゼピン系の抗不安薬が検出されたという。メイデン被告は規制薬物を他人に摂取させた罪など合計9つの罪状で起訴されたが、「あの日は酔っ払っていたようだ」と無罪を主張、5万ドル(約750万円)を払って保釈された。事件の2カ月後、メイデン被告は16年連れ添った妻と離婚し、現在はワシントン州バンクーバーで生活していると、KIRO7は報じている。
2024年03月06日Xを通してパワハラなどを告発し波紋を呼んだことで、吉本興業とのマネジメント契約を解除され、コンビも解散することとなった元「プラス・マイナス」の岩橋良昌(45)。現在は事務所に所属せず、フリーとして活動している。仕事のオファーはInstagramでスタッフが受けており、「iwahashi.staff」というアカウントのプロフィール欄には《お仕事はDMを頂けるととても励みになりますのでよろしくお願い致します》と綴られている。そんな岩橋の元に、ある大人気格闘技イベントからオファーがあったようだ。3月6日、岩橋はXにこう綴っている。《ブレイキングダウンからオファーきた むりむりむりむりむりむり!!!!死んでしまいますよ!1ファンとしてこれからも楽しみにさせて頂きます。お声がけありがとうございました!!》「BREAKING DOWN」はアマチュアの格闘家が出場する総合格闘技大会。大会全体のCEOを現役の格闘家である朝倉未来(31)が務めており、多くの“ケンカ自慢”が出場することで知られている。告発を通して各所とバトルを繰り広げてきた岩橋だが、「BREAKING DOWN」には思わずたじろいでしまったようだ。また岩橋のリプライ欄には《バトルの種類が違うwww》《え!そっちはだめだめだめだめ!!》《そりゃ無理だわwww》といった声が寄せられることに。「BREAKING DOWN」のオファーに対して、驚きを隠せない人たちが続出したようだ。
2024年03月06日YouTuberのヒカル(32)が同じく超人気YouTuberである「スカイピース」(登録者数459万人)のテオ(28)の“悩み”に辛口な私見を示した。■テオがイジメだと感じた「テオくん頑張れ」ブームテオについては、’23年2月にインフルエンサー・加藤乃愛(20)との交際が明らかになった際に、テオの相方である☆イニ☆(28)が西野カナ(34)の楽曲「GO FOR IT!!」の替え歌で2人を祝福。仲間のYouTuberらも多数集結したその楽曲には「テオくん頑張れ!テオくん頑張れ!」というフレーズがあった。すると、それから約1年の時を経て、今年1月頃から「テオくん頑張れ!」がSNSでなぜかバズることに。突然のブームにテオ本人はあまりいい気がしていなかったようだ。2月23日、スカイピースのYouTubeチャンネルにアップされた動画で☆イニ☆からの「『テオくん頑張れ』についてどう思う?」という質問に答える形で心境を明かしている。テオは自身の元にも「テオくん頑張れ」というメッセージが届くことやアンチも「テオくん頑張れ」というフレーズを使っているとして、「最初はびっくりだったんですけど」「難しいんですよ、これ」と言い、こう語った。「『テオくん頑張れ』っていうバーッていうのに対して、『僕は何を頑張ったらいいの?』ってXで言ったら、『本人出てくるのはちゃうなぁ』みたいな『しらけるわー』みたいな感じになってたんで、『あ、もう大イジメやん』と思って」そして、「僕がイジリって言えばイジリですけど、僕がイジメって言ったらイジメですからね。世界的なイジメが行われていると。その事実はみんな認識しておいてほしい」と述べた。テオの訴えは大きな反響を呼び、コムドットのやまと(25)は25日、Xに《テオ君の昨日の発言に対して「いじめではない」とか「相方が作った歌でしょ」とか追撃してる人を見ると吐き気がする そもそもこのムーブメント何も面白くないし、これを面白いと思ってるならそのチンケで惨めな人生に同情するよ 人の心を集団で蝕んで何が楽しい?》とテオを擁護していた。■ヒカルは「世の中いっぱい仕事あんのに無理してする必要ないでしょ」と厳しく指摘ところが、ヒカルはテオの主張に対して思うことがあるようだ。3月5日、ヒカルはYouTubeに北海道旅行の様子をアップ。その際、旅行を共にしていた相馬トランジスタ(34)が「今さテオくんがさ、結構イジメられてるみたいなあるじゃないっすか」と切り出すと、ヒカルは「イジメってなってるんですか?」と返答。相馬が「言われすぎてて結構キツいみたいな」「本人言ってますね」と伝えると、ヒカルはこう答えた。「じゃあYouTube辞めたらいいやん」ヒカルの歯に衣着せぬ物言いに、一同は苦笑気味。しかし、ヒカルは「マジでその、それしかないでしょ。いや、メンタル弱いやつは去るべきよ。なんか俺思うんすよ本当に。甘い汁こんだけ吸ってね、だって別に何の一芸もない奴が月1000万とか2000万とか稼ぐわけっすよ?いやいやいや、もう辞めたらいいやん。普通の仕事したらいいやん。だって別に、世の中いっぱい仕事あんのに無理してする必要ないでしょ。って俺、思うんすよね」と持論を展開した。さらに「都合のいい時だけさ、ネット万歳でさ、都合が悪かったらさ、ネット最悪って言うのってさ、いやもう、じゃあ辞めろよって。そういう世界やから、ここマジで」と言い、「良いも悪いも、酸いも甘いも両方あってネットやし、って思うんですよね。だってネット民が変わることなんてないから」と発言。「どんだけ正義感さ、かざしてさ、正論言ってもさ、変わらんからさ。もう辞めるしかないって本人が」と話すと、「お疲れ様でした!」とカメラ目線で頭を下げた。「別にテオくんのこと嫌いとかじゃなくて本当にそう思うんすよ」「だからもう、マジで強く生きるしかないんすよね、やっていこうと思ったら。それかもう辞めるしかないっす」とも提言したヒカル。この辛口なアドバイスは、テオにどう響くだろうか?
2024年03月06日スプレーなどを用いて、街中の壁や電車などに文字や絵を描く「グラフィティアート」。ただ、日本では所有者の許可なく行った場合、犯罪として責任を問われる可能性も高い。そんななか、海外のあるショップがInstagramに投稿した動画が物議を醸している。問題視されているのは、スプレーやマーカーなどグラフィティ用品を販売するアメリカ最大の専門店「Spray Planet」のアカウントが3月4日に投稿した“落書き動画”。東京・下北沢周辺と思しき場所で、手袋をした人物がマーカーのようなアイテムで次々と至る場所に黒い文字を書いていく内容だ。それだけでなく、“万引き”のような映像も収められている。50秒ほどに編集された早送り動画では、はじめにファミリーマートの看板に大きく文字を描く様子が。次に店内に入るとおにぎりをカバンに入れ、会計をせずに堂々とレジ前をスルー。退店した際に映り込んだ店の自動扉には、「代沢五丁目店」という店名が確認できた。ファミリーマートを後にしたその人物は、近くにあった証明写真機の側面にも黒い文字で落書き。横断歩道を渡るとビルの壁など2箇所にも文字を描き、その手を止めることなくセブンイレブンと思しきコンビニの壁にも落書きをしていた。この時もコンビニに入店し、再びおにぎりを複数掴んで会計をせずに退店したのだった。この投稿には「Rampage Mode! (編集部訳:暴走モード)」と綴られ、個人のものと思しき別のアカウントも共有。そのアカウントでも、同じ内容の動画が2日前に投稿されていた。ただ、実際にいつ撮影されたかは不明だ。しかし共有された個人アカウントでは、5日前から下北沢だけでなく、新宿や渋谷、中野などと思しき場所で落書きをする様子を収めた動画が投稿され続けている。落書きの対象も、ポストや公共の案内図、木製の扉などさまざまだ。これらの投稿はXでも拡散され、批判の声が相次いでいる。《やめて》《これは酷い!大問題》《舐められすぎ》《普通に犯罪で草》
2024年03月06日今、日本で便秘に悩む人は1700万人以上もいるという。なかでも女性が多く、さらに高齢になるほど便秘の問題を抱える人が増えているのが現状だ。「便秘に有効なマッサージ」といえば真っ先に思い浮かぶのが、おなかで円を描いて腸を刺激して蠕動運動を促進させようとする「の」の字マッサージだろう。「しかし、さらに進化した『い』と『ぬ』のマッサージが、より即効性があってオススメです」こう話すのは、アスリートゴリラ鍼灸接骨院院長の高林孝光さん。運動機能評論家として、これまで体の機能を整えるエクササイズを数多く考案し、著書も多い。「私たちの大腸はコの字を縦にしたような形をしていて、これまでは四隅で便が詰まりやすいといわれていたのですが、最後の直腸に至る曲がり角が最も詰まりやすいことがわかってきました」(高林さん、以下同)以前から、高林さんが施術する人たちが共通して抱えている問題に便秘もあった。そこで高林さんが考案したマッサージが「い」「ぬ」の字だったのだが、このマッサージは腸だけでなく、肝臓も刺激するのが特徴だ。「『い』のマッサージは、右手で右脚の付け根(鼠径部)あたりから肋骨あたりまでなで、左手は左の肋骨から左脚の付け根をなでます。このマッサージを繰り返すことで、肝臓と上行・下行結腸が刺激されます」つぎに「ぬ」のマッサージ。1画目は、みぞおちからおへそあたりまでなでよう。2画目は「の」とほぼ同じ動きだ。右手のひらを左の肋骨の下に当て、「ぬ」の2画目を書くように、右脚の付け根(鼠径部)、右の肋骨の下側、みぞおち、左脚の付け根までを軽く押しながらなでよう。最後の結びの部分で少し強めに長くなで、直腸に至る曲がり角を刺激するのがポイントだ。「『ぬ』は1画目で肝臓あたりを軽くマッサージすることで、肝臓から胆汁が分泌されるのですが、胆汁は“天然の便秘薬”といわれるほどの働きがあるので、『ぬ』マッサージは繰り返し行うことをオススメします」このマッサージは「おなか周りが柔らかくなった」「毎日便が出るようになった」など、多くの反響がある。毎日やって快腸に!【教えてくれたのは】たかばやし・たかみつ数多くのプロのアスリートやオリンピック選手の施術も行っており、テレビ出演、著書多数。3月4日に『スッキリ出る!直腸ストレッチ』をCCCメディアハウスから出版。
2024年03月06日