ママテナがお届けする新着記事一覧 (37/52)
出産してからでは時間がとれないから、と事前に準備万端で迎えたママ生活。ベビー用品もしっかり買いそろえて、いよいよ我が子に…と思っていたはずが、結局使わなかったり、使ってもほんの1〜2カ月だったり。そんなことが多いベビー用品ですが、世の中のママは特にどんなものが必要なかったとおもっているのか、ランキングでまとめます。●場所をとるものほど、意外と使わない?ママテナが独自に行ったアンケート「ベビー用品の失敗、ある?」に寄せられた回答によると、第一子誕生の際に買ったベビー用品のなかで、「ほとんど使わず、買って後悔した」または「レンタルで十分だとおもった」ものは以下の通りでした。1位:ベビーバス…32.8%2位:ベビーベッド…29.3%2位:乳児用の靴下…29.3%4位:歩行器…27.6%5位:ベビーオイルやローション…23.3%6位:ハイローチェア…21.6%7位:長肌着…17.2%8位:哺乳瓶…16.4%9位:赤ちゃん用の布団セット…15.5%10位:抱っこひも…6.9%1位は「ベビーバス」で32.8%と言う結果に。いきなり浴槽に入れるのは不安だし…と言う理由で買ってしまいがちなベビーバスですが、いざ使おうとおもうとお湯を張るのも面倒だし、湯船が小さいからすぐ冷めてしまって温度管理も大変。結局浴室でシャワーを使ったり、パパやママが抱きかかえて一緒にお風呂にはいってしまった人も多いのでは?2位は「ベビーベッド」が29.3%でランクイン。小さいうちはベビーベッドで寝かせておけば安全で安心ですが、結局頻繁に訪れる授乳タイムにいちいち抱きかかえて出すのも面倒だし、そもそもベビーベッドにひとりで寝かせても寝てくれないという子も多いため、気がつけば赤ちゃんのおもちゃ置き場になったりしてしている家庭も多いようです。同率で2位にランクインしたのが「乳児用の靴下」。乳児用のものは小さくてかわいらしいため、大人が使う感覚で何足も準備してしまったり、出産祝いでたくさんもらったりすることが多い品です。でも、よくよく考えれば乳児はまだ歩けないんだから、靴下は必要ない!ということで、使わないうちに成長して小さくなってしまったり…。小さく安価なものであれば、使わなくてもショックは少ないですが、ベビーベッドや歩行器など値段もそれなりに高く、しまっておくにもスペースを大きく使うものが使われずじまいなのはかなりショック…。使うかどうかは赤ちゃんの性格や家庭の事情でも大きく変わるので、事前に必要かしっかり検討し、迷ったらとりあえずレンタルで利用してみるのも良いかもしれませんね。(文・姉崎マリオ)
2018年03月30日エアコンは年々その性能がアップし、昔のものと比べると強力な冷暖房能力で、即座に部屋を暖めたり冷やしたりしてくれます。一方で性能が上がったことによって、換気扇よりも送風力が強くなってしまって、キッチンのニオイがリビングに広がってしまうということも…。エアコンと換気扇の風力とニオイの関係についてまとめます。●換気扇は大きさで、エアコンは畳数で風量が激変換気扇の性能というのは、あまり意識したことのある人はいないと思いますが、風を送る能力は換気扇によって大きく異なります。一般的に使われるサイズで最も小さい直径15cmの羽のものだと1時間に330立方メートルの風を送れる程度の風量を持っています。これが20cmになると510程度、25cmになると860程度にまで風力が増えます。一方でエアコンは対応する畳数で風力が変化し、エアコンの機種にもよりますが6畳向けで最大720程度、8畳向けで770、10畳向けになると830程度まで風力が上がることになります。●オープンキッチンは注意!もっとも、この数値がエアコンが大きいからといって、換気扇が役に立たなくなるということはなく、エアコンの最大風量は電源をつけた直後などの一時的なもので、風量が手動設定になっていない限りは、通常時は半分程度になるものがほとんどです。また、エアコンとキッチンの間に仕切りがあったり、直接風が通りにくいようになっていれば、キッチンの空気はエアコンまで回らず換気扇から排出されるので問題になる可能性は低いです。しかし、キッチンとリビングの間に仕切りがなく、距離も近いオープンキッチンなどは注意が必要です。キッチンとエアコンが近ければ、ニオイを含んだ空気がエアコンに吸われ、リビングに行き渡ってしまうだけでなく、エアコンに油汚れなどが染みついて嫌なニオイの原因にもなることがあるんだとか。本来家を建てたりする際は、電気工事業者や建築士などがエアコンや換気扇の風量をチェックして設置しているものですが、エアコンを新しくしたり、換気扇を交換する際は、値段だけを気にしたりしていると、このバランスが崩れてしまうこともあるので要注意! 特に換気扇を変える必要があるときには、間取りやエアコンの位置などを説明し、家の構造にあった性能の換気扇を選ぶようにしましょう。(文・姉崎マリオ)
2018年03月30日お弁当のすき間埋めやサラダの具材として、ゆで卵を作るママは多いことでしょう。ちなみに筆者は、卵の賞味期限が切れそうな時に作ることが多いです。そんなゆで卵、作り方はただゆでるだけとシンプルでありながら、殻が上手に割れなかったり、黄身の具合が予想と違ったり、意外と難しく、奥が深い…。そこで、100円均一ショップのセリアで購入した2つのアイテムを使って、理想のゆで卵が作れるのかどうかを検証しました。理想のゆで卵を実現してくれそうなアイテムを発見!そもそも、筆者にとっての理想のゆで卵像は、(1)黄身が半熟でトロトロ、(2)殻がキレイにむけて表面がツルツルという2つの条件をクリアしたゆで卵。この理想のゆで卵を作るため、セリアで購入した商品は以下の2つ。1. 半熟たまごが簡単に作れる!たまご名人エッグタイマー2.卵の穴あけ器「半熟たまごが簡単に作れる!たまご名人エッグタイマー」は、卵と一緒に鍋に入れて使うもので、熱が加わると色が白へと変化していくというアイテム。その色の変化によって、卵のゆで加減がわかる仕組みになっています。「卵の穴あけ器」は、「卵の底に小さな穴やヒビがあると、ゆでた後に殻がむきやすくなる」という裏技を使うのにピッタリで、その名の通り、卵を設置して下に押すだけで底に穴をあけてくれるアイテムです。はたして理想のゆで卵は作れるのか…?さっそくこれらのアイテムを使って、理想のゆで卵作りを開始!水がたっぷり入った鍋に、「半熟たまごが簡単に作れる!たまご名人エッグタイマー」、「卵の穴あけ器」で穴をあけた卵を1つ、何もしていないそのままの卵を1つ、合わせて3つを投入。強火で沸騰させ、中火で卵をゆでていきます。「半熟たまごが簡単に作れる!たまご名人エッグタイマー」の色の変化が、「半熟」のところに来たあたりで火を止め、調理(?)は終了。ついに、理想のゆで卵と対面!のはずでしたが、まず、穴をあけた卵もそうでない卵もキレイにむけてしまったため、「卵の穴あけ器」の性能についての比較ができず…。続いて黄身の具合を確認してみると、火が通りすぎていて「半熟トロトロ」とは程遠い…。結果としては、どちらのアイテムもその実力を発揮できずに終わってしまいました。ただ、たまたまかもしれませんが、ゆで卵って、底の部分がへこんでしまうことが多いように感じますが、穴をあけた卵のほうが底の部分がキレイな形をしていたように思います。また、いちいち時計を見て時間を確認しなくてもいいというのは、メリットかも。今回の検証では、理想のゆで卵を作ることはできませんでしたが、ネット上の声を見ると、成功している人もたくさんいるようです。みなさんもぜひ理想のゆで卵作りに挑戦してみてください。(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年03月30日ピアスやヘアピン、タイツ、バッグ、腕時計など、いろんなファッションアイテムを安価に購入できる3COINSは、生活雑貨も充実していますよね。アメリカンでポップな食器もあれば、スタイリッシュなインテリア小物もあり、すでにご家庭で3COINSのアイテムを使用しているママもいるはず。そこで、筆者が見つけた高コスパでオシャレな商品をご紹介します。ハンギングガラスもエアプランツも300円!以前よりオシャレなインテリア雑貨として人気を博しているハンギングガラス。透明で丸みをおびた形状のガラスに紐がついており、ぶら下げて楽しんだりできるアイテムです。これ、いざ買おうと思うと、なかなか高いんですよね。もちろん、商品によって金額差はありますが、インターネット上で探してみると、600~3000円くらいまでするものもあります。そんなハンギングガラスが3COINSなら、300円で購入可能。よくハンギングガラスと組み合わされることの多いエアプランツも300円で購入できるので、合計600円で以下のようなインテリア小物を作れるんです。上の画像ではエアプランツだけですが、青やピンク色の化粧砂利を敷いたり、ビー玉や貝殻などを組み合わせれば、さらにオシャレな仕上がりになります。ちなみに、Instagram上では「#ハンギングガラス」や「#ハンギンググラス」などのハッシュタグがあり、みんながどうやって使っているのか参考になりそうな画像をたくさん見ることができるのでおすすめ。たとえば、グリーンと一緒に小さなフィギュアを入れて大自然の一コマを作っていたり、海をイメージして貝殻とヒトデを組み合わせたり、ぬいぐるみを入れている人も見受けられました。ポプリを入れれば、見た目と一緒に香りまでオシャレにできそう。子どもの教育費や老後のための貯金などを考えると、オシャレなインテリア雑貨にはあまりお金をかけられないというママもいるはず。そんなときには、3COINSのようなショップを覗いてみるのもよさそうです。(文・山手チカコ/考務店)
2018年03月30日ほぼ毎年のように値上がりを続けている食品関連。2018年も家畜の餌となる配合飼料が値上がりすると言われており、肉の値段もどんどん上がっていってしまう気配が…。そんな中、低価格で手に入る鶏むね肉も例外とならず値上げが予想されます。特に最近の健康志向によって、脂身の少ないむね肉は人気も高いのだとかこうなってくると、下手にむね肉を買って調理するよりも、人気のサラダチキンを買ってしまったほうが安いのでは?という疑問が浮かんできます。実際に鶏むね肉を自分で買って調理するのと、食材としてサラダチキンを買うのとどちらがお得なのか調べてみました。●国産鶏むね肉でもかなりのばらつき実際にいくつかの店頭で鶏むね肉の価格を調べてみると、国産のもので100グラムあたり84円〜130円と、ブランドやお店によってかなりのばらつきがありましたが、100グラム130円ともなるとなかなかのお値段。実際ここ数年で鶏むね肉は鶏もも肉との価格差が縮まり、圧倒的に安価な鶏肉というわけではなくなっているようです。一方でブラジル産など、海外輸入の解凍品であれば、業務用スーパーなどで、100グラムあたり39円という値段もありました。地球の裏側から運ばれてくる肉が、国産の半額以下というのはなんとも不思議な気もしますが、この価格帯はかなり魅力的なものではないでしょうか。●コンビニのサラダチキンも実質値上げしていた?あまり価格変動のイメージがないコンビニの商品。もともと値引き販売をしていないため、当然のような気もしますが、サラダチキンは発売当初から比べると、原料の値上げが影響したと思われる、内容量の減少が起きています。サラダチキンの元祖、セブン-イレブンのサラダチキンは、発売当初125グラムで198円という価格設定でしたが、現在では115グラムで値段はそのままとなっています。このため、100グラムあたりでは、発売当初は158円だったものが、現在は172円と、かなりの値上がりがされていることになります。結局サラダチキンと鶏むね肉、どちらを買ったほうが安いのかという観点では、100グラムあたり172円のサラダチキンは、国産のブランド鶏の100グラム130円にもかなり差があり、調理のコストを考えてほぼ同じくらい、安めの鶏肉や輸入品を選べば、確実に鶏むね肉を買ったほうが安いという結論と言えます。また、今後も鶏肉の値段が上がれば、サラダチキンも値上がりや内容量の減少が起こることは容易に予想できるため、鶏むね肉を買うよりサラダチキンを買ったほうがお得! という日が来ることはなさそうです。(文・姉崎マリオ)
2018年03月30日カップ麺やインスタントラーメンを食べるといつも思うのですが、麺を食べ終わっても大量に残っているスープ…。残ったスープは捨ててしまう、というママも多いです。でもそれはもったいない。スープを別の料理に使うこともできるのです。1.茶碗蒸し超簡単です。耐熱性容器に残ったスープと生卵をひとつ入れよく混ぜます。これを電子レンジで2分(500W)チンすれば出来上がりです。簡単ですが、スープの味が活きて、驚くほど美味しいです。具が少ない時はかまぼこを入れたり、上に三つ葉を添えたりすれば、あっという間にもう一品です。2.炊き込みご飯ご飯を炊く時、水の代わりに残ったスープを使ってたくだけ。スープが美味しいからですかね? これもびっくりの美味しさです。ごぼうやニンジン、鶏肉など足して炊けば豪華な一品になります。昼に残したスープを晩に活用!3.炒飯味付けにスープを使った炒飯です。いつも通り具材や卵を炒め、ご飯も入れて、最後にスープの量を加減しながら入れて炒めて完成です。中華料理同士ですから、合わないはずがないです。4.煮物にも煮物を作る時に使ういろいろな調味料をスープひとつで代用してしまう方法です。下茹でした野菜やお肉、しらたきなどを入れて残ったスープで煮込んで見ると…。美味しです。5.イタリアンにも…。リゾットスープとご飯を混ぜ、そこに粉チーズやスライスチーズ等チーズを混ぜて電子レンジで2分間。最後にパセリを散らせばリゾットの完成です。6.カルボナーラフライパンに残ったスープと適量牛乳を足し、沸騰したら折ったパスタを入れて時間通り煮ます。最後に黄身を入れてよーく混ぜ、粉チーズをかければ、「はい!カルボナーラの出来上がり」どんな味がどんな料理に向いているのか? これは答えがないです。リゾットならシーフード系と思いきや、味噌ラーメンでも美味しいですし、うどんのスープでも美味でした。いろんな組み合わせを試して見てお気に入りの組み合わせ見つけて下さい。料理する時、例えばカルボナーラならベーコンを入れるとか、何かを足すとより美味しくなりそうです。ただ問題は炭水化物の麺を食べた後。ご飯やパスタ等また炭水化物になってしまうので、昼食べて、夜スープを活用の方がダイエットとしてはいいのかも…。(文・嵯峨根きよみ)
2018年03月29日月々の電気代は目に見えるけれども、家電それぞれの電気代は目に見えないため、聞きかじった情報で消費電力の多い・少ないをイメージしてしまう家電。でもここ数年で省エネ技術が進み、意外と消費電力が減っているものもあるようです。現在の一般的な消費電力から、節約のために利用を見直すべき家電を調べました。●冷蔵庫は劇的に省エネへ10年程度前であれば、600〜700kWhの消費電力で、年間1万5000円から2万円の電気代がかかっていた冷蔵庫は、家電の電気代のトップをずっと占めていました。でも現在の冷蔵庫の主流は200kWhを切っていて、電気代も年間1万円かからない計算になっています。それでも、24時間つけっぱなしの必要があるので、家電の中では相変わらず消費電力はトップ5に入る状況。冷蔵室は詰め込みすぎず、冷凍庫はなるべくものを一杯入れ、開閉時間をなるべく短くするような工夫は継続した方が良さそうです。●エアコンは部屋が広ければ工夫を現在もっとも電気代がかかる家電は部屋の広さにもよりますが、エアコンである可能性が高いです。一般的な6〜8畳用のエアコンでも1万5000円以上、10畳を超えると2万円を超えるケースがあるようです。もっとも、エアコンは冷蔵庫と違い、24時間つけておく必要はないので、外出時に忘れずに止めるようにしたり、広い部屋の場合はサーキュレーターを併用することで、電気代の節約はしやすいので、利用の見直しもしやすそう。●縦型の乾燥は要注意!これまでは家電の消費電力で気にされることが少なかった洗濯機も、乾燥機能付きが一般的になったことで、消費電力もかなり大きくなっています。特に縦型の洗濯機で乾燥まで行った場合、1回につき63円程度の電気代がかかり、洗濯だけの電気代1.6円の約40倍に!毎日1回洗うと、年間で2万円を超える電気代がかかることに…。一方ドラム式の場合は、洗濯・乾燥1回につき約26円と縦型の4割程度、年間でも1万円を切る計算になるので、毎日乾燥まで行う家庭は、ドラム式への買い換えを検討した方が良いかもしれません。このほか、照明はLEDになっても1世帯当たりの設置数が多いため電力消費は大きく、こまめに消す習慣は必要そうです。そして最近上位に入ってきているのが食洗機。こちらも毎日2回使うと年1万5000円程度の電気代がかかるため、まとめ洗いや深夜に洗うようにするなどの工夫が必要そうです。改めて年間の金額にすると意外とかかっている家電の電気料金。簡単にできそうなところから利用方法を見直して、電気代を節約しましょう!(文・姉崎マリオ)
2018年03月29日コンビニやスーパーなどで購入できる100円前後のスイーツって、毎日のおやつにちょうどいいから、子ども用はもちろん、自分自身へのプチご褒美として購入しているママも多いはず。なかでも新商品のスイーツはやっぱり気になる存在ですよね。でも、ものによっては「おいしい」と「いまいち…」で賛否わかれるものもあります。禁断の食べるはちみつは想像以上? それとも期待外れ?明治が2018年3月27日より全国発売をはじめた「明治禁断の食べるはちみつ」(希望小売価格:税別130円)。明治の商品ページによると同商品の特徴は、“まるではちみつをそのままカップに詰めたかのような、おいしさと、まったりとした食感が楽しめるデザート”とのこと。カナダ産のはちみつを使用し、ほろ苦いレモンソースを組み合わせており、新食感がポイントの様子。そんな同商品が現在ネット上で、良くも悪くも話題になっているのです。たとえば、「すごくはちみつでおいしい」や「好き」という声がある一方で、「普通にまずい」や「期待外れ」、「プリンを想像したけど違った」、「完食できない」、「生のはちみつのほうがいい」などの声が多数…。これだけ賛否両論あるならば、筆者も食べてみたい。そこで、近所のコンビニに行き、購入してきました。たしかにパッケージのイメージ図を見ると、とろりとしたプリンのように見えますが、実際はゆるめのゼリーのようなもの。ひと口食べてみると、もったりとした舌触りのスイーツで、“新食感”に間違いはなさそう。とはいえ、たとえばコンビニスイーツにもよくある「とろける系スイーツ」のような口溶けのよいなめらかさはなく、とにかくもったりと口のなかに残り、“食べるはちみつ”という表現がしっくりきます。味わいに関していえば、はちみつフレーバーが強めのはちみつレモンで、どこかで食べた(飲んだ)ことがあるような印象。“禁断の”という力強いネーミングによって、過剰に消費者の期待を高めてしまったようにも思える同商品ですが、前述の通り「おいしい」という声があるのも事実。みなさんは、食べてみたいと思いますか?(文・山手チカコ/考務店)
2018年03月29日いつ行っても何かしらの“新たな発見”があるから、特に用事がなくてもよくコンビニを利用する筆者。先日もいつものようにコンビニ探索をしていたところ、またまた大発見しちゃいました!ファミリーマートで見つけた、“あの”人気お菓子の限定バージョンを紹介します。1●おさつどきっ塩バター味(UHA味覚糖)秋から冬にかけて、焼き芋をはじめ「さつまいも」がおいしい季節ですよね。その時期になると食べたくなるお菓子といえば、「おさつどきっ」もそのひとつ。今回、筆者がファミリーマートで見つけたのは、「おさつどきっ塩バター味」(税込160円)というもの。なんでも、ファミリーマート、サークルK、サンクスで数量限定での発売だそう。皮の色が白っぽい黄色で、ホクホクとした食感ややさしい甘さが特徴の九州産・黄金千貫さつまいもを使用した同商品。ひと口食べてみると、まず塩とバターの塩味がきて、噛めば噛むほどさつまいもの甘みが口いっぱいに広がっていきます。また、さつまいもチップスのようなサクサク食感も◎。ジッパー付きなので、保存が楽なのもいいですね。2●じゃがりこ焼きチーズ味(カルビー)続いて紹介するのは、「じゃがりこ焼きチーズ味」(税込152円)。こちらも、ファミリーマート、サークルK、サンクスで数量限定だそうです。「じゃがりこ焼きチーズ味」は、サラダやチーズ、じゃがバター、たらこバターなどさまざまなフレーバーが楽しめ、食感もたまらない「じゃがりこ」の新フレーバーで、「こんがり焼いたチーズの香ばしい風味と旨みが特徴」とのこと。なのですが、実際に食べてみると、定番のチーズ味とはそこまで変わらないような…。あくまで個人的な感想ですが、しいて言えば、従来のチーズ味よりもチーズの味が濃く、塩味がやさしくなった印象。ただ、おいしいことには変わりはないので、パッケージにも記載されているように「食べだしたら“キリン”がない」一品です!3●ピザポテトマルゲリータ味(カルビー)最後は、「ピザポテトマルゲリータ味」(税込173円)。上記の2つと同様、ファミリーマート、サークルK、サンクスで数量限定の商品です。定番の「ピザポテト」とまったく異なり、“イタリア”感が満載のパッケージが目を引きます。食感やベースの味は「ピザポテト」なのですが、トマトの酸味やバジルの香りが後からふわっと広がる感じ。チーズも濃厚で、食べ応え十分。「ピザポテト」と「ピザポテトマルゲリータ味」を同時に食べ比べてみれば、きっとその違いに気づくはずです!今回紹介した3つのお菓子は、3月27日に発売されたばかり。いずれも限定商品なので、気になる方は早めの購入をおすすめします!(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年03月29日カルディコーヒーファームの大人気商品のなかでも外せない存在といえば、「ブラックティ」ですよね。希釈用紅茶で、水や炭酸水、お酒などで希釈して楽しむ紅茶はとても便利だから、普段からよく飲んでいるママもいるはず。しかし、カルディで発売されている希釈用ドリンクはブラックティだけではないのです。カフェのような味を気軽に再現できるカフェオレベースブラックティと同じような作り方で楽しめる「カフェオレベース」は税込398円で500ml入り。ブラジル産コーヒー豆を100%使用したカフェオレのベースになるリキッドタイプのコーヒーで、作り方はホットとアイスの2種類があります。【ホットの作り方】1)カフェオレベースを牛乳で3~4倍に薄め、耐熱カップに入れる2)電子レンジでお好みの温かさまで加熱したら完成【アイスの作り方】1)氷をたっぷり入れたグラスにカフェオレベースを入れ、牛乳で3~4倍に薄める2)よく混ぜ合わせたら完成…と、作り方はとっても簡単なんです。パッケージに「加糖」と記載されているので、「だいぶ甘いのかな?」と思いましたが、実際にアイスカフェオレを作って飲んでみたところ、ほんのりとしたやさしい甘みで、なかなか美味!牛乳で割るだけで、これだけちゃんとした味わいのカフェオレを楽しめるなら、十分優秀といえそうです。ネット上の声を見ても、「おいしい」や「ハマる味」、「便利」などの声が散見されます。ママやパパがひと息つくのにもちょうどいいですが、子ども用として牛乳を多め+砂糖やシロップを加えてあげれば、コーヒー牛乳として子どもでも楽しめそう(砂糖入り飲料やコーヒーを子どもに飲ませるのは絶対にNGというご家庭には、おすすめできませんが…)。贅沢をいえば、挽きたてのコーヒー豆をドリップして作るカフェオレがベストかもしれません。しかし、育児中ママにはそんな優雅な時間はありませんよね。であれば、こういったお手軽商品を常備しておいて、手早くリフレッシュできるように工夫してみませんか。(文・山手チカコ/考務店)
2018年03月29日卵の殻や野菜の皮など、料理をするたびに“生ごみ”が出ますよね。多くの家庭では、シンクの角に三角コーナーを設置して、その中に生ごみを捨てていることと思います。三角コーナーは“あると便利”ではあるものの、ごみの回収日には三角コーナーから小さな袋に入れ替えたり、三角コーナーがヌメヌメしたりなどのデメリットも…。筆者もまさにそれで悩んでいたのですが、先日ママ友から聞いたとあるアイテムに変えたら、グッとストレスが軽減されたんです!3COINSで買った「水切りゴミ袋 ミニサイズ」が大活躍!“とあるグッズ”というのは、「水切りゴミ袋 ミニサイズ」(50枚入り、税別300円)。使い方は、三角コーナーと同じで、シンクの角に置いて使います。「水切りゴミ袋 ミニサイズ」は、広げてそのまま置いておくことができる自立タイプなので、使いやすさもバツグン。底の部分には水切り穴が付いているので、生ごみを入れてしばらく経てば、勝手に水を切ってくれますよ。三角コーナーを置くと、シンクの中の使えるスペースが少なくなってしまいますが、「水切りゴミ袋 ミニサイズ」ならその心配もいりません。交換のタイミングは、「袋がいっぱいになったら」「一日の最後に」などさまざまあると思いますが、いずれの場合も袋ごと捨てることができるのもうれしいポイント。ずっと同じものを使うわけではないので、衛生面を考慮してもおすすめです!1枚当たり6円という安さ!「水切りゴミ袋 ミニサイズ」は、先述のような機能面でもおすすめなのですが、注目すべきはなんといってもその“コスパ”。50枚入りで300円だから、1枚当たり6円という計算になります。毎日袋を交換したとしても、1カ月以上はもつし、1年で考えても約2000円。こうしてみると、そこまで安いものではないと感じるかもしれませんが、ママの手間や負担が軽減されることを考えれば、決して高い買い物ではありませんよね。また、調理中に“汚いもの”が見えてしまうとなんだかイヤな気分になりますが、デザインもオシャレなのでその点もカバーしてくれそうです。今や、便利グッズは世の中にたくさんあります。上手に取り入れて、家事や育児の時間や手間を減らしていけたらいいですね。(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年03月29日パパやママ自身が張り切ってジム通いを決め、ジムで勧められて買ったプロテイン、飲みにくかったりでそのままに…なんてことありませんか?プロテインを使った超簡単なメニューを紹介しますね!●そもそもプロテインって何?プロテインとはズバリ「タンパク質」。筋トレなど運動後飲むことで、筋肉の成長を促し、その結果、脂肪を効率よく燃焼させる事ができるので、ジムではプロテインをすすめている訳です。大事な栄養素で、バランスのいい食事からもちろん取ることができますが、プロテインはタンパク質だけを効率的に取ることができるので、通常の食事で不足がちの場合は強い味方になります。ではタンパク質補強の簡単レシピの紹介です■簡単パンケーキ【材料】プロテイン30g水小さじ2卵2個あればベーキングパウダー小さじ1ヨーグルト小さじ2〜3【作り方】1.材料をボールに全部入れ混ぜます2.テフロン加工のフライパンに流し込み両面それぞれ3~4分焼けば出来上がりです簡単ですよね! プロテインにはストロベリーやチョコレートなど味がついているものもありますので、チョコ味、イチゴ味も簡単に出来ます。小麦粉を使わないので、炭水化物の摂取を抑えるダイエットにももってこいです。■バニラ味のベリー入りヘルシーチーズケーキ【材料】バニラ味のプロテイン1/2カップ無脂肪クリームチーズ1/4カップ砂糖、小さじ4杯ミルク小さじ2杯ベリー1/2カップ【作り方】1.ベリー以外の材料をボールに入れよく混ぜます2.混ざったらベリーを入れ軽く混ぜます3.これを10分前後、ボールのままでも、お気に入りの小皿にうつし冷蔵庫で冷やせば出来上り!より本格的にするため底によく砕いたビスケットを入れてもOKです。高カロリーなチーズケーキもよりヘルシーに楽しめます。■お好み焼きもローカーボでお好み焼きを作る時に使う小麦粉やお好み焼きミックスの量を半分にして、半分をプロテインにする方法です。具も豚肉などではなく、イカなど魚介類をメインにすればカロリーも押さえられます。■いつものスムージーに入れてパワーアップ【材料】プロテイン3/4 カップブルーベリー1カップ凍ったイチゴ1カップはちみつ小さじ1アーモンドミルク1カップをミキサーに入れて混ぜるだけ。プロテインを加えることでタンパク質が取れていつものスムージーよりパワーアップできますよ。(文・嵯峨根きよみ)
2018年03月29日私の周りでは「買ってから一度もカーテンを洗ったことがない」というママもいます。大きいので、なんか面倒な印象があるカーテンですが、意外に簡単にキレイにできますよ!ホコリなどがキレイになり、洗えば部屋がパッと明るくなった感じがします。簡単に洗ってみましょう●そのカーテン家庭で洗えますか?カーテンが洗濯機で洗える表示があるのかを確認しましょう。一般的なレースのカーテンなどはまず問題ありませんが、高級な素材を使っているもの、遮光機能があるカーテン等、洗濯機NGの素材もあります。●カビ汚れは洗濯前に窓の結露の影響などで黒カビが付着している場合は、洗濯前に塩素系漂白剤で汚れをとっておきましょう。●いよいよ洗濯洗濯する場合は、洗濯ネットにたたんで入れます。この時のたたみ方ですが、洗濯時の効果を上げるため、屏風を畳むように縦にジャバラ状に畳んでから、洗濯ネットの大きさに併せて横に畳んで収納するのが効果的に洗うコツです。洗剤は通常の洗剤でOKですが、中性洗剤を使うと生地に優しいですね。漂白剤も白いレースのカーテンをより白くできます。脱臭機能のある洗剤などを使うのもアリ。汚れがひどい場合は、つけ置きし、後は「手洗い」や「ドライ」など弱いコースで洗います。気をつけたいのが脱水です。長時間するとシワになってしまうため、脱水時間は30秒程度にします。後は干すだけですが、あんなに大きなものをどこに干すか? 答えは簡単です。カーテンレールに戻して干すのが一番簡単ですね。乾燥機を使うと縮んでしまう恐れもありますので自然に乾かしましょう。カーテンの洗濯表示が手洗いの場合は、ぬるま湯を使い、押し洗いします。洗った後は脱水機で同じように30秒程度脱水しましょう。春になり、日差しが強くなってきました。強い太陽に光に映える真っ白なカーテン、気分まで明るくなります。キレイなカーテン越しに春の景色をたのしんでみませんか?(文・嵯峨根きよみ)
2018年03月29日トイレはいつも清潔に保っている人でも、意外と掃除をしていないのがトイレタンク。便器をいくら掃除しても、なんだかトイレがかび臭い…その原因はトイレタンクかも!?トイレタンクの掃除方法についてまとめます。●トイレタンクは洗うもの?ホームセンターに行けば、便器を洗うための掃除用品はいっぱい並んでいますが、トイレタンク用洗剤やブラシなんて見かけません。そのため、トイレタンクは洗わなくてもいいのかな?と思ってしまいがちですが、トイレタンクは常に水がたまっていて、手洗い場がついているものなら、汚れた手を洗った水が入るのですから、きれいなワケがないんです!タンクのフタを開ければ、中が水垢やカビだらけ…といったこともあるので、年に数回はトイレタンクの中も掃除をするようにしましょう。●トイレタンクの掃除方法トイレタンクを掃除する前に、まずは止水栓を回して、便器に水が流れないようにしましょう。トイレにつながっている金属パイプのどこかに止水栓があるので、マイナスドライバー等で回して栓を締めます。水を止めたらレバーを回せば、タンクに給水されず、水だけが流れていくので、中が洗えるようになります。タンクが空になったら、フタを外します。手洗い場がないものはそのまま持ち上げるだけですが、手洗い場のあるものは、給水ホースを外す必要があります。最初にフタを少しだけ持ち上げて、フタと給水ホースの接続部分のナットを反時計回りに回してホースを外します。フタが外れたら、フタを中性洗剤を染み込ませた布で拭きます。手洗い場の水受けは水垢がたまりやすいので、お酢やクエン酸を使うときれいになります。次にいよいよタンクの中身!手荒れ防止のためにゴム手袋をして、汚れに中性洗剤をかけてスポンジか歯ブラシで擦りながら洗っていきます。タンク内で注意するのは、酸性・アルカリ性洗剤を使用しないことと、タンク内の金具に洗剤をかけないこと。タンク内の金具やゴムが劣化してしまうと、水漏れなど故障の原因になるので注意が必要です。ひととおり終わったらバケツやじょうろなどで洗剤の泡を流し、軽く水拭きしたあとに止水栓を元通りに緩め、水をためます。2〜3回水を流してすすいだら、フタを元に戻し、水受けがある場合は給水ホースとつないでナットを時計回りに回したら完了です。かなり大掛かりな作業のため、日常的に行うのは大変ですが、トイレタンクに定期的にカップ一杯の重曹を入れ、一晩放置するだけで汚れはかなり防げます。今まで掃除をしていなかった人は、一度フタを開けてトイレタンクの中をのぞいてみては?(文・姉崎マリオ)
2018年03月29日ドリンクメニューはもちろん、フードメニューにも定評があるドトールコーヒー。ボリューム満点のミラノサンドやホットサンドも人気ですが、ホットドックも人気メニューのひとつです。なかでも、「ジャーマンドック」は、みなさん一度は食べたことがあるのではないでしょうか?たとえばスターバックスなど、ドリンクメニューのカスタマイズをするという人は多いと思いますが、じつはドトールのジャーマンドックもカスタマイズできるらしいのです。ネット上には、そんなジャーマンドックに関する“噂”があるので、実際に検証してみました!検証1●ケチャップをトッピングすでにご存知の方も多いかもしれませんが、念のため説明しておくと、ジャーマンドックとは、パン・ソーセージ・マスタードが入ったシンプルなホットドックのこと。大きすぎず、小さすぎず、サイズ的にもちょうどよく、税込220円という安さも人気の理由です。さて、ここからが本題。最初に検証してみた“噂”は、「ケチャップをトッピングできる」というもの。さっそく職場近くのドトールへ行き、ジャーマンドックを注文。その際、「ケチャップもお願いします」と言ってみたところ、店員さんから「かしこまりました」との返事が!写真を見ていただくとわかるように、ケチャップの小袋を付けてくれました。どうやらこの“噂”は本当のようです。検証2●マスタードをマヨネーズに変更続いて検証する“噂”は、「マスタードをマヨネーズに変更する」というもの。たしかに、マスタードが苦手な人もいるし、子どもが食べるとなるとマスタードを抜いたほうがいいこともありますよね。とはいえ、先述のように、ジャーマンドックの材料はパン・ソーセージ・マスタードとシンプルだから、マスタードを抜いちゃうと味気ない気もするし…。マヨネーズに変更できたら便利そうだけど、はたして…?結論から言うと、「できません」とのこと。でも、ネット上には「実際にできた」という人もいるから、もしかしたら店舗や店員さんによって、結果は変わるのかも?「どうしても」という場合は、ダメ元でお願いしてみるといいかもしれませんね。今回の検証の結果、「ケチャップトッピング」はOKで、「マスタードをマヨネーズに変更」はNG。ネット上には、たくさんの“噂”があるけれど、実際に検証してみて学ぶことがありました。みなさんも、気になることがあったらぜひ検証してみては?(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年03月29日子どもが2歳前後になるタイミングで始めることが多い、トイレトレーニング(以下、トイトレ)。それまではおむつ生活だったのが、大人と同じようにトイレで用を足すことになり、子どもがその変化にうまく対応してくれないなど、“ママの悩みあるある”のひとつでもあります。今でこそ、トレーニングパンツや洋式トイレにはめ込むタイプのアイテムがありますが、筆者が幼いころは、「おまる」が一般的だったような気も…。そこで、ネット上の意見を参考に、おまるのメリット・デメリットを調べてみました!おまるを買うべきか否か…子どものトイトレに関し、おまるを買うか否かで悩んでいるママは意外といるようで、とあるネット掲示板にも、「みなさんおまるは買いましたか?」との質問があります。どうやらこの投稿主は1歳の息子がいるらしく、来たるトイトレに向けての準備を進めている最中のようです。この質問に対し、子どものトイトレ経験者である先輩ママたちから、さまざまな意見が寄せられています。子どもの安心感につながることがメリットまずは、おまるを購入・使用することのメリットから見ていきましょう。多くのママたちは、おまるを使用することで「子どもが安心する」と感じているよう。家庭用トイレは、大人にとっては特に気にすることがない高さですが、トイレそのものに慣れていない子どもにとっては、怖いと感じてしまうことも。その点、おまるなら子どもでも足が床に付くので、安心感があり、よりトイレに集中することができるとのこと。また足が付けば踏ん張りやすくもなるので、“大きいほう”もやりやすいように見えたとの声も。そのほか、おまるなら子どもが自分で座ることができるため、ママが腕をプルプルさせながら持ち上げ続ける必要がありません。ママの負担という意味でも、メリットはあるようです。デメリットは汚れやニオイ?続いて、デメリットはどうでしょう?多くのママは、「お手入れ」が面倒だと感じている様子。また、トイレではなくリビングや子ども部屋など、いわゆる生活スペースで用を足すため、「ニオイ」が気になるというママもちらほら。また、子どもの性格や家庭環境によっては、段階を踏んだほうがいいこともあり、一概にデメリットとは言い切れませんが…おまるを使うと、まずはおまるに慣れさせ、その後トイレに慣れさせるといったように2段階になってしまいます。一方、初めから子ども用の便座を設置するタイプにすれば、1段階で済むとの意見も散見されました。先輩ママたちのコメントを見て感じたのは、それぞれの家庭や子どもの性格によって、トイトレの仕方が異なるということ。最初からトイレでできる子がいれば、まずはおまるを使うことでできるようになった子どももいて、「おまるを買うべき!(もしくは買わないべき!)」という正解がない問題なのだとつくづく実感しました。「先に買って結局使わなかった」と無駄にしてしまうよりは、まずトイトレを始めてみて「あったほうがよさそうだから買う」ほうがいいのかも?子どもの様子を見ながら判断するのが、一番なのかもしれませんね。(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年03月28日袋で買った飴やキャンディ、なぜかいつも食べきれず残ってしまいませんか? 簡単に他のおやつに変身させたり、料理で使う方法ご紹介します!●牛乳を使ってアイスに【材料】あめ50グラム牛乳200グラム【作り方】1.容器に飴を入れて、そこに牛乳を入れます2.一晩冷蔵庫に入れておくと、飴が溶けます。急ぐ場合は、温めた牛乳を入れれば直ぐ溶けます3.溶けたら、よく混ぜて、そのまま冷凍庫へ固まる直前にもう一度よくかき混ぜておくと滑らかな仕上がりになります。おすすの飴はいちごミルクですが、他の飴でも試してみて下さい!●黒飴を黒蜜に!アイスにかけたり、あんみつに欠かせない黒蜜ですが、黒飴を使うと簡単に作れます。【材料】黒飴5個水50CC【作り方】1.吹きこぼれないように深い容器に飴と水を入れ電子レンジで2分温めます2.混ぜて飴を完全に混ぜて溶かし、もう一度2分チンして煮詰めてたら出来上がりです。いつものバニラアイスにもきなこと黒蜜を掛けるだけで和風なアイスに早変わりです。●カンロ飴を使ってレンジで簡単大学芋!【材料】さつまいも1つお湯少々カンロ飴5個【作り方】1.先ずはさつまいもの調理。適当に切ってラップをかけチンします。2.背の高い容器にカンロ飴を入れて、お湯を少々入れます。カンロ飴の下の部分がお湯に浸る程度でOKです。これを2〜3分チンしてよく混ぜます3.さつまいもの水分を飛ばすために焦げ目が付く程度フライパンで煎ります4.蜜と混ぜて出来上がり。お好みでごま塩をどうぞ。●超簡単!紅茶をフレーバーティーに変身!紅茶に入れてフレーバーティーのように楽しむ方法もあります。はちみつ味やいろいろな果物の飴をポンとひとつ入れ、いろいろな味を試してみてはいかがでしょうか?●フルーツと煮込んでジャムに!【材料】みかん、りんごなどのフルーツ500グラムはちみつ飴1個砂糖250グラムレモンの絞り汁少々【作り方】1.フルーツをフライパンに入れ砂糖とともに弱火で煮詰める2.砂糖が溶けたら中火にしてフルーツを煮込む3.飴とレモン汁を加え更に煮ます。飴が溶けたら完成です。季節の果物で楽しめます。●キャラメルを使ったキャラメルポップコーンキャラメルでお馴染みの森永のホームページにはキャラメルを使った沢山のレシピが紹介されています。テーマパークでこの香りを感じると堪らないキャラメルポップコーンの簡単な作り方です。【材料】森永ミルクキャラメル1箱ポップコーン50g牛乳小さじ5【作り方】1.ボールにキャラメルと牛乳を入れ電子レンジで1分間温めます2.一度取り出し、よく混ぜてもう一度30秒チンします。3.出来上がったソースを塩味のポップコーンの袋に流し込みよく混ぜたら出来上がりです。森永天使のお菓子レシピ袋入りの飴って同じ味が続くから途中で飽きるんですよね。しばらく経ってまた食べたくなるのを待つだけではなく、変身させて楽しむレシピ、お子さんと一緒に試してみて下さいね。(文・嵯峨根きよみ)
2018年03月28日買ってきた野菜、料理に使って根や芯を捨ててませんか? 実は再生できる野菜って意外に沢山あるんです。一度買った野菜を再生させる方法のアレコレです。●根から再生できる野菜1.豆苗豆苗は二度、三度と蘇る野菜です。豆の部分を水に浸けて置いておけば、1週間から10日で再び食べられます。失敗も少ないので、先ずは豆苗から挑戦してみましょう。安くて栄養満点な豆苗、一度で根を捨てるのはもったいないです。カイワレも豆と根がついた状態で売られていますが、どうも再利用が難しい、という声も多いようです。期待せず試してみて下さい。2.水菜根の部分を少し長めに切って水に付けておくだけで、どんどん成長します。3.長ネギ・万能ネギこちらも同様に根の部分を水に浸しておくだけです。日当たりのいい場所に置いておけば1週間も経つと青い部分がどんどん成長していきます。根から5センチ位を水に浸けておきましょう。4.三つ葉香りもいい三つ葉も少し使いたい事多いですよね。根の部分をペットボトルの底を切り取った容器などによりかからせながら入れておけば成長していきます。茎が水に浸からないように注意してください。●ヘタを使う野菜5.大根の葉、人参の葉大根も人参もヘタの部分を2センチ程残して水に付けます。水を入れすぎると腐敗してしまうので少しの水を毎日あげて下さい。日当たりのいい所に置きましょう。大根の葉はお味噌汁に入れたりご飯に混ぜたり。人参は可愛い葉が育ってきます。パセリの代わりとしてスープやパスタに使えますよ●茎を使う野菜6.レタス、小松菜レタスの茎が茶色に変色している事あります。こんな場合は茶色の部分を切り落としてから水に浸します。●気をつけることどれも共通して気をつけたいのが毎日水を変えることです。日の当たる場所に置くため雑菌が繁殖しやすいためです。そして「気楽な気持ちでやること」。スーパーで売られている野菜の鮮度は様々なため、うまく再生できたり、出来なかったりはつきものです。成長の過程でキッチンが葉の緑で彩られたりするのも楽しいですよね。節約もできますが、成長の様子をお子さんと観察するもの楽しいですよね。(文・嵯峨根きよみ)
2018年03月28日東京でも気温が20度を超える日が出てくるようになり、外遊びが楽しい季節になりましたよね。いろんな外遊びがありますが、なかでも楽しいのは水遊び(いまはまだ少し寒いかもしれませんが…)。柔らかい水風船を投げ合うのは、単純だけどやっぱり面白い!1度に約35個の水風船を作れるキットがある水風船といえば、昨年の夏ぐらいに一時話題になり、InstagramなどのSNSや動画投稿サイトのYouTubeなどでも散見された、「一度に大量の水風船を作れるキット」があります。そんな面白アイテムが、300円均一ショップの3COINSに置いてあったので、思わず衝動買い!実際に作ってみたのでご紹介します。購入したのは、「カラフルウォーターバルーン(2束入り)」(税別300円)。ホースにつないで、水を入れるだけで1束あたり約35個の水風船を作れるというもの。作り方は以下の通り。【作り方】1)バケツなどに水を半分程度入れる2)付属のアタッチメントをホースに接続する3)水を出して、ホースのなかの空気を抜く4)アタッチメントに風船の束をセットする5)バケツの上で風船が下になるようにして水を入れる6)風船が直径12cm程度になったら水をとめる7)束の根元を持ち、振って風船を外したら完成…と作り方はとても簡単。筆者もいざ作ろうと思ったのですが、自宅にホースがないことに気づき、蛇口に風船の束を直接つけて試してみたところ、見事に失敗…。そこで、風呂場に移動し、シャワーヘッドを外し、そこへアタッチメントと風船の束を取り付けたら、無事に作ることができました。作っていて感じたことは、約35個の水風船は重いということ。説明書の通り、直径12cm程度になるまで水を入れたら、ひとりでは持ち上げていられない重さになっているかもしれません。300円で約70個の水風船を作れるなら、普段の子どもとの遊びにも取り入れやすいはず。風邪をひかないように注意しつつも、楽しく遊んでみでは(もう少し暖かくなってから)いかがでしょうか?(文・山手チカコ/考務店)
2018年03月28日300円のアイテムを中心に、ファッションやインテリア、食器など、さまざまな日用品を豊富に取り揃えている3COINS。ママのなかにも、日ごろから活用している人も少なくないと思いますが、同ショップでは子ども用のおもちゃも充実していることをご存じでしょうか?今回は、実際に購入したものがあるのでご紹介します。一度にたくさんのシャボン玉を作れるおもちゃご家庭で楽しむ一般的なシャボン玉といえば、シャボン玉液を作り、使い終わったラップの芯や針金ハンガー、アルミホイル、棒と毛糸など、自宅にある材料で簡単に楽しめる遊びですよね。だからこそ、あえて市販品のシャボン玉おもちゃを買わないママもいると思いますが、ちょっと買ってみてもいいかもしれません。今回、筆者が購入したのはかわいらしい動物がモチーフになったシャボン玉おもちゃ。もちろん、お値段は300円です。こういったおもちゃには、電池を使用して電動でシャボン玉を作るタイプもありますが、同商品は電池不要。鉄砲のような形になっていて、人差し指で引き金を引くと、動物の口からシャボン玉がたくさん出てくる仕組みです。シャボン玉液が2本ついているので、さっそく実際に試してみたら、予想以上にシャボン玉が作れて楽しい。「子どものために…」と思って購入したおもちゃですが、正直、大人な自分でも思わずテンションがあがってしまうほどの楽しさがあります。でもネックなのは、シャボン玉液がすぐになくなってしまうこと。楽しさのあまり、引き金を何度も引いてしまうと、あっという間にシャボン玉液がなくなります。そこで、自宅にあった食器用洗剤やボディソープを水で希釈して、付属のシャボン玉液ボトルに入れて試したら、問題なく楽しめました!しかし、最近では「シャボン玉は近隣の迷惑になる」という声もあるので、遊ぶ場所に関しては注意が必要かもしれません。例えば、ボディソープでシャボン玉液を作り、お風呂に入りながら楽しめば、子どもも喜んでくれるはず。シャボン玉おもちゃを持っていないママは、ぜひ検討してみて!思っているよりも楽しいものですよ。(文・山手チカコ/考務店)
2018年03月28日家事のなかでも全身を動かし、意外としんどいのが掃除機がけ。面倒なのでなるべく手早く済まそうとやっているかけ方が、実はかえって掃除時間を伸ばしていることにもなっているって知っていました?●四方八方にかけない特に急いでいるときにやってしまいがちな、あちこち気になる方向にとにかく掃除機のヘッドを動かすかけ方。これは疲れるだけで、効率は最悪なんです。掃除機は面を意識して、ヘッドの幅の直線を、1列終わったら隣の直線に引く、といった具合に、面を直線で埋める、ペンキを塗るようなイメージでかけていくのが正解。こうすれば、同じ場所を何回もヘッドが通ることもなく、結果的に省エネ、短時間で掃除を済ませることができます。注意するポイントは、掃除機のヘッドをあまり奥まで伸ばさないこと。手が届かないほど置くまでヘッドを伸ばすと、ヘッドの先端部分が浮いてしまい、ほとんどゴミが取れてない、ということにもつながります。●押して引くがワンセットCMなどで、掃除機の軽さを強調するために、片手でスイスイ押すだけで掃除をしている光景を見かけますが、このかけ方はNG。実は掃除機がゴミをよく吸うのは、押すときではなく引くときなんです。ヘッドを押した際に回転ブラシがゴミを浮かし、引くときに浮いたゴミを吸い取るので、押して引くの一連の動作が重要となります。また、ゴミは浮かせるよりも吸うほうが時間がかかるので、押すときよりも引くときのほうがゆっくり動かすと吸引効率もアップ! ヘッドを押した距離を、引く際は2段階に分けて動かすくらいの気持ちでやるとちょうどいいようです。●面倒でもアタッチメントは付け替える掃除機によく付属してくる、先端がブラシになったノズルと剣先ノズル。使わずになくしてしまうことも多いと思いますが、家具の隙間や布の部分などは、無理やり掃除機のヘッドを使うよりも、付け替えて掃除をしたほうが効率がいいことが多いです。剣先ノズルは壁の際や、サッシの溝など、ブラシノズルでも入らないような細い場所に最適。付け替えずにイライラしながら何回も隙間にヘッドを押し込むよりも、ノズルを付けてすんなりと掃除を済ませてしまいましょう。これまで適当にかけて苦労していた部屋掃除も、掃除機を正しく使って効率をよくすれば、意外と疲れずに済ませることができます。正しく掃除機を使って、掃除の時間を苦労なく乗り切りましょう!(文・姉崎マリオ)
2018年03月28日かつてに比べれば、ニオイ予防のために洗濯機自体をキレイにケアする、という事が当たり前になってきています。洗濯機の2大汚れは洗剤のカスと黒カビ。この黒カビが洗濯した衣類に嫌な匂いが付く原因で、定期的に洗濯槽を専用のクリーナーで掃除する方も増えてきています。そもそも黒カビ防止策として、洗濯槽を乾燥させる目的でフタを開けっ放しにしておく家庭も少なくないようですが、半面ホコリも入ってしまいそう…。この方法、はたして有効なのでしょうか?●洗濯機メーカーも推奨手始めに三菱電機の公式ウェブサイトを調べてみると、以下のように推奨されています。“洗濯機は、使えば使うほど湿気が原因のカビが生えやすくなります。カビは放っておくとお子様のアレルギーの原因にもなったりするので注意が必要です。生えないための予防策としては、洗濯後、ふたを開けて充分乾燥させること。乾燥機能が付いている洗濯機なら、洗濯物の乾燥機能を使わない場合、1週間に1度(梅雨時は3回に1度くらい)は槽乾燥をしましょう。それだけでだいぶ違ってきますよ。”(三菱電機ナースコールより)やはりフタを開けておく、というのは防カビ対策のためにも有効なようですね。●フタを開けっ放しで気をつけたいことフタが開いてると、ついつい家族が洗濯物を洗濯機のなかに放り込んだりしがちですが、長時間洗濯槽に脱いだ衣類を入れておくと、この間にカビが付着する原因になります。フタを開けっ放しにしておく場合は、乾燥の邪魔にならないように、脱いだ衣類は洗濯槽にいれないようにしましょう。もうひとつ気になるのが、やはりホコリです。フタを閉めていた時、フタにホコリが結構溜まってびっくりします。このホコリがフタを開けていれば洗濯機のなかに入っていくことになりますね。ホコリはめぐりめぐって洗濯機の汚れになりますので、洗濯機自体のお掃除も忘れないでくださいね。ホコリ防止かカビ防止か?ほどよいバランスをとることが、フタ問題の解決のポイントです。(文・嵯峨根きよみ)
2018年03月28日桜も咲き、お花見を楽しんでいる人も多い今の季節は、いろんなお店で桜フレーバーの商品が発売されています。とくに、コンビニ各社はいろんな商品が豊富に揃っているので、実際に桜関連商品を購入したママもいるはず。最近では、ある商品がネット上で人気を博していることをご存じでしょうか?もちが入ったファミマのさくらあんまん2018年3月20日より、ファミリーマートが数量限定で発売した「さくらあんまん(もち入り)」(税込100円)。ピンク色のかわいらしい生地のなかには、桜葉を入れたあんと、もちが入っています。筆者も実際に食べてみたのですが、ふわふわでもっちりとした生地の食感がよく、桜葉入りのあんのおかげで、桜の風味もあり、まるで桜餅のような味わいになっていました。桜フレーバーが好きな人なら、ハマることは間違いなさそう。そこで、ネット上を調べてみたところ、「本当においしいから一度は食べてほしい」や「とてもいい香りがする」、「さくらあんまんにハマっている」、「かわいい!」、「もち入りでおいしい」など、やはり絶賛する声が多数。たしかに、これらの声には筆者も納得。バランスのよい上品な味と香り、冷えてもおいしい、SNS映えしそうなビジュアル、もち入りで食べごたえのあるボリュームにもかかわらず、お値段は税込で100円!かなりの高コスパといえるのではないでしょうか。しかし、ひとつ残念なことは、数量限定ということ。コンビニスイーツ系は、一度人気に火が付くと、あっという間に売り切れて、入手困難になることも多いです。すでに、さくらあんまんに関しても「食べたいけど、どこにも売ってなかった」といった声も挙がっています。夫や子どもと一緒にお花見するときのおやつにピッタリのさくらあんまん。ファミリーマートのレジ横で見つけたら、チャンスです。買いそびれないようにご注意を。(文・山手チカコ/考務店)
2018年03月28日この春、多くの銀行が手数料の改定を行っています。三菱UFJ、みずほ、三井住友のメガバンク3行は両替手数料を値上げし、その他の銀行も多くが両替手数料や振込手数料を値上げ、または4月から値上げをする予定です。預けているのに取られるばかりのお金が多い中、預けたときの金利はどうなっているのか、2018年の普通預金の年利について調べました。●ネット銀行以外のすべてが横並びメガバンクなどの大手から、都市銀行に至るまで、実際に店舗を持つ銀行は一律横並びで、年利0.001%という結果でした。少なくとも10万円預けなければ、利息は付かない状態なので、本当にただ預けているだけという状態に近いですね。一方で実店舗を持たないネット銀行は、年利が高い銀行もあり、楽天銀行やSBJ銀行は普通預金でも0.02%の年利がつきます。これら2行には劣りますが、ジャパンネット銀行も0.015%と、メガバンクと比べれば15倍の利息が付くという結果になっています。●特定の条件を満たせば大手の100倍の金利も!?クレジットカードを作成するなど、追加の条件を満たせば金利が変動するネット銀行もいくつかあり、条件を満たせば大手銀行の100倍の金利になるところもあります。イオン銀行は通常であれば0.001%とその他の銀行と変わらない金利ですが、キャッシュカードにクレジットカード機能も搭載した「イオンカードセレクト」を作ると、0.1%と金利が100倍に!楽天銀行も楽天証券に口座を作成し、連携させる「マネーブリッジ」を利用すれば金利が0.1%に上がります。資産運用でiDeCoなどを考えていた人は、楽天に口座を統一するとメリットがありそうです。同様に住信SBIネット銀行も、SBI証券の口座と「SBIハイブリッド預金」で連携をさせると金利が0.01%になるので、楽天銀行ほどではないですが、既にどちらかの口座を持っている人にはオススメです。金利で見ると、特定の条件を満たした際のネット銀行の普通預金はかなり魅力的で、場合によっては手数料が定期預金を超えることもあります。普段手数料ばかり取られていることがつらい人は、これを機に金利の高い銀行を検討してみては?(文・姉崎マリオ)
2018年03月28日もうすぐ4月に突入。4月といえば、新生活が始まる季節でもあります。子どもの小学校入学を控えたママは、楽しみにする気持ちが大きい反面、「きちんと朝起きられるか心配…」という不安もあるのではないでしょうか。そこで今回は、ネット上に散見される先輩ママの声を拾い、子どもが朝起きられるようにする工夫をまとめます。1●翌日の楽しいことをイメージさせる大人でも、翌日に苦手なことや嫌いなことが控えていると、朝起きたくなくなりますよね。それは子どももきっと同じ。翌日に起こり得る楽しいことをイメージさせてから寝かしつけると、気持ちよく起きられることがあるそう。楽しいことというのは、基本的にはなんでもOK。「明日はお気に入りの服を着ていこうね」「朝ごはんは○○ちゃんが大好きなメニューにしよう」など、子どもが明るい気持ちになれるようなことをイメージさせたらきちんと起きるようになったというママは少なくないようです。2●テレビやスマホ、タブレットに関するルールを決める最近では、「睡眠負債」といった言葉が登場するなど睡眠への関心が高まりつつあります。一度は聞いたことがあるかと思いますが、テレビやスマホ、タブレットのブルーライトが睡眠の質を低下させ、結果的に朝起きられなくなると言われていて、それを防ぐためにこれらの使用にルールを設けるママやパパも多い様子。たとえば「20時に就寝」と決めているなら、「テレビやスマホなどは18時まで」と、就寝時間の数時間前には、ブルーライトから切り離すようにしているとの意見が散見されました。3●目覚まし時計を変えてみるこれは少々荒いやり方かもしれませんが、「最大音量が大きい目覚まし時計に変えたら起きるようになった」という意見も。なかには、子どもが好きなキャラクターの目覚まし時計に変えたら改善されたというママもいて、単純ですが、意外と効果があり!?4●毎日同じ時間に起きて、同じ時間に寝る毎日決まった時間に寝て、起きる。簡単なようでできていないことですよね。「休日だから」との理由でいつもよりも夜更かしすることを許可する、そんな経験はありませんか?もしかしたら、起きられないのはそれが原因かもしれません。せっかくの生活リズムが、土日で崩れてしまい、また戻さなければいけないとなると、子どもだって大変。平日も休日も関係なく、毎日同じ時間に寝て、同じ時間に起きる習慣をつけることで改善できたとの意見も多く見受けられました。先輩ママたちが実践してきた、これら4つの「朝起きられない子ども」にしない工夫はあくまでも一例。それぞれの家庭に合った方法がきっとあるはずです。だけど、もしそれがわからずに悩んでいるようなら、一度だけでも試してみてはいかがでしょうか?(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年03月27日冬の間にお世話になったセーターを洗ってしまう季節ですよね。こんな時使う柔軟剤、普段の洗濯でも使いましが、洗濯機に水を入れている時に「あっ!無くなってる」って事に気がついた時、思わぬモノが代用品として使えますよ!●なぜ洗濯すると衣類が硬くなるの?洗剤に含まれる弱アルカリ性の成分が衣類の繊維につくと、繊維は固くなる性質があるんです。これを柔軟剤の酸性の成分で中和するとふわふわになるので「酸性」のもので代用できる訳です。さて、家庭にある身近な酸性のものとは…●お酢先ずはお酢です。お酢を柔軟剤投入口に入れていつものように洗濯するだけです。量は大さじ3杯を目安に量は洗濯物の量や水量により調整してください。お酢、と聞くと洗濯後の匂いが気になりますが、お酢の匂いが残ることはありません。●お酢を洗濯でさらに使う方法お酢には殺菌効果があります。匂いが気になる洗濯物を10%程度に溶かした水につけ置きしてから、いつもどおり洗濯すると匂いがすっきりします。また洗濯機そのものの掃除にも使えます。洗濯槽を水で満たし、カップ1の酢を入れて数時間置いておき、スタートボタンを押すだけで、洗濯槽をキレイにすることも出来てしまいます。●リンスやコンディショナーこれまた身近なリンス等を使う方法です。柔軟剤に含まれている成分「陽イオン性界面活性剤」は、水に濡れマイナスイオンを帯びた状態の衣類に使うと、プラスイオンの働きで繊維の並びをキレイに戻す効果があります。このため衣類をフワフワに戻すことができるのです。この成分はリンスにも使われているので、代用が出来る訳です。●利用方法リンスワンプッシュを200mlのお湯で溶かし、柔軟剤投入口に入れるだけ。リンスって比較的高価なものなので、あくまでも緊急避難用でしょうか?テレビでクリーニング店の方が縮んだセーターを元にもどすには、水に溶かしたコンディショナーにつけるだけ、と言ってるのを見ましたが、同じ理由ですね。洗濯を始めたのに柔軟剤が無い事に気がついた時、スーパー・コンビニに走るより、身近なもので代用の方が楽チンですよね。(文・嵯峨根きよみ)
2018年03月27日メガバンクと呼ばれる国内最大手の銀行のひとつ、「三菱東京UFJ銀行」が、2018年4月1日から「三菱UFJ銀行」に行名変更されます。銀行名が変わると、これまでの給与振り込みなどは普通に行われるの?あるいは毎月振り込んでいた家賃の振り込み先を変える必要があるの?といった疑問について調べました。●基本的には個人の対応は必要なし4月1日の行名変更に対し、多くの銀行が今後の三菱東京UFJ銀行への対応を発表しています。その内容は、これまで三菱東京UFJ銀行となっていた行名を、自動で三菱UFJ銀行に変更するというものです。つまり、振り込みカードやインターネットバンキングの振り込み先登録などで登録された三菱東京UFJ銀行は、4月1日以降、自動で三菱UFJ銀行に置き換わるようにシステムが準備されているようです。逆に、自身が三菱東京UFJ銀行に口座を持っている場合も、自動で銀行名の変更がされるため、特に手続きなどをしなくても自動引き落としなどは継続して行われるようになります。●銀行以外のシステムには注意が必要銀行同士のシステムは自動で銀行名が変更されますが、例えば自動で銀行口座から入出金情報を取得する家計簿ソフトなど、一般の企業が銀行システムを利用してサービスを行っているものは、銀行名の変更に自動で対応してくれるのか、各サービスの詳細を見て、銀行口座を再度登録しなおす必要があるかチェックをする必要があります。●意外と忘れがち、これからの自分の口座名また、意外と忘れてしまいがちなのが4月1日以降、自分の口座名を書類などに記載するケース。うっかり古い行名で書類に書いてしまうと、あとあと書き直しが必要になったりと、不要な面倒ごとが起きてしまうかもしれません。自分の口座が行名変更される場合は、そのことを忘れずに、今後書類を書く際には気をつけるようにしましょう。銀行名の変更は、多くの人に影響のある大きな出来事ですが、事前のシステム対応などで、一般の利用者にはほとんど影響がないようになっています。ただし、ネットバンキングなどを利用した別会社のサービスを使用している場合は、サービスの対応状況の確認をしっかりしておくようにしましょう。(文・姉崎マリオ)
2018年03月27日何か買いたいものがあったり、漠然と目標金額を貯めるために貯金をはじめても、イマイチモチベーションが維持できず、あまり貯まらなかった経験のある人も多いと思います。しかし、世の中には楽しんで貯金ができるよう、いろいろな工夫をして貯金をしている人も多いようです。そんな面白貯金法をいくつか紹介します。●○○したつもり貯金バリエーションが多く、実践している人が多いのが○○したつもりになって、その金額を貯金するというもの。スイーツが食べたいと思ったときに、その金額をスイーツを食べたつもりになって…というものから、好きなキャラクターやアイドルに仕送りや弁当代を渡していると言う設定で、対象の写真やイラストを印刷した貯金箱にお金を入れておくという人もいるようです。●差額を貯金毎日コンビニ弁当や外食で食事をすることが多い人なら、それを自作の弁当や自炊に変えて、差額を貯金すると言う方法です。弁当を買ったときでも、スーパーなどの値引き品を買った場合には、差額を入れたりと、こつこつと積みあげていく形になりますが、食事は回数が多いため、意外と貯まっていることも。雑誌や書籍を買うことが多い人は、それらを図書館で読むことで、買わずに済んだ書籍分の金額を貯金するというのも有効そうですね。●5週間貯金1カ月は4~5週間ですが、家計を35日周期で回すというもの。それまで1カ月(約30日)で使い切っていたお金を、35日間で使うようにやりくりし、5週間たってから、次の収入に手をつけるというテクニック。これを4回続ければ、1カ月分の収入が丸ごと貯金にたまっていることに!?●引き落とし多めに貯金公共料金や携帯電話、クレジットカードなどの引き落としは1円単位の細かい金額になりがち。そこで、ぴったりのお金を引き落とし口座に入れるのではなく、1000円単位でしか入れないようにすれば、引き落としのたびに数百円の貯金がされることになります。どれもユニークな貯金方法ですが、貯金のモチベーションを維持するために、いろいろなアイディアをみんなが捻り出しているようです。これらの貯金方法だけでなく、オリジナルの貯金方法を編み出してみても良いかも?(文・姉崎マリオ)
2018年03月27日桜も咲いて春めく季節。コンビニなど、いたるところで春を連想させる商品が数多く発売されていますが、それはカルディコーヒーファームも同じこと。先日、筆者が訪れたときには、店舗の目立つ場所にあるドリンクが山積みになっていたので、思わず購入してしまいました。振って飲むタイプのカルディ・白桃ゼリードリンクそのドリンクとは、「白桃ゼリードリンク」(税込158円)。カルディウェブサイトの商品ページによると、“追熟させた甘みのある白桃の果肉とピューレを使った、カルディオリジナルのゼリードリンクです。桃の果肉の食感とみずみずしさをお楽しみいただけます。”とのこと。実際に飲んでみる前に、ネット上の声を調べたところ、「おいしいから、また買おう」や「果肉がたくさん入っていておいしい」などの声が一方で、「よく振らないと吸えない」、「このシリーズにハズレはない」といった意見も。カルディ通の人なら、商品名やパッケージを見て“ピン!”ときたかもしれませんが、実はこのゼリードリンクは白桃だけではなく、キウイやマンゴーなどもあり、それらもおいしいという声があるんです。少し脱線してしまいましたが、そんな白桃ゼリードリンク。パッケージには“軽く振ってからストローでお召し上がりください”と記載されていますが、筆者はネット上の声を信じて、よく振ってから飲んでみたところ、問題なくストローでいただけました。とはいえ、太めのストローが詰まってしまうのではないかと、不安になるほどの大きめの果肉がゴロゴロ入っていて、抜群のおいしさ!ゼリーのつるんとした舌触りもよく、白桃のやさしい甘みもちょうどいい。いただく前は、「ちょっと甘そうだな」と思っていましたが、爽やかにすっきりと飲み切れる味わいで“また飲みたい”と思えるほど。ドリンクではありますが、前述の通り、果肉やゼリーがいっぱい入っているから、ちょっとお腹が空いたときのおやつにしてもよさそう。白桃フレーバーを楽しみながらお花見をするのもいいかもしれませんね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年03月27日これからだんだん暖かくなっていくと、洗濯したけど衣服が嫌な匂いがする、なんて事ありますよね。この原因は洗濯槽に付いた黒カビや汚れです。洗濯機のお掃除と言うと専用洗剤で洗濯機を回すだけ、というママも多いかと思いますが、夏を前に洗濯機の掃除ノウハウのあれこれ、知っておきましょう。●洗濯槽クリーナーを知るお店で売られている洗濯機用クリーナーですが、2つの種類があります。1.塩素系塩素系洗剤は過炭酸ナトリウムの働きで強い発泡作用があり、洗剤の残りカス等のこびりついた汚れを剥がす力があります。2.酵素系塩素系は次亜塩素酸ナトリウムというのがが主成分で、非常に強い殺菌作用があります。この殺菌効果でカビやニオイ対策ができるのです。3.あんなものでも…専用の洗剤だけではなく、カップ一杯の重曹でも汚れや黒カビを綺麗にすることができますし、身近なものでは洗濯用の粉状漂白剤でも代用できます。粉を入れた時に発泡し、汚れを落としてくれますよ。洗濯槽専用の商品に比べるとお安く掃除ができます。●汚れに応じて…洗濯槽の汚れはカビと洗剤のカスなどです。洗剤を多めに入れてしまうと溶け切らずに残ってしまいこれをエサに黒カビが繁殖する、というのが汚れや匂いの原因です。洗剤を入れすぎないように、洗濯物の量や水位に対して正しい洗剤の量で洗濯することが大切です。カビには塩素系、石鹸かす等の汚れには酵素系と使いわけると効果的ですが、塩素系と酵素系の洗剤を混ぜると、危険な塩素ガスが発生しますので絶対に止めましょう。換気など商品に書かれている注意を守って掃除しましょうね。ちなみに、水ではなく、40度〜50度のお湯を使うと断然綺麗になりますよ。お掃除する頻度ですが月1回のペースでやるといいようです。毎月1日とか日を決めてやれば、洗濯物の嫌な匂いなどに悩まされることなくなります。●忘れがちな部分もありますよ!洗濯機のお掃除=洗濯槽、と思ってしまいますが、洗剤投入ケース、ごみ取りネット、乾燥フィルター、排水フィルターなども汚れています。外してお湯で歯ブラシなどを使って掃除するのをお忘れなく。これから暖かくなるとカビの発生条件も整ってきます。匂いで悩まされる前に、先手必勝できもちいい衣服を着させたいですよね。(文・嵯峨根きよみ)
2018年03月27日