mammemoがお届けする新着記事一覧 (5/8)
ママになると一人になる時間って、とってもとーっても貴重ですよね。みなさまはどのようにして「ひとり時間」を捻出していますか? 子どもをパパに預けてショッピングに行ったり、友達とディナーに行ったり……なんてできるのも、ごくたまに。しかもそれにはパパの予定を確認して了解を取り付け、子どものお世話を言付けて……と、結構おおごとだったりもします。面倒でもあり、パパとの予定調整でケンカに発展する場合もありますよね……。そこで、ママたちにオススメしたいのが、夜にさくっと一人で家の周りをランニングする「ひとりラン」。なぜオススメなのか?を解説します。なんといっても「さくっと」行って、帰ってこれるひとりランの一番いいところは、さくっと済ませられること。家の近所をランニングするだけなので、事前の準備もいりません。強いていえばエクササイズ用の服装と準備運動くらい。筆者は家から歩いて3分のところにある大きな公園の外周を走っています。ゆっくり走っても、1周1kmを2周走るのに、20〜30分ほど。パパが早く帰ってきた夜、子どもをお風呂に入れてもらっている間などでも、行って帰ってこれてしまいます。走るのは、家の近所でOK。公園が近くにあるなら公園でもいいですし、駅までの道でもOK。夜なので、暗くない人通りの多いコースを選びましょう。普段ママが出歩かない「夜の風景」が新鮮「夜に走る」というのも、高ポイント。ママになってから夜暗くなってからの時間に出歩くなんてこと、とんとなくなったと思いませんか?とはいえ、夜の街に繰り出して友達とディナーしていても、じつは置いてきた子どもたちのことがちょっぴり気になっちゃう……というのが、ママ心というものです。さくっとランニングするだけなら、家の近くということもあり、子どもたちのことが気になりすぎることもありません。夜の風景が新鮮に映り、「あっ、今日は少し涼しくなったな」などと、季節の移り変わりを肌で感じることもできる、いい時間になるはずです。音楽を聴きながらストレス解消!ランニングってキツい……というイメージをもつ人も多いと思いますが、なにもキツいランニングをする必要はありません。自分ができる範囲のペースでゆっくり走ればOK。テンションを上げるために必須なのが、音楽。少しアップテンポの音楽をかけてテンションを上げ、早歩きするだけでもずいぶんストレス解消に。慣れたら少しずつ走ってみてください。音楽のテンポにのって走っていると、子どものことや日頃の悩みも頭からすぽーんと抜け、走り終わったころには、頭がスッキリします。ママ友を誘ってのウォーキングもいいかもランニングは一人で黙々とこなすのが向いていますが、たまには近所のママ友に声がけをして一緒に歩いてみるなんていうのも、一つの方法。少し早歩きしながら、いろいろと話すだけで、自然とストレスも解消します。「走る」ことは、体への負担が大きいように思いますが、大の運動ギライな筆者がハマっているほど、じつは手軽にできる運動です。ダマされたと思って、一回でもいいので家のまわりを走ってみてください。きっと「また走りたい」と思えるはずですよ。手軽に「おひとりさま」を感じられることは、思いのほか、ストレス発散になるものです。
2018年09月05日Tシャツにデニムのシンプルスタイルでも口紅などリップカラーをのせるだけで、たちまちおしゃれ度がUP。そのくらい、リップメイクの存在感は大きいですよね。でも、食事をしたり、飲み物を飲んだりするたびに落ちてしまったら、正直面倒。そこで、忙しくてメイク直しの時間がないママにもおすすめなのが、2ステップで16時間※落ちにくいと評判の「レブロン カラーステイ オーバータイム リップカラー」。今回、秋にむけた新色が出たということで、早速試してみました!※レブロン研究所調べたったの2ステップで16時間も落ちにくい!「レブロン カラーステイ オーバータイム リップカラー」(¥1,300【税抜き】)は、1本にリップカラーとトップコートがセットになったリップカラー。まず、チップでリップカラーを唇に塗ります。次に、ブラシで透明のトップコートを重ねづけ。長持ちさせる秘訣は、リップカラーが乾いてからトップコートを塗ること。トップコートを塗ることで、ツヤと潤いがプラスされて、理想的なリップに仕上がります。そして実際に朝塗ってから夜メイクを落とすまで、飲食もしたのにほとんど落ちませんでした!新色は王道レッドとスパイシーなローズ2018年7月26日発売された新色は2色。活躍度満点な王道レッド「040 フォーエバー スカーレット」と、女性らしさとかっこよさをあわせ持つスパイシーローズ「360 エンドレス スパイス」です。スパイシーローズは、王道レッドと並べてみると茶色っぽく見えますが、塗ってみると深みのあるローズ色で、とても女性らしく大人っぽい印象に仕上がります。これで、既存色6色と合わせて全8色に。どれも使いやすい色で、パッと顔を華やかに見せてくれます。お出かけする機会が多いこれからのシーズン。落ちにくいリップカラーで女子度とおしゃれ度に磨きをかけて、気分上げ上げでお出かけを満喫してみては?【参考】
2018年09月05日ようやく夏の終わりが見えてきた今日この頃。みなさん、今年の夏に花火を見ることはできましたか? 今回は、子どもと一緒に楽しめる、花火の絵本を3冊セレクトしました。見られた人は、その思い出を噛み締めながら、見られなかった人は、来年を思い描きながら、読んでみてくださいね!「どどどーんぱっ!」(作/とよたかずひこ)赤ちゃんから楽しめる絵本をたくさん生み出しているとよたかずひこさんが手がけた今作。擬音語たっぷりで親しみやすく「初めての花火絵本」としてもぴったりです。あついくにから、くじらにのってこおりのくににやってきたらいおんさん。待っていたお友達と、そり遊びをして、かまくらを作って、みんなでお泊りしながら、らいおんさんのおみやげである花火を眺めます。「どどどーんぱっ!」という、気持ちいい音に合わせて、打ちあがる花火の美しさ。それを、みんなで楽しむスペシャル感。夏のワクワクが伝わってきます。ママとしては、「この酷暑、こおりのくにで遊べるなんてうらやましい……」とも、思ってしまうかもしれませんね。「はなびドーン」(作/カズコ・G・ストーン)こちらも、赤ちゃんから楽しめる花火絵本。「パンッ」「ドーン」「キラキラキラ」「シューッ」といった擬音語がメインで構成されており、シンプルながら、臨場感を味わうことができます。大人が見てもため息が出るほど繊細で美しい絵も、特筆すべきところ。黄色、赤、緑……鮮やかな花火が、濃紺の夜空に弾けます。星のように、花のように、そして最後はかわいらしい様々な形になっていく花火。子どもが「本物の花火を見てみたい!」と思えるような一冊です。「はなびのひ」(作/たしろちさと)舞台は動物たちが暮らす江戸の街。たぬきのぽんきちは、花火大会の準備に出かけた花火職人のおとうちゃんに握り飯を届けてほしいと、おかあちゃんから頼まれます。すると、ぽんきちがでかける様子を見た街のみんなが、「もうはなびのじかんかい?」と早とちり。みんな仕事やら何やらほったらかして、ぽんきちの後からついてきて、おとうちゃんのところにつく頃には大行列に! おとうちゃんはびっくりして、早めに花火を打ちあげだします。大きく鮮やかな花火はもちろん、細やかに描かれた江戸の街、花火を楽しみにする動物たちの表情など、隅々まで見ごたえがある一冊。物語の結末も、ほっこりさせられます。日本人にとって、花火は特別な娯楽。その醍醐味を親子で味わえる3冊です。
2018年09月05日夏の帰省で、義両親の孫差別にショックを受けたというママもいるでしょう。孫が数人いると、どうしても出てしまう孫差別。我が子が差別されるとショックですし、傷付いた子どもをケアしてあげたいと思うものですよね。今後も続くであろう孫差別に、どう対処するかをご紹介します。相手を変えるのは困難孫差別にも、「息子の子どもより、娘の子ども」「内孫より外孫、もしくは外孫より内孫」「次男より長男、次女より長女」「男の子より女の子、もしくは女の子より男の子」「大人しい子より元気な子、もしくは元気な子より大人しい子」を可愛がるなど、様々なタイプがあります。そこには、その人の持っている価値観が現れます。親としては、「言えば変わってくれる」と期待してしまいますが、難しいでしょう。何十年もその価値観や好みで生きてきた彼らが、価値観を変えるというのは難しいもので、ほぼ無理と言えます。変えようとしても変わってくれなければ、こちらはイライラしてしまいます。価値観はほぼ変わらないものなので、「そういうもの」と捉えておきましょう。孫差別の原因による対処法では、義両親の孫差別に対して、どう対処すべきでしょうか。まずは嫁である自分と義両親の間にまだ距離がある場合、義両親との距離を縮めてみましょう。あなたとの距離が縮まれば、孫差別が軽減されることもあります。そして、孫と接する時間が短いゆえに、義両親が子どもの性格を誤解しているケースも少なくありません。子どもは何でもストレートに口に出しますから、「生意気な子」と思われることもあるでしょう。大人しい子のことを、「可愛げがない子」と思うこともあるでしょう。誤解を解くためにも、普段の子どものエピソードを話したり、子どもの気持ちを代弁してあげるのも良いでしょう。中にはあまりに露骨だったり、言い方や差別の仕方が子どもに悪影響なこともあります。この場合は帰省頻度を減らしたり、帰省日数を減らしたりして、義両親との距離をとるようにしましょう。「ママはあなたが一番好き」と伝えよう一番大切なのは、差別された子にママが愛情表現をしてあげることです。「他の子には秘密だけれど、ママはあなたが一番好きなんだよ」と2人きりになって伝え、スキンシップをしたり、褒めたりしてみましょう。結局子どもはママが一番大好きですから、ママから愛されていれば自信が保てます。「家族は社会の縮図」と言いますが、社会へ出れば差別に合うこともあるでしょう。それでも自分を心から愛してくれる人が1人でもいれば、立ち直る勇気を持てることでしょう。ママも一つの社会経験として捉え、子どもを抱きしめてあげてくださいね。PHOTO/Fotolia
2018年09月05日毎日のお風呂タイム。ママにとってのお風呂タイムは、一日の疲れを落としてリフレッシュできる大好きな時間ですが、子どもからしてみると、お風呂って面倒くさい! お風呂なんて入りたくない! など、お風呂の好感度が低く「うちの子、お風呂が嫌いで、、、」というママの声をよく聞きます。我が家の子ども達もお風呂が嫌いで困っていましたが、子どもが、なぜお風呂を嫌いなのか、苦手意識を持っているのかを理解しながら、お風呂タイムを楽しくする方法を検証。今回ご紹介する3つの作戦を実行し「お風呂=嫌い」ではなく、「お風呂=好き! 楽しい! 」の意識づくりに成功しました!子どもが喜ぶお風呂グッズを揃えてみるお風呂で遊べるオモチャやかわいい入浴剤など、子どもゴコロをくすぐるお風呂グッズを用意して、子どもがお風呂に入りたくなるきっかけづくりをします。我が子たちには、バスボムをお風呂に入れると、溶けて中から小さなマスコット出てくる入浴剤が大ヒット! 子どものほうから「お風呂はいるー! 」と、はりきってお風呂に入る姿が見られました。全身を洗わなくても良いことにする子どもが、お風呂嫌い! と言っていたときに話しを聞いてみたところ「髪を洗うのがイヤ」「身体を洗うのがイヤ」と、身体の部分指定で、洗いたくない! と言っていました。単なるワガママにも聞こえますが(笑)、「じゃ、今日は髪の毛だけサッと洗って終わりにしよう! 」と、お風呂のハードルを下げることで、お風呂の時間は簡単に、そしてあっという間に終わるんだと思ってくれるようになりました。お風呂の時間を変えて気分転換!お風呂は毎日決まった時間に入る家庭が多いと思います。我が家でも、子どもが遊びに夢中になっているところを中断して、「さあ、お風呂の時間だよ! 」と遊びを遮ってしまうことも。こんな時には、決まった時間にお風呂に入るのではなく、いつもより早い時間でも遊び出す前にお風呂に入る、遊びがひと段落したらお風呂に入る、など「子どもの意識がお風呂に向きやすい時間」にお風呂に誘って臨機応変に対応しました。こうすることで、お風呂に入りたくない時にママに無理やり入らせられるということがなくなり、子どものお風呂に対するマイナスイメージがなくなりました。お気に入りのお風呂グッズは一番効果があるのですが、子どもがグッズに飽きてしまったり、買い揃えたりするのも大変です。ですので、3つの作戦をバランス良く実行していただくことをおすすめします! ぜひ、お試しくださいね。
2018年09月04日クラシックのコンサートというと敷居が高かったり、じっとしていなくてはいけなかったりするので、子どもを連れて聴きに行くなんて言語両断といったイメージがありますよね。しかし、9月23日(日・祝)に横浜赤レンガパークで開催される「STAND UP CLASSIC FESTIVAL’18」は、子連れで楽しめる野外クラシック音楽フェスティバル。“クラシック”のイメージとはかけ離れた、楽しい音楽祭なので大人も子どもも皆で楽しめるんだとか。気軽にクラシックに触れさせることができるので、子どもの音楽教育としてもおすすめですよ。子どもと一緒に野外で楽しめるクラシック音楽祭♪「STAND UP CLASSIC FESTIVAL’18」は、モーツァルトやオペラ、スタジオジブリなど誰もが聴いたことのある音楽を幅広いラインナップで楽しめる音楽祭。お酒を飲んだりご飯を食べたり、また芝生に寝そべったり立ち上がったりと自由な時間を過ごすことができます。ステージには女優の松下奈緒さんやバイオリニストの宮本笑里さん、サックス奏者の上野耕平さん、ピアニストの反田恭平さん、バイオリニストNAOTOさん、ボーカルグループのLE VELVETSなど、注目の若手実力派アーティストたちが登場します。子ども、クラシック初心者向けのラインナップも当日は3つのステージが用意され、ブラスバンドが演奏する「千と千尋の神隠し」や「となりのトトロ」などスタジオジブリのお馴染みの音楽や「のだめカンタービレ」や「四月は君の嘘」など、クラシック音楽がテーマのアニメに登場した楽曲、さらには作曲家の青島広志さんによる楽しい話とともに演奏される世界のクラシックの名曲など、子どももクラシック初心者の大人も盛り上がれるラインナップになっています。7月2日に行われた制作記者会見では多くの出演者が登壇し、「STAND UP CLASSIC FESTIVAL’18」のおすすめポイント、小さい時に演奏会や楽器に触れたことでクラシックに目覚めたという子ども時代などについて語られました。海外では珍しくない、気軽なクラシック音楽祭。生音ならではのクラシックの魅力に存分に触れることができるこのようなスタイルは、日本においてはさきがけのイベントとなります。「子どもにクラシックを聴かせてみたい」と思っているご家庭の音楽教育にもピッタリです。チケットがなくても観ることができるステージも!3歳以下の子どもはチケットが無料。ちなみにサンデーブランチクラシックステージは無料エリアになっており、チケットがなくても楽しめます。子どもと一緒に盛り上がれること間違いナシの「STAND UP CLASSIC FESTIVAL’18」。横浜の潮風を感じながら、是非ご家族でクラシック音楽を楽しんでみませんか?【参考】STAND UP CLASSIC FESTIVAL’18
2018年09月04日コーヒーやスイーツが豊富な印象のあるカルディですが、実は調味料も豊富に取り扱っています。そこで今回は、調理師免許をもつ筆者がカルディで購入できる安心の原料かつ、万能な調味料を3つ、紹介していきます。[Bonnyのほんスープストック]シリーズ我が家の常連なのが、このスープストック。コンソメ味は黄色いパッケージが可愛らしいです。パッケージに記載されているように、日本で最も古いスープメーカーで、化学調味料無添加なのがポイント。化学調味料で舌がおかしくならないよう、お子さんの食育にも役立つ粉末スープです。使い方は簡単! 粉末をそのままお湯に溶くだけ。キャベツやニンジンなどをたっぷり入れてコンソメスープとしても良いですし、カレーやシチューに入れてもコクが出ます。洋風の味付けにしたい際に活躍してくれますよ。味はこの他にも野菜由来の味が引き立つオニオン、海の風味満点のほたて貝があるため、お好きなものを使ってみてはいかがでしょうか。[株式会社もへじのこんぶ茶]北海道道南産の真昆布を使ってつくられているのが、このこんぶ茶。国産の原料って、安心ですよね。乾燥昆布を水で戻したり、カットしたるする手間もなく手軽に昆布のうまみを料理に使えるこんぶ茶がキッチンにあるととっても便利。オススメは卵焼きに入れること。卵M~Lサイズ2個に対し小さじ1杯(約4グラム)を入れ、軽く塩で味を整えて焼くだけで深みのある美味しい卵焼きが焼けます。煮物や炒めものといったように調理法問わずいつでもなににでも入れて、コクを出すことができる万能調味料です。[スパイスアップ]シリーズオシャレなミル付でクリアな見た目がそのままキッチンのインテリアになる調味料が「スパイスアップ」シリーズ。シンプルなブラックペッパーやヒマラヤ岩塩にはじまり、鶏のソテーにもってこいのレモンペッパーやイタリアンハーブといったように様々なハーブの詰め合わせまで様々なものがあります。ミルで砕いてすぐに使えるのでハーブ類の風味が良く、酸化が抑えられている粒塩を削りたてで食べられるので、ゆで卵などシンプルな料理に使ってもとても美味しいですよ。いかがでしたか? シンプルな材料や、国産の原材料で安心して使える調味料って大事ですよね。どんな料理にでも安心して使えて、美味しい調味料をぜひ毎日の食卓に取り入れてみてください。
2018年09月04日夏の終わりに近づくと、そろそろ秋らしいファッションに身を包みたくなります。とはいえ、まだ暑い。秋らしさがありつつ、引き続き夏アイテムを活用できる。そんな、夏から秋にかけての、簡単な着回しテクニックをご紹介します。夏タンクに羽織るのは、あえて厚物を選ぶ真夏に大活躍したタンクトップには、少し厚めの羽織りをレイヤード。インに着たタンクトップの夏らしさと羽織りの秋らしさの一見アンバランスな感じが、おしゃれに映るテクニックです。写真のように肩をはずすようにして着崩すと、こなれ感も演出できます。足もとだけ秋へシフトするコーディネート自体は、夏そのままで。足もとだけ秋感を取り入れるだけで、来たる秋っぽさを意識することができます。とはいえ、いきなりブーツを履くのもハードルが高い。そんなときに簡単なテクニックなのが、サンダル×ソックスの組み合わせ。ソックスをボルドーやダークグリーンなどの深めのカラーにすることで、秋を取り入れてみてください。夏ワンピにレイヤードするときのポイント夏にお世話になったふんわりワンピース。秋以降は、インナーのチラ見せでレイヤードスタイリングを楽しみつつ、まだまだ活用できます。トライしやすいのは、シンプルな白のロンT。衿もとや袖口からチラリと見せるだけで、ぐっと秋感高まる印象に。また、テクニックとしては、レイヤードアイテムに秋カラーを入れると、一気に雰囲気チェンジ。ブラウンやベージュもいいですが、グレーをチョイスすると新鮮な印象です。夏ワンピに+ワイドパンツが新鮮夏ワンピを活用するもう一つのレイヤードテクニックが、ワイドパンツを合わせること。ワンピースの下に合わせるのはレギンスやスリムなパンツが定番でしたが、ボリュームのあるもの同士のレイヤードがこの秋、とても新鮮に映ります。ぜひトライしてみてください。夏が終わったから夏服は終了!ではなく、レイヤードテクニックで秋口も多いに活躍させてくださいね。出典/WEAR
2018年09月04日タレントの木下優樹菜さん篠田麻里子さんが、自身のインスタグラムにUPした写真で、お椀とお茶碗の置き場所が反対になっていたとして炎上するなど、何かと問題になっている「配膳」問題。あなたは正しい置き方を知っていますか?日本人なら覚えておきたい和食の配膳ルールまずは和食の配膳から見ていきましょう。汁物を入れたお椀は手前右側に、ごはんを入れたお茶碗は手前左側に、さらにその前に、持ち手が右にくるようにしてお箸を並べるのが、基本的な配膳マナーになります。焼き魚(頭が左に来るように皿に盛りつける)や、ハンバーグといったメインになる料理は右奥側に。煮物などの副菜は左奥、酢の物などは奥側中央に配置します。お漬物を小皿に盛って個々に供する場合は、お椀とお茶碗の中央に並べます。大皿に盛った料理は、各人がお箸を伸ばしやすい位置に並べましょう。ただし、こうしたおかず類は、地方によってルールが変わることがあります。地方に沿った並べ方を覚えるようにするといいでしょう。ごはんを左側に並べるのは、左側に「上位」のものを置く、という日本独特の文化から来ています。主食となるお米を大切にする気持ちから今のルールが生まれていることを、子どもたちにもしっかり伝えましょう。また、左ききの場合は逆に配膳したほうが持ちやすい・食べやすいということもあるようですが、後々に困ったりすることのないよう、正式なマナーとして覚えておきましょう。また、日本ではお箸を横置きしますが、これには日本独特の思想が関係しています。肉、魚、野菜……人間が食べる物は、基本的には全てが「命」であることはご存知ですよね。そうした命に感謝するために、死と生との境界線である場所に箸を置き、食べる前に手を合わせて「(命を)いただきます」と感謝をしてから箸を手に取るようになったのです。洋食や中華の配膳にもルールがあります!パスタやステーキといった洋食を配膳する際は、メインの料理が載ったお皿を正面に据え、その左側にフォークを、右側にナイフを配置します。ナイフは刃を内側に向けておくことを忘れずに。スプーンを置く場合は、ナイフの右側に添えてください。スープは、メイン料理の右側に。サラダはスープの奥側に配膳します。パンやライスを添える場合はメイン料理の左側に並べましょう。中華料理や韓国料理の配膳は基本的に和食と変わりませんが、お箸をタテにして並べるのがルールです。以前は日本と同様に横に並べていた中国ですが、北方民族の侵攻が起こった900~1200年頃の間に、様々な文化が混在したことで、お箸をタテに置くようになったのだとか。ちなみに韓国では「相手に箸の先を見せるように置くのは無礼」だとされていましたが、スプーンと一緒に置く箸置きが流行したことから、近年ではタテ置きする場合も多くなってきています。食事というのは「ただ食べればいい」「自分が満足すればいい」というものではありません。正しいルール、美しい所作で楽しむことが、あなたや家族の生活レベルを上げる一石にもなります。正しい配膳方法を覚え、誰にもバカにされない、楽しい食事を楽しんでみてください。PHOTO/Fotolia
2018年09月03日年々盛り上がる秋のお楽しみといえば、ハロウィンです! 今年はどこへ行こうか、何をしようかと迷っているママに、ハロウィンをテーマにした“ビビかわ”過ぎるデザートブッフェをオススメします。「“ビビかわ”ハロウィンモンスター」~死者の日のパレード~!毎年人気を誇る、ヒルトン東京お台場のハロウィンがテーマのブッフェが発表されました。今年のテーマは、「“ビビかわ”ハロウィンモンスター」~死者の日のパレード~!です。日本の「お盆」に似た、メキシコの祭典「死者の日」にインスパイアされたビビッドでカラフルなスイーツがならびます。開催期間は、9月3日(月)から10月31日(水)なので秋の食材(栗、洋梨、柿)も贅沢に使用されています!フォトジェニック過ぎる、“ビビかわ”ラインナップをご紹介!気になるブッフェメニューは、ぜんぶで約40種類! 味はもちろん、細部までこだわり抜いたフォトジェニックなスイーツと軽食が揃います。写真上から、①ビビッドに仕上げて コウモリクッキー、②魂のロック!シュガースカル・チョコレートケーキ、③リトル・デビル・マン ストロベリーメレンゲカップケーキ、④目が合ったら食べて 目玉ゼリー ミントウォーターシロップ。世界観を構成するネーミングまで可愛すぎて、テンションが上がりますね。あまりの完成度に、食べるのがもったいないと感じるかも!?野菜を使ったスイーツに、子どもたちも大興奮!?もちろん、子ども(お子様価格は、6歳~11歳)連れも大歓迎! 食べやすいサイズの可愛らしいモンスタースイーツ(⑥ビビかわスカルロリポップ、⑧人生のほろ苦コーヒー風味 マミー・マミーカップケーキ)を見るだけでワクワクすること間違いなし! また、子どもが苦手なトマトやアボカドを使用した野菜スイーツ(⑤天国寄ってく? アボカドモンスターケーキ、⑦切り裂いてトマト ミラーチーズケーキ)もユニークなビジュアルで登場します。野菜が苦手な子どもも、いつのまにか克服しちゃうかも!?ほかにも、ハロウィン気分を盛り上げる特設のフォトスポットや、自由なデコレーションが楽しめるオリジナルスイーツコーナーなどの仕掛けも盛りだくさん。しかも、コスチュームやお花、スカルを身につけたお客様にはスペシャルドリンクをプレゼントしてくれるそうです! 超人気イベントなので、早めの予約をオススメします。「“ビビかわ”ハロウィンモンスター」~死者の日のパレード~概要【会場】ヒルトン東京お台場 シースケープ テラス・ダイニング(2階)【期間】9月3日(月)〜10月31日(水)【時間】1部:15:00~16:30(90分)/ 2部:16:45~17:30(エクスプレスブッフェ45分)【料金】1部:(平日)お一人様 ¥3,500/ お子様 ¥2,100(土日祝)お一人様 3,900円/ お子様 2,340 円2部:(平日)お一人様 ¥2,400/ お子様 ¥1,440(土日祝)お一人様 ¥2,800/ お子様 ¥1,680 <税金・サービス料別途/お子様は6歳~11歳 >【参考】ヒルトン東京お台場PHOTO/ヒルトン東京お台場ito maki
2018年09月03日育児中のママの朝はバタバタしがち! 子どもの世話や家事をこなすのに精一杯で、「自分のことに構ってる余裕なんてな~い!」という方がほとんどだと思います。キレイなママでいたいけど、忙しい朝のスキンケアはできるだけ時短で済ませたいものですよね。そんなママにピッタリのアイテムが、新発売しました!ラクしてケアできるアイテムが理想キレイでいるためには日々のスキンケアがとっても大事。と、分かっていても、忙しい毎日を送っていると時には「サボりたい…」なんて気持ちも生まれますよね。とくに慌ただしい朝や子どもが泣いている時などは、顔を洗うのすらも手間に感じてしまいます。そこで重宝するのが、ちょっとラクしてお肌のケアができるアイテム。“ずぼら”な女性に向けたスキンケアブランド、その名も『ズボラボ』を皆さんご存知でしょうか? スキンケアを時短でできるアイテムが揃うコチラのブランドは、“ずぼら”な女性のみならず、忙しいママにもうってつけ! 2018年8月7日には、ふくだけで洗顔も保湿もできてしまうシートが新登場します。汚れをふき取りながら潤いをチャージ『ズボラボ』がお届けする「サナ ズボラボ 朝用ふき取り化粧水シート しっとりタイプ」(35枚入り[143mL]・850円【税抜き】)は、サッとふくだけで洗顔・保湿・角質ケアができるという、忙しい女性に嬉しいアイテム。寝ている間の毛穴汚れや余分な皮脂も、シートでさっぱりオフできます。と同時に、セラミド、ビタミンC誘導体、ハチミツと3種類の保湿成分の働きで、汚れは落としながらも潤いはしっかりと補給。面倒な朝の洗顔&化粧水の機能を、コレ1枚で果たします!また、肌のごわつき・くすみの原因になる古い角質をオフできるのもポイント。角質ケア効果でメイクのりもアップしちゃいますよ♪シートでふくだけだから、起きてすぐ、ベッドの上でもケアできてしまう「サナ ズボラボ 朝用ふき取り化粧水シート しっとりタイプ」。忙しいママのお助けアイテムになってくれること間違いなしです!PHOTO/Fotolia【参考】『ズボラボ』
2018年09月03日入園してやっと幼稚園に慣れたものの、長い夏休みを経て、久しぶりの幼稚園に登園渋りをする子も少なくないですよね。我が家の次男も今年入園し、登園渋りが続いています。前日の夜から「幼稚園に行きたくない」と言い出し、朝は制服に着替えがるのを嫌がり、幼稚園に到着すれば大泣き。一旦上靴を脱いで靴箱に入れるものの、やっぱり嫌になってギャーギャー泣きながら裸足のまま逃走…なんてことも少なくありません。長男のときにも登園渋りを経験しているので、怒っても仕方ないことはわかっていました。抱っこしたり頭を撫でながら「頑張れ」と次男に声をかけたのですが、その様子を見た先輩ママが、ある言葉を次男にかけてくれました。焦っていた自分に気付かされたその先輩ママは次男に、「泣いてもいいんだよ、もう十分頑張ってるもんね。頑張らなくていいよ、ママと離れるのって寂しいよね」と声をかけてくれました。そこで筆者は、自分が焦っていることに気付かされました。頭の中では、「大人だって入学や入社に緊張するのだから、人生初めての社会進出はとてつもない緊張に違いない。どんなに泣いても、抱っこして安心させてあげて送り出そう」と思っていたはずです。しかし実際は、「頑張れ」と声をかける時点で、次男に「早く幼稚園に慣れて、泣かないで登園してほしい」と焦りを感じていたことに気付かされました。子どもが泣くのをやめると決める日まで付き合おう登園渋りをしている子どもは、既に十分頑張っています。頑張っているけれどやっぱりママと離れたくなくて、「行きたくない」と気持ちを言葉にしてみたり、着替えないなどの行動をとったりするのです。その表現方法はその子によって異なりますが、赤ちゃんの頃に比べたら、随分と自分の意志をアピールする術を身につけましたよね。これが年長まで登園渋りするのかというと、そんなことはありません。「ママと離れて幼稚園で遊ぼう」と子どもが自分で心に決め、登園渋りを止める日がいつか必ずくるのです。その時期を決めるのは、子ども自身。親が焦って怒るという形で介入してしまうと、逆に子どもの重荷になってしまいます。子どもが泣くのをやめると決める日までは、泣きたい気持ちに共感して付き合ってあげましょう。ママとしては朝から心が痛いですし、大変な思いもしますよね。自分へのご褒美や労わりも忘れずに、2学期も無理をしないでいきましょうね。PHOTO/Fotolia
2018年09月03日◆パパが知っておきたい、役立つ情報をお送りする【パパmemo】。新企画スタートです!※日曜夜配信◆産前産後は体調が目まぐるしく変化するものです。出産後は、幼い我が子の授乳やおむつ替えの世話もあり、その疲れは尋常ではありません。しかし目に見えない疲れよりも、目に見える変化を夫に指摘される妻。そこで今回は、夫婦仲が不仲になる原因にもなる「産後のママに言ってはいけないこと」について確認しておきましょう!仕方ないことへの指摘にムカッ。「太った?」産前産後での体重の変化は個人差もありますが、やせ型の人でも5kg以上は増えてしまうものです。どんな女性も妊娠によって体重が増加するのは自然なこと。にも関わらず、無神経に「太った?」と指摘するパパさん…これはNG!「出産後2週間くらいで太った? と夫から言われてドン引き。わたし自身が一番気にしてますから!」(1歳の男の子のママ・30代)本人の気持ちを察して、そっとしておくのが正解です。妊娠での体重の増加は赤ちゃんの体重や羊水など様々。授乳期間中に元に戻ることも珍しくありません。授乳で夜起きてるんですけど!「寝てばっかりだね」赤ちゃんの授乳に追われ、まとまった睡眠時間を確保できないママに対し、「寝てばっかり」とイヤミを言うパパ…絶対ダメ! 授乳中のママは、赤ちゃんの声に敏感。いつだって起きておっぱいやミルクを与え、寝かしつけて…を繰り返しているのだから、休めるときに休んでおくのが大事。そこを責めるのは間違いです。「授乳が2時間起きの頃に旦那から、日中寝てばっかりだねって言われてカチンときました。お前は夜にしっかり寝てるだろ…と思い、母親と父親ってこんなに感覚に差があるのかと思いました」(1歳と3歳の女の子のママ・20代)「寝てばっかり」というのは、慣れない育児で疲れ切っている妻に向かって、失礼な物言いです。悪意が無かったとしても、配慮が足りない一言。眠いときは休ませてあげるのが思いやりといえます。自分のことより子どものこと…「化粧しないの?」毎日綺麗にお化粧をしていたママが、出産後に化粧をしなくなった…それは忙しさや疲れで仕方のないことです。自分の化粧よりも、すべき育児があったり、体を休ませたかったりする…そこを気遣い無く、ストレートに聞いてしまうのはナンセンス。「毎日夫が起きる前に化粧をしていた私。今は化粧自体しない日が増えました。そんなとき夫から化粧しないの? と一言。正直モヤッとしました。化粧したらオフしなきゃいけないし、鏡の前でゆっくりメイクする時間もないな…と思っていたので」(2歳の男の子、4歳の女の子のママ・30代)自分のことは後回しにして育児家事に励むママさん。お化粧したい気持ちも汲んで、代わってあげられる家事などは引き受け時間と心の余裕を作ってあげてこそイクメン!いかがでしたか? 事実を述べたとしても、産後のママはとっても敏感。体調も心も、慣れない育児で疲れていると知り、かけるべき言葉を選んで夫婦関係を良好に保ちましょうね。PHOTO/Fotolia
2018年09月02日柔軟剤で香りを楽しむママが増えています。なかでも、ママに人気の柔軟剤といえば、ボトルデザインにプレミアム感の漂うランドリン。発売中のクラシックフローラル・シリーズは、婚活フレグランスとしても有名なクロエの香りにそっくりで、フレグランス上級者のママにも大人気です。そんなランドリンから、新しい香りが発売されます。人気の柔軟剤、ランドリンの新作とは?新発売されるのは、古くから愛されてきた香り「OUD(ウード)」を基調としたラグジュアリーでミステリアスな香りの「アロマティックウード」シリーズ。「ランドリン 柔軟剤 アロマティックウード (600mL 665円【税抜き】、480mL 詰め替え用 474円【税抜き】)」と「ランドリン ファブリックミスト アロマティックウード (370mL 474円【税抜き】)」です。歴史ある香り「OUD(ウード)」とは?OUDは、もともとアラブの王族にしか楽しむことのできなかった高級な香木でした。21世紀に入ってからは、現代風にアレンジされてさまざまなフレグランスとして発売されるようになり、欧米にもその人気が広まりました。このOUDを、日本人好みの香りにアレンジするべく3年の開発期間を経て、ようやく今回の発売となりました。普段使いができるラグジュアリーなOUDの香り期待いっぱいでさっそく使ってみたのは柔軟剤です。メンズフレグランスにも多く用いられてきた香りということで、少しスパイシーな香りを想像していたのですが、意外にもほんのりと甘くてフレッシュな香り。ミステリアスな奥深さを感じるなんとも言えない上品な香りです。どんな洗濯洗剤とも相性がよく、あわせて使ってもこの香りのニュアンスが活きて、洗濯が楽しみになりました。それもそのはず。OUDの独特な香りにローズやオレンジフラワーを組み合わせて、普段使いができるようにアレンジされているんです。ご家族が香りにうるさいという方も、こちらならきっと大丈夫。男女問わず幅広い年代の方に好まれる香りとして安心して使えそう。これまでの柔軟剤の香りには満足できなかったというフレグランス好きのママにもおすすめです。ソファやカーペットなど洗いにくい布製品には、同時発売のファブリックミストを併せて使うとよさそう。人気柔軟剤として売り上げ上位を独走し続ける「クラシックフローラル」に次いで、こちらも大人気になりそうな予感! 発売日は2018年9月1日。全国のスーパー、ドラッグストア、楽天やAmazonで購入することができます。気になるママはぜひチェックしてみて!【参考】ランドリン公式
2018年09月02日◆おなじみの食材も、他のおうちではこんな使い方。そんなレシピをお送りする【mamレシピ】。不定期連載でお届けします◆マカロニ&チーズ、ご存知でしょうか?文字通りマカロニにチーズソースを絡めたもので、アメリカでは家庭料理として親しまれているそうです。このマカロニ&チーズが簡単に作れるキットがクラフトから出ています。筆者はアメリカ土産にいただいたのがきっかけでこれにハマりました!日本ではコストコやカルディなどの輸入食品店や通販で購入できます。KRAFTクラフトマカロニチーズ206gx18箱セットチーズソース付マカロニ短時間で簡単にできるので、忙しい時の主食にも、付け合わせにも便利です。子ども達も大好きなので、我が家ではこれを常備しています。マカロニ&チーズの基本の作り方マカロニ&チーズのキットの他に必要なものは、バターと牛乳だけ。パッケージに作り方が書いてありますが、材料の単位がアメリカのものなので、日本の単位に換算して紹介いたします。【材料】(3〜4人分)マカロニ&チーズ1箱バター大さじ2牛乳60ccマカロニ&チーズの箱には、チーズソースの袋とマカロニが入っています。マカロニは箱に直に入っているので、最初は驚きました。【作り方】1.鍋にたっぷりの湯を沸かし、マカロニを7〜8分、好みの固さに茹でます。マカロニがくっつきやすいので、入れたらすぐによく混ぜます。2.茹で上がったら、お湯を切り、熱いうちに急いで鍋に戻します。3.鍋に入れたマカロニに、チーズソースの粉、バター、牛乳を加え、火はつけずに手早く全体を混ぜ合わせます。4.全体がトロッとした感じになったら出来上がり。野菜と一緒に盛り付けると、子どもの軽い食事にぴったりです。野菜が苦手なお子さんも、細かく切った野菜をマカロニ&チーズに混ぜ込んでしまうと美味しく食べられると思います。ハンバーグなどの付け合わせにも合います。おかずがちょっと量的にもの足りない時に、さっと作って一緒に盛り付けると、見た目も華やかになるのでおすすめです。アレンジも簡単に肉料理にも野菜にも合うので、アレンジも簡単にできます。我が家で人気なのはじゃがバターに乗せた、マカロニ&チーズ&じゃがバターです。おやつにすると腹持ちも良いです。お弁当用のカップに入れておけば、次の日のお弁当の一品にも使えます。噂のマッカンバーガーを実食。チーズをまとったマカロニがバンズから溢れて雪崩状態になるというなんとも官能的かつ背徳的なビジュアル。甘めのバンズと酸味のあるチーズのバランスもよく、パティの肉感、ローストされたナッツや折りたたまれたレタスの食感もよい。つぎはリンゴのやつを食べよう。よしだ けい KeiYoshidaさん(@yoshikei0129)がシェアした投稿 - 2018年 8月月5日午前2時00分PDT南新宿のハンバーガー屋さんでの人気メニュー「マッカンバーガー」! 雪崩のように盛り付けられたマカロニ&チーズがインパクト大! アメリカではマカロニ&チーズを「マッカンチーズ」と発音するのです。このマカロニ&チーズは、お店の手作りです。朝食にも昼食にもおやつにも夕食にも、お腹を空かせた子ども達にすぐ出せて喜ばれるマカロニ&チーズ。常備しておくと、食事作りがちょっと楽になりますよ!PHOTO/Maiko Kudo
2018年09月02日100均で販売されているオモチャもいいですが、文房具でも使い方によっては子どもが遊べるものがあります。中でも今回はカラフルで使い勝手の良いものを3つご紹介します!自由自在に作れるモール様々な色が用意されている、カラフルなモール。中に針金が入っているので好きな形に固定でき、自由自在に物を作ることができます。ハサミで切ったり、違うモール同士を簡単にくっつけることができるのも良いですよね。うさぎや猫などの動物を作ったり、クネクネ曲げてお花を作ったり、くるくる丸めてキャンディーを作ったり。数字やアルファベットを作ったり、星やハートといった形作りをする知育にも使えます。床や窓に!マスキングテープ子どもが遊びたがるテープ。折り紙を切ってテープを貼るという遊びでも、長く遊んでくれますよね。マスキングテープを選び、床や窓に貼ると遊びの幅が広がります。たとえば床にはケンケンパッの枠を作ったり、レールを作ったり、街を作ったり。窓にはお花や動物、ハロウィンやクリスマスツリーの絵を描くのでも良いでしょう。赤ちゃんから使えるフェルトボール丸くて小さいフェルトボールは、赤ちゃんの頃から遊べます。その肌触りと小ささが面白いようで、コロコロ転がしてみたり、丸く穴を開けた容器に出し入れするという遊びもできます。小さいので、誤飲には十分注意してくださいね。もう少し大きくなれば、数を数える際にも使えます。針と糸が使えるようになれば、フェルトボールでヘアゴムやネックレスを作ることもできますよ。これらの文房具は、カラフルで見ているだけでも良い刺激になりますよね。100均のおもちゃに飽きたら、文房具にも目を向けてみましょう!PHOTO/Fotolia
2018年09月02日計画的なA型、ひらめきのB型、おおらかなO型、そして完璧主義のAB型――今回は、血液型から分かるこうした「性格傾向」を元に、それぞれの血液型の女性におすすめの「仕事」と、仕事をする際に注意すべき点をまとめてみました! これから働くことを考えているママさんも、今の自分の仕事が本当に合っているのか不安になっているOLさんも、必見です!!おすすめの仕事ベスト3はコチラ!1位:公務員、事務員、秘書2位:教師、講師、看護師3位:デザイナー、アーティスト社会人として必要な協調性や誠実さを持ち合わせているのがA型女性の特徴です。与えられたことは、スケジュールを守って確実にこなすことができる潜在能力を持っているので、どんな仕事でも「がんばろう!!」と思えさえすれば、周りからの信頼も高まることでしょう。しかし、自分自身を強くアピールしたり、積極的に何かにとりくむ……といったことがやや苦手で、そうした行為に対してストレスを溜めてしまいがち。淡々とこなすことができる事務職や、正しい知識を正しく伝えることが求められる教師や講師、看護師など、誰かをサポートしながら自分の実力を発揮するような、そんな仕事が向いています。また、持ち前のセンスと協調性を生かして、デザイナーやアーティストを目指すのもアリ。こうした道に進みたい!というものがあるようであれば、信頼できる事務所や相棒探しからスタートしましょう。安定志向で冒険を好まない性格のA型女性にとって、フリーランスのように不安定な仕事はもってのほか。また、決断力に欠けるので、リスクの高い商売系・投資系の仕事は苦手な傾向にあります。それでも、芯が強く、自分が一度決めたことはやり通す強さを持っていますので、努力を続ければきっと成功できるでしょう。仕事をする際の注意点はコチラ!会社に対する忠誠心が強いため、自分に合わない仕事であっても一生懸命こなしてしまうA型女性。そうしたストレスがどんどん積み重なり、ある日突然、キレてしまうことも……! 仕事が原因で身体を壊してしまうことが多いので、「自分に合わない!」「これはムリ!」と思ったら、その旨を上司に告げる勇気を持ちましょう。日本国憲法では「勤労の義務」があり、老若男女を問わず、働くことが義務付けられています。どうせ働くのであれば、自分に合った仕事を選びたいもの。この記事をヒントに、あなただけの仕事をぜひ、見つけてみてください。PHOTO/Fotolia
2018年09月01日意外とかさばるベビー用品のひとつが、紙おむつ用のごみ箱であるおむつ処理ポット。防臭効果や使いやすさなどの機能性はもちろんのこと、インテリアとしておしゃれなものが欲しいですよね。そんなママにおすすめなのが、7月に発売されたばかりの「Vliba(ヴリバ)」。そのおすすめポイントをご紹介します!二重密閉構造と取り替えバッグで徹底防臭!おむつ処理ポットで何よりもママが気にするポイントは、臭いが気にならないかどうかですよね。Vlibaは防臭にこだわった点がいくつもあります。まずは二重蓋構造。おむつを捨てる時は上の蓋を開け、さらに中の蓋を開けます。蓋が二重になっていることで中身を見せず、さらに悪臭をしっかり防いでくれます。また専用の取り替えバッグはなんと99.9%の抗菌作用! ほのかに香るベビーパウダーの香りが臭いをガード。これらの3つの機能で徹底的に防臭をしてくれるんです!おむつ用のごみ箱には見えない洗練されたおしゃれさそして上の蓋はフットペダルで開閉し、必要な時には開けたままの状態にしておける蓋固定ボタンもあるので、両手がふさがっている状態でもおむつを簡単に捨てることが可能。さらに中の蓋にはセーフティロックが付いているので、子どもが近くにいてもごみ箱の中を勝手に開けられていたずらをされる心配がありません。曲線型で洗練されたデザインが美しく、おむつ処理ポットには見えないVliba。カラーはホワイトの他にグレー、レッド、ブラック、ピンク、ブルーの6色が展開されています。キッチンやリビングなどどこに置いてもお部屋に馴染むおしゃれさなので、インテリアにこだわるママにぴったり!おむつ用としての役割を終えた後には生ごみ用やペット用のごみ箱としても使えるので、一生もののアイテムになりそうですよ。
2018年09月01日いつも家族の誰かが、「テーブルの上にモノを置くから、ちっとも片付かない」とお悩みのママへ。毎日の小さなストレスが溜まって、心が疲れてしまいますよね。でも、大丈夫! 整理収納アドバイザーの資格を持つ筆者がモノの「とりあえず置き」を防止する「仕組み」をお伝えします。「とりあえず置き」のパターンは大きくわけて2つ「とりあえず置き」には、2つのパターンがあります。まずは、新しく持ち込んできたモノ(購入品、郵便物、学校のお知らせ、食料品など)を、ちょうど良い高さのテーブルや棚に置いてしまう行動によるパターンです。もうひとつは、すでに何かが置いてあるからという理由(吹き溜まり)や、動線上の棚に余白が空いているからという視覚によるパターンです。はじめに、多すぎるモノを減らしましょう部屋が散らかる原因の最も大きな理由が「モノが多すぎる」ことです。モノが溢れているようなら、まずは断捨離に励んでください。次に、「モノの住所」を徹底的に決めて欲しいと思います。基本的なコトですが、適切なモノの量にしてからでないと「とりあえず置き」を防止する方法が活かされません。① 花瓶や砂時計のオブジェなど「壊れそう」を連想するモノを飾る人は美しいモノを破壊できないし「壊れそうなモノ」に対して、注意を払う傾向があります。その傾向を利用して、 ディスプレイコーナーを作るのをオススメします。水が見える透明の花瓶、思い出の詰まったスノードーム、繊細な砂時計やガラスのオブジェなど「割れたら危険」と連想するモノをトレーなどの枠内に収めて飾りましょう。② 癒やしのスピリチュアルコーナーを作るよほどのツワモノでない限り、人はスピリチュアルグッズの前にモノを置くことができません。美しい仏像や十字架、縁起の良いグッズ(招き猫やだるまなど)を飾るのも効果的です。また、空気を浄化する作用があるといわれるヒマラヤ岩塩ランプやLEDキャンドルなどもオススメ。神聖なグッズを、神々しく飾ってしまいましょう!③ 特定のターゲットには、フォトフレームに入れた「憧れの人」を飾る子どもたちに「とりあえず置き」の癖がある場合、憧れのスターや大好きなアニメキャラを額縁に入れて飾るのも効果的です。理想は、家族の写真を入れたフォトフレームですが効果を発揮できない残念な場合もあるので、特別感のある人物を飾りましょう!④ 家族の「とりあえず置き」が多い場所へ「専用ボックス」を置く家に入ってくる“新しいモノ”には住所がないので、「どこにしまえばよいかわからない」状態になります。まずは、購入品などのイレギュラーなモノを置くために戸棚、冷蔵庫、ラックなどに「余白」を持つのが理想です。家族全員がわかるように、郵便物のトレー、お菓子用のボックス、書類を挟むレターラックなど「専用ボックス」を用意してもOKです。家族の「とりあえず置き」を防止する「仕組み」はいかがでしたか? うちの家族には通用しないなんて場合は、散らかるモノ専用の「何でもボックス」へ入れるのも一つの手です。ママひとりで悩まないで、家族全員がわかる「仕組み」をみんなで考えたいですね。PHOTO/ito makiito maki
2018年09月01日普段、気軽に頼れる人のいないワンオペ育児。ただでさえ大変なのに、ママが病気になってしまったら、ママ自身や子どものことも含めて、家中のことがまわらなくなってしまいます。その家庭にとっては、ちょっとした災害ですよね。災害にあってしまったときに大切なのは、やっぱり平常時の備え! 万が一ママが動けなくなってしまったときのために、普段からしておきたい対策をご紹介します。常備薬は定期的に確認を!まず大切なのはきちんと常備薬を確認しておくこと!一般的な風邪薬、頭痛薬、咳止め、解熱鎮痛薬、胃腸薬、下痢止めなどは常備してあると、急な体調不良にも対処しやすいです。他に、皮膚薬や湿布、冷却シートなどもあると重宝します。また、薬の使用期限も確認が必要です。基本的に市販薬は使用期限が印刷されていますので、期限が切れてしまったときは新しいものと交換するようにしましょう。「ちょっと具合が悪いかな?」と思ったときにすぐ薬が飲めるようにしておけば、寝込まずに済むかもしれませんよ!レトルト食品も備蓄しておこう!病気で動けなくなったとき、1番困るのは食事の用意ですよね。ママ自身も食事は摂れるなら摂らないと回復に影響しますし、子どもは1日3回しっかりお腹が空きます。急な体調不良に備えて、ある程度レトルトの食べ物なども用意しておきましょう。パックご飯、レトルトやフリーズドライの汁物、子ども用のカレーや丼の素などがあると、簡単に子どもの食事の用意ができます。また、調子が悪い時のママのための食事として、レトルトのお粥や経口補水液、スポーツドリンク、ゼリー飲料なども備えておくと安心です。サポートサービスも活用しよう!薬を飲んで横になっていても、辛いときはあります。特に子どもがいると「安静にしておく」ということ自体が至難の業。そんなときのために、予めサポートサービスに登録しておきましょう!保育園や託児所の一時保育やファミリーサポートセンターなどを利用すれば、一定時間子どもを預かってもらえますし、ベビーシッターなら自宅で子どもの面倒をみてもらうことが可能です。すべて事前登録制ですので、利用する施設はよく選んでくださいね!育児中のママは毎日大変。病気になってしまったときは、毎日頑張りすぎたんだと思って、できるだけゆっくりしてくださいね。PHOTO/Fotolia
2018年09月01日我が家の息子が小学校で行なわれた視力検査で引っかかり、めがねを作ることになりました。子どもがかける初めてのめがね。どのような点に気をつけて作るべきか“既に子どものめがねを作った経験があるママ”に聞き込みを行なってみました。ポイント1・正確な視力を知るべく眼科受診を息子のめがね作りを行うにあたり、めがねっ子先輩ママたちからは、まず眼科受診をすすめられました。一般のめがね店でも視力検査は行えますが、より正確な視力を測定できる眼科で処方箋をもらい、めがね店に持ち込むと良いということでした。実際、眼科を受診すると、時間をかけて丁寧に検査を行なってもらえました。また、視力を測った後は“どの程度まで視力をあげるべきか”(床が浮いて見えるなど不快な点がないか)矯正めがねをかけながら度数調整も。かかりつけ医によると「子どもだからこそ不快感なく生活できる度数に調整する必要がある」ということでした。ポイント2・デザインよりも機能性が大切最近はデザイン性を重視したおしゃれなめがねが多くあります。ところが、「デザインは二の次! 軽くて、たくさん動いてもずれにくいフレームを選ぶべし!」という声を多くもらいました。中には「自分好みの黒縁大きめフレームを選んだけれど、重くて不便と言われ買い直すはめに」というママもいたため、筆者の息子には軽さとかけ具合を重視したフレーム選びをしました。また、汗をかきやすい子どもは「鼻パッド」がついているフレームの方がずれにくいというアドバイスも参考になりました。ポイント3・購入後のサポート制度についてフレームを選び、眼科の処方箋通りのレンズを入れてもらい購入した初めてのめがね。ところが成長期の子どもは視力も変化しやすく、また、実生活で使ってみてはじめて度数に違和感を覚えることもあるそうです。そこで大切なのがアフターサポート。筆者の息子がめがねを作ったお店は、購入から1年以内であればレンズの度数交換を無料で行なってくれます。めがね店によってサポートの期間やオプションは様々なのでその点もよくチェックしておきましょう。生活の質を向上させる大切なめがね選び。幸い、息子は購入しためがねがとても合うということで快適な生活を送れるようになりました。PHOTO/Fotolia
2018年08月31日気軽に手に取りやすい価格帯ながら、コスメのトレンドをリードする商品ラインナップで、ママたちに圧倒的な人気を誇るキャンメイク。そんなキャンメイクから、8月1日に店頭販売されたばかりの「ユアチークオンリーティント」が今、ナチュラルメイク派のママたちに大人気です。自分だけのカラーに頬が染まるという新しさから話題をよび、「透明感」と「モチのよさ」を両立させたメイク効果で人気が広がっているようです。今回は、その使用感を日本化粧品検定1級コスメコンシェルジュの筆者が検証します!ほのかに染まるナチュラルさが人気の秘密!商品名はユアチークオンリーティント。肌の水分量に反応して、その人だけのカラーに染まるというスティック状のチークです。ピンクに色づく「透明スティックの01」と、コーラルに色づく「オレンジスティックの02」の2色があり、各700円【税抜き】。そもそもコスメの「ティント」は、英語のtint=「ほのかな色合い」という意味ではなく、韓国語の틴트(ティントゥ)=「染める」という意味をさしていることがほとんどです。このアイテムも、お肌の角質層を染料でほんのりと色づかせるので、自然な発色のように見せることができるとともに、カラー効果が長持ちします。ティントチークの使用感は?実際に、塗ってみた感じはコチラです。「透明スティックの01」(画像・右)は、肌に乗せたとたんにうっすらとピンク色に色づきました。3時間後、カラーが濃くなったということはありませんでした。むしろ、より肌色になじんでナチュラルな印象です。「オレンジスティックの02」(画像・左)は、うっすらと赤味を帯びた透け感のあるカラーに色づきます。まるで自然な血色そのもの! こちらも、3時間後に色合いが濃くなったということはなく、つけたままのカラーがそのまま持続する印象です。この商品の推しポイントは、美容液成分93%配合で潤い効果が実感できるところ。バームタイプの保湿スティックにほんのりと色がついているイメージです。例えていえば、色づきリップクリームのチーク版といったところ。頬は、顔のなかでも乾燥しやすい箇所。保湿するついでにほんのりとした血色感をプラスすることができるので、時短メイクにもなります。 また、汗や皮脂でメイクが崩れやすい季節にも、お肌に密着してクリアな血色感をキープできます。おすすめのメイク法次のプロセスでメイクすればOKです。1スティックを2~3mmほどくり出す。2頬骨の高い位置にポンポンとスタンプを推すように塗っていく。3中指と薬指でそっとなじませる。リキッドファンデーションやクッションファンデーションを使う時はその前に、パウダーファンデーションを使う時はそのあとに塗ると、メイク効果がアップします。お化粧直しの時には、指にいったんとってカラーの濃さを調整しながら頬にのせていくとよいでしょう。このチークの染料は肌のごく表面のみをわずかに染めるものなので、肌色そのものが染まってしまうことはありません。よっぽど何度も塗り重ねないかぎり、クレンジングで十分に落とせるので、安心してメイクを楽しむことができます。いかにナチュラルに血色感をアップさせるかということは、大人のナチュラルメイクの基本です。失敗なく自然な血色感を演出したいという方は、ぜひ、日常メイクに活用させてみて!
2018年08月31日カフェといえば「スタバ」! 世界中で人気を誇るアメリカのコーヒーショップ「スターバックス」。日本でもお馴染みのカフェですが、こちら本場アメリカでは、日本とは違う、ちょっとした特別感のあるシステムがあるんです。さて、それは一体どんな特別感なのでしょうか? 今回は、そんな米国スタバのちょっと違うシステムをご紹介します。注文の時に「アレ」を聞かれるんです!スタバって、ドリンクの種類も豊富ですが、それに加えて自分好みのトッピングなどをカスタマイズできるのがとっても魅力的なんですよね。「ホイップクリームは少なめで」「ソイミルクで」「〇〇シロップを追加で」など、注文する時の楽しい緊張感と、いかにも常連客風を吹かせたくなるようなワクワク感。ここがスタバの魅力でもあります。しかし本場、米国ではもう一つ、日本とはちょっと違ったワクワク感を味わえるのです。レジで注文を終えると、更に次のステップがあるんです。それは「アレ」を聞かれること。「Can I have your name? 」(お名前は? )と。なんと、名前を聞かれるのです! 日本ではこのシステムがないので、初めてこの質問をされた時、みなさん戸惑うようです。筆者もその一人でした。なぜ、この人は突然私の名前を聞くの? この人私のこと好きなのかしら? と、意表を突かれた質問をされて、おかしな勘違いをしました(笑)。米国スタバでは、注文を終えた客がレシートをもらうことは殆ど無いようで、注文ドリンクが間違いなく渡せるように、名前を聞いて、カップに表記してくれるのです。これなら、レシートでドリンク名を確認するよりも明確ですし、簡単ですよね。どうせなら、自分の名前もカスタマイズしてみる!?もし、みなさんも米国スタバに行くチャンスがあれば、ぜひこの楽しいワクワク感を味わってみましょう。その時に、ひとつだけ気を付けなければいけないことがあります。日本人の名前は、米国人にとっては聞き慣れない名前が多いようです。筆者自身もそうでしたが、日本ではよくある名前でなので、さらりと「YUKA(ユカです)」と言ってはみたものの、間違えた名前を表記されて渡されることが多々あります。「YUKI(ユーキー)!」と呼ばれたり「FUKA(フーカー)!」なんて、もう別物と化した時もありました。そこで、みなさんにオススメしたいポイントは、自分の名前もカスタマイズしちゃおう! ということです。米国人が聞き慣れているような名前で注文してみましょう。例えば、好きな俳優さんの名前でもいいですし、花の名前でもいいです。「ROSE(ローズ)」や「LISA(リサ)」など、自分でも簡単に言えて、好きな響きの名前にしてみましょう。これなら、間違いなく聞き取ってくれて、あなただけの特別オリジナルカップに仕上がりますよ!いかがでしたか? 今回は本場、米国スタバのちょっとしたスペシャル感を味わえる、お名前システムをご紹介しました。日本では、レシートで注文ドリンクを確認することが常識ですが、もし、日本でこのシステムを導入するとしたら、きっと苗字で名乗り、表記するのが自然かもしれませんよね。米国では、苗字でというよりも、お互いを下の名前でカジュアルに呼び合う、という文化背景が影響しているのかもしれません。この辺の文化の違いを体験してみるのも楽しいかもしれません。ぜひ、チャンスがあったら、自分の名前もカスタマイズ体験してみてください!Yuka RIverfieldPHOTO/Yuka Riverfield
2018年08月31日虐待事件のニュースが報じられるたびに、その対応の仕方や在り方が注目される児童相談所。名前は頻繁に耳にするけれども、具体的な役割や業務についてはあまりよく知らないという人も多いのではないでしょうか。そもそも虐待をしている家庭だけが関わるところ? 自分たちには全く関係ない? 実はよく知らない児童相談所についてまとめます。各都道府県に最低でも1つは設置される専門機関児童相談所とは、児童福祉法に基づいて各都道府県に設けられた児童福祉専門の機関のこと。すべての都道府県および政令都市に最低でも1つは設置されるように定められています。児童(0歳から17歳)を対象にした各種業務を行う児童相談所。具体的には本人、家庭や学校、地域の住民等から児童に関する相談に応じたり、家庭における虐待で児童の心身に問題が見られた時や死亡や家出などで保護者が児童を育てられない状況になった時に一時的に児童を保護したりします。また、児童相談所の児童福祉士や児童委員等が児童や保護者に指導することも。この指導による改善が見られなかったり家庭における児童の育成が困難と判断されたりした場合には、児童養護施設や医療機関への入所や里親への委託手続きを行います。児童相談所にはどんなことを相談できる?「児童相談所=虐待のための相談」と捉えてしまいがちですが、そんなこともありません。児童相談所には様々なことを相談できます。まずは子育てのこと。子どもに落ち着きがない、友達ができない、困った生活習慣や問題行動がある、性教育や遊びのしつけ、進路といった子育てに関する悩みを相談できます。また、言葉の遅れや何らかの障害といった心身障害に関する相談も可能。重軽度によっては適切なケアや手当などの支援を受けられるようになります。そして「離婚をしたので今後の養育が難しい」「このままでは虐待をしてしまうかもしれない」という親からの相談も受け付けています。何か起こってからではなく、起こってしまう前の段階における親の悩みに寄り添ってくれるのが児童相談所の役割なんです。虐待予防にはなっていない? 児童相談所の問題点とは上記のように子育てをする親にとっては強い味方であるはずの児童相談所ですが、実際には様々な課題も指摘されているのが現状。まずは児童相談所は公務員の異動先の一つに過ぎないため、専門的な経験や知識が不足している職員もいること。さらに相談件数も非常に多いので職員不足は常に叫ばれています。その他にも虐待に関しては一時保護所が常に満杯で受け入れる余裕がないために、児童本人が保護を希望しても児童相談所が保護を不要だと判断した場合には保護がされないこと、児童を保護する権限は持つものの保護者を取り締まる権限は持たないことなど数多くの改善点が指摘されており、「児童相談所は虐待防止になっているのか」という議論は常に巻き起こっています。子育てをしている親として、今後も変化していくであろう児童相談所の議論や法整備の情報をチェックしておくことは大切。また児童相談所の役割を知っておくことで、子育ての不安や悩みが解消されることもあります。皆さんも児童相談所の動きについて注目してみてください。
2018年08月31日災害大国・日本。地震や洪水、噴火、崖崩れなどの災害が毎日のように各地で起きています。もはや私たちは時代に合わせてサバイバーとして生きなければいけないのかも知れません。『決定版 巨大地震から子どもを守る50の方法』(ブロンズ新社)などの著者であり、危機管理アドバイザーとして活動している国崎信江さんにアドバイスを伺いました。災害時に働く危険な心理とは「実際に身近に災害が起きたとき、誰が見ても危険な状態なのに避難しない人を見て不思議に思ったことはありませんか? これは災害時に特別に働くといわれているある心理状態が原因といわれているんですよ」と国崎さん。主なものを3つ教えてもらいました。①「これぐらい大丈夫」正常性バイアスバイアスとは「先入観」のことをいいます。人は予期せぬ出来事にあったとき、自分を落ち着かせるために事態を過小評価する心理が働くのだそうです。この心理のせいで逃げ遅れた人が多数いるといわれています。②「お隣さんも避難してないし…」集団同調性バイアスあの人が大丈夫だから自分も大丈夫だろうという集団心理のことです。③「なぜか自分は不死身と思う」楽観バイアス災害が起きているにもかかわらず、なぜか楽観的な考えに陥ってしまう心理のことです。これは何となくわかるような気がします! 逃げ遅れには理由があったのですね。大切な家族を守るためには「災害を大げさに捉えて丁度いい」「まわりを見ずにとにかく早めに避難する」と頭に入れておくといいのかも知れません。入れておきたい、子どもを守るアプリ3選を紹介災害情報がリアルタイムで分かる便利なスマホアプリを教えてもらいました。ぜひ活用してみてくださいね。①全国避難所ガイド最寄りの避難所を案内してくれます。②雨ですかい?現在地の雨量と降るタイミングを案内してくれます。③My SOS緊急時、救急車が到着するまでにやっておくべき処置をサポートしてくれます。最後に国崎さんよりアドバイスです。「避難時には、常備した防災袋を準備していても、いつものバッグを選ぶ人も多いです。それはお財布や携帯など貴重品が入っているからです。とっさにいつものバッグを選ぶことを考えて、いつものバッグにも最低限の防災グッズを入れておくことをお勧めします。さらに、地域のハザードマップなどをチェックしたり、防災グッズを定期的に点検したりするなど、日頃の心がけが家族を守ると心得て過ごしたいものです」【参考】危機管理教育研究所PHOTO/Fotolia
2018年08月30日子どもが車道に飛び出したり、迷子になったりするのを防ぐリード付きのアイテム。働くママとイクメンパパを応援するブランド『dad’cco(ダディッコ)』が2008年に発売した幼児用ハーネスリュックが、10年後の今夏リニューアル! より使いやすく、可愛さもアップして登場しました♪リード付きアイテムで飛び出しを防ぐ幼児の死亡原因の多くが“不慮の事故”によるもの。子どもの視野は、大人と比べてとても狭く低いとご存知でしたか? ほとんど目の前のものしか見えず、交差点、駐車場、駅のホームなどで、一瞬目を離した隙に飛び出し、危険に遭遇してしまいます。とくに歩きたい盛りの2歳頃は、イヤイヤ期も重なって手を繋いでくれないなんてことも…。ママはお出かけの間中ずっとヒヤヒヤしていなくてはなりません。そんな時にあると助かるのが幼児用リードが付いたアイテム。『dad’cco(ダディッコ)』が2018年夏にリニューアル発売した「ハーネスリュック」(5,122円【税込み】)は、可愛らしいリュックタイプで、子どもがふいに飛び出したり迷子になるのを防止! リードは簡単に取り外しができ、いざという時の命綱になってくれるのはもちろん、おしゃれなリュックとしても活躍してくれます。お出かけグッズをまとめてイン『dad’cco(ダディッコ)』の「ハーネスリュック」には使いやすい工夫がいっぱい! おむつ数枚、おしりふき、マグ、ミニタオル…など、1日のお出かけに必要なものが収納できるサイズながら、とても軽量で長時間背負っていても疲れにくいのが◎。ビッグサイズだから、4歳頃まで長く使えるのも魅力です。すぐに取り出したいものを入れられるフロントやサイドの外ポケットも便利ですよね。背中など体に当たる部分は、柔らかいエアクッション素材を採用し、脇の下や胸への食い込みを緩和する構造に。また、リードを引っ張った時にあたまから転ばないよう、リードの起点を上部にするなど、安全面もしっかり考慮されています。カラーは、ぶどう(ネイビードット)、クッキー&クリーム(ブラックギンガムチェック)、りんご(レッド)と、キュートなネーミングの全3色。どれも子どもに似合うポップなデザインでお洋服にも合わせやすいですよ♪大きめサイズがポイントの「ハーネスリュック」は、1歳のお誕生日に欠かせない一升餅もすっぽり! 初めてのバースデーに、ファーストリュックとして贈っても喜ばれそうです。【参考】『dad’cco(ダディッコ) ハーネスリュック』
2018年08月30日日本古来の伝統食である「ぬか漬け」。“腸活”にも良いって聞くけど、ぬか床を持つのはハードルが高い……。そんな人にも手軽に挑戦できるアイテムが、あの無印良品から出たと聞き、さっそく試してみました!買ってすぐ漬けられる! 発酵済みのぬか床2018年6月に新発売となった無印良品の「発酵ぬか床」。発売直後から大人気、また販売店舗が限られているということで、ネットショップで調達。ジップ付き袋に入って常温の状態で届きました。このぬか床のすごいところは2つ。まずは毎日かき混ぜなくていいこと。ぬか床といえば、毎日混ぜなくてはいけないという常識を、いきなりくつがえしてくれます。そしてもうひとつは、あらかじめ発酵されているので、買ったその日から漬けられること! 通常は発酵するまで数週間かかるので、ぬか漬けが食べたい!と思った日から始められるのは嬉しいですよね。さっそく冷蔵庫に残っていた大根を漬けてみました。皮をむいて縦4等分にして……袋の中のぬかにギュギュッと押し込み、冷蔵庫の野菜室にイン! そう、こちらのぬか床は冷蔵庫で管理ができるのも嬉しいポイントです。さて、1日漬け込んだ大根はどうなったでしょうか。おお! しっかり漬かっていそうです。やや酸味の強い仕上がりでしたが、美味しい! この手軽さで夕食に1品追加できるのも、半端に残った野菜が活用できるのも忙しいママにはありがたいのではないでしょうか。あんなものやこんなものも漬けてみた!すっかり楽しくなり、翌日から様々なぬか漬けにトライ。定番のカブとニンジンはもちろん、ズッキーニは皮を数カ所むいてから漬けたら、イイ感じに漬かりました。約1ヶ月が経ち、ちょうどよい塩梅になってきていますが、袋の説明書きによると、漬かりがわるくなってきたら塩を足すとよいのだそう。その他、ビギナーさんにもやさしい漬け込み時間の目安なども書いてあるので安心です。発売の経緯を、担当者さんに聞いてみました!そんな「発酵ぬか床」がどうして生まれたのか、「無印良品」を運営する良品計画の鈴木美智子さんに聞いてみました!「元々、おいしくて健康的な生活を支えるものとして、発酵食品にはとても興味があり、自分でも作ったり食べたりしていたのですが、ぬか床は毎日かきまぜないとダメなので、旅行や出張があるとムリかな……とか、美味しく漬けることができるまで手間がかかりそうだなというイメージがあり、私自身あきらめていました。でもそう思っている人はたくさんいるはず、それなら商品として開発したら多くの人が喜んでくださるかも、と考えたのがきっかけです」開発にあたっては、説明書きなどどこまで書いたらいいのかなど悩みながら作ったそうですが、発売開始後、SNSを中心に話題を呼び、またたく間にネットストア、限定店舗でも売り切れてしまい、その反響に驚いたのだそう。「簡単なので、私もいろんなものを漬けてみています。塩もみしたオクラ、半分に切ったみょうが、半分に切って皮を残したアボカドなど意外なものも美味しいですよ。あとはぬか床がゆるくなったときに、干ししいたけや切り干し大根を漬けると、水分も吸ってくれるので一石二鳥です」秋には生産体制が整い、販売店舗も拡大する予定とのこと。みなさんもぜひ試してみて下さい!【参考】無印良品ネットストア
2018年08月30日子どもが赤ちゃんのとき、基本的に気の合うママ同士が集まって、「ママ友」としてお付き合いをしていたと思います。子どもの友達付き合いは、大人同士のお付き合いの延長にありました。しかし、幼稚園での友達付き合いは、子どもが主体になります。ここでママ同士が「ママ友」として連携が取れていると、子どもの幼稚園生活を円滑に回していきやすくなりますよ!ママ同士助け合える子どもを育てていると、日々の生活は小さなトラブルや悩みでいっぱいです。例えば、自分が体調を崩してしまって、幼稚園への送迎ができない。大事な用事があるけれど、延長保育が使えない。子どもの様子が気になるから、経験者のアドバイスが欲しい…。旦那さんやおじいちゃん、おばあちゃんを頼れる環境にある人はいいのですが、そうでない人もたくさんいます。そんなときに頼れるのがママ友。お迎えをお願いしたり、子どもを預かってもらったり、お兄ちゃん、お姉ちゃんのいるママに悩みを聞いてもらえたり…。「頼れる先がある」ということは、子どもを育てる上でとても心強いことです。子どもの様子を知ることができる行事や参観日を除いて、ママたちは基本的に我が子の幼稚園での様子を見ることはできません。けれど、ママ友同士で「いつも家で○○ちゃんと遊んだ話を聞く」「クラスでこんなことが流行っているらしい」「昨日、〇〇君がこれを貸してくれた」のような話ができると、子どもが自分からは話さない幼稚園での様子を知ることができます。幼稚園で何かトラブルになったときも、子どもの様子が耳に入りやすい環境だと対策を取りやすいですよ!情報の共有ができる幼稚園はイベントが多いですし、購入しなければならないものも色々とあります。そういったイレギュラーな状況のとき、幼稚園に問い合わせるほどでもないけれど、誰かに聞いておきたいというようなことがでてきます。例えば、持ち物や集合時間が分からない。持ち帰ってくるべきものがカバンに入っていない。洋服のサイズはどれくらいがベストなのか。任意だと言われたけれど、みんなはどうするのか。こういった些細な「困った」は、気安く聞けるママ友がいれば解決しやすいですね。自分のための「ママ友」から一歩先へ進んだ、子どもたちの楽しい幼稚園生活をサポートする仲間としての、頼れる「ママ友」。そういった関係を築いていけるといいですね。PHOTO/Fotolia
2018年08月30日妊娠中はホルモンバランスが変化します。そのため、身体の不調だけでなく、心に不調が現れるという人も。今回、ママたちに妊娠中のエピソードを振り返っていただいたところ、心の不調に悩まされたというママが多いことが判明しました。プレママさんの中には「こんな気持ちになるのは私だけ?」と不安に感じている方もいるかと思いますが、それは珍しいことではないんですよ。これって、いわゆるマタニティブルー!?「第2子妊娠中、長男は2歳でイヤイヤ期の真っただ中。私もイライラが抑えられず、ヒステリックになってしまって“もういやー!”と叫んでしまったことも。普段はおっとりしている性格なのでイライラしたりすることもほとんどないのですが、あの時期だけは自分で自分をコントロールできなかった。」(第2子妊娠当時26歳)「主人の転勤で慣れない土地に引っ越して、すぐに初めての妊娠が判明しました。全てが不安で、泣きたくないのに毎日涙が出て、とにかく気持ちが落ち込んでいました。見兼ねた主人が、私を実家に強制送還してくれ、両親や妹のサポートで出産まで過ごすことができましたが、あんなに不安定になったのはあの妊娠期間が初めてです。」(第1子妊娠当時28歳)マタニティブルーの逆!? マタニティハイ「不妊治療をしていたので妊娠できて嬉しくて仕方なく、気分が異様に高揚していた時期があります。お酒を飲んでもいないのにテンションが高かったり、どうやっても読めないであろうキラキラネームを付けようとしたり。心配した主人が調べてみると、マタニティハイという症状でした。気分が落ち込む以外にも、私のようにハイテンションになってしまう人もいるようです。」(第1子妊娠当時27歳)何もやる気が起きない…「私の場合は無気力になってしまいましたね。何もやる気が起きず、朝に主人を送り出して夜に主人が帰ってくるまで、家事もできませんでした。専業主婦なのに何もしていないという罪悪感がありましたが、主人が“産まれたら否応なしに動かないといけなくなるんだから、今のうちにゆっくりしていたらいいよ”と言ってくれたのでとても救われました。その言葉のおかげで、逆に、徐々にやる気を取り戻せましたね。」(第1子妊娠当時24歳)妊娠中の悩みは人それぞれ。ホルモンバランスの変化で、気持ちが不安定になったり浮き沈みしたりすることもあります。ご主人や実家に頼りながら、お腹の赤ちゃんに会える日まで頑張りましょう!PHOTO/Fotolia
2018年08月29日“紙おしろい”というものをご存知ですか? それは油取り紙におしろいがくっついたもの。紙おしろいを使えば、汗や皮脂をふき取った後に落ちてしまったファンデーションをさらに塗る必要がないので化粧直しがパパっとできちゃうんです。面倒な化粧直しをする手間が省けることで最近じわじわ人気を集めている紙おしろい。有名メーカーのものを3つ比較してみたいと思います。定番の無印良品は紙おしろい初心者にピッタリまずはネットでも評価の高い無印良品の「紙おしろい」から。吸収力があり、肌ざわりが良い麻入りの和紙におしろいが塗布されています。カラーはオークルのみで価格は60枚入りで210円【税込み】。肌にあてて軽く押さえると、汗や皮脂を吸収した後にうっすらとオークルのパウダーが肌につきます。パウダーはさらさらでとても馴染みやすい! 薄付きなので白浮きもしないのが嬉しいです。紙自体は小さめですが、1枚でも顔全体をササっと拭き取って化粧直しする分には十分。何と言っても210円なので紙おしろいを試しに使ってみたいという方におすすめです。肌のトーンアップもしてくれる明るい仕上がりKaneboのビューティーワークスからも「紙おしろい」が発売中。こちらは70枚入りで400円【税抜き】。色はピンクオークルとオークルの2色展開で、1枚あたりのサイズは無印良品のものと全く同じ。今回はピンクオークルを使用してみました。1枚使ってみると、拭き取ったところがほのかに明るい仕上がりになりました。肌の色も少しトーンアップしてくれます。ちなみにすっぴんの状態で使ってみると、ほんのりファンデーションを塗った感じに。ファンデーションが苦手という方はこれ1枚使うだけでも十分かもしれませんよ。テカりやすい人におすすめの大容量&大サイズKOSEのコンビニック セレクティ プリンセスからは紙おしろいと同じ機能を持つ「肌サラサラ! パウダーペーパー」が。こちらは80枚入りで340円【税抜き】。粒子の細かいさらさらパウダーでおしろいの量は少なめですが、使い心地としては自然なしっとり感があります。マニラ麻やパルプなど、肌あたりが良い100%天然素材を使っているのも嬉しいポイント。他の2つに比べると1枚あたりのサイズが大きく中身も大容量なので、テカりやすくて頻繁に使いたい人にはおすすめです。いずれも手の平におさまる超コンパクトサイズ。化粧ポーチに入れておけばこれだけで化粧直しはOKなので、下地やファンデーションをいちいち持ち歩く必要がありません。皆さんも夏の化粧直しの新定番として紙おしろいをチェックしてみてください。
2018年08月29日