ネムジムがお届けする新着記事一覧 (16/39)
皆さんは1カ月にどのくらい本を読んでいますか?読書をしている暇がないほど忙しい人も多いのではないでしょうか。なかには「本を読んでいる時間があるなら、その分寝たい」と思う人もいるかもしれません。とはいえ、本は知識の宝庫。ビジネスマンも学生も読書の習慣は身につけておきたいものです。そこで今回は眠気をコントロールし、記憶力アップも期待できる読書法をご紹介します。キャリアウーマンの1カ月の読書量は!?キャリアを持つ女性に行ったアンケートによると、1カ月の読書に費やされる時間は平均20時間、数にして4.2冊だったそうです。このような女性は一般的な人と比べて、読書量が約4倍だと言われています。月に1冊程度しか読まないという人が多い中、週に1冊のペースで読む女性のこの数値は、まさに圧倒的であるということがわかるはずです。実は彼女たちが読書にあてる時間に、効率的な読書法のヒントが隠されていました。調査によると『通勤・通学等の移動時間』が最も多く、次いで『休日の時間』、『平日の就業時間後(睡眠前)』と続いていたのだそうです。ここでは特に『通勤・通学等の移動時間』と『平日の就業時間後(睡眠前)』に焦点をあててお伝えします。通勤・通学の読書におすすめの本は?『通勤・通学等の移動時間』は読書に適した時間と言われます。特に朝は脳が活動的になる時間帯なので、ビジネス関連や語学などスキルアップにつながりそうな書籍が良いでしょう。毎日コツコツ読み続ければ無理なく知識が蓄積され、達成感も得られます。一方、帰りの電車では、学校や仕事での疲労感をリフレッシュできるような内容の本がおすすめです。例えば勉強や業務とは関係のない、フィクションや趣味の本が最適。レシピ本であれば、夕食の献立を考える時間が削減できるかもしれません。帰り道で日中のストレスを解消できれば、家に着いてから仕事などをひきずることなく、リラックスした時間が過ごせるでしょう。寝る前に読む本はワクワクしない内容が最適!?眠る前に読書をするのが日課という人もいるでしょう。それが入眠儀式として定着している人にとっては良いですが、これから睡眠前の読書習慣を身につけたい人は本の選び方に工夫が必要です。睡眠は、インプットされた情報を整理・記憶する役割があります。と考えると、寝る前に知識向上のための本を選ぶかもしれません。しかし、そうすると脳が興奮状態になり、寝つきが悪くなる可能性があります。推理小説やストーリー展開が早い小説も避けた方が良いでしょう。眠る前に読む本は、脳に刺激を与えないものを選ぶのがポイントです。一度読んだ本を読み返してみるのも◎。ビジネス本であれば、目次だけサッと目を通す程度に抑えること。続きは朝の通勤時に読めば目覚め効果もばっちり、本の内容もスムーズにインプットできるでしょう。ぜひ試してみてください。Photo by Sophia Louise
2015年05月25日多くの人が悩まされる「虫歯」。実は、虫歯になりにくい、なりやすいを決めるポイントがあるのです!虫歯のメカニズムと虫歯を防ぐために気を付けるべきことを日本大学歯学部教授・宮崎真至先生にお聞きしました。知られざる“唾液のパワー”とは――虫歯と唾液の関係について教えてください。加齢や花粉症の薬などの影響で、唾液が出にくくなると、虫歯のリスクが高くなります。また、唾液が少なくなると、食べ物が飲み込みにくいなどの弊害も出てきます。唾液は重要なのです。歯を守ってくれる一番の存在が唾液ですので、きちんとケアして虫歯予防につとめることが大事です。私たち専門家の間でも「唾液の力」と呼んで、その機能や効果にとても注目しています。唾液が歯のミネラルを補給する――唾液はどのように虫歯を防ぐのでしょうか食事をすると、歯の表面に歯垢がつきます。歯にはもともと虫歯をつくるばい菌(主にミュータンス菌)が住んでいて、歯垢の中で酸をつくり、歯を溶かしてミネラル成分などを流出させてしまいます。これを「脱灰(だっかい)」といいます。ただ、脱灰したとしても、唾液に含まれているミネラル分が再び歯の中に入り、歯は補修されます。これを再石灰化といいます。通常、口の中では脱灰と再石灰化が繰り返されていますが、バランスがくずれて酸の力が強くなると、脱灰が進行し虫歯になってしまいます。――唾液が歯を守る役割をしているのですね。唾液の役割は非常に重要で、ミネラルを補給する以外にも、さまざまな機能があります。唾液は主に口の両奥にある耳下腺から出ていて、口の中の汚れを洗い流す働きを持っています。殺菌成分も含まれているので、ばい菌の増殖も防ぎます。また、歯を磨いた後に数分経つと、唾液の中のたんぱく質が静電気のように歯の表面に吸着して保護層をつくります。これも歯を守る役割をしています。“だらだら食い”が虫歯をつくる――唾液が少ないと虫歯ができやすいのでしょうか。唾液が少ないと虫歯のリスクが高くなってしまいます。さらに、虫歯のできやすさを左右するのは、実は、食生活の習慣です。食生活を見直すことで、「歯」、「ばい菌」、「食べ物」の三者をよくコントロールすることが重要です。――どのような食生活が虫歯を招いているのでしょうか。最もよくないのは、だらだら食いや多すぎる間食です。ばい菌は、食べ物が口の中に入るとプラーク(歯垢)という粘着性の膜(バイオフィルム)を形成し、その中で酸を出して歯を溶かします。プラークの膜はとても強力で酸性に傾きやすく、ばい菌にとっては絶好の活躍の場。食べ物が入るたびにプラークの中で酸をつくり、これを繰り返すたびに酸の影響が強くなり虫歯のリスクが高くなってしまいます。お酢の一気飲みが、虫歯を招く?!――注意したほうがよい食べ物はありますか。ばい菌によるものではありませんが、口の中が酸性に傾くと、歯の表面のエナメル質が溶けてしまうので、酸っぱい食べ物や炭酸飲料など酸性の食品を摂るときにも気をつけた方がよいですね。通常は唾液が口の中のpH(酸性度)を一定に保つ働きをしています。しかし、例えばスポーツの後など、発汗により唾液の分泌量も減ってしまっているときにレモンやオレンジなど酸性のジュースや炭酸水を飲むなどの行為は歯の健康にはよくないことです。最近女性でされる方が多いのですが、お酢の一気飲みも危険です。食べ物では、歯にくっつきやすいヌガーやキャラメルが要注意です。なぜ、虫歯になるのか?――そもそも、なぜ、虫歯ができてしまうのでしょうか。虫歯の条件が整うためには、3つの要素が必要となります。ばい菌があること、そしてばい菌の栄養となる食べ物があること、そして歯があることです。歯の表面についているばい菌(主にミュータンス菌)は、食べかすなどをエサにして酸を出します。この酸によって歯が溶けてしまうのです。ただ、ばい菌が一方的に酸を出し続け歯がどんどん溶けていくのかというと、そうではありません。――虫歯のメカニズムを正しく知って、予防することが大事なのですね。そうですね。歯のケアは皆さん疎かにしがちですが、目に見えるところだけではなく、目に見えないところのケアも頑張ってほしいですね。関連ウェブサイト:<ドクタープロフィール>日本大学歯学部 教授宮崎 真至 先生【出身】秋田県秋田市【経歴】1987年日本大学歯学部卒業1991年日本大学大学院修了博士(歯学)1991年日本大学歯学部保存学教室修復学講座助手1994年~1996年米国インディアナ州立大学歯学部留学2003年日本大学歯学部保存学教室修復学講座講師2005年同上教授
2015年05月25日昆布やワカメの仲間である微細藻類ユーグレナ(和名:ミドリムシ)の屋外大量培養に成功し、ユーグレナの栄養素を生かした多くの食品を世に送り出してきた株式会社ユーグレナ。そのユーグレナから抽出したエキス「リジューナ」で肌のターンオーバー(新陳代謝)を効果的に改善する働きを見出し、エイジングケア化粧品の開発に成功。「B.C.A.D.」シリーズとして2014年3月から販売を開始しています。「シリーズ名は、約5億年前から存在しているといわれるユーグレナを最先端のバイオテクノロジーを用いて化粧品に応用したことから、紀元前(B.C.)と紀元後(A.D.)の年月の流れを表すものとして『B.C.A.D.』と名付けました」と話すのは同社取締役研究開発部長・鈴木健吾氏「B.C.A.D.」5点セット通常価格 27,500円(税別)「ユーグレナ」エキスをカプセル技術で肌の奥まで浸透させる!肌は加齢とともに、新陳代謝の機能が低下、しわやたるみが目立ち、紫外線や乾燥などの外的ダメージの影響が出てきます。ユーグレナから抽出したエキスである「リジューナ」は紫外線で傷ついた細胞を修復し、肌を若々しく保つために必要なコラーゲンなどを作り出す皮膚繊維芽細胞の増殖を促します。さらに「リジューナ」を浸透させる技術にも秘密が。同社では、「リジューナ」を含む5つの有用成分をスマートカプセルに閉じ込めた技術「ユーグレナ・コンプレックス」を独自に開発。この「ユーグレナ・コンプレックス」は弱酸性の肌表面では閉じたままで肌の奥に浸透し、肌の深部(角層)のアルカリ性になったところでカプセルがはじけ、成分が肌に浸透します。そのため、成分の効果を肌に最大限に発揮させることが可能なのです。肌がしっとりするのに爽やかなつけ心地。シトラスとハーブの香りも含まれているので、リラックスした気分にもなれます。日本橋三越本店1Fに初の百貨店店舗がオープン!2015年4月1日からエイジングケア化粧品「B.C.A.D.」が同社初の百貨店店舗である日本橋三越本店でも購入できるようになりました。ビューティーアドバイザーのカウンセリングを通じて、自分に適した使用方法を詳しく知ることができます。また、商品を実際に試してみることも可能です。ぜひお店に足を運んでみて、ユーグレナの効果を感じてみては?商品の詳細はこちら株式会社ユーグレナのウェブサイト日本橋三越店「ユーグレナショップ」について
2015年05月25日「寝ていてもなんだか首の辺りがゴロゴロして落ち着かない!」なんてことはありませんか?枕は毎日7、8時間もお世話になる大事なアイテム。快眠には欠かせません。この機会にあなたの枕の状態をチェックしてみましょう!知ってた?枕にも耐用年数があるんです!あなたが今使っている枕、使いだしてからどれくらいになりますか?東京西川が20~40代の男女510人に調査した結果によると、5~10年使用している人の割合は22.5%。10年以上の人は12.2%に上るそう。30%以上の人が5年以上使っているというわけです。「なら安心。私も一般的!」と思われた人、それで大丈夫でしょうか?人の頭の重さは約4~5キログラムあります。枕はその重さを毎日7、8時間も支えているため、中身がへたったり固くなったりと、意外と寿命が短いそうなのです。さらに首の部分にいたっては、毎晩茶さじ1杯分の汗をかいているそうで、衛生面を考えてもそんなに長くはもたないかもしれませんね。枕の耐用年数は意外に短い!では、実際枕の耐用年数はどんなものなのでしょう?東京西川によると、素材別に以下のようになっています。・綿素材2~3年・フェザー(羽根)2~3年・ウレタンフォーム2~3年・パイプ素材4~5年・そば殻1~2年いかがですか?意外と短いことにお気づきでしょう。もちろん、バスタオルなどを使って高さを調整すればへたった部分を補えるかもしれませんし、衛生面でもきれいに保つことができますので、この限りではありません。これはあくまでも目安なので、ご自分の枕の状態をよくチェックしてみてくださいね。枕選びのチェックポイントはこれ!さて、ここまでで「やっぱそろそろ買い替えようかな……」と思われた方のために、あなたに合った枕選びのポイントを紹介しておきましょう。○仰向けになったとき、立っているときと同じ自然な姿勢を維持できているか。(高過ぎないか、低過ぎないか、首がしっかり支えられているかをチェック!)○十分な大きさがあるか。(寝返りを打ったときにずれ落ちたりしない幅は60センチ、奥行きは40センチ程といわれています)○硬さは自分になじむか。(素材によっても硬さはまちまちです。首を安定させ寝心地がいいかどうかをチェック!)40歳を過ぎると、特に首の老化が進んでよい枕選びは大切になってくるそう。枕は、毎日お世話になる快眠のための必須アイテム。あなたも早速見なおしてみるのはいかがですか?Photo by lauren rushing
2015年05月24日人には「痩せやすい」「太りやすい」という体質の違いがありますが、「床で眠れる人は痩せやすい」というウワサを聞いたことはありませんか?今回はその真偽にせまります!寝具を選ぶ人と選ばないで寝る人の違いあなたの寝ている場所はどこですか?布団やベッドに寝ている方がほとんどだと思いますが、ごくまれに床で寝ているという意見もあるらしいのです。自ら好んで寝ている人もいれば、仕方なくという人もいるかもしれません。硬い床の上でもぐっすり眠れる人は、痩せやすい体質だという説があります。「一般社団法人姿勢マネジメント協会」によると、寝具を選ばず眠れる人は、関節がよく動くため、床で寝ても身体が痛くならないのだそうです。一方、太りやすい人は関節が動きづらく、寝具を選ばないとぐっすり眠れないといいます。ここからは、関節と痩せやすさの関係について見てみましょう。痩せ体質と関節の関係寝具を選ばないと眠れない人は、関節を上手に動かせず、骨の周囲の筋肉やじん帯が硬くなっている状態だといわれています。すると、筋肉が十分に動かせないので、代謝が落ち、太りやすい体質になるのだそうです。身体が硬い人は、肩こりや腰痛、冷えやむくみを感じやすいのだとか。こういう人は、寝る前にストレッチをすると、ガチガチになった身体がほぐれ、ぐっすり眠れるそうです。つまり、床で寝ても痛くて目が覚めることがないという人は、常にリラックスして眠れていると考えられます。ストレッチで柔らかい身体に!体質チェックは床で床でも爆睡してしまうというあなた。もしかしたら、それは痩せ体質の証かもしれません。布団やベッドで寝たほうが健康的かもしれませんが、あなたの体質がダイエットにピッタリな可能性もあります。一方、極端に寝具にこだわっている人は要注意。太りやすい体質というだけでなく、関節が硬くなっていて、熟睡できていない可能性もあります。不眠の原因にもなりがちなので、毎日適度にストレッチを行い、身体を柔らかくすると改善されるかもしれません。床でもぐっすり眠れるかどうか試してみると、あなたの体質がわかるかも?寝られなかった人は、自分の生活習慣を見直してみましょう!Photo by lauren rushing
2015年05月24日生理前の「眠気」に悩んだことのある女性は多いのではないでしょうか。とくに日中の眠気は、仕事や家事に差し支える場合が多々あります。眠気によって、効率が悪い、集中力が落ちるなどの状態が続くと、仕事や生活に悪循環が始まりさらなる不調を招きかねません。生理前の眠気が起こるメカニズムとはそもそもなぜ、生理前は眠くなるのでしょうか。これには、女性ホルモンが関係しています。私たちは体内時計の働きにより、夜になると自然に体の深部体温が下がって眠りに向かうという性質を持っています。しかし、排卵が終わり月経に向かう時期に増加する女性ホルモン「プロゲステロン」は、体温を上げる働きを持っています。プロゲステロンが増加している間は体温が下がりにくく、体内リズムのメリハリが少なくなり入眠が困難になったり深い睡眠をとりにくくなったりするのです。それが昼間の眠気の原因になっているといわれています。生理前の眠気、イライラに効く!?日本初の薬が発売この眠気を何とかしたいと思いながらも「自然の摂理だから仕方ない」と、毎月の一定期間を憂鬱な気持ちで過ごしている人も多いのではないでしょうか。しかし、これを薬で改善することが可能になりました。5月25日より全国で発売となる「プレフェミン」は、日本で初めて発売されたPMS(月経前症候群)の治療薬。月経前に起こるイライラや乳房・下腹部の張り、頭痛・腰痛、そして眠気や不眠などの症状が対象です。有効成分の「チェストベリー」は、地中海沿岸地域に自生する「チェストツリー」の果実で、ローマ時代からさまざまな婦人科疾患の治療に使われてきたほか、ドイツでPMSや月経不順などへの効果が認められ医薬品として使われています。日本における臨床試験では、継続服用により、約90パーセントの女性に症状の緩和が確認されたとのことです。月経前に心身の不調があっても、毎日の忙しさや周りへの責任から抜け出せず、休んでいる暇もない女性も多いでしょう。体をいたわることが重要ですが、薬でコントロールするという選択肢もあると、より安心して毎日を過ごせそうですね。Photo by Daniel M Viero
2015年05月24日睡眠不足の状態は、酔っ払いの状態よりひどいものだということがわかりました。脳の機能が低下してしまうのです。睡眠不足のデメリットと、そんな日の対策方法も一緒にご紹介します。睡眠不足の状態のデメリット睡眠時間が5時間を切る日々が続くと、脳はお酒を飲んだときと同じように機能が低下すると言われています。それほど、睡眠不足は頭の働きに影響を及ぼすのです。睡眠不足の日々が続くと、死亡率も高まると言われています。これもアルコール依存症と同じような傾向です。“寝てない”と自慢をする前に、睡眠時間をしっかりと確保し、生活リズムを整えることが重要です。しかし、何か事情があって睡眠不足の日もあるでしょう。そういった日はどう過ごしたら良いでしょうか?睡眠不足の日を乗り越える方法をいくつかご紹介します。カフェインでどうにか乗り切るカフェインの依存は、生産性が低下するばかりでなく、記憶力も低下すると言われています。カフェインに依存することは非常に危険ですが、どうしても眠くて仕方がないときは、栄養ドリンクなどカフェインに頼るべきでしょう。一時的に眠気を退治するには、カフェインは非常に有効です。栄養ドリンクを摂取することで、疲れなども紛らわすことができます。依存してはいけませんが、困ったときは頼ってみてはいかがでしょうか。あとでしっかりと体を休ませましょう。いつもより多めに睡眠をとって、疲れを取ることが重要です。短時間睡眠をとるカフェインに頼る前に、少しでも睡眠がとれるならばとりましょう。10分眠るだけでも、作業効率が違います。30分作業をし続けるよりも、10分寝てから20分で作業した方が集中して捗ったという例もあります。また、短時間睡眠をとることによって、ミスが少なくなります。睡眠不足の状態で作った資料をあとで見返してみると使い物にならず、すべてやり直したといった経験はありませんか? 睡眠不足の状態で、仕事に取り組むのは時間の無駄になる可能性があります。自分の生活は自分で整えて、いつでも最高のパフォーマンスができるようにしておきたいものです。Photo by Abby Stanglin
2015年05月23日睡眠障害の治療法にはいろいろなものが存在します。今回は、その1つである高照度光療法と、この治療法が効果的といわれる概日リズム睡眠障害について調べてみました。高照度光療法とは?概日リズム睡眠障害の治療法の1つとして、高照度光療法というものがあります。これは、ずれてしまった体内時計のリズムを光によって強制的に元に戻すというもの。早朝または夜に約2時間、光を浴びます。現在は、高照度光療法用のライトが販売されていますが、光量や時間などは専門性を必要とし、自己判断で行うと悪化する恐れがあると言われているので一度、病院で診断を受けてから行ったほうがよいようです。診断の後、病院からライトを借りて、医師の指示通りに自宅で療法を行うという場合もあるそうです。概日リズム障害とはどんな睡眠障害?そもそも、概日リズム障害とはどのような睡眠障害なのでしょうか。簡単に言えば冒頭で書いた通り、体内時計が乱れてしまい自分では修正できなくなった状態ですが、具体的には主に次の4タイプがあるそうです。1.睡眠相前進症候群簡単に言えば、早寝早起きの状態。夜の遅い時間帯に活動があるときに支障をきたす場合がある。日中の行動に問題はない。2.睡眠相後退症候群1の逆で遅寝遅起きの状態。朝早く、または日中の活動に支障をきたす場合がある。生活リズムの乱れによって、この状態になりやすいと言われている。3.非24時間睡眠覚醒症候群少しずつ就寝時間が遅れていく傾向がある。なかなか寝付けず、起きるのも困難という状態。4.不規則睡眠覚醒パターン不眠や過眠の傾向がある。事故や病気による脳の障害によってなることが多いと言われている。気になる方は病院へ行こう!一般的に、4以外は高照度光療法が有効と言われています。4は生活習慣の改善とビタミンB12療法の併用が効果的と考えられています。もしかしたら自分も概日リズム障害かな?と思った方は、自己判断をせずに早急にお医者さんに相談しましょう!Photo by Adelie Freyja Annabel
2015年05月23日金運や恋愛運をアップする風水は、日本でもおなじみになっています。自宅のインテリアも、運気にこだわってモノを配置している人もいると思います。ぐっすり眠るために、風水を利用して寝室のインテリアを工夫してみるとよいかもしれません。風水でぐっすり眠れる?ぐっすり眠れないというあなた。寝室は、風水を意識したインテリアになっていますか?不眠は気持ちだけでなんとかなるものではないかもしれませんが、寝室に一工夫をしたところ、快眠できるようになったという人もいます。風水とは、「幸せになりたいという願いが運気を引きよせる」という考え方が基本なのだそうです。古くから多くの人にしられており、平安京や江戸などの町づくりを行うとき、町の設計の参考として取り入れられました。昔の人が生活のお手本にした風水。寝室づくりに取り入れると、もしかしたらぐっすり眠れるかもしれません。タンスと鏡がある部屋はNG!運気のよい寝室を作るには、部屋の気の流れを邪魔するものを避けなければなりません。大きなタンスがある部屋は、運気をストップさせてしまう原因になるので、部屋を移すとよいでしょう。また、鏡があると、寝ている間にエネルギーを吸い取られてしまうといいます。鏡は、気を反射する作用があるので、寝つきが悪くなってしまうのだとか。鏡を伏せたり布をかけたりするだけでも、ぐっすり眠れたという人もいるらしいです。ベッドのすぐ横に鏡があり、自分の寝姿が映っている人は要注意。布が用意できなくても、せめて向きだけでも変えてみるとよいでしょう。風水を参考にぐっすり眠れる寝室を!睡眠時間は十分なはずなのに、なぜか疲れが取れないというあなた。部屋のインテリアを変えてみると、ぐっすり眠れるかもしれません。風水は、街づくりにおいても参考にされる学問です。家具の配置ひとつとっても、長い間の研究結果に基づいて考えられており、ヒントになることは少なくないはず。理想的な寝室のインテリアについても取り上げられているので、興味がある方は、ぜひとも取り入れてみてはいかがでしょうか。Photo by chad rogers
2015年05月22日年をとればとるほど、早く寝て早く起きるという生活リズムになり、健康的なイメージが強くなります。しかし、これは眠りが全体的に浅くなり、睡眠時間が短くなっているということなのです。加齢と睡眠の関係についてご紹介します。年をとるほど睡眠時間が短くなる高齢になるに連れ、早寝早起きになるイメージがあります。しかし、データでみると、年をとるに連れ、睡眠時間が短くなっていることがわかりました。特に、深い睡眠はどんどん取りにくくなっていくのです。早寝早起きは良いことだとされていますが、高齢になると早く目が覚めてしまうのです。睡眠は成長するために必要とも言えます。高齢になるに連れ、成長よりも退化しないためにエネルギーを使うようになります。そのため、必要な睡眠時間も減少していくのです。睡眠時間と燃費の関係睡眠時間はエネルギーの消費量と関係があります。幼少期は、小さい体ながらも成長のために大きなエネルギーを使って生きているのです。そのため、長い睡眠時間が必要となります。一方、高齢になると、基礎代謝量も低下していき、日々生活に使うエネルギーは限られてきます。つまり、体が老いていくとそれに伴って必要な睡眠量も変化していくのです。若い体でいるためにも、日々運動することを続け、少しでも心地の良い睡眠を確保できるように努力していきましょう。見た目から若く見える努力を最近の調査では、見た目を磨けば長生きできる傾向にあることもわかっています。つまり、若作りしていくことが、長生きの秘訣の一つなのです。やはり、心を若くして、見た目を若くして日々生活することは大切です。ファッションやメイクなどにも手を抜かず、行動にエネルギーを分散させていくことで体は若く変化していくものです。ついつい楽な方へと逃げてしまいがちですが、自分を若く保つためにも、若い心で人生を楽しんでみてはいかがでしょうか?すると活動的になって夜もぐっすり眠れるかもしれません。Photo by andrea floris
2015年05月21日睡眠不足でも頑張れる、睡眠不足に慣れている人の方が、強く体力があるようにみられがちです。しかし、睡眠不足である以上、パフォーマンスが落ちているのには変わりありません。しっかり睡眠を取るのがベストではないでしょうか?睡眠不足に強い方が有利な社会?毎日遅くまで働いて、朝もしっかり定刻には出社し働き続けるスーパーマンのような人を見たことはありませんか? 仕事ができるのかどうかは置いておいて、古い考えの日本企業などは特にそういった人が出世していく仕組みになっています。遅くまで働く人を良しと考え、定時退社を良く思わない人もまだまだ多いものです。その場合、睡眠不足に弱い人は完全に不利です。睡眠不足に弱い人は、夜になると作業効率が落ちていってしまい、集中力も落ちていきます。だからと言って睡眠不足に強くなれと言っているわけではありません。睡眠不足に弱くても大丈夫睡眠不足に弱い方が、実は社会では得をしているのではないかという発想です。睡眠不足に強い人々は何かを犠牲にしています。気付かないうちに身体を壊してしまったり、心を壊してしまったりと、何かしらマイナスな影響を受けています。睡眠不足に弱いということは、自分の意思とは違ったとしても、そういったリスクヘッジが事前にできているということです。ですので、身体や精神を壊すリスクが低いと考えられています。また社会の考え方も変わりつつあるので、睡眠不足に弱くても全く問題はないのです。パフォーマンスを最大化させるためには作業効率をあげるためには、やはり睡眠時間をしっかりと確保することが重要です。そのためには、始まりの時間・終わりの時間を計って、コントロールする癖をつけていくことをおすすめします。ダラダラとやるのはよくありません。何を何時までに終わらせ、何時間睡眠に当てるといった1日の計画を始めに立てるといいでしょう。生活がテキパキし、作業効率があがります。また、そういった人間が評価される社会へと変わりつつあります。ぜひ、自分のやり方を確立させ、社会で評価される人間を目指していきましょう。Photo by Max Khokhlov
2015年05月20日明日は朝一から仕事だから早く眠らなきゃ……そんな風に自分を追い込んでしまい、逆に目が冴えてしまったことはありませんか?そんな夜が慢性的に続いていたら、なおのことだと思います。そこで眠れぬ夜にふさわしい過ごし方をお伝えします。眠れぬ夜の気持ちの持ちようとは?眠れぬ夜に、早く眠らなきゃ!と焦る気持ちが生じてしまうことはよくあります。しかし、実はこの焦りは逆効果。眠りは、ゆったりとリラックスした状態のときに訪れるものです。焦りや、「◯◯しなきゃ!」といったタスクに追われる気持ちは、交感神経を優位に働かせるようになり、リラックスとは真逆の興奮状態に精神を持っていきます。そのため、眠りたいのに眠れないときには、焦りの気持ちを手放し、おおらかな気持ちでいることが大切なのです。「まあ、いつかは眠くなるだろう」「眠らなくたって死ぬわけじゃないし」くらいのゆるさがあるとよいでしょう。また、「どうせ眠れないなら、最近あった楽しかったことでも振り返ってみよう」など、前向きな気持ちを持つこともポイントです。眠れぬ夜は何をして過ごす?眠れぬ夜にどんな気持ちで過ごしたらよいのかは理解しましたが、何をしたらよいのでしょうか?もっとも良いことは、目をつぶってじっとしておくことです。しかし、そうすると焦る気持ちばかり高まってしまう……という方も少なくないでしょう。そんなときは下記のようなことを試してみてはいかがでしょうか?・呼吸を意識する鼻呼吸を意識して、ゆっくりとお腹まで空気を入れます。吐くときもゆっくり細く吐き出します。こうした呼吸を意識すると自律神経のバランスが整うといわれています。心が自然に落ち着いていくでしょう。・アロマをたいて、リラクゼーションミュージックを流す神経が高ぶっているときは、五感を使って静めることが有効です。ラベンダーなどのアロマには、リラックス効果があるので試してみてはいかがでしょうか? また、エステやマッサージなどに行くとかかっているようなリラクゼーションミュージックを静かに流しておくのもよいでしょう。眠りサイクルを意識して、眠れぬ夜を減らしていこう眠れぬ夜が一日だけではなく、慢性的に続いている場合には、自身の生活サイクルを見直すことが重要です。安眠に至るためのサイクルを自分で意識的につくり上げていくことが大切なのです。意識していただきたいのは、下記の5つの時間の設定です。・起床の時間・食事の時間・日光を浴びる時間・就寝前1時間・就寝時間起きる時間と眠る時間を定めると身体がそれに慣れてきます。そして、決まった時間になると自然に眠気が生じるようになります。また、一見関係のなさそうな、食事の時間も三食きちんと固定することで、身体のリズムが整います。特に夜遅くに食事をすると、消化のために、寝る段になっても体力が高い状態になります。体温が1度下がった際に眠気が訪れるので、食事は就寝の2時間以上前に済ませておくことが大切です。布団に入る前1時間の過ごし方も大切です。神経を覚醒させるような行動は排除して、ゆったり過ごしていきましょう。こうした良質な睡眠を確立するためのサイクルを築くことで、眠れないという辛さから脱却していくことができるでしょう。Photo by Migue Obligado
2015年05月20日グレープフルーツは、さわやかな味わいが特徴の果物です。でも、たださわやかだというだけではなく、眠気を覚ますという意外な効果があるのだとか。でも、どうしてグレープフルーツが眠気覚ましに効果があるのでしょうか?朝すっきり目覚められない人にグレープフルーツがおすすめ!朝の目覚めが悪いと、一日活発に過ごすことができないという人もいるはず。また、日中に眠気が襲ってくることもあり、仕事や勉強がはかどらないという人もいるのではないでしょうか。そんなときに、グレープフルーツの匂いを嗅ぐと、朝の目覚めがよくなるのだとか。大阪大学蛋白質研究所の永井克也教授によると、グレープフルーツの匂いで交感神経が刺激されるので、シャキッと目が覚めるのだそうです。あるメディア関連会社との実験では半分に切ったグレープフルーツを30分程度嗅ぐことで体温も上昇したのだとか。これはグレープフルーツに含まれる香り成分・リモネンによるものと考えられています。体温が上がると免疫力アップの効果も期待できます。眠気覚ましの効果が期待できる理由グレープフルーツの匂いは、活発に行動するために必要な、交感神経に働きかけます。反対に、リラックスして眠気を誘う副交感神経の活動は低下するので、シャキッとした目覚めが期待できるんです。また、肥満予防にも効果があるといわれています。太っている人は、交感神経の働きが弱いと考えられているのですが、グレープフルーツの匂いが交感神経を刺激するので、鼻を通じて、脂肪を分解しやすい身体になるそうです。アロマオイルでも効果が期待できます!生のグレープフルーツに限らず、アロマオイルでも同じ効果が期待できます。アロマオイルのビンをティッシュに1滴たらして嗅ぐだけでもOK。枕元に置いておけば、目が覚めたときにも簡単に試せるでしょう。また仕事中や授業中、ぼーっとしてしまうという方は、携帯用のアロマディフューザーを使ってみてはいかがでしょうか。仕事や勉強などのときに使えば爽快な気分にもなり、アクティブな生活が送れますよ!Photo by monoru
2015年05月19日『ネムジム食堂』の夜ごはん担当、薬剤師で料理研究家のヨシダです。毎回ひとつずつ、体内時計を整え、快眠につながる栄養素を紹介しながら、手軽でおいしいレシピをお届けいたします。今回は特に女性におすすめのあの成分に注目です。大豆イソフラボンって?大豆イソフラボンって知ってますか?大豆に含まれるポリフェノールの一種で、更年期障害の緩和、骨粗しょう症の予防などに効果があるそうです。女性ホルモンであるエストロゲンと似た働きをするともいわれています。女性の強力な味方?!女性ホルモンのバランスが崩れると、自律神経の乱れにつながり、頭痛やめまい、不眠など身体に変調を来たしてしまいます。そんな時、大豆イソフラボンはエストロゲンの分泌量を調節し、ホルモンバランスを整える役目をするんだとか。そうやって自律神経の乱れを改善し、不眠などの症状を改善するそうです。意外と身近なあの食品に・・・!そんな大豆イソフラボンを多く含む食品といえば、豆腐、納豆、味噌、醤油、きな粉などの大豆が原料の食品です。身近な、そして和食でよく使われるものが多いのも特徴です。今回はあえて和食以外のレシピをご紹介したいと思います。「海老とえだまめの豆腐ソースのショートパスタ」≪材料≫(2人分)・海老(むき身)120g・枝豆(むき身)50g・玉ねぎ(みじん切り)1/2個・にんにく(みじん切り)小さじ1・豆腐150g・卵黄2個・コンソメ顆粒大さじ1/2・粉チーズ大さじ3・オリーブオイル大さじ2・フリッジ 120g・塩少々…最後に…・粉チーズ少々・オリーブオイル少々・黒胡椒少々≪作り方≫1.ボウルに豆腐 を入れ、フォークなどで細かくつぶし、卵黄、コンソメ顆粒、粉チーズを加え、滑らかになるまでよく混ぜておきます。2.フライパンにオリーブオイル、ニンニクを入れ、香りが立ってきたら、玉ねぎ、海老、枝豆を加え、炒めます。3.表示時間通りに茹でたショートパスタ(今回はフリッジ)と1を2に加え、さっと混ぜ合わせ、温まったら火を止めます。4.皿に盛り、粉チーズ、オリーブオイル、黒胡椒を振ったら出来上がり。今回のレシピで使った枝豆も、大豆の未成熟なものですから、大豆イソフラボンの効果も期待できますね。大豆が原料の食品のうち、味噌や醤油のような調味料は、塩分は高く、一度にたくさんは使えませんよね。例えば、サラダのトッピングに茹でた大豆や枝豆、豆腐を使ったりして、毎日気軽に大豆イソフラボンを取り入れてみましょう。夜ごはん担当:ヨシダさん「ネムジム食堂夜ごはん担当のヨシダです。よろしくお願いします。ネムジム食堂夜ごはんは、体内時計を整え、心地よい眠りを届けてくれるその名も「快眠夜ごはん」です。快眠夜ごはんを食べて、よく眠った翌日は頭も、肌も、気持ちもスッキリ。カラダもココロも若返ります。ヨシダがつくる快眠夜ごはん、よい眠りでよい明日をお迎えください!」ヨシダさん(本名:吉田三和子)プロフィール:薬剤師で料理研究家。『なごみごはん』という簡単家庭料理・パーティー料理の教室を開催。著書 「食べたいものを食べやすくデイサービスで人気の介護食83」講談社刊。食のコミュニティ「andparty」マイスター。食コミュニティ「andparty」はこちら『ネムジム食堂』とは『食で眠りを鍛える!』をモットーに「今日を元気に過ごす朝ごはんレシピ」、「快眠を約束する夜ごはんレシピ」など、毎回様々な情報をご紹介していきます。『ネムジム食堂』その他の記事はこちら
2015年05月19日毎日なかなか布団から起き上がれない……。日中眠気が絶え間なく訪れる……。そんな悩みに日々さいなまれている人は意外と少なくありません。その中には睡眠不足症候群により、慢性的に眠気を抱えている人もいる可能性もあります。睡眠不足症候群とはいったいどんなものなのでしょうか?その症状と対策などを紹介していきます。睡眠不足症候群とは。あなたはチェックポイントにいくつ当てはまる?睡眠不足症候群とは、本人の自覚がないまま睡眠障害に陥っていることを指します。この障害の場合には、下記のような症状が出ます。≪睡眠不足症候群チェックリスト≫・3か月間以上、昼間強い眠気を感じている・特に14時~16時頃に強い眠気を感じる・休日寝だめをしようと思っている(実際にしている)・睡眠が不足しているが、それに対処していない・身体がだるいことが多い・胃腸の調子が悪かったり、便秘・下痢を繰り返したりする・集中力が持続しないなど昼間強い眠気を感じる病気は、睡眠不足症候群以外の病気でもあり得ます。ナルコレプシーや睡眠時無呼吸症候群などの病気ではないかもチェックしましょう。以上の項目の中で、過半数が当てはまるようでしたら、睡眠不足症候群を疑ってみましょう。睡眠不足症候群があまり自覚できないのはどうしてか?睡眠不足症候群は、あまり本人が認知していないケースが多いです。「単なる疲れで日中眠いんだ」や「何だか身体がだるいな~」と思っている方が少なくないのです。まさか自分が睡眠障害にかかっているとは思っていないという状況です。自覚症状がないため、事態が悪化するまで気づかないこともあります。心身共に擦り減った状態になったり、睡眠不足によりうつ病などのさまざまな疾病を引き起こしてしまったりする可能性があるのです。一般的には、几帳面で完璧主義の方が陥りやすいといわれています。仕事を早く終わらせなければ……と睡眠時間を削って働いてしまうからでしょう。また、仕事と育児両方に追われている女性もかかりやすいといわれています。睡眠不足症候群を改善していくには?「ひょっとして睡眠不足症候群かも……」と思った際には、睡眠外来でお医者さんに相談をしてみるとよいでしょう。睡眠不足の症状は、睡眠時無呼吸症候群やナルコレプシーなどでも引き起こされます。また、自分自身で睡眠の質を変えていきたいと考えている方には、睡眠日誌をつけることをお勧めします。睡眠日誌は、自分の体調と睡眠の関係性を掴む上で非常に有効です。細かく記入しようとすれば、食事のタイミングや運動量、ストレス量なども記していくべきなのですが、日誌をつけることで睡眠の時間を削っては意味がありません。まずは、起床の時間と就寝の時間を記していく程度でよいでしょう。そこから、何時に寝付くと深い眠りに就ける、また何時起きだと体調が良いなどの様子がわかってくるはずです。それを積み重ねていくことで徐々に睡眠時間を確保していくことができます。目標としては、23時台には就寝するようなリズムができてくるとよいでしょう。Photo by ali anne
2015年05月19日睡眠不足は、仕事の能率やモチベーションの低下を招きます。そのため上司は、部下が不眠に悩んでいないかを見ておきたいところ。とはいえ、何を見ればいいかわからない方もいますよね。ここでは、部下の不眠をサポートする方法をご紹介します。一緒に気持ちよく働くためにも、そのポイントをしっかりおさえておきましょう!部下が不眠かも……そのサインは?一緒に働いている仲間が「なんとなくやる気がないな」と感じるのはどんな瞬間でしょうか?眠そうにしているとき、返事が曖昧なとき、仕事がなかなか終わらないときなど、さまざまありますよね。ただ、単に仕事にやる気がない人と不眠の人とを見分けるのは難しいもの。近年は、成人の5人に1人は不眠の症状を持っていると言われる時代です。一人ひとり観察していても、その変化にはなかなか気付けないかもしれません。それでは、どうすればいいのでしょうか?大事なのは、その症状が1日だけなのか長期的に続いているのかを見てあげること。仕事中にボーっとしている人が、数日経っても同じ状況だった場合には、不眠の可能性が考えられるのです。不眠に悩んでいたらどうすればいい?部下の中に不眠と思われる人がいたら、どうすればいいのでしょうか?まずは、そのことに気付いて声をかけてあげられるかがポイントです。「最近どう?」といった簡単な言葉でもいいので、声かけをしてあげましょう。ただ、不眠で悩む方の中には、責任感が強く真面目な方も少なくありません。そうした方に、さらに責任を負わせるようなことを言っては逆効果ですので、注意しましょう。不眠といった精神的な症状を理解するために、メンタルヘルスの基礎知識を学べるセミナーへ参加するのもひとつ。場合によっては、クリニックへ依頼して社内でメンタルヘルスチェックを受けるなど、会社全体でカバーすることも必要かもしれません。上司は、部下をサポートしてあげること!不眠は、仕事の非効率化を招くだけでなく、うつ病を発症してしまうなどの危険性も秘めています。不眠がうつ病を招き、さらにその症状が不眠を加速させる、という悪循環になってしまうことも……。そうならないためにも、早めの対策が必要です。とはいえ、上司はカウンセラーではありませんから、すべての悩みを解決するのは難しいですよね。それでも、声をかけて話を聞いてあげるといったちょっとしたサポートが、不眠解消の一歩につながることもあります。上司は、部下の様子をできるだけ見るように心がけ、不眠の症状が出ていないかをチェックし、できる限りのフォローをしてあげましょう。Photo by kev-shine
2015年05月18日『ネムジム食堂』朝ごはん担当のミカです。今日は専門店も誕生した朝食の定番「フレンチトースト」。ふわっふわなフレンチトーストが食卓に並ぶ光景をイメージするだけで、幸せな気分になりますよね~!今回は朝にぴったりの時短テクをご紹介。このテクニックは上品&ヘルシーに仕上がる嬉しい効果も!さぁ、一緒に作って食べましょう♪ポイントは「卵液を先に温めること」。時短&上品な味わいの、極上フレンチトーストが完成!《材料》(2枚分)食パン(6枚切り)2枚牛乳120ml砂糖大さじ1~2※甘さはお好みでバター10g卵1個《作り方》1. フライパンに牛乳、砂糖、バターを入れて弱火にかけ、バターが溶けるまでゆっくりかき混ぜます。火を止めて卵を入れ、固まらないように急いで混ぜます。2. バットに食パンを並べ、1を流し入れます。5分経ったらひっくり返し、各面5分ずつ卵液をひたして染み込ませます。3. フライパンを弱めの中火に熱し、2を入れて焼きます。2分ほど経ったらひっくり返し、途中何度か返しながら焼き目がつくまで焼きます(目安として5分程度)。【フレンチトーストの新常識!?卵液を温めるとこんな効果が☆】1) 時短効果卵液を温めることで、パンへの染み込むスピードが格段にUP!忙しい朝にピッタリです。バターが溶けたらすぐに火を止め、温め過ぎないようにしましょう。もし湯気が出るほど温めてしまったら火からおろし、少し冷めてから卵を加えてください。2) ヘルシー&上品な仕上がりバターを最初から卵液に加えることで、バターをそれほど入れなくても全体にバターのコクが行き渡り、ヘルシーながら満足度の高い味わいに。また味が均一になり、上品に仕上がりますよ。バターを最初から入れると焦げやすくなるため、必ずテフロン加工のフライパンを使用してください。朝から幸せな気分になったところで、皆さん職場に学校に遊びに行ってらっしゃ~い!!朝ごはん担当:ミカさん「ネムジム食堂朝ごはん担当のミカです。朝のスタートが体内時計をしっかり動かし、夜の快眠をつくります。一緒につくる朝ごはん、朝のスタートを心地よくしてくれるメニュー。これで今日一日のパフォーマンス、そしてその日の夜の快眠がバッチリです。」ミカさん(本名:岩渕美華)プロフィール:食品業界において商品開発、バイヤー、販促、広報、飲食店立ち上げなどを経験。2013年度丸の内朝大学復興プロデューサークラスを受講後、コミュニティキッチン・イニシアティブを設立。「仲間と作り、仲間と食べて、仲間とつながる食の劇場」をコンセプトに、東北食材を使用したキッチンイベント『コミュニティキッチン』を定期開催。団体副代表並びにナビゲーターとして、メニュー企画、レシピ作成、イベント運用を担当。≪information≫「コミュニティキッチン」では、現在横浜ドッグヤードガーデンの『BUKATSUDO』にて、みなとの朝ごはんDishを定期開催中。食材は東北から直送されたこだわり素材を使用、仲間と素材に一手間加えるだけの料理体験を通じ、つながりをより感じられる仕掛けを用意してお待ちしております!参加者の皆さんは、時間までに会場へ来るだけ。料理が得意な方はもちろん、あまり得意で無い方もナビゲーターのアドバイス付きで、必ずメニューができあがるようになっていますので、是非お気軽にご参加ください。『コミュニティキッチン』Facebookページはこちら『ネムジム食堂』とは『食で眠りを鍛える!』をモットーに「今日を元気に過ごす朝ごはんレシピ」、「快眠を約束する夜ごはんレシピ」など、毎回様々な情報をご紹介していきます。『ネムジム食堂』その他の記事はこちら
2015年05月18日犬や猫を飼っている人は、この子たち本当によく寝るなぁと思うことがありますよね。同じ哺乳類でも1日の睡眠時間は全く異なるのに、類が違ったら、睡眠というのはどのぐらい異なるものなのでしょうか? 気になったので調べてみました!睡眠も進化した人間はレム睡眠(浅い睡眠)とノンレム睡眠(深い睡眠)を交互に繰り返しながら眠っています。それでは、人間以外はどうなのでしょうか? 魚類も両生類も爬虫類もすべて同じなのでしょうか?面白いことに、たとえ微生物であっても昼夜に対応した活動と休息の周期がみられると言われています。そこで今回は、生物の類ごとの睡眠の実態に迫ってみたいと思います。生物の歴史を見ていくと、微生物にはじまり、魚類、両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類と進化してきたと考えられています。この間に形態だけでなく、睡眠も共に進化してきたそうです。レム・ノンレム睡眠があるのは?レム睡眠とノンレム睡眠を交互に繰り返す睡眠をとるのは、恒温性の高等脊椎動物だけと言われています。つまり、哺乳類や鳥類だけで、ほかの生物は異なる睡眠のスタイルをとっています。爬虫類の睡眠は「中間睡眠」と呼ばれるもので、脳波を計測するとレム・ノンレム睡眠に近いものがあるそうなのですが、はっきりとしたものではないと言われています。魚類や両生類の睡眠は「原始睡眠」で、覚醒しているときと異なる脳波は計測できないそうです。このように見ていくと、魚類や両生類から爬虫類へと進化する過程で、睡眠も哺乳類や鳥類に近づいているということがよくわかりますね。ノンレム睡眠が文明を築いたレム睡眠とノンレム睡眠の役割は正反対で、レム睡眠は大脳を活性化させ、ノンレム睡眠は大脳を休息させるそうです。私たち人類はノンレム睡眠を得たことで、大脳が発達し、現在のような文明を築くことができたと考えられています。起きているときに脳ミソがフル回転するのは、ノンレム睡眠でしっかりと大脳が休んでいるためと考えられていて、ノンレム睡眠がなければここまで大脳は発達しなかったのだそうです。睡眠の世界は本当に奥が深いですね。みなさんも、今日は頭が疲れてボーッとしていて働かないなぁというときはしっかり睡眠をとって、ノンレム睡眠中に大脳を休ませてあげましょうね!Photo by c-reel.com
2015年05月18日自分の夢に燃え、独立開業を志し、サラリーマン生活に別れを告げたという方もいるはず。しかし、明日への希望とともに、仕事がなくなる不安を抱えているかもしれません。働きたい気持ちはわかりますが、睡眠時間は確保できていますか?独立開業後は希望と不安でいっぱい!?独立開業した人は、「仕事が楽しい」「積極的に生きている」「成長を感じる」というように、サラリーマン時代に比べると、気持ちが前向きに変化するかもしれません。しかし、独立開業すると、「十分な収入が得られるか」「仕事が軌道に乗るか」といった不安も湧きます。楽しく仕事ができていても、生計を立てられるかという悩みは抱えているようです。仕事に対する責任感や不安を抱え続け、オーバーワークになりがちという方もいると思います。この状況でもぐっすり眠れているならよいのですが、もし休めていないと感じる場合は、睡眠サイクルの見直しに注意が必要です。睡眠時間は不規則になりがち?起業家のなかには、自由時間や趣味に使える時間が増え、通勤時間が減ったという方が多いようです。自分自身が代表を務めていれば、営業時間や職場も自由に決められるので、これは当然のことだといえます。言い換えると、いつ起きて、どんな行動をしても、誰にも怒られません。すると、自分が働きたいときは深夜まで仕事をして、寝たいときは午後まで寝てしまうといったケースも出てしまいます。すると、睡眠サイクルが乱れ、不眠になってしまうかもしれません。責任感がある方は、多少の睡眠不足でも働こうとするでしょう。しかし、寝不足が事故や作業効率の低下を招き、仕事ができなくなったり、作業の質が下がったせいで取引がなくなったりすることもあるかもしれません。乱れた睡眠サイクルの結果、事業をたたまざるを得ない可能性もあるのです。十分な睡眠時間を確保して一生起業家として活躍しよう起業したばかりの方は、不安でいっぱいだと思います。とにかく仕事を詰め込んで、多少の睡眠不足でも働こうと考えるかもしれません。しかし、無理な仕事をした結果、事業をたたむことになったとしたら本末転倒です。独立開業は、好きな仕事ができたり、自分の思い通りのスケジュールで行動できたりと、さまざまなメリットがあります。ただ、他の人がスケジュールを管理してくれることもありません。「お客さんへの納期が迫っている」「体調不良」という状況では仕方ないかもしれませんが、眠りの質を考えると、できる限り毎日一定の睡眠サイクルを作るべきです。規則正しい睡眠時間を設け、起業家として一生活躍できるように頑張りましょう!
2015年05月17日毎日よく眠れない……、息苦しくて目が覚めることがある……、こんなことはありませんか?睡眠の質が悪いのにはいくつかの原因があります。大きな要因としては、鼻の不具合にあるといわれています。睡眠と鼻の健康にはどんな関係があるのでしょうか。鼻と睡眠の関係性とは?鼻がつまると睡眠が悪化するのかアレルギー性鼻炎や花粉症など鼻づまりで悩む人は多いです。実は、これは日本だけの問題ではなく世界規模で急速に増加、深刻化しているといいます。現在では先進国の20~40%の人がアレルギー性鼻炎の症状があるそうです。そんな鼻づまりに悩んでいる人の多くが睡眠にトラブルを感じていると答えています。慢性鼻炎の人の70%、花粉症の人の50%が睡眠障害を感じているのです。鼻がつまっているのであれば、口で呼吸をしていれば問題ないと思われがちですが、口呼吸にすると「免疫力が下がる」「いびきをかくようになる」などのデメリットがあります。鼻が起因する睡眠障害とはどんなものかそして鼻をすっきりさせる方法とは?鼻がつまり、口呼吸ばかりになると、どうしてもいびきが悪化し、ついには睡眠時無呼吸症候群にまで至ることもあります。また、息苦しさから悪夢を見るようになり、中途覚醒や熟眠障害に陥る人もいるようです。すなわち、睡眠の質が悪化する根底に鼻づまりがあるケースが少なくないのです。睡眠の質が悪化すると、朝なかなか起床することができない人も出てきます。仕事中も集中力や注意力の低下が見られ、イライラすることも多くなるでしょう。一言で睡眠不足といっても、ただ日中眠気を感じるという弊害だけにとどまりません。仕事にも大きな影響を及ぼしがちです。良質な睡眠を確保していくことは心身を健康に保つためにかなり重要なことだといえるでしょう。鼻づまりを改善する方法とは?そんな、睡眠を阻害する危険性の高い鼻づまり。いったいどのように対処していくと改善されるのでしょうか。まずは、原因の特定をお勧めします。自身の鼻づまりの原因は、アレルギー性鼻炎なのか?花粉症なのか?もしくは、慢性的な鼻炎なのか?これらの特定は耳鼻咽喉科で行うことができます。重度の鼻づまりの場合は、睡眠時の死亡リスクなども高めますからレーザーで手術をするようなこともあります。これは日帰りないし、1泊でできる比較的簡単な手術とされています。投薬にも手術にも抵抗感があるという方は、鼻うがいや鼻呼吸をサポートするアイテムを使用してみてはいかがでしょうか。鼻呼吸だと自律神経のバランスが保たれやすくなるといわれています。きちんとしたメンテナンスをして呼吸できるようにし、快眠を手に入れてください。Photo by Alessandro Valli
2015年05月17日ベッドと布団、あなたはどっち派ですか?どちらも快適な睡眠を実現できる物ですが、好みは人によって分かれます。しかし腰痛が気になる場合には、布団を選ぶことがおすすめという意見も。でも、どうして布団がよいのでしょうか?ベッドvs布団はベッド派の勝利?あなたは、布団とベッドのどちらで寝ていますか?実は、ベッドで寝ている人のほうが多数派というデータがあります。「家に帰ってすぐに寝られるから便利」「床に溜まったホコリが気にならない」など、さまざまなメリットからベッドを選んでいるようです。一方、布団は、「部屋のスペースを活用しやすい」「すぐに干せる」といった理由で選ばれています。ほかにも、「引越しするときにラク」という声もあるのだとか。ベッドに比べると少数派ですが、一定の支持を得ているようです。ベッドと布団、どちらもメリットがあるので、一概にどちらがよいとは断言できません。でも、少数派の布団ならではの強みもあるんです。腰痛が気になる人は布団がおすすめ!?もし、あなたが腰痛で悩まされているなら、ベッドよりも布団のほうがおすすめ。その理由は、布団のほうが硬いからだそうです。ベッドは、身体の重みが分散されやすく、一見すると腰への負担が軽くなると感じるかもしれません。しかし、身体に合わないと深く沈み込んでしまうため、骨盤が変形してしまうということも。そのため、ベッドを選ぶときは、慎重に決めなければなりません。一方、布団は背筋がまっすぐになりやすく、腰への負担がかかりづらいことが強みという専門家の声も。寝心地はフカフカのベッドに負けるかもしれませんが、腰痛の人にはおすすめなんです。適度に硬い寝具で腰痛を防ごう腰痛が気になるというあなた。ベッドと布団を選ぶとき、適度な硬さがあればどちらでも構いませんが、ベッドの場合は購入時に硬さにこだわる必要があります。そのため、布団を選んだほうがよいとも考えられます。特に、おすすめなのは畳の上に布団を敷いて寝ること。背筋もまっすぐ伸びますし、日本人の身体に合うので、しっかり眠れると思います。なお、畳で寝るときは、布団の下にすのこを敷いておくと、寝ているときの汗や湿気が逃げるのでよいでしょう。疲れを取るために寝るのに、腰痛で悩まされたら元も子もないですよね。寝具選びにこだわって、ぐっすり眠るようにしましょう。Photo by lauren rushing
2015年05月16日不眠と一言でいっても、実はその症状はさまざま。あなたが不眠だと感じている症状がどんなものかで、その対処も変わってきます。不眠をその状態ごとに分類し、対処方法を探っていきましょう。自分がどんな不眠の症状に当てはまるかを知ることが、改善へ向かっていく第一歩となります。不眠の状態別分類を知ろうあなたは入眠障害?中途覚醒?熟眠障害?不眠と一言でいっても、その症状は多様です。症状から、自分はどんな不眠に当てはまるのかを解明しましょう。≪不眠の種類≫・入眠障害一般的な不眠に対するイメージはこちらかと思います。これは、ベッドに入ってから、30分以上寝付けない症状のことを指します。ベッドに入るとかえって目が冴えてしまうなどの状態もこれに当てはまるでしょう。・中途覚醒いったん寝入ることができても、目標起床時間までに複数回目が覚めてしまう症状です。トイレに行きたくて目が覚める、怖い夢を見て目が覚めるなど、理由はさまざまありますが、全てをひっくるめて中途覚醒と呼びます。・早朝覚醒目標起床時間よりも早く目覚め、それ以降寝付けない状態をいいます。少しの早起きであれば、むしろ朝の時間を有効に活用できて良い場合がありますが、2時間以上早く目が覚める場合には不眠症状の一つだと考えてよいでしょう。・熟眠障害十分な時間眠っているものの、すっきりと目覚められなかったり、熟睡感が得られなかったりする症状を指します。また、これらの症状を同時に併発することもあります。自分がどのような不眠状態に悩まされているのかを把握できましたか? 続いては、その対策を見ていきます。今日から始められる症状別の対策法を紹介!各不眠状態に対して、どのように対処していけばよいのか紹介していきます。・入眠障害への対処法眠る前の自身の習慣を見直してみてください。就寝直前に、飲酒をしたり熱いお風呂に入ったりしていませんか? 体温が1度下がった時に、人は入眠します。そのため、体温が逆に上がってしまうような行動は控えるべきなのです。・中途覚醒と早朝覚醒への対処法トイレに行きたくて睡眠途中や早朝に目が覚めてしまう人は、就寝前に飲む水分の量を見直しましょう。ゼロにしてしまうのはかえって身体に良くない場合があるので、自分に適した分量を探っていくことが大切です。また、アルコールを摂取する習慣がある方はそれをやめることで問題がクリアになる場合もあります。・熟睡障害への対処法ストレスや疲労から、睡眠時にきちんと休息できていない可能性があります。寝る時には、ストレスを解消することを意識しましょう。リラクゼーション音楽やアロマなどの力を借りていく方法も有効です。不眠全般に効く対策とは? 睡眠力を底上げしようこれら4つの不眠状態は、睡眠時無呼吸症候群やナルコレプシーなど睡眠障害に起因している場合も少なくありません。睡眠外来などに行くことで、疾病が原因かどうかがわかってきます。ひどい状態が続くようであれば、一度診察を受けてみるとよいでしょう。また、下記の方法は良好な睡眠リズムをつくること全般に有効です。・「寝ながらスマホ」の習慣をやめる・昼間、太陽光を浴びる時間をもうける・夜は23時台にはベッドに入る・夕方以降、カフェインの摂取を控える簡単な方法でありながら、不眠の対処法として有効なのでぜひ試してみてくださいね。徐々に快眠へ向かっていく足がかりになるはずです。Photo by Chris Suderman
2015年05月16日シーツはどのくらいの頻度で洗っていますか?睡眠環境は清潔に保っておきたいものです。シーツを含め、寝具はどう洗濯するのがいいのでしょうか?正しい睡眠環境の整え方をご紹介します。シーツの洗濯頻度で睡眠環境が変わる!忙しくてシーツを何日も洗っていない……なんて方もいるのではないでしょうか?シーツはパリッとして新しいと、気分もよくなり、ゆったり眠りにつくことができます。睡眠環境を良くするためにも定期的にシーツを洗濯することが必要です。夏場は週に1回、冬場は2週間に1回洗うといいでしょう。やはり夏場は汗をかきやすいのでより頻度を上げて洗濯することをおすすめします。またシーツには加齢臭などの臭いがつきやすいので、気になったら洗っていくようにすると清潔を保っていくことができます。シーツの洗濯方法は?シーツを洗濯するのは意外と大変です。洗濯機に丸めて入れてしまうと、しっかりと洗濯されません。また繊維の一部を傷つけることになります。洗濯機に入れる際には縦に三つ折りにして入れましょう。そうすることにより、シーツを長持ちさせることができます。また、洗剤にもこだわりましょう。刺激の弱い中性洗剤や石鹸などをおすすめします。干す際には直射日光を避けるようにしましょう。紫外線で繊維が弱くなってしまいます。直射日光で干すことで太陽のパワーでふわふわになるようなイメージがありますが、実は逆効果です。シーツの色で睡眠環境をチェンジ!あなたのシーツの色は何色ですか?シーツの色により、睡眠環境は大きく違ってきます。一番質の高い睡眠をもたらす色は青色だと言われています。青色や緑色にはリラックス効果があり、眠るときには最適です。ぜひ青を取り入れてみてください。逆に睡眠環境に適さない色とは何色でしょうか?紫色は精神を刺激する色と言われており、睡眠環境には適していません。また、グレーや茶色もネガティブな感情を起こしやすい色と言われています。あなたの睡眠環境はいかがですか?寝心地に悩んでいる方は、ぜひ寝具の色も変えてみてください。Photo by Mazzali
2015年05月15日ドライアイの人、視力が著しく悪い人など、目のトラブルを抱えている人は少なくありません。今回は、目のトラブルの原因になると言われている睡眠中のコンタクト装着について調べてみました。目にどのような影響があるのでしょうか?朝、目が開かない……コンタクト経験者なら誰もが一度は経験したことがあるのではないでしょうか。つけたまま眠ってしまって、翌朝、コンタクトが乾いてなかなか外せない、目が開かないという状態。今回の本題は、コンタクトをしたまま寝ると目にどのような影響を与えるのか、ということ。最近は睡眠時に装着する、視力を回復するための専用コンタクトも出ていますが、それは除いてのお話です。睡眠中の装着は病気の原因にも睡眠中にソフトコンタクトレンズを装着したままにしている人に多くみられると言われているのが「角膜新生血管」と呼ばれるもの。これは角膜の周辺部から中央へと進入してきた血管のことを指します。なぜ、このようなことが起こるかというと「角膜が酸素不足を補おうとするから」だとか。コンタクトをつけたまま寝てしまうと、角膜に酸素がいきわたらなくなるため、酸素を得ようと血管が進入してくると考えられています。角膜新生血管は肉眼では見えないので、眼科で調べてもらわないとわからないそうです。目を大切にしよう!角膜新生血管は一度できたら消えることはないそうです。また、角膜中央まで入ってしまうとソフトコンタクトレンズを使えなくなる恐れもあると言われています。酸素透過性のよいハードコンタクトレンズは使えるようですが、どちらにせよ酸欠状態が続くと、さまざまな目のトラブルの原因になると考えられています。目は取り換えのきかない、一生付き合っていく器官なので大切にしてあげたいですよね。何か心配なことがあったら、すぐにお医者さんに相談するようにしましょう!photo by Jessica Amador
2015年05月15日あなたの周りには、いつまでも、若々しく健康的な、“キラキラ50代”もいれば、見た目がすっかり老け込んでしまったお疲れ気味の、“ザンネン30代”もいます。これってどんな違い?「老け顔のひとは早死にする」という研究結果もあるように、外見と健康は密接に関係しているとも言われます。できれば、いつまでも若く健康でありたいものです。そのためにぜひ知っておきたいのが、近年発見された物質「AGE」(Advanced Glycation End Products)の存在です。「甘くてこんがり」が悪玉物質だった!「AGE」(=終末糖化産物)とは、たんぱく質が「糖化」することによって生まれた物質。糖化とは、1912年にフランスの科学者L・C・メイラードが提唱したことから、メイラード現象とも呼ばれます。たんぱく質や脂肪などが糖と反応して変性してしまうという反応です。そして、この糖化によって生まれたAGEが、人間の体内に蓄積し、あらゆる老化現象に関わっていることが近年の研究でわかってきました。たんぱく質の糖化といってもピンと来ない人も多いのではないでしょうか。ホットケーキの表面を思い浮かべてください。牛乳や玉子などのたんぱく質と糖分(砂糖など)が一緒に熱を加えられ、こんがりと焦げて硬くなった状態、これがたんぱく質の糖化現象(=メイラード反応)です。このような過程でできたAGEが体のさまざまな場所で増加することによって、コラーゲンの破壊などを引き起こし、肌のたるみや動脈硬化、骨粗しょう症、また、その他さまざまな疾病を招いてしまうのです。AGEは、なぜ体内に蓄積するの?AGEが体内で増える原因のひとつに、AGEが含まれた食べ物の摂取があります。糖化の説明でふれたように、「甘くてこんがり」の食品には要注意。ケーキやクッキー、カラメルソースのかかったプリンなどのほか、スナック菓子、肉の照り焼き、焦がした味噌などにもAGEが含まれている可能性があります。食品に含有されるAEGを摂取すると、多くは排出されますが、7%程度が体内に残るともいわれています。ただ、神経質になりすぎて、栄養バランスが偏ったり食生活でストレスを抱えることになっては逆効果。あくまでも過剰摂取にならないように注意すればよいでしょう。AGEと高血糖の密接な関係より重要なのは、体内でAGEがつくられるのを予防することです。AGEは、高血糖と密接に関係があります。通常、食事などで摂取された糖分は小腸に運ばれてブドウ糖に分解され、その後血中に吸収されます。血中に入ったブドウ糖はエネルギー源となりますが、余った分は脂肪などになって蓄えられます。それでも処理できないほどのブドウ糖が血中にあふれている(高血糖)場合、このブドウ糖がたんぱく質と結合し、AGEをつくり出してしまうのです。AGEを増やさないためには、高血糖になるのを防ぐことが何より重要です。「高血糖予防」が若さと健康のカギ高血糖の予防は、糖尿病や肥満対策にも有効なため多くの指針が出ています。代表的なものとしては、できるだけGI(Glycemic Index)値の低い食品を摂取することでしょう。GI値とは、食後に血糖値が上がるスピードを食品ごとに数値化したもの。白米やパンなどのように炭水化物が多く、精製された食品はGI値が高く、野菜や海藻、果物などはGI値が低い傾向にあります。また、野菜などの食物繊維やヨーグルト、大豆には、その後の食事の血糖値の上昇を抑える作用があるため、食事のスタートにこれらの食品を摂取することも有効です。さらに、運動も組み合わせればより効果的です。食後、血糖値がピークに達するのは通常1時間から1時間30分後。このタイミングで運動を行えば、血中のブドウ糖をそのままエネルギーとして消費することができ、高血糖の予防につながります。ウォーキングなど気軽な運動でかまいません。体を動かせば動かした分、効果が出てきます。AGEを増やさないための食生活や運動は、いずれも取り組みやすく、メタボリック予防や美容にも役立ちます。糖化を防ぎ、いつまでも健康的な“キラキラからだ”を目指しましょう!参考文献『糖化をふせいで老いない・病まない体になる!』久保 明東海大学医学部抗加齢ドック教授PHP研究所参考サイトAGE測定推進協会Photo by Daniel M Viero
2015年05月15日忙しい人や成功している人の生活を覗いてみると、いつ寝ているのだろう?と不思議に思うことがあります。彼らは移動時間を有効利用するなど、いろいろな工夫を生活に取り入れています。今回は、できる人の短時間睡眠法をご紹介します。この人はいつ寝ているの?短時間睡眠の魔法職場に一人はいませんか?一体いつ寝ているのだろうと不思議に思うくらい、毎日忙しそうにしている人。また、テレビで有名人の密着取材などを見ると、本当に睡眠時間が取れないほど忙しい生活をしている人がいます。そういった人々に共通しているのは、隙間時間を使って寝る習慣です。夜の時間に睡眠が十分に取れない分、隙間時間を利用して睡眠を取っているのです。短時間睡眠でも成功している人は確かにいて、真似できない部分も多いですが、万が一睡眠時間が取れないほど忙しい時期が訪れたときに、参考にしていただければと思います。移動中は睡眠時間に当てる!移動時間というものは、なかなか有効利用が難しいものです。本を読んだり、勉強の時間に当てたりといろいろ工夫はできますが、落ち着いた環境ではないため体力が奪われます。忙しい人々は、移動は全てタクシーに切り替え、睡眠時間に当てているようです。目的地は運転手に伝え、到着したら起こしてもらうのです。そうすれば寝過ごすこともありません。もちろんお金はかかります。しかし、お金よりも睡眠をとった結果です。忙しい人は、さらに睡眠を得るために何かを犠牲にしているのかもしれません。30分昼寝で作業効率を上げるまた忙しい人はランチの時間も30分間は有効活用します。ランチの時間が1時間確保できるとしたら、さくっと食事は済ませ、昼寝の時間に当てます。この昼寝が作業効率を上げるために非常に重要になります。昼寝は午後早い時間にするのが有効だと言われています。近くのカフェでもデスクでも、睡眠が取れる環境を自分で見つけ、ランチタイムを有効活用しましょう。作業効率が上がれば、夜の睡眠時間を確保することにもつながります。しかし、こんなにも忙しい環境下で生活することは、できることなら避けたいものですね。Photo by Svein Halvor Halvorsen
2015年05月14日ランドセルを卒業し、中学の制服に袖を通したときは「ちょっと大人になった気分」になりませんでしたか? 実際に、中学校は大人の生活へと変わっていく入口の役割を果たしています。そこに順応できる子とできない子の違いとは?中学生が睡眠不足に?小学6年生と中学1年生――年齢の差はたった1歳ですが、この1年は大きな変化が生まれる1年といってよいでしょう。たとえば、睡眠時間。ある調査によると、平均睡眠時間は小学6年生が8時間26分、中学1年生が7時間45分と、41分の差が生まれています。その理由の1つが環境の変化です。部活動が本格的にスタートして朝練や放課後の練習が行われたり、定期テストもはじまるため勉強の時間が増えたりと、中学生になると小学生のときとは異なる環境で生活することが求められます。それにうまく順応できる子は問題ないのですが、なかには順応できずに睡眠不足に陥ってしまう子もいると言われています。その原因とは?ちょっと想像してみましょう。A君は中学校に入り、厳しいと評判の野球部に入部したとします。すると、平日には朝練と放課後の練習があり、土日にも練習または試合があります。部活動だけではなく、合唱コンクールや体育祭などのイベントとその準備もあり、さらに定期テストの前にはある程度、集中して勉強することが必要になるでしょう。大人が考えても「結構大変そうだな」と思うスケジュールを、1年前には小学生だった子どもがこなしていかなければいけなくなるのです。そのため、最初は時間配分をうまくできない、または生活サイクルに対応できないという子が現れても当然かもしれませんね。小学生のうちから準備を!そこで大切だと言われているのが「小学6年生のうちから少しずつ準備をする」こと。以下のようなことを保護者の方が意識して、小学生のうちから養ってあげるとよいそうです。・計画的に物事を進める練習をする(宿題など)・効率よく短時間で学習する方法を学ぶ(ダラダラやらない)睡眠時間が年齢とともに少しずつ減っていくのは、成長の証でもあるので、「以前と同じ睡眠時間を確保する」ことよりも、体を壊さないような生活スタイルを早く身につける、ということが大切なのかもしれませんね。Photo by stevetulk
2015年05月14日部下の仕事ができなくてイライラ……自分は残業が多くて寝不足に。部下のパフォーマンスが下がっている原因は、もしかするとあなた自身の寝不足かもしれません。でも、どうして上司の睡眠時間が、部下の出来不出来を左右するのでしょうか。上司の睡眠時間が部下の出来不出来を左右する!?部下のストレスが溜まったりパフォーマンスが落ちたりする理由は、上司が怒りっぽい性格だからという意見は少なくありません。そこで、職場の生産効率が落ちていると感じたら、部下よりも上司に目を向けてみましょう。部下の仕事の出来を改善するには、上司の睡眠習慣を改善することが、大きくして関与しているといいます。アメリカのChristopher M. Barnes氏らは、上司には前日の睡眠と自制心について、部下にはリーダーの行動と自分の仕事について、それぞれ尋ねるという研究をしました。その結果、上司が寝不足だと、職場の土気が下がってしまうのではないかという調査結果が出たんです。寝不足は論理力と自制心の原因十分に睡眠が取れている上司は、精神的にストレスが少ない状態なので、部下に対して必要以上に怒りません。叱ることはしても、それは感情的なものではなく、あくまでも部下を思っての行動。叱られる側としても、上司の意図を汲み取ることができると思います。しかし、寝不足でイライラしている上司は、論理力や自制心が低下しがちな状態。ついカッとなって、普段なら我慢できることでも、怒ってしまうことがあるかもしれません。部下は、仕事が捗らない原因が自分にあったとしても、感情的に怒る上司を見て、やる気をなくしてしまうでしょう。チームの作業能率改善はあなたの睡眠で変わる!自身が管理しているチームで、なかなか作業能率が上がらないと感じていませんか?また、部下ができなかった仕事を、一人でフォローしたりしていませんか?実は、その原因があなた自身の寝不足にあるとしたら、すぐに睡眠習慣を見直したくなるのではないでしょうか。先の研究結果を受け、同氏は、「部下のモチベーションを落とさない方法は、上司がぐっすり眠ることだ」としています。仕事が多いと残業時間が増え、ぐっすり眠れないかもしれませんが、チームの作業能率を上げるには、キリのよいところで切り上げ、明日に備えることがポイント。今日から睡眠を見直し、バリバリ活躍するチームを目指しましょう。
2015年05月13日今の子どもは昔の子どもよりも外で遊ばなくなって、よく勉強しているなと感じませんか? 実際にそうなのかはわかりませんが、現在、子どもが塾や部活動に追われ、睡眠不足になる、なんていうケースが増えているそうです。その実態に迫ります。睡眠不足の子どもが増えているとにかく朝、ちゃんと起きられなかった子ども時代を過ごした人もいるのではないでしょうか。最近の子どもはどうなんだろう、と思って調べてみたところ、朝起きられない子どもが増えているみたいです。現在はなんと、年間延べ3,700人の子どもが睡眠の悩みを訴え、病院を訪れるそうです。その原因は一体何なのでしょうか。体質の変化? それとも環境の変化? 気になったのでさらに調べてみました。真面目な子どもほど睡眠不足に?ある調査によると、大きな原因として考えられるのは「塾」と「部活動」なのだそうです。しかも、皮肉なことに、これらに対して真面目に打ち込めば打ち込むほど、睡眠障害になりやすいのだとか。私たち大人であれば、「今日はちょっと体がキツイから早めに上がろう」「これは明日にまわそう」などと、過去の経験から調整をすることができますが、真面目な子どもたちは一心不乱に目の前のことに打ち込むため、それによって1日のリズムが乱れてしまうそうです。学校に行って、放課後は部活動で体を動かして、夜は塾に行って、家で予習・復習をして、翌朝は早くから朝練。こんなスケジュールは大人でも厳しいものがありますよね。「眠育」で子どもの睡眠を守る!そこである地域では、子どもの睡眠を守るために「眠育」と呼ばれる活動をはじめているそうです。具体的には、子どもに「睡眠表」をつけさせて、寝た時間と起きた時間を記入することで睡眠のリズムに乱れがないか確認をするのだとか。確かにこのように可視化すれば、リズムが乱れていることに周囲の大人が気づき、それを指摘することができますし、子どもも「この日は睡眠時間が短かったな」と自覚できますよね。やはり子どもの睡眠はある程度、大人が主導となって見るべきなのかもしれません。みなさんのお子さんにも「眠育」を取り入れてみてはいかがでしょうか?Photo by Thiago Marques
2015年05月13日ストレートネックという言葉を聞いたことがありますか?スマホやパソコンの影響などで、頚椎が変形していることが原因らしいのですが、そのせいでうまく眠れない人もいるようです。もし、ストレートネックの症状に悩まされているなら、枕を見直してみるといいかもしれません。ストレートネックの症状はつらい本来、人の頚椎は前に少しカーブしているのが正しい状態。でも、ストレートネックの人は、頚椎のカーブが浅く、まっすぐに近い形になっているのだそうです。症状がひどい場合、本来の首の骨とは逆反りになる、頚椎後弯変形という状態になっている可能性もあります。ストレートネックの人は、頭の重さを支えることができません。すると、首の筋肉だけで頭の重さを受け止めなければならず、肩こりや肩のハリ、頭痛といった症状に悩まされてしまいます。さらに、重症化している人は、手のしびれや吐き気、めまいを感じてしまうケースもあるそうです。ストレートネックの人は枕を変えるとよい!?日常生活の姿勢の悪さも原因の一つ。スマホを覗き込んだり、ディスプレイに顔を近づけようと、顔を前に突き出すような姿勢が長いと、頚椎に負担がかかり歪んでしまいます。その結果、先ほど述べたような肩こりなどの症状に悩まされてしまうんです。もし、ストレートネックによる諸症状がつらいなら、枕を変えてみるとよいかもしれません。寝ているときに枕の高さが合わないと、首に大きな負担がかかり、肩こりや肩のハリを招いてしまうんです。首回りや肩の疲れを取りたい方は、自分に合った枕を使うこと。寝ている間の姿勢がよくなれば、ストレートネックの症状は軽減されます。枕を変えてしっかり眠ろう私たち現代人の生活は、スマホやパソコンなど、ストレートネックの原因であふれています。なかには、仕事で長時間使わなければならず、無意識に無理な姿勢を続けてしまっているかもしれません。そこで、せめて寝るときくらいは、ストレートネックにならないような枕を選ぶとよいでしょう。枕にこだわると、寝ているときのいびきや睡眠時無呼吸症候群にもよい効果があるといわれています。ぐっすり眠れたら、疲れもスッキリとれるはず。寝ても疲れがとれないとお悩みであれば、自分の身体にぴったりフィットする枕を選び、快眠できる環境を作るとよいでしょう。Photo by Harold Navarro
2015年05月12日