ネムジムがお届けする新着記事一覧 (24/39)
新米ママが初めて目の当たりにして驚くのが、眠っている赤ちゃんが突然あげる「うなり」。この赤ちゃんのうなりにはどんな意味があるのでしょうか?寝ている間にうなる…うちの子、大丈夫?よく、赤ちゃんが寝ているときに、顔を真っ赤にしながら、苦しそうな様子で「う~ん」とうなり声をあげることがあります。ときには、体をくねらせることもあります。初めて目にしたときは、きっとどんなお母さん、お父さんであってもビックリしてしまうでしょう。実はこの新生児の「うなり」は、生後1~2カ月ではありがちなのだとか。寝ているときだけでなく、起きているときにも見られ、うなるだけでなく、いきんでいる様子も見受けられることがあるようです。新生児の「うなり」の原因とは?この新生児の「うなり」は、なぜ起きるのでしょうか?その原因ははっきりとは分かっていないそうですが生後1カ月以降になると、うんちの回数がやや減り、腸にうんちやガスがたまっているのが不快でなんとかいきんで出そうとしているからという説があります。また、おっぱいやミルクの飲み過ぎ、眠りが浅い、暑がっている、姿勢が窮屈なども原因といわれています。飲み過ぎが思い当たらないようであれば着衣を緩めたり、手足を自由に動かせるようにしてあげることで解消できる場合もあります。赤ちゃんがうなっていたらどうすればいい?眠っている間、もし赤ちゃんがうなっているのを発見したときは、抱っこして背中をさすったり、ガスを出しやすくしたりするといいと言われています。赤ちゃんの両足を持って屈伸させたり、クロスさせてお腹をよじるようにしてあげるといいようです。このうなりは、通常、生後3~4カ月にもなれば減ってくるそうです。その時期を過ぎても治らないようであれば、お医者さんに相談してみるといいでしょう。Photo by David Clow
2015年02月11日オンライン英会話の市場が日本で拡大しています。時間を問わず勉強できることが魅力です。眠る前や起床後に取り入れてみてはいかがでしょうか?睡眠を利用して、暗記力や集中力を高めて英語を学びましょう。英語が必要とされる世の中になった日常生活で英語を使う機会はありますか? 英語や英語学習に関する調査をしたところ、今後英語の重要性が高まるだろうと考えている人が66%以上いたそうです。普段英語を使う環境下にいる人はまだまだ少ないかもしれません。しかし、オリンピックが実施されることによって、英語がより身近な言語になるということは確実です。英語を学びたいと考えている人は、56%以上いたそうです。英語を学びたいけれど、今さら何から始めていいかわからない、働きながら英会話に通うことは難しいなど、学びたいと思いながら学び始めることに戸惑っている方も多いのではないでしょうか。眠る前にオンライン英会話!時間がない社会人に人気なのがオンライン英会話です。眠る直前でも、起きてすぐでも、いつでも(オンライン英会話サービスによりますが)英会話を楽しむことができます。1対1のマンツーマンで英会話を学べ、さらに低価格なため人気です。特に眠る直前まで英語を勉強することをお勧めします。 オンライン英会話後、睡眠学習効果を狙って、眠る前に英単語などを見返すと良いでしょう。デキるビジネスパーソンのスキルアップ時間自分のスキルアップにどれだけ時間を使っていますか? なんと年収1000万円以上の人は、平均週に5時間使っているそうです。ビジネスパーソンの平均は、週に3.9時間だそうで、年収が高い人ほど自分磨きに時間をかけていることがわかりました。中でも英語を主とした語学学習に時間を割いているビジネスパーソンが多いようです。日々忙しいと思いますが、睡眠前の時間などを上手く利用して充実した毎日を過ごせるといいですね。Photo by plantronicsgermany
2015年02月11日乳酸菌がストレス性の睡眠障害を改善する効果があるというレポートをご存知でしょうか? これはマウスを用いた研究で明らかになったことで、今後は人間への応用が期待されています。その興味深い内容を見ていきましょう。ストレスは睡眠障害の一因になる実際に、どのような実験が行われたかをご紹介します。まず乳酸菌をエサに混ぜて4週間与え続け、その後、睡眠障害を誘発するストレス負荷を2週間加えます。その状態で、マウスの活動量を測定する、というものでした。乳酸菌を与えずにストレス負荷だけを加えたマウスは寝つきが悪くなり、活動量も低下するのに対し、乳酸菌を与えたマウスは活動量があまり落ちなかったそうです。乳酸菌は「未完の大器」!?さらに遺伝子レベルでも睡眠障害を改善する効果が判明したと言われています。「睡眠障害マーカー遺伝子」と呼ばれる、睡眠障害によって発現が増大する遺伝子があるのですが、乳酸菌を与えたマウスでは、発現が抑えられたと報告されています。この実験で使われた乳酸菌は「SBL88乳酸菌」というものなので、全ての乳酸菌に同じ効果があるかどうかはわかりません。今後は、この乳酸菌を使って人間の睡眠障害改善の研究が行われていく予定だそうです。今後にますます期待!乳酸菌は他にも多くの可能性を秘めている菌のようで、睡眠障害の改善だけでなく、ストレス緩和や病気の予防などにも用いられる日がやってくるかもしれません。これまでは乳酸菌と言えば、「腸内環境を整える」ということに注目が集められていましたが、最近ではそれにとどまらず、生体機能を整える、リラックス効果などを謳った飲料なども出てきています。乳酸菌であれば、ヨーグルトなどで手軽に摂取することができるので、睡眠に悩みをもつ人にとってもこの実験がうまくいけば朗報ですよね。Photo by Jonathan Bliss
2015年02月11日あるテレビ番組で、体重100kg以上の女性がダイエットを行っていたときのことです。その女性は、1年間順調に体重が落ちていましたが、ある時から全然減らなくなったそうです。それには、何と睡眠の質の低下に問題があることが分かったのです。ダイエット停滞期中の方は必見です!睡眠の質を上げてダイエットも成功する就寝前の大さじ1杯のハチミツ田井メディカルクリニックの田井祐爾(タイユウジ)院長によると、寝る前に適量のハチミツを摂取すると、質の良い睡眠が取れるそうです。ハチミツには「トリプトファン」が豊富に含まれており、摂取すると体内で「セロトニン」に変化します。「セロトニン」は睡眠ホルモン「メラトニン」の分泌を促進するため、ハチミツは熟睡を助ける働きがあると考えられています。過度の糖質制限食は禁物ここ数年、糖質摂取を抑えるダイエットが流行っていますが、限度を超えた糖質制限食を続行していると、脳の機能を保つための糖質が不足しやすくなります。糖質が不足すると、成長ホルモンの分泌がスムーズでなくなり、睡眠中の身体の修復作業が効率良く行われなくなる可能性があります。そのため、就寝前に適量の糖質を摂ることは奨励できますし、ハチミツは理想的です。ハチミツ摂取の前に注意することは?少しでも栄養のことを考えるのであれば、「天然ハチミツ」を選びましょう。なぜなら、ハチミツは減菌のための加熱処理をされると、酵素や栄養素が破壊されてしまいます。「純粋」「天然」との表記がありますが、「天然ハチミツ」なら自然の恵みをたっぷり享受できますよ。ただし、糖尿病を患っている方は注意が必要です。「2009年Int J Food Sci Nutr」によると、2型糖尿病患者が糖質制限を無視して食事に天然ハチミツを加えてしまうと、糖尿病は悪化してしまうのです。ですから糖尿病患者のダイエットにハチミツは厳禁なのです。当然ながら口にするものには身体に合う、合わないはあるものです。最初は少量から続けてみてくださいね。Photo by Andreas Levers
2015年02月10日「あぁ、飲み過ぎたなぁ」なんていう日は、1日中、胸がムカムカしてイヤな気分なんてことがありますよね。最近の研究で、この胸やけがさまざまな障害、病気を引き起こすことがわかったそうです。今回は、胸やけと睡眠との関係に迫ります!不眠の原因は胸やけ?胸がムカムカして辛い――いわゆる「胸やけ」と呼ばれる症状ですが、最近の研究で、この胸やけが睡眠障害や喘息、はたまたガンなどの原因になる可能性がある、ということがわかったのだそうです。そもそも、胸やけはなぜ起こるのでしょうか?それは、胃液が食道に逆流するから。食べ過ぎや飲み過ぎなどによって胃と食道の間にある噴門がゆるみ、酸を含む胃液が逆流してしまうと考えられています。実際に、胸やけで苦しんでいる人の食道を調べると、胃液の逆流で粘膜が炎症を起こし、白く変色していることがあるそうです。胸やけ解消法をご紹介!胃液が食道に逆流すると、自律神経が乱れ、血流や心拍数に変化がみられると言われています。自律神経は、臓器がそれぞれの役割を全うするために、調整役を担う神経です。つまり、胃液の逆流という非常事態を何とかしようと、自律神経が自然と防御反応をとっているということですね。これが血流や心拍数の変化にとどまらず、さまざまな症状を起こすことがあると考えられています。では、誰でも簡単にできる「胸やけ解消法」をご紹介します。ポイントは、私たちの身体を守る効果をもつ「だ液」です。食後の30分間は逆流が起こりやすくなるため、ガムをかむなどしてだ液を出すようにするとよいのだそうです。GERDという病気GERDという言葉を聞いたことはありますか? これは「Gastro Esophageal Reflux Disease」の略で、「胃食道逆流症」のことで、胃液の逆流によって起こる病気のことを指しています。実は、このGERDの患者は最近、急激に増加しているのだそうです。GERDの症状の1つが睡眠障害というわけです。また、胃液の逆流が続いて、食道が慢性的に炎症を起こしていると食道ガンになる可能性もまれにあるのだそうです。いつも胸やけに悩んでいる方は、早めにお医者さんに相談するようにしましょう。Photo by Michael Clesle
2015年02月10日睡眠か、成績か、友達か。2つしか選べないとしたら何を選びますか?睡眠は健康のために欠かせない要素であることを考えると、睡眠は外せませんね。時間は有限ですので、その中で何ができるのか考えていきましょう。健康を維持するためには睡眠を1日は24時間しかありません。その限られた時間をどのように使っていますか?睡眠時間は何時間で、残りの時間でどのくらい勉強をして、遊んでいますか?普段あまり考えることはないかもしれませんが、ぜひ日常生活を振り返ってみてください。ハーバード大学に行った学生は、先輩に「睡眠、友達、成績のうち2つしか得られない」と告げられたそうです。これは、睡眠をとりながら遊びも勉強も充実させるのは難しいということでしょうが、できればすべて充実させたいですよね。睡眠時間を削って頑張る若者たち若い人の中には、睡眠時間を削って遊びも勉強にも取り組んでいる人もいます。海外ですと24時間開いている図書館があり、時間を問わず学べる環境が整っているようです。ですが、睡眠時間を削るのは健康面にも影響が出やすいので、無理をしてはいけません。仕事や学校生活がルーティンになるほどに、何かに取り組む機会もなく日常が過ぎていってしまっているかもしれません。自分の体力をしっかりと認識し、どれほどの睡眠時間が必要で他の時間を何に当てるべきなのか考えていきましょう。睡眠時間を管理して女子力を磨く睡眠時間の管理は、女子力アップにもつながります。美しくなるための具体的な施策として、睡眠時間の管理、食生活の管理が挙げられます。睡眠時間を管理できるようになると、1日の流れを計画的に組むことができ、自分磨きの時間もしっかりと確保できます。また、健康で精神的にも安定した日々を過ごせると言われています。計画していた予定が寝坊などで崩れるとテンションが下がりますよね。時間の管理を1つのテーマとしてぜひ考えてみてください。Photo by CollegeDegrees360
2015年02月10日モテたいと思う人のなかには、ヘアケアに力を入れようとしている人もいるはず。健やかな髪の毛を作りたいと考えているのであれば、実は睡眠の時間帯が大切なのだとか。でも、どうして眠りと健やかな髪の毛が関係しているのでしょう?髪の毛は加齢や生活習慣で不健康になる美しい髪の毛をキープしたいと思っている人はたくさんいますよね。でも、パーマやカラーリングを続けていると、そのダメージで髪の毛はボロボロになってしまいがちです。ケアをしないで放っておくと、次第にハリやコシがなくなり、パサパサした髪の毛になってしまいます。でも、高価なシャンプーやコンディショナー、それに自宅でのマッサージやヘッドスパを加えて……となると、手間や費用もかかって長く続かないかもしれません。ただ、ぐっすり眠ることがヘアケアの一環になることもあるんです。そこで、今回は髪の毛と睡眠のメカニズムをご紹介します。規則正しい睡眠がよい髪の毛を作る睡眠によって髪の毛が回復するメカニズムは、頭皮に血がめぐることから始まります。血液を通じて栄養が行き渡ると、寝ている間に免疫細胞や成長ホルモンが活性化し、髪の毛が健やかに成長するんです。でも、夜更かしをしてしまうと、成長ホルモンが効率よく分泌されません。頭皮の修復は、臓器のダメージ回復よりも後回しにされがち。ぐっすり眠れなかった場合、生えてくる髪の毛は、次第に元気がないものになってしまいます。寝不足や不規則な睡眠サイクルが続くと、いつの間にかハリやコシのない髪の毛になっていたということも。だから、ぐっすり眠ることが大切なんです。ピークタイムに眠って健やかな髪の毛をいろいろなヘアケアにチャレンジしているけど、夜更かししていたというアナタ。ぐっすり眠ることは、健康な髪の毛づくりに大きな影響を与えます。成長ホルモンの分泌が活発になるピークタイムは、午後10時から午前2時頃。眠ってから1時間から3時間は成長ホルモンが出やすい時間帯なので、午後10時に寝ると頭皮の修復をスムーズに促されるようです。ぐっすり眠って、ツヤのある美しいモテ髪を作りましょう!Photo by mark sebastian
2015年02月09日快眠セラピスト・三橋美穂氏による「快眠教室」が、千代田区・神保町の「おひるねカフェ コロネ」で1月に開催されました。今回は、全3回の講座で学ぶうちの第2回。受講者それぞれが記録した「睡眠日誌」の発表から始まりました。「睡眠日誌」の記録で気づきや体調改善も「睡眠日誌」は、毎日の睡眠時間や眠気を感じた時間帯、食事や入浴など睡眠に関する生活の項目について簡単に記録するもの。第1回の講座で立てた目標が達成できたか、またその後の1週間がどのような生活になったか、各自が振り返り発表を行いました。「夜にスマホを見るのをやめたら、落ち着いて眠れるようになった」「睡眠が1時間増減するだけで体調が全く違うことに気がついた」などのほか「高血圧だったが、夜早めに寝るようにしたら血圧が5~10㎜Hg低くなり、パソコンによる目の痛みもなくなった」など、大きな変化を感じた受講者も。「数年ぶりに病気で寝込んでしまい、記録をつけてみると睡眠だらけ」という発表者には、「病気のときは、たくさん寝ると免疫力がついていいんですよ」と、三橋氏がすかさず前向きなコメント。受講者たちは仲間の発表を興味深く聞いていました。続いては、睡眠によい食事と入浴法、寝室の環境についての講義。三橋氏は、自らの朝食を撮影した写真や自宅の寝室の写真もスライドに織り交ぜ、手作りの玄米おにぎりを受講生にふるまう心配りも。おなかも満たされながらの楽しいひとときとなりました。入浴の基本(三橋先生講演)グループで枕のフィッティングに挑戦!この日のメインは枕のフィッティング体験。三橋氏は寝具メーカーの出身で、頭をさわるだけで適した枕の高さがわかるという枕のスペシャリスト。「首筋が伸び、呼吸が楽にできる高さが適切」「枕はマットレスとセットで選ぶことが重要」など、まずは枕の選び方について学んだ後、グループに分かれ、持参したバスタオルを使った即席の枕で高さ調節に挑戦しました。グループごとにベッドが用意され、受講者たちはそれぞれ自分のバスタオルでつくった枕を置いて順番に試し寝。同じグループのメンバーが横からのぞきこみ、「高すぎない?」「寝心地は?」など口々に質問しながら高さを調節していきます。いざフィッティングをしてみると「こんなに低い枕でよかったの?」「いつもは枕なしで寝ているけど、この方が寝心地がいい」などの声が続々。中には「この高さが気持ちいい!」と感激し、忘れないように写真に収める姿も。第2回目もあっという間に時間がたち、受講者たちはこの日習ったことを振り返りながら再び快眠のための生活目標を発表して終了。睡眠日誌をつけながら1週間後の最終回に備えます。>>第1回目のレポートはこちら「快眠講座」についてのお問い合わせ女性のためのおひるねカフェコロネウェブサイト:電話:03-3476-1045メール:info-s@nemulog.jpPhoto by missmac
2015年02月09日身体を温めてぐっすり眠ろうとは言うけれど、なかなか入浴する時間が確保できないという人もいるはず。そこで、忙しい人でもテレビやパソコンをしながら足湯のような感覚で、じっくり身体を温められる快眠グッズをご紹介します。快眠のメカニズムは温めること寝る1時間前に38~40℃程度のぬるま湯に20分から30分程度入浴して身体を温めると、副交感神経の活動が活発になり、リラックスした気持ちで眠れるそうです。人間の睡眠のメカニズムを解き明かすと、体温が一度上がってから放熱することで、眠りに落ちるといいます。手足の毛細血管の血流をよくして、身体から熱が出ていきやすい状態にすることで、熟睡が得られるとのこと。しかし、就寝1時間前にじっくり入浴するのは、生活サイクルなどの理由から難しいという人もいるかもしれません。そこで、シャワー派の人におすすめの、手軽に足先を温められる快眠グッズを利用しましょう。履く湯たんぽでポカポカ株式会社ポーラから誕生した「快眠足湯たんぽ」は、室内で手軽に足湯感覚を味わえるグッズです。ショートブーツのような形の湯たんぽになっていて、70~80℃のお湯を注いだら靴下を履いた足を入れるだけ。足の先からじんわりと温めていきます。高い保温性と断熱性が魅力という本製品は、ウェットスーツと同じ素材を使用しています。人間の体温を維持するために作られた素材を使うことで、長時間使いやすいアイテムになっているんです。お部屋の中でテレビを見たりパソコンをしたりしながらリラックスした気分で寝つけるでしょう。身体を温めてぐっすり眠ろう「ぐっすり寝たいけどお風呂につかる時間は確保できない」という人もいるはず。シャワーでサッと済ませても、あれこれとしなくてはならない作業があってなかなか寝床につけない人もいますよね。快眠足湯たんぽがあれば、履いたまま髪を乾かしたりメールをチェックしたりできて、寝る前に終えておきたい習慣や作業の時短にもなりますよ。作業を終えた頃には入眠スイッチが入ることでしょう。Photo by Theen Moy
2015年02月09日眠らない街、東京。東京の睡眠環境は、他国と比較しても最低レベルであることがわかりました。どこを改善していくべきなのか、他国と比較しながら学びましょう。東京の睡眠環境にフォーカスを当ててご紹介します。東京の睡眠環境の悪さ東京は眠らない街と言われているように、夜でも街は明るいですし、車の通りも少なくはありません。その分、東京の睡眠環境はあまり良くないようです。ロンドン、ストックホルム、ニューヨーク、パリ、東京の5都市において睡眠に関する調査をしたところ、東京に住んでいる人の約半数が睡眠に関して何らかの不満や悩みを持っていることがわかりました。他国と比較すると、満足度が低かったようです。そして睡眠満足度が低いのと比例して、健康面やコミュニケーション面でも不満を抱えている人が多いんです。睡眠不足が与える影響東京の人々は他国と比較しても睡眠時間が短いと言われています。睡眠不足による影響は大きく、経済にも響いているようです。その「睡眠不足による経済損失額」は年間4757億円にも及ぶのだとか。睡眠時間も関係なく働いてはいるものの、一方で損失額が大きいのも確かなようです。遅刻や欠席は少ないそうですが、睡眠不足によるトラブルは多く、作業効率も低下しています。「眠るより仕事!」と考えている人が多すぎることが睡眠満足度の低い原因の一つと言えます。睡眠環境を整え、自己管理を徹底睡眠満足度を高めるために、自分自身で睡眠環境を整えていく必要があります。夜遅くまで働いたり、飲み歩いたりするのは当然、睡眠を削ることになってしまいます。そうならないためにも東京の波に飲み込まれずに、自分のペースを作っていくことが大切なのです。一方で、東京離れも少しずつ進んでいるようです。田舎でゆっくりと暮らしたいと考える若者も多いようで、自分のペースをつかんで暮らしているようです。ただし、暮らしの拠点を変えるのは大変なこと。毎日遅くまで仕事をすることが慢性化している場合は、いったん手を止めて自分の生活を振り返ってみましょう。Photo by Loïc Lagarde
2015年02月09日大切な人へチョコレートをあげたり、もらったり……バレンタインデーは誰もが知る大きなイベントです。皆さん、それぞれの思いを募らせて当日を迎えることでしょう。しかし、なぜかバレンタインデーの前後には、睡眠不足になる人もいるのだとか。これはどういうことなのでしょうか?バレンタインデーは睡眠が影響バレンタインデーは、男女どちらにとってもドキドキするイベント。特別なチョコレートを用意して気合いバッチリ!という方もいることでしょう。手作りに挑戦する場合は、当日までに練習をして試食している、という人もいるかもしれません。この時期、なぜか睡眠不足の方も出てくるようですが、これはなぜなのでしょうか?原因は、バレンタインデーにプレゼントするチョコレートが関係しているといいます。実は、チョコレートにはカフェインが含まれています。寝る前にコーヒーを飲むと眠れなくなるという話は聞いたことがあるかもしれませんが、チョコレートにもコーヒーと同様、眠りを妨げる可能性があるんです。カフェインによる作用カフェインは覚醒作用があるため、摂取すると夜眠れなくなるという意見もあります。摂取して30分~1時間で効果が表れ、3~5時間は持続するとされています。また、カフェインを摂るとトイレが近くなったり、ドキドキしたりするとも言われています。これもぐっすり眠れなくなる原因。目が覚めやすくなるだけでなく、トイレに起きてしまうので、自然と眠りが浅くなってしまうんです。独立行政法人国民生活センターの調査によると、チョコレート(カカオ30~40%程度)に含まれているカフェインは100g当たり約20~40mgです。一方、高カカオチョコレート(カカオ70~99%程度)の場合は、その2倍以上の約68~120mg。コーヒーのカフェイン含有量は、100ml当たり約60mgとされていますから、比較すると多いことがわかると思います。バレンタインデーにもらったチョコはどう食べればいいの?チョコレートと睡眠が関係していることはわかりました。では、実際にバレンタインデーにチョコをもらったらどうすればいいのでしょう?カフェインの覚醒作用は3~5時間なので、就寝時間の3~5時間以上前に食べるのが良いでしょう。大切な人に、愛情と一緒にチョコレートを贈るイベント・バレンタインデー。プレゼントする際は、夜遅く渡すのを避けた方が良いかもしれませんね。Photo by Gabriela Pinto
2015年02月08日“おひとりさま”と聞くと少し寂しいようなイメージがありますが、メリットももちろんたくさんあるんです。たとえば、誰にも睡眠を邪魔されないので、睡眠環境が安定しているといえます。今回は睡眠環境について言及します。睡眠環境が変わるだけでストレスが?睡眠環境が変わるだけでストレスが増えることがあります。特に、ずっと一人で寝ていた人が誰かと一緒の寝室で寝るようになると、ストレスを感じるというケースが多く見られます。また、季節によって掛け布団を変えずに、ずっと同じものを使う場合もストレスを感じやすいと言えます。温度の変化が睡眠の邪魔になる可能性があるからです。このように、睡眠環境を整えることで、自分のペースで睡眠を作ることができます。ストレスのない睡眠環境はおひとりさまの特権結婚して家庭をもつと、どうしても睡眠環境に変化があります。寝る部屋が変わることで大きな変化があるだけでなく、自分以外の人と一緒に寝る必要があるため、今まで感じることのなかったストレスを知らない間に感じている可能性があるのです。一方、一人暮らしの場合、睡眠は誰にも邪魔されません。そのためストレスを感じずに眠ることができます。これはおひとりさまの特権といえるのではないでしょうか。睡眠環境だけでなく、時間を気にせずバスタイムを満喫できたり、誰かに縛られることのない生活は一人暮らしでしか楽しめないものです。おひとりさま向け宿泊プラン今ではホテルでもあえて“おひとりさま”向けのプランがあるようです。ひとりだからこそ贅沢を!と考える女性も多いようですね。美味しいものを食べて、エステやスパを楽しみ、広くてふわふわのベッドで寝る。なんて贅沢なんでしょう。こういった楽しみがあるだけで日常を頑張ろうと思えますね。このように日ごろ頑張っているいる自分を褒める時間も大切です。働く女性だけでなく、ぜひ主婦の方にもこういったご褒美の時間を作ってみませんか?Photo by lisbokt
2015年02月08日睡眠に効くハーブティーといえば、カモミールティーだけだと思っていませんか?実はその果実がおなじみのパッションフラワーのハーブティーも不眠症に有効なのです。南米の先住民が古くから民間薬として用いていたパッションフラワーパッションフラワーの歴史は古く、1569年スペインの医師のモナルデスが、ペルーでヨーロッパでは未知だったパッションフラワーを見つけました。そしてインディヘナ(先住民)がパッションフラワーをどのように民間薬として使用しているかを記録してヨーロッパに持って帰ったのです。ヨーロッパで紹介すると、鎮静作用の高いハーブティーとしてすぐに普及しました。また、メキシコと南米を征服したスペイン人が、メキシコのアステカインディアンからパッションフラワーの使い道を学び、その後ヨーロッパで広め、栽培されるようになったのです。1800年代中ごろの南米の先住民や奴隷は、パッションフラワーの根を強壮に、葉を打撲や頭痛などの痛みを緩和するため使用していました。この鎮静剤としての使用法が米国にも普及しています。植物性トランキライザーと呼ばれるほど鎮静効果がパッションフラワーは、「植物性トランキライザー(精神安定剤)」と呼ばれ、強い鎮静作用があります。ヨーロッパでは古くから不眠症などに使用されてきており、ことに神経性の不眠症に良いとされています。交感神経中枢に直接作用し、神経に有用な作用を与え、神経系へ栄養補給と血液循環を促し、穏やかに安らかな睡眠へと誘導してすっきりと覚醒させてくれます。極度の緊張で筋肉のこわばりや頭痛があるときや、不安感が強い場合に使用すると、リラックスした気持ちになります。バレリアンやセントジョーンズワートとブレンドすると作用倍増ハーブティーとして飲用すると、睡眠中に途中で目が覚めてしまう人や寝つきの悪い人はリラックスした気持ちになり、自然に深い睡眠を得られるようになります。ハーブティーに使用するのは葉や茎で、ハーブティーにすると草木の匂いが香り、深いくつろぎを実感できます。あなたも、睡眠に良いハーブティーを飲んで快眠を手に入れましょう。Photo by liz west
2015年02月08日女性の社会進出が進む昨今は、これまで以上に女性の身体や心への負担が増大する時代だといえます。そこで、今回は婦人科系の病気と睡眠の関係性について探ります。十分な睡眠を確保することで、未然に病気を防ぎましょう。睡眠不足が女性の身体に及ぼす影響とは?睡眠が不足すると自律神経が乱れます。自律神経は交感神経と副交感神経からなっており、ホルモンバランスを司っています。交感神経が優位に立つと、興奮ややる気、緊張などがおもてに現れるようになります。副交感神経はリラックスや休息、身体の修復などを行います。このような自律神経は乱れると、ホルモン分泌量が過剰であったり出にくくなったりしてしまうのです。女性ホルモンが過剰に分泌されると、子宮がんや子宮内膜症などを起こしやすくなるといわれています。そのサインは生理痛の悪化などから見てとれます。日ごろは生理痛が軽いのに急に症状がひどく出るようになったら要注意です。交感神経が活発になることで病気になりやすい身体になる?交感神経は仕事をしたり、スポーツ・勉強をしたりする上で欠かせません。しかし、交感神経が活発化しすぎてしまうと、心身に常に緊張が走っている状態になってしまいます。このような状態が続くと、身体がどんどん冷えてしまいます。身体の冷えは万病のもとです。身体のコリや節々の痛みをはじめ、むくみ、倦怠感なども招きます。さらに悪化すると、がんや子宮筋腫・卵巣嚢腫・不眠症などの疾患の要因にもなるといわれています。病気のリスクを減少させるきちんと睡眠法忙しくて睡眠をなかなかとれない女性にとって、効率的に睡眠効果が得られる方法があったら取り入れたいものでしょう。睡眠に関しては時間も大切ですが、質も重要です。短くとも質の良い睡眠をとれるようにしましょう。睡眠の質を上げる3つのポイントは下記の通りです。(1)23時までに就寝する22~2時頃はお肌のゴールデンタイムだといわれています。身体の疲労を回復するのが最も高まる時間なのでこのような効果があらわれます。(2)パソコン、スマートフォンの使用は就寝1時間前までパソコンやスマートフォンからは神経を覚醒するブルーライトが放たれており、交感神経が優位になってしまいます。そのためベッドに入ってもなかなか眠気がやってこないということになってしまいます。(3)食事は21時前に、軽めのものを摂取食事を眠る直前に摂ると消化するのにカロリーを消費し、疲労回復にパワーをかけられなくなってしまいます。そこで、食事は遅くとも21時前には済ませておきましょう。いかがでしたか?病気を未然に防ぐために、質の良い睡眠をとりましょう。Photo by ohmann alianne
2015年02月07日皆さん、毎日ぐっすり眠れていますか?「寝ることが大好き!」だけど「なんだか疲れが取れない・・・」、「なかなか眠りにつけない・・・」という方が最近多いようです。クマの子ども“ぐるりちゃん”も寝ることが大好き。そんなぐるりちゃんの特技『レム睡眠』って皆さんなんだかご存じですか?●ぐるりちゃん、ネムジム食堂で働くぐるりちゃんは、食べることが大好きで料理がとっても上手なクマの子ども。ネムジム食堂がアルバイトを募集していることを聞きつけ、お小遣いほしさに応募してみました。料理の腕や知識は抜群だけど、求人倍率は50倍。果たして勝ち残れるの・・・?と思いきや、面接中にいきなりレム睡眠するという裏技を披露!実はぐるりちゃん、寝ることも大好きだったのです。最初は驚いたスタッフも「うちの食堂のコンセプトにぴったり!」と大喜び。めでたく採用が決まりました。でもぐるりちゃん、寝ることは好きでも睡眠の知識はあまりないみたい。ネムジム食堂でうまくやっていけるのかな・・・?【今回の快眠キーワード:レム睡眠】睡眠は大きく分けて「ノンレム睡眠」「レム睡眠」から構成されています。「ノンレム睡眠」は、脳が眠っていて体が起きている状態。居眠りはほとんどこれに当てはまります。「レム睡眠」は、体が深く眠っていて脳が起きている浅い眠りのことで、このとき夢をよく見ます。人間は、寝るとまずノンレム睡眠に入り、その後レム睡眠に移行します。そして、ノンレム睡眠とレム睡眠のセットを90分周期で繰り返しながら、だんだん覚醒に近づいていきます。いきなりレム睡眠に入ってしまったぐるりちゃん、夢でも見ていたのでしょうか?ちなみに、入眠後最初のノンレム睡眠が、全体のなかで最も深い睡眠となります。とくに寝入りの際、深い眠りに移行するのを妨げられないよう、寝室の環境などに気をつけることが重要です。レム睡眠についてもっと詳しく知りたい方はこちら。ぐるりちゃん(ネムジム食堂アルバイト)「こんにちは。僕、ぐるりちゃんです! 趣味は料理で、シャケが大好きです。睡眠の知識はあまりないけど、寝ることは特技かも?バイト中もたまにつまみ食いしたり居眠りしちゃうかもしれませんが、一所懸命働きます。」『ネムジム食堂』とは『食で眠りを鍛える!』をモットーに「今日を元気に過ごす朝ごはんレシピ」、「快眠を約束する夜ごはんレシピ」「ぐるりちゃんの快眠修業」など、毎回様々な情報をご紹介していきます。『ネムジム食堂』その他の記事はこちら
2015年02月07日さぁ、今回は男性陣必見の記事です!ズバリ、睡眠と毛髪の関係についてです。30代以上の男性にとって、悩みの一つに「自分はハゲるか、ハゲないか」ということがあるでしょう。気になる人は、ぜひ最後までお付き合いください。睡眠不足はハゲる原因になるのか?男性にとって毛髪というのは大切な存在です。今回は、睡眠不足と薄毛には本当に関係があるのかということを調べてみたいと思います。「睡眠不足で肌荒れしちゃって……」と女性が言っているのはよく聞きますよね。では、肌と髪は何が違うのでしょうか?じつは、肌も髪もケラチンと呼ばれる同じタンパク質で構成されているので、その性質はとても似ていると考えられているんです。成長ホルモンがカギを握る私たちの肌や髪の新陳代謝に欠かせないものが「成長ホルモン」です。成長ホルモンは、(1)タンパク質、(2)炭水化物、(3)脂質のいわゆる三大栄養素の代謝や合成を促す作用があります。とくに毛髪は大部分がタンパク質で構成されているので、成長ホルモンの影響を受けやすいと考えられています。つまり、成長ホルモンの分泌量が多ければ多いほど毛髪は成長しやすく、ハゲにくいということですね。もちろん、遺伝などの要素は無視できませんが……。それでは、この成長ホルモンはどうしたらたくさん分泌されるのでしょうか?分泌量は時間帯によって異なる成長ホルモンは私たちが生きている間、常に分泌されているものではありません。睡眠中や運動後などに多く分泌されないということは言うまでもありませんね。一般的に、22時~深夜2時の4時間が、最も成長ホルモンの分泌量が多くなる時間帯といわれています。この時間帯に質の良い睡眠をとることがポイントというわけです。なかなか22時から寝るのは難しいかもしれませんが、せめて0~2時の2時間は確保するなど心がけるだけでも違うかもしれません。男性陣はこのことを頭の片隅に置いておきましょう!Photo by Stuart Conner
2015年02月07日「病院に行くと薬漬けになりそう……。」そんなふうに思って、病院に行くのをためらっている人もいるかもしれません。でも、お医者さんの治療は薬を処方するだけではありません。薬を使わない睡眠心理学とは?薬は、当然ながら優れた効果を発揮することもありますが、同時に副作用を伴うことがあるので、できれば使いたくないという人もいるでしょう。そんな人に知っていただきたいのが、薬によらない治療法があるということ。認知行動療法がその一つで、江戸川大学社会学部人間心理学科教授の松田英子氏によると、この治療法は近年、不眠症に対する治療法として注目されているそうです。物事の解釈や理解の仕方を修正する認知療法と、学習理論に基づいて行動を修正する行動療法を統合したもので、諸症状を維持する不適切な睡眠習慣などの悪循環を断つための心理支援法として活用されています。認知行動療法の睡眠障害に対する効果はどんなもの?「薬は使わないのはいいとして、いったいどの程度の効果があるの?」と思う人もいるかもしれませんね。では、この認知行動療法の効果についてご説明しましょう。上越教育大学の山本隆一郎氏によると、海外では40年ほど前から研究され、実際に医療の現場で使われていて、不眠症患者の70~80%に効果が確認されているそう。また、50%の人が臨床的に問題にならない程度まで回復し、さらに3分の1の人が良好な状態になったとされています。また、結果として安全性や長期効果の点で薬より優れているともいわれています。思った以上に効果が期待できそうですよね。早めの治療で精神病予防!「薬を飲みたくない」「病院に行きたくない」、そんな理由で治療を先延ばしにしているとどんな結果になるか、考えたことがありますか?不眠は、気分障害や双極性障害、不安障害などあらゆる精神疾患と関係が深いとされています。あなたの知っている人の中にもそんな病気に苦しんでいる人がいるのではないでしょうか。先に述べた療法は、不眠の症状を維持・悪化させているのは自分自身の捉え方にあることに気付いたり、穏やかながらパーソナリティに良い変化が生じることも期待できるそう。不眠がもとで「いろいろなことがうまくいかない」と嘆いている人は、さっそく病院に行ってみてはいかがでしょうか?それは精神病予防の第一歩になるかもしれません。Photo by Vic
2015年02月07日男性は女性になったことがなく、女性も男性になったことはありません。お互いのことを完全に理解することはできなくても、情報をしっかり収集し、想像力を働かせることで深く理解することはできるのではないでしょうか?女性はホルモンが変化する女性と男性の身体の大きな違い、それは「ホルモンの変化」です。女性は妊娠・出産、月経、閉経などで大きなホルモン変化にさらされます。ホルモンが変化すると、睡眠も変化すると考えられています。月経の前にやたらと眠くなるという女性は多いのではないでしょうか。月経が始まると、エストロゲンが徐々に増加し、基礎体温が高くなります。それによって一日の体温のメリハリがなくなるので、日中の眠気を誘発すると考えられています。女性特有の睡眠障害?女性は妊娠中も眠たくなるとよく言われます。これはプロゲステロンという物質が原因で、妊娠中期には比較的安定するものの、後期になると睡眠の途中で目が覚めることがよくあるそうです。さらに妊娠によって、睡眠障害になるケースも報告されています。睡眠時無呼吸症候群やむずむず脚症候群などで、場合によっては睡眠外来などでお医者さんに相談したほうがよいそうです。とくに睡眠時無呼吸症候群の場合は、胎児の発達障害や妊娠高血圧につながるリスクもあるので、家族など周囲から指摘を受けた場合は早めに病院へ行くようにしましょう。マタニティブルーも出産後も不眠になってしまうケースがあるようです。とくに産後3~5日後はマタニティブルーになりやすく、気分が落ち込む、涙もろくなる、寝付けないなどの症状があります。また、精神的な問題だけでなく、体力的な問題もあります。夜間の授乳による断眠など、育児中心になり、自分の時間をなかなかとることはできなくなります。大切なことは女性が一人で頑張るのではなく、周囲がしっかりサポートしてあげることです。一人きりでは大変なことも、家族と一緒なら乗り切ることもできますよね!Photo by Nathan O’Nions
2015年02月06日「原因はわからないが夜寝付けない日がある」、そんな睡眠ストレスを抱えている方は少なくないようです。自分で不眠の原因を特定できないということが眠れないストレスにプラスして、さらなる精神的負荷にのしかかっている人も多いようです。そうした方にうってつけなのが睡眠日記。その効果と運用法について紹介します。睡眠日記ってなに?不眠解消に効果があるそのメカニズムに迫る睡眠日記は、その名の通り1日の行動を日記的に記録していきます。そして、普通の日記と異なる点は、夜の「ぐっすり眠っていた」「ちょこちょこ目が覚めてしまった」などや、昼間の「居眠りをしてしまった」「眠くて全く頭が働かなかった」なども、その時刻がわかるように記録していくことです。行動、睡眠状況の他に、食事の時間や内容、体調なども記入していくとより多面的なデータにしていくことができます。これを2ヶ月ほど続けると自分の睡眠の特徴が見えてきます。たとえば、「夜22時まで仕事をしていた日は布団に入る時間は同じでもなかなか寝付けていない」「月末になると眠りが浅く、昼間もウトウトしてしまう……あ!生理の時期と重なっている」など、生活と睡眠の因果関係が少しずつ明らかになっていくのです。睡眠日記のより効果的な運用方法の使い方睡眠日記は必ず紙に記録するようにしましょう。日中忙しく働いている人は、帰宅して夕食後などに睡眠日記の記入を始める方も多いはず。21時や22時にパソコンに向かって作業をすることになると、それだけで睡眠の質を下げてしまう可能性があるのです。記録をつけるにあたってポイントなのは、細かく時計を見る習慣をつけるようになるということです。「ウトウトしてしまった時間」や「途中で目覚めてしまった時間」にいちいち何時かを確認はしないでしょう。そのため、慣れるまでは何時にしたことか忘れてしまうケースもあると思います。そんなときは、おおらかな気持ちでだいたいの時間を記入していくとよいでしょう。負担のかけ過ぎに注意して長続きさせよう!睡眠日記をつける際には、いくつか注意するべきことがあります。【睡眠日記運用の注意点】●完璧を求めない。記録をつけることを目的にしない後で見返して自分がわかればOK!くらいの気持ちで記入しましょう。そうしないと三日坊主になってしまいます。●「また何時に起きてしまった」「居眠りばっかりしてしまう……」などと落ち込まない。反省しつつ学ぶこともありますが、ここで必要なのはあくまで客観的な情報です。●「これが原因かも……」と思ったらすぐに改善。改善策は1カ月続けてみる睡眠はどんな影響を受けて変化しているかは人によって異なります。そのため、自分で探し求めていくことが大切です。注意点を踏まえつつ、自分が続けやすい形で睡眠日記を始めてみてはいかがでしょうか。Photo by karin and the camera
2015年02月06日冬場は布団へ入ったときに、どうしても布団が冷たかったり室温が低かったりして、寝つきが悪くなってしまいがち。みなさんはどんな対策をしていますか?こんな季節でも、ちょっとしたポイント押さえればぐっすり眠れるようになります。冬の寒さ対策、寝るときはどうしてる?アナタは寝るときに室内の温度を気にしたことはありますか?実は、寝室の温度や湿度は、睡眠の質に影響を及ぼすというのです。厚生労働省健康局『健康づくりのための睡眠指針2014』によると、快適な睡眠が得られるのは29~34℃の温度下とのこと。ただし、これは寝具や寝衣の影響を除外した実験ですので、実際の温度は16~19℃が妥当でしょう。また、湿度に関しては50%に保つことが推奨されています。寝室がこの温度や湿度よりも高かったり低かったりすると、深い睡眠状態であるレム睡眠の時間が減ってしまい、ぐっすりと眠れなくなってしまう可能性があります。1月の東京では、朝の気温が10℃以下、湿度が30%を割り込むことも珍しくありません。適切な環境を作り上げることが快眠や安眠のためには大切です。実は間違い!過度な暖房や厚着は快眠の妨げにみなさんも冬場の睡眠時には、いろいろな方法で寒さ対策をしていますよね?でも、その対策が安眠の妨げになっているかもしれません。たとえば、就寝前にあらかじめ寝室を暖房器具で温かくしておく暖房派の場合。エアコンやストーブなどの暖房で部屋を暖めると、湿度が極端に低くなってしまうことがあります。湿度が低いと、喉が痛くなったり肌が乾燥したりといったトラブルを引き起こすことも。そのため、暖房器具を使う場合には加湿器を併用するなどの対策をしたほうがよいのです。また、最近流行した「着る毛布」を着用する方や、過度に厚着をして寝る方も要注意です。ごわごわして寝心地が悪くなるばかりかスムーズな寝返りが打てなくなり、睡眠の質が下がる要因にもなるのです。パジャマはスムーズに寝返りができるよう、ゆとりがあり、汗を吸うタイプのものをチョイスしましょう。ちょっと寒いくらいがちょうどいい!寒い冬になると、室内を暖かくしたり厚着をしたりしがちです。しかし、快眠や安眠を考えると過度な寒さ対策はNG!知らないうちに、自分の身体に負担をかけてしまう可能性があります。大切なのはあくまでも、適切な環境づくりなのです。寒さ対策には上で取り上げた以外にも、寝具を湯たんぽで暖めるといった方法もあります。また、寝具も厚めの羽毛布団を使用したり、掛け布団の上に毛布をかけたりするのもオススメです。寝るときにはちょっと寒いと感じてしまうかもしれませんが、あくまでも適温を目指して寝室の環境づくりを考えてみてくださいね。
2015年02月06日朝型や夜型の人、ショートスリーパーやロングスリーパーの人など眠りには個人差があります。そのため、眠りについての悩みも千差万別なのです。今回は、眠りの個人差、そして自分の眠りの質の高め方を考えてみましょう。人によって必要な睡眠時間は違う人の体内時計(ボディクロック)は25時間だといわれていますが、実はそれは多くの人の平均値でしかありません。たとえば、ナポレオンは3時間しか眠らなかったという逸話がありますが、アインシュタインは10時間以上眠ったといわれています。人の睡眠は主に、(1)体質や遺伝からなるもの、(2)生活習慣や環境、(3)睡眠不足への耐性の3つの要因から決まるといわれています。睡眠は人それぞれ異なります。それを急に変化させようとすると不具合が生じてしまいます。まずは自分の睡眠の特徴を受け止めて、上手に生きていくことが大切でしょう。睡眠表で自分の眠りを把握する本当に自分に合った睡眠時間や方法を把握するには、睡眠表をつけてみることがおすすめです。睡眠表には、眠りについた時間と起床した時間、そして途中で起きた時間などを記載します。これにより自分が毎日どれくらい眠っているのか、何時に眠るとすんなり寝付けるのかなどを顧みることができます。さらに、日中ウトウトしてしまった時間があったことや昼寝をしたこと、運動やどんな食事を摂ったかも記入することで、日中の過ごし方と夜の睡眠の相関性を推し量ることもできるでしょう。睡眠はさまざまな要因がかかわるものなので、完全な相関を見ることは難しいかもしれませんが、傾向の把握には役立つはずです。自分に合った良質な眠りを得るための5つのポイント眠りは、時間だけでなく質も大切なポイントになります。睡眠の質を上げるには、下記のようなポイントをおさえると有効です。・食事は睡眠の2時間前には済ませておく・お酒を控える・パソコンやスマートフォンを深夜にはいじらない・心をOFFモードに切り替える時間を設ける・「眠らなきゃいけない」という焦りを捨てるいかがでしたか?自分に合った睡眠時間を探りながら、良質な睡眠をとることを意識すると、自然と日中も元気に溌剌と過ごすことができるでしょう。ぜひ、自分に合った睡眠を獲得してください。Photo by sarah-ji
2015年02月05日パソコン使用がビジネスシーンで一般的になった昨今、目の疲れが働く人の大きな悩みになりました。最近の調査で、睡眠には眼精疲労の回復を図る効果があることがわかってきました。快眠から目のトラブル改善へとつなげていきましょう。眼精疲労とはどんな症状?睡眠不足もその要因の一つ眼精疲労とは一定時間目を休ませたり、しばらく目をつむっていたりしても目の疲れが取れない病気のことです。目のレンズを司っている筋肉のことを毛様体といいますが、眼精疲労はこれが疲れていることによって生じます。パソコン画面などを近くから眺め続けることでこの筋肉がずっと緊張状態になってしまうのです。目がかすんでうまく焦点が合わせられなかったり、ショボショボして目をきちんと開けていられなかったりなどの症状が起こりえます。症状は目だけにとどまらず、筋肉を伝って首や肩、背中のコリなども及ぼします。また、慢性的な頭痛を発生させることもあります。目は睡眠不足やストレスなど心身の不調が現れやすい器官です。睡眠と目の健康は密接な関係にあるといえるでしょう。眼精疲労を回復させる睡眠のツボ眼精疲労を回復させるにはどういった睡眠を心がけるとよいのでしょう?・目を温め→冷やす、温度差を与える目をつむってその周りを温めましょう。毛様体が熱により弛緩して、緊張状態から解放されます。一方で、冷やすと清涼感が得られてスッキリします。温めと冷やしを効果的に活用してみることで毛様体の緊張がほぐれていきます。・就寝前の目のマッサージを習慣にする肩や腰などと同じように目の周りをマッサージする習慣をつけるとよいでしょう。目頭、眉の中央部、こめかみから目尻の間、小鼻から目頭寄りの部分にそれぞれくぼみがあります。そこを、円を描くように優しく押していきます。・就寝時は完全に消灯して目の負担を減らす目を完全に休ませるという観点から、消灯して眠りにつくことも大切です。そのため、テレビや電気をつけっぱなしで寝る習慣はNG。アイマスクを使う手もあります。眼精疲労を引き起こさないために、睡眠の質を引き上げる!眼精疲労の要因となる睡眠不足を起こさないように、限られた睡眠時間で身体の回復を図る効果的な睡眠方法をご紹介します。・就寝の2時間前からOFFモードをスタートさせる眠気は深部体温が1度下がった際に訪れます。そのため、体温を高める入浴や食事も1~2時間前には終えておくことが大切です。・太陽光を浴びる習慣をつける太陽の光は体内リズムを整える作用があります。朝、通勤の一駅分を歩いてみる、ランチ休憩には外に出るなど、無理のない範囲で太陽光を浴びるくせをつけていくとよいでしょう。・就寝前のカフェイン、お酒を控える眠る前に十分な睡眠を摂ることは健康の上で重要ですが、カフェインが含まれている飲み物は避けるようにしましょう。カモミールティーやホットミルクなどは、カフェインが入っておらず身体も冷やさないので有効です。また、お酒を飲むとすぐに寝付けると勘違いされがちですが、アルコールの作用で得た眠りは浅いもので身体をゆっくり休ませる良質な睡眠とはいえません。就寝前のアルコールは控えるのが無難でしょう。睡眠や長期の休息、以上のようなケアでも回復しない場合は、お医者さんに相談することをおすすめします。Photo by Augusto Serna
2015年02月05日大小の差はあるものの、誰もがストレスを抱えて生きている世知辛い現代社会。夜だけは休息の場……になるはずが、ギリギリと歯を食いしばって寝ているなんていう人もいます。そう、歯ぎしりです。今回は歯ぎしりと睡眠障害の関係性に迫ります!歯ぎしりの3つのタイプ「昨晩、歯ぎしりしてたよ。ギリギリって凄い音してた!」なんて言われたことはありませんか?歯ぎしりは「別に大したことではない」と軽く考えがちですが、歯がすり減るだけでなく睡眠障害につながることもあると考えられています。歯ぎしりには3つのタイプがあるそうです。(1)グラインディング歯を横にすり合わせるタイプ。ギリギリという音がする。(2)クレンチング歯を上下に強く噛みしめる。あまり音がしないので気付きにくい。(3)混合型(1)と(2)が組み合わさったタイプ。これらの歯ぎしりはレム睡眠(浅い睡眠)時に現れると言われていて、厄介なのは日中に噛む力の十数倍もの力で噛みしめているという点だそうです。歯ぎしりが睡眠障害を招く?ただ、歯ぎしりは自分では気づかないもの。まわりの人が指摘してくれればいいのですが、一人暮らしではそうはいきませんよね。そこで、今回は歯ぎしりを疑うべき症状をご紹介します。□朝起きたときにアゴに痛みがある□虫歯の詰め物が外れることがよくある□歯がしみたり、欠けたりすることがある思い当たる症状はありませんか?当てはまる項目が多かった方は一度、お医者さんに相談してみるとよいかもしれません。たかが歯ぎしりと放っておくと、歯周病や顎関節症、頭痛を引き起こすケースもあるという報告があります。ストレスも一因にさらに最近の研究では、歯ぎしりが睡眠障害の原因になり、生活の質(QOL)の低下につながるということもわかっています。つまり、歯ぎしりはさまざまな病気の引き金になるということですね。実は、歯ぎしりの原因はまだ明確にはわかっていないそうです。これまで歯ぎしりはかみ合わせが悪いから起こると考えられていましたが、現在は遺伝的な要因も含めて原因解明の研究が進んでいるとのことです。現段階では、ストレスが歯ぎしりの一員になると言われています。仕事や日常生活のストレスをため込み過ぎると、歯ぎしりを起こし、それが病気に繋がっていくこともあるので注意が必要です。Photo by Ana C.
2015年02月05日いま人気の睡眠家電って何?ということで、ヤマダ電機渋谷店を訪ねてみました。そもそも睡眠家電とは?どういった基準で選ぶべきなのか?ヤマダ電機渋谷店の各フロアの担当販売員さんたちに聞いてみました。まず訪れたのは、照明器具フロア。フロア担当の松田駿汰さんによると、いまはLED照明が主流になっているとのこと。自然な眠りと目覚めにこだわった照明が人気松田氏「照度(明るさと暗さ)と色温度(白色系と暖色系)が調光できて、かつ、睡眠のリズムに従って自然な調光ができるシーリングライトが人気です。」―人気の睡眠家電、どのような基準で選べばいいのでしょうか?松田氏「例えば、パナソニックLC-640Aにはくつろぎの明かりに加えて、お休みタイマーで徐々に部屋を暗く、暖色系の明かりに変えていく機能があります。しかも、急激に暗くするのではなく、太陽が沈むときのように時間をかけてゆっくりと暗くなるというものです。目覚めの明かりにも力を入れていて、まるで、寝室に太陽が昇るときのように序々に明るくなるのが特長です。快晴の青空と同様の光で、スッキリと目覚められるようになっています。」松田氏「日立のLEDシーリング LEC-AHS1810CCは4段階の照度と色温度の調整が可能、NECのCrossFeelは6段階で明るさと色を変えられ、さらに、朝は小鳥のさえずり、夜は虫の音が搭載のスピーカーから聞こえるという機能へのこだわりようです。」子どもの勉強や睡眠に関心の高い層に人気―入眠に工夫を凝らすだけではなく、目覚めにも着目したシーリングライトはユニークですね。どのような人たちが購入するのでしょうか。松田氏「睡眠に良くて、勉強にも良いということで、お子様がいらっしゃる家庭の人たちが、お求めになっていきます」松田氏「特に、パナソニックのライトは、文字が読みやすい6200K(ケルビン)の明かりにできることから、日本PTA全国協議会の推薦を受けています。勉強の明かりに適しています」省エネ対応で睡眠中も運転するエアコン次に、エアコン、空気清浄機売場担当の三浦光喜さんに話を伺いました。三浦氏「これまでは、睡眠中に暖房や冷房はタイマーでスイッチを切っていました。冬場に室温が暑くなりすぎたり、夏場に涼しくなりすぎたりした場合は、運転を止めていました。いまは睡眠中も運転を続けるエアコンが主流です。つけっぱなしでも、省エネ対応で、電気代もかからなくなってきています」就寝前、就寝中、起床時の寝室の温度を適正に―具体的には、どのような仕組みなのでしょうか。三浦氏「三菱の霧ヶ峰には、みまもり快眠と名付けられた機能が備わっています。温めすぎない、冷やしすぎない温度を保ちながら、睡眠を邪魔しない運転ができます。」三浦氏「さらに踏み込んでいるのがパナソニックのエアコンの“おやすみナビ”という機能です。スマートフォンを使って、就寝前から就寝中、起床時の温度設定をカスタマイズできます。スマートフォンには、寝返り状況や室温変化をグラフ化して記録できます。1週間のログも表示できます。過去のデータを見て、さらに自分に適した睡眠環境になるように、エアコンの運転をカスタマイズできる仕組みです」冬に起きるときには、部屋の暖かさを適正にして、夏は、冷えすぎを抑えるそうです。夏の室温が高くなって、無意識のうちに熟睡できなくなる問題も解消され、しかも、省エネ設計のため、電気代も抑えられるそうです。寝室モード付の空気清浄機―引き続き、空気清浄機について三浦光喜さんにお話を伺いました。三浦氏「加湿器がついた空気清浄機が主流になっています。シャープ、ダイキン、東芝、日立……。各メーカーとも加湿器付きの空気清浄機を出しています。パナソニックの加湿空気清浄機F-VXK55には寝室モードがついています。睡眠環境を整える空気清浄機ですね」―寝室モードとはどんなものでしょうか。三浦氏「就寝前に約15分間のスイング洗浄をして、徹底的に空気清浄をします。眠っている間は、汚れに応じて静かに29dB(デシベル)の運転を続けます。ユニークなのは起床時です。朝に照明がつくと、それを感知して5分間のお目覚め洗浄をするんです」―眠っている間も、空気洗浄は必要なのでしょうか。三浦氏「就寝前の15分のスイング洗浄は、空気を対流させて集塵します。花粉やハウスダストは一年中、室内に舞っています。花粉でお悩みの人はもちろん、症状のない人でも、花粉やハウスダストを吸い込むことで、無意識のうちに熟睡を妨げられるんですよ。自覚のない方がほとんどですけれどね」“床上30センチ”の空気をクリーンに―就寝時、起床時の空気洗浄には意味があるのでしょうか。三浦氏「じつは花粉やハウスダストは床上30センチに密集しているんです。床や畳や絨毯の上を人が歩くと、床に落ちている花粉やハウスダストが舞い上がります。就寝時や起床時に布団を跳ね上げるだけでも落ちていた花粉やハウスダストは舞い上がります。まして活動を始めると、室内には花粉やハウスダストが床上30センチに舞い上がり続けます。だから就寝時、起床時に、いっきに空気清浄をすることで、活動が始まった朝の室内の花粉やハウスダストを集塵することで、健康を守るわけです」―どのような人たちに売れているのでしょうか。「パナソニックの空気清浄機は、床上30センチの花粉やハウスダストを清浄するので、背の低い幼児から小学生のお子さんのいる家庭に売れています。睡眠に意識の高いお客様もお求めになります」空気をきれいにして、快眠を心がけたいものです。睡眠時にこそ活躍する家電次に、睡眠時にこそ活躍する家電があるということです。お話ししてくれたのは美容家電担当の橋本知香さんです。橋本氏「パナソニックのナイトスチーマーEH-SA46は、一見すると加湿器のようですが、睡眠とエステの家電です。入眠と睡眠に効果があり、眠っている間に肌と髪のエステができます」―入眠に効果的なのは、どういう仕組みなのでしょうか。橋本氏「給水タンクに水を入れ、アロマカートリッジにアロマを入れてスイッチオンします。ろうそくの炎のような、ほのかな明かりが、徐々に暗くなっていきますので、暗さに誘われるように眠くなります。アロマの香りが心をリラックスさせ、寝つきやすくするんです」ナノイーが、肌と髪をうるおす―眠っている間に肌と髪のエステができるとは、どういうことなのでしょうか。橋本氏「潤風スチームが出ます。加湿と異なるのは、帯電させた水の微粒子が出ることです。微粒子はナノイーと呼ばれています。ナノイーは、皮膚膜が親水性を持つように肌を潤すんです。髪のキューティクルを引き締めて、ツヤのある髪へと整えてくれます」入眠効果があり、熟睡している間に肌と髪を美しくする睡眠家電とのことです。橋本氏「女性のお客様が購入するケースの他に、男性が女性へのプレゼントとしてご購入されるケースも多いですね」家電は、これまで起きている時間帯に使うものでしたが、睡眠中にも使うものへと進化した家電。睡眠そのものに良い効果がある家電や、睡眠中に健康を守る家電、そして睡眠中にエステができる家電など、今年、睡眠家電ブームが拡大する見込み。
2015年02月05日『ネムジム食堂』の夜ごはん担当、薬剤師で料理研究家のヨシダです。毎回ひとつずつ、体内時計を整え、快眠につながる栄養素を紹介しながら、手軽でおいしいレシピをお届けいたします。今回は、春先に重だるく私たちを悩ます花粉症対策のレシピをご紹介いたします。この時期、春の足音はうれしいものの、私たちの多くを悩ます「花粉症」。「鼻が詰まって眠れない」「夜になっても眼の痒みやくしゃみが止まらない」など、ゆっくり眠れない人も多いのではないでしょうか。「ネムジム食堂」では、食事面のサポートで少しでも花粉症のつらさが軽減し、皆さんがゆっくり眠れるようサポートをしていきたいと思います。アレルギー症状の原因は、活性酸素!?花粉症のようなアレルギー反応が起こっている時、私たちの体の中では活性酸素が大量に発生しているといわれています。この大量発生が、症状の増悪にもつながっているそうです。この活性酸素の働きを抑制する作用が、「抗酸化作用」といわれるものです。抗酸化作用のある酵素は、20歳をピークに減少!一般的に抗酸化作用を持つといわれているのは、ビタミンA、C、Eやβ‐カロテン、リコピンなどのカロテノイド、アントシアニン、イソフラボンなどのポリフェノール類が挙げられます。私たち自身も、もともと抗酸化作用のある酵素を持っていますし、前回までにたびたび登場している“睡眠ホルモン”メラトニンも強い抗酸化作用あることが知られています。こういった酵素やホルモンの量は20歳をピークに減少し40代からは加速度的に減少するそうですから、食品で補給してゆくのは重要なことかもしれません。ビタミンA、C、Eを一緒に摂ると効果的ビタミンA、C、Eはその文字並びの通り、ビタミンACE(エース)と呼ばれていたりもします。粘膜を強化する働きがあるビタミンA、活性酸素を減らすのに効果が高いビタミンC、不飽和脂肪酸が参加してできる過酸化脂質の生成を抑える働きがあるビタミンE。これらを一緒に摂ると相乗効果があるといわれています。今回は、ビタミンA、C、Eがたっぷり含まれているレシピをご紹介します。「カラフル野菜のくるみ和え」≪材料≫(2人分)・にんじん80g・ブロッコリー80g・カリフラワー100g・くるみ60g(生で無添加のものを選んで下さい)・砂糖大さじ1・薄口醤油大さじ1・水20㏄・塩少々・くるみオイル(なければオリーブオイル)小さじ1≪作り方≫1.にんじんは食べやすい大きさに切り、ブロッコリー、カリフラワーは小房に分け、下茹でしておく。2.くるみはフライパンで乾煎りし、包丁で粗く刻んでから、すり鉢にうつし、砂糖を加えすりつぶす。続けて、薄口醤油、水、塩、くるみオイルを加え、滑らかになるまで擂る。3.よく水気をとった1.を3.に加え、よく和え、器に盛る。※お野菜の水気をしっかりとっておかないと、全体に水っぽい仕上がりになってしまうので、注意しましょう。☆ビタミンA、C、Eが含まれている食材をご紹介・ビタミンAが多い食材:緑黄色野菜、シソ、パセリ、うなぎ、レバーなど・ビタミンCが多い食材:いちご、キウイフルーツ、ブロッコリー、カリフラワー、芽キャベツなど・ビタミンEが多い食材:植物油、ナッツ類、かぼちゃ、うなぎなどこのレシピではにんじん、ブロッコリー、カリフラワー、くるみを使いましたが、ビタミンACEの入った他の食材を組み合わせて、いろいろな「くるみ和え」を試してみるのもいいですね!夜ごはん担当:ヨシダさん「ネムジム食堂夜ごはん担当のヨシダです。よろしくお願いします。ネムジム食堂夜ごはんは、体内時計を整え、心地よい眠りを届けてくれるその名も「快眠夜ごはん」です。快眠夜ごはんを食べて、よく眠った翌日は頭も、肌も、気持ちもスッキリ。カラダもココロも若返ります。ヨシダがつくる快眠夜ごはん、よい眠りでよい明日をお迎えください!」ヨシダさん(本名:吉田三和子)プロフィール:薬剤師で料理研究家。『なごみごはん』という簡単家庭料理・パーティー料理の教室を開催。著書 「食べたいものを食べやすくデイサービスで人気の介護食83」講談社刊。食のコミュニティ「andparty」マイスター。食コミュニティ「andparty」はこちら『ネムジム食堂』とは『食で眠りを鍛える!』をモットーに「今日を元気に過ごす朝ごはんレシピ」、「快眠を約束する夜ごはんレシピ」など、毎回様々な情報をご紹介していきます。『ネムジム食堂』その他の記事はこちら
2015年02月05日最近眠れないな~と思うことはあっても、自分は不眠症かもしれないと疑ってみることはあまりないかもしれません。実際のところ、不眠症と自覚している人や病院へ行く人は少ないのだそうです。今回は、不眠症と気づいた時の対処法を考えます。不眠症は増えている?自分は不眠症であると自覚している人や自ら睡眠外来を受診する人は少ないと言われています。現代人の生活習慣のせいか、夜になっても眠気を感じないという人も増えているそうです。なぜそのようなことが起こるのか、まずひとつに、私たちのライフスタイルの変化が挙げられます。世の中がどんどん便利になるにつれて、私たちの運動量は減少しています。日中、デスクワークの方は、特にジムなどに通わない限り、ほぼ身体を動かすことはないでしょう。通勤で少し歩くぐらいであまり疲れないので、夜になってもなかなか眠くならないかもしれません。ストレスも原因になるもうひとつはストレスです。ストレスが身体に与える影響は小さくありません。新陳代謝が減り、エネルギーが消費されにくくなるということもあるのだそうです。そうすると、余力を残した状態になり、眠気を感じにくくなります。また、ストレスによってうつ状態になり、睡眠障害になってしまうというケースもあるそうです。たかがストレスと軽く見てはいけませんね。運動不足によってストレスを感じることもあるようなので、定期的にジョギングやストレッチなどの軽い運動を心がけたり、お風呂に入る、アロマを焚くなど、いろいろなリラックス方法を試してみましょう。お医者さんに相談しよう!最後に、自分が不眠症かもしれないと感じたときに、どのような行動をとるべきかを考えたいと思います。日常生活に支障をきたすレベルの不眠に悩んでいる方は、自己判断で対処せずに、早急にお医者さんに相談しましょう。Photo by Chris Zielecki
2015年02月04日アナタは熟睡するために正しい寝方を意識したことはありますか?実は、ぐっすり寝るには仰向けよりもうつ伏せのほうがよいという意見も。一見すると息苦しそうですが、どうしてうつ伏せがよいとされているのでしょうか?仰向けは正しい寝る姿勢ではなかった!?睡眠時間は確保しているはずなのに、なぜかぐっすり眠れないとアナタ。もしかしたら仰向けで寝ていませんか?実は、眠気が解消しない理由には、寝方が関係しているかもしれません。人間の寝る姿勢として正しいのは、うつ伏せだという意見があります。仰向けや横向きよりも熟睡しやすく、健康にもよいのだそうです。たとえば、長寿で有名な日野原重明医師は、長生きするための習慣としてうつ伏せで寝ることを勧めています。人間以外の脊椎動物は、うつ伏せで寝るのが当たり前だからだそうです。これにより、胃腸がスムーズに働き、排せつもきちんと行えるようになるのだといいます。治療法としても普及しているうつ伏せ寝うつ伏せ寝は眠りの質を高めるという説は、順天堂大学大学院教授の白澤卓二氏も支持しています。いびきをかく人は仰向けで寝ているため、重力で舌の根がのどに落ちて気道を閉塞しているといいます。その結果、眠りの質が落ちてしまうということのようです。また、うつ伏せ寝は、治療法の一環として介護の現場でも導入されています。寝たきり患者を防ぐために、腹臥位療法という治療法が普及しているんです。これは、寝たきりの人や食事や排せつ機能が落ちている人を、うつ伏せにして15分から30分程度寝かせるという方法です。腹臥位療法も、胃腸の働きや排せつを助けるといいます。ただし、骨折や窒息のリスクがあるので、高齢者が行う場合はムリな力をかけないようにしましょう。うつ伏せ寝で長生きしよううつ伏せ寝は、朝起きたときにうつ伏せである必要はないようです。人間は寝返りを打つため、自然と寝る姿勢が変わっていることがあるからです。睡眠時間はたっぷりあるはずなのになぜか眠れないとお悩みであれば、寝る姿勢を工夫するのもいいかもしれません。うつ伏せ寝をマスターして、健康な身体で長生きを目指しましょう。
2015年02月04日デスクワークをしている人に欠かせないのがパソコン。毎日長時間にわたってパソコンを凝視して仕事をしている方は多いでしょう。そんなデスクワーク中に気になるのが目の疲れと眠気ですが、なんとその目の疲れや眠気が見えてしまうメガネが登場するようです!デスクワーク中に眠気を感知するメガネ!?パソコンを長時間見ながら仕事をしていると、目が疲れたり眠気が襲ってきたりすることがありますよね。そんなときには適度な休憩が必要ですが、集中しているとどうしても疲れや眠気には気付かないこともあるものです。そこで開発されたのが、この画期的なメガネです。なんと疲れや眠気が可視化されるというもの!そのメガネをかければ、自分の疲れや眠気がデータとしてスマートフォンなどで確認できるというのです。普通、メガネは外の世界を見るためのものですが、これは「自分を見ることができる」というコンセプトのメガネなのです。眼球測定で眠気と疲れを感知するメガネこの最新のメガネの名前は「JINS MEME(ジンズ・ミーム)」。メガネブランドである「JINS」が手掛けたものです。このメガネには「三点式眼電位センサー」が搭載されており、メガネをかけると、眉間と鼻パッドのところにある電極が、自分のまばたきの速度や回数、眼球の動き、視線が移動する向きなどを検知することができるのだそう。「加速度センサー」と「ジャイロセンサー」という2つのセンサーも同時に搭載されており、頭の動き、姿勢、体軸の状態も同時に判別できるといわれています。この驚きの最新技術が豊富なメガネは、私たちの生活にどんな利点を与えてくれるのでしょうか?仕事の効率がアップする最新メガネこの「JINS MME」をデスクワーク中に利用するのであれば、まず長時間の仕事による作業の疲れや、集中力の低下をチェックするのに使うことができます。JINSが独自に定めた疲労指数「me(ミー:Mental Energy)」によって、目で見て確認することができるのです。疲労指数が高まったら休憩をとるなどすれば、仕事の効率もアップしそうですね。また、運転中の眠気を察知することもできるこのメガネは、居眠り運転防止にも使えます。アラート機能も搭載されるそうですよ!この最新技術は、仕事中の眠気による事故やヒヤリ・ハットを軽減してくれそうです。もし仕事中の目疲れや眠気が気になる方は、チェックしてみてくださいね。Photo by Svein Halvor Halvorsen
2015年02月04日みなさんは普段、仕事中に眠くなることはありませんか?同じ仕事中でも、いつ眠くなるかは人それぞれです。よく、眠気対策として仮眠をとってから再度仕事に向かったほうが良いと言われますが、いつとるべきなのでしょうか?午前中、正午、午後……いつ眠気が起きる?仕事中、眠くなると目の前の仕事がおろそかになり、いろいろとリスクが出てきます。しかし、眠くなる時間というのは、人によって異なるでしょう。昼ご飯を食べた直後に眠くなる人、ちょうど昼休みが終わって、いざ仕事を初めて2時間くらい経った後に眠くなる人、午前中の時点で眠い人などさまざまです。そんなときはぜひ仮眠を15分でもとって仕事の能率を上げたいものですが、いつとるのがいいのでしょうか?午前中の仮眠は前日の睡眠不足を補うもの!仮眠はとる時間によって、その後の影響が変わってきます。たとえば、午後、夕方ごろに深い睡眠をとってしまうと、その日の夜眠れなくなってしまうのは多くの人が体験したことがあるでしょう。スリープクリニック調布の院長である、遠藤拓郎先生によれば、午前中に仮眠をとれば、その睡眠は前日の睡眠不足を補うものになるのだそうです。前日の夜、寝るのが遅かった日の午前中に眠くて仕方がないのであれば、チャンスを見つけて仮眠をとっておくと良さそうですね。本来、午前中にするべきこととは?「午前中から昼寝をするなんて……」と抵抗を感じる方もいるでしょう。そもそも午前中というのは、太陽の光をしっかりと浴びて活動的になる時間です。朝も決まった時間に朝食をとることが大切です。このような良い習慣が、夜ぐっすり眠ることができる準備になります。どうしても夜更かししてしまい、午前中の眠気に襲われ悪循環になっているという人は、朝からのサイクルを見直すようにしましょう。ちょっとだけ生活習慣を正すだけで、一日全部がうまく回るようになることもあります。午前中から眠い状況にならないように、規則正しい生活習慣を心がけたいものですね。
2015年02月03日『ネムジム食堂』朝ごはん担当のミカです。今日はみんな大好き『パンケーキ』☆今回は米粉で作ります!米粉、使ったことありますか?実はダマになりにくく、食感はモチモチながら後味スッキリでもたれず、まさに朝ごはんのパンケーキ作りにピッタリなんです!ついついもう一枚、と手が出る美味しさ。さあ、一緒に作って食べましょう!米粉なら忙しい朝でもスピーディー!≪材料≫(4枚分)・米粉200g・砂糖60g・ベーキングパウダー8g・牛乳160g・サラダ油大さじ2・卵2個・トッピング(バター、はちみつ、メープルシロップ、生クリーム、フルーツなど)お好みで≪作り方≫1.ボウルに米粉と砂糖、ベーキングパウダーを入れ、泡だて器で均一にします。さらに牛乳とサラダ油、卵を加え、なめらかになるまで混ぜます。※米粉は水溶きが良くダマになりにくいので、すぐに混ざるのも魅力!2.フライパンを弱火で熱し、サラダ油(分量外)を薄くひいてペーパーで均一にならしておきます。生地を流し、フタをして弱火で片面を5分焼きます。表面がふつふつしてきたらひっくり返して、蓋をしてさらに5分焼きます。※フタをして焼くことで蒸し焼きになり、モチモチ食感が生まれます。フタは忘れずに!3.皿に盛り、お好みでトッピングを添えます。ビタミン補給でフルーツを乗せるのもオススメ☆【米粉の魅力をおさらい】■ダマになりにくい!粉自体がサラサラしているので水溶きが良く、ダマになりにくいのが魅力。パンケーキ作りはもちろん、天ぷらの衣作りもボテっとせず、軽く揚がるのでオススメです。■モチモチ食感と後味スッキリのバランスを実現!米粉にはモチモチの元となるアミロペクチンという成分が含まれています。弱火でじっくり蒸し焼きにすると、この成分が引き出されてもっちりと仕上がります。しかしながら後味がスッキリなのは、グルテンが含まれていないから。体にも負担がかかりにくい、優しい味わいです。朝からスッキリしたところで、皆さん職場に学校に遊びに行ってらっしゃ~い!!朝ごはん担当:ミカさん「ネムジム食堂朝ごはん担当のミカです。朝のスタートが体内時計をしっかり動かし、夜の快眠をつくります。一緒につくる朝ごはん、朝のスタートを心地よくしてくれるメニュー。これで今日一日のパフォーマンス、そしてその日の夜の快眠がバッチリです。」ミカさん(本名:岩渕美華)プロフィール:食品業界において商品開発、バイヤー、販促、広報、飲食店立ち上げなどを経験。2013年度丸の内朝大学復興プロデューサークラスを受講後、コミュニティキッチン・イニシアティブを設立。「仲間と作り、仲間と食べて、仲間とつながる食の劇場」をコンセプトに、東北食材を使用したキッチンイベント『コミュニティキッチン』を定期開催。団体副代表並びにナビゲーターとして、メニュー企画、レシピ作成、イベント運用を担当。≪information≫「コミュニティキッチン」では、現在横浜ドッグヤードガーデンの『BUKATSUDO』にて、みなとの朝ごはんDishを定期開催中。食材は東北から直送されたこだわり素材を使用、仲間と素材に一手間加えるだけの料理体験を通じ、つながりをより感じられる仕掛けを用意してお待ちしております!参加者の皆さんは、時間までに会場へ来るだけ。料理が得意な方はもちろん、あまり得意で無い方もナビゲーターのアドバイス付きで、必ずメニューができあがるようになっていますので、是非お気軽にご参加ください。『コミュニティキッチン』Facebookページはこちら『ネムジム食堂』とは『食で眠りを鍛える!』をモットーに「今日を元気に過ごす朝ごはんレシピ」、「快眠を約束する夜ごはんレシピ」など、毎回様々な情報をご紹介していきます。『ネムジム食堂』その他の記事はこちら
2015年02月03日