ネムジムがお届けする新着記事一覧 (28/39)
ストレスのためになかなか寝付けないことがありますか?スッキリしないまま朝を迎え、また一日が始まる……そんな生活を送っていると、ちょっとしたことにも押しつぶされそうになるかもしれませんね。この負のスパイラル、どうすれば断ち切れるのでしょう?ストレスによる負のスパイラルからの脱出!ストレスがさらなるストレスを引き起こす、こうした悪循環からはどうすれば抜け出せるのでしょうか?ストレスを避けるため、家に閉じこもりがちになる人もいるでしょう。そうすれば、外からのストレスにさらされないので少しは楽になるかもしれませんね。でも、もっと良い方法があります!それは、睡眠の質を改善することです。質の良い睡眠が取れればストレスに立ち向かうことができ、ストレスが軽減できれば睡眠の質が良くなります。では、睡眠の質を改善するためにすぐにでも取り組めることはあるでしょうか?よく眠る人はどんなことをしてるの?米国睡眠財団が23歳から60歳の成人1000人を対象に行った調査によると、運動習慣のある人とない人とでは、睡眠時間の平均は7時間程度で同じでしたが、運動習慣のない人では睡眠の質が低い傾向が見られました。また平日の夜間に「よく眠れている」と答えた人の割合は、運動習慣のある人では運動の内容にかかわらず56~67%に上りましたが、運動習慣のない人では39%にとどまっています。この調査の参加者の50%は、軽いウォーキングやウェイトトレーニングなどを習慣的に行っており、18%はランニングや水泳などを行っていたそうです。運動習慣がある人には不眠症の人が少ないというわけです。それで、生活の中に運動習慣を取り入れるなら、よく眠ることができ負のスパイラルからおさらばできるかもしれません!ウォーキングから始めてみよう!運動習慣を持つように言われても、ハードルが高く感じますか?運動といっても激しい運動をしなければならないわけではありません。激しい運動は、時間帯によっては逆に睡眠を妨げてしまいます。むしろ、負担が少なく長続きするような有酸素運動(ウォーキングや軽いランニング)がおすすめです。毎日20分のウォーキングを行うだけでも睡眠の質を改善できるそうです。歩くことなら、気軽にはじめられるかもしれません。試しに、家の近くを歩くことから始めてみてはいかがですか?もしくは、通勤、通学の行き帰りの時間を利用することもできるでしょう。ストレスの多い現代社会。負のスパイラルを断ち切るために、今日からさっそく始めてみませんか?Photo by João Lavinha
2015年01月03日冬も本番。寒さで、頭も身体もガチガチになっていませんか?あったかいお風呂にゆっくりつかれば、いくらか体はほぐれますよね。でも、頭をほぐすにはどうすればいいのでしょうか?いい睡眠には欠かせない頭のリラックス。こんな方法もありますよ!不眠症の人の頭はカチカチ!?ガチガチになった身体をほぐすには、マッサージやお風呂といった方法がすぐに思い浮かびますが、頭をほぐすってなかなか難しいですよね。不眠に悩む人ならなおのこと、頭をリラックスさせるのは大変だと感じておられるかもしれません。では、こんな方法を試してみるのはいかがでしょう?それは文字通り頭をほぐすこと。カイロプラクティックの先生が触ると、不眠症や自律神経失調症の人の頭皮は、すごく硬いそう。また、頭自体の温度が高く、血液や脳脊髄液の拍動が強く感じられるのだそうです。「頭なんかカチカチなのに、どうやってほぐすの?それに、それで何が変わるの?」と思われるでしょう。実は、こうやってほぐすことができるそうなんです。頭がい骨に覆われている脳は、触ってほぐすなんてできませんよね。でも、頭皮をほぐすことで緊張した脳もほぐすことができるそう。脳の活動状態は頭皮にも反映されるので、逆に頭皮をほぐすことで脳もほぐせるということなのです。つまり、美容院でシャンプーしてもらうときに「あ~、気持ちいい~」と感じますよね。あれと同様の効果を作り出すということです。頭皮マッサージでいい睡眠を!道具はなにもいりません。入浴を済ませ、髪をしっかり乾かし、後は寝るだけの状態にしてから始めましょう。回数や強度はあくまでも自分で気持ちいいと感じる程度が目安。がんばりすぎると逆効果になります。1.指もしくは手のひらをおでこに当て、皮膚の表面をこすらないように手を上下させる。2.まゆ毛をしっかりつかみ、左右に動かす3.生え際から頭頂部までを指先や手のひらを使って小刻みに上下させる4.側面とこめかみ、耳の上を3と同様に行う5.後頭部、首との境目も3と同様に行う6.耳全体を、人差し指と親指ではさみほぐす7.最後に耳を引っ張るカチカチの頭、ほぐれましたか?アロマや音楽など、いろいろなものを組み合わせてみるのもおすすめ。リラックスタイムを充実させて、いい睡眠をとりましょう!Photo by DrMichaelSchweitzer
2015年01月03日カフェインを寝る前に摂取すると眠れなくなるのはよく知られていますよね?ですが、そのほかにも寝る前に摂取してはいけない食品があったのです!あなたがよく眠れないのはNG食品を食べているせいかもしれません。水平に横たわると消化に困難な食品が寝ている時は体が水平に横たわることになります。カナダ・カルガリーのSarah Remmerという栄養士が研究したところ、この状態では消化が困難な特定の食品があるということが分かりました。たとえばタンパク質や繊維、脂肪分が高い食品は消化に時間がかかります。とはいえ、栄養士レスリー・ベックは、夕食は就寝前2~3時間前であれば心配せずに食べても大丈夫だと語っています。また、就寝前の夜食に健康的な食品をつまむのはOKだとも言っています。健康的な食品とは、たとえばアーモンドの小さな一握り、ピーナッツバターとリンゴ、ヨーグルトとフルーツ、牛乳などです。では、NG食品は何なのでしょうか?睡眠にNGの食品一覧とそのわけ(1)カフェイン入りの飲料や食品寝る前にコーヒーを飲んではいけないのはよく知られていますよね?カフェインは興奮剤です。神経を過剰に刺激し、睡眠を妨げます。(2)アルコール欧米ではナイトキャップと呼ばれ、寝酒を摂る人も多いようですが、夜中に喉が渇いたと感じ、目を覚ますこともあります。また、飲み過ぎると脱水症状になりかねません。(3)スパイシーな食品胃酸を過剰に生成し、膨満感や不快感、胸焼けの原因となり、睡眠を防ぎます。(4)揚げ物脂肪が多いため、消化に時間を要します。また、揚げ物を食べてすぐ寝るときは、けいれんや胃の痛み、胃酸の逆流が起因して眠りが浅くなることが考えられます。(5)砂糖の多い食品エネルギーを瞬時に押し上げる食品なので、睡眠には向きません。(6)炭酸飲料カフェインが含まれ、糖度が高く、ガスを生成し、胃酸が逆流しかねません。(7)アイスクリーム脂肪を大量に含むため、消化速度が遅くなります。代わりに低脂肪ヨーグルトや牛乳を少し摂ってみてはいかがでしょうか?(8)赤身肉脂肪分が多く高タンパクでゆっくり消化されるため、完全に消化される前の睡眠はとりづらいと考えられます。(9)チリ肉、豆、トマトソースでできたチリは、就寝前の最悪のレシピです。赤身肉は上記に挙げた理由でNGですし、豆はガスを生産し、トマトソースは胃酸の逆流を起こす可能性が高いです。(10)ほとんどの野菜特にキャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、玉ねぎは不溶性食物繊維を多く含むため、野菜同様の理由でNG。すべての消化をゆっくりとし、ガスを発生させる可能性があるのもNGの理由です。Photo by chichacha
2015年01月02日生活のいろんな場面にそっとたたずむ音楽。音楽は、私たちの心を癒してくれたり、やる気を起こさせてくれたりと、いろいろな場面でうれしい効果を発揮してくれます。そんな音楽のなかには、睡眠をうながしてくれるものがあることを、あなたは知っていましたか?脳を癒すオルゴール療法とは?あなたも、どこかでオルゴールの奏でる可愛らしいメロディーを聞いたことがあるでしょう。実はあのオルゴールの音色、すごい効果があるんです!そもそも、人間の耳に聞こえる音域には限りがあります。それを越えた低周波・高周波を含む音楽には、脳の奥にある脳幹の血流を活発にさせる効果があることが、1995年政府の外郭団体によって証明されました。それを利用したのがオルゴール療法。オルゴール療法とは、その一定条件を満たしたオルゴールによって心身の恒常性を取り戻すことを目的とした健康法とされています。つまり、オルゴールを聞くことによって脳を正常化し、自律神経とホルモンの分泌を正しさまざまな疾患を根本から治癒させるということです。脳幹を正常化するとどんな効果がある?では、脳幹が正常になるとどんな効果が期待できるのでしょうか?脳幹は、自律神経を支配し生命を維持するという、人間にとって大事な働きを担っています。そのため、脳幹に不調があると、不眠や食欲不振、血行不良、冷えなどの自律神経失調症状だけでなく、肩こり、腰痛、頭痛などの血液循環異常やリウマチ・アレルギー性疾患などの免疫異常、脳疾患やホルモン異常などの疾患にも影響があるとされています。ですから、脳幹を整えることで、これらいろんな症状を緩和できます。不眠に悩む人にとっては、自律神経失調症状もつきもの。でも、オルゴールはそんな人にとっても強い味方なのです。やっぱり生が一番!さて、そんなすごい効果のあるオルゴール。どこで聞けるのでしょうか?インターネット上でオルゴール音楽を検索することはできますが、前述の通り脳幹に作用する効果が高いのは、一定の条件を満たしたオルゴールです。電子機器で再生されたものでは、高周波の部分が削られていることもあるため、効果が限られたものになるとのこと。ですから、生の演奏を聞くのがベストのようです。また、実際にオルゴールを使った音楽療法を提供している病院もありますから、あなたのお近くでもそういった病院がないか調べてみましょう。オルゴールを聞きながらスヤスヤ……。あなたの脳にも、心地よい響きが届きますように!Photo by halfrain
2015年01月02日睡眠に悩みを抱えている方はたくさんいらっしゃると思います。でも、「自分の睡眠障害・病気はなんという名前ですか?」という質問に対してすぐに答えられる人は多くないと思います。今回は、「昼間の眠気」が生じるタイプの睡眠障害を解説したいと思います。眠気のタイプや症状からわかる睡眠障害「睡眠障害」というと、イコール「不眠」と捉えがちですが、じつはさまざまな種類が存在します。眠気のタイプや症状を見ることは、どのような睡眠障害なのかを判別する材料にもなるのです。たとえば、夜にちゃんと寝ているのに、昼間やたらと眠くなる--これはただの怠け癖か、それとも季節のせいか。このような症状の場合は、とかく睡眠障害以外が原因と自己判断・解決をしてしまうこともあるのではないでしょうか。でも、これも立派な睡眠障害のひとつなのです。「春眠暁を覚えず」だからしょうがない、コーヒーやガムでなんとか我慢して乗り越えようなんて考えていた方、ぜひこの記事を最後まで読んでください。2つの睡眠障害の可能性が?睡眠時間をしっかりとっているのに、昼間に強烈な睡魔に襲われる場合は、2つの睡眠障害の可能性が考えられます。(1)睡眠時無呼吸症候群(2)ナルコレプシーそれぞれ、どのような睡眠障害なのか解説していきたいと思います。(1)睡眠時無呼吸症候群これは睡眠中に呼吸が一時的に止まってしまうため、酸欠状態になって深い睡眠をとることができず、睡眠不足になってしまう病気です。たとえ8時間の睡眠時間をとっても、睡眠の質が著しく低下しているため疲れがとれません。よって昼間の眠気が発生します。ナルコレプシーってなに?(2)過眠を引き起こす病気のうち「脳の中の睡眠を調節する機構がうまく働かず、日中に強い眠気が出現するもの」の代表的な睡眠障害がナルコレプシーです。具体的には、脳内でヒポクレチンまたはオレキシンと呼ばれるたんぱく質(これらは覚醒状態を続ける働きをする)をつくりだすことができなくなって起こる病気と考えられています。どちらにせよ、「自分はナルコレプシーかも……」などの勝手な自己判断は禁物です。当てはまる症状や昼間の眠気がある場合は、一度お医者さんに相談してみましょう。Photo by ChRiS Lu
2015年01月01日誰もが悩まされる仕事中の眠気。特に運転中にくる眠気はリスクが高いものです。相次ぐ居眠り運転の事故のニュースを聞くたびに、緊張感持たずにはいられません。しかし、実際に仕事が忙しく疲労が重なり、睡眠不足に見舞われると、どうしても眠くなる瞬間は訪れるもの。そんなとき、ドライバーの人たちは実にさまざまな方法で眠気を回避しているようです。そこで今回は、スマートフォンのアプリを利用した仕事中の眠気対策法をご紹介します。ドライバーの涙の努力!仕事中に襲ってくる眠気に最もリスクを感じるドライバーの人たちは、いろいろな努力をして眠気を覚ましているようです。多くの人が実践しているのが、カフェインを摂取すること。缶コーヒーだけでなく、比較的吸収が早いカフェイン剤を摂取して効率的にその効果を得るということもできます。ただ、時間があるときは、一度車を停めて仮眠をとることが最も安心できる解決策といえそうです。スマホアプリで眠気を覚ます!居眠り運転防止策の中でも、スマートフォンを賢く利用する方法があります。たとえば、居眠り防止機能のついたアプリです。「居眠り感知器Vigiler」というアプリは、居眠りや疲労、注意力散漫を検知する機器に接続して使うもので、なんと心拍からドライバーの状態を把握し、警告音を発するというもの。もっと簡易的なものなら、「ブルッと居眠り防止」というアプリが便利です。機能はとてもシンプルで、自分で秒数を設定すれば、その秒ごとにアラームやバイブで「ブルッ」とさせてくれるというものです。眠いときというのは、「うとうと」と「目覚め」を交互に繰り返す状態が続くので、一定のリズムでブルッとさせてくれるのは、とてもありがたいですね。使えるのは運転時だけじゃない!この「ブルッと居眠り防止」が使えるシーンは、運転時だけではありません。たとえば仕事中、デスクワークで強い眠気が襲ってきたときに、ポケットにスマートフォンを仕込んで数秒ごとにバイブを鳴らすというのもいいのではないでしょうか。これなら、周囲に迷惑をかけず居眠り防止ができそうです。また、仕事で疲れて帰る電車の中での乗り過ごし防止にも利用できます。目覚まし時計としても利用ができ、スヌーズ機能を備えているので、降りたい駅に着く頃合いを見計らってアラームをかけておき、ゆっくり眠るというのもいいのでは?地味なようでとても便利なスマホ居眠り防止アプリ。今すぐダウンロードして利用することができるものもあるので、ぜひ役立ててみてください。Photo by MIKI Yoshihito
2015年01月01日あなたは、ダイエットに失敗して食べ過ぎてしまったなんて経験はありませんか?実は、食欲がコントロールできないりゆうはホルモンの分泌が関係しているのだとか。でも、どんな原因でダイエットが上手くいかないのでしょうか?ダイエット失敗の原因は睡眠不足!あなたは、ダイエットしたいと考えたことがありますか?でも、睡眠不足の翌日は妙に高カロリーなものが食べたくなって挫折したことがあるかもしれません。実は睡眠不足になると、食欲がコントロールできなくなるのだそうです。これはレプチンというホルモンの分泌量が低下するからです。満腹ホルモンといわれることもあるのですが、食欲やエネルギー消費に影響するようです。レプチンの分泌が少なくなると、食欲をコントロールできなくなると考えられています。エネルギー消費が調整できなくなった結果、食べ過ぎてしまうというケースもあるようです。スイーツで太るのはカロリーだけではない!ダイエットの天敵であるレプチンが少なくなってしまう理由は、睡眠不足だけではありません。九州大学の研究によると、レプチンは砂糖や甘いものに反応することが分かりました。甘味を摂取すると、食欲がわいてしまうというのです。特に、スイーツの食べすぎはレプチンの低下につながります。たとえば、ケーキのドカ食いなど、カロリーをたっぷり摂取してしまうのはもちろん、レプチンが減るせいで余計に太りやすい状況になってしまうのです。ちなみにこの研究は、米国アカデミーの科学ニュースでも取り上げられました。世界中で注目が集まる研究内容だったようです。夜勤でも質の高い睡眠をとるコツは?ダイエットがうまくいかないとお悩みのあなた。もしかしたら、睡眠不足の翌日に食べ過ぎたことがきっかけで挫折してしまったのではありませんか?「睡眠不足になりがち」「甘いものばかり食べてしまう」といった生活習慣は、レプチンの分泌を抑制してしまいます。そのため、食欲がコントロールできなくなってダイエットが失敗してしまうのです。レプチンを十分に分泌させるには、まずぐっすり眠ることがポイント。その上で少しずつ甘いものを食べないようにすると、ダイエットに成功できるはず。健康な生活とスリムなボディを手に入れるために、睡眠サイクルを見直してみてはいかがでしょうか。Photo by hedvigs
2014年12月31日眠れない夜は、余計な考えが頭に浮かんでしまってつらいことがありますよね。静寂な暗闇というのがよくないのか、なぜか思考はマイナスへ、マイナスへといきがちなもの。なぜ人は不眠になるのか、その多種多様な原因を調べてみました。不眠の原因は十人十色不眠で悩んでいる人は、日本人の5人に1人とも言われています。でも、同じ原因で悩んでいる人を見つけるのは簡単なことではないかもしれません。というのは、それほどに不眠の原因は多種多様に存在するからです。精神的な不安やうつ病、複数の種類がある睡眠障害……。羅列してみると「こんなにあるんだ」と驚いてしまうほどです。今回は、紹介できる範囲で、どのような原因があるのか紹介します。・一過性不眠これは誰でも経験があるのではないかと思いますが、翌日に試験やプレゼンテーションなど、失敗できないものがあって緊張して眠れないというもの。ただ、これはその日が過ぎればまた眠れるようになります。精神的な理由・不眠恐怖症うまく寝付けない日が何日も続くことで、「今夜は眠れるかな……」と不安になってしまい、さらに眠れなくなっていくという悪循環に入ってしまう状態です。生活改善などの治療が行われます。・外傷後ストレス障害(PTSD)過去に受けた強烈なショックが悪夢となってよみがえることで、不眠の原因になることがあります。・うつ病うつ病の8割以上の人が不眠の症状を訴えるとも言われています。不眠に限らず、目が覚めても起きることができなかったり、昼間の倦怠感なども現れるようです。睡眠障害・睡眠時無呼吸症候群睡眠中に呼吸が止まることにより、熟睡が妨げられ、不眠につながることがあります。いびきをかく人、肥満体質の人、首が短い人に見られやすいと言われています。・むずむず脚症候群/周期性四肢運動障害脚の異常感覚が生じることで、睡眠を妨げられることがあります。厄介なのは、寝床に入るとその感覚がより強くなるというところで、生活習慣の改善や就寝前のマッサージが効果的です。・概日リズム睡眠障害海外旅行による時差ボケなどで、夜間に眠れなくなってしまう睡眠障害です。治療には、体内時計(ボディクロック)を改善するための生活指導や、光両方などが用いられます。いかがでしたか?不眠の原因は実にさまざまなものなのですね。不眠で悩んでいるという方は、一人で抱え込まず、お医者さんに相談するようにしましょう。Photo by Alyssa L. Miller
2014年12月31日近年、若い女性に増えているのがドライマウスという症状です。唾液の分泌量が減ってしまい、口臭をもたらします。また、口呼吸の人も増えているようです。今回は、口呼吸とドライマウスの原因と対策についてご紹介します。寝起きの口臭が気になる!ドライマウスが原因寝起きの口臭が気になっている方は意外と多いのではないでしょうか?ケアしていても気になってしまう寝起きの口臭。この原因はなんでしょうか?口臭は、唾液の量によって変わります。唾液は日中に多く分泌されますが、睡眠中は分泌が減少します。唾液には口のなかをきれいに保つ役割があるため、唾液が減ることで細菌が増えてしまうのです。このように、唾液の量が減ってしまう状態をドライマウスといいます。最近では、ドライマウスの原因の一つはストレスや睡眠中の口呼吸だと言われています。睡眠中に口呼吸になっていませんか?睡眠中に口呼吸になっていても、なかなか気付けないかと思います。よだれやいびきがひどい方は要注意です。口呼吸になるとドライマウスになり、細菌が繁殖しやすい環境になってしまうのです。睡眠時に口呼吸から鼻呼吸に切り替えるためには、正しい姿勢での睡眠と鼻の通りをよくしておくことが必要です。それだけでなく、日々のストレスなど別の原因がある可能性があります。気になるようならば、早めにお医者さんに相談しましょう。口呼吸やドライマウスを侮ってはいけません。女性のドライマウスはストレスが原因?女性のドライマウスは、主に更年期で50代以上の女性に多く、加齢やホルモンバランスの影響だと考えられてきました。しかし、今では40代以下の女性でもドライマウスに悩まされています。若い女性のドライマウスの原因は、不規則な生活とストレスだと言われています。自律神経のバランスを崩すことで唾液の分泌量を低下させているのです。ケアしているのに口臭が気になってしまう場合は、ストレスを疑ってみてもよいかもしれません。このように、唾液量は不調のサインでもあります。これらのサインを感じたら、早めにケアしていきましょう。Photo by clappstar
2014年12月31日「自分の眠りの質が良いのか悪いのかわからない」と悩んでいる人もいるかもしれません。最近、大手企業が睡眠に関するグッズを販売しており、この中には眠りの質を測定するものもあるのですが、どうして、こういう製品が登場しているのでしょうか?ゲームの任天堂が眠りの質測定グッズを発表ゲーム機で有名な任天堂が、2015年に眠りの質を測定する製品を販売すると発表しました。また、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療で知られる医療機器メーカー、米国レスメド社との業務提携も決定したそうです。この製品は、ノンウエラブル(身につけない)センサーによって、呼吸や心拍数を測定し分析するのが特徴。ゲーム機で培ったノウハウを生かして、無線でサーバーにデータを送り、睡眠を改善するために食生活や運動習慣などのアドバイスを提供するそうです。また任天堂では、こちらの医療機器を皮切りに、健康領域事業への参入を表明。今後、この分野にも力を入れていくそうです。アイシン機器もねむりモニターを発売眠りの質測定グッズを販売しているのは任天堂だけではありません。アイシン機器は、2014年の7月に『ねむりモニター』を発表。ベッドの脚に独自開発した体重検知センターを設置することで、寝返りの頻度を測定できます。サーバーと連携しているこの製品は、スマホやパソコンでも閲覧できるので、離れて暮らしている家族の睡眠をモニタリングできることも特徴です。眠りの質を測定できる製品がさまざまな企業から登場しています。でも、どうして大手企業が睡眠グッズを販売しているのでしょうか。手軽に睡眠の質をよくできる時代!大手企業が眠りの質を測定するグッズを販売するのはなぜでしょうか?よい睡眠に関心がある消費者が増えたからかもしれません。よい睡眠は、心身の疲労を回復するとともに、健康増進効果があると言われています。睡眠の質が下がってしまうと、日中の集中力も低下し、仕事や学業に支障が出てしまいかねません。そこで、どんな睡眠をしているか測定することで、こうした問題を防ぐことができるというわけです。質の高い睡眠ができるようになると、日常生活の充足感も十分に得られるはず。眠りの質測定グッズをりようすることで誰でも簡単に眠りの質が見直せるようになるので、ぜひとも活用しましょう。Photo by Jacopo Romei
2014年12月30日寝るときは、何を着て寝ますか?リラックスできる格好で、睡眠の質をできるだけ高めていきたいですね。睡眠の質を上げるためには、就寝時の格好はとても大事です。今回は、睡眠時に着る服についてご紹介します。何来て寝てる?睡眠の質を高めるパジャマとは?睡眠の質を高めるために、パジャマは重要な役割を果たしています。まず、パジャマを着ると眠る態勢に入るため、寝るモードの脳内スイッチが押されます。切り替えのスイッチになっているというわけです。最近では、パジャマを持たない(私服や部屋着と混合している)方も増えているようですが、切り替えスイッチとしても、パジャマは重要な役割を果たしているのです。実際、パジャマは通常の服より長く多く着ることになりますから、着心地や素材を重視したいところです。最近では、質にこだわっているルームウェア専門店などもあるので、質の高い睡眠のためにも、パジャマにお金をかけてみてもいいのではないでしょうか?侮れない!パジャマの睡眠効果普段パジャマを着ない人が、パジャマを着るようになるとどうなると思いますか?なんら変化はないように思うかもしれませんが、実際に、夜中目覚める回数が減り、睡眠効率が上がったそうです。パジャマだけでそんな効果があるとは驚きですよね。この服をパジャマにする、と決めることで、その服を着ることで、リラックスでき、睡眠の質が高まるのです。あなたも、お気に入りのパジャマを見つけて、質の高い睡眠が手に入るような生活をつくっていきましょう。リラックスできている?ストレスを抱えすぎないためにもリラックスする時間があると感じている方は約6割で、残りの約4割の方はストレスを抱えて日々過ごしていることになります。リラックスしている時間帯は、平日の夜や休日の夜中が多いようです。誰かと一緒にではなく、一人でいる方がリラックスできると考えている方も多く、一人の時間を大切にしたいと考えている方が増えています。一人でお茶を飲んだり、ダラダラしたり、好きな音楽を聞いたり。就寝前は一人の時間を作りやすい時間です。就寝前の時間を使ってリラックスタイムを作り出してみてはいかがでしょうか?Photo by Robert McDonald
2014年12月30日喫煙者の間では、眠気を防止するためにたばこを吸っていると主張している方たちもいるようですが、それは本当のことなのでしょうか?この話、あながち嘘ではないようです。貨物列車の運転士には、睡眠を防止する観点から、内規として喫煙が認められており、運転席には灰皿が置かれているところもあるとか。「それでは、一概に喫煙が悪いとはいえないのでは?」という声も出てくると思います。しかし、調査してみると、喫煙によって得られる眠気の解消には、思わぬ落とし穴があることがわかってきました。喫煙が眠りにもたらす弊害とは?たばこを吸うことで眠気を防止する効果を得られますが、喫煙者が不眠を訴える割合が、非喫煙者の4~5倍にも上っていることも事実のようです。また、喫煙者の眠りがとても浅いこともわかっており、眠りの質に関しても理想的な睡眠とはほど遠いことが多いようです。それでは、一体なぜそのようなことが起こるのでしょうか?たばこにはニコチンが含まれています。このニコチンには、人間の体の交感神経に作用して、緊張や興奮を高めるアドレナリンの分泌を促進させる効果があります。つまり、このアドレナリンが分泌されることで眠気を打ち消すことができるのです。しかし、たばこには中毒性があるのでヘビースモーカーになると、2~3時間ごとにたばこを吸わなくては精神を落ち着かせることが困難になってしまう人がいます。たばこを吸う度に体が興奮状態になるので、安眠を妨害し、それが日常化すると寝つきも悪くなってしまいます。これが、喫煙者が抱える不眠の構造といわれています。さらに、たばこを吸うと一酸化炭素を大量に摂取することになり、体から多くのビタミンCが失われます。そうなると体力の回復を図ることができずに、体調不良の原因にもつながるので注意が必要です。禁煙をして心地よい眠気を得るために気をつけたいこと「禁煙しなければいけないことはわかっているけど、どうしても喫煙をやめられない」という方にオススメしたい禁煙をするための3つのコツについてくわしく解説していきましょう。手軽にできる方法ばかりなので、ぜひ試してみてください。■禁煙を開始する日を設定いつでもいいので、禁煙を開始する日を設定します。1日や10日などの月の節目、記念日など、わかりやすい日に設定しておくといいでしょう。開始日を決めたら、カレンダーに目立つように印をつけて「禁煙をする理由」などを記入しておくのも効果的です。■たばこが吸いたくなった時の対策法を考えておくヘビースモーカーの方の多くは、禁煙を開始して2~3日ほどすると「離脱症状」が表れはじめます。これは、いわゆる禁断症状のようなもので「たばこがどうしても吸いたい!」という欲求が強くなったり、落ち着きがなくなったり、体がだるくなって頭痛が起きるなどの症状が出現してしまうのです。この「離脱症状」は10~14日ほど続くといわれていますが、この期間を乗り越えることができたら、禁煙の大きな壁を一つ突破したことになります。事前に「離脱症状」の対策法を練っておくといいでしょう。例えば「朝起きてすぐにたばこを吸いたい」という場面では「すぐに顔を洗うようにする」や、「お酒を飲むときに吸いたくなる」という時には「冷えた水を置いておき、吸いたくなったら飲む」などの手軽にできる対策方法を実施してみましょう。■「なぜ禁煙したいか?」という理由を挙げるたばこが吸いたくなったら、禁煙を決意した理由を思い返すようにしましょう。理由は何でも大丈夫。「自分の健康のことはもちろん、家族の健康を守るため」「たばこ代にかけていたお金を節約したい」などの理由を、思い返せるようにメモをして、財布の中に入れたり、部屋の目のつく場所に書き出しておいたりするといいでしょう。これらの方法を実践するには、自分の生活のリズムをきちんと把握しておくことが必要不可欠。自分の生活リズムがつかみづらいという方は「体内時計.jp」にくわしい情報が掲載されているので、参考にしてみてください。
2014年12月29日りんごが美味しい季節がやってきましたね。今回はりんごの美容効果に注目します。りんごを食べて、しっかりと睡眠をとって冬を乗り切りましょう。りんごの美容効果はあまり知られていないので、これを機にりんごの持っている力を学びましょう。肌に自信の持てない女性が多い!特に冬は悩む季節自分の肌に自信がありますか?と聞かれたらなんと答えますか?肌に自信があると答えた女性は、20代女性でも1/4しかいないそうです。多くの人が自分の肌に自信を持っていないことがわかります。力を入れてケアしていても思うように美肌にならず、自信につながらないという方も多いようです。100点満点でいうと何点ですか?という質問に対しては、平均47.4点で、自己評価の低さが伝わってくる結果となっています。自分の肌に自信を持てるようになるためにも、少しずつできることから見つけていきましょう。身体の内から、外から、ダブルでスキンケアをしていきます。乾燥する冬こそ美容に意識を!睡眠をとることからはじめよう季節によって肌の調子は変化します。実際に、ある調査では8割の方が、季節によって肌の状態が変化すると答えています。また、秋冬は肌の状態が不安定になると答えている方は、9割にものぼっているそうです。危機意識はあるにもかかわらず、普段から十分な睡眠をとろうと意識している人は4割弱という結果です。美容対策としての睡眠への意識が低いことがわかります。外からの美容対策ばかりに意識が向いていて、睡眠など内からの美容対策が不十分な女性が多いのです。りんごを食べて体内から美容ケア睡眠意外に重要なのが、食です。そこで注目したいのが“りんご”。りんごは食物繊維たっぷりで便秘対策にもなります。腸をきれいにして、身体の内側からデトックスしてくれます。また、りんごにはポリフェノールが含まれているので、シミやしわなどによいとされている抗酸化作用も期待できます。ちなみに、今年は夏の大雨の影響で、りんごの値段が1割ほどやすくなっているそうです。そのまま食べても十分に美味しいりんごですが、スムージーなどに入れて毎日飲むことを習慣にしてもよさそうですね。Photo by Onno Bruins
2014年12月29日睡眠時間は十分に長くとったはずなのに寝起きが悪いと感じたことはありませんか?今回は、寝起きの悪さを改善するためにはどうしたらいいかをご紹介します。睡眠時間は長いのにすっきりしない長時間睡眠をとったけれども、疲れがとれない、すっきりしない、と感じたことはありませんか?寝起きに関する調査では、90%以上の人が寝起きに不満を持っていることが分かっています。寝起きが悪いことで、寝坊をしてしまったり遅刻をしてしまったり。すっきり起きられないことで、その後の予定にも影響が出てしまい、その日一日が上手くいかなくなってしまいます。睡眠時間が長いのにもかかわらず、寝起きがすっきりしないのは、睡眠の環境に問題があると考えられます。マットレスなどの寝具を変えることで睡眠の質が変わったと実感している人も多いようです。寝起きが悪いのはストレスのせい?前述の調査のなかで、寝起きがだるいと感じている人は約50%もいました。身体が痛い、頭がぼーっとするなど、それぞれ悩みを持っているようです。また、多くの人を悩ませているのが二度寝。睡眠の質が悪く、睡眠が浅いため、二度寝をしてしまうと考えられます。多くの人が悩みを抱えているのにもかかわらず、ほとんどの人は何の対策もとっていません。これは睡眠の質を高めようということに意識が向いていない、また気づかないところで大きなストレスを抱えている可能性があります。その場合、いくら睡眠環境を整えても睡眠の質は改善されません。朝から動く習慣をつける二度寝をしないためにも朝活の習慣をつけてみてはいかがでしょうか?近年の朝活ブームは今も続いており、企業でも朝方の生活にシフトするよう促しているところや、朝食を安く提供している大学があります。乱れがちな大学生の生活リズムを正してくれると、学生から好評のようです。朝の時間を有意義に過ごせたら素敵ですね。朝に予定が入っていると二度寝する暇もなく動かなければならないので、一日を無駄にすることなく過ごすことができておすすめです。Photo by lauren rushing
2014年12月29日手足は冷えるのに、なぜだか顔だけが熱っぽい……そんな経験ありませんか?気持ち的にもイライラしてしまうことがある上に、不眠症の原因になるケースも。そんな気持ちになってしまう原因や対処法についてご紹介します。睡眠不足に悩まされる「冷えのぼせ」あなたは「冷えのぼせ」という言葉をご存じでしょうか?これは、手足が冷えるのに顔は熱っぽいという状態です。冷えのぼせの主な原因は血行不良。特に、生活習慣の乱れや冬の寒さが引き金になって、血のめぐりが悪くなったり、自律神経のバランスが崩れたりしてしまうのです。なお、冷え性の原因も血行不良が大きく関係しているようなので、根本的には同じ症状だといえます。日本経済新聞によると、冷えのぼせの人は、普通の冷え性よりも気分に関する悩みを抱えがちなようです。さらに、この症状になる人は睡眠不足にも苦しんでいるといいます。では、日常生活ではどんな対策をすればいいのでしょうか?温度差に要注意!冷えのぼせの原因は、1日の温度差が影響しているのだとか。できるだけ外の気温と室温の差を縮めることがポイントになります。暖房が効いた部屋から外出するときは、冷たい外気に肌が直接触れないようにすること。保温性の高いインナーやネックウォーマーを活用し、温かい格好をしましょう。さらに、温度差は自律神経のバランスを崩してしまうので、冷えのぼせに悪影響を与えるようです。ぬるま湯で半身浴をすると、身体も温まる上にリラックス効果も期待できます。実は、冷えのぼせと睡眠不足の原因はどちらも自律神経の乱れが関係しているようなので、一石二鳥の対策といえるかもしれません。冷えのぼせ対策をして睡眠の質を高めよう冷えのぼせに悩まされている方は、辛い症状でイライラしたり憂鬱になったりするでしょう。もしかしたら、そのせいでぐっすり寝付けないかもしれません。手足は冷たいのに顔は熱い……こんな状態を改善するには、身体が温まるような対策をすることがポイント。まずは温かい格好をして寒暖差を少なくし、じっくりお風呂に浸かりましょう。それだけでもリラックスできて、ぐっすり眠れるようになるでしょう。冷えのぼせを改善することは、眠りの質アップにもつながるはず。ぜひとも身体を温める習慣を生活に取り入れるようにしましょう。Photo by radarxlove
2014年12月29日睡眠はたっぷりとったはずなのに、いまいち疲れがとれていないとお悩みではありませんか?実は、ある条件を達成していない人は、陽折ろう回復ができていないのだとか。では、どんな条件をクリアすればいいのでしょうか?非回復性睡眠の原因は生活習慣5人に1人が睡眠に問題を抱えているという現代社会。しっかり睡眠時間は確保したはずなのに、眠りが浅くて疲れがとれていないという人は多いでしょう。新潟大学によると、十分な睡眠がとれていない理由は、「非回復性睡眠」の割合が大きいからだとしています。「食事・運動・喫煙・飲酒・体重管理」という5項目の健康習慣の達成数が少ない人は、寝ても身体がきちんと休息できていないのだそうです。一方、生活習慣がきちんとしている人ほど、ぐっすり眠ってスッキリ起きているそうです。では、どのようにすれば非回復性睡眠を改善できるのでしょうか?健康習慣を改善すると元気な身体になれるぐっすり眠って疲れがとれる身体づくりは、先に取り上げた5つの健康習慣をクリアすることがポイント。定期的な運動や規則正しい食生活による体重管理と、飲酒や喫煙を控えることが、非回復性睡眠を改善し、回復性睡眠へと切り替わるきっかけになりそうです。さらに、健康習慣を達成するメリットは、睡眠によって疲れをとることだけではありません。新潟大学の研究では、糖尿病や高コレステロール血症、腎臓疾患、がんといった病気になる割合が少なかったといいます。健康習慣を達成すると、疲れがすぐに回復し、病気になりにくい身体になれるということです。日常生活を見直して睡眠サイクルを改善しよう!しっかり寝ても身体の疲れがとれないというあなた。今回ご紹介した健康習慣をいくつ達成していますか?もし当てはまる項目が少ないのであれば、非回復性睡眠になっているかもしれません。5つの健康習慣は、生活習慣を改善しようという当たり前の項目ばかりですが、現代人のライフサイクルの中では意外と難しいものもあるでしょう。でも、継続することで元気になれるなら、チャレンジしてみる価値はあると思いませんか?良い睡眠サイクルは日常生活から!深い眠りができていないことに悩んでいるなら、まずは生活習慣を見直してみましょう。Photo by JessicaAG
2014年12月28日なんでも効率よくこなす時短術を意識して生活しているあなた。短時間の睡眠でもスッキリ目覚めるショートスリーパーに憧れることはありませんか?でも、睡眠時間を決める体質は遺伝で決まってしまうと考える人もいるでしょう。今回は、どうやったらショートスリーパーになれるのか、探ってみたいと思います。ショートスリーパーになるのは難しいあなたは、仕事や勉強、あるいは趣味の時間をたっぷり確保したいと思いませんか?たとえば、あの有名なナポレオンは、1日約3時間ほどしか寝なかったという逸話があるショートスリーパーだったとか。彼のように、短時間の睡眠でも健康に過ごすことができる体質になりたいという人もいるでしょう。日本経済新聞の特集によると、睡眠は体温調節や退社など身体を休ませる要素と、環境によって変化する部分があるといいます。前者は個々の体質によって決まってしまうため、ナポレオンのようなショートスリーパーになるのは難しいようです。でも、環境的な要因を見直せば、睡眠時間を短くすることができるといいます。その根拠はどんなところにあるのでしょうか?遺伝だけでは決まらない睡眠時間実は、世界中のさまざまな国と人種の双子を対象として、遺伝に関する研究が行われています。その結果、睡眠時間に対する遺伝率は、およそ50%ではないかということが明らかになりました。体重や身長、知能の遺伝率が80%というデータと比較すると、睡眠時間は遺伝よりも環境い左右されやすいことが分かると思います。つまり、本物のショートスリーパーになれなくても、今までよりは短時間の睡眠で大丈夫な身体になれる可能性があります。そのためには、食事や運動習慣、快眠できる寝室など、自分の生活や身の回りの環境を見直すことが必要かもしれません。時短術の前に、眠りの質を見直そう睡眠時間を短くして仕事や勉強を頑張りたいというあなた。もし、ショートスリーパーになれれば、睡眠時間をたっぷり確保する必要がなくなりますよね。残念ながら、体質自体を変えることは難しいですが、環境によって左右される部分は努力次第でコントロールすることができます。深酒をしてしまったり、休日にゴロゴロしてしまったりすると、眠りの質が悪くなります。すると、ショートスリーパーの夢が遠のいてしまうかもしれません。あなたは、ぐっすり眠れる生活習慣を心がけていますか?睡眠時間の短縮で時短術を図るなら、一度自分の眠りを見直してみましょう。Photo by Donnie Ray Jones
2014年12月28日一夜をどこで過ごしてみたい?と聞かれたら何と答えますか?高級ホテルという人もいれば、テーマパークと答える人もいるでしょう。睡眠環境が変わると人の心理も変わってきます。今回は、睡眠環境と心理についてご紹介します。真夜中のサービスや企画が人気!夜中に自分の好きな環境で過ごせるとしたらどこで過ごしてみたいですか?昼間は開いているけれど、夜中は閉まっている遊園地や小学校などへしのび込むことに子どもの頃は憧れたものです。最近では、そんな夢を叶えてくれる企画が増えています。2004年に始まった、新江ノ島水族館のお泊りナイトツアーは今でも人気プログラムです。閉館後の水族館に入って一晩過ごせるというもので、水槽やプールにいる生きものたちの様子を好きなだけ観察することができます。最近行われたのは、本屋さん(ジュンク堂書店)に1日住めるというものです。閉店後の本屋さんで好きなだけ本が読めるなんて、素敵な企画ですね。好きな場所=睡眠環境が整っているとは言えない本屋さんの企画は、眠くなったら本屋さんの中で眠れるというものでしたが、睡眠環境が整っているとは言えません。同じように水族館でも熟睡するのは難しいですよね。また、自分の部屋を好きなもので埋め尽くしている人がいますが、これも睡眠環境が整っているとは言いにくいでしょう。自分がリラックスできる空間であればいいので、個人によって求める環境は違ってくることでしょう。しかし、枕やベッド、温度や湿度、かつ安全面を考慮してベストな睡眠環境を整えていくことが大切です。いくら好きなものに囲まれていても、寝る場所として適しているとは言えません。最適な睡眠環境とは?誰に聞けばいいの?睡眠環境と言っても、自分に合った睡眠環境がすでにわかっているという人は少ないでしょう。睡眠環境のエキスパートがいるのをご存じですか?「睡眠環境・寝具指導士」という資格があるのです。これは、消費者への商品のアドバイスだけでなく、快適な睡眠環境をつくるための相談やアドバイスができる資格です。そのための知識を勉強して身につけ、試験で合格する必要があります。受験料の他に、セミナー受講料やテキスト代がかかりますが、気になった方はぜひ調べてみてください。寝具売り場のスタッフの中にはそういった資格を持つ方もいらっしゃるので、ぜひ相談してみてはいかがでしょうか?Photo by Sofitel So Bangkok
2014年12月28日仕事が忙しいとき、どうしても徹夜で乗り切らなければならないこともありますよね。でも、睡眠不足は業務の質が落ちる原因。最大限のパフォーマンスでクリアするためには、どのように対策をとればいいのでしょう?睡眠不足は事故を招く元凶忙しいとき、どうしても徹夜で仕事をしなければならないときもありますよね。でも、徹夜で働くということは事故を招く元凶に。従業員の睡眠不足が原因で起きてしまったケースとしては、スリーマイル島原子力発電所事故やスペースシャトルチャレンジャー号事故などが挙げられます。睡眠不足は、疲労感や集中力の低下、注意力散漫といった状態を引き起こします。業務効率も降りてしまうので、なるべく徹夜はしたくないものですが、必要に迫られたときは、どのような対策をとるべきなのでしょうか?徹夜で働く時には15分寝ること!徹夜で仕事をしなければならないとき、シャキッとするためのポイントは、一度仮眠をすることにあるそうです。日本睡眠学会理事の宮崎総一郎医師によると、適切な仮眠時間は80~100分がよいとされています。これは、いわゆる睡眠のサイクルと呼ばれるもの。これだけ眠れば、ハードワークになる徹夜でも乗り切ることができそうです。夜勤でも質の高い睡眠をとるコツは?忙しい仕事のせいで徹夜をしなければならないというあなた。1日くらいなら仕方ないと感じるかもしれません。でも、きちんと対策をしておかないと事故を招くリスクもあります。徹夜での仕事に必要なのは、いったん仮眠をとること。「一度寝たら起きられない」という方もいるかもしれませんが、職場だったら同僚に起こしてもらうというのもよさそうです。睡眠不足によっておこる事故のリスクや業務効率の低下を理解している人なら、きっと了承してくれるはずです。実際には徹夜は避けたいものです。でも、「どうしても」というときは、徹夜に備えた準備をしましょう。Photo by Martin Cathrae
2014年12月27日寝る前から快眠できるとわかっていたら便利ですよね。今回は、睡眠に関する最新サービスをご紹介します。日によって快眠対策は違いますので、日々快眠できるように心がけていきましょう。快眠できるかわかる?快眠予報というサービス快眠予報というサービスを知っていますか?その日の温度や湿度によって、快眠できるかどうか判断してくれる、睡眠の天気予報のようなものです。また、快眠できないであろうと考えられる日のための対策も紹介してくれています。これからどんどん寒くなり、温度や湿度の面から見ると快眠しにくい季節になっていきますが、工夫できることは取り入れていきましょう。例えば、アミノ酸“グリシン”は睡眠の質を高める効果や疲労感を取り除く効果があるといわれています。グリシンは魚介類に多く含まれていますので、たくさんお魚を食べて快眠を手に入れましょう。食生活から見直し、快眠を手に入れる前章で、快眠が食生活とも関係があることがわかりました。食生活にも気を配っていく必要があります。からだごはんラボというサービスを知っていますか?快眠予報と同じく、味の素社が提供しているサービスです。栄養バランスの良い食事をとることの重要性を伝えています。アミノ酸が豊富に取れるメニューなどを多く紹介しているので、快眠対策にも繋がってきます。味の素は、「食生活」の他に「水分補給」「適度な運動」の2点を重要な要素としてあげています。食生活を見直し、水分をしっかりとって、適度に運動すること。羅列すると基本的なことですが、どれも快眠に繋がる重要な要素なのです。快眠のために適した環境とは快眠のためには、温度と湿度が重要だと考えられていますが、具体的な数値はどれくらいでしょうか?理想的な室温は26~28℃前後、湿度は50~60%と言われています。特に冬はどちらも保つのが難しく、暖房に頼ると湿度が下がってしまいますので、暖房と加湿器をセットで使うようにしましょう。冬は電気代が……という方もいらっしゃると思います。そういった方には、湯たんぽにマスクがオススメです。また、カーテンを閉めることで、寒気を防ぐこともできます。お風呂のお湯を入れたままにし、浴室のドアを開けておくと湿気が部屋にも伝わります。このようにお金をかけずにできることもありますので、工夫して取り組んでいきましょう。Photo by Rachid Lamzah
2014年12月27日体内のサビだといわれる、活性酸素やあらゆる毒素をはじめとして、現代社会に生きる人間の細胞は、常に高いストレスにさらされています。そんな悩みを解消するうえに、快眠にもよいといわれている成分があるようです。グルタチオンでガン予防!?グルタチオンという成分を聞いたことがありますか?これは、3つのアミノ酸で構成される抗酸化物質。医薬品にも使用されていることから、安全性が高い成分として知られています。摂取方法はサプリメントが中心ですが、さまざまな毒素を抱え込んで体の中で消去する働きがあります。そのため、細胞を活性化し、ガン予防やアンチエイジングに効果が期待できる成分だと言われています。また、脳内の神経細胞が死んでしまうのを防ぐ働きのある抗酸化物質として、医学的な関心も高いグルタチオン。今後、脳虚血疾患の治療に活用できないかと研究が進められている注目の物質なんです。脳の興奮状態を抑制する効果もあり抗酸化物質として関心を集めるグルタチオン。でも、どうして睡眠と関わっているのでしょうか?実は、グルタチオンは細胞を修復するだけではなく、脳内の興奮状態をシナプスレベルで抑制する働きがあるようです。その結果、脳内がリラックスした状態になり、スムーズな睡眠を促進してくれると言われています。実は、睡眠医学の世界ではすでに注目が集まっているグルタチオン。抗酸化・抗老化物質であると同時に、睡眠物質としてもよく知られています。このような成分を摂取することで、生体リズムや体内時計が整うというメリットもあるそうです。受験勉強や資格試験の勉強にも!?勉強したいという気持ちは大切ですが、寝不足だと効果がないことも。受験勉強や仕事によって、脳内の神経細胞であるニューロンが過剰に働きすぎることが、神経毒を生み出す原因だという説があります。グルタチオンハードな知的労働や作業、勉強で酷使された脳細胞を修復してくれる効果があるそうです。また、睡眠そのものが脳細胞を修復する働きを担っているといいます。グルタチオンを摂取すると、相乗効果でさらに脳内のニューロンをダメージから守ってくれるでしょう。テストや資格試験の勉強などで疲れた頭と身体。グルタチオンでリフレッシュすると良いかもしれません。Photo by Lies Thru a Lens
2014年12月27日冬は、寒さと乾燥で睡眠の質が低くなるのではないかとお悩みの方も多いはず。せっかくなら暖かくて保湿力に優れた快眠グッズを利用したいところかと思います。いい眠りをしたいなら、どんな素材を選ぶのがいいのでしょうか?乾燥シーズンこそ使いたいシルク冬は寒くて眠りの質が下がってしまうと心配する人もいるはず。「でも、暖房を使うと乾燥が心配で……」とお悩みの人もいると思います。そこで、紀元前から人々に愛されてきたシルクを利用するのはいかがでしょうか?シルクは、湿度を吸収するため高い保湿性が維持できることが特徴。また、適度に暖かさをキープできる点も魅力。冬の寒さを乗り切るための快眠グッズとして利用する人もいるようです。でも、シルクは価格が高いというイメージをお持ちの方もいるようです。高級な素材という印象があるかもしれませんが、実際はどうなのでしょうか?リーズナブルなシルクが登場シルクは寝具に使われる高級素材というイメージをお持ちの方もいるはず。確かに、国産のシルクは量産することが難しいと言われているように、高い価格で販売されていることが珍しくありません。実は、衣料品メーカーには「シルクは高い」というイメージを覆そうという動きがあります。中小企業基盤整備機構の調査によると、綿やカシミヤ、テンセルなどの素材と組み合わせて、さまざまな商品を販売しています。これにより、価格を下げながらシルクの機能性も維持できるようになりました。さらに、衣料品メーカーはシルクを混ぜた素材で新しい寝具も開発。快適な眠りをサポートしてくれるでしょう。夜勤でも質の高い睡眠をとるコツは?冬に快適な眠りを実現するには、暖かい環境を作ることが大切。できれば室温を20℃前後にしておきたいところです。でも、暖房器具を使うと部屋が乾燥してしまい、風邪など体調を崩したり肌がカサカサになったりするからイヤだという人もいるかもしれません。シルクは暖かくて保湿性にも優れた素材。いろいろな安眠グッズがあるので、不安に感じる人は活用すると良いでしょう。たとえば、目元の乾燥を防ぐアイマスクや、冷え性で気になる人向けの手袋や靴下などが登場しています。いずれも暖かいので、暖房自体を使わずに済むかもしれません。最近ではリーズナブルに購入できるシルク。乾燥や寒さが気になる人は、衣類に取り入れてみると良いでしょう。【参考】中小企業基盤整備機構『シルクの価値創造に関する調査事業」厚生労働省『健康づくりのための睡眠指針 2014』Photo by Mags_cat
2014年12月26日「睡眠不足で勉強できない!」と悩んでいる人もいるはず。寝てスッキリしたいと思いませんか?実は最近、寝ることで頭がシャキッとするメカニズムが明らかになりました。睡眠は脳内の老廃物を掃除していた!?人はどうして眠ると頭がスッキリするのでしょう?実は2013年になるまで、その具体的な答えが分かっていませんでしたが、ついに解明されたのです。米国はロチェスター大学の研究チームが、睡眠は脳内の老廃物を除去する効果があることを証明しました。でも、脳内の老廃物といっても、あまりピンとこないかもしれませんね。私たち現代人の脳は、勉強や仕事が原因で、過度に酷使されており、脳細胞に毒素が溜まっていることが指摘されています。しかし、睡眠が脳内をデトックスする掃除人のような役割を果たすことによって、その毒素が除去されているということが同研究によって明らかになったのです。睡眠でスッキリすると良いことがたくさん!寝ることは、脳の病気を予防できるという説も。たとえば、アルツハイマー型認知症の予防にも効果が期待できるそうです。寝ているときは、認知症の原因のひとつとされているタンパク質アミロイドベータの除去作用が、起きているときの2倍になると言われています。さらに、ぐっすり寝た後は勉強する力や判断能力を発揮できるようです。この理由は、脳から老廃物がなくなってクリアな状態になっているから。体液がスムーズに流れている方が、全身の循環が活発になって頭の中もスッキリします。だから、きちんと寝た方が良いということなんです。脳のデトックスをしよう睡眠不足が続くと、頭がぼーっとしてしまいますよね。記憶力や判断力も落ちてしまうので、同じ時間勉強をしていても効率が悪くなってしまいます。そこで、一度頭をスッキリさせるには少し寝ることがオススメ。寝不足で脳の中に溜まってしまった老廃物をデトックスすることで、テストや資格のために勉強したことを忘れずに済むでしょう。美容や健康分野で注目を集めるデトックス。実は、脳の中でも行われていることなので、いたわってあげるとよさそうです。少し眠いと思ったら、それは睡眠をとるべきサインかも。無理をせずに寝たほうが、効率もよくなりますよ。【参考】朝日新聞『睡眠が脳の老廃物を掃除』Photo by Roberta
2014年12月26日冬は寒くて、布団の中に入っても「ヒヤッ」とした感覚のせいでなかなか寝つけないこともあるでしょう。そこで、睡眠の質を高めるために、ある暖房器具を使うのが効果的だとか。では、どんな方法で、どんなアイテムを使うのがいいのでしょうか?冬でもぐっすり眠るなら電気毛布夜寝るときはできるだけ温かくして寝たいと思う人は多いはず。冬は空気が冷え込むので、部屋を暖めておきたいですよね。でも、ストーブが原因で火災事故が起きてしまうケースもあるし、エアコンは寝室が乾燥して風邪を引いてしまうかもと悩む人もいるでしょう。冬の寒さでも快適に寝たいと思うのであれば、電気毛布を活用することがおすすめ。寝床の温度はだいたい33℃前後と、体温より少し低いくらいがちょうどいいと言われているので、温度設定ができるものだと良いでしょう。では、電気毛布を使うとき、どんなことに注意すればよいのでしょうか。眠りのメカニズムと事故に注意電気毛布は、電気の力で発熱しているので、電源をオンにしている限り冷えることはありません。寝る直前まで温かい状態をキープできるので、心地よく眠りにつけると考える人もいるでしょう。でも、眠りのメカニズムを分析すると、ギリギリまで温かい電気毛布は逆効果になることも。人間は深部体温が下がったときに眠りに落ちます。そのため、機械的に温められ続けていると、スムーズに眠ることができなくなってしまうんです。また、電気毛布も火災事故が起きないわけではありません。電源コードが引っ張られたりねじれたりすることで、火災事故が起きる可能性も。睡眠サイクルや安全性を考えると、「ちょっと寒いかな」というタイミングで切るくらいがいいかもしれません。電気毛布を上手に使えばよい睡眠をサポート!寒い冬でも布団の中で温かく過ごしたいと思いませんか?そのためには、暖房器具を使って最適な温度まで寝床を温めるのが良さそうです。電気毛布は温かくて気持ちいい上に、スムーズな入眠をサポートしてくれるアイテム。寝る直前まで使うのは危険だし、かえって睡眠の質を下げてしまいますが、正しく利用すればぐっすり眠れる効果が期待できると思います。実は最近では、自動で電源がオフになるものも登場しているそうです。電気毛布を上手に活用すると、ぐっすり眠れる寝床環境が作れるはず。寒くて寝にくい冬も快眠サイクルを作って乗り切りましょう!Photo by Tania Ho
2014年12月26日電気毛布はぐっすり眠れない原因!冬は身体が冷えてしまう季節。電気毛布を利用すれば、ぐっすり眠れるというイメージをお持ちの人もいるかもしれません。でも、使い続けていると眠りの質が下がってしまうという説も。寝床の温度は、高くても低くても眠りの質を下げてしまうと言います。厚生労働省「健康づくりのための睡眠指針2014」によると、高温すぎる環境はノンレム睡眠を妨げてしまうようです。ノンレム睡眠は、成長ホルモンの分泌と心身の疲労を回復させる効果があると考えられています。つまり、電気毛布を使ってしまうと、心や身体の疲れが取れなくなってしまう可能性があるんです。急激な体温の上昇は眠りの妨げになる快適な睡眠が期待できる布団の温度は33度前後と言います。ただし、電気毛布は体温よりも少し高めに設定されていることも少なくありません。つまり、眠るには温度が高過ぎるということなんです。一時的に冷えた身体を暖めるにはいいのですが、つけっぱなしで寝ると身体を暖め過ぎてしまい、眠りの質が下がってしまいます。少し体温が上がった後、身体から熱を放出して、ストンと落ちたときに眠りに入っていくようです。だから、無理に体温を上げないことが大切。同じ理由で、就寝前に熱いお風呂に入るのも控えましょう。電気毛布を上手に使ってぐっすり眠ろう寒い冬の夜はつい電気毛布をつけたまま寝てしまいがち。でも、そんな生活習慣がぐっすり眠れない習慣を作っていたんです。電気毛布を正しく利用するなら、冷え切った手足をピンポイントで温めるために使うのが良いそう。急激に身体が熱くなるとぐっすり眠れなくなってしまいます。気温がどんどん低くなるこの季節。どうしても暖かい電気毛布に頼りたくなるかもしれません。でも、朝スッキリ目覚めるためには布団の温度をコントロールするのがポイント。ちょっと寒いかもしれませんが、快眠サイクルを作るためには、電気毛布の使い方を工夫しましょう!Photo by Benjamin Golub
2014年12月25日時間をとってリラックスしたいときや仕事が忙しく仮眠をとりたいときに、ゆっくりとスパで体を休ませてはいかがでしょうか?最近のスパでは、質の良い睡眠を提供しているようです。今回は、最近のスパ事情をお伝えします。スパとは?質の良い睡眠を手に入れるそもそもスパとは何でしょうか?スパには、3つの定義があります。(1)「温泉、温泉地」、(2)「温泉、鉱泉を利用した治療を提供する保養施設」、(3)「スパ・ムーブメント」というものです。(1)(2)は言葉の通りの意味ですが、(3)はよくわかりませんね。今回注目するのは、(3)「スパ・ムーブメント」です。スパ・ムーブメントとは、心、身体、霊性を回復させるための運動です。様々なサービスを通じて健康を促進します。ですから、温泉でなく、ただのお風呂でもスパと呼ぶことができます。岩盤浴やヨガなどもスパの一種です。質の良い睡眠を手に入れるためにもスパは注目されています。定期的にスパに通い、心身をリラックスさせることで、深い睡眠を手に入れることができると考えられています。スパへのニーズの変化スパへのニーズは、近年変わってきているようです。もともとは、レジャーや非日常の体験ができる場として考えられてきましたが、最近では、健康やストレス発散のために定期的に利用する方が増えているようです。非日常ではなく、日常になくてはならないサービスとして存在するようになりました。東池袋にある「Times SPA RESTA」では、快眠のためのプログラムを取り入れているそうです。快眠セラピストや睡眠環境プランナーの方々が協力し、眠りにつきやすい環境を整えているとのことです。スパで質の良い睡眠をとりたいというユーザーの声を叶えたものになっています。ウェルネスという考え方ウェルネスという言葉を聞いたことはありますか?ウェルネスとは、健康で輝くように生き生きしている状態のことをいうそうです。健康状態を整えるだけでなく、自分自身に合った生活スタイルを確立し、豊かで幸福な人生を得ていこうという考えのもとに成り立っています。ウェルネスとスパは非常に近い考えのもとに成り立っていて、両方とも心身の健康を第一に考えています。その中で、質の良い睡眠も欠かせない要素となっています。質の良い睡眠のためにも、生活のリズムを整えることが重要ですし、逆に生活のリズムを整えるためにも質の良い睡眠が求められているのです。Photo by Sofitel So Bangkok
2014年12月25日忙しくて、日ごろのお肌のケアを怠っているという女性の方も多くおられるのではないでしょうか。実は、そんな忙しい女性の方でも睡眠時に利用できる美容マスクがあることをご存じでしたか?今回はそんな忙しい女性のために、簡単に活用できて美容ケアができる美容マスクをご紹介します。時短スキンケアに注目!スキンケアよりも睡眠いくつになっても綺麗でいたい。女性なら誰でもそう願っているのではないでしょうか。しかし、働きながら、または育児をしながら自分磨きの時間を十分にとることは難しいでしょう。それでも綺麗でい続けるためにはどうすればいいのか?その答えは睡眠にあります!美容には、生活習慣が大きく影響するため、まずは睡眠時間をしっかりと確保しなければならないという考えを持った女性は多いようです。睡眠時の美容マスクは、そんな忙しい女性の味方です。これは、時短スキンケアのひとつとして考えることもできるでしょう。睡眠時にできる炭酸マスクパック近年、注目が集まっている炭酸パック。しかし、美容エステに通わないとできなかったり、自宅でやるとしても手間がかかるものでした。しかし、そんな炭酸パックが睡眠中に簡単にできる、塗って寝るだけの炭酸マスクが発売されました。この商品は、炭酸化粧品ブランド『iN-BE+v』から発売されたスリーピングマスクで、10,000ppm以上の高濃度炭酸が100%閉じ込められています。『iN-BE+v』といえば炭酸化粧品で有名なブランドで、睡眠時美容に注目して押し出したイチオシの商品だそうです。自宅で簡単にエステのような体験ができるのは非常にうれしいですね。自分のお金と時間を鑑みて、継続的なスキンケアを朝日新聞の『自分自身がキレイに輝く瞬間の意識調査』の調査結果によれば、毎日コツコツ時間をかけてスキンケアをするのが難しい女性は、お金をかけてでも短時間で綺麗になれたほうがいいと考えているようです。綺麗でいられる時間のためにかける金額を2万円以上と想定している女性も多く、ある程度の金額であれば、自分が綺麗になるために費やせるということでしょう。お金と時間、どちらに重点を置いて生活するかは人それぞれです。どちらかに重点を置けば、もう片方を犠牲にしなければならないときがあるのも事実。しかし、美容は一日にしてなりません。自分に合ったライフスタイルの中で継続的にスキンケアをするために、今回ご紹介したようなスキンケアグッズの使用も検討してみてはいかがでしょうか。Photo by Marcus
2014年12月25日多忙すぎる毎日、対人ストレス、ついつい摂取しすぎてしまうアルコールにカフェイン……。健全な生活には程遠く、自律神経も体内時計も故障ぎみになってしまうのが現代生活。そんな中でも快適な眠りを切望してやまない人々の、努力と格闘の記録をお届けします。「朝食」と「眠り」って関係あるの?朝食をきちんと食べるとよく眠れるらしい。というと、「寝るのは夜なのに、なんで朝食が関係あるの?」と思うのだが、理屈はこうだ。朝シャキッと起きて(まあ、そもそもそれができないから困っているのだが)、ビシッとごはんを食べれば、体内時計が「朝! キターーーーッ!」とハイテンション(たぶん)に動き出す。こうやって朝に体内時計をしっかり起動させることで、夜にはちゃんとお休みモードに切り替わるという仕組みらしい。納得。寝ているか起きているかわからない状態で午前中を過ごしていたら、体内時計も正しく働かないということだ。とりあえず、朝食を作ってみたそうと分かれば、やってやろうじゃないの。朝を実感してやろうじゃないの。ゴージャスな朝食を体の隅々までゆきわたらせて、ばっちり目覚めてやろうじゃないの。ふだんはヨーグルトとバナナくらいだけど、さすがにそれじゃ体内時計もバッテリー不足で動かないだろう。よし、これを機に朝のメニューを超豪華にしてみるか。エッグベネディクトに野菜たっぷりのスープにサラダにフルーツも添えて……。なんならウッドデッキのテラスで(そのようなものがあればの話だが)、朝の光を浴び、鳥の声を聞きながら優雅に……(以下妄想)。というわけで翌朝、いつもより30分早く起床。これがけっこうつらい。っていうか、この時間を睡眠にあててはだめなのか?しかしそこは我慢して眠さをこらえながら台所に立つ。〈朝食メニュー〉○鶏肉の照り焼き。○味噌汁。○一枚海苔の上にごはんと納豆を乗せて包む(いま流行の「おにぎらず」をつくってみたかった)。以上、おわり。食べる時間が足りない……いや、優雅な朝食とは言ってみましたが……、言い訳ではありませんが、そもそも料理を平行して何品もつくるなんて、脳みそフル活用しないとできませんよ。それを朝飯前にやれなんて、おかしいでしょ!……という矛盾の結論に(無事)至ったわけです。だから煮るだけ、焼くだけ、包むだけ。要はしっかりたっぷり食べればいいんでしょ?しかし、勢い込んで食べ始めたそこにも誤算が……。まず、いつものように5分で完了というわけにもいかず、とてもじゃないが食べる時間が足りない。多少張り切ってしまったせいか「こんなにたくさん食えるか!!」レベルの量。味わうどころでなく、ほとんどノルマとして全部食べ終わると、ホッとして一瞬眠くなる……いや、眠くなりたいのは今じゃないし!というわけで、優雅に過ごすはずの朝のひとときは、若干不愉快な気持ちで過ぎていったのでした……。意外にも、午前中の仕事の効率は上がった!さて、しっかり朝食をとった結果、午前中いつも途中でおなかが空いて気が散ることが多いのだが、この日はそれもなく仕事に集中できました。早起きによる睡眠不足も心配していたが、日中の眠気もなく快適。まあ、30分くらいの早起きは誤差のうちと考えてもいいのかも。こう考えると、しっかり朝食を習慣にするというのはメリットが多そう。ちなみに夜は、飲んで帰ってそのまま寝てしまったので、夜の入眠効果についてはわかりませんでしたとさ。(この翌日にも朝食をしっかりつくって食べなくてはいけないというのはなかなか辛いな……)。次回は、チャレンジ2:憧れの「さわやかな朝」、実現なるか—————————————-寝夢 恋子(ねむ・れんこ)<プロフィール>仕事も遊びも睡眠も妥協したくない女性誌編集者。快楽主義とは言わせません。
2014年12月24日毎日ぐっすりなど眠れるわけのない私ですが……突然ですが、毎日ぐっすり眠りたいと思うのです。布団に入ったら直ちに意識低下し(昏睡ではなく)、パステル調の夢の国をふわふわとさまよい(臨死体験ではなく)、朝になったらすぅ~っと意識が回復して(蘇生ではなく)、パッチリ目が開く。窓越しに目に入るのは爽やかな朝の光と青い空、緑の木々。むっくり体を起こすと、「おはよう、朝食ができているよ!」と斉●工似の彼が……という最後の部分はかなりの妄想ですが、これが私の理想の睡眠(まさに死んだように眠るというやつだな)。ところが現実はそうはいきません。なにせ生活環境は、睡眠を妨げる条件であふれている。仕事でもプライベートでも始終手放せないケータイとパソコン、仕事が忙しい日は夜遅く家に帰ってお風呂にも入らず夕食→即寝。つき合いで夜中まで深酒するし、友人からは夜遅くに電話がかかってきて長話…。と書くと、「それ、単に生活リズムが乱れていて睡眠がちゃんととれないだけでは?」と突っ込まれると思うのですが、えーそうです、その通りです。私が悪いんです!(怒)睡眠アドバイスの記事なんかを読むと、「決まった時間に就寝し、決まった時間に起床。規則正しい生活をしましょう」「夕方から夜に軽い運動をしましょう」「食事は就寝の2時間前までに」「入浴は就寝の2時間前までに」なんて小うるさく書いてあるけど、それを日常的に続けろといっても、仙人じゃあるまいし、ご隠居さんじゃあるまいし……じゃあ、忙しい日はもう、睡眠2時間前に風呂のなかでジョギングしながら晩ごはん食べてやるよ。それで安らかに眠らせてください!……と逆ギレばかりしていても一向に改善されないので、ちょっと真剣に取り組むことにしました。睡眠の研究は日進月歩だし、ハイテクを駆使した睡眠アイテムも続々出てきている。睡眠に関する知識を仕入れ、あらゆる方法を駆使すれば、(少しだけ)乱れた日常生活と快適な睡眠の両立もできるかも。そうすれば斉●工似の彼も(以下妄想)。次回から、チャレンジし、ご報告していきたいと思います。乱れた皆様のお役にも立てますよう。目指すは、寸分のズレもない体内時計きっちりかっちりの“ボディクロックマスター”チャレンジ1:朝食つくるのなんて朝飯前でしょ!「おにぎらず」編—————————————-寝夢 恋子(ねむ・れんこ)<プロフィール>仕事も遊びも睡眠も妥協したくない女性誌編集者。快楽主義とは言わせません。
2014年12月24日パートナーと一緒に暮らしているけど、夜は一人で眠っているというあなた。もしかしたら、寂しいと感じることはありませんか?ぐっすり眠るためにはパートナーと「あること」をするといいらしいということが明らかになりました。安心感の秘密はオキシトシンにあった!あなたの大事なパートナーと手をつないで眠ると、なんとも言えない安心感があると思いませんか?実は、安らかな気持ちになるのはオキシトシンというホルモンが分泌されるからと言われています。「幸せホルモン」と呼ばれることもあるオキシトシン。女性が出産するときや母乳を出すときに分泌されると言われています。ただし、これは女性だけのものではないらしく、男性でも信頼している相手とのコミュニケーションで分泌されるそうです。また、ペットとの触れ合いも、オキシトシンがたっぷり出るのだとか。麻生大学の研究によると、30分のコミュニケーションだけでも、明らかに良い結果が出た人がいるようです。リラックスできるホルモンオキシトシンはリラックス効果が期待できるホルモン。日本経済新聞によると、ストレスホルモンと呼ばれるコルチゾールの分泌を抑えることが分かったと言います。そのため、不眠症にも効果があるのではないかと考えられています。眠れなくなる原因はさまざまですが、ストレスが大きく関係しているのではないかと言われています。実は、睡眠不足はコルチゾールを増やしてしまう上に、不眠に対する恐怖心が芽生え、さらに寝つきが悪くなるケースも。こうした不安を取り除くという意味でも、オキシトシンの分泌はよい眠りをもたらすかもしれません。睡眠不足に悩んでいるならパートナーやペットと過ごそう夜、イライラしたり不安になったりして、なかなか寝付けないとお悩みのあなた。最近、信頼できる人や愛情を注いでいるペットと一緒に過ごせていますか?もしかしたら、不安やストレスが眠れない原因かもしれません。「幸せホルモン」として知られるオキシトシンは、信頼している相手と居るときに分泌されます。ハッピーな気持ちになれるうえにストレス解消効果が期待できるので、スッキリとした状態で寝付くことができるかもしれません。忙しいという理由で、パートナーやペットとの時間を犠牲にしていませんか?ちょっと時間を作って一緒に過ごすだけでも、ぐっすり眠れるようになりそうです!Photo by Jim
2014年12月24日