ネムジムがお届けする新着記事一覧 (5/39)
これまでの歴史のなかで、人類は、様々な知恵を培ってきました。現代に生きる私たちは、その知恵を最新テクノロジーと融合させることで、病気の早期発見に繋がる、病気が早く治るなど、大きなメリットを得る可能性が十分にあります。睡眠に悩みがあったら睡眠外来へ慢性的に睡眠の悩みを抱えている方はいませんか?もしも悩んでいる方がいたら、早めに睡眠外来へ行き、医師に相談しましょう。自分では気がつきにくい、睡眠時無呼吸症候群などの睡眠障害を患っている可能性もあります。睡眠外来と聞くと、行ったら何か特殊な診断をされるのではないかと心配になるかもしれませんが、そんなことはなく、一般の病院と診断の流れは同じです。最初にどのような悩み・症状があるかの問診があり、それに基づき医師が必要と判断した検査を行います。その検査データをもとに服用する薬が決まるという流れが一般的です。日本では睡眠に悩みを抱える人が5人に1人とも、3人に1人とも言われています。それだけ多いのだから、じつはあなたのまわりにも同様の悩みを抱えている方がいるかもしれません。ハイテクを駆使した睡眠医療装置テクノロジーの進化が目覚ましい現代では、睡眠の分野にもその影響が表れていて、確実に昔とは違う点が出てきています。その一面を少し紹介しましょう。ドリームファミリーとは?2016年4月から運用が開始された「ドリームファミリー」は、睡眠時無呼吸症候群を中心とした睡眠障害の治療をサポートするサービスです。これは①ドリームステーションAuto(睡眠時無呼吸症候群を治療CPAP装置)、②ドリームウェア ネーザルマスク(人工呼吸器用マスク)、③ドリームマッパー(アプリ)の3点がセットになっているもの。開発された背景には、CPAP治療をしている人の約3割が不快感などを理由に、途中で治療をやめてしまったという課題があったそうです。小さい、軽い、便利その課題をもとに、ドリームステーションAutoでは小型化と軽量化に取り組み成功。外への持ち運びも便利になりました。アプリにはCPAP装置からBluetooth経由で睡眠データが送られるので、状況の確認や医師による解説動画のチェックができ、さらには受診予定日の通知機能もついています。小さくて、軽くて、便利と三拍子揃ったドリームファミリーは睡眠時無呼吸症候群に悩む人の強い味方になるでしょう。睡眠外来の受診日通知機能がもたらすメリットネットを見ると、「病院を予約していた日を忘れてしまった」「あとで気づいて遅刻した、またはすっぽかしてしまった」という声が多いようです。これは病院にとっても患者にとっても、デメリットでしかありません。病院はその時間に他の患者を診ることができたはずだし、患者は病院へのうしろめたさから通院を途中でやめてしまうかもしれません。両者のマイナスを防ぐためにもアプリの通知機能は重要なものと言えるのではないでしょうか。悩んだら睡眠のプロに相談睡眠の悩みのなかで最も多い不眠は、ちょっとしたきっかけで誰もが陥る可能性があります。転職や部署異動などの環境変化によるストレス、日勤と夜勤を交互に繰り返す生活など。大切なことは、「自分は不眠で悩んでいない」「不眠症ではない」と自己暗示をかけることではなく、悩みがいつまでも続くようだったら、睡眠外来へ行き、医師に相談することです。実際に、医師に相談して、薬を処方してもらったところ症状がよくなった、という人も少なくありません。自分では気づかなかった病気の早期発見に繋がる可能性もあります。また、薬の処方だけでなく、自分の睡眠パターンを記録し、可視化することで睡眠を改善する「睡眠日誌」などの方法を指導してもらう場合もあります。悩んだときは、“睡眠のプロ”に相談してみましょう。photo by pixabay
2016年05月16日「眠い」「だるい」と感じる原因は、身体的なものから精神的なものまでたくさんあるため、なかなか特定しにくいものですが、そのなかのひとつに「気分変調症」というものがあります。皆さんのなかに眠さやだるさと同時に、「最近なんだか元気がでない」と感じている方はいませんか?心当たりのある方は、もしかしたら気分変調症を発症しているかもしれません。気分変調症は「軽いうつ病」気分変調症とは抑うつ状態が慢性化したことで現れる気分障害で、アメリカ精神医学会が発行している「DSM」(精神障害の診断と統計マニュアル)では、「抑うつ状態が2年以上続いていること」が診断基準となっています。気分変調症はうつ病ほど症状が重くはありませんが、持続性があり、うれしいことや楽しいことがあってもなかなか気分が晴れなくなります。また、気分変調症の症状は「なんとなく眠い」「なんとなくだるい」といったように、日常生活に支障をきたすほどのものではないため、発症していることになかなか自分で気付くことができません。ちなみに以前まで気分変調症は「抑うつ神経症」とも呼ばれていましたが、「神経症」という病名が廃止されたため、現在は使われていません。「眠い」「だるい」と感じるのは気分変調症だからかも!気分変調症の症状としては、以下のようなものが挙げられます。これらに当てはまる方は、気分変調症を疑ってみましょう。・軽い抑うつ状態抑うつ状態は比較的軽く、心身症を併発したり自殺願望を持って突発的に自殺してしまうようなケースに発展することは、ほとんどないようです。・思考と行動の抑制集中力が落ちて頭が働かなくなり、何をするにも億劫になりがちです。・睡眠障害精神的な悩みや心配事が原因となって興奮状態が続き、布団に入ってもなかなか眠れなくなってしまいます。昼間でも眠気を感じるようになったら、もしかしたらそれは気分変調症かもしれません。・だるさ「だるい」と感じている人も気分変調症を疑ったほうがいいかもしれません。気分変調症になると交感神経と副交感神経の切り替わりがスムーズにいかなくなり、活動すべきときでも交感神経がなかなか優位にならないため、昼間でも「だるい」と感じてしまいます。・身体的症状「眠い」「だるい」と感じる以外にも、「首、肩、後頭部の重苦しさや痛み」「動悸」「便秘、下痢」「生理不順」といったさまざまな身体的症状が現れる場合があります。気分変調症に要注意!気分変調症は、次のような性格の人がなりやすいといわれています。・調子が悪いときに、自分ではなく周りに責任を押し付ける・依存心が強く、甘えん坊である・自尊心が低く、ちょっとしたことでもくよくよ悩んでしまうこれらの性格に当てはまり、加えてうつ気味ではないかと自分で思うようになった方は、気分変調症を疑ってみたほうがいいかもしれません。抑うつ状態になるだけでなく、同時に「眠い」「だるい」と感じてしまう厄介な病気ではありますが、抗うつ薬や精神療法で少しずつ治療することができるので、心配な方はぜひ一度病院の精神科を受診しましょう。photo by pixabay
2016年05月13日眠れない悩みは人に相談しづらいかもしれません。でも、眠れない状態が続くと、やがては不眠症に発展する場合もあります。そうならないように早めの対処を心掛けましょう。今回は特にこの時期に気を付けたい花粉症や5月病と不眠の関係に迫ります。原因と対策をぜひチェックしてください!花粉症で不眠になる人も早くも今年は4カ月が終わり、1年の1/3が経過しました。みなさんはいかがお過ごしでしょうか? 4月から入社や入学、異動にクラス替えなど環境が大きく変わって疲れがドッと出ている人もいると思います。さらに、花粉症で苦しんでいる人も多いのではないでしょうか。花粉は1年中飛んでいるものですが、今は大量に飛んでいる時期なので、ケアを十分にしないと仕事や勉強のパフォーマンスが落ちてしまう可能性もあります。毎年、花粉症で不眠になるという人も少なくありません。花粉症が不眠に繋がる原因は、鼻づまりによる呼吸機能の低下や花粉症の薬の成分による覚醒作用など、さまざまです。気候が暖かくなり、過ごしやすくなったとはいえ、体調を崩す原因はたくさんあるので、ケアをしっかりしましょう。不眠と五月病の関係5月になると増えるのが五月病です。不眠になり、会社や学校へ行けなくなってしまう人もいるそうなので、その実態と対処法を知っておきましょう。五月病とは?五月病とは環境が大きく変わった4月から気を張った状態で全力疾走してきたものの、約1カ月が経過して疲れが一気に出てしまい、気分が落ち込み、疲れやすくなっている状態を指します。そして、精神的な症状だけでなく、食欲不振や動悸、頭痛などの身体的な症状を伴う場合もあると言われています。ピンと張り詰めていた糸が5月にプツンと切れてしまい、蓄積していた疲労が一気に心と体に返ってくるというわけです。五月病は真面目な人、内向的な人がなりやすいそうです。何事も完璧を目指したり、自分で問題を抱え込んだりせず、頑張りすぎないことも大切かもしれません。不眠とも関係がある五月病で不眠になるという人も少なくないそうです。睡眠はデリケートなもので、さまざまなことの影響を受けます。生活習慣や気持ちの乱れで不眠になることも珍しくありません。このときに気を付けたい点は、不眠が慢性的な状態になると不眠症になり、眠れない→眠らなくてはいけないという焦りを生む→さらに眠れない、という悪循環に陥ることです。そうならないように、「五月病かな」「不眠気味だな」と感じたら、早めに対処をするようにしましょう。次に対処法を紹介します。対処法を紹介オススメの方法は運動をすることです。気持ちが鬱々とすると、五月病も不眠も悪化しかねません。外に出て体を動かしてストレスを発散しましょう。せっかく過ごしやすい気候が続くのですから、花粉対策は万全にして、新緑と青い空をこの時期に味わっておくことがオススメです。運動のほかに、「自分の好きなことをする」のも大切で、音楽を演奏する、お風呂に入る、アロマを焚くなど、遠慮せずに好きなことを生活に取り入れるようにしましょう。「六月病」もある?五月を何とか切り抜けたと安心したのも束の間、今度は「六月病」のリスクが追いかけてきます。六月病という名前を初めて聞く人も多いと思いますが、原因や症状は五月病と同じで、「時期が遅れてやってきた五月病」と考えて問題ありません。五月病よりも気を張っている時間が長いぶん、ダメージが大きい場合もあります。心身ともに不調な状態を放っておくと、うつ病に進行するケースもあると言われています。五月病、六月病ともに言えることですが、不眠で悩みが続く場合は、専門医に早めに相談するようにしてください。自分で勝手に判断をして、薬を飲むことはやめましょう。4月からの新しい環境で楽しく笑顔で生活を続けるためには、セルフケアを怠ってはいけません。自分を大切に労ってあげてください!photo by 七彩
2016年05月12日現在は何でも“時短”が求められる時代です。食事も睡眠も仕事も全部、いかに短い時間で最大の効果を得るかということを多くの人が躍起になって求めています。食事の時短を実現するために欠かせないのがファストフードとサプリメントですが、最近、このふたつをうまく組み合わせたショップもオープンしたのだとか。どんなところなのでしょうか?ファストフードとサプリメント簡単、手軽に栄養を補給できるので、好んで飲んでいる人も多いサプリメント。最近、原宿にちょっと変わったサプリメントショップがオープンしたそうです。その店の名はFAST FOOD AID(ファストフードエイド)。「1日に必要な栄養素を理解しながら、ファストフードと正しく向き合う」をコンセプトに期間限定でオープンしているのだとか。サプリメントの購入方法もとてもユニークで、直前に食べたファストフードのレシートを持参すると、補うべき栄養素のサプリメントと無料交換してくれるというもの。ファストフードといってもハンバーガーだけでなく、チキンやピザ、たこ焼き、牛丼などさまざまなものがあるので、摂取すべきサプリメントも異なるというわけですね。睡眠に効果的なサプリは?加齢とともに疲れやすくなって、補助的にサプリメントを飲むようになった人も多いのではないでしょうか。しっかり睡眠をとっているし、食事も三食欠かしていないのに、昔とくらべて体調がすぐれない――こんなときはついサプリメントに頼りたくなりますよね。でも、ちょっと待ってください。サプリメントは何でも飲めばいいというものではないようです。自己判断での摂取は要注意女性の健康について多く聞かれることのひとつに「ビタミン不足」があります。ビタミンが不足すると、カルシウムの吸収率も低下するので、結果的に骨がもろくなり、骨折などの怪我が増えるケースがあるそうです。血液検査などでビタミン不足が判明した際は医師から「食べ物またはサプリメントでビタミンとカルシウムを摂取してください」と言われる場合もあります。このように血液検査のデータをもとにした医師の判断によるサプリメントの摂取であれば安心なのですが、「この栄養が必要」と自己判断でサプリメントを摂取するのは、ちょっと考えたほうがいいかもしれません。睡眠アミノ酸「グリシン」とは?というのは、自己判断でサプリメントを選択して摂取すると、過剰摂取になり、体調不良の原因につながるケースがあるからです。手軽に飲めるサプリメントだからこそ、飲む前にちゃんと考える必要がありそうですね。「よく眠れないので快眠につながるサプリメントがほしい」という声もよく聞きます。市販されているものでは、睡眠アミノ酸と呼ばれるグリシンが含まれているサプリメントなどがあります。グリシンを摂取すると、深い睡眠を得られるようになるといわれています。睡眠が浅くて悩んでいる方は、専門家に相談したうえで、摂取してみるとよいかもしれません。サプリメントは的確に活用して、活き活きとした健康生活につなげていきたいですね!睡眠に関する物質グリシン以外にも睡眠に効果的な作用をもたらす物質があります。メラトニンと呼ばれる物質は夜になると分泌量が増加し、それによって私たちに眠気をもたらすと言われています。この物質は暗くなると分泌量が増え、明るいと減るという性質があるので、寝る前までずっと明るい部屋にいたり、スマホを見ていたりすると分泌量が減ってしまうので注意が必要です。トリプトファンも睡眠と深い関係のある物質です。この物質は、朝すっきり目覚めるために必要な神経伝達物質セロトニンの分泌量を増やす役割があると言われています。「それならセロトニンを摂取したらいいんじゃない」と思いますが、残念ながらセロトニンのサプリメントは現在作られていません。でも、トリプトファンならセロトニンの分泌量を増やす効果が期待できるので、この名前も覚えておくとよいでしょう。睡眠の質をあげるためにサプリメントを摂取する。まだあまり一般的な考え方ではありません。でも不眠大国といわれる日本において、今後はもっと注目をしてもいいかもしれません。photo by チョコラテ
2016年05月09日私たちは生まれたばかりの赤ちゃんのときから、少しずつ睡眠時間が減っていく生き物です。睡眠自体も加齢すると言われていて、歳を重ねるごとに深い睡眠の時間も減少していきます。それなのに、会社や学校での睡魔は一向に治まる気配がないのはどういうことなのでしょうか!? 現状を打破すべく、その対策を調べてみました。眠くなる時間はパソコン作業を眠気覚ましの方法は人によってさまざまですが、理論に適っている方法のひとつに「光を浴びる」というものがあります。仕事中に会社の外に出ることは難しくても、屋内で光を浴びることは可能です。それはパソコンやスマホが発するライトです。これらの光をたくさん浴びると夜眠れなくなるという話を聞いたことがあるかもしれませんが、光には人を覚醒させる効果があるそうです。その理由は、光が活動系の神経を司る交感神経を刺激するからです。ランチのあとなどに眠くなってしまったら、書類仕事はひとまず置いておき、パソコンを使う仕事をするとよいかもしれません。このように自分が眠くなる時間帯を把握しておき、それに合わせてパソコンの仕事、動きを伴う仕事、書類の仕事などと事前にスケジューリングしておくこともオススメです。眠気覚ましのツボを押そう!パソコンで仕事をしていても抗えない強烈な眠気に襲われることもあるでしょう。そんなときにおすすめの方法は、眠気覚ましのツボを刺激することです。ツボのマッサージであれば、忙しくて休んでいる時間がないときも簡単にできるのではないでしょうか。今回は手のツボを中心に具体的な方法を説明します。合谷(ごうこく)指を伸ばして手の甲をかざしてください。人差し指と親指の骨が交差するあたりの人差し指よりのくぼみに「合谷(ごうこく)」と呼ばれるツボがあります。このツボを親指でグーッと押すと、眠気覚ましや便通の改善効果などがあると言われています。右手と左手、どちらでも同様の効果があるので、交互にやるとよいでしょう。このツボを押してみると、ジワーッとゆっくり気持ちよさが広がるので、ちょっと癖になりそうな感覚があります。ぜひやってみてください。中衝(ちゅうしょう)同じく指を伸ばして手の甲をかざし、中指の爪のあたりに注目してください。人差し指側の爪の生え際あたりにあるツボが「中衝(ちゅうしょう)」です。このツボは眠気覚ましのほかに集中力をあげる効果があると言われているので、仕事中のちょっとしたマッサージには最適のツボかもしれませんね。ほかにも、血行促進やストレス解消など、さまざまな効果があるのだとか。こんなにたくさんのメリットがある方法を無料で、しかも自分で気軽にできるのだから試さない手はありません。労宮(ろうきゅう)手のひらの中央には労宮(ろうきゅう)と呼ばれるツボがあります。マッサージするときは反対の手の親指でグーッと押すようにしましょう。そうすることで、眠気覚ましのほかに、動悸の改善、胃腸機能の向上などが望めるのだとか。こぶしを握ったとき中指と薬指の先の間、痛気持ちいい場所を探してみてくださいね。睡眠障害の可能性もこれらの眠気覚ましのツボをマッサージしても、慢性的に眠気が解消されないという人は、睡眠障害を疑う必要があるかもしれません。不眠大国と呼ばれる日本には、隠れ睡眠障害の人がたくさんいると言われています。日中の眠気につながる睡眠障害は不眠症や睡眠時無呼吸症候群などさまざまなものがありますが、「突然強烈な眠気に襲われる」場合はナルコレプシーの可能性も否定できません。ナルコレプシーは原因不明の眠気を感じる睡眠障害で、あまりの強烈な眠気から、車を運転しているときなどは事故につながる恐れもあります。眠気覚ましの方法をいろいろ調べて実践しているけれど、一向によくならないという人は、近くの病院で相談してみてください。まずは悩みの原因を突き止めることから始めましょう。 photo by pixabay
2016年05月09日ランチタイム後はいつもパソコンの前で、眠気と戦っている……。そんな声も聞こえるほど、食後の眠気はビジネスマンにとって大敵です。どうしたら眠くならずに仕事ができるかと悩んでいる人は少なくないでしょう。そこで今回は食後の眠気の原因とその対策に迫ります!食後の眠気による失敗談抗うことができないほど強烈な食後の眠気に襲われた経験は誰でも一度はあると思います。顔を洗ったり、立ち上がってストレッチをしたり、ガムを噛んだりと、さまざまな努力をしてうまく対処している人がいる一方で、眠気に負けてしまう人もいます。その結果、やらかしてしまった失敗談はいろいろあるようなので、いくつかあげてみましょう。・1時からはじまった大事な会議で議事録をとる係だったが、最初の5分以降の記録と記憶が一切なくて、上司に怒られました……。・商談へ向かうために乗っていた電車。気づいたら寝てしまったらしく、ハッと目を覚ますと全く知らない駅に……。契約が取れなかったことは言うまでもありません。ほかにもたくさんありますが、食後の眠気はビジネスマンにとって“永遠の悩み”といっても過言ではないのかもしれません。なぜ起こる?食後の眠気ここで気になるのが、「なぜ、食後に眠くなるのか?」ということですよね。食べ過ぎたから? 食後は胃袋にしか血が回らないから? ネットにはさまざまな理由があがっていますが、実際のところはどうなのでしょうか。carb comaってなに?みなさんは「carb coma」という言葉を聞いたことがありますか?これは炭水化物による眠気という意味の英語で、炭水化物を摂取したあとには眠気が誘発されると言われています。そもそも炭水化物とは何なのでしょうか?一般的に、でんぷん、糖類、食物繊維を含んだものを指すようです。でんぷんはグルコース分子だけが結合したもので、米やパンに含まれる成分です。糖類はブドウ糖や果糖などを指し、食物繊維は野菜に多く含まれているものです。炭水化物が食後の眠気の原因?これらの炭水化物を摂取すると、体内ではエネルギーが生まれると同時に、血糖値の急上昇が起こります。これによって、眠気が誘発されることがあるそうです。これは誰にでも起こる生理現象のようなもので、食後に眠気が起こるのは普通のことなのです。ただ、あまりにも眠気が強烈で、どうやっても我慢できない、事故につながる恐れがあると自己判断した場合は、早めに医師に相談するようにしましょう。脂肪、タンパク質、食物繊維も一緒にとるといい?米やパン、フルーツなど、炭水化物が含まれているものが大好きで、会社でのささやかな楽しみであるランチには欠かしたくないという人もいると思います。そんな方におすすめの眠気防止法は、脂肪、タンパク質、食物繊維も一緒に摂取すること。炭水化物と脂肪、タンパク質、食物繊維を同時に摂ることで、炭水化物の消化がゆっくり進行するようになり、血糖値の急上昇を防ぎます。これによって、眠気が起こりにくくなるそうです。会社で食後の眠気に負けてしまい、失敗続きで上司にもう怒られたくない!という人は、一度この方法を試してみてくださいね。そもそも睡眠不足ではありませんか?食後の眠気が慢性的に起こる人の多くが、そもそも睡眠時間が足りない、寝不足の状態だったということもあるそうです。まずは生活習慣自体を見直してみるとよいかもしれませんね。食後の眠気の対策として有効なことは、ほかにもいくつかあると言われています。たとえば、平日の会社でのランチでは食事の量をいつもよりも少し減らしてみること。満腹になりすぎると苦しいし、眠気も誘発されやすいので、これは簡単にできるオススメの方法です。また、ランチ後にすぐ会社に戻らず、ちょっと周辺を散歩してみるのもよいのだとか。歩いている間に眠気が和らぎ、ストレス発散効果もあるので、一石二鳥の対策ですね。ずっとオフィスにこもっていると、気持ちも鬱々としてくるので、こうした工夫は積極的に取り入れていきたいものですね。いかがでしたか? 食後の眠気をじょうずに解消して、午後の仕事もスムーズにこなせるようになるといいですね。photo by TEST-COURSE
2016年05月06日みなさんのスマホにはいくつのアプリが入っていますか? アプリの種類は増加し続けているので、今入っているものが「最新のもの」とは限りません。それはつまり、「もっとあなたにとって役立つアプリが出ているかもしれない」ということ。今回は睡眠を向上させるアプリに注目し、オススメのものをいくつかピックアップしてみました。睡眠アプリは目覚まし時計だけじゃない!スマートフォンで目覚まし時計アプリをダウンロードしている人は多いと思います。でも、睡眠に関するアプリは目覚まし時計だけではないって知っていましたか?最新テクノロジーを使って睡眠を管理してくれるアプリや睡眠へと誘導してくれるアプリなど、さまざまなものが出ているんです。日本人は3人に1人が睡眠に悩んでいると言われているので、これらを使いこなせば、睡眠で悩むなんていうことはなくなるかもしれませんよ。そこで今回はいい睡眠を得るためにオススメしたいアプリをいくつかご紹介します。アプリのいいところは無料のものが多く、試しにダウンロードして、使ってみて、合わなかったらサクッと削除できるところ。せっかくならどんどん試して、自分に合う睡眠アプリを探してみましょう!オススメの睡眠アプリ3選それでは早速、見ていきましょう。ここではオススメの睡眠アプリを3つご紹介します。Syar(スヤァ)今っぽい睡眠アプリと言えば「Syar(スヤァ)」がおすすすめです。これはソーシャル系のアプリで、Twitterアカウントと連動させて使うことができ、友人や知人に「おやすみ」「おはよう」とメッセージを送ることができるのだとか。ソーシャルで繋がっている人たちに起床時間を知らせることができる面白い機能が付いているので、起きる時間がきたらメッセージを送って、起こしてあげたり起こされたりするといったコミュニケーションも図れます。2breathe(ツーブリーズ)別売りのウェアラブルセンサーとセットになったアプリ「2breathe(ツーブリーズ)」は睡眠を改善してくれるアプリです。センサーをおなかにつけて寝ると、Bluetooth経由でアプリに呼吸パターンが送られ、音を使って睡眠に最適な呼吸パターンに誘導してくれるそうです。睡眠中の呼吸は睡眠の深さにも関係していて、呼吸が途中で止まってしまう睡眠時無呼吸症候群を患っている人は、熟睡感が得られず日中の眠気に悩まされると言われています。でも、睡眠中の呼吸は自分ではわからないもの。センサーでチェックしてもらえたら安心ですよね。Sleepdays(スリープデイズ)「Sleepday(スリープデイズ)」は睡眠学と時間医学の検知からつくりだしたと言われるアプリ。このアプリが重視しているのは乱れると不眠に繋がると考えられている体内時計です。睡眠の分析や日中の行動から体内時計が正常に働くように導いてくれるそうです。ほかにも、深い睡眠をとるための正しい呼吸方法を教えてくれる機能などもついているので、何役もこなしてくれるアプリと言えそうです。昼夜逆転の生活が続いている、起きる時間が日によってバラバラという方はこのアプリを使ってみると、快眠ライフが得られるかもしれませんよ。寝る前のヨガもオススメ質の高い睡眠を得るためには、適切な運動も大切です。でも、どう運動してよいのかわからないという人もいますよね。走るのは苦手だし、ジムへ行くのもハードルが高い…。そんな人にオススメのアプリがあります。その名も「寝たまんまヨガ簡単瞑想」。このアプリは人気のヨガインストラクターが、音声でリラックスできるヨガの方法をわかりやすく説明してくれるというもの。現在はヨガ教室も人気ですが、体の硬い人がいきなり飛び込むのはちょっと難しいイメージがありますよね。そこでまずはこのアプリを使って、ヨガの練習をしておく方法もアリかもしれません。軽い運動を毎日することで体が心地よく疲れ自律神経も整うので、安眠効果が生まれると言われています。不眠で悩んでいる人は、これらのアプリを使って、健康的な生活を送るようにしましょう!いかがでしたか? 様様な角度から睡眠をサポートしてくれるアプリがたくさん出ているのをお分かりいただけたでしょう。ほかにも面白いアプリを探してみてくださいね。photo by pixabay
2016年05月04日お昼を過ぎて午後2時から4時くらいになると、いつも眠くなってしまうという方はとても多いのではないでしょうか?この日中の決まった時間に眠くなってしまう現象のことを、通称「午後の睡魔」と呼ぶのですが、その正体や原因について気になりませんか?今回は「午後の睡魔」の原因や予防法について解説したいと思います。午後の睡魔の原因は「お昼ごはん」だけじゃない!?午後の睡魔の原因は「お昼ごはんを食べたことで体が消化活動に集中するから」だと思われがちですが、実はもうひとつ重要な原因があります。それは「生体リズム」によるもので、一般的に人間の体は午前2~4時ごろに眠気のピークがくるようにできているのですが、その約半日後の午後2~4時ごろにも軽い眠気のピークがくるようにできているというのです。これは多くの睡眠の専門家が主張していることで、たとえお昼ごはんを食べなかったとしても結局午後2~4時くらいには午後の睡魔に襲われてしまうのだとかつまり午後の睡魔は「食後に行われる消化活動」と「生体リズムの影響」という、ふたつの原因が重なって発生するものだったのです。午後の睡魔を予防する方法午後の睡魔の原因のひとつが生体リズムである以上それを避けることはできませんが、ある程度防止することはできます。下記の予防法を実践して、少しでも午後の睡魔を回避できるように取り組んでみましょう。・生体リズムを整える起床後に太陽の光を浴びたり朝ごはんをきちんととったりして、自分の体に「今起きた!」という信号を送って生体リズムを整えましょう。特に起きてすぐに強い光を浴びることが重要ですが、太陽光以外にもテレビやパソコン、蛍光灯の光でも、昼間に明るい環境にいるという意味では、ある程度リズムを整える効果はあるそうです。・毎日同じ時間に寝るようにする寝る時間が毎日バラバラだと、やはり生体リズムが整いにくくなって「午後の睡魔」が強くなってしまいます。毎日同じ時間に寝るようにして、少しでも午後の睡気を弱めていきましょう。また、人にはそれぞれ「最適な睡眠時間」というものがあります。自分にとっての最適な睡眠時間を知ってそれに合わせて寝るようにすると、より効果が高くなることでしょう。・睡眠の質を高める夜間に質の高い睡眠をとっているほど、午後の睡魔は弱まります。睡眠の質を高める方法はたくさんありますが、ネムジムでは「睡眠の質」に関する記事をたくさん紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。この記事を読み終わったら、眠事務サイトの画面右上の検索窓で「睡眠の質」と検索してみましょう。お昼過ぎに眠くなるのはある程度仕方ない睡眠障害が原因である場合は別として、お昼過ぎに眠くなってしまうのは生理的現象としてある程度仕方のないことです。そのため「眠いものは仕方ない」と諦めて、お昼休みに仮眠をとってリフレッシュするというのも、ひとつの賢い選択であるといえるでしょう。ちなみに仮眠時間については、30分以上寝ると眠りが深くなって起きたあとでも頭が重くなるなどの悪影響があるので、「20分前後」が理想です。また仮眠をとるときは、横にならずに椅子に座ったまま寝るようにすると、深い眠りに落ちることなく、やはりすぐに頭がすっきりしやすくなります。午後の睡魔と上手に付き合うことで、仕事や勉強を効率良く進められるよう心掛けていってくださいね。photo by acworks
2016年04月29日リビングではクマさん、もとい、パパが夕食を食べていた。見覚えのない発泡酒の缶もある。「あれ、起きてきた」パパの不用意な発言に私はいらっとした。起きてきちゃダメなのか。妻がそばにいてはリラックス出来ないというのか。「よく寝ていたから起こさないようにしたんだけど…」ご飯を食べながらもごもごと言う。あれ?一応は気を使ってくれた、のかな?「里依紗が寝たらお弁当の準備するのよ。毎日やってるじゃない」ああ、いやだな。こんなトゲトゲした言い方は、自分の声じゃないように聞こえる。自分自身の情けなさに私は大きなため息をついた。「「ごめん」」パパと私の言葉が重なった。お互いに目を丸くしている。「違うの、今のは、ちょっと疲れたなあって思って」私はため息の弁解をした。「毎日、帰りが遅くてすまん」パパは茶碗に盛られたご飯を見つめて言った。私の目は見ない。パパの声とキュウリの漬け物を噛む音だけが響く。「さっき、里依紗を見て思った」パリン、パリン。「あっという間に大きくなるんだな」ぼりぼりぼり。「あたりまえでしょ」私の責めるような口調に、パパはクマのような大きな体をほんの少しだけ小さくしたように見えた。やめてよ、私がいやな奴みたいじゃない。泣き出しそうなのをぐっとこらえて、キッチンに行った。対面式なのでカウンターからパパの顔が見えるけれど、距離を取りたかった。流し台に無造作に置かれたパパのお弁当箱を洗う。洗ったらお弁当のおかずを作らなくちゃ。何にしようか。パパの「ごめん」が私を打ちのめしている。なによ。ずっと無関心でいてくれた方がずっといいのに。視界の端で食事を終えたパパが食器を持ってくるのが見える。やめて、こないで。逃げるように私は冷蔵庫をあけた。「なに、これ?」冷蔵庫の中には大きなグレープフルーツが3つ、ででんと鎮座していた。赤ちゃんの頭ぐらいのグレープフルーツは冷蔵庫の主のようだ。「もらってきた」パパがこともなげに言う。流し台にがちゃがちゃと食器を置いた。「会社に届いたんだよ。退職した先輩から段ボールで。どっかで果物作ってるらしい」「そうなんだ」「うん」「大きいね」「だろ?だから3つもらってきた」ちょっと得意げに笑って、私と一緒に冷蔵庫をのぞきこむ。「持って帰ってくるの恥ずかしかった」グレープフルーツを1つ取り出して冷蔵庫を閉じた私に、相変わらず笑いながら話し始めた。「いつも使ってるカバンに入らないし、ビニール袋も持ってないし、どうやって持ってこようか悩んでさ」「うん」「だから電車の中で抱っこして帰ってきた」私はぷっと吹き出した。クマのような大男がグレープフルーツを腕に抱えて電車に乗っていただなんて、さぞ周りの人もおかしかっただろう。「笑うなよ。恥ずかしかったんだぞ」「知ってる」うくくと笑いをこらえてはみたが、どうも無理っぽい。私はついに笑い出してしまった。里依紗を起こさないようにと思ったせいで、はっはっはとは笑えず、クカカカカになった。その笑い声がまたおかしくて、私もパパも声を立てて笑った。「クカカカカってなんだよ」「わかんない、そんな笑い方になっちゃった」「カラスみてえ」「パパだってグレープフルーツ抱えて電車とか」私たちはキッチンでそっと笑い転げた。パパが何度も「クカカカカ」と口に出し、私はグレープフルーツを胸に抱えて電車のつり革につかまるポーズをした。まるで中学生のように笑う。笑い声が笑いを呼ぶとはこのことだ。笑いすぎて2人とも咳き込んだ頃に、やっとおさまった。「明日…明日、里依紗にも、おし、教えなきゃ」まだ完全には私の笑いは引かない。「パパが、グレープフルーツを抱っこして帰ってきたんだよって」「オレは、マ、ママが「クカカカカ」って笑ったって、教えてやろう」パパの笑いもまだ少し続いている。「3人で食べようね」「うん。オレ、半分に切ってスプーンで食べたい」「ぜいたく食いですか」「いいんだよ。オレがもらってきたんだから」私はふふふと笑った。「風呂入ってくるわー」パパは照れた笑いを浮かべながら、お風呂場に向かった。私は久しぶりに大笑いして顔も腹筋も痛かった。目尻に浮かんだ涙をぬぐう。お風呂からあがったら2人でグレープフルーツを半分だけ食べようか。もう半分はていねいにむいて、里依紗のおやつに取っておこう。里依紗が食べるとき、パパとママで笑い転げた今夜のことを話してあげよう。きっと里依紗も大笑いするに違いない。だってパパとママの娘だもの。そのときはどうかパパも一緒にいてくれますように。「第三話『グレープフルーツのユウウツ』(前編)」に戻る
2016年04月28日「さっき起きたばかりなのにすぐ眠くなる」「やっと目が覚めたと思ったら、またすぐ眠くなる」このような経験があると、「もしかしたら睡眠障害なのでは?」と不安になるかもしれません。でも、実はそれにはちゃんとした原因があり、人間の体は1日の内に何度も軽い眠気を感じるようにできているのです。すぐ眠くなる原因は生体リズム!?1日の内に何度も軽い眠気を感じる原因は、人が持つ生体リズムにあります。人間の生体リズムには大きく「サーカディアンリズム」「インフラディアンリズム」「ウルトラディアンリズム」の3種類があります。まずはそれぞれの違いについて覚えておきましょう。・サーカディアンリズム(概日周期)いわゆる「体内時計」のことで、1周は25時間(24.8時間ともいわれている)となっています。・インフラディアンリズム(長日周期)サーカディアンリズムよりも長い生体リズムのことで、「女性の生理周期」や「季節による体調の変化のリズム」などもこれに当てはまります。・ウルトラディアンリズム(短日周期)サーカディアンリズムよりも短い生体リズムのことで、今回のテーマである「すぐ眠くなる原因」はこのウルトラディアンリズムが関係しています。すぐ眠くなるのはウルトラディアンリズムのせい!?ウルトラディアンリズムにもいくつかの種類があり、そのなかのひとつに約90分を1周とする「眠気」と「覚醒」のリズムがあります。この生体リズムによって人間の体に「眠くなる時間」と「目が覚める時間」が交互に訪れるので、約90分ごとに軽い眠気に襲われてしまうのです。・軽い眠気は退屈なときに生じるこのウルトラディアンリズムによる軽い眠気には、「単調な環境下で生じやすい」という特徴があります。そのため、たとえば学校生活を例にとると、机に向かうだけの退屈な授業では途中で眠くなったりしますが、変化に富んだ体育の授業ではウルトラディアンリズムによる眠気を感じることはありません。・覚醒しているときは集中力が発揮できるまた逆に、ウルトラディアンリズムによる覚醒の時間は、仕事や勉強に対して集中力を発揮することができる時間でもあります。そのためウルトラディアンリズムのことを知っているビジネスマンの中には、それを有効活用するために軽い眠気に襲われるタイミングで小休憩をとり、覚醒するタイミングで仕事に集中して業務効率を上げようと取り組んでいる人もいるのです。ウルトラディアンリズムを上手に活用しようこのように、眠気がなくなったと思ったらまたすぐに眠くなる原因は、ウルトラディアンリズムにあったのです。ウルトラディアンリズムは人間の生活から切っても切り離せない生理的なものなので、その仕組みを知って上手に付き合っていくことが大事です。明日にでも自分が1日の内で眠くなる時間をメモして、実際に「ウルトラディアンリズムが1周するまでにかかる時間」を計測してみてはいかがでしょうか。自分のウルトラディアンリズムに合わせて行動を組み立てるようにすれば、今まで以上に充実した1日を過ごせるようになるかもしれません!photo by pixabay
2016年04月27日今は探せばユニークなサービスが無料で手に入る時代です。目覚まし時計自体はさすがに無料で手に入らなくても、目覚ましアプリなら簡単に無料で手に入れることができます。しかも、いくつでも。この現代特有のメリットを享受しないのは損ですよね。そこで今回は目覚ましアプリについて調べてみました。無料の目覚ましアプリがたくさんある!みなさんはスマホで目覚ましアプリを使ってますか? もともとスマホには何もインストールしなくてもアラーム機能のある時計がついているので、それを使っているという人も多いかもしれません。でも、そんな人も一度、アプリストアを立ち上げて、検索窓に「目覚まし」と入れてみてください。「こんなにもたくさんの種類があるのか!」と驚くと思います。サッと見てみると、猫の声で目覚めるアプリ、時間を声で伝えてくれるトークアラームアプリ、スマホを振ってアラームを止めるタイプのアプリなど、さまざまな種類があります。しかも、大半のものが「無料」なのもうれしいところ。無料であれば試しに入れてみることや飽きたら他のアプリに変えることが簡単にできるので、一度試してみるとハマってしまうなんてこともあるかもしれません。面白い目覚ましアプリを紹介!せっかくなので、面白い目覚ましアプリを紹介したいと思います。気になったものがあったら、スマホにインストールしてみてくださいね!連打しなければ止まらない目覚ましアプリまずは子どもや20代男性が好きそうな目覚ましアプリ。その名も「連打目覚まし」。これはネーミングの通り、起床時間になるとスマホ画面に現れる赤いボタンを連打しなければアラームが止まらない、というもの。連打といっても数回でしょ?と思った方は甘いですね。このアプリ、なんと50回連打しないと止まらないようになっているそうです……。朝起きて、いきなり50連打できる人は気力も体力も充実した人に限られると思いますが、一度は試してみたいですよね。プロの声優に起こしてもらえる続いては、プロの声優が声で起こしてくれるというアプリ「オハログ」。アニメファンにはたまらないアプリですが、そうではない人も自分や友人の声を録音して、アラームとして使用することもできるそうなので、多くの人たちが使えそうなアプリです。恋人に声を録音してもらってスウィートに目覚める、怖い上司に声を録音してもらって朝からバッドな気分で目覚める(その代わり、二度寝の心配はなし)など、楽しみ方は自由。バーコードスキャンで止まるさらに変わったところでは、バーコードを読み取らなければアラームが止まらないアプリ「Barcode Alarm Clock」なるものもあります。これはセットアップの際にあらかじめ準備しておいた商品についているバーコードを読み取るとアラームが止まる仕組みで、対象商品に制限はないそうです。お菓子のバーコードでも、ジュースのバーコードでも何でもよし。これで朝からコンビニやスーパーの店員さんの気分を味わえること間違いなしですね!ちなみに、真面目な話をすると、朝起きて大好きな缶コーヒーのバーコードをスキャンして目覚めるなど、行動を習慣化することで二度寝防止にも役立つそうです。昔の目覚まし時計は?最新デジタル技術が使われている現在の目覚ましアプリのバリエーションには目を見張るものがありますが、従来のベル音式の目覚まし時計すらない昔の時代、人はどうやって朝決まった時間に起きていたのでしょうか?一説には、重りのついた紐などを線香やろうそくに結び、火を点け、一定の時間が経つと紐が焼き切れることによって重りが下に置いておいた金属物などに落ち、大きな音が鳴る、という仕組みの目覚まし時計があったそうです。現代を生きる我々には想像できないことですが、考えてみれば目覚まし時計の仕組みはシンプルで「一定時間が経ったら(ある時間になったら)音などで時刻を知らせる」というものなので、それでも十分だったのでしょうね。今は目覚まし時計が発達しているので「遅刻許すまじ」という雰囲気が社会に蔓延していますが、昔は多少の遅刻は許されたのかもしれません。どちらが幸せかは考えないようにしましょうね。photo by pixabay
2016年04月27日ビュンビュンと夕暮れの景色が後ろに通り過ぎていく。私はいつものように娘の里依紗を乗せて、自転車をこいでいた。保育園の帰りだ。時折、里依紗と同じ通園バッグと制服のスモックを着た子とその母親(おばあちゃんのこともある)を追い抜く。保育園に通い出した頃、里依紗はその1人1人に挨拶をしていたが、今は大人しくハンドルの前のチャイルドシートに収まっている。私が毎日、無心で自転車をこぐから、おしゃべりもしない。「そおれっと!」自宅マンションの駐輪場でかけ声と共に自転車のスタンドを立てる。おばさんだと思うなら思え。4才の子供を乗せてスタンドを立てるのは想像以上の力技だ。「そーれっとお!」里依紗を下ろすときに、里依紗は私の真似をして言った。何が楽しいのかきゃっきゃと笑って私の手を握る。私も里依紗の小さな手をとって歩き出す。里依紗は今日の出来事を話し始めた。エレベーターに乗っても、自宅の玄関に着いてもそれは続く。私はうんうん相づちを打ちながら聞く。リビングで里依紗は通園バッグと制服を脱ぎ捨て、私は洗面所へ。化粧を落とす私の隣で里依紗はずっとお話してくれた。お友達のももかちゃんとお絵かきをしたこと、先生がその絵をほめてくれたこと、だから今度はママにも絵をプレゼントしてくれることなんかを。私はクレンジングを終えて、洗顔を始めた。里依紗の話はまだ終わらない。とうじくんとサッカーをする約束をしたこと、ももかちゃんの今日の髪型が可愛かったこと、お弁当を全部食べたこと。私は洗顔料を洗い流し、化粧水をつける。「明依ちゃん、土倉明依ちゃん。里依ちゃんもそれ、つけたい」話をぴたりとやめ、保育園の先生の口調で里依紗が私に言った。私は驚いて里依紗を見た。そこにはかつての自分の面影があった。お母さんみたいになりたくて、口紅を塗ったりチークをつけたりした女の子の顔。私はクスクス笑った。「里依ちゃんにはお風呂上がりにいい匂いのクリームをつけてあげるから」「クリームよりそっちのがいい匂いだもん」ぷっくりとしたほっぺたをよりふくらませて私を見上げる。女の子だなあ。早く大きくなってと願っているのに、もう少し手元にいてほしいとも思う。なんて複雑な親心だろう。化粧水をつけ終えた私は床にひざ立ちになって両手を広げた。「はい、里依ちゃん」とたんに里依紗は笑顔になって私に飛び込んでくる。「ただいま、ママ」「お帰りなさい」私たちは思う存分お互いのほっぺたをすりあわせてハグし合う。私が職場に復帰して、里依紗が保育園に通うようになってから、この『ただいまの儀式』は毎日くりかえされている。里依紗は時々パパにもこれをねだる。パパは喜んでぎゅうぎゅうと里依紗を抱きしめて、せがんだはずの里依紗に嫌がられたりしている。けれどその光景は何週間も見ていない。『ただいまの儀式』が終わると、もう戦争だ。ばたばたと夕食の準備をして、夕食を食べて、里依紗をお風呂に入れてとめまぐるしい。パパがいてくれたらもう少し楽なんだろうか。いや、あまり変わらない。なんたって私が熱を出して寝込んだときに「いいよ、オレは食べて帰るから」と言う奴なんだ。彼の頭から里依紗と私の生活がすっぽり抜けている。私が食事を作れないということは私の食事はもちろん娘の里依紗の食事も作れないということに気付いていない。ママ友の水川さんはそれを「王様の優しさ」だと言った。世話をされていることに慣れて、その世話をしている人も同じだけの日常を送っていることが分からない。私はパパを王様だと思うのはしゃくなので、森のクマさんだということにしている。学生時代にアメフトをやっていたという大きな体は、結婚してからもっと大きくなった。いるだけでも邪魔だと思う巨体だが、クマさんだから仕方ないのだ。「パパ、遅いねえ」お風呂上がりにクリームを塗ってあげているときに里依紗は言った。「そうねえ」私はため息交じりに肯定した。今から帰るというメールが入らないから、今夜も遅くなるのだろう。仕事なのか飲みに行ったのか分からないが、ここのところろくな会話を交わしていない気がする。里依紗と私の髪を乾かしたらもう寝る時間だった。でも私はまだ眠らない。里依紗が寝付いたら私はキッチンでお弁当の準備をしなければいけないから。時刻は9時をいくらか過ぎていた。オフィスでは誰かが残業しているに違いない。妙な申し訳なさに感じながらも、私は里依紗の隣に横になった。小さなルームランプをベッドサイドでともしながら、里依紗と私は寝る前に少しだけおしゃべりする。みずきちゃんが廊下でころんで泣いたことや先生の昔のあだ名がゆっこだったこと。明日はピンクの靴下がはきたい、と話したあたりで急に静かになった。私は里依紗が寝付いたと思ったがそうではなかった。「里依ちゃんね、パパとお風呂入りたかったの」ぱっちりとした目が今は眠そうに半分閉じかけている。「そっかあ、残念だったね」里依紗のサラサラの髪をなでながら答える。里依紗は私の胸に顔をうずめた。パパに会えなくてさびしいのだろう。里依紗の気持ちを考えると胸の深いところがキュゥッとなる。パパもさびしがってくれているかな。クマさんクマさん、早く帰ってきてよ。里依紗がさみしがっているよ。里依紗が大人になってしまう前に、早く、早く。里依紗の規則正しい寝息を聞きながら、私もいつしか眠っていた。はっと目が覚めるとベッドサイドのランプは消えていた。私はあわてて時計を確認する。10時30分。ああよかった。私は里依紗を起こさないようそっとベッドを抜け出す。さっきからリビングからテレビの音がしている。パパが帰ってきたのだろう。「第三話『グレープフルーツのユウウツ』(後編)」に続く「第二話『多面的トレード』(後編)」に戻る
2016年04月26日春になり、いくら寝ても寝ても眠いと感じる人が、街中には大量増殖中のことでしょう。この「眠い」という状態、食後だから眠いのか、それとも睡眠不足だから眠いのかでは、大きな違いがあります。というのは、慢性的な睡眠不足は私たちに大きなデメリットをもたらすと考えられているからです。そのデメリットとはいったい何なのでしょうか?睡眠不足が病気を引き起こす?みなさんは睡眠不足を感じることが頻繁にありますか? この問いに「はい」と答えた人は注意が必要です。というのは、慢性的な睡眠不足は“万病の原因”になると考えられているからです。睡眠不足が病気を引き起こす理由の1つは、私たちの体をウイルスから守ってくれる免疫機能の低下にあります。ある実験では、睡眠不足の状態では普段と比べて、免疫パワーが大幅に損なわれるというデータが出ています。逆に考えれば、睡眠は“健康のもと”ということですよね。「最近、体調が優れないな」「明後日は大事なテストの日だ」、そんなときはぐっすり眠ることです。眠って免疫力を高めて、風邪をひかない体をつくりましょう。どうも体調が優れないという人は、この観点から睡眠をもう一度見直してみてください。ユニークなアンケート調査を紹介睡眠不足問題に関する面白いアンケート結果があります。それは経営者と会社員はどちらが睡眠不足を感じているか?というもの。みなさんの会社ではいかがですか?一般的に考えると、大きなプレッシャーと大量の仕事に追われている経営者のほうが睡眠時間が短く、慢性的に睡眠不足を感じているように思いますが、実際のところはどうなのでしょうか。経営者はセミダブル以上で寝ている?まずは睡眠環境から見てみましょう。ベッドサイズについてです。このアンケート結果によると経営者・役員の半数がシングルサイズで眠っていて、残り半数はセミダブル以上のベッド(セミダブル、ダブル、キングサイズほか)で寝ていることがわかります。一方で従業員は約65%がシングルサイズという結果に。ここでは「1人で寝ているか、2人で寝ているか」に触れていないので断定はできませんが、経営者・役員のほうが広々としたベッドで寝ている人が多いようです。睡眠不足を感じているのは意外にも!?平日の睡眠時間に両者の差はあまり見られません。ただ、休日の睡眠時間は会社員のほうが少し多いようです。これを前提として、いよいよ本題です。「睡眠不足と感じているのは、経営者か、会社員か」どちらなのでしょうか? 正解から発表すると、予想を覆して、会社員のほうが睡眠不足を感じているという結果でした。具体的に見ていくと、「睡眠不足を感じている」と答えた人の割合は経営者よりも会社員のほうが1割近く多かったようです。でも、不思議ですよね。睡眠時間は両者ともに変わらず、むしろ休日は会社員のほうが寝ているのに睡眠不足を感じているという結果に……。経営者のほうが睡眠耐性が強いのか、はたまた会社員のほうが弱いのか。この点についてもさらなる調査をしてもらいたいところですよね。最新調査結果が出たら、また追って報告したいと思います。アルツハイマーとも関係が?冒頭で睡眠不足が病気を引き起こすと書きましたが、アメリカの研究グループの発表によると、アルツハイマーとの関係も指摘されているそうです。その研究グループが被験者を対象に実験を行ったところ、睡眠不足の人は睡眠を十分にとった人よりも5倍以上、アルツハイマーになる確率が高いことを突き止めたのだとか。従来、アルツハイマーの予防には食事や運動にスポットを当てられることが多かったのですが、この結果を受けて、睡眠も見直す必要があると考えられるようになりました。つまり今回のまとめは、健康でいつまでも長生きしたいという人は、睡眠をしっかりとるようにしましょうということ。ただ睡眠時間を増やすだけでなく、熟睡することが大切なので、睡眠環境も合わせて見直してみてくださいね。photo by acworks
2016年04月26日徹夜をしたときの頭のボーッとした感じは、明らかに脳が働いていないなと実感できるものですよね。実際に、脳と睡眠には深い関係があるので、今回はそれにまつわる研究を紹介します。最近、仕事でミスが多いなと思う人は、もしかしたら睡眠が足りていないのかもしれません。睡眠が脳に与える影響睡眠と脳には切っても切れない密接な関係があります。私たちは、仕事や勉強中の活動を始め、人の表情、駅のアナウンス、味や匂い、騒音など、五感をフル活用して、さまざまな情報感じ取っています。それらがずっと蓄積されていくと、とんでもない情報量になるので脳はパンクしてしまいます。そうならないために人間は、睡眠中に「脳にたまった情報の整理や掃除」を行うのです。脳にはそのための循環系があり、睡眠中に脳脊髄液によって老廃物を排出していると考えられています。朝起きたらスッキリしているのは気のせいではなく、実際に脳もスッキリしているからなのかもしれません。この脳内の整理や掃除は快適な生活を送るためには必要なことです。脳に余計な情報がパンパンに詰まったままだと脳がフル稼働できません。睡眠と脳の関係を調べる研究あれこれ睡眠と脳に関する研究というものがあります。どのようなものがあるのか見てみましょう。眠気を誘発するのはカルシウムイオン今年3月に東京大学の研究チームが発表した研究結果によると、脳内のカルシウムイオンが眠気を誘発していることを突き止めたそうです。これまで眠気の正体は明確にわかっておらず、睡眠物質なるものが存在すると考えられてきました。それを特定するために東京大学の研究チームはマウスを使った実験などを行った結果、脳へのカルシウムイオンの流入が睡眠に関係あるとわかったそうですこの研究結果が睡眠と関係があるとされるアルツハイマーなどの神経変性疾患の治療に役立つ可能性があると言われています。睡眠時間によって脳の効率が変わる睡眠時間と脳の働きの関係を調べた研究では、1日6時間の睡眠を続けた人は飲酒したときと同等のパフォーマンスしか発揮できないということがわかったそうです。被験者をグループ分けし、4時間・6時間・8時間と睡眠時間を違えて、2週間調査を続けたところ、8時間では問題なく脳が働くことが判明したと言われています。ちなみに4時間睡眠では、飲酒時と同等の6時間よりも脳の働きが悪く、検査を受けられないレベルの人もいたそうです。脳は本当に働き者睡眠には深い睡眠のノンレム睡眠と浅い睡眠のレム睡眠があります。これも脳と関係があり、レム睡眠時の脳の酸素消費量は起きているときよりも高い数値になると言われています。なぜかと言えば、冒頭でも紹介した、脳にたまった情報の整理や掃除をレム睡眠のときに行っているからです。私たちが寝ている間も、脳は日中より多くの酸素を使って一生懸命、整理整頓をしてくれるというわけです。瞬間睡眠を知ってる?ところでみなさんは瞬間睡眠という言葉をご存知ですか? 脳をクールダウンさせ、若返らせることができると言われているすごい睡眠法なんです。実はこの瞬間睡眠、みなさんも知らないうちに実践しているかもしれないのです。ランチ後、強烈な眠気が襲ってきた仕事中などに、一瞬だけ眠ってしまうことがありますよね。「いけない、いけない」と慌てて起きて仕事をすると、一瞬寝た前よりも頭がスッキリしていることがあると思います。それは気のせいではなく、一瞬でも脳は整理や掃除をしてくれているからです。もちろん、もう少し長く(数分~30分未満)睡眠をとれたら、もっとパフォーマンスが向上することは言うまでもありません。でも、仕事中はどうしても長く仮眠がとれないものですよね。そんなときは一瞬でも意図的にウトウトする瞬間睡眠を活用してみてはいかがでしょうか。photo by acworks
2016年04月20日「美しくなりたい」と思うのは女性にとって自然なこと。最近ではネイルケアや眉毛のカット、エステを受ける男性もいて、日本社会全体で美容への関心が高まっています。今回紹介する「世界睡眠会議」なるプロジェクトでも、美容との関係を含め、さまざまな試みが行われているようです。睡眠と美容の切っても切れない関係いつの時代も女性が気になるのは「美容」の話。睡眠と美容の関係はこれまでも話題に事欠かないテーマでしたが、今後も女性の関心がある限り、新たな情報が出てくることでしょう。睡眠と美容というテーマでよく出てくるのが「ゴールデンタイム」です。ゴールデンタイムとは、肌の新陳代謝を行う成長ホルモンが最も分泌される時間帯のこと。肌は新陳代謝を日々繰り返すことで、美しい状態を保つことができるのです。過去には、ゴールデンタイム=午後10時~深夜2時という説が主流でしたが、最近では入眠後3~4時間の最も睡眠が深くなっている時間帯と言われることが多くなっています。どちらにせよ、睡眠が美しい肌と直結していることに変わりはありません。睡眠に関する面白い団体が発足した睡眠と美容の関係を気にしているのは、“美”を売りにしている芸能人も例外ではありません。最近では、睡眠と美容に関する取材報告や芸能人の睡眠に関するレポートなどがアップされる「世界睡眠会議」なるサイトがローンチされました。世界睡眠の日に発足した「世界睡眠会議」睡眠から人々の健康を考えるプロジェクト「世界睡眠会議」は、「人々が睡眠の大切さに気づいて、睡眠をケアする新しい健康づくり行動が定着し、日々の暮らしがより豊かで健やかになること」を目的として立ち上げられたもの。設立日は「世界の睡眠の日」である、今年3月18日。まだできたてホヤホヤのプロジェクトです。現段階では、みうらじゅんさんなどが登壇するシンポジウムが企画されたり、アーティストが参加して「世界睡眠会議」のテーマ曲をつくるなど、面白そうな活動をしています。睡眠研究部とは?サイトを見てみると、複数の女性タレントによって構成された「睡眠研究部」なるものがあり、ここでは睡眠にまつわる取材や体当たりレポートが見られるそうです。現時点では、メンバーの「私の眠り方」が紹介されていて、寝る前にホットココアを飲む、お風呂に上がりにストレッチをするなど、女性タレントが実際に行っている入眠方法が詳しく書いてあります。ちなみに現在、睡眠研究部のユニフォームであるパジャマは制作中なんだそうです。橋本マナミさんが語る「睡眠と美容の関係」さらに、「愛人にしたい女No.1」と言われ、最近テレビで見ない日はない注目の美人タレント、橋本マナミさんが器官限定で「寝顔美女」というコーナーに登場し、寝顔の写真などを掲載していました。(現在は非公開)これによると、橋本さんは毎日7時間の睡眠をとっていること、美容にいいとされる裸で寝ることを実践しているそうです。睡眠とシワの関係最後に女性必読の情報を紹介します。加齢とともに誰もが気になるシワですが、睡眠中のケアによって、日中のシワの目立ち具合が変わってくるそうなのです。目立たなくする方法はいくつかあり、1つは眠る前に肌用のオイルを塗ること。私たちはたいてい睡眠中の乾燥に無防備です。そのため、乾燥状態が7時間など長時間続いているのです。日中はこまめにケアをしていても、夜間にこれだけ無防備な状態だと、シワが目立つ原因になるのだとか。そこで夜寝る前にしっかり乾燥対策を行うことでが、シワ防止につながるのだそう。女性のみなさんは、睡眠中にもしっかりお肌をケアし、美肌を目指してみてはいかがでしょうか?photo by acworks
2016年04月20日働く人の平日の楽しみと言えば「ランチ」ですよね。今日は何を食べようか、その日のメニューを選ぶことも楽しみのひとつ。ただ、楽しみの時間は長くは続かず、その後にやってくるのが、食後の眠気です。厄介なこの眠気のせいで上司にどやされた、という人も多いのではないでしょうか。今回は、食後の眠気のメカニズムに迫ります。食後の眠気は頭に血が回らないから?ランチを食べた後に会社に戻ると、どうしても眠くなってしまうものですよね。これって、なぜなのでしょうか? よく、食後には消化のた、に胃腸に血液が集中して、脳に酸素が回らなくなるからという説を聞きますが、実際のところどうなのでしょう?調べてみたところ、脳に血液が回らなくなるということはないそうです。脳は私たち人間にとって、最も重要な役割を担う器官なので、食前・食後にかかわらず、基本的に脳への血流は一定に保たれているのだそう。他の説では、食後にはリラックス効果や精神安定作用のあるセロトニンの分泌が活発になるため眠くなるというものもありますが、もともとセロトニンは私たちの体内でたくさんつくられているので、この説も正解ではないのだとか……。あるホルモンが眠気を呼ぶ?最近、信憑性の高い説として言われているのは、あるホルモンが影響している、ということ。それによって、私たちは食後の眠気を感じてしまうそうです。食後の眠気の正体そのホルモンの名前は“空腹ホルモン”と呼ばれている「オレキシン」です。空腹ホルモンがあるのなら“満腹ホルモン”もあるの? と思いますよね。あるんです、満腹ホルモンは「レプチン」という物質です。簡単に言えば、オレキシンは私たちの食欲を促進させるホルモンで、レプチンは食欲を制限するホルモンです。食事をすると、満腹ホルモンのレプチンが分泌されるため、「お腹いっぱい」と感じるようになるわけです。これを読むと、食後に眠くなるのだから、レプチンが影響していると考える人も多いと思いますが、食後の眠気の正体はオレキシンなのだそうです。オレキシンの役割そのメカニズムを説明すると、こうなります。私たちが食事をすると、レプチンが分泌されると同時に、オレキシンの分泌量は低下します。オレキシンの働きの1つは、血液中の糖分をエネルギーに変えて、体を“活動的な状態”にすることです。機関車にたとえると、石炭をどんどん燃やして、走り続ける状態にするイメージですね。オレキシンが減少する、つまり機関車で石炭が燃やせなくなると、どうなるでしょうか? 当然、動かなくなります。つまり、オレキシンが減少すると、体は休む方向に舵を切ります。よって、眠くなると考えられているのです。慢性的な眠気が原因という説ももう1つ、ホルモンの働きの他に言われているのが、「慢性的に睡眠不足にある」という説です。実際に、睡眠に関する調査をしたところ、食後に眠気を感じる人の大半が睡眠不足の状態にあったそうです。会社で働いていて、毎日、食後に眠くなってしまい、上司に睨まれているという人は、睡眠時間を記録してみることをおすすめします。そこから改善点が見えてくるかもしれません。食後の眠気を防ぐ方法最後に、食後の眠気を招かない方法をご紹介します。まずは、食べ過ぎないことです。上記で解説した通り、空腹ホルモンのオレキシンが減少することで食後の眠気が発生すると仮定すると、満腹状態をつくらないことが対策のひとつになります。「腹八分目」という言葉もあるように、満腹で動けないぐらいまで食べるのではなく、午後の仕事のことも考えて、ランチは適量に抑えるようにしましょう。そして、腹八分目のランチが終わった後は、量を減らしたことで浮いた時間を「昼寝」にあてるのがおすすめです。15分ほどの昼寝をすることで、午後もバッチリ目が覚めて、仕事もはかどること間違いなしです!photo by pixabay
2016年04月18日ジリジリと鳴り響く目覚まし時計に、恨めしい気持ちを抱いている人も多いのではないでしょうか。それなら朝気持ちよく起きられる目覚まし時計に変えてみてはいかがでしょうか? 今回は目覚まし時計の人気ランキングをご紹介します。多種多様な目覚まし時計の世界昔は音がジリジリ鳴るタイプが一般的だった目覚まし時計。最近は、むしろ「音が鳴るだけだった時代があった」ことが信じられないぐらい、さまざまなタイプが販売されています。音が出ずに光るタイプ、振動するタイプ、音を止められないようにと逃げ回るタイプ、朝から難問を解かなければ音が止まってくれないタイプなど、日々新たな目覚まし時計が発売されています。みなさんの家ではどんな目覚まし時計を使っていますか? 最近ではスマホを目覚まし代わりにしているという人も多いかもしれません。でも、「やっぱり朝は目覚まし時計じゃないとダメ」という人もまだまだいますよね。そこで、今回は目覚まし時計を愛する方たちのために最新目覚まし時計ランキングをご紹介したいと思います!目指し時計のランキングを紹介!頻繁に新製品が出る目覚まし時計業界、新しいものが欲しい!という方は、常に最新ランキングをチェックしてみてくださいね。ここでは、根強い人気を誇る目覚まし時計をご紹介します!1位電波目覚まし時計「SQ767」SEIKOの電波目覚まし時計「SQ767」。カラーは黒と白の2色あります。特徴は、なんと言ってもコンパクトなところ。9cm×12.7cmなので、ベッドまわりはもちろん、デスクに置いておく人も多いのだとか。散らかっているデスクの上に置く時計は小さいほうがいいですよね。ユーザーの声では、「シンプルで見やすい」というものが多く見られました。みなさん、やはり目覚まし時計としてだけでなく、通常の置時計としても使っているようですね。時間だけでなく、温度や湿度も表示されるという優れもの。このユーティリティな使い道もヒットの要因かもしれません。2位電波目覚まし時計「DL205」電波目覚まし時計「DL205」。こちらもSEIKOということで、SEIKO製品はやはり根強い人気を誇っていることがわかりますね。DL205の特徴は表示色が70色から選べるところ。その日の気分によって、オレンジやブルーなどに変えられるので、毎日、朝一番に見る目覚ましを飽きることなく使い続けられます。ユーザーの声では、「明るく表示がハッキリしているので、遠くからでも見える」「寝室では常備灯としても使用できる」といった声が見られました。価格は「SQ767」の倍以上しますが、そのぶん、大きくて見やすいところがウケているようです。3位妖怪ウォッチおしゃべり目覚まし時計「JF378A」3位は妖怪ウォッチおしゃべり目覚まし時計「JF378A」。言わずと知れた人気アニメ『妖怪ウォッチ』のキャラクター“ジバニャン”の目覚まし時計です。子どもに人気のキャラクターものだけあって、アラーム用のおしゃべりを「朝だニャーン!起きるニャン!今日も1日頑張るニャン!」「はーやーくー起きるニャン!起きないと……ひゃくれつ肉球ー!にゃにゃにゃにゃにゃにゃ!」と変更することができます。目覚ましを好きなものに変えて子どもが起きてくれるのであれば、こんなにありがたいことはありませんよね。変な目覚まし時計を紹介最後は思わず「えっ、そんな目覚まし時計あるの?」と言いたくなるものをいくつかご紹介します。まずはアラームをかけた時間になると、コーヒーを沸かしてくれる目覚まし時計。コーヒー好きな人にとっては、コーヒーのいい香りで目覚められるの最高の目覚まし時計です。さらに、なかなかアラーム音を止めさせないタイプの目覚まし時計もいろいろあります。50回連打しなければ止まらないもの、シューティングガンで的に命中させないと止まらないもの、車輪がついていて部屋中を走りまわるものなど、その種類はさまざまです。いかがでしたか? 自分にあった目覚まし時計探しの参考にしてみてくださいね。photo by YUE_NANAMI
2016年04月17日睡眠には個人差があると言われています。1日3時間の睡眠でも平気な顔をして仕事をする人、8時間以上寝ないと頭がボーッとする人……。後者からすると、短時間睡眠でもハツラツと活動できる人を羨ましいと思うことがありますよね。両者は何が違うのでしょうか? やる気? 体質? それとも睡眠習慣? 気になるので調べてみました。ショートスリーパーは遺伝子に原因が?「ショートスリーパー」と呼ばれる、1日3~4時間の睡眠だけで平気な顔をして生活ができる人たちがいます。一般的に、人間は1日7~8時間の睡眠が必要と言われていますが、なぜ彼らはそんなに短い睡眠で大丈夫なのでしょうか?それには遺伝子に原因があるという研究結果があります。調査結果によると、ショートスリーパーにはDEC2と呼ばれる遺伝子に突然変異が多く見られたそうです。ただ、これは現段階では研究対象者数が少ないことなどから、確定的な情報ではなく、「そういう傾向がある」という話にすぎません。今後、さらなる研究によって、ショートスリーパーの謎が解明される日がやってくるかもしれません。ここで、注意したいことが1つあります。それは「自分は短時間睡眠でも平気だから、きっとショートスリーパーに違いない」と勝手に決めつけてしまうことです。それには弊害があるようです。短時間睡眠による“弊害”とは?実際に、「短時間睡眠でも自分は大丈夫!」と勘違いしている人には、どのような弊害があるのか見ていきましょう。もしかしたら、症状に当てはまる人がいるかもしないので、ぜひチェックしてみてくださいね。眠りには2種類ある!まず知っておいていただきたいのは、睡眠には深い眠りと浅い眠りの2種類があるということです。深い眠りは、私たちが眠りについたとき最初のほうに現れます。そして次第に眠りが浅くなっていきます。そのため、短時間睡眠では深い眠りは取れても、浅い眠りが取れないケースが多いと言われています。これを聞いて深い眠りだけがとれるなら効率的ではないかと思う方がいるかもしれません。しかし、それぞれの眠りには私たちが必要とする効果があり、深い眠りは脳の整理・回復の効果、浅い眠りには内臓や筋肉の回復効果があるといわれているのです。つまり、短時間睡眠で浅い睡眠が足りていない状態だと、脳はスッキリしても、体の疲労はとれない可能性があるというわけです。短時間睡眠は病気のリスクを高める?体の疲れがとれないだけならまだしも、もっと大変なことがあります。それは短時間睡眠を続けていると病気になりやすくなるということです。なぜかと言うと、睡眠時間が短くなると、血糖値や血圧の値に変化が現れることが多いからです。私たちの体内ではインスリンの働きによって、血液中のブドウ糖が肝臓などに吸収され、血糖値が一定に保たれています。ところが、睡眠時間が短くなると、インスリンの働きが弱まってしまい、糖尿病や高血圧を発症するリスクが高まるのだそうです。最近、健康診断を受けて、血糖値や血圧に異常が見られたという人は食事内容などと併せて、睡眠時間を見直してみる必要がありそうです。ここまでで当てはまるものはありましたか? ここでは短時間睡眠の弊害を書きましたが、多忙な日々の中では、どうしても短い睡眠しかとれない日もありますよね。次からは、そんな緊急時のためのちょっとした睡眠のコツを最後に紹介します。短時間睡眠でもスッキリ目覚めるには……短時間睡眠でもスッキリ目覚めるためのポイントを3つご紹介します。まずは寝る前から。「短時間睡眠しかとれない!」という日は特に意識して、就寝2時間前からスマホやパソコンなどブルーライトを発するものを避けるようにしましょう。ブルーライトは交感神経を刺激して、寝つきを悪くすると言われています。次に、寝るときは普段のサイズよりも少し大きめのパジャマを着るようにしましょう。ジャストサイズのパジャマだと、睡眠ホルモンと呼ばれるメラトニンが出づらくなるそうです。最後に、起きたら太陽の光を浴びるようにしましょう。光を浴びることで体内時計がリセットされ、スムーズに動けるようになります。以上、3つのポイントを実践してみてください。どれも簡単にできることなので、スッキリ目覚めたい人はぜひ試してみてはいかがでしょうか。photo by acworks
2016年04月15日生理前(月経前)になると女性にはイライラ感や憂鬱感、体の不調など心身にいろいろな影響が出てきますよね。これらの症状を総称して「PMS」(月経前症候群)と呼ぶのですが、女性のなかには睡眠に関してPMSの症状が現れる人もいるそうです。 PMS(月経前症候群)とは?PMS(月経前症候群)とは生理の1~2週間前から発生して、月経が始まるとともに症状が消えていく身体的・精神的症状を総称した症候群のことです。PMSの症状のなかでも特に有名なのが「生理前のイライラ」に代表される精神的不安定な状態です。それ以外にも体のだるさや肌トラブルなど症状の種類は多岐にわたり、人によって個人差もあります。テルモ株式会社が2008年2月に実施した「PMS(月経前症候群) に関するアンケート」によると、回答者の91%の女性が「生理前になんらかの身体的・精神的な不快症状を感じている」と答えたそうです。症状別のトップ5は以下のようになっています。1位精神的に不安定2位乳房が張る、痛い3位体のだるさ、疲労感4位体重が増える5位肌トラブル 生理前は眠気がひどい?それとも眠れない?上記のトップ5には入っていませんでしたが、なかには生理前になると、昼間の眠気がひどいと感じたり、反対に夜には眠れなかったりと、睡眠障害の症状が発生するという人もいるようです。このような生理前になるとひどい眠気を感じる睡眠障害のことを「月経前過眠症」といい、生理前になると眠れなくなる睡眠障害のことを「月経前不眠症」といいます。・月経前過眠症生理前になると日中でも強い眠気に襲われてしまうPMSの症状のひとつで、別名「月経関連過眠症」とも呼ばれています。いつも生理前になると眠くなる、眠気がひどいという人は、この月経前過眠症が原因となっている可能性が高いです。・月経前不眠症月経前過眠症とは反対に、生理前になると夜、眠れなくなってしまうというPMSの症状のひとつです。 また、月経前不眠症の女性は月経前過眠症も併発していることが多く、生理前になると「昼間は眠くて夜は眠れない」という、悪循環に陥ってしまうことが多いようです。 生理前は上手に睡眠をとろう月経前過眠症と月経前不眠症は、正反対の症状が現れる睡眠障害ですが、実はその原因はどちらも同じです。月経前の高温期は、体温が一日中高い状態に保たれるため、体にハッキリとした体温変化が起こらなくなり、睡眠に影響が出てしまいます。その結果、「朝体が目覚めにくくなって、日中に眠気に襲われる」「夜に体温が下がらないため、眠りにくくなってしまう」という、2種類の睡眠障害が同時に発生してしまうのです。PMSに関連した睡眠障害を改善するためには、ホルモンバランスを整えることが何より大切といわれています。生理前でも健康的な生活を送れるように日頃から規則正しい生活を心がけましょう。photo by pixabay
2016年04月13日「眠ろう、眠ろう」と焦るほど眠れなくなり、それならばちょっと起きていようと部屋の明かりをつけたら、本格的に眠れなくなった――こんな悪循環に陥ったことはありませんか? なぜ、人は眠れなくなるのでしょうか。不眠で悩んでいる人は早めに医師に相談を眠れない日が続くと、「不眠症かも……」と思ってしまいますよね。でも、不眠症にはちゃんとした定義があって、自己判断をしないほうがいいということをご存じですか?厚生労働省のホームページによると、①長期間にわたり夜間の不眠が続き②日中に精神や身体の不調を自覚して生活の質が低下するこのふたつの症状が認められた場合に「不眠症」と診断される、とあります。眠れなくなると、「早く寝なければ」と自分を追い詰めるようになり、精神的なプレッシャーから、より一層不眠が悪化することもあると言われています。そのため、自己判断で不眠症だと思い込む、不眠症の対処法を自己流で行う、このふたつにはくれぐれも注意しましょう。睡眠に悩みを抱えている人は、早めに専門医に相談することをおすすめします。不眠症の原因は?不眠症の原因にはどのようなものがあるのでしょうか? 睡眠の世界は最新技術を使った研究により新発見が相次いでいる状態です。最新情報とあわせて、考えられる原因を紹介していきます。オレキシンというホルモン最近、不眠症の原因として注目を集めているのはオレキシンという物質です。これは覚醒をもたらす作用のあるホルモンで、不眠症の人は「オレキシンが脳内で過剰に分泌されている」ことがわかったそうです。なぜオレキシンが過剰に分泌されるのか、現時点では解明されていませんが、不眠症で苦しんでいる人にオレキシンの働きを抑える薬を処方したところ、睡眠が改善されたそうです。昼寝が不眠症の原因に?昔から言われている原因に生活習慣の乱れがあります。生活習慣とは簡単に言えば、その人の生活スタイルのこと。人の生活スタイルはさまざまで、朝起きるのが当たり前の人がいれば、夜勤などで夕方に起きることが普通の人もいます。その生活習慣によって不眠になるというケースがあるようです。たとえば、朝起きる日もあれば、夕方になってから起きる日もあるという人は、体内時計が狂ってしまい不眠になることがあると言われています。昼寝も不眠の原因になります。「最近、夜に熟睡できなくて……」という人に生活スタイルを聞くと、昼間に1~2時間たっぷりと昼寝をとっていたなんて話もあります。これでは夜の睡眠に影響が出るのは明らかですよね。睡眠環境にも注意しよう最後に挙げるのは睡眠環境です。私たちは日中、大量の光を浴びて生活しています。活動する日中であれば、それは問題ありませんが、夜も煌々と照明が輝く部屋の中にいると、不眠の原因になることがあります。脳と体が「日中」と勘違いして、睡眠モードに入れなくなってしまうのです。眠れない夜にやってほしいこと不眠症の人に限らず、健康な人でも眠れない夜というのはあるものです。翌朝が早いからどうしても眠りたいというときに限って、そんな日はやってきたりします。そんなときにおすすめの方法をご紹介します。まずは布団の中で、鼻呼吸を意識しましょう。鼻で呼吸を繰り返すと体がリラックス状態に入ると言われています。続いて、鼻呼吸をした状態で口を開けます。理由は、顎に力が入った状態だと眠りにくいと言われているからです。このとき、口で呼吸してしまうと少しずつ覚醒モードに入ってしまうので気をつけてください。これでも眠れないときは、「あいうえお」など、特別に意味を持たない言葉を心の中で繰り返しつぶやくと効果的と言われています。photo by pixabay
2016年04月12日ぐっすり眠れたなと気持ちよく起きられる朝があれば、寝た気がせず疲労感を覚えながら起きる朝もありますよね。できることならば、毎日気持ちよく目覚めたいもの。そのためには何を心掛ければよいのでしょうか? 今回は睡眠の質に焦点を絞り、気持よく目覚める方法を探ってみました。睡眠は時間よりも質が重要?睡眠の良し悪しについて語るとき、私たちはどうしても「睡眠時間」に重きを置いてしまいがちです。でも、時間と同じぐらい、いえ、もしかしたら時間よりも「質」のほうが重要なのかもしれません。それはいったいどういうことなのか、具体的にみていきましょう。たとえば、毎日7時間の睡眠をとっている人がいるとします。これを睡眠時間は十分に足りているので問題ないと思うのは間違いです。睡眠には深い睡眠のノンレム睡眠と浅い睡眠のレム睡眠があり、睡眠中にこのふたつが交互に繰り返されます。睡眠の質を判断するときは、このサイクルが正しく行われているかが重要な材料になります。つまり、浅い睡眠だけで深い睡眠がとれていないと、仮に7時間眠ったとしても、「寝た気がしない」となってしまうわけです。睡眠の質を高める3つのポイント誰でも朝起きたときに、「あぁ、よく寝た」とすっきり目覚めたいものです。そこで今回は、質の高い睡眠を得るためのポイントを3点紹介します!就寝前に頭部マッサージある実験で、お風呂で頭部マッサージを行ってから就寝した人たちは、深い睡眠を得る傾向にあることがわかったそうです。さらに、起床時にはリラックス系のホルモンが通常よりも1割以上多く分泌されていて、気持ちよく目覚めることができたのだとか。湯船に使って、頭部をプッシュするだけなので簡単にできる方法です。睡眠の質は「寝室」で決まる?みなさんの寝室は、言葉通り「寝るための部屋」になっていますか? というのも、睡眠不足の人の寝室は、ライトが明るすぎたり、インテリアに派手な色が使われていたりと、部屋自体が興奮する作用をもたらす空間になっていることが多いからです。きちんと寝るための部屋になるよう変更しましょう。ホテルのようにライトは薄暗いものにして、色調はベージュなど、リラックスする仕様に変えるだけで、気持ちよく眠ることができると言われています。生活習慣を見直す最後に、生活習慣を改善しましょう。運動をまったしない、食事は適当、長時間昼寝もする――このような状態では夜に熟睡できるわけがありません。まずは適度な運動を心掛けましょう。ランニングをするのは難しくても、エスカレーターを使わずに階段をのぼる、ネットショップを使わずに買い物に行くなど、工夫次第で日常生活に運動を取り入れることができます。食事は三食しっかりとって、昼寝は15~30分程度におさえたほうが夜眠れなくならないので安心です。このように生活習慣を整えるだけでも、睡眠の質は変わります。睡眠改善で抜け毛予防に?最後に睡眠の質を改善した場合のメリットをお伝えします。実は、睡眠の質がアップすると、抜け毛が減ると言われているのです。なぜなら、髪の毛は睡眠中に育つと考えられているから。私たちの睡眠中には成長ホルモンが分泌されて、細胞の成長や修復など、新陳代謝が行われています。単純な論理ですが、睡眠を疎かにすると、このホルモンの分泌量が少なくなり、抜け毛が増えてしまうというわけです。男性のみなさん、抜け毛が多かった時期は睡眠不足だったなど、心当たりはありませんか?いつまでも若々しさをキープするためには睡眠をとること、睡眠の質をアップさせることが不可欠であることを覚えておきましょう。photo by Hans
2016年04月11日子どもの頃は1日12時間でも、14時間でも熟睡できていたのに、今はあまり眠れないなぁと悩んでいる人はいませんか? もしそれで「不眠」と感じているのであれば、それは勘違いかもしれません。今回は誤解を解くべく、睡眠と年齢の関係を考えてみたいと思います。不眠と不眠症は違う?眠りたいのに眠れない「不眠」は私たちにとって大きなストレスになります。不眠で悩む人は多いと言われていますが、その問題が一向に解決しない理由は、原因が多岐にわたっているからかもしれません。生活習慣の乱れ、環境の急激な変化、睡眠環境。不眠を解消するためには、まず「原因がどこにあるのか」を突き詰める必要があるのです。ちなみに世間では、「不眠」と「不眠症」が一緒くたに使われていますが、このふたつは別のものです。不眠症は不眠を伴う疾患の1つにすぎず、不眠を伴う疾患にはほかに自律神経失調症やうつ病、更年期障害もあります。そのため、不眠の状態が続いたときに「自分は不眠症だ」と判断をして、自己流の対処法を実践するのはやめましょう。早めに医師に相談することをおすすめします。睡眠と年齢の関係「睡眠は加齢とともに老化する」と言われています。肌や髪の毛が老化するのは自分でも確認できますが、睡眠は目に見えないため、この事実を知らない人が多くいます。「まさか睡眠までが老化し、不眠になるなんて」と驚かれる人もいるでしょう。そこで今回は睡眠と年齢の関係に迫りたいと思います。寝てばかりいる赤ちゃんの不思議生まれたばかりの赤ちゃんは寝てばかりいます。ところが大人になると、「たくさん寝てもいい」と言われたとしてもそんなに寝ることができません。それは年齢ごとに必要とされる睡眠時間が異なるからです。目安としては、赤ちゃんの頃は1日約15時間、3~5歳で約12時間、14~25歳で約8時間、さらに上の年代になると少しずつ減っていきます。睡眠中に大量に分泌される成長ホルモンによって、肌や髪の毛、臓器が成長していきます。そのため、子どもにはたくさんの睡眠が不可欠なのです。50歳を境に急増する不眠の悩み50歳を境に不眠の悩みは急増するそうです。その理由のひとつは、上記にあげた年齢による必要な睡眠時間の変化にあります。50代は1日6.5時間、60代以降は6時間程度の睡眠で十分と言われています。ところが、「睡眠が老化する」「必要な睡眠時間が減る」という事実を知らない人は、「昔と比べて眠れなくなった! これは不眠症だ」と悩んでしまうことがあるのだとか。でも、子どもの頃と比べて眠れない(たくさん眠る必要がない)のは当たり前のことなのです。そのため、そんなに悩む必要はありません。自然の摂理と捉えましょう。昼寝が不眠の原因に?定年になると、さらに不眠で悩む人が出てくるという話もあります。これは睡眠の老化に加えて、日中に自由な時間ができることで、家で昼寝をする機会が増えるからだそう。15分程度の昼寝であれば夜の睡眠に大きな影響はないと言われていますが、暗い部屋で30分~2時間も寝てしまっては、夜に眠れなくなるのは当然のことです。「16時間」を覚えておこう「夜中に眠れず、朝方になってようやく眠れる」という悩みを抱えている人もいます。このような人に覚えておいていただきたいのは、「起床時間が就寝時間を決めている」ということです。私たちの睡眠は体内のメカニズムによって成り立っています。具体的には、起きてから光を浴びると体内時計がリセットされ、その16時間後に睡眠ホルモンと呼ばれるメラトニンの分泌がはじまります。朝8時に起きて光を浴びると、その16時間後、つまり夜0時にメラトニンが分泌され、眠くなるというわけです。昼間や夕方に起きて光を浴びた人が、夜に眠れないというのは当たり前のことなんです。睡眠ホルモンが分泌されていないわけですから。夜にちゃんと寝たいという人は生活スタイルを見直してみるといいかもしれません。photo by Huskyherz
2016年04月11日最近、よく眠れないと感じても、それだけでは睡眠外来へ行こうとは思わないですよね。しかし、すべての病気に共通して言えるのは早期発見が大事ということ。そこで、年に2回ある「睡眠の日」を睡眠外来へ行く機会にしてみませんか?「睡眠の日」を睡眠外来に行く機会に2011年に日本睡眠学会が年に2回、睡眠の日を定めました。春が3月18日、秋が9月3日です。睡眠の日を含む1週間は睡眠健康週間として、全国各地で睡眠に関する講座が開催されたり、相談窓口ができたりと、さまざまな睡眠関連の活動が行われます。日本は不眠大国とも呼ばれるほど、睡眠に関する悩みが多い国で、睡眠に満足していない人は5人に1人とも、3人に1人とも言われています。不眠の原因となる睡眠障害には睡眠時無呼吸症候群やむずむず脚症候群など、さまざまなものがありますが、どれも共通して言えるのは、「早めに専門の医師に相談するが吉」ということ。次は秋になりますが、年に2回ある睡眠週間を、睡眠外来に行く機会に定めてみてはいかがでしょうか?睡眠の日に行われた睡眠調査今年の3月18日、「春の睡眠の日」に、睡眠に関する調査が行われました。その調査結果を一部ご紹介します。・うつぶせ寝は途中で目覚めやすいみなさんは寝るときにどのような姿勢で寝ていますか? 仰向け、うつぶせ、横向きといろいろな姿勢がありますが、「うつぶせで寝る」という人は少ないかもしれません。今回の調査では、うつぶせで寝ると途中で目が覚める中途覚醒の回数が増えることがわかったそうです。ただ、なかには、うつぶせで寝ると楽という人もいます。たとえば、睡眠時無呼吸症候群と呼ばれる、睡眠中に呼吸が止まってしまう障害を患っている人たちです。うつぶせで寝ると、あまりいびきをかかなくなるので、睡眠時無呼吸症候群の人は好んでうつぶせの姿勢をとるのだとか。まわりにこのような人がいたら、睡眠中の症状をチェックしてあげてくださいね。・経営者や役員は睡眠外来へ行くべき?職業別に睡眠の症状を調べたところ、最も中途覚醒が多かったのは、会社の経営者または役員に属する人たちだったそうです。実際のところ、中途覚醒はストレスと深い関係のあるホルモン、コレチゾールの分泌によって起こるといわれています。会社を背負って立つ彼らは、一般的にストレスにさらされている傾向が高くなるので、納得の結果ではありますね。ちなみに、中途覚醒は経営者や役員に限らず、真面目な人、仕事がデキる人に多く見られるそうです。彼らも仕事でストレスに晒される機会が多いのでこのような結果になったのでしょう。とはいえほどよい塩梅で仕事をするというのはなかなか難しいもの。ストレスを減らすことができるのがベストかもしれませんが、難しければ、定期的に運動をするなど、溜まってしまったストレスを解消する工夫を取り入れるのがいいかもしれません。不眠症を解消するには?不眠症のひとつでもある中途覚醒の怖いところは、病気の発症リスクにつながる可能性が指摘されている点です。たとえば、脳卒中が挙げられます。これは脳の血管に何らかの障害が発生する病気のこと。中途覚醒が頻繁に起こると、脳の血管が詰まりやすくなると言われています。これは、睡眠が途中で途切れてしまうと、脳に血液がまわりにくくなるからという説があるそうです。中途覚醒が睡眠時無呼吸症候群のような睡眠障害ではなく、ストレスから起きている場合は、ストレスを取り除くことを心掛けましょう。方法はさまざまですが、適度に運動をする、リラックス効果のあるアロマを焚く、趣味に没頭する時間をつくるなど、工夫次第で、ストレスを上手に発散することができます。photo by acworks
2016年04月08日絶対に真似できないものが彼女にはある。同じ土俵にはけして立つことのない人だ。だから私は勝った負けたなどと気負わずに会話できる。それが夜遅くのオフィスの力なのか、彼女自身の力なのかは私には分からない。「私もそんな化粧をしてみたいとは思うんだけどねぇ、敏感肌だから出来ないんだぁ」間近で困ったように笑った彼女にはそばかすがいっぱいあった。もしかしたら日焼け止めにも気を遣う肌質なのかもしれない。私が今まで見過ごしてきた何かがそこに存在していた。「敏感肌にも優しい化粧品があるよ」マグカップに追加のお湯を注いで、市村さんに話しかける。彼女は顔をしかめた。「だめなんだぁ。1週間も使うと真っ赤になっちゃうんでぇ」聞けば無添加の基礎化粧品でも日によって使える使えないがあるのだそうだ。さぞかし不便だろう。女性の身体は1ヶ月の間にも変動する。1日の間でも肌は揺らぐとも聞いた。何と戦っているのか、とにかく女性の身体はそういう風に出来ているらしい。「あ、でもねぇ、最近は塗っても荒れないグロスを見つけたんだよぉ」少しはしゃいで市村さんは言った。たまらなく嬉しい、と眠そうな目がいっている。「そっか」私ははしたなくその場で紅茶を啜って、よかったねという言葉を飲み込んだ。ちょっと熱い。「畑中さん、そこはさっきみたいに笑って言うといいよぉ」やっぱり彼女は少し変わっている。唐突にそんなことを言い出すなんて。私はぷくっとふくれて見せた。代わりに彼女がへらっと笑って歩き出す。彼女の後を、私が紅茶を飲みながらついていく。今はいいんだ。ほんの少し子供っぽく振る舞ったって、午後9時を過ぎたフロアでは誰も私たちを見ていないもの。席についてタスクバーにしまったメールソフトを見ると、待っていた返信が届いていた。内容にも不備は見当たらない。私はそのメールを他のチームメンバーに転送した。「早く帰りなよぉ」私のメールを受信した市村さんが優しい声で言った。「早く帰って、今日くらいはたくさん寝るんだよぉ」「知ってたの?」「知ってるよぉ。伊達に隣に座ってないよぉ」「まるで修学旅行みたいなこと言うけど、今日の睡眠時間は3時間」指を3本立てて私が言うと、彼女は「うひょー」と言った。市村さんにうながされて帰り支度をする。広げていた書類をまとめてファイルに仕舞い、マグカップを給湯室で洗い、ついでにお手洗いでさっとメイクも直した。デスクに戻り、パソコンの電源を落とす。スリッパからパンプスに履き替えた。「じゃあ、お先に失礼します」丁寧にお辞儀をすると、市村さんもキレイに体身体を折りたたんでお辞儀をした。「お疲れ様でぃす」眠そうな顔でへらりと笑う。私もへらりと笑ってみせた。あまりうまくは出来なかったけれど、それでも彼女は満足そうに笑っていた。会社を出て駅に向かう。久しぶりにこんな時間に歩いた。普段はもっと遅い。コツコツと響くパンプスの音も、今夜は他の雑踏に紛れていた。「今日はコンビニに寄って帰るよぉ」私は市村さんを真似た独り言を呟いた。自宅の最寄り駅のそば、利用客の多いコンビニに寄るのだ。そしてスイーツを買って、家で食べる。2つくらい買ってしまおうか。翌朝の朝食にパンを買ってもいいな。いいんだ、誰も見ていないもの。明日、市村さんにたくさんの点数シールをあげたら、また「うひょー」と言うに違いない。それを聞いて明日の私はへらりと笑ってみせるのだ。「第三話『グレープフルーツのユウウツ』(前編)」に続く「第二話『多面的トレード』(前編)」に戻る
2016年04月08日体内時計ってなに?睡眠に関する話題でよく使われる言葉に「体内時計」があります。この言葉は私たちの体が1日周期のリズムで動いているという意味で使われています。体内時計にコントロールされているのは、脳だけではありません。心臓も肝臓も胃も、あらゆる臓器が体内時計のもとで活動を続けているのです。そのため体内時計の乱れは、体調不良や精神が不安定になる原因になると言われています。海外旅行へ行って時差ボケになったときや徹夜したときに、体がだるくなった経験はありませんか?体内時計が乱れたことで、いつもお腹が空いていた時間に食欲が湧かない、就寝時間に眠くならない、といったトラブルが起こるからです。体内時計のメカニズムに迫る!体内時計のメカニズムは、未だに全容が解明されておらず、世界各地で研究が行われています。最新の研究結果を含めて、体内時計のメカニズムを見てみましょう。・体内時計をコントロールする存在今年2月に京都大学の研究チームが発表した内容によると、体内時計にはオーファン受容体分子「Gpr176」がかかわっていることがわかったそうです。脳内の視交叉上核に存在するGpr176が発するシグナルによって、体内時計のスピードが調節されていることが判明し、今後は新たな生体リズム調整薬が誕生する可能性があるとの見解を示しました。・体内時計の乱れでガンになる?体内時計が乱れると、体調が悪くなるだけでなく、病気の発症リスクが高まるとも言われています。「日本人にガンが多いのは、体内時計を無視した生活を送っているから」という指摘もあるほど。私たちの体は細胞によって構成されていて、その細胞には時計遺伝子が組み込まれています。研究によって時計遺伝子に異常が起こるとガンが発生する可能性があるということがわかっています。体内時計を乱さないためには?朝起きたら、太陽の光を浴びましょう! これには、私たちの体が、光を浴びてから16時間後に睡眠ホルモンが分泌されて眠くなるようにできているからという理由があります。そして朝食はしっかりとるのが大切です。1日3食を同じ時間に習慣づけると、体のリズムができてきます。食べたり、食べなかったりという生活は、体内時計の乱れにつながります。ランチのあとは眠くなるものですが、長時間の昼寝は避けましょう。特に定年退職をして家にいることが多い人は、つい昼寝をたくさんしがちです。しかし、30分以上の昼寝は夜の睡眠に悪影響をもたらし、体内時計が乱れる原因になるので注意してください。体内時計を意識して、いつまでも健康的な生活を送りましょう!photo by カメラ兄さん
2016年04月07日睡眠時間の長さは人それぞれかと思いますが、皆さんの中には「いくら寝ても寝足りない」と日頃からお悩みの方もいるのではないでしょうか。もしかしたらそれは、睡眠障害の一種である「特発性過眠症」のせいかもしれません。「特発性過眠症」とは?特発性過眠症とは、夜間しっかりと眠っているにもかかわらず日中に強い眠気に襲われて、場合によっては長時間眠り込んでしまうこともある睡眠障害です。似たような症状を持つ睡眠障害に「ナルコレプシー」がありますが、特発性過眠症は1957年に「ナルコレプシーと区別できる過眠症」として、旧チェコスロバキアの医師によって発表されました。特発性過眠症の患者は人口10万人につき2~5人いると推測されており、特に10歳から25歳くらいまでの若者に発症しやすいということも分かっています。ただでさえ周りからの理解が得られにくい睡眠障害の中でも、特発性過眠症は一般的な知名度が特に低いので、非常に厄介なものとなっているのです。特発性過眠症の特徴特発性過眠症には、以下のような特徴があります。ナルコレプシーとの違いも含めて、よく覚えておいてください。・原因が不明「特発性」という言葉には、「原因が判明していない」という意味が含まれています。また現時点でも、治療法についてはまだ十分には研究されていないようです。・夜もぐっすりと眠れるナルコレプシーは昼に寝てしまう代わりに夜間は睡眠が浅くなっていますが、特発性過眠症は夜もぐっすりと眠ることができます。特発性過眠症と夜間の睡眠時間との関係はないため、患者の中には夜10時間以上寝ていても日中に眠くなってしまうという方もいます。・ノンレム睡眠が主体ナルコレプシーは日中に短時間(10~20分)の睡眠を繰り返す、レム睡眠が主体となっているものです。それに対して特発性過眠症はノンレム睡眠が主体となっており、日中の睡眠時間は1~4時間と長くなっています。・睡眠以外の症状も併発する特発性過眠症を発症すると、睡眠以外にも頭痛やめまい、手足の冷え、起立性低血圧といった、自律神経系の不調が現れることもあります。ただし、この特徴については、ナルコレプシーでも同じようにみられます。睡眠障害の自覚がある方はこのような特徴を手掛かりに、特発性過眠症なのか、それともナルコレプシーなのかあるいは、それ以外なのかを判断するようにしましょう。寝ても寝足りないと思ったら病院で検査を受けよう今回は睡眠時間に関係なく寝ても寝足りないと感じてしまう「特発性過眠症」という睡眠障害について解説しました。自分が特発性過眠症にかかっているかどうかは、検査を受けることで判断することができるので、睡眠障害の疑いを持った時点で睡眠専門の病院を受診するようにしてください。「反復睡眠潜時検査」や「終夜睡眠ポリグラフ検査」といった検査を受けることによって、ご自身の睡眠障害がナルコレプシーなのか特発性過眠症なのか、あるいはそれ以外のものなのかを医師に診断してもらうことができます。検査の結果、自分が特発性過眠症などの睡眠障害にかかっていると正式に認められれば、周りからの理解も得やすくなることでしょう。photo by pixabay
2016年04月06日日本人の多くが睡眠に悩みを抱えていると言われています。とはいえ、「自分は睡眠障害だ」と思う人、気づく人は、その中のほんの一握りに過ぎないでしょう。実際に、睡眠障害の人の多くは、自覚症状がなく、医師の診断も受けていないと言われています。なぜ、睡眠障害は自分では気づかないのでしょうか? その真相に迫ります。睡眠障害にはさまざまなタイプがある先日、問題を起こして辞任した大臣が睡眠障害であることを公表しました。医師の診断によると、約1カ月の自宅療養が必要とのことで、国会への欠席も同時に発表されました。このニュースをきっかけに睡眠障害という言葉を知った人もいるかもしれません。睡眠障害とひと口にいっても、その種類はさまざまです。ちなみに睡眠障害=不眠症ではありません。たとえば、睡眠中に呼吸が一時的に止まってしまう睡眠時無呼吸症候群や日中に強烈な眠気に襲われるナルコレプシー、足に違和感があって眠れなくなるレストレスレッグス症候群(むずむず脚症候群)などが挙げられます。自分とは無縁と思うかもしれませんが、日本は不眠大国とも呼ばれていて、睡眠に悩む人がたくさんいると言われています。あなたのすぐそばにも、じつは睡眠障害で苦しんでいる人がいるかもしれません。気づかずに睡眠障害になっている?で改行先に述べたように、じつは睡眠障害の状態になっているのに、自分では気づかないケースも多々あるそうです。具体的に、どのようなケースがあるのかみてみましょう。・睡眠時無呼吸症候群気づきにくい睡眠障害の代表格。夜中に呼吸が止まって熟睡が妨げられ睡眠不足になるので、日中に眠気を強く感じるなどの症状が現れます。同居している家族などに「呼吸がとまっている」と言われて気づくケースが多いようです。・ナレコプシー過眠症と呼ばれる睡眠障害です。現在、日本国内には20万人のナルコレプシーの潜在患者がいるといわれていますが、医師の診断を受けているのはごく一部だそう。日中の強烈な眠気のほかに、金縛りの状態になる、寝つくときに幻覚を見るなどの複合的な症状が見られます。・胃腸障害による睡眠障害胃腸薬が原因で睡眠障害になるという方もいるそうです。薬によっては、覚醒作用のある成分を使っている場合があり、それによって一時的に睡眠障害になってしまうのです。早めに医師に相談!春はいくら寝ても眠い季節といわれますが、何事にも限度があります。毎日、7~8時間寝ているのに、日中に我慢できないレベルの眠気に襲われる場合は、睡眠障害を疑って、早めに専門の医師に相談するようにしましょう。日中に眠気をもたらす睡眠障害は事故の原因になることがあります。バスや電車の運転士が睡眠障害を患っていたらと想像すると恐ろしいですよね。他の仕事でも、日中に眠気が強ければ、単純ミスが増え、仕事に支障をきたす可能性は十分に考えられます。その結果、仕事を続けられなくなってしまうという最悪の事態も考えなければなりません。<p class=”pb15″>「春眠暁を覚えず」という言葉に惑わされないで、上記のような自覚症状を感じたら、まずはお医者さんへ行きましょう。</p>photo by acworks
2016年04月05日自分に合った目覚まし時計を探すのは骨が折れますよね。音が気に入らない、カチカチ音が耳につく、なんだかわからないけどイライラするなど、目覚まし時計は持ち主の不条理な怒りを買いやすいもの。そこで今回は、従来の音が鳴るタイプの目覚まし時計ではなく、光で目覚めるタイプを紹介したいと思います。朝に光を浴びる意味人は朝に太陽光を浴びることで体内時計がリセットされると言われています。具体的なメカニズムは、太陽光を浴びると睡眠ホルモンと呼ばれる眠気を誘うメラトニンの分泌が止まり、「活動スタート」の合図が出るというもの。そのため、朝起きたらまずはカーテンを開けるのが大切です。とはいえ、日当たりが悪いからそもそも朝日が入ってこないという方もいるでしょう。たしかに、都心に人口が集中している現代では、窓の外がすぐ隣のマンションなんていうことも少なくありません。でも、安心してください。太陽光ではない人工の照明でも同様の効果が期待できると言われているのです。現在では、この効果を最大限活用するために、音ではなく「光を使う目覚まし」が出てきているんです。おすすめの目覚まし時計は?「光で起きることができるの?」と疑問に思う方もいますよね。そこで光タイプの目覚ましがどのようなものなのか検証してみたいと思います!今回ご紹介するのは光タイプの目覚まし時計では有名な「Inti」というもの。光が寝ている自分の顔に当たるようにセッティングするだけの単純なものです。実際に使用した人によると「突然音が鳴るような不快感がなく、自然に起きることができた」「起床時のストレスを感じなくなった」と高評価が多いです。Intiが採用している2,500ルクス以上の光が、目に当たるとセロトニンという覚醒作用のある物質が分泌されるので、心地よく起きることができるのだそうです。光タイプの目覚まし時計は他にもいろいろな種類が出ています。気になる方は自分に合ったものを探してみてはいかがでしょうか。就寝前のライトに要注意!現在は電子機器がまわりにたくさんあるので、私たちは四六時中、ライトを浴びている状態です。冒頭にも書いた通り、光には脳を覚醒させる効果があるので、現代人は人工照明がなかった昔の人よりも日中の覚醒状態が長いのかもしれません。とはいえ、夜眠る前ぐらいは光を発するものから離れるようにしましょう。特にスマホやパソコンが発するブルーライトには強い覚醒効果があると言われています。ベッドに入ってもスマホをいじっていると、眠れなくなってしまいます。実際に、そのような体験をしたことがある人は多いのではないでしょうか。ぐっすり眠って、朝にすっきり目覚めるためには「夜は光から離れて、朝に光を浴びる」ということを徹底しましょう。逆の生活になっている人もいると思うので、ぜひ見直してみてくださいね。photo by pixabay
2016年04月04日暖かくなると、花見に行楽にと楽しいことが目白押しですよね。でも、一方で厄介なものが空気中に飛び散っています。そう、花粉です。みなさんは花粉症に苦しんでいませんか? 花粉症になると、鼻呼吸ができず、口呼吸になり、それが原因で不眠になってしまうこともあるのだとか。花粉症のせいで口呼吸にまだまだ続く花粉の猛威。花粉症の厄介なところは、植物の種類によって飛散するピークが異なるため、じつは1年中何かしらの花粉が飛んで体がそれに反応してしまうことがあるというところ。具体的にみると、地域差はあるもののスギのピークは2~4月、ヒノキのピークは3~4月、イチョウは4~5月となっています。ちなみに、スギやイネの花粉はほとんど1年中飛んでいます。花粉症に苦しむ人の悩みの定番といえば、大量に出てくる鼻水。かんでも、かんでも出てくるので、この時期はティッシュの消費量が跳ね上がるという人も多いのではないでしょうか。鼻水が出ているときに困るのが、呼吸です。普段は鼻呼吸をしている人も、この時期ばかりは口呼吸になってしまいます。口呼吸が及ぼす悪影響鼻がダメなら口で呼吸ができる――代替方法があるというのは素晴らしいことですが、口で呼吸することには“ある弊害”があると言われています。・心が不安定になり不眠症に口呼吸が続くと、イライラしやすくなる、不安になるなどの症状が現れると言われています。その理由は、口呼吸によって自律神経が乱れるから。一般に、口呼吸をしているときは活動系の交感神経が優位になり、鼻呼吸をしているときはリラックス系の副交感神経が優位になると言われています。つまり、口呼吸ばかりしていると活動系の交感神経が働き続け、脳と体がリラックスできず、精神的に不安定な状態になってしまうのです。その結果、不眠症になるということもありえます。・口臭の原因にも私たちの口内には細菌が数百億~数千億もいると言われています。この細菌は鼻呼吸をして口を閉じていると、殺菌作用のある唾液が口のなかに溜まるため繁殖が抑えられます。ところが、口呼吸で口を開けている状態だと、唾液が溜まらず、口のなかが乾燥し、細菌が増えていってしまうそうです。そのときに発生するのが嫌な口臭です。さらに、細菌が定着した状態が続くと、虫歯や歯周病の原因にもなるそうです。・風邪を引きやすくなる私たちの鼻には鼻毛が生えています。美容を気にする人にとっては厄介な存在と捉えられていますが、鼻毛は無駄に生えているわけではありません。鼻呼吸をしていると、外にいるウイルスや雑菌が鼻を通って体内に侵入しようとします。それを防ぐ役割を担うのが鼻毛なのです。口呼吸ではウイルスがダイレクトに体内に入りやすくなり、その結果、風邪を引く可能性が高まります。鼻づまりを解消して、不眠症とおさらば!ここでは、鼻づまりを解消する方法をご紹介します。まず、鼻づまりは左右どちらかの鼻の穴が詰まっている場合が多いかと思います。そこで用意するのが500mlのペットボトル。中身は入ったままのものを使います。方法は簡単。右の鼻が詰まっている人は左の脇に、左の鼻が詰まっている人は右の脇にペットボトルをギュッと挟むだけ。こうすると、ペットボトルを挟んだ側とは反対の交感神経(活動系)が刺激され、鼻づまりが解消されることがあるそうです。脇に圧迫を加えればいいので、ペットボトルの代わりに手のひらや本などでもできるかもしれません。簡単でいつでもできる方法なので、「ものは試し」とトライしてみてください。photo by oldtakasu
2016年04月01日「畑中さん、それ貰っていいですかぁ」隣の席の市村さんが、私が今し方コンビニで買ってきたサンドイッチを指さしていった。今日は水曜日の午後8時、週1回のノー残業デーだ。フロアには人もまばらで同じデスクの島には私と市村さんしか残っていない。「ああ、はい」私はコンビニの袋ごと彼女に渡した。「ありがとうございまぁす」市村さんはへらりと笑い、サンドイッチを手にした。そしてネイルのしていない爪で丁寧にシールを剥がした。またサンドイッチを袋に戻して、私に手渡す。彼女はコンビニのパンやスイーツに付いている点数シールを集めて景品と交換するのが楽しいのだそうだ。期限内に点数が思うように集まらないと、こうやって他人にシールをねだる。最近では部内のメンバーが勝手に彼女のデスクに持ってくる。いつだったか入社したての男性社員が面白がって、同期や別フロアの社員からシールを数十枚集めて彼女のパソコンモニターにぐるりと貼った。午後から出社した市村さんは「うひょー」と言った。本当に「うひょー」なんて言う人がこの世にいることに私は驚いた。眠そうな目をいつになくきらきらさせて興奮する市村さんにも驚いた。私には、なんだかうらやましいい気持ちがした。市村さん本人をうらやましいというより、その無邪気さをうらやましいと思っただけだ。「私のパソコン、いつからライオンになったんですかねぇ」なるほど、モニターがたてがみをつけているように見えなくもない。けらけらと笑う同世代の彼女が急に幼く見えて、多少不安になった。たまたま近くを通りがかったフロア長が男性社員と市村さんをたしなめたのを見たせいかもしれない。総務部のおばさんは『備品を大事に』と書いた大きな貼り紙を掲示板に貼っていった。けれどこの事件は概ね好意的に面白がって受け止められ、市村さんの点数シール集めが拡がる一因になった。私は多くの好意的なタイプである。「今は何がもらえるの?」席に座りながら尋ねた。「スープボウルでぃす」市村さんはシールを台紙に貼っている。私は「なんのキャラクターの」を文頭につけるのを忘れた。聞いたところで興味がないから覚えたりはしないけれど。強いて言えば、彼女が日々、嬉しそうに点数を集めていくのを見るのが面白いのだ。私はコンビニのスイーツには詳しくはない。数百円のお手軽なスイーツを食べるなら、倍以上の値段を払ってでも専門店でコーヒーや紅茶とともに味わいたい。あるいはデパ地下でテイクアウトして、自宅で丁寧に淹れた飲み物とゆっくり楽しみたかった。もう数ヶ月そんなゆっくりとした時間は過ごしていない。私は自然とため息をついていた。「お疲れですねぇ」台紙を鞄にしまった市村さんが声をかけてきた。「ちょっと忙しくてね」私はパンプスを脱いでスリッパに履き替えた。もう少し仕事をまとめてから帰ろう。「なにか手伝えることはないですかぁ?」彼女の語尾を伸ばすこの喋り方が、最初は苛立ちを覚えたものの今ではすっかり慣れてしまった。逆に会議や打ち合わせの席でハキハキと話す彼女に物足りなさを感じるほどだ。喋り方も歩き方も彼女は少し変わっている。でも異常ではない。化粧っ気のない顔と今まで染めたことのないベリーショートの黒髪、ネイルもしない。なのに私が髪をちょっと切ったり、新しいネイルやメイクをすると絶対に気付く。そして一言二言褒めてくれる。彼女が『ちょっと変わっている』タイプでなければ、私は毎日敗北感にさいなまれただろう。「こっちは平気。市村さんは余裕なの?」妙に冷たい声になった気がした。ハッと市村さんを見たが彼女は平然としていた。「私のは急ぎじゃないんでぇ」いつもの眠たそうな目でパソコンを見ていた彼女は答えた。ちなみに彼女は午後から出勤する勤務形態を取っている。理由は尋ねたことはない。「メール返ってきたらぁ、畑中さんは帰ってくださいねぇ」私は内心驚いた。市村さんはたった一通のメールが来ないために私が帰れないでいるのを知っていたのだ。彼女の傍にいると驚くことが多すぎる。私はただうなずいて書類をデスクに広げた。仕事を続けている間にフロアに残っていた何人かも帰ってしまった。営業部や決算前の会計課では多くの人が残っているのだろうが、あいにくフロアが違う。私はコンビニのサンドイッチをもそもそと食べた。ああ、アメリカンダイナーの大きなローストビーフサンドが食べたい。いつもは飲まない炭酸飲料を注文して、ジョッキのようなグラスで、ああ。食べているのにお腹が空くとはどういうことだろう。心が飢えているということだろうか。私はマグカップと同僚にもらった紅茶を手にして立ち上がった。紅茶でこの飢えた心を満たすことはできないと分かっていても、なにか飲みたい。でも、もう一度コンビニに行く気にはなれなかった。ウォーターサーバーでお湯を淹れていたら、途中でボトルが空になってしまった。つまり、私が大きなウォーターボトルを付け替えなければいけないということだ。私はサーバーを蹴飛ばしたくなった。残り少ない状態なら業者が付け替えてくれるけれど、この時間帯は自分たちで始末をつけなければいけない。なにより中途半端に紅茶を淹れてしまった私のために。空のボトルを外して、とりあえずその場に置く。7kgある新しいボトルをずるずると傍まで引きずってきた。これを持ち上げなくてはならない。「無理だよぉ」市村さんがいつもの眠そうな顔で私の傍に立っていた。パンプスを脱いだ私より頭一つ分小さい彼女が、そっと私を押しのけた。と、大きなボトルをぐわっと持ち上げるといとも簡単にサーバーに取り付けてしまった。あの小柄な体躯にそんなに力があることが意外で仕方ない。「おお」私が感嘆の声を漏らすと、市村さんは眠そうな目で私を見た。何も言わない代わりに私の顔をまじまじと見つめる。私はとっさに身構えた。「キレイな化粧してる人に無理はさせられんよぅ」彼女は何が面白かったのかへらりと笑った。昔見た時代劇の田舎娘のような言葉に私も笑った。市村さんは空のボトルをサーバーの横に置いた。既にそこにはいくつか空のボトルが並べてあった。手慣れた作業に何度も彼女がこうしてボトルを取り替えてきたことがにじみ出ていた。「第二話『多面的トレード』(後編)」に続く「第一話『チョコレートの魔法』(後編)」に戻る
2016年03月31日