ネムジムがお届けする新着記事一覧 (7/39)
「最近、胃腸の調子が悪いな」「胸焼けがするな」という方は、睡眠不足が続いていたりしませんか? というのは、胸焼けを引き起こす胃食道逆流症は、睡眠と密接な関係があるといわれているからです。どのような関係があるのでしょうか?胃酸が逆流する?胃食道逆流症(GERD)という病気があります。これは食道に起こる炎症で、胃酸や膵液、胆汁酸などが胃から食道へと逆流することで発症します。通常であれば、胃と食道の間には下部食道括約帯と呼ばれる部分があり、通常は閉じているため、このような逆流は起こらないのですが、ゲップが出るときや嚥下運動の際などに、一時的に開くことがあるそうです。下部食道括約筋が開いたときに逆流してしまうことがある、というわけ。この部分が頻繁に開いてしまうことが、胃食道逆流症の原因といわれています。一般的に、胃食道逆流症になると、食道に逆流してきた胃酸などの酸性物質によって、胸焼けや喉の痛みが出ます。睡眠障害との関係は?一見すると、睡眠障害とは何の関係もなさそうな胃食道逆流症ですが、アメリカの大学の研究者に、この2つには「関係がある可能性がある」と指摘されました。胃食道逆流症の患者は、ゲップや嚥下のとき以外にも下部食道括約筋が開いて、逆流が起きてしまうことがあります。つまり、その状態は睡眠中にも逆流が起こりうることを示しているのです。睡眠中に胃食道逆流症の症状が頻繁に現れることで、睡眠不足になるケースもあるそうです。さらに、「ニワトリが先か、卵が先か」ではありませんが、睡眠不足が胃食道逆流症をさらに悪化させる可能性もあるのだとか。さらに、胃食道逆流症の患者は睡眠時無呼吸症候群などの睡眠障害の症状がよく見られるともいわれています。胃食道逆流症になりやすい人胃食道逆流症になりやすいのは、生活習慣に問題がある人と、おなかに圧力がかかる姿勢をとっている人、そして肥満体質の人、といわれています。生活習慣から見ていくと、例えば早食いや大食いの人は胃に大きな負担がかかるので、逆流を起こしやすいのだそう。アルコールや喫煙も悪影響を及ぼすという報告もあります。ほかにも、仕事柄、常時、前かがみの姿勢をしている人や肥満体質の人は、おなかに圧力が常にかかっている状態なので、逆流が起こりやすくなるといわれています。最近、胸焼けがひどいと感じる方は、胃食道逆流症の可能性もあるので、早めに医師の診察を受けるようにしましょう。photo by acworks
2016年02月15日睡眠不足のときって頭がボーっとしますよね。いつもならできることでができなくなったり、何を考えているのか自分でもわからなくなったり……。なぜ、そのようなことが起こるのでしょうか? 脳と睡眠の関係を調べてみました。仕事中の眠気を甘くみてはいけない!十分な睡眠は仕事で最高のパフォーマンスを発揮するために必要不可欠なものです。睡眠が不足すると、脳は能力を最大限に発揮できないと考えられています。具体的に説明すると、睡眠不足は脳の前頭葉の働きを低下させます。前頭葉は集中力や想像力、理性、意欲などをコントロールする部位なので、睡眠不足の日は仕事のモチベーションがあがらなかったり、集中力を欠いてケアレスミスを連発する可能性があるのです。単純な事務作業などであれば、その会社が少々のマイナスを被るぐらいで済むかもしれませんが、トラックドライバーや電車の運転士など、命に関わる仕事をしている人は「睡眠不足だった」では済まされない事態も起こりうるのです。睡眠不足ではゲームも勝てない!睡眠不足が脳に与える影響を自らの体で証明した人がいます。それが、アメリカ人のメディア関係者が徹夜でゲームをするという企画。実際に行ったところ、ほとんど勝つことができなかったのだとか。「もともとゲームに弱い人なのでは?」とも思ってしまいますが、頭脳を使う仕事をしていて、それなりの地位にある人ということなので、頭脳戦であるチェスなどでも勝てなかったというのは興味深い点ではないでしょうか。このことから言えるのは、睡眠不足で脳の能力が低下してしまっている状態では、仕事どころかゲームすら満足にできなくなるということ。いかに睡眠が人間にとって大事なのか、よくわかるエピソードだと思います。2時間の睡眠不足で脳はほろ酔いに?ある調査によると、普段8時間睡眠をとっている人が2時間睡眠が不足すると(つまり、6時間睡眠にすると)、脳はほろ酔い状態のパフォーマンスしか発揮できないそうです。6時間睡眠でも十分と思ってしまいますが、2時間の睡眠時間の差がここまで大きく脳のパフォーマンスに影響を与えてしまうのです。さらに、睡眠不足が続くと、体のだるさや肩こりなど、体にも不具合がでてくると言われています。みなさんも睡眠を侮らず、特に翌日に大事な仕事や試験などが控えているときは、たっぷり睡眠をとってから臨むようにしましょう。それだけでも結果が大きく変わるかもしれません。photo by pixabay
2016年02月15日研究者とは疑問に感じたことをそのままにせず、解明できるまでとことん調べ尽くす人たち。彼らの類いまれなる好奇心によって、これまでも未知の世界は切り開かれてきました。今回紹介するのは、睡眠に関する新発見です。最新の睡眠研究結果今年1月上旬、理化学研究所は、マウスを使った実験によって新たな睡眠遺伝子「Nr3a」を発見したと発表しました。マウスのNr3a遺伝子を無効化したところ、睡眠時間が短くなったそうです。哺乳類の睡眠時間と覚醒時間が一定の割合でキープされていることはわかっていても、その理由は現在もよく解明されていないといわれています。Nr3aの発見によって、哺乳類の睡眠のメカニズムが明らかになっていく可能性があると、期待を集めています。この実験の結果はアメリカの科学雑誌「Cell Reports」1月26日号に詳しく掲載されていました。日本人が睡眠に関する新たな発見をしたというのは、私たちにとっても誇らしいことですね!同じ哺乳類でも異なる睡眠時間哺乳類の睡眠のメカニズムは、Nr3aの発見によって今後明らかになっていくことと思いますが、私たち人間と他の動物では、同じ哺乳類でも大きく睡眠時間が異なることが、現段階でもわかっています。例えば、最も長い時間眠るといわれるナマケモノは、1日のうち約20時間眠るそうです。1日の8割以上を寝て過ごすナマケモノ……まさに名前通りの動物ですね。一方で、肉食動物という天敵が存在する草食動物は、2~3時間しか眠らないといわれています。ナマケモノのように1日中寝ていたら、天敵にガブッとやられてしまうのは明らかですしね。さらに、草食動物は消化に時間のかかる草をたくさん食べるため、眠っている時間が少ないという理由もあるそうです。研究者の好奇心が睡眠の世界を切り開く!哺乳類には、人間と全く異なるタイプの睡眠をとる動物もいます。それはクジラやオットセイ、イルカなどで、彼らは「半球睡眠」と呼ばれる睡眠法をとっています。半球睡眠とは、左右2つに分かれている脳のうち片方を数時間交代で眠らせるという器用な方法で、それに伴い、片目だけを開けて泳ぐこともあるそうですよ。ずいぶん、変わっていますよね。半球睡眠は、1970年代にロシアの研究者がイルカの脳波を調べることで発見したといわれています。イルカの脳波を測定しようと考える研究者もまた変わっていますよね。でも、今回のNr3a遺伝子のように、新たな発見は“研究者の好奇心”から生まれるもの。これからもさらに睡眠に関する新たな発見を期待したいですね!photo by サンサン
2016年02月12日「偶然」や「タイミング」「勢い」などなど、出会いや恋愛には予測できない展開がつきもの。でも実は、ここにも女性のリズムや生活習慣が大きく関わっているのです。男女の脳の違いを研究テーマとし、テレビの恋愛指南でも活躍中の感性アナリスト・黒川伊保子先生に、私たちをより幸せな恋愛に導く「リズム」と「脳」の活用法をお聞きしました。出会いは“直感力”からQ「出会いがない」と嘆く女性も多いと思いますが?A出会いがない、きっかけがつかめないという人は、感性が鈍ってしまっているのかもしれませんね。実は人間の脳の約90パーセントは無意識の領域。「偶然の出会い」などとよく言いますが、実は自らが無意識に行動するなかで、好きな人と出会ったり接する機会をつくっている可能性が高いのです。この領域、すなわち直感力を研ぎ澄ませておかないと、出会いのチャンスを逃してしまうかもしれませんね。もともと女性は男性に比べて右脳と左脳の連携が強く、豊かな直感力を持っています。これを活かすためには、脳を健康でバランスのよい状態にしておくのが一番。そうすれば感度も高くなり、適切な判断ができるようになります。そのためには、「早寝」、「早起き」、「朝ご飯」。これで出会いを見つける準備が整うというわけです。Q直感力を鍛えるのに、意識すべき生活リズムは?Aそうですね、幸せになるために一番重要なのが睡眠です。できれば午後10時~午前2時、遅くとも夜12時には眠りにつきましょう。この時間体は、睡眠を誘うメラトニンというホルモンがもっとも多く分泌されるゴールデンタイム。メラトニンがきちんと分泌された状態で眠ると、脳の海馬と呼ばれる場所が活性化します。この海馬は、脳にある“知識工場”とも言われていて、眠っている間に体験を整理して知識にしたり、1日の中であなたが好みの“フェロモン”を感じた状況を分析して、翌朝以降に同じ状況に遭遇できるように、脳に働きかけるのです。Qフェロモンはどういう役割をするのですか?Aまず、フェロモンというのは、におい物質のことです。人間のみならず多くの動物が、フェロモンをかいで、仲間や生殖相手を認知しています。最近このフェロモンにより、私達は遺伝に関する情報をばらまいているということが明らかになりました。そして私達は、自分の遺伝子の型とは異なるフェロモンを発している人に発情すると言われています。つまり、海馬がきちんと活性化していれば、惹かれた相手にもう一度出会うような状況を脳が無意識に作り出してくれるということなのです。「偶然の出会い」なんて、存在しないということですね。海馬の作業なくして、恋は始まらないということです。Q最後に、幸せになりたい!と願う女性達に、ひとことお願いします。A「幸せになりたい」と思わないことが、幸せになるための秘訣です。自分にスポットライトを当てるから、実際に何をしたらいいかが見えなくて、人生はつらくなる。自分ではなく、外に好奇心を働かせてみてください。「あれをしたい」「これを実現してみたい」「○○を育てたい」「世界初の○○を作る!」というふうに。何かに夢中になっていると、脳の直感とセンスが研ぎ澄まされて、いつの間にか、愛する人やお金を手にしているのです。無理する必要はありません。誰かと自分を比べる必要もない。自分自身の持つリズムを大切にして下さい。そして、きちんと眠り、朝ごはんを食べ、健康な脳をキープすることで、幸せを自然に呼び込む女になりましょう。>>第1回“イライラ”を解消し、“しあわせ脳”にする方法はこちらPhoto by mark sebastian
2016年02月12日「偶然」や「タイミング」「勢い」などなど、出会いや恋愛には予測できない展開がつきもの。でも実は、ここにも女性のリズムや生活習慣が大きく関わっているのです。男女の脳の違いを研究テーマとし、テレビの恋愛指南でも活躍中の感性アナリスト・黒川伊保子先生に、私たちをより幸せな恋愛に導く「リズム」と「脳」の活用法をお聞きしました。男性に“期待”は禁物Q恋愛や夫婦関係がうまくいかない…と悩みを抱える女性が多くいます。パートナーへの不満を抱える女性に、先生はどんなアドバイスをされていらっしゃいますか?Aもともと女性は男性に比べて右脳と左脳の連携が強く、豊かな直感力を持っています。女性にまず伝えたいのは、男性は女性のように「察する能力」に長けてはいないということです。さらに、男性ホルモンによって、目の前の異性をあら探ししないように仕組まれてさえいます。男性は哺乳類のオス。生殖リスクが少なく、基本異性をあまり嫌わず、遺伝子をばらまく方が得だからです。あら探ししないということは、ちょっとくらいの欠点なんか見逃してくれるということですが、同時に疲れた顔をしていても気づかないということでもあるわけ。察しないのは、見方を変えれば、男性脳の優しさなのです。「忙しくしているのに家事を手伝ってくれない」「具合が悪いのに労わってくれない」…、こんなことがあると「彼は自分のことなどどうでもよいと思っているのでは」などと悲しく思ってしまいがち。でも実はそうではなく、男性の脳では「気づけない」というのが真相なのです。そこで女性たちに言いたいのは、「もう期待するのはやめましょう!」(笑)これだけでずいぶんストレスが少なくなると思いますよ。女性の“イライラ”が、男性ホルモンを刺激するQパートナーに不満がある訳ではないのに、どうしてもイライラしてしまうという時はどうすればよいのでしょうか。理由もなくイライラしてしまうのは、どうしてなのでしょう?A女性なら、生理周期などによる気分の浮き沈みは避けられない部分はあるでしょう。実は、排卵日前は、卵巣から分泌されるエストロゲンというホルモンの影響で、少し意地悪な気持ちになったり、イライラしたりします。でも「イライラしてはいけない」と無理に自分を制する必要はないと私は思います。例えば、映画やドラマでもイライラして攻撃的な状態の女性はよく登場しますよね。そんな女性に対して男性はどう出るか…激しい言い合いになるも、やがてケンカがうやむやになって二人はラブラブ、「雨降って地固まる」のお定まりの展開、というのが定番でしょ?実は男性脳は、女性の理不尽な言動にさらされて「不安」を感じると、テストステロンという男性ホルモンを分泌する傾向が。テストステロンは独占欲を掻き立て、男性をセックスに導くホルモン。つまり、発情してくるのです。排卵誘発ホルモンが女性をいらだたせ、男性の生殖ホルモンを分泌させる、というのは、自然界の神様の作戦としかいいようがない。なので、たまにイライラしてしまう(考えてみれば排卵前後)なんてことは、何も問題はありませんよ!女性は自分のリズムに乗っかっていればいいんです。ただ、出会いに向いているのはイライラしている排卵期ではなく、落ち着きのある生理後の方でしょうね。“イライラ”を解消し、“しあわせ脳”にする方法Q最近いつもイライラしているという人へのアドバイスは?Aいつもイライラしている、という方は、恋をゲットできないだけじゃなく、仕事もジリ貧、人生がプアになる一方。イライラしがちな脳状態を放っておいてはいけません。今すぐ生活主観を見直すべきです。イライラをコントロールできない場合、脳に届く栄養が明らかに欠乏しています。脳神経信号をコントロールする脳内神経伝達ホルモンの材料であるビタミンB群、葉酸、アミノ酸、それに脳に酸素を届ける鉄分。これらが欠乏していると、脳は疲れやすく、イライラしやすい事態に。加えて寝る時間も、ホルモン分泌に大きく影響します。また、落ち込みがちな人、誰かにわかってもらえないと頑張れない人は、血糖値の乱高下や、低コレステロールの可能性も。自分で嫌だなと思うのに、なぜか感情がそっちのほうへ行ってしまう人は、精神論ではコントロールは無理。生活習慣を科学の目で見直してみましょう。あなたを確実に幸せにしてくれる“しあわせ脳”を作る基本は、「早寝」、「早起き」、「朝ご飯」。夜は0時には眠っていること。夜10時から2時は、眠ってさえいればホルモン分泌の最盛期。逆に言えば、ここを起きていて、スマホなんか観ていた日には、美しさ・若さのための新陳代謝ホルモンも、恋力のもと女性ホルモンも、記憶力やセンスを作りだすメラトニンというホルモンも出にくくなります。もったいなさすぎる!朝は、早めに起きて、朝日を楽しみましょう。朝日が網膜を刺激すると、脳内にはセロトニンというホルモンが出てきて、一日中「穏やか情感」で心を満たしてくれます。ささやかなことがしみじみ幸せになり、意欲が萎えない一日を過ごせる、別名“幸福ホルモン”です。朝ごはんには、タンパク質と野菜から始めることを鉄則に。空腹にいきなり糖質(炭水化物、スイーツ、甘い果物)を食べると、血糖値が急に上がって、血糖をエネルギー源にしている脳は当座は元気に。しかし、その後、血糖値が急降下して、低血糖症状に。低血糖時(糖質摂取から2時間後くらい)は、不安になって誰かに励まされないとやっていられなくなり、ちょっと甘いものがつまみたくなり、やがてイラついてキレる事態に。結局太るし、いいことがありません。昼食も、おにぎりにうどん、なんていう糖質だけのメニューは危険、夕方の小腹が空いたときにお菓子をつまむのも、落ち込みとイライラの原因になります。さらに、カロリーを気にして、動物性タンパク質を採らない人は、ビタミンBやアミノ酸、すなわち冒頭に述べた脳内ホルモンの材料が欠乏します。肉・魚・卵・乳製品は積極的に摂取しましょう。タンパク質や脂質は、食品そのものはカロリーが高くても、分解吸収にエネルギーを使うので、太らない食品なのですよ。油や卵に抵抗のある方は、低コレステロールの可能性も。コレステロールは脳が多量に使う栄養素。卵は接触的に摂取してください。ちなみにマヨネーズは、「コレステロール抜き」ではない普通のものをぜひ。そして、血中酸素濃度を挙げるには適度な運動がおすすめ。最近では入浴時に足の裏をブラシでこすると血中酸素濃度がアップするという研究結果も出ていますから、試してみてくださいね。>>第2回出会いは直観力から?はこちらPhoto by mark sebastian
2016年02月10日スタイルを気にしがちな日本ではこれまでもさまざまなダイエット法が流行しました。りんごダイエット、バナナダイエットなど、ひとつのものが流行っては消え、また次のものが現れて……。今回は糖質オフダイエットに着目します。糖質の役目とは?一時期、巷で流行った「糖質オフダイエット」。これは、糖質を多く含む米やパン、麺類などの炭水化物やフルーツを避けることで、ダイエットをしようというものです。糖質は「体のエネルギー源」とも呼ばれる物質で、脂質などと比べてすぐに吸収されて効果を発揮する特徴があります。スポーツ選手などがドリンクなどで糖分を補給するのは、すぐにパワーになる効果を狙ってのものと言われています。糖質オフダイエットと言っても、完全に糖質をとらない方法ではありません。糖質は極端に不足すると意識障害を起こす危険性もあると言われているので注意が必要なのです。食事が睡眠に影響している夜だけ糖質オフにするという方もいると思いますが、この方法は睡眠の質を下げる原因になると言われているのをご存知ですか? 実は糖質の含まれた炭水化物を摂取するのは夜のほうがいいそうです。夜に食べる炭水化物として推奨されているのが冷や飯です。白米が冷めるとレジスタントスターチという成分が含まれるようになり、これが睡眠を誘うセロトニンの分泌を促すと言われているからです。糖質オフダイエットをしている方は、夜だけでも糖質摂取に切り替えてみるとスヤスヤとよく眠れるようになるかもしれませんよ。一度、試してみてくださいね。糖質オフダイエットは日本人には不向き?糖質オフダイエットに成功したという声をあまり聞かないと感じませんか? その理由のひとつは日本人の食生活にあるそうです。私たちはエネルギーの約6割を糖質からとっていると言われています。つまり、糖質オフダイエットをするということは、私たちの食事を根本から変えることになり、栄養バランスを崩して体調不良に繋がる可能性が少なくないということです。糖質オフダイエットが長続きしないのもそのためです。なので、糖質を完全にオフするよりも、糖質は適度にとって、運動をして痩せるほうが健康にはよいそうですよ。体を壊しては元も子もないので、ダイエットをする方は健康には注意しましょう!photo by おはるん
2016年02月09日不眠大国と言われる日本では、5人に1人が睡眠に悩みを抱えているとも言われています。眠れなくて困っている方がまずやるべきことは原因を把握することだそう。そこで今回は、不眠と密接な関係のある「3つのP」のお話です。不眠症の原因は?不眠症の原因を探っていくと、3つのキーワードが出てくるそうです。その頭文字がいずれもPのため、「3つのP」と呼ばれているのだとか。その3つとは、①素因(Predisposing factor)、②増悪因子(Precipitating factor)、③遷延因子(Perpetuating factor)です。それぞれ簡単に説明すると、①はストレスや加齢など、②は病気や薬による副作用など、③は不眠を悪化させる生活・睡眠習慣などを指します。不眠で悩んでいる方は、ご自分の不眠の原因を把握していますか? 不眠が長引くと、睡眠薬などがききにくくなり、症状が悪化することがあると言われています。まずは原因と対策を知ること。そのためにも一度、専門医に相談をしてみるとよいかもしれませんよ。生活習慣を見直そう不眠症は長引いて重症化してしまう前の「最初の対策」が肝心と言われています。そこで今回は、上記の③遷延因子(不眠を悪化させる生活・睡眠習慣)に注目し、具体策を見ていきましょう。まずは就寝時間と起床時間の見直しです。みなさんは、いつも何時に寝て、何時に起きていますか? できれば、1週間毎日「睡眠記録」をつけてみましょう。なんとなくではなく、数字でデータ化し、客観的に生活を見直すことがポイントです。もしも、就寝・起床時間が不規則だったら、一定にするように努力しましょう。睡眠リズムを整えるだけでぐっすり眠れるようになる人もいるそうです。まずはできることからやってみるのが大切です。瞑想も効果的誰もが忙しい現代社会では、オンとオフの切り替えがうまくできず、日中の興奮状態を引きずってしまうことで不眠になるというケースもあるようです。そこで「瞑想タイム」をとる方法をおすすめします。方法はいくつかありますが、難しいことはありません。まずはあぐらをかく、仰向けに寝るなど、リラックスできる体勢をとりましょう。次に、腹式呼吸をします。浅い呼吸ではなく、深く吸って吐く動作を心掛け、肩の力を抜いていきます。たったこれだけのことですが、毎日繰り返すことでオフに切り替えができるようになり、すんなりと眠れるようになると言われています。ぜひ今夜からやってみてください。photo by HebiFot
2016年02月08日みなさんは食事に気を使っていますか? ただ、お腹がいっぱいになればいいなんて考えている人は要注意です! 実は、食事の内容そのものが睡眠の質に大きく影響していると言われています。では、1日3食、どのようなものを食べるとよいのでしょうか?睡眠に密接に関係する食事――理想の3食は?今回は睡眠の質を上げるための食事メニューを紹介します。それも1日3食、朝食・昼食・夕食で、それぞれ何を食べるとよいのかというところを探っていきます。まずは朝食。寝起きには消化がよく、糖質を含んでいるものがよいそうです。朝に糖質を摂取することで、エネルギーが湧き、日中も精力的に活動できると言われています。日本の古き良き朝食の定番であるごはんと納豆は、まさにうってつけのメニュー。他にも、バナナなどのフルーツも消化がよく、糖質を含んでいるため、朝食に向いているそうです。朝食を食べない方が増えていると言われていますが、朝きちんと食べないと日中に活動不足になり、夜の睡眠にも悪影響をもたらすと言われているのでご注意を!ビジネスマンの楽しみ、ランチはどうする?昼食で注意したいのは、朝食とは逆に糖質をとりすぎないこと。その理由は、糖質をとると血糖値が上昇して、眠気を誘発するからです。午後の仕事中に眠気に襲われた経験のある人も多いでしょう。ただ、糖質を含むごはんや麺類を昼に食べられないのは辛いという方もいると思うので、そんな人におすすめの方法を紹介します。それは野菜をはじめに食べること。そうすることで、血糖値の上昇が緩やかになると言われています。それでも眠くなってしまう方には短時間の昼寝がおすすめ。でも、15~30分を目安にして、長く寝すぎないようにしてください。長時間の昼寝は不眠に繋がることがあります。夕食ではトリプトファンを!1日の締めの夕食は何を食べるとグッスリ眠れるのでしょうか。おすすめの食材は睡眠ホルモンのメラトニンをつくる物質であるトリプトファンを多く含む食材をとることです。トリプトファンは、大豆やカツオなどに含まれていると言われています。ただ、これらも毎日食べていては飽きてしまうと思うので、そんなときはドリンクで補う方法もおすすめ。トリプトファンを多く含む豆乳を飲むのがいいそうです。また、青汁の原料であるケールはメラトニンを含んでいるので、青汁も睡眠の質をアップさせる飲み物と言われています。さぁ、みなさんも今日から1日3食の食事を見直し、睡眠の質をアップさせる方法を取り入れることで、健康的な生活を送りましょう!photo by Have a nice day !
2016年02月07日スマホで音楽が聴けるようになった現在、音楽はさまざまなシーンで私たちの心を癒してくれます。電車のなか、カフェのなか、家のなかなど、人によって音楽を聞く場所も異なるでしょう。今回、おすすめするのは入眠前にベッドで聴く音楽です。入眠前に聞く音楽で一番人気はクラシックみなさんは眠る前に必ず聞く曲はありますか? J-POP、K-POP、ロック、ヒップホップ、ヘビメタと音楽にはさまざまなジャンルがあるので、自分の好みの音楽を聞いてから眠るという方も多いのではないでしょうか。ある調査によると、入眠前に聞く音楽は7割弱の方が「クラシック」と答えたそうです。つまり、音楽を聞いてから眠る習慣をもつ人の大半はクラシック音楽を聞いているということ。みなさんも「クラシックを聞くとなんとなく眠くなる」という経験をしたことがあるのではないでしょうか? 実はこれ、科学的にも解明されているそうです。睡眠前の音楽で健康的な眠りを!大学の研究によると、クラシック音楽はリラックス時に出るα波がもっとも誘発されるという結果が出たそうです。クラシックを聞いて、つい眠くなってしまうのは自然なことなのですね。不眠ぎみの人は寝床に入ってから、クラシックを聞く習慣をつけると眠りやすくなるかもしれません。ただ、入眠前に音楽を聞くのには注意点もあります。それは眠るときには必ず音楽を消すことです。音楽をつけたまま寝てしまったこと、ありませんか? これは睡眠中の脳に刺激を与える行為のため、睡眠の質を下げることにつながりかねません。音楽をつけたまま寝てしまわないために、「音楽は30分だけ流す」「タイマーをセットする」などの工夫をするように心がけましょう。バイノーラル・ビートを知ってますか?最後に紹介するのは、クラシックとは違った入眠におすすめの音楽です。みなさんは「バイノーラル・ビート」というものをご存知ですか?バイノーラル・ビートとは左右の耳から異なる周波数の音を聞くことで生じるうなり音を指します。そして、このバイノーラル・ビートにはリラックス効果があることがわかっているそうです。現在は健康療法などにも取り入れられていて、You Tubeにもたくさんのバイノーラル・ビートの曲がアップされています。睡眠はただの日常習慣ではなく、活力を得るための大事なものです。「最近、よく眠れない」という人は試してみてはいかがでしょうか?photo by yamasan0708
2016年02月04日SNSで見る友達の写真ってなんだかキラキラと輝いて見えますよね。「隣の芝生は青く見える」と言いますが、SNSはそれを顕著に表すシステムなのかもしれません。というのもSNSが睡眠に大きな影響を与えていることがわかったから。みなさんはSNS中毒で不眠になっていませんか?SNS中毒になっていませんか?Facebook、Twitter、Instagram……、現代を生きる私たちの日常に深く根付いているSNSの存在。大半の人が何らかのSNSと接触しながら生きているのではないでしょうか。なかには四六時中、SNSをチェックしないと心が休まらない“SNS中毒”の方もいるかもしれません。SNS中毒に陥る原因のひとつと言われているのは、「見ないと損をする」「チャンスを失う」という恐れだと言われています。たしかに、SNSには、友人の近況だけでなく、お店の割引クーポンやポイントサービスなどの情報mのあふれていますよね。それを見逃さないために、必死にSNSをチェックする。そんな人が増えているそうです。みなさんは大丈夫ですか?SNSが不眠の原因に?海外の研究で明らかになったのは、Facebookを見て生じる感情で多いのが「嫉妬」だということ。落ち込んでいるときに友達の楽しく飲んでいる写真や仕事で成功したなどの書き込みを見ると、妬ましく感じてしまうこともあるでしょう。寝る直前に嫉妬のようなネガティブな感情を抱いてしまうと、睡眠の質を低下させる原因になると言われています。ある調査では、就寝前の子どもにSNSを見せたところ、半数の子どもが寝付くまでにいつもより時間がかかったそうです。他人の動向が気になってしまう方は、寝る前にはSNSを見ないなどの対策を練る必要があるかもしれません。目の前にいる友達を大切に!SNSの出現によって、多くの人が心の余裕を失っていると言われています。たとえば、久しぶりに会った友達との食事中にSNSをチェックして、他人の動向に心がかき乱されたとします。その感情は無意識に表に出てしまい、久々に会った友達は「なんだかソワソワしている……私と会っても楽しくないのかな」と思ってしまうことでしょう。あなたがそうは思わっていなかったとしてもです。私たちが大切にすべきなのは、少なくともその場では、SNS上の友達よりも貴重な時間を割いて会ってくれた友達です。態度が上の空になってしまっては、自分も友達も楽しいはずがありません。SNS中毒気味だなと自覚がある人は、人と会っているときはSNSをシャットアウトする癖をつけてみては?photo by himiko
2016年02月03日スマホやPCで簡単にオンラインゲームを楽しめる環境が整った現在、多くの若者がゲーム依存に陥っていると言われています。ゲーム依存の問題は、寝食を忘れて、体が壊れるまでゲームをやってしまう点にあると言われています。あなたはこの問題をどのように考えますか?オンラインゲーム依存者が増えている現在、ゲーム依存および依存一歩手前の人が増えていると言います。増加の理由のひとつとして挙げられるのが、知らない人といつでもどこでも一緒にゲームをすることができるオンラインゲームの出現です。家に引きこもっていても、24時間、オンライン上の友達とゲームを楽しむことができるため、若者を中心に寝食を忘れてハマってしまう人が多いのだとか。1日12時間以上オンラインゲームをする人もいて、それが中高生や大学生の場合は不登校に発展するケースもあると言われています。ネットゲーム依存の難しい点は、家のネット回線が切られても、外にはネットカフェが無数にあるのでやめられない点なのだそう。睡眠不足で死に繋がるケースも最近の研究では、ゲーム依存の人は脳の神経結合が通常とは異なる発達をしている場合が多いということが判明したそうです。「すごい!」と思うかもしれませんが、これにはマイナス面もあります。それは、集中力が高くゲームに没頭しすぎてしまい、他のものが見えなくなってしまう点です。突き詰めていくとどうなるかというと、睡眠不足と空腹による弱体化で死を招くリスクすらあるそうなのです。現在、オンラインゲーム依存者が多い韓国では、国の資金提供を受けて研究・調査し、カウンセリングや治療を行う団体があるそうです。この脳の変わった発達にはマイナス面だけでなく、プラス面もたくさんあると思うので、それを社会貢献に活用できる方法が見つかるとよいですよね。現実社会のストレスを発散しようと……ゲーム依存に陥ってしまう背景には、現実社会での出来事が直結していると考えられているそうです。テストで良い点を取れなかった、人間関係がうまくいかない、など、現実社会でのストレスを発散するためにゲームに依存してしまう人もいるそうです。確かにゲームは時間とお金をかければ、ゲームの世界では“強者”になることができます。敵を次々に倒したり、ゲーム仲間から崇められたりする快感は、現実社会ではなかなか得られないことかもしれません。さらにゲーム会社はユーザにたくさん遊んでもらい、たくさんのお金を使ってもらうための努力を惜しみません。それによって、今日もまたひとり、寝食を忘れた新たなゲーム依存者が生まれてしまうという現実があるのです。photo by gimyzr
2016年02月02日みなさんは快眠を得るために意図的にとっている行動はありますか? 運動をしたり、音楽を聞いたり、アロマを焚いたりと、それぞれの快眠法があると思います。今回、紹介するのは睡眠前のドリンク快眠法。眠れない人は必読ですよ!ヨーグルトと睡眠の関係乳製品は好き嫌いが分かれる食べ物というイメージがありますが、睡眠に悩みを抱えている人は積極的に摂取したほうがいいかもしれません。その理由は、ヨーグルトに含まれる成分にあります。ヨーグルトなどの乳製品に多く含まれるトリプトファンが睡眠ホルモンと呼ばれるメラトニンをつくると言われています。私たちはメラトニンが分泌されることで眠くなると考えられているので、ヨーグルトは快眠にうってつけの食品と言えそうです。ヨーグルトはドリンクタイプ、食べるタイプとさまざまなものがありますが、睡眠前におすすめなのはドリンクタイプのものを温めて飲むことなのだそう。いったいなぜなのでしょうか?安眠にはホットな飲み物ホットヨーグルトが快眠に効果的と言われる理由は、温かい飲み物で深部体温を高めることで、体温が下がりやすくなるからです。私たちは体温が下がる際に眠気を感じると言われているので、睡眠前には意図的に体温を上げるといいそうです。「ヨーグルトはどうしてもダメ」という人は、ホットミルクでも大丈夫。ある大学の研究によると、寝る前に200mlの牛乳を飲んだところ睡眠の質が向上した人がいたそうです。牛乳にせよ、ヨーグルトにせよ、「大切なのは温めて飲むこと」。寝る前に冷たいものを飲むと手足が冷えてしまって、眠れなくなってしまうこともあるのでご注意を!乳製品がダメな人は?「乳製品全般がダメ」という方もメラトニンをつくるトリプトファンを多く含む食品は他にもたくさんあるのでご安心ください。たとえば、大豆、マグロ、豚肉、バナナ、はちみつなど。不眠で悩んでいる方は、朝食にバナナとはちみつ、ランチには豚肉の生姜焼き定食やマグロの鉄火丼など、夜には大豆食品の納豆を食べるなど、意識的にトリプトファンを体内に取り入れるようにしてみましょう。「食べ物でそんなに変わるはずがない」と思うかもしれませんが、私たちの体は食べ物によってつくられていると言っても過言ではありません。食事を含む生活習慣を見直すことで、快眠を得られるようになった人もたくさんいるということを知っておきましょう。photo by acworks
2016年02月02日手足がかじかんで眠れない夜ってありますよね。そんなとき、みなさんはどうしていますか? 靴下をはく、毛布を増やすなど、さまざまな方法がありますが、今回紹介するのは首を温める方法。実は、寒い冬は首を温めるのがポイントのようです。寒い冬は首を温めよう!「冬の夜が寒すぎてグッスリ眠れない」と悩んでいる方は、首を温めてベッドに入るようにしましょう。首には太い血管である頸動脈があるので、首を温めることで血行がよくなり、全身がポカポカになると言われています。首を温めることには他にもメリットが。というのも、首を温めるとリラックス系の副交感神経が優位に働くようになり、心が落ち着き、ぐっすりと眠れるようになるのだとか。首を温める方法はいろいろありますが、そのひとつに「首蒸し」があります。まず、タオルに水を含ませ、しっかり絞ってからレンジで温めましょう。やけどしない程度に温まったタオルを首から肩に乗せて数分温めるだけ。かんたんですぐに試せますよね。100万個以上売れた睡眠グッズ仕事で疲れて帰ってからレンジでタオルを温めるのは面倒くさいという方におすすめなのが、シリーズ累計100万個以上売れている「つけて深睡眠 疲れとり首ウォーマー」です。今年1月に新色ネイビーが発売されたこの商品は、鉱物が練り込まれた繊維を使っていて、その繊維が体に微弱の電磁波を流すことができ、結果、副交感神経を働かせるというもの。さらに、血行もよくなるので冷え症の方の心強い味方になっているそうです。この商品の優れた点は、洗濯を何回しても効果が続くということ。繊維に練り込まれた鉱物によって疲れがとれるということも実験で証明されているのだとか。美容にも効果的首を温めて寝ると、ぐっすり眠れて疲れがとれるだけでなく、美容にも効果があるそうです。血行がよくなるため、顔色がよくなったり、くすみが消えたりするのだとか。現在、さまざまなネックウォーマー商品が出ていますが、ひとつだけ注意すべき点があります。それはズバリ「素材」です。ゴワゴワした肌触りでストレスになるものや吸水性の悪い化学繊維は睡眠の質を下げる原因になると言われています。女性は冷え症の方が多いので、冬に熟睡できないという方は首を温めるようにしましょう。ぐっすり眠れば、翌日は精力的に活動できるうえ、美人にもなれるんですから、試さない手はありませんよね!photo by pixabay
2016年02月01日「人々が寝不足になってくると株価が上昇する」。一見するとなにかの冗談かと思ってしまいそうになりますが、寝不足と株価、実はこの両者には強いつながりがあるのです。なぜ寝不足になると株価が上昇するのか?その謎を紐解いてみましょう。寝不足に注意!株価と睡眠時間は反比例する!一時期の深刻な不景気を乗り越えて、ここ3年間、日経株価は安定して上昇しています。興味深いのは株価と、総務省が5年ごとに調査を行っている『社会生活基本調査』による平均睡眠時間との関係です。調査結果によると、15歳以上の男性の平均睡眠時間が減ると株価平均は上昇し、逆に平均睡眠時間が増えると株価の平均が下降するという、反比例の動きを見せているのです。確率を見てみるとさらに一目瞭然で、平均睡眠時間が減った場合、株価平均は8割の確率で上昇しており、増えた場合にはなんと10割の確率で下がっています。つまり、寝不足の際には株価が上がるという結果になっているのです。どうして寝不足だと株価が上がるのか?では、なぜ人々が寝不足だと株価平均が上がるという結果を招くのでしょうか。大和総研グループ投資戦略部の吉野貴晶氏が同社のコラムによると、寝不足、すなわち睡眠不足が起きているということは、仕事が忙しく充実していることを意味しているとも考えられるそうです。そして仕事の忙しさは景気のよさにつながるのです。つまり、寝不足が株価上昇につながるという意見です。そして、株価上昇につながるのは仕事の充実だけでなく、余暇の充実にも言えることです。たしかに睡眠時間が減る理由は、仕事だけではないですよね。余暇が充実していると休日にダラダラ寝ることがなくなります。そして、余暇の充実=消費活動の増加でもある。つまり、これも株価の上昇につながるわけです。株価が上がると喜んでばかりはいられない!?この理論では同時に寝不足にもなるわけですから、株価の上昇が必ずしもいいことばかりとはいえません。体調を崩したり仕事の能率を落としたりしてしまう可能性があります。特に、健康はお金では買えない唯一無二のものです。いくら仕事が忙しく景気がよくなったとしても、体を壊してしまったのでは本末転倒だといえます。寝不足にならない程度の睡眠時間というのは、個人差や諸説がありますので一概にはいえませんが、一般的には7時間程度の睡眠がもっとも活動の効率を高めるといわれています。株価の上昇は喜ぶべきことですが、自身の体調にも十分気を使うように心がけてください。質のよい睡眠をとることに努め、健康な状態でバリバリ働きましょう!photo by pixabay
2016年01月29日睡眠の研究は日々行われていて、新たな事実が気鋭の研究者によって解明されています。今回紹介するのは、スウェーデンの大学の研究者が昨年6月に発表した最新情報。睡眠時無呼吸症候群とはどんな病気か読み解きながら、治療に効く意外なアイテムについてご紹介します。睡眠時無呼吸症候群の改善に効いたのはアレ今年6月の頭に論文で、「軽度から中度の睡眠時無呼吸症候群の患者を対象にマウスピースの有用性を調べたところ、効果は限定的で日中の眠気は改善しない」と発表されたそうです。ただ、患者の口の形に合わせて調整可能なマウスピースの場合、睡眠時無呼吸症候群が改善する傾向がみられたそうです。それでも、日中の眠気には効果がなかったと報告されています。一般的に睡眠時無呼吸症候群の治療で使われているCPAPと呼ばれるものは、有効性は高いものの、順守不良になりやすいそうです。一方でマウスピースは順守性が高く、いびきや無呼吸指数の改善には効果が認められたそうです。自分では気づきにくい病気睡眠時無呼吸症候群は睡眠中に呼吸が止まってしまう病気ですが、当の本人は自覚症状がなく、病気に気づきにくいと言われています。呼吸が止まっているのも一時的なので、それで目を覚ます人もいれば、そのまま寝続ける人もいるのだとか。また、自覚症状はなくても、身体には大きな負担がかかっています。というのも呼吸が止まっている間は、体内に必要な酸素が供給されないからです。そうすると、血液中の酸素濃度が低下して、それを補おうと心臓がいつもより激しく動きます。その結果、高血圧になったり、動脈硬化が進んだり、脳梗塞や心筋梗塞などの疾患を引き起こす場合もあると言われています。予防はできるの?「いつも大きないびきをかいている」と言われたことがある方は、注意が必要です。なぜなら、「いびきは無呼吸の前兆である」と言われているから。日中の眠気が原因で病院へ行くという方もいるそうですが、それが異常だと自覚できる人は患者の半数程度だという医師の声もあります。本人が自覚しにくい病気なので、「家族や同居者の声」はとても重要なものだそう。睡眠時無呼吸症候群の予防法としては、生活習慣の改善、肥満にならない、過度の飲酒を避けるなどがあります。いびきをよくかくと言われたことがある方は、早速今日からこの予防法をスタートしてみてはいかがでしょうか?photo by pixabay
2016年01月28日県民性にスポットを当てたバラエティ番組が人気を集めていますが、睡眠にも県民性というものがあるようです。今回は、都道府県別に調査された睡眠に関するデータをもとにランキングを紹介します。平均睡眠時間ランキング日本で最も平均睡眠時間の少ない都道府県ってどこだかご存知ですか? もしかしたら東京という答えが一番多いかもしれませんね。でも、残念ながら東京は7位です。2011年に総務省統計局が調査した内容によると、平均睡眠時間が最も少ないのは神奈川県でした。次いで、奈良県、千葉県・兵庫県と続きます。逆に、最も多いところはというと秋田県、青森県、高知県の順。ちなみに、秋田県と神奈川県の睡眠時間を比べてみると、8時間2分と7時間31分で約30分も違うという結果に。神奈川県は平均就寝時間が23:36と全国で2番目に遅い県でもあります。ちなみに1位は東京の23:42。ただ、東京は都内への通勤時間も短いため、平均起床時間も遅くなります。一方神奈川県は、都内への通勤を考えると、東京よりも起床時間が早く、結果、睡眠時間が日本一短い県になっているのかもしれません。起床時間ランキングも紹介!さらにデータを見てみましょう。平均起床時間が最も早いところと、遅いところはどこだと思いますか? 寒いと布団から出るのが億劫になりがちなので、南の暖かい場所のほうが早起きのような気がしますよね。でもランキングを見ると、最も早いのは上位から、青森県、岩手県、新潟県、島根県、秋田県という結果に。東北地方がベスト5に3県も入っていて、予想を裏切る結果となりました。早く起きて雪かきをする必要があるからかもしれません。続いて、最も遅いところを見てみると、東京都、京都府、大阪府、神奈川県、福岡県で、大都市ほど遅くまで寝ているということでしょうか。秋田美人は本当だった!?一度は「秋田美人」という言葉を聞いたことがあると思います。上記ランキングを見ると、なぜ秋田に美人が多いのか、その理由が少し見えてくるようです。まず1つは、睡眠時間ランキングが最長である秋田県民はたっぷり睡眠時間をとっているので、肌の再生がしっかり行われているという点。肌は寝ている間に分泌されるホルモンによってキレイになると言われています。2つめは、早起きランキング5位の早起き気質なので、朝食をしっかり食べて、栄養バランスもよく、朝から健康的に生活できる点。栄養のバランスが偏ると、お肌もボロボロになってしまいます。美人になりたいと思ったら、秋田県民を見習って、たっぷり寝る&早起きの生活をしてみるとよいかもしれません。photo by Chris Cohen
2016年01月26日国によって平均睡眠時間は大きく異なります。日本は世界のなかでも睡眠時間の短い国だと言われていますが、ほかのデータと照らし合わせてみると、睡眠がさまざまなことに影響を与えているのがわかるのだとか。今回は、睡眠と出生率の関係に迫ってみました。睡眠時間が妊娠に影響を与える!?妊娠を望む人はたくさん寝たほうがいいかもしれません。というのは、経済協力開発機構(OECD)が示したデータによると、睡眠時間と出生率には相関関係があると考えられるからです。2013年に発表された次のデータによると、平均睡眠時間が長い国の上位4つの出生率は下記のようになります。南アフリカ:2.34中国:1.67(一人っ子政策という過去の政策の影響で少ない可能性が考えられる)インド:2.48ニュージーランド:2.01それに対し、睡眠時間の短い国上位4つは下記の通り。韓国:1.19日本:1.43ノルウェー:1.78イギリス:1.83多少の例外もあるようですが、平均睡眠時間が長い国ほど出生率が高い傾向があるそうです。妊娠する確率との関係は定かではありませんが、睡眠と出生率には有意の関係があると言えるのではないでしょうか。妊婦さんと睡眠続いて妊娠後の睡眠について考えてみたいと思います。妊婦さん自身にとって、また胎児にとって妊婦さんの睡眠はどのような意味をもっているのでしょうか?一般的には妊婦さんの眠りがお腹の赤ちゃんを育てると考えられています。特に妊娠初期はホルモンの影響で、妊婦さんは強い眠気に襲われるものだそう。そのときに無理に起きていようとすると母体のエネルギーが使われてしまい、お腹の赤ちゃんに負担をかけてしまう可能性があると言われています。妊娠後期になると、今度は不眠に悩まされる妊婦さんが増えると聞きます。このときもできるだけ睡眠をとるために寝具を変えるなどの工夫をするといいそうですよ。赤ちゃんと睡眠生まれてきた赤ちゃんにとっても睡眠はとても重要。生まれたばかりの赤ちゃんは1日に何時間ぐらい眠るかご存知ですか? ほぼ1日寝ていて、その時間は15~20時間と言われています。ただ、眠り方には個人差が大きく、途中で何回も目を覚ます赤ちゃんもいれば、何時間もぐっすり寝続ける赤ちゃんもいるそうです。「こんなに寝続けてこの子は大丈夫かしら?」と心配になってしまう新米ママもいるかもしれませんが、寝息をたてて自然に眠っていれば心配はいりません。赤ちゃんが大きくなるにつれ、睡眠時間は減っていきます。それでも子どもの頃は成長ホルモンが最も分泌される時期なので、しっかり成長するためには、たくさん寝ることが大切なのです。photo by 旅人
2016年01月26日仕事中に、抗いようのない眠気に襲われたことはありませんか? 特にランチを食べたあとは、血液が消化のために胃腸に集中し、脳が酸素不足になるので特に眠気が増すものです。そんなとき、みなさんはどう対処されていますか? 今回は最適な対処法を紹介します。仕事中の眠気への対処法現在午前0時で、明日の朝9時までに提出しなければならない仕事があるとします。どう見積もってもあと3時間はかかる――こんなとき、みなさんはどうしますか?深夜3時までやって終わらせる? それとも6時まで寝て、起きてから3時間で仕上げる?もしも脳が疲れて効率が落ちているのなら、思い切って寝てしまうのが得策。脳は寝ている間に疲労を回復し、情報を整理すると言われています。睡眠をとった後の頭がスッキリしている状態のほうが仕事ははかどるでしょう。また、体温のリズムから考えても、朝方に体温が上がり始めてから寝ようとするのは体に負担がかかるということも覚えておきましょう!睡眠が集中力を生む睡眠と仕事に関する調査で、ビジネスマンに「自分の仕事のパフォーマンスに満足していますか?」と質問したところ、「満足」と答えた人の平均睡眠時間は6時間12分で、不満足と答えた人は5時間58分だったというデータがあります。つまり、仕事のパフォーマンスに満足感を覚えている人のほうが睡眠時間が長いのです。日本の不思議な文化とでも言いますか、「睡眠時間の短さを自慢する」という傾向があるようにも思いますが、実際は睡眠時間をしっかりとっている人の方が、デキるビジネスマンである確率が高いのです。質の高い睡眠をとることで日中に高い集中力を生むことができると言われているので、仕事がうまくいかないと感じている人は睡眠時間を見直しすとよいかもしれません。スポーツ選手にも睡眠は重要睡眠が大切なのはビジネスマンに限ったことではありません。高い集中力が求められるスポーツ選手にとっても睡眠は欠かせないもの。たとえば、最近、大活躍を続けるテニスの錦織圭選手は1日9~12時間の睡眠をとっているそうです。錦織選手が活躍を続ける秘訣のひとつは長時間の睡眠なのかもしれません。ただ、錦織選手を真似して「今日から自分も12時間睡眠をとろう」というのはあまり良い方法ではありません。というのは、睡眠には個人差がありますし、さらに睡眠においては、時間と同じくらいにその質が重要だからです。1日7時間以上は眠れているという方は、睡眠の質を高めるために睡眠環境を見直してみましょう!photo by Helena Price
2016年01月24日女性が家庭を守り、男性は外でしっかり働いてくるもの、という考え方が当たり前ではなくなりだいぶ経ちました。実際に最近は仕事と子育てを両立するために頑張る男性が増えているそうです。今回はそんなイクメンたちに注目してみたいと思います!イクメンが増えている「イクメン」という言葉がお茶の間に浸透してだいぶ経ちました。イクメンとは子育てをするメンズ(男性)のことで、これまで育児は一般的に女性がするものでしたが、育児をする男性が増えているのです。それも当然といえば当然で、これだけ社会で活躍する女性が増えてくれば、収入も夫婦で分担、家庭のことも夫婦で分担となるのは自然な流れです。さて、今回注目するのは睡眠を削って、仕事も育児も頑張る男性有名人です。仕事をしながら子育てもするのは大変なことだと思いますが、自分の子どもの成長を間近で見られるのは今しかないからとがんばっているようです。睡眠を削って赤ちゃんとの時間をつくるハリウッドスター最初に紹介するイクメンはハリウッドで活躍する俳優、ライアン・ゴズリング(35)。『オンリー・ゴッド』や『L.A.ギャングストーリー』、『ラブ・アゲイン』などに出演しているカナダ出身の注目株です。ライアンが第一子の女の子を授かったのは2014年9月。映画最新作の撮影中で超多忙の日々を送るなか、まさに睡眠時間を削って子育ても手伝っているそうです。もちろん、嫌々ながらやっているのではなく、アメリカの雑誌のインタビューでは「眠れなくても今までの人生で一番幸せ」と語るなど、充実の日々を送っているのだとか。子どもの成長を近くで見守るというのは、何ものにも代えがたい幸せなかもしれませんね。日本にもイクメンがたくさん日本のイクメン芸能人といえば、子だくさん」で有名な谷原章介さん。なんと6人(!)の子どもがいて、仕事に育児にと精力的に働いているそうです。毎日のようにテレビで見るので子育てをする暇なんてないのでは?と思ってしまいますが、噂では学校のイベントに参加したり、送り迎えをすることもあるのだとか。子どものためと思うと仕事ががんばれて、仕事をがんばればそのぶん子どもを喜ばすことができるという好循環が生まれているのでしょう。さて、これをご覧の男性のみなさんは子育てのお手伝いしていますか? 睡眠を削ってでもとまでは言いませんが、子どもはあっというまに大きくなってしまうもの。今しか過ごせない時間を、子どもと一緒に過ごしてみてはいかがでしょうか。photo by acworks
2016年01月21日いつ来るかわからなくて怖いのが地震です。日本は地震が多い国なので、私たちは日頃から準備をすることが大切。でも、どんなに準備をしていても睡眠中に大地震が来たら……。そんなときにも安眠できるベッドがあるのでご紹介します。日本は地震大国日本は「地震大国」と呼ばれる国。その理由は、日本列島を取り囲むプレートにあります。日本の直下には北米プレートとユーラシアプレート、すぐ近くにはフィリピン海プレートと太平洋プレートと、全部で4つのプレートが存在していて、地震はプレート間のひずみよる断層破壊によって起こるのです。実際、日本では1日3、4回は、どこかで地震が起こっていると言われています。過去には大地震も多く発生していて、記憶に新しい2011年の東日本大震災のほか、1995年の阪神・淡路大震災などがあり、多くの被害をもたらしました。地震でも安眠できるベッド!?地震大国・日本で生きる私たちは、今後も起きるであろう地震に備えてさまざまな準備をする必要があります。みなさんの自宅には防災グッズ揃っていますか?地震対策で最近、話題になっているのは中国人発明家が発表した「地震がきても安眠できるベッド」です。複数のタイプがあるようですが、基本は、地震が起きるとベッドの位置が下がり、その上に蓋が閉まるシェルターのような構造になっています。これで物が落ちたり家具が倒れてきても安心です。さらにこのベッドの優れた点は中で数日間過ごせるようになっているところです。ベッドの下部には水や食料、ガスマスクなどが完備されています。避難所生活では寝袋が効果的残念ながら上記のベッドはまだ発売されていないようなので、実用化される日を心待ちにしましょう。さて、今度は少し現実的に「地震と睡眠」という点でグッズを紹介します。大地震の後に避難所生活を余儀なくされることがありますが、このときに睡眠の役に立つのが寝袋と言われています。キャンプなどで使うイメージの強い寝袋ですが、コンパクトなうえ、持ち運びも楽で柔らかく暖かいので、防災グッズとして準備しておくとよいそうですよ。最近では、中綿入りのものだけでなく、ダウンが入っているものなどもあり、しっかり保温をしてくれます。消耗した体力を回復させてくれるのが睡眠。いざというときのために普段からしっかり準備しておきましょう。photo by JamesDeMers
2016年01月20日みなさんは健康に気を使っていますか? 具体的にはどんなことをしていますか? 今はネットでさまざまな情報を入手できるので、個性的な方法を実施している方もいると思います。今回紹介するのは、死亡率を上げない方法です。長時間デスクワークに注意!いつまでも健康的に楽しく長生きしたいものですよね。そこで今回は「いかに死亡率を上げないか」というところに着目して、その方法を探っていきたいと思います。海外の大学の調査によると、ある3つの行動を全てしてしまうと、死亡率が高まるそうです。まず1つめは長時間のデスクワーク。ずっと座りっぱなしでいるとさまざまな病気の原因になると考えられています。脳卒中や心臓発作、エコノミー症候群など、長時間のデスクワークにはリスクがたくさん。私たち人間の体は、もともと動くようにつくられているので、ただ座っているだけという行動が体に悪影響を及ぼすのだそうです。運動不足が招くリスク2つめは運動不足です。みなさん、たかが運動不足と安易に考えてはいけません。ある調査によると、活動的な人のほうが死亡率が低いというデータも出ているそうです。人は運動をすることで病気を予防する免疫機能が活発になり、自律神経などのバランスも整うと言われています。運動するって、私たちの健康にとっても大切なことなんです。1日20分の早歩きで死亡リスクを3割減らすことができるという研究結果もあるので、「最近、運動不足だな」と感じている人は、歩くことからはじめてみましょう。とはいえ無理は禁物。普段運動していない人が、いきなり激しい運動をするとケガをする可能性が高まります。できることからコツコツとやってみましょう。睡眠不足もNG!3つめは睡眠不足です。みなさんは毎日何時間ぐらい寝ていますか?5時間以下の人は要注意です。慢性的に睡眠が5時間以下の場合、動脈硬化のリスクが高まると言われています。ほかにも睡眠不足は体にさまざまな影響を与えることが知られていて、心筋梗塞や脳梗塞、糖尿病、がんなどのリスクも高めるそうです。ときどき、「自分は寝なくても大丈夫」という方がいますが、その大半は過信です。しっかり寝ることが、健康的な生活の第一歩です。冒頭に書いた通り、以上3つ(長時間のデスクワーク、運動不足、睡眠不足)が重なると死亡率が高まると言われているので、今一度、あなたの生活は大丈夫か確認してみましょう。photo by Unsplas
2016年01月19日どこでも寝られる人っていますよね。よくもそんなに狭いところでと驚くような場所でも熟睡する人がいますが、寝返りのうてないような環境での睡眠は体に疲れが残る原因になることもあるそうです。今回はその原因と対策を紹介します。寝返りは睡眠の質を高める重要行動みなさん、今日も元気に寝返りをうっていますか? 睡眠中に無意識でとる行動なので自分ではわからないかもしれませんが、寝返りをまったくうっていないとしたら要注意です。というのは、寝返りは癖などではなく、睡眠にとって重要な行動と言われているから。私たちは寝返りをうつことで、睡眠中も体内の血液を循環させたり、温度調節を行ったりしています。一般的に、一晩で寝返りをうつ回数は20~30回と言われています。最近は睡眠をとっても体の疲れが取れないと感じている方がいたら、寝返りをしにくい睡眠環境(寝具)にある可能性も否定できません。この機会に一度、寝具を見直してみませんか?寝具選びのポイントは?寝返りをうちやすい寝具選びのポイントはいくつかあります。今回は枕とマットレスに絞って、説明します。枕を選ぶ際に重要なのは、高さと言われています。目安としては、男性であれば7センチ、女性なら5センチ前後のもの。そして、頭をのせると少しへこむものがよいそうです。みなさんの枕は高すぎたり、低すぎたりしていませんか? 頭をのせると沈みすぎるものも寝返りがうちづらいと言われています。早速、チェックしてみてください。マットレスは仰向けに寝たときに腰の部分が沈みすぎないものがよいそうです。柔らかすぎる素材だと体の中心が沈んでしまい、寝返りがうちづらくなるのだとか。睡眠サイクルにも影響を与える最後に、寝返りと睡眠サイクルの関係についてのお話です。私たちは睡眠中にレム睡眠(浅い睡眠)とノンレム睡眠(深い睡眠)を交互に繰り返しています。寝返りはこのサイクルがテンポよく切り替わるためのスイッチとも言われています。つまり、寝返りをしっかりうっている人ほど、サイクルが上手に切り替わり、睡眠の質が高まっているというわけです。そのため、ソファやイスの上など、寝返りがうてないような環境で寝てしまうと、しっかり眠れず疲れがとれないのです。そしてその積み重ねが体の不調を招きます。たかが寝返りとあなどらず、寝具を見なおして寝返りのうちやすさを考慮してみてはいかがでしょうか。photo by Ana Sofia Guerreirinho
2016年01月18日高い化粧水や乳液を使っているのに、いっこうにお肌がよくならないという方は睡眠に問題があるのかもしれません。それだけ睡眠は顔に与える影響が大きいと言われています。今回は、過去に行われた実験などから睡眠がお肌に与える影響力を探ります。睡眠が顔に与える影響海外で行われた実験に「睡眠不足が人の顔にどのような影響を与えるか」というものがあります。この実験では、8時間寝た後と徹夜明けでは、他者の目に映る姿にどのような違いが現れるかを調査しました。その結果、徹夜明けのほうがまぶたが下がって見えた、目の下のクマの黒ずみがひどくなっていたなどという感想があげられたそうです。立ち会った研究者によると、このほかにも、ほうれい線が下がる、しわが深くなるなどの可能性を示したと言われています。睡眠が私たちの顔に大きな影響を与えていることがよくわかりますね。さらに、これらの結果はどれも疲れや老けを感じさせる要素でもあるので、アンチエイジングを目指している人は特にしっかり睡眠をとるように心がけたいところです。肌と睡眠の関係睡眠には顔を変える力があるといっても過言ではないかもしれません。みなさんもたっぷり寝て起きた朝に「顔の調子がいいな」と思ったことはありませんか?具体的に睡眠が顔に与える影響は、肌と表情のふたつに表れると言われています。それぞれ、どのような影響があるのか見ていきましょう。まずは肌。「お肌のゴールデンタイム」という言葉があるように、肌は寝ている間に分泌される成長ホルモンによって修復されると言われています。睡眠不足の状態になると肌がカサついてしまうのは、日中に肌が受けたダメージを夜間に修復できていないからというわけです。目指せ、表情美人!そして、次は表情についてです。睡眠が表情に悪影響を与える理由は血流。睡眠をしっかりとると、交感神経をしっかり休めることができ、血流がよくなると言われています。血流がよくなれば、肌に自然な血色が生まれ、良い表情になるのだとか。確かに、青白い顔をしている人よりも血色のよさそうな顔をしている人のほうが良い表情に見えますよね。みなさんの今日の顔色はいかがでしたか? 青白かったり、くすんだりしている人は睡眠が足りないのかもしれません。第一印象というのは私たちが考えている以上に他人に対して強い影響を与えるものです。今夜からたっぷり寝て、肌&表情美人を目指しましょう!photo by Mike Monaghan
2016年01月18日赤ちゃんがお母さんの添い寝でスヤスヤと寝ているところを見ると何とも心が和みますよね。でも、添い寝が子どもの睡眠を妨害しているという意見もあるそうです。今回は、賛否両論ある、添い寝が睡眠に与える影響について調べてみました。添い寝の頻度が高い国は?子どもの頃はみなさんも両親にしてもらいましたよね、添い寝。ひとりでは寂しくて眠れない夜も、添い寝をしてもらえたからぐっすり眠れたという経験をおもちの方も多いのではないでしょうか。このような経験から、日本人の多くが添い寝は子どもの睡眠を促進するものと捉えていると思います。ところが、です。ある調査によると、添い寝が子どもの睡眠時間を削っているという報告があるのだとか。世界各国を対象にした「添い寝の頻度」の調査では、頻度が高いのは日本や韓国、タイ、ベトナム、インドネシアとアジアの国が多く並びます。驚いたことに各国の子どもの平均睡眠時間は世界的に見ても短いのだそうです。子どもの睡眠への影響は?この調査は「添い寝=睡眠時間を削る」と確証したものではありません。ほかにもさまざまな要素が絡み合って、睡眠時間が短くなっていると考えられているからです。実際のところ、添い寝は睡眠にどのような影響を与えるのでしょうか? 調べてみたところ、添い寝に関してはまさに賛否両論あるようです。反対派の理由のひとつは、添い寝をすることで寝返りができなくなり、睡眠の質が低くなるというもの。結果的に、睡眠をとっても疲れがとれなくなってしまうという意見です。特に子どもはゴロゴロ転がりながら眠るので、それが制限されてしまうとストレスになるのかもしれません。添い寝賛成派の意見とは?一方、添い寝に賛成派の意見は、子どもが信頼を寄せている親とスキンシップをしながら寝ることで寝つきがよくなったり、熟睡できるというもの。また、子どもが夜中に起きそうになったときに隣で親が寝ていると、まだ安心して眠っていていいんだと再度深い眠りに入ることができると考えられているそうです。添い寝する側の親も子どもと睡眠サイクルが同調していくので、ぐっすり眠れるようになるという意見もあります。つまり、親と子ども、両方にとって添い寝は有効であるということですね。真っ向から意見が対立していますが、みなさんの家ではいかがですか? 添い寝していますか?photo by acworks
2016年01月14日病気の怖いところはひとつの病気によって、また別の病気にかかってしまうことがある点です。いわゆる合併症ですが、睡眠障害も例外ではありません。そこで今回は睡眠時無呼吸症候群と併発しやすい病気を紹介します。睡眠時無為呼吸症候群とは?睡眠障害のひとつに睡眠時無呼吸症候群というものがあります。これは睡眠中に呼吸が止まってしまう病気で、睡眠の質が低下する可能性があると言われています。目安として1時間あたり20回以上、10秒以上の呼吸停止がある人は睡眠時無呼吸症候群と診断されるそうです。呼吸が止まっても、一定時間で再度呼吸がスタートするので安心…と安易に考えてはいけません。呼吸が止まると血液中の酸素濃度が下がるので、高血圧や動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞などの重大疾患のリスクが高まると言われています。睡眠時無呼吸症候群の人は夜に熟睡できないため、日中に強い眠気が生じることがあるそうです。みなさんは大丈夫ですか?睡眠時無呼吸症候群の合併症ランキング1位は?*睡眠時無呼吸症候群の怖いところは冒頭にも挙げたように合併症を招くリスクがある点です。一般的に、睡眠時無呼吸症候群の患者は脳血管疾患のリスクがもっとも高いと言われていますが、今回はかかりやすい合併症ランキングを紹介します。1位脳血管疾患2位虚血性心疾患3位高血圧4位糖尿病ある調査では上記のような結果になっています。これ以外にも、夜間に熟睡できないため、日中に眠気に襲われて居眠り運転で交通事故につながるなどのリスクも指摘されています。試しに、呼吸を数秒間止めてみると、脈拍が高まり、頭に血がのぼってくるのがわかると思いますが、それだけ心臓には大きな負担がかかっているということなのです。小顔の人や太ってる人は要注意!?一般的には肥満の人が睡眠時無呼吸症候群になりやすいと考えられています。その理由は、舌も体と同様に太るからです。太った舌は気道をふさぎ、呼吸を止めてしまうのだそうです。実は、太った人と同様に睡眠時無呼吸症候群になりやすいのが顔の小さい人だそうです。顎が細く小顔な人はもともと気道が狭いため、少し太っただけでも呼吸がしづらくなるからです。日本人で睡眠時無呼吸症候群の疑いのある人は4人に1人、全国で合計3,000万人近くいるそうです。すごい数ですよね。これだけ広がりのある病気なので、自分は絶対にかからないと思いこまず、睡眠に悩みがある場合は医師に相談しましょう。photo by acworks
2016年01月13日みなさんは規則正しい生活を送っていますか? 年末年始で仕事に飲み会にと忙しく、乱れがちなんていう人も多いのではないでしょうか。そんな方におすすめしたいデバイスが「Fitbit Flex」です。睡眠に悩みをもつ人にも強い味方になるかも。リストバンド型の多機能デバイス2014年から発売されているリストバンド「Fitbit Flex」は「フィットネスをファッショナブルにする」を売り言葉にした多機能デバイス。腕に巻いておくだけで、1日の消費カロリー、歩数、移動距離などさまざまなデータを自動で記録してくれるそうですよ。これらのデータはスマートフォンアプリと同期することができるので、チェックや管理も簡単にできるのだとか。簡単に言えば、お洒落でハイテクな万歩計といったところでしょうか。「Fitbit Flex」はアクセサリーを取り付けたり、Flex専用コレクションでカスタマイズすることもできるので、自分好みの見た目に変えられる点も人気の理由なのかもしれません。睡眠サイクルを自動計測2015年12月に「Fitbit Flex」はさらなる進化を遂げ、自動睡眠検知機能が追加されました。これまでも睡眠に関するデータを記録することはできたものの、就寝前に手動で切り替える必要があったそうですが、現在はそれが不要に。つまり、ただ着けて寝るだけで睡眠サイクルを記録してくれるように改良されたというわけです。これなら面倒くさがりの人でも簡単に毎日の睡眠記録をつけることができるかもしれませんね。さらに、「Fitbit Flex」にはアラーム機能もあり、設定時刻になると静かな振動で起こしてくれるのだとか。まさにこれ1本で睡眠に関することはお任せ、と言ったところでしょうか。アプリにもさまざまなサービスが「Fitbit Flex」と同期したスマートフォンアプリでもさらに多様なサービスがあるようです。たとえば、食品パッケージについたバーコードを読み取ることで食事に関するデータベースを作成し、カロリー計算までしてくれるのだとか。ほかにも、飽きることなく運動が続けられるように仲間とデータを共有して競争したり、目標を達成するごとに通知が送られてきたりと、利用者を楽しませる工夫も。自分の生活をコントロールするって、よほど意志が強い人でなければ、1人ではなかなかできないものですよね。そんな人でも「Fitbit Flex」があれば、生活習慣が改善するかも!photo by さとう310
2016年01月13日私たちの体は食べたものでできていると言っても過言ではありません。それだけ食事は私たちの生命に直結しているもの。食事は人間の三大欲求のひとつですが、もうひとつの欲求である睡眠とも密接に関わっていることがわかっています。食べ物が睡眠に影響を与えるかぼちゃの種に含まれるマグネシウムには深い眠りを誘う作用があるので、安眠効果が期待できると言われています。みなさんはかぼちゃの種を食べていますか?スーパーなどでも買うことはできますが、そんなことをしなくても、かぼちゃを料理に使う際に、余った種をお手軽に食べられるようにできるってご存じでしたか?方法はいたって簡単。乾燥させて、電子レンジで加熱するだけ。具体的な方法は「かぼちゃの種自家製」などで検索すればたくさん出てくるので、気になる方はチェックしてみてください。最近、深い眠りがとれていないという方はぜひ、かぼちゃの種を食べてみましょう。バナナやアサリも睡眠によいバナナや卵などのトリプトファンと呼ばれる成分を含む食べ物も睡眠を促進すると言われています。トリプトファンは睡眠ホルモンと呼ばれるメラトニンに変化する物質なのだそう。アサリやイワシはビタミンB12を多く含み、体内時計の調節をすると考えられています。体内時計が狂ってしまうと、不眠のもとになることはよく知られていますよね。もちろん大切なのは、ここで紹介した食品ばかりを食べるのではなく、バランスよく食べること。食生活が乱れると、体に不調をきたし、睡眠習慣が崩れてしまう可能性があることも知っておきましょう。揚げ物には注意!最後に紹介するのは、眠りを妨げる食品と食事の方法です。注意すべき食品の代表は揚げ物。天ぷらやとんかつ、唐揚げなどの脂分の多いものは消化に時間がかかるため、寝る前に食べるのはあまりおすすめできません。特に注意したいのはイカやタコなどの消化しにくい食材の揚げ物。居酒屋などでよくありますよね。これはダブルで消化しにくい食品なので注意しましょう。そして、就寝前の食事は、できれば3時間前までに済ませるとよいと言われています。3時間というのは、消化吸収にかかる時間。就寝時に胃腸の中に食べ物を残さないためにはそれより前に食事をとる必要があります。寝る直前に食事をすると翌朝の胃もたれの原因になるのでご注意を!photo by acworks
2016年01月11日セックスをすると睡眠の質が上がるというウワサを聞いたことはありませんか?「そういえば、セックスをした後はぐっすり眠れる」という人もいるでしょう。セックスと安眠には関係性があるのでしょうか?オーガズムを感じると安眠できる!?どうやらセックスをするとぐっすり眠れるというのは、都市伝説ではないようです。アメリカの精神科医であるSheenie Ambardar氏によると「セックス中に脳内に放出されるホルモンにより安眠できる」と言います。セックス中に興奮しオーガズムを感じると、脳はプロラクチンという物質を放出します。プロラクチンは身体を落ち着かせる作用があり、リラックス感を高めます。リラックスした状態はスムーズに入眠しやすく安眠につながります。セックスや自慰行為をしてオーガズムを感じた後はぐっすり眠れる、というメカニズムなのです。ストレス解消にも?セックスが安眠をサポートぐっすり眠るためにはセックスが効果あり!ということがわかりました。でも、セックスの効果は睡眠の質を高めるだけではないようです。Ambardar氏はセックスによって、脳は快楽を感じるホルモンを放出するため、ストレス解消にも効果があると続けています。パートナーとの時間は、コミュニケーションにより満足できる時間になるはず。触れ合っているだけで、脳も気持ちいいと感じているようです。ストレスが溜まっているときにセックスをすると解消できるかもしれません。セックスで質の高い睡眠をぐっすり眠れない、というのはかなりのストレスになります。身体をしっかり休ませることができない不安定な生活サイクルが続くと、深刻な悩みにつながる可能性もあります。不眠や睡眠不足に悩んできる人はパートナーとセックスをすることが悩みの解消になるかもしれません。セックスをすることでパートナーとのコミュニケーションも自然と多くなり二人の仲も深まるでしょう。今晩パートナーを誘ってみてはいかがですか?Photo by DieterRobbins【参考】WebMD 「10 Surprising Health Benefits of Sex」
2016年01月08日睡眠を語るうえで大切なことは、時間と質のふたつです。いくら睡眠時間が長くても、睡眠の質が低ければ、それは十分な睡眠とは言えません。睡眠の質を考えるうえでひとつの目安になるのが中途覚醒の数と言われています。中途覚醒は睡眠の質に影響を与える毎日8時間寝ていても睡眠の質が低いため、睡眠に不満を覚える方がいるそうです。その代表的な例は、中途覚醒によるもの。中途覚醒とは、寝ている途中で目が覚めてしまうことです。「途切れ途切れではあっても8時間寝ていれば良いのでは?」と思っている方も多いでしょう。でも、そうではないようで、海外の研究によると、中途覚醒を繰り返す睡眠は、夜遅く寝るよりも深い睡眠の回数が減ることが明らかになっています。それだけ人間にとって、途中で目が覚めてしまうのはストレスのかかることなんですね。実際に、目覚めたときの睡眠の満足度も中途覚醒のほうが低かったと言われています。不眠症の合併症も中途覚醒は不眠症の合併症の可能性もあると言われています。具体的な名前を挙げると、睡眠時無呼吸症候群や周期性四肢運動障害、夜間の頻尿などがあります。そのため、中途覚醒が続くような場合、一度、睡眠の専門医に相談をしてみると良いかもしれません。なぜなら、睡眠時無呼吸症候群などは自覚症状がない睡眠障害だからです。「8時間寝ているから大丈夫」と素人の自己判断をすると、日中に強い眠気に襲われて事故の原因などにつながる恐れもあります。中途覚醒は何かのサインと考えて、家族がいる方は睡眠中におかしな動きをしていないかなど、聞いてみましょう。加齢とともに中途覚醒は増えるもの不眠症の合併症とともにもうひとつ考えられる中途覚醒の原因は「加齢」です。人は誰しも年を重ね老いていきますが、睡眠も体と同様に老いていきます。かんたんに言うと、高齢になると深い眠りが減っていき、浅い眠りが増えていくのです。つまり、熟睡できない時間帯のほうが増えていくため中途覚醒しやすくなるというわけです。ただ、これはみなさんに起こることではありません。悩んでいる方への対策を挙げるとすると、ベッドにいる時間を減らすという方法があります。定年退職した男性が家にいる時間が増えて、特にやることもないので常にベッドに入っていて、夜眠れなくなるという話はよく聞きます。ベッドは寝る時間にだけ入るようにしましょう。photo by acworks
2016年01月06日ドライアイに悩む女性は多いのではないでしょうか?実は、眼が乾いていると同様に乾いてしまう場所があります。それはお口の中です。美意識の高い女性なら誰もが「オーラルケア」の大切さに気づいているはず。女性のお口の健康のターニングポイントと唾液のケアについて、天川デンタルオフィス外苑前の院長・天川由美子先生にお聞きしました。女性のお口の悩みはさまざま――お口の悩みを抱えている女性は多いのでしょうか。お口の悩みを抱えている女性は多いです。肌がきれいな女性でも実は虫歯があったり、口臭、ホワイトニング、歯並びなどで相談にいらっしゃる方も多いですね。年齢を重ねると歯周病といった悩みも出てきます。女性は就職、結婚や妊娠・出産などでライフスタイルが変わったり、体が変化したりと様々なターニングポイントがありますから、それぞれの段階でお口の健康にも気をつける必要があります。一番リスクが高いのは妊娠・出産の時期ですね。ホルモンバランスの変化とストレスに要注意――妊娠、出産後、歯がボロボロになってしまったという話を聞きます。なぜなのでしょうか。妊娠を機にホルモンバランスが乱れ、四六時中ごはんを食べてしまったり、赤ちゃんが生まれてからも、一緒に寝たり食べたりを繰り返すなど、生活が不規則になることで虫歯になるリスクが高くためなるだと思います。妊娠前の女性は、妊娠に備え、歯のケアにも力を入れて頂きたいです。――ホルモンバランスの他に、女性が気をつけるべきポイントは何なのでしょうか。もう一つの歯のリスクは、ストレスです。仕事などで緊張状態に置かれることが多いと、唾液が出にくくなってしまうということがあります。唾液は、酸性に傾いた口の中を中性に戻し、酸によって歯から流れ出たリンやカルシウムを補い虫歯になりにくくするという効果があります。仕事でストレスがかかるうえに、パソコンの使いすぎでドライアイなどになっている人は、ドライマウスにもなっている可能性が高いですね。ドライマウスになると、虫歯になりやすいだけではなく、口臭などの心配も出てきます。――バリバリ働いている女性は、オーラルケアに気を配る必要があるということですね。働く女性はお酒を飲む機会も多いかと思います。ストレスだけではなく、実はお酒も歯にとってはリスクです。お酒も酸性のものが多いですから。酸性の飲みものは、虫歯になりやすい口内環境を作り出します。ただ、あまり気にしすぎてストレスがたまるのもよくないですよね。お酒を楽しんで、歯のケアがおざなりになってしまうことがあっても、ふだんしっかりケアしよう、という意識を持つことが大切だと思いますよ。唾液マッサージも効果的――歯のケアにおいては、唾液が重要な役割を果たすというのは意外でした。唾液の分泌を促す方法はあるのですか。口の中にはあごの下、舌の下、耳の下に3対の主な唾液腺があり、それぞれ水道の吐水口みたいに点々と穴が開いているんです。健康な人なら舌を上に上げただけでも唾液はすぐに出ます。リラックスして食べたり話したりしているときも自然に唾液は分泌されます。口が渇いて唾液が出ていないな、と思ったら唾液線マッサージをするのもよいと思います。一番簡単なのは耳たぶの下あたりにある耳下腺を押して刺激することですね。仕事や家事の間でも気軽にできます。――そのほかに、きれいな歯を保つために気をつけるべきことはありますか?女性では少ないかもしれませんが、タバコはぜひやめてください。歯についたヤニはクリーニングでとれますが、タバコは血管を収縮させるため、血行が悪くなって歯茎が黒くなるのです。歯にも歯茎にも栄養がいかなくなり、唾液も出なくなってしまいます。――最後に、歯のケアの際のポイントを教えてください。毎日夜だけでもじっくり時間をかけて、フロスや歯間ブラシを使ってしっかり歯をきれいにすること。そして、よい歯科医を見つけてかかりつけ医として見てもらうのが大切です。ホームケアだけでは完全に歯の汚れを落とすことはできず、排水溝のぬめりのような歯垢になって付着してしまいます。この状態になってしまうと薬剤や歯磨きペーストでは落とせず、プロのケアが必要です。歯科で定期的にクリーニングと検診をし、できれば歯ブラシや正しいサイズのフロスや歯間ブラシ、歯磨きペーストなども選んでもらいましょう。<プロフィール>天川デンタルオフィス外苑前院長天川由美子先生【出身】広島県【経歴】1988年 東京都立井草高校卒業1994年 鶴見大学歯学部卒業1999年 鶴見大学大学院修了博士号(歯学)取得1998~2001年 横浜市植松歯科医院勤務(植松厚夫院長)2001~2006年 千代田区土屋歯科クリニック勤務(土屋賢司院長)2007年 港区天川デンタルオフィス外苑前開設鶴見大学歯学部非常勤講師2009年 Women Dentists Club東日本支部長Photo by Francesca Cappa
2016年01月05日