パピマミがお届けする新着記事一覧 (118/153)
『は???』という言葉と怒りの絵文字で投稿された、ポケモンGOをプレイ中の動画。【動画はこちら→】珍しいポケモンを捕まえるために、日々散歩に励んでいる人も多いのではないでしょうか。そんな中、まりっぺさん(@marippe_21)がTwitterに投稿した動画には、 思わず言葉を失ってしまうような悲しい光景が映し出されています。----------初代ポケモンで最初に選べるポケモンのうちの1匹というフシギダネに遭遇!あまり目にすることのできないポケモンで、投稿者さんのテンションも高まっているはずです。モンスターボールを投げて……フシギダネをゲット!画面上でも「フシギダネを捕まえた!」としっかり表示されています♪意気揚々とOKボタンをタッチ。すると次の瞬間……え……?キャタピー?先ほどまで目にしていたポケモンはフシギダネだったはず……。いつのまにキャタピーに?しかもキャタピーは、どこにでもいてレア度も最低ランクと言われているポケモンです。投稿者さんの怒りはごもっともと言えそうですね。ツイートに対するコメントでは、「私も!」など捕まえたと思ったはずのポケモンが別の姿になっていたという他の人の報告もあがっている様子。もし、レアポケモンということで思い切ってハイパーボールを使うなんてことをしていれば、「ボール返せ!」と言いたくなりますよね。フシギダネがキャタピーになってしまった投稿者の怒りがこもった一部始終は、関連記事の『【おもしろポケモン動画】レアポケモンのフシギダネをGETしたはずが手にしていたのは…』からご覧ください♪これが真逆だったなら、大歓迎だったんですけどね。●文章/パピマミ編集部
2016年08月06日【ママからのご相談】現在娘が10か月。初めて家族3人で海外へ1週間旅行に行くことにしました。赤ちゃんとの旅行はもちろん初めての経験です。 後でこれ持っていけばよかったと後悔しないように、何が必要になるか教えていただけませんか?●A. どんなシーンにも対応できる荷造りをしましょう!相談ありがとうございます。こじらせ美容オタク家のともです。私もありましたよ〜長女が1歳になるころの渡米。飛行機で乗り継ぎ合わせて約24時間の移動時間。何かの修行か?と思うほどとにかく赤ちゃんを泣かせないことに必死でほぼ一睡もせず に過ごした思い出が……。あんなに長く感じた飛行時間は人生で初めてでしたね(泣)。でも着いてしまえば楽しめたので、やはり赤ちゃんとの旅行は移動時間どう退屈させないのかがネックなのかな、とは感じます。ただ、着いた後も楽しめるかどうかは“赤ちゃんと一緒の旅支度が万全であったかどうか ”、これにかかっているとは思います。せっかくの旅行、赤ちゃんがいるからこそどんなシーンでも対応できる荷造りが大切です!●赤ちゃんとの海外旅行で準備すべきアイテム8つ●(1)オムツシート『オムツはもちろんのこと、オムツシートがあるとどこでもオムツ替えができるので楽 』(20代女性/主婦)オムツを替える場所を探すのに手間取っていたらせっかくの旅行の時間がもったいない。いつでもどこでもオムツ替えできるようにしておきましょう。●(2)着替えはセパレートタイプ『つなぎにすると荷物が少なくなるので、つなぎを持っていった。でも脱がせづらく、オムツもかなり面倒に。脱がせるたびにぐずるし、旅行するときの服はセパレートタイプがいいです』(30代女性/パート)つなぎはかさばらず、着せるのは楽チンですが、一旦外に出てしまうと面倒です。●(3)軽いバギー『いつも使っているバギーを持っていったら、階段などの段差を上り下りするときにめちゃくちゃ重くてすごく疲れた 。軽量の折り畳みできるバギーをこの際新しく買い替えてもいいかも』(30代女性/会社員)途中で寝てしまうことがある赤ちゃん。抱っこひもだけだとママが疲れてしまうこともあるのでバギーは必須ですが、軽いものでないと移動が大変。抱っこひも、軽量バギー、上手に使いわけましょう。●(4)ウェットティッシュ『外食がメインなので、除菌タイプのウェットティッシュが便利。手洗い場が遠いところもあるし、ちょっとしたスナックを食べさせるときにも使える』(30代女性/主婦)海外は特に衛生面で心配なところもあります。まず手洗い場が日本みたいにそこかしこにない場合が多いです。とはいえ、トイレに流せるタイプも重宝しますよ 。●(5)スタイ『スタイはできるだけ使い捨てを選ぶのもアリ 。海外旅行なら洗濯せずに捨てていけるものをなるべく選んだ方がいいです』(20代女性/派遣社員)スタイは使い捨てタイプもありますので、旅行にはそちらがオススメ。小さいものですが、帰ってきてからの洗濯の負担も減らせます。●(6)日焼け止め・虫よけスプレー『日焼け止め、虫よけを忘れ、海外で購入しようと思ったけれど全く言語が読めず諦めた。家族全員真っ黒……もちろん虫にも刺された。海外の場合は絶対日本で調達していった方がいい 』(30代女性/公務員)現地で買えばいいや、と思っていても言葉が全く読めない国では何が何だかサッパリという事態に陥ります。特に子どもの肌につけるものなので、かぶれたりしないよう日本製が安心。●(7)ビニール袋『赤ちゃんがいるとちょくちょくゴミが出るので、ビニール袋は欠かせません』(20代女性/アパレル)「ゴミはゴミ箱へ〜」と言っても、どこにでもゴミ箱が設置されているワケではありません。ゴミ入れは持っていきましょう。●(8)普段持っていくものその他いつも使っている哺乳瓶などのベビーグッズ、またちょっとしたおやつになるものも忘れずに。とくに赤ちゃんが大好きなブランケットやおもちゃなど、「これがないとダメ」っていうこだわりがあるものは持っていかないととママが泣くハメになりますよ〜。●ライター/とも(こじらせ美容オタク家)
2016年08月06日【ママからのご相談】幼稚園に通う娘がいます。今年の夏休み中に夫の実家に帰省するのですが、そこではじめてのお墓参りを予定しています。 義両親も一緒に行くので、恥をかかないよう、あらかじめ正しいお墓のお掃除のやり方を知っておきたいです。●A. お墓のお掃除は、まず墓石周辺のお掃除から行い、墓石の水洗い、小物類を洗い、仕上げに水分を拭き取る!こんにちは。整理収納アドバイザーの澤田真美子です。株式会社メモリアルアートの大野屋が、2015年に『秋のお彼岸直前!墓参りに関する意識調査』というアンケート調査を実施しました。その結果、「いつ墓参りに行きますか?」という質問に対し、「お盆」と回答した人が全体の約70%を占め、第1位となりました。このことから、多くの人がお盆にお墓参りをしているということが分かります。●STEP1:まずは墓石周辺のお掃除最初に行いたいのは、お墓そのものではなく、墓石周辺のお掃除です。どこからか飛ばされてきた落ち葉を集めたり、雑草を取り除いたりします。玉砂利が敷いてある場合は、砂利のスキマの細かいところから雑草がとびでてくるので、取りきるのがちょっと大変かもしれません。トングなどがあると便利です。また、玉砂利が汚れているようであれば水洗いをします。玉砂利を洗って乾かすなら、ザルなどを使うとやりやすいです 。●STEP2:墓石を洗うやわらかいスポンジを使用し、スポンジにお水をくぐらせながら洗っていきます。名前などが彫ってあるところはスポンジでは汚れが取りづらいことがあります。そんなときは歯ブラシなどを活用させましょう。コケなどがある場合は丁寧に取り除きます。スポンジで落ちない汚れは、洗剤を使用してやさしく洗います。洗剤は必ず墓石専用のもの を使用するようにしましょう。塩素系や酸素系は墓石が変色してしまう可能性があります。●STEP3:小物を洗う続いて花筒などの小物を洗っていきます。花筒は、100円ショップなどでも購入できる柄のついたスポンジなどがあると便利です。小物類も傷が付きやすい ので、柔らかいスポンジなどを使用して優しく丁寧に洗ってあげましょう。●STEP4:水分をふき取る仕上げに、乾いた布やタオルなどでよくふき取ります。濡れたままの状態だとコケが発生してしまう原因になります 。----------いかがでしたか?今回はお墓のお掃除の手順とやり方についてご紹介いたしました。お墓のお掃除のポイントは、傷を付けずに優しく丁寧に扱うことです。ご参考になさってください。【参考リンク】・秋のお彼岸直前!墓参りに関する意識調査を実施 | 株式会社メモリアルアートの大野屋()●ライター/澤田真美子(整理収納アドバイザー)
2016年08月06日こんにちは、ライターの佐原チハルです。『産後クライシス 』という言葉が一般的になるくらい、妊娠・出産やその後の育児にともなう夫婦間の溝は、大きなものとして認識されるようになってきました。少し前には、“陣痛の痛み・苦しみを夫に「大袈裟すぎる、うるさい」と言われた”という視聴者の悩みの声に、テリー伊藤氏が「(女性が)大袈裟だったんでしょう 」と発言する、ということもありましたね。スタジオの女性・産婦人科医には批判されたそうですが、こうした男性の残酷なほどの無理解 に対する悩みは、後を絶ちません。そこで今回は、「最低限、これくらいはわかれよ!」と感じた事柄について、妊娠中・妊娠経験のある女性に尋ねてみました。●(1)「陣痛は本当に怖い」「産むことがそもそも怖い」ということ『陣痛が怖いと言ったら、「みんな普通に産んでるんだから、怖がりすぎ」と言われた。絶対に陣痛を経験することがない立場のヤツは無責任に気楽なことが言えていい立場だな 、と思い、喧嘩になった。そのときも謝らせたし、立ち会い出産後も泣きながら謝られたので、許したけど』(20代・専業ママ)『テリー伊藤さんの件と似てるかも。私も3人目の出産のとき、陣痛も産むのも怖いと言ったら、「もう3人目なのに何言ってんの?」と笑われて、子どもの前なのに泣いちゃった』(30代・ワーキングマザー)『無痛の予定なので陣痛はひどくないだろうけど、そもそも産むこと自体が怖い。無事に産めるかどうか不安 。夫からはその不安を感じなくて、ますます不安になる……』(30代・会社員)●(2)「妊娠中にだらけて見えるのは、本当につらいから」ということ『「家事がつらいなんてワガママ」「妊娠は病気じゃない」「妊婦を理由に甘えてる」と、私が父にどやされたとき、夫がかばってくれなくて悲しくなった。妻の父親には、そりゃ言いにくいかもしれないけど……』(30代・ワーキングマザー)『妊娠後期は、家事にもいちいち時間がかかった。そのとき、「たかが家事に、なんでそんなに時間がかかってるの? 」と言われて喧嘩しました。「たかがって言うなら全部お前がやれ」って言ったら謝られたし、二人目の妊娠のときはそんなことは言われなかったけど、今でも忘れられないです』(30代・ワーキングマザー)●(3)「収集している情報量の違いはストレスになる」ということ『女だからって、妊娠・出産に詳しいわけじゃないし、育児のことを多く知っていたり、上手にできたりするわけじゃない。自分でたくさん調べて勉強しているだけ。そうしないではいられないだけなのに、「さすが詳しいね」って言われて、なんて返していいかわからなくなった』(20代・ワーキングマザー)『自分で調べるとか、育児書みたいなものを読むとか、夫は全然していなくて、その姿勢にイライラした。出産のことも子どものことも、全然考えてくれてないのかなって悲しくもなった。情報量に差がありすぎて、不安の共有もできなかった 』(30代・専業ママ)----------妊娠・出産は、“いつも通りではない”不調や不便が延々と続くもの。ケアが必要なのは、優しさではなく、当然のことです。また、たとえ何人目の子どもであろうと命がけであることにも、痛みや不安があることにも、変わりはありませんよね。「言葉で伝えてわかってもらう」ことには、残念ながら限界があります。だからこそ、わかってはもらえなくても、まずは想像してみてほしいですね。●ライター/佐原チハル(フリーライター)
2016年08月05日【ママからのご相談】現在夏休み中の幼稚園児と小学生と騒がしく慌ただしい毎日を過ごしています。私はもともと家事があまり得意ではないため、子どもがそばにいるとペースが乱されて料理や掃除がスムーズに進みません。その結果、部屋の随所に“やりっ放しで荒れた状態”が見られ、一時も片付いた気がしないのです。毎日そんな状態を眺めては「私ってダメ主婦!?」と悩んでしまいます。●A. ちょっとした工夫で家事をスムーズにこなすことができますよ!こんにちは。ライターのNANARUKAです。この時期、同じ悩みを抱えているママさんなんていくらでもいます!大丈夫、わが家だって荒れ気味です。食事の支度も洗濯物の手間もいつも以上に増えるのに、プールや習い事なんかで子どもの出入りが多く常にバタバタ。家にいる時間には宿題も見てやらないといけないし、話し相手にもなってやりたい。でも自分の仕事も詰まってるし……。あぁ、全然落ち着かない!しかも夏休みが終わるまでまだまだ時間があります。家事に忙しいママとしては少しでも心穏やかにいられる工夫をしたいものですね。今回は、慌ただしい毎日でも手間暇かけずに心を落ち着けられる5つの方法と、それを実践している夏休み奮闘中のママさん方の声をご紹介します。●(1)ダイニングテーブルの上をつねに空けておく動線の真ん中にありがちなダイニングテーブルは、アイロン掛け、洗濯物たたみ、子どもの宿題など、何をするにも最適なスペース。作業台として多いに活用するためにも、常にダイニングテーブルの上を片付けておきましょう 。「これをしよう」と思ったとき、すぐに取りかかれる状態にしておけば作業もはかどりますし、見た目のスッキリ感が心のスッキリ感にもつながります。『これまでテーブルの上は整理しつつも花や雑貨で飾っていたのですが、思い切って何もなくしてみたら予想以上に清々しい!他が散らかっていたとしても、モノがまったくないスペースがあるだけで、本当に心に余裕が生まれました』(36歳/主婦歴5年)●(2)冷蔵庫内は中身をすべて把握するあなたの家の冷蔵庫はスカスカ?それともパンパン?特に夏休みは食材のストックが必要になりますし、こまめに買い物に行くことのできない家庭ではパンパンで当たり前。しかし、大量にモノがある場合は冷蔵庫の中に何が入っているか把握できない状態に陥りやすいため、頻繁に中身をチェックして使い忘れを防ぎましょう 。「一番奥のあのタッパーの中身はなんだったっけ」「この卵の賞味期限って……」などの「?」をなくし、あるものでできる献立を考えたり、使い切ることをゲーム感覚で楽しみましょう。ストックを減らして新たなスペースが生まれると、心にもスペース(=余裕)が生まれるはず!『子どもが小さいうちは冷蔵庫にモノがあるほど安心感を得ていたのですが、大きくなってきたこの機会に思考をチェンジして、奥が見える冷蔵庫内をキープしています。モノが詰まっていると、「早く使わなきゃ!」という強迫観念 にとらわれもして、それが常に焦りを生んでいたように思います』(40歳/主婦歴10年)●(3)水まわりはそのつど整えるいくらでもやりっ放しにできるのが水まわりではないでしょうか?キッチンには、まな板、タッパー、コップ、ダスター、調味料などが、洗面所には洗剤、雑巾やブラシ類、スポンジなどが置きっぱなしになりがち。家事はつねに同時進行で進んでいくので、そんな状態になってしまうのは仕方のないことですが、そのつどできるだけ作業を完結させるようにし、目に付く場所にモノを残さない ようにしましょう。ダイニングテーブルと同じく、「あれを早く片付けなければ!」という焦りからも解放されるはず。『朝食の洗い物、使った調理器具、丸まった台ふきんなど、5分とかからない最後の後始末をいつも後回しにしていました。けれど、そうすると次に何かを始めるにもマイナスからのスタートになってしまい、結局時間がかかる結果に。「ひとつをやり終えたら後片付けまで完結させる」 を心に決めて実行するようになってからは、達成感を得られ、次の作業もスムーズに始められるので、時間を有効に使えている気がします』(29歳/主婦歴3年)●(4)床のモノを拾って歩く視覚的な疲れを軽減するために効果的なのが、“床にモノを置かない”こと。クッションひとつとっても、床に置いてある場合とソファにセットしてある場合とでは見た目が全然違います。ましてや、カラフルな色味のおもちゃや絵本が散らばっていると一気にゲンナリ。一度にしまおうとすれば、それだけでひと仕事。結果、放置しながらイライラ……。そんな状態に陥る前に、歩きながらポイポイ戻してしまいましょう 。足下にモノがないと、空間が一気に抜けて広々し、清潔感も漂ってきます。動きも邪魔されないので家事もはかどるでしょう。『ちびっ子が3人いるわが家では、油断すると一瞬で大惨事になります。ポイントは、“散らかりきってしまう前に競争感覚で拾う”ことかな。それでも散らかってしまったときのために、フリーボックスなる空の箱 を用意しておき、散らばったモノはとりあえずそれに集めて子どもの手の届かないところへ置いておきます。とにかく目の前に惨事を放置しておかないことがコツ。子どもたちに片付けさせるにしても、散らかりすぎているとどうしていいかわからなくなってしまうようなので』(38歳/主婦歴12年)●(5)靴を下駄箱にしまって、玄関には何もない状態にしておく出入りの際に気にはなるけれど、通り過ぎれば忘れてしまい、そのままになりがちなのが玄関の靴。家族が多ければ1足ずつ出ているだけでも結構な圧迫感。出入りのたびに出し入れするのが難しい場合でも、“出しておくのは1人1足まで”“必ず端にそろえる”などのルールを決めて数を最小限に抑え、たたきの空きスペースを広くとりましょう 。室内の床と同じく、動ける範囲、空間にゆとりがあれば、それは確実に心のゆとりにもつながりますし、帰宅した際にまず目に入ってくるスッキリ感が違います。『玄関に靴がバラバラ……なんて絶対にイヤですが、3兄弟のいるわが家では、気を抜くと毎日そんな状態になってしまいます。そこで、夏休み中は一番出入りの多い小学生の長男を“玄関係”に任命。自分が出入りするときは家族の靴も一緒に整えてもらい、たたきを私が拭き上げます。放っておくと泥汚れもひどくなるので、毎日何度でも整え、拭きます。やってもらっているお兄ちゃんには、「チームワークでキレイになってるね。気持ちいいね」という声かけも必須です』(36歳/主婦歴10年)----------いかがでしたか?心に余裕がない方も、疲れ気味な方も、なぜだかわからないけれど近頃妙に心がザワつく、というあなたも、まずは身辺を整頓してみるのはひとつの手です。心にモヤモヤが残る“中途半端”や“やり残し”をなくせば、イライラや窮屈さも軽減されるはずです。ぜひ試してみてくださいね。●ライター/NANARUKA(フリーライター)
2016年08月05日極楽とんぼの山本圭壱さんやベッキーさんなど、不祥事を起こした芸能人が復帰する姿をテレビで目にすることが増えてきました。しかし、世間の反応は厳しいようで、休業から復帰する芸能人に対する批判の声がなくなることはありません。特に、騒動時の対応に失敗するとその後の批判も長く続く傾向にあり、以前のような活躍を見せるのは困難な状況となるでしょう。そこで、パピマミ読者のみなさまに「休業からの復帰を喜べない芸能人は?」 というアンケートを実施しましたので、その結果をランキング形式で発表したいと思います!●休業からの復帰を喜べない芸能人は?・1位:山本圭壱(極楽とんぼ)……29%(78人)・2位:ベッキー……28%(76人)・3位:矢口真里……15%(41人)・4位:酒井法子……13%(35人)・5位:みのもんた……7%(19人)・6位:のん(能年玲奈)……3%(9人)・7位:小森純……3%(7人)・8位:香里奈……1%(3人)・同率9位:柴田英嗣(アンタッチャブル)……1%(2人)・同率9位:若槻千夏……1%(2人)※有効回答者数:272人/集計期間:2016年8月3日〜2016年8月4日(パピマミ調べ)●第1位:山本圭壱(極楽とんぼ)最も多くの票を獲得したのは『山本圭壱』さんで、28%(76人)でした。『犯罪者は何年たとうがテレビに出しちゃだめ。ましてや子どもが見るようなバラエティ番組に出るとか、どういう神経してるのか疑いますね』(40代女性/主婦)『見ない日はないというぐらい芸人で溢れているテレビの世界で、わざわざ不祥事を起こした人を復帰させるメリットがあるのかは疑問です。喜ぶというようなことはないですよ』(30代男性/出版社)休業前にレギュラーとして出演していたバラエティ番組『めちゃイケ』で、10年振りの地上波番組復帰 を果たした山本圭壱さん。2006年、10代女性に対し性的暴行を行ったとして、所属事務所から契約解除を通告され表舞台から姿を消していました。その後、被害者とのあいだで示談が成立したため不起訴処分となりましたが、芸能界へ復帰することはなく、さまざまな仕事を転々としていたということです。ロンブーの田村淳さんをはじめ、復帰を後押しする声が芸能界にはあるものの、世間の目は非常に厳しいものとなっています。●第2位:ベッキー2位にランクインしたのは『ベッキー』さんで、28%(76人)でした。『どう考えてもまだ復帰は早いでしょ!会見のときの裏の顔もバレちゃったわけだし、反省しているフリしてるとしか思えないんですよね』(20代女性/大学生)『最初の対応がまずかったですよね。あそこで正直に謝罪していればこんなふうにはならなかったと思いますし、むしろ味方になってくれる人も多かったんじゃないかな』(30代男性/営業職)『ゲスの極み乙女。』の川谷絵音さんと不倫騒動を起こし、一時休業にまで追い込まれたベッキーさん。会見で友達関係であることを強調したり、周囲を茶化すような発言をしているLINEのやり取りが流出したりするなど、清純派のイメージとはかけ離れた対応 に世間の反発が大きくなってしまいました。テレビへの復帰後も、発言がたびたび批判の的となり、以前のような活躍を見せるまでには至っていません。世間が復帰を望んでいない以上、今の状況も仕方のないことなのかもしれません。●第3位:矢口真里3位にランクインしたのは『矢口真里』さんで、15%(41人)でした。『不倫のときの相手とまだ付き合ってるとかありえない。とりあえず復帰は別れてからじゃないとダメでしょ』(20代男性/大学生)『ちょこちょこ不倫のことを自分でネタにするのに腹が立ちます。笑って済ませられるようなことじゃないのに、調子に乗ってるとしか思えません』(30代女性/主婦)不倫騒動により矢口さんが芸能活動を休止したのは2013年のこと。そこからすでに3年の月日がたっています が、いまだ矢口さんに対する風当たりは弱まることを知りません。2016年にはテレビCMへの出演もありましたが、苦情が殺到したことで放映が中止となり、世間の反発の強さを再認識する事態になりました。ベッキーさんが不倫騒動を起こした際にも、自分の立場を棚に上げたような発言でバッシングを浴び、さらなる批判を受けることに。最近では、“炎上芸”としてわざとやっているのでは という声も聞かれますが、一切の批判がなくなるのはもはや不可能とも思えます。----------いかがでしたか?一度の過ちが、その後の芸能活動に大きな影を落とすこともあります。ランクインした人の多くは、不祥事を起こしはしたものの、犯罪をおかしたというわけでもありません。しかし、人気商売である以上、いくら本人が反省の弁を述べても、世間の批判がなくならなければ復帰も簡単にはいかないはずです。立ち位置を変えなければならないこともあり、以前の輝きを忘れられないままでは不満ばかりが募っていくかもしれませんね。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜9位)】休業からの復帰を喜べない芸能人は?()●文/パピマミ編集部
2016年08月05日人気アイドルグループ『TOKIO』のメンバーである山口達也さん(44)が2016年8月5日、東京都内で会見を開き、2008年に結婚した5歳下の妻と同日に離婚したことを発表しました。山口さんは離婚の理由について『自分が未熟で自分本位で幼稚だった』『そのことで彼女が疲れてしまった』などと説明し、ここ数年は家に帰れなかったことや妻に家事を全て負担させていたこと、そのことで頻繁に喧嘩をしていたことなど、離婚に至った経緯を詳細に報道陣へ報告しました。また、ネット上でも噂されていた「顔の怪我は夫婦ゲンカのせいなのか」という説について取材陣から聞かれると、『夫婦喧嘩でこれだったら相当な奥さん』と否定しました。今回の突然の山口さんの離婚発表に、ファンの間では戸惑いの声が多く飛び交っています。●TOKIO山口、異例の離婚会見を敢行! 「事務所の責任」「顔の怪我は絶対嫁のせい」とファンは騒然『ええ!いいパパだと思ってただけにショック』『家族思いなイメージがあったからめっちゃ驚いてる』『家庭を顧みてなかったのは意外。でも不倫とかじゃなくてよかった…不倫じゃないよね?』『結局家庭より仕事をとったんだなぁ。ファンとしてはうれしいけどなんか複雑』『会見で否定してたけど、眼帯つけてたの絶対嫁のせいでしょ笑!』『今回の会見、ほとんどウソはないんだろうけど顔のケガだけは絶対嫁が原因w』『すれ違い程度のイザコザではここまで殴られない。これは不倫かも』『ジャニーズ事務所はまた一人のアイドルを潰したのか!』『家に帰れないくらい働かせた事務所の責任』『離婚は離婚でも、円満離婚っていうのがたっちゃんらしい』などなど、ファンの間では山口さんの意外な離婚発表に戸惑っている声が多く聞かれました。人気ジャニーズの中では初となる今回の離婚発表。これを皮切りに他のジャニーズの方も離婚しないよう願うばかりです。●文章/パピマミ編集部
2016年08月05日まとまった時間がとれなかったり、夜中に何度も目を覚ましてしまったりして、十分な睡眠時間がとれないと悩む人は多いのではないでしょうか。しかし人によっては、まとめて長時間の睡眠をとることが必ずしも正しいとは言えないことも。短い睡眠時間でも日中の活動に悪影響がなければ問題ありませんが、不都合を感じているようであれば、睡眠時間を分けてとる『二相性睡眠』 を試してみてはいかがでしょうか。●二相性睡眠とは実は、現在のように一度にまとまった睡眠をとる『単相性睡眠』が一般的になったのは、産業革命後のこと。照明機器が発明される前までは、日が暮れるころに寝始め、夜中に目を覚ましてから短時間の活動をし 、その後再び朝まで眠る『二相性睡眠(多相性睡眠)』が一般的だったようです。自然界の生物においてもこの多相性睡眠は一般的な睡眠方法であることから、人間にとっても決して珍しいこととは言えないでしょう。夜中に目を覚まして「寝なきゃいけないのに!」とプレッシャーを感じてしまうぐらいであれば、思い切って起きて、また眠気がくるのを気長に持ってみてもいいかもしれません。●二相性睡眠を試してみた人の声『赤ちゃんとかは昼夜関係なく寝てるわけだし、大人になっても2回、3回と寝ていいと思いますよ。実際に試してみたんですが、日中に眠気に襲われることが少なくなって快適です』(20代女性/大学生)『今までは最低でも6時間の睡眠をとらなきゃいけないと思って無理やり布団に入ることもあったけど、目が覚めたときは起きればいいと開き直ってからは、プレッシャーを感じることがなくなりました。そのせいか、寝付きも良くなった気がしますね』(30代男性/営業職)『生活が不規則なこともあり、質の良い睡眠がとれているとは言いがたい部分があったのですが、二相性睡眠を試すようになってからは気にならなくなりました。起きていなければならない時間に眠気がでてくることも減ったと思うので、続けたいと思います』(30代男性/編集者)もちろん、人によっては「まとめて8時間とる方がいい」ということもあるでしょうが、不満を抱えているのであれば試してみる価値はありそうです。睡眠に対するプレッシャーがやわらぐ ということだけでもメリットはあるでしょう。----------ネットが発達し、「こうすると健康にいいよ」という情報が溢れる現代。一般的に健康と言われることであっても、人によっては正反対のことが体に適していた ということも少なくありません。万人に当てはまるものではないかもしれませんが、今の睡眠環境に不満を抱える人は、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。●文章/パピマミ編集部●モデル/SAYA
2016年08月04日結婚して旦那の家に嫁いでいく女性にとって、厄介な存在なのが“姑”。日本では年間60万組を超えるカップルが婚姻していますが、 それは毎年新たに60万件の嫁姑戦争が大なり小なり勃発しているということでもあります。このように、女性にとって姑の存在というのは得てして脅威になりがちなわけですが、実は同じくらい面倒な存在として“小姑”が挙げられます。姑と比べて、旦那の姉妹である小姑(こじゅうとめ)の面倒くささはなぜかあまり周知されていません。しかし、小姑には『小姑一人は鬼千匹に向かう 』という古いことわざがあり、意味は“小姑には鬼千匹分くらいのウザさがある”です(おおざっぱですが、大体こんな感じです)。昔から日本人の妻たちは小姑に苦しめられていたんですね。そこで今回は、既婚女性の皆さんに“ムカついた小姑の言動”について聞いてみました!●(1)自分の子どもと比較してくる『私は夫の妹がめちゃめちゃ嫌いです。顔も合わせたくありません。なんでかっていうと、会うたびに自分の子どもとウチの子を比較してくるからです。比較というか、ウチの子をけなして自分の子を褒めるんです。「○○ちゃん(ウチの子)より△△ちゃん(小姑の子)の方が賢いね〜」とか。愛想笑いの裏で○ねって思ってます』(32歳女性/2児のママ)お互いの子どもを比較して、自分の子どもの自慢につなげるタイプの小姑は多いようです。こういうタイプの人は、日頃から自分の子育てに自信がないか、あるいは単純な親バカです。要するに極端にマイナスか極端にプラスの感情を持った人であることが多いのですが、“相手の迷惑は考えないでその感情を発散する ”という共通点があります。つまり相手のことを感情を吐き捨てるゴミ箱か下水溝くらいにしか考えていません。こんな人にはまともに向き合ってもこちらが消耗するだけです。うまくいなしましょう。●(2)頻繁に家に来て口出しする『30代後半で独身の小姑に迷惑しています。ウチの子を異常なほどかわいがってくれるのですが、会うために頻繁に家にきます。ひたすら居座って「ここ汚れてるよ」とか「空気の換気しないと子どもが病気になるよ」とかいちいち口出ししてきます 。正直もう来ないでほしい』(28歳女性/1児のママ)自分に結婚の見込みがなくなった女性は、行き場がないのに洪水のように溢れ出てくる母性本能の処理に奔走するようになります。その対象はアイドルだったり、ペットだったりとさまざまですが、中には甥っ子や姪っ子を対象にする人もいます。そういう人は甥っ子や姪っ子をまるで自分の子どもかのように扱うため、育児方針や家事に平気で口出ししてきます 。これをされると100人中100人が「じゃあ自分で産めよ」と念じることと思いますが、それをストレートにぶつけられないのが小姑の面倒なところですね。こういう場合に一番効果的なのは、子どもに小姑を嫌ってもらうことです。子どもから距離を置かれることで、小姑も我に返るようになるでしょう。●(3)義母とタッグを組んで嫌味攻撃してくる『うちの小姑は姑とタッグを組んで私に嫌味を浴びせまくります。姑が「母乳出ないなんて赤ちゃんかわいそう」と嫌味を言うと、小姑は「そうよ」と同調してきます 。どちら一方なら耐えられますが、両方からやられるとツラいです……』(35歳女性/1児のママ)これはお手上げですね。普通はどちらかが味方をしてくれるものですが、二人がタッグを組んで嫌味攻撃をしてくるとなると防ぎようがありません。ケースとしては、同時多発的に嫌味を言われることが多いですが、姑が最初に嫌味を言い、小姑がそれに同調するパターンもあるようです。体験談にあるように、姑の後ろから「そうだそうだ!」と雑魚キャラみたいにのたまっている小姑を想像するとイライラしますね。この場合はもうひたすら耐えるか、夫婦揃って絶縁するしかありませんね。----------いかがでしたか?意外と見落とされがちな”小姑問題”。苦しんでいる方はまだまだいます。しかし、意地悪に思える小姑にも、自分なりの正義があり、彼女たちはそれに従って行動しています。悪気はないわけです。小姑との関係を改善するために一番良いのは、やはりこちらがまず心を開くことなのかもしれません。今一度、小姑との付き合い方は見直してみてはいかがでしょうか。●文/パピマミ編集部
2016年08月04日こんにちは。心理食育インストラクターのSAYURIです。2016年夏は観測史上最も暑くなるとも言われるほど厳しい暑さが続きそうですね。特に小さなお子さんをもっていると、熱中症が心配。中でも抱くと暑いからとベビーカーでの移動をよく見かけます。しかし、ベビーカーの中の子どもはママよりも地面に近いため少なくとも3度、日中のアスファルトの上では5度近く高い温度にさらされています。そこで今回は、子どもを含めた日々の食事においての熱中症対策をご紹介したいと思います。●朝のお味噌汁でミネラル補給朝は忙しいからとパン食になっている人が年齢問わず増えています。保育士歴20年のベテラン保育士さんによると、パン食の中でも、子どもが食べてくれるからと菓子パンのみの朝食も多いのだとか。しかし、パン食では汗とともに失われてしまうミネラルの補給 がなかなか難しいのが現実。そこでおすすめしたいのが、味噌汁です。夜、寝る前に鍋にいりこと水を入れておくだけで、あとは味噌と乾燥わかめでも入れれば、コーヒーを立てる程度の手間でミネラルたっぷりのお味噌汁を作ることができます。それも面倒であれば、味噌に粉かつおと乾燥わかめを混ぜて味噌玉 を作っておけば、お湯を注ぐだけでお味噌汁が完成。味噌とかつお節の組み合わせはミネラルだけでなく、アミノ酸まで豊富に摂れます。夏の朝食にはぜひお味噌汁を摂りましょう。●きゅうりの糠漬け、梅干しも熱中症対策に効果があった!きゅうりは水分やカリウムが多く、体の中にたまった熱を出してくれます。そのきゅうりを糠漬けにすることで、糠に含まれる豊富なビタミンB群や、糠床にする際に加えられる適度な塩分の補給ができます。そして梅干しには、疲労回復に良いとされる『クエン酸 』も含まれています。クエン酸の強い酸味で唾液の分泌が促され、胃腸の調子が整えられます。それにより、食欲不振も解消。またクエン酸には鉄分やカルシウムといったミネラルの吸収率を上げる働きもあるのです。強い殺菌効果もあるので、食中毒の予防にもなります。さらに、梅干しに含まれる『バリニン 』には脂肪燃焼という嬉しい効果まであるんです!----------ご飯と簡単味噌汁、そして梅干しや糠漬け。あとはミネラル豊富な麦茶をこまめに飲むことで熱中症対策になるとしたら、糖質の心配をしながらスポーツドリンクを飲む必要もなさそうですね。【参考リンク】・梅の効能 梅(梅干し)・梅リグナンの効能 | 紀州梅効能研究会()●ライター/SAYURI(心理食育インストラクター)
2016年08月04日子育て研究所代表の佐藤理香です。先日、お子様が思春期を迎えたママが「もう小さな子どもでもないし、大人でもないし、接し方が難しい!」と言って嘆いていました。子どもが思春期に入ると、これまで以上に衝突したり、 葛藤したりする機会が増えると思います。口をきかない、全く話をしなくなったというケースも聞きます。これは思春期特有の心理状態が影響しているためで、成長のための重要なプロセス です。子どもの心の状態を理解できれば、反抗的な態度や不安定さにも慌てることなく対応できます。今回は、思春期の子どもの心理と接し方をお伝えしていきます。●思春期を迎える子どもの心思春期のとらえ方は男女差があるようですが、おおよそ10~18歳ごろといわれています。この時期の子どもには、次のような変化がみられるようになります。●依存と自立に揺れる思春期の子どもは、依存(甘えの行動)と、自立(反抗的な行動など)の行ったり来たりが激しくなります。親に干渉されて「うるさい」と怒鳴ることもあれば、「聞いてよ~」と甘えてくることもあるなど、子ども自身が葛藤する時期 なのです。精神科医の明橋大二氏によれば、“甘えない子が自立する”のではなく、“甘えた子が自立する”のだといいます。親に依存しながら甘えてくる言動も、反抗的な行動も、子どもの自立につながるステップなのですね。●自我意識の強まりこの時期の子どもは、大人への準備をし始めるので体に大きな変化が見られるようになります。体毛や胸のふくらみ、初潮など外見的な変化とともに、異性への関心も強くなります。また、交友関係が複雑化し、友達の言動から大きな影響を受け始めます。自分と他人の違い、自分は周囲からどう見られているかなど、他人との比較や競争で劣等感や敗北感を感じることもあり、心理的にはストレスが多く不安定な状態になりやすい時期 といえます。●子どもとの接し方思春期の心の変化をお伝えしましたが、一緒に生活する親御様はやはり心配になるものだと思います。続いては、子どもとの接し方と、その前提となる考え方についてお話しします。●親にはどう接してほしいか? 子ども目線で再考するご自身が中学生や高校生だったころを思い出してください。学校生活や部活動、友達に遊びと、思い出すことは家庭以外のことが多いのではないでしょうか。この時期は、周囲の環境から影響を受けやすいので、記憶のインパクトは家庭外のことが多くなります 。では、親との関係はどうだったでしょうか?「いつも叱られてた!」という人、「親は何も言わなかった」という人、中には「記憶がない」という人もいることでしょう。これは、親からの干渉を嫌っていた表れともいえます。しかし、親は要所要所で関与してくれたはずです。べったりではなく、子どもが必要とするときに支えてあげるというスタンスが大切なのです。●子どもはただ受け入れてほしいだけ!?思春期の子どもは、知恵や知識、思考力がついてくるので、物事に自分なりの考えを持つようになります。思春期は“対話が重要”と言われることが多いですが、対話すらままならないということもあります。そのような場合でも、子どもからの発信が必ずあるものです 。その発信がどのようなものであれ、はじめから否定したり、話を遮ったりしたら子どもが心を閉ざしてしまいます。大人は正解を知っていることが多いので、考えを誘導したり、押し付けたりしたくなりますが、まずはそこをガマンすることがポイントです。子どもが話しだすのを待つ、そして落ち着いて聞くという受け入れの心を持ちましょう。●家庭は甘え&リラックスができる場所に子どもを尊重して対応しようとしてもうまくいかないこともあります。感情のタイミングや個性、家庭の事情もありますので通り一遍の正解はありません。しかし、これだけは重要だということがあります。親の愛情 です。家庭では甘えてよい、好きなようにリラックスして時間を過ごせるのだという安心感が必要です。そして、子どものことを愛していて、どんなときも必ず味方であること、これを言動で継続的に示すことが大事なのです。ふと子どもがもらす悩みや葛藤、心配や不安をキャッチできるように、喜びを共感できるように、家庭は子どものすべてを受け入れるという場所になるとよいですね。【参考文献】・『見逃さないで! 子どもの心のSOS 思春期に がんばってる子』明橋大二・著●ライター/佐藤理香(株)
2016年08月04日愛は人生を豊かにしてくれます。愛のない人生は白黒でモノクロなつまらないものだと言えるでしょう。一口に愛といっても、その対象は友達であったり家族であったり動物であったりとさまざま。その中でも一番影響力が強いのが、異性への愛ではないでしょうか。異性への愛にはさまざま障害がつきまといますが、それを乗り越えられると“結婚”というゴールにたどりつけます。さて、そんな険しい道のりを歩んで見事に夫婦になった二人。昔話であれば「二人はいつまでも幸せに〜」とナレーションが流れて終わりです。しかし、現実は違います。実際の夫婦生活では、恋人時代には想像もしえなかったストレスや不満が蔓延してしまうケースがあります。その中の一つが、“夫の生活音”へのイライラ。「そんな些細なことで」と笑うかもしれませんが、同じ屋根の下で自分の気に障る生活音を毎日聞きながら暮らすのはとてもツラいのです。そこで今回は、既婚女性の皆さんに“夫の生活音で気になること”についてお話しを聞いてみました!●(1)咀嚼音『私は夫の咀嚼音が気になって気になって仕方ありません。結婚前は豪快に食べる人でかっこいいと思っていましたが、一緒に暮らすうちにクチャクチャという音が気になりだしました 。一度気になるとダメで、食事のたびにイライラしています。夫に悪気はありませんが、もう耐えられません……』(42歳女性/2児のママ)これは“気になる夫の生活音”で上位にランクインする問題ですね。クチャクチャという咀嚼音は、一度気になりだすとその後もずっと気になるもの。「気にしない!」と心の中で念じても耳は敏感にその音を拾ってしまいます。そのため、食事のときはテレビをつけないとムリ、という状態になります。テレビさえつければ咀嚼音はあまり気にならなくなるので、対処としては比較的簡単な方だといえます。しかし、人によっては「食事のときは静かに会話しながら食べたい」というポリシーを持つ人もいるため、その場合は無音の中に鳴り響く夫の咀嚼音 を聞きながら食事をすることになります。そして、「そういえばさ……クチャクチャ……今週の土曜日にさ……クチャクチャ……」と、咀嚼音が気になって全然話が入ってこないという本末転倒な結末を迎えます。●(2)いびき『ウチの旦那はいびきがうるさくてうるさくて。私は結構神経質なので、静かな空間じゃないと寝られないのですが、眠ろうとした瞬間に夫がフガフガ言いだすので全然眠れません。新婚当初は夫の腕の中で眠るのが無上の幸せでしたが、今は地獄です』(38歳女性/子なし)夫のいびきも妻のイライラを呼び起こす原因の一つですね。いびきのイライラするところは、単純にその音の大きさもそうですが、それが定期的に繰り返されることです。静かな暗闇の中でいびきを聞いていると、どうしても神経質になって聞き耳を立ててしまいます。そして海岸に打ち寄せる波のように一定のリズムで繰り返されます。それを聞いている側は、「またきた、またきた」と気になって眠れません。しかも、いびき音が「フガーフガーフガー」で統一されていたところに、急に「フガーすぴぴっフガー 」と変な音が入るとますます目が冴えてしまいます。睡眠時間の確保は人間が健康的に生活する上で非常に大切なことなので、夫のいびきで毎日悩んでいるという人は、無理矢理にでも耳鼻咽喉科に連れていきましょう。●(3)呼吸音『私は夫の呼吸音が気になります。これを言うと周りのママ友には「あんたが神経質すぎなのよ」と笑われますが、本当に困っています。夫は太っていて、体重が90kg近くあります。そのためか、呼吸音が荒いんです 。ふすーふすーって。毎日のようにイライラしてしまい、どうしていいか分かりません』(32歳女性/1児のママ)「呼吸音がウザい」と言われると夫としては立つ瀬がないですが、意外とこの問題で悩んでいる女性は少なくないようです。呼吸音が比較的うるさい人のほとんどは肥満体型の人ですが、たしかに近くで呼吸音を聞いていると気になってしまいます。テレビを見ているときも「ふすーふすー」してますし、ご飯を食べるときも「ふすーふすー」しています。つまり24時間常に呼吸音が大きいわけですが、これが一度気になると地獄です。常時部屋にラテン音楽を流すなどして対処するしかありません。それかご飯の量を制限して痩せてもらいましょう。----------いかがでしたか?結婚して夫婦生活を送ることは、人間にとっての一つの幸せの形ですが、時には相手の気に入らない部分が出てくるものです。多くの人はそれを我慢して自分の中だけで抱え込んでしまいがちですが、一番良いのは夫に生活音を改善してもらうことです。「こういうところが気になる」と真摯に話し合うことで、今まで悩んでいた物事が解決に向かうかもしれませんよ。●文/パピマミ編集部
2016年08月04日突然ですが、プールに入った後なぜか目が赤くなったことってありませんか?学校のプールでも民間のプール施設でも、水から上がると目が真っ赤になることがあります。これは一体なぜなのでしょうか。多くの人はプールの水に含まれている塩素のせい、 と思っているかもしれません。しかし、実は目が赤くなる原因には別の恐ろしい可能性が浮上してきているのです……。今回は、あつ〜い夏を過ごすあなたのために、ちょっとだけ怖〜い話をお届けします。●プールで目が赤くなるのは、尿のせいいきなり衝撃的な見出しになってしまいましたが、そうなのです。プールに入った後目が赤くなる原因には、プールの水の中に含まれる尿の存在が大きく影響している のです。これまで、プール後の目の充血は塩素によるものだと一般的に考えられてきました。しかし、アメリカのNSPFという団体が出した見解によると、プール後の目の充血はプールに含まれる“塩素”と人間の“尿”が混ざって『塩化シアン 』という刺激物が生まれることで起こるとのこと。つまり、プールの後に目が赤くなるのは、人のおしっこが目に入ったという証拠でもあるわけです。●プールの中で“おしっこ”した経験を持つ人の割合「またまたぁ〜!プールの中でおしっこする人なんてそうそういないでしょ。都市伝説だね!」と言う方もいらっしゃるかもしれません。そんな方にはぜひ『しらべぇ』というサイトが1,500人の男女を対象に行った「プールでおしっこをしたことがあるか」というアンケートをご覧いただきたいです。アンケートの結果は以下の通り。**********【プールでおしっこをしたことがあると回答した割合】■男性20代:38.7%30代:45.3%40代:57.3%50代:54.7%60代:44.7%■女性20代:49.3%30代:43.0%40代:32.7%50代:34.0%60代:19.3%**********そう、プールでおしっこをしたことがある人は想像以上に多いのです。男性にいたっては平均して約半数の人が粗相をやらかしています 。女性も意外に20代の人は49%とかなり高い確率でおしっこを漏らしたことがあるようです。つまり、私たちは少なくとも人生に一度以上はおしっこに汚染されたプールの中を泳いでいた可能性が非常に高いのです。おしっこの中を泳ぎ、おしっこの混じった水を飲み込んでいたのです……。●プールでおしっこしたことのある人の体験談最後に、実際にプールの中でおしっこをしたことのある人の体験談をご紹介します。『小学生のときはプールの時間は毎回してたよ 。トイレ行くの面倒くさかったから』(28歳男性)『正直、トイレ行きたいっていうのが恥ずかしくて、そのまま水着越しにしたことあります……』(32歳女性)『どうしても我慢できないときに一度だけ。でも水泳選手も皆やってるらしいよ』(25歳男性)『大きいレジャープールだと絶対バレないから、子どものころよくやってた』(31歳男性)----------いかがでしたか?夏といえばプール。今年の夏は猛暑になるとのことですから、プールで火照った体を冷やして癒やされたいですね。【参考リンク】・水泳金メダリストも推奨?な「プールでおしっこ」率を調査20代女性の49%が経験! | しらべぇ()●文/パピマミ編集部
2016年08月04日【女性からのご相談】30代後半の独身女性です。好意を持ってくれているのが分かる男性がいて、その人とデートしているときは楽しいのですが、彼は学歴も低いし残業も少ないし、小さい会社のようで私のほうが収入は多いと思います。次に会ったら交際を申し込まれるかもしれません。私も年だし考えます。自分よりスペックが上か、せめて同じ程度の男性がいいと思うのですが妥協すべきでしょうか。芸能人のニュースを見ていると、高島礼子さんのように妻の方が有名なカップルは旦那がヒモみたいになるイメージがあって……。実際はどうなのでしょうか?●A. 「普通は~」「○○すべき」という思い込みが自らを苦しめる原因。こんにちは。婚活・恋愛コンサルの菊乃です。2016年7月16日に開催された、『秘密結社 主夫の友』と少子化ジャーナリストの白河桃子さんが主催する『“主夫志望男子”と“働き女子”のワークショップ』を取材してきました。●専業主夫の家庭について『秘密結社 主夫の友』の構成員である主夫のみなさんは、家庭においてメインで家事をやっております。主夫歴10年を超える方々が、主夫になった経緯や生活スタイルを発表しておりました。わかったのは、主夫の方も初めは主夫になるつもりはなかったということ。病気、介護、出産など、どんな人にも起こりうることがきっかけ で、夫が家事をメインで行うスタイルになっただけでした。今だからこそ堂々と「主夫」と言えるようですが、そこに至るまではいろいろな苦悩があったそうです。一例を紹介しますと、・ご近所の方から「ごくつぶし」と言われる・奥様の親が「娘は変なのに捕まっていずれは離婚すると思う」と周りに吹聴する・スーパーに買い物に行くのが恥ずかしくて、“妻に頼まれたふう”を装いスーツを着てスーパーに行くなどなど。世間から理解されないことに加えて、自分自身の“普通の家庭像”というのも“夫は外でバリバリ働き、妻が家を守る” というものだったそうです。プレゼンの中で、主夫家庭はストレスが少ないという調査結果も出ておりました。こうした“普通の家庭像”“世間体”“プライド”を手放し、ほかの家庭と比べないことで幸福度が高いそうです。ステキだなと思った言葉として、「二人の最適な形が主夫だった」というものがありました。病気や育児、介護という夫婦で乗り越えるべき波は誰しもあるはずなのに、多くの場合、勝手に「家庭のことは妻のこと」と思い込んでいますね。『国立社会保障・人口問題研究所』の調査では、共働きでも2割の男性は家事をしない そうです。「周りがこうだから」じゃなくて、あなたにとっての幸せの形を共有できる方ならいいのではないでしょうか。【取材協力/秘密結社 主夫の友】兼業主夫と兼業主婦家庭を増やし、夫婦の選択肢を増やすための提案を行う。・秘密結社 主夫の友(Facebook)【参考リンク】・第5回全国家庭動向調査 | 国立社会保障・人口問題研究所(PDF)()●ライター/菊乃(婚活・恋愛コンサルタント)
2016年08月04日【ママからのご相談】はじめまして、下の子が卒乳した1年前にダイエットを始め、一応上手くいっているつもりです。30代2児の母です。食事制限と水泳で昨年から8kg落とし、産後太りはほぼ解消できました。身長158cm、体重45kg、スリーサイズ86・62・84。ただ、おへその下あたりのポッコリがどうしても取れません。減量は全体的には上手くいっているので、どうしてもそれが悔しいです。食事制限はずっと継続しています。一体何が悪くて下っ腹が引っ込まないのでしょうか?バランスが悪く、なんだか悔しくて水着が着られずにいます。●A. 脂肪だけが原因じゃない! 下腹のポッコリは多角的に攻めていこう。こんにちは!ライターの月極姫です。卒乳するといろいろな意味で体の負担が軽くなり、改めてご自分の体のメンテナンスに意識が向くママさんが多いのではないでしょうか?育児はまだまだ大変ですが、ちょっぴり自由度が増し、キレイなママでいるための努力も楽しめる時期ですよね。さて、下腹部のポッコリは老若男女共通の悩みといってもいいかもしれません。2011年に『株式会社マーシュ』が行った調査によると、ダイエットに関心がある人の多くが、圧倒的にお腹周りを気にしているという結果が出ました。しかも、「最も痩せたい部分は?」という質問に対して、「下腹部」が81.0%、「ウエスト」が78.8%、「脇腹」が64.2%と、お腹まわりの中でも下腹部が多くのダイエッターのお悩み であることが浮き彫りになったのです。たしかに、全体的にポッチャリの方はもちろんですが、他の部分が細いのにそこだけふくよかだと「残念!」という印象を与えがちです。薄着の季節、目立ってしまう下腹のポッコリを効果的に退治していきましょう。まず、下腹のポッコリが目立ってしまう原因は主に4つあります。(1)便秘(2)姿勢のゆがみ(3)惜しい!筋トレ(4)冷え・むくみやみくもに自己流の腹筋をするだけでは、あまり効果が得られません。4つの原因について詳しく見ていきましょう。●(1)便秘:カロリーダウンだけでなく便通を促す食事をじつは“便秘”の定義は結構曖昧なものであり、『日本内科学会』では「3日以上排便がない状態」、『日本消化器病学会』では「排便が数日に1回程度に減少し、排便間隔が不規則で便の水分含有量が低下している状態」が便秘症とされています。排便の頻度ももちろんですが、適度に水分を含んだ便がスムーズに出るか、腹部膨満感などの不快な症状がないか、なども腸の健康チェックには大切な項目です。また、慢性的な便秘はどうしても下腹部のシルエットを残念なものにしてしまいます。食事の量を減らす際に、繊維質や水分、適度な脂肪分までもカットして、便秘になりやすい食生活になっていませんか?悪いことに、ダイエットが成功して他の部分が痩せることで、便秘によるポッコリがかえって目立ってしまう ことがあります。ダイエット中も、野菜、果物、ヨーグルトや豆乳などを積極的に摂取して、良い便が規則正しく出る生活をキープしましょう。●(2)猫背、反り腰、どちらもNG。骨盤の歪みでポッコリが加速する骨格の歪みで下腹のポッコリが悪化するケースも多いものです。日ごろから猫背、反り腰がクセになっている人や、出産にともなう骨盤の歪みがある人は、腰周辺の筋力低下、インナーマッスルの退化によって『内臓下垂 』という状態に陥りやすくなります。内臓下垂というのはちょっと怖い言葉ですが、骨格と筋肉が内臓を支えきれず、腸を始めとする内臓が下腹部分に下がってくる現象です。産後なんの骨格ケアもしていない人は、骨盤の歪みを放置していることで内臓が下がり、下腹ポッコリを引き起こしている可能性もあります。骨盤の歪みが深刻な場合は、まず整形外科を受診する ことをお勧めします。歪みを客観的に把握するには画像診断がもっとも確実です。口コミだけを頼りに整体院などに行くよりも、専門医に症状を把握してもらい、提携する治療機関を紹介してもらいましょう。内臓下垂を防ぐ筋トレ法について、次に述べます。●(3)腹筋は“1枚”じゃない! 意識して運動すれば効果倍増単純に腹筋を数十回やればお腹が凹むか?といったらそうでもありません。これは、やみくもに腹筋を続けたことがある人ならだれもがお気づきの点かと思います。じつは、私たちが「腹筋」と呼んでいるものは1枚のぺらっとした筋肉ではなく、方向の違う複数の筋肉で構成 されています。このように、複数の筋肉が幾重にも重なってできているのが「腹筋」の実態です。骨格の歪みやインナーマッスルの筋力低下に伴う『内臓下垂』がポッコリの原因であることは、前項でお話しました。これら垂れ下がった内臓をしっかり支えるには、正面に縦に伸びる『腹直筋』だけでなく、体の横側についている『腹斜筋』も意識して鍛えてあげることが大切です。平たく言うと、ウエストの横側についている筋肉を鍛えないと、内臓下垂は止められない ということです。これら下腹部の筋肉を総合的に強化するには、仰向けに寝て上体を起こす一般的な腹筋運動に加え、足上げ体操、足漕ぎ体操、腹筋の際に上体をねじるツイストクランチなどが有効です。ネット上にも動画で解説しているサイトがたくさんあるので、ぜひ筋トレの際に参考にしてみてください。●(4)冷える・むくむ→脂肪がつきやすくなる……の悪循環血行の悪化などによる冷えも、じつは肥満や下腹ポッコリの原因となります。人間の体には、体温の低い状態が続くと自動的に体を温めようとする働きがあります。体を効果的に温めるために、全体的に脂肪がつきやすくなるのです。夏場に冷たいものを食べ過ぎると太ってしまったり、ダイエット中に体を温める食事や飲み物が推奨されたりするのはそのためです。また、むくみも脂肪が落ちにくくなる原因の1つです。脂肪を敵視する前に、「体を冷やし過ぎていないか」「血行が悪くなっていないか」「塩分の摂りすぎや運動不足でむくみがひどくなっていないか」をチェックしましょう。----------いかがでしたか?やみくもに自己流の筋トレをするのをやめて、脂肪と内臓下垂を戦略的にやっつけていきましょう。ご相談者様のダイエットは成功している方だと思います。体の線が出る服を着られるのも、時間の問題ですね。【参考文献】・『カラー図解 筋肉のしくみ・はたらき事典』左明・山口典孝(共著)、石井直方(監修)【参考リンク】・ダイエットに関するアンケート調査 | 株式会社マーシュ()●ライター/月極姫(フリーライター)
2016年08月04日2016年8月4日発売の『女性セブン』が、モデルのローラさん(26)と、三代目 J Soul Brothersのボーカル・登坂広臣さん(29)の熱愛を報じています。報道によると、7月下旬、 登坂さんの住むマンションを訪れるローラさんの姿がとらえられたということです。ネット上では以前から2人の熱愛が噂されていたようで、インスタでお揃いの洋服や同じ背景の写真を投稿するなど、交際を匂わせるかのような言動もあったとのこと。2人の所属事務所は「仲の良い友人」と答えたということですが、熱愛の否定がないことからファンは盛り上がりを見せています。●美男美女カップルの誕生をファンは容認せず?モデル、歌手とそれぞれの分野で高い人気を誇る2人の熱愛にネット上では、『うわー!めちゃくちゃお似合い!ビッグカップルだね!』『有田はどうした?結婚期待してたのに…』『インスタ見てたら付き合ってるの余裕でわかるよ。2人ともイタい』『まさかローラまで匂わせ行動するとはね。やっぱり女の子ってこうなのかな』『ローラせっかくハリウッドデビューしたのに、なんで三代目なんか選んだんだろう。もったいない』『登坂くんって足とか短いからローラと並ぶのかわいそう(笑)』『EXILE系の人たちはモデルが好きなのかな?登坂もこの前まで違うモデルと付き合ってたでしょ?』『ローラのインスタに批判の書き込みしてる三代目ファンが怖い。というかイタい。ファンもろくなもんじゃないね』『EXILEは事務所の問題が続いてたから、目をそらさせるために報道させたんじゃない?』『ローラの方が格上みたいに言われてるけど、普通に三代目の方が人気だから』など、祝福する声のほか、パートナー選びに疑問を投げかける声も多く聞かれました。人気の高い2人だけにショックを受けたファンも多いようで、それがお互いを批判する事態へと発展している様子。もし2人が結婚するようなことがあれば、祝福の声が聞かれるようになるのでしょうか。【画像出典元リンク】・ROLA(@rolaofficial)(Instagram)/(文/パピマミ編集部)
2016年08月04日8月に入って本格的な夏を迎えていますね!皆さんいかがお過ごしでしょうか。毎日のうだるような暑さに悲鳴をあげている人も多いと思いますが、BBQや花火大会、祭りなど夏にしか楽しめないこともたくさんありますよね。夏の代名詞ともいえる“海水浴”もそのうちの一つ。海水浴は海に入ることで火照った体を冷やすことができるほか、ムキムキイケメンや大胆なビキニ美女を拝める絶好の機会でもあります。しかし、そんな楽しい海水浴も子どもが産まれてしまうと疎遠になってしまいがちです。妊娠・出産を経験したことによる体型の崩れや肌の傷が気になって海水浴したくない!というママの羞恥心もありますが、溺れる可能性のある赤ちゃんを一緒に連れて行けないことも大きな理由の一つでしょう。ここで素朴な疑問なのですが、赤ちゃんっていつから海水浴ができるようになるのでしょうか?意外と明確に答えられないですよね。そこで今回は、赤ちゃんの海デビューのベストなタイミングと注意点についてお話しします。●“おすわり”ができたら海デビューOK一般的に、赤ちゃんを海水浴に連れて行っても大丈夫だとされているのは、“おすわり”ができるようになる生後6〜9か月 。早すぎない!?って感じですが、理屈としては自分でおすわりができるようになると、波打ち際で遊ばせても溺れる危険性が少なくなるということです。しかし、実際に海デビューさせるのは1〜2歳以上であることが多く、0歳から海水浴をさせる人は少数 であるといえます。●赤ちゃんと海水浴する前に準備すべきこと赤ちゃんの海デビューの日は、「よーし、初めての海だからたくさん遊ばせるぞー!」とテンションが高くなりがちですが、普段水に慣れていない赤ちゃんの場合は海水を拒絶することがあります 。せっかく片道1時間かけて海へ出向いたのに、子どものギャン泣きで一切海に入らず帰るはめになることもあり得ます。そのため、海デビューさせる前に、お風呂や子ども用のプールを使って水に慣れさせておきましょう 。赤ちゃんは長時間水に浸かると体調を崩しやすいので、水慣らしの際は5分遊ばせたら水から上げ、タオルで体を温めてあげるようにしましょう。十分に体が温まったらまた水遊びをさせてもOKです。水に入っている時間は合計20分までがベストだと言われています。●海デビューする赤ちゃんとの遊び方当たり前ですが、赤ちゃんを浮き輪に乗せてスイスイ海の中を泳ぐなんてことはしてはいけません。理由は小学生でも分かりますね。“おすわり”ができるぐらいの赤ちゃんと遊ぶ場合は、波打ち際で少し海水に濡らしてあげるか、砂浜で砂遊びするのが良いでしょう。●赤ちゃんの海デビュー時の注意点赤ちゃんと海水浴をする場合には、さまざまなことに注意する必要があります。赤ちゃんはか弱いため、ちょっとした油断から大事故につながる可能性もあります。以下では、赤ちゃんと海水浴に出かける際の注意点についてお話しします。●(1)遊ぶ時間帯は夕方にする赤ちゃんは皮膚が大変デリケートです。昼間の強い日差しを浴び続けるとすぐに日焼けしたり火傷をしたりします。そのため、最も紫外線の強い10〜15時の海水浴は避け、16時以降の夕方に遊ぶようにしましょう 。●(2)日焼け止めは絶対に塗る今時赤ちゃんに日焼け止めを塗らずに海水浴に行く人はいないと思いますが、必ず日焼け止めは塗りましょう。日焼け止めの効果は長く持たないため、日焼け止めグッズを持参することも大切です。日焼け止めを塗るベストな間隔としては、2時間に1回くらいです 。また、他の紫外線対策として、ビーチパラソルやレジャーシート帽子なども用意しておきましょう。●(3)しっかりと水分補給させる赤ちゃんは汗かきなので、すぐに水分不足になってしまいます。暑い夏であればなおさらです。そのため、こまめに水分を摂取させてあげる必要があります 。元気がなく、ぐったりしているようなら脱水症状を引き起こしているため、すぐに引き上げて自宅で様子を見るようにしましょう。症状が深刻であれば病院で受診しましょう。●(4)常に視界に入れておく普段の子育ての中で、うっかり子どもから目を離してしまうことは多々あるとおもいますが、それが海辺だと命の危険に関わる可能性があります 。見ていない間に海に近づいたり、砂を食べたりするかもしれません。赤ちゃんと海水浴に行く際は、常に視界に入れておくようにしましょう。----------いかがでしたか?夏の海水浴は他には代えがたい特別な楽しさがありますよね。赤ちゃんもはじめての経験に喜ぶことと思います。しかし、赤ちゃんとの海水浴は危険と隣り合わせ。なんとなく「楽しそうだから」という気持ちで連れ出すと危ない目に遭います。赤ちゃんの海デビューの際には、きちんとリスクヘッジを心がけるようにしたいですね。●文章/パピマミ編集部
2016年08月03日8月に入って本格的に暑くなってきましたね。あまりの暑さに何をするにもやる気が出ないという人も多いのではないでしょうか。できることなら冷房がガンガンに効いた部屋の中でアイスでも食べてゴロゴロしていたいものですよね。さて、Twitterでは『うちの猫』というコメントともに投稿されたネコ動画が話題を呼んでいます。【動画はこちら→】投稿者さん(@yuto0812127)が映し出すネコちゃんの無気力っぷりが半端なくかわいいのです!階段の上から顔をのぞかせるネコちゃん。横になって一休みしているようです。しかし、このネコちゃん、この後衝撃の行動に出ます!ええーー!なんとそのまま階段をずり落ちました。そして……ズルズルと階段を降り続けるネコちゃん。む、無気力すぎる笑。よっぽど体を動かしたくないのでしょうか……。器用に体をくねらせながら降りていきます。そしてなぜか最後の一段を残して停止……!最後まで降りないところが気ままでかわいいですね笑。一見階段を無気力に降りているように見えるこの一連の行動ですが、投稿者さんによるとまた階段を登って2週目に入ったとのことなので、単純にお気に入りの降り方なのかもしれません。この可愛らしいネコちゃんの行動は多くの反響を呼び、リツイート数は14万件にも上っています……!階段をズルズルと降りてくるネコちゃんの一部始終を、ぜひ関連記事の『【かわいいネコ動画】階段を無気力にずり落ちるネコが可愛すぎる』からご覧ください♪やっぱりネコって癒やされますね笑。●文章/パピマミ編集部
2016年08月03日「頑張った自分へのご褒美」という言葉が好きな女性は多いのではないでしょうか。なかには、「自分を甘やかしすぎ」だと捉える人もいるかもしれませんね。でも、仕事や家事・育児を頑張るなかで、ちょっとくらい自分を甘やかしたってバチはあたらないはず。そこで今回は女性のみなさんに、どんなときに“自分にご褒美”をあげるのか、また、どんなご褒美をあげているのか聞いてみました。●(1)仕事の山を越えたとき『仕事で大きなプロジェクトを抱えていて、それが終わったらストレス発散を兼ねて買い物 をします。そのとき、自分にご褒美としてブランド物の服やバッグ、アクセサリーなんかを買っています』(30代女性/企画)『私は在宅のフリーランスでWebデザインの仕事をしているんですが、大きい仕事の納期前は本当に忙しくて、子どもをほとんどかまってあげられないんです。だから納品が終わったら自分への「ご苦労様!」って気持ちと、子どもへの「ごめんね!」って気持ちをこめて、家族で大好きなテーマパークへ出かけて思い切り遊ぶ ことにしています』(30代女性/Webデザイナー)『うちの会社は繁忙期と閑散期の差が激しくて。繁忙期は終電まで残業が当たり前。そんな日が1か月続くと、もうヘトヘト。でも、それを乗り越えたらいつも友達とおいしいものを食べに行く ようにしています。それで疲れがリセットされるんですよね〜。あ、エステに行く ことも多いです』(20代女性/広告)やっぱり、仕事に一区切りついたときが一番のご褒美タイムですよね。アクセサリーや洋服を買う、エステへ行くというのも、まさに自分へのご褒美!という感じがします。●(2)ダイエットに成功したとき『絶対痩せるぞ!って決意して、しっかり計画通りの期間で目標体重まで痩せることができたとき、ご褒美として高級チョコ を買ってます』(20代女性/事務)せっかく痩せたのにチョコなんか食べたらダイエットの意味がないのでは?と思いましたが、「意味ありますよ!」とのことでした。まあ、我慢のしすぎはダイエットに悪影響らしいですからね……。●(3)ある一定の期間が終わったとき『毎週金曜日に、「1週間お疲れ様」ということでお菓子 を買っています。普段は間食とかしないんで、金曜だけ特別です』(20代女性/編集)『私は毎月月末がご褒美デーですね。1か月間、育児と家事と仕事でバタバタなんで、「やっと1か月が終わるー!また来月も頑張ろう!」という意味で、おいしいものを食べたり、大好きな漫画を買ったりしています』(30代女性/パート)『毎年、年末には1年頑張ったご褒美として家族で海外旅行 に行きます』(40代女性/主婦)人によって、その期間は1週間だったり1か月だったりするようですが、特定の期間が過ぎたら毎回ご褒美をあげるという方も少なくないもよう。設定期間が短くなるとご褒美をあげる回数も多くなるため、必然的にご褒美の価格は低くなるようです。1年ともなると、ご褒美は海外旅行だそうで、羨ましい限り……。----------私の周りの友達にも聞いてみたところ、やはり仕事関係でのご褒美が多いようでした。「ご褒美ばっかりあげてたら特別感がなくなる」「ご褒美がなきゃ動けない人間になる」という声もありますが、ご褒美で疲れが癒されたり、明日からも頑張っていくための原動力になったりするのであれば、それはそれでアリなのではないでしょうか。●文/パピマミ編集部
2016年08月03日【ママからのご相談】来年、中学校に入学する子どもの母親です。小学校と中学校とでは大きな差があると、先輩ママから聞きました。それに、テレビなどでも「中1ギャップ」という言葉があると聞いて、心配の種が多くなっています。親は心配事にどう対処したらいいか知りたいです。●A. 不安な点を明確にして、1つ1つに対処していきましょう。こんにちは。メンタル関連を中心に書いているメンタルケア心理士の桜井涼です。ご相談ありがとうございます。中学入学に関して、親が不安になっている問題は大きく分けて3つあると思っています。その3つとは、「学習・学力」「生活背景」「金銭面」です。その一つひとつをどう乗り越えて、子どもを支えるために必要な心の準備をしていくかが大切なポイントになります。実際に現在中学生のお子さんを持つ親御さんから話を聞き、不安をどう乗り切ったかをまとめてみましたので、参考にしていただけたらと思います。●(1)学習・学力の面中学校では、英語がどんと入ってくる、教科別で先生が変わる、定期テストがあるなど、お子さんの学力が明確になります。そして、教科ごとに宿題が出るので、自主的に進めていくことができるのかと不安になる親御さんが多いようです。学習については今から自主学習ができるように癖をつけておくことが、親にも子にも不安を解消することのできる方法だと思います。中学生になったらできるというものではありませんので、今から自主学習を練習する 形を取ってみると案外うまくいきます。方法としては、最初は自主学習をなぜしなければならないかをお子さんと話し合いましょう。理由を理解させることで、始めやすくなります。そして、スタートは数分単位から始める ことをおすすめします。いきなり宿題以外に何十分も学習するのは苦痛に感じて、苦手意識を植え付けることになります。いったん苦手意識を持ったら、頑張らせるのが難しいです。おすすめしたい自主学習のスタートは、“音読 ”です。どの教科でもいいので、教科書を声に出して読ませてみましょう。声に出して読んで耳で聞いて、目で文字を追うという五感をフルに使っての勉強法なので、頭に入りやすいです。そして時間も短くて済むので、お子さんにとってやりやすいはずです。●(2)生活背景の面(中1ギャップを含む)現役中学生をお子さんに持つ方たちにお話を聞いたところ、さまざまな心配事があったとのことでした。『わが子が悪い仲間に入るのではないか』(中1男子の母)『学校に行きたくないと言い出したら……』(中2男子の母)『いじめがあったらどうしよう』(中3女子の母)『思春期に入るので、その辺が心配』(中3女子の母)『性的な何かがあると怖い』(中2女子の父)『何かあったとき、先生はどこまで対応してくれるのか』(中1女子の母)などです。中学校では、生活が一変したように感じます。そのため、新しい環境(学習・生活・人間関係)になじむことができなくなって、ストレスからいじめが起こったり、不登校になってしまったりするといった問題が起こってくることもあります。これを『中1ギャップ 』と言い、大きな問題となっているのです。こういった状態になったときには、自分の居場所(ゆっくり心を落ち着けることができる時間・場所・人がいるなど)があることが必要です。家庭を子どもにとって安心できる場所にしておく ことが、子どもの心の支えとなります。●(3)金銭的な面入学する前に、制服・カバン・指定のジャージ・通学費用などさまざまなものが必要になります。入学前に準備が必要な物を購入するとなると、公立に入る場合は20万円程度かかると言われています。私立の場合は50万円程度が必要になるようです(学校によって変わります)。貯蓄を切り崩したり、学資保険からお祝い金が出たりということもあるため、それを使うと試算している家庭もあるかと思います。それでも、シングルの家庭や、予算が足りないというところもあるかもしれません。そのときは、各市区町村で『就学援助制度(就学援助費) 』を申請するという手もあります。この場合、次のような費用を出してくれます。・学用品費・通学用品費・校外活動費・通学費・修学旅行費・医療費などです。ただし、申請後に審査がある市区町村もある ようですので、確認が必要になります。こういった援助が住んでいる地域でもありますので、安易に教育ローンに走るのではなく、調べてみることで金銭面の不安を解消することになると思います(教育ローンが悪いというわけではありません。援助がある場合は利用した方がいいということです)。●おわりに小学校から中学校へという大きな節目では、子どもだけでなく親の方が不安に思うことが大きいと思います。不安は、不安になればなるほど気持ちが不安定になり、恐怖を生み出してしまうことにつながります。1つずつ解決することを考え、親が冷静になることが大切です。相談者様のお力になれたら幸いです。ご相談ありがとうございました。【参考文献】・『10代からの子育てハッピーアドバイス』明橋大二・著●ライター/桜井涼(メンタルケア心理士)
2016年08月03日こんにちは、ライターの渦マキです。8月に入ったこの時期、ニュースなどで熱中症の話題が増えてきますよね。お年寄りが救急車で運ばれることはよく耳にします。お年寄りに次いで多いのは、子どもの熱中症ではないでしょうか。●熱中症になりやすい子どもの特徴もともと子どもは体温調節機能が十分発達していない ので、成人に比べて熱中症になりやすい傾向にあります。その中でも、以下のような要因があると他の子どもと比べて熱中症になりやすくなります。・栄養状態が悪い・睡眠不足・風邪や下痢の状態(体温調節機能が低下、脱水状態になりやすい)・日頃から野外で遊ばない子ども(暑さに慣れていない)●子どもが熱中症になったとき起きる二次災害意識が朦朧としている ので、ブランコなどの遊具から手を放して転落してしまったり、自転車に乗っていて転んでケガをしたりする危険があります。炎天下では水分をこまめにとらせて、できるだけ外遊びは避けましょう。●子どもの熱中症を予防するために・水分補給をこまめに行う・気温・湿度を考慮した衣服の調整・こまめに日陰で休ませる・おしっこの量や回数に留意する(主に幼児)・車内や屋内での適切なクーラーの使用クーラーのきいた部屋から暑い屋外に出たときも注意しましょう。●大人でも熱中症になりやすい要因を持つ人の特徴大人でも熱中症にかかりやすいリスクを持った方はいます。・糖尿病で神経や血流障害が起きている・脳卒中、認知症、精神疾患、心臓病、腎臓病の持病がある(病気が起因して体温調節機能が低下 している)・降圧剤、睡眠薬、抗アレルギー薬、抗不安薬、風邪薬を服用している(暑さを感じにくくなっている、発汗機能が低下している)●熱中症になりやすい環境要因気温が高いことはもちろんですが、以下のような環境下は特に熱中症を招く要因になります。注意しましょう。・湿度が高い・無風状態・日差しが強い・部屋を閉めきっている・エアコンがない・低温の日が続いていて急に暑くなった日・熱波の到来6月の梅雨の時期に急に暑くなったり、8月に入って熱帯夜が続いたりすると、体温がずっと高い状態 になってしまいます。この時期は要注意です。【参考文献】・『NHKテキスト きょうの健康2015年8月号』NHK出版【参考リンク】・こどもの救急(ONLINE-QQ)事故と対策 熱中症 | 公益社団法人 日本小児科学会()●ライター/渦マキ(フリーライター)
2016年08月03日他の人と同じことをしているのに、なぜか批判されてしまう……。良いことを言ったはずなのに、世間の反感を買ってしまう……。そんな“炎上体質”な芸能人を見かけることが増えてきたように感じます。たとえネガティブなものであっても、 注目を集めること自体がお金になることもある芸能人。ブログを炎上させることでアクセス数をかせぎ、莫大な収入を得るなんてことも?そこで今回は、パピマミ読者のみなさまに「なぜか批判を集めてしまう芸能人といえば?」 というアンケートを実施しましたので、その結果をランキング形式で発表したいと思います!●なぜか批判を集めてしまう芸能人といえば?・1位:藤原紀香……29%(50人)・2位:紗栄子……11%(20人)・3位:安藤美姫……11%(19人)・4位:辻希美……9%(16人)・5位:矢口真里……9%(15人)・6位:ベッキー……7%(12人)・7位:西野亮廣(キングコング)……6%(10人)・8位:川谷絵音(ゲスの極み乙女。)……5%(9人)・同率9位:木村拓哉……5%(8人)・同率9位:芹那……5%(8人)※11位以下は省略※有効回答者数:174人/集計期間:2016年7月29日〜2016年8月1日(パピマミ調べ)●第1位:藤原紀香最も多くの票を獲得したのは『藤原紀香』さんで、29%(50人)でした。『すごく前向きで良いこと言ってるとは思うんだけど、それが鼻につくんですよね。他の人ならなんとも思わないのに、藤原紀香が言うとカチンとくるのはなぜなんでしょう』(20代女性/営業職)『まずブログタイトル変えよう。ノリノリノリカって言われたらもうそれだけでイラっとするから』(30代女性/編集者)歌舞伎役者の片岡愛之助さんと結婚したことで、梨園の妻として一歩引いた活動をするのかと思われていた藤原紀香さん。しかし、表舞台での活動がおとなしくなることはなく、以前にも増して目にする機会が増えたように感じられます。特にブログでの発言が炎上のきっかけになることが多く、熊本地震での火の国発言や写真加工疑惑など、更新するたびに批判の声が聞かれる ほどです。真偽のほどは分かりませんが、劇場での振る舞いも梨園関係者から良い顔をされていないなど、いたるところで反感を買っている様子。あざとい関西弁など、自分に酔っているかのような態度 も嫌われてしまう要因なのかもしれませんね。●第2位:紗栄子2位にランクインしたのは『紗栄子』さんで、11%(20人)でした。『どうしてもお金好きっていうイメージがあるから好きになれない』(20代女性/大学生)『男性をステータスで選んでいるように見えるのは、私のひがみでしょうか?芸能人として目立った成果を残したわけでもないのに、成功者みたいになってるのも違和感ありますね』(40代女性/主婦)今ではすっかりセレブママタレントとしての地位を確立した紗栄子さん。現在メジャーリーグで活躍するダルビッシュ有さんと離婚したことで、莫大な養育費を手にしている と言われています。また、現在の交際相手は実業家の前澤友作さんで、ニューヨークで行われたオークションでバスキアの絵画を62億円で落札するなど、こちらも超がつくお金持ち。100万人を超えるフォロワーを持つInstagram上では、きらびやかな様子がたびたびアップされています。女性としての魅力を磨いた努力の結果だとしても、うらやむ気持ちから批判してしまう人 が多いのではないでしょうか。●第3位:安藤美姫3位にランクインしたのは『安藤美姫』さんで、11%(19人)でした。『上から目線な発言が多い気がします。ひと言多いタイプっていうのかな』(30代男性/飲食店)『かまってちゃんなんだと思う!自分で「好感度低いから」って言うのとか、否定してほしいのが見え見え』(30代女性/アパレル)出産したものの、父親が不明ということで世間を騒がせた安藤美姫さん。いまだ子どもの父親については明言していませんが、不倫の末に出産したとのこと。バラエティで見せる飾らない人柄が魅力でもありますが、それがきっかけで炎上を引き起こすことも多く、性格が悪いと取られてしまうこともあるようです。サバサバとした性格や、強い女であることをアピールする姿がイヤ という声も多く聞かれました。----------いかがでしたか?本人が他人を傷つけるとは思っていない言動も、どこかで感情を逆なでしているのかもしれません。底に落ちてしまった印象は、そう簡単に覆せるものではありません。何の理由もなく批判にさらされるということはなく、振る舞いを改めることで、世間の批判を弱めることもできるのではないでしょうか。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜13位)】なぜか批判を集めてしまう芸能人といえば?()●文/パピマミ編集部
2016年08月03日【ママからのご相談】子ども同士でジュースを回し飲みさせることに過剰反応するママ友がウザくて困っています。ママ友の娘がジュースを飲んでいるとき、私の娘が「一口ちょうだい!」と言うことについて、裏で悪口を言っていたと、最近別のママ友から聞きました。中学生でもあるまいし、間接キスを気にしているんでしょうか?しかも幼稚園児の……。キモい!腹が立って仕方ありません。●A. 「一口ちょうだい」は嫌われる。ご相談ありがとうございます。ママライターの木村華子です。僭越ながら相談文を拝読し、あることに気がつきました。ママ友は本当に“間接キス”に反応しているのか?というポイントです。間接キスといえば、ティーン時代を彷彿とさせる甘酸っぱい思い出キーワード。約20数年前、中学生だった私も、間接キスの先に続くであろう恋のステップを連想しキャーキャー騒いだものです。それを年中のお子様に当てはめているのだとすれば、相談者様のように「気にしすぎ!」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、幼い子どもを育児している立場として、私自身が相談文から「人によっては嫌かもな〜」と思った問題点は、間接キスではなく、以下の2つです。・回し飲みで、娘の口にバイ菌が入るかもしれない・「一口ちょうだい」という発言が嫌い回し飲みから病気や虫歯をもらってしまうこともあるので、普段から家庭で気をつけているママであれば、「えっ……」と不快に感じられるケースもあるでしょう。また、飲み物・食べ物によってはアレルギーのリスクも考えられます。衛生面・健康面から、子ども同士での回し飲みは避けておいたほうが無難かもしれません。そして、とくに注目したのは「一口ちょうだい」という発言の危うさです。育った環境によては何気なく口にしてしまいがちな一言ですが、この言葉にイラッと感じてしまう 人は決して少数派ではありません。そこで今回は、「一口ちょうだい」が許せない!という方々に“許せない理由”について取材を行ってきました。悪気なく言った言葉がどう受け取られてしまうか……許せない派の声をお聞きください。●「一口ちょうだい」が許せない! 5つの理由●(1)味見したい風を装う『学生時代の友人が、「一口ちょーだい」女だった。最初は「コレ食べたことないんだよねー」と言っていたから、味見したいのかな?と思っていたんだけど、食べたことあるものでも「ちょーだい」と言っていることが多々あって、本当に卑しいやつ だと思ってた』(30代女性/独身)味見したい風を装う人、確かにいます。そして、すでに味を知っていてもやっぱり味見をしたいと言う……。言われた側は「ウソじゃん!」と思いますが、本人は全く悪気がない様子。「味見したい」が言い訳ではなく口癖になっているのかもしれませんね。●(2)子どもの容赦ない一口!『友人本人と、その娘が親子で厚かましい。とくに子どもの方は、「一口ちょうだい」の一口がデカくて 地味にイラっとする。親(友人)も止めないし、あげないと自分が嫌な大人みたいな空気になる』(30代男性/独身)ママの一口ちょうだい精神が脈々と受け継がれている様子……。確かに、子どもの「一口ちょうだい」は断れませんね。おまけに子どもには、遠慮という概念もありません。「一口だけね」とあげたが最後、ガブリ!と大量に食べられてしまいます。●(3)女子会シェアパターン『女子会に行くと大体この流れになる。毎回、少しづつ食べ物をシェア。私は食べたいものを注文してる から、本当はあげたくない。「お返しに一口どうぞ♪」って言われても、別に食べたいものじゃないし。めんどくさい』(30代女性/独身)取材で感じたのは、「一口ちょうだい」と言う人のほとんどが女性だということ。確かに、女性同士での食事シーンでは「一口ちょうだい」「こちらもどうぞ」といった流れが頻発します。思えば、少女時代だったころから、女友達とそんなやりとりをしていたような……。●(4)他人がお金を払って買ったものだと理解して!『こちらは欲しくて買っているのに、他人のお金で買ったものを当たり前みたいにもらおうとしてくる から。親の教育を疑う』(30代男性/既婚)最もシンプルな理由でした。ソレが食べたいから、人は労働で得たお金で食べ物を購入しています。それを誰かに取られたら……。確かに良い気持ちではありません。「あなたも欲しいなら、自分で買ったら?」と思われても仕方ないのかもしれませんね。●(5)あんまり親しくないから……『この人から病気もらうなら仕方ないか、と感じるボーダーラインがあって、家族同士や親友なら気にならない。でも、あまり仲良くもないのに「一口ちょうだい」と言われると、「ハァ?」と思う。知らない人からうつされるかもしれないバイ菌は気持ち悪い 』(20代女性/既婚)上記でも触れた衛生面や健康面にもリンクする理由です。しかし、「親しい人ならOK」という気持ち的な部分も大きく関わっている様子。「知らない人からのバイ菌は気持ち悪い」という意見は、なるほどな!と感心しました。●衛生面、健康面、そして気持ち的に不快感を与えてしまう一言なのかも「一口ちょうだい」文化に対する嫌悪感の有無は、普段身を置いている環境によって大きく異なります。とくに幼い子どもであれば、身近な両親がとる行動を何の疑問もなく覚えてしまうことでしょう。「一口ちょうだい」に不快感を抱いている方が存在することは確かです。そして、そんな許せない派の声は少数派ではありません。不快に感じる方が大勢いらっしゃるとなれば、正すことはマナーだと言っても過言ではないでしょう。衛生面や健康面、そして気持ち的な点からも、「他人が食べている(飲んでいる)ものを欲しがっちゃいけないよ 」と、わが子に教えてあげる方が賢明かもしれませんね。●ライター/木村華子(ママライター)
2016年08月03日東京都知事選に出馬表明して注目を浴びた俳優の石田純一さん(62)がまたもや炎上発言をして話題になっています。石田さんは2016年7月から都知事選のためにテレビ出演を休止していましたが、 同年8月3日に『おはよう朝日です』(ABC朝日放送)に出演し約1か月ぶりにレギュラー復帰をしました。石田さんは同番組内でタレントの小倉優子さん(32)の夫と小倉さんと同じ事務所の後輩であるモデルの馬越幸子さん(25)が不倫していたことについて、『ルール違反もありますよね。不倫の中でも。妊娠中はまずい』とコメント。この発言に対し、ネット上では批判の声が多く上がっています。出典:東尾理子オフィシャルブログ「Route-R」Powered by Ameba●石田純一、ゆうこりん夫の不倫に「妊娠中はルール違反」と発言! ネットでは「不倫自体ダメだろ」とツッコミの嵐『不倫の中でもルール違反てwwそもそも不倫がルール違反だろうが!』『妊娠中だからとか関係ないから。そもそも不倫自体がダメでしょ』『石田さんはやってもOKな不倫があると思ってるの?さすが「不倫」は文化といっただけのことはある』『なんだろう、不倫を批判しているようで肯定してるよねこれ』『まるで妊娠中でなければ不倫はしていいみたいな発言。世間と価値観がズレすぎ』『こんな人が都知事になっていたらと思うとゾッとする』『この人はそろそろ黙っておいたほうがいい』『お前が不倫を否定しても説得力なさすぎ』『復帰早々炎上って笑。もうテレビ出ない方がいいよ』『理子さんはこの発言をどう受け止めてるんだろ』などなど、ネット上では石田さんに対する批判が殺到しています。都知事選出馬表明で世間を騒然とさせた石田純一さん。テレビに復帰してさっそく注目を集めていますが、今後どのような活躍を見せるのか要注目ですね。【画像出典元】・東尾理子オフィシャルブログ「Route-R」Powered by Ameba/(文/パピマミ編集部)
2016年08月03日2016年8月3日発売の『週刊文春』にて、タレント・小倉優子さん(32)の夫である美容師の菊池勲さん(45)の不倫が報じられました。菊池さんの不倫相手は、小倉さんと同じ事務所に所属する女性アイドルグループ『ユルリラポ』のメンバー・馬越幸子さん(25)。7月28日、馬越さんの自宅マンションで約6時間ほど過ごして出てきた菊池さんに『週刊文春』が直撃したところ、菊池さんは馬越さんと親しい仲であることは認めつつも、不倫関係は否定したとのことです。なお、菊池さんと馬越さんの出会いは今年の3月末で、すぐに意気投合し、その後、菊池さんは馬越さんのマンションへと通う仲になったそう。小倉さんは現在、第2子を妊娠中で、菊池さんは小倉さんの妊娠中に不倫していたことになります。妻の妊娠中の不倫に対し、ネット上では菊池さんを非難する声が殺到しているようです。●ネット上では「最低すぎる」「どんな神経」と非難囂々『妻の妊娠中に、しかも妻の後輩に手を出すなんて最低すぎる』『妻の妊娠中にどういう神経してるの?神経疑うわ』『ゆうこりんというかわいくてよくできた妻がいるのに信じられない』『まさにゲス不倫。小倉優子も子どももかわいそう』『妊娠中に不倫されたなんて…ゆうこりん頑張ってたのに…かわいそう』『妻の妊娠中に他の女の部屋で6時間も過ごして、不倫じゃないって苦しすぎる』『この夫、最初からチャラそうって思ってたけど、まさか妊娠中に不倫とは…』『こりゃ離婚だね。こんなゲスな男とはすぐ別れたほうがいい』『妻の妊娠中に不倫!なんて最低な男!ゆうこりんに同情します』『相手の女もこの男も最低すぎる』『不倫なんて常にダメだけど、特に妊娠中は精神的にダメ』『妻と同じ事務所の後輩に手を出すなんてありえない。不倫相手も、先輩の旦那に手を出すとか、何考えてんの?』『呆れて言葉が出ない。とにかく妊娠中は許せない』『妊娠中はただでさえ情緒不安定なのにこんなことされたら…ゆうこりん頑張って!』『またゲス不倫。さすが文春。もうこれはアウトでしょ』『45歳にもなって、自分のことしか考えられないんだね。ほんとサイテー』など、ネット上は菊池さんへの非難の声と小倉さんへの同情の声であふれています。宮崎謙介元議員やファンキー加藤さんも妻が妊娠中に不倫しており、世間から非難されましたが、それらの報道を見ていても、菊池さんは何も学ばなかったのでしょうか。ただでさえ妊娠中は精神的に不安定になるものですが、そんな妻を放って他の女性と遊んでいた夫に対し、小倉さんは今後どのような対応をしていくのか注目ですね。【画像出典元リンク】・小倉優子オフィシャルブログ「Yuko’s Happy Life」(プラチナムプロダクション)Powered by Ameba/(文/パピマミ編集部)
2016年08月03日物の形や見る角度などによって、本来の姿とは違ったものに見えてしまうということがありますよね。飛びかかるチャパカブラさん(@kaichikun)がTwitterに投稿した写真には、目を疑ってしまうようなものが映り込んでおり、 反響を呼んでいます。【全ての画像はこちら→】----------部屋でくつろぐ投稿者さんの後ろにはカーテン。ここから妙な視線を感じたとのこと。え……誰かいる……?近づいてよく見てみると、なんとカーテンの“シワ”。シワと言われても簡単には信じられないようなリアリティです。見た瞬間、思わず悲鳴を上げてしまってもおかしくはありません。投稿には「どう見ても顔にしか見えない」「これはもう完全に幽霊」など、恐怖を感じたというコメントが多数集まっています。ちなみに、このシワが俳優の阿部サダヲさんそっくりに見えるのは私だけでしょうか。全ての恐怖画像は、関連記事の『【恐怖の心霊画像】視線を感じて振り返るとカーテンに人の顔が…』からご覧ください♪それにしても、偶然できたシワとしてはあまりにも怖すぎますね……。●文章/パピマミ編集部
2016年08月03日8月に入り、夏本番を迎えました。暑さのせいでイライラしやすく、ささいなことでつい夫婦喧嘩をしてしまう……という方もいるかもしれません。そこで今回は、夏ならではの夫婦喧嘩エピソードについて、既婚者のみなさんにインタビューしてみました。夏には夏であるがゆえの夫婦喧嘩のきっかけがあるようです。●(1)快適なクーラーの温度設定が違う『夫はぽっちゃり体型で暑がり。私は痩せ型で寒がりです。そのため、クーラーの設定温度で喧嘩になることがしばしばあります。私が28度設定にすると、夫は必ず「暑い!」と言って下げようとしますが、エコじゃないし体にも悪い ですよね。それで私も虫の居所が悪いと、ついやりあってしまうんです。ダメだってわかってるんですが……』(30歳女性/主婦)オフィス内でも男性と女性とではクーラーの快適だと感じる温度が違いますよね。24度くらいに下げられて「寒ければ着ればいい」と言われても、「そういう問題じゃない」と返したくなる気持ち、わかります!●(2)汗だくで帰ってきてそのままソファにごろん!『うちの旦那は帰ってくると汗でびっしょり!スーツを脱いで、下着姿で汗だくのままソファにごろんと横になる んですよ。もーヤメて〜って感じ!汚いじゃないですか。帰って来たらお風呂場へ直行して、シャワーを浴びてスッキリしてからソファに横になってほしいです。それでよく喧嘩しちゃいます』(29歳女性/パート)これは……確かに嫌ですね。疲れて帰ってきて、すぐにでも横になりたいという旦那さんの気持ちもよくわかりますが、せめてシャワーを浴びてきてほしいです。本人も汗をかいたままソファに寝るって、気持ち悪くないのでしょうか?どうしても言うことを聞いてくれないのなら、ソファ全体にタオルを敷いておく、こまめに消臭・除菌スプレーをする、といった対処をするしかなさそうです。●(3)甘えると、「暑いから触るな」と言われる『テレビを一緒に見ているときにちょっと寄り添ったり、散歩中に手をつなごうとしたりすると、主人はすぐに「暑いから触るな! 」って言うんです。結婚してまだ2年。まだまだくっついていたいし、甘えたいだけなのにそんなふうに言われると傷つきます。それで私の機嫌が悪くなると、向こうも機嫌が悪くなる。で、冷戦状態になるわけです。ああ、ほんとに早く涼しくなってほしいです』(27歳女性/事務)夏は暑いがゆえに、自然とスキンシップが減るような気はします。私も体温が高いので、夫から「夏は俺に近づくな!」と言われることがしばしばあるため、お気持ちよくわかります。●(4)暑いキッチンで料理中に夫はクーラーの効いた部屋でゴロゴロ『うちのキッチン、夏は灼熱地獄なんですよ。リビングのドアを開けておいてもなかなかクーラーの涼しい空気がこないし、料理中は火を使うからとにかく暑い。それなのに、夫は「お腹すいた。ご飯まだぁ?」と言ってクーラーの効いたリビングでゴロゴロ。暑さのせいで余計にイライラしちゃって、喧嘩になります。「冷気が逃げるからドア閉めるよ 」って言われたときにはかなりキレちゃいました……』(35歳女性/派遣)休みの日のお昼ご飯はなるべく火を使いたくないものですよね。それでもガマンして暑い中で料理を作っているのに、冷気が逃げるからとドアを閉められたら、そりゃあ怒ってしまうでしょう。●(5)ゴキブリを見て逃げ回る夫にイライラ!『夏ってゴキブリとの遭遇率が上がりますよね。ひと夏に2回くらい出るんですが、そのたびに夫はギャーギャー言って逃げ回ってます。私だってゴキブリなんて大嫌いなのに、私の後ろに隠れた ときにはさすがにイラッときて、喧嘩になりました。男らしくバシッと退治してほしいものです』(28歳女性/広告)こわいものを前にしたときに、妻の後ろに隠れる夫……それは確かに頼りなさ過ぎてガッカリですね。----------いかがでしたか?夏には夏ならではの夫婦喧嘩のきっかけがあるということがよくわかったのではないでしょうか。男性のみなさんは、奥様方がこういった点にイライラするということを覚えておくと、不要な喧嘩を避けられるかもしれません。喧嘩をすればさらに暑くなってしまうので、できるだけ穏やかに夫婦仲良く暑い夏を乗り切っていきたいものですね。●文/パピマミ編集部
2016年08月02日【ママからのご相談】うちには小学6年生の子どもがいるのですが、この前もらった通知表の内容がひどくてショックでした。国語や算数などの苦手な教科はほぼ「頑張りましょう」。得意なはずの体育や図工ですら「よくできました」が一つもありませんでした。先生からのコメントには、「忘れ物や宿題忘れが頻繁にあった」と書かれており、母子ともに反省しています。来年からは中学生だというのに、この調子では不安ばかりが募ります。本人も相当ショックだったらしく、この夏休みで変わりたいと言っています。そんな息子を全力で応援したいのですが、正直子どもに対して何をしてやればいいのか分かりません。すでに塾や習い事はいくつか通わせているため、時間的にも金銭的にもこれ以上増やせません。何か良い方法を教えてください。●A. 子ども自身に目標を立てさせましょう。ご相談ありがとうございます!ライフオーガナイザーの阪口ゆうこです。子どもから通知表をもらい、それが悪い評価ばかりだとショックですよね。しかし、いつまでもクヨクヨしているわけにはいきません。何事もつまづいたときが成長する絶好のタイミング。計画性を持って子どものサポートをしてあげることが大切です。●夏休みを有意義にするソニー生命保険が実施した『子どもの夏休みの過ごし方に関する意識』という調査では、・夏休みの過ごし方は子どもの将来に影響を及ぼすと思う……72.2%・家族の絆を深めたい……88.2%・子どもが将来を考える機会を設けたい……80.6%というアンケート結果が出ています。多くの保護者が「夏休みを有意義に過ごさせたい」 と感じていることが読み取れますね。それでは、夏休みをどういう風に過ごせば有意義だと言えるのでしょうか。ご相談者さんの場合は子どもの通知表の成績が悪かったとのことですから、「子どもの苦手科目を克服させよう!」と思うかもしれません。もちろん、それも素晴らしい夏休みの過ごし方です。しかし、国語や算数の勉強は夏休みでなくとも日常の中でできます。“夏休みだからこそできること” に視点をフォーカスしてみてはいかがでしょうか。たとえば、お子さんは宿題や忘れ物が頻発していたとのことですが、こちらを優先して改善するのはどうでしょう。夏休みは家族で一緒に過ごす時間がぐっと増えるため、子どもが日常生活で犯すミスを観察して指摘することができます。これは塾や習い事で忙しく、家で過ごす時間が少ない普段の生活では難しいことですよね。このように、“夏休みにしかできないこと”を考えて子どもと接するのも一つのポイントとなります。●まずは俯瞰、そしてできる範囲で実行子どもの将来について親子で一緒に考えてみましょう。子どもは自分自身のことをどのように思っていて、将来をどう考えているのか。テレビやゲームを消して、じっくりと話し合ってみましょう。苦手科目を克服したり、日頃の生活態度を改めさせたりするのにも、この過程がなければ効果が薄くなります。子どもが一通り自分のことについて考えを巡らせたら、自分の現状を客観的に見つめさせ、達成できる範囲で目標を立てさせましょう。どんな目標でも構いません。子ども自身に目標を立てさせることが大切なのです 。そして保護者はそれを全力でサポートしてあげましょう。夏休みの間にその目標をクリアできれば、課題をこなせたことによる成功体験や計画性を得るキッカケになります。それらは勉強面、生活面の両方で役に立ちます。ひと言でまとめると、夏休みの課題は子ども自身に設定させ、それをきちんと達成させること。それが有意義な夏休みの過ごし方なのではないでしょうか。【関連リンク】・子どもの将来と教育費に関する調査(平成25年度) | ソニー生命保険株式会社()●ライター/阪口ゆうこ(ライフオーガナイザー)
2016年08月02日こんにちは。ママライターのパピルスです。夏休み真っ只中、普段は忙しくてついつい後回しになっていることにも挑戦させたい。そんな風にお考えのママも多いのではないでしょうか?まとまった時間が取れる夏休みは、何か大きなことに挑戦させたくなるものですが、小さなことをコツコツ続けて“新しい習慣を身に付ける”期間としても最適ですね。幼稚園、小学校によっては「夏休み中、毎日ひとつはお手伝いをしましょう」と言われる場合もありますので、今回はお手伝いが子どもに与える効果 と年代別にお手伝いの上手な導入の仕方 をご紹介します。●お手伝いをすると子どもが成長する小さな子どもにお手伝いをさせると大人がする以上に時間や手間がかかって、なかなかさせることができない……というママもいらっしゃるのでは?時間や手間がかかったとしても、子どもにお手伝いをさせると“子どもが成長する”という視点で見れば、少しずつでも「やらせてみよう!」という気持ちになるのではないでしょうか?辰巳渚氏は、自身の著書『子どもを伸ばすお手伝いー家事ができる子はなんでも気づきなんでもできる』の中で、「9つのお手伝い効果」を挙げています。**********(1)気がつく子になる(2)サッと動ける子になる(3)生活技術の基本が頭でなく、身体で覚えられる(4)生きることに前向きな子になる(5)ものを大切にする子になる(6)人ときちんと向かい合える子になる(7)コミュニケーションができる子になる(8)大人へと成長させる(9)家族の一員としての自覚が育つ**********これらを眺めていると、「きちんとした大人になれるだろうなぁ」「仕事をきちんとできる人になるだろうなぁ」「結婚してもいい妻(夫)になるだろうなぁ」と思わされます。大人になっても大切な生活の基本姿勢 がお手伝いをするなかで培われるなら、こんなにうれしいことはありません。●年齢にあったお手伝いの仕方を教える上手にお手伝いをしてもらうには、年齢に適したお手伝いがあります。前述の辰巳氏によると、3歳まで、6歳まで、10歳までを区切りと考えるとよいそうです。●3歳まで何かができるとうれしい時期。ゴミをゴミ箱に捨てる、新聞を取ってくるなど、ちょっとしたことを遊び感覚でやってもらう とよい時期。大人の方に余裕があるときには、少し難しいお手伝いを、危険がないように常に目の届く範囲内でさせましょうね。●6歳まで「お手伝いさせて」と子どもがやりたがる時期。お手伝いのスタートの時期ととらえ、その子の“役目”を作っていくとよい。「お箸を食卓に並べておく」「花に水をやる」「新聞をとってくる」など危険がなく、子どもが一人でもできることを「○○ちゃんの役目ね」と決めてやってもらうのに適している。この時期にお手伝いを始めると、「家の作業はみんなでするもの 」という感覚が子どもの中に育つのだそうです。●10歳までできることが増え、危なっかしいことが減る反面で急に言うことを聞かなくなってくる時期。ほかにやりたいことや楽しいことが増えて、自らお手伝いをしたがることは減る傾向にある ので、放っておくと家のことをしなくなっていくこともあるそうです。やりたがらない子どもにどうやってやらせるか……。ここに悩んでいる方は多いのではないでしょうか?筆者もその一人です。辰巳氏によると、「やれといったら、やれ」「それはいま、やらなければいけないことなのだからいまやりなさい」という親の揺るぎない姿勢 が一番大事だとのこと。親が「嫌がるのをやらせるのが大変」といった姿勢だと、子どもは親の気持ちを見抜いて余計やらないのだそうです。ルール作りも大切な要素です。子どもと相談してお手伝いを“約束事”にするのがポイント!「○○をあなたの役目にしようね。できる?」と子どもに話してみてください。「できない」と言うのなら、「それなら、何だったらできる?」と聞いて子ども自身に自分がやろうと思うお手伝いを決めてもらうと、前向きに取り組めるようです。ここで素直に考えてくれれば良いのですが、「何もしたくない!」と言い出すのがこの年頃の子どもですね。そんなときには、「お母さんは○○(料理等)をするし、お父さんは○○(家事)をしているよね。あなただけ何もしないのは変じゃない? 」という話法が子どもも納得しやすいのだとか。もしも家事分担をしていないパパがいらっしゃったら、この機会に何か1つ受け持ってもらえるようにすると一石二鳥かもしれませんね。----------いかがでしょうか?長い夏休み、コツコツと1つのお手伝いが習慣になるまで取り組むには絶好の機会ですね。気を付けたいのは、最初はお手伝いがうまくいかなくてもダメ出しをしないこと!うまくいかない様子が見えたら、「こうしたら簡単にできるよ」と教えてあげましょう。そして、お手伝いをしてくれたら「ありがとう!助かったよ 」の一言を忘れずに!やらなければならない“役目”だったとしても、大人も感謝の言葉をかけてもらえたら「また頑張ろう!」と思いますよね。子どもも大人もお互いに感謝の言葉をかけあえる機会にできるとよいですね。【参考文献】・『子どもを伸ばすお手伝いー家事ができる子はなんでも気づきなんでもできる』辰巳渚・著●ライター/パピルス(フリーライター)
2016年08月02日“夫についての愚痴”はママ友が集まるとかならず出る話題のひとつ。ひとりが言い出すと次々と続き、ときには終わらない愚痴大会となることもありますよね。かたや、“夫の自慢”を得意げに繰り出すママたちもいます。2015年3月に『よしもとJOOKY』が行った調査によると、ママ友同士のマウンティング行為として最も多く見られたのが“夫の職業自慢”。自分自身のことではないにもかかわらず、あたかも自分が偉いかのように振る舞い、日夜マウンティングにいそしむ現代ママの姿が浮き彫りになりました。少々の愚痴や自慢は人間関係の潤滑油となりますが、度を過ぎるとイライラするものです。今回は、ママ友との会話に悩んでいる女性たちをターゲットに「夫の愚痴と夫の自慢、ぶっちゃけどっちがイヤですか?」とインタビューしてみました。●“夫の愚痴”のほうがイヤなママたちの声『汚い言葉を耳にしたくないので、愚痴のほうがイヤです。ご主人の稼ぎが少ないことを「あいつ、ATMにもなりゃしない 」って言ってる人がいるんですけど、口が悪すぎてものすごく不快になります』(30代女性/会社員)『「ダンナが臭い」とか「汚くて近寄りたくない」みたいな愚痴が生理的にムリ。思わず想像して吐き気がしたこともある。そんなに不潔でイヤなのに、離婚しないし子どもも作るんですよね。意味不明』(20代女性/アパレル関連)『ご主人の愚痴をいつも垂れ流す同僚がいます。メンタル弱めで転職癖のあるクセモノご主人なので、聞いているとどんどん話が深刻に。悩んでいるんだろうなと思って私なりにいろいろ考えてアドバイスしたところ「そんなこと言わないで!」と逆ギレされました 。何なの?ただ聞いてほしいだけなの?私はあなたのストレスを受け入れるゴミ箱じゃないんですけど』(40代女性/運送業)●“夫の自慢”のほうがイヤなママたちの声『最近できたママ友。旦那さんが一部上場の大手企業にお勤めのようで、会話の中にちょいちょい自慢を挟んでくるのが鼻につく 。「このあいだ○○に行ったんですけど、主人の会社がお金を全額払ってくれて〜」とか「主人の会社が軽井沢の一等地に保養所を持っているので、夏休みはずっとそこにいたんです〜」とか。その場にいる人みんなシラケ顔ですよ。愚痴のほうがまだ場が盛り上がるんで許せますね』(40代女性/主婦)『突き抜けた自慢話ならネタとしてまだ許せます。一番イラっとするのはソフトに話を盛っちゃうタイプの人 。とあるママ友が「うちの主人ってほら、医療従事者だから……」みたいにずっと言ってるから、医者なんだろうなと思ったらただの指圧師だった。なにそれ』(30代女性/金融業)『児童館でできたママ友。帰宅後SNSでつながったら、自己紹介欄になぜか“夫の職業:パイロット(国際線) ”って書いてあって引いた。自分はレジのパートしてるくせに、それは書いてなかった』(20代女性/飲食店パート)●『聞いてるフリだけする』『否定も肯定もしない』……嫌な話が始まったときの対処法とりとめのない会話の中で、急に始まるママ友の“自慢”&“愚痴”。イライラしないために、皆さんどのような対策を立てているのでしょうか?『聞いているふりして、頭のなかでは全く違うことを考えてる(笑)。どうせ次あったときも同じ話するんだから、内容なんか覚えておかない』(40代女性/会社員)『夫自慢が始まったら、「これしか話すことがないのね。自分に自信のない、なんてかわいそうな人 」と思いながら仏の心で聞いてます』(30代女性/幼稚園教諭)『愚痴は悪口と紙一重。始まってしまったら、否定も肯定もしないことが何より大切です 。以前ママ友の愚痴にほんのちょっとだけ同調したら、あっという間に共犯者扱いされて懲りました。それ以来、「へー、ふーん、そうなんだー、そんなふうに思うんだねー、すっごーい」くらいしか言わないようにしています』(30代女性/主婦)こういった声が多くあげられました。それぞれ、いろいろな方法でうまく切り抜けているようですね。----------いかがでしたか?愚痴も自慢も、長く耳にしているとしんどいもの。何でもかんでも親身になって聞いてあげる必要は全くありません。嫌な話をする人に出会った時は、上手に聞き流すことにエネルギーを使いましょう。そして親しい人が喜んでいるときや落ち込んでいるときにはしっかり耳を傾け、寄り添ってあげましょうね。●文/パピマミ編集部
2016年08月02日