パピマミがお届けする新着記事一覧 (13/153)
女の子を育てた夫婦の話でも、男の子を育てるときは苦労します。もちろん逆も然りです。そこで今回は、男の子を子育てに悩んでいる夫婦に、パピマミ編集部が解決法を紹介します。とにかく動き回って落ち着きがないまずは、男の子の傾向を把握 しましょう。女の子と違って、じっとしていられなかったり、考えよりも先に体が動いてしまったりしがち。大人しいと言われている男の子でも、気になるものがあるとパッと体が動いてしまうことも。子育てサークルでみんなが落ち着いて絵本を読んでいるときに、走り出してしまって決まりの悪い思いをしたり、散歩中に突然走り出して車に惹かれそうになったり、気持ちが休まらないかもしれません 。とくに、公共の交通機関を利用して移動するときは、気をつけましょう。じっと座ってられないタイプの男の子が、電車やバスの中で走り回ったり、大きな声で騒ぎ出したりすると周囲の目もあり、つい怒りすぎてしまい後で後悔する ということもよくあります。面倒くさがりで散らかし放題男の子に多い悩みの種に、使ったものを片付けない、が挙げられます。次から次に、おもちゃを出すけれど片付けの時間になると逃げてしまったり、片づけ方が分からなくて途方にくれたり。大人の男性にも、片付けが苦手な方は多い ですよね。散らかし放題で片付けをしない理由は、一つに面倒くさいということ。女の子に比べて男の子は、細かい作業が苦手がちな傾向にあります。また、遊ぶことに全力のエネルギーを向けるので、片付けのときにはすでにパワーを使い果たしてクタクタになっていることも。片付けが嫌で逃げ出してしまう所も、甘えん坊な男の子 によくみられることです。詳しい説明が苦手で保育園や学校での様子がわからない男の子は、自分の行いを大っぴらにするのがあまり好きではありません 。その証拠に、女の子のように自分が感じたことや経験したことを話してくれる機会は少ないはず。夫婦からすれば、保育園や学校での子どもの様子を知りたいと思うのは当然です。ですが、男の子は「今日は何して遊んだの?」と聞いても、「別に。」「忘れた。」などのそっけない返事が返ってきますよね。そのため、しつこく質問をしてしまいますが、しつこくすればするほど、男の子は返答が面倒になりますます口を閉ざしてしまう ようです。男の子の子育ての悩みへの対処法男の子の子育てで抱える悩みを解決するには、男の子には男の子の考え方や世界があることを理解する ことが大切です。当たり前の話ですが、自分の価値観で考えすぎると、男の子の言動は理解不明になりがち。大人でも同じですよね。男の子にはそういう部分があるということを理解したうえで、対応策を練ってみましょう。例えば、落ち着きのない男の子は、混雑する時間帯の公共交通機関の利用を避けたり、昼寝の時間を移動の時間と合わせてみましょう。また、子育てサークルに飽きてしまっても大丈夫なように、お気に入りのおもちゃを何個か持っていくと効果があります。面倒くさがりで片付けができないタイプの男の子は、一緒に片付けをしてやり方を教えるのがおすすめ です。甘えん坊でお母さんが大好きな子が多い男の子は、隣で誰かが一緒にやってくれるとしぶしぶながらも片付けができることが多いです。質問にきちんと答えてくれないタイプの男の子は、本人から無理矢理話を聞きだそうとせず、子供の友達や保育園の先生などに話を聞くようにする と良いでしょう。おしゃべり好きな女の子の友達に話を聞くと、外での様子がよくわかります。まとめ男の子を「理解できない」「手に負えない」と感じる夫婦もいらっしゃいますよね。しかしその分、予想のつかない言動を楽しむことで男の子の子育ては充実したものになります。甘えん坊でお母さんが大好きな男の子は、母親にとっても小さな彼氏のようで愛しい存在です。単純で真っすぐな考え方なので、理解すると対応策を考えるのは意外と簡単です。先回りして対策を考えておくことで、ストレスを軽減することができます。
2018年10月18日お子さんが生まれたら、まず気になるのが教育なのではないでしょうか。子供の脳の成長は、赤ちゃんのうちに決まるなどという言葉を聞くと「何かしてあげられないかな?」と思ってしまうもの。そこで今回、パピマミ編集部では、赤ちゃんのうちにできる教育についてご紹介します。早期教育ってどういうこと?どんなことをするの?「早期教育 」と聞くと、どのようなイメージがあるでしょうか?早期教育とは、まだ脳の柔らかい赤ちゃんの知的好奇心を刺激し 、吸収力や順応性の高い幼いうちに教育を開始すること 。脳の活性化を促し、優秀な人間に育てよう、という考え方に基づいたものです。一言でいえば、一般の人が習うタイミングよりも早く物事を教えることすべてが「早期教育」にあたります。赤ちゃんとお母さんが一つの部屋に集まって学ぶ幼児教室や、英会話、リトミック、楽器演奏やスイミングなど、「お勉強系 」「芸術系 」「運動系 」と多岐にわたっています。そもそも、やらせた方がいいのか、無理しない方がいいのか、迷ってしまうという方も多いのではないでしょうか。早期教育のメリットとは?注意点はある?早期教育によって得られる効果としては、「子供の得意分野を見つけてあげられる 」「自信がつく 」という点が挙げられます。様々な体験によって、赤ちゃんが関心を持つ発見に対して、”楽しい ”という感情の元に能力を伸ばしていくこと 。また、できることが増えていけば、成功体験を積みあげにつながり、自尊心を育てるのにも役に立つでしょう。一方、注意した方がいいのは、「結果を求めない 」「他人と比べない 」ことです。上手くできなかったり、投げ出してしまったりしても、他のお友達はできるのに、などと叱らないこと。他と比較して「どうしてできないの?」などと言ってしまっては、お子さんは委縮して自尊心を失うという結果につながりやすくなります。教育の目的をもう一度考えよう赤ちゃんのうちから教育を促す親御さんの考えとしては、「将来の選択肢を広く持てるようにしてあげたい 」という想いではないでしょうか。であれば、見るべき点は短期的な目線の「今」ではありません。長期的な未来を見据えた、「今」であるべきです。今、その子が上手くできなくても、単にタイミングが合わないだけかもしれません。あるいは、本当に興味がないのかもしれません。無理矢理やらせるよりも、お子さんが楽しく能力を伸ばせる能力 を見つけましょう。できなくても大丈夫、くらいに構えている方が、お母さんお父さんもギスギスしませんし、お子さんものびのび育っていくことでしょう。今できることは、好奇心を伸ばすこと赤ちゃんは、興味のあることを見つけたら自分から進んで吸収しにいきます。親ができるのは、その手助けに過ぎません。過度な詰め込み教育をするよりも、たくさんの良い刺激を与え「楽しい」「嬉しい」体験をさせてあげましょう。赤ちゃんのうちは、お母さんお父さんが積極的に話しかけたり、道端の草や動物に触れてみたり、五感を刺激するような体験をいっぱいさせてあげるのが良いです。穏やかな心で 、幅広い好奇心を持たせてあげること が、先の自主的な行動につながります。押し付けるのではなく、自分から「知りたい!」「やりたい!」と思えるものに出会えるようにすることが、結果的にも効果の高い教育につながる と言えるのではないでしょうか。まとめ早期教育というと、何かしら特別なことをしなくちゃ、と思われがち。しかし、変わった経験をさせることが教育ではないのです。親子で沢山コミュニケーションを取って、「楽しい」「もっと知りたい・やりたい」体験を増やしていく、そして「自分はできない」というレッテルを貼らない、これが将来の自主的な行動につながっていきます。教室や教材も必要に応じて適度に取り入れながら、成長に合った体験させることが大切です。
2018年10月18日こんにちは、ユキミです。2歳になるイヤイヤ期真っ盛りの息子ユキタに日々振り回されている、新米母さんの日常をお送りしています。毎日の育児お疲れ様です。皆さん、いきなりですが「私って、ダメなママだな…」と自分を責めたことはありますか?私は息子の食事事情で本当に落ち込みました。実は私、離乳食スタートはとても楽しみにしており、かなり気合を入れて挑みました。楽しみにしていた、初めての離乳食で…毎日離乳食の本を見て色々なレパートリー増やしていくのも楽しかったです。(なんか色々混ぜて実験みたいで)が、しかし!!た・べ・な・い!!!せっかく作った離乳食をブーブーブーブー噴き出され、その後も3回食になっても嫌いなものは絶対食べない。日に日に好き嫌いはひどくなり、1歳頃なんか色が付いている食材全て食べませんでした。(ご飯、豆腐、大根、など白い物しか食べない)栄養は偏るし、このまま好き嫌いが加速したらどうしよう… と激しく不安になった私は、得意のネット検索を炸裂。出てくる結果を簡潔に言うと「工夫をしよう!」とういうことです。要するに、自分が今作っている料理がいかん、ということですよね。助けを求めたはずが、更に突き落とされた気分 になりました。泣ける。そんな私への、救いの一言「離乳食は一流の料理人が作ったって、赤ちゃんは食べない時は食べない」一流の料理人が作ったって食べないだと…!?ならば、ただの主婦が作った離乳食なんぞ要は赤ちゃんや子どもが食べないのは、味じゃない、見た目でもない、もう我々大人にはどうしようもできないものなのだ!と解釈し、すごく心が軽くなりました。今の世の中は「食育」という言葉がどこへいってもワッショイワッショイ挙げられていて、どうしても我が子への食事には力が入ってしまいますよね。そして我が子の食が細くて悩んでいる時に、SNSなんかでキレイな離乳食を見てしまうと…「私が頑張らないから食べてくれないんだわぁぁぁぁ(泣)」なんて思ってしまうお母さん!「離乳食は一流の料理人が作ったって、赤ちゃんは食べない時は食べない」。の一文を思い出してくださいね♡気持ちがラクになる考え方思えば我が家は離乳食が始まって、大分知恵が付き始めた10か月〜1歳半頃が一番好き嫌いや食べむらが多い時期でした。現在2歳10か月、まだ野菜を食べなかったり好き嫌いはありますが、その分食べられる食材も増えています。子どもの食事事情は本っ当に、その子それぞれであり、時には親にだってどうにもできないことだと思います。同じ釜の飯を食べている兄弟ですら、全然食の好みが違ったりしますもんね。子どもの食事事情…、解決する方法といえば「成長」あるのみ。時間くらいしかない気がします。とはいえ、どうしても栄養バランスが気になる!!(泣)好きなものばっかりなんて食べさせられない!!(泣)待てねぇよ!なんて方は、1食で栄養バランスを見るのではなく、1日3食トータルでバランスをチェックする ことをおすすめします。なんなら我が家なんて、一週間でバランスを見てます(笑)平日野菜を食べてくれなかったから、土曜日は野菜がたくさん取れる餃子にするか、なんて。え?一週間なんて意味あるの…?とお思いでしょうが、それくらいゆるーくても息子は毎日元気です♪●ライター/ユキミ
2018年10月18日こんにちは。2歳8ヶ月の息子を育てているすずかと申します。今回はおねしょについての話です。おねしょ布団の処理が大変!おねしょについて「膀胱が成長していないのだから、おねしょは仕方がない。ゆっくりと付き合っていけばいい」と両親や先輩ママさんからアドバイスを頂いたので、長期戦になる覚悟はしていました。だからといって、毎回布団を洗うのはとても大変。夜中におねしょをされると、眠い目をこすりながらシーツを替えなければなりません。もうへろへろです。さらにベッドパッドは分厚いため、家の乾燥機や浴室乾燥では充分に乾きません。そのため度々コインランドリーのお世話になっていました。これでは時間もお金も減っていく…。悩んだ末、いろいろと対策を講じてみることにしました。「おむつを履いて寝たくない!」日中、パンツで過ごすようになり、オムツはゴワゴワチクチクして嫌だと言って完全にパンツ派になった息子。夜はパンツを履きたいと言い張ります。しかし私は、布団を濡らして欲しくありません。ならば嫌がっていてもオムツをと思いましたが、濡れても大丈夫という安心感を持って欲しくない。しっかり漏らしたと自覚をして欲しい。それをふまえて、色々と試してみました。●あれこれ試した末にたどり着いたのは…トレーニングパンツの中に布オムツの布を入れてみるというのもやりました。しかし、どれもイマイチ…。(我が家では「おもらししたら服などが汚れる」という事を身を持って覚えてもらうために、濡らした物を一緒に処理する事にしています。そのため、おねしょ用オムツは案に入れていませんでした)そこでパンツタイプのオムツでない理由は、以前使用していたものが余っていたのと、パンツタイプだと脱がす時についついサイドを破ってしまい再利用ができないから です。肌とオムツの間にパンツがあるのでチクチクするということは無く、パンツで寝るという彼の自尊心も満たされるので、息子も私も満足しています。ママもぐっすり眠れるようにパンツは洗う事になりますが、布団一式を洗う事に比べればなんてことありません。オムツを嫌がる日は寝てからこっそり履かせます。寝ている子供に履かせやすい のもテープタイプのいいところです。現在、膀胱も成長したようで、おねしょは2、3週間に一度の頻度となりました。普段はパンツで寝ていますが、寝る前に沢山水分を取った日や、旅行中などはオムツを上から履かせています。そのお陰で、おねしょに怯えること無く、ママもぐっすり眠れるようになりました。いかがでしたでしょうか。誰にでも使える方法ではないと思いますし、あまりにも単純すぎる案ですが、ほんの少しでもおねしょに悩むお母さん方の助けになると幸いです。一緒にトイレトレーニング完了を目指して、気負わずゆるりと頑張って行きましょうー!●ライター/すずか
2018年10月18日赤ちゃんの子育ての悩みは、次々と発生しますよね。初めての子育ては、戸惑うのも仕方ありません。赤ちゃんの子育てを解決する為に、何をすれば良いか、パピマミ編集部が紹介します。周囲の人に助けを求める自分自身は初めての子育てでも、周囲には子育て経験者がたくさんいます。もしかしたら、同じような悩みを経験していたかもしれませんよね。友人や知人に子育ての経験者がいれば、現状を打開するようなヒントを求めてみてもいいでしょう 。もし周囲に子育て経験者がいないのであれば、親に聞いてみるのも一つの手段です。初めての子育てですから、恥ずかしがらずに助けを求める姿勢が大切です。インターネットで情報を集めるのも悪くはありません。ただ、インターネットの情報は場合によって信ぴょう性に欠けるので注意が必要です。すべてが間違っているワケではないものの、しっかり吟味しましょう 。泣き止まない赤ちゃんは泣いて自分の気持ちを伝えます 。伝えたい気持ちが大きいのか、ずっと泣き止まないときもありますよね。いくら抱っこしても一向に泣き止まなかったり、夜泣きがひどかったり。ただ、これは赤ちゃんの個性です。つまり、よく泣く赤ちゃんもいればあまり泣かない赤ちゃんもいるということ。過度に心配したりストレスを感じる必要はないのです。ただ、何らかの病気が原因で泣き止まない可能性も否定できません。なので、病院で何も異常が無いことを確認する必要はあります。泣き声は大きなボリュームですが、今しか聞けない声という認識 を持って乗り越えましょう。様子がおかしい当然ながら赤ちゃんは言葉を話せないので、体調を直接確認できません 。いつもと違う感じがしたり様子がおかしいと不安になりますよね。赤ちゃんは、骨や免疫などあらゆる部分が不完全な弱い存在なので、思わぬ病気になってしまう可能性もあるのだと念頭に置いておきましょう。もしくは、障害があってその症状が徐々に出始めているかもしれません。風邪のような感覚でいつか治ると判断すると、危険な目にあうことも 。もちろんすべての風邪を病気と心配していたら骨が折れますよね。とは言っても、すべての病気は早期発見が大切。極端な話をすれば、診察が遅れただけで命の危機に瀕することもあります。言葉を交わせるくらいに成長するまでは、病院を積極的に頼りましょう 。英才教育をすべきか教育に関する研究は進んでおり、0歳児の赤ちゃんでも色々な教育を受けられます。そこで話題になるのが、英才教育 ですよね。例えば、赤ちゃんの頃から英会話を聞かせたりクラシックを聞かせるなどすると能力が身についたり頭が良くなるというものです。当然、すべての赤ちゃんに有効か定かを判定はできません。ただ、音楽や英語に馴染んでもらう という点では良いと言え流でしょう。もちろん、費用もかかりますから、夫婦間で教育方針を確認しておく必要があります。教育方針の違いは、夫婦喧嘩の一因になりますし、場合によっては夫婦間に大きな亀裂 が生じます。読み書きができるようになった段階から教育に熱を入れるのも、遅すぎではありません。まとめ赤ちゃんは体も弱く、言葉も交わせないので心配は募るばかり。大切な我が子に何かあると思うと、心配になるのも無理はありません。でも安心してください。友人や知人を頼ったり、近くの病院に頼ったりすると、子育ての悩みもだんだんと減っていくでしょう。一人で悩んで一人で解決しようとすると、間違った判断をしがちです。その点に注意して、子育てを楽しんでくださいね。●文/パピマミ編集部
2018年10月17日生後28日未満の赤ちゃんを「新生児」と言います。新生児であろうと、物事に対する吸収能力はあります。世間でよく言われているように、言語教育を始めるのは新生児のときがいいんだとか。これからパピマミ編集部が、新生児におけるおすすめの教育法をご紹介します。新生児の特徴と幼児教育について幼児教育に、どのようなイメージを抱いているでしょうか?専門家の指導の元、英語やプログラミンをゴリゴリやらせるイメージ でしょうか。0才児の赤ちゃんは、母親が赤ちゃんの特性を把握しながら、自宅での教育がベストの選択肢となります。0歳児の赤ちゃんの特徴は、脳の発達が他の年代よりも目覚ましいこと 。視覚や聴覚といった五感に関係する外部刺激を与えて、愛情とスキンシップを込めた良質な刺激を与えるのがおすすめ。0歳児に、英語やプログラミンを学ばせる必要はないでしょう。小難しい習い事をしなくても、赤ちゃんの脳には刺激を与えています。赤ちゃんには声をかけることが重要0歳児の赤ちゃんは、歩いたり話したりできません。オムツ替えのような単調な作業でも、キチンと声をかけるなど、目を向かい合わせながらコミュニケーション を取るようにしましょう。おもちゃを目の前で動かして、脳に刺激を与えることも効果的です。赤ちゃんは目をパチパチと開ける仕草をしますが、視力が0.02程度なのでボヤけています。目が見えない代わりに聴力や嗅覚により脳内の刺激を受けるため、声を出す道具は赤ちゃんに非常に有効な教育グッズ となります。体を使った幼児教育内容赤ちゃんに対する愛情教育は、声をかけるだけでなく、親とのふれあいも含まれます。代表的な遊びとして、「いないいないばあ 」があります。単純な遊びでのように見えて、何もないところから顔が現れることは、赤ちゃんにとって不思議な現象 です。テレビCMで見るような子どものリアクションを得られるでしょう。赤ちゃんは、反応を見るだけでも楽しいと感じるので、何度も繰り返すことが重要です。おんぶや抱っこ、高い高いといった遊びも、新生児が喜ぶ行為の一つです。表情だけでなく声を出しながら喜ぶため、感受性を育てる行動として非常に高い効果 を発揮します。赤ちゃん教育に対する注意点新生児に対する教育には、注意点があります。おもちゃは多く与えた方が良いと考えがちですが、赤ちゃんはおもちゃがなくても遊びます 。ガラガラなどの音が鳴るものやカラフルなものを中心に選び、そのおもちゃで積極的に遊ばせてみましょう。新生児は微妙な色彩を判別できる段階ではないため、はっきりとした色の洋服を着せるようにします。白や赤などの色で統一するのではなく、青や緑、黄色といった複数色にあふれた洋服や部屋にすると、色彩感覚を刺激 できます。まとめ赤ちゃんは視力が低く目が見えない分、聴覚や嗅覚などで雰囲気を感じ取っています。日常生活の中で常に声をかけることに意識してみましょう。その際、赤ちゃんが大きな反応を示さなくても、焦らずに楽しく取り組むこと。与えるおもちゃも最低限で、音が出るものを中心に選び、色彩感覚を養うため、部屋や洋服は常に豊富な種類の色を用意しておきまましょう。●文/パピマミ編集部
2018年10月17日こんにちわ!松本うちと申します。2歳のおてんば娘の育児に日々奮闘しているママです。普段はInstagramで育児絵日記を描いています。うちのパパは、普段スーツでお仕事をしています。ですが、家では速攻で部屋着になってしまうため、あまりじっくりと見る機会がありません。そんなある日、パパのお仕事上がりにお外で晩御飯を食べる事になり、会社までお迎えに行った時のお話です。ボロボロママとピシッとパパ育児メインの生活をしていると、だんだん自分の事がおろそかに なって行きますよね…。会社員の頃は、もっと気を使っていたはずのメイクやヘアスタイル、ファッション…数年前の事なのに、遠い遠い昔のよう!!膝丈スカートとか、今の自分からは、想像もできませんっ!(笑)スーツって、魔法がかかったようにかっこよく見えるから不思議ですよね!まさにスーツマジック!!パパのお仕事モードにドキドキ…娘が生まれてからというもの、ほとんどお家での姿しか見ていませんでした。お家では見られない、お仕事モードのパパ。やたらとかっこよく見えて、内心ドキドキ(ハラハラ?) しっぱなしでした。それと同時に、自分のボロボロさ、適当さに愕然…。夫婦なのに、横を歩くのがこんなに恥ずかしくなるなんて…!!!次はこんな気持ちにならないよう、仕事帰りのパパとのお出かけ前はもう少し時間に余裕をもって、母子ともにオシャレをしていこう…。そう、ひっそりと心に誓ったのでした…。(笑)●ライター/松本うち
2018年10月17日こんにちは、2~11歳の3男1女のママをしています、スガカズと申します!突然ですが……子育てする中で、旦那さんと自分の価値観の違いで悲しい思いをしたことはありますか?価値感の違いは、話し合いで歩みよることができる場合と、できない場合があります。お互いの価値観を尊重したいけど、これは許しがたい! と、言い合いになる原因はだいたい同じ。今回はそんな夫婦の子育ての価値観についてお話します!夫婦で異なるADHDの息子たちの育児方針わが家の長男(11)と次男(8)は、ADHD(注意欠陥多動性障害)。発達障がいの子どもは、得意なことと苦手なことの差がはっきりしていることが多いです。そんな2人に旦那は結構手きびしく叱ることも……。旦那が叱る役。叱られた子どもたちをなだめるたり説明するのが私の役 です。子どもの気持ちにできる限り寄り添いつつ、行動を促すようにしています。そのためには、その子の特性に合った関わり方や声かけが必要です。夫婦ゲンカは突然に!原因は……●子どもを叱るのは逆効果なのに……2学期始まってすぐの話です。この日次男は、夏休みの影響で気持ちの切り替えに時間がかかり、学校に行くのを嫌がっていました。遅刻ぎりぎりになり、旦那は次男をきつめに叱りました。私は以前から「嫌な気持ちのままで登校すると学校生活に支障が出る。だから、絶対に朝は叱らないで!」と口酸っぱく言っていたのですが…。案の定、叱られた次男は拗ねてしまい、すっかり行く気をなくしました。見かねた私。子どもの前で夫婦喧嘩をしないように心がけていましたが、自ら戦いを挑んでしまいました。言いたいことを言って少しすっきり!……のあとに、激しく後悔しました;子どもの前で旦那の発言を否定するのは、「旦那の立場を悪くする行動」だし、「子どもの判断を迷わせる」ことにもつながります。ああどうしよう、みんな嫌な気持ちのままだ……!●子どもが予想外の行動に……次男は、私が怒った後に、すぐ冷静になって学校へ向かいました。心配していたのですが、放課後学校の先生からは「今日はいつにも増して頑張っていました」と予想外の言葉。パパと次男の関係も今まで通りでした。次男をよく知っている友達に、この日のことを話したところ。。「次男は、自分の気持ちに寄り添ってもらえて嬉しかったのかも ね!」との意見に、お互い賛同しました。行きたくない“そぶり”を見せるのは、行かないといけないのはわかっているけど、ただ「しんどい気持ちに共感してほしい」という気持ちの表れ。あの日、子どもの前でケンカしたことを後悔していましたが、「学校に行きたがらない」原因がわかり、問題解決へのきっかけになったのです。旦那と私は、次の日に仲直りをしました。夫婦関係も、元通りです。子どもの前でケンカをしてしまったことで分かったこと●1.ケンカは、夫婦の信頼関係の上で成り立つお互いが配慮することを意識しているからこそ、大きなケンカをした後、元の夫婦に戻れるのだと思います。もちろん謝ることも大事ですね。●2.極力子どもの前ではケンカするべきではない今回の結果は、まさに「怪我の功名」です。このように、避けられない場合は怒っている理由を明確にした方がよいですね。●3.子どもが親を困らせるのは、必ず原因があるADHDの子のみならず、子どもとはそういうものだと思います。「こっち見て!」「ほっといて!」「やりたくない!」「やりたい!(欲しい)」親の対処は改めて重要だと気づかされました。夫婦の価値観が違って当たり前最初に話したように、価値感の違いは、話し合いで歩みよることができる場合と、できない場合があります。私はと言うと、旦那に対して「子どもたちにもうちょっと上手な言い方があるのにな。いつも言ってるのにな……」と、よくヤキモキします。でもそれって、お互いに子どもの事を考えているから からこそ。そうだとしたら、実は旦那は子どもにやさしいのかも。と思えてくるのでした。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。●ライター/スガカズ
2018年10月17日早めの幼児教育を!街に出かければ、幼児教育を専門にしている塾があるほどです。でも塾に行かせるほどでもないし、私たちは何をしたらいいのやら…と悩みますよね。誰かに相談するにも、ママ友もいないし、思い悩んでしまいがち。今回は、そんな0歳児から出来る教育方法をパピマミ編集部が紹介していきます。絵本の読み聞かせは0歳からの赤ちゃん教育絵本の読み聞かせって教育なの? と思われるかもしれません。しかし0歳の赤ちゃんでも、きちんとした教育のひとつになります。というのも、読み聞かせにはさまざまな効果があります。まず赤ちゃんにとってママの声や温もりを感じる精神的な発達を促します 。赤ちゃんにとってママの声は安心しますから、たくさん読んであげてください。絵本を持っていなくても、保健所の乳児健診のときに絵本を貰ったり、図書館でお子さんの月齢にあった絵本をレンタルできます。月数の浅い赤ちゃんは、内容を理解しづらいかもしれません。しかし、読み聞かせてあげることが何より大事なのです。子育て支援センターは大事な教育の場子育て支援センターは、赤ちゃんと何をしたらいいか分からないママたちの学校 でもあります。施設によって保健師さんや看護師さん、栄養士さんに相談できます。もちろん、ママの学びの場だけでなく、赤ちゃんの発達に繋がることがあります。他の赤ちゃんに触れると、観察力や感情の発達にも繋がります 。月数の早い赤ちゃんの行動を真似してみたり、たくさんの人たちに囲まれてみたり。我が子の成長を一緒に楽しみましょう。支援センターにあるおもちゃは、消毒されていたり安全な物ばかりなので子供たちもたくさんの物に触れられます。開催されているイベントの多くは、ママだけじゃなくパパも参加できるので近くの施設をチェックしてみてください。0歳の赤ちゃんだから出来るリトミックの教育法「リトミック教室」を知っていますか?リトミックとは、スイスで生まれた音楽の教育法 です。音楽に合わせて手遊びをしたり踊ったり、音を鳴らしてみたりと、家ではやりづらいことを行います。もちろん、お友達を作って一緒に楽しめますし、パパも参加できます。楽しみながら音楽に集中すれば、豊かな表現力が養われます。踊りにもメリットがあり、基礎体力やリズム感を身につけられます。また自分とは違う他人の表現力を感じられると、他人を受け入れる精神も身につき、友達も作りやすくなります。リトミック教室に通うと、大人になるにつれて必要な精神力と体力を養える のです。教室によって雰囲気ややり方も違うので、まずは近くの色々な教室を覗いてみましょう!0歳の赤ちゃんは家の中での生活が教育の場になっている赤ちゃんは、家の中の生活でも成長に繋がる経験 をたくさんしています。まだ新生児の赤ちゃんは、目が見えなくてもママやパパの声、ママのおっぱいの味、洋服の肌触りや沐浴の水の触り心地を理解しています。そのうち目がはっきり見えてくるようになると、いつも置いてある家具やおもちゃに興味を持ったり、思考力や感情にも変化 をもたらします。離乳食が始まると食べ物の存在や味覚を認識し、もっと赤ちゃんの世界が広がっていきます。ハイハイを始めて色んな場所に狙いを定めて移動することや狙ったものを手で掴むこともまた成長の過程では必要なこと。優しい目で見守るだけで、赤ちゃんは勝手に成長 していきます。まとめ赤ちゃんの教育は他にもたくさんあります。0歳から海外生活をすれば2カ国語を難なく話せます。0歳から出来ることは無限にあり、子どもの可能性が大きく広がります。0歳からの教育を重視するママもどんどん増えてきて、今では0歳から当たり前のように習い事をしています。ぜひ、考えてみてください。●文/パピマミ編集部
2018年10月16日生まれた赤ちゃんが1歳になるまでは、目に入れても痛くないほどに可愛いですよね。ママやパパからの愛情をたっぷりと受けて、1歳のお誕生日を迎える赤ちゃん。そんな可愛い赤ちゃんにできること、始めたいことについてパピマミ編集部が紹介していきます。満1歳になるとヨチヨチ歩きを始める赤ちゃんは、満1歳になると歩き始めます 。最初は掴まり立ちや伝い歩きから始まり、だんだんと行動の幅も広くなっていくでしょう。クレヨンしんちゃんに出てくる「ひまわり」がイメージしやすいですよね。ひまわりはまだ歩けていませんが、満1歳の子どもは、指先も巧みに動かせるようになり、いろんなおもちゃで遊ぶようになります。興味を持ったモノに注意を向けやすく、満1歳あたりを過ぎると、子育てに手がかかりやすくなる のです。自己主張という名のわがままも始まり、ママやパパとしては扱いにくい。しかし赤ちゃんの「イヤイヤ」は、心の発達の大切な一過程です。言葉の発達もしている頃で、「ママ、ワンワン」と初語が出てきたり 。感動の場面ですよね。ママからの「ナイナイしようね」という問いかけも認識できるので、オモチャを片付けるような作業はできるようになります。1歳からの習い事で身に付くこと満1歳の赤ちゃんは、ママやパパなどの近くにいる人と一緒に遊ぶ習慣を育みます 。初めていろんなものを見て、触って、経験していく過程で、自我が芽生えてきます。個人差はあれど、数ヶ月経てば周りの人にも興味を持ち始めるでしょう。この時期に、言葉や文字、数などに触れるような教育を始めていきましょう。オススメは、絵本の読みきかせ です。身近なモノの名前や言葉を覚えていきます。習い事に行くと、先生に自分の名前を呼ばれたら返事をするように、自分でやり抜く力も身に付いてくるでしょう。習い事から社会に関わる力が付く満1歳からの習い事は、学習的な教育を身に付けるだけでなく、外の世界に触れ、社会と関わる力を付けたりする大切な時期 でもあります。外遊びを通じて、身近な生き物に触れ合い愛着を感じることで、生き物を大切にする優しい心も養えるのです。「ひとり遊び 」ができるようになると、自分で考える知恵が身に付いてくるでしょう。自分から「遊びたい」という気持ちに芽生えてくると、自然に自分から楽しんで活動に参加していきます。習い事によっては、最初は人見知りする子もいますが、徐々に自宅とは違う環境に慣れてきて、周りのお友達にも興味を持ち始めるでしょう。ママが早めに職場復帰できるために働くママにとって、子供を保育所や託児所に預けて職場復帰するためには、子どもに外の環境に早く馴染んでもらわなくてはいけません。女性は、出産や子育てを理由に仕事を離れる人も多い ですが、女性の労働力も必要とされています。女性が働きやすい環境を作っていくためにも、子供をできるだけ小さな頃から預ける習慣 をつけることは、社会の流れも良くしていく結果に繋がります。1歳になるまでは、たっぷりと愛情を注いであげて、早めに外の環境に慣れるようにしてあげましょう。まとめ満1歳になってくると歩けるようになったり、言葉を覚えたりするようになります。満1歳で身に付けたことは、大人になっても役に立っていくでしょう。なんでも覚えていくこの時期を無駄にせず、周りの人やものに触れる習慣を身に付けていくことが大切です。ママが仕事で頑張るためにも、1歳からの習い事で教育を始めていくのが良いでしょう。●文/パピマミ編集部
2018年10月16日こんにちは、黒田カナコです。小1の息子を育てているワーママです。「理想」のママと自分を比べてしまい、自分を「悪いママ」だと思ってしまう時がありますが、一体「誰が」良いママ、悪いママだと決めるのでしょう 。それに気づいた時の話です。子供と一緒に過ごす時間が少ないことに、罪悪感が平日も遊んであげられないのに、休日になっても「とにかく休みたい」と子どもを実家に預けて一人で寝ていました。新しい職場、しかも激務でパワハラもひどく、体も心もボロボロ……。子どもがいたら食べられない物を食べ、ひたすらダラダラする。「子どもをほっておいてこんな事をしている自分は、なんてひどい母親だ 」と思っていました。こんな事をしている間に、子どもの大事な瞬間が過ぎてしまうのではないか。取り返しのつかない事になってしまうのではないか。罪悪感から心は休まりませんでした。自分でも誰でもない、息子からの評価が大事それでも一人の時間が取れた事で、だいぶリフレッシュできました。リフレッシュした事すら申し訳ないと思いながら実家に迎えに行くと、母親が言いました。私がどれだけ自分を嫌いでも息子は、「ママだいすき!」と言ってくれる。少なくとも、息子は私を「良いママ」だと思ってくれているんだ。世界中の誰に「あいつはダメな母親だ」と思われていても、自分の子どもが「良いママ」だと思ってくれていてば それで、いいじゃないか。それに気づいた時、気持ちが楽になりました。子どもとずっと一緒にいなくても離れる時間がある事で、もっと優しくなれます。堂々と、一生懸命のんびりしてていいんです。リフレッシュして、優しいママになれる。無理して、遠くまで出かけなくても、一緒に近所のお散歩に行くだけで、子どもは楽しんでくれてますよ!●ライター/黒田カナコ
2018年10月16日こんにちは!6歳ましちゃんと4歳こうちゃんの姉弟ママ、まいこです!今回はパパと育児についてある事で感じ方が違ったことをお話ししたいと思います。それは、ズバリ「兄弟ゲンカ 」について!育った環境で違う、育児への考え方まず、私たち夫婦の育った環境はこんな感じ。ですので……私は兄弟ゲンカというものを経験したことがありません!!お友達とケンカしたことはもちろんたくさんありますが、「兄弟ゲンカ」というものはやっぱり考えても良く分からないなぁというのが率直な感想。そんな中、毎日毎日なにかとケンカをする ましちゃんとこうちゃん!(1日何回するのだろうか、、、笑)兄弟ゲンカに対するパパの考え方に、目からウロコ!そんなとき、私はいつもあたふたしてしまい…ケンカ=しないことに越したことはない 。という概念が出来上がってしまっているためなのか、子供たちのケンカの声が聞こえると敏感に反応してしまい、すぐ止めに入ってしまう のです。でも、これに関してパパは全く違った方向性で子どもたちを見ていたんです。「兄弟ゲンカは危なくなければ大丈夫。大丈夫。 」と、見守っているパパ。パパ自身、お兄さんとはたくさんケンカもしたようで…そこから学べること も多くあったそうです。確かに、少し見ていると2人で仲直りしたり、、どちらかが我慢をしたり、話し合っていたり。ケンカをしてたのが嘘のようにすぐ仲良く遊んでいたり…笑私は少し過敏になり過ぎていたかも? と思えるようになりました。でも、まだまだヒヤヒヤして止めてしまうことも多いですがパパの考えを聞いて少し気持ちに余裕が持てた母なのでした^^●ライター/まいこ
2018年10月16日妊娠中の妻の悩みは尽きません。大変ですよね…そんな悩める妊婦さんに、妊娠中に起こる悩みのいくつかの解決策をご紹介します。パピマミで紹介された記事ですので、参考にしていただけると幸いです。妊娠中に起こる「カラダ」の異変の解決策妊娠中の女性は、つわり の症状がキツかったり、極度の眠気 の襲われたりしますよね。妊娠しているだけで体には大きな負担がかかっていますから、体にも異変が起こりやすくなっています 。自分の問題に合わせて、対策を練ってみてください。●眠気やつわりを和らげる方法妊娠をしていても家事や仕事をこなす妊婦さんたちに良く起こる現象が、眠気です。徹夜していないのに徹夜したような眠気 に襲われては、生活に支障が出てしまいますよね。そんな眠気にお困りであれば、「【妊娠あるある】妊娠中の”眠気”ってどうすればいいの‥そんな悩みを抱えるあなたにオススメ!」を参考にしてみてください。イラストをもとに、眠気を上手にコントロールする方法を紹介しています。眠気と同じくキツイのが、「つわり」。つわりを簡単に説明すると、妊娠初期に訪れる体の不調の総称 です。過度な眠気もつわりの一種だと言われていますが、ここでは分けて説明します。「つわり」について詳しく知りたいときは、「想像以上にツラすぎる! 妊娠初期の“つわり”基礎知識&対策まとめ」が参考になりますので、読んでみてください。つわりの症状は、その人そのひとで違います。ですので、ここで全てを説明するのは割愛させていただきます。パピマミでは、たくさんのつわりの対策記事を書いていますので、ぜひそちらを参考にしてみてください→「つわり記事一覧」●妊娠中でも綺麗でいる方法たとえ妊娠していても、キレイな体はキープしていたいですよね。でも妊娠中は激しい運動ができません 。できないけど、痩せていたい!そんな悩みを抱えているのであれば、「妊婦さん必見!妊娠中の筋トレの方法とは? 」に書かれているトレーニングを行ってみてください。妊婦さんにも負荷のかからないトレーニング方法 を紹介しています。体型をキープする方法はわかりました。では、肌をキレイにする方法 を紹介します。妊娠後に気になる体の部位と言えば、お腹です。俗に言う「妊娠線」。スラッとした体をキープするためにも、妊娠線は残したくない ところ。そんな悩みは「妊娠線は一生消えない?きれいな肌を保つために私がやった予防対策!」を参考にしてみてください。妊娠線を目立たなくさせてキレイな肌を保つには、予防が大切 。ただ、1つ注意があります。妊娠された方の中には、妊娠中に肌質が変化した感覚を覚えるようです。「肌がピリピリ…妊娠中の肌質変化に私がしたこと」を読んで、自分と照らし合わせて、美を追求していってください。妊娠中に敏感になる「ココロ」の解決策妊娠している妻の夫の話を聞くと、妊娠中の妻は気が立っている 、とよく聞きます。お腹に子どもがいるので当たり前ではありますが、男性からしたら困惑してしまいますよね。そんな妊娠中の女性の心の問題は、どのように解決すればいいいのでしょうか。●妊娠中の不安への対処法妊娠中の女性の多くに発症するのが、不安症 です。不安症と言っても、「体調が悪くなって子どもに影響が出ないかな」「よくわからないけど不安」のような、うまく言葉にできない不安のこと です。社会人で例えるなら、プレゼン前に緊張しすぎて頭が真っ白になったり、上司に怒られて自暴自棄になったときの心の状態に似ています。社会人は、頭が真っ白になったり自暴自棄になったりする原因がわかりますよね。しかし妊婦さんには、その症状が突然訪れるのです。大変ですよね。だからこそ、そんな不安を抱えたときの対処法 は知っておかなければいけません。でもどうやって不安を解消するの?とさらに不安になってしまうあなたには、「胎児にも悪影響が!? 妊娠中に不安になるワケと解消法11選」がオススメです。不安を抱いてしまう原因から対策まで、網羅的に説明されています。もう少し簡単な説明だけでよければ、「「妊娠って辛い」にならない、出産前の気持ちの整理方法 」を参考にしてみてください。●妊娠中のスキンシップで心のケア妊娠中に夫が浮気した …なんて話も、チラホラ聞きますよね。妊娠している女性は心が不安定なのに、さらに問題を投下されてはたまりません。そこで、妊娠中だからこそできるスキンシップをしましょう。でも何をすればいいの?という疑問には、「心と会話が大切! 妊娠中の夫の浮気を防ぐスキンシップ4つ」が参考になります。実際の妊婦さんが使っていたスキンシップ ですし、どれも簡単にできますよ。そして最後に、他の人には聞けないけど気になる夜の夫婦生活 についてお話しします。妊娠中って大丈夫なのかな?と疑問に思いますよね。「実際どうなの?妊娠中の夜の夫婦生活を聞いてみた」によると、11人の妊娠経験者のうち、7名が妊娠中も夜の夫婦生活を営んでいた そうです。残りの4名は、夫が不安がってNGだったそうで。もし心に余裕があるのであれば、ぜひ試してみてください。まとめ妊娠の悩みの解決策を紹介しましたが、「これってどうすればいいの?」と思ったら、病院へ行きましょう。ウェブ記事の情報は、しっかりと精査してください。おかしな処置をして最悪の結果になったら、誰も報われませんよね。健康的なお子さんを出産してくださいね。
2018年10月15日・離婚したい・離婚させたくないいまのあなたはどちらの心境でしょうか。離婚に悩む夫婦や離婚を未然に防ぎたい夫婦に向けて、パピマミ編集部が、離婚の「原因」とその「解決策」、そして「予防」について、お話しします。離婚の原因パターンを知ろう!風邪を引く原因が様々なように、離婚をする原因も様々 です。風邪を引いた原因が「昨日お風呂に浸かりすぎたからだ!」とは思いませんよね。もちろん1つの要因かもしれませんが、いくつかの問題が合わさったときに、風邪の症状が出るもの。風邪と同じように離婚の原因も1つではなく、複数の問題があると思って問題ありません 。だからこそ、いろんなパターンの離婚原因を知る必要があるのです。●離婚しそうな考え方の特徴「破局するのはどのタイプ? 周囲で“離婚”した夫婦の特徴と対処法」や「辛党でお酒好きはキケン? 離婚しがちな人に見られる特徴3選 」を読むとわかるように、離婚する夫婦の話を聞いていると、一定の法則のようなものが見えてきます。価値観が違っていたり、金銭感覚が違っていたり。結婚する前は優しかったのに、結婚したらDVに変貌したり。あなたはどうでしょうか。極端な考え方をしていませんか?もし自分の考え方に疑問を持ったのであれば、「あなたにも訪れる?産後の離婚危機の考え方 」を読んでみてください。夫婦に亀裂が入る1つのパターン を理解できます。妻や夫にイライラしていても、イライラするだけなら問題ありません。ありませんが、その思いを口に出してしまうと離婚の危機につながります。「言っちゃってるカモ? 夫が離婚を考える“妻の無神経な一言”3つ」に書かれている3つの言葉は、男女問わず言われたら傷つく言葉です。離婚したくなるのも頷けます。自分が相手に対して、ヒドイ言葉を言っていないか、確認してみてください。●繋がっていたと思っていたのは自分だけ?離婚を切り出した経験のある方のお話を聞くと、相手がものすごく驚く、とおっしゃいます。ネット上では、・女は男の浮気をわかる・男は何も知らないというような意見であふれていますよね。しかし現実は、「20年待った!? トツゼン離婚を切り出す夫の気持ちと対処法」に書かれているような状況になり得ます。20年も前から離婚したいと思っていたことに、妻は一切気付いていなかった わけですから。「仲良しだったのにナゼ!? おしどり夫婦が突然離婚してしまう理由」を読んでもわかるように、周りからおしどり夫婦だと思われていて、片方が本当におしどり夫婦だと思っていも、もう片方はウンザリ しているかもしれません。自分たちは本当につながっているのか?を考えるのは、離婚を防ぐ上で大切なのではないでしょうか。実体験からわかる離婚問題を解決する方法離婚の原因がわかったら、次は離婚を解決する方法を考えてみましょう。解決といっても、「夫婦円満に戻りたい」「もう終わらせたい」など、十人十色ですよね。ここでは、離婚を防ぐための解決策 をご紹介します。●夫婦間での価値観のすり合わせ離婚危機に陥る夫婦の問題は、「夫婦の「すれ違い離婚」を防ぐ3つの方法」にも書いたように、価値観のすり合わせ を行なっていない夫婦は、離婚率が高いうえ、夫婦の満足度も低い傾向にあります。価値観や金銭感覚がズレているのは、ガソリンで動く車を水で動かそうとするようなもの。結婚の前提としてムリ が生じてきます。「離婚の危機にまで発展!私は産後の夫婦関係の危機をこう乗り越えた」には、すり合っていなかった価値観を元に戻すことによって、離婚を乗り越えたエピソードが紹介されています。「不倫から修復した例も!? 主婦たちが離婚危機を乗り越えたエピソード3つ」の3つのエピソードも、解決策は「価値観 」が重要になっています。ぜひ、自分の家庭と照らし合わせてみてください。●離婚を突きつけられたときの対処法「離婚するor許す? 夫が不倫したときに妻たちがとる対応ランキング」は、パピマミ編集部が453人にアンケートを取った結果から導き出されています。1位が「話し合いの上で判断する 」。2位が「問答無用で離婚する」でした。このランキングは妻にアンケートを取っていますが、夫に取っても1位は同じになるでしょう。結婚した相手ですから、問答無用で離婚を考えたりはしないはず。その点を踏まえると、離婚しようか迷っているときに、参考になるのではないでしょうか。パピマミ編集部が593人にアンケートを取った「問答無用で離婚? 夫が専業主夫を希望したときの妻の対応ランキング」のランキングも興味深く、夫が主夫になりたいと提案したときの妻たちの対処法を紹介しています。5位に、「離婚する」があり、すぐさま離婚しようとはならない様子。もし離婚を突きつけられたのであれば、まずは「話し合う」ことが何よりも大事ですね。まとめ離婚の問題は人それぞれで、やり方も考え方も違ってきますよね。「自分たちはどうすればいいんだろう?」としっかりと夫婦で考えて、納得のいく答えを出していきましょう。あなたが幸せになることを願っています。
2018年10月15日こんにちは、イラストライターのtaeco(たえこ)です。夫と二人でヒーヒー言いながら、今日も元気爆発2歳児を育てています。世界平和は夫婦間の理解から。最近は育児に積極的な男性も増えてきましたね。私の周りの男性たちから、多く聞くのは「子どものお風呂はやってるよ!」そして女性からよく聞くのは「風呂しか入れてくれない。」・・・・おや?同じ「お風呂に入れること」に対して、言葉遣いから大きな温度差を感じますね。夫婦間での温度差の原因その温度差、多分こういうことなのではないでしょうか…?生活スタイルや子どもの数、年齢によっても大きく違うと思いますが。「家事育児」は単体で終わるものがないのに「頼まれた(または自分の担当と思っている)ことをする」場合、それにはスタートとゴールがあります。わが家も例外ではなく…我が家も、「風呂、入れたった!」と涼しい顔をしている夫の横で、「風呂入れるだけを風呂と思うなよ…」と息を切らしていた時期があります。しかし、「入れてくれるだけまぁいいか」「ありがたいのかな」「これが普通かな」「これ以上言ったら怒るかな」などなど、様々なモヤモヤ が心を支配していきました。そういう時の私は、感情がこじれてしまい、とてつもない嫌味を投げつけてしまいがちでした。「いいんですぅいいんですぅ〜、風呂の掃除はやっときますううぅぅぅ〜。」「オーームツーーーすーーーーってよっとおおおぉぉぉぉ〜〜〜〜」などなど。当然、夫は良い気持ちがしません。「何?その言い方。言いたいことがあるなら普通に言ってよ!」ここで逆ギレされるのもムムムな話なのですが、冷静に考えれば確かにその通りなのです。お互いの気持ちを客観視するとみえるもの夫は「お風呂のお手伝い」の全体像を把握していない し、自分の使命を果たしたと思っているのに急に怒られる。私は、全体像を伝えていないうえに、勝手に自分に押し付けられた気になってムカムカ している。お互い、見えない敵と戦っている状態です。発生する工程を客観的に共有して、できること、できないこと、譲れるところ、譲れないところ を話し合っていく。(時には両者共にさじをなげる)これは全ての家事育児において言えることだなぁと思います。ちなみに現在。夫は子どもの入浴の全行程をバッチリできるようになりましたし、私も少々の(いやかなりヒドイ)汚れや脱ぎ捨てた衣類を気にせず放置できるようになりました!えへん!●イラストライター/taeco
2018年10月15日こんにちは、こじめです!突然ですが皆さんは、もうお子さんのイヤイヤ期を体験されたでしょうか?これからの方、既に終えられた方、まさに真っ只中な方もいらっしゃる事でしょう。かくいう我が娘は、真っ只中でございます。本当大変ですよね……本当………。毎日格闘していると、意外な方法で活路を見出したりも するものです。今回はヤケクソが生み出した、我が家の秘策(?)をご紹介いたします。イヤイヤ期真っ只中!!いかがでしたか?もちろん成功率は100%ではありませんが、何をしても嫌がる時、方法の一つとして試してみてください!全力で振り切ってアテレコしてくださいね☆●イラストライター/こじめ
2018年10月15日育児をしていると、旦那さんに感謝する機会が増えますよね。もちろんイライラもありますが、家族のために仕事や子育てをがんばってくれているのも事実です。今回パピマミ編集部では、そんな旦那さんの良いところを紹介します。育児中の旦那とのスキンシップ「育児が始まってから親になった 」なんて話をよく聞きます。ざっくり言ってしまえば、夫婦ではなく親になってしまった。その結果、夫婦の時間は減っていき、溝が深まってしまう。そんな寂しさを解消するための方法 をご紹介します。●家で楽しめるスモールデート!育児の大変さに比例して、外出する機会も減っていく。そんなときは、家の中でデートしてしまいましょう 。「それじゃデートじゃない!」と思われるかもしれません。しかし「お家デート 」が一般化されているように、家でも思いっきりデートは楽しめます。その方法が「子育て中も旦那くんとの時間を。おうちで味わえる小さなデートプラン」で紹介されています。ぜひ、参考にしてみてください。●旦那さんにデートを断られる理由が切ない!街を歩いているとたくさんのカップルがいますよね。「夫婦水入らずの時間がほしい」育児をしていると、そんな想いが頭をよぎります。そんなときに読んでほしいのが、こちらの記事。夫婦関係を大事にしたいな 、と思わせてくれます。「夫婦2人でデートがしたいのに…旦那さんにデートを断られる理由とは?」●夫婦仲良く家事を分担する方法育児を一人でやるのは大変です。だからこそ旦那さんのお手伝いが必要不可欠 。しかし旦那さんが家事を手伝ってくれないこと、ありますよね。そんな悩みを抱えているのであれば、「共働きでも大丈夫!旦那さんと仲良く家事分担する方法」を読んでみてください。旦那さんに上手に家事を手伝ってもらう方法 が書かれています。育児に対する旦那の本音とは妻の育児中の本音はよく聞きますが、夫の本音は聞きませんよね。ここでは、そんな夫の本音を掘り下げていきます。●子どもと真剣に向き合っているからこその本音子どもがかわいすぎて、目に入れても痛くない方もいらっしゃいますよね。しかしそんな愛する我が子にも、イラっとしてしまう自分もいるはず。どんな人でも、すべてを受け入れるのは難しいですから。「子どもにこんな感情を抱くなんて 」そんな想いを感じている夫は、ぜひこの記事を読んでみてください。肩の荷がおりる はずです。「イヤイヤ期に…。やさしい旦那の思わぬ本音が聞けた瞬間 」●結婚しないとわからない夫の本音とは大人になるとわかることがあるように、結婚するとわかることも数限りなくあります。その「わかること 」の最も大きな1つが、子どもを育てること 、ではないでしょうか。子どもが生まれても、全く愛情が湧かず、「このままで大丈夫なのかな? 」と不安を抱いている夫に、ぜひこちらの記事を読んでほしいです。考え方は、いくらでも変わっていきます。「結婚にも子供にも興味がなかった…自由を愛する旦那の本音」まさにイクメン!すばらしい旦那エピソードこんな夫はイヤだ…と愚痴をこぼす妻の陰に隠れていますが、「うちの夫はこんなに素晴らしいよ!」と言える妻もたくさんいらっしゃいます。ここでは、そんな妻の意見を聞いていきましょう。●夫の自慢ポイントを見つけよう!結婚した相手の悪口を言うのは、側から見ていて気持ち良くないですよね。自分が選んだ相手の悪口を言うくらいなら、相手の自慢できる部分を探したほうが健全 です。どこが魅力的だろう?と考え込んでしまうのであれば、ぜひこちらの記事を読んでみてください。妻が夫の何を見ているか 、よくわかるはずです。「魅力を再発見! 妻が語る旦那の自慢ポイント5選 」●台湾の夫の魅力とは?塩ラーメンしか食べた経験のない人が作るラーメンは、あまり美味しいと言えないですよね。いろんな味を知っている人の方が、美味しいラーメンを作れます。なぜなら、複数の視点でラーメンを作れるから です。それと同じように、日本人以外の男性の育児事情を知る のも大切だと思いませんか?ぜひ、台湾の夫の様子を観察してみてください。「夫が皆イクメン!? 台湾に嫁いだママたちのリアルな子育て事情6選」まとめ育児は妻と夫が、一緒に行うもの。良い点も悪い点も見つかるでしょう。もちろん、悪い点にも目を向ける必要がありますが、できる限り良い点を見て生活していきたいですよね。旦那さんとのスキンシップや旦那さんの魅力の見つけ方など、ぜひ参考にしてみてください。●文/パピマミ編集部
2018年10月12日育児の悩みは尽きないですよね。大変ですが、1つ1つ対処していくしか方法はありません。今回パピマミ編集部が、育児の悩みを解決する方法と、育児の悩みが起きるケースについて、まとめた記事をご紹介します。育児に悩んでいる夫婦の実態5選!育児に悩む、と言っても千差万別です。みんなが同じ悩みを抱えているわけではありませんよね。そこでまずは、どんなときに育児に悩むのかを考えてみましょう。●育児が一番大変な時期とは育児をした経験や育児が初めてあれば、そもそも育児の大変さや悩みを理解するのはむずかしいですよね。まずは、育児の全体像を理解 して、想像しやすくしてみましょう。育児をしているのであれば、自分の今の状態がわかって対策が練りやすいはず です。「育児が大変な時期っていつまで?」●夫も育児で病んでいる?育児と言われると女性を思い浮かべますが、男性も悩んでいる方はたくさんいらっしゃいます。とは言っても、家事をがんばっている女性から批判されているのも事実です。「甘ったれるな」「そんなの当たり前」のような意見もちらほらあります。しかしそのような了見の狭い意見は放っておいて、まずは自分の状態を確認して対策を練っていきましょう 。そもそも、主夫の悩みでもあるわけですから、蹴落としてくる意見に耳を傾ける価値は一切ありません 。「育児がツラすぎる? パパが悩む“イクメンブルー”の実態と対処法」●親世代との上手な付き合い方育児の悩みで挙げられるのが、嫁姑問題 です。妻や夫とはソリが合うのに、義母とはソリが合わなかったりしますよね。身近にいる人と仲良くすること、と言った小学校で習うような「ルール」は、社会に出れば土台無理な話 。と言いつつも、コミュニケーションを取らなければいけないのもたしかです。好きじゃない相手を上手に扱う方法を考えてみましょう。「価値観古すぎ! “育児の世代間ギャップ”で義父母とモメない方法 」●イクメンを後押しする妻の賢いやり方イクメンを目指していなくても、子育てをがんばりたいと思っている夫はたくさんいらっしゃいますよね。がんばってるけど空回りしている夫を支える賢い妻の奮闘を描いたマンガ になっています。男性が読んでも女性が読んでも参考になるはずです。「育児にまつわる夫婦ゲンカは予想外の方向へ?イクメンパパの可愛いお悩み」●母乳育児にこだわる意味とは身体の問題は、デリケートなゾーンですし解決策もさまざまですから悩みも深い部分ですよね。ここでは育児をしていく上で大切な母乳についての実態を説明しています。母乳が出ないことで悩んでいる のであれば、参考になるはずです。ぜひ読んでみてください。「完母にこだわる必要ナシ? 新米ママが悩みがちな「母乳育児」の実態」育児の悩みを解決する5つの方法!育児で悩む問題の5つ紹介しましたが、この5つも氷山の一角で、まだまだ悩みは尽きませんよね。しかし悩みに目を向け続けていても、ラチがあきません。そこで次は、育児の悩みを解決するための方法を考えていきましょう。●育児の悩みはここに聞く!育児していると親に聞いても、本を読んでもピンとこない問題も生じてきますよね。そんな問題を抱えているのであれば、「産褥期の育児をサポート! 頼る人がいない産後ママを助けるサービス3つ」こちらの記事をぜひ読んでみてください。わからないことを丁寧に教えてくれます。●日記を書いて自分を客観視!たとえば、恋愛映画を観ているとしましょう。主人公の行動に、「それはダメだよ…」「いいねいいね!」のようなアドバイスをしたくなった経験ありませんか?しかもそのアドバイスは、ものすごい適切なんですよね。「これが自分の恋愛でできれば…」と思ったり。では、なぜ他人の恋愛には適切なアドバイスができるのでしょうか。それは「他人 」だからです。客観的に見れている 、と言い換えられます。つまり、客観的に物事を見える状態であれば、人は適切な判断を行いやすくなるのです。その点で、「自分を客観視できる? 育児ママの悩みを解決する“日記”のススメ」に書いたような「日記」がオススメ。自分で自分を客観視できる良い機会になります。●先人の知恵を借りてみよう誰でも育児は初めてと言いますが、同じような経験をしてきた方はたくさんいらっしゃいますよね。親やおじいちゃん、おばあちゃんも、同じ経験をしています。であれば、先人の知恵を借りたほうが育児もスムーズにできるとも思いませんか?そこで参考にしたいのが、「本 」です。本には、先人の知恵がギュッと詰まっています 。ぜひ参考にしてみてください。「子育て中のバイブル!目からウロコの育児本3冊 」●スマホは育児の大きな味方スマートフォンなくして、生活ができない人はたくさんいるでしょう。スマホ中毒など、問題も多々ありますが、便利なのは間違いありません。LINEやAmazonを使って便利な生活をしているように、育児でもスマホを使ってみましょう 。スマホですぐにダウンロードできて、便利な育児系アプリをまとめました。ぜひ参考にしてみてください。「これがあってよかった!本当に使える育児系アプリ5選」●育児を考え直すきっかけをくれる育児とは何か、100人に聞いたら100通りの答えが返ってきそうですよね。定義は人それぞれ。育児に正解はないと言っても、自分で決めた正解をつくり、そこへ向かってがんばることはできます 。自分が何をしたいのか、どんな育児をしたいのか、考えに迷ったら「家族を笑顔にしたいパパのための本」は、アドラー心理学を使った子育て本の決定版!」を読んでみてください。問題の糸口が見つかるはずです。まとめ育児の悩みは、無限にあるんじゃないかくらい壮大です。大変ではあるけれど、だからこそ面白いとも言えます。育児に悩む原因を理解し、上手に対策を練ってみてください。生活が少しずつ変わっていくはずです。●文/パピマミ編集部
2018年10月12日こんにちは、ねここあんなです。我が家では息子が産まれてから、「寝かしつけは母親の役目 」というのが当たり前のように根付いていました。授乳できるのは私しかいないので私も理解しているし、この仕事だけは夫には難しいのだろうと思い任せることはありませんでした。ママの孤独な仕事「寝かしつけ」でも寝かしつけは暗い部屋でひたすら授乳、抱っこ、授乳、抱っこ…の繰り返しで孤独な仕事 です。日中の過ごし方によっては息子は覚醒してしまって、なかなか眠ってはくれません。そんな中、隣の部屋で夫がテレビを見て笑い声をあげているなんてことがあれば、息子は「まだ遊んでいたい!」と隣の部屋へ行きたがる んですよね。「もう少しで寝そうだったのに!」なんてことがよくあり、私も不満が募りました。私たちは、どうしたらもっと息子がスムーズに眠ってくれる か 考えてみました。隣の部屋でテレビを切ってみたのですが、電気がついていれば戸を開けてしまうんです。つまり息子は「お父さんは起きているなら僕も遊ぶ!」と考えているようなんですよね。夫婦でのチームプレーにしてみたら…そこで夫が「じゃあ、家族みんなで眠ることにすればいい んじゃないか」というシンプルな考えを提案してくれました。つまり息子の寝る時間にみんな寝床に着くということなんです。息子は、私たちも川の字で布団に並ぶのが嬉しそう でした。とはいえ、これは息子に「みんな眠る時間だよ」と教えるために始めたことなので、私たちは寝る気はありません。なので、この時間に授乳をしながら私たちはお話ししていました。この時、「今日何があった」とか「息子の成長について」や「今抱いている悩み」など、ゆっくり話すことができました。暗いから余計話すことだけに集中 でき、いつも以上に「息子への考え」を交換 することができました。そしてなんと!不思議なことにこの日、息子はいつもよりもかなり早めに眠りについたのでした!!!このボソボソと小さな声で話すというのが子守唄のような役割になっていたのかもしれません。一緒に取り組めたことで深まった、夫婦の絆深く眠ったことを確認してから、私たちはリビングに戻って「寝かしつけ成功の乾杯」をかわしました。寝かしつけに夫が参加してくれたことで、息子は早めに眠り、私はいつも以上に息子について夫婦で話すことができスッキリ☆さらには一緒に寝かしつけをしたという達成感から夫婦の絆を感じる ことができました♪いつも以上に夫は私へ気遣ってねぎらいの言葉をかけてくれました。毎日は難しくとも、たまにはこんなふうに「寝かしつけ時間」を「夫婦で話し合う時間 」に変えてみるのはどうでしょうか。親たちの話声は、子どもにとっては一番落ち着くのかもしれませんね。●ライター/ねここあんな
2018年10月12日関西人主婦で二児の母のモチコです。娘イチコは幼稚園の年中組。入園して1年半経ちますが、朝の準備はいまだになかなか進みません。朝は時間がない!……ですが、「急がば回れ」の精神で、細かい動作をイメージできるよう具体的に 声をかけています。同じように、普段の声かけはイチコがイメージできるよう「とにかく細かく」を意識しています。⑴指示は一段階ずつ4コマに描いたよう、「着替えて」「リュックの準備して」ではなく、着替えなら何を脱いで何を着るのか、リュックの準備なら、まずリュックを棚に取りに行ってなにを入れるかひとつずつ伝えています。正直「ここまで言わなわからんか!」と思うのですが……わからんのよね。まだ4歳。最近は、余裕があれば「着替えよ! まず何する? 」とクイズ形式にする ことも。早く自分で考えられるようになってくれ〜!「10年後は何も言わなくても準備して学校まで行っている! 今だけや! 」と、自分に言い聞かせて頑張っています(笑)。⑵時間は目に見えるもので伝える「ちょっと待って! 」が、イチコには感覚として通じません。時計も読めないので、「3分待って」もわからない。数も39からいきなり60になったり70になったりするので使えない。ということで、「ちょっと」を具体的な動作や事象に言い換えて います。例えば「お母さんがこのお皿洗い終わるまで待って」や「このテレビ番組が終わったらまた声かけて」など。時間の感覚ではなく、目に見える何かに置き換えて伝える ことでお互い「ちょっと待って」の感覚が共有できています。「待てなーい! 」と言われることもありますけどね……!そこは待ってくれ! トイレ以外!⑶褒めるときも具体的にイチコは褒められるのが大好き!私だけでなく、友達のお母さんにもせがむほど。(ちょっと恥ずかしいし申し訳ないしでやめてほしい……。)褒めるときも、「えらい! 」「すごい! 」だけでなく、「ご飯粒全然残してなくてえらい! 」「二太郎(弟)めっちゃ笑わせてる! すごい! 」と、具体的に何を褒めているか を伝えます。「靴揃えるだけでもえらいのに、二太郎のもお母さんのも揃えてくれたん!えらい〜! 」と重ね技で褒めることも。クドい……クドいわ〜!でも具体的に言うとめっちゃ喜ぶ のでやめられません!「お母さんはイチコのこと見てるんだよ! 」というメッセージにも……なっていたらいいなぁ……。そして「これもえらかったでしょ?」とイチコから「えらかったこと」を報告されることも。時々「あ、ここも褒めてほしかったんや! 」という気づきがあるので、自分の視野を広げる 意味でも、イチコの考えを理解したり成長を感じたりする 意味でも 、とてもありがたいです。以上、私が気をつけている声かけ方法についてでした。正直面倒くさいと思うこともありますが、結局は細か〜く伝える方が、トラブルなくハッピーに物事が進む 気がします。私も旦那に「ご飯おいしかったよ」より「このメニューのこの味付けがおいしかったよ」と具体的に言われた方が嬉しいし。ハッピーな毎日のために、これからも具体的に伝えることを意識 していきます!こんなこと書いてますがつい忘れちゃうので! てへへ。●ライター/モチコ
2018年10月12日子育てと仕事は両立できない?経済状態や子どもの数によってむずかしい場合もありますが、子育てと仕事を両立されている夫婦はたくさんいらっしゃいます。パピマミ編集部では、そんな忙しい生活に奮闘する夫婦へ向けたアドバイスをまとめました。ぜひ、参考にしてみてください。〜仕事と子育てをがんばるパパ向け〜仕事と子育てを両立するのが大変な労力であることは、小学生でも知っている事実ですよね。仕事と子育ての大変さを比べて、「こっちだって辛いよ!」と言い合うのは、不毛と言わざるを得ません。どちらも大切ですし、どちらも大変なのです から。しかしそれでも、妻が夫に、夫が妻へ、イライラや不満が溜まるのも事実。そこで、今までパピマミで書かれた「育児」と「仕事」から受ける妻の夫へのイライラをご紹介します。仕事で忙しい夫は、「自分はどうだろうか?」と考えながら読んでみてください。●子どもはコントロールできない!日中仕事をしている夫からすると、平日の妻の姿を見る機会はありませんよね。夫が仕事から帰って来ると、ヘトヘトになっている妻を見かけますよね。「何がそんなに大変なの?」と思ったことのある夫も多いでしょう。その発言が元で、喧嘩に発展するケースもありますよね。この記事では、その「何がそんなに大変なの?」の理由が書いてあり、読めば夫もスッキリするはず です。「仕事ばかりのパパ必見! 専業ママの「子育てしんどいポイント」3つ」●パタハラが原因で仕事を休めない?子育てに積極的に参加したいと考えている夫でも、仕事の都合で子育てに参加できない場合があります。その原因の1つが、「パタハラ 」です。「子育ては女の仕事!? 男性の育児参加を妨げる“パタハラ”体験談」を読んでいただくとわかるのですが、2015年の男性の育児休暇は3%未満です。3割ではなく、3% 。95%以上の夫は、育児休暇を取れていないのです。仕事が忙しいけど育児にも参加したい夫は、この現実を受け入れて、対策を練るしかありません。〜子育てしながら仕事をする具体的な方法〜子育てもひと段落。もしくは、ひと段落していないけど、仕事を始めたいと思っている。そんなときに、オススメな記事をご紹介します。●チマチマ稼がず一気に起業?子育てをしながらパートやフルタイムで仕事をするのは、骨が折れますよね。できれば子育てをしていたい…と思うものの、経済的にも厳しいところ。となれば、問題は働き方 ですよね。いろいろな働き方の中から、ここでは起業を紹介します。起業ってむずかしそう…と一般的に思われますよね。しかし少数ながら、子育ての合間に起業されてる方もいらっしゃいます。他の人が持っていない専門性を身につけている のであれば、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。起業を支援するサービスや起業している妻の生の情報を参考にしてみてください。「起業もアリ!? 子育てママの仕事復帰を支援するサービス3つ」「起業したママの体験談! 子育てと仕事を両立させるアイディア4つ 」●地道にお金を稼ぐ方法起業とは別で、お金を稼ぎたい方はこちらを参考にしてみてください。在宅でできる仕事や社会復帰にオススメな資格など、お金を稼ぐためのイロハ がわかります。「子育てと両立しやすいプチ仕事4選」「子育て中でも勉強はできる!社会復帰したい人におすすめの資格取得」「子育てしながら在宅ワークができる“フリーライター”のお仕事とは」〜仕事と子育ての両立で起こる問題〜お金や夫や妻との夫婦関係の問題以外にも、たくさんの問題があります。ここでは、シングルマザーと介護の問題についてご紹介します。●シングルマザーはシェアハウスがオススメシングルマザーは、子育てと仕事、そして家事も行いますよね。考えるだけで倒れそうな労力を必要とします。そこで問題の1つにあがるのが、住宅 です。シングルマザーだと、家を探すのも一苦労 ですよね。そんなときにオススメなのが、シェアハウスです。シェアハウスって若い人ばかりでは?と思われるかもしれませんが、今は中年の方でも入居されている方がたくさんいらっしゃいます。ぜひ、参考にしてみください。「仕事と子育てが両立できる! シングルマザー向けシェアハウス入居のメリット4つ 」●子育てと介護は両立できる?昭和の時代であれば、子育てがひと段落ついてから、介護をする方がほとんどでした。しかし今では、30代後半から40代前半で子どもを出産される方 もいらっしゃいます。そんな方が、どのように仕事をすればいいのか、その点について、「仕事を続けるべき? 子育てと介護に追われる「ダブルケア」の問題点」でまとめていますので、ぜひ読んでみてください。まとめ子育てと仕事は、一言でまとめられるものではありません。楽しい反面、苦しい場面もたくさんあります。お金や夫婦間でのコミュニケーション、介護の問題など、将来起きるであろう問題を見据えて、今から対策を練っておきましょう。
2018年10月11日1人目よりも2人目、2人目よりも3人目と出産する度になかなか体重が減らない…そんな悩みを抱えていませんか?日々の子育てに追われてダイエットに気が回らず気がついたら妊娠中の体重のままなんてことも。そんな悩めるママたちに、子育て中でも気軽に取り組めるダイエットをパピマミ編集部がご紹介します。子どもと一緒に「ながら」ダイエット!子育て中のお母さんにとってダイエットはおっくうになりがちです。ともかく毎日に余裕がなくて、ダイエットの為の時間がとれない。そんなときは、子どもと一緒にながらダイエット をしてみませんか?赤ちゃんを寝かしつけるときに、抱っこしながらスクワット!なかなか寝ない赤ちゃんならスクワットの回数も多くなります。子どもが立てる様になったら、一緒にダンスダイエット!最近はエクササイズ番組やダイエットの為の動画がたくさん流れています。お子さんと一緒に音楽を流しながら踊りましょう!お散歩と称したウォーキングダイエット!ついつい外に出るのも面倒に思ってしまいますが健康の為にも、赤ちゃんならベビーカーに、幼児なら手押し三輪車に乗せて歩いてみましょう 。間食や残りご飯を食べる量を減らしてみる子育てをしてるとついついお菓子を食べてしまう、子どもの残ったご飯を食べてしまうなどありがちですよね。ダイエットの天敵とも言える間食を辞めてしまうのはストレスも溜まってしまいます。まずは、いつも食べている間食の量を減らしてみましょう 。いつもなら知らぬ間に食べていたお菓子の量を「毎日これだけ!」と決めてしまえば、ちょっとずつ1日をかけて食べれば良いのです。食べた物を書いていくレコーディングダイエットが有名ですが、子育て中はなかなか書く時間はありません。子どもの離乳食、ご飯を考えるので精一杯です。食べる量を決めてしまってそれ以上食べない 様にすればドカ食いを避けられます。やる気を伸ばす!SNSの効果!ダイエットに全くやる気が出ない事もあります。筋トレも食事制限もやらなければ!と思うまま続いても2~3日でまたいつもの自分に元通り。子育てしていれば、そうなってしまうのにも無理はありません。そんなときは、SNSを見てやる気を出しましょう!今は色んなSNSでダイエットの記録をして写真や動画で投稿している方が多くいます。体重経過報告や食事の方法、筋トレの方法などなど。投稿の中には、子育て中のママさんもたくさんいますから。色んな人のやる気と結果を見ると次はこうしてみようかなとダイエットのヒントにもなります 。逆に自分でダイエットをします!宣言をSNSで投稿して経過報告をアップするのも良いでしょう。宣言してしまえば、簡単に諦める事はできません。簡単に始められそうなダイエットとは!?18時以降は何も食べないダイエットは、睡眠中に蓄えられる脂肪が少なくなります 。なるべく眠る3時間前までには食事は終わらせましょう。毎日ヨーグルトを食べる習慣がある人は、ヨーグルトを温めるホットヨーグルトダイエットもおすすめです。ヨーグルトを温めるだけで代謝が良くなったり腸を活発にさせるなどの効果があります。白湯を飲むこともおすすめです。起きてからすぐや食事の前に飲む事で代謝が上がる効果 があります。代謝が上がると体は痩せやすくなります。軽くストレッチをする事もおすすめです。また仰向けになり両手足を挙げて、ぶらぶらと揺らすゴキブリ体操 は体の冷えやむくみも改善してくれる簡単な体操です。簡単で毎日続けられそうな事から始めてみましょう。まとめ子育て中でもできそうなダイエットをいくつかご紹介しました。ほんの少しの変化を取り入れることで、体重も変わってくるはずです。体が疲れている中でダイエットはむずかしいですよね。心に余裕ができたら、ゆっくり始めてみましょう。
2018年10月11日こんにちは、たねです。今回は「子どものくすっと笑えるひとりごと 」に関するエピソードを2つお送りしたいと思います!リサイクルショップでの出来事家族でリサイクルショップに行ったときのこと。お店の中で、突然なにかに怒りだした娘。よくよく観察してみると…指さしポーズ をしているフィギュアに「だめ!やめて!もう、だめだよ!! 」と怒りながらやめるように注意していました。人を指さすのは失礼ですからね…。片付け中のこどもの発言自分で片付けられるようになってもらうために普段から「お片付けすると綺麗になってきもちいいよね 」と話していたら…直後に片付けながら「きもちいい! 」と叫んでいてちょっと笑ってしまいました。子供のひとりごとはその子の個性や世界観が垣間見ることができて面白いですね。●ライター/たね
2018年10月11日こんにちは!現在生後11か月の娘の育児に奮闘しているみさこです!私は結婚して3年目になります。娘も産まれ、旦那のことは大事だけど昔のように「あなたが世界一大好き!」というような情熱は落ち着いてきました(笑)しかし旦那のことは大好きでいたい!私のことも大好きでいてほしい!娘が巣立った後もずっと一緒に暮らしていくのは旦那なのです。ということで、旦那のことを大好きでいるためにしていることについてお話しします。感謝の気持ちは言葉にする「オムツ替えてくれてありがとう。」「娘をお風呂入れてくれてありがとう。」「今日も家族のために仕事してくれてありがとう。」どんな小さな感謝でも口に出して言うようにしています。伝えることで相手も嬉しいですし、口に出すことで自分の感謝の気持ちも大きくなる気がします。スキンシップは頻繁に毎日旦那が仕事に行く時はお見送りをしていますが、その時にハグをしています。おかえりのときもハグ!何もないときにもハグしています(笑)相手に触れることでオキシトシンというホルモンが出て、幸せな気持ちになれるそうです!行ってきますのハグを習慣づけてしまえばハグすることも恥ずかしくないですね!最強の褒め言葉を使う褒められたら嬉しいですよね!もっと頑張ろうって気持ちになりますよね!だから旦那のことも褒めまくります(笑)その中でも1番喜んでいるだろう褒め言葉はこれです!「あなたと結婚してよかった!」ってよく使います!使いすぎると効果がなくなる気もしますが多用してます(笑)この3つを夜寝る前にすると、幸せなままぐっすり寝ることができるのでおススメです!ずっと一緒にいる夫婦。だからこそお互いに相手を思いやって大好きでいられたらいいなあと思います。●ライター/みさこ
2018年10月11日「イヤイヤ期」という言葉を知っていますか?2歳から3歳にかけて、一時的に親のいう事を聞かなくなり、何でも「いや!」と言って反抗する時期のことです。今回、パピマミ編集部が、このイヤイヤ期の上手な対処法について考えていきます。公園から帰りたがらないときの対処法公園は、子育て中のお母さんの強い味方です。ママ友ができて悩みを相談する相手が見つかったり、が親子共々ストレスを発散できたり。子どもの体のためにも良いですし、同じ年の子どもが集まっている公園だと、社交性も自然と身に付きます。ですが、イヤイヤ期の場合、ここで困った問題が起こります 。たくさん遊んだからもうそろそろ家に帰ろう、と何度声掛けをしても、まったく知らん顔をして遊び続けてしまうのです。お母さんのほうが、疲れてくたくたになってもお構いなし。怒ってもなだめても帰ろうとしません。こういう場合の対処方法としては、公園にいるより家に帰った方がもっと良い事がある 、とこどもに思わせると良いでしょう。こどもの好きなおやつを買っておいたり、こどもがいつも見ているテレビ番組が始まる頃に帰る時間を合わせてみるのです。怒鳴るよりもよほど効果があると思います。なんでも自分でやりたがるときの対処法たとえばコップに牛乳を注いでこぼしてみたり、パジャマのボタンをひとりでとめようとしてうまくいかずヒステリーを起したりします。イヤイヤ期のこどもは何でも自分でやりたがる傾向 があります。それが出来るかどうかが重要なのではなく、とりあえずしてみることがこどもにとっては大切なことなのです。それをフォローする親は大変ですが、「こどもは一生懸命自立しようとしているんだ 」という風に見てあげてください。いきなり手を貸したりすると、こどもが怒りだす場合がありますので、「ママと一緒にやってみようか?」「ママの真似っこできるかな?」という感じで声かけをして、お手本を見せてあげてください。なるべくこどものプライドを傷つけず、成功体験を積ませてあげられれば理想的です。どうしても泣き止まないときの対処法イヤイヤ期のこどもは、一度泣き始めると手がつけられない くらい、泣きわめく時があります。しかも、場所もお構いなしなので、人の多いところや電車やバスの中などでそれをやられると、親の方が泣きたくなります。そのときの対処法として一番いけないのが、頭ごなしに叱ること です。こどもは自分の気持ちを伝えたいのに親がこどもの意見も聞かずに叱ってしまっては、こどもの心には「親から拒絶された」という想いだけが残ってしまいます。この場合は怒れば怒るほど逆効果で、こどもはますます泣いてしまいますから、怒るというより「ママ、そんなに泣かれたらどうして良いか分からないな 」と、ストレートにいま自分は困っているんだと子どもに伝えましょう。それでもこどもは泣き続けるかも知れませんが、少なくともこどもの心に傷をつけることは避けられます。泣かれたらものすごく困る場所には連れて行かない、というのもひとつの方法です。いまはイヤイヤ期だから、という割り切りも必要でしょう。お気に入りの洋服を着たがるときの対処法イヤイヤ期は、こどものこだわりが非常に強くなる時期 でもあります。自分の所有物への執着も強くなりますので、いつも同じ服を着たがって、着替えさせようとしたら火がついたように泣き出すことも珍しくありません。そんなときは無理に着替えさせようとはせず、洋服のまま布団に寝かせてあげてください。完全に寝入ったなと思ったら、そこでパジャマに着替えさせれば良いのです。イヤイヤ期を上手に乗り切るには、無駄な争いを避けることも大切 です。また、お気に入りの部屋着があるのであれば、同じ柄の物を何枚か揃えておくのも良いでしょう。まとめイヤイヤ期に代表されるこどもの困った行動に対して、どのように対処すれば良いのかを考えてきました。人生のほんのわずかな時期とはいえ、イヤイヤ期真っ最中のこどもを持つ親御さんの大変さは想像を絶します。しかし、イヤイヤ期は永遠に続くわけではありません。いつか必ず終わるときが来ます。そのことをいつも忘れずに、お子さんに接してあげてください。
2018年10月10日子育てをしているママには、子どものわがままに頭を悩ませる人も少なくありません。そこで今回パピマミ編集部が、子供のわがままについての解説と共に、上手に改善していく方法について詳しくご紹介していきます。わがままの性質を見極める一口に子供のわがままと言っても数多くのシチュエーションがありますが、このわがままには保護者に言えない本音が隠されている ケースも少なくありません。いつもわがままを言わない子供が言い出したときは、何かしらの理由が隠されていることが多いでしょう。しかし、保護者の中にはこうした子供が訴える本音に気付けない人もたくさんいるのが実情です。こういったシチュエーションの場合、いきなり叱るのではなく、しっかりと話を聞いてあげなくてはいけません 。わがままだからと切り捨てるのではなく、しっかりと子供の主張を聞いて隠された本音を見極めた上で適切に対応することがわがままの改善に繋がっていくのです。保護者間の考え方を統一する話し合いをする教育についての考えを統一は、わがままを治す上での重要なポイントになります。男性と女性では子どもの育て方に対する考え方が異なる ことも多く、例え夫婦であってもそれぞれ違う教育方針を持っているというケースは少なくありません。教育方針が異なれば当然子供がわがままを言った時の対応の仕方も別れてしまうので、怒られた子供はどっちが正しいのかわからずに困惑してしまいます。保護者が正しい道筋を作ってあげなくてはいつまで経っても子供のわがままは改善されません。こうした状態にならないためにも、事前に夫婦の間で子育てについての基本方針 をしっかりと話し合っておくことが大切になります。ママが諦めずに根気良く向き合う子供のわがままの治し方で必要不可欠なのが、初志貫徹を貫くこと です。子育てでしっかりとした教育方針を決めておくことは人間形成をする上でも重要なポイントになります。とはいえ、ママの中には子供に負けてしまって最初に決めた方針を曲げてしまったり、その時のシチュエーションでコロコロと態度を変えてしまう人も少なくありません。こうした一貫性のない対応は前述の説明でも挙げた子供の困惑に繋がります 。教育に一貫性をもたせるためにも、事前に子供が言うであろうわがままを想定して説明ができる準備をしておくことが大切になります。このときに、言葉の説明と共にどう対応すればいいのか考えておきましょう。叱るのと合わせて褒めることも忘れない子供のわがままを治す上で忘れてはいけないポイントの一つが褒めること。わがままに注意するばかりに意識を向けずに、良い行動に対してリアクションをしてあげましょう。叱られたという前提があるとはいえ、自分の意思でそれを成し遂げたことは子供にとって大きな達成感 です。その事実をママから何も言ってもらえなければ、子供はそれが正しいことだと理解することができません。褒めるのは叱るのと同じように子育てに欠かせない大事な行為の一つ なので、例えどんな些細なことであってもしっかりと褒めてあげることが重要です。これにより、わがままを我慢する大切さを理解できるようになります。まとめわがままは子供にとっての意思表現の一つで、感情のコントロールができないと起きてしまうと考えられています。感情のコントロールは成長に伴って改善が難しくなると言われているため、幼少期に子育てを通してしっかりと身に付けさせましょう。わがままの改善は一方的に押し付けるのではなく、間違っている点について理解できるように説明をして、できたら褒めるといったメリハリを付けることが大切になります。
2018年10月10日こんにちは、ライターのゆめちちです!今回は、上手な夫婦喧嘩の仕方について書いていこうと思います。1.寝不足で旦那にイライラ娘の夜泣きが酷く寝不足だった頃、私は日頃からイライラしていました。1番嫌だったのが旦那が休みの日の夜、娘が起きている時間に寝て、私が娘を寝かしつけてから起きて夜中まで漫画を読んだり、 YouTubeを見たり していたことでした。「寝れん私に対して嫌がらせか!?」と思うほどにイライラ。ついに爆発してしまいます(笑)2.何にイライラしているのか伝えれてなかった爆発する私に対し、旦那から「毎日何言ってもイライラされて、俺も何言ったらいいか分からん」と言われました。どうしてイライラしているのか、何が嫌だったのか、ちゃんと伝えずにイライラを態度だけで表していたのが、旦那は不満だったそうです。その後ちゃんと話し合いをして、お互いに謝りました。泣きながら(笑)このことがあってから、旦那は娘が起きている時間に寝ることはなくなりました。喧嘩は必ず起こることだと思います。喧嘩になった時、上手な喧嘩が出来るよう にちゃんと話し合い、自分は悪くないと決めつけずに相手の話をちゃんと聞いて 受け入れることが大事だと思いました。その事を心がけた結果、喧嘩をしてもその日のうちに仲直りするようになり、喧嘩もあまりしなくなりました!とは言ってもいまだにイライラすると態度に出してしまうことが私は多いので、これから態度に出さないようにし、上手に夫婦喧嘩をしたいです(笑)●ライター/ゆめちち
2018年10月10日こんにちは。2歳7ヶ月のおしゃべり息子まひろを育てているすずかと申します。子どもって、その時期で面白いマイブームがあったりしますよね。最近のうちの息子のマイブーム今まで、お風呂で顔に水がかかるのを全力で拒否していたうちの息子。(プールでは存分に水遊びを楽しんでるのに謎です)しかし、ある日お風呂に入っていたら…自らお湯に顔をつけていました。今までに無い行動にびっくり…!何度か繰り返すと満足したようで必死に水滴に拭っていました。息子の努力のワケは…水族館のイルカショーが大好きな息子。以前、イルカを撫でるイベントに参加したら大喜びしていてふと「ママはね、イルカと泳いだ事があるんだよ」と話すと「まひもいっちょにおよぐー!」 と目をキラキラさせていました。それからしばらくは何事もなかったのですが、突然、思い出したように唐突に泳ぎの練習 が始まったのです。息子のひたむきな姿にいつか水族館でイルカと一緒に泳げるイベントに参加させてあげたいな…と思いました。いつか…イルカと泳ぐ夢のために頑張る息子をみていたら、以前私がイルカと泳いだ経験を思い出しました。つつかれたり、引っ張られたり、甘噛みされたり。水中で犬のように私にじゃれてきたイルカ。とても力が強いので、つつかれる衝撃はかなりのもの です。ウェットスーツを着ているとはいえ、甘噛みをされると痛い…!いたずら好きなイルカが、人間をからかってやろうと背びれを水面から出しながら近づいてくる姿は迫力満点!イルカショーでは見られない一面を見ることができるので、ぜひとも息子には経験してもらいたいイベントです。その後、毎日特訓している息子 を応援するために、ちょこちょこプールへ連れていくようになりました。イルカのようなジャンプをするために、日々努力を続けている息子です。でも、息子の年齢だとまだイベントに参加できないのですが(水族館によって基準は違いますが)泳げるようになるために必死な息子には、言えません…。大きくなった息子と共に、イルカと泳げる日を心待ちにしています。●ライター/すずか
2018年10月10日こんにちは、Instagramで絵日記を描いています、ちいです。仕事は福岡でお菓子屋をやっています!季節はすっかり秋ですね~。夏が終わってしまうのは少しさびしいですがこの季節に私がオススメする家族遊びについて書こうと思います。『10月にオススメの家族遊びは……家族登山!!』アウトドアのシーズンといえば、『夏!』というイメージですよね。しかしオススメは秋!当たり前ですが真夏は暑すぎるし、特に小さい子がいると炎天下の下で長時間遊ばせるのは危険ですよね。『家族登山のオススメポイントをご紹介します!』気候もちょうどいいので、夏の様に暑さ対策もしなくていいし、冬の様に防寒対策もしなくていいです。何より、紅葉の中で食べるご飯がおいしい~ !!ただのおにぎりでも、特別な味がします。ああ~秋の家族登山に行きたくてウズウズしてきました(笑)『家族登山最大のポイントは……頂上を目指さないこと!』ここで、何度も家族で登山に出かけた私が思う、家族登山最大のポイントをお教えしましょう……家族登山、最大のポイントは……小さな子供がいたら、まっすぐ歩かないし、頂上まで行くなんて無理 です!笑「早くいかないと頂上まで行けないのに~……」なんて考えてイライラしたらせっかくの楽しい時間が台無しですかね。あとは、「ちょっと危ないな」と思ったらそれ以上進まないことも大事です!!頂上は目指さず「山に入って遊ぶ」「山を楽しむ」くらいの感じ で行くのが正解です。ウチも、登山口付近で息子が遊びだしそのままそこでご飯を食べて、全然進まないまま帰るなんて事はよくあります。笑どうでしたか?家族登山、行ってみたくなりませんか??是非、難易度の低い山から挑戦してみて下さい!ちいでした!●ライター/ちい
2018年10月10日子育てをしていると、大きな不安や悩みに押しつぶされそうになります。子の幸せを思うが故に教育方法に迷ったり、夫と教育方針で言い争ったり。ここではパピマミ編集部が、夫婦でうまく子育てができるコツを紹介しましょう。まずは子育ての大切さを共有する夫は、子育ての大切さを知っていますか?小さい子どもは、たくさんのことを学び、生きるために大切なことを吸収します。ですから、子育ての大切さを知っておくことは、何よりも大切だと言えるでしょう。特別な道具を使ったり、どこかへ連れていったり固執する必要はありません。大切なのはスキンシップ です。子どもの肌は大人よりも敏感で、親のぬくもりを想像以上に感じています。この事実を夫婦間で共有しておきましょう。負担を平等にするために子育ては大切だ、と認識していても、育児をサボりたくなるのも人間の性でしょう。サボりたくなったら、夫の協力を得ましょう。家族問題の主な原因は、ライフスタイルの変化 にあると考えられます。子育てを妻に押し付ける夫は減っていますが、母親にしかできないこともあるわけです。そのため、どうしても妻に制限が多くなります。お互いのズレは確認しておきましょう。一方が必ず請け負わなければいけない理由を明確にしておき、その点を差し引いて負担を平等にする計画を立てておくこと 。熱心な夫が全て正しいわけではない子育てに熱心な夫でもその優しさが逆効果になり、妻を疲れさせてしまうパターンもあります。子どもと親の血はつながっていますが、夫婦は他人 です。考え方や意見の食い違いは当然ありますよね。女性は自分の身を危険にさらしてまで、命がけで子供を産みます。出産の痛みとつらさを知っている分、抱く愛情が夫よりも大きくなることがあるのです。そうした中で積極的すぎる夫の子供への干渉というのは、見ていて気持ちの良いものではなくなることがあります。このような場合は、夫にやってもらうべきことを子供にあまり関係のない家事などの方で優先させてください。それが本当に助かるのだと主張することで、理解ある夫であればうまく関係性を築くこと ができるでしょう。頑張りすぎないことが子供にとっても良いただでさえ大変な育児であるにもかかわらず、常に良い母親であろうと頑張りすぎてしまうのも、疲れたと感じてしまう原因になります。この世に完璧な人間がいないように、親になっても当然欠点はあるわけです。子育てに課す義務を厳しいものに設定しすぎると、限定された価値観の中で夫との衝突が激しくなる可能性があります。子育てにおいて夫婦が守るべきことと、許容範囲を設けること 、そして裁量のある中での教育に責任を押し付けないことなどを決めておきしょう。子が育って社会に出たら、家族以外のいろいろなタイプの人間と接していかなければなりません。夫婦で教育方針が若干違うというのも、子供の将来を長い目でみたときには、決して悪いことではないのです。まとめ子育てという言葉には親から子という一方的なイメージが強くあります。しかし、その考えは決して正しいとは言えず、あからさまな上から目線の教育は子供の自立心を奪ってしまいかねません。子育ては、同時に親を育てるものでもあるのです。そのことを認識しておけば、子供が原因で夫婦仲が悪くなるのは親の成長が足りないということだと気づけるでしょう。
2018年10月06日