パピマミがお届けする新着記事一覧 (143/153)
こんにちは。教育コンサルタントの佐藤理香です。4月になり、気持ちも新たに新生活をスタートされたところではないでしょうか。中には4月からシングルになり子育ては自分一人でする!というママ、パパもいるかもしれません。 実は、3月は離婚がもっとも多い月 なのです。さて、一般的にはシングルマザー、シングルファザーは“ひとり親”と呼ばれています。ひとり親の多くは、生活のために働いて子どもの世話もして、とにかく自分のことは後まわしで頑張っています。今、このひとり親に対する支援が拡充してきています。今回は、その背景と支援の概要をお伝えしたいと思います。●ひとり親への支援〜拡充の背景〜ひとり親への支援が拡充してきているのには主に2つの理由があります。●(1)母子世帯の増加厚生労働省の「全国母子世帯等調査」によると、母子世帯は約123万世帯、父子世帯は約22万世帯となっています。これが増加傾向なのか否かを見たいので、1983年と1998年、2011年で比較してみます。まずは、父子家庭の結果です。予想に反し、父子家庭はすべての年でほぼ一貫して約20万世帯前後を推移しています 。一方、母子家庭の結果は1983年で約70万世帯でした。それが1998年には90万世帯を超え、2011年には120万世帯を突破しています。1983年と2011年をくらべると、たった30年ほどで2倍近く増加している ことがわかりました。ちなみに、ひとり親になった要因として8割は離婚でした。●(2)ひとり親の就労が難しい母子世帯の平均総所得は、年間約235万円であることが同省の2014年調べでわかりました。父子世帯は400万円弱でした。これは、遺族年金や児童扶養手当などを含んだ総所得でもこの状態です。子どもを持つ世帯の平均が696万円であることと比べると、ひとり親の収入は少ないことが明らかだと思います。ひとり親の場合、育児の負担がすべて一人にかかるため、どうしても仕事をセーブする必要がでてくる ことが大きな要因です。育児のために、パートやアルバイト、非正規雇用が多くなりますし、そもそも就業自体が難しい場合もでてくるのです。●支援は大きく4つある!2012年に「母子家庭の母及び父子家庭の父の就業の支援に関する特別措置法」が成立した後、2014年には改正され、より充実した支援を求められるようになりました。国の動きの活発化にともない、各自治体では具体的な施策の実行が進んでいるところです 。支援の内容は、大きく4つに分けられます。●(1)子育て・生活支援これは、専門家である母子・父子自立支援員による相談支援、ヘルパーの派遣、保育所などへの優先入所、子どもの学習支援ボランティア派遣、母子生活支援施設の機能拡充などがあげられます。●(2)就業支援母子・父子自立支援プログラムの策定やハローワークとの連携による就業支援、能力開発等のための給付金の支給などがあります。特に最後の能力開発は、介護・福祉系の就労を後押しするために専門の資格をとろうとする場合に取得費を貸与できる仕組み など、2016年4月からスタートする支援が充実しています。●(3)養育費確保支援ひとり親にとって、安定して養育費を確保できることは子育てに大きな支援になります。そのため、養育費に関する啓蒙活動や説明、相談支援体制が整っています。●(4)経済的支援児童扶養手当などの給付金や、母子父子寡婦福祉資金、就職のための技能習得や児童の修学など12種類の福祉資金を貸付するような支援があります。基本的には、国の方針を受けて各自治体が具体策を実行しています。「こんなことでもいいのかな……」と思わずに、近くの役所に問い合わせてみてください。それぞれの自治体独自の支援もあります。ぜひ活用して、よりよい生活にしてくださいね!【参考リンク】・「離婚に関する統計」の概況 | 厚生労働省()・母子家庭等関係 | 厚生労働省()●ライター/佐藤理香(教育コンサルタント)●モデル/大上留依(莉瑚ちゃん)
2016年04月07日【ママからのご相談】小1と4歳の子どもがいます。仕事の悩みです。技術職の夫の収入だけでは将来に不安があり、独身のころから続けてきた仕事を産休・育休をとりながらずっと頑張ってきました。販売の仕事はとても自分に向いていると思いますし、 やりがいもあって大好きです。ただ今のご時世、贅沢なのかもしれませんが、思うように昇給もせず勤続9年目にして迷ってます。欲張りなのはわかっています。でも、家計を支えるためにも仕事は続けたい、家事もきちんとやりたい、まだ小さい子どものそばに居てあげられる時間も欲しいです。友だちには「ネットショップを開くとか、在宅でできる仕事しかないんじゃない?」と言われてハッとしたのですが、何の知識もなく不安だらけで、一歩踏み出せずにいます。在宅の仕事って、素人が下手に手を出すと危ないですよね?自己資金などはほとんどありません。●A. リスクもやりがいも同じくらい? 慎重に見定めたいSOHOの世界。はじめまして。現在主に在宅で仕事をし、先日やっとの思いで初の青色申告をしてみたライターの月極姫です!こう書くとかっこよく聞こえるかもしれませんが、クライアントの開拓に時間がかかる不安定な業種に携わっている上に、計算が苦手で簿記の知識などもほとんど無かった私。心の広いクライアントの皆さまと、某会計ソフトの存在が無ければ生きていけません。年度末はまさに修羅場でした。在宅ワークに不安を感じ一歩踏み出せないのは、普通の感覚だと思います。逆に、気軽に手を出して高収入を得られる仕事など怪しいものです。しかも、在宅でできる仕事には、会社勤め時代に当たり前に保障されていた“基本給”などというものはありません。どれほど販路が開拓できるかもすべて自分次第、というハイリスクな世界です。しかし一方で、時間に融通が利き一般的な会社員より遥かに効率的に高収入を得る可能性 も秘めています。●本当に“在宅”しか道が無いか? まずは慎重に見極めを「金銭的余裕が欲しい」「家事をきちんとやりたい」「子育てをきちんとやりたい」ご相談者様の欲張りな願い、すべてよくわかります。もし“どれかを諦める”ということが可能なら、在宅ワークには手を出さずに無難にやりくりしていくことも可能ですよね。では次に“どれかを諦める”という選択肢を削除して考えていきます。これらの欲求をすべて満たすには、(1)ご相談者様が現在の勤め先を退職、またはパート職員になり、旦那さまにもっと稼いでもらう(2)ご相談者様が現在の勤め先を退職、またはパート職員になり、節約を極めて、現在の収入のままで支出を大幅に抑える(3)お子さんが小さい時期に限定して、ご実家などに放課後の育児等のお手伝いをしていただく、または金銭的援助を受ける(4)ご相談者様が現在の勤め先を退職し、個人事業主として在宅でお仕事をされるといった方法があるのではないでしょうか?もし(1)〜(3)が「どうしても無理」という状態でしたら、(4)に着目していきます。ご相談者様の子育て事情に沿うためには、“子どもが学校や幼稚園から帰る時間帯に在宅していられること ”が最低条件になるかと思います。●常に注目度が高い在宅ワーク、どんな業種があるの?筆者は6年ほど前、出産直後に始めた在宅ワークの体験ブログがフジテレビのディレクターさんの目にとまり、密着取材を受けたことがあります。その様子は『エチカの鏡』という番組の在宅ワーク特集で紹介されました。放送後数か月間は、どこに行っても「エチカに出てた人?」と声をかけられ、ブログを通してたくさんの問い合わせをいただき、テレビの影響力と在宅ワークへの関心の高さを痛感したものです。以下に、当時同番組で紹介されたお仕事、加えてここ数年で注目度が上昇している在宅ワークを挙げてみました。筆者を紹介していただいた『エチカの鏡』には、全国各地の在宅ワーカー10人ほどが出演していましたが、いわゆるプチ稼ぎ的なものから、旦那様の月収に迫るものまでさまざまでした。●モーニングコール筆者が出産直後に携わっていたものです。最大手の会社に登録し、朝5時〜7時ごろまでに10人ほどのお客様を電話で起こしていました。お客様は老若男女さまざまで全国におられ、完全在宅で働けました 。●オンラインカウンセリング・愚痴聞き当時エチカで紹介された中でもっとも高収入 でした。電話でお客様の悩みや愚痴を聞くお仕事で、現在もニーズが高まっているようです。臨床心理士などの有資格者による本格的な心理カウンセリングを行っている会社、または個人事業主も存在するようです。●写真販売サイトへの投稿ネット上の広告などに使用される写真を、個人が撮影して投稿。その写真が購入されると撮影者に収入が入る仕組み です。●商品モニター収入は少なめで月収数万円ですが、さまざまな商品を試用してレポートを書くという比較的楽しいお仕事です。●手作業系在宅ワーク建築模型のような専門的なものから、スマホケースのデコレーションなどの美的センスを問われるものまでさまざまです。●サロン運営ネイル、フェイシャルマッサージ、アロマセラピー、リフレクソロジーなどさまざまな美容系サロンを自宅でスタートさせるママは結構増えています。自宅開業ということで最初の設備投資は控えめですが、9割が3年以内に廃業する という厳しいデータもあります。最初は口コミで顧客を増やしつつ、徐々に事業拡大していくという長期的な戦略が必要な分野です。●ネットショップ運営ご相談者様がお友だちに勧められたお仕事ですね。比較的少ない初期費用で始められますが、ハンドメイド商品にしても、セレクトショップにしても、在庫が無い状態でスタートするなら当然ある程度の仕入れから始めなくてはなりません 。また、ホームページ作りやドメイン取得などの準備作業にある程度の時間を要します。アクセスを稼がないと収入につながらないので、完全に1人で運営するならネットの勉強は欠かせません。●パズル作家クロスワードパズルなどを製作するお仕事です。エチカで紹介されていた主婦の方は、月収10万円ほど をコンスタントに稼いでいたようです。●ライター・イラストレーター個人で営業活動を行っている人、マッチングサイトに登録して依頼を受ける人など、仕事を得る方法はさまざまです。1記事またはイラスト1個につき数千円~数万円というお仕事から、ページ単位のお仕事、書籍単位のお仕事などもあります。クライアントからクライアントへの紹介、知人の紹介などが結構多いお仕事です。※プロブロガー、動画投稿など難易度の高い業種に関しては、別の機会に触れさせていただきたいと思います。●在宅ワークのメリット&デメリットじつに多様なお仕事が存在しますね。在宅ワークのメリットとしては、・自分の特技や個性を生かしやすい・時間の融通が利き、家事、育児と両立しやすい・交通費、交際費がかからないことが多い・手腕によっては一般的な会社員以上の高収入を得られる人見知りな人や、話すことが苦手な人の中には「在宅仕事は、対人ストレスが少ないのではないか」という期待を抱いている人もいるかもしれませんが、これは必ずしも当たっていません。業種により多少違ってきますが、個人事業主になると“営業”“契約”“納品”“決済”などをすべて自力でこなす ことになります。会社組織では複数の部署が分業している作業を、個人が一手に行うわけです。とくに仕事を得るまでの“営業”“契約”の段階では、人並みもしくはそれ以上のコミュニケーションスキルを求められることになります。デメリットとしては、・不安定さ、リスクの高さ・在宅時間が長く光熱費がかさむ・プレッシャー、孤独感・税務処理等を自力でやらなければならない・体力的な問題などがあげられます。税務処理に関しては、旦那様の扶養の範囲内の収入でよいのなら大変ではありません。扶養から外れた段階で、ご自分で税務署に赴いて申告する必要が出てきます。また、保険料や年金も所得に応じて加算されるため“稼げば稼ぐだけ支出も増える ”という現実に直面し、失望することもあるかもしれません。また、プライベートな時間を優先し過ぎると生活リズムが乱れたり、その分深夜に仕事をして睡眠不足に陥ったりするなど、意外と健康管理が難しい面があります。●安易なイメージは幻です!! あやしい業者には要注意検索窓に“在宅”と打ち込むだけで、在宅ワークを紹介するサイトが無数に出てきます。しかし、「無料マニュアルプレゼント」という謳い文句で引き込んでおいて「登録料○万円がかかります」などというオチがついているものは全て詐欺と思って間違いありません 。中には、実際に専門的な研修が必要で“研修費”という名目でお金がかかり、その後きちんと安定したお仕事が来て回収できるケースもあります。しかし、仕事内容がカンタン過ぎる上に、法外なお金を要求してくるのは詐欺であることがほとんどで、そうした悪徳商法に引っかかったという体験談もネット上にいろいろと出ています。いろいろ調べてみて「あやしい」と思ったら、国民生活センターや自治体の消費生活センターのサイトを参考にするか、電話やメールなどで相談してみましょう。在宅ワークの良い面、悪い面をしっかりと把握した上で、ご家族ともよく相談して今後の計画を立てられてはいかがでしょうか?周囲の方々は、心配のあまり引きとめたり過剰に期待をかけたりするかもしれませんね。しかし、どんなワークスタイルが一番ハッピーかを決めるのは、最後はご相談者様とご家族だと思います。【参考文献】・『専業主婦が「起業」で成功する方法』海老原玲子・著●ライター/月極姫(フリーライター)
2016年04月07日【ママからのご相談】最近、主人が以前に比べると気力がなくなったように感じて、心配すると急にイライラし「そんなことしてもうまくいくわけない!」とマイナス発言が増えています。うつ病なのでしょうか?転勤や部署移動など環境の変化はありません。●A. 男性にも更年期障害があります。こんにちは。健康管理士のSAYURIです。ご相談ありがとうございます。うつ病の話題が多い今、ご家族の様子がいつもと違うと「もしかして」と不安になってしまいますよね。私は医師ではないので診断はできませんが、うつ病のほかに可能性として、“男性更年期障害”というものがあることをご紹介したいと思います。●メンタルの変化は男性更年期かも!?更年期障害というと閉経前後の女性の症状というイメージが非常に強いかと思いますが、実は男性にも『LOH症候群(加齢男性性腺機能低下症候群) 』というものがあります。女性の更年期は一般的によく知られている上に、メンタルだけでなく肉体的な症状も出やすいので更年期障害だと気が付くのですが、LOH症候群は感情の浮き沈みが激しいとか、体がダルいといった症状が出る程度の場合が多く、「ストレスのせい?」「年齢のせい?」と思って放置されるケースが多いようです。LOH症候群の原因はテストステロンなどの男性ホルモンの低下によるもの。女性ホルモンの分泌が急激に減少することに対し、男性ホルモンの分泌の減少は緩やかであることも気が付きにくい原因 とされています。●男性ホルモンの働きとLOH症候群の対処法男性ホルモンは“活力ホルモン”とも呼ばれるほど、仕事などへのバイタリティに影響を与えたり、精神を安定させる働きがあったり、心疾患や肥満などを予防する働きがあります。そのため、分泌が減少するとやる気がなくなったり、感情の起伏が激しくなったり、マイナス思考に陥ってしまったりします。こうした症状が気になるようであれば、精神安定作用があるビタミンB群の一種、『ナイアシン 』を多く含むマグロやカツオ、たらこなどを積極的に食事に取り入れ、テストステロンの原料となるタンパク質とビタミンB群を両方兼ね備えた豚ヒレ肉や豚のもも肉なども取り入れるといいでしょう。他にも抗酸化作用が強いビタミンC・Eを取るために、新鮮なサラダにオリーブオイルをかけて食卓に加える。これは肥満防止にも役立つのでおススメ です。このほかにも、ウォーキングに付き合ってみるのもストレスの緩和や肥満防止にもなるので、これをきっかけに食事や運動を見直してみてはいかがでしょうか?【参考文献】・総務省認証予防医学学術刊行物『ほすぴ』成人病予防対策研究会発行●ライター/SAYURI(心理食育インストラクター)
2016年04月07日【ママからのご相談】子どもが保育園に入ることができました。インターネットでは、よく「ママ友が集まっておしゃべりをしていてうるさい、邪魔」という評判を見かけていたので、気をつけなければ……と思っていました。でも実際はみんな仕事をしているため、集まるどころか、満足に会話をし合う時間もないほど、送り迎えはせわしないです。震災や事件が起きたときのことなどを考えると、助け合える“ママ友”が欲しいのですが、きっかけがありません。どうすればいいでしょうか。●A. “ママ友”は生涯の友になってくれることもある、大切な存在です。こんにちは、佐原チハルです。“ママ友”は、無理に作る必要などは当然ありません。けれど、いざというときや、日頃の育児・家族のことなど助け合える、とても大切な存在になってくれる可能性もあります。「私はこうやってママ友作ったよ!」という声をもとに、ママ友を作るキッカケについて、ポイントをまとめてみました。●先輩ママが実践した! ママ友作りのコツ3つ●(1)事前に声かけのイメージトレーニングをしておく・『イメトレしておかないと、緊張して声が出せない』(20代・ワーキングマザー)・『もう仲のいいお友達同士になっているように見えるママたちにも、勇気を出して声をかけてみたほうがいい。そのためには、最初から心の準備をしておくのが必要』(20代・ワーキングマザー)職場や学生時代であれば、毎日顔を合わせたり、同じスペース・時間を共有したりする機会も多いです。けれど保育園のママ同士の場合、友達になるための声かけは、意識的に行わなければ機会を持つことさえできません 。ママ友は「いなくても問題はない」からこそ、声かけの内容には迷いますし、緊張してしまうこともありますね。チャンスを逃すことのないよう、しっかりとイメージトレーニングをしておきましょう。●(2)名刺は念のために用意しておくのもアリかつて“ママ名刺”は、その言葉の流行とともに、インターネット上では大きなバッシングを受けました。・『スマホを買い換えたとき、ミスしてSNSのアカウントに復帰できなくなってしまったことがあった。名刺くれたママがいて助かった』(30代・ワーキングマザー)・『口下手なので、会話は苦手だし、連絡先を聞くっていうハードルがすごく高い。でも名刺なら、渡したりもらえたりすればいいだけだから、気が楽 』(30代・ワーキングマザー)“ママ名刺”には、アナログならではのメリットがあるようです。お金をかけるほどのものではないかもしれませんが、作成を検討してみるのもいいかもしれません。●(3)“夫”の存在がポイントになることも・『うちの園は“パパ”の参加率が低いので、あえてパパのいる人に狙いを定めて声をかけてみた』(20代・ワーキングマザー)・『イベントのときは夫と目配せしあって、各自で友達を作る時間を作ったり、夫婦そろって話しかけにいったりしました』(40代・ワーキングマザー)ママが“ママ友”がいたら心強いな、と思うのと同じで、パパもまた“パパ友”を作ってみたいと思っている可能性があります。その点、パートナーにも確認をしてみて、イベントの際にはタイミングなど協力しあえるといいですね。----------“ママ”と頭についてはいますが、ママ友は、要は“友達”です。“女同士の友情”“シスターフッド”は、時に「一緒に人生を戦っていける相棒」のような存在になることもあります。いざというときのためだけではなく、ママたち自身の人生をより豊かにするにも、助け合える友達ができれば心強いことも多いかもしれません。勇気を出してお友達が作れますように、応援しています!●ライター/佐原チハル(フリーライター)
2016年04月07日歌舞伎俳優の片岡愛之助さん(44)と結婚した、女優の藤原紀香さん(44)が、2016年4月6日、兵庫県警西宮警察署の一日署長を務め、市内で行われたパレードに姿を見せました。結婚の発表会見が大きな話題となりましたが、 中でも紀香さんに対して批判が続出。「顔が大きすぎる」「関西弁がわざとらしい」など、本人の笑顔とは裏腹に祝福ムードはあまり見られないという状況にありました。そんな中、紀香さんの梨園の妻としてのデビューが延期されることになるということを、デイリースポーツが報じています。当初、結婚後としては愛之助さんの初舞台となる『こんぴら歌舞伎大芝居』の初日、4月9日のデビューが有力視されていましたが、その日は中村鴈治郎襲名披露興行ということで、愛之助さんの養父である片岡秀太郎さんが待ったをかけたとのこと。一日署長を務めた際に報道陣から「(初日の舞台に)行きますか?」と問われた紀香さんは、『たぶん行かないと思います』と答えたということです。梨園の妻としてのデビューは10月になるのではという話もあり、本格的に愛之助さんを妻として支える日々を送るのは、まだまだ先となるかもしれません。●世間のバッシングに本人も自覚あり?紀香さんが梨園の妻としてのデビューを見送ったということで、ネット上では、『ちょっとずつ空気読めるようになってきたな』『自分でも押し付けがましかったってことに気付いたんじゃない?』『しおらしい姿を見ても祝福って気にはならない』『一日署長もやめておくべきだった。パレードでも浮かれすぎてて引いたわ』『みんな忘れたころにひっそりとデビューしてほしい』『これ親族から受け入れられてないってことだろwww』『「行かないと思います」じゃなくて「控えさせていただきます」って言え』『笑顔でいればいるほど見ていてかわいそうになる』『芸能界を引退したら少しは認めてもらえるんじゃない?』『この忠告、どんな顔で聞いてたんだろうな』『たぶんって何だよ。忠告されたんだから諦めろ』『ドヤ顔やめないで』など、批判はおさまらないものの、世間からのバッシングに本人も行動を控える気になったのではないかという見方が出ているようです。結婚というおめでたい話題でありながら、なぜか批判の声が集まってしまう紀香さん。梨園の妻として裏方の仕事を立派に務めあげるまでは、世間から祝福の声を聞くことは難しいのではないでしょうか。【画像出典元リンク】・藤原紀香「☆氣愛と喜愛で♪ノリノリノリカ☆」Powered by Ameba/(文/パピマミ編集部・豊田)
2016年04月07日【ママからのご相談】2か月の男の子を育児中です。妊娠前、妊娠中、出産後と、誰からも全く教えてもらえなかった、赤ちゃん(息子)の包茎について悩んでいます。赤ちゃんが包茎なのは想像できていましたが、これをどう洗えばいいのか、 扱えばいいのか全くわかりません。ネットで“むきむき体操”というものを知り「なるほど!」とも思えたのですが、いざ息子のペニスを見てみると、どう剥くのかも「?」な状態です。病院では「清潔にしてあげましょう」と言われましたが、「清潔ってどういう状態?」というレベルでわかりません。恥ずかしくて、そこで「剥くんですか?」とも聞けず……。旦那はなぜか「放っといてやれよ」と言い、真面目に取り合ってくれません。放っとくと病気になるかもしれないとネットで読んだので、そういうワケにもいかない!と憤っています……。●A. なぜか誰も教えてくれなかった赤ちゃんの包茎問題を取り上げます!ご相談ありがとうございます。ママライターの木村華子です。『包茎 』とは、常にペニスが皮で覆われている状態を指し、相談者様のおっしゃる通り、生まれたばかりの赤ちゃんはどの子も生理的に包茎です。日本小児科学会の公式サイトでは、『新生児の100%が真性包茎(ペニスを覆う皮の口が狭く、亀頭が出せない状態)』であると紹介されており、これを心配する必要はない様子。とはいえ、私も2人の男の子を育てていますが、出産直後は「どーするの、コレ!?」と悩んだものです。何せ、当然ですが母親にはペニスなんてありません。とくに初めての育児では、「わからないけど、わが子のために間違った選択だけはしたくない……!」と意気込んでいただけに、息子のペニスとの遭遇は予告されていない一大事でした(なぜか出産に至るまで、赤ちゃんのペニスについて詳しく教えてくれる人っていないですよね……)。今回は、誰も教えてくれない小児包茎への疑問と、それを心配しすぎて陥る『包茎心配症候群 』というママの精神状態についてお話しします。●“むきむき体操”ってするべきなの!?わが子のペニスを心配するママたちにより、ネットで一時期話題となった“むきむき体操”。赤ちゃんのペニスの清潔を守るため、皮に剥き癖をつける体操として、泌尿器科と小児泌尿器科を専門とする岩室紳也先生が提唱したものです。長男の出産直後、私もネットで“むきむき体操”の存在を知りました。インターネットは便利なもので、丁寧に図解してくれた画像も出回っておりましたので、早速わが子のペニスに立ち向かってみたのですが……。「剥くってどこのこと!?癒着してない!?」。そう、真性包茎のペニスの皮は、その下にある亀頭とぺったり癒着している のです。「この皮を無理やり剥くの?え、多分、血が出るよ?出てもいいの!?」なんて恐ろしいことを考えながら、情けないことに結局何もできずじまい。「世の中のママは、果敢にもあんなことを成し遂げているのか……。母親になるってスゲェや!」という感想とともに、「どうしよう……乗り越えられない……放っておくべきか?病気とか大丈夫?」という焦燥感がフツフツと湧き出て、寝ても覚めても頭はペニスでいっぱいになりました。後ほど知ったのですが、提唱者である岩室紳也先生も、「むきむき体操は、してもしなくてもどちらでも良い 」とお考えで、全ての男子ママに課せられた必須の登竜門だというわけではありません。「血が出るんじゃない?」「間違えるかも!」と不安があるのであれば、無理にしなくてもOKです。安心してください。●男の子を持つママたちの『包茎心配症候群』にまつわる経験談5選「むきむき体操を無理にしなくても良い」と紹介したのにはわけがあります。わが子のペニスを過度に心配することで起こる『包茎心配症候群』をご存じでしょうか?包茎心配症候群とは、男の子の赤ちゃんを持つママがわが子の包茎に対して不安や焦燥感を抱く状態 を指します。2010年3月20日、朝日新聞出版から出版された雑誌『AERA(アエラ)』で紹介され注目を集めました。また朝日新聞出版では、これよりも以前(2002年10月)の『週刊朝日』でも小児包茎を過度に心配するママたちを取り上げています。「包茎心配症候群なんて、うちには関係ないよ」とお考えですか?ところが意外にも、男の子を持つママたちには少なくはない様子 です。このたび、実際に男の子を育てるママたちによる包茎心配症候群チックな体験談を取材しました。●(1)無理やりやった結果、出血……『お風呂に入れるたび、息子のペニスが気になって仕方なかった。なぜなら、息子の尿道から見える恥垢が小児科なんかでアドバイスされる“清潔な状態”とは程遠く感じられたから。でも、どう考えても剥かなきゃ洗えないし……。意を決してある日、力いっぱい剥いてみた。案の定出血して、息子はギャン泣き……。 私も泣きながら、「ごめんねごめんね」と謝り倒し、なんとか洗ってそれ以来触っていない。今2歳になるけど、いまだに息子のペニスが怖い、そして心配』(20代・2歳児のママ)●(2)病的に執着していた『当たり前だけど、赤ちゃんのペニスと旦那のペニスは違う。でも、いつかは大人と同じ状態になるわけで……。ゴールがそこ(旦那の状態)なら、早めに剥いてあげたいと思った。おむつ替えやお風呂のたびにむきむき体操をした甲斐あって、今ではお風呂のときに本人が自分で剥いて洗ってる 。でも、泣きじゃくる息子を押さえてむきむき体操をしていたころのことを思い出すと、いたたまれない気持ちになる。赤ちゃんだったから記憶にはないみたいだけど、あのときの私は病的にペニスに執着していた』(30代・5歳児のママ)●(3)息子の成長に一点の曇りも許せなかった『旦那に「放っとけば、いつか自分でなんとかするものだから」と言われた。同性だから私よりは分かっているはずなのに、全く力になってくれず……。「いつかは剥けるものなんだろうけど、ずっと剥けずに悩んでる成人男性だっているんでしょ!?息子には、絶対そうなってほしくない!」と思っていた。実際、そうなったらそうなったとき(手術とかあるし)なんだろうけど、初めてわが子を抱えた当時の私にとって、息子の成長に一点の曇りも許せなかった 。子どもが大きくなってくれば、一点どころかあちこちに曇りがありまくりで(笑)、包茎なんて微々たるものに思えるようになったけど……』(40代・小2のママ)●(4)ネットのせいで不安が大きくなった『ネットでも「剥いてあげるべき」という言葉が多く見受けられ、おむつ替えのたびに「なんとかしてあげなきゃ」と焦っていた。ネットのない時代なら、「子どものペニスはこんなもの」と楽観的に考えられていたのかも?と感じる。実際、ネットで小児包茎の情報に触れるまで、子どもが包茎なのは当然だと認識していた。下手にさまざまな情報が入ってくる現代は、メリットもあるのかもしれないがデメリットも大きいと思う。素人がインターネットで得た知識はどうしても中途半端で、今思えば、いらぬ焦りばかりが膨らんだ 』(20代・5歳児のママ)●(5)母親教室でもっと詳しく説明してほしかった『女の子と男の子を育児中。正直どちらも、“性器への疑問”はあった。男の子の包茎はもちろん、たとえば女の子の性器もどう拭けばいいのか……。出産前の母親教室に参加した際、“オムツの替え方”についての説明を受けたこともあるけれど、「ここをこうやってオムツを脱がして〜」までは具体的な説明をしてくれるのに、「脱がしたら綺麗にしてあげましょう」みたいな感じで、一番知りたいところをボカして説明される 。教室で使用する人形も、当然だけど性器がリアルなわけじゃないので、ツルツルの何もない股間を拭く動作だけして教室終了!あれじゃ何もわからない。母子手帳を受け取るタイミングや母親教室なんかで、もっと性器について踏み込んで触れてほしいと感じた 。とくに男の子のペニスについては、自分には無い器官なのでボカされると本当に何もわからない』(30代・3歳児のママ)----------男の子を育てるママであれば、大なり小なり“息子のペニス問題”を気にかけたことがある印象を受けました。また、インターネットが普及した現代だからこそ、さまざまな情報に触れることで不安や焦燥感が増長されているのでは?という声もあり、ネットが持つ便利さ以外の側面が垣間見えます。包茎心配症候群が加速し、独断で無茶な処置をしてしまった場合、誤ってペニスが傷ついてしまうケース もある様子。「できるかどうかわからないけど……イッチョやってみるか!」と決断するくらいなら、いったん忘れて様子を見た方が賢明なのではないでしょうか。小児包茎は病気ではありません。痛がるわが子を押さえつけて無理やり剥く必要はない のです。繰り返し包皮炎が起こる、おしっこが飛び散る、包皮が膨らむ、などの異常が起こらない限り、過度な心配をせず心に余裕を持って成長を見守ってあげましょう。●わからないことは、わかる人に聞けばいい!わが家の小児包茎問題は、結局パパへ丸投げすることで決着しました。無責任なように感じられるかもしれませんが、ペニスの皮を剥くにしても、そのまま様子を見るにしても、母親である私では加減がわかりません。それならば、私よりも詳しいはずであるパパに任せてしまった方が適任 だと感じたからです。息子たちのペニスの皮は剥かれたのか否か……。それは彼らのコアなプライバシーに関わるので、ここでの明言は控えておきます。どちらにしても、自分よりも詳しい人が常に家にいると思えば、私自身の気持ちも幾分か楽になったことは事実です。わからないことがあるのなら、わかる人に聞くべきです。とても基本的なことですが、これは当然育児にも当てはまります。わからないことをネットで調べる時代ですが、それでも理解しきれないこともあるでしょう。それなら、詳しい人に聞けば済むこと なのです。相談者様のご主人は“放っておけ派”である様子ですが、相談者様が抱く心配や不安を全て話した上での意見なのでしょうか?病気のリスクがある話をご主人にお話ししましたか?不安や疑問をきちんと打ち明けて、一度話し合いの場を設けてみてはいかがでしょう。大切な“息子の息子”の問題であれば、たとえ無関心を決め込むタイプのパパであっても、真面目にならざるをえないはず。「それでも頼りない!」と感じるのであれば、独断で判断せず病院で相談してみてください 。定期検診での問診や、病院での予防接種など、赤ちゃんが小さいうちは小児科医と何度も顔を合わせるチャンスがあります。彼らは多くの赤ちゃんが成長していくのを見届けてきた、子どもの体の専門家。恥ずかしがらず、ぜひ勇気を出して聞いてみましょう。その一歩から、息子さんのペニスとママの精神状態の未来は開けてくるはずです。【参考文献】・『ママもパパも知っておきたい よくわかるオチンチンの話』岩室紳也・監修【参考リンク】・包茎 | 日本小児外科学会()●ライター/木村華子(ママライター)
2016年04月06日【ママからのご相談】小学校4年生になる息子がいます。すでに勉強が嫌いになってしまったようで、宿題を自分からやろうとしません。やる気が出るまで時間がかかります。やる気を出すにはどうしたらいいですか?●A. まずは動きましょう。ご質問ありがとうございます。教育コンサルタントの佐々木です。勉強が苦手な子の学習指導を専門にしています。一度勉強を嫌いになってしまった子どものやる気を引き出すのはとても難しいですよね。そこで今回は、脳科学に基づいたやる気の出し方 をご紹介します。●行動しないとやる気は出ない黙って座っていたり、ゴロゴロしたりしているうちはやる気が出ないのです。アメリカの脳神経外科医のペンフィールドは、体を動かすと脳も動き出し、次第にやる気が出てくる という考えを示しています。脳は変化に対応して動くため、止まっていては変化が起きないのです。そこで、脳にスイッチを入れる方法を2つご紹介します。●脳のスイッチを入れる方法●(1)手を動かす子どもに勉強させたいなら、まずは落書きでもいいのであれこれ書いて、手を動かしてみましょう。手の準備運動ですね。動くと脳は元気になります。やる気に関わっているのは、大脳辺縁系の中にある側坐核という場所。ここを刺激することでやる気が出てきます。まずは手先を動かしてみましょう。脳科学ではこれを『作業興奮 』と呼んでいます。お子さんが勉強にやる気を出せないようなら、こう声を掛けてみてはどうでしょうか。「まずは片付けからはじめてみようか」「5分でいいからやってみよう」「一緒に鉛筆を持ってみようか」「絵でも描いてみる?」運動する前に体操をして体を温めるのと同じように、勉強のやる気を上げるためにも脳のウォーミングアップ をしましょう。●(2)やるべきことを書き出すやるべきことが多いと脳は拒否反応を起こし、やりたくないという感情が先立ってしまいます。これではやる気は起きません。お子さんがなかなか動き出さないなら、しなければならないことを話し合い、できるだけ細かく書き出してみましょう。「漢字を覚える」では抽象的なので、「漢字を○回書く」「教科書を○回音読する」というように、数字を交えて 具体的に行動できるよう細かく書き出します。細かく書き出せば、いままでぼんやりしていた不安の全貌が見えてきて、不安がなくなるだけでなくやることが見えていきます。細かく書き出した中で一番簡単なことから取り組んでみましょう。書き出し作業もそうですし、簡単なことから取り組むのもそうですが、とにかく手を動かすこと が大切です。手を動かすことで、やるべき事が見えてきます。『つれづれなるままに、日くらし、硯にむかひて、心に移りゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ』徒然草の有名な序文ですが、まさにその通り、とりあえず硯に向かう、つまりペンを握ることが大切なのです。“勉強”というと机に向かって静かにカリカリと……そんな絵が浮かぶかもしれませんが、いきなり走り出して怪我しないように、勉強も準備運動から始めましょう。お子さんと一緒にペンを持って、手を動かしてみてくださいね。【参考文献】・『大人の脳科学常識 頭が冴えわたる脳の鍛え方』トキオ・ナレッジ(著)●ライター/佐々木恵(教育コンサルタント)
2016年04月06日こんにちは、海外在住プロママライターのさとうあきこです。わが子がお座りすれば“ハイハイ”を、よちよち歩きをするようになれば“言葉”を、口が達者になってくれば“文字”をと、親は当たり前のように子どもの学習能力に期待します。ところが、その学習能力には個人差があり、文字を学ぶ段階で大きく平均的な子どもたちに遅れている場合には、学習障害の可能性も考えられます。今回は学習障害についてお話ししていきます。●学習障害だと学習メソッドが異なる学習は通常、“文字→音→映像” という流れを通して身につけていきます。文字は音を持ちます。「あ」はただの意味のない記号ではなく口に出せる音を持ち、文字を組み合わせて、「あめ」とすれば、食べ物の「アメ」や天気の「雨」の呼び名になり、その呼び名とアメや雨の映像が結びつくわけです。そのため、文字の基本となる“ひらがな”さえ覚えれば、その応用で無限大の単語と事象をマッチさせることができます。ところが学習障害には、文字と音とが結びつきにくい という特徴があります。ひらがなを全部丸暗記することはできても、その音を手掛かりに組み合わせて使うことができないのです。アメや雨についての体験があり、その呼び名も知っていたとしても、文字の「あ」と「め」の組み合わせとしては認識できない場合があるのです。●学習障害の場合の学習方法では学習障害の場合、どうやって学習を進めていけばいいのでしょうか?文字と音とがつながりにくいため、新しい単語と映像をマッチさせるには、音に頼らず覚えていく しかありません。「あめ」という文字の塊とアメや雨の映像を直接つなげて記憶するのです。この作業をあらゆる物に対してコツコツと行っていく必要があります。フラッシュカードを使ったり、手帳を持ち歩いて、子どもの「これ何?」に発音だけでなく必ず文字で示す ことを繰り返します。文字の集合した塊と物の映像を目で見てメモリにインプットしていくことで、時間はかかっても、学習を進めることができます。●まとめ子どもは生まれてわずか数年の間に驚くほど多くを学習して身につけていきます。でも、その習得スピードや内容には個人差があります。ここでは文字を例に出しましたが、計算や推論などに障害が現れることもあります。親の心には「この子は勉強が苦手なのかしら?」とか「ひょっとして学習障害?」といった不安も湧きあがりやすいのです。不安を感じたら、早めに専門医の診断を受けてみましょう。学習障害は知的障害ではありません し、子どもが怠けているわけでも、ふざけているわけでもありません。ただ、学習障害だと気づかないまま過ごしてしまうと、学習に時間がかかる性質上、遅れが広がってしまう恐れもあります。少しでも早く学習障害だと認識することで、その子に合った学習方法でサポートしてあげることができるはずです。【参考リンク】・学習障害 | 松浦こどもメンタルクリニック()●ライター/さとうあきこ(海外在住プロママライター)
2016年04月06日【ママからのご相談】38歳専業主婦、7歳の娘がいます。最近娘が、友だちの家の近くの公園に、仲良しグループ3人と自転車で遊びに行きたいと言っています。距離は自転車で10分くらいですが、目が届かない場所に行かせるのは心配なので 「危ないからダメ」と言って禁止しました。他のお友だちは遊びに行っているようで、娘からは「うちだけどうしてダメなの?ママはなんでもダメダメばっかり!!」と言われてしまいました。娘を守りたい気持ちをわかってもらえません。どのようにしたらいいでしょうか?●A. 必要な我慢以外は子どもの気持ちを尊重してあげましょう。ご相談ありがとうございます。ライターの渦マキです。誘拐などの子どもが犠牲になる事件が増えている昨今ですので、相談者さまが心配される気持ちはよくわかります。相談者さまが「危ないからダメ」と禁止した理由を、お子さんに具体的に説明はされたのでしょうか?「行くまでの道のりに交通量が多いなど危ない通りがある」「公園の出入りが多いので心配」など、相談者さまが心配されている理由を説明してみれば、お子さんも納得できるかもしれません。●子どもを心配するあまり、過剰になりすぎていませんか?お子さんに「ママはなんでもダメダメばかり」と言われたそうですが、子どもを心配する親御さんのお気持ちもよくわかります。しかしながら、お母さんに「○○は危ないからダメ!」と言われるたびに、お子さんは我慢して親の言うことを聞いていたはず……。やりたいことを我慢し、諦めてきたという事実も受け止めてあげてください。親が何に対しても禁止しすぎると、子どもはやがて「何を言ってもダメと言われるに決まっている」という諦めの態度が強くなっていきます 。小さな子どもは誰でも「ちょっと冒険したい」とか「自分でやってみたい」というような気持ちを持っています。親の「ダメ、ダメ」の言葉がでるたびに我慢し、やがて何ごとに対しても挑戦したり自分の力でやり通したりする意欲がなくなってしまいます。●子どもに本当に必要な3つの我慢(1)命に危険を及ぼす行動(2)人に迷惑をかける行動(3)人を傷つける行動や言葉以上の3つは子どもにとって必要な我慢です。それ以外の行動であれば、基本的には不必要な我慢 といえるでしょう。今回、相談者さまが禁止されたお友だちと自転車で公園にいく件に関しては、先に紹介した必要な我慢の中に含まれる要素があるのかをよく考え、お子さんの意志を尊重する方向に持っていってはいかがでしょうか。一度公園についていき、危険な場所などがないかを調べたり、独自の決めごと(知らない人についていかない、1人で行動しないなど)を作ったりしたうえで許可してみてはいかがでしょうか。子どものやりたいことを押さえつけてしまうことで、自己主張ができない人間になっていってしまうことを忘れないようにしてくださいね。【参考文献】・『小学校までに親がやってはいけない101 2016年3月号(PHPのびのび子育て 増刊)』PHP研究所●ライター/渦マキ(フリーライター)
2016年04月06日こんにちは。メンタルケア関係を中心に執筆しているメンタルケア心理士の桜井涼です。昨今、イクメンがもてはやされていますね。しかし、仕事が忙しくてなりたくてもなれないという男性が多いという話を、ちらほら耳にする機会があります。イクメンになるのは大変です。無理をすると、ママを怒らせてしまったり、ケンカになってしまったりとややこしいことがたくさん出てきます。乳幼児を抱えたママにとって、パパが手伝ってくれることがどんなに心強い か知っていますでしょうか。パパが知っていたら実践できることや、何をしたらママが喜んでくれるか、男女間の考え方の違いなどをまとめてみました。イクメンの第一歩が踏み出せる参考になればと思います。●ママが喜ぶねぎらいとお手伝い5選●(1)子どもと遊ぶパパが子どもと遊んでくれているあいだに、家事を終わらせたり自分の時間を持ったりすることができます。ママはかなりストレスを減らすことができます! それと同時に子どもに関わってくれることを喜ぶでしょう。●(2)子どもと入浴これも上記と同じ理由です。自分の身一つなら動きやすいので、さっと済ませることができます。パパが積極的に子どもと関わりを持ってくれることにうれしさを感じます。●(3)オムツ交換普段はママしかしないことをパパがやってくれたらうれしいものです。ただし、しっかりお尻をふくなどの大事なことをおろそかにしないようにしましょう 。●(4)話を聞く「こっちの話を聞いてほしいよ」と思われるかもしれませんが、ママは日中誰にも話せずにいることが多いです。それに、自分たちの子どものことなど夫婦でしか共有できない悩みもあるでしょう。否定せず、結論を急がず、相づちとねぎらいの言葉(ありがとう、お疲れ様など)をお願いします!●(5)片付け・皿洗いなどの家事地味ですけど、これが本当に助かるんです。子どもを寝かしつけてから、皿洗いがあったり部屋が散らかっているのを片付けたりするのは結構しんどい もの。それを代わりにやってくれたら感謝ですね。●パパが勘違いしてしまいがちな“ねぎらい”男女のあいだでは、ねぎらいの方法や「してほしい、やってあげたい」の思いがすれ違ってしまうことがあります。ママの場合、それがねぎらいと捉えることができず、イライラをぶつけてしまうこともあるのです。たとえば、映画や旅行などの外出に誘うこと。これは勘違いのねぎらい になります。気分転換になっていいと思われるでしょうが、ママの気持ちは気分転換にはなりません。“子どもを置いてきてしまった罪悪感”や“子どものことが心配になる不安感”を抱いてしまいます。だから、せっかく連れ出しても楽しむことができません。奥さんが楽しそうな顔をしていないと、「なんだよ!せっかく連れてきてやったのに!」という思いが湧いてきて、お互いがイライラしケンカになってしまうこともあるでしょう。ここが子を持った後の男女間の違いです。同じ外出でも、近くの公園などに子どもと一緒に散歩に出かける というのは大正解です!子どもが目の届くところにいていつでもお世話ができますし、パパが育児を手伝ってくれているという感じをママは感じることができます。そして何より、外の空気を吸うことでママの気分転換になります。勘違いのねぎらいをしてケンカにならないように、最初に「こんなのはどう?」と相談をしてみるといいですね。●何をすればいいかわからないときは……しっかり者のママの場合、自分のやり方とちょっとでも違うやり方をされるとイライラしてしまって、「もう何もしないで!」となってしまうことがあります。そう言われれば、せっかく手伝おうと思ってもやりたくなくなってしまいますよね。しかし、乳幼児がいる時期はママのストレスは相当なものです。精神的にまいってしまうママもいるくらいですから、配慮が必要だとあらかじめ思っておきましょう。何をすればいいかわからないときは、「何を手伝ったらいい?」「何か手伝わせて」と聞いてあげてください。これが一番です。そうすれば、本当にお願いしたいことを頼んできてくれる でしょう。もし、手伝いをしていたときに「やり方が違う!」と注意されることがありましたら、そのときは「ごめん、やり方を教えてくれる?」と素直に言うだけで丸く収まります。●おわりに出産を終えて、慣れない育児・泣きやまない赤ちゃん・自分の時間が取れないストレスなどが想像以上の早さでママを襲ってきます。しっかり者のママでさえ大変だと感じるのですから、パパの支えは必要不可欠です 。無理してイクメンになる必要はありませんが、子どもと関わりを持つことや、ママを助けることはできるはずです。子どもは二人で作って、二人で育てていくものですからね。少しずつでいいので、ママに寄り添って支えてあげましょう。そうすれば、心に大きな負担を抱えすぎてしまうことやうつの手前なんてことにならなくて済みます。全国の乳幼児がいるパパには、この時期にぜひママとお子さんにたくさん関わっていただきたいと思います。【参考文献】・『子育てハッピーアドバイス 妊娠・出産・赤ちゃんの巻』吉崎達郎/明橋大二・著●ライター/桜井涼(フリーライター)
2016年04月06日5人の女性との不倫を報じられて以来、公の場での活動を自粛していた乙武洋匡氏(39)さんが2016年4月5日に自身の誕生日を祝う『乙武洋匡を囲む会』に出席しました。誕生会では出席した関係者に『自分の不徳のいたすところ。もう一度、前を向いて頑張りたい』と涙ながらに謝罪し、2時間ほどの会で一度も笑顔を見せることはなかったといいます。その一方で、奥さんである仁美さんのスピーチは明るく、自分にも不倫の責任の一端があったことを強調しつつ、乙武さんに「次はないわよ」と釘を刺して会場中の爆笑を誘ったと言います。仁美さんのこのスピーチは参加した多くの著名人の心を掴んだようで、評論家の古市憲寿さん(31)はSNSで『奥さんの挨拶はめっちゃウケてました。会場にいたひとはもういちど、あの夫婦のファンになったと思います』と発言し、歌手の綾小路翔さん(39)もSNS上で『何が素晴らしかったかって、奥様の聡明かつチャーミングなスピーチ』と発言。さらに、実業家の堀江貴文さん(43)は『奥さんのあいさつは立派でした』、タレントの神田うのさん(41)は『奥さんは素晴らしい人。私が泣いちゃった』とそれぞれコメントしました。出典:乙武洋匡(@h_ototake)(Twitter)●感動的なスピーチに対し、「政界進出を諦めてないのでは?」の声も仁美さんの素晴らしいスピーチにより、乙武夫妻の“和解”が印象づけられた今回の誕生会ですが、ネット上では、『非公開のわりに情報が外に出過ぎ。絶対政治家諦めてないだろ』『出馬する気満々だな』『これで好感度取り戻して出馬するつもりなんだろうなぁ』『テレビでも言ってたけど、まるで政治家のパーティだよなw』『好感度上げるための茶番』『どうせ奥さんのコメントも乙武が書いたんだろ』などと、「政界進出を諦めてないのでは?」という声が多く飛び交いました。----------不倫騒動の影響で自民党からの出馬を見送った乙武さんですが、「政界進出はしない」と断言していないため、まだ諦めていないという見方も多いようです。乙武さんは当面の予定は白紙とし、家族と穏やかな時間を過ごしたいと述べていますが、今後の動向に注目していきたいですね。【画像出典元】・乙武洋匡(@h_ototake)(Twitter)/(文/パピマミ編集部・上地)
2016年04月06日こんにちは。ママライターのamuです。突然ですが、お子さんを叱るとき、どのように叱っていますか?(1)「何やってるの!」と責める。(2)「そんなことしたら、ママ悲しい……」と伝える。正直に言います!私は(1)でした。ついでに「同じことを何度言わすのー!」のおまけ付きです。意識の外のことというか、条件反射のように口から出るようになってしまっていたほど……。でも、それは逆効果だったと知りました。ガツンと責める言い方は、子どもの耳を閉じて、心を固くするだけなのかもしれないと思いました。心に届くアイメッセージと、相手をやっつけるユーメッセージについて、以下にまとめてみたいと思います。●『アイメッセージ』と『ユーメッセージ』とは●アイメッセージ(相手の心に届く話し方)臨床心理学博士で、親としての役割を効果的に果たす訓練『親業』を開発したトマスゴードンが提唱したコミュニケーションの方法で、「私」を主語にして、自分自身がどう感じているか という思いを語ること。●ユーメッセージ(相手をやっつける話し方)「あなた」で始まるか、「あなた」がどこかに入っている話し方のこと。非難、評価、説教、指示 などはユーメッセージ。相手の考え方を破壊するような影響を与えやすい。●主語を「私は〜」にすると批判的でなくなる2つのメッセージの違いの例として、疲れて一休みしながら新聞を読んでいる父親のところに、子どもが「パパ遊ぼうよ」と近づいてきたときのことが書かれていました。【アイメッセージによる対応】……「(私は)疲れているんだよ」「(私は)今休みたいんだよ」【ユーメッセージによる対応】……「(おまえは)うるさいな」アイメッセージの場合、「そうか、パパは今疲れているんだな」という事実のみを受け止めるのに対して、ユーメッセージの場合、父親の「うるさいな」の一言を「私のことを嫌っている」「私は悪い子だ」 と感じやすいそうです。自分の意見を伝える際、主語を「私は~」にすることで、批判的ではなくなる のがわかります。・「何度言ったらわかってくれるの?」→「これは大事なことだから、あなたが覚えてくれると私は助かるよ」・「あなたはいつも支度が遅いのね」→「私は早くあなたと一緒にでかけたいよ」・「お兄ちゃんでしょ!弟に優しくしなさい」→「弟に意地悪すると、見ていて悲しいよ」イライラしているなか、そのように言うのはかなり難しいけれど、自分が言われるとしたら断然アイメッセージでお願いしたいですよね。そのほうが、ハッと気づいて反省するし、「よし!頑張ろう」という気持ちになります。●アイメッセージは褒めるときにも応用できるまた、このアイメッセージは、褒めるときにも応用できそうです。例えば、子どもがテストで良い点を取ってうれしければ「エラいね」ではなく「うれしい」と言ったり、「あなたが頑張っているから、私もお仕事頑張るね!」と言ったりして、“自分が頑張ることで良いことが連鎖していく” という感覚を持ってもらうことができたらいいなと思います。●アイメッセージを使う際の注意点3つただ、アイメッセージを使うときに気をつけなければいけないのが、・「私は、あなたはいつも支度が遅いと思っている」と「私」をつけていながら、批判的な偽のアイメッセージになってしまうこと。・「支度がいつも遅いから嫌!」と感情をぶつけるだけのアイメッセージになってしまうこと。・「私は早くあなたと一緒にでかけたいよ」のあとに、「だから急ぎなさい」と指示を付け加えてしまう アイメッセージ になってしまうことなどです。子どもが自分で考え、客観的に判断する余地を奪わないようできたら、アイメッセージはきっと心に届くことと思います。【参考文献】・『「叱らない」「ほめない」「教えない」から成績は大きくあがる 伸びる子どもに変える「たったひとつの約束」』河原利彦・著●ライター/amu(ママライター)
2016年04月05日2016年3月31日、多くの視聴者から愛されていた『ライオンのごきげんよう』が放送終了して25年間の歴史に幕を下ろしました。2014年には31年間続いていた国民的長寿番組『森田一義アワー 笑っていいとも!』が終了して話題を呼びましたね。どんなに一世を風靡した人気番組でも、いつかは最終回を迎えてしまうものですが、寂しい思いをしている人も少なくないのではないでしょうか。テレビを見ていると、ふと「あの番組復活しないかな〜」なんて考えていたり……。そこで今回は、パピマミ読者の皆さんに「復活して欲しい」と思うテレビ番組について聞いてみました!あなたが大好きだったあの番組も入っているかもしれませんよ!●「復活してほしい」と思うテレビ番組は何ですか?・1位:ダウンタウンのごっつええ感じ……14%(27人)・2位:笑う犬……13%(24人)・3位:笑っていいとも!……12%(22人)・4位:トリビアの泉……11%(20人)・5位:あいのり……10%(19人)・6位:8時だョ!全員集合……8%(15人)・7位:うたばん……7%(14人)・同率8位:電波少年……6%(11人)・同率8位:THE 夜もヒッパレ……6%(11人)・同率8位:ねるとん紅鯨団……6%(11人)※10位以下は省略※有効回答者数:187人/集計期間:2016年3月30日〜2016年4月1日(パピマミ調べ)●第1位:ダウンタウンのごっつええ感じ「復活してほしい!」という声が一番多かった番組は『ダウンタウンのごっつええ感じ』で14%(27人)となりました。もはや伝説と化している番組ですね。『キャシィ塚本でめっちゃ笑ってたなー。あのころのダウンタウンは鬼気迫るような面白さがあった 。見ている側が緊張するような』(30代パパ)『個人的にはトカゲのおっさんが好きだった。ダメなおっさんの哀愁がすごくて、悲しみながら笑うという不思議な体験をした』(40代パパ)『ダウンタウンのごっつええ感じ』は1991年から1997年まで放送されていたコント番組ですが、今までにない新しい笑いとシュールな世界観が人気を博し、その後のお笑い文化に大きな影響を与えたと言われています。いわゆる『ドリフ』や『ひょうきん族』のように視聴者に“分かりやすい笑い”をするのではなく、“考えさせる笑い”にシフトさせたことで革命を起こしたんですよね。この番組の人気は未だに衰えておらず、2014年には一夜限りで再放送されて好評を博しました。ぜひ復活してほしい番組ですね。●第2位:笑う犬続いて第2位は『笑う犬』で13%(24人)となりました。こちらも一世を風靡したお笑いコント番組です。『テリーとドリーの「生きてるってなんだろ〜」 というフレーズが今でも耳に残ってる』(20代パパ)『ホリケンが化け物級に面白かったwまたホリケンサイズやってほしー!』(30代ママ)『笑う犬』1998年から2003年まで放送されたコント番組で、ウッチャンナンチャンを筆頭にネプチューンやオセロの中島知子らが出演して番組を盛り上げました。笑う犬シリーズは、“笑う犬の生活”からはじまり、“笑う犬の冒険”、“笑う犬の発見”、“笑う犬の情熱”、“笑う犬の太陽”と続きました。ファンの間では“笑う犬の生活”が全盛期だったとする人も多いようですが、シリーズが進むにつれて子ども向けの番組内容になっていったせいもあり、子ども時代に見ていたという人は、シリーズ後期の方が良かったという人もいます。大人から子どもまで楽しめる番組だったので、また放送してほしいですね。●第3位:笑っていいとも!第3位は誰もが知ってるこの番組!『笑っていいとも!』で12%(22人)となりました。平日は毎日放送していた番組なので、放送終了直後は違和感があった人も多いのではないでしょうか。『毎日家事をしながら見るのが日課だったから、日常の一部がなくなった感じ 』(30代ママ)『特別すごい面白い!ってわけでもなかったけど、やっぱ愛着のある番組だったからなー』(40代パパ)世代を問わず愛されていた番組ですよね。お昼になれば毎日のように映っていたタモリさんが急にいなくなったことにより、喪失感を抱く人が続出して“タモロス”という言葉も生まれました。31年間もの長い歴史があった番組ですが、また復活して“お昼のタモリさん”が再び見られる日が来ることを願いましょう。----------あなたが復活して欲しいと思っている番組はランクインしていましたか?上位3位だけでなく、4位の『トリビアの泉』や5位の『あいのり』などもぜひ復活してほしい番組ですね。今回は大きく差が開くことなく、非常に僅差の戦いとなりました。最近では昔の番組が特番として一日限定で復活することもあるので、自分が好きだった番組が復活した際には絶対に観るようにしたいですね。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜14位)】「復活して欲しい」と思うテレビ番組は何ですか?()(文/パピマミ編集部・上地)
2016年04月05日こんにちは、ママライターのacoです。多くの妊婦さんが妊娠初期に経験する“つわり”。妊娠6週ごろから始まり、10週をピークに16週前後におさまることが多いと言われています。「妊娠がわかった途端、喜びに浸る間もなくつわりが始まっていた」 という人もいらっしゃるのでは?心の準備ができぬまま症状に悩まされるのはつらいですよね。しかも一口につわりと言っても、「全く食べ物を受けつけない」「においがダメ」「食べていないと気持ち悪い」など症状はさまざまです。そこで今回は、それぞれの症状に合わせた食事対策 をご紹介したいと思います。●つわりの症状と食事対策つわりの主な症状と言えば吐き気ですが、食べ物を見ただけで気持ち悪くなる吐きづわり、空腹になるとムカムカする食べづわりなど、人によりさまざまな症状があります。また、「妊娠するたびに違う症状が出る 」という人もいます。上田玲子氏監修の『安産&つわり撃退! 毎日の食事』では、症状を以下の4つに分類しています。●(1)とにかく何も食べられない食べ物を見ただけで気持ち悪くなるケース。何を食べても結局吐いてしまい、水しか飲めなかったという人も。【食事対策】無理に食べる必要はありませんが、体重が急激に減ったり水分もとれなかったりするようであれば病院を受診しましょう。ジュースやスープ、市販のゼリー飲料など、固形物以外のものを試してもよいでしょう 。●(2)特定のものしか食べられないムカムカしたり吐いたりはするものの、特定のものなら食べられるというケース。フルーツなど食べやすいものが多いですが、中にはジャンクフードが食べたくなるという人も。【食事対策】栄養バランスを気遣うのはつわりが終わってからでも大丈夫 。今は食べられるものを食べましょう。とはいえジャンクフードの食べ過ぎは体重増加につながるため、少量をゆっくり食べるのがおすすめ。●(3)食べていないと気持ち悪い何か口にしていないと、ムカムカしたり食欲が増したりするケース。起床時がつらい という人が多いようです。間食が増えるので、体重増加に注意が必要です。【食事対策】スナック菓子など高カロリーのものはなるべく控え、カロリーの低いおやつを中心にとるようにしましょう。●(4)においがダメにおいで気持ち悪くなるケース。調理のにおいだけでなく、スーパーへの買い物すらつらいことも。食べ物以外に整髪料や洗剤のにおいがダメになる人もいます。【食事対策】電子レンジを活用してなるべく簡単な調理にするか、この時期だけは市販の惣菜で済ませてしまうのもありでしょう。買い物が困難な場合は、家族に頼んだり宅配を利用したりする方法も。●ホルモンバランスの影響もつわりは体内のホルモンバランスが崩れることで起きるという説もあります。ビタミンBにはホルモンバランスを整える働きがあるため積極的に取り入れましょう。ビタミンBは鮭や鯖などの魚介類、豚肉、大豆製品、緑黄色野菜 に多く含まれますが、なかなか食事から摂取できないという方は、サプリメントを活用するのもひとつの方法です。妊娠初期に必要な葉酸もビタミンB群のひとつです。妊婦さん用の葉酸サプリメントには、葉酸以外のビタミンB群が含まれているものも多いので、ぜひ試してみましょう。----------いかがでしたか?つわりの時期はどうしても偏食になりがちなので、お腹の赤ちゃんに栄養が足りているのか不安に感じる人もいると思います。でもこのつらい症状は一時的なもの。栄養バランスはつわりが終わってから考えればいいと割り切って、なるべく負担のない方法で乗り切ってくださいね。【参考文献】・『安産&つわり撃退! 毎日の食事』上田玲子・監修●ライター/aco(フリーライター)
2016年04月05日3月30日に歌舞伎俳優の片岡愛之助さん(44)と入籍、その翌日、3月31日にはそろって結婚会見を開いた藤原紀香さん(44)。会見では、今後も女優としての活動を続け、梨園の妻との“二足のわらじ”をはくと宣言しました。報道では“梨園の妻の厳しさ”“両立の難しさ”などが多く取り上げられていましたが、多くの視聴者はこれに疑問を抱いているようです。●藤原紀香はCMでしか見ない? “女優業”に疑問アリ『藤原紀香って女優業なんかやってるの⁇ほとんどテレビで観ないけど⁇』とはネットの声。たしかに、公式サイトの出演歴を見ても、昨年(2015年)に女優としてテレビに出演したのは3作品のみで、連続ドラマだったものはわずか1作品でした。近年はミュージカルなどの舞台で活躍されていますが、ネット上ではやはり“代表作のない大女優”というイメージが強いようで、『大物女優扱いされてるけど、じゃーどんなドラマに出てたの?って考えたら全く思い出せないんだよね。だから演技もあまり印象にないし。てゆーか、一番最初に思い出したの白髪染めのCMだった』『藤原紀香って女優なの?2足のわらじっていうけどさwww梨園の妻一本で行けるやろ』というような反応が多くありました。また、交際中には愛之助さんの女遊びを監視していたという情報もありましたが、これに対しては『先回りして監視できるくらい女優業はおヒマなんですね』と、チクリと刺さるコメントも。----------再婚早々から逆風にさらされている藤原紀香さん。ここは世間の印象を裏切るくらい徹底的に“梨園の妻”をやり遂げることがカギなのかもしれませんね。【画像出典元】・藤原紀香「☆氣愛と喜愛で♪ノリノリノリカ☆」Powered by Ameba/(文/パピマミ編集部・楠)
2016年04月05日【ママからのご相談】秋に出産予定のプレママで、出産直後に親子3人で住み替えをすることになりました。インテリアにはこだわりのある私ですが、子どもが小さいうちは難しいことも多いのかなと感じています。赤ちゃんがいる家のインテリアはどんな部分に注意するべきか、 経験者のアドバイスを伺いたいです。●A. それぞれの家具に合わせてコツがあります。こんにちは。ライターのNANARUKAです。赤ちゃんとの新生活、楽しみですね。慣れない育児もお気に入りの空間の中でなら、より一層楽しめるでしょう。一方で、ご相談者様もお考えのとおり、子どもとの生活の中では思うようにいかないことも出てくるかもしれません。実現できそうなこと、そうでないことは実際に生活してみなければ分からないことかもしれませんが、そんなボーダーラインを先輩ママたちが直面した事例 を元にご紹介します。●大物家具代表のソファは意見もそれぞれ。重視するポイントを見極めましょう『新婚当初、憧れのオールレザーソファを一生ものだと思って購入しましたが、子どもが2歳になったころ、油性マジックで豪快に落書きされました。子どもが大きくなるまで、あと数年待ってからでも遅くはなかった と後悔の日々です』(35歳/3歳のママ)『どうせ子どもに汚されるからと安価なソファを買いましたが、思った以上にチープな印象で部屋全体のバランスが悪くなってしまいガッカリ。汚れの目立たない色や素材を選ぶなどして、もう少し質の高いものを買えばよかったです』(39歳/0歳のママ)『そこにソファがあれば、子どもならどうしたって飛んだり跳ねたりします。高くても安くても、とにかく頑丈なものを選ぶべき です。わが家の華奢なソファは男兄弟に簡単にへし折られてしまいました』(33歳/4歳・6歳のママ)●ラグはインテリアの重要なポイント。けれど、まずはリーズナブルなもので様子を見ましょう『よく胃腸炎にかかっていた長男の嘔吐により、ラグを2年連続で廃棄した経験があります。下の子が生まれてさらに汚されることが多くなり、最近では2,000〜3,000円の薄手のものを1〜2シーズンで買い換えています。衛生面から見ても、子どもが小さいうちはその方がよいと思います』(37歳/1歳・4歳・8歳のママ)『当たり前かもしれませんが、子どもってとにかくよくこぼします。お友だちが遊びに来たときにも必ずといっていいほど飲み物をこぼされるので、洗濯機で洗えてすぐ乾く素材 であることは必須です。その方が自分も気楽だし、子どもを叱らずに済みます』(35歳/2歳・5歳のママ)『冬に毛足の長いフワフワのカーペットを買いましたが、気持ちが良かったのは最初のうちだけ。気付けば砂や髪の毛、お菓子の食べこぼしから鉛筆の削りカスまであらゆるゴミを絡め取ってしまい 、どんなに掃除機で吸っても取り除けなくなってしまいました。天日干しをしようにも重くて簡単に運ぶこともできず、不潔さに耐えられなくなり2シーズンで粗大ゴミ行きとなりました』(40歳/5歳・8歳のママ)●そのほか参考にしたい、子どもとのインテリアの家具や内装あれこれ『内装を選べるのであれば、フローリングはなるべく硬い材質のもの をおすすめします。わが家では、ダイニングテーブル下の床はスプーンやフォークを落としてできた無数の傷、子ども部屋の床にはおもちゃを落とした際のへこみ、玄関は荷物を下ろしたり遊具をぶつけたりしてできた傷が多く、子どもが大きくなった今では当時からマットを敷くなどしてもう少しカバーしておけば良かったかなと思っています。傷も味だと思えられれば問題ないのですが……』(42歳/8歳・11歳のママ)『壁紙はたいてい白っぽい色だと思いますが、子どもがよく触る場所の壁はやはり汚れが目立つので、その面だけ色柄物のアクセントウォールにしました。傷や汚れを自然にごまかせる し、部屋も洗練された印象になるのでおすすめです』(40歳/9歳・10歳のママ)『テーブルや椅子は、塗装物よりも天然素材のものがベター。うちのテーブルは子どもが赤ちゃんのころにスプーンとフォークでさんざん傷付けられ、さらに食器を叩きつけられて塗装が剥がれました。先日遊びに行ったお友だちが一枚板のテーブルを使っていたのですが、傷もへこみも見事に“味”になっていて良い感じでした。少しの傷は削ってワックスがけすれば元どおりになると言っていたし、そうやって家具を育てていくのもいいなぁ と感じました』(37歳/1歳・3歳・5歳のママ)----------兄弟が増えて気付いたこと、長く住んでみて気付いたことなど、先輩ママさんたちの経験談は参考になりましたか?マイナス面もポジティブに捉えるインテリア好きとしての努力が垣間見られたインタビューは、子ども優先になりがちの暮らしも、少しの工夫やアイデア次第でいくらでも充実させることができそうな可能性を大いに感じられるものでした。新しい住まいを作り上げる予定がある方は、ここでの意見やアイデアをぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。●ライター/NANARUKA(フリーライター)
2016年04月05日【ママからのご相談】2歳の子どものママです。産後、体質が変わったのか、花粉症になってしまいました。花粉症でマスクをすると、蒸れてメイクが崩れるのが気になります。 マスクをしていてもメイク崩れを防止する方法があれば教えてください。●A. ファンデーションをリキッドからパウダーに変えたり、下地を使ったりしてメイク崩れを予防する方法があります。ご相談ありがとうございます。健康・美容ライターのMAKIです。花粉症や風邪、インフルエンザの予防や対策にマスクをつけていると、確かに蒸れてメイクが崩れたり、取れてしまったりすることが多くなりますよね。そこで今回は、マスクによるメイク崩れを防ぐためのコツについてご紹介しましょう。●メイク術の工夫でメイク崩れを防止するコツ5つマスクによるメイク崩れを防ぐ方法を知るには、メイクのプロや日頃から仕事などでマスクをつけている女性に尋ねるのが一番ですよね。そこで、大手化粧品会社の美容部員さんやマスクを着用する機会の多い看護師さんたちに教わった、マスクによるメイク崩れを防止するメイク術からご紹介していきましょう。●(1)化粧下地を使う著者がよく通っている大手化粧品メーカーの美容部員さんによると、マスクの蒸れによるメイク崩れ防止には、まず、メイク下地を正しく使用することがポイント なのだそうです。メイク下地を使うことで、ファンデーションがぴったりフィットし、多少蒸れても崩れにくくなります。●(2)ベースメイクは控えめに同じ美容部員さんによると、下地をきちんと使うようにしたら、次はベースメイク方法にも気を遣うと良い そうです。マスクをつける日のベースメイクは、ファンデーションをリキッドからパウダーに変える、メイクを薄めにするなどの工夫で、メイクのよれを防止することができるとのことでした。特にマスクが最もフィットする場所である鼻の頭と頬骨の部分は、ベースを薄くしておくのがポイントだそうですよ。●(3)マット系の口紅を選ぶまた、口紅を選ぶときは、マスクにべっとりとつきやすいグロス系は避け、マット系の口紅を選ぶのもコツだそうです。また、つけた後は軽くティッシュオフし、マスク移りを予防しましょう。●(4)乳液とコットンを携帯してメイク直しをする美容部員さんは休憩時間などによくメイク直しをしていますが、これもメイク崩れ対策の一つですよね。マスクをされる方もメイク直しをする余裕があれば、小さめの乳液とコットン を携帯し、メイクが崩れてしまった部分を軽くメイクオフして化粧直しをしてしまう方法もあるそうです。クレンジングがなくても乳液で手軽にメイクオフできるのでぜひトライしてみましょう。●(5)アイメイクを丁寧に花粉症の方は、花粉がよく飛散する時期だけ注意すれば良いという方もおられますが、年間通してアレルギー性鼻炎をお持ちの方や、普段からマスクをつけている看護師さんなど医療従事者の方もメイク崩れによくお悩みです。そこで、現役看護師さんにもマスクによるメイク崩れ対策を尋ねてみました。看護師さんたちは、マスクをつけっぱなしでいることも多く、頻繁にメイク直しもできないそうです。そのため、ファンデーションのよれや崩れが目立たないように、アイメイクをしっかりとしておく そうです。周囲の人の目線を目元に引き付けることで、ファンデーションの崩れを目立ちにくくさせるのですね。ただし、マスカラのつけすぎや、パープルなど濃すぎるアイシャドウを選ぶと、蒸れたときに滲んでしまう恐れがあるので、ナチュラル系のカラーを選ぶのがコツだそうですよ。●マスクを変えることでメイク崩れを防止するポイント3つメイク直しをする時間がない方や、これまでのメイク方法をできるだけ変えたくない方は、使用するマスクを変えたり、使い方を工夫したりしましょう。●(a)立体マスクを使うよくあるプリーツタイプのマスクよりも立体マスクのほうが、鼻にちょうどフィットするように設計されているため、マスク全体にメイクがつきにくくなります。●(b)蒸れを感じたらすぐに交換する一日中、同じマスクを使っている方も多いですが、一度マスクを外したら交換するのが本来の使い方 です。くしゃみや鼻水で汚れてしまったときや、蒸れを感じたときも、なるべく早めに新しいマスクに交換できるように、何枚か携帯しておきましょう。●(c)塗るマスクを使ってみる最近は、鼻の下に塗るだけで花粉やハウスダストをシャットアウトできるタイプのマスクがいくつか売られています。これだけで完全に花粉などをシャットアウトできるとは限りませんが、オフィスや自宅の中では、ある程度の効果が期待できるとされています。また、マスクと併用することで、花粉や風邪などの予防効果がアップする とも言われていますので、蒸れやメイク崩れの防止に使ってみてはいかがでしょうか。----------いかがでしたか。今回は、マスクをつけたときのメイク崩れの予防法についてご紹介しました。インフルエンザもピークは過ぎたとはいえ、まだ流行していますし、春先でもまだまだマスクを使う機会は多いです。花粉症ではない方も、いざというときのためにぜひマスクをつける際のメイク法やマスクの選び方を覚えておいてください。●ライター/MAKI(健康・美容ライター)
2016年04月05日【女性からのご相談】40代。2か月ほど前に骨折の手術で入院した80代前半の母が、その後内科的な変調を次々にきたし、心配な状態になってしまいました。当初は2~3週間でリハビリ病院に転院するはずだったのが、「老人保健施設でリハビリしましょう」と言われ、低栄養や肝機能の悪化がみられてからは「介護保険対象の施設では対応できないので、医療保険対象の“医療療養病床”への転院に向けて努力しましょう」ということになりました。この“医療療養病床”とは、どんなところなのでしょうか?いわゆる“終末期医療”を行うところなのですか?もしそうだとすると、母はもうそんなに長くないということなのでしょうか?●A. 病院の病床5分類の中で“治療の場であると同時に生活の場でもある”病床です。こんにちは。エッセイストでソーシャルヘルス・コラムニストの鈴木かつよしです。ご相談ありがとうございます。わが国の医療法では、病院の病床は5つの種類(一般病床・療養病床・精神病床・感染症病床・結核病床)に大別されていますが、この中で「治療の場であると同時に生活の場でもある」 という表現がいちばんしっくりくるタイプの病床が、医療療養病床です。介護保険ではなく医療保険適応対象であり、患者さんは医療必要度によって数段階の医療区分に分類されます。急性期病院で治療後、ストレートに自宅復帰するのは困難な場合に治療やリハビリテーションを受け、家庭復帰を目指すレベルの患者さんもいます。高度慢性期医療を必要とし、在宅や施設対応が困難な、医療ニーズが高く長期の入院を必要とするレベルの患者さんもいます。また、ご相談にもあったように、『終末期医療(いわゆる“ターミナルケア”)』 の対象の患者さんもいます。東京・多摩地域の民間総合病院で院長をされている医師の説明を参考にしながら、医療療養病床についてもう少しお話しいたしましょう。●医療の専門家によるケアが必須の状態の患者さんが対象『ご相談者様のお母様は低栄養の状態ということですね。と、なると、高カロリー栄養の24時間持続点滴を実施している状態かもしれません。そうであるとすれば、お母様は医療区分3の状態に該当するため、今のところ在宅での対応は困難と考えられます。このような状態の患者さんに少しじっくりと治療を受け、静養していただく場所が“医療療養病床”だと考えてください』(50代男性/都内民間総合病院院長・医師)上記の医師による説明は、“医療療養病床”というものをイメージするのにある程度役立つかと思います。しかし、ご相談者様が本当に知りたいことは、「医療療養病床というと、老衰の進行などにより死に至ることを回避する方法がもはや存在しない高齢者が最期の日々を過ごす場所 なのではありませんか?」ということでしょう。そのご質問に対しては、「医療療養病床にはたしかにそういった側面もあります」というふうにお答えさせていただきたいと思います。しかし、それが全てでもないところがまた、医療療養病床の多面性の所以でもあります。引き続き考えてみることとします。●慢性期の患者さんをサポートする病床で、ADLの維持向上と在宅復帰も目指す医療チーム『私の古い友人に、大阪の方で医療療養病床を開設する病院の院長を務めている男がいます。彼によると、医療療養病床とは「継続的な医療並びに高度な看護ケアを必要とする慢性期の患者さんをサポートする病床であり、対象となるのは要医療度が高く自宅や施設での療養が困難な方と、ターミナルケアの患者さん」ということになります。しかし、彼は「たとえターミナルケアの患者さんであってもADL(日常生活に最低限必要な基本的動作)の向上はあり得るため、自分が責任者の医療療養病床においてはターミナルケアを含む全患者さんに可能な限りにおいてADLの維持・向上、在宅復帰、施設への退院等 を目標としたリハビリテーションを提供している」と言います。そのような目標を持った医師・看護師・栄養士などによる医療チームこそが“医療療養病床”であると、彼は言うのです』(50代男性/前出・医師)●“医療療養病床=終末期医療(ターミナルケア)”ということでは決してないここまでの話をまとめると、「一般病床での治療ではこのまま在宅に復帰することは困難なため、将来的な在宅復帰を目指しながら も今しばらく“医療サービス”を引き続きじっくりと、精神的にもゆったりと、受けつづけるための病床」というのが、医療療養病床の説明として分かりやすいのではないでしょうか。ただ、わが国においてはターミナルケアを行う施設として、・医療保険適用施設……ホスピスと医療療養病床・介護保険適用施設……介護療養病床と介護療養型老人保健施設と特別養護老人ホームとなっているため、どうしてもご相談者様のように「療養病床に移れということは、“もう長くはない”ということなのか?」という疑問が湧いてしまうのではないのでしょうか。そこで、今回のご相談へのお答えのまとめとして、筆者はご相談者様に、次のような例を挙げてお話しさせていただこうと思います。・1日8回以上の喀痰(かくたん)吸引を実施している状態は医療区分2とされ医療療養病床に入院する対象となる状態であるが、この状態は継続的な治療により1日7回以下へと改善して行く可能性がある。・せん妄に対する治療を実施している状態は医療区分2とされ医療療養病床入院対象の状態であるが、急性期の病床と違い医療療養病床のゆったりとした明るい環境で、せん妄が改善・治癒する可能性がある。・中心静脈栄養・24時間持続点滴を実施している状態は医療区分3とされ医療療養病床入院対象の状態であるが、これについても治療の効果で改善する可能性がある。----------いかがでしょうか。医療療養病床に入院したからといって、それがイコール「終末へと向かって行くこと」を意味するわけではない ということが、お分かりいただけるかと思います。また、内科的な治療が功を奏することによって、お母様が入院することになった元々の問題である骨折部位の整形外科的リハビリテーションに本腰を入れることもできるようになってくるでしょう。訪問医療や・在宅医療を受けることによって家族の笑顔を見ながら暮らせる日々を再び取り戻せる可能性だってあります。医療療養病床とは、究極的にはそこを目指す患者さんとその家族のための、「じっくり、ゆったり治療をつづける場」であると、考えてください。●ライター/鈴木かつよし(エッセイスト)
2016年04月05日ベッキー&ゲス川谷さんの不倫報道から始まり、宮崎議員、米米CLUBのボーカルである石井竜也さん、さらには乙武洋匡さんまで、2016年は芸能人による怒濤の不倫ラッシュが続いていますね。次々と不倫を暴露されて非難を受ける芸能人を見て、襟を正した男性も少なくないことでしょう。そんな中、ひそかに注目を集めているのが、不倫をされた有名人妻の対応。夫の裏切り行為に対して真摯に向き合い、「なかなかできることじゃない」と思わせるような立派な対応を見せる人もいます。そこで今回はパピマミ読者の皆さんに、夫の不倫騒動で“神対応”をしたと思う有名人妻について教えていただきました!●夫の不倫騒動で“神対応”をしたと思う有名人妻は誰ですか?1位:浜田雅功の妻(小川菜摘)……48%(177人)2位:宮崎謙介議員の妻(金子恵美議員)……19%(72人)3位:乙武洋匡さんの妻(一般人)……9%(35人)4位:ビル・クリントン元大統領の妻(ヒラリー・クリントン)……8%(29人)5位:石井竜也の妻(一般人)……6%(23人)6位:矢部浩之の妻(青木裕子)……6%(21人)7位:桂文枝の妻(高橋真由美)……2%(9人)8位:川﨑麻世の妻(カイヤ) ……1%(3人)9位:川谷絵音の妻(一般人)…… 1%(2人)※有効回答者数:371人/集計期間:2016年3月25日〜2016年3月30日(パピマミ調べ)●第1位:浜田雅功さんの妻(小川菜摘)堂々の第1位はこの人!『小川菜摘』さんで48%(177人)となりました。小川さんの粋な対応に思わず頬を緩めた人も多いのではないでしょうか。『さすが芸人の嫁だと思ったね。不倫すらも笑いに変えたからすごい』(30代パパ)『最初は「浜田サイテー」って思ってたけど、奥さんの対応で笑っちゃったw』(20代ママ)2014年6月に元アイドルである吉川麻衣子さんとの不倫が報じられた浜田さん。その後に小川さんがブログで掲載した「彼は羽目を外し過ぎ、伸ばし過ぎた羽根を、家族にバキバキに折られ、その羽根をそっと畳み、意気消沈ゴリラになっています」というコメントが話題を呼びました。また、浜田さんに対して「芸人はモテなくなったら終わり、家族に迷惑をかけない遊びは大いに結構 」とも言ってのけ、その“神対応”っぷりが賞賛されました。浜田さんの不倫騒動であまり批判が起きなかったのも、小川さんの対応のおかげかもしれませんね。●第2位:宮崎謙介議員の妻(金子恵美議員)続いて第2位は宮崎謙介議員の妻である『金子恵美議員』さんで、19%(72人)となりました。『夫はただのゲス野郎だけど、奥さんは立派だと思う。普通は別れる』(30代パパ)『美人でしかも肝も据わってる。なんでこんなステキな奥さんがいながら不倫したんだろう』(30代ママ)男性議員で初となる“育休取得宣言”をして注目を浴び、イクメン議員として活躍していた宮崎議員ですが、グラビアタレントとの不倫が発覚して世間から大きな反感を買いました。マスコミから逃げ回る宮崎議員に、妻の金子議員は「恥をかいてきなさい」 とひと言。その言葉に背中を押される形で宮崎議員は謝罪会見を行う運びとなりました。この金子議員の発言は、著名人やネット上で「なかなかできることじゃない」と絶賛され、“強妻”とも称されました。近頃は弱くてダメな男が多い分、こうした肝の据わった女性には憧れますね。●第3位:乙武洋匡さんの妻第3位は『乙武洋匡さんの妻』で9%(35人)となりました。奥さんに謝罪文を書かせたことから賛否両論が巻き起こりましたが、立派な対応だったと感じる人は多いようです。『子ども3人の子育てと夫の介助だけでも大変なのに、まさかの不倫……。それでも別れないのはすごすぎる』(30代ママ)『十何年も連れ添った相手に不倫されて「自分にも責任がある」なんて普通言えない 』(40代ママ)誠実な教育者というイメージのあった乙武さんの不倫報道は、世間に大きな衝撃を与えました。乙武さんはすぐに謝罪文を出しましたが、そこに奥さんのコメントも添えられていたことが物議を醸しました。ネット上では「奥さんは何も悪くないのに」「無理矢理書かせたんだろ」などと非難の声が集まりましたが、一方では「妻として立派な対応」と賞賛する声も上がりました。乙武さんの奥さんのように、夫が不倫したことに対して「自分にも責任の一端がある」と頭を下げることは、よほど器が大きくない限り難しいものです。----------いかがでしたか?夫の不祥事に対して冷静に最善と思える一手を打つことは、なかなかできないものです。今回ご紹介した人たちは見事な“神対応”を見せて夫のピンチをフォローしましたが、私たちも常に正しいと思える選択をするようにしたいですね。【参考リンク】・【アンケート】夫の不倫騒動で“神対応”をしたと思う有名人妻は誰ですか?()(文/パピマミ編集部・上地)
2016年04月04日【ママからのご相談】もうすぐ幼稚園に入園する娘がおります。子どもの食物アレルギーについて心配があります。これまでは食物アレルギーの傾向はなく、離乳食も順調に進められました。入園予定の幼稚園では毎日給食です。今までは大丈夫だったのに、 急にアレルギーを発症することもまれにあると聞き、心配になっています。母としてどのようなことに注意していけばいいのでしょうか?●A. 子どもの食物アレルギーについては、3つの重要ポイントがあります。ご相談ありがとうございます。ママライターのあしださきです。食物アレルギーについて、漠然とした不安を持ちつつ入園を迎えるというのは気がかりですよね。「給食で急にわが子がアレルギーを発症したらどうしよう」というご心配、とてもよく分かります。私自身がそうなのですが、食物アレルギーという言葉は知っていても、実は詳しく教えてもらったことはない というのが漠然とした心配の理由かもしれません。そこで今回は、そんなママが押さえておくべき3つのポイントをご紹介いたします。●子どもの食物アレルギーは乳幼児期に多く発症する食物アレルギーは子どもに多く見られるのが特徴である、というのはよく知られています。具体的には6歳以下の乳幼児が患者数の80%近くを占め、1歳に満たない子どもでは10〜20人に1人の割合で発症 しています。なぜ子どもに多く発症するのか。子どもに食物アレルギーが多いのは、成長段階で消化機能が未熟であるからで、アレルゲンであるタンパク質を小さく分解(消化)できないのがひとつの要因として考えられています。そのため、成長するにともなって消化吸収能力が発達し、原因食物に対する耐性が付く可能性が高いのです。ですから、1歳の時点で食物アレルギーと診断されても、約9割の患者さんが遅くとも小学校入学時までに自然寛解する と言われています。ご相談者様のお子さんは、離乳食も順調に進めることができたということでした。厚生労働科学研究班による「食物アレルギーの診療の手引き2014」に詳しい調査結果が示されています。調査によると年齢別の原因食物の内訳は、2〜3歳では鶏卵が1位で29.0%、2位が牛乳で25.6%、以下小麦10.0%、魚卵7.4%となっています。これらの食材に関しては離乳食で食べても問題なく、その後も現在までアレルギー症状が出ないということであれば、幼稚園の入園後に給食でこれらの食材を食べることへの心配はあまりされなくてもいいと思います。●新たなアレルゲンとの出会いに注意〜年齢による原因食物の違い〜アレルギーの原因食物は年齢により異なり、乳児では鶏卵、牛乳、小麦が多く、学童期以降では甲殻類、果物類、小麦が多くなるということをご存じでしょうか。このように、入園前までは鶏卵や牛乳、小麦といったアレルゲンへの心配を主にしますが、幼児期に入ると食べ物の幅も広がりますので、新たなアレルゲンとの遭遇が気になります。子どもたちが新たに出会う食材の中でアレルギーが心配されるのは、エビ、カニ、ピーナッツ、そば、イクラなどが一般的に有名です。世の中のママたちは情報が豊富な環境で子育てをしており、「この食材は危ない」という知識がたくさんあるのですが、逆にそれが仇となっているということもあります。アレルギー反応を引き起こす危険がある食材は、家庭で積極的には子どもに与えない傾向があるというのが問題なのだ という専門家の指摘があります。つまり、幼稚園入園前に家庭でこれらの食材を食べる機会がなかったお子さんが、給食で初めて食べることになるということがご相談者様のような心配の原因にもなってしまいます。そこで、給食が始まる前にさまざまな食材を家庭で食べるということが、その心配を解消するひとつの方法でもあると言えると思います。もちろん、すでにアレルギーの診断を受けているお子さんの場合は、必ず医師の指導のもとで慎重に行う必要があります。●口腔アレルギー症候群前出の「食物アレルギーの診療の手引き2014」の中に、年齢別新規発症例の内訳が示されています。4〜6歳の子どもの新規発症例1位は果物で16.5%となっていますが、この調査は非常に興味深い結果を表していると思います。食物アレルギーはタイプにより大きく4つに分けられますが、その中のひとつである“特殊型”に分類されるのが『口腔アレルギー症候群 』というものです。どんな症状なのか?果物や野菜を食べた直後に口の中がイガイガしたり、口の中が腫れたりする症状が特徴的です。その他、花粉症の症状に似たくしゃみや目のかゆみなどもあります。果物や野菜の中には花粉症の原因となる物質と同じものが含まれる場合があり、それらを食べると花粉と同じ抗原だと勘違いしてアレルギー反応が出ることがあるそうです。症状がひどい場合、吐き気や腹痛、喘息のある人だと呼吸困難を起こし、いわゆるアナフィラキシー状態でショック死することもある そうです。口腔アレルギー症候群に特に注意しなくてはならないのは、大人はもちろんのこと、近年増えてきている子どもの花粉症です。4〜6歳の新規発症例の1位が「果物」ということからも、ご相談者様のお子さんがこれからの幼稚園の給食で気をつけるべき食材のひとつに果物を覚えておいていただくといいのではないでしょうか。----------いかがでしたか?今回のコラムで触れた食物アレルギーについての知識を上手に活用して、ご家庭や幼稚園での食生活の心配を少しずつ解消していってくださいね。お子さんとママにとって、楽しい幼稚園生活になりますように!【参考文献】・公益財団法人母子健康協会 機関誌『ふたば』No.74(2010)【参考リンク】・食物アレルギーってなあに? | ファイザー()・食物アレルギーの診療の手引き2014 | 厚生労働科学研究班(PDF)(’%E5%8E%9A%E7%94%9F%E5%8A%B4%E5%83%8D%E7%9C%81+%E9%A3%9F%E7%89%A9%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC+%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E9%A3%9F%E6%9D%90’)●ライター/あしださき(元モデル)
2016年04月04日こんにちは、ママライターの広瀬まおです。仕事と家庭の両立って難しいですよね。クタクタになって帰ってきて、ちょっと一息つこうものなら「ママー!おなかすいたー!」の嵐。ママもお腹空いたよ偶然だねぇ、と言いたいものの、食事は作らねば……冷凍食品やレトルトを併用しているお宅も多いのではないでしょうか。実際に働いているママ10人に聞いてみたところ、「食事の用意が大変」と10人中9人が答えていました。そんな時間のないママでも手軽にできる、簡単なストックおかずをご紹介します。●出して焼くだけ系(いずれも冷凍できます)●胸肉の塩麹焼き鶏胸肉などを薄くそぎ切にして、ジップロックへ。塩麹を鶏肉2枚に対して小さじ3入れたら、よく揉んで冷蔵庫へ。帰宅後、出して焼くだけでおかずが一品出来上がります 。●豚肉でがっつり薄切りにした玉ねぎと豚のコマ切れをジップロックへ。ほぐして適当な大きさに切ったえのきと人参を入れ、焼き肉のたれをドバドバ。・一口大に切ったキャベツと一緒に焼く→がっつり濃厚な肉野菜炒めに・千切りキャベツを添える→メインの一皿に・千切りキャベツとごはんにON→どんぶりメニューに早変わり●時短のつよーい味方、ひき肉のストックおかずレシピ●材料・合びき肉……500g・玉ねぎ……1個・人参……1/2本・えのき……一袋●作り方熱したフライパンにひき肉を入れ、ほぐすように混ぜる。みじん切りにした玉ねぎ、にんじん、えのきを投入し、全体に火が回るまで焦げ付かないように注意しながら混ぜる。醤油大さじ4、ソース小さじ1をくわえ、火を止める。全体が冷めたら冷蔵庫に入れる(3~5日ほど日持ちします )。●使い方●>何かを作るときにささっと入れる焼きそば、チャーハンを作る時に、メインの具材となります。とろみをつけてあんかけにしても美味しいです。●>メインメニューにも他にそら豆や錦糸卵と一緒に盛って三色丼にしたり、コロッケの具材にしたり。ごはんの中に入れてオムライスやトマト缶プラスでミートソースにもアレンジできます。カレー粉プラスジャガイモで、サモサの具にも。餃子の皮を使って具材を包んで揚げてもおいしいです。----------何か料理をしようというときに、イチから全部作ろうとすると大変です。かしこく手を抜いて、おいしいごはんを作りたいですね。●ライター/広瀬まお(コピーライター)●モデル/大上留依
2016年04月04日【ママからのご相談】妊娠9か月に入った妊婦です。おなかがどんどん大きくなって、出産が間近であることをひしひしと感じています。今回これが初めての妊娠なのですが、当然出産も初めてで不安だらけです。少しでも安産で産みたいと考えているのですが、 何か安産のコツみたいなものはあるのでしょうか?●A. お産が始まる前までに体力づくりをし、心身の状態を整えておきましょう。ご相談いただきありがとうございます。ママライターのましゅままです。妊婦さんにとって出産は得体の知れない大仕事。本当に不安でいっぱいになりますよね。しかし、心配することはありません。いざ陣痛が始まってしまえば必ず赤ちゃんは産まれます。その痛みに立ち向かうための準備や心構えがあれば、少しでもお産を楽にすることができます。●安産のために妊娠中からできること●(1)体重を増やしすぎない妊娠中に太りすぎて産道に脂肪が付くと、難産の原因 となります。また、体重増加により体を動かすことが困難となり、お産のための体力が備えられなくなってしまうので、適切な体重増加を心がけましょう。●(2)体を冷やさない温かい飲み物を飲んだり、体を冷やさない格好をしたりして、妊娠中から体を温めるようにしましょう。体を温めることにより、赤ちゃんにも質の良い血液が循環されます。特に足や腰、お尻 は冷やさないようにしましょう。●(3)安産体操をする分娩の際に使う筋肉を妊娠中からほぐし鍛えておくことで、お産をスムーズにすることができます。●(4)お産に耐えるための体力づくりウォーキングやマタニティスイミングなどで積極的に体を動かし、お産直前まで体をスムーズに動かせるようにしておきましょう。●(5)お産の流れのイメージトレーニング母親教室などでお産の流れ を把握しておき、分娩までのいきみ逃し・痛み逃しの呼吸法、分娩の際のいきみ方の練習や予習をしておきましょう。●陣痛が始まってからお産を進めるためにできること●(1)リラックスできる環境を整えるお産は、リラックスしている状態が進みやすく、体に力が入っていると必要以上に痛みを感じてしまいます。陣痛がきたら、まずは入院するまでのあいだ自宅でできるだけリラックスすること、入院した後もリラックスできるアイテムや環境を整えることをおすすめします。事前に、入院する際に用意しておくものをリストアップ しておき、入院が決まったら家族に準備してもらうのもOK。●(2)なるべく体を動かす赤ちゃんが骨盤の中を回旋するのを助けるために、つらいですが陣痛がきたらなるべく歩く、階段を下る、骨盤を左右に動かすなどして体を動かしましょう。横にはならず、あぐらをかいて座って陣痛に耐える方が赤ちゃんは回旋しやすくなります。●(3)体を温める体が冷えているとお産がすすまないので、体を温めましょう。破水していなければ、入院前に半身浴したり足湯をしたりするのもおすすめです。産後はしばらく湯船につかれませんし、自宅のお風呂につかることでリラックス効果 も望めます。●(4)なるべく食事をとるお産が長くなってくると体力の消耗も激しくなり、痛みが強くなると吐き気を伴います。痛みが軽いうちに少しでも食べられるものを食べておくといいです。簡単に栄養をとることができるドリンクやゼリーを準備しておくのもいいでしょう。●(5)呼吸は深く痛みと戦うあいだ、大切なのは呼吸です。ママが呼吸をきちんとしていないと、赤ちゃんも苦しい状態になってしまいます。痛みが激しくなってきたら、「ハッハッ」と短い呼吸にならないようにだけ気をつけて、痛みに合わせて息を長く吐くこと だけを考えましょう。長く吐けば、必ず深く吸う動作を無意識にすることができます。●お産はリラックスをすることが肝心。あとは、とにかく体力勝負いかがでしたか?産婦人科の助産師さんは、『お産は体力勝負です。初めから体力の予備力が少ない人はお産の進みも悪く、ダラダラと経過してしまいます。お産直前の時期は1日3時間平気で歩けるくらいの体力があれば、どんなお産でも乗り越えられる』と言っています。臨月に入ってから急に体力づくりをすることは難しいので、妊娠中期くらい から妊娠経過が順調なら体力を落とさないことを意識しましょう。そのためには適切な体重管理が大きなポイントとなります。また、いざ陣痛がくると痛みに抗おうと心まで乱されてしまいがちですが、冷静にリラックスすることがお産を進ませる鍵となります。筆者も初産で、3,000gの長女を入院から4時間ほどで産むスピード出産を経験しました。その要因として、妊娠中、入院前の過ごし方、分娩までの過ごし方として、上記でご紹介したことを実践していた通りにできたことが大きく影響しているだろうなと考えています。赤ちゃんが元気に産まれてきてくれれば、みな“安産”であることは間違いないのですが、なるべくママの苦しみは軽い方がベターなので、ぜひとも今回ご紹介した方法を試してみてくださいね。【参考リンク】・助産師からの一言アドバイス | 鈴木産婦人科()●ライター/ましゅまま(ママライター)
2016年04月04日こんにちは、金融コンシェルジュの齋藤惠です。2016年4月から公的医療の診療報酬が改定となり、調剤薬局などで“お薬手帳”を持参しないと料金が割高になってしまう可能性 が出てきました。あまり病院などに行かない方は、 そもそも“お薬手帳”になじみがないかもしれません。年に数回ほどしか薬を処方してもらわないため、ついついどこかへ置き忘れて紛失してしまっている方もいらっしゃるのではないでしょうか?しかし、そんな方にも4月からはぜひ大切に保管していただきたいと思います!●“お薬手帳”の意義日本調剤のホームページに、“お薬手帳”の記載内容と使用のメリットが載っています。【記載内容】・処方内容(調剤日、調剤薬局名、処方せん発行医療機関名、薬剤名、薬剤の用量・用法、日数、ジェネリック医薬品か否かなど)・副作用歴・アレルギー歴・主な既往症【メリット】・飲み合わせや薬の重複をチェックし、副作用や飲み合わせのリスクを減らす・副作用、アレルギー、過去にかかった病気などの情報を伝えることができる・旅行や災害、急に具合が悪くなったときなどに、自分の薬の情報を正確に伝えることができる現に、東日本大震災のときには持病がある方や薬を常飲している方のためにさまざまな種類の薬が大量に必要となりました。その際、もしもお薬手帳を持っていれば、自分の飲んでいる薬の名称を正確に伝えることができますので、避難生活での病状の悪化や体力の減退を防ぐことにつながります 。“お薬手帳”は、防災グッズという側面からもこれからは持っていた方がいいと言えるでしょう。●2016年4月の改定でどう変わる?端的には、薬を処方してもらうときにかかる管理指導料が変わります。“お薬手帳”を持っている人は380円、持っていない人は500円に引き上げ となります。その差は120円。自販機のジュース1本分ほどの違いです。さらに気を付けていただきたいポイントがあります。それは、500円を支払う義務を負うのは、単に“お薬手帳”を持参しなかった人だけではないという点です。“お薬手帳”を持っていても、その薬局で薬を処方してもらうのが初めての方や、6か月以上来局していなかった人も管理指導料が500円となってしまいます。加えて、大型門前薬局(大きな総合病院の前などに設置されている調剤薬局など)も同様に管理指導料が安くなりません。2016年4月からは、あらゆる症状のお薬を自宅近くの調剤薬局など1か所で処方してもらう方が医療費節約につながります。●電子版“お薬手帳”でさらに便利に!“お薬手帳”の補助的な働きをするアプリもあります。紙の“お薬手帳”の情報をスマホでも管理でき、服薬情報の自動配信、ジェネリック医薬品の差額表示、通院日や服薬時間を管理するカレンダー&アラーム機能などが付いていることも。また、事前に処方箋を撮影して希望の薬局に送信すると、到着までに薬剤師が薬を調合してくれる という時短につながるサービスもありとても便利です。いつも“お薬手帳”を持参し忘れてしまう方は、最低限“お薬手帳”の補助的な機能を果たすアプリだけでも活用されることをおすすめします。料金の改定に伴い、より賢く、より便利に“お薬手帳”や調剤薬局を利用していきましょう!【参考リンク】・「お薬手帳」活用のススメ | 日本調剤()●ライター/齋藤惠(金融コンシェルジュ)
2016年04月04日【ママからのご相談】今2人目を妊娠中で、もうすぐ8か月になります。上の子は3歳です。出産のときは、上の子を私の実家に預ける予定になっていますが、夜に私と離れて過ごすのは子どもにとって初めての経験です。なんとか早く産んで上の子のもとに戻ってあげたいと思うのですが、1人目を産んだときは難産で、出産までにも数日かかったくらいでした。安産になるためにできることって何があるのでしょうか。●A. 動いたり、気持ちを落ち着かせたり。無理のない範囲で試してください。ご相談ありがとうございます。ママライターのマフィーです。「まずは生まれてくる赤ちゃんのことだけを考えて」と言われることも多いと思います。しかし、どうしても寂しい気持ちになっているであろう上の子のことを考えてしまいますよね。では安産のために、今からできることって何があるのでしょうか。●安産になるために私が実践していたこと3つそもそも、安産の定義は人によってさまざまです。“早く生まれること”に重きを置く人がいれば、“痛みが少ない”ことを重視する人も。もちろん陣痛から出産までの時間がそれほどかからず痛みが少なかったとしても、母子ともに健康でなければ安産とは言えない ですよね。上の子のためにと考えるのであれば、母子ともに健康で母体の回復が早く、なおかつ陣痛が始まってから早く生まれてくるというのが、安産の条件になるかと思います。妊娠後期の今からでも安産のためにできることをまとめてみました。●(1)会陰を伸ばす運動をする私が第一子を産んだときは会陰切開をしましたが、第二子出産のときは切らずにそのまま生まれてきました。切ってしまうと、産後の回復が遅くなってしまいますよね。トイレに行くたびに痛いし、立ったり座ったりするのも一苦労。上の子はすぐに抱っこをせがみますし、そのたびに会陰が痛む……。会陰を伸ばすために有効なのは、蹲踞(そんきょ)のポーズ。おすもうさんが土俵でシコを踏む前にしているあの体勢 です。お腹が大きくなっているので倒れそうになる場合はそのままお尻を床につけて、あぐらに似た形で左右の足の裏を合わせるのも有効です。●(2)骨盤体操を行う枚方市の鍼灸接骨院で“お産時間をできる限り少なくする方法”として紹介されているのが骨盤体操。方法は、以下の2通り。【足首回し】足を前に伸ばして座り、大きく円を描くように足首を動かします。ポイントは、足首だけではなく股関節から動いていると意識すること 。5周回したら次は反対に5周。【おしりふりふり体操】四つん這いの姿勢になり、息を吐きながらおしりを左右にふります。右にふっているときは右のおしりをのぞきこむように。左にふっているときは左のおしりをのぞきこむように。ゆっくりと左右5回ずつ行います。●(3)陣痛が来て病院に着いたらとにかく歩く第一子出産時は、陣痛から出産まで数十時間。でも第二子出産時は、陣痛から出産まで2時間。私の2回の出産経験で違ったのは、陣痛が来てから行った病院での運動量 です。2人目の出産のときは、陣痛の合間にベッドの周りをぐるぐる。陣痛が来て立っていられなくなったらベッドに寝込む。遠のいたらまたベッドの周りを歩く。我慢できなくなるまで続けていたら、すぐにお産でした。「陣痛の合間に動くと赤ちゃんが下に降りてくる」ということを聞くことがあると思いますが、これはかなり効果があったと実感しています。●みんなは安産のために何をしてる? ママたちが実践した安産のコツ上記は私が試していた方法ですが、他のママたちはどんな安産のための方法を試しているのでしょうか。ミキハウス子育て総研の調査によると、・塩分を控える、カロリーを控えるなどの食事制限・ウォーキング、エクササイズなどの運動・出産時のイメージトレーニングなどをはじめとして、・呼吸法の練習・クラシックやソフロロジーなどの気分が落ち着く音楽を聞く・拭き掃除などの家事をがんばった・草むしりやトイレ掃除などを行ったなど、気持ちを落ち着かせたり、いつもよりも家事の行動量を増やしたりといったことをしているようです。●2人目の出産は上の子の試練の時! 成長した顔が見られる一度経験していても、出産前はやっぱり怖いですよね。上の子のことも心配だし、今から生まれてくる赤ちゃんが元気に生まれてくるかどうかも心配。ママは気になることでいっぱいです。2人目の出産は、上の子にとっては初めての試練 です。きっとさみしいし戸惑うし、不安にもなるけど、それでも少したくましくなった姿を見ることができます。あまり無理はせず、できることからはじめてみてください。【参考リンク】・出産準備 | レディース鍼灸リブレ()●ライター/マフィー(ママライター)
2016年04月04日2016年3月29日、女優の三船美佳さん(33)とミュージシャンの高橋ジョージさん(57)の離婚が成立したことが発表されました。2人が離婚に至った背景として、高橋さんのモラハラがあったことなどが伝えられていましたが、 それに加え娘さんからの証言が決定的なものになったと日刊ゲンダイが報じています。当初、高橋さんはモラハラについて真っ向から否定していたようですが、三船さん側が提出した資料として娘さんが父親に二度と会いたくないという旨の発言をしたとのことです。娘さんは高橋さんのことを「怖かった」と証言したようで、これを聞いた高橋さんが一気に気持ちを萎えさせてしまい決着へと至ったということです。離婚後の会見で高橋さんは、『パパに会いたい、と思ってもらえるようなパパになるのが今の目標』と答えており、娘さんの証言も本当なのではないかと伺わせます。●「モラハラじゃない」と思っていたのは高橋本人だけ?当初から一貫して妻・娘に対するモラハラはなかったと主張している高橋さんですが、三船さんの要望を全て飲んだ形となった結末に「出されたくない情報があったのでは」という憶測はやみません。今回新たに娘からの証言があったとの報道に対しネット上では、『結局一番の被害者は娘だったってことか』『夫婦仲が悪くても子どもにだけは優しいと思ってたらこれかよ。「怖い」って相当だぞ』『ジョージにはとことん闘ってもらって、家庭内の実情をもっと暴露してほしかったけどな』『まぁこれで三船美佳に同情するかって言われると、そうでもないけど』『11歳だったら自分で判断できそうだけど、三船美佳も娘にあることないこと吹き込んでそうじゃない?』『三船美佳の腹黒さが余計に際立ったと思ったのは俺だけじゃないはず』『さすがに娘から否定的な言葉を突きつけられたら黙るしかなくなるよな』『ジョージの髪おろした写真ただのおじさんwww』『慰謝料なしってのが引っかかる。三船の方にも何かやましいことがあったんじゃないのかね』など、娘の証言に心折れた高橋さんに納得しつつ、三船さんの言動にも違和感を持った人が多いようです。最終的には親権は三船さんが持つこととなり、慰謝料などはなしという結末に落ち着いた今回の離婚騒動。高橋さんは娘への面会も認められず、今後は年に2回、カラー写真を受け取ることになっているようです。離婚会見後に出演した『サンデー・ジャポン』では、離婚について神妙な面持ちで話した高橋さん。三船さんの笑顔での会見に対しては理解を示しているようでしたが、期待していた結末が迎えられず不満に思うところはまだまあるのではないでしょうか。【画像出典元リンク】・高橋ジョージ(@THETRABRYU1)(Twitter)/(文/パピマミ編集部・豊田)
2016年04月04日【ママからのご相談】2歳児を育てています。最近、忙しいときに限ってぐずられたり、泣かれたりすることが多くて困っています。ひどくイライラしてしまって、叩きたいような衝動が湧いてきてしまうことも多いです。怒鳴ってしまったことは何度かあって、そんなときは罪悪感で私も泣きたくなります。 いずれ叩いてしまうようになるのではと、怖いです。●A. “虐待”につながっていることを理解した上で、具体的な対策を!こんにちは、ライターの佐原チハルです。2歳といえばイヤイヤ期の真っただ中ですね。お子さんに自我が芽生えて、「やりたいのにできない」「気持ちがうまく伝えられない」という歯がゆさがつらいことの多い時期かと思います。すでに怒鳴ってしまっている場合、ご自身の行為の無意味さの再確認と、具体的な対策を知ることが必要かと思います。ポイントをまとめてみました。●“怒鳴る”のは虐待です“怒鳴る”ことは、実は“心理的虐待”行為 だと考えられています。怒鳴られた子どもは、萎縮し、恐怖し、自分の気持ちや行動が乱暴に拒絶されたことに対し、傷つくことが多いです。「自己肯定感が損なわれる」というような表現がされることも多いですね。そうなると、“怒鳴る人”を含めた周囲の顔色が物事の判断基準になってしまって、自分で考えたり、自分で自分を大切にしたりすることができなくなってしまう危険があると考えられています。「子どもが愛着障害を持つようになる」というようにも言われています。“自分を一番受け入れてくれるはずの存在”だと期待している家族が信頼できなくなってしまうと、家族以外でも、適切な距離感で親しい人を作ることに困難を抱えてしまう ようになり得るとのことです。●“たたく”“怒鳴る”は、なんの解決にもならない親だって人間です。余裕をなくしたり、腹が立ったり、耐えきれなくなってしまうこともあるでしょう。だから、その場をとにかくなんとか収めたくて怒鳴るという行為に及んでしまう場合も少なくありません。とはいえ、その行為が子どもにとっては暴力であるという事実も変わりません。まず親が認識すべきは、たとえ怒鳴ってもその場がおさまるとは限らない 、ということです。むしろ怒鳴ることで、子どもがさらに大声で泣きだすこともあるでしょう。また、もし“その場”が静かになったとしても、その後子どもの情緒が不安定になり、より大きな困難が待っていることもあります。子どもにとってはもちろん、“親にも怒鳴るメリットはない”のです。そのことを十分に理解しましょう。またもし、あなた自身に親との確執などがある場合、そのストレスや経験の反動が、子どもへの行為につながってしまっていることもあります。そのような場合は、その“傷”と向き合う必要があります。●怒鳴らないためにできることもし「すぐには環境を整えられない」という場合には、まずは以下の4つを心がけてみてください。“怒鳴らない”ためにこんな工夫をしていたよ、というママの声を集めてみました。●(1)『絶対に怒鳴らないとあらためて、自分の言葉で決意する』(30代・専業ママ)怒鳴らない理由を、話を聞いたり文章で読んだりするだけでなく、“自分の言葉にする” ことがポイントだそうです。●(2)『怒鳴りたくなったらその場を離れる』(40代・ワーキングマザー)トイレなど別の部屋に行く、ヘッドホンをして音楽を聴いて“泣き声をシャットアウトする”など、物理的に距離を置くことが大切です。怒鳴る代わりに何をするか“あらかじめ決めておく” ことも重要だそうです。●(3)『怒鳴らないでいられたら、自分にご褒美をあげる』(20代・ワーキングマザー)“手軽にできる” ことが大切なので、手間やお金がかからない方法がオススメだそうです。●(4)『相談ダイヤルの番号を、メモして貼っておいたり携帯に登録しておいたりする』(30代・専業ママ)まずは一度、ちょっとした愚痴をこぼすだけでもいいので、かけてみるのもオススメだそうです。避難訓練と同じで、「いざというときに電話できるための予行練習」 をしておくのがいい、とのことでした。いずれにしても、「変わるべきは環境や保護者であって、子ども自身ではない」という点がポイントになっていますね。お子さんのためにも、お母さん自身のためにも、少しだけ具体的に動いてみましょう。●ライター/佐原チハル(フリーライター)●モデル/大上留依(莉瑚ちゃん)
2016年04月03日こんにちは、ママライターのfurahaです。妊娠中は控えたほうが良いとされている、タバコ、アルコール、カフェイン。タバコやアルコールは、低出生体重児や胎児アルコール症候群を招く危険性があり、明らかに胎児に害があることがわかっています。その一方で、カフェインが胎児に及ぼす影響に関してはまだ研究中で諸説あり、どのような影響があるのかよく知らない妊婦さんも多いのではないでしょうか?また、タバコやアルコールのように完全にやめないといけないというわけではなく、カフェインは少量であれば問題ないという考え方もあります。そんな妊婦さんが知っておくべきカフェイン情報、そして妊婦さんに人気のハーブティーについて紹介します。●妊娠中にカフェインを控えないといけない理由なぜ妊婦さんがカフェイン摂取量に気を付けないといけないかというと、カフェインは胎盤を簡単に通過してママから胎児へ送られてしまうから 。胎児は代謝能力が低いため、カフェインをうまく分解して排出することができず、体の中にどんどんカフェインが蓄積されて血中濃度が高くなってしまいます。また、カフェインには血管を収縮させ胎盤への血流を減らしてしまう作用があるため、胎児へ酸素や栄養が十分に送られなくなる危険性も。さらに、利尿作用もあるので、妊娠期間に必要とされているカルシウムや鉄分を尿として排出し吸収を妨げる働きもあります。これらは既に研究でも証明されていることで、妊娠期のカフェイン摂取に関しては世界中で研究が行われています。アメリカの産科学と婦人科学の専門誌『American Journal of Obstetrics and Gynecology』では、『流産の危険性は毎日のカフェイン摂取量に比例すること。1日に200mg以上のカフェインを摂取する女性は、全くカフェインを取らない女性に比べ、流産の確率が2倍になる』と発表されています。また、イギリスのレスター大学が行った研究でも、カフェイン摂取量が1日100mg以下の妊婦さんと比較し、低出生体重児の子どもが生まれるリスクが、100mg~199mg摂取の人で20%、200mg~299mg摂取の人で40%、300mg以上摂取で50%高くなる、という結果が出ています。研究によってどれくらいの摂取量をよしとするかに多少の違いはあるようですが、少なくとも、カフェインは胎児の発達障害や低体重を招き、害があることは確か !妊婦さんはできるだけとらない方がいいということがわかります。●妊娠中も少量のカフェインであればOK!とはいうものの、カフェインを含むコーヒーや紅茶が好きでリフレッシュするために飲んでいる、という女性は多いと思います。妊娠を機にそれらを完全に断つというのは、ストレスの原因にもなりかねないので、コーヒーや紅茶がどうしても飲みたいという妊婦さんは摂取量に気を付けましょう 。妊婦さんの1日のカフェイン摂取量は、WHOでは300mgまで 、ヨーロッパやアメリカでは200mgまで にしたほうがいいとされています。1日200mgまでの場合、目安としてはコーヒー1〜2杯程度。日本では明確な基準はありませんが、コーヒーであれば1日1杯、多くても2杯程度にとどめるように推める産科医が多いようです。また、コーヒー・紅茶に比べて含有量は少ないですが、緑茶・ウーロン茶にもカフェインは含まれています。水分補給をする際も、緑茶・ウーロン茶ではなく麦茶を飲むほうがいいでしょう。カフェインを気にせずコーヒーや紅茶を飲みたいという方には、デカフェ やノンカフェイン のものがおすすめです。●妊娠中・授乳中はハーブティーにも注意が必要!カフェインを気にせずお茶を飲めるということで、ハーブティーを妊娠中に好んで飲む方も多いと思います。香りもよくリラックスできるハーブティーですが、実はハーブティーにも妊婦さんに向かないものがある ので、種類を選んで飲むようにしましょう。●妊娠中は飲まないほうがいいハーブ・セントジョーンズワート・セージ・ハイビスカス・フェンネル・レモングラス・サフラン・アロエ・ハトムギ・ジャスミン・カモミール・ラベンダー他にも妊娠中に避けるべきハーブはたくさんありますが、なじみのあるハーブで注意したいものをピックアップしました。上記ハーブの多くは子宮を収縮させたり子宮を刺激する作用があるため、妊娠中は飲まないようにしましょう。また、ラベンダーのように神経系に作用を及ぼすハーブも妊娠中は避けたほうがいいと言われています。上記全てではありませんが、ほとんどのものは授乳中も避けたほうがいいとされているハーブなので、妊娠中だけでなく出産後もハーブティーを飲む際は気を付けたいところです。●妊娠中に飲み過ぎないほうがいいハーブ●ローズヒップビタミンCを多く含み、疲労回復や美肌作用で知られているローズヒップですが、多量に摂取すると下痢症状 を起こすことがあります。●ペパーミント消化不良や吐き気を解消してくれるので、つわり症状を和らげてくれる反面、子宮の筋肉を収縮させる 作用もあるため、妊娠中の過剰摂取は避けましょう。●ショウガつわりを解消したり、代謝をよくしてくれるショウガ。しかし、ドライジンジャーを摂取し過ぎると消化器官へ悪影響を及ぼしたり、低血糖になる可能性 があります。●妊娠中でも飲めるハーブ●ルイボスティー妊娠中に不足しがちなミネラルが豊富に含まれており、血行促進、便秘解消、美肌作用などがあります。妊娠中から授乳中まで飲むことができるハーブです 。ただし、飲み過ぎると下痢症状がでる場合もあるので、注意をしましょう。●ダンディライオンルート利尿作用によるむくみ予防、便秘解消、さらに母乳の出もよくしてくれるので、妊娠中だけでなく授乳中にもおすすめのハーブ 。タンポポコーヒーとしても知られています。●ラズベリーリーフ(飲んでいいのは妊娠後期から)陣痛を和らげ子宮の動きを滑らかにしてくれるため、臨月の妊婦さんにおすすめのハーブ。母乳分泌を良くし、母体回復にも良いとされているので、産後にもおすすめのハーブです。ただし、子宮をけいれんさせる作用もあるため、妊娠初期や胎児が安定していない時期には飲まないほうがいいとされています。飲む時期に注意しましょう 。----------こうみると、なじみのあるハーブでも実は妊娠中は適さないものが意外に多いことがわかります。アメリカやイギリスでは、必要がない限り妊娠中のハーブ摂取は推奨されていないくらい、ハーブは種類や摂取量によっては胎児や母体の健康に悪影響になりかねないことも覚えておきましょう。【参考リンク】・Maternal caffeine intake during pregnancy and risk of fetal growth restriction: a large prospective observational study()●ライター/furaha(ベビーマッサージ講師)
2016年04月03日【ママからのご相談】先日、幼稚園でイベントが行われたのですが、そこに来ていたパパたちがかなり仲良くしているところを見て驚きました。パパ同士ってどういうキッカケで仲良くなるのでしょうか?●A. パパたちをつなげたママたちに、詳しく聞いてみました。こんにちは。ご相談ありがとうございます。ママライターのmomoです。ママ同士が仲良くしているのはよく見かけますが、いまではパパ同士・家族ぐるみ で交流している人も多いようです。今回は、「なぜパパたちはそんなに仲良くなったのか」をママたちに聞いてみましたので、ご紹介します。●パパ会『幼稚園のクラスで、ママ会ならぬパパ会が計画され、クラスの約半数ほどのパパたちが集まりました。そこでかなり打ち解けて次の約束まで取りつけてきましたよ』(4歳の女の子のママ)『以前から偶然知り合いだったパパたちが、“パパ会”を計画してどんどん輪が増えていきました』(4歳と0歳の女の子のママ)なんと今は、ママ会ならぬパパ会が存在する とのこと!そこでどんな話が繰り広げられているのかかなり気になりますが、とても盛り上がるようです。「クラスのパパたちともっと馴染みたい!」という人はパパ会を計画してみてはいかがでしょうか?●共通の趣味『運動会でなんとなく体育会系っぽいパパたちが意気投合し、フットサルチームを結成しました。月1で練習して集まっています』(4歳の男の子のママ)『カメラが趣味の夫が、同じくカメラが好きそうなパパに発表会で声をかけ、いまでは情報交換をしています』(4歳と2歳の男の子のママ)運動会や生活発表会などのパパも見に来るイベント。そこで趣味などの話が盛り上がり、関係性が深まることもある ようです。パパも他のパパのことを結構見ているんですね。●家族ぐるみで交流『家族で大きな公園に行ったら仲良しのお友達家族とバッタリ。その日を2家族で過ごしていたらパパ同士も仲良くなり、ちょこちょこ家族ぐるみで遊んでいます』(5歳の男の子と2歳の女の子のママ)『クリスマスに、子ども同士が仲良しの家族とホームパーティーをして仲良くなりました。パパ同士の職種も似ていたので、そこからは毎年恒例のイベントになっています』(9歳の女の子と4歳の男の子のママ)やはり家族ぐるみの付き合いはパパ同士も仲良くなりやすいとのこと。家族みんなで交流できるのもうれしいですね。----------「パパ同士の付き合いなんて必要ない」と思う人もいるかもしれません。しかし、実際に仲良くなってみると、普段は言えない悩みや愚痴も同じ立場のパパには相談しやすい そうです。もしも「パパ友が欲しい」なんていう人がいたら、ママが一肌脱いであげるのもいいかもしれませんね。●ライター/momo(ママライター、元モデル)
2016年04月03日こんにちは、ママライターのみいゆです。家庭をお持ちの方は一度は節約を考えたことがあるかと思います。なかには節約というと貧乏性っぽい、つらいだけなどのマイナスイメージを持つ方もいらっしゃるでしょう。しかし、 節約は質素だからこそ、子どもが物を大切にする気持ちを養うことができる など、メリットがたくさんあるのです。今回は節約初心者の方がなるべく負担にならないような節約の始め方をご紹介します。●節約はここからはじめてみましょう!●(1)外食するならランチで決定『うちはとにかく食費が高い。なるべく安い食材を買っているけど、たくさん食べるし、休日はついつい外食に行ってしまう。これではダメだと思って、外食はランチだけにするようにした』(30代専業主婦)毎日頑張ってご飯作りをしていると、どうしても休日くらいは楽したいですよね。もし外食するのであればランチがオススメです。ランチタイムだと、普段はなかなか行けないようなちょっと高級なお店でも、内容は豪華なのにお値段はお得 な場合が多いです。どうしてもディナータイムは高くなりがちなので、外食はいつも夜行きますという方はここから始めてみてはいかがでしょうか。●(2)子どもが小さいうちはリサイクルショップやオークションが大活躍『子どもが小さいときはあっという間にサイズアウトしてしまい、せっかくブランドもののかわいい洋服を買ってもすぐ着られなくなってしまいました。もったいなさ過ぎて、今ではリサイクルショップを利用してます』(20代会社員女性)子ども服も結構いい値段しますよね。私も1人目の子は何も分からずにガンガン子ども服を買ってましたが、数か月で入らなくなったため一度しか着られなかったものがいくつもあります。子どもが小さいうちは、リサイクルショップやオークションを利用することが節約につながります。意外とかわいい一点ものもありますし、生地がしっかりしたものが安価で売られている ので穴場です。●(3)公共料金はクレジットカード払いに変更『公共料金はそれぞれ口座引き落としにしていましたが、面倒になってカードからまとめて引き落としするように変更しました。結果的にポイントもたまるし一石二鳥です』(30代専業主婦)こちらもぜひオススメします。ポイント還元率が良いとポイントも貯まりやすいですし、まとめてクレジットカード会社から請求がくるので管理もしやすい でしょう。公共料金だけではなく、ガソリン代や食費なども上手にカードを使って支払うと、払っているのにお金がたまっていくという好循環が生まれます。----------今回は、これだけはやっておきたいという節約法をご紹介しました。いきなり食費を3万円から2万円へ減らそう!と意気込むとゆくゆくは挫折してしまいます。自分なりに工夫をして、少しずつやっていくことが大切です。節約をして豊かな家計を目指しましょう。●ライター/みいゆ(ママライター)
2016年04月02日【ママからのご相談】4歳の息子がいます。ふとしたときに片方の目が寄り目のようになっています。でも、いつもではありません。ママ友から「斜視じゃない?」と言われてちょっと心配になっています。斜視って怖い病気なのでしょうか?●A. 成長に伴って自然に治るケースも。まずは医師に相談を。こんにちは。ライターのakiです。早ければ生後2〜3か月くらいから“斜視”になるお子さんはいます。子ども100人のうち2人がかかっている小児眼科の代表的な病気 です。ひとくちに斜視といっても何種類かあります。・内斜視:片方の黒目が真ん中にずれる・外斜視:片方の黒目が外側にずれる・上下斜視:内斜視や外斜視に加え、上下に黒目がずれるまずは、眼科もしくは子ども斜視を専門に扱っている病院へ相談されることをお勧めします。●斜視の原因は?さまざまな原因があり一概には言えませんが、目のまわりの眼球を動かす筋肉や神経の病気、遠視、腫瘍、視力不良や両眼視の異常などと言われています。遺伝によるものかということに関しては、明確にされていません。●どんなときに斜視になるの?ほとんどの子どもの場合、朝の起き抜けや疲れているとき、集中力が途切れているとき などになります。どこを見ているのかわからない表情に一瞬なり、そのときに片方の黒目がずれるのです。●放っておくとどうなるの?斜視は、ものを見るときに片方の目の視線が外れるだけではなく、両眼視ができない、斜視のある方の目が弱視になる などの危険性があります。気づいたらすぐに医師に相談をして、治療をするなど対策をとった方がいいでしょう。●治療方法は?●(1)手術をする『わが子は生後しばらくたってから、斜視がわかりました。早いうちに手術を勧められたので3歳のときに手術をしました。手術自体は「目のまわりの筋肉を少し切るだけです」という感じの説明で大きな不安はなかったのですが、全身麻酔をすること、斜視が完治するとは限らないことなどを聞いてためらってしまいました。でも、このままでいても弱視になる恐れがあり……思い切って受けました。今のところ、斜視が出ていないので手術は成功したのかなと思っています』(5歳の女の子のママ)病院によっても若干診断は異なりますが、重度の斜視であれば2〜3歳ごろ(いずれにしても早いタイミング)をめどに手術を勧められることが多いです。手術自体は短時間で終わるのですが、子どもが動き回るなど万が一の事故に備えて全身麻酔で行われます。また、斜視手術再発率は50% とも言われており、必ずしも完治できるとは言い難いのも事実です。個人差がある病気ですので、信頼できる医師に相談のもと手術を行うかそうでないかを見極める必要があります。●(2)健眼遮断法で様子見をする『幼稚園の先生から「もしかして斜視ではないですか?」と言われ専門医に見てもらったところ、間欠性外斜視と診断されました。ただ、ごく軽度のものなので、成長によって治る場合もあると言われました。定期的に受診し、1日に数時間アイパッチで見える方の目を遮断してものを見る訓練(健眼遮断法)で様子を見ることになりました』(6歳の女の子のママ)普段はそれほど斜視が見られないような軽度お子さまの場合は、成長と共に完治することがあります 。そのときは、手術などはせずに1〜2年ごとの定期検診で済まされる場合もあります。病院によっては、アイパッチを使ってものの見え方を矯正する訓練をするところもあります。●(3)斜視ではない、偽内斜視だった『写真に写るたびに、うちの子は目が真ん中に寄っていたので斜視だと思っていました。それで専門医を受診したのですが、斜視ではありませんでした。まだ幼いため目のまわりが発達しておらず、斜視に見えるだけだと言われました』(5歳の男の子の母親)幼いうちは鼻が低く内側のまぶたが目の上にかぶさっているため、白目部分が見えず一見斜視のように見えることがあります。これを偽内斜視 と言います。その場合は、治療なども必要ありません。----------以上です。子どもが眩しそうにしていたり、ものが見えにくそうにしていたり、明らかに片方の黒目の部分が不自然な動きをしている場合は、ぜひ専門医もしくは病院に相談をしてみてください。子ども斜視を専門にしている病院では手術待ちだけで半年以上かかるところがほとんどです。迷ったり悩んだりしているのであれば、できるだけ早めの受診をして治療するようにしましょう。【参考リンク】・子どもの弱視・斜視 | 公益社団法人日本眼科医会()●ライター/aki(中高英語教員)
2016年04月02日