パピマミがお届けする新着記事一覧 (150/153)
こんにちは、健康ライターの鍋谷萌子です。『寝る』という行動は、疲労を回復したり、体調を戻したり、ストレスを解消したりするために、とても重要なものです。仕事が忙しくなると睡眠時間が犠牲になりますが、忙しい人ほど睡眠時間の確保が必要なもの。忙しくなってくる中高年の場合、睡眠時間は確保できているのでしょうか?ここでは、総務省統計局の『生活時間に関する結果』から、30代~50代の睡眠時間の平均をみていきましょう。●30代から50代の平均睡眠時間は約7.5時間平均睡眠時間は、平成18年と平成23年でもかわりません。女性の場合は若干の差はありますが、どちらのデータでも、『平均睡眠時間は7.42時間』 と出ています。男性の平均睡眠間は、全体で見ると、7.49時間。女性の場合は7.36時間です。30代の男性の平均睡眠時間は、7.32時間。40代の男性の場合は7.2時間。そして50代の場合は7.24時間となっています。●ほかの年代と比較しよう上の数字から、“30代~50代の男性の睡眠時間は、平均値に比べて短い”ということがわかります。特に、45~49歳の場合、男性全体の年齢層のなかではもっとも睡眠時間が短く、7.1時間 となっています。男性の場合、35歳~64歳までの壮年期の睡眠時間が短くなる傾向にあります。冒頭で少しお話した、『仕事が忙しい世代』 に合致しています。ちなみに、女性の場合も45歳~49歳の睡眠時間がもっとも短いです。6.48時間と、平均睡眠時間を1時間程度も割り込む数字であり、性別、年齢別にとったデータでは最低値です。●睡眠時間を確保する意味とは『仕事が忙しい時期』というのは、“時間がないが故のストレス” を抱え込みやすい時期でもあります。そのため、本来ならば、いつも以上に睡眠時間を確保し、しっかり寝ておく必要があります。しかし、忙しくなれば睡眠時間は犠牲になりますし、寝ようと思っても、仕事のことが気になって眠れなくなる、ということも多いでしょう。このような場合、満足な睡眠時間が確保できなかったとしても、“質のよい睡眠” をとるように心がけたいものです。遮光カーテンを使ったり、湯船にしっかり浸かった後に寝たり、香りや音に気遣ったり、という工夫を行えば、睡眠時間は短くても、満足度の高い睡眠を得ることができるでしょう。また、「これらのことをしていても眠れない」「たまに早く帰ってきてもうまく眠れない」というような症状に見舞われているのであれば、病院で診察を受けるようにしてください。睡眠障害を患っている可能性が否定できません。【参考リンク】・平成 23 年社会生活基本調査 生活時間に関する結果 要約 | 総務省()●ライター/鍋谷萌子(フードアナリスト)
2016年03月06日【ママからのご相談】もうすぐ3か月になる息子をもつ母親です。赤ちゃんがいる生活にもだんだんと慣れ、産後すぐのことを思えば少し気持ちに余裕がでてきたような気がします。とはいえ、授乳やオムツ替えなど日々のお世話や家事につい追われがちで、「もっと子どもと丁寧に関わった方がいいのかなぁ」と悩むこともあります。しつけというと早いのかもしれませんが、この時期の子どもとの関わりで工夫した方がいいことはありますか?●A. ねんね期の今はしつけの準備段階。日々のお世話を通じて対話を。こんにちは、ママライターのacoです。ご相談ありがとうございます。日々の子育てや家事、本当にお疲れさまです。ねんね期のお子さんにしつけは少し早いですが、実はこの時期は今後しつけをするうえで大切な土台となる“愛情・安心・信頼”の感情を育む準備段階 です。準備段階というと身構えてしまうかもしれませんが、特別なことは必要ありません。日々のお世話を通じて対話することで、自然と土台はつくられていきます。●「うれしい」「幸せだ」と思ったことを積極的に伝えようしつけの土台には、「ぼく(わたし)はママに大事にされている」という“愛情”「ママのそばなら大丈夫」という“安心”「何か不自由があってもママがなんとかしてくれる」という“信頼”があり、この3つが満たされていると、ママが子どもに関心を寄せるように、子どももママに対し自然に関心が向くようになります。つまり、ママと子どもが互いに関心を寄せ合う関係 がしつけの土台になるのです。この土台づくりに欠かせないのは、毎日のお世話の中でお子さんの様子に反応し、声かけやスキンシップでママから積極的に働きかけることです。例えばお子さんが笑ったら笑い返し、授乳の後に「たくさん飲んだね、お腹いっぱい?」と声をかけてみます。また、泣かずにお風呂に入れた日は「今日は泣かずに入れたね、すごいね」とほめるのもいいでしょう。要は、日々お子さんと過ごす中で、ママが「うれしい」「幸せだ」と思ったことを伝える のがポイントです。「こういったコミュニケーションなら普段からやっている」というママもいれば、「ついお世話がルーチンになってしまって、最近はあまりできていなかった」というママもいるかもしれません。ちなみに私は後者だったので、声かけの大切さを再認識してからは意識して言葉に出すようにしていました。●土台がしっかりできていれば、スムーズなしつけにつながるねんね期のお子さんも、次第に寝返りやハイハイができるようになり、動けるようになってきます。8~9か月ごろになると好奇心も旺盛になり、自ら危険なものに向かっていくこともあるでしょう。このころがしつけの準備期間から初めてのしつけへの転換期になります。つまり、危険を回避するためのしつけ が必要になってきます。しつけの準備段階で、土台となる“愛情・安心・信頼”がお子さんにしっかりと芽生えていれば、「危ない!」といってわが子を守ろうとするママに関心を寄せるでしょう。もちろん、これですぐに危険行動がなくなるわけではありませんが、ママのただならぬ様子に何かを感じとることと思います。そして、もしママの一言でやろうとしていた手を止めてくれるようなことがあれば、しっかりとほめてあげましょう。【参考文献】・『NHKすくすく子育て 育児ビギナーズブック(1) しつけ』岩立京子・監修●ライター/aco(フリーライター)
2016年03月05日【男性からのご相談】今までUV対策には疎かったのですが、20代後半になってから、いきなり日焼けが治らなくなりました。今までは、冬はおろか夏場でも日焼け止めを塗らないでアウトドアライフを楽しんでいたのですが……。去年の夏と今年の夏でたっぷり後悔した私ですが、冬場なら大丈夫……ですよね?●A. お肌の曲がり角は25歳から!こんにちは、ライフライターの鍋谷萌子です。あるアンケートによれば、『お肌の曲がり角は25歳から28歳』と答えている人が3割を超える そうです。実際私も、24歳までは、どれだけ水着の後がくっきり残っていても夏が終わるころにはすっかりきれいになっていました。しかし、25歳をすぎたところ、その日焼けが1年単位で残るように……。相談者さんや私のように、このように、「いきなり残るようになった日焼け」を見てから紫外線対策を考える人も多いのではないでしょうか。●冬の紫外線を侮るなかれ『紫外線』というと、8月が一番多い、というイメージを持つ人も多いのではないでしょうか。しかしながら、実は紫外線がもっとも多い季節は、5月だと言われています。その次が8月、さらに7月、4月、そして6月と続きます。もちろんこれはデータの1つにすぎませんが、まだまだ春だと思っている5月が一番多く、梅雨の6月なども紫外線は強烈 なのです。それならば、冬はどうか。実は冬もしっかり紫外線が出ています 。12月は6月の5分の3程度、2月だと5分の4程度の紫外線が出ています。つまり、冬の紫外線も決して侮ることができないのです。●日焼け止めと保湿が紫外線防止には有効冬場は夏場とは違い、長そでやコートを着て出歩くことが多いと思われます。そのため、腕や足などはかなり守られている状態です。しかし、『顔』というのは一年を通して露出しているところです。そのため、顔の紫外線対策はしっかり しておかなければなりません。日焼け止めを使うのがもっとも基本的な方法です。また、保湿された肌というのは紫外線が入り込んでくるのを防いでくれます。そのため、保湿に気を配ることも大切です。髪の毛も紫外線で痛むことが多いので、帽子などを使いたいですね。紫外線のダメージというのは、年を重ねてから出てくるものです。十年後、十五年後に後悔しないで済むように、冬場でもしっかりUV対策をしておきましょう。【参考リンク】・年間の紫外線量 | 日本ロレアル株式会社()●ライター/鍋谷萌子(フードアナリスト)
2016年03月05日こんにちは。ライターのNANARUKAです。みなさんは子どもを褒めるときにどんな言葉をかけていますか?年齢や能力、その子の性格によって、褒め方や声かけは異なりますよね。言葉などあえて選ばず、その瞬間の感情のままに表現することも多いでしょう。たとえば、「すごいじゃない!」「上手だね」「やったね!」などという言葉とともに。小さい子どもに対する褒めとは、「ブランコを自分でこげるようになった」、「ジャングルジムのてっぺんまで登れた」、「縄跳びができた」など、昨日までできなかったことができるようになった喜びを、「すごいね!」「頑張ったね」と親子で“共感する” ということ。しかし、子どもが大きくなるにつれ、声のかけ方、言葉の選び方は変えていくように心がけてみましょう。●「褒めて伸ばしたい」「子どもの話はしっかり聞こう」と思っていたのに……ある日、小学生の娘とこんなやり取りがありました。「ねぇママ、聞いて聞いて~」子どもって、大人が忙しいときに限って、こんなふうに話し出すものなんですよね。その日も食事の支度の真っ最中に、「今日図工でね、○○っていうのを作ったんだけどね、材料がね……」と、工作を作り上げるまでの手順をノンストップで話し始めたので聞いていると、図工の時間がとても楽しくて作品も満足いく仕上がりだったのがうれしかったようなので、「すごいね!頑張ったんだね!」と、ちょっと感激した雰囲気を作りながら言葉を返しました。子どもの話にはなるべく耳を傾けたいし、褒められたことを次の自信に変えてほしい とも思うので……。ところが、当の娘はあまりうれしそうではないのです。それからしばらく経って、また同じような状況がやってきました。「あれ?まただ。しっかり顔を見て褒めてるのに、あまり満足いってないみたい……」どうしてだろう?●“どんな褒め方をされたらうれしいか”に気付いた出来事それから少し経ったころ、今度はこんなことがありました。下の子のお気に入りのズボンの膝に穴が開いてしまったので修繕をしました。ただ塞ぐのも味気ないので、穴の部分に赤白の当て布をして口に見立て、目を縫い付けてモンスターの顔をパッチワーク。輪になっている膝に細かく針を刺すのはとても大変だったのですが、それを見た娘が、「わぁ!かわいい!この目のところどうやってやったの?この歯はどうなってるの?」と目を輝かせながら尋ねてきたのです。一番苦労した部分に興味を持ってくれた娘 に気付かされ、答えが見えた気がしました。●子どもが本当に求めているものとは?娘が私を褒めてくれた言葉によって、子どもの自信につながるものとは単なる褒めではないということ、評価や賛辞よりも大切なことは興味を持って過程を知り認めてあげる心 だとわかりました。親野知可等著『親ががんばらないほうが子どもは伸びる』の中で、**********人間の見る目には限界があって、結果だけ見てもその人の努力の過程はなかなか見抜けない**********とあります。そのため、「褒める前にできるだけ注意深くそこを見極めなければならない」のだそうです。子どもの成功はオーバーリアクションで褒める、ということがあたり前として染みついていた自分が少々恥ずかしくもありました。子どもが幼いうちはそれでよいかもしれませんが、成長するにつれ、心に響く言葉と態度が必要 で、むしろ親は子どもが幼いうちから、その子がそれをやり遂げるにあたり、どこに力を入れて、どこに思い入れがあるのかということをわかってあげる努力が必要だと感じました。“ツボ”を押さえられた子どもの充足感あふれる笑顔、一所懸命に話を伝えようとする姿はほほ笑ましいものです。同じような場面を体験したことのあるお父さん、お母さん。次はぜひ“過程を知る”ということを意識して褒めてみてください。【参考文献】・『親ががんばらないほうが子どもは伸びる!』親野智可等・著●ライター/NANARUKA(フリーライター)
2016年03月05日【ママからのご相談】中学3年生の息子がいる専業主婦です。キッチンの収納に悩んでいます。床下収納があるのですが、こちらがうまく使えていません。どんなものを収納するのに適していますか?●A. キッチンの床下収納は「オフシーズンのキッチン用品」「非常時のための備蓄」「買い置きの食料品」などがオススメ。こんにちは。整理収納アドバイザーの澤田真美子です。2014年に、クックパッドと、SUUMOが共同で行ったキッチンに関するアンケートで、『普段使用してるキッチンの不満』について聞いたアンケート調査によると、1位が「作業スペースが少ない」、2位が「収納が少ない」、3位が「キッチン全体のスペースが少ない」という結果が出ました。今回は、多くの人が悩みがちなキッチンのスペース、床下収納のアイデアについてご提案します。●キッチンの床下収納のアイデア3選●(1)オフシーズンのキッチン用品普段使いではない、オフシーズンのキッチン用品を収納してみてはいかがでしょうか?床下収納庫の大きさにもよりますが、ホットプレートや土鍋、卓上コンロなど、普段は使わないけれど、使いたいときにサッと取り出したいモノ を収納するのに適しています。湿気がこもりやすいので、一緒に除湿剤を入れておきましょう。また、週1程度換気をすることをオススメします。●(2)非常時のための備蓄地震などの非常時に備え、お水や非常食などを収納します。ペットボトルや缶詰などのフタの部分に、わかりやすく賞味期限を書いておく と、うっかり期限切れで食べられなくなってしまったということを防ぐことができます。非常食を入れる場合も、除湿剤を一緒に入れておきましょう。換気するタイミングで、中のモノを時々チェックするようにします。賞味期限が近づいてきたら新しいモノに買い替えて、賞味期限が切れる前に食べきってしまうようにしましょう。●(3)買い置きの食料品いただきもののお酒、記念日やイベントのときだけに飲むワインをはじめ、買い置きしたお米やジュース、お茶やお水などの食料品を入れておくようにします。この場合は、除湿剤を一緒に入れていきます。「普段使わないモノを入れておくと忘れてしまう」という方は、あえて、たまに開けて出す必要のあるモノ を入れるという方法もオススメです。----------キッチンの床下収納の使い方についてご紹介いたしました。収納スペースが限られているキッチンでは有効に使いたい収納ですね。ただ、湿気がこもりやすいので、上手に管理していく必要があります。時々換気をするなどして、食品を収納する場合は賞味期限も忘れずにチェックするようにしましょう。【参考リンク】・「SUUMO」×「クックパッド」クックパッドユーザーに聞いた 『理想のキッチン』に関する調査 | リクルート住まいカンパニー()●ライター/澤田真美子(整理収納アドバイザー)
2016年03月05日【ママからのご相談】お友達親子が自宅に遊びにくることが多いのですが、オススメの簡単でかわいいお菓子レシピはないでしょうか?●A. 冷凍パイシートとリンゴさえあれば、かわいいスイーツに変身!こんにちは。ご相談ありがとうございます。ママライターのmomoです。手作りお菓子、来客や手みやげにはとても喜ばれますよね。それもかわいければなおさらです。今回は調理師免許の資格を持つ筆者が、わが家でよく作る簡単でかわいいアップルパイのレシピをご紹介します。さらにりんごには花粉症の症状を軽減させてくれたり、大腸がんの予防にもつながることが分かっています。おいしく体にもうれしいアップルパイ、最高ですね。●りんごのちからりんごに含まれるペクチンには、アレルギー症状の原因であるヒスタミンを減らしてくれる ことが分かっています。またそのペクチンは大腸がんの発生を抑えてくれる というデータもあり、体にうれしい効果がたくさん期待できます。●簡単でかわいいアップルパイの作り方【材料(12個分)】・市販の冷凍パイシート……1袋・りんご……2つ・砂糖……60g・バター(できれば無塩)……20g・シナモン……適量・レモン汁……適量◎バター、シナモン、レモン汁はあったほうがおいしいですが、なくてもできます。【作り方】(1)リンゴを半分にカットし、芯を取り、薄くカットします。薄くカットするときれいに仕上がりますので丁寧に切りましょう。カットしたリンゴはレモン汁を入れた水 にさらしておきます。(2)耐熱皿に(1)のリンゴをすべて入れ、そこに砂糖、バター、シナモンも入れラップをします。600Wの電子レンジで8分 加熱します。(3)温まったら簡単に全体を混ぜ、キッチンペーパーなどの上に広げ、水気を切りつつ冷まします。水気をよく切らないと成形するときにやりづらい ので注意しましょう。(4)りんごを冷ましている間に冷凍パイシートをカットします。くるくる巻いていくので、横に長くなるように1袋を12等分にカットします。(5)カットした1つの長さが約30cmほどになるように、めん棒で伸ばします。(6)伸ばしたパイ生地の両端1cmほどをあけ、リンゴが少し重なる程度に横に並べていきます(巻いたときバラに見えるように、上のほうを生地から少しはみ出して置きます)。だいたい6枚くらいずつが目安です。(7)端からくるくると巻いていきます。最後はキュッとつまむようにして。(8)12個すべて巻いたら天板に並べ、200度のオーブンで25分 ほど加熱します。(ときどき様子を見ながら。焦げそうだったら早めに出しましょう)オーブンで加熱すると成形したパイの形が崩れることがあるので、巻くときにあまり高さを出さないことがポイントです。材料も最低限のもので済みますし、時間も30分ほど(焼き時間は別)みればでき上がります。ゆっくり作りたい人は1時間はみてくださいね。簡単でかわいいアップルパイ。これからのホームパーティーなどでも使える機会が増えそうです。一度試してみてはいかがでしょうか?子どもも大人も大満足の一品です。【参考リンク】・機能性素材調製原料としてのリンゴ | 地方独立行政法人青森県産業技術センター工業総合研究所()●ライター/momo(ママライター、元モデル)
2016年03月05日こんにちは。医療カウンセラーのyoshiです。今回は介護保険の保険料について紹介をしていきます。介護保険は制度的にも知名度的にも大変有名になりました。介護保険を利用することで、通常負担しなければいけない費用を、1割負担にすることができるなど、大きなメリットがあります。しかし、意外と関心を持たれることが少ない部分として、保険料があります。保険料はどのようなものになっているのか、介護保険はどのような財源になっているのかということを知っておく必要はあります。●介護保険の財源介護保険は、国、都道府県、市区町村などの負担が50%、保険者による保険料が50%を占めることになります。そのため、直接保険料として意識をするのは、保険者による保険料50% になります。保険者には、第1号保険者と、第2号保険者がおり、それぞれ条件や保険料が異なります。非常に分かりやすく言ってしまうと、第1号保険者は65歳以上の人が対象になり、保険料は所得や年金の受給額によって変わってきます。第2号保険者は、40歳以上65歳未満の人で、特定の疾患などを抱えている人が対象になります。第2号保険者の場合、国民健康保険による保険料の支払い、または医療保険ごとによって決められた、利率と給与などによって額が決まってきます。●保険料は住んでいる市町村によって変わってくるため確認が必須保険料というのは、所得などが絡んでくるため、支払う金額は人によって変わってきます。また、市町村などの規定の影響も受けることになるため、できれば無関心でいるよりもしっかりと保険料を把握しておいたほうが良いです。第1号保険者の場合、年金の受給額が一定以下である場合、自分で市役所のほうに納めていく必要が出てきます(通常は自動的に差し引かれることがほとんどです)。自分で納める場合に、金額について疑問を感じた場合、市役所などに確認を取ってみると良いでしょう 。保険料についての詳細を知ることができるはずです。【参考リンク】・「介護保険」の基礎知識 | 知るぽると(金融広報中央委員会)()●ライター/yoshi
2016年03月05日【女性からのご相談】私は高校生です。最近母がうつ病になってしまい心配なのですが、うつ病が遺伝するのか心配です。私も母みたいにうつ病になってしまうのでしょうか?●A. うつ病が遺伝することはありませんので安心してください。こんにちは。メンタルフリーライターの木田あゆみです。お母様がうつ病とのこと、さぞかし心配ですね。ご相談のうつ病が遺伝しないか心配とのことですが、うつ病は遺伝することはありませんので、まずはご安心ください。これは多くの精神科医が認める事実です。●うつ病が遺伝することはないが、うつ病になりやすい家庭環境に要注意うつ病が遺伝しないことを案内しましたが、むしろ、うつ病になる原因は、本人の気質と家庭、仕事環境などのミスマッチ にあることが多いと言われています。相談者様のお母様がうつ病とのことですが、高齢になってからのうつ病は珍しくありません。逆に子育てが一段落したお母様だからこそ、今までのストレスの反動でうつ病になった可能性があります。まずは主治医の指示に従って、お母様を相談者様が支えてあげることが大事と言えます。相談者様は恐らく健康であると思われますので、うつ病に関する正しい知識をお母様の主治医から聞いて、その通りにお母様に接すればよいでしょう。うつ病は遺伝しませんが、うつ病のお母様との接し方を間違えると、それがストレスになり、家族もうつ病になってしまう 可能性もありますので、主治医の指示に十分に従うことが重要と言えます。例えば、フィンランドでは家族や友達同士の会話によるコミュニケーションを重視したうつ病の治療法を実践しているそうです。うつ病になってしまったお母様のためにも、家族で正しいうつ病の知識を身に付け、今まで頑張ってきたお母様を家族の会話で支えてあげることが肝要と言えるかもしれません。----------うつ病は悪化することもありますが、寛解することも多い病気です。お父様と一緒に家族でお母様を支えて、暖かい家庭でうつ病を克服してもらいましょう。【参考リンク】・諸外国の精神保健医療福祉の動向 | 厚生労働省(PDF)()●ライター/木田あゆみ(メンタルフリーライター)
2016年03月05日【ママからのご相談】この春から一番下の子どもが小学校へ入学するため、働きに出ることを計画しています。できるだけお金が欲しいので正社員になるべきか、下の子がまだ小さいのでやっぱりパートにした方がいいのか迷っています。どっちが良いのか、何か良いアドバイスがあったら教えてください。●A. 働き方選びのポイントは“社会保険の加入”です。こんにちは、ファイナンシャルプランナーの小澤美奈子です。ご相談をいただきありがとうございます。子どもが少し手を離れるようになると、同時に働き始めるママが増える傾向にあるようです。その際、ご相談者のように、働き方を迷う方は多いことでしょう。働き方選びについては、子育てと両立しやすい職場を選ぶことが大切です。また、加入できる社会保険について考慮することも、重要な視点となります。●正社員とパート社員の違いは何?まずは正社員とパート社員の違いについて、確認してみましょう。“正社員” は期間の定めがない雇用契約で働く社員のことで、“パート社員” は正社員より短い雇用契約で働く社員のことを言います。また、“正社員”の場合は健康保険、厚生年金、雇用保険というような、社会保険に加入するのが一般的です。しかし、“パート社員”の場合は勤務時間などによって、加入できるかできないかが異なります。ほかにも、正社員は責任の重い仕事が割り当てられることが多いのに対し、パート社員は正社員より負担の少ない仕事を与えられることが多いようです。●将来もらえるお金を考えると“正社員”今回のご相談者のように、「できるだけお金を稼ぎたい!」という方は、可能な限り正社員になると良いでしょう。なぜなら、短時間勤務のパート社員と比べ給与が高くなるのはもちろんのことですが、社会保険に加入することで使える制度や将来もらえるお金などに差が出てくる ためです。そこで、社会保険に加入した場合の主なメリットについて確認してみましょう。【例】・雇用保険に加入すると……教育訓練給付金が使える。また、育児休業給付金や失業給付がもらえる。・健康保険に加入すると……出産手当金、ケガや病気などで休業すると傷病手当金などがもらえる。・厚生年金に加入すると……将来もらえる年金額が増える。特に厚生年金は長く入れば入るほど、将来受け取る年金額が増える ということを覚えておきましょう。●パートでも社会保険に入ることは可能パート社員を選ぶと、勤務時間が子育てと合わせやすい、責任の少ない仕事に就いていれば子どもが急に熱を出したときなどに休みやすい、などのメリットがあります。一方、パート社員は社会保険に入ることができないのでは?と思ってしまいがちですが、一定の要件 を満たすことで、パートでも加入することは可能です。“健康保険”や“厚生年金”加入の主な要件は以下の通りです。・1日または1週間の労働時間が正社員の概ね4分の3以上あること・1か月の労働日数が正社員の概ね4分の3以上あることまた、“雇用保険”の場合は、1週間の労働時間が20時間以上、かつ、引き続き31日以上の雇用が見込まれている、という条件を満たすと雇用主側に加入義務が発生します。----------ママの働き方は、ご自身やご家族の希望をいまいちど整理し、優先を考えながら選ぶとよいでしょう。ただし、どうしても迷うようでしたら、最寄りのハローワークやマザーズハローワークなどに相談してみるのも一つの方法です。【参考リンク】・働き方の違い(正規雇用と非正規雇用) | マザーズジョブカフェ()●ライター/小澤美奈子(ファイナンシャルプランナー)
2016年03月04日【ママからのご相談】幼稚園児の娘がいます。幼稚園バスを待っているときに、同じバス停のママ友との会話が苦痛です。愚痴や自慢話などを聞くとイライラしてしまい、そのままの感情で1日を過ごすこともあります。すぐに腹を立ててしまう自分のことも嫌です。どうやったら、気分を切り替えて、イライラしない自分になれるか教えてください。●A. 感情は移ろいやすいもの。ご相談ありがとうございます。ママカウンセラーの赤井理香です。ふとしたきっかけで落ち込んだり、腹を立てたり……。“感情”の扱いづらさを感じることは、特別なことではありません。たくさんの方が、そんな移ろいやすい感情をコントロールしたいと願うからこそ、テレビの特集でも、書籍でも、“感情”に関係するテーマがたくさん扱われているのです。ご相談者様のように、人との会話がきっかけで負の感情にとらわれてしまうことは多々あるものです。今回は、そんな、移ろいやすい感情の正体を知り、コントロールする方法について、精神科医の和田秀樹さんの著書『感情的にならない本』からお伝えします。●不快な感情は放っておく神経症の治療法として世界中に広まっている森田療法には、『感情の法則』 と呼ばれる考え方の中には「感情は放っておけばだんだん収まってくる」という法則があるそうです。本書の中で、和田さんは森田療法について下記のように説明しています。**********森田療法の基本的な考え方は「あるがままに」ですから、腹をたてることも悔しがることも、他人を憎いと思うことも、あえて否定はしません。どれも感情の仕業ですから、あるがままに放っておけばいいと考えるのです。実際、「怒るな」といわれても無理です。「悔しがるな」「他人を憎むな」、あるいは「嫉妬するな」「疑うな」「悲しむな」、すべてムリです。理性では、そう言った感情が少しもプラスにならないとわかっていても、わたしたちつい感情的になってしまいます。**********不快な感情になったときに、その感情にとらわれてしまってずっと嫌な気分のまま過ごしたり、自分や他人にダメ出しをして落ち込んでしまいがちですが、自分の感情を“あるがまま”受け入れる と決めることで、ふっと肩の力が抜けて楽になる気がしますね。●変えられるところから変えると感情が変わる本書の中で、『こころの器は小さい』と明言しています。小さいからこそ、感情が入れ替わりやすく、ちょっとしたことで、またいい感情に変わるのだと伝えています。では、具体的には不快な感情になったときにはどのような行動をすれば良いのでしょう?**********つまり感情にふり回されるというのは、姿かたちのないものにふり回されているのです〜中略〜そういう場合は放っておくしかありません。そして、考えれば答えの出ることや、動けばかたちになることから手をつけるしかないのです。これは、変えられるところから変えていこうとすることです。**********本書の中で和田さんは、感情は放っておいて、・仕事や作業をする・人と会う・どこかに出かける・予定を立てる・整理するなど、動けば結果が出ること をとりあえずやってみることを勧めています。確かに、考えすぎて悪感情にとらわれるよりも、今目の前にあることを一つずつ片付けたり、気の置けない友人と会うなどの行動を実際に起こす方が、ずっと気分が変わるのが早そうですね。●不快の感情を放っておき、今できる“行動”をする筆者自身も、悩んだときに掃除をしていると、部屋がキレイになるころにはすっかり気分が変わり、悩んでいたことが気にならなくなっていることがよくありました。自分がどんな感情を持つかは自由ですし、それについて否定したりされたりするものではないのです。ただ、不快な感情を持ち続けてしまうことで、こころのバランスを崩したり、人間関係の悪化につながります。なんらかのきっかけで不快な感情が湧きあがったとしたら、その感情はそのまま放っておき、今、できることに集中する ことで、小さなこころの器に占める不快の感情は外に出て、気分を切り替えることが容易になるのですね。【参考文献】・『感情的にならない本』和田秀樹・著●ライター/赤井理香(働くママ応援家)
2016年03月04日【ママからのご相談】1歳半になる男の子を育てているママです。元気が良い男の子に育っているのはうれしいのですが、とにかくヤンチャで落ち着きがなく、手を焼いています。心にゆとりを持てず、子どもにどう関わりをもっていけば良いかがわかりません。愛しいわが子ですが、腫れ物を扱うように接してしまっている自分がイヤです。どうしたら良いでしょうか。●A. 運動・理解・言葉の3つから関わり合いを持ちましょう!こんにちは、どっふぃーです。ご相談ありがとうございます。大好きなわが子、でも育児をしていれば手を焼くのも事実ですよね。一緒に遊ぼうと思っても、どう関わり合いを持てばかみ合うのか、はたまたどう話しかけるのがベストなのか……と考え始めると育児って行き詰ってしまいます。誰もが皆、第1子出産後は母親初心者 。1歳半のお子さんにはどう接し関わり合いを持つべきなのか、北海道教育庁学校教育局特別支援教育課が発行している『1歳半頃の子育てのヒント』から学んでいきましょう。●“1歳半の子ども”の成長を促す接し方3つ●(1)手指の運動が活発な時期。遊びを通して運動させてみましょう1歳半頃の手指の発達は目覚ましく、クレヨンでグルグルと書くことができるようになります。まずはママやパパがお子さんの前で実際にグルグル書きをしてみましょう。「机を汚されるのがイヤ……」という方は、新聞紙を敷いた上でクレヨン遊びをさせてみてはいかがでしょうか。また、ブロックや積み木を積むのもとても上手になります。一緒に積んで壊して……と遊ぶのが良いでしょう。遊びを通じて、手指の運動を活発に行うことが健やかな成長につながります 。●(2)2語文が言える、分かる! どんどん話しかけてOKです言葉の発達は個人差が大きいですが、1歳半になると多くのお子さんが体の部分の名称を言われたらなんとなくわかる様子を見せたり、「ブーブーキタ」といった2語文の意味を理解します 。早いお子さんだと理解するだけでなく、2語文を話す子もいます。歯磨きをする際には、「はい、おくちをあーんしてね」と声掛けをするなど、生活リズムに関することをすべて口に出しながら行うとお子さんの言語の理解・習得がスムーズになります。●(3)“三つ子の魂百まで”。絵本は毎日読んであげて!絵本に興味を示すようになるのもこの時期。絵本に書いてある車を見てブーブーと言ったり、絵のリンゴを見て食べるマネをしたりとさまざまな反応が見られます。興味がわいてきた子については物を指でさしたりします。そんなときは「そうだね、あれは○○だよ」と声に出し、言葉にしてあげると理解につながります 。●発達の遅れが気になったときは、まず相談してみましょういかがでしたか?「うちの子、落ち着きがないし発達障害かしら?」なんて不安に思っているママやパパもいるかもしれません。勇気をもってお子さんのことを保健師さんなどに話すことによって、育児に勤しむ私たち自身が救われたり、ホッと安心することができます 。子どもとの関わり合い方は、月齢とともに段々と変わっていきます。今はこれができて、なにに興味を持っているか……といったことを普段から観察しておくと、どういう関わり合いをしたら良いかがヒラメキますよ!【参考リンク】・1歳半頃の子育てのヒント | 北海道教育庁学校教育局特別支援教育課・発行(PDF)()●ライター/どっふぃー(船舶料理士)
2016年03月04日こんにちは。医療カウンセラーのyoshiです。介護用品を利用しようと思い、情報を集めたものの、いざ利用しようとしたときに、誰かに相談をしたいと思うことはないでしょうか。そのときに、誰に相談をすれば良いのかというのが、いまいちよく分からないものです。介護用品の情報は見つけられても、相談についての情報が見つからない場合はあるものです。●まずはリハビリの専門職に介護用品について相談する場合、介護保険を利用していればケアマネージャーを通せば良いのですが、利用していない場合、リハビリの専門職に相談をしてみましょう。リハビリ科のある病院 などであれば、受付をしていることもあります。また、より気軽に相談できる場所としては、“福祉機器展示コーナー”があります。地域の展示コーナーなどを利用すれば、介護用品についての相談を受け付けてくれる場合や、そこから専門機関につなげていくことができる場合もあります。また展示コーナーということで、どのような福祉機器があるのかを知ることができるので、用具に対する理解を深めることもできます。●より手軽に相談をしていきたい場合より手軽に、確実に相談をしていきたい場合、介護用品を扱っている、レンタルなどを行っている会社に相談をする方法があります。レンタル業などを行っている会社であれば、ほぼ必ず相談も受けつけているものです。ただ、この際、多種多様な会社があるため、どの会社を利用していくのかをよく検討していく必要はあります。・身体機能 などを考慮して、用具を選んでいきたい場合には「リハビリ職への相談」・どのような用具 があるのかを知りつつ気軽に相談をしたい場合には「福祉機器展示コーナー」・レンタルや、介護保険 を利用していきたいと思っている場合には「介護用品を扱っている会社」を選択していくと良いでしょう。上記のどこか1つで相談することで、他の2つと効率よくつながっていくこともあるため、一番相談したいことは何であるのかを考えて、相談をすると良いです。【参考リンク】・はじめての福祉機器の選び方・使い方 | 保健福祉広報協会()●ライター/yoshi
2016年03月04日【ママからのご相談】もうすぐ出産予定のプレママです。よく「スマホ育児はダメ」とか、「子どもにはテレビを見せない方がいい」と聞きますが、本当にそんな風にできるのか不安です。旦那が、よくスマホもいじるし、テレビも大好きな人なんです……。●A. スマホとテレビは“意識的に”使えるようにしましょう。こんにちは、ライターの佐原チハルです。テレビを見せることの是非については、昔からよく話題になっていたようです。この数年はスマホが身近なものになり、最近では“スマホ育児”についての話も聞かれるようになってきましたね。テレビやスマホとは、どのような距離でいるのがよいのでしょうか。ポイントをまとめてみました。●「“スマホ育児”ができるなら苦労はしない」というたくさんの声「スマホ育児はよくない」と言われることが多い一方で、「そもそも“スマホ育児”なんて、できるなら苦労しないよ!」という声も多く聞かれます。『スマホを渡したぐらいで親が楽になるなんて言ってる人、本当に育児したことあるのかな。スマホを触らせたら、気をつけなきゃいけないことも増えるんだよ』(30代・ワーキングマザー)『気づいたら子どもが何度も職場に電話かけちゃってたことがあった。子どもがスマホ持ってる間は、怖くて目を離すなんて無理 』(30代・ワーキングマザー)『うちの子は、おままごとの電話としてスマホを使うので、相手をしないわけにはいかない』(20代・専業ママ)スマホ育児で楽をするのは、現実にはなかなか難しいことも多いようです。●テレビは子どもには悪影響なの?子どもにテレビを見せることについては、日本小児科学会などでも調査が行われ、注意喚起されています。「特に2歳以下の子どもには、長時間テレビを見せない方がよい」ということをはじめ、どんなとき・どんな風にテレビを見せるのがよくないのか、いくつかポイントがあげられています。ただし、同じ年、日本小児神経学会から、この喚起に対する緊急声明も出されています。テレビが言語の遅れや発達障害の原因になる、というような“根拠のない不安” が広がることを懸念したためです。『児童精神科医ママの子どもの心を育てるコツBOOK』によると、テレビの利用で気をつけるべきは「受動的に長時間テレビを見続けてしまう」「テレビを見る以外の経験が阻害されてしまう」というような点だそうです。●スマホもテレビも、“コミュニケーションツール”として使うのが大切スマホもテレビも、必ずしも育児を楽にしてくれるわけではありません。しかし、一緒に遊ぶツールになったり、コミュニケーションのきっかけ になったりするのであれば、育児を助けてくれる強い味方です。子どもへの教育を目的として作られたテレビ番組の場合、子どもの年齢や発達段階に応じた内容を放送していることもあります。テレビをきっかけに、さまざまなものへの興味関心や、想像力を高めてくれるようなものもあるでしょう。スマホで家族と通話したり、録画した子どもの動画を子ども自身が見られたりするのは、家族にとっても子どもにとっても有意義なことも多いです。「長時間テレビを見せっぱなしにする」のはよくありません。しかし、たとえば夕食の準備中に少し注意を向けていてもらうだけで、随分と楽になることも多いはず。そんな短時間のものまでは、注意喚起されてもいません。----------大切なのは、スマホもテレビも、“ツールとして意識的に使える”ことです。それぞれの使い方について、旦那さんとも一度お話ししておくことができるといいかもしれませんね。【参考文献】・『児童精神科医ママの子どもの心を育てるコツBOOK』白尾直子・著●ライター/佐原チハル(フリーライター)
2016年03月04日こんにちは。健康管理士のSAYURIです。前回まで体温が維持されるメカニズムや発熱についてご紹介してきましたが、今回は2000年以降、増加し続けている低体温について、そのリスクを中心にご紹介したいと思います。●低体温と低体温症の違い2000年前後くらいから増加し続けている低体温。一般的に低体温とは腋窩体温が35.5度前後の状態 を指しています。通常、体温が低下し始めると、脳の視床下部は体温調節中枢から血管を収縮させる指令を出します。そして熱の損失を減らし、体の震えを起こしたり筋肉を硬直させたりして、熱の産生を高め、体温を通常の状態に戻し一定に保つように働きかけます。しかし、その働きがうまく機能しない場合や、熱の損失に対して熱産生が追い付かないような状況になると低体温の状態になります。一方、低体温症は直腸温度が35度以下になる状態で、死亡に至ることもある重篤な疾患 です。主に海や山での遭難で急激に体が冷やされた場合や、急性アルコール中毒や脳疾患などで意識障害を起こし、そのまま寒い場所にさらされた場合などに起こる危険性があります。●低体温で高まるリスク5つ●(1)免疫力の低下体は熱を産生することで外部からの細菌やウイルスの侵入を防いだり、体内の細菌のバランスを保ったりしています。しかし、体温が低下することでリンパ球などの免疫組織が活性化されず、細菌やウイルスと闘えないため、風邪や感染症にかかりやすくなったり、アレルギーを発症しやすくなったりします 。●(2)がん細胞が増殖しやすくなるがん細胞は体温35度で増殖が活発になるといわれています。低体温によって免疫細胞の力が弱くなる上に、がん細胞が活性化されるため、毎日、誰の体でも3,000~5,000ものがん細胞が作られている ともいわれているので、よりガンにかかりやすくなってしまいます。●(3)基礎代謝の低下基礎代謝が低下するとエネルギー産生が減少し脂肪の燃焼率が悪くなるため、太りやすく痩せにくい体質になってしまいます 。そして作り出すエネルギーが少ないために、エネルギーを多く消費する消化器官の働きが悪くなり胃腸の不調、肌荒れ、便秘、疲れやすいなどの不定愁訴が起こりやすくなります。●(4)体内酵素活性の低下細胞が代謝するためには37度前後が最適である とされています。しかし、体温が低いことで酵素活性がうまくいかず、栄養素が十分に吸収されないため、エネルギーの産生量が減少して疲れやすくなります。また、神経やホルモン系のバランスが崩れるため、免疫や自己治癒力が弱まるなど生命維持活用に支障をきたしてしまいます。●(5)不妊症の確率が上がる産卵をする生物はその生物によって決まった温度で卵を温めてふ化させます。哺乳類はその卵を体内で温めて、いわゆるふ化をさせているようなものですから、体温が低い状態では、卵巣機能を低下させ、卵を育てるための子宮の環境が整いません。つまり卵がちゃんと育たないことでの不妊や流産のリスクを高めることになる のです。----------低体温を安易に考え、放置してしまうとさまざまな弊害が起こってしまいます。できるだけ体を冷やさずに、温めるような日常生活を送りたいものですね。【参考文献】・総務省認証予防医学学術刊行物『ほすぴ』成人病予防対策研究会発行●ライター/SAYURI(心理食育インストラクター)
2016年03月04日【ママからのご相談】私には中学生の子どもがいるのですが、最近反抗期で言うことを聞かなくなってきたので、アダルトチルドレンになっていないか心配です。どのように子どもに接したらよいのでしょうか?●A. 思春期の反抗期は正常な反応です。安心してください。こんにちは。メンタルフリーライターの木田あゆみです。お子様が反抗期で言うことを聞かないとのこと、いろいろと心配されているとお察し致します。しかし、実は反抗期は正常な子どもの反応なので、心配することはありません。むしろ、反抗期のない子どものほうが、アダルトチルドレンになる可能性があります。●反抗期とアダルトチルドレンの関係性鹿児島の心療内科クリニックの院長先生(50代女性)のお話によると、『アダルトチルドレンになる人の特徴として、“反抗期がないこと”が挙げられる』そうです。反抗期がないということは、幼少期に親が子どもを抑圧し、子どもが親に本音が話せなくなる状態になっている と言えます。このような状態が続くと、思春期に反抗期がこなくなり、アダルトチルドレンになってしまう可能性が高くなってしまいます。アダルトチルドレンになってしまうと、精神疾病になりやすくなってしまい、また、ストレス耐性も弱くなってしまうことがあります。●子どもがアダルトチルドレンにならないように育てるには?子どもをアダルトチルドレンにならないように育てるには、子どもと真正面から向き合うことが大切 だと言えます。相談者様も子どもに十分愛情を持って育てているとは思いますが、子どもに過度の期待をしていないか、気を付ける必要があります。子どもに過度の期待をしてしまうと、無意識のうちに子どもの心を抑圧し、正常なコミュニケーションが取れなくなっていまいます。そうなると、子どもと親の間に軋轢(あつれき)が生まれ、アダルトチルドレンになる可能性が高くなってしまいます。●子どもと本音で話せる関係を正常なコミュニケーションとは、子どもと親がよい意味で本音を話せる関係にあること 。相談者様のお子様は大丈夫だとは思いますが、思春期の子どもはいろいろと気むずかしいものです。この大変な時期を乗り越えれば、子どもは正常に育っていきますので、反抗期だからといって過敏な反応は避けるよう、十分気を付けましょう。●ライター/木田あゆみ(メンタルフリーライター)
2016年03月04日愛犬の死で注目を集めている釈由美子さんに、「代理ミュンヒハウゼン症候群なのでは?」という疑問の声が上がっています。2016年3月2日に自身のブログで「私の命よりも大切な愛犬のこころが2月25日の深夜、亡くなりました」と、愛犬が亡くなったことを報告した釈由美子さん。愛犬の死亡は「日本酒のおちょこに顔を突っ込んで目を離していたすきに、少量舐めていた」ことが原因だとしており、自身の過失に後悔しながら「十字架を背負って生きていきます」と綴りました。これに対し、ネット上では愛犬家たちが大激怒。『ペットの命を軽く見すぎてる。こういう人はペットを飼っちゃダメだろ』『十字架を背負う?失った命はもう戻らないんだぞ』『子犬を虐待して殺したも同然。ペットを飼う資格ナシ』などと辛辣な言葉が飛び交っています。●自分に酔ってる!? “代理ミュンヒハウゼン症候群”の可能性が浮上釈由美子さんは、前日の3月1日にもブログで『筆舌に尽くしがたい悲しみにずっと襲われています』と意味深な発言をして、さまざまな憶測を呼びました。真相は上述の通り“愛犬の死”だったわけですが、わざわざ2回にわけて報告したこと、ブログの文章が同情を誘うような書かれ方をしていること、以前にも愛犬が3か月半で亡くなっていることなどの理由から、「代理ミュンヒハウゼン症候群なのでは?」と疑問視されています。代理ミュンヒハウゼン症候群とは、自分の身近な人をわざとケガさせたり病気にさせることで、他者からの関心を集めて精神的満足を得ようとする病気のこと。ネット上では、『「十字架を背負って生きていきます」って、まるで悲劇のヒロイン気取りだな』『愛犬の死より悲しんでる私がメイン』『ブログの閲覧数は金になる。それが答え』『前にも犬死んでるって代理ミュンヒハウゼン症候群だろこれ』と愛犬の死因に含みを持たせる意見が多く見られます。また、『犬のつぎは……』などと釈由美子さんの第一子を心配する声も見られました。----------とはいえ、同じようにペットを事故で亡くした方々からは、『気持ちは痛いほどわかる』『負けないで!』と同情の声も多く上がっています。愛犬の死で思わぬ波紋を呼んでしまいましたが、悲しみに負けず無事に第一子を出産してほしいですね。【画像出典元リンク】・釈由美子オフィシャルブログ 「本日も余裕しゃくしゃく」Powered by Ameba/(文/パピマミ編集部・上地)
2016年03月04日こんにちは。保育士でライターのyossyです。皆さんのお子さんは、いくつ習い事をしていますか?なかには平日すべてを使って、5つの習い事をしているケースもあると聞きます。「子どもの才能を見つけて開花させてあげたい」「子どもがやりたいと言ったから……」「今やっておけば、将来苦労しない」など、習い事をさせる理由はさまざまでしょう。しかし、習い事が多すぎてしまうと、子どもらしく外で遊ぶ時間が減ってしまうことも事実 です。また、親が冷静さを失い、子どもが練習で失敗するたびに怒鳴ってしまう……なんてことはありませんか?今回は、有識者の意見も参考にしながら、親として子どもの習い事とどう付き合うべきか、考えていきましょう。●習い事をしすぎると、当然自由遊びの時間が減るウィメンズパークとソニー生命の調査によれば、習い事をしている子どもはおよそ54%。習い事をしている子に限っていえば、半数以上の子どもが複数の習い事を掛け持ちしています。4つ以上の習い事をしている子も5.5%いる という状況です。確かに、子どもにとって習い事が有意義なケースは多いでしょう。しかし、習い事を掛け持ちして忙しく過ごす家庭があることに対し、なかには批判の声もあります。習い事をしているということは、通う時間はもちろん、それ以外にも家庭での練習時間や学習時間などを確保しなければいけません。予定がびっしり詰まっていて、子どもが友達と遊ぶ暇もないのは問題だといえるでしょう。自由に遊ぶことは、発想力や創造力、コミュニケーション力などの発達を促し、子どもにとって非常に大切なのです。過剰に習い事をさせることは、子どもの自由で大切な時間を奪うことにもなりかねません……。では、子どもの習い事問題に関して、有識者はどのように考えているのでしょうか。●本当にやりたいのか、何が目標なのかを定めることが大切育児教育ジャーナリストのおおたとしまさ氏は、『東洋経済Online』(2015年5月6日)のなかでこう述べています。**********「やりたいのね、じゃあすぐやりましょう」というのではなく、少し考える時間を与えるのも必要かな、と思います。習い事を始めるときに、「どういう状態になったらやめるか」ということまで決めておくといいと思います。**********子どもがさまざまなことに興味津々なのは当然のこと。子どもの性格によっては、「あれもやりたい、これもやりたい」と収集がつかなくなることもあるでしょう。でも、それらを全てやったらどんな生活が待っているのか。子どもは想像せずに言っているケースが多いのではないでしょうか。お友達と遊ぶ時間が減るとは、思っていないかもしれませんね。親としては、本心から子どもがやりたいと思っているのかを見極めること 。そして、習うことによって生活がどのように変わるのかを伝えることが大切です。少し時間を置いて子どもの熱が冷めてしまうようなら、それほどの情熱はなかったのでしょう。また、はじめると決めた場合も、「○○ができるまでやろうね」といったように、目標を定めておけば、それに向かって前向きに頑張ることができますね。●「お金をかけているのに…」「あの子はできているのに…」は禁物青山学院大学教授の樋田大二郎氏は、『Benesse発2010年「子どもの教育を考える」』のインタビューのなかで、以下のように提言しています。**********子どもが「辞めたい」と言ってきたときには、どうか許してあげてください。むしろ、辞める勇気、断る勇気が育っているので将来が安心だと思うくらいがいいのではないでしょうか。保護者の方は、熱いハートと冷めた頭を持って、いろいろ迷うけれど「たかが習い事なのだ」という気持ちを忘れないでください。**********子どもは、親の気持ちを敏感に察します。「習い事を頑張ったら親が喜んでくれる」と思うと、本心ではもうやりたくないのに、その気持ちを隠して無理に続けるケースもあるのです。習い事をするのはあくまで子ども自身 。冷静さを失い、人と比較して一喜一憂したり、「お金をかけたんだから成果がほしい」と焦って子どもを叱責したりするのは、よくありませんね。親は、一歩引いたところであたたかく見守っていきたいものです。また、子どもが本心から辞めたいと言っているなら、それを受け入れる用意もしておきましょう。----------「周りがやっているから」「子どもがやりたがっているから」と、ついつい数が増えてしまいがちな習い事。でも、幼いころの自由な時間は貴重です。ぜひ、習い事を増やす際は慎重に判断しましょう。また、ときには辞める勇気を持つことも大切なのではないでしょうか。【参考リンク】・いくつ習い事をしている?費用はいくら?家計のやりくりは? | ソニー生命()●ライター/yossy(フリーライター)
2016年03月03日こんにちは。教育コンサルタントの佐藤理香です。入園・入学の時期、新学期のスタートが間近になりました。そわそわしている親御さんも多いと思います。同じようにお子様もドキドキしたり、ワクワクしていることでしょう。そんな中、この時期を楽しく過ごせない子どもがたくさんいます。いじめられている、不登校である、引きこもりだ、クラスを荒らしているなど、よく見聞きするのではないでしょうか。実は、このような行動をとる子どもたちの背景には共通点があったのです。そこで今回は、子どもたちの悩みを長年聞いてきたスクールカウンセラーの意見を参考に、問題行動の共通点についてお伝えしたいと思います。●問題行動の共通点は『自己肯定感の低下』子どもの『問題行動のすべての根っこに共通してあるのは、一つ。自己肯定感の低下』だと、明治大学教授でスクールカウンセラーの諸富氏はいいます。自己肯定感とは、自分をありのままに受け入れることができることです。自分のひどいところも、他人に嫉妬したりする気持ちも、もちろんうれしい気持ちも含めて、それが自分なんだと自身を認められることです。問題行動をとるような子どもは、「どうせ私なんか……」「どうせ僕はダメなんだ……」といったように、言葉にならない心のつぶやきが発せられているのです。自尊心が傷ついている状態 なのです。●自己肯定感を育てるには何が必要?問題行動の背景には自己肯定感の低下があるということをお伝えしました。では、どうやったら自己肯定感を育てることができるのでしょうか?同氏によると、『「自分は役に立てている」「自分は必要とされている」と子どもに感じさせることで自己肯定感を育てられる』といいます。次に、子どもに必要性や役立ち感をもたせることができる方法をご紹介します。●自己肯定感を育てる2つのアプローチ自己肯定感を育てるには2つの効果的なアプローチがあります。1つ目は、粘り強い肯定的な言葉かけです。自宅であれば、「ママはこれからクッキーを作るんだけど、○○ちゃんのお手伝いが必要なの 」というような語りかけです。このようなメッセージを送り続けることが大事です。「やーだよー」などと言われても、裏切られても見捨てずに、粘り強くかかわり続けることで、子どもの心にじわーっと自己肯定感を育むことができます。「○○ちゃんのことが必要なんだよ」というメッセージを伝えていくのです。2つ目は、自分は役にたてていると感じられる役割 を与えることです。私も2人の子どもがいるのですが、上の子は配膳係、下の子はテーブル拭き係、お箸を並べる係などと、係を決めて家事をやってもらっています。子どもは、「私にもできることがある」という感覚を抱けるようになり、自信をもつことにつながります。----------いかがでしたか?「忙しいと自己肯定感どころじゃないわよ!」という声も聞こえてきそうですが、思い出したときだけでもいいのでぜひやってみてくださいね!【参考文献】・『教師が使えるカウンセリングテクニック80』諸富祥彦・著●ライター/佐藤理香(教育コンサルタント)
2016年03月03日【パパからのご相談】4月にパパになる予定です。育休を取ることになりました。以前、「運動不足になる」と書かれていましたが、その他体調面で気をつけたほうがよいことがあれば、教えてください。●A. 各種の体調不良に注意しましょう。相変わらず運動不足な、パパライターの矢山ユースケ@育休中です。コラム『ジム通い必須!? 育休中のパパが「運動不足」になるワケ』をお読みいただき、ありがとうございます!さて、冒頭で“相変わらず運動不足”と書きましたが、子どもが成長するに連れて、徐々に運動量も増えてはいます。娘はちょうど6か月になりますが、重さで言えば倍以上に育ったので、だいぶ重くなりました。近頃はバランスボールの揺れがお気に入りのため、“抱っこして一緒にバランスボール運動”をすることが増えました。これで体幹が鍛えられると良いのですが……。●パパママが育児で発症/悪化した不調とはさて、先輩パパママたちは、育児によってどのような不調を体験したのでしょうか。●フィジカルの不調『けんしょう炎。ひどいときは包丁を握るのも大変で、パパに晩ごはんの支度を手伝ってもらいました』(38歳・ママ)『子どもが重くなるにつれて、肩こりがひどくなって大変でした』(32歳・ママ)『もともと腰痛持ちなのですが、子どもが重くなっていくにつれて、悪化する一方です。ぎっくり腰っぽくなることも増えました』(パパ・38歳)いずれも、“子育てあるある” な症状です。それぞれ常態化しやすい症状なので、続くようならば専門機関の受診を考えましょう。運動不足による血行不良が原因の場合、運動することで改善することも。●メンタルの不調『夜泣きと夜中の授乳が続いて、うまく眠れなくなりました。子どもは最近だいぶ落ち着いたのですが、私は相変わらず眠れません。疲れやすいし、不眠症なのかなと思っています』(ママ・28歳)不眠症状は、うつ病の第一歩 です。産後うつや育児ノイローゼにつながりかねないので、改善が見られない場合は専門医などのカウンセリングを検討しましょう。また、産後うつはママのみならず、パパにも発症することがありますので、夫婦ともに注意が必要です。●内臓などの不調『子どもが生まれてから、今までみたいにゆっくりご飯を食べていられなくなり、早食いを繰り返すうちに、胃を悪くしてしまいました』(パパ・35歳)『日中ひとりで子どもを見ているため、なかなかトイレに行くタイミングがつかめずにいたところ、ある日急に高熱が出て、病院に行ったら腎盂炎と言われてしまいました』(30歳・ママ)子どもをひとりで見ているママがトイレに行けなくなり、ぼうこう炎や腎盂炎、腎盂腎炎を患ってしまうことが珍しくありません。子どもが泣いてしまっても、できるだけトイレは我慢せず行く ようにしましょう。胃腸不良は早食いのみならず、ストレスが原因の場合もありますので、こちらも続く場合は専門家へ相談しましょう。●育児はカラダが資本!なんと言っても、育児はカラダが資本 です。育休に入られるとのことなので、ママと上手に連携・分担して、お互いを労わりながら育児を楽しんでくださいね。●ライター/矢山ユースケ(IT系パパライター)
2016年03月03日こんにちは、ママライターのfurahaです。炭水化物、脂質に並んで三大栄養素の一つとされているタンパク質。筋肉、臓器、血液、骨、皮膚、髪など人間の体を作っている主成分がタンパク質であるため、非常に重要な栄養素だとされています。このタンパク質、1日にどれくらい取る必要があるか皆さんご存じですか?ご自分、そしてお子様の摂取量が足りているか、チェックしてみましょう。●減少している日本人のタンパク質摂取量戦後、高度経済成長に伴い食生活が豊かになった日本。どちらかといえばエネルギーを取り過ぎなイメージもあるくらいですが、実は、1960年代から1970年代をピークに、国民1人あたりのエネルギー摂取量は少しずつ減少しています 。特に近年は、肥満やメタボ対策、ダイエットなどの影響が強いと考えられます。そして、それに伴い、必要栄養素であるタンパク質摂取量も減少傾向にあります。厚生労働省の『平成23年国民健康・栄養調査』によるとエネルギーとタンパク質の1人1日当たりの摂取量はそれぞれ以下の通りです。**********エネルギー/タンパク質1975年(昭和50年) ……2,188kcal/80.0g1980年(昭和55年)……2,084kcal/77.9g1985年(昭和60年)…… 2,088kcal/79.0g1990年(平成2年)…… 2,026kcal/78.7g1995年(平成7年)……2,042kcal/81.5g2000年(平成12年)…… 1,948kcal/77.7g2005年(平成17年)……1,904kcal/ 71.1g2010年(平成22年)……1,849kcal/67.3g**********●タンパク質が不足するとどうなるのか!?では、タンパク質摂取量が減ると、健康にどのような影響が出るのでしょうか!?まずタンパク質が不足することで筋肉量が減り、基礎代謝が低下するので、脂肪が燃焼されにくくなります 。したがって、ダイエットやメタボ対策をする場合も、タンパク質摂取量を減らしすぎると逆効果であることがわかります。成長過程にある子どもの場合は、タンパク質不足で筋肉量が減ることは運動能力の低下にもつながるので、特に注意が必要です。さらにタンパク質は筋肉だけでなく私たちの髪や肌を作る際の主成分でもあるため、不足すると抜け毛や肌荒れの原因になります 。基礎代謝低下もそうですが、美容のためにダイエットをしたはずなのに、栄養バランスをないがしろにしたせいで、痩せたもののお肌や髪がボロボロ、という事態は避けたいものです。あまり知られていませんが、タンパク質は免疫グロブリン という抗体の原料で、この抗体には体に入ってきた細菌やウィルスを排除する働きがあります。そのため、タンパク質不足になることで、免疫力が低下し、感染症などの病気にもかかりやすくなるのです。この他にも、タンパク質不足は、思考力や集中力の低下、体に必要な酵素やホルモンの不足、体力不足、貧血などを招き、健康に悪影響があることがわかっています。●タンパク質摂取量の目安それでは、実際に1日あたりどれくらいのタンパク質を取ればいいのでしょうか!?タンパク質の必要量は体重によって違い、成人の場合は、体重1kgに対して約1gのタンパク質が必要 とされています。成長期の子どもの場合は、体重あたりに必要なタンパク質の量が大人よりも多くなります。以下は厚生労働省の『日本人の食事摂取基準(2015年版)』による年齢別タンパク質必要量です(日本人の各年齢の標準体重を基準に算出された数値です)。厳密にいうと、女性の場合は妊娠中や授乳中は必要量が異なり、乳児の場合は月齢によって異なるので、詳しくは『日本人の食事摂取基準(2015年版)』の報告書をご覧ください。**********【年齢別1日当たりに必要なタンパク質量】(男性/女性)・1〜2歳……20g/20g・3〜5歳……25g/25g・6〜7歳……35g/ 30g・8〜9歳……40g/40g・10〜11歳……50g/50g・12〜14歳……60g/ 55g・15〜17歳……65g/55g・18歳以上……60g/ 50g**********上記は目安量であるため、スポーツをしている場合などはより多くのタンパク質が必要になります。●良質なタンパク質をバランス良く取ることが重要!ここまでタンパク質の必要性を紹介してきましたが、注意したいのは、良質なタンパク質を摂取しないといけないということ。タンパク質は20種類のアミノ酸からできており、そのうち9種類は体内で作ることができないため、私たちは食物から取る必要があります 。そして、これら必須アミノ酸がバランス良く含まれている食品が良質なタンパク質なのです。また、タンパク質には、肉・魚・卵・乳製品などに含まれる動物性タンパク質 と、穀物類・豆類・野菜などに含まれる植物性タンパク質 の2種類があります。動物性タンパク質は脂肪分が多くはなりますが、バランス良く必須アミノ酸が含まれているという特長があります。一方で、植物性タンパク質は、余分なエネルギーや脂質をカットしてタンパク質を取ることができます。その分必須アミノ酸が少ない食品が多いのですが、大豆は魚や肉に匹敵するアミノ酸量を含んでいます。したがって、動物性タンパク質と植物性タンパク質の両方を取ることが大切 です。タンパク質を取ろうとして、エネルギーや脂質を取り過ぎないようにしましょう。食事のメニューを考える際に、脂肪分の多そうな肉ばかり食べないようにしたり、調理方法でエネルギーを抑える工夫をするのもおすすめです。特にお子様がいる方にとっては、タンパク質は子どもの体を作る原料になるもの!正しい知識を身に付けて、良質なタンパク質を取らせる食生活を意識したいですね。【参考リンク】・平成 23年国民健康・栄養調査報告 | 厚生労働省(PDF)()・日本人の食事摂取基準(2015年版)の概要 | 厚生労働省(PDF)()●ライター/furaha(ベビーマッサージ講師)
2016年03月03日【ママからのご相談】幼稚園に通う息子のママです。乾物の収納に悩んでいます。ムシなどの心配もあり、あまりしまい込みたくありません。今はシンクの脇に置かれている状態で、見栄えもよくないし、作業スペースを占領されてしまうので何とかしたいと思っています。よい方法があったら教えてください。●A. 乾物は“色別”“用途別”“種類別”に分類して収納するのがオススメです。こんにちは。整理収納アドバイザーの澤田真美子です。2014年に、『クックパッド』と『SUUMO』が共同で行った「理想のキッチン」に関する調査を実施しました。「普段使用してるキッチンの不満」についてのアンケートでは、1位…「作業スペースが少ない」2位…「収納が少ない」3位…「キッチン全体のスペースが少ない」4位…「シンクが狭い」5位…「食器や野菜などの水を切るスペースがない」という結果が出ました。多くの方がスペースが狭い、少ないと不満に思っている方が多いということが分かります。●乾物の分類アイデア3選●(1)“色別”に分類する乾物そのものの色別に分類するという方法はいかがでしょうか?例えば、ワカメやヒジキは黒ですね。切り干し大根や春雨は白です。乾物そのものの色で分けると、必要なときに探しやすくなります。また、料理の色合い を考えたいときなども、すぐに見つけることができますよ。乾物をすべて出し、あまり深く考え込まずに色分けしてみましょう。色分けした後は、立てて収納します。立てることによりパッケージが見やすく、すぐに探し出すことができます。●(2)“用途別”に分類するダシに使うことの多いシイタケや昆布、煮干しなどでまとめるなど、主な用途別に分類 する方法はいかがでしょうか?例えば、おみそ汁を作ろうと思ったときに、ダシグループから煮干しを出し、海藻グループから乾燥ワカメを出す、という具合にしておくとあまり考えずに取り出すことができますよ。●(3)“種類別”に分類する乾物にはいろいろな種類があります。豆類は、空気に触れさせた方がよい と言われているので、通気性の良い袋などがオススメですね。その他、種類ごとに分類していきます。●分類したら収納する!乾物類は、湿気を嫌います。ビンや密閉容器に入れておく場合、なるべく同じ種類のビンや密閉容器を使うと、見栄えがよくキレイです。また、ビンや密閉容器のフタなどに中身を書いたラベル を張っておくと、探すときに手間がかかりません。パントリーや棚に入れる場合は、多くても2列ぐらいまでにとどめておくと取り出しやすくなります。前列に使用頻度の高いモノ、後列に使用頻度の低いモノを収納していきます。また、使用頻度の低いモノは冷蔵庫に保存すると安心です。乾物類は直射日光を避け、風通しがよく、湿度・温度ともに低い場所に保存します。排水パイプのあるシンク下は温度変化が激しく湿気がこもりやすいで、食品の保存には向きません。----------乾物はつい油断して賞味期限切れになってしまうこともあるかと思います。栄養価の高い乾物をムダにしてしまうことのないよう、賞味期限を定期的にチェックし、期限前に食べきるようにしたいですね。【参考リンク】・「SUUMO」×「クックパッド」 クックパッドユーザーに聞いた 『理想のキッチン』に関する調査 | リクルート住まいカンパニー()●ライター/澤田真美子(整理収納アドバイザー)
2016年03月03日【ママからのご相談】結婚して5年経ちますが、最初は優しかった主人が最近私に暴力を振るうようになって困っています。いつか新婚当時の優しい主人に戻ると信じて耐えているのですが、 このままだと離婚を考えないといけないかもしれません。主人のDVを止めさせるにはどうしたらいいか教えてください。●A. DVを振るう人には傾向と特徴があります。それを見極めてから対策しましょう。こんにちは。メンタルフリーライターの木田あゆみです。ご主人様がDVを振るうとのこと、さぞかし大変だろうとお察し致します。まずは、どのような人がDVを振るうようになるのか、解説していきますね。●DVになる人の大きな特徴は、『真面目』である『DVになる男の方の大きな特徴として、真面目で外面がよいことが挙げられます。一般的にはいい人と認識されている場合が多いです。では何故そのような真面目な人がDVになってしまうのでしょうか?それはなってしまう人の“心の抑圧”に原因がある』(鹿児島県の精神病院の院長・60代男性)●心の抑圧を解除するには?心の抑圧は、主に仕事のストレスが原因として挙げられます。DVになる男の方は、とにかく外面が真面目なので、本音を友達や会社に言えない ことが多いと言われています。そこで一つの解決方法として、ご主人様に“健康的な趣味を持ってもらう”ことが考えられます。健康的な趣味とは、釣り、登山、軽いスポーツなどです。休みの日は家族でドライブに出かけ、釣りや登山などに挑戦すると、ストレスが軽減され、DVをしないようになるかもしれません。これでも解決しない場合は、結婚生活でのストレスも考えられます。特にご相談者様は、優しい性格だと思われますので、ご主人様についつい甘くなってしまっているのではないでしょうか?もしそうであれば、真摯に話し合う時間を作る ことが必要です。恐らく相談者様のご主人様は、家庭をストレス発散の場にしていると考えられますので、DVではなく他の方法で解決をはかるよう、話し合ってみることも大切です。また、国が東日本大震災をきっかけに設置した無料相談電話『よりそいホットライン 0120-279-338』では、DVなどの女性の悩み相談も受け付けていますので、そのようなところに相談してみるのも一つの解決方法といえます。●最悪、離婚や別居もやむを得ない可能性も?ここまで簡単にDVになる人の傾向と特徴を案内してきましたが、どうしてもDVが治らない男性の方も少なくありません。さまざまな手を尽くしてもダメだった場合は、一時的な別居や離婚 も視野にいれたほうがよいかもしれません。男の人全員がDVになるわけではありませんが、願わくば相談者様のご主人様のDVがなくなることを、心よりお祈り致します。【参考リンク】・DVとは? | NPO法人女性ネットSaya-Saya()●ライター/木田あゆみ(メンタルフリーライター)
2016年03月03日2月23日付の『スポーツニッポン』による、俳優・渡部篤郎さん(47)と元ホステスの女性との再婚報道。これを受け、スポーツ新聞や週刊誌では元カノとされる女優・中谷美紀さん(40)との破局、前妻でタレントのRIKACOさん(49)の反応など一斉に取り上げました。そんななか、ついに3月3日発売の『週刊文春』が動きました。タイトルは「渡部篤郎もゲス!? 銀座ホステスから大借金 中谷美紀の運命は…」というもの。●一千万の借金に二股疑惑も!? 渡部篤郎の知られざる“ホステス狂い”とは記事によれば、「ストイックで渋いイメージがある渡部だが、実は大の銀座クラブ好き」とのこと。真剣交際していると報じられた女性の前にも別のホステスと親密な関係にあり、なんと「一千万もの借金をした」そうです。また、独立で仕事を減らしていた2009年、当時交際中だった中谷美紀さんの紹介でスターダストと業務提携が決まったとのこと。女性を渡り歩くスキルはさすがのものです。再婚報道があった後もクラブ遊びは続いているようで、渡部さんの“ホンモノ”ぶりがうかがえます。これに対しネットでは、『渡部さんは結婚に向かないタイプなんでしょうね』『あまり火遊びがすぎると、恨みを買ってとんでもない仕打ちを受けるかもしれないので気をつけて頂きたい』などと、やや呆れ気味のコメントが見受けられました。----------記事では過去に清原容疑者とクラブでニアミスしたことなども触れられており、渡部さんの“夜の顔”には今後も注目が集まるものと思われます。【画像出典元リンク】・スターダストプロモーション - 渡部篤郎のプロフィール/(文/パピマミ編集部・楠)
2016年03月03日こんにちは。ママライターのamuです。「ゲス不倫」という言葉が浸透しそうな2016年。ママ友とランチをしていても、その話題はよく出ます。そんな中、「それでも、浮気しない人はしないよね」という話に……。さて、どんな人が一途なのでしょうか?●こんな人は浮気しない!? 一途な男性の特徴9つ●(1)物持ちがいい『スマホ、財布、香水、洋服など、ころころ変える人は気が多くて新しいもの好き。物を大事に使える人は、奥さんも大事にする』(30代ママ)これには、みんな頷いていました。お付きあいしているころからチェックできるポイントなので、これは要チェックです!また、同じように、髪形がずっと同じ、長く続く趣味がある なども一途な人の特徴とのこと。●(2)人見知り『チャラチャラ遊んでいる人で、人見知りな人はあまり見ない。無口な人くらいがちょうどいい 』(20代ママ)自信があるほど社交的になるし、社交的だと出会いのチャンスも増えますよね。『旦那は極度の人見知り。昔から、付き合いでもキャバクラNG、合コンNGな人だった。ハロウィンでも仮装などしないタイプだった』(20代ママ)●(3)お酒を飲んでも、あまりテンションが変わらない『はめを外さないタイプで、安定を求める人が多い』(30代ママ)たしかに、私は飲んだらはめを外したい・刺激を求める・喜怒哀楽が激しいほうなのでわかります……。淡々と飲む人は、穏やかで安定志向かも 。●(4)末っ子『とくに男兄弟の末っ子は、姉がいる人より不器用で、理想が高い。一度好きになると、とことん惚れこむ性格の人が多い 。姉や妹がいる人は女心がわかり扱いに慣れていると思う』(20代独身女性)『かわいがられながらも、子分的な扱いを受けることも多かったからか、打たれ強くプラス思考』(30代ママ)いい意味で放任されて育った人が多く、自立した考えをしていることが多いのも魅力です。●(5)年上の友達が多い『甘えん坊で、受け身のタイプ。よっぽど相手が肉食じゃないかぎり、自分からアクションを起こしにくいタイプだと思う』 (30代ママ)サプライズ好きで、楽しいデートコースを考えられる人は、モテるかわりに刺激を求める人が多い気がします。受け身が楽な人は、気の利いたデートが苦手なかわりに、まるで忠犬のようにどこでもいいよと付き合ってくれるようです。●(6)ケンカのときも、最後までLINEのやり取りに付き合ってくれる『いいときだけではなく、面倒くさいことでも付き合ってくれる懐の大きさがある人は、ささいなことで気持ちが冷めにくい人。人の痛みがわかる人』(30代ママ)着信拒否したり、既読スルーする人は、責任感や愛情よりその場の自分の気持ちを優先する人と言えるかもしれません。結婚すると、金銭面のことや子育て論でぶつかることも。そんなときも、逃げずにとことん聞いてくれる器が大きな人は、どんな奥さんでも愛してくれる人だと思います。また、こういう人は、おなら、よだれ、泥酔などにも引かない、甘くて寛大な人 だという声も。●(7)束縛しない『自分がやましくないから、相手のことも信用できる』(20代独身女性)これは、とてもよくわかります。すごくモテる女友達が、飲みに行くたびに声をかけられていて、逆に彼氏もそうだと疑ってしまい束縛してしまったことがあるそうです。飲みに行っても何事もなく帰るのが当たり前と思っている人は、そんな展開を思いつきもしないようです。●(8)マザコン『母親を大事にできる人は、奥さんのことも大事にできる』(30代ママ)もちろん依存しているということではなく、いい関係にあるということですが、確かに母親に優しい人は、女性にも優しかったなと思います 。元気がないと気づいてくれたり、「ありがとう」の言葉がすっと出るなど、さりげない優しさが小さいころから身に付いているような気がします。同じく、動物に優しい人、レストランなどの店員さんに偉そうにしない人も、一途な人が多い傾向が。●(9)友達が一途『これは大事!チャラチャラしている友達から遊んだ話を聞くか聞かないかでは、行動が全然違ってくるし、行く場所も違ってくる』(20代ママ)のろけ話をするような、一人の人を大事にすることがかっこいいことと思わせてくれる友達って大切ですね。----------以上、一途な旦那さんをお持ちのママさん、当てはまりましたでしょうか?一連の不倫報道を見て、早々と帰宅する旦那さんが世の中に増えたらいいですよね。●ライター/amu(ママライター)
2016年03月02日【ママからのご相談】初めての子どもを妊娠中のママです。現在正社員で働いていて、できればずっと辞めずに仕事を続けたいと思っています。産休や育休を取ると、その期間中は社会保険料の支払いがなくなると聞いたのですが、本当でしょうか?少し詳しく教えてください。●A. 働くママが受けられる産休・育休期間中の社会保険料免除制度。はじめまして、ファイナンシャルプランナーの小澤美奈子です。この度はご相談をいただきありがとうございます。働いているママが産前産後休暇(産休)や育児休業(育休)を取ると、その期間中、社会保険料の支払いを免除されるという制度があります。今回は厚生年金と健康保険の保険料免除制度の概要、および雇用保険の保険料についても確認してみましょう。●産休・育休中の社会保険料は免除される働いているママが産休と育休を取ると、休業期間中の厚生年金と健康保険の保険料は免除になります。実はこの制度、以前は育休中のみでしたが、H26年4月からは産休中も免除 されるようになりました。社会保険料の支払いが免除される期間は以下の通りとなります。・産休の場合は、産休開始月から終了予定日の翌日の月の前月(産休終了日が月の末日の場合は、産休終了月)まで。・育休の場合は、育休等開始月から終了予定日の翌日の月の前月(育休終了日が月の末日の場合は育休終了月)まで。●社会保険料免除期間中の資格はどうなるの?社会保険料の支払いが免除される期間は、保険料を納めた場合と同じ扱いを受けることになります。たとえば厚生年金の場合は、免除期間中も保険料を納めた期間として扱われます。つまり、将来受け取る年金額には影響しない ということです。●雇用保険の保険料も免除されるの?雇用保険は、産休・育休の期間中に給与が支払われている場合には、保険料を納めなければなりません。反対に給与の支払いがなければ、保険料の支払いも必要ありません。----------今回ご紹介した免除制度は、基本的には会社側が申請と手続きをすることで受けられる制度です。もし、わからないことがあったら、会社の人事部などの担当部門へ確認してみるとよいでしょう。【参考リンク】・保険料の免除等 | 日本年金機構()●ライター/小澤美奈子(ファイナンシャルプランナー)
2016年03月02日【ママからのご相談】3歳の子を持つワーキングマザーです。仕事は短時間勤務なのですが、仕事、家事、育児で1日が終わってしまい、自分の時間をなかなか上手に使えません。周りには2人きょうだい、3人きょうだいのワーママもたくさんいて、みなさんそれぞれ充実して過ごしているようですが、どうやって時間をやりくりしているのでしょうか?●A. 少しの工夫を積み重ねましょう!こんにちは。ライターのNANARUKAです。「趣味の裁縫で子ども服をたくさん作ってあげたい」「育児中だって大好きな映画をたくさん観たい」「幼稚園の役員に選ばれて作業が山積み」などなど、その理由はさまざまですが、家事、育児、仕事と自分時間のバランスは、多くのママたちが抱える永遠のテーマ。家庭を持ち、子どもを育てている身では、自分のことはとかく後回しになりがちですよね。それでも、ママだってひとりの女性であり一人の人間。趣味や自分磨きに没頭する時間、さまざまなことに考えを巡らせる時間というものは、わずかな時間であっても必要なことです。そこで、先輩ママさんの時間捻出術をリサーチしてみました。どの方も2人以上のお子さんを育てているお母さんですが、少しの手間と少しの工夫で、みなさん驚くほどの時間を手に入れていることがわかりました。●ひと手間、5分の手間で30分獲得! 食事準備編『朝ごはんの支度時に、夕食に使う野菜をすべて切って調理するだけの状態にしておけば、夕食はあっという間に仕上がります。残った野菜は翌日の味噌汁に入れて使い切れば、翌朝も包丁いらず』(3歳・7歳のママ)『晩のおかずと汁物は翌朝も出せるように多めに作っておきます。そうすれば翌朝はお茶をいれてご飯を盛るだけでOK』(1歳・3歳のママ)『残り物のおかずは次の食事ですぐ出せるように食器で保存します。それまではプラスチック製のタッパーを使っていましたが、油汚れが落ちにくいしそのまま出せないのですべて処分しました』(2歳・5歳・9歳のママ)『野菜は、面倒でも買ったその日に下ごしらえして冷凍保存 。次の使用時には必ず「やっててよかった!」って思います』(4歳・9歳のママ)●そのときできる作業を後回しにせず5分獲得! 洗濯編『洗濯前の仕分けに時間がかかっていたので、カゴを3つ用意し、家族に“肌着類”“洋服類”“タオル・ハンカチ類”に分類しながら脱いでもらうことに 。そのおかげで、忙しい朝もワンアクションですぐに洗濯機を回せるようになりました』(5歳・7歳・9歳のママ)『乾いた洗濯物は取り込む際に収納場所ごとに分けておき、一気に畳んでいます。畳みながら分類するより早いです』(8歳・11歳のママ)『干す時点で、ハンカチやタオルは角をそろえたり、半分に折って干すようにすれば畳むときにとても簡単』(8歳・12歳のママ)『汚れ物がたまってからまとめて洗うより、こまめにスピードモードで洗濯機を回す方が時短になります。干すのも畳むのも大量だとその都度時間がかかりますが、少量ずつなら合間時間をうまく使えます』(4歳・8歳・10歳のママ)●プチ掃除の積み重ねで掃除時間を大幅カット! 掃除編『トイレを使うたびに便器と床をサッと拭く、洗面所を使い終わったら水跳ねを拭き取る、帰宅時すぐに玄関の泥や砂を掃き集める、など、自分が行く先々でちょこちょこ掃除する習慣を付ければ、わざわざ掃除時間を確保する必要なし !』(2歳・4歳・6歳のママ)『それまで、掃除時間に毎日20分は要していましたが、コードレス掃除機にチェンジしてからは気付いたときにこまめに掃除しているので、20分の掃除時間がなくなりました』(5歳・9歳のママ)『床や卓上用の掃除シートを各所にそろえておき、気になったその場で掃除するようにしています。掃除機の出し入れや雑巾がけの手間を省けてすぐにキレイにできるので、私にはこの方法がベスト!』(2歳・5歳のママ)----------取り入れられそうな方法やアイデアはありましたか?どの方もその都度、少しずつの積み重ねで大きな時間を手に入れていました。どんな家事もたまれば億劫になるし、手数が多いと煩わしくなりますよね。そうなる前に処理できて時間も得られるベストな方法、ぜひ見つけてみてください。●ライター/NANARUKA(フリーライター)
2016年03月02日こんにちは、ママライターのみいゆです。女性が出産後、育児休暇を取って再び社会復帰をするのも決して珍しくない時代になりました。むしろ仕事をするなら早期に復帰するのが、 今後のキャリアのためにもとても良いことです。しかし、問題なのは子どもの預け先である保育園。地域によっては待機児童が多く、希望している保育園に入れなくて困っているママも多いです。仕事復帰が決まっていてもいなくても保育園探しは早めの行動が良いですね。今回は初めてのお子さんを保育園に入れて働こうと考えているママに、保育園選びのポイントをご紹介しましょう。●認可外も視野に入れてみましょうほとんどの方が「保育園は認可が良い!」と考えてらっしゃいますが、希望していても待機児童や時期の関係で認可保育園に入れないことがあります。そんなときのために認可外保育園も検討してみましょう。認可外はデメリットが多いと感じられることがありますが、そんなこともありません。認可保育園よりも保育所が狭かったり、プロのスタッフが少ない、保育料が少し割高ということはありますが、認可保育園に入れるまでの間と考えれば悪くないといえます。むしろ認可外のほうが産休明け保育や延長保育を行っている所が多く、保護者の希望が通りやすいなど認可保育園よりも融通が利くことも 。私の住む地域には認可保育園よりも広い園庭や清潔感があり、ほぼ認可と変わらない設備がそろっている認可外保育園もあります。どちらにせよ評判を事前にリサーチしておくことがとても大切です。●保育園探しのチェックポイント4つ●(1)勤務場所と保育園は遠くないか多くのママは自宅から最寄りの保育園を選びますが、いざ保育園に子どもを送った後、職場まで結構時間がかかる場合は仕事に間に合うか、お迎えには間に合うかどうか気になるところですね。第1希望の保育園は遠くても、「そこがいい!」と感情で決めてしまうと、後々時間のストレスがたまります。子どもに余裕を持たせるためにもできるだけ、職場からあまり距離がない園 が良いです。●(2)勤務時間と保育時間の兼ね合い多くの認可保育園では朝なら7時、夜は6時か6時半までが預かってもらえる時間です。認可保育園は延長保育をしているところが少ないこともあり、もし残業がある仕事で他に頼る人がいない場合は保育園が終わったあと、ファミリサポートに頼むなど預かり先の掛け持ちが必要になります。保育時間はきちんと把握しておきましょう 。●(3)その園の保育方針がしっくりくるか保育園によって何を重視しているかが違ってきます。教育に力を入れている所や、体を動かすことを大切にしているなど、園によってそれぞれ特色があります 。入園してみて「これはどうなの?」となっては遅いですので、こちらも確認しておくと良いでしょう。●(4)保育士の様子や子どもたちへの態度保育園に通いだすと、保育士とのコミュニケーションも大事です。まだ話せない小さな子どもを預けるとなると、園での様子はしっかり聞いておきたいですね。保育園を探す際は見学時にどんな保育士さんがいるのか、言葉遣いや子どもたちへの指導 など、見ておきたいものです。また園長先生が嫌われていると先生たちもギスギスした印象を受けます。それは入ってみないと分からないものですが、全体的に保育士や子どもたちが明るい印象だと安心しますね。----------いかがでしたでしょうか。保育園激選区の地域ではいろいろな保育手段をリサーチして、なるべく早く手を打っておかなくてはいけません。仕事復帰が迫っているのに、子どもを預けるところがない!とならないように、産後は落ち着いたら徐々に“保活”を始めたほうが良いでしょう。【参考文献】・『女医ママが教える妊娠・出産ハンドブック』木戸道子・監修●ライター/みいゆ(ママライター)
2016年03月02日【パパからのご相談】私には一児と妻がいますが、最近仕事中に眠くてたまりません。コーヒーを飲んでいるのですが、なかなか治まりません。で、気になって調べていたら突然眠ってしまう病気があると聞きました。誰でもなるものなんでしょうか。●A. ナルコレプシーという病気がありますが、ただ単にストレスがたまっているだけかもしれません。こんにちは。メンタルフリーライターの木田あゆみです。仕事中に眠くなると大変ですね。ただ、仕事中に眠くなるのは睡眠不足が原因の場合、誰でもあることです。ただ、十分な睡眠時間を取っているのに突然眠ってしまう場合は、ナルコレプシーという病気である可能性があります。●ナルコレプシーとはどんな病気なのか?ナルコレプシーは日本睡眠学会によると、**********強い睡眠不足が無い限り、ナルコレプシーでの朝の起床時の睡眠慣性は正常人と同水準である。しかし、その後に眠気は強まり、昼前から午睡ゾーンにおいて強度になることが多い**********とされています。要約すると、睡眠時間が十分であるのに、急に眠たくなり寝てしまう。しかし、その睡眠時間が5~15分 と短いものである場合、ナルコレプシーである可能性が考えられます。もし、相談者様の睡眠時間が十分で、かつ短時間の抵抗できない睡魔が午後に襲ってくる 場合、ナルコレプシーを疑ったほうがよいかもしれません。ナルコレプシーは特別な病気ではありません。例えば亡くなられた作家の色川武大(阿佐田哲也)さんも、生前はナルコレプシーを患っており、著作でナルコレプシーに関するものをいくつか発表しています。ただ、相談者様の睡眠時間が不足している場合は、ただの寝不足だと思われますので、その場合は夜早く寝るようにすると恐らく大丈夫だと思われます。----------ナルコレプシーは身近な脳疾患(精神疾病)なので、もし上記に当てはまるようでしたら、早急に専門医による診察を受けることをお勧めします。また、ナルコレプシー以外に心身症で眠くなっている可能性もあります。睡眠時間が十分なのに眠い場合は、心療内科などに受診されることもお勧めします。【参考リンク】・ナルコレプシーの診断・治療ガイドライン | 日本睡眠学会(PDF)()●ライター/木田あゆみ(メンタルフリーライター)
2016年03月02日こんにちは、ママライターの木村華子です。肌寒い日もありますが、少しずつ早春の息吹を感じられるようになりました。春といえば、旅立ちのシーズン。来年度から新生活を控えている方も少なくはないでしょう。新しい街に、新しいお部屋。新しい人間関係……。ちょっと緊張しますが、期待に胸躍る季節です。無論、旅立ちは学生さんだけのものではありません。転勤族のみなさんの中には、子どもたちやパパ・ママも引っくるめて、ファミリー総出で新生活をスタートさせるケースも珍しくはないでしょう。引っ越しの慌ただしさの中、この記事に出会ったママもいらっしゃるかもしれません。今回は、専業主婦にとくに多いと言われる“引っ越しうつ”についてお話しします。●“パパの転勤について行きたい”ママは半数以上!2013年『マイナビ賃貸』は、既婚女性に対し“夫が転勤になった場合”のアンケートを行い、以下のような調査結果を公表しました。Q『夫が転勤になった場合、一緒について行きますか?』→『ついていく』と答えた女性……69.9%(子どもなし)・57.9%(子どもあり)→『ついていかない』と答えた女性……30.1%(子どもなし)・42.1%(子どもあり)やはりお子様がいらっしゃる場合、幼稚園・保育園や学校を変えることに抵抗があるためか、『ついていかない』と答えるケースが多くなる様子。とはいえ、子どもの有無に限らず、どちらも半数以上の女性が『夫の転勤についていく』 と答えていることがわかります。単身赴任という選択肢もありますが、可能であればパパと一緒に暮らしていたいものですよね。ところが、会社や学校で新たな出会いをするパパや子どもたちとは異なり、ママにとって引っ越しは孤独や忙しさとの戦い。私自身も転勤族のママとして暮らしていますので、引っ越しに伴うママへの物理的・精神的負担 は痛感してきました。引っ越しは楽しい反面、とっても大変!そしてそのダメージの多くは、ママにたくさん降りかかってきます。平日の日中に荷造りができるのはママしかいない……。引っ越しに必要な各種手続きをリサーチし、こなしていける時間もママにしかない……。引っ越しを控えた子どもたちの心のフォロー役もママ……。そして新天地では、新たなご近所づきあいをスタートさせて、一からママ友を作って……。短時間で多くのことをこなすうちに、腰も心もボロボロに疲れてしまいます。●引っ越しうつ(白壁症候群)という病気引っ越し前後の忙しい時期は、ママに妙なハイテンションをもたらしがちです。忙し過ぎてナチュラルハイな状態になる経験をお持ちの方は多いでしょうが、引っ越しにはこれに“新生活への期待”という要素も加わり、超多忙なはずのママが何故か逆にイキイキしている現象が起こりやすくなるのです。そんな時期を走り抜けた、1〜2か月後……。今度は突然糸が切れたように、猛烈な虚無感に襲われ、何もできなくなってしまうケースがあります。この状態を“引っ越しうつ”と言い、引っ越し先の白い壁をボーッと見つめ続ける症状から『白壁症候群』 とも呼ばれています。【引っ越しうつ(白壁症候群)の症状】・不眠(夜中から明け方にかけて目が覚めてしまう)・意欲や行動力の低下・思考渋滞や思考停止・記憶力、集中力、決断力の低下・食欲不振・頭痛、肩こり、胸痛、関節痛などの痛み・便秘・動悸・めまい・ほてりや発汗・口の渇き・手や指の震えなど。じつは自殺願望を伴うケースもある恐ろしい病気。引っ越しを控えたママはぜひ注意してください。●引っ越しうつを予防する鍵は“作業の重要度”!引っ越しうつ(白壁症候群)の予防法は、“頑張りすぎない” ことが重要。こう聞いても、「何を!?」と感じてしまうママには、引っ越しで必要な作業を重要度順にこなしていくことをオススメします。たとえば、荷造りや各種手続き。これらは最重要です。先延ばしにすることができない作業ですので、まず優先して行うべきですね。優先順位の低いものには、「オシャレなお部屋にしたい!」「新しい人間関係を頑張らなきゃ!」というものがあります。これらは引っ越しと聞いて真っ先に思い浮かびがちなポイントですが、別にこなさなくても死ぬわけではありません。のんびり先延ばしでいきましょう。引っ越しでは、すべての作業や物事が、重要度に関係なくママに降りかかってくるわけですが、だからと言って同時進行で行う必要はないのです。「しなくてはいけないこと」と「した方が好ましいこと」を整理して、必要最低限の負担 で乗り切ってください。また、荷造りや手続きについても、可能であれば休日のパパや子どもたちの手を借りてください。とくに家族全員分の荷造りは本当に骨の折れる作業です。すべてを一人で抱え込まず、みんなに仕事を振ることを覚えましょう。引っ越しうつは、責任感が強いタイプや完璧主義のママがかかりやすい病気だと言われています。家族の一大イベントに張り切りすぎることなく、時には手を抜きながら、心身ともに健やかなお引っ越しを叶えたいものですね。【参考リンク】・“夫の転勤”に、ついていく?既婚女性の約3割は「ついていかない」 | マイナビ賃貸()●ライター/木村華子(ママライター)
2016年03月02日【ママからのご相談】今、あるタレントさんが子どものゲーム機をバキバキに折ってしまったニュースが話題になっています。私も小学校5年生の子どもがいます。ゲームも時間を決めてやらせていますが、時々、約束を守らずにやっていることがあります。そのときは注意しますが、ゲームを取り上げたり壊したりなどということはやりませんし、言語道断だと感じています。件のタレントの子どもさんが「傷ついているのでは?」と思いますがどう思われますでしょうか?●A. 日頃から親の愛情を子どもに伝えることが大切です。ご相談ありがとうございます。ライターの渦マキです。今、このニュースはかなりネットを賑わせていますね。子どもを持つ親として、見過ごすことができない、一緒に考えなければならない問題でもありますよね。掲載されていた新聞記事を相談者さまは読まれたのでしょうか?筆者は一通り目を通してみました……。その後、熟読して考えてみました。ゲームを壊してしまうまでの状況をまとめてみます。・平日はゲーム機を使用してはいけないルールがあった(週末、宿題を済ませ時間が余ったらやってもよい)・金曜の夜、仕事から帰ってきたところ、宿題が終わっていない状態にもかかわらず子どもがゲームをしていた・母親であるタレントさんは怒り狂ってゲームをバキバキ折ってしまった●親子ともに一呼吸置いてクールダウンの時間を約束を守らなかった子どもさんにも問題はあります。しかしながら、子どもが“約束を守らない”“言うことを聞かない”などの状況は、往々にしてあることです。そのたびにこのような仕打ちをしていたら、子どもにとっても良い影響は与えない でしょう。では、このときどうすべきだったのでしょうか?“仕事から帰宅し疲労している状態で、子どもが約束を破った”。このような状況であれば筆者もゲーム機を壊すことはしないまでも、カッとなって怒鳴り散らしていたかもしれません。以前、やってしまったことを考えさせるために、『クールダウンの時間を与える“タイムアウト”』という方法をご紹介しました。この方法は、子どもに考える時間を与えるとともに、カッとなっている親御さんをクールダウンさせる効果もあります。件のタレントさんは、ゲームを壊す前に一呼吸置くべきだったのかもしれません。●この一件で子どもが親を嫌いになることはないこの事件で子どもさんがお母さんを嫌いになることはないでしょう。なぜでしょうか?この記事では、お母さんが「お母さんがあなたへの信用を取り戻すにはどうすればいいの?自分で考えてみなさい」と課題を投げかけています。すると次の週に、息子さんはテストで満点をとっています。この息子さんには、しっかりとした“自己治癒力”が身に付いていました。問題を克服するためには、親に愛されているという“自信” が必要不可欠です。「自分への信用を取り戻すためにどうすればいいか?」を自ら考えて、実行して母親に示してみせたのです。相談者が危惧しているほど、子どもは弱くはありません。日頃から親子のコミュニケーションが築けていたのですね。しかしながら、ゲーム機を壊す前のクールダウンは必要でしたね。【参考文献】・『伸び続ける子が育つ お母さんの習慣』高濱正伸・著●ライター/渦マキ(フリーライター)
2016年03月02日