パピマミがお届けする新着記事一覧 (2/153)
こ んにちは!ニタヨメです。 子どもを連れての買いものは楽しいけどちょっと大変ですよね。 それも雨だった日にはもう今日はやめとこうかなーと思ったり。 でもあいにく冷蔵庫がすっからかん状態だったので次女とスーパーへ行くことにしました。 傘をさしてゆっくり歩いていましたが、 前がよく見えてないし電柱にぶつかりそうだし見ていてハラハラ! 危ないので隣でぴったりくっつき人にぶつかったりしないよう気をつけていましたが、近所のスーパーがこんなに遠く感じるとは … 。 15 歳ほど老けました。 少しするとつかれた次女は抱っこのお願い。傘はお気に入りアイテムなので持ちたいご様子。 母の傘もさすと危ないので畳みましたが … そして結局母ずぶ濡れ!かっぱは子どもよりも親にいるようだ。 次女はお気に入りの傘をさして楽しそうだったのでたまにはこんな買いものもいいか、と思いました。 ●ライター/ニタヨメ
2019年09月09日こんに ちは、宝田くま子です。 1 歳の男の子の育児記録を Instagram で描いています。 私はよく物をなくす事が多く、この日も探し物をしていました。 いつもなら、少し探せば見つかるのに、この日はしばらく探しても見つける事ができませんでした。 こんなに色々となくすなんて、私老いてきたんだろうか?と内心ショックを受けながらも、あきらめてお昼寝の準備をすることに。 これは、いつかなくしたメガネと、探していたリモコンではないかー!!!ベッドの隙間に手を入れると、ぬいぐるみやオモチャがたくさん出てきました。 こんなところになんで? 歩けるようになって、家の中を探索する事が多くなったたかぷー。 楽しくて色んな物を持ち歩いては、集めていたようです。 たかぷーに持ち歩かれないように、私もしっかり片付けねば …… と思う出来事でした。 ●ライター/宝田くまこ
2019年09月09日4 歳と 1 歳の 4 学年兄弟を育児中のゆきです! 子どもを産んでから体重が爆増! 1人目を妊娠する前私はそこそこ痩せていましたが、 2 人の子どもを出産してかなり太って しまいました。妊娠中は食生活に気を付けており、 1 人目は+ 10 キロの増加で出産、産後 1 か月ほどで結構痩せたのですがその後ついつい食べ過ぎてしまい …3 年たち1人目の臨月に近い体重で 2 人目を妊娠、このときはつわりもあり+ 5 キロほどの増量で出産しました。増量が少なかったからか一瞬は妊娠前の体重まで戻ったのですが、また食べ過ぎてしまい太り続けた結果 …2 人目産後半年ほど 1 人目出産前より +13 キロという自己最高記録を出してしまいました。いつもダイエットに失敗 … と にかく私は意志が弱く昔痩せていたのも若さと仕事が忙しくお菓子を食べていなかったからという理由だけで、ダイエットをして成功したことはありませんでした。 そのため今回もどうせ痩せられないだろうと諦めモード。このまま脂肪と一緒に生きていくのだと思っていました。 時々無性に「痩せたい!」と思う瞬間もあるのですが 2 人の子どもの育児に追われ痩せたい気持ちすら長続きせず …できれば自然と努力せず勝手に痩せたいと思って「産後痩せる時期」などと検索しまくってました。 しかし検索結果は「授乳中は太らなかったけど授乳を終えると太る」というものが多く …と検索するたびに憂鬱な気持ちになっていました。 そんな私が気付いた産後太ってしまう原因 しかし、最近になって私は自身が「授乳中の方が太る体質」だと知りました。 4 年前のことなので忘れてしましたが1人目授乳終了後やはり少し痩せました。そのときは授乳が終わる時期に合わせダイエットをしたので授乳は痩せたことに関係はないと思っていました。 今思うとあり得ない授乳中の「ドカ食い生活」 もともと甘いものあまり食べない方でしたが授乳中は甘いお菓子が大好きになり、チョコを食べてないとイライラしてしまったり、喉がとても渇き普段は口にしない炭酸ジュースもガブガブ飲んでいました。それでも食べても食べてもお腹がすき、朝起きた瞬間からお腹がなってしまう状態。ちゃんとした食事を食べればいいものの「いっぱい食べるとまた太る」という思いや忙しさから軽くつまめるお菓子などをちょいちょい口にしてしまっていました。 また授乳中は大好きなお酒も飲めないし 産後の頭の回らなさで今まで好きだったマンガやドラマも頭に入らない状態 …育児のストレスを解消するものが少なく、子どもたちが寝た後やイライラした時はついついおやつをドカ食いしていました。 授乳終了とともに訪れた私の変化 授乳を終えるとそれが自然となくなり、現在 2 人目の授乳を終え 4 ヶ月たちましたが 特に制限せず、今まで我慢していたビールも好きに飲んでいるのですがな んと 8 キロ痩せました! まだまだ 1 人目出産前の数字には遠いですし、痩せてるとは言い難い体型なのですが、肥満気味だった体重が標準体重になりましたし、腹の肉が邪魔で座りにくかったのが座りやすくなったり、隙間が通りやすくなったりと、日常の些細なことが痩せたことで生活しやすくなり驚いてます(笑)何より痩せられたことで自分に自信が出てきてお化粧やおしゃれが以前よりとっても楽しいので、今の体系に満足しています! 先ほど書きましたように1人目の時も少し痩せたものの、その後食べ過ぎて結局太ったので(このせいで私が授乳で太るタイプと気付かなか ったのですが … )今回はこの状態をキープしたいです! 産後は痩せやすいと言いますが、同時に赤ちゃんのお世話や産褥期の安静で 今までよりも運動量が減ったり、生活が不規則になったり、更にはホルモンバランスも乱れ太りやすい時期でもあると思います。 痩せるはずの授乳中太ってしまい「授乳中なのに痩せない!」と悩んでいらっしゃる方は私のように「授乳で全く痩せられないけど終わると痩せる」体質の人もいるよ!と知っていただきたいです。 ● ライター/ゆき ゆきさんのその他の記事はこちら !●ライター/ゆき
2019年09月04日こんにちは!心配性だけどズボラで行き当たりバッタリのさかむけさか子ですゆるキャラのような旦那さんと2歳と0歳の年子兄弟を育てています今回は産後の体の変化についてのエピソードです元々、生の玉ねぎや生のネギなどユリ科の野菜を生で食べるのが苦手な私。。体調を崩し回復までに2日ほど要します。火が通ってしまえば問題なく食べれますしとっても美味しいです料理に欠かせない食材、玉ねぎ。私が生の玉ねぎを切るときはこのようなスタイルになります。完全防備で挑むのです。一瞬の隙が命取り。切った後はタオルは使わずに(洗濯しても残るため)キッチンペーパーで手を拭きます。(※硫化アリル=玉ねぎに含まれる目を痛くしたりする成分)しかし妊娠中のツワリがひどいときは玉ねぎを見るのも触るのもダメでした。。そんな時に本当に助かったのは玉ねぎを切って保存袋に入れて冷凍してくれるという旦那のぽぽさんの優しさ…!!不自由な右手をうまく使って懸命に包丁を使う姿はツワリでうつむきがちな私には輝いて見えました…そして次男が産まれて年子育児がスタート!次男の3時間おきの授乳や一日中何かしら食べたい長男のお世話でてんてこまいな日々。朝ごはん食べたと思ったらすぐに昼、夜、おやつも必要です。とにかく待てない長男に急かされて大慌てでご飯を作る毎日(そして要領が悪い私。)玉ねぎに気を遣ってるヒマなんてない!もうどうにでもなっちまえ!とヤケになって玉ねぎを切りました。。いつもなら切っている途中で涙ぼろぼろ、吐き気と頭痛がしてきますが、あれ?なんか大丈夫なんですけど!!玉ねぎの精が優しく微笑みかけてくれるようでした 笑さすがに生で食べるのは無理ですが切れるようになったのはかなり大きな嬉しい変化でした。出産で何が原因でこうなったのかは全然わかりませんが…ある意味、老化?いえ、成長したということにしておきましょう!こうして料理に気軽に玉ねぎを使えるようになったのですが。。旦那さんが玉ねぎを切ってくれる優しさも一つの幸せだったなぁと少し寂しくもあり、今度また切ってくれるように頼んでみようと思います●ライター/さかむけさか子
2019年09月04日こんにちわ、もつです!最近、平日はほぼワンオペで、寝落ちが続きあんまりパパと会えない日々で寂しさを感じているんですが、そんな中でパパのふとした言動に癒されることがあります!まず1つ目は、どんなに手抜きな夕食でもいつも「わぁ〜〜!!めっちゃおいしそう!」と言い、全部完食してくれることです。 夕食作るのが嫌いな私にとって、そうやって言ってくれる&残り物の処理をしなくていいのはとてもありがたいことで、パパが喜んでくれると思うと大変だけど頑張れます。(嫌いは嫌いだけどね…)2つ目は、夜中に帰ってきて、もちろん子供ども達は寝ているので会えないのが寂しいみたいでよく布団に忍び込んでいますが、子ども達の癒しパワーで寝てしまうんですよね。あとで私が見に行くと3人とも同じポーズで寝ていて癒されます。でもだいたいコンタクト付けたままで寝ているので叩き起こすんですが(笑)3つ目は、パパも仕事が大変でいつも遅く帰ってくるのに、私に「いつもありがとう」と言ってくれることです。パパは感謝の言葉をちゃんと伝えれる人で、私はなかなか言えないので見習わないとなぁと思います。ワンオペに疲れてイライラしてしまうこともあるけど、お互い大変という気持ちを忘れないようにしたいです。 ●ライター/もつ
2019年09月04日こんにちは! ゆゆです。 今回 は 子供 は 不思議だなと 思ったことについて描きました。 皆さんこんなことありませんか? 子供どうし 見つめあってる 時って ほんと何 考えてるんでしょう … ●ライター/ゆゆ
2019年09月04日こんにちは。イラストライターのかままです。皆さんは普段お子さんとどんな「ごっこ遊び」をされますか?今回は我が家の定番&お勧めの「ごっこ遊び」についてご紹介したいと思います! 親子で「絵本屋さんごっこ」がとっても面白い!我が家の定番のごっこ遊びは、「本屋さんごっこ」です! まずは家にある絵本を全て床に並べて本屋さんをセッティング。お客さん役の私が店員さん役の娘に「お勧めの絵本はどれですか?」と尋ねるところからスタートです!「お勧めの絵本は?」と聞かれた娘は、役になりきってお客さんのためにお勧めの絵本を選びます。そこでお客さん役の私が「それはどんな絵本ですか?」と大体のストーリーを尋ねると…店員さんは一生懸命記憶を振り絞り、絵本のあらすじを説明してくれます。これが思った以上に的確にストーリーを説明できていていることもあれば、 「え?!そんな話だった?!」と思わず吹き出しそうになるような創作ストーリーを説明し出すこともあり、店員さんの個性あふれるプレゼンを楽しむことができます!! あらすじを聞いた後は、「なんて面白そうな本なんでしょう!」とオーバーリアクション! どんどんその本について突っ込んだ質問をしていきます! (イラストでは複数の質問と回答を分けて書いていますが、実際は一問一答を何回か繰り返しています)娘が質問に答えるたびに、「へー!」「なるほどー!」「凄いですねー!」とまたまたオーバーリアクションで娘の店員力を煽りつつ、 どのくらい絵本の内容を理解しているのかをこちらも探っていきます!「主人公の◯◯は、どんな気持ちだったんでしょうねー?」や「店員さんの1番のお気に入りのシーンはどこですか?」と言った、 絵本に直接答えが書いていない質問もお勧めです!その場で一生懸命考えながら答えてくれる姿、咄嗟に出てきた回答が最高に面白かったり、感心できたりするので、「ごっこ遊び」に付き合わされているといった感覚なく、親も思い切り楽しめるんです! 「本屋さんごっこ」の良いところ!娘が今年小学校に上がり、あっという間に一学期が終わりましたが、その間勉強面で一番最初に痛感したのが〈言葉の習得の重要さ〉でした。日常生活の中では、特に〈言葉〉に関して不安に思うことはなかったのですが、 いざ学校の授業となると、教科にかかわらず 「あれ?何を質問されてるのか分かってないのかな?」「ここに答えが書いてあるのに気づけてないー!」 とビックリすることのオンパレード!思わず「小さい頃からあんなに絵本読んであげたはずなのに…」と落ち込んでしまうような珍回答をテストの解答欄に書いてきたこともありました。まだまだ親や先生と一緒に物語を読み解いたり、質問に答える訓練が必要なんだと痛感しました。考えてみれば今まで会話中心でしか言葉に接する機会がなかった子どもたちが、物語を要約したり、質問に的確に答えるなんて、そりゃぁ難しいに決まってますよね…。そこで思い出したのが、子どもが小さい頃からやってきた「絵本屋さんごっこ」でした。これなら「勉強」しているというよりは「遊び」ながら言葉の訓練になるぞ!と。その為我が家では時間があると「絵本読んごっこしないー?」と誘っています!「ごっこ遊び」を通して、内容に関する理解度を知ることができたり、分かりやすく相手に説明する練習、質問に対して自分の言葉で回答する訓練になると思うのです。国語の授業のように堅苦しくやるのではなく、驚きや笑いが止まらない言葉の遊びとして、「絵本屋さんごっこ」をおすすめします!(遊ぶときは1、2冊を目安にしています。一冊ずつ店員役とお客さん役を交代して遊ぶくらいで十分頭と時間を使えますので!)※因みに… 先日の「絵本屋さんごっこ」で『ジャックと豆のつる』をお勧めしてくれた店員さん。 プレゼン中に、自分で絵本を読んでいた時には気づけなかった、ショックな事実が発覚!! 凄く困惑していて面白かったです!●ライター/かまま
2019年08月29日Tシャツの背中側が、ブラジャーを境に3段になっていませんか? 背中はその人の年齢や美しさを感じさせるポイントの一つ。普段の姿勢やエクササイズを取り入れて、ブラジャーからはみ出た脇や背中のお肉を撃退するエクササイズや下着の選び方、生活の仕方をご紹介します。 目次 1 背中の肉がブラジャーからはみ出るワケ1.1 1.老化によるたるみ1.2 2.体脂肪の増加1.3 3.姿勢の悪さ2 背中美人を叶える“毎日の過ごし方”3つ2.1 美背中をつくる「姿勢」2.2 美背中をつくる「運動」2.3 美背中をつくる「下着」2.4 食事のポイント3 美背中が叶えば美バストも叶う!背中の肉がブラジャーからはみ出るワケ背中のお肉が気になる原因は、大きく分けて次の3つ。原因によって改善方法は異なります。読みながら「自分はどれかな?」とチェックしてみてください。 ●1.老化によるたるみ運動不足や加齢によって筋肉が衰えると、背中のお肉をキュッと持ち上げることができずに垂れ下がります。筋肉は、使うことで発達し続けます。メンテナンスを欠かさずに行うことで、引き締まったボディラインをキープすることができますよ。 ストレッチや筋トレ、運動をしている人とそうでない人とでは、背中のシルエットに大きな差が出ます。 ●2.体脂肪の増加加齢とともに、代謝は低下します。つまり、若い頃と同じ食事量では、太りやすいということ。知らず知らずのうちに脂肪を溜め込み、気づいたらブラジャーからはみ出るほどの脂肪がついてしまった、というケースも多いもの。 ●3.姿勢の悪さ姿勢が悪いと、血行が滞ったり、一部の筋肉ばかりを酷使したりして代謝が低下。脂肪がつきやすくなります。また、背中全体が伸びませんから、筋肉が緩み、垂れ下がってしまいます。姿勢が悪いだけ見た目の印象が悪く、太りやすくなってしまいます。 たるみや体脂肪の増加は、運動やストレッチを取り入れて改善しましょう。姿勢の悪さは、心がけ次第で今すぐ改善できますよ。ブラジャーの選び方や付け方だって重要。早速、背中美人を叶えるメンテナンス法を見ていきましょう。 背中美人を叶える“毎日の過ごし方”3つ●美背中をつくる「姿勢」良い姿勢は、背中を美しく見せるだけでなく、体液循環をスムーズにして代謝を高めます。5ステップで背中がまっすぐに伸びた美姿勢をつくりましょう。<美姿勢ストレッチ>まっすぐに前を向き、アゴを引く下腹をキュッと持ち上げるように力を入れ、背中をまっすぐに伸ばす両腕を大きく持ち上げ、バンザイの状態にする大きく円を描くように両腕を左右に下ろして脱力する肩甲骨を寄せるようなイメージで、両肩を少し後ろに引き、胸を張る ●美背中をつくる「運動」余分な体脂肪によって背中のお肉がたるんだり、はみ出したりしている場合は、有酸素運動を取り入れて贅肉を撃退しましょう。 おすすめは、肩を大きく動かして背中の筋肉を使うことができる「水泳」。特にクロールや平泳ぎは、両腕を動かしながら上半身を持ち上げるため、上半身の体脂肪を燃焼させるのに適しています。 また、背中の脂肪を筋肉に変える筋トレもおすすめ。フェイスタオルを使うと、次のように手軽に背中の筋肉を鍛えることができますよ。<タオルで簡単!背中筋トレ>両手でフェイスタオルの両端を持つ両手でタオルを握ったまま、両腕を真上に伸ばし、後ろ側に倒す※ タオルが頭の後ろを通り、腰にたどり着くように大きく回す 1〜2を10〜20回繰り返す ●美背中をつくる「下着」ブラジャーの選び方やつけ方も、背中のシルエットを決める大きな要因。ショップの店員さんにサイズを測ってもらい、自分のバストに合ったものを選びましょう。 キツすぎると体液循環が悪くなり、代謝が下がります。逆に緩すぎると、たるみの原因に。カップの大きさやストラップの長さは、体格やバストの形によって異なります。実際につけて調節してもらうと良いでしょう。 また、ブラジャーをつけるときは、次のように背中のお肉を前にもってきて、贅肉をバストにしてしまいましょう。 <正しいブラジャーのつけ方>前かがみになってブラジャーのホックをとめる中心からカップの中に向かって手を入れ、背中に回し、後ろから前に肉を寄せる(左右両方おこなう)寄せた肉を全てカップに入れるように引き寄せる ●食事のポイント加齢によるたるみを防ぐには、食事面にも気を配ることが大切。なかでも、筋肉の材料であるたんぱく質や、腸内環境を整える食物繊維、代謝を高めるビタミン・ミネラルを積極的に摂取することをおすすめします。 たんぱく質は、肉や魚、卵、乳製品などの動物性のものと、植物性の大豆製品をバランス良く摂取しましょう。食物繊維やビタミン・ミネラルは、野菜や果物にたっぷり含まれています。筋肉だけでなく、肌のターンオーバーも促進できるので、美肌づくりにも役立ちます。 美背中が叶えば美バストも叶う!姿勢を良くして美しいシルエットを支える筋肉を整える背中の贅肉対策は、バストのたるみを防ぎ、上向きにする効果も期待できます。日々の姿勢や食事・運動習慣を意識して、垂れ下がらない引き締まったボディラインを実現してくださいね。 【この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます】胸が小さい原因はコレかも!バストアップしたいなら絶対にしてはいけないこと5つおっぱい番長 朝井麗華さん直伝「育乳ブラ」3選!美胸を育てるブラジャーの選び方 女子力UP↑極上プエラリアサプリ ●ライター/パピマミ編集部
2019年08月28日はやく赤ちゃんと一緒に外出したい! 用事がたまっているけれど、赤ちゃんを連れて外出できるのはいつから? など、初めて出産を終えたママにとっては不安を感じることが多々あるかもしれません。 今回は、赤ちゃんの外出はいつからOKか、いざ外出する際の注意点などを説明します。 街で見かけるママさんのバッグがなぜあんなに大きいのか、その理由も納得してもらえるはずです。 赤ちゃんの外出は生後1ヶ月から!赤ちゃんの外出は生後1ヶ月から可能です。目安としては、赤ちゃんの1ヶ月検診が終わってからです。つまり、1ヶ月検診が赤ちゃんにとっての初めてのお出かけというのが理想です。理由は主に2つあります。 まず1つ目は赤ちゃんを守るため。生後1ヶ月までの赤ちゃんを新生児と呼びますが、新生児期の赤ちゃんは体温調節がうまくできない、病気にかかりやすい、衝撃に弱いなどとても弱いからです。 そして2つ目は、ママ自身の体調。出産が女性の体に与える影響は計り知れず、交通事故に遭うことと同じぐらいの損傷を受けると言われるほどです。 できれば産後1ヶ月程度は赤ちゃんのお世話に専念して外出を控えるに越したことはありません。 どうしても外出する必要があるときは上のお子様の送迎、産後すぐにやらなければならないお仕事、赤ちゃんの通院など、どうしても産後1ヶ月以内に外出しなければならないこともあるかもしれません。特に2番目以降のお子様の場合は、1ヶ月間外出せずにいることはかなり難しいかもしれませんね。 できる限り外出をしなくて済むよう、ぜひ下記のポイントに沿って考えてみてください。・なにごとも1ヶ月先に延ばすよう調整する ・パパや両親(義両親)、親戚などに赤ちゃんの世話をお願いする ・短時間で済ませる ・公共交通機関やママ自身での車の運転は避け、タクシーやパパに車で送迎してもらう 注意点や考えておきたいことそれでは、赤ちゃんと一緒に外出する際、注意すべきことを説明します。 産後1ヶ月経っていればどんな場所にでも自由に外出できるわけではありません。外出先や持ち物、服装など事前に考えておきましょう。 ●1.行き先、目的地慣れないうちは近場からチャレンジしましょう。 まずは、家のまわりをぐるっと一周、慣れてくれば少し足を伸ばして公園へお散歩、そしてスーパーやお店などで食料や日用品のお買い物程度というふうに段階を踏むのがおすすめです。つい遠出をしたくなってしまうかもしれませんが、赤ちゃんにとって外の世界はまだ刺激が強すぎます。生後1〜2ヶ月までは長くても1時間程度のお出かけにとどめておきましょう。 ●2.季節、出かける時間帯真夏や真冬の暑さ、寒さが厳しい季節は要注意です。 真夏は気温の高い昼間を避ける、真冬も気温の低い時間帯や冷え込みの厳しい日を避けるようにしましょう。 赤ちゃんは体温調節が苦手です。息苦しく感じるような真夏や、息が凍りそうなほど寒い真冬は大人でも辛く感じますよね。赤ちゃんには大人以上に負担がかかることを頭に置いておきましょう。 ●3.赤ちゃんの服装生後2〜3ヶ月までの赤ちゃんの外出する際の服装は、基本的には<肌着+カバーオール+α> となります。 部屋で過ごしている肌着の上に、春夏は薄手のカバーオール、秋冬は厚手のカバーオール、そして気温に応じておくるみや靴下、帽子などを合わせます。 気を付けておきたいポイントは以下の通りです。・夏は室内が冷房で冷えていることがあるため、おくるみやカーディガンなどさっと体温調節できるアイテムを用意すること ・赤ちゃんは汗かきなので着替えを持参すること ・冬は逆に室内が暖房で暖かいことがあるので、脱がせやすい服装にすること ●4.持ち物必ず持っておきたいものは、母子手帳とおむつです。 近場とはいえ、万が一に備えて母子手帳を持参し、なおかつ赤ちゃんはいつ大量のうんちやおしっこをするかわかりませんのでおむつは必需品です。他にも持っておくと良いものは以下の通りです。・赤ちゃんの着替え、おくるみやひざ掛け ・ガラガラなどのおもちゃ ・おむつ替えセット(汚れたおむつを入れるビニール袋、おしりふき) ・母乳の方は授乳ケープ ・ミルクの方は粉ミルク、哺乳瓶、お湯、湯冷まし ●5.移動手段移動手段にも注意が必要です。 ベビーカーや抱っこ紐の場合、初めて外出する際は事前に必ず使い方をシミュレーションしておきましょう。外出先で使い方がわからなくなった場合大変です。 また、赤ちゃんによっては、ベビーカーに乗ると泣くという話もよく耳にします。もし可能であれば、ベビーカーと抱っこ紐の両方を持参すると安心ですね。 また、自家用車でお出かけする際はチャイルドシートの使用が義務付けられています。必ずチャイルドシートに赤ちゃんを固定して、運転中は赤ちゃんの泣き声よりもまずは安全運転を心掛けるようにしましょう。 ●6.ママの体力最後はママの体力です。 赤ちゃんのことばかり気にかかってしまいがちですが、実はママの体力こそ一番大切です。外出先で赤ちゃんを守れるのはママだけですから。 産後の女性の体は、出産で大きな負担がかかっている上に赤ちゃんのお世話で睡眠不足、体力不足という人が大半です。 赤ちゃんのお出かけでさらにママの体には負担がかかりますので、くれぐれも無理をしないよう注意しましょう。 まとめ今回は赤ちゃんの外出について、生後1ヶ月から可能になることや外出の際の注意点を説明しました。 はやく外の世界を味わわせてあげたいと思うかもしれませんが、生まれたばかりの赤ちゃんに大きな負担がかからないよう段階を経てお出かけをするようにしましょう。 ショッピングセンターなどの人込みや音の大きな場所は特に要注意です。大きくなればいくらでも一緒に外出できるようになるので、ほんの少しの間我慢しましょうね。 出産前に知っておきたい、産後の体型を戻す骨盤ケア|お腹&ウエスト対策出産前に知っておきたい!あると便利な赤ちゃんとママのためのグッズ10選 妊娠線クリームで、産後のケア準備も忘れずに ●ライター/パピマミ編集部
2019年08月28日最近週末になると、時々夫が息子を連れて2〜3時間ほど家から少し離れたとこにある公園へ連れて行ってくれる。平日ほとんど自分の時間がないので、非常に嬉しく、ありがたい貴重すぎる時間。 こんな感じで一人のリフレッシュタイムを過ごしています。毎回ツムツムしかしてへんのかい!と思われそうですが、、大丈夫。ちゃんと家事をする時もあります。●ライター/TABATOVA
2019年08月28日こんにちは!ブブです。今回は娘をかわいいかわいい言いすぎて 少しだけ心配になったお話です。 可愛くて可愛くて仕方ない一人娘ゆえに 旦那も私も揃って毎日かわいいかわいいと褒め倒していました。そのうち娘も自己紹介のように「ちーたんはかわいい」 と言い出し、微笑ましくも 「我が家は娘にかわいいと言いすぎなのかな? このままでいいのかな?」とちょっぴり心配な気持ちも 出てきてました。ところがある日、仲良しのお友だちと遊んでいた時娘が自分もお友だちもひっくるめて可愛い!と言い出しました。自分のことばかりじゃなくて お友だちのことも可愛いと言える娘が 素敵だなと感じた出来事でした。そして我が家は今日もかわいいかわいいと 言いすぎなぐらい、娘に言ってしまっております。●ライター/ブブ
2019年08月28日関西在住で二児の母のモチコです。5歳の娘・イチコと、2歳の息子・二太郎を育てています。幼稚園でいろんなことを学んでくるイチコ。ときにその学びは親の想像を超えることも…。 それはもしや…懐かしの楽し○ご?この数え歌を幼稚園でやっていた期間、あっちでもこっちでもチビ楽し○ごが出没していました。おそらく先生が付け足したんでしょうが…え、先生、なぜそのチョイス!(笑)それとも代々受け継がれてるん!? こうやって幼稚園でいろんなものが流行しています。イチコも先生や友達から学んでいるようです。目次 1 ⑴先生の影響2 ⑵友達の影響3 ⑶流行だけじゃなく口癖も4 モチコさんのその他の記事はこちら!⑴先生の影響去年流行りましたよね。「USA」!我が家のテレビは子ども番組ばかりなので、そこまで流行りに乗っかっていなかったのですが……突然イチコが歌って踊るように! どうやら先生方がお誕生日会の出し物で「USA」を踊ったようです。すごい!イチコが先生から学び、二太郎がイチコから学び、あまりにも楽しそうな子どもたちの様子に、私もYouTubeで動画を見て……(笑)。世間と同じく、我が家にも「USA」旋風が巻き起こっておりました。⑵友達の影響数ヶ月前、イチコが「ぴー!ぴー!ぴっぴっぴぴー!」と手を広げて歩いていました。何のことかと思っていた数日後、テレビで観たのです!「TT兄弟」!そのときは知らなかったのですが、流行っていたんですね。イチコも幼稚園で友達から学んだそう。その後正しく「ティー」と言うようになり、二太郎も真似をして……。今度は我が家に「TT兄弟」旋風が巻き起こりました(笑)。⑶流行だけじゃなく口癖もこうやって幼稚園でいろんな流行を学んで身につけているイチコですが、先生や友達から影響を受けるのは、流行だけじゃなく口癖まで!イチコが二太郎に「かわいいー!」という言い方、時々担任の先生にそっくりですし、お手伝いのときは「○○してやろうか?」と言うこともあります。男の子の友達の影響なんやろなぁ…。後は下ネタね。喜んで披露してくれます。イチコが楽しそうに唱える「ち○ち○ぶらぶらソーセージ」、30年近く前私も言うてたわ。全く一緒過ぎて、もはや伝統芸能……。 そんなこんなで幼稚園でいろんな流行を学んでくるイチコ。楽しそうに過ごしていて何よりです。 そのうち流行りのアーティストやファッションも友達から学ぶんやろなぁ……。そのときは私もイチコに教えてもらおう!●ライター/モチコ
2019年08月26日こんにちは! 4歳の娘と0歳の息子の二児の母、いっちーと申します。今回は娘が年少さんの時の運動会の事を書きたいと思います。娘は年少さんの時、毎朝「さみしい。」と半べそをかいて幼稚園に行くのを渋っている子でした。3月生まれということもあり、周りについていけてないのかも、と不安でした。目次 1 そんな娘の初めての運動会。2 いっちーさんのその他の記事はこちら!そんな娘の初めての運動会。 旦那あぁぁぁぁ! 娘は泣いてても良い、なんなら上手に踊れてなくても良い。結局はなんでも良い思い出! でも撮れてないのだけは予想外ー!笑顔で旗を振る娘、めっちゃ可愛いかったんで結構ショック引きずりましたね!普段はこんなミスするキャラじゃないのに、やってくれたなぁ! 今となっては笑い話ですが(笑)この出来事があってから、私も旦那もビデオを撮る際は録画ボタンを押せているかクドいくらいチェックしています。…皆さまもどうかお気をつけを!(笑)●ライター/いっちー
2019年08月26日こんにちは、ユキミです。3歳の息子ユキタと、息子に日々振り回されている母の日常をお送りしています。息子は毎日幼稚園へは園バスで通っています。いかん…!!園児たちについていくつもりが、追い越した挙句怖がらせてしまった…!!園児たちにトラウマを植え付ける、手加減が下手すぎる32歳。ごめんね。ちなみにこの日から、バスに乗っている園児たちが私に向かって変顔をすることはなくなりました。●ライター/ユキミ(イラストライター)
2019年08月26日「子どもを育てているとどうしても太ってしまうんです」ママたちからのこれらの悩みがどうして尽きないのか…。実際のお悩みをうかがってわかったことがあります。子どもを育てると太りやすいのはなぜ?今回は、その疑問にお答えし、産後の激太りを防ぐコツをご紹介します。目次 1 太りやすい理由はこれ!産後の落とし穴と激太りを防ぐコツ1.1 子どもの好きなメニューばかりが食卓に並ぶ1.2 「おやつ」を欠かさず食べてしまう1.3 ストレスを「食」で解消してしまう1.4 車社会にどっぷりつかる1.5 自分の時間をつくれない2 産後は意識改革で美ボディメイク!太りやすい理由はこれ!産後の落とし穴と激太りを防ぐコツ 子育て中のママたちが太りやすい理由は、子育ての環境にありました。次のように、太りやすい条件が揃いやすくなるのです。 ●子どもの好きなメニューばかりが食卓に並ぶ「ママになってから食生活が変わった」という声をよく聞きます。子どもが自由に食べ物を食べることができるようになるとますます増える悩みですが、子どもが大好きな「粉物」や、ケチャップライスやピラフなどの味をつけたごはん、揚げ物などが食卓に登場することが増え、薄味の煮物や漬物、納豆、辛いものなどがあまり登場しなくなります。成長期の食欲旺盛な子どもと一緒にこれらの高カロリーな料理を食べ続けていると、スリムな体型をキープすることは難しくなります。焼き魚や漬物、煮物など“も”食卓に並べ、大人が食べるおかずと子どもが食べるおかずをわける日などを設けることがおすすめ。同じ材料で味付けだけを変えるようにすると、手間を省くことができます。 ●「おやつ」を欠かさず食べてしまう子どもと一緒に、3食の食事に加えて毎日10時、15時におやつを食べる…これが習慣化すると、カロリーオーバーに陥りやすくなります。「子どもが食べるから」と自分もおやつを楽しむのではなく、摂取カロリーと相談して調節するようにしましょう。 一緒におやつを食べる時間を大切にしたいという場合は、量を決めて出した分だけにするのがおすすめ。また、子どもが残したものをもったいないからと食べる習慣をなくすことで、摂取カロリーをセーブしやすくなりますよ。●ストレスを「食」で解消してしまう子育ては不安やイライラとも隣り合わせ。パパと上手くいかないことがあったりしてストレスが溜まりやすくなりますよね。そんなときに相談する相手を作っておいたり、趣味をつくったりしてストレスを発散する場を確保しましょう。 ●車社会にどっぷりつかる「子どもどこかに連れていくときはいつも車」などというふうに、車社会につかってしまうケースも。運動不足は産後太りの大きな原因の1つです。買い物だけは歩いていくようにする、幼稚園には自転車で迎えにいく、など運動をする時間をつくるようにしましょう。 ●自分の時間をつくれない子どものことで精一杯。運動や筋トレなど、自分の時間を捻出するのは無理! 毎日忙しいママだからこその悩みですよね。 自分の時間をつくりにくいと、ダイエットも諦めてしまいがち。そんな場合は隙間時間に短時間でできるトレーニングを取り入れたり、子どもと一緒にできる運動を選んだりするのをおすすめします。 産後は意識改革で美ボディメイク!子育て中のママの生活には、太りやすいポイントが潜んでいます。すべて子どもと一緒にするのではなく、ママのボディラインを引き締めるための一工夫を加えていく。これだけで、ぐっとダイエットを成功へと導きやすくなります。 ぜひ、日々の生活に隙間時間トレーニングを組み込んだり、食生活を調節したりして産後の太りやすさを撃退してくださいね。 ●ライター/パピマミ編集部
2019年08月23日産後クライシスは時間が経てば治ると分かってはいるけど今がつらい。イライラや不安を少しでも和らげる方法があれば少しは気持ちが楽になるかも知れません。今回は産後クライシスの薬についてご説明していきます!目次 1 産後クライシスとは?2 病院に行くべき?3 イライラを抑えるサプリ3.1 ビタミンC3.2 プロテイン3.3 ビタミンB群3.4 ヘム鉄3.5 DHA3.6 ハーブティー4 薬やサプリを使わなくてもできる対処法4.1 血の道症5 まとめ産後クライシスとは?産後クライシスとは、産後から2〜3年後に夫婦仲が急激に悪くなってしまう現象のことで、2012年にNHKが提唱しました。出産後の妻は子供を育てる中で、やらなくてはならないことが一気に増えます。女性は、『子供を守らなければならない』という思いが強いです。子供のことが優先になってしまうため、夫の事は二の次。むしろ、子供の面倒を見てくれない夫にイライラしてしまうのです。子供が生まれる前は仲良しだった夫婦でも、子供が生まれた途端急激に夫婦仲が悪化、その後の夫婦関係にも悪影響を及ぼし、最悪の場合、離婚に至るケースもあるようです。病院に行くべき?産後クライシスになった時、病院には行ったほうが良いのでしょうか。イライラが全く収まらない場合や、あまりにもイライラがひどく、家族や物に当たってしまう状態の場合にはカウンセリングや病院に行くことをおすすめします。無料のカウンセリングもあるのでご自分に合った対応をしてみてください。心療内科や精神科のような病院で、授乳中でも飲める薬を処方してもらえるところもあるそうです。カウンセリングについて詳しくはこちらの記事をご覧ください!関連記事一人で抱え込まないで!産後クライシスのカウンセリング産後のイライラが溜まって日に日に夫婦の関係は悪くなって行くばかり…解決策が見つからない場合には専門家を訪ねてみるのも良いかもしれません。しかし、「カウンセリングって効果あるの?」「お金がかかりそう」「そもそもカウンセリングなんて行っ[…]イライラを抑えるサプリ産後のイライラを軽減させる栄養素をご紹介していきます!これらの栄養素を含んだサプリメントを摂取すると良いですね。●ビタミンCビタミンCは、ストレスによる影響を緩和するために必要なコルチゾールというホルモンを作るのに必要な栄養素です。コルチゾールはストレスでどんどん消費されてしまうので、毎日摂るように心がけましょう。その他にも、体のサビつきを抑える、疲労回復や免疫力を向上させる、肌のシミやシワを予防するなどの効果が期待できます。大量に摂ると下痢をすることがありますので、その場合は摂取量を減らしてください。●プロテインプロテインはうつや不安を和らげるセロトニンやGABAといった物質の原料になります。魚や肉、卵、大豆製品、乳製品などを食べていればプロテインは摂取できますが、多くの人は足りていないのが現実です。そんな人はプロテインを補助的に摂取してみてください。ストレス対策としてのプロテインは、糖質が入っておらず、プロテインスコアまたはアミノ酸スコアが100のものを選ぶと良いです。●ビタミンB群プロテインをセロトニンやGABAに変換するために必要なのがビタミンB群です。ビタミンB群はビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、パントテン酸、ビタミンB6、ビタミンB12、葉酸、ビオチンの8種のです。ストレス対策にはビタミンB6、葉酸、ナイアシンが重要です。また、ビタミンB群は細胞がエネルギーを作るときにも必要なので、足りなくなると疲労感にもつながります。エネルギーを作るためには複数の種類が必要なので、まとめて摂るのが効果的です。●ヘム鉄鉄は身体中に酸素を運ぶ赤血球という細胞の材料です。鉄が不足すると、動悸やめまい、肩こり、頭痛、イライラなど、まさにストレスによる症状とよく似た症状が現れます。また、鉄も細胞がエネルギーを作るために必要な栄養素なので、不足すると疲れやすくもなります。●DHADHAとは魚に多く含まれている油の一種で、神経細胞の膜の原料です。神経細胞の機能の維持に役立ちます。●ハーブティーハーブティーには心を落ち着かせる作用があります。イライラ解消に役立つカモミールよく眠れない時にオレンジピール元気が出ない時にシソハーブティーにはカフェインが含まれていないので、授乳中でも安心して飲むことができます。薬やサプリを使わなくてもできる対処法●血の道症皆さんは「血の道症」という言葉を知っていますか?「血の道症」とは東洋医学での呼び方で、月経時、更年期、産後などの女性に見られる頭痛、めまい、のぼせ、肩こり、疲労感、月経異常などの諸症状のことです。「血の道症」は東洋医学では、何か不調が起きるのはからだのバランスが崩れているからと考えます。からだのバランスを保っているのは「気」「血」「水」と呼ばれる3つの要素。この3つがバランスよく保たれていると健康でいられるという考えです。「気」とはからだと精神の活動に必要なエネルギーを指します。「元気」「気力」など言われるように、「気」は目には見えませんが、生命活動の源を指します。「血」とはその字の通り血液のことです。からだを巡ることで、栄養や老廃物を運びます。「水」は体液や分泌液のこと。血液以外のからだに必要な水分が、「血」と同様、からだに栄養を与えたり、不要なものを排出して、活動を支えます。妊娠・出産は、血を消費するため、出産直後は血が不足します。また、母乳も血液から作られるため、さらに血が不足します。血はからだに栄養素を送るだけでなく、精神を安定させる働きもあるため、血が不足するとイライラしたり不安を引き起こす原因になるのです。食事や生活リズムに気をつけることで「気」「血」「水」のバランスがよくなり、症状も緩和していきます。まとめいかがでしたでしょうか。今回は産後クライシスの薬についてご説明しました。イライラに効果がある栄養や、産後の女性に不足しがちな栄養を補うことでみなさんのイライラや不安が軽減するかもしれません。ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。●ライター/パピマミ編集部
2019年08月23日最近は、子育てしながら自宅で稼ぐことが出来る在宅ワークに注目が集まっています。外出する必要がなく自宅だけで稼げるので、子育てや家事で忙しい主婦の方にも人気の仕事となっており、業務内容も幅広いため自分に適した仕事を探しやすいことも魅力です。産後は赤ちゃんのお世話に付きっきりになりますが、在宅ワークを選べばすきま時間を使ってサクサク稼ぐこともできるのです。そこでこの記事では、産後に手軽に始められるおすすめの在宅ワークをご紹介しましょう。産後に仕事復帰したいけど、赤ちゃんのお世話で忙しく外出できないと悩んでいる方には、在宅ワークがオススメです。隙間時間を使ってサクサク稼げる在宅ワークは、様々な種類がありますのでご紹介します。目次 1 産後に在宅ワークがおすすめな理由1.1 自宅から出ないで仕事ができる1.2 好きな時間に仕事ができる1.3 心に余裕が持てる2 産後の在宅ワークはどんな仕事がおすすめ?2.1 アフィリエイト2.2 ライター2.3 データ入力3 産後の在宅ワークの進め方4 産後の在宅ワークの注意点4.1 頑張りすぎない4.2 予定外のことが起こりやすい4.3 必ず休みをつくる5 産後の在宅ワークまとめ産後に在宅ワークがおすすめな理由最近は、国を挙げて副業が推奨されていることもあり、在宅ワークに大きな注目が集まっています。産後まもないママさんは、赤ちゃんのオムツ替えやお世話など、自宅から出ることが難しい時期で、特に産後1ヶ月間は、ママさんの体のホルモンバランスが正常化されていないので、安静にしておく必要があります。家計のために早く社会に復帰したいと思っても、電車に乗ったり人と話したりすると、多くの体力と精神力が必要になるため、なかなか復帰できない方も多いのではないでしょうか。そのような方には在宅ワークがおすすめです。以下、在宅ワークが産後におすすめな理由を解説していきます。●自宅から出ないで仕事ができる基本的に在宅ワークは、パソコン一つさえあれば 隙間時間を使って稼ぐことができるのが一番のメリットです。在宅ワークであれば体力を使わず、人に気を使う必要もなく働くことができるので、赤ちゃんが寝ている時はサクサク多くのお金を稼ぐことも可能です。赤ちゃんはお世話しているとき以外はほとんど寝ているので、空いた少しの時間でも有効に活用することができるのでおすすめです。ただし、産後約1か月間はママさんも体調が万全ではないので無理は禁物です。在宅ワークだからといって、寝不足になるまで仕事をする体調崩して家事や育児も出来なくなってしまうので注意してください。●好きな時間に仕事ができる在宅ワークの2つ目のメリットは好きな時間に仕事ができることです。外へ働きに出ると決まった時間に外出しなければならず、子育てとの両立が難しくなります。在宅ワークは基本的に家の中で行うため、急に泣き出した赤ちゃんの対応なども確実にこなせます。もう一度寝かしつけてから仕事に着手することもできるため、納期に余裕があれば仕事と育児の両立が可能です。●心に余裕が持てる在宅ワークは、納期は設定されているものの自分のペースで進めることができるものが多いため、ストレスなく仕事に取り組むことができます。子育てが落ち着いて時間的に余裕があれば、月5万円から10万円以上稼ぐこともできるのです。慣れてくれば複数の仕事を掛け持ちすることも可能で、自分の体調や余裕と相談して仕事ができるのはありがたいです。産後の在宅ワークはどんな仕事がおすすめ?産後の場合は、どういった在宅ワークがおすすめでしょうか?ここからは、小さな赤ちゃんがいてもできるおすすめの在宅ワークをまとめてご紹介します。●アフィリエイト産後に在宅ワークをするならば、アフィリエイトの副業がオススメです。子育てブログや趣味のことを書いて、広告収入を得る在宅ワークです。自分でブログを運営するため納期などもなく、自分のペースで進めることができます。記事の内容も自分で決めることができるので、ある程度のテクニックも存在しますが、基本的には好きなことを文章にするだけです。まとまった稼ぎができるまで時間がかかりますが、ひと月平均10万円くらいを目指せます。●ライタークラウドソーシングといったサービスを使いライターとして副業することもできます。自分でアフィリエイトをしようとするとすぐに収入には直結しませんが、ライダーならばすぐに報酬がもらえるのがメリットです。自分の得意分野や短期間でできる案件に提案して、マイペースに在宅ワークを進めることができます。こなす作業量によるので収入の相場は曖昧ですが、頑張る分だけお金になる仕事です。●データ入力パソコンの基本的なキー操作ができる人にオススメなのがデータ入力です。パソコンさえあれば、Excelに住所の打ち込みや資料作成などのデータを入力するだけの簡単作業で、報酬は2万円程度の案件から、長期になると継続5万円近くにまでなるのでおすすめです。実務経験がある方や正確に根気よく続けられる人に向いています。産後の在宅ワークの進め方産後に在宅ワークを始める方は、なるべくストレスなく続けられるように、納期がないものや 短期間で完結する副業を選ぶことをおすすめします。一つの仕事に何週間もかかってしまうと精神的にも厳しく、子どものイレギュラーな対応により締め切りに間に合わなくなってしまうこともあります。産後3ヶ月から4ヶ月頃になると子育ても少し落ち着いてくるので、若干仕事の量を増やしたりして慣らしていくと良いでしょう。産後の在宅ワークの注意点在宅ワークは、自分で仕事の量やスケジュールを管理するので、家族のイベントや子育ての状況により、仕事が上手く進まないことも良くありますので、産後に在宅ワークをする際は無理のないスケジュールを組むことが大切です。在宅ワークだからといって多くの仕事を同時にすると手が回らなくなり、中途半端に終わってしまうので注意しましょう。その他にも注意すべき点は多くありますので解説していきます。●頑張りすぎない在宅ワークは、自宅でできるのが最大のメリットですが、子育て中は赤ちゃんのお世話をしたり、買い物へ行ったりなど家事も多くこなさなければなりません。頑張りすぎて在宅ワークが中心の生活になると、家事や子育てが疎かになってしまうので注意してください。●予定外のことが起こりやすい在宅ワークはマイペースに進めることがメリットですが、初心者故にわからないことやつまずくことも多いです。会社勤めの場合は、上司への質問や周囲の助けがあるので解決しやすいですが、在宅ワークの場合は、問題が起きた時もすべて自分で処理しなければなりません。●必ず休みをつくる在宅ワークの場合は、どれだけ仕事を受けるか、スケジュール管理を全て自分でする必要があります。あまりに張り切って仕事に取り組んでいると休みがなくなり、納期に追われて仕事漬けになってしまうこともあります産後に在宅ワークを始める方は、産後2ヶ月程度はスケジュールに余裕を持って仕事に取り組むことをおすすめします。必ず3日に一回は休みを取り、リラックスできる時間を作り、仕事のストレスが赤ちゃんに伝わらないように十分に注意をしてください。また、在宅ワークは、自宅にいながら一人で作業するので気は楽ですが孤独との戦いになるので気力も求められます。行き詰まって余計にストレスになることもならないようにコントロールして仕事をしましょう。産後の在宅ワークまとめ在宅ワークは、子育てをしながらすきま時間を使って稼ぐことができるのが最大のメリットです。外出する必要がないので、常に赤ちゃんに目を向けて自分のペースで仕事することができるのが嬉しいボイントではありますが、パソコンに向かって誰とも喋らずに黙々と取り組む仕事なので、接客業や営業をしていた人にとっては余計にストレスを感じてしまう可能性もあるでしょう。メリットのほうが目立つ魅力的な仕事ですが、その分注意しなければならない点も非常に多くありますので、決して無理をせず子育てや家事との両立が可能な範囲で取り組むことをおすすめします。●ライター/高須 亮
2019年08月23日「年齢を重ねても、美しいデコルテとバストラインを保ちたい」と願う女性は多いもの。今回は、結婚、出産を経験した女性たちに、出産の前後で実践して良かったバストケアについて聞きました。目次 1 バストケア1:ラインをキープする、正しい下着選び2 バストケア2:赤ちゃんとママのための乳房マッサージ3 バストケア3:バストアップに役立つエクササイズ4 さいごにバストケア1:ラインをキープする、正しい下着選び「結婚前は、下着はすべてオーダーというくらいこだわっていたので、妊娠がわかってすぐにマタニティブラの情報収集を始めました。自分に合った下着でしっかりホールドすることで、きれいなバストを保てると思ったからです。妊娠すると胸が大きくなるという話は聞いていたのですが、同時に、アンダーバストの締め付けが気になったりサイズが変動したりしたので、こまかく調整ができるマタニティブラを買って正解でした。野暮ったいスポーツブラみたいなものしかないと思っていましたが、探してみると、デザインがかわいいものや授乳がしやすいものもあって、選ぶのも意外と楽しかったですよ」(30歳/女性)マタニティブラには、お母さんになる女性に優しい機能がたくさんついているそうです。産前から産後まで通して使えるものを選べば経済的ですね。バストケア2:赤ちゃんとママのための乳房マッサージ「私は、先輩ママにすすめられて乳房マッサージを実践していました。主な目的は、美容というよりは、母乳を出す、とめるといったケアに近いものなのですが、個人的にはバストライン的にもやっておいてよかったです。妊娠、出産までは、胸の張りのほうが強い感じでサイズダウンするなんて思っていなかったんですが、断乳後はしぼんだ感じがしてショックでした。胸は、赤ちゃんが好きなほうと、そうでないほうでサイズがかわって左右差が出ることもあるんですよ。でも、普段から自分でマッサージをしていることで、その差に早めに気付いてケアできたので、なんとかなりました」(34歳/女性)赤ちゃんのためにしていたケアが、美しいバストを保つためにも役立つなんて素敵ですね。授乳で左右差が生まれるというのは知りませんでした。日頃から意識することで、そういった変化にも気付きやすくなりそうです。バストケア3:バストアップに役立つエクササイズ「産後の体型維持のために、妊娠中からプレママ専用メニューがあるジムでエクササイズやマッサージをしていました。自己流でするのは不安だったので、生まれるまではプロにお任せでしたね。産後は、抱っこしながら腕の筋肉を意識してたるみ予防をしたり、肩こりでデコルテまわりの流れが悪くならないようにお風呂で軽くマッサージしたりしていました。授乳が終わってからは、赤ちゃんの口に入る心配がないので、オイルや香りのついたクリームなど、自分好みのボディケアアイテムをフル活用。お風呂あがりや着替える時には、必ず『寄せてあげる』イメージでバストまわりをマッサージしています。もう少ししたら、筋トレも再開してバストアップに役立つ筋肉を鍛えるつもりです」(33歳/女性)体重をコントロールするだけでも大変そうなのに、バストアップのための努力も欠かさないなんて素晴らしいなと思いました。プロにお任せする部分をつくったり、すきま時間でできることをうまく取り入れたりしている点が継続できるポイントなのかもしれません。さいごに経験者の女性に聞いた産前産後のバストケア、いかがでしたか。ほかにも、「子どもができて食生活に気をつかうようになったので、美容効果のありそうな食材を使うことを意識した」、「せめて眠る時だけはと思って、産後はナイトブラを毎日つけた」という声もありました。自分らしい方法で無理なく実践できたら素敵ですね。▷女子力UP↑極上プエラリアサプリ●ライター/パピマミ編集部
2019年08月23日パピマミでは、パパ・ママが抱える子育てについてのお悩みや疑問の解決に役立てて頂きたいという思いから、保育園・幼稚園の先生など、子育てのプロの方へのインタビュー記事の連載企画をスタートします!第1回目は「幼稚園や保育園に行きたがらない子どもとの接し方 」について 保育歴35年の宮本先生 にお話を伺ってきました。多くのママを困らせる子どもの「保育園に行きたくない!」という行動にはどんな原因があるのでしょうか。また、そのような子どもにどうに接すればいいのでしようか。 保育のプロにお聞きした対応策をお教えします!目次 1 今回、インタビューした先生はこの方!2 宮本先生へのインタビュー3 まとめ今回、インタビューした先生はこの方!先生の似顔絵を幼稚園のお子さんが書いてくれました!宮本先生 幼稚園の5歳児クラスの担当 保育歴は35年 保育士になったきっかけは自分が幼稚園の時の先生が大好きで憧れていたから宮本先生へのインタビューそれでは、早速インタビューしていきましょう!「保育園に行きたくない!」とだだをこねる子どもは何歳に多いの?多くのママが子どもの「保育園に行きたくない!」という言動に悩むようです。特に、働いているママ達の中には子どもが「保育園行きたくない!」と言うようになるとお仕事に遅刻したり、朝もっと早く起きなければいけなくなったりするのではないかと不安に思う方も多いです。幼稚園や保育園に行きたがらない子どもは何歳の子が多いのですか?A基本的に年齢に関わらず「幼稚園や保育園に行きたくない!」とだだをこねる子どもはたくさんいますが、2〜 4歳 のお子さんが特に多いです。「保育園に行きたくない!」とだだをこねる時期がなく、卒園まで楽しそうに幼稚園や保育園に通っていた子ども達もたくさんいらっしゃるので不安に思うことはないですよ 。子どもによって、「保育園に行きたくない!」とだだをこねる時期、期間も様々なようです。それでは、なぜ子どもは「保育園に行きたくない!」とだだをこねてしまうのでしょうか。保育園に行きたがらない原因はなに?ついこの前までは毎日笑顔で登園 していたのに急に保育園に行きたがらなくなるということもあるのだとか…。子どもが幼稚園や保育園に行きたがらなくなってしまうのはなぜでしょうか?A幼稚園や保育園に行きたがらない理由は子どもによってさまざま なのですが、考えられる理由としては、親と離れるのが寂しい、嫌だ お家で遊んでいたい お友達と気が合わない、自分のやりたいことができない 保育園や幼稚園で何か嫌なことがあったなどが挙げられます。子どもが登園を嫌がる理由も様々なようです。なぜ嫌なのか子どもの気持ちをよく理解してあげられるといいですね。無理にでも連れて行った方がいいの?子どもが幼稚園や保育園に行きたがらない場合、無理に連れて行くのは可哀想だなと思う反面、無理にでも連れて行かないと、いつまでも幼稚園や保育園に行かなくなってしまうのではないかと心配するママもいらっしゃいます。「行きたくない!」と泣いてる子どもを引っ張って無理にでも登園 させた方が良いのでしょうか?Aママのご都合によって対応は変わりますね。お仕事されているママの場合など、行かせなければならない時は無理にでも登園させるしかないですよね。幼稚園や保育園でママとお別れする時には泣き叫んでいた子でも、ママとバイバイしてみると嫌がっていたことがまるで嘘だったかのようにケロッとして遊ぶ子もいます。ですので、ママとお別れした後の子どもの様子はどうなのか 園の先生に聞いてみてください。ご家庭で子どもと一緒に過ごせる場合には、無理に連れてくる必要はないと思います。ただし、幼稚園や保育園を休ませる場合はご家庭での過ごし方が重要です。ダラダラして過ごすのではなく、一緒に公園で遊ぶ、家事を手伝ってもらうなど子どもにとって有意義な時間を過ごせるように 工夫してあげてください。ママの仕事などでどうしても登園させなければならない時もあるかもしれませんので、ママの都合に合わせて大丈夫なようです。登園 してみたら意外と楽しそうに遊んでいるということもあるんですね。園の先生にお子さんの様子をよく聞いてみましょう。「保育園に行きたくない!」と言う子どもと接する時のポイントは?「幼稚園や保育園に行きたくない!」と言う子どもに接するときのポイントは何かありますか?また、逆効果な接し方があれば教えてください。A「保育園に行きたくない!」とだだをこねる子どもに接する上で1番大切なことは、通っている幼稚園や保育園が子どもにとって本当に合っているか、納得して通える園かを見極めてあげる ことです。そう簡単なことではないですが、通っている幼稚園や保育園の雰囲気、環境などが子どもに合ってない場合、保育園を選び直すこともひとつの方法かもしれません。逆効果な接し方としては、「保育園に行きたくない!」と泣き叫んでいるからといって「泣くんじゃない!」「行きなさい!」「いい加減にしなさい!」などと叱ることです。叱っても効果はありません ので、なぜ行きたくないのかしっかり聞いてあげること が大切です。そして、子どもを登園させた場合には、保育園から帰って来たらしっかりと抱きしめて1日頑張ってきたお子さんの気持ちを受け止めてあげてください。また、 本当は働きたい気持ちを我慢して育児や家事をしているとママにとっては辛いでしょうし、ストレスも溜まってしまいますよね。そのような場合には幼稚園や保育園を頼ってください。子どもを預けて働く分、子どもとの時間を大切に、子どものことを目一杯可愛がってあげましょう。「保育園に行きたくない!」とだだをこねる子どもに叱っても、効果はないようです。むしろ、「行きたくない!!」という気持ちが大きくなってしまうかもしれませんので、子どもの気持ちに寄り添ってあげることが大切なのですね。まとめ今回は、幼稚園や保育園に行きたがらない子どもへの対応について幼稚園教諭の宮本先生にインタビューしました。大切なのは、子どもが保育園に行きたがらない理由が何なのか、寄り添いながら理解してあげることです。ご自身だけで解消できないときは、幼稚園や保育園での様子、出来事を先生に聞いてみてもいいでしょう。焦らず、無理のないように子どもと接していきましょう。 第2回目のインタビュー企画もお楽しみに! ●ライター/パピマミ編集部
2019年08月22日仕事で土日祝に急な用事が入った時やパパもママも外出する予定になった時、幼稚園に子供を預けることができれば便利です。万が一の用事に備え土日に幼稚園子供を幼稚園に預けることができない場合の対処法も知っておきたいものです。この記事では、土日祝に子供を預ける方法や預けられない場合の対処法について解説していきます。共働きの家庭で土日祝日は家を空けてしまう方、急な用事が入って土日祝日に子供を預けたい時はどうすれば良いでしょうか?土日祝日に子供を預ける方法と預けられない場合の対処法を解説していきます。目次 1 土日や祝日に子供を幼稚園に預けることはできる?2 日曜や祝日の幼稚園の利用に関して2.1 各自治体や幼稚園の方針によって異なる2.2 料金が別途発生する場合も2.3 前もって連絡が必要3 土日に幼稚園に預けられない場合は?3.1 両親や親戚を頼る3.2 ベビーシッターを利用する3.3 ファミリーサポートを利用する4 土日の幼稚園まとめ土日や祝日に子供を幼稚園に預けることはできる?幼稚園の休園日は、それぞれ幼稚園の規定により異なります。土曜保育はあって、そのかわり日曜日と祝日は基本的にお休みだというところがほとんどです。サービス業で土日祝日は出勤という家庭の場合、土曜保育が可能な幼稚園を選ぶと良いでしょう。保育園に申し込みをする際に、前もって土曜保育を希望しておけば、土曜日でも子供を預かってもらえます。土曜保育がある幼稚園の場合は、急に土曜日に予定が入っても特別料金なく預けることができるので便利です。日曜や祝日の幼稚園の利用に関して日曜日や祝日はほとんどの幼稚園が休園となるので、他に対策が必要です。認可外保育園では一時預かりを行っているところもあり、日曜日でも預かりを受け付けている場合もあります。ただし、持ち回りの場合が多く、いつでも対応しているわけではありません。自治体のホームページなどで、日曜日や祝日も保育を行っている園があるかどうか確認しておきましょう。●各自治体や幼稚園の方針によって異なる日曜日や祝日も保育をする園があるかどうかは、各自治体や幼稚園の方針によって異なります。自治体よって利用条件や対象年齢、開設日時なども変わり、事前に利用申込書を提出するケースもあります。緊急な用事ができてすぐに預けたいときは事前申請ができませんので、休日保育を実施している保育園を探すことをおすすめします。●料金が別途発生する場合も土曜保育は別料金がかからない場合が多いですが、一方で日曜日や休日は別料金が発生することがあります。休日の一時預かりの料金は、通常の保育料とは別に、1日10時間の利用で3,000円くらいが相場です。子供の年齡や時間によって料金は変わるので、詳しい預かり料金は自治体に確認しましょう。●前もって連絡が必要手続きなしで土日の一時預かりをお願いできるか、子供が通園している保育園に前もって相談しておきましょう。また、事前に自治体に相談して、土日祝に利用できる保育園を探しておくのも推奨です。土日に幼稚園に預けられない場合は?保育園の土日の一時預かりに「空きがない」と言われたら、その他の選択肢を考えなければなりません。●両親や親戚を頼る自宅近くに祖父母や親戚が住んでいれば、預かってもらうと良いでしょう。子供もおじいちゃんとおばあちゃんと一緒ならば安心しますし、ご両親も安心して任せられます。急な用事が入った時だけでなく、体調不良などにも両親や親戚を頼りましょう。●ベビーシッターを利用するベビーシッターは、事前に登録しておけば必要な時にすぐに利用できるのがメリットです。土日に保育園が利用できず、臨時で利用することを見越して登録しておくと便利です。入会費や年会費が無料なベビーシッター派遣会社もあるので、お近くの業者をチェックしましょう。ベビーシッターには保育士・幼稚園教諭がいるので、安心して任せることができます。●ファミリーサポートを利用する自治体が運営するファミリーサポートも急な預かりをお願いしたい時に便利です。ファミリーサポートに登録すると、ママとサポーターさんが顔あわせをする機会があります。いつも同じサポーターさんに任せることができるのでママも子供も安心です。サポーターさんとは、預かり日時や時間などの条件のすりあわせを行ってください。土日の幼稚園まとめ土曜保育を行っている幼稚園は多いですが、日曜日と祝日は対応してないことほとんどなのが現状です。日曜日と祝日緊急の用事が入った時はベビーシッター、ファミリーサポートといった制度を利用すると良いでしょう。各種サービスに前もって登録しておけば、いざという時にすぐに利用できるのでおすすめです。●ライター/高須 亮
2019年08月22日新年度が始まり、1ヶ月が経とうとしています。多くのママやパパが、我が子に対して「新しい環境でも恐れずたくさんチャレンジしてほしい!」と考えるのではないでしょうか?そんなパピマミでは、小学3年生の“りくくん”の新しいチャレンジを応援中。“りくくん”は現在、将来の夢に近づくための英語力”を身につける、グローバルステップアカデミーのオンラインプログラムに1ヶ月間チャレンジ中!【前回記事はコチラ】目次 1 夢をかなえるための英会話を超える英語学習2 好きなことが夢になるうれしさ3 ご兄妹でチャレンジ4 始めるなら今!夢をかなえるための英会話を超える英語学習“りくくん”はいつもお友達や妹とマインクラフトなどのオンラインゲームで遊んでいて、プログラミングにも興味のある好奇心旺盛な小学生3年生。「オンラインプレイのとき、世界中の人と英語で話しあえたらすごいと思わない!?」とママが聞いてみると…「えっ、そんなことできるの!?日本でしかできないと思ってたけど、それができたらもっとたくさんの人と友達になれそう!」と“りくくん”はウキウキ。早速、「ELA(English Language Arts) Standard」体験プログラムにチャレンジしてみました!好きなことが夢になるうれしさ初めてのレッスンでは「優しい先生だといいな…。」とかなり緊張気味で、先生に続いてリピートすることに精一杯でのスタートでした。慣れない英語学習に「今日はやだなぁ…。」と弱音が出てしまう日もありましたが、いざレッスンが始まれば楽しむことを忘れない“りくくん”!ここはインターナショナルスクールの長年の経験と、言語取得に関する研究をGSAオンラインスクールの腕の見せ所。ネイティブの先生とナショナルジオグラフィックの教科書や世界の写真を使いながら、飽きのこない英語レッスンが続きます。逃げずにレッスンを続けること4回。先生の後に続いてリピートすることが楽しくなり、質問にも早く答えられるようになりました。初回に比べ、表情からも自信を感じられます♪夢中に英語を学ぶようになっただけでなく、「もっと英語を上手くなって、世界中の人たちと一緒にゲームをしたい!!」と、新たな夢もでき、オンライン英語レッスンを通じて将来の可能性が広がった瞬間でした。グローバルステップアカデミーを【無料】で試す!ご兄妹でチャレンジ普段から“りくくん”と一緒に遊ぶのが大好きな妹の“まりかちゃん”は小学1年生。楽しそうな“りくくん”を見て、自分もチャレンジすることに!無料体験なので、子どもが「チャレンジしたい!」というタイミングで気持ちよくOKしてあげられるのが嬉しいポイント です♪現在、“まりかちゃん”は「すてきなドレスでたくさんのお友達と一緒に踊りたいなぁ!」と習い事のバレエに夢中な日々。初めは少々照れ気味で、ところどころママに確認しながらでしたが、正解の回数が増えるにつれて自信を持って答えられるようになりました!また、「英語の先生になるのもいいなぁ!」「キャビンアテンダントにもなれるね!」と夢が広がり、レッスン後にも習った英語を使って遊んでいました♪たとえ夢が変わったとしても、自身の強みとして残り続け、夢をかなえるための味方になりうる本格的な英語は、早期から身につけることに非常に価値がありそうですね。グローバルステップアカデミーを【無料】で試す始めるなら今!ふたりの1ヶ月間のトライアルレッスンがいよいよ折り返しとなりました。GSAのオンライン学習は、無料体験でもこんな魅力があります!・平日/土日、お好きなタイミングでレッスンの予約ができる・短期間での我が子の成長を間近で見守ることができる・子どもに達成感を与え、将来の可能性を広げてあげることができる・子どもたちの夢に合った英語で学べるコンテンツが豊富(Game-Based LearningやSTEMなど)ワクワクした気持ちでレッスンを受ける我が子の姿を見て、ママのまいさんは…「前回答えられなかったことが答えられるようになっている姿を近くで見れることが嬉しい!何よりも、子どもたちが楽しんで英語レッスンを受けてくれる!」 とのこと。それだけでなく、自宅での学習習慣が身についたことにより、学校の宿題にも早く取りかかるようになったふたりなのでした。残り4回のレッスンでふたりはどんな成長をするのでしょうか。次回の発信もお楽しみに!グローバルステップアカデミーの無料体験はこちら●ライター/パピマミ編集部
2019年08月22日2020年にプログラミング教育が必修化されることをご存知でしたか?小学校から高等学校までプログラミング教育が必修化され、プログラミング的思考能力を身に付けるための授業が始まるのです。しかし、今までに学ぶ必要がなかったことを学び始めるため、戸惑う人もいるでしょう。プログラミング教育の必要性に疑問を持つ人も少なくないと思います。その疑問を解消するためにも、この記事ではプログラミング教育にスポットを当てて解説していきます。プログラミング教育をする背景、目的や事前に準備するべきことをお伝えしていくので、もう一度確認しておきましょう。目次 1 プログラミング教育が必修化されるのはなぜ?その目的とは?2 プログラミング教育が必修になった背景3 プログラミング教育を必修にする目的3.1 プログラミング的思考とは?3.2 プログラミング的思考を身につけるメリット4 プログラミング教育の必修化に向けて親が準備すべきこと4.1 学習環境の整備4.2 ITに慣れさせる・理解しておく5 まとめプログラミング教育が必修化されるのはなぜ?その目的とは?小学校から高等学校の学生指導要領に、2020年からプログラミング教育が必修化されます。プログラミング教育が必修化するといっても、プログラミング言語を学ぶわけではありません。情報を正しく取り扱ったり、機械を取り扱うための基礎的な考え方を身に付けたりと、情報活用能力や言語能力などのプログラミング的思考を身に付けるための授業です。そのため、プログラミング教育は「プログラミング」という教科が新たに加わるわけではなく、理科や数学の教科に組み込まれます。プログラミング教育が必修になる背景には、あらゆる機械が現代社会に欠かせなくなってきたことが挙げられます。たとえば、パソコンやスマートフォンなどが身近にあるため、インターネットやSNSで検索すれば誰でも大量の情報を入手できるでしょう。しかし、大量の情報があったとしても、それを誰もが正しく取り扱えるわけではありません。もしかしたら、間違った情報によって取り返しのつかない事態に陥る可能性もあるのです。また、今後は農業や工場だけではなく、さまざまな職種の作業が自動化されていると考えられています。今まで以上に機械を使用する場面が増えるため、さまざまな機械を取り扱える技術力が必要になるでしょう。全自動洗濯機やロボット掃除機など家事においても自動化されていくので、専業主婦でもさまざまな機械を取り扱える技術力が求められます。特に子育ては多くの情報の中から正しい情報を取捨選択する必要があるため、子育てをするのなら情報を扱える能力は必要不可欠です。パソコンやスマートフォンの普及や仕事の自動化などによって、全国民において情報を取捨選択して正しく使える能力や機械を操作できる言語能力が必要不可欠になってきます。プログラミング教育は、今後必要不可欠になる情報や機械の取り扱う技術などの基礎的な能力を全国民が身につけてもらうために施行されようとしているのです。プログラミング教育が必修になった背景プログラミング教育が必修になった背景には、先ほど述べたようにあらゆる機械が現代社会に欠かせなくなってきたことが挙げられます。情報の取捨選択はもちろん、手に入れた情報を正しく使う力が必要になってきました。これらの能力がないと、犯罪行為に巻き込まれる可能性もあるため、国民1人ひとりが正しい情報活用能力が必要になるのです。また、第4次産業革命に適応できる人材の育成も、プログラミング教育を必修化する背景のひとつです。第4次産業革命では人工知能の進化に伴い、人工知能が様々な判断を下したり物の動きがインターネットによって最適化されたりすることが想定されています。これは世界的に見てもとても大きな流れで、今後20年以内には半数近くの仕事が自動化されると予想されているほどです。加えて、今後来るIT産業の波に、国内の人材が不足するであろうと経済産業省が発表しました。2020年には36.9万人が、2030年には78.9万人ものIT人材が不足するそうです。現状の教育ではこれら第4次産業革命に適応できる国内の人材が限られているため、情報活用能力や機械を取り扱える能力の基礎的な部分を学校で身に付けて将来活躍してもらうためにも、プログラミング教育が施行され始めます。このように、第4次産業革命が来る未来には、現状の教育指導要領の内容では不足しています。プログラミング教育は、第4次産業革命でも通用する人材を育成するためにも必要な教育内容と考えられているのです。プログラミング教育を必修にする目的プログラミング教育で学ぶ目的は、プログラミング言語を習得することではありません。プログラミング言語にはトレンドがあり、将来役に立たない知識に変わる可能性があるためです。そのため、プログラミング教育では「プログラミング的思考」を身に付けることを目的としています。以下ではプログラミング的思考にスポットを当てて解説していくので、参考になれば幸いです。●プログラミング的思考とは?文部科学省では、プログラミング的思考を以下のように説明しています。**********自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力引用元:文部科学省**********少し分かりにくい文章と感じるかもしれません。特に「記号」というワードによってさらに難しく感じさせられるので、「記号」について簡単に解説してきます。記号とは、プログラミング言語における「配列」という概念です。「配列」は数字や文字列を格納するための変数のことで、値を入れる箱と考えるとイメージしやすいでしょう。そしてこの「配列」という概念は、身近なことでも取り入れられています。具体的には、たとえば料理のレシピ。料理のレシピでは、以下のように記述されているのが一般的です。A.酒(小さじ1)A.醤油(大さじ1)A.みりん(小さじ1)1.鶏肉を一口大に切る2.1とAを火にかけ、水気がなくなるまで煮るこのとき、格納する箱は1とAです。1には「一口大に切った鶏肉」が格納されていて、Aには「酒」「醤油」「みりん」が格納されています。このようなX=○○といった関係が、プログラミング的思考で説明されてた「記号」です。この記号を用いて、「自分が行いたい一連の活動をどう最適化するのかを論理的に考える力」がプログラミング的思考なのです。●プログラミング的思考を身につけるメリットプログラミング的思考を身に付けることにより、時代に左右されないプログラミングを扱う上で普遍的な思考能力を手に入れられると考えられています。いつの時代でも使える思考能力なので、革新的な技術が開発されたとしても、適応できる可能性が十分にあるのです。しかし中には、そもそもプログラミング的思考を身に付けずに、プログラミング言語の習得を目指すべきだと考える人もいるでしょう。たしかにプログラミング的思考よりも、プログラミング言語を習得したほうが即戦力にはなるかもしれません。ですが、現在の技術は凄まじいスピードで進化しています。幼少期に学んだプログラミング言語が、将来役に立たなくなる可能性も十分考えられるのです。せっかくプログラミング言語を習得したのに将来使えなくなっていては元も子もありません。そのため、まずはいつの時代でも使えるプログラミング的思考を身に付けて、その後にプログラミング言語やその他のスキルを身に付けるほうが良いと考えられています。プログラミング教育の必修化に向けて親が準備すべきこと2020年から、プログラミング教育が必修化していきます。では、プログラミング教育の必修化に伴い、親は準備するべきことはあるのでしょうか。以下では、プログラミング教育の必修化に向けて親が準備するべきことをお伝えしていきます。プログラミング教育の必修化はもう目前なので、早めに準備をしていきましょう。●学習環境の整備まずは学習環境の整備をしていきましょう。子どもがパソコンのような機器に興味を持ち、プログラミング的思考を自主的に身に付けるようにするのが狙いです。学習環境を整えるためにも、最低限のスペックを持つパソコンやタブレットを準備しましょう。古くてスペックが低い場合は、買い換えることも視野に入れることをおすすめします。●ITに慣れさせる・理解しておくITに関する知識が0からでは、学校の授業で学んでもなかなか身に付けられません。すんなりとITの知識を身に付けられるようにするためにも、あらかじめITに慣れさせたり理解させたりすることが重要です。たとえば、子どもがパソコンに触れる機会を増やす、あなたがプログラミングを理解して子供に教えるなどをすることで、ITが子どもにとって身近な存在になります。身近な存在のことは知識として身に付けやすいので、効率良くプログラミング的思考を身につけられるでしょう。もし、あなた自身で教えることが困難なら、子供向けのプログラミングスクールに通うわせることを検討しても良いかもしれません。まとめプログラミング教育は、「プログラミング的思考」を身に付けるための教育です。トレンドがあるプログラミング言語のような知識や技術とは異なり、どんな時代でも普遍的に使える能力なので、技術が進歩した将来でも役に立つと考えられています。特に、今後は人工知能の進化によって新たな技術が続出するでしょう。その結果、多くの職業が自動化して異なる仕事が増加するようになることが予想されています。そんな世の中でも適応できる大人に成長するように、プログラミング教育に向けて学習環境の整備をしたりITに慣れさせたりしていきましょう。●ライター/高須 亮
2019年08月22日こんにちは、元記者ママライターの高村由佳です。子どもにさせる習い事はどうやって選んでいますか?そもそも習い事をするかしないか、いくつさせるか、どれだけの費用を使うかなど、選択肢が多くあって悩むところですよね。先日、2017年もっとも話題になった習い事が発表されました。その結果からは、習い事にかける子どもたちへの親の思いが見えてきました。今回は子どもたちの習い事事情について、ママ目線で紹介します。●(1)何割がどんな習い事をしているかこの調査は2017年12月に、20代~50代の子どもがいる215人の親に対して行われたものです。調査によると、学校以外に習い事をさせていた人は全体の約6割だったそうです。その内訳は「スポーツ系」や「学習塾」という答えが多く、続いて「音楽系」、「英会話スクール」と定番の習い事が続きました。「習字」や「そろばん塾」も数は劣りますが、一定の支持を得ていることがわかります。習い事が多角化し、選択肢が増えていることがわかります。●(2)2017年もっとも話題の習い事とその理由次は、親の間で話題になった習い事について見ていきます。話題になった習い事があると答えたのは、全体の約4割でした。その具体的な内容として1番多かったのが「プログラミング教室」と「英会話スクール」 の2つでした。また、「2018年、何の習い事をさせたいですか(させる予定ですか)」という質問に対しても、1位が「英会話スクール」、2位が「プログラミング教室」 という結果になりました。なぜこの2つの習い事が話題になり、さらに始めさせたいと思われているのでしょうか。「英会話スクール」は、先ほどの回答の中でもすでに習い始めている子どもが多くいることがわかっています。すでに習い始めている人とこれから習いたい人を合わせると、多くの需要がうかがえますよね。英会話スクールは、2011年から小学校で英語の授業が必修化 されたことも影響し、今や子どもたちの習い事の定番になっています。さらに、現在小学5、6年生で取り入れられている英語の授業が、2020年からは3、4年生でも実施されることが決まっています。そういった動きを受けて、英語の習い事の人気がますます高まっていると考えられます。●(3)話題の習い事は子どもたちへの期待の表れそれでは、なぜプログラミング教室がもっとも話題になったのでしょうか?2017年3月に文部科学省が発表した新学習指導要領によると、2020年から小学校で「プログラミング」の教育が始まります。ママたちの中でも、「プログラミングって何?」と思う人も少なくないはず。そんな心配から、子どもたちにいち早く習い事として定着させようと感じている人が多いのだと考えられます。それを表しているのが、「なぜその習い事をさせたいのか」という質問に対して、「将来のためになると思ったから」 という回答が最も多かったことです。将来必要とされるスキルを身に付けてもらいたいという親の思いが、習い事を始める要因となっているようですね。さらに、「将来、子どもになってもらいたい職業は何か」、「今後注目している職業は何か」という質問の答えはどちらも第1位が「プログラマー」という結果になったそうです。子どもたちの近い将来だけでなく、かなり先の職業までを想像して、習い事を検討していることがうかがえました。そもそも子どもたちの将来に役立つ習い事はそれぞれ異なりますよね。「プログラミング教室」が話題だからと言って、必ずしも子どもがやりたいと言うかはわかりません。さらには習い事をしないという選択肢もあります。どんな選択をするにせよ、子どもの個性を見極めて応援してあげることがママたちの大切な役割なのかもしれませんね。【参考リンク】・「年末年始の習い事アンケート」(株式会社イー・ラーニング研究所)()●ライター/パピマミ編集部
2019年08月20日最近は、子供を幼稚園に通わせない選択をするご両親が増えているのをご存知ですか?子供をあえて幼稚園に通わせない理由は、家庭によって様々ありますが、経済的な理由で諦めたり、独自の保育をさせるために幼稚園に通わないと決める親も増えてきているようです。実際に、幼稚園に通わせないことにどんなメリットとデメリットがあるのでしょうか?この記事では、子供を幼稚園に通わせないことによるメリットやデメリット、通わせない場合に家でしておくべきことを解説していきます。近年、あえて子供を幼稚園へ通わせない選択肢を選ぶご両親が増えています。幼稚園へ通わないメリット・デメリット、家でやっておくべきことも併せてご紹介します。目次 1 子どもが幼稚園に通わないことによるメリットやデメリットはある?1.1 幼稚園に通わないメリット1.2 幼稚園に通わないデメリット2 子どもを幼稚園に通わせない場合に家でしておくべきこと2.1 一時保育・幼稚園を利用する2.2 好きな習い事をさせる3 まとめ子どもが幼稚園に通わないことによるメリットやデメリットはある?「幼稚園」は文部科学省の管轄で、幼稚園教諭の資格を持って働いている先生が在籍する小学校入学前の教育施設です。資格を持った先生が在籍している施設ではあるものの、義務ではないため幼稚園に通わせない選択をする親も一定数いるのも事実です。義務教育ではない幼稚園へあえて子どもを通わせないとどんなメリット・デメリットがあるのでしょうか?●幼稚園に通わないメリット通常、子供が成長したら幼稚園または保育園へ入れる家庭がほとんどですが、通うことは義務ではありません。義務教育は小学校からなので、小学校に上がるまでの幼稚園や保育園は親の判断に委ねられ、親が保育園や幼稚園には預けずに、自宅で教育・保育をしたい場合はそういった選択肢もあるのです。実際に、幼稚園や保育園へ行かずに小学校に入学する子供が増えています。幼稚園に通うのが一般的である中で、通わせない事によるメリットも存在します。●費用がかからない幼稚園へ行かなければ、もちろん費用がかからないのは大きなメリットです。教育料や保育料が必要ないのでお金がかかず、家計が厳しい家庭はやむを得ずに諦めることもあります。●親の愛情をより注げる家にいる時間が多いことで、親が理想とする教育方針で育てることができるのもメリットです。愛情をたっぷりかけて一緒に色々な所へお出かけもできるので思い出にもなります。●感染症にかかりにくい幼稚園は集団生活なのでインフルエンザや胃腸炎のリスクがありますが、通わせずに人の多い場所を避けることで感染症にかかりにくくなります。●幼稚園に通わないデメリットメリットがある一方で、幼稚園へ通わないデメリットももちろん存在します。デメリットには以下の項目が挙げられます。●集団行動・協調性を学べないずっと自宅にいるので集団生活が経験できず、友達ができにくい性格になってしまう可能性があります。自立心や協調性が育ちにくく、小学校で孤立してしまうことも考えられ、外の世界を怖がったり、視野が狭くなる可能性があることもデメリットと言えます。●変わり者と思われる幼稚園へ通うことが一般的な時代ですので、幼稚園へ行かせないと周囲の人が聞いたら変わり者扱いされることもあるかもしれません。子どもだけではなく親に関しても、小学校へ上がったときにママ友がいなくて困ったときに誰にも聞けず、周囲と溶け込めなくなる可能性があります。●馴染めず、友達ができにくい場合がある人と行動することに慣れていないため、友達ができずに適応性に欠けるのがデメリットです。協調性も学べず、わがままで自己中心的な性格になることもあります。子どもを幼稚園に通わせない場合に家でしておくべきこと何らかの理由で子供を幼稚園へ通わないと決めたら、家でどんなことに気をつければ良いでしょうか?なるべく集団行動に慣れさせたり、親離れさせるための対策をとっておくことが大切です。●一時保育・幼稚園を利用する幼稚園へ通わず、家庭で子育てを行っている場合も、急な用事で家庭で子どもを見ることが困難になるときがあります。保護者が子どもを見ることが一時的に困難になった時には、「一時保育」を利用すると便利です。極度なストレスや育児疲れにより、子どもを見ることが難しい家庭の状況に対応するため、自治体が主体となり行っています。一時的に預ける制度ではありますが、一定の人数の中で時間を過ごすことになりますので、集団行動や協調性を磨くいい機会になるでしょう。●好きな習い事をさせる幼稚園へ行かない選択肢をしても、子供が好きな習い事をさせると協調性が高まり、集団行動にも慣れていきます。興味を持っていることや得意なことから実際に体験させてみると良いでしょう。運動神経やバランス感覚が養われるスイミングスクールは、宿題や自宅での練習がなく長く続けやすいのがポイントです。音楽に合わせて体を動かしたりリズムをとるリトミックは、3歳ころからから始めるコースが一般液です。また、小さなうちから英語スクールに通うと、正しい発音が自然とできるようになったりコミュニケーション能力を養うことができます。まとめ幼稚園へ行かない選択肢は、メリットよりもデメリットが多いのが気になるところですが、育て方によっては問題なく小学生を迎えることが可能です。経済的な理由で諦めているご家庭であれば、「1年保育」や「2年保育」を検討すると、費用をある程度抑えることができ、デメリットを解消することができますので、一度、検討してみてはいかがでしょうか?●ライター/高須 亮
2019年08月20日こんにちは!あいです。今回は我が家の離乳食事情について書かせて頂きます。 愛娘ゆいどんの離乳食を進める上での我が家が掲げたスローガンは「遊び食べを受け入れる」です!SNSなどの体験記で先輩ママたちが残してくれた貴重な記事を読んで勉強する中で、「離乳食食べない」・「遊び食べが辛い」この2点が鬼門のように感じました。幸いゆいどんは食欲がとてもあり、嫌いな食べ物がなく何でもよく食べてくれる子でした。ところが食べる量に比例して、とても遊び食べに興味がある子でした。「遊び食べは脳を育てる!」 「この月齢では指導しても理解はまだ無理!」 「子供の行動を肯定してあげる!」育児書で読んだこの言葉たちを胸に、自分の常識を無視して、とことん遊び食べに付き合うことにしました。そんなゆいどんの遊び食べエピソードの一部をご紹介したいと思います。主に10〜12か月頃のお話になります。美容液のごとく塗り込まれるおかゆ。髪の毛からあごまで。食べ終わる頃にはカッピカピ。そんな事しなくてもあなたのお肌はツルツルなんだよー!すごい飛距離を記録する大好物の納豆おにぎり。ゆいどんは納豆大好き少女なのですが、やっぱり臭うんですよね…まさかカーテンも自分に納豆がへばりつく日がくるとは思いもしなかったでしょう。手についたご飯を振り回して飛ばすのが習慣となっているゆいどん。飛び散るご飯粒が体に付くのを防ぐために、旦那のマウンテンパーカをすっぽり着て対処しています。「なんで俺のやつなん…」 と言っていた旦那ですが、防水なのに通気性が良くて、軽くて、すごい丁度よかったんです…ごめんね旦那。椅子から逃げ出そうとしてるのかと思いきや、ん?筋トレ?筋トレなのか?テレビのS●SUKEばりの身体能力を披露するゆいどん。この時母は驚きと共に感動までしました。このように、想像の上をいく遊び食べをアトラクション感覚でテンション高く乗り切っていた私。そうは言っても食べ終わるといつもぐったり…。離乳食後に机や床を拭いている時は、どっと疲れを感じていました。そう、まるで舞台から降りた女優のよう…。そんな我が家の離乳食事情でしたが、ゆいどんは1歳になって保育園に行きだしてからみるみるうちに成長し、しっかり椅子に座って自分でご飯を食べるようになってきました。離乳食も卒業し、幼児食となりました。振り返ってみれば0歳の遊び食べは一瞬でした。なんだかんだ楽しく乗り越えられたのかなと思います!まだまだこれから山あり谷ありな子供とのお食事。 なるべく子供のやる事を受け入れて親子共に楽しく成長していけるといいなと思いました!●ライター/あい
2019年08月20日こんにちは。ゆゆです。皆さん寝かしつけってスムーズにいきますか?私の息子の場合寝床についてから 20分くらいで寝ることが 多いのですが なかなか寝付かない時もありまして… 最近小技を使ってくるようになりました笑なので私も最初からわざと密着して 寝て息子が安心しきって寝落ちさせる●ライター/ゆゆ
2019年08月19日関西人主婦で二児の母のモチコです。子どもには聞かれたくない単語ってありますよね……。我が家はその単語を親同士の会話で使うとき、子どもにはわからないよう隠語を使っています。 アルファベットどころかひらがなすらまだ全く読めないイチコ……。なのに「NATTO=納豆」とバレてしまいました!おそらく普通に「納豆」と言って大丈夫な場面で間違えて「NATTO」と言ったからかと。しまった……! そしてこの後は、ご飯を食べたのにまた納豆を食べさせるか、我慢させて泣かせるかという選択を親が迫られます。まあ納豆くらい多少食べ過ぎてもいいか。(適当)このように、子どもに聞かれるとその後大変な展開が予想される言葉は、親同士でしかわからない隠語で喋っています。その方法をお伝えします。目次 0.1 ⑴アルファベット化する!0.2 ⑵英語で言う!0.3 ⑶ロゴやキャラクターなどをイメージで伝える!1 モチコさんのその他の記事はこちら●⑴アルファベット化する!「納豆=NATTO」のように、アルファベットで言っています。単語をそのまま伝えるので、夫婦間で誤解なく単語を認識できます。 ……が、アルファベット化も、アルファベットをひらがな化するのも、多少手間取ります。「えっと……O、Y、A、T、Uどこにしまった? 」「O? Y? え? なんて ?」みたいな。慣れるまでまどろっこしい会話になります。●⑵英語で言う!これもよくやります。例えば、名前を聞くだけで息子が食べたがってしょうがない「いちご」は「strawberry」みたいな。このとき、発音は照れずに本場っぽく英語の発音にするのがコツ。うっかり日本語の発音で「ストロベリー」と言うと、娘が「ストロベリー?いちご?」と言うので、結局息子の耳に「いちご」という単語が入ってしまう……!(ちなみに娘はアイスやチョコでストロベリーはいちごということに気付いたようです。)同様にカタカナと英語の発音が近いもの(ムービーとmovieなど)は使えませんのでご注意を!●⑶ロゴやキャラクターなどをイメージで伝える!ものすごく有名なロゴやキャラクター、キャッチコピーなどがあるものは、それを利用して伝えます。「mのマークのファストフード」とか「ねずみの国」みたいな。ちょっとクイズっぽくなるのも楽しいです。ただ子どもに気づかれてしまう隠語になることもあるので、口に出す前に難易度を考えなければなりません。(「I’m lovin it」と言ったら一瞬でバレました。みんな大好きマクドナルド。CMに出てくるフレーズは基本使えません。)以上、我が家の隠語のパターンでした。4コマでも描きましたが、うっかり同じものばかり使うと子どもにバレてしまうので、手を替え品を替えいろんなパターンで乗り切るのがオススメです!うまいこと親にしかわからない隠語を駆使して、ワガママやイヤイヤの火種を撒かないよう気をつけていきましょう……! 隠語使わずとも平和に過ごせる日が待ち遠しいです。●ライター/モチコ
2019年08月19日4歳と1歳の4学年兄弟を育児中のゆきです!年少の夏に友達が出来た長男長男りゅうが年少の春に次男を出産しました。妊娠中私の体調がすぐれなかったのと産まれてからも新生児がいることからりゅうとはほとんど外遊びが出来なかったのですが 涼しくなった年少の秋ごろから近所に住む同年代の子と仲良くなり、毎日のように外遊びをするようになりました!新しく出来たお友達は年少~小学校低学年まで。皆外遊びに慣れており自転車や足蹴り自転車(ス○ライダー)を乗りこなしていました。今まで三輪車も持っていなかったりゅうはお友達の足蹴り自転車を時々貸してもらい楽しそうに遊んでいました。そんな姿を見て私と夫はりゅう4歳の誕生日プレゼントとしてはじめての自転車を買ってあげることにしました。いざ!はじめての自転車選び! ペダルを外せば足蹴り自転車にもなる自転車を発見!身長から考えて14インチと16インチのどちらにするか迷いましたが 長く乗ってほしいと大きめの16インチを購入しました。新しい自転車を見てりゅうは大喜び!さっそく補助輪付きの自転車で遊ぶようになりました。ところが…補助輪が付いていたり、大きい自転車を足蹴り自転車として乗っても小回りが利かず、スピードが出ません。そのため周りの子のスピードについていけずもどかしそうでした。そのうちスピードが出ない自分の自転車が嫌になったのか、お友達の足蹴り自転車を借りたがるようになり、それならばと補助輪なし、ペダル付き自転車の練習も提案しましたが怖がってやりたがらず…結局たびたびお友達に足蹴り自転車を借りるのが申し訳なくなった私はりゅうのために新たに足蹴り自転車を購入することにしました。待望の足蹴り自転車を買った結果…足蹴り自転車を買ったりゅうは大喜びで乗りまわし…それで自信がついたのか補助輪なしの普通の自転車にも乗りたがり、ほぼ練習なしで簡単に補助輪が外れて自転車に乗れるようになりました。今だから思う「良かった点」「反省点」あまり運動神経がいいとは言えないりゅうですが年少(4歳成り立て)という早い時期に、ほぼ練習なしで自転車に乗れるようになったのは ・すでに自転車に乗れる遊び友達が出来たこと ・足蹴り自転車(ス○ライダー)でバランス感覚を身につけ、補助輪自転車で漕ぎ方を身に付けたこと のおかげではないかと思っています。逆に反省点は ・長く乗らせようと大きめの自転車を買ったけど、ジャストサイズを買った方がよかった です。りゅうが100センチちょっとの時に16インチの自転車を買いましたがやはり大きかったです。ちいさめの自転車を選んでいたら、もしかして新しい足蹴り自転車を買わなくてもよかったかもしれません。さらに補助輪なしで一番最初に乗れたのはお友達に借りた14インチの自転車でした。今でこそ16インチも乗りこなしてますが最初はサイズもかなり重要だと思います。自転車を覚えて半年たった現在も足蹴り自転車にも、普通の自転車(補助輪なし)の両方にのって遊んでいます。2台とも安くない買い物でしたがうれしそうに遊ぶ姿を見ていると買って良かったです。●ライター/ゆき
2019年08月16日こんにちは!イラストレーターのyopipi(よぴ)と申します。4歳の男の子(2015年生まれ)の母としても奮闘中です! 普段はインスタグラム(@yopipi1127)に、ファッション・コスメ・育児イラストを楽しく描いております。 「プチプラで楽しむ家族コーデ」、第10回目はGUで大人気の「デニムサロペット」をピックアップしました! 目次 1 今回のおすすめアイテム 2 ママはレースのノースリーブでこなれ感を3 ママコーデ参考アイテム4 アクティブに遊べるパパコーデ5 パパコーデ参考アイテム6 GAPのサロペットでママとおソロ7 キッズコーデ参考アイテム8 yopipiさんのその他の記事はこちら!今回のおすすめアイテム ーーーーーーーーーーーーーーーー出典:GU(ジーユー)オンラインストアデニムサロペットテーパードパンツJN¥2,490+税(2019年8月1日時点価格)ーーーーーーーーーーーーーーーー メンズライクな雰囲気漂うサロペットパンツ。ゆったり快適に着られるのにテーパードシルエットがほんのり女性らしく美しい優秀アイテム! 夏休みのおでかけはアクティブに動き回ることも多いですよね。(遊園地とか、キッズイベントとか、祖父母の家でのお泊まりとか…子連れ外出はエネルギーを使う!) リラックスできるデニムを家族みんなでおそろにして、この夏ハッピーな家族コーデにトライしちゃいましょうママはレースのノースリーブでこなれ感を 体を覆うサロペットはインパクトが強く、カジュアル度が高くなりがちですが、レースが繊細なスリーブレスのトップスをインに持ってくれば、簡単に軽やかな女っぽさを演出できちゃいます♪ 足元はバレエシューズなどのきれいめなフラットシューズをチョイス。また大ぶりイヤリングなど華やかなアクセサリーでアクセントをプラスしても♡洗練された今っぽカジュアルコーデの完成です! ママコーデ参考アイテム 出典:GU(ジーユー)オンラインストア レースフリルネックT(ノースリーブ)¥590+税(2019年8月1日時点価格)ーーーーーーーーーーーーーーーー 出典:GU(ジーユー)オンラインストア デニムサロペットテーパードパンツJN¥2,490+税(2019年8月1日時点価格)ーーーーーーーーーーーーーーーー 出典:GU(ジーユー)オンラインストア ポインテッドバレエシューズ¥1,490+税(2019年8月1日時点価格)ーーーーーーーーーーーーーーーー 出典:GU(ジーユー)オンラインストアメタルツイストスクエアイヤリング¥590+税(2019年8月1日時点価格)ーーーーーーーーーーーーーーーー アクティブに遊べるパパコーデ休日は子どもとたくさん動いていただきたい!!いっぱい遊んで子どもとの楽しい時間を過ごしてほしい〜!ということで、今回はワッフル生地が快適な涼しげタンクトップをチョイス! ゆったりとしたサイズ感&長めの丈なので、裾はボトムスにたくし入れてゆるっとカジュアルに♪中に別カラーのタンクトップを重ねてレイヤードスタイルを楽しんでも素敵! ムッキムキな殿方がぴったりしたタンクトップを着てるとワイルド感が強いですが、ゆとりのあるタイプにブルーデニム&キャップを合わせれば、程よくカジュアルにまとまり、清潔感のある若々しい印象に♡ パパコーデ参考アイテム出典:GU(ジーユー)オンラインストアワッフルロングタンクトップ¥590+税(2019年8月1日時点価格)ーーーーーーーーーーーーーーーー 出典:GU(ジーユー)オンラインストアレギュラージーンズ¥2,490+税(2019年8月1日時点価格)ーーーーーーーーーーーーーーーー 出典:GU(ジーユー)オンラインストアローキャップ¥990+税(2019年8月1日時点価格)ーーーーーーーーーーーーーーーー GAPのサロペットでママとおソロ お子さんにはGAPのデニムサロペットをピックアップ!デニム特有の色落ち感がとっても可愛い〜♡♡ インにはフリルがキュートなGAPのタンクトップをチョイス♪デニムのカジュアルさとフリルのガーリーさが絶妙で、とっても可愛い!!柔らかいジャージニットなので快適です◎ GAPってべビーアイテムも可愛いですよね!特に女の子の服の大胆な甘さが昔からツボでした…!!息子が赤ちゃんの時は頻繁に店頭を覗いて、「女の子だったら買ってたな〜♡」と物欲しそうに眺めておりました(笑)。結構頻繁にセールをしてるので(割引き率も大きい!)ぜひ覗いてみてくださいね♪ キッズコーデ参考アイテム 出典:GAP Japan Official Online Store|公式ギャップ通販サイトオーガニックデニム サロペット (ベビー)¥4,900(税込)(2019年8月1日時点価格)ーーーーーーーーーーーーーーーー 出典:GAP Japan Official Online Store|公式ギャップ通販サイト フリル タンクトップ (幼児)¥2,200(税込)(2019年8月1日時点価格)ーーーーーーーーーーーーーーーー カラーやサイズによっては売り切れてしまっているものもあるので、気になる方はぜひ早めに買っておソロコーデを楽しんでくださいね〜〜◎※記事内の商品価格は筆者調査時の価格です。●ライター/パピマミ編集部
2019年08月16日お人形とおままごとをしたり、お姫様ごっこをしたり…最近一段と女の子だなぁ〜と感じる事が多くなりました。今回はそんな娘と夫の不思議な遊びのお話です。目次 1 パパへのお誘いパパへのお誘いこれは私と2人の時によくやるお医者さんごっこのお誘いです。娘の病院嫌いが少しでも和らげばと思ってやっている遊びだったのですが、今回パパへのお誘いは初めてでした。 すると突然… なぜかカチューシャをまるでお祭りのハチマキの様につけられた夫…!これには私も『えっ?』となりました(笑)そして… この後しばらく娘の遊ぶ音だけが響いておりました…(笑)頑張れ夫…!負けるな夫…!! そんな我が家のパパと娘の不思議な遊びでした。●ライター/マメ美(イラストライター)
2019年08月15日