パピマミがお届けする新着記事一覧 (30/153)
幸せな結婚生活を送っていたと思っていたにも関わらず、それが自分の一方的な思い込みだったとしたらどうでしょうか。ある日突然「離婚してほしい」と言われても、その理由が全くわからないということもあるでしょう。しかし、何の理由もなしに離婚を告げるということはないはず。 認識していなかっただけで、相手は思い詰めていたのかもしれません。今回は、突然離婚を切り出す夫の気持ちと、それに妻がどう対処すればいいのかということをご紹介したいと思います。●夫が突然離婚を切り出す理由(1)不倫『飲み会で知り合った女性といい感じになって、2年ぐらい不倫関係を続けていました。最初は遊びのつもりでしたが、次第に本気になって相手からも離婚してほしいと言われて……。妻は全く気づいていなかったらしく離婚を告げたときは呆然としていましたね。もちろん、不倫が原因ということは言えませんから、妻には「一緒にやっていく自信がない」とだけ言いました』(30代男性/営業)離婚を告げる原因として多いのは、不倫です。決してモテるタイプではなくても、既婚男性を好む女性は少なくありません。妻が夫の異変に気づくこともありますが、関係性が変わっていないにも関わらず離婚を切り出されるということは、外部に要因がある のです。財布の紐を妻が握っているという場合や、夫の稼ぎがそれほど多くはないという場合は不倫のリスクは低くなりますが、そうでない場合には突然の離婚要求はまず不倫を疑うべきでしょう。(2)子育てが一区切りした『結婚してから、妻とは性格的に合わないと感じることが少なくありませんでした。しかし、子どももいましたし、すぐに離婚するのは難しかったですね。大学を卒業するのを待って、翌年すぐに告げました。生まれてすぐ離婚を考えていましたから、20年待ちましたね(笑)。「もう一緒に暮らせない。一人で暮らしたい」と。妻は驚いていましたが、子どもも家を出ていましたし、強引に納得させました』(50代男性/編集)性格の不一致をはじめ、離婚の原因となる理由はさまざまです。どんな理由であれ離婚を切り出されるとなると事前に異変を感じることが多いでしょう。しかし、子どもを理由に離婚を思いとどまっていると、10年から20年と長期にわたって気持ちを押さえ込んでいることがあります。そうなると、夫婦関係は何の異変も無く継続していてもおかしくありません 。夫からの離婚要求が“突然”と感じられることもあるでしょう。普段通りの生活を送っていても、それは単に夫が“時期を待っている”というだけかもしれないのです。(3)結婚を甘く考えていた『結婚してからこんなに自由がなくなるなんて思ってもみませんでした。遊びに行くにも妻の了解が必要だし、友達も「奥さんが待ってるから早く帰った方がいいよ」なんて遊んでくれなくなって……。結婚するの早まったかなと思って、子どももいなかったし、離婚しました。奥さんにとっても、早く決断していいことだったと思いますよ』(20代男性/アパレル)男性のなかには、結婚を軽く考えている人が少なくありません。女性と違って適齢期が高いと言われており、妊娠・出産もないため、「ダメだったらやり直せばいいや」と考える人もいるのです。ただし、これはすべて男性側だけの問題というわけではなく、結婚を焦る女性が相手の男性をしっかりと見ていなかったり、夫を縛りつけすぎてしまうことなども原因のひとつです。結婚直後だからこそ、些細なことでその関係にヒビが入ってしまう可能性がある ことを認識しましょう。●離婚を切り出された妻がすべき対処法思いもよらないタイミングで離婚を切り出されたら、慌ててしまいきちんとした対応ができず、相手の言いなりになってしまうこともあります。まずは気持ちを落ち着け、今後の行動をまとめることが大切です。夫との話し合いの場を設けるのか、離婚に際して家族や友人などに相談するのか……。また、お金のことや子どもの親権のことなど、あらかじめ準備していた夫と対等に話し合うのは大変なこと です。「離婚はイヤ!」と感情的になっても、「ゆっくり考えてくれ」などと余裕を持って対応されることも少なくありません。不倫が原因であれば、証拠などが残らないように対応している可能性もあります。いくら離婚することを拒否しようとしても、離婚を決意した夫が心変わりすることはまずありません。離婚を前提に、どのように対処するのかを考えるのが賢明です。----------いかがでしたか?離婚という人生の岐路ともいえる状況に突然遭遇してしまうのは、できれば避けたいところ。良好な関係を築いていたと感じていれば、そのショックは計り知れません。もしこれらの状況に陥ったとしても、決してパニックになることなく対処するようにしましょう。●文/パピマミ編集部●モデル/ゆみ
2017年10月20日結婚は人生の墓場……そんな言葉を連想するような状態の夫婦は残念ながら少なくありません。ネット上でも「こんなパートナーと結婚しなければ良かった」という愚痴が山ほど書き込まれています。少子化が叫ばれる昨今、こんな情報だらけではますます結婚願望のある人が少なくなってしまうのではないでしょうか。そこで今回は、「結婚して良かった」と実感している奥様たちのお話をご紹介したいと思います。●(1)味方がいるという安心感『個人的には、何があっても味方になってくれる人がいる っていうのは大きなメリットだと思う。これがあるかないかで人生が変わるもの』(38歳女性/事務)結婚をしたらパートナーが恋人から“家族”になるため、一緒に人生を支えてくれる仲間になってくれます。そのため、人生における困難や障害などを乗り越えやすくなり、安心感が増すというメリットがあるようです。もちろん、無条件でそういう関係になれるというわけではなく、日頃から信頼関係を築いておく必要があります。浮気や隠し事をしないのはもちろんのこと、ちょっとした約束事でもきちんと守るようにしましょう。●(2)子どもの誕生『ありきたりですけど、子どもが生まれるのが結婚の一番の幸せかなぁと思います。人生で最もうれしい瞬間 ですね』(41歳女性/主婦)結婚のメリットとして必ず挙げられるのが、“子どもの誕生”。わが子の出産は男性にとっても女性にとっても大きなライフイベントですので、無事に乗り越えて家族が一人増えたときの喜びはひとしおです。ただ、子どもが生まれた後は夫婦関係がこじれやすい時期でもあるため、お互いへの配慮がいつも以上に必要となります。子育てに手がかかる時期は夫婦二人で乗り越えるという意識を持つようにしましょう。●(3)パートナーが一番の友達になる『もともと友達が少ない私ですが、結婚してからは夫が一番の親友 みたいになっています(笑)。おかげで全く寂しくありません』(38歳女性/販売)友達がいなくて悩んでいたという人でも、結婚をすることでパートナーが親友のようになり、寂しさを感じなくなるというメリットもあるようです。たしかに独身時代だと、遊ぶのにも悩みを相談するのにも友達が欲しいものですが、結婚してしまえば全てパートナーで事足りてしまいますね。日頃から絆を深めておくようにしましょう。----------せっかく結婚するなら、“結婚は人生の墓場”なんて思ってしまうような生活は送りたくないものですよね。いつまでも良好な関係が保てるよう、常に相手への配慮や感謝は忘れないようにしたいですね。●ライター/パピマミ編集部●モデル/前田彩(桃花ちゃん)
2017年10月20日こんにちは。フリーママライターの横山かおりです。突然ですが、冷蔵庫の中に入っているもの、把握できていますか?「あ、これ賞味期限過ぎている!」なんてもの、たまに見つけていませんか?冷蔵庫の収納を見やすく管理しやすくしておけば、そんなこともなくなるはず。今回は収納上手なインスタグラマー3名に、冷蔵庫収納のポイントについて伺ってみました。これを見ればすぐにでもマネしたくなるはず!●容器を使いわけて、見やすく管理出典:なんてスッキリしていてうつくしい冷蔵庫!すべてが専用ケースの中に収まっていて、ケースにはラベルシールが貼ってあるのでとてもわかりやすい。こちらを投稿されたYUMIさん()によると「夫や子どもでもどこに何があるかわかるようにしておく。そして消費しやすくしておく、というのがポイントです。」とのこと。たしかにこれなら誰が開けてもどこに何があるかわかりやすい 。ケースも中身がある程度見えるようになっているので、食品の管理がしやすそうですね。使いやすい冷蔵庫はムダなゴミも出さないようにしてくれます。探す手間が省ければ電気代の節約にもつながります。冷蔵庫をきれいにすると、いいことばかりですね!●冷蔵庫のスペースを余すことなく使う出典:冷蔵庫の扉をあけて、こんなにきれいなドアポケットが見えたらつい見惚れてしまいそう。うつくしさの秘訣は統一された調味料ボトルでしょうか。すべて同じ容器に入れて並べ、倒れがちなマヨネーズ類も専用のホルダーに収納。こちらを投稿されたいitdm.hoさん()はドアポケットだけでなく、冷蔵庫収納についてこんな風におっしゃっていました。「収納のポイントは『奥行きを埋めること』です。何も考えずに冷蔵庫にモノを詰めていくと、どんどん奥のものが忘れられがちに。奥行きのあるトレイを使って収納することで、見やすく使いやすいだけでなく、冷蔵庫の掃除も楽になりますよ。」奥のほうにあるモノって存在感がなくなりうっかり賞味期限切れになりやすいですよね。それをなくすためにも、容器は奥行きのあるものを使用 しているそうです。冷蔵庫もドアポケットも、スペースを上手に利用されていますね!●野菜室も仕切りボックスを使用出典:野菜室も見やすく管理しやすい仕切りBOXを使用されているmaruさん()。残りの野菜や使いかけの野菜なども一目でわかります。買い物に行く前にもチェックしやすいですね。なんとmaruさんの冷蔵庫もこのケースで収納されていました!冷蔵庫収納のポイントを伺ったところ、「のりの佃煮や鮭フレークなど、朝食セットなどにしてボックスにまとめています。他にはドレッシングやポン酢などの調味料ボックス、乳製品ボックスなどです。二重に買い物したり、買い忘れたりすることも防げますよ。」とのこと。食品別でボックスをわけるのもいいですが、「朝食用」など用途別にわける のもいいですね。忙しい朝もポンとボックスを出すだけで準備できそうです。----------冷蔵庫収納を上手にするためには、容器やボックスを使って見やすくわかりやすく管理するのが良いようです。冷蔵庫をスッキリさせれば、毎回開けるのが楽しみになるかもしれませんね。●ライター/横山かおり
2017年10月20日こんにちは、波乱万丈系フリーライターのサクです。独身時代は洋画を好み、映画館へ足しげく通っていたのですが、産後はDVDレンタルを待つか、テレビ放映を心待ちにしています。でも、乳幼児を抱えるうちは、落ち着いてテレビも観られませんよね。そこで今回は、チャンネル権がまわってこないママのためにも、DVD化されているほっこり映画についてまとめてみました。●(1)ターミナルスティーブン・スピルバーグ監督作品。主演はトム・ハンクス。2004年公開作品なので、やや懐かし映画に分類されるでしょうか。祖国がクーデターによって無くなってしまい、パスポートも無効になってしまったがために、空港ターミナルから出られなくなってしまった主人公。言葉も通じないため、事情を説明するにも困難を極めます。なにより、彼には絶対に果たさねばならない約束があるのですが……。「トラブル空港に住み着くことになるんだけど、出会うひとたちとのやりとりとか、深まる絆が心をあっためてくれて、日頃の疲れが癒されるよ。約束がどうなるのかもしっかり観てほしい」(主婦歴6年・30代2児の母)およそ2時間ほどのストーリーなので、寝かしつけ後にいかがでしょうか。●(2)アメリ筆者おすすめほっこり映画は、何と言ってもアメリです。主演はオドレイ・トトゥ。日本でもヒットしたフランス映画ですので、ご存知の方も多いかもしれません。フランス・パリの日常を独特のアングルからのカメラワークで演出。日常を描いているのに、非日常を味わうという不思議な感覚 が病みつきになります。アメリは人付き合いが少し苦手で、空想癖のある変わった女性。だけど、他人をハッピーにする才能がありました。ひょんなことから探偵ごっこをはじめるのですが、最中に出会った人たちとの関わりのなかで、自分の幸せについて考えるようになります。そんな彼女が見つける答えとは。アメリを視聴するときは、心地よく、どこかノスタルジックな音楽も注目してください。●(3)こま撮りえいがこまねこものづくりが大好きな猫の女の子こまちゃんと、一緒に暮らすおじい、メカいじりが得意なラジボーや、内気ないぬ子。彼女たちが繰り広げるのは、壮大なストーリーではなく、誰もが大切にしていたはずの毎日。NHKのキャラクター、どーもくんの制作スタッフが集結し、1コマずつ人形を動かして撮影 した「こま撮り」の映画です。こまちゃんをはじめとした、各キャラクターデザインの愛らしさだけでなく、セリフがないからこそ心揺さぶられる、感性で観る作品とも言えます。「サクさんのおすすめからハマりました。好きなものに打ち込む楽しさや、純粋に何かを信じることって、オトナになるといつの間にかできなくなっていて。こまねこはそうした、人間の素の一面を思い出させてくれる。観るたび気がつくと泣いてます(笑)。きっと心のデトックスをしているんだと思います」(主婦歴3年・20代1児の母)----------毎日あっという間に過ぎてしまい、ひと息つく暇もない。そんなときこそ、周囲の目を気にせず、泣いたり笑ったりして気分転換しましょうね。参照:こまねこターミナル DTSスペシャル・エディション [DVD] 角川書店 (映像)アメリ [Blu-ray] ソニー・ピクチャーズエンタテインメント●文/サク●モデル/福永桃子
2017年10月19日皆さんの周りに、“タメ口”で接してくるママ友はどれくらいいますか?かつて、筆者の娘が保育園に入ったときのことでした。入園説明会で突然、隣のママさんから、こう声をかけられたんです。「ねえ、よく聞こえなかったんだけど、さっき先生なんて言ってた?」あまりにもくだけた口調に私はびっくりしました。そのママさんは全く知らない人。出会ったばかりの、初対面の相手だったんです。あれから数年。思い返せば、初対面で“タメ口”のママはどこに行っても一定の割合で存在していました。その振る舞い、私にはどうしても違和感があるのですが……ママ友ワールドでは当たり前のことなのでしょうか?今回は子育て中のママたちに、初対面からタメ口のママについて意識調査をしてみました。●(1)「タメ口OK!」……気にしない派の意見調査をしてみると、「タメ口OK」「別に気にならない」というママさんが私の予想以上に多かったことにまず驚きました。『よく行く児童館に、20代のギャルっぽいママがいるんです。誰にでも人懐っこいママで、一回り以上年上の私に対しても「あー、また会えたね〜!ベビちゃん相変わらずカワイイよね〜」とか「午後からベビマやるみたいだよ。一緒に行こうよ!」とか言ってくるんですよね。最初は「うわっ……」って感じだったんですけど、今は一番のママ友になりましたね。年齢を気にせず、自然な付き合いができています 』(30代女性/主婦)30代後半以降のママから多かったのがこんな声。若いママから親しい口調で話しかけられると、同年代の仲間に入れてもらえたような気がして嬉しかった……という意見もありました。確かに、年齢差を変に意識され、自分だけ丁寧な口調で話しかけられるのもちょっとイヤですものね。また、ちょっと内気なママたちからも、タメ口は意外と支持されていました。『人見知りでコミュ障がち、なかなか自分から打ち解けられないタイプの私。でも、人がキライなわけじゃないんです。みんなとワイワイやりたいとはいつも思っています。だから、タメ口で気軽に話しかけてくれるママさんだと正直助かります。こちらも自然にタメ口で返すことができるので、最初の垣根を簡単にポーンと飛び越えられる感じかな』(20代女性/パート)敬語や丁寧語を使い続けていると、なかなか縮めることができない距離感。ある程度までは親しくなれても、“一歩先”までいくのが難しいんですよね。その点でいえば、最初からタメ口で接してもらえるとラクチンかもしれません。いつ敬語をやめるか?なんて面倒くさい悩みとも無縁。ギュッと近い距離で、早く打ち解けることができそうです。●(2)「ちょっとヤダな」……気になる派の意見もちろん、全てのママが「タメ口OK!」というわけではありません。ここからは、初対面のタメ口に否定的な意見を紹介しましょう。『私はずっと敬語&丁寧語でいいと思ってます。だって、ママ友は“友だち”じゃないですもん。初対面からタメ口で接してくるママには、顔で笑って心はドン引き 。仲良くしようとしてるのかもしれないけど、こっちから壁を作っちゃいますね』(30代女性/主婦)ママ友はあくまで、“子どもの友だちのママ”。この距離感、とても微妙なんですよね。例えるならば、子育てという仕事を一緒に行っている“同僚”のような存在でしょうか。新しい職場に入り、そこで初めて顔を合わせた人に「おはよう!ねぇ、今日ランチ一緒に行かない?」なんて言うかと考えれば……確かに、そんな口調では接しませんね。そして、中にはこんな厳しい意見も。『初対面からくだけた口調の人は、大人として信頼できません。マナーがなっていないし、常識知らず。その他の点もルーズなんだろうなと感じてしまいます。実際、今まで会ってきた“タメ口ママ”の多くが、距離感を測ることができない残念なママたちでした。そういう家庭に育つ子どもたちも、さもありなん……という感じでしたね』(40代女性/会社員)辛口の意見ですが、似たような声は少なからずありました。所帯を持ち、子どもを育てている立場として、ママが守るべきマナーは確かにあります。ママは子どもにとってお手本になる存在。子どもたちは、ママの姿を見て、模倣をしながら育つんです。初対面の相手には敬意を持ち、丁寧に接する。ママがそのように振る舞っていれば、子どもたちも自然とそうなっていくのではないでしょうか。●(3)大切なのは言葉遣いだけじゃない!うまく取るのが難しい、ママ友との距離感。遠からず近からず、心地よい関係をキープするためには、どのように接したらいいのでしょうか。心得ておきたいのは、敬語を使うにしてもタメ口で接するにしても「口調には気をつけるべし 」ということです。例えば、相手の家がどこなのかを知りたい場合。「どこに住んでるの?」と尋ねるのと、「ねー、どこ住んでんのー?」と聞くのでは、印象が全く違いますよね。また、どんなに敬語や丁寧語をふんだんに使っても、口調によっては慇懃無礼で失礼な印象を与えてしまうこともあります。どんな言葉を選ぶかだけではなく、どう話すかによっても、好感度は大きく変わってしまうんですね。口調や態度はイザというときにサッとでてしまいがち。ふだんから気をつけておくのが賢明です。----------今回の調査では、タメ口に好意的なママが予想以上に多かった点に驚きました。ただし、失礼な態度や無礼な言葉遣いはもちろんNGです。口調や態度、出している雰囲気にしっかり気を配って、高感度の高い「愛されタメ口ママ」を目指すといいのかもしれません。なかなか難しいことですが、これからはちょっぴり意識して振る舞ってみようと思います。●文/パピマミ編集部●モデル/貴子(優くん、綾ちゃん)、坂井由有紀(央将くん)
2017年10月19日こんにちは。恋愛・婚活コンサルタントの菊乃です。議員の不倫スキャンダルがしばしば取り上げられます。ちなみに不倫ってどの辺からをいうのでしょうね。2016年5月にパピマミがママ148人を対象に行った調査ではこのような結果になりました。**********・1位:LINE(メール)での頻繁なやりとり……32%(48人)・2位:手をつなぐ……22%(33人)・3位:二人きりでの食事……13%(19人)・4位:合コンに参加する……11%(17人)・4位:キスをする……11%(17人)・6位:一夜を過ごす(深い関係を持つ)……9%(14人)**********妻はLINEで頻繁なやり取りから疑いだす方が多いようです。どこから不倫とみなすのか、感じ方には個人差がありますよね。では、法的にはどこからアウト なのでしょうか?新宿の不倫・離婚専門の野間口寛弁護士にお聞きしました。「6位の一夜を過ごすがアウトです。法的には性行為、またはそれに近い行為を不倫とみなします。ハグ、キス、手をつなぐは不倫ではありません。キス写真も手をつなぐ写真も不倫の証拠にはなりません」だそうです。某議員の新幹線の中で添い寝をしている写真がありましたが、あれもセーフだそうです。不倫の証拠になりえるのはどんなものでしょうか?「シティホテル、ラブホテルなどに二人で入る写真は不倫の証拠になります。ただし別々に入っていくと証拠としては不十分です。不倫相手の自宅に夜間入っていく写真も証拠になります。昼間の写真は『お茶をしていた』ということも考えられるので証拠にはなりません。性行為があったとみなせるかどうかがポイントになります。日帰り旅行はセーフ、一泊旅行はアウト です。離婚裁判となると、相手方が所持していたラブホテルの会員カードの履歴を調べることができます。そこでラブホテルの使用履歴などが発覚することがあります」なるほど。ホテル代、ホテルの出入りというのが重要な証拠になるのですね。しばしばLINEは流出しますが、それらは不倫の証拠になるのでしょうか?「『好きだよ』ぐらいならば不倫の証拠としては不十分ですね」アウトの基準はなかなか難しい。“もしかして夫が不倫している?”と疑った場合に、夫が寝ている間にスマホを指紋認証で開いてLINEを見る というのが最近のトレンドのようです。【取材協力】野間口寛弁護士。離婚、不倫慰謝料などの男女問題専門の弁護士。●ライター/菊乃●モデル/倉本麻貴
2017年10月19日こんにちは。ママライターのamuです。年に一度、コスプレをして楽しむ日と化したハロウィン。ママたちも、子どもをダシに⁉︎ 一緒に仮装を楽しむことが多いようです。私も、ここ何年かは娘たちに便乗して楽しんでいます。そこで、子連れハロウィンこれがよかった! と思ったアイデアをご紹介したいと思います。●(1)家族対抗仮装コンテスト・親子でチームになります。・メイクや衣装でバッチリ仮装をして、集合場所へ向かいます。・集合場所は、コスプレしている人が多い場所かつ、ピンポイントではなくある程度広範囲にします。・みんなが、あらかじめ決められたそのゾーンに入ったらスタート。・他のチームを見つけたらこっそり写真を撮って共有します。(写真のチームはアタリなら脱落、逆にハズレた場合は写真を撮ったチームが脱落)・最後まで写真を撮られなかったチームが優勝!別人ばりに仮装をすれば、見つけられにくくなります。ハロウィンイベントの開催地などでやると、本当に見つけにくくておもしろいです。優勝チームは、集合後の食事の会費が無料になるなど得点をつけると、かなりレベルの高い仮装をしてくる家族がでてきて笑えます!「知り合いに会ったらやだなーと思ったけど、会ってもわからないくらいメイクしてキャラクターに変装したら、すごく楽しかった! 友達のもすごくて、爆笑した!」(小5女の子)子どもたちも、会うなり盛り上がっていました。●(2)ハロウィンパレードに参加する各地で開催されているパレードに参加するのもおすすめです。仮装をした大勢の子どもたちの賑やかなパレード。これは、大人になってからはなかなかできないので貴重な体験になるし、子どもたちも大喜びです。スタンプラリーがあったり、お菓子がもらえたり、ワークショップがあったり、出店が出たり。楽しいイベントもあって、何より子どもだらけなので、ママも安心ですよね。「いつも、集合写真やピン撮りで静止中の写真が多いけど、笑顔で歩く娘の写真が撮れて新鮮だった。どこもかしこも仮装した子どもでいっぱいで、来年はこうしようとアイデアが湧いた」(30代、小5女の子のママ)お友達と参加すれば、照れずに楽しめると思います。●(3)ハロウィンしばりパーティー黒、オレンジ、カボチャ、りんご、おばけ、コウモリ、黒猫、目玉、スパイダー、魔女、ほうき、スカルなどをテーマに、料理やスイーツを作って持ち寄りパーティー。招待状を出したり、部屋の飾りつけをしたり、もちろん、みんなで仮装をしましょう。「オレンジ色のケチャップライスをたこ焼き器で焼いたときもあったし、サーモンの手毬寿司と、なかに納豆やネギトロを入れた丸いお寿司を黒い海苔で巻いたこともあった。みんなでワイワイ作ると楽しいし、コスプレしながら作業するママたちがシュールでおもしろかった」(30代、小5男の子のママ)そして、せっかくなのでハロウィンの伝統的なケーキで占いをするのはいかがでしょうか?アイルランドのバームブラックというドライフルーツ入りパウンドケーキは、スパイスの効いた素朴なケーキ。検索すると、いろいろレシピが出てきますので、お気に入りの味を見つけてみてくださいね。それでは、運勢を占ってみましょう!指輪などをクッキングシートに包み、生地に沈ませてから焼き上げ、切り分けたところに何が入っていたかで占います。・指輪…(結婚できる)・硬貨…(お金持ちになれる)・布切れ…(貧乏になる)・ボタン…(結婚できない(男性))・えんどう豆・指貫…(結婚できない(女性))・木の破片…(よくない結婚生活になる)あれ?よくない結果のほうが多いですね。このまま占うもよし、子どもが喜ぶバナナケーキなどに変更して、もっと嬉しい結果がたくさんの占いにするのもいいと思います。私は、去年、親子でアラレちゃんになりました。今年はどうしようかしら。毎回ママ友たちが一番盛り上がるハロウィンです。●ライター/amu●モデル/神山みき・いちご姫
2017年10月18日こんにちは。ママライターのマエジマシホです。2017年は、8月が終わるとあっという間に残暑が去って秋らしくなりましたね。秋になると空気が乾燥するため、遠くの景色や夜空が綺麗に見える季節です。日本では古来から『秋の夜長』と称して次第に長くなる夜の時間を楽しむ風習がありました。その代表的なものが十五夜です。ただ同じ月を楽しむ風習に、『十三夜』があります。十五夜よりも知名度は低いですが、十三夜も名月を楽しめるんですね。そこで今回は、月を愛でる風習のひとつ、『十三夜』について詳しく見ていきます。●まずは十五夜について詳しく知っておこう十三夜のことを知る前に、十五夜について詳しく知っておきましょう。十五夜は、満月を指す言葉ですが、特に旧暦8月中旬の満月を指して古来から『十五夜』と呼んでいます。旧暦と現在の暦は1ヶ月ほどずれているので、現在の暦でいうと『十五夜』は9月中旬以降の初めての満月を指すことになります。『十五夜』は秋になって初めての満月を愛でるだけの風習ではありません。里芋などのイモ類を月へのお供え物とすることから、秋の実りに対する感謝を示す意味も持っています。お供えするイモについては、地域によって様々で、代表的なものは里芋ですが、地域によってはさつまいもをお供えすることもあります。他のお供え物としては、団子とススキが挙げられます。団子は、秋の収穫物を象徴するものであり、また、団子の形が満月と同じだからという意味があるようです。ススキは、稲穂の代わりで、本物の稲穂ではない理由は、十五夜の時期はまだ稲刈りが終わっていないため、見た目が似ているススキが登場することになったと言われています。『十五夜』の別名でもある『中秋の名月』は、旧暦でいう秋の中頃に見られる満月 という意味があります。●十三夜のことも知っておこう次に、本題の十三夜についても知っておきましょう。十三夜は、旧暦の9月13日あたりの月のことを言います。十五夜は満月ですが、十三夜は満月ではありません。満月に近いですが、やや欠けている月を見ることになります。十五夜が中国から伝わった風習であるのに対し、十三夜は日本独自の風習 です。十三夜の風習が根付いた理由として考えられるのは、古来から日本には、大地の実りに感謝する風習があったことが挙げられますが、所説あります。十三夜は、十五夜に次いで美しい月とされているので、これも日本人が編み出した秋の夜長を楽しむ方法と考えるとなんだか穏やかな気持ちになりますね。十三夜のお供え物は、十五夜とは異なります。十五夜から約1カ月後の十三夜の頃には、栗や豆類が収穫の時を迎えることから、栗や豆をお供えします。このことから十三夜は別名『栗名月』や『豆名月』と呼ばれます。●秋の夜長を自分なりのやり方で楽しめるお子さんと一緒に月を楽しむなら、十五夜でも十三夜でもいいですね。ただ、おすすめはやはり十三夜です。なぜなら十三夜の方が時期が遅いため暗くなるのが早いことから、比較的早い時間でも美しい月を見ることが出来るからです。これなら小さいお子さまがいるご家庭でも、お子さまの寝る時間を気にすることなく日本古来の風習を体験させてあげられますよね。枝豆や栗をお子さまと一緒にゆでて、ちょっとつまみながら楽しく月を眺めるのもいい経験になります。もちろん十五夜に一緒にお団子を作って、十三夜っていうのもあるよ、と水を向けてあげるのもいいと思います。ただ、二つともお供え物から作るのは、忙しいママには難しいかもしれません。そんな時は、買ってきたものでも全然かまいません。大切なのは、その時家にいる家族全員が同じ月を見て会話することです。十五夜と十三夜のどちらかしか楽しまないことを、『片見月』『片月見』と言ったりしますが、これは遊郭の営業トークが発祥なので、気にする必要はないでしょう。お供え物だって、作れたら作ったらいいし、買ってもいいのです。買うのも間に合わなければ、お子さんに絵を書いてもらうのもいいですよ。それぞれのご家庭なりのやり方で、十三夜をはじめとする秋の名月を楽しみましょう。----------古来からの風習というのはなんだか敷居が高く感じてしまうことがありますね。実際、準備が大変なものもたくさんあります。そんな中でも十三夜は、小さいお子さんをお持ちのご家庭でも気軽に楽しめる風習のひとつです。ぜひ、2017年の十三夜を枝豆や栗を片手に持ってお子さんと一緒に楽しんでください。毎年の習慣にしておくと、そのうちお子さんも準備を手伝ってくれるようになりますし、会話のきっかけにもなりますよ。【参考リンク】・十三夜(年中行事・節句)~日本の行事・暦・All About『十五夜、十三夜、十日夜の3月見とは?』・もう一つの名月・九月十三夜の月(No.0711)●ライター/前嶋志保●モデル/大上留依
2017年10月18日日本では少子化が深刻な社会問題となっており、その要因にはさまざまなものがあると言われていますが、そのうちの一つに“社会の不寛容さ”が挙げられるでしょう。とくに人口密度の高い都市部では子どもが周囲に迷惑をかける可能性が高くなるため、自然と子育て家庭への視線が厳しいものになってしまいがちです。そこで今回は、ママたちが外出中に「子育てしづらい」と感じる瞬間についてお話ししていきたいと思います!●(1)電車『地元の電車だとわりと寛容だったのですが、東京に出てからビックリしました。子どもがちょっと泣いただけで顔をしかめる人が多いし、時には「出て行けよ 」と吐き捨てる人もいて悲しい気持ちになります』(34歳女性/1児のママ)人口密度の高い都市部では、電車やバスなどの公共機関を大勢の人が利用します。そのため、子どもの泣き声や騒ぐ声が多くの人に届いてしまいます。田舎であれば寛容なことでも、都市部では厳しい視線にさらされることがあるのです。●(2)飲食店『もちろん子連れ禁止の店とか高級そうなお店などには入りませんが、最近ではファミレスでも子どもの騒ぐ声にイライラする人が多いように感じます。この前はファミレスで勉強していた学生に舌打ちされて ショックでした』(34歳女性/2児のママ)飲食店で子どもが暴れたり騒がしくしたりするのは迷惑な行為ですが、基本子連れで入店OKなファミレスでも不寛容な目で見てくる人は少なくないようです。他人に迷惑をかけるような行為をしているのであれば仕方ないですが、ちょっとしたことでも非難されるようでは、落ち着いて外出することもできませんね。●(3)ベビーカー『デパートや駅など、混んでいる場所でベビーカーを押しているといろんな人にぶつかられたり睨まれたり します。人が多い都市部ならではの現象かもしれませんが、もう少し寛容になってほしいです』(35歳女性/2児のママ)ベビーカーは子どもの安全を守るために多少大きく作られているものが多いですが、そのせいで人が混んでいる場所へ行くと流れの妨げになってしまうことがあります。そのため、デパートや駅などの混雑している場所では迷惑がられることも少なくないようです。●子育て中の外出を快適にするために都市部で子育てをしていると窮屈な思いをしてしまうことが少なくありません。そのため、できるだけストレスを抱えてしまわないように努力することが大切です。基本的には、人が混雑している場所や時間帯に外出しないこと。当たり前のことではありますが、朝夕の満員電車や休日のデパートなどの混んでいるところは避けたほうがいいです。どうしてもそういった混雑したところへ行かなければならない場合は、ベビーカーではなく抱っこ紐などを使うのも良いでしょう。また、子連れ批判の多くは“謝らない親”に原因があるとも言われています。そのため、子どもが周りに迷惑をかけている場合はきちんと謝るようにしましょう。●文/パピマミ編集部●モデル/藤本順子(風悟くん)
2017年10月18日女性の足を美しく見せてくれるストッキング。これからの季節は、寒さを防いでくれるものにもなりますね。しかしこのストッキング、伝線したり破けたりと耐久性に不満を持っている人も多いはず。特に、お気に入りのものやおろしたてのものが傷ついてしまうとショックも大きくなります。そこで今回は、ストッキングを長持ちさせるためのコツについてご紹介します。●(1)サイズ選びを慎重に『いままで適当に買ってたけど、詳しい人に選んでもらったらサイズが全然違って、履き心地もよくなりました。今まで小さいものを無理やり履いていたみたいです。余計な負担がかからなくなったのか、履きやすくて快適ですね。なにより痛みにくくなったのがうれしいです。買い替えるペースが明らかに遅くないました』(20代女性/会社員)洋服のサイズ選びに気を使っている人は多いと思いますが、ストッキング選びは雑という人はいませんか?ストッキングは伸縮性があるため、サイズが違っていても問題なく履くことはできますが、知らず知らずのうちに負担がかかっている のです。当然、履き心地や履くときのスムーズさにも影響するはず。できるだけ長持ちさせるためにも、しっかりとサイズ選びをしたいところです。基本となるのは身長で、次いでヒップサイズが基準となります。ストッキング用のサイズが設定されているため、しっかりと確認するようにしましょう。●(2)爪への接触を最小限にする『ストッキングが伝線する一番の原因は爪に引っかかること。これは手の爪も足の爪も一緒です。最初に足に通すときはストッキングをドーナツ状にまとめ、爪先から被せるようにはくといいですよ。そして上までもってきたら手をグーにして引き上げます。これで“爪とこすれる”という状況はなくなるはずです』(20代女性/アパレル)ストッキングが伝線する原因として最も多いのは引っかけてしまうこと。なかでも爪に引っかけて伝染させた経験のある人は少なくないでしょう。そのため、足を通すところから履き終わりまで、できるだけ爪に当たらないようにする ことが最も重要です。また、爪だけでなく手や足全体のなめらかさにも気を配りたいところ。手をグーにして履いても、手の甲がガサガサでは効果も半減します。ハンドクリームやボディクリームを使い、こまめなお手入れをしておくことが大切です。●(3)干すときは陰干しに『洗濯には気を使ってますね。洗濯機ってただでさえ生地への負担が大きそうだし、できるだけ手洗いするようにしています。ただ、このとき爪に当たるとそれで伝線するのでゴム手袋は必須。洗濯機で洗うときも必ず洗濯ネットへ入れています』(40代女性/主婦)ストッキングはポリウレタンという素材でできており、これは使用を続けることで劣化していくと言われています。そのためどれだけ伝線しないように気を使っていても、くたびれた状態になるのは避けられません。とはいえ、日頃のお手入れ方法によってはそれを遅らせることもできるでしょう。ポリウレタンは熱に弱い と言われているため、干すときは直射日光をさけ、陰干しするようにしましょう。気温が高い場合には室内で干すのもおすすめです。----------いかがでしたか?最近では伝染しにくいよう補強されたストッキングなども登場していますが、薄くデリケートなものであることに変わりはありません。一日すっきりとした気分で過ごすためにも、伝線しにくい扱い方をマスターしたいものですね。●文/パピマミ編集部●モデル/貴子(優くん、綾ちゃん)
2017年10月18日こんにちは、ヨーロッパ在住ネイルアーティストのMacelovaです。癒されたい。新しい恋を見つけたい。恋人との絆を深めたい。美しくなりたい。今回は、そんなあなたにピッタリの天然石、ローズクォーツを指先に落とし込みます。やり方はとっても簡単。マニキュアと白のアクリル絵の具があれば、すぐに完成します。ローズクオーツネイルのやり方には、天然石であるローズクォーツの柄を爪に落とし込むものと、本物のローズクォーツを爪に乗せるものと二通りありますが、今回はピンク色が指先をきれいに見せてくれる、前述のやり方をご紹介しますね。●ローズクォーツネイルのやり方【使用する道具】・ベースコート・カラーマニキュア(ピンク、ラメ)・トップコート・白のアクリル絵の具・綿棒・アルミホイル【手順】●1.ベースコートを塗ります。●2.ピンクを2度塗りします。●3.ラメを1度塗りします。工程2と3を分けずに、最初からパール系のピンクを選んでもいいです。その場合は2度塗りで完了。ここまでは片手5本順番に一気に仕上げましょう。●4.白のアクリル絵の具をアルミホイルに少量だし、少し多めの水で溶きます。アクリル絵の具は乾くと取れにくいので、ここからは1本ずつ仕上げます。爪の全体に絵の具を綿棒で広げます。あまり神経質にならず、適当に!●5.天然石の柄のように、白が要らない部分の絵の具を吸い取ります。この時、最初に綿棒を濡らしておくと繊維が付かずやりやすいです。取りすぎたと感じた場合は、また絵の具を足し直します。修正がききやすいので、あせらずに!波間をイメージしてもらうと描きやすいでしょう。●6.5本の指が出来上がったら、順番にトップコートを塗り完成。この時あまり力を入れすぎないように 気を付けましょう。ゴールドの囲みやモチーフは、ラメがザクザク入っているタイプのマニキュアで描いています。お好みでプラスすると、さらに天然アクセサリーのようなイメージができますね。今回のまとめいかがでしたか?ローズクォーツネイル。指先を眺めるだけでも、愛しさ倍増ですね。ぜひ、試してみてくださいね。●ライター/Macelova
2017年10月17日みなさんこんにちは。ママライターのあしださきです。2016年8月にベルメゾン生活スタイル研究所が行ったアンケート調査によりますと、あなたの休日の過ごし方はアウトドア派ですか、インドア派ですか?という質問に対して、「アウトドア派」と答えた割合は33.2%だったという結果が出ました。インドア派に比べると何だか少ないなという印象がありますが、年代別の結果をみるとある傾向があるという事が分かりました。注目すべき年代の結果は20代の47.8%、30代の40.8%です。これはともに全体の平均を上回る数字でした。この20代、30代という世代にアウトドア派が多いという傾向は、実は「子育て」と大きな関わりがあるのです。実際、「もとはインドア派だったが、子どもを出産後、休みの日に家でダラダラしたくないので積極的に外で過ごすようになった。(30代主婦鹿児島県)」という意見が出ていたことからも、子どもを育てている世代には「アウトドアの楽しさ」を味わってもらいやすいのではないかと感じています。そこで今回は、外で過ごすにはちょうどいいこの季節に家族で楽しめるアウトドアのアイデアをご紹介したいと思います。●ハロウィンキャンプ・バーベキューハロウィンを楽しもうという流れはすっかり日本でも定着しつつあるようですね。幼稚園や小学校でも仮装してパーティをしたりして子どもたちにもすっかりおなじみです。今年はハロウィンをアウトドアで楽しんでみるのはいかがでしょうか。筆者も2016年に友人家族とバーべキューをしに行った際、隣のテントはハロウィンパーティーで盛り上がっていって、その様子がとても楽しそうだったのをよく覚えています。大人も子どもも本格的な仮装をして、テントやその周りもハロウィンカラー一色という感じでした。テントの周囲の木々にガーランドなどを張りめぐらせた飾りつけもしていました。賑やかで楽しげな様子が印象的でしたね。一方ハロウィンの用意をしていなかった私たちも、十分にアウトドアを満喫できました。子どもたちはいつもとは違う外の雰囲気の中で一緒に料理をして、楽しく食事をし、広い芝生で思い切り走って遊ぶことができてのびのびと楽しんでいました。素晴らしい経験になり十分それでも満足でしたが、今度はぜひハロウィンをやりたいねと、みんなで言い合っていましたよ。インドア派の方々の意見でよく聞かれる、「アウトドアは支度や片付けが面倒そう」という意見もご心配には及びません。バーベキューやキャンプをもっと手軽に楽しみたい人たちのために「手ぶらでOK 」という施設もたくさんできています。ぜひ探してみてくださいね。また郊外のキャンプ場では今、ハロウィンイベントを開催している施設が多いそう。子どもを自然の中でのびのびと遊ばせることが出来ると同時に、ハロウィンの季節限定の楽しいイベントに参加できるなんてとてもお得ですよ!●家族でアウトドアするメリット・子どもは思い切り身体を動かして遊べる・大きな声を出す、走る、飛び跳ねるのも自由!怒られたりしません・親もおおらかな気持ちで子どもに接することができる・鳥や虫、草花、自然に触れ合うことで興味が広がる・子どもはお手伝いができるようになる----------いかがでしたか?キャンプやバーベキューの装備を持っていなくても、現地で準備がされていたり、宿泊のためのコテージや温泉施設まで充実していて快適なキャンプもできる ようになった今日この頃。ぜひ家族の思い出作りに出かけてみてはいかがでしょうか?参照:ベネッセ生活スタイル研究所夏のアウトドアレジャーについてのアンケート(2016年8月)●ライター/あしださき
2017年10月17日こんにちは。コラムニストで経済思想史家の鈴木かつよしです。筆者が子どもだった昭和30年代から40年代は「勉強は苦手だけどスポーツだけは得意」という友だちがいっぱいいて、“勉強エリート”の子たちとはまた違う存在感と輝きを放っていました。しかし現在は、スポーツができる子は“アスリート”と呼ばれてエリートの一種とされますので、すべからくメジャーな存在になりました。今、ポテンシャルのある層として存在しているのは「勉強もスポーツもこれといって得意ではないけれどコミュ力だけは自信がある」という子どもたちではないでしょうか。このような子たちはその後お笑い芸人や地方議員として有名になったりする場合もあり、楽しみな面も多いのですが、一方で気をつけないと足元をすくわれてしまう「落とし穴」と隣り合わせにいるようにも見えます。今回は“コミュ力自慢”の子どものママのみなさんにぜひ注意して見守っていてほしい彼らの「適性」と「落とし穴」についてお話ししたいと思います。目次コミュ力自慢の子どもたちに“向いている”進路は?コミュ力自慢の子どもたちに共通する“落とし穴”コミュ力はもちろん大切だがもっと大切なのは譲れない“信念”●コミュ力自慢の子どもたちに“向いている”進路は?医師だ弁護士だ一級建築士だといったような“取得するためには相当の学力を要する職業”には最初から関心がなく、かといってプロスポーツの選手になるほど何かの運動競技に秀でているわけでもない。だけど“コミュ力”にだけは自信があって、「同窓会の幹事ならあいつに任せておけば間違いなく盛り上がれる」と定評を得ているような人がいます。本稿でいう“コミュ力自慢の子どもたち”です。筆者が自分自身の職業経験や、暮らしている地元での人間関係などからみて、こういった“コミュ力自慢の子どもたち”に向いている進路として次のようなものが挙げられます。◆消防士◆建設現場での技術者・作業者(大工・鳶・左官等含む)◆芸人・お笑い芸人◆接客業全般◆保育士◆地方議員◆飲食業・販売業の従業員ならびに経営者◆信用金庫職員◆地元放送局のアナウンサーざっとこういったところでしょうか。消防士さんや建設現場で作業する人は大きな声を出して仲間と連携をとることが不可欠ですし、以下のどの仕事をみても“コミュ力”がものをいう要素が大きく、コミュ力自慢のお子さんがこういった進路を目指したいという場合には、ママのみなさんにはぜひ背中を押してさしあげていただきたいと思います。●コミュ力自慢の子どもたちに共通する“落とし穴”コミュ力自慢の子どもたちのママのみなさんによく注意していただきたいのはむしろここからの話です。お子さんたちが目指しているような世界には経済社会学的にみるとある特徴があり、その点の認識が甘いと思わぬところで足元をすくわれる怖れがあるからです。どういうことでしょうか。わが国の地域経済の世界は強固な地縁・血縁で結ばれた共同体である場合が多く、大半のケースで“世襲”の後継者たちが地元経済圏にある個別企業を経営しています。こういう経営者やリーダーの人たちは概して面倒見がよく親切ですので、お子さんたちが現状にこれといった疑問を持たずに目の前の仕事に専念している限りにおいては彼らから可愛がられ、円滑な関係が期待できるでしょう。地域経済に限らず全国規模の経済界も体質的には大体同じです。『ヤンキー化する日本』の著者で精神科医の斉藤環先生はこの体質のことを“ヤンキー体質 ”という言葉で表現しています。斉藤先生によればわが国の経済社会は『統治する側とされる側が同じ体質』(ヤンキー体質といってもいいし、コミュ力第一主義といってもいい)であるため基本的に「安泰」な社会ではあるけれど、そのかわりに大きな発展もなく閉塞的な社会でもあると指摘しています。つまり、コミュ力自慢の子どもたちにとっての落とし穴は、いったん社会人になったあとで「もっと上の世界を目指したい」という気持ちに目覚めてしまったときに、日本の国内にはなかなかそれを受け入れてくれる体質がない ため苦労しがちである、ということなのです。具体的な例を挙げるなら実際にこのような話があります。『小学生の頃からコミュ力抜群だった同級生のSさんは専門学校を卒業した後、地元のC市で幅広い事業を営む地域有力企業であるK社という同族会社に就職。地元での顔を生かして30代で部長になった彼はサラリーマンに飽き足らずC市の市会議員選挙に立候補して見事に当選。C市では最年少の市会議員になりました。ところが議員になってからC市のエネルギー政策の遅れに気づいてしまったSさんは自然エネルギー化の推進を訴えて後援会長でもあったK社の3代目社長と対立。執拗ないじめと“村八分”に遭い、再選を期した市議選では落選してしまったのです』(30代女性/都内C市在住、主婦)Sさんがもし自然エネルギーの研究者との交流や研究内容そのものへの造詣、そして自然エネルギー化を願う市民との対話をもっと持っていたなら、再選されていたのかもしれません。筆者が地元C市に住む30代主婦の女性から聞いたこの話は、「ヤンキー的なコミュ力だけである程度まで出世した人は、より質の高いところを目指そうと思うとかつてヤンキー的な仲間だった人たちからの村八分に遭って失脚する怖れがある」という教訓を示しています。●コミュ力はもちろん大切だがもっと大切なのは譲れない“信念”今回の話を読まれて「息子にはコミュ力で上手く世間を渡って行ってくれればそれでいいわ」とお感じのママも多かろうと思います。筆者もそう思います。というよりも、コミュ力でもって市会議員にまでなられたSさんのような方はすごいと思いますし、それ以上の出世など望まなくてもいいのではないかとも思います。ですが、ママのみなさんに考えていただきたいことが一つだけあります。今の日本の社会、コミュ力だけで渡っていたらしまいには疲れ果て、おかしくなってしまう と思いませんか?コミュ力の根幹をなす要素の一つである「協調性」という能力はとても大切なものではありますが、『協調性だけを強調するカルチャーが、ムラ社会におけるいじめのロジックを補強している。一人だけ変わったことをするやつはいじめていいという話につながっている』(前出・斉藤環氏)という精神科医の見方もあるように、コミュ力頼み・協調性頼みでやや無理して繋がった人間関係においては、Sさんと後援会長でもあるK社の社長さんのようにいったん亀裂が入ってしまうと深刻です。Sさんは立派な大人ですから大丈夫でしょうが、もしまだ10代のお子さんがそんな状況にぶつかって悩んでいたなら、ママのみなさんはこう言ってさしあげてください。『協調性だとかコミュニケーション力だとかよりも、自分の信念を大切になさい 』と。その後30代主婦の女性から聞いた話ですが、Sさんは市議落選浪人中の間に再生可能エネルギーについて独学で猛勉強され、Sさんを支援するC市の市民の人たちの後押しもあり、次の市議選には満を持してリベンジの立候補をするそうです。ご自身の考えが必ずC市の市民の生活を豊かにするはずだというSさんの信念はきっと功を奏するはずだと筆者は信じて疑いません。繰り返しますがママのみなさん、お子さんが「人間関係の協調か、自分が正しいと思う信念か」で悩んでいたら、信念を大事にするようにおっしゃってください。親だけは絶対的に子どもの味方でいてやらなければいけません。参考文献:『ヤンキー化する日本』斉藤環・著(角川書店)2014年●ライター/鈴木かつよし(エッセイスト)●モデル/SAYA、ゆみ
2017年10月17日こんにちは。臨床心理士の今井千鶴子です。皆さんは、結婚前の“同棲”に対してどんなイメージがありますか?今回はいくつかの調査結果と私の経験をもとに同棲について考えます。●結婚前に同棲している割合とその理由第一生命経済研究所の調査(2006)によると、結婚前に同棲したことがある人は、12.5%でした。また、同棲した理由として最も多くあげられたのは、「好きだからとにかく一緒にいたいと思った(41.7%)」というものでした。また、2番目に多かった回答は「なんとなく、成り行きで(13.5%)」というものです。この結果からは、同棲をする時は“情熱”だけでなく“タイミング”も1つのポイント といえそうです。実際に私の場合も、夫が住んでいたアパートが大学から近かったことや、いつも一緒にいたかったことから、大学学部生にも関わらず、ついつい同棲を始めてしまったという経由があります。ただ、お互いに社会人を経験してからの同棲生活でしたので、結婚を意識したものでもありました。今思うと、結婚してからの生活がスムーズなのは、同棲の時にお互いを理解できたところが大きかったと思います。●同棲によってわかったこと明治生命生活福祉研究所(2009)では、「結婚前に同居してわかったこと」について調査しています。それによると、「相手の生活スタイル」がわかったとする回答が最も多いものでした。また、相手の性格や価値観、我慢しなければならないポイントがわかったとする意見も多くみられました。確かに、一緒に住むことによって、互いに都合のよい時のみ会っていただけでは気づきにくい相手の性格や価値観がみえやすくなると思います。離婚をしたい理由としてよくあげられるのは“性格の不一致”だといわれますが、明治生命生活福祉研究所(2009)の調査結果をふまえると、同棲することでそれらの問題を回避することが期待できそうです。さらに、第一生命経済研究所の調査(2006)では、「同棲経験が結婚への自信につながった」とする回答が多くみられました。また、同棲することで「家族に近い親愛の気持ちが生まれた」「結婚への迷いがなくなった」とする回答もありました。同棲することによって、相手の生活スタイルや性格・価値観等を十分に知り得た ことが、結婚への自信につながったものと思われます。●同棲によって結婚のストレスが軽減される可能性古典的なストレス研究では、結婚のように喜ばしいはずのライフイベントもストレスをもたらすことがわかっています(たとえ喜ばしいはずの出来事であっても、新しい環境に慣れるまではパワーがいりますし、ストレスがかかるということです)。そのような点から考えると、同棲していればパートナーとの生活には慣れているので、結婚へのストレスは少なくなるといえそうです。ただ、その反面、同棲後の結婚の場合は結婚後に一緒に住む場合に比べて、新婚生活におけるトキメキは感じにくくなるかも しれません。笑ある研究では、恋愛時のような気分の高揚が続くのは、長くても3年程度とも言われていますが、一緒に暮らすことによってその期限が早まるかもしれません…。また、結婚前の同棲に対して世間帯が悪いと考える方がいるのも事実です。●同棲生活が結婚生活に与える影響土肥(1999)によると、恋愛中のカップルは“男らしさ・女らしさ”といわれる性役割にしたがった行動が増えるといわれます。このデータから考えられることは、同棲中に“食事を作る”、“掃除をする”などの家事パターンを女の人が自主的に行っている可能性が高いということです。この生活スタイルは、“結婚”という区切りがあったとしても急に変更することは難しく、結婚後も続いていく可能性があります。ですから、もし、結婚を意識して同棲をしていて、結婚後は家事を分担したいと考えているなら、同棲の時から家事などを均等にシェアする ことも重要だと思います。----------いかがでしたか?今回はさまざまな調査結果をもとに同棲について考えてみました。何かの参考になったら嬉しいです!参考リンク「同棲とプロポーズに関するアンケート調査」第一生命経済研究所「第5回結婚・出産に関する調査」明治安田生活福祉研究所参考文献ジェンダーに関する自己概念の研究:男性性・女性性の規定因とその機能土肥 伊都子著●ライター/今井千鶴子
2017年10月17日こんにちは、1歳の娘を育てているライターのchocondです。季節は秋へと変わり段々過ごしやすい気候となってきました。これから気になってくるのは肌の乾燥。忙しいママたちはボディケアに時間を割けませんよね。そこで今回は簡単なのにしっとりするボディクリームの効果的な使い方をご紹介します。●乾燥肌もしっとり!?ボディクリームの効果的な使い方●①浴室内でケアをするお風呂上がりの肌は急速に乾燥していきます。一刻も早くボディクリームを塗ることが大切だとわかっていても、子供と一緒にお風呂に入っていると自分よりも子供のケアに追われてしまいますよね。しかし、それでは肌がどんどん乾燥してしまう…。それなら浴室内でボディクリームを塗ってしまえばいいのです。温浴効果で温まり水分の残った状態の肌はボディクリームの浸透が良くなります 。お風呂を上がる直前に体についた水分を軽く払いボディクリームを馴染ませていきます。その後バスタオルでポンポンと抑えるように水分を取りお風呂を出ましょう。タオルでゴシゴシこするのは乾燥を招くのでNGです。●②オイルを下地に使う乾燥がひどい場合にはボディークリームを塗る前に、ボディオイルを下地として馴染ませてみてください。それからボディークリームを重ねて塗るといつも以上にしっとりした潤いのある肌になれます。2度塗りが面倒な場合はボディクリームにオイルを混ぜてもOK 。自分の肌の状態に合わせて混ぜてみてください。●③シワに沿うように塗り込む肌に対して縦にボディークリームを塗る(画像青矢印)ことが多いと思いますが、これでは真の効果を発揮できません。肌に対して横に、シワに沿うように塗り込む (画像ピンク矢印)のが正しい塗り方。ついでに軽くマッサージをするように塗れば一石二鳥の効果が得られます。全身マッサージが面倒な場合は膝裏、足の付け根、脇、鎖骨のピンポイントだけでも理解しておくと良いでしょう。肌の乾燥はかゆみや肌荒れの原因にもなります。効果的な保湿方法でしっかりと肌を守りましょう。是非試してみてください。●ライター/chocond
2017年10月16日こんにちは、ママライターのましゅままです。子どもにとって初めての集団生活となる園。同じ園でも、保育園と幼稚園が存在していますが、教育面以外での違いがよくわからない箇所が多いですよね。筆者も保育園=遊び、幼稚園=お勉強という教育面で方針の違うイメージがありましたが、そのほかは殆ど同じと思っていました。ですが、実は教育面ではさほど差はなく他にも意外と知られていない違いがいくつかあるのです。今回は、意外と知らない幼稚園・保育園の違いについてご紹介します。●保育園と幼稚園のちがい●<保育園>厚生労働省の管轄の元運営されている福祉施設です。**********保育園(保育所)”日々保護者の委託を受けて、保育に欠けるその乳児又は幼児を保育することを目的とする施設(児童福祉法第39条第1項)。(1)「公営保育所」経営主体が都道府県、市区町村及び一部事務組合(都道府県・市町村・特別区の事務の一部を共同処理するための地方公共団体の組合)の保育所。(2)「私営保育所」公営保育所以外の保育所”**********保育に欠ける、というのは母親が働いていて、子供を保育できる状態にない ことを指します。預けられる子供の年齢:0~6歳児給食(自園調理施設):義務あり自園調理施設を持つ園が9割ほどで残りは外部委託の給食保育時間:原則8時間延長保育11時間先生:保育士子供と先生の割合:3歳児は3歳児で子供20人に対し保育士1人、3歳以上で30人に対し1人、という配置お昼寝:~年少さんまではありの園が多く、年中さん以降もお昼寝の時間をとっている園も。年中さん以降はプールの季節のみお昼寝させる園もあるようです。●<幼稚園>文部科学省の管轄の幼児の通うはじめての「学校」です。母親が「保育にかけている」状態でなくとも、年齢を満たせば入園を希望することができます。**********”「学校」というと小学校からと思っていませんか。幼稚園も学校教育法に基づく「学校」です。3歳から小学校入学前までの子どもは,全国どこでも共通の教育課程(「幼稚園教育要領)に基づく教育が受けられます。”**********自由保育と認定保育の2系列に別れ、私立の幼稚園では各園によって教育方針を定めて、それに基づいたカリキュラム が組まれています。預けられる子供の年齢:3~6歳児給食:義務なし外部業者のフル給食の園もあれば、オールお弁当、月に数回お弁当の日を設けている園もあります。保育時間:4時間メインの養育は保護者が行う、というスタンスですが16~17時ごろまで「預かり保育」として延長保育してくれる園も増えています。先生:幼稚園教諭子供と先生の割合:子供35人以下に対し先生1人お昼寝:なしまれに年少さんのみお昼寝させる園もあるようです。●幼稚園と保育園、教育面は大差はない幼稚園では、小学校に上がるための準備として、独自の園風にこだわったカリキュラムが目立ちますが、保育園は自由な遊びや食育を通し、幼児期に形成される心や体づくりを促しているところがおおいようです。幼稚園は、文部科学省の定めたカリキュラムに基づき、お勉強をさせる園と、一切お勉強をしない園、遊びと勉強バランスよく取り入れる園など分かれています。工作に力を入れる園、英会話や音楽に力を入れる園、自園調理で食育を重んじる園、少人数、マンモス園など特色は様々 です。しかし最近は、保育園でも保育のみでなく独自に幼稚園と大差ないお勉強を取り入れている園もみられますので、教育に関する差や違いはほとんど無いものといえます。保育園・幼稚園、どちらを選んだとしても子供を育てる役割はあくまで親。親との過ごし方が一番大切だということは変わらなのです。監修川本あずさ(保育士)参考URL●ライター/ましゅまま
2017年10月16日こんにちは、金融ライターの齋藤惠です。秋といったらサンマですが、2017年は記録的な不漁だそうです。スーパーのサンマの価格が上がったり、東北の秋祭りで販売されるサンマが十分に確保できなかったりと、各方面で影響が出ています。秋の食卓に欠かせないサンマを少しでも安く手に入れるには、どうすれば良いのでしょうか?●2017年のサンマは「解凍」が狙い目!今シーズン水揚げされたサンマは高いですが、スーパーで売られているサンマの中で「解凍」と書かれているものは今シーズンよりも前に水揚げされたものなので、まだまだ安く手に入る可能性があります!触感や風味は新鮮なサンマに敵わないかも知れませんが、焼き魚や煮魚として火を通して食べれば十分美味しくいただくことができると思います。この秋ずっとサンマを買わず寂しい食卓になってしまうのであれば、多少鮮度が低くても安い解凍サンマを取り入れる という方法もありなのではないでしょうか?●缶詰めや加工食品もおすすめ!自分で調理することにこだわらないのであれば、缶詰や蒲焼きなどサンマの加工食品を取り入れることもおすすめです。加工用のサンマは解凍もの同様に今シーズン以前に水揚げされたサンマがほとんどなので、加工食品は今でも安く販売しているようです。その上、面倒な調理も不要であれば時短にもなって一石二鳥 ですよね!新鮮なサンマはもちろん美味しいですが、加工食品も煮物に加えたりご飯のおともにしたりと工夫することで、さまざまな形で手軽にサンマの味を楽しむことができます。●サンマに代わる秋にお得な魚は?今から旬を迎える魚はサンマだけではありません。例えば、アジ、アユ、タイ、カツオ、カレイ、カンパチ、 キンメダイ、マグロなどなど。挙げたらきりがないほど秋から冬にかけては美味しい魚がたくさん手に入ります。それらの中でも特にメジャーで安いのは、アジ、アユ、カツオ、カレイ、マグロなどといったところでしょうか?わが家の食卓にも頻繁に登場して、美味しくいただいています。また冬になれば、タラやサケを入れた温かいお鍋も最高ですよね 。調理方法や他の具材を変えるなどしてアレンジを加えながら、サンマ以外の魚を楽しむのも良いのではないでしょうか?いかがでしたか?サンマが高騰して、新鮮なものを気軽に食べられなくなるのは寂しいですが、選び方次第で安く手に入れることが可能なのです。さらに他の魚も取り入れながら、上手に食欲の秋を満喫してくださいね!参考リンク:今の旬の魚|春夏秋冬の季節の旬の魚の中で代表的な魚を紹介します●ライター/齋藤惠●モデル/福永桃子
2017年10月16日こんにちは、ママライターのましゅままです。店頭を次々と飾っていく秋のトレンドアイテム。どれもこれもカワイイものばかりですが、目まぐるしく移り変わるトレンドをしっかり把握しきれないし、寒暖差の激しい秋のコーデは、何を着ていいのかわからない…という日が多いのが現実。筆者も秋ファッションにはいつも頭を悩ませますが、秋だからこそカラーや小物で秋らしさやトレンドを演出することが十分可能なのです。今回は2017秋のおすすめトレンドファッションコーデ4選をご紹介します。●2017秋トレンドファッションコーデ4つ●①グレンチェック×ボルドーニット大人コーデ出典:トレンドのグレンチェックと、秋の定番カラーボルドーを組み合わせたコーデ。ワイドパンツのゆったりシルエットを、黒のコンパクトなジャケットでピリッと締めています。ボルドーが程よい差し色カラーとなり、トーンの落ちる秋コーデも暗くなり過ぎず、こなれ感が出て良いバランス が取れています。トレンドをしっかりキャッチしつつ、背伸びもしすぎない、マネしやすくいコーデですね。●②レトロブラウス×赤みカラースカートのラブリーコーデ出典:今年大注目のレトロブラウス×赤みカラーのスカート。可愛らしいガーリーなブラウスと、パワーのあるレッドの組み合わせが愛らしいコーデですね。ブラウスはシャツよりもコーデの幅が広がりやすく、春コーデにも回しやすい優れもの。秋の定番カラーのボルドーに加え、今年は発色のいいパワーレッドの赤みカラーがトレンド に。赤が好きだけど、取り入れるのには勇気が……という方は今年が着用のチャンスかも。レッドの代わりに、マスタードイエローやモスグリーンのスカートでも、今年らしくてOK。●③ゆったりトップス+ワイドパンツのゆる×ゆるコーデ+ファーサンダル出典:こちらはゆったりめのトップスにワイドパンツを合わせたゆる×ゆるコーデ。トップスの色にブラックを選択することでダラけた印象になりません 。また大人気のファーサンダルとワイドパンツの合わせ方が素敵ですね。トップスのカラーをトレンドカラーのネイビーや、モスグリーンに変えてもおしゃれです。●④キャンディスリーブ×ウェストマークの上級コーデ出典:シンプルながらもボリュームのあるキャンディスリーブとウエストマークがポイントとなっているコーデ。ウエストマークのベルトは、スタイルアップも狙える上、無機質なコーデにスパイスを与えてくれるすぐれもの。トップスも合わせやすくトレンドのビスチェとの相性も◎。ボトムスも、ワイドパンツだけでなく今年トレンドのミニスカートやタイトスカートと合わせても いいですね。ボトムスのカラーを、トレンドカラーのスモーキーブルーやグレイッシュピンクなどのくすみカラーに替えても、大人可愛い魅力を出すことができます。●秋コーデはトレンドカラーで差をつけていかがでしたか?秋のコーデは、トレンドのカラーを上手に取り入れることで今年らしさを出していくことをおすすめします。プチプラのものでも、ひとつでもトレンドのものを持っているとそれだけでコーデの幅もグンと広がります。ぜひ、今年の秋コーデを楽しんでみてくださいね。●ライター/ましゅまま
2017年10月16日先日、2組の友人夫妻がわが家へ遊びに来ました。そのご夫婦はどちらにもまだお子さんがいません。しかし、周囲には子育て真っただ中の家族が多いそうで、そんなご家庭に遊びに行く機会もしばしばあるそうです。その2組の夫婦とインテリアや整理整頓などの話で盛り上がる中、興味深かったのが、「子どもがいる家はなぜ散らかって見えるのか?」「子どもがいるのに片付いて見える部屋とは?」という話題でした。子どものいない夫婦が感じる「生活感を感じさせない部屋」とは?●床に物が“散乱”していない床が一面見えた方が広く感じるのは確か。日々の片付けの中で筆者も経験済みです。できることなら毎日いつでも床に何もない状態をキープしておくのが一番ですが、彼ら曰く、床には物があってもいいそうです。重要なのは「散乱」させないこと。「まとめる」「積む」など、意図を感じる整頓が重要 なのだそうですよ。A夫(39歳/メーカー勤務)「床に物が置いてあるのにスッキリ見える部屋に共通しているのは、考えられてそこにある、ということ。放置されて散らばっている状態とは明らかに違い、ディスプレイされている感じ。こまごました物をボックスやカゴに整理して部屋の一角に積み上げたり、種類や材質ごとに分類したり並べたりするやり方なら手間をかけずにまとめることができるんじゃないかな」A妻(37歳/会社員)「ボックスやカゴにまとめたからといってズラッと並べていると締まりがないし空間も狭く見えてしまうので、物が置いてあると部分と何もないところをしっかり分けると、メリハリがついていいかもね。あまりに収納するべき物が多い場合はカラーボックスやチェストなどを利用して、ゴチャゴチャ感が見えないように整理するのがいいと思う」B妻(40歳/フリーデザイナー)「子どものいる家で床におもちゃが落ちている、というのは当たり前のことだと思うけど、少しでもスッキリさせたいなら、散らかっていてもOKなスペースを限定し、そこ以外の廊下やリビングは何もない状態をキープするといいと思う。以前、そのやり方を実践しているお宅へお邪魔したことがあるんだけど、色味のある部分とない部分がはっきり分かれていたから、乱雑な感じは全然しなかった」B夫(40歳/会社員)「散らかっていてもいいスペースと、絶対に片付いているスペースをしっかり区別している家は、子どもスペースが多少散らかっていても家全体はスッキリ見えるよね」●消耗品や商品のパッケージが目につかないもっとも生活感を感じさせるのがパッケージ類 。でも、生活しているのですからパッケージが溢れるのは当然のこと。ですが、徹底的に隠せば生活感をグッと抑えられることも事実。手始めに、存在感ありすぎるビビッドカラーを隠して遠くから眺めてみましょう。明かな違いを感じ取ることができたなら、隠す収納も苦にならないタイプかもしれませんよ。B妻「最近は、赤ちゃんがいる家でもおむつやおしりふきのパッケージはほとんど目にしないかな。みんな中身をカゴやボックスに移し替えて見えないように収納してるみたい。あと、あらゆる家庭で目に付きがちなロゴといえばボックスティッシュだけど、これも専用のケースに移し替えている家庭が多いかな。インテリア性の高い変わったデザインのティッシュケースを見ると、『素敵だな』と感じる」A妻「キッチン周りの食品、洗剤のロゴも生活感が出すぎてしまうよね。あと、子ども用の食器やエプロンって派手な色のものが多い印象だから、キッチン周りに色味が少ないと、子どもがいるのにシンプルだな~と感心する」B夫「カレンダーやポスター、ラグなど、面積の広いアイテムにキャラものがバーン!と見えると、『ザ・子どものいる家』って感じがする。あと、おもちゃのパッケージもなかなかのインパクトだし、男の子が大好きなあの電車のレールの青色も。そもそも子どものいる家のイメージってそういうものだから、目のつくところにキャラクターや色味が少ないと、『小さな子がいるのに落ち着いてるなぁ』と感じる」A夫「子どもが好きな物は排除する必要は全然ないと思うけど、あるのとないのとでは、部屋のイメージがだいぶ変わることは確かだよね」●「子ども向け」にこだわらない、大人目線のインテリア赤ちゃんが生まれると、しばらくは家の中で過ごす時間が増えますよね。だからからこそ、家での時間をもっと楽しみたい 、さらに心地よい空間を作りたい 、というパパとママが多い証拠なのかもしれません。子どもも、幼くともその空間の心地良さを感じ取ることができるようで、筆者の長女の話を聞いていると、「○○ちゃんのおうちはオシャレだからまた遊びに行きたい」とか、「○○ちゃん家のカウンターでカフェごっこをした」などという話題が聞こえてくることもしばしばです。B夫「ベビーゲートや赤ちゃんの安全グッズなど、一時的に部屋を子ども向けに変えなければならないこともあると思うんだけど、それでも、色使いや雰囲気などインテリアに大人のこだわりが見えるとカッコいい家だなと思う。高価なソファやラグに落書きされて泣いている友人も何人も見てきたけどね」A妻「借り物のベビーベッドが家の中でどうしても浮いてしまうって言っていた友人もいるけれど、一時的な物だしそこはしょうがないよね」B妻「ベッドメリーやガーランドなど、赤ちゃんのためのアイテムや装飾品をあえて白やベージュメインの色味で統一していた友人がいたんだけど、その空間が海外の部屋みたいで本当にオシャレだった。赤ちゃんだからカラフルがいい、というのは私の既成概念だったんだなぁ、と」A夫「ランプシェードや時計、壁面など、子どもが触れることのできない場所には大人のこだわりが詰まっていることが多くて、いつも見るのが楽しい。植物、ファブリック、ポスターなどもついつい見ちゃう。小さな子どものイメージとかけ離れた印象のモノやハードな素材があると、そのギャップがなんか面白くて」----------いかがでしたか?この後もまだまだ続き、わが家も参考にしたい意見がてんこ盛りでした。片付けても引っ張り出され、整頓してもまた散らかされ……、そんな毎日に失いかけていた整理整頓熱でしたが、この日の雑談がいい刺激になり、また燃え上がってきました!立場の異なる人からの客観的な意見、時には必要なのかもしれません。早速今夜、子どもたちが寝静まったら、コソコソ部屋改造しようと思います。小さいお子さんがいらっしゃる方も、ぜひ参考にしてみてくださいね。●モデル/REIKO(SORAくん、UTAくん)●ライター/NANARUKA
2017年10月12日こんにちは、けばぶです。10月に入り、一気に寒くなってきましたね。スーパーヘ行っても、秋冬が旬のものがたくさん。栗やさつまいもをはじめ、秋刀魚や秋鮭、白菜や大根。眺めているだけで食欲が湧きますね。今日はその中でも、大根について。煮物や汁物、大根おろしで薬味に…と、和食には欠かせない食材です。数年前には、生の大根を毎食前に食べるダイエットが流行りました。私も、大好きな大根で痩せられるなら…と挑戦しましたが、挫折しました。食べないといけない量が多くて、いくら大根が美味しいといっても顎が疲れてくるのです。ダイエットの話は置いておいても、食物繊維たっぷりで風邪予防効果 もある大根。この季節、家計にも優しい大根をバリエーション豊かに、もっと楽しみたいですよね。ということで、美味しく可愛い大根おろしアート のアイデアをご紹介します。●定番!猫ちゃんの後ろ姿出典:さんよりお写真お借りしました。秋の味覚、さんまに欠かせない大根おろし。まるで、さんまに食らいついているようですね。検索していても、この猫ちゃんにトライしている方がとても多かったです。どの作品も、追加でお醤油をかける時に、思わず「ごめんね!」と言ってしまいそうな可愛さでした。存在感たっぷり!ムーミン出典:さんはとっても立体的なムーミンをパスタの上に♪他にも、ムーミンママやムーミンパパ、ニョロニョロなど、食べるのが勿体なく感じる作品をたくさんアップされています。大根おろしに合う、和風パスタのレパートリーも見習いたいです。 から揚げに添える、ニワトリ♪出典:さんは、から揚げたっぷりの丼に、大根おろしでニワトリを添えられました。ゆで卵にも顔がついているのが可愛いですね。みょうがに豚肉を巻いてカロリーダウンさせたから揚げに、大根おろしアートで「がっつり」「さっぱり」「可愛い」一品です。 ハロウィンにも!おばけ出典:さんは、たっぷりのお肉とネギの間におばけを3体乗せられています。表情が違うおばけが紛れ込んでいてお茶目な感じが可愛いです。ちょうどハロウィンですし、おもてなしにも使えそうなアイデアですね。 綺麗に仕上げるコツ大根を用意します。先の方をすりおろすと、ピリッと辛い大根おろしが出来上がります。後程成型しやすいように、ギュッと強めに水分を絞って おきましょう。顔は100均のお弁当コーナーに、乗りを切り抜くアイテムが売っているのでそれを使うと失敗がありません。これは私が昨年作ったトリです。突然思い立ったので目はゴマ、くちばしはチーズです。なんだか哀愁漂う仕上がりになってしまいました。----------いかがでしたか?今回は大根おろしアートのアイデアをご紹介しました。この時期、家計にも優しい大根。ひと手間加えることで、家族へのちょっとしたサプライズ にもなります。お子様と一緒に作って、食事の上に乗せてみるのも素敵ですね。簡単にできる大根おろしアートもあるので、是非トライしてみてください。●ライター/けばぶ
2017年10月12日こんにちは。コラムニストの鈴木かつよしです。大臣や国会議員による“失言”が後を絶たちません。精神科医で元衆議院議員の水島広子さんがその著書『国会議員を精神分析する』で述べているように“どうして民主主義国家のはずの日本で、よりによってこんなにおかしな人たちばかりが政治の世界に集まるのだろうか……”といった指摘は本当にあたっています。で、よく聴いてみると彼(彼女)らの“失言”といわれるものの実態は「心にもないことが何故か口を滑って出た」のではなく、「常日頃から心底そう思っているような本音がついつい出てしまった」ものばかりであることが分かります。そうだとするとどんなママたち・パパたちにも、職場や仲間の集まりでついつい失言をしてしまう怖れというのはあるわけで、今回はママやパパが気をつけるべき失言の3つのパターンについて考えてみたいと思います。●この人たちなら本音を喋っても解ってくれると思い込んだ結果の失言『私がよくやってしまうのは、職場の食堂で親しいパート仲間のママたちと社内の人間関係について話しているときに、同僚の直属上司や同僚と関わりの深い部署の人の悪口を“本音”で喋ってしまうというパターンの失言です。私の話しを“痛快だわ”と言って楽しんでくれる人は多いものの、一方で批判の対象とされた人を直属上司に持つ場合やその上司と職務上頻繁に関わらなければならないような場合、痛快だなどと言って一緒に大笑いしているわけにはいきません。そんなことも考えずにパート仲間なら共に働く戦友として本音で何を喋っても解ってくれるだろうと思い込むのはおおきな間違いでした』(40代女性/東京都在住、大規模小売店パート)こちらの40代女性は筆者のお知り合いの一人で、よく「本音」のご意見をおっしゃってくださる貴重な存在のかたです。たしかに「自分にとってはこき下ろしてスカッとしたい嫌な奴」であっても同僚にとっては「それでも同じ部署で働くパートナー」ですから、悪口を言われてけっしていい気持ちはしないものです。仲間になら何を話しても解ってもらえるだろう といった思い込みは、とんだ失言を招くよくあるパターンに当てはまるのです。●知らず知らず誰かを「見下している」ことに起因する失言『うちの課の課長は社内で“失言王”と呼ばれるほど失言が多い人です。本当ならとっくに役員になっていておかしくないような仕事のできる人なのですが、ことある度に失言をして、昇進が見送りになっています。見ていると、「女の子ははじめから当てにしていないから残業せずに帰っていいよ」とか「その仕事は契約社員のきみにはムリだろうから心配せんでいい」といったように、女性や非正規社員のことをそもそも“見下している”ところに失言の原因があるのです。多分ご本人は気づいていらっしゃらないのだろうと思われますが、知らず知らずのうちに人を見下していることから来る“本音”が失言となって口から出てしまうという悪しき例ですよね』(30代女性/神奈川県在住、医療機器メーカー勤務)こちらの女性もしばしば筆者のインタビューに協力してくださるかたですが、この課長さんのようなパターンに当てはまる人、いますよね。というよりも筆者の世代の男性にはこのタイプの失言癖のある人が悲しいかな少なくありません。悪い人ではないのかもしれませんが、根底にある“上から目線 ”に気づいて自覚し、直さない限り、ずっと“失言王”から卒業できないのではないでしょうか。●揺るぎない信念や信条を持っていて、折にふれてそれを語ってしまう失言『職場の同僚のK子さんは仕事がテキパキとよくできるうえに普段は物静かで素敵な女性です。ところがこのK子さん、「女性は一度は子どもを産まなければ絶対に駄目」という、ある意味で宗教的ともいえるような信念を持っていて、折にふれてそれを語ってしまいます。会議などでそれが始まってしまうと場が一気に「またいつもの失言かよ」という雰囲気になり、女性の列席者たちから猛反発が出て会議にならなくなってしまいます』(40代女性/東京都在住、出版社勤務)この話しをしてくださったかたは、出産経験のある女性からしても「こんな女性蔑視の差別的な発言はけっして許容できない」とおっしゃっています。この“揺るぎない信念・信条を語ってしまう”という失言のパターンは、政治家の失言には最も多いパターンだといえるでしょう。冒頭でご紹介した精神科医の水島広子さんは著書の『国会議員を精神分析する』の中で政治家に失言する人が多い理由の一つとして政治家の多くが“自己愛パーソナリティー”の持ち主であることを指摘しています。筆者は医師ではありませんので巷にあふれる失言の数々を精神医学的・心理学的に分析することはできませんが、インタビューに答えてくださったママのみなさんの貴重なお話しを筆者自信の社会経験などをもとに考察した結果、このような“失言の3パターン”に行き着きました。読者のみなさんはいかがお感じになられますでしょうか。いずれにしても『沈黙は金 』です。失言をしないようにするためには、余計なことは言わないように心がけるのが一番なのかもしれませんね。参考文献『国会議員を精神分析する』水島広子・著(朝日選書)●ライター/鈴木かつよし●モデル/赤松侑里
2017年10月12日こんにちは。ママライターのマエジマシホです。子どもが食べる食材や飲む水の産地にはとても気を遣っている、というママさんパパさんも多いと思います。親なら子どもにより良いものを選んであげたいと思いますよね。ところで、お風呂でほとんどの人が毎日使うものにシャンプーとリンスあるいはコンディショナーがあります。時々トリートメントをする、という方もいるでしょう。子どもにはまだリンスやコンディショナー、トリートメントは使わせていないという方もいるでしょうが、いずれ使うことになりますよね。そこで今回は、リンス、コンディショナー、トリートメントの違いについて詳しく見ていきます。●リンス、コンディショナー、トリートメントの役割まずは、リンス、コンディショナー、トリートメントのそれぞれの役割について見ていきます。リンスの役割について、シャンプーやリンス、コンディショナー、トリートメントの商品を多く販売している花王のホームページでは、**********リンスとコンディショナーはどちらも、主に髪の表面をなめらかにするものです。髪のすべりをよくすることで、キューティクルの傷みを防ぎ、パサつきにくくします。最近では、髪の表面層(内部)に浸透し、髪の傷みを補修するトリートメント効果を併せ持つタイプもあります。**********とあります。つまり、リンスとコンディショナーの役割に明確な違いはない 、ということです。主に髪の表面を滑らかにし、摩擦によるダメージや汚れの付着を減らす のがリンスやコンディショナーの役割とされています。では、トリートメントの役割について、同じく花王のホームページから以下に引用すると、**********トリートメントは髪の内部に成分を浸透させて、髪の状態を整えるもの。髪の傷みをケア・補修したり、髪の質感をコントロールしたりするものなどがあります。**********主に髪の内部のダメージを補修 するのがトリートメントの役割とされています。●定義なし?コンディショナーやトリートメントは同じ?ただ、引用した花王のホームページに気になる記述を見つけました。以下に引用すると、**********リンス・コンディショナーとトリートメントの定義については、メーカー間で統一されているわけではありません。表示でその製品の特徴を確かめてからお選びください。**********とあります。つまり、法律で具体的に何かが入っているものはリンス(コンディショナー、あるいはトリートメント)と表記しなければならない 、と決まっているわけではないということです。ましてや洗髪製品を販売しているメーカー同士で業界ルールとして決まりがあるわけでもないということになります。リンスやコンディショナー、トリートメントを開発、販売しているメーカーが独自の基準 でこれはリンス、これはコンディショナーなどと決めているということになりますね。ということは、髪をきれいに保つために同じメーカーのシャンプー、リンス(コンディショナー)、トリートメントを使いましょう、というメーカーのアドバイスはあながちセールストークではないということになります。メーカーが研究した結果、ライン使いをすることで髪をきれいにすることができる という結論に至っているからです。●抑えるべき3点では、花王のホームページのアドバイスに従うとすると、リンス、コンディショナー、トリートメントの各製品に配合されている成分を確認するのか、と思ってしまいますね。それも成分名がわかったところで、化学的な知識がなければ正確な判断は不可能です。一般の消費者にそれは無理な注文ですね。ですので、ポイントだけを押さえておきましょう!ポイントは、・リンスとコンディショナーに機能的な違いはない。・リンス、コンディショナーは髪の表面をケアする。・トリートメントは髪の内部をケアする。以上の3点になります。それさえ分かっていれば、これまでと同じように使用しても問題はないでしょう。機能面からみると、使う順番は、シャンプーからトリートメント、そしてリンスかコンディショナーとなります。シャンプーで髪や頭皮の汚れを落とし、まず、髪の内部をケアします。そして髪の表面をケアすることでトリートメント成分を閉じ込めることも期待できます。●シャントリー分野での新たなカテゴリも誕生リンスとコンディショナーの垣根が曖昧になっているのと同様に、コンディショナーとトリートメント垣根も曖昧になってきています。トリートメント イン コンディショナーという二つの役割を持っている商品が登場したからです。これは、『トリコン』と呼ばれています。トリコンを使えば、ひとつ買う手間とコストが減るというメリットがありますね。加えて、お風呂時間の時短にもつながります。はっきりと分けられていない分、さまざまなカテゴリがどんどん誕生して、使いやすくなっていくといいですね。----------大切なことは、それぞれの機能をきちんと知って、機能に合った使い方をすることです。“なんとなくみんな使っているから”というものにこそ疑ってみる余地があるのかもしれませんね。【参考リンク】・Kao 花王株式会社●モデル/ゆみ●ライター/前嶋志保(ママライター)
2017年10月12日こんにちは。メンタルケア関係を中心に執筆しているメンタルケア心理士の桜井涼です。先日、NHKの番組で紹介されていたのは『フラリーマン 』と呼ばれる、”仕事が終わっても家に帰らず、フラフラと街をさまよう男性たち”でした。もし、あなたの夫がフラリーマンだったら・・・。『フラリーマン』の実態と”ふらり”してしまう事情をまとめました。●『フラリーマン』とは?『フラリーマン』という言葉は、2007年に発売された『上司が読めると面白い』という本の中に出てきます。この書籍は、目白大学名誉教授で社会心理学者である渋谷昌三さんによって書かれたものです。昨今、働き方の改革が進んでいます。その中で、ある理由から「まっすぐ家に帰らない・帰れない男性」が増えているという状況です。『フラリーマン』と呼ばれるこの男性たちは、仕事が終わったあと、真っ直ぐに帰宅しないでさまざまな場所(本屋・電気屋など)で時間をつぶしているのです。以前、「自宅に帰ることが怖い」と感じる『帰宅恐怖症』を妻のモラハラが怖い! 夫が「帰宅恐怖症」になる原因と解決法でもご紹介させていただきましたが、それとはまた違うものだと考えてください。『フラリーマン』は、ある理由で自ら真っ直ぐ帰宅せず、「ひとりの時間 」を取っているのです。●なぜ”フラリーマン”になるのか男性たちが仕事後に帰宅できない理由は、夫婦間にあります。その理由を例にして挙げてみました。*早く帰れば帰ったで、「夕食の支度ができない」と言われる*家事の手伝いをしても「そうじゃない!」などと言われる*「なんで早く帰ってくるの?」と言われ、家にいても肩身が狭い*妻が子どもと結託をしているような感じで入り込めない疎外感を感じるなどという妻からの攻撃を受けているためです。妻からすれば、「そんなことで?」と思うことでしょう。しかし意外にも家庭にいて邪魔者扱いを受けることは精神的に苦痛を感じます。こういった精神的苦痛は、夫婦間のコミュニケーション不足が関係していると考えられます。妻が強く出てしまい過ぎると、夫は配偶者に対して一種の恐怖 を感じてしまうのです。しかも、妻が子どもとがっちり密着していると、帰宅しても「自分の家なのにいたくない・疎外感を感じて肩身が狭い」と思ってしまい、大きなストレスになってしまうのです。●“フラリーマン”を卒業する方法ズバリ、仕事が終わったら、帰宅してもらえるような雰囲気作りや話し合い をすることです。この場合、夫婦間のコミュニケーションをしっかり持つことがポイントとなります。・夕食の支度などを含めた家事は、分担してやる方法を見つける・「ひとり時間」をお互いに取ることができるように協力し合う・仕事は男、家事は女という考え方を少しずつ変えていく・明日の予定を前の日にお互い(家族みんなでもOK)に知らせて何ができるか相談する・妻は夫にお願いできる範囲(洗濯なら取り込んでかごに入れるまでなど)を決めるこういった話し合いを夫婦間でしっかり持つことが大切です。それだけでなく、ストレス解消となる「ひとり時間」を夫だけでなく妻も持てるように 工夫することが、円満な解決方法に一役買ってくれるはずです。----------夫だけがフラリーマンとして、「ひとりの時間」を持つことだけでなく、その自由さを夫婦で分かち合うことを考えてみると、家にいて自分の必要性を感じてもらえるはずです。「ひとり時間」が必要なのは、妻も一緒なのです。夫が精神的苦痛を感じ、帰宅することに恐怖を感じるということは、原因があるはずです。そのために、夫婦でしっかりコミュニケーションを取って話し合い、どうすればお互いにとって家が居心地良くできるか、お互いが「ひとりの時間」を持てるかを考えることから始めましょう。【参考書籍】上司が読めると面白い著:渋谷昌三●モデル/TOYO●ライター/桜井涼
2017年10月11日こんにちは。子育て支援を専門にする臨床心理士の今井千鶴子です。清々しい秋晴れの日はお出かけしたくなりませんか?今回は「家族で動物園に遊びに行きたい!」と考えているパパやママに、動物園で“楽しく学ぶ”アイデアをご紹介します。●動物園に行く前に準備をする何も準備をせずに動物園に行ってももちろん楽しめますが、事前に準備すると楽しみがさらに広がります。たとえば、動物園でサイを見たとき、クロサイかシロサイ(アジアゾウかインドゾウか)かがわかったら、楽しくワクワクするわけです。「これ知ってる〜!!」という時のお子さんの顔はきっと輝いています!ですから、動物園に行く前に、“図鑑”などで動物たちの生態を調べて見ましょう。また、図鑑で知っていたことを実際に体験することで、興味はますます広がっていきます 。動物の図鑑は何種類もありますし、図鑑以外にも動物の1日の様子や動物の親子などについて紹介している本はたくさんありますので、お子さんにぴったりな本を用意してみましょう。●毎回のテーマを決めるウンチに注目する日、エサに注目する日、鳴き声に注目する日、動物がいる場所(環境)に注目する日など、テーマを決めて動物園に遊びにいくのもオススメです。ウンチをテーマにした漢字ドリルが流行ったように、子ども(特に男の子)はウンチが大好きですよね(笑)図鑑を始め、動物のウンチをテーマにした本はたくさんありますので、それを読んでから動物園に行くと盛りあがります。また、「どうして、あんなウンチなのかな?」と質問してみることで、それぞれの動物のからだの仕組み(例:胃の大きさ、消化管の長さなど)やエサの違い(例:草食、肉食、雑食)などを考えるきっかけにもなります。「今度行った時にはどんなエサを食べているのか観察してみようか?」などと興味を広げることもできます。●地図の有効活用地図への興味を広げるためには、動物園マップを活用してみるのもオススメです。動物園なら通常の地図よりも範囲が限定されていますので、地図に慣れるきっかけになったり、方向感覚を鍛えたりできます。さらに、動物の居場所に注目することは、生息地(国)や動物の暮らしを考えるきっかけにもつながります。たとえば、カバとゾウでは暮らしている環境が全く違います。なぜ、カバは水場のある場所で暮らしているのか、どうして、ゾウのいるところは土でいっぱいなのかを考えるきっかけになります。また、「カバ(ゾウ)さんは、どの国にたくさんいるんだっけ?」などの質問をすれば、国への興味へとつながるでしょう。動物の暮らしといえば、動物園によっては「絶滅危惧種」の動物であることを表示しているところもあります。絶滅危惧種の動物の存在を身近に感じることで、環境を守るためにできることや命の大切さを考えるきっかけにつながったらいいなと思います。このように、動物園に行く前から図鑑などで動物の知識を得たり、毎回のテーマを決めたりすることで、動物を“ただ”見るという状態に加えて、“なぜだろう?”という視点が加わりやすくなります。これからの時代を生き抜くためには、子どもの“考える”力を育てていく ことが何より重要です。パパやママからのサポートによっては、動物園での遊びも考える力を磨くきっかけになると思います!最後に、動物園が大好きな我が家の取り組みをご紹介します。●子どもにリーダーを任せる小学校の校外学習を参考に、子どもたちをリーダー(兄)、副リーダー(弟)にして動物園をまわりました。「役割は人を作る」とは言いますが、まさにそうでした!子どもにリーダーを任せることで、責任感がうまれ、地図で次に行く場所を決めたり、見学時間を調整したり、リーダーシップを発揮していました。いつもはアイスを食べたくてやたら休憩をしたがるのですが(笑)、今回はスケジュールを重視して、「○○の場所に着いたら食べようね」と副リーダーを説得していました。親の私が「もう行くよ!」というよりも、子どもにリーダーを任せた方がスムーズにそして楽しく遊べるような気がしました。●ヘトヘトになる前に帰るわが家の場合、動物園に行く時は子どもたちがヘトヘトになる前に帰るようにしています。ヘトヘトになるまで遊ぶと、大人も子どもも疲れてしまい、結局最後はイヤな思いをするからです。また、「もうちょっと遊びたかった」という方が、楽しい思い出になるかもしれません。遊びに行った次の日に「また行きたい!」と言ってくるのは、このちょっと早めに帰る行動 のおかげかなと思っています。いかがでしたか?今回は動物園で楽しく学ぶアイデアをご紹介しました。動物園でたくさんの楽しい思い出を作れたらいいですね!参考文献国土社編集部(編)大研究動物うんこ図鑑スティーブ パーカー(著)渡辺 政隆(日本語版監修)消えゆく動物たち100の知識●モデル/KUMI●ライター/今井千鶴子
2017年10月11日こんにちは、海外在住プロママライターのさとうあきこです。日本を離れて暮らしていると、日常的な食卓はどうしても一風変わったものになってきます。和食はあくまでレパートリーの一つになり、さまざまな国の料理を取り入れたフュージョンチックな食事がメインとして並ぶ毎日。周囲に外国籍の人やそのためのレストランが多いからというのも一因でしょうが、何より手に入る材料の影響が大きいようです。でもこれ、日本で暮らしていても同じかも。日本帰省時に外国籍の料理を作ろうとすると、完全にその材料を集めるのは難しくて戸惑います。そこで、手に入るものを使ったアレンジ料理が出来上がっていくわけ。今回はベトナムのフランス統治時代の名残でもあるバゲットサンド「バインミー 」を、日本のごく普通のスーパーで手に入る材料で作るレシピをご紹介します。●1.よりフランス風サッパリ生ハムバインミーバゲットを使うバインミーは、ベトナムがフランスに統治されていた時代の名残そのもの。ただし、ベトナムで作られるこのバゲットサンドの中身はかなりベトナム風です。また、バインミーは庶民にとってお手頃な食事という位置づけなので、手の込んだものはなし。中身はシンプルにあるものを挟むだけが基本です。ただ、ベトナムでは当たり前の具材が日本では簡単には手に入りません。この生ハムバインミーは、日本ではちょっぴり手に入りにくいベトナムテイストの中身より、少しフランスに寄った我が家のレシピです。基本の材料は、「バゲット・生ハム・タマネギ・セロリ・ライム・ナンプラー」。タマネギはスライスして水で辛みを軽く抜いた後ライムのしぼり汁につけ、そこにナンプラーをプラスします。手に入れば、ここにペイストや粉、固形タイプを水に溶いた「PHOの素」を加えるとベトナムの香りが強くなるのでお試しを。後は、大胆にカットしたバゲットに材料を挟んで出来上がりです。また、同じく手に入ればレモングラスの葉を挟むことでフランス風からベトナム風にあっという間に変身してくれます。生ハムのかわりに、蒸し鶏やサラミソーセージなどを使っても美味しく食べられます。アレンジ自在の手製バインミーの基本レシピとしてご利用ください。●2.和風テイストでクラムバインミー次のバインミーは少し和風。ベトナムをはじめとした東南アジアでは海老が安く手に入りますが、日本では美味しく立派な海老は高価です。そこで、目をつけたのがアサリ。材料は、「バゲット・アサリ・メカブ・大葉・ライム・ナンプラー」。アサリは、ゆがいた状態で売られているむき身のものを使ってメインの具にします。ただ、アサリの独特のニオイや味は好みがわかれるところ。そこである日、ここにメカブを投入し、大葉を刻んでプラスしてみたら、これが潮の香りと大葉の香りで上手に中和し合ってくれました。このままだと完全に和風サンドになってしまうので、メカブの味付けにはナンプラーを使用します。そして、ライムの絞り汁は必須。もちろん、PHOの素があれば、さらにベトナム風味が増します。具材はボウルで混ぜてしっかりと味付けしてからバゲットに挟みます。アサリのかわりの具として、海老はもちろん、貝ヒモやボイルホタテ、より簡単にチクワでもOK。メカブのかわりにモズクもいけます。レモングラスが手に入る時は、大葉のかわりにレモングラスを刻んでプラスすれば、味はぐっとベトナムバインミーに近づきます。●まとめとして本来のバインミーは薄味のものが多いのですが、日本のサンドイッチを食べ慣れていると、ちょっと物足りないと思うはず。ご紹介しているレシピでも、マヨネーズやマスタード、塩やコショウは原則使いません。そのかわり、ナンプラーをたっぷりといれます。これ、日本で手に入れやすいタイのナンプラーで十分ですが、もし見つけたらベトナムのナンプラーを使うと、さらにベトナムバインミーに近づきます。また、今回は日本帰省時にレモングラスに一度も出会えなかったので、レモングラスなしのレシピとしてご紹介しています。レモングラスなしでも美味しいけれど、入れたら入れたで、「あ~、ベトナム~」な味になるので、手に入れられれば是非加えてみてください。アレンジとしてパクチーをプラスしてもいいし、ミツバでもなかなかの仕上がりとなります。味に辛みパンチを加えたい時には、タバスコが合います。手近なところで手に入る材料や調味料でいろんなバインミーアレンジを楽しんでみたいですね。●ライター/さとうあきこ
2017年10月11日嫁と姑のいざこざはよく話題になりますが、意外と嫁と小姑の関係はあまり話題になりません。小姑は年が近いことが多い分、姑とはまた違った付き合いづらさがあるようです。そこで今回は、お嫁さんが小姑と良好な関係を築くコツについてご紹介したいと思います。●(1)恋愛ネタで盛り上がる『姑と違って、小姑はわりと話が通じることが多いので、その場合は女子トークで盛り上がって味方につけるのが効果的です。恋愛ネタやおすすめのコスメなど、友達のような感覚 で話していくうちに打ち解けますよ』(31歳女性/事務)小姑は、姑に比べて自分と年齢が近いため、わりと共通点を見つけやすいです。そのため、恋愛ネタや美容ネタなど、女子トークで盛り上がることで友達のような関係を築くことができます。一度打ち解けてしまえば、細かく愚痴を言われたり、面倒な絡みをされたりしなくなります。●(2)邪険にしない『小姑って正直姑に比べて存在感が薄いので、いつもお土産を買っていくときに忘れてしまいます。姑にはあげて小姑にはあげない……ということを何回か繰り返したら陰湿な感じになってきたので、ちゃんと小姑の分も買う ようにしたら元に戻りました』(36歳女性/営業)たしかに小姑は姑に比べて存在感が薄く、気づけば邪険にしていた……ということも少なくありません。姑と小姑が同居している場合、お土産などを持って行くときはきちんと小姑の分も用意するようにしましょう。小姑は味方につければ心強いので、面倒でもきちんと配慮してあげることが大切です。●(3)謙虚に接する『うちの小姑は、義理の妹になるため、正直あまり気を遣わずに接していたのですが、向こうはそれが我慢できなかったらしく、険悪なムードになっていました。それからは思い直して、謙虚に接する ようにしています。実の妹とはやっぱり違いますね』(33歳女性/編集)小姑と一言で言っても、自分の義理の姉になる場合と義理の妹になる場合があります。義理の妹になる場合、妹だからと馴れ馴れしく接したり、あまり気を遣わずに接したりすると関係が崩れてしまうことがあるようです。義理の妹とはいえ、もともとは他人。適度な距離を保って付き合うのが一番ですね。----------意外と表面化しづらい小姑と嫁の関係。姑同様に一定の距離を保ちながら付き合っていくのが賢明かもしれません。●文/パピマミ編集部●モデル/大上留依(莉瑚ちゃん)
2017年10月11日仮面夫婦という言葉があります。これはその名の通り、お互いに愛情が残っていない状態であるにも関わらず、外面だけは“夫婦”として振る舞っている人たちのことを指します。愛情がないなら別れればいいんじゃないの?と思うところですが、実際には離婚のハードルは割と高いのが現実です。生活面・精神面・子どものこと……など不安要素を挙げればキリがありません。離婚して苦労したり子どもに迷惑をかけたりするよりは、このまま夫婦のフリをしたほうがマシ。そういう打算のもとで家族を営んでいるわけです。厚生労働省が平成28年に発表した『人口動態統計の年間推計』によると、同年の婚姻件数は62万1,000組、離婚件数は21万7,000組となっており、単純比較で約3分の1の割合の夫婦が離婚していることが分かります。これが近年よく囁かれる“3組に1組が離婚する”と言われる所以でありますが(この計算には異論あり)、愛情が尽きている仮面夫婦を入れるともっと数字は跳ね上がるでしょう。今回は、仮面夫婦の特徴や対処法についてお話ししたいと思います。●(1)相手のことが嫌い、もしくは無関心これは仮面夫婦の前提となる要素ですが、パートナーに対して嫌悪感を抱いていたり無関心であったりします。理由はさまざまで、子どもが生まれたことや不倫、毎日のすれ違い、マンネリ、モラハラ・家事ハラetc……といった感じです。心の中では今すぐ離婚したい、あるいは一緒にいてツラいと思っていながらも、いろいろなしがらみに頭を悩ませながら 夫婦という仮面を被りつづけます。●(2)離婚できない事情を抱えているこれも仮面夫婦に共通する特徴。普通であれば興味を失ったパートナーと一緒に生活をするのは苦痛なので離婚という選択肢をとりますが、仮面夫婦にはそれができません。大きな要因として挙げられるのは、世間体や子どものこと。あるいは経済的な問題です。「離婚したら周囲から笑われる」「ひとり親になったら子どもがかわいそう」「共働きじゃないと暮らしていけない」……などなど、切実な問題を抱えていることが多いです。とくに“子ども”を理由にしている夫婦は、子どもが成人すると同時に“熟年離婚 ”する可能性が高いといえます。●(3)人前では“おしどり夫婦”を演じる家の中ではほとんど会話をしないのに、実家に帰ったときや友人たちとの飲み会のときなど、公の場では“おしどり夫婦”を演じます。心の中でどう思っているかはさておき、離婚の気配を嗅ぎ取られたくないためお互いに演技に務めます 。芸能界でもおしどり夫婦と言われていた人が突然離婚して世間を驚かせることがありますが、これはテレビの前では完璧に演技をしていたためです。公の場でラブラブの演技をして、家に帰ったときに夫婦間にどういう空気が流れているかはちょっと想像したくないですね。●仮面夫婦にならないために上述したように、仮面夫婦になるキッカケにはさまざまなものがあります。しかし、元を辿っていけば同じ一つのところから発生していることが分かります。それは“相手への配慮の欠如 ”です。たとえ不倫でも産後クライシスでもDVでもモラハラでも全部同じ。恋人から“夫婦”になるということは、当たり前ですが家族になるということです。独身だったころは自分一人を中心にした生活でも良かったですが、夫婦になると人生の最小単位が“二人”になります。どんなときでも常に相手のことも考えている……それが家族です。そのことに気づかず、あるいは忘れてパートナーへの配慮を欠かしていると、関係に亀裂が生じてしまい、いつしか愛情も冷めてしまいます。配慮というと漠然としている感がありますが、基本的には簡単なことで、毎日の挨拶や感謝の言葉を欠かさない、当然不倫はしない、相手の心を踏みにじるような態度はとらない……などといったことです。人間ですから時には過ちも犯しますが、その都度相手への配慮を忘れずに真摯に向き合うことが大切です。「最近仲が悪くて仮面夫婦になりそう」と悩んでいる方は、まずそこから始めてみてはいかがでしょうか。【参考リンク】・平成28年(2016) 人口動態統計の年間推計 | 厚生労働省(PDF)()●モデル/TOYO、香南
2017年10月10日こんにちは!ママライターのいるみです。先日公園で仲のいいママ友と『男の子と女の子の子育てで、大変に思うことの違い』という話になりました。今回はその時の話を男女別に紹介します!ここが大変だよ!男の子育児!!●(1)あっちこっち動き回って大変!神出鬼没で、あちこち常に動き回っていて目が離せない!(男の子と女の子のママ)【わかる~!息子のときも常に動き回っていて追いかけるのが大変だったことを思い出します……。】●(2)危険なことばかりする!棒を見つけては振り回してみたり、高いところに上ったり飛び降りたり毎回目が離せなくて大変!(男の子2人のママ)【息子もよく滑り台の高いところにぶら下がってみたり、ソファーから飛んでみたり常にスリルを求めています。平穏な日常じゃ物足りないのか な?(危ないからやめてくれ……。)】●(3)乱暴・力が強い戦隊もののテレビの影響を受けて様々なところで戦いごっこ、男の子だから多少は多めにみているが自分の目の届かないところで喧嘩になったりしているのではないかと心配。(男の子ママ)【こ、れ、はうちの息子のことかー!息子も戦隊ものにハマりだしてから毎日毎日戦いごっこばかり……、息子にしか見えない架空の敵と毎日のように戦っています!まだこのような架空の敵と戦っているうちはいいのですが、友達同士で戦いごっこをする時の力加減や、戦いごっこが好きじゃない友達にまで戦いを挑んだりすることがあるので止めたり注意したりと大変です。】●(4)甘えん坊外では強気な息子たちですが、家では甘えん坊。男はみんな”マザコン” と聞いたことがあるが、その意味が凄くわかる。長男はもう8歳なのでもっとママ離れして欲しい!!(男の子2人のママ)【この意見も凄くわかるな~。『甘えてくれる期間は短いよ~。』とよく言われるのですが、初めての育児だと何かと心配になってしまって(こんなに甘えん坊でいいのだろうか……?)と不安になってしまうこともありますよね。】いやー、今回の母親炉端会議はなかなか盛り上がりました!こういう機会に育児について話し合うことで色々な話を聞けるので、凄く面白いと思います!男の子の育児はみなさんが言う通り大変ことばかりです、勝手にどこかへ行ってしまったり少し目を離したらとんでもないことをしでかしたり苦労することが多いですが、そんな時期も一瞬で(過ぎてしまえばですが……。)我が家でも手を焼いていた息子も、最近だいぶ落ち着きました!子どもの成長と共に少しずつ楽になっていくので、その日を夢見て頑張って行きましょう!●ライター/いるみ(イラストライター)●モデル/REIKO
2017年10月10日みなさんこんにちは。ママライターのあしださきです。子育て中のママたちのお悩みにとても多いのが、幼稚園などで出会う非常識で図々しい”ママ友”との付き合いについてです。母として、幼稚園や保育園に通う子どもの事を第一に考えると、どんな相手とでもそれなりに上手に付き合っていかなくてはなりません。お子さんが仲良くしている大好きなお友達のママがちょっと困った人でも……。ところで、そんな困ったママ友の行動には特徴があると思いませんか?調査した実体験からいくつか挙げていきますので見ていきましょう。●下の子の分までもらおうとするママ友『よく公園で一緒に遊ぶことがある息子のお友達には2歳の弟がいます。うちの子が好きなパック入りりんごジュース(5個セット)を持って遊びに行くと、必ず「下の子の分も貰っていい?」と言うママ友。最初はもちろんあげるつもりで持って行っているので、気持ちよく「一緒に飲もうね」と言っていましたが、そのママが毎回「今日もりんごジュース飲めるかもよ」と2歳のお子さんに言っているのを聞いてから、モヤモヤとし始めました。何だか、毎回私がジュースを用意していかなくてはならないみたいで、嫌な気分に。普通、「もらうばかりだと申し訳ないから、次はこちらが持っていくよ」と思いませんか?(20代6歳の男の子のママ)』この困ったママさんの特徴は、「常に自分だけ得をしようとしている」ということですね。このエピソード以外にも調査中に数多くの実例が聞かれました。「図々しい」と言われてしまう人に非常によく見られる傾向であり、ご本人はとても得をしている気分で何も問題ないと思っていらっしゃる と思うので、一向に態度が改まることがないのも特徴です。しかし、接している周囲の人間にとっては「困った人」ですね。無意識であることが非常に多いため、もしかしたら気がつかないで自分も同じようなことをしている可能性があります。再認識して、ご自分に何か思い当たることがあれば、今からでも遅くありませんから意識的にそういう行動を見直してみると良いかもしれませんね。●自分の都合を最優先し他人のことを思いやらないママ『同じマンションのママのことです。子どもの幼稚園が同じなのでよく私がお迎えに行きついでに友達の子も一緒に連れて帰ったり、家で夕方までお子さんを預かったりしていました。その後私が妊娠し、つわりがひどくて外出もままならなくなったので、しばらく預かれないということをそのママに伝えたのですが、その時に言われた言葉に呆れました。「えー。そうなんだ。預かってもらえないんじゃ、これからはお兄ちゃんの習い事の送り迎えに連れて行かなきゃいけないんだね。」と、何のためらいもなく言うんです。信じられない気持ちでいっぱいでした。人間不信になりそうです。(30代5歳と0歳の女の子のママ)』このママの特徴は、「常に自分中心の考え方で人とお付き合いしている」ということです。相手のママはつわりで体調が優れないと言っても、「大丈夫?」の一言もなし。今までのことへの感謝も全く感じていない から、こういう言葉が出てしまうのでしょう。残念ながらこういう言動を続けていくと、しまいにはその人の周りからは友人が去っていってしまう可能性が高いですね。嫌な思いをした当人は二度と関わりたくないと思うはずですから。●ズカズカ他人の領域に踏み込んでくるママ『会って間もないのに、「ご主人の年収は?」とか、「家のローンはいくらで、何年?」とか聞いてくる人とは付き合えません。その他、「使っている化粧品全部教えて」というのも不気味です。例えば同じ質問を小中学校の同級生がしたら、全く気にならない時もあります。でも、それは一緒に過ごしてきた時間の積み重ねがあって、信頼関係があるからできること。出会ったばかりの人と仲良くなりたいという気持ちでプライベートな質問をするのはやめたほうがいいと思います。(30代小学3年女の子のママ)』このママの例で挙げられたのは、「図々しい人」という括りの中でも「心理的垣根をいきなり飛び越えようとする」という特徴がありますね。このタイプのママさん、意外と多くいるかもしれません。わたしも実は思い当たる事があります。いつも髪をきれいに編み込みしてアレンジ上手なママがいたので、「もしかして美容師さんだった?」と聞いてしまったのですが、お仕事を聞くにはまだタイミングが早すぎたようで、うわべだけの会話になってしまいました。もしかしたら、自分も「この人、図々しい。」と思われていたかもしれません。以後、プライベートな会話はよほど信頼出来る人だけ と決めています。また自分からあれこれと質問していくことは控えるように気をつけています。----------いかがでしたか?実は無意識だったが、言われてみたら……ということありませんでしたか?子育てが一段落した後の長い人生を共に楽しめるような良好な人間関係をママ同士で築くことができれば、素晴らしと思います。●ライター/あしださき
2017年10月10日女優の有村架純(24)さんが今年も紅白の司会をつとめる可能性が高まってきました。サンスポによると、有村架純さんが大晦日に行われる「第68回NHK紅白歌合戦」の紅組司会候補に急浮上したということです。背景には、NHK連続テレビ小説「ひよっこ」で主人公のみね子としてヒロイン役を演じ、全156会の放映の平均視聴率は20.4%。可愛らしい女の子の役回りや大人な女性としての立ち振る舞いなど、どの世代からでも愛される今や国民的な女優である有村架純さんが2年連続2回目の紅白司会に選ばれてもおかしくないということです。しかしこの決定にネット上では疑問の声が相次いでいます。●有村架純の紅白司会急浮上にネット上では待ったの声『去年は本当にグダグダで見ていられなかった』『有村架純は悪くないけど、司会ではない』『ちょっとくらいから盛り上げるとかではないね』『アナウンサーでいいんじゃない?』『かわいいから審査員で』『マツコがいいと思う』『柴咲コウがいいな』『今年ブレークした人なら高畑充希でいいと思うんだけど』----------司会が上手い人、その年で活躍した人が紅組の司会に選ばれることは多いですが、今年は誰なのか。有村架純さんが選ばれた場合、2回目の司会として去年以上のパフォーマンスを期待したいところです。●ライター/ぶるーす(芸能ライター)
2017年10月10日