パピマミがお届けする新着記事一覧 (31/153)
こんにちは、1歳の娘を育てているライターのchocondです。毎朝何かとバタバタしてしまい、忙しいママ達。少しでも朝の余裕が欲しいですよね。朝のメイク時間を短縮してくれる優秀アイテム“リップクレヨン” を使っていますか?1本持っていると何かと重宝するリップクレヨンの魅力をご紹介します。●リップクレヨンの魅力と使い方●⑴発色・色持ちが良く、ライン取りが簡単固形タイプのリップカラーなので柔らかいテクスチャーの物に比べ発色・色持ちが良いのが特徴です。見たままの色が楽しめるので、しっかり塗ってきちんとリップ、ラフに仕上げてぼかしリップなど、思いの通りの印象に。密着力が高く落ちにくいので何度もメイクを直す手間も省けます。また、クレヨンタイプなのでリップライナーやブラシも必要なく簡単に綺麗なリップラインが取れる ので時短メイクも叶います。サッと片手で塗れるのでメイク直しもすぐに終わります。●⑵ベージュ系できちんと塗ればお仕事リップベージュ系のリップクレヨンを使えばお仕事リップもささっと完成します。顔色を良く見せてくれるベージュリップは1本持っておくと、お仕事だけでなくフォーマルな場面で役立ち ます。リップクレヨンタイプなら丁寧にリップラインを取るだけで、手軽にきちんと感を出すことが出来るためオススメです。●⑶2色使ってじゅわっと色づくグラデリップ濃淡2色のリップクレヨンがあればじゅわっと色づくグラデーションリップ も簡単に作れます。まず、濃いカラーのリップクレヨンで唇の口側を塗ります。淡いカラーのリップクレヨンで唇の外側を塗り、軽く唇をすり合わせ馴染ませれば完成。さらにグロスを重ねれば雰囲気を変えられるので様々なアレンジが可能です。持っておくと重宝するリップクレヨン。デパコスからプチプラまで様々なブランドから発売されています。是非チェックしてみてくださいね。●ライター/chocond
2017年10月06日こんにちは。フリーママライターの横山かおりです。だんだん涼しくなる日が増えて、そろそろお布団から出るのが億劫になる季節がやってきます。時間のない朝は簡単に、でも栄誉バランスのとれた、欲を言えば見た目もステキな朝食が食べたいですよね。今回はなんと、それらすべてをかなえてくれる「巣ごもりトースト」をご紹介します!●◎キャベツやスプラウトで鳥の巣感を出そう出典:「巣ごもりトースト」とはキャベツやスプラウトをトーストの上にのせ、中心に卵をのせて焼いた「鳥の巣」のようなトーストのこと。基本はキャベツやスプラウトなど、もしゃもしゃ感が出るもので作ります。こちらを投稿されたyumeさん()によると「シャキシャキとしたスプラウトにとろり半熟卵 がからまっておいしかったです。ピンクペッパーがピリッとして、見た目にも味にもアクセントになっています。」とのこと。聞いているだけでもとてもおいしそう…。これなら野菜もタンパク質も一緒にとれて、忙しい朝でも簡単パワーチャージ。のせて焼くだけ 、というのがうれしいですね!●◎ちょっとおしゃれなアボカドローズアレンジ出典:アボカドを薔薇のように見立てた「アボカドローズ」。これをトーストにのせたら、鳥の巣とはとても言えないおしゃれな一品に!こちらを投稿されたsachikaさん()によると「卵がとろ〜っとなるように、卵をレンジで少し温めてからトーストしています。」とポイントを教えていただきました。たしかに生卵をそのままトースターにいれてもとろ〜りとまでは固まらなさそう。レンジで少し温める際は、ただ割ってチンすると爆発しますので要注意。レンジの解凍モードなどで少しずつ温めると爆発せずにきれいに仕上がりますよ♪●◎夕飯の残りもおいしくアレンジ出典:巣ごもりトーストは生野菜を使うことが一般的ですが、昨夜の夕飯の残りなどを使うと、おいしい食事巣ごもりトーストのできあがり!こちらを投稿されたmiyukiさん( )に作りかたを伺ってみたところ「スライスチェダーチーズをのせて、トーストを焼きます。その上にフライパンで焼いた目玉焼きをのせて、温めたナスミートソースをかけて完成です。ナスミートは自家製ですが、秋ナスをたっぷり入れるとおいしいですよ。」と教えていただきました。こちらの卵はフライパンで目玉焼きを焼いたとのこと。それぞれ作りやすい方法でやってみるのがいいですね。秋ナスのミートソース、とってもおいしそう!秋の食卓にピッタリ です。----------いかがでしたか?時間をかけずに簡単にできる 巣ごもりトースト。見た目もかわいらしいので思わず写真に撮りたくなってしまうほど。野菜と卵さえあれば簡単にできるので、気になる人はぜひ試してみてくださいね。●モデル/ゆみ●ライター/横山かおり
2017年10月06日こんにちは、こじらせ美容オタク家のともです。ママ友との立ち話やランチ会。楽しいけれど、回数を重ねるごとに些細な相手の言動が気になったり、また相手の態度が以前と違う、と感じてきたり…。仲が良くなるとつい気を許しすぎてしまって相手を不快にさせるようなことをしてしまい”後悔する”のはよくあること。そこでママ友との会話でNGとされている話題をリサーチしてみました。●お金の話『一番仲良くしていたママ友。しかし保育園の保育料の話から相手の年収を知り、ウチの倍以上の給料をもらっているということが判明。なぜか子育ての苦労をもう分かち合えないような気がしてしまい、それ以来徐々に疎遠に・・・』(20代女性/事務)NGだからこそ知りたいのが“お金の話”。ママ友の世界に限らずお金の話は誰もが興味がある話であります。しかしそこはパンドラの箱。決して開けてはいけません。旦那の職業や、持ち家の大きさから給料を予想して「年収〇〇ぐらい?」なんて聞く人はデリカシーがない人、と思われてしまう上、もし自分よりママ友の家庭の年収がかなり上となると、それだけで関係がギクシャクしくることだってあります。ママ友同士、相手のお金のことを詳細に把握することでのメリットは特にナシ 。相手がどんなにお金持ちそうに見えようが貧乏そうに見えようが、気にしないようにした方がお互いの精神状態的にもベターです。●子供の自慢『ママ友の家に行くと、子供がスポーツの試合でとった賞状やメダルがたくさん飾ってある。そして聞いてもいないのに「このメダルはこの時の…」と毎回話し始めるので、もう面倒で会いたくない』(30代女性/パート)子供の自慢話に対しては表向きは相手も「すごいねー」と言ってくれますが、内心嫌がっていることも 。誰もが自分の子供が一番かわいいと思っているのに、他人の子供がすごかろうが正直興味がない、または、自分の子供と比べて嫉妬心がフツフツと沸き起こる、といったところですね。どんなに子供の成績がよくても、習い事で賞をとろうとも、私立受験に合格しようとも自分からそれを言いだしたらダメ。ママ友から「あら?この優勝ってあのピアノのやつ?」等聞かれたらさらっとしつこくないように答えるのはオッケーですが、自分から押し付けるように発信すればそれはただの自慢に。SNS上では、自慢を発信しても許容範囲はそこそこ広いですが、リアルな場での発信は控えた方が良 いでしょう。●他のママの悪口『グループの一人の悪口みたいなことをその人がいない時にうっかり話してしまった私。その時は皆同意している感じだったのに、のちにその話が当事者に伝わったようで、険悪な仲になりすごく後悔した』(20代女性/歯科助手)『ママが集まって、仲が深くなると必ず話題に上るのが他のママの悪口。それが嫌で一度「悪口はよくないよ…」って言ったら、その後少しずつランチ会に呼ばれなくなっていた。悪口はママ会にはついてくるもの、と割り切って頷くぐらいがこれから先の長い関係を考えると丁度いいのだろう。今は引越ししたので、その教訓が役に立っている』(30代女性/専業主婦)ママが集まると必ず辿り着く話題が“そこにいないママの悪口”。テレビでも毒舌のタレントが人気がでるように、人間は他人の悪いところを指摘することに快感を得て、またそういう話を面白いと感じてしまうもの。悪口に花が咲いてしまうのは、悪口はある種のエンターテイメントだからというワケですね。ただ“悪口は自分からは言わない”“もし話題が悪口になっても頷くだけに徹する ”ということが円満ポイント。話が盛り上がるからってつい調子にのって悪口の言い出しっぺになると後で「あの人が悪口を言っていたよ」と言いふらされる恐れもあります。また「人のこと悪くいうなんてひどい…」といった正義感をふりかざすのもNG 。ママ友は狭い世界、悪口は女性の性質上避けられないからこそ大人の対応が必要です。ただそれがエンターテイメントを超えてイジメや陰湿なものになれば、もう付き合わないという選択をする方がいい場合も。せっかくできたママ友達。しかし完璧なママなんていないのです。NGとなる話題は上手に避けたり受け流すことによって、円満なママ友関係が築けるということでしょう。●モデル/福永桃子●ライター/とも
2017年10月06日こんにちは、佐原チハルです。子どもって小さい時はすぐに熱を出すし、特に保育園に行っている子どもは、最初の1年は頻繁に休まなければならなくなるとも言われています。子どもにとって、小児科はなくてはならない存在ですよね。そんな小児科は、ママにとっても強い味方。子どもの病気を治してくれるだけでなく、時にはママたち自身を救ってくれることも・・・。今回は、そんなママたちが小児科で聞いた、“涙が出るほど嬉しかった言葉”について聞いてみました。●子どもの泣き声を「本当に大きな声だね!」と言われた「初めて子どもの予防接種に行った時です。そこの病院の看護師さんに『この子は本当に大きな泣き声だね!』って言われたんです。『こんなに元気だと、ママは嬉しいけど大変だね』って。それがすごく嬉しくて、泣いちゃいました」こちらは、3歳のお子さんを育てているママの言葉です。「その時期は、毎日、毎日子どもの泣き声を聞いているのが辛くて。うちの子は泣き声も大きくて。でも、辛いって言っても『子どもだから泣くのは当たり前』『声が大きいのは元気な証拠だからありがたいこと』って言われるばっかりで。それも本当にその通りだと思うから、辛いって思う私が間違ってるんだ、私はダメな親なんだって思って、ますます辛くなったりしてました」看護師さんが“大変さ”を理解 してくれたことで、救われた気持ちになったそう。「元気なのが嬉しいことと、でもそれで大変だって感じちゃうこととは、どっちもあって当たり前なんだなって思えました。子どもの声を辛いって感じるなんて悪い親だと思っていたから、大丈夫だって思えてすごくホッとしたのを覚えています」乳児期を過ぎると、赤ちゃんの元気な泣き声は微笑ましいものに感じられることもありますし、“元気な証”なのですから、たしかにありがたいものです。しかし、それを日々聞き続けているママが「辛い」と感じてしまうのも、また当然のこと。辛い気持ちを抱えているママがいた時には、それを否定せずにいたいですね。●寝不足でボロボロの時に「お母さんも頑張ってるね」と言ってもらった「出産してすぐの時、子どもをかわいいって思えなかったことがあるんです」こちらは、4歳のお子さんを育てているママの言葉です。「授乳がうまくできなくて。胸はパンパンに張っていて、子どももお腹が空いて泣いているのに、うまく飲ませられなくて。夜中だったんですけど、周りの病室からは泣き声も聞こえないし、みんなうまく授乳できてるのかなって思って……。授乳すらうまくできないなんて、なんてダメな母親なんだろうって思いました」こちらのママさんが出産されたのは、小児科と産婦人科が併設されている専門病院。出産後は完全個室だったそう。あとから「入院中なんて私も授乳うまくできなくて、真夜中でも子どもギャン泣きだったよ」と色々なママから聞くこともあったそうですが、当時は周囲の部屋の声が漏れ聞こえることもなく、「こんなこともできないのは自分だけだ」と感じていたそう。「子どもをあやしながら片手で慣れないミルク作ってたら、看護師さんが来てくれたんです。そこで『お母さんも頑張ってますね』って言ってもらえて、泣いちゃいました」「ミルクもこちらであげておきますので、お母さんは今日はゆっくり眠っても大丈夫ですよ」と言ってもらえたため、その言葉に甘えることにしたそう。「ゆっくり眠って、朝ごはんを食べてから子どもを迎えに行きました。それから改めて授乳のやり方を聞いたり、ミルクでも大丈夫よって言ってもらったりして、すごく気が楽になりました。隣の市に引っ越しちゃった今でも、この小児科には何かあるたびに通っています」自分を「ダメな母親だ」「最低限のこともできない出来損ないの母親だ」と感じさせられてしまうのは、とても辛いことです。そんな中で頑張っていると認めてもらえて、大丈夫と言ってもらえた のが、とても心強かったそうです。筆者も出産後の入院中、似たような経験をしたことがあります。看護師さんから温かい言葉をもらえたことに加え、子どもを預かってもらえて、睡眠時間を確保できたこともとても大きかったです。産後で疲れているママにとって、温かい言葉と睡眠時間は、何よりも喜ばれるプレゼントですね。●「お母さんは大丈夫?お母さんも気をつけてね」と言ってもらえた「子どもが手足口病にかかった時、小児科のお医者さんから『お母さんは大丈夫?』って言ってもらったんです。すごく嬉しかったです」こちらは、5歳と3歳のお子さんを持つママの言葉です。「最初に下の子がかかって、それだけでも大変だったのに上の子にもうつってしまって。もちろん一番大変なのは子ども達自身ですけど、私も結構参ってしまっていたんだと思います」実家のご家族からもお子さん達の心配はされたそうですが、ママのことを労ってくれる人はなかなかいなかった そう。「うちは当時、旦那が単身赴任で、文字どおりワンオペで2人の看病しなきゃいけなくて、結構辛かったんです。私のこと気にかけてくれる人が身近にいない中でずっと張りつめていたので、泣きそうになっちゃいました。すごく嬉しかったんです」誰かに気にかけてもらえているというだけでも、気持ちが楽になることってありますよね。「最近元気にしてる?」「大丈夫?」という言葉は、かける側はそれほどの意識をしていないこともありますが、言われた方は救われた心地になることもあるのですね。忙しそうにしている友人がいたら、少し意識して声をかけてみるのもいいかもしれません。----------以上、いかがでしたか?産後や子育て中のママは、時に孤独で心細いもの。そんなママにも寄り添ってくれる病院 の存在はとても心強いですね。私たち一般のママはお医者さんにはなれませんが、時々はお互いに励ましあったり、助け合ったりすることもできます。「あそこの小児科がすごくよかったよ」なんて感想も語り合いつつ、手を取り合って日々の育児を乗り越えていきたいですね。●モデル/倉本麻貴●ライター/佐原チハル
2017年10月05日こんにちは。ママライターのamuです。自分にポジティブだったり、自信があったりということは、いいことです。でも、それが過剰だとちょっと煙たいと思われてしまうかも?図々しさとグイグイ来られることも紙一重ですよね。そこで、今回はまわりが見えていない、自分大好きママ のあるあるをまとめてみました。●写真映りを異常に気にする『子どもと写真を撮っていても自分の写りばかり気にする。集合写真は誰よりも先にまず自分チェック。自分だけ綺麗に加工することも』(30代、小5女の子のママ)子どもの写真メインで自分の写真は撮らなくなることが多いなか、子どもは放置で自撮りしたり、大人だけで撮りたがるなどしていると、まわりからは引かれてしまうかもしれません。一方で、料理の写真を撮るため待たされるのは気にしないということ。そこは、男性目線と違う ところだと思います。●モテ自慢『ナンパされちゃったとか、パート先で子持ちに見えないと言われたとか、逐一報告してくる』(30代、小5男の子のママ)綺麗だからナンパされるのだと思うし、いいことだけど、それを逐一他人に言うのはいかがなものかという声があがりました。また、「独身時代、小綺麗にしているママさんには誰にでも子持ちに見えないと褒めていたし、そんなに本心でもないかも」という辛辣な本音も。また、すっぴんで外出できる人は、無頓着か相当自信があるかのどっちかで、大人なら薄化粧はマナー だという意見も出ました。●場の中心にいないと気が済まない『チヤホヤしなかったら機嫌が悪くなる。自分が知らない話や、行けなかった遊びの話など』(30代、小5男の子のママ)『泣き虫、おてんば、おっちょこちょい、チビというフレーズで自分を表す人、妹キャラをアピールしてくる人はナルシストに間違いない。まわりが甘やかしてくれると思っているから、してもらって当たり前みたいな人が多い』(30代、小5男の子のママ)他にも、なんでも会話泥棒して、わかるわかる私もね、と自分の自慢話になる人がいるという声もありました。まわりがうんざりしていても、白けていても気がつかないと、そのうち一人ぼっちになってしまうかもしれません。気持ち謙遜、遠慮しているくらいが一番 だと思います。●自分は違う感をだしてくる『いつもツバの大きなハット、室内でもサングラス、腕組みをして気取っているママがいた』(30代、小5女の子のママ)蹴落としあいの勝負の世界でもないし、穏やかに和気あいあいとしていたいママの世界 。そこでは、親しみやすさが大切です。『あのラーメン屋さん行った? おいしいよねと言ったら、あそこはもう何度も行ったけど、行列になると興味がなくなるの。並ぶのとか性に合わないし、だって』(30代、小5女の子のママ)そこは、おいしいよね、でいいと思ってしまいますよね。『丁寧な生活とか、頑張った自分にご褒美とか、コスメをこの子優秀とか、今日のコーデとか言う人はだいたい自分は特別と思ってる』(30代、小5男の子のママ)意識高い系よりも、家族が仲良しとか、落ち着いていていい人とか、一生懸命子育てをしていて親しみやすい人が好かれる ようです。子どもありき、自分はついでと思って、私も気をつけていこうと思いました。●モデル/ゆみ●ライター/amu
2017年10月05日こんにちは。恋愛・婚活コンサルタントの菊乃です。30代で一度もお付き合い経験がないという方が増えている というのをご存知でしょうか?「恋愛は面倒くさいし興味がなかった」「気が付いたらこんな年!結婚ぐらいしていると思ったのに」とご相談にくる方の3~4割は1度もお付き合い経験がない方です。20代半ばぐらいで彼氏がいたことがないことを焦るのはいたって自然だと思うのですが。「手をつなぐとかキスとか気持ち悪くてできないかも」とまだ告白もされていないのに妄想で不安になっていらっしゃる方もおります。スキンシップが苦手なのでしょうか。その辺は個人差あるでしょうし、何が正解というわけじゃないのですが。婚活情報サイト『まりおねっと』で婚活女性328名に「婚活で出会った彼は何回目のデートで身体を許す?」というアンケートを行いました。(2015年7月)1位:付き合ってからしばらくはしない34%(113票)2位:付き合って3~5回目のデート32%(107票)3位:婚前交渉はありえない12%(35票)4位:付き合って2回目のデート8%(26票)5位:むしろ付き合う前に試したい8%(25票)6位:付き合ったその日もOK4%(14票)7位:付き合って初めてのデート2%(8票)婚前交渉はありえない派が3位で12%も!?私は個人的に多いと感じたのですが読者の皆さんはいかがでしょうか?結婚相談所の中には婚前交渉を禁止しているところもあります。古風なルールですが、これは婚前交渉後にもしも婚約破棄になった場合に「体目的の男を斡旋した」等のトラブル回避のためのようです。「婚活で出会う男性と最初はどんなデートがよい?」というアンケート(343名を対象。2015年)では1位ランチ38%(131票)2位夜に食事24%(82票)3位ドライブ15%(52票)という結果に。昼デートが人気なのは「誠実な感じがする」「お酒が飲めないから」「昼の方が本気な感じがする 」「夜は体目的なイメージ」「昼の方が映画とかいろんなプランが楽しめるけど夜は飲むぐらい」という理由のようです。今どきの婚活事情はわりと古風 かもしれませんね。【参考:まりおねっとのアンケート結果(】
2017年10月05日愛している人との結婚生活は多くの女性の憧れ。しかしいざ結婚してみると、「あれ、こんなはずじゃ」と思う出来事ってよくありますよね。今回は今ネットで話題になっている妻たちの旦那さんに対するイラっとをピックアップして見ました!あなたのご家庭はいくつ当てはまりますか?●憧れの結婚生活!のはずが・・・『自分に都合が悪い時だけ既読無視』ちょっと問い詰めると既読無視。多くの妻たちは忙しそうにするのはやめていただきたいようです。『洗濯物 シャツもパンツも 裏返し。』もはや575になってしまいました。でも、これよくありますよね『私が再三お願いしている事をなかなかやってくれないのに、姑がお願いした事はソッコーやる事。』完全にアウトですね。これは、マザコン と捉えられてもおかしくありません。『テレビをつけたまま寝て、消したら見てるんだけどって言われる』意地っ張りな旦那さん、いますよね(笑)『トイレ後手を洗わないところ』「親の顔が見たい」なんて言えないですよね。。『コップを次々と使う。 洗いもしないくせに。』やったらやりっぱなしは多くの男性の特技 なのではないでしょうか。『無計画。人生全てが無計画。』これはちょっと・・・ですね『「言ったでしょ?」を何度言わせる 』これは経験ある方多いのではないでしょうか。----------妻たちの不満は日常のちょっとしたことが積み重なっているようです。そして決してあなたの旦那さんだけのことではありません。やってもらって当たり前からいかに卒業できるか 、これは夫婦の永遠のテーマなのかもしれません。
2017年10月05日こんにちは。メンタルケア関係を中心に執筆しているメンタルケア心理士の桜井涼です。事情があってどうしてものときに、ママ友同士で子どもを預かったり預けたりすることがあるかと思います。そんなときに気をつけたいのが、子どもを預かる側になったときです。 どんなところに注意をしなくてはならないのかを見ていきましょう。●友達の子どもに対してママ友から必要な情報をあらかじめ聞いておく ことはとても重要です。子どもは突然熱を出すことがありますし、アレルギーを持っていることもあるからです。「子どもの命を預かる」と言えば大げさですが、万が一のことを考えておくことは必要不可欠です。【子どもを預かる側のチェックポイント】・アレルギーや苦手なものがないか事前に確認しておく→おやつや飲み物を出す場合もそうですが、公園などで外遊びをさせる場合は外でアレルゲンに出くわす可能性があります。・当日の体調を聞く→風邪などで投薬を受けている場合はもちろんですが、そうでなくても聞きましょう。・低年齢の場合は、爪を切っておく→低年齢の場合、抱っこなどをすることもあるでしょうから、傷つけないために必要です。・危ない物や触られたくない物はしまっておく→興味のある物を触りたくなるのが子どもです。触られて困る物や危険な物はしまっておきましょう。・緊急の連絡先を確認する→急な発熱や大きなケガがあった場合に一番に連絡をしなければならないので確認だけはしておきましょう。体調にかかわることは、子どもを預かるときに必ず聞いておきます(小学校3年生くらいまでは必須)。何かあったときに、早急な対応ができるようにするためです。何らかの症状が出たときに、親が慌ててしまうことは子どもを不安にさせます。こういうときのための情報なのです。●自分の子どもに対して「友達の子どもを預かるだけでなぜ自分の子どもにまで?」と思われるかもしれませんが、子どもは自分の親が友達と関わる姿を見て、心にモヤモヤした気持ちを少なからず抱えます。いわゆる嫉妬のような気持ち です。仲良く遊んでいたのに、友達が帰ったら急に甘えが強くなったり、抱っこをせがんできて離れなくなったりなんてことはよくあります。こんなときは、子どもに安心感を与えることが大切です。【友達の子どもを預かった後に自分の子どもにすること】・わが子にもきちんと愛情を示す→抱っこしたり、手をつないであげたり愛情を見せるだけで子どもは安心します。・友達が帰ったあと、子どもの前でグチを言わない→「疲れた~、もう預かるの大変だった」など子どもは聞いており、悲しい気持ちになります。・友達とわが子を比べない→「○○ちゃんはもうこんなことができるんだね」など褒めるのは良いですが、続けて「うちの子はできない……」など言うのはNGです。どんなに年齢が低くても子どもを傷つけます。「楽しく遊べて良かったね」などの言葉をかけてあげると、子どもも楽しかったと思えるようになりますし、「預かるのは大変だったけど、うちの子も楽しめたから良かった」と親も思えて、気持ちの切り替えができます。グチは、子どもがいないときに、夫や実親など信頼できて話がもれない人に話すようにしましょう。●おわりに友達とはいえ、人の子を預かるのは心身共に疲れるものです。でも、聞いておくべき情報や注意点があるだけで危険を回避することができますので、子どもを預かる側になるときは参考にしていただければと思います。【参考文献】・『子どもの病気がよくわかる本』大澤真木子・著●モデル/赤松侑里(さゆりちゃん)●ライター/桜井涼
2017年10月04日こんにちは、海外在住プロママライターのさとうあきこです。自宅の新築を終えて引っ越しも終了となると次はお披露目ですね。新築に際してお世話になった方へのお礼、新旧の知人・隣人への挨拶、そして自慢の間取り、センスの光る家具を自慢したい気持ちなどを凝縮した場となるだろうお披露目会。その準備とマナーについて、お披露目をする側、お呼ばれする側の立場から知っておきたいポイントをまとめました。●お披露目する側の準備新築後引っ越しを終え、新しい暮らしがある程度落ち着いたころ、目安は新築・入居後1か月以内 にタイミングよくお披露目会を開けるよう、少し早めに準備を始めましょう。まず、招待客は過去にお世話になった人や、これからお世話になるだろう人を中心とします。新築祝いをいただいた方は原則もれなく招待します。ただ、家が人でいっぱいにならないよう人数には気をつける必要があるので、時には、親戚、知人・友人などで分けてお披露目することも考えた方がいいかも。そして日程ですが、新築お披露目の場合は、家を見てもらうのが一番の目的なので、基本は昼間。参加者の集まりやすい日を選びます。お披露目の時間帯に合わせて、食事の量や飲み物の種類を考えるといいでしょう。●お披露目する側のマナー招待客に対しては、「来ていただきたい」気持ちを伝えるため、招待状を用意する のがマナー。書面で送るのがもっとも丁寧ですが、最近はEメールも使われるようになりました。この際、日時や住所だけでなく、必ず地図やアクセス方法を案内します。必要に応じて駐車場に関する案内や交通機関の時刻表などのほか、最寄り駅までの送迎時間の設定を行うと親切です。また、新築祝いにいただいたもので、飾れるものは飾っておくのもマナーの一つ。お返しはお披露目に来てくれればそのお祝いは相殺されますが、やむなく招待できなかった方や欠席された方、高価・高額のお祝いに対しては半額から3分の1返し程度の新築内祝いを用意しましょう。●お呼ばれする側の準備お披露目に招待されたもののまだ新築祝いを渡していない場合には、お祝いを用意します。あらかじめ希望を聞いておけば安心です。希望がない、聞き出せないといったときは、お酒や台所用品などの食品や消耗品のほか、観葉植物やフラワーアレンジメントなどがおすすめです。もちろん、現金や商品券、ギフト券なども可ですが、相手の性格によっては恐縮されてしまうこともあります。また、人前での渡し方には配慮が必要 です。そのため、お祝いはお披露目前に渡すか送るかしておくほうが安心です。●お呼ばれする側のマナー新築のお祝いには“火”にまつわるものは厳禁 です。ライターなどはもちろん、間接的に火につながる灰皿やキャンドル、暖房用品なども避けましょう。また、サイズが大きなものも相手を困らせる可能性があります。また、お披露目とはいえ、勝手に家の中をうろつくのもマナー違反です。見せてほしい場合には、「案内してもらえないか」とお願いしましょう。さらに、お披露目の場で話題に上りがちなのが、建築関連の費用や材料の話、風水や日当たりなどの方角の話。これも、招待客から口にするのは失礼になることがあります。もうひとつ、新築のキレイな家を汚さない工夫として、ペットを連れての参加は避け、子どもの行動にも十分な注意を払いましょう。●まとめとして自宅を新しく建てた場合は“新築祝い”ですが、集合住宅の購入やリフォームの場合にも“新居祝い”を行うことがあります。こちらも準備やマナーはほぼ同じ。海外ではこれらの祝いを「House Warming」と呼びます。その多くは立食スタイルの気軽なパーティーで、お祝いにお金を包む習慣があまりなく、お酒や食べ物、花や手作りのケーキなどを手に携えてかけつけます。そのかわりお祝い返しももちろんなし。日本でも友人へのお披露目なら、こんな持ち寄りパーティー的な会もアリかもしれませんね。【参考文献】・『今どきの冠婚葬祭「お付き合い上手」のために』ムック・『高島屋のしきたり事典】高島屋・著・『おつきあいのマナー、服装、お金の本』岩下宣子・監修●モデル/ゆみ●ライター/さとうあきこ
2017年10月04日こんにちは、ヨーロッパ在住のMacelovaです。私が住んでいるチェコは、夏が終わって一気に冬が来たという感じで、最近は朝晩めっきり冷え込んでいます。乾燥しやすい季節になってきたので、指先の保湿もしっかりお忘れなく!今回は、爪が伸ばせない人でも楽しめる、ショートネイルデザインをご紹介します。●(1)ターコイズネイル夏場に大人気のターコイズネイル。ジーンズとの相性もバッチリなので、年間を通して活躍します。ショートネイルさんにオススメなのは、縦ラインを強調したり、根元をクリアにしたりするデザイン。爪のどこかに抜け感 があると、指先がすっきりして見えますよ。●(2)アニマルネイルファッションでも人気のアニマル柄。今年はなんといっても、牛柄がおススメ 。ふんわりとした感じがリアルで個性的。ショートネイルさんには、個性的なデザインもくどくならず、オシャレに決まりますよ。●(3)近未来ネイルグレーや黒でニュアンス風に仕上げたところに、ホイルでギラギラ感をプラス。スポーツファッションと組み合わせる とおしゃれ上級者。こちらもクリアベースなので、ショートネイルさん、セルフさんにも取り入れやすいデザイン。短いからこそ、ギラギラ感でアピールして。●(4)ポップアートネイルポップアートネイルはショートネイルだからこそ、ポップでおしゃれに見えるものがたくさんあります。部分的に取り入れたり、アートのうまいサロン で本格アートをお願いしたりしてもOK。指先に視線集中間違いなし!●今回のまとめ実は私もショートネイル派です。便利で楽ちん、個性派アートも楽しめる。伸ばせなくて残念だな、と思う必要は全然ないです。お手入れやケアで長く見せることもできますし、休日や特別な日はネイルチップ(付け爪)などで、ロングネイルを楽しむことだってできます。ぜひ試してみてくださいね!●ライター/Macelova
2017年10月04日ビートたけし(70)さんが、10月4日のテレビ東京系列で生放送の「おはよう、たけしですみません。」を無断で欠席しました。本来午前7:30からの同番組でいなければいけない人の不在に浅草キッドの水道橋博士(55)は『マジで色々な意味で申し訳ありません』と謝罪。また爆笑問題の太田光は『いるははずの人がいないじゃん』と不愉快な心情を吐露 しました。普段トラブルも笑いに変えることができる二人の憤りに場の雰囲気も開始直後は終始冷めきっていました。番組の右上のテロップには「たけしさんが来てません・・・起きて!」の文字も書かれ、番組内では水道橋博士がたけしさんの運転手に電話すると、「自宅にいると思います。テレビを見ていると思います。」などと淡々とした様子で返され、さらに場の雰囲気は張り詰めて いました。番組終盤にはたけしさんかと思われる人と電話が通じ、「滑舌悪くなりすぎていません?」と切り出すと、「どーも、北野武です」とモノマネ芸人と松村邦洋さんであることが発覚。なんとか生放送を終えましたが、明日以降、たけしさんがスタジオに現れるのかが心配されています。この一連の騒動にネットでは応援の声 が相次いでいます。●無断欠席のビートたけしに応援の声続々?『台本通りだね、番組みたくなった』『どこまで自由にできるか、TVへのチャレンジ』『面白い。変な時事ネタを堅苦しく一時間見させられるよりネタを挟みながら飽きないものもいい』『限定番組なんですね。ずっとやって欲しい』『なつかしい、オールナイトニッポンと何も変わらない!』『本当にたいした人だ』『来ない方が面白いのが面白い』もう70歳を迎えたたけしさん。しかしいつまでも自由におかしくやり遂げる方法に時代を超えて愛される人物 になっているようです。信頼関係があるからこその三人のやり取りに思わず視聴者も心奪われました。●ライター/ぶるーす(芸能ライター)
2017年10月04日こんにちは!急に日が暮れるのが早くなりましたね。ママライターのパピルスです!先日、友人の一人(40代男性)がポツリと言いました。「田舎に引っ越したいな」。週末の夕方、テレビでは地方に移住した方の番組や芸能人が田舎体験に行くテレビなどが多く、 ふとそんな気持ちが頭をよぎることがあるのだそうです。そこで、今回は地方へ移住した方に「地方に移住して良かったこと、想像と違ったこと」を伺ってみましたので、「田舎に引っ越したい」気分の方、参考にしてみてください。目次Aさん:東京から九州地方に移住(30代男性/妻と5歳男子)Bさん:首都圏から県庁所在地である田舎(中国四国地方)へ移住(40代女性/夫、小学校5年生と3年生の男の子)Cさん:関西圏から中部地方へ(60代女性/60代の夫)●Aさん:東京から九州地方に移住(30代男性/妻と5歳男子)『サーフィンが趣味で、海の近くに引っ越しました。フレックスタイムで出勤できる会社なので、朝、一度海へ出てから出勤することもしばしばです。出勤前に息子を連れて朝の海辺を散歩することもあります。東京に比べるともちろん田舎なのですが、車で30分も走ると人口150万超の街があるので便利ですね!職場もそちらにあります。ありがたいのは、道路が混まないこと!あと、職場(こちらはかなり都会的な場所にあります)近辺の駐車場代が1日停めても1,000円以上にならないので、車通勤ができること!仕事の前後に好きなことをしたい場合、車にいろいろ積んでおけばスムーズに移動できます。妻も車を1台所有しています。近くに大型ショッピングセンターもあるので、特に買い物も困りませんね。想像と違ったことは、通える範囲に幼稚園が少ないことです。みんなだいたいAかBの幼稚園に行っている、という感じでそれほど選択肢は多くありません。でも、特にそのことに不満はないですね。うちが借りているマンションは他の土地から来た人が多いですね』Aさんは東京生まれの東京育ち。30年間東京以外で暮らしたことはなかったそうです。しかし、勤める会社が地方に支店を出すことになり、「東京での生活、もういいか」という気分になったそうで、転勤に手を挙げた そうです。Aさんの場合、近隣に大きな都市があるタイプの田舎への移住です。バランスよく田舎移住生活を楽しんでいる印象を受けました。●Bさん:首都圏から県庁所在地である田舎(中国四国地方)へ移住(40代女性/夫、小学校5年生と3年生の男の子)『夫が脱サラしてお店を開いたので、それと共に家族で移住しました。初めは転校したくないと泣いていた息子たちでしたが、今はすっかり田舎のやんちゃ坊主に(笑)。とにかく外で叱ることが減りました。電車で公園で道でお店で……「静かにしなさい!」「もうちょっとおとなしくして」とか言ってばかりでした。今は、周りにそれほど人がいないので(笑)、子どもは私に叱られる回数が減ったのでのびのびしてますよ。想像と違う点は、ご近所付き合いの濃さでしょうか。一軒家を借りているのですが、「草が伸びてる」ということでご近所の方に心配されます!草が生えるくらいなら、代わりに花でも植えたらと苗をもらったことも(苦笑)。よくも悪くも濃いですよね。土日に公共施設の草刈りなどで駆り出されることも多いです。でも、子どもたちも地域で受け入れてもらって、たくさんおじいちゃんおばあちゃんができたみたいな感じでもあります』Bさんの場合は、子どもを持つママならではの視点 で語ってくださいました。良くも悪くもご近所さんとのお付き合いが濃い、というのはなるほどと思わされました。●Cさん:関西圏から中部地方へ(60代女性/60代の夫)『主人の定年を機に、若いころに転勤で一度暮らしたことがあり「いつかここでまた暮らしたいね」と言っていた都市に移住しました。転勤族であちこちに住んでいたので、特に新しい土地に引っ越すという気持ちのハードルはそれほどなかったですね。その土地のこともある程度知っていたので、新しく開発された住宅街の中の分譲マンションを買いました。周りのご家庭も新しく移り住んできた方ばかりなので、なじみやすかったですよ。自分たちだけが“新参者”という感じがあまりしなかったです。想像していたことではあるのですが(笑)、出身地から遠く離れているので、法事やお墓参り、結婚式など親族が集まる行事にお金がかかります。年金生活になると、そういう出費も現役のころとは違ってちょっと考えてしまいますね。都会ほど交通網が発達していないので、新幹線に乗ったり、飛行機に乗ったりしてどこかへ行く、というのも大変で、都会に暮らしていたときよりも遠出は減りました。その代わり、山に登ったり、温泉巡りをしたりなど、車で行けるところにはどんどん行っていますよ。車も運転できるうちにあちこち行っておきたいですね。近所に畑を借りて家庭菜園もしているので、毎日体を動かせるのがいいですね』Cさんは、お子さんたちももう一人立ちされているので、夫婦二人だから気が楽とおっしゃっていました。お孫さんは都市部から遊びにくると、山に連れて行ったり、近所の川で遊んだりできるので、とても喜んでいる のだそうです。ご自身で育てた野菜を食べたときには、そのおいしさに感動したそうです。----------いかがでしたか?地方へ移住といっても、どのくらいの人口の都市に移住するのかで大きく生活が変わってくると感じました。また、住居選びも、その土地に古くから住む人たちの多い場所、新しく移り住んできた方が多い場所によって、近所付き合いの仕方や地域行事なども違うようです。実際に移住を考える際は、そういったことも情報収集して、ご自身の目指すライフスタイルと照らし合わせてみるのがよさそうですね。●ライター/パピルス●モデル/REIKO(SORAくん、UTAくん)
2017年10月03日こんにちは。コラムニストの鈴木かつよしです。筆者が日ごろ地域のボランティア活動などで交流のあるママたちとお話ししておりますと、結婚して何年も経つのに旦那さまのことを心の底から「カッコいい」と思っていらっしゃるかたにしばしばお目にかかります。奥さまからいつまでもそのように思われる“カッコいい旦那”さまにはいくつかの共通点があるように筆者には見えますので、今回は「ママたちから見た“カッコいい旦那”の特徴」と題して書かせていただきたいと思います。執筆にあたっては筆者の地元である都内C市でさまざまなボランティア活動に携わる30代から50代のママのみなさんから、貴重な参考意見を聞かせていただきました。目次カッコいい旦那の特徴1~伴侶のことを理解しており、共感することができる~カッコいい旦那の特徴2~子ども・高齢者・障がい者・女性に常にやさしい~カッコいい旦那の特徴3~倫理に反するような行為をしない~カッコいい旦那の特徴4~真面目で、昨日より少しでもよくなるために努力をする~●カッコいい旦那の特徴1~伴侶のことを理解しており、共感することができる~『私のように外で働くママにとっては、職場で溜まった人間関係のストレスを家に帰って吐き出すとき、旦那が自分の話を理解し、共感してくれるかどうかは死活問題です。旦那が理解してくれず共感もしてくれないようでは“救い”がありません。高校生の一人息子は母親の愚痴なんかにもとより関心ありませんし、その点うちの旦那は私とは趣味も食べ物の好みもかなり違いますが、私のことを誰よりも知っていて私の愚痴を、共感をもって聞いてくれるという点で、世界一のパートナーです。だいぶ白髪が増えお腹も出てきましたが、私にとっては他の誰よりもカッコいい男性です』(50代女性/都内C市在住/団体職員)よく芸能人の夫婦が離婚を発表する際の記者会見で「性格の不一致」と言いますが、あれは言葉の使い方としては間違っています。100人の人間がいれば100の性格があり、性格は一致などしないに決まっている からです。そうでなく、こちらの女性のように旦那さまと“感性”が一致し、お互いに“理解”し合うことさえできるならば、趣味や好みや性格の違いなど何の問題もありません。旦那さまはいつまでも“カッコいい”存在でありつづけるであろうと思います。●カッコいい旦那の特徴2~子ども・高齢者・障がい者・女性に常にやさしい~『夫はこれといってハンサムでもスマートでもなく収入が多いわけでもありませんが、相対的に弱い立場にある人にいつもやさしい人です。エレベーターにお年寄りや体の不自由な人が乗ろうとしていればちゃんと乗り終えるまでドアを開けておきますし、5歳の自分の娘がぐっすり眠っていれば抱っこしてでも電車では席を譲ります。また、一人で赤ちゃんを連れてベビーカーの開閉に困っているようなママを見かければ手伝ってあげますし、街頭で自立支援の雑誌を販売しているホームレスの人がいればおこづかいに余裕があるときなら必ず買って読むようにしているようです。私は夫のこういった姿にふれるときに、「本当にカッコいい人だな」と思います。もちろん私にもとてもやさしく、この人と結婚してよかったと心から思っています』(30代女性/都内C市在住/パート)こちらの30代女性のご意見に筆者は共感いたします。今は、有力者に“忖度(そんたく)”をして自らの保身をはかる“カッコわるい大人”が世の中にあふれるようになってしまいました。そんな中で、弱い立場の方の人たちにやさしくあれる人 は本当に素敵で、カッコいいと思います。●カッコいい旦那の特徴3~倫理に反するような行為をしない~『最近「セカンドパートナー」という言葉をよく耳にするのですが、あれって要するに“不倫”とさほど変わらないですよね。うちの旦那に「セカンドパートナーってどう思う?」って聞いたところ、「不倫と変わらないだろう」という答えが即座に返ってきて、「ああやっぱりうちの旦那はカッコいいわ」と思いました』(40代女性/都内C市在住/医療事務)こちらの40代女性のご指摘は、とても重要だと思います。そもそも“結婚”というものは(基本的には)男女が結ぶ“社会契約”のひとつですので、「倫理に反する行為をしない」という契約をお互いが順守することによって成り立っています。筆者の年齢になると分かってくるのですが、“セカンドパートナー”といったような美辞麗句で精神的な浮気をごまかすようなことをしていますと、人生に不具合が生じたときに力になってくれる最愛の人を失い、子どもたちも心が離れ、孤立するようになっていきます 。そのことが40代にして分かっていらっしゃるこちらの女性の旦那さまは、とてもカッコいい男性だと思います。●カッコいい旦那の特徴4~真面目で、昨日より少しでもよくなるために努力をする~『うちの夫は30歳のときにサラリーマンを辞めて父親の代からの家業である肉屋を継いだのですが、今どき個人商店は何をやっても採算が合わないため商店街の仲間のお店も大半がシャッターを閉めてしまった状況。夫も最初のうち「これほど厳しいとは思わなかった」と言い再びお勤めに出ることも考えたのですが、何度も何度も試行錯誤して完成させた牛肉コロッケが「とてもおいしい」と口コミで評判になり、今ではほぼ毎月黒字の安定した経営状態になり、息子の大学の初年度納付金も払ってやることができました。「昨日までよりも少しでもよくなれば」と真面目にコツコツ努力をつづける夫の姿は本当にカッコいいです』(40代女性/都内C市在住/精肉店自営)精肉店を営まれるこちらの女性の旦那さま、本当にカッコいい! これでは60代、70代になっても旦那さまにぞっこんですね。でも、旦那さまのそんな姿に惚れ惚れなさっているママもとっても素敵ですよ。----------ママたちから見た“カッコいい旦那”の姿は十人十色ではあるのでしょうが、今回あげたような4つの特徴は、ママたちの目に“カッコいい”と映る旦那さまであれば共通して持っているものではないかと思います。読者のみなさんの旦那さまは、いかがでしょうか?●ライター/鈴木かつよし●モデル/貴子(優くん、綾ちゃん)
2017年10月03日こんにちは。子育て支援を専門にする臨床心理士の今井千鶴子です。多くのママたちから、男の子兄弟の子育てについて相談が寄せられます。活発な男の子たちを前に、「何を考えているかわからない……」と途方にくれているママもいるのではないでしょうか。そこで今回は、兄弟育児でママが気をつけたいことについて紹介します。●男の子の特性を理解する一般的に、男の子は“競争”を好むといわれます。たとえば、このような会話を耳にしたことはないですか?・Aくん「僕はカブトムシを2匹捕まえたよ」・Bくん「僕はカブトムシを7匹捕まえたよ」・Aくん「でも、僕はカブトムシを家で20匹飼ってるよ」・Bくん「僕なんか、カブトムシを家で30匹飼ってるよ」このように“1番”が大好きな子も多いですよね(笑)。このような男の子の特性をふまえると、兄弟育児では気をつけたいポイントがいくつかあります。そのうちの一つは、兄弟の場合には能力の面で“下の子は上の子に負けやすく”、下の子は一番になれない という状況を多く経験するということです。そうなると、下の子はママが思っている以上に自信をなくしてしまったり、負けてしまっている自分を納得させる術を身につけたりしてしまいます。たとえば、わが家の次男の場合も、大人の目線からみると十分なパフォーマンスをしているのですが、長男と比べているため「できない……」と落ち込むことがあります。大人からみると、2歳という年齢の差があるため、お兄ちゃんよりもできないのは“当然”なのですが、子どもにはそういった視点が欠けているものです。またあるときは、運動会の練習で1番になれないことに対して、「(初めから)2番を狙っていたんだよね」などと、変なアピールをしていました。数日後、「今日は1番だった!」と喜んでいる姿をみると、やはり1番になりたかったようです……。このような男の子の特徴をふまえると、下の子にはお兄ちゃんとの比較ではなく、“今”の状態に注目できる ような声かけを意識したいものですね。たとえば、「○歳でそんなことができるんだ!ママはすごいなって思うよ」「年長さんなのに、そんなに早く走れるの!かっこいいな〜」など、お兄ちゃんと比べて“できない自分”という基準から、自分(年代)の中で比べられるような声かけを心がけましょう。ちなみに、これはお兄ちゃんにも活用できます。お兄ちゃんがパパやママと比べてできないと落ち込んでいたら、「年長さんなのに、もうそんなにできるんだ!パパ(ママ)も小学生のころはスラスラできなかったけど、練習したらできるようになったよ」など、自分(年代)の中で比べるように目線をシフトしてあげましょう。●長男気質・次男気質一般的には、長男はおっとり、次男はやんちゃという兄弟が多いです。わが家もまさに典型例のタイプです(笑)。個性の違う兄弟に対して、私が特に大事だと思うのは、“兄弟比較”をしない ことです。臨床心理学を学べば学ぶほど、“比較”がいかに精神的なストレスをもたらすかを実感します。心にブレーキがかかっているときの多くは、「○○と比べて、私はダメだ」「○○はできているのに、私はなんでできないんだろう」など、誰かと比べているからです。他者に「勝った」「負けた」で物事をとらえすぎると、勝っても負けても心が休まりにくくなります。常に誰かに勝っているという確信がないと自尊心が保てない子どもたちはストレスだらけですし、友達もいつかは優劣の対象になってしまうのは、とても悲しいことです。また、他者との比較から自分をみると、自分のよさに気づきにくく、幸せを感じづらくなります。いかに“自分軸”を身につけるか が、幸せを感じるためには必要なのです。特に、男の子の場合は元々“競争”を好む傾向がありますので、比較して育てるとその傾向がますます顕著になります。ただ、兄弟間で比較をしないって、簡単そうで難しいですよね……。1日、お子さんにどんな言葉かけをしているかを振り返るとそれがよくわかると思います。「お兄ちゃんはできたのに、なんで(下の子)はできないの?」など、兄弟での比較の言葉をついつい使ってしまうママも多いのではないでしょうか。こうして偉そうに書いている私も、正直比較をしてしまいます……。でも、意識するだけでも、比較する言葉は確実に減りますので、まずは意識することからスタートしてみましょう。また、ついつい兄弟と比較してしまった後には、「でも、ちょっと前に比べたらできるようになったから、そこはすごいと思うな」などと、言いなおしましょう。人と比べて優劣の判断を下すことは簡単ですが、せめて家庭環境では、優劣ではない“違った軸”で子どもたちの成長を見守れたらいいと思います。----------今回は兄弟育児でママが気をつけたいことについて紹介しました。皆さんの子育てにおいて何かのヒントになったらうれしいです!●ライター/今井千鶴子●モデル/貴子(優くん、綾ちゃん)
2017年10月03日将来“下流老人”にならないために今からできる対策こんにちは、金融ライターの齋藤惠(めぐみ)です。今回取り上げたいテーマは"下流老人"。かつて2015年の新語・流行語大賞の候補としてノミネートされ、一気に世間に広まった言葉です。下流というとあまり聞こえの良い言葉ではないのですが、あえてこのテーマを扱うことで、私たちの将来に潜む課題と今からできるお金の対策についてご提案したいと思います。目次下流老人の本当の意味とは?どうして下流老人になってしまうのか?下流老人にならないために今からできること●下流老人の本当の意味とは?そもそもの発端は、NPO法人代表・藤田孝典さんの著書『下流老人』がはじまりです。本の中で、下流老人とは『生活保護基準相当で暮らさざるをえない高齢者と、その恐れがある高齢者。月額13万~18万円程度の年金、年150万~200万円程度の基準で暮らす人 たち』と具体的に説明されています。藤田さんはこのネガティブとも取れる言葉をあえてつくることで、現代の高齢者が抱える貧困問題を世間にもっと知ってほしいという願いを込めたそうです。●どうして下流老人になってしまうのか?下流老人になる理由は、単に「若い頃に貯金を怠っていた」からだけではありません。実際に生活に困っている高齢者の実状を紐解くと、止むに止まれぬさまざまな理由がありました。急な病気によって収入が絶たれ、高額な治療費と生活費のために貯金を切り崩さざるを得なくなった子どもの病気やワーキングプアが原因で、年金や老後の貯金を子どもの介護や生活費に使ってしまう熟年離婚などがきっかけで独り身となり、生活に困っても助けてもらえる拠り所がなくどんどん孤立化していくこのように、一時期までは普通の生活をしていてある程度の蓄えを持っていても、ある日突然、貧困状態に陥ってしまう ことが将来的に考えられるのです。下流老人は人ごとではない!今のうちから老後を意識した生活を!老後までまだまだ余裕がある人たちにとっては、「今からできることは限られているのでは?」「若いうちから老後を心配するなんて、ネガティブな生き方だ」と感じるかも知れません。しかし現状でこのような問題が起こっている以上、自分のこととして今のうちから備えておくことは決して無駄にならないと思うのです。人生の終盤でお金にも心にもゆとりを持って暮らすために、早い時期からお金などの準備をしておくことは、これからますます必要になっていくことでしょう。●下流老人にならないために今からできることでは具体的に今からできる老後の対策はどのようなものがあるでしょうか?大きく分けて2つ考えられます。1、いつもの貯金+不測の事態に備えた貯蓄2、家族・友人との密な人間関係づくりまずは貯蓄 です。これは一般的な老後の生活費などに加えて、自分の病気や家族(子ども)が働けなくなった場合などの不測の事態にも対応できるほど、念には念を入れた貯蓄プランを今から導入すべきということです。自分が元気なら新たな収入確保も見込めるかも知れませんが、年金生活を始めたときに不測の事態が起こってはどうしようもないですからね。次に人間関係 づくりですが、熟年離婚でなくても「パートナーに先立たれてしまった 」「近くに子どもが住んでいない 」など、将来孤立化してしまう原因はいくつも考えられます。そんなときに悩みを相談できる存在がいるかいないかは、貧困と切っても切れない繋がりがあるのです。また人間関係は数年で築けるものではありません、今の親戚家族や友人を大事にすることが、将来自分を下流老人になる危機から救ってくれるかも知れません。参考書籍:『下流老人一億総老後崩壊の衝撃 (朝日新書) 新書』藤田孝典●モデル/TOYO●ライター/齋藤惠(めぐみ)
2017年10月02日こんにちは、ママライターのましゅままです。まだまだ手のかかる子どもたちを保育・教育してもらう保育園や幼稚園。預ける側の保護者も身を削る思いで送り出すことが多く、園に対して煩わしいな、不要だな……と思うルールがありますよね。しかし、長い付き合いとなる場所ですから、そんなルールもうまく乗り切って園とは円満な関係をキープしておきたいもの。今回は、保育園や幼稚園で不要だと思うルールと、それぞれの対処法についてご紹介します。●保育園や幼稚園で不要だと思うルールとその対処法●使用済みオムツの持ち帰り『わたしが子どもを通わせている保育園では、子どもの汚れたおむつはすべてお持ち帰り、というルールがあります。正直、おむつを持ち帰るというのは重いし不衛生 な気がするしで気が進みません。おむつ替えの頻度も高いのでなおさら持って帰るおむつが多くて困ってしまいます。また、着替えも多いため洗濯物も多いし、そのくせ半ズボンやキャラもの禁止、など服の指定が多いので服の準備も大変です』(30代/女の子ママ)おむつを処理する園側の経済的負担や保育士の感染防止のため、保護者が使用済みおむつを持ち帰るルールの保育園がほとんどなよう。これには、早期トイトレをして早めにオムツを外してしまうことをオススメします。また、オムツ処理専用のビニールも安価で売られているので、夏場などニオイが気になる時期に試してみましょう。お着替えは、子どもの衛生面や生活のメリハリのため頻繁にさせている園が多いようですが、服の枚数はプチプラ服や洗い替え専用で出品されているフリマなどを利用し服を用意するといいですよ。●園でのお昼寝『登園時間が遅くても早くても注意され、なんだかなあ、という感じなのですが、一番必要ないと思うのが保育園でのお昼寝。2歳ごろまでは問題なかったのですが、3歳を過ぎるとお昼寝を保育園でたっぷりしてしまうと夜の睡眠に影響がでます 』(20代/男の子、女の子2児ママ)登園時間については、子どもの園での生活リズムを整えるために、園で定められたルールに従うことをおすすめします。また、お昼寝についてはさまざまな意見がありますね。子どもたちの体力を持たせるためにお昼寝をほとんどの保育園で設けていますが、3歳以降は子どもによっては夜の睡眠に影響してしまうことがあります。子どもも大人と同じで必要睡眠時間はそれぞれ違います。お昼寝が不要と感じている場合は、「うちの子はお昼寝しなくても1日のびのび遊べますのでお昼寝時間は無理に寝かせなくてもいいです」と園側に提案してみたり、年中以降のクラスにはお昼寝をさせていない地域の保育園に子どもを入れてみたりなどの工夫が必要です。●手作り指定『娘を通わせている幼稚園では、入園に必要な手提げかばんなどがオール手作り指定。さらに、サイズに指定がありすぎて 不器用なわたしには難しすぎます』(30代/女の子ママ)幼稚園や保育園の入園準備には、多くの園が手作りの所持品を推奨してきます。母親の愛情を子どもたちに感じてもらうため、キャラクター雑貨に偏らないためだと思われますが、裁縫が苦手なママには悩ましいリクエスト。どうしても用意するのが難しいという場合は、ハンドメイドアプリで手作りの入園グッズの作家さんを探すしたり、バザーやフリマ、フリマアプリで手作り品のおさがりを購入したりする手もあります。買って与えることも愛情ですので、ママの手作りのみにこだわる必要はありませんよ。●保育園・幼稚園のルールには基本的に忠実にいかがでしたか?園は、命よりも大切な子どもを預ける場ですから、保育士さんや園とはお互いルールやマナーを守って円満な関係をキープしておきたいもの。細かなルールは忙しいママにはうんざりしてしまうこともありますが、きっと園側も保護者に対して同じような思いを抱くこともあるはず。子どもたちに園でいきいきと生活してもらうために、ルールは最低限守るようにしましょうね。●モデル/藤本順子(風悟くん)●ライター/ましゅまま
2017年10月02日皆さんこんにちは。ママライターで元モデルをしていたあしださきです。毎日息をつく隙もない忙しさの中、自分のキレイを諦めてしまった。そんなママたちの声をよく聞きます。たとえば、メイクひとつもママにとっては負担に感じることがあります。 お弁当や家族の朝食作りに始まり、バタバタと子どもたちを送り出す朝はまるで戦場のよう。お仕事をされているママさんはもっと早い時間にすべての支度を終えて、お子さんと同時に家を出なくてはなりませんよね。自分のメイクに時間をかけられないのは仕方がないようにも思ってしまいます。でも、元々好きだったことを時間がないから諦めるというのは、どこか寂しい気がしますね。目次唇に何かつけていると、邪魔だったグロスは古い!? 今リップオイルが話題沸騰中唇の悩み1位は「乾燥」リップオイルの効果●唇に何かつけていると、邪魔だった筆者自身の体験談になるのですが、子どもを出産して以来できなくなってしまったメイクのひとつが、“リップメイク”です。赤ちゃんを抱っこしていると、自分の顔のそばに常に赤ちゃんの手や顔、服の裾が動いています。ですから、グロスやルージュはとても面倒くさいんですね。だって赤ちゃんにグロスがべったり付いてしまいます から。しかもメイクの時間はいつも最小限。するのは日焼け止めとファンデーションに眉毛を描き足すのみで、この10年くらいメイクを楽しむことから遠ざかってしまっていたのです。●グロスは古い!? 今リップオイルが話題沸騰中2017年、流行はInstagramやSNSから生まれるという現象がもはや当たり前の世界になりましたね。今、メイクに敏感な女子たちのあいだでは“リップオイル”という新しいコスメが話題沸騰中なのだとか。ネットを調査していくと、Twitterなどではハイブランドのリップオイルに注目が集まっているほか、Instagramでは中国のコスメブランドのリップスティックが話題でした。ハイブランドの方は3,000円前半から4,000円くらいとちょっと高価ですが、中国のコスメブランドの方はネット通販で2,000円程度と手が出しやすい価格帯で魅力的。どちらもリップオイルの効果が十分期待でき、持ち歩くだけで気分が上がるパッケージのかわいさ もウリだそうです。●唇の悩み1位は「乾燥」クオレ株式会社が2016年12月に10代から50代の女性を対象に「唇」についてのアンケート調査を実施しました。その中で、「唇」について悩みやコンプレックスがあるか?という質問に対し、すべての年代で一番多かった答えが「乾燥すること」 でした。冬場になると空気が乾燥して肌がカサつき、髪もパサパサになりますよね。そして唇の乾燥もとても気になってきます。筆者も今まではリップクリームで応急処置を施しながらなんとかその冬を乗り越えてきましたが、2017年の冬はこのリップオイルに委ねてみようと思います。●リップオイルの効果(1)唇荒れを防ぎ、うるおいをもたらす(2)ベタつかない使用感(3)ツヤが出て、プルンとした唇になる女性のお悩み第1位「唇の乾燥」を解消する“うるおい”効果。これは今までのリップクリームでも叶えられる効果ですが、リップオイルの上手な使い方としては、「その場の乾燥だけを防ぐだけではない!」「リップケアを兼ねている」というところに注目してほしいですね。カサつく唇の表面を覆って外側からの刺激のバリアとして機能するのがリップクリームですが、リップオイルは表面から皮膚の内部に浸透していって内側からうるおいを与える効果が期待できます。いわばパックをしている ようなものなので、リップメイクをしつつ唇のお手入れまでできていることになりますね。(2)のベタつかない使用感というのも、ママにとっては非常にありがたいと言えます。先ほど書きましたが、赤ちゃんを抱っこする機会の多いママたちは、唇にベタベタしたものを塗っているとそれが赤ちゃんについてしまうことが気になります。その点、“ベタつかない使用感”がウリのリップオイルは試してみる価値がある商品だと思います。(3)のツヤが出てプルンとした唇になるという効果は、忙しさの中で諦めたママたちのキレイを取り戻せるうれしいものではありませんか?唇の色の違いは顔色を明るくも暗くも見せてしまうという調査報告もある通り、くすんだ色の荒れた唇は放置厳禁!今すぐ対策を講じましょう。リップオイルでツヤとほんのり色づくカラーを乗せれば、より魅力的な表情を演出することができるはずです。----------いかがでしたか?巷で話題の“リップオイル”をご紹介しました。このリップオイルは唇のケアのため(メンテナンス用)に使うのと同時に、日中多くの人に会うときでも自信が持てる、より美しくて魅力的な唇を演出するコスメアイテムという2つの面があると思って使うところに最大のポイントがあるといえます。ぜひお試しあれ。2017年、キレイを忘れたくないママたちのもとに、このコラムが届くことを願って。【参考リンク】・約65%の人がリップメイクの「色落ち」に不満!唇の色は人の印象を左右する?!コスメブランド「K-パレット」が“唇”について調査発表 | @Press()●モデル/福永桃子●ライター/あしださき
2017年10月02日所属からフリーになる女子アナが増え、若手の抜擢も目立つテレビ業界。テレビ離れも進み、最近ではすっかりアナウンサーがわからないという方もいるはず。そこで今回は歴代活躍した女子アナのなかから、あなたがもっとも好感を持ったアナウンサーは誰なのか。パピマミ読者のみなさまに9月28日〜10月2日にかけて「歴代で一番好感が持てる女子アナは?」というアンケートを実施し、438人の方々から回答を得ましたので、その結果をランキング形式で発表したいと思います!●1位:水卜麻美今回もっとも多くの票を集めたのは、水卜アナこと、『水卜麻美』さんで、231人(53%)でした。『ありのままで親しみが持てる女子アナ』(30代女性/主婦)『肌が綺麗で、なんでも全力な様子が素敵』(20代女性/会社員)先日『スッキリ』を卒業し、話題となった水卜アナ。ぽっちゃりの代名詞と言える存在ながら、アナウンサーとして上品に振る舞うというよりも、常に全力で明るく、前向き な姿はお茶の間でも好評のようです。いまではアナウンサーの中でもトップの人気を誇る水卜アナ。ダントツの1位となりました!●2位:高島彩第2位にランクインしたのはやはり、『高島彩』さんで、61人(14%)でした。『アナウンサーとして伝わりやすく、でも愛嬌もある』(30代女性/自営業)『かわいすぎます』(20代女性/会社員)アナウンサーの代名詞とも言える存在で、フジテレビから卒業後もフリーとして、活躍の場を広げています。女優として、またゆず・北川悠仁との間に13年に誕生した子どもの母 として、まだまだ衰えないその人気はやはり健在でした。●3位:夏目三久第3位にランクインしたのは、『夏目三久』さんで、41人(9%)でした。『バラエティでもいける万能アナウンサー』(20代女性/会社員)『芯みたいなものが見えてかっこいい』(40代女性/主婦)3位に入ったのはこちらもフリーの夏目アナ。一度は日本テレビから離れるもの、フリーとして再度脚光を浴びています。昨年行われた『第13回好きな女性アナウンサーランキング 』でも堂々の3位に入るなどまさに女子アナTOPの座に就こうとしています。いかがでしたか?歴代で好評な女子アナはいずれも冠番組でしっかりとお茶の間の心を捉えている人などが上位を占める結果となりました。1番組の一言で人気がガラリと変わる女子アナ。今後も動向に目が離せません。【参考リンク】アンケート結果(1位〜12位)歴代で一番好感が持てる女子アナは?()●文/ぶるーす(芸能ライター)●モデル/大上留依
2017年10月02日最近よく聞くようになった“キッズモデル”という言葉。今ではキッズモデルを専門に扱う事務所も数多く存在し、実際に自分の子どもをモデルとして登録している人も少なくありません。かわいいわが子がモデルデビューできるなんて夢のようですが、「実際にはどんな活動をしてるの?」と疑問に思う人もいるでしょう。そこで今回は、キッズモデル&ママたちにリサーチしてみました。●演技よりも礼儀! 体育会系の世界『レッスンをきちんと行う事務所だと、先輩・後輩関係が厳格です。例えば、レッスン室には必ず先輩から入ることになっています。後輩は、レッスン室の入り口にズラーッと並んで、入っていく先輩たち一人ひとりに大きな声で「おはようございます!」と挨拶しなければなりません。この時、声が小さかったり姿勢が悪かったりすると、先輩からも先生からも厳しく注意されます 』(30代女性/小学生男の子のママ/キッズモデル歴2年半)まるで体育会系の部活動のような光景ですね。実は、モデル事務所に入って最初に教え込まれるのは、演技ではなくて礼儀作法なんだそうです。中には、こんな感想を述べてくれたママもいました。『娘が小学校に入ったとき、よそのお子さんの幼さにビックリしましたね。遊びに来ても挨拶しない、靴を揃えないなんて当たり前。私に対してもあれしてこれしてと、まるで自分の親に接するかのような態度なんです。事務所の子たちはその点、礼儀や大人との関係性がきちんと分かっています。担任の先生からも「目上に対する接し方がこんなにきちんとしている1年生は珍しい」と驚かれました』(40代女性/小学生女の子のママ/キッズモデル歴7年)撮影や収録は、多くの人が関わる仕事の現場。子どもといえども、挨拶や敬語、正しいマナーをきっちり守ることが求められているんですね。●びっくりするほどお金がかかる!?キッズモデルといえば、気になるのがお金事情。どれくらいの経費がかかるのか、ギャラで元は取れるのか……そのあたりも突っ込んで聞いてみると、ある1人のパパが苦い顔で答えてくれました。『こんなにお金がかかる世界だとは、正直思っていませんでした。事務所に所属するためには入会金と年会費がかかります。それに毎月のレッスン代。衣装もヘアメイクも自腹で、宣伝用の写真を撮影するときにはカメラマンにもお金を払わなくてはいけません。オーディションもお金がかかります。選考料だけじゃありませんよ。信じられないんですが、子供服ブランドのオーディションを受けるときにはそのブランドの服を自腹で買って、着ていかなければならないんです。たまに仕事が入ったって、ギャラは雀の涙。トータルだと大損ですよ 。本音を言えば、もうやめてほしい。でも、妻がハマってしまっているので、なかなか言い出せないんです……』(40代男性/小学生女の子、幼稚園児男の子のパパ/キッズモデル歴5年)オーディションにそんな経費がかかるとは知りませんでした。受けるほど経費はかさみますが、数多く受けないと仕事につながらない。そんなジレンマの中で活動を続けるのは苦しいですね。また、キッズモデルの仕事は急に入ることが多いそう。現場までは親が送迎をしなければなりませんから、本格的にモデル活動をさせるなら共働きだと難しいでしょう。実際、手が回らなくなって仕事を辞めてしまったというママもいました。経済的にはなかなか厳しいのが、キッズモデルの実情なんですね。●幼稚園の先生から聞いた、こんなこぼれ話さまざまな人にリサーチをしていたところ、驚きのこぼれ話も聞くことができました。かつて幼稚園の先生をしていた方が打ち明けた、こんなエピソードです。『随分昔の話です。受け持ちのクラスにキッズモデルをやっているお子さんがいらっしゃいましたが、とても大変でしたね。「絶対にケガと日焼けはさせないで」 とご両親から念押しされ、運動会や遠足は3年間ぜんぶ欠席。夏のプール活動もダメ、日常の外遊びは最低限に。一度お友だちとのトラブルで、顔に小さな傷跡を作ってしまったことがあったのですが、お迎えにきたお母様にはものすごい剣幕でお叱りを受けました。そのお子さんが在園している間は、毎日戦々恐々でしたね』(50代女性/幼稚園教諭)キッズモデルの顔と体は、大事な商品。細心の注意を払って扱わなければなりません。とはいえ、運動会や遠足に参加できなかったり、みんなと外遊びができなかったりするのは少しかわいそうにも思えます。子ども自身がモデル活動に喜びを感じ、自分の意思でそうしているならまだいいでしょう。でも、親が過剰な期待をかけ、子どもの自由を奪ってまでモデル活動をさせているなら、それは好ましくありませんね。----------キッズモデルの実態、いかがでしたでしょうか。芸能界は特殊な世界。得られるものも多いけれど、失うものもそれなりにあるのだな、と強く感じた今回のインタビューでした。そして、モデル活動に興味のあるママさんたちへ。もしも足を踏み入れるなら「ここまで」という一線はとても大切です。きらびやかな世界に心奪われて、のめり込みすぎることがないようにしましょうね。●モデル/優くん、綾ちゃん●文/パピマミ編集部
2017年09月30日こんにちは、ライターのyossyです。キッチンのなかでも、魚焼きグリルの汚れを落とすのは大変ですよね。ついついピカピカにするのをあきらめて適当に掃除していると、後で大変なことに。パナソニック電工調べ(2011)によると、 魚焼きグリルは4人に1人が「使っていない」のだそうです。理由の多くは、「掃除が面倒だから」。キッチン掃除のなかで最も嫌な場所ランキングでも、魚焼きグリルが第1位に輝いています……。焼き魚を調理する際にも、フライパン等を使う人が増えているのだとか。でも、「やっぱりグリルを使って焼きたい!」という人も多いでしょう。今回は、魚焼きグリルの簡単な掃除法をご紹介します。●(1)つけ置き&スプレーあまり汚れていなければ湿った布やペーパーで汚れを落とすことができるのですが、しばらく放置してしまうとあっという間に油汚れと焦げがこびりついてしまいます。食器用の中性洗剤を水で薄めたものを吹きかけて掃除する、という方法もありますが、最近よく紹介されていて人気なのが“セスキ炭酸ソーダ”を利用した掃除。・セスキ炭酸ソーダ……小さじ1・水……500ccという割合で混ぜると、油汚れがよく落ちるスプレー ができます。ナチュラルクリーニングによく使われる洗剤でもありますね。コンロ周りやレンジフードの掃除にも使え、スプレーを作る際も一度に少ししか使用しないので、一度購入すると長持ちするのがうれしいところです。汚れがひどいところにスプレーし、そのまま放置するか、キッチンペーパーをかぶせて湿布すると汚れが浮き上がってきます。その後、スポンジや歯ブラシなどでこすりましょう。焦げつきがひどい網などは、重曹を入れた熱湯につけるとよく落ちるケースが多いようです。●(2)落ちやすい素材のスポンジでこする焦げを落とすのは大変ですが、以下のものを使うと落ちやすくなります。・アクリルたわし(アクリル毛糸を使って手作りも可能)・アルミホイルを丸めたもの・メラミンスポンジ・市販の焦げつき専用スポンジ手軽に試せるものも多いので、やってみてください。また、重曹は研磨作用があるため、焦げ落としにもよく使われます。水を混ぜてペースト状にして汚れがひどい箇所に塗り、しばらく経ってから落とすとなお効果的。ただし、焦げ落としの掃除法は細かい傷がついてしまうケース もあります。確認しながら掃除しましょう。●(3)便利グッズを利用する市販の便利グッズを使用する手も。魚焼きグリルに関しては、油汚れや悪臭等を防止してくれる 石やシートが販売されています。また、網を使用せずに魚焼きやピザづくりができてしまうグリルプレートも。元々あった網や受け皿と入れ替えて使うタイプです。----------魚焼きグリルのお手入れは確かに面倒ですが、栄養面からもおいしさや調理のしやすさからいっても、焼き魚は捨てがたいものですね。ぜひ、手軽なお掃除方法を取り入れてみてください。【参考リンク】・4人に1人が使っていない、「魚焼きグリル」掃除が嫌いな場所NO.1、「魚焼きグリル」 | パナソニック(PDF)()●モデル/神山みき●ライター/yossy
2017年09月30日こんにちは、1歳の娘を育てているライターのchocondです。秋冬人気のヒョウ柄ネイル。一見すると複雑そうなデザインでセルフでは難しそう……と敬遠していませんか?実はヒョウ柄ネイルは不器用さんでもかわいく仕上がるほどとても簡単なのです。そんなヒョウ柄ネイルのやり方をご紹介します。●ヒョウ柄ネイルのやり方●(1)用意するものヒョウ柄ネイルに必要なのは、お好みのマニキュア3色とヒョウ柄を描くドット棒やネイル用細筆。爪楊枝でも代用できます。カラーはベースカラー、ドットカラー、囲みカラーを同色系濃淡3色 で選ぶと失敗しにくいです。ブラウン系であればベージュ、ミディアムブラウン、ダークブラウン、ピンク系であればナチュラルピンク、濃い目ピンク、ボルドーなど、選び方は自由。使う色によって印象がガラリと変わります。今回筆者はベースカラーをピンクベージュ、ドットカラーをローズピンク、囲みカラーをブラウンとボルドー。左手はブラウンメイン、右手はボルドーメインでアシンメトリーデザインにしてみました。●(2)ベースカラーを塗るまずはベースコート→ベースカラーの順で塗っていきます。ピンクベージュ、ブラウンともに二度塗りしています。●(3)ランダムにいびつなドットを描くドットカラーでいびつなドットを描いていきます。キレイな円ではなく歪んでいてOK。いびつな形をしている 方がヒョウ柄っぽくなります。バランスを見ながら適当に数個描いてみてください。●(4)いびつな“こ”の字で囲む先ほど描いたドットを囲みカラーで“こ”の字に囲んでいきます。こちらも適当でOK。たまに“く”の字も混ぜてみる としっかりデザインされたように見えます。描き終わった後に隙間が気になる部分には囲みカラーでドットを乗せるとバランスが良くなります。囲みカラーの表面が乾いたらトップコートを塗って完成です。----------実は簡単なヒョウ柄ネイル。不器用さんにもオススメなデザインなのでぜひ試してみてください。●ライター/chocond
2017年09月30日最近、ネットで話題になっている「ベイビーハラスメント 」という言葉。あなたはご存知ですか?事の発端は、とあるブログ記事。生後数か月の赤ちゃんを外出させることについて否定的な論調で、特に公共交通機関で泣きわめく赤ちゃんを放置することは迷惑な“ベイビーハラスメント”であると述べていたのです。この訴えに、さまざまなライフステージの人たちが反応しました。既婚や未婚、子どもの有無によって意見は大きく異なり、ちょっとした議論となっていたんですね。さて、あなたは、電車やバス、飛行機で赤ちゃんが泣き叫ぶことを、ベイビーハラスメントだと思いますか?今回は、さまざまな意見を伺ってきました。●ベイビーハラスメントだと思う派の意見まずは、泣きわめく赤ちゃんに対して「ベイビーハラスメントと感じる」人たちの意見です。特に多かったのは、忙しく働きまわるビジネスマン&ウーマンたちからの、こんなボヤキ声でした。『出張でよく新幹線や飛行機を利用しますが、近くに赤ちゃん連れがいると正直「うわぁ……」と思いますね。こっちは疲れていて、少しでも寝たいと思ってるんです。なのに、グズグズギャーギャー泣き叫ばれると、悪いけどイライラしますよ。おおっぴらには言えませんが、私の同僚たちもほとんどが同じ意見でした ね』(40代女性/未婚/経営コンサルタント)生後数か月の赤ちゃんにとって、長距離の移動は大きな負担です。長い時間乗り物に揺られていれば、お腹が空いたりオムツを替えてほしかったりして、泣き出すこともあるでしょう。そんなとき、サッと対応できるママと、放置しがちなママがいるのは事実です。すぐに泣き止ませることができなくても、席を立つことくらいはできるはず。それもせずに、「赤ちゃん連れなんだから、仕方ないでしょ」という態度でシレッとされると、イラ立ちを感じることもありますね。『気になるのは泣き声だけじゃないですよ。赤ちゃんがぐずりだしたときに、必要以上に大声でわざとらしく「シーッ!」とか「みんながいるから、ここではダメ!」とか言ってるママ。あなたの声が一番うるさいです。これも広い意味でベイビーハラスメントになるんじゃない?』(30代女性/既婚・子なし/通信業)こういう光景も、しばしば見かけますね。おそらくそのママは、自分が一生懸命静かにさせようとしているんだということを何とか周りに分かってほしいのでしょう。でも、時には「あそこのお姉さんに叱られちゃうよ」「運転手さんに怒られるから静かにしなさい!」なんて大声で言っているママさんもいます。これはちょっと、違和感がある注意の仕方ですよね。●ベイビーハラスメントだと思わない派の意見いっぽうで、「ベイビーハラスメントだと感じない」人たちも少なくありませんでした。『「泣き声が迷惑だから、子連れは電車や飛行機に乗るな」って言ってる人は、もしも自分が「泣き声が嫌な人は電車や飛行機に乗るな、マイカーか自家用ヘリを使って何とかしろ」って言われてもいいってことですかね?だって、裏を返せば同じことでしょ?』(40代男性/既婚・子あり/公務員)確かにそうですね。“公共”交通機関は、どんな人でも利用できるものであるはず。赤ちゃん連れママだけが槍玉に挙げられて、利用を制限されるなんておかしいことだといえます。結婚や子育てとはまだ縁がない若者たちからは、意外と冷静な意見が。『赤ちゃんは、どうしたって泣きますよ。それしか訴える手段がないんですから。そして、それは危険信号なんだから、耳障りにできていて当然 。でも、周りの僕たちは大人でしょ?「あ〜赤ちゃん泣いてるな〜、うるさくてイヤだけど、仕方ないからガマンしよう」で済む話じゃないんですかね?』(20代男性/未婚/介護職)数十年前、私たち自身も赤ちゃんでした。時にはうるさく泣き叫び、周りに迷惑をかけてきたでしょう。その度、周りの大人は我慢をしてくれたのです。今はその我慢のバトンが自分に回ってきている番だと考えることができれば、少しは達観できるのかもしれません。----------さて、ここまで読んで……あなたはどう思いましたか?「赤ちゃん連れの外出は迷惑なのか」についてはもう長いこと論争のネタになっています。手を変え品を変え言葉を変えて延々と意見が交わされていますが、賛否両論はなかなか交わることがなく、誰もが納得できる答えには至っていません。思い返せば私は、わが子が赤ちゃんだったころ、外出のときは常にビクビクと周りを気にしていました。電車に乗るなら、どの時間帯・どの車両にすれば迷惑にならないか。荷物はどのようにまとめたら、車内でモタつかずベビーカーを畳めるのか。荷物を抱えながら子どもを抱っこひもに移し替え、ベビーカーを畳む……という動作を練習したこともありました。それでも実際に出かける段になると周りの目が怖くて、あらゆる人に謝り続けながら電車に乗り、一日終わる頃にはヘトヘトになったものです。今回話題になっている「ベイビーハラスメント」という言葉。過去の私のような“ごく普通の、気弱なママ“たちを、より追い詰めることがないように祈るばかりです。●モデル/倉本麻貴●文/パピマミ編集部
2017年09月29日こんにちは、佐原チハルです。ママ・パパのみなさま、“子ども”のことは好きですか?ご自分のお子さんということではなく、“子ども一般”のことです。「子ども嫌い」と言ってしまうとあまり印象はよくないかもしれませんが、嫌いまではいかなくとも「ちょっと苦手で……」という人もいるでしょう。そんな中で言われるのが「自分の子どもができたら変わるよ!」という言葉。これって本当なのでしょうか?今回は、「子どもが好きじゃなかった」けれど自分の子どもができたというママ・パパに、心境の変化について聞いてみました。●「ものすごく変わった!」というパターン『以前の自分が信じられないです。子どもって本当にかわいいなって思います』昔の自分のことを思い出すと笑っちゃうんですよ、といいながら話してくれたのは、3歳の子を持つパパさん。『妻が妊娠したときも、「20年、いやとりあえず15年くらいは耐えよう……」って覚悟してたんですけど、問題なかったです』とのこと。ご夫婦で同じ職場に勤めていることもあり、ママさんが休みにくい勤務体制であることを理解していたため、率先して育児休業を取得し、お子さんが生後半年から1年のころはほぼ“ワンオペ育児”の時期を過ごしたそう。『離乳食も夜泣きの対応も、ほとんど俺がどうにかしましたよ。あの時期のおかげで、いろいろ自信がつきました』お子さんが生まれたことをきっかけに、驚くほど子どもへの見方が変わった というこちらのパパさん。子どものことは“尊敬”しているのだそうです。『驚くほどいろんなことを覚えて、いろんなことに気づいて、日々成長してるっていうのがすごくわかる。子どもの成長ってすごいんですよ。言葉は追いつかなくても大人のことよく見ていろいろわかってもいるし。すごいんです。自分の子はもちろんですが、他の子どもたちのことを見ていても思います。みんなすごいし、みんな本当にかわいい』筆者はこのご夫婦のママさんの方と友達なのですが、『激変としか言いようがなくてすごく驚いている』と今でも時々言っています。『子どもが生まれても、子ども嫌いな人は嫌いなまま別に変わらないのが普通、って周りの人たちを見て思っていたから、びっくり。私はラッキーだった』とのこと。こちらのママさんは、現在第2子を妊娠中。パパさんの“イクメン”ぶりを見て、これなら大丈夫そうだと思えたのが2人目を積極的に考えられた理由だそうです。子どもと遊んでいるだけ、ちょっと手伝うだけといった“なんちゃって”ではないイクメンパパたちの存在は、少子化対策のためにも重要ですね。●「嫌いなのは子どもじゃなかった」と気づいたパターン『ずっと子どもが嫌いだと思ってたんですけど、思い違いだったなってことに気づきました』こちらは、現在1歳のお子さんを育てているママさんの言葉です。こちらのママさんには8歳ほど歳の離れた妹さんがいるのですが、ご両親はお店を持っていたため忙しく、小学生のときから妹さんのお世話をするのでとても大変だったそう。遊びに行く暇もあまりなく、勉強よりもお世話が優先。ワガママで、すぐに泣き、何かと騒がしい妹さんのことをとても疎ましく思っていたそう。『今から思えば、赤ちゃんとか歳の小さい子がすぐ泣くのもワガママなのも騒がしいのも、別に普通なんですよね。私が嫌だったのは、妹じゃなくて両親 の方でした。いろいろ仕方がなかったんだろうってわかってもいますが、私に子守をさせたこと、私の学校生活とか友達と遊びたいとか勉強がわからなくてツラいとか、そういうのを助けてくれなかったこと、それがツラかったんです』自分が親になり、親として子どもを育てる中で、そのことに気付いたそうです。親になって初めて気づけるのは、何も子どものことばかりではありません。子ども時代の自分の気持ちや自分の親について、改めてわかることもあるでしょう。『子どもが嫌いなわけではなかった』と気づけて、こちらのママさんはとても気持ちが楽になったそうです。子どもが好きではないという方は、そうなった理由について、自分の気持ちを振り返ってみてもいいかもしれません。●「子どもが苦手なのは変わらなかった」パターン『正直なところ、今でも子どもは苦手です』そう話してくれたのは、4歳の子を育てるパパさんです。共働きのご夫婦ですが、パパさんの方が在宅でのお仕事のため、子どものお世話をする割合は多いそう。『自分の子どものことはもちろん好きですし、かわいいですけど、子ども全般は苦手なままですね。自分の子どものことだって、子どもだからかわいいとかはなくて、うちの子だからかわいいだけ というか』以前は『子どもが苦手な自分が親になるなんて大丈夫だろうか』と不安を抱いていたそうですが、今では『子どもが得意かどうかってそれほど関係ないな』と思うようになったそうです。『子どもが苦手だって意識があるからこそ、自分の子どものことをよく見て、この子にはどうするのがいいのかなっていちいち考えるし、妻にも相談するから、一緒に育ててるなって実感も持てるようになる。子どもが苦手なのって、子育ての上で悪いことばかりじゃない 気もしています。子育てって、単純に義務と責任だよなって思いますし。逆に“子どもが得意”って何だよ、とも思います。子どもって、そんな甘いもんじゃないでしょう』苦手・不得意を自覚することや、その上で誰かに頼るというのは、難しいことも少なくありません。しかしパートナーに相談ができ、一緒に子育てできる環境が作れているというのは、とても素晴らしいことと思います。苦手であろうとなかろうと、親として、子どものことはしっかりと見て考えていくことが重要なのですね。----------以上、いかがでしたでしょうか。子どもが好きじゃない・苦手だという場合、日々の育児がツラいこともあるでしょう。「子どもが大好き!」という人であっても、大変なことも多いのが育児です。そんな中、子どもへの尊敬の気持ちを見つけたり、子どもを苦手と感じていた理由を見つけて処理できるようになったりして、苦手なままでも保護者としての責任を果たしている人たちがいるというのは、とても心強いことです。子どもを育てていく上で大切なのは、子どもを好きか・嫌いか、ということではなく、責任感やパートナー同士の協力、自分にできないことをフォローするための対策を見つけ出してくることなのかもしれません。●モデル/赤松侑里●ライター/佐原チハル
2017年09月29日こんにちは。フリーママライターの横山かおりです。気がつけばすっかり秋の気配。ピクニックなどの外遊びも気持ちのいい気候になってきましたね。ピクニックといえばお弁当。最近ではお弁当もどんどん進化しています。今回は「それどうやって作っているの!?」と思わず聞いてしまうような、すごすぎる“海苔アート”を作っている人気インスタグラマー3名にお話を聞いてみました!●手作業で地道に海苔アート出典:なんともリアルな犬のキャラ弁。犬の縁取りが細い海苔できれいに仕上げられています。こちらを作成したさっちさん(@h.s.y.y.s)によると、『海苔カットはなんとなくで切っているので、かなり地道な作業ですよ』とのこと。なんと下書きもできない海苔を、なんとなくカットして作っているそう!なんとなくこなしてしまえるのがすごいですね……。絵のセンスも必要かもしれません。細かい海苔をのせるときはピンセットを使用 すると、きれいに仕上げられるそうですよ。●イマドキアイテムを使った海苔アート出典:なんとも細かい海苔アート!これはさすがに地道にカットが大変そう……。こちらを作成されたりりかさん(@ririka_kariri)によると、『100均のデザインナイフとカッティングボード を使って海苔をカットしています。イラストは自分で描いたり、パソコンから印刷したりしてクッキングペーパーに写し、カットしています。海苔アートはスライスチーズに乗せている人が多いですが、わが家は夫のリクエストでハムに乗せています。色もピンクでかわいいですよ』とのこと。ひと手間かかっているんですね!これも愛情があるがゆえ。素晴らしいです!わざわざ印刷するのが大変、という人は自分で絵を描いてみてもいいですね。100均アイテムなら手軽にチャレンジできるのもうれしいです。●こんな使い方もあった! キャラごはん進化版?出典:思わず「プッ」と笑ってしまいそうなキャラごはん。黒の海苔を髪の毛やサングラスに見たてて人物を作りあげています。こちらを作成された堀はるかさん(@horiharu1213)に作り方を聞いてみると、『お茶碗1杯分のごはんにめんつゆを小さじ1程度混ぜ 、肌色風にします。ラップにごはんを包んで輪郭を整えます。海苔(髪、目、シワ)・チーズ(目、鼻)・ハム(唇)・カニカマ(女性の唇)などを使用して顔のパーツを作成します』ということです。海苔で絵を描くというよりは、海苔をパーツとして使って人物を完成させる。海苔のカットそのものは輪郭に合わせてカットしていけばよさそうなので、意外と初心者の人にもできるかもしれません。こちらも絵心が必要そうですね……!----------海苔アートもいろいろな方法があっていろいろな作品があることがわかりました。最初は簡単なものからはじめて、だんだんレベルアップしていきたいですね!興味がある人はぜひ参考にしてみてくださいね。●ライター/横山かおり
2017年09月29日こんにちは、けばぶです。皆様、ヨーグルトはお好きですか?私はとても好きで、いつでも冷蔵庫に常備しています。メーカー、種類は問いません。頂き物のジャムを入れたり、シリアルを入れて朝食にしたりしています。皆様、もうひとつ質問です。アイスクリームはお好きですか?私は、さっぱりから濃厚なものまで、年中いつでも食べたいくらい好きです。夏はもちろん暑いから食べたいし、冬はあったかいこたつの中で食べたい!と、私の好きなもの話ばかりしてしまいましたが、今回はこの2つがキーワードです。ヨーグルトを凍らせて作るヘルシーアイス、ヨーグルトバークの楽しみ方についてご紹介します。●作り方まずは作り方のご紹介です。用意するのは以下の5点です。【用意するもの】・ヨーグルト1パック(450g)・はちみつ・トッピング(フルーツなど)・クッキングシート・浅い容器(タッパーなど)【手順】(1)ヨーグルトを一晩水切りします。ざるとボウルを重ねた上に、キッチンペーパーを敷いてヨーグルトを流し込みます。ヨーグルトは開封前に10回ほど大きく振っておくと、容器を傾けるだけでとろとろと流れ込んでくれるのでスムーズです。(2)水切りしたヨーグルトにお好みではちみつを混ぜます。(3)クッキングシートを引いた浅い容器(タッパーなど)に(2)を流し込みます。※今回は耐熱グラタン皿を使用しています。(4)トッピングを散らして、冷凍庫で凍らせて出来上がり。今回のトッピングはこれです。大きさ・形・色の違うトッピングを数種類用意して、大きいものから配置していく と失敗がありません。思いのほかカチカチになりますので、包丁をお湯につけ、温めながらカットするときれいに切れます。トッピングを変えれば同じものに見えず、飽きずに何回でも作って食べられます。ヘルシーなのでダイエット中のおやつにも、お子様のおやつにもぴったりです。見た目もかわいくおしゃれなので、おもてなしにも使えそうですね。出典:さんはトッピングや使用するヨーグルトの種類を変えて、カラフルなヨーグルトバークを3種類作られています。カットや盛り付けもおしゃれで、とってもおいしそうです。とはいえ、季節は秋。涼しくなってきたしアイスはまた来年の夏かな、と思われる方もおられるかもしれません。スーパーやコンビニでも、夏にはゼリーやフルーツ系のすっきりしたスイーツが並んでいたのに対し、秋冬には、濃厚なものがメインになっていきますよね。そこで、秋冬も楽しめるアイデアをご紹介したいと思います。●秋冬も楽しむために〜季節のフルーツを使用する〜スッキリ感が売りのヨーグルトバーク。良さを活かして、旬のフルーツで季節感を出します。イチジクやみかん、贅沢にブドウなんかもステキですね。出典:さんはキウイ、オレンジ、いちじくでヨーグルトバークを作られています。色合いがやわらかく、ほんのり秋らしいフルーツ使いが食欲をそそります。●秋冬も楽しむために〜生地に濃厚さをプラスする〜先ほどのレシピの工程(2)のタイミングで、常温に戻したクリームチーズ50gと、バナナ1本をミキサーにかけたものを混ぜます。さっぱり感は残しつつ、口の中でまったりとした風味の残るヨーグルトバーク生地が出来上がります。ヨーグルトバークではなくなってしまうのですが、出来上がったものをミキサーで軽くかき混ぜて食べるのもおすすめです。さっぱりしたジェラート のような食感になります。----------今回は秋冬でもヨーグルトバークを楽しめるアイデアをご紹介しました。食欲の秋、甘いものをたくさん食べたくなる……そんなときに助かるヘルシースイーツです。難しい工程もありませんので、ぜひトライしてみてくださいね。●ライター/けばぶ
2017年09月28日こんにちは。菊乃です。区役所などの食堂はだれでも利用できるってご存じでしたか?東京なら近隣のランチ相場より安いでしょう。おすすめお役所ご飯を3つご紹介します。●新宿区役所のけやき外国人や個性的な方の多い新宿歌舞伎町の中に新宿区役所はあります。地下の食堂『けやき』に入ると、「本当にここは歌舞伎町だろうか……」と思うほど堅実で穏やかな雰囲気のお客様ばかり。そのギャップが新鮮!雰囲気は清潔感がある学食です。定食、麺類、どんぶり系など値段は500円前後 。ランチタイムの新宿はどこも混むし、高いからといって座れるわけでもない。清潔感があって500円前後なら新宿でコスパ最強のお店ではないでしょうか。土日祝日はお休みです。・住所:東京都新宿区歌舞伎町1-4-1新宿区役所地下1階・アクセス:新宿駅東口から徒歩10分ほど●練馬区役所の練馬展望レストランかなり昔ですが、ちょっとだけ練馬区民だったことがあります。練馬駅から徒歩6分ほどのところにある練馬区役所。ここのレストランはもしかしたら練馬駅周辺でもっとも豪華かもしれません!庁舎最上階の20階にあり、練馬が一望できる。デザートメニューも豊富ですし、食事も席でオーダーするスタイル。値段も安くはなくランチで1,200~1,500円ぐらい。役所ご飯にしては珍しく、土日祝日も営業しております 。もう、リーズナブルなお役所ご飯というより、下に区役所があるだけのおしゃれなお店という感じでしょうか。・住所:練馬区豊玉北6丁目12番1号・アクセス:練馬駅から6分ほど●農林水産省の手しごと屋咲くら有名なのでご存じの方も多いかも。日本の食料自給率向上・安全な国産にこだわったカフェテリア。調査捕鯨で捕獲したクジラが食べられる ということでも有名です。値段は1,000円前後。オシャレで人気店ゆえ12時ごろはとても混みます。前後のちょっとずらした時間に行ってみましょう。土日祝日はお休みです。・住所:東京都千代田区霞が関1-2-1 農林水産省北別館1F・アクセス:東京メトロ霞が関駅1分以上、おすすめ3店でした!【参考リンク】・展望ロビー、展望レストラン、ハーブテラス、喫茶コーナー | 練馬区公式ホームページ()・農林水産省の食堂に国産食材を味わいに行こう! | 農林水産省()●モデル/KUMI(陸人くん、花音ちゃん)●ライター/菊乃
2017年09月28日こんにちは、こじらせ美容オタク家のともです。「将来は専業主婦がいいな」と結婚前の夢を語る女性に「苦労したくない」という感情が見え隠れしているように、「専業主婦は楽である」という固定観念がやはり世間的には未だにはびこっている、というのは事実。しかし実際は“悠悠自適”とはほど遠いのが専業主婦という仕事。ただそうであるにも関わらず、働いている友人、ママ友、親戚等に「私は専業主婦」と言うと、「暇そう」のような目で見られてしまうことは多々あるものです。そこで専業主婦が言われた嫌な言葉をリサーチしてみました。●「一日中家に居られていいわね」と義母に言われる『近所に住む義母が毎日のようにイキナリ家に訪問してくる。そのとき、家事の合間にたまたまテレビを見ていただけであからさまに嫌な顔。「いいわねー、あなたは働かなくても食べていけて」が口癖。義母の溺愛する息子を働かせてお金を散財しているようにしか見えないのだろう。息子が毎日会社で働ける生活の基盤を作ってあげているのは誰か一度きちんと考えてほしい』(20代女性/専業主婦)『義母は新しい服を着ているとそれだけで「え?その服新しくない?」とチクリ。夫は好きなものを好きなだけ買っているのに、私は自分の好きなものなんて全く買えない。「息子さんが家事が全くできないように育っているようなので、働きたくても働けないんです」と言い返したくなるがグッと我慢。自分で働いてない、って何も自分のものは買えない(買うと反感を買う)んだな、とただただ息苦しい毎日』(30代女性/1児のママ)専業主婦と言うと、「一日中家に居られていいわね」と、テンプレートのように言われる言葉。しかもそれが他人ならまだしも、義母からのそのような言葉はダメージは何倍にも。暗に「ウチの息子は働いているのに、あなたは息子の稼いだお金で毎日楽しているんでしょ。働けば?」と言われてように聞こえてしまう、または本当にそう思っているのか……どっちにしろ「働かざるもの食うべからず」の精神に基づいての嫌味、だとは思われます。ただ声を大にして言いたいのは、「専業主婦は働いている」ということ。たとえ働かざるもの食うべからずは正解としても、専業主婦は定時に起きて夫の朝食、お弁当の準備、帰宅前までに家事をすませて、また夕飯の準備……ととにかくバタバタ。しかも“ここまですれば終わり”という明確なゴールもありません ので、完璧主義な女性は働き蜂のようにセコセコと働き続けなければいけないというワケ。また夫がどれぐらいの家事のクオリティを求めてくるかによっても仕事量は変化します。もしかしたら休憩時間がある夫よりも仕事量が多いのでは?という妻もたくさん存在するのです。「自分の子どもの働いた金を使って遊んでるんでしょ」的な義母の発言には「家事をしていればあっという間に一日が過ぎちゃうので……」と、柔らかいニュアンスで自分の忙しさを訴えるのがベター。また働いたら働いたで何かしら文句を言ってくるのが義母という生き物ではありますので、あまり気にしないようにしましょう。●専業主婦なのに子どもを預けるの?『パパは病気になれば電話一本で会社を休み一日中寝ていられるが、私は誰も助けてくれない。私と子ども2人同時でインフルになったときも病人が病人の世話をしている状態で精神的にもノイローゼ寸前に。専業主婦だから預けるにも預ける理由を周囲が認めてくれず、「専業主婦なのに子ども預けるの?」ってママ友に真顔で聞かれたときは、涙がでそうになった』(20代女性/2児のママ)子持ちの専業主婦は文字通り“年中無休”。そもそも子どもがずっと家にいるあいだはずっと子どもの面倒を見ているワケですから、土日は休む、ということはできません。幼稚園に行き始めたとしてもその時間に家事をしていればすぐにお迎えの時間。また集団生活に入れると、金銭が発生しない親の仕事や園との関わりも増えますし、しなければいけないことは右肩上がり。その上、自分が病気になっても子どもは通常営業。「ママはゆっくり寝ててね」なんて乳幼児が言ってくれるハズもなく、容赦なく「お腹すいた」「遊んで」と絡みついてきます。薬を飲んで(病院に行く時間すら与えられないこともあるのですが)、対処慮法でその場をしのぐ、という道しか残されてないのです。どんなに高熱があろうが、ゲロを床に吐き散らしてようが、子どもは子どものテンションで親に接してきて、これほど「空気読んでくれ……」と子どもに対して懇願する瞬間はないでしょう……(泣)。また病気は家族中に蔓延することもありますので、パパは寝ているのにママだけは病病介護と子どもの看病をしなくてはいけないことすらあり、まさに背水の陣。真面目なママほど自分を追い込んでしまいがち なので、「専業主婦もたまにはゆっくりしてもいい」と、一時保育を使ったり、夫や双方の親を頼ったり……とにかく周囲の目は気にせず、自分を大切にすることを優先し逃げ場を作っておくことも大事です。----------確かに家事等は自分のさじ加減で楽しようと思ったらできる部分もありますが、やはり夫が仕事から帰宅するときにはきれいな部屋で、栄養バランス満点の料理で迎えたい、と妻は思ってしまうのです。子どもが産まれれば年中無休どころか睡眠さえとれずに、不眠不休までプラスされて体はボロボロに。専業主婦は職業だ、とたまには休むことも忘れないようにしましょう。●モデル/KUMI(陸人くん、花音ちゃん)●ライター/とも
2017年09月28日わがままだったり、ケチだったり、人から嫌われてしまう原因というのはさまざまです。外見が優れているからといって周囲の人に好かれるとは限りません。芸能界には、誰もがうらやむような活躍をしながら人気を得られない人もいますよね。 特に同性から嫌われると、炎上を引き起こしてしまうことも……。そこで、パピマミ読者のみなさまに9月22日〜25日にかけて「同性から嫌われてそうな女性芸能人は?」 というアンケートを実施し、514人の方々から回答を得ましたので、その結果をランキング形式で発表したいと思います!●第1位:安藤美姫最も多くの票を獲得したのは『安藤美姫』さんで、19%(98人)でした。『ちょっと考えればイケナイことだと分かるようなことを平気でやるイメージ。とりあえずSNSはやめた方がいいと思う』(20代女性/事務)『恋愛してないとダメな人っていうイメージ。テレビで不機嫌そうにしていることもあるし、あまり好きなタイプではないですね』(30代女性/主婦)フィギュアスケートで輝かしい成績を残し、多くのファンを虜にした安藤美姫さん。その美貌も人気の秘密でした。恋人として噂された人も多く、競技以外の部分で注目を集める ことも少なくありません。また、2013年には女児を出産した安藤さんですが、相手男性とは結婚せずシングルマザーとして子育てするという決断もさまざまな波紋を呼ぶことになりました。引退後はバラエティ番組に出演することもありますが、高圧的な態度やしゃべり方もバッシングされる原因と言えるでしょう。●第2位:工藤静香2位にランクインしたのは『工藤静香』さんで、14%(73人)でした。『すべての女性を見下してそう。「私は勝ち組」という感じが出ていて、テレビに出ているのを見ると気分が悪くなります』(30代女性/アパレル)『SMAPが解散したのはこの人が原因。みんなの敵でしょ。キムタクの私生活をにおわせるような感じも鼻につく』(40代女性/主婦)アイドルとして一世を風靡した工藤静香さん。人気絶頂だった木村拓哉さんとの結婚 は世間に大きなショックを与えました。そして批判を集めるようになったのは、何といってもSMAPの解散。解散に至った黒幕として批判されることもあり、特にSMAPファンからのバッシングは強いと言えるでしょう。その後開設したInstagramアカウントもたびたび炎上の種に……。今年8月にソロデビュー30周年を迎えた工藤さん。これからの活動にも注目が集まります。●第3位:紗栄子3位にランクインしたのは『紗栄子』さんで、13%(69人)でした。『ぶりっ子な感じが鼻につく。美しくいるために努力してるとは思うけど、やっぱり「お金好き」「セレブ好き」というイメージが消えませんね』(30代女性/販売)『あのキンキンした声が耳障りで、テレビに出ているのを見ると消したくなります。付き合う男の人のランクで女性の価値が決まると思ってそう』(20代女性/会社員)おしゃれな生活を公開するInstagramが人気でフォロワー数は120万人超えという紗栄子さん。先日、交際していた前澤友作さんとの破局が報じられましたが、息子をロンドンの名門校に入学させるために渡英することが理由と報じられました。子どもにも早期から英語を学ばせており教育熱心な一面を感じさせた紗栄子さんですが、出演したテレビ番組で「早期の英語教育は意味が無い」と否定される場面も。お金持ちでセレブな男性と交際を続けていることから何かとバッシングを受けやすい紗栄子さんですが、多くは「うらやましい」という気持ちの表れ なのではないでしょうか。----------いかがでしたか?ひと癖ある人や言動が過激な人、うらやましいと感じさせるライフスタイルを送っている人などが上位を占める結果となりました。SNSが発達し炎上しやすくなった現代だけに、これまで以上に芸能人も言動には気をつける必要があるのかもしれませんね。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜9位)】同性から嫌われてそうな女性芸能人は?()●文/ぶるーす(芸能ライター)
2017年09月28日こんにちは!ママライターのいるみです。みなさんは周りに子育てのことを気軽に話せるママ友はいますか?大人になってから新たに友達を作るのって思っているより大変ですよね。これからママ友を作ろうとしている方で「ママ友って苦労してまで作る必要あるの?」「ママ友を作るメリットって何?」とお思いの方もいらっしゃるのではないでしょうか?今回はママ友付き合いをしてみて「よかった!」と感じることと「面倒だなぁ……」と思ったことを友人たちに聞いてみました!●ママ友がいてよかったと思うこと!●(1)身近にママ友がいると子育ての話や悩みを気軽に話せて心強い!これが一番多い意見でした!私も仕事で忙しい夫に話せない悩みなどを、友人たちにたくさん相談に乗ってもらいました。気軽に話せるまでの関係を作っていくのは大変かもしれませんが、そういう友達ができると本当に頼りになります!●(2)地域の情報や学校での子どもの様子などを聞ける!私も、幼稚園に行っている息子の様子をママ友に聞くなどしています。●(3)子育て用品や幼稚園などの制服を譲ってもらえる!これは経験されている方も結構いらっしゃるのではないでしょうか?私も息子の幼稚園の制服を譲ってもらい、すごく助かった経験があります!●(4)学校の長期休みなどのときに一緒に遊ぶ約束を取れる!暑い夏や寒い冬、雨の日など外で遊べないときにお互いの家で遊ぶことができるので本当に助かります!----------わたし自身、ママ友がいて良かったと感じることは、子どもたちが小さいころから一緒になって遊ぶ機会が増えることで、友達との関わりを少しでも増やすことができた ことと、子どもたちが外で長時間遊んでいるときなどに、いろいろな話をして楽しく時間を過せる ことなどです(子どもと二人きりの公園は結構暇です)。●ママ友付き合いが面倒に思うこと・大変なこと●(1)ランチやお互いの家に集まる際などの交際費が掛かることさすがに相手のお宅にお邪魔する際に手ぶらというわけにはいきませんよね!●(2)大人数のランチや、あまり仲のいいママ友以外との交流は気を使うから疲れるたしかに本当に仲がいいママ友以外に会うのって結構気を使いますよね……。この他に友人に聞いた中ですごく印象的だったのが、『生活レベルが違うママ友(相手の方がお金持ち)に会うたび、マウンティングされて毎回ムカつく』(30代/2児の母)……これはひどい。友人曰く、『付き合いをやめたいが、近所に住んでいるため仕方なく付き合っている』そうです。ママ友付き合いもいいことばかりではない みたいですね。私がママ友付き合いで大変に思うことは、相手の家に遊びに行く際に子どもたち用のおやつも持って行くのですが、そのときに相手の子どもの好き嫌いを考えることです。意外に子どもによってお菓子やジュースの好き嫌いが結構あるので悩んでしまいます。みなさんはママ友とうまく付き合えていますか?なかなか気の合うママ友を見つけるのは大変ですが、今後も子育てを通して共に助け合い励まし合えるステキなママ友がみなさんにできますように!●ページェント・いるみ
2017年09月27日こんにちは。メンタルケア関係を中心に執筆しているメンタルケア心理士の桜井涼です。子どもが「習い事をやめたい」と言い出して、親が困る・怒るということって結構あると思います。子ども自身が習い事に興味を失ってしまう前に、心に働きかける声かけをすることで、 気持ちが習い事に向くことがあります。特に有効的だと考えている声かけのコツを紹介します。目次動機づけ要因を満たしてやる気アップ上達だけにこだわらない子どもの声を聞くおわりに●動機づけ要因を満たしてやる気アップモチベーションには、2種類あります。・衛生要因……人間関係や習い事の環境、通いの不便さなど、不満のタネとなる・動機づけ要因……おもしろさ・やりがい・評価・成果など、やる気のタネとなるこの2つのうち、『動機づけ要因』の方を満たしてあげることができると、やる気がアップして「習い事をやめたい」ということにはなりません。この部分を満たすために、ちょっとした成果でもほめてあげる ことが大変有効です。ポイントは、“具体的にほめる”です。それがうれしさのツボを突いて「もっと頑張ってみよう!」という気持ちになりやすくなります。●上達だけにこだわらない親は、月謝を払っているため、どうしても上達することに目がいってしまいます。これは仕方のないことです。しかし、子どもにしてみれば、習い事の上達ばかりに目を向けられてしまうと「うまくできればほめられるけど、できないとなじられる」という状態になってしまいます。これでは、やる気や習い事の楽しさを阻害 してしまい、本末転倒です。親が、“上達”という部分にではなく、練習などのプロセスにも目を向けましょう。頑張りをほめてあげたり、励ましてあげたりすることが大切なポイントとなってきます。●子どもの声を聞く子どもが「やりたくない」と言ってきたとき、「は?なんで?」と少し怒り口調で聞いてしまいがちになってはいないでしょうか。なぜかというと、親の心の中にこんな気持ちが少なからずあるからです。・「高い月謝を払っているのに」・「やらせてあげているのに」・「自分ができなかったから、できるようになってもらいたいのに」これらの気持ちに共通するのは、親が主体となっていることです。習い事をするのは子どもであって、親ではありません。ですから、まずは子どもを主体とするために、「どうしたの?」と理由を聞いてあげましょう。解決できることなら親が手を貸すことができますし、相談することでやめないで頑張れる方向に向かわせることだってできます。だから、まずは怒らずに話を聞く ことを大切にしてあげてください。●おわりに習い事をやめたいと言ってきたときに、親ができることを書かせていただきました。モチベーションをアップさせることも大切ですが、不満に思っていることがありましたら、少しでも解消してあげるといいですね。また、親はどうしても習い事に力が入ってしまい、記録を出すことや発表会などを重視してしまいがち です。子どもも最初のうちは楽しいと感じますが、次第に子ども主体から親主体に変わってきたことを察知して、習い事がイヤになったり、苦手意識を持ったりすることもあります。子ども主体で子どもが好きなことや楽しいと思えることを頑張らせるようにすることを中心にするようにしてみてください。たとえやめることになったとしても、少しの期間でも習ったことは経験という財産になります。そこを大切に思ってあげると親の考え方も見え方も変わってきますよ。【参考文献】・『子育てハッピーアドバイス 大好き!が伝わるほめ方・叱り方〈3〉小学生編』明橋大二・著●モデル/KUMI●ライター/桜井涼
2017年09月27日