パピマミがお届けする新着記事一覧 (58/153)
元SMAPの香取慎吾さん(40)がMCを務める番組『SmaSTATION!!』(テレビ朝日系)がついに終了します。『日刊スポーツ』によると、同番組は2017年9月をもって放送終了になるとのこと。また、すでに後番組には連続ドラマの放送が予定されており、別の時間帯に変更して放送される可能性も低いと報じられています。これを受けネット上では、2001年の放送開始以来16年も続いた長寿番組である“スマステ”の終了にショックを受ける人が続出しているほか、終了時期の“9月”がジャニーズ事務所との契約更新月であることから「ジャニーズを辞めるのではないか」という憶測が飛び交っています。●“スマステ”終了は香取のジャニーズ脱退が理由?スマステの放送終了を聞いたファンからは、『9月終了ってことは、やっぱり事務所と契約更新しないのか……なんか寂しい』『スマステは本当に楽しみにしてた番組だからショック。事務所辞めた後も名前変えて続けてほしい』『独立が現実味を帯びてきた……嫌な予感がする』『好きな番組だったから残念だけど、事務所辞めて香取くんが幸せになれるならそれでいいと思う』『なんで?ジャニーズ辞めるからって終わらなくていいじゃん!』『打ち切りの真相は分からないけど、今はただただ悲しい』『おじゃマップも打ち切られたら泣きます』『ついこの前、15年後もスマステを続けていきたいって発言してたのに……。このときはまだ打ち切りを知らなかったのかな?』『もし本当にジャニーズを辞めるとしても私は慎吾ちゃんを応援し続けます!』『もうこのまま、本当に5人がそろった姿は見られなくなるんだなぁ』など、香取さんのジャニーズ脱退を予想する声が多く見られました。現時点では、今回のスマステの放送終了が香取さんのジャニーズ脱退と関係があるかは不明ですが、もし本当にそうなら今後元SMAPの5人がそろって姿を見せるのはさらに困難になるかもしれません。香取さん含め、他のメンバーの今後の動向に注目したいですね。※画像はイメージです。●文/ぶるーす(芸能ライター)
2017年06月15日こんにちは。管理栄養士のうめちゃんこと、梅田やすこです。皆さんはハーフバースデーをご存知ですか?ハーフバースデーは生後6か月目に行われるお祝いのことで、もともとアメリカやイギリスで行われていましたが、最近になって日本でも広く知られるようになりました。そんなハーフバースデーに必要不可欠なのが“離乳食ケーキ”。赤ちゃんでも食べられる食材でケーキを作ってあげるのがブームになっているんです。●見た目はまるでフランス料理!? 慣れた食材と彩り野菜で美しくハーフバースデーは離乳食を開始して間もなくですね。生クリームやスポンジ生地を食べさせることはまだまだ不安な時期……。しかし、食べられる食材の組み合わせでフランス料理のような離乳食ケーキ を作ることができます。今回作ったものは、10分粥と野菜、豆腐を使ったごはん系の離乳食ケーキです。作り置きのお粥や野菜のピューレ、豆腐のペースト、市販の離乳食ペーストなど馴染みのある野菜類を活用し、美しい離乳食ケーキを作ってみてはいかがでしょうか♪また、“作る~盛り付け”までは冷凍庫で冷やし固め、食べるときは電子レンジで温めてそれぞれ食べるもよし、リゾットのようにして食べるもよしです。●準備物リスト~食材編~【今回使用した食材】・かぼちゃスープ(かぼちゃフレーク使用)……フレーク大さじ2(出汁100mlで加熱したもの)・米粉粥(米粉大さじ1を出汁80mlで溶いて加熱したもの)・ミニトマトピューレ(洗ったものを丸ごとミキサーなど)……大さじ2弱※寒天小さじ4分の1と一緒に電子レンジで加熱し、冷蔵庫で固めておく。または切ったミニトマトを添えるだけでもかわいいです♪・ほうれん草ピューレ(塩茹でし、水気を切ってミキサーなど)……(1)小さじ1(2)大さじ1強・木綿豆腐のペースト(水切りをしっかりしてプレンダーなど)……(1)大さじ3(2)大さじ1強その他の食材として、以下のような食材も使いやすいです。・赤黄色系:トマト、人参、トウモロコシ、ビーツなど・白色系:パン、大根、蕪、じゃがいもなど・緑系:小松菜、大根や蕪の葉、アスパラなど●準備物リスト~用具編~・セルクル……100均の直径6cmのものを使用・スプーン……盛り付け時の大スプーン2本、形を整えるための小スプーン2本程度・爪楊枝……盛り付け時に冷凍ケーキにロウソクを立てるための穴を開ける、セルクルから取り出す際に使用・盛り付け時のお気に入りの皿……中央部の底が少し深めのもの・その他……飾り、ろうそく、ラップ、小皿など●離乳食ケーキの作り方(1)それぞれのペースト、ピューレを作っておく。(2)皿(盛り付け皿または小皿にラップを敷いたものの上)にセルクルを乗せ、米粉粥を入れる。(3)(2)の上にほうれん草ピューレ(大さじ1強)を重ねる。(4)豆腐のペースト(大さじ3)とほうれん草ピューレ(小さじ1)を合わせてよく混ぜ、(3)の上に重ね、冷凍庫で冷やし固める。(5)(4)が冷やし固まったら、セルクルを温め(温めた布巾やぬるめのお湯)、セルクルを取る。(6)爪楊枝でロウソクや飾りつけしたい場所をイメージしながら、(5)に穴を開ける。(7)豆腐のペースト(大さじ1)を大きいスプーンで交互にスプーンの上ですくうようにして形作り、(5)の上に乗せ、ミニトマトの寒天(またはミニトマトを切ったもの)やロウソクなどを飾り付ける。(8)器にかぼちゃのスープを注いだら完成!----------さすがに生クリームのケーキは食べることはできませんが、これなら安心して食べさせてあげることができますね。離乳食の進み具合によって硬さなども異なるかと思います。今回のとろみはトロッとした状態のものです。サラッとしたものしか食べれないというお子さんでしたら、作る際に一段一段冷やし固めるか、または今回のようにとろみのあるもので作り、温めて食べる際に、少し出汁で伸ばしてあげてみてはいかがでしょうか。「食べてくれたらうれしいな~」くらいの楽なお気持ちで、楽しみながら作ってみてくださいね♪●ライター/梅田やすこ(管理栄養士)
2017年06月14日こんにちは。メンタルケア関係を中心に執筆しているメンタルケア心理士の桜井涼です。毎年、暑い時期には汗のニオイ対策が始まります。汗のニオイはしっかりケアをしないと、自分だけでなく相手にも不快な思いをさせてしまうことがあるということを個々が自覚しているからでしょう。近年では、ニオイが原因で周囲に不快な思いをさせる行為として、『スメルハラスメント』という和製英語が出てきています。わざとではなかったとしても、周囲に不快さを感じさせているだけでスメルハラスメントに該当するようなので、汗のニオイ対策は欠かせません。今回はすぐに実践できる汗のニオイ対策を4つご紹介したいと思います。●(1)デオドラント剤を有効に使う一番手っ取り早く何とかできるのは、デオドラント剤を使うことですね。スプレータイプだけでなく、さまざまなタイプが出ています。どれを使っても構いませんが、有効に使うためにはいくつかポイントがあります。・汗を拭き取ってから使うこと・拭き取りの際は、湿り気のあるもの(濡らしたタオル・ウエットシートなど)を使うこと・患部を乾かしてからデオドラント剤を使用することこの3つです。デオドラントシートを使って汗を拭くときも、しっかり乾かすことがポイント になります。●(2)インナーでカバーする脇汗や背中汗は、インナーを使うことが有効です。暑くて汗が出るからこそ、インナーを着ることが大切です。今は、吸水性と速乾性に優れたインナーが多く出ていますので、着用すれば汗染みができてしまうのをカバー してくれます。温度差のある場所を行き来する人や、クーラーで冷えてしまうといった人にもおすすめです。●(3)洗濯でニオイを消す「洗濯をして汗汚れやニオイを消すのは当たり前」と考えがちですが、注意しないとニオイが取れないなんて事態になってしまっている衣類やタオル類もあります。その大きな理由は、洗濯機に洗濯物を詰め込みすぎている 場合です。1回に洗う容量を守らないと、汚れが落ちにくく洗いムラの原因になると言われています。適量は、水30Lに対して洗濯物は1kgとされています。**********【衣類の重さ】・バスタオル:約300g・Tシャツ:約150g・ランニング:約100g・ブラウス:約100g・キャミソール:約150g(『non・no生活基本大百科』より引用)**********洗濯機に詰め込みすぎないように注意して、汚れとニオイをしっかり洗いさりましょう。●(4)着替えるこの方法は、子ども・男性・自宅にいる場合が主になるかもしれません。男性の場合は、汗(ベタベタ・ニオイがきつい)がひどくなることがあるでしょう。そんなときは、トイレなどでさっとインナーだけを着替える という方法を取った方がストレスにならなくて済みます。少し面倒でも、快適さが手に入ると思えば、この方法もアリではないかと思います。私は、主人に替えのシャツや靴下を持たせるようにしています。接客業ですので、ニオイがお客さまを不快な気分にさせることがあるからです。主人も最初は面倒に感じていたようですが、最近では自ら多めに持っていくようになりました。●おわりに『スメルハラスメント』なんていう言葉が出てきたことから、汗をかく時期はニオイ対策を心がけることもマナーの1つになっていることがお分かりになると思います。今回ご紹介した方法は、すぐにできる外的な対策です。読者様がご自身でされているニオイ対策に加えて行っていただけるものばかりですので、ぜひ試していただければと思います。【参考文献】・『non・no生活基本大百科』集英社発行【参考リンク】・マンダム、職場の身だしなみとニオイに関する意識調査 | 株式会社マンダム(PDF)()●ライター/桜井涼(メンタルケア心理士)●モデル/REIKO(SORAくん、UTAくん)
2017年06月14日最近Twitterで「♯省エネ育児」というハッシュタグが流行っているのをご存知ですか?子どもを持つママやパパを中心に人気を集めているのですが、どれも子育てに役立つ内容でとっても参考になるんです。とくに毎日の子育てに少し疲れているという方は必見!ということで今回は、皆が実践している“省エネ育児”をご紹介したいと思います!●省エネ育児とはママやパパたちは日々、子育てに膨大な労力を費やしています。とくに子どもと過ごす時間が長くなりがちなママは、子育てだけでヘトヘトになり、自分のことに構っていられないという状況の人も少なくありません。しかし、毎日毎日子どもと全力でぶつかっていては疲れてしまいます。そこで、時々肩の力を抜いて子どもと向き合ってみる 。それが省エネ育児です。「育児は完璧じゃなきゃいけない」と肩肘張ってしまっているママやパパは、ぜひ皆の省エネ育児を参考にしてみてください。●皆の“省エネ育児”体験談●(1)市販品に負けを認めた『長男のときは離乳食を絶対に自分で作っていました。市販のものは添加物とか入ってそうだし、子どもも愛情を感じられないという偏見があったから、毎日1時間以上かけて調理していました。でも、次男が生まれた途端に忙しさが倍増。料理をする暇がなく、しぶしぶ市販のベビーフードを購入しました。実際に買ってみると、今のベビーフードには無添加のものもあり、味もなかなか。子どもが手作りの離乳食よりも市販品のほうを喜んで食べていたのは悔しかったですが、浮いた1時間で他のことができる し、今では市販品賛成派です』(35歳女性/2児のママ)●(2)スマホの力に頼る『スマホ育児はよくないと言われているけど、電車や飛行機の中でどうしても泣き止まないときはスマホで遊ばせています。最初のうちはスマホを使わずに必死にあやしていましたが、周囲から「早く黙らせろ」などと言われてさんざんでした。だから変に意地を張ってスマホを全く使わないよりも、要所要所で使うほうが子どものためにも周囲の人たちのためにもなる と思います。ついでに私も楽できますし(笑)』(38歳女性/1児のママ)●(3)探偵ごっこで死体役『あまりに眠いときや疲れているときは、子どもたちに「探偵ごっこをしよう」ともちかけ、自分は死体役をやります 。子どもたちは勝手に現場検証(?)をして「ふむふむ、これは密室殺人だ!」などと楽しんでくれるからめちゃめちゃ楽です』(3児のママ)●子育ても大切だけど、自分のことも大切に子どもを愛するがあまり、子育ての理想を高く掲げすぎてしまうママやパパは少なくありません。理想が高すぎると、ちょっとした失敗やうまく行かないことがあったときに「自分はダメな親だ」と落ち込んでしまいます。子どもを立派に育てたいと思う気持ちは大切ですが、自分自身を気遣ってあげることも同じくらい大切です。子育て中にパンクしそうになったら、ぜひ“省エネ育児”を実践してみてください。ときどきガス抜きをすることで、子どもとの接し方にも余裕が出てくるはずです。子どもの笑顔の源は、ママやパパの笑顔に他なりません。上手に省エネしながら育児をしていけるといいですね。●文/パピマミ編集部●モデル/大上留依(莉瑚ちゃん)
2017年06月14日疲れた、だるい、体が重い!現代日本に生きる私たちは、いつもストレスにさらされていますよね。心身をほぐしてリラックスするため、バスタイムに入浴剤を取り入れているご家庭も多いことでしょう。でも、星の数ほど存在する市販の入浴剤の中から、お気に入りのものを見つけるのってちょっと大変なんですよね。よくある失敗は香りに関するもの。人工的な香りがキツすぎて、入浴しているうちに頭が痛くなってしまったことはありませんか?そんなあなたにオススメなのが、自作の炭酸入浴剤 です。自分で作れば、シンプル、ナチュラルでコスパ抜群。今回は炭酸入浴剤の作り方と、使っている人の声をあわせてご紹介します。●用意するものは2つだけ!炭酸入浴剤を自作するときに必要な材料は、たった2つ。ひとつはクエン酸 。そしてもうひとつは重曹 です。スーパーや100円ショップで手に入るものですが、購入する際には“グレード”に注意しましょう。クエン酸も重曹も、医薬品用、食品用、工業用と3つのグレードに分類されています。炭酸入浴剤を作るなら、工業用は避けてください。とはいえ、医薬品用の商品はお値段が高め。品質と値段のバランスを考えると、最適なのは食品用のものです。パッケージをよく見て、間違えないように買ってくださいね。●作り方もカンタン!材料を買ったら、さっそくお風呂に入れてみましょう。1.浴槽にお湯を張ります。温度は35〜38度程度、少しぬるいかな?というくらいにしてください。2.お湯にクエン酸を入れます。一般的な200Lの浴槽で、200g程度が最適な量です。よく溶けるように、入れたあとは手で十分かき混ぜましょう。3.重曹を入れます。量は300〜400g程度。多いほどシュワシュワ感が強くなるので、お好みで調節してください。4.重曹を入れたらすぐに発泡が始まります。すかさず入浴しましょう!ここで気になるのが、クエン酸と重曹の量ですね。炭酸入浴剤として最適な比率は、クエン酸1に対して重曹1.5〜2 という割合です。まずはクエン酸を定量入れてしまい、重曹の量は様子を見ながら調節して入れていくのがいいでしょう。●炭酸入浴剤を使うときの注意点このように、とても簡単に作れる炭酸入浴剤ですが、次の2つには十分注意しておきましょう。●お湯はぬるめに!炭酸入浴剤を使う場合、湯温は35〜38度くらい が最適です。高い温度にしてしまうと、炭酸がすぐに抜けてしまいます。また、お肌にとって必要な皮脂まで落としてしまう可能性もあります。入ってみて「ちょっとぬるいな」と思う程度がちょうどいいということですね。●換気はしっかりと!炭酸入浴剤で出てくるシュワシュワの泡。正体は二酸化炭素です。換気せずに使用した場合、浴室内に二酸化炭素がたまりすぎて、酸欠になってしまう恐れがあります。換気扇を回す、窓をあける、浴室の扉を少し開けておくなどして、浴室内に酸素を十分とりいれながら使いましょう。●メリットたっぷり! 愛用者の声炭酸入浴剤づくりにハマっている人たちからは、こんなお話を伺えました。『シュワシュワ感をその日の気分で変えられるのが、自作のいいところですね!なんだか今日はイマイチだなぁっていう日は、入れる材料の量をちょっと多めにして、強めの泡を楽しんでます』(40代女性/会社員)プチプチ、シュワシュワのお湯は心地よく、泡を見ているだけでも楽しいんですよね。強めの炭酸にすると、その分だけストレスも解消されそうです。ただし、前述の通り酸欠にはくれぐれも気をつけてくださいね。中には、自己流のアレンジをして楽しんでいるという人もいました。『私は時々、アロマオイル を入れますよ。癒やされたいときはラベンダー。シャキッとしたいときはティーツリーと使い分けています。人工的じゃない、ほのかな香りが気持ちいいんです』(20代女性/主婦)アロマオイルを入れるときは、100%植物由来の「精油」を使いましょう。また、精油は基本的に原液を直接肌につけてはいけないもの。ラベンダーとティーツリーのみ、少量ならつけてもOKとされているんです。その点にも気をつけておきましょうね。さらに、入浴後にもこんなメリットが。『残り湯は洗濯槽のお掃除 に使えますよ。まず残ったお湯を洗濯機に入れ、クエン酸と重曹を少しずつ足します。一晩放置し、そのまま洗濯機を回すだけ。これだけで、驚くほど洗濯槽がピカピカになります』(30代女性/主婦)クエン酸と重曹の汚れ落とし効果は絶大です。わが家でも炭酸入浴を楽しんだあとは、残り湯を浴室小物の掃除に使っています。やり方はとっても簡単。浴槽の残り湯の中に、お風呂の椅子やシャンプーラックなど湯垢の気になるものを全部投入!そのまま半日くらい放っておき、適当なタイミングで湯船から引き上げます。スポンジで軽くこすればあら不思議、湯垢がサッパリ落ちるんです。この方法を取り入れるようになってから、浴室がとてもキレイになっちゃいました。----------いかがでしたか?自作の炭酸入浴剤なら、合成着色料や人工の香料に悩まされることもありません。シンプル&ナチュラルに、心地よくバスタイムを楽しむことができそうですね。毎日なんとな〜くダルいあなた、今夜はシュワシュワお風呂でリラックスしちゃいませんか?●文/パピマミ編集部●モデル/倉本麻貴(和くん)
2017年06月14日赤ちゃんが生まれると、ママ・パパはたくさん写真を撮リたくなってしまいますよね。デジカメやスマートフォンの容量が、赤ちゃんの写真であっという間にいっぱいになってしまった……なんて話もよく耳にします。そんなママたちの間で話題になっているのが「ニューボーンフォト 」。生まれたてほやほや、新生児ならではの姿を残すことができるため、人気が出ているんですよ。そこで今回は、ニューボーンフォトをプロに撮影してもらったママたちにお話を伺いました。同時に、プロカメラマンから「ニューボーンフォトをママ・パパが撮影するときのコツ」も教えてもらいましたよ。どうぞ参考にしてくださいね!●ニューボーンフォトとはニューボーンフォトとはその名の通り、新生児のときに撮影する記念写真のこと。欧米では、生後約3週間までの赤ちゃん を写真に撮っておくことが一般的になっているんです。わが国でも、ニューボーンフォトを撮影してくれるスタジオやカメラマンが徐々に増えてきました。プロに依頼すると、料金はだいたい3万円〜6万円ほどが相場です。ただし、撮影した全データを受け取ることができるのか、赤ちゃんの衣装代は入っているのか、追加スタッフの料金は含まれているのかなどは各社さまざま。依頼時には細かいところまで確認と比較をするといいでしょう。●プロに依頼したママたちの体験談ニューボーンフォトをプロに依頼したママたちからは、こんな体験談がよせられました。『マタニティフォトを撮影したスタジオに、ニューボーンフォトも依頼しました。マタニティのときに主人と一緒に撮ったポーズがあるのですが、カメラマンさんがそれを覚えていてくれて、同じポージングに赤ちゃんを入れて撮影してくれた のが嬉しかったです。2枚の写真を並べて見ると「このおなかの中に、この子が入ってたんだなぁ」って感動しちゃいます』(30代女性/女の子ママ)この方のように、同じスタジオに継続して撮影を依頼することのメリットって、実は大きいんですよね。顔見知りになったカメラマンの前なら、ママもパパも気負わずに自然体でいられます。カメラマンの方もママやパパ、お子さんたちのキャラクターを知っていれば、その良さをじゅうぶん活かした写真を撮れるんです。さて、まだ小さい赤ちゃんを長時間連れ回すのはできるだけ避けたいと考えるママも多いですよね。そんなママたちに人気なのが、カメラマンによる出張撮影です。当日の天気や気温に左右されることなく、リラックスした雰囲気で撮ることができるのが出張撮影のメリットですが、そのほかにも、こんなおすすめポイントがあるようです。『カメラマンだけでなく、助産師さんも来てくれた ので安心でした。どちらも女性で、カメラマンさんは3人のお子さんを育てている頼れるママさんキャラ。ちょっと産後鬱っぽくなっていた私に「だいじょうぶよ!」ってずっと言ってくれた。助産師さんは和やかな方で、ベビーマッサージを教えてくれました。ワンオペで頼れる親もおらず、新生児育児で疲れ果てていたときだったので、救われた思いがしました』(30代女性/男の子ママ)『上の子が2歳、イヤイヤ期の絶頂でした。赤ちゃん返りも本当に酷くて手を焼いていたんです。気に食わないことがあるとギャン泣きするので、スタジオにつれていくのも難しい……。そこで、出張撮影プランを選びました。依頼時に上の子の状況を話していたからか、当日は保育士さんも来てくれて感激。保育士さんが上の子の相手をしてくれたので、私たちは赤ちゃんとゆったり撮影できましたよ!』(20代女性/男の子ママ)このように、自宅に出張してもらう場合は、助産師さんや保育士さんも来てくれることがあるようです。ママにとっては非常にありがたいことですね。●自分で撮るならここに気をつけて!プロに依頼すればクオリティ面では安心ですが、どうしてもお金がかかってしまいます。費用を安く抑えるためには、ママやパパ自身が撮影するのが一番!そこで、都内在住プロカメラマンのIさんから、新生児を撮影する際のコツを聞いてきました。●フラッシュ撮影はダメ!新生児に強すぎる光刺激は厳禁。ストロボやフラッシュを直接あてるのはNGと心得ましょう。雰囲気のいい写真にするためには、自然な光の入る場所 で撮影するのがコツ。また、白いシーツは反射板の代わりになり、柔らかい光を演出することができるのでおすすめです。●余裕を持ってゆっくりと赤ちゃんのシャッターチャンスはほんの一瞬です。深く、機嫌よく眠っているときをひたすら待たなければいけません。よく寝ていると思い、カメラを構えた瞬間に泣き出すこともしょっちゅう。いいショットを残すためにも、焦りは禁物です。今日がだめでも明日がある、という大らかな気持ちでいることが大事ですよ。●無理のないポージングを赤ちゃんに負担をかける衣装やポーズは絶対に避けましょう。ネットでニューボーンフォトを検索すると、ひねりのあるオシャレな写真がたくさん出てきます。でも、新生児の撮影に慣れていないママやパパには撮影できないポーズも多いもの。また、ネットにアップされている写真の中には加工や合成されているものもあります。かわいいポーズだからといって、安易にマネしようとするのは危険 です。生まれたての赤ちゃんは、横になって眠っているだけでもカワイイものです。くれぐれも、無理なポーズを決めさせないようにしてくださいね。----------いかがでしたか?今しかないこの瞬間を残しておくことができる、ニューボーンフォト。ママ・パパ、そしてお子さん自身にとっても、一生の記念になるはずです。貴重な成長記録として、ぜひ残してあげたいですね♪●文/パピマミ編集部●モデル/倉本麻貴(和くん)
2017年06月14日こんにちは、フリーライターの鈴木ハナコです。幼稚園と保育園が合体したような機能を持つ、未就学児のための制度改革がなされてから数年、身近にも幼保一体の機能を持つ園が増え、実際にこのような園にお子さんを通わせている方、入園を検討している方も多くなってきているのではないでしょうか。私自身もわが子をいわゆる“幼稚園型 ”とよばれるところに通わせています。今回はさまざまなママにインタビューを重ね、幼保一元化の機能を持ったことで幼稚園がどう変わったと思うか、またそのような園を選ぶ際に気をつけたいことなどをご紹介します。●そもそも幼保一元化とは簡単に言ってしまえば、家庭の代わりに子どもを保育していく保育園と、教育を施す幼稚園とを一体化させていこう という改革です。幼稚園側が、保育の機能を兼ね備えたり、保育所が幼稚園的な機能を併せ持ったり、それぞれの園でさまざまな試みがなされており、待機児童の解消にも期待が高まっています。では、実際にそのような園ではどのような変化があったのでしょうか。既存の幼稚園が預かり保育などを提供する形で変化した、いわゆる“幼稚園型”という施設に焦点を絞って見ていきましょう。●働いてみる、という選択がしやすくなった今まで、幼稚園では14時の降園後延長保育を申請すると料金が高かったり、そもそも預かり保育がないといったところも多く、パートなどを含めて働くママは少数でした。しかし、保育の機能を持った幼稚園が登場し、預かり保育が充実 することでママの選択肢が広がり、まずはパートでちょっと働いてみよう、という風に社会復帰がしやすくなりました。『預かり保育を利用して昔働いていた職場でパートを始めました。夕方まで子どもを預かってもらえるだけで就ける仕事の幅が広がると思います』(埼玉県/30代女性・飲食業)●一方でPTAなどの父母会で温度差も元々専業のママが多い幼稚園で働くママが急増すると、父母会のシステムがそれに追いついていかない 場合も。いわゆる幼稚園型と言われる園の場合、行事や父母会は幼稚園仕様のままで変わらず、働くママの負担が増えたり、専業のママばかりが役員や行事をこなさねばならなかったり、不満が出てしまう場合もあります。『よく小学校のPTAに関して問題点を聞きますが、その構造の始まりを見ているようで何とも気が滅入ります。幼保一元化とするなら、いろいろとシステムを変えていかないと負担が偏っていきます ね。働くママでも少ない負担で役員や行事の係りになれるように細分化するなど、改革が必要だと思います』(千葉県/40代ママ)●保育のシステムを持った幼稚園を選ぶならこのように、幼稚園に保育のシステムがプラスされたような園を選ぶ場合には事前の下調べが必須。中には働きながら園を選ばねばならず大変なママもいるかもしれませんが、実際にその園に通わせているママに話を聞くのがベスト です。子育て支援センターなど、ママが集まる場に出向くことで、上の子を通わせている、というママに出会える場合もあるのでしっかり情報収集しましょう。『幼保一元化といっても、まだまだ新しい制度なので現場は混乱中 、という感じを受けます。幼稚園型は特に行事の多さなどがそのままだったり、予定が出るのが遅かったりして受け身ではいられず、保育園に入れているよりも圧倒的に大変 です。祖父や祖母、夫の助けが必須の場合もあります。今の仕事につきながら通わせることができるのかよくリサーチしてください。仕事量を調整せざるを得なくなる場合もあります』(神奈川県/30代女性・会社員)----------幼保一元化といっても、その現場ではスムーズに物事が進んでいかない場合も多いような印象を受けました。これからもっと良い方向に変化していってくれるといいですね。●ライター/鈴木ハナコ(歯科衛生士)●モデル/藤本順子(風悟くん)
2017年06月14日歌手の浜崎あゆみさん(38)が、2017年6月12日に自身のInstagram上で顔をアップにした動画を公開し、話題を呼んでいます。動画では、アヒル口で首を左右に振るなど茶目っ気のある動きを見せながら、リラックスした様子を披露。カリスマとして若者に絶大な人気を誇っていた浜崎さんですが、近年、外見や歌声の劣化が取り沙汰されるなど、SNSやメディアでの言動がバッシングされることもたびたび見られます。今回も、投稿に対してファンからは喜びの声があがっているものの、批判的な意見も少なくないようです。果たして、浜崎さんが本業の歌手で輝きを取り戻す日はくるのでしょうか。●30代後半のアヒル口は見てられない?アヒル口で首を傾げる動画を公開した浜崎さんに対しネット上では、『38にもなってアヒル口はキツい。自分ではかわいい動画が撮れたと思ってんだろうな』『おばちゃんが無理して若者のまねしてるって感じですね』『アップにしすぎ。どんだけ自分のこと見てほしいんだよ。必死すぎ』『定期的に炎上してるけど、批判されてることに気づいてないのか?』『痛々しい…。昔は好きだったのに、今は批判されてるニュースしか見ないよ…。もう勘弁して…』『精神が不安定な感じするよね。修正すればするほどテレビに出たときとのギャップに苦しむことになるのに』『修正がキツくて見てられないよ。それでもおばさん感が隠しきれてないのが悲しい』『しゃべくりに出るから、放送前の話題作りかな』『また実物見た人から「別人」って言われるぞ』『これホラー映像でしょ!?そろそろキャラ変しないと、昔からのファンも離れていきますよ?』『周りに投稿をとめてくれる人はいないのかな?とりあえず痩せた方がいいと思う』など、見るに耐えないという声も少なくないようです。6月19日に放送されるバラエティ番組『しゃべくり007』に出演することも話題となっている浜崎さん。4年ぶりのバラエティ番組出演ということで楽しみにしている人も多いようですが、果たしてどのような姿を見せてくれるのか、注目が集まります。※画像はイメージです。●文/ぶるーす(芸能ライター)
2017年06月14日こんにちは。コラムニストの鈴木かつよしです。筆者と妻は間もなく夫婦生活30年になります。自分がいわゆるサラリーマンではないので、“定年退職”というものはありませんが、体力的な理由からしても今後は仕事が“量”より“質”重視になっていくと考えられ、 リタイア男性同様、自宅にいる時間は増えてくることが予想されます。そんな夫が妻と良好な関係を続けていくうえでの鉄則とは何でしょうか?共通の趣味を持つことでしょうか?それも良いことですが、筆者は“妻の楽しみを理解すること”こそが第一であると思っています。実例を見ながら一緒に考えましょう。●妻には妻の育んできた世界がある30代の後半から50代の始めごろまで小さな個人企業を経営していた筆者は、収入面での浮き沈みがとても激しかったため、その谷間を埋めるために下の子が小学校に上がってからは妻が公的機関の職員となって働いてくれました。妻の仕事は江戸時代の文化や動植物に関する知識、造園技術や都市社会学への造詣が必要とされるため、妻は自らの楽しみのためにもそういった分野の勉強に積極的に励み、おかげで多くの知的な趣味を持つようになりました。能や狂言、浮世絵の鑑賞をはじめとして野鳥や植物の観察、市営農園での野菜づくりなど、妻は筆者があずかり知らない趣味の世界をたくさん持っています。そんな妻に、野球やラグビー観戦、国内外のフォークやロック音楽の鑑賞が趣味の筆者が「俺と一緒の趣味を楽しもうよ」などとしつこく迫ったら、彼女はうんざりしてしまう ことでしょう。妻には妻の育んできた世界があるのです。夫婦がたまたま共通の趣味に恵まれて一緒に楽しむことができればそれはそれで素晴らしいことではありますが、多くの場合、そううまくはいきません。そこで夫が肝に銘じておかなくてはならないことは、亭主風を吹かせて「共通の趣味を持とうぜ」などと主張することではなく、妻が妻の人生の中で培ってきた楽しみを“理解する”ということだろうと思います。●リタイア後に夫婦関係が「よくなった」と答えた男性には共通点がある朝日新聞、2017年4月9日付朝刊の『Reライフ』面の記事の中で、リタイア後に夫婦関係が「よくなった」と答えた男性には共通点があるように見えることを、具体的なインタビュー事例をあげて示唆しています。ざっと引用いたしますと、**********・時間ができ、余裕が生まれたのかよく話すようになった(神奈川県/65~69歳)・夫婦の会話が増え、お互いの考えを理解できるようになった(神奈川県/65~69歳)・接する時間が増えて、お互いをより理解できるようになった(青森県/65~69歳)・定年前より話をするようになった(東京都/60~64歳)・仕事最優先で生活していたが、定年後は妻にも配慮が出来るようになった(京都府/70~74歳)**********このようなかんじです。これを見ると、リタイア後に夫婦関係がよくなった男性には、“時間ができたことで妻と落ち着いて話すようになり、妻が大切にしているものや妻の楽しみなどが理解できるようになった” という共通点があることがわかるかと思います。●旅行はどんな夫婦にも共通の趣味になるので無理して共通の趣味を持とうとしないでいいまた同じ記事の中では、やはり“リタイア後に夫婦関係がよくなった”とする男性の体験談として、“旅行の効用”をあげたものも紹介しています。**********・(リタイア後は)一緒に旅行したり、手伝いではない家事をしたりできる(三重県/65~69歳)・自由な時間が出来た現在は、日常の夫婦間の会話のみならずお互いの趣味の自慢話が出来たり、旅行や車での近距離ドライブなどにお互いの貴重な時間を使えるようになれてとても関係が良くなった(千葉県/75~79歳)**********考えてみれば、肩肘張って「これからは夫婦共通の趣味を持つぞ」などと意気込まなくたって、旅行であればどんな夫婦にとっても共通の趣味になります よね。なぜなら、旅行はまず計画の段階で夫婦による話し合いや資料集めといった共同作業が必要となる。次に、列車やバス、船、飛行機といった乗り物に乗ることが、夫婦に日常では味わいにくい新鮮な風景と会話を提供してくれる。そして、住み慣れた家から遠く離れた旅館やホテル、民宿といった施設に一緒に宿泊することは、夫婦にこれまで歩いて来た道程を振り返る機会と「住み慣れた家へまた帰りたい。一緒に帰ろう」という気持ちを生じさせてくれるからです。旅行の効用を最大限に活用すれば、「無理をしてでも夫婦共通の趣味を持たなければ」といった精神的な焦りから解放されます。その分の気持ちの余裕を「妻の楽しみを理解する」「妻のライフスタイルを尊重する」という方向にもっていけばいいわけです。●“卒婚”のように大げさに考えなくても、妻の人格を尊重するだけでいいフリーライターの杉山由美子さんは、その著書である『卒婚のススメ 人生を変える新しい夫婦のカタチ』を通して、夫婦が結婚という形式は維持しながらもお互いに干渉しないという新しい夫婦のあり方を“卒婚”という造語を使って提唱されました。杉山さんの提案の中には、ご自身も実行された“別居婚”という形も“卒婚”の有力な一形態として入っていますが、筆者はそこまで大げさに考えなくても、わが国の一般的なリタイア後夫婦にとっては“卒婚”という概念の中にある「夫婦がお互いの人格を尊重する」という基本姿勢を再確認するだけで意義がある と思っています。とくに男性の場合、「なんだかんだ言ったって俺と一緒に過ごした方が女房も楽しいだろう」みたいな勘違いをしている人は相変わらず多いです。ただでさえ30年もこんな男と苦楽を共にしてくれたのですから、もう十分ではありませんか。奥様には奥様の世界があり、奥様には奥様の楽しみがあるのです。リタイア夫の鉄則とは“妻の楽しみを理解すること”です。そしてその態度は、“妻の人格を尊重する”だけで自然に養われてくるものだと思います。【参考文献】・『卒婚のススメ 人生を変える新しい夫婦のカタチ』杉山由美子・著●ライター/鈴木かつよし(エッセイスト)●モデル/REIKO(SORAくん、UTAくん)
2017年06月13日こんにちは、佐原チハルです。夫婦は一緒に家庭を作っていくパートナーです。そのパートナーであるはずの夫が、自分の話を聞かず、お義母さんのことばかりを優先し気にしていたら、困っちゃいますよね。今回は、そんな“マザコン夫”を持ったママたちのエピソードと、実際に行った対処法について聞いてみました。●どんなときに「うちの夫、マザコンだな」って感じた?●(1)“お袋の味”追求タイプ『私、料理は不得意ではないんですけど、夫にはよく細かい味の調整を求められたり、このメニューにこの具がないなんておかしいとか言われたりしていて、ちょっと自信を失っていたんです』(30代/4歳の子のママ・Aさん)そんな中、初めて夫の実家に泊まりに行ったとき、「あ、あの文句たちは夫がマザコンなせいだ」とわかったのだそう。『味付けとか具とか、夫が言っていたのは、全部“お義母さんの味になるにはどうしたらいいか ”ってことばかりだったんです』“お袋の味”にこだわるタイプについては、耳にすることが少なくありません。料理って、無意識にも自分の好みや“育ってきた中での常識”が出てきますので、こだわりだすと難しいんですよね。●(2)義母との予定を最優先タイプ『上の子が1歳のとき、子どもにとって初めての旅行を計画したんです。近場だけど、子どもが好きなキャラクターの催しもあって、すごく楽しみにしていました』(30代/4歳と1歳の子のママ・Bさん)ところが旅行を予定していた連休に、お義母さんが上京予定だということがわかったそう。Bさんは東京生まれ・東京育ちで、都内にお住まいでした。『申し訳ないけど今回は会えないなって思っていたら、なんと夫、家族旅行をキャンセルしてしまった んです。すごく驚きました』お子さんも楽しみにしていた旅行を、満足な相談もなく取りやめてしまえるなんて、親として無責任ではないかと感じたそうです。●(3)「君も親を大切にしたほうがいい」と強要してくるタイプ『夫は、すごくお義母さんを大切にしているんです。母子家庭育ちだし、とても素敵なお義母さんだし、それはわかるんですけど……』(30代/3歳と0歳の子のママ・Cさん)問題は、夫さんが「親のことは大事にしたほうがいい」とCさんにもよく言ってくることなのだそう。『何かあるとすぐ「親のことを優先してあげて 」とか「もっとお母さんを大事にしてあげなよ 」とか言われるんです。でもうち、家族仲が悪いんです……。この先も私はできる限りあの人たちとは関わりたくない。でも、昔のいろいろなことを詳しく夫に話して聞かせるのもちょっとなって思うし、悩ましいです』こちらのパターンは、“マザコン”的な行動を自分で取っているわけではないですが、パートナーに対して求めてしまうという点では、やはり母親への思い入れはとても強そうですね。●ママたちがとった対処法は?『“お袋の味”を求められるたび、「私じゃよくわからないから、あなたが作って 」って言うようにしました』こちらはAさんの言葉です。『好きだから私が料理していたけど、共働きだし、別に私が作らなくてもいいんだよなって思って。「そんなに“お袋の味”にこだわるなら自分で作ればいいじゃん」って思って、そう言いました』Aさんがこう言い出すまで、夫は自分が“お袋の味”にこだわっていたことにすら気づいていなかったのだそう。自分のこだわりが“マザコンの典型”であると気づいてからは、そうしたリクエストはしなくなったそうです。『自分の親を大切に、っていうのはどうしてもできなかったので、私も夫と一緒に、夫のお母さんと仲良くする ことにしました』こちらはCさんの言葉です。夫は今ひとつ納得していないものの、Cさんも“(義理とはいえ)母親を大切にしている”様子を見て、いろいろと言ってくることはなくなったそうです。『でも、これは根本解決ではないので。いつかは、家族って仲がいいところばっかりじゃないって夫にも分かってもらわなきゃなって思っています』生まれ育った家族のことって、たとえパートナーであっても話しにくいんですよね。必ずしも話さなければいけないわけでもありません。筆者がオススメできるかも、と思ったのは、毒親・虐待などの“機能不全家庭”について、あくまでまずは他人のこととして話してみたり、読みやすい本や漫画などを読んでみてもらったりすることです。そのときの夫の反応次第で、できる話・できない話などの目安がはかりやすくなるかなと思います。----------以上、いかがでしたでしょうか。“マザコン夫”問題は時に深刻で、「一生治らない」と言われることもあるそうです。上述のBさんは、夫が“親としての責任よりも自分の母親を優先する”ことを度々繰り返し、何度話しても改善しなかったことが理由で、現在は離婚の話を進めています。母親を大切にするのは悪いことではありませんが、度を越し、パートナーとしてやっていけないと感じられるようであれば、離れるという選択をするのも、確かに大切なのかもしれません。みなさまの旦那さんはいかがでしょうか。もし気になることがあるのであれば、一度専門家にも相談してもいいのかもしれません。●ライター/佐原チハル(フリーライター)●モデル/赤松侑里(さゆりちゃん)
2017年06月13日こんにちは。子育て支援を専門にする臨床心理士の今井千鶴子です。お子さんはどんな遊びが好きですか?ある調査では、幼児が最も好きな遊びとして“ごっこ遊び”が報告されています。わが子も毎日のように恐竜ごっこやお医者さんごっこをして遊んでいます。このように、子どもたちに大人気のごっこ遊びですが、実は子どもの成長にとっても“最強の遊び” といえます。ただ、そうはいっても「ごっこ遊びを一緒にするのがつらい」というママの声もよく耳にします。ママがごっこ遊びをつらいと感じる理由はさまざまですが、“ごっこ遊びの様子からお子さんの成長に気づく”という視点をもつことで、ごっこ遊びへの意識がガラリと変わることもあります。そこで今回は、ごっこ遊びにスポットをあて、ごっこ遊びからお子さんの成長に気づくための2つのポイントをご紹介します。●(1)見立て遊び初めは、実物さながらのおもちゃを使って遊んでいた子どもも、発達が進むにつれて、“身の回りにある別のもの”を本物に見立てて遊ぶようになります。たとえば、戦いごっこといえば、初めのうちはウルトラマンや怪獣のフィギュアを用いて遊んでいた子どもも、次第に身の回りにある別のもの(例:スマホはウルトラマン、ペンは怪獣など)にその役割を与えて遊ぶようになります。ママから見ると、スマホとペンが戦っているわけですが、子どもの心の中ではウルトラマンと怪獣が戦っています。このような身の回りにある別のものに役割を与えられるようになった子どもは、“表象”を理解している といえます。このような力は、子どもがさまざまな抽象的概念を理解するうえで役立つ ことがわかっています。そう考えると、実物さながらのおもちゃをたくさん与えるよりも、ある時期がきたら“見立て遊び”ができる環境を意識することも大切なのかもしれません。●(2)視点取得ごっこ遊びで役柄を演じるときには、“視点取得(してんしゅとく)”という相手の視点に立ち理解する ことが求められます。「ママだったら、こうするな」「パパだったら、こう言うな」など、相手の視点に立つことで、人の気持ちがわかるようになっていきます。また、お子さんが一人二役を演じている場面を見たことはありませんか?実は、このようなおもちゃなどに役柄を与え、1人が2つ以上の役割を演じることはすごいこと なのです!この遊びは、たくさんの視点取得を使いながら、それを切り替えたり、ストーリーを作ったりしながら進めていくので、状況や文脈を客観的に理解する力を育てます 。さらに、役柄を演じるときには、子どもがその役柄をどのように認識しているかもわかります。たとえば、母親役をしている女の子が、怒ってばかりいる母親を演じている場合は、普段から母親をそのような視点で認識していることを伺い知ることもできます。「ごっこ遊びから家庭の様子がわかる」とも言われるほどです。この話を聞くたびに私も親として気をつけなければ……と思います(笑)。この他にも、ごっこ遊びが言葉の発達や感情の豊かさにつながることも指摘されています。このことからも、ごっこ遊びが子どもの成長にとって大切な遊びであることがわかるのではないでしょうか。----------いかがでしたか?今回は、ごっこ遊びにスポットをあて、ごっこ遊びの様子からお子さんの成長に気づくためのポイントをご紹介しました。すべてのお子さん、そしてママが笑顔あふれる毎日を過ごされますよう心より願っています!【参考リンク】・村田光範,内山聖,岡田知雄,加賀谷淳子,本田悳,松岡優幼児が行っている遊びの種類に関する調査.厚生省心身障害研究「小児期からの総合的な健康づくりに関する研究」効果的な運動及び体力向上の方策に関する研究,平成9年度報告書,15-18, 1998.(PDF)()●ライター/今井千鶴子(臨床心理士)●モデル/NANAMI(RIRIAちゃん)
2017年06月13日あなたは『ベビーシャワー』をご存知ですか?山田優さん、東尾理子さん、菅野美穂さんら多くの芸能人たちもベビーシャワーを行い、ブログやSNSに楽しい写真をアップしています。一般のママたちにも、少しずつメジャーになってきているイベントですが、まだまだ知らない人も多いもの。今回は、ベビーシャワーを楽しむための準備やマナーなどを解説していきましょう!●ベビーシャワーとはベビーシャワーとは、出産を間近に控えた妊婦さんと、生まれてくる赤ちゃんを祝うためのイベントです。「生まれてくる赤ちゃんを、降り注ぐシャワーのようないっぱいの愛情で迎えてあげよう 」という意味で、アメリカが発祥の地。アメリカでは、妊娠中に出産祝いを贈る習慣があります。このため、ベビーシャワーの席は出産祝いをプレゼントする場としても使われているんです。イベントの進行に、決まった形式はありません。どんな会にするかは、参加者たちの自由。簡単な食事をつまみながら、おしゃべりに興じるのもよし。ある程度人数が集まるなら、クイズやゲームをするのも盛り上がります。行うときには、時期に気をつけて。妊婦さんのつわりが終わってから、臨月までのあいだがベストなタイミングです。だいたい妊娠6か月~9か月くらいまでを目安に計画するといいですね。●ベビーシャワーの準備&段取りいざベビーシャワーを行うとなったら、どのような準備が必要でしょうか。一般的な流れをまとめてみました。●時間、場所を決める最初に、ベビーシャワーを行う日にちと場所を決めましょう。当然ながら、妊婦さんに負担のない環境を用意しなければなりません。長さは2時間〜3時間程度 。場所は暑すぎず寒すぎない、ゆったりと座れるところがいいですね。カフェやレストランを貸切るのも手です。フードを準備する手間も省けるのでラクですよ。●テーマを決める形式ばらず、自由な雰囲気で行えるベビーシャワー。でも、あまりにもフリーだと、ただの女子会になってしまいます。パーティーらしさを出すためにも、ちょっとしたテーマを設定しておくといいですよ。たとえばテーマカラー。会場の飾り付けや参加者のドレスコードにテーマカラーがあると、一体感がグッとアップするのでおすすめです。●招待状を作成して送る日時、場所、テーマが決まったら、招待状を作成しましょう。本場アメリカでは、この招待状に妊婦さんが欲しい出産祝いリスト を添付するそうです。●飾り付け、フード、ゲームなどを準備会場の飾り付けを用意します。自由な発想で、たのしく飾りましょう。参加者がある程度あつまるなら、ちょっとしたゲームを企画するのも楽しいですよ。ベビーシャワーでよく行われる企画としては、こんなものがあります。・育児あるあるトーク先輩ママたちが、妊婦さんに育児のあるあるネタを披露。困ったときはこうするといいよ、などの具体的なアドバイスをすると、妊婦さんからも喜ばれます。・腹囲当てゲーム妊婦さんのお腹周りが何センチなのかを当てるゲームです。正解者にはちょっとした商品があると盛り上がりそう!・哺乳びん早のみ競争とってもSNS映えするのがこのゲーム。哺乳びんの中に牛乳やジュースを入れ、参加者たちが早飲みを競うんです。哺乳びんって大人にとってはすごく飲みにくいんですよね。しかも、飲んでいるうちになぜか寄り目になってくるんです……(笑)。撮った写真をシェアすれば、大爆笑まちがいなしですよ。●ベビーシャワーをやるときに気をつけたいポイントこのように、ベビーシャワーはとても楽しいイベントです。ただ、まだ日本では認知度が低いため、ちょっぴり困ったことも起きてしまう様子。経験者の声を聞いてみましょう。『全く知らない人 から突然、「○○さんのベビーシャワー招待状」というタイトルでメールが来てビックリしました。なりすましやスパムメールなのかと思って、開封していいのか、返信していいのかすごく迷いました』(30代女性/既婚/女の子ママ)アメリカでは、ベビーシャワーの主催者は妊婦さん本人ではありません。妊婦さんの親戚や友人代表が企画を立て、招待状を発送します。でも、知らない人から突然知らせを受け取ると、このように驚いてしまう人も多いもの。日本でやるなら、招待状は妊婦さん本人から送ったほうがよさそうですね。『メールの最後に欲しいものリストがあったので、いくつかピックアップして買っていった。当日みんなの前で渡したんですが、他の人とかぶりまくってしまい、すごく残念でした』(40代/未婚)こんなガッカリを防ぐためには、リストの送り方にひと工夫が必要です。かつて私が出席したベビーシャワーでは、欲しいものリストがWEB上の共有ドキュメントで送られてきました。参加者たちは自分があげたいプレゼントの欄にチェックを入れます。そうすることで、だれが何をあげる予定なのかハッキリ分かり、プレゼント被りを防ぐことができていましたよ。最後に紹介するのは、こんな悲痛な声です。『不妊で悩んでいたのに誘われました 。とてもじゃないけど行く気になれず断ったら、「妊娠菌、うつしてあげられるかもしれないのに!」だって。傷つきました』(40代女性/既婚/子どもなし)妊娠・出産で幸せムードいっぱいだと、周りのことが見えなくなってしまいがち。誘うときは、相手の状況をよく考えるのがとても大切なマナーですね。----------いかがでしたか?目新しいイベントなので腰が引けてしまう人もいるかもしれませんが、参加すればとても楽しいのがベビーシャワー。身近に妊婦さんがいるなら、素敵なパーティーを企画してみてはいかがでしょうか。いつまでも残るいい思い出になるかもしれませんよ!●文/パピマミ編集部●モデル/前田彩(桃花ちゃん)
2017年06月13日普段とは違った街並みを見たり、初めての体験をしたりすることができる旅行。趣味や息抜きとして楽しむという人も多いですよね。そんな旅行につきものなのが荷物の“パッキング”ですが、あまり旅慣れていない人にとっては悩みの種になることもあるでしょう。特に女性はなにかと荷物が多くなりがちで、その重さで旅先の行動が制限されてしまう こともあるかもしれません。そこで今回は、旅行する際に取り入れてみたいパッキング術をご紹介したいと思います!●(1)シャワーキャップでスニーカー収納出典:さんは、シャワーキャップを使って靴を上手に収納。自在に伸び縮みするシャワーキャップのおかげで、靴の大きさやデザインに関係なくすっきりとまとめる ことができます。靴の底が汚れてしまっても、ビニール製のシャワーキャップなら心配無用です。さらに、靴の中に靴下を入れることでムダなスペースも有効活用!アイデアの詰まったパッキング術ですね。●(2)液体をストローで小分け出典:旅行のとき扱いに困ってしまうものの代表と言えるのが、液体物。シャンプーやリンスのボトルをそのまま持っていくのは大きすぎますし、中身を小さなケースに移し替えるとしても、どれくらい持っていくのが適量なのか判断しづらいこともありますよね。@shoko_hsyさんは、ストローを使った液体のパッキング術でこれを解消。1回分の量をストローに注ぎ込み、両端をヘアアイロンなどを使って接着することで、オリジナル使い切り容器 の完成です。シャンプーやリンスはもちろん、化粧水などにも有効で、液体の管理がグッとラクに。サイズがコンパクトになるのはもちろん、見た目にもかわいいため、SNS上などでいま注目を集めているパッキング術です。●(3)風呂敷を万能ケースとして出典:さんは、スーツケース内の荷物整理に“風呂敷”を活用。ボックス型の収納ケースなどを使って荷物を小分けにする人もいるかと思いますが、スペースをムダなく使うのは案外難しいこともありますよね。しかし、風呂敷であれば中身の大きさに合わせて形を変えてくれる ため、きれいにまとめて包み込むことができます。旅行先で中身が不要になれば、さっと折り畳むことで小さくなってくれるのもうれしいところ。ちなみに飛行機の長距離路線では、荷物を預けると貨物室の湿気で洋服などが湿った状態になることもありますが、綿素材など湿気を吸収してくれる風呂敷を使うことで、スーツケース内の湿気取り の役割も果たしてくれるでしょう。何通りもの使い方ができる便利アイテムと言えそうです。----------わざわざ専用の旅行アイテムを買わなくても、家にあるもので手軽に試してみることができるアイデアばかり。荷物が軽くなれば、それだけ旅先での快適度も上がるはずです。旅行を重ねることで、またさらに自分に合った方法というのも見えてくるかと思います。これらの方法を参考に、自分に最適なパッキング術を探してみてはいかがでしょうか。●文/パピマミ編集部
2017年06月13日世界中で大ヒットしたアニメ映画『君の名は。』の新海誠監督(44)に、不倫スキャンダルが持ち上がって話題となっています。報じたのは『日刊スポーツ』。記事によると、新海監督は30代の美人編集者と2016年秋ごろから不倫関係になったとのこと。二人は平日に仕事が終わった後などにデートを重ねていたそうです。新海監督といえば、これまで“純愛”を描いた作品を多く世に送り出してきたことで知られ、昨年大ヒットした『君の名は。』も高校生同士の切ない純愛を描いた作品。“不倫”という純愛からはかけ離れた今回のスキャンダルに、ネット上では落胆の声が多く上がっています。●新海誠監督の不倫疑惑にファンの悲鳴が続出不倫とは無縁のイメージがあった新海監督にネット上では、『新海監督の作品大好きだからショック。これからはどんな純愛物語作っても不倫がちらつきそう』『ありえない!純愛作品を作る人が絶対やっちゃダメなことでしょ』『娘さんも子役として活動してるのに……家族がかわいそう』『ファンキー加藤もそうだけど、作品で綺麗事言ってる人ほど闇が深いよね』『次回作は爽やかな純愛作品じゃなくてドロドロの不倫劇でお願いします』『君の名は。が大ヒット確定したころぐらいに不倫しちゃったのか。調子に乗ったのかな』『きれいですね、君の名は?とかいって口説いたのだろうか』『これでもう新海誠の純愛作品は見れなくなったね』『名前が売れたと同時に不倫かぁ……あんな作品作る人でも欲望には弱いんだね』『小出恵介と入れ替わっちゃってたんじゃないか』など、落胆する声が多く見られました。とはいえ、今回のスキャンダルに対し、新海監督の所属事務所は『深い関係ではありません』と否定しており、不倫報道の真偽のほどは定かではありません。新海監督は今後不倫の疑惑を払拭することができるのでしょうか。●文/ぶるーす(芸能ライター)
2017年06月13日現在放送中のドラマ『あなたのことはそれほど』が徐々に視聴率を上げており、話題となっています。特に、後ろめたさを感じずに不倫にのめり込んでいく役を演じる女優・波留さんに対する反響が大きいようで、「イライラする」という怒りの声も少なくないようです。清純派というイメージだった波留さんですが、不倫役がすっかり板についているようにも感じられます。そこで、パピマミ読者のみなさまに2017年6月9日から12日にかけて、「不倫役がハマると思う女性芸能人は?」 というアンケートを実施し、158人の方々から回答を得ましたので、その結果をランキング形式で発表したいと思います!●第1位:高岡早紀最も多くの票を獲得したのは『高岡早紀』さんで、27%(43人)でした。『役だけでなく、私生活でも恋愛に関しては自由奔放なイメージで、多くの男性をとりこにしていると思います。顔を見るだけで不倫が思い浮かぶぐらいですね』(40代女性/主婦)『旦那とは絶対に知り合いになってほしくないタイプ。恋愛も似合うけど、どちらかというと不幸せなイメージがあるから、やっぱり不倫する役がハマると思う』(30代女性/販売)2007年に放送されたドラマ『愛の流刑地』で、俳優・岸谷五朗さんと熱烈な不倫におちる役を演じた高岡早紀さん。実生活でも、元夫・保阪尚希さんとの離婚原因は高岡さんの不倫だと言われており、離婚後も噂になった男性芸能人は数知れません。先日出演したバラエティ番組『ダウンタウンなう』でも出演者を魅了しており、3児の母、44歳となった今も女性としての魅力は失われていない と言えるでしょう。アンケートでも2位に倍以上の大差をつけての1位となり、不倫役を演じさせたら右に出る人はいないと言えるのではないでしょうか。●第2位:橋本マナミ2位にランクインしたのは『橋本マナミ』さんで、13%(20人)でした。『フェロモンがスゴい。愛人キャラとして売り出してるわけだし、たしかに似合うと思います』(30代男性/営業)『愛人がこれほど似合う人もいない。ドラマで不倫役を演じてたけど、ぴったりだったと思います』(20代女性/アパレル)ドラマ『不機嫌な果実』で不倫役を演じ、話題となっていましたね。当初は清純派として活動していた橋本さんですが、ブレイクのきっかけとなったのは“愛人キャラ”がウケて のことで、ネタにされることもしばしば。とはいえ、橋本さん自身は不倫には断固反対の姿勢を貫いており、『ゲスの極み乙女。』の川谷絵音さんの復帰に対し「腹立たしくてしょうがない」とコメントしたこともあります。「平成の団地妻」「国民の愛人」などのキャッチコピーでも知られる橋本さんですが、「不倫でもいいから……」と考える男性は少なくないかもしれませんね。●同率3位:上戸彩、壇蜜同率で3位にランクインしたのは『上戸彩』さんと『壇蜜』さんで、9%(15人)でした。『昼顔の上戸彩はまさに当たり役だと思った!あんな表情もできるんだなと見直しましたね』(30代女性/主婦)『壇蜜は「不倫してて当たり前」と思えるぐらい不倫が似合う。あんなに魅力たっぷりならお誘いも多いんじゃないかと思います』(30代男性/不動産)ドラマ『昼顔』でこれまでの清純なイメージとは真逆の役に挑戦し、大きな反響を得た上戸彩さん。ドラマが話題となったことで、映画化されることとなりました。これまでのイメージを覆すような役に取り組んだことで、女優としてのターニングポイント となったのではないでしょうか。違う作品でもまた不倫役を見てみたいと思った人も多いでしょう。また、同率で3位となった壇蜜さんは、芸能界にもファンが多く、その溢れんばかりの色気に加え知的な面 も評価されているようです。不倫役が似合いそうという声は少なくありませんが、恋愛観について、地味な男性がタイプで好きになったら一途に尽くすタイプと語っており、それがまた男性を惹き付けてしまうのかもしれませんね。----------いかがでしたか?実生活で不倫していても不思議ではないと感じさせてしまうような人たちが、上位を占める結果となりました。男性をとりこにすることができるのは女性にとって大きな魅力だと言えますが、できることなら不倫せず、純愛をつらぬいてほしいものですね。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜14位)】不倫役がハマると思う女性芸能人は?()●文/ぶるーす(芸能ライター)●モデル/SAYA
2017年06月13日こんにちは、金融ライターの齋藤惠です。1歳の息子の母親でもあります。子どもが活発な年頃になってくると、一日中家の中で過ごすことはとても困難になります。また、イヤイヤ期に突入するとママ一人では解決できない子育ての悩みも出てくることでしょう。今回は自治体の広報の利用術をご紹介しながら、ママが子育てをもっと楽にするための方法 をご提案したいと思います!●子育て支援施設でイベント情報をリサーチまずは身近なところで情報収集を。よく行く児童施設や近所の公民館にさまざまなイベントやサークルの広告 が置いてありませんか?子育てサークルのお知らせやバザーの開催など、時間や場所の都合が合うものがあればぜひ積極的に参加してみましょう。特に保育園に通っていない子どものママは情報や交流の範囲が限定されがちです。不定期でもいいので地域の催しに参加すれば、何もしないよりもママ友ができやすくなりますし、子育て中に悩み事ができたときに相談できる先輩とも出会えるかもしれません。●あなたの自治体にも子育て専用サイトがあるかも!?まだ子どもが外で遊べないような年頃のママなら、ネットをフル活用して子育てが楽になるための情報を集めましょう!具体的には各自治体に設けられている子育て専用サイト を利用してみるのです。東京都なら『とうきょう子育てスイッチ』という、役場のサイトとは独立のものがあります。そこには東京都内で開催される子どもやママ向けのイベント情報、保育園の空き情報、NPO法人の活動紹介などを見ることができます。さらに、子育てに悩んだときにアクセスできる電話番号やリンク集もついています。電話相談は私も子どもが新生児のころに何度も利用しました。どれも深刻な悩みではなく些細な疑問程度だったのですが、専門の職員さんが優しく聞いてくれる ので自分の心がとても軽くなったことを覚えています。このような子育て情報に特化したサイトは多くの自治体にありますから、家にいながら息抜き時間にのぞいてみましょう。●身近なママ友が一番知っていることも仲良しのママ友がいるなら、知っている地元の情報をお互いに交換できるので心強いかもしれません。先に子育てサロンに参加している人がいれば、一緒に参加すれば安心ですしね。まだママ友がおらずこれから作りたいという人も、大丈夫!ママ友づくりテクとして近くの遊べる施設を教えてもらったり、イベントを誘い合ったりと、情報交換をきっかけに仲良くなれる ことが多々あります。かくいう私も、初対面のママから自治体主催の離乳食教室に誘ってもらったことがきっかけで、ママ友といろいろなイベントに積極的に参加するようになりました。どこにどんなイベントのチラシやポスターが貼ってあるかなども、ママ友との何気ない会話から知ることが多いんです。やはり持つべきものは、ママ友なんですかね?----------みなさんも今できる方法で積極的に自治体の子育て支援情報などを集めてみましょう。もっともっと子育てが楽しく、余裕を持ってできるようになるかもしれません。【参考リンク】・東京で子育てするあなたを応援します! | とうきょう子育てスイッチ()●ライター/齋藤惠(金融ライター)●モデル/坂井由有紀(央将くん)
2017年06月12日こんにちは、ママライターのましゅままです。夏祭りの時期になると新調したくなるのがかわいい浴衣。どれもこれもかわいいのでついつい衝動買いしてしまいがちですが、実は子どもの浴衣はサイズ選びのルールや素材・柄など注意点がいくつかあるのです。今回は、幼児の浴衣の選び方と、その注意点をご紹介します。●幼児の浴衣のサイズの選び方一般的な表示の浴衣のサイズは下記の通りです。【サイズ】・90……85~95cm(1~2歳)・100……95~105cm(3~4歳)・110……105~115cm(5~6歳)・120……115~125cm(7~8歳)・130……125~135cm(9~10歳)しかし、子どもの浴衣は1サイズ上を選び、「肩上げ」「腰上げ」を施してあるものを着せる 、というルールがゲン担ぎとして知られています。ピッタリサイズの浴衣は「子どもの成長を止めてしまう」という言い伝えがあり、禁忌となっていました。もちろんピッタリサイズのほうがお直しをする必要もなく着せやすいのですが、縁起が気になる方は1サイズ上がオススメ。着物屋さんでもお直ししてもらえますが、少し値が張ります。●浴衣の選び方『子どもの浴衣は素材に気を付けて選んでいます。子どもは浴衣だろうがよく動いて汗をかきやすいので、「リップル」「サッカー」という綿の生地や麻の生地を選んでいます。また、シワ加工されているものなら洗ってシワができても気になりません。長女が3歳のとき買って、つまんで着ていた120の浴衣を年長の今年も着せられそうです』(30代/女の子ママ)買った年は大き目を買い、翌年以降はピッタリサイズで着せるママ は多いです。ゲン担ぎも気になるところですが、やはり安価なお買い物ではないので小さくなるまで着こなしてほしいところですね。『うちの子はトイレを覚えたてなので今年は浴衣ドレスにしました。デザインもかわいく派手目なものが多いので、暗いお祭りのときでも目立って安心できました。本人も動きやすいので喜んでいました。柄は細かくて淡い色のものを選ぶようにしています。黒や紺は、暗闇になじみすぎてちょっと遠くに行くだけで見失いやすかったです。帯は、浴衣の色よりも柄の色に合わせて選ぶと自然でかわいいですよ』(20代/2児の女の子ママ)まだ小さいうちは、動きやすくかわいらしい柄の浴衣ドレスも人気。レースたっぷりのデザインは幼稚園くらいの女の子も大好きなのです。同じく、動きやすくかわいらしい甚平 も人気。小さな子どもだからこそ選べるものでもあるので、お子さんが着たがる場合は本格的な浴衣の前に浴衣ドレスや甚平を着せてあげても良い思い出になりますね。『うちの子は小さめで、サイズが不安だったのでハンドメイドの作家さんに仕立ててもらいピッタリのものを毎年作ってもらっています。年少さんまでセパレートタイプを着ていましたが、トイレもすごくラクで、脱ぎ着もラクでした。年少さんくらいまではお祭りの途中で浴衣を嫌がってしまうことがあったので、甚平も持ち歩いて着替えさせることもありました。サイズは多少小さくても子どもにとっては動きやすく涼しいので、あんまり見た目がおかしくなければちょっと小さくても着せていますよ』(30代/女の子ママ)お子さんのサイズに合わせたハンドメイドの浴衣も素敵ですね。浴衣に疲れてしまったときのために甚平を持ち歩いておくのも良い手ですね。セパレートタイプの浴衣は脱ぎ着がしやすくおすすめ。最近ではサンドレスと浴衣の2WAYタイプのもの があります。サンドレスに浴衣型の羽織を着て、帯を結べばカワイイ浴衣スタイルのできあがり。浴衣の羽織りが暑苦しくなってしまったら、羽織りを脱いでサンドレススタイルに。見た目もかわいく脱ぎ着もとても簡単で、さらにサンドレスのストラップで丈も調整できるすぐれものですよ。●浴衣は子どもらしく、脱ぎ着しやすいものがポイントいかがでしたか?浴衣は子どもにとって暑い上に動きにくく、トイレも大変なため、年少さんくらいまでは浴衣ドレスや甚平もおすすめ。とはいえやはり本格的な浴衣も着せたいですよね。筆者の長女も2歳で100cmの浴衣をつまんで着せましたが、始めは喜んで着ていたもののお祭りの途中でぐずってしまい、甚平に着替えました。着せてすぐ写真を撮っておいて正解でした。素材やサイズ、柄などに注意して、お子さんにピッタリのかわいい浴衣を着せてあげてくださいね。【参考リンク】・浴衣サイズの選び方 | 浴衣(ゆかた)通販「浴衣屋さん.com」()●ライター/ましゅまま(ママライター)●モデル/貴子(優くん、綾ちゃん)
2017年06月12日子どもができないわけではなく、子どもを意識的に作らないという選択をした共稼ぎの「DINKS」。今や珍しくもない存在だと思いますが、まだまだ世間からの風当たりは強いものです。私自身も、「子どもは?」と聞かれて、「うちは子どもは作らないって決めてるから」と答えると、「え!?じゃあなんで結婚したの?」と責めるような口調で質問されることも少なくありません。好きな人と法的にも夫婦として認められた上でずっと一緒にいたい。ただそれだけで結婚するのは悪いことなのでしょうか?子どもを産まない人に、結婚する権利はないのでしょうか?そう問いたくなることは多々あります。でも、日本の少子化が進めば将来的に困る事態になるということもわかっているため、正直、「申し訳ないな」という気持ちや後ろめたさがあるのも事実です。今回は、「女性は子どもを産むのが当然!」「自分の子どもほどかわいいものはないのに、産まないなんて信じられない」と思っている方たちには理解されにくい、私たちがDINKSという人生を選んだワケをご紹介したいと思います。「そんな価値観や人生もあるんだな」程度に見ていただければ幸いです。●なぜ「共稼ぎで子どもを持たない」という選択をしたの?私の周りにいる、DINKSを選んだ女性たちにインタビューをしてみました。●今の生活水準を落としたくない『専門職ということもあって、正直、同年代の女性たちよりはるかに稼いでる。だから、この仕事を辞めるのはすごくもったいないと思った。産休や育休も利用できる職場だけど、子どもができてから育児と仕事を両立する気力も体力も私にはない し、性格的にムリだってこともわかってる。旦那とも話し合ったけど、お互いに今の生活水準も落としたくない し、二人とも子どもがあまり好きじゃないということもあって、必然的に「子どもは作らず今のままのスタイルで働いていこう」ということになった』(32歳女性・専門職)●夫婦二人で十分楽しいので子どもの必要性を感じない『うちの場合、子どもはいてもいなくてもどっちでもいいというスタンスで自然の流れに任せてたんだけど、結局40歳になるまでできなかった 。両親からのプレッシャーで妊活もしてはみたけど、心から「欲しい」と思えないのに、両親のためだけに妊活することは不自然だし苦痛でしかなくて、お金もかかるしやめちゃった。共通の趣味が多いせいか、夫婦二人だけでも十分楽しく生活していけるし、子どもが必要だとは思えなくて ……。夫婦で仕事と趣味の両立をずっと続けていけたらいいなと思ってる』(41歳女性・編集職)●夫にトラウマがあった『夫の家庭環境がちょっと特殊で……。両親がほとんど別居状態だったのと、結局お互いに新しいパートナーを見つけて離婚しちゃったってこともあって、つらい思いをしたみたい。自分たちの都合で子どもを振り回していた両親に対してトラウマがあるようで、結婚前から「俺は子どもはいらない」って言ってた。私も特に子どもが欲しいというのはなかったし、「夫がそのうち欲しくなったら作ればいいや」くらいの気持ちでいた。もう結婚して10年以上になるけど、夫婦仲はいいし、二人だけで困ることもない し、このまま二人で仕事を続けながら恋人同士みたいな親友みたいな関係を続けていけたらいいなという感じ。むしろ、子どもがいる生活とかもう考えられなくなってる 』(38歳女性・事務職)●子どもに気兼ねなく自分たちの人生を楽しみたい『夫も私もいろんな地域で生活してみたいって夢があったから、在宅でWeb関係の仕事をしながら、2〜3年くらいのスパンで引越しをしてます。ネット環境さえあればどこでも仕事ができる今の生活スタイルは気に入ってるし、もっといろんなところへ行ってみたい。将来的には、海外で生活することも計画してるし。でも、子どもがいるとそんな自由なことは言ってられなくなります よね。学校のこととかもあるから転居を繰り返すのはよくないし、企業に属していないことで収入が安定しないっていう不安もある。夫婦二人ならどうとでも生きていけるけど、子どもがいたらそうはいかないし、振り回すわけにもいかない。だから私たちは「子どもを作るのはやめよう」って結論になりました。自分勝手だと思われるだろうけど、自分たちの人生を自由に楽しみたい というのは譲れない。批判されてもそれが私たちのポリシーです』(29歳女性・クリエイティブ職)●夫婦仲が良いのが特徴!?4名の女性に話を聞きましたが、共通しているのは「夫婦仲が良い 」ということと、仕事なり趣味なり、「夢中になれることがある 」ということ。子どものいる友人がよく、「子どもの話以外、旦那と話してないかも」と言っているのを聞きますが、DINKS夫婦は趣味の話や将来の夢、仕事の相談、週末の過ごし方の提案や旅行の計画など、わりと話題が充実しています。平日はそれぞれ仕事に打ち込んで、週末は二人で外食を楽しんだり出かけたりする、という生活パターンも多いものです。あまり結婚前の生活と変わりがないので、いつまでも恋人同士のような、親友同士のような関係が保てています。それゆえ、夫婦二人の生活に満足していて、子どもが欲しいと思えない という面もあるのかもしれません。●経済的にゆとりがあるケースも多い!?子どもを持たない選択をした夫婦に対して、経済的に困窮しているからという見方をする場合も少なくありませんが、今回インタビューした女性たちはむしろ、平均以上の世帯年収の暮らし をしており、経済的には余裕があります。だからこそ、「今の生活スタイルや生活水準を変えたくない」という考えに至ってしまうのかもしれません。そう考えると、子どもを持たないのは結局自分たちの都合を優先しているから、と見られても否定はできませんが、やはり一度きりの人生。夫婦で同意ができているなら、子どもを持たないという選択も批判されるべきではないでしょう。『自分の子どもを産まない分、恵まれない子どもたちのために少しでも役に立てたらって思いはある。偽善と言われるだろうけど、親を亡くした子どもたちへの募金とかはしょっちゅうしてる』というコメントもありました。個人的には、DINKSという選択も一つの生き方として、もう少し認められるようになってくれればいいなと思います。●文/パピマミ編集部●モデル/香南、TOYO
2017年06月12日こんにちは。ママライターのあしださきです。お子さんとの夏のお出かけには、帽子が必須アイテムですね。海やプール、屋外のレジャーには必ず帽子をかぶって出かけましょう!ということ。大人はよく理解できるのですが……。紫外線から肌を守り、熱中症を予防する帽子。赤ちゃんのころは、かわいい帽子をかぶって抱っこひもでお出かけしていたのに、 1歳くらいからでしょうか、わが家の子どもたちは上の2人がなぜかかぶるのを断固として嫌がりだし、非常に困った記憶があります。そのたびにあの手この手を使ってどうにかかぶってもらおうと、親のこちらも必死でした。そのうち子ども自身が帽子をかぶっていると頭が熱くならないことが分かったのか、自然に自分からかぶるようになりました。しかし、悩んでいたあのころは全く解決策がみつかりませんでした。同じようにわたしの周りで子育てをしているママたちも、帽子には苦労したという話をよく聞きます。そこで今回は、「こうしたらかぶってくれた」という成功体験談だけでなく、「こうしたらダメだった」という失敗の体験談も参考に、今まさに同じお悩みをお持ちの皆さんに参考にしていただける記事を書きたいと思います。●成功体験談「上の子のマネ」『男の子2人兄弟の下の子は、とにかくお兄ちゃんの真似が大好き。そこで帽子嫌いの下の子に見せるため、お兄ちゃんに家で幼稚園の体操帽子をかぶってもらう ことに。すると、「僕も!」とかぶりたそうにし始めたのでチャンスとばかりに、2人で同じ帽子をかぶって写真を撮ったり「いいね!似合うね」と褒めたりしました。楽しそうだったので、それを家の中で何回かしてみて、自分から帽子をかぶる遊びみたいに繰り返してみました。その楽しい経験があった後は、毛嫌いしていた帽子に抵抗感がなくなったのか、嫌がる回数がぐんと減りました』(30代/2人の男の子のママ)上のお子さんがいらっしゃる場合はこの「まねっこ好き」のところをうまく生かしてあげるといいですね。ご兄弟がいなくても、公園に行くと年齢もさまざまなお子さんが遊びに来ていますから、そこで出会った大きなお兄ちゃんやお姉ちゃんに見本となってもらうのもいい方法です。その時重要なのは、「楽しい雰囲気のときを狙うこと 」。例えばお砂場で一緒に遊んだりしてちょっと交流をもち、楽しいときに「あ、お友達も帽子を上手にかぶっているね」とか、「自動車のマークが付いた帽子かっこいいね」と意識を帽子に向けるようにさせます。すると、仲良く遊んだお兄ちゃんお姉ちゃんの持ち物に興味が出て、自分も真似してみたいとなることが多いです。次に挙げるのは失敗体験ですが、子どもにとって帽子にまつわる体験がいかに「楽しい記憶か」ということの重要性がわかると思います。●失敗体験談「ムキになるママ」『まだ言葉がよく話せず、自分の言いたいことが言えなくて「キー」となってしまう年齢のわが子に、無理やり帽子をかぶせて公園へ。案の定着いてすぐに帽子をポイッと投げ捨てて、遊びに夢中になってしまったので、こちらも何も言わずにまたスっとかぶせたりしていました。また汗をかいて、帽子を投げ捨てたらまたかぶせ……を繰り返していたらとうとう「キー」と癇癪を起こして泣き喚く事態に。なだめても、話しかけてもどうしてもだめ。とうとうこちらも頭にきて、「帽子をかぶらないんだったら、公園には遊びに来ない! 」と怒ってしまいました。それからも帽子嫌いはとうとう直らず、幼稚園に入るころにようやく克服しました』(30代/6歳女の子のママ)』これは、お子さんの中で帽子に関する記憶が「楽しくないもの」になってしまった体験談ですね。でも、これもママ目線で見るとよくあることですし、自分も同じことをしていたなあと思いました。1人目の子どもが小さいとき、「まだ話せないから」と思ってあまり言葉で説明せずに子どもに帽子をかぶせたり、服を着せたり。あまり“対話”を意識していない時期があったと思います。家の中は“シーン”と静かで、家でも外でも今より子どもに話しかけていなかったです。ところが、3人目の末っ子は上2人が年柄年中おしゃべりしていて家中賑やかで、よく語りかけてもらったせいか、とても意思疎通が早くからできるようになっていると感じます。“言葉の出る時期”の早い遅いなどの違いではなく、まだ言葉が話せない時期にもこちらから十分に話しかけて、意思を確認することで、多少の反応が見られるという意味です。ですから、「これは嫌なのかな」「これは好きなことかも」と反応を見てあげた結果、帽子を上手に好きになってもらえた可能性があります。1歳から3歳くらいまでのあいだは、“言葉”以上に“反応から読み取れる機嫌” を上手に利用して、帽子とうまく付き合っていけるといいですよね。●成功体験談「自分で選ばせて買う」『帽子が大嫌いな息子に、お店で自分の帽子を選ばせてみました 。するとやはり大好きなキャラの付いた帽子が気に入ったと言うので、それを「じゃあこの選んだ帽子でたくさん遊びに行こうね」と約束し購入しました。自分で選んだ帽子はやはりずっとお気に入りで、それからは帽子嫌いが嘘のように直ってしまいました』(40代/4歳男の子の父)』このキャラクター作戦は、本当に頼りになりました。わたしは幼稚園のグッズでは息子の大好きなキャラで統一して、幼稚園へのワクワク感を持ってもらおうと工夫しました。これはとても効果を実感できました。ちょっと苦手なものへの興味や見方をいとも簡単にかえてくれるキャラクターを上手に利用するアイデアでした。----------いかがでしたか?このような体験談を参考に、この夏のお子さんとのお出かけに向けて、帽子とも仲良く付き合っていけるといいですね。●ライター/あしださき(元モデル)●モデル/いちご姫(いちごショートくん)
2017年06月12日もはや私たちの生活に欠かせないツールの一つとなっているTwitter。情報収集や他者とのコミュニケーションなどにとても役立ちますが、利用する上で気をつけないといけないリスクも存在します。そのうちの一つがTwitterアカウントの“乗っ取り”。アカウントが乗っ取られると、自分に不本意なツイートが勝手に発信されたり、詐欺に利用されたりする危険性があります。そんな恐ろしい“アカウント乗っ取り”ですが、とあるTwitter利用者がアカウント乗っ取りの現場を写真に収めて話題となっています。今回ご紹介するのは、“むらさきゆきや@4/28アルティーナ12”(@murasakiyukiya)さんのツイート。【全ての画像はこちらから→】Twitterのアカウント乗っ取りの犯人を激写しています!こちらはアカウント乗っ取りの際に勝手にツイートされようとしていたもの。投稿者さんはこの乗っ取りの瞬間をまさに目撃したのです!その犯人とは……ヒョイ。全く悪びれる様子もなくこちらを振り返る犯人。現行犯だというのに異様な落ち着きを見せています。なお、この犯人は黙秘を続けているとのこと。この恐ろしい事件を目撃した人たちからは、「可愛すぎ案件……」「尋問の為モフモフさせて下さい」「愛らしい。。。」などの感想が寄せられています。この事件の詳細はページ下部のリンク『【かわいいネコ画像】Twitterアカウントの乗っ取り現場を目撃……その犯人が可愛すぎる!』からご覧いただけますよ♪こんな可愛い犯人なら乗っ取られてもいいカモ!?●文/パピマミ編集部
2017年06月12日人気アイドルグループ『NEWS』が、2017年6月11日に東京ドームでツアーファイナルとなる公演を行いました。その際、ライブ最後のあいさつで、メンバーの手越祐也さん(29)が号泣し、観客に向かって感謝の言葉を述べる一幕があったということです。日刊スポーツによると、手越さんは『この数週間、珍しくかなりどん底に落ちていました。でも、いつもモチベーションは、みんなの笑顔です』とコメント。アンコールを受けて再登場した際には、膝をついて崩れ落ちる場面もあったようです。これまで、熱愛など奔放な私生活が報じられることの多かった手越さん。5月以降、金塊が盗まれた事件の容疑者と一緒に写った写真の発覚、LINEの流出、さらには元恋人を名乗る女性との画像掲載などさまざまなスキャンダルが立て続けに報じられたことが、今回の号泣につながったのではないでしょうか。そんな手越さんに対し、ネット上ではさまざまな声があがっています。●手越の号泣は自業自得?ライブで号泣し、どん底の状態にあったことを伝えた手越さんに対しネット上では、『なんで被害者面してんだよ。全部自分が招いたことだろ』『これ聞いて「頑張ってー」とか言ってるファンはお気楽だよな』『スキャンダルがあっても受け入れられてきたけど、ここまで続くとさすがにファンも離れそう』『芸能人生で1度でもあれば驚くようなスキャンダルが数週間で連続して起こるとか、手越すごすぎwww』『泣いて許されるのは子どもだけですよ』『さすがの手越も今回の連続報道にはまいったみたいだな。これで少しは大人しくなるかな?』『自分大好きなんだろうな。今回の報道は全部自業自得としか言えないでしょ』『イッテQの降板まだ?』『どん底に落とされてるのはファンの方だから。しかも何度も…』『たしかに立て続けにバレちゃったけど、これもほんの一握りなんだろうな。まだまだ隠し事が多そう』など、自分が招いたことでツラそうにするのはおかしいという声が多く見られました。スキャンダルを起こしても”肉食系なキャラ”のおかげであまり叩かれることのなかった手越さんですが、今回はさすがに懲りたと言えるのではないでしょうか。※画像はイメージです。●文/ぶるーす(芸能ライター)
2017年06月12日最近オリエンタルラジオの中田敦彦さんが、松本人志さんを批判したことが話題になっていましたね。一部では「よく言った!」と賞賛の声も上がっていますが、一方では「上から目線が気に入らない」という意見も多く上がっています。中田さんはあえて“上から目線”を演じているところもあると思いますが、芸能界には他にも“上から目線”だと感じる話し方をする人がいますよね。そこで今回は、パピマミ読者100人に『上から目線が鼻につく芸能人』(調査期間:2017年6月8日〜2017年6月9日)について聞いてみました!●1位:和田アキ子『多少キャラを作っている部分もあるのかもしれませんが、個人的にはこの人の横暴で偉そうな感じが嫌です。番組での発言もほとんどトンチンカンだし、なんでテレビに出続けられているのか分からない』(35歳女性/販売)『和田アキ子の言動を見てると「何様?」って思うことがよくある。安田美沙子の結婚式を自分の都合だけで2時間に縮めた話は本当にドン引き。女性にとって結婚式は一生に一度の晴れ舞台なのに』(41歳女性/主婦)第1位は『和田アキ子』さんで29%(29人)となりました。和田アキ子さんといえば、“芸能界のドン”と呼ばれるほど芸能界に影響力のある大御所芸能人ですが、最近ではその横暴な言動からしばしば炎上することも多いですね。故・川島なお美さんが闘病中に激ヤセした姿をブログに公開した際に『普通なら(痩せてることを)隠そうとするよね?』『そういう状況でも元気ですとアピールされたのかな?』と批判に聞こえるような発言をしたり、タレントの安田美沙子さんの結婚式を自分の都合だけで早めに切り上げさせたりと、普通では考えられないようなエピソードをたくさん持っています。そうした常識はずれの言動を取るからこそ、“芸能界のドン”と呼ばれるのかもしれませんね。しかし、一方で和田さんは『他人を打つのはいいけど(自分は)打たれ弱いから 』という理由でTwitterをやめるなど、繊細な部分も持ち合わせており、そのことが「自分がやられて嫌なことはするな!」とより一層反感を買う原因になっているようです。昨年は紅白歌合戦から落選して話題になった和田アキ子さん。このままだと芸能界のドンで居続けるのは難しいかもしれませんね。●2位:坂上忍『坂上忍はたいして俳優として成功してるわけでもないのに、なにかと上から目線なのがイラつく。この人が出てたらテレビのチャンネル変えますね』(38歳女性/事務)『普段はえらそうなのに、ダウンタウンとか和田アキ子とかの大御所の前ではペコペコしてるのが嫌い』(31歳女性/編集)第2位は『坂上忍』さんで16%(16人)となりました。坂上さんといえばフジテレビ系の昼番組『バイキング』のMCとして活躍している売れっ子俳優ですが、その過激な言動に嫌悪感を抱く人が少なくないようです。たしかに坂上さんは“正論”を言うというよりは、自分の主観的な目線から意見を言う ことが多いですよね。それが坂上さんの武器でもありますが、“上から目線”と捉えられかねないような発言もしばしば耳にします。また、坂上さんは目上の人を立てる傾向にあり、先輩芸能人の前ではあまり批判的なことを言わないことも批判の要因になっているようです。とはいえ、バイキングの視聴率を1%台から平均4%まで引き上げた功績のある坂上さん。今後“いいとも”のタモリさんのように国民から愛されるようなMCになることはできるのでしょうか。●3位:くわばたりえ『いつもママ代表みたいな顔で発言してるけど、ほとんどクレーマーみたいな感じで全然共感できない』(36歳女性/販売)『ブログは嫌いじゃないけど、コメンテーターとしてのくわばたりえは嫌い。常に上から目線で自分が正義だと信じてる感じが受け付けない』(32歳女性/主婦)第3位は『くわばたりえ』さんで13%(13人)となりました。くわばたりえさんは元々お笑いコンビ『クワバタオハラ』として活動していましたが、3人の子宝に恵まれてからは“ママタレ”としての活動が増えてきました。ママ代表というポジションでコメンテーターをする ことも多く、歯に衣着せぬ物言いがたびたび賛否を呼んでいます。以前はある番組で「病院は病気を100%治せるわけではない」と言った医者に対して「それを病院が言ったらあかんちゃうの?」と食ってかかったことで炎上しました。くわばたさんのブログや書籍には多くのファンがついていますが、コメンテーターとしてはいまいち“ママ代表”になりきれていないようです。----------いかがでしたか?今回のランキングでは和田アキ子さんが1位という結果になりました。自分の言動が“上から目線”かどうかは自覚しづらいものですが、私たちも周囲からそう思われないように気をつけたいですね。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜9位)】上から目線が鼻につく芸能人は?()●文/ぶるーす(芸能ライター)●モデル/福永桃子
2017年06月12日こんにちは。ライターのNANARUKAです。新緑に満ちた爽快な春もそろそろおしまい。夏日の観測やムシムシする曇り空など、梅雨の気配も感じられる日が増えてきました。そんなジメジメムシムシの時期は、お部屋を気持ちよく整えて快適に乗り切りましょう。今回は、この時期にピッタリの目にもさわやかなグリーンをご紹介。管理も簡単なものばかりなので、初心者さんにも安心。気軽な気持ちでぜひ迎え入れてみてはいかがでしょう。●(1)エバーフレッシュどんなインテリアにも溶け込み、細かい葉が連なる姿がとてもさわやか。昼に葉を広げ、夜には閉じるという性質を持っているので、共に生きていることを実感できる おもしろい植物です。葉を剪定したり枝を曲げたりして好みの樹形に仕立てる楽しさもあります。●(2)フィカス・ウンベラータハートの形をしたツヤのある葉がとてもフレッシュな印象で、北欧インテリアの代表格 でもあります。白やナチュラルを基調としたお部屋によく合い、存在感も抜群なので、お部屋の雰囲気も一気に変わりますよ。ぜひ大きな鉢でダイナミックに育ててみてください。●(3)アスパラガス・スプレンゲリー色鮮やかな細い葉(実際は“仮葉”といって茎が変化したもの)がモサモサと増えながら垂れ下がる姿が清涼感を感じさせてくれます。乾燥に強く比較的丈夫なので扱いやすく、屋外でも育つので玄関先やベランダにもおすすめ です。吊り鉢や高所からしだれる姿はとても美しいですよ。●まとめ日頃からグリーンや花に囲まれて暮らしている筆者ですが、それまでに扱ったことのない植物を迎え入れた際、育てるのに失敗したことは何度もあります。部屋の環境、日差しや明るさの量、季節に合った水やりなど、原因は諸々あるかもしれませんが、まずは空間を楽しんでみましょう。今回ご紹介したグリーンをひとつ置いただけでも「早く家に帰って寛ぎたい」と思えるお部屋になるはずです。「枯らしてしまったらどうしよう」「ちゃんと世話できるか不安」などの心配事はひとまず置いておいて、これからの季節へ向けて、リフレッシュできる空間作りをしてみませんか?●ライター/NANARUKA(フリーライター)
2017年06月11日こんにちは、1歳の娘を育てているライターのchocondです。皆さんはメイクの中で最も力を入れている部分はどこですか?最近のトレンドではリップメイクをメインにすることもありますが、やはりアイメイクに力を入れることが多いのではないでしょうか。「目を大きく見せたい、魅力的に見せたい」そんな風に思っている方にオススメなのが、アーモンドアイメイク。切れ長で美人度の高い知的な印象になれるアーモンドアイメイク方法をご紹介します。●アーモンドアイメイクの方法●(1)アイシャドウ+上アイラインまずアイホール全体に明るめのハイライトカラーを広げ、目尻側にブラウンシャドウを重ねます。このとき、横幅を広げるようにブラウンシャドウを乗せる のがポイントです。目尻側が一番濃くなるようにグラデーションをつけます。下まぶたは上まぶたと同じブラウンシャドウでまず目尻から黒目の終わりくらいまで乗せていきます。そのあと涙袋にハイライトカラーを乗せます。上アイラインはまつげとまつげのあいだを埋めるように細く引き、目尻は真横に向かって長めに引きます。垂れさせず、ハネさせず、真横に引く ことがアーモンドアイメイクには大切です。●(2)目頭切開ライン+下アイライン目の横幅を広げることがアーモンドアイメイクでは重要なので、目頭切開ラインを入れていきます。目頭切開ラインも真横に引く ようにしてみてください。下アイラインはジェルライナーで目頭から黒目終わりまでまつげのキワに引きます。黒目終わりから目尻まで目のフレームラインに沿って引きブラウンシャドウでぼかします。●(3)マスカラをして完成ビューラーでまつげを全方位に向けてカールをつけてからマスカラをしっかり塗ります。特に目頭側のまつげにカールをつける と目がハッキリと見えるようになり、印象度が高まります。下まつげも丁寧にマスカラを塗り、長さをだしてアーモンドアイメイクの完成です。●すっぴんとの比較すっぴんと比べて目の形が大きく変わっているのがわかるでしょうか?私の目は元々丸いのですが、アーモンドアイメイク方法で横幅を足すと切れ長な目元に変身します。メイクだけでもここまで印象が変わります。----------いかがでしたでしょうか?メイクの仕方で簡単に印象が変わります。美人な雰囲気を演出できるアーモンドアイメイクをぜひお試しください。●ライター/chocond(フリーライター)
2017年06月11日こんにちは。フリーママライターの横山かおりです。毎日暑い日が続きますが、エアコンの下でばかり過ごしていませんか?暑い日も、時間を選びながら外で過ごす時間が多少は必要です。そんなとき必要なのは日よけ、暑さ、紫外線対策。 夏に必須なのはやはり日傘や帽子です。今回は、かわいくかぶりたいけど意外と組み合わせが難しい“麦わら帽子コーデ”について、おしゃれインスタグラマー3名にポイントを伺ってみました!●(1)ブローチのつけ替えでどんな服ともあわせやすく出典:グリーンのカーディガンと、帽子についているグリーンのリボンがリンクしていてとてもかわいらしいコーディネート。麦わら帽子はシンプルなものが多いですが、ブローチをつけるとまったく違うものに見える ので楽しめます。こんなふうにブローチの色を変えるだけで印象もガラリと変わるので、その日の洋服にあったものを選べるといいですね。●(2)全体のバランスにあうように帽子を選ぶ出典:麦わら帽子は一歩間違えると子どもっぽく、少年ぽくなってしまいますが、こちらは大人の魅力が伝わってくるステキなコーディネート。スカートにボリュームがあり重心が低く見えるので、麦わら帽子はつばの広いものを選ぶようにした そうです。全体のバランスがうまくまとまっていて、スタイルもよく見えます!お出かけ前には全身のバランスが見える鏡でチェックしたいですね。●(3)女性らしくも、子どもとリンクコーデとしても出典:トレンドのオフショルトップスがとても女性らしいコーディネート。本当に海にピッタリです。麦わら帽子はシンプルなので、洋服でトレンド感や女性らしいものをあわせると、大人の麦わら帽子の良さ が引き立ちます。出典:またこんなふうに子どもとリンクして楽しめるのも麦わら帽子コーデのポイント。こちらも子どもっぽくなりすぎないように、インナーやロングカーディガンで調整されています。微妙な工夫が大切になってくるんですね。----------さらにインスタグラマー3名に、麦わら帽子コーデのポイントについて一言いただきました!『ブローチをつけて変化が楽しめるので、麦わら帽子そのものはプチプラでOK!』(@kotty.bagさん)『帽子にリボンがついているものは、そのリボンと同じような色を服や小物に取り入れるようにしています。しっくりとなじみやすいですよ』(@yuri_hiro_2016さん)『麦わら帽子コーデのときはなるべくシンプルな服装を心がけています!』(@akan___eeeさん)ただかぶればおしゃれ、というわけではなく、色やバランスに気をつけながら麦わら帽子コーデを楽しみたいですね。「麦わら帽子は苦手……」という人も、今年はチャレンジしてみてはいかがでしょうか!?●ライター/横山かおり(ママライター、元モデル)
2017年06月10日こんにちは、佐原チハルです。「スマホ育児はよくない」「ママたち、お子さんを無視してスマホばかり見ていませんか?」というような注意がされること、よくありますよね。しかし“スマホばかりでよくない”のは、ママに限った話ではないようです。今回は、“SNS中毒”なパパのエピソードと、ママたちがとった対策法についてご紹介してみたいと思います。●“SNS中毒”パパの事例3つ●(1)食事や会話の最中にもスマホを手放さない『InstagramもFacebookもTwitterも、私もやってますし、何か見つけたらシェアしたい気持ちはわかります。でも、会話中や食事中にまでスマホを手放さないのはマナー違反 だと思います』6歳と4歳のお子さんのママである、30代のAさんからの声です。少し前、「食事中とか話してるときとかはダメだよ」と、お子さんたちにも注意されていたそう。その姿を見て、これはどうにかしなきゃダメだと、Aさんも強く感じたそうです。●(2)お子さんの画像を軽率にアップしてしまう『インターネット上にアップした画像って、どこでどう使われるかわからないじゃないですか。だから私、子どもの画像は絶対にアップしないようにしてるんです。そうしてるって話は夫にもしていたはずなんですけど、夫がFacebookに子どもの画像をあげてる ってことがわかっちゃったんです』1歳のお子さんのママである、20代のBさんからの声です。Bさんご夫婦は、FacebookでもTwitterでも相互にフォローはしていないのだそう。しかし、アップしたお子さんの画像への反応がとても良かったときに「ねぇこれ見て」と言われ、事態に気がついたそうです。●(3)意を決して相談した内容をつぶやかれていた『普段夫と仕事の話はしないんですけど、すごく悩んで転職を考えていたとき、どうしても耐えられなくて、相談したんです。すごく勇気がいる内容だったし、他の家族にも誰にも言わないで欲しいって一応は伝えたんですけど……。ぼやかされてはいたんですけど、相談内容がTwitterでつぶやかれていた んです。すごくショックでした』こちらは、3歳のお子さんのママである30代のCさんからの声です。Cさんご夫婦もTwitterアカウントはフォローしあっていないそうなのですが、ご夫婦のどちらとも相互フォローである共通のお友達から「これもしかして、Cさんのことじゃない?」と言われて発覚したそうです。●ママたちがとった対処法とは?『ママ向けだと、“スマホ育児はいけません”って言われるチラシとか、よくあるじゃないですか。ああいうのを見つけるたびに、夫にシェアするようにしました』こちら、上述のAさんの対策法です。お子さんたちの保育園にもそのようなリーフレットなどがしばしば置かれているそうで、お子さんたちも資料集めに協力してくれたのだとか。『資料自体よりも、「子どもたちがパパにって集めたんだよ」「子どもたちにダメな見本見せてるよ 」って言葉が効いたような気がしています。パパとしての自覚が多少はあったみたいで、まぁよかったです』とのことです。『危機感を共有する以外にできることがない、ってわかったので、事件とか、悪用事例とかを集めて夫に見せました』こちらはBさんの対策法です。Bさんの「画像はアップしない」というポリシーを、旦那さんはそれまで、ただの心配性だと感じていたのだそう。けれどBさんの出す事例を知って、顔を青くしたそうです。今では画像のアップは一切しなくなったそう。また、まだ小さいと主張はできませんが、お子さんにはお子さんの肖像権がありますよね。自分の画像の使われ方や公表のされ方について、リスクを知った上で自分の考えを言えるようになるまでは、筆者も子どもの画像は上げないようにしています。こうしたリスクへの考え方には差がありますので、家族・夫婦間でしっかりと話し合い、すり合わせを行っておきたいですね。----------以上、いかがでしたでしょうか。コミュニケシーションも含めた教育的なこと、また画像の扱いなど、お子さんへの影響を考えると、SNS中毒には注意が必要です。とはいえ、SNSはそれ自体は悪いものではありません。隙間時間の息抜きができたり、日々の疲れを愚痴れたり、同じ悩みを持つ人たちの声や解消法を知って役立てることができたりと、便利なことも多いです。特に乳児育児中だと、“SNSが唯一大人とコミュニケートできる機会”というような事態になってしまうこともあります。そんなケースでは、SNSは特に貴重なものです。便利で楽しいSNS。中毒に注意しつつ、上手に付き合っていきたいですね。●ライター/佐原チハル(フリーライター)●モデル/藤沢リキヤ、福永桃子
2017年06月10日愛くるしい見た目や動きから。ペットとしての人気も高いカワウソ。とはいえ、意外とその生態を知らないという人も多いのではないでしょうか。今回ご紹介するのは、カワウソさくらさん(@kawauso_sakura)が投稿したカワウソの姿。【全ての画像はこちらから→】飼い主さんに甘える姿が「あまりにもかわいすぎる」と話題になっています!その様子がこちら。飼い主さんの手が気持ちいいのか、目をつぶってうっとりとした表情を見せるコツメカワウソのさくらちゃん♪今度は喉元をなでられてご満悦♪「きゅーん」「きゅーーん」となんとも甘〜い鳴き声でじゃれつき、少しでもなでるのをやめようものなら慌てて催促します。ちなみにカワウソは非常に鋭い歯の持ち主で思わぬケガをすることもあるようですが、さくらちゃんはというと……はむはむと飼い主さんの手を甘噛みし、やさしくイチャイチャ♪メロメロになってしまうかわいらしさですね。この投稿に対して、「癒される〜」「めっちゃかわいい!」「飼い主さんの手に興奮する手フェチなのでは」などのコメントが寄せられています♪さくらちゃんのかわいらしい姿をもっと見たい!という方は、ページ下部のリンク『【かわいいカワウソ動画】キュートな鳴き声で飼い主に甘えるカワウソにメロメロ』でもご覧いただけます!見ているだけで日頃の疲れが吹き飛んでしまいそうですね。●文/パピマミ編集部
2017年06月09日日本テレビの人気番組『世界の果てまでイッテQ!』の視聴率が5週連続で20%超えを記録し、話題となっていますね。番組の企画が面白いというのはもちろん、MCを務める『ウッチャンナンチャン』の内村光良さんの存在も大きなところではないでしょうか。お笑いに限らず、俳優や映画監督としても才能を発揮するなど、長きにわたって芸能界の第一線で活躍し続けています。一方、『ダウンタウン』の松本人志さんも時代を作った一人と言え、今でも多くの番組で活躍を続けていますね。そこで、パピマミ読者のみなさまに「内村光良と松本人志、まだまだ現役で面白いと思うお笑いタレントは?」 という二択アンケートを実施しましたので、その結果を発表したいと思います!●内村光良vs松本人志! まだまだ現役で面白いと思うお笑いタレントは?・内村光良……56%(83人)・松本人志……44%(65人)※有効回答者数:148人/集計期間:2017年6月6日〜2017年6月8日(パピマミ調べ)●内村光良さんを選んだ理由『どんな番組もウッチャンがいると間違いなく面白くなる!周りの芸人さんを活かすのもうまいと思うし、これからもずっと現役でい続けるんだと思います』(30代女性/事務)『コント番組が大好きで、いつも笑わせてもらってます。下品な笑いじゃなくて万人が楽しめる笑いというのがいいと思いますね』(40代女性/主婦)お笑いでの功績はもちろん、その人柄から幅広い世代に人気の高い内村光良さん。さまざまな番組で活躍する姿を目にするものの、お笑い芸人としてガツガツとした態度を見せることはなく、その振る舞いは上品さが感じられる ほど。ベテランになってくると、番組でネタを披露することがなくなってくる芸人さんが多い中、NHKで放送されているバラエティ番組『LIFE!~人生に捧げるコント~』などでコントを続けていることも評価されているようです。ちなみに“ショートコント”という形式を作ったのは内村さんだと言われているようで、日本のお笑い界への影響も大きいと言えるでしょう。特に、周囲を活かす司会業 などにも定評があり、多くの番組をヒットさせてきた功績もあります。コント師としての実力は松本さんも絶賛するほどで、いまだ笑いに対する姿勢に衰えるところはないようです。●松本人志さんを選んだ理由『松ちゃんにかなう人はいないでしょ。ネタをすることはなくなったけど、ガキの使いでは2人のトークも復活したし、まだまだ現役から退く様子はないですよね』(40代男性/営業)『小さいころから大好きで、今も昔と変わらずに面白い!ちょっとしたコメントでも他の人は考えつかないようなことを言うし、天才だと思います。できればもう一度漫才を見たいですね』(30代女性/販売)お笑い界の頂点に君臨すると言っても過言ではない、ダウンタウンの松本人志さん。テレビで活躍する人気芸人の中にも、松本さんに憧れてお笑いを目指した という人は少なくないでしょう。また、お笑い以外に映画監督としての才能も発揮し、さまざまなことに挑戦する姿勢はいまだ健在です。先日は長年放送を続ける『ガキの使い』でのフリートーク復活 が話題となり、賛否両論あったものの多くの視聴者を楽しませました。最近ではコメンテーターとしての姿が目立つなど、コントや漫才からは離れていますが、番組内で見せるキレのあるコメントは衰えるところを知りません。もう一度、漫才やコントをする姿を見てみたいものですね。----------いかがでしたか?ライバルとして語られることも多い2人ですが、実は深い絆で結ばれているというエピソードもあり、仲の良さがクローズアップされることもあります。同じ時代を戦ってきた2人だけに、戦友・同士という思いもあるのかもしれませんね。50歳を超えて今なお現役の2人。これからもお笑い界に多くの笑いを生みだしてくれるのではないでしょうか。【参考リンク】・【二択アンケート・結果】内村光良vs松本人志! まだまだ現役で面白いと思うお笑いタレントは?()●文/ぶるーす(芸能ライター)●モデル/杉村智子(まさとくん)
2017年06月09日こんにちは。菊乃です。6月に入り、これから梅雨の時期がやってきます。バッグに防寒具を入れたり、折りたたみ傘を入れたりと荷物が多くなりがち。バッグそのものが重いとぐったりしますよね。そこで、雨の日に濡れても平気な大きくて軽いバッグをご紹介します。●(1)SAVE MY BAG(セーブマイバッグ)『セーブ マイ バッグ』はイタリアで生まれた、高級ブランドを守るためにつくられたバッグなんだそうです。カラフルなポリライクラ素材で、パソコンやA4サイズのものが入るようなオフィス向けのサイズでも400g以下。ポリライクラ素材は、ウェットスーツなどに使われる弾力性と伸縮性がある素材 で水に濡れても丈夫。ポップな色や、スーツ姿にもマッチするシックな色まで20色以上 の色から選ぶことができます。2015年に日本に本格的に上陸し、今年春に渋谷や原宿にも直営店ができました。お値段も1万円台なのがうれしいですね。●(2)Lipault(リポー)『リポー』はパリ発のカラフルで軽量なナイロン素材バッグ。スーツケースやバッグなど、ビジネスに使えるサイズで400gぐらい。購入後、壊れた場合の3年保証もあり 、軽いのに縫製はしっかりしています。人気の形はドクターバッグをヒントにした、開口部が大きく開く『ボウリングバッグ』と、キチンとした印象の『サッチェルバッグ』。共に着脱式のショルダーストラップが付いています。値段は10,000円前後。2016年に日本上陸したブランドです。国内に13店舗ありますので、詳しくはHPで確認してみてください。●(3)Dionis(ディオニス)続いてご紹介するのは日本製のプリーツバッグ『ディオニス』。私も小さいトートバッグ(サイズH21xW10)をサブバッグとして持っているのですが、小さくするとクラッチバッグに入るタオルハンカチぐらいのサイズになる のに、物をたくさん入れるとA4が入るぐらい伸びる ので便利でした。値段は3,800円~15,000円。サイズも色もさまざま。軽いのですが、中身は10kgまで入れても大丈夫です。通勤に使う場合は、別売りのバッグインバッグを入れると使いやすいでしょう。直営店はないのですが、通販や百貨店の催事などで取り扱っております。【参考リンク】・SAVE MY BAG JAPANSAVE MY BAG JAPAN()・Lipault()・Dionis()●ライター/菊乃(婚活・恋愛コンサルタント)
2017年06月08日こんにちは。FPでライターのyossyです。家を購入するときには、一般的に住宅ローンを利用する人が多いものです。金利のタイプは、変動型か、全期間固定型か、はたまた固定期間選択型か。頭金はどれくらい入れるべきか。 どの金融機関を選ぶべきか……などなど、悩みはつきません。さまざまな住宅ローンの商品がありますが、皆さんは『預金連動型住宅ローン』 というのを聞いたことがあるでしょうか?今回は、預金連動型住宅ローンのメリット・デメリットをご紹介しましょう。●預金額に応じて利息がかかる額が変わる預金連動型住宅ローンというのは、簡単に言えば、“借入額から預金額を差し引いた額で利息額が計算される”という商品です。※具体的な商品内容は金融機関によって異なります。※差し引ける上限割合が決められている場合もあります。住宅ローンを利用する場合、“利息の額”はとても重要です。借入額が3,000万円だったとして、仮に1%の金利がずっと続いたとしましょう。35年間借りるとすると、実際に支払う総額は約3,557万円 。利息分が500万円以上になるわけです。・借入額(元本)が多い・返済期間が長い・金利が高いという条件によって、利息額は膨らんでいきます。繰り上げ返済をすればその分借入額が減るので、総返済額が減り、返済期間も短くなります(期間短縮型の場合)。だから頑張って繰り上げ返済する人が多いのですね。●【メリット】繰り上げ返済と似た効果&住宅ローン残高は減らない預金連動型住宅ローンの場合、預金額は減らないままで、繰り上げ返済に似た利息軽減効果 があります。※実際の繰り上げ返済のように、返済期間が短くなったり、(金利変動以外の理由で)毎月返済額が減ったりすることはありません。繰り上げ返済をすると、利息軽減効果がある一方、・手元の現金が減ってしまう(いざというときに困る危険性がある)・住宅ローンの借入額が減り、住宅ローン控除のメリットが減る(なくなる)こともあるというリスクがあります。でも、預金連動型住宅ローンの場合は、そういったデメリットは発生しません。住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)は、入居年や条件によって大きく内容が変わってきます。たとえば一般住宅で平成26年4月1日以降に入居した場合、年間で最大40万円、上限額までいかない場合、“年末残高×1%”が控除されます。納めた税金が返ってくる んですね。ただし、「返済期間が10年以上あること」などといった条件がありますし、借入額が4,000万円を切れば控除額は減っていきますので、繰り上げ返済をすることで逆に損をしてしまうこともある、というわけです。●【デメリット】まとまった預金額がなければ、損をすることもでは、デメリットについてもふれておきましょう。上記のメリットは、まとまった額の預金額があるからこそ得られるものです。預金連動型住宅ローンの場合、利息がかかる額は減りますが、金利そのものは通常の住宅ローンよりも一般的に高いです。預金額が少ない場合は逆に利息額が膨らんで、返済額が増える ということになってしまうのですね。----------いかがでしょうか。自分の返済プランや収支状況をふまえて、しっかりとシミュレーションしたいですね。実際の内容は商品ごとに異なりますので、詳しくは金融機関に問い合わせてみてください。【参考リンク】・住宅を新築又は新築住宅を購入した場合(住宅借入金等特別控除) | 国税庁()●ライター/yossy(フリーライター)●モデル/前田彩(桃花ちゃん)
2017年06月08日