日刊Sumaiがお届けする新着記事一覧 (30/64)
いろいろな書籍やネット上で、「○○年に不動産が暴落する!」などの記事を見かけたことはありませんか?そのなかでも、とくにまとしやかに「暴落の年」と主張されているのは、「2019年」と「2022年」ではないでしょうか。では、この2つの年には何が起こり、なぜ不動産が暴落するといわれているのでしょうか?■ 2019年問題とは?ABC / PIXTA(ピクスタ)国立社会保障・人口問題研究所が2013年1月に推計した「日本の世帯数の将来推計(全国推計)」によると、世帯総数は2019年をピークに減少に転じるとされていました。世帯数が減少に転じることで、住宅が供給過剰状態に陥り価格が暴落する、というのが「2019年不動産暴落説」が主張される大きな理由のひとつです。Rise / PIXTA(ピクスタ)しかし、この主張の基になった「総世帯数の減少」ですが、今年2018年1月に新たな推計が発表され、世帯総数増加のピークは2023年まで延びるという結果が出ました。つまり、世帯数減少を理由とした2019年問題はすでに回避されてしまったので、ここでは新たに世帯数ピークとされた2023年に暴落があるかを考えてみたいと思います。まちゃー / PIXTA(ピクスタ)実は、総世帯数が減少に転じても、すぐに不動産が暴落するとは考えにくいといえます。なぜなら、2023年以降も人口が増え続けると推測されている地域がたくさんあるからです。国立社会保障・人口問題研究所の人口推計によると、全都道府県の人口が減少に転じるのは前回の推計よりも延びて2030年となっています。つまり、2030年までは人口が増え続ける地域(都市)があるということになります。まちゃー / PIXTA(ピクスタ)これは、近年、出生率が改善されたことや、人口移動(移住)の状況を反映した結果なのですが、人口増加が続く地域では住宅の需要も一定程度継続します。そのため、人口流入が続いている地域(都市)については不動産の暴落は起こりにくいと考えられます。ただし、人口が流出していく地域では住宅需要が減り続け、不動産価格も下落していくと考えられます。■ 2022年問題とは?1988年に農地法が改正され、生産緑地の指定が始まりました。この指定を受けた土地は、固定資産税などの税金を大幅に減免できたり、相続税の納税を猶予する制度を使うこともできるのです。ただし、生産緑地の指定を受けると30年間の営農義務を負い、その土地を他の用途に転用することはできません。pixabayこの指定を受けた土地が2022年には30年目を迎え、その営農義務が外れて、税金対策などでそれらの土地が一斉に売り出されたり、アパートやマンションなどが建築されて、市場が供給過多になり、地価が暴落する、というのが「2022年問題」と呼ばれるものです。ABC / PIXTA(ピクスタ)ただ、この問題についても、すぐに不動産の暴落にはつながりにくい理由があります。2017年に生産緑地法の改正があり、生産緑地の指定から30年経過した土地について、新たに「特定生産緑地」の指定を受ければ、買い取り申出の時期をさらに10年延長することができるようになったことで、まずは急激な増税は回避されました。money/pixabayまた、この生産緑地の指定を受けた農地のなかには、前述した相続税の納税を猶予する制度を利用している生産緑地もあります。この、相続税納税猶予制度を利用するための条件が、終身営農(三大都市圏の場合)なので、買い取り申出(生産緑地の解除)をする場合は、猶予されていた相続税を支払う必要があります。つまり、そもそもこの制度を利用している生産緑地については、相続の発生などがないかぎり買い取り申出の対象外になると考えられるのです。よっちゃん必撮仕事人 / PIXTA(ピクスタ)東京都が2015年に都内の都市農業者を対象に行ったアンケートでは、この「相続税納税猶予制度の適用をまったく受けていない」という回答は約41%でした。さらに、この「相続税納税猶予制度の適用はまったく受けていない」と回答したなかで、今後の利用計画について「指定から30年経過後、すぐ区市へ買取申出したい」との回答は8.2%でした。つまり、東京都に限っていえば、2022年に買い取り申出の対象となる農地は、生産緑地の指定を受けている農地の約41%で、さらに即時買い取り申出をしたいのは、そのなかの8.2%なのです。実際にどれだけの農地が買い取り申出されるかについては「そのとき」になってみないと分かりませんが、上述した理由を考慮すれば、2022年に供給過剰といわれるほど市場に土地があふれ出るとは考えにくいといえるでしょう。HAKU-No1 / PIXTA(ピクスタ)今回取り上げた以外にも、2020年問題、2025年問題、2030年問題など、不動産の暴落をアナウンスする声は絶えません。ひとつだけ確かなことは、不動産が確実に「上がる」「下がる」などのタイミングは誰にも分からないということです。過激なアナウンスに惑わされずに、自分自身にとって最適な「売・買」のタイミングとは何かを大事にして実際の売買に臨むようにしましょう。【参考】※国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口(平成 30 年推計)」※参議院立法と調査「都市農地の保全と有効利用」都市農地の貸借に関する制度と課題2017.11
2018年11月25日株や持ち家など、将来のために資産を増やしたいと思っている人は少なくないでしょう。しかし、実は資産とは金融や不動産だけではないことをご存じでしょうか。“かくれ資産”と呼ばれる第三の資産が、近年注目されています。かくれ資産とは、日本の一般家庭に眠る不用品(1年以上利用していない品物)のこと。日本の家庭に眠る不要品の有効活用について検証・提案を行っている、みんなのかくれ資産調査委員会は、カテゴリごとの不要品の個数と、フリマアプリのメルカリにおける平均売買価格をかけあわせることで、その総額を一般家庭の“かくれ資産”として算出。この度、全国の10代~60代の男女2,536名を対象にしたかくれ資産に関する調査結果が発表されました。今回は、「かくれ資産」に関するお話しです。■ 1人あたりのかくれ資産は平均月収と同じ水準!調査の結果、日本のかくれ資産総額はなんと推計37兆177万円、国民1人あたり28万1,277円でした。これは平均月収と同じ水準になります。年収に対するかくれ資産の割合は平均13.0%という結果も。かくれ資産額がかなり大きいことがわかりますね。あんみつ姫 / PIXTA(ピクスタ)また、1世帯あたりの平均かくれ資産は69万4,099円。これはボーナスの年間支給額に迫る金額です。1人世帯が28万1,225円であったのに対し、成人2人世帯は62万7,626円、成人2人+子1人世帯が59万7,962円であったのに対し、成人3人世帯は96万7,618円と大幅に増加。そして4人以上世帯では100万円を超えるという結果に。ミック / PIXTA(ピクスタ)例えば実家暮らしをする独身の方とそのご両親、親と同居をする夫婦世帯などは、より多くのかくれ資産を持っているようです。さらに、個人のかくれ資産所有量は年齢とほぼ比例していることもわかりました。男女とも、年代が上がるにつれて、かくれ資産の額が増加しています。最も平均資産が多いのは60代以上の女性で、1人あたり49万7,856円。これは10代の約3.5倍です。kai / PIXTA(ピクスタ)この世代の女性は子どもも独立して経済的に余裕があるために買い物にかける金額も大きいことや、服飾雑貨系のかくれ資産が多いことなどが要因でしょう。Graphs / PIXTA(ピクスタ)内訳は男女で大きく異なり、男性は趣味系かくれ資産が多いんだとか。特に「書籍・CD・ゲーム」カテゴリの品目が多く、女性の約2倍相当額に。特に、40代以上の男性がコレクター系のかくれ資産を多く所有しているようです。■ ネットショッピング好きはかくれ資産家の可能性が高い?Ryu / PIXTA(ピクスタ)今回の調査で判明したかくれ資産とは、主に服飾雑貨、書籍、CDでした。年収に対するかくれ資産の割合が20.0%以上“かくれ資産家”の買い物傾向を見てみると、「ネットショッピング好き」「新品好き」「色ち買い(同じアイテムを色違いで買い揃えること)しがち」という特徴がありました。新商品をいち早くチェックして、ネットで気軽に買い、気に入ったアイテムを買い揃えるといった消費行動をしている人は、かくれ資産家の可能性が高いですよ。そして、そんなかくれ資産家に顕著に見られる生活スタイルも判明しました。それは、「インドア派」「収集癖がある」「捨てられない」というコレクターに多いスタイルです。休日は外出や運動よりも、家から出ずに趣味や買い物を楽しむ人が、かくれ資産家に多いようです。HiroS_photo / PIXTA(ピクスタ)また10〜30代の若年かくれ資産家においては、その時々の流行に敏感で行動がアクティブな「トレンドセッター」や「リア充」といった特徴もあるようです。■ 年末の大掃除は「かくれ資産」を処分するチャンス!これまでも住宅や自動車の購入では見られてきた「売るときのことを考えて買う」という買い方。しかし、メルカリを中心としたフリマアプリの浸透によって、その買い方は日用品などの身近なものにまで広がっているようです。消費税率が10%へと引き上げられる2019年10月に向けて、早めに家庭に眠るかくれ資産に目を向けてみてはいかがでしょうか。今年の大掃除では、掃除だけではなく、不用品を処分して、それらを現金化することを、やることリストに入れるのも良いかもしれません。【参考】※〜1世帯あたり約70万円、金融・不動産に続く第三の資産〜日本の家庭に眠る“かくれ資産”総額は推計37兆円以上
2018年11月25日冬のマストアイテムの暖房器具ですが、みなさんはどんなものを使っていますか?エアコンや石油ストーブ、ガスストーブ、オイルヒーターなどさまざまな種類のものがありますが、使いやすさやコスト面、プラスアルファの機能を比較しながら、自分に合ったものを選びたいですね。今回はイチオシ暖房器具と、最新トレンドアイテムを3本まとめてご紹介します!■ 永遠の冬の定番!コロナの石油ストーブ昔ながらのストーブは炎が直接感じられて、ほっこり優しい気持ちにさせてくれます。こちらのコロナの石油ストーブは、楽天市場の店舗で15,000円ほど。人気のアラジンストーブよりもリーズナブルで、「石油ストーブが欲しい!」と思ったとき手軽に取り入れられます。一番気になるのは暖かさですが、それも文句なしの結果でした。吹き抜けがある家でも、点火して30分くらいで部屋全体がしっかり暖かくなりました。石油ストーブはやかんでお湯を沸かしたり、鍋をのせて煮込み料理ができるのがうれしいですよね。石油ストーブがある暮らしは、うれしいオマケがいっぱいです。詳しくは記事をチェック!うれしいオマケいっぱい!石油ストーブがやってきた【丁寧な暮らしを楽しむ木の家つくり】■ アラジン「ブルーフレーム」の魅力って?暖房器具はデザイン性も重視したい。そんな人にオススメなのがアラジンの石油ストーブ「ブルーフレーム」です。いろいろな石油ストーブ製品の中でも高級な部類になりますが、その分、満足度もお墨付き。スタイリッシュなデザインでインテリアとの調和性が高く、また、長く愛用できるようにメンテナンスがしやすい内部構造なので10年くらい使用している人もいるそうです。「ブルーフレーム」の名の通り、点火するとブルーの炎が現れ、とってもキレイ。アラジンのストーブに会いたくて冬になるのが楽しみになる、そんなアイテムです。詳しくは記事をチェック!アラジン「ブルーフレーム」を選んでよかった!そのシンプルな理由って?■ 今年のトレンドは「パーソナル暖房」!Francfranc(フランフラン)からは、新作暖房が続々登場しています。中でも今年のトレンドとして注目されているのが、一人用の「パーソナル暖房」です。実はパーソナル暖房にはメリットがたくさんあるんです。「小型で場所をとらない」「持ち運びがしやすい」「近くで熱を感じられてすぐ温かい」「電気代が少なくて省エネ」「お手頃価格で取り入れやすい」「オシャレでデザイン性が高い」などなど、良い所がいっぱい!キッチンの足元に置いたり、子ども部屋や寝室での利用にぴったりです。また、メイン暖房のサブとしても大活躍してくれますよ。詳しくは記事をチェック!注目の「パーソナル暖房」って?Francfranc(フランフラン)から新作家電が続々!
2018年11月25日素敵なお宅があると聞けば北海道から九州まで、どこへでも!フットワークの軽い『住まいの設計』編集長・丸(56)の取材こぼれ話や、男前なプライベートをチラ見せ!■ 格安の中古別荘を買って、リノベーション!森のなかに佇む「小さなおうち」って感じの家。別に小さくはないのですが、回りの樹木が巨大すぎるので、小さく見えちゃうんですね。長野県の高原に移住した建築家とご家族のお話です。格安の中古別荘を買って、リノベーションして暮らしています。人って実行力があれば、自分の好きなところに住めて、納得のいく暮らしができるんですよね。『住まいの設計2018年12月号』でご紹介します。■ ラグジュアリーすぎる卓球台ウォールナットのダイニングテーブルが卓球台に!先日訪れたマスターウォール銀座(MASTERWAL GINZA)さんの展示風景です。わが家のダイニングテーブルも子どもが小さい頃、雨の日や寒風吹きすさぶ日には卓球台として重宝してくれました。素材は野球のバットにも使用されるというタモだから、なーんも問題ありません。でもウォールナットの卓球台って、ちょっとハードル高いですよね。■ 芸人さんもたくさん出てます『住まいの設計2018年12月号』絶賛発売中です!家好き芸人としても知られるアンガールズ・田中卓志さんの連載「建築家の自邸探訪」。注目の双子のオネエ芸人・広海深海さんの連載「住宅展示場さんぽ」。また「事故物件住みます芸人」としてブレイク中の松原タニシさんのインタビューも!もちろん素敵なお宅もたくさん載ってますので、じっくりいろいろ、ご覧いただけたら嬉しいです。■ 「地方移住の心得帖」もぜひご覧ください!住まいの設計12月号と同じ11月15日に『オトナリノベーションNo.4』も発売になりました!今回ぜひ注目して欲しいのが、地方移住や二拠点生活を実現したお宅の特集。『ぼっち村』で人気の漫画家、市橋俊介さんによる「地方移住の心得帖」も読みごたえがあります。ぜひご覧くださいね。
2018年11月25日このシリーズでは「え、なにそれ?」と思わず二度見したくなるユニークなネーミングの建材・設備をご紹介していきます。取材させていただいたのは、”A Better Life, A Better World”をモットーに掲げ、今年100周年を迎えた「パナソニック」。人気商品の一つに「ウツクシーズ」という商品があるそう。アイドルグループみたいな名前ですが、その正体とは?■ 「ウツクシーズ」はアイドルグループではありません!ウツクシーズ価格/400,000円〜(税抜)ウツクシーズは、「うつくし〜くなりたい!」と願う女性はもちろん、機能性を求める男性にも人気の“洗面ドレッシング”でした。人気の理由はずばり、主に3つの美しさが手に入るから!「なんといっても水回りを“美しく”保つのが一番。人造大理石の洗面ボウルで、継ぎ目が少ないデザインになっています。もとより汚れが溜まりにくい上にお手入れも簡単です」。と教えてくれたのは、パナソニックの奥瀬史郎さん。そして2つ目のポイントは洗面台自体や周辺を美しく保てることです。コンセントプラグが複数あるのも嬉しいミラーを開けると、一番上はくるくるドライヤーやカーラーなどかさばるものを入れられるスペース。二段目には電源コンセントが付いています。これだと、美容家電なども充電しやすいですね。「弊社のボディトリマーなど、充電式の家電を差したまま収納できる仕組みです」(パナソニック・奥瀬さん)収納用のトレイなど使えば、取り出しも楽ラク!また、洗面ボウル下の収納も幅78cm、奥行き32.5cmとたっぷりとしたスペースがあります(幅90cmのウツクシーズの場合)。これなら収納場所がないために、やむなく水回り周辺に置いていたストック品なども全部しまえそうな大きさですね。手鏡感覚で角度などを調整できる鏡まわりにもヒミツが潜んでいます。鏡(センターミラー)は吸水コーティングされていて、洗面所の蒸気を吸収するので、お風呂上がりでもくもりにくく、はっ水・はつ油に優れ、汚れもサッと拭き取れる「汚れシャットミラー」に。さらには、「美ルック」のLEDライトで、より自然な色で顔を照らしてくれます。メイク中の塗りムラや髪の毛のセット中のほつれなども一目瞭然で、仕上がりに差が出るはず。毎朝・毎晩必ず使う洗顔ドレッシング。使い勝手バツグンの「ウツクシーズ」なら日々の作業の時短&効率化も間違いなしです。撮影山田耕司(扶桑社)取材協力パナソニック【パナソニック リビング ショウルーム 東京】東京都港区東新橋1丁目5番1号営業時間10:00~17:00休館日水(但し、祝日は開館)、夏季、年末年始
2018年11月25日トイレの掃除道具って、出しっぱなしにしたくないですよね。でも、不衛生なモノを仕舞い込むのも心配……。そこで、無印良品のあのグッズと、使い捨てスポンジを合体させて使用することで、トイレのキレイを保つアイデアをご紹介します。トイレ掃除道具の収納方法も、整理収納アドバイザーの実例でお伝えしますね。■ 不衛生なトイレブラシとさようならトイレブラシは、水切れが悪いモノも多く、ケースに水が溜まりがち。hashisatochan / PIXTA(ピクスタ)使用後にどんなに洗っても、なんだか不衛生な感じがしますよね。そんなトイレブラシを使用せず、トイレの清潔を保つ掃除方法をご紹介します。■ 無印の「柄つきスポンジ」の柄部分と使い捨てスポンジで簡単にできる!用意するのは2つ。無印良品のキッチン消耗品のコーナーにある「柄つきスポンジ(価格/790円・税込)」の柄の部分。スコッチブライトの使い捨てトイレスポンジ「トイレクリーナー(18個入り価格/1,533円・税、送料込 Amazonより)」。この2つを合体して柄つきスポンジにします。使い方は以下の通りです。1. スポンジ廃棄用のポリ袋を用意するトイレ掃除を始める前に、スポンジを廃棄するためのポリ袋を先に広げておきましょう。掃除後の動きがスムーズになります。2. スポンジの袋を開けて柄を差し込むスポンジは個包装になっていて、袋に切込みがあるので手で開けられます。スポンジの片側に穴があるので、そこに柄を差し込みます。3. トイレの便器を掃除するこの形態で、トイレの便器を掃除します。4. スポンジの水を切って捨てるスポンジの水を切って、最初に用意したポリ袋に捨てます。5. 柄を洗う柄を水で洗い流します。6. 柄を収納する筆者はS字フックで、引っ掛け収納しています。■ 衛生的で収納しやすい!掃除して分かったメリット5つメリット1. スポンジを使い捨てできるので衛生的momo / PIXTA(ピクスタ)通常のトイレブラシだと、使用後も便器の側に置いておかなければならず、見た目の問題だけではなく臭いの元になることもありますよね。その点、使い捨てスポンジの場合は、使用後に処分できるので衛生的です。また、毛足の長いブラシタイプのモノのように、水が跳ねることもあまりありません。メリット2. 流せるタイプよりもしっかり汚れが落とせる流せるタイプのトイレブラシもありますよね。こちらは流せるだけあって、素材は溶ける紙。筆者も使用したことがありますが、頑固な黒ずみができるようなトイレだと、少し頼りなくて、ゴシゴシと汚れを落とすことができないかもしれません。目に見えない小傷が多い古いトイレには、スコッチブライトの「トイレクリーナー」のほうが安心です。最新の汚れが付きにくいトイレなどの掃除には、流せるトイレブラシもいいかもしれませんね。ちなみに、流せるトイレブラシも無印良品の「柄つきスポンジ」の柄に挟むことができます。メリット3. トイレ掃除用の洗剤が不要スコッチブライトの「トイレクリーナー」には、青色の洗剤が付着しています。水につけると溶けだす仕組みなので、トイレ用の洗剤は不要です。メリット4. 専用の柄よりも、かさばらず水切れもいいので仕舞い込める専用の柄よりも無印良品の「柄つきスポンジ」の柄のほうが、細くて水滴も付きにくく、すぐに収納することができます。扉の中なので、扉を閉めると存在感はありませんよね。スコッチブライトの「トイレクリーナー」の専用の柄を使っていたこともありましたが、プラスチック製で、かさばる形状でした。メリット5. 手が汚れないので、気軽にトイレを掃除できる水が跳ねにくく、手が汚れにくいのもうれしいところ。サッと準備して掃除し、サッとしまえるので、気軽にトイレを掃除できます。■ 高コストで購入しにくい!? あえて知っておきたいデメリット2つデメリット1.使うたびにコストがかかる使い捨てなので、通常のトイレブラシのように何度も使うことはできません。当然、使うたびにコストがかかります。小売価格は店舗により異なりますが、Amazonでは取り替え用スポンジ18個 入りが1,533円(税・送料込み)。1個あたり85円程です。デメリット2.取り扱い店舗が少ないどこのドラッグストアやスーパーなどでも、商品棚に陳列している商品、というわけではないので、ご近所のお店には取り扱いがないかもしれません。その場合は、通販などを利用して購入しないといけないので、手間がかかることになります。いかがでしたか?無印良品の「柄つきスポンジ」の柄と、スコッチブライトの使い捨てトイレスポンジ「トイレクリーナー」を使用して、トイレ掃除を衛生的に行う方法と、この方法のメリット・デメリットをご紹介しました。衛生観念は人それぞれ。何が正解で、何が不正解ということはありませんよね。ストレスなく続けられる、あなたのご家庭にあったトイレ掃除の方法を見つかるといいですね。トイレの床にクッションフロアを1枚敷くだけの簡単DIYで、安く短時間でトイレを快適にする方法をご紹介した記事「トイレの薄汚れた床をクッションフロアだけで簡単DIY!費用はたったの1,000円」も、よろしければご覧ください。「整える」ほど丁寧じゃなく「トノエル」くらいがちょうどいい。整理収納アドバイザーのトノエルでした。※掲載している商品名や価格は2018年11月時点の内容です。
2018年11月24日なくても困らないけど、あったら便利。あるとないとじゃぜんぜん違う。たったの100円で、普段の生活が「ちょっとだけラク」になりました。そんな「ダイソー」と「セリア」のちょいラクできるアイテムを、3つご紹介します。■ 1. ダイソー「ピタッと印鑑スタンド」引き抜いて片手で簡単捺印「ピタッと印鑑スタンド」をご紹介します。下に吸盤が付いていて、デスクに吸着させておくと、印鑑スタンドとして固定されます。でもこれ、ただの印鑑スタンドではありません。シャチハタを印鑑スタンドに、蓋つきのままグッと差し込みます。ポンっと外すとあら不思議。シャチハタの蓋が、スタンドの中に組み込まれました。これで、いつでも素早く印鑑を押せるように!「小さい印鑑用アダプタ」も付いているので、幅広い種類に対応してくれます。オフィスのデスクに置いておくと、重宝しそうなアイテムですね。しかし我が家では、このように使っています。ここは玄関です。宅急便が来るたびに、ごそごそ引き出しを開けるのが億劫だったので、印鑑が玄関に置きっぱなしになっていました。固定の位置が定まらず、置き場所に困っていたのです。そこでダイソーの「ピタッと印鑑スタンド」を活用してみます。吸盤ですから、平坦な面があればどこでも吸着。これで急に荷物が届いても、手早くハンコを押せます!印鑑の蓋はスタンドに固定されているので「あれ?蓋はどこにいったっけ?」が確実になくなりました。■ 2. ダイソー「ドリンクホルダーに入るダストボックス」皆さんは車にごみ箱を置いていますか?置きたいけれど邪魔になるし、そもそもゴミは車内に置いておかない主義!と言う方も多いのではないでしょうか?今回ご紹介するごみ箱は「ドリンクホルダーに入るダストボックス」です。商品名からすべてを理解できるアイテムですね。その名の通り、車の中のドリンクホルダーに、すっぽりと入れて使用できます。蓋がバネ式になっていて、ゴミが見えないような仕組みに。我が家も普段、車にゴミ箱を置いていません。しかし飴の包み紙や鼻をかんだティッシュなど「ゴミを一時的に保管して置きたいな」と思うことがあります。ついドアポケットに置いてしまうと、そのまま置き忘れてしまうことも……。でもこの「ドリンクホルダーに入るダストボックス」なら場所を取りませんし、捨てるのも簡単。「ちょっとの間だけ、少量だけゴミを置いておきたい!」。そんな使い方にもピッタリな「手軽に使えるごみ箱」だと感じます。車にゴミ箱を置かない主義の方にもオススメしたい、コンパクトな車用のダストボックスでした。■ 3. セリア 「靴が良く乾くシューズハンガー」セリアの「靴が良く乾くシューズハンガー」です。チューリップのような形状で、靴を両端に1つずつはめ込んで使います。シューズハンガー自体は、特に珍しいものではありませんが、わが家での使い道は、洗った靴を干すだけではありません。部活やジョギングなどで、汗を含んだ靴の「一時乾燥の置き場所」として使用しています。我が家ではこうした「ちょっとだけ干しておきたい靴」が毎日2、3足あるのです。ちょっとくらい汗ばんだ靴を、毎日3足も洗うなんてちょっと無理。だからといって玄関のたたきに、靴をずらりと並べて置くのも邪魔くさい!そんな時に玄関の手すりを利用して「シューズハンガー」に引っかけて一時置きしておくのです。これで歩行の妨げにもならず、玄関の出入りがスムーズにできるようになりました。いかがでしたか。たった100円のアイテムですが、シーンに合わせて使ってみると、ちょっとずつ生活がラクになるのを感じます。これだから100均探検はやめられない!毎日が発見の連続です。あ、これ便利かも!思ったら、ぜひお試しくださいね。
2018年11月24日人の死は避けて通れるものではなく、“その日”は突然やってきます。身内の死は大変なショックですが、実際は悲しみに暮れる間もなく、葬儀の準備が慌ただしく始まります。何から手をつけていいのか分からず、後になって「ああすればよかった」と後悔するよりも、あらかじめ葬儀にまつわる知識を知っておくと、いざとうとき心強いのではないでしょうか。某大手葬儀会社に20年間にわたって勤務し、「考える葬儀屋さんのブログ」の管理人でもある赤城啓昭さんの著書『子供に迷惑をかけないお葬式の教科書』(扶桑社)より、葬儀に関するお役立ち情報をお届けします!■ 亡くなってから葬儀までにやるべき3つのことakiyoko / PIXTA(ピクスタ)身内に不幸があったとき、遺族がまず行うことは葬儀の手配です。滞りなく葬儀を進め、故人を無事に見送るまでには、たくさんの事柄を1つ1つ決めていかなくてはなりません。手順を大きく分けると、以下の3つになります。その1. 「安置場所」を考えるその2. 「お墓」のことを考えるその3. 「葬儀社」のことを考える例えば1の「安置場所」ですが、葬儀を行うまでに場合によっては数日かかることもあり、その間、どこでご遺体を保管するかが問題になってきます。持ち家なら自分の判断で決められますが、賃貸だと管理人への報告が必要になり、連絡がつくまで待たなければならない可能性も出てきます。sasaki106 / PIXTA(ピクスタ)霊安室が葬儀社や火葬場、病院などにあれば借りることもできますが、有料だったり受け入れ数に限りがあったりと懸念すべき点があります。とにかく細々と決めることや手配することが多い葬儀。“理想”のお葬式を上げるには、まず何よりも準備が大切ということです。葬儀の手順を詳しく見ながら、どんな準備が必要なのか確認しておきましょう!詳しくは記事をチェック!現役葬儀会社社員”に聞く!突然身内が亡くなった時にすぐやるべき3つのこととは?■ 遺族が迷惑する「遺言」3つのケースkokano / PIXTA(ピクスタ)親の死に直面したときに一番困るのは、葬儀から遺産まで何をどう処理すべきなのか分からないことではないでしょうか。Fuchsia / PIXTA(ピクスタ)そんなとき「遺言」があると、故人の遺志を尊重しながら事後処理を行うことができます。最近は人生の最後の整理を自分で行う「終活」が注目されており、遺族が困らないように「遺言」をきちんと残しておく人もいます。しかし、遺言の中身があやふやだと、逆に混乱を招いてしまう事態にもなりかねません。遺族を困らせる遺言の3つのケースがこちら。その1. 「資産」など何を残したのかが不明瞭その2. 周囲の了解を得ていないお葬式や散骨、延命措置についての希望その3. そもそも遺言をどこにしまってあるのかわからない…遺言やエンディングノートを書き残すときに押さえておきたいポイントとは?詳しくは記事をチェック!“現役葬儀会社社員”に聞く!遺族が本当に困った「遺言」3つのケースとは?【参考】『子供に迷惑をかけないお葬式の教科書』赤城啓昭・著(扶桑社)
2018年11月24日赤べこ、張子虎、もちつき兎などなど、日本全国にある郷土玩具をフランス人アーティスト、フィリップ・ワイズベッカーがデザイン化!郷土玩具から十二支のオリジナルデッサンを作り上げ、生活雑貨ブランドの「中川政七商店」と一緒に暮らしの道具を制作しました。素朴で温かみのある、郷土玩具をモチーフにした雑貨たちを紹介します。■ 鉛筆描画のアーティストが描いた日本の郷土玩具のデッサン郷土玩具は子どものおもちゃとして、置物として、また縁起物として、日本で古くから親しまれてきました。時代を超えて愛されてきた郷土玩具ですが、愛らしくしみじみと温かい造形が最近改めて注目を浴びるようになり、全国を回って集める愛好家もいるほどです。鉛筆描画で有名なアーティスト兼イラストレーターの、フィリップ・ワイズベッカーもその一人。フィリップ・ワイズベッカー氏来日するたびに郷土玩具を求めてフランスに持ち帰っていたそうで、このたび郷土玩具のオリジナルデッサンを中川政七商店と共同で商品化する運びとなりました。素朴ながら豊かな表情を持つ郷土玩具を、鉛筆描画のやさしいタッチで拾い上げたデザインは、見ているだけで心がほっと和みます。■ かわいすぎる!郷土玩具を描いた暮らしの道具たちワイズベッカーのデッサンで作った暮らしの道具の一部をご紹介します。お正月に使いたくなる干支の大皿や酒器、箸置きなど、かわいいアイテムがたくさん!これからの季節にぴったりのデザインなので、ちょっとした手土産やプレゼントにしても喜ばれそうです。ワイズベッカー九谷焼 大皿価格/各50,000円(税抜)石川県の伝統工芸、九谷焼の窯元「上出長右衛門窯」の大皿です。十二支を描いた全12種をご用意。一枚一枚職人が手描きで仕上げた貴重な品です。ワイズベッカー越前漆器 酒器価格/各4,000円(税抜)200年の伝統を持つ福井県鯖江市の漆器「漆琳堂」が制作した酒器です。オフホワイト、ブラック、レッド、グリーンの4色で展開しています。ワイズベッカー伊万里焼 蕎麦猪口価格/各2,000円(税抜)江戸時代から続く、佐賀県の磁器・伊万里焼の蕎麦猪口。白磁に青いデッサンが描かれ、凛としたなかにもユーモラスな表情を楽しませてくれます。ワイズベッカーKUTANI SEAL 箸置価格/各4,500円(税抜)九谷焼の転写ブランド「KUTANI SEAL」による箸置。1セット6個入りです。ワイズベッカーブリキ缶入り煎茶/菓子価格/各2,500円(税抜)110年以上の歴史を持つ東京浅草の「加藤製作所」で作られたブリキ缶です。紺の缶にはティーバッグの煎茶、朱色の缶にはお菓子が詰まっています。ワイズベッカーふきん価格/各500円(税抜)蚊帳にも使われる生地を5枚重ねで縫い合わせた丈夫なふきんです。紺と朱色の2色展開です。■ 原画展も東京と大阪で開催!ワイズベッカーとのコラボによる暮らしの雑貨たちは、全国の「中川政七商店」「遊 中川」「日本市」のブランド直営店およびオンラインショップにて販売しています。一部ショップでは、ワイズベッカー描き下ろし郷土玩具の原画12点を展示する巡回展も開催予定です。生の原画を見られる貴重なチャンス!お買い物の折にぜひお立ち寄りください。■原画巡回展「フィリップ・ワイズベッカーの郷土玩具十二支めぐり」開催【開催予定店舗】・東京2018年11月28日(水)~12月11日(火)中川政七商店 二子玉川ライズ店2018年12月19日(水)~12月31日(月)中川政七商店 GINZA SIX店・大阪2019年1月4日(金)~1月15日(火)中川政七商店 ルクア イーレ店
2018年11月24日共働き世帯の増加、高齢化社会を背景に、重要度が増している「ハウスクリーニングサービス」。近年では、自分で対処できない汚れの掃除をハウスクリーニングに依頼するという方も珍しくありません。そこで気になるのが、実際にハウスクリーニングを利用されている人の相談内容です。利用者の方々は、お部屋のどの部分をキレイにして欲しいと感じているのでしょうか?今回は、「ハウスクリーニングの利用実態から分かる、お部屋の掃除」についてのお話です。■ 「窓」「エアコン」がダントツの相談件数「シェアリングテクノロジー株式会社」が実施した、ハウスクリーニングの実態調査。まずは、ハウスクリーニングの依頼内容を”掃除場所別”に分類したデータをみていきましょう。場所別のハウスクリーニング相談件数掃除場所の相談で最も多いのが「窓」、次いで「エアコン」。ABC / PIXTA(ピクスタ)この2つの場所の相談が1000件を超え、3位のレンジフード以下を大きく引き離すという結果に……。ABC / PIXTA(ピクスタ)「窓の相談」が多い理由は、ズバリ”汚れやすさ、そして面倒くささ”にありそう。kazenoya / PIXTA(ピクスタ)外気にさらされている場所であること透明で汚れが目立つこと外側からは雨や風で飛ばされてきた土砂や排ガス、室内からはほこりや油汚れが付着し両面に汚れの原因が多いことこのように、汚れやすい場所にもかかわらず、手が届きにくいなどの理由で掃除が後回しになってしまうため、相談件数が多くなるようなんです。また、エアコンは”一見汚れているか分からないためつい掃除を後回しにしてしまう”場所。Blue flash / PIXTA(ピクスタ)掃除といっても、エアコンの外側やフィルターの掃除までは簡単にできるものの、”エアコン内部の掃除”となると、ちょっとハードルが高いと感じる人が大半なのではないでしょうか。エアコン内部は、カビが繁殖しやすく、放置していると部屋の臭いやカビの胞子をまき散らしてしまう、など悪臭や健康被害が生じるおそれもあります。そのため、ハウスクリーニングへの相談件数が「窓」と同じくらい多くなっているようです。■ 一番汚れやすい部屋は「水を使う部屋」次に、住居内の「部屋別」の掃除の相談件数を見てみましょう。部屋別のハウスクリーニング相談件数洋室や寝室、リビングなどは、人の出入りも多く、目につきやすいことから掃除機でこまめに掃除する方が多いのでしょうか、相談件数は少なめ。やはり部屋別で見てみると「キッチン・浴室・トイレ」といった、”水回り”が依頼の大多数を占めています。SoutaBank / PIXTA(ピクスタ)湿気が多いため、カビや雑菌が繁殖しやすい蛇口や鏡にできるうろこ状の白い汚れ「水垢」は落としにくいなど、水回りにはさまざまな種類の汚れが発生するため、その掃除方法も違ってきます。確かに、お風呂だけでも”ピンクのぬめり、カビ、鏡の水垢、皮脂汚れ、換気扇”など数種類の汚れが……。freeangle / PIXTA(ピクスタ)それぞれに掃除方法や使う洗剤が違うとすると、確かに水回りの掃除をハウスクリーニングに依頼したくもなりますよね。■ 「ハウスクリーニング」の繁忙期とは?“一度プロにお願いすると、その後の掃除が楽になる”とはよく言ったもの。しかし、思い切って業者に頼もうとすると、予約でいっぱい…なんてことも。ハウスクリーニングの相談件数を月別で見てみると、「6月」がトップ。ハウスクリーニングの月別相談件数これは、”エアコンを毎日使う夏が来る前に掃除しておく”ということが理由の一つでしょう。Yp111 / PIXTA(ピクスタ)「使っていなかったエアコンを6月頃に稼働させると、変な臭いがしたため、急いで掃除した」という経験が筆者にもアリ。グラフを見てみると、9月~12月は相談件数が落ち着いているので、年末年始の早めのお掃除をされるならこの時期が穴場といえそうです。よっし / PIXTA(ピクスタ)平成最後の年末。”大掃除”はハウスクリーニングを検討されるのもいいかもしれませんね!【参考】※【調査】ハウスクリーニング利用者の実態調査でわかった家の中で一番「キレイにしたい」場所とは
2018年11月23日「平成」もあとわずか。2019年5月からはいよいよ新元号となり、また新しい時代の幕開けとなります。平成の30年を振り返ると国内外でさまざまな動きがありました。その中でもインターネットの普及とインフラの整備は平成を象徴する出来事だと思います。その一方、生活シーンでは買い物や口座振り込みなど電子化が進み、確定申告、スマホ携帯の機種変など何かの手続きのたびにIDとパスワードを入れないと、手続きや操作が進まないことも。今回は何かあっても困らないオススメのIDとパスワードの管理術についてまとめてみました。■ ID&パスワード入力で困ったあるあるとは?パスワードは、セキュリティと自分や家族を守る意味でも生年月日や電話番号(実家も含む)にまつわる特定しやすいものを避け、ワンパターンにならない設定を促しています。タカス / PIXTA(ピクスタ)そのため、英数字をランダムに入れた複雑なパスワードの設定にしたことで、後でログインしたときに「パスワードがわからない!」という事態になることもよくある話ですよね。また、さまざまなパスワードを手帳やノート、付箋などに記録していたために、何がどのID、パスワードかよくわからなくなったというケースもあります。NOBU / PIXTA(ピクスタ)特にこの場合で最も困るのが、スマホの機種変更におけるLINEなどSNSのログインID&パスワード。実際、私の友人はLINEのパスワードを忘れていたので、リセットとなり、家族や友人知人に友達設定を泣く泣くお願いする羽目になったそうです。やはり複数のIDとパスワードを持っていると、忘れることもしばしばあります。そして、いざというときに困らないよう、一つのノートにまとめておくとすぐ確認でき、便利です。次の項目ではオススメのパスワード管理グッズについてご紹介しましょう。■ “カモフラージュノート”も!大事なこと・ものは手書きするのがベスト最近は電子化やペーパーレスが進み、筆記用具でメモする機会が減っています。よくIDやパスワードをスマホのカメラ、テキストアプリやワードとエクセルで記録するという方もいますが、それがいざ故障したときを想定すると何も見えなくなり、無駄になることも。そして、災害に遭ったときにすぐに確認できなくなるリスクもあります。それを避けるためにはIDとパスワードを記録するノートを用意し、手書きで記録することがオススメです。IDとパスワード新たに設定または更新したときに「サイト(GmailやAmazonなどの企業や組織)+ID+パスワード」の3つを面倒でも書きましょう。記録するタイミングは設定や更新のすぐあとにやりましょう。後回しにしたら忘れてしまいますから、必ずすぐやることをオススメします。最近は、30~40代の世代に多いのが自分だけでなく、子ども(学校や習い事、試験のオンライン上での結果など)やアナログモードな高齢の親といった自分以外のIDとパスワードの管理もやっているケース。そのような方は、誰のIDとパスワードかわかるとう色別にしたりマークをつけたりして一目でわかるようにする工夫も必要です。最近では、パスワード管理用の専用ノートもリリースされています。筆者がオススメしたいのは、アマノコトワリ舎から発売されている「パスワード管理とカモフラージュも生成もできるパスワードノート」(価格/950円・税別)です。ノートにはパスワードに関するアドバイスが書いてあるので、便利です!簡単にパスワードをカモフラージュできて、自身でパスワードを管理できるノートです。デザインも北欧雑貨のようなおしゃれ。この“カモフラージュノート”管理が少し苦手、これを機会に整理整頓したい……という方は最適のグッズです。■ IDとパスワードは設定したらすぐノートにメモを!生活をより便利に安全にするためのIDとパスワードは大切なものです。IDとパスワードがたくさんあって問題になるのが、ログインをほぼ自動にしていたために、ログインしなくてはいけないときに忘れてログインできなくなること。それを避けるには、やはり専用のノートにそれぞれのIDとパスワードを設定したらすぐ記録することです。ノートに書き留めることは、万が一、スマホやパソコンが動かなくなったときも、すぐ内容が確認できて便利です。時代は電子化・ペーパーレス化でより便利になっていますが、大事なものは手書きでも記録する習慣を忘れないようにしておきましょう。
2018年11月23日2018年10月1日、僕がマンションを営む世田谷区のお隣、目黒区の自由が丘に「カウニステ」(kauniste)というフィンランドのテキスタイルブランドが新たにお店をオープンしました。偶然お店の前を通りかかり、たたずまいに惹かれて足を踏み入れましたが、優しい色遣いとユーモラスなデザインがすっかり気に入りました。何度か足を運び、リノベーション中の山小屋で使用するカーテンも注文することに。前編となる今回は、カウニステのさまざまなテキスタイルと商品の魅力をたっぷりご紹介します。■ カウニステって、どんなブランド?カウニステは2008年にフィンランドで生まれたブランド。長い歴史を持つ北欧のテキスタイルデザインにおいては若いブランドといえるでしょう。そんなカウニステが初めて海外に出店したのが、この自由が丘店なのです。白を基調とした清潔感のある店内はテキスタイルの個性的なデザインを引き立てます。取材に応えてくれたのは店頭に立って接客もこなす原田浩行さん。実は、原田さんは日本人ながらカウニステを立ち上げた創設メンバーのひとりなのです。カウニステのブランドの特長を尋ねると、こんな答えが返ってきました。「やっぱり色合いのやさしさですね。原色は使わないようにしたりとか」確かにどのデザインも大胆で個性的ですが、とげとげしい印象を感じさせません。「手でデザインを描くことも大事にしています。いい意味で素朴というか、いびつさを楽しめるようなデザインが好きなんです」その「いびつさ」が、なんとも親しみやすい雰囲気を生んでいるんですね。そんな親しみやすさは、カウニステの仕事のスタンスに通じます。「日本だと、ブランドとデザイナーはクライアントと下請けみたいな関係が多いですよね。僕たちは彼らと対等につきあいたいし、フレンドリーに仕事をしたいんです」カウニステはまさにデザイナーという仲間たちと一緒に作り上げてきたブランドなのです。■ ロングセラーの2大人気生地をご紹介さて、ここからはカウニステのテキスタイルとプロダクトをご紹介していきましょう。まずは原田さんにうかがったカウニステの人気生地から。これはハンナ・コノラさんがデザインした「Sokeri」(砂糖)というテキスタイル。カウニステがヨーロッパで広く知られるきっかけになったデザインだそうです。言われてみると、以前、僕もほかのショップで見かけたことがあります。いちばん人気のデザインというだけあって、靴下やピアスなど、さまざまな商品として展開されています。ソケリとならんで人気なのが、マッティ・ピックヤムサさんによる「Sunnuntai」(日曜日)。丸みを帯びた鳥のデザインが目を引きますが、鳥たちを囲む点や線には手描きならではの温かみが宿ります。手仕事を大事にする「カウニステらしさ」がとてもよく表現されていて、定番となっているのもうなずけます。■ カーテン映えするデザインもそろいます店内奥にカーテンとして飾られているのは、ハンネレ・アイヤラさんによる「Orvokki」(パンジー)です。ハンネレさんはファインアーティストでありながら、デザインも学んだという経歴の持ち主。大きな花柄のデザインは、大判のカーテンに最適です。このパンジーもさまざまな形で商品化されていますが、なかでもパンジーの形を切り抜いた木製のブローチはファッションのアクセントによさそうです。ノルウェー出身のデザイナー、ビョーン・ルネ・リーさんによる「Mokkila」(村)は、北欧の伝統的な木造家屋が建ち並ぶ風景を描いたデザイン。さりげなく配置された小鳥や切り株などが、のどかな雰囲気を漂わせます。僕がカーテンに選んだのもこの生地です(オーダーカーテンについては次回の原稿で詳しく書きます)。■ ブランケットをはじめ、さまざまなアイテムも見逃せませんほかにもカウニステではブランケットなども手がけています。なかには、日本人アーティストのミロコマチコさんが作品を提供したものも。全面にヒョウが描かれているこちらの商品はブランケットのなかでもいちばんの人気。「動物の絵というと、日本ではどうしてもかわいいだけになりがちですが、ミロコマチコさんの絵には野生動物ならではの鋭さや力強さが表現されているのが魅力です」とは原田さんの言葉。柄だけでなく、ふんわりとした触り心地も最高で、これからの季節に膝掛けなどにしたら最高だと思います。ブランケットのほかにも、カウニステでは個性的なデザイナーやアーティストによるデザインを活かしたさまざまな商品が展開されています。個人的に気になったのが店内のいたるところに飾られたグリーンを彩るバスケット。「Saaret」(群島)と名付けられたデザインです。テキスタイルというと、カーテンや洋服というイメージが強いですが、こんなふうに鉢植えをファブリックでアレンジすることもできるんですね。ほかにもトートバッグや、iPhone用ケースなど、小さな店舗のなかに、素敵な商品が詰まっています。北欧のデザインが好きな方はもちろん、自由が丘にふらっとお寄りになった方や、友人へのちょっとしたギフトを探している方も楽しめるお店です。カウニステ、ぜひ遊びに行ってみてください。次回は、僕がカウニステでオーダーしたカーテンのお話。北欧製のカーテンって、どうせ高いんでしょ?そんな固定観念を打ち破るくらいリーズナブルに良質なカーテンが手に入ります。お楽しみに!【カウニステ自由が丘店】東京都目黒区自由が丘1-26-8 キクモトビル1階営業時間: 12:00-19:00(月~金)、12:00-18:00(土、日)水曜定休【参考文献】『カウニステのデザイン』(玄光社)
2018年11月22日どこにでもあるガラス容器(グラス)を使って、おしゃれな「カラーグラス」をDIYします。グラスの内面と外面で、カラーリングや質感が異なるちょっと変わったカラーグラスですが、実はこれ、ガラス容器に色を塗り重ねるだけで作ることができるんです!今回は、その「色合わせ」についても詳しくご紹介しようと思います。■ ペイントだけでOK!おしゃれな「カラーグラス」を作ろう!コーナーにひとつ置くだけで部屋の雰囲気をガラリと変えてくれる「カラーグラス」。光沢のある上品さと落ち着いたマットな質感が、清涼感のある空間を演出してくれます。フィンガースイーツもグッとおしゃれな装いに。透明ではないのにどこか透き通ったような爽やかな佇まいは、さまざまなシチュエーションで活躍します。アクセサリーの収納やおもてなしの器にもぴったりですね!■ 準備するもの「ガラスの容器」だけ!準備するのは「ガラスの容器」だけ。今回は100均のガラス製グラスを使ってみましたが、ガラスの容器であればどんなものを使ってもOKです。■ 作り方はとっても簡単!2色の塗料を塗り重ねるだけ!グラスの外面に下地となる色を塗ります(写真左)。これがグラスの「内面」から見える色になります。グラス内面には色を塗らないよう注意しましょう。下地が完全に乾いたら、「外面」になる色を上から塗り重ねます(写真右)。鮮やかなツートンカラーのカラーグラスができました!グラス内面は下地の色だけが見えるので、光沢のあるガラス本来の質感が残ります。対してグラス外面は実際に塗った塗料がそのまま見えるので、テクスチャー感のあるマットな質感になります。光沢とマットという、相反する質感の組み合せがユニークですね。今回使用したのが「ミルクペイント for ガーデン」という塗料。”バタークリーム”と”ミルクティーグレージュ”の2色を重ねてみました。ミルクペイントシリーズは、ツヤのないマットな質感に仕上げられるのが特徴の水性塗料です。こちらの塗料を使って、さらにペイントアレンジしてみましょう。■ さらにアレンジ!いろいろなカラーグラスを作ってみよう!ミルクペイントの”ピスタチオグリーン”と”クリームバニラ”を使ったカラーアレンジです(写真上)。一見すると相性の悪そうな色合わせですが、組み合わせればご覧の通り。器そのものがまるで宝石のような、深いグリーンに淡いバニラカラーがよく合います。”スノーホワイト”と”ヘンプベージュ”という、同系色の組合せも相性抜群(写真下)。どちらも「光沢とマット」という相反する質感の組合せが、器の個性をグッと引き立てます。■ 「カラーグラス」をインテリアレイアウトしてみよう!ソフトな色合わせはナチュラルな空間にしっとりと馴染みます。中にお気に入りの小物を入れれば、やさしくフェミニンな空間を創造できます。光が差し込む窓際にレイアウトするのがポイント。透明感のある美しい光を放ちます。煌びやかなアクセサリーの収納にもぴったり。ゴールドやシルバーの輝きがより一層引き立ちます。グラスの内側は未塗装なので、中に食べ物を直接入れてもOK。フィンガースイーツを添えれば、おしゃれなおもてなしアイテムとして活躍してくれます。いかがでしたか?ガラス容器の外面に塗料を塗り重ねるだけで、こんなにおしゃれなカラーグラスを作ることができました。パーティーシーンの多いこれからの季節にぴったりのアイテムです。みなさんもぜひ作ってみてください!
2018年11月22日スターバックスコーヒーやマクドナルドなど大手チェーン店をはじめとする「プラスチック製ストロー」の廃止の動き。この世界的といえるムーブメントにより、”脱プラスチック”を意識し始めたという方も多いのではないでしょうか?ある調査によると、”プラスチック製のパッケージや使い捨て容器が「不要だ・過剰だ」と思うことがある人”は65%にも上るそう。エコバッグを持ち歩くことや洗剤の詰め替えボトルを意識して購入するなどの環境意識は根付いているように感じますが、環境保全のために皆さんは普段の生活でどのような行動を起こしているのでしょうか?今回は、「脱プラスチックと環境意識」についてのお話です。■ トゥーマッチな包装と感じるものは?野菜を購入するだけなのに食品トレイがついてきたり、ネットで購入した商品1つに対して梱包材がたくさんついてきたり……。何かを購入して「過剰包装だな」と感じることって結構ありますよね?”外包装フィルム”、”使い捨てストロー・スプーン・フォーク”。CORA / PIXTA(ピクスタ)調査によると、捨てる以外に用途がないものはやはり多くの人が”不要で過剰”と感じているよう。環境省のデータによると、1950年以降生産されたプラスチックは83億トンを超え、63億トンがごみとして廃棄されているそう。普段私たちが過剰と感じているプラスチック類はごみとなり、近年では世界のプラスチック廃棄物の約6割を輸入していた中国がこの輸入禁止を宣言し、プラスチック廃棄物のほとんどを中国に輸出していた日本も対応に追われています。今後、プラスチック製のパッケージを過剰で不要、と私たちが日々感じるだけでは済まない社会になりつつあることは間違いありません。freeangle / PIXTA(ピクスタ)■ 「脱プラスチック」のためにしていることって?プラスチックの包装に対して、過剰で不要なものが多いと感じている私たち。皆さんは普段の生活でどんな行動を起こしているのでしょうか?環境意識を持った行動として、多くの人が行っていることは、「ごみの分別」で87%。Shintaro / PIXTA(ピクスタ)自治体単位で、ごみ分別のルールの冊子やごみカレンダーなどが作成され、このような取り組みは確実に社会全体に広がって根付いていっているように思われます。また、「洗剤などは詰め替え商品を買う」70%、「エコバッグの使用」66%、「牛乳パックや食品トレイなどリサイクル品回収への協力」53%、いずれも全体の半数以上の人が行っています。Graphs / PIXTA(ピクスタ)さらに、「割り箸やプラスチック製ストローを断る」も24%にのぼり、約4人に1人が実行しているという実態が明らかになりました。「割り箸やストローを断る」と回答された方を性年代別にみてみると、断る割合は圧倒的に女性の方が高く、特に60代女性は45.7%と、年齢が上がるほど環境意識が高いことが分かります。siro46 / PIXTA(ピクスタ)しかし、男性のそれはすべての世代で10%台にとどまり、特に20代男性ではわずか5%。環境に配慮した行動をしているかどうかは男女や年代によって開きが見られ、特に若い世代に環境意識を持ってもらうことが”脱プラスチック”へ向けての大きな柱となることは確実のようです。いかがでしたか?”リサイクルされているプラスチックはわずか9%に過ぎない”という環境省のデータ。プラスチック製品は、腐敗したとしてもプラスチックのままで地球上に残り環境を汚染し続けます。海に廃棄されたプラスチックを間違えて食べてしまう生物は今度も増え続け、その化学物質を食べた生物を私たちが食べてしまうことだってあるのです。なぜ今、脱プラスチックがこんなにも叫ばれているのか、その背景をまずは知ることは私たちの行動も意識も変えてくれるはずです。子どもたちに、若い世代に、そして大人である私たちにプラスチックごみ削減の意味をまずは周知することが地球を守る第一歩になるのではないでしょうか?【参考】※脱プラスチックに関する意識調査。環境に影響があるパッケージや製品は「必要ない」、半数以上(マクロミル調べ)※プラスチックを取り巻く国内外の状況 – 環境省
2018年11月22日「お、ねだん以上。」でおなじみのニトリ。自称ニトリラバーのライター・佐野は、先日ニトリ渋谷公園通り店のクリスマス商品を取材してきました。2018年ニトリのクリスマスのテーマは「もっと、グッとクリスマス」。ニトリでは気軽に使えるものから本格的なアイテムまで約500もの新作が揃います。店舗1Fに都内最大級のクリスマス特設売り場のある渋谷公園通り店で、ニトリ広報の澤田さんにお話を伺いました。ニトリのクリスマスアイテムの意外な使い方や、定番商品でクリスマスに役立つ商品をご紹介します。さらにライター・佐野がおすすめのアイテムや、実際に購入したニトリのクリスマスアイテムを使ったディスプレイにも挑戦した様子もご覧くださいね。■ クリスマスアイテムの意外な使い方3つニトリでは今年のクリスマスのスタイルは「MISTY」「TRAD」「PINK」「MONO」の4つ。(手前)ツリーオーナメント キノコ 6個セット/(奥)ボールTRAD10個各462円(税別)それぞれに共通するアイテムが「オーナメントボール」です。テーマ別に色味やデザインが異なり、大きさもさまざま。6~10個入りで462円(税別)からと手頃な価格です。(手に持った商品)ボール10個PINKゴールド462円(税別)ボールMISTY462円(税別)~渋谷公園通り店でもたくさんのオーナメントボールを使ったディスプレイを見ることができますよ。※グリーンは商品ではありませんアイデア1壁に飾るオリジナルクリスマスツリーオリジナルクリスマスツリー店内にポップでユニークなディスプレイを発見!コルクボードにオーナメントボールやガーランドなどを貼りつけた壁に飾るクリスマスツリーです。作り方は、好きなものをひとつずつピン留めしただけなので、とっても簡単。デザインを考えながら留め直しもでき、お子様と一緒に作るのもおすすめです。小さなお子様やペットを飼っているためクリスマスツリーを飾れないという方でも気軽にできるアイデアですね。アイデア2オーナメントボールは吊るさず収める+トレーやカゴ盛りにヒモが付いているので吊るすことを考えてしまうオーナメントボールですが、ひと味違うディスプレイがあります。【右】オーナメントツリーペンタゴナルGD/【中央】バードケージホワイト各925円(税別)それは、ワイヤーのトレーやかごにオーナメントボールを入れて飾るテクニック。簡単なディスプレイでありながら、ロマンチックな世界観を作れますよ。(陳列棚下段左)メタルバスケットソリAH/メタルバスケットラウンドAH各1,195円(税別)/ライター佐野が持ったオーナメントボールMONOホワイト4個555円(税別)アイデア3椅子の背もたれにリースを飾ればお家がレストランの装いに前回の記事で、ニトリのリースはハイコスパアイテムとご紹介しましたが、リースをダイニングチェアなどの椅子の背もたれに飾るのもおすすめです。いつものダイニング空間が温かみを増してゴージャスな雰囲気になる、とっておきのアイデアですよ!■ ニトリの定番商品でクリスマスに役立つ商品は?クリスマスのコーディネートにニトリの定番商品が一役買うのをご存知ですか。広報・澤田さんにクリスマスに役立つ定番商品を教えていただきました。色とりどりのキャンドルはクリスマスだからこそ楽しみたいクリスマスに飾るアイテムのひとつとしておなじみのキャンドルですが、ニトリでもキャンドルは定番商品として人気です。香りを楽しむアロマキャンドルの他、LEDキャンドルも多数取扱ってます。LEDキャンドル(電池使用)/アロマキャンドルツリーの足元や雑貨の間に点在させれば、素敵なクリスマスの夜を楽しめますよ。グラスベースにLEDガーランドやオーナメントボールやをin!ライター佐野も愛用しているニトリのグラスベース。サイズや形を選べ、どんな花も活けやすいおすすめアイテムです。定番商品でクリスマスに役立つものを広報・澤田さんに伺うと、案内されたのがフラワーベースコーナー。グラスベース広報・澤田さんによると、クリスマスシーズンは是非、LEDガーランドを大きなグラスベースに入れて灯すのがおすすめだそう。また、グラスベースにオーナメントボールを入れるのも新しいアイデアです。■ お手軽!洗える!!ライター佐野おすすめアイテムニトリ渋谷公園通り店さんのクリスマス商品取材を通じ、すっかりクリスマス気分になりました。たくさんの魅力あふれる商品を紹介いただき、見て回ったなかで直ぐにでも取り入れられるライター佐野のおすすめアイテムを紹介します。クリスマス柄のファブリッククリスマスをモチーフにしたファブリックが今年も発売されました。クッションカバー各種740円(税別)クッション、テーブルランナー、ランチョンマット……、さまざまなアイテムが揃います。赤や緑といったクリスマスカラーの他、北欧テイストのブルー系の商品も発見。ランチョンマット各種370円(税別)テーブルランナー各種555円(税別)ゴブラン織りの様な厚みのある生地で、どれも手洗いできるのもポイントです。取材日は柄を迷い過ぎて買うことができませんでした(笑)コレクター必見のクリスマスマトリョーシカ個人的な趣味ですが、木工製品が好きなライター・佐野はマトリョーシカ(ロシアの木製の入れ子人形)も好きなアイテムの1つ。ニトリのクリスマス商品の中にもマトリョーシカがありました(感激!)ポンポンキャップを被ったサンタクロースがラッピングされた状態で販売されていますが、中の子たちを見せていただきました。マトリョーシカサンタ1,195円(税別)/ウッドオーナメントホワイトクリスマス925円(税別)サンタの中には、雪だるま、トナカイ、ペンギン、そして最後にミニミニツリーと全5体のマトリョーシカ。一目惚れしたので取材後に購入し、さっそく自宅の棚にクリスマスアイテムを飾ってみました。併せて購入した商品もご紹介します。LEDキャンドル ティーライト4Pセット277円(税別)LEDキャンドルは以前から欲しいアイテムだったので、今回購入しました。温かみのあるオレンジで、どんなインテリアにも馴染みそうです。併せて雪の結晶のオーナメントも購入。3個入りでそれぞれサイズが異なります。ツリーオーナメント3個セット(フェルトスター)277円(税別)我が家ではツリーは飾らないので、すでに飾っていた赤い実の付いた生木にオーナメントを吊るしました。(ガラスベースはニトリの廃盤品)一番大きなオーナメントはヒモを外し、マトリョーシカの下に敷き、氷をイメージ。森をイメージしてマトリョーシカの背面にユーカリを活けたいと思い、小さな花器を探したのですが、意外なモノをキッチンコーナーで購入。しゃもじスタンド190円(税別)磁器製の真っ白なしゃもじスタンドです!しゃもじスタンドは省スペースなので一輪挿しにもおすすめですよ。いかがでしたか。クリスマスまであと1か月以上ありますが、ニトリの素敵なアイテムを揃えてさっそく準備をはじめてみませんか。皆様にとって素敵なクリスマスでありますように。撮影山川修一(扶桑社)取材協力株式会社ニトリホールディングス※商品は2018年11月時点の価格です。早い段階で売り切れの商品もあるため、早めにご来店ください
2018年11月22日ライフスタイルを充実させるために、小屋をセルフビルドする人が近年増えてきたようです。小屋といっても、その種類は様々。自分の趣味の部屋にする、あこがれのカフェを1人で経営する、パーティールームにしてバーベキューをするなど、目的や広さ、費用は一様ではありません。そんな「小屋」を作るときの注意点をお知らせします。■ 1. 小屋も「建築物」。建築確認申請が必要な場合があるScharfsinn / PIXTA(ピクスタ)日本で建物を建てるときは、「建築基準法」という法律を守らなくてはなりません。この法律によると、「小屋」という区別ありません。壁、屋根、柱があれば、住宅と一緒。建築物と判断されます。知らない間に法令違反になるケースがある小屋を建てる際に必要な部材一式をセットで販売する「小屋キット」が販売され、手軽に小屋を建てられるようになってきましたが、知らない間に法令に違反している場合があるので、事前に確認しておきましょう。建築物は、10平方メートルを超えると、原則、建築確認申請という手続きを行う必要があります。これは、自治体が竣工時に書類に沿って建築されているかどうか、審査する手続きです。通過した場合、検査済証を発行します。そのために、まずはどこに、どのくらいの大きさの小屋を作りたいのかをはっきりさせましょう。確認申請要否のためのチェック事項小屋は「10平方メートル」を超えるかどうか「都市計画区域」「都市計画区域外」、どちらに所在しているか更地に小屋のみを新築するのか、母屋が建っている場所に小屋を増築をするのか小屋を建てる場所は、防火地域・準防火地域か、それ以外か土地の用途地域は「無指定」かこれらの条件から判断し、必要ならば、建築確認申請を行います。確認申請が必要かどうかの判断は、様々な要素が重なり合うために、自分で判断するのは危険です。必ず自治体の窓口に行って確認をとりましょう。■ 2. 建築確認申請が不要でも固定資産税がかかるケースがあるGraphs / PIXTA(ピクスタ)建築確認申請と固定資産税は、別の次元で考えるべきです。建築確認申請が不要でも固定資産税がかかる場合があるのです。確認申請は建築基準法に基づくもので、自治体の管轄となっています。いっぽう、固定資産税は税務署の管轄となります。2つの相関関係はないのです。固定資産がかかるかどうかのチェック事項固定資産税は、以下のすべての事項に当てはまった場合のみ、課税されます。土地への定着性があるか外気の遮断性(雨風をしのげるか)居住、作業、貯蔵などに利用できるか免税点未満であるかtravelers.high / PIXTA(ピクスタ)小屋を建てる目的は、居住、作業、貯蔵であり、雨風をしのぐためです。そのため、すべての小屋は2と3に該当します。「土地への定着性」とは、建物の基礎を作ったかどうかということです。ブロックなど、簡単なものの上に置かれている場合は「構築物」といい、区別をしています。固定資産税は、同一所有者の物件すべての合計の課税標準額が基準となります。家屋の場合、20万円未満であれば「免税点未満」になり、非課税になります。固定資産税に関する注意点は?SoutaBank / PIXTA(ピクスタ)基礎をつくらなければ、固定資産税がかからないと思って、ブロックなどの上に小屋をつくる人がいます。作業工程も簡単になりますが、地震などの自然災害が起こったときに、安全性に欠ける可能性があります。基礎の種類や緊結方法、かかる力の逃がし方などにより、住宅自体の強度にも影響します。安易に考えると事故につながりますので、専門家に相談するなどして、基礎を作るかどうかを十分に検討する必要があります。トレーラーハウスに固定資産税はかからないchinen / PIXTA(ピクスタ)トレーラーハウスは、自動車扱いとなりますので、固定資産税はかかりません。トレーラハウスであるための条件は、以下の4つです。法律的に自動車である事使用期限があること給排水、電気などライフラインが脱着可能な事随時移動できる状態に置かれている事公道を法律的に走行でき、ブレーキ設備、耐荷重他、安全基準をクリアしたものが、トレーラーハウスの定義です。不動産ではないため、随時移動でき、一定場所に保管はできません。あくまで、一時的利用に限られます。給排水、電気などのライフラインが脱着可能な事も条件です。ライフラインが固定して接続されてしまうと、移動が不可能となってしまうからです。■ 3. まとめふるさと探訪倶楽部 / PIXTA(ピクスタ)小屋は、車1台分くらいの費用とスペースがあれば手に入れることができる楽しい空間です。せっかく建てたのに、知らないうちに法令違反になり、いやな思いをしないよう、念入りに調査しましょう。
2018年11月21日最近iPhoneのバッテリー交換のため、外出先で3時間ほどスマホなしの時間を過ごしました。その間、外国人にお店の場所を聞かれて「あっ、マップ使えないんだった」とか、家に遅くなることを連絡したいのに「連絡どうやってしよう……」とか。改めて、スマホが生活の一部に組み込まれていることを実感しました。そんな、日常生活の一部になりつつあるスマホを、もっと快適にする100均グッズを3つご紹介します。これらスマホアクセサリーで、より便利に使うことができますよ。■ 1. 「充電スタンド」コード収納にも便利!最初にご紹介するのは、iPhoneの充電がスマートにできる「Mobile SMART LIFE」。コンセントを差し込むことで、スタンドの支えとなり、iPhoneを立てかけることができるというグッズ。コードとコンセントを収納することもできるので、このままカバンの中に入れれば散らかりません。見た目もオシャレ。ただ、ひとつ残念なのがiPhone専用だということ。iPhoneユーザーにはオススメしたいアイテムです。■ 2.「マイク付きイヤホン」子どもには教えたくない!?2つ目のアイテムは、コレ。「ハンズフリーイヤホンマイク」です。イヤホンジャックに差し込めば、音声がイヤホンに、自分の声は球体のマイクから相手に届くので、スマホを手に持たなくても会話ができる!これなら、長電話や両手を開けたいときに最適ですね。だからスマホを持つ手が疲れる~なんてこともなく、長電話できちゃうので、子どもには絶対に秘密にしたいグッズです。ただ、耐久性にはあまり期待できないかもしれません。ちなみに私の場合は、半年ぐらいでマイク部分が壊れちゃいました。■ 3.「自撮り棒」これからのパーティシーズンに最適!クリスマス、忘年会、新年会……何かと人が集まる機会が増えるシーズンですね。そんなとき活躍するのが「自撮り棒」。最後にご紹介するのは、100均とは思えないクオリティの商品。セリアで見つけた「Selfie Stick for iphone」です。これ、手元でシャッターが切れる、シャッターボタンのついた自動り棒なんです。棒を伸ばして、ベストタイミングでシャッターボタンが押せる!シャッターボタンは別売りさていることが多い中で、自撮り棒についていて、これで100円はお買い得です!人数が多い時は、同じく100均で取り扱っている広角レンズをつけると、より広範囲で写真がとれるので、パーティ写真にはもってこいです。便利なスマホをより快適に、便利にするグッズ。100均に行ったら、ぜひスマホコーナーもチェックしてみてくださいね。
2018年11月21日ふだん料理をするわけではないけれど、最新の調理家電やオシャレな調理器具は大好き!という男性、結構いらっしゃいますよね。しかし形から入ったのはいいものの、”大さじ1”とか、”1カップ”などの計量でつまずき、使わないまま放置……というのはよく聞く話。そんな男性にオススメしたいアイテムを、「株式会社スパイス」で発見しました。今回は、アンティーク風の見た目がとにかくハンサム!な調理道具「BONO BONO」シリーズをご紹介いたします。これで、料理下手な人でも“料理男子”になれますよ!■ 大さじも小さじも超カンタン!料理上手にさせてくれる「BONO BONO」並べて眺めているだけでウットリな「BONO BONO」シリーズ。ウットリなのは見た目だけでなく、その使い勝手も。例えば、レシピ本を見ても、いちいち計量するのがめんどくさい……。小さじ1/2って何?そんな料理のハードルを越えきれなかった男性に、まずは試していただきたいのがこちらです。”計量スプーンは大さじ1、大さじ1/2、小さじ1、小さじ3/4、小さじ1/2、小さじ1/4、小さじ1/8の7本セット。そして、”計量カップは250ml、125ml、80ml、60mlの4タイプのセット”。このセットで大体の料理はクリア、もう計量を煩わしく思うことはなさそうですよね。まるでインテリアアイテムのような、“グレーター”。3面でラウンドタイプの“ミニチーズグレーター”には3種類の削り方ができ、”グレータースプーン”は、スプーンにおろしがついているので、生姜・ニンニクやフルーツなどをおろして混ぜることが可能。こちらのグレーター片手に、ささっとドレッシングやドリンク作りができたらカッコいいですよね!キャンプやホームパーティなどみんなが集まる場にも置いておきたいアイテムです。■ プラスアルファな使い勝手も魅力的「BONO BONO」は”混ぜる”、”すくう”、”留める”などのアイテムにも+αの魅力がいっぱい!例えば、”マドラースプーン”。ドリンクを混ぜた後に、立て置きが可能。シンクに直接置かなくていいので、衛生的。料理の味見をする時にも重宝するはずです。”コーヒーメジャースプーン”は、なんとクリップが一体化されているスプーン。コーヒースプーンとして使いながら、そのまま袋をクリップ!袋をクリップ留めすると、オシャレ度はダウンしてしまいそうですが、「BONO BONO」のこちらであれば、オシャレ度はアップというところが嬉しいですよね。さらに、クリップ部を押すだけで食材がポンと簡単に離れる”ディッシャースプーン”。アイスクリームやポテトサラダ用としてもぴったりですが、お味噌をすくのもポン、と楽々!ブラスカラーの調理に囲まれると、なんだか料理の所作までも美しくなりそうですね。いかがでしたか?手に取るだけで“料理上手な男性”へと変身させてくれそうなこちら。男性に限らず、料理初心者の女性、最近料理がマンネリ気味なママたちにもぴったりですよね。これからの季節にもぴったりの落ち着いたカラーが魅力的な「BONO BONO」。ぜひチェックしてみてください!【参考】※道具きっかけで料理に目覚めることだってあり。それを使いたい気持ちにさせるブラスカラーの調理道具「BONO BONO」。※雑貨メーカーSPICE(スパイス)「BONO BONO」
2018年11月21日人の数だけ、家や暮らしに関する悩みはあります。誰かの悩みに耳を傾ければ、あなたの生活をもっとよくしてくれるヒントが隠れているかもしれません。今回は東京・吉祥寺の井の頭恩賜公園で突撃インタビューしちゃいました。■ のどかな雰囲気漂う吉祥寺の「井の頭恩賜公園」へ平日の昼間ですが、気持ちいい秋晴れとあって、園内には人がいっぱい。ちょっと奥まった場所にある芝生で、サンドイッチを食べながらピクニックを楽しむカップル(男性:Mさん、女性:Fさん)に出会いました。Mさん今日は二人とも休日なんです。Fさん私の住んでいるアパートが公園のすぐ近くで。もともと一人で住んでたんだけど、今はMと一緒に。だからもう少し広いところに引っ越したいな。Mさん1Kの6畳で本当に狭いからね。次は靴をいっぱい置ける部屋がいい。Fさんそんなにいっぱい置けなくていい(笑)。ベランダがあるところがいいなって。布団や洗濯ものを干したいから。でも、よく住みたい街って言われる吉祥寺にいざ住んでみると、やっぱりいい街だなと。交通の便もいいし、買い物もしやすい。公園もありますし。Mさん(無言)Fさんなに?Mさん家賃が高いですけどね、さすがに。年季入ったアパートなのに。Fさん失礼だよ(笑)■ 1Kに同棲する二人にとっての家とは?Mさん家事の分担とかは特に決めていないです。気が付いた方がやる。Fさんたまにそれで喧嘩になったりしてね(笑)。−−休日はインドア派?アウトドア派?Fさん基本は外に出かけてますね。だからアウトドア派?Mさんこの夏はよくフェスに行ったよね。フジロックとかエアジャムとか。Fさんそのためにアウトドア用の椅子も買ったしね。まああくまでアウトドア好きというよりは、音楽好きという感じなんですけど。Mさんフジロックのキャンプ用のアイテムなんかは、全部僕が弟に借りました。Fさんわざわざ買い揃えずにすんでよかったよね。まあそんな感じで、私にとって家って寝られればいい場所なのかもしれません。イラスト高垣秀雄
2018年11月21日2018年もあとわずか。街では煌びやかなイルミネーションもはじまり、いよいよクリスマスシーズン到来ですが、今年のクリスマスプレゼントはお決まりでしょうか?「まだ全然決まっていない~」という、お子さまやお孫さんへのプレゼントに悩んでいる方に朗報が!楽天ユーザーやおもちゃの専門家が今年のイチ押しおもちゃを選出する、「楽天おもちゃ大賞2018」の授賞式に行ってきました。お子さまがいつまででも遊べるおもちゃ、パパも一緒に楽しめるおもちゃ、遊んでいる姿に思わず微笑んでしまうおもちゃなどをご紹介します。きっとクリスマスプレゼント選びに役立つはずですよ。■ おもちゃは親子をつなぐ大事なツール楽天株式会社コマースカンパニージャンル戦略科 松山秀勝氏「おもちゃがあると助かる! でも、種類が多くて何を与えるべきか迷ってしまう。」そんな声がパパママ、そして祖父母からも多く挙がっているのだと、楽天株式会社 コマースカンパニーの松山秀勝さん。家事の合間にひとり遊びしてくれるおもちゃ、どうやって子どもと遊べばいいのかわからないパパを巻き込んでくれるおもちゃ、外出先でぐずった時に気をそらしてくれるおもちゃ。そう、おもちゃは子育ての上で欠かせないツールのひとつ。ただ “遊ぶ” だけでなく、時には親子のコミュニケーションツールにもなるし、大泣きして手が付けられない時はお助けグッズにもなるのだから、親にとっても、子どもにとっても大切なアイテムなのです。その反面、おもちゃ屋さんに行けば昔懐かしの積み木や木馬から、最新のプログラミング系おもちゃやドローンまでずらりと並び、その種類は幅広く、「選べない」という悩みがあるのも納得。「これが欲しい!」と言ってくれる年齢ならまだしも、まだそれを伝えられない0~2歳くらいのお子さまへのプレゼント選びはさらに困難です。筆者も6歳と2歳の兄弟のママですが、2歳の次男へのプレゼントにはいつも頭を抱えて……。■ 楽天おもちゃ大賞2018×楽天ママ割が選ぶ、イチ押しおもちゃ会場にはノミネートされたおもちゃがずらりそんな世のパパママや祖父母のみなさんのために、楽天が去年から開催しているのが「楽天おもちゃ大賞」。楽天ユーザーであるパパママやおもちゃの専門家が、今年の一押しおもちゃを部門別に選出します。審査の流れとしては、まず楽天市場で取扱いのあるおもちゃの中から、商品レビュー点数4.0以上の条件を満たした商品を選出。次に楽天ママ割で働くママ社員などで構成される実行委員会の厳正な審査を経て、ユーザー投票商品を決定します。左・玩具研究家 岩城敏之氏/右・東京大学大学院教授 開一夫氏一般ユーザーからのオンライン投票を踏まえ、選考委員である東京大学大学院教授・開 一夫氏、玩具研究科・岩城敏之氏、および楽天おもちゃ大賞実行委員会による最終審査会にて、各賞の大賞と実行委員会選定の「トレンドおもちゃ賞」を選出しました。審査基準のベースにあるのは、“子どもが主体的に遊んでくれるおもちゃ” そして “ママパパがほっと笑顔になるおもちゃ” です。そのため部門名は「我が子が夢中 ぞっこんおもちゃ賞」や「パパママめろめろ きゅんとするおもちゃ賞」など、ユニークなネーミングに。それでは、さっそく受賞したおもちゃをチェックしていきましょう!■ 部門1. 我が子が夢中 ぞっこんおもちゃ賞こちらの賞は、「自分の時間を少しだけつくりたい」というママのための賞。受賞したのはカラフルな色が目を惹く「あんよでキック! 4WAYピアノジム」。ママが家事などをしている時に、子どもがひとりでご機嫌に遊んでくれて、ママも子どももハッピーになれるおもちゃです。音の出るピアノや、くるくるまわるパーツなど、ぐずっている時に気がまぎれる要素がたくさん詰まっています。こちらのおもちゃは色々な体勢で遊べるのもポイント。ねんね期から使い始めて、うつぶせやおすわり期になっても使えるので、長く楽しめます。また、足元にあるピアノは取り外しもできるので、外出時に持っていくのもいいですね。■ 部門2. パパママめろめろ キュンとするおもちゃ賞こちらの部門には、おもちゃで遊んでいる子どもの姿を見て、思わずパパママが “きゅん!”としてしまうような商品がノミネート。受賞したのは、ぬいぐるみと木馬が一体になったようなフォルムが愛らしい「アニマルロッキング」。昔懐かしい木馬をベースに、ふんわり柔らかなぬいぐるみを上からかぶせたようなその見た目は、商品単体でも可愛らしいのに、さらに我が子がまたがればもうその愛らしさにノックダウン。ベルトもあるので安心ですし、耳を触ると音楽が流れて癒しのひとときに!30キロまで対応しているので、赤ちゃん期だけでなく、小学生になっても昔を思い出しながら乗ることができそう。使っていない時も子ども部屋に置いておくだけで、可愛いインテリアとして成立しちゃうのもうれしいポイントですね。■ 部門3. 大人も一緒に遊べる 仲良しおもちゃ賞こちらの部門には、家族や友達と仲良く遊べるおもちゃがノミネート。子どもとどう遊んでいいかわからないパパも、これなら一緒に楽しく遊べるのでは?受賞したのは、ダイナミックに遊べる「おもちゃブロック」ブロック系のおもちゃは昔から数あれど、この大きさのブロックはイマドキですね。小さいブロックだと誤飲が心配だったり、散らかってしまい片付けが大変だったりしますが、「おもちゃブロック」は1ピースが大人の両手からはみ出しそうなサイズ感。大きさの割にはとっても軽く、小さなお子さまでも楽々持ち運びができます。一緒に高く積み上げてもよし、子どもが好きな動物をパパが作ってあげてもよし。スケールの大きな作品を作って、ダイナミックに遊べます。■ 部門4. 子ども&孫にもプレゼントにあげたいおもちゃ賞こちらの部門にノミネートされたのは、クリスマスや誕生日、記念日などのプレゼントにぴったりの “子どもが喜んでくれること間違いなし” なおもちゃたち。受賞したのは、室内でも思いっきり遊べる「トランポリン」。室内用、そして1人用のこちらのトランポリンはカラーバリエーションが豊富。ビビットで元気が出る色、パステル系の優しい色、シンプルでインテリアの邪魔をしない色など、好みによってカラーチョイスできます。トランポリンは、なかなか遊ぶ機会が少ない遊具。だからこそ、プレゼントでもらったら子どもは大喜び間違いなし!110キロまで耐荷重性があるので、親子で乗っても大丈夫。外で遊べない雨の日や、ちょっと体を動かして遊ばせたい時にあると、子どもの遊びたい欲求を楽しく解消してくれそうです。そしてこちらの部門の受賞おもちゃはふたつあって、もうひとつは遊び方は想像力次第な「プラステン ニック」。50個のカラフルな木製リングを、紐に通したり、付属の土台に並べて模様を作ったり、高く積み重ねたり。年齢によって様々な遊び方ができます。子どもの成長に合わせて長く遊べるおもちゃなので、兄弟姉妹へのプレゼントにもよさそう。■ 部門5. 今年のトレンドおもちゃ賞最後は2018年のトレンドともいえるおもちゃを選出。受賞したのは、親世代にも祖父母世代にも愛されてきた「オセロ」。2018年10月に開催された第42回世界オセロ選手権で、小学5年生の福地啓介君が優勝したことで注目を浴びた「オセロ」。楽天市場ではこのニュースを受けて、10月は昨年同月比で140%も売り上げたそう。そして来年のトレンド予測も。「来年のトレンド予測おもちゃ賞」には「新学習指導要領おもちゃ」が選ばれました。バイリンガルラーニングボックスドラえもんステップアップパソコン2020年に教育改革で注目されている分野で、英語やプログラミングなどの電子系おもちゃがたくさん登場しています。この分野のおもちゃは、ここ数年で3倍近く売上が伸びているそう。楽しく学べるおもちゃはこれからもたくさん登場しそうですね。■ 各部門受賞おもちゃから選ぶ、楽天おもちゃ大賞そして、各部門の受賞おもちゃの中から、2018年の楽天おもちゃ大賞に選ばれたのは、「おもちゃブロック」でした。来年もどんなおもちゃが登場するか楽しみですね!さて、授賞式のあとには、特別審査員であるおふたりの専門家を迎えてのトークショー。「親から、祖父母からのクリスマスプレゼント選び」がテーマです。筆者が気になった受賞作品以外のおもちゃの紹介とともに、次の記事でお届けしますね。どうぞお楽しみに!※楽天おもちゃ大賞
2018年11月20日遠くの親戚より近くの他人。ちょっとした予定があるときに、近所のママ友に子どもを預けたり、預かったりという経験をお持ちの方も多いと思います。そういうときに悪気があるわけではないものの、子どもなので、思いもよらないことをしでかしたり、迷惑をかけることもあります。それを「お互い様」とか「子どもがやったことだから」と知らん顔ですまされてしまえば、たちまちそれがトラブルの元となってしまいます。今回は、子ども預けた、預けられたママさんたちの意見をご紹介します。■ 子どもへの細やかな心配りは、ママ友への好印象を与えます!もしもの事態のためにママ友に「対応セット」を手渡す「以前、預かっていた友だちの子が盛大に食べこぼしをしたときに、着替えがなくて困ったことがあります。それからはこちらが預けるときにも万一のことを考えて着替えや、お気に入りのおもちゃなどを渡すようにしています」(34歳/パート)Fine Graphics / PIXTA(ピクスタ)途中、ママ友に確認の電話を入れる「なにか変わったことや困ったことはないか、子どもが迷惑をかけていないかと外出先から連絡をくれたママ友がいて、嬉しい気づかいだなと感心しました」(36歳/フルタイム)Mills / PIXTA(ピクスタ)緊急時の対応がしっかりされていたり、途中連絡を入れてもらうことによって、「預かるハードルが下がる」と感じる人もいるでしょう。やはり細やかな心配りは、人間関係を円滑にするのに欠かせません。■ 金銭的な負担をあえて担うのもあり!夕飯代を預ける「うちの子のぶんまで作ってもらうのは大変だから、もし良ければみんなで外食に行ってきてと夕飯代を預けたら、かなり喜んでもらえました」(36歳/パート)NOV / PIXTA(ピクスタ)手土産におやつを持っていく「預かってもらう家の子が好きなお菓子を、おやつとして持っていったら思いのほか喜ばれました」(31歳/フルタイム)tazuko / PIXTA(ピクスタ)対価として、“心ばかり”のお金をつかうことも、時には必要なのかもしれません。金銭の授受というのは、たしかにトラブルの原因を作りかねないものでもありますが、切り出し方によっては何よりもありがたいものにもなるのです。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)いかがでしたか?少しギスギスしやすい時代だからこそ、円滑な関係を築くためにもトラブルを未然に防ぐことは必要不可欠なことなのではないでしょうか。また、もしもお子さまを預かったり預けたりしなければならないような時には、相手への感謝の気持ちを伝えることも忘れないようにしたいものですね。
2018年11月20日衣類は毎日出し入れするものだからこそ、ストレスなく使いたいところですね。以前は、畳んだ衣類を綺麗に整頓してケースに収納していましたが、夫が衣類を出すたびにごちゃごちゃになる状態にうんざり……。家族みんなが使いやすくないと意味がない!そこでたどり着いたのが「出しっぱなし収納」です。■ 衣類は基本出しっ放し!そのメリットは?衣類の収納は、基本的にすべて出しっぱなしです。トップス・アウターはハンガーへ。パンツ・スカートは畳んで棚へ平積み。靴下だけ、ケースを用意しています。もちろん、衣類を仕舞うことは断然ラクになりました!そして、子どもからも夫からも見やすく、使いやすいようです。以前、夫がよくしていた、衣類をいろいろと引っ張り出して、やっぱり違うものを着る、ということがなくなりました。今は取り出しても、ハンガーにかけるだけなので、誰がやっても同じようにでき、無駄に乱れることがありません。筆者自身、「綺麗に畳む、並べて収納する」ということに神経を尖らせなくなったので、肩の荷がおりた気がしています。■ クローゼット室にも収納しやすい工夫を!家づくりをしたときには、「出しっぱなし収納」をしやすいようにクローゼット室にも工夫をしました。細長いクローゼット室の片面には“ハンガーポール”を、反対側には棚を設置しただけのクローゼット室です。ハンガーポールと棚は、「どこに誰のなにを置く」というのが決まっています。ハンガーポールの奥は高い位置に一段、手前には高い位置と低い位置に二段の棚があります。棚は可動式で、棚板の高さは状況に応じて変更可能です。■ 衣類をしまう流れはこんなに簡単!今まで乾いた衣類は、綺麗に畳んで綺麗に並べ、整って収納されている状態に気を使っていました。しかし現在は、「家族それぞれの場所へ分ける」という感覚です。最近は、洗濯から乾燥まで洗濯機で完了させてしまうことも多くなり、乾いた衣類をまとめてガバッとクローゼット室に持ち込んでいます。トップスはハンガーにかけてポールへかける。パンツやスカートは畳んでポンっ。靴下はケースへポンっ。これだけで完了です。こんなに手抜きをしているのに、意外にもなにがどこにあるのか誰が見ても分かりやすいのです。ちなみに、コートやアウター類は、衣類と少し離してハンガーへ掛けています。3歳と5歳の娘たちも、朝のお支度では、クローゼット室から好きな服を選んで持ってくるのが日課になっています。衣類の出し入れは毎日することなので、主婦である筆者もできるだけラクをしたいというのが本音です。出しっぱなし収納は、家族みんなが使いやすく、無理せず一定の整い方が維持できる方法のように感じています。
2018年11月20日長男の誕生をきっかけに、持ち家を考え始めたKさん夫妻。最初は新築マンションも検討しましたが、広さが十分にある安い中古を買って、自分たちらしくリノベーションをすることにしました。物件は慣れ親しんだ千葉県・浦安で購入。平成4 年築と古すぎず、専有面積は88平米と広く、小・中学校に近いのも魅力でした。リノベの設計・施工は、同じ浦安に拠点のあるSHUKEN Reに依頼しました。「この広さなら工事費は1000万円を超えるだろうと覚悟していました」(夫)。リノベでいちばん力が入ったのは、キッチンです。「既存のキッチンは壁で仕切られて閉鎖的な感じ。もっと開放的で、家族と会話できるレイアウトを希望しました」(妻)。■ 子育て世代にうれしい!リビングを見渡せるつくりSHUKEN Reの担当プランナーは、キッチンとダイニングの間の壁を取り払って一体とし、広いリビングを見渡せる対面式キッチンを提案しました。リノベ前のダイニング。左の壁奥がキッチン料理中でも、幼い長男の様子を見守ることができます。妻はアイシングクッキーづくりの講師でもあり、いずれレッスンを再開したいとの思いももっているそう。オープンキッチンであれば、自宅でも教えやすいですね。壁のモザイクタイルもステキです。システムキッチンは無垢の面材が目を引きます。キッチンまわりは掃除がしやすい材質をチョイス。床はフロアタイル、ガスコンロ近くの壁には白のキッチンパネルを採用しています。ワークトップにはステンレスを選びました。タフで表面温度が低いため、菓子の生地づくりに適しているそう。キズが目立ちにくいバイブレーション仕上げです。■ 印象的なタイルやクロスを使ってアクセントに!リノベ前のリビング間取りの大幅な変更は、キッチンのみです。それにもかかわらず、リノベ前とは印象が随分違いますよね。例えば、リビング。壁一面のみにネイビーのクロスを貼ってアクセントにしています。壁面のクロゼットは押し入れ仕様でしたが、衣類を掛けられるよう変更しました。その上で、扉も木の折れ戸に付け替えています。フローリングはフローリングドットコムのショールームで実物を見て、オーク無垢材を選びました。「節ありで色にバラつきがあるので割合安く、表情があっていいなと」(夫)。廊下の床は、リビングと同じオークの無垢材で統一しました。ドアはリビングのアクセントウォールと同様に、ブルーを選んでいます。室内ドアは、LIXILのヴィンティアシリーズです。トイレはタンクレスの便器に取り替えて空間のゆとりを確保しつつ、月の満ち欠けを描いたアクセントクロスを貼りました。洗面室も隣接するWICをフラットなクローゼットに変更して、広く快適に。壁面には名古屋モザイクの人気商品「コラベル」を貼りました。好みの色のパーセンテージを指定して、モザイクのパターンを決めたそうです。■ インナーサッシで寒さと結露対策もバッチリ!収納スペースもたっぷり確保しています。玄関収納は造作し、壁面の天井ギリギリまで使っています。寝室の既存WICは大きさが中途半端で使いにくかったため、引き戸付きの壁付けクローゼットに変更。ハンガーパイプを2本設置し、使い勝手も収納量も満足のいくものになりました。寝室からはバルコニーに出られて開放的ですが、北側のため、海から吹きつける強風で冬場は寒いそう。そこで、既存サッシの内側にインナーサッシを設置しました。寒さと結露の発生への備えも万全です。子ども室も北側に位置しており、寝室と同様にインナーサッシで断熱性を向上させています。「地元に根ざすSHUKEN Reさんならではの提案です」(妻)。ポイントを押さえたリノベが功を奏し、自分たち好みにガラリと雰囲気を変えながらも、リノベ費用は1,150万円(税・設計料込み)に。ほぼ想定内に収まりました。このリノベーションをもっと詳しく見たい方は、ぜひ「リライフプラスvol.27」も参考にしてみてくださいね。※物件価格、工事費、ご家族の年齢等は取材時のものです。設計・施工/SHUKEN Re撮影/中村 晃
2018年11月20日「使いたい日用品がサッと取り出せない」「消耗品の在庫管理が難しく、切らしたり買いすぎたりする」「ストック品や生活雑貨の収納方法がわからない」……こんな悩みはありませんか?そんなあなたは、日用品は一か所にまとめて、モノの特徴に合わせた収納方法にすることで、もっと暮らしやすくなるかもしれません。整理収納アドバイザートノエルが日用品収納のアイデアをご紹介します。■ 「消耗品」は一か所にまとめて収納しよう箱ティッシュやトイレットペーパー、洗剤やシャンプー、乾電池などの消耗品。新しいモノを取り出そうとしたら、切れていた……、必ず使用するモノだからと、安いときにまとめて購入して、収納場所にあふれてしまう……なんてことありませんか?そんな方は、消耗品の収納場所を一か所にまとめて収納するのがオススメです。買い物に行く前に、消耗品の収納場所を見れば、何が必要か一目瞭然。買い物から帰ってきた後も、まとめて収納できるので、玄関に買い物袋が置きっぱなし……なんてことも防げるかもしれません。収納場所が家のあちこちに点在しているよりも「この棚に収納する」と収納場所を一か所にまとめて置いた方が、在庫管理が簡単です。■ おむつやティッシュなど「かさばるストック品」はそのまま収納するのがコツおむつやティッシュなど、紙類のストックはかさばりますよね。買ってくるだけでも一苦労なので、ネットショップでまとめ買いする方も多いのではないでしょうか。そんな在庫量が多くなったり少なくなったりしやすいかさばるストック品は、カゴなどに入れて仕舞い込むと、ストックしている量がわかりにくくなるばかりか、出し入れの手間もかかります。そこで、かさばるストック品は、棚の上に置くだけ……など、仕舞い込まない収納方法がオススメです。1か月に1回まとめ買いするのなら、その最大量が保管できるスペースを確保して、ストック品をそのまま収納します。しまうときも、取り出すときもサッとできて、在庫量も一目瞭然。無駄買いや在庫切れも防げます。■ 乾電池、裁縫道具、薬などの「細かい日用品」は細かく分けて収納するのがコツ乾電池などの細かいモノは、ざっくり収納していると、どこに何があるのかわからなくなりがち。そんな細かいモノは、細かく区切って収納したほうが、取り出すときの検索性がアップします。筆者が使用しているのは、無印良品の「ポリプロピレンケース引出式ハーフ・浅型」(価格/790円・税込)、「ポリプロピレンケース引出式ハーフ・深型」(価格/890円・税込)です。収納したいモノに合わせて、組み合わせて使用しています。消耗品だけでなく、工具や裁縫道具、絆創膏や薬などの細かい日用品は、取り出しやすさを重視して、細かく分けて収納するのがオススメ。もちろん、在庫管理もしやすくなりますよ。いかがでしたか?日用品は一か所にまとめ、嵩張るモノはそのまま収納、細かいモノは細かく分けて収納することで、取り出しやすく在庫管理もしやすくなります。日用品や消耗品の在庫管理に悩まれていた方は、参考にしてみてくださいね。「整える」ほど丁寧じゃなく「トノエル」くらいがちょうどいい。整理収納アドバイザーのトノエルでした。※掲載している商品名や価格は2018年11月時点の内容です。
2018年11月19日だんだんと寒さが厳しくなってきました。うちのマンションではリビングにもガス栓が設置されており、ガス暖房機器(ガスヒーターやガスストーブ)を接続することができます。我が家でも毎年冬になるとガスヒーターを使っています。エアコンにくらべて空気が乾燥しすぎることもなく、足元から暖まるので重宝しています。ですが、仕事場として利用している別室にはガスヒーターを置いていませんでした。昨冬の猛烈な寒さを思い出すと、エアコンでは心もとないと思い、今年はガスヒーターを購入しました。ところが、長年使われていなかったガス栓を使おうとしたところ、これが意外にも苦労することに。今回は、築古マンションでガス栓を使う場合に注意したいポイントや交換にかかる費用などをまとめてみます。■ ガス栓が引き出せない?長年使っていなかったガス栓には要注意こちらが部屋に設置されているガス栓です。左のフタを開けると、ガス栓の本体が収納されています。ん?僕が暮らしている部屋のガス栓と形がちがう気が……我が家のガス栓はこちらです。左のキャップをはずしてガス栓を見てみると、やっぱり先端の形状がちがいます。我が家のガス栓も古くさいデザインだと思っていましたが、仕事場のものとくらべるとまだ新しいタイプのようです。古いガス栓にガス暖房が接続できるのか、ちょっと不安になってきました。なにはともあれ、とにかくガス栓を引き出してみましょう。ガス栓のプレートには、こんな注意が書いてあります。ちょっと見えづらいですが、〇で囲ったところが「・印」です。指示どおり「・印」の部分を押しますが、ビクともしません。※写真は別の部屋のガス栓です本来ならこんな具合にガス栓が出てくるはずなのですが、うちの部屋のガス栓はぜんぜん動きません。ひょっとして故障?もうガスヒーターも買っちゃったのに……。ワラにもすがる思いで東京ガスのホームページをチェックしてみると、うちのガス栓(壁埋込式)はかなり古いタイプらしく「ガス栓のお取り替えをおすすめします」と説明されているではありませんか。そこで、東京ガスの方に来てもらうことにしました。■ ガス栓の交換工事の費用はおよそ8000円現場を見ていただくと「ガス栓の可動部分に塗られたグリースが固まってしまって動かなくなっている」ことがわかりました。こういう場合、ムリに動かそうとするのは危険。ガス栓が破損するとガス漏れの怖れもあるとのこと。長年使ってこなかったガス栓には思わぬ危険が潜んでいるんですね。そもそも、このガス栓のままでは最近のガスヒーターに直接接続することはできません。というわけで、この機会に新しいガス栓(コンセント式)に交換してもらうことになりました。以下は、日をあらためておこなっていただいた交換工事の模様。まずはプレートを外します。中央にあるガス栓の本体をはずします。ここに新しいガス栓を取り付けます。コンセント式に変わりました。プレートをかぶせて完成。見た目もだいぶきれいになりました。所要時間は30分ほどでしょうか。素人目には意外に簡単に終わった印象でした。使用するときは、プレートのトビラを開け、ガスコードのソケットをパチッと差し込むだけ。外すときは、横のグレーのボタンを押すと、パチッと外れます。同じコンセント式でも、我が家のような少し古い型の場合は元栓の開け閉めをおこなう必要がありますが、最新式のガス栓には元栓がなく、ただ抜くだけで自動的に栓が閉まるようになっているそうです。交換にかかった費用はおよそ8000円。安心してガスを使えて見た目もきれいになることを考えれば妥当な金額だと思います。■ ついでに知っておきたいガス栓の種類~「ホースエンド式」と「コンセント式」最後にガス栓の種類によって接続方法が異なることにも触れておきましょう。上に挙げた「コンセント式」のほかに、「ホースエンド式」というガス栓が設置されている場合もあります。うちのマンションの部屋に2つのガス栓がならべて設置されているところがあったので、そちらをご覧いただけるとわかりやすいと思います。左が「ホースエンド式」、右が「コンセント式」こうして見ると、形がちがうのがよくわかりますね。では、ホースエンド式はどのように接続するか、ガスコンロの例で見てみましょう。「ホースエンド式」のガス栓には、ソフトコードと呼ばれるガスコードを接続します。このコードをガス栓の赤い線のところまでぎゅっと押し込みます。バンドで固定すればOKです。ちなみに、ガス栓が「コンセント式」だった場合、ソフトコードをそのまま接続することはできません。専用のソケットをガスコードの先につけて接続しましょう。このように築古マンションでは新旧さまざまなタイプのガス栓が設置されています。もしガス栓の種類や接続方法がわからなければ、とにかくガス業者さんに相談するのが安全です。足元からポカポカにしてくれるガス暖房。正しく使って、寒い冬を暖かく過ごしてください。【参考】※東京ガスホームページ「ガス栓の種類」※東京ガスホームページ「ガスストーブの接続方法」
2018年11月19日子どもをどのような環境で育てたいか。これは子どものいる夫婦間で十分に話し合う必要があるテーマではないでしょうか。しかし、筆者は結局、都会で育てても自然の中で育てても、両方にメリット・デメリットがあるのではないかと思っています。今回は、メキシコのカリブ海やジャングルに車で5分で行ける場所に住んでいる筆者が、自然の中での子育てのメリットとデメリットをご紹介します。■ 自然の中での子育て 最大のメリットは子どもの心にゆとりがあること海や山、川に囲まれた自然の豊かな場所で、子どもを育てる場合のメリットをいくつか挙げましょう。子どもは心にゆとりを持ってマイペースに育つコミュニティが家族みたいになりやすい都会よりは安全子どもは自然を身近で学べる著者の家にはヤモリ・トカゲや美しい鳥たちが毎日訪れてきます。時にはイグアナやタラントゥラ、サソリなどに遭遇することもあります。筆者にとっては苦手な生物もいるものの、子どもが身近で生き物に触れる機会があることは嬉しく思います。また、日々自然を身近に感じながら成長している子どもの心も、豊かに育っているのではないかと感じます。都会の環境と比べてストレスを感じにくいことや、比べる相手も少ないから自分のペースで学んでいることは、親としてとても嬉しいです。■ 自然の中での子育て 最大のデメリットは教育関連において選択肢が少ないこと自然の中の子育ては、メリットはあるものの筆者は同じくらいデメリットも感じています。自然の中での子育てのデメリットを挙げてみましょう。子どもに競争心が芽生えにくい文化的なことを学べる場所が少ない(美術館、文化会館など)教育の場の選択が狭くなる(学校や習いごとなど)子どもが小さい頃はまだいいと思いますが、小学校に入って教育のことを考え始めると、自然の中での子育てはデメリットが見えてきます。例えば、筆者の住む町には音楽や劇などが見られる文化会館はやっと数年前にできたものの、美術館らしい美術館はありません。都会であれば、様々な芸術に触れる機会がそこらじゅうにあることを考えると、とても残念です。また、学校や習い事に関しても、隣町まで行かないと希望するクラスがないということもあるでしょう。子どもがマイペースに育つのは嬉しい反面、競争心が芽生えにくかったり、井の中の蛙になってしまったりということもあり得ます。■ 都会でも田舎でもある程度のバランスを保つ努力をする自然の中の子育ては、メリットもデメリットもあります。しかし、どんな環境で子育てをしても、ある程度のバランスをとることはできます。例えば、筆者の住む町に美術館はないものの、車で45分で行けるカンクンには美術館がいくつかあります。また、カンクンには文化的なイベントも多いので、少し足をのばしてそのような機会を増やすようにしています。習い事に関しても、知り合いは毎週カンクンまで子どもを習い事に連れて行っています。このように少しの努力でデメリットを補うことができます。■ 自然の中で育った著者の経験実は、筆者も8歳までは山と川しかないような大自然の中で育ちました。畑や田んぼに行ったり、昆虫をつかまえたり木登りをしたりと、当時の良い思い出がたくさんあります。しかし、教育の場の機会が非常に少なく、両親は車で2時間もかけて、毎週隣町まで私と姉を習い事に連れて行っていました。結局、子どもの教育を考えてという理由から、著者が8歳の時に県内の中心部に家族で引っ越しをしました。その両親の決断に、筆者はとても感謝しています。必要であった習い事も、より良い先生を見つけることができたし、文化芸術に触れる機会がたくさんできたからです。メリットもデメリットもある自然の中での子育て、上手にバランスを保てれば子どもにとって素晴らしいことも多いです。また、お子さんの年齢も関わってきます。子育ての環境を考えている皆さんにとって、この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。
2018年11月19日冬の気配を感じ始めた11月某日。自称ニトリラバーのライター佐野は、ニトリ渋谷公園通り店のクリスマス商品を取材してきました。2018年ニトリのクリスマスのテーマは「もっと、グッとクリスマス」!気軽に使えるものから本格的なアイテムまで500もの新作が揃います。117平米ものクリスマス特設売り場のある渋谷公園通り店で前編に続き、広報・澤田さんにお話を伺いました。今回はクリスマスには欠かせない、ツリーやリース選び、新商品の売れ筋アイテム、ニトリ社員の方も欲しくなる超コスパアイテムをご紹介します。■ 1,000円以下で買える!クリスマスツリーはおうち事情に合わせてセレクトクリスマスの飾りと言えばなんといっても「ツリー」!家族でツリーに飾り付けをするのも楽しいイベントのひとつですね。ニトリのクリスマスツリーは4タイプあります。電飾やオーナメントがすべてセットになったお手軽な「LEDセットツリー(AH)」。自分で飾り付けをしたい方に向けたツリー単体販売の「簡単ヌードツリー」。触れてみると生木のようなしっかりと硬い素材【簡単ヌードツリー】雪化粧をした「ヌードツリースノー」というシリーズも展開しています。近くで見ても雪の積もり方がとてもリアルです! 【ヌードツリースノー(AH)】サイズは棚上に置ける90cm(セットツリーのみ)から、120cm、150cm、180cm、最大210cmまであるので、それぞれの住宅事情に合わせてセレクトできます。組立ては30分程度で完成します。【クリスマスツリー】LEDセットツリー(AH)価格/1,380円(税別)~(90cm~)ヌードツリー(AH)価格/925円(税別)~(120cm~)ヌードツリースノー(AH)価格/3,695円(税別)~(120cm~)簡単ヌードツリー価格/2,215円(税別)~150cm(NORDIC)ほかにも卓上に飾れるミニチュアツリーやツリー型のオブジェがたくさんありますよ。■ 家族の「ただいま」、ゲストの「いらっしゃい」はクリスマスリースでお出迎えクリスマスリースを飾るご家庭が年々増加しているように思います。ニトリでは赤い実や松ぼっくりをあしらった定番のデザインから、オーナメントボール、フラワー、コットン、フェイクファーグリーンなどを使ったリースが豊富に揃います。クリスマスリース価格/各種370円(税別)~デザインの魅力はさることながら、驚いたのはリースの価格。1,000円以下で買えるものが中心です。まさに「お、ねだん以上。」!!!ライター佐野が気になったのは「ナチュラルリースコットンフラワー」価格/836円(税別)近年注目のスワッグもありましたよ!草木を束ねたスワッグはラフに飾れます。スワッグパープル(価格/740円・税別)も気になったライター佐野さらに、リースを飾るオシャレなツールもセットで買いたい商品です。リースハンガーメッシュブロンズ価格/277円(税別)。帽子など小物掛けとしても使えそうです写真中央リーススタンドバードホワイトAH価格/555円(税別)■ 新商品の中でも売れ筋のクリスマス商品は?インテリア好きな方は、クリスマスのデコレーションも「自分らしさ」を軸に楽しみたいですね。広報・澤田さんに新作の売れ筋商品をズバリ聞いてみました。LEDツリー60cm(シラカバウッド)価格/2,769円(税別)2017年に大人気だった通称「シラカバツリー」。木目の土台にバージョンアップして再登場しました。LEDを覆うキャップを付ける、外すはお好みで。片手で簡単に取り外しできますシラカバシリーズの新作!「LEDガーランド30Lシラカバ」価格/1,843円(税別)人気のLEDガーランド(電飾)にナチュラルな装いのシラカバが新登場。そのまま壁や棚上を飾るのはもちろん、オーナメントボールを付けたり、丸めてリースに、ガラスジャーに入れるなど使い方次第でクリスマスムードを高めてくれます。点灯と点滅モードを選べるので、灯りの演出も自在にできます。ふわふわ動物シリーズ森の番人が人気です!オーナメントフクロウ価格/925円~(税別)真っ白なフクロウ。どこからか「ホッーホッー」と聞こえてきそうなグレーのフクロウ。ふわふわでむっくりとしたフォルムは思わず手に取りたくなる愛らしさです。とても軽く、ツリー、白樺、切り株などの木のそばに置けば、クリスマスの森のムードを楽しめます。■ ニトリ社員も思わず欲しくなる、コスパのよいクリスマスアイテムは?500アイテムものクリスマスの新作アイテムを発売したニトリ。日々商品と関わっているニトリ社員の方も欲しいと思う推しアイテムは果たしてどんな商品なのか気になりますね。こちらも広報・澤田さんに聞いてみました。その答えは……、LEDセットツリー(AH)90cm(価格/1,380円・税別)です。店頭にもたくさん陳列されているLEDセットツリーは、クリスマスツリーにまつわる必要なものがすべて入ってこのお値段!ツリー本体の他、LEDライト、トップスター、オーナメントボール、フェルトのガーランド、ツリースカートが付いています。LEDライトは8つの点灯パータンが選べ、毎日同じ時間に光り始めるタイマー付きというから驚きです。セットツリーに好きなオーナメントやガーランドなどでボリュームを増し、オリジナルツリーを作ることより華やかになります。いかがでしたか。より多くの方にクリスマスを楽しんでもらいたいというニトリの想いが詰まったクリスマスアイテムをぜひ手に取ってみてくださいね!次回はニトリのクリスマスアイテムの意外な使い方や定番商品でクリスマスに役立つ商品、ライター佐野のおすすめのアイテムをご紹介します。撮影山川修一(扶桑社)取材協力株式会社ニトリホールディングス※商品は2018年11月時点の価格です。早い段階で売り切れの商品もあるため、早めにご来店ください
2018年11月19日家事分担というのはどこの家庭においても、かなりデリケートな問題なのではないでしょうか。とくに二世帯住宅の場合、ひとつの屋根の下に、メインで切り盛りする司令塔が二人いるというのは、なかなか厄介なものです。筆者の二世帯住宅に住む知り合いには、それが原因で義母との仲が悪くなったという人もいるくらいです。逆に、二世帯住宅になったおかげで家事をひとりで全部しなくても良くなり、楽になったと言う人もいます。つまり、家事分担のやり方次第で生活の質そのものが良くも悪くもなるということなのでしょう。そこで、今回は「二世帯住宅での家事分担」について、うまくいっている人たちのリアルな声を集めてきました。■ 「共有スペースの掃除」は分担してする「トイレ、風呂、洗面所の掃除は私の仕事。リビング、キッチンの掃除は義母の仕事です」(30歳/フルタイム)naka / PIXTA(ピクスタ)それぞれの部屋は自分たちで掃除するのがが基本。それ以外の共同スペースは、はじめから割り振ってしまうという潔い試みです。TATSU / PIXTA(ピクスタ)しっかりと相談した上での取り決めならばトラブルも少なくなるでしょう。ただ、相手にお任せしている以上は、お互いに掃除のやり方や仕上がりに口を出さないことも大切です。■ 「ゴミ出し」は交代制で「ゴミ出しは親世帯と子世帯で月交代です」(35歳/パート)YNS / PIXTA(ピクスタ)ゴミ出しって、とくに二世帯住宅の場合、どこまで踏み込んでいいものかどうかというのもデリケートな部分だと思います。ゴミを集めてまとめるところから行うのか、それとも出すだけなのか――。ゴミを見られたくないという人もいると思いますので、決めるときにはそのあたりへの配慮も必要です。特にゴミが多くなる月というのは、ゴミ出し作業が普段よりも大変になります。その辺りも含め、全員が納得できる落とし所を見つけるようにしたいものです。■ 「料理」の担当はその都度相談して決める「昼は時間が合わないのでそれぞれですませます。朝はいつも義母が作ってくれます。夜は基本的に私ですが、仕事が遅かったり疲れてしまったりして作れないこともあるので、そういう時は義母にお任せ。相談しながら作っているので、コミュニケーションもとれて良いです」(33歳/フルタイム)プラナ / PIXTA(ピクスタ)筆者が二世帯住宅に住む友人たちにリサーチした限りでは、料理に関しては臨機応変に、けっこうアバウトなルール決めにしている家庭が多い印象を受けました。■ 町内会の仕事は家にいる人が行う「今は義父も義母も働いているので、町内会の役員の仕事は私が担当しています。以前は私と主人が働いていたけど、その時は義母の役目でした」(33歳/専業主婦)田舎の写真屋 / PIXTA(ピクスタ)定期的にまわってくるこのお役目。町内会役員の仕事というのは、平日の昼間の時間帯に行われることが多いので仕事をしているとキツいんですよね。家にいる人に頼れるのであれば、それが最善策なのではないでしょうか。いかがでしたか?二世帯住宅において、自分たちに合った家事分担のスタイルを見つけることは、“共同生活を上手く送るための秘訣”なのでしょう。今回の記事が、少しでもそれを見つけるための参考になればと思います。
2018年11月18日年末が近づき、各所で大掃除の話題が増え始めてきました。皆さん、掃除グッズやスケジュール調整など大掃除をする準備はできていますか?ダスキンによると、ハウスクリーニングの受注件数は、例年11月から増え始め、12月初旬にピークを迎えるそうです。12月に入ってから、いよいよ慌てて大掃除を始める人も少なくないのでしょう。そんな中、ダスキンは、全国20歳以上の男女を対象にした「2017年末の大掃除の実態調査」の結果を発表しました。■ 普段は入念に掃除できない場所を大掃除で一気に掃除する傾向調査によると、最も精力的に掃除した場所と最も汚れが落ちにくかった場所の1位は、9年連続で「レンジフード・換気扇」という結果に!頑固な油汚れや食材のカスなど、毎年大掃除の際には苦労する人も多いですよね。また、最も精力的に掃除した場所の2位は「窓・網戸」、3位は「浴室」。窓や浴室のように、普段はなかなか入念に掃除ができない場所は、年末の大掃除で一気にやる傾向にあるようです。毎年苦労しがちなこれらの場所の大掃除。いくら時間をかけて体力を使って頑張っても、完璧にはキレイにならないこともしばしばありますよね。今年こそ、汚れを翌年に持ち越さないために、今年はプロ直伝の掃除テクニックを駆使して、効率よく大掃除を終わらせちゃいましょう!■ レンジフード・換気扇はつけ置き掃除が効果的!まずは、最も精力的に掃除した場所と最も汚れが落ちにくかった場所の第1位「レンジフード・換気扇」から。フィルターが茶色になっていたり壁に油が垂れてきていたり、はたまたレンジフードの外装やキッチンの壁がベタベタしたりと、年末には落としにくい油汚れが溜まってしまいます。そんなレンジフード・換気扇には、漂白剤溶液を使ったつけ置き掃除がオススメ。以下の手順で掃除をしてみてください。シンクに雑巾を敷き、フィルターなど取り外せる部品を取り外してシンクの上に置く。スポンジやブラシでこびりついた油汚れを落とす。シンクに栓をして、外した部品が浸かる程度に 40~50℃の湯をため、 適量の酸素系漂白剤とティースプーン 1~2 杯程度の台所用中性洗剤を溶かした「漂白剤溶液」をつくり、部品を全て浸す。15~20 分間つけ置きした後、シンクの栓を抜いて、「漂白剤溶液」を流す。汚れが残っている場合は、スポンジでこすり落とす。水をかけながら、汚れを洗い流す。シンクの内側も洗う。乾いた雑巾で水気を拭き取り、よく乾燥させる。Satoshi KOHNO / PIXTA(ピクスタ)取り外しできない外側はフキンで拭けばOK。大掃除が億劫になってしまいがちな場所ですが、つけ置きすることで頑固な油汚れも楽に掃除ができます。■ 網戸は雑巾で挟み拭きすれば時短に!次は「窓・網戸」。特に網戸は、網目に入った土砂ボコリの掃除に苦戦したり、外側の面が掃除しづらいので、時間もかかりがち。道具を活用することで、スピーディにキレイにしていきましょう。モップで軽くホコリを取ります。または、掃除機でホコリを吸い取ります。水に浸しゆるく絞った2 枚の雑巾、または2 つのスポンジに住居用の中性洗剤をつけ、網戸の両面をタテ・ヨコ・ナナメにこすります。その後、水に浸し固く絞った雑巾で、汚れや洗剤分を拭き取ります。乾いた雑巾で、水気を拭き取り、よく乾燥させます。2枚の雑巾を上手く使い分けながら拭き取れれば、効率的にお掃除ができますよ。■ 浴室掃除は箇所別の掃除テクでラクチンに最後は「浴室」です。浴室内には様々な種類の汚れが存在するため、1つの洗剤や掃除用具では掃除し切れず苦戦する人も多いでしょう。そこで、箇所別の掃除方法をご紹介します。まずは蛇口についた頑固な水アカ。水アカは、水道水に溶けているカルシウムやマグネシウムなどのミネラル分が、空気と触れたり蒸発を繰り返したりしたことで結晶化したものです。時間が経つとこびりつくので落としにくくなり、除去するには研磨して削り落とすしかありません。蛇口についた頑固な水アカ水で湿らせた「デニムの布」に「クリームクレンザー」をつけ、水アカ汚れが気になる部分をこする。汚れと洗剤分を洗い流し、乾拭きする。壁と床入浴後、石けんカスや皮脂汚れなどをきちんと洗い流さないと、それらを栄養分としてカビが発生してしまいます。カビは生えてから期間が経つと、完全な除去が難しくなります。隅や目地など、細かな部分に洗剤を浸透させる工夫をすると、カビを除去しやすくなりますよ。「カビ取り剤」をスプレーし、上から「台所用ラップ」や「こより状のティッシュペーパー」を貼る。洗剤の表示通りの時間を置き洗剤を洗い流す。もし、一度で落ちない場合は1→2を何度か繰り返します。排水口排水口は、石けんのカスや皮脂汚れなどによってぬめり汚れが発生します。「触りたくないから」と言って放置しておくと、ニオイやカビの原因にもなるため、こまめな掃除が大切。大掃除の際は、内部の部品を取り外し、徹底的に掃除してみましょう。部品によっては細かな溝などもあるため、「スポンジ」や「掃除用のブラシ」のほか、「使い古した歯ブラシ」も活用できます。髪の毛などのゴミを取り除き、取扱説明書に従って部品を分解する。「浴室用洗剤」を用具につけて汚れをこする。部品に洗剤をスプレーして少し時間を置くと掃除しやすくなります。気象庁が発表した全国1か月予報によると、11月は全国的に気温が高くなるそうです。寒くて動くのも億劫になる年末よりも、暖かい時期に早めのお掃除をした方が、余裕のある年末を過ごせそうですよ。取材協力※ダスキン
2018年11月18日加湿器がなくても、身近なものを使って部屋を加湿することができるって知っていましたか?電気を使わないので節約効果もあり!家にあるものを使って加湿をする方法や、インテリアとしてもかわいい加湿アイテムなど、3本まとめてご紹介します。■ すぐできる!簡単加湿の方法5つ寒さが増してくると空気も一気に乾燥して、油断していると唇や肌がガサガサになってしまいます。これからの季節、加湿器はなくてはならないアイテムですが、加湿器がない場合でもどうぞご安心を。家にあるものを活用すれば、しっかり加湿することができますよ。Graphs / PIXTA(ピクスタ)こちらの記事では、キッチングッズやバスルームなど、どこの家庭にでもあるものを使った加湿の方法を5つお伝えしています。Caito / PIXTA(ピクスタ)どれもすぐに試すことができて、簡単なものばかり。加湿器がなくても、アイデア次第で簡単に加湿ができることに気づかせてくれます。詳しくは記事をチェック!加湿器なしでも加湿はできる!家にあるもの簡単に加湿する方法5つ■ 100均アイテムで作れるハンディサイズの加湿器hilight / PIXTA(ピクスタ)空気の乾燥はお肌に悪影響を与えるだけでなく、風邪やインフルエンザのリスクを高める危険もあります。特に、小さなお子さんや受験生がいるご家庭はしっかり加湿をして、体調管理にも気をつかっていきたいものです。加湿器はあってもリビングにしか置いていない、というときは、プラスアルファで手作り加湿器を作ってみませんか?100均のコーヒーフィルターを数枚組み合わせて作るハンディサイズの加湿器なので、ベッドサイドや勉強机の横にちょこっと置くのに最適です。コーヒーフィルターがないときの代替品のアイデアも紹介していますので、ぜひ試してみてくださいね。詳しくは記事をチェック!「コーヒーフィルター」で加湿器を作れるって知ってた?■ インテリア雑貨気分で楽しめるニトリのペーパー加湿器冬の時期、加湿器は必要とは言え場所を取るし、はっきり言ってちょっと邪魔。でも乾燥対策のためには置かないわけにはいきません。どうせ置くならインテリアとしても楽しめるものが良いと思いませんか?そんな人にぴったりなのがニトリの「ペーパー加湿器」です。ニトリ「電気を使わない自然気化式ペーパー加湿器」の「うるおいハリネズミ」(価格/1,290円・税込)は、2018版の新作として登場したばかり!ハリネズミがお皿からお水を飲んでいるシーンをデザインしたもので、ユーモラスでとっても愛らしいんです。このニトリのペーパー加湿器は、1セット2匹入り。ハリネズミの他にも犬・猫・インコなどのシリーズがあります。こんな加湿器なら、お肌だけでなく心にも潤いを与えてくれそうですね。詳しくは記事をチェック!ニトリ「ペーパー加湿器」はペットを飼っている気分も楽しめちゃう!?
2018年11月18日