日刊Sumaiがお届けする新着記事一覧 (42/64)
そもそも、なぜ森が欲しかったのか……。それはひとことで言ってしまうと、もう一つの場所が欲しかったからだと思う。いま風に言えば、住居の2拠点化ということになるかもしれないけれど、僕としてはそこまで大げさなことではないと思っている。■ フリーのカメラマンになったものの…きっかけは20年前。その時、僕は30歳でフリーのカメラマンになったばかりだった。チータン / PIXTA(ピクスタ)8年間勤めた新聞社時代は休日が極端に少ない職場で、そもそもお盆や正月休みという発想するない職場だったので、僕は長期の旅行に飢えていた。フリーになったのはいいけど、基本超ヒマだった(笑)。そんな時、取材で知り合った友人から、誘いを受けた。友人は数年前からロシア語を習っていて、同国東端カムチャッカ半島のペトロパブロフスキーという都市に留学中だった。現地の大学で日本語も教えながら、自身もさらなるロシア語上達を目指していた。大学側からアパートの一室をあてがわれていたが、本人は日常会話の上達のために一般の家庭にホームステイしていた。「使ってないアパートが一部屋あります。ただいま無料で貸出中です」という半ば冗談の話に、僕が乗ったのだ。■ ひょんなことからロシアでひと夏を暮らすことに!ガジュマル / PIXTA(ピクスタ)ということで、フリーになった最初のひと夏はロシアで過ごすことになった。何かおもしろい写真でも撮れたら、どこかに発表できるかも……という思いもあった。ペトロパブロフスキーという町は想像以上に大きな町だったが、軍港だったため数年前まで外国人には公開されていなかったこともあり、観光地的な雰囲気は一切なく、どこか殺伐としていた。それでも郊外に足を伸ばすと雄大な自然が広がり、美しい草原が広がっていた。そして、時々、小屋のようなものが点在していた。それは決して別荘のような豪華さはなく、どれも質素で、中には限りなく物置小屋に近いものもあった。■ 「ダーチャ」ってなんだ?katsuhiko / PIXTA(ピクスタ)「あれはなんですか?」と友人に聞くと、「ダーチャです」と教えてくれた。こちらの人は平日は都市のアパート暮らしだが、週末は家族で郊外のダーチャで過ごすのだという。ダーチャを日本語に訳すことはなかなか難しいが「菜園付きDIY小屋」という感じだろうか?「ほとんどの人がダーチャは持っているはずです。なぜならソ連時代に国から与えられたものだから」と友人。特に夏になると、ひと夏をずっとダーチャで過ごす家族も多いという。目の前には自分たちで開拓した家庭菜園があり、食材はたっぷりあるらしい。■ 2拠点=「別荘」という発想は日本人だけ!?今でこそ、日本でも「2拠点」というライフスタイルが注目されているが、ロシアではごくごく当たり前のこと。その後、東欧や北欧もあちこち旅したが、呼び方は違うものの(例えばデンマークではコロニへーヴェ)、同じような質素な小屋を持ち、週末をそこで過ごすライフスタイルを何度も目撃した。という僕の個人的な旅体験もあって、週末の「2拠点」って、普通でしょ!(ただし、日本は除く)というのが僕の中にではどんどん大きくなっっていった。日本で週末の2拠点というと、ほとんどの人は「別荘」以外の選択肢ないという発想に陥ってしまう。そして、別荘→軽井沢→あり得ない贅沢、という思考ループからは決して抜け出せない。(ああ、日本人ってなんて可哀そうなんだ!)ポーランドを旅した時に撮影。手前の小屋は10平米あるかどうかのシンプルさ。クラクフという都市の中心部からバスで20分の場所にあった。スウェーデンのサマーハウスも実際にいくつも見たが、電気はもちろん、水道だってないものもあった。ムーミンのトーベ・ヤンソン(フィンランド)のサマーハウス日記『島暮らしの記録』(筑摩書房)を読んだことがあるが、それはそれは質素だった。「なしで済ますものが多いほど、実は豊か」という言葉のように、逆に非日常で、不便を楽しみ、わくわくしているようだった。こちらは僕が森を購入した清里。一面、びっしり熊笹に覆われていたが、定期的に何度か草刈りを繰り返すうちにだいぶ地面が見えてきたということで、僕の森は別荘地にあるが、電気、水道は引いてない。もちろんお金さえ出せば、すぐに引けるが、当分そのつもりはない。目指すは、別荘ではなく、ダーチャなのだから。目指せトーベ・ヤンソン!
2018年08月30日愛犬が健康で過ごすために、柱になるのが食事です。ドッグフードの保存法によっては、品質が落ちて、犬が体調を崩してしまうこともあります。飼い主さんはこの機会に、ドッグフードの正しい保存法を身につけましょう。今回は、ドライフードやフードボウルも含めた管理の仕方をご紹介します。■ 未開封でも油断は禁物!「賞味期限」のチェックを忘れずに!!ドッグフードは、「封を開けていなければ大丈夫」と考えている飼い主さんもいるようですが、それは間違いです。未開封のフードであっても、保存法を間違えれば、品質が落ちてしまうこともあります。未開封のフードは種類に関係なく、キッチンストッカーなどの直射日光が当たらない、温度変化の少ない場所で保存しましょう。私たち人間が食べる食品と同様に、ドッグフードにも賞味期限が設けられています。美味しく食べられる期間を過ぎれば、味も鮮度も落ちてしまうものです。賞味期間をチェックして、期間内に食べ切るようにしてください。ドッグフードを購入するときの注意点ですが、多頭飼育や大型犬を飼育していない場合、安値であっても、大袋で購入しないこと。食べ切る前に鮮度が落ちてしまわないように、愛犬の大きさに合わせてフードのサイズを選ぶようにしましょう。■ 「ドライフード保存」に大切なこと2つ1・「密閉容器」で保存しよう梅雨時期など室温が高く湿気が多い時期は、ドライフードが劣化しやすく、カビが生えてくることもあります。ドライフードの封を切った後にクリップなどで止めて、そのまま保存しているという飼い主さんもいるようですが、その保存法では品質が落ちてしまいます。ドライフードは袋のままで保存せず、「ドッグフードストッカー」など専用の密閉容器に入れ替え、キッチンストッカーなどの日の当たらない場所で保存しましょう。湿気の多い時期は、「ドッグフードストッカー」に乾燥剤を入れるのを忘れないでください。2・冷蔵庫保存はカビの原因になるのでNG!飼い主さんのなかには、冷蔵庫でドライフードを保存している飼い主さんもいるようですが、その保存法はNGです。というのも、ドライフードを冷蔵庫から出し入れする際にフードの表面に結露が生じて、カビ等の原因になってしまいます。ドライフードは必ず常温で保存しましょう。■ 「缶詰フード」や「手作り食」は酸化・腐敗が早い!缶詰やレトルトタイプのドッグフード、手作り食は、開封したらできるだけ早めに食べ切るのが理想的です。pedphoto36pm / PIXTA(ピクスタ)余りは、別の容器に保存して冷蔵庫で保存してください。1日以上保存する場合は、冷凍庫で保存して、その都度、必要量を解凍して与えましょう。冷凍庫の場合も長期間保存せず、なるべく早めに食べ切るようにしてください。ドライフードと比べて、缶詰やレトルトタイプのフード、手作り食は、フードボールに出した後の酸化や腐敗が早く、微生物の繁殖も早いものです。そのため、フードは出しっぱなしにしないこと。20分経過しても食べない場合は、廃棄しましょう。■ ちゃんとやってる?「フードボウル」の衛生管理ドッグフードを与えるときは、フードだけでなく「フードボウル」の衛生面にも気を使う必要があります。absolutimages / PIXTA(ピクスタ)フードの残りカスや水分は微生の繁殖の原因になるので、使用後のフードボウルはキレイに洗って乾燥させ、清潔な場所に保存しましょう。フードボウルに付着した犬の唾液は、洗っても取れにくいものです。そこで活躍するのが、100円ショップで販売している「メラミンスポンジ」です。これを使用すると唾液のヌルつきを落としやすいので、オススメです。ドッグフードは愛犬の身体を作る、大切なものです。正しい保存法を実践して、鮮度の良い状態で食べさせるように心掛けてください。【参考】※環境省飼い主のためのペットフード・ガイドライン
2018年08月29日新築や改築のタイミングで家具を新しく揃える方も多いと思います。また、いわゆる「造り付け収納」「造作家具」などと呼ばれる、家の構造と一体になった家具をオリジナルでつくる方法もあります。見た目がスッキリする、建築時のローンに組み込めるなどのメリットがありますが、注意が必要なものもいくつかあります。ライフスタイルの変化や様々な事情で撤去するとなると、多額の費用がかかる造り付け家具。筆者は新築や改築直後の家具のコーディネートをお受けする機会が多いのですが、そんな現場から見えてきた「設置には要注意!」という造り付け家具であるテレビボードについてお伝えしたいと思います。■ 技術革新の影響が大きい!規格が不安定な「テレビボード」。Sunrising / PIXTA(ピクスタ)2003年から2004年にかけては、テレビが大きく姿を変えた時期でした。従来のブラウン管に代わり、薄型テレビが市場に登場したためです。大手電機メーカーが次々を新作を投入し、家電売り場があっという間に薄型テレビに埋め尽くされたことを覚えている方も多いでしょう。そして、家具にも大きな変化が起こります。そう、テレビボードの規格が一変したのです。■ 600ミリ程度の奥行きが必要だったブラウン管テレビENO / PIXTA(ピクスタ)ブラウン管テレビを載せるためには600ミリ程度の奥行きが必要でしたが、薄型テレビでは450ミリあれば十分です。実は、この変化によって実質的に消滅しつつあるテレビボードがあります。それは“コーナーボード”と呼ばれ、かつて人気を博したテレビボードの形です。■ ブラウン管テレビを置くための「コーナーボード」が人気だった時代もこのコーナーボードは、ブラウン管のような奥行きが大きいテレビを置くための家具として人気がありました。お部屋の隅に斜めに置くことで、できるだけ奥行きを感じさせないようにテレビを設置できたのです。空間的には効率の悪い置き方ですが、600ミリという奥行きはそれだけ圧迫感のあるサイズだったんです。薄型テレビでは、わざわざスペースを取るコーナーボードを使う必要はありません。壁に沿ってまっすぐ置けば省スペースで置けてしまうからです。したがって薄型テレビの普及にともなって生産数は少なくなり、今ではあまり見かけなくなりました。ブラウン管テレビが全盛期の時代は、“造り付け家具”という概念自体があまり一般的ではありませんでした。そのため「コーナーボードを造り付けてしまった」という方はかなり稀だと思います。それでも、もし当時から造り付け家具が流行していたら……。そう考えると、この「ブラウン管から薄型への規格変更」というのはなかなかゾッとする出来事です。■ 今後のテレビの規格はどうなる?naka / PIXTA(ピクスタ)現在のテレビの主流は置き型ですが、薄型になったことで壁掛け型も珍しいものではなくなりました。テレビ自体にハードディスクを内蔵し、録画や再生のための機器が不要なモデルもあります。このような壁掛け型(かつ周辺機器が不要なモデル)でも見た目のバランスからテレビボードを用意する方も多いのですが、もはや必需品ではありません。また、パソコンやスマホの台頭による“テレビ離れ”という言葉が象徴するように、そもそもテレビを置かないという家庭も出てきています。freeangle / PIXTA(ピクスタ)「数年前まではよく見ていたけど、そういえば最近ほとんど見ないね」という方もいらっしゃるでしょう。そして今後、VR(仮想現実)やAR(拡張現実)といった映像技術が進歩すれば、もしかしたら各々がヘッドマウントディスプレイを装着して映像を楽しむ時代になるかもしれません。kou / PIXTA(ピクスタ)そうなった時、もはやテレビボードは無用の長物。かつてのコーナーボードのような運命を辿るかもしれません。それが造り付けだったとしたら、固定されているだけに取り扱いにとても困ることになりますよね。時代の流れに応じてデザインやサイズの変化が想定される家具は、造り付けではなく置き型で対応するのがベターといえるのではないでしょうか。(written by 深澤 将)
2018年08月29日念願の注文住宅とはいえ、実際に住んでみてからでないと気づけないことというのは、たくさんあります。ちゃんと考えて建てたはずなのに、後々になってから「ここをこうしておけばよかった!」と後悔する人も少なくないようです。せっかく大金をかけるのですから、できることなら後悔はなるべく少なくしたいし、初めからほぼ満点の自宅にしたいもの。そこで、注文住宅(リフォーム、リノベーション含む)のマイホームを手に入れた人たちに、不便な点や不満に思うことについてリサーチしてみました。■ 必要なのに見落としがちな未確保スペース5か所1.子どもの落書きスペース「目を離すと子どもが床や壁に落書きしてしまうことがあるので……」(33歳/パート)マコ / PIXTA(ピクスタ)2・キッチンのゴミ箱を置くスペース「建売住宅なら仕方がないけど、せっかく自分仕様にできるのにゴミ箱の存在をすっかり忘れていました」(35歳/専業主婦)さわだゆたか / PIXTA(ピクスタ)3・玄関まわりに背の高いものを収納するスペース「今思えば、ほうきやデッキブラシなどを収納するスペースを確保すればよかったと後悔しています」(39歳/パート)ABC / PIXTA(ピクスタ)4・リビングに掃除機を置くスペース「友人の家で見ていいなと思ったのですが、リビングの中に掃除機をしまうためのちょっとしたコーナーを設ければよかったなと思います」(40歳/専業主婦)sasaki106 / PIXTA(ピクスタ)5・トイレと洗面所の収納スペース「後から自分で置くとダサいし、収納力もいまいち。さらにお風呂に入る度にパジャマとタオルを各部屋に取りに行かなければならないのも時間と労力のロスになるのでストレスが溜まります。少しばかりの金額をケチって造り付けなかったのは本当に失敗でした」(31歳/フルタイム)チンク / PIXTA(ピクスタ)■ 今の住まいでの不満点を書き出すことが「必要なスペース」確保の第一歩!話を聞いてみると、掃除道具が出っ放しになるのがピシッと片付かない原因だったり、洗面所にタオルや下着類、パジャマなどを置くスペースがないために生活動線が乱れやすくなったりするようです。Graphs / PIXTA(ピクスタ)子どもの落書きスペースに関しては、部屋のテイストに合わせておくのがオススメです。そうすることで、子どもが落書きをしない年齢になっても家族の連絡用やカフェ風インテリアに再利用することができますよね。使い勝手の良いマイホームにするために「必要なスペース」というのは、意外にも見落としてしまいがち。これを見つけるためには、とりあえず今の住まいでの不満点を書き出してみるのもありかもしれません。ぜひ、参考にしてみてください。
2018年08月29日無印良品の「スタッキングシェルフ」を使い始めたきっかけは、好みのテレビボードになかなか出会えなかったからです。それならばと、収納にも使えるスタッキングシェルフをテレビボードとして使おうと思ったのがきっかけです。そんな軽い気持ちで購入したスタッキングシェルフですが、使い道の幅が広く、柔軟性もあり、収納をインテリアとしても楽しめる、そんなシェルフでした。■ 無印良品の「スタッキングシェルフ」とは?ご存じの方も多いかもしれませんが、無印良品のスタッキングシェルフとは、使い勝手に合わせて縦にも横にも繋げることができるシェルフのことです。基本は2段、3段、5段のシェルフです。もちろんこのまま使うのもアリですが、もっと収納が必要であれば追加シェルフをつなげて、お部屋に合わせた大きさで、好みの形で組み合わせて使うことができます。素材はオークとウォールナットがあり、サイズは幅42cmのタイプと、幅81.5cmのワイドタイプがあります。これをお部屋の間取りと使い勝手をイメージしながら組み合わせていきます。■ 1. シンプルな無印アイテムだからこそ、他の収納グッズもバッチリ収まる!このスタッキングシェルフに、ぴったり組み合わせて使える「ミニチェスト」も無印から発売されています。これがまたかなり使いやすく、見せる収納と隠す収納をバランス良くミックスできるアイテムでもあります。特に子どものおもちゃは小物から大物まで統一感があまりなく、ごちゃごちゃしているので、できれば隠して収納したいものです。そのため、我が家では、おもちゃ収納として子どもでも扱いやすいソフトボックスを使っています。そのほかにも、ポリプロピレンケースや、IKEAのボックスなども組み合わせて使っています。きっと、素材もカタチもシンプルな無印良品だからこそ、あらゆるグッズがバランス良くマッチするんだと思います。こんなふうにライフスタイルに合わせて、自分だけのシェルフをつくることができるのです。■ 2. 公式サイトのシミュレーションで最適な組み合わせをリサーチできる!Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)無印良品の公式サイトで、スタッキングシェルフの組み合わせをシミュレーションができるのをご存じですか?このシミュレーションを使えば、この組み合わせは可能なのか、どのようなイメージになるのかなど、とってもわかりやすいですよ。また、チェストやボックスとの組み合わせもシミュレーションすることもできます。好みの組み合わせでの合計金額も出るので、使わない手はありません。筆者も実際に購入するときは、あれやこれやとシミュレーションしていました。■ 3. 使い始めてからも家族の要望に柔軟に対応できる!我が家では、基本の形の5段と2段を横置きと縦置きで使っています。自由に、そして手軽に、組み直しできるようにあえて追加セットは使わなかったのですが(重ねて使うときは追加セットを使った方が、見た目は綺麗だと思います……)、それが大正解でした。使い始めて間もなく、子どもたちの英語の教材をリビングに置くことになり、シェルフを組み直し、幅を1段分減らすことになったのです。そして、つい最近では、夫が水槽を置く棚として2段欲しいと言い出したのです。それはちょっと……とは思いましたが、水槽を置く棚としてもぴったりでした。■ 我が家のリビングではこんな風に使っています最後に、我が家でのリビングでの使い方をご紹介します。我が家ではリビングのテレビボードを兼ねた収納にと購入し、当初は、基本の形の5段と2段を横置きと縦置きし、ミニチェストやボックスを組み合わせて使っていました。ミニチェスト①には、主に家族が使う小物(薬類、電池類、封筒類、夫の伝票類)、ミニチェスト②には、書類系(家電の取扱説明書、タウンワークや宅配メニュー類)、右側のポリプロピレンケースには、子どもの工作グッズ類(ペン、はさみ、のり、折り紙、色紙、ノート)、IKEAのボックスには、クーピー、クレヨン、色鉛筆、シール、真ん中の収納にはよく読む絵本を収納しています。リビングは家族が使うスペースなので、とにかく家族みんなの使いやすさを考えたらこんな感じになりました。いかがでしたか。自由に組めるスタッキングシェルフだからこそ、ライフスタイルの変化によって、柔軟に対応できるんですね。この先、子どもの成長や家族の暮らし方の変化によって、またスタッキングシェルフを追加するかもしれません。そのとき、その状況で、組み合わせと形を変えながら使っていけるのが、スタッキングシェルフの良いところです。シンプルな佇まいながらも、このシェルフに収納すると、とても整ったお部屋に見えるのもうれしい限りです。
2018年08月29日何かと便利なカラーボックス、わが家には6つもあります。腰高サイズのものなら1000円前後で買えてリーズにナブルですし、シンプルなつくりなのでカスタマイズもしやすいのが良いところ。今回はニトリのカラーボックスシリーズCALOBO(カラボ)の収納アクセサリを活用して、カラーボックスを何倍も使いやすくする方法をご紹介します。■ ニトリのCALOBO(カラボ)って知ってる?ニトリのカラボシリーズの特徴は、あらかじめ棚板用の穴がいっぱいあいていて、自由に棚の位置を変えられるところです。なんで棚の位置がここなの?使いづらい!なんてイライラすることがなくなります。ニトリのカラーボックスはサイズも豊富で、棚板も277円(税別・22センチ幅用)から追加できるし、キャスターを付けたり側面にマガジンラックを付けたり、とカスタマイズできる楽しさがあるのです。【左】深型462円(38×27.6×23.1センチ)、【右】浅型277円(38×27.6×12センチ)※価格は税込みですさて、今回使たのはニトリのCALOBO(カラボ)シリーズの収納アクセサリ、引き出しレールで取り付けられる「収納ボックス」です。■ カラーボックスの幅が42センチぐらいなら取り付け可ニトリでCALOBO(カラボ)のカラーボックスを買えば取り付けはもっと簡単なのですが、冒頭でも申し上げた通り、我が家にはカラーボックスがたくさんあるので「収納ボックス」のみ購入してDIYすることに決めました。1000円前後で買える、一般的な腰高のカラーボックスは幅42センチ、奥行き30センチくらいが一般的かと思います。わが家のカラーボックスは、幅42センチ、奥行き29センチでしたが、ピッタリ収まりそうです。CALOBO(カラボ)の収納ボックスを使いたい!と強く思ったのはこの「引き出しレール」が取り付けられるから。「引き出して使える収納の方が、ここは絶対に使いやすいのに~!」と思う事、ありませんか?驚きなのはこのレールが92円(税別)!!とリーズナブルなこと。100円以下で買えるなんて嬉しいですよね。購入時ホワイトレールが売り場になくて(ブラウンもあり)店員さんにすがったら、ラスト2点の在庫を店内から探し出してきてくれました!どうやら人気商品のようです。■ 穴をあけてレールを取り付けるだけの簡単DIYDIYと言うとおこがましいのですが、レールを取り付けられる穴が手持ちのカラーボックスにはないため、自分であける必要がありました。レールに付属しているネジを見ていただくとわかるのですが、ダボのようなとがりのないネジなので、ネジ穴より少し小さめの穴をドリルであける必要があります。ドリルの口径は4.8ミリサイズがちょうど良いと感じました(一度小さな下穴をあけてから、大きな口径を使うとスムーズにあけられます)。引き出さなくてもすき間から「スルリッ」と物が入れられるように(ズボラですみません)上部に3センチほどすき間をあけて取り付けました。写真は黄色いドミノで隙間を確保し、仮止めテープでレールを押さえながら、そのままダイレクトに穴をあけてしまおうという「ズボラDIY」の様子です……。ご自身で穴をあける場合、ネジの長さを考えると、板を貫通させる必要が出てきそうです。くれぐれも他の場所を傷つけてしまわないように、十分に注意してください。パパッと取り付け終了です。レール2本を10分もかからずに取り付け終わりました。ボックスをはめるとこんな感じ。ストッパー機能がついているので、引き出し過ぎても簡単に落ちない構造になっています。92円のレールなので、そこまで期待はしていなかったのですが、子どもに使わせたかったので、このストッパー機能はとても嬉しいです。■ レールとボックス、セットで369円!簡単に収納力UP!上段に取り付けた浅型の収納ボックス、とても使いやすいです。レールは92円、ボックスは277円で合計369円(税別)とリーズナブル!!最初から付いている棚の部分には、ダイソーで買った引き出し式の収納ボックスを置いてみました。下段の深型ボックスですが、レールを取り付ける必要がなさそうでしたので、そのままボックスを置いて使うことにしました。金属製の引き出しレールやボックスも販売されていますが、子どもが扱う場合はどうしても扱いが雑になってしまうので、カチャカチャいわないプラスチック製レールの方が、扱いやすいように感じます。ニトリのCALOBO(カラボ)シリーズはサイズもカラーも豊富で、いろいろな収納アクセサリも充実しているので、ニーズに合わせて様々なカスタマイズができます。カラーボックスがイマイチ使いにくい、と感じている方はぜひトライしてみてくださいね。(written byキタノ)※掲載している商品名や価格は2018年8月時点の内容です。
2018年08月28日家中で一番掃除が厄介な場所といったら、もしかしたらキッチンの「換気扇」ではないでしょうか?掃除は年に一度、大掃除の時だけという方も多いかもしれませんね。冬より夏の方が油が落ちやすいとは分かっていても、この暑さでやる気も削がれます。そこで、思いきってプロに頼んでみました。業者さん一人で来られましたが、説明も丁寧で好印象!素人丸出しの質問にも親切に答えていただけました。そして何より、仕事が鮮やか!換気扇がピカピカになるまでの工程を紹介したいと思います。■ 養生して「パーツ」をすべて外しますまずキッチンを養生して、換気扇の外せるパーツをすべて外す作業から。我が家の換気扇は複雑で外れない部分もあったので、そこはそのまま作業するそうです。それにしてもホコリがすごいですね……。■ まずは「排気ダクト」の清掃からスタート!我が家の場合、排気口はベランダに続いています。この周りもしっかり養生して、脚立を使って作業されていました。排気口の出口に洗剤をスプレーして、しばし放置(以下はいただいた写真です)。なるほど……なかなか汚れてますね。ここに、ホース状の長い道具を入れて掃除していきます。ブラシのついたもので磨いた後、布製のものに変えて2、3回磨きます。電動式なので結構大きな音がしていました。ダクト掃除の作業は30分ほどで終了しました。もっと大掛かりな作業をイメージしていたので、意外と早いな〜という印象でした。■ 予想以上にきれいに!排気ダクトの気になるビフォー・アフターは?こちらが排気ダクトのビフォー(左)とアフター(右)。ホコリや油汚れがスッキリ落ちているのがわかります。排気ダクトの汚れが落ちると通気性が良くなり換気扇の吸い込みもよくなるようです。ちなみに掃除道具はホースのような感じなので、湾曲している複雑なダクトでも大丈夫らしいです。■ 意外に厄介だった換気扇の掃除!次に換気扇の掃除へ。外したパーツはビニールに入れて掃除されていました。よほど強い洗剤かと思いきや、そうでもないんですって。プロ用のアルカリ性洗剤ではありましたが、あまり強いと塗装が剥げてしまうことがあるのだそう。そのため、家で使う家庭用洗剤も、強いものは薄めた方がいいとのことです。こちらは1時間半ほどかかりました。■ 黄色い油汚れがすっきり!換気扇のビフォー・アフターこちらがビフォー(左)とアフター(右)。黄色い油汚れが落ちているのがわかりますね。外せない部分は自分では限界があるので、ここまできれいになったのは初めてかもしれません。無駄のない作業はさすがプロ!毎回てんやわんやしながらの素人とは雲泥の差でした。排気ダクトなどは忘れがち。定期的にプロにメンテナンスしてもらう方が得策かもしれませんね。
2018年08月28日住宅関連の取材をすると、かなりの割合で「雑然と散らかっているので、ロフトの写真は控えてもらいたい」と家主さんから言われます。上手に収納したいと思いつつも、なかなかキレイに収納できないと悩む人はとても多いようです。筆者の実家にあるロフトは約1.5畳あるのですが、収納力に関しては通常の1.5畳と比べるとかなり低く感じます。便利なはずの空間が、そこまで便利ではないというのは本末転倒ですね。今回は、「ロフト」「小屋裏」の活用法をご紹介します。■ ロフトや小屋裏に収納しているものは何?リサーチをしていくと、このスペースをうまく活用できない主な原因は天井までの高さが十分にないこと、天井が斜めになっているため使いにくいことが挙げられそうです。ロフトや小屋裏を有効に活用する方法はないものでしょうか。まずはリアルな声を聞いていくことにしましょう。ニコプロ / PIXTA(ピクスタ)「アウトドア用品や、スキーの板などを収納しています」(35歳/専業主婦)momoirorenjya / PIXTA(ピクスタ)出しっ放しにしているとインテリアの邪魔になってしまうものは、見えないところに隠してしまいましょう。「シーズンオフの洋服を収納しています」(32歳/パート)CORA / PIXTA(ピクスタ)ロフトや小屋裏はなかなか荷物の上げ下ろしが大変な場所でもあるので、頻繁に使用しないものをしまっておくのに適しています。「子どもが着ていた服や、お絵かきなどをしまってあります。捨てられないけど邪魔なので……」(40歳/パート)ナオ / PIXTA(ピクスタ)ロフトや小屋裏は“使わないけれど、捨てられない思い出のもの”をしまっておくのにも便利ですよね!■ ロフト&小屋裏収納の使い勝手を上げるには?以前に注文住宅関連雑誌の仕事をしたときに、施主さんがハウスメーカーの方から聞いたそうなのですが、背の低い棚を壁に沿わせて置くと使い勝手が格段に上がるそうです。例えば2〜3段のカラーボックスを横にして置けば、収納力が格段にアップします。カラーボックスに引っ掛けられるカゴなどを取り付ければ、細かなものの収納もOK!nito / PIXTA(ピクスタ)衣類ケースという手もありますが、ロフト上の空間が丸々ムダになってしまうので、ややスペースのムダづかいになるのでベストではないとのこと。もちろんカラーボックス以外にも、ローチェストや同種類のボックスなどで応用するのもありですね!■ 「ウォークインクローゼット」のような感覚で使ってみよう!これも上記と同じ取材の時に伺ったことなのですが、背丈の低い「ウォークインクローゼット」のような感覚で使用すれば、ロフトや小屋裏収納を比較的簡単に使いこなすことができます。PHOTO NAOKI / PIXTA(ピクスタ)ロフトや小屋裏などのスペースは、乱雑になりやすい場所ですが、工夫次第では使い勝手がグンと上がるんです。収納したいものをバサバサと置いていくのは、ちょっと収納下手なイメージ。壁際に棚を作り、そこに収納したいものを服や小物などのコーナーに区切って(ジャンル分けして)置いていくと、今まで以上に使い勝手の良い空間になるはずです。ロフトや小屋裏などのスペースをイマイチうまく使いこなせない……とお悩みの方は、ぜひお試しくださいね。
2018年08月28日「家の顔」とも言われる玄関。デザインだけでなく、セキュリティの機能も日々進化しています!今回は我が家で採用して良かったものの一つ、「スマートキー」についてご紹介します。■ ボタンひとつで施錠・開錠できる快適さは想像以上!初めて「スマートキー」を目にしたのは、メーカーのショールーム。デザインが素敵なドアに魅了される中、ドアに何やらボタンのようなものが!スマートキーにもいくつか種類があり、主にリモコンスマートフォンカードが鍵になるタイプのものが多いようです。中でもリモコンがキーになるものは、自動車のキーと同じようにポケットやカバンにリモコンキーがあれば、ドアについているボタンを押すだけで簡単に施錠・開錠ができてしまうという手軽さ!ショールームで実際にタッチキーを試してみたら、これは絶対に欲しい!と一瞬で魅了されてしまったほど快適でした。■ スマートキーは子育てママに超オススメスマートキーの中でも特にオススメしたいのは何と言ってもリモコンキー。カギをカバンやポケットから取り出す手間もなく、ボタン一つで施錠・開錠が可能です。買い物から帰宅後、荷物が多い子供が寝てしまって抱っこしている抱っこひもをつけている雨の日こんな時、カギをバッグの中から探して鍵穴に差して……と、なんてことない動作でも意外に面倒ですよね。スマートキーは少しでも無駄な動きを省きたい子育て中のママに超オススメなのです。■ もうスマートキーなしでは暮らせない!入居してはや2年が経ちました。スマートキーの使い心地は……それはもう快適そのもの!!今さら普通のカギは使えません!もちろんスマートキーはオプションになるので、メーカーにより価格は異なりますが、約10万円ほどはアップするかと思います。が、それでもリモコンキーにして良かった!それくらい取り入れて良かったオプションの一つです。もし導入を迷われている方には是非オススメしたいです!!実は我が家の場合、工務店の担当さんのファインプレーにより、標準の玄関ドアを選ぶよりも価格を抑えることができたんです!■ 担当さんのファインプレー!標準より価格が安くなった玄関ドアスマートキー導入には実際オプションで約10万円の増額が必要でした。少しでも価格を抑えたかった私たちのために「指定のメーカーの玄関ドアを使う」という条件で担当さんが業者の方と交渉してくれた結果、標準の玄関ドアより安く、スマートキー付きのものを設置することができました。これは家づくりのウラ話ですが……、サッシや玄関ドアの標準はA社とB社、2社のどちらかを選択することができたので、サッシに関してはA社のものを採用する事が決定していました。玄関をどうしようか、と悩んでいた時に玄関ドアについて交渉を持ちかけたところ、「サッシでは不採用になったB社の玄関であれば、安く提供します」と業者の方から提案していただいたというとてもラッキーな事が起きたのです。デザインも色味も実のところB社の方が気に入っていた事もあり、機能はもちろんデザインも大満足の玄関ドアになりました!私たち夫婦が熱心に家づくりに取り組む情熱が担当さんにも伝わっていたようで、少しでも満足のいく家づくりをして欲しいと尽力して下さった結果です。担当さんには本当に感謝しています!(aymama)
2018年08月28日最近ニュースで見かける「小中学校のカバンやランドセルが重すぎる問題」。量ってみたところ、我が子のカバンの重さは10キロオーバーでした!なんでそんなに重いのか?母が、中1息子のカバンを「大解剖」してみました。きっとみなさんも、帰ってきたお子さんのカバンを覗きたくなっちゃいますよ。■ 往復4キロを歩く息子の体は大丈夫なの?息子は毎日学校から帰ってくると「だぁぁ~!」っと大きく息を吐いて、カバンごと後ろ向きにソファ倒れ込みます。「カバンが重い」「学校までの距離が長すぎる」と毎日文句を連発。学校までの距離が長いのは諦めるとして、なんでそんなにカバンが重いのか?少し前に、夕方のニュースで「小中学生のカバンが重すぎる問題」が取り上げられているのを見ました。子どもが肩こりや腰痛を訴えるので、整骨院に通っている小学生もいるとか。とはいえ、「重いのはしょうがないんでしょ?」と、母は軽く受け流していたのです。■ 10キロオーバーのカバンの中には何が入ってるの?「だぁぁ~!」いつものようにソファになだれ込む息子のカバンを、さっそく拝借。体重計にのせてみました。カバン自体がかなりの大きさ。大人の胴体と同じくらいの大きさです。10キロオーバーの「11.2キロ!!」驚く母に「いつもはもっと重いんだよ!」と、自分の苦労をアピールする息子。どんなアイテムが入っているのか、さっそく中身をチェックしてみました。教科書や部活道具など。一見、何の問題もなさそうに見えますが、ひとつずつ、チェックを入れてみます!ジャージと運動靴総重量:1.6キロ。全体の14%。息子の学校は基本、制服登校なので部活で着るジャージを毎日持参します。サッカーをしているので、スパイクは必須。これらのアイテムは特に問題なさそうです。筆箱・本・リコーダー・折り畳み傘総重量:1キロ。全体の約9%折り畳み傘は、急な雨用に入れっぱなしのアイテムですが、絶対雨が降らないような晴天の日も入れたまま。備えるに越したことはないですが、ただでさえ重いので、常に持ち歩くリスクの方が高い気がします。実際に雨が降った日は、別の傘を差して折り畳み傘をカバンに入れたままという、無意味さが不憫でなりません。朝読書用の本は2冊ありました。なぜ2冊必要なのでしょうか?息子「前に読み終わったの、そのまま入れてた~」だそうです。リコーダーも必要ないのに入れっぱなし……。無駄がいくつも見つかりました。はち切れそうな筆箱をチェック。中には黒ボールペンが4本も入っていました。教科書・ノート・資料ほか総重量:8.6キロ。全体の約77%積み上げた高さが20センチに届きそうな教科書類が「重すぎるカバン問題」の一番の原因です。教科書がデカい!自分が小学生低学年だった頃のサイズと同じです。そして全ページがカラー刷り!イラストが多く図解が多い!ページ数が増えてしまうのもわかります。教科書の厚みは平均1センチ。紙質もしっかりしているので、重いのも当然です。特に社会は副教材が多く、地図帳やワークなど教科書以外に持参するものが多く、カバンが重くなってしまう教科です。この日のカバンには「歴史」と「地理」の両方が入っていました。これは両方持っていかなければならないのでしょうか?息子「いや、間違えたら嫌だから一応入れておいてるー」ですって……。毎日、ちゃんと時間割を確認しましょうね。他にもプリント類や、ちょっとした参考教材のような冊子類。入れっぱなしの物を、複数発見しました。下の写真は、その日には必要ないはずだった教科書類です。このほかリコーダーや折りたたみ傘など、削減できたトータル重量は2.2キロ!約20%を削減できました!とはいえ残り9キロです。それでもまだ十分に重いですよね。■ ダイソーの「カバン用ショルダーパッド」が使える!肩紐が細く薄いカバンだと、ヒモが肩に食い込んでしまい、痛みや重みを感じます。100均ダイソーで、すぐに問題を軽減してくれそうな、いい商品を見つけました。「かばん用リバーシブルパッド(滑り止め付き)」です。カバンの肩紐にくるりと巻いて、ボタンを2か所留めるだけ。これで肩への負担が軽減されて、ベルトのズレ落ちを防ぐという商品です。息子に感想を聞いてみたところ、ベルトにクッションが付いているので食い込みが和らいで、肩があまり痛くないそうですよ。いかがでしたか?学校で使うもののせいで、お子さんが腰痛や肩こりになってしまっては大変です。「重いカバンを背負う子どもが不憫だわ……」と思っているお母さん!ぜひ一度、お子さんのカバンをじっくりチェックするところから始めてみてはいかがでしょうか。
2018年08月27日まだまだ暑い時季。キッチンにいる時間はなるべく短くしたいですよね。あなたは調理中に使いたいキッチン用品はすぐに手に取れますか?キッチン用品を手にしたあと、スムーズに作業できますか?もしできてないのであれば、調理の時短をめざすチャンス!キッチンの収納を見直すことで、楽に炊事をこなすことができるようになるかもしれません。整理収納アドバイザーのトノエルが、「キッチンを使いやすくする収納のコツ」をご紹介します。■ まずは、キッチン用品を3つのグループに分ける!収納を考える前に、まずキッチンに置くものは「使うモノだけにする」ことが大切です。何年も使っていなくて、今後も使う予定のないモノはありませんか?そのようなモノは、手放すタイミングかもしれません。手放せないほど大切なモノなら、宝箱にしまっておきましょう。キッチンにあるモノが、使うモノだけになったら、収納方法を考えていきます。収納の基本は「使う場所の近くに使うモノを収納する」ということ。だからこそ、たくさんのモノを使うキッチンにはモノがあふれがちなんですよね。キッチンのどこに何を収納していくのかを決めるのに、ポイントになるのは「いつ、どこで使い始めるか?」ということ。このポイントで、キッチン用品を以下の3つのグループに分けていきます。シンクで使い始めるモノコンロで使い始めるモノ調理前後に使うモノ■ 「シンクで使い始めるモノ」って?調理の前半、下ごしらえはシンクのまわりで作業することが多いのではないでしょうか。食後に食器を洗ったり、キッチンの掃除をしたりするのも、シンクのまわりで作業することになりますよね。そんなシンクのまわりで使い始めるモノは、シンクの上の棚や、下の引出しに収納します。どんなモノがあるのか、見ていきましょう。「ザル」「ボウル」など……洗ったり混ぜ合わせたりするときに使うモノ。「包丁」「まな板」など……切ったり剥いたりするときに使うモノ。「はさみ」「皮むき器」「さじ」など……下ごしらえに使うキッチンツール。「スライサー」「ブレンダー」「フードプロセッサー」「サラダスピナー」などのキッチンツール。鍋は、水を注いでからコンロに置くので、シンクまわりで使い始めるモノです。ちなみに、フライパンはコンロに置いてから食材を入れるので、コンロまわりで使い始めるモノです。形状は似ていますが、別々に収納するのがオススメです。他には以下のものがあります。「ポリ袋」「ラップ」「フリーザーバッグ」など…調理の下ごしらえや食事後に使うモノ。「洗剤」「スポンジ」「排水溝ネット」「ふきん」など…食器やキッチンのメンテナンスに使うモノ。このようなモノが、シンクまわりで使い始めるモノです。■ 「シンクまわり」の収納のコツシンクまわりで使うモノは、シンクまわりに収納します。シンクの下の収納は大容量ですが、特に奥は取り出しにくいので、使用頻度の低いキッチンツールや消耗品のストックなどがオススメです。湿気やすいので、食品の収納はオススメできません。作業台の引出しは、シンクからもコンロからも手が届く位置。引き出しやすい高さなので、最もよく使うモノを収納するのがオススメです。ボウルも鍋も、ワンアクションで取り出せるようにゆったりと収納したいですね。いかがでしたか?調理のやり方や、キッチンの仕様はご家庭ごとに違いますので、このままそっくり参考にしてもらうことはできないかもしれません。ですが、どこに何を収納すべきか迷ったときには「いつ、どこで使い始めるか?」ということを考えてみてください。より使いやすいキッチンになって、調理にかかる時間が短縮するかもしれません。長くなりましたので、今回ご紹介できなかった「コンロで使い始めるモノ」「調理前後に使うモノ」は次回にご紹介します。「整える」ほど丁寧じゃなく「トノエル」くらいがちょうどいい。整理収納アドバイザーのトノエルでした。
2018年08月27日世界一の長寿社会である日本。政府はそんな人生100年時代に向けて、子育て支援、幼児教育・高等教育の無償化や、教育の整備、そして高齢者雇用の促進などの構想を掲げています。ところで100歳まで生きることについて、みなさんはどのように捉えているのでしょうか?今回は“長生きすること”(人生100年時代)についてのお話です。■ 若い世代ほど“長生き”にポジティブ?あなたは、老後の生活が楽しみですか?アクサ生命保険株式会社が20代〜60代の男女1,000人を対象に実施した、「人生100年時代に関する意識調査」によると、老後の生活を「楽観的に見ている」が38.9%。「悲観的に見ている」が61.1%。半数以上が老後の生活について何かしら不安を抱いているという実態が明らかになりました。elise / PIXTA(ピクスタ)しかし、年代別でみると他世代はすべて30%台にとどまっているのに対し、「20代」においては老後の生活を楽観的にみている割合が47%。老後を想像しにくい年代なのか、それとも目まぐるしい時代の変化の中で育った世代だからでしょうか?若い世代ほど時代に適応していく姿勢が垣間見える結果となりました。■ 長生き=リスク!?「100歳まで生きたい」人は少数派若い世代ほど老後の生活をポジティブに捉える傾向があることが分かった今回の調査。では、”長生きしたい”と考えている人はどれくらいいるのでしょうか?「あなたは100歳まで生きたいと思いますか?」78.8%が「100歳まで生きたいと思わない」と答えています(「あまりそう思わない」41.9%、「まったくそう思わない」36.9%の合計)。100歳まで生きたいと答えた人は、21.2%と少数派。hhasuda / PIXTA(ピクスタ)「できれば長生きしたいけれど、100歳までは生きていたいと思わない」と筆者もそう思います。長生きすればするほどお金もかかる、医療費も増える、車が運転できなくなり生活が不便になるかも……。不安を挙げだしたらきりがありません。実際に、調査対象の男女の約80%が、長生き=リスクであると答えており、以下が長生きの3大リスクとして挙げられています。身体能力の低下収入の減少(賃金不安)年金制度先の調査で老後の生活をポジティブに捉えていた若い世代も、長生きすることに対し漠然とした不安を抱いていることがこの調査で見て取れます。■ 老後をポジティブに捉えるカギは「備え」にあり老後の不安やリスクを軽くするためには、当たり前ですが「老後に備えること」が必要です。多くの人が「資産(お金)の備え」を思い浮かべると思いますが、病気にならない身体づくり、食生活の改善、あるいは将来孤独にならないためにも近隣住民といい関係を築いていくことも備えの一つかもしれません。プラナ / PIXTA(ピクスタ)このように老後の不安が漠然としている分、備えることも漠然としています。しかし、この「老後の備え」。備えることで、「生きていく意欲」が増えるという面白い結果が出ています。何と自身の老後を「備えられている」と答えた人のうち、実に42.7%が「100歳まで生きたい」と回答。一方で、「備えられていない」と回答した人のうち83.1%が「100歳まで生きたいとは思わない」と回答しているんです。ミック / PIXTA(ピクスタ)そもそもは老後の不安を軽減するためであろう老後の「備え」が、”100歳まで生きたい”という意欲に発展するとは大変興味深い結果であると思いませんか?定年になってから、100歳までは約30~40年……。老後のための「備え」があれば生きる意欲は2.5倍になります。そして「老後の備え」は人それぞれです。今、できる「備え」から始めてみられてはいかがでしょうか?【参考】※【人生100年時代に関する意識調査】「100歳まで生きたい」意欲:「備えている人」は2.5倍※人生100年時代構想-首相官邸
2018年08月27日中古マンションをリノベーションするにあたり、間取りを考えていた時、子どもはまだお腹の中にいました。なのに、私たちは「子ども部屋」を作りませんでした。子ども部屋って必要なのかな?本当に必要になった時に考えても遅くないと考え「作らない」選択をしました。■ 「リビング学習」が主流の今、子ども部屋は必要ない!?どうして、リノベーションする時に子ども部屋を作らなかったのか?大きな理由として、子どもが何人になるかわからなかったからというのがあります。第一子を妊娠中にマンションリノベーションをしたのですが、子ども部屋のことを考えると、何人分用意をしたらいいのかな?今後、何人の子どもを産むことになるか決めていないし、できないかもしれない。友人は、どうしても子どもが2人欲しかったので、私と同じ第一子妊娠中に建てた新築狭小住宅に、子ども部屋を頑張ってふたつ作っていました。もう一つの理由として、最近の子育て事情では「リビング学習」が主流だと知ったからです。「東大に進学した子は、リビング学習していた」といった情報が、子育て雑誌などでもたびたび紹介されて、今や多くの家庭でこの学習方法が取り入れられています。ちなみに夫は東大出身ですが、子ども部屋はあったそうです。あれれ?まあ子どもの学習習慣もつきやすいし、やる気もアップすると聞きますからね。だったら我が家でも、ぜひこの学習方法を取り入れようと考えるようになったんです。■ ゆるーい子ども部屋を作ってみた我が家のリビングダイニングは、気軽に模様替えができるようにしています。家族の生活スタイルの変化に合わせて、家も変化させていきたいと思ったからです。なのでダイニングテーブルはココ、テレビはココ、ソファはココ、というように家具の位置を固定していません。子ども部屋にもこういった考え方を取り入れようかと思っています。今はまだ未就学児なので、子ども部屋はありませんが、ゆるーい子どもスペースを作っみました。本棚、デイベッド、キッズデスク、ままごとキッチンで囲ってます。しかし、Z会のワークをここでするくらいで、ほとんどここでは遊びません。親としては、ここで遊んでくれたら片付けが楽になるのになーと思って作ってみたのですが、結局は広いリビング側で遊んでいます。■ 将来の子ども部屋のアイデア3つ子ども部屋が必要になってくるのは、中学生くらいからでしょうか?その時のために、今からいろいろ子ども部屋をどうしようか妄想しています。今のところ、アイデアは3つあります。1.カーテンで仕切るSunrising / PIXTA(ピクスタ)これは簡単ですね。リビングダイニングか寝室の一部をカーテンで仕切るという方法です。巣立った後の撤去も簡単です。部屋の差し色にもなりそうなカーテンを仕切りに使えばきっと素敵になるよなー、なんて考えています。ただ、中高生になった時にこれでプライベートが保てるのか?子どもは不満かもしれませんね。2.アウトドア用のテントを張るマッケンゴー / PIXTA(ピクスタ)テントを部屋の隅に張って、そこを子ども部屋にするのも面白そうです。今は広くておしゃれなテントも多いですし、プライベート空間も確保されますし。リビングにテントがあるって、見た目も面白いですよね。これも撤去が簡単です。音は筒抜けですが……。3.小さい小屋を建てるこれは、以前夫が作ったことがあります。10年ほど前に夫婦で生活雑貨店と建築事務所を同じ場所で始めようということになりました。その時に夫が考えたのが、事務所スペースとして部屋の中に小屋を作ることでした。壁の部分は棚仕様にして、屋根もスカスカですが、秘密基地みたいでこもり感は十分でした。なかなか可愛らしく、お客さんの評判も良かったのを覚えています。子ども部屋にも採用できそうです。■ 子ども部屋を使うのは、たったの6年?いかがでしたか?子ども部屋が必要な期間って何年くらいでしょう?と考えた時に、もしかしたら中・高合わせてたったの6年(!)かもしれません。大学生になったら家を出てひとり暮らしを始めるとすると、また夫婦ふたりの生活が始まります。そういうことも考えて、「撤去できる子ども部屋」を目指したいと思います。お金や時間がかかる大げさなリノベーションをするつもりは、今のところありません。
2018年08月27日皆さんは、今お使いのエアコンや空調家電に満足していますか?我が家のエアコンは、友人から譲ってもらった中古品です。天井を高くし、ロフトも設けた木造ワンルーム空間に対して若干容量不足なのは承知していましたが、何しろ「タダ」ですし(笑)。しかし!今年の記録的な暑さには参りました。何か対策を講じなければとリサーチを開始。その結果、「ウィンドエアコン」を導入してみたところ、我が家にとっては大正解だったんです!■ 導入に至った経緯と考察天井を高くし、ロフトも設けた木造ワンルーム空間に対して若干容量不足こちらが、友人から譲り受けたエアコンです。外から水かけて家全体を冷やしたりもしました何しろ、適温が25度以下という犬がいるもので、暑さ対策は重要課題です。3つの対策案を検討してみました。冷風機か冷風扇を買う→熱も放出される上に、床置きは邪魔になるので、却下。壁掛けタイプを追加する→室内に2つもエアコンがお目見えする上に、室外機を庭に置くことになるので、却下。今のエアコンから大容量タイプに買い換える→最も高額な上に、夏だけの問題で未だ壊れていない機器の処分に踏み切れず、却下。そこで目をつけたのが、ちょっと昭和なイメージ?縦長のウィンドエアコンでした。スペースを極力取らない・手頃な予算・冷房だけを補助という希望条件を満たしてくれると考えたからです。さっそく、夫が家電量販店に買いに行きましたが、なんと今年の在庫は完売とのこと。意外と(失礼!)売れているんですね。ネット通販で探し、真っ白の外観も気に入ったHaier製JA-16Sを注文しました。■ いざ検討・導入してわかったこと2つ取付する窓に枠部材を取付→本体をセット→普通の壁コンセントに接続で、一連の作業は完了です。ネットの商品説明には「お客様ご自身で取付可能」と書いてあることが多いのですが……、正直、かなりハードル高いです!私達は、DIYを頻繁にしているので取り付けできましたが、本体の重量もかなりのもの。不安だったら誰かの手も借りるか、プロにお願いするのが懸命です。さて、導入してみて固定観念が覆された点が2つありました。1. 無音ではないけど、うるさくない!このタイプは音がうるさいとよく言われてきましたが、昔に比べたら音も振動も格段に静かになったと感じました。ただし無音ではありませんので、就寝時や勉強に集中したい場合には個人差が出ます。2.水がポタポタ落ちる心配がない!昔は水がポタポタと地面に落ちましたが、これは水蒸気化されて外の空気中に排出されます。進化したんですね!お手入れは壁掛けエアコンと同様に全面のパネルを外し、フィルターを水洗いします。■ 結論:きちんと知っての検討なら大いにオススメできる夏は電気屋さん・エアコン業者さんも大忙し、突然の故障では即座に来られない時もありますよね。そんな時、冷房が無いと事態が深刻になるご家庭(介護や育児、ペット等)に、このウィンドエアコンがあると、かなり心強いのではないでしょうか?ですが、長所や短所はきちんと把握しておきたいところです。例えば、エアコン専用コンセントが要らない手軽さの反面、使用中は窓が全開できないなど、自分の家と生活スタイルに合っているか?のシミュレーションをしっかり行ってください。我が家でいえば、窓を全開できないのは不便でも、火を使い、熱いものを食べるダイニングキッチンで、背中や顔に冷たい風が当たるのは、もう何物にも代えがたい気持ち良さです。いかがでしたか?いまウィンドエアコンを検討している方や、ウィンドエアコンのことを知らなかった、という方の参考になれば幸いです。
2018年08月26日近年の自然災害の脅威は他人事にできない事態になっています。2011年の東日本大震災において、東北に住む家族や友人が被災したため、筆者は防災意識をもっと高めたいと思っています。筆者が普段から心がけていることや、震災経験者を含めた一人暮らしの友人が実践している知恵やオススメ防災グッズを2回に分けてご紹介します。今回は「食料編」です。■ 食料は用途別に分けて「自宅備蓄用」「避難持ち出し用」と管理するのがコツ!災害が起きた時、自宅で過ごすことができるか、あるいは、避難が必要かの2つを想定します。身近な食品が備蓄食料になりますので、それぞれのオススメ食品や管理方法を記します。自宅備蓄用筆者はキッチンの棚に保存食品を常備しています。災害時、近くにスーパーやコンビニがあっても、商品が買えない場合もあります。家で消費する備蓄用食品は最低3日分あると安心です。特に重宝するのは、「レトルトご飯」「アルファ米」「インスタント麺」「カップみそ汁」「レトルト食品」「缶詰」「乾物」です。masa / PIXTA(ピクスタ)dorry / PIXTA(ピクスタ)その他、缶詰入りのパン、お菓子など普段からよく食べているものを備えておくとよいでしょう。また、飲料水の備蓄もお忘れなく。ミネラルウォーター以外にも水道水を空のボトルに入れ冷凍庫に入れておくと、いざという時に飲料水や調理水として使えます。避難持ち出し用持ち出し用食品はひとまとめにして、キッチンの棚に収めています。玄関すぐの場所にキッチンがあるため、万が一非難する場合、リュックに食品バッグをさっと入れて非難するイメージをしています。現在は100均のクラフトバッグに入れており、一見小さいようですが、バッグを計量すると2kgもの食品が入っています。たんぱく質摂取のために魚肉ソーセージやおつまみ系の乾物もオススメです。筆者は災害用食品ではなく、スーパーなどで手に入る賞味期限の長い食品を備蓄しています。期限が半年ベースになるため、バッグの表面にメモを貼り、期限が最短の食品には期限を記し、年に2回程度入れ替えるローリングストック方法をとっています。忘れがちですが食品と一緒に箸やフォーク類、ビニール袋も同封します。dorry / PIXTA(ピクスタ)災害レベルではなくても猛暑、大雪、体調不良で買い物に出られない(出たくない)時にも食品ストックは役立つので、ひとり暮らしだからこそ使ったら補充していく仕組み作りは大切です。■ カップ焼きそばは水で作る!「サルベージクッキング」って?「サルベージクッキング」という言葉をご存じでしょうか。食品ロスが社会問題になっていますが、「食品を無駄なく使う」ことをモットーに従来の調理方法から発想を柔軟にして調理するのが「サルベージクッキング」です。ここでは備蓄食品を使った2つのオススメレシピをご紹介します。1.缶詰と乾物を一緒に調理するまず、味付きの鯖缶と切り干し大根をポリ袋に入れます。それを揉み込み、切り干し大根が柔らかくなったらでき上がりです。共に栄養価の高い食品で、鯖缶をツナ缶や他の缶詰に変えても作れます。2.「カップ焼きそば」は水を戻して食べる!作り方は常温の水をカップ麺容器に入れ、15分待つだけ。水分を除き、付属のソースなどを和えればでき上がりです。ここでポイントです!通常500ml程度の熱湯を使いますが、災害時はとにかく水が貴重。筆者は400mlの水で途中麺を混ぜながら極力水を使わずに戻しました。災害時は水が貴重なので、麺を戻した水をスープなどに転用するなど工夫を心掛けてください。当然温かい麺の方が美味しく食べられますが、水で作っても十分にお腹を満たすことができます。ひとり暮らしの際、実家、恋人、友人知人などのところへ身を寄せる場合が多々ありますが、備蓄食料を持っていると分け合うこともできます。最低限自分一人の食事をまかなえるよう、「備え」という自助努力は常に持ち合わせていたいですね。
2018年08月26日家計簿管理は、3日坊主で挫折してしまう人も多いのでは?家計簿をつけ続けるコツは、根気よりも「いかに要領良く楽にこなしていけるか」にあるのかもしれません。楽しんで家計簿をつけたら、お金が貯まった!など嬉しいことも。ズボラでも3日坊主にならない「シンプル家計簿術」の方法を、4本まとめてご紹介します。簡単にチャレンジできる方法ばかりですので、自分に合いそうな家計簿管理術を見つけてぜひ試してみてくださいね!■ レシートを集めるだけの簡単家計管理こちらの記事は、レシートを使った家計簿管理。レシートをクシャッと丸めて捨ててしまわずに、お釣りを受け取る手でそのままレシートを財布にしまいましょう。家に帰ったら、レシートを集めて保管するだけ。たったこれだけで、お金の流れが簡単につかめます。あとは、1週間ごとに家計簿に書き込めばOK!「クレジット決済は?」「レシートがもらえなかった場合は?」などの場合の対処法にも触れています。苦労なくできる家計簿管理は、試してみる価値ありです!毎日1分、レシートを集めて保管楽らく家計簿管理術■ 家計簿管理の責任感が生まれる「ライフイベント表」明確な目標や目的があると、物事って続けやすいもの。「なぜ」「何のために」「何を目指して」家計簿をつけるのかを考えてみると、がぜんやる気が出てきます。こちらの記事では、家計簿をつける目的を明確にし、かつワクワクや楽しみを感じられるように、「ライフイベント表」を作ることをオススメしています。ポイントは、子どもの入学や家のローン、老後の資金など、今後どのタイミングでお金が必要になるのか俯瞰して見られること。家計簿をつけるための間接的アプローチですが、効果は絶大!家族みんなでわいわい言いながら、ライフイベント表を作ってみてはいかがでしょう。「ライフイベント表」が肝、目的があればできる家計簿管理■ 年20万円以上!家計簿をつけながらへそくりが貯まった!Graphs / PIXTA(ピクスタ)家計簿をきちんとつけてお金をやりくりすれば、貯金を増やすことができます。さらにもう一つ、家計簿をきちんと管理すれば「へそくり」を作ることだってできるんです。へそくりと聞くと、思わずにんまりしてしまいませんか?それこそ家計簿を続けるために大切なモチベーションです。こちらの記事では、へそくり作りを楽しみながら家計簿をつける方法をたったの3ステップで紹介。ステップ1:引き落とし専用の通帳を用意するステップ2:毎月1回、同じ額を引き落とし専用の通帳に入金するステップ3:そのまま1、2年放置するうまくいけば年に20万円以上も夢じゃないかも?!1年半で24万円!楽して貯める究極の「自己流ズボラ貯金」■ 超簡単!月1家計簿と500円玉貯金で楽して嬉しい家計簿管理術家計簿を書くのは月に一度だけ。しかも500円玉が貯まる。そんな「楽&お得」な方法がありました!用意するのはノートとペン、それから引き落とし口座の通帳です。月に1度決まった日に、今月の支出をまとめるだけ。一か月何にいくらかかっているのかが一目瞭然です。先月と見比べたり、反省点や引き締めるべきところを見つけやすいのも良いところ。ついでにに500円玉貯金ができる、お金管理も必見!なんとこの方法で約6万円が貯まったそうですよ!500円玉貯金もできる!月1回のお楽しみがある家計簿管理
2018年08月26日我が家は、周りが田んぼに囲まれた長閑な田舎に家を建てました。小さな平屋の家です。小さな家ですがこだわりをたくさん詰めました。この連載では家づくりの記録やこだわりを綴って行きたいと思っています。今回は、こだわりって設けた窓についてのお話しです。■ 和室に窓を設けた大事な目的とは?和室には大きな窓があります。この窓からは田園風景が見えます。和室の窓は特注の大きいサイズ夏になると田んぼが緑一面になって気持ちがいいです。さらに毎年夏に近くの河川敷で開催される花火大会もこの窓から眺められます。和室から見る花火大会ただ和室の大きい窓にはもう一つ大事な目的がありました。それはキッチンからの眺望でした。我が家は対面型キッチンで正面には和室の大きい窓があります。キッチンから和室の窓を見る和室の向こうには田園風景が広がっています。せっかくなら、キッチンからでも田園風景が眺められたらと思いました。そのために和室の窓は通常よりも低い位置に取り付けました。窓の取り付け位置は通常より低めこうする事でキッチンから和室の窓に目を向けると田園風景だけが映ります。田んぼより上の景色は窓枠には入りません。夏は窓の向こうが一面の緑ですキッチンから見える田園風景のおかげで四季が感じられて料理中でも心が和みます。■ お風呂に窓を設置して、露天風呂気分を味わう旅館が好きで、毎日旅館のような空間で暮らせたら幸せだろうなと思っている私たち夫婦。お風呂は開放感のある露天風呂に入っている感覚が味わえたらと思いました。なので、お風呂に窓を取り付けました。取り付けた場所は、湯船につかった状態で景色が眺められる位置です。お風呂の窓は、位置にもこだわりました我が家があるのは田舎なので、近くに家や建物はありません。家のまわりは田んぼや畑、山しかありません。お風呂では毎日湯船につかって窓から田舎の景色を眺めています。しかも、開放感があります。引き違い窓にしたので窓を開ける事もできるんです。夕方のお風呂から見える景色窓を開けて網戸の状態にすれば外の音を聞きながら湯船につかれます。露天風呂の気分です。窓が曇っても網戸にすれば湯気が外に出ていくので大丈夫です。お風呂でも念願の旅館みたいな暮らしが送れています。
2018年08月26日「洗面台」はコンパクトな空間ながら、家族みんなが一日に何度も使う場所ですよね。朝の身支度や洗濯、日常の手洗い、入浴前後の衣類の脱着など、多くのことを狭い洗面台で行っているという方も多いのではないでしょうか。いろいろなことを行うぶん、生活感のあふれるモノも、この空間に必要になります。そのうえ、洗面台は来客も使う場所でもありますよね。洗面台は綺麗に保ちたい!だけど難易度の高い場所なんです。そこで、整理収納アドバイザーのトノエルが、洗面台の綺麗を保つ収納術をご紹介します。■ 何も置かないのが一番!「洗面台」を綺麗に保つポイント3つ水周りの綺麗を保つためには、掃除のしやすさを最優先にするのが一番ですよね。そのためには、何も置かないのが理想的。だけど、洗面台のように家族みんなが頻繁に使うスペースは、そういかないのが現実です。そこで、出し入れの手間を省くためにも、毎日の生活で頻繁に使用する“必要最低限”のモノだけ、出しっぱなしにしておくのがオススメ。でも、モノを出しっぱなしにしておくと、乱雑な印象になってしまいますよね。そこで、出しっぱなしでも乱雑な印象を与えないポイントを3つご紹介します。ポイント1.出しっぱなしにするモノの数を厳選する筆者の家族が洗面台で毎日2回以上使用するのは、ハンドソープとコップとタオル。それから、ドライヤーと歯ブラシとティッシュです。使用頻度の高いアイテムは、ご家庭によってさまざまですよね。あなたやご家族が何をよく使っているのか、具体的に考えてみましょう。サッと取れる位置に出しっぱなしにするモノは、使用頻度の高いモノに厳選するだけでも、すっきりとした洗面台になります。ポイント2.水滴が付きやすい場所に置くモノは最小限に水周りを清潔に保つには頻繁なそうじが欠かせませんが、正直、面倒くさいですよね。それなら、水滴が付きやすい場所に置くモノをなるべく減らしたり、水が溜まりにくい状態で置きましょう。洗面台に水垢やカビが発生しにくくなりますし、掃除も、モノを退かす手間が少なくてサッと拭くだけなのでラクですよね。筆者が洗面台に置いているのは、ハンドソープとコップのみ。コップは、ハンドルを立てておくと水が切れるモノを使っているので、ラクして清潔を保てます。水滴が付きやすく頻繁に使用する歯ブラシは、洗面台横の洗濯機にフックを付けて、吊り収納にしています。背の低い子どもでもサッと取りやすく、便利です。ポイント3.モノトーンや透明など、清潔感のある色に統一すること洗面台周りのモノは、カラフルなモノも多いですよね。一つひとつのモノは素敵でも、出しっぱなしにしていると乱雑な印象になってしまいます。清潔感を演出するだめには、出しっぱなしにするモノだけでも、モノトーンや透明など、色数を抑えてシンプルなモノ選びをするのがいいかもしれません。そんなモノ選びの強い味方は無印良品。筆者は、ハンドソープを無印の「PET詰め替えボトル・泡タイプ・クリア・250ml用」(価格/350円・税込)に詰め替えています。またティッシュは無印の「アクリルティシューボックス」(価格/790円・税込)に入れ替えて使っています。■ 洗面台の「鏡裏の収納」での活用ポイント4つ洗面台の「鏡裏の収納」は、奥行も狭くて、使いにくいと思っている方も多いかもしれません。鏡裏の収納を活用するためのポイントを4つご紹介します。ポイント1.洗面台で使う細かいモノを収納する洗面台は家族みんなが使う場所ですよね。家族それぞれが身支度に使う、コンタクトレンズや整髪料、化粧品など、細かいモノにあふれているのではないでしょうか。奥行の狭い収納はどこに何があるかわかりやすくモノが埋もれにくいので、細かいモノの収納に向いています。扉を閉めてしまえば派手な色柄も見えなくなるので、隠しておきたいモノの収納にも向いていますね。ポイント2.使う人別にまとめるモノを取り出すときやしまうときに扉を開け閉めする、というのは人によっては煩わしい行為ですよね。なるべく開け閉めする扉が少なくなるよう、モノは使う人別にまとめて収納することをオススメします。ポイント3.どこに誰のモノを収納するかは、「時間」「頻度」「能力」を見て決める鏡裏収納がいくつかある場合、どこに誰のモノを収納するか迷いますよね。そんなときは、まず家族の使用する時間や長さを振り返ってみましょう。朝の慌ただしい時間に、複数人で洗面台を使用するご家庭は、洗面台に立つ時間の長い人のモノを奥に置くと、人の動きがスムーズになります。複数人で洗面台を使うことのないご家庭は、洗面台を使う頻度の多い人のモノを入口に近い場所に収納するのがオススメです。そのほか、片付け能力の高い人のモノを奥に、面倒くさがりの人のモノを入口近くの場所に収納するというのも一つの方法です。ちなみに筆者宅は、鏡裏が収納になっているのは2面ありますが、奥に夫のモノ、手前に筆者のモノを収納しています。これは洗面台を使う頻度を重視して決めています。夫は毎朝、奥の扉を開けっぱなしでモノを出し入れしながら身支度を整えていますし、筆者も同様に手前の扉を開けるだけで身支度ができるようになっています。ポイント4.同じタイミングで使うモノをグルーピングする同じタイミングで使用するモノをまとめて収納しておくと、出し入れしやすく便利ですよね。筆者は鏡裏に、主に朝の身支度で使用するモノを収納しています。上から順番に取り出して使えば、身支度が完了するようになっています。上段には、ヘアブラシとヘアワックス。まずは髪型を整えます。中段には、化粧品。ケースごと取り出して、使用します。何も考えていなくても、左から順番に取り出して使えば、メイクが完了します。下段には、時計やアクセサリー。イヤリングや付け爪など、細かいモノはジップバッグに入れて収納すると検索性がアップします。特に使用頻度が高いものは、扉裏にフックを取り付けて引っ掛けています。フックは剥がしたときにあとが残りにくいモノを選んでいるので、賃貸でも安心です。外出先から帰宅し、手を洗うときに時計やブレスレットは必ず外すので、ここに収納しておくのが便利です。いかがでしたか?丁寧な暮らしやホテルライクな洗面室に憧れはあっても、毎日、仕事や家事や育児に追われていると、使うたびに丁寧に掃除をしたり整頓したりすることなんてできないですよね。素敵な洗面室は休日のレストランやホテルで楽しむことにして、日常生活はラクに穏やかに過ごしていきたいものですね。“丁寧っぽい暮らし”をめざす整理収納アドバイザーのトノエルでした。※掲載している商品名や価格は2018年8月時点の内容です。
2018年08月25日無印良品の木製ケース(約幅26×奥行10×高さ5cm)。ずっと前から、今でも愛され続けている無印アイテムです。同じものをお持ちの方も多いのではないでしょうか?今回ご紹介したいのは、無印良品の木製ケースを使った「カトラリーケース棚」です。■ 無印良品の木製ケースを使った簡単DIY毎日使う箸やスプーンなどのカトラリー類。みなさんはどこに収納していますか?テーブルに引き出しがついていたりして、カトラリーがすぐに取り出せるテーブルがありますが、あれ、とても使いやすそうで羨ましいです。だからといって、ダイニングテーブルを新調する予定もありません。ならば我が家にピッタリな「カトラリー置き場を自作するしかない!」こうして「無印の木製ケース」と「簡単DIY」のコラボで120%満足できる、カトラリー置き場が出来ました。■ 材料は「木材」と「ボンド」だけ!材料は「木材」と「ボンド」の2つ。ヤスリがあれば、なお「良し」です。今回使用した木材は「マボガニー材」。近所の大型ホームセンターで簡単に手に入る木材です。カット販売されている規格材を、ホームセンターで細かくカットしてもらえば、3sはボンドで組み立てるだけ。長さ1820mmで販売されている木材をカットしたので、もちろん幅も厚みも一緒なのです。■ 事前の計測ですべてが決まる!ここだけは慎重に行おう!まずは完成イメージをご覧ください。カトラリーケースを置くことが目的でしたが、結果的に「ウエットティッシュケース」と「ティッシュケース」を置くことにも成功。幅は、オープンキッチンの横幅に合わせています。何も置いていないときの状態。キッチンの続きにダイニングテーブルを設置しているのですが、今回はこの段差に合わせた「カトラリーケース置き場」を計画しました。一番重要な計測です。【高さ】と【幅】を確認します。【奥行】は木材そのままの幅になるので、使うカトラリ―ケースや、収納したい物に合わせたサイズの木材を選びましょう。それではパーツごとに詳しく見ていきます。【A】の木材は横長に置くパーツ。【B】は仕切りの2枚。【C】はカトラリーケースに挟まれる部分。【D】は【C】を上下で挟み込む4枚。ではさっそく、組み立てながらご説明します。■ 積み上げるだけで完成!仕上がりをイメージしてみよう。【A】の上に、左から順に【D】・【D】・【B】を木工ボンドで付けます。この時の【D】は、あとで横置きに乗せる【C】の幅に合わせて取り付けます。この挟まれた空間が、カトラリーケース置く場所になります。【B】は【A】の端に合わせます。2つのカトラリーケースに挟まれるパーツ【C】を置き、残りの【D】2をボンドで付けます。当初、予定になかった、ティッシュケースと、ウェットティッシュケース置き場。この2つの間に【B】をセット。ここに、ダイニングテーブルの常備品を置いてみてはいかがでしょうか?最後はフタをするように、【A】を乗せて完成です。木材には、たっぷり目のボンドを付けて組み上げてください。■ ホコリを防いで取り出しやすい「カトラリーケース置き場」完成組み立ては簡単5分です。設置予定場所で組み上げれば、そのままボンドが乾くまで置いて完成を待てますね。ホコリを防ぐため、カトラリーケースの上部には、2mmくらいしか隙間がありません。取り出しがしやすいよう、ケースのサイドに2センチほどのすき間を設けました。このように指を差し込めば、簡単にケースを出し入れできます。結果的に生まれた「ウェットティッシュケース」と「ティッシュケース置き場」使い勝手が良く、お気に入りです。見せる収納にしておくことで、ダイニングテーブルの上が、雑多に見えません。ティッシュケースは予備まで入れることができました。最後に、計測時の一番間違いやすいポイントをひとつ。必要な高さ÷2で、【D】の板の長さを計算してしまいがちですが、この「カトラリー棚」は、下から【横板の厚み】+【縦板(D)の長さ】+【横板の厚み】+【縦板(D)の長さ】の合計が【必要な高さ】になります。「無印良品を使ったカトラリー棚」気になる方は、ぜひ挑戦してみてください!
2018年08月25日緑を取り入れた自然とつながる家づくりで、理想の暮らしを実現した実例を紹介。草屋根や芝屋根の家、巨大テントの家、ログハウスなど、外の自然を上手に取り込んで、空間に広がりを持たせる緑のある家づくりが満載です。■ 斬新!屋根が畑になる「草屋根」の手法長野県飯田市のMさん宅は、屋根や軒の上に土をかぶせ、庭や畑のように使える手法「草屋根」を取り入れました。屋根にトマトや大葉、ネギなどの野菜を植えて、料理に役立てているのだそう。窓から見える景色は、外観からの姿もすがすがしいほどの緑、緑、緑!自然と一体化したキッチンガーデンのあるお宅です。庭や畑で活用できる「草屋根」のある家■ 家でピクニックができる!「芝屋根」「草屋根」の次は、ゆるめの傾斜の屋根に芝生を張った「芝屋根」です。この芝屋根の上では、天気がよければピクニック日和、家にいながらお出掛け気分も満喫できます。「ビルトインガレージ」も実現した、気持ちのいい家作りは必見です!「芝屋根建築家」小磯一雄さんの「芝屋根の家づくり」■ 技ありグリーンでマンションを開放的空間に!一戸建てに比べると、マンションは閉鎖的で殺風景になりがち。しかし、グリーンを上手に取り入れると、マンションでも一戸建てのように開放的な空間を作り出すことができます。川崎市内のMさん宅は約28平米もあるバルコニーを生かして、緑あふれる暮らしを実現。室内にもグリーンを配置し、バルコニーのグリーンとつながりを持たせて広々とした視覚効果を生み出しています。マンションバルコニーを活用した緑あふれる家■ 常識に捉われない!自然が身近になる「巨大テントの家」アウトドア好きが高じて、「巨大テントの家」を作ったNさん夫婦。リビングとつながる庭に大きな屋根をかけた「アウターリビング」があり、キャンプのように自然を感じながら炊事や食事を楽しむことができます。しかも、リビングのすぐ横で子どもたちが外遊びをできるので、親としても安心だそう。常識にとらわれない、自分らしい家づくりの参考になりますよ!常識に捉われない!「巨大テント」の家■ アウトドア感がスゴイ!ログハウスの家山小屋をイメージさせるログハウスの家は、リラックスムードが満点!床も壁も天井も天然木で、味わい深い木目が優しい雰囲気を作り出しています。薪を割って焚火を楽しむこともあり、毎日キャンプ気分で過ごせるそうです。憧れの山小屋をイメージさせるログハウスの家■ 森のような玄関アプローチがある家岐阜県のOさんファミリーは細長い敷地を生かし、森のような庭のある家を実現しました。玄関までの長いアプローチを森に見立て、シマトネリコやヤマボウシ、ナンキンハゼなどをバランスよく配置。自然と調和した庭が暮らしの中に溶け込んで、季節感を運んできてくれます。森へ誘われるようなアプローチが素敵な家
2018年08月25日いつの時代も、ママさんは子どもの教育のことで頭がいっぱい!子どもの習い事は何をさせるべきか、同じくらいの年齢の子たちはどんな習い事をしているのか、子どもの将来の可能性を伸ばすためにどのような習い事をさせている人が多いのか……?子どもの習い事や教育に関するあらゆる情報を集めたいと常に思っている知り合いのママさんたちにヒアリングし、その声を集めてみました。さて、いまの子どもたちはどんな習い事をしているのでしょうか?■ 将来仕事の幅が広がるかも!?「サイエンス系」「大人になってから仕事の幅を増やせるように、サイエンス系への興味をもたせることは親としての役目なのではないかと思っています」(35歳/専業主婦)Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)これからは科学の力が必要になる時代だといわれています。そのせいか、この種の習い事をさせるママさんも多いようです。年齢にもよるようですが、理科の実験教室などサイエンス系の習い事の月謝は10,000円前後のところも多いようです。■ 2020年には小3年から必修に!親も関心が高い「英語」「どんどんグローバル化が進む中、もはや英語のスキルはマストだと思います」(30歳/パート)Greyscale / PIXTA(ピクスタ)2020年からは小学校3年生から英語の授業が必修になるということもあり、最近ではますます需要が高まっているようです。ちなみに以前、筆者が働いていた塾の英語コース(小学部)の月謝は6,000円でした。■ 2020年から小学校の必須科目に!「プログラミング」「理論的思考も身につくでしょうし、算数への苦手意識もなくなるかと思って」(34歳/パート)ocsa / PIXTA(ピクスタ)こちらも2020年から、小学校の必須科目となる予定の分野です。プログラミング教育とは、プログラミングを体験しながらコンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身に付けるための学習のこと。とはいえ、プログラミングはまだポピュラーな勉強ではないので、潔くプロに任せてみるのも良いのかもしれませんね。こちらも、だいたい10,000円前後の月謝となるようです。■ 「ピアノ」「スイミング」は昔も今も定番人気「私が学生だったころの音楽の先生が、ピアノを習っていない生徒はテストの点数に関わらず3以上はくれない先生だったトラウマから、子どもにはピアノを習わせています」(36歳/専業主婦)タニホ / PIXTA(ピクスタ)「うちの子は身体が弱く喘息気味なので、肺活量が上がるようにスイミングを習わせています」(33歳/パート)Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)社会の移り変わりとともに、これからの社会を見越した習い事をさせているママさんたちも増えてきているようですが、調べてみるとやはり定番の習い事というのも根強い人気があるようでした。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)いかがでしたか。将来の可能性を広げるため、興味関心のあることを見つけさせるため、個性や才能を伸ばすため、社交性を身につけさせるため……。これらの親心も、習い事をさせる目的のひとつだといえるでしょう。その子にぴったりの習い事に出会うまでには、多少のまわり道もあるかもきれません。「うちの子にも、そろそろ習い事をさせてみようかな?」と思っているのであれば、まずは子どもをどのような世界に進めたいか、その方向性から決めていくのもいいのではないかと思います。子どもの人生が、より豊かなものになるようにというパパママの願いが叶うものが見つかるといいですね。
2018年08月25日今回はマンションとピアノについてお話したいと思います。東大生の多くがピアノを習っていたといわれ、実際に「東大家庭教師友の会」が実施したアンケートによるとピアノを習ったことのある人は東大生100人中47人いたそうです。大人気のピアノですが、実はマンションにとっては悩ましい存在です。■ ピアノを子どもに習わせたい親は多いマハロ / PIXTA(ピクスタ)音域が非常に広いピアノは「楽器の王」と呼ばれ、オーケストラで使用するどの楽器よりも高い音や低い音が出すことができます。また10本の指で同時に違った音を出すことができるので、様々な楽器の組み合わせで美しいメロディーを奏でるオーケストラを一人で演じてしまうことも可能です。ピアノを演奏するためには楽譜を読み込んで、その内容を指で再現しなければなりません。その際には右手と左手が異なる動きをしなければならず、さらに足でペダルを踏む必要もあり、脳に与える影響が素晴らしいと脳科学者たちが絶賛しているといいます。そのため子どもにピアノを習わせたいと考えている親は多いようです。習い事として大人気のピアノですが、集合住宅であるマンションにおいては実に悩ましい存在です。■ 最も多い問題は音さなさな / PIXTA(ピクスタ)マンションとピアノの関係で最も問題になるのはやはり音です。マンションにおける音の問題といえば上下階の足音ばかり取り上げられがちですが、実は音というものは両隣や周辺地域にも伝わりやすいのです(フロント時代に近隣の戸建から苦情を受けたことは何回もあります)。ピアノの音はペットの鳴き声とともに苦情になりやすく注意が必要です。ピアノに限らず楽器は音が大きいため、今では物件ごとに独自のルールを定めている事例が大半ではないかと思います。私がフロントをしていたマンションにおいては演奏可能な時間帯を使用細則において定めていましたが、それに加えて「打楽器は不可」といったように楽器の種類を限定しているような物件もあるようです。完全な「防音ルーム」が設置された物件は筆者はまだ1例しか見たことがありません。■ 床材に多大な影響を与えるピアノの重量yakiniku / PIXTA(ピクスタ)ピアノが持つ意外な問題点は、その重量です。ピアノは大きくて重く、アップライトピアノでも180kg前後から重いものでは200kgを超え、グランドピアノともなると200kg以上があたりまえです。その重さをアップライトピアノでは4点のキャスター、グランドピアノでは3点の脚とキャスターで支えているため、それぞれの支点では相当な重量がピンポイントにかかってきます。yakiniku / PIXTA(ピクスタ)床材に与える影響は甚大なものがあるため、特に賃貸においてはピアノを禁止している物件も数多く存在します。こういった問題を解決するため、インシュレーターや床補強ボードといった様々なものが開発されています。またアップライトピアノにおいては、地震における転倒防止策も必要です。■ 最大の問題は室内への搬入マンションにおけるピアノの最大の問題は搬入です。マンションの共用廊下は広々としていますが、ピアノは厚みがあるため角を曲がりにくく立ち往生しがちです。たとえ廊下を抜けることができたとしても、今度はエレベーターには入るかどうか微妙です。さらには玄関ドアから室内まで通過させられるかという問題もあります。そのため現在では、クレーンで釣り上げてバルコニーからリビングへ搬入する場合が多いようです。この場合はバルコニー側にクレーンが停車できるだけのスペースが必要となってきます。しかし無関係な住戸では本来何もないはずのバルコニーの奥にいきなりクレーンの先端が出現し、度肝を抜かれることになります。あらゆる手段を尽くしても搬入が無理な場合、いったん解体して室内で組み立てたりするそうです子どもに楽器を習わせるのは悪いことではありませんが、これがピアノとなると派生する問題が大きくなります。「東大に入るための最強の習い事はピアノ」などという見出しに踊らされることなく、くれぐれも冷静に判断することをオススメします。
2018年08月24日厚生労働省が発表した、平成29年度の日本人の平均寿命は男性81.09歳、女性87.26歳。このデータを今からおよそ30年前の平成2年と比較すると、男女ともに5歳以上も平均寿命が延びているんです。長生きできる社会ほど素晴らしいものはありませんが、そのぶん気になるのが老後の生活資金のこと。皆さんどのように考えているのでしょうか?■ 世代別調査で分かる!60歳代・70歳代の生活資金の想定は?株式会社インテージリサーチが全国の16~79歳の男女1万1217人を対象に「老後の生活資金に関する意識調査」を実施。自身が60歳~70歳になったときの生活資金は”自分が稼いだ収入”、”貯金”、あるいは“公的年金”などどのような資金であると思うかについてアンケートをとりました(60歳以上の人は生活資金源は何だったか)。60歳代の生活資金の想定60歳代の想定を見てみると、「働いて稼いでいる収入」を生活資金源とする回答が47.5%。また、47.0%の人が「公的年金」と回答しています。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)60歳代といえば定年退職を迎える世代ですが、この年齢ではまだまだ働いている(働かなければならない)と想定する人が多く、70歳代以降に定年をイメージされている方が多いのでしょうか。70歳代の生活資金の想定一方で70歳代の生活資金の想定を見てみると、「公的年金」が最も高く、67.7%。akiyoko / PIXTA(ピクスタ)さらに、60歳代のアンケートと比較すると「個人年金」の割合も増加しており、老後の資金源の想定は労働収入から年金へとシフトしていることが分かります。しかし、70歳代のアンケートでも39歳以下の若い世代は生活資金の想定を「公的年金」とする回答は4~5割台にとどまっています。一方で、「貯金」を資金と想定する割合は約半数超え。花火 / PIXTA(ピクスタ)少子高齢化社会を生きる若い世代は「年金だけをあてにしない」傾向が強いことがグラフから見て取れます。■ どれくらいを希望?定年退職後の「賃金」全世代で半数以上が”自分で稼いだ収入”を老後(60歳代)の生活資金と想定していることが明るみになった今回の調査。そこで気になるのは再雇用後の収入額。厚生労働省の「高年齢者の雇用・就業の現状と課題」によると、1000人以上の雇用者規模の企業において、定年後、継続雇用の際の給与水準が50%以上減少した、との回答が3割以上にのぼったというデータもあります。では、定年退職後の就労に関してみなさんどのくらいの時給を希望しているのでしょうか?定年退職後就労時の希望時給額回答者が60歳以上の場合、希望する時給額が低下する傾向があり、60~70歳代の半数が「1,000円未満、または1,300円未満の時給でも働き続けたい」と回答しています。SoutaBank / PIXTA(ピクスタ)確かに、定年後の給与は企業によってバラつきがあり、多くは正社員ではなく自社の正社員以外(嘱託社員・契約社員・パート)で雇用されることがほとんど。他社へ再就職も厳しいとなると、自分の希望の時給より低い場合でも働き続けたいと思う人が多いことが窺えます。■ 生涯現役社会の実現現在70歳以上まで働ける企業の状況は、全国の常時雇用する労働者が31人以上の企業156,113社中、35,276社、割合にして22.6%にも上ります。平均寿命が延びるに伴い、定年退職後の人生も延長。それにより公的年金のみで退職後の生活費を賄うことは、少子化も背景にあることから不安は拭えません。freeangle / PIXTA(ピクスタ)一方で定年後に働き続けることに対しポジティブな姿勢がうかがえ、昔と比べると多趣味で若々しいイメージの高齢者たち。kotoru / PIXTA(ピクスタ)今後は高齢者の能力や経験に見合った労働環境の整備、賃金形態の構築を推進していくことが急務であると考えられます。【参考】※老後の生活資金、「年金」より「労働」や「貯金」で!?10~20歳代は特に「公的年金だけをあてにしない」傾向全国1万人の意識調査※平成29年度簡易生命表の概況-厚生労働省※高年齢者の雇用・就業の現状と課題2 – 厚生労働省※平成29年「高年齢者の雇用状況」集計結果-厚生労働省
2018年08月24日普段の買い物や頂き物でたまりがちなレジ袋やデパートなどの紙袋。きれいに袋を収納しようとしてもうまく片付けができない、という方も多いのではないでしょうか。今回は、100均グッズで解決できる便利な収納グッズとポイントについてご紹介します。■ レジ袋・紙袋をストックする理由とメリットとは?お役立ちグッズと使い方を紹介する前に、レジ袋と紙袋をお家にストックする理由とメリットについて以下にまとめました。まず、袋類をストックする理由として、散らかった荷物をひとまとめにしたり、災害時などでも重宝することが挙げられます。ほかにも外出先でゴミ箱が設置されていない、またはゴミの持ち帰がり必須という場合に、ストックした袋類があるとゴミ箱代わりになるメリットもあります。また、旅行や出張、合宿などの際にレジ袋を持参すれば、衣類などをまとめて入れることもできます。余談ではありますが、我が家ではストックしているデパートの袋を子どもの試合後のユニフォームを学校に返却するときに使っていることがあります。このようにマルチで使えるレジ袋やデパートなどの紙袋。きれいにストックしておくと、いざ使うときにすぐに出し入れしやすくなります。次にストックのときに使えるオススメの100均グッズを3つご紹介します。■ オススメグッズ1・「ボックスティッシュケース」食材や日用品を買うとたまってしまうレジ袋は、「ボックスティッシュケース」で活用できます。レジ袋を3等分または4等分に縦織りし(※下の画像参照)、取っ手部分を内側に折り込みます。最後に横半分に折ります。4の状態になったらボックスに入れます。使うときにティシュのように出てくるので、我が家では重宝しています。なお、このボックスで入れるレジ袋のサイズが小さすぎると出し入れしにくいので、レジ袋は中サイズより大きいものをストックしておきましょう。■ オススメグッズ2・「コンパクトティッシュケース」小さめのレジ袋は外出先などで重宝するので、「コンパクトティッシュケース」に入れてストックすることをオススメします。コンパクトティッシュケースは小さいレジ袋をストックしておくのにちょうど良いサイズ感で、使い勝手も抜群です。ケースに入れる方法は先述のティッシュケースと同じ要領になります。■ オススメグッズ3・「ブックケース」デパートやスイーツ店などの紙袋類は、マチ部分が広かったり狭かったりして、サイズもバラバラです。「ブックケース」なら、袋の大きさを大中小と分けて縦置きに入れると見映えだけでなく、整理整頓されたスペースとなります。サイズ別にゴムなどでまとめると、出し入れもしやすくなります。■ 低コストで収納できるので、試してみる価値あり!I / PIXTA(ピクスタ)何かとたまりがちなレジ袋・紙袋を「ボックスティッシュケース」「コンパクトティッシュケース」「ブックケース」と組み合わせて活用すると目隠しとなり、かつスマートに収納できます。ただし、これらを収納してまとめる前には、箱ごと保管できるスペースが確保できるかどうかも忘れずにチェックしましょう。それぞれのニーズに応じた収納グッズを選び、レジ袋・紙袋を使いやすく収納してみてはいかがでしょうか。
2018年08月24日こんにちは。新宿に注文住宅を建てて暮らしている鳥と申します。3F(不安・不快・不満)の連続だったR社との建築条件付きの設計作業が、いよいよ終盤に入ってきた鳥夫婦です。■ 衝撃!キノコの生える家まだ鳥がピチピチジューシーな女子大生だった太古の記憶。今でも印象に残っている、お昼のワイドショーの映像があります。ご自慢のデザイン住宅(←当時、家に興味のなかった鳥でもスタイリッシュな印象を受けた)を背に、顔にモザイク、ヘリウムガスを吸ったような声で、めちゃくちゃテンション低くインタビューに答えている男性施主。次の画面で、そのスタイリッシュなデザイン住宅の窓枠がアップで映し出されたのですが、なんと、にゅうっと突き出している複数のキノコが……。衝撃でした……。キノコ……。刈っても刈っても生えてくるという……。それはそうでしょう。もうその窓枠の木材に、菌糸はびっしり入り込んでいるのですから……。生物の奥深くに組み込まれた増殖のプログラムに抗うことは不可能です。外国にある巨大なアロエとか、癌細胞の映像とか、あの無心に増殖へと突き進む生物の映像を見るたびに、鳥は無力感を感じます。しかもその施主曰く、「デザイン性の高い建材を海外から取り寄せて建てたので、取り替えるにも、同じ建材がもう手に入らないんですよ……」。輸入建材を採用してまでオシャレでクールにキメた施主が、キノコハウスと化したマイホームを背にインタビューを受けている図……。鳥が「マイホーム」といわれると「欠陥住宅」を連想してしまうようになったのは、このワイドショーの衝撃映像からでした。■ 恐怖!壁を剥がしたらカビだらけの家残念ながらこの衝撃映像しか覚えていないのですが、おそらくキノコハウスを生み出した要因は、いい加減な施工(雨漏り)か、結露対策の甘さでしょうね。他にもYouTubeで「欠陥住宅」などと検索していたら(鳥の心配性活動の一環)、「咳が止まらなくなり、体調が悪くなっていきました。来客にも “この家、カビくさいよ” と言われたため、壁を剥がしてみたら……カビだらけで……」と言いながら、壁を指さす被害男性の映像も見ました。確か、これは結露が原因だったかと思います。鳥夫は、なぜかカビが大嫌い。生理的に拒否するらしい(おそらく前世で、感染症かなにかで死んだのでしょう)。「結露対策をしっかりしないと、壁内がカビだらけになる可能性があるよ!」と鳥夫をたきつけたところ、予想通り、結露対策へと走り出しました。■ R社の家の結露対策は?もう読者の方々も予想できていると思いますが、当然R社の基本仕様は、別段結露対策もされていないものでした。コンサルさんには推奨する建築工法がありまして、その工法は結露対策もしっかりしているとのこと。鳥夫婦も、どうせ自分達にはわからないしと、素直にコンサルさんご推奨の工法で建ててほしいと思いました。そして保奈美さんに「この工法で設計してくれ」と頼んだのですが、「それに対応するサッシがないので」「今回はこれこれの方法のため対応できないので」とアッサリ却下。この頃は最後の追い込み時期で、鳥が(前回記事に書きました)肘掛窓の件、鳥夫が結露対策の件にこだわり、R社相手に粘っていました。しかし、肘掛窓に「手すりI型」がつくショックで、鳥はKO負け。「手すりI型」が致命傷となり、ハートが引き裂かれてしまった鳥は、家造りから引きこもってしまいました。その間、鳥夫はまだ粘り強く戦い、コンサルさんの推奨する工法は却下されたものの、「Tハウス」で用いられている「外壁通気工法」を採用してもらうことに成功。そして、以下がお約束のオプション見積書です。これが、鳥夫婦が検討したオプション見積書の、最後となりました。(鳥)■この連載の一覧を見る■
2018年08月24日「毎月の家賃を払うのがもったいない」「若いうちから資産を持つ」。そんな理由から近年では独身者のマンション購入は珍しくありません。しかし独身時代にマンションを購入すると、ローン返済に追われて大変なのでは?と思ってしまいますが、実際のところはどうなんでしょうか?今回は、”独身のマンション購入者のお金の使い方”についてのお話です。■ 独身でマンションを買う人はやりくり上手!?「スタイルアクト株式会社」が独身のマンション購入者と、そうでない人を対象に”旅行事情・お金の使い方”に関しての調査を実施しました。【年間の海外旅行回数】独身時に自宅マンションを買った人【年間の海外旅行回数】独身時に自宅マンションを買わなかった人まずは、年間の海外旅行回数。独身時にマンション購入した人は、マンションを購入しなかった人に比べ、年1回以上は海外旅行に行っている割合が10%多いという結果となりました。okimo / PIXTA(ピクスタ)独身時でマンション購入した人は”年収は500万円前後、資産も500万円未満の人が多い”というデータがあり、年収や資産が特別高いというわけではありません。それにもかかわらず海外旅行に行く率が高いということは、”充実した人生を送るのが上手”、つまり”お金のやりくりが上手”ということなのでしょうか?freeangle / PIXTA(ピクスタ)■ ポイントを貯めるのは常識!マンション購入者のお金の使い方独身のマンション購入者は、普段どのようなお金の使い方をしているのでしょうか。例えば日常の買い物の支払いでは、マンション購入者の約6割が“電子マネー”で支払っているという実態が明らかになりました。独身時マンション購入経験者の電子マネー使用率電子マネーは購入履歴を確認できるので、「いつ、何にいくら使ったか」を見直し、無駄使いのリスクも減ります。CORA / PIXTA(ピクスタ)現金支払いのように、レシートをもらい忘れたり、「あれ?いつの間にお金がこんなに減ってる!?」なんてこともありません。つむぎ / PIXTA(ピクスタ)中には家計簿アプリと連動させて管理しているという方も!独身時マンション購入経験者のポイントを貯めている率また、マンション購入経験者の9割以上の人が“ポイント”を意識して貯めていることも判明!Graphs / PIXTA(ピクスタ)出ていくお金に関しては、必ずポイントと紐付けして得をする、という徹底した意識が感じられます。独身者でマンション購入する方は、お金の使い方が上手と言えるでしょう。■ リスク重視派が63%!堅実な人が多い独身マンション購入者たち筆者の知人で、独身でマンション購入に至った人がいますが、マンション購入することで、「自宅」が好きになり、外食ではなく料理をするようになり、仕事帰りに飲みに行く回数も減ったそうです。freeangle / PIXTA(ピクスタ)また賃貸マンションだった頃と違い、家族や本当に仲のよい友人以外は自宅に呼ばなくなった、と言います。kotoru / PIXTA(ピクスタ)”私生活が良い意味でキチンとした”、ということですね。調査では、独身時のマンション購入者に「リターンとリスク、どちらを考えて行動するか」もアンケートしました。独身時マンション購入経験者 リスクとリターン どちらを重視して行動するか独身でマンション購入と聞くと「リターン重視派」と何となくイメージしてしまいますが、「ポイントを貯める」「フリマアプリを利用する」など、“やりくり”している堅実派が多く、「リスク重視」派が63%という結果となりました。HAKU / PIXTA(ピクスタ)独身時にマンション購入に至る人は、損得勘定で考える能力に長けているように感じます。この日々のお金の使い方は見習いたいところですね!【参考】※独身で自宅マンションを買う人は 堅実派のやりくり上手!? 『家活™』した人 未購入者より「海外旅行」10%多い※年収500万円で自宅マンション購入が急増!?購入者の半数は20~30代“独身”の時に買っていた
2018年08月23日連日の暑さでニュースも天気のことばかりという日々が続いており、先日はついに熊谷市で41.1度という日本の観測史上最高気温が更新されるというような事態になっています。筆者は仕事でちょくちょく行っていたので夏の熊谷がどういう場所かよく知っており、ついに日本一暑い街になってしまったという感慨の中で「徒然草の時代からマスト?断熱と風通しで猛暑に強い家に!」という記事を投稿したました。その直後、まるで図ったかのように「個人向け不動産コンサルティングサービス」 のパイオニアであるさくら事務所さん主催の断熱に関するセミナーのお話を編集部からいただきました。めったにない機会でこれも何かのご縁と勢い込んで参加しましたが、今回はセミナーの内容を自分なりに整理してご説明します。■ 2020年の省エネ義務化問題skipinof / PIXTA(ピクスタ)東日本大震災以降日本ではエネルギー需給の逼迫化が進行しています。産業や交通といった分野で省エネが進行する中で建築物部門のエネルギー消費量の増加が続き、ついに全体の1/3を占めるまでになってしまいました。そのため2014年にエネルギー基本計画が閣議決定され、2020年までに新築住宅や建築物において段階的に省エネルギー基準への適合が義務化されています。省エネ基準の義務化Flatpit / PIXTA(ピクスタ)建築物では空調や冷暖房・換気・照明・給湯といった項目でエネルギーを消費しています。そのため省エネを推進するためには建物の断熱性能を確保し、効率性の高い設備を導入することが必要となります。現在の省エネ基準は2013年に制定されたもので、非住宅建築物に対してはすでに2014年4月から完全施行されています。住宅に関しては強制力がない状態でしたが、2020年からは義務化されます。多くの住宅が既存不適格となるfreeangle / PIXTA(ピクスタ)住宅の省エネ基準は1980年に制定されて以来段階的に強化が繰り返されてきましたが、どの基準も満たしていないという住宅が現在でも意外と多いようです。そのため2年後に多くの住宅が「既存不適格」という状態になることが予想されており、今後自宅のリフォームを予定している方は断熱についても考慮する必要があると思われます。既存不適格になるとこうなるたとえ既存不適格建築になったとしても、適法に建てられた建築物であるため違法建築でも欠陥建築でもありません。しかし確認申請の必要なリフォームや建て替えをする時には、現在の基準に合わせる必要が出てきます。また資産価値という点でイメージが悪くなることがあるかもしれません。■ 断熱がとっても大切な理由環境省が推奨しているエアコンの設定温度は28℃ですが、室温が設定温度になるかどうかは断熱性能次第であり、不十分な住宅ではたとえ25度に設定しても室温が30℃以上になってしまうことはよくあります。断熱材の厚さで室温が変わる断熱は通常屋根や壁の内側に断熱材を敷き詰めることで実施します。時代の経過とともに断熱材に性能も向上してより厚くなり、また湿気を防止するためにビニールで覆われるようになりました。断熱材の厚みの違いがいかに室温に影響するか、サーモグラフィーカメラを使うと一目瞭然です。瓦葺きは断熱に有効Pi-chan / PIXTA(ピクスタ)日本の住宅において瓦葺きはどんどん減少しているように思えますが、実は瓦は熱容量が大きく優れた断熱性能をもっているのです。さらに瓦葺きの場合瓦の間に隙間があることから自然な通気性があり、屋根裏の適度な換気を促します。瓦屋根は重いことがネックとなっていますが、その点を除けば理想的な建材であるということができます。■ 断熱が不十分だとどうなる?断熱が不十分な住宅では、室内で結露が発生しやすくなります。それによりカビが発生して時には健康被害を起こすことはよく知られていますが、怖いのは普段目にすることがない天井裏です。結露によって発生した水を木材が吸い込み、屋根裏がボコボコ状態になってしまうこともあるのです。住宅にとって断熱というのは大変に重要なのです。今回のセミナーでは築40年の木造戸建てを改造して要所要所をスケルトン状にした研修施設で実施され、普段は立ち入ることができない天井裏も見ることができました。断熱材の有無や仕様の違いによる温度差は驚くほどで、実物を見ることの大切さを改めて感じさせられました。暑さ対策として具体的にどのようなものがあるか、これについては次回ご紹介します。【取材協力】さくら事務所
2018年08月23日片付け習慣を身につけるうえで、とても大事なことは「継続すること」です。ところが、なかなか長続きしないという悩みを持った方も多いのではないでしょうか。今回は、そんな方に知っておいてもらいたい心理学の知識をお伝えします。■ 「どうにでもなれ効果」って!? これは立派な理論です。トロント大学の心理学者であるポリビー・ジャネットは「The What-The-Hell Effect.」という理論を発表しています。日本語に訳すと「どうにでもなれ効果」。なんとも軽妙なネーミングですね。しかし、これも実験に基づく立派な理論です。どのようなものなのか、ご説明しましょう。■ ダイエットの意志を挫折させる、「どうにでもなれ効果」の恐ろしさ。「クッキーの味を評価する実験」と称して集めた被験者を、3つのグループに分けます。そして、各グループに実験開始前にピザをふるまいます。Aグループ…ダイエットをしていない(普通の大きさのピザ)Bグループ…ダイエット中(普通の大きさのピザ)Cグループ…ダイエット中(A、Bグループより大きく見えるピザ)june. / PIXTA(ピクスタ)実はピザの容量自体は全員同じなのですが、Cグループだけ大きく見えるピザを渡します。その後、クッキーを食べてもらいます。すると、各グループでクッキーを食べる量に違いが見られました。ささざわ / PIXTA(ピクスタ)被験者には「味の評価について調べる」と言っておきながら、実際は「どのくらいの量を食べるか」を測る実験だったのです。■ むしろダイエット中だからこそ、こんな結果に。A、Bグループに比べて、Cグループの被験者は平均1.5倍もの量のクッキーを食べてしまったのです。ダイエットをしていないAグループよりも、ダイエット中であるはずのCグループの方がたくさんのクッキーを食べてしまいました。muu / PIXTA(ピクスタ)これは「カロリーを抑えなきゃ!」と考えていたCグループの被験者に、「どうせ大きなピザを食べちゃったし、今日はもう好きなだけ食べちゃえ!」という心理が働いたためだと考えられています。まさに「どうにでもなれ効果」という名に相応しい結果が出てしまいました。■ 「どうにでもなれ効果」は防げるの?有効な目標の立て方とは。「どうにでもなれ効果」が起こりやすいのは、「何かを抑制する目標」であることが挙げられます。たとえば、片付けに対してこのような目標を立てていませんか?小さなゴミでも、そのまま放置してはいけないデスクの上に、書類を出したままにしてはいけない片付けをする前に、テレビを見てはいけないこれらの目標も、うまくこなせているうちはまったく悪いことは起こりません。しかし、「しまった!できなかった……」という時が問題です。ゴミや書類が少しでも片付けられなかっただけで、「あぁ、もういいや!」となってしまう。A_Team / PIXTA(ピクスタ)テレビを見はじめてしまったら、その時点で「今日はもう無理!」と考えてしまう。プラナ / PIXTA(ピクスタ)これが、「どうにでもなれ効果」の怖いところです。■ 「〇〇する」という、能動的な目標設定に切り替えるまずは、目標設定の仕方を見直してみましょう。前述の目標は、以下のように言い換えることができます。小さなゴミは、見つけたらその場で拾うデスクの上は、何もない状態にしておく片付けが終わってから、テレビを見る(テレビを見たら、片付けをする)Graphs / PIXTA(ピクスタ)「何かを抑制する目標」は、達成できなかった瞬間にすべてが台無しになってしまいます。しかし「〇〇をする」という目標は、たとえその場で達成できなくても、まだ挽回できるチャンスがあります。片付け習慣を身につける時には、「〇〇をする」という能動的な言葉で目標を立ててみてはいかがでしょうか。【参考】※ケリー・マクゴニガル 『スタンフォードの自分を変える教室』
2018年08月23日色褪せてしまった衣類や、お気に入りの布カバンはありませんか?たった500円の染料、DYLON(ダイロン)を使えば、色鮮やかに蘇らせることができます。自宅で簡単にできる、バッグやカバンの染め直し方法をご紹介します。DYLON(ダイロン)は手芸用品店で入手できるところでDYLON(ダイロン)ってご存じですか?繊維を染める「染料」を扱うイギリスのメーカーで、「マルチ」という商品ならば、たった500円(税別)で買うことができます。この商品を見つけた時、染めたい「あるアイテム」が頭に浮かんだのです。もう10年以上は使っている斜めがけのバッグです。生地の柔らかさが気に入っていて、容量もちょうど良く、なにより多少雑に扱っても大丈夫な所が気に入っています。これは何色って言うんでしょうか……。色褪せグレーでしょうか?造りはしっかりとしているのは良いのですが、色の退色だけはずっと気になっていました。「DYLON(ダイロン)」マルチに出会い、「色の染め直し」を決意!どうせだから、本来よりちょっと濃いめの色にしてみようと「BLACK」の染料を選びました。染料の粉をお湯で溶いて漬けるだけ左の黒い子袋が「DYLON(ダイロン)マルチ」です。この中に5.8gの染料の粉が入っています。右側の小箱は「カラーストップ」といって、染色後の洗濯の色落ちを防いでくれる商品です。まずは「マルチ」で染めましょう。ちょっと火薬のような匂いが漂います。「マルチ」1袋を入れたボウルに500mlの熱湯(約80度)を注ぎます。容器はステンレスかホーローのものがオススメです。プラスチック製品だと、色が付いてしてしまうからです。泡立て器でよく染料を溶かします。容器に6Lの熱湯(約80度)を注ぎ、「塩30g」と、先ほどの溶かした染料を合わせて20分間もみ洗いします。できればゴム手袋を使うほうが良いのですが、なにせお湯が熱いので、箸で繰り返しひっくり返して染料を行きわたらせました。そこからさらに20分浸け置きます。色ムラを防ぐため、染めるものが液から出ないようにした方がよいのですが、鞄にクッション部分があるためか、プカプカ浮いてきてしまいます……。つけ置きが終わったら、流水でよくすすぎ、染料をよく落とします。10回程度はすすぎましょう。ここで脱水して陰干しして完了ですが、この後の色落ちが気になるので、「カラーストップ」も一緒に使ってみました。DYLON(ダイロン)「カラーストップ」で色落ちを防ぐ!「カラーストップ」は透明の液体で、少しとろみがあります。容器に色止めするものが充分に浸かる量のお湯と、「カラーストップ」を入れてよくかき混ぜます(お湯の温度は、繊維表示に基づく最高温度です)。15分浸け置きしたあと、水ですすいで脱水します。最後はゆっくりと陰干しです。果たしてちゃんと染まっているのでしょうか?嬉しい出来栄え!もっと早くやっとけばよかった!コチラが染め直した鞄です。いかがでしょう?色に違いが判りますか?「BLACK」カラーを使った割には、真っ黒にはなりませんでしたが、結果オーライの「ダークグレー」。説明書にも黒や濃い色に染める場合は、2倍量を使うように書かれていました。本来は白い商品を染めるのに向いているのでしょうが、こうした色褪せてしまったアイテムにも使えそうです。新しく生まれ変わったお気に入りのバッグに大満足。正味1時間の作業でできる、お手軽な「自宅染め」です。機会があれば、ぜひお試しください!
2018年08月23日子どもが思い切り遊べて、自分で片付けしやすい収納方法を見つけるのって、難しいことですよね。6歳と3歳を子育て中の整理収納アドバイザートノエルも、数々の失敗を繰り返してまいりました。前編に引き続き、試行錯誤の末にたどり着いたおもちゃの収納方法をご紹介します。今回は最後の3ステップです。■ ステップ1とステップ2のおさらい!まず前編にご紹介したステップ1、ステップ2のおさらいからです。子どもたちの宝物=おもちゃ。その整理収納の方法は子どもも大人も一緒です。まず、ステップ1で「おもちゃや部屋の使いかたの現状を把握」して、これからのことを考えました。次に、ステップ2で「今後も使いたいおもちゃだけに整理」していきました。今回はいよいよ最終ステップで、おもちゃを出し入れしやすく収納していきます。■ ステップ3つかいやすく、しまおう!3-1プラン通りにおもちゃを収納する。前編のステップ2-2で、親子で話し合て決めた収納プランのとおりに、おもちゃ箱におもちゃを収納していきましょう。収納する前に、空っぽになったおもちゃ箱を綺麗に掃除してから収納するとスッキリです。ここで、新しい収納用品を買い足したくなる方もいらっしゃるかもしれませんね。そんな気持ちはグッと堪えて、すでにお持ちの箱などを活用し、仮置きされることをオススメします。しばらく使ってみて、使いづらいようなら気軽に見直せるからです。問題がないことがわかってから、必要な収納用品を用意されると、無駄な出費や労力を控えることができますね。わが家も、このタイミングでは元々あったカゴと板を使って入れています。厳選されたおもちゃと絵本だけ、リビングとキッズスペースとして使用している和室に置くことになりました。3-2子どもにわかりやすいラベルを付けるモノの置き場所が定まったら、どこに何を収納しているか、わかりやすく表示しましょう。子どもによって、文字でわかる子、写真やイラストがわかりやすい子と、さまざまですよね。ぜひ、あなたの子どもにとってわかりやすいラベルにしてみてください。おもちゃが頻繁に入れ替わる可能性も視野に入れつつ、用意するのが負担にならない方法だといいですよね。わが家は子どもにもわかりやすい、イラスト付きのラベルにしてみました。以前は写真を撮ってラベルにしていましたが、わりと頻繁に大切なおもちゃが入れ替わるので、そのたびに写真を取り直して印刷して……というのはかなり手間がかかるんです。さっとイラストを描くほうが筆者にとってはラクなので、こんなラベルにしてみました。色塗りは子どもがしています。ぬりえが大好きなので、楽しくラベルづくりができました。自分で作ったから、日々の片付けもがんばってほしい!という願いもこめています。3-3 捨てないおもちゃを収納するこのおもちゃ収納大作戦を始めるときに子どもと約束したこと。「おもちゃも えほんも すてないよ!」この声掛けで、子どもが安心して取り組むことができました。当然、残りのおもちゃは捨てていません。なるべく省スペースに、種類ごとに分けて、筆者にも子どもにもわかりやすく……と考えた結果。大きめのポリ袋に入れて、使用頻度の低いモノを収納しているクローゼットに入れています。子どもにもわかるように、取っ手のところにマジックで種類も書いています。「仕舞い込んでいるアレで遊びたい!」と思ったときには、子ども自身がこのポリ袋を持ってきて、取り出して遊んでいます。よく引っ張り出してくるおもちゃは「おもちゃ箱に収納しているモノと入れ替える?」と提案して、入れ替えることもあります。いかがでしたか?モノの整理収納を行うとき、大人も、子どもも「考える」→「整理する」→「収納する」という手順は同じです。筆者宅では、おもちゃが増えてきたタイミングで、この方法でおもちゃ収納大作戦を決行しています。その都度、子どもの選び取るおもちゃや収納方法が変わっていって、成長も感じられる良い機会になっています。もちろんこの方法が正解!というわけではなく、あくまでも一例。たまたま、筆者宅でうまく運用できている方法をご紹介しました。参考にしていただけるとうれしいです。ちなみに、子どもの日々の片付けや収納方法については、「集中できるのは10分!子どもに片付けを促す9つの方法・前編」「ダメ出しよりまずほめること!子どもに片付けを促す9つの方法・後編」という記事も公開しています。合わせてご覧くださいね。「整える」ほど丁寧じゃなく「トノエル」くらいがちょうどいい。整理収納アドバイザートノエルでした。
2018年08月22日