Suzieがお届けする新着記事一覧 (10/86)
実現したい素敵なアイデアがあるにもかかわらず、資金が足りないと躊躇しているなら、“クラウドファンディング”も選択肢のひとつに入れてみませんか?日本で唯一、「寄付型」「購入型」両方のクラウドファンディング・サイトを運営する、佐藤大吾氏が監修する『ぼくらがクラウドファンディングを使う理由(わけ) 12プロジェクトの舞台裏』(学芸出版社)から、クラウドファンディングでの資金調達成功の秘訣に迫ってみましょう。■クラウドファンディング市場が急成長中!クラウドファンディングとは、“群衆・大勢の人々”という意味のクラウドと“基金”を意味するファンドを合わせた造語。インターネット上などで画像や動画を使ったプレゼンテーションを展開し、友人・知人を巻き込んで共感を広めていくことで不特定多数の人々から少額ずつ積み重ね、数十~数百万円規模の資金を集めるものです。日本における先駆けとなるサイト『JustGivingJapan(現・JapanGiving)』がオープンしたのは2010年のこと。その後3年で同サイトは調達総額10億円以上を記録。その間にも新たなクラウドファンディング・サイトが次々と誕生するなど、着実に浸透してきています。ちなみに「寄付型」は非営利の団体が運営するプロジェクトを対象とし、支援が税制上の寄付になるもの。一方、「購入型」はそうした厳格なルールはなく、税制上の優遇もない代わりに“お返し”として商品などのリターンを手にすることができるという特徴があります。■開始後1週間で目標の30%集まれば成功とはいえ、「ネットを使って資金を募集して、そんなに簡単にお金が集まるものなの?」と半信半疑の方も多いでしょう。本書の監修を務め、JapanGivingの代表理事でもある佐藤氏によれば、プロジェクト成功の秘訣は「スタートダッシュ」。最初の勢いが大切だということです。具体的には、開始後1週間で目標額の30%を集めることなのだそうです。JapanGivingのデータでは、この条件をクリアしたプロジェクトで最終的に目標金額に到達できなかったものはひとつもないというのですから驚きです。佐藤氏は、スタートダッシュが成功に結びつく理由を、「申請者が本気だということが支援を検討中の人たちにも伝わるから」だといいます。■プロジェクトを成功させる4つのポイント自分が「応援したい」と思ったプロジェクトに、できる範囲で資金を提供する。これがクラウドファンディングの大枠です。では、人はなぜ「誰かを応援するために」お金を出すのでしょうか。じつは、ここを知っておくことがクラウドファンディングで資金調達を成功させる上での大きなカギ。そこには、押さえておきたい4つの“心情”がありました。(1)純粋な利他性相手が喜んだり、相手を助けたりすることが自分自身の満足感になるという心情。寄付による資金調達を考えるときは、まずこの心情がクローズアップされます。(2)暖かな光他人を支援できる立場にある自分を誇らしく思う心情です。寄付するという行為そのものに満足感を覚えるタイプ。これも、支援者自身の内面にもともとある動機です。しかし、プロジェクトの中盤以降、支援者をもっと増やしたいときにポイントになるのは、これ以外の2つの心情です。(3)互恵性相手がお返しをくれたり、自分がお返しをしたりすることで満足感を得る心情。これについて、本書でおもしろい実験が紹介されています。コスタリカの国立公園で、お土産を渡したグループと渡さないグループに「公園のサービス向上のために寄付を」とお願いしたところ、お土産を渡したグループのほうが寄付した人が8%多かったそう。「購入型」クラウドファンディングでは、製品やオリジナルグッズなどをリターンとして提供することが通例。お返しを上手に活用することが、支援者を増やすためのポイントです。ただし、コスタリカの実験では、お土産を渡さないグループのほうが一人あたりの寄付金額は多かったそう。プロジェクトの肝は、活動の魅力と主催者の熱意。リターンで“釣る”発想は危険です。(4)同調性ほかの人たちと同じようにふるまうことで安心し、満足感を得る心情です。他人が寄付しているのを見て、その団体なら信頼できる、と同調するパターンが多いのもこのタイプ。「〇%のお金がすでに集まっています」「目標達成率〇%」といったカウントダウンは、この心情にうまく訴求するため有効です。*クラウドファンディングは、楽にお金を集めるシステムではありません。より多くの人々にプロジェクトを知ってもらい、共感してもらうことが必要です。多くのプロジェクトでは、実際にイベントも行って周知・PR活動を行っています。それでも、自分のアイデアを多くの人に賛同してもらう喜びはクラウドファンディングならでは。本書では、実際にプロジェクトを成功させた12組の体験談からそのメリットとデメリットを知ることができます。もし「資金がない」という理由で二の足を踏んでいるのであれば、本書を手に取ってクラウドファンディングの可能性を探ってみてはいかがでしょうか。(文/よりみちこ) 【参考】※佐藤大吾監修、山本純子・佐々木周作編著(2016)『ぼくらがクラウドファンディングを使う理由(わけ) 12プロジェクトの舞台裏』学芸出版社
2016年07月13日研修の場で使用されることが多い「まったく間違っている法則」が存在します。それは「メラビアンの法則」といわれるもの。ご存知のない方のために、ご説明したいと思います。情報の伝達経路には、視覚(55%)、聴覚(38%)、言語(7%)の3つの要素があり、それぞれの伝わる頻度を数値化したものが「メラビアンの法則」。これらの数字を並べると、55387になるわけです。先日も、あるテレビ番組を見ていたところ、この法則が取り上げられていました。しかも、かなりの実績のある講師が、知ったかぶりで説明をしていたのですから驚きです。メラビアンの法則は、約20年ほど前にコミュニケーションの技術として広まりました。しかし現在では、提唱したメラビアン自身が「間違った伝わり方をしていること、日常では使用できないこと」を明言しています。ところが提唱者の思惑とは相反して、未だにメラビアンの法則は使われ続けているのです。なぜでしょうか。■メラビアンの間違った伝わり方「参考例」イメージしやすいように、実際の使われ方を説明してみます。研修では次のような感じで説明されていることが多いのではないでしょうか?(これはあくまで“間違った解説の方法”ですのでご注意を)~ここから~視覚(ビジュアル)は、相手と会って直接コミュニケーションをとることです。ところが、相手と直接対面しても55%しか伝わりません。だから、より伝わりやすいようにノンバーバル(身振り手振り)が必要となります。プレゼンや商談の際には、相手により伝わるようにノンバーバルを活用しなければいけません。次に聴覚(音声)です。聴覚(音声)では、伝えたいことの38%しか伝わりません。聴覚とは音声ですから、電話がそれにあたります。ところが電話で話していても、伝えたいことが伝わらないことってありませんか?そこで、伝わりやすいように声に抑揚をつけなければいけません。次に言語(文字)です。言語(文字)では、伝えたいことの7%しか伝わりません。メールって伝わりにくいですよね。メールでコミュニケーションエラーを起こした経験のある人はいませんか?さらに、メラビアンの法則をよりわかりやすく伝えるために、エピソードを用意します。ノンバーバル(身振り手振り)の使い方のうまい人として、誰を思い浮かべますか?いい例がApple社の故スティーブ・ジョブズ。彼は、ノンバーバル(身振り手振り)を交えながら、壇上を右へ左へと歩きまわることで知られていました。このような動作を入れることで、より相手に伝わりやすくなるのです。さあ、部下や同僚、お客様とのコミュニケーションをより潤滑にするために、今日からメラビアンの法則を取り入れてください。視覚(ビジュアル)55%、聴覚(音声)38%、言語(文字)7%。各数字を並べて「55387」です。これは「ゴーゴー(55)サバ(38)ンナ(7)。ゴーゴーサバンナ」といいます。はい声を出していいましょう「ゴーゴーサバンナ!」。今日からすぐに実践できるテクニックです。~ここまで~これは笑いごとではありません。無知な研修講師の間で、まことしやかに伝えられている悪魔の法則なのです。■メラビアンの法則はなぜ矛盾しているのか言語(文字)だけで7%しか伝わらないなら、文書はどうなるのでしょうか。7%しか伝わらないなら、文書で残しても93%の人に伝わらないわけですから、文書の必要性がなくなります。また、業務のやり取りやはメールでは成立せず、書籍なども著者の意図している7%しか伝わらないことになります。聴覚(音声)も38%しか伝わらないなら、外出先から上司に業務報告の電話をしても、38%しか伝わらないことになります「報・連・相」が機能しませんから、社内マネジメントに深刻な影響を及ぼします。視覚(ビジュアル)で55%が理解できるのなら、母国語でない吹き替えなしの映画を見て55%も内容が理解できることになります。言葉がわからずに内容の55%が理解できるとは驚きです。なぜ、このようなトンデモ理論がいまだに使われるのでしょうか。これは私の推測ですが、「55%+38%+7%=100%」なので、数値の指標として使いやすいからではないでしょうか。また、社会におけるコミュニケーションの重要性は誰もが理解していますから、コミュニケーションを説明するにあたって便利な指標なのだと思われます。ところが困ったことに、未だに“メラビアンの法則の素晴らしさ”を教えている先生が大勢いらっしゃいます。学生向けの就職セミナーや、ビジネスマナー研修などで形を変えながら受け継がれているようです。■メラビアンが自身のサイト上で注意喚起!メラビアンの実験は「maybe」いう単語をさまざまな声質で録音して聞かせ、どのような印象を受けたかを測定するものです。強い発音では、普通の発音よりも「そうかもしれない」と感じたことが立証されました。研究自体は、「視覚」「聴覚」「言語」で情報が与えられた際の受け止め方を測定するものでした。もし研修やセミナーで、メラビアンの法則を教えている人がいたら、質問をしてみてください。「メラビアンの法則はどのような実験をもとに導き出されたのですか?」と。ほとんどの講師が答えられないはずです。原文を読んだ講師はまず存在しないでしょうから。ご関心のある方は、メラビアン博士のHP(Mehrabian and nonverbal communication)をご覧ください。そこにはある一文が記されています。「these equations are not applicable」(メラビアン法則は使用できません)。講師がなにを話そうと勝手ですが、私は強い違和感をおぼえます。みなさんも、「メラビアンの法則」にはご注意ください。(文/コラムニスト・尾藤克之) 【参考】※Mehrabian and nonverbal communication-Presentation Tips from Olivia Mitchell
2016年07月13日どんな業界にも、表向きには明らかにされていない裏事情があるもの。知らず知らずのうちに、お店が仕掛けた戦略に引っかかっていることもあるでしょう。そこで注目したいのが、『お客に言えないまさかのウラ事情』(丸秘情報取材班編、青春出版社)。さまざまな業界の商売のカラクリやタブーを取り上げた書籍です。「なぜあの店で衝動買いしたくなるのか」「なぜカット野菜はいつまでもパリッとしているのか」などという身近な話題から、「景気と赤い車の法則」や「モンスーンが服と金が値上がりする」など、知っていると雑談にも使えそうなネタまで盛りだくさん。今回はそのなかから、金融業界や経済にまつわるウラ事情をご紹介します。■1:銀行員は同期が出世したら全員出向しなくてはいけない銀行には、古くから特殊な人事の慣習があるそうです。それは、「同期から役員が誕生したら、その世代の行員は全員出向しなければならない」というもの。銀行では出世競争が激しく、昇進レースを勝ち抜けることができるのは同期のなかでせいぜい2~3%。40代半ばで支店長や部長に昇進する人が出はじめ、50代くらいで役員に昇進する人が現れます。ですから、新たに抜擢されたの役員の同期は他人事ではいられません。出向先は関連会社や取引先がメインで、待遇は出向前のポストによって異なります。そのため、銀行で働く人は出世レースはもちろん、途中で脱落したとしても出向先での高待遇を得るための努力が必要なのです。こういった慣習があるため、銀行においては支店長や部長が役員より年上になることはありえないということになります。■2:銀行のクレーム対応者はなにがあっても席を立たない!どの業界でも、避けて通れないのが顧客からのクレーム。最近では、理不尽なクレームをつけるモンスタークレーマーに悩まされるケースも少なくないでしょう。特に金融業界や銀行ではトラブルが起きやすいため、クレーム対応のための独自のルールが決められています。その大原則は、話し合いの途中で決して席を立ってはいけないということ。理不尽なクレームには、毅然とした態度で臨むのが大切。しかし話し合いの途中で何度も席を立ってしまうと、相手に次の一手を考える隙を与え、話し合いがこじれてしまいます。ですから、とにかく相手が引き下がるまでは、なにがあっても席を立ってはいけないのです。そのため、話し合いが決まっている日は、水を飲むのを控えたり、前日のお酒をやめたりする用意周到な担当者もいるそうです。これは他の業界でも使えそうなテクニックですね。■3:証券マンは相手が損しても決して自ら謝ってはいけない証券マンにとって、「すみませんでした」と謝ることは命取りになりかねないといいます。事実、どんなに株価が下がっても、クライアントに激しく責め立てられても、彼らは決して謝りません。非を認めてしまえば相手は責任を証券会社に押しつけ、裁判に持ち込むこともあるからです。たとえ自分が勧めた商品で相手が損をした場合でも、証券マンはその責任を負わないのが業界の譲れぬ方針なのです。だから証券マンが営業をする際は、「絶対~ですよ」というような断定的な表現はしないのだとか。「期待できると思いますよ」や「リスクは少ないですよ」という、曖昧な表現で通しているわけです。ただ、いくら責任がないからといっても、自分の勧めた商品で顧客の財産が目減りするということは精神的にきついもの。それだけが原因ではないでしょうが、証券マンの離職率はいまも昔も高いままです。■4:わずか20%の大口顧客が企業の主な売上を支えている世間がどんなに不景気でも、高級車を乗り回し、ブランド品で身を固める人たちは必ずいるもの。そういう人を見ると、どうして自分のところにはお金が回ってこないのかと嘆きたくなるかもしれません。しかし、これはれっきとした経済の法則。イタリアの経済学者であるヴィルフレド・パレート教授が100年も前に提唱したように「世の中の富の80%は20%の人に集中する」のです(パレートの法則)。経済学者の間では「80対20の法則」とも呼ばれ、20%の顧客が売上の80%をつくるとも解釈されています。どこの会社でも大口の取引先は20%程度。いくら取引先の数がたくさんあっても、その20%の中の1社と取引がなくなるだけで、あっという間に業績が悪化することもあるのです。ですから、営業マンが必死で開拓した取引先も大口取引でない限り、あまり会社に貢献しているとはいえないのです。*自分が働いている業界では当たり前のことが、周りから見れば驚きの対象だということもあるでしょう。いずれにせよ、ウラ事情を知っていると、買い物や大きな契約の際など、有利になることもあるかもしれません。(文/平野鞠) 【参考】※丸秘情報取材班(2016)『お客に言えないまさかのウラ事情』青春出版社
2016年07月13日みなさんは1日に何時間くらいスマホを使っていますか?この記事もスマホで読んでいただいている方が多いのではないでしょうか、MMD研究所が15~60歳未満の男女に行った調査では1日のスマートフォンの使用時間でもっとも多かったのは「2時間以上3時間未満」(22.4%)でした。3時間以上使う人をすべて合わせると68.2%にものぼります。それに加え、仕事などでパソコンを使っている時間も多いので、目は酷使され続けています。実はこのようにして知らず知らずのうちに溜まった目の疲れは全身の不調となって現れてしまうのです。『目を温めると身体が自然によみがえる!』(森岡清史著、サンクチュアリ出版)は付録のアイマスクを使って目を温めることで肩こりや頭痛、不眠など様々な不調を和らげることができるというもの。このアイマスクは特殊な素材でできていて目を「じんわり」温められるのが特徴です。今回は目の疲れを予防するための方法もご紹介します。まだ自覚症状がない人も習慣として取り入れておきましょう!■スマホやPCのせいで目の筋肉がカチカチ!私たちの日常生活では、朝起きてから夜寝るまで常に「光るもの」を見続けているといってもいいでしょう。仕事では一日中パソコンを使い、移動時間や待ち時間にはスマホをいじる。家へ帰ればテレビを夜遅くまで見ることもあるかもしれません。それ以外にも電子書籍から銀行のタッチパネルまで、ありとあらゆる場所で発光するものを見続けているのです。これは目にとっては非常に過酷なこと。このような生活習慣を続けていると目のまわりの筋肉が緊張してカチカチになってしまいます。すると目のまわりの血流が悪くなり、冷えを起こします。そんな状態になると交感神経が過剰に働き、顔面から首にかけての筋肉が緊張し、脳への血流が制限されてしまうのです。交感神経が過剰に働くとイライラや不安、疲れ、のぼせなども招きます。そのうえ、眠りが浅くなるのでいくら寝てもスッキリしないと感じるでしょう。こんなに不調のオンパレードなのに、「目」そのものにはほとんど症状がないのがやっかいなところ。「目が乾く」「しょぼしょぼする」「ごろごろする」というような症状はあっても我慢できる程度なので、目がこんなにも酷使されているとは気づきにくいのです。■なかなか治らない体の不調は目の疲れが原因現代人の多くは眼精疲労もしくはその予備軍だといえるそう。これを放置していたら体調はどんどん悪化してしまいます。とはいえ、いきなりパソコンやスマホを全てやめるというわけにはいかないので、毎日きちんと目のまわりの筋肉をほぐしていくことが大切です。そのために有効なのが「目のまわりを温めること」。ゆっくりと時間をかけて、じんわり温め続けることで、目のまわりの筋肉がゆるみ、血流がよくなり、自律神経が整います。それにより、身体も休息モードに入っていくのです。市販のカイロやホットタオルでもOKですが、短時間で急に温めるとカイロなどが冷めた後、反動で目のまわりの筋肉がこわばってしまうことがあります。本書に付属しているアイマスクは、特殊な素材でできていて、自分の身体の熱を使って温めます。一晩中かけてじんわり目のまわりを温めることができるため、より高い効果が期待できるのです。寝ている間に目の筋肉の緊張がゆるめば、身体の機能が内側から整い、全身の回復につながっていきます。■目の緊張がほぐれやすくなる簡単ストレッチスマホやパソコンなど、「ずっと同じものを近い距離で見ている」状態は、眼球やまぶたが固定されるのでだんだん目の筋肉がこわばり、血流も悪くなっていきます。仕事の合間に窓の外を眺めたり、外を歩いているときに空を見上げたりするなど、遠くのものを見て目のまわりの筋肉をゆるめましょう。また、パソコンの作業をするときは1時間に1回ほど「目のストレッチ」をしてみてください。自分の約30cm先にあるもの(パソコンのキーボードなど)と約3m先にあるもの(壁の時計など)などをそれぞれ5秒ずつ交互に見つめます。これを1分間続けるだけで目の筋肉がほぐれやすくなるでしょう。■スマホの画面はなるべく暗めに設定すべし!実は暗い場所にいるのは目にとってはよいことです。視力が悪くなるのではと心配する人もいるかもしれませんが、視力は暗いからではなく、近い距離を見続けたことで下がりやすくなります。ですから、できるだけ強い光が目に入りすぎないように工夫してみましょう。例えば外を歩くときはUVカットのサングラスをかけると日光の強い光をカットすることができます。そして特に注意が必要なのがパソコンやスマホから出るブルーライト。ブルーライトは照明に比べてはるかにパワーが強く、光源までの距離も近いのでかなり刺激的です。それにブルーライトの光は脳が昼間だと認識する光に近いので、寝る前に浴びると眠りが浅くなる恐れがあります。スマホの明るさは見えるぎりぎりに設定しましょう。はじめは暗く感じるかもしれませんが、目はすぐその暗さに慣れてくるので大丈夫です。*足や腕は疲れたら休ませますが、目はほとんど休まず1日16~18時間働き続けています。そのため、仕事や家事の間にまぶたを少し閉じるだけでも目を休める効果があるそうです。通勤時間はいつもスマホを見ているという人も、たまには窓の外の景色を見てみては?(文/平野鞠) 【参考】※森岡清史(2016)『目を温めると身体が自然によみがえる!』サンクチュアリ出版※2015年版:スマートフォン利用者実態調査-MMD研究所
2016年07月12日きのう、『マンガでわかる「続ける」習慣』(古川武士著、みつく作画)という書籍をご紹介しました。「習慣化コンサルタント」として有名な著者が、「続ける」ためのメソッドを明かした名著のコミック版です。そちらに続いてきょうは、同時発売された『マンガでわかる「やめる」習慣』(古川武士著、みつく作画)を取り上げてみたいと思います。タイトルからもわかるとおり、「続ける」とは対極にある「やめる」をテーマにしたもの。ちなみに原作は、2013年に発売された原作『新しい自分に生まれ変わる 「やめる」習慣』。心理学やコーチング理論に基づいた、合理的かつ理論的に悪い習慣をやめられるメソッドとして大きな話題を呼びました。その要点をマンガで紹介しているわけですから、わかりやすさも抜群です。主人公は、食べすぎを改めるべく「やめる」習慣をスタートさせた28歳のOL。その変化を確認しながら、「やめる」コツがつかめる内容になっています。■やめ続けるために必要なキーワードまず、悪い習慣を止めるために必要なのは、「なんのために」それをやめたいのかという「骨太の理由」。それは、次の3つに集約されるといいます。(1)危機感:この習慣をやめないときに起きる悪いこと(2)快感:この習慣をやめれば起こるいいこと(3)期待感:長期的に得られるメリットこのように3つのキーワードから骨太の理由を見つけ、危機感、快感、期待感が調和すると、モチベーションは最大化するそうです。■やめることを習慣化する3つの原則著者が本書で主張しているのは、「やめる習慣」を維持できれば好循環が生まれるという考え方。やめることを習慣化するということです。現実的に難しいことでもありますが、習慣化に失敗する原因を探してみると、それは3つに集約されるのだとか。(1)欲張ってあれこれ止めようとすること(2)すべてを一気によくしようとすること(3)短期的な目標に夢中になりすぎることそして、これらの失敗を招かないためには、守るべき3つの原則があるのだそうです。きのうの「続けるための3つの原則」と似ているようでいて、また少し異なっているところがポイント。[原則1]:一度に1つの習慣に取り組む複数の習慣を一気にやめようとすると、挫折の確率が高まるもの。一度に1つずつ、確実にやめることが大切だといいます。[原則2]:センターピンとボトルネックを明確にする習慣化にはキーとなる指標があり、それをセンターピンと呼ぶのだそうです。たとえば早起きのセンターピンは、「寝る時間」。起きる時間だけ早めても、睡眠不足で挫折してしまうということ。逆から考えれば、重要なセンターピンを明確にして習慣化すれば、自動的に結果が出るわけです。一方のボトルネックは、「急な飲み会で遅くなり、早起きできない」など、センターピンに集中すべきときに問題となる障害。「誘惑に負けそうになる瞬間はいつなのか」「要因はなにか」を考えておくことが大切だといいます。[原則3]:目標達成ではなくプロセスに集中する「5キロ減らす!」などと結果重視でがんばると、目標達成後はモチベーションがなくなるのでリバウンドが起きるもの。一方の習慣化は、「5キロ痩せるために1日1,800キロカロリーの食事にする」など、行動を無意識化するプロセス。しかし無意識化さえできれば、目標を達成するためのモチベーションは不要です。■禁欲期に誘惑に負けない3つの対策骨太の理由とやめる3原則を知って習慣化をスタートしたとしても、次に訪れるのは誘惑に負けそうになる禁欲期(第1週~第3週)。この時期に大切なのは、成功と挫折を繰り返す「山あり谷あり」を乗り切り、続けること。失敗しても引きずらず、3週間、習慣行動を続けるべきだというのです。[対策1]:誘惑を断つ環境をつくる有効なのは、誘惑の要因を避ける努力=誘惑を避ける環境づくり。たとえば本書の主人公のようなダイエットの場合なら、高カロリーなお店に行かない、食べ放題やスイーツ店などは避けるということが重要。[対策2]:行動を可視化する習慣行動は無意識に繰り返されるので、コントロールすることはなかなか困難。しかし記録して可視化すると管理が容易になり、自己コントロールする意欲が湧いてくるそうです。その際のポイントは、数値とともに感情も記録すること。「きょうの体重は56キロ、摂取カロリーは2,000キロカロリー、感情:きのうより食べる量をコントロールできている実感あり!」という具合。[対策3]:「投げやり」に上限をつくる一度の挫折で心が折れ、「投げやり思考」に陥らないための対策が必要。まずは「投げやり思考」に陥るケースをいくつも想定してみる。そして、挫折時の対策を考える。これが大切だといいます。なぜならこうしておけば、「投げやり思考」に陥りそうなときでも、「少しでも自分が定めたルールを守れた」という自己コントロール感を持てるから。ひいてはそれが、習慣を持続させることになるわけです。*『「続ける」習慣』と同様に、とても理解しやすい内容。マンガがハードルを引き下げてくれてもいるので、読みながらストレスを感じることもないはずです。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※古川武士(2016)『マンガでわかる「やめる」習慣』日本実業出版社
2016年07月12日こんにちは。深沢真太郎です。ビジネスパーソンを数字と論理に強くする「ビジネス数学」を提唱する、教育コンサルタントです。カッコいいけど冷たい人と、ダサいけど思いやりのある人。さて、最後に幸せになるのはどちらでしょう?今回は、そんなお話をしようと思います。■オシャレじゃないけど優秀なPOPの使い方先日、某アウトレットモールにあるアパレルショップに入ったときのことです。店内に、数字がビッシリ書かれたPOPが置かれていました。このPOP、よく見てみるとそのブランドの商品すべての定価に対して、「10%OFF」「20%OFF」などと割引率に対応させた実際の売価が細かく記載されているのです。パッと見は、たしかにやりすぎ感があります。アパレルショップなのに、オシャレ感はゼロ(笑)でも、私はこのPOPはとても「いい数字の使い方をしている」と評価します。研修やセミナーで、お手本としてご紹介したいくらいです。ここまで評価するのは、いったいなぜだと思われますか?もし、通常のビジネスシーン(たとえば会議資料、たとえばプレゼンテーション)でこのように数字の羅列を見せるようなことをしたら、さすがにそれはNG行為だと思います。とてもじゃありませんが、そんな数字をじっくり読みたいとは誰も思わないからです。なにがいいたいのか、ノイズカットしたうえで簡潔に資料にまとめるべきでしょう。では、このアパレルショップの場合はどうか?■お客様は割引後の価格を知りたがっている!アウトレットモールに来場されるお客様は、プライスにきわめて敏感です。そんなお客様がいちばん知りたいことは、いったいなんでしょう?そうです、「割引された後の価格がいくらか」です。少なくともこのお店は、お客様は「何%OFF」かどうかより「何円」になるかのほうが知りたい情報であることを理解しています。自分たちがカッコつけるのではなく、たとえダサくてもお客様のことを考えている証です。また、ビジネス数学の専門家の立場からつけ加えると、「○○%OFF」の計算がその場でサッとできる方はとても少ない。たとえば定価5,900円の30%OFFを計算するとき、ちょっとストレスですよね。特に、桁の繰り上がりとかあるとアタマの中で計算するのはちょっとシンドイかも……?————————————————————一般的な人の計算・・・5,900×0.7=4,130円深沢の計算(ご参考)・・・(6,000−100)×0.7=4,200−70=4,130円————————————————————そろそろまとめます。カッコいいけど冷たい人と、ダサいけど思いやりのある人。このお店は、どうやら後者だったようです。伝える相手や状況が違えば、数字を使った伝え方もまったく違う。会議室では不正解だけど、現場では正解な数字の魅せ方もあるのです。(文/深沢真太郎) 【参考】※ビジネス数学の専門家深沢真太郎〜数字が苦手な人の救世主〜-YouTube※ビジネス数学ブログ※深沢真太郎(2015)『そもそも「論理的に考える」って何から始めればいいの?』日本実業出版社
2016年07月12日「つきあってはいけない3B」という言葉を聞いたことがありますか。3Bとは「美容師」「バーテンダー」「バンドマン(ミュージシャン)」の頭文字を取ったものです。3Bの職業の人は、自由人が多く、薄給で将来性に不安があるため「つきあうと傷つく」といわれています。最近では、3Bにベーシストを加えて4Bと称することもあるようです。今回は、合同会社ケイナイト代表で美容室コンサルタントの田中敬さんに3Bの実態について伺いました。■3B男性の平均年収と処遇の実態日本最大級の年収ポータルサイト『平均年収.jp』によれば、美容師の平均年収は280万円(平均年齢29.3歳)とあります。平均勤続年数は約6年。月収は、店長クラスで約30万円、個人経営の店長で50万円程度です。バーテンダーはどうでしょうか?こちらも平均年収は300万円未満です。基本的には夜の仕事なので、生活は不規則になりがち。雨の日も風の日もひたすらお酒をつくり人の話を聞くのは大変かもしれません。バンドマン(ミュージシャン)は、メジャーと契約する売れっ子であればかなりの年収を稼ぐことも可能です。売れなければ年収100万程度ですから、かなりギャンブル性がありそうです。そのなかでも、交際や結婚をするなら美容師がよいそうです。「やはり、オシャレな感性を持つ人が多く、つきあうと楽しいと思います。美容師は一般の会社員と異なり賞味期限が決められていますから、みんな必死なのです」(田中さん)美容師という職業にはオシャレで派手な印象がありますが、賞味期限があるので派手そうに見えても遊ぶ時間はないようです。少なくとも一般のビジネスパーソンのほうが、はるかに時間やお金にも余裕があるとのこと。「40歳以上の勤務美容師はほとんどいません。35~40歳あたりで独立をするか、その年齢に至るはるか以前に、他の職業に転職するかどちらしかありません」(田中さん)美容師には収入が低いという印象がありますが、そのあたりはどうなのでしょうか。■美容師男性の平均年収が低い理由平均年収280万円ということは、月額にすれば20万円弱です。それほど高い収入とはいえません。理由としては、美容室に就職し、お客様のカットができるようになるまでに数年かかること、その間(修業時代)の収入が低いため、一般的なスタイリストとして活躍できるようになっても低く抑えられてしまうことが影響しているようです。「中堅以上の規模の美容室でトップスタイリストやチーフスタイリスト(会社でいう管理職クラス)になれば、売上に応じたインセンティブがあり、平均給与の数倍の年収を稼ぐこともできます。もちろんオーナーになればさらに収入が見込めます」(田中さん)これは考え方かもしれませんが、「自分の腕一本で勝負」という醍醐味は一般の会社員には、なかなか経験できないことです。シビアな世界で生きることは大変ですが、多くの会社員が悩むような、リストラや出向、配置転換、セクハラやパワハラはこの業界では無縁のようです。「美容師はお客様と会話をして接客に慣れていますから、コミュニケーション力に長けている人が多いと思います」(田中さん)おつきあいをするうえで、双方のコミュニケーションは大切です。お互いがストレスを感じずに同じ時間を過ごすには、コミュニケーション力の高さは必要なのかも知れません。■美容師男性とうまくつきあうコツ美容師とつきあいたいと思っている方に、つきあうためのハウツーを提示します。美容師は多忙な仕事で自由な時間が少ないことはすでにご説明しましたが、他にも独特な世界観があるようです。そのあたり、やはり一般の会社員からするとわかりにくいもの。意外にも、同業者同士の恋愛はうまくいかないケースが多いようです。「他業種のほうがうまく行っているケースは多いですね。独立という夢を追う職業ですから、それを支えてあげる気持ちも大切です」(田中さん)双方の理解力に尽きるということでしょう。美容師は私服なのでどうしても軽い感じがしてしまいますが、オシャレには気をつかう仕事なので興味がない人には合わないかもしれません。「トレンドをリードしていく職業ですので、流行に敏感であることは重要です。美容師さんがスーツにネクタイだったら、個性やトレンドを表現できませんから」(田中さん)■美容師はプロ意識ないと続かない3Bに限らず、美容師には軽いイメージがつきまといます。しかし、よく考えれば大変な肉体労働。土日出勤で労働時間も長く、立ちっ放しですから大変です。「モテたいだけで美容師になった人は、すぐに辞めてしまいます。やはり、将来の夢やプロ意識が無ければつとまりません」(田中さん)最近は価格の安い店が増えたこともあり、実力のない美容室は厳しい状況にあると思います。独立開業は美容師としての夢ですが、軌道にのれば雇われ時代とは雲泥の差ほど稼げるとのことです。千載一遇のチャンスを狙っている美容師も多いようなので、美容師とつきあって、一緒に夢をかなえるのも悪くないかもしれません。(文/コラムニスト・尾藤克之) 【取材協力】※田中敬・・・合同会社ケイナイト代表。美容室コンサルタント。新宿にまつ毛エクステ・エステ専門店『EyeDress』を経営。
2016年07月12日時代の変化とともに、働く環境も変わっていきます。もしかすると、いままで安泰だと思っていた仕事がなくなる日が訪れるかもしれません。今回は海外の情報サイト『Cheat Sheet』を参考に、「消えてしまう可能性が高い中流階級の職業トップ10」をご紹介します。英語圏での平均年収とともに見ていきましょう。■10位:銀行窓口係(平均年収270万円)予測される雇用の下落・・・8%銀行の窓口に、最後に並んだのはいつですか?ATMやネットバンクの普及によって、銀行の窓口係は以前より仕事が減っています。2024年でもおよそ480,500 人がこの現場で働くことが予想されますが、最新の520,500人よりは少なくなります。■9位:家庭科の教師(平均年収664万円)予測される雇用の下落・・・12%2002年には、約550万人の高校生が家庭科コースを受講していたものの、2012年までに350万人まで落ち込みました。今後も、生徒に料理や生活スキルを教える職が縮小すると予測されています。現在4,300人の家庭科の教師は、2024年には3,800人になると考えられています。■8位:旅行代理店の社員(平均年収364万円)予測される雇用の下落・・・12%インターネットの普及により、ホテルや航空チケット、オプショナルツアーを自分で予約できるようになったため、アメリカでは旅行の計画を立てるときに旅行代理店に頼る人が減っているそうです。旅行代理店の社員数は、2014年に74,100人だったのが、2024年には65,400人まで減ると予測されています。ただし高級志向の旅行者や法人向け、または特殊な旅行を専門に扱う旅行代理店は、特定のニーズがあると考えられています。■7位:印刷業者(平均年収353万円)予測される雇用の下落・・・14%紙よりもデジタルを選択する人が増えていることから、印刷業界は縮小しています。2001年から2013年までの間に雇用の45%がなくなりました。この減少はさらに続くと予想され、2024年までに14%下がるといわれています。印刷技師は特に深刻で、36,500人から27,500人に減少するでしょう。■6位:駐車取締官(平均年収373万円)予測される雇用の下落・・・21%道路をパトロールし、違法駐車された車にチケットを発行する仕事です。2014年にはおよそ9,400人が駐車取締で働いていました。しかし2024年には7,400人に減ると予測されています。■5位:製造業(業務によって異なる)予測される雇用の下落・・・20~25%製造業の職すべてが消えるわけではありません。しかし、たとえば鍛造機セッターやオペレーターなどは、2024年までに21%減ると見込まれています。また、モデル製造業者やサンプル製造業者も22%減少すると予測されています。■4位:時計修理業者(平均年収355万円)予測される雇用の下落・・・26%いまでは時計を持たず、携帯電話で時間をチェックする人も少なくありません。そのため、時計修理業者の需要も少なくなっています。現在アメリカでは、2,700人の時計修理業者しかいないそうです。そして2024年までには2,000人と、26%下落する見通しです。ただし熟練した時計工ならば、高価なブランドの時計を修理するために必要とされるでしょう。■3位:郵便局員(平均年収580万円)予測される雇用の下落・・・28%手紙や荷物を扱う郵便局員の数は、1999年の797,795人から、2015年には491,863人に落ち込んでいます。さらに2024年までに28%減り、350,000人ほどになると予想されています。■2位:電話オペレーター(平均年収366万円)予測される雇用の下落・・・42%電話番号を探すとき、わざわざオペレーターに電話しなくても、グーグルやネットで調べられるようになりました。そのため、電話番号案内オペレーターの数も減少しています。2014年には13,100人だった電話オペレーターは、2025年までに7,500人ほどになるといわれています。これは42%の下落です。■1位:機関車の機関助士(平均年収495万円)予測される雇用の下落・・・70%アシスタントエンジニアと呼ばれることもある機関車の機関助士は、機器類の管理や列車信号の監視、軌道上の障害物に注意を払います。2014年にはまだ1,700人がこの職に就いていますが、2024年までに500人に下がると見込まれています。*いま当たり前にある仕事が消えていくなんて、想像するのは難しいですよね。完全になくなる日はまだ先かもしれませんが、需要が減る仕事を覚えておけば、今後のキャリアプランを考える際に役立ちそうです。(文/椎名恵麻) 【参考】※10 Middle Class Jobs That Will Be Gone Soon-Cheat Sheet
2016年07月12日『マンガでわかる「続ける」習慣』(古川武士著、みつく作画)は、2010年の発売以来ロングセラーを続ける『30日で人生を変える「続ける」習慣』のコミック版。あることをきっかけに「フランス語が話せるようにならないとクビだ!」と難題を突きつけられた新人パティシエールを主人公に設定し、「続けるための」コツをわかりやすく説いた内容です。ちなみに著者は、「習慣化コンサルタント」として500人以上の習慣化をコンサルティングしてきた習慣化のオーソリティ。そんな実績を持っているからこそ、続かないのは「性格や根性ではなく、習慣化のコツや原則を知らないこと」が原因だと断言しています。だとすれば、習慣化についてもう少し詳しく知っておく必要がありそうです。著者によれば、習慣化には3つの「挫折の波」があるのだそうです。つまり、それを理解しておけば、挫折しないように対策することができ、習慣化のプロセスもイメージできるというわけです。それはどのような波なのか、ひとつひとつを確認してみましょう。■習慣化「3つの挫折の波」[ステップ1]反発期:やめたくなる時期(1~7日目)三日坊主という言葉がありますが、いちばん続けるのが難しい、やめたくなる時期は7日目までなのだといいます。習慣引力(「いつもどおり」を維持しようとする、いわば習慣化を阻害する力)の抵抗がもっとも強く、あたかも大雨洪水警報が発令されている暴風雨のなかを歩くような状態。性格や根性とは関係なく、誰もが挫折しやすい時期といえるのだそうです。[ステップ2]不安定期:振り回される時期(8~21日目)急な残業やプライベートの予定などに振り回されて挫折しやすい時期。予定どおりに行動が進まず、「もういいや」「やっぱりムリ」と思ってサボりがちな時期だといいます。[ステップ3]倦怠期:飽きてくる時期(22~30日目)マンネリ化を感じやすい時期。徐々に続けることへの意味を感じなくなったり、物足りなくなったりして、「意味ないかも」「つまらないなあ」「飽きてきた」という言い訳が出てきやすい時期だそうです。■習慣化のための3つの原則続かない人の傾向を見ていると、習慣化のスタート前の計画と姿勢に原因があることがほとんど。著者はそういいます。そして三日坊主に陥らないためにも、次の3つの原則を守ることが大切。[原則1]:一度に1つだけ取り組む一度に2つ、3つ同時にはじめることは、習慣引力が2重、3重にかかることを意味しているとか。いってみれば、重力が2倍、3倍かかっているなかで走るようなものだということです。だからこそ、たとえばダイエットなら、食事制限を習慣化できるようになってから、その次に運動に取り組む。それが成功の秘訣。[原則2]:複雑なルールにしないひとつの習慣について複雑な行動ルールを決めてしまうと、続かなくなってしまいがち。いろいろ詰め込むのではなく、「なにをやればもっとも効果的なのか」を考え、シンプルな行動に絞り込むことが大切だというわけです。[原則3]:結果よりも行動を重視する3つ目の挫折する原因は、結果にこだわりすぎて行動リズムを崩してしまうケース。たとえばフランス語のテストに向け、短期目標を設定して一気に加速するとしましょう。しかしその場合、どうしても結果主義になってしまい、目標を達成できたら、その後は学習を継続する意欲を失ってしまうそうなのです。ここで著者が強調しているのは、目標達成と習慣化は違うということ。目標達成の場合は短期的なゴールを設定し、成果を得るために一気に行動することになるでしょう。しかし習慣化は、結果よりプロセスに集中すべきもの。いつもどおりの行動を無意識に繰り返せるようになることが習慣化であり、その行動の積み重ねによって成果が出るということです。■慣れるまでは毎日続ける!先に触れた習慣引力の抵抗を受けている間は、一定の行動を続けることにこだわるべきだといいます。焦らなくても、習慣化できれば結果は返ってくるもの。焦らずに待つことが大切だということです。なお1ヶ月(30日)の行動習慣は、習慣化するまでの期間に関しては、毎日続けることが大前提なのだといいます。「週3回のペースでできるようになりたい」ということであっても、最初は毎日続けることが重要だということ。これには明確な理由があります。やったりやらなかったりというペースだと、どうしても習慣化のリズムが定着せず、忘れてしまいがちだというのです。ただし、1ヶ月で習慣化したあとは、週3回、4回と本来の頻度に落としても大丈夫だそうです。*マンガはもちろんのこと著者の解説文もわかりやすいので、「続けたい」人に最適。無理なく自然に習慣化を身につけることができるでしょう。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※古川武士(2016)『マンガでわかる「続ける」習慣』日本実業出版社
2016年07月11日子育て中の女性にとって、仕事と育児の両立は難題です。そのため90年代以降、企業側は育児休業や時短勤務制度の充実を図ってきました。でも、その流れは「制度を活用すればするほど、職場で経験を重ねるチャンスを失いキャリアアップから遠ざかってしまう」という問題もはらんでいます。両立のカギを握るのはやはり、夫の存在。朝日新聞社が主催したシンポジウムをまとめた書籍『「女性にやさしい」その先へ“資生堂ショック”から新しい働き方を考える』(AERA編集部・大沢真知子編著、朝日新聞社)を参考に、女性の新しい働き方について俯瞰してみましょう。■議論のきっかけは「資生堂ショック」女性の新しい働き方に関心が高まった直接のきっかけは、2014年に化粧品大手・資生堂が打ち出した、美容部員への働き方改革でした。育児中などで1日2時間の時短勤務制度を利用する美容部員の働き方を見なおし、可能な限り、来客が多い夕方以降の遅番や土日勤務にもついてもらうというもの。時短勤務の制度自体はそのままで、あくまでも面談で一人ひとりの事情をよく聞きとった上で「月1回から」など、柔軟に取り入れていくものです。それでも、週刊誌AERAが“資生堂ショック”と名づけたこの改革は、世間に賛否両論を巻き起こしました。そのなかには「女性にやさしくなくなった、後ろ向きな改革だ」といったネガティブな反応だけでなく、「育児はしっかりしたいけれど、キャリアもあきらめたくはない」という女性からの前向きな反応もあったのです。■あえて「育休期間を短縮する」企業も育児中の女性を積極的に戦力化していく流れは、ほかの企業でも動き出しています。キリンビールでは、育休期間を「子どもが3歳に達するまで」から「2歳に達するまで」にあえて短縮。一方で、時短勤務を長さによって3パターンに分けるなど働き方の選択肢を増やしています。みずほ銀行でもフレキシブルな勤務制度を再考。時短勤務中でも、忙しい五・十日や月末月初には、事前申請でフルタイム勤務できる体制を整えました。時短勤務が長引けば、それだけ職場での実務経験がほかの社員よりも減ることは事実。それだけ将来の昇進や昇格も遠ざかり、補助的な役割を担うことが多くなります。そしてキャリアアップをあきらめる――そうしたキャリアコースを陸上競技になぞらえた“マミートラック(ママ専用トラック)”という言葉も生まれています。「子育て優先」の働き方を選ぶのか、キャリアアップを視野に入れるのか。育児世代の女性が、働き方を自分で選択できる時代がはじまっています。■政府目標は男性の「7人に1人以上」本書は、これらを背景にことし1月と2月に行われた「女性と企業フォーラム」の議論の様子を収録。女性が「家庭」と「職場」とのバランスを自分で決めるためになにが必要か、企業、働く人それぞれの視点から議論されました。そこで特に議論されたのが、男性の育休取得について。シンポジウムでは、「男性が最低1ヶ月以上の育児休業を取って主体的にかかわれば、その後の夫の育児参加のきっかけになる」といった意見や、「『週何回』といった回数ではなく、育児や家事を旦那さんと『半分』というところからスタートしたらうまくいった」といった経験談も語られました。2014年度雇用均等基本調査によれば、男性の育児休業取得率は2.3%。政府目標は、2020年までに男性の育児休業取得率13%。割合にして7人に1人以上です。男性の育休取得者をいかに増やすかが、女性の新たな働き方のカギを握っているといえます。■男性の育休が女性の活躍を後押しする制度上は、男性も育児休業を取得することが可能です。育児・介護休業法とそれに基づく各制度は、男女労働者が対象。会社に規定がなくても、申し出れば育児休業を取得することができます。育休可能期間は、子どもの1歳の誕生日前日まで。夫婦ともに育休を取得した場合は1歳2ヶ月に延長され(パパ・ママ育休プラス)、その間にそれぞれが1年間を上限として取得できます。加えて、所得保障も拡充しています。育休期間中、資格を満たすと雇用保険から支給される「育児休業給付金」。これにより6ヶ月間、最大で給料の3分の2が支給され、所得税もかかりません。育休中は、社会保険の保険料も免除されます。つまり、6ヶ月間は手取りがほとんど減らないということ。出産後、妻が6ヶ月間育休をとって復職し、入れ替わりで夫が6ヶ月間育休をとれば、1年2ヶ月の間、世帯収入がほとんど減らない仕組みになっているのです。制度を積極的に利用し、夫が積極的に育休を取得していくことが、女性の本当の意味での「活躍」を後押しします。*本書では、「女性と企業フォーラム」シンポジウムで紹介された企業の事例や、実際に育児とキャリアアップを両立させているワーキングマザーの生の声を知ることができます。シンポジウムは700人の定員に合計1,500人の応募があったそう。このことからも、女性とキャリアへの関心の高さが伺えます。女性が、自分にとって最適な「仕事」と「家庭」のバランスを自分で考える。そのきっかけになる1冊です。(文/よりみちこ) 【参考】※AERA編集部・大沢真知子編著(2016)『「女性にやさしい」その先へ“資生堂ショック”から新しい働き方を考える』朝日新聞社※改正育児・介護休業法のあらまし―厚生労働省※育児休業給付の内容及び支給申請手続きについて―ハローワーク
2016年07月11日「○○○鑑定士」と聞いて、パッと思い浮かべるものはなんでしょうか?一般的には「不動産鑑定士」などではないかと思いますが、今回の正解はズバリ「ひよこ」です。「ひよこ鑑定士」の正式名称は、「初生(しょせい)雛鑑別師」。歴史は古く、雛の鑑別方法が発見されたのは大正時代。昭和初期には、初生雛鑑別師が正式な職業になったのだとか。ひよこはある程度大きくなってくるとオス・メスの区別がつくようになってきますが、生まれてすぐは見た目では区別がつかないそうです。オスは食肉用として育て、メスは採卵用として育てなければなりませんが、成長を待っていては施設やエサ代が無駄になってしまいます。そのため、雛の商品価値を高めるためにも、卵からかえったらすぐにオス・メスを判別する必要があるのです。そこで活躍するのが初生雛鑑別師。れっきとした国家資格です。一羽ずつひよこの肛門あたりをさわり、突起があればオス、なければメスと判断していくのが彼らのお仕事。一羽の鑑別にかかる所要時間はわずか2秒!一度に大量の雛をさばくため、鑑別師には一瞬で判断するだけの集中力や手先の敏感さが必要なのだそう。では、初生雛鑑別師になるためには、どうすればいいのでしょうか?■まず養成所に入所して技術を学ぶ初生雛鑑別師になるためには、まず初生雛鑑別師養成所に入所します。畜産技術協会のホームページによると、受講資格は高卒以上25歳までで、「身体強健で視力1.0以上(矯正可)」。入所にあたり学科試験もありますが、おおむね高校卒業程度の学力があればパスできるようです。養成所で知識や技術を習得してから、さらに1~2年ほど孵化場で実務経験を積み、高等鑑別士考査を受けなければなりません。その考査に合格し、社団法人畜産技術協会への登録を経て、晴れてプロの初生雛鑑別師と名乗ることができるのです。■研修で半数が脱落するほど過酷!ただ、入所後にかかる費用は100万円以上で、研修自体もとてもハード。1日に鑑別する雛の数はおよそ8,000~1万羽で、しかもミスが許されるのは1万羽に10羽まで。なんと99.8%もの精度が求められるのです。しかも、約2,000種類ある判別パターンもひとつひとつ覚えなければならないため、途中で挫折する人も少なくありません。資格取得を目指して養成所に入ってもやめていく人が多く、仕事に関するサイト『日本の人事部』によると、実際に資格取得までたどり着く人は「入所者のわずか半数ほど」。プロの初生雛鑑別師として活躍するためには、数々の困難を乗り越えなければならないのですね。■時給5000円で非常に割がいい同じく『日本の人事部』を見ると、一般的な目安としては「1羽あたり4~5円程度」で、いわゆる「完全歩合制」となっています。1時間につき1,000羽鑑別するので、時給換算すると4,000~5,000円。ビジネスサイト『R25』によれば、卵の孵化の状況によって労働日数や時間は変動するものの、1日8時間、週4日までというのが基本のようです。年収にするとおよそ500~600万円。決して高給取りとはいえないものの、これは雇われ弁護士とほぼ同じ水準。週4日労働でこれだけの報酬がもらえるのなら、なかなか割のいい仕事なのではないでしょうか。また、現在では国内での活躍の場が減っていき、海外へ進出する鑑別師も増えているといいます。畜産技術協会では海外への鑑別師のあっせんもおこなっていて、同協会のホームページによると約70名の初生雛鑑別師がアメリカ・ヨーロッパなどで活躍しているのだとか。ということは、がんばって資格を勝ち取れれば、海外移住のチャンスも巡ってくるわけですね。*実は古い歴史のある初生雛鑑別師の資格ですが、その存在を知らなかった方もきっと多いはず。これを機に、卵や鶏肉を食べるとき、また動物園でひよこやにわとりの姿を見たときなどに、鑑別師の方々の仕事や苦労に想いを馳せてみてはいかがでしょうか。(文/あさきみえ) 【参考】※公益社団法人 畜産技術協会※あの仕事の『ヒト』と『カネ』初生ひな鑑別師-日本の人事部※知られざるあの仕事の報酬 第2回 初生雛(ひよこ)鑑別師の報酬は?-R25
2016年07月11日年をとっても働けるのか、気になっている人は多いと思います。そのため、いまは安定した働き方をしたい人もいるでしょう。しかし、60歳からは逆に自由な働き方をしたくなるようです。株式会社ネオマーケティングが全国の現在働いている40歳以上の男女1,000人に60歳からの理想の雇用形態を質問したところ、60歳以上の男女は「自営業・個人事業主・フリーランス」が最も多い回答となっています。具体的には、60歳以上の男性の38.5%、女性の41.8%が「自営業・個人事業主・フリーランス」を選んでいる状況です。60歳まではしっかり働いて、定年後に気楽な仕事をする、というのも選択肢のひとつ。それでは、一体どんな仕事が60歳以上にピッタリなのでしょうか?ちょうどイギリスの老舗金融誌『Bankrate.com』が、定年を境に無理なく働きながら貯蓄も増やせるパートのお仕事を発表したので、紹介しましょう。これらの仕事なら、定年後も毎日楽しく過ごせるはず。それぞれの働き方を自分に当てはめながら、今後の人生設計の参考にしてみてください。すると、老後の不安が吹き飛びますよ。■1:フリーランスのコンサルタントとして働く専門知識やある分野での長い経験や知識・ノウハウのある人を、コンサルティング会社は若手のトレーニングやリーダーとしてプロジェクトベースで採用するケースがあります。とりわけ会社全体のリストで重役のポストを削ったような企業では、若手だけでは足りない部分を、経験と知識で埋められる人材を必要としています。■2:同じ業界にとどまりつつ時短で働くその道のプロフェッショナリズムを極めると、それまで一緒に働いてきた人たちや貢献してきた会社からは、能力や経験を必要とされます。退職を決めた後に、ある取引先から「うちで、週2回ベースで構わないので働いてくれませんか?」と依頼を受けることも。または、同じ会社で時短で働く再雇用制度も考えられます。■3:研究所や大学の研究室の補佐をする地方の大学研究室では、調べものをしたり、特定の分野での知識や研究事情に精通したりしている方をサポートに求めている場合が少なくありません。研究を進めるうえで必要なノウハウ、どんなデータを参照したらいいのか、分析したら求める結果を得られるのか?そうしたことを実務の経験から活かせるそうです。■4:政府・行政関係の仕事に就くお役所のお仕事は年功序列的な印象が強いですが、プロジェクト単位や期間限定のお仕事、パートなどは、意外に経験値が優先されるようです。ぜひ一度、政府や公官庁、地方行政、行政法人などのホームページをチェックしてみてください。■5:期間限定でなんでもやってみる商業施設、テーマパーク、ファーストフードなど、普段は学生のバイトで占められている仕事はホリデーシーズンに人手が必ず足りなくなります。もし、オーガニックフードに興味があるようだったら、期間を限定してショップで働くのもいいかもしれません。■6:人脈とリーダーシップを生かして特別なポストを得る意外と知られていませんが、劇場やスポーツ施設、イベント行事会場などで特別なお客様を迎える場合、会場のスタッフをまとめ、ゲストをしっかりとエスコートできる人材は重宝されるポジションです。なかなか公には募集されず、ツテがものをいうようですが、ホスピタリティーやリーダーシップなどを備えていればチャンスがあるかもしれません。■7:お客様センターなどで電話オペレーターをするお客様からの注文、相談、苦情などを電話で受けるオペレーターもまた、定年を迎えた方や経験豊富な方が重宝されている職場です。評価の対象になるのは、やはり人生の経験値。たとえば“ヘルプデスク”というポジションなどはその代表格です。■8:得意技を生かして単発で働くDIY、日曜大工、手芸など、自分にできる「技」を利用して賃料をもらう手段を考えてみてはいかがでしょうか。まずは友だちや家族など知人の範囲でお請けして、そのうちチラシなどのポスティングによって顧客を増やせば、商売につながるかもしれません。■9:若い人たちに自分の知識を伝える教育機関だけでなく、いろいろな団体がその道のエキスパートの講義を必要としています。たとえば、教養講座の講師もそのひとつ。もしかしたら英語の補修コースなど、本来の教師がカバーできない授業の講師を探している場合もあるかもしれません。地元の学校、大学などに問い合わせをしてみてはいかがでしょうか?■10:ネットオークションなどで利益を得る過去に購入したものや趣味の品物などをネットオークションに出品すると、意外な値段がつくことがあります。身の回りを整理でき、収入が得られる意外な収入源。時間も労力も、そして処分の無駄も省けます。*自分の時間やお金を有効に使える。経験が生かせて感謝される。好きなことをしながら収入が得られる……。とても幸せな生き方だと思いませんか?いまから賢く準備しておきましょう。(文/Zoe) 【参考】※10 part-time jobs for retirees-Bankrate.com※シニアの仕事に関する調査-株式会社ネオマーケティング
2016年07月11日かつて成熟市場といわれたヘアケア市場が活性化しています。これは平成26年の新改正薬事法施行に伴い、区分変更がされたことに端を発しています。厚生労働省の統計調査によれば、2014年度の育毛剤市場は1,477億円。そのなかでも、リアップ(大正製薬株式会社)は、約30%のシェアを占めており市場を牽引しています。育毛剤のみならず、ヘアケア全体の市場規模は4,432億円。株式会社矢野経済研究所が「2000年以降は拡大傾向にある」と発表しています。若年層に加え、30代以上の世代もケア意識が高まっているため、メーカー各社も市場拡大に向けて商品開発やプロモーション活動に余念がありません。しかし、こうした傾向に警鐘を鳴らすのが、『髪は増える!』(自由国民社)の著者・山田佳弘さんです。育毛やヘアケアの問題点について伺ったので、ぜひご自身の状態と照らし合わせながら読み進めてみてください。■そもそも髪の毛は自分自身そのものであるまず、多くの人は「効果のある物や方法を実行すれば、髪の毛は元に戻るはず」と思っています。しかし、育毛剤、発毛剤、薬用シャンプー、薬にしろ、驚くような売れ行きを記録しているものも少なくないのに、薄毛人口は減る気配がありません。むしろ増えているくらいです。以前、広告を出した際、山田さんのもとに「お宅ではなにをしてくれるのですか?以前、レーザーでよくなったけど、通わなくなったら薄毛に戻っちゃって、効果的なところを探しているの」といった問い合わせがあったそうです。これに対して、山田さんは「弊社では、ご相談者の問題となっていることを解決するための助言や、ケアの効果を高めるサービスは提供しますが、特別なことは提供していません」と回答。すると、「それじゃ、いいです。ほかを探します」と言われたのだとか。なぜ山田さんはこんな回答をしたのか?それは、薄毛になるのも薄毛を改善するのも、「主役は自分だから」。頭皮に生えている髪の毛や、いま生え出そうとしている髪の毛・毛穴内部に育っている髪の毛は、すべて昨日までの頭皮の影響で育った過去のものだからです。「これは、次のように考えるとわかりやすいと思います。麻薬の使用を調べるときに髪や頭皮を調べると、被験者が薬物を使用しているかどうかがわかります。髪の毛が体内の毒素を排出する役割を担っているからです。毒素に限らず、体内に取り入れたものは体全体に行きわたります。そして、毛細血管から毛を作る組織に取り込まれて細胞分裂を繰り返して伸びていきます。ということは、毛は自分の内部で生まれて育った自分そのものといえます」(山田さん)髪の毛は自分自身。自分の内部が毛を作り出している。これらは、当たり前のことなのに忘れがちですよね。■頭皮・心・体に余裕がないと薄毛になる!では、主役である自分自身はなにをすべきでしょうか。この点について山田さんは、「血虚(けっきょ)」と「血余(けつよ)を理解しなければいけないと答えています。血虚とは中国医学で、血の不足によって臓腑、経脈が滋養されないために生じる全身虚弱の症状のことを指します。中国医学では頭髪のことを血余といいます。髪が“血の余り”だということは、体内の栄養状態が良好であれば豊かな髪が維持できるということ。「頭皮、心、体」に余裕をなくした状態が続くと薄毛になっていきます。逆に余裕がでてくると毛が戻ってくるのです。山田さんによると、育毛剤等は、育毛ケアの補助=効果を高める助けをするものでしかない、とのこと。ちなみに、体と心に余裕がないとは次のようなことを指します。(1)疲れやすい(2)風邪を引きやすい(3)体が冷えている(4)平熱が低く36度5分以下(35度台の低体温は好ましくない)(5)下痢を起こしやすい(6)食が細い(7)忙しくて、ゆっくりする暇が無い(8)寝つきが悪くて熟睡できない(9)ちょっとしいたことや細かいことが気になる(10)人間関係に気を使って疲れている主なものがこの10点です。このなかに、思い当たるふしはありませんか?■食欲・睡眠欲・性欲を充足させると変わる心と体に余裕があって、全身の血の巡りがよい血余の状態とは、建物にたとえると土のなかにある基礎の部分にあたります。土のなかなので目には見えません。しかし、この部分がしっかりしていないと土台がぐらついてしまい建物は建ちません。土台である頭皮の状態をよくするためにも、日々の習慣の改善が必要です。心と体の余裕を改善するのは、普段の生活習慣によるところが大きく、人が生きていくための三欲が充足されるようになると改善されていきます。体質的に持って生まれたものを変えるのは困難ですが、それでもちゃんと取り組めば改善するようになります。三欲とは食欲、睡眠欲、性欲(人間関係)の3つを指します。そのため、「この3つを充足させるように心がけてください」と山田さんは説明してくださいました。*バランスのよい食事をとり、翌日に疲れが残らないように熟睡し、よい人間関係を構築してストレスを溜めないことが大切だというわけです。(文/コラムニスト・尾藤克之) 【取材協力】※山田佳弘・・・有限会社エーティエル工房・代表取締役。日本では数少ない頭皮と心身両面からの育毛法を助言・指導している育毛の専門家。2015年8月に上梓した『髪は増える!』(自由国民社)が4万部を超えるベストセラーに。
2016年07月11日『悩みごとの9割は捨てられる』(植西聰著、あさ出版)の著者は、資生堂勤務を経て独立し、現在は人生論の研究に従事しているという、少し変わったキャリアの持ち主。「成心学」という独自の理論を確立し、“人々が明るく元気になる”著述活動を続けているのだそうです。人には、自分で自分を慌ただしい気持ちにさせるところがあるもの。しかし人生は、いくら慌てたところでどうなるものでもありません。どんなに悩んでみたところで、事態が大きく改善するわけでもないわけです。むしろ楽天的に、のんきに生きていくほうが賢く、人生はより豊かになる。それが著者の根本的なメッセージです。そして本書では「楽天的になる」という趣旨のもと、「自分を悩ませていることの9割は取るに足らないことであり、捨て去ってよいものである」と気づくためのヒントを紹介しているわけです。数字に関する大切なテーマ、すなわち「お金」に関する考え方を引き出してみましょう。■お金は精神的なゆとりを持つことが大切「金はよい召使いでもあるが、悪い主人でもある」ここで紹介されているのは、アメリカの政治家であり、科学者でもあったベンジャミン・フランクリンの言葉。お金は、いい使い方をすれば、生活を便利で楽しいものにしてくれます。そして、より充実した生活に役立ちもするでしょう。しかしその一方で、「もっとお金がほしい。もっと金儲けをしたい」と、金の亡者になってしまうこともあります。そうなると、結果的にはお金のためにこき使われ、お金に振り回され、お金のために悩まされることになってしまうもの。まさにお金という「悪い主人」に仕えるようなものなので、それでは本当に意味で幸せな暮らしとはいえないというわけです。お金に対して、心にゆとりがあるときは、お金を「よき召し使い」として上手に扱っていくことが可能。ところが、お金儲けのことしか頭になくなり、精神的なゆとりがなくなっていくと、お金は「悪い主人」になるということ。そして、大切なことは、必ずしも金銭的なゆとりを持つことではないと著者はいいます。いってみれば、お金について「精神的なゆとり」を持つことが大切だということ。■お金がなくても贅沢な時間は楽しめる!お金がなければ、贅沢な食事はできませんし、豪邸に住むことも不可能。高級な衣類を見にまとうこともできないでしょう。しかし、そういう意味での贅沢な生活はできなくても、「贅沢な時間」を楽しむことはできると著者はいいます。「贅沢な時間」を楽しむためには、必ずしもお金が必要なわけではないということ。むしろ、お金儲けに無我夢中になっていると、「贅沢な時間」を持てなくなる場合も出てくるもの。なぜなら、朝から晩までお金儲けのために働かなければならなくなるからです。「贅沢な時間」を楽しむために必要なのは、自分が自由に使える時間、気楽に過ごせる時間を持つことだといいます。そして「贅沢な時間」を持つために大切なことは、自分なりの工夫と情熱だと著者は考えているのだそうです。もしお金がなかったとしても、自分なりの工夫と情熱によって、真の「贅沢な時間」をたくさん持つことができるということ。そして、そんな時間が人生を豊かにしてくれるというわけです。■勇気と想像力で素晴らしい人生にできるここで引用されているのは、喜劇王チャールズ・チャップリンの次の言葉。「人生を素晴らしいものにするために必要なものは、勇気と想像力、そしてほんの少しのお金だ」まず「勇気」は、「チャレンジ精神」といいかえてもいいだろうと著者は記しています。「自分にはなにができるだろう。どんなおもしろいことが達成できるだろう。自分には、どんな秘められた才能があるのだろう」とワクワクしながら自分の可能性を見つけ、人生を切り開いていこうとするチャレンジ精神。仕事においても、またプライベートでも、旺盛なチャレンジ精神を持ちことで、より充実した人生を実現できるという考え方です。そして「想像力」とは、自分の将来、つまり、これからの人生をよりよいものとして創造する力のこと。将来を悲観するのではなく、「自分にはこの先、大きな喜びが待っているはずだ」と信じ、喜ばしい人生を具体的にイメージする力。素晴らしい人生にするためには、この2つの力さえあれば、それほど多くのお金は必要ないとチャップリンは主張しているわけです。つまり私たちも、お金の欲に振り回されることなく、自分なりの勇気と想像力に満ちた人生を追い求めていけばいいということです。*収録されているのは、実に84種ものメッセージ。しかもひとつひとつがコンパクトにまとめられているため、空いた時間を利用して楽に読み進めることができるはずです。精神的に追い詰められていたり、漠然とした不安感から抜けきれない人は、本書のなかから答えを探し出してみるのもいいかもしれません。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※植西聰(2016)『悩みごとの9割は捨てられる』あさ出版
2016年07月10日きょうは、『40代を後悔しない50のリスト【時間編】―――1万人の失敗談からわかった人生の法則』(大塚寿著、ダイヤモンド社)という書籍をご紹介したいと思います。もしかしたらタイトルを見てピンときた方もいらっしゃるかもしれませんが、ベースになっているのは2011年のベストセラー『40代を後悔しない50のリスト 1万人の失敗談からわかった人生の法則』。ビジネスパーソンが意識しておくべき考え方を記した同書を軸としつつ、今回は40代にとっての「時間」に焦点を絞っているわけです。そして大きなポイントとなっているのは、「なぜ40代にとって時間の使い方が重要なのか」ということ。でも、なぜ40代にとってそれが大切なのでしょうか?■時間の使い方は「40代の重要事項」20代、30代の方はまだイメージしづらいかもしれませんが、40代は人生において非常に意味のある時期。やっと自分の裁量で仕事ができるようになり、自分のやりたかったこと、あるいは個性やセンスが発揮できるようになる年まわりだということです。また一方、子どもの進学や親の介護など、家庭においてあらゆる問題が起こってくるタイミングでもあります。しかしそんななかで40代は、「頭ではイメージできても、物理的に時間を奪われるため実行できない」というジレンマに悩まされることにもなるのだと著者は指摘しています。「やりたいけれど、やる時間がない」「30代と同じ感覚で仕事に時間をかけられない」というような現実に直面してしまうため、時間についての考え方を一新する必要に迫られるということです。■30代と40代では大きく違う時間術もちろん、時間の使い方はどの年代にとっても重要。しかし現実的に、20代、30代の時間術と、40代のそれは決定的に異なると著者は断言します。30代までの仕事の大半は、いかに速く作業を終えるか、いかに効率的に行うかという「作業スピード」でカバーできることが中心でした。でもそれは、成果を生み出すために時間を犠牲にしていたということでもあります。しかし40代が抱える業務量は、30代までの延長線上で「もっと努力」したり、「さらなる改善」を行うことでクリアできるものではないというのです。ちょっとスピードが上がった程度では、とても解決できる量ではないということで、そこをクリアすることこそが、40代にとっての仕事なのです。具体的にいえば、時間管理の方法を根本から見なおし、仕事の進め方や意思決定、ものの見方を大幅に変え、必要とあらばこれまで身につけた「勝ちパターン」を思い切って捨てることも必要だとか。勇気が求められるでしょうが、それを乗り越えることが40代の責務なのかもしれません。■時間配分を変えることで人生が変わるいうまでもなく、時間は有限の資源。決して増やすことができず、持ち時間の総量は常に一定であるため、「資源となる持ち時間を、なににどう振り分けるか」が重要な意味を持つわけです。だとすれば、人生を変えるために大切なのは、時間の配分を変えること。時間の振り分け方を見なおすことが、仕事の成果を生みだし、人生をよりよく彩ってくれるという考え方です。とはいっても、巷にあふれる時間術にあるように、「手帳を上手に使いこなす」とか、「スキマ時間を有効活用する」ことが、時間を上手に使うということではないでしょう。仕事の成果に焦点を合わせたり、自分の価値観や生き方に合わせ、「持ち時間をなににどう配分するか」にかかっているということです。■仕事でも人生でも時間配分を変えよう端的にいえばそれこそが、「40代が考えるべき時間の使い方」。別な表現を用いるならば、ドラスティックに時間割を見なおすことが、どの年代よりも求められているというわけです。もし小手先の技術でスケジュールを調整し、わずかな自由時間をひねり出すことができたとしても、それは決して根本的な問題解決にはつながらなくて当然。もちろん仕事の効率化も大切ですが、それだけですべての問題を解決できるほど、40代の役割は小さいものではないということです。そこで仕事においても人生においても、正しく優先順位づけを行い、それを実行するために時間配分を変えることが重要だというわけです。そのことについての重要なポイントを「計画術」「習慣術」「仕事術」「マネジメント術」「生活バランス術」とさまざまな角度から検証しているだけに、本書を活用すれば、きっと未来への道筋をイメージできるようになれるでしょう。*「40代までには、まだまだ時間があるから」と感じていたとしても、現実的にそこに到達するまでの時間は驚くほど早いもの。そうでなくとも、準備は早ければ早いに越したことはありません。いつか訪れる40代をよりよいものにするために、ぜひとも読んでおきたい一冊です。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※大塚寿(2016)『40代を後悔しない50のリスト【時間編】―――1万人の失敗談からわかった人生の法則』ダイヤモンド社
2016年07月10日肌の露出が増える時期になると、やはり気になるのがボディライン。しかし、毎年ダイエットに挑戦しているのに、なかなか目標が達成できないという人も多いのではないでしょうか。メディア関係者のためのトレンド情報ポータル『トレンド総研』が20代~40代の女性500人を対象に行った調査でも、目標体重まで減らすことができた人は17%ということがわかりました。そしてせっかく成功した人も、3人に1人はリバウンドしてしまっているというのです。『自宅でできるライザップ 運動編』(ライザップ著、扶桑社)は、「結果にコミットする」で知られるライザップのトレーニングが自宅で実践できるというもの。DVDつきなので、自宅にいながらトレーナーに教えてもらっているように活用できます。今回は本書のなかから、ダイエットのモチベーションを持続させるための「メンタルマネジメント」の方法をご紹介します。これさえ頭に入れておけば、三日坊主にならず、理想の体型を手に入れられるはず!■ライザップ式トレーニングは週2回部位別体重の減少を大きく左右するのは食事。ただ体重を落とすだけなら糖質オフの食事をするだけで痩せることができるでしょう。しかしこの場合、体脂肪は落ちても筋肉まで減少してしまうのです。そのため、ライザップのルールでは筋肉をつくるための「高たんぱく食」をとることと、「筋肉トレーニングを行うこと」が両輪となっているのだそうですトレーニングは週2回。「胸・肩・下背(腰まわり)・腹」「脚・背・腹」に分けて行います。本書には部位別のトレーニング方法が掲載されています。それぞれ自分の目標にあった回数を行いましょう。■ライザップ式「痩せるメンタル」の作り方(1)ダイエットが停滞したら睡眠不足やストレスを見なおす順調にダイエットが続いていても、ある時期になると体重が減らなくなってしまったという経験のある人もいるのではないでしょうか。これはライザップのメソッドを使っていても起きる現象。しかし、この「停滞期」には原因があることがほとんどだといいます。まずは以下の3つを見なおしてみましょう。・睡眠時間を見直す睡眠時間が少ないと食欲を抑制するホルモンが減り、代わりに食欲を増進するホルモンが増加してしまいます。できれば6時間半くらいの睡眠をとるのが理想ですが、無理な場合は朝8時までに日光を浴び、朝食をとることで体内時計をリセットしましょう。・生活の中のストレスを見直すストレスによって分泌されるホルモンは筋肉を分解してしまいます。また、食欲抑制に関わる「セロトニン」という物質を減らしてしまうことも。寝る前に「痩せて楽しいことをしている自分」を想像してみましょう。また、日光を浴びるのもストレス解消に効果的なので、積極的に外出するのもおすすめ。・食事を見直す糖質オフの食事をしていても体重が減らない場合、食物繊維が不足して便秘になっているのかもしれません。食物繊維と水分はしっかりとりましょう。また低糖質であっても夜9時以降はできれば食事を控えましょう。(2)やる気が出ないときは初心を思い出すライザップのメソッドのように、ルールが決まっていると行動がしやすいというメリット。しかしその反面、一度でもルールを破ってしまうと、挫折したような気がして諦めてしまう人がいるのも事実。トレーニングをしなかった日があっても、それは翌週に持ち越せばOK。糖質をとってしまったらトレーニングの他に有酸素運動などをして消費しましょう。気分がのらないときこそ、「なりたい自分」や「痩せてやりたいこと」をイメージして初心を取り戻すことが大切だといいます。(3)反省だけでなく自分をほめる筋力トレーニングは「前回よりもできるようになった」「できなかったことができるようになった」と成長を感じられるもの。変化を感じるほど楽しんで続けられるはずです。成長をより実感するには、「いつまでに◯kg痩せる」というような短期目標を設定するのがポイント。また「できなかったこと」を反省するだけでなく、「できている自分」を評価することも大切。ごほうびに、サイズダウンしたトレーニングウェアを購入して、「痩せた自分」を実感するのもいいでしょう。(4)ジムを活用する本書のトレーニングの内容は自宅でできるものですが、大幅に減量したい人や、より効率よく痩せたい人はジムを活用するのがおすすめです。ハードルが高く感じるかもしれませんが、ジムでは細かく負荷の設定ができるため、実は初心者向きなのです。また、周りでトレーニングをしている人を見ることで刺激になりますし、トレーナーに相談することもできます。*ライザップ式ダイエットでは、食事の仕方も重要。『運動編』と合わせて『食事編』もチェックしてみてください。CMのように劇的な変化を実感できる日も遠くないかもしれません。(文/平野鞠) 【参考】※ライザップ(2016)『自宅でできるライザップ 運動編』扶桑社※「夜バナナダイエット」に関するレポート-トレンド総研
2016年07月10日いま、貧富の差は世界中で問題となっています。もちろん、日本の貧困問題も深刻です。しかし、世界にはもっと苦しんでいる国があることをみなさんはご存知でしょうか。例えば、毎日の食事にありつけなかったり、人として生きていく最低限の安全すら保障されなかったり……。過酷な状況下で、幼い命がどんどん失われているのです。主に、どの国が貧しさに耐えているのか?ちょうどアメリカの情報サイト『Gazette Review』が2016年最も貧しい国を発表したので、状況を見てみましょう。参考までに、それぞれの国の一人あたりのGDPを国名の横に入れています。一般的に、国の富はその人口で割った国で生産されるすべての財・サービスの購買力で一人当たりの国内総生産(GDP) により測定されているのです。要するに、これは国内における一人あたりの購買力を意味します。■10位:ギニア(52,571円)523.10ドル1990年代には鉱業と農業が成長したギニアですが、それ以降経済成長が見られません。農民は時代遅れの農業から抜け出すことができないままでいます。■9位:エチオピア(50,752円)505.00ドル興味深いことに、歴史的にエチオピアは比較的裕福な国として知られています。大規模な政治改革によって、経済成長とその安定性を手に入れました。その結果、2007年以降、エチオピアは南サハラ周辺諸国の中でも上位の豊かさを誇っています。しかし、そういった事実にも関わらず、国民一人あたりのGDPはたったの50,752円のままです。その理由は、国民の多くが発達していない従来からの農業に依存しているという事実にあります。■8位:ガンビア(49,104円)488.60ドルガンビアは、国土が11,000平方キロメートル、人口180万人のアフリカ大陸最少、最貧国のひとつです。経済を成長させるべく奮闘していますが、国民のほとんどが農業と漁業に従事していることから、経済成長を難しくしています。農業も漁業も天候に左右されます。それにより、季節によっても経済効果が左右されてしまうのです。■7位:コンゴ民主共和国(48,662円)484.20ドルコンゴは人口7,700万人と、アフリカで2番目に大きな国です。しかし、コンゴの場合、人口が多いことは必ずしも良いことではありません。近隣のより良い国に行くことができないだけなのです。コンゴは天然資源が非常に豊かな国です。土壌も肥沃で、水源も多くあり、森林も豊かです。それなのに、貧しさから抜け出すことができないのは、その腐敗した政治制度に理由が多くあります。国民の大部分が失業者なのです。■6位:マダガスカル(46,531円)463.00ドルどんな貧しい国でも、経済の安定性を目指しています。しかし、マダガスカルはそうではありません。過去20年以上もの間、国民の生活水準は下がり続けています。人口が2,000万人もいるのに、GDPは一向に上がらないのです。その理由は、工業や農業における技術の未発達にあります。人口が増え続けているのに、技術に投資するだけの経済力がないという悪循環に陥ってしまっています。■5位:リベリア(45,657円)454.30ドル第二次リベリア内戦は、実に1999年から2003年まで続き、当然経済状況をも悪化させる結果となりました。その後も国の経済のほとんどは農業に依存しており、2010年になっても、国民の80%が1日の生活費が125円しかないという結果になっています。■4位:ニジェール(41,747円)415.40ドルニジェールは、いくつかの分野において世界で最も発達の遅れている国としても知られています。教育や幼児の死亡率の減少に力を入れているものの、経済発展がみられません。ニジェールでは金やウラン、石油などの天然資源事業と農業が経済の中心です。しかし、いずれも天候に左右されやすく、安定しないのが現実です。■3位:中央アフリカ共和国(33,486円)333.20ドル中央アフリカ共和国も、リベリア同様長い間続いた内戦によって国民が犠牲となっています。政治が安定しない深刻な状況が続いているのです。国の輸出収入の45%がダイアモンドでまかなえているものの、それ以外のほとんどはインフラが整備されていない脆弱な農業に依存している状況です。■2位:ブルンジ(26,843円)267.10ドルブルンジの歴史もまた、暴力と政治的紛争を繰り返してきました。そのため、自国を再生するための取り組みはされているものの、結果に結びついていません。国民の実に67%が貧困に苦しんでいます。紛争によって少ない土地は荒廃し、悪天候も重なって農業による経済効果が得られない状況です。■1位:マラウィ(22,763円)226.50ドルいま最も貧しい国はマラウィ。人口1,600万人と、アフリカでもっとも小さな国のひとつです。教育、医療、インフラなど、生活環境に必要なほとんどの分野の質が世界標準以下となっています。国の主要事業である農業も、未だに原始的な方法を用いています。そのため、病気や怪我などによる人口減少も深刻な問題です。*人生は楽しいことばかりではありません。時々、生きていることがつらいと感じることもあるでしょう。物事がうまくいかないと嘆くこともあるかもしれません。しかし、私たちの知らないところでは、日々自分の命を守ることすらままならない人々も存在するのです。だからといって、そういった人と比べて自分が幸せだと感じるのではなく、事実を知って、いまの自分の状況に感謝することもときには大事なのではないでしょうか。(文/hazuki) 【参考】※Top 10 Poorest Countries in the World – 2016 List-Gazette Review
2016年07月10日ある数字に「2」をかけて倍にしていくことは、小学生でもできる単純な算数です。例えば、「1×2=2」、「2×2=4」、「4×2=8」といったようにどんどん答えが増えていくような計算は「倍々ゲーム」と呼ばれ、古くから親しまれています。ところが、単純であるにもかかわらず、多くの人がきっと騙されてしまうであろうクイズがあります。どうぞチャレンジしてみてください。■倍々ゲームのひっかけクイズ・問題編では、問題です。ある物体があります。この物体は1分ごとに分裂して2個になります。つまり、1個が1分後に分裂して2個になります。その1分後にはそれぞれが分裂するので全部で4個になります。これを繰り返して60分後には、10リットル入るバケツがいっぱいになりました。もし、最初に2個から始めていたら、何分でこのバケツがいっぱいになるでしょうか?■倍々ゲームのひっかけクイズ・回答編最初に2個あると聞くと「かかる時間は半分で済み、2倍、2倍になっていくのだから30分でいっぱいになる」と答える人が多いはず。しかし、正解は「59分」。落ちついて見てみると、問題文に「1分後に2個になる」と書いてあるのですから、ショートカットできるのは「かかる時間」ではなく、「初めの1分間」ということがわかります。ここからスタートと考えれば、「59分」という答えにたどり着くわけです。「最初に2個から始める」といっても、その先の分裂にかかる時間は変わらないということ。「10リットル入るバケツ」という言い回しも、特別な意味はなく、ここを深く考える必要はまったくありません。しかし、問題文に数字が出てくると、頭の中で余計な計算が生まれそうになってしまいますね。引っかからないようにしたいところです。*倍々ゲームには「ひっかけ」がつきもの。「あなたの財産、倍々ゲームで増やせますよ」などという悪い話で失敗しないよう、日常でもどこかにひっかけがないか目を凝らして過ごしていかなくてはいけませんね。(文/中田蜜柑) 【参考】※快活脳!思考の罠と脳の基礎知識※老年若脳※IQ脳.net【クイズ】※北村良子・・・パズル・クイズ作家。書籍の他、企業、新聞、TV番組、雑誌等向けに作成。著書は『大人のIQパズル』(彩図社)『60歳からのボケないための思い出しパズル』(永岡書店)他。お問い合わせはフォームからお願いします。【画像】※BAR SEA-TURTLE』からどうぞ!
2016年07月10日『30年後もお金に困らない! 共働き夫婦のためのお金持ちの教科書』(加谷珪一著、CCCメディアハウス)の著者は、日経BP 社の記者、投資ファンド運用会社での企業評価や投資業務を通じ、企業のオーナー社長やファンド出資者(個人投資家)など、多くの富裕層と接してきた実績の持ち主。そのようなバックグラウンドをバックボーンとして、お金に関する数々のベストセラーを送り出してもいます。いわば本作もそのひとつだというわけですが、特徴的なのは、「共働き夫婦のお金の残し方」に焦点を絞っているところ。しかも、お金(と、お金に対する向き合い方)を多角的に捉えているため、「必要なこと」「考えるべきこと」「すべきこと」を深く理解することができるのです。今回はそのなかから、「お金持ちのお金の使い方」をご紹介したいと思います。■まとめ買いは本当にお得?まとめ買いはたいていの場合、うまくいかないもの。著者ははっきりとそう断言しています。もちろん、まとめて買うことができ、その品物を余らせることなく完璧に消費できれば、1個あたりのコストは安くなることでしょう。しかし、それを最適に、そして常に実行していくためには、かなり綿密に計画を立てる必要があるというのです。また、日用品を安く買うことは、労力ほどの効果が得られないことがほとんどなのだとか。総額5,000円の買いものを1割安く済ませることができたとしても、1,000円のムダな買いものをしてしまうことは大いに考えられるわけです。だから、まとめ買いはホドホドにしておいたほうがいい。それが著者の考え方なのです。■お金持ちの服の買い方は?いうまでもなく、洋服はとても面倒な支出。いい洋服を着ていると、たしかに周囲の評価は高くなることでしょう。しかし、高いものを買おうと思えば、どこまでも値が張ってしまうのもまた事実。そればかりか洋服には流行があるので、同じ服を何年も着られるわけでもありません。では、どうすべきなのでしょうか?お金持ちになるための基本は「ムダな支出を抑える」ことで、それは洋服についても同じだと著者は主張します。そこで参考になるのは、服を10着しか持たず、うまく着まわしているといわれるパリジェンヌの考え方なのだとか。もちろんこの話には都市伝説的な側面がありますが、それでも学ぶべきところはあるというわけです。洋服は同じようなものを買ってしまうことが多く、ほとんど着ないままクローゼットに入れっぱなしになっていることもしばしば。しかし10着(トップス5枚、スカート3着、パンツ2本など)と決めてしまえば、そのなかで着まわしを考えるようになるため、ムダな重複支出を劇的に減らすことができるというのです。また、服の数が少なければ支出の絶対値も少額になるので、毎年思い切ってすべての服を捨てることもできそう。そうすれば、10着という制限こそあるものの、毎年、新しい服を着られるということになります。なお、同じことは男性のスーツにもいえるといいます。高いスーツをくたびれるまで着るよりも、それなりの価格のスーツを、毎年1着ずつ購入していくほうが経済的だという考え方です。そしてもちろん最悪なのは、計画性なく服を購入すること。■外食はどのように楽しむ?外食は魅力的。ですが、お金持ちになれる人と、お金に縁がない人では、その楽しみ方にも差があるのだそうです。具体的にいえばお金持ち体質の人は、事前の情報収集に力を入れ、質のよい食事を安い値段で楽しんでいるそうなのです。たとえば平日の夜にはとても入れないような高級店であっても、ランチや休日には特別メニューを設定していたりするもの。外食が上手な人は、そうしたプランをフル活用しているということです。一方、あまり計画を立てずに行動する傾向にあるのが、お金に縁がない人。いってみれば、お得なメニューに出会えるかどうかも運任せになるわけです。回数を重ねると、こうした違いも大きな金額になってくる可能性があるので、ばかにできないといいます。ちなみに、便利ではあるけれど注意しなければいけないのがファミレス。なぜなら、そこそこ満足できるとはいえ、客単価はそれほど安いわけではないから。それにファミレスと同じエリアの高級店が、時間帯によってはファミレスとほぼ同じ価格帯のメニューを提示しているケースもあるので、やはり事前チェックが大切なのだといいます。*夫婦ともに生きて行く以上は、当然ながらさまざまなお金の問題に直面することになるはずです。でも、だかといって、プロのコンサルタントやカウンセラーに解決策を求めるとしたら、そこでまたお金がかかってしまうことになります。だからこそ、まずは本書を活用しながら、夫婦二人三脚で将来について考えてみるべきかもしれません。それもまた、お金の節約につながるわけですし。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※加谷珪一(2016)『30年後もお金に困らない! 共働き夫婦のためのお金持ちの教科書』CCCメディアハウス
2016年07月09日ライザップといえば、「結果にコミットする」のCMですっかりおなじみ。CMに登場する人たちの見事な変身ぶりに、「本当にこんなに痩せるの?」と驚いた人も少なくないでしょう。しかし完全個室のプライベートジムであるため、そのメソッドはあまり知られていません。だからこそ読んでもらいたいのが『自宅でできるライザップ 食事編』(ライザップ著、扶桑社)。ライザップのトップトレーナーと管理栄養士が監修し、自宅で実践できるライザップ式の食事法を解説しています。「糖質オフを基本としたルールさえ守れば、1日3食とってもOK」という画期的な方法。何度もダイエットに挫折してきたという人も、チャレンジのしがいがありそうです。■ライザップ式では主食は完全にカット!近年、糖質オフダイエットは注目されていますが、ライザップ式の糖質オフにはいくつかのルールがあります。まず、主食ははじめから完全に抜くこと。少しずつ減らしていくというやり方もありますが、ライザップの場合は最初から糖質をしっかりカットするのです。ご飯、パン、そば、うどん、パスタはもちろんのこと、比較的血糖値の上昇がゆるやかとされている玄米やライ麦パンなどもNG。日本人はたんぱく質や脂質よりも糖質から多くのエネルギーを摂取しているため、最初に糖質をカットすれば効果が出やすくなるのです。ただし、体が変化し目標を達成したあとは、少しずつ糖質を取り入れてかまわないとか。糖質の量を見極めて自分でコントロールできるようになれば、理想の体型を維持していくことができるのです。主食をとらなければ、1日3食しっかりとってOK。筋肉をつくるために欠かせないたんぱく質を意識的に摂取することが筋肉量の維持につながります。それにたんぱく質を多くとると消費エネルギーのアップにもなるそうです。■ライザップ式「食材選び」5つのルール(1)牛肉や豚肉を食べてもOKメインのおかずは、たんぱく質の多いものをしっかりと。ダイエット中は敬遠しがちな牛肉や豚肉もOK。大豆製品や乳製品、魚介類も取り入れましょう。また、普段の食事では副菜となるような、野菜やきのこ、海藻類をつかったおかずをメインと同じくらいたっぷり食べるのもポイント。食物繊維やビタミン、ミネラルの供給源になるといいます。ただしケチャップやソース、みりんなど糖質の多い調味料には注意。また、トマトやニンジンなど暖色系の野菜や根菜類も糖質が多いので控えましょう。<OK食材>鶏むね肉(皮なし)、豚肩ロース、牛肩ロース、マグロ赤身、ゆで卵、大豆製品、ほうれん草、キャベツ、きのこ類など<NG食材>はんぺん、さつまあげ、バナナ、リンゴ、じゃがいも、さつまいも、春雨など<少量ならOK>ロースハム、ちくわ、トマト、ニンジン、レンコン、かぼちゃ、ひよこ豆など(2)調味料を工夫して味にバリエーションをつける糖質オフの食事では、ゆでる、焼く、蒸すなどシンプルな調理法が鉄則。衣を使わない素揚げなら揚げ物もOKだそうです。調味料を工夫することで味にバリエーションをつけることが可能。ただし糖質の多いものはNG。煮物をつくる際はだしをきかせるなどの工夫を。マヨネーズは味付け程度ならOK。桜エビや塩昆布など旨味がアップする食材もおすすめ。<OK調味料>しょうゆ、酢、天然塩、バター、マヨネーズ、オリーブ油、辛口みそ、粒マスタード、カレー粉など<NG調味料>砂糖、酒、みりん、ケチャップ、中濃ソース、焼肉のたれなど(3)市販の食材はラベルをチェックコンビニやスーパーで弁当や惣菜を購入するとき、栄養成分表示や原材料表示をチェックするクセをつけましょう。栄養成分表示には「糖質」という項目があります。記載がない場合は「炭水化物」から「食物繊維」を引いた値が糖質量になります。また、原材料の表示は重量の多い順に記載されています。砂糖や小麦粉、ジャガイモなどが多く入っているものは避けるべき。(4)外食は洋食やイタリアンをチョイスダイエットをしていると、つい和食などのヘルシーなお店を選びがちですが、和食は砂糖やみりんを使ったおかずが多く、ご飯が欲しくなってしまうことも。洋食でステーキやハンバーグを食べたり、イタリアンで生ハムやカルパッチョ、肉や魚のグリルを食べたりするのが正解です。焼肉もOKですが、たれではなく塩で食べましょう。(5)お酒はワインか蒸留酒ならOK糖質オフで飲んでいいのは、焼酎、ウイスキー、テキーラなどの蒸留酒や辛口の赤ワイン。日本酒、ビール、紹興酒、梅酒などはNGです。ただし、アルコールの飲みすぎは、筋肉を壊したり、肝臓の働きを弱めたり、満腹中枢を鈍くするなどボディメイクをするうえでの支障が出るのでほどほどの量を心がけることが大切。*本書には、ルールに基づいたレシピや2週間の献立例など、具体的なアイデアも掲載されています。しっかり食べて、理想の体型を目指しましょう!(文/平野鞠) 【参考】※ライザップ(2016)『自宅でできるライザップ 食事編』扶桑社
2016年07月09日いつ、なにが起こるかは誰にもわかりません。みなさんは、もしものときにどのような行動をすればいいかをご存知ですか?たとえばいい例が、近くの人が急に倒れたとき。金沢大学付属病院救命センターが実施した調査では、救急隊到着までに時間を要す場所で、心肺停止状態の人に人工呼吸と心臓マッサージを組み合わせた心肺蘇生を行った場合、なにもしなかったときよりも救命率が2.7倍も高まることが判明しています。そこで今回は海外の情報サイト『TECH Insider』が発表した、救命に関する14の真実をご紹介します。なかには、間違えて覚えていることがあるかもしれませんよ。■1:脳は歩くことと携帯を使用することを同時に対処できない歩きながら携帯を使うことは、かなりの認識努力を必要とします。同時にふたつのことをして、完璧に集中することはできないので、「非注意性盲目(注意の向けられていない事象を見落とすこと)」を経験することになるのです。たとえば、物体は見えるかもしれませんが、車がスピードを出して向かってくることを処理できないのです。■2:ミラーを適切に調整することで車の死角をなくせる車のサイドミラーの向きを調整すると、自分の車の外郭はほとんど見えませんが、左右両サイドの死角を効果的になくすことができます。■3:乾燥していると暖かさが保てる熱はガスのなかより、液体のなかの方が早く移動するもの。そのため、乾燥している方が暖かさは保つことができます。寒い環境では急激な体温低下から守るために、コットンよりもウール素材の服を選ぶようにしましょう。ウールの衣類はより水分を吸収するため、湿気が肌に残らないのです。■4:本当に必要な場合を除いて水分補給のために雪を食べない方がいい身体はある物質を別の物質に変えるために、大量のエネルギーを使います。そのため水の代わりとなるものとして、雪を食べるのは最後の手段と考えましょう。少量の水分補給でも、大切な体温を奪うのです。■5:飛行機が水上着陸してすぐライフジャケットを膨らませない飛行機が水上に緊急着陸した場合には、すぐにライフジャケットを膨らませたいという衝動を抑えてください。水がキャビンに流れ込んできた場合、もし浮力が大きければ移動するのが難しくなります。まずは出口まで泳ぎ、それから浮いたままでいられるようにジャケットを膨らませましょう。■6:自分でもハイムリッヒ法が行えるハイムリッヒ法は、食べ物などを喉に詰まらせたときに異物を取り除き、窒息させないようにする応急措置方法です。自分自身に向けて行うにはこのようにします。(1)胸郭の少し下でおへそより上の部位の位置で、利き手でこぶしを握ります。もう一方の手で握りこぶしをしっかりつかみます。(2)横隔膜のあたり(お腹の上あたり)を握ったこぶしで頻繁に押し上げるように動かします。のどに詰まった異物が出るまで繰り返し行います。■7:新しい場所に行く時は抗ヒスタミン剤をバッグに入れておく自分に何のアレルギーがあるかわからなければ、いつ出くわすかわかりません。特にキャンプやハイキングに行くときには、アレルギー症状を緩和する薬を持って行きましょう。■8:人間の身体の限界は「3の法則」に従おうとする傾向がある人間は一般的に空気がない状態で3分、非常に厳しい天気環境で避難所なしで3時間、水なしで3日、食料なしで3週間生きられます。■9:食用油が引火したらバーナーを消して鍋に蓋をする油で燃えている場合には、水をいれてはいけません。水分子が熱い鍋の底に沈み、すぐに蒸発し、さらに炎をあげて燃えます。代わりに熱を減らすことで、油火災を防ぐことができます。■10:鋭器が刺さったらそのままにしておく体に刺さったものを引き抜くと、失血が増えてしまい危険です。医療専門家が来るまでは、外傷部分をカバーしたり、出血を止める対処をしたりしましょう。■11:飛行機の墜落の多くは離陸後の3分間、または着陸前の8分間に起きている墜落の80%は、離陸後の3分間と着陸前の8分間に起きています。この短時間は常に注意して、映画やポッドキャストに夢中するよりも、非常口を探しておきましょう。■12:家の火事での死亡は火傷ではなく煙の吸入が原因火災が起きたときには、できるだけ姿勢を低くして、多くの煙を吸入しないように避難しましょう。■13:公共の場で怪我をしたらバイスタンダー効果を防ぐために助けてもらう人をひとりだけ選ぶバイスタンダー効果は心理現象のひとつで、自分以外に傍観者がいる場合に率先して行動を起こさない心理のこと。これを防ぐため、もし誰かに助けを求めることができる怪我の状態ならば、ひとりを選んで、直接呼びかけるのです。そうすれば必要な援助を受けられる可能性が高くなるでしょう。■14:明るい懐中電灯は攻撃者への武器になる催涙ガスや武器を持つ代わりに、とても明るい懐中電灯が強盗を撃退するのに効果的です。もし攻撃的な人が近づいてきて、身の危険を感じたときは、相手の目に向けて300+ルーメンの強い光を照射すると、特に夜であれば、不審者から逃げ出すチャンスができるでしょう。*非常事態が起きたとき、間違った対応をすることは絶対に避けたいもの。自分自身の命を守るためにも、もしもの時に役立つ情報や対処法を覚えておきましょう。(文/椎名恵麻) 【参考】※15 life-saving facts that everyone should know-Tech Insider※救急車の到着遅れても…「心肺蘇生」で救命率2.7倍-yomiDr.
2016年07月09日こんにちは。接客コンサルタントの樋口智香子です。周囲から愛され、信頼される、魅力的なビジネスパーソンを育成する人材教育をしています。ついに、心の病などによる精神疾患での労働災害の申請数が、過去最多となりました。厚生労働省が公表した2015年度の労災状況まとめによれば、うつ病などの精神疾患を発症し労災を請求した人は1,514人。そのうち、472人が認定をされています。主な原因は、長時間労働やパワーハラスメント。見逃してならないのが、この労災申請数は、悩めるビジネスパーソンの氷山の一角を表した数字であること。その奥には、病になるまでではないものの、心労を抱えたまま働いている人が膨大にいるという真実です。というのも、民事上の個別労働紛争の相談内容において「いじめ・嫌がらせ」に関するものは、なんと62,191件。これは、3年連続、最多の数です。こうした「職場でのいじめや嫌がらせ」から、心を守るためには、どうすればよいのでしょうか。万が一、いじめや嫌がらせに巻き込まれてしまった場合の、対処法について、お伝えします。■1:まず「なぜいじめられるのか」客観的に分析するいじめや嫌がらせを受けたら、「そもそも、なぜ、いじめを受けるのだろう?」と冷静に分析をしてください。周囲とのトラブルが無かったか、日頃の行動・態度に省みる点はないか、自身を振り返ってください。もし、思い当たることがあって、すぐに変えられることがあれば変えましょう。例えば、あるシングルマザーの例です。接客業の彼女は、職場の女性からの風当たりが強いことを感じていました。「なぜだろう?」と自己分析をしてみると、無意識のうちに職場で子供の話をしており、「シングルマザーの自分はたいへんな境遇である」「子供のために早く退社したい」という態度がにじみ出てしまっていたことに気づきました。それから態度を改め、仕事中はプロに徹し、子どもの話をしないようにしたところ、周囲との摩擦は無くなりました。自分に原因がないか、それとなく周囲の人に聞いてみるのも効果的ですね。■2:いじめてくる人に理由を聞いて本音を伝え合ういじめにいく前の、摩擦の原因の大半は、コミュニケーション不足です。お互いの思い違いや、ちょっとした言葉の誤解からきていることが多いのです。「これくらいは察してもらえる」という意識が、言葉を交わす、相談をするというコミュニケーションを飛ばし、誤解を生みます。いじめられる原因がわからない、という場合は、思いきって相手に歩みよりましょう。「ご相談したいことがあるのですが、お時間をいただけますか?」「最近、○○さんを困らせてしまったことがあったでしょうか?」「私が、○○さんに嫌な思いをさせてしまったことがあったでしょうか?」このように、ダイレクトに聞いてしまいましょう。いじめている側は、いじめたくなってしまうほどのネガティブな気持ちを、直接伝える勇気がないのです。だからこそ、いじめ、という歪んだ方法で解消しようとする、いわば小心者なのです。あなたが一歩上の視点に立ち、相手が気持ちを伝えられる場を作ること。きちんと向き合えば、本音を伝えあうことができます。互いに納得がいくまで話すこと。対話は、最強の解決方法です。■3:上司にいじめの事実のみ伝えて様子を見てもらうそれでもいじめがなくならない場合は、信頼できる第三者に相談しましょう。言いにくいとは思いますが、解決のための行動をしないといつか爆発してしまうかもしれません。とはいえ、上司など、職場の人に相談をする場合、ひとつ留意点があります。それは「いじめを受けているので、すぐになんとかしてほしい」という早急なアクションを求めないこと。まずは、「現在、こういう嫌がらせを受けている」という事実を伝え、そのうえで「今後、見ていてほしい」とお願いをします。というのは、上司も、一方の話を聞いただけでは判断がしにくく、いじめている側に、即、直接的な注意をしてしまった場合、反感をかい、余計いじめがエスカレートすることもあるのです。まずは、上司の耳にいれておく。その上で、上司と連携をとり、様子を見ていてもらう。そして、ここぞというときに注意をしてもらうなど、力を借りましょう。また、職場から離れ、カウンセラーなど、心の専門家に相談をするのも一手です。いじめは絶対によくないことですが、いじめられる側の心の問題で、無意識にいじめを引き寄せるような行動をしている場合もあるからです。それはときに、幼少期など、過去の出来事が関係している場合があります。いじめを受けた心の傷のケアと、その現実を引き起こした無意識の行動を分析する。それができるのが、プロのカウンセラーです。職場の相談窓口などではなく、きちんと本職にしているカウンセラーを選びましょう。*いじめは「気にしない」「放置する」などの対処法ではらちがあきません。できることを、ひとつずつ行動し、誰のものでもないあなたの大切な心を守ってくださいね。(文/樋口智香子) 【参考】※樋口智香子のきらりと光るオトナ磨き※社員の接客力を高める、ビジネスマナーDVD講座
2016年07月08日『新入社員から社長まで ビジネスにいちばん使える会計の本』(安本隆晴著、ダイヤモンド社)の著者は、30年以上にわたって経営コンサルティングの仕事に携わってきたという人物。ユニクロ(ファーストリテイリング)、アスクル、UBICなど、複数の上場企業の社外役員を上場前から勤めてきてもいるのだといいますが、そうした活動のなかで気づいたことがあるのだそうです。多くの人は自社のビジネスの話は熱心に語るのに、会計の話になった途端に逃げ腰になるということ。会計数字の裏づけがないため、事業の内容を聞いてもまったくピンとこないというわけです。だから「会計」や「簿記」に自分から壁をつくってしまっていて、そのあたりは経理担当者や顧問税理士に任せっきりになっている人が少なくないというのです。そこで、多くの人が敬遠しがちな複式簿記の内容にはできるだけ触れず、決算書や会計の考え方が理解できるように解説しているのが本書だということ。しかし、「そうはいっても、やっぱり不安」だという方もいらっしゃるはず。そこできょうは、基本中の基本に部分に触れた「算数がわかれば『会計』は理解できる」に注目してみましょう。■会計は算数がわかればOK!世の中のすべての組織の活動を、ひとつの観点から説明するのは現実的に不可能。ところが、どんな会社の活動であっても、決算書でほとんど説明することができると著者は断言しています。会社で人が動けばお金が動き、お金が動けば会計がその動きを記録する。正しいルール(会計基準)に基づいて記録された数字(会計数字)は、絶対にウソをつかないというのです。端的にいえば、会計とはビジネスの行動指針になるとともに、事業の関係者に活動成果を報告するための道具。そして、それは決して難しいものではなく、小学校で習った加減乗除(+—×÷)がわかれば理解できるのだといいます。だとすれば、算数がわかりさえすれば会計は理解できるということになります。本当なのでしょうか?■会計の役割は舵取りと成績表そもそも社会に役立つようなビジネスにおいては、商品の品質や価格がお客様に受け入れられれば、必ず儲け(利益)が出るもの。そして儲けが出れば、少しずつ現金も貯まっていくことになります。しかし逆に、それが社会に役立たないビジネスで、お客様に受け入れられなかったとしたら、当然ですが儲けは出ません。やがて会社を立ち上げたころの元手資金も底をつき、いつかは倒産ということになるわけです。そのため経営者は、最初からきちんと儲けが出て、その儲けをどう使えば事業が続けられるのか、しっかり考えなくてはならないということ。そんなとき、「いけるぞ!」「このままだと危ない!」などのセンサーの役割を果たすのも会計なのだと著者は主張しています。大工さんが家を建てるのにノコギリやカンナを使うのと同じで、経営者は会社の舵をとるために会計という道具を使うという考え方です。そして会計のもうひとつの役割は、お金を出資してくれた株主や、お金を貸してくれた銀行などに対して「事業はこんな状況になっています」と説明するときの資料。言葉だけで説明するよりも、成績表のような数字の裏づけがあるほうが説得力は高まるということです。■会計の種類は覚える必要なしところで会計の本を読むと、「財務会計」と「管理会計」の違いが書かれていることがよくあります。「財務会計」とは株主、銀行、税務署などの社外関係者に情報を伝えるための会計。貸借対照表、損益計算書。キャッシュフロー計算書などの決算書、会計方針・注記など、法律で決められたルールをもとに書類がつくられているのだそうです。対する「管理会計」は、原価計算書や事業部別損益表などのように、経営者や管理者などの車内関係者に情報を伝えるための会計。法律で決められたルールではなく、自由な形式で資料がつくられているのだといいます。そしてビジネスの現場では、財務会計と管理会計の区別なく資料をつくったり、会計用語を使ったりしているのだといいます。また上場会社などでは、決算書の目的によって金融商品取引法会計、会社法会計、税務会計、国際会計など、いろいろな制度の会計があるのだとか。名称を並べられただけで頭が痛くなりそうですが、実際のところ、どこからが○○会計でどこからが別の会計だと定義しても難しくなるだけ。著者はそういい切ってくれるので、それだけでも少し気が楽になります。もっといえば、そのような観点に立っているからこそ、本書には一般的な会計の本のような堅苦しさ、難しさがあまりないのかもしれません。*以後も全体的に、会計の基礎をビギナー目線で手取り足取り教えてくれるようなスタンスが貫かれています。だからこそ本書を利用すれば、少なくとも会計についての“覚えておくべきこと”は頭に入れておくことができそうです。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※安本隆晴(2016)『新入社員から社長まで ビジネスにいちばん使える会計の本』ダイヤモンド社
2016年07月08日2016年も半分が過ぎましたが、みなさん今年の目標は継続していますか?女性ならではの視点で、女性のためのさまざまな情報を発信する『womedia Labo*』が20~40代の女性1,000人に調査を行ったところ、2016年の目標を立てた人のうち43%が、1月末の時点ですでに挫折してしまっていることがわかりました。何日継続できたのかを聞くと、3日以内が40%と最多。約8割の人が10日未満で目標を断念してしまったそうです。「時間が確保できない」「労力がかかって続かなかった」「具体的になにをするのか決めていなかった」などがその理由です。みなさんのなかにも、同じような人がいるのではないでしょうか。そこでお勧めしたいのが、『まんがで身につく 続ける技術』(石田淳著、あさ出版)。「行動科学マネジメント」の観点から、やろうと決めたことを継続させる方法を紹介した書籍です。「やる気」や「意志の強さ」などの精神論ではなく、「行動」に着目しているのがこの技術の特徴。いままで三日坊主ばかりだった人も、この方法を習得すれば目標達成にグンと近づけるはずです!■「続けること」と「意志の強さ」は無関係ダイエットや英会話など、続けようと思ったことが三日坊主になってしまうのは「自分は意志が弱いからだ」と思うかもしれません。しかし、続けることと「才能」「意志」「やる気」はまったく関係ないそうです。自分がやりたいと思ったことはもちろん、やりたくないことや、苦痛なことも同様。続けるためには、精神論ではなく、人間の行動に焦点を当てて考えることが必要。本書のテーマとなっている「続ける技術」は、「行動科学マネジメント」がベースになっています。これは人の行動を科学的に解明したもので、いつ、誰が、どこでやっても同等の結果が得られる科学的なノウハウです。■すべての行動は3つの要素でできている!行動科学マネジメントにおいて、すべての行動は「A:先行条件(~だから)」「B:行動(~する)」「C:結果条件(その結果~になる)」という3つの要素から成り立っているとされています。たとえば、「A:暑いから」「B:エアコンをつける」「C:その結果、涼しくなる」のように当てはめることができます。行動には、必ず先行条件があるということであれば、逆に先行条件を整えることで行動をコントロールすることが可能なのです。■勉強するなら毎日テキストを鞄に入れよう自分がコントロールしたいと思う行動(ターゲット行動)は、「過剰行動」と「不足行動」の2つに分けられます。「過剰行動」は止めたい行動のこと。飲酒や喫煙、ギャンブルなど中毒性の高いものが対象になります。「禁煙する」という過剰行動の場合、「喫煙所のある場所へ行かない」「喫煙者と飲みに行かない」などといった先行条件が整うと行動が起こりにくくなります。そして「不足行動」は増やしたい行動のこと。ランニングや読書、英会話などがそれにあたります。「英会話の勉強をする」という不足行動の場合は「トイレにテキストを置く」「毎日鞄にテキストを入れておく」という先行条件を整えるとよいでしょう。そして不足行動には、それを阻害しようとする「ライバル行動」がつきもの。勉強すると決めたのについテレビを見てしまうというのは、このライバル行動です。「スマホの電源を切る」「勉強の時間にアラームを鳴らす」などでライバル行動の発生を抑えることができます。■続けるために行動を取りたくなる環境を!ここまでの内容なら今までにやったことがあるという人もいるかもしれません。実はしっかりと行動を続けるには「先行条件」をさらに詳細にすることが必要なのです。自分がどんなときにそのターゲット行動(英会話、ダイエットなど)を取りたくなるのかを明確にしていきましょう。たとえば英会話を勉強したくなるのはどんなときかと考え、「海外映画を見たとき」「街で外国の人に会ったとき」などが挙げられるなら、なるべくその条件を整えられる環境をつくればいいということ。反対に英会話をやりたくなくなるときが「テレビを見ているとき」や「残業をしたとき」であれば、そうならないように工夫してみましょう。また、「結果条件」についてもどんなメリットがあるかを詳細に考えてみます。メリットを強く感じられることで行動を促すことができるのです。英会話を勉強するメリットが「充実感を得られる」であれば、それをより強く感じられるよう、自分にご褒美を用意したり、SNSに投稿したりするとよいでしょう。*本書はコミックになっているため、気軽に読むことができます。「続ける技術」を身につければ、仕事でもプライベートでも使える強い武器になるはずです!(文/平野鞠) 【参考】※石田淳(2016)『まんがで身につく 続ける技術』あさ出版※2016年の女性たちの消費意欲と継続性-トレンダーズ株式会社
2016年07月07日今夜は七夕。日本人宇宙飛行士の大西卓哉さんが搭乗した宇宙ロケット・ソユーズが、日本時間の7日午前10時36分に無事に打ち上げられたという吉報が入ったばかりですね。大西さんは約4ヶ月、国際宇宙ステーション(ISS)に滞在し、科学実験などの活動をする予定です。さて、私たちの体はしばしば「宇宙」と称されることがあります。それは、まだまだ解明できていない謎が多いことや、知れば知るほど奥深く神秘的な機能が備わっているから。そんな不思議だらけの体に関して、知られざる12の数字トピックがイギリスのニュースサイト『Wales Online』で発表されました。今回、その驚くべき事実の数々をご紹介しましょう。最後まで読むと、たびたび人体が宇宙と言われることに納得してしまうはずですよ。■1:大人の身体はおよそ7,000,000,000,000,000,000,000,000,000個(7×10の27乗)の原子から構成されている気の遠くなるような原子の数は、ウェールズで頚部ガンになった女性が検査したことで明らかになったそうです。もはや、いくつであるのか読むこともできません。■2:人間の体は30分で1ガロンの水を沸騰させられるだけの熱量を発生している日本でなじみのある単位で示すと、1ガロン=約4.5リットル。これだけ体は燃えているというのに、なぜ付いてしまった余計な脂肪は燃焼せずに、体にとどまっているのかも不思議で仕方ありません。■3:人間の体を構成する細胞のおよそ90%はもともとは「人類」には無かった。我々はその大半が菌類やバクテリアから構成されている空前の除菌ブームで、体に触れるどの商品にも「除菌」の文字はあるというのに、体内は菌だらけというこの矛盾。ちょっと笑ってしまいますね。■4:人間の全ての体の骨の個数の 1/4を脚の骨が占める上半身は、内臓や脳がある分、骨は下半身に集まっているということなのでしょうか。全体を支える脚の骨は、年齢を重ねても十分に大切にしたい部分です。■5:脂肪や筋肉が1ポンド増加するごとに新しい血管が7マイルの長さぶん生成されるこちらも分かりやすく換算すると、脂肪や筋肉が約454g増加すると、約11.2kmの血管が作られるとのこと!そんな突貫工事を文句も何も言わずに日々こなしてくれているとは……。自分の体に感謝しなくてはいけないですね。■6:一人の人間から一生涯で22kgの皮膚が剥がれ落ちるこれは、少しゾッとするような話ですね。フケや垢など、人間は常に皮膚を剥がしながら生きているということ。ちりも積もれば山となる、です。■7:笑ったり咳をしたりすることは歩いたり立ったりするよりも背骨に大きな圧力をかける「ワハハ!」と思いきり笑うことや、咳はぎっくり腰になる要因のひとつでもあります。日常のどこにケガの要因が隠れているか分かりません。■8:くしゃみを激しく行うと肋骨骨折を引き起こす。一方、くしゃみを我慢すると、頭部や頸部の血管に損傷を与えることがあるくしゃみが体に与えるインパクトの恐ろしさたるや、ここまでだったとは!何かが爆発したのかとも思えるような大きいくしゃみをしているおじさんを見かけたら、教えてあげたい情報です。■9:もし人間の眼がデジタルカメラだったらそれは576メガピクセルの画素数に相当するプロカメラマンが使う超高性能カメラでも30メガピクセルほどだそう。人間はまだまだメカには負ける気がしないですね。■10:我々の歯のエナメル質は人体の中で最も硬度の高い材質である身元不明の遺体を調べるときに歯をチェックするのはこういった理由です。しかし、歯磨きをせず、口内環境を乱したままにしていると、虫歯になりいとも簡単に歯が削れていってしまうので恐ろしいです。■11:一生涯で長期記憶を司る脳細胞は1,000兆ビットの情報を保持することができるこれはまた、こちらの想像を超えてくる数字です……。記憶力の良い人と、次から次へと物忘れをしてしまう人では、一生涯で使う脳細胞の数が違うのでしょうね。■12: 誰かを抱擁することでその人の体内でオキシトシンが分泌され、肉体の怪我を治癒する。また、その人はあなたをもっと信頼するようになるスキンシップの大切さは恋人や夫婦関係、親子関係を語る研究記事では必ずといっていいほど登場します。不安や恐怖心を取り除き、癒やしや幸福感を高め「幸せホルモン」と呼ばれるのがオキシトシン。人間関係を良好にする効果は絶大のようです。*自分の体のことなのに、知らないことばかりだったのではないでしょうか。人体のことは、科学で解明されればされるほど不思議で、人間の素晴らしさを改めて感じさせてくれますね。(文/中田蜜柑) 【参考】※12 amazing facts you never knew about the human body-Wales Online
2016年07月07日みなさんご存知の通り、日本は自殺大国。平成26年の調査では1年間の自殺者が2万5千人以上にのぼることがわかっており、若年層の自殺は先進国の中でトップクラスです。こんなにも自殺報道が多いと、どうにか自殺者が減らないものかと考えてしまいますよね。しかし、その人がなぜ自殺をしてしまったのかという理由は、潜在的なものも含め、多くの原因が混在しているのでなかなか特定はできません。ただ、自殺する人の多い職業には特徴があるということがわかっています。そこで今回は、アメリカの公衆衛生研究所が発表した「自殺者の割合の多い職業ランキング」をご紹介したいと思います。これは2012年のデータで10万人あたりの自殺率を調査したもので、カッコ内の人数は10万人のうち自殺者が何人いるかを表した数字です。■1位:農場労働者、漁師、および林業や農業従事者(85人)自然を相手にした職業は労働条件が過酷な上、予期せぬ天候不良で育てた作物に被害がでると収入が激減してしまいます。日本でも平成26年の調査によると、自殺者の1.87%が農業・漁業・林業の従事者となっており、最も自殺者の多い職業のひとつといえます。■2位:大工、鉱山労働者、電気技師、建設トレーダー(53人)屋外で働き、危険を伴う作業も多いため心身ともに疲労が蓄積しやすい職業です。日本でも平成26年には土木建設関連の仕事をしていた340人が自殺しています。■3位:機械工および機器の設置、メンテナンス、修繕に携わる仕事(48人)重労働であり、取引先などとのコミュニケーションも必要。トラブルが発生すると駆けつけなくてはいけないので長時間勤務になりがちです。■4位:工場および製造業における労働者(35人)夏場は暑く、冬場は寒い中での作業になりがちです。また夜勤なども多く生活が不規則になるので、うつ病の発症率も上がります。■5位:建築家、技術者(32人)建築家や建築士の仕事は図面の締め切りとの戦いです。特に個人事務所を開業している人にとっては仕事をひとつ失うと大きく収入が減ってしまいます。■6位:警官、消防士、刑務官、その他保安職業に携わる者(31人)子どもにとっては憧れの職業ですが、常に危険と隣り合わせです。事故や事件などショッキングな場面に立ち会うことも多く、厳しい環境の中で働かなくてはいけません。■7位:芸術家、デザイナー、芸人、スポーツ選手、メディア関係者(24人)華々しく活躍しても急に仕事がゼロになることもあるなど、浮き沈みの激しい業界です。また最近ではネットでの中傷なども多く、精神的に追い詰められてしまう場合もあります。■8位:コンピュータープログラマー、数学者、統計学者(23人)常にコンピューターと向き合う仕事のため、心身ともに疲労がたまりやすく、うつ病を発症する人も多くいます。■9位:運輸業従事者(22人)長距離の運転や、深夜の運転などが多いため、家族との過ごす時間があまり取れず、家庭内の不和も起こりやすくなります。日本でも平成26年に運輸従事者の318人が自殺しており、全自殺者の1.25%となっています。■10位:企業の役員や管理職、広告や広報関係者(20人)常に大きな責任を追及される仕事です。日本の調査結果でも部長・課長クラスの自殺者が117人なのに対して、役員は248人と2倍以上の数字になっています。■11位:弁護士と法律制度の労働者(19人)アメリカではロースクールに通っている生徒の4割がうつ病だといわれています。弁護士は紛争の間に入るのが仕事のため、常にピリピリした環境で働かなくてはいけません。■12位:医師、歯科医師および他のヘルスケアの専門家(19人)長時間労働や夜勤など厳しい労働条件で働かなくてはいけないうえに、常に死と向き合う環境のため、うつ病を発症する人が多い職業です。しかし、自分のキャリアに傷がつくことを恐れ、なかなか治療に踏み切れず、手遅れになってしまうこともあります。■13位:科学者や研究室の技術者(17人)新しい論文へのプレッシャーが大きくストレスの原因に。企業で働く研究者も成果を出さなければいけないため、長時間労働になりがちです。■14位:会計士、金融業務(16人)金融関係者の自殺は経済の状況によっても変わるといわれています。他人のお金を預かって運用するなど責任も重く、一夜にして大損害を出すこともあるため常にプレッシャーのかかる職業です。■15位:看護、医療助手、医療支援(15人)医師と同様に労働条件の厳しい職業です。また女性の多い職場のため、人間関係のトラブルが起きることもあります。■16位:聖職者、ソーシャルワーカー、その他の社会サービス従事者(14人)福祉関連の仕事もうつ病を発症する人が多くいます。高齢者のお世話などは肉体的にも精神的にもストレスが溜まりがちですが、真面目な人が多く一人で抱え込んでしまうケースもあります。■17位:不動産エージェント、テレマーケティング、販売(13人)金融業界と同様、不動産はハイリスク・ハイリターンの業界のためストレスが溜まりやすい職業です。また厳しいノルマを課される場合もあります。■18位:ビルの清掃、メンテナンス業(13人)大きなビルの清掃やメンテナンスを任される場合はとても体力のいる仕事です。給与が安い会社も多く、他の仕事と掛け持ちしなくてはならないケースもあります。■19位:シェフ、食品サービス従事者(13人)オーナーシェフになると、料理のことだけではなく店のマネジメントを考えなくてはいけません。評判が下がれば店の存続が難しくなってしまうため、常にライバル店との競争が必要になります。■20位:チャイルドケア・ワーカー、理髪店、動物のトレーナー、パーソナルケアおよびサービス(8人)毎日様々な人と関わる仕事は、人付き合いが苦手な人にとっては大きなストレスに。クレームなどを受けることも多く、精神的なダメージとなる場合もあります。*どんな仕事もストレスを避けるのは難しいことですが、身近に特に厳しい環境で働いている人がいる場合は、ちょっとした変化を見逃さないようにしましょう。(文/平野鞠) 【参考】※These jobs have the highest rate of suicide- CBSNews.com
2016年07月07日こんにちは。深沢真太郎です。ビジネスパーソンを数字と論理に強くする「ビジネス数学」を提唱する、教育コンサルタントです。みなさんは、「決める」ことができていますか。たとえば、重要な取引先をどの企業にするかを「決める」、面接した人物のなかから誰を採用するか「決める」、新規事業にチャレンジするかを「決める」……など。ビジネスは「決める」の連続です。どんなに考えるセンスがあっても、どんなにコミュニケーションが上手でも、「決める」をしないことには仕事は前に進まないし、成果も出ません。しかし、どうもこの「決める」が苦手なビジネスパーソンが多いように感じています。■「どちらにすべきか」という悩みたとえば、こんな事例があります。ある企業の社員研修の後、参加者のひとり(仮に山田さんとしましょう)からこんな相談をされたことがあります。その内容は「重要な案件を任せるパートナー企業を2社のどちらにするかで悩んでいるんです」というものでした。なるほど、よくある悩みですよね。深沢「では、決めるにあたりなにを基準にしましょうか」山田「まぁ……、実績ですかね」深沢「では実績のあるほうを選べばよいのでは?」山田「いや、でもそんな簡単な話では……。他の要素もふまえて総合的に判断しないと」深沢「……そうですか。では他の要素とはなんですか?」山田「見積額とか……」深沢「……では、仮に判断基準が実績と見積額のふたつだとしましょうか。まず実績はどちらの企業があるのでしょう。そして、見積額はどちらが安いのでしょう」山田「どちらも同じくらいなんですよね…。見積額もほぼ同額なんですよ」深沢「でしたら、その実績という概念を無理矢理にでも数値化してください。全体を10としたら、その2社の比率は何対何ですか?5:5はダメです。絶対に差をつけてください」山田「え?そんなこと言われましても……。無理矢理にでも差をつけるなら、6:4でA社でしょうかね……」深沢「では、A社でよいではありませんか」山田「いや、でも……。そんな決め方でいいのでしょうか…?」■2択は無理矢理にでも差をつけるさて、みなさんはこの会話を読んでなにを感じたでしょうか。失礼ながら、この山田さんは典型的な「決められない人」でした。なぜなら、「そもそも本気で決めようと思っていないから」。複数のなかからひとつに決めるという行為の本質は、無理矢理にでも差をつけることです。上記のように、いつまでも「どれも同じくらい」なんて言っていては、何年経っても決めることはできないでしょう。■「決める勇気」をもつことが大切今回のケースは、見積額(数字)がほぼ同額なのであれば、実績という概念を数値化するしかありません。どう考えても、その大小で判断するのが筋でしょう。ではなぜこのような単純な論理で決めることができないか。なぜシンプルに考えればよい局面でもあえて複雑に考えようとするのか。それは、その人に「決める勇気がないから」です。私も経験があるのでよくわかるのですが、人は誰でも失敗したくないと思っています。しかし、「決める」をしてしまうとその失敗という体験をすることになるかもしれません。失敗という恐怖が、人を「決める」という行為から逃げさせるのでしょう。もちろんその気持ちはよくわかります。でも、決める勇気がない人はいつまで経っても仕事で成果は出せないし、仕事もおもしろくならないのではないでしょうか。■本当に決めようと思っているのか先ほどご紹介した「無理矢理にでも数値化してください」という私の投げかけは、実はこういうことを尋ねていることと同義なのです。「そもそも、本当に決めようと思っていますか?」決める気がある人は、シンプルに考えるし、数値化する勇気もある。だから、決められます。そもそも決める気がない人は、あえて複雑に考えようとし、数値化する勇気もない。だから、決められない。そういうことです。お仕事をしていて、「決める」ことができず悩んでいる方は、ぜひ自問自答してみてください。「私はその選択肢を数値化する勇気があるか」と。仕事は成果が出るからこそ、楽しいはず。数値化する勇気(=決める勇気)、持ちたいですね。(文/深沢真太郎) 【参考】※ビジネス数学の専門家深沢真太郎〜数字が苦手な人の救世主〜-YouTube※ビジネス数学ブログ※深沢真太郎(2015)『そもそも「論理的に考える」って何から始めればいいの?』日本実業出版社
2016年07月07日『潜在意識を使いこなす人 ムダにする人』(井上裕之著、フォレスト出版)の著者は歯学博士ですが、他にも経営学博士、コーチ、セラピスト、経営コンサルタント等、さまざまな肩書きを持っています。歯科医師と並行し、ジョセフ・マーフィー博士の「潜在意識」と経営学の権威ピーター・ドラッカー博士の「ミッション」を総合させた「ライフコンパス」を提唱。また、セミナー講師としても活躍しており、著者のセミナー会場は常に満員。1,000名規模の講演も成功させてきているそうです。つまり本書ではそんな実績を軸として、潜在意識を使いこなす人とムダにする人の違いを明らかにしているわけです(これは、「成功する人」と「そうでない人」にも置き換えられそうです)。きょうはそのなかから、お金についての両者の考え方の差を見てみたいと思います。■お金は使う人の品性次第で変わる日本人の根底には多かれ少なかれ、「お金のことを口にするのは卑しい」「お金をたくさんもらうことは不誠実である」というような考え方があるもの。しかし、著者はそうした考え方に疑問を呈しています。お金がいちばん大事だとはいわないけれども、お金がないと心は豊かになりにくく、人生の選択肢を狭めてしまうこともあるから。そう考えると「お金がありすぎる苦労」より、「お金がない苦労」のほうがはるかに問題だというのです。「貧しくても心が豊かならば」というけれど、やはりお金はあるに越したことはないということ。ユダヤ人の格言のなかに、次のような一節があるそうです。「貧乏は恥ではない。でも、名誉だと思うな」いうまでもなく、「貧乏を清いと思い、名誉だと思うことは危険だ」という意味。世の中の万物はエネルギーであり、お金自体もまた、本質はエネルギー。いいとか悪いとかの問題ではないわけです。あくまでも使う人の品性次第で、よいエネルギーにも悪いエネルギーにもなるということ。だから、「貧乏」=「清い」、「お金持ち」=「悪」ではないという考え方。ユダヤ人はこうした格言を通じて「お金の本質をよく理解しているからこそ、ためらうことなくお金に執着し、お金儲けをするのだろうと著者は分析しています。■お金に対する偏見を取り除こうそこで、もしも「お金に不自由したくない」「お金持ちになりたい」と思うのであれば、まずはお金に対する偏見を取り除くことからはじめなければいけないともいいます。では、潜在意識を使いこなす人とムダにする人とでは、お金に関する考え方にどれほどの違いがあるのでしょうか?著者によれば、潜在意識を使いこなす人は、「お金の本質」をよく理解しているのだそうです。一方、潜在意識をムダにする人は、そのあたりがよくわかっていないのだとか。心のどこかに「お金は卑しい」というマイナスのイメージを持ち、否定的な思いを抱いているというのです。だからこそ、いつまでたっても「お金が寄ってこない」=「貧乏」だというわけです。だとすれば、果たして著者自身はどう考えているのでしょうか? このことについて、著者は興味深いことを書いています。「いま、なにが欲しいですか?」と聞かれたとしたら、「いろいろあるけど、お金もそのなかのひとつ」だと即答するというのです。そしてそれは、著者自身が「お金の本質」と「資本主義社会におけるお金の価値」を正しく理解しているからだとも断言します。なぜなら誤解を恐れずにいえば、資本主義社会においては、お金を持っていれば勝てることが多いのも事実だから。■お金持ちになるには目標設定をでも、もし「お金持ちになりたい」と思ってはいても、実際にお金持ちになれる人はほんのわずか。では、なぜお金持ちになれないのでしょうか?著者によればそれは、多くの人が「お金持ちになりたい」と願ってはいるけれど、なにをもってお金持ちなのか、その定義が曖昧だから。そこで、「なぜ、お金持ちになりたいのか」「具体的にいくらくらいを持つお金持ちになりたいのか」「そのお金をどのようにして稼ぐのか」「そのためにどういう自分であるべきなのか」などを見つめなおし、具体的な目標に落とし込んでいかなければならないといいます。「お金がないからビジネスをはじめられない」という人がいますが、そういう人は「いま、持ち得ているお金でなにをすべきか」を必死に考えるべき。もしも「自分にはビジネスのセンスがない」と思うのならば、いままさに稼いでいる人から学んだり、本を読んだりして、必死に勉強をすることが重要。ところが、お金持ちになれない人は、こういう作業を「労力」と捉えてしまい、「必要な作業である」という認識がないのだと著者は指摘します。でも、そのような作業を面倒くさがってやらないから、お金持ちになれないのだそうです。*潜在意識を操れるようになれば、常に正しい「選択」と「行動」ができるようになるのだと著者はいいます。お金に対するこうした考え方も、そのひとつなのでしょう。潜在意識をさまざまな角度から操れる人になるために、目を通してみてはいかがでしょうか?(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※井上裕之(2016)『潜在意識を使いこなす人 ムダにする人』フォレスト出版
2016年07月07日一般的に「計数感覚」とは、企業活動と計数の動きを関連づけて考えられる能力のことをさします。しかし『1%の人は実践している ムダな仕事をなくす数字をよむ技術』(前田康二郎著、クロスメディア・パブリッシング)の著者は、少し考え方が違うようです。計数感覚とは、「数字」と「行動」を関連づけて物事を正しく推察できる能力だというのです。そしてもうひとつ重要なポイントは、「できる人」は行動を数値化して管理しているということ。いったい、どういうことなのでしょうか?■そもそも会社の行動は数値化できる会社には、目標、予算、スケジュールなど、関係者全員に対して事前に伝えられた情報があるもの。それらを遂行し、「その結果がどうであったか」を踏まえたうえで評価が下されるわけです。そしてその結果として、予定どおりや目標どおり、あるいはそれ以上の結果であった場合、「できる人」と判断されることになります。ここからわかるのは、「会社における行動は数値化が可能」だということ。そして「できる人」は、事業計画やノルマ、スケジュールなど、あらゆる数字の管理が上手だということ。たとえば「できる人」は、会話やメールのやりとりをしていても、時系列(タイムライン)がしっかりしているもの。3日後に締め切りが設定されている仕事があったとしたら、「予備日として1日とり、その前日までに終わらせるためには、現場から明日までに情報をもらう必要がある。だから、きょうは『明日までに情報をください』とメールで連絡しなければいけない」というように、「時間の足し算引き算の感覚」が優れているというのです。■計数感覚が人からの評価を集める!いってみれば、特別な能力や学歴、職務経歴がなかったとしても、計数感覚や計数管理がしっかりしていれば、日ごろの行動の積み重ねだけで無理なく「できる人」になれるというわけです。そこで、朝、机の前に座ったら、「きょうは、これと、これと、これをやる」と、カレンダーやスケジュール表を見て唱えてみることが大切。そうすれば、1日のスケジュールを自分のなかで管理できるようになるわけです。当たり前ではありますが、しかし、実はとても大切なことではないでしょうか?著者の目から見ると、計数管理が苦手そうな人は、仕事の優先順位をあまり考えず、「来たものからとりあえずやっている」という印象が強いのだとか。しかし実際には、優先順位をつけるという、たったそれだけのことも、計数感覚を養うために重要。正しい計数感覚を備え、計数管理をすることによって、周囲からは自然と「仕事ができる人」と認識され、頼りにされるというのです。■数値化の習慣で計数感覚が身につくもしかしたら、「理論上は知っているから、プロセスを軽視したとしても問題ない。自分が知る意味はない」と考える方もいらっしゃるかもしれません。しかし、決してそういうことではないのだと著者は断言します。それではいつまでたっても、本質をつかむことはできないとも。計数感覚は、その基礎となるひとつひとつの数字に目を通し、「その結果はどうなったのか」ということの検証によって養われるものだというのです。それを繰り返し行うことで、ひとつひとつの数字から結果を推測する想像力が身につくということ。そして、みなさんのそれぞれの仕事のなかで、会社が重要視していることを数値化し、それを繰り返し検証することで計数感覚を養うことができるのだともいいます。著者の場合はそれが経理の仕事だったといいますが、営業であれば得意先の売上数値や個人の売上数値の推移がそれにあたるでしょう。数字と直接関係のない部署でも、自分自身のルーティン作業には、毎月どれくらいの時間がかかっているのか、あるいは一定時間の間にどれだけ作業をこなせたかをカウントすることも、計数感覚を養うために役立つわけです。つまり、身近のことがらについて、「もっとよい数値にするにはどうしたらいいか」を考える習慣をつける。そんなところから、計数感覚は身についていくということ。その結果、想像力=先を読んで行動する力も養うことができるそうです。*もしかしたら「数字は苦手」という人のなかには、「計数感覚」という言葉を聞いただけで身構えてしまうという方もいらっしゃるかもしれません。しかし実際には、このようにシンプルなことの積み重ね。だからこそ、日常的に意識しておけば、無理なく身についてくるものなのでしょう。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※前田康二郎(2016)『1%の人は実践している ムダな仕事をなくす数字をよむ技術』クロスメディア・パブリッシング
2016年07月07日「体の不調がなかなか治らない」「小さなことですぐイライラする」と感じることはありませんか?実はそれ、自律神経の乱れからくる症状の特徴でもあります。『聞くだけで自律神経が整うCDブック 心と体のしつこい不調を改善編』(小林弘幸著、アスコム)は、77万部突破のベストセラー『聞くだけで自律神経が整うCDブック』の第2弾。付属のCDに収録された音楽を聞くだけで自律神経の乱れが整うという点が特徴ですが、今回は特にしつこい心身の不調の改善や、仕事や勉強のパフォーマンスアップにフォーカスしています。まずは本書のなかから、自律神経を整えるための意外なルールをご紹介します。CDと組み合わせればさらなる効果が期待できそうです。■自律神経の乱れは心身の不調の原因にそもそも自律神経とは、内臓を動かしたり、血液を送ったりするなどの働きをするとても大事な神経。睡眠中も呼吸が止まらないのは自律神経の働きのおかげなのです。自律神経はアクセルのような働きをする「交感神経」と、ブレーキの働きをする「副交感神経」の2種類から構成されています。交感神経が活発になると血圧が上昇し、気持ちも高揚しますが、副交感神経が働くと血圧が下がり、穏やかでリラックスした状態になります。大切なのはこの2つがバランスよく働いていること。どちらかが乱れると様々な不調が現れるようになります。■女性は40歳から自律神経が乱れる!現代人に多いのは、「いつも交感神経が優位で、副交感神経の働きが下がっている」というタイプの人。副交感神経の活動レベルは男性が30歳、女性は40歳を境に急激に下がります。つまり年をとるほど交感神経が優位になりやすいのです。この状態になると血流が悪化したり、免疫力が低下したりするなどの体の不調や、1日中イライラしているなどの心の不調を招きやすくなってしまいます。このタイプの人は意識的に副交感神経の働きを高めれば、自律神経のバランスを整えることができます。自律神経が整うとやる気や集中力もアップし、心の余裕もできるので毎日の仕事にもいい影響が出るでしょう。■誰でも簡単にできる自律神経の整え方(1)昼寝は1時間までにする昼食後に短時間の睡眠をとると、頭がシャキッとすることがありますよね。しかし、1時間以上昼寝をしてしまうと、夜の睡眠時に活発になるはずの副交感神経の働きが悪くなってしまいます。昼寝をするなら長くても1時間までにしましょう。(2)大きなため息をつく深呼吸をすると副交感神経が刺激され、末梢血管の血流がアップする効果があります。それにより心身ともにリラックスすることができ、自律神経をコントロールできるのです。オフィスのデスクでため息をついてばかりいると周りに迷惑ですが、トイレに行ったときや昼休みなどに、大きくため息をついてみましょう。(3)寝る前はアルコールを飲まないアルコールを飲むと交感神経を刺激するため、心身ともに興奮状態になってしまいます。また、アルコールには利尿作用があるので寝ている途中で何度もトイレに起きてしまい睡眠の妨げに。寝る前2~3時間のアルコール摂取は避けましょう。(4)朝は運動より勉強をする朝は血管が収縮して体が硬くなっている状態のため、無理に運動をすると心筋梗塞を引き起こす恐れもあります。また、体調が不安定な時間帯なので、思わぬケガをする危険も。朝は脳がいちばん冴えている時間帯なので、運動よりも勉強など頭を使うことを習慣にするのがおすすめです。(5)ジョギングよりもウォーキングをするジョギングは運動量が大きいため、呼吸が速くなり、副交感神経の働きを下げることに。また、呼吸が浅くなると血流も悪くなってしまいます。深い呼吸をしながらゆっくりウォーキングをすると心身ともにリラックスできるでしょう。(6)音楽を聴く副交感神経を働かせるのは、自然に頭のなかに入ってきて、それが体の一部になるような音楽。アップテンポの曲やメロディアスな曲は交感神経を刺激することもあるので、リラックスする時間にはおすすめできません。付属のCDに収録されている音楽は、医学的根拠に基づいて音色やリズム、曲の長さを計算して作曲されているため、低下している副交感神経の働きを高め、交感神経の高まりすぎを抑えることができます。*自律神経を正常な状態に近づければ、血流や免疫力がアップするので、さまざまな不調を根本から改善することが可能です。自律神経を整える習慣と音楽を生活に取り入れれば、不調改善が実感できるかもしれません。(文/平野鞠) 【参考】※小林弘幸(2016)『聞くだけで自律神経が整うCDブック 心と体のしつこい不調を改善編』アスコム
2016年07月06日