Suzieがお届けする新着記事一覧 (11/86)
「政府機関での仕事」「国家公務員」と聞くと、きちっとしたスーツに身を包んだ人を想像するかもしれません。しかし民間企業と同様、政府もさまざまな分野についての知識や技術を持った人を必要としています。特にアメリカの場合は、その職種によって給与も大きく異なることも。今回はアメリカの情報サイト『The Gazette Review』から、「給料が高い政府職員」のトップ10をご紹介します。■10位:建築士(年収約882万円)86,000ドル政府系の機関で働く建築士は、軍隊に関する施設や、病院、福祉関連の施設などの建築に携わります。建築計画に基づく建物の設計、それらが建築基準に合致しているかどうかの検査など仕事は多彩ですが、基本的には民間の建築士と同じような業務を行います。今後も成長が見込まれるポジションなので、高い需要があります。■9位:微生物科学者(年収約892万円)87,000ドルウイルスや免疫システム、生物情報科学などを研究する微生物科学者は、政府機関での採用数が限られるため、高い給与を得ることができます。また、医療分野を専門とする微生物科学者は、医学データの異常な値を調べたり、医療機器のメンテナンスを行ったりするなど医療に関する業務全般を行います。■8位:犯罪捜査官 (年収約902万円)88,000ドルドラマなどでもよく取り上げられる犯罪捜査官。毎年多くの男女が雇用され、彼らの優れた頭脳を駆使して捜査が行われています。不規則な勤務サイクルや長時間勤務であるうえ、危険とも隣り合わせのため高い水準の給与が見込めます。■7位:化学者(年収約923万円)90,000ドル政府機関の化学者は、おもに保健福祉省や国土安全保障省、海軍で勤務します。微生物学者と同様、採用されるためのハードルが高く、彼らの研究調査や、それをもとにした解析が期待されています。■6位:コンピュータ・サイエンティスト(年収約933万円)91,000ドルコンピュータ・サイエンスの目的は、コンピュータに関する理論を実社会に役立てること。特に成長の速い分野のひとつであり、多種多様な分野で必要とされています。政府機関で働く人も、民間企業の場合と同じく日々プログラミングを行いますが、技術の発展にともない、常に新しい知識を取り入れることも欠かせません。■5位:エコノミスト(年収約964万円)94,000ドル政府機関に雇用されるエコノミストは、福祉制度や税金などに関して予算を立てたり、研究調査を行います。基本的にはデスクワークで一般の会社員のようなイメージですが、政府が税金を効果的に支出するために重要な存在です。■4位:ゼネラル・エンジニア(年収約1,025万円)100,000ドルエンジニアが高額の給与を得ることは、多くの人の知るところ。なかでもゼネラル・エンジニアは幅広い知識を持ち、通常複数人で分業する作業をひとりで行うことができるため、とても高い給与が支払われます。エンジニアの雇用は多くの政府機関に存在しますが、特にエネルギー省や内務省で勤務する人が多くいます。■3位:財務管理者(年収約1,035万円)101,000ドル財務管理者というポジションは、エコノミストより業務の範囲が広く、より急速に成長しています。政府機関の財務管理者は財務計画を立案し、財務決定を知らせます。アメリカ国内の官庁にはそれぞれ少なくともひとりの財務管理者の席を用意しており、その職責に対しては高額の報酬が支払われます。しかし責任も重大で、勤務もハードです。■2位:弁護士(年収約1,169万円)114,000ドル弁護士が高収入を得られることはよく知られた事実。政府機関で働く弁護士は、訴訟事件を調査し、論議を行うだけではなく、立法制定の原案を立案や解釈を行うなど重要な任務を行います。最も多く弁護士を必要としている政府機関は司法省です。■1位:天文学者 (年収約1,190万円)116,000ドル「天文学者」という言葉はビジネスにおいては、学者だけでなく航空宇宙工学エンジニア、航空分析官までの幅広い役職にあてはめることが可能。採用しているのは世界最大の政府機関のひとつであるNASAのほか、空軍や海軍など。それぞれの組織のなかで、彼らの優れた技術や専門的な知識が必要とされているのです。*これはアメリカの記事なので、日本とは異なる部分もあります。しかし、自分の専門を生かした職業に就きたいと考えたとき、民間企業だけでなく政府での仕事も選択に入れてみると、可能性はより広がるのではないでしょうか。(文/平野鞠) 【参考】※Top 10 Highest Paid Government Jobs-The Gazette Review
2016年07月06日年齢を重ねるにつれ、頭は固くなっていくもの。自分でつくった枠のなかから抜け出せず、新しい発想ができなくなってしまうこともあるでしょう。そんな、ガチガチになった頭をほぐすためには、記号と数字を使ったパズルがおすすめです。まずは、下記の問題にチャレンジしてみてください。■ガチガチ頭をほぐすパズル・問題編この、(?)の部分に入る記号はなんでしょう?○ ◎ ○ ◎ ○ (?) □ □ □ □これらの記号はいったい何を表しているのか?なんでこんな並び方をしているのか?よ~く考えてみてください。ヒントは、身近にあるものです。■ガチガチ頭をほぐすパズル・解答編さて、みなさん答えはわかりましたか?ズバリ、答えは「◯」です。これは、ガチガチの頭ではなかなか解けない問題。実は、この10個の記号は、お金の形を表しているのです。◯と◎は硬貨、□は紙幣を表します。つまり、左から1円玉の◯、5円玉の◎(穴が空いている)、10円玉の◯、50円玉の◎なので、次の(?)は500円玉の◯になるということなのです。そして、右の4つは、1,000円、2,000円、5,000円、1万円になります。答えがわかると、上の記号がそんな風に見えてきませんか?■ガチガチ頭をほぐすパズル・補足□や◯などをただの記号と捉えるか、見方を変えてお金をイメージするか。そんな発想の転換やひらめきは仕事でも役立つもの。たとえば企画を考えるとき、いままでの経験や実績をもとに「絶対にこうだ」と決めつけていると、行き詰まってしまうこともあるでしょう。しかし、頭が柔軟であれば、色々な角度からモノを見られるので、他の人が思いもつかないアイデアがわいてくるかもしれません。*問題が解けた人も、解けなかった人も、ぜひこのような頭の体操を習慣にしてみてください。机に向かって考えているときよりも、なにか別のことをしながらの方がひらめき力はアップするといわれています。リラックスして、楽しみながらチャレンジを。(文/平野鞠) 【参考】※快活脳!思考の罠と脳の基礎知識※老年若脳※IQ脳.net【パズル】※北村良子・・・パズル・クイズ作家。書籍の他、企業、新聞、TV番組、雑誌等向けに作成。著書は『大人のIQパズル』(彩図社)『60歳からのボケないための思い出しパズル』(永岡書店)他。お問い合わせはフォームからお願いします。【画像】※BAR SEA-TURTLE』からどうぞ!
2016年07月06日こんにちは。深沢真太郎です。ビジネスパーソンを数字と論理に強くする「ビジネス数学」を提唱する、教育コンサルタントです。この『Suzie(スージー)』は文字どおり、数字に関する情報を提供するサイトです。しかし実際のところ、「数字の大切さ」を正しく伝えることは困難でもあります。そこで、ビジネス数学の専門家として、今回はこのテーマを真正面から論じることにします。「不倫」「ダイエット」「お金」といったネタを楽しみにしている方にとっては、おもしろいものではないかもしれません。しかし、もしなんらかのお仕事をしている方であるならば、ぜひご一読くださいませ。■なぜ数字が大切なのか言える?私は初対面の方と名刺交換をすると、よくこんなことを相手から言われます。「深沢さん、数字に強くさせる専門家ですか?いや~、数字!大事ですよね~!」そこで、私はこのような質問をしてみるのです。「そうですね。ところで、なぜ数字って大事だと思うのですか?」すると、ほとんどの方が絶句します。その表情には「なぜ……?なぜと言われても……。ビジネスで数字は大切だよな。なぜといわれても……」という心の声が表現されています。「ビジネスにおいて、数字は極めて大事だ」「デキるビジネスパーソンは数字に強い」「やっぱり数字だよね」多くのビジネスパーソンが、このような台詞を考えもせずに“雰囲気”で語っています。しかし、不思議と「なぜ?」に明確に答えられる人がとても少ない。「なぜ?」に答えられないということは、厳しいいい方をすれば本当はそう思っていないか、本質を理解できていないのです。■スリッパはなんのためにある?では、私からその答えを申し上げます。「数字は、人の行動を決めるから」これが私の答えです。もちろん、説明が必要でしょう。少し唐突ではありますが、その説明に「スリッパ」を使います。屋内で履く、あのスリッパです。もし私がスリッパを渡されたとします。もしそのスリッパがちゃんと左右ともに重ねてあれば、私は無条件で「履くもの」と認識し、なんの疑いもなく履こうとするでしょう。しかし、もしそのスリッパが片方しかなかったとしたら、私は「履くもの」とは認識せず、誰かのアタマをパコーンと叩きたくなるかもしれません(笑)。そのような衝動にかられるのは、果たして私だけでしょうか……。■人は数量で行動を決める生き物私はこの話を通じて、こういうことが申し上げたいのです。「何事も最適な数量というものがあり、その数量を間違えると人の行動は変わる」「人は感情だけではなく、数量で行動を決めることも多々ある」私たちは間違った行動をしたくないし、してはいけません。これがビジネスならなおさらです。だから私たちは数量というものに敏感にならなければなりません。だから私たちにとって、数字は大事なのです。ランチの予算を1,000円と決めれば、オシャレなイタリア料理店の前では立ち止まるかもしれません。しかし、その予算が500円だったら、その店は間違いなく素通りするでしょう。人は、数量で行動を決めるのです。*文系とか理系とか、数字が好きとか嫌いとか、そんなことをいっている場合ではありません。そんな次元で考えてはいけないほど、私たちにとって数字というものは大事なものなのです。どうかその重要性を正しく理解したうえで、これからも数字とつきあっていってほしいと思います。そして、これまでは私の記事に興味が湧かなかった方も、この『Suzie(スージー)』を通じてこれから私の発信する情報にぜひ注目していただけたらうれしく思います。(文/深沢真太郎) 【参考】※ビジネス数学の専門家深沢真太郎〜数字が苦手な人の救世主〜-YouTube※ビジネス数学ブログ※深沢真太郎(2015)『そもそも「論理的に考える」って何から始めればいいの?』日本実業出版社
2016年07月05日子どもを授かると、親としていちばん最初に考えるのが「教育費の準備」ですよね。できる範囲で希望の教育を受けさせてあげたい。親ならば誰もが思います。そこで最初に検討されるのは「学資保険」ではないでしょうか?学資保険は、いろいろある生命保険のなかでは、比較的好印象な保険ではないかと思います。しかし、この学資保険、本当に教育費の準備になるのでしょうか?なぜ日本人が学資保険に対して好印象なのかといえば、学資保険が積立代わりだと思っているからでしょう。■学資保険でいくら戻ってくるのか計算すべしその昔、郵便局で学資保険に入ると、満期の時に倍ぐらいになって戻ってきた時代がありました。インフレ率等を考えてきても相当な戻り率です(そのぶん住宅ローン金利も高かったので、差し引きしてどれくらい恩恵を受けている人がいるかは微妙ですが)。そのイメージがついてはなれないのか、「学資保険は得だ」と思ってしまうようです。しかし実は、ご相談に見える方の実の70%以上は、得にならない学資保険に入っているといったら、みなさん驚かれるのではないでしょうか。もしすでに学資保険に加入しているのであれば、一度計算してみてください。「いくら払って」「いくらの満期で戻ってくるのか」を。210万円払って、200万円の満期なんてケースは結構あります。なかには、払った以上に戻ってこないことをわかった上で加入している人もいるかもしれません。そんな人は決まって、「保険がついているから仕方がない」なんていい方をします。たしかに、学資保険・こども保険という名称の保険のなかに、育英年金などの保険機能がついているものもあります。学資保険払込中に契約者(ほとんどのケースで父親)が死亡した場合に遺族に教育費の援助ということで育英年金が支払われるという内容です。内容の話を聞くと、とってもいいような気がします。しかし、よーく考えてください。なぜなら、教育費等必要な保障額は、ご主人の生命保険できっちり計算してリスクヘッジさせてあるはずです。■200万円もらえる学資保険じゃないとダメつまり、わざわざ学資保険でプラスしてその部分にお金を払う必要はないはずなのです。その他に、子どもの医療保険がついていることを理由にあげられる方が多いのですが、それもいかがなものでしょうか?乳幼児医療制度が整っている今、ある一定の年齢まで、医療費は無料です。自治体によって違いますが、長いところですと中学校卒業するまで、医療費無料なんていう自治体もあるほどです。そのなかで、どれだけの保険料をそこに払うのが適当なのか、考える必要がありそうです。学資保険は、純粋の貯蓄であるべきではないかと思います。180万円ぐらいの払い込みで200万円の満期がもらえる。最低でもこれくらいでないと、月々積立預金をしたほうがマシなことになってしまうのではないでしょうか?現段階で、払ったより戻ってくる金額が少ない学資保険に入っている方は、がっかりしてしまったかもしれません。でも、あきらめずに、計算することをお勧めします。現在加入中の学資保険を解約すると、いくら損をするのか。そのことについて計算するのです。ほとんどのケースで保険の途中解約は損が出ます。しかし、いまやめた損のほうが、満期まで払い続けたときの損にくらべて少ない場合は、思い切って解約をすることをお勧めします。その上で、貯蓄性の高い学資保険に入りなおして損が少しでも埋まるのであれば、入りなおしを検討してみてもいいのかもしれません。(文/ファイナンシャルプランナー・岡崎充輝)
2016年07月05日「太りやすい、やせやすいは、生まれつきの体質ではありません。腸に棲む細菌を整えれば、いつでもやせやすい体質に変われます」と話すのは、腸の研究の第一人者である藤田紘一郎先生。実際に10年ほど前までは、いまより体重が10キロ以上も多く、糖尿病と診断され、血糖値をコントロールするインスリンの注射を受けていたのだとか。そんな藤田先生が、自分の健康を守るために実践したのが、「腸の仕組みに合わせた食生活の見なおし」でした。従来の「カロリー制限食」は、身体の仕組みに合っていないことに気づき、自己流で編み出したのが、いい働きをする腸内細菌に役立つ「酢タマネギ」や「ヨーグルト・ホエイ」などの食材を取り入れた食生活です。この方法でやせやすい体への体質改善を図ったところ、4か月後には血糖値などの異常値が正常値になり、インスリン注射も不要に。体重はなんと半年で10キロ以上減り、周囲からは若々しくなったといわれたそうです。腸内細菌を味方につけてラクにやせる方法が紹介された『1000兆匹の腸内細菌を使って10キロ楽にやせる方法』(KADOKAWA)をもとに、腸の奥深い働きを知ってみましょう。■「やせ菌」を増やしてくれる魔法の食べ物理論的には、「食べるエネルギー」よりも「体を動かして使うエネルギー」が多ければ脂肪が燃焼されてやせるはずですが、人間の体には、この理論を覆すような仕組みが備わっています。それに関係しているのが、腸内に存在する3万種以上、約1000兆個といわれる腸内細菌です。食事の量を減らしても体重は減らず、便秘や肌荒れになったことはありませんか?それは、腸内に「おデブ菌」がたくさんいるせいかもしれません。肥満と深い関わりのある「おデブ菌」は、少ない食事量でもエネルギーをたくさんつくり出し、余ったエネルギーを脂肪に変えてしまうというのです。すると、やせにくい体になってしまいます。そんな「おデブ菌」をおとなしくさせるのが「やせ菌」です。「やせ菌」を増やして活発にするには、スライスしたタマネギを酢に浸けた「酢タマネギ」が大活躍!毎回の食事メニューに取り入れれば、約2週間で効果を実感できるはずです。逆に「おデブ菌」の好物は、「ご飯などの炭水化物」と「スイーツなどに含まれる砂糖」。甘いものに含まれる砂糖は、たった10秒ほどでブドウ糖に分解されて脳へと届けられます。脳がおいしいと感じる快感のまま食べ続けると、「おデブ菌」は増殖し、腸内環境は悪くなってしまうのです。■理想の腸内環境になっているかを知る方法そんな腸内環境の状態を知る手がかりになるのが、「ウンチ」。理想の腸内細菌の構成は、善玉菌が20~30%、悪玉菌が10%、日和見菌が60~70%です。「おデブ菌」や「やせ菌」の正体は、じつはこの日和見菌で、善玉菌と悪玉菌のどちらにも属さない細菌。そして、悪玉菌が増えると「おデブ菌」となって応援し、善玉菌が増えると「やせ菌」となって応援するのです。とくに女性は便秘に悩まされる人が多く、厚生労働省の「平成25年国民生活基礎調査の概況」によれば、男性で便秘の人は全体の26%に対し、女性は49%と約2倍にもなります。便秘は、悪い働きをする腸内細菌が増えている証です。理想の腸内環境になっているかどうか、水で流す前に、自分の便をチェックしてみましょう。[大きさ]・・・バナナ2~3本程度の200~300g。400gあると理想的。[形]・・・バナナやサツマイモのような形。コロコロと丸い状態はよくない。[硬さ]・・・ねり歯磨きや紙粘土のような硬さが目安。いきまなければ出ないような硬いウンチや、水分が多くてベチャベチャしているのはよくない。[色]・・・黄土色や赤茶色が目安。黒っぽいのは悪玉菌が増えている証拠。血が混じっているような赤いウンチや白っぽいウンチは、大腸や肝臓などの病気が潜んでいるかも。[におい]・・・くさいとあまり感じない状態が理想。悪玉菌が増殖するとにおいのきついウンチに。■腸は体の約6割もの免疫機能を担っているウンチは、食物繊維などの食べカスと思われがちですが、食べカスは便の約5%にすぎず、60%以上が水分で、残りは腸の細胞の死骸や、腸内細菌とその死骸になります。ところで、人間の腸の長さをご存知ですか?小腸がおよそ6~7メートルで、大腸は約1.5メートルあります。そこに棲む腸内細胞は、口から入った食べ物を吸収し、一緒に入ってきた外部の細菌などを撃退しています。そして、1000兆個もの細胞がうまく働くには、定期的に新しい細胞に置き換える必要があります。また、1000兆個いる腸内細菌の多くが大腸にいるため、古くなった細胞の死骸とともに細菌もウンチにまぎれています。つまり、腸がよく働いていると、腸の細胞が新しい細胞に入れ替わるので、古くて不要になった細胞と細菌が便と一緒に排出されるため、立派なサイズのウンチになるというわけです。さらに、腸は体内でももっとも多くの免疫細胞が集まっている気管で、体のおよそ6割もの免疫機能を担います。ところが、腸の働きが悪く、悪玉菌が増えている便秘状態では、体の免疫機能もうまく働かなくなります。すると体調不良に陥りやすく、風邪などにもかかりやすくなり、腸の老化を加速させることに。さらに下剤で無理にウンチを出すと腸内細菌も押し出されて細菌の数が減り、腸内細菌のバランスを壊してしまうことになります。食物繊維がたっぷりの酢タマネギなどの野菜や果物、ヨーグルト、納豆、味噌などの発酵食品、魚、タンパク質などをバランスよく摂って腸内環境を整えましょう。*ちなみに日本人のウンチの量は、第二次世界大戦を境に、大きく変化しています。なんと戦後は、食の欧米化などに伴い食物繊維の摂取量が減り、戦前の量の半分にまで減り続けているそうです。食べ物でそれだけ変わるとは驚きです。食事だけでなく、ストレスや睡眠の仕方によっても腸内環境は大きく影響を受けています。言葉を発しない代わりに、ウンチが腸の代弁者。汚いと決めつけず、ウンチと仲良く上手につき合って、健康な腸をキープし、太らない体を維持しましょう。(文/山本裕美) 【参考】※藤田紘一郎(2016)『1000兆匹の腸内細菌を使って10キロ楽にやせる方法』KADOKAWA
2016年07月05日みなさん、心の病気は自分には関係ないと思っていませんか?でも厚生労働省が発表した、2015年度の労災状況まとめによれば、長時間労働やパワハラが原因でうつ病などの精神疾患を発症した労働災害の請求数が、過去最多となっています。メンタルに問題を抱える人は増加しており、このような問題は、決して他人事ではないのです。しかし、メンタルヘルスに関して間違った認識を持つ人は少なくありません。そこで今回は、イギリスの情報サイト『NetDoctor』が発表した、メンタルヘルスについて広く信じられている8種の通説をご紹介します。いざ自分がかかったときに悪化させないよう、今のうちにメンタルヘルスに対する誤解を解いておきましょう。■間違った通説1:悲しみはうつ病と同じようなもの誰でも気分の浮き沈みがあります。ちょっと落ち込むこともありますし、失恋したときには悲しみがあふれるものです。ただし、気分が落ち込んだときにうつ状態だという人がいますが、実際にうつ病になっているわけではありません。うつ病とは、落ち込んだ気持ちが回復せずに長く続くこと。そして日常の物事をするための能力や、喜びを感じることなどに影響を与えるのです。■間違った通説2:強迫性障害は潔癖に絞られる強迫性障害とは、自分の意思に反して不快な考えやイメージが頭から離れない、自分では抑えきれない精神疾患の一種です。強迫性障害には異なるタイプがあり、そのひとつのタイプでは、潔癖症であらゆるものが汚れていると考えます。しかし、この症状は一例であり、他にもさまざまな症状があります。■間違った通説3:メンタルヘルスの問題は大人だけが抱える10人に1人の子どもや若者が、勉強のプレッシャーやいじめ、家族や友だちとの死別などによりメンタルヘルスに問題を抱えるそうです。このときには適切な支援や治療を利用することが非常に重要です。精神疾患を早く治療できれば、問題が増えたり、のちの人生で再発したりすることを防げるでしょう。■間違った通説4:統合失調症の人たちは暴力的で攻撃的統合失調症の診断がある人は、他人よりも自分自身に対して危険になる傾向があります。残念ながら、この病気を持つ人の一部は、妄想的になったり、ドラッグやアルコールを使用したりすることで暴力的になります。とはいえ、ごく少数の人たちしか、暴力的にならないのです。事実、殺人や凶暴な犯罪事件のほとんどは、精神的障害を抱えていない人々によって引き起こされます。■間違った通説5:意志が弱い人だけがメンタルヘルスに問題を抱える私たちの4分の1が、人生のどこかの時点でメンタルヘルスに問題を抱えるそうです。精神障害は差別的なものではなく、誰にでも起こりうるのです。それは弱さの表れではありません。■間違った通説6:精神疾患は怠惰と悪い行いの言い訳にすぎない精神的障害は医学的に認識されています。これらの症状は好んで持つのでもなく、また説明のしようもないのです。誰かがうつ病を経験するときには、たとえばベッドから出られないと感じる、日常活動をすることができないと感じるのです。そのため、うつ病の人が、怠惰というわけではありません、うつ症を患う人で、その症状を改善させて人生を取り戻したいと強く願っても、それができないのは、症状が非常に重いからです。■間違った通説7:うつ状態になるのには理由があるうつ病はときどき、トラウマ的な経験や死別などの出来事によって引き起こされます。しかし、常にそうだというわけではなく、原因はさまざま。家系、しつけ、ストレスのたまる出来事、ライフスタイルなど、すべてが影響するのです。症状を引き起こすと特定できる原因が分からない場合もあり、対処することや回復することが難しくなります。また世界中では、3.5億人がうつ症状を患っていると推定されています。うつ病はなにもせず抜け出せるものではありません。セラピーや投薬といった治療介入によって治療されるのです。■間違った通説8:不安障害があるとどんなストレスにも耐えられない誰でも不安や心配、恐怖をたまに感じるものです。これは特定の状況において、正常な反応です。たとえば仕事の面接の前には、不安な気持ちになるでしょう。難しい状況や危険な状況にいるときには、これらの感情がリスクを認識し、自分がなにをする必要があるかを伝えるのです。しかしながら、不安障害がある場合には、これらの感情はより頻繁になり、深刻で、耐えることが困難になります。そして実際よりも、まるで事態がはるかに悪いかのように感じるのです。これは日常生活に影響を与える原因にもなります。*メンタルヘルスの問題は、誰にでも起こる可能性があるからこそ、正しい知識を持ちたいもの。また自分自身だけでなく、パートナーや家族が問題を抱えたときのためにも、理解を深めていくいいと思います。(文/椎名恵麻) 【参考】※8 common myths about mental health-NetDoctor※うつ病などの精神疾患で申請1515人 過去最多-毎日新聞
2016年07月05日「私は6年間1日45分以下しか睡眠をとっていません」と明かすのは、『できる人は超短眠!』(堀大輔著、フォレスト出版)の著者。もはや45分睡眠で活動することは、空気を吸うように自然なことなのだというのです。しかも活力がみなぎり、集中力も増し、ストレスも解消され、健康状態も良好なのだとか。そんな著者によれば、短眠の習慣をつけるためには「7つのルール」が大切なのだそうです。いったいどんなルールなのか、ひとつひとつを確認してみましょう。■習慣1:二度寝やスヌーズ機能使用の禁止二度寝をすると、(本来備わっているはずの)起床を促すホルモンが出なくなるのだそうです。また、目覚まし時計がないと起きられないような暮らしをしている人は、(本来備わっているはずの)本能的な睡眠力が減退してしまうため、睡眠障害や不眠症に陥りがちなのだといいます。そこで、起床がつらい人ほど、生活リズムを180度変えるようなつもりで、二度寝や目覚まし時計のスヌーズ機能を使わないと決断をすることが大切。■習慣2:自分の睡眠記録する食べたものと摂取カロリーを記録し続ける「レコーディング・ダイエット」のように、毎日の自分の睡眠時間を記録する習慣を。何時に寝て何時に起きたのかはもちろんのこと、入眠時の感覚、寝起きの状態、日中の活動記録などをつけておく。そうすることにより、自分の活動と眠気、睡眠時間との関係性を分析し、改善することが可能になるわけです。■習慣3:起床時間を固定する入眠時間を固定するよりも、大切なのは起床時間を固定するべき。たとえば7時に起きると決めたら、たとえ何時に寝たとしても7時に起きるということ。入眠時間がどのようなタイミングであっても、起床時間を固定すると、レム睡眠とノンレム睡眠のリズムを調整するコルチコトロピンというホルモンが有利に働き、寝覚めがよくなるのだそうです。その結果、生活のリズムが整いやすくなり、感情の揺れも抑えられるわけです。■習慣4:1日1回はパワーナップをするパワーナップとは、夜の睡眠(本眠)ではなく、昼間に眠気を感じたとき15分程度とる仮眠のこと。睡眠に“質”という概念はないのだと著者はいいますが、パワーナップに関しては短時間で眠気をとるための効率が期待できるそうです。日中の一度のパワーナップが、本眠の1時間半ぶんにも匹敵する睡眠効果を発揮することも珍しくないのだといいます。著者がオススメしているのは、日課(ルーティンワーク)として取り入れられる仕組みをつくること。パワーナップの時間を最初から決めておくとか、休憩時間やお昼休みに合わせるということです。なおパワーナップは長ければいいというものではないので、休み時間が10分しかとれないという場合でも問題ナシ。■習慣5:眠る前にストレッチをすることを習慣にするストレッチは短眠にとって大切な習慣。しかし難しいものではなく、手足の先端まで血液を流すこと、膝の裏の筋を伸ばしておくこと、そして股関節の鬱血した血液を流すだけで十分だそうです。たった2分のストレッチ運動でも、目覚めのスッキリ感は別次元だといいます。■習慣6:週に1~2回であれば、長時間睡眠OK短眠のカリキュラムを実行しているときでも、どうしてもつらかったり、のっぴきならない覚醒時の諸事情があったりする場合も考えられるでしょう。しかしそんなとき、週2回までなら長時間睡眠をしても大丈夫だと著者は伝えているといいます。ただし、2日連続の長時間睡眠はNG。恒常性維持機能(内部・外部の環境の変化によって身体のリズムが左右されないように維持する力)を長時間睡眠に合わせないためだそうです。たとえば土日が休みだからといって土日に寝だめしてしまうと、月曜日の朝やその後のウィークデーに、地獄のような睡眠不足の感覚を味わうことになってしまうというのです。■習慣7:本書を1日1回は広げて、短時間睡眠の知識を上書きする世の中には「長時間睡眠こそ正義」という理論が氾濫していて、意識しなくても勝手に情報が入ってくると著者はいいます。そして、だからこそ本書を何度も読むことが大切だとも。長時間睡眠に関する情報を遮断することも悪くはないものの、「短眠で生活することは間違っていない」と自分に刷り込むことが非常に大切だということ。*これ以外にも短眠を実現するための方法が細かく解説されており、その他、睡眠の常識を覆す新事実なども。当然のことながら、すべての人に適しているとは断言できないでしょうが、その一方にはこのメソッドを有効活用できる人もいるはず。短眠が自分に向いていると自負できる人にとっては、活用度の高い一冊になるかもしれません。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※堀大輔(2016)『できる人は超短眠!』フォレスト出版
2016年07月04日流行しているダイエットって、何となく試したくなりませんか?株式会社クックパッド ダイエットラボから、2016年春夏ダイエット流行予想が発表されました。1位はなんと、腸活ダイエットだそうです!前から人気はありましたが、今年の春夏もまたブームがきている様子。腸活、つまり腸内環境を整える活動ときくと、すぐに思い浮かぶのはヨーグルトですよね。ヨーグルトにはみなさんご存知のとおり、たくさんの乳酸菌やビフィズス菌といった菌が入っています。これらの菌によって、体のなかの悪い菌の増殖がおさえられたり、腸を刺激することでお腹の調子を整えてくれたりするのです。マイボイスコム株式会社のアンケート調査によると、ヨーグルトを食べる理由は「健康によい」「おいしい」がそれぞれ5~6割、続いて「胃腸の調子を整えるため」「便秘を防ぐ・便通をよくするため」「体の免疫力増強」といった理由で食べている人も多数。多くの人が、やはり健康のためにヨーグルトを食べているんですね。そんなヨーグルト、ただ単に食べるだけではなく、ちょっとひと手間加えてヨーグルトドリンクにして飲んでみませんか?ジューサーがなくてもできるレシピなので、どなたでも試してみやすいと思います。じめじめとした毎日が続くと、「朝すっきりしない」「食欲がわかない」という人も多いはず。そんな朝にぴったりな、さわやかで簡単につくれてサラッと飲みやすいヨーグルトドリンクのレシピをご紹介します。■1:簡単ラッシー(牛乳はちみつヨーグルトドリンク)インド料理屋さんなどでも出てくるので、みなさんおなじみのラッシー。これらの材料を、コップに入れてよーく混ぜるだけ。・ヨーグルト1/3カップ・牛乳1/2カップ・はちみつ大さじ2キンキンに冷やして飲むと、暑さを吹き飛ばしてくれます。ぜひ試してみてくださいね。■2:すりおろしキウイヨーグルトドリンクキウイを切って、おろし金ですりおろして加えたヨーグルトドリンク。つぶつぶした食感もおいしいです。また、キウイは栄養バツグン!ビタミンやミネラル、食物繊維も豊富です。朝からパワーチャージの一杯ですね。・キウイ1/2個・ヨーグルト1/3カップ・牛乳1/3カップ・はちみつ大さじ1キウイをすりおろし、ヨーグルトとはちみつと混ぜ合わせる。最後に牛乳を入れてできあがり。牛乳は、あとから入れたほうが混ぜやすいです。はちみつが苦手な方はもちろんお砂糖でも。■3:豆乳バナナヨーグルトドリンク牛乳ではなく豆乳を使ったヘルシーヨーグルトドリンクです。豆乳は無調整豆乳がおすすめ。大豆の栄養も合わせて取れちゃいますね。・バナナ1/2本・豆乳1/2カップ・ヨーグルト1/2カップバナナをフォークでよく潰します。まずヨーグルトとしっかりと混ぜて、最後に少しずつ豆乳を入れます。少しずつ、混ぜながら入れていくのがポイントです。トッピングにグラノーラなどもおすすめです。甘さが控えめなので、お好みではちみつを足してもおいしいですよ。■4:豆乳きなこヨーグルトドリンクこちらも豆乳を使ったヨーグルトドリンクです。きなこも入るのでダブルで大豆の栄養がとれ、独特の甘味がクセになる一杯です。・ヨーグルト1/2カップ・豆乳1/2カップ・きなこ大さじ1・はちみつ大さじ1ヨーグルトにはちみつときなこを入れてよく混ぜます。最後に豆乳を加えてさらに混ぜ合わせてできあがり。最後にトッピングとしてきなこを少しふりかけてもおしゃれです。■5:ブルーベリーヨーグルトドリンクジャムを使ってお手軽にブルーベリーヨーグルトドリンクを。彩りもキレイですね。あればフレッシュのブルーベリーを添えてあげたら朝からテンションもあがります!・ブルーベリージャム大さじ2・ヨーグルト1/2カップ・牛乳1/2カップまず、ブルーベリージャムを混ぜて、なめらかにします。そこにヨーグルトを入れてよく混ぜたら、最後に牛乳を加えます。*牛乳や豆乳などは最後に混ぜれば、ミキサーがなくてもヨーグルトドリンクをつくれます。冷凍庫に入れてフローズンヨーグルトにしても夏にはぴったりですよ。ぜひ試してみてくださいね。(文/料理家・まつながなお) 【参考】※2016年春夏 ダイエット流行予想発表-株式会社クックパッド ダイエットラボ※ヨーグルトに関するアンケート調査(第7回)-マイボイスコム株式会社
2016年07月04日「パラレルキャリア」という言葉を聞いたことがありますか?これは、複数の仕事を持ち、その境界を超えて活動する働き方のこと。たとえば、お笑いコンビ・ピースの又吉直樹さんが小説『火花』で芥川賞を受賞しミリオンセラーとなったことは、広く話題になりました。こうしたパラレルキャリアは、私たちの創造性やモチベーションに大きなメリットをもたらします。自身も映像ディレクターでありながらブックカフェ「6次元」を営み、作家としても活動する著者による『パラレルキャリア 新しい働き方を考えるヒント100』(ナカムラクニオ著、晶文社)から、その魅力を探ってみましょう。■「飽きる力」が人間に進化をもたらした!本書は、「パラレルキャリア」というまだ新しい考え方を自分のものにするヒントとして、100のトピックを紹介しています。たとえば、「人生7年周期説」。人間の脳にはもともと「一定の刺激に7年で飽きる」という性質があるという考え方です。世の中の事象に流行り廃りがあるのも、この性質によるもの。詩人で絵本作家の谷川俊太郎さんも、「あなたにとってクリエイティブとは?」という質問に「物事に『飽きる力』」と答えています。同時に、人間には「新しいものを好む」性質も強く備わっています。チャレンジを好み刺激を求めるからこそ、地球上で人間だけがここまで進化し、繁栄することができたといえます。いましていることに「飽きてしまう」のは当然のこと。「私って飽きっぽくって……」と欠点のように考える必要はありません。パラレルキャリアで複数の活躍の場を持ち、複数の課題を追い求めることは、創造力の源なのです。■労働時間を消費・浪費・投資の3つに分類「でも、いまやっている仕事で手一杯。新しいことをはじめるなんて無理」そう思う人もいるかもしれません。そんなときは、「働く時間」についてもう一度考えてみましょう。一見つかみどころのない「時間」のことを考える際には、「お金」の考え方を応用することが有効です。家計などの支出を振り返るにあたり、「消費」「浪費」「投資」の3つに分ける考え方を聞いたことがある人も多いはず。それを「時間」にも応用するのです。労働時間を「消費的労働」「浪費的労働」「投資的労働」に分けてみましょう。「消費的労働」とは「仕事をしてお金を稼いでいる時間」のこと。生きるために必要な、経済活動をしている時間です。「浪費的労働」は「必要のない労働をしている時間」。そして「投資的労働」は「将来に資産を増やすために使う時間」。勉強、読書、身体のトレーニングなど、現在の経済活動とは結びつかなくても将来の働き方につながる「時間の投資」を増やしていくことが、パラレルキャリアで幸せをつかむ秘訣です。■「20%ルール」でモチベーションアップGoogle社には、「20%は自分のやりたいことをやってみなさい」と積極的に社外活動を推奨する「20%ルール」というものがあるそう。パラレルキャリアを後押しする社内風土が根づいているのです。本業がおろそかになるなどのリスクも考えられるなか、なぜ社外活動を推奨するのか?その理由は、社員の「モチベーション向上」です。会社の枠組みに囚われず、心から「やりたい」と思えることにチャレンジする時間を持つことで、モチベーションを高めて創造性を生み出そうという試みなのです。新しいことへのチャレンジは、モチベーションのアップに役立ちます。そこで著者は、このGoogle社の「20%ルール」を自分自身に適用してはどうかと提案しています。たとえば、毎日20%の時間を、自分がやりたいと思ったことに使ってみるなど。仕事をしている時間が8時間なら、その20%にあたる1時間30分程度を読書や勉強、本業とはまったく違う生産活動に費やしてみるのです。なにが将来のパラレルキャリアにつながるかはわからないもの。家庭菜園やDIY、陶芸や裁縫などの趣味に費やすのもすてきです。もちろん、そうした活動がすぐにお金を稼ぐ仕事になるとは限りません。しかし、1日のこれだけの時間を「将来の自分のための時間」として使うことを自分のなかでルール化すると、本業へのモチベーションになり、気持ちもラクになるものです。*本書では、パラレルキャリアというテーマを通して、「働く時間ってどういうこと?」「自分にとって、幸せな働き方って?」など、「働く」ことへの自分のスタンスを確認することができます。「~ねばならない」から「~でありたい」へ思考を転換し、将来の自分にとってもっとも幸せな「働き方」を考える上でも役に立つ1冊です。(文/よりみちこ) 【参考】※ナカムラクニオ(2016)『パラレルキャリア 新しい働き方を支えるヒント100』晶文社
2016年07月04日今年も、官庁では7月から朝型勤務がはじまります。「朝型勤務」は公務員の勤務開始時間を1~2時間早める制度で、7月と8月の2ヶ月間行われます。もともとは、伊藤忠商事が導入したものを政府も導入したもの。しかしいまでは多くの企業が、残業代の削減などを目的に実施して話題になっています。独立行政法人の労働政策研究・研修機構が2015年に従業員100人以上の企業1万2,000社に対し行った調査では、約2割の企業が導入を考えており、10%弱の企業がすでに導入していることがわかりました。ここから、もっと多くの企業が「朝型勤務」を取り入れることが予想できます。そこで今回は、朝型勤務のメリット、デメリットをいくつかご紹介します。■朝型勤務のメリット(1)夜の残業が減り、健康的な生活に朝早く出勤することで夜の残業は少なくなります。帰宅が早くなれば家でゆっくり過ごせるため、日が変わる前に就寝して朝早く起きる健康的な生活を送ることができます。また、残業が減り夜に会社が閉まれば、社会全体での電気代の節約にもつながるというメリットもあります。最初に朝型勤務を導入した伊藤忠商事では、実際に総合職の残業が10%減少し、電気使用量も7.5%減少したそうです。(2)自分磨き「会社から帰ったら、家事をひととおり終わらせて寝るだけ」という生活を送っている方でも、朝型勤務に切り替えると退勤時間が早まり、自由に使える時間が増えます。スポーツジムや英会話教室に通う、図書館で勉強するなど、自分に投資することが可能になり、時間を有効に使うことができるのです。(3)仕事がはかどる夜遅くの残業にくらべ、集中力は朝の方が断然上。そのため、仕事の効率が上がります。朝の方が夜より脳の回転が速いという説もありますが、少なくとも疲れた夜の脳よりも、フレッシュな朝の脳の方が能率がいいことは間違いないでしょう。実際、朝型勤務を導入してから業績がよくなった企業もあります。(4)休日の充実早寝早起きが定着すれば、気づけば寝ているだけの休日がなくなります。午前中に目覚めて少し遠出することも可能になるでしょう。休日に心身ともにリフレッシュできれば、次の一週間もよりよく過ごすことができます。(5)家族との時間が増えるいままで子どもが寝ついてから帰宅していた人も、早く帰宅できれば家族との時間が増えます。家族とのコミュニケーションは、仕事への活力にもつながるため、より前向きな気持ちで仕事に取り組めます。■朝型勤務のデメリットこのようなメリットがある一方で、いくつかのデメリットもあるようです。(1)労働時間が増える可能性も夜の残業が減るとは限りません。『PRESIDENT Online』によると、ある中堅消費財メーカーでは、朝型勤務に営業部から猛反発があったとのこと。営業の方は取引先に合わせて働くため、自分だけ早く仕事を終わらせることはできません。場合によっては、朝早く出勤しても夜は遅いままなんてこともあり得ます。また、朝早く出社しても仕事量が多かったり、だらだらと仕事をしていると結局家に持ち帰ったり深夜まで残業してしまうことになり、結果として仕事時間が増えてしまいます。(2)生活リズムを変えるのは大変いままで夜遅くまで仕事をしていた方にとって、生活リズムを急に朝方に変えるのは困難。『ナショナル ジオグラフィック日本版』によると、個人差はあるものの、睡眠習慣が安定するのには3週間ほど時間がかかり、定着するまでは睡眠不足に耐えなければいけないとのこと。睡眠時間が短くなれば、集中力も落ちるので、仕事の効率も悪くなってしまうことが考えられます。また、同記事によると、睡眠不足を補うために休日に寝だめを行うと睡眠リズムがもとに戻ってしまうとか。それでは休日にリフレッシュするのも難しくなります。(3)朝型勤務は家族にも影響する働く人に合わせて、家族の生活も変化します。先ほどの『PRESIDENT Online』の記事では、「朝型勤務の夫に合わせて早起きしなければならない」と愚痴をこぼす奥さんの話や、長距離通勤のため家族と一緒に朝食をとれない方の事例が紹介されています。また、子育て中の女性の場合、保育園や幼稚園が開いていない時刻に出勤する必要があるため、託児所やベビーシッターに預ける必要があるという問題もあるそうです。*朝型勤務はたしかに多くのメリットがありますが、なかにはさまざまな事情で生活の変化に対応できない人がいるのも事実。本当に必要なのは、朝早く起きて仕事をし、早く帰宅することではなく、自分のライフスタイルや職業にあった生活リズムを自由に選択して働ける社会を皆でつくっていくことではないでしょうか?(文/堀江くらは) 【参考】※「労働時間管理と効率的な働き方に関する調査」(企業調査)結果-独立行政法人労働政策研究・研修機構※「朝型勤務」制度の導入-伊藤忠商事株式会社※営業部はNO! 「朝型勤務」は家庭崩壊のリスク-PRESIDENT Online※睡眠と都市伝説を斬る 第24回朝型勤務がダメな理由-ナショナル ジオグラフィック日本版
2016年07月04日数年前、GoogleのCMで「1」「1」「5」「8」の4つの数を使って10をつくるパズルが有名になりました。息子にこの問題を聞かれたお父さんが、息子のいない隙にGoogleを使って答えを検索し、ことなきを得るというものです。非常に難問だったので、頭を悩ませた記憶のある方も多いのではないでしょうか?ちなみに、パズルの答えは、8÷(1-(1÷5))。答えがわかってしまえば納得ですが、自力でこの答えにたどり着くのは至難の業かもしれません。このように、4つの数で10をつくるパズルは昔から非常に有名で、「10パズル」や「make10」と呼ばれています。■もっとも難問の「10パズル」・問題編10パズルでもっとも有名な難問といえば、「1」「1」「9」「9」です。この4つの数を使って10をつくってみましょう。使えるのは、演算子(+、-、×、÷)とカッコのみ。演算子は全種類使わなくてもOKです。紙に書いて計算してみてください。■もっとも難問の「10パズル」・回答編……そろそろ、10はできましたか?答えは、9×((1÷9)+1)です。カッコ内を計算すると10/9(9分の10)となり、9とかけ合わせることで10になります。意外と計算に時間がかかったのではないでしょうか?■解けたら「IQ135以上」パズル・問題編さて、ここからが本題です。「3」「4」「7」「8」の4つの数を使って10をつくってください。条件は、上記の練習問題と同じ。使えるのは演算子(+、-、×、÷)とカッコのみです。■解けたら「IQ135以上」パズル・回答編……みなさん、答えはわかりましたか?「解けそうで解けない!」とイライラしているのでは?答えは、8×(3-(7÷4))です。「×8」は後ろに置いてもかまいません。7÷4は7/4なので、カッコ内は5/4になり、ここに8をかけると40/4=10になります。パッと解けたかたは、かなりのIQの持ち主といっていいでしょう。ちなみにIQは100を平均値とし、約70%の人がIQ85~115の間です。IQ135以上の人は2%程度とされています。この難問パズルを一発で正解したかたは、IQ135以上かもしれません。*このパズルは脳トレになるだけではなく、渋滞時などの暇つぶしにも最適。何通りかの答えが出る数字の組み合わせもあります。気軽に楽しんでみてください。(文/平野鞠) 【参考】※快活脳!思考の罠と脳の基礎知識※老年若脳※IQ脳.net【パズル】※北村良子・・・パズル・クイズ作家。書籍の他、企業、新聞、TV番組、雑誌等向けに作成。著書は『大人のIQパズル』(彩図社)『60歳からのボケないための思い出しパズル』(永岡書店)他。お問い合わせはフォームからお願いします。【画像】※BAR SEA-TURTLE』からどうぞ!
2016年07月04日ヨガはこれからのビジネスマンにとって、ランニングやウォーキング、ラジオ体操などと同じくらい一般的な習慣になる。そう断言するのは、『外資系エリートがすでに始めているヨガの習慣』(竹下雄真著、ダイヤモンド社)の著者。フィットネスクラブでウェイトトレーニングを中心とした肉体改造に携わったのち、心身をバランスよく鍛える手段としてのヨガの可能性に大きく共感。現在は会員制のヨガスタジオを、東京の広尾で運営しているという人物です。「姿勢」「呼吸」「瞑想」からなるヨガとは「フィジカル」と「メンタル」両方に作用する最強のエクササイズ。心と体が持つ本来のパワーを取り戻し、100%機能するように調整していくのだといいます。そして世界のビジネスエリートやトップアスリートは、ヨガの習慣がこれからの時代に必要であることを知っているのだとか。だからこそ著者のヨガスタジオにも、大企業の経営者からプロのアスリートまでが訪れているのかもしれません。■私たちには引き算エクササイズが必要興味深いのは、現代人に必要なのは「足し算」のエクササイズではなく、「引き算」のエクササイズであるという考え方。子どものころとは違って、大人になるとさまざまなものがのしかかってくるもの。たとえばテレビ、パソコン、スマホからは常に情報が垂れ流され、SNSでは嫌でも知人や友人の近況が飛び込んできて、しかも仕事に関する焦りやプレッシャーなど、あらゆる思いに囚われてしまうということ。その結果、朝の目覚めも悪くなり、起きたときから体はガチガチ。肩や首は重りが乗ったような感覚で、腰にも鈍痛。思考もモヤモヤし、幸福感とはほど遠い状況に……。いわば年齢を重ねるにつれ、体には余計な脂肪がつき、気持ちには余計な感情がこびりついてしまうということです。だとすれば、悲惨な状況から抜け出すために、心身をリセットする必要があるわけです。パソコンにたとえるなら、メモリがいっぱいになっているような状態だということ。そこでいったんリセット・リブートし、バージョンアップさせなければいけないわけです。■筋トレでは根本的な解決にならない!ちなみに本来の体調を取り戻し、健康でい続けるために、「筋トレ」を選ぶ人も少なくないはず。もちろん著者も、それを否定してはいません。体ががっちりとすれば、風邪もひきにくくなり、自信もつくはずだから。ただし、それが根本的な解決にはならないのも事実だというのです。筋肉をつけることで、ストレス耐性は高まるかもしれない。けれど、いってみればそれは鎧を着込むようなものだから。いい方を変えれば、“鎧を着込む”筋トレは「プラス」のエクササイズだということになるわけです。しかし、現代人のほとんどに必要なエクササイズは、むしろ余計なものをそぎ落とす「マイナス」のエクササイズではないか? 著者は、そう考えているのだといいます。そこで、ヨガに注目すべきだということ。なぜならヨガは、余計なものを取り除く「マイナスの」エクササイズだから。ストレスなど余計な情報をそぎ落とすことによって、「本来の自分の姿」が浮かび上がってくるのです。そしてその姿こそが、真の健康的なあり方だということ。■ヨガの瞑想がストレス解消にも効果的なお、ヨガは体だけではなく、心の健康にもよい影響を与えるのだといいます。ヨガを習いに行くと、一連のポーズをとったあとに5分から10分の瞑想(正確にはシャバーサナ)の時間があるもの。体の力を抜き、思考を空っぽにするわけです。近年、瞑想やマインドフルネスが注目されていますが、ポーズのイネージが強いヨガも、実は瞑想の要素が大きいということです。問題は、「ヨガは難しそうだ」というように感じている人が依然として多いこと。その原因は、「アーサナ」「プラーナ」「ニヤマ」など、難解な専門用語にあると著者も指摘しています。ヨガの思想は奥が深いので、そのすべてを理解するのはなかなか難しいわけです。しかし、それらを深く理解することよりも大切なのは、難しいことを考えず、楽しんでみること。呼吸を意識しながら、自分が気持ちいいようにポーズをとってみる。ストレスや情報で頭が混乱したら、軽く瞑想をやってみる。そうやって、少しずつ実践することによってヨガの楽しさに触れ、気軽に人生に取り入れることこそが重要だというのです。*本書には、ヨガに関する基本的な知識はもちろんのこと、すぐに実践できるヨガなども数多く紹介されています。気軽にそれらを取り入れてみれば、日々のパフォーマンスはきっと高まることでしょう。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※竹下雄真(2016)『外資系エリートがすでに始めているヨガの習慣』ダイヤモンド社
2016年07月03日ふと「老後はどうなるんだろう」と心配になること、ありますよね。会社員である以上、定年はいつか訪れます。そのころには若いときのようには働けないかもしれません。しかし、悲観することなかれ。若いころに培った知識や経験を活かしながら、定年後も安心して働ける職業はあるのです。アメリカの投資情報サイト『Insvestopedia』が、65歳以上でも無理なく働くことができる人気の職業を紹介しているので見てみましょう。■1:経理・簿記(時給1,795円)近年、経理や簿記の担当者は、経理ソフトやデータベース、スプレッドシートを使って収支報告書などを作成するなど、コンピューターで情報管理をしています。そのため、労働統計局によると、4分の1はパートタイムでの就業でまかなえており、時給はだいたい17.5ドル(1,795円)前後です。■2:非常勤講師(月給277,200円)アメリカの非営利大学などで教鞭をふるう教員の75%は、終身雇用ではない契約となっています。そのポジションには、必ずしも博士号は必要ありません。そのぶん賃金はさほど高くはなく、学術要員専門の団体の調査によると、パートタイムのコースに対して月給2,700ドル(277,200円)程度です。定年後にこのようなかたちで教員になる人の満足度は高く、一度コースをひととおり完了すれば以降は準備に時間をかける必要がないことも人気の理由となっています。■3:イベントコーディネーター・プランナー(時給2,295円)イベントコーディネーターやプランナーとしての経験がなくとも、誕生日会やウェディング、周年パーティーなど、すでに世の中には模範となるようなイベントが数多く行われてきています。そのようなイベントに出席したり、企画したりした経験のある方は少なくないはず。それを活かせばいいのです。労働統計局によると、この業種は2024年までに10%は伸びることが見込まれており、平均時給は22.35ドル(2,295円)と比較的高額です。■4:プロジェクト契約のコンサルタント(時給5,134~10,269円)企業の多くは、フルタイムでのコンサルタントを雇うよりも、プロジェクト単位でのコンサルティングを求める傾向にあります。経験と知識を活かすことができれば、時給50ドル(5,134円)から100ドル(10,269円)稼ぐことも夢ではありません。とくに新規事業をはじめる企業は、経験者のアドバイスにお金を払います。■5:小売業(時給1,070円)労働統計局の最新データである2014年の調査によると、小売業の仕事は実に490万にものぼります。アパレルや自動車関連、園芸関連、スポーツ用品、書店、レコードショップなど、扱う商品はさまざまです。引き続き労働統計局によると、3分の1の小売業に携わる人はパートタイムで働いており、時給は10.42ドル(1,070円)程度。この職業でお得な点は、店員割引を受けられることです。■6:教員アシスタント(年収251万4,000円)教員アシスタントは、教員資格を持つ教員の指示のもと、学生に特別なケアをしたり、指導したりする立場にあります。幼稚園、小学校から高校までのクラス全体を受け持つ場合や、少人数のグループ単位、個人単位など、担当はさまざまです。労働統計局によると、この業種の伸び率は2024年まで6%見込まれており、平均年収は24,430ドル(251万4,000円)になります。パートタイムでの就業は5人に2人の割合で、夏休みなどの長期休暇が取れる点が人気となっています。*老いは誰にでも訪れます。しかし、定年後も新しいことにチャレンジし、安心して毎日を生きていきたいものですよね。いざというときのための蓄えはもちろん必要ですが、定年後の第二のキャリアを目指すのも悪くありません。一度切りの人生、充実させて過ごせるよう、定年後の仕事を今から考えておくのもひとつです。(文/hazuki) 【参考】※The Most Popular Jobs for People 65 and Older–Investopedia
2016年07月03日ひとり親家庭が珍しかったのは、もう昔の話。いまやシングルマザー・シングルファーザーの存在は当たり前の時代になりました。そんななか、近年よく取り上げられているのがシングルマザーと貧困の問題です。よく、テレビや雑誌で「子どもにお腹いっぱいご飯を食べさせてあげられない」「長時間働けないのでできる仕事がない」などの悲痛な声が取り上げられています。そこで、筆者のまわりのシングルマザーに、実際のところ生活状況はどうなのか、どんな支援を受けているのかについて聞いてみました。■シングルマザーの平均年収はわずか181万円!まず、シングルマザーの一般的な収入を見ていきましょう。厚生労働省による平成23年度全国母子世帯等調査によると、母子世帯は約124万世帯(内、母子のみの世帯は約76万世帯)。平均年間就労収入は181万円で、アルバイト・パートになると125万円だそうです。これは、月収にして約15万円。子どもが小さいうちならなんとか過ごせるかもしれませんが、家賃や光熱費・食費などの必要経費を差し引くとほとんど残らないのは明らかです。この数字から、シングルマザーは常に経済的な不安と隣り合わせということが読み取れるのではないでしょうか。自分のサイズに合う洋服や満足な食事はもちろん、住むところも相当限定されてしまうでしょう。ただ、こういったデータだけでは、身近にシングルマザーがいない人には実感がわきにくいかもしれません。そんな人のために、筆者の周囲のシングルマザーに聞いた、生活費や支援、助成金実態をお伝えします。■多くのシングルマザーは将来が不安で肩身も狭い(1)生活費は足りている?「自分の仕事を増やし、足りるように生活している」「婚姻時の生活レベルではない。今後の進学等を考えると不安」「いまの給料を維持できれば足りるが、公的支援のなかには年々減額されるものもあり、収入を増やす努力が必要」「元夫の養育費不払いのため、生活費や保険料、子どもの被服費などでギリギリ」生活費が足りていない、もしくはギリギリ足りているという回答が多く寄せられました。いまは足りていても、お子さんが大きくなるにつれ、将来は不安という人は多いようです。(2)なんらかの支援や助成金を受けている?「児童手当1万5千円、母子手当4万円。これを4ヶ月まとめて受給」「ひとり親家庭手当などの各種手当、家賃・水道代・学童費などの各種減免、保育料・病児保育料免除、母子家庭等医療費助成」「児童扶養手当を満額」(複数回答あり)児童扶養手当はじめ、いろいろな手当や減免・免除措置を利用している方が多いですね。しかし、「受けたかったが親と同居のため所得制限に引っかかり受けられなかった」という回答もありました。(3)支援などを申請したときの役所の対応は?「役所の対応に不満はなかったが、学校で申請すれば返金される制度(補助金)をあとから知った。子どもの年齢に応じて、そのような情報も伝えてほしい」「女性相談員さんのサポートも受けていたので、さまざまな情報提供があった。選択肢が多くあったわけではないけれど、新しく生活をはじめるためていねいに導いてくれた」「一見ていねいで仕事はこなしていると思うが、相手の事を考えた対応ではない。どこへ行っても一から十まで身の上にあったことをみんながいる前で話さなければならず、役所・裁判所・年金事務所などをたらい回しにされる日々。精神的にも体力的にも経済的にもかなり追い詰められた」こちらはお住まいの自治体により、意見が大きく分かれました。非常に親切にしてもらった人もいれば、「専門期間なのに、職員の知識が足りない」といった不満を持つ人も。(4)世間の目は気になる?「特に。母子家庭なんて当たり前なので全然気にならない」「離婚したてのころは、苗字も変更したので少し気になった。でも、いまでは気にしていないし、むしろ離婚を考えて悩んでいる人の目に止まるように、あえて公表している。離婚は否定的なことではないし、なによりシングルマザーの現状をしっかりと知ってほしいから」「やはり日本では、お父さん、お母さん、子どもが揃っているのが家族、という固定観念があるので、子どものいない夫婦や片親の家庭は、なにかしら欠けているように思われがち」「予想していた以上にシングルマザーの存在は珍しくなく、周りから後ろ指を差されるようなこともなかった」やはり昨今はひとり親家庭が増えているため、「世間の目は気にならない」という意見が多数でした。しかし、一方で社会には「家族」のあり方に対する固定観念は根強く残っていて、それで肩身の狭い思いをされている方もいるようです。■シングルマザーを支援している民間の団体もあるシングルマザーへの支援といえば、助成金や手当などの公的支援を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、民間でシングルマザーの支援に関わっている団体もたくさんあります。民間団体では、公的支援制度について情報提供をしたり、ランチ会やお茶会を開いたりしてシングルの人たちがお互いに交流したり情報交換できるような企画をしているところが多いです。また、子どもの貧困についての啓発セミナーを自主的に行っている団体もあります。シングルマザーの貧困問題は深刻ですが、助成金などの支援を受けながらこのような民間団体にも上手に頼って、前向きに生きていけるシングルマザーが一人でも増えてくれたらいいですね。(文/あさきみえ) 【参考】※ひとり親家庭等の支援について-厚生労働省雇用均等・児童家庭局家庭福祉課※シングルマザー必見!母子家庭を支援する手当と助成金制度まとめ-保険の教科書※シングルマザーを支援する民間団体―悩みや不安は相談を――離婚弁護士相談広場
2016年07月03日『4歳~9歳で生きる基礎力が決まる! 花まる学習会式 1人でできる子の育て方』(箕浦健治、高濱正伸著、日本実業出版社)の著者は、1993年に「花まる学習会」を立ち上げた人物。ご存知の方も多いと思いますが、「花まる学習会」は「生きる力」を育み、「メシが食える大人=自立・自活できる人」、「モテる大人=魅力的な人」を育てることを最終目標にしているユニークな学習塾として知られています。いわば著者は、幼児から大学生まで、教育の現場で数多くの子どもたちを見てきた実績を持っているということ。興味深いのは、そうした経験に基づき、生きる力を育むうえで最良の時期は「4歳から9歳」の幼児期だと主張している点です。■人間は成長すると全く違う生き物になる子どもについて話すとき、花まる学習会では「人間は“変態”する生き物である」ということからはじめるのだそうです。変態とは、「全く違う生き物になる」こと。たとえれば、9歳くらいまではオタマジャクシ。個人差はあれど、10歳くらいは足の生えたオタマジャクシ。そして10歳以降は、しっぽの短くなった“ほぼカエル”=大人になるのだということ。オタマジャクシである9歳の子どもに「陸の上で飛び跳ねなさい」といっても、子どもにとってはつらいだけ。オタマジャクシがカエルのように振る舞うことは、どんなにがんばっても無理だからです。だからこそ、そのことを理解しない親の過度な叱責や期待は、子どもの自信喪失につながると著者は訴えています。自信を失った子どもは、時期が来ても陸に上がらず、水のなかで過ごすカエルになってしまうかもしれないとも。■4~9歳の子どもはできなくて当たり前著者はよく、4~9歳の子どもを持つご両親から「うちの子、じっと座っていられないんです」「何回いってもわからないんです」というような相談を受けるそうです。でも、それこそが4~9歳の特性。そう考えれば叱る理由はなくなり、「できなくて当たり前なんだ」と思えるはず。親にとってつらいのは、まれに「できる子がいる」ことだとか。そういう子がいると、したくないのに我が子と比較してしまい、「うちの子はこのままでいいのか」と心配になってしまうわけです。でも、子どものことはなんでも心配になるのがお母さんで、それが「母という生き物の特性」。たしかにそう考えると母としての自覚を持つことができ、子どもと向き合うことができるのではないでしょうか。子どもとは、母とは、どういう生き物なのか?その特性を知れば子育てが楽になり、子どもの成長の芽を伸ばす工夫ができるようになるということ。■両親の声かけや温かなまなざしが大事!個人差こそあるとはいえ、子どもは9歳ごろまでは、「自分はなんでもできる」と思っているのだそうです。でも実際は、できないことだらけ。生まれてすぐは立って歩くことすらできないのに、なんでもできると思っている。だから、はじめは臆することなく挑戦できる。挑戦した結果、できなかったとしても、お父さんやお母さんからのプラスの声がけや温かなまなざしがあれば、「自分はいつかできる」と思うことができ、また挑戦できるわけです。つまり、お父さん、お母さんがプラスに受け止めることで、子どももプラスに受け止めることができるという考え方。ここからもわかるように、4~9歳は、生きる基礎力が育まれる時期。そのため、「思いやりの心」「たくましい心」を“生きる基礎力”として身につけられるような経験、そしてまわりの人の態度や言葉が重要だというのです。■4~9歳は「経験の総量」を増やすべし私たち大人は経験上、「なにが大変でなにが危ないか」をわかっているもの。そのため子どもに対しても、つい先回りをして準備したり、子どもの行動を止めたりしてしまいます。たとえば雨が降りそうだと思ったら、傘を準備しておく。ケンカになりそうだと思ったら、ヒートアップする前に止めてしまうなどがそれにあたるわけです。しかしそれでは、いつまでたっても子どもは「わからない」まま。空がどんな色をしていたら、空気がどんな匂いだったら雨が降りそうなのか。相手にどんなことをしたらケンカになるのか、どんなことをいったら相手は起こるのか。経験しなければ、自然のことも、相手の気持ちもわからないまま。だとすれば結果的には、相手を思いやることができない大人に育ってしまうでしょう。そこで4~9歳の幼児期に、「経験の総量」をできるだけ増やしてあげることが大切だと著者はいいます。親としてはつい手を貸したくなりますが、4~9歳の子どもは激しいケンカをしても翌日にはケロッと忘れてしまうもの。「忘れやすい」「恨みを持たない」「自分はなんでもできると思っている」時期だからこそ、子どもに自由にやらせてあげることが大切。いいかえれば、この時期に「思いどおりにならない経験」をたくさん積むことが、子どもにとっても成長のチャンスだということ。*花まる学習会式の考え方は、ひとつひとつが核心を突いていて痛快。読んでみれば、気づけなかったことに気づくことができるかもしれません。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※箕浦健治&高濱正伸(2016)『4歳~9歳で生きる基礎力が決まる! 花まる学習会式 1人でできる子の育て方』日本実業出版社
2016年07月02日「数字ってなんだか難しい……」そんなふうに、数字が出てくると身構えてしまうことはありませんか?でも、身の回りにはたくさんの数字があふれているもの。「お金」にかかわることはその筆頭です。そして、お金と深い関係にあるのが政治。私たちの生活に大きな影響を与える政治は、非常に多くの場面でお金を基準に物事を判断しています。「政治センス」は「数字センス」ともいえるのです。そんなとき、「私は数字に弱いから、政治のことは政治家に任せて……」なんて考えていると、あとで大変なことになるかもしれません。そこで、ある町の町長さんになったつもりで、自分の政治センスがわかる簡単な数字クイズを。「マル」か「バツ」かの二択なので、気軽に挑戦してみてください。■政治センスがわかるクイズ・問題編ある小さな町の2012年の高所得者(年収500万円以上)の年収の平均は1,600万円でした。2016年にもう一度調査すると、1,700万円に増えていました。さらに、2012年の低所得者(年収500万円未満)の年収の平均は250万円でした。2016年にもう一度調査すると、300万円に増えていました。「高所得者も低所得者も収入の平均が上がっているのは喜ばしいことだ!」と、町長は喜びつつも違和感を隠し切れませんでした。「いや、景気悪いよね?どんどん悪くなっているよね?この町」調査をすると、全体の収入の平均は100万円下がっていたのです。こんなことが起こるのでしょうか?■政治センスがわかるクイズ・回答編“政治センスを問う”なんて言われると、身構えてしまうかもしれませんね。答えはマル、つまり「起こり得る」です。ここには、どんな数字のカラクリが隠されているのでしょうか?まずは数字を整理してみましょう。高所得者の年収は、2012年が1,600万円 → 2016年では1,700万円。100万円増えています。一方、低所得者は2012年が250万円 → 2016年では300万円。50万円増えています。しかし、全体では2012年とくらべて、2016年は100万円平均が低下しているということでした。この問題のポイントは、「全体を2つのグループに分けている」という点です。不景気により、多くの人の年収がダウンしています。そのため、「年収500万円以上」の高所得者グループのうち、下層である年収500万円ちょっとの人々が、年収の低下で大量に「年収500万円未満」の低所得者グループに流れ込んできたのです。彼らは、年収が減ったとはいえ500万円に近い層で、低所得者グループのなかでは高い年収を持っています。そのため、この層の流入で低所得者グループ全体の平均年収は押し上げられることになります。高所得者グループにとっても、グループ下層であった彼らが低所得者グループに移動することによって「重し」がなくなったため、平均年収が上がります。「高所得者グループ」「低所得者グループ」という名前のせいでややこしくなっているものの、2012年と2016年ではそのグループを構成するメンバーは違うということ。このため、全体の平均年収は落ちているのに、それぞれのグループの平均年収が上がるという奇妙な現象が起こり得るのです。■数字のカラクリにだまされない方法数字が苦手な人ほど「数字はウソをつかない」と思いがち。でも数字にはカラクリがあって、その区切り方や見せ方で、実際とは違う結果を示すことが可能です。そう、数字はウソをつくことがあるのです。今回出てきたような「平均値」はとくに、区切りなどの操作で本来とは違ったイメージを導き出すことができてしまいます。こんな「数字のウソ」が、もし実際の政治のなかで応用されていたとしたら……。数字のカラクリにだまされないためにはどうすればいいでしょう?それは「疑問を持つこと」です。とはいえ、町民の年収の平均なんて気の遠くなるような計算です。小さな電卓ではなかなかできることではないし、「政治家の判断に任せて…」と考えてしまいがちですよね。そこで一般市民の私たちにできることは、自分の感覚を信じてこの町長さんのように「本当にそうかな?」と疑問を持つこと。疑問を持ったらできるだけいろいろな人の意見を聞いて、本当に納得できると思える意見を自分自身で判断する。それだけでも、数字のカラクリにだまされる危険を減らすことはできます。*折しも、7月10日は参議院議員選挙。そして参議院に解散はありません。この日のひとりひとりの判断が今後6年間の私たちの生活になんらかの影響を及ぼすわけですから、できるだけ多くの候補者の主張を知り、数字のカラクリに惑わされず、自分にとって正しい判断をしたいものです。(文/よりみちこ) 【参考】※快活脳!思考の罠と脳の基礎知識※老年若脳※IQ脳.net【クイズ】※北村良子・・・パズル・クイズ作家。書籍の他、企業、新聞、TV番組、雑誌等向けに作成。著書は『大人のIQパズル』(彩図社)『60歳からのボケないための思い出しパズル』(永岡書店)他。お問い合わせはフォームからお願いします。【画像】※BAR SEA-TURTLE』からどうぞ!
2016年07月02日イギリスのロックバンド・ビートルズが来日したのは、1966年。今年でちょうど50年になります。彼らの解散は1970年。1962年のレコードデビューからわずか8年後のことでした。ライブ盤や編集・企画盤などを除いてその8年間にリリースしたオリジナルのアルバムは12枚。シングルは22枚。発表した楽曲は213曲に上ります。じつはこの213曲すべてが、ほかのアーティストによってカバーされているのです。ビートルズ自身もデビュー当初はカバー曲を多く演奏していましたが、全曲カバーされているアーティストはなかなかいないでしょう。どれだけビートルズが世界中に愛されているかがわかります。では、一体どの曲が最もカバーされているのでしょうか?ビートルズのカバー曲を世界中から5,000曲以上集めて分析し、紹介しているサイト『ビートルズカバーの館』が発表した、カバーされた曲ランキングをカウントダウンしていきましょう。■9位:「ヒア・カムズ・ザ・サン」(96曲)&「キャント・バイ・ミー・ラブ」(96曲)ジョージ・ハリスン作の穏やかなフォーク・ロック・バラードと、史上最も予約枚数が多かったシングルとしてギネス世界記録にも記載されている初期のヒット曲が同数で並びました。■8位:「ヘイ・ジュード」(99曲)ポール・マッカートニーが、ジョン・レノンの長男であるジュリアンに向けて書いたとされている曲が8位。日本でもとても人気がありますね。■7位:「イン・マイ・ライフ」(111曲)7位は、アルバム『リボルバー』収録のノスタルジックなナンバー。シングルとしては発表されていませんが、人気の高い曲です。■5位:「カム・トゥゲザー」(113曲)&「ヘルプ!」(113曲)5位にも、同数で2曲が並びました。「カム・トゥゲザー」ジョンが「ビートルズのなかでもっとも好きな曲」と語った曲で、マイケル・ジャクソンやエアロスミスなどもカバーしています。「ヘルプ!」は、ビートルズ主演映画『ヘルプ! 4人はアイドル』の主題歌で、ディープ・パープルやカーペンターズのほか、サザンオールスターズもライブでカバーを披露しました。■4位:「レット・イット・ビー」(130曲)ビートルズ最後のシングルとして発表されたこの曲が4位でした。アレサ・フランクリンやレイ・チャールズ、ビル・ウィザースなど、ソウル系のミュージシャンもこの曲を多くカバーしています。■3位:「エリナー・リグビー」(138曲)弦楽8重奏の伴奏が印象的な曲。そのためか、クラシックのミュージシャンやハードロック/ヘヴィ・メタルのバンドからカバーされることが多いのも特徴。■2位:「ブラックバード」(141曲)メロディの美しいシンプルな楽曲。ジャコ・パストリアスやブラッド・メルドー、サラ・マクラクランなどがカバー。■1位:「イエスタデー」(218曲)ビートルズがストリングスをバックに演奏した初めての曲。ギネス世界記録には「世界でもっとも多くカバーされた曲」として記載されています。現在でもカバーするアーティストが続々と登場するため、実際には世界中にカバー曲が何曲存在するか具体的な数字は明らかになっていないそうです。ちなみに今回のランキングは、ビートルズのカバー曲をひとつひとつ解説している『ビートルズカバーの館』管理人のレナトさんが、2011年時点で集めた5700曲を分析したもの。現在の2016年時点で集まったカバー曲は7,500曲にまで増えているため、今後集計が進めば順位が変動するかもしれません。*そういえば、ポール・マッカートニー自身も来日公演で、数ある自作のビートルズ・ナンバーのなかから「ブラックバード」や「エリナー・リグビー」を歌っていました。でも「イエスタデー」や「レット・イット・ビー」「ヘルプ!」などは、「ブラックバード」や「エリナー・リグビー」は、よくある「ビートルズの好きな曲人気投票」などでも上位に名を連ねますが、「ブラックバード」や「エリナー・リグビー」はちょっと意外、と思う人が多いかもしれません。「この2曲はシングルでナンバーワンヒットしたわけではなく、一般的な人気投票では、おそらくトップ10には入らない曲なのに、カバー曲がもの凄く多いんですよね。“カバーされた曲”を一つの切り口としてビートルズの楽曲全体を眺めると、もっともっとビートルズの良さを見つけることできるのではないでしょうか」(『ビートルズカバーの館』管理人・レナトさん)ちなみに、カバーしたアーティストを日本人に限定すると、また別の曲が上位にランクインする傾向があるのだとか。愛情と独創性にあふれるカバー曲の数々から、ビートルズの魅力を再発見してはいかがでしょうか。(文/宮本ゆみ子) 【参考】※ビートルズカバーの館
2016年07月02日みなさんは朝の目覚めはいい方ですか?しっかり寝たはずなのにあくびが止まらない、眠気がとれないという日もあるでしょう。求人サイト『エンバイト』がスッキリ目覚める秘訣を聞いたところ、27%が「コーヒーなどのカフェインを摂取する」と回答しています。実際に起きてすぐにコーヒーを飲む人は多いですが、それだけが眠気を覚ます方法ではありません。また砂糖をたくさん入れたコーヒーや、人工甘味料を入れたコーヒーならば、健康的とはいえません。そこで今回は、女性のための健康サイト『Women’s Health』が報じた、コーヒーよりも目を覚ます7つの食品をご紹介します。■1:オートミールGI値が低く、栄養価も高いオートミールは、朝に食べるとよい食品のひとつです。消化のスピードがゆっくりなので、午前中にお腹がすくことも減るでしょう。フルーツやスパイスを加えて食べるのがおすすめです。■2:水水を飲むことも、早く目覚めるのに役立ちます。軽い脱水症になると頭がボーっとしますが、これは身体が正常に機能する十分な水分を摂れていないから。私たちのほとんどは、早朝は脱水状態になっているため、水をたくさん飲むことで改善されるのです。またランチ後にうとうとするときにも、水を飲むようにしましょう。外出時にはペットボトルや水筒に入れて水を持ち歩き、脱水症状にならないようにしたいですね。■3:リンゴ酢リンゴ酢に水とハチミツを加えて混ぜた1杯を毎朝飲むことは、多くの人が信頼を置く民間療法です。エネルギーを与え、頭をスッキリさせ、健康に役立つとされています。飲んで気分もよくなるのなら、飲まない手はありません。ただし飲みすぎると、酸がのどや消化管を刺激する可能性があるので、注意しましょう。■4:チアシード話題のスーパーフードであるチアシードには、脳の働きを高めるオメガ3脂肪酸が豊富に含まれています。疲労を防ぎ、頭が冴える効果があります。またチアシードは水を含むと約10倍にも膨らみ、腹持ちが良い食品です。チアシードをスムージーに加えて摂取するのもおすすめです。■5:葉物野菜新鮮な有機野菜をたくさん食べることは、エネルギーレベルを上げる最善の方法のひとつ。葉物野菜には、食物をエネルギーに変えるビタミンBが豊富に含まれています。サラダやグリーンスムージーにして摂るのがおすすめです。■6:ペパーミント研究者たちは、ペパーミントの香りが注意力を高め、疲れを減少させることを発見しました。朝はコーヒーの代わりに、ペパーミントティーを飲んでみましょう。また仕事中に疲れを感じたときには、ペッパーミントガムを食べてみてください。■7:卵目玉焼き、ゆで卵、スクランブルエッグなど、さまざまな食べ方ができる卵も朝食に最適な食べ物のひとつです。卵には多くのタンパク質が含まれ、一日中続くエネルギーを与えてくれます。*今回ご紹介した食品は、日本でも手に入りやすいものばかり。決してコーヒーは身体に悪いものではありません。しかしコーヒーだけで朝食は抜いている、朝のコーヒーにたっぷり砂糖を入れているなんて方は、健康のためにも食習慣を見なおしてみてはいかがでしょうか。きっと朝の目覚めが変わってくるはずですよ。(文/椎名恵麻) 【参考】※These 7 Foods Will Wake You Up Better than Coffee-Women’s Health※「目覚め方」のアンケート調査-エン・ジャパン株式会社
2016年07月01日「老後の生活がものすごく心配なんです」とおっしゃる人が多くいます。しかも、いま将来に不安を抱えているのは「もうすぐ定年です」という50代の方でも、「もうそろそろ子どもが成人するんです」という40代の方でもありません。結婚前の独身の方や、新婚ホヤホヤという20~30代の方のほうが「老後に強い不安」を持っているようなのです。よほど不安なようで、金融機関やFP、保険業者が勧める老後のための金融商品を簡単に契約する人も少なくありません。そんななか、よく販売されるのが「個人年金保険」という商品です。■個人年金保険は本当に必要なのか個人年金保険とは、民間の保険会社が販売している金融商品のひとつ。保険という名はついていますが、掛けた保険料相当額が保険金額となるので、保障と呼べるものではありません。保険というよりも「貯蓄」としての要素が強い商品で、「定額型」という一般的なタイプは、掛けて保険料以上の金額(110~130%程度)が必ず年金として受け取れます。また、この「定額型」の個人年金保険は「個人年金保険料控除」といって、一定の基準を満たせば「生命保険料控除」となるのですが、他の生命保険料控除とは別枠で年間最高4万円まで所得控除をうけることができるのも特長です。「掛けた以上にお金が戻ってくる」「さらに税金も安くなる」と聞けばメリットだらけ。「老後の準備に絶対した方がいいのではないか?」と加入したくなる気分もわかります。でも、本当にそうでしょうか?実は、当然ですがデメリットは存在します。具体的には、大きく2つのポイントを考慮して判断するべきです。■個人年金保険の2つのデメリット1つ目は、「途中で解約するリスクはないのか?」という点です。「掛けた以上のお金が戻ってくる」というのは、支払期間すべて支払ったからこそ受けられるメリットです。加入して早期で解約すれば、もちろん掛けた金額以下のお金しか戻ってきません。つまり、極端な話、途中で解約することになれば、こんな商品に加入するよりも銀行に「預金」していた方がマシということになってしまいます。しかし、20~30代の方の場合、人生で一番お金がかかるのは、実は子どもの教育のピーク、つまり子どもが大学に行く期間です。それは普通、老後より前にきますよね。子どもを予定していないのであれば別ですが、そうでないのであれば、この時期にもちゃんと保険料を支払い続けることができるのかを考えるべきです。2つ目は、「契約した予定利率が続いていく」という点。保険会社も、みなさんから預かった保険料を運用しているからこそ、掛けたお金以上の金額で支払えるのです。しかしご存じのとおり、マイナス金利となった現在は、金利がものすごく低くなっています。当然、保険会社の運用成績も下がりますから、定額型の個人年金保険の利回りも昔にくらべてどんどん悪くなってきています。いまこの商品に加入するということは、この利回りが悪い状態を何十年も約束させられて商品に加入するということです。ましてや最近の商品には、「無配当」といって、約束以上の運用ができたとしても配当金が加入者に戻ってこないものも少なくありません。十分に気をつけるべきです。*マイナス金利という異常事態によって、銀行は預金を預かれば預かるほど経費がかかるようになってしまいました。そんななか、投資信託や保険商品の販売に力を入れるところも増えています。銀行に勧められたからといって簡単に加入するのではなく、しっかり検討しましょう。(文/ファイナンシャルプランナー・岡崎充輝)
2016年07月01日「毎日残業ばかり」「やりたいことがあるのに、仕事が忙しくて時間がない」という人は多いはず。また、決してさぼっているわけではないのに、締め切りギリギリになるといつも時間が足らず徹夜になってしまうという人もいるのではないでしょうか。『なぜ、あなたの仕事は終わらないのか』(中島聡著、文響社)の著者は、元マイクロソフトの伝説的なプログラマー。「ドラッグ&ドロップ」や「ダブルクリック」などを現在の形にしたことでも知られています。本書は、著者がアメリカで優秀なプログラマーたちと仕事をするなかで編み出した時間術が紹介されたもの。人の能力がいきなり向上することはなくても、すべての人に等しく与えられている「時間」の使い方を徹底的に突き詰めれば、必ず成果をあげることができるといいます。それでは早速、具体的な方法を見ていきましょう。■常に締め切りを守れる人は100人中1人もいない著者が日米で優秀なプログラマーたちと仕事をするなかで、「常に締め切りを守れるような仕事をする人」は100人中1人もいなかったといいます。チームで仕事をする場合、誰かのタスクの遅れは他のタスクの完了に影響し、最終的に全体のスケジュールの遅れに発展してしまいます。そんな状況を避けるには、プロジェクトに関わるすべての人が「必ず期日内に仕上げる」という強い意志を持って仕事に臨まなければいけません。予測不能な事態が起こることは避けられませんが、スケジュールの立て方、仕事の進め方を改善すれば、常に締め切りを守ることは可能なのです。■「ラストスパートでなんとかなる」が諸悪の根源!締め切りに対して多くの人考えがちなのが、「予定通りに仕事が進むとは限らない」「締め切り目前になんとかしてがんばる」「どうしても間に合わなければスケジュール変更をしてもらうしかない」という3つ。締め切り=努力目標のような意識がどこかにあり、目標に向かって精一杯努力することが大切という体育会系の姿勢になってしまっているのです。そして、いちばんいけないのが「最後にがんばればなんとかなる」というラストスパート志向。これでは最後の最後までその仕事の難易度がわからないうえ、期間の後半に予想外のアクシデントが起きた際、タスク完了までの時間が延び、他の人に迷惑をかけてしまうこともあります。だからまず、この考えは捨てなければいけません。■最初の「2日で8割」終わらせれば余裕が生まれるたとえば上司から「この仕事を10日でやっておいて」といわれたとします。大事なのはまずここで「(10日で)できると思います」と安易に返事をしないこと。「まずはどのくらいかかるかやってみるので、スケジュールの割り出しのために2日ください」と答えましょう。そうしたら、その2日間は全力でその仕事に取り組み、「ほぼ完成」の状態にまでもっていきます。ここで「8割方できた」という感覚があれば、上司に「10日でできます」と伝えればOK。もしそこまで至らなかったら、相当難しい仕事と覚悟し、上司に締め切りの延長を相談してみてください。上司に延長を申し出るのは早いに越したことはありません。つまり、与えられた期間の2割で8割の仕事を完成させることが、締め切りを厳守するための仕事術なのです。締め切りが5日後なら1日、3日後なら半日、1日なら3時間が目安です。2割の期間で8割の仕事が終わっていれば、残りの8割の期間でゆったりと2割の仕事をすればいいだけです。次の仕事の準備やこまごまとした他の仕事をすることもできるでしょう。時間に余裕がある時期に全力疾走し、締め切りが近づいたら流す。これくらいハードなスタートダッシュをしない限り、ラストスパート志向はなかなか変えられないものです。■次回が大変になるので締め切り前の提出は絶対ダメただし、いくら2日間で仕事が8割終わったからといって、もう1日がんばって3日でそれを完成させて上司に持っていくのはNG。3日で終わらせれば、続けざまに次の仕事を依頼され、さらに同程度の仕事なら3日でできるだろうと締め切りを短く設定されてしまいます。2日間全力で働くことができても、永遠に全力で働くことはできません。いつも全力を出していると真の実力が出せなくなってしまいます。仕事を早く終わらせることより、安定して続けることを意識することが大切なのです。結果的には焦って仕事をしていたときよりも早く、高い完成度の仕事ができるようになるでしょう。さらに、2日で8割の仕事が終わっていると心の余裕も生まれるもの。生産効率も上がり、よい循環を生み出せるはずです。*著者は仕事を全力でやる初めの2日間を、「手を動かしながら考える」状態だといいます。メールもSNSもシャットアウト、仕事の合間に散歩したりコーヒーを淹れたりすることもないそうです。想像するより簡単なことではありませんが、これが時間を制する方法なのです。本書を参考に、自分の時間の使い方を振り返り、時間の主導権を自分の手に取り戻しましょう。(文/平野鞠) 【参考】※中島聡(2016)『なぜ、あなたの仕事は終わらないのか』文響社
2016年07月01日こんにちは。接客コンサルタントの樋口智香子です。周囲から愛され、信頼される、魅力的なビジネスパーソンを育成する人材教育をしています。終身雇用・年功序列制度が崩れ、働き方にいくつもの選択肢ができた現代、「年上の部下」「年下の上司」という関係性も増えました。とりわけ、自分が「年下上司」になる場合、自分よりも経験豊富な「年上部下」への接し方には、いっそうの気遣いが必要なのではないでしょうか。実際のところ、エン・ジャパン株式会社が、年下上司のもとで働いた経験のある人を対象に行ったアンケート調査では、6割(全体の58%)が「仕事がしづらい」と回答しています。おもな理由は「人の使い方が下手」「知識不足」「人の意見を受け入れない」というもの。ここから、年上部下は「知識・経験豊富な自分の能力を、正当に扱ってほしい」という潜在的な望みがあることがわかります。では、年下上司が年上部下に接するときには、どのようなことに気を配ればよいのでしょうか。■1:上司と部下=上下関係ではないと捉えるまず、自分が上司となったときに大切なのは「部下よりも自分が上の立場にある」という驕りを持たないことです。チームビルディングに詳しい、コミュニケーションデザイナーの吉田幸弘氏は、著書「部下がきちんと動くリーダーの伝え方」(明日香出版社)のなかで、こう述べています。「上司と部下は役割が違うのであって、上下関係ではありません。基本はパートナーという関係です」自分が上、部下が下、という意識があると「年下だからといって、なめられたくない」という、おかしなプライドを持ちかねません。「役割が違うだけで、上下関係ではないのだ」という意識を持てば自然と、人生経験豊富な年上部下に敬意をはらえるようになり、言い回しや態度も謙虚になります。■2:適材適所で強みを発揮できるようにはたらきかけるかつて勤めていたテーマパークで、私自身も、年下上司のもとで働いた経験があります。私の他にも、彼女から見て年上の部下が何人かいましたが、同じチームのメンバーの強みを生かすことがとても上手な人でした。この上司はいつも。スタッフに対し、以下のような声かけをしていました。「Aさんは、いつもコツコツていねいにお仕事をしてくださるから、データのまとめをお願いできますか」「Bさんは、お客様への対応がとても親切ですね。もしよかったら、言葉遣いなどを、他のスタッフにも教えてくださいませんか」このように、各自の強みを見つけては「言葉にして褒めること」「適職を任せること」を徹底して行う人でした。仕事を任せるときは「~していただけますか」と語尾を疑問形にしていたことも、印象深くおぼえています。■3:部下の「知識・経験」を尊重してときには相談ごとをする年上部下は、自分の能力が正当に評価されないことに不満を抱きます。知識・経験豊かな年上部下は、仕事においては強い味方です。彼らの強みを最大限に生かせるよう、ときには、相談ごとをしてはいかがでしょうか。部下としても、頼られればうれしいはずです。相談ごとをするときは、質問を丸投げにしないこと。たとえばアパレル店舗のセールにおいて、目玉商品を決めたいとしましょう。「来月のセールの目玉商品、何にしたら売れると思いますか?」この質問は、質問を丸投げにしている状態です。部下からすれば、頼りない上司に見えてしまいます。相談ごとをするときは、自分の考えを述べた上で、部下の意見を聞く、という姿勢にしてください。キーワードは「もし、あなただったら」です。「私は○○だと思うのですが、もし、Aさんだったら、どうなさいますか?」この文言にあてはめてください。先ほどのアパレル店舗の例であれば、以下のとおりです。「来月のセールの目玉商品、最近のヒット商品の動向を見ると、私はデニムジャケットがいいと思うのですが、もし、Aさんだったらどうなさいますか?」*以上、年上部下とのコミュニケーション方法でした。アラサー女性なら、自分が年上上司になる日も近いはず。そうなったとき、これを思い出して、上手におつきあいをしてくださいね。(文/樋口智香子) 【参考】※吉田幸弘(2015)『部下がきちんと動く リーダーの伝え方』明日香出版社※樋口智香子のきらりと光るオトナ磨き※社員の接客力を高める、ビジネスマナーDVD講座
2016年07月01日きょうご紹介したいのは、『聴くだけで集中力が高まるビジネス瞑想CDブック』(平本あきお著、きこ書房)。メンタルコーチである著者が豊富な経験に基づいて開発したという、ビジネスパーソンのための「ビジネス瞑想」というメソッドを解説した書籍です。その名称を聞いただけではイメージしづらいですが、著者によるとビジネス瞑想には次の3つの特徴があるのだそうです。(1)世界最速、短時間で深い瞑想に入れるので、その日からすぐに結果につながる(2)カフェやトイレ、満員電車の立ち姿勢でOK。どこでもできる(3)はじめての人でも驚くほど気持ちがいい。がんばらなくても続けられるそしてビジネス瞑想には、13もの効能があるのだそうです。ひとつひとつをチェックしてみましょう。■1:自分自身の思考に気づくことができる多くのビジネスパーソンの頭のなかには、常に膨大な思考が駆け巡っているもの。時間に追われながら正しい判断を求められ続けると、心も身体も疲れ果て、パフォーマンスが落ちていきます。そんなときビジネス瞑想をすると、思考を無理に鎮めようとせず、あるがままを受け止め、物事を静かに見つめられるようになるそうです。■2:心・身体・頭のリラックスがうながされる瞑想には、心・身体・頭が空っぽになって、十分なリラックス状態(スイッチがオフの状態)へと導く効果が。十分にリラックスできてこそ、オンの状態で集中力がアップし、高いパフォーマンスを発揮できるといいます。■3:立ち止まって日々の判断の軌道修正ができる目先のことにとらわれず、常にその先の「目的」を意識できるようになるのだとか。そこで無理なく心に余裕が生まれ、いつでも立ち止まって、柔軟に軌道修正する力が身についてくるというわけです。■4:折れない心をつくることができる想定外のことや、思いどおりにならないことが起こっても、折れない心を身につけておけば、ストレスはかなり軽減できるもの。ビジネス瞑想を習得すると、そんな力がつくようになっていくそうです。■5:本当の自分(人生の目的)を知ることができる瞑想をすると、自分では気づいていなかった感情に気づくことができ、湧いてくる喜怒哀楽すべての感情を受け入れられるようになっていくといいます。さらには、ネガティブな感情の内部に隠れた、本当の自分を知ることも可能。■6:目の前にある幸せに気づく瞑想の習慣が身につくと、過去のことを考えすぎて憂鬱になったり、落ち込んだり、未来を考えすぎて不安や心配ごとに惑わされたりすることもなくなっていくことに。■7:相手のありのままを受け入れられるようになるビジネスの世界では、相手の立場に立って受け入れる姿勢が大切。そしてそのためには、ありのままの自分を受け入れたうえで、それをいったん脇に置き、相手を受け入れていくというプロセスが必要。瞑想を実践していくと、そのプロセスが進んでいくそうです。■8:相手と深い信頼関係を築けるビジネス瞑想を実践していくと、真の思いやりや勇気づけの姿勢を発揮できるようになるため、相手と揺るぎない信頼関係を築いていくことができるようになるのだといいます。■9:複雑な問題を解決できる相手と意見が対立してしまうことは、どんな状況でもあるもの。しかしビジネス瞑想をすると、どんな状況であっても、お互いがwin-winになるような形で問題解決できるようになるとか。■10:大局観が身につく仕事に追われていると、目の前の仕事をこなすことに精一杯になり、視野が狭くなりがち。しかし瞑想をすることで、いつの間にかついてしまった思考の枠が取り払われていくそうです。■11:ブレない強靭な意志を持つことができる瞑想習慣が定着すると、意思決定する際に「間違いなくこれだ!」と確信が持てるようになるといいます。■12:目の前にあるすべてをチャンスにできる生きていくうえではあらゆる困難と直面することになりますが、瞑想が身についていくと、目の前の困難をチャンスにできる精神状態が得られることに。■13:シンクロニシティが起こるようになる瞑想をすると、思考・感情・行動(言動)・意識が一貫するため、シンクロニシティ(偶然の一致)が起こりやすくなるのだそうです。自分が望んでいるものや人との出会いに恵まれ、願いがどんどん叶っていくということです。*このように、ビジネス瞑想のメリットは多岐にわたっています。そして本書には瞑想状態を誘発するメッセージが収録されたCDが付属しているため、ビジネス瞑想の基本を目と耳から学ぶことが可能。日常生活に取り入れれば、パフォーマンスを高めることができるかもしれません。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※平本あきお(2016)『聴くだけで集中力が高まるビジネス瞑想CDブック』きこ書房
2016年06月30日消費税が8%から10%になるのに合わせ、軽減税率が導入されることになりました。実施の時期は当初平成29年4月が予定されていましたが、世界経済の減速・不安定化と国内景気の冷え込みを理由に平成31年10月に延期。つまり、いますぐではないけれど、いずれ必ず導入される軽減税率。導入後、私たちの生活はどのように変化するのでしょうか。■軽減税率が適用されるものされないもの実際に、軽減税率が適用されるものとされないものを見てみましょう。適用対象となるのは次のふたつ。これらについては、消費税が10%に引き上げられた後も、8%のまま据え置きとなります。(1)定期購読契約が締結された、週2回以上発行される新聞通常、朝刊や夕刊を取っているご家庭のポストに毎日届く新聞が該当します。また、スポーツ新聞や各業界の新聞であっても、内容が社会的事実を取り扱っていて、週2回以上発行されるものを定期購読しているのなら、8%の適用対象となります。ただし、駅やコンビニなどで販売している新聞は該当しません。また、雑誌や書籍についても対象外となります。(2)酒類と外食を除く飲食料品……だけど、ややこしいここでいう「酒類」とは厳密には酒税が課税されるものです。つまり、ノンアルコールビールは8%、普通のビールや発泡酒は10%となります。「外食」は、みなさんがイメージしているとおり、普通のカフェやレストランでの飲食が該当するのですが、法律上の区分や考え方は実はかなり細かいのです。これについてはのちほど解説します。また、仮に外食に該当しないとしても、モノによっては注意が必要です。たとえば、「おもちゃつきのお菓子」や「ミニフィギュアつきのペットボトル飲料」など、純粋に「食べ物だけ」「飲み物だけ」ではないものについては、内容によって8%だったり10%だったりします。販売価格が税抜1万円以下で、あきらかに食べ物や飲み物がメインだと思われるものについては8%税率が適用されることとなりますが、そうでないものについては10%の対象となります。たとえば、お正月用のおせち料理でも中身によって適用税率が異なります。プラスチックのパックに入れられただけの3,000円のおせち料理については税率8%が適用されます。一方、豪華な重箱に詰められた3万円のおせち料理については税率10%が適用されます。なお、ケータリングや出張料理についても、日常生活での必要度の低さから、10%税率の対象となります。ただし、その出張先が老人ホーム等の場合は8%の適用対象となります。■外食と外食以外がわかりにくい軽減税率さて、先ほど、10%対象となる「外食」について、法律上の区分や考え方がかなり細かいと申し上げました。単純に「カフェやレストランで食べるものはすべて10%」というわけにはいかないのです。それは、カフェやレストランでも、その場で食べるか、それともテイクアウトするか、飲食の仕方が人によってまちまちだから。さらに最近は、イートインスペースを備えているコンビニもあり、ここでも「8%なのか?10%なのか?」と混乱する可能性があります。何だか頭がこんがらがりそうですが、基本的には次のように考えます。(1)牛丼屋やカフェ、レストランなど、「食べたり飲んだりするためのテーブルとイスが置いてあるのが普通の場所」の場合 → テイクアウトや持ち帰りをしたら8%、お店で食べたら10%(2)コンビニやパン屋、ケーキ屋など、「テイクアウトでも店内飲食でもどっちにもなりうるお店」の場合・お店にイートインスペースがあって、店内飲食サービスを行っている場合 → テイクアウトや持ち帰りをしたら8%、お店で食べたら10%・お店にイートインスペースはあるけど、店内飲食サービスをしていない場合 → 持ち帰り容器に入れて販売するのでテイクアウトのみと考えて8%ただし、これはあくまでも「理屈の上での話」。現実に実施されたあとは、さまざまなトラブルが予測されます。■軽減税率の導入後に予測されるトラブル軽減税率が導入されたあと、予測されるのは「軽減税率の判断にともなうトラブル」。たとえば、次のような場面です。(1)年末、デパートのおせち料理を購入したお客様と店員さんとの会話「ちょっと!このおせち、持ち帰りの食品なんだから8%でしょ!なんで10%なのよ!」「あのー……、お客様。このおせち料理の重箱がひとつの商品でして、食品のおせちがメインだとは法律ではみなされないんです。だから10%なんですよ」「なにいってんのよ!これ、プラスチックでできているじゃないの!料理の方がずっと豪華よ!8%よ、8%!」(2)イートインスペースのあるパン屋さんでの会話「持って帰って食べるつもりだったけど……。あら、コーヒー無料なのね。じゃ、ここで食べていこうかしら」「ちょっとちょっとお客さん!あと2%分払ってくださいよ!」「えっ、なんでよ?もうお会計は済ませたじゃない!消費税だって払ったわよ!」「それは8%分でしょ、テイクアウトの場合です。イートインスペースで食べるのなら10%の消費税なんですよ」*最近では、イートインスペースを備えたコンビニも増えています。国税庁の軽減税率制度対応の部門の方いわく、「お会計の都度、いちいち『テイクアウトですか?それともイートインですか?』と聞けばいい」とのこと。しかし、お昼時などの混雑しているときにいちいちそれを聞くのは面倒ですし、お客さんのイライラも増大します。さらに、最初からイートインスペースで食べるつもりであっても、2%節約のために「テイクアウト」という可能性もあります。途中で気が変わって店内で食べていく人に店員もわざわざ「追加分の2%払え!」などとはいいたくないでしょう。「食べ物の消費税は8%据え置きなの?やったぁ!助かるぅ~」と思う人は多いかもしれません。しかし実際には、おそらく2%のお得分を上回るだけの面倒くささやトラブルの可能性が待ち受けているのです。(文/税理士・鈴木まゆ子)
2016年06月30日ここ数年でメディアに登場するようになった、「不食」という言葉を聞いたことがありますか?ダイエットでもない、断食でもない、ただ「食べない」という生き方を選んでいる人が、世界にはすでに10万人いるといわれているそうです。「でも、なにかしらは食べているだろう」と思うのが一般的な見解でしょうが、5月に発売された『不食という生き方』(秋山佳胤著、幻冬舎)の著者である秋山佳胤さんは、2008年の3月から一切の飲食をしないで現在に至っているそうです。水さえも飲まないと聞くと、にわかには信じられない気がしますよね。この本には、それまで普通に食事をしていた秋山さんが、どのようにして不食の道を選ぶに至ったか、そして不食が秋山さんにもたらした劇的な変化について書かれています。■不食者は「気」を摂取して生きている生きて活動するにはエネルギーが欠かせません。では、不食者はどうやって生きるために必要なエネルギーを得ているのでしょうか。本書によると、不食者は、「プラーナ」と呼ばれる、大気中に無限に存在するエネルギー、つまり「気」を摂取して生きているそうです。秋山さんが不食に出会ったのは、弁護士浪人中に気功に出会って、「気」の存在を知った後のことでした。もし気功を学んでいなかったら、不食のメカニズムを理解することはなかっただろう、と秋山さんは振り返っています。不食を知った直後に、体調を崩し、1週間食事がまともにできないという災難に見舞われた秋山さん。ところが、これが「災い転じて福と為す」となり、食べないことは可能かもしれないと思ったのだそう。とはいえ、秋山さんといえども、すぐにまったく食べないようになったのではなく、2年かけて、減食、少食、微食、そして不食になっていったといいます。■食べても食べなくてもOKなスタンス不食がダイエットや断食とまったく違うところは、我慢して食べないわけではないという点です。秋山さんは、「我慢をしない、食べたいときには食べる、期限を決めない」といった独自のルールのもと、だんだんと空腹に慣れていったそうです。プラーナは、リラックスして緊張しなくなると、摂取量が上がります。反対に、食べることに罪悪感を抱いたり、自分を裁いたりしてしまうと、緊張感が生まれ、プラーナを摂取する力は弱まります。そう考えると、競争社会のなかでストレスまみれの現代人が、暴飲暴食に走るのも無理はない気がしますね。秋山さんは「過食はストレスをまぎわらすための代償行為」と言っています。■不食は寿命が伸びるなどのメリットが不食を実践することで、次のようなメリットがあるそうです。(1)免疫力がアップする(2)若返る(3)寿命が伸びる食事は異物を人体に同化する作業。その作業には膨大なエネルギーが必要なため、食べれば食べるほど、体内の他のエネルギーはそちらに持って行かれます。逆に食べないと、エネルギーがセーブされ、それが免疫力を上げたり、寿命が伸びたりすることに使われるというのです。すぐに食べないことのメリットを実感することは難しいかもしれません。けれど、食べすぎると、頭が働かなかったり、体が重くなったりすることは、誰にも経験のあることですよね。まずは食事の量を減らすことで、自分の体にどんな変化があるか、みていくのはいかがでしょうか。■不食は健康なだけでなく地球も救う!食べる量を減らす、あるいは食べなくなると、自然界のあらゆる存在と自分の結びつきがみえるようになった、と秋山さん。蚊を殺しても、自分に痛みが走るようになったとか。また、秋山さんの職業のひとつは弁護士ですが、弁護士には裁判がつきもので、裁判には勝負が欠かせません。秋山さんは、訴訟相手にも「あなたのおかげで私がいます、ありがとう」と愛を送っているそう。そうすることで、面倒だと噂のあった訴訟相手が真摯な態度になったり、味方になったりしてくれるようになったというのですから驚きです。一見、弁護士のあり方の逆をいくような秋山さんですが、最近は、弁護士会から講演を依頼されることもあるそうです。不食者が増えれば、裁判のあり方さえ変わっていくかもしれません。不食の可能性は、ほかにもまだまだあります。世界の中でも日本は、年間の食品廃棄物が多いといわれています。事業系で1916万トン、家庭系で885万トンとも(2012年度・農林水産省による推計)。本書を読むうちに、不食は、人口問題や食糧難を含む環境の問題を一気に解決へと導く鍵になる気がしてきました。*筆者もそうですが、普段、特になにも考えず、食事の時間になったから食べている人も多いのではないでしょうか。最後は、秋山さんの言葉で締めくくりたいと思います。「本当にお腹が空いた時にだけ適量を食べ、少しずつ食べる量を減らしてください。食べる量を減らすだけで、私たちは地球に貢献できます。自然界をご覧ください。過食の動物はいません」(文/石渡紀美) 【参考】※秋山佳胤(2016)『不食という生き方』幻冬舎※食品ロスの削減・食品廃棄物の発生抑制-農林水産省
2016年06月30日正社員としての終身雇用がもはや当たり前でなくなり、職場でいくらがんばっても稼げる給料の上限が見えてしまっている現在、不動産投資にトライする人が年々増加しています。民泊ブームや、2020年の東京オリンピック・パラリンピックに合わせた不動産ブームも、これに拍車をかけている模様。「不動産投資」のキーワードで検索すると、「不動産オーナーになれば、不労所得が得られて老後は安泰ですよ」という業者の決まり文句がたくさん出てきます。しかし不動産投資で成功する人がいる一方、失敗する人も後を絶ちません。いったい、なにが成否を分けるのでしょうか?そのポイントは、これまでの心理状況にあります。■1:自分で勉強せず営業マンの話を鵜呑みにしてしまうパターン&背景不動産投資は普通、必要資金が株や投資信託など他の投資にくらべて高額になります。では、投資する人がみな、きちんと時間をかけて下調べをし、冷静に投資戦略を練りに練っているかというと、実はそうでもありません。むしろ勉強をあまりせず、不動産業者のいいなりになってしまう人が多いのです。日常の食料品や消耗品などの少額の買い物ではあちこちの店を渡り歩き、値段や内容を比較してから買うのに、不動産という大きな買い物になった途端、思考がフリーズして不動産業者のいうことが情報のすべてと思いこんでしまいます。「この物件は空室リスクがほとんどありません」「この物件を逃したらもう他はありません」という不動産業者の甘い言葉に引きずられて投資物件を購入した結果、赤字や借金を抱えて失敗してしまう……。そんなタイプには、「幼少期、親や他人のいうことを鵜呑みにし、自ら冒険をあまりしてこなかった」ような真面目な人が目立ちます。でも冒険する場合は自力で状況を調べ、対策を練ることが必要。そういった習慣がないために、営業マンの言葉を信じてしまうのです。また、不動産業者の顔色をうかがってしまう人もこのタイプ。「なんかアヤシイ」「本当かな」と思っても、押しの強い営業マンに不機嫌な顔をされるのが怖くて聞けないのです。■2:新築物件を建てて損をしてしまうパターン&背景新築物件をイチから建てることを業者から勧められる場合も、最終的には損をします。なぜなら、基本的に新築物件は販促のための人件費やパンフレット費用などのコストが上乗せされているため、中古にくらべて価格が高くなるのです。また、悪質な不動産業者の場合、「これだとコストが安く済みますよ」と安い部材を購入させ、入居希望者が集まらなさそうな安っぽいアパートを建てさせることも。それでも不動産業者には管理料と建築費用が入るので、泣くのは大家だけなのです。さらに、売却を念頭に置いた場合、新築物件は必ず損をします。新築物件は、購入した時点で20%価値が下落するからです。また、売却する場合には「物件の契約価格の3%+6万円」を不動産業者に払わなくてはなりません。収入ダウンや老後のことを考えて不動産投資をはじめるケースが一般的ですが、相続の場面になったとき、お荷物となった物件を売却するのもよくある話。つまり、投資用物件として新築を購入するのは、最初から「負け」の勝負をするようなものなのです。長期的に運用することが前提ならば、需要と供給のバランスで価格が決まる中古物件に投資すべきです。しかし、なぜこんなことが起こるのでしょうか?先述の「これまで親や他人のいいなりになってきた」こともありますが、「イメージや見た目に弱い」「新しいものがとにかく好き」な場合もまた多いのです。普段から見栄を張ってしまうタイプ、ブランドイメージで買い物をしてしまうタイプは、その買い物が合理的かどうかをチェックしないため、ムダにお金を払ってしまう傾向にあるということ。■3:資金計画がないor無理な返済計画を立ててしまうパターン&背景不動産投資をする場合、資金を銀行から借りて不動産賃貸収入から返済をしていくのが一般的なパターンです。実は、不動産投資の最大のリスクはこのローンなのですが、ここで思わぬ痛手を被る人が少なくありません。例えば、短すぎる返済期間で無理な返済計画を立ててしまう、「物件の購入価格=総コスト」と思いこみ、購入後にかかってくる税金やメンテナンス費用などを考慮していないなどがあります。しかし、いちばんまずいのが、「住宅ローンの感覚で不動産投資のローンを組んでしまう」ケースです。住宅ローンの金利は大抵0.8~2%ですが、不動産投資ローンはそれよりずっと高く、最低2%はかかります。また、不動産を登記する際の費用も、居住用住宅を購入する場合の3倍ほどかかります。つまり投資の場合の不動産購入は、通常の住宅ローンとはまったく別物と考えなくてはならないのです。なぜ、このようなことが起きるのでしょうか?予測が甘い、不測の事態に備えないなど理由はいろいろありますが、総じて「最悪の事態を考えたくない」「いいことしか考えたくない」という無意識が働いているためだといえます。実は、奥底には「失敗したらどうしよう」という不安が強く渦巻いているのですが、その不安と向き合うとダメな自分を目にして居場所を失うような感覚に陥るため、あえて考えないようにしているのです。*この他、「契約書を細部までしっかりチェックしない」「借り上げ保証や家賃保証に過度に期待する」「空室リスクを予測していない」などが不動産投資の失敗として挙げられます。いずれも根底にあるのは、「自分の内側にある不安と向き合うのを怖れている」「自分の目や手や足を使って、情報を自ら集め、可能な限り投資のリスクを見極めようとしない」という点です。不動産投資は、株式や投資信託にくらべてはるかにリスキーな投資です。この投資の失敗ひとつのために、一家離散や貧困といった不幸な事態に陥りかねません。不確定要素の高い不動産投資においては、まず自分の力で徹底的にリスクを洗い出し、投資のメリットとデメリットを比較して判断することが必要です。つまり「大人としての責任と覚悟と決断」が求められるのです。「難しいから」「大丈夫だといわれたから」であいまいにするのではなく、ぜひ「それは本当かな?」をクセにして、自分の責任で投資の判断を行うようにしてください。(文/税理士・鈴木まゆ子)
2016年06月30日若者の草食化が進んでいるといわれていますが、中高生の性行為経験率は上がる傾向にあります。その結果望まない妊娠へとつながることもあり、10代の人工妊娠中絶は年間2万件近くにのぼります。これは1日に換算すると約53件にもなるのです。『言ってはいけない 残酷すぎる真実』(橘玲著、新潮社)のなかで、著者は「女子校の生徒より共学の生徒の方が、望まない妊娠をするケースが多い」といいます。それはただ単に女子校の生徒が、男子との交際機会が少ないからという理由ではなく、共学ならではの社会性が関係しているそうです。さっそくその理由を見ていきましょう。■そもそも男女の脳には明らかに違いがある男性と女性の脳組織には明らかな違いがあると言っても過言ではありません。例えば、脳の左半球に卒中を起こした男性は言語IQが20%低下しますが、右半球に卒中を起こした場合は言語IQの低下はほとんど見られません。一方、女性は、左半球に卒中を起こした場合は言語IQ9%の低下、右半球に卒中を受けた場合は言語IQ11%の低下となっています。つまり、男性は言語を使うときに右脳をほとんど使用していないのに対し、女性は言語機能が広範囲に分布していて、左右両方の脳を使っているということがわかります。こういった脳の機能的な違いは、興味や関心など様々な面に影響を及ぼすのです。■男女のクラス分けで望まない妊娠が減る!男女の脳の機能の仕組みに違いがあることにより、子どもの頃から男の子と女の子では見え方や聞こえ方、遊び方、学び方が異なります。そのため、男女を別の学校で教育するというのはある種、自然なことであるという見方もできるのです。例えば、モントリオール(カナダ)の低所得者地域にある共学校で、男子と女子のクラスを分けたところ欠席が1/3に減り、テストの点数は15%アップ、大学への進学率も倍になったといいます。そして驚くべきことに、このクラス分けによって望まない妊娠をする女子生徒の数が著しく減少したのです。以前は1年につき平均15人ほどいたのが、2人ほどになったのです。■共学の男女関係では性行為を拒否しづらい女子校では共学校に比べて望まない妊娠をする生徒が少ないのは、以前から調査で明らかになっていました。しかし、それは女子校の生徒が男子と知り合う機会が少ないからではありません。学校内での生徒どうしの関係性にあるのです。共学校では男子と女子はどのグループに属するかによって、付き合う相手が決まります。スクールカーストのトップのグループにいる女子は、同じ「地位」の男子と付き合うのです。そのため、女の子に彼氏ができれば、その彼氏は彼女が所属するグループの一員となり、彼女もその男子のグループに紹介されます。つまり交際はグループ単位になり、何をするのも一緒でオープンな関係になります。すると、彼女が彼氏にフラれた場合、それは男女のグループ全員の知るところとなり、彼女は「フラれた女」というレッテルが貼られます。それは学校での社会的アイデンティティをゆるがすことにもなりかねません。また、男子はグループ内の他のメンバーは彼女と性行為をしているのに、自分だけがしていないとグループ内でバカにされるかもしれないと思い、彼女に執拗に性行為を迫るようになるでしょう。そうすると、彼女にとってもグループ関係を守るためにそれを受け入れざるを得なくなってしまいます。こうしたグループ内でのプレッシャーが望まない妊娠につながることがあるのです。一方、女子校の生徒は彼氏ができてもそのグループと付き合うことはあまりありません。共学の男女と違い、個人対個人の付き合いになるわけです。彼氏にフラれたとしてもそれが学校内の地位に関わることはありませんし、性行為をするかどうかも自分の意思で決定できるでしょう。グループ交際は一見健全のように思えますが、実は性的な決定に対して自律性を保ちにくくなるという弊害があるのです。*日本では「男女平等」が唱えられ、同じ教育をすることが正しいと考えられていますが、実は別々に扱う方がいい面もあると著者はいいます。本書ではほかに、「努力は遺伝に勝てないのか」「あまりに残酷な美貌格差」など、賛否両論を生むような項目が掲載されています。話題となるようなネタをお探しの方におすすめです。(文/平野鞠) 【参考】※橘玲(2016)『言ってはいけない 残酷すぎる真実』新潮社
2016年06月30日3年ほど前から、古墳に注目が集まっています。ネットで「古墳 ブーム」と検索すると、NHKや日経、女性誌やまとめサイトなど、さまざまな記事がヒットします。最近では、通販会社のフェリシモが古墳マットや前方後円墳プレートを発売したり、旅行口コミサイト・トリップアドバイザーが「口コミ古墳ランキング」を発表したりと、じわじわ広がりをみせています。はとバスが企画した「古墳めぐりツアー」にも申し込みが殺到。お客さんの中心は、30代女性だそうです。でも、いったい古墳のどこに惹かれるのでしょうか?そこで今回は、古墳ブームの火付け役である「古墳にコーフン協会」の副理事長・立花優子さんにお話を聞いてきました。■じつはウルフルズのメンバーも協会会員立花さんが古墳にハマったきっかけは、「古墳ギャルのコフィー」。鷹の爪でおなじみ、蛙男商会のアニメです。会社を辞めて暇になった時期にふとアニメを思い出し、「実際の古墳を見に行きたい」と思ったのだそうです。そしてなんとなく、家からいちばん近い古墳(武蔵府中熊野神社古墳)に行ったところ、「なんかもう、鳥肌がたったんですよね、ゾワゾワーっと。圧倒されるなにかを感じました」その後、イベントで古墳シンガー・まりこふんさん(古墳にコーフン協会・会長)と出会い、意気投合。それが2013年でした。会長と古墳めぐり(墳活)を重ねるうち、いつの間にか協会員になっていたといいます。現在、会員数は約200人。会員名簿にはウルフルズのウルフルケイスケさんや、蛙男商会のFROGMANさんの名前もあります。■オリジナルの古墳グッズも増えている!「最近はグッズもよく見かけるようになってきた」と立花さん。事実、雑貨・文房具メーカーが古墳グッズを多数発売しています。また、協会員は手づくりの古墳グッズをイベントで販売しているそう。立花さんもオリジナルの古墳マグネットをつくっています。「とにかく、形がかわいいんですよね」他の協会員の方もアクセサリー、ピアス、ブローチ、消しゴムはんこ、カレンダーなどのグッズを自作しているそうです。■おすすめ1位「武蔵府中熊野神社古墳」文化庁の調査(平成24年度)によると、古墳の数は日本全国で約16万基。都道府県別でみると、兵庫県が1位で18,841、2位は鳥取県で13,459、3位は京都府で13,089となっています。想像以上に多いですね。形もさまざま。前方後円墳が有名ですが、ほかにも帆立貝型古墳や双方中円墳など約15種類あります。立花さんの「推し墳」ベスト5を挙げていただきました。[1位]武蔵府中熊野神社古墳(東京都府中市)[2位]岩屋古墳(千葉県印旛郡)[3位]塚山古墳(栃木県宇都宮市)[4位]二子山古墳(群馬県高崎市)[5位]石塚古墳(東京都国立市)1位の武蔵府中熊野神社古墳は「上円下方墳」で、日本で6基しか見つかっていない貴重な形の古墳です。2位はとにかく大きい「方墳」。3位の塚山古墳はつつじが植栽されていて、見た目もカラフル。4位は保渡田古墳群の中にあり、立花さんいわく「癒し系」の古墳。5位は住宅地の端っこにあるのですが、なんと電柱が突き刺さっており古墳時代と現代のコラボが魅力的、とのことでした。■古墳と対話をするとパワーがもらえる!最後に改めて、古墳に魅力について聞いてみました。「古墳って1600年前からずっとそこにあるわけですよね。その歴史って、私の人生とくらべるとめちゃくちゃ長い。そう考えると、いま抱えている悩みがちっぽけなものに思えてきて、どうでもよくなってくるんですよね。古墳と対話すると、また明日からがんばろう、ってなる。私にとってはパワースポットといえますね」内閣府認定「考古検定」とのコラボや地方の古墳イベントへの参加、大学で「古墳にコーフン講座」をおこなうなど、古墳にコーフン協会の活動は広がっています。ただし、協会としてはそれで儲けようという意識は一切なく、純粋に古墳の素晴らしさを広めたいという気持ちが強いそうです。*「古墳女子」というと、どこか変わった人?と思ってしまいがちですが、お話しした立花さんはいたって普通のOLさんという印象でした。従来は古墳=考古学の範囲でしたが、現在のブームは「形がかわいい」「パワースポット」など、いままでとはまったく違う捉え方。その視点は筆者にとっても新鮮でした。全国に16万基ある古墳。数でいえばコンビニの3倍もあるのです。まずはお近くの古墳を探してみてはいかがでしょうか。そこに新たな発見や出会いがあるかもしれません。(文/村中貴士) 【取材協力】※まりこふん・・・古墳への愛を歌いあげる古墳シンガー。2013年1月、「古墳をゆるく楽しく愛でる」をモットーに「古墳にコーフン協会」を設立、会長を務める。CDに『古墳deコーフン!』、著書に『まりこふんの古墳ブック』(山と渓谷社)、『古墳の歩き方』(扶桑社)、『奈良の古墳』(淡交社)など。※立花優子・・・ 古墳にコーフン協会・副理事長 【参考】※まりこふん(2014)『古墳の歩き方』扶桑社※古墳にコーフン協会
2016年06月30日ご存知の方も多いと思いますが、『「稼げる男」は食事が9割』(森拓郎著、KADOKAWA)の著者はフィットネストレーナー。足元から顔までを美しくするボディワーカーとして、運動の枠だけに縛られず、さまざまな角度からボディメイクを提案している人物です。これまでにも17冊もの書籍を出版していますが、少し意外なのは、そのうち食事に関するものが15冊を占めるということ。根底にあるのは、「運動指導者だからといって、運動だけしか選択肢がないのは間違っている」という思いだといいますが、つまりは本書も、そのような考え方に基づいて書かれたもの。タイトルからも想像できるように、ビジネスパーソンをターゲットとして「稼げる男」になるための食習慣を紹介しているわけです。でも、“稼げる男”と“食事”には、どのような相関関係があるのでしょうか?■高年収な男性は歩数が多く肥満率低め「平成26年度国民健康・栄養調査結果」によると、運動する習慣の有無は、それほど所得の差に関係はないそうです。ただし1日の歩数は、所得が200万円未満の世帯の男性が6,263歩であるのに対し、600万円以上では7,592歩。つまり後者の方が1,300歩ほど多いという結果が出ているわけです。1歩が70cmとすると、約900mの差。これについてはいろいろな解釈ができそうですが、たとえば営業マンであれば、それだけ多くの取引先を回っているということになるのかもしれません。では、体型と所得の相関関係?所得が200万円の世帯の男性の肥満率(BMI25以上)が38.8%であるのに対し、600万円以上では25.6%と、13%も低くなっているとか。いってみれば、年収が高いほど太っていないという傾向があり、乱暴にいえば「太っていると稼げる男になれない」という仮説が成り立つということ。■高年収な男性は自分の体を考えているそれから、所得の差によって大きく数値が変わるもうひとつの項目が「検診の未受診率」。所得が200万円未満の世帯の男性の未受診率が42.9%なのに対し、600万円以上では16.1%と大きな差があるというのです。この数値からは、自分の健康についてきちんと考えているか、考えていないかによって所得に大きな差が出ることがわかります。つまり、稼ぐための資本そのものである自分の体のことを普段から考えていて、さらには健康であることが、稼げる男の条件だということです。ちなみに稼げない男は、朝食にも問題があるようです。■朝食が米や甘いパンの男性は稼げない食事は自分への投資。そして、「食事をコントロールできる者こそが稼げる男になれる」と著者は断言します。そのためには、糖質中心の食事から、糖質オフ、さらにたんぱく質や脂質を十分にとる食事に変えていく必要があるのだとか。特に独身男性には、コンビニのおにぎりや菓子パンで済ませたり、あるいはジャムを塗った食パンを食べたりして家を出るという人も少なくないはず。「朝食はしっかり食べて、脳にブドウ糖を送らないといけない」と考えている人ほど、このようにいい加減な朝食をとっているといいます。しかも、なんでもいいから食べるべきだと考えている人ほど、お手軽なパンに走る傾向にあるのだとか。ところが、そのように糖質に偏った朝食のパターンを繰り返していたら、当然のことながらメタボまっしぐら。■糖質が少なくて高タンパクな朝食を!では、どのような朝食がいいのでしょうか?朝に糖質中心の食事をすると、過剰に血糖値が上昇。しかもそのあとインスリンの作用で急降下してしまうため眠くなり、パフォーマンスが下がることになります。そこで著者の場合は、朝食の糖質の量を減らし、スクランブルエッグやオムレツ、ゆで卵などのタンパク質や脂質が豊富な卵料理を中心に、納豆や鶏肉、サバ缶など高タンパクなものを摂るようにしているそうです。また、時間があまりないときなどは、サプリメントとしてプロテインを利用することも。プロテインには筋肉増強剤のようなイメージがありますが、それは大きな誤解だといいます。プロテインは日本語のタンパク質を英語に置き換えただけのものなので、糖質の塊である砂糖をシュガーというのと同じこと。それどころか、同じ量の米やパンを食べるくらいなら、プロテインを同量摂取した方がよほど体内では有益な栄養となり、体脂肪となる確率は格段に下がるというのです。*これはごく一部で、他にも有益な情報満載。なにより、食事を“稼げる”か“稼げないか”で捉えている点がユニークです。男性の場合は自分自身の、女性の場合はご主人や恋人の生活改善に役立ちそうです。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※森拓郎(2016)『「稼げる男」は食事が9割』KADOKAWA
2016年06月29日メンバーの残業を減らすことは、リーダーにとって重要なテーマ。ですが、残業は減らせたけれど業績もダウンした……なんてことは避けたいですよね。「本気でチームの残業ゼロを実現させたい! でも成果は出し続けたい!」そんなときに参考にしたいのが、『残業ゼロだからこそ目標達成!! 本気でやるチーム時短術』(伊庭正康著、明日香出版社)。著者はリクルートグループ出身で、リクルート時代に残業レスのチームをつくり上げ、全国年間トップを4回達成。そのキャリアを通して数々の残業ゼロ時短術を編み出してきた、凄腕リーダーです。本書のなかから、勤務時間にまつわるアイデアを1日の時系列でピックアップしていきましょう。■1:始業前「朝イチの時間を活用する」勤務時間中は、部下からの報告や相談といったコミュニケーションに時間を取られがち。でも、リーダーの仕事はそれだけではなく、事務仕事などの通常業務も山積みです。そこでおすすめなのが、朝一番に出社して始業までに自分の仕事を片づけること。著者自身、毎朝7時に出社して9時の始業までに自分だけで完結する仕事を片づけていたそう。「朝の2時間は、夜の6時間に匹敵する」と、その効果を強調します。■2:始業時「メンバーに“今日の帰社時間”を申告させる」メンバーが出社したらまず、自分のパソコンに「〇時に会社を出る」という旗やふせんをつけてもらいます。ポイントは、本人に時間を決めさせること。部下それぞれに、朝の段階でその日に成し遂げたい業務を決めてもらい、何時までにそれを終わらせるか宣言させるのです。みんな、自分で決めた時間だからこそ守ろうと必死になるはず。その結果、業務がムダなく効率的に回ります。■3:勤務中「2時間ごとの“1行連絡”を徹底させる」成果を上げるリーダーは、メンバーの進捗状況をしっかり把握しているもの。しかし、一人ひとりに都度確認していたら、時間はいくらあっても足りません。効率的な方法は、メンバーの方から報告させること。2時間に一度、メールやSNSを活用して1行で簡潔に。「2件商談しました。16時にあと1件行きます」「いま、会議が終了しました。例の件、来週の月曜日が開始日になりました」といった具合です。■4:会議中「タイムキーパーを立てる」ダラダラと長引きがちな会議には、一人タイムキーパー役を決めましょう。会議終了3分前に「あと3分です」、1分前には「まとめに入ってください」とアナウンスしてもらい、時間が来たら「終了です」と告げてもらいます。この方法で「会議は5分前終了」を鉄則にすれば、会議自体のクオリティーを高められるだけでなく、次の予定にスムーズに移行できて1日のいい流れがつくれます。■5:ランチタイム「ひと月で2泊3日の研修に匹敵」お昼はチームのメンバーとのランチミーティングに。成績が上がらないメンバーや、まだ仕事になれないメンバーと、お昼を食べながらのざっくばらんなコミュニケーションがチームの風通しをよくし、強いチームに近づきます。1回1時間として、月20日で20時間。これは「2泊3日の研修に匹敵するほどの時間」と著者。職場の不満や問題点を聞き出すことは、チームの改善につながります。■6:終業時「1日の終わりに3分ミーティングを」チームを残業ゼロに導くには、「仕事は就業時間内に終わらせる」という意識を徹底させることが不可欠。新参メンバーや時間管理の苦手なメンバーにその意識を持ってもらうには、1日の終わりに3分程度でいいのでチーム全体でミーティングをするのが効果的。ミーティング後は仕事に戻らない、残る場合はリーダーの承認が必要というルールにすれば、メンバー全員に「終業ミーティングまでに仕事を終わらせる」という意識が育ちます。■7:残業時間「いきなり残業ゼロを目指さない」強引に残業ゼロを推し進めても、サービス残業や自宅作業が増えるだけ。成果の出続ける残業ゼロの秘訣は、1~2年かけてじっくり取り組むことです。たとえば月平均で「1日あたり3時間」残業していた場合。初めの半年~1年は「意識づけ」の期間とし、個人が工夫して「1日1.5時間」まで短縮します。その後、定例会議をやめるなど職場のルールや習慣にメスを入れるのです。*一人ひとり考え方の違うメンバーをまとめ、同じ方向へ向かわせるのがリーダーの使命であり、難しさでもあります。長く組織を率いてきた経験から、著者は「最初から全員を時短に向かわせるのは難しいもの。2:6:2の法則で考え、まずは2割を本気にさせましょう。すると6割にも引火します。8割が本気になれば、残りの2割も変わらざるを得ません」とアドバイス。初めから全員を本気にさせるのは至難の技です。2:6:2の法則で小さな成功を積み重ねることこそが、「本気でやるチーム時短」の秘訣といえそうです。(文/よりみちこ) 【参考】※伊庭正康(2016)『残業ゼロだからこそ目標達成!! 本気でやるチーム時短術』明日香出版社
2016年06月29日ダイエットをしようと思っても、スイーツはなかなかやめられないもの。しかし、そんなスイーツに使われている砂糖が、将来はタバコやアルコールなどと同様に害のあるものとして扱われるかもしれません。タバコやお酒の税は「SIN TAX=罪の税」といわれていて、その裏側には高い税金をつけることで消費者に買いにくくしようという意図があります。そんな考えのもと、イギリスでは「SIN TAX」のひとつとして、2018年から砂糖の多い炭酸飲料を対象に「砂糖税」が導入されることが決まったのです。また、肥満が問題となっている欧米諸国には、すでにソーダ税(フランス、メキシコ、ハンガリー、アメリカの一部の州)、脂肪税(デンマーク、現在は廃止)などがあります。ハンガリーではスナック菓子やクッキーも課税対象になっており、その税率は5~20%。肥満はそれほど深刻な問題であり、リスクがあるということなのです。今回は海外の健康情報サイト『FitWatch』から、「目の前にあるドーナツがあったときに取るべき5つの行動」をご紹介します。これらを実践すれば、食欲をコントロールでき、肥満を予防できるかもしれません。■1:他のことで気を紛らわせる(Distraction)「食べたい」「食べたら太る」「少しだけ」など、ドーナツを目の前に葛藤してしまうときは、意識的に他のことを考えましょう。まずはドーナツを視界から外すこと。視界に入っていなければ、考えることも減らせます。本を読んだり、テレビを見たり、ゲームをしたり、なにか違うことをしてみましょう。思い切って外に出てみるのもいいかもしれません。そうしているうちに、ドーナツのことなど忘れてしまうかもしれません。気を紛らわせることは、ダイエットのプログラムの基本であり、効果のある方法です。■2:食べる時間を遅らせる(Delay)目の前のドーナツを食べるまでに、20分間は「おあずけ」状態にしましょう。そのうち、「食べたい」という衝動が落ち着いてきます。時間は20分程度が一番効果的。1時間だと長すぎて、待てなくなってしまうのです。そして20分後にドーナツを半分だけ食べ、また20分待ちましょう。待っている間に、今度はじわじわと満腹感が出てくるはずです。 このように時間をかせぐことで、衝動的に食べてしまうことが避けられ、少ない量でも満腹感を感じやすくなります。■3:水を飲む(Drink)ドーナツの代わりに1杯の水をゆっくり飲んでみましょう。一時的ですが満腹感が得られ、衝動を抑えることができます。水に少しジュースを加えてもOK。甘みがつくと、より満足できるようになります。ただし、いうまでもなく、たくさん砂糖が使われているジュースや炭酸飲料はNGです。■4:食べようとしているものを嫌悪する(Disgust)いま食べようとしているドーナツが、いかに脂肪たっぷりかがよくわかるような写真を見てみましょう。山のような砂糖を使い、たっぷりの油で揚げられている現実を目の当たりにすると、食べる気も失われていくはずです。また、スーパーなどで牛の脂肪のかたまりを見て、似たようなものが身体につくことをイメージしてみてください。恐ろしいですよね。食べたくてどうしようもないとき、そうやって想像するだけでも食欲を抑えることができるはずです。■5:踊る(Dance)必ずしもダンスである必要はありませんが、「食べたい!」と思ったときはまず体を動かしましょう。階段の上り下りや、体操、部屋を歩き回るなど、すぐにできる運動はいくらでもあります。運動で脂肪を燃焼しつつ、食べることを忘れられる、シンプルなダイエット法です。こまめに体を動かす習慣をつければ、太りにくい体をつくることもできるでしょう。*「これができれば苦労しないよ!」と思われるかもしれませんが、5つの「D」を継続できれば、健康的にやせられることは間違いありません。目の前のドーナツ1個を我慢することが、肥満解消への第一歩になるのです。(文/平野鞠) 【参考】※Curb Cravings with 5 Little Words-FitWatch※消費税の次は砂糖税か!? 欧米諸国が続々導入 日本政府でもいよいよ議論の俎上に上がったが…-産経ニュース
2016年06月29日