Suzieがお届けする新着記事一覧 (42/86)
私たち人間は、子どものころからずっと、男女の違いを意識して暮らしてきました。男性の方が一般的に腕力が強かったり、女性は分娩の痛みにも耐えられるくらい痛みに強かったり、両者の違いは並べ出したらきりがありません。しかし病気に関しては、男性か女性かで治療の仕方が違うということはなく、がんでも心臓病でも同じ治療がされています。ところが最近の研究によって、男女の心臓は構造上の違いがあり、加齢とともにその違いが顕著になるため、治療の仕方も変えざるをえないという研究結果が出たそうです。■3,000人を調査して心臓の違いが判明この研究結果は、約10年にわたって3,000人近くの成人を調査してはじめてわかりました。研究では、心腔のひとつである左心室に焦点を当てたもの。左心室は、酸素を豊富に含んだ血液を心臓から体へと送り込むポンプの働きをしています。年を取るにつれて、左心室が血液を送る能力は低下します。しかしこの機能の低下が、性別により違うことがわかったのです。つまり男性の場合、左心室付近の心筋は年を取るにつれて、大きく肥厚していきますが、女性の場合、この心筋の大きさは変わらないか、収縮するというのです■心臓病治療を男女によって変える必要なぜ男女によって違いが起きるのかは、まだはっきりとはわかりません。しかしこの非常に興味深い男女の不一致の原因が明確になった場合、心臓病患者の治療を男女によって変える必要が生じるかもしれないと研究者たちは考えています。メリーランド州ボルチモアの名門、ジョン・ホプキンス大学医学部教授であり、同大学心臓血管研究所所長のジョアン・リマ氏は、「この研究結果により、心臓病の病態生理は男女によって違うことと、こうした生物学上の違いに注意を向けた男女それぞれの治療が必要なことが実証された」と述べました。■心臓MRI(磁気共鳴画像法)での検査この研究では、初めて長期にわたって左心室の構造や機能を観察するために、心臓MRIを使いました。ただ最近の研究では、MRIよりも超音波検査を使う方が、人間の心臓を精査できると主張する研究者たちもいます。ここでは、45才から84才までの2,935人の成人を対象に調査しました。調査に参加した時点では、その中の誰も心疾患を患っている人はいませんでした。調査の最初から最後まで、医師たちが被験者一人ひとりに心臓MRI検査を実施。MRIによって、参加者の左心室の正確な大きさと容積、重量を計りました。■左心室の重量が男性は8グラム増えるすると研究をつづける間に、男性達の左心室の重量は平均8グラム増加。それに対して、女性の場合は平均1.6グラム減りました。また容積(拍動ごとに出入りする血液の量)は、男女ともに減ることに。ただ、一度に10ミリリットル減っていた男性に対し、女性はさらに多く13ミリリットル減っていました。こうした違いは、研究者たちが被験者の体重、血圧、コレステロール値、運動、喫煙について指導した後でも起こっています。■男女によって心臓病治療を変える必要「男性と女性は、別々の理由で心疾患を起こしているかもしれない」とジョン・ホプキンス大学放射線学准教授であり、この研究の調査主任であるジョン・エング博士は述べています。この発見により、医師たちは男女別々の治療法を確立することになるかもしれません。たとえば心不全を起こした人々に対して、心臓専門医は、肥厚して硬くなった心筋を広げる薬剤を処方します。しかし女性の心筋が長い期間で縮小したり、そのままの大きさに止まったりするならば、この処置は男性ほど女性には効果がないことになります。さらにこの調査は、アテローム性動脈硬化(MESA)の多民族研究と名づけられ、長期計画で進行中です。研究者たちは引き続き、男女からさらに対象を広げ、民族の異なった7,000人近くの人々を被験者にして、これらの人々の心臓病や心不全に影響を及ぼす要因を研究する予定です。*生まれたときは同じような心臓だったのに、加齢とともに重量や働きが違ってくるとは不思議な話です。でも、それが本当なら、新たな治療法の発見となり、助かる人が増えるでしょう。医学が着実に進歩し、多くの人が健康に年を取っていける時代になっているのは喜ばしいことです。(文/スケルトンワークス)【参考】※Male and female hearts age differently, study finds-Fox News
2015年11月08日寒い季節の定番メニューといえば、やっぱり鍋!鍋料理は野菜がたくさん食べられるし、体も温まるので、健康にもよさそうですよね。しかし、塩分が多く含まれている鍋料理も少なくありません。管理栄養士の望月理恵子さんは「鍋は素材に味を染み込ませるので、塩分は高くなりがち。また、温かくして食べるのが一般的ですが、塩分は冷たいものよりも温かいものの方が感じにくいので、どうしても味が濃くなってしまいます」と語っています。みなさんは、鍋料理を食べるときに塩分を気にしていますか?厚生労働省が推奨する一日のナトリウム(食塩相当量)は18歳以上の男性で8.0g未満、18歳以上の女性で7.0g未満です。そこで今回は、望月さんから「塩分の高い鍋トップ10」を伺いました。人気の鍋料理には、どれほどの塩分が入っているのかを見ていきましょう。■10位:味噌鍋(3.95g)わざわざ鍋の素を買わなくても作れる味噌鍋は、食べたくなったときにすぐに作れる手軽さが嬉しいですよね。しかし、味噌や出汁を合わせたスープによって塩分が高くなります。野菜やキノコ類、肉類といった鍋に入れる食材は、比較的低塩分です。■9位:塩鍋(4.1g)塩味が染み込んだ鶏肉がおいしい塩鍋もその名の通り、塩分がたっぷり。ただし、味つけが基本的に鶏がらスープと醤油なので、醤油の入れ方次第で塩分が変わります。醤油の量に注意しましょう。■9位:モツ鍋(4.1g)みんな大好きなモツ鍋。忘年会シーズンには食べに行く機会も増えますよね。モツ鍋は醤油ベースのものが多く、そのうえ塩や出汁で塩分が高くなります。モツの臭みを取るためにも、濃い味のものが多いのです。食べすぎには気を付けましょう。■8位:キムチ鍋(4.3g)辛くて、体も温まるキムチ鍋。一人で作る女性も多いはず。豚肉じゃなく、海鮮キムチ鍋もおいしいです。ただ、だし汁と醤油・酒に加え、キムチの素やキムチで味つけしてあるので、塩分が高くなります。■7位:カレー鍋(4.4g)最近では専門店も多い、カレー鍋。カレー自体に塩分が多く含まれているため、塩分は高めです。■6位:坦々ごま鍋(4.5g)ピリ辛で濃厚なスープの坦々ごま鍋。お酒との相性抜群で、残り汁をかけたご飯も絶品です。おいしいですが、醤油、豆板醤などで味が濃く、辛さを引き立てるためにも塩分多めになります。■5位:すき焼き(4.7g)めったに食べられないごちそうのイメージが強いすき焼きは、5位!すき焼きのタレや、すき焼きの素になるものは味が濃いのが特徴。それと比例して塩分も高くなります。■4位:豆乳鍋(5.2g)豆乳鍋は女性に人気が高いですが、塩分は見た目以上に多めなのです。理由は、豆乳自体は淡白な味なので、スープや味噌などの調味料で味を調える必要があるから。残り汁をゴクゴク飲むのは控えましょう。■3位:ちゃんこ鍋(5.3g)ちゃんこ鍋の塩分は、鶏がらスープや醤油ベース、味噌ベースなどによっても変わります。鍋自体は薄味にして、つけだれで食べる時は、鍋のスープや白湯で薄めて食べるようにすると減塩になります。カボスやレモン果汁での味付けもおすすめです。■2位:寄せ鍋(5.48g)魚や海老、貝がおいしい寄せ鍋は、なんと2位!和の調味料が揃ったダシで煮て味を調整するため、塩分が高めなのです。入れる塩や醤油の量を減らすことで、減塩になるでしょう。■1位:牡蠣鍋(8.5g)そして、堂々の1位は牡蠣鍋です。ぷりぷりの牡蠣で旨みたっぷりの牡蠣鍋の塩分は、他の鍋とくらべてもかなり高めになります。それは、醤油や出汁に加え、牡蠣自体にも塩分が含まれているからです。牡蠣鍋はお値段が高めになりがちであまり食べる機会はないかもしれませんが、気を付けましょう。*簡単でおいしい鍋料理ですが、塩分のとりすぎには注意したいもの。望月さんによれば、塩分の低い鍋は、水炊き(1.35g)だといいます。水炊きは、鶏ベースのあっさりしたシンプルな鍋。鶏から出汁が出るので、調味料を加えすぎなくてもおいしく食べられます。また鶏白湯鍋(2.1g)も鶏から旨みがでたスープを生かしているため、塩分は低めになるそうです。一日の食塩摂取量を超えないよう、鍋料理を食べる日は、他の食事の塩分量にも気をつけたいですね。(文/椎名恵麻)【取材協力】※望月理恵子・・・管理栄養士、サプリメントアドバイザー、ビタミンアドバイザー。調剤薬局、サプリメント会社に勤務後、独立。強制・禁止などの指導ではない“楽しく自然に身に付く栄養カウンセリング”と、アンチエイジングクリニックや皮膚科などで美容・肩こり・冷え・眼精疲労など“健康な人にもおこりうる悩みに対してのカウンセリング”を得意とする。現在は、健康検定協会を運営しながら、栄養専門誌など、幅広い媒体で執筆活動中。
2015年11月08日「産後うつ」をご存知ですか?産後2週間くらいから、気分の落ち込みやうつ症状、食欲減退などが起こってくるもので、該当者は産婦の6人に1人とも、5人に1人ともいわれる深刻な問題です。女性ホルモンの変化が影響しているという説もありますが、はっきりした原因はまだわかっていません。しかしこのほど、その産後うつの原因究明のカギになるかもしれない研究が学術誌上で発表されました。キーワードは「睡眠」。今回は、睡眠とうつ症状の関連についての最新研究結果をご紹介します。■3つの睡眠パターンで心の健康値を測定研究は、アメリカの医学に関する研究機関「ジョンズ・ホプキンス・メディスン」が行ったもの。健康な男女62人をランダムに3つに分け、それぞれ(1)就寝後、朝までに計8回こま切れに起こされる(2)通常よりも遅い時間に就寝する(3)通常通りの睡眠という3通りの睡眠パターンで3泊してもらいました。そして、毎晩ベッドに入る前に専用の質問票に答えてもらう形式で、期間中に心の健康がどのような経過をたどるかを観察。質問票では、喜びや積極性などのプラスの感情、怒りやいらだちなどのマイナスの感情を数値化し、増減を計測します。つまり、(1)睡眠がこま切れに中断した場合と(2)睡眠時間が短い場合で、それぞれ(3)通常の睡眠に比べてプラス感情とマイナス感情がどのくらい増えたり減ったりするかを調べたのです。■こま切れ睡眠のグループがとくに悪化!1泊目が終わったあと、(1)と(2)のグループの参加者たちの心の健康状態は同等でした。マイナス感情がプラス感情を上回った状態で、それぞれの感情の割合もほぼ同じ。変化は、2泊目が終わったあとに現れました。(2)睡眠時間が短いグループでは、参加者たちのプラス感情が1泊目より12ポイント減ったのに対し、(1)こま切れに起こされるグループでは31ポイント減と、著しく大きな落ち込みを見せたのです。さらに3泊目が終わった後の調査では、(1)のグループのプラス感情の減りはもっと大きなものになっていました。プラス感情の減退、抑うつ症状は不眠症によくみられる反応。つまり、健康な人でも状況や生活パターンによって疑似不眠症に陥ることが確認されたのです。「眠りがこまかく中断されると、人はノンレム睡眠に達することができません。ノンレム睡眠は入眠後90分程度で現れる深く安定した睡眠で、心の健康状態を回復させる役割を担っています。(1)のグループでは、十分なノンレム睡眠が得られないために、眠っているあいだにプラス感情を回復することができないのです」筆頭著者であるジョンズ・ホプキンス大学のパトリック・ファイナン博士は、そう分析します。■出産直後のママは疑似不眠症になる?では、こま切れに睡眠が中断する人とは、具体的にはどういう人でしょうか?ファイナン博士によれば、それはナースコールのために待機している看護師や介護ヘルパー、そして赤ちゃんを持つママだというのです。生まれたばかりの赤ちゃんは、1~2時間おきにおっぱいを欲しがって泣きます。おむつもすぐにぬれてしまうので、1日に15回替えることも珍しくありません。新生児のママは、夜通し赤ちゃんの泣き声で1~2時間おきに起こされることになるわけで、まさにこの実験でいうこま切れに睡眠が中断する人そのもの。いつ疑似不眠症に陥ってもおかしくないのです。*このように、こま切れの睡眠がプラス感情をすり減らし、心の健康に著しい悪影響を与えることが研究で示されました。プラス感情には、積極性や喜びといった感情だけでなく、思いやりや親切心など人とのかかわりに関するものも含まれます。生まれたばかりの赤ちゃんのお世話をしている人は世界中にたくさんいます。でも、多くの人がしているからといって、決して「簡単なこと、誰でもできること」ではないのです。そこには大変な困難があり、健康を脅かしているケースもあります。産後うつと睡眠のはっきりした関連や治療法は今後の研究を待たなければなりませんが、出産という大仕事を終えたばかりのママたちがとても危険な睡眠パターンに陥っていることは間違いありません。このことをママ自身だけでなく、ぜひパパや周囲の人々にも知っておいてほしいと思います。(文/よりみちこ)【参考】※Sleep interruptions worse for mood than overall reduced amount of sleep, study finds―ScienceDaily
2015年11月07日長期のキャリア形成を考えたとき、「その職業自体がなくなる」ということまで考慮する人は少ないのではないでしょうか?しかし専門職であればあるほど、職業自体が消滅してしまったときの痛手は大きいでしょう。職業を選ぶにも、熟考すべきポイントが増えましたね。今回は『Fortune』の記事を参考に、今後アメリカでなくなる可能性のある仕事を10個まとめました。アメリカの動向は各国へ影響しがちなので、日本でも近い将来以下の職業が消滅するかもしれません。他人事と思わず、チェックしてみてください。■10位:裁縫師/テーラー平均年間給与:26,460ドル(=約320万円)2022年までの成長率予想:-4%ユニクロのように、安くて質の良い製品が手に入りやすくなりました。大量生産かつ時代の流れを捉えた小売業者と競争しなければなりません。■9位:保険業者平均年間給与:62,870ドル(=約760万円)2022年までの成長率予想:-6%コンピュータの自動化により、需要が減りました。■8位:ドリルプレス・オペレーター平均年間給与:32,950ドル(=約398万円)2022年までの成長率予想:-6%ドリルプレス自体が不人気で、使用機会も雇用も減っています。■7位:客室乗務員平均年間給与:37,240ドル(=約450万円)2022年までの成長率予想:-7%雇用する側が、2012年から2022年までの10年間で7%減ると見ています。■6位:材木業従事者平均年間給与:33,360ドル(=約403万円)2022年までの成長率予想:-9%機械化が進み、需要が減っています。■5位:宝石商平均年間給与:35,350ドル(=約428万円)2022年までの成長率予想:-10%主要な原因はアウトソーシングです。ほとんどの宝石取引は米国外で行われています。■4位:新聞記者平均年間給与:37,090ドル(=約449万円)2022年までの成長率予想:-13%人口も減少し、新聞メディアも淘汰されました。印刷業界自体の収益は、2005年から3分の1にまで落ちました。従業員数も1989年のピークにくらべ、徐々に減少しています。■3位:農家平均年間給与:69,300ドル(=約838万円)2022年までの成長率予想:-19%小規模な農家が減り、統合されていることや、土地の有効利用の限界が見えていることが原因です。農家に対する見方も、どちらかといえば悲観的です。■2位:検針員平均年間給与:37,580ドル(=約454万円)2022年までの成長率予想:-19%機械自体がメーターをチェックし、企業や消費者によって確認することができるようになりました。オンラインポータルに測定値を送信するだけなので、人件費をかける必要がなくなったのです。■1位:郵便配達人平均年間給与:53,100ドル(=約642万円)2022年までの成長率予想:-28%テキスト、電子メール、オンラインチャット、ソーシャルメディアなど郵便に変わるものが増えました。支払いも電子決済が主流となり、モバイル機能もこの傾向を加速しようとしています。事実、米国郵政公社は最近、従業員の3分の1を解雇しました。*時代の歩みとともに、新たに出現する職業もあれば、今回紹介した10の職業のように消滅していくものもあるでしょう。先を見通し、今の自分自身の仕事も、いまいちど見なおしてみてはいかがでしょうか。(文/スケルトンワークス)【参考】※Top 10 disappearing jobs in America-Fortune
2015年11月07日甘さを感じる食べものには砂糖やハチミツ、人工甘味料が入っています。自然由来のハチミツの方が健康的で、砂糖や人工甘味料の方が不健康と思われがちですが、実際のところはどうなのでしょうか?今回は『health24』の記事を参考に、甘さに欠かせない3つの調味料について個別にまとめました。■1:砂糖料理の調味料としても、頻繁に私たちの食卓に登場しています。そのためダイエットの際には、減らすと効果が出やすいでしょう。勘違いされがちですが、砂糖が糖尿病を引き起こしているわけではありません。1型糖尿病は遺伝的要因に起因しますし、2型糖尿病は砂糖の使用量に関わらず肥満がもっとも大きな原因です。インスリンに関していえば、食事とともに摂取する砂糖はインスリンの上昇を引き起こしません。危険なのはお茶やコーヒーと一緒に摂取するスプーン1杯の砂糖の方です。糖尿病患者でも、低GIの食事の一部であれば砂糖が含まれた食事を楽しめるのです。<砂糖に関する警告>「ボトルマウス症候群」という言葉を知っていますか? 赤ちゃんや幼児がフルーツジュースやミルクなど、甘い飲料を頻繁に飲むので、注意していないと子どもの虫歯の原因になるのです。大人も、1日2回の歯磨きでは虫歯のリスクが伴います。1日の間食回数を5回までと決め、こまめに歯磨きもしましょう。ダイエットの面でいえば、体重増加の原因は砂糖の摂取量だけにあるわけではありません。消費カロリー以上の摂取カロリーであれば、体重は増加します。また、甘いものはあくまで補助食品です。主食にしてはいけません。<砂糖との正しい付き合い方>栄養士や科学者によれば、1日ティースプーン4~6杯の砂糖という適切な量を守ればダイエット中でも甘さを含んだ食品を口にしても大丈夫です。健康面でいうと、間食で砂糖を含むお菓子などを口にすれば、インスリンレベルが急上昇することは避けられません。インスリン値に気をつけているのなら、低GI食を心がけてください。そうすれば健康問題につながることはありません。(※ただし、科学者の中でも見解が分かれているので、糖尿病患者などの場合は医師と相談しながら摂取して下さい。)■2:ハチミツ自然由来のハチミツは、健康的に思えるかもしれませんが、味は砂糖の方が良質です。また、意外とダイエットにも不向きです。たとえば紅茶を飲むときに、小さじ2杯の砂糖を加えるよりも大さじ1杯のハチミツを加えた方がカロリーが高いです。ハチミツはほぼ砂糖と同様の成分です。7割が果糖ですが、3割はブドウ糖や他の糖類で構成されており、砂糖摂取時と変わらず血糖値は増加します。食品としては健康上の特別な効果はありませんが、皮膚の傷を癒す力は持っています。細菌の増殖を停止させるので、感染を防止することができ、より迅速に治癒させることができます。<ハチミツに関する警告>食中毒を引き起こす可能性のある菌が含まれているので、子どもにはなるべく与えない方が無難です。その独特の味が必要なときに限ってハチミツは使用するようにしましょう。健康に気を使っているならば、表記を見て、「100パーセント」の純ハチミツを選びましょう。グルコースシロップなども大概ハチミツとして売場に並んでいます。■3:人工甘味料人工甘味料なので低カロリー。種類によっては、10万回も砂糖の甘さを感じられるかもしれません。いうまでもなく、糖尿病患者やダイエット中の人には有効です。フルーツヨーグルトや甘いジュースに加えたところで、カロリーにはほとんど影響しません。<人工甘味料に関する警告>適度に使用する分には、糖尿病患者やダイエット者の味方です。ただ、その「砂糖よりも100倍甘い」甘さには注意が必要です。がんを引き起こすほどの有毒な成分は含んでいませんが、人工物ですから危険性があることも忘れてはいけません。いくつかのウェブサイトでは、脳腫瘍およびリンパ腫に関連する毒素に体内で変換される危険性を訴えています。ただ、欧州の科学委員会は病気との因果関係を見つけることはできませんでした。*米・パン・麺・芋・砂糖で構成される炭水化物を取ることなく生き続けることは不可能です。そのうち健康的に生活するために気をつけたい「砂糖」の取り方、種類によっても気をつけるべきことがいくつもありました。健康に気を使うなら、果糖もよいでしょう。低GIなので、血糖値の上昇もゆるやかです。果物や野菜に含まれる果糖の甘さは、砂糖の半分の量で十分感じられるでしょう。量は1日ティースプーン4杯程度までが目安です。お菓子以外にも含まれている砂糖、好みで使う頻度の異なるハチミツ、強い甘さがゆえに危険もある人工甘味料。それぞれの特徴を知り、引き続き甘さと潤いのある生活を送っていきましょう。(文/スケルトンワークス)【参考】※Sugar vs honey vs sweeteners-health24
2015年11月07日秋深まったこの時期は、男女問わず物想いにふける時間が長くなってしまうもの。シングルの人なら、「このまま一生独身だったらどうしよう」と、先の見えぬ将来を憂いてお酒が進んでしまうこともあるでしょう……。しかし、ひとりで悶々と考えるとネガティブな発想になってしまいがち。でもそれは、なにも生み出すことのない無駄な時間です。そんな時間があるなら外へ出て、誰かと楽しい時間を過ごした方がいいはず。「わかってはいても、どうせ私は……」と考えてしまいがちな女性に、魔法の言葉を7つ捧げます。これは、心理カウンセラーの心屋仁之助さんが提案する「自己否定から抜け出すための魔法のフレーズ」を使う方法。口に出してしまいがちな「どうせ○○だし」というネガティブなフレーズの、「どうせ」以降の言葉を変えるだけでOKという簡単なもの。さっそく見ていきましょう!■1:「どうせ、ひとりの方が楽だし」→「私のことを一番好きなのは私だし」魔法の言葉の使用法は、「どうせ」以降をポジティブすぎるほど前向きな言葉に変えるだけ。どこまでも自分本位でいいのです。誰が聞いているわけでもありません、好きなだけワガママになって気持ちを切り替えていってください。■2:「どうせ男なんて面倒くさいだけだし」→「女はもっと面倒くさいんだし」男に対して文句を言っているうちは、恋など生まれません。だって女は男以上に変で扱いにくくて、難しい生き物なのですから。■3:「どうせ私はモテないし」→「モテる女はトラブルに巻き込まれやすいし」自分がモテるかモテないかを考えても仕方がありません。自分のことを密かに思っている人もいるかもしれないのです。それよりもモテる女性にしか降ってこない災難を思えば、二度と「モテたい」とは思わないかもしれません。■4:「どうせいい男なんていないし」→「もっといい女になれば出会えるはずだし」いい男は、いい女の近くに生息していることが多いもの。自分の周りにいなければ、自分がいい男を近くに寄せつけるような人に変わっていけばいいのです。■5:「どうせ私のことなんてわかってもらえるわけないし」→「私の魅力はわかる人にわかればいいし」親であっても恋人であっても、自分のことを100%理解してはくれません。わかってもらえないと嘆く前に、わかってほしいことを特定の人に言葉で伝えていく。そうすることで、きっと理解してくれる人が出てくるはずです。■6:「どうせ3組に1組は離婚しているし」→「40代男性の20%以上は未婚だし」結婚した多くの人がいずれ離婚するかも……なんて皮肉を思うことよりも、いま独身で過ごしている将来のパートナーの存在を想像する方がよっぽど楽しくありませんか?■7:「どうせ私はもう30代だし」→「30年以上も自由を満喫できているし」これまでの人生を「結婚して家庭を持ってしまったら味わえなかった自由時間」と捉えることで、得したような気持ちになるのではないでしょうか?20代で早い結婚をしてしまった人のなかには、「もっと遊んでおけばよかった」「自分に使える時間とお金がない」と吐露する人もいます。でも30代以降で結婚相手が見つかったら、これまでの自由時間に加え、これから待ちうけるワクワクしたパートナーとの時間を2つ手にすることになります。*「なにごとも暗く考えすぎず、ポジティブシンキングで!」などというざっくりとしたアドバイスは、あまり心に残りません。この魔法の言葉のように、普段から吐いてしまいがちな毒気のあるセリフを、正反対の考え方やセリフに切り替えていけるような脳トレーニングを繰り返すことで、自然と自己否定から抜け出せる方法を習得できるというわけです。「どうせ……」と言ってしまいそうになったときは、ぜひ思い出してみてください。(文/中田蜜柑)【参考】※心屋仁之助・・・こころや・じんのすけ。日本の心理カウンセラー。兵庫県出身。桃山学院大学卒業後、大手物流企業に入社。現場営業や営業企画部門管理職として19年間勤務。その後、心理療法と出会い心理カウンセラーとして独立。性格リフォームを専門としたカウンセリングを行う。NLPマスタープラクティショナー。著書に『光と影の法則『性格は捨てられる』『人間関係が「しんどい!」と思ったら読む本』『「自分がイヤだ!」と思ったら読む本』『「めんどくさい女」から卒業する方法』『すりへらない心をつくるシンプルな習慣』など。
2015年11月07日遺伝子検査、ウェアラブル端末、ライフログ(行動履歴データ)、IoT(Internet of Things)、AI(人工知能)などなど、これまでになかった新しいテクノロジーが日常生活に浸透しつつあります。ただし、いまいちピンときていない人も多いのではないか?そう指摘するのは、『自分のデータは自分で使う マイビッグデータの衝撃』(酒井崇匡著、星海社)の著者。つまり、それらによって「できること」はなんとなくわかっていても、それが「自分の日常生活にどんな影響をもたらすのか」、そして「私たちの意識や価値観がどのように変わりうるのか」を、具体的に思い浮かべることは容易ではないということです。■いまは自分情報が爆発するマイビッグデータの時代しかも、重要なことがあるといいます。いま遺伝子情報、ウェアラブル端末によって計測される脈拍などのバイタルデータ、スマートフォンに蓄積されるライフログ、そして、それらを解析する新しいテクノロジーが暴こうとしているのは、私たち自身に関する大量の情報だということ。それは住所・氏名・年齢などの個人を識別するための「個人情報」よりもずっと多様で、可変的で、自分の姿をあからさまに映し出す情報。つまり私たちは、そういった大量の「自分情報」が爆発する「マイビッグデータ」の時代を迎えようとしているわけです。■これからは自分と自分による自己対話が日常になるマイビッグデータ時代には、いままで知らなかった自分と向き合い、対話していくことが日常になっていくと著者は指摘しています。人と人との間(C to C)、あるいは国、企業など集団と人との間(B to C)で行われてきたコミュニケーションに、自分と自分による自己対話(Me to Me)という新たな側面が加わるということ。だとすれば大切なのは「テクノロジーでどんなことができるようになるか」ではなく、「そもそも私たちはどう生きていきたいのか」ということになるはず。いわば「できること(=技術)」発想ではなく、「やりたいこと(=生活者の欲求・価値観)」発想で未来を予測できないだろうかということです。それは、本書の根底にある考え方でもあるといいます。■新テクノロジーは「自分の内面を見つめるための鏡」ところで著者は、マイビッグデータを計測し、可視化してくれるテクノロジーは私たちにとっての“第二の鏡”であると指摘しています。ウェアラブル端末や遺伝子検査、スマホのアプリなど、マイビッグデータを可視化するさまざまなツールを日常的に使っていると、鏡を見るように自分の睡眠の質や脈拍などをチェックするようになるのは当然の話。鏡は自分の外見を確認し、身だしなみを整えるためのものですが、このような新しいテクノロジーは、自分の内面を見つめるための鏡であるという考え方です。しかもその鏡は、“いま”の姿を映し出すだけではなく、使われていないときでも私たちの姿をずっと記録し続け、その変化を教えてくれる“魔法の鏡”だというわけです。ちなみに、そのような新テクノロジーの代表的なものは次の4つ。(1)ウェアラブル端末体のどこかに装着することで、体の動きや脈拍など生命活動の状態、いわゆるバイタルデータを計測してくれるウェアラブル端末。腕時計型が一般的ですが、他にもメガネ型や服型などさまざまな形状が開発されています。バイタルデータを計測することのポイントのひとつは、計測して記録したひとつひとつのデータを複合的に組み合わせれば、活動や体調、感情といったさまざまな推計をすることができるということ。さらにウェアラブル端末を職場の全員が持てば、誰がいつ、どこで誰と会い、どんな行動をしていたのかを解析し、組織の活性化やパフォーマンス、従業員満足度の向上に活用することもできます(活用のされ方次第では問題もありそうですが)。今後どの程度浸透していくのかはまだ未知数ながら、スマートフォンのように浸透していくポテンシャルは高いと著者は分析しています。(2)スマートフォン計測機器としてのスマートフォンの圧倒的な強みは、なんといってもその普及率。それに現状においては、ほとんどのウェアラブル端末はスマートフォンと連携してデータの蓄積や解析を行っているため、マイビッグデータ時代はスマートフォン抜きには語れないということになります。(3)遺伝子検査遺伝子検査では病気リスク以外にも、能力や体質、家系などさまざまな情報を調べることが可能。研究も日進月歩で進んでいるため、今後も分析できる項目は増えていくといいます。ただし「その遺伝子がどの程度、影響するのか」をきちんと理解していないと、検査結果を過大評価してしまうことにもなりかねないので注意が必要。(4)IoTIoT(Internet of Things、モノのインターネット)は、パソコンやスマホなどのIT技術だけではなく、家や家電、車、インフラ、工場など、私たちを取り巻くあらゆるモノをインターネットで接続することにより、暮らしや産業をより豊かに、効率的にしていこうとする技術。究極的には人間や動植物の活動すべてをデータ化していくことになる可能性があるので、IoL(Internet of Live)でもあるといっていいほど広がりを持っているそうです。たとえばドアとライト、冷蔵庫がネットに接続され、データを計測するだけでも、自分がいつ帰宅して電気をつけたか、何時に電気を消して眠りについたか、などが明らかになるということ。私たちの行動がより詳細に、多面的にデータ化されていくわけです。*こうして上辺をさらってみただけでも、私たちが生きる時代のスピード感を実感できるのではないでしょうか?そして、そんな時代だからこそ、自分のデータに翻弄されるのではなく、それを使いこなすことが大切だということです。ビッグデータ時代について深く考察すべきタイミングは、すでに訪れているといえるでしょう。そういう意味でも、本書には読むべき価値があると思います。(文/書評家・印南敦史)【参考】※酒井崇匡(2015)『自分のデータは自分で使う マイビッグデータの衝撃』星海社
2015年11月07日ダイエットしたいなら、食べるものすべてに細心の注意を払うべきです。なにげなく摂取した「ちょっと一口」に、思いがけないカロリーが含まれている場合があります。それこそが、痩せない原因かもしれません。今回紹介するほんの少しの食べものも、毎日摂取すれば1年でなんと約3キロ近い増量につながってしまいます!今回は『TODAY』の記事を参考に、注意すべき「たった一口」の食べ物を9個まとめました。■1:バターとシロップがかかったパンケーキ一口(60キロカロリー)食堂で自分だけオムレツを食べていても、友だちがパンケーキを食べていたらつい「ほんの一口」食べたい欲求にかられるでしょう。たっぷりのフルーツか、シナモン・レーズントーストの半分スライスを一口食べて我慢しましょう。■2:残りものでつくったフルーツスムージー数口(50キロカロリー)果物のスムージーも油断は禁物です。市販品にはさまざまな添加物が含まれており、砂糖も意外と多いもの。桃やプラム、りんごなどを使い、自分でつくりましょう。■3:ベーコン1枚(45カロリー)サンドイッチに挟みやすいベーコン。たった1枚でもアーモンド7粒、チキンスライス2枚、枝豆ひとにぎりのカロリーに相当します。■4:グリルチーズサンドイッチ半分から取れるパンの耳(60キロカロリー)子どもが好まないパンの耳は、たいてい大人の胃袋におさまります。そのパンの耳のカロリーは、低脂肪のモッツァレラスティックや低脂肪チーズのスライスで覆われたお餅と同じくらいです。■5:天板上で割れたクッキー1枚(45キロカロリー)キレイに焼けなかったクッキーを、試食と言い訳して食べてしまうのは簡単です。どうしても甘いものが食べたいなら、無糖のチョコレートシロップをバナナ2分の1本にかけて食べるのがおすすめです。■6:ティースプーン1杯のチョコレートヘーゼルナッツ・スプレッドorピーナッツバター(40キロカロリー)ティースプーンたった1杯と思うかもしれませんが、案外高カロリーなのです。甘さを感じたいときは、無脂肪ギリシャヨーグルト半カップに、ココアパウダー小さじ、またはアボカドスライスの3枚を加えてみてください。■7:ピザ1枚の端切れ(50キロカロリー)高カロリーなピザですが、どうしても我慢できないとき、ほんの一口食べてしまうかもしれません。ただし、それがライ麦パンの薄いスライス1枚またはポップコーン2カップ分と同様のカロリーであることは忘れないように。■8:フライドポテトのひとつかみ(80キロカロリー)とても誘惑にかられる食品であることは間違いありません。でも、たったひとつかみがベークドポテトの半分(バターやサワークリームをつけない場合)に相当するカロリーだということは覚えておきましょう。■9:ブラウニー生地をひと舐め(60キロカロリー)ブラウニーを手づくりして、「いよいよ焼く!」というとき、甘い生地をひと舐めしたいという衝動にかられるかもしれません。ただ、その一口こそとても高カロリー。どうしてもチョコレートが恋しくなったら、同じカロリーでも、2分の1カップ低脂肪チョコレートミルクか、6オンス(=約170グラム)の低脂肪かノンシュガーのホットチョコレートを選んで、ゆっくり味わいましょう。*たった一口、されど一口。ほんの少しの誘惑で余計なカロリーを摂取するなら、もっと良質で同じカロリーでも満足度の高い食品を選んでみてはいかがでしょうか?(文/スケルトンワークス)【参考】※But it’s only a bite! 9 sneaky calorie diet busters-TODAY
2015年11月06日平均的なピザには311kcal、脂肪13.5g、ナトリウム720mgが含まれています。しかも、これは1枚分の話。「ジャンクフード」なんて呼ばれてしまうだけのことあって、やはりピザは体に悪そうです。ではピザを一切れ食べたあと、体のなかではなにが起こっているのでしょうか?『COSMOPOLITAN』の記事を参考に、食べはじめてから4時間後までの体内の様子をご紹介します。■1:0~10分後の変化ピザを一口食べると、脳の快楽中枢が刺激されます。ただしクラスト部分に近づくにつれ、その刺激は少なくなります。唾液が分泌されることで消化酵素が分泌され、炭水化物を糖に分解しはじめます。■2:10~15分後の変化分解された糖が血液に放出され、血糖値が上がりはじめます。一方チーズやペパロニに含まれるたんぱく質と脂肪は、血糖値の上昇をゆるやかにします。気分がよくなってきますが、お腹はふくれてきます。消化が進み、胃にガスがたまりはじめるためです。早食いの人は特にお腹にガスがたまりやすくなります。■3:15~20分後の変化血液を通して細胞にグルコースが届けられ、食欲を抑制するレプティンというホルモンが分泌され始めます。それでもなお食べ続けると、細胞はグルコースの受け取りを拒否し、グルコースは肝臓へ送られ、脂肪に変えられます。■4:30分後の変化30分経つと、体がエネルギーをしっかり蓄えた状態になります。ただし食べすぎると体がだるくなってしまいます。脳は食欲を刺激するホルモンの分泌をやめ、グレリンというホルモンの分泌をはじめます。このホルモンは満腹感をもたらすため、満足感でいっぱいになります。■5:45~60分後の変化このころになると、レプティンがしっかり働いてくれるので、ピザを食べはじめる前のような食欲はもうないはずです。ペパロニやチーズに含まれる脂肪とたんぱく質により、セロトニンが分泌され、眠くなってきます。■6:3~4時間後の変化胃のなかの食べものはおおむね消化され、血糖値も下がってきます。残ったピザやデザートをつまみたい気持ちになるのはこのくらいの時間。しかし、まだ体内のトリグリセドの数値は高いまま。なんとなく「次に食べるのは油っこいものじゃなくてサラダがいいな」と思うのは、このトリグリセドの働きです。余計なものを食べる前に、寝てしまいましょう。*健康な人なら、たまにピザを食べるくらい問題ありません。しかし、喫煙の習慣がある、高血圧、心臓病、糖尿病、血中コレステロールが高いなどの人は食べないほうが無難です。食べるなら、野菜多めでチーズが少なめのものにしておきましょう。ピザを一切れ食べただけで、体のなかではこんなにたくさんのことが起こっているんですね。健康な人はあまり気をつける必要はなさそうですが、どんなものも食べすぎれば毒です。ほどほどに楽しむようにしましょう。(文/スケルトンワークス)【参考】※What Eating 1 Slice of Pizza Really Does to Your Body-COSMOPOLITAN
2015年11月06日贈りものをするとき、仕事の資料を送るときなどに、「一筆箋」を利用する方も多いのではないでしょうか?ただ送るだけではなく、ひとこと添えたい。そう感じたときに使える、短冊状の細長い便箋のこと。紙質やデザインも豊富なので、選び方で自分らしさをアピールすることも可能。ただしこれまで、その魅力や効果について書かれたものは、ほとんどなかったかもしれません。そこでおすすめしたいのが、『心が通じる ひと言添える作法』(臼井由妃著、あさ出版)。タイトルからも想像できるとおり、一筆箋に「ひと言を添える」ことの大切さを記した書籍です。そしてそこからさらに奥深く、「ひと言添える」という好意の大切さについても言及しています。でも、「ひと言」とは「ひとつの言葉」という意味です。たったそれだけで、本当に思いは伝わるのでしょうか?■人の心は「ひと言」で変わるどんな人でも「大切にされたい」と願うもの、だからこそ、そんな心のうちを察してくれる人がいたら、本当にうれしく感じます。たとえば知り合いが、「◯◯さんが探していたバッグを見つけました。お店のアドレスはhttp:××××です。お役に立てればうれしいです」など、自分の好きなことについての情報を教えてくれたら、それだけでうれしいはず。「なんて気が効くのだろう」「これほどまでに自分を大切に思ってくれているんだ」と、少なからず相手に対して好意を持つのではないでしょうか?たったひと言なのに、その効果は絶大だということです。■「うまいひと言」は必要なし「うまいひと言なんて、自分には無理」と難しく感じるかもしれませんが、うまいかどうかは関係なし。相手にとって「耳寄りな情報」であれば、それだけで充分だと著者はいいます。簡単にいえば、「相手のことを知っている自分だからこそ」気づいたことを言葉にして、一筆箋に書き添えればいいだけのこと。そのひと言があるかないかで、お互いの印象は大きく変わり、相手を喜ばせることができるというわけです。さらには相手に、「あなたは私にとって大切な人」というメッセージまでもが相手に届くのだとか。さりげないひと言が、心のつながりを強くしてくれるということです。■案内状にひと言添える意味ひと言の効能は、一筆箋だけでしか生きないわけではありません。たとえば、印刷物にひと言添えるだけでも、大きな意味があるのだといいます。結婚式や発表会などイベントの案内状、転居・転職などの案内状をいただくことは少なくないと思います。そんなとき、印刷された文言だけだと儀礼的に感じるものの、そこにひと言、手書きで添えられていたとしたら、ちょっと温かな気持ちになるのではないでしょうか。それが自分のことを思ってのひと言であればなおさら、「この人はきちんと見てくれている」と親近感が芽生えてくるものです。■どんなひと言を添えてもOKしかし、これについても難しく考える必要はまったくなく、書き添えるのはどんなひと言でもOK。ただし当然ですが、相手が喜んでくれそうなものにすることは必須です。たとえば、「お元気ですか?」「お会いしたいですね」「お元気でご活躍のことと存じます」などの決まり文句は、便利ではあるものの「ビジネスライクだな」「どうせ社交辞令でしょ」ととられてしまいがち。また、「ぜひ顔を見せてください」「いらっしゃるのを期待しております」といった「年を押すようなひと言」は、「大変そうだな」と余計な心配をかけてしまう可能性があるといいます。■相手の顔を思い浮かべようちなみに著者は、印刷した手紙を送るときには必ず、相手の顔を思い浮かべ、より念入りに相手にふさわしい言葉を考え、添えるようにしているのだといいます。印刷物に、手書きで長々と綴るのは野暮というもの。ほんの1行、手書きで添えられているからいいのです。しかも、あくまでさりげなく。そうやって引き出された「ひと言」が、コミュニケーションを円滑にしてくれるということです。*著者はもともとしゃべるのが苦手で、書くことにも苦手意識を持ち続けていたのだそうです。ところがあるとき、自分に届いた一筆箋に勇気づけられたことから、自分でもそれを活用することになったのだといいます。そしてその結果、社交性まで身につけることができたのだとか。そんな効果もあるのだとすればなおさら、一筆箋利用すべきだといえそうです(文/書評家・印南敦史)【参考】※臼井由妃『心が通じる ひと言添える作法』あさ出版
2015年11月06日先行き不透明な時代。お給料も今後どのくらい上がるかわからないし……ということで、貯金を心がけている人も少なくないはず。でも、「いざ貯めようと思っても、なかなか貯められなくて悩んでいる」という人はいませんか?お金のカウンセラーとして数多くの悩める人を貯蓄成功に導いてきた、実践型ファイナンシャルプランナーの文丘雄清さんによると、お金を貯められる人には共通して5つの特徴があるそうです。今回は、文丘さんのカウンセリングを受けた100名の女性を分析して、特徴をまとめていただきました。■1:「お金がない」といわない自宅暮らしではなく、独り暮らしでも100万円以上を簡単に貯めたOLさんには、共通した言葉づかいの特徴があるそうです。それはネガティブな言葉を使わないこと。貯金に関しても「お金がない」「お金が貯まらない」という否定的な言葉は決して口にしないのだそうです。■2:まず貯金をする貯め上手な人は、お給料が入ったらまず貯金をして、その残りでやりくりをします。買いものなどをして、残ったお金を貯金するのではないようです。「貯金をするというのは、いってみれば将来の自分にお金を使うということです」と文丘さん。なるほど、そう考えると、将来の自分に“残り物しかあげない”のは、自分を大事にしていないこととイコールなのかもしれませんね。■3:貯める「仕組み」を持っているいくら将来の自分のため、とはいえ、がんばって貯金するのは疲れます。努力や気合で貯金をするのにも限度があります。でも貯め上手さんは、貯める「仕組み」を持っているので、努力や気合とは無縁でお金を貯めることができるのだとか。「会社の財形システムや天引き制度を上手に使っている人が多いですね。また、近くにATMがない金融機関をわざわざ選んで貯金するなど、引き出しにくい状況を敢えてつくっているという人もいます」(文丘さん)■4:メリハリをつけてお金を使う「貯め上手な人に見られる特徴として、ケチではないという点も挙げられますね」と文丘さん。えぇ~?貯蓄上手な人って、節約家なイメージがあるけれど……?「節約はもちろんします。でも、大切な人づきあいのためにメリハリをつけて交際費も使います。外見に気をつけて自分に合う洋服やアクセサリーを身に着けたりもするし、内面磨きのための投資もするのが、貯め上手の人の特徴ですね」(文丘さん)■5:生きたお金を使う文丘さんによると、お金には「生きたお金」と「死んだお金」があるとのこと。使わないのに毎月払っているアプリ代などは死んだお金。でも、大切な人へのプレゼントなど、使った人や払ってもらった人が幸せになるためのお金は、生きたお金。貯め上手さんは生きたお金をしっかり使うようです。「使った人や払ってもらった人が幸せになると、お金自身も居心地の良さを感じるようです。そういう人のところには、お金が集まってきますね」(文丘さん)お金が喜ぶ使い方をして、ストレスなく貯金を楽しめば、100万円達成も夢じゃない!?(文/宮本ゆみ子)【取材協力】※文丘雄清(ふみおか・ゆうせい)・・・お金のカウンセラー。日本でも数少ない、僧侶であり、工学博士でもある実践型ファイナンシャルプランナー。僧侶ならではの心に響く教えや語り口、ファイナンシャルプランナーとしての的確なアドバイス、工学博士特有の理論的なアプローチに、心理学、人間関係学を組み合わせたセミナーや相談会は、お金の知識を得られるだけでなく、幸せの価値観を深く見つめ直すきっかけになり、人間関係まで改善されると口コミで広がっている。受講者は学生から社会人まで、延べ1000名を超える。著書に『お金の不安がゼロになる50の悟り』(かんき出版)がある。【参考】※お金のカウンセラー 文丘雄清 公式サイト
2015年11月05日お城とは本来、敵に攻められたときの防御の拠点となる建築物。全国に3~4万あるともいわれていますが、実戦の舞台になったのはその数パーセント。「居城の落城=その家の滅亡」なので、籠城側にしてみれば大ピンチです。そんな状況下、攻めてもなかなか落ちなかった難攻不落のお城はどこだったのでしょうか?その謎を明らかにするため、今回は古城探訪家の今泉慎一さんにお話を伺ってきました。一発逆転で危機を回避した「難攻不落のお城トップ5」を教えていただきましたので、ご紹介したいと思います。■5位:吉田郡山城(広島県)安芸国の戦国大名毛利氏の居城だった吉田郡山城。のちに中国地方一の大名となる毛利家も、当時は一弱小勢力でした。10倍近い尼子軍に攻めこまれ、 風前の灯になっていたのです。毛利家は数的不利をカバーするため、城に篭りつつ、攻めては引き返す、ヒット・アンド・アウェイ式で戦いました。尼子家は大軍にも関わらず、城内にまったく攻め込めません。そのうちに毛利に味方する大内家の援軍が現れ、万事休すとなりました。「地元」の優位性と、中国地方屈指の堅城を最大限利用した、策士・毛利元就らしい見事な戦いぶりでした。城下に放火するなどの挑発にも応じなかったのも、「ここに篭っていれば大丈夫」という堅城への信頼感あってこそ。兵士たちを精神的にも支えていたと言えます。「百万一心(皆で力を合わせれば、何事も成し得ることの意)」の元就らしさをよく表していました。■4位:唐沢山城(栃木県)北関東の弱小勢力にも関わらず佐野家が、北条家・上杉家といった戦国有数の大勢力を何度も撃退できたのは、「関東一の山城」と称されたこの城のおかげです。関東平野を見晴らす急峻な岩山ながら、水の手が豊富にあり、石垣しっかりも巡らされていました。■3位:七尾城(石川県)戦上手の上杉謙信をして、一念をかけても攻め落とせなかったお城です。最後は家臣の内部分裂によって敗れましたが、それさえなければ持ちこたえていたはずです。後年、この地を支配した前田家は、別の場所に居城を持ったため、七尾城は戦国時代の遺構が見事にそのまま残っています。特に石垣群は必見。(ただし広大なので、訪れる際は時間に余裕を持って行きましょう)■2位:千早城(大阪府)日本初の本格的攻城戦の舞台になったお城です。「わずか1000人で100万人の寄せ手を撃退した」といわれる話はさすがに盛りすぎですが、少なくとも10倍の兵力差はあったようです。それを地形的な優位性(分かりやすくいえば高低差)を生かし、石を落としたり、熱湯や糞尿をばらまいたりして、完膚なきまでに撃退したのです。後の武士たちに、城の重要性を知らしめた意味は計り知れなかったでしょう。■1位:熊本城(熊本県)戦国の二大城造り名人のひとり、加藤清正が築城(ちなみにもうひとりは、藤堂高虎という人物)。完成したのは江戸時代初期だったため、もはや戦火にまみれることはないと思われたのですが、なんと250年以上経った明治初期、西南戦争の舞台になりました。西郷隆盛が3倍の兵力で攻めるも落とせなかった熊本城。西郷に「官軍に負けたのではなく、清正(せいしょう)公に負けた」 と言わしめました。*合戦の舞台となるも、一発逆転で危機を回避できたお城……多くの人が興味を引かれるのではないでしょうか。現在の城跡を歩いてみれば、そのすごさがわかり、感慨もひとしお。今回お話を伺った今泉慎一さんの著者、『城巡りが10倍楽しくなる おもしろ探訪 日本の城』では、お城のさまざまな雑学を知ることができます。お城が好きで城巡りを考えている人は、一度手にとって見てみるといいかもしれませんね。(文/齊藤カオリ)【取材協力】※今泉慎一・・・古城探訪家。1975年広島生まれ。編集プロダクション・風来堂代表。旅、歴史、サブカルチャーなどを中心に、取材、編集、執筆、撮影などをこなす。好きな城は松本城(長野県松本市)、杣山城(福井県越前町)、八上城(兵庫県篠山市)など。【参考】※今泉慎一(2015)『城巡りが10倍楽しくなる おもしろ探訪 日本の城』扶桑社※歴史魂編集部(2013)『城ガール―1泊2日で大充実のお城めぐり』アスキーメディアワークス『城巡りが10倍楽しくなる おもしろ探訪 日本の城』を、5名様にプレゼントします。応募は、imada@furaido.netまでどうぞ。メールの件名は「『城巡りが10倍楽しくなる おもしろ探訪 日本の城』プレゼント応募」で、本文には必ず、名前・書籍送付先の郵便番号・住所を明記してください。〆切は、2015年11月30日までです。なお、ご応募いただいた方の個人情報は、賞品の発送にのみ使用いたします。
2015年11月05日最新の調査によると、修士号の学位を持つ人はそうでない人よりも労働時間が長い傾向があるのだそう。このニュースを受けて、大学や学生生活にまつわるトピックを紹介するサイト『TOPUNIVERSITIES.com』では、修士号を持ち、母国以外の国に留学した経験のある若者たちに、各国の労働時間についてアンケートを実施しました。母国との比較で語られる各国の労働時間事情は、なるほどと納得できます。さっそく見ていきましょう。■アメリカ:長時間労働が進行中!経済協力開発機構(OECD)が発表したフルタイム労働者の平均労働時間データ(2014年)によれば、アメリカは1,789時間/年でほぼOECD平均です。アメリカ出身のケイシーとニコルによれば、「アメリカはまだまだ伝統的な午前9時-午後5時の勤務スタイルが定番」。しかし一方で、「多くの業界や地域で、1日12時間勤務までは一般的になりつつあります」(ケイシー)。特に専門性の高い法曹業界や航空業界、医療現場では長時間労働が珍しくなく、クレイジー・アワーと揶揄されることも。アメリカ国内で働くクレメント(フランス出身)とマルタ(イギリス出身)は、母国よりもアメリカのほうが長時間労働を一般的だと感じています。クレメントにとって驚きだったのが、「アメリカの企業には労働時間制限がない」ということ。フランスでは、労働法典で時間外労働も含めて週48時間を超えてはいけないと決められているのです。「アメリカでは、週24時間だろうが70時間だろうが、問題なく働くことができるのです」■ヨーロッパ:東は長時間が主流・西では質重視年間の平均労働時間はロシア(1,985時間/年)、ポーランド(1,923時間/年)、ハンガリー(1,858時間/年)など東ヨーロッパの方が多め。一方、西ヨーロッパのイギリス(1,677時間/年)、ドイツ(1,371時間/年)、フランス(1,473時間/年)、スペイン(1,689時間/年)はOECD平均を下回っています。ここでは、平均労働時間が短めのフランス、ドイツについて見てみましょう。[フランス]:制限の範囲で長時間化もフランスでは、労働法典で週35時間労働を基本と定められていますが、それほど尊重されていないのが実態。フランスで働くケイティ(アメリカ出身)によると「わたしの知るところでは、ほとんどの人が週35時間よりも多く働いています」とのこと。また、アメリカで働くクレメント(フランス出身)は「顧客志向の旅行、レジャー、ケータリングや宿泊といったサービス業には独自のルールがあり、休日出勤や残業もあります」、ケイティも「医療の現場など長いシフトが求められる仕事には、通常長時間労働のかわりに休暇もあります」と証言。48時間/週という制限はありつつも、特定の業界では労働の長時間化も進んでいるようです。[ドイツ]:週4日勤務が一般的ドイツの平均労働時間はアメリカを下回っていますが、ドイツの大学に通うフェリックス(アメリカ出身)は、「それはドイツ人が仕事をしていないということではありません」と主張します。「ドイツでは、効率がとても重視されます。アメリカでは一般的に週5日働きますが、ドイツでは多くの人々が週に4日しか働かず、金曜も休みです」。そのぶん集中して仕事をし、結果を出すことが求められている、といえます。■日本:週60時間以上が一般的日本の平均労働時間(2014年)は1,729時間/年で、OECD平均以下。しかし、日本で働くケイシー(アメリカ出身)は、日本ではいまでも長時間労働が一般的だと見ています。「終身雇用制度がまだ根強く残っています。労働者は終身雇用と引きかえに、驚くほどの長時間勤務をこなしています。1993年に生まれた過労死(karo-shi)という言葉は、平均週60時間以上働くことで起こる過剰なストレスを原因としています。このことは、当時週60時間以上働くことがいかに一般的だったかを示しています」。また、業界によっても、労働時間数は大きく違っているのが実情です。日本のIT関連業界で働くアルカナ(インド出身)は、「日本では、IT業界は特に労働時間が長くなりがち。10~12時間か、プロジェクトによってはもっとです」と証言。ちなみにインドでは……。「8時間勤務が一般的ですが、各国の業務を請け負って仕事をするケースが多く、タイムスケジュールは取引先の国に合わせて午後4時-深夜12時だったり、朝2時-午前11時だったり」。長時間勤務とは違った大変さがあるようです。*今回、アンケートに回答した修士号を持つ若者たちの多くが週40時間以上働きたいと考えているのだとか。一日の最も長い時間を費やす労働に対する考え方は、そのままその国の価値観や個人の生き方にも通じます。生活の質は確保しつつ、しっかり働いて成果を出したいものです。(文/よりみちこ)【参考】※Differences in Average Working Hours Around the World―topuniversities.com※Average annual hours actually worked per worker―OECD
2015年11月05日いつもとは違う景色を見られる展望台は、気分をリフレッシュさせてくれます。昼間の景色も、夜景もどちらもステキ。「高所恐怖症だから無理!」という人もいますが、怖くなければぜひ足を運びたい場所。そこで、日本で最も高い展望台トップ10を揃えてみました。(あくまで展望台の高さで建物の高さではありません)■10位:『海峡ゆめタワー』(山口県)143メートル600円山口県下関市にある「海峡ゆめタワー」。360度の大パノラマからは瀬戸内海、関門海峡、巌流島などが一望でき、気分爽快です。展望台にあがるのもいいけれど、展望台を眺めるのも楽しみのひとつ。タワー脚部のライトを時期によって寒色と暖色で変えるだけではなく、曜日ごとにライトアップされる色も変えているのです。下関の美味しい海の幸を食べたあと、散歩がてらに寄ってみるのもいいですね。■9位:『梅田スカイビル』(大阪府)173メートル800円大阪駅前にある「梅田スカイビル」の目玉は「空中庭園」。この展望台にはデザイナーズチェアがあちこちにあり、好きな場所でくつろぐことができます。「ラッキーサービス・バースデー」では、誕生日当日のみ展望台への入場料が無料になります。さらに同伴者は4名まで、20%割引になるサービスを実施。誕生日に眺める景色ってどこか違うように見えそうですよね。■8位:『東京都庁』(東京都)202メートル無料東京新宿にある「東京都庁」の展望台は、うれしい入場料。無料で360度東京の街を一望できるなんて、とてもステキです。しかも、夜11時までやっているんです。新宿駅から少し歩きますが、ショッピング帰りにフラッと立ち寄ってみるのもいいですね。■7位:『ミッドランドスクエア』(愛知県)220メートル750円名古屋駅前にある「ミッドランドスクエア」。オフィス棟の44F~46Fにある屋外型展望施設からは、名古屋市内を一望できます。夏期は夜11時まで、冬期は夜9時までと、営業時間が違うので要注意。元旦は早朝5時半から営業しているので、初詣の帰りに寄って初日の出を見るのもいいでしょう。■6位:『六本木ヒルズ森タワー』(東京都)238メートル1,800円六本木のど真ん中にそびえ立つ「六本木ヒルズ森タワー」は、商業施設やミュージアム、映画館も入っていて、一日中楽しめるビルです。ショッピングや映画を楽しんだあと、展望台で夜景を見るなんてロマンチックですよね。入場料は1,800円で、展望台としては高めの設定。でも、セレブ感を味わえるとしたらOKな金額かも。■5位:『東京タワー』(東京都)250メートル700円東京の観光名所といえば、「東京タワー」を忘れるわけにはいきません。まさに老舗の展望台。全長は333メートル。特別展望台の高さは250メートルで、東京を一望できます。東京スカイツリーに高さは越されてしまいましたが、穴場スポットとして外せません。150メートルの大展望台は900円、特別展望台は700円と別々にも行けますが、セットになった1,600円もお得です。■4位:『大阪府咲洲庁舎・コスモタワー』(大阪府)256メートル510円シースルーエレベーターで一気に52階までGO!展望台に設けられた「ボックスシート」は夜景が独占できるスペシャルシートがあります。恋人と行ったらラブラブ度がアップしますよ。夜10時まで営業しており、しかも入場料が510円とは、まさに公共施設ならでは。これなら何度でも行けちゃいます。■3位:『横浜ランドマークタワー』(神奈川県)273メートル1,000円横浜みなとみないにそびえ立つ「横浜ランドマークタワー」。1993年に建設されて、横浜のイメージを一気に変えました。数多くのドラマに登場し、地方から見学にくるほどの観光名所。首都圏に住んでいる人たちにとっては、お約束のデートスポットです。■2位:『あべのはるかす』(大阪府)300メートル1,500円2014年に大阪に登場した「あべのハルカス」は注目のスポット。大阪ミナミの新しいシンボルとなりました。オフィスや商業施設が多く入り、外国人の方も多く訪れる観光名所となっています。■1位:『東京スカイツリー』(東京都)450メートル2,570円ダントツの逆さを誇る、東京スカイツリーは東京の新名所となりました。一番上の展望台の高さは、450メートル。入場料も2,570円もとかなりの高さ。それでも、日本一の高さからの景色を眺めたいという欲望は抑えきれられませんよね。ほかにも、340メートル、345メートル、350メートルにも展望台があります。下から順番に景色を見くらべてみるにもいいかも。*まだまだ全国各地には展望台がたくさんあります。たまには気分転換に空の上まで行ってみるのも楽しいです。高いところから下を眺めると、いつもとは違う感覚になって、もし悩みごとがあったとしたら、吹っ飛んでしまうかもしれませんよ。(文/Jeana)
2015年11月05日『「どこでも通用する人」に変わるリクルートの口ぐせ』(リクルート卒業生有志著、KADOKAWA)は、リクルート出身者たちが、同社で飛び交っていた独特の口ぐせを紹介したユニークな書籍です。リクルートという企業の特色として思い出浮かぶのは、多くの “卒業生”がさまざまな業界で活躍しているということ。だからこそ、「人材輩出企業」などと言われたりもしているわけです。つまりここで紹介されている「口ぐせ」を応用することができれば、それがステップアップの足がかりになる可能性があるわけです。そこで本書のなかから、「数字にまつわる口ぐせ」をご紹介してみることにしましょう。■1:「この3カ月で、どれだけ成長したの?」「自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ」これはリクルート創業者の江副浩正氏が社長だったころの社訓であると同時に、リクルートのスピリットを凝縮したものだそうです。端的にいえば、「自主的に動いて成長を目指せ」ということになるかもしれません。事実、ここで紹介されているスタッフも新人時代、複数の人から次のように言われ続けたのだといいます。「この3カ月で、なんの機会をつくった?どれだけ成長した?」飲み会の席でそう聞かれ、「いやぁ、新人の自分は、まだそんなこと答えるには早いですよ」などと答えようものなら、先輩に「ばか野郎!」と怒られるのだとか。つまり、新人であろうが常に成長していかないといけない。そして機会は与えられるものではなく、自らつくり出すものだということです。■2:「小さな黒字より、社会への影響力!」どんな事業でも、黒字で利益を出すというのが普通の考え方。だから当然のことながら、赤字を喜ぶ経営者や社員などいません。ところがリクルートでは、「健全な赤字」という言葉が使われていたのだそうです。たとえば同社が生み出した雑誌『エイビーロード』や『カーセンサー』は、創刊後しばらくは赤字が続いていたのだといいます。しかし、この場合の赤字は後ろ向きなものではなく、むしろ前向きなものだったというのです。なぜなら当時、旅行にしても中古車にしても、それまでユーザーが個別に集めていた情報を1冊にまとめて「くらべて選べる」ようにした全国規模の媒体はなかったから。それに、「健全な赤字」が必要な理由は、どんな事業も必ず変遷していくという前提があるからだといいます。社会の変動に対処できるように、違う領域に自ら行動していかないといけないということ。「これまでにないもの」をつくるためには、赤字に耐えることも含めてエネルギーがかかるもの。しかし、それをあえてやるのがリクルートという組織だというわけです。赤字という言葉は、人をネガティブな気持ちにするもの。しかし、そこに変革への想いが込められ、みんなでそれを共有できれば、勇気をもたらす原動力になるということ。事実、「小さな黒字より社会への影響力」という思いをもとに行動したある部門は、そののちリクルートの稼ぎ頭になったといいます。新しいことにチャレンジするときは、目先のことは気にしなくていいという考え方の好例だといえるのではないでしょうか?■3:「同じことを3年やっていてはダメ。」同じことを変わらず、ずっとやり続ける。常に新しいことをやるために、返歌し続ける。どちらも大切なことではありますが、リクルートの価値観は圧倒的に後者にあったのだといいます。でも、新しいことをやるというのは、正解がないなかでの仕事になるということでもあるでしょう。なのになぜ、リクルートは常に新しいことに取り組めるのでしょうか?それを嫌だと考えないのはなぜなのでしょうか?ここで重要なのは、同じようなことをしていても進歩は望めないということ。事実、社内では「同じことを3年やってちゃダメだ」としょっちゅう言われるのだそうです。そしてそのために意識しておくべきことは、「会社が仕事の中身まで全て用意するのではなく、あくまで基本は、自ら手を挙げて仕事をつくる」ということ。仕事を待っていても仕方がないので、自分からせっせと社内営業をするのは当たり前のことだというわけです。事実、スタッフが自分のために考えついて始めた小さな仕事が、のちに立派な事業になることも珍しくないのだとか。自分の仕事の幅は、常に新しいことにチャレンジし続けることで広がっていくもの。だから、同じことを3年やっていてはダメだという考え方です。*一般的な企業では考えられないようなことも含め、他にもリクルートならではの流儀がぎっしり。日常的に言葉に置き換えられていたというそれらは、他の多くの企業にも多くのヒントを与えてくれそうです。(文/書評家・印南敦史)【参考】※リクルート卒業生有志(2015)『「どこでも通用する人」に変わるリクルートの口ぐせ』KADOKAWA
2015年11月05日私たちの生活において、数字には重要な役割があります。特にビジネスシーンでは、数字は指標や判断材料として欠かせません。しかし、その正確さや公平性ゆえに、私たちは数字に縛られすぎるもの。たとえばレストランに行ったとき、値段を気にして食べたいものを我慢したり、「●●万部突破!」という文句につられて本を買ったりするなど、気持ちや感情は数字に左右されてしまうわけです。そんななか、オーストラリアの『The Age』では、数値化することへの疑問が述べられていました。■自分の身体に耳を傾けられなくなる?「多くの人が、数字で計れないものは管理できないという認識を持つ」そう語るのは、メルボルンにあるスポーツセンターの心理学者、ジャッキー・ラウダー氏です。スマートフォンの普及に伴い、さまざまなアプリケーションが使われる現代。自己管理もアプリケーションによる数値化に基づいて行われつつあります。こうした数値化テクノロジーの背景には、米国カリフォルニア州から始まったQS(Quantified Self)というムーブメントがあります。QSとは、コンピューターを用いて人間の行動や状態をトラッキングし、定量的に観測するという、1種の分析方法。プロのトレーナーや医者にとっては、定量化はとても有益なものになります。しかし、一般の人が単に定量化だけを行うと、自分の身体に耳を傾けることを止め、生活が数字に支配されてしまう危険性があるのです。■すべて数字で判断できるわけではないメルボルン大学の数学者であるジャン教授は、「数字はどんなときでも冷静で公平。議論の余地はない」と指摘します。事実と幅広い知識に基づいた判断は、思想や直感に基づく判断よりも遥かに優れていますが、すべてが定量化できるわけではありません。たとえば、文化と創造性について考えてみましょう。仮にある文学の質を測ろうとしたとき、作者がどれくらい本を書いてきたのか、その本がどれくらい売れているのか、読者をどれくらい楽しませたのかなど、どれを基準に判断すべきなのでしょうか?■人々は数字で余計な不安をなくしたいたとえば感情を測り、視覚化することはできるのでしょうか?自己管理アプリケーションReallifexのクリエイター、アレックス・プレイト氏によると、なにが起きているかをより理解し、不安をなくすためのクリアで事実に基づいた観点を持つため、人々は感情を測りたいのだそうです。自分になにが起きているのか、視覚化されたグラフで見ることができるとも述べています。しかしこれは、自分の感情に対して感情のない判断を下すことに繋がるのではないでしょうか。ちなみにこちらのアプリケーションはおよそ30,000回ダウンロードされており、ユーザーの大半が35歳以下の若い男性だそうです。■数字は人に誤った判断をさせない?オーストラリアで最大の投資ファンドの1つである、プラチナアセットマネジメント社の取締役社長であるカー・ニルソン氏は、毎日莫大な数字を最大限に活用して判断を行っています。ニルソン氏は、数字は意思決定に明快な判断理由をもたらし、感情よりも大事な判断材料になると述べています。しかし、タスマニア州のモナギャラリーの創設者であり、熱狂的なギャンブラーとしても知られているデビッド・ウォルシュ氏は自身のブログで、「シリアからの難民問題について人々の心を動かしたのは、難民70人がトラックで窒息したというニュースよりもクルド人の小さな男の子が波打ち際でうつ伏せに亡くなっている1枚の写真だった」と語っています。*技術の進歩により、現代社会ではさまざまなものを測れるようになっています。たしかに数字は重要な判断材料ですが、捉え方もまた人それぞれ。無理に数値化するのではなく、測れないものは自分の心や身体に問いかけていきたいですね。(文/スケルトンワークス)【参考】※Don’t let numbers rule you-life counts more-The Age
2015年11月04日「Glass ceiling」という英語のフレーズを聞いたことはありますか?直訳すると「ガラスの天井」、つまり「目では見えにくいけれど、そこから上には行けない天井のような限界がある」という意味。一般的に、組織内で女性がなかなか昇進できない状況を指しています。女性の社会進出が日本を含むアジアよりずっと進んだ英語圏でも、女性であることがハンデとなってなかなか昇進できない事実があることを、この表現は意味しています。では実際のところ、組織内で女性はどの程度、昇進できているのでしょうか。イギリスと日本での状況を数字で比較してみました。■イギリスと日本の取締役比較イギリス:大手100社の女性取締役:26.1%イギリスのロンドン証券取引所(FTSE)に上場している100社(FTSE100)の取締役における女性の割合は、26.1%でした(2015年第3四半期の調査結果)。ちなみに女性CEOがいる会社となると、わずか5社になります。それでも、2010年の12.5%と比べると倍近く増加しました。ちなみに、100社から350社(FTSE350)にまで広げると、女性取締役の割合は21.9%と若干下がります。日本:大手企業30社の女性取締役:2.9%一方で日本はどうかというと、TOPIX Core30という、東京証券取引所一部上場の30社を対象とした調査(2014年)では3.1%でした。これは、米国NPOのCatalystが行ったものですが、この調査で日本はダントツの最下位。対象を東証一部上場の全社にまで広げると、その割合はなんと1.5%というショッキングな状況です。■ヨーロッパに多い女性取締役ちなみに、日本よりも女性の社会進出が進んでいるイギリスでも、世界全体から見るとまだまだ。「女性取締役の割合が高い国ランキング」では、1位のノルウェーは35.1%(OBX)。続いてスウェーデン32.6%(OMXストックホルム30)、フランス32.5%(CAC40)、フィンランド29.4%(OMXヘルシンキ25)、ベルギー28.5%(BEL20)という順番になり、イギリスは6番目でした。上位10カ国をヨーロッパ諸国が占めています。■国会議員における女性の割合それでは、政治の世界ではどうでしょうか?世界銀行が出している数字によると、世界各国の国会(二院制の場合は下院)における女性の割合がもっとも高いのが、ルワンダで64%。主要な国を挙げてみると、イギリス23%、アメリカ19%、ノルウェー40%、中国23%、韓国16%。日本はわずか8%でした。*組織内における女性の昇進についていえば、日本はまだ「ガラス天井」どころではなさそう。分厚くて硬い、まるで石のような天井が立ちはだかっているのかもしれないのです。(文/松丸さとみ)【参考】※Improving the Gender Balance on British Boards※Proportion of seats held by women in national parliament—The World Bank
2015年11月04日ヘアカタログでも人気の「外国人風ヘア」。でも、なんとなく雰囲気が似たとしても、どこかが違う……。なにが原因なのでしょうか?今回教えてくださったのは、川崎市のヘアサロン『giteby Core Flock』の代表、浜口雄一さん。美容メーカーの商品開発などにも携わる、業界きってのヘア博士です。■日本人と西洋人の髪の違い「『外国人風ヘア』は、お客様のオーダーにもとても多いオーダーです。『これが外国人風ヘアだ』という決めごとはないものの、やわらかい質感でルーズなスタイルをイメージする方が多いようです」と、浜口さん。その「やわらかい質感」を出すために知っておきたいのが、日本人と西洋人の髪の量と太さの違い。「日本人の髪の毛は1平方センチメートルに対して150本程度の本数が生えているといわれていますが、欧米人は1平方センチメートルに対して200本以上。つまり、欧米人の方が密度が濃いのです。でも、逆に日本人女性の髪の太さは、平均約0.08ミリ。欧米人の平均は約0.05ミリですので、日本人の髪は欧米人にくらべ、平均して1.5倍の太さがあります」私たち日本人の髪は、欧米人にくらべてそんなに太いんですね。外国人風ヘアがさまにならないのは、そんなところにも理由があるのかも。■外国人風ヘアに近付く方法「そうですね。外国人ヘアがうまくいかない人は、髪を細く見せるようなデザインを選ぶといいかもしれません」具体的には、どんなデザインがいいのでしょうか?「髪色が明るくなれば髪に軽さが出るので、実際よりも髪が細く見えます。やや明るめのカラーにした方が、外国人風ヘアに近づくと思いますよ。とくに欧米人の髪色は日本人と違って、赤みがほとんどありません。赤みを消してアッシュやマットなどの色を入れてあげるのがいいでしょう」また浜口さんによれば、髪の量や太さだけではなく、キューティクルの枚数や角度も、欧米人と日本人はずいぶん違うのだとか。「実は、日本人の方が欧米人よりもキューティクルの枚数が少なく、ダメージに弱いといわれているのです。キューティクルの傾斜角度も違って、日本人の方が角度が大きく外部からの刺激に対してキューティクルがめくれやすく傷みやすいこともわかっています」なるほど。日本人の方が、よりヘアケアも重要ということですね。「いまはそんなことありませんが、昔は海外でパーマをかけようとしたら、欧米人用のパーマ液が日本人の髪には強すぎて髪が溶けてしまったというような例もありました。一概にはいえませんが、日本人の髪に特化して開発しているシャンプーやヘアケア剤を使うのもおすすめです」日本人の髪の特徴を知って、美しい髪でつくる「外国人風ヘア」を目指しましょう!(文/佐藤友美)【取材協力】※浜口雄一・・・日本を代表する人気サロンのケミカル教育担当を経て『giteby Core Flock』をオープン。その豊富なヘア知識は、美容メーカーの開発担当者がアドバイスを求めにくるほど。ほかの店でパーマがかからなかった、髪のダメージがひどいなど、ヘアの駆け込み寺として知られる。【参考】※giteby Core Flock ホームページ
2015年11月04日普段はあまり気にしていなかったとしても、ひとたび体調を崩すと健康のありがたみがわかるものです。季節の変わり目のいまは、体調を崩している人も多いかもしれませんね。ところで日本が、世界のなかでどのくらい「健康な国」なのかご存知ですか?■世界一の健康国はシンガポール国連や世界銀行、世界保健機関などのデータをもとに、「ブルームバーグ」が世界の健康な国ランキングを発表しました。寿命や死因などの要素をもとに算出した「トータル健康スコア」と、若年層での喫煙率や予防接種の数などに基づいた「健康リスク・ペナルティ」をはじき出し、健康スコアから健康リスクを差し引いた数字で順位をつけたもの。このランキングによると、もっとも健康的な国はシンガポール、もっとも不健康だったのはスワジランドとなりました。■世界でもっとも健康な国トップ10(1位)シンガポール(2位)イタリア(3位)オーストラリア(4位)スイス(5位)日本(6位)イスラエル(7位)スペイン(8位)オランダ(9位)スウェーデン(10位)ドイツ国名を見ておわかりのとおり、健康ランキング上位10位はアジアとヨーロッパの国が多く占めています。イスラエルは中東からランクインした唯一の国。また、アメリカ大陸は北米・南米ともに上位20位にもランクインしませんでした。■世界で最も不健康な国トップ10(1位)スワジランド(2位)レソト(3位)コンゴ民主共和国(4位)チャド(5位)モザンビーク(6位)ブルンジ(7位)マラウイ(8位)アンゴラ(9位)ウガンダ(10位)カメルーン一方でワースト・ランキングは、アフリカの国々が独占。ワースト1位のスワジランドは、アフリカ大陸南東部に位置する内陸国で、南アフリカの東部にちょこんと間借りするように位置しています。スワジランドではHIV/AIDS(ヒト免疫不全ウイルス/後天性免疫不全症候群)の蔓延が深刻な問題で、この国の死因第1位になっており、世界でもっともエイズ患者の割合が高い国になっています。*世界における最長寿国ナンバーワンの日本が5位だったことからもわかる通り、ここでいう「健康」は長寿とは直接的には関係ありません。たとえ長寿大国であっても、「健康寿命」が長くないと意味がありません。若いいまのうちから、健康的な生活を維持していつまでも健康で長生きしたいですね!(文/松丸さとみ)【参考】※There are the World’s healthiest countries-Business Insider
2015年11月04日『「仕事ができるやつ」になる最短の道』(安達裕哉著、日本実業出版社)の著者は、世界4大会計事務所のひとつである「Deloitte」に12年間在籍した実績を持つ人物。コンサルタントとして大企業・中小企業含め1,000社、8,000人以上を見てきた結果、わかったことがあるといいます。それは、どんな人であっても「なぜ働かなければいけないのか」「どうしたら仕事が楽しくなるか」といった疑問に対し、自分自身の見解や哲学を持っているということ。そこで、実際に見聞きした数々の話のなかから、「短期的に役立つコンテンツ」と「長期にわたって役立つコンテンツ」をまとめたのが本書だというわけです。そしてその根底にあるのは、「一度に大きな変化を起こすことは誰にもできない。仕事で何かを成し遂げようとするならば、それなりの時間をかけて物事に取り組む必要がある。小手先のテクニックでは、仕事ができる人にはなれない」という考え方。きょうは第2章「1週間程度でできること小さな変化を起こす」から、「『まかされる人』になるために知っておくべき、『仕事をまかされたら、なにをすべきか』8箇条」を引き出してみたいと思います。著者は駆け出しだったころ、尊敬する上司から「小さな変化は、『まかされた仕事をきちんとこなす』ことからはじまる」と教わったのだそうです。実際、現在の仕事の仕方も、ほぼ教えていただいたとおりにやっているのだとか。そして、その「教えていただいたこと」は、次の8つだそうです。■1:納期を確認する当然のことですが、納期を守れない人は社会人として失格だとみなされることになります。逆から考えれば、納期を遵守すれば信頼を獲得することができるということ。そして納期の遵守は人の能力を高め、お金を生み出すことにもなるのだと著者は主張しています。たしかに、当たり前だからこそ忘れてしまいがちなことかも。信頼される人になるためにも、心にとどめておきたいことではあります。■2:成果を仕事の依頼者と合意する仕事をまかせる側が、成果を明確にしてから依頼をするケースは、実は少ないと著者はいいます。まかせる側は、成果があいまいで、考えるのに手間がかかるから、信頼できる相手にそれをまかせるもの。だとすれば、相手と会話して本音を引き出し、成果を合意することが大切。合意できれば、半分の仕事が終わっているも同然だということ。■3:仕事を分析する依頼された仕事は、大きな固まりのようなもの。そのままでは扱うことができないし、誰かの手を借りることもできないというわけです。もしも誰かの手を借りたいのであれば、ノウハウを人から教えてほしいのなら、あるいはスケジュールをつくるなら、仕事を分割することが大切。■4:難しい仕事から取りかかる一般的に難しいといわれている仕事、特に、どうしたらいいのかわからない仕事は、思っているよりもはるかに時間がかかるもの。具体的には、おそらく見積もりの2倍から3倍はかかるといいます。あとになって納期が迫っているときにそれがわかっても、もはや手遅れ。つまり、そうならないように、難しい仕事から取りかかるべきだということ。■5:行き詰まったら、即、相談する仕事をまかせる側も、すべてを見通しているわけではありません。それどころか、なかには無理な要求も存在するでしょう。そして、それは仕事に取り掛かってみないとわからないものでもあります。でも、無理とわかっていてやり続けるのは、お互いにとってマイナス。そこで大切なのは、なにかあったら必ず仕事の依頼者に相談すること。相談が遅れれば遅れる保乳、結果的には信用にかかわる問題になるといいます。■6:説明責任を果たすある意味で当たり前なことですが、仕事をまかせた側は常に不安な状態。そしてその不安を解消する責任は、仕事を引き受けた側にあるもの。では、そのためにはどうしたらいいのでしょうか?それは、少なくとも1週間に1回は報告することだと著者。またその際は、ていねいな説明を心がけることも大切。冗長にならず、適切な情報開示を心がけるべきだといいます。そして資料のわかりやすさ、話のわかりやすさは、そのまま信用につながっていくそうです。■7:自分でゼロから考えず、前例を探すゼロから考えることは「車輪の再発明」と同じで、100パーセント無駄なこと。すでに誰かが発見していることを、もう一度自分でやりなおす必要はないという考え方です。会社の仕事においては、同じようなことが繰り返されています。だから大切なのは、まず前例を探すこと。もしなにもなければ、友だちや社外の人に聞くこと。それでもなければ、本を探してそのなかから探すべきだといいます。見つかりにくくても、必ずどこかに探しているものはあるはず。■8:人への依頼は早めにし、1つ目~7つ目のことを守らせる仕事は、自分だけで完結できるものではありません。だからこそ、他社の協力が必要な仕事は、なるべく早めに依頼することが重要。そしてその際に気をつけるべきは、上記1つ目~7つ目を相手に守らせることだといいます。*「今日からできること」「1週間程度でできること」「1か月以上しっかりと取り組むべきこと」「1年程度かけてじっくりと取り組むこと」「3年は取り組むべき大きなテーマ」「一生かけてやる価値のあること」と、 “時間”を尺度として「やるべきこと」を提示しているため、とてもわかりやすい内容。将来についてのヒントが、随所に隠されています。(文/書評家・印南敦史)【参考】※安達裕哉(2015)『「仕事ができるやつ」になる最短の道』日本実業出版社
2015年11月04日マクドナルドの王道メニュー「ビッグマック」は、単品で何kcalかご存知でしょうか?正解は530kcal。Mサイズのポテト(454kcal)とコカ・コーラ(140kcal)をセットで注文した場合、1,124kcalにもなります。一般的な成人の摂取カロリー目安は1,800~2,200kcalとされていますから、ビッグマックセット1食分で1,124kcalというのは気になる数字ではないでしょうか。そこで今回は、他の米やパンなどの炭水化物メニューと比較して、「ビッグマック1個分のカロリーならばどれくらいの量を食べられるか」を、お伝えしたいと思います。それだけの量を食べられるなら「今日のビックマックをやめておこう」と思うのか、それとも「いいや、それでも私の気分はビッグマックだ!」となるのか、そこはご自身の判断次第ですが、納得できる結果が出ていますよ。■10位:焼きそば(1皿)ビッグマック1個と、豚肉やにんじん、キャベツなど一般的な具が入ったソース焼きそば1人前がほぼ同じカロリーです(527kcal)。少し豪華な五目焼きそばや、あんかけ焼きそばだとビックマックより高カロリーになります。■10位:スパゲッティーミートソース(1皿)料理方法やお店によって変わってきますが、イタリアンレストラン・サイゼリヤの「ミートソースボロニア風」のカロリーは538kcalで、ビッグマックとほぼ同じ。■8位:そうめん、ひやむぎ(1.5人前)食欲のない暑い夏でも、そうめんであれば1人で2束はペロリと食べられるかもしれません。でも、2束食べると約360kcalになります。■7位:赤飯(2膳)1膳(140g)で265kcalなので、ちょうどお茶碗2膳分がビッグマックと同じカロリーです。もち米を使ったおこわでも、おかわりできちゃう程なんですね。■7位:うどん(2人前)うどんチェーン店のはなまるうどんで提供されている「かけうどん」は、273kcal。ここにたまごや肉などの具がのるとカロリーも上乗せされます。■5位:そば(2.5人前)ゆでたそば100gが132kcalなので、1人前(160g)になると約215kcal。2人分食べたとしても、まだビッグマックの方が高カロリーです。■4位:白米ごはんのおにぎり(3個)おにぎりは、握る人によってサイズが違います。ここではコンビニで売っているサイズ(約100g)のカロリー、168kcalで計算して約3個という結果になりました。おにぎりを3個食べると、多くの人が満腹になるはず。■4位:食パン(3枚)もちろんメーカーや種類、8枚切りか6枚切りかによって大幅にカロリーも変わってきます。今回はパスコの「超熟6枚切り」(1枚あたり163kcal)で計算しています。食パンにジャムもバターも塗らずそのまま食べる人は少ないと思いますので、なにかを足せばもちろんその分カロリーが増えます。■2位:モチ(4個半)四角い切りモチ1個が約120kcalですので、ビッグマックと同じカロリーなら4個以上は食べられるということ。しかし、これも食パン同様、食べるときにはなにかしら加えると思います。砂糖の混ざったきなこなら大さじ1で21kcal、つぶあんなら大さじ1で49kcalが加算されます。■1位: おかゆ(5膳)当然といえば当然の結果ですが、白米の量を減らしお湯でかさ増しをしているおかゆは、炭水化物のなかでも低カロリーの代表選手。梅干しや鮭などで味もつけずにお茶碗5膳の量を食べるのは大変ですが、ビッグマックと同じカロリーであるという驚きは感じていただけたのではないでしょうか。*これだけの量が、ビッグマック1個分のカロリーで食べることができるのです。ビッグマックを食べることで体に起きる変化についても、衝撃的な話ばかり。どんな食事でも同じことがいえますが、高カロリーのジャンクフードを食べ続けるのは控えた方が賢明かもしれませんね。(文/中田蜜柑)
2015年11月03日周囲に同世代の人しかいなかった学生時代と違い、社会に出てからは幅広い人とつきあうことになります。しかし学生時代の癖が抜けず、無意識のうちに年上の人を怒らせるような言動をしてしまうこともしばしば。特に、年齢に関する話題はとても繊細です。『Employment&Labor INSIDER』が公開した「年上の人を怒らせる言動」を参考に、年上の人に無自覚に失礼なことをしない方法を考えてみましょう。■1:エネルギーをもてあましていることをアピールする学生時代は「昨日徹夜しちゃって」だとか、「休日ずっと外で遊んでてそのまま学校に来た」など、“忙しい自慢”“徹夜自慢”“無茶なスケジュール自慢”をし合うことがあったかもしれません。しかし、社会人になったらスケジュール管理も仕事のうち。あまりに堂々と忙しい自慢をしていると、「社会人の自覚がない」と取られてしまったり、場合によっては「自分がまだ無理のきく年齢だとアピールしたいのかな」と思われてしまいます。■2:自分のことを「もう年だから」という大学生同士で、年齢を冗談にすることは意外に多いもの。1年生の女の子を「若い子」、4年生になったらもう「おばさん」などといい合って笑った人も多いのではないでしょうか。しかし、それは1年生も4年生も本当は若かったから通じた冗談。会社で若手の人が、「いやー、もう年だから疲れやすくて……」などと口にすると、相当な嫌味に聞こえかねません。同様に、自分より年下の子を「若い子たち」などと表現するのも控えましょう。■3:誕生日パーティをする学生時代、特に女の子同士だったら、友だちの誕生日は大切なイベントだったはず。自分の誕生日を祝ってもらえると、とてもうれしいものです。しかし、年上の上司の誕生日パーティを企画しているとしたらちょっと待って!喜んでもらえる場合もありますが、人によっては、わざわざ自分の年齢をみんなの前でいいたくない人もいます。■4:自分の親戚の誰かに似ているという「それ、うちの母も同じようなこといっていました」「うちの祖母もそれ好きなんです」など、自分よりも年上の家族や親戚に似ているというときには注意が必要です。「そんなに年齢が離れているって伝えたいの?」と取られてしまうことも。■5:同年代の同僚と特定の世代を批判する会話をする周りが同じ世代ばかりだった大学生のときには、「親世代ってわかってないよな」「バブル世代ってこういうところあるよね」といった会話も許されたでしょう。しかし、社会に出てからは慎んだ方がよさそう。会話の相手が同年代の同僚だと、ついつい油断して特定の世代を批判するような会話をしてしまうかもしれませんが、周りにその世代の人がいるかもしれません。世代をひとくくりにしたような、ステレオタイプな批判はやめましょう。*若手のみなさん、心当たりはありませんでしたか?会社の人間関係は、スムーズであるに越したことはありません。学生時代の名残で失礼な態度を取らないように、日ごろから気をつけましょう。(文/スケルトンワークス)【参考】※Five sure-fire ways to get an age-based harassment complaint-Employment&Labor INSIDER
2015年11月03日「ブラックサンダー」という駄菓子をご存知の方は多いと思います。コンビニエンスストアのレジ横や、お菓子コーナーの下の段でよく見かける、30円のチョコレート。しかしブラックサンダーが当初はまったく売れず、一時は販売終了していたことを知る人は少ないかもしれません。しかもそれが2003年ごろから売れはじめ、結果的製造販売元である有楽製菓は、結果的に100億円企業へと成長しているのです。でも、なぜそこまで売れたのでしょうか?なぜ売れ続けているのでしょうか?その謎を解明しているのが、『30円のブラックサンダーで 100億円企業になった理由』(エムシー・ブー著、トランスワールドジャパン)。ブラックサンダーの熱烈なファンであることを自称する著者が、クリエイティブエージェンシー「アマナ」のスタッフに、ブラックサンダーのマーケティングと広告戦略、デザインなどを分析してもらい、社会学者の開沼博氏に買い手の心理的な動向と社会的背景を取材したというユニークな書籍です。■ブラックサンダー製造販売元の歴史有楽製菓は東京とかの小平市に本社を置く会社で、1955年の創業当時はウェハースの製造からスタートしたのだそうです。チョコレートも扱うようになったのは、その後、豊橋と札幌に工場を設立してからだというので少し意外な気もします。さらに驚かされるのは、駄菓子の代表格というようなイメージがあるブラックサンダーの歴史は意外に浅いということ。そのことをご説明するためには、まず駄菓子屋の衰退とコンビニの興隆についてご説明する必要があります。「アマナ」のスタッフによれば、駄菓子の黄金時代は、急激に店舗数が増えはじめた1950年代。しかしその後、日本の子どものライフスタイルが変化したことの影響で、駄菓子屋の店舗数は現象の一頭をたどっていったというのです。そして以後は1995年くらいから、コンビニが急激に増加していきます。■ブラックサンダーは懐かしくない!つまりブラックサンダーは、駄菓子屋が衰退してコンビニがいきおいづいていくじだいとともに、黄金時代を生き抜いてきた……わけではないのだそうです。そもそも、発売されたのは1994年のこと。駄菓子の代名詞のようなイメージがありますが、実際にはコンビニが増え出してから登場したことになるのです。つまりは駄菓子の主役どころか、かなりの後発なのです。30代、40代がブラックサンダーに手を出す理油として「懐かしさ」があるそうなのですが、実際にブラックサンダー自体は懐かしいものではないということです。そして、もうひとつビックリなのが、「売れるようになったきっかけ」です。というのも、大学生協で販売し始めたことがきっかけとなり、当時話題になった「生協の白石さん」で取り上げられたり、体操の金メダル選手が大好物だと発言したりして、急激に売り上げを伸ばしたというのです。そしてそんななかで影響を及ぼしたのは、大学生の仕送り額が減ったこと。朝日新聞の記事によると1989年ごろの学生の1日あたりの生活費は2,500円くらいだったそうですが、2015年は897円。つまり食事にお金をかけられない学生が、ランチにブラックサンダーを食べるというわけです。■ブラックサンダーのユニークな戦略ブラックサンダーの商品開発戦略には、ある特徴が存在するそうです。アイデアがあっておもしろいと思えば、とにかく一度試してみる。そして、売り上げにつながったものがきちんと残っていくということ。その商品開発姿勢は、シリコンバレー的なのだとか。時間をかけてマーケティング調査を行うと、その渦中で時代の流れも変わってしまうため、ベストなタイミングで商品が出せなくなる場合もある。しかし「自分たちで考えて、一回試してつくってみる」有楽製菓は社長の社員もクリエイティブなので、すぐつくって試せるからスピードがものすごく速いということ。3Dプリンタが登場したいまでこそ、試してつくってみることができるようになりましたが、同社ではかなり速い時期から、お菓子の世界でそれを実践しているということ。しかもブラックサンダーは現在、コンビニに置いてある商品のなかではかなりの売れ筋。だから新製品を発売したとき、すぐ棚に置いて実験しながらやっていくことが可能。かなりよいループ状態に入っているというわけです。*これらはほんの一部ですが、本書を読めば、ブラックサンダーの背後にクリエイティブな発想力があることがよくわかります。そしてその多くは、他のビジネスに応用できるはず。目を通してみれば、ビジネスチャンスを発見できるかもしれません。なお、本日11月3日の15:00から(14:30開場)下北沢の「本屋B&B」で、エムシー・ブー×開沼博 「社会学的視点で語るブラックサンダー」という刊行記念イベントも開催されます。時間のある方は、覗いてみてはいかがでしょうか?・時間 15:00~17:00 (14:30開場)・場所 本屋B&B(世田谷区北沢2-12-4 第2マツヤビル2F)・入場料 1,500yen + 1 drink order(文/書評家・印南敦史)【参考】※エムシー・ブー(2015)『30円のブラックサンダーで 100億円企業になった理由』トランスワールドジャパン
2015年11月03日海外に移住して国籍を取得することに憧れることはありませんか?日本よりも人の出入りが多い国では、入ってくる人に自国の国籍を与えないと、国にいるのが外国人ばかり、という状態になってしまうことがあります。そんな国は比較的国籍取得が簡単になっており、代表的な国のひとつがフランスです。今回は、厳しいといわれる日本の国籍取得条件と比較しながら、どうしたらフランス国籍を取得してフランス人になれるのかを紹介します。■国籍の審査はフランスより日本のほうが大変フランスで外国人が国籍を取得するには、4つの条件が必要となります。まず1つめは成人であること。次に国籍を申請するまでの5年間にフランスに住んでいることが挙げられます。もちろん、合法的に住んでいないとダメです。そして、フランスで仕事をして安定した生活が送れていることが3つ目の条件になっています。フランスで生活できない人がフランス人になってしまったら困りますからね。そして、最後の条件はフランス語力やフランスという国に対して理解があり、フランス社会に定着していること。これは少し難しそうですが、要するにちゃんとフランスで社会人として5年働きながら暮らせる人だったら、フランス国籍が取得できる可能性があるということです。こう考えると、この条件は移民にかなり優しいような気がしますね。この条件については日本もほとんど同じですが、実際には大量の必要書類を揃え、非常に長い審査を通過しなくてはならず、それだけで1年以上かかることもざらにあります。それだけでなく、永住権は10年以上の居住が条件となっています。ただし、一般の人はフランスに5年住んでいるという条件はフランス軍に3年間従事した経験のある人や難民、その他例外的なケースでは完全に免除されます。フランス外国人部隊での戦闘の中で負傷した人は、すぐに国籍の申請をすることができます。また、フランスの大学院を卒業した人や、優れた才能でフランスにとても貢献した人については、条件となる居住期間は2年となります。■国際結婚はフランスより日本のほうが簡単?フランス国籍の人と結婚して4年が経った人は、一定の条件を満たせばフランス国籍の取得申請ができます。この場合の条件の一例は、結婚式以来少なくとも3年フランスで生活しているということです。結婚して一緒にフランスに住んでいる夫婦でも、少なくとも4年は別の国籍でいなければならないというのは期間が長いような気がしますが、これは国籍取得のための仮面結婚を防ぐ目的があるようです。日本では結婚して3年以上で申請が認められるため簡単そうに見えますが、こちらも20種類以上の膨大な書類を提出し、自宅訪問などを経て、1年以上かけてようやく受理されます。犯罪歴の調査も厳しく、ちょっとしたスピード違反でもひっかかってしまうことも……。■子どもの国籍はフランスのほうが日本より厳しいフランス国籍以外の夫婦がフランスで子どもを産んだ場合、子どもが自動的にフランス人になるわけではありません。少なくとも片方の親がフランス人で、なおかつフランスで生まれた子どもには、フランス国籍が認められます。つまり、お父さんがフランス人、お母さんが日本人の子どもがフランスで生まれたら、子どもはフランス国籍が取得できるのに、お母さんは結婚して5年経つまでは日本人のままということです。これも「フランスで子どもさえ作れば子どもはフランス人だ!」と、国籍取得を目的に子どもを産むことを防ぐことが目的です。日本では、基本的に父母のどちらかが日本人であれば、子供は日本国籍を選択することができる血統主義を採用しています。*つまり、何らかの理由であなたがフランス国籍を手に入れたいと思ったとき、最短で5年後にはそれは叶えられるのです。しかし、日本では二重国籍は認められていないため、それは同時に日本国籍の喪失を意味します。かつて日本人だったとしても、日本国籍を取得し直すことはとっても大変!一度フランス人になってしまったら、日本人に戻ることはかなり難しいといえます。将来海外に住んで、国籍も変えたいと考えているみなさん、申請する前にはよく考えましょうね。(文/スケルトンワークス)【参考】※Acquisition de la nationalité française-Service Public※国籍取得の手続き緩和を通達-高学歴若年者を優遇、有期・派遣でも可能へ-独立行政法人労働政策研究・研修機構※国籍Q&A-法務省
2015年11月02日「朝コーヒー」していますか?飲む場所やものはどうであれ、毎日駅前のおしゃれなカフェでコーヒーを1杯でも飲めば、当然のことながらお金がかかってしまいますよね。今回は『METRO』の記事を参考に、「1杯のコーヒー」にかかる年間の費用をまとめました。自分の習慣を見なおすため、年間の費用を求めてみると驚くべき結果と出会えるかもしれませんよ。■コーヒー習慣の年間総額は10万円弱コーヒーを1杯飲むことは、生活にどうしても必要な行動ではありません。しかし日常生活を思い返してみると、習慣のように1日のどこかのタイミングで飲んでいることに気づくでしょう。たとえばイギリス人は全体で、年間に73億ポンド(=約1.5兆円)も「コーヒー習慣」のために費やしているのです。ちなみにこれは、ポール・マッカートニーの全財産と同じ金額です。仮にスターバックスで1杯2.5ポンド(=約465円)のコーヒーを毎日飲んだら、年間では663ポンド(=約12万円)かかります。マクドナルドでも、年間548.25ポンド(=約10万円弱)はかかるのです。■自宅でつくるだけで35万円もの節約にコーヒーは外ではなく、家で楽しみましょう。スターバックスやカフェで高いお金を払って飲むよりも、自宅でコーヒーマシーンを使った方が経済的です。高品質のコーヒーを自宅で楽しむ人が増えたため、いまでは多くのコーヒーマシーンが発売されていますが、特におすすめなのはストーブ・トップ・タイプのマシーンです。これを使うと、毎日スターバックスでエスプレッソを飲むときとくらべ、5年間で1,873ポンド(=約35万円)の節約になります!■15分の早起きから習慣を変えてみよう自宅で朝コーヒーを楽しむためには、いつもよりほんの少し早く起きる必要があります。毎日のコーヒーが習慣になっているのなら、15分早く起きるのはお手のものでしょう。飲む場所を変えて少し手間をかけるだけで、何十万円もの節約が可能です。日々の生活を少し見なおして、よりゆとりのある生活を送ってみませんか?(文/スケルトンワークス)【参考】※This is how much your coffee addiction actually costs you a year-METRO
2015年11月02日スマホは毎日の生活に欠かせませんが、スマホライフをもっと便利に、快適にするグッズがたくさん発売されています。そこで今回は100円ショップで入手できる、スマホグッズを5つご紹介します。普通のお店で買うよりもお得で、楽しくなるものばかりです!■1:手で持たなくても動画が見られる“携帯スタンド・吸盤タイプ”スマホの裏側に吸盤をつけて、下のレバーをグッと下ろすとしっかりと固定されます。動画を見るとき、テレビ通話をするときなどに腕が疲れず、他のことをやりながらでも画面が見られるので便利です。■2:お風呂でもスマホが使える“簡易防水ソフトケース”スマホをケースに入れれば、お風呂に入りながらアプリを楽しんだり、通話をすることが可能。またキッチンでレシピを見ながら料理をするとき、濡れた手で触れても大丈夫なので便利です。ケースの上からしっかりタッチできますよ。ただし完全防水ではないので、温泉やプールに浸けるのはNGです。■3:ネイルをしている人にはうれしい“タッチペン”スマホのタッチが楽にできるペンで、ネイルをしている人にはかなりオススメ。筆者はネイルをしていないので、普段の指でのタッチに不自由を感じていませんでしたが、それでも快適な使用感にはびっくり使わないときはイヤホンジャックに挿しておけば失くすこともなく、必要なときにすぐ使えます。■4:電源を使わなくても音量アップする“シリコンラッパスピーカー”シリコン製のスマホスタンドにラッパのようなものがついていて、音が大きく聞こえるようになっています。電気を使わないですみますし、部屋で使うには充分。見た目もかわいいですね。ただし、iPhone 5と5s対応なので注意してください(写真は4sです)■5:冬には欠かせない“タッチ手袋”タッチパネル対応の手袋は多く売られていますが、100円ショップにもあるんです。筆者が購入したもの以外にも、5~6種類くらいありました。通勤や通学など普段使いのものは手頃なもので充分という人にはおすすめです。もちろんしっかりタッチできました。*他にも100円ショップではスマホカバーや液晶の保護フィルム、自撮り棒(組み合わせると100円を越えてしまいますが)など、お得に買えるグッズか豊富です。ぜひみなさんも試してみてくださいね!(文/平野鞠)【参考】※ダイソー
2015年11月02日「汚い」「バイキンがいっぱい」など、唾液にはあまりいいイメージがないかもしれません。しかし、唾液には非常に重要な役割があると力説するのは、『長生きする人は唾液が多い』(本田俊一、フォレスト出版)の著者。大阪で歯科医院を開業している現役の歯科医師だそうです。具体的にどのような役割があるのかといえば、まず唾液がたくさん出る人は虫歯もできない。そればかりかガンやインフルエンザを予防でき、病気知らずで長生きできるというのですから驚きです。つまり本書では、正しい唾液との秘密を明らかにしているわけです。■食後3分以内に歯磨きしても無意味?ところでそんな本書のなかで、著者は「333運動」について意外な事実を明らかにしています。ご存知の方も多いと思いますが、これは「食後3分以内に、1日に3回、3分間歯を磨こう」というもの。しかし食後に歯を磨く習慣があるのは、世界のなかでも日本をはじめとする少数の国だけなのだそうです。そしてその結果、人によってはドライマウスが進行したり、虫歯になりやすくなったり、食後しばらくしてから口臭がひどくなるケースが多発したのだとか。■飲食後の口腔ケアは歯磨きではないしかも海外の多くの国では起床直後に歯を磨くのに、日本人の多くは朝食後に磨くもの。しかしそもそも、ものを食べたら必ず歯を磨かないといけないのだとすれば、1日に何度も歯を磨かなければならないことになります。飲食後の口腔内は酸性に傾きやすい状態になるため、例外なく口腔ケアが必要。海外でもそれは同じですが、ただし決して歯磨きではないのだそうです。そして歯磨きには、唾液が大きく影響しているのだと著者はいいます。また、「333運動」がよくないのは、食後、口のなかが酸性に傾いているときにブラッシングをするべきではないから。そういう意味で食後の歯磨きは明らかに逆効果で、飲食後にブラシで歯垢を取る必要はなし。大切なのは、舌の上の食べかすや飲みかすを処理することと、pHをコントロールして、酸性化しやすい状態を中和してくれる唾液をいかに活用すること。■歯のためにタブレットやガムの利用を唾液の流れを確保するには、唾液腺から分泌された唾液を飲み込みつつ、唾液を分泌し続けるという舌の連続した動きが重要。そして食後は歯磨きよりも、唾液をしっかり出す方法を実践することの方が、歯の健康のためには有効。食べかすや飲みかすの処理を考えるならば、タブレットやガムを口に入れて転がし続けることが最適だそうです(ちなみに唾液をしっかり出す方法は他にもたくさんあり、本書ではそれもしっかり紹介されています)。逆に、歯磨きをして口をすすぐのでは、唾液は逆に喪失してしまうというのです。■虫歯予防でフッ素を取り込むべきか否かなお現在のほとんどの歯磨き剤には、虫歯の予防のためフッ素が入っています。たしかにフッ素は虫歯予防のために有効ですが、フッ素を口から取り込むことに反対する団体もあるのだといいます。また、日本の歯磨き剤メーカーの多くは、合成界面活性剤のメーカー。合成界面活性剤の成分のひとつであるラウリル硫酸ナトリウムとその誘導体については以前から人体への有害性が指摘されており、アレルギーを引き起こしたり発がん性があったりと、さまざまな問題が取りざたされているのだとか。また歯磨き剤には、たくさんの殺菌剤や薬品、有機溶媒のアルコールなどが配合されています。歯磨き剤は1日に何度も口に入れるものですから、長期使用の影響が懸念されても無理はないでしょう。しかも合成界面活性剤はいくらすすいでも残留しやすく、一度口に入ると、容易なことでは取り除くことができないというのですから恐ろしい話です。その結果、わずかではあっても、毎日、口腔内粘膜から吸収されてしまう。これが、歯磨き剤は少量にすべきだという考え方の根拠。つまり、合成界面活性剤の入っていないオーガニックな歯磨き剤を選ぶことが大切だということです。■ただし起床直後の唾液は危険なので注意なお、先に「海外の多くの国では起床直後に歯を磨く」と書きましたが、これには根拠があるようです。起床直後の唾液には、細菌や、細菌がつくり出した「内毒素」が飽和状態になっているというのです。これは、組織や骨まで破壊する威力を持っているもの。つまり起床直後の唾液は、一晩かかって口腔内で培養された最高濃度の細菌溶液のみならず、最高濃度の毒薬に匹敵するもの。そこで、起床直後の歯磨きが非常に大切なのです。逆に起床後、歯を磨かずに朝食をとるということは、菌を朝食と一緒に飲み込んでいるということになるわけです。*歯磨きとの関係だけを見てみても、唾液の重要性を理解できるのではないでしょうか?他にも知られざる唾液の秘密が満載されていますので、読んでおくべきだと思います。(文/書評家・印南敦史)【参考】※本田俊一(2015)『長生きする人は唾液が多い』フォレスト出版
2015年11月02日今年のアメリカは経済的好調がつづき、失業率も低く雇用者数も毎月増加傾向にあり、キャリアアップを目指す人々には好機となっています。成功すれば、長期にわたって安泰な生活が得られますが、現在のポジションを離れるには相当な覚悟が必要。そういう人たちのヒントになるように、『SmartAsset.com』が米国労働省の雇用統計に基づいた、現在の年収と、この1年の収入および雇用者数の伸びを調査。2015年にもっとも成長度の高い専門職トップ10を発表しました。■10位:麻酔専門医(年収2,970万円)外科手術や医療行為の痛みを抑えることを専門にしている医師です。難しい技術なので、何年も訓練が必要ですが、長い目で見ればその訓練は報われます。アメリカには約3万人の麻酔専門医がいて、年収は約2,970万円。これはアメリカ人の平均年収の約5倍です。■9位:テレビ・映画のカメラマン(年収680万円)誰もがiPhoneで簡単に写真を撮れる昨今ですが、テレビや映画用の頑丈なカメラ機材を扱うには、訓練して技術を身につけなければなりません。カメラマンは映像を撮るだけでなく、それぞれの場面をいい構成で、ディレクターの希望通りに撮ることが必要。映画ファンが業界に入るには、カメラマンからスタートするのがいちばんです。カメラマンの就業者数は昨年9%増で、年収は約680万円でした。■8位:採掘作業者(年収612万円)「採掘」というと油田を思い起こしますが、アメリカには約20,000人の採掘作業者がいて、さまざまな採掘をしています。彼らは公共事業のためにトンネルを掘ったり、銅や石炭のような貴重な鉱物を手に入れたりするため、岩やコンクリートを通り抜けて進みます。掘削作業者の数は昨年10%増え、年収は約612万円で前年比9%増でした。■7位:健康専門講師(年収1,360万円)全般的に、医療はアメリカでもっとも急成長している分野のひとつ。4位の歯科矯正医や10位の麻酔専門医とともに、歯科医や薬剤師も増えています。健康専門講師は、これらの専門職全員を訓練する役割。需要も高く、年収は約1,360万円で前年比7%増でした。■6位:爆発物取扱者(年収640万円)爆発物取扱者は、ダイナマイト、アンモニウム、硝酸エステル、ヒューズ、弾薬などを扱う仕事です。安全には特に注意を払い、爆破や掘削を監視します。建設ブームと鉱業の回復のおかげで、爆発物取扱者のチャンスは爆発的に増え、年収は前年比6%増で約640万円、昨年は人員が22%増えました。■5位:重機運転士(年収565万円)職務資格は、毎日最低でも450キロの荷物を持ち上げられること。重機運転士とは、重機や非常に大きなものを移動し、運搬し、適当な位置に置く仕事をする人たちです。これには、蒸気のパワーシャベルを現場まで運んで行ったり、ロケットを打ち上げ地点まで運んだりすることも含まれます。平均年収は約565万円で、運転士の数は1年で6%増えました。■4位:歯科矯正医(年収2,400万円)出歯や歯並びでお悩みなら歯科矯正医へ。彼らは責任を持って歯列矯正を進めていきます。子どもたちは、矯正用ブリッジや固定装置、ヘッドギアを嫌がりますが、矯正をさせたがる親は多く、費用もきちんと払ってくれます。アメリカの歯科矯正医の平均年収は約2,400万円で、医師の数は昨年比11%増でした。■3位:造船技師(年収1,195万円)米空母ロナルド・レーガンは、船内の2つの原子炉を熱源とし、90機の航空機と5,000人の人員を乗せることができます。この巨大な船を造り上げた造船技師たちの年収は約1,195万円です。■2位:映画・ビデオ編集者(年収905万円)いまやテレビは新しい時代を迎えています。NetflixやHBONowのようなネットサービスによって、テレビの娯楽が質量ともに新しい段階に引き上げられているのです。それにYouTubeの成功がつづき、ハリウッド映画は2015年に史上最高の興行成績を記録、映画産業全体が急発展しています。原作を興行できるものに変える編集者の数は、昨年12%増え、年収は約905万円で前年比8%増です。■1位:個人向け投資顧問(年収1,300万円)経済が好転すると、人々は使うお金も蓄えるお金も増え、いまある貯蓄をどう運用すべきか、退職後の生活にどんな準備をすべきかを考えるようになります。そういう人たちのために専門的な知識を駆使し、財務上の意思決定を助言していくのが投資顧問の仕事。アメリカの投資顧問は前年比7%増で、現在約20万人がこの職業に就き、年収は約1,300万円です。*華々しい職業を期待する人が多いものの、意外と地味な職業もいくつかランクインしています。今年のキーワードは、映画・テレビ、そして健康管理です。映画・テレビに関しては、ネットを利用して、幅広い作品や番組を好きな時間に見られるようになったことがポイント。健康管理については、平均寿命が伸びたことで、お金をかけても長く健康で、よりよく生きたいという欲求が高まっているのかもしれません。これから就職・転職を考える人にとっては、ちょっとしたヒントになりそうです。(文/スケルトンワークス)【参考】※The Top Ten Jobs for Salary and Growth in 2015-SmartAsset
2015年11月01日きょうご紹介したいのは、『世界70億人をワクワクさせる バカの知恵 ―42歳にして二度の上場を果たした“目覚まし時計”経営論』(藪考樹著、プレジデント社)。「モバプロ」「モバサカ」「モバノブ」など、おなじみの人気モバイルゲームコンテンツを生み出してきた「モブキャスト」代表による著作です。表紙には「バカ」と大きくレイアウトされているため、見た目にも大きなインパクトがあります。でも、どうやら単に奇をてらっているわけではなさそう。つまり、「いまの僕があるのは自分自身が『バカ』だと知っているからだ」と著者はいうのです。そして自分が「バカ」であることを知るというのは、「無知の知」と言い換えてもいいといいます。無知であると認めたその先に、新たな知性が生まれるという考え方だといえるかもしれません。■上場企業の社長なのに重度の人見知りところでそんな著者は、本人の言葉を借りるなら「重度の人見知り」なのだそうです。それどころか、人間嫌いといってもいいのだとか。ところがそれでも、いくつかの会社での営業経験を経て転職した「ベルパーク」という会社を2002年に株式上場させ、さらに2004年には「モブキャスト」を立ち上げることに。しかもそれだけでは終わらず、スマホ向けアプリの開発をメインの業務としているモブキャストをも、8年かけて東証マザーズに上場。こうした実績だけを見れば、とても人見知りだとは思えません。でも、それでも人見知りであることは間違いないのだそうです。■でも社交的なおつきあいはする気なし!世の中には「どんな人とでも仲よくなれるのが特徴です」という人もいて、しばしばそれは人間的な魅力として理解されます。しかし実際のところ、著者はまったくの逆なのだというのです。「社交的なおつきあいっていうのは、本当にする気が起きない」といい切ってしまうのですから、かなりもののです。しかしそれでも、大事な人はちゃんといるのだとか。それは、自分、家族、友だち、社員たち、一緒に仕事をしたいと思う人。人嫌いでありながら、いや、人嫌いだからこそかもしれませんが、仲よくなると、とことん仲よくなるのだそうです。だから、人づきあいもそれだけの輪で精一杯になってしまうということ。たとえば自分が気に入った料理屋には、親しい人をみんな連れていきたいと考えるタイプ。「自分が好きなものは、親しい人たちにも好きになってほしい」というわけで、ある意味では徹底した考え方だといえるのではないでしょうか。そして1、2年にひとりくらいの割合で、「この人のことを、すごく知りたい」と思うことがあるのだそうです。そういう場合は年齢も関係なく、経営者であろうが芸能人であろうが、とにかく会って話を聞かないと気がすまなくなるというのですから、やはり徹底しています。「中間」がないともいえるでしょう。■著者的に人づきあいは0か100しかないだからそういう場合は、どんなことがあっても飲みに行くことにしているそう。「なんでこんなに魅力的なんだろう」「なんであんなパフォーマンスができるんだろう」、そんな思いを真正面からぶつけて、「あっ、だからなんだ」と納得できるまでひたすら聞くというスタイル。つまり、「人間嫌い」でありながら「大事な人は大切にする」という意味で、著者にとってのつきあいは0か100しかないということです。この考え方は、特に珍しいものではないかもしれません。むしろ、シンプルすぎるほどにシンプルです。しかし重要なのは、珍しくなくともシンプルでも、著者が経営者としてそのスタンスを徹底的に貫いているということ。状況に流されてぶれるようなことがないからこそ、そこに強さが生まれ、それは人を引っぱっていく力になっているということです。つまりこの考え方には、リーダーシップの本質が隠されているのです。*他にも本書には、「一般的な企業とはちょっと違う」モブキャストならではの経営哲学が書かれています。語り口調なので読みやすく、スラスラと読み終えてしまえるはず。ぜひ、読んでみてください。(文/書評家・印南敦史)【参考】※藪考樹(2015)『世界70億人をワクワクさせる バカの知恵 ―42歳にして二度の上場を果たした“目覚まし時計”経営論』プレジデント社
2015年11月01日ふと甘いものが食べたくなることはありませんか? 冬期限定のチョコレートが売られていると、つい買ってしまう人も多いはず。しかし糖分をとり過ぎると、外見上はなにも変化がなくても、体のなかでは大きな変化が起きているようです。イギリスのサイト『The Independent』より、砂糖の大量摂取後に起きる変化をご紹介します。■食べてから0~15分後砂糖と細菌が口のなかで混ざり合い、酸がつくられます。これが、歯のエナメル質を痛めます。■食べてから15~30分後摂取された砂糖が胃を通過し、小腸に届きます。そして血流に分解、吸収されます。さらに膵臓からインスリンが分泌され、エネルギーに変換されます。これは、その後全身の筋細胞に運ばれます。しかし血液中に糖質がたくさんあると、余分な糖質は肝臓に運ばれ、脂肪として蓄えられます。この間、体は大幅な糖とエネルギーの上昇をストレスの結果としてとらえ、コルチゾールとエピネフリンを放出します。これらのホルモンは、心拍数や血圧を上昇させます。■食べてから30~45分後脳内のドーパミンが分泌されます。そして次に、シュガークラッシュが起きます。これはインスリンとストレスホルモンが分泌され、血糖値の劇的な低下を引き起こします。血糖値の低下によって、頭痛が起きる場合もあります。これに応じて、ストレスホルモンが血糖値を安定させようとし、肝臓が働きます。このプロセスのなかのどこかでは、糖分が胃や腸に残り、痛みを感じたり、不快感や鼓腸を起こしたりします。■食べてから45分を過ぎると?上下するホルモン値が、免疫系に避けられない悪影響を与えます。一時的に有害な影響に対応することができなくなります。これはすべて、どれだけの量の砂糖をとったか、そしてあなたの代謝によって左右されます。しかし場合によっては、砂糖の大量摂取後、最高5時間免疫系が抑制されます。キャンディーやチョコレート、アイスクリームなどには砂糖が含まれています。これらはひとりでも食べやすいサイズで売られているため、小腹がすいたときについつい食べてしまいますよね。しかしイギリスの国民保健サービスは、砂糖を加えられた食品からの摂取量を1日のカロリー摂取量の5%未満に抑えるのが望ましいとしています。すると、チョコレートや甘いお菓子、砂糖入り飲料などからの推奨摂取量は、30グラム未満となります。たとえばコーラの330ミリリットル缶には、35グラムの砂糖が入っています。また51グラムのチョコバー「マーズバー」には、30.5グラムの砂糖が含まれているそうです。ということは、注意して食べないと、すぐに1日分の摂取量を超えてしまうことになります。家でテレビを見ているとき、パソコンを使っているとき、なんとなくお菓子をつまんでしまう、炭酸飲料やジュースを飲んでしまう人は、生活習慣をもう一度見なおしてみるとよいでしょう。(文/椎名恵麻)【参考】※What happens to your body an hour after a sugar binge?-The Independent
2015年10月31日