Suzieがお届けする新着記事一覧 (60/86)
ケーキやピザなどの丸くて大きな食べものを大人数で食べるとき、どう切ればうまく分けられるか、悩んでしまうことはありませんか?今回は、そんなときに使えるクイズをご紹介します。発想が柔軟になるので、取り分け上手になること間違いなしですよ!■ケーキを8等分にする数学クイズ・問題編まず、普通の丸いケーキを思い浮かべてください。これをナイフで8等分にしたいと思っています。ただし、3回しか切ってはいけません。どうすればいいでしょうか?条件が4回なら、簡単ですよね。普通に切れば、8等分になりますから。しかし、この問題は3回という条件つきです。さて、どんな切り方をすれば8等分になるのでしょうか?■ケーキを8等分にする数学クイズ・解答編この答えは、ケーキを上から見ているだけではなかなか思いつかないはずです。1刀目は、ナイフを縦に入れて2等分にします。2刀目に、ナイフを横に入れて4等分に。ここまでは一般的ですよね。普通に縦と横にナイフを入れて4等分になっているのですから。問題は、最後の3刀目です。ここで上からナイフを入れても8等分にはならず、「*(アスタリスク)」のように6等分になってしまいます。しかし、考えてみてください。ここまでは、もしケーキが建物だったとしたら天井から縦横に切っていたことになります。でも3刀目は、水平に切ればいいのです。ケーキが2階建ての建物だとしたら、1階と2階に切り分けるイメージ。これで、無事8等分になりました。「ケーキは垂直に切るもの」という固定観念が強いだけに、水平に切るというのは思いつきにくいことかもしれません。■ケーキを8等分にする数学クイズ・補足編でも、たしかにそれでも数学クイズとしては成立しますが、実際にはケーキの上に乗っているイチゴや板チョコが不平等になりますよね。なにも乗ってないスポンジケーキなら別ですが、普通のケーキはそうもいきません。しかし不平等は、次の手法で解決できます。最初の1刀、2刀目は一緒で、普通に4等分します。そして次は、(長いナイフが必要になりますが)4つのケーキを縦一列に揃えて並べ、半分に切ればいいのです。「いわれてみればたしかに……」という感じではありませんか?このケーキ問題は、さまざまなことを私たちに教えてくれます。(1)ケーキは垂直に切るものだという固定概念に囚われてしまいがちなこと(2)動かしてもいい。つまり別のことを試してもいい可能性(3)そして、考えることの大事さです私たちは人間関係や仕事において、ついいつものパターンで考えてしまいがちです。しかし、それでもうまく解決しないときは、(1)別の角度から見てみる、(2)なにかを動かしてみる、(3)考える習慣、を大事にすると意外とシンプルに解決策が見えてくるものです。(文/シール坊)【参考】※夏バテ脳に喝ッ!数式いらずジンジンの数学-世界一受けたい授業
2015年07月14日きょうご紹介したいのは、『解くだけで人生が変わる!修造ドリル』(松岡修造著、アスコム)。テニスプレーヤーを経て、現在は各メディアで活躍する松岡修造さんが、「素晴らしい自分」に変わるための独自の方法を明かした一冊です。ユニークなのは、松岡さん流の習慣をドリル形式で身につけることができる点。各メッセージの●●●部分を埋めていくと、メッセージが浮かび上がるわけです。とだけ書くとギャグかと誤解されてしまうかもしれませんが、そのメッセージはとても真面目で理にかなったもの。日本の気温を上げるともいわれる「松岡キャラ」の根底に根づく、真剣な思いを感じ取ることができます。数字に関係した、いくつかの例をご紹介しましょう。■1:「切り替える」ための方法[問題]:イライラしたら半径1メートルにマイ●●●[答え]:イライラしたら半径1メートルにマイシールドメンタルが弱かったという松岡さんは現役時代、「感情的になったら自分の周囲に円を描き、その内側にいる姿をイメージしなさい」といわれたことがあるそうです。しかし基本的には同意できたものの、「それをそのまま取り入れると、メンタルトレーニングに支配されてしまう」とも感じたのだとか。つまり、それだと「やらされている感」が強くなってしまうということです。そこで考えたのは、「どうすればおもしろく続けられるか」ということ。自分流にアレンジすると長く続けられるし、効果も高いと思ったからだとか。その結果として思いついたのが、「マイシールド」。これは、SF作品に出てくる「身を守る薄い膜」のようなもの。感情的になりかけたら、自分を中心とする半径1メートルにマイシールドを張る。そうすれば外部との関係性は完全に遮断されるので、あとは感情的になりかけた自分自身をコントロールするだけだという考え方です。■2:「感謝する」ための方法[問題]:1日●●●回の「ありがとう」[答え]:1日100回の「ありがとう」うまくいかないとき、松岡さんにとっていちばんの武器になるのが「ありがとう」だそうです。前向きにさせてくれるだけでなく、心を落ち着かせてくれるから。だから、「ありがとう」をいつも心からいいたいと、常に目指しているそうです。そのために、最低でも1日100回の「ありがとう」をいうことから始めたというのですから驚きです。ちなみに、口に出してもいいし、心のなかで思ってもOK。習慣になったいまでは、100回でも足りないと感じるといいます。なぜなら、感謝すべきことはたくさんあるから。感謝すべきことが見つからないなら、特に理由がなくても「ありがとう」といおうと松岡さんは勧めています。最初は「どうして感謝するんだ?」と違和感を抱くかもしれないけれど、少なくとも「ありがとう」と思えば悪い方向には行かないはず。松岡さん自身が実践し、そう実感しているというのですから納得できます。✳このようにメッセージはシンプルで、説得力に満ちたものばかり。空いた時間にパラパラとめくってみれば、より心地よく生きるためのヒントを見つけることができそうです。(文/印南敦史)【参考】※松岡修造(2015)『解くだけで人生が変わる!修造ドリル』アスコム
2015年07月14日残業していると、ついつい夜に食事を摂ってしまいますよね。でもそれは、「太る」以外の理由でやめた方がいいそうです。ペンシルベニア大学のペレルマン医学部が、深夜の食事を減らすことで、不眠の改善や睡眠の質の向上が見込めるとの研究結果を発表したことがその理由。この詳細を知ると、「夜食はやめよう」と心の底から思えるようになりますよ。■深夜は水だけの方がパフォーマンス向上する!この研究によってわかったのは、夜間に摂取するカロリーを控えると、睡眠中に神経行動が低下する原因の一部を防止できるということ。研究では、21歳から50歳まで44人の被験者に、飲食物が無制限に摂れる環境を与えました。3日目の夜までは、被験者の睡眠は4時間。4日目の夜に、以下の2つのグループに分けました。(1)24人:午後10時からの飲食物を水だけに制限(2)20人:今までと同じ特に制限のない状態毎晩午前2時に、彼らの作業メモリ・認知スキル・眠さ・ストレスレベルや気分を判断するために、すべての被験者にさまざまなテストを受けてもらいました。4日目の夜に飲食物を水だけに制限した被験者24人は、反応時間と注意力に関してよりよいパフォーマンスを発揮しました。一方、いままでどおり飲食物が無制限に摂れる環境だった20人は、24人にくらべると反応時間が遅かったのです。3日目の夜までとくらべても、明らかにパフォーマンスの低下が見られたといいます。■夜食はダイエットだけでなく睡眠の質にも影響不眠や睡眠に関して、米国では約5,000万~7,000万人が悩んでいるといいます。また日本でも同様で、慢性的に不眠や睡眠について苦しんでいる人は全体の4割にも相当します。この新しい研究結果によって、深夜に摂取する食べ物はダイエットだけではなく睡眠にも影響することが判明しました。就寝時間が遅く、慢性的に不眠の症状を持つ人は、夜間に食べものを摂取することによって、より体重増加に影響されやすいこともわかりました。また、国立衛生研究所の研究によると、特にアフリカ系アメリカ人の男性において、短時間睡眠は体重増加と肥満の危険因子となるとのこと。深夜に摂取するカロリーを減らせば、深夜の間に消費されるべきカロリーの数を減らすことができ、結果的に体重増加を防止する助けにもなるのです。米国では大人の69パーセントが肥満であるという報告もあります。肥満は病気につながり、具体的には冠状動脈性心臓病、高血圧、脳卒中、タイプ2糖尿病、ガン、睡眠時無呼吸症候群や他の健康問題に影響していくのです。■短時間睡眠は代謝を下げてしまうことは実証済み実験で、21歳から50歳までの36人の健康な大人に、2日間は通常どおり眠ってもらいました。次に、2グループに分けました。(1)25人:5日間、4時間だけ眠ってもらい、次の日は12時間の回復睡眠を取ってもらうグループ(2)11人:6日間、毎晩ベッドで10時間寝てもらうグループその後、代謝率、リラックスした状態、1時間あたり使われる酸素への二酸化炭素の量の比率、使われるエネルギー量の基準などを、測定しました。睡眠時間を変化させた25人は、代謝率は5日目の夜の後減少して、回復睡眠の後ベースライン・レベルに戻りました。代謝率の変化は、毎晩10時間睡眠をとった11人では観察されませんでした。数々の実験や研究から、不眠と健康の関係や、睡眠不足とダイエットの関係が判明したわけです。健康志向の人が多い日本人ですが、まずは睡眠の質を改善する取り組みをするべきではないでしょうか。(文/和洲太郎)【参考】※Eating less during late night hours may stave off some effects of sleep deprivation-Medical Xpress
2015年07月13日“あきらめる”ということばに、後ろ向きなイメージを持っている人は少なくないのでは?ところが、実はこのことばには、もともと2つの意味があるというのです。ひとつはご想像どおりの、「投げ出す」「執着しない」という意味。そしてもうひとつが、「明らめる」。見慣れない書き方ですが、この「明らめる」は、アラサー世代の女性がこれから上手に歳を重ね、幸せに生きていくためのキーワードになるかもしれないのです。そのための方法が書かれているのが、今回ご紹介する『「聖なる明らめ」が人を成熟させる』(鈴木秀子著、アスコム)です。■変えられないことには執着をしないことが大事!明らめるは、仏教の世界のことばで、「ものごとを明らかにする」「真理に達する」「つまびらかにする」ということ。「あきらめる」には、こんな素敵な意味があるんですね。そして著者は、このあきらめをすることで幸せに近づく行為を、親しみを込めて“聖なるあきらめ”と呼んでいます。なぜならこれは、ポジティブで建設的で心が穏やかになるという、とてもよい意味でのあきらめだから。聖なるあきらめの第一歩は、まず現状を把握するために明らめること。すると、“自分の力で変えられること”と“自分の力で変えられないこと”の2つが明らかになります。そして、変えられることはぜひ変えて、変えられないことは執着せず諦めるということです。そこで、「代わりになにかできないか」を探してみるようになるわけです。■辛い10年も“聖なるあきらめ”で乗り越えられる具体的な例を出してみましょう。まず、女性にとっていちばん生きるのがつらい時期を知っていますか?あまり知られていませんが、それは更年期障害になる前の38歳からの10年間です。その人の価値観などが大きく変わる時期であり、この10年間を超えると、嘘のように悩みから解放されるというのです。そこで、“真っ黒なトンネルのような10年間”を上手に乗り越えるために、聖なるあきらめを使うのがよいということ。歳を重ねるにつれてシワは増えるし、体型も崩れるものですが、それを嘆いたり、「若いころに戻りたい」と願って薬やエステに頼っても限界があります。それより、「年齢を重ねたからこそできること」を満喫するほうが賢いという考え方。つまり、自分のエネルギーをなにに使うかということです。年齢を重ねると、若さとは引き換えにエネルギーを分配する能力が上がってくるので、自分の努力が活かされないことにはエネルギーを使わないほうがいいのです。著者はいっています。「聖なるあきらめができるようになると、不幸、不安、悩みなどを抱えても、よい行動やよい選択ができるようになります」と。そして、「聖なるあきらめとは自分も周りも幸せにする行為なのです」とも。ついついがんばりすぎて、なんだか生きづらいと思っている方は、ぜひ本書を読んで、聖なるあきらめを身につけてみてはいかがでしょう?(文/猫野うた)【参考】※鈴木秀子(2015)『「聖なるあきらめ」が人を成熟させる』アスコム
2015年07月13日いい仕事をするためには取引先への接待は不可欠で、飲み代は会社の経費で落とす。一昔前までは、それが大半の社会人にとっての常識でした。しかし、昨今の状況は少し違ってきています。個人的な飲み会では経費が落ちず、そもそも飲み会に参加せずサッと帰宅してしまう“ゆとり世代”の社員がいるほど。時間外勤務についての美徳は古いという風潮になってきたのです。そこで今回は、働き盛りの全国30代の男女300名に「いい取引先への接待は必要だと思いますか?」というアンケートを実施してみました。結果は「必要」が44%、「不要」が56%。“必要派”の男女内訳は男性が46%、女性が40%。女性よりも男性の方がやや「必要」と感じているようです。■44%の人が接待を必要だと思う理由それでは、まずなぜ接待が「必要」と思うのか、集められた理由からいくつか紹介しましょう。「仕事を円滑に進めるため」というのはもちろん、それ以外に感謝を表わすために接待を使う人が多かったです。「気持ちを行動で表す必要がある」(37歳/男性)「日ごろのお礼もかねて」(36歳男性)「関係が深くなると思う」(37歳/男性)仕事以外の時間にアルコールを飲みながら話すことが、仕事につながるという考えも根強いようです。「お酒などの力で、普段聞けない情報を得ることができるから」(33歳/男性)「酔っているときにはいろいろ聞けるし、しゃべってもらえる」(32歳/女性)「飲みニケーションは大事」(34歳/男性)■56%の人が接待を不要だと思う理由一方、半数以上の“不要派”からは、接待に対する否定的な考え方が目立ちました。「接待は無駄だと思う。過去の遺物になりつつある」(32歳/男性)「こびを売るようになるから」(34歳/男性)特に女性からの意見で多かったのが、接待自体が過去の慣習で、時代錯誤だという声。「お酒が飲めない人もいる」(35歳/女性)「プライベートを削ってまでしたくない。商品自体で勝負すればいい」(34歳/女性)「いまの世に合わない」(35歳/女性)たしかに、接待でなんとかなる仕事ばかりじゃないですよね。■接待は『ゆう活』を妨げる恐れが!ところで、内閣府が『ゆう活』をPRしていることをご存知でしょうか?『ゆう活』とは、昼の時間が長い夏の間に、夕方を楽しく活かす働き方。朝型勤務にシフトチェンジし、早めに帰宅してオフの時間をつくろうという働きかけです。これまで「平日には無理」と思っていた趣味や、家族との時間、習い事などあらゆる時間を増やすことで、夏の生活スタイルを変革でき、生活を豊かにしていこうというわけです。民間企業では、まだ『ゆう活』を積極的に取り入れている会社は少ないと思いますが、国家公務員は、7月から勤務時間を早めるなどの対応を始めています。接待自体が「いまの世に合わない」という意見が出てくる背景には、このような政府の方向性も関係してきているのかもしれません。勤務時間後に気を使いながら食事や酒をくみ交わすことは、もう古い話になってきているのでしょう。働き方は、時代で自然と変わっていくもの。もしかしたら、接待ということばが消えてしまう日も、そう遠くないのかもしれませんね。(文/中田蜜柑)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『リサーチプラス』調査期間:2015年6月6日(土)調査対象:全国30代の男女計300名
2015年07月13日日々のコミュニケーションについて、頭を悩ませている人は少なくないはず。そこでおすすめしたいのが、『大人のための会話の全技術』(齋藤孝著、KADOKAWA/中経出版)。明治大学文学部教授である著者が、時間をかけずに「会話の達人」になるためのメソッドを明かした一冊です。「挨拶」「雑談」「コメント」「質問」「説得」、果ては「謝罪」まで、さまざまな角度から会話の仕方が説明されていますが、きょうは「コミュニケーションに不可欠な四つの身体の使い方」を見てみたいと思います。■身体的コミュニケーションは重要コミュニケーションというと、ことばだけのやりとりだと思っていまいがち。しかし同じように、身体的コミュニケーションも重要。著者は特に、「目を見る」「微笑む」「うなずく」「相槌を打つ」の4つは、会話の雰囲気を温かくするために不可欠な要素だと考えているそうです。■4つの身体的コミュニケーション(1)目を見る目を見つめるという行為は、簡単なようで意外に難しいもの。見つめられると照れてしまいますし、恥ずかしいという感情が湧いてくるからです。しかし、目と目が合ったときにこそ、人と人との間に「線」がつながるのだといいます。そして、その「線」の上にことばを乗せることで、相手にきちんと気持ちが伝わるとも。たしかに「目が泳いでいる」人と話をしていると、聞いている人はなんとなく不安になってきます。きっちり目を合わせるくらいの気持ちで話してこそ、場をつかむ感覚も生まれてくるということです。(2)微笑む微笑みは、相手を受け入れているというサインのひとつ。コミュニケーションが生まれ、心の内側から微笑みが生まれてくれば、それが相手にも伝わるそうです。自分の話に微笑んでくれる人と、仏頂面をしている人がいたとしたら、誰でも微笑んでくれる人と話していたくなるはず。そんなことからもわかるとおり、微笑みはコミュニケーションにおける基本中の基本といっていいほど重要なものだというわけです。(3)うなずくうなずくという行為も、「あなたの話をしっかり聞いていますよ」というサイン。そこには「同意・同調する」という意味合いも含まれるものの、それは絶対的なものではないそうです。相手の意見に同調していない場合でも、敵対しているわけではないことを伝える意味合いがあるということ。また、うなずきには、「相手のことばを咀嚼して消化している」というイメージを醸し出す効果もあるのだとか。それが相手の自分に対する信頼感を生み、もっと近づきたいという気持ちにつながっていくということです。(4)相槌を打つこれも、近年の日本人が失いつつあるコミュニケーション技術のひとつ。しかし良好なコミュニケーションを築くために、「相槌を打つ」というテクニックを身につけるべき。相槌を打つ際は、「そうそう」「ああ、なるほど」「ほー」「そうなんですか」などと、相手の話に同意する意思を示すことばを発すると効果的。*コミュニケーションについて考えるときは、会話にばかり気持ちが向いてしまいがち。でもたしかに、身体的コミュニケーションも重要かもしれません。(文/印南敦史)【参考】※齋藤孝(2015)『大人のための会話の全技術』KADOKAWA/中経出版
2015年07月13日Facebookに投稿して、友だちから「いいね!」やコメントがもらえるとうれしいですよね。けれど投稿したのに誰からも反応がないときは、悲しい気持ちになったりするもの。では、Facebookの投稿への反応が大きい時間帯はいつごろなのか知りたくありませんか? そこで今回は海外サイト『The Express Tribune』より、興味深い調査結果をご紹介します。■週末より平日の方が反応を期待できるFacebookには、ユーザーに見てもらいやすい時間帯があるようです。米国リチウム・テクノロジー社が行なった研究によると、平日の勤務時間中か、夜7時~8時の間に投稿すると反応を得やすいとのこと。夜7時ごろなら、仕事が終わり、帰宅中に電車でチェックする人もいそうですよね。また、週末は反応が薄くなる傾向があります。そのため、ユーザーからより反応を得たいのなら、土曜日に投稿するよりも、月曜日まで待って投稿する方が効果的だそう。そして見る側が投稿に反応するかは、その人の日常の行動パターンや、場所や時差などの要因によっても変わってくるのだとか。場所で見てみると、米国サンフランシスコとニューヨークは似たような傾向を見せ、勤務開始時に反応のピークを示したといいます。またパリでは、勤務時間の後半に反応のピークを示し、ロンドンは勤務時間の最後に向かって最も反応が期待できる結果となりました。■すぐに反応がほしいならTwitterでただし、すぐに満足感を得たいなら、Twitterの方がいいかもしれません。Facebookとくらべると、反応を引き出すチャンスが2倍になり、反応時間もずっと速いようなのです。Facebookでは、前半の反応が来るまで2時間ほどかかります。一方Twitterでは、ほとんどの反応は30分以内だといいます。せっかく写真やコメントを投稿するなら、たくさんの反応をもらいたいもの。仕事中は投稿できないと思いますが、仕事の休憩時間や、仕事後の夜7~8時ごろにアップするとより反応があるかもしれません。投稿するタイミング、ぜひ参考にしてみてくださいね。(文/椎名恵麻)【参考】※Want more “likes” on Facebook? Check your watch-The Express Tribune
2015年07月12日日本人は血液型トークが好きですよね。よく「◯◯さんはO型だから~」なんて話をします。でも、この血液型、人間だけのものではありません。動物にも血液型があって、魚はA型、亀はみんなB型、チンパンジーは人間と同じA・B・O・AB型があるという話は有名ですよね。でも、植物にも血液型があることをご存知でしょうか?■血液のない植物にも血液型がある理由実は約1割の植物に、私たちと同じA・B・O・AB型の血液型類似物質が見つかっています。血液がないのに血液型があるなんて、おかしいですよね。でも、きちんと理由があります。植物本体をすり潰した液体には「糖タンパク」と呼ばれる血液型類似物質が含まれていて、これを検査をすれば血液型がわかるのです。具体的にどんな植物に血液型があるのかというと、たとえば公園によく植えられている常緑低木の一種であるアオキはA型の植物です。他にも、緑色をしたぶどう型の花をいっぱい垂らすキブシ、黒紫色の果実をつけるヒサカキもA型です。■モミジの色は血液型によって違っていたただし、「植物の血液型は全部A」などと決まっているわけではありません。たとえばモミジには、AB型とO型が存在します。そして紅葉時には血液型によって次のように色が変わります。AB型:葉が黄色く染まるO型:葉が紅色に染まるモミジは黄色紅色など、色のグラデーションで私たちの目を楽しませてくれますが、あの色は血液型で決まっていたのです!植物に血液型があるといっても、あまりピンとこないかもしれません。しかし、紅葉を目にしたときに「あれは血液型の違いなんだな」と思うと、見方が変わってくるのではないでしょうか?今回の話をまとめると、(1)植物の1割に血液型が見つかっている、(2)血液型によって、色が決まっているものがある、ということになります。(文/シール坊)【参考】※ABO式血液型について-浅香山病院※人血の証明-法科学鑑定研究所
2015年07月12日いま日本では、多くの食べものが廃棄されています。しかし食べものの無駄という点において、すさまじい状況にあるのはアメリカです。大量の期限切れの商品が仕分けされ、廃棄所に向かっているのです!北アメリカ・オセアニアで排出される廃棄物の量は、アジア・先進工業地域の約2倍もあります。共通していえるのは、実は私たち自身が考えているよりもより多くの食べものが廃棄され、浪費されているということ。今回は『International Business Times』の記事を参考に、食品廃棄物についてまとめました。■年間1620億ドルも食べものが捨てられているジョーンズ・ホプキンズ大学の研究によれば、年間で出る食品廃棄物には1620億ドルもの価値があるそうです。日本円だと、約20兆円規模になります。環境影響もはなはだしい話ですが、私たちはこの問題から目を背けてはいないでしょうか。科学雑誌『PLOS ONE』によれば、廃棄されるもののなかでいちばん多いのは、果物と野菜。大量に生産されるため、どうしても供給過多になり、廃棄につながっているのです。研究によれば、アメリカで供給されている食物のうち30~40%は廃棄物になっているそう。家庭、飲食店を問わず食品廃棄物は排出されているということです。■日本は世界の食糧援助量の2倍も食品ロスが!この問題について、食べものについて研究しているロニ・ネフは、「アメリカ人は自分たちがそれほど食べものを無駄にしているとは認識していないが、実際は相当な量を浪費している」といいます。プレスリリースでも、現在の消費者の食べものの選び方は、「企業にも起因しているが、複雑化しているため生産的な関係ではない」と発言しました。日本の食品ロス(年間約500~800万トン)も、世界全体の食料援助量の約2倍あります。これは日本がODA援助しているナミビア、リベリア、コンゴ民主共和国3カ国分の食料の国内消費量に相当しますから、かなりの量といえるでしょう。しかし、アメリカはこれ以上なのです。■調査でわかった“消費者の認識と現実の違い”また、2014年4月に1,010人のアメリカ人を対象として行なった調査によると、「食品廃棄物の問題は重要で、普段から意識している」という人はわずか10%でした。さらに、41%の人々は、無駄になった食物の量のことを気にしていませんでした。全体としては、回答者の75パーセントが「実際の浪費量よりも少ない量しか食物を浪費していない」と誤解していることがわかったのです。調査によると、消費者には「より新鮮な食物、鮮度の良い食物を選びたい」という考え方や希望があるため、果物と野菜は捨てられているということが明らかに。私たちは、最終的に食品廃棄物となる食べものに、約30%の肥料、約35%の水、約31%の土地が使われているという現実を忘れるべきではありません。■国も企業も消費者も真剣に取り組むべき課題ただ、食べものの浪費を減らし、改善するために働きかけている企業もあります。より正確な食品成分表示や、包装の見なおしは、環境改善につながります。そのため、国の政策担当者も法律によって食品業界をサポートするべきです。消費者の多様化するニーズを汲み取ることも、食品廃棄物を減らすことにつながるでしょう。前出のロニ・ネフは、「アメリカの食品廃棄物問題は、5つの脅威に関連しています。この問題が改善すれば、食糧安全保障、栄養、予算、環境と公衆衛生の問題の改善も見込めるかもしれません」と主張しています。私たちは、「食品廃棄物は思った以上に多いのだ」ということをまず認識するべきなのです。賞味期限が過ぎてもすぐに食べられなくなるわけではないことを理解して、見た目やにおいなどの五感で個別に食べられるかどうか判断しましょう。献立の工夫をして、家庭から出す生ゴミを減らすことも大事です。食品ロス削減に取り組む食品事業者があれば、その商品を選んでみるのもいいでしょう。(文/和洲太郎)【参考】※Americans Waste Food Worth $162B Every Year: Report-International Business Times※食品ロス削減に向けて-農林水産省
2015年07月12日『本当に頭がよくなる1分間アイデア法』(石井貴士著、SBクリエイティブ)は、文章術や雑談法など、多くの「1分間」シリーズを送り出してきた著者による新刊。タイトルにあるとおり、今回はアイデアを出すための発想法に焦点を当てています。そして、やはりポイントは「1分間」。でも、「1分間アイデア法」って、どのようなものなのでしょうか?■ひらめいたことをその場で著者によれば、その方法はいたってシンプル。「ひらめきを紙に書き留める習慣をつける」たったこれだけのことなのだそうです。そうすることによって、「エジソンやダ・ヴィンチと同じ行動をとることができます」と著者は記しています。ちょっと大げさな気もしますが、実際のところエジソンはメモ魔で、とにかくひらめいたことをなんでもその場でメモに書いていたといいます。同じくダ・ヴィンチも常にノートを持ち歩き、生涯で1万6,000冊ものノートを残したのだとか。だとすれば、少なくともそこにはなんらかの根拠はありそうです。◼意外にシンプルな「天才の習慣」︎つまり天才の習慣とは、ひらめいたことをその場で紙に書き留めること。著者はそう断言しています。ひらめきを紙に書きとめなければ忘れてしまうのは、天才も同じ。逆にいえば、天才とはひらめきを紙に書き留めた人のことだという考え方です。だとすれば、ひらめきを書き留めない限り、天才になることはできないということになります。■紙に書き留めるまでの時間は?では具体的に、思いついてからどのくらいのタイミングで紙に書き留めればいいのでしょうか?もうおわかりかと思いますが、正解は「1分以内」。紙とペンを出す時間も含め、ひらめいたら1分以内に書き留める習慣をつけることが大切だというわけです。■シンプルな習慣のメリットとは?とはいえ、あまりにシンプルすぎます。そんなことに、どのようなメリットがあるというのでしょうか?そのことを、著者はこう説明しています。「『ひらめいたらすぐに書き留めよう』よりも、『ひらめいたら1分以内に書き留めよう』と思っていた方が、具体的であるぶん行動に写しやすくなる」たしかに「すぐに」だと、1秒なのか10秒なのかはわかりません。でも「ひらめいたら1分以内」と決めておけば、59秒の余裕が生まれることになります。たとえば手元にペンがなかったとしても、59秒以内に探せばいいと思えば、心に余裕を持つことができるということ。■メソッドをわかりやすく具体的にいってみれば本書では、「ひらめき」原点を軸として、さまざまなアイデア法を紹介しているわけです。ただ書き留めればいいというだけのようですが、各章では、・ひらめきは「質」ではなく「量」で決まる・アイデアが、さらなるひらめきを生む・ひらめきを生むには「フック」を増やすなど、シンプルな「ひらめき」を大きなアイデアにしていくためのメソッドが、具体的に紹介されています。しかも非常にわかりやすいので、アイデアを出すことで悩んでいる人にとって大きな力になってくれると思います。(文/印南敦史)【参考】※石井貴士(2015)『本当に頭がよくなる1分間アイデア法』SBクリエイティブ
2015年07月12日夏になると、冷たいジュースや炭酸飲料がおいしく感じますよね。つい飲みすぎてしまう、という人も多いでしょう。でも、ジュースや炭酸飲料の飲みすぎが死に直結するとしたら?今回は、科学関連の情報サイト『livescience.com』を参考に、そんな怖~いお話を紹介します。■350ml缶のジュースには10杯分の砂糖が!砂糖たっぷりのジュースや炭酸飲料、スポーツドリンクが原因で死亡する人が世界で毎年18万4千人――そんな恐ろしい結果が、アメリカ・マサチューセッツ州のタフツ大学研究チームによって発表されました。甘味飲料に含まれる糖分は、350ml缶1本で最大砂糖ティースプーン10杯分!今回の研究で、甘味飲料による糖分の過剰摂取と、糖尿病やガンなど重篤な疾患にははっきりとした関係があることが示されました。18万人といえば、毎年のインフルエンザによる死者と同規模。でもインフルエンザと違い、ほとんど注意が向けられていない現状を考えるとゾッとしますね。これまでも、炭酸飲料やジュースなどの甘い飲みものが肥満の原因になっていること、そして肥満が健康上の大きなリスク因子であることは広く知られてきました。今回の研究では、甘い飲みものの摂りすぎによる糖尿病での死者数が世界で13万3千人に上ると試算。さらに心疾患で4万5千人、ガンで6,450人が亡くなっているとしています。研究チームを指揮するタフツ大学のダリウシュ・モザファリアン博士は、「甘い飲みものを必要以上に摂らない食生活を目指すことを、世界の最優先事項とすべきだ」と警鐘を鳴らします。■日本ではジュースの砂糖は無視できる程度?この研究は、50カ国以上の人々の食習慣と疾患のデータ、それに世界の砂糖市場の供給状況などを分析したもの。ここでいう砂糖には、サトウキビ由来のもの、砂糖大根(ビーツ)由来のもの、果糖を多く含むコーンシロップを含みます。国別にみると、甘味飲料に起因する疾患で死亡した人が多かった20か国のうち、8か国がラテンアメリカとカリブ海諸国。これらの国々は甘味飲料の消費量も非常に多いそう。メキシコでは国民の10%以上が糖尿病を患っており、今回の研究でも45歳以下の死因の30%以上が甘味飲料に由来するものだとしています。また、国民ひとりあたり平均で1日ティースプーン22.2杯分の砂糖を摂取しているアメリカでは、年間2万5千人が甘味飲料がもとで亡くなっていると試算されています。日本はどうでしょうか?この研究では、甘味飲料が原因で亡くなる日本人は他の国に比べると非常に少なく、健康に与える影響も無視できる程度のものとされています。緑茶や麦茶、ほうじ茶など、砂糖を含まない飲みものが好んで飲まれているのがその理由。しかし、決して楽観はできません。私たち若い世代では洋風の食生活がどんどん一般的になってきており、それに伴って炭酸飲料をはじめとする甘味飲料の摂取量も増えていると考えられるからです。■アメリカでは現在ソーダ税の導入が進行中!ただ、この研究ではまだ個人レベルでの甘味飲料と死の直接的な因果関係までは証明できていません。結論はあくまでも、国ごとの甘味飲料の消費状況と死亡率との関連で出されています。このことに、飲料メーカーなどは強く反発しています。とはいえ、砂糖の過剰摂取が健康を害するのは紛れもない事実。アメリカ心臓協会(AHA)は、砂糖は食べものの味をよくするためだけのものであり、カロリーが摂取できることを除けば健康へのメリットはまったくないと断言しています。また、アメリカ糖尿病学会は、糖尿病を予防するには甘味飲料を飲むのをやめることが必要だと訴えています。具体的な対策も少しずつ始まっています。アメリカの一部の市では、肥満や糖尿病を防いで医療費を抑制する目的で今年から糖分入り炭酸飲料にソーダ税を導入。こうした取り組みや世論の高まりの影響で、アメリカ国内では炭酸飲料販売量が2014年まで10年連続で減少しているそう。私たちの毎日に彩りを添えてくれる甘味飲料。摂りすぎの怖さをよく理解して、節度を持って楽しみたいものです。(文/よりみちこ)【参考】※Sugary Drinks Kill 184,000 People Every Year-livescience.com
2015年07月11日数字のイメージに騙されることはありませんか?今回ご紹介するクイズも、固定観念に縛られていると解けないかもしれません。さっそく見てみましょう。■2組の親子が旅する数字クイズ・問題編2組の親子(母と娘)が、危険な異国へ旅に出ました。ところが1週間後、無事に故郷に帰ってきたのは3人だけ。彼らになにが起こったのでしょうか。■2組の親子が旅する数字クイズ・解答編「無事に帰ってきた」なんて書かれると、いろいろ想像してしまいますよね。答えは、「なにも起こらなかった」てす。ただ3世代の女性(祖母-母-娘)が旅をしただけ。つまり、祖母-母親が親子。母親-娘も親子。「危険な異国」というようなイメージに捕らわれると、逆に解けないクイズですよね。実は、同じ構造の数字クイズは世界各地に分布しています。たとえば、「私たちは母と娘。あなたたちも母と娘。2組の親子で食事をしましょう。みんなで食べたいけど、食事は3人分しかない。さて、どうしよう?」といった感じで。文章や設定は異なりますが、どれも基本構造は同じ。つまり2組の親子は、祖母-母-娘というわけです。もちろん男性バージョンもあります。ただ娘が息子になるだけで、あとは一緒。「2組」は、それほど「2+2」というイメージが強いということ。だからこそ、世界各地で同じ構造のなぞなぞが長年にわたり広まっているのです。■2組の親子が旅する数字クイズ・応用編これは、基本構造を使いさえすれば、私たちにもいろんな数字クイズがつくれることを意味します。たとえば、こんな感じに。(1)「2組の上司を接待予定。でも席は3つしかない。どうする?(部長と課長と係長)」(2)「2組の恋人。でも最後には3人になった。どうして?(三角関係)」数字はとても便利なものですが、関係性までは教えてくれません。また、こんな話を聞いたことがありませんか?「ウサギが3匹、リンゴが3つ。合わせて6」↓「なんで、ウサギとリンゴが同じなんだ?それに、一緒にしたらウサギがリンゴを食べてしまうじゃないか」関係性によって、数字だけでは見えない力が働くわけです。よく人間関係について、「1+1は2じゃない。3にも4にもなる」といういい方をしますよね。同様に、1+1が2でなく、1.7や1.4になることもあります。場合によっては、2人いるのに仲が悪く、実質的に0.7くらいになってしまうケースだってあるかもしれません。数字ももちろんだけど、それ以上に関係性が大事。映画やドラマでも、主演級の役者を何人も同時に揃えたからといってヒットするわけではありません。ちゃんと主役、脇役、悪役など関係性があって、それらがきちんと噛み合ったとき、その作品は成功するということ。数字も大事、でも関係性も大事。そんなことを気づかせてくれるクイズでした。(文/シール坊)
2015年07月11日「10年間食べ続けているけど全然飽きない!」、あるいは「気に入りすぎて毎日食べた結果、飽きてしまった……」など、食べものへの思いもいろいろ。そこで、全国30代の男女300人に「何年もハマっている食べものはありますか?」と聞いてみました。その結果、全体の33%、3人に1人が「ある」と回答!ちなみに男女別では女性41%、男性29%でした。その結果を、寄せられたコメントとともにご紹介します!■やめられないお菓子のトップはチョコレート!「ある」と答えてくれた女性の38%、男性25%が挙げてくれたのはお菓子。なかでも目立ったのがチョコレートで、お菓子好きの女性2人に1人がハマっています。「ロッテのミルクチョコレート。甘さがちょうどいい」「ブルボンのチョコ&コーヒービスケットは買いだめするほど」など、メーカーにもこだわりが。また意外にも、チョコレートは男性にも人気。「ウイスキーの肴としてチョコレートを10年以上買っている。辛党だが、チョコがいちばん合う」「チロルチョコ。昔からやめられない」など、好きだという気持ちが伝わるコメントが印象的でした。チョコレートは集中力や記憶力を高めたり、抗酸化作用などの効果も期待できるお菓子。チョコレートの消費量が日本の約6倍のスイスでは、胃がんによる死亡者数が日本の約4分の1なんだとか。意外な健康パワーを秘めているんですね。だけど、高脂肪・高カロリーであることをお忘れなく。さらにチョコレート依存症というリスクもありますので、食べすぎに気をつけてくださいね。■やみつきになりやすいお手軽な食べ物まとめできれば「松坂牛にやみつき……!」といいたいところだけれど、頻繁には食べられないのが高級食材。でも、私たちの周りには安くておいしいものがいっぱいあることを、みんなの回答が教えてくれました!「フルーツグラノーラ。朝食、お菓子づくりと多彩に役立っています」「タピオカ入りココナッツミルク。やめられない味」「とろろ昆布。味噌汁に入れると激ウマ!昔たまたま家にあって入れたのがきっかけ」「麦芽豆乳。小さいころからずっと飲んでいるので。浮気せず、ずっと同じメーカーのものを愛用」「黒ごまアーモンドきな粉。毎日ヨーグルトに入れている」「メイプルシロップのクッキー。カロリーがすごいので、ちょっと疲れた時やストレス溜まっているときに」おいしさと充実した時間の両方が味わえる!しかもからだにもよいとなれば、ハマるのも当然。スーパーで見かけてついつい手に取ってしまう気持ち、よくわかります。■あまり知られていないレアなやみつきフードでは最後に、「それってなに?」と調べたくなるユニークなやみつきフードをご紹介します。(1)山崎パンの黒糖入りロシアパン「独特の味、そしてパン屋さんにもめったに並ばないレアなパンで、20年間ずっとNo.1です。見つけたら必ず買います」(38歳/女性)平成4年に発売され、月間平均売上高が1億8千万円を超えた大ヒット商品。今年の2月末に発売された期間限定復刻版もかなりの人気だった模様。黒糖確保の都合で生産量が限られることがレアな理由であるようです。(2)滋賀県のとりやさい味噌「親戚からもらった味噌でつくった味噌汁があまりにもおいしくて、この味噌一筋に」(35歳/女性)22種類の野菜、果物、スパイスからつくられた味噌で、滋賀県のスーパーではすぐ完売する実力派。商品名の「とり」は鶏ではなく、野菜を摂ることから名づけられたとか。(3)熊本県の南関あげ「知人宅で食べて以来、10年以上お取り寄せしている」(34歳/女性)九州以外ではあまり知られていない伝統食品。熊本県南関町に昔から伝わるあげ豆腐で、味噌汁や煮物などの具にすると、味がしみ込んでなんともいえないおいしさに。ここまで読んでなにか食べたくなったら、いますぐ買い出しに行きましょう。ただし、食べすぎには注意ですよ!(文/渋谷ふみ)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『リサーチプラス』調査期間:2015年6月6日(土)調査対象:全国30代の男女300名
2015年07月11日『一流の人をつくる 整える習慣』(小林弘幸著、KADOKAWA)の著者は、日本体育協会公認スポーツドクターでもある順天堂大学医学部教授。数多くのプロスポーツ選手、アーティスト、文化人へのコンディショニング、パフォーマンス向上指導に関わっている自律神経研究の第一人者です。つまり本書では、自律神経を意識することによって自分を「絶好調」な状態にするためのルールが紹介されているわけです。第2章「一日ごとの体の変化を意識する——時間の整え方」から、気になる時間の使い方をチェックしてみましょう。■午前中の“勝負の時間”を無駄にしない!コンディションを整えるだけではなく、コンディションに合わせた時間の使い方をすることも非常に大切。しかも人間には「集中力が高まる時間」「ものを考えるのに適した時間」があるといいます。それは午前中。9時から10時くらいの出社直後から昼食までの時間が、もっとも集中力が高く、創造的な作業をするのに最適だということです。だとすれば、そんな大切な時間をメールチェックや重要度の低い会議、ミーティングなどに費やすのはもったいない。仕事の質を高めて効率を上げたいのなら、「からだの状態」と「仕事内容」のマッチングを見なおすべきだと著者はいいます。そのためには、「なにをするか」を前日に考えておき、実際に「勝負の時間」がはじまったら、すぐに作業を開始できる状態にしておくことが大切。■昼食後の2時間は捨ててかまわない?「勝負の時間」とは逆に、昼食後の2時間は仕事がはかどらない時間帯。そもそも食べたものを消化するための時間なので、からだはその作業に集中しようとするわけです。ということは、からだの構造に逆らって効率や集中力を引き出そうとしても、かえってストレスを増やすことになるだけ。だからこの時間帯は、スパッと「あきらめる」ことが大切。だとすれば、あまり頭を使わないルーティンワークをここで行なえばいいわけです。しかし、それでもこの時間をうまく利用したいなら、人と会うのも一案。人と会って話していると、交感神経が高まり、からだに活動のスイッチが入るからです。■“終了間際”の集中力をうまく利用しよう「もうすぐ終わる」という状況になると、人間はさらにもう一段ギアが上がり、集中力が高まるもの。そこで、「終了間際の集中力」を仕事に活用するのはとても効果的。終業時刻の1時間前になったら、「あと1時間で、これだけの仕事をしよう」と気持ちを入れなおしてラストスパートをかける。すると場合によっては、朝の「勝負の時間」より高い集中力で仕事ができることもあるとか。いちばんよくないのが、残業が当たり前になっていて時間的なデッドラインがない状態。自分の能力を発揮するためには、自分自身に上手にストレスやプレッシャーをかけることも必要だということです。*他にも、日常生活のさまざまな場面で効率的に動くためのアイデア満載。全80のルールの何割かは、確実に役立つはずです。(文/印南敦史)【参考】※小林弘幸(2015)『一流の人をつくる 整える習慣』KADOKAWA
2015年07月11日細菌や菌について、普段はあまり意識しないもの。でも、実は健康に大きな影響を与えるのです。目に見えないだけに見落としがちですが、繁殖した菌は思わぬトラブルを引き起こしてしまうことも……。菌のせいで、体調を壊すことだってあるのです。そこで今回は、『TODAY health』が発表した菌にまつわる5つの真実をご紹介します。■1:パソコンのキーボードには公衆トイレの5倍も菌がいる誰もが使っているパソコンのキーボード。キーと隙間は菌が繁殖するのにとてもいい環境なのです。一部の研究では、キーボードにいる菌は公衆トイレの5倍だとか!電子機器専用のクリーナーでキーを拭き取り、隙間に入ってしまったゴミやホコリは、清掃用のエアスプレーを使いましょう。■2:歯ブラシのカバーは菌の繁殖を促進させている毎日口に入れる歯ブラシは、ぜひとも清潔に保ちたいもの。なんとなくカバーをつけている方が清潔そうですが、実際は全く逆なのだそうです。というのも、カバーをつけると湿った状態が保たれてしまうので、より菌が繁殖しやすくなってしまうから。使い終わった後の歯ブラシはよく洗い、自然乾燥させましょう。■3:ホテルの部屋で最も菌が多いのはリモコンと電話ホテルはいろいろな人が泊まる場所なので、菌の存在も気になるところ。ホテルの室内でもっとも菌が多いのは、テレビのリモコンと、備えつけの電話だそうです。帰ってきたら必ず、手をハンドソープで洗うようにしましょう。アルコール入りで殺菌作用のあるウェットティッシュを持ち歩いて、ホテルの部屋を使う前に触れそうなところは拭くようにすればベター。ちなみにホテルの中でもっとも菌が少ないのは、照明のスイッチ。たくさんの人が触れていそうなのに意外ですが、その分清掃も行き届いているようです。■4:手を殺菌する消毒液は手洗い代わりにはならない最近はいろいろな場所で、手に塗って使うタイプの消毒液を目にすることが多くなってきました。しかし、消毒液を過信しすぎない方がよさそうです。というのも、ハンドソープと水での手洗いの方が、殺菌効果が高いということが判明しているのです。出先でも億劫がらず、できるだけきちんと手洗いするようにしましょう。■5:菌は寒さに弱いが食べものを冷凍しても死にはしない菌は熱に弱いのですが、寒さには強いことが知られています。冷凍することでたしかに繁殖速度は遅くなるのですが、死んでしまうわけではありません。冷凍した食べものでも、外に出せば再び菌の繁殖ははじまります。冷凍したからといって、何ヶ月も放置したりしないようにしましょう。菌はあちこちにいるためにゼロにすることはできませんが、減らすことはできます。健康的な生活を送るために、いろいろなところに注意してみましょう。(文/和洲太郎)【参考】※Ick factor alert! 5 little-known facts about germs-TODAY health
2015年07月10日「高いお金を払えばジムに行けば痩せられるはず」なんて思っていませんか?でも、痩せるのに、時間やお金を余分に捻出する必要はありません。シンプルに、食べること自体に注目すればいいのです。今回は『Fox News』を参考に、注意するべき5つの食べ方をご紹介します。■1:ながら食べをやめましょう映画館でポップコーンや飲みものを買い、映画中に食べたりしていないでしょうか? 実はこれが、ダイエットの大敵。つまみやすいポップコーンなどを食べ続けていると、満腹感も得られないのにカロリーだけ余分に摂ってしまうことになります。ポップコーンは1箱500、600キロカロリー。映画を見ながらつまむのはアウトです。あらかじめ軽食をとっておくか、代わりになるものを持ってきておくべき。アーモンドなど数種類のお菓子が入っているトレイル・ミックスのような、簡単につまめてしまうものよりも、果物やドライフルーツなどヘルシーなものを選んでみてください。■2:間食は選びましょう空腹で、しかも忙しいときは、なにも考えずに軽食などを摂ってしまいがち。でも、自動販売機で簡単に買えるキャンディやチップス、甘い飲みものなどを選ぶと、脂肪やカロリー過多になります。しかも、間食ではほとんど満腹感が得られません。そこでおすすめしたいのは、事前に準備しておくこと。プロテインバーやヘルシーな食べものなど、噛みごたえ、満腹感にこだわったものを選んでおくと便利です。■3:水分は摂りましょう太りたくないからと、なにも飲まないのは逆効果です。間食を避けるためにも、間食したくなったときも、まず水を飲みましょう。少なくとも1日8杯を目標に、水分を摂取してください。水分を摂ることは悪いことではありません。特にココナッツウォーターは、体のために積極的に摂取すべし!■4:記録をつけましょうチョコを1かけら、ケーキを1口だけならOKでしょうか?いいえ、答えはNOです。ほんの1口のつもりでも、それだけでたくさんのカロリーを摂取しているかもしれないからです。必ず記録をつけ、口に入れたものを忘れないようにしてください。もしかしたら、毎日同じタイミングで余計なカロリー摂取をしていることを発見できるかもしれませんよ。■5:満腹感のある食品を選びましょう加工食品や人工甘味料をたっぷり含んだ食事に慣れすぎると、より欲しい気持ちが増大するだけです。いちばん満腹感が持続するのは、繊維の豊富な果物や野菜、栄養価が高く低カロリーなタンパク質を含む食品です。ゆっくり消化されるこれらの食品を積極的に摂り、血糖値の急上昇を抑制し、「食べたい」気持ちをおさえましょう。毎日必ず摂る食事。1日1回は必ず何かを口に入れているはずです。高いお金や時間をかけてジムに通ったり、ダイエット食品や器具にお金を使ったりするより、先にできることがあります。それが食事の見なおしです。今回紹介した5つの食べ方を参考にしてみてください。(文/和洲太郎)【参考】※5 ways to beat mindless eating-Fox News
2015年07月10日真面目に働いているつもりなのに、つい気が散ってしまうことはありませんか?たとえば、同僚の無駄話が耳に入ったとき、スマートフォンの通知が鳴ったとき、ふと窓の外の景色が視界に入ったとき……。ひとつひとつは小さなロスです。しかし、積み重なると意外に多くの時間を無駄にしてしまっているものなのです。事実、仕事中はちゃんと集中していないといけないことを痛感させられる事実が明らかになりました。■集中力が切れると月60時間も無駄になる!その証拠に、マネーサービスを提供するThink Money社の調査によって、1/3の従業員が1日3時間を集中できずに過ごしてしまっていることが判明しています。これは月60時間、年間759時間に相当します。オフィスでずっと机に向かっていたとしても、生産的な時間はごくわずかなのです。また、1日6時間以上集中して生産的な作業に取り組めている従業員は、なんと半分以下という結果に……。しかも1/10の人は、1日のうちたったの30分しか生産的なアウトプットができていないというのです。■どのオフィスも集中力が切れやすい環境次いで行なわれたアンケート調査では、30%の従業員が、集中を阻害するのはオフィスの騒音であると回答しています。そして25%は、PCの動作やインターネットが遅いこと、23%はスマートフォンを見ることで作業が中断してしまうことを原因に挙げています。他にもオンラインのショッピングサイトやSNSを見たり、個人的なメールを返信してしまったり、窓の外が気になったり、室温が適正でなかったり、椅子が座りにくかったり、といった原因があることがわかりました。オフィスは集中しにくい要素にあふれているのですね。■女性の方が会話で集中力を乱されやすい!もちろん、適度に気分転換したり雑談したりすることが生産的だということは、さまざまな研究でも明らかになっています。しかしこの調査では、ついつい同僚に話しかけてしまうことが、思いもかけないほど全体の生産性を下げていることがわかりました。さらに、男性より女性の方が、会話によって集中を乱されやすいそうです。せっかく働くなら、集中して生産的な仕事がしたいもの。気分転換はほどほどにして、目の前の仕事をかたづけてしまいましょう!(文/和洲太郎)【参考】※Employees waste 759 hours each year due to workplace distractions-Telegraph
2015年07月10日『信用される人が絶対にやらない44のこと』(山﨑武也著、日本実業出版社)は、生き方や品格についての著作も多い著者が、「信用される人」に必要なことを説いた書籍。第一印象から行動、果ては習慣まで、「多くの人が忘れかけているかもしれない大切なこと」に焦点を当てています。そんななか、個人的にいちばん気になったのは、「一流っぽく見えても、こんなときに『化けの皮』がはがれる」というタイトルがついた第2章。たしかに、少しでも「一流」に近づこうという意識は、品位ある大人として持っておくべきかもしれません。そこで、一流とそうでない人との差を、この章から探ってみたいと思います。■1:上に立つ人ほど、周囲のことを考えるビジネスの世界で不祥事があったときなど、表面的に謝罪するだけで責任をとった気になっているリーダーの姿をよく見ます。しかし、それでは「責任をとった」とはいえないと、著者は断言しています。しかも、それは組織の大小に関係のないこと。小さなグループのリーダーにも、同じように責任のある言動が望まれるということです。いってみれば、上に立つほど下に対するサービス精神の発揮が必要になるということ。■2:信頼できる人は、人とのつながりを大事にする有名な人や偉い人の名刺を見せびらかして、「この人を知っている」「会ったことがある」などと自慢する人はどこにでもいるもの。でも、それが学生時代からの友人や、交流が長く続いている人だとしたら、名刺などは持っていない場合の方が多いはずです。つまり人脈とは、「ただ知っている」というだけではなんの効果も生み出さないということ。大切なのは質のいい人脈を築き上げていくことで、だからこそ重要なのは、「どのくらい深い人間的な付き合いがあるか」という、質的な面。そして質のいい人脈を築き上げていくためには、出会ったすべての人に対してていねいに接するところから始めることが大切。信用できる人は、そうやって、人とのつながりを大事にするものだといいます。■3:信用できる人は、最後まで誠意を尽くすたとえば仕事がそうですが、「自分の手を離れたから責任が終わった」と考えるのは大きな間違い。つまり、それを相手が確認して理解するまでが、自分の義務。だから、そのような姿勢を保つことが大切だということです。どんなときにもベストを尽くし、ひとつひとつの作業に対して誠意ある対応をする。それが重要だという考え方。*文体が少し堅いので、読みづらいと感じる部分はあるでしょう。しかしその内容は、本来なら忘れるべきではないことばかり。だからこそ、ひとつひとつのことばを粛々と受け止めてみるべきかもしれません。(文/印南敦史)【参考】※山﨑武也(2015)『信用される人が絶対にやらない44のこと』日本実業出版社
2015年07月10日たった一度きりの人生、みなさんは満喫していますか?30代にもなってくると、さまざまな場面で、「あのときこうしておけば今ごろは……」などと、過去の自分を後悔することもあるのではないでしょうか。その当時はベストだと思っていた自分が、振り返ってみたら、ただの大バカ野郎だったという赤面エピソードもよく聞きます。そこで、今回のアンケートでは、ずばり、「人生を無駄にしたと思ったことがありますか」と聞いてみました。回答してくれた30代男女300人のうち、男性は40.6%、女性は44%、全体でなんと約42%もの人が人生の無駄遣い経験があるという結果になりました。誰だって、できることなら無駄を省いて後悔のない毎日を送りたいもの。そこでアンケート結果をもとに、人生の無駄遣いリストを作成しました。結果は以下の8つ。自分の意志で、避けられるものは避けるように行動してみてください。■1:携帯やネットのゲーム無駄だとわかっているのにやめられない、その最たるものがこれではないでしょうか。アンケートでも、「ゴロゴロと寝ころびながら熱中していたら太った」とまあ不健康。目も悪くなるし、早急に距離をおきましょう。■2:つまらない映画&本期待が大きいし、時間も費やすことなので、ラストがつまらなかったときなどの疲労感といったら半端ありません。事実、「お金を返してほしい」という意見が多くありました。口コミを参考に厳選したほうがいいかもしれません。■3:なんとなく留学せっかくの語学習得のチャンス。なのに、「寂しくて日本人ばかりと話していたら、まったく身につかなかった」との残念ぶり。高額な料金を親に出してもらい、申し訳なさで後悔がさらに倍の人も。強い意志が必要な留学は、覚悟を持つ人のみが成功します。■4:通信教育や習い事通信教育のCMや広告を見ると、「自分を変えるチャンスだ!」と思って意気揚揚と申込んでしまいがち。でも、「教材が多すぎて、すぐに挫折した」など、やりとげるのは難しいようです。孤独な戦いはきついので、仲間を見つけて、切磋琢磨できるといいですね。■5:ダイエットこれほど同じ過ちを繰り返してしまうものもないのでは?周期的にチャレンジしては後悔の繰り返し。「使わないダイエット器具に囲まれている」など、お金も無駄なダイエット。食事管理やウォーキングで、せめてお金は使わない方向でいきましょう。■6:ハードすぎる仕事「ブラック企業に入社してしまったこと」「パワハラを受けていたとき」など、ひどい会社での勤務は後悔してもしきれないほどつらい経験として残ります。人生は会社のためにあるのではない!「やめてよかった」の意見があるとおり、英断が必要なこともあるのです。■7:ダメ恋愛コメント欄には、「束縛する男性とつき合っていたとき」「器の小さい人とつき合っていたとき」「つまらない相手に振り回されたとき」「盲目になっていた恋の時間」「不倫していたとき」「元彼との時間」などが多数寄せられました!恋の後悔は、つき合った人数以上にあるといっても過言ではないですよね。でも、そのときは楽しかったはずです。無駄と思わず、甘い思い出として閉じ込めてしまいましょう。■8:ダメ結婚幸せのゴールだと思っていた結婚が無駄だとは、少し寂しい話です。コメント欄には、「主人と結婚したこと」「嫁との結婚生活」「結婚相手はもう少し所得の多い人にすればよかった」などの切なすぎる声が……。一度してしまったら、やりなおしが難しい結婚。相手を慎重に選ぶのはもちろんのこと、他人と暮らすには努力も必要ということ、頭においておきたいですね。なお、アラサー世代の参考にはならないため、リストには載せませんでしたが、意外に多かった無駄遣いが、学生時代の過ごし方。「共学を選べばよかった」「勉強せずに浪人」「もっと勉強すればよかった」など。親や先生からあんなにいわれていたのに、どうして当時は考えられなかったんでしょうか。いまだに謎です。みなさんにも当てはまったものがあったのではないでしょうか?でも、いまさら過去を振り返って後悔するなんて、それこそ人生の無駄遣い!過去は過去、これからは、無駄のない女を目指して生きていきましょう!(文/猫野うた)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『リサーチプラス』調査期間:2015年6月6日(土)調査対象:全国30代の男女300名
2015年07月09日アメリカの映画やドラマを見ていると、日本より性に積極的でオープンな感じがしますよね。実際、多くのアメリカ人が性についてどのように考えているのか興味ありませんか?今回は、『reason.com』から1972~2012年の50年間、アメリカで57,000人を対象に行われた大規模な調査の結果をご紹介します。■婚前交渉は58%が「まったく悪いことではない」と回答調査対象者は年代別に、グレイテスト世代(1900~1924年生まれ)、サイレント世代(1925~1945年生まれ)、ベビーブーム世代(1946~1964年生まれ)、ジェネレーションX(1965~1981年生まれ)、ミレニアル世代(1982~1999年生まれ)、の5世代に分けられました。調査内容は、(1)婚前交渉、(2)婚外交渉、(3)同性間での性交渉、(4)思春期(14~16歳)の性交渉について。それぞれの質問に、「常に悪い」「ほぼ悪い」「時々悪い」「まったく悪いことでない」から自分に合う答えを選択してもらう形式です。まず、婚前交渉について。1970年代初頭では「まったく悪いことでない」を選択した人は29%だったのに対し、2012年には58%まで増加しました。世代間で見ても、ベビーブーム世代は47%、ジェネレーションXは50%、ミレニアル世代は62%と若い世代になるにつれ、容認している人の割合も増えていきます。次の婚外交渉の質問では、1973年の時点で「まったく悪いことでない」を選択する割合が4%であったのが、2012年には1%とさらに減少しています。浮気や不倫がよくないこととされるのは、アメリカも同じ。いくら性に寛容になっているからといって許されることではないようです。そして、最も大きく数字が推移したのが、同性間での性交渉について。11~16%しか認める人がいなかったところから、1993年で一気に22%に上昇、2012年には44%もの人に受け入れられるようになりました。1970年代には21%であったのに対し、1990年代には26%、2010年代には56%と著しく増加しました。日本でも先日、渋谷区で同性婚が認められました。しかし同性同士の性交渉については、アメリカにくらべてまだまだ理解が進んでいないのが現状ではないでしょうか。■思春期の性交渉を許容しているのはたったの6%だけ!最後の質問、思春期の性交渉については、寛容的な見方になってきてはいるものの、懐疑的な見方をする人の割合が多め。2006年に4%、2012年に6%が許容しています。サンディエゴ州立大学のジーン・トウェンギ教授は、社会の価値観が多様化するに伴って、性についてもより寛容になってきていると指摘しています。浮気や不倫については厳しいものの、それ以外は寛容になってきていることがこの調査からもよくわかりますね。それでは性に寛容になった分、一生涯での性的パートナーの人数も増加するのでしょうか?実は生涯のパートナーの平均数を出してみると、ベビーブーム世代以降は減少しているのがわかります。たしかに、もっとも若いミレニアル世代はグレイテスト世代よりも3人ほど多いのですが、ミレニアル世代よりも、ベビーブーム世代の方が3人多く関係を持つ、という結果になります。ミレニアル世代はさまざまな性のありかたに寛容的になっているはずなのに、どうしてパートナー数が減少するのでしょう。このことについては、性感染症の問題が関係している可能性が指摘されています。またミレニアル世代は、限られた数人と定期的に関係を持つような、カジュアルな性関係を楽しむ傾向にあるのではないかともいわれています。パートナー数は少なくても、性には解放的というわけです。日本ではよく恋愛トークになると、「◯◯人とつき合った」などと経験人数の自慢をしがちですが、アメリカでは特定の人と深く関係を築く傾向がある様子。開放的なイメージとはやや異なる結果も見られましたね。この調査の質問を、パートナーにもしてみては?意外な価値観がわかってより愛が深まるかもしれませんよ!(文/和洲太郎)【参考】※Premarital Sex Is Not Wrong at All, Say 58 Percent of Americans-Reason.com
2015年07月09日意識することは少ないかもしれないけれど、私たちは常になんらかのかたちで「熱」の恩恵を受けているものです。そこで、ぜひ読んでおきたいのが、きょうご紹介する『暮らしを支える「熱」の科学 ヒートテックやチルド冷蔵、ヒートパイプを生んだ熱の技術を総まとめ!』(梶川武信著、SBクリエイティブ)。エネルギーの専門家である著者が、さまざまな分野や領域で「縁の下の力持ち」として大切な役割を果たす熱についての疑問を解き明かした書籍です。きょうはそのなかから、さらに数字に関連する項目を抜き出してみましょう。■1:水は0℃以下でも凍らないことがある?ご存知のとおり、通常の冷却方法によれば水は0℃で氷に変わります。なぜなら水にとっては、それがいちばん安定する状態だから。ところが、0℃以下でも凍らない状態がまれにあるというのですから驚きです。この現象が起こるのは、0℃以下であっても水分子の集まりが一時的に安定した状態にとどまっているから(準安定状態)。この状態を「過冷却」というそうです。ただし過冷却は強固なものではないので、過冷却水に外部から振動などの物理的な刺激を与えると、すぐに本来の安定状態である氷に移行することに。■2:熱を100%仕事に変えられるの?電気自動車やハイブリッド車のように、電気をモーターで動力にかえると、効率は100%近くに。理論上は、100%変換が可能。それに対し、熱を電気や機械など他のエネルギーに変換するときは、理論値でも100%は望めないのだとか。これが、他のエネルギーと決定的に違う点です。水力発電は、高所にある水のエネルギー(位置エネルギー)を利用します。高所に貯められた水を海抜0mにある水車に向けて落下させると、水の位置エネルギーを水車の回転に100%変えることができるわけです。一方、蒸気発電では熱の強さ(温度)が水力発電での高さに相当するのだそうです。■3:鉛筆の芯は3550℃なければ加工できない?太陽の光球は6000~8000Kもの高温ですが、身のまわりにはこれに近い温度でなければ加工できない製品がいろいろあるとか。たとえばそのひとつが、シャープペンシルや鉛筆の芯。これは450年ほど前に発見された黒鉛(グラファイト)を加工したもので、融点は3550℃。そのほか、ダイヤモンドに近い輝きを持ち、装飾品によく使われるキュービックジルコニアをつくるためにも3000℃近い温度が必要。また、照明器具に使われているタングステンも、融点は3407℃だといいます。■4:5000℃の熱をつくるには?5000℃付近の温度を実現するためには、石油や天然ガスなどの化石燃料を燃やす、電気ヒーターを付ける、などでは力不足。それではせいぜい2000℃くらいにしかならないそうです。プラズマの性質を利用するアーク放電という特別な方法によって、ようやく可能になるのだとか。他にも、熱に関する身近なネタがぎっしり。やや専門的で難解な部分もありますが、それでも充分に楽しみがいのある内容だと思います。(文/印南敦史)【参考】※梶川武信(2015)『暮らしを支える「熱」の科学 ヒートテックやチルド冷蔵、ヒートパイプを生んだ熱の技術を総まとめ!』SBクリエイティブ
2015年07月09日銀行に行くと、必ず観葉植物が置いてあると思いませんか?しかもよく見れば、背が高いものばかり。邪魔ではないものの、なぜかどの銀行にも同じような観葉植物があるような気がします。無機質な雰囲気を少しでも和らげるためなのでしょうか?それとも、植物の効果で順番を待つ人たちのイライラを減らすため?いいえ、実はもっと大切な役割があるのです。■銀行の植物は全部170cmになっている銀行内で、花屋さんで見かけるような足下サイズの観葉植物はまず見かけないですよね。ここで、銀行で見た観葉植物の高さを具体的に思い出してみてください。だいたい人間の背の高さ、そして私たち女性より少し高い程度だったはずです。実は、銀行の観葉植物はすべて170cmと決まっています。その理由はズバリ、銀行強盗の身長を計測するため。170cmというのは、日本人男性の平均身長です。強盗に入られたときに、顔や体型などは思い出せても、意外に身長についての記憶は曖昧なもの。顔は特徴ですが、高さ(身長)は他との比較なので人によって印象がバラバラなのだそうです。だから、ハッキリ目安になるものとして170cmの観葉植物を置き、ひそかに強盗の身長を計っているのです。コンビニなどの入り口に「160cm」「165cm」など、同様の目的で線が引かれていることがありますが、その銀行版というわけです。■銀行に植物はあるのにトイレがない理由では、銀行にめったにないものはなんでしょう?それはトイレです。普通、人が集まる場所には必ずトイレがありますよね。だからトイレを借りたくて銀行に入ったものの見つからず、ガッカリされた方もいるのではないでしょうか。銀行にトイレがないことにも、ちゃんとした理由があります。観葉植物と同じく、防犯目的なのです。トイレがあると、犯人が人質をとって閉じこもる、中で変装する、お金を持っている人をトイレで襲うなどの可能性があります。銀行はお金のやりとりが多い場所ですが、トイレはどうしても死角になります。だから、あれだけ多くの人が待たされる場所なのに、銀行にトイレはほとんどないのです。存在する店舗もありますが、ごくわずかです。まとめると、銀行には(1)170cmの観葉植物があり、(2)逆にトイレは無い。そのどちらも防犯目的。つまり私たちと、私たちの大事な財産を守るためのことなのです。(文/シール坊)
2015年07月08日いま、日本では新聞の読者が減少し、新聞社は危機的な状況になっているといわれていますよね。理由は、「料金が高い」「そもそも新聞を読む習慣がない」などさまざま。恐らくみなさんも、新聞に触れる機会の少なさを実感しているのではないでしょうか。この新聞離れ、日本だけの現象ではありません。今回は新聞を読む時間についての最新事情を、イギリスの新聞『The Guardian』からご紹介したいと思います。■世界中で新聞を読む時間が減っている!まず、新聞を読む時間の平均は、2010年から2014年までで25%以上、世界的に減少しています。2014年には一日平均16.3分と、2010年の一日平均21.8分にくらべて25.6%下回る結果に。イギリスのメディアサービス企業『ゼニス・オプティメディア』によるメディア消費についての最新調査によると、新聞を読む時間の世界平均は、2017年までに一日たったの14.1分になり、2010年に比べて35%低下するだろうと報告しています。しかし、イギリスでは新聞愛好家が比較的残っているようで、同じ期間で19.2分から18.6分へと、たったの3%しか低下しなかったことが明らかになりました。調査では、新聞を読む時間の平均が、2013年と2014年ではそれぞれ3.4%と3.3%増加しており、ゼニス・オプティメディアの予測通りにはならなかったようです。■インターネットでのニュース消費は拡大中一方、インターネットを使ってニュースを読む平均時間は、1日あたり18.2分で5.4%しか低下しない、という予測となりました。ゼニス・オプティメディアの予測長であるジョナサン・バナー氏は、「デバイスの成長は、伝統的な紙媒体の消費から携帯やタブレット、デスクトップの消費への移行にあった」といいます。イギリスでは、インターネットの使用が劇的に増加しており、インターネットの平均利用時間は2010年から2014年までの間に一日82分から2時間7分と、実に55%も増加。2017年までには、一日2時間25分、2010年の143%にも到達するだろうと予測されています。この調査はイギリスの2,000万のスマートフォンユーザーが携帯で、1,900万近くの人がタブレットを使ってニュースを見ることを推定しており、メディア監督機関の『オフコム』は、じつにイギリスの半分の家庭がタブレットを所有していると見積もっています。■新聞だけでなく雑誌を読む時間も減っている今回の調査は、新聞だけでなく、印刷された出版物の劇的な読者数減少も示しました。イギリスでは2010年から2017年で、雑誌読者が一日に雑誌を読む平均時間は58%減少し、たったの2分になるといいます。世界的な時間の平均は29%、7.3分も落ちるとも予測されています。今回の調査で「出版社が、日々の生活に伝えたい内容を拡散する方法を見つけると、消費者は積極的にその内容を取り入れていく。このことは出版社の読者数獲得と契約の増加にもつながる」ということが示されたようです。以上のデータから、世界的に、新聞読者が減少していることがよくわかりますね。新聞だけでなく、雑誌などの読者も減少傾向にあるということも日本と同様です。これからの出版業界は大丈夫なのかと、一抹の不安を覚えます。同時に、今後のメディアが私たちにどのような情報を、どうやって与えてくれるようになっていくのか、その変化にも注目ですね。(文/和洲太郎)【参考】※Time spent reading newspapers worldwide falls over 25% in four years-the guardian
2015年07月08日女性のみなさん、体に合ったブラジャーを着けていますか?「ストラップがすぐ肩から落ちる」「癖でアンダーバストを引っ張ってしまう」という方は要注意!ブラジャーが体にフィットしていない可能性大です。サイズの合わないブラジャーにはデメリットがたくさん。今回は、情報サイト『Toronto.com』を参考に、体に合うブラジャーを選ぶことの大切さ、そしてブラジャー選びのコツもご紹介します!■約3割は“合わないブラと知りながら”着用中下着メーカー・トリンプ社の調査によると、女性の64%は誤ったサイズのブラジャーを着けていて、しかも29%は「自分が合わないブラジャーを着けているとわかっている」と回答したそう。同社では「女性は、正しくフィットしているかどうかに関わらず、着け心地が気に入ったサイズを何年も選び続けてしまうことが多い」と分析しています。ヨーロッパを中心に展開する下着メーカー・エビデン社のフィッティングスペシャリスト、フレディ・ザッペ氏は「正しいサイズを着けることは、すべての世代の女性にとって大切です」と強調。ブラジャーのサイズは、その上に着ている洋服のブランド選びやコーディネートにも影響を与えますし、恋人にはブラジャーそのものが見られてしまいます。そんなこともあって、20代ではファッションとしての側面が重視されるブラジャーですが、40代、50代になると体型補正の役割が増してきます。ザッペ氏は「歳をとると乳房の組織は柔らかくなり、ハリもなくなってきます。カップのトップもボリュームが少なくなり、50歳を超えるとその傾向はさらに進みます」と指摘します。しかしそうなっても、パットでトップのボリュームをつくり、立体形状のカップが乳房のかたちを整えることで、胸のふくらみを美しく保つことができるのです。■ブラ選びに役立つ指針“シスターサイズ”とは年に1~2回ほどの割合でプロにフィッティングしてもらい、ブラジャーが体にフィットするとはどういうことかを体験として知っておくことがとても大切。体重の増減、妊娠・出産、閉経後など、体型に大きな変化があったときにも改めてフィッティングしておくと安心です。とはいえ、毎回手間をかけてもらうのはちょっと大変。そもそも「恥ずかしくてフィッティングなんてお願いできない」という方もいるのでは?そこで知っておきたいのが“シスターサイズ”です。シスターサイズとは、おおざっぱにいえば「アンダーバストのサイズを1つ上げたらカップのサイズは1つ下げる。アンダーバストを1つ下げたらカップのサイズは1つ上げる」という、ブラジャー選びの時の指針です。たとえば、C80のブラジャーを着けていて、アンダーバストのバンドが緩くなってきたと感じたら、C75を選びたくなりますよね。しかし、シスターサイズの考え方に従えば、75Dを選ぶべきなのです。理由はブラジャーの設計にあります。実は、同じCカップでもアンダーバストとの兼ね合いでカップが少し大きかったり小さかったりしているのです。アンダーバストの数字が大きければカップも若干大きめ、アンダーバストが小さくなればカップも若干小さめに設計されているのだということ。これに対応するブラジャーの選び方の指針が、シスターサイズというわけです。■プロが語る“正しいブラジャーを選ぶヒント”最後に、ザッパ氏によるブラジャーの選び方のヒントをご紹介します。この3つが当てはまれば、そのブラジャーはフィットしているといえるでしょう。(1)ブラジャーを着けたとき、両方のカップのトップを結んだ線が体の縦の線に対して垂直になるように。(2)アンダーワイヤは乳房のつけ根にしっかりと当たるように。乳房とワイヤに隙間ができると乳房が充分にサポートされません。ワイヤが上がってきてしまう場合は、カップを1サイズ大きいものに。(3)バンドとストラップはきつすぎたり浮いたりしない、体にぴったりと合うサイズを選ぶこと。とはいえ、プロにフィッティングしてもらうのに越したことはありません。ぴったりフィットするブラジャーを見つけて、内面も外見も女性らしく、自信にあふれ快適な毎日を過ごしたいものです。(文/よりみちこ)【参考】※Get a lift: The importance of knowing your bra size―torontosun.com
2015年07月08日『賢い人のシンプル節約術』(リチャード・テンプラー著、花塚恵訳、ディスカヴァー・トゥエンティワン)のテーマは「節約」。しかし、根底に根ざしているのは以下のような考え方です。節約をはじめるということは、みじめな人生がはじまるということではない。むしろ、やっていくうちにどんどん楽しくなってくる。(「はじめに」より)節約にはネガティブなイメージもなくはないだけに、このメッセージは気持ちを目向きにしてくれるのではないでしょうか?1章「賢い節約の基本25のルール」から、お金に関して大切ないくつかのことを引き出してみましょう。■1:大きなお札を持ち歩く最後に千円札を崩したのがいつだったか、思い出せる人は少ないはず。けれど、一万円札を崩した日のことなら、おぼえている人もいるでしょう。正確な日時や場所こそ思い出せないにしても、大きなお札を使うときの方が印象に残るはずだから。そこで著者は、銀行からお金を引き出すときは、両替えせずにすべて一万円札でもらうようにしようと提案しています。理由は簡単。額面の大きな紙幣の方が、使うとき慎重になるためです。崩したくないという心理が働くうえに、なににお金を使うかも意識するようになる。「本当に買う必要があるかどうか」が頭をよぎれば、それは出費を抑えることにつながるというわけです。■2:お金を借りないお金を借りなければ、借金地獄に陥ることもありません。そもそも親や祖父母が生きた昔は、「お金が足りないなら買わない」が基本であったはず。ところがいまは、銀行がクレジットカードをばらまき、借金を誘う広告が蔓延。ただし、世のなかが変わったからといって、商売に乗せられる必要はないわけです。「けっこうです」と断ればよく、借金をしてまで買う必要はないということ。借金をしないと心に決めれば、出費を抑えるようになり、借金にかかる利息や手数料で損をすることもなくなります。■3:現金は必要な分だけ持ち歩く正しくは「必要な現金以外は持ち歩かない」。持っていなければ使えないからです。(1)普段から、必要最低限の現金だけ、銀行から引き出すことにする(2)大きな買いものをするときは、予算を決め、その金額だけ銀行から引き出す(3)買いものに出かけるのは、お金を引き出した翌日以降にする(4)買いもの当日は、キャッシュカードを持って出かけないこのように、方法は簡単。■4:クレジットカードは偽物のお金だと意識する成長すると、銀行口座を開設するもの。そして自活できるほど稼げるようになると、クレジットカードを取得し、「ようやく一人前になった」と実感したりします。しかし、そもそもクレジットカードは「本物のお金」ではなく、つまりクレジットカードでの買いものは“大人の買いもの”とはいえないと著者は指摘しています。いわば、本物のふりをした偽物のお金。クレジットカードで支払うお金は、実際には存在しないお金だということ。だからこそ著者は、大人のお金、本物のお金だけを使うべきだと主張しています。(文/印南敦史)【参考】※リチャード・テンプラー(2015)『賢い人のシンプル節約術』ディスカヴァー・トゥエンティワン
2015年07月08日学生時代、親や教師から「いい大学に行きなさい」「資格をとりなさい」なんていわれませんでしたか?それもこれも、たくさん給料をもらえるようになるためだといえるでしょう。でも、家庭や学校では教えてくれないけど、実は学歴や資格がなくても給料がいい職業って世のなかにたくさんあるものなのです。今回は、『Business Insider』が発表したそんな高収入な職業のトップ10を、平均年収の順番にご紹介します。■10位:ジャーナリスト(約600万円)49,117ドル高学歴なイメージのあるジャーナリスト。しかし文章を書くスキル、そして世のなかで起きている物事を切る目線があれば、特別な資格は必要ありません。特別な教育を受けていなくても、活躍している人はたくさんいます。■9位:セキュリティガード(約685万円)55,687ドル要人の警護などに当たるお仕事。元軍人の方が多いですが、組織での仕事や戦略行動についての知識があれば、誰でもなれます。常に危険と隣り合わせのため、肉体面の屈強さも大切。■8位:危険物処理者(約715万円)58,127ドル病院や発電所などで発生した、さまざまな危険物を廃棄するお仕事。専門的な知識が必要で、正しく扱わなければ危険が伴う作業のため、その分お給料も高くなっています。■7位:人事部マネージャー(約750万円)61,285ドル普通のサラリーマンでも、意外と高給取りなのが人事。近年は人事の重要さが見なおされており、優秀な人材を登用することが多くなってきています。人の適性を見抜く目と、オフィスを円滑に回す高いマネジメント能力が必要です。■6位:航空管制官(約800万円)64,983ドルたくさんの航空機の航路をコントロールして、事故がないようにする大切な仕事です。航空機を見間違えない視力や、たくさんの情報を正確にスピーディに処理する適正検査など、持って生まれた向き不向きが意外に影響します。■5位:原子力作業員(約865万円)70,502ドル原子力技術者は慢性的な人手不足に悩まされているため、非常に高給です。大学や大学院で専門的な学位を取得する必要がありますが、作業員にはそこまでの知識は求められていません。■4位:石油採掘作業員(約955万円)78,083ドル海上に設置された採掘施設で、石油を掘る作業を行う仕事です。さまざまな器具のメンテナンスや、ドリル穿孔のオペレーションなどを行ないます。労働が長時間に及ぶこと、また海の上に何ヶ月もいなくてはならないことから、給与は高い水準になっています。■3位:先物投資家(約1,030万円)83,985ドル先物取引を専門にする投資家です。先物取引によって利益を上げるためには、さまざまな商品を安い時に購入し、高い時に売却しなくてはなりません。世の時流を見極める知識が必要です。■2位:炭坑採掘者(約1,095万円)89,146ドル石油採掘作業員と似ていますが、さらに高給なのがこの炭坑採掘。何ヶ月も重労働を行ない、ときには崩落や事故などで命が危険にさらされることもあります。資格は基本的に必要ではありませんが、重機を運転できるライセンスがあればなおよいでしょう。■1位:株式投資家(約1,155万円)94,241ドル堂々の1位は、株式投資家!個人で取引を行う個人投資家ならば、株についての知識さえあれば、学歴も資格も一切必要ありません。信じられるのは、自分の頭脳だけ。リスクもありますが、腕に自信があれば、ぜひチャレンジしてみてください。意外な職業から「やっぱり!」と思うものまで、いろいろな職業がありましたね。これから年収アップ目的で転職するときは、ぜひ思い出してみてください。(文/和洲太郎)【参考】※The 10 best-paying UK jobs you don’t need a degree for-Business Insider
2015年07月07日「初回限定版」「いましか買えない」「先着50名まで!」など、“限定”という甘い響きに乗せられて、ついつい衝動買いした経験はありませんか?手にする機会が少ないと思うと、逆に欲しくなるのが人の性(さが)です。なぜか買ってしまうのは、「限定=その商品は価値がある」と思う人間の心理を巧みに利用した販売戦略にハマッているから。商品をいますぐ買わせるため、ブランドのコラボアイテムにテレビ通販、果てはお菓子・ビールの季節商品まで、私たちの周りには限定モノがいっぱい!でも、そんななかに「買ってよかった」と思える限定商品は存在しているのでしょうか……。■限定商品に満足できた人はわずか10人に1人ということで、全国の30代男女300人に「買って満足できた限定アイテムはありますか?」という質問をしてみました。すると、「満足できた」と回答した人は、全体のわずか10%というシビアな結果に……。女性10%、男性10%と男女比も、ほぼ変わりませんでした。では、満足できたアイテムは一体どんなモノなのでしょう?■女性よりも男性のほうが限定商品にハマりがち女性の「満足できた」アイテムで目立ったのはコスメ系と小物。「免税店限定のDiorの香水セット。ミニボトルに入っていて飾るだけでも癒される」「クリスマスコスメ。お得だしかわいい」「限定発売のお店のアクセサリー。買えたときはうれしかった」「イッセイミヤケのトートバッグとリュック。某百貨店に並んで買った甲斐があり、人とかぶらない」など。お得感や、人とかぶらないことがポイントのようです。一方、男性から寄せられたのは、なんと限定ファッションへの高い関心!「コーチの限定トレンチコート。トレンチを着ている人は多いが、かぶったことがない」「ブランドとアーティストのTシャツ。芸術の分野で刺激を与えられている」「リーバイスのジーンズ。色や型が好みですぐに廃盤に」実物を拝見したくなるお洒落なコメントに驚きです。さらに男性は、限定商品にハマっていることが判明!「スターウォーズの限定マグカップとコースター。限定販売アイテムで一目ぼれした」「数量限定で抽選販売に当選したフィギュア。いまは買値以上の価格に」「PS2ゲームソフトの限定版」「古着屋で見つけた限定のダブルネームのカバン」しかも、アイテムの価値を吟味した上で購入している点がスゴい。その点、女性は現実的で、「年末のバーゲンで買った半額のコート」や「ビールの季節限定品」といった商品に走る傾向が……。でもこの結果、あながち偶然ではないみたい。■女性が引っかかりやすい限定フレーズベスト5株式会社協同宣伝が2015年3月に実施した「普段よく見聞きする、食料品の訴求フレーズにおける効果」の実態調査によると、女性が特に気になるキャッチフレーズ・ベスト5は、以下の通り。1位:「本日限り」2位:「お買い得商品」3位:「今なら増量」4位:「期間限定」5位:「季節限定」なんだかこれ、毎日見ているような気がしませんか?まさに「いま買わなければ買えないかも」と思わせる巧みな限定キャッチです。確かに、いつでも買える商品だと思わせたら、購買にはつながりませんものね。というわけで、衝動買いしたあとで後悔しないためにも、商品そのもののよさに注目しましょう!くれぐれも限定という言葉には注意してくださいね。(文/渋谷ふみ)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『リサーチプラス』調査期間:2015年6月6日(土)調査対象:全国30代の男女300名【参考】※「普段よく見聞きする、食料品の訴求フレーズにおける効果」の実態調査-株式会社協同宣伝
2015年07月07日きょうは七夕。ということで、『あっと驚く科学の数字 最新宇宙論から生命の不思議まで』(数から科学を読む研究会著、講談社)から天の川に関するエピソードをご紹介したいと思います。■意外に古い“天の川”の起源とは天を流れる川に見立てられてきた天の川ですが、そのかたちが科学的に説明されたのは、なんと18世紀後半のことだといいます。全天683の領域の星の数を観測し、星の空間分布を導き出したのは、天王星の発見者として知られるウィリアム・ハーシェル。その結果として得られたのが有名な「ハーシェルの宇宙モデル」で、扁平な凸レンズのなかの地球から見ると、レンズの縁の方向へ無数の星が重なって地球を取り巻き、川のように見えたというわけです。このハーシェルの宇宙モデルが、「天の川銀河」モデル。ちなみに星は宇宙空間で群れをつくっており、その集団を「銀河」と呼びます。それらと区別するため、天の川銀河は特に「銀河系」と呼ばれているのだそうです。ただ、当時はまだ星の距離を測る方法が確立されていなかったため、ハーシェルは宇宙モデルの大きさを正確に決めることはできませんでした。遠方の星の距離を測れるようになったのは20世紀以降で、今日では天の川銀河の直径は約10万光年と計算されているとか。■正確な数を導き出しにくい理由ちなみに天の川銀河の質量(太陽系軌道より内側)は、太陽の質量の1000億倍。この質量をもとにして概算された天の川銀河の星の数は、約1000億個。ただしこれは太陽の質量を天の川銀河の平均的な星、つまり自らのエネルギーで輝く恒星の典型的な質量と仮定して得られたもので、正確な値は不明。観測技術が進歩した現代でも、天の川銀河の星の総数を数えることができないからなのだそうです。そのうえ、天の川銀河の総質量には、光では見えない未知の物質(ダークマター)の質量も含まれているため、なおさら正確な数を導き出すのは困難。そのぶんだけ星の数が少なくなるかもしれないし、太陽より質量の小さな星が多ければ、星の数はもっと増えることになるわけです。■天の川銀河の星の驚くべき総数では、実際に観測されている天の川銀河の星の数はどのくらいあるのでしょうか?大西洋・カナリア諸島にあるラ・パルマ天文台の口径2.5メートルにおよぶ「アイザック・ニュートン望遠鏡」で10年をかけて観測したところ、天の川銀河には20等級より明るい恒星2億1900万個が記録されたのだそうです。とはいえ、それが最終的な答えだというわけではないようです。渦状腕を持つ渦巻銀河に分類されている天の川銀河の、正確なかたちはまだわかっていないから。つまりその姿を、天の川銀河の外から見ることができないのです。全体像を知るためには、銀河内の多くの星の位置、距離、運動を測定し、天の川銀河の地図をつくる必要があるのだといいます。美しく神秘的なイメージのある天の川ですが、実は多くの謎に包まれているのですね。(文/印南敦史)【参考】※数から科学を読む研究会(2015)『あっと驚く科学の数字 最新宇宙論から生命の不思議まで』講談社
2015年07月07日きょう7月7日は七夕ですね。恋人同士である織姫(こと座のベガ)と彦星(わし座のアルタイル)が1年に1回逢える日として有名ですが、なぜ7月7日なのでしょう?実は、七夕がお祭りになったのは、数字の影響だという説が有力です。私たち日本人は、お祝いごとに奇数を好みます。これは、奇数がめでたいという中国の思想(陰陽道)に端を発したもの。事実、結婚式の祝儀でもお年玉でも金額を1万円、3万円、5万円と奇数にすることが多いですよね。無意識のうちに偶数より奇数を選ぶのは、かつての名残なのです。■七夕祭りが7月7日な理由それは暦にも現れています。1月1日がお正月、3月3日が雛祭り、5月5日が端午の節句、7月7日が七夕、そして9月9日が重陽の節句(長寿を祝うお祭りの日)なのです。11月11日はありませんが。こうして見ると、決して七夕だけが単独で存在しているわけではないことがわかります。対して2月2日、4月4日、6月6日など、偶数の月にはお祭りはありません。唯一の例外は、かつて体育の日だった10月10日でしょうか。つまり七夕は、まず最初に7月7日という祭りの日時が決まっていて、中国に古くからあった織姫と彦星の恋愛話をあとからくっつけたともいえます。また、星織姫と彦星、そして白鳥座のデネブを結んだものが「夏の大三角形」といわれ、夏の星座の代表のようになっています。数字が決めたともいえる七夕。意外な感じがしますが、祭りの日などは、こうした日時が大事なので、数字が大きく影響しているわけです。■織姫と彦星は逢えない?ところで織姫と彦星は、16光年も離れています。つまり光の速度でも16年かかるので、実際には「晴れたら逢える」というわけではないというのがホントのところです。(1)七夕が7月7日なのは、奇数月:奇数日の並びの一貫。(2)織姫と彦星は16光年離れているので、実はあまり関係ない。(3)日時が最初に決まっていて、あとからくっつけた話の可能性が大。ロマンチックな七夕からも、数字で見ると別の側面が浮かび上がってきますね。これだから数字はおもしろい!(文/シール坊)
2015年07月07日わたしたちは、お金を稼ぐために毎日働いています。お金は生活を送る上でなくてはならないもの。それだけに、ともすればお金に振り回されてしまいがちです。今回は『nasdaq.com』の記事を参考に、お金に関する7つの名言をご紹介。豊かな人生とはなんなのかを考えるため、人生の先輩のことばに耳を傾けてみましょう。■1:「お金を稼ぐことは生きるための手段で、人生の目的ではない」ジョン・ウッデン勝率8割を誇ったアメリカの名バスケットボールコーチの名言。働いてお金を稼ぐのは生活のためですが、そのために家族との時間や自分の生活を犠牲にしてしまっては本末転倒。自分にとっていちばん大切なものはなにかということを自覚していないと、振り回されることになってしまう。それがお金の恐ろしいところです。■2:「まだ手にしていないお金は決して使うな」トマス・ジェファーソン第三代アメリカ合衆国大統領のことばです。稼いだ額より多くのお金を使えば、結局は借金を返すためにより多くの時間を仕事に費やさなければならなくなり、お金に働かされることに。当たり前のことですが、クレジットカードでの支払いやキャッシング、ローンなどで簡単に借金できてしまういまの世のなかでは、案外難しいことかもしれません。肝に銘じたいですね。■3:「お金を借りることは、自分の未来を奪うこと」ネイサン・W・モリスモリス氏は、負債のない家計やキャッシュフローを提唱し多数の著書のある金融の専門家です。このことばもジェファーソンの名言と同じく、借金の恐ろしさについて語っています。借金とは、未来のお金、つまり未来の労働時間を担保にしたものだということを忘れてはいけません。たとえそれが、家を買う場合のローンなど、きちんとした返済計画を立てて組む借金だったとしても。■4:「稼いだお金を欲しくもないものに使ってしまう人がたくさんいる…周りにイヤな印象を与えたくないという、それだけのために」ウィル・ロジャースロジャース氏は19世紀末から20世紀初頭にかけて活躍した、アメリカのコメディアンで俳優、社会批評家です。必要なものにお金をかけるのは当然ですが、他人によい印象を与えるために過度のお金を使うことは必要でしょうか?新しい靴や高価な服を買う前に、自分が働いた時間や労力に見合う買い物かどうかを考えたいものです。■5:「名声にはお金よりも価値がある」プブリリウス・シルスこれは、紀元前1世紀頃に活躍したローマの作家のことばです。お金の使いすぎや借金は、信頼を失うもと。一度失った信頼を回復させるのは大変です。そして名声は、お金よりはるかに価値があります。なぜなら、お金は使えばなくなりますが、名声はずっと続くから。それも、もしかしたら本人の寿命よりも長くかもしれません。約2,000年前を生きた先人の、本質を突く一言です。■6:「知識に投資すれば、ほかのどんなものよりも多くの利息がつく」ベンジャミン・フランクリンアメリカ独立宣言に署名し、合衆国建国の父のひとりといわれるフランクリン。お金に対する考え方も非常に前向きです。モノにお金を消費するよりも、知識を身につけるための肥やしにすべきだと説いているのです。知識があれば、条件のいい仕事を見つけるなど経済的な自由度を高められますし、もっとも費用対効果の高い買い物と言えるかもしれません。■7:「やりたいと思える仕事をしなさい。お金は後からついてきます」マーシャ・シネター最後は、著書が100万部のベストセラーとなった組織心理学者のことば。生活のために、やりたいと思う仕事を諦めることもあり得ますよね。それに対してシネター氏は、情熱を注げない仕事で必要以上に稼ぐよりも、やりたいと思える仕事で得られる収入でできる生活の方が人生を豊かにするのでは、と問いかけています。いかがでしたか?共感できるもの、できないものがあったかもしれません。それでも、とくに借金についてのことばにはハッとさせられますね。これらに共通しているのは「お金に振り回されない」ことと、「本当の意味で豊かな人生には、必要以上のお金は必要ない」ということ。未来の暮らしを豊かなものにするために、お金とのつき合い方をじっくり考えてみませんか?(文/よりみちこ)【参考】※7 Money Quotes That Will Make You Think Differently About Life―Nasdaq
2015年07月06日