Suzieがお届けする新着記事一覧 (65/86)
幼稚園、小学生の子を持つママたちにとって、“子どもたちにお小遣いをあげるかどうか”は難しい問題です。毎月決まった額をあげる、お手伝いをしたらあげる、ほしいものがあるときに必要な分だけあげるなど、家庭ごとにルールが違います。ちなみに、金融広報中央委員会が平成22年に行った調査では、小学校低学年児童の79%がお小遣いを「もらっている」と回答。内訳は、「ときどき」が最も多く58.5%、「月に1かい」が13.2%、「1しゅうかんに1かい」が9.2%。1回にもらう金額は中央値で300円でした。イギリスにも“お小遣い論争”は存在しますが、日本とはちょっと様子が違うよう。今回は、イギリスのニュースサイト『The Telegragh』を参考に、イギリス流の“お小遣い論争”をご紹介します。(1£=191円で計算)■イギリスは現金よりキャッシュレスが多い最近の調査で、イギリスの8~15歳の子どもたちのお小遣いが2年連続で下落していることが明らかになりました。長期的に見ても、2005年をピークにお小遣いは下落傾向。2000年台後半、リーマンショックに端を発する世界不況がありましたが、お小遣いの水準も不況による親たちの懐事情と関連しているようで、ホッとしている、といった声もちらほら。しかし、悩ましい問題もあります。子どもたちのお小遣いの金額が下がっただけでなく、定期的にお小遣いをもらっている子どもの数自体も減っているのです。調査によると、お小遣いを毎週もらっている子は昨年の82%から4ポイント減の78%でした。これにはデジタル化も影響しています。イギリスは今や、キャッシュレスが現金払いを上回るデジタル社会。学齢期前の子どもでさえ、オンラインでお金を使えることを知っています。現実のお菓子屋さんやおもちゃ屋さんと違い、そうしたお金のやりとりには現金を使わないので、“お金を使う”という感覚が育たないのです。■子どもの金銭感覚を育てたい“現金”派の声そんなデジタル化の弊害が見え隠れする現状ですが、伝統的な意味でのお小遣いを重視する向きもあります。たとえば英国国教会では、将来借金で苦しむ人を減らすためにも、お金にかかわる教育は非常に重要だと考えています。国際銀行・INGグループがヨーロッパ全土で行った調査では、子どもの頃お小遣いをもらっていた人ほど大人になって貯金する傾向にあることが判明しました。当座預金残高を超えて銀行から振り出すことも少なかったといいます。この調査を受け、国教会は「早い時期から子どもたちにお金の大切さを教えなければいけないが、カードやネット上でやりとりされるお金には現実感がない。現金を自分で扱えば、現金を渡さないことよりもずっと、子どもたちにお金の使い方を学ばせることができる」との見解を示しています。■金銭感覚が身に付く決済アプリが大ヒットしかしイギリスでは、この“お小遣い論争”に終止符が打たれる日が近づいています。この2年で現金からデジタル会計へと移行している動きに対応して、2つのアプリが開発され、急速に普及しているのです。8歳以上の子どもたち向けのとても基本的なオンライン決済アプリ、『Osper』と『goHenry』です。このアプリは、子どもたち自身が預金口座やデビットカードを通じて、そして両親が口座を通して、どちらも使用可能。『goHenry』はVisaカード、『Osper』はマスターカードと連携し、子どもたちはプリペイドカードを使ってオンラインや店舗で決済します。月に2£(382円)ほどの手数料がかかりますが、スマホやタブレットで支出記録も確認でき、親がお店やサイトを制限したり、1回の会計での上限金額を設定したりできます。このアプリの登場で、もはやイギリスでは子どもにお小遣いを現金で手渡す親は少数派になってきているのだそうです。いかがでしたか?小学校低学年くらいの子どもたちが決済アプリを使っているという現状は、日本ではまだ現実味がないかもしれません。しかし、デジタル化は急速に進んでいます。ちなみに、冒頭でご紹介した金融広報中央委員会の調査では、日本の子どもたちの堅実さが伺える回答も。「お小遣いがたりなくなったとき、どうしますか?」の質問に、「かいたいものを、がまんする」(48.2%)に次いで多かった答えは「おてつだいをして、お小遣いをもらう」で、22.6%。「ほしいものをがまんすることもひつようだとおもいますか」には87%が、「たかいものがほしいときには、お金をためるべきですか」には62%が「そうおもう」と答えているのです。イギリスのようなデジタル化の波はいずれ、日本にも押し寄せるでしょう。子どもたちには、その波に飲まれず健全に成長していってほしいものです。(文/よりみちこ)【参考】※Pocket money – why it needs to survive in the digital age―The Telegragh※子どものお金とくらいに関する調査(第2回)平成22年度―金融広報中央委員会
2015年06月05日女性は、性の話を男性ほど気軽にできないもの。でも、本当は興味ありますよね?インターネット上の記事なら、誰かに知られずこっそりチェックできます。今回は、恥ずかしがり屋さんのために、アメリカの情報サイト『moviepilot.com』を参考に、性の数字トリビアを10個紹介します。「知らなかった!」と思うものがたくさんあるはずですよ。■1:男性器を2本持つ男性がいるアメリカのデータによると、陰茎重複症は550万人に1人の確率で発症すると言われています。陰茎重複症とは、男性が2本の陰茎を持って生まれてくる先天性の疾患です。昨年、陰茎重複症のアメリカ人男性が自伝『Double Header: My Life with Two Penises』を出版したことも話題になりました。■2:世界最小の男性器サイズは1cm男性器の長さが約5cm以下の場合は“マイクロ男性器”と言われるようです。これまでの記録で一番小さい男性器は約1cmだといいます。■3:勃起時に男性器が34cmになる男性がいる世界で最も大きい男性器を持つ男性であるジョナ・ファルコンさん。彼の男性器は、平常時で長さが約24cmで、勃起時には約34cmにもなるといいます。すごい!■4:両性具有の確率は2,000人に1人遺伝子の変化で2,000人に1人の割合で男女両性を兼ね備えて生まれることがあります。多くのケースでは男性器と女性器の両方が認められますが、どちらかがより顕著な形であることが多いです。■5:集団セックスの最高記録は日本世界最大の乱交は、なんと日本!500人が集団セックスを行ったといいます。これはAVメーカーの企画だったようです。■6:女性同士はオーガズムを感じやすい同性愛者の女性たちは、異性愛者よりもパートナーとのセックスのときにオーガズムに達する確率が高い、との研究結果が出ています。■7:アメリカ人の初エッチの平均年齢は17歳アメリカでは、初体験の平均年齢は男女共に17歳だといいます。ちなみに日本人の初体験の平均年齢は、コンドームの大手メーカー・相模ゴム工業が行った調査によると、男女ともに20.3歳でした。■8:女性の膣の長さは10cm女性の膣は一般的に10cmほどの長さ。しかし、性的にとても興奮すると、倍になることもあるんだとか。■9:セックスで脳への血流がアップするセックスで興奮すると、脳の血流を増加させます。そのため、性の専門家であるイギリスのゴーシュ教授は「常日頃からセックスをしている高齢者は認知症になりにくい」と説いています。■10:射精飛距離世界一は5.5m平均的に男性は精液を約30~60cm飛ばすことができます。世界記録の保持者であるホルスト・シュルツさんは、飛距離が約5.5mだといいます。驚きです!いかがでしたか?こうして見ると人間の体は不思議なことがまだまだたくさんあることがわかりますね。一番気に入ったトリビアについて、ぜひFacebookやTwitterに教えてください。(文/椎名恵麻)【参考】※10 Weird Sex Facts You Need in Your Life-moviepilot.com※ニッポンのセックス 初体験、経験人数etc-相模ゴム工業
2015年06月05日誰だって、年をとるのは嫌なもの。それは海の向こうでも同じで、2014年にアメリカで行われた調査によると、全体の87%にあたる2,000人が「年をとることが怖い」と回答しています。その理由として多く挙げられたのは、体の衰え、そして記憶力の低下でした。確かに、愛する人の記憶を失うのは恐怖ですよね。しかし、ケンブリッジ大学の研究によると、アルツハイマーの3分の1は予防できるものなのだとか。つまり、年を取ったら必ず認知症になったり、記憶をなくしたりするわけではないのです!それでは、脳の働きを衰えさせないためにどんなできることができるのでしょうか?今から習慣にすべきことを5つ、『US News』よりご紹介します。■1:運動するアルツハイマーになる7つの要因というものがありますが、そのトップはズバリ“運動不足”です。2014年にアメリカの科学雑誌『The Lancet Neurology』で発表された研究によると、週3回20分激しい運動をした人、または週5回30分軽い運動をした人より、まったく運動しない人は82%症状の進行が見られたのだそうです。いつまでも頭の柔らかい人でいたいなら、少しでも体を動かすようにしてみては?■2:地中海料理を食べるインターネットには食べ物やサプリで認知症が防げる、といった情報がたくさんありますよね。「本当かな?」と思いますが、あながち嘘でもないんです。最近の研究では、食べ物は確かに脳の働きに影響すると考えられています。とくに地中海料理は野菜、豆類、魚、そして全粒粉が豊富で、こうした食べ物は記憶力の低下を防ぐのに効果的なのだとか。地中海料理をよく食べる人は、そうでない人に比べて28%記憶力が低下するリスクが少ないといったデータが出ています。なお、アルツハイマーのリスクはなんと48%も低くなるのだとか。また、マウスに脂肪たっぷりの食事を与えたところ、脂肪を3分の1に抑えたマウスより、記憶力が大幅に落ちたという実験結果もあります。健康的な食事は、体だけでなく脳の働きにも影響するようです。■3:新しいことを始めるよくクロスワードパズルやカードゲームは記憶力の低下を防ぐ、と言いますよね。でも、2010年のアメリカの研究によると、それよりもっと効果的な方法があるのだとか。それはなにか“新しいことをすること”。2013年の研究では、毎日新しい刺激がある職業(大学教授やパイロット、医師など)は脳を活性化することができるということがわかりました。高度な教育を受けることも、脳細胞の代謝がよくなり、認知症の予防になるのだそう。新しい発見をし続ける、新しいことをし続けることは、若さの秘訣だったのです!■4:想像をふくらませる最近、想像力を働かせていますか?実は何かを想像することも、脳の働きを活性化するのに効果的なんです。エセル・バウンバーグ氏はアメリカで想像力を使うアクティビティが子供に与える影響について調査していますが、彼女はこれはお年寄りにとっても効果的な活動なのだと主張しています。私たちは大人になるにつれ、想像力を制限してしまいます。ですが、未来のことを想像するのは記憶力の低下を防ぐのに効果的なのだとか。例えば孫を公園に連れていくことを想像します。そのとき、できるだけ詳細に、どこに何があるか、公園の草の葉までも想像するのです。毎日数分間未来のことを想像するだけで、頭をはっきりと保つことができる、という研究も2008年にハーバード大学から発表されています。子供のように想像力をたくましくしていきましょう!■5:自分の年齢を受け入れる2009年のイェール大学の研究によると、年をとることにネガティブな考えの人は、そうでない人に比べ、記憶テストの成績が悪かったそうです。また2013年にカリフォルニアで行われた同様の調査では、成績の差は20%ほど開きました。人間はいつまでも同じではいられません。毎日少しずつ変わっているもの。体や心の変化を、前向きにとらえて生きていければいいですね。年齢を重ねることにはネガティブなイメージがつきまといがち。でも、悪いことばかりでもありません。ポジティブに自分の変化を受け入れていきましょう。(文/和洲太郎)【参考】※5 Secrets to Staying Sharp as You Age-US News
2015年06月05日『骨格診断(R)とパーソナルカラー診断で見つける似合う服の法則』(森本のり子著、日本文芸社)は、自分にぴったりのシルエットと色で着こなすための理論を解説した書籍。といってもイラストが中心で、さらには自分色をつかむための「パーソナルカラータイプのセルフ診断」、自分シルエットをつかむ「骨格タイプのセルフ診断」などチェックリストも豊富。もちろん「『自分色』×『自分シルエット』でつくるコーディネート」など実用的な解説も多いので、気軽に読み進めることができ、毎日のコーディネートに活用できるはずです。きょうは、同じく興味深いコラムのなかから、「ショッピングで失敗しないための3つの心得」をご紹介したいと思います。■心から満足できるショッピングのためにショッピングはとても楽しい時間ですが、あれこれ迷って購入後、家に帰って冷静な状態で合わせてみたら、「これは買わなくてもよかったかも」などと後悔することも少なくないもの。そのため著者はここで、失敗を避けるためのポイントを紹介しているわけです。■ショッピングで失敗しないための心得(1)お気に入りのコーディネートで出かけるまず、ショッピングに出かける前の服装は、自分に似合ったお気に入りのコーディネートできめていくことが大切だといいます。なぜなら、どうしてもほしい好みのアイテムを見つけてしまうと、似合っているかどうかの判断基準が甘くなってしまうものだから。しかし自分色&自分シルエットの似合う服を着ていれば、それがモノサシになるというわけです。(2)誰かと一緒ではなくひとりで出かける著者は、買いものにはひとりで行くことを勧めています。自分ひとりであれば、同じアイテムもサイズや色違いを揃え、納得がいくまで試着を繰り返せるから。また、ひとりなら、気になったお店にまた戻れるなど、マイペースに行動することも可能。些細なことではありますが、時間を気にせずじっくりチョイスをする際に、これは大切ですね。(3)気になる部分があれば買うのをやめる最後の大事なポイントは、少しでも心に引っかかる点があったとしたら、いったん買うのをやめること。改めて考えてみたら「似たような服を持っている」「手持ちのアイテムと合わない」「値段ほどよくは見えない」「着る機会が思い浮かばない」などということはよくあるもの。お店で「似合っている」と感じても、自分には必要のないアイテムだということもありうるということです。これまで、このような失敗してきた人は多いはず。カラーのイラストも、コーディネートの参考になってくれそうな一冊。手元に置いておいて損はなさそうです。(文/印南敦史)【参考】※森本のり子(2015)『骨格診断(R)とパーソナルカラー診断で見つける似合う服の法則』日本文芸社
2015年06月05日「腸内ガスが寿命を縮めている」と聞いたら、驚く人は多いのではないでしょうか。腸内ガスの第一人者で医学博士でもある瓜田純久先生は、著書『10分のゴロ寝で10年長生きできる!』(扶桑社)で「健康の鍵は腸にある」と教えてくれています。あまり知られていませんが、腸は免疫を司ったり、幸せホルモンのセロトニンを作ったり、消化吸収以外にも重要な役割をしている器官なのです!この本では腸内の環境を良くするために、タイトルの通り“10分間のゴロ寝”を推奨しています。それでは、なぜ、ゴロ寝は腸に良いのでしょうか。これからいっしょにみていきたいと思います。■ゴロ寝が腸内ガスをスムーズに排出してくれる腸の老化の原因は体内に充満するガス(オナラの元)が原因です。このガスが便秘や下痢を引き起こして、腸を弱らせ、老化させていきます。逆にガスを減らせれば、腸が若返り、健康で長生きするための条件が揃うのです。現在はイスの上に長時間座りっぱなしの人が多く、便は下向きカーブのきつい腸管に留まり、ガスは上向きカーブの左上腹部・秘蔵の屈折部に留まることが多いです。ゴロ寝をすると、その複雑に曲がりくねった形をしている腸の中のガスや内容物が、スムーズに移動していきます。まず不要な腸内のガスを抜けていき、腸の蠕動運動が促進されます。便秘がちの人でもお通じが来やすくなるでしょう。習慣にすれば、ガスによる膨満感が減り、便秘予防もできて一石二鳥。腸にとっては最高の体操と言えるでしょう。■腸が若返る“10分のゴロ寝”の超簡単なはじめ方ゴロ寝のやり方は非常に簡単。リラックスした状態で、畳や布団の上でうつぶせになり、そのまま左右のゴロゴロ転がるだけ。10分を1セット、または5分間を2セットなど、自分の一番やりやすいペースで行うのがベストです。就寝前と起床時がおすすめですが、腸が動いてないと感じたときはいつでも行ってOK。ゴロ寝の場所さえ確保ができれば、迷わずトライしてみたいですね。■ゴロゴロ出来ない時に最適なトイレストレッチ場所や時間などの関係で、ゴロゴロが出来ない時もたくさんあります。そんな時は「トイレでの簡単ストレッチ」がおすすめ。まず、上半身を前屈していきます。次に、上半身を後ろへ反りましょう。前屈では肛門が上向きになりガスが出やすく、後ろに反れば直腸が垂直になり、便が出やすい状態になります。その後、上半身を左右にひねります。何度か繰り返せば、腸管内容物が少しずつ動き、排便がしやすくなるでしょう。また、ストレッチのついでにトイレタンクの蛇口で手を洗うのもおすすめです。一時的に自律神経のバランスが変化して、腸の動きが良くなる場合があるようです。その他、この本では、腸を元気にする生活習慣や食習慣など“目から鱗”の内容がぎっしり。腸のセルフチェック表なども付き、現在の自分の腸の様子を振り返ることもできます。ガスが溜まりやすかったり、便秘がちなど、よくお腹が張る人は要チェック!腸が元気になれば、栄養は良く吸収され、免疫も正常に機能し、健康寿命がさらに延び……いいことずくめです。ぜひ参考にしてみてくださいね。(文/齊藤カオリ)【参考】※瓜田純久著(2015)『腸が若返る新・健康法 10分のゴロ寝で10年長生きできる!』扶桑社
2015年06月04日久しぶりに鏡をじっくり見て、「もうこんなに髪の毛が伸びたんだ~」と驚いたこと、ありませんか?つい最近、切ったはずなのに……。一体いつの間に伸びているのか、不思議ですよね。そこで今回は、髪の毛が伸びる時間についてお話したいと思います。■髪の毛は身体にとって不要なもの髪の毛が伸びるのは、ズバリ午前2時頃です。でも、なぜこの時間なんでしょう。私たち女性にとって髪の毛はとても大事なもの。ですが、実は身体にとってはそうでもありません。なぜなら、生命的には無くても生きていけるからです。昔は自然の寒さから身を守るために体毛は必要だったでしょうし、大事な頭部を守るのに髪の毛は必要だったかもしれません。でも、安全に快適に暮らしている現在の私たちにはどうしても必須なものではありません。その証拠にバッサリと髪を切っても、頭が寒くはなりますが、体調が悪くなることってないですよね。つまり髪の毛は、生存に必須ではないんですね。昼間、身体はエネルギーを筋肉を動かす事などに使いますから、不要不急の髪の毛の成長などは後回しになります。それでは、いつ頃エネルギーを回すか?それは真夜中です。髪の毛の成長はとてもゆっくりなこともあり何時と特定するのは医学的にも難しく、ハッキリとは解明されていません。しかし、一般的に午前2時もしくは夜10時~午前2時、と言われています。理由は、これらの時間に成長ホルモンが出され細胞分裂が活発に行われるから、髪の毛も伸びるのです。■髪の毛の言い伝えは本当だった!昔から美容師さん・理髪師さんの間では「髪が伸びるのは夜中の2時」なんて経験的に語られていました。でも、科学的にも根拠があることだったんですね。もちろん、男性のヒゲを見れば分かるように昼間も全く伸びないわけではありません。ただ、基本的に体毛(髪の毛もその一種)が伸びるのは夜中がメインです。そして、午前2時といえば丑三つ時です。俗に「草木も眠る丑三つ時」とか「幽霊が出る」と言われる時間ですよね。つまり午前2時というのは、昔も今もぐっすり寝ている時間。だからこそ、その時間帯に成長ホルモンを出して、身体各所のメンテナンスを行っているんですね。生存に必須なものではないかもしれないけど、それでもやっぱり「髪は女の命」。睡眠を疎かにしていませんか?しっかり寝て、素敵な髪をこれからも維持していきましょう!(文/シール坊)
2015年06月04日いま、テレビやゲーム、パソコン、そしてスマホと、たくさんの誘惑が、子ども達の睡眠を妨げています。そのことにやきもきしているママたちも多いのでは?そんな中、子どもの睡眠が低下するとIQが下がる、というショッキングな調査結果がカナダで発表され、世界のママたちに衝撃が走っています。科学ニュースサイト『Science Daily.com』を参考に、詳細を見ていきましょう。■脳波の乱れがIQを下げる!このほどカナダ・モントリオール大学の研究チームが子どもたちを対象に行った研究で、睡眠不足などで睡眠の質が低下すると、いわゆる“IQ”知能テストの成績が低くなる傾向が見られる、ということが分かりました。調査は、13人の自閉症を持つ子どもと、発達過程に問題を持たない13人の子ども(平均年齢10歳で、知能程度や睡眠状態に問題を持たず、投薬中でもない子ども)を対象に実施。これによって、睡眠中の脳波の乱れが、IQテストの結果を悪くすることが明らかになったのです。■IQアップのカギはレム睡眠その前に、まず眠っているあいだに何が起こっているのかを確認しておきましょう。正常な睡眠とは、体の代謝がペースダウンし、浅い眠りと深い眠りを規則的に繰り返している状態です。浅い眠りは“レム睡眠”と呼ばれます。“レム”とは“眼球が動いている状態”という意味の英語の頭文字を取った言葉で、文字通りまぶたの下で眼球が細かく動いています。このレム睡眠のあいだは、体は眠っていても脳は活動していて、記憶の整理と定着の作業をしています。一方、深い眠りは“ノンレム睡眠”と呼ばれ、体だけでなく脳も休んでいる状態です。そして、少し専門的な話になりますが、脳が活動しているレム睡眠のあいだ、脳波には“睡眠スピンドル”と呼ばれる特殊な波形が見られます。質のよい睡眠ができていると、このレム睡眠とノンレム睡眠が規則正しく訪れ、安定した睡眠スピンドルの波長が確認できるというわけです。そして今回の調査では、睡眠中この睡眠スピンドルの波形が多く観察されるほど、子どもたちの知能テストの成績がよいことが証明されたのです。この結果について、モントリオール大学の睡眠の専門家で、今回の調査を指揮したロジャー・ゴッドバウト教授はこう説明します。「この結果は、認識能力に睡眠が大きな役割を果たしている、ということを証明しています。なかでも、成長の過程にいる子どもや若者にとっては、睡眠不足は脳の発達にとくに大きな影響を与える深刻な問題なのです」ゴッドバウト教授によると、カナダでは子どもの10~25%、自閉症児の45~85%が睡眠に問題を抱えています。■子どもの能力開花の可能性もこの、睡眠と認識能力のあいだの関係性は、調査が行われた自閉症の子ども達のグループと、そうした問題を抱えていない子ども達のグループ両方に共通して見られました。しかし脳波の波形と、どんな認識能力が影響を受けているかについては両グループで違いがあることも判明したのです。これは、自閉症の子ども達の脳は、一般的な子ども達と違う領域が発達していることを示しています。このことについてゴッドバウト教授はこう考えています。「この結果は、自閉症を患う人々に希望を与えるものです。睡眠の質を高めることが、自閉症を患う人にとっては新たな能力を開花させる可能性を持っているのです」自閉症患者には、並はずれた記憶力を持っている人や、ジグソーパズルをあっという間に仕上げてしまう人、美しい絵画や音楽を生み出す力を持っている人など、天才的な能力を持っている人が多く存在します。こうした能力も、睡眠の質と深くかかわっているのかもしれません。いつの日か、睡眠と脳波の研究はこうした特殊な能力の源泉を突き止めるかも……。ともあれ、睡眠が知能とそんなに深いかかわりを持っていたとは驚きですよね。まさに“寝る子は育つ”。わが子のまだ見ぬ能力開花のため、きょうから早寝早起きを実践しましょう!(文/よりみちこ)【参考】※Sleep quality influences cognitive performance of autistic, neurotypical children―ScienceDaily
2015年06月04日『外資系OLは見た!世界一タフな職場を生き抜く人たちの仕事の習慣』(ずんずん著、KADOKAWA/中経出版)の著者は、シンガポールで活躍するOL生活。そう聞くと、帰国子女で慶應SFCを出ているようなバイリンガルなどを想像したくなりますが、実際はまったく違うのだとか。日本生まれの日本育ちで三流大学卒。しかも新卒で就職したのは埼玉のブラック企業。ところがその後、外資系投資銀行への転職に成功したことから人生が変わったというのです。そんな経験からいえるのは、外資系に転職すること、または外資系で働くということには、英語も学歴もあまり関係ないということ。大切なのは、どうやってチャンスを掴むか、そしてどうやってキャリアを磨いていくのかだそうです。そこで本書では、「死ぬほどキツいけど死ぬほど楽しい外資系」の実態を明かしているわけです。第1章「採用三流大卒でも外資系金融に入れる!」から「外資系で採用される人、3つのタイプ」を見てみましょう。■1:本当に優秀な人採用これは、東大・京大卒、帰国子女の慶應・早稲田卒など、学歴、実力も兼ね備えた人たち。将来の会社業務をリードするために、新卒から採用されるタイプです。■2:ルックス採用当然ながらこれは女性社員に適用されるもので、著者によれば才色兼備なこのタイプは、手強い男性顧客への切り札として活躍するのだとか。ちなみに採用される女性社員のルックスは、綾瀬はるか似だったり、北川景子似だったり、そのときの面接官の好みに左右されることに。外してしまうと他の男性社員からブーイングがくるため、面接官も命がけだそうです。■3:キャラ採用「なんかおもしろそうだし、ガッツもありそうだから採用しておこう」といった具合に、なにかしらが面接官のハートに刺さって採用されるタイプ。著者もこれに当たるのだといいます。(1)や(2)などは予想どおり、もしくは予想を超えた感じでもあるので、「なんだかな~」という気持ちを否定できない部分もあります。が、その反面、超難関の外資系といえども、著者を救った(3)のように、高学歴の人間以外にも文句が開かれているというのは意外。もちろん入社してからは弱肉強食なので、(他の社員と同じく)いつクビになるかはわからないそうですが。でも、面接官に好かれて面接を突破するために有効なキャラとはなんなのでしょう?この点について著者は、ヒューマンスキル、すなわち「オフィスで円滑な人間関係を築き上げるスキル」だと指摘しています。初対面の相手ともすぐに打ち解けられ、自分の考えを伝え、相手の考えを引き出し、相手の立場になれるということ。つまり外資系金融であっても、高い人間性が求められるわけです。幸いにも外資系で活躍できているとはいえ、基本的に著者はコンプレックスの塊。だからこそ憎めない部分が多く、楽しく読み進めることができます。(文/印南敦史)【参考】※ずんずん(2015)『外資系OLは見た!世界一タフな職場を生き抜く人たちの仕事の習慣』KADOKAWA/中経出版
2015年06月04日日本人は、女性の方が男性より平均寿命が長いことで有名ですよね。それでも、できればずっとパートナーと一緒に元気で過ごしたいと思いませんか?そんなあなたにうれしいニュースがあります。男性は軽い運動をするだけで長生きする、というデータが発表されたのです!それも1日たった30分でOK!これくらいなら、ずっと続けられそうな気がしますよね。今回は、英語圏で今話題の長寿に関する調査結果を『LiveScience』よりご紹介します。■軽い運動を30分するだけ!なんと週に6日間30分の運動をすることにより、死亡するリスクが40%も低くなると言うのです。この調査は、60代から70代の男性を対象に12年間かけて行われました。調査を行った研究者は、たとえ現在70歳を超えていても、運動は寿命に大いに関係してくると語っています。いつ始めても遅いということはないのです。運動が健康に与える影響は非常に大きいのだそう。その効果はなんと、タバコを吸っている人が禁煙するのと同じくらいなのだとか!タバコが体に悪いのは知られていますが、運動するのは禁煙と同じくらい影響があるとは、驚きですよね。研究者は、政府では禁煙を推奨するのと同じくらい運動も推奨すべきだと主張しています。■運動習慣の影響力は絶大!これは、ノルウェーのオスロ大学での調査結果がベースになっています。1973年に開始され、1923~1932年にノルウェーで生まれた男性を対象に、身長、体重、コレステロール値、血圧、喫煙歴と1週間の運動量が継続して調査されました。2000年に、15,000人のうち健在だったおよそ6,000人に関するデータの分析がスタート。そのデータに注目した研究者が、そこからさらに12年間、対象者をモニターしたのです。今度は対象者は運動の習慣に関して、4つのグループに分けられました。(1)ほとんど運動しない(テレビを見たり、本を読んだりして過ごすことが多い)(2)軽い運動をする(週に4時間程度、歩いたり自転車に乗ったりするなどの軽い運動をする)(3)やや激しい運動をする(週に4時間程度、スポーツやガーデニングなど運動量の多い活動をする)(4)激しい運動をする(週に何度も激しいスポーツやトレーニングなどの運動をする)12年間のモニター期間で、5,738人中2,154人が亡くなりました。軽い運動は寿命に影響しないかに思われましたが、「ほとんど運動しない」人と比べると、32~56%死亡率が低いことが判明。様々な要因によって違うので幅のある数字になっていますが、運動による効果があるということは確かなよう。週に1時間以下の軽い運動でも違いがあるのだとか。また、激しい運動をする人は他とくらべて23~37%ほど、心臓病を含む疾患での死亡率が低いことがわかったのです。■激しい運動は特に効果的!調査をした研究者によると、ポイントは激しい運動。汗をかくような激しい運動は、多ければ多いほど死亡率が低かったのです。心臓に負担がかかって、体に悪そうな気がしますが、そんなことはないんですね。調査では、年齢によってリスクの上がる病気などの要因を加味しても、軽くても何か運動する人は、ずっと座っている人よりも、平均して5年ほど長生きするという結果になりました。ここから、週6日、30分以上、軽くてもいいので運動する人は長生きする傾向にある、という結論が導き出されたのです。これは観察研究なので、長生きが運動する時間に関係しているのか、他の要因によるのか、はっきりとは言えない部分もあります。2000年に改めて調査を開始した時点で健在だった被験者たちはそもそも他の人より健康だったのではないか、という意見も出ています。とはいえ、その差は歴然。運動して悪いこともないでしょうから、やってみた方がよさそうです。豊かな暮らしに健康は欠かせません。あなたのダイエットも兼ねて、今日からパートナーと運動してみては?(文/和洲太郎)【参考】※30 Minutes of Daily Exercise Helps Men Live Longer-LiveScience
2015年06月03日かつてビートたけしさんは、「赤信号、みんなで渡れば怖くない」と言って一世を風靡しました。たしかに、「みんなでやっている」というものは時に免罪符になってしまうことがあります。集団心理って怖いですね。ところで人は、どういう状況で自分の行動に責任を持つのでしょう。逆の言葉で言えば、どういう状況だと自分の行動に責任を持たなくなるのでしょう。今回は、この心理状況にまつわる数字をお伝えします。■8人いると1人の時の半分以下しか力を出さない責任を持つ行動を調べた有名な実験に、心理学者リンゲルマンが行った“綱引き実験”があります。調べ方は簡単。綱引きを行う人数によって、どのくらい個人は自分の力を出すかを調べたんです。結果は、ずばり“8人で半分程度の力”でした。1人で綱引きをした時の力を100とすると、2人だと93、3人では85……と徐々に下がっていき、8人になるとついに49と半分を切りました。みんなでやれば、1+1は2でなくて、相乗効果で3にも4にもなるという話があります。しかし、数字は残酷で、むしろみんなでやればやるほど「自分はやらなくてもバレない」という心理が働き、こうしたことが起きます。これは、社会的手抜きと言われる現象です。8人といえば、普通にありそうな人数ですよね。仕事でのグループ・会議など。もし、何かをみんなで一緒にする時には「8人になったら、1人1人の責任感は実は半分」と冷静に心の中で思っていてもいいかもしれません。49というのも、あくまで平均で、たとえばある人は74で、別の人は24(この2人で平均49)かもしれません。■ブレストよりも1人で企画を考える方が効果的!社会的手抜きは何も、綱引きのような力作業だけではありません。例えば、ブレインストーミングといわれる手法があります。集団でアイディアを出す手法として「どんなアイディアでも否定しない、できるだけ沢山のアイディアを出す」というもの。実はこうしたアイディア出しなどの頭脳労働でも、みんなでやるよりも1人でやった方が創造的かつ数が出ることが実験で確かめられています。とはいえ、みんなで何かやるのは素晴らしいことですし、筆者も大好きです。チームワークを熟成するにはとてもいい機会でしょう。でも、その裏側にこうした心理が働くことを大人は忘れてはいけない……。そんなことを改めて実感してしまう心理学的な数字のお話しでした。(文/シール坊)
2015年06月03日みなさんは、6月病ってご存知ですか?新入社員や新入生など、4月に新しい生活をスタートさせた人が不調を感じる“5月病”が、最近は6月に出てしまう人が増えているそうです。これらは、急激な環境変化に心と体がついていけずに悲鳴を上げている状態。不調があれば病院に行くのはもちろんですが、自然に触れてみるのも早期解決に結びつくかもしれません。今回、心理学系の研究結果をまとめている『PsyBlog』から、自然が心に働きかける10の効果をご紹介します。■1:生き生きと感じられるようになる2010年に発表された研究で、自然に触れることで人はより生き生きとした感覚を抱くことがわかっています。それが「自然の中で体を動かすから……」というのが理由ではなく、自然に触れること自体に、より幸せで、健康的で、元気に感じさせる効果があるようです。■2:クリエイティブ度がアップする2012年に、自然の中で過ごすことでよりクリエイティブになれるとの研究結果が発表されました。その研究では、「実験参加者を4日間、マルチメディアやテクノロジーが使えない自然の中で生活させ、創造力や問題解決に関するタスクをさせたところ、成績が50%アップした」という結果が出たそうです。■3:ストレスが緩和される日本の研究者が498人の参加者に対して行った実験では、森林浴をしたグループは、しなかった対照群と比べ、敵対心や気分の落ち込みが緩和される一方で、活気が増すことが判明。何となく言われていることが実験で証明されているのです。■4:認知症が緩和されるエクセター大学医学部が2014年に行った研究では、認知症の緩和に庭が役立つことが明らかになっています。庭をいじることで、興奮を緩和し、より活動的になり、リラックスしやすくなるそうです。■5:記憶力が改善されるミシガン大学心理学部の研究者などが行った調査で、自然の中をウォーキングしたり、ただ自然の映像を眺めたりするだけでも、短期記憶力が改善することがわかっています。■6:「自分は世界の一員である」という意識が高まる子供たち10人を対象とした実験で、屋外で長く過ごした子供たちは、自然の力に対してより謙虚になり、自分は世界の一員であるという帰属意識が高まりました。子供たちはさらに、自然の中にある色彩や調和、バランスにより気づき、美しさを味わう心が育まれ、想像力や好奇心の高まりも示したそうです。■7:精神的健康を保てる都会でも、緑が多いところを選ぶと精神面でいいことがありそうです。2014年に発表された、1,000人以上を5年間にわたり追跡した調査によると、都市部で緑が多い地域に引っ越した人たちは、自分の精神衛生面がすぐに改善したと感じたそうです。さらに、その感覚は少なくとも3年間は持続したとか。引っ越しから時間が経ち環境に慣れると、一旦上がった気分は下がって元に戻るかと思われるところ。しかし、持続したということは、そこには引越による単なるリフレッシュよりももっと深い影響を緑から受けたということがいえそうです。■8:自分に対する自信がアップする2010年にエセックス大学の研究者たちが発表した研究によると、自然の中でアクティビティを行うと、自信が高まることが明らかになっています。強度の高いエクササイズである必要はありません。ガーデニングやウォーキング、サイクリング、釣りなどでもOK。これらをたった5分だけやれば、自信アップに効果があります。■9:ADHDが改善される2011年に発表された研究によると、注意欠陥・多動性障害(ADHD)の症状がある子供でも、屋外で遊ぶ時間が長い子供ほど、症状がひどくならずに済むようです。ADHDと診断された400人の児童を対象にした調査で、定期的に自然の中で遊ぶ時間をもった子供の方が、集中力が発揮でき、リラックスして、機嫌もいいことがわかっています。さらに、木や緑がない屋外で過ごす子供たちと比べ、室内であれ、外の緑を眺める時間を過ごした子供たちの方が、実験でいい結果を出しました。■10:脳の働きが良くなるシェフィールド大学の研究によると、海辺などの落ち着く自然環境の中にいると、生命維持に必要な脳の部分がよりうまく調和しあうそうです。逆に、街中など人工の環境では、こうした脳内のつながりが寸断されるという結果が出ました。2007年に発表された研究によると、20年前と比べ、人々が自然の中で過ごす時間は25%減ったそうです。その代わりに私たち現代人がしていることは、ネットサーフィンやゲーム、ビデオ鑑賞など。もし、「最近なんだか気分がすっきりしない」などというときは、ぜひスマホやパソコンの操作を少しお休みして、自然に触れてみてくださいね。(文/松丸さとみ)【参考】※10 Remarkable Ways Nature Can Heal Your Mind-PsyBlog
2015年06月03日“きれいごと”は、仕事力、思考力、人間関係力、行動力、お金を稼ぐ力などの能力の発揮を阻害する要因。だから、きれいごとと決別すれば、能力が飛躍的に高まり、仕事で結果を出すことができるようになる。『仕事で結果を出す人はこの「きれいごと」を言わない!』(上野光夫著、フォレスト出版)の著者はそう断言しています。では、なぜきれいごとをなくせば上記“5つの能力”が一気に高まるのでしょうか?この理由は以下の通りです。■1:仕事力たとえば意思決定をするときの稟議書がそうであるように、ホワイトカラーの職種では、仕事を進めるうえで非効率になるきれいごとがはびこっているもの。ミスをなくすためのマニュアルに忠実に仕事をすべきだというきれいごとも、かえって結果につながらないことが多いとか。しかしきれいごとをやめれば、結果につながることだけをできるようになるといいます。■2:思考力よくお客様の視点に立って考えることの重要性が強調されますが、それだけに縛られると画期的な商品やサービスは生まれません。むしろヒット商品を生み出すのは、お客様の期待を裏切るような仕掛け。きれいごとから解き放たれることで、考える力、判断力、発想力などの思考の幅が広がるというわけです。■3:人間関係力仕事において大きな割合を占めるのが、人間関係に関する悩み。でも「人間関係にヒビが入らないように」と気を使いすぎ、余分な時間を取られたり、心を消耗させたりしては本末転倒。しかし、人間関係でありがちなきれいごとを知り、不要なコミュニケーションをなくせば、やるべきことに集中することが可能に。結果を出す人のまわりにこそ、人は集まってくるものだといいます。■4:行動力きれいごとを守ることによってチャレンジ精神が削がれ、きれいごとにとらわれることで、仕事のスピードが落ちるというのはよくあること。常識を守ることばかり考えてしまうと、本当に有効な行動ができなくなるからです。そんなとき、きれいごとをやめれば行動へのハードルは下がり、何事にも積極的に取り組めるようになるそうです。■5:お金を稼ぐ力稼ぐということに関するきれいごとの代表的な例が、「お金より大事なことがある」という表現だと著者は指摘しています。お金で買えない崇高なものがあるのは事実。しかし、お金を稼がなければ、いい人生を送るのは困難。きれいごとをやめ、いかに収入を高めていくか、知恵と能力を高めることも大切だという考え方です。つまり別な表現を用いるなら、きれいごとをやめるとは、「強い信念を持つ」と同義だともいえそうです。(文/印南敦史)【参考】※上野光夫(2015)『仕事で結果を出す人はこの「きれいごと」を言わない!』フォレスト出版
2015年06月03日イギリスに「結婚は悲しみを半分に、喜びを2倍に、そして生活費を4倍にしてくれる」ということわざがあります。日本では前半部分だけ、つまり「結婚は悲しみを半分に、喜びを2倍にしてくれる」がよく紹介されますが、なぜか後半部分はカットされています。あまり見たくない結婚の真実なのでしょうか?前半は心理的主観なので置いておいて、後半の「結婚すると生活費は4倍」は本当なのか、日本の統計で調べてみました。■結婚しても生活費4倍はありえない総務省統計局、34歳までの勤労世帯比較によると、ザックリ書くと日本で働いている単身者は、男女ともに月21万円くらい使っています。「そんな使ってないよ!」と思うのは、税金を忘れているからです。月21万円のうち約5万円は、最初から天引きされる税金や社会保険料などです。なので、それらを無視したら月16万円ほど消費している形となり、これなら生活実感と合うのでないでしょうか。そんな二人が結婚したら、いくらくらい生活費がかかるようになるのでしょうか。単純に計算したら月21万円×2人で月42万円になります。ずばりその金額ですが、2人以上になった場合は月33万円です。つまり4倍どころか、2倍以下の約1.6倍がその答え。要するに、イギリスのことわざは嘘、というわけです。■結婚すると増えるのは保険・医療代では、何が減ったのか、項目で見てみましょう。大きく減るのが“衣料費”です。つまり、あまり服は買わなくなります。もう異性は捕まえたから、以前よりオシャレに気をつかわなくなることが数字から伺えます。逆に増えるのが、“保険医療代”です。それぞれ独身だった時の合計金額より増えています。世帯を持つことによって責任感などが生じ、保険に入ったりする姿が見てとれます。このような数字から、夫婦生活が見えてくるのは面白いですよね。表などで数字を見た時、こうして想像力を働かせてあれこれ考えるのも楽しいものです。みなさんも「難しい統計や数字のデータは嫌」と思わないで、想像力を膨らませて推測(妄想)してみませんか?(文/シール坊)
2015年06月02日新入社員のみなさんがそろそろ会社に慣れてくるこの季節。バリバリ仕事に燃えていることでしょう。しかし、はりきりすぎて、ついついプライベートより仕事を優先しちゃってはいませんか?もしくは会社歴大ベテランのあなた、長年の癖だからと、ずるずると頼まれた仕事を引き受けまくってはいないでしょうか?それって、実は危険だったりするのです。仕事中毒を意味するワーカホリック。究極、うつや過労死など恐ろしい事態を招くことに。そうならないためにできることは何でしょうか?今回はワーカホリック回避ポイントをご紹介します。■2人に1人の男性が「調整できない」まず、30代男女300人に「働きすぎないように調整できますか?」と聞いてみたところ、61.6%の人は「調整できる」と結果が。つまり、「調整できない」と回答したワーカホリック予備軍は38.4%の人だけ。そんなに少なくない数字に、ちょっぴり一安心。ところが男女差を見てみると、男性においては50%が「調整できない」と答えているのです。2人に1人って、かなり多いですよね。一方、女性で「調整できない」と答えた割合は26.6%でした。それでは次に、「調整できない」と答えた人達の切ない言い分&「調整できる」と答えた人の気持ちのいい働き方を一緒に見ていきましょう。■つい働きすぎてしまう2つのタイプ「調整できない」と答えた人は、大きくわけて2つのタイプにわかれました。1つめは、責任感の強いタイプ。「仕事は仕事でやらねばならないから」(男性)「必要な仕事であれば、どれだけ遅くなっても帰れなくても必ず仕上げているので」(男性)「前にある業務を終わらせないと安心できない」(男性)「やらないといけないことはやらないといけないので」(女性)前向きといえば前向き。とにかく使命感に燃えていて、自分を追い込んでしまうのが特徴です。気持ちはわかります。そして、その志も素晴らしいのですが、あまりにも仕事に命をかけすぎて、周りがみえなくなり、気が付いたら、大切な人が離れているというパターンも!危険ですね。2つめは、お人好しタイプ。「人がいないので調整できない」(男性)「こっち側じゃどうしようもない」(男性)「他にできる人がいないので仕方なく残業」(女性)「お客さまから依頼されればそれが優先されるので」(女性)後ろ向きといえば後ろ向き。本人はやりたくないけれども、周りがそういう状況なら仕方ないなあとあきらめてしまっています。なかなか、できませんと言えない日本のサラリーマン社会。これも気持ちはわかりますが、いつも損していませんか?いい人すぎていいように使われていませんか?自分を大切にしたいですよね。圏外タイプとして、「給料が安すぎるので働きすぎのレベルでないと今の生活は続けられない」(男性)というのがありました。でも、これはもう、「ドンマイ!頑張ってよりよい転職を!」と祈るばかりです。■上手なセルフコントロールの方法さて、会社と上手に付き合ってオンとオフをしっかり分けている人たちの方法トップ3を発表![3位]計画をたてて仕事をする「することの計画をたて(手順)、時間通りにさっさと終わるようにする」(女性)「時間をたてて早めに取り組む」(女性)これぞ社会人の鏡です。計画をたてるのがまず面倒くさかったりもしますが、そこはくっとこらえ、はじめにおおざっぱでもよいのでタイムスケジュールを書けば、メリハリもつき、できた時は達成感も味わえますよね。これで仕事の効率もグッと上がりそうです。[2位]心を楽にする「やることはやる。抜けるときは抜く」(男性)「手抜きをできるところは手抜きをする」(女性)仕事をさぼるという意味ではなく、人に頼めることは頼み、楽できるものがあるときはそれを利用するということですよね。「少しテキトーに(心を)すると楽になる」(女性)仕事をしっかりこなすことはとても大事なことですが、仕事には心の余裕も大切な気がします。いつも気を張って長い時間やることがいい仕事につながるわけではない気がします。メリハリをつけて仕事をする作法を身につけたいですね。[1位]残業しない「残業はできるだけしにように時間を決めて働いています」(男性)「残業はなるべくしないように優先順位を決めて業務を遂行する」(女性)「残業しない。明日できる仕事は明日に」(女性)やはり残業が最も手強い敵。これを倒すことができれば、相当な働き上手です。だって、自分だけ定時で帰るなんて言い出せない雰囲気って多々ありますよね?でも、残業を上手に回避して、自分の時間を作っている人、たくさんいました。やるべきことをやっている自信がある日は、勇気をもって、残業を断りましょう。難しいかもしれませんが、少しずつ慣例化していけば、もしかしたら、もしかしてですが、職場も変わるかもしれません。いかがでしたか?働きすぎちゃっている人、ぜひ参考にしてみてください。あなたの人生は、会社のものではないのですから。(文/猫野うた)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『リサーチプラス』調査期間:2015年3月28日(土)調査対象:全国30代の男女300名
2015年06月02日考えたくはないけれど、どうしても避けられない親の死。時期に違いはあれど、どんな人にも平等に訪れます。でも残された子供の身としては、悲しみとは別に、事務的な手続きやお金、身の回りの整理に苦労することも。「本人に聞いておけばよかった!」と思うこともありそうですよね。今回は、そんな時に困らなくなるノート『エンディングノート』の必要性についてお話しします。■最新の調査結果で47%が「終活は必要」と回答『エンディングノート』は、自分の死に対する考え方や、相続、墓などの情報を書き留めておく、いわば子孫への備忘録です。これがあれば、親の死に直面しても子供が慌てふためくことはないはず。とはいえ、元気な両親に『エンディングノート』の話はしにくいもの……。そこで、60歳以上の男女2,000人に、より良い人生の締めくくりを迎える準備をする活動である“終活”について、どう考えているのかという『リサーチバンク』のアンケートに注目してみました。まずは“終活”という言葉を知っているかについては、約50%が「知っている」と回答。さらに、終活が必要かという質問に対しても47%が「必要」と答えました。しかも、女性に限ると50%以上にも。想像以上に多くの人が、自分の死についての意識を高く持っていることがわかります。この結果からみると、元気な両親にも気軽に『エンディングノート』の話をすることができるかもしれません。『エンディングノート』の意識についても、見てみましょう。■『エンディングノート』を約半数が書く意向アリ!終活に対する意識の高さからか、エンディングノートを「知っている」と答えた方も約50%でした。特に女性になると、57.7%が認知しているとのこと。全体的に女性の方が終活に対する思いは強いのかもしれません。そして、気になる『エンディングノート』の使用についてですが、現在、『エンディングノート』を「書いている(書いている途中)」と回答したのは7%にとどまりました。この数字だけ見ると、「あまり受け入れられていないのかな……」と思えてしまいますよね。しかし、なんと「まだ書いてないけれど書いてみたい」という方は44%にも上るのです!つまり、『エンディングノート』を書く意向がある人は約50%もいるということ。2人に1人は、子孫に対して自分の死について伝えたいことがある、ということですね。では、何を伝えたいと思うのでしょうか。『リサーチバンク』のアンケートによると、『エンディングノート』で伝えたいことのトップは「家族への感謝の言葉」。最後に「ありがとう」という気持ちは伝えて去りたい、というのは理解できますよね。伝えたいことを男女別にみるとトップが異なり、男性のトップは同じく「家族への感謝の言葉」なのですが、女性は「自身の葬儀や墓のこと」とのこと。女性の方が現実的なのかもしれませんね。■経験者が語る“親の死の前に知っておくべきこと”ちなみに、このアンケートに参加した方は、年齢的にほとんどの方が親の死を経験しています。経験者から、「両親を看取った時、葬式に来られた方の名前、関係が分からず、対応に困った」「自分の葬儀方法・連絡先等を細かに示してくれていましたので、とても助かりました」といった意見も。それで、『エンディングノート』の必要性を感じているとのことでした。親しか知らないことは、事前に子供が知っておくべき、ということですね。また、「3月に94歳を迎える認知症の母を自宅介護中です。終末期医療のことなど判断が出来るうちに聞いて置けばよかった!」といったご意見もありました。たとえ体が元気でも、本人の意思がわからなくなってしまったら、もう聞くことはできません。そう考えると、やはり心身ともに元気な状態のときに『エンディングノート』を書いてもらうべきですよね。「うちの親はまだまだ……」なんて言っていると、いざその場面が来たときに後悔するかもしれません!ただし、「エンディングノートは、よい面ばかりではない。残った者に深い負担や心の傷を与えることもある」といった意見も……。確かに、無理難題や非現実的な夢物語を書かれてしまうと、残された方は困ることもありそうです。そこまで行かずとも、実は知りたくなかった打ち明け話が書かれていたら、わだかまりを抱えてしまうかもしれません。『エンディングノート』が親の自己満足のようになってしまうと、金銭的な面や財産分与など、家族間で深刻な問題にも発展することに。というわけで、『エンディングノート』を書くことは大事なのですが、その前にまずは親としっかり話し合い、基本的な意識のすり合わせを忘れないようにしましょう!(文/和洲太郎)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『ライフメディアのリサーチバンク』調査期間:2015年2月5日(木)~2月6日(金)調査対象:60歳以上の全国男女2,000名【参考】※終活・エンディングノートに関する調査。約50%が「終活」を認知している。-リサーチバンク
2015年06月02日『お金持ちはなぜ、お金持ちになれたのか 元銀行富裕層担当が教える3000人のお金持ちから学んだ50のこと』(掛越直樹著、SBクリエイティブ)の著者は、大手都市銀行の富裕層担当営業として、3000人のお金持ちと面談してきたという人物。本書ではそんな経験をもとに、「お金持ちの考え方」「勉強法」「人づきあいの仕方」などを公開しているわけです。きょうは第5章「お金持ちの『人生への考え方』」から、「『3』という数字にこだわりを持て」を見てみましょう。■数字の3を意識する新しいことを始める場合に大切なのは「続ける」ことですが、それはなかなか難しくもあります。だからこそ大切なのは、「最低限、これなら続けられる」という目標日数を設定すること。そしてそんなとき、「3」という数字を意識して設定するといい。著者はそう記しています。いわれてみればたしかに、「石の上にも三年」「桃栗三年柿八年」などのことばもありますが……。■まずは3日を目標に事実、お金持ちはこのことをよくわかっていて、なにかを始める際には「3」を意識し、そこにこだわるのだとか。そして「3」を意識した場合、当然ながら最低の日数は「3日」ということになります。まずは3日を目標にして始め、3日続いたら次は「3週間」、その次は「3カ月」と、「3」を意識して続けるかどうかを考えてみるべきだということ。しかし、どういうことでしょうか?これだけでは、少しわかりにくいですね。そこで著者は、ひとつの例を持ち出しています。経営者のお金持ちが、社員向けに日々の行動や気づきに対するブログを書くことを決意した場合の話。開始するにあたり、お金持ちがまず設定した目標日数は3日間。そのくらいなら続けられますし、もしできないようなら、ブログを書くことは無理だと思うはずだからという考えです。■3日間~3ヶ月~3年そして、お金持ちは翌日からブログをスタート。最初は社員に向けて、その次の日は自分の健康管理について、その次の日は自分の趣味について……と話題を変えながら、3日間ブログを更新。3日間続けることができたので、次の目標を3週間に延長。こうして続けていくうちにリズムがつかめてきて、ブログの更新日数は3カ月に。そしてそれを達成すると、次は3年を目指そうと気持ちを新たに。あくまでこれは一例ですが、なにかを続けるためにはこのように、常に数字を意識することが大切なのだということです。なにを続けるにしても、これはすべての人に当てはまる考え方なのではないでしょうか?(文/印南敦史)【参考】※掛越直樹(2015)『お金持ちはなぜ、お金持ちになれたのか 元銀行富裕層担当が教える3000人のお金持ちから学んだ50のこと』SBクリエイティブ
2015年06月02日大人になると、学校で習った数学って忘れがちですよね。でも、数学的センスって意外と大事。数学の問題って、実は人間関係と少し似ているものがあるんです。そこで今回は、そんな数学の問題を出題したいと思います。数学が苦手な人も、クイズだと思って軽い気持ちで挑戦してみてください!■数学的センスがわかるクイズ・問題編「時計の長針と短針は、一日に何回重なるでしょう?」これは、あのGoogleの入社試験に出たことで一躍有名になった問題です。アナログ式(針で時間を示す12時間表示タイプ)なら、腕時計でも壁時計でもかまいません。簡単そうでありながら、私たちの数学センスを鍛えるのには絶好な問題なので、ちょっと一緒に考えてみましょう。■数学的センスがわかるクイズ・回答編何回かわかりましたか?この問題の答えは、22回です。「1時間に1回重なるはずだから、24回じゃないの」と考えた方が多いと想像しますが、それは間違い。どうして2回少ないのでしょう。腕時計でも壁時計でもいいので、よくある12時間表示の時計を思い浮かべてみてください。例えば、1時台なら、いつころ長針と短針は重なりますか。そう最初の方の時間でいえば“1時5分”くらいの所で長針と短針は重なります。2時台なら、2時11分頃。3時台なら、3時16分頃。4時台なら、4時22分頃と徐々に後ろにずれていきます。それでも、10時台まではかろうじて重なる時があるのですが(10時55分頃)、問題は11時台です。ここで、11時ぴったりの時計を想像してみてください。その時点で、短針は11ちょうどを指し、長針は0の所です。一生懸命に長針(分)は遙か先の“11”にある短針(時)に追いつこうとするのですが、11時台に追いつく事は出来ずに、なんとか追いつくのは“12時ぴったり”の時です。つまり“11時台”にだけ、長針と短針は重なりません。一日に11時台は2回あるので、24−2=22となり、問題の答えは“一日に長針と短針が重なるのは22回”となります。■時計と人間関係はかなり似ている!時計は一日に何度も見るものだし、12時間表示の腕時計をしている方も多いでしょう。でも、改めて「長針と短針は毎時必ず重なるか」と問われると、ちょっと迷いますよね。まさか11時台にだけ穴があるなんて、なかなか思いつかない。実は、数学だけでなく人間関係でもそんな事はあるかもしれません。長時間一緒にいるし、よく知っているはずの相手。でも、実はあなたの知らない部分が、普通は1~2つはあるものです。別に隠しているわけでなく、普段見せているのに、たまたま気づかない特定の部分です。この数学の問題は、そんな部分もあるのだと改めて私達に気づかせてくれます。数学って、無味乾燥ではなくて、むしろ人間くさいことを沢山気づかせてくれるのでないかと思う今日この頃です。(文/シール坊)
2015年06月01日普段、日本人同士で会話をしていて「そんなわかりにくい言葉を使わなくても……」と感じるようなことはありませんか?ビジネスにおける会話や、政治家、専門家の講義などに多いですね。無駄に多用されるカタカナ語は、日本人が聞いていても違和感があることも多いですが、外国人から見るともっと不思議な気持ちになるそうです。■外国人に誇れる日本語を学び直そう!『もう一度学ぶ日本語』(長尾昭子、デイビッド・セイン著、アスコム)は、長い間、外国人に日本語を教えてきた日本語教師の長尾昭子さんと、英会話講師で多くの英語本の著者でもあるデイビッド・セインさんが、外国人から見た日本語の魅力や便利さを紹介する本。2020年の東京オリンピックを前に、世界中から日本への注目が高まりつつあります。外国人に誇れる美しい日本語をしっかりと使えるようになるように、今一度、「日本人がもっと日本語について知っておいた方がいい!」と薦める一冊です。そこで、本の中から「日本語に戻したいカタカナ語トップ10」を紹介します。著者は「外国人から見て、日本語で不思議なのは、日本語にも同じ意味の言葉があるのに、わざわざ外国の言葉をカタカナにして使うこと。日本語に戻したほうがいいと思うカタカナ語を10語、選んでまとめてみました」と述べています。読んで納得、まさにその通りですね。実際にどんなカタカナ語があるか、見ていきましょう!■日本語に戻したいカタカナ語トップ10(1)リスペクトする ⇒ 尊敬する・敬意を表する若者からビジネスマンまで、多くの日本人に浸透していますね。確かに「尊敬」と言葉にしてしまうのは、少し重く、気恥かしい場面で、気軽に使ってしまいがちです。(2)ネグレクトする(ネグる) ⇒ 無視する・おろそかにする「意見がネグレクトされた」などと使います。最近では、幼児虐待、育児放棄などをさす言葉としても使われます。(3)サーベイランス ⇒ 調査監視経済や感染症の動向を調査する場合などに使用される。国や自治体で感染症がどれほど広がっているかなどを調査、把握し、対策を練って監視することを示します。(4)スキーム ⇒ 計画しっかりと枠組みをもった計画、という意味です。目的を達成する仕組みや、ちゃんと考えられ、全体がまとまっている計画のこと。ビジネスシーンや政治家がよく口にする言葉ですが、実際の英単語には「たくらみ、陰謀」という意味があるので、外国人は「プランでいいのでは?」と思うようです。(5)スクリーニング ⇒ ふるい分け選別すること。パソコン用語では、データをユーザー別に分けたり、写真やイラストの濃淡を加工調整したりする際などに使います。医療現場では、集団の中から特定の病気が疑われる人を選び出す、といった場合に聞かれる言葉です。(6)トレーサビリティー ⇒ 履歴管理食品や工業製品、医薬品などの商品が、どの材料や部品を使っていつ生産され、加工され、販売されているかの流れを明確にすること。「食の安全」が求められる中で浸透した言葉。(7)アジェンダ ⇒ 予定表・行動計画簡単に言うと「やるべきこと」。会議の「議題」という意味も。最近の選挙では、政党の「重要な課題、政策」と使われています。(8)エンパワーメント ⇒ 権限付与組織に属する人間ひとりひとりが力を付け、行動し、自分たちの状況を変えていこうとする動き。また、個人の潜在能力を高めて、社会全体の発展に結び付けること。(9)コンソーシアム ⇒ 共同事業体互いに力を合わせて、目標達成を目指す組織や集団のこと。「連合」という日本語のほうがしっくりくる人の方が多いのでは?(10)パブリックコメント ⇒ 意見公募行政が政策を決める過程で民意を反映させる仕組みをさす。計画案などに対しての意見を募り、よりよい行政を目指すもの。どの言葉も、普通に日本語を使ったほうがわかりやすく、言葉本来の意味を伝えるためにはカタカナ後を知っていたとしてもあえて日本語を口にした方が「丁寧な人」という印象を与えるでしょう。あえてカタカナ語ではなく、美しい日本語を使うことで、相手の気持ちに立った会話が生まれるかもしれませんね。もっと知りたい人は『もう一度学ぶ日本語』の本を読んで、ぜひ美しい言葉選びの参考にしてください。(文/中田蜜柑)【参考】※長尾昭子&デイビッド・セイン(2015)『もう一度学ぶ日本語』アスコム
2015年06月01日今、缶詰を使った料理に注目が集まっていますよね。でも、どんな色々ありすぎて、どれから始めればいいのか、ちょっとわかりづらいですよね。そこで今日は料理家のまつながなおが、缶詰料理初心者のために、麺を茹でて缶詰を和えるだけ、まな板包丁要らずの簡単レシピをご紹介します。パスタでもそうめんでもうどんでもおいしいレシピを5つ厳選したので、その日の気分や家のストックで色々楽しんでみてくださいね!■1:タイカレーのせまずは、超シンプルなレシピから。これは、『いなば チキンとタイカレー』を茹でたそうめんやパスタにのせるだけ。このタイカレーはイエローやグリーン、レッドなどのバリエーションがありますので、お好みで!筆者のオススメはグリーンです。特に、そうめんにのせると少しアジアンな気分が味わえます。スライスチーズをちぎってかけて溶かしながら食べる、温泉卵をトッピングする、などもおいしいですよ。■2:納豆ツナ和え次は、缶詰を2つ使ったレシピを。缶詰の定番・ツナ缶と納豆をそうめんやパスタ、うどんに和えるだけ!海苔をちぎってかけてあげると、さらに風味がよくなります。ちなみに、パスタに和える時には油分があったほうが絡み易いので、ノンオイルではなく通常タイプのツナ缶がベター。カロリーが気になる方は油をきって別の容器に入れて、少しずつ様子を見ながらちょうどいい加減までオイルを足していくといいですね。味付けは納豆のタレを入れて、あとは醤油やポン酢などでお好みの味に調整してください。大根おろしをプラスすると、野菜も取れるし、おいしくもなって一石二鳥です!■3:ほたてレタス和え3つ目は、野菜も使ったレシピを。ちぎったレタスとほたて缶を和えて、ごま油と塩で味付けをします。これを麺類に和えるだけ!麺に和えなくても簡単おつまみとしてとってもおいしい一品です。しんなりしたレタスがお好みなら、少し電子レンジで加熱したり、麺の茹で上がりの前にさっと湯がいてもOK。おろししょうが(もちろんチューブでもOK)を入れて、醤油で味付けもおいしいです。■4:さんまの蒲焼き大葉のせ缶詰はもちろんそのままご飯の上に載せて食べるのでもおいしいですが、それを麺料理にするとさらにおいしさアップ!まず、ボウルにさんまの蒲焼きとタレを入れて、身を食べ易い大きさにほぐしましょう。そこに茹で上がった麺を入れて和えて、味が足りなければ塩で調整します。器に盛って細切りにした大葉をフワッと載せたらできあがり。大葉を混ぜながら食べてくださいね。大葉はキッチンはさみを使って細切りにすれば、包丁&まな板要らず!大葉が苦手な方は水菜に置き換えて作ってみてください。ミニトマトをカットしたものを入れても彩りアップでいいですね。■5:オイルサーディンと新玉ねぎのパスタ最後はパスタのレシピ。ワイン派さんにぜひオススメしたい一品です。茹で上がったパスタに、オイルサーディンとスライサーで薄くした新玉ねぎを和えるだけ。塩胡椒で味を調整して、刻んだ青ねぎをかけると完璧です!刻みねぎはスーパーでも売っていたりしますので忙しい時には活用してみてはいかがでしょうか。一手間かけるのであれば、オイルサーディン缶のフタをあけてニンニクを入れてオーブントースターで加熱する、フライパンで焼くという行程を加えてももちろんおいしいですよ。いかがでしたか?茹で時間の短いパスタやそうめんなどなら、10分ほどで完成!しかも、洗い物もとっても少なくて済むレシピばかりです。ぜひ作ってみてくださいね。(文/料理家・まつながなお)
2015年06月01日スマホなどを使い続けた結果、首の筋肉が前に引っ張られてしまい異常が起きている状態のことを“スマホ首”と言われています。あなたのその慢性的な肩こり、首こり、頭痛、二重あご、イライラ、眼精疲労、ドライアイなど、様々な不調はスマホ首が原因かも……?『“スマホ首”があらゆる不調を引き起こす!30秒ストレッチで簡単改善』(鄭信義著、講談社)は、新しい国民病ともいえるスマホ首の状態を改善するストレッチや枕の選び方などを、整体師の鄭信義さんが伝授する本。今回はこの本から、そんなスマホ首を改善するポーズをお伝えします。■スマホ首はストレートネックにつながるまず、鄭さんによるとスマホ首とは“胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)”が過緊張を起こしている状態のこと。胸鎖乳突筋は、首を上下左右に動かし、呼吸を補助する働きも担っており、首の後ろ側にある板状筋群や僧帽筋などと引っ張り合いをしている筋肉。スマホ首を放置すると、筋肉に関節が引っ張られ続け、頸椎(けいつい)のカーブがなくなってしまうストレートネックになりやすいそう。※46ページ図を入れるストレートネックになると、頭を支えるクッション機能が低下するため、筋肉への負担が増えて首の凝りにつながります。スマホ首の改善に有効なのが、首のストレッチはもちろん、胸、腹部、背中、腰、お尻といった身体の根幹となる“体幹”を鍛えることだそう。■首の筋肉が原因でも体幹を鍛えるべし!年中スマホを見続けていると前傾姿勢やうつむき姿勢になる時間が増え、ほぼ100%体幹の筋肉が落ちているといいます。これでは良い姿勢が保てず、首を支えきれなくなり、猫背で悪い姿勢になってしまいます。体幹を鍛えることで、背骨が安定し、良い姿勢でいるのが楽になります。また、首から背骨が正しい位置に戻ると自律神経の働きも正常になり、活発化して、不調が解消されるといういいことずくめ。それでは、体幹を鍛えるためにはどんな運動や体操がいいのでしょう?次に、長年かけてつくりあげた自分の体の悪い癖を、たった3か月だけ続ければ改善できる“楽々腹筋”を紹介します。■仰向け状態で足を上げるだけで腹圧強化インナーマッスルを鍛えるのには、誰もが思い付く腹筋をするのが一番。しかし、腹筋運動が苦手な人も多いですよね?腹筋を鍛えて、きちんと腹圧が入った姿勢は、背骨がきれいなS字カーブを描くそう。普段から腹圧を入れられるような体になっていれば、筋肉ムキムキになる必要はなく、辛い腹筋運動をやらなくてもよいのです。本書には、仰向けで足を上げるだけの“楽々腹筋”という方法が載っています。それは以下の通り。※113ページ図を入れる(1)仰向けに寝て、手は胸の前で組み、両肘は床につける。(2)膝を90度に曲げる。(3)ゆっくり口から息を吐きながら足を上げ、おへその位置にヒザがきたら足を下ろす。これをゆっくり一定のリズムを保ちながら1日20~30回行う。大事なのは、これを続けること!1日20~30回を目安に始めて、体幹の筋肉がついてきた、と思ったら回数を増やしていけばOK。他にも、スマホ首を改善する様々なストレッチが『“スマホ首”があらゆる不調を引き起こす!30秒ストレッチで簡単改善』に詰まっています。スマホのしすぎで不調を起こす前に、読んでみては?(文/中田蜜柑)【参考】※鄭信義(2015)『“スマホ首”があらゆる不調を引き起こす!30秒ストレッチで簡単改善』講談社
2015年06月01日家族にとって、お風呂はコミュニケーションに最適な場所。厚生労働省『次世代育成支援対策推進法』ができて父親の積極的な育児参加が叫ばれる昨今、子どもと一緒にお風呂に入るパパが年々増えているのだとか。これ、育児中のママにとっては嬉しい知らせですよね!ただし、成長してからも一緒に入浴となると周囲からの印象は微妙なものに……。父親を異性として見ることはなくても、体に変化が出はじめて意識しないのはやっぱりおかしい!そこで、全国30代の男女300人に「父親と娘の入浴は何歳以上でドン引きしますか?」という質問をしてみました。早速、そのデータをコメントとともに見てみましょう。■男性の35%は「父娘の入浴は何歳でもOK!」意外にも35%、なんと大体3人に1人の男性が「何歳でもOK!」と回答!ちなみに同回答の女性の割合は17%でした。つまり、「成長した娘と父親との入浴」に抵抗がない男性は女性の2倍も存在することが明らかに。ただし、そのコメントは男女とも「ある程度年をとって入っているということは、お互いに何とも思っていないと思うから」「人それぞれ」「大きくなっても一緒に入浴なんて逆にいいことでは?」など。“他人の事情には関与しない的なもの”が大多数でした。「家庭環境による。自分は入るのは恥ずかしいけど」という意見のとおり、人と自分で受け入れられる年齢が違うのかもしれません。■女性の4人に1人が「10歳以上でドン引き」とはいえ女性は、母親から「入浴NG」が出て、父親と一緒に入浴しなくなった人も多いのでは?それもあって、女性が考える上限の年齢で最も多かったのが「10歳以上でドン引き」の23%。次いで12歳以上が19%、13歳以上が18%。なんと、「小学4年生から中学1年生くらいまでの間ならOK」と考える女性が43%もいるのです!一方で男性の意識はというと、10歳以上でドン引きが9%、12歳以上が18%、13歳以上が11%。合計38%と女性よりもやや少ないものの、「女性同様に思春期が境界線」と思っている様子です。みんなから寄せられた意見も、体の成長を考慮したものがほとんど。例えば、「女性としての体になっていくと思うし、それに配慮がないのはお互いにどうかと思う」「女の子のほうが恥ずかしがる年齢は早いと思う」「胸が出てきたらアウト」「生理が始まっている可能性がある」「成長とともにお風呂場が狭いと感じる」「通常であれば父親を避ける年頃だから」など。さらに、「公衆浴場が10歳の年齢制限だったから」との声も……。たしかに、東京都の公衆浴場条例には「10歳以上の男女を混浴させないこと(第3条11項)」とあります。年齢制限については各自治体で異なるものの、一般的意識と合わせて、公的な場所でも混浴の限界は小学校低学年から中学生までが目安のよう。子育て中のみなさんは、温泉や銭湯に行くときは気を付けてくださいね!■20歳くらいまで一緒に入浴したがるパパも!女性が思春期以降、特に「20歳以上でドン引き」の回答が皆無なのとは対照的に、男性は150人中6歳以上が7人、20歳以上が7人、30歳以上が4人、40歳以上が1人と、少数派ではあるものの、ドン引き年齢の上限が高い傾向が……。「30歳だとさすがに……」「30歳だと何かのビデオみたいに思えてしまう」「特に引かないが、娘が40歳だと父親が大変だなとは思う」など、女性にはない発想を見せてくれました。また、「20歳」と答えた既婚男性の「それくらいまで一緒に入りたい」という声も……。ちなみに、「30歳以上でNG」と答えた男性のすべてが未婚。結婚して、子どもが産まれたら意識も変わるような気もしますが、この手のことに関して男性はちょっと鈍感のようです。女性のみなさん!思春期以降も一緒に入浴していた人は、お風呂の話題になったときは要注意。うっかり喋っても比較的OKなのは男性のほうですよ!女子会で口が滑ってしまうと、ほぼドン引きされてしまうので、気を付けてくださいね。(文/渋谷ふみ)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『リサーチプラス』調査期間:2015年3月28日(土)調査対象:全国30代の男女300名
2015年06月01日『歯医者が病気をつくる』(篠原裕之著、あさ出版)の著者は、スポーツ選手や経営者などからも高く評価されているという現役の歯科医。しかしそんな立場から、「私に言わせれば、日本の歯科治療の9割は、正しく行われていない」と断言しています。そして歯科医師の間違った治療が、様々な病気やからだの不調を引き起こすケースもあるのだとか。だとすれば、適切な歯科医師選びはもちろん、それ以前に日ごろのケアにもより気を配りたいもの。そこで本書のなかから、基本中の基本である歯磨きのポイントをご紹介します。■ポイントは“エナメル質”健康な歯と口を維持するためには、毎日のケアが大切。そして、その中心となるのが歯磨きです。ところがほとんどの人が、間違った歯磨きをしていると著者。ゴシゴシと磨いて汚れを落とすことが大切なのではなく、丈夫な歯を保つためには、表面のエナメル質を守ることがポイント。そして、歯磨きの7つのポイントは次のとおりだそうです。■歯磨きの7つのポイント(1)硬くない&ヘッドが小さめの歯ブラシを選ぶ(小児用でもOK)(2)自分に合った歯磨き粉を選ぶ(3)起床後(朝食前)にも磨く(寝ている間に細菌が増えるため)(4)毎食後磨く。ただし、食事直後より10分待つこと(唾液の力を借りる)(5)うがいは、唇をしっかり閉じて「ブクブク」と(唇や頬の筋肉を鍛える)(6)歯間ブラシ、糸ようじは、できれば毎食後、難しければ寝る前に(7)週に1度は舌磨きを。舌磨き用のブラシ(または柔らかな歯ブラシ)やガーゼを使い、できるだけ奥から前(先端)に向かってやさしくこする■歯磨き粉は2種類使う次に、歯磨剤(以下、歯磨き粉)について。著者は「研磨剤が入っていないもの」と「研磨剤が入っているもの」、2種類の歯磨き粉の併用を勧めています。普段使いには、なるべく天然素材の「研磨剤が入っていないもの」を。市販されている歯磨き粉のほとんどは研磨剤入りですが、効果が強すぎるため、毎日使っていると歯のエナメル質を傷つけてしまう恐れがあるからだそうです。そこで、天然素材のものを日常的に使った方がいいということ。■2種の併用がいい理由ただし、研磨剤が入っていない歯磨き粉は、汚れを落とす力に限界があるのだとか。食べ物や飲み物に含まれている色素が、次第に歯の表面に付着し、黄色や茶色などに着色してしまうわけです。だから、(1)日常は研磨剤が入っていないものを使って歯の汚れを落とし、(2)週に1、2回は研磨剤入りの歯磨き粉を使って色を落とす、というサイクルがいいということ。そうすることで、歯の健康も、歯の白さも維持しやすくなるそうです。ただし、どんなにいい歯磨き粉を使っても、正しく磨かなければ無意味。食事をとるたびに、飲み物を飲むたびに、歯は汚れていくもの。日常的なケアがなによりも大切だということです。(文/印南敦史)【参考】※篠原裕之(2015)『歯医者が病気をつくる』あさ出版
2015年06月01日スリーサイズ、バストサイズ、ウエストサイズ……。これらの数字が、女性の魅力を測る指標であるかのように、世の中では言われていますよね。実際、電車の中吊り広告には“Hカップ”の文字が躍り、テレビをつければ魅力的なプロポーションの女性タレントがたくさん登場しています。大きな胸や形のいいお尻、スラリと伸びた脚……。「あ~あんなにプロポーションが良くないと、素敵な彼氏もできないよ~!」なんて思っちゃってませんか?どうやら、男性はそこまで浅はかじゃないようです。今回は、そんな「上辺だけの数字に惑わされないで!」というお話をしましょう。■生物学的に魅力的な女性とは?今、イギリスのニュースサイト『Daily Mail Online』で、著名な生物学者の発言が英語圏で話題になっています。発言の主は、イギリスの最高学府・ケンブリッジ大学で最先端生物学を研究するデヴィッド・バインブリッジ教授。ご自身もなかなかの男前です。そんなバインブリッジ教授がウェールズの有名な古書店街で行われたイベントに招かれ、女性たちを勇気づけるこんな発言をしました。「男性はパートナーを探すとき、女性の胸がどのくらい大きいかはそんなに重視していません。それよりも、その女性がどのくらい賢いか、のほうを見ているのです。このことは生物学的に証明されています」バインブリッジ教授によれば、男性はパートナーを探すとき、相手の女性が信頼できる母親になるかどうかを基準に考えているそう。「男性が女性にまず求めることは、知性です。さまざまな研究がこのことを示してきました。そして知性は、彼女が子どもの頃そうしてもらったように自分の子どもたちの面倒を見る、ということを示しています。そのことに男性は安心し、惹かれるのです」■女性の良スタイルは健康の証!でも、胸の大きさや美脚も男性にとっては大きな評価基準ですよね、教授?こんな疑問に、バインブリッジ教授はこう答えます。「男性はたしかに大きな胸やスラリと伸びた脚を見ると喜びますよね。でもそれは、“均整が取れている”ことを証明しているからにすぎないのです」人間は、よりよい種(子ども)を残したいという欲求を持っています。女性の容貌は、その女性がよい遺伝子を持っているかの判断基準のひとつになるというのです。たとえば、胸は大きいほど左右のサイズの均整も取れている傾向があります。脚がスラリと伸びているということは、くる病など成長過程での病気がなかったことの証明になります。くる病とはビタミンD不足などが原因で骨の石灰化が妨げられる病気で、O脚など脚のゆがみはこの病気の特徴のひとつ。体のパーツの均整が取れているということは、そうした病気などの心配がなく、若く健康である、ということを示しているのです。つまり、大きな胸とスラリと伸びた脚を持つ女性は、若く健康で安定した遺伝子を持っていると判断され、よりよい種を残したいと思っている男性は、無意識にそうした遺伝子を持つ女性に魅力を感じているだけのこと。なるほど、生物学者らしい主張ですね!■女性は外見より中身を磨こう!バインブリッジ教授をはじめ、ケンブリッジ大学の研究者たちはこう主張しています。「知性ある女性は、知性ある両親のもとで十分に庇護されて育ったということを体現している。自分の子どもをよい環境で育てたいという願いを持っている男性が、女性の知性をもっとも重視している理由はそこにある」知性ある女性はよい母親になるから魅力的である、というと、やや性差別的なニュアンスも感じますが、あくまでも生物学的な見解です。人間も生物である以上、よりよい種をのこしたいという欲求を持っているのは当然のこと。男性が、異性のビジュアルよりも中身を重視しているというバインブリッジ教授の研究は、世の女性を勇気づけると思いませんか?さぁ、さっそく自分磨きを始めましょう!(文/よりみちこ)【参考】※Why brains, not bust size, matter more for men: Scientist claims males value intelligence most as it’s a sign a woman will be a responsible mother―Daily Mail Online
2015年05月31日朗報です。節約のイメージが覆る情報が発表されました。なんと「購入した食品を、ちゃんと食べる」ただそれだけで節約ができることがわかったのです!もしこれが本当だとしたら、こんなに簡単なことはありませんよね?今回、『US News』を参考にその方法を5つご紹介します。まずは食品を捨てることが、お金を捨てていると同時に環境にも悪影響を与えていることを自覚しましょう。■1:安くても食品の大量買いはしない会員制大型ディスカウント店は、ビジネスとしては成功しました。会員は、大量の商品をセット買いすることにより、安さというメリットを得ました。しかし、大量に買わなければいけないところがミソです。その商品が食品の場合は特に、ある程度の期間に消費できなければ、商品価値はゼロになってしまいます。その大量の食品は、現実的に、計画的に食べきれますか?結局、買った食品を捨てることになるならば、それはお金を捨てることになるのです。一度、自分がどれくらいの量の食品を買っていて、きちんと消費できているのかをチェックしてみましょう。そうすれば、大量買いしたイチゴやバナナを実は消費できていないことに気づけるでしょう。食品を大量に買わないことが、節約の第一歩です。■2:食品の期限を最大限に活かす果物やパンなど、見た目でもう食べられないことが判断しやすい食品については、廃棄の判断ができますよね。しかし、明らかに判断できない場合もあります。生鮮食品は判断しやすい傾向にありますが、食品によっては、まだ良い香りがしていても、食べられないかもしれません。その逆もまた然りです。牛肉や豚肉は、冷蔵庫に数日放置したあとでも、冷凍庫に移動させればその後も少しの間は保存できます。今まであなたが考えていたよりも、長持ちする商品もあるかもしれませんよ。アメリカ食品医薬品局は、ウェブサイト上に印刷して使える冷蔵庫と冷凍庫の保管チャートを提供しています。必要に応じて、今どの食品が家にあって使えるのか、賞味期限や保管方法は適切なのかを確認することができるので、ダウンロードしてみましょう。■3:「いつ使うか」を考えてから食品を買う買い物をするとき、「どう料理するか」ばかり考えていませんか?しかし、それはもう思い切ってやめてしまいましょう。買うときに考えるべきは、「いつ食べるか」です。基本的には、生鮮食品は先に食べ、冷凍庫で保存できたり、消費期限の長いものは後回しになったりしますね。カートに食品を入れるそのときに、いつ調理して食べるかを意識しましょう。そうすれば、買うべき食品も厳選されます。これが習慣になれば、今家にある食品や、今買ったものをリストにして、すぐに調理計画を立てられるようになるでしょう。また、食品のパッケージにも、それぞれの食品の期限を書いておくようにすると、より使い切ることを意識できます。■4:ToDoリストに料理計画も加える節約を意識すると、定期的に冷蔵庫をのぞき、古い食品や残り物をどう調理するかを考えるようになるでしょう。食事も自ずと計画的になりますから、いつものToDoリストに計画の一部として組み込んでしまいましょう。それを書くことで、無駄な食品を買う失敗をより減らすことができます。■5:スムージーを作って食品を使い切るイチゴのような果物や生鮮食品は、早く消費しなければなりません。早く食べることができないならば、買うべきではありません。ゴミ箱行きの食品を増やすだけです。短い期限に合わせて、数日内には使う予定を前もって立てておきましょう。それでも消費しきれないとき、腐ってしまう前に食べてしまえる簡単なレシピがあると良いですね。果物に加えて、日常的に購入されるヨーグルト、バナナ、蜂蜜とミルクのアイテムで、スムージーは簡単に作れます。スムージーを取り入れれば、冷蔵庫を一掃できるでしょう。スムージーを飲む事は、美しさにも寄与します。正しい食品の組み合わせは、見た目も気持ちも高めてくれるのです。この、たった5つの努力と計画で、捨てる食品の量を減らすことができます。期限を認識し、計画を立てることを楽しみながら、節約も成功させてしまいましょう!(文/和洲太郎)【参考】※5 Ways to Waste Less Food-US News
2015年05月31日女性リーダーとしてバリバリ活躍されている方も多いかと思いますが、現実問題として、人を使うのはなかなか難しいもの。特にチームをまとめ、一人ひとりをやる気にさせるのは大変です。そこでご紹介したいのが、『その仕事のやり方だと、予算と時間がいくらあっても足りませんよ。』(降籏達生著、クロスメディア・パブリッシング)。長い間、予算と時間に追われて仕事をしてきたという著者が、「どんな人が集まってきたチームでも、予算と時間を守ってプロジェクトの成果を出す流儀」を紹介した書籍です。きょうはそのなかから、「部下を見れば上司がわかる」という項目に焦点を当ててみたいと思います。■7つのインプット上司やリーダーのちょっとしたひとことで、チーム全体が活気づいたり、逆に沈んでしまったりもします。だからこそ気づかいが必要となるわけですが、組織の熱意を高めるために大切なのは脳の働き。脳になにをインプットしているかが、大きな影響を与えるということです。では、脳にどのようなインプットをすればいいのでしょうか?著者によればそれは、「ことば」「動作」「表情」「イメージ」「感謝」「夢」「目標」の7つだそうです。特に重要なのは、どんな「ことば」「動作」「表情」がインプットされるかということ。それによって、脳には大きな影響があるといいます。プラスの「ことば」「動作」「表情」がインプットされると、自分の人生がプラスに変わり、相手の人生がプラスに変わり、チームの状態がプラスに変わることに。■具体的なポイントしたがって、次のようにするといいそうです。・プラスのことば(やれる、できる、ワクワクする)を使い、マイナスのことば(無理、できない、疲れた)を使わない。・プラスの動作(握手、拍手、ガッツポーズ)を使い、マイナスの動作(無視、うなだれる)を使わない。・プラスの表情(笑顔、元気)を使い、マイナスの表情(暗い、いらいら)を使わない。子どもを見れば親がわかり、部下を見れば上司がわかり、社員を見れば社長がわかる。つまり、目上の人のことば、動作、表情には影響力があるということ。だからこそ、プロジェクトの成功のためには、たとえマイナスのことばを使いたくなっても、プラスのことばに置き換えて使うことが大切。著者は、そのように主張しています。(文/印南敦史)【参考】※降籏達生(2015)『その仕事のやり方だと、予算と時間がいくらあっても足りませんよ。』クロスメディア・パブリッシング
2015年05月31日みなさん、新陳代謝は活発ですか?「そんなこと意識したこともない」という人もいるかと思いますが、新陳代謝を甘く見てはいけません。新陳代謝とは、体の古い素材が新しい素材と入れ替わること。代謝がうまくいかないと老廃物が溜まってしまい、汗をあまりかかない、肌の再生が遅い、などの様々な不調が現れます。また、血行が悪くなって、冷え性の原因になることも……。ただ、逆に代謝が活発になれば、脂肪の燃焼効果だってあるのです!お肌と体のキレイのためにも新陳代謝は非常に重要なことが、おわかりいただけたでしょうか。それでは代謝を高めるためには、どうすればいいのでしょう?そんなあなたに、代謝を高めてくれる効果のある野菜とフルーツを『Yahoo! Beauty』の記事から紹介しちゃいます。今が旬の食べ物がたくさん!おいしく代謝を高めちゃいましょう!■1:ラディッシュ万能選手のラディッシュ。料理にサラダに大活躍ですが、それだけじゃないんです。ラディッシュは水分が豊富で低カロリー。この水分が代謝を高めてくれるのです。歯ごたえがあるのでサラダのボリュームアップにもオススメ。ポテトチップの代わりに、食卓を賑わせてくれます。お好みのディップと一緒にどうぞ!■2:アスパラローカロリーで栄養豊富!1カップゆでてもたったの30キロカロリーです。しかも1日に必要なビタミンCの73%、ビタミンKの180%、葉酸の61%を摂取できちゃいます。ビタミンCの摂取と運動を一緒にすることで、脂肪燃焼効果が上がることを考えれば、ダイエットに最適な食材と言えるでしょう。さらにアスパラには利尿効果もあるので、体の老廃物の排出を促すこともできます。■3:イチゴデザートにはイチゴを食べましょう!小さくても栄養たっぷり。1カップでも50キロカロリー以下ですが、ビタミンCは1日に必要な量のなんと150%を摂取できます。見た目もかわいいので、食卓にあるだけでテンションが上がります。■4:アーティチョーク日本ではあまりなじみのないアーティチョーク。地中海沿岸原産で、丸っこい見た目がかわいい野菜です。アメリカやヨーロッパではメジャーな野菜で、ゆでてマヨネーズをつけたりして食べられます。食物繊維が非常に豊富で、胃腸をきれいにし、代謝アップにつながる食べ物。消化や血糖値の上昇を遅らせ、食欲も抑えてくれます。半カップで7グラムも食物繊維がとれるんです。また、満腹感の持続にも効果的です。■5:ソラマメ料理の食感をクリーミーにしたいときはソラマメを入れましょう。ソラマメは鉄分と食物繊維が豊富。さらに豆類に多い、良質なたんぱく質も多く含まれています。たんぱく質は筋肉を作るもと。脂肪を燃やすだけでなく筋肉もつけて、代謝をアップさせましょう!■6:アプリコットイチゴに続いて再びおいしいフルーツが登場。アプリコットも、ソラマメ同様鉄分が豊富なフルーツです。4分の1カップのドライアプリコットか、生のものなら2、3個で1日に必要な鉄分の20%ほどを摂取することができます。実は鉄分不足は代謝ダウンにつながります。女性は特に鉄分が不足しがち。アプリコットでおいしく補給しましょう。■7:タンポポの葉道端に生えているタンポポも、雑草じゃありません!実はベビーリーフやシュンギク、レタスと同じキク科の仲間。栄養豊富な野菜なんです。ビタミンAとKが特に豊富で、消化を助ける働きと利尿効果があり、さらに食欲は抑えてくれるという万能選手だったのです。身近な野菜を使わない手はありません。サラダなどに入れましょう。■8:スナップエンドウ1カップ35キロカロリーという低カロリーなスナップエンドウ。ゆでてポリポリ食べるのもおいしいですよね。スナップエンドウは食物繊維が豊富で、お腹のでっぱりに効果的。もちろん代謝も高めてくれます。■9:ケール旬の季節に最も栄養がある野菜です。旬のケールは1カップになんとカルシウムが137ミリグラムも含まれているのです!カルシウムは脂肪燃焼に効果的だと言われています。また、ケールの繊維は消化にエネルギーを使うため、カロリーダウンにもピッタリです。■10:ブロッコリーニ普通のブロッコリーじゃありません。房が小さくて茎の長いブロッコリー、スーパーで見たことがありませんか?ブロッコリーニは日本で作られ、アメリカでもヒットした野菜なんです。もちろん遺伝子操作なんてされてませんからご安心を。これも栄養が豊富で、小さい房になんと500ミリグラムもカルシウムが含まれているんです!日本発祥の野菜、もっと食卓に取り入れましょう。■11:ブラッドオレンジビタミンCが非常に多く含まれるブラッドオレンジ。今の季節は特に甘味が強くおいしいフルーツです。前述の通り、ビタミンCと運動は脂肪燃焼に効果大。せっかく代謝を高めてくれる食物繊維も豊富なので、ジュースよりもそのままで食べるのがおすすめです。代謝を高めてくれる栄養素は意外に多いんですね。旬の野菜やフルーツをおいしく食べて、ダイエットに役立てましょう!(文/和洲太郎)【参考】※11 Spring Fruits and Veggies to Boost Your Metabolism-Yahoo! Beauty
2015年05月30日体をくねくねさせて、甘えた声で上目遣い。日本語俗語辞書によると、ぶりっ子とは男性の前で無知や非力を装うなど、おとなしくてかわいい子を演じる女性のこと。さらに、上司など目上の人の前でいい子を装う女性も指すんだそう。そして現代でも、ぶりっ子は芸能界をはじめ私たちの周りに一定数生息しているのです。そんなぶりっ子を、あなたは何歳まで許せますか?今回は全国30代の男女300人に「女性のぶりっ子は何歳以上だとドン引きしますか?」という質問をしてみました。すると衝撃の結果が……!早速、そのデータをコメントとともに見てみましょう。■男性の4人に1人が何歳でもぶりっ子NG!なんと28%の男性が「何歳でもNG!」と、全ぶりっ子にダメ出し!ちなみに、女性の全年齢NG率は24%。女性よりも男性のほうがぶりっ子に厳しいとは……。とっても意外な結果に驚きです。男性からのコメントも「今時何歳でもあり得ない」「何歳だろうと引く」「姪っ子のぶりっ子でさえキツい」「いくつでもイラつく」など、辛辣な声が目立ちました。次に多かったドン引き年齢は、30歳の23%と、25歳の9%。まず、30歳のぶりっ子に対しては「もうおばさんだから」「客観的に自分を見れていないのかなと少し感じる」「自分の行動や言動に責任を持つ年齢」など。男性に「おばさん」って言われるとキツいですよね。一方、25歳のぶりっ子に対しては、「そもそもぶりっ子は嫌いだが、25歳がギリギリライン」「四捨五入で30になると無理」「社会人になったら原則無理」など、大人として社会人として、卒業を促す意見が。ぶりっ子を演じていることは、やっぱり男性も見抜いているんですね。さらに、10~24歳までをNG年齢と回答した男性は22%。寄せられたコメントは、「高校卒業してぶりっこやってたら頭おかしいとしか思えない」「気持ち悪い」「成人以上はぶりっこできる歳と思えない」など。みなさん、これ男性の本音ですよ!回答してくれたのは30~39歳なので、全員年下の女性に対しての言葉なのですが、自分の年齢を差し置いて「ここまで?」と思ってしまいます。20歳を過ぎて社会人になったら、ぶりっ子は卒業したほうがベターかもしれません。■ぶりっ子OKの条件は「似合っていること」ぶりっこに否定的な意見が多く寄せられたなか、ここでは肯定派の声をご紹介。「35~40歳までは許せる」と答えた男性は10%、「何歳でもOK」と答えた男性は12%と、およそ4人に1人の男性がぶりっ子に肯定的でした。だたし、そのコメントを見てみると「容姿もあるが限界を考えてほしい」「40歳過ぎの芸能人でも許せるように、かわいらしい女性がぶりっ子をするのは許せる」「年齢より見た目との釣り合い」など。どれも、ぶりっ子をするなら似合っていることが大前提。つまり「似合っていなければ何歳でもダメ」なわけで、具体的には「容姿がかわいい」がポイントのようです。う~ん、何だかシビアすぎて逆に怖い……。ぶりっ子のみなさん、好意的に見える男性でも心の中では何を考えているかわかりませんよ!気を付けてくださいね。■女性の方が男性よりぶりっ子OK年齢は高い30歳以上で「ぶりっ子NG」と答えた女性は24%、25歳でNGの人は20%、そして「何歳でもOK」と答えた人はわずか3%という結果に。コメントも男性とほぼ同様にぶりっこに否定的なのですが、女性はぶりっ子の許容年齢が男性よりも高く、「45歳、60歳、70歳までOK」という人も。「ぶりっ子が板に付いている人に出会ったことがある。30代後半だったが様になっていて、逆にドン引きしなかった」「年齢よりも、他者への気配りができるかどうか」「ひとつの個性だから、いつまででも」と、理解と客観性が見られたのも、同性ならではですね。世間はぶりっ子の人にとってアウェィ気味ではあるものの、意外と同性である女性が頼れることが判明!男性ウケが悪いのは衝撃的でしたが、個性として認められる可能性も大いにありますよ。ぶりっ子のみなさん!ぶりっ子を卒業するか、個性として磨きをかけるか、ぜひこの記事を参考にしてくださいね!(文/渋谷ふみ)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『リサーチプラス』調査期間:2015年3月28日(土)調査対象:全国30代の男女300名
2015年05月30日日本では昨今、子どもの“活字離れ”が問題になっています。文化庁の調査によると、16~19歳のうち「まったく読書をしない」がほぼ半数の47.2%(2014年調査)。さらに、「読書時間が以前よりも減った」との回答は65.1%にのぼります。しかし、海外では状況が違うようです!たとえば、『ナルニア国物語』『不思議の国のアリス』『ハリー・ポッター』シリーズなどを擁する“児童文学王国”イギリスでは、子どもが本に親しむ環境が育まれていました。子どもがものの考え方を身につけ、感受性の発達を促すのに大きな役割を果たすのが読書。今回は、英語圏の情報サイト『TES』を参考に、イギリスの子どもたちの最新読書事情を見ていきしょう。■4割以上の子供が「読書大好き」まず、子どもの読書習慣の定着に取り組むイギリスの慈善団体ナショナル・リテラシー・トラストが行っている調査をみてみましょう。2014年調査では、8~18歳の子ども・生徒のうち「授業以外でも日常的に読書をしている」との回答は41%。前年比9ポイント増で、「まったく読書をしない」と答えた子どもの5倍にのぼりました。さらに、イギリスで14~16歳を対象とした別の調査では、「本を読むことはたのしい」と答えた子どもが43%(2014年調査)。やはり前年比で6ポイント増加しています。「何を読んでいるか」という問いには、「教科書」が73%でトップ。以下、「ウェブサイト」60%、「小説」47%、「新聞」31%。いずれも、2010年時の調査より増えています。唯一、読まれなくなっているのが雑誌です。雑誌を読んでいると答えた子どもは49%で、2010年の58%から9ポイント減っていました。ウェブサイトがトップに来ている点が現代らしいといえますが、この調査結果からイギリスでは子どもが読書をたのしむ習慣がしっかりと根づいていることがうかがえます。■子供が「読書大好き」になる環境子どもたちが好んで読書する背景について、ナショナル・リテラシー・トラストの代表ジョナサン・ダグラス氏は、(1)ティーン向け小説の新たな潮流と(2)子どもの読書習慣を促す活動の2点を挙げています。イギリスで児童文学といえば、『ハリー・ポッター』シリーズ(J・K・ローリング著。日本では松岡佑子訳で静山社より刊行)の大ヒットが記憶に新しいところ。これまでも、すばらしい児童文学が生まれてきましたし、良質な児童文学作品に贈られる『カーネギー賞』や『ガーディアン賞』が、子どもたちの本選びに役立っています。そんなイギリスの子どもたちの間で、近年新たな流行が生まれています。アメリカの作品、『トワイライト』シリーズ(ステファニー・メイヤー著。日本では小原亜美訳でヴィレッジブックスより刊行)や、『ハンガー・ゲーム』シリーズ(スーザン・コリンズ著。日本では河井直子訳でメディアファクトリーより刊行)がベストセラーになっているのです。海外の作品のブレイクで選択肢が増え、さらに読書をたのしむ子どもが増える、というよい循環が生まれています。また、子どもの読書習慣を促す活動には『ブックスタート』や『サマー・リーディング・チャレンジ』、『ヤング・リーダーズ・プログラム』が挙げられます。『ブックスタート』は、赤ちゃんを持つママに絵本やおすすめの絵本リストを配り、絵本の大切さを伝える活動。日本でもいくつかの自治体が0歳児健診の場で導入していますから、聞いたことがあるという方もいるのではないでしょうか。『サマー・リーディング・チャレンジ』と『ヤング・リーダーズ・プログラム』は学童期の子どもたちの読書をサポートする活動。『ブックスタート』も含め、これらは3つともイギリス発祥です。イギリスでは、児童文学作品が読まれる土壌、プラス行政や慈善団体による継続的な活動が、子どもたちに読書のたのしさを浸透させる原動力になっているんですね。日本にも良質な子どものための読み物は数多くありますし、『ブックスタート』など、日本で始められている活動もあります。さらに親や学校など周囲がよりよいサポートをしていくことで、子どもたちの活字離れに歯止めをかけていきたいものです。(文/よりみちこ)【参考】※Rise in number of children reading for pleasure―TES※国語に関する世論調査の結果について―文化庁
2015年05月30日『絶対的な自信をつくる方法—「OKライン」で、弱い自分のまま強くなる』(森川陽太郎著、ダイヤモンド社)というタイトルからもわかるとおり、「OKライン」とは「自分が『ここまでできたらOK』と思える基準のこと。つまり本書では、自分の「OKライン」を活用することによって自信をつけるための方法が紹介されているのです。なんでも、OKラインが設定できた時点で、目標達成できたも同然だとか。とはいえ、どうやったら「OKライン」を見極めることができるのでしょうか?「自分に合った『OKライン』設定・3つのステップ」を見てみましょう。■ステップ1:自分の感情を評価しない「頭にきた」「怒りが湧いた」ということは誰にでもあるものです。しかし、そもそも感情とは、刺激に対する心の自然な反応。自分の中から勝手に湧いてくるものだからこそ、それをコントロールできないわけです。ところが、思考によって感情にフタをしようとするのが人間。「そんなことを思っちゃいけない」と頭で考え、感情を抑え込むということです。しかしそんなときは、自分の素直な感情と向き合うことが大切なのだと著者。頭で考えているだけでは、「自分」を知ることは不可能。しかし、コントロールできない「感情」をウォッチし、「そういう感情が自分にあるのだ」と気づき、そのまま受け入れる。それが、等身大の自分を知るいちばんの近道だといいます。■ステップ2:リアリティのある目標設定をするOKラインを設定する際、いまの自分に見合った「リアリティ」のある目標を立てることが大事。著者はそう提唱しているそうです。理由は、「目標を達成して結果を出す」ことの積み重ねによって、人は自分に自信を持てるようになるから。そしてそのためにはまず、目標の立て方、設定の仕方が重要になってくるといいます。「なれたらいいな」という夢ではなく、「いまの自分ならできる」という現実感=リアリティのある目標を立てるということ。どれくらいなら実現可能なのかをよく考え、「0.5キロでもいいから、1ヶ月でいまの体重よりも減らす」というようなリアリティのある目標にすればいいという考え方です。最終的な目標が大きかったとしても、いますぐクリアできる「ひとくちサイズの目標」に切り分けられる人が、目標を達成できる人。■ステップ3:成功体験を積み重ねる自信を積み上げるステップとして、「失敗した」という事実はもちろんのこと、「成功した」「結果が出た」「目標達成した」という「うまくいった事実」を認めることも重要。そこに至る過程がどうであれ、自分ができたことを素直に受け入れる気持ちは、自信を持つためにとても大切なのだと著者は断言しています。しかし、なにより重要なのは、「自分が」できたこと。他人と比較したり、「この程度で喜んではいけない」と自己否定するよりも、「できた」という事実を認めることが重要だということです。現実的に、なかなか自信を持てないという人は少なくないはず。本書は、そんな人になんらかのヒントを与えてくれるかもしれません。(文/印南敦史)【参考】※森川陽太郎(2015)『絶対的な自信をつくる方法—「OKライン」で、弱い自分のまま強くなる』ダイヤモンド社
2015年05月30日お風呂に入って温まり、ホットミルクを飲んで、羊を数える。想像するだけで眠くなってしまいそうですが、世の中にはそれでも眠れない人もいるのです。体は疲れているのに、神経が高ぶってなかなか眠れない……。眠りは一日の疲れをいやしてくれるはずなのに、眠れないのはつらいですよね。そんな眠れないあなたに朗報です。ある科学者が提案した、たったの60秒で眠れる方法が海外で話題になっています。もちろん、睡眠薬もおかしな照明器具も使いません。必要なのは自分の体だけ。簡単な呼吸法を繰り返すだけで、あっという間にぐっすり眠ってしまうのです!不眠に悩むあなたも、今日から快眠生活を送りましょう!■息で快眠ができる『4-7-8呼吸法』イギリスのニュースサイト『Daily Mail Online』で紹介されていたその方法とは、4-7-8の呼吸法。ただ呼吸するだけなのに、体の緊張をほぐし、神経を穏やかにしてくれる効果があります。私達は仕事や人間関係などの様々なストレスで、一日が終わるころには体も神経も緊張しています。その緊張をほぐし、リラックスさせてくれるのがこの呼吸法です。考案したのはアリゾナ州を拠点にするアンドルー・ワイル博士。博士は「これは本当に簡単な方法です。ほとんど時間はかかりませんし、道具もいりません。いつでもどこでもできてしまうんです」と自身のYouTube動画内で語っています。■数字を数えながら呼吸をするだけ!方法はこうです。(1)まず「フーッ」と言いながら、肺の中の空気を完全に吐き切ります。息は口から吐いてください。(2)次に口を閉じ、心の中で4つ数えながら、静かに息を吸います。吸うときは鼻から息を吸います。(3)吸いこんだら、息を止め、そのまま7つ数えます。(4)そのあと、再び「フーッ」と言いながら、8つ数える間に息を完全に吐き切ります。このときも息は口から吐いてください。これを合計4セット繰り返します。たったこれだけで、4セット終わるころにはぐっすり眠ってしまいます。息を吸うときは鼻から静かに吸い、吐くときは口から大きく吐くことを意識してください。舌は動かさないようにするのがポイントです。■ベースはヨガの『プラナーヤマ』この方法は、古代インドから伝わるヨガの『プラナーヤマ』をベースにしています。プラナーヤマはサンスクリット語で、「生命のエネルギー」「呼吸」という意味があります。呼吸を行うことで生命エネルギーを体に取り込むことができ、その力は全身を巡る、という考え方。ヨガは呼吸を大事にするとは聞いたことがありますが、それが眠りにも効果的とは驚きです。また、この方法は肺に酸素を取り込むのに非常に効率的だというハーバード大学の研究者もいます。酸素を多く体に取り込むことにより、副交感神経を優位にすることができ、リラックスすることができるのだとか。今すぐできる快眠法、眠れない夜に試してみては?(文/和洲太郎)【参考】※Can’t sleep? Try the 4-7-8 breathing technique that claims to help you nod off in 60 SECONDS-Daily Mail Online
2015年05月29日