Suzieがお届けする新着記事一覧 (7/86)
本格的な夏を迎えました。暑いこの季節、なにかとお酒を飲む機会が増えるかと思います。この時期に、私自身も心がけていることがあります。それは、他人の悪口や誹謗中傷をしないこと。よく周囲の観察をしてください。どこの飲み屋でも人の悪口を肴に酒を飲んでいる人がいるはずです。例えば、「社長の方針がすぐにブレる」「嫌な仕事ばかり押しつけやがって」「自分達はおいしい思いをしやがって」など……。肴にされる当人が在籍しない飲み会は、ことのほか盛り上がります。ところが、他人の悪口や誹謗中傷は周囲の雰囲気を一変させる危険性もあります。実際、インターネットリサーチサービス『リサーチプラス』が実施した「お酒・飲み会に関する調査」によれば、その場にいない人の悪口がはじまったとき33.1%の人が「一気にテンションが下がる言動」であると答えています。そこで今回は、私が経験した事例と一緒に、悪口が話題になったときにうまくかわす方法をご紹介しましょう。■留意すべき飲み屋での悪口と誹謗中傷X社という業界でも有名な研修会社があります。いま、飲み会の場にいるのは、井出課長、岩下主任、山之内主任(すべて仮名)、と私の4名です。まず、井出課長が「部長や上層部が方針をビシッと決めてくれないから、いつまでたっても部門のベクトルが一致しないんだ」と切り出しました。これに、岩下主任と山之内主任も「そうっすね!」と相槌をうちます。会社批判、体制批判とつながり、飲み会は2次会、3次会へと移行します。酒が入るほどに批判は盛り上がっていきます。ところが、日ごろのうっ積を晴らしたところで「参加者の関係が一層強固になる」ことなどありません。翌日の朝、井出課長は部長の前で「おはようございます」と最敬礼。それに対して、岩下主任と山之内主任が「昨日はあんなに部長の批判をしていたじゃないですか」「3次会まで行って連携を確認したじゃないですか」と嘆くのは、ヤボというものです。そもそも酒宴での上司批判や会社批判は、場を盛り上げるエッセンスみたいなもの。その場で聞き流すのがマナーで、本気にするほうがどうかしているのです。■上司に言質をとられた2人の運命は?岩下主任と山之内主任は上司である、井出課長に言質をとられてしまいました。井出課長が話を聞き流していなければ、少々面倒なことになります。岩下主任と山之内主任はこのような発言をしていました。岩下主任:「僕たちは交通費ですら細かくチェックされているのに、部長は会社の経費を使いたい放題使っているって噂ですよ。飛行機はファーストクラスかスーパーシート。やってられないですよ」山之内主任:「部長は銀座のMってお店に通っているようです。先日も高級バックをプレゼントしたって噂です。他部門の人から聞きました」事件は次の週の月曜日に起こります。部門統括をしている鈴木部長から、2人は突然呼び出されたのです。鈴木部長:「君たちが僕の悪口を言いふらしているという話を聞いてね。今日はその確認をしたかったんだ。僕が経費で、ファーストクラスを利用して、銀座のクラブのホステスに高級バッグをプレゼントしたという話を聞かせてもらったよ。君たちは、想像力がたくましいね」岩下主任と山之内主任:「……」鈴木部長:「なにも答えないのかね?ファーストクラスはお客さまの要望だ。得意先であるA社の社長同席でも文句があるのかね。あと、バッグに関しては、私の親戚が海外から並行輸入品を買いつけていてね。安く手に入ったので、お譲りしたのだが何か文句があるのかね?」岩下主任と山之内主任:「……」鈴木部長:「君たちは、僕の評判をでっち上げた情報で下げようとした。よって、懲罰委員会で君たちを査問することにする。総務部から連絡があるからその指示に従いたまえ」賞味1時間ほど絞られた挙句に、翌月の査問委員会で訓告の処分を受けたそうです。実は、井出課長は鈴木部長と大学が同じで先輩後輩の関係でした。鈴木部長は役員候補として名前が挙がっています。そのため部内の評判を確認するために、井出課長をつかって情報収集をしていたのです。私は、当日は風邪気味で風邪薬を飲んでいたため、一切の飲酒を控えていました。そのため、難を逃れることができました。■飲み屋での悪口と誹謗中傷のかわし方先ほどのケースを思い出してください。私は飲酒を控えていたので、完全シラフです。井出課長が「部長や上層部が方針をビシッと決めてくれないから、いつまでたっても部門のベクトルが一致しないんだ」と切り出しても、「私は部門の指示に従うだけですが、井出課長の会社を思う気持ちがよく理解できました。その気持ちにこたえられるように頑張りたいと思います!」と対応していました。「ホント、部長は腹が立つよな」といわれても、「私にはそのことはよくわかりませんが、部長は会社のためを思って色々と頑張っておられます」と答えていました。つまり、批判の内容には一切触れずに、私見を述べたり話をそらすことなく淡々と対応していたのです。実際に、飲み会で上司や会社批判をすることで評価を下げる人は少なくないと思います。たとえ聞かれたとしても、話題や論評には一切加わることなく淡々とこなすようにしましょう。*自分に自信があり仕事ができるの人物であるなら、他人の悪口や誹謗中傷はいわないものです。これにのってしまうということは、自らが未熟であると他人に公言しているようなものですから気をつけなくてはいけません。(文/コラムニスト・尾藤克之) 【参考】※お酒・飲み会に関する調査-アイブリッジ株式会社
2016年08月05日どんなオフィスにも、「仕事が速い人」と「仕事が遅い人」がいるものです。しかし、その差はどこから生まれるのでしょうか?あるいは、自分自身の仕事のスピードを上げるためにはどうしたらよいのでしょうか?その答えを見つけるため参考にしたいのが、きょうご紹介する『仕事が速い人は「見えないところ」で何をしているのか?』(木部智之著、KADOKAWA)。著者は、ITエンジニアとして日本IBMに入社し、14年間のキャリアの大半をシステム開発のプロジェクトに費やしてきたという人物。現在は大規模で困難なシステム開発プロジェクトで、数百人の開発チームのプロジェクトリーダーとなっているそうです。つまり本書では、そのような経験を軸として、仕事が速くなるためのコツを紹介しているわけです。■仕事を速くこなすための3つの要素「仕事が速い人」と聞くと、「手の動きが速い」というようなイメージを抱くかもしれません。「デキる人」=「次から次へと猛烈なスピードで仕事を処理する人」とでもいうように。しかし、必ずしも本質はそれだけではないのだと著者はいいます。仕事の速さには「速くやる」「ムダを省く」「確実にやる」という3つの要素があり、仕事が速い人はそれらを兼ね備えているというのです。(1)速くやる「速くやる」とは文字どおり、「動き」を速くすること。たとえばマウスを使わずにショートカットで操作をしたり、あるいは手の動きそのものを速くするというような動きのことです。そんなことかと思われるかもしれませんが、1回1回がほんの数秒の違いであったとしても、そのテクニックを「知っているか、知らないか」「やるか、やらないか」でどんどん差が開いていくということ。だからこそ、いろいろなテクニックを覚えさえすれば、誰にでも速さを追求できるわけです。(2)ムダを省くムダな時間とは、著者の言葉を借りるなら「やらなくてもいい作業をしてしまった時間」。ひとりでやる作業、誰かとのやりとり、考えることなど、どんなことについても、仕事が速い人はムダなことをしていないというのです。しかし対照的に、仕事が遅い人はそれらの「ムダ」に気づいていないことが多いもの。だとすれば「どんな作業がムダなのか」を見極め、それらを取り除けば仕事が速くなるという考え方です。(3)確実にやる確実にやろうとすれば、逆に時間がかかってしまいそうです。しかし、それが速さにつながるのだと著者は主張するのです。理由はシンプルで、もしもやったことが間違っていたとしたら、やりなおさなければならなくなるから。厳密にいえば、「どこからやりなおすか」を考えること自体にも時間がかかってしまうということ。つまり、速くやってミスを増やすよりは、ゆっくり確実に進めて間違いのない状態にしたほうが、最終的には時間を短縮できるという考え方です。■2回目までは力技で様子を見るべしビジネスパーソンは、この2つのタイプに分けられると著者は分析します。・あまり深く考えず、とにかく行動して最後に帳尻を合わせる「力技タイプ」・事前にいろいろ作戦を練って、計画どおりに実行する「頭脳タイプ」そして自身は、最速で仕事を終わらせるために、この2つの人格を自分のなかに持つようにしているのだといいます。1回しかしない仕事で、かつ1時間で済むようなものは、あれこれ考えたり、効率的な方法を調べたりしてから着手するより、力技で1時間で片づけてしまったほうが速い場合も。たとえば「テキストを打ち込むだけ」「ひたすらホチキス留めをするだけ」と言ったような作業です。こういう作業については、「どうやったら効率的にできるか?」「ムダな作業はないか?」などと考えている時間それ自体がムダだということ。そういう仕事は力技でこなせばいいので、1時間でやってしまうのがいちばん効率的だというわけです。しかし、1回だけだろうと思って受けた仕事を、「もう1回やって」とふたたび頼まれることもあるでしょう。そんなときは、2回目までは力技で様子を見るべき。しかし、さらに「もう1回やって」と頼まれて、同じ仕事を3回やらなければならなくなった場合は、以後も4回、5回と繰り返す可能性が高くなるはず。そこで、3回目になった時点で、以後の効率化を考えることが重要。効率化するにあたっては調べる手間がかかることもありますが、その手間は先行投資と考えるべきだと著者はいいます。*このように、効率化についての徹底した視点を備えているところが著者の強み。そして、こうした考え方に基づいて、メールやエクセルのショートカット、ものの考え方や伝え方、任せ方、果ては思考法までを効率化する方法が紹介されているので、とても実践的な内容。すぐに使えるアイデア満載です。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※木部智之(2016)『仕事が速い人は「見えないところ」で何をしているのか?』KADOKAWA
2016年08月05日最初は難しいと感じた問題も、突然浮かんだひらめきやアイデアによって解けることがありますよね。「ひらめく」とは、それまでつながらなかった別のものどうしが結びつくこと。直感とは違い、論理的に説明することもできるでしょう。この「ひらめき力」を鍛えるには、豊かな発想が必要。小学生でも解けるようなパズルや、なぞなぞのようなクイズを繰り返し解いていると、柔軟な発想が浮かびやすくなります。そこで今回は、数字を使ったクイズをお届けします。目標は1分間。頭を柔らかくして考えてみてください。■ひらめき力を鍛えるクイズ・問題編では問題です。下記の数字は、ある規則性によって2つのグループに分けることができます。そのルールがわかったら、図に1本だけ線を入れて、2つに分けてください。[16][28][2][5][29][20][48][46][31][30][72][8][82][6][9][44][36][90][55][11]なお、線はタテまたはヨコに1本だけ引くことができます。■ひらめき力を鍛えるクイズ・解答編みなさん、答えはわかりましたか?まだ悩んでいるという人のために、まずは数字を2つのグループに分けます。[16]、[28]、[20]、[48]、[72]、[8]、[44]、[36][2]、[5]、[29]、[46]、[31]、[30]、[82]、[6]、[9]、[90]、[55]、[11]この2つのグループには、どんなルールがあるかわかりますか?正解は、「4で割り切れる数字」と「4で割り切れない数字」です。図の[28]、[48]、[8]、[36]の右側に縦に線を入ると、線の左側が4で割り切れる数、右側が割り切れない数になりますね。*難しく考えすぎて、答えにたどり着けなかった人もいるかもしれません。また、いくら考えてもわからなかったのに、時間を置いたら突然答えがひらめいたという場合もあるでしょう。1分でこのクイズが解けた方は、かなりのIQの持ち主。IQは100を平均値とし、約70%の人がIQ85~115の間です。IQ135以上の人は2%程度とされています。この数字クイズを1分以内で正解した方は、IQ135以上かもしれません。ひらめき力をアップさせれば、仕事にも役立つスキルになるでしょう!(文/平野鞠) 【参考】※快活脳!思考の罠と脳の基礎知識※老年若脳※IQ脳.net【クイズ】※北村良子・・・パズル・クイズ作家。書籍の他、企業、新聞、TV番組、雑誌等向けに作成。著書は『大人のIQパズル』(彩図社)『60歳からのボケないための思い出しパズル』(永岡書店)他。お問い合わせはフォームからお願いします。【画像】※BAR SEA-TURTLE』からどうぞ!
2016年08月04日『なぜ、お客様は「そっち」を買いたくなるのか?』(理央周著、実務教育出版)の著者は、コンサルタントや研修講師として多くの企業を見てきたという人物。そのなかには、毎年過去の業績を上回る収益を上げている企業もあれば、うまくいかずに事業を縮小する企業もあったのだといいます。そして、数多くの企業を見てきた結果、売れない企業には理由があることを発見したのだそうです。それは、「売ろう」とするから「売れない」ということ。つまり、お客様も“売るための広告”に慣れているからこそ、「買ってください」と売り込むよりも、お客様のほうから「そんなにいいものならほしい」「行ってみたい」と思ってもらえるようにすることが大切だという考え方です。ちなみに、成果を出しているお店のオーナーや企業経営者に共通しているのは、「熱心」「素直」「早い」の3つなのだそうです。知らなかった重要なことを「熱心に」聞き、思い込みや過去の成功体験などにとらわれることなく「素直に」受け止め、市場のスピードやお客様に置いていかれないように「すばやく」動くということ。そこで本書では、身近な事例をもとにして「なぜ売れるのか?」をマーケティングの考え方によって解説しているわけです。きょうはそのなかから、ロールケーキの値段についてのクイズをご紹介したいと思います。■フルーツケーキが売れないとき値下げするべきか?【クイズ】ご自分が、都心にあるケーキショップのオーナーパティシエだったとします。目玉商品としてフルーツロールケーキを開発し、まわりの店の相場と同じく、1本1,500円で売り出しました。ところがまったく売れなかったため、価格変更を検討しています。さて、このとき、お求めやすく1,000円に値下げするか、いっそのこと値上げするか、どちらにすべきでしょうか?この問いへの答えを導き出すにあたって著者は、ファンに愛されるブランドを形成する5つの資産を紹介しています。(1)ブランドへの「忠誠心」があること(2)ブランドが「認知」されていること(3)ブランドが消費者に「価値があると見られている」こと(4)ブランドのイメージが「れんそう」できること(5)その他の知的所有権のある無形資産(特許、商標、取引関係など)この5つの資産があればあるほど、強いブランドになるのだといいます。「認知」されていることは必須の条件で、「見た目の価値」が高ければ買ってもらう理由に直結。ブランドが「連想」されればポジティブなイメージを持ってもらうことができ、「忠誠心」が強ければ長く買ってもらえるというわけです。顧客はブランドの資産価値が高まれば自信を持って買うことができ、満足度もアップするもの。企業は高いブランド価値をつくり出すことができれば、徐々に広告を出さなくてもよくなり、効率よくマーケティング活動ができるということです。■4倍に値上げしてから売れはじめたガトーショコラそして、ここで引き合いに出されているのが、東京・新宿のガトーショコラ専門店「ケンズカフェ東京」。オーナーシェフである氏家健治氏の著書『1つ3000円のガトーショコラが飛ぶように売れるワケ』によると、このガトーショコラの価格は次のように変遷しているのだそうです。500グラム1,300円で販売↓半分の250グラムにして1,500円に値上げ↓250グラムで2,000円に値上げ↓250グラムで3,000円に値上げ最初とくらべると半分のサイズになっているので、実質約4倍の値上げ。それでも、3,000円に値上げしてからは飛ぶように売れているのだとか。当然のことながら、ただ価格を上げるだけではなく、素材やレシピを含めた味を最高級のものにするための努力をしていることが大前提ですが。■自分だけの製品をブランド化することで利益を得るどちらかといえば、ビジネスの調子が落ちるとすぐに値下げして、買いやすさをアピールしようというのが一般的な考え方かもしれません。しかし「戦略なき値下げ」をすると、営業利益と「見た目の価値」が同時に落ちてしまうことに。ケンズカフェ東京の例でいえば、お客様にとっては1,500円のガトーショコラよりも3,000円のガトーショコラのほうが「ありがたみ」があり、よりおいしく感じられるということ。もちろん、必ずしも高価格に設定することが正しいわけではないでしょう。ただし、「ライバルよりも安ければより多く売れる商品」とは、どこでも買えて、独自化されていない製品やサービスだけ。少なくとも中小企業や個人事業主がすべきことは、自分だけにしかできない質の高い製品をブランド化することによって価格を設定し、十分な利益を確保することだといいます。よって、この問題の正解は「いっそのこと値上げする」になるわけです。*このように身近な話題を題材にしているだけに、マーケティングの本質を無理なく理解できるはず。「売り方」で悩んでいる人には、特にオススメです。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※理央周(2016)『なぜ、お客様は「そっち」を買いたくなるのか?』実務教育出版
2016年08月04日いよいよ夏本番!肌の露出が増える時期のため、今ダイエットに励んでいる人も多いのでは?アサヒグループ食品が、女性会員990人を対象に行った調査によると、過去最も効果があったダイエット方法で「食事量や摂取カロリーの調整やコントロール」が34%でトップとなっています。もちろんカロリー制限は、効果的なダイエットの一つです。しかしカロリーを気にして「ちょっとだけ食べよう」と思っていても、いざ美味しそうな料理を目の前にすれば、全部食べたいという欲求に駆られてしまうもの。そして食べてしまった後には、罪悪感が残るでしょう。そこでアメリカの女性向けオンラインメディア『COSMOPOLITAN』が発表した、食事の量を減らすことなく、カロリーを抑える方法を紹介します。■1:ハンバーガーを作るときはひき肉とマッシュルームを混ぜる(6オンスのハンバーガー1個あたり96キロカロリーのセーブ)ハンバーガーパティを手作りするときは、50:50の割合で、牛のひき肉(またはチキンかターキー)と、細かくしたマッシュルームを混ぜます。そうすれば、カロリーとコストを抑えられるだけでなく、食物繊維を増やすこともできます。■2:お米のカロリーを減らすならカリフラワーを加える(1杯あたり86キロカロリーのセーブ)カリフラワーを包丁で細かく刻むか、あるいはフードプロセッサーで粒状にしたら、フライパンで炒めます。このときアボカドオイルと、塩少々、ターメリックやガーリックを加えても美味しいそうです。これをそのまま食べても、カリフラワーに同量のご飯を混ぜて食べてもOKです。■3:オートミールにすりおろしたズッキーニを加えて量を増やす(1カップあたり79キロカロリーのセーブ)アメリカでは朝食によく食べられるオートミール。健康や美容効果は高いものの、1人分(1/2カップ)のボリュームはそれほど多くありません。そこでカロリーを増やすことなく、お腹を満たす方法が、すりおろしたズッキーニをオートミールに混ぜることです。そしていつも通りにナッツやフルーツといった好きなトッピングをします。■4:マッシュポテトにはカリフラワーを入れる(1カップあたり93キロカロリーのセーブ)マッシュポテトのカロリーを減らすには、マッシュポテトと茹でたカリフラワーを50:50の割合で混ぜます。そしてバターやサワークリームで混ぜる代わりに、無糖のアーモンドミルクとニュートリショナルイーストを入れて混ぜると、カロリーカットになり、クリーミーに仕上がります。またジャガイモの皮も使うことで、より栄養を摂ることができるうえ、面倒な皮むき作業もする必要がなくなります。■5:パスタをたくさん食べたいときはズードルで食欲を満たす(1カップあたり100キロカロリーのセーブ)パスタは高カロリーな炭水化物のひとつ。普通にパスタだけを大量に食べれば、カロリーが増えてしまいます。そこでズッキーニから作られたパスタ「ズードル」を使いましょう。野菜をパスタのようにカットするスライサーを使って、ズードルを作り、少しの量のスパゲティと混ぜることでカロリーを抑えることができます。すべての具材を一緒に沸騰させるか、最初にズードルを炒めた後で、ゆで上がったパスタを加えてください。■6:グアカモ一レにはエンドウ豆を加える(1/4カップあたり37キロカロリーのセーブ)グアカモ一レとは、アボカドをつぶして作るメキシカンディップのこと。チップスなどにつけて食べます。アボカドの脂肪分は健康的ですが、エンドウ豆の5倍ものカロリーを含みます。そこでアボガドの一部をエンドウ豆にして、ディップを作ることでカロリー減になります。またエンドウ豆には、ビタミンCやビタミンA、鉄分、マグネシウムが含まれます。■7:ピザを食べるときはカリフラワークラストを選ぶ(1食あたり243キロカロリーのセーブ)最後もまた、カリフラワーの登場です。カリフラワーをピザの生地部分に使うことで、カロリーカットになります。また理論的には、通常のピザクラストをカリフラワーに置き換えることは、炭水化物の摂取をサラダに置き換える位の効果があると考えられるそうです。カリフラワークラストは自作可能で、すりおろしたカリフラワーを卵やパルメザンチーズ、塩コショウなどと混ぜて生地を作ります。*ダイエットは我慢の連続です。しかし極端な食事制限の結果、リバウンドを経験するケースも少なくありません。そこでレシピを工夫して、カロリーをうまくカットしてみましょう。そうすれば空腹に悩まされることなく、ダイエットに成功できるかもしれませんよ。(文/椎名恵麻) 【参考】※7 Calorie-Cutting Hacks to Help You Eat All the Things Without Gaining Weight-COSMOPOLITAN※「ダイエット意識調査」夏のダイエット傾向-アサヒグループ食品株式会社
2016年08月03日こんにちは。深沢真太郎です。ビジネスパーソンを数字と論理に強くする「ビジネス数学」を提唱する、教育コンサルタントです。研修やセミナーなどでお会いする方の悩みのひとつに、「仕事で必要な数字が頭に入らない」というものがあります。なるほど。たしかにビジネスにおいて、数字は切っても切り離せないもの。知識として持っておかないといけない数字もあるでしょう。しかし、そうはいっても人間です。必要な数字がすべて完璧に頭に入っているなんてことはあり得ません。そこで、私からの解決策のご提案です。数字は「覚える」のではなく、「つくる」のです。誰しも、興味のないものやイメージしにくいものを覚えるのは難しいものです。つまり、「覚えなきゃいけない」という発想自体を変えるということです。■売上はサッと出てこないとダメな数字たとえば靴でおなじみ「ABCマート」をテーマにしてみましょう。唐突ですが、ABCマートの年間売上高をご存知でしょうか?靴業界に興味がある方ならすぐに答えられるかもしれませんが、おそらくご存知ないでしょう。ところが、もしもあなたがなんらかの形で靴という商品に携わるビジネスパーソンだったとしたら、これはサッと口から出てこないといけない数字だということになります。もし認識していないのであれば、その数字をウェブで調べてつかむこともひとつの方法です。でも、そこで数字を知ることは、単なる暗記と同じです。時間が経つと忘れてしまう可能性があるのです。そうではなく、自分の頭でざっくりつくれるようにしておきませんか? たとえばこのように。■ABCマートの年間売上高はいくら?まず、国内の靴の市場規模はどのくらいだろうかと考えましょう。人口1.3億人のほとんどが靴を使っていますから、ざっくり平均で単価1万円として考えれば、1.3(億人)×1(万円)=1.3(兆円)となります。そのうち、ABCマートのシェアはどのくらいでしょう?国内には老舗の靴屋もありますし、大小すべて含めて考えれば、だいたい10%程度のシェアでしょうか?1.3(兆円)×0.1=1,300(億円)でも、たしかABCマートは海外展開もしていたはず。それも考慮すると、ざっくり2,000(億円)程度でしょうか。結論として、およそ2,000(億円)程度と推測できるわけです。■必要な数字は覚えないで「つくろう」実際、ABCマートの公開情報によれば、2016年2月期の数字は2,381億円を超える規模とのこと。中学生でも理解できそうな短時間の概算での割には、筋のいい推論だったようです。このように、ビジネスで必要な数字は「覚える」のではなく、「つくる」ようにしましょう。一方で、「考えるのが面倒くさいから覚えた方がラク」というご意見もあるでしょう(苦笑)。では、あなたの会社が属する市場の規模、顧客人口、平均単価、売上高、営業利益率、経常利益率、人件費、在庫回転率、これらの数字をすべて「覚える」ことができるでしょうか?いいえ、おそらく無理でしょう。しかも、これらの数字のなかにはおそらくGoogleで検索してもわからないものもあるはず。Googleに頼るのは、やはり間違っているのです。だからこそ、「覚える」のではなく、自分で「つくる」ことでその数字をつかめるようになっておくことが大切なのです。使うべきはGoogleではなく、自分のアタマであることをお忘れなく。(文/深沢真太郎) 【参考】※ビジネス数学の専門家深沢真太郎〜数字が苦手な人の救世主〜-YouTube※ビジネス数学ブログ※深沢真太郎(2015)『そもそも「論理的に考える」って何から始めればいいの?』日本実業出版社
2016年08月03日誰もが、自分の好きなことを仕事にしたいと思うもの。しかし、その収入で生活を支えることができなければ、どうにもなりません。もちろん、医者や弁護士などは高収入を約束されていますが、たどり着くまでには時間と労力、お金も必要になります。そこで転職サイト『Glassdoor』が発表した、「目立たないけど意外に儲かる職業とその募集件数」をご紹介します。それぞれの職に必要な学歴、資格なども合わせて参考にしてみてください。もしかしたら、自分に合う、給料が高い職業が見つかるかもしれませんよ!■1:ソフトウエア・アーキテクト(平均年収1,431万円/募集件数642件)これは、プログラミングから交渉事まですべてを統括する、ソフトウエアプロジェクトの総監督ともいえる仕事です。ただし、数学の分野の学位、ソフトエアエンジニアまたはオンラインプログラム、コーディングのスキルと経験が求められます。■2:グローバルにおける特定地域の営業(平均年収1,060万円/募集件数345件)その名の通り、特定の分野での営業経験と業界知識があり、国を超えて近隣諸国(アジア諸国など)を任される営業エグゼクティブです。この仕事に関しては特別、必要な学位はありません。コミュニケーション力に自信がある方は挑戦してみて?■3:エクイティ・リサーチ・アソシエイト(平均年収1,060万円/募集件数345件)投資銀行などの株式調査部に所属し、特に投資対象となる企業の優劣を分析して、株式投資にかかわる助言をする仕事です。元々金融系じゃないと難しいかもしれません。この仕事に就くためには、金融または経済分野の学位が求められます。■4:パイロット(平均年収1,380万円/募集件数116件)ご存知のとおりパイロットは飛行機を操縦する仕事。しかし、飛行機は旅客機以外にも、カーゴ便、ヘリコプター、軍隊などいろいろな分野があります。この機会に、パイロット免許をとってみては?■5:掘削の技術者(平均年収1,188万円/募集件数49件)エネルギー事業にかかわる石油やガス井の掘削エンジニアは、この産業における重要なポジション。海外の勤務も多数あるようです。ただし、石油学または力学などの学位が必要になります。■6:油層工学技術者(平均年収1,458万円/募集件数23件)油田やガス田が発見されると、そこに滞留している資源を取り出し生産するため、合理化・効率的にできるかを考究する学問です。エネルギー事業は、国家を支える重要な産業。そのため、化学や工学、同時に現場での経験が求められます。■7:医師助手または準医師資格者(平均年収1,023万円/募集件数3,499件)医療現場において医師に次ぐ職種であり、PAと呼ばれるアメリカ独自のもの。医師同様、診断も処方箋も出せますが、常に上位の医師のもとで仕事しなければなりません。日本にも、医師の周りで働く専門職がたくさんありますね。ただし、大学院相当の専門課程を含む学位がないとなれない職業です。■8:ナース・プラクティショナー(平均年収1,036万円/募集件数6,784件)これは上級看護師とも呼ばれ、医師に代わり一部分の診断や治療を担当することが可能。臨床医と看護師の中間のようなアメリカ独自の職種です。日本でも導入が検討されており、ゆくゆくは国家資格のひとつになりそうです。この仕事に就こうと思ったら、大学院に相当する特定の専門課程と資格が求められます。■9:歯科医(平均年収1,458万円/募集件数1,952件)歯科医の内容はご紹介するまでもありませんね。どこの国でも人気があり、高収入な職業のようです。もちろん、医学部における歯科学の専門課程の修了試験をパスして、その後、医学部の博士号を取得しないとなれません。■10:特別捜査官(平均年収1,275万円/募集件数85件)アメリカではFBIアカデミーを卒業したアメリカ連邦捜査局の役職がよく知られていますが、他にも国税捜査官など法律執行関係の捜査官が代表的です。必要なスキルは、犯罪学の学位または司法関係の経験。もしくは、軍隊での経験でも応募可能だそうです。海外ドラマみたいな毎日を送りたいなら、今から勉強して挑戦してみてもいいかも?■11:地球物理学者(平均年収1,325万円/募集件数117件)日本では有名国立大学が設置している地球惑星物理学科で、さまざまな自然や宇宙の現象を解明する学問です。意外と天気予報や緊急地震速報など日常生活のニーズにも直結しており、活躍する分野が広いのかもしれません。もちろんハードルは低くなく、大学または大学院の地質学の学位が必要です。*日常の生活ではなかなか出くわさないような職業が、こんなに高収入だったとは!なかには海外勤務の可能性があるものや、国家の重要な戦略にかかわるもの、近く日本に導入されそうな資格もありましたね。国税庁によると平成26年の日本の平均年収は男性514万円、女性272万円です。これをはるかに上回るマイナーな職業。ぜひ、いろいろな方向へ目を向けて自分の可能性を探ってみてください。(文/Zoe) 【参考】※11 Jobs That Pay $100k or More-Glassdoor※平成26年分民間給与実態統計調査-国税庁
2016年08月03日人は目標や目的をもったとき、「誰かに成功のコツを教わりたい」と思いがち。そしてその気持ちが強い人ほど、各種セミナー、特に自己啓発セミナーにハマりやすいものです。でも、セミナーに行った結果、「よしわかった! 次は行動だ!」と、すぐに実行できればよいのですが、実際にはそういうタイプは少数派。むしろ、「まだ足りない」とばかりに、セミナーを次から次へと渡り歩人のほうが多いようです。1,000万円以上のお金をセミナーに投じる人も珍しくなく、そういうタイプを「セミナージプシー」と呼びます。冷静に考えれば、「セミナーを渡り歩く時間とお金とエネルギーがあるなら、現実に目標や目的に向けて現実的に行動した方がいいんじゃない?」と気づくのですが、セミナージプシーにはそれができません。なぜでしょうか? 実は心理的な理由が3つあるのです。そしてそれは多くの場合、幼少期の親とのかかわりに原因があります。■心理1:失敗が極端に怖くて完璧主義異常なほど失敗が怖い人、極端な完璧主義はセミナージプシーになりやすいタイプです。なぜなら、「完璧に準備をしないと成功できない」と思いこんでいるからです。いくら学んでも学んでも「あれが欠けている」「これが足りない」と、「ない」ところに目を向けてしまうのです。「幼少期に100点以外は許されなかった」「ちょっとでも親のいうことに背くと猛烈に怒られた」など、失敗が絶対に許されなかった環境に育った人に多い傾向。また、「100点か0点かのどちらかしかない」などといった二分的思考(「白か黒か」しか選択肢がなく、グレーゾーンを考えられない)に陥りやすいことも特徴のひとつです。このタイプの目標や目的も「完璧な自分になる」「欠点が一切ない自分になる」であることが少なくありません。なかには、失敗をすること、完璧でないことが死と同じくらい怖いことととらえている人もいます。■心理2:自分の頭で考えられないセミナー講師のいったことを鵜呑みにし、まったく疑いを持たないタイプもセミナージプシーになりやすいタイプです。セミナー講師のいうことを、100%正しいと信じ込んでしまうのです。講師が実際の行動を促すタイプならまだいいのですが、講師が受講生を囲い込み、次から次へとワークショップへ誘うようなら要注意。その講師にとって受講生は、「金払いのいいお客さん」でしかありません。離れて実際に行動に移さない限り成功はないのですが、なにせ自分の頭で考える習慣がないので、ずるずると講師にいわれるままにお金を払って受講し続けます。自分の頭で考えられないのは、幼少時に原因があります。親が極度に過保護で、本人が「なにかしたい」という前に先回りしてすべて本人の代わりにやってしまっていた。あるいは、自発的に考えて行動したときに無視する、不快な表情をするなどして、自分の頭で考えさせないようにしていたかのいずれかです。「自発的に物事を考える」という芽を小さいうちから摘み取られ、親のいうとおりに100%生きていたら、自分自身で考えて行動することができなくなります。また、仮に自分でなにかを考えたついたとしても「これが本当に正しいのかどうか」を絶えず気にしてしまい、自分に影響を及ぼす人物に答え合わせをしたくなるのです。なお、このタイプのセミナー受講理由は「○○さんがいいといったから」というような、周囲の評判や近しい誰かの言葉に左右されたものであることが多いです。■心理3:承認欲求がやたらと強い仮に目標や目的を実現するためにセミナーを受けたとしても、受けた本人の承認欲求が過度に強ければ、自己実現ではなくセミナーを受けることが目的にすり替わっていくでしょう。なぜなら、自己肯定感が低く、誰かに認めてもらわないと常に不安なタイプは、褒められたり認められたりすることがなによりも心地いいからです。セミナーは講師だけでなく、同時期に受講する仲間もいます。ともに励まし合い、情報交換をする仲間がいったんできると、その輪からはみ出るのが怖くなるため、目標達成のために一人で行動できなくなるのです。このタイプは、幼少期、親との会話が少なかったり、親との接触がほとんどないケース、または普段は接触がないものの、特別にいい子だったり、世話の焼ける子だったりするときに限って親がかまってくれたという過去を持つ場合が多数。一人で自由に行動していると、親がまったく見てくれず、寂しい思いをしていたため、人一倍愛情に飢えているといえます。*この3つの心理の奥底には恐怖が隠れています。完璧主義が死ぬほど恐れているのは、失敗すること。自分の頭で考えられない人は、自分の考えが間違っていると批判されることが恐ろしいと感じています。そして承認欲求が強い人は、誰にも存在を認めてもらえないことがなによりの恐怖なのです。そして、その恐怖は、幼少期に感じていた「居場所を失う恐怖」「親とのつながりがなくなってしまう恐怖」から来ています。そしてどの恐怖も、いまの大人としての自分の現実を受け入れることを妨げています。成功は完璧だから成し遂げられるわけでもなければ、誰かのいいなりになるからできるものでもありません。ましてや、周囲のすべての人に受け入れてもらえるから成功するのでもありません。成功は、ちいさな一歩からスタートし、さまざまな試行錯誤を経て体験と経験を自分の手と足でコツコツ積み上げて、やっと得られるものなのです。そういった現実を受け入れるには、まず自分自身の無意識で感じとっている恐怖と向き合う必要があります。幼少期からひきずってきた恐怖に気づき、思い込みを修正できたとき、きっと自然とセミナージプシーを降り、成功への地道な第一歩を踏み出せるようになるのです。(文/税理士・心理セラピスト鈴木まゆ子)
2016年08月02日いまや介護は誰でも避けては通れない問題。平成27年の厚生労働省の調査では、85歳以上の60.3%は介護が必要な状態であることがわかっています。家族の介護には多額の費用が発生しますが、それだけでなく、介護する側が仕事を辞めたり、休職したりせねばならず、収入が減ってしまうこともあります。このような状態で徐々に家計が圧迫され、「介護破産」に陥るケースも近年増えているといいます。収入が減っても住宅ローンなどは払い続けなくてはならないため、事前にきちんと資金計画をしていないと、後で取り返しのつかないことになってしまうかもしれません。そこで目を通しておきたいのが、『高齢者施設 お金・選び方・入居の流れがわかる本』(太田差惠子著、翔泳社)。介護が必要になった場合の施設の選び方から、かかるお金、契約についてまでが具体的に説明されています。今回は本書のなかから、施設入居を計画する際に知っておくべきポイントをご紹介します。■1:親が「100歳になるまで」を想定して計画する高齢者施設に入居するにあたって必要な費用は、大きく分けて「入居一時金(前払金)」「月々必要な料金(居住費・食費・サービス費など)」「その他の費用(医療費・生活用品・小遣いなど)」「予備費」となります。入居一時金は無料~1億円、月額費用は5~40万円と施設によってかなり幅があるため、「いくらかかるか」というより「いくらかけられるのか」という視点で検討していく必要があります。資金計画を立てる際は、親が100歳まで生きると想定して計算します。入居一時金などのまとまったお金は貯蓄から、月々の支払いは年金などの収入から支払うのが基本です。たとえば、1,000万円貯蓄があるAさん(80歳)の場合、一時金200万円、緊急の出費に備えた予備費を200万円とすると残りは600万円になります。100歳まであと20年間生きるとすると、年間で使えるお金は30万円で、月額にすると25,000円。毎月10万円の年金があるとすると、12万5,000円までは支払えるということになります。まずは早い段階で、親の貯蓄と毎月の収入を把握しましょう。資産状況がわからないまま施設探しをすると、あとあとやりくりができなくなってしまう恐れがあります。■2:月額利用料の他にかかる費用にも注意する特別養護老人ホームや老人保険施設など、介護保険で入れる「介護保険施設」では、おむつ代や食事用エプロン代など細かなものまで介護費に含まれています。しかし、介護付き有料老人ホームなどの民間施設の場合、おむつ代は原則有料。持ち込みをした場合でも廃棄料金が必要になる施設もあります。通院への付き添いや買い物代行なども費用がかかります。また、民間施設入居中に病院に入院する場合、食費以外は継続して支払わなくてはいけません。このような状況になると「施設費用」と「入院費用」が二重にかかり、厳しい状況になります。そのため、あらかじめ予備費をとっておかなくてはいけません。■3:利用料金に合ったサービスかどうか確認する民間施設の利用料金を大きく左右するのは、「立地」「設備」「人件費」の3つ。一般不動産と同様、立地条件のよいところは施設料金も高くなる傾向があります。建物についても新築は割高で、中古物件をリノベーションした施設は割安になっています。共用施設の広さや豪華さも注意したいところです。また、人員体制も確認しましょう。国の指定基準は要介護者3名に対して職員1名となっていますが、民間施設では2.5:1や2:1となっているところもあります。また、介護職員よりも看護職員の方が人件費が高くなるため、看護師が24時間体制で常駐する施設では利用料金が高くなります。比較検討する際は、なにが必要でなにが必要ではないのかをしっかり見極めることが大切です。■4:自分自身も年金生活になる可能性を想定する親の貯蓄や年金で費用が十分にまかなえない場合、子からの支援が必要になることもあります。しかし、現在は働いていて収入が十分にある人でも、将来は年金生活になるということを意識しておかなくてはいけません。自分自身が介護される身になった、もしくは先に自分が亡くなってしまった場合は次の世代に大きな負担をかけることになってしまいます。親の支援をする場合は、子の生活設計も考え、できる範囲で行うことが大切です。■5:「共倒れ」になる前に生活保護も視野に入れる介護疲れで、共倒れ寸前のような状態になると「お金はあとでなんとかなるはず」と考えて、とにかく施設入居の契約をしてしまう人がいます。しかしこれは危険。途中で経済状況が厳しくなり、施設を退去しなくてはならない事態に追い込まれることもあります。それを回避するには、まず担当のケアマネージャーに相談し、在宅のままショートステイを連続30日間利用する、3ヶ月間老人保健施設に入居してもらうなど一時的に親と離れ、冷静に考える期間をもうけましょう。親の経済状況がかなりひっ迫している場合は、親に生活保護を申請することも一案です。施設の月額利用料を生活保護の「生活扶助」「住宅扶助」で賄える可能性があります。実際生活保護を受けながら、住宅型有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅で生活している例も珍しくありません。*介護にかかる費用は施設によって大きく異なるので、資料などを取り寄せてしっかりと比較検討することが大切。親が元気なうちはまだまだ大丈夫と思いがちですが、元気なうちだからこそ、しっかりと話し合っておきたいですね。(文/平野鞠) 【参考】※太田差惠子(2016)『高齢者施設 お金・選び方・入居の流れがわかる本』翔泳社※介護や支援が必要な人の割合はどれくらい?-公益財団法人 生命保険文化センター
2016年08月02日「まるで別人?」と思うほどの変貌ぶりを遂げた、モリタクこと経済アナリストの森永卓郎さん。テレビ番組の企画でパーソナルトレーニングジム『ライザップ』に挑戦し、目標をクリアすれば賞金500万円(CM出演料)をゲットできるという金額に惹かれ、低糖質ダイエットへの挑戦がはじまりました。これは、2015年10月のことです。当時の森永さんの体重は89.8kg、体脂肪率30%超え、ウエストは114cmという極度の肥満体。加えて7年前より糖尿病と診断され、毎日のインスリン注射と大量の薬の服用が欠かせず、医療費は月に1万2,000~3,000円はかかっていたといいます。しかし4ヶ月で、体重19.9kg減、ウエスト23cm減、体脂肪半減を実現したというから驚きです。一体どうすれば低糖質ダイエットがうまくいくのか?森永さんの著書『モリタクの低糖質ダイエット』(SBクリエイティブ)から探っていきましょう。■甘い糖質も甘くない糖質もカットする!低糖質ダイエットのルールは、とてもシンプルです。日々の食事から糖質を大量に含む食べ物をカットするだけ。そのため、どんな食べ物に糖質が多く含まれているかを知ることはとても大切なことです。糖質には、「甘い糖質」と「甘くない糖質」があります。甘い糖質には、「ブドウ糖」「果糖」「砂糖(ショ糖)」「乳糖」などがあり、お菓子や甘い炭酸飲料などで使われています。一方、甘くない糖質の代表は、「デンプン」。米、小麦、トウモロコシなどの穀類、イモや根菜などに含まれている糖質の主成分です。甘い糖質は減らそうと意識しやすいのですが、甘くない糖質である、ご飯やパン、ラーメン、うどんなどの麺類も低糖質ダイエットではカットします。■角砂糖16個分の甘い炭酸飲料をやめる森永さんいわく、「糖尿病になると、のどが渇いてしかたなくなる」のだそうです。糖尿病がもっともひどかったとき、毎日5Lくらいの水分を摂取していたといいます。成人の水分補給は1日平均1~1.2Lとされているので、およそ4~5倍の水分を摂取し、しかもそのほとんどがコーラやサイダーのような甘い炭酸飲料だったといいます。甘い炭酸飲料には、砂糖などの糖質が10倍の濃度で入っているため、500mlのペットボトルには角砂糖16個分、およそ50gもの糖質が入っている計算になります。健康な人であったとしても、森永さんと同じ量を摂取していればリスクは増えることでしょう。■1日の糖質摂取量を「5g以下」にする500万円という賞金が鼻先のニンジンとなり、低糖質ダイエットに真面目に取り組み始めた森永さんは、短期間に最大限の効果を得るため、1日の糖質摂取量を5g以下に設定。日本人が1日に摂っている糖質は280g前後であり、ダイエット前は平均の約3倍の、840gの糖質を摂取していた森永さんが、5g以下に抑えるというのですから、かなり大胆なシフトチェンジです。糖質の摂取量を、これまでから168分の1に抑える食事の内容とは、どんなものでしょうか。まずは1日5食を1日3食に改善し、間食のお菓子も潔く卒業。甘い炭酸飲料もやめました。「お腹がすいてたまらないのでは……?」と、空腹を心配していた森永さんですが、実際にはひどい空腹感に悩まされることもなく、それどころか糖尿病が改善し、それと同時にのどの乾きもなくなってきたといいます。3食でも間食でも糖質を摂らない食事をすることで血糖値は安定し、血糖値の急激な低下に伴う空腹感が起きなくなっていったのです。人間の体って、じつに不思議ですよね。■お金をかけずに低糖質ダイエットをする低糖質ダイエットは効果が高いけれど、お金がかかるといわれることもありますが、森永さんは「週1,500円」で食費をまかない、見事に低糖質ダイエットを実践。そこには、4つの工夫がありました。(1)豆腐を食べる痩せやすい体をつくるには、筋肉の分解を防ぐために、肉や魚、豆腐や納豆などの大豆食品などタンパク源の摂取を重視します。タンパク源のなかでもダントツに安いのが豆腐。木綿豆腐なら1丁(300g)でタンパク質20g、糖質5g。絹ごし豆腐は1丁でタンパク質15g、糖質6gなので、低糖質ダイエット中は木綿豆腐を選ぶと効果的です。(2)卵を食べる豆腐とともにおすすめしたいタンパク源が、卵。ダイエット中の卵の値段は、LLサイズが10個入りで100円、1個たったの10円だったそうです。しかも、LLサイズ(約70g)の卵は1個でタンパク質7g、糖質はわずかに0.2gです。栄養素も豊富で、調理法も多く、どんな料理にも合うので低糖質ダイエットの強力な味方といえる食材です。(3)胸肉を食べる豆腐と卵に肉と魚を加えれば、バラエティが豊かになり、飽きずに続けられます。肉も魚もタンパク質が豊富で、糖質はごく微量。難点は、値段が少々高いことです。しかし、鶏肉の胸肉なら、森永さんの事務所付近のスーパーでは、100g当たり77円というお手頃価格だとか。タンパク質は鶏肉100gに20gも含まれています。豚肉も牛肉も部位によって異なりますが、タンパク質は100g当たり15~20g前後は含まれるようです。アジ、イワシ、サンマ、サバなどの大衆魚も1切(80~100g)でタンパク質は10~20g摂れます。(4)生野菜を食べるタンパク源を確保したら、野菜、キノコ、海藻を組み合わせて、栄養バランスを整えましょう。糖質が少なく、不足しがちなビタミンやミネラルがバランスよく含まれ、さらに食物繊維も豊富です。厚生労働省は、1日350gの野菜摂取をすすめています。生野菜なら両手にのる量で100g、過熱した野菜ならこぶし大で100gが目安です。毎食100g以上食べるようにしたいものですね。*低糖質ダイエットが終了後、ラーメン店に行った森永さん。なんと麺を3分の1も食べ終わらないうちにギブアップしてしまったといいます。胃が小さくなったのか、体が糖質に対して拒否反応を起こしたのか、原因は不明ですが、デブ時代のような食生活には戻らないだろうと実感しているそう。19.9kgも体重が減った4ケ月の体験が、森永さんの外見はもちろん、食生活も健康への意識も大きく変えたようです。こんなに変わるのなら、気になりますよね。ぜひ『モリタクの低糖質ダイエット』を参考に、低糖質ダイエットをはじめてみては?(文/山本裕美) 【参考】※森永卓郎(2016)『モリタクの低糖質ダイエット』SBクリエイティブ
2016年08月02日こんにちは。接客コンサルタントの樋口智香子です。周囲から愛され信頼される、魅力的なビジネスパーソンを育成する人材教育をしています。これまで一般社員だった人がリーダーになった場合、すぐにはリーダーとしての役割をうまく勤められないとよくいわれています。習慣化した仕事の仕方をなかなか変えられないこと、さらに、初めて持つ部下とのコミュニケーション方法に迷うことが原因のようです。リーダーは、部下からどんなスキルが求められているのか?オウチーノ総研が20~59歳の男女851人に「リーダーに必要な力はなんだと思いますか?」と質問したところ、43.0%の人が「行動力・決断力」と回答し、37.0%の人が「コミュニケーション能力」と回答しています。つまり、リーダーに求められているスキルの8割は、「行動力」「決断力」「コミュニケーション力」という3本柱で占められているのです。それでは、初めてリーダーになった人が、この3つの力を高めていくにはどうしたらよいのでしょうか?以下から、それぞれの力ごとのアドバイスをお伝えします。■1:「行動力」:自分が率先して動くことではない行動面ではまず、「部下に仕事を任せること」を心がけてください。「行動力」とは必ずしも、自ら率先して動くことではないのです。リーダー職に就くほどの人は、職務遂行力が高く、質のよい仕事を、人より早く進めることができるでしょう。そのため、つい「自分がやったほうが早い」と、なんでも自分でしてしまいがち。しかし、それでは部下が育ちません。リーダーに求められる行動とは、やるべき仕事を、誰にどのように振り分けるかを判断し、適切な指示を出し、部下がうまく仕事を進められるように助言・サポートをすることです。自らがプレーヤーになるのではなく、チームがうまく動くよう、統制をとること。ここに行動の照準を合わせてください。■2:「決断力」:はっきりとした行動基準を持つリーダーの決断力の有無は、不測の事態の際、顕著に表れます。誰も予測がつかない出来事、たとえばトラブルやクレームが発生したときに、どう指示を出し、どう動けるか。ここにリーダーの手腕が問われるのです。そこで、不測の事態に的確な判断ができるようになるために、初めてリーダーになる人は「仕事の核となる行動基準」を頭に叩き込んでおくことが重要です。たとえば東京ディズニーリゾートでは、「SCSE」という行動規準を定めています。「SCSE」は、Safety(安全)、Courtesy(礼儀正しさ)、Show(ショー)、Efficiency(効率)の頭文字を取ったもので、全キャストの行動基準であると同時に、その頭文字の並びが、優先順位を表しています。リーダー自らが、「なにを優先順位にするか」の基準を徹底していれば、決断に迷うことはありません。■3:「コミュニケーション力」:部下に腹を見せられるリーダーが慕われるコミュニケーション力の高いリーダーは、部下との関係が良好です。仕事人としても個人としても固い信頼関係を築けるので、指示を素直に受け入れてもらうことができ、業務がスムーズに進むのです。初めてリーダーになる人が、コミュニケーション面においてまず心がけるべきは、ありのままの自分を部下に見せることです。“リーダー”という肩書きを背負うと、つい「自分を大きく見せよう」と気負いがち。しかし、気負いや無理は周囲に伝わるものです。「速いリーダーは背中を見せ、遅いリーダーは腹を見せる」これは『仕事が「速いリーダー」と「遅いリーダー」の習慣』(明日香出版社)の著者、石川和男氏が著書内で述べている言葉です。取り上げられているのは、急な仕事の手なおしを短期間で終わらせなければならないという緊急事態に、リーダー自ら、部下に頭を下げて助けを求めたエピソード。部下を、主従関係ではなく、同じ志のもとに働く“仲間”ととらえる。腹を割って、なんでも話せる人間味のあるリーダーほど、人がついていくものなのです。(文/樋口智香子) 【参考】※樋口智香子のきらりと光るオトナ磨き※社員の接客力を高める、ビジネスマナーDVD講座※石川和男(2016)『仕事が「速いリーダー」と「遅いリーダー」の習慣』明日香出版社
2016年08月02日「たとえ無一文になっても、自分はいつでもお金を生み出すことができる自信がある」と語るのは、『大人女子のお金レッスン』(五丈凛華著、フォレスト出版)の著者。和菓子職人から料理教室運営会社の営業に転職し、独自のマーケティング理論を確立して年間売り上げ全国1位を獲得したという人物です。独立後は、起業家育成コンサルタントとして、500人に対し500 種類の起業モデルを提供し、独立をサポートしているのだとか。つまり本書では、著者が15年におよぶ経験によって培った知恵や知識を明かしているわけです。■5年後にリッチになれる人となれない人「想像してみてください。5年後のあなたはなにをしていますか?」著者はよく、この質問をクライアントにするそうです。そんなとき、男性よりも女性のほうがはるかに早く答えることができ、しかも、その描写はリアルなのだといいます。「白い高級タワーマンションで夜景を見ながら、優雅にワインを飲んでいます」というような感じで、想像しているときも、とても楽しそうなのだそうです。ところが、現実に戻ったとき「落差」に直面し、大きなダメージを受けてしまうのも、イマジネーション力が高い女性ならではの特徴。年収1,000万円を夢見ていても、現実は300万円だったとき、「やっぱり私には無理」と簡単に結論を出してしまうことが往々にしてあるというのです。特に、夢に描く自分ははっきりしていても、資金・環境・時間などの「現実的な制約」が立ちはだかったときに夢を諦めてしまいがち。たとえば天然酵母パンのお店を開きたくて、味にも自信はあるのだけれど、場所がそもそも人のあまり通らない田舎で、しかも資金が足りない……というようなケースです。イマジネーションの世界では空を飛ぶこともできるけれど、現実の世界では、道をまっすぐ歩いているだけでも石ころや電柱に当たってしまうもの。■魔法のフレーズ「じゃあ、どうする?」しかし、ここで著者は真っ当な指摘をしています。つまり、「現実とは“制約”があって当たり前」だということ。起業とは、制約がある現実と向き合っていくこと。だとすれば、それをクリアできさえすれば、夢はどんどん実現していくというわけです。とはいっても、想像力あふれる女性の思考は、理想と現実のギャップに耐え切れず「やっぱり無理」とフリーズしてしまいがち。しかし、そんなときにオススメの「魔法のフレーズ」があると著者はいいます。しかも、それは驚くほどシンプル。なにしろ、「じゃあ、どうする?」だというのですから。試しに、自分に対してこう問いかけてみましょう。「お金はいまより欲しいけれど、方法がない。じゃあ、どうする?」たったこれだけのことを考えるだけで、なんらかの映像が頭に浮かんだのではないでしょうか?「会社で役職についている姿」「起業するためにセミナーに参加している姿」など、不思議とポジティブな映像が“答え”として出てくるものだというのです。■イマジネーション力をプラスに活用する女性がビジネスをするときに、思わぬところで足を引っぱるのが「イマジネーション力」なのだと著者は指摘します。なぜならイマジネーション力は、ネガティブなことすら存分に映像化してしまうから。しかし、「じゃあ、どうする?」と前向きな言葉を投げかけることによって、その力を“別の方法”を探し当てるために使えばいいということ。たとえば、先ほどの天然酵母パンのお店の件、「田舎だし、お店を開く資金もない」という状況下で「じゃあ、どうする?」と考えてみれば、「お店を開かずに、通信販売をする」というアイデアに行き着くことも可能であるわけです。■シンデレラは超ポジティブ思考だった?ところで、どん底から成功への階段を一気に駆け上がることを「シンデレラ・ストーリー」といいますが、このことについて著者が興味深いことを書いています。本当のシンデレラは、普段から超ポジティブ思考だったのではないかと推測しているのです。義理の姉たちにいじめられながらも、前向きに生きてきたからこそ、舞踏会で王子様に見初められたのではないかということ。そして、こうも記しています。「じゃあ、どうする?」は、魔法使いのおばあさんが見すぼらしいシンデレラをお姫様に変身させた魔法の呪文「ビビディ・バビディ・ブー」と同じ、夢を現実にする力を備えたフレーズだと。だからこそ、理想と現実の狭間で夢を諦めそうになったら、「じゃあ、どうする?」と自分を前向きにする魔法の呪文をかけるべきだといいます。そうすれば、現実でなにをすればいいかがわかるようになり、「リッチな5年後」が近づいてくるというのです。*実際に「月給13万円」の現実から抜け出してきた人だからこそ、著者の言葉には強い説得力を感じるはず。いまよりお金を稼ぎたいという女性は、ぜひ読んでみてください。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※五丈凛華(2016)『大人女子のお金レッスン』フォレスト出版
2016年08月02日『〈マンガとQ&Aで楽しくわかる〉1人でできる子になる 「テキトー母さん」流 子育てのコツ』(立石美津子著、日本実業出版社)の著者は、子育てに関する著者、講演家として精力的に活動している人物。教育現場での経験に基づいた講演には定評があり、自身が自閉症児を育てる母親でもあります。前作『『1人でできる子が育つ「テキトー母さん」のすすめ』も話題を呼びましたが、新作である今回も、テーマにしているのは子育てにおける“テキトー”の重要性。というのも、著者が“テキトー”を強調することには大きな理由があるのです。■子育てはテキトーなくらいがちょうどいい子育て経験のある方ならおわかりになると思いますが、子どもに向き合って一生懸命になればなるほど、「いいママにならなくちゃ」「いい子に育てなくちゃ」という“いいママプレッシャー”にがんじがらめになってしまうもの。理想を追い求め続け、つい完璧主義になってしまうわけです。事実、かつては著者もそうだったといいます。しかし、そんな状態だと、親も子どもも不幸になってしまって当然。そのことに気づいてから、“テキトー”な子育ての重要性を実感したというのです。つまり“テキトー”とは“いいかげん”ということではなく、肩の力を抜いた“ちょうどよい状態”だということ。そして、そのような考え方をもとに、本書では6歳までの子育てアドバイスを紹介しています。■ちょうどよい状態のテキトー母さんタイプとはいえ、“テキトー”になるのは、そうそう簡単なことではありません。そもそも、どんな人が「テキトー母さん」なのか、基準がよくわからないという方もいらっしゃることでしょう。では、どうすればちょうどいい「テキトー母さん」になれるのでしょうか?著者によれば、テキトー母さんとは次のような人だそうです。(1)期待しない人期待しすぎてハードルを上げると、子どもも親もしんどくなってしまってしまうもの。だからこそ、過度に期待しない人になることが大切だというわけです。(2)くらべない人親としては、つい他の子のことが気になってしまいます。とはいえ、よその子やきょうだいとくらべずに、子ども自身の昔といまを比較することができる人になることも重要。(3)あるがままを受け入れる人たとえいい子でなかったとしても、わがままをいっても、子どものあるがままを受け入れることが大切。つまり、世界中を敵に回してでも子どもの味方になる人になるべきだということ。■子育ての成功は子どもが自分を好きか否かでは、子育てに成功と失敗はあるのでしょうか?このことについて著者は、「子育てが成功したかどうかは、その子が“自分のことが好きかどうか、自尊感情が育っているかどうか”に尽きるのではないか」と記しています。よくないのは、親が自分の理想像を追って「まだうちの子にはこれが不足だ。あれもできない、これもできない」と引っ張りまわしたり、追い立てたりしてばかりいる状態。そんな状況のなかにいると、子どもは「どうせ自分なんかダメな人間なんだ……」と自分自身を好きになれず、人生を楽しめなくなってしまうというのです。いってみればテキトー母さんは、その逆。親の価値観を一方的に押しつけることなく、子どもにないものを嘆くこともせず、あるがままをすべて受け入れる子育てだということ。そうやって育てられた子どもは、大人になったとき、他人を妬んだりすることなく、「自分は自分、生きているだけで幸せ」と思えるようになるといいます。そして、人生でどんな壁にぶち当たったとしても、乗り越えられる力がつくとも言います。つまりテキトー母さんになると、子どもも親も幸せになれるということです。■テキトー子育てなら自分自身も苦しまない著者は幼児教育の仕事を通じ、30年以上にわたり、多くの子どもたちと接してきたそうです。そしてそんななかで、「こうあるべき」「こうあらねば」と、子どもに自分の理想を押しつけ、子どもの成長の芽を摘んでしまっているママを数多く見てきたのだといいますしかし、立派な花を咲かせようと鉢に水をやりすぎてしまうと、根腐れして枯れてしまうもの。子育ても同じで、あれこれ手をかけすぎると、子どもの可能性を潰してしまうということです。だからこそ著者は、「どこへ出しても恥ずかしくない子に育てなきゃ」「人に迷惑をかけない、いい子に育てないと」、だから、そのために「自分もいいママにならないと」という完璧な子育てを目指し、子どもだけではなく自分も苦しめているママに、「テキトー」な子育ての大切さを伝えたいのだそうです。*Q&A形式になっているのでわかりやすく、自分の子どもに当てはめて考えることができるはず。子育てのストレスに悩んでいる方にとって、本書は大きな力になってくれることでしょう。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※立石美津子(2016)『〈マンガとQ&Aで楽しくわかる〉1人でできる子になる 「テキトー母さん」流 子育てのコツ』日本実業出版社
2016年08月02日2013年に、『100%好かれる1%の習慣』がベストセラーとなりました。12年間にわたりANA客室乗務員(以下CA:キャビンアテンダント)を務め、現在はマナー講師として活躍する著者が、人間関係の法則を説いた著作。きょうご紹介する『1秒で「気がきく人」がうまくいく』(松澤萬紀著、ダイヤモンド社)は、そんな著者による新刊。今回は、「気がきく人」になるために必要な習慣を説いています。著者は本書において、CA時代にも、マナー講師となってからも、出会った経営者、芸能人、同業他社の方々などにはひとつの共通点があることに気がついたと記しています。それぞれの業界で成果を上げている人たちはみな、ほんの一瞬、ほんの「1秒」という短い時間のなかで判断をくだし、「気がきく習慣」をいつも実行しているということ。99%の人がやっていないそれは、やろうと思えば誰でも実行できる、たった「1%の習慣」でもあるのだとか。また、「1秒」意識することではじめられる習慣でもあるので、本書では「気づかい」「機会」「習慣」「言葉」「行動」という5つの観点から、このことについて解説しているのです。■コミュニケーションの「3かけ」が大切!ほんの少しのさりげない「声かけ」が、相手の心を元気にしたり、励ましたり、あたたかくすることがあるもの。実際、CAはいつも、機内のお客様との「スポット・カンバセーション」を心がけているのだとか。スポット・カンバセーションとは、「短い会話」のこと。そして、このことに関連して、著者は過去の自分位影響を与えた人物のエピソードを引き合いに出しています。それは、著者が卒業した中学校の西谷先生という方。西谷先生は、生徒ひとりひとりに寄り添う教育を信条としていて、「3かけ」を実践されていたのだそうです。「1:目をかけ、2:気にかけ、3:声をかけ」というもの。「目をかけ」とは、子どもたちを「見る」こと。とはいえ、ただ目を向けるだけではしての心の機微に気づくことができないので、思いやりを持って「気にかけ」ながら、「目をかけ」ることが大切だという考え方。そしてこれは、子どもに対することだけではなく、あらゆるコミュニケーションにとっても重要だというのです。私たちは誰でも、「自分のことを知ってもらいたい」「自分の存在に気がついてもらいたい」という「承認欲求」を持っているので、いつも声かけをして「あなたのことを気にかけていますよ」という気持ちを示してあげることが大切だということ。■コミュニケーションの「3かん」も大切!ところで著者は、コミュニケーションで大切なのは相手の「味方」になることだと説いています。相手から、「この人だったらわかってくれる。この人だったら信頼できる」と感じてもらうことが重要だということ。でも、どうしたら「味方」になれるのでしょうか?その答えとして著者は、西田先生が実践していたという「3かん」(3つのきょうかん)によるコミュニケーションを紹介しています。コミュニケーションの「3かん」とは、以下のようなもの。(1)「共感」子どもたちの思いに共感する(2)「共汗」子どもたちと一緒に汗を流す(3)「共歓」子どもたちと一緒に喜び楽しむこれら他人への「きょうかん」が、人と人との結びつきを強くするというのです。それぞれについて、詳しくご説明しましょう。■相手に寄り添う気持ちを持つだけでOK!「共感」とは、他人の意見や感情に「そのとおりですね」と寄り添うこと。否定してしまうのではなく、同じ思いを示すことが大切だという考え方です。「共汗」とは、一緒に汗を書く、つまり手伝うこと。「お手伝いできることはありませんか?」のひとことは、「人と人をつなぐ言葉」だと著者は考えているそうです。なぜならそのひとことは、「あなたと一緒に汗をかきますよ」という「信頼」につながるから。そして最後は「共歓」。自分が「うれしい」と思ったとき、相手も自分のことのように「一緒に喜んでくれる」と、もっとうれしい気持ちになるものです。喜びを人と分かち合うと、喜びが2倍になるといっても過言ではないわけです。だから相手が喜んでいたら、一緒に喜んであげることが大切だということ。他人に「きょうかん(共感/共汗/共歓)するとは、いいかえると「相手の立場になる」こと。「3かん」を心がけて人と接すれば、相手の気持ちがわかるようになり、「味方」になることができるというわけです。つまり、特別なことをする必要はないのです。寄り添う気持ちを持って「同じ感情を分かち合う」だけで、相手から「この人だったらわかってくれる」と思われる人になれるのだから。そしてその結果として、多くの人が「味方」になってくれるということです。*決して難しい主張をしているわけではなく、アプローチはシンプルで柔らか。だからこそ、「気がきく人」になるためのメソッドを無理なく理解することができるはずです。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※松澤萬紀(2016)『1秒で「気がきく人」がうまくいく』ダイヤモンド社
2016年08月02日妊娠中は、赤ちゃんにきちんと栄養が届いているか気になりますよね。食生活で足りない栄養を、サプリメントで補おうと考える人もいらっしゃるかもしれません。しかし、イギリスの医学雑誌『Drug and Therapeutics Bulletin』が、マルチビタミンなどのサプリメントは健康な妊婦にとって「お金の無駄」であるという衝撃的な見解を発表しました。■過去のサプリメント研究結果は裏づけが怪しいこれは、いままでに発表された論文を調査した結果、明らかになったもの。もちろん母体の栄養状態が悪いと、赤ちゃんには低体重や病気などの悪影響を与える可能性があります。しかし、市場にあふれる宣伝文句が謳うほど、すべての妊婦にサプリメントが必要かというと、そこには疑問が残るというのです。実はサプリメントの研究の多くは、栄養状態があまりよくない国で行われてきました。そのため偏った結果になりやすく、ビタミンやミネラルのサプリメントの効果をはっきり裏づける結果は出ていないのだそうです。今回の調査は、ビタミンA、C、DおよびE、鉄分、葉酸を中心に、妊婦にとってサプリメントはどのくらいの効果があるのか、そしてその効果はサプリメントを販売する際の裏づけになるのかを明らかにするために行われました。■本当に必要なのは「葉酸とビタミンD」だけ!調査の結果、もっとも強く効果を裏づけることができたのは葉酸のサプリメントでした。すでに数多くの研究があるように、「葉酸塩」という栄養素によって、無脳症(新生児が脳の一部および頭蓋が欠損したまま生まれること)や二分脊椎(脊椎の形成が不完全であること)などを含む神経管の異常の可能性を下げるとされています。イギリスとアメリカが定めたガイドラインでは、妊娠前から妊娠12週を過ぎるまでの間、毎日400マイクログラムの葉酸を摂取することが目安とされ、先天的な異常のある赤ちゃんを生むリスクのある妊婦の場合は、5ミリグラムの葉酸の服用が推奨されています。そして、もうひとつ効果が認められたのがビタミンD。ビタミンD はきのこなどの食品に含まれるほか、紫外線に当たると皮膚内で生成されます。カルシウムの吸収を促進したり、骨の維持するためには欠かせない栄養素で、不足するとくる病(骨の石灰化が障害される病気)など骨格の問題を引き起こします。ビタミンDのサプリメントの効果は葉酸ほど明確ではないものの、1日に10マイクログラム摂取することが妊娠期間中や授乳期に推奨されます。特に悪天候が多い地域(紫外線を浴びる機会が少ない地域)に住む人や、肌の色が濃い人、はビタミンDのサプリメントがより有効となるでしょう。■マルチビタミンのサプリメントはお金の無駄!この調査では、葉酸とビタミンD以外、マルチビタミンなど複数の栄養素が入ったサプリメントを摂取しても、妊婦や赤ちゃんにとってメリットがあるとはいえないと結論づけています。マルチビタミンを毎月購入すると1ヶ月あたり15ポンド(約2,000円)の費用がかかりますが、これはおそらく「無駄な出費」であるとさえいうのです。この調査ではさらに、「妊婦は、“赤ちゃんのために”というメッセージがあると、高額なものでもつい購入してしまうので注意が必要」と警告しています。*妊娠中は、赤ちゃんが元気に育ってほしいと思うあまり、いろいろな情報に左右されてしまうもの。サプリメントも「妊婦にはこれが必要」などと書かれていると、つい手を出したくなってしまいます。しかし、ちゃんと食事ができていれば栄養は十分。つわりであまり食べられないときでも、ママに蓄えられた栄養で赤ちゃんは育つといわれています。サプリメントの「無駄な出費」のかわりに、栄養のあるものをしっかり食べる方が気持ちもスッキリするのではないでしょうか。(文/平野鞠) 【参考】※Are vitamin supplements for pregnant women a waste of money?-Medical News Today
2016年08月01日これからの10年で、テクノロジーの発展に伴う新たなパラダイムシフトが訪れるといわれています。いま、当たり前のように存在している職業はなくなるかもしれません。そして、新たな職業が生まれる可能性があるのです。アメリカン・エンタープライズ研究所での講演で、ビル・ゲイツ氏は、ちょうど20年以内に現在の仕事の多くはソフトウェアの自動化によって置き換えられるだろうと予測しました。アメリカの情報サイト『Cheat Sheet』が、2030年までに人々が従事するようになる10の職業を紹介しているので見てみましょう。■1:ロボットロビイスト日本ではあまりなじみのない職業ですが、将来ビジネスにおけるマーケティング促進のためにロボットがロビイストとしてソーシャルメディアを動かすこともありえるかもしれません。■2:先物仮想通貨市場専門の投資家仮想通貨市場は日々成長しつづけています。市場の規模が拡大するにつれ、当然専門家も必要になってくるでしょう。■3:生産性カウンセラーカウンセラーは、雇用者に労働者の価値を証明するため、健康管理から時間管理に至るまで生産性を高めるための要素すべてに関するアドバイスを提供します。■4:微生物管理者次々と新しいバクテリアが発見され、病原体となる危険なバクテリアの脅威は増大しています。今後はバクテリアなどの微生物を査定する専門家が必要とされるでしょう。■5:ミームエージェントインターネットを通じて広まっていく情報や行動、現象を表す「インターネット・ミーム」という言葉も定着してきました。それだけインターネットから発信される情報の影響は大きいということでしょう。ユーチューバーなどをはじめ、誰もが有名になれるかもしれない時代においては、インターネット・ミーム専門のエージェントも現れるかもしれません。■6:ビッグ・データ・ドクタービッグ・データはすでにさまざまな産業において多大な影響を与え続けていますが、次に影響があるのが医療現場。患者の病歴、個人情報を扱うドクターが現れるようになるでしょう。■7:クラウドファンディング・スペシャリストキックスターターやインディゴーゴーなどのクラウドファンディングのウェブサイトも知られるようになってきました。募金を募る人に、より募金を集めるための専門的なアドバイザーが現れるはずです。■8:将来的なキャリアについての専門家、リクルーター常に急速に変化している労働市場は、一向にスローダウンする気配はありません。先見の明を持ち、未来のキャリアに特化した専門家によるアドバイスは、求職者にとっては大きな価値のあるものでしょう。■9:組織解散を専門とする職業ビジネスにおいて、古くなってしまったシステムや日々のオペレーションの方法などを一新するためには、組織を解散し、再編成することも必要になります。■10:プライバシー専門のコンサルタントテクノロジーが発展することによって、プライバシーを保護する方法も変わってきます。今後、プライバシーに関わる情報もデジタル化されていくにつれて、専門家のアドバイスも求められるようになるでしょう。*毎年開催されている、マッカーサー財団デジタルメディア学習大会のディレクターであるキャシー・ダビッドソン氏は、現代の子どもたちのうち65%は、まだ存在していない職業に従事するだろうといいます。実に半数以上が、私たちの知らない職業につくとは驚きです。ほんの2~3年後にも新しい職業は登場するかもしれません。そうなると、私たちもまだ存在しない職業に就く可能性もありますね。2030年まで待たずとも、それほど遠くない未来の話なのかもしれません。(文/hazuki) 【参考】※10 New Jobs People Will Have by the Year 2030-Cheat Sheet
2016年08月01日読みたい本、読まなくてはならない本はたくさんあるのに、一向に「積ん読(つんどく)」が減らない。そんな状況下で、「本が早く読めたらいいな」と思っている人は少なくないのではないでしょうか。けれど速読に興味があっても、なんだか難しそう、としり込みしてしまう人も多いはず。でも、楽しくレッスンを受講しながら読む速度を速める手段があります。インストラクターの平井ナナエさんが開発した、「楽読」という速読トレーニングがそれ。右脳を活性化させる、まったく新しい速読法です。平均して3か月のレッスンを受けた後には、ほとんどの人の読む速度が上がるといいます。人によっては、7倍も速くなるというのですから驚きです。レッスンでは、現在の読書速度を数値化し、レッスン後にふたたび数値化することで、速度が上がることを視覚的に実感できるそうです。なにが楽なのか、なぜ早く読めるようになるのか、楽読の創始者である平井さんにお話をうかがってきました。■本を読めなかった平井さんが楽読を始めた理由文字を読んで理解するというのは、左脳の働きです。ところが、平井さんは根っからの右脳人間。子どものころから、本を読むのが苦痛で仕方なかったといいます。これについて「本を読むと、左脳が優位になってしまうのが嫌だったのでは?」とご自分で分析されていました。そんな平井さんが速読を知ったのは、3人の子どもを抱えてシングルマザーとしてバリバリ働いていた30代前半のころ。本にまったく興味のなかった平井さんを説き伏せて、友人が速読の第一人者の方を紹介したそうなのです。そこで、いきなり読書速度が3倍以上になったことに驚いた平井さんは、「私は単純だから、これはすごいと思いました。なにせ、それまで本を完読した記憶がほとんどなかったですからね」と語ります。当時の営業の仕事は完全歩合制でしたが、シングルマザーで働く時間も限られていたのにもかかわらず、平井さんは好成績を出していました。ところが、平井さんのまわりには高学歴でも自信をなくして辞めていく人が後を絶たなかったそうです。平井さんの営業時代は、そんな彼や彼女たちを前に、無力感を味わった時期でした。「いくら『あなたにもできるよ』っていっても、『自分には無理』とあきらめてしまうんです。できると思った人はできる、できないと思った人はできない、ただそれだけの違いだと感じていたので、自信のない人がやればできるんだ、と思える方法を自然と探していたような気がします」そんなとき、速度の読書速度が可視化される仕組みに感動し、自信がない人が自信をつけるために「このツールは使える!」と思ったそうです。「なぜなら自信がない人は、目に見えないことには自信を持てないからです」そして、当時の速読のトレーニングをより改良し、楽読の開発に至りました。ちなみに楽読というネーミングには、続けるためには楽しくなくては、という想いが込められているそうです。■楽読は右脳のフル稼働によって本が速く読める人の脳は文字を見ると、理解しようと左脳が働きだすと先に書きました。しかし楽読はそのような読み方ではなく、右脳を使った読み方を、レッスンを通じて身につけていくのだそうです。「文字を理解せずに、見ることだけをしてもらいます。見る力が増すと、結果的に、理解する力が増します。そもそも私たちって、意図的に文字をただ見ることって、生まれてきてからしたことがないんですよ」楽読では、ひとつのことしかできないという左脳の性質を利用し、左脳が処理しきれないくらいの負荷をかけてフリーズさせた上で、右脳をフル稼働させるというユニークなトレーニングを導入しているそうです。具体的には、「本を見ながら(読みながらではなく)、速度の速い音声をバックに流し、周辺にも気を配りながら、受講生同士で会話をする」というトレーニングなのだとか。実は、右脳は複数の作業を同時にすることが得意だそうです。できない、と思ってしまうのは、それまでそんな脳の使い方をしたことがなかったからなのですね。ちなみに、速読以外の効果ですが、税理士系の専門学校でセミナーを行った際、その後受講生になった人たちのなかから、何人も税理士試験の合格者が出たそうです。■楽読でコミュニケーション能力も劇的アップ!楽読にはさらに、その他の効果もあるそうです。平井さん自身が気づいたことは、毎日時間に追われてイライラしていたのに、いつのまにか時間のゆとりが生まれていたということ。また、コミュニケーション能力も上がるそうです。「左脳が優位な人は、コミュニケーションをとるのが苦手なんですね。人と話していても、常に自分の話したいことが勝ちます。アウトプットが優位だからです。多くの大人は左脳優位で、ただ人の話を聞く、ということができないんです。赤ちゃんは右脳優位です。右脳が優位というのはインプット優位ということですね」すぐに批判したり、ジャッジしたりするのも左脳の仕業なのですね。物事をありのままに受け入れることは、自分をありのままに受け入れることと関係がありそうです。事実、楽読を経験して、先天性の脳の疾患でコミュニケーション不全だった人がふつうに会話できるようになった人や、うつ病が治った人までいるそうです。*もともと自己肯定感が高い人は存在します。平井さんがそうだったようで、ほめるのが上手な幼稚園の先生との出会いにより、2歳のときにはすでに「自分はなんでもできる」と思っていたそうです。ですが平井さんは、「たとえほめてくれる人がいないまま育ったとしても、人は生きている限り、いつでもチャレンジできる、と思っています」といいます。インタビューは、子どものような無邪気さとパワフルさの同居する彼女の魅力に包まれたひとときでした。(文/石渡紀美) 【取材協力】※平井ナナエ・・・1969年10月18日生まれ。18歳のときに結婚するが、23歳のときに3歳、2歳、1歳の娘を連れて離婚。それに伴い、通信機器の販売営業で独立する。その後、2004年に楽読(速読)と出逢い、2005年、塾へ楽読(速読)のDVD販売営業からスタート。同年12月から大阪本町でおじの会社の会議室を借りて、スクールをスタート。その後、全国にスクールを増やし、現在スクールの数は54。2014年には韓国にて初の海外スクールをオープン。現在4人の孫がいる。 【参考】※楽読ホームページ※楽読研究所&ピース小堀(2013)『世界一楽しい速読』学研マーケティング
2016年07月31日ゆとりのある暮らしは理想です。しかしオウチーノ総研が、20~39歳の未婚男女553名を対象に行った調査では、「今の生活に、経済的ゆとりはありますか?」との質問に68.1%が「ない」と回答。約7割が経済的ゆとりを持てず、その原因では「収入が低い」が58.4%でトップとなっています。住んでいる場所の物価や家賃が高ければ、安い給料で生活していくのが大変ですよね。しかしその悩みは、住む場所を変えれば解決するかもしれません。今回は海外メディア『CBS News』が報じた、給料は高いのに生活費が安いアメリカの都市をご紹介します。■1:テキサス州オースティン(全米平均生活費の下回り率-6%/平均世帯所得649万円/失業率2.9%)テキサス州の州都であるオースティンは、ライブミュージックの聖地として知られており、観光客もたくさん訪れます。また全米有数の規模を誇るテキサス大学の本部キャンパスがあります。ハイテク企業が多く集まるため、キャリアチャンスも多い都市です。■2:オハイオ州コロンバス(平均生活費の下回り率-10%/平均世帯所得575万円/失業率3.8%)オハイオ州の州都であるコロンバスは、手頃に住めるアメリカの主要都市のひとつです。ファッションデザイナーや経済学者など、さまざまな職業の人が高い収入を得ています。人気ランジェリーブランドのヴィクトリアズ・シークレットの本社も、コロンバスにあります。またアメリカの平均生活費より、10%も低い生活費で暮らすことができます。■3:ノースカロライナ州ダーラム(平均生活費の下回り率-8%/平均世帯所得530万円/失業率4.2%)リノースカロライナ州中央部に位置する都市ダーラム。州都ローリー、ダーラム、チャペルヒ地域はリサーチ・トライアングルと言われ、教育機関や研究所が集まる学術都市として位置づけられています。またダーラムには、名門私立大学のデューク大学があります。■4:テキサス州ダラス・フォートワース・アーリントン都市圏(平均生活費の下回り率0%/平均世帯所得535万円/失業率3.5%)テキサス州北部にある都市ダラス、アーリントンなどを含む大都市圏。このエリアは、石油産業の中心地であり、今でも労働市場の重要な部分を占めます。またアーリントンは、ダルビッシュ有投手が所属するMLBテキサス・レンジャーズの本拠地としても有名です。■5:テキサス州ヒューストン(平均生活費の下回り率-1%/平均世帯所得613万円/失業率4.8%)テキサス州南東部に位置するヒューストンは、全米第4の都市。テキサス州最大の都市でありながら、生活費は全米平均より低くなっています。世界最大級の医療研究機関テキサス医療センターや、アメリカ航空宇宙局のジョンソン宇宙センターがあります。■6:ネブラスカ州リンカーン(平均生活費の下回り率-10%/平均世帯所得531万円/失業率2.5%)ネブラスカ州の東部に位置する都市リンカーンは、州都でありながら全米平均を大きく下回る生活費で暮らすことができます。農業が主要産業であり、州立大学ネブラスカ大学リンカーン校があります。■7:テキサス州ミッドランド(平均生活費の下回り率-3%/平均世帯所得791万円/失業率4.3%)またしてもテキサス州の都市がランクイン。テキサス州西部にあるミッドランドは、エネルギー産業が主要の都市。平均世帯所得が高く、特に石油技術者や地質学者が魅力的な給与を得ているようです。■8:ペンシルベニア州ピッツバーグ(平均生活費の下回り率-4%/平均世帯所得533万円/失業率5.7%)ペンシルベニア州南西部に位置する都市ピッツバーグは、多数の大学がキャンパスを置く、学術都市としても知られています。同じ州の都市アレンタウンやフィラデルフィアなどは生活費が全米平均を上回るものの、ピッツバーグは下回っています。■9:アリゾナ州ツーソン(平均生活費の下回り率-2%/平均世帯所得468万円/失業率5%)アリゾナ州南東部にある都市ツーソンは、求人市場が急成長しています。精神科医や外科医といった医療分野の職では、高い収入を得られる都市そうです。また大規模の州立大学アリゾナ大学の本部があります。■10:ウィスコンシン州ウォーソー(平均生活費の下回り率-9%/平均世帯所得544万円/失業率3.4%)ウィスコンシン州の中部に位置する都市ウォーソー。主要産業は製造業ですが、農業も重要な雇用分野のようです。平均世帯所得はそれほど高くないものの、生活費は低い水準となっています。*ニューヨークやサンフランシスコといった都市はやはりランク外でした。しかしアメリカには給料は高めなのに、生活費は平均以下という魅力的な都市がたくさんあるのです。もしあなたがアメリカで暮らせるとしたら、どこを選びますか?(文/椎名恵麻) 【参考】※10 cities where pay is high and cost of living is low-CBS News※生活とお金に関するアンケート調査(20~39歳の未婚男女対象)-オウチーノ総研
2016年07月30日『1週間で8割捨てる技術』(筆子著、KADOKAWA)の著者は、カナダで暮らしている50代のミニマリスト。「持たない暮らし」や節約に励む日々のこと、海外ミニマリストに関する情報などを、ブログで発信中です。と聞くと、いかにもミニマルな生活が身についていそう。しかし実際には20代のころからずっと、モノが中心の部屋に住んできたのだとか。でも20代後半のあるとき、部屋にあふれるモノの多さに愕然とすることになり、それがきっかけで。「持たない暮らし」を目指しはじめることに。とはいえ、なかなかうまくいかなかったのだといいます。現在は50代半ばにして“自分が中心”の部屋に住めるようになっているそうですが、そこに到達するまでの30年間は、モノを捨てたり、増やしたりの繰り返しだったというのです。つまり、そんな経験を経てきたからこそ、本書が生まれたのだといえるかもしれません。■シンプルな15分で「27個捨てる」方法著者はここで、「いますぐなにかを捨てたくて、うずうずしている人」に最適な方法を明かしています。アメリカの『FlyLady,net』という無料のお片づけお助けサイトの方法を参考に、片づけに利用していたという「15分で27個捨てる方法」というもので、やり方は次のとおり。(1)タイマーを15分にセット(2)ゴミ袋をつかむ(3)タイマーをスタート(4)家中を走り回って、捨てるものをゴミ袋に放り込む(5)27個集まったら、袋ごと、ゴミ箱に捨てるあまりにもシンプルなので驚きを隠せませんが、「15分で27個捨てる方法」は、「捨てる」加速がつくメソッドなのだといいます。もったいなくて、モノがなかなか捨てられなかった人でも、「不用品だったら自分だって捨てられる」と自信を持ち、捨てる快感を味わうことができるというのです。なお、捨てる27個はテーマを決めてもいいそうです。たとえばゴミではなく、「その部屋にあるべきではないもの」や「寄付するもの」を集める、というようにするわけです。著者も、27着の服、27枚のCD、27冊の本など、テーマを決めてモノを捨てたことがあったといいます。種類別にするとハードルが高くなるものの、捨てる効果は抜群だとか。いずれにしても、ルールはできるだけシンプルに。やりすぎない手段で、とにかく15分間だけ捨て続けてみるといいそうです。■誰でも必ず捨てられる6つの典型的なモノ「27個捨てる方法」で手が止まってしまう人は、簡単なモノを捨てて、経験値を高めるのがいいとか。ちなみにどれほど捨てるのが苦手な人でも、必ず捨てられるモノがあるといいます。たとえば次のようなモノが、典型的な「限りなくゴミに近いモノ」。(1)明らかなゴミ誰が見ても明らかなゴミは捨てられるはず。空のペットボトルから紙くず、残っていない調味料など、見渡せば多くのいらないものが見つかるはず。(2)期限切れのモノ調味料や乾物、缶詰などを入れてあるスペースをチェックし、賞味期限切れのものは手放すと決めてしまうこと。賞味期限切れの商品がたくさんあるのは、消費しきれない量をストックとして買い込みすぎているということなので、そこに気づくことが大切。(3)サンプル、無料のモノ化粧品売り場のカウンターやドラッグストアでもらったサンプルは、もし全然手つかずの状態だったなら、思い切って捨ててしまうべき。重要なポイントは、無料でもらったモノは大事にしないという事実。そもそも自分が気に入って買ったものですら持て余しているのだから、無料のモノを入れておくスペースの余裕はないと考えるべきなのです。(4)空き箱、あきびん、空き袋これらは、「なにかに使えるかも」と思って保存しがち。しかし、そもそも本体(中身)を家に運び終わったら使命を終えるもの。パッケージがほしくて買ったわけではないので、3か月以内に使う見込みがなければ捨てるべきだという考え方です。(5)壊れているもの壊れたドライヤー、時間がどんどん遅れるめざまし時計、ヒビが入った鏡、ふちが欠けた食器、取っ手が取れてしまったお鍋など、部分的に壊れていて、だましだまし使っていたモノはすぐに捨てられるはず。(6)ダブっているもの同じものが2つ以上あったとしたら、使いやすいほう、好きなほうを残し、あとは捨ててしまうことが肝心。とりわけ缶切り、ハサミ、ヘアブラシなどの雑貨は粗品でもらうことも多いので増えてしまいがちですが、引き出しのなかをていねいに調べ、間引き捨てをすることが重要だといいます。*上記からもわかるとおり、著者が勧める「捨てる技術」はとてもシンプルで実戦的。すぐに応用できるので、部屋をスッキリさせたい人は必読です。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※筆子(2016)『1週間で8割捨てる技術』KADOKAWA
2016年07月30日「低カロリー」「食べごたえも十分」「食物繊維が豊富」「インスリンの分泌を抑える」「リバウンドしにくい」など、さまざまな効果があるということで、「もち麦」ダイエットが話題になっています。食事制限なしで体重を4kgも減らすことができるとなると、それはやはり気になってしまうところ。しかし、気になるからこそ、正しい知識を身につけておくことは大切です。そこでお勧めしたいのが、『腸内環境を整えながら健康的にやせる!2週間で体が変わる「もち麦」ダイエット』(小林弘幸著、KADOKAWA)。ご存知の方も多いと思いますが、著者は消化管機能不全や便秘症の治療に定評があり、現在、便秘外来の初診は7年半待ちだという順天堂大学医学部教授。つまり、ここではそのようなキャリアを軸としながら、「もち麦」ダイエットの基本や活用法を説いているのです。■もち麦の食物繊維量は白米の25倍!もち麦とは大麦の一種で、コメや小麦と同じ穀類に分類されるもの。ちなみに「もち麦」と呼ばれているのは、ずばり「もち性」の大麦だから。米にうるち米ともち米があるように、含まれているデンプン(アミローストアミロペクチン)の割合によって、大麦もうるち性ともち性に分類されるのだそうです。うるち性の押し麦はプチプチとした食感が、もち性のもち麦はモチモチとした食感が特徴だとか。もち麦の食物繊維の量は、白米とくらべて約25倍。しかもそれでいて、カロリーは白米よりも少ないというのですから、まさに優良食です。また食物繊維には「水溶性」と「不溶性」がありますが、その両方をバランスよく含んでいるのがもち麦。また、あらゆる食べもののなかでも、水溶性食物繊維の量がもっとも多いという特徴も。それが糖質の消化・吸収をゆるやかにし、血糖値の上昇を防ぎ、腸内環境を整えながら、腸からやせやすい体を作ってくれるというのです。■大人気もち麦ダイエット2つのルール(1)もち麦を1日2回食べるだけ「もち麦」ダイエットとは、ふだん不足しがちな食物繊維をとり、特に水溶性食物繊維の血糖値の少々を抑える、腸内環境を整える、などの働きを効率的に取り入れる方法。そのため目標にすべきは、もち麦を1日2回食べること。たとえば米2:もち麦1の割合で炊いた「5割もち麦ごはん」であれば、朝食と夕食でそれぞれお茶碗1はいずつが目安量だといいます。ずいぶん簡単ですが、これにはしっかりとした根拠があるのだと著者はいいます。つまり、白米を食べるよりも糖質を減らすことができ、さらには食物繊維を十分に取れるというわけです。(2)とりあえず2週間続けるだけもち麦の食物繊維は腸内で善玉菌を増やし、やせやすい体へと体質改善してくれるのだそうです。しかも、腸内環境は約2週かんで改善されるというのですから驚きです。にわかには信じられませんが、具体的には次のような段階を経て変化が起こるのだとか。1.もち麦を食べる↓2.食物繊維で善玉菌が増える↓3.腸内環境がよくなる↓4.消化・吸収や血流など、体内環境がアップする↓5.便秘が解消されるそしてその結果、“溜まりにくい”体になるというわけです。つまり、腸の特徴を活かしているからこそ、無理することなくやせられるということ。■もち麦ダイエットなら挫折しにくい!「もち麦」ダイエットは、以下の項目に当てはまる人にオススメだそうです。・炭水化物が大好き・糖質制限ダイエットはうまくいかなかった・食物繊維が不足していると思う・食事を減らすのはツライ・つねに便秘がち・早食い傾向がある何項目かに当てはまるという方も少なくないはず。しかし「もち麦」ダイエットは、リバウンドとも、厳しい食事制限とも無縁。だからこそ、無理なく続けることができるということです。*こうした基本的な考え方を軸とした本書には、「もち麦スムージー」「もち麦サラダ」「もち麦スープ」「もち麦ごはんアレンジ」など、さまざまなもち麦レシピも掲載されています。つまり、難しく考えることなく、すぐに「もち麦」ダイエットを実践できるわけです。気になっていた方は、一度手に取ってみてはいかがでしょうか?(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※小林弘幸(2016)『腸内環境を整えながら健康的にやせる!2週間で体が変わる「もち麦」ダイエット』KADOKAWA
2016年07月30日『会話ははじめの4分がすべて――相手とうちとける最短・最速のコミュニケーション術』(箱田忠昭著、フォレスト出版)というタイトルは大胆なようにも思えますが、そこには明確な理由があるようです。なぜなら著者は、「会話ははじめの3分33秒で決まる」と考えているから。つまり、“およそ4分”だということです。そして重要なポイントが、そのわずかな時間の扱い方によって、その後4分以降の相手との関係性が決まってしまうということ。そこでうまくいかなくなると、相手から好印象を持ってもらえず、面接や営業などの場面においては“それっきり”になってしまう確率が高いというのです。しかし、だとすれば気になるのは、「その4分の間になにをすればいいのか」ということであるはず。とはいえ著者によれば、それはさほど難しいことでもなさそうです。なにしろ、大切なのは「雑談」だというのですから。■「雑談」はコミュニケーションの潤滑油雑談とは、コミュニケーションの潤滑油だと著者は主張します。なぜなら雑談をすることによって空気が緩み、互いをよく知ることができるようになり、それが相手に対する好感につながるから。つまり「3分33秒」の内訳は、こうなるわけです。第一印象:3秒あいさつ:30秒雑談・世間話:3分とてもシンプルな考え方ではないでしょうか?いってみれば著者は本書において、こうした考え方を軸にコミュニケーションのあり方を説いているわけです。しかしコミュニケーションについて考えるとき、大きな壁になるものがあります。それは「初対面では、いったいなにを話したらいいのか?」という問題。話し上手な人からすれば当たり前すぎることかもしれませんが、実際のところ、そのことで頭を悩ませている方は少なくないはずです。ある程度ネタを仕込んで行ったとしても、必ずしも現場でそれが使えるとは限りません。かといって「どうせ雑談だから」と、話の構成をないがしろにしていいというわけでもないでしょう。しかし、だからこそコミュニケーションに際して意識しておきたいのは、「3Kの法則」なのだとか。■相手に好かれたいなら「3Kの法則」を3Kとは、「好意」「好感」「好印象」の頭文字をとったもの。そして、まず真っ先にすべきことは、自分が相手に対して「好意」を持つ努力をすることだといいます。もちろん、もともと嫌いだったり苦手だったりする相手に好意を持つことは容易ではありません。でも初対面であれば、いい意味で相手のよさも悪さもわからない状態。だからこそ、それは好意を持つためのチャンスになるわけです。なお、見た目に注目しすぎると、好き嫌いがはっきり分かれてしまうことがあるので注意。そんなときは、「きっと人格的にすばらしい人のはずだ」「彼から学ぶべきことがあるはずだ」というような姿勢になることが大切だといいます。自分のことを好きになってもらおうと努力する前に、まずは自分から先に好意を抱く。それが大切だということです。■人は自分に好意がある人を好きになる!不思議なことに、心に抱いている感情は必ず相手に悟られてしまうもの。たとえば誰かと接した際、「この人、自分に興味がないな」「私のこと、好きじゃないな」と感じた経験は、多かれ少なかれ誰にでもあるはずです。しかも困ったことに、人はネガティブな感情ほど察してしまうものだと著者は指摘しています。たしかに、そのとおりかもしれません。だとすれば、逆から考えた場合、自分が心のなかで「こいつ、イヤなやつだな」とか、あるいは「この人、いい人だな」と思えば、それは必ず相手に伝わるということになります。そして当然ですが、人は自分に対して好意を持っている人に好感を抱くもの。そしてその好印象は、のちのちまで残ることになります。そういう側面があるからこそ、初対面のときは、好印象を残していくことだけを考えるくらいでちょうどいいというわけです。*本書の魅力は、コミュニケーションを「最短・最速」という観点から捉えている点。たとえばそのいい例が、「3Kの法則」だということです。いいかえれば、コミュニケーションは決して難しいものではないということ。本書を読むと、きっとそんなことを実感できるはずです。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※箱田忠昭(2016)『会話ははじめの4分がすべて――相手とうちとける最短・最速のコミュニケーション術』フォレスト出版
2016年07月30日あなたは「右脳タイプ」ですか? それとも「左脳タイプ」ですか?一般的に右脳タイプの人は直感的に物事を捉えたり、感覚的に表現するのが得意で、左脳タイプの人は論理的に考えたり表現するのが得意とされています。人によっては、考えるのは左脳、表現は右脳という場合もあるでしょう。Jタウン研究所が行った調査によると、「左脳で理解し、左脳で表現する」という人は21.2%で、他の組み合わせにくらべて少ないことがわかりました。この結果は県民性によっても違いがあり、大阪は関東よりも「左脳人間」が多いそう。『スタイルを持ち、身軽に暮らす』(石原左知子著、SBクリエイティブ)によると、キッチンは合理的で数字的な「左脳収納」をすると、ものが多くてもすっきり見えるそうです。キッチンは食事のたびに使う場所なので、感覚的に片づけているとすぐに散らかってしまいます。でも自分の動線や空間の使い方を論理的に捉えれば、使いやすく片づいたキッチンをキープすることができるでしょう。そこで、「左脳収納」のためのルールを見ていきましょう。■ルール1:「動線」を重視して収納する収納全般にいえることですが、特にキッチンの収納においては特に「動線」を意識するのが大切だといいます。なにかをするときの自分の動きを考えて、「必要なところに」「必要なものを」「取り出しやすい形で」収納。これがいちばん合理的なのです。たとえば著者の場合、お茶を淹れようと思ったら、シンクの横にあるいちばん下の引き出しから茶葉を取り出し、同じ場所に立ったまま上のつり戸棚からカップや湯のみを取り出します。この縦のラインの収納で、無駄な動きがなくなるのです。茶葉は向こうの棚、カップはリビングなどとバラバラに収納されていると、無駄な動きが増えるうえ、片づけるのが面倒になって部屋が散らかることに。動線を考えた収納をするだけで、部屋は自然に片づくようになるといいます。■ルール2:最初に「いちばん多いもの」の収納を考える収納を考えるときは、自分の持ち物のなかでいちばん多いものの置き場所から決めていきます。著者の場合、いちばん多いのは器。そのため大きな納戸に、自分で棚板を取り付けて食器を収納しているそうです。いちばん多い数のものの収納から決めると、あとの収納がグンと楽に。コレクションしているものなら「見せる収納」にしてもいいですし、本のように大量にあるものなら専用の部屋をつくってもOK。無理に減らそうとせず大胆に場所を確保することで、すっきりと暮らすことができるでしょう。■ルール3:キッチンは「見せる収納」を活用するキッチンツールや器などは自分が把握できていないと、いつの間にか使わなくなってしまいます。戸棚に収納した器も、扉を開け他とき、なにがどこに入っているか一目瞭然の状態にしておきましょう。またキッチンハサミやおたま、トングなどは引き出しに入れておくとガチャガチャして取り出しにくいですよね。いろいろな形のものがあるので、なにかに立てて入れるのも厄介。そのため、これらのものはつり下げておくのが便利。著者はガス台の近くにワイヤーを取りつけ、それぞれの道具をS字フックでつり下げているそうです。ワンアイテムにつきワンフックと決めておけば、いつも片づいた状態を保てます。キッチンツールを同じメーカーで揃えると、見た目もすっきり。■ルール4:調味料は同じ形の容器に移し替える調理中に「扉を開けて調味料を出す」のは意外と面倒。動線を考えて収納するなら、調味料はキッチンに出しっぱなしにするのがいちばん使いやすいでしょう。しかし、色も形もさまざまな入れ物をそのまま並べておくと、ごちゃごちゃした印象に。そのため、著者は調味料類を同じ容器に入れ替えているそうです。たとえば、酒・オイル・酢など液体のものは透明のガラス瓶に、塩や砂糖などはプラスチックのケースに入れてガス台の近くに。同じ容器で高さをそろえるだけで、すっきりと見せることができるわけです。■ルール5:シンクの下は「縦収納」にするシンクの下の空間は高さがあり、なかなかうまく使えないもの。そこで著者は事務用の縦のファイルケースにラップやまな板、洗剤などを「縦入れ」し、それでも余った空間は木板を使って棚にしているといいます。そこにはボウルやはかり、ふきんを入れた箱など雑多なものが収まり便利です。また、調理台の下などに、大きな縦空間がある場合は、扉をつけずにゴミ箱を入れるとすっきり片づきます。*いままでなかなか片づかなかった人は、右脳を使っていたのかもしれません。「左脳収納」はシンプルなルールなので、誰でもすぐに取り組めそうです。ものを減らさなくてもいいのもうれしいところ。毎日使うキッチンが動きやすく、使いやすくなるはずです。(文/平野鞠) 【参考】※石原左知子(2016)『スタイルを持ち、身軽に暮らす』SBクリエイティブ※あなたはどっち? 「右脳タイプか左脳タイプか」地域別に調べました-Jタウン研究所
2016年07月30日世界中で、ポケモンGOが社会現象になっています。しかし各メディアで報道されているとおり、立ち入りが禁止されている区域に入る人も出てくるなど、トラブルがあとをたちません。アメリカでは、ポケモンを探していてうっかり国境を渡ってしまった人もいるとか。日本でも、歩行中や自転車などの運転中にポケモンGOに夢中になる人が続出しており、早くも全国で物損事故や人身事故が相次いでいます。警察庁の発表によると、7月22日に配信が開始されて以降、同月25日午前11時半までの間に人身事故がすでに4件、物損事故が32件。また、ポケモンGOをしながらの自動車運転などを取り締まった件数が71件にも上っているとのことです。今後、ポケモンGOで損害賠償沙汰になるケースが出てくることは十分予想できます。そのような惨事を防ぐためには、「歩きスマホ」「ながらスマホ」をまず防止しなければなりません。■賠償金9520万円になった自転車事故も!2008年9月、神戸市内で自転車に乗っていた当時小学5年生の男子が、歩行中の67歳の女性と衝突したという事件が発生しました。女性は意識不明の重体となり、寝たきり生活を強いられることになったのです。2013年7月、神戸地裁は男子児童の母親に対し、監督不行き届きを理由に9,520万円の損害賠償を命じる判決を下しました。加害者は個人賠償責任保険に加入しておらず、その後加害者の家庭は自己破産に追い込まれたということです。損害賠償の金額が9,250万円と高額になったのは、被害者が寝たきりで介護が必要な状態となり、治療費や休業補償、慰謝料だけでなく「将来の介護費用」も発生したため。吉野慶弁護士の『時事法律コラム』によると、2013年時点での判例でその費用は「家族介護で1日当たり8,000円程度、職業介護人の場合には1日あたり1万5,000円~2万円程度」に平均余命すべての期間を掛けた金額となっています。こう考えると、死亡事故よりも、障害が残って要介護の状態になったほうが賠償金額は大きくなる理由がよくわかります。■この夏は自転車事故が多発する可能性が高い警察庁の調べによると、携帯電話やスマートフォンを使用しながら自転車を運転する「ながら運転」による人身事故は、過去5年で800件を超えました。このうち4件は死亡事故であり、遮断機の降りている踏切に侵入して電車にはねられるなど、いずれも自転車が被害者になったケースです。しかし、この夏はポケモンGOの大流行により、自転車が加害者となる事故が格段に増えることが予想されます。自転車で走行しながらポケモンを探していて歩行者とぶつかったり、見つけたポケモンを捕獲するために急ブレーキを踏んで後続の自転車に追突されたりすることもあるかもしれません。ポケモンに熱中する自転車同士で衝突することも十分起こりえるでしょう。「ながら運転」の増加に伴い、数々の保険会社が自転車事故を起こしたときに補償をしてくれる自転車保険を扱いはじめました。この自転車保険は、年間数千円~1万円程度の保険料で加入できます。この程度の金額で万一のときに1億円近い損害賠償を回避できるのなら、安いものではないでしょうか?■道路交通法改正でながら運転が危険行為に!昨年2015年6月に施行された改正道路交通法で、携帯電話を使用中に事故を起こすことが「危険行為」と定められたのはご存知でしょうか?「ながら運転」は、画面に集中してしまい視野が狭くなる危険な行為です。危険運転はながら運転だけではありませんが、14歳以上の人が3年で2回以上危険運転により交通違反切符を切られた場合、3時間の講習を受けなくてはなりません。もし、受講の命令を無視すれば5万円以下の罰金が課せられます。まだポケモンGOが配信されて日が浅く、新しいゲームについ夢中になってしまう気持ちはよくわかります。でもゲームをするのなら、歩行中や運転中にするのではなく、安全な場所で立ち止まるか、座ってプレイしてみては?悲しい事故を少しでも減らすために、大人も子どももルールやマナーを守りながら楽しむようにしたいものですね。(文/あさきみえ)
2016年07月29日ポケモンGOが世界中で人気です。Androidアプリ市場では、ダウンロード数がすでに5,000万DLを越えています。7月22日には、日本でもリリースされて大きな話題に。ポケモンを探している人を、いたるところで目にするようになりました。すでにプレイしているという読者の方々も多いことでしょう。一方で、無断で住居に侵入したり、プレイしながら車を運転したりするなど、プレイヤーの行動が問題視されているのも事実です。「ポケモンで外に出てもなにも得られない」と発言する著名人もいました。これだけ大きなムーブメントになると、さまざまな問題が起きるのは仕方がないことでもあります。解決策に関しては、サービスのアップデートかマナーが、プレイヤー間で共有されるのを待つしかないでしょう。ところで、ゲームは本当に意味がないことなのでしょうか?実は、ゲームによって社会がよりよくなった事例や試みはすでにいくつかあります。「ゲーミフィケーション」とは、ゲームのシステムを社会活動に生かすこと。ポケモンGOの登場により、いま再び注目されているワードです。今回はこのゲーミフィケーションの観点を踏まえながらから、ゲームを社会をよくする方法をいくつかご紹介します。■1:集客・マーケティングに活用する位置情報ゲームを活用したマーケティング・集客は世界中で期待されており、実際にポケモンGOで売り上げが伸びた飲食店も存在します。例えば、アメリカのピザ屋はポケモンを店に引きつける機能を起動させたことで、多くのプレイヤーが店を訪れるようになり、売上が週末にかけて75%も急増したそうです。今回の事例はゲームのシステムを活用した集客方法ですが、ゲーム配信会社と協力して、店舗を訪れると特殊なアイテムが手に入る等のキャンペーンを行う等のマーケティングを行うことができます。チェーン店以外の小規模店舗でも、その場所をゲームにおいての特別な場所にできれば集客効果があるので、メリットを活用することが可能です。■2:観光や地域貢献のために活用する地域の活性化という意味でもゲームは期待されています。地域にある観光スポットや駅をゲームにとって特別なスポットにすることで、そこに人を呼び込むことができるのです。有名な例としては、駅を登録することでアイテムが得られるゲームなどがあります。このときに重要なのが、ゲーム目的で訪れた観光客をいかに地域に還元するか。 ゲームのアイテム欲しさで地域に来た人は、その場所が本来持つ魅力を理解しないまま帰ってしまうかもしれません。しかしそれでは、「もう一度訪れたい」と感じるリピーターを生み出せません。いかにして地域の魅力を知ってもらうかが、観光地の抱える課題なのです。また、参加者にアイテムを配るなどの方法で地域の美化活動等にもゲームを生かすことも可能。つまり、地域貢献のためにゲームを生かすこともできるということです。■3:政治参加のために活用する政治にゲームを使おうという動きもあるようです。実際、米大統領選の民主党候補ヒラリー・クリントンは、ポケモンGOを使用するキャンペーンをアナウンスしました。日本でゲームを政治に活用し、投票場所をゲームスポットにしたり、投票にいくとアイテムがもらえたりするような仕組みをつくれば、問題となっている若者の低投票率も改善できるかもしれません。もちろんそのためには、まず法整備が必要になるでしょうが……。■4:医療や健康のために活用する「運動不足だったけれど、ポケモン目当てで歩くようになった」という方も少なくないはず。ゲームには家で引きこもってやるようなイメージがあるかもしれませんが、位置情報ゲームでは外に出て体を動かすことができます。また、メンタルヘルスの治療にゲームが役立つといわれています。ゲームプレイのために外に出て歩き、人々とやりとりすることが心身ともにいい影響を与えるそうです。■5:教育のために活用するゲームを教育に役立てることも可能です。たとえば人気のシミュレーションゲーム『シヴィライゼーション』という、高校生が歴史を学ぶためのゲームが開発されて話題になりました。このゲームは、歴史や文明を舞台としたもの。退屈な教科書をゲーム化することで、歴史を楽しく学べるようになったのです。また、人気ゲーム『マインクラフト』は教育界から、コンピュータサイエンスの知識や問題解決能力、情報リテラシーを身につけられるゲームとして注目されています。ゲームを教育の現場に取り入れることで、より生徒の興味を引き、効果的な教育ができるはず。今後、まだ登場したばかりのARゲームや位置情報ゲームが教育で生かされることになるかもしれません。*ゲームにはマイナスのイメージが着きがちですが、このようにさまざまな効果があります。技術やデバイスの進化もあって、今後はさらに多くの場所にゲームが活用されるかもしれません。ゲームで社会をよくしていくためには、デメリットをいかに対策し、メリットを最大限に生かすかがカギとなっていくでしょう。(文/堀江くらは)
2016年07月29日こんにちは。深沢真太郎です。ビジネスパーソンを数字と論理に強くする「ビジネス数学」を提唱する、教育コンサルタントです。さて、突然ですが「数字が読める人」とは、いったいどんな人のことを指すのでしょうか?決算書が読める人?データ分析が得意な人?それとも、日経新聞を読んでいる人でしょうか?数字に強いビジネスパーソンを育成する立場から、この問いに答えてみたいと思います。ズバリ、数字が読める人とは、数字から行動を導ける人です。これについて、簡単な例で考えてみましょう。■平均身長170cmはどう読むか仮にあなたが、アパレルブランドをプロデュースする立場にあるとしましょう。そして、日本人の平均身長が170cmだとします。数字が読める人とは、この170という数字を文字どおり読むだけでは終わりません。この数字から、日本人の身長データは正規分布に従っていると仮説を立て、170cmあたりのサイズを多めに生産するべきだと考える人でしょう。ちなみに正規分布とは、確率論や統計学で用いられる代表的なデータ分布のことを指します。平均値の付近に集積するようなデータの分布を表した連続的な変数に関する確率分布です。■数字を読むときに考えるべきこと—————————————–平均身長170cm↓(つまり)日本人は170cm前後の身長が多いと思われる↓(なぜなら)日本人の身長データは正規分布に従っていると思われるから↓(したがって)170cm前後のサイズを多めに生産するべき—————————————–このように、数字を読むときのコツは、その数字を見たときに「つまり」「なぜなら」「したがって」を自問自答しながら考えること。そして、「◯◯◯しましょう」「◯◯◯するべき」といった“すべき行動”を導くことなのです。■3つの接続詞を自分に問いかける「先月の予算達成率は95%」という数字を見れば、予算未達だったことは誰にでもわかります。でも、それだけでは数字を読んだことにはならないのです。ビジネスにおいては、「で、どうすればいいの?」の答えがないといけませんよね。—————————————–「先月の予算達成率は95%」↓(つまり)5%ショート。これは、期待していた新製品の動きが鈍かったことが大きい要因である↓(なぜなら)他の製品は過去のデータを調べてみても、好調を維持しているから↓(したがって)早急に新製品の販売強化をするべきだ—————————————–この3つの接続詞を自分に問いかけることで、自然に数値分析をする思考回路になり、結論となる“すべき行動”も最短距離で導けます。しかも、それを上司やお客様など第三者に説明するときにこのまま使うことが可能。論理的でわかりやすい説明になっているはずです。数字が読める人とは、数字から行動を導ける人なのです。*どうかこの1行を頭の片隅に置いて、明日から会議資料やパソコンのなかにあるデータを眺めてみてください。「数字が苦手」と「論理思考が苦手」を一度に克服できる、一石二鳥の仕事術ですよ。(文/深沢真太郎) 【参考】※ビジネス数学の専門家深沢真太郎〜数字が苦手な人の救世主〜-YouTube※ビジネス数学ブログ※深沢真太郎(2015)『そもそも「論理的に考える」って何から始めればいいの?』日本実業出版社
2016年07月29日『背骨から自律神経を整えるねじるだけで体と心が変わっていく!』(石垣英俊著、清流出版)は、2014年にベストセラーとなった『背骨の実学』(池田書店)の著者による新刊です。根底にあるのは、骨や関節、筋肉のトラブルはもちろん、内臓、自律神経、メンタルの不調など、あらゆる不調は背骨に現れるという考え方。そこを軸として、健康な背骨づくりによって自律神経を整え、不調を改善し、老化を防ぐためのノウハウを明かしているのです。きょうはそのなかから、本書の核のひとつである「中医学」についての記述を引き出してみたいと思います。中医学の基本的な考え方を知ると、体の関係する部位や改善法が理解しやすくなり、健康な体づくりにも役立つというのです。■西洋医学と中医学の違いとは中医学は、中国の伝統的な医学。古来4000年もの昔から経験的に伝えられていた医学で、1973年ごろに系統立てられ、理論化されたのだそうです。ご存知のとおり、西洋医学(現代医学)は病気の直接原因を立つことや、症状を抑えることが中心。それに対して中医学は、その人の体質や状態によって対処法を変え、自然治癒力を高めながら回復に導いていくのだといいます。中医学の基本が、「陰陽五行論」。自然や宇宙、人間の体、起きている現象など、この世にあるすべてのものは表裏一体の関係にあり、5つの性質に分けられるという理論だと著者は解説しています。いうまでもなく、陰陽は正反対の性質を持つものを指します。たとえば、表と裏、男と女、昼と夜、上と下、興奮と抑制など。正反対のものでありながら密接に関係し、つながっていると考えるのです。どちらかが強すぎたり弱すぎたりすると偏りが出るため、陰陽のバランスが大切になるということ。中医学では、外部環境と内部環境のバランスがうまく整っている状態を「健康」と考えるのだといいます。外部環境である自然とのつきあいが上手になったり内部環境のバランスがいい状態であれば、ちょっとしたストレスや外部環境の変化にも、うまく適応できるようになるのだとか。このような考え方が、「整体観念」です。■自然界の性質5つとの関係性そして陰陽五行論は、「木・火・土・金・水」という自然界の性質5つに、体にあらわれる現象や部位、方角や季節といった自然を分類するもの。それらは絶えずつながりあい、影響しあっているという関係性があるのだそうです。たとえば「水は木を養い、木は燃えて火になるというような協力的な働きかけ(相生関係)をする一方で、「水は火を消し、木は土から養分を奪う」といった抑制する(相剋関係)を持ちながら影響しあっているという考え方。よく聞く「五臓六腑」という分け方も、この陰陽五行論に基づいたもの。中医学では、人間の体や生理活動を「五臓六腑」に分類して考えるのだそうです。五臓は「肝・心・脾・肺・腎」、六腑は「胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦」を指し、五臓と六腑は表裏関係にあるのだといいます。これら五臓六腑も、「木・火・土・金・水」の性質に分けられ、中医学では体に起こるすべてのことは密接につながりあっていると理論づけているわけです。■西洋医学とは根本的に違う!なお中医学における「肝」や「腎」は、西洋医学の肝臓や腎臓とイコールではないとか。ひとつの内臓器官を指すのではなく、代表的な内臓を中心に関わり合って生まれる生理現象や働きを意味しているというのです。たとえば「肝」の働きを見てみると、「肝」は「胆」と表裏一体関係にあるため、肝が病んでいるときには怒りっぽくなり、また怒りの感情は肝を痛める原因にもなるのだというのです。そして肝の状態が悪いときは、目に症状が表れやすく、涙が出やすくなったり、爪がもろくなるなどの傾向も見られるのだそうです。そこで、目の症状に対して肝の状態を改善させる治療を並行して行うことが往々にしてあるのだとか。■体はすべてがつながっている五気の「風」は、風を避けたほうがいいという意味。しかし「風」には揺れ動くという意味もあり、つまり、めまいなどの症状を意味する場合もあるといいます。また、五色の「青」は皮膚の病色であると同時に、その色の食品を食べるといいともいわれているのだそうです。こうやって見ていくと、体はすべてがつながっていて、なにひとつとして無駄に表れている現象はないということがわかるわけです。そしてもちろん、それらが背骨とも密接に関係するということ。*このように本書では、背骨を軸としながらも、それ以外の「つながった」物事がわかりやすく解説されています。イラストをふんだんに取り入れた各種チェックも実用的。手元に置いておくと、きっと役に立つと思います。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※石垣英俊(2016)『背骨から自律神経を整えるねじるだけで体と心が変わっていく!』清流出版
2016年07月29日みなさんは仕事を選ぶとき、重視するポイントはどこですか?転職支援サービス『エン転職』が行った調査では、「転職を検討する理由はなんですか」との質問に、61%の方が「給与」と回答しています。給与の多い少ないは、休日数や仕事内容よりも転職の大きなきっかけとなるのです!しかし高収入でも、「危険」「汚れる」「尊敬されにくい」というような職業の場合は、希望する人が少ないようです。今回は海外の情報サイト『Cheat Sheet』が発表した、高収入なのに不人気な仕事をご紹介します。■1:カニ漁師カニ漁師は、ひとつのミスが死につながる、命がけの仕事です。それは、カニ漁師を追ったアメリカの人気ドキュメンタリー番組『ベーリング海の一攫千金』にも明らか。海の荒れた条件と隔離された環境では、鍛え抜かれた男性さえも惨めな姿になってしまうのです。しかし給料面は非常によく、月に150万円以上を稼ぐことが可能です。■2:鉱山監督者鉱山の仕事は危険を伴いますが、長きにわたって安定した労働市場であり、アメリカの各地域でたくさんのコミュニティを支えてきました。鉱山監督者であれば、年収は2,000万円以上で、豊かな生活を送ることができるでしょう。■3:アダルトエンターテイナーアダルト産業で生計を立てることを選択する人は、それほど多くありません。しかしストリッパーやエスコート、アダルトビデオの女優や男優といった職業は、どれもそこそこの生活ができます。■4:ごみ収集作業員、下水道調査官ごみ収集作業員や下水道調査官といった公衆衛生に携わる仕事のよい点は、労働組合に守られていることです。給料は都市によって異なりますが、ごみ収集作業員のなかには、年収890万円以上を稼いでいる人もいるそうです。■5:料金所スタッフ高速道路などの料金所スタッフは輝かしい仕事ではありませんが、安定していて、十分な給料をもらえます。狭いボックスのなかに一日中いることができ、無愛想なドライバーの苦情処理にも耐えられる人には合っているでしょう。■6:警察官警察官は、長時間労働、そして重労働です。アメリカでは最近、警察官の発砲事件や不祥事に対する大きな批判が多発し、さらに大変な仕事になっています。一般的によい給料を得ることができるものの、多くの都市や州では、新しい警察官の確保に苦労しているそうです。■7:石油リグ労働者石油リグ(掘削装置)労働者は、陸から数マイル離れた海上掘削装置の上か、場合によってはノースダコタやテキサス西部のような人里離れたところで働きます。危険を伴い、孤立した環境であるぶん、年収1,000万円以上を稼ぐことも可能です。■8:配管工建物の配管工事を行う仕事です。世の中に必要不可欠な役割ですが、多くの人は職選びの際に候補として考えることすらしません。すごく儲かるわけではありませんが、アメリカでは中流階級の給料がもらえます。■9:犯罪現場の掃除人この仕事は、犯罪が起きた現場の清掃を行います。ほとんどの人は、想像しただけで耐えられないかもしれません。しかし誰かはしなければいけない仕事であり、年収は840万円ほどとなっています。■10:アメリカ合衆国の大統領アメリカ合衆国の大統領の年収は、4,200万円(40万ドル)プラス必要経費です。しかし求められること、職務の範囲から考えれば、そこまで大きな金額ではないでしょう。*誰もやりたがらない仕事は、求人に応募する人も少ないと考えられます。なかには「絶対無理」という職もあるでしょう。しかし転職をする際には、いままでと違う職種も視野に入れて探してみると、意外にも高収入な仕事を見つけることができるかもしれませんよ。(文/椎名恵麻) 【参考】※10 High Paying Jobs That People Don’t Want Anymore – Cheat Sheet※9,320名の転職サイト利用者に聞いた「転職とお金」調査 – エン・ジャパン株式会社
2016年07月28日プチ整形の流行もあり、いまや美容整形は身近なものになりつつあります。ところが国民生活センターの発表によると、美容医療(美容整形)の相談件数は年々増加傾向にあります。手術後に後悔しないためにも、「その手術が本当に必要なのか」「さまざまなリスクを抱える覚悟はあるのか」などを充分に考え、自分自身に問いたださなくてはいけません。しかし、なぜ美容整形の事件が発生するのでしょうか?美容整形の系譜とともに追ってみます。■美容整形の経験者は18~38歳で11%美容整形が本格的に普及していったのは、第二次世界大戦以降とされています。野中邦子の訳書『プラスチック・ビューテイー 美容整形の文化史(エリザベス・ハイケン、平凡社 1999年5月)』では、体の負傷を負った部位を治療することからはじまったとされています。その後、外見に劣等感を感じている部位を治すことが一般化され、現在では美容目的の外科的措置が行われるようになっています。また、クロス・マーケティング社が2010年に行った調査(調査対象は18~39歳)には、美容整形をしたことのある人は11%いたという結果があります。しかし実際には、アンチエイジングのニーズが高まる40歳~50歳の層のデータや、プチ整形などが含まれていないため、実際にはもっと多いことが予想されます。本調査に対して高須クリニックの高須幹弥医師は、クリニックの概況と比較したうえで「日本人女性で、一生涯のうちに美容整形を受ける人の割合を予想すると、だいたい30~40%くらいになるのではないかと思います」と回答しています。■美容整形の市場規模は2500億円ぐらいでは、美容整形の市場規模はどの程度になるのでしょうか。美容外科専門の診療所および美容外科をもつ総合病院を合わせた美容整形市場には、現在1,000以上が存在するといわれています。自由診療による利益率の高さもあり、市場ニーズは拡大傾向です。広告費が売上高の40~50%を占める事業特性や昨今のニーズの高まりを考えると、2,500億円程度の市場規模ではないかと推測できます。さらには推測の域を出ないものの、日本においても、一生涯のうちに美容整形を受ける人の割合を予想すると、30~40%という数値はひとつの目安になるのではないかと考えられます。参考までに、美容整形大国と称される韓国のデータもご紹介します。中国の新華社通信は、韓国メディアの報道を引用し、韓国の製薬会社が行った調査の結果として、韓国では女性の約6割が自分の容姿に不満を抱いており、4割を超える女性が美容整形の手術を受けたことがあると回答したことを紹介しています(2016年3月7日)。調査結果では、美容整形を受けたことがあると回答した韓国人女性は42%に達し、「まだ手術は受けていないが、将来的に受けたいと考えている」と回答した女性も同じく42%います。韓国では女性の美容整形手術がごく身近にあり、あまり抵抗なく手術を受けている実態が観察できます。■美容整形する前に留意すべき2つのリスク少し話がずれますが、美容整形にはいくつかのリスクが存在します。これは大きく分けて2つの分類することができます。それは「手術のリスク」と、「誹謗中傷のリスク」。(1)手術のリスク鼻を高くする隆鼻法は人気のある手術です。シリコンでできたプロテーゼを挿入するものですが、平均手術30~40万円で受けることが可能です。しかし、挿入したプロテーゼが鼻の先端を飛び出てしまったり、鼻の組織が壊死するなどの術後のリスクがついてまわります。多くの場合、定期的なプロテーゼの交換が必要になります。定期的な交換が必要である以上、一度手術に踏み切ったら相応のコストが掛かることを覚悟しなければいけません。アゴを切る輪郭整形も人気の高い手術です。他の手術とは異なり、コストが100万円以上かかる場合もあり大がかりです。全身麻酔、入院等の設備はもちろんのこと、専用骨切り器等高級機器が必要なため、お手軽ではありません。他にも、涙袋を膨らませたり、しわを薄くするヒアルロン酸注射、切らない二重などは、お試し感覚のプチ整形といわれていますが、術後不良を起こすなどの症例も明らかになっています。(2)誹謗中傷のリスク次に、ネット等での誹謗中傷を考えなくてはいけません。ネットで芸能人の名前を検索すると、次に出てくる関連キーワードが「整形」です。一般的に、整形がネガティブなイメージでとらえられていることがわかります。メディアにおける、芸能人と美容整形をはじめとした話題は、基本的にタブーです。しかしネットを見れば、芸能人を誹謗中傷する記事の多さに気づくでしょう。日本に匿名のブログや掲示板が多いことの弊害でもありますが、一般人でも、ネットによる誹謗中傷のリスクは考えなくてはいけません。■なぜ美容整形トラブルが増え続けているのか美容整形が原因とされる後遺症のケースは、数多く見られています。しかし後遺症は判断が難しく、医者と患者の間で判断が食い違うことも多いため、裁判を起こしても賠償請求を勝ち取ることは困難といわれています。まず、被害者が裁判の場で美容整形の失敗について提訴しにくい点があります。さらに裁判の場で、コンプレックスの箇所について指摘をされることは精神的にも楽ではありません。次に、美容整形の場合は、医療事故などと比較して賠償額が少ない点が挙げられます。勝訴したとしても、裁判費用や弁護士費用、かかる時間等を考えれば、効率的とはいえないのです。慰謝料についても、「外貌醜状」と認められるのが難しいという問題もあります。外貌醜状とは、頭、顔、首などに、人目につく程度以上の傷痕が残ることをいいます。たとえば、顔であれば10円玉以上の大きさ、3cm以上の線状痕、手足では露出面に手のひら大の醜い痕を残すものとされています。ただし、人目につくことが前提なので、人目につかなければ後遺障害と認められない場合がほとんどなのです。*美容整形にはリスクがあり、自己責任が発生することを理解しなければいけません。お手軽さが進む一方で、依然としてリスクが小さくない美容整形。手術後に後悔しないためにも、「その手術が本当に必要なのか」「さまざまなリスクを抱える覚悟はあるのか」、充分に考えて自分自身に問いたださなくてはいけないでしょう。(文/コラムニスト・尾藤克之)
2016年07月27日マイクロソフト社のOS、Windows10の無償アップグレードが、2016年7月29日に終了します。『資料JP』がインターネットを通じて行ったアンケート調査によると、Windowsユーザーのうち、2016年6月末時点でWindows10へのアップグレードを終えていたのは42.4%。Windows10がどんなものかわからないためにアップグレードを躊躇している人が29%もいました。また、絶対にアップグレードはしないと考えている方も36%いることがわかっています。Windows10にアップグレード、すべきなのでしょうか?それとも、しないほうがいいのでしょうか?専門家2人に意見を聞いてみました。■アップグレードで起動時間が28%短縮する!まず、マイクロソフト社によれば、世界中ですでに2.7億台以上のデバイスでWindows10が使われているそうです。Windows7やWindows8.1などにくらべると、セキュリティが強化されているとされています。また、Windows7搭載 PC を Windows10にアップグレードした場合、平均で 28% 起動時間が速くなり、ファイルの圧縮や解凍もそれぞれ30%ほど高速化されるなど、PCのパフォーマンスが大きく改善される、とのこと。■強引なアップグレード誘導に3割以上が不信感これだけのメリットがあるWindows10に無償でアップグレードしてくれるのに、「絶対にアップグレードしない」と考える人が3割以上もいるのは、マイクロソフトがこの春から行っていた強引な無償アップグレード誘導にも理由がありそうです。ITに詳しいプレゼンテーション講師の櫻井俊輔さんは、以下のように分析しています。「対象となる人のPCに、強制的にWindows10をインストールしてしまうことをはじめとした無料アップグレード騒動には、システムのつくり手にありがちな心理がよく出ていると感じていました。システムづくりに直接関わっている人たちからすれば、『こんな便利な、素晴らしいシステムができたのだから、みんな喜ぶはず』『しかも、無料で提供するのだから、ユーザーは諸手を上げて喜ぶはず』という心理状態だったのではないでしょうか。受け取り手の心理とは開きがありますよね。このコミュニケーションのズレは、企業内のシステム導入でもよく見受けられます。せっかくいいものをつくっても、ユーザーの使用状況や気持ちを無視したら、マイナスイメージになってしまうということの好例となったのではないでしょうか」(櫻井さん)もともとアップグレードの意思があった人はいいのですが、そうでない場合が強制的にインストールされることに不快感を訴えるのは、当然のことかもしれません。■ITの専門家はアップグレードすることを推奨しかし、無料アップグレードの期間はあとわずか。強引なやり方に不快感を抱いたとしても、タダならば、この際アップグレードしておくべきなのでしょうか?これについて、企業SNSの運用に詳しいITジャーナリストの鶴田輝さんはこう話します。「あくまで個人の判断を優先してほしいのですが、無償期間のうちにとりあえずWindows10に一度アップデートしておくのもひとつの手ですね。アップグレードしても、また元のOSに戻すことだってできますから。トラブルがなければ2時間くらいでアップデートは完了します。念のためにリカバリー用のバックアップイメージをつくっておくといいでしょう」(鶴田さん)確かにバックアップがあれば何とかなりますよね。一度、アップグレードしてみてもいいかもしれません。*ちなみに、WindowsのOSにはそれぞれサポート期間が定められています。Windows7は2020年1月まで、Windows8.1は2023年1月までです。アプリや周辺機器との互換性がどうしても心配な人は、無償だからといってもいますぐ無理にアップグレードする必要はないでしょう。ただし、マイクロソフトは、無償期間終了後は有償でのアップグレードになり、無償対応は行わないとしています。Windows 10にはパッケージ版とダウンロード版がありますが、価格は共通で、税込みの定価はWindows 10 Homeが1万9,008円、Windows 10 Proは2万7,864円。7月29日を過ぎてしまうと、これだけのコストがかかります。アップグレードするかしないか、じっくり考える期間はあとわずかです。(文/宮本ゆみ子) 【取材協力】※櫻井俊輔・・・システムエンジニア時代にITの専門家がお客様に理解できない言葉や表現でコミュニケーションすることで大きな失敗につながっている場面に遭遇し、伝わる情報発信の大切さを実感。専門学校教員を経てプレゼンテーション指導の専門家として独立。大手企業やセミナー会社に招かれ、6500時間以上の講義・セミナーを行う人気講師。著書に『「理系脳」のための「文系」を怒らせない技術』(秀和システム)がある。※鶴田輝・・・企業SNSの運用に詳しいITジャーナリスト。製薬会社勤務を経て、公益団体などのインターネットによる発信を手掛けるWeb制作会社取締役を経て独立。現在は数々のSNS運用コンサルティングを行っている。 【参考】※プレゼンテーションの達人―櫻井俊輔オフィシャルサイト※Windows10に関するアンケート-資料JP※Windows10アップグレードガイド-Microsoft
2016年07月27日筋道を立てて論理的に考える力は、どんな仕事にとっても強い武器になります。人になにかを説明するときや、プレゼンの際にもとても役立つスキルです。こうした思考は1日で身につくわけではなく、日々の経験やトレーニングによって鍛えられるもの。そこで今回は、ちょっとした時間でも行える、論理的思考を養う数字クイズをお届けします。目標は1分間。筋道を立てて考えてみてください。■論理的思考を鍛えるクイズ・問題編ここに80枚の金貨があります。ただし、なかに1枚の偽物が混ざっています。見た目はまったく同じですが、偽物の金貨は本物よりもわずかに軽いことがわかっています。なお、本物の79枚はすべて同じ重さでつくられています。正確に測れる天秤1つを使って、最短で偽物を見つけ出してください。そのとき、天秤は何回使う必要があるでしょうか?■論理的思考を鍛えるクイズ・解答編ズバリ正解は4回。まず、天秤にどれだけの金貨を乗せるのかが重要なポイント。ここを間違えると、なかなか正解にはたどりつけません。それでは手順を見ていきましょう。(1)まず80枚のコインを、27枚のかたまり2つと26枚のかたまりに分けます。そして天秤の左右に27枚ずつ乗せ、手元に26枚を残します。このとき天秤が釣り合えば、手元の26枚の中に偽物があることがわかります。また天秤がどちらかに傾いた場合は軽い方の27枚に偽物があります。(2)次に、偽物のあるかたまりを3等分して天秤にかけていきます。左右に9枚ずつ乗せ、手元に9枚((1)で26枚のグループに偽物があった場合は手元に8枚)を残します。天秤が釣り合えば手元の9枚(又は8枚)、天秤が傾いたなら軽い方の9枚に偽物があることがわかります。(3)(2)と同様に、偽物のあるかたまりのなかから左右に3枚ずつ乗せ、手元に3枚(8枚のグループに偽物があった場合は手元に2枚)残します。天秤が釣り合えば手元の3枚(又は2枚)、天秤が傾いたなら軽い方の3枚に偽物があることがわかります。(4)残った金貨を左右に1枚ずつ乗せ、手元に1枚残します((3)で2枚のグループが残った場合は手元には残さない)。これで天秤が釣り合えば手元の1枚、天秤が傾いたなら軽い方の1枚が偽物であるとわかります。*3つのかたまりに分けることに気づけば、あとは同じ方法でどんどん減らしていけばOK。「こうだった場合は、こうなる」という筋道を立てて考えることが大切です。そして、1分でこのクイズが解けた方は、かなりのIQの持ち主といえます。IQは100を平均値とし、約70%の人がIQ85~115の間。IQ135以上の人は2%程度とされています。この数字クイズを1分以内で正解した方は、IQ135以上かもしれません。通勤時間や昼休みなどのスキマ時間を活用して、このような論理的思考を身につけるクイズを行うことを習慣にしてみてください。きっと仕事にもいい影響が出るはずです。(文/平野鞠) 【参考】※快活脳!思考の罠と脳の基礎知識※老年若脳※IQ脳.net【クイズ】※北村良子・・・パズル・クイズ作家。書籍の他、企業、新聞、TV番組、雑誌等向けに作成。著書は『大人のIQパズル』(彩図社)『60歳からのボケないための思い出しパズル』(永岡書店)他。お問い合わせはフォームからお願いします。【画像】※BAR SEA-TURTLE』からどうぞ!
2016年07月27日